★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月 > 18日02時30分 〜
 
 
2025年2月18日02時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] 激しいインフレ容認する不正義(植草一秀の『知られざる真実』)
激しいインフレ容認する不正義
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-13617e.html
2025年2月17日 植草一秀の『知られざる真実』

日本国民は日本経済停滞の影響を受けてあえいでいる。

庶民の暮らしは一向に良くならない。

良くなるどころか、悪くなり続けている。

その最大の理由は政府が庶民の暮らしを良くしようと考えていないからだ。

2012年12月に発足した第2次安倍内閣。

〈アベノミクス〉なる経済政策を提示した。

金融緩和
財政出動
成長戦略

で日本経済を良くすると宣言した。

しかし、結果は悲惨なものだった。

日本経済の停滞は何ひとつ変わらなかった。

労働者実質賃金は減少し続けた。

他方、大企業利益だけは増大した。

〈成長戦略〉とは〈大企業利益の成長〉=〈庶民不利益の成長〉を目指すものだった。

一次産業自由化、医療自由化、労働規制撤廃、特区創設、法人税減税が実施された。

弱肉強食が強まり、中間層は下流へと押し流された。

現在の日本経済はこの延長線上に位置する。

庶民の生活は一向に良くならない。

自公は2024年10月総選挙で過半数割れに追い込まれた。

政治刷新が本来なら現実味を帯びる局面。

ところが、政治刷新の気配は広がらない。

中核野党が政治刷新ではなく、自公政治への参画を目指している。

堕落した野党=ゆ党では政治刷新は実現されない。

経済政策の論点は以下の三つ。

第一は積極財政の活用

第二はインフレの抑止

第三は消費税減税

ところが、現実は真逆だ。

石破内閣は緊縮財政の方針を示す。

「財政規律が重要」と唱える。

2022年以降の日本はインフレに直面。

「インフレ誘導」の金融政策運営を排除して、「インフレ抑止」を金融政策運営の根幹に据える必要があった。

ところが、黒田東彦日銀総裁は任期満了までインフレ誘導の旗を振り続けた。

この過ちを糾弾せずにインフレ誘導政策は正しいと主張する在野の自称専門家が多数存在する。

いま、何よりも重要な経済政策対応は〈消費税減税・廃止〉。

野党は10月31日の総選挙に際して消費税減税を公約として掲げた。

ところが、選挙後は態度を変えた。

国民民主党も消費税減税を公約に掲げたが、衆院総選挙後は一切口にしていない。

立憲民主党の野田佳彦氏は「減税は未来世代からの搾取」だと言い放った。

これまで掲げていた消費税減税の旗を奥深くにしまい込んだ。

日本のインフレは鮮明だ。

最新のデータである昨年12月の消費者物価指数統計。

総合指数の前年同月比上昇率は3.6%。

生鮮食品とエネルギーを除く総合でも前年同月比上昇率は2.4%。

日銀の目標値は前年同月比2%。

これをはるかに超えている。


生鮮食品は昨年12月に前年同月比17.3%上昇した。

ハイパーインフレに近い。

金融政策はインフレ抑止に基軸を置き、引き締め政策を断行する。

財政政策では消費税率を5%に引き下げて、生存権を守るとともに景気浮揚を図る。

これが正しい経済政策対応だが、正しい政策運営が行われていない。

在野の自称専門家の多くが間違った政策提言を示していることを認識する必要がある。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/646.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 日米従属関係を見直す好機だ 石破訪米を「大成功」と報じた大メディアの目は節穴(日刊ゲンダイ)

※2025年2月17日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年2月17日 日刊ゲンダイ2面

日米従属関係を見直す好機だ 石破訪米を「大成功」と報じた大メディアの目は節穴
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367811
2025/02/17 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


どこが「大成功」か。政府は慌てて「日本は除外して」と嘆願(関税についての大統領令に署名=右)/(C)日刊ゲンダ

 媚びただけの日米首脳会談を成功と持ち上げたメディアが自動車、鉄鋼への関税に慌てふためき、 「日本にも重大影響」などと報じる笑止。トランプが世界秩序の破壊者であるという認識がないからだないからだ。

 政府は慌てて「日本は除外して」と嘆願をしているが、この際、日米関係の見直しが必要。

  ◇  ◇  ◇

 どこが「大成功」だったのか。

 米国のトランプ大統領が来月12日から米国が輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと表明。4月2日ごろには輸入される自動車の関税も引き上げると言い出した。もちろん日本も例外ではない。

 7日に行われた日米首脳会談でトランプ大統領に媚びへつらった石破首相を「よくやった!」と持ち上げていた政府関係者と大メディアは大慌てだ。

 ドイツ・ミュンヘンで開催された安全保障会議に合わせて、トランプ政権発足後、初の日米韓外相会談が15日に行われたが、その後に岩屋外相が米国のルビオ国務長官と関税措置について協議。鉄鋼とアルミニウムの輸入品に対する関税について、日本を対象から除外するよう嘆願した。

 だが、それで「はい、そうですか」と聞くような相手ではないことも分かっているはずだ。トランプは13日、その国独自の商習慣や規制など「非関税障壁」が多い国を標的にして高関税をかける「相互関税」の導入も打ち出した。日本の消費税や独自の安全基準も敵対視される可能性がある。

 大メディアは今さらのように「日本にも重大影響」などと報じているが、笑止千万だ。

「カナダやメキシコといった同盟国、近隣国にも高関税をかけるトランプ氏ですから、日本への厳しい関税措置も当初から予見できたことです。ところが、日米首脳会談が『うまくいった』とメディアが持ち上げたせいで、日本は関税措置の対象外になるのではないかという楽観ムードが広がっていた。フタを開けてみれば、鉄鋼や自動車に容赦なく関税をかけられることになりそうで、慌てているのが現状です。特に自動車への高関税は影響が大きく、日本経済全体にダメージを与えるでしょう」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)

米国の利益に付き従うのか

 トランプは、第1次政権時から自動車輸入の多さを問題視していた。2024年の米国の自動車輸出額は約580億ドルだが、輸入額は約2100億ドルと4倍近い。これが巨額の貿易赤字の原因だと考えているのだ。米国にとって、日本はメキシコに次いで2番目に額が大きい自動車輸入先となっている。

 日本側から見ても、貿易統計によれば24年の米国への総輸出額21兆2951億円のうち、自動車は最多の6兆261億円で、全体の3割近くを占める。

 現在、米国は輸入される乗用車に2.5%の関税を課しているが、これが輸入トラック並みの25%に引き上げられでもしたら、関連企業は大打撃だ。その影響が日本経済全体に波及するのは間違いない。

 自らを「タリフマン=関税男」と称するトランプの関税攻撃を回避するには、日本の自動車メーカーが米国内に次々と工場を建設し、多くの雇用創出に貢献するしかなさそうだ。トランプの本当の狙いはそこにあるという見方もある。関税措置をチラつかせた「ディール」だ。

 関税を武器に脅しをかけ、相手国から譲歩を引き出す。それが「MAGA(Make America Great Again=米国を再び偉大な国にする)」であり、米国の国益だけを振りかざすのがトランプ流だ。そういう手法に怯え、慌て、付き従うだけの日本なのである。

奴隷根性が染みついた大メディアが絶賛した


米国への輸出の3割が自動車(C)日刊ゲンダイ

 毎日新聞と社会調査研究センターが15、16日に実施した全国世論調査で、石破内閣の支持率は前回調査(1月18、19日)より2ポイント増の30%となり、2カ月ぶりに30%を回復。共同通信の調査では1月調査から3.9ポイントも上がって内閣支持率は39.6%だった。

 この間、仕事らしいことを何もしていないのに支持率が回復したのは、大メディアが先日の石破訪米を「大成功」「上出来」と持ち上げまくった影響だろう。

 石破は首脳会談でひたすら取り入った。暗殺未遂を生き延びたトランプを「神様から選ばれた人物」とまで表現し、「MAGAはラストベルトの忘れ去られた人々に対する思いやり」などと、おべんちゃらを言っていた。

 そうやってトランプに媚びまくり、挙げ句に高い関税を課されそうになっている。こんな恥ずかしい首脳会談を大メディアは「大成功」と報じたのだ。その目はまったくもって節穴というほかない。

 大メディアからすれば、石破が首脳会談でトランプ様のご機嫌を損ねなかったことが成功に見えたわけで、どこまでも奴隷根性が染みついている。トランプが世界秩序の破壊者であるという認識がないのだ。

 16日の読売新聞1面で米政治学者のフランシス・フクヤマ氏がこう書いていた。

<権威主義の指導者は、三権分立の相互抑制や国際的な規範に縛られるのを嫌い、自己流を押し通すため法律に逆らう。トランプ大統領が、まさに行っていることである>

<就任以降、トランプ氏は米政府の形を作り変える何十もの大統領令を発令した。その多くは明らかに違法だし、憲法に反するものもあろう>

<トランプ氏の最も常軌を逸した行動は外交分野で見られる>

<第2次大戦後に世界が達成した成果の一つは、諸大国が他国の領土を軍事力で奪取することがあってはならないという規範の受諾である>

<ロシアのプーチン大統領は2014年と22年のウクライナ侵略で、この規範を大きく踏みにじった。そして中国は軍事力で台湾を奪還しようとたくらむ。トランプ氏は事実上、この両国に青信号を出し、大国の勢力圏という19世紀的な概念を復活させたのである>──。

自立的外交が国益につながる

 トランプはパナマ運河を奪還すると宣言し、デンマークがグリーンランドの支配権を米国に渡さなければ過酷な関税を課すと脅した上、軍事力行使も辞さないと威嚇する。

 さらにはパレスチナ自治区のガザを米国の支配下に置くという。

 米国の利益のためなら世界秩序なんて関係ない。そういうトランプと、彼を大統領に選んだ米国は世界からどう見られているか。錯乱状態の米国に日本はどこまで付き従うつもりなのか。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

「米国の顔色をうかがって従属している場合ではない。トランプ氏のやり方はあまりにメチャクチャで、先進国はマトモに相手にできないでしょう。真の友好国ならば『こんなことをしていたら国際社会から孤立する』と米国に忠告すべきだし、日米関係を見直すチャンスでもあります。この際、付加価値税がトランプ氏から批判されているEU諸国と足並みをそろえて、米国抜きの経済圏を築き上げる方法もある。それで困るのは米国です。トランプ氏の横暴を好機ととらえて自主的、自立的な外交に舵を切り、米国にも言うべきことを言った方が日本の国益になりますし、国際社会全体にとっても好ましい。その中で日本が信頼され、評価されることにもつながります」

 石破は、第55代内閣総理大臣の石橋湛山を尊敬していると公言している。これまでも所信表明演説や施政方針演説で湛山の言葉を引用してきたが、自身の首相就任に際して「向米一辺倒にはならない」と宣言したのが湛山だ。

 かねて主張していた日米地位協定の見直しも首相になった途端に封印してしまった石破に期待はできないが、大メディアも変わらず米国至上主義でトランプの言動に右往左往するだけでいいのか。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/647.html

記事 [政治・選挙・NHK296] スキャンダラスな下半身ネタに味を占め、選挙ではSNSで「下の層」を取り込む 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか(日刊ゲンダイ)

スキャンダラスな下半身ネタに味を占め、選挙ではSNSで「下の層」を取り込む 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367817
2025/02/18 日刊ゲンダイ


「2馬力選挙」を展開した兵庫県知事選でも全開(提供)筆者

 参院に2議席を有する「NHKから国民を守る党」(N国党)は、名誉毀損を繰り返すことで成長してきた。党首・立花孝志は2019年の参院選の政見放送で、NHKの女性アナウンサーを揶揄して「不倫、路上、カーセックス」と連呼。世間を仰天させた。

 22年の参院選は、ガーシーこと東谷義和を擁立し、政見放送で俳優やタレントのスキャンダルをイニシャルで暴露。当選の暁には実名を明かすと公約した。

 立候補した昨年の兵庫県知事選では、「自殺した渦中の元県民局長には不同意性交等罪に問われるようなスキャンダルがある」と触れ回った。

 ところが、どこからか聞きつけたデマを垂れ流していたようだ。常識ではあり得ない。そうやって立花は選挙に「下半身の話」を持ち込み、下衆な人々の心をつかんできた。

「セックス」を語ることでタブーなしとばかりに振る舞う

 どうして政治や選挙がつまらないかといえば、経済や福祉の話題はどうしても堅くなりがちで、学校の授業だったら寝てしまいそうだからだ。そこへきて立花は「セックス」について話す。

 本来、政治と最も遠く離れた「誰と誰がセックスした」という話をドヤ顔で語ることで、自分たちにタブーなしとばかりに振る舞う。こうした言動にえらく感動してしまう人たちが一定数存在するのだ。

 つまりN国党は、これまで「右」とか「左」で表現されてきた横軸のイデオロギーではなく、知性を縦軸とした「下」の層を開拓してきた政党だと言える。

 N国党の台頭により、SNSを中心に「下」を取り込む動きが加速している。

 兵庫県知事選で顕著になったのは、「オールドメディアに騙されるな」という言説だ。オールドメディアとは主にテレビや新聞を指す。ネットにこそ真実があり、オールドメディアはそれを隠し、既得権益を守る存在だという陰謀論が「下」の層にウケている。長い文章を読むのが不得手なこの層は、もともと新聞を読まず、ネットに渦巻くデマを信じ、自分たちこそ正義だと思い込んでいるからだ。 (敬称略=つづく)

▽選挙ウォッチャー ちだい 全国の選挙現場を取材、「note」などで報道。「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」を上梓。N国党から名誉毀損で提訴されたが、昨年11月に1審勝訴。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/648.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 維新には前向きな回答、立憲は「塩対応」… 石破首相、温度差際立つ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250217/k00/00m/010/196000c





相手に本気度を見透かされてしまったら、こんなもんだろう。


甘い〜のだ…飴。

それは「塩」、なめたらあかん。


立憲は「塩対応」・・・されて当然な・・のだ。

交渉する前から、「予算に反対しない宣言」などあり得ない。

それを言う事にどんな意味があるというのか。

「神対応」のつもりなら、いつもながらの、ただの「独りよがり」でしかない。

「財務省対応」のつもりなら、ただの「国民の敵」。

毎日新聞にも「異例の表明」と書かれる不始末。

崖っぷちに追いこんだ敵を前にして「自分たちが武装解除」?

到底理解出来ない。

到底許されない。

こういうのを「利敵行為」、「反党行為」、「敵前逃亡」、「裏切り」、と言う。


敵に塩を送り、塩もて返さる。・・・もはや、笑えない喜劇。

冷たい「塩むすび」のみで今日を生き、命をつなぐ国民にとっては噴飯ものだ。

「消費税の時限的減税」も塩漬け、「原発ゼロ」も塩漬け、「違憲の安保法制の排除」も塩漬け。

3兆800億円の予算修正要求も、交渉に入る前から1兆円に要求修正。

権力・政権に甘い野田氏、国民には、かくも「塩対応」。


やはりこの人には政治は無理だ。

交渉前に手持ちのカードをさらけ出し…ザル芝居の始まり〜はじまり。

演目は「すくい難きドジョウ」



以下に記事の全文を転載する。


2025年度予算案の修正を巡る与野党協議が山場を迎える中、17日の衆院予算委員会では立憲民主党、日本維新の会のトップが質問に立ち、それぞれ掲げる修正項目の採用を石破茂首相に迫った。首相は維新が求める高校授業料の無償化について前向きな答弁をするなど、秋波を送る場面が目立った。一方、立憲には予算案に賛成する可能性が低いと見たのか、「塩対応」を繰り返し、両党に対する温度差を際立たせた。

 「自民、公明、御党(維新)3党の議論に心から敬意を表する。成案を得て実現させたい」。首相は維新の国会議員団を率いる前原誠司共同代表との質疑で、維新を持ち上げる姿勢を示した。

 前原氏は、高校授業料▽0〜2歳児の保育料▽学校給食費▽高等教育−−の無償化をそれぞれ実現・拡充することや、年収が増えて社会保険料負担が生じる「130万円の壁」への支援などを矢継ぎ早に要求。首相は全ての項目について時期を示しながら「(3党の)協議が整えば、早期に成案を得ていきたい」と前向きに答弁し、前原氏は「一定の評価をしたい」と応じた。

 自民、公明両党が衆院で少数与党となる中、25年度予算案の衆院通過には野党の協力が不可欠だ。与党は現在、立憲、維新、国民民主党とそれぞれ政策協議を実施しているが、首相が前原氏と個人的に親しいこともあり、自民幹部は「首相の本命は前原氏だろう」と指摘する。予算案の年度内自然成立の衆院通過期限が来月2日に迫る中、自民国対幹部は「今日の前原氏との質疑がキックオフとなる」との見方を示し、停滞していた与野党の修正協議が進展する可能性が出てきた。

 一方、前原氏に先立つ午前の質問に立った立憲の野田佳彦代表に対し、首相の姿勢は対照的だった。

 野田氏は冒頭で「いたずらに予算を人質に取って衆院の予算通過を遅らせたり、年度内成立を阻んだりしない決意をしている」と日程闘争を控える異例の表明をした。「野党にとっては武装解除みたいな話」とも語り、野党第1党として予算審議への責任を負う姿勢を示しながら、修正に応じるよう首相に促した。

 しかし、野田氏が高校授業料の無償化を求めると、首相は高所得世帯を念頭に「十分な財力を持った家庭も無償化することは格差是正の観点からどうなのか」と主張。学校給食費の無償化については「どのように給食を考えるのか。教育そのものなのか、ややずれる部分なのかが、議論の本質だ」と慎重な答弁を繰り返した。高額な医療費の患者負担を月ごとに抑える「高額療養費制度」の見直し案を巡っても、野田氏が8月からの限度額の段階的引き上げ凍結を求めたのに対し、首相は「現役世代などの負担を減らさなければ制度として持続困難だ」として、一部見直しで対応するとの政府見解に沿った発言にとどめた。

 ただ、維新との協議に偏重することには、与党内でも「いつひっくり返るか分からない。予算案以外の法案も考えれば、立憲、国民民主とも関係を持った方がいい」と懸念する声がある。【園部仁史、池田直】


記事の転載はここまで。



国民は「減税潰し」に野田氏の正体を見た。

当然、立憲民主党の支持率の低迷に歯止めはかからない。

そんな中、「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」が立憲民主党に起死回生をもたらす唯一の可能性を残す。

残された時間は多くはない。その動向に眼が離せない。


一方で、日本維新の会の前原氏。

共通の鉄道趣味で意気投合というのは「嘘」。

政治は権力闘争、それほど甘くはない。

こちらも政権に媚びる姿が痛々しい。

日本維新の会の中では、権力基盤が無いゆえに、何としても「成果」を得ることが至上命題の前原氏。

その足元を見透かされては、交渉にならない。

こちらも、始まる前から早々に要求修正。

ここにきて、野党は「安売り」競争を始めた。

「功名争い」、「抜け駆け」競争の終わりは、所詮こんなもの。

野田氏の野党第一党の「武装解除」宣言の効果は抜群だ。

そのことで野党間に疑心暗鬼が蔓延し、完全に浮足立ってしまった。

財務省はしてやったりだ。

そして、一番安く売った日本維新の会が一足先に、「予算に賛成」を宣言。

まさに、政治は早い者勝ち、言った者勝ち。

なめたらあっかーん♫
なめたらあっかーん♫
誠司なめずに
これーなーめてー♫
(ただで使って)おいしい散々のだぁ〜め♫。
NO BILL♫。




http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/649.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる(日刊ゲンダイ)

大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/367812
2025/02/18 日刊ゲンダイ


個人情報がびい〜っしり!(大阪関西万博の公式HPから)

 4月13日の開幕まで2カ月を切っても、少しも盛り上がらない大阪・関西万博。前売り券の売れ行きも悲しいくらいに鈍い。運営する日本国際博覧会協会は、1400万枚の販売目標を掲げているが、今月5日時点の販売実績は774万1876枚と半分程度にとどまる。

 主力の電子チケットの購入には、万博公式HPでパビリオン予約にも必要な「万博ID」を登録しなければいけない。その際、申請者が同意を求められる個人情報保護方針が物議を醸している。

 万博協会が一般来場者を含む参加者から取得する情報として、幅広い項目が明記されている。具体的には氏名、性別、年齢、住所をはじめ、パスポート番号や位置情報、顔画像、音声や指紋などの生体情報、所属企業・団体名、部署、役職、SNSのアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好など。しかも、政府や地方自治体、協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。ヤバすぎないか。

同意しなければチケットは購入できない

 日刊ゲンダイが実際に「万博ID」の登録手続きを進めてみると、記入を求められた個人情報は氏名、電話番号、生年月日、居住国(日本の場合は居住地域)くらいだった。しかし、本人確認の際に生体認証やSNSアプリによる認証をすることもできる。個人情報保護方針の同意は「万博ID」の登録の冒頭で求められるため、拒否すればチケットは購入できない。

 このヤバすぎる個人情報規約の問題は2月5日の衆院予算委員会でも取り上げられた。れいわ新選組の大石晃子議員が「個人情報の取られ方が異常。これは何に使うのか」と指摘し、伊東良孝万博相は「全ての登録は不要。必要最小限度の情報を入力してもらう」などと釈明した。

 7日には万博協会幹部が記者団に「誤解を呼ばない明確な形にしていこうと考えている」と、今後規約を修正する考えを示したが、10日ほど経った16日時点でも、万博公式HP上では規約の修正は確認できなかった。

 前売り券をさばきたいなら、まずは不安払拭から始めるべきだ。

  ◇  ◇  ◇

 万博なんて「やっている場合か!」という国民の意識との乖離こそが、販売不振の元凶なのでは? ●関連記事【もっと読む】『開幕まで2カ月も大阪万博ご難続き…入場券販売不振で“政敵”に泣きつき、海外パビリオン完成もわずか数カ国』で詳報している。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/650.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。