★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月 > 04日05時10分 〜
 
 
2025年2月04日05時10分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] ロクでもないことになる不安と懸念 イヤーな予感しかない石破訪米(日刊ゲンダイ)

※2025年2月3日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年2月3日 日刊ゲンダイ2面


媚びるのか、諫めるのか、国益を主張し合えるのか(C)日刊ゲンダイ

 首相動静を見ていると、必死で訪米の準備をしているようだが、狂気のタリフマン相手に媚びるのか、諌めるのか。それを世界はどう見るのか。「楽しみにしている」と言われたが、何を求められるのか。国益を主張し合えるのか。最悪タイミングの訪米の行く末。

  ◇  ◇  ◇

「タリフマン」に世界経済はどこまで翻弄されるのか。

 大統領選で「関税引き上げ」を公約に掲げ、タリフマン(関税男)を自称してきた米国のトランプ大統領が、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国に対しては10%の追加関税を課す大統領令に署名したとホワイトハウスが1日に発表した。

 トランプは今回、不法移民と合成麻薬「フェンタニル」がアメリカ国内に流入している問題を安全保障上の「緊急事態」と認定し、「国際緊急経済権限法(IEEPA=アイ・イーパ)」に基づく大統領権限で関税を課したのだが、この法律に基づく関税の発動は現行制度で初めてのことだ。

「トランプ氏は1期目にも鉄鋼製品やアルミ製品に高い関税をかける輸入制限を行いましたが、その時に使われたのは『232条』と『301条』という通商法でした。その場合、商務省やアメリカ通商代表部による調査が必要で、発動までに時間がかかったし、米国内の産業界への影響なども考慮して限定的な措置にとどまりました。しかし、今回はIEEPAを根拠にした課税です。大統領権限ですぐに発動でき、名指しされた国は対応する時間もありません。しかも、相手国が報復措置をとった際には、米国はさらに関税を引き上げるという『報復関税条項』も大統領令に含まれている。トランプ氏は問答無用で関税戦争を吹っ掛けるつもりです。敵対国への措置ならば分かりますが、これを同盟国にも課すというのだから、常軌を逸している。世界経済に及ぼす影響はとてつもなく大きく、日本も警戒しなければなりません」(経済評論家・斎藤満氏)

 この「トランプ関税」は現地時間の4日から発効するという。

18日ごろにさらなる関税措置か

 名指しで関税を課されたカナダ、メキシコ、中国は当然、猛反発だ。

 カナダのトルドー首相は1日に会見し、対抗措置として米国からの輸入品に関税をかけると表明した。4日から300億カナダドル(約3兆2000億円)分の米国製品に25%の関税をかけ、3週間後には約1550億カナダドル分に規模を拡大するという。米国産のバーボンウイスキーやオレンジジュース、家電などが対象になる。

 トルドーは米国への渡航自粛や、「メード・イン・アメリカ」の不買にも言及。「最も親しい友人」だったはずの同盟国間に一気に亀裂が生じている。

 メキシコのシェインバウム大統領も1日、報復措置の可能性を示唆。自身のSNSで経済相に対応を指示したことを明かした。中国は世界貿易機関(WTO)を通じて異議を申し立てる方針で、他の「対抗措置」も検討するという。

 だが、狂気のタリフマンの暴走はまだまだ止まりそうにない。トランプはさらに石油や天然ガス、半導体、鉄鋼、アルミ、医薬品などの幅広い品目の輸入品に高い関税を課す考えで、それが「2月18日ごろに実施されるだろう」と予告している。対象国や税率は今のところ明らかにされていないが、日本も対象に含まれる可能性は高い。

 そういう最悪のタイミングで訪米するのが石破首相なのである。

防衛費GDP比5%への増額を要求される可能性


カナダは報復措置を決定(C)ロイター

 石破は6〜8日の日程でワシントンを訪問し、7日にトランプと首脳会談を行う予定だ。就任後初めての米国訪問に向けて、必死で準備をしていることが「首相動静」を見ていると分かる。

 この週末も、1日には岡野国家安全保障局長や船越外務事務次官、増田防衛事務次官らを公邸に呼んでレクを受けた。林官房長官と橘官房副長官も同席し、午前10時ごろから3時間にわたる勉強会だった。2日も3時間以上、橘と公邸にこもって訪米準備を進めた。

「昨年のAPECなどで外交下手のイメージがついてしまった石破首相にとって、日米首脳会談は正念場です。一方、ディールが得意で強い大統領だと印象付けたいトランプ氏にとっても就任直後の大事なスタートダッシュのタイミングですから、日米首脳会談は絶好のアピール機会になる。かなり強気な要求をしてくると考えられます。むちゃな要求はうまく押し返す交渉力が石破首相にあればいいのですが、この間の政治姿勢を見ている限り心配が尽きません」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 トランプは石破の訪米について「日本が好きだ。話ができることを楽しみにしている」などと言っているが、米国に言われるがまま武器でも何でも爆買いしてきた日本のことが好きなのは当たり前だ。今回の訪米では何を求められるのか。

 トランプは「関税という言葉は世界で最も美しい言葉の一つだ」と言う。関税引き上げをチラつかせてディールを迫るのがトランプ流で、カナダやメキシコだけでなく、EUに対しても米国から石油や天然ガスを大量に購入しないと高い関税を課すと脅している。

 トランプは1期目の時にも、日本の自動車に対して関税25%を課すと言い出したことがあった。日本側が米国産の牛肉などへの関税を引き下げ、米国から農作物を大量に輸入することで、自動車への25%関税は見送られた経緯がある。

日本はすでに関税戦争の当事者

「今回はIEEPAを根拠にした課税だから、交渉の余地がない可能性すらあります。カナダやメキシコに工場を置いている日本企業は多く、4日からの課税措置だけでも影響は大きいのですが、半導体や医薬品などでも日本は課税対象になるのではないか。それがトランプ氏の胸三寸で決まってしまう。この関税戦争で日本はすでに当事者なのです。防衛費の増額を突きつけてくる可能性もある。トランプの1期目には当時の安倍首相が米国から大量の兵器を買うよう圧力をかけられ、それが現在の防衛費のGDP比2%への増額につながった。今のトランプ氏はNATO加盟国に対し、防衛費を『2%ではなく5%にしろ』と負担増を求めている。日本にも5%を要求してくることは十分に予想されます。防衛費を増やしてもディール成立とはならず、さらに高い関税も課してくることだって考えられる。石破首相も米国の言いなりとみられたら、搾り取られる一方です。7日の日米首脳会談は非常に大事な会合になります」(斎藤満氏=前出)

 1月31日の衆院予算委員会で、トランプとの首脳会談について聞かれた石破は、「米国には米国の国益があり、日本には日本の国益がある。どうやって両方を満たす新しい形の同盟を築けるかを話し合い、日米同盟を新たな高みに引き上げたい」と言っていた。

 いつも口では立派な正論を吐くのだが、実行力はてんで伴わないのが石破だ。トランプ相手に国益を主張し合えるのか? 世界中に関税戦争を吹っ掛け、パリ協定からの離脱を宣言して気候変動対策にも背を向けるトランプを諫めることができればたいしたものだが、そんな胆力が石破にあるのかどうか。もし高い関税を課された場合、カナダのように毅然と報復措置を取れるとも思えない。

 ただでさえ少数与党で政権運営に不安のある石破だ。保身のためにトランプに媚びて、ロクでもない約束をのまされてくるのが関の山ではないか。石破訪米にはイヤな予感しかしない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/573.html

記事 [政治・選挙・NHK296] <ちだいさん、連載開始>N国党はデマを武器に強さを噛みしめ、反社会的カルト集団へと化した 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか(日刊ゲンダイ)

N国党はデマを武器に強さを噛みしめ、反社会的カルト集団へと化した 立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367186
2025/02/04 日刊ゲンダイ


兵庫県知事選で「2馬力選挙」/(提供写真)

 参院で2議席を有する政治団体「NHKから国民を守る党」(N国党)を率いる党首・立花孝志への包囲網が狭まっている。立花は昨年11月の兵庫県知事選で、失職した前知事の斎藤元彦を再選させるべく、公職選挙法違反の疑いがある「2馬力選挙」を堂々とやってのけ、目的を果たした。兵庫に再び混乱と不幸をもたらしたと言っていい。

 立花がこの選挙でやったことはえげつない。斎藤らのパワハラ疑惑などを内部告発後、自殺した元西播磨県民局長について、「押収された公用パソコンには女性職員との淫らな写真が大量に残されていた」とまるでスクープのように語り、「10年で10人と不倫していた」「ストーカーをしていた」「不同意性交等罪が発覚することを恐れて自殺した」などと、次から次へとデマを繰り出した。ついには選挙結果に影響を与えた。

選挙公営制度を通じてデマが拡散

 非常に悪質なのは、立花出馬によってこうしたデマが選挙ポスターや選挙公報、政見放送などの選挙公営制度を通じて拡散されたことだ。デマの広がるスピードは普段とは比べものにならない。耳にした人たちが選挙期間中に多くの人と共有しなければならないという意思をもってバラまいてしまうからだ。しかも、選挙戦を介しているがゆえに正常性バイアスが働き、まさか嘘ではないだろうと思い込んでしまう。

 結果として、たくさんの人が立花らのデマに踊らされ、正義感にかられた一部の人が実社会で嫌がらせを始める。攻撃はネットにとどまらず、家族にまで及んでしまう。

 県議会が設置した百条委員会で斎藤を追及する議員たちのもとには注文した覚えのない商品が届いたり、イタズラ電話が殺到した。先日命を絶った元県議の竹内英明も標的にされていた。

 立花やN国信者と呼ばれる支持者たちは、とりわけ精神攻撃を好む。心理的に追い詰め、ギブアップさせることで、自分たちの強さを噛みしめたいのだ。だから、自分たちのデマが原因で命が失われても、誰も反省をしないし、名誉毀損もやめない。

 反社会的カルト集団が民主主義の根幹である選挙を悪用し、社会の秩序を乱している。立花は今夏の参院選で再選を狙う。言語道断だ。

 長年にわたり、彼らと死闘を繰り広げてきた筆者がN国党と立花の実像をリポートする。(敬称略=つづく)

▽選挙ウォッチャー ちだい 全国の選挙現場を取材、「note」などで報道。「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」を上梓。N国党から名誉毀損で提訴されたが、昨年11月に1審勝訴。




http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/574.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 就職氷河期世代を襲う「年金3割減」の恐怖…政府放置で「楽しい日本」は「絶望の日本」まっしぐら(日刊ゲンダイ)

就職氷河期世代を襲う「年金3割減」の恐怖…政府放置で「楽しい日本」は「絶望の日本」まっしぐら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/367181
2025/02/04 日刊ゲンダイ


野党の追及にゼロ回答(石破首相)/(C)日刊ゲンダイ

 政府は手をこまねいている場合か。今国会は、年金制度改革が焦点のひとつ。厚労省は基礎年金(国民年金)の底上げ案について、実施判断を4年後の2029年以降に先送り。夏の参院選を控え、底上げには自民党内でも慎重論は根強いが、就職氷河期世代には死活問題だ。

  ◇  ◇  ◇

 年金の受給額には現状、現役世代の賃金や物価の伸びより抑制する「マクロ経済スライド」が導入されている。基礎年金も厚生年金も給付水準が抑えられている状態だ。

 この給付抑制策は、厚生年金では26年度に終了が想定される一方、財政収支の厳しい基礎年金では57年度(!)まで続く見通し。そこで厚労省がひねり出したのは、厚生年金と国費を投じて基礎年金の抑制期間を短縮する「底上げ案」だ。

 ところが、「底上げ」は厚生年金の給付水準の一時減や、年1兆〜2兆円に膨らむ国費負担の安定財源の確保など、課題山積。結局、先送りになったが、目減りが予想される年金の制度改革は待ったなし。いわゆる「就職氷河期世代」への影響が極めて大きい。

 先月31日の衆院予算委員会で、立憲民主党の長妻昭議員が氷河期世代の賃金の低さを問題視。昨年までの5年間で名目賃金の伸び率は、どの年代と比べても低く、とりわけ深刻なのが50〜54歳と指摘した。実に1.4%減と唯一のマイナスだった。長妻氏は「老後の年金が低く、生活保護になだれ込むのでは」と懸念をあらわにした。

 氷河期世代が年金を受給するころには「実質価値3割減」の追い打ちも重なる。基礎年金は「ゼロ成長」が続くと30年後に今より3割ほど目減りする。長妻氏が「(底上げ案を)先送りしたが、3割目減りする対策はどうするのか」と問いただすと、福岡資麿厚労相は「まずは政府としては賃上げ、投資が牽引する成長型経済への移行を確実にする」「経済動向を見ながら(底上げ案の)発動の是非を検討していく」との答弁に終始した。

実質賃金が100年伸び続けるの無理筋


厳しく追及する手を緩めない立憲民主の長妻昭議員(C)日刊ゲンダイ

 政府が「様子見」を決め込むのは、数字のマジックゆえだ。長妻氏は「政府は今後100年間、毎年実質賃金が1.5%伸び続けるという『成長型ケース』を無理やり予想して年金制度に何も手を付けない」と批判。実質賃金の伸びが過去30年で0%、直近ではマイナスであることを引き合いに「こういう無責任なことは困る」と追及した。

 それでも、福岡氏は「経済成長の状況を見ながら」の一点張り。石破首相に至っては「年金制度を維持していくことが一番重要」などとお茶を濁した。この調子じゃあ、氷河期世代の年金給付額は下がる一方だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。

「そもそも、平均的な収入で40年間働いた会社員の夫と専業主婦の妻の世帯という『モデル年金』が時代錯誤で、制度自体も複雑化して分かりにくい。国民からの理解を脇に置いて、政府が示すのはバラ色の予測ばかり。基礎年金を底上げしたければ税金部分を3分の2に増やすとか、現実的な議論をすべきです。問題を棚上げして、詐欺師のごとく『老後に備えた投資』を呼びかけていますが、何の解決にもなりません」

 コツコツ年金を払っても、実質減では目も当てられない。「楽しい日本」どころか、「絶望の日本」じゃないか。

  ◇  ◇  ◇

 政府は今年8月から高額療養費制度の負担上限を引き上げ。難病患者を見殺しにして「楽しい日本」になるわけがない。●関連記事【もっと読む】『何が「楽しい日本」か? 高額療養費制度の負担上限引き上げで、中間層は1カ月最大13万8600円の負担増』に詳しい。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/575.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 能登半島の「人口減少」が止まらない…地震と豪雨の被害で奥能登地域の1割以上が故郷に別れ(日刊ゲンダイ)

能登半島の「人口減少」が止まらない…地震と豪雨の被害で奥能登地域の1割以上が故郷に別れ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/367233
2025/02/04 日刊ゲンダイ


首相は野党に言われて復興予算を増やし、知事は的外れな発言…(C)共同通信社

 能登半島の人口減少が止まらない。3日、石川県が発表した人口推計では、地震と豪雨で大きな被害が出た奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の人口は5万535人で1割近く減少した。

 もっとも推計には住民票を移さない移動は含んでいないため、実際は2割を超えるとみられている。

 地震後に能登を離れて県外に身を寄せている住民は、復興後に故郷に戻るのか? 県外にいる被災者への調査では、44%が「戻らない」と答えている。理由は「新しい仕事が見つかった」「子供を転校させられない」「倒壊した自宅再建は無理」など。災害復旧は遅々として進まず。石破政権が昨年の補正予算で野党に言われて増やした能登予算はたったの1000億円。復旧しなければ、住民が元の生活に戻れる復興など無理な話だ。

馳知事のウソっぱち

 能天気な石川県の馳浩知事は昨年暮れ、「災害関連死は熊本地震に比べて少ない。これは特筆すべきことだ」と胸を張ったがウソ。熊本地震の関連死が222人に対し能登は280人以上。県の担当者は「震災で死亡した人との比較です」と補足説明をしたが、被災高齢者らをNPOや医師・看護師が必死に見守ってケアしている。災害は天災だが、その後はダメ政治による人災だ。

  ◇  ◇  ◇

 石川県珠洲市の中心地から5キロほど東に行った蛸島町で、住民が語った悲しい現実とは。●【もっと読む】『町には更地が広がり…「復興には時間がかかる。若者はどんどん珠洲から出ていくでしょう」』で詳報している。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/576.html

記事 [政治・選挙・NHK296] ゲンダイ連載でN信発狂(チダイズム)


ゲンダイ連載でN信発狂
https://chidaism.com/news/20250203-02/
2025年2月3日 - 10:24 PM チダイズム

 反社会的カルト集団「NHKから国民を守る党」を応援しているN国信者たちが発狂している。

 N国信者たちにとって、最も信用ならない記事を書いている選挙ウォッチャーちだいが、よりによって夕刊紙デビューを果たし、全11回の集中連載を持つことになったことを受け、「日刊ゲンダイが、ちだいに連載させるぐらい落ちぶれた!」と大騒ぎしている。

 「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」(新評論・1650円)の著者で、2月3日から「日刊ゲンダイ」で連載中の選挙ウォッチャーちだいは、「TBSの『報道特集』の出演に続き、日刊ゲンダイでも連載を持たせてもらい、N国信者たちの発狂が止まらない。N国信者たちがどれだけ頑張ってイメージダウンを狙っても、尊師・立花孝志がやらかしていることを見たら、どう考えても立花孝志の方をまともだと思う人間はいない」と話した。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/577.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 国民民主党が大ピンチ!予算委で「103万円の壁」引き上げ要求に石破首相は塩対応、立憲も“玉木外し”に虎視眈々(日刊ゲンダイ)

国民民主党が大ピンチ!予算委で「103万円の壁」引き上げ要求に石破首相は塩対応、立憲も“玉木外し”に虎視眈々
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/367232
2025/02/04 日刊ゲンダイ


外されるかも…(C)日刊ゲンダイ

 国民民主党の玉木代表(役職停止中)は真っ青になっているに違いない。少数与党の石破政権にいわゆる「103万円の壁」を大幅アップさせ、実績をアピールする狙いが立ち消えになりそうだからだ。

 国民民主の浅野哲衆院議員は3日の予算委員会で、かねて求めている「年収103万円の壁」の178万円への引き上げを改めて強調。税収増分の「国民への還元」を求めた。国民民主の要求通りに引き上げた場合、年7兆〜8兆円もの税収減になると指摘されているため、その財源を「税収増分」に求めた格好だ。

 ところが、石破首相の答弁は冷たいものだった。「国民にお返しする状況かといえば、全然そうではない。不測の事態に備え、財政状況を安定させていくことも必要だ」と塩対応。「財源をセットに示さなければならない」とクギも刺した。

 壁引き上げに向けた自公と国民民主の協議は昨年末以降、停滞中。そっけない石破首相が最近強調するのが、国民民主が踏み込まない「財源論」である。

 各党の予算委理事が出演した2日のNHK「日曜討論」でも、自民党の井上信治元万博相が「(野党の案は)歳出増につながる修正が多い。野党の皆さんも財源を考えてほしい」と発言している。

石破自民は維新に秋波


決定的な違いは、「財源論」の具体策を持つ(立憲民主の岡田克也幹事長)/(C)日刊ゲンダイ

 石破自民が財源論を求めていることをテコに、存在感を示しつつあるのが立憲民主党だ。したたかに「国民民主外し」に動いている。

「立憲は給食無償化や高校授業料の実質無償化など、予算案の大型修正を求めています。財源は『壁引き上げ』ほどではないが、2兆円規模と大きい。国民民主との決定的な違いは、“財源論”とセットであることです。立憲は、衆院予算委に新設された『省庁別審査』を舞台に政府基金の無駄を圧縮し、切り詰めて出た予算を財源として提示する絵を描いている。財源を提示しようとしない国民民主との違いを見せつける算段です」(永田町関係者)

 今後、国民民主は“用済み”になりかねない。石破自民がもうひとつの“ゆ党”である日本維新の会に近づいているからだ。3日の予算委で、高校授業料無償化を掲げる維新議員の質問に対し、石破首相は「所得が十分でなく教育の機会が享受できないことは絶対にあってはならない。良い結論を期待している」と露骨な秋波を送っていた。

「石破総理としては、予算案の成立が最優先。そのために、協力してもらうなら維新がベストでしょう。前原共同代表とは気脈を通じていますからね。加えて、高校授業料無償化を求める維新案に必要な金額は6000億円程度とハードルも低めです。それに、高校授業料無償化は立憲も求めているから、立憲の顔も立つ。予算案への賛否を巡って、立憲とも交渉する余地が出てくるでしょう。総理は『国民民主は無理なことばかり言ってくる』と怒っているそうですから、維新、立憲とだけ『熟議』するつもりではないですかね」(官邸事情通)

 このままでは、玉木国民は手柄もあげられず、ハシゴを外される可能性が高い。

 世論調査では壁引き上げに賛成が多く、国民民主は政党支持率も高いが、永田町では存在感が低下。このまま用済みになってしまうのか。●【もっと読む】●『“ゆ党”国民民主は焦り明らか…「103万円の壁」めぐり自公は塩対応のまま、予算案では立憲が揺さぶり』で詳報している。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/578.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 防衛省、敵基地攻撃「一定の誤爆」想定 ミサイル命中精度100%求めず 民間人巻き添えなら報復招く恐れ(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383380?rct=politics




自衛隊は、何時から人の殺傷が許される存在になったのでしょうか?

知っている人がいたら教えてください。

日本では、厳格に正当防衛の状況以外では、人を殺傷することは犯罪です。

その罪重し、最高刑は「絞首による死刑」です。

特別公務員の自衛隊員といえども、犯罪を犯せば、等しく「刑法」が適用されるのです。





記事は有料記事の為、短い。

それでも、たった一行のタイトルで読者の知るべきことを網羅してくれている。

執筆は警鐘を鳴らし続ける川田記者。



以下に記事の全文(読める範囲)を転載する。


敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有で防衛省が2025年度から配備する国産長射程ミサイルの命中精度について、一定割合の誤爆の可能性を想定していることが本紙の情報公開請求などで分かった。目標とする相手国の軍事拠点を外れ、周辺の民間人が巻き添えになれば、報復をエスカレートさせる恐れがある。戦後80年の節目に、憲法の「専守防衛」が大きく揺らぎ、国際法との整合性も問われる。(川田篤志)

◆防衛省の「仕様書」を情報公開で入手

情報公開請求で開示された国産長射程ミサイルの仕様書。命中精度などの数値は伏せられ、数量や納入場所は黒塗りにされている

 本紙が入手したのは...

(以降は有料記事の為、読むこと叶わず。)


記事の転載はここまで。


ここでも開示された資料は「黒塗り」だったそうだ。

政府による国民を愚弄する行為は未だ止む気配は無い。

日本は「国民主権」の国ということを忘れてしまいそうだ。

私が子供のころに「公僕」について教わり、少なからぬ「憧れ」すら抱いた記憶がある。

そんな言葉も、今では死語になってしまったということなのだろうか。


そんな日本の政府は、国民に対して何の説明も無いまま、唐突に

「相手が攻撃に着手した(と日本が主観的に判断した)段階で、保有する敵基地攻撃能力を行使できる」

と世界に向けて発信している。

まるで言外に、近隣諸国に対して、

「なので、あんた方もそうしたらいいよ。」

と言っているような口振りなのも国賊的ではある。

しかも、未だに「相手が攻撃に着手した」とはどういう状況を指すのか、その状況をどのように確認するのか、ただの一例の説明すら出来ていない。

政府は、2023年版の防衛白書で敵基地攻撃能力(反撃能力)保有を初めて明記した。

そこでは、「日本のミサイル防衛システムでは迎撃が困難とされる極超音速ミサイルの開発などを受け、保有の必要性を主張。自衛のための措置で、対象を軍事目標に限るなど憲法や国際法の範囲内で行使する」としている。


日本は平和憲法、そして憲法9条を持つ国だ。

そこから導き出された防衛の理念は「専守防衛」。

自衛の為という口実つけようとも、日本の領土、領空、領海の外、すなわち日本の主権の及ばない領域においてなされる武力の行使は固く禁じられている。

「相手が攻撃に着手した(と日本が主観的に判断した)段階で、保有する敵基地攻撃能力を行使できる」という政府の認識は、国際法でも違法としている「先制攻撃」そのものではないか。

しかも、戦争を放棄した日本。宣戦布告も出来ない、卑劣な「奇襲攻撃」。

「・・・自衛のための措置で、対象を軍事目標に限るなど憲法や国際法の範囲内で行使する。・・・」

とした日本政府の白々しさよ。


そして、今頃、敵基地攻撃「一定の誤爆」想定内と嘯く、恥知らずよ。

民間人をも標的にした敵基地攻撃は国際法でも禁じられた「戦争犯罪」。

日本の刑法でも無差別大量殺人は「絞首による死刑」が相場。


「敵基地攻撃」、こんなことが平和憲法を擁する日本で平然と語られる異常さ。

国民は目を覚まさなければならないのでは・・・。

「平和な日本」を平和なまま後世に伝えることは、我々大人の責任だろう。


「敵基地攻撃能力の保有・行使」に対する「沈黙」は「同意」と同義。

あってはならない。





http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/579.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。