★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月 > 09日04時30分 〜
 
 
2025年2月09日04時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] 兵庫県警、神戸地検の動きに注目 世の中、お縄にしなきゃいけない連中ばかり(日刊ゲンダイ)

※2025年2月8日 日刊ゲンダイ2面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


兵庫県庁で取材に応じる斎藤元彦知事(C)共同通信社

 誰が見てもゴマカシが歴然だった斎藤兵庫県知事の疑惑で、ようやく、捜査当局が動き出したが、大学教授らの告発を受けたもの。アリバイ的な動きなのかが注目されるが、それにしても、世の中にはびこるワルの多さに改めて愕然だ。

  ◇  ◇  ◇

 ついに捜査が動きはじめた。7日、兵庫県警と神戸地検は、昨年11月の兵庫県知事選をめぐって「公職選挙法違反」の疑いで刑事告発されていたPR会社を家宅捜索した。

 この「公選法違反」疑惑は、選挙直後から取り沙汰されていたが、捜査の動きが表面化したのは初めてだ。

 捜査は、知事選で再選された斎藤元彦知事が、PR会社に選挙運動の報酬を支払った疑いがあるとして、昨年12月、神戸学院大の上脇博之教授と元東京地検検事の郷原信郎弁護士が刑事告発していたことを受けて行われた。

 斎藤とPR会社社長は「買収」と「被買収」で刑事告発されている。

 告発状によると、PR会社社長は、知事選に関するSNS上の広報戦略の立案業務などを斎藤側から受注し、斎藤側は報酬として71万5000円を支払ったという。

 公選法は、車上運動員などの例外を除き、運動員に報酬を支払うことを禁じている。

 そもそも、疑惑が表沙汰になった発端は、知事選投開票日(11月17日)の3日後、PR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓社長が、投稿サイト「note」に、<私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました>(現在は削除)と書いたことだった。<食べる暇も寝る暇もない程でした>とも記していた。

 実際、選挙期間中、折田社長は斎藤と行動を共にしていた。

 もし、PR会社に支払われた71万5000円が、「広報全般」の活動に対する報酬だったとしたら、「買収」となる可能性が高い。71万5000円の支払いは、斎藤も認めている。

捜査の焦点は、71万5000円が「対価」だったか


本当にボランティアだったのか(メルチュの折田社長=折田氏のnoteから)

 公選法違反の疑いが浮上した後、折田社長はメディアの前から姿を消し、メルチュのオフィスも、もぬけの殻となっている。この先、捜査はどう進むのか。斎藤は立件されるのか。焦点は、支払われた71万5000円が、選挙運動に対する「対価」にあたるのかどうかだ。

 斎藤は、支払ったのは公選法で認められたポスター制作費などだったと説明し、きのうも「公選法に違反することはしていないとの認識に変わりはない」と記者団に語っている。折田社長の「広報活動」は、すべてボランティアとして個人で行われたもの、という言い分である。

 しかし、はたしてこの主張が通用するのかどうか。

 告発した郷原信郎弁護士はこう言う。

「強制捜査が行われたということは、犯罪の嫌疑が十分にあるということでしょう。告発状が受理されるのも早かった。年末年始を挟んで、告発から2カ月後の強制捜査にも違和感はありません」

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士はこう話す。

「まず、問われるのは、折田社長が『選挙運動員』だったのかどうかです。特定の候補者を当選させるために活動するのが、選挙運動員です。選挙運動員には、車上運動員などの例外を除き、報酬を払うことは禁じられています。一方、例えばポスター業者は、どの候補者のポスターも“仕事”として制作するので、選挙運動員には該当せず、報酬を受け取れます。折田社長の活動が、斎藤知事を当選させるための活動だったのかどうかがポイントです。検察は、折田社長が『note』に書いた内容やメールの中身も精査しているはずです」

 ふざけているのは、当事者の斎藤が、疑惑を払拭するための説明責任を一切、果たしていないことだ。代理人弁護士に任せきりにしている。

 捜査陣からは「この事件はハードルが高い」などと弱気な声も出ているそうだが、なにがあったのか、徹底的に解明すべきだ。

石丸陣営は疑惑の「キャンセル料」

 斎藤がまさかの「逆転再選」を果たした知事選は、SNSが大きな武器になったこともあって「SNS選挙」などと、もてはやされた。

 しかし、もしPR会社に違法なカネを払って「SNS対策」をしてもらっていたとしたら、あの選挙は、いったいなんだったのかという話だ。

 偶然なのかどうか、昨年の東京都知事選で落選した石丸伸二陣営でも、公選法違反の疑いが浮上している。ライブ配信会社に違法なカネを支払っていた疑惑である。

 都知事選の投開票日の2日前、石丸陣営は文京区内のホールで集会を予定し、都内の業者に有償でライブ配信を依頼したという。

 しかし、開催2日前になって、陣営内で、有償での配信業務は「公選法」に抵触する恐れがあるとの指摘があり、配信会社にキャンセルしたいと連絡したという。有償だと「買収」に当たる可能性が高いからだ。

 そのうえで、配信業者にはボランティアとして「無償」で配信業務をしてもらったという。配信業者のライブ配信は、さすがプロだけあって、画質も良く、アップや引きを切り替えるカメラワークも秀逸だったという。有権者のなかには、あの配信を視聴して投票を決めた人もいたのではないか。

 ただし、キャンセルが直前だったためキャンセル料として、当初見積もりの全額97万7350円を配信業者に支払ったという。

 しかし、このやり方は、どう考えてもおかしいのではないか。配信会社からしたらキャンセル料だろうが、ボランティア名目だろうが、同じ仕事をして、同じ金額がもらえれば、なにも変わらないからだ。さすがに問題発覚後、石丸伸二前安芸高田市長も「公選法に違反する恐れがあると思う」と認めざるを得なかった。

 まさか「キャンセル料」を法の抜け穴に使ったのか。仮に、石丸陣営と配信業者が「公選法に抵触しないように、キャンセル料の形にしましょう」と話し合っていたとしたら許されないことだ。

裏金議員も全員、立件がスジ

 それにしても、世の中、お縄にしなきゃいけないような連中ばかりである。

 自民党の裏金議員も、本来なら一人残らず立件してもおかしくなかった。80人以上が、組織的、意識的に裏金をつくっていたのに、立件されたのは、たったの3人だけである。なぜ、2728万円も裏金をつくっていた萩生田光一元政調会長が無罪放免なのか。どうして、1542万円の裏金を手にしていた世耕弘成元経産相がおとがめナシなのか。

 しかも、2人とも反省もなく「それでも政治にカネは必要だ」と開き直っているのだから、国民をバカにするにも程があるというものだ。

 安倍派と同じように裏金をつくっていた自民党の東京都連も処罰されていない。ほかの地方組織の裏金もウヤムヤのままだ。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「この10年、どんな悪事を働いても見つからなければいい、見つかっても逮捕されなければいい、という空気が日本の政界に広がったように感じます。やはり、アベ政治の影響でしょう。“やった者勝ち”という空気が蔓延してしまった。裏金議員も『派閥の指示に従っただけだ』と、裏金づくりが悪いことだという認識さえ薄い状況です。心配なのは、マジメに生きるのは損、正直者はバカを見る、という空気が強まると、社会全体が順法精神を失ってしまうことです。庶民は、物価高で生活が苦しいだけに、リーダーが不正ばかりしていると、いつか爆発しますよ」

 これ以上、ワルをはびこらせてはいけない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/600.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 「サプライズがないのが最大のサプライズ」、日米首脳会談を与野党が評価…「ひたすらおもねる態度」批判も(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250208-OYT1T50122/






記事に載せられた最後の評価がこれ。

「トランプ氏の一連の言動への批判を全く回避し、ひたすらおもねる態度に終始した」

最後に結論をもって締めくくる、上手い文章の組立。

読売新聞の評価も「これ」ということかな?

珍しく、私の感想と一緒だ。・・・う〜ん、複雑。




以下に記事の全文を転載する。


石破首相が7日のトランプ米大統領との会談で経済、安全保障両面での日米の連携強化を確認したことに対しては、与野党双方から評価する声が上がった。与党内では夏の参院選に向けた政権浮揚への期待が出ている一方、野党は今後の国会審議を通じて会談の中身を検証する構えだ。

 自民党の森山幹事長は8日、「幅広い分野で(日米が)協力することが世界の平和と安定につながっていく認識を共有できたことは大きな意義があった」との談話を発表した。

 日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画の問題を巡って前進が見えたことについて、自民の小野寺政調会長は取材に「大変知恵のある解決策を提示した」と評し、公明党の斉藤代表も談話で「(日本側の)一方的な利益にはならないという認識を共有できたことは良かった」とした。

 与党内ではトランプ氏から予測不能な要求を突きつけられることへの警戒感が強かっただけに、「サプライズがなかったことがサプライズだ」(自民の斎藤健・前経済産業相)との声も聞かれた。内閣支持率が低迷していることを踏まえ、自民の松山政司参院幹事長は「『政治とカネ』など不安材料がある中で、外交でアピールできたのは参院選に向けて非常に良かった」と語った。

 野党も、会談の成果を歓迎している。立憲民主党の野田代表は8日の記者会見で、「日米関係は外交・安全保障の基軸であり、早急に個人的な信頼関係を築いてほしいと思っていた。一定の成果を上げられたのではないか」と述べた。他の野党からも、「日米の抑止力と対処力のさらなる強化で一致したことを率直に評価したい」(国民民主党の古川元久代表代行)、「日米同盟をより堅固にし、国際秩序の構築を担っていくことを確認した意義は大きい」(日本維新の会の前原誠司共同代表)といった受け止めが相次いだ。

 一方、米国によるパレスチナ自治区ガザの所有構想や、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」からの離脱表明など、物議を醸しているトランプ氏の言動は共同記者会見などで言及されておらず、野田氏は「(会談で)突っ込んだ議論ができたかどうかはよく検証してみたい」とした。共産党の田村委員長は「トランプ氏の一連の言動への批判を全く回避し、ひたすらおもねる態度に終始した」と首相を批判した。

 12、13両日には衆参両院の本会議で首相による会談報告が行われる。


記事の転載はここまで。


日米首脳会談では、毎度、日米同盟の強化とか、尖閣諸島は安保条約の対象だといったことが「確認できた」、「そのこと」が成果として語られるが・・・。

私を守ってくれますよね。

日本を守ってくれますよね。

そのように、毎度毎度繰り返し確認しなければならないような、信頼しきれない、堅固どころか、脆弱な日米関係の裏返しなのだろう。

確認はいつも日本側からというのも情けない。

日米安保条約には、「米国が日本を守る」とは一言も記されていない。

むしろ、他人事のように記されている。

平時は、お互いに、武力攻撃に「抵抗するそれぞれの能力」を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させるよう努め(3条)、共通の危機に対しては、それぞれ自国の憲法に従って対処しましょうね(5条)、と記されているだけなのだから

「日米の抑止力と対処力のさらなる強化で一致した」と喜んでいる人もいるようだが、日米安保条約で求めているのは、攻撃に対する「抵抗する能力」であって、彼らの言う「抑止力」でも、「対処力」でもない。

冷静になって考えてみるといい。

そうすれば、「米国が日本を守ってくれる」ということが、幻想であり、妄想の類いであることが分るはずだ。

日本が他国から攻撃を受けたとしよう。

その時に、米国は米国の若者の命を犠牲にして、日本人に取って代わって、日本を攻撃する他国と戦うかどうかを。

あなたならどうする?

仮定の話には答弁しないのが、日本の国会での答弁の作法なのです・・・

世迷言もここまでくれば、天晴れ。


憲法前文に記されている。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。


米国と対等の立場に立とうとするならば、真っ先に「日米地位協定」の見直し、改定を申し入れるべきではないのか。


記事の最後は、

「・・・ひたすらおもねる態度に終始した」

で締めくくられている。

私に言わせれば、石破首相に相応しいのは「へつらう態度」という表現だと思いたい。

「おもねる態度」は安倍元首相にこそ相応しい。


即ち、

「阿る」・・・相手に媚びを売って、気に入られるような言動をとること。

「諂う」・・・気は進まないものの、無理に相手に気に入られるような言動をとること。

「阿る」も「諂う」も「相手に良い印象を持たれるように、機嫌をとること ・・・。

どうでもいいか。


神は、あなたを守ってくれました。

あなたは、私を守ってくれますよね・・・。

日本を守ってくれますよね・・・。

どうでもいいけど、今度は何持ってきたの?

それだけ?・・・たった?


「米国が日本を守ってくれる」という幻想からの決別。

すべては、そこから始まる。








http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/601.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 報道特集の予告でN信発狂(チダイズム)


報道特集の予告でN信発狂
https://chidaism.com/news/20250208-02/
2025年2月8日 - 5:04 PM チダイズム

 8日にTBS「報道特集」が、反社会的カルト集団「NHKから国民を守る党」の尊師・立花孝志が垂れ流したデマを検証することになり、放送前からN国信者たちが「偏向報道特集」だと大騒ぎをした結果、「偏向報道特集」がTwitterでトレンド入りした。

 うだつの上がらないN国信者たちは「私は見ない、視聴率が上がるといけないから」「報道特集も落ちたな」「偏向報道特集のスポンサーに抗議電話すべきですね。おたくの会社も日本の敵ですか。韓国だか北朝鮮の関連企業ですかと」「ひつこい偏向報道特集」などと発狂していた。

 「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」(新評論・1650円)の著者で、報道特集に出演した際は正月三が日までN国信者が発狂していた選挙ウォッチャーちだいは「コメントの内容や質を見てもらえば分かるが、N国信者や斎藤信者がうだつの上がらない人間たちばかりだ。頭が悪すぎて日常生活に差し支えるレベル」と話した。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/602.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 高額療養費見直しで「月額3万3300円」の負担増 収入減に治療費かさみ…子育て中のがん患者から悲鳴(日刊ゲンダイ):医療板リンク 
高額療養費見直しで「月額3万3300円」の負担増 収入減に治療費かさみ…子育て中のがん患者から悲鳴(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/24/iryo13/msg/474.html



http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/603.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 忍び寄る大政翼賛政治の軍靴(植草一秀の『知られざる真実』)
忍び寄る大政翼賛政治の軍靴
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-b12f63.html
2025年2月 7日 植草一秀の『知られざる真実』

政界再編の足音が忍び寄っていると言われるが日本政治の今後に期待を寄せることができるのか。

昨年10月総選挙で自公は過半数を割り込んだ。

衆院過半数233に対して自公の獲得議席は215.

過半数より18議席も少なかった。

自民裏金議員が4名当選し、大分県と鹿児島県選出の自民系議員2名が自民入りして221議席を確保。

それでも12議席足りない。

非自公が結束すれば政権交代を実現できた。

この道を模索するべきだったが、選挙後に自公政権持続は直ちに決まった。

国民民主党がいち早く自公にすり寄ったためだ。

自公は維新、国民、立民のいずれかと組めば衆議院過半数を確保する。

維新、国民、立民は「隠れ自公」の性格を強め、この三勢力のすべてが政権与党入りを狙っている。

こうなると買い手市場になる。

自民党は実は選り取り見取りになる。

維新、国民、立民のすべてが自民に秋波を送り、連立政権参画の意向をほのめかす。

維新、国民、立民の側が自民に接近する姿勢を示す。

これでは政治刷新の気運が盛り上がらないのは当然だ。

自公が衆院過半数を割り込んだにもかかわらず、自民内で石破降ろしは本格化していない。

背景に自民内の勢力図激変がある。

これまで権勢を誇っていた安倍派が裏金事件で激減。

発言力を急激に低下させた。

自民議席は激減したが、安倍派凋落を歓迎する勢力が存在する。

石破首相が、旧安倍派が主導した右路線から距離を置けば、自民の分裂も現実味を帯びる。

しかし、自民党右派だけで衆議院過半数を制する可能性はない。

このため、自民党旧安倍派も目立った動きを取ることができない。

選択的夫婦別姓問題で石破首相がこれを容認する姿勢を示すなら自民党は分裂する可能性を高める。

その場合、石破首相は自民右派と離別して立民と連立政権樹立に進む可能性も考えられる。

いわゆる大連立だが、この場合には自民が分裂するだけでなく、立民も分裂する可能性がある。

自民・立民大連立の下で自民右派が自民から離脱し、立民左派が立民から離脱する。

政界大再編の可能性が浮上する。

しかし、政界再編をもたらす、もうひとつの原動力を考慮しておく必要がある。

それは、与野党を問わず、政権与党に加わりたいとする利権動機。

政治屋が政権与党に加わろうとする最大の動機は予算配分に関与できること。

与党議員になれば予算計上の細目において各政治屋の要請が通る余地が拡大する。

財務省は個別予算の査定を通じて政権与党議員の意向を取り入れる。

予算配分での利権獲得のために政治屋は何が何でも政権与党入りを目指す。

こうなると大連立が膨らむ可能性が高まる。

自民党旧安倍派も政権与党から離脱して冷や飯食いに転じるよりは、気に食わない首相の下でも政権与党に留まる方が利権獲得に好都合と考える。

立民左派も筋を通して大連立を拒絶して少数政党に身をやつすよりも、政権与党の一角に加わり、政治権力の恩恵に預かろうとする。

公明党も、自民が他党との連立に走り、公明の恩義を忘れる行動を示しても、野党に転落するよりは、政権与党の一角に居続けることの方がメリットが大きいと考えるのではないか。

立民との大連立になれば維新や国民は政権与党入りの機会を逃すことになるが、これを回避するために維新や国民も政権与党入りを求めるかも知れない。

こうなると「大政翼賛政治」になる。

「ほぼオール与党」の日本政治体制が構築される。

日本政治刷新など夢のまた夢。

本年7月に参院選があるから、参院選までは、この意向は隠されるだろう。

しかし、選挙後は自民との連立に加わりたいとする各党の動きが本格化する可能性が高いのではないか。

与野党対決というより、野党の政権与党入り競争が展開されつつあると見るべきと思われる。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/604.html

記事 [政治・選挙・NHK296] <文春・スクープ!>石丸伸二氏の都知事選「買収疑惑」で配信業者「見積書」入手!《クルー・スタッフ》費用の記載があった(週刊文春)

※週刊文春 2025年2月13日号 誌面クリック拡大


※誌面抜粋

石丸伸二氏の都知事選「買収疑惑」で配信業者「見積書」入手!《クルー・スタッフ》費用の記載があった
https://bunshun.jp/articles/-/76818
2025/02/08 「週刊文春」編集部 文春オンライン

 昨夏の東京都知事選をめぐり、2月6日発売の「週刊文春」が報じた石丸伸二氏(42)陣営の「買収疑惑」
。決起集会のライブ配信にあたって、業者に100万円近くを“キャンセル料”として支払っていたにも拘らず、同じ業者が実質的にライブ配信を担っていた問題だ。


石丸伸二氏 ©︎時事通信社

石丸会見で残された“大きな謎”

 2月6日の記者会見で石丸氏は「不備があったのは事実」と述べ、また公職選挙法に「違反するおそれがあると思う」とまで認めた。


険しい表情の石丸氏 ©︎時事通信社

 だが――それでも、費用の名目を巡る大きな謎が残る。

「『選挙運動費用収支報告書』にも記載された機材レンタル費のキャンセル料97万7350円に、本当は人件費が含まれていたかどうかです。もし人件費が含まれていたら、機材レンタルのみならずライブ配信を丸ごと発注し、その全額をキャンセル料として払ったわけなので、買収の色が濃くなります。

 7月5日のライブ配信において『(業者は)ボランティア参加だった』と会見冒頭では説明したものの、会見の後半では、(業者に聞き取ると)『人件費が計上されている』と説明しました。結局、疑惑は深まる一方です」(都政記者)


疑惑のYouTubeライブ(公式チャンネルより)

「週刊文春」は、今回の発注を巡る、ライブ配信業者K社(東京都港区)による見積書や請求書を入手した。

 入手した資料は合計5通。6月下旬から7月半ばにかけての日付で作られたものだ。その中には「人件費」とみなせる《クルー・スタッフ》費用が計上されたものもあった――。

 現在配信中の「週刊文春 電子版」記事では、見積書と請求書計5通の資料を独占公開している。どのように“キャンセル料”の名目が作られていったのか、不可解な記載を徹底分析して伝える。

関連記事
石丸伸二陣営が会見で露呈したグダグダ…都知事選の公選法違反疑惑で事務局長が“新証言”、買収の疑い強まる(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/593.html

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/605.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 異例「クソ野郎」裁判、れいわ大石晃子氏「完全勝利」「しゃあああああ」最高裁、山口敬之氏の上告棄却(よろず〜ニュース)
異例「クソ野郎」裁判、れいわ大石晃子氏「完全勝利」「しゃあああああ」最高裁、山口敬之氏の上告棄却
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af53dcf2ad3e14162f19389cf7ae87646527b9e
2/7(金) 19:10 よろず〜ニュース


佃克彦弁護士(右)とともに「完全勝利」と喜ぶれいわ新選組の大石晃子共同代表=2024年3月13日(よろず〜ニュース)

 元TBSワシントン支局長で、ジャーナリストの山口敬之氏が、ツイッター(現X)で名誉を傷つけられたとして、れいわ新選組共同代表の大石晃子衆院議員を相手に880万円の損害賠償とツイートの削除、謝罪文の掲載などを求めていた訴訟で、最高裁第一小法廷(安浪亮介裁判長)が6日付で、山口氏の上告を棄却した。

 山口氏の請求を棄却した2024年3月の東京高裁判決が確定した。大石氏は7日、Xを更新し「しゃあああああ」「最高裁で決定、大石完全勝利 みなさん応援ありがとう」などと報告した。

 山口氏側は、2019年12月19日に大石氏がつぶやいた「伊藤詩織さんに対して計画的な強姦を行った」「1億円超のスラップ訴訟を伊藤さんに仕掛けた、とことんまで人を暴力で屈服させようとする思い上がったクソ野郎」などのツイートが、名誉毀損にあたるとしていた。

 一方、大石氏側は「事実に誤りがない限り、論評は自由。いずれのツイートも公正な論評である」として、請求棄却を求めていた。

 2023年7月の一審判決では「2つの記事について、1件は真実で不法行為とならない」としながらも「思い上がったクソ野郎」としたツイートは「人身攻撃に及んでおり違法で、名誉毀損が成立する」として、大石氏にツイートの一部削除と22万円の支払いを命令。双方が判決を不服として控訴していた。

 東京高裁の判決では「クソ」という言葉が直ちに人糞を意味するとは解されず「クソじじい」や「クソまじめ」、「クソ忙しい」などののしりや強調の意味で用いられるとして「『クソ野郎』という表現は、いさささか品性に欠けるきらいがあるものの、他人に対する最大限の侮蔑表現であるのかは、疑問を差しはさまざるを得ない」と指摘した。

 さらに「『クソ野郎』との表現部分を含む記載部分については公共性及び公益目的が認められ、前提となる事実について真実であることの証明があり、意見ないし論評としての域を逸脱したとはいえないことにも照らすと、『クソ野郎』との表現が社会通念上許される限度を超える侮辱行為に当たるまでとはいえない」とした。

 大石氏は、控訴審判決後の会見で「クソ野郎っていう表現が、誰に対しても言っていいわけではない。伊藤詩織さんに対し、性加害を行ったっていうことに対して、その伊藤さんに1億円を超えるスラップ訴訟を提起しかけたことに対してクソ野郎と強い言葉で非難したのであって、一般の方を捕まえてクソ野郎と言ったわけではない」と真意を説明していた。

(よろず〜ニュース・杉田 康人)

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/606.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。