★阿修羅♪ > アーカイブ > 2024年12月 > 04日06時05分 〜
 
 
2024年12月04日06時05分 〜
記事 [政治・選挙・NHK296] 石破首相はここでも変節 これから始まる亡国のマイナ保険証、大混乱(日刊ゲンダイ)

※2024年12月3日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2024年12月3日 日刊ゲンダイ2面


マイナ保険証をお持ちなんですか(C)日刊ゲンダイ

 河野前大臣がいきなり言い出した紙の保険証廃止が現実となった。東京新聞の取材で、そのデタラメの一端が明らかになっているが、最後まで説明がない紙との併存を拒否する理由、新たなカードを持ち歩く時代錯誤、その裏に見え隠れする利権など、見直しを示唆しながら傍観の石破首相も命取り。

  ◇  ◇  ◇

 おなじみの健康保険証の新規発行がついに停止された。利用率は2割に満たないのに、マイナンバーカードに保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」を基本とする体制へと移行した。既存の保険証は最長1年間使えるし、有効期限が切れる前に加入する医療保険者から「資格確認書」が自動的に無償交付される。マイナカードを受け取り、保険証としての登録をしなくても、これまで通り医療機関を受診できる。保険診療を受けられる。けれども、不安しかない。

 別人の情報がひも付けられたり、窓口の負担割合が間違っていたり。致命的なトラブルが相次ぐマイナ保険証の本格運用が始まったのは、岸田政権発足間もない2021年10月だった。そもそもマイナカードは任意取得だったのに、22年6月に閣議決定した「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)に「健康保険証の原則廃止」をこっそり盛り込み、10月に当時の河野デジタル相が「24年秋の保険証廃止とマイナカードへのひも付け」をいきなり表明。世論の反発はほぼ黙殺され、移行が現実になった。

 マイナ保険証への一本化に伴い、医療機関の窓口などで患者の資格を確認する方法は9パターンに激増する。@既存の保険証A資格確認書Bマイナ保険証C利用できるサービスがマイナ保険証などに限定される「顔認証マイナカード」D来春の実用化を目指すスマホ搭載のマイナ保険証E26年導入を目標とする次期マイナカード--の6パターン。これに加えて、カードリーダーが読み取らない場合にFマイナ保険証とA4判の「資格情報のお知らせ」Gマイナ保険証とマイナポータルからスマホにPDF保存した「健康保険証」Hマイナ保険証と窓口などで記入する「被保険者資格申立書」──もある。

「先送りの検討」も撤回

 もう何が何やら。これまでは各人交付の保険証1枚で事足りていたのに、一気に煩雑になった。少子高齢化で社会保障費の膨張に歯止めがかからない。お上から「医者にかかるな」と言われたも同然だ。

 過去最多の9人が名乗りを上げた9月の自民党総裁選で、石破首相は保険証の新規発行停止時期について「先送りの検討も必要」と言っていたのに、また変節である。2日の衆院代表質問への答弁では、「本人の健康医療情報を活用した適切な医療の提供に大きく寄与する」と利点を強調。「丁寧に周知し、国民の不安に迅速に応える」などとシレーッとしたもんだった。石破は健康診断だの、歯の治療だの、毎週のように通院している。マイナ保険証を使っていれば、使用感に通じていそうなもの。何事も縷々として語りたがる石破をもってすれば、強行突破に値するメリットを具体的に言ってもよさそうなものだ。

 政治ジャーナリストの山田厚俊氏はこう言う。

「長らく冷や飯を食わされても、党内野党と揶揄されても、石破首相は正しいと思うことは譲らず、自分の考えを貫き通してきた。だから、世論の後押しを受けて首相まで上り詰めたのに、その途端にブレまくっている。前言を翻すのであれば、国民にキチンと謝罪し、方針転換した理由を丁寧に説明すべきです。ねちっこく理屈を話す姿勢が持ち味だったのに、石破カラーは消え失せてしまった。歴代首相との比較で世論の期待が大きかった分、失望はそれを上回る。辞任を求める声が一気に高まるかもしれません」

いまもって費用対効果の試算なし


勝手に決めて進めた「政治家・河野太郎」も要廃止(C)日刊ゲンダイ

 東京新聞(1日付朝刊)がここに至るデタラメの一端を報じていた。まず目を剥くのが、マイナ保険証導入に直接関係する費用。14〜24年度に国が投じた経費は8879億円に上り、そのうち6割にあたる5423億円はマイナポイント事業など、普及に充てられたという。にもかかわらず、厚労省によると、医療機関の窓口で使われた割合は全国平均で15.67%(10月)。利用登録解除は792件(11月8日時点)に上る。

 政府は医療情報の共有によって薬剤の重複投薬や二重検査などが防げるようになり、医療費抑制につながるとアナウンスしてきたが、費用対効果を試算した形跡は見当たらないという。厚労省が16年に公表した報告書で、導入に向けて〈費用対効果を踏まえた上で検討が必要〉と訴えていたのにスルー。石破応援団のひとりである平デジタル相は、既存の保険証廃止について「デジタル化のメリットはケタが違う」と年間40兆円を超える医療費の抑制効果を強調しているものの、「デジタル庁では効果額の試算はしてない。数字は持っていない」と明言したというから、開いた口が塞がらない。

 併用を排除した理由は最後まで説明なし、かえって持ち物を増やす時代錯誤。マイナ保険証強要の裏には、利権が見え隠れする。マイナカードの発行業務などを担う「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から関連事業で巨額発注を受ける5社は、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、13〜23年度に計8億円超も献金。政治資金収支報告書によると、TOPPAN6300万円、NTTデータ5450万円、日本電気1億7100万円、日立製作所4億250万円、富士通1億3000万円といった具合である。ここにも「政治とカネ」だ。

献金企業の寄生システム

 淑徳大大学院客員教授の金子勝氏(財政学)は、こう指摘する。

「マイナ保険証というのは、自民党に献金する企業が儲ける究極の寄生システム。世界に立ち遅れた日本の情報産業のための救済事業と言ってもいい。1枚のプラスチックカードに個人情報を詰め込むのは先進国では日本だけ。それも新たに発行するのですから、ナンセンス極まりない」

 23年7月に開かれた衆院特別委員会の閉会中審査で、当時の加藤厚労相(現・財務相)が「G7では、異なる行政分野に共通する個人番号制度を有した上で、個人番号を確認できるICチップ付きの身分証明書となるカードを健康保険証として利用できる国は、わが国以外はない」と答弁。要するに、他国ではそんなリスキーな制度は敷いていないのだ。

「デジタル後進国から挽回するのなら、まずクラウドで情報を管理。用途に応じたアプリをスマホにインストールし、使い分ける。顔認証や指紋認証など、スマホのセキュリティーレベルは高い。そうした先端技術をうまく利用する発想がないのは、日本の技術が周回遅れだからです。マイナ保険証は欠陥だらけで、敗北はハッキリしている。利用率はせいぜい3割で頭打ちになるでしょう。自民党を下野させ、政権交代しない限り、軌道修正は図れない」(金子勝氏=前出)

 亡国のマイナ保険証をめぐる大混乱はこれから。見直しを示唆しながら、傍観を決め込んだ石破の命取りになるだろう。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/247.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁(日刊ゲンダイ)


立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/364419
2024/12/04 日刊ゲンダイ


自らの当選を目指さず、斎藤知事を応援する異例の活動(C)日刊ゲンダイ

 やっぱり違法な選挙活動だったということなのか。

 3日の参院本会議で、立憲民主党の辻元清美参院議員が、先月の兵庫県知事選に無所属で立候補したN国党の立花孝志党首を念頭に質問した。立花党首は選挙期間中「当選を目指さない」として斎藤元彦知事を応援する、異例の選挙活動を展開していた。

 辻元氏が「(他候補の応援が許されれば)誰かを当選、または落選させる狙いで複数人が立候補する選挙運動が可能になってしまう」と指摘すると、村上誠一郎総務相は「一般論」と断ったうえで、こう答弁した。

「候補者が他の候補者の選挙運動を行う場合には、その態様によっては公選法上の数量制限などに違反する恐れがある」

 公選法では候補者1人あたりの選挙カーや、配布ビラの数などが定められている。数量制限がある。なのに、立花候補が斎藤候補を当選させるために活動すると、単純計算で発信力が2倍になってしまい、公選法に抵触するのではないかという疑問の声は選挙期間中からあった。

兵庫選管は「想定外」


参院本会議で代表質問する辻元清美参院議員(C)日刊ゲンダイ

 今回ついに国会でも、担当する総務大臣が「公選法上の数量制限などに違反する恐れがある」と答弁した形だ。

 しかし、他の候補を当選させるために選挙活動するという事態は、公選法も想定外だったようだ。兵庫県選挙管理委員会は選挙中、日刊ゲンダイの取材に対し「公選法は、立候補者が当選を目指さないという事態を想定していません」としていた。

 立花党首が「公選法違反」で立件される可能性はあるのか。公選法に詳しい元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士が言う。

「兵庫県選管が言うように、今回の事態は公選法が想定していないことです。法律を改正すれば話は別ですが、罪刑法定主義という点からして現行法での立件は難しいでしょう。そもそも、これまでも『顔と名前を売るため』という『当選を目的としない』立候補はあった。他の候補を応援するかどうかの違いはあるものの、判断が難しい。それに、立花さんの立候補は、自身や政党のアピールという側面もあり、斎藤知事の当選だけを目的としていたとも言い切れません」

 3日の参院本会議では、公選法の「虚偽事項公表罪」についても、村上大臣はSNSを含むインターネット上の発信も対象になると答弁していた。公正な選挙が行われるためにも、公選法の改正は待ったナシだ。

  ◇  ◇  ◇

 斎藤知事の公職選挙法違反疑惑について、神戸学院大学の上脇博之教授と元東京地検検事の郷原信郎弁護士が告発状を兵庫県警と神戸地検に送付した件。両氏に改めて“真意”を聞くと…関連記事『【もっと読む】斎藤元彦知事は“無双”から絶体絶命に…公選法違反疑惑で刑事告発した上脇教授と郷原弁護士に聞いた』で詳報している。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/248.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 豪州議会で可決された「16歳未満のSNS利用規制」を日本も急ぐべき 二極化・格差社会の真相(日刊ゲンダイ)

豪州議会で可決された「16歳未満のSNS利用規制」を日本も急ぐべき 二極化・格差社会の真相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/364365
2024/12/03 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


SNSの動画に夢中になる子ども(C)ZB/DPA/共同通信イメージズ

 16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法案が先月29日、オーストラリア(豪州)議会で可決された。連邦総督の裁可を経て成立する。

 新法は事業者にアカウント作成者の厳密な年齢確認を義務付けた。悪質な違反には最大で4950万豪ドル(約50億円)の制裁金が科される。なお子どもや保護者に対する罰則はない。

 欧米では一部の自治体が同様の取り組みを進めているが、国単位ではこれが世界初。アルバニージー首相は胸を張り、「子どもたちには子ども時代を過ごしてほしい」「事業者には子どもの安全を優先するという社会的責任がある」などと語った。

 賛否両論があると聞く。日本でも今後の議論が注目されようが、現時点でも私はあえて断じたい。かの国に一刻も早く倣わなければならない、と。

 そう考える理由はおそらく、豪州議会の多数派と同じだ。巨大システムとしてのSNSは罪深すぎる。自殺や暴力、搾取その他の各種犯罪、集団“いじめ”との親和性が抜群で、果ては人間の精神までが破壊し尽くされかねない危険に満ちている。

 理想とは対極の対症療法でしかありはしない、とは思う。それでも、せめて脳の発達途上にある子どものうちだけでも、遠ざけておく意義は大きい。SNSなど人類には100万年も早かった。

 なるほどマスメディアも劣化の一途をたどってはいる。とはいえ、この分野で食っている職業人の大多数は、己の全人格に懸けて、まだしもジャーナリズムの本義を完全には失っていない。

 一方、SNSをつかさどる巨大プラットフォームはといえば、そもそもがジャーナリズムとは無縁だ。とめどなく拡大する影響力に任せ、金儲けのみを追求している。徹底的な無責任を貫き続けて、恥じようとする気配とてない。

 携帯電話が爆発的に普及し始めた頃に読んだIT起業家の本を思い出した。こう書かれていた。

〈倫理的な問題は脇に置いておくとして、親に内緒で子どもに何かを提供したり、行動させたりするには携帯電話が最適の手段、ということになる〉(市川茂浩「誰も知らなかったケータイ世代」東洋経済新報社、2007年)

 巨大プラットフォームがすべてを取り仕切るデジタル万能社会にあって、人間ごときはただ単に支配され、操られるだけの生き物に貶められていくのが必定だ。ある意味では核兵器より恐ろしい最終兵器ではないか。

 オーストラリアに学ぼう。


斎藤貴男 ジャーナリスト

1958年生まれ。早大卒。イギリス・バーミンガム大学で修士号(国際学MA)取得。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリーに。「戦争経済大国」(河出書房新社)、「日本が壊れていく」(ちくま新書)、「『明治礼賛』の正体」(岩波ブックレット)など著書多数。

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/249.html

記事 [政治・選挙・NHK296] 国民、玉木代表に役職停止3カ月 不倫問題で処分「受け入れる」(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/371515?rct=politics






想像を絶するとはこのことぞ。

お話にもならない、全くの茶番。

まさか、これで幕引きなどありえないだろう。

そもそも玉木氏の犯した「不倫」という不貞行為は「違法行為」という認識に立ち、その上で、「政治家」としての「出処進退」を自ら厳しく処さねばならない。

国民民主党のとった対応は、国民民主党に対して「良からぬ影響」を与えたとしての処分に過ぎない。

これで幕引きを図るというならば、これは、問題のすり替えであり、問題の矮小化でもあり、「違法行為」の隠蔽と断罪しなければならない。




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


国民民主党は4日、両院議員総会を国会内で開き、不倫問題が発覚した玉木雄一郎代表の処分に関し、党倫理規則に基づき役職停止3カ月とすることを全会一致で決めた。玉木氏は国会内で記者団に「処分を真摯に受け入れたい。従いたいと思う」と述べた。

 役職停止は同日から来年3月3日まで。期間中は古川元久代表代行が職務を担う。榛葉賀津也幹事長は記者団に「玉木氏には3月4日から代表に復帰してもらうことになる」と説明した。

 玉木氏を巡っては、週刊誌が先月、女性タレントとホテルで密会していたと報じた。玉木氏はおおむね事実と認め、謝罪した。榛葉氏から委任を受けた党倫理委員会が事実関係を調査していた。


記事の転載はここまで。



今回の国民民主党の処分の大甘さには驚かされるが、所詮は所属党員が党に対して「迷惑」をかけたことに対する、党内での処分に過ぎない。

玉木氏の犯した問題は、「不倫」という不貞行為であり「違法行為」。

即ち、日本の法律が規定する「違法行為」であり、国民民主党の内規とはそもそも無関係な事案なのだ。

従って国民民主党の倫理委員会といえども、日本の法律が規定する「違法行為」に対する処分は出来ようはずもない。


玉木氏の犯した「不倫」という不貞行為。その「違法行為」に対する玉木氏本人の責任は何ら果されたことにはならない。

玉木氏本人も、責任を果たすため、自ら「出処進退を決める」と言っていたが・・・。


果たしてどうなるのか・・・。

国民民主党に対して与えた「迷惑」に対しては、「役職停止3カ月」で済ませてもらったようだが。

これで済んでしまうなら、「不倫」がいけないのは、「党に迷惑をかけることになる」からだとなってしまわないか?

おかしいだろう?


常識的に考えれば、

この場合の出処進退といえば、「国会議員を辞職する」以外にあり得ない。


玉木氏の犯した「不倫」という不貞行為は「違法行為」なのだから。







http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/250.html
記事 [政治・選挙・NHK296] 斎藤知事に嘘八百と斬られた折田社長(植草一秀の『知られざる真実』)
斎藤知事に嘘八百と斬られた折田社長
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-7e79f5.html
2024年12月 3日 植草一秀の『知られざる真実』

兵庫県知事をめぐる問題が混迷を深めている。

兵庫県のPR企業である株式会社merchuが斎藤元彦候補の選挙活動に関与した問題で刑事告発がなされた。

告発したのは元東京地検検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授。

12月2日に会見し、告発状を神戸地検と兵庫県警に送付したことを明らかにした。

問題は斎藤氏の選挙運動に関与した株式会社merchu代表取締役である折田楓氏が11月20日に、

「兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に」

とタイトルをつけた記事をnoteで公表したことが端緒。

斎藤元彦氏の選挙運動におけるSNS対応等を折田氏が主体的に運用し、斎藤氏サイドが金銭での対価を支払っていれば公選法の買収罪に該当することになる。

折田氏は記事で

「とある日、株式会社merchuのオフィスに現れたのは、斎藤元彦さん。それがが全ての始まりでした。」

と記述。

齋藤氏との関係について、

「兵庫県庁での複数の会議に広報PRの有識者として出席しているため、元々斎藤さんとは面識がありました」

と説明した。

さらに、merchu社内で斎藤氏と折田氏らが打ち合わせしている写真に

「「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中」

との説明を付し、

「ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました」

と記述。

また、

「今回選挙の「広報・SNS戦略」を東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」

「私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました。

写真および動画の撮影については、現地で対応してくださっているスタッフの方々にお願いすることをベースに、私自身も現場に出て撮影やライブ配信を行うこともありました。」

と記述した。

株式会社merchuの公式サイト
https://merchu-inc.com/

のトップページには、”About merchu inc.”と題して

「株式会社merchu(メルチュ)は、

お客さまの「企画広報室」として、魅力を引き出し発信力を高める役割を担います。

SNSやWebを活用したオンラインでのブランディングやマーケティングを軸に、

プロデュースやプロモーションなどを手がけます。」

と記載している。

折田氏が公表した記事は、株式会社merchuが齋藤氏に対して

「兵庫県知事選挙に向けた広報戦略のご提案」

したことを示し、斎藤氏がその提案を真剣に聞いて

「広報全般を任せていただくことになりました」

と記述したもの。

SNS戦略の立案・運用は株式会社merchuの主力サービス業務であると考えられ、選挙運動に際しての折田社長をはじめとする株式会社merchuスタッフの活動は同社の主力サービス業務を遂行したものと受け止められる。

斎藤氏とmerchu社との間の契約の内容について、斎藤氏は「囲み取材」で、

「契約書の業務内容はポスターの制作など」

と答えたが、その後、代理人弁護士は、正式な契約書を交わしておらず、同社からの請求書が存在するだけであることを明らかにした。

契約が口頭で行われ、契約内容が契約書という「書面」によって明確にされていないため、merchu社と斎藤氏のやり取りから契約内容を認定することが必要になる。

斎藤氏サイドはポスター制作等についてのみmerchu社に発注し、SN活動は折田社長がボランティアで実行したものだと主張しているが、これまで明らかにされている情報からは、この主張が認められる余地が極めて乏しいと考えられる。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

関連記事
<速報>斎藤元彦兵庫県知事とPR会社代表を公職選挙法違反の疑いで刑事告発 元検事の弁護士と大学教授が告発人(ABCニュース)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/238.html

http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/251.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2024年12月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。