★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 05日02時15分 〜
 
 
2025年4月05日02時15分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] トランプの暴挙に石破政権の右往左往…「日本だけ関税下げてくれ」という島国根性(日刊ゲンダイ)

※2025年4月4日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年4月4日 日刊ゲンダイ2面

トランプの暴挙に石破政権の右往左往…「日本だけ関税下げてくれ」という島国根性
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370049
2025/04/04 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


大迷惑(C)ロイター

 いよいよ、始まった世界貿易戦争の「宣戦布告」。株価暴落が象徴するように、今後、世界経済の大混乱は必至だが、今、国がやるべきことは何なのか。属国のように懇願するだけでは新たなディールでむしられるだけ。

  ◇  ◇  ◇

 報復関税の激化によって、世界経済が深刻な打撃を受けるのは避けられない。そんな「世界貿易戦争」がいよいよ始まったと言っても過言ではないだろう。

「宣戦布告」したのはトランプ米大統領だ。

 トランプは2日、日本を含む貿易相手国に同水準の関税を課す相互関税を導入すると発表。全輸入品に一律10%の関税を賦課。米産品への関税率や非関税障壁を考慮した関税率を相手国・地域ごとに上乗せし、日本には計24%を課すという。

 相互関税は安全保障上の脅威に対処する国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置だ。

 一律10%分は5日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)、上乗せ分は9日午前0時1分から適用を始める。主要国の相互関税率は欧州連合(EU)が20%、韓国が25%。中国は34%で、これまでの追加関税分を含め計54%となる。

 また、この措置とは別に輸入車については3日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)から25%の追加関税の適用を開始した。

「米国は友好国からも敵対国からも略奪されてきた」「今日は米国解放の日だ。米国の黄金時代が戻る」

 トランプはホワイトハウスで行った演説でこう声を張り上げ、今回の高関税政策の正当性を強調。「米国の納税者は50年以上、ぼられてきた」「(相互関税の発動で)そんなことはもうこれ以上起こらない」と訴えた。

トランプは腐敗企業の社長と同じ「裸の王様」

「多くの場合、友好国は貿易の面で敵対国よりもたちが悪い」

 これまで米国が安全保障や軍事面で友好関係を築いてきた同盟国らも非難し、関税政策で配慮しない姿勢を鮮明にしたトランプ。日本に対しても「コメに700%の高関税を課している。(米国に)コメを売らせたくないからだ」と批判し、日本で米国車の販売が低迷していることについても「不均衡」と持論をあらためて展開した。

 非関税障壁に関しては、EU(欧州連合)を念頭に付加価値税(消費税)が米産品の市場参入を妨げていると強調。さらに日本や中国などの税制や賃金制度が輸出競争力を高めていると問題視した。

「外国の大統領、首相、国王、大使皆がすぐに、関税の適用除外を求めてくるだろう」

 今後、米国に対して関税引き下げを求める動きが各国で活発化することを期待し、不敵な笑みを浮かべつつ、演説を締めくくったトランプだが、思惑通りにコトが運ぶとは限らない。

 早くも中国商務省は「中国は権利と利益を断固として守るため、対抗措置を講じる」と表明。欧州委員会のフォンデアライエン委員長も「我々には対抗する用意がある」と反発しているからだ。

 こうした動きが強まれば報復合戦によって世界経済が大混乱に陥るのは必至。米国の物価上昇にもつながりかねず、米景気そのものを後退させることになるのは間違いない。

 経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。

「自由貿易を先頭に立って推進してきた米国が、その方針を根底から覆す。その悪影響は計り知れません。おそらくトランプ大統領の周囲には苦言を呈する人がおらず、取り巻きはイエスマンばかりなのでしょう。腐敗企業の社長と同じ。彼は王様のように振る舞っていますが、しょせんは裸の王様。世界が大迷惑しています」

関税政策、貿易戦争は成功しない──が歴史の教訓


これからどうなる(C)共同通信社

「相互関税は貿易相手国にショックを与え、物価上昇、経済成長の鈍化、投資減速により、米経済に打撃を与える。世界経済の成長率も落ち始めるだろう。輸出主導経済のアジア諸国は、経済的に厳しい痛手を負い、この嵐を乗り切るために国内企業への支援を迫られる」(ウェンディ・カトラー元米通商代表部「USTR」次席代表代行)

「各国・地域別の相互関税率を踏まえると厳しい内容だ。米国では輸入物価が上がり、購買力が低下する。米国の実質GDPは約1.0%、世界の実質GDPは約0.4%押し下げられる恐れもある」(三井住友銀行シニアエコノミスト)

 経済の専門家らがそろって「トランプ関税」に警鐘を鳴らし、危機感を募らせているのは過去に例があるからだ。

 1929年の世界的な恐慌を受け、米フーバー政権は翌30年に「スムート・ホーリー関税法」を導入。国内産業の保護を理由に約2万品の輸入関税を平均50%引き上げた。当初は農作物に限られていた対象品目はその後、工業製品にも拡大。各国は対抗措置として米国製品に報復関税を課し、貿易戦争が勃発。これが世界恐慌を加速させ、やがて第2次世界大戦を引き起こす一因になった、などと解釈されている。

 トランプは「米史上で最も重要な日」などと威張っていたが、関税政策、貿易戦争は成功しない--というのが歴史の教訓であり、それが経済界の常識なのだ。

他国は「日本は米国の属国」との認識を強める

 まさにトランプの暴挙とも言えるのだが、とはいえ、日本に与える影響も大きい。貿易統計によると、日本の基幹産業である自動車の対米輸出額は6兆円を超え、輸出額全体の3割にも達する。相互関税によって米国内での日本車の販売減が顕著になれば、すそ野が広い自動車業界だけに国内の中小企業にも波及するのは避けられないだろう。

 実際、3日の東京金融市場は株安、円高、債券高が加速。日経平均株価は一時、前日比1600円超下落し、終値は昨年8月以来、8カ月ぶりに3万5000円を割り込んだ。

 さて、そんなトランプ関税に打つ手なしというのか、右往左往しているのが石破政権だ。林官房長官は「今般の措置が極めて遺憾である旨伝え、措置の見直しを強く申し入れた」と説明するばかり。石破首相も「極めて残念で不本意」と言い、引き続き適用除外を求める考えを示していた。「措置の見直し」「適用除外」とか言っているが、要するに「日本だけ下げてくれ」と言っているようなものだ。

 石破はちょっと前のG7(先進7カ国)首脳会議で、「今後ともG7の結束が必要」と言っていたはずだ。それなのに抜け駆けというのか、近視眼的というのか。自国の利益だけを求めるように島国根性をむき出しにして属国のようにトランプにひたすら懇願する。こんな体たらくな姿勢では新たなディールでむしられるだけだろう。

「結束」を訴えたのであれば、トランプ関税による世界経済の分断と対立を回避するために日本政府が今、やるべきことはあるだろう。

 埼玉大学名誉教授の相澤幸悦氏(経済学、金融論)はこう言う。

「トランプ大統領がどこまで相互関税の影響について理解しているのか分かりませんが、大統領選で掲げた一丁目一番地の政策だけにアピールせざるを得ないのでしょう。そんなトランプ政権に対し、日本は何も言わず。主体性も感じられません。なぜ、EUのように対抗措置を打ち出さないのか。唯々諾々と従うだけではトランプ政権の言いなりになるだけ。全く情けない。石破首相は日米首脳会談でお土産としてトランプに金の兜を贈って話題となりましたが、他国はますます『日本は米国の属国』との認識を強めるだけです」

 首脳会談の際、石破はトランプに向かって「勝って兜の緒を締めよ」ぐらい言って強気な姿勢をみせていれば、少しは状況は変わっていたかもしれない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/886.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 兵庫県警に新本部長が着任「自分の判断を正してくれるのは信頼する同僚や部下たち」 県知事選めぐる告訴告発に「適切な捜査指揮を執る」/ ABCテレビ
兵庫県警に新本部長が着任「自分の判断を正してくれるのは信頼する同僚や部下たち」 県知事選めぐる告訴告発に「適切な捜査指揮を執る」/
ABCテレビ によるストーリ
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E3%81%AB%E6%96%B0%E6%9C%AC%E9%83%A8%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%9D%80%E4%BB%BB-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%82%92%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E5%90%8C%E5%83%9A%E3%82%84%E9%83%A8%E4%B8%8B%E3%81%9F%E3%81%A1-%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%91%8A%E8%A8%B4%E5%91%8A%E7%99%BA%E3%81%AB-%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E6%8C%87%E6%8F%AE%E3%82%92%E5%9F%B7%E3%82%8B/ar-AA1Chas2?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=ad1a55a73e7f4d63965e941cdd17441c&ei=29

兵庫県警の新しい本部長・小西康弘氏(56)が着任会見を開きました。

 去年11月の兵庫県知事選などをめぐり刑事告訴・告発が続いていることについて問われた小西本部長は「不偏不党の立場を堅持し、法と証拠に基づいて適切な捜査指揮をとる」としたものの、公人への捜査について終了後に結果を説明するかどうかを問われると、「今、まさに捜査をおこなっているところで、お答えする段階にはない」と述べるにとどめました。

 また、百条委員会の委員長や委員を務めた奥谷謙一県議・丸尾牧県議に誹謗中傷メールが多数届いていることについて「相談があれば適切に対応し、もし被害届の提出があれば真摯に対応する」と話しました。

 小西氏は岡山県出身の56歳で、1991年に警察庁に採用され、京都府警の警備部長や福岡県警の警務部長・石川県警本部長などを経て先月31日付で兵庫県警本部長に着任しました。

 「特に力を入れること」を問われた小西本部長は、

・2024年に件数と被害金額がともに最多となった、特殊詐欺の被害防止

・「トクリュウ」と呼ばれる匿名・流動型犯罪グループへの対策

・分裂が続く山口組など暴力団への対策

の3つを挙げました。

 会見では最後に、「自分が常に正しい判断をしてきたかというと必ずしもそうではない。それを正してくれるのは、信頼する上司や同僚、部下たちだった。引き続きコミュニケーションを大事にしていきたい」と話しました。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/887.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 森友文書の一部開示に代理人弁護士「初期に開示されていたら赤木俊夫さんは死ななくて済んだ」(日刊ゲンダイ)

森友文書の一部開示に代理人弁護士「初期に開示されていたら赤木俊夫さんは死ななくて済んだ」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370083
2025/04/05 日刊ゲンダイ


開示文書を見る赤城雅子さん(C)日刊ゲンダイ

「やっとこの日が来たなあ、という感じです」

 夫が亡くなって7年、裁判から5年。ようやく財務省の開示文書を手にした赤木雅子さん(54)は、日刊ゲンダイの記者の問いかけにこう言って安堵の表情を見せた。

 森友学園への国有地売却に関する公文書改ざん問題で、財務省は4日、改ざんを指示されて自殺した同省近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さんに関連文書の一部を開示した。

 財務省で受け取った分厚い文書を、雅子さんは俊夫さんが生前愛用していたカバンに収め、その後、都内の会議室で代理人弁護士らとともに文書に目を通した。

 今回開示されたのは、2013年6月〜16年6月の土地取引の経緯に関する約2200枚。関連文書は全17万枚超あるとされ、改ざんを指示された俊夫さんが生前にまとめた文書は、今回はまだ開示されていない。

 核心の文書は6月上旬をめどに開示される見通しで、「夫がなぜ死ななきゃいけなかったのか、改ざんしなければいけなかったのか分かれば、私が裁判で明らかにしたかったことが分かると思うので、資料が出てくるのを楽しみにしている」と雅子さん。

 開示文書を見ながら、代理人弁護士の生越照幸氏はこう言った。

「森友学園の土地取引をめぐる騒ぎがあった時に、こうやって調べられるべきだった。それが情報公開制度の本来の趣旨です。初期の頃に開示されていたら俊夫さんは死ななくて済んだ。これを踏まえて情報公開制度の立法措置をしないと第二の俊夫さんが出てしまう」

 森友学園問題は安倍政権時代の負の遺産だ。改ざんの経緯は必ず、明らかにならなきゃいけない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/888.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 能動的サイバー防御法案 「通信の秘密」尊重明記 与野党修正で合意(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4333PJT43UQIP00LM.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n





また一つ「憲法違反の法令」が作られることになる。


「通信の秘密」尊重の明記は実質的には意味をなさない、絵に描いたような「蛇足」。

野党に賛成の口実を与えるためのものでしかない、国民向けの「目くらまし」。

一法令に書いても、書かなくても、「通信の秘密」は日本国憲法が保障している基本的人権の一つだ。

これが悪しき前例になって、法令に憲法の条文を書き加えなければならないことになりかねない「愚行」だ。

近代立憲国家において、基本的人権を守るどころか、制限し、侵害する政府に存在意義はない。

そんな政府を「排除する」ことは、国民が生まれながらに有する抵抗権という自然権の行使。

そして、憲法に違反する法令は「排除する」のが日本の掟。

これも、国民が生まれながらに有する抵抗権という自然権の行使を、憲法前文に明記したものだ。

少数与党であるにもかかわらず、国民の負託を受けた代表が集う国会がこの体たらくでは、日本の将来は危うい。




以下に記事の全文を転載する。


サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御(ACD)」を導入する法案をめぐり、自民党、立憲民主党、日本維新の会などの与野党は3日、憲法21条が保障する「通信の秘密」を尊重する条文を新たに盛り込むなどの修正を加えることで一致した。ACD法案は修正を経て4日の衆院内閣委員会で可決され、週明けに衆院を通過する見通しとなった。

 修正案は立憲が提案し、自民、維新などが賛同し共同提出する方針を決めた。「通信の秘密」を含む国民の権利と自由を「不当に制限するようなことがあってはならない」と新たに明記する。政府の運用状況を監視する独立機関の活動状況に関する国会への報告事項を具体的に列挙するほか、法施行から3年後の見直し規定も付則に盛り込む。

 ACD法案は、重要インフラなどへのサイバー攻撃を未然に防ぐため、ネット上の通信情報を政府が収集・分析することを可能とする。分析するのはIPアドレスや送受信日時などに限られ、メールの本文などは対象としない。

 政府は国会審議で「通信の秘密に対する制約は公共の福祉の観点から必要やむを得ない限度にとどまり、憲法違反となるものではない」(平将明・サイバー安全保障担当相)とし、通信の秘密を尊重する条文は必要ないと説明してきた。一方、立憲は「国民の権利と自由を不当に害することがないようにする一般条項は、慎重な運用につながる」(岡田克也・前幹事長)として条文明記を求めていた。


記事の転載はここまで。



産経新聞の下記記事によれば、

https://www.sankei.com/article/20250402-SWN7LEYYX5OYPHVLTA672KYCLM/

岩屋毅外相は2日の衆院内閣委員会で、サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法案を巡り、国外の攻撃元サーバーを無害化する際の対応では国際法を順守すると強調した。「国際法上許容される範囲内で行うことは当然で、適切に判断する」と述べた。

と報じている。


国会なのだから、岩屋外相の言う国際法とは何を指しているのかを問うてもらいたいところだ。

代表的なものは、「国連憲章」であり、「戦時国際法」と呼ばれることも多い「武力紛争法」だろう。

戦争が違法化された現代国際法では、「戦争法」も「武力紛争法」と言い換えられるようになった。

少し前には、石破首相は、「能動的サイバー防御」は武力攻撃ではないので、憲法9条には違反しないと答弁している。

その石破内閣の閣僚が「武力紛争法」上許容される範囲内で行うという。

どちらの理解が正しいのか。

答えは、どちらも間違い。

正しくは、「憲法9条に違反する。」

日本の場合は、「国際法上許容される範囲内で行うこと・・・」でも憲法に違反することはしてはならない。

それが憲法たる所以であり、世界に誇れる日本の憲法なのだ。

日本人はそれを「平和憲法」と言い、誇りにしている。



外務省は、「日本政府として、国連憲章を含む既存の国際法がサイバー行動にも適用されることを再確認した上で、既存の国際法がどのようにサイバー行動に適用されるかについて、最も重要かつ基本的な事項に関する現時点の立場を示したもの」、として以下の文書を公表している。

サイバー行動に適用される国際法に関する日本政府の基本的な立場

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100200951.pdf

によれば、

国連憲章全体を含む既存の国際法はサイバー行動にも適用される。

とし、

国家は、サイバー行動によって他国の主権を侵害してはならない。また、国
家は、サイバー行動によって他国の国内管轄事項に干渉してはならない。

としている。

更に、

サイバー行動であっても、一定の場合には、国連憲章第2条4が禁ずる武力
による威嚇又は武力の行使に当たり得る。

との認識を示している。

詳しく知りたい方は上記URLにて参照されたい。


実は、サイバー行動に対して、特化された国際法は無い。
上記文書もそういった事情を反映している。

サイバー空間で起こる問題に国家は如何対処すべきか、これから国際的にコンセンサスを得る活動が進むという、過程上にいる。


この問題に対して、私達は、一つ認識しておくべきことがある。

「能動的サイバー防御」はACD(Active Cyber Defense)の和訳と言われている。

記事でもそういう使われ方になっている。

しかし、日本の「能動的サイバー防御(ACD)」と米英の「Active Cyber Defense(ACD)」は肝心なところで違いがある、との指摘がある。

「ACDという用語については、現在我が国で使われている「能動的サ
イバー防御」で議論の中心となっている行為、即ち、サイバー攻撃に対する反
撃や先制的無害化措置は、そもそも米英のACDには含まれていない行為であ
る。」

私も詳しくはないので、紹介に留めるが、興味のある方は調べてみてはいかがだろうか。










http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/889.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 日本は米国の「幸せな家臣」になるのか 西村カリン ニッポン見聞考(日刊ゲンダイ)

日本は米国の「幸せな家臣」になるのか 西村カリン ニッポン見聞考
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/369990
2025/04/03 日刊ゲンダイ


「日本は最前線に立つ」「戦争の準備をする必要がある」、この恐ろしい圧力と要求に日本はどう臨むのか(C)ロイター

 日本政府の本音を知りたい。先月末のへグセス米国防長官の来日後、石破政権は「トランプ政権下でも米国が引き続き日本を守ってくれる」と確信し、安心しているのか。それとも「困ったな」と思っているのか。

 なぜ私がそんなことを書いているかというと、へグセス米国防長官の発言をしっかり聞いたからだ。日本に対する彼の圧力と要求には恐ろしさを感じた。

 確かに、ヘグセス氏は「米国と日本の同盟は非常に強固」「米国は台湾海峡を含めたインド太平洋において、盤石で万全の体制にある信頼おける抑止力を維持する」と強調した。

 ただ、最も重要な発言はここではない。キーポイントは「米国は単独ではない。米国が西太平洋で有事に直面した場合において、日本は最前線に立つことになる」だ。最後に、「平和を求めているのであれば戦争の準備をする必要がある。緊密に協力をしていきながら、戦闘力、殺傷力、即応力をともに高めていけることを大きく期待している」と発言した。

 日本が中国に侵攻されるリスクより、台湾侵攻の可能性が想定されている。その場合、日本は望まない戦争に巻き込まれてしまう。「台湾有事の場合は日本の自衛隊も米国と共に戦うべきか」という質問に答えないといけないのは日本の国民だ。

 YESなら、改憲も含めて法整備が必要だ。それはトランプ政権が決めることではないはず。へグセス氏は日本の憲法を読んだことがあるのか?

 日本政府は憲法と国民の意見を無視できない。米国からのあらゆる軍事的な要求に応じれば応じるほど、中国との対話の試みが難しくなる。米国の最大の敵は中国だが、日本は米中の対立から距離を置くことができるはずだ。最大の抑止力は外交だと私は信じたい。多くの日本人がそう思っているのではないか。

 最近、母国であるフランスも含めて欧州でも戦争の準備が進んでいる。どう考えても、良い方向性とは思わない。「平和を求めているのであれば戦争の準備をする必要がある」ではなく、「戦争の準備をするのであれば、いつか戦争が始まる」という方がはるかに可能性が高い。


西村カリン ジャーナリスト

仏の公共ラジオ「ラジオ・フランス」とリベラシオン紙の特派員。1970年、仏で生まれ、2004年末から20年までAFP通信東京支局特派員。近著に「Japon,la face cachée de la perfection(日本、完璧さの隠れた裏側)」、初の小説「L'affaire Midori(みどり事件)」。

関連記事
石破政権は米国の言いなりではないのか トランプ関税よりも「戦争準備要求」の方が大問題だ(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/878.html

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/890.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 子に「学校に行く義務」はない(植草一秀の『知られざる真実』)
子に「学校に行く義務」はない
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-6b3ff3.html
2025年4月 4日 植草一秀の『知られざる真実』

3月25日に放送された上田晋也氏がMCを務める日本テレビ番組にタレントのあのちゃんが出演して不登校に関する経験を語った。

あのちゃんは「小学校も人間関係がうまくいかなくて、小2から卒業までは不登校で」あったと語り、きっかけが「いじめですね」と語った。

さらに、周りの人間のいじめに加担すればいじめに遭わないと考えたが、「それって周りに合わせることで、自分がなくなっちゃうみたいな、そのしんどさが一番勝って、不登校になった」と述べた。

さらに、高校では担任教諭にみんながいる前で呼び出され、髪の毛を染めてないのに、「髪染めてるだろ!」と言われ、「染めてない」と言っても否定され、「その態度はなんだ」と怒鳴られ、ここことで、他の生徒が「いじめてもいい」との認識を持ち、いじめられたと告白した。

あのちゃんは、当時の教師の対応により「(自分が)別の教室に移動された」ことを明かし、いじめた側を別の教室に移すのではなくでなく、いじめられた自分が移されたことに疑問を感じたと述べた。

同じ番組に出演した俳優で2児の母である須藤理彩氏も学校の対応を疑問に感じたエピソードを紹介した。

須藤氏の長女が小学校6年生の頃にクラスメイトからいじめられたことが原因で不登校になったことを語った。

その際に須藤氏は学校の校長に「その子がいなければ娘は学校に通えるので、いじめてる子を別の教室にすることはできないか」と提案。

しかし、校長は「いじめてる子もいじめられてる子も両方同じ大事な生徒」、「いじめてる子は学校に行きたくないと言ってない。それなのに別室で授業を受けてくださいとは学校からは言えない」と返答したという。

その上で「学校に来られないというならそれを尊重する」主旨の説明をし、結果として仕方なく不登校を選んだという。

こうした現実がある。

学校でいじめがある場合、処罰する対象はいじめをした側である。

この原則が確立されていない。

いじめた側が放置され、いじめられた側が排除される現実が事態を悪化させる原因になっている。

日本の初等・中等教育のあり方を全面的に見直す必要がある。

「学校に行くことは義務」との間違った情報が流布されている。

「学校に行くことは義務」でない。

日本国憲法が定めているのは

「子女に普通教育を受けさせる義務」

である。

しかも、「普通教育」であって「学校教育」ではない。

ところが、「学校教育法」が「子女を学校教育法第一条が定める「学校」に就学させる義務」を定めたために、「学校に行くことは義務」という誤解が生まれた。

普通教育を受ける場を「学校」に限定していることに問題がある。

諸外国では普通教育を受ける場を学校以外に開放している。

家庭を、普通教育を受ける場として認めている国が大半だ。

学校に多くの問題があるのだから、家庭を、普通教育を受ける場として正式に認めるべきだ。

そうなると言葉が変わる。

「不登校」は「在宅学習」になる。

言葉の響きがまったく違う。

コロナで出社せずに自宅で業務を行うときにどう表現したか。

「不出社」

と表現した企業があっただろうか。

「在宅勤務」と表現したのではないか。

子どもは学校に行かない自由を有している。

学校に行くことは義務ではない。

2016年に「教育機会確保法」が制定された。

教育機会確保法制定を契機に文部科学省の対応は全面的に変更された。

不登校児童生徒を学校に戻すという目標は廃棄された。

教育機会確保法が施行され、文科省は「学校へ戻らなくてもいい」との通知を発出した。

「学校復帰が唯一の前提ではない」ことが明確にされた。

しかし、「教育機会確保法」では学校以外に普通教育を受ける場は認めなかった。

そのために、いまだに「不登校」の言葉が使われている。

まもなく新学期が始まる。

子女を持つ保護者は「学校に行くことは義務でない」ことを正確に把握して「子どもの最善の利益」を考慮して対応する必要がある。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/891.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。