★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月 > 13日07時05分 〜
 
 
2025年2月13日07時05分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] トランプ詣でが無事に終わって大ハシャギ 舞い上がる石破首相の大いなる勘違い(日刊ゲンダイ)

※2025年2月12日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年2月12日 日刊ゲンダイ2面


首脳会談で握手を交わす石破首相(左)とトランプ米大統領(C)共同通信社

 袖にされたり、高額関税を突きつけられなかっただけで「大成功」と欣喜雀躍の石破首相。政権運営に自信を深めているらしいが、もともと御しやすい相手だから、あえてケンカを吹っ掛けずに上納させるだけのこと。波乱はこれからで、首相も野党もメディアも甘すぎる。

  ◇  ◇  ◇

 トランプ大統領から「素晴らしい首相だ」と褒められたのがよほどうれしかったのか、最大の懸案事項だった「トランプ詣で」を無事に終えた石破首相が大ハシャギしている。帰国後、NHKを筆頭に大手メディアのインタビューに応じては、「共感があった」「『もう一回会って話したい』という感じを持てた」と、トランプとの初顔合わせがうまくいったと、誇らしげに語っている。

 日本側が懸念していた「関税引き上げ」などの対日圧力をひとまず回避したことで、大手メディアや野党までが、日米首脳会談を「率直に評価したい」「一定の成果を上げられたのではないか」と称えている状況だ。

 しかし、最初の会談を波乱なく終えただけで舞い上がるのは、少し甘いのではないか。

「タリフマン(関税男)」を自称するトランプが、日本に無理難題を突きつけてくるのは、これからだからだ。

 早速、トランプは10日、アメリカが輸入する鉄鋼、アルミニウムに25%の関税を課す大統領令にサインしている。「すべての国に適用する。これは大きいディールだ。アメリカを再び豊かにする」と記者団に強調している。発効は3月12日だ。

 もちろん、日本も例外ではない。石破は、アメリカの関税措置について、日本は「(米国との間で)問題のある国と同列に扱われるとは限らない」と、読売新聞(11日付)のインタビューに答えていたが、淡い期待は、あっけなく裏切られた格好である。

 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「日米首脳会談を『成功』と評価する声があるのは、石破首相に対する『期待値』が低かった裏返しでしょう。実際には、日本の国益につながる大きな成果はなく、現状を追認しただけでした。カナダ、メキシコ、中国に対して、いきなり厳しい態度をとったトランプ大統領が、日本に対して厳しい要求をしなかったのは、日本の『優先順位』が低いという事情もあったのだと思う。トランプ大統領が1期目に就任した2017年、日本はアメリカにとって第3位の貿易赤字国でしたが、2024年は7位まで後退しています」

首脳会談で約束したことが足かせに

 いずれ、トランプが関税を武器に日本に「ディール」を迫ってくるのは間違いない。日米首脳会談を詳細に見れば、それは明らかだ。

 首脳会談後の記者会見でトランプは、「慢性的な貿易赤字はアメリカ経済を弱体化させる。日本との貿易赤字を解消しなければならない」と明言。貿易赤字が進まなければ関税をかけるのかと記者から問われると、「イエス」と即答し、自動車への関税についても「いつも選択肢にある」と答えている。

 なのにトランプが、首脳会談の場で日本に厳しい要求をしなかったのは、「どうせ日本は言うことをきく」と、従順な日本は、いつでも要求をのませられると考えたからなのではないか。オドオドしながら、必要以上にへつらう石破の態度を見て、「日本はちょろい」と確信したとしてもおかしくない。

 なにしろ、首脳会談の冒頭から、トランプを「神様から選ばれた」とヨイショし、さらに大統領選のスローガン「アメリカを再び偉大に(MAGA)」について、「忘れ去られた人々に対する深い思いやりに基づくものだ」と称賛するなど、露骨にスリ寄っていた。石破は完全になめられたはずだ。

 それでは、この先、トランプは、どんな要求をしてくるのか。

 タイミングを見て、「防衛費」や「在日米軍駐留経費の日本側負担」の増額を迫ってくるのは間違いないだろう。すでに首脳会談後の会見で「きょうの協議に基づき、日本の防衛費はかなり大幅に増額する」と、石破にクギを刺しているからだ。アメリカ製の兵器を大量に買わせるつもりに違いない。

「トランプ大統領の歓心を買うために、石破首相は『日本の対米投資1兆ドル』『米国産LNG(液化天然ガス)の輸入拡大』を約束していますが、この先、これらの約束は日本の弱みになる恐れがあります。首脳会談のたびに、数値目標の検証を迫られる可能性があるからです。もし、進捗状況が思わしくなかったら、ディールを得意としているトランプ大統領のことだから、日本の弱みを突いて、さらに高い要求をしてくる懸念があります」(斎藤満氏=前出)

 トランプ政権は近く、貿易相手国に同等の関税を課す「相互関税」の詳細を発表する予定だ。日本の農産物が標的になるとみられている。

 さらに、2月18日ごろ、半導体、医薬品、原油など幅広い品目の輸入品に高い関税をかけると予告している。対象国や税率は明らかになっていないが、日本も対象国に含まれるのは、ほぼ間違いない。このままでは、おべっかが苦手な石破が、トランプをヨイショしたことも、すべて無意味だったことになる。

弱腰ではなにもかも奪われる


日米共同訓練の開始式で、国旗を掲げる陸上自衛隊員(手前の3人)と米海兵隊員(C)共同通信社

 これから4年間、日本はアメリカからムリな要求を突きつけられることになるだろう。なにしろ、大統領就任から1カ月もたっていないのに、世界中に貿易戦争を吹っ掛けるクレージーな政権である。

 いったい、日本はどう対応すればいいのか。少なくても、過去のアメリカとはまったく違う国だと考えて対応した方がいいのではないか。

 東大教授の鈴木一人氏(国際政治経済学)が、朝日新聞(6日付)でこう発言している。
<最も重要なのは、トランプ氏には過去の経緯や常識、外交とは何かといった縛りが一切ないということだ。米国の大統領の枠に収まり、振る舞うつもりはゼロだろう>
<今の世界は、これまでの世界とは違う。もう米国は世界のリーダーシップをとるつもりがなく、米国とうまくやっていれば何とかなると思っていた時代は終わった>

 まさに、その通りなのではないか。

 グリーンランドやパナマ運河の領有を唱え、パレスチナ自治区ガザ地区の所有を本気で主張するなど、トランプの発想は、19世紀の帝国主義と変わらない。メキシコ湾の名称をアメリカ湾と変えてしまい、カナダを51番目の州と呼んでいる。

 恐らく、同盟国を大事にするという発想もないのだろう。あるのは、文字通り「アメリカ・ファースト」だけである。

 石破は「アメリカとの間で波風を立てないことが大事」という発想なのだろうが、それでは、もう国益は守れそうにない。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は、こう言う。

「アメリカを世界の盟主と仰ぎ、従っていれば安泰、という時代は完全に終わりました。この先、日本が国益を守るためには、場合によってはアメリカと対峙する、という覚悟を決めるしかないと思う。もはや、アメリカとの貿易戦争は避けられそうにありません。これまでのように、アメリカの言いなりになっていたら、ひたすら買い叩かれる懸念があります。日本単独では、アメリカと対峙するのは難しいでしょう。まず、中国を含めてアジア諸国との関係を強化し発言力を強めることです。ヨーロッパも、ASEANも、まとまってアメリカに対応しようとしています。石破首相は、トランプ大統領から『タフネゴシエーター』と警戒されるくらいにならないとダメです」

 石破のように、首脳会談が波乱なく終わったくらいで浮かれているようでは、日本はケツの毛まで抜かれるだけだ。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/621.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 揉め事で「数字」を稼ぐ立花手法で「つばさの党」も過激化していった 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか(日刊ゲンダイ)

揉め事で「数字」を稼ぐ立花手法で「つばさの党」も過激化していった 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367610
2025/02/13 日刊ゲンダイ


警戒される「参政党討伐隊」時代の黒川敦彦氏(提供写真)

 いさかいや揉め事は「数字」を稼げる。だから、政治団体「NHKから国民を守る党」(N国党)の党首・立花孝志は「NHKをぶっ壊す!」と叫び、「集金人」と呼ばれるNHKの委託スタッフを追いかけ回しては恫喝。動画をユーチューブにアップしまくった。これらがたちまち集客コンテンツとなり、立花は人気ユーチューバーへと成長していった。

 2019年の参院選で議席を初獲得するなど、国政政党に成り上がった直後には、タレントのマツコ・デラックスに狙いを定め、レギュラー番組を放送する東京MXテレビのスタジオを毎週のように襲撃。集まるユーチューバーらに収益をもたらした。立花が揉めれば揉めるほど、生中継するユーチューバーの懐は潤い、当時は立花を追いかける者が絶えなかった。

 前広島県安芸高田市長・石丸伸二がネット上で人気を博しているのも、議会やメディアと揉める姿に「数字」があるからで、メカニズムは同じだ。

「つばさの党」の代表・黒川敦彦が過激行動に出たワケ

 こうした立花手法に学び、党勢拡大を狙うようになったのが政治団体「つばさの党」の代表・黒川敦彦だ。21年にN国党前身の傘下に入り、一時は幹事長だった。22年の参院選で一気に国政政党になった参政党に支持者を奪われることを懸念した立花は、党内に「参政党討伐隊」を結成。参政党の街頭演説を荒らし、神谷宗幣代表を集中攻撃した。そのリーダーだったのが黒川で、体に有刺鉄線を巻きつけて街頭演説の現場に乗り込んだこともあった。

 立花と黒川はカネをめぐって23年に決裂。つばさの党一本に戻った黒川は、昨年の衆院東京15区補選で選挙妨害を繰り返し、公職選挙法違反(選挙の自由妨害)の罪で逮捕・起訴された。

 なぜ黒川があれだけ過激な行動に出たのかと言えば、参政党討伐隊がおとがめなしだったからだ。捕まるわけがないとタカをくくっていた。

 顔面白塗りピエロ姿で在日クルド人ヘイトスピーチを繰り返し、社会に分断をもたらしている河合悠祐もN国党の手法に学んだ一人である。先月の埼玉・戸田市議選で大量のデマとヘイトをまき散らしたにもかかわらず、あろうことかトップ当選を果たした。

 立花が政治団体を設立してから、間もなく12年。トンデモないやからが確実に増えている。(敬称略=つづく)

▽選挙ウォッチャー ちだい
 全国の選挙現場を取材、「note」などで報道。「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」を上梓。N国党から名誉毀損で提訴されたが、昨年11月に1審勝訴。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/622.html

記事 [政治・選挙・NHK296] デヴィ夫人も参院選出馬表明! 陣営指揮する“選挙の神様”「個人で100万票以上は取れるのでは」の仰天と根拠(日刊ゲンダイ)


デヴィ夫人も参院選出馬表明! 陣営指揮する“選挙の神様”「個人で100万票以上は取れるのでは」の仰天と根拠
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/367648
2025/02/13 日刊ゲンダイ


デヴィ夫人も参戦(C)日刊ゲンダイ

「人生の集大成として、政界に一石を投じようと立ち上がりました」──。タレントのデヴィ夫人(85)が12日、犬と猫の愛護活動に特化した政治団体「12(ワンニャン)平和党」の結党を発表。自身が代表を務め、今夏の参院選への出馬を表明した。当選すれば麻生元首相を抜いて現役最年長の国会議員に躍り出るが、政界へ殴りこむ気力は十分。参院選は「デヴィ参戦」で、いよいよ混沌としそうだ。

 ワンニャン平和党の理念は、ズバリ「犬猫と人類の共生」。さらに「犬猫に対する道徳観を民主的な先進国と共有し、日本の国際的イメージを高める」目的もあるという。

 会見でデヴィ夫人は、東京や大阪など日本国内でも犬肉を提供するレストランが約50軒あると指摘。「犬を食べているという現実を日本人はまだまだ知らない」と訴え、一丁目一番地の政策に「犬猫食禁止法の成立」を掲げた。

 問題は参院選で議席を得られるのかどうか。陣頭指揮を執る選挙対策委員長には、都知事選の「石丸旋風」の立役者で“選挙の神様”こと藤川晋之助氏が就任。会見に同席した藤川氏は、「日本で“ワン”イシューの政党をつくれば相当手応えがある」「参院選に向けて大きな台風にもなるのではないか」と力説し、こう続けた。

「選挙のプロとしての直感。最低でも2議席から3議席は取ってみせます。できれば5議席。そうすれば政治の中でキャスチングボートを握れる時代が来ます」

 最大30人程度の擁立を模索するが、今のところ立候補予定者はデヴィ夫人と「まだ名前を出せない2人」(藤川氏)の少なくとも3人。これから公募で候補者を募集し、最低10人の擁立を目指すという。

 デヴィ夫人は比例代表で出馬予定だが、現在はインドネシア国籍。出馬条件を満たすため、日本国籍の取得を申請中だ。デヴィ夫人と一緒に共同代表を務める世界愛犬連盟の創設者・堀池宏氏は「出馬するつもりはありません」と明言した。

識者「国民の選択肢を増やすどころか、撹乱しているようにも…」


政治団体「12(ワンニャン)平和党」の結党を発表(C)日刊ゲンダイ

 参院選の比例代表は約100万票で1議席といわれる。藤川氏の言う「最低でも2〜3議席」は、200万〜300万票を見込んでいるということ。

 日刊ゲンダイの記者が根拠を問うと、藤川氏は「今の時代、新党をつくった場合は参政党とか130万〜150万票ぐらいは増えている」と持論を展開。「デヴィ代表個人として100万票以上は取れるのではないか」と期待を寄せ、政党と個人の票を合わせて「300万票ぐらい」と語った。

 藤川氏のもくろみ通りにワンダフルな勝利を収めるか、ニャンとも言えない結果に終わるかは見通せないが、参院選は政党乱立による玉石混交で大混乱することは間違いない。

 国民民主党は全国32の改選1人区に「できる限り」の擁立を目指しており、野党候補の一本化への影響は必至。前回2022年の参院選で躍進した参政党も、比例代表を含め計50人超を立てる方針を掲げる。あのN国党党首の立花孝志氏も比例代表で参戦する見通しだ。

「条件を満たせば誰でも立候補ができるし、国民の選択肢が増えるのは結構な話だけれども、すべての候補者が真摯に『国民の信を問う』ているのか。自らの当選を目的とせずに出馬したり、あるいは売名や宣伝に結び付けたり。国民の選択肢を増やすどころか、撹乱しているようにも映る。参院選では歯止めがかかるといいのですが」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

 石丸旋風も国民民主の躍進も、ネットを駆使した空中戦がカギを握った。参院選もあの異様な光景が繰り広げられるのか。

  ◇  ◇  ◇

 デヴィ夫人は2023年1月、82歳でウクライナを電撃訪問しているがそのワケは? 関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/623.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 「高額療養費制度」見直しに新たな火種…“がん・難病増税”に等しいのに、国家公務員は「負担上限」据え置きの可能性(日刊ゲンダイ):医療板リンク 
「高額療養費制度」見直しに新たな火種…“がん・難病増税”に等しいのに、国家公務員は「負担上限」据え置きの可能性(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/24/iryo13/msg/480.html



http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/624.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 選択的夫婦別姓 立憲が推進本部を新設「全党を挙げての体制」小川幹事長 本部長には辻元氏を起用(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/828331




小川君、それ、ピントがずれてるぞ。

それは同時に『なぜ君は総理大臣になれないのか』の答えのようだ。


もう面影すら無くなってしまったが・・・、

それほど遠くはない、その昔、「国民の生活が第一」の政治を目指していた政党があった。

今ではほとんど聞かれることが無くなった「国民の生活が第一」。

憲法が謳い上げる「政治の理念」を、分かり易く言い変えた「貴重な言葉」なのだが。

何か不都合でもあったのか。

一方で、選挙のたびに繰り返し叫ばれる「身を切る改革」。

そのことを叫んで当選した大勢のセンセー方は、未だに国会で高い歳費と共に、莫大な政党交付金なるものまで支給されている。

これほどの不合理があろうか。

今、国民の前に展開されているのは、「国民の生活など二の次、三の次」の政治だ。

それは、言い換えれば、上級国民の「身を肥やす」政治、「上級国民の生活が第一」の政治ということになる。

何をとち狂ったのか、何か恨みでもあるのか、不満を言えない幼稚園児の小遣いからも徴税するという発想の理不尽、不道徳。

いくら「取り易いところから取れ」と言われても、そこまでするのは鬼畜にも劣る所業でしかない。

獣でさえ、子供に対しては愛情を注ぐ本能は持っている。

問題を指摘されても「黙殺」して取り合わない、「傲慢」が幅を利かせる永田町の不条理。

この国の主権者は国民であることが有名無実という、救い難き絶望。

いつの間にか、国民は置き去りにされ、五公五民の重税に苦しみ、暖房も効いていない薄暗い部屋の薄い布団の中で、空腹に耐えながら、悔し涙で毎晩枕を濡らす暮らしを強いられている。

最近では、経済的に困窮を極めている国民が「減税」を求めているそのことを、「未来世代から搾取する者」呼ばわりする者まで出てくる始末だ。

国民に対しての裏切り、二たび、三たび。





以下に記事の全文を転載する。


今国会の焦点の1つ「選択的夫婦別姓」制度の導入を巡り、立憲民主党の小川幹事長は12日の記者会見で、党内に推進本部を新設したことを発表した。

選択的夫婦別姓制度の導入について、立憲は早期に実現するべきだと主張していて、今国会で民法改正案を提出する方針。

推進本部の設置は12日付で、辻元代表代行が本部長に就任した。

会見で小川氏は、「選択的夫婦別姓は今国会の大変大きなテーマになる。党として専任の体制で本部を設置する」と述べた。

また、「国会対策委員会、政務調査会、幹事長室、所要の人員を配置して、部局横断的に全党を挙げての推進体制を図る」とした上で、「党内調整、各党との調整、国会内外との連携を中心に行っていく」との考えを示した。


記事の転載はここまで。



小川君、それ、ピントがずれてるぞ。


「選択的夫婦別姓」。

今、立憲民主党が「全党を挙げて」取り組む問題が、果たしてこれだろうか?

困窮を極める国民に寄り添う姿勢も、崩壊している国民生活に対する危機感の欠片も感じられない。

政策が、インテリジェンスのないインテリの自己満足であってはならない。

「選択的夫婦別姓」の問題よりも、優先度が高い、喫緊の課題があるではないか。

「選択的夫婦別姓」の問題を放置しろと言うつもりは毛頭ない。

「選択的夫婦別姓」の問題の解決が此の先半年、或いは1年先延ばしとなっても、死人が出ることはない。

「選択的夫婦別姓」を実現しても、食う事すらままならなくなっている庶民の空腹は満たされないのだ。

簡単に言えば、政策の優先順位の決め方に、国民の期待との乖離が大き過ぎる。

繰り返すが、政策が、インテリジェンスのないインテリの自己満足であってはならない。

結論を言えば、

「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」の提案を黙殺するのではなく、「これこそ」が立憲民主党「全党を挙げて」取り組むべき問題ではないのか。

選択的夫婦別姓「推進本部の新設」が、徹底的に「減税潰し」を続けるためのスピンなのか、はたまた国民の意識との絶望的なズレの故か。

『なぜ君は総理大臣になれないのか』。

その答えがここにある。


その昔はどうあれ、主権者国民の声を「黙殺」する政党に未練はない。










http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/625.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 米国にノーと言えるフランスの記者から見た日米首脳会談 西村カリン ニッポン見聞考(日刊ゲンダイ)

米国にノーと言えるフランスの記者から見た日米首脳会談 西村カリン ニッポン見聞考
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367667
2025/02/13 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


“ゴッド”の前でカチコチ…(C)ロイター

 どの国の首脳にとっても、米国のトランプ大統領との会談は容易な経験ではない。トランプ氏の姿勢、発言などを予想できないからだ。

 先週行ったトランプ氏と石破首相の会談は「うまくいった」と日本の外務省が言う。確かに、目立った問題はなかった。ただ、細かく分析したら、ちょっと違う。日本側は本音を言わなかったから、問題が発生しなかったのだ。

 トランプ氏との初対面だから、本人に嫌なことをしないし、言わないように、ものすごく日本側が注意した。会談の前にガザ地域、カナダ、パナマやグリーンランドについてのトランプ氏のとんでもない発言を巡って、日本政府はコメントをしなかった。会談の直前だったとはいえ反論しないのは良くない。中国の首脳が他国に対してトランプ氏と同様な発言をすれば、日本政府は無言ではなかっただろう。

 良い外交は同盟国に本音を言わないことではなく、礼儀正しい言葉で日本政府の意見を明確にすることだ。そうしないと自分の国の立場を弱めて、負ける。

 トランプ大統領と石破首相の共同記者会見の際、トランプ氏の戦略は明らかだった。記者とカメラの前で相手国がこれからやること、あるいは合意したことを強調する。実際に相手国が何も合意していない場合もあるにもかかわらず、その場で「違う」と言いにくい状況だ。完全にトランプ氏の勝ちだ。

 例えば、日本製鉄によるUSスチールの買収計画は「買収ではなく(USスチールに)多額の投資をすることで合意した」とトランプ氏が述べたが、実は誰も合意していない状況だった。また、何も決まっていないのに「日本がまもなく記録的な量の米国産LNGの輸入を開始することをうれしく思う」とトランプ氏が勝手に言ってしまった。

 日本はその戦略への対抗策を考えないと、やりたくないことをトランプ氏にやらされてしまう。言うまでもなく日本の利益にはならない。

 トランプ氏は同盟国に対しても厳しいから、同盟国を守る保証がない。何より、米国の金銭的な利益になる政策を最優先する。トランプ氏の姿勢に対して、日本は「お人よし」に堕ちてしまうリスクがある。対米外交はかつてない難しい4年が始まった。


西村カリン ジャーナリスト

仏の公共ラジオ「ラジオ・フランス」とリベラシオン紙の特派員。1970年、仏で生まれ、2004年末から20年までAFP通信東京支局特派員。近著に「Japon,la face cachée de la perfection(日本、完璧さの隠れた裏側)」、初の小説「L'affaire Midori(みどり事件)」。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/626.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。