★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年1月 > 27日02時30分 〜
 
 
2025年1月27日02時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] 当面、市場は大混乱する 狂乱トランプ関税 庶民の暮らしにはどう影響?(日刊ゲンダイ)

※2025年1月23日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年1月23日 日刊ゲンダイ2面


王様のショータイム(C)ロイター

 小躍りしながら、大統領令に署名し、世界の秩序を破壊した独裁者に石破政権は戦々恐々。米国の雇用に貢献メニューを持参し媚びるらしいが、それでも付きまとう世界一律関税などの経済リスク。報道関税合戦になれば、米国景気には暗雲、NISAにも懸念。軍事費5%を突きつけられたら、即アウト。

  ◇  ◇  ◇

 予測不能な米新政権がスタートし、トランプ大統領の就任式当日にあたる21日の東京株式市場は、売り買いが交錯する乱高下。ただ、恐れられていた就任初日の全世界一律関税が発動されなかったことで市場は安堵し、22日は終値が前日比618円高の大幅続伸だった。

 だが、それは嵐の前の静けさにすぎない。トランプの貿易戦争はすでに始まっている。初日に、カナダとメキシコに対し、来月1日から25%の関税をかける可能性を表明。2日目は中国と欧州連合(EU)が標的になった。

 トランプは22日、中国にも来月1日から10%の追加関税を検討していると明らかにし、理由は「中国がメキシコとカナダにフェンタニル(合成麻薬)を送っている事実に基づく」と説明。EUに対しては「米国にひどい扱いをしている。米国の自動車も農産物も買わない」とボロクソで、「関税をかけることが公平さを得る唯一の方法だ」と言い放った。

 一方的な仕打ちに、各国はもちろん黙ってはいない。カナダのトルドー首相は米国への報復関税を示唆し、中国も「貿易戦争に勝者はいない。中国は断固として自国の利益を守る」(外務省の毛報道局長)と抵抗を見せている。

「タリフマン(関税男)」を自称するトランプである。各国への一律関税に踏み切るリスクは消えていない。大統領選中に口にしていたのは一律10〜20%の関税だ。「まだ準備ができていない」と言うだけで、発令の構えは崩していない。これをディール(取引)の材料にする目的も透けて見える。世界が戦々恐々だ。

「SNSで発信するトランプ大統領は、真夜中でも爆弾投稿がある。振り回される日々が再び始まる」(金融関係者)

 株式市場も当面、大混乱だろう。

石破首相は本来、「対米自立」

 気候変動の国際枠組み「パリ協定」と世界保健機関(WHO)からの脱退など、大統領令と大統領覚書に計42本署名したトランプ。就任初日の署名数としては戦後最多らしい。自分の意のままに政策を大転換。署名に使ったペンを支持者に向けて放り投げ、小躍りしながらのパフォーマンスは、さながら“王様のショータイム”だった。

 世界の秩序を破壊した独裁者が日本にも関税など無理難題を突きつけてくる可能性は高い。石破政権はどう対応するのか。

 石破首相は2月前半に訪米し、トランプと首脳会談を実現させようと調整中だ。大統領就任式に出席した岩屋外相が、22日にルビオ米国務長官と会談した際に、「日本は最大の対米投資国であり、さらに投資を拡大する」と伝えたという。トランプが喜ぶ“手土産”を石破がたっぷり持参するということなのか。

 共同通信によれば、日本政府は包括的な対米投資計画を作成し、石破が訪米時にトランプに提示する案を検討するという。対米投資分野として、共同での研究開発や人工知能(AI)、ナノテクノロジーを対象とする見通しだとされる。

 また、日経新聞によれば石破政権は、対米外交のカギはいかに米国で日本が雇用を生み出すビジネスを展開しているかを示せるかどうか、にかかっていると見ているらしい。トランプに対し、対米投資の実績を強調し、「米国第一主義」への貢献を分かりやすくアピールする戦略を描いているという。

 元経産官僚の古賀茂明氏はこう言う。

「米国への投資や経済的貢献について説明すること自体に問題はありませんが、トランプ大統領を喜ばせるために無理して企業の尻を叩いたり、企業に対して日本政府が補助金を出してやるから何とかしろみたいなことまでやるのは違う。本来、石破首相の持論は『対米自立』ですから、本当は米国に媚びるようなことはしたくないと思うはずなのですが、心配なのは、自民党内で『石破降ろし』に走りそうな右派の人たちが腕まくりしていて、それを石破官邸が警戒していること。トランプ大統領を怒らせると自民党内が石破叩きに走る可能性があるので、材料を与えるのを防ぎたいという変なバイアスがかかって、保身のために無理をする恐れがある。もっとも、政府がああしろ、こうしろと言って企業が簡単に動くものではありませんが……」

世界も日本も、米国自身の経済も痛めつけられる


株価は当面、乱高下だろう(C)日刊ゲンダイ

 大統領選期間中からトランプはメキシコやカナダ、中国などへの関税を明言していたため、その影響についてさまざまな試算が出されている。

 例えば、英調査会社オックスフォード・エコノミクスは、米国、メキシコ、カナダが関税を掛け合う「貿易戦争」に発展すれば、3カ国間の貿易量は半減する可能性があると試算。メキシコに多くの生産拠点を持つ自動車産業が「特に大きな影響を受ける」といい、3カ国の経済に打撃を与えると警告している。

 つまり、狂乱の“トランプ関税”は、米国に高インフレと消費減速を招く恐れがあり、結果的に自らの経済を痛めつけることになるのである。

 もちろん、世界で貿易が縮小し、世界経済全体も押し下げられる。世界銀行は最新の世界経済見通しで、米国が一律10%の関税を発動した場合、2025年の世界経済の成長率が0.3ポイント低下すると試算した。当然、日本にも暗雲が漂う。

 経済評論家の斎藤満氏はこう話す。

「トランプ大統領が各国に関税をかけようとする目的は3つあり、税収を上げること、脅してディールの材料にすること、貿易不均衡の是正です。その点、日本は対米貿易黒字の金額が大きいので、かなりの確率で関税の対象になる。貿易不均衡の“主犯”として自動車が狙い撃ちされたら大変です。日本の輸出は年間100兆円余り。その2割の20兆円が米国向けで、うち7兆円が部品を含む自動車関連です。10%の関税で7000億円、20%なら1兆4000億円の関税を負担しなければならなくなります。これにメキシコ経由の対米自動車輸出を加えると、10兆円分がダメージを受けることになる」

 日本にも関税がかけられれば、輸出企業の株価は大暴落だろう。岸田前政権が「資産運用立国」で進めたNISAにも懸念が生じる。庶民の暮らしへも影響が出かねない。

「自動車産業は今春闘で賃上げできるのかどうか。輸出関連企業も先行きの不透明感から賃上げを抑制する可能性がある」(斎藤満氏=前出)

防衛費より国民生活のための予算を

 関税とともにトランプから強硬な要求がありそうなのが防衛費のさらなる増額だ。

 国防総省ナンバー3の国防次官(政策担当)に起用されるコルビー元国防副次官補が、日本は防衛費をGDP(国内総生産)比の3%程度まで引き上げるべきだと言っている。

 トランプに至っては、NATO(北大西洋条約機構)加盟国に対してGDP比5%の国防支出を迫っているから、日本にも同様に5%をゴリ押ししてきてもおかしくない。

 防衛費は今年度、8兆9000億円まで膨らんでいるが、この額でもGDP比1.6%。それが5%になれば、単純計算で27兆8000億円だ。ただでさえ少子高齢化で社会保障関連の財源がドンドン削られているのに、軍事費が5%なんかになったら、この国は即アウトである。

 前出の古賀茂明氏が言う。

「米国への貢献で、危ないのはむしろ外交安全保障です。もっと防衛費を出せ、もっと武器を買えという要求が出てきた時に、トランプ大統領を喜ばせておいた方が自民党内で叩かれなくて済むと考えて、どんどん米国の言うことをのんでしまう可能性がある。民間投資を増やすより、軍事費を増やすリスクの方が高い。しかし、それはやっちゃいけない。石破さんがどれだけ自分をしっかり持って、困っている国民生活のための予算を優先することができるかが問われています」

 石破首相がどこを向いて政権運営しているのか。トランプとの首脳会談でそれがハッキリする。日本の意地を見せてもらいたいものだ。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/530.html

記事 [政治・選挙・NHK296] “ゆ党”国民民主は焦り明らか…「103万円の壁」めぐり自公は塩対応のまま、予算案では立憲が揺さぶり(日刊ゲンダイ)

“ゆ党”国民民主は焦り明らか…「103万円の壁」めぐり自公は塩対応のまま、予算案では立憲が揺さぶり
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/366819
2025/01/27 日刊ゲンダイ


心中穏やかではない(C)日刊ゲンダイ

 大慌てだ。

 与野党幹部が出演した26日のNHK「日曜討論」で、自民党の佐藤正久幹事長代理が来年度予算案への対応について「修正する部分は修正したい」と発言。野党との協議に前向きで、予算案修正も辞さない姿勢を示した。

 これに、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が反応。予算案に賛成する前提として、かねて主張する「103万円の壁」の178万円への引き上げを求めた。自公との3党幹事長合意に触れ「自公がやる気なのかを国民は見ている。直ちに税制調査会長同士の議論を進めるべき」と発言した。「明らかに焦っていますね」と言うのは、ある永田町関係者だ。

「自公と国民民主は、昨年12月に『178万円を目指す』との幹事長合意を交わしたものの、議論は停滞。今月22日の協議では対応を求めた国民民主に、与党は『持ち帰る』と塩対応で、肝心の宮沢洋一税調会長も不在だった。自公は、国民民主にそっけない態度をとる一方、維新に急接近している。国民民主はハシゴを外されかねない状況です」(永田町関係者)

玉木代表慌ててX投稿連発でアピール

 慌てているのか、玉木雄一郎代表(役職停止中)はX(旧ツイッター)を連日投稿。26日は「178万円目指して頑張ります」と書き、スイス東部で20日から開かれたダボス会議に出席した様子も連投した。各国要人との写真をこれでもかとアップし、仕事ぶりをアピールしてみせた。

「世論調査では壁引き上げに賛成が多く、国民民主は政党支持率も高い。世間から注目されているのは確かですが、永田町では存在感が低下しつつあります。178万円への引き上げには7兆〜8兆円の財源が必要になりますが、玉木さんは財源論をほとんど語らない。無責任な態度に石破総理は『無理なことばかり言ってくる』とブチまけているそう。それもあって、財源約6000億円の高校教育無償化を掲げる日本維新の会に接近しているのでしょう」(官邸事情通)

 立憲民主党からは揺さぶりをかけられている。小川淳也幹事長が日曜討論で予算案への対応について「大幅な譲歩が見通せるなら、賛成する可能性もゼロではない」と言ったことに、玉木氏は心中穏やかではないはずだ。

「さすがに、立憲が予算案に賛成する可能性は低いでしょう。ただ、立憲は新設される『省庁別審査』で各省庁の無駄を削減し、掲げる給食無償化などの財源に充てるプランを描いています。もし、立憲が予算委に賛成するようなことになったら、国民民主は用済みになりかねないわけです」(同前)

 やはり、“ゆ党”は捨てられる運命なのか。

  ◇  ◇  ◇

 都議会自民党は裏金3500万円で職員略式起訴に。自民党都連は今年6月予定の都議選で関係した都議の公認を見送り、無所属での出馬を求める案を検討するというが、それにほくそ笑んでいるが、玉木氏ほか“お馴染み”の面々だ。●関連記事『【もっと読む】裏金3500万円で職員略式起訴、「都議会自民党」解散で自民は都議選“死屍累々”…ほくそ笑む小池・石丸・玉木』で詳報している。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/531.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 能動的サイバー法案の全容判明、情報漏えいなら新たな独立機関「監理委」が懲戒要求(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250126-OYT1T50000/






本法案は、我が国に対する「サイバー攻撃」は「犯罪」であり、取り締まらなければならないとの筋立てになっている。

その為には、国民の基本的人権の制限もやむなし・・・と?

「能動的サイバー防御」の本質は、他国に対する「サイバー攻撃」そのものであることは自明であり、説明は要らない。

「能動的サイバー防御」すなわち「サイバー攻撃」を政府組織が実行するということは、そのまま「国家が犯罪を犯す」ことを意味する。

先の大戦で旧日本軍が「自衛のため」と叫んで大陸を侵略し、そこに住む人々の生命・財産に危害を加えてきた戦争犯罪行為と変わるところはない。

日本に危害を加える他国の犯罪者を日本の法律で裁き、刑罰を与えることは出来ない。

なぜなら、それは他国の「主権を侵す」ことになるからだ。

しかも、日本には他国には無い「憲法9条」がある。

「サイバー攻撃」であろうと、「武力攻撃」であろうと、他国の主権、安全、生命・財産を侵害する行為は、日本国憲法において明確に、しかも永久に禁じられている。

このことについても説明は要らない。

そして、憲法前文においては次のように記されている。

「・・・われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・」

日本国憲法が国民に求めている行動は明確である。



以下に記事の全文を転載する。


重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入する関連法案の全容がわかった。憲法が保障する「通信の秘密」を尊重しつつ、通信情報の取得・分析を適正に行うため、新たに独立機関「サイバー通信情報監理委員会」を創設する。監理委には、警察庁や防衛省などサイバー攻撃への対処に関係する職員が情報漏えいした際に、懲戒処分を要求する権限を付与する。

首相官邸
 関連法案は「重要電子計算機に対する不正行為被害防止法案」と、警察官職務執行法など15の現行法改正案を束ねた整備法案からなる。政府・与党は2月上旬に閣議決定して通常国会に提出し、早期成立を目指す。

 サイバー通信情報監理委は、公正取引委員会などと同様に内閣府の外局として高い独立性が確保され、委員長と委員4人の計5人で構成する。裁判官ら法律の専門家や情報通信の有識者らから国会の同意を得て、首相が任命する。任期は5年間で、専門事項を調査する専門委員を首相が任命できることも盛り込まれた。

 監理委には、サイバー攻撃への対処に関係する職員が故意や重大な過失で通信情報を漏えいしたことが発覚した場合は、任命権者に懲戒処分を要求したり、違反防止のため、関係省庁のトップに勧告したりする権限を与える。行政職員らが取得した通信情報を複製・加工するなどして外部に提供した場合、4年以下の拘禁刑か、200万円以下の罰金を科すとした。

 政府は監理委の事前承認を得て、外国間や外国・国内間の通信情報を監視する。監視期間は原則、外国間が6か月、外国・国内間は3か月とした。

 警察と自衛隊が攻撃元のサーバーに侵入し、機能停止させる「侵入・無害化措置」は余裕がない場合を除き、事前に監理委の承認を得て実施する。海外からの「極めて高度に組織的かつ計画的な行為」が行われたケースでは、国家公安委員会の要請や同意などを条件に、首相が自衛隊に「通信防護措置」を命じることができる。

 政府と民間の連携を強化するため、首相が情報共有の協議会を設置する。電力などの基幹インフラ(社会基盤)を担う事業者には、サイバー攻撃時の政府への報告を義務化する。関連する報告を怠るなどすれば、30万円以下の罰金を科す。


記事の転載はここまで。


関連法の全容がわかったという。

記事の論調そして狙いは、「憲法が保障する「通信の秘密」を尊重しつつ・・・」という言葉に表れている。

意図的なのか。

「「通信の秘密」を尊重する」と強調することで、「憲法9条に違反している」ことを国民の眼から逸らすという役割を自ら果たしている。

「・・・警察と自衛隊が攻撃元のサーバーに侵入し、機能停止させる「侵入・無害化措置・・・」

現在はその事を実行できる権限を警察と自衛隊に付与する根拠法はない。



記事によれば、「・・・事前に監理委の承認を得て実施する。・・・」と、その法的根拠を高々5人で構成される監理委の承認で代替するような雰囲気であるが、監理委に憲法の規定を逸脱した行為を承認する権限はあり得ないし、そんな権限を付与することも既に憲法違反だろう。

まさに法的根拠の偽装、捏造、偽造と言わねばなるまい。

仮に、「能動的サイバー防御」を導入する関連法案の中に、泥縄式に新たに法律を規定したとしても、憲法に照らせば「排除の対象」でしかない。

また、数の暴力で強行に採択されたとしても、憲法はそれを否定し、国民に「排除」することを求めることに変わりはない。

能動的サイバー法案も、憲法が規定している排除の「対象」であることは、憲法違反の安保法制と同様だ。


蛇足ではあるが、・・・


「能動的サイバー防御」で語られるタスクは、「・・・警察と自衛隊が攻撃元のサーバーに侵入し、機能停止させる「侵入・無害化措置」・・・」以外は、そのほとんどが「公安調査庁」のタスクとして規定されている。

そのことを認識すれば、「サイバー通信情報監理委員会」なるものをわざわざ新設し、取って付けたように「憲法が保障する「通信の秘密」を尊重しつつ・・・」ということは、いまさらの感あり。

本当の狙いを隠すための「目くらまし」でしかない。

そもそも、政府・権力によって任命される「サイバー通信情報監理委員会」なるものが、憲法に代わって権力の暴走を監視し、阻止できるはずも無し。

報道機関が、意図せずとも、無批判な報道が結果的に権力の片棒を担ぐことになってしまっているのはいかがなものか・・・。








http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/532.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年1月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。