★阿修羅♪ > アーカイブ > 2024年6月 > 20日01時50分 〜
 
 
2024年6月20日01時50分 〜
記事 [政治・選挙・NHK294] 岸田不信任案 最終攻防 ますます国民を敵に回すガンジガラメの自民党(日刊ゲンダイ)

※2024年6月19日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2024年6月19日 日刊ゲンダイ2面

※文字起こし


死に体……(C)日刊ゲンダイ

 任期満了に伴う東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)で、3選を目指す現職の小池知事と、「小池都政のリセット」を訴える蓮舫参院議員が18日、そろって公約を発表し、2週間余りの事実上の“選挙戦”に突入した。

 都の2024年度一般会計の予算規模は約8.5兆円。特別会計と公営企業会計を合わせた全体の予算規模は約16.6兆円(単純合計)にも上り、北欧スウェーデンなどの国家予算にも匹敵する。

 地方首長選とはいえ、一国の宰相並みの絶大な権限を持つ都知事を選ぶ重要な選挙であることは間違いないだろう。

 今後、激しい舌戦が展開するとみられ、都民の関心も高まっているが、それと同等か、否、それ以上に国民が注目しているのが、23日の会期末まで1週間を切った国会の行方だ。いわゆる岸田不信任案をめぐる与野党の最終攻防と言っていい。

 ANNが15〜16日に実施した岸田内閣の支持率は政権発足以降、最低の19.1%。内閣支持率が2割を切るのは、2012年に自民党が政権復帰してから初めてだ。時事通信社の6月の世論調査でも岸田内閣の支持率は16.4%となり、FNNの世論調査では、「岸田首相にいつまで総理大臣を続けてほしいか」という問いに対し、「すぐに交代」と「9月の総裁任期まで」との答えが合計で8割に達したという。

岸田も麻生も茂木も裏金のムジナ仲間だ

 党内からも“岸田降ろし”の声が公然と出始めている。横浜市議、長野県議……と、これまでは地方議員から「総裁の責任を問う」といった程度の批判だったが、ここにきて斎藤元総務政務官が自身の政治資金パーティーに出席した際、「責任は最終的に誰かが取らなければいけない」と言い、続けて「私自身は次の総裁選において、真に自民党を改革できる総裁候補を応援したい」と断言。岸田に明確に「NO」を突きつけ、退陣を求めたのだ。

 総裁退陣を求める声が身内の自民党内から続出していることについて、立憲民主党の青柳議員は17日の衆院決算行政監視委で、「これはもう政権末期ではないか」と指摘。答弁に立った岸田は「謙虚に受け止めなければならない。今後も車座対話をはじめ、地方に出向いて意見を伺い、どういった責任を果たしていくべきか考えたい」なんて答えていたが、内心穏やかではいられないだろう。

 大メディアは斎藤が麻生派所属だったため、「退陣要求は麻生副総裁の指示か」との見方を示し、さらに岸田がブチ上げた派閥解散や政治資金規正法改正案の修正内容がそれぞれ独断専行だった、として、麻生と岸田の関係に溝が生まれたと報道。

 麻生が岸田の食事の誘いを拒否し、茂木幹事長と食事をしたエピソードを挙げて、「岸田降ろし」の背景として「麻生、茂木の暗躍説」を盛んに流しているのだが、ちょっと待て。しょせんは麻生も茂木も裏金維持のグルではないか。

 麻生は政治資金で連夜のように銀座の高級クラブに通い、茂木は政治資金を使途公開基準の緩い後援会組織に移動するという“マネーロンダリング”に手を染めていた。そんな連中が「岸田じゃダメ」なんてエラソーに足並みをそろえたところで、国民から見れば「ムジナ仲間が何を言っているのか」とドッチラケだろう。

 元参院議員の平野貞夫氏がこう言う。

「支持率を見ても分かる通り、岸田首相、自民党を国民は信用していないのです。その信用されていない総理がいい加減な規正法改正案について国会でノラリクラリ答弁している。これは異常であり、民主主義の崩壊です。そもそも80人超の与党国会議員が違法、脱法行為で裏金をつくっていたこと自体がメチャクチャなのに、誰も責任を取らない。日本の戦後政治もいよいよ底が抜けたとみるべきです」

国民生活に対する思いが完全に欠落している


今ごろ……(C)日刊ゲンダイ

 イケイケドンドンなのが野党・立憲だ。泉代表は16日、横浜市で記者団に「(自民の)政治改革案は落第点だ。(首相の答弁)次第で不信任案を検討したい。解散を迫る」と断言。さらに岸田政権下で初となる、19日の党首討論をヤマ場と位置付け、内閣不信任案を「武器」に首相を追い込みたい考えだ。

「中身は『ザル法』で、プロセスは邪道。国民に信を問うべきだ」「常に矮小化して乗り切ろうとする意思を感じる」

 17日の衆院決算行政監視委でも、立憲の野田元首相は自民の政治資金規正法改正案はデタラメとして、解散で国民の審判を仰ぐよう要求。これに対し、岸田は「各党の意見は今後も丁寧に聞く」と答えていたが、自民は18日の参院政治改革特別委で改正案をシレッと採決する日程を提案していたから何をかいわんや。

 各党の意見を丁寧に聞いていないから「ザル法」と批判されているのに、「そうですね」と聞くフリをして採決を強行しようとするなど卑劣極まりないだろう。結局、同日の特別委で改正案は採決され、自公の賛成多数で可決。

 意見や要求をのむそぶりを見せながら、コッソリと騙す手口は自民の常套手段。改正案の衆院審議の段階でも、自民は公明、日本維新の会の修正要求を受け入れて協力を取り付けたにもかかわらず、維新が求めていた月額100万円の調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の「立法措置を講じる」という改正をスルー。

 維新の音喜多政調会長は参院特別委で「うそをつくなら(改正案)賛成はあり得ない。内閣不信任案(採決)にも厳しい姿勢で臨む」とカンカンだったから、このままだと終盤国会の大混乱は必至だ。

「古い政治」にまんまと騙され大慌ての維新

 もっとも、維新も維新だろう。維新は今年、新たな政治活動用ポスターを発表。「古い政治を打ち破れ。」とのキャッチフレーズを掲げていたのに、早々に「古い政治」にまんまと騙されてしまったからだ。

 維新は新たなPVでも、「『建前』から『本音』へ」「『保身』から『挑戦』へ」「『微修正』から『大変革』へ」とカッコつけていたが、政治から「建前」がなくなったのが、自民の裏金事件ではないのか。つまり、裏金づくりは違法、脱法という「建前」ではなく、「皆でやっているからいいじゃん」と、そろって「本音」をむき出しにしていたのだ。

 抜け穴だらけの規正法案だって、維新は「微修正」でOKしたわけで「大変革」には程遠い。

 旧文通費の約束反故を受け、慌てた維新は参院では改正案に反対し、岸田に対する問責決議案を参院に提出することを決めたが、心ある有権者から見れば、いかがわしい体質は自民と相違ない。

 いずれにしても今後、岸田内閣の不信任案が提出されても否決される可能性は高いだろうが、否決によって、改めて盗人集団の自民が何ら反省していないこと、相変わらず国民を愚弄し続けているという実態、本性が可視化されるのは間違いない。自民はますます国民を敵に回し、ガンジガラメになるわけだ。

 政治評論家の本澤二郎氏がこう言う。

「国民の負担を強いる増税などはあっという間に決めるのに、自分たちの利権に関すること、身銭が切られるようなことはグダグダしてやる気もない。自民党は国民生活に対する思いが完全に欠落しているのです。仮に不信任否決の展開となれば世論の怒りは今以上に強まるでしょう」

 政界大混乱の幕開けに期待だ。

http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/662.html

記事 [政治・選挙・NHK294] <郷原信郎氏「新たな大ウソ」>小池百合子「キャスター時代、アラビア語でのインタビューを生放送で何度も行いました」


https://x.com/nobuogohara/status/1803208518021103895

郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】
@nobuogohara

小島氏による刑事告発など、学歴詐称批判の一層の高まりで、小池氏が「ウソにウソを重ねる新たな茶番」

【このポストを見た黒木亮氏のコメント】
これは両方ともリハーサルをして、一番喋れている
ところをところを切り出しているのだと思います。特に2つ目の政治家のインタビューのような時は必ず事前に質問と答えのリハーサルをやります。
リハーサル無しだと、私がこの記事で書いたクウェートの女性大臣との会話のように、聞いているほうが赤面するほどの稚拙さです。

⇒【初検証・これが小池百合子氏のアラビア語の実態だ | 文春オンライン】 (http://bunshun.jp)

なお、黒木氏は過去記事で、小池のアラビア語の実態を指摘している。↓小池事務所がYouTubeで公開している動画(2009年に小池氏がリビアのカダフィ大佐に面会したときのもの)も視聴した。(動画URL)https://youtube.com/watch?v=OzG9ztnBOZo
小池氏のアラビア語で聞き取れるのは「ワ、ハーザー、ドクトル・マイリ(?)・・・ムマッシル、ムマッシル(そして、こちらはマイリ博士です。・・・プレゼンター、プレゼンター)」「ラアバ、ラアバ(ゲーム、ゲーム)」のみで、ほとんど会話になっていない。また「これらはあなた(あなたの友人?)に」というごく簡単な発言も英語で言っている(本を渡しながら「ゲーム」と言っているのは、数独の本でも渡しているのか?)。

《キャスター時代、世界で最も難しい言語の一つであるアラビア語でのインタビューを、通訳なしの生放送で何度も行いました》が、困り果てた時の小池氏が必ず出してくる「新たな大ウソ」であることは明らか


【ショーンK超えか?!】小池都知事、公式動画のアラビア語がスゴかった!

20 時間前にライブ配信 飯山あかりちゃんねる

小池百合子都知事がXの公式アカウントにポストした動画で、小池氏のアラビア語力を検証します。




http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/663.html
記事 [政治・選挙・NHK294] 蓮舫氏が公約会見で何度も「本物」強調した狙い 「7つの約束」は女帝2期8年変質への強烈皮肉(日刊ゲンダイ)

蓮舫氏が公約会見で何度も「本物」強調した狙い 「7つの約束」は女帝2期8年変質への強烈皮肉
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/341818
2024/06/19 日刊ゲンダイ


やたら「本物」を強調(C)日刊ゲンダイ

「あなたと次の東京へ」──。20日の東京都知事選(7月7日投開票)の告示を前に、蓮舫参院議員が18日に発表した公約のキャッチフレーズだ。蓮舫氏の会見に先立ち、小池都知事も「もっとよくなる東京大改革3.0」と題した公約を発表。両人とも「新たな東京」を目指す方向性は同じだが、蓮舫氏の公約から浮かぶのは小池を意識した「女帝シフト」だ。

 会見冒頭、蓮舫氏は基本的な問題認識として「失われた30年」の要因に言及。「若者に十分なチャレンジ(挑戦の機会)を与えてこなかったこと」「重要な決定事が密室で決められてきたこと」を挙げ、「この2つの柱(の問題意識)を軸に、『7つの約束』を前に強力に進めていきたい」と意気込んだ。

「7つの約束」は、現役世代の手取り増や教育・福祉現場への支援、多様性の尊重など。あえて7項目に絞ったのは、小池知事が2016年の都知事選で掲げた「7つのゼロ」にカブせたのか。この点について会見後に質問が及ぶと、公約づくりに携わった立憲民主党の山岸一生衆院議員が「否定はしないが、投開票が7月7日とか、いろんな数字も意識している」と苦笑いでかわした。

 蓮舫氏の公約で特に目立つのが、ところどころにちりばめた「本物」というワードだ。「本物の少子化対策」「本物の行財政改革」「本物の東京大改革」──と、なかなかにクドイ。小池都政の「偽物感」を強調する当てつけとも取れる。

蓮舫氏が小池知事を追いかける情勢

「蓮舫さんは『子育て政策など良いものは引き継ぐ』と明言する一方、2年で48億円の予算を計上した都内のプロジェクションマッピングや事業評価の見直しなど特に行財政改革で小池知事と差別化を図っている印象です。それこそ、8年前の就任当初に小池知事が掲げたワイズ・スペンディング(賢い支出)に重なる。情報公開や都政改革を訴えていた小池知事が2期8年で変質したことを皮肉っているのでしょう」(ジャーナリスト・横田一氏)

 首都決戦は最新の情勢調査によれば、蓮舫氏が小池知事を追いかける構図だ。

「変質した小池さんとの違いを訴えるメリハリを付けていると思いますが、後塵を拝しているだけに、もっと争点を強く打ち出してもいいのではないか」(横田一氏)

 小池知事にしてみれば、「女帝シフト」を敷く蓮舫氏との戦いは同時に「8年前の自分」との戦いでもある。8年前の小池旋風のように、蓮舫旋風は起きるのか。

http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/664.html

記事 [政治・選挙・NHK294] 守勢の小池百合子氏は10Pリードも不安視される“女帝の舌禍”…「排除」発言で急失速の過去(日刊ゲンダイ)


守勢の小池百合子氏は10Pリードも不安視される“女帝の舌禍”…「排除」発言で急失速の過去
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/341876
2024/06/20 日刊ゲンダイ


守りの姿勢で乗り切るつもりが焦るとムキになる?(小池百合子都知事)…/(C)共同通信社

 首都決戦の火ぶたが切られた。投開票日は7月7日の七夕だ。3選をめざす小池百合子知事(71)が現職の強みでリードしているものの、知事選は17日間と長い。小池氏は公務を理由に、できる限り街頭演説などをやらない守りの選挙戦を展開しそう。告示日の第一声も街頭ではなく、狭い室内で行い、入場は驚愕の先着順。「会いに行けない百合子」は、吉と出るのか、凶と出るのか──。

  ◇  ◇  ◇

 都知事選についての「自民党調査」なるものが18日、永田町やメディア関係者の間で一気に拡散された。

 確かに、いつもの自民党調査のスタイルではある。それによると、直近3週の小池氏と蓮舫・前参院議員(56)の差は、10ポイント→6ポイント→11ポイントという推移だった。

「小池さんの圧勝と聞いていたが、3期目を目指す現職なのに10ポイント程度しか差がないのは、今後の展開が少し心配です。調査データを流したのは自民党都連か、党本部か……。どうせ勝てると、組織が緩んでいるので、引き締める目的だろう」(自民党関係者)

 自民党は18日、小池氏への推薦見送りを正式に表明している。別の自民党関係者は、「今後、あぶはち取らずにならなければいいが……」とこう続ける。

「推薦を出さないということは、小池さんの応援で街頭に立たない、選挙ハガキも書かない、つまり何の運動もしないということ。そうなると、自民党のコアな支持層が投票に行かなかったり、行っても小池さんに投票しないかもしれない。告示後の選挙戦で、蓮舫さんとかなりの接戦になってしまう恐れもある」

最側近の地盤選挙区ではリード許す展開

 もうひとつ、自民党調査の数字で気になるのは、小池氏の最側近が地盤とする選挙区で、小池氏が負けていることだ。知事選と同日投開票の都議補選にも出馬する小池の秘書・荒木千陽元都議の中野区は2ポイント差、小池の元秘書・尾島紘平都議の練馬区(衆院東京28区エリア)では13ポイント差で追う展開だ。

「2人とも活動をサボっているわけではない。単純に浸透できていない。小池さんとしてはショックだろう」(都民ファーストの会関係者)

 小池氏の勝利を確信している都ファだが、不安要素があるという。小池氏の舌禍だ。

「排除発言で急失速の過去がありますから。排除発言並みの舌禍があると、10ポイント差なんて一気に逆転される」(同前)

 公約発表をオンラインで行い、わずかの質問しか答えないなど、3期目の選挙を守りの姿勢で乗り切ろうとしている小池氏だが、19日の日本記者クラブの公開討論では舌禍の予兆も垣間見えた。

「ガラス張りの都政にする」と行財政改革に踏み込んだ蓮舫氏への対抗意識をムキ出しにし、「見える化を徹底している。共産党なども分析していますからよく見て下さい」と、わざわざ蓮舫氏を支援する共産党の名を出して嫌みを言う場面があったのだ。

 小池氏は焦り出すとムキになる。女帝の舌禍、あるかも、だ。

関連記事
<郷原信郎氏「新たな大ウソ」>小池百合子「キャスター時代、アラビア語でのインタビューを生放送で何度も行いました」
http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/663.html

http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/665.html

記事 [政治・選挙・NHK294] 維新のダサすぎ案件また露呈…「他陣営支援は絶対ダメ!」裏切り者は処罰の異常事態(日刊ゲンダイ)

維新のダサすぎ案件また露呈…「他陣営支援は絶対ダメ!」裏切り者は処罰の異常事態
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/341874
2024/06/20 日刊ゲンダイ


「日本維新の会」は、アッサリ石丸伸二・前広島県安芸高田市長に袖にされ…(C)共同通信社

 見苦しすぎる。

 都知事選への候補擁立を断念した日本維新の会。これまで、無所属で立候補している石丸伸二・前広島県安芸高田市長(41)への推薦を模索したが、石丸氏本人に袖にされた。さらに、小池知事側にも「独自候補を出さない代わりに、来年の都議選で都民ファーストの会とのすみ分けを求めた」(都政関係者)ものの、ガン無視され、誰からも相手にされないダサダサっぷりを露呈しているのだ。

 そこへきて、さらなる「ダサすぎ案件」が発覚。東京維新の会幹部が、他陣営への「支援禁止令」を出したのだ。ある維新関係者が言う。

「今月中旬にあった都連の会議で、幹部が厳しい口調で『今回はあくまで静観だ。他の陣営の支援は絶対にするな』と発言したのです。かなり強い口調だったので、皆、違反したら処罰対象になると受け止めている。最悪の場合、除名もあると囁かれています」

 一般的に、選挙で政党が公認候補を立てず、推薦も出さない場合、自主投票となり、党所属の議員や候補者は自由に他陣営の支援を行うことができる。処分ありの禁止令を出すなど、随分と極端だ。なぜ、こんな対応をとったのか。前出とは別の維新関係者が言う。

「特に、石丸さんに袖にされたことに、東京維新の幹部が激怒しているようです。改革姿勢を打ち出す石丸さんは、過去にネット番組で維新創設者の橋下徹元大阪市長と対談した経緯もあり、維新とは親和性が高い。幹部としては『石丸をウチの候補にできるはず』と期待していたのに、アッサリ振られてしまった。だから、石丸支援だけは許せないのでしょう」

党首討論では馬場代表が暴走

 それにしても、最近の維新の迷走っぷりはハンパない。

 19日、国会で開かれた党首討論では馬場代表が暴走。政治資金規正法改正を巡って、維新が要望していた旧文通費の見直しなどを盛り込んだ合意文書に岸田首相がサインしたのに、自民側に「旧文通費の見直しは今国会中の成案が困難」と棚上げされたことにブチ切れた。「合意文書を作ろうと持ちかけたのは自民じゃないか!」と文句を垂れまくったのだ。政治改革そっちのけで、手柄を潰されたことに怒っているようにしか見えなかった。

「4月の衆院東京15区補選の維新陣営の対応を巡って、“身内”の足立康史衆院議員が批判を展開。これに東京維新が激怒し、党本部に足立氏の処分を要求した。結局、足立氏は半年間の党員資格停止となり、亀裂は修復不可能なレベルです。ガバナンスが崩壊しています」(官邸事情通)

 これが、ゆ党の運命なのかもしれない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/666.html

記事 [政治・選挙・NHK294] 東京都知事選、れいわは「静観」 蓮舫氏の支援には回らず 前回は山本太郎代表が65万得票(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/334669?rct=politics



れいわは「静観」。


これはいかん。「静観」はいかんよ。


東京都にも、多くの「れいわ新選組」の支持者、支援者がいるはずだ。

それらの支持者、支援者の思いを差し置いての「静観」はあり得ないし、あってはならない。

「れいわ新選組」が国政政党の一角にあるとしても、一地方自治体の都知事選挙でも、「れいわ新選組」の支持者、支援者に対する「選択肢」を示す責任がある。

別に「れいわ新選組」としての独自候補を立てろと言っているわけではない。

既に数多の候補者が名乗りを上げているその中で、「れいわ新選組」の支持者、支援者の思いを実現できそうな候補者がいれば、積極的に政策協定を結び、支援を表明すべき責任がある。

支援に値する候補者がいなければ、「自主投票」を呼びかけるのが筋。

この場合、「静観」は「選挙に参加しない表明」と同義。

あらぬ誤解を招く。


以下に記事の全文を転載する。


任期満了に伴う東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)を巡り、れいわ新選組は告示前日の19日、「いずれの候補者も応援せず、『静観』することといたします」とのコメントを発表した。

理由などについては、通常国会会期末(6月23日)までに行う記者会見で説明するとして、「本日の段階において、ご質問をお受けいたしません」としている。

前回2020年の都知事選では、れいわ新選組代表の山本太郎氏が出馬し、約65万票を獲得。立憲民主党、共産党、社民党などの支援を受け約84万票を獲得した元日弁連会長の宇都宮健児氏らと競合して「野党票」が割れた経緯があり、れいわが今回、独自候補を立てるか、同じ野党系で立候補を予定する蓮舫参院議員=立憲民主党を離党=などの支援に回るかが注目されていた。(加藤豊大)


記事の転載はここまで。



「本日の段階において、ご質問をお受けいたしません」

としているのも、「れいわ新選組」内の混乱を示唆するようで。よろしくない。

誰かのように、質問を「排除」するのは良くないのは言うまでもない。

街宣では、どんな質問にも真摯に受け答えする姿勢が称賛されてきたのではなかったか。

「・・・理由などについては、通常国会会期末(6月23日)までに行う記者会見で説明する・・・」

としているのも、意味不明。


本当に「静観」するのであれば、理由の説明は要らない。

「理由」、それは、どう言い繕っても、「言い訳」にしかならない。


このコメントは、誰が出したのか。

直ちに取り消しのコメントを出した方が良いだろう。


地方自治法によれば、

地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとされている。

「国政」とは一線を画し、その上で、国と対等な立場を保障している。



今回の都知事選でも、少子化対策が焦眉の急として都民の関心を集めることだろう。

少子化の傾向は相当以前から警鐘が鳴らされてきていた問題だが、これまで的確な政策を実施していないことに加え、的外れなバラ撒き政策にその原因があると考えるべきであり、即効性の特効薬はなく、長い時間がかかることを覚悟して、これまでの失政を一つ一つ是正していくことが求められるのではないか。

小池氏の言うような一時の「ばら撒き」政策では解決する筈も無い。


参考までに、日本弁護士連合会の

「地方自治の充実により地域を再生し、誰もが安心して暮らせる社会の実現を求める決議」

https://www.nichibenren.or.jp/document/civil_liberties/year/2021/2021_3.html

から引用させてもらった。

「・・・地域の衰退は、出生数減少という「少子化」によって人口減少がもたらされたことに起因するとの指摘がある。確かに、地域の持続性を損なうほどの「少子化」は放置できない問題であるが、「少子化」の要因や2008年をピークに人口減少局面に入った理由こそが重要である。若者にとって、結婚や出産がリスクのある選択になっているのは、労働規制の緩和により不安定就労・低賃金労働が大都市部でも地方でも広がって若者の貧困化が進み、高額な学費、奨学金債務の負担、子育てにかかる費用が大きいにもかかわらず子育て支援も乏しいこと、性別役割分担などにより女性が構造的に不利な状況に置かれていることなどが要因となっている。こうした労働や社会保障の在り方が地域の衰退をもたらしていることが看過されてはならない。そもそも、町村などの地域の方が出生率は高く、地域の人口減少は、大都市への人口集中などといった日本全体の経済構造の変化が大きく起因している点も考慮に入れる必要がある。・・・」


地方を中心に多くの地域の衰退が進んでいる。

東京一極集中の是正と地方の活性化は車の両輪であるとして、東京一極集中是正の重要性は否定すべくもない。

今日の少子化傾向の要因は多岐にわたる。

都政の在り様が、地方に与える影響も大きい。

その都政の在り方を決める都知事選挙。

国は勿論、全国の地方自治体が重大な関心を寄せていることだろう。


そんな都知事選挙に、公党として「静観」は許されない。








http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/667.html
記事 [政治・選挙・NHK294] 「死に体」化進む岸田内閣 支持率最低を更新 ・時事通信2024年6月世論調査(解説委員室から) (時事通信)
「死に体」化進む岸田内閣 支持率最低を更新 ◆時事通信2024年6月世論調査【解説委員室から】
時事通信 2024年06月15日
https://www.jiji.com/jc/v8?id=20240614kaisetsuiin112

時事通信社の6月世論調査によると、岸田文雄内閣の支持率は16.4%(前月比2.3ポイント減)で、2012年12月の自民党の政権復帰以降、最低を更新した。政権浮揚への期待がかかる定額減税の物価高への効果についても、「ない」が65.3%で評価に乏しいことが判明。岸田首相の自民党総裁任期切れを9月末に控え、政権の「死に体」化が進んだ。(時事通信解説委員長・高橋正光)

続く低水準、自民も

調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で7〜10日に実施。有効回収率は62.1%。それによると、岸田内閣の不支持率は57.0%(前月比1.4ポイント増)。自民党の支持率は16.4%(同0.7ポイント増)だった。支持率が2割に届かないのは、内閣が7か月連続、自民党が8か月連続。内閣、自民党ともに、超低空飛行が続いている。

 内閣支持率を性別でみると、男性17.7%、女性14.9%。世代別では、「18〜29歳」(11.7%)と「30歳代」(11.5%)が特に低く、2割を超えたのは「70歳以上」(23.0%)だけだった。

 自民支持層の内閣支持率は47.1%(不支持率29.9%)で、2か月ぶりに5割を切った。公明支持層の内閣支持は38.1%(同42.9%)、支持政党なしの内閣支持は9.8%(同60.6%)。無党派層の内閣支持率は、1割程度の状態が続いている。

一方、自民党支持率の男女別は、男性18.6%、女性14.0%。世代別では「18〜29歳」(7.2%)と「30歳代」(9.7%)が一けた台で、2割を上回ったのは「70歳以上」(24.6%)だけ。女性、青年世代の支持が特に低く、70歳以上の高齢者の支持が比較的高い点は、内閣、自民党に共通だ。

規正法改正案、7割超評価せず

今回の調査では、安倍派などの裏金事件を受けて、自民、公明、維新の3党の賛成多数で衆院を通過した自民党提出の政治資金規正法の改正案についても聞いた。それによると、「大いに」「ある程度」を合わせて「評価する」は17.8%。これに対し、「あまり」「まったく」を合わせた「評価しない」が72.2%。

 自民支持層に限定しても、「評価しない」(61.3%)がダブルスコアで「評価する」(29.9%)を上回った。裏金事件の当事者である自民党の政治資金の透明化などへの取り組みについて、有権者の多くが不満を募らせていることが読み取れる。

 また、改正案に盛り込まれていない企業・団体献金についても質問。「禁止すべきだ」52.4%、「認めるべきだ」19.3%、「どちらともいえない・わからない」28.4%で、禁止派が過半数を占めた。ただ、自民支持層に限定すると禁止派(36.8%)と容認派(35.8%)が拮抗した。

総裁選不出馬?

一方、今月から実施の一人4万円の定額減税の物価高への効果も尋ねた。結果は、「ある」14.2%、「ない」65.3%、「どちらともいえない・わからない」20.5%。自民支持層でも「ある」19.6%、「ない」55.9%と、効果を疑問視する人が過半数を占めた。調査結果からは、定額減税が内閣支持率の上昇につながる可能性は低そうだ。

国会は今月23日に閉幕し、自民党総裁選が事実上スタート。総裁選は、衆院議員の任期満了を来年10月、参院選を来年夏にそれぞれひかえ、「党の顔」選びとなる。そして、総裁選までの政治日程を見る限り、岸田内閣の支持率急上昇につながりそうなものは見当たらない。

 選挙に強くない議員ほど、「党の顔」を代えることで自民党への逆風を弱め、自らの生き残りを図ろうとするだろう。実際、新型コロナ対策が後手に回り、支持を低下させた菅義偉前首相から、岸田首相に「党の顔」が代わっただけで、自民党への逆風は止み、前回2021年10月の衆院選で勝利している。

 そもそも、岸田首相(総裁)の任期切れに伴う総裁選は、国会議員票と党員票の比率は同じ。世論調査で自民支持層の5割の支持も得られない不人気の岸田首相が、多数の党員の支持を得られるとは思えない。連立を組む公明党も、新しい「自民党の顔」の下での今秋の衆院解散を期待している。

 岸田首相の総裁再選は極めて難しいのが現実で、3か月後の退陣が避けられそうにない政権に、新たな政策を打ち出す「体力」は残っていないだろう。今回の世論調査で、政権としては「死に体」であることがより鮮明になったと言える。

 菅氏のように、岸田首相も早晩「名誉ある撤退=総裁選不出馬」に追い込まれるのではないか? 政権の現状からは、他の選択肢が思い浮かばない。


http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/668.html
記事 [政治・選挙・NHK294] 90年代から続く日本の民主主義への不信感、日本の民主主義は未完のプロジェクト 長期の自公政権がもたらしたもの (現代ビジネス)
90年代から続く日本の民主主義への不信感、日本の民主主義は未完のプロジェクト 長期の自公政権がもたらしたもの
現代ビジネス
https://gendai.media/articles/-/76433

投票率の低下、不透明な政策決定過程など、民主主義の危機を示す現象が相次ぐ日本。政治学者・宇野重規氏は、90年代以降の長期にわたる自公連立政権を通して国民の政治参加は拡大したのか、政治権力に対する責任追及は強化されたのか、大いに検証されるべきだと語ります。危機の時代の「新しい民主主義」とは? 重版連発の新刊『民主主義とは何か』より特別公開します。

日本の民主主義は未完のプロジェクト

現代日本において、民主主義の未来はあるのでしょうか?

1990年代以降は、日本の政治制度を大きく転換する改革が続きました。

1994年の政治改革四法の成立による選挙制度改革、1998年の中央省庁等改革基本法に基づく内閣機能の強化と省庁再編による行政改革、そして1999年の地方分権一括法制定による地方分権改革が続きました。

もちろん、現状では、この大改革が結実し、日本の民主主義が大きくバージョンアップしたとはいえません。

そこには各領域での改革の間に相互の不整合があり、思わぬ結果を生み出したという側面があるかもしれません。

また、それぞれの改革についても、当事者たちの思惑から、本来の意図やねらいから乖離し、期待された効果を生み出していない可能性もあります。

ここでいえることは、公共的な議論による意思決定としての「政治」と、「参加と責任のシステム」としての民主主義を、いよいよ本格的に作動させる必要があるということです。

いずれにせよ、日本の民主主義を進化させるための政治改革は、いまだに完成することなく、未完のプロジェクトとして残されたままです。

自公連立政権がもたらしたもの

1990年代以降の政治改革により、連立政権の時代が到来したことは間違いありません。

現在までをみる限り、平成における日本の政治は、1993年に成立した非自民・非共産の八党派による細川護煕の連立政権、1994年から98年までの自民党・社会党・新党さきがけの連立政権、および2009年以降の民主党・社民党・国民新党の三党による連立政権を例外とすれば、そのほとんどの期間を自民党と公明党(および、一時期は自由党)による連立政権によって運営されています。

この期間を通じて、はたして国民の政治参加は拡大したのか、政治権力に対する責任追及が強化されたのか、大いに検証されるべきでしょう。

20代の投票率は30%台

現状は楽観を許しません。その顕著な表れは、投票率の低下です。

2015年6月、改正公職選挙法が成立し、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。

日本で選挙権が拡大されるのは、完全普通選挙が導入された1945年以来のことですが、背景にあるのは若者の低投票率です。

世代別の投票率をみると、衆議院選挙における20代の投票率は30%台を推移しています。

少子高齢化の進行によって、全有権者における若者の割合が下がっていることに加え、その投票率が低いこともあって、若者の意見が政治的に代表されにくい状況が続いています。

若者と比べれば高齢世代の投票率は高いものの、それでも全体としての投票率は、国政選挙ですら、5割前後にとどまっています。

かつて安定して70%を超えていた時代を思えば、投票率の低下は明白です。

不信感がつのる日本の民主主義

2019年の参議院選挙を前に、特定非営利活動法人である言論NPOが行った世論調査(http://www.genron-npo.net/politics/archives/7292.html)によれば、「日本の代表制民主主義の仕組みを信頼しているか」という問いに対し、「信頼している」と回答した人は(「どちらかといえば信頼している」を含む)、32.5%に過ぎません。

実に3分の1の人しか、自らの選んだ代表による民主主義のあり方を評価していないことになります。

20代と30代はさらに深刻であり、現状の代議制民主主義を「信頼している」という人は、20.2%、14.2%にとどまります。

このような投票率、および代議制民主主義への信頼の低下の背景にあるものは複雑であり、ここで本格的に分析することはできません。

いずれにせよ、戦後日本の民主的政治体制の有効性について、根本的な疑念が拡大していることは間違いないでしょう。

日本の民主主義が危機的状況にあることは明らかです。

新たな民主主義の胎動

その一方、日本の民主主義の歴史を振り返れば、深刻化する社会の諸課題に対し、政治が有効に対応しきれないとき、不満が蓄積すると同時に、新たな民主主義への胎動が加速してきたことがわかります。

既成の代議制民主主義の回路が機能不全を起こすとき、「横議」と「横行」への模索が再び始まるのかもしれません。

人々は勝手に議論を交わし、組織や国境を超えた結集を求めるでしょう。そこに新たな「公論」の可能性を見出したとき、事態が大きく動き始めるはずです。

いまや旧来の価値観が大きく崩れ、それがまだどれだけ微かなものであれ、「不思議な明るさ」がみえ始めているのかもしれません。

その薄明のなかに、新たな民主主義の姿を見定めるべきです。

危機をどう乗り越えるか

この難局をいかに乗り越えていけるかが、今後の最大のテーマになるでしょう。

最終的に問われるのは、私たちの信念ではないでしょうか。厳しい時代においてこそ、人は何を信じるかを問われるのです。

第一に、「公開による透明性」です。

古代ギリシアで成立した「政治」とは、公共の議論を通じて意思決定を行うことへの信念でした。

力による強制でもなければ、利益による誘導でもなく、あくまで言葉を通じて説得し、納得した上で決定に従いたい。

これこそが、自由な人間にとって何より大切であるとする理念を、現代に生きる私たちもまた共にしています。

そのためにも、情報の公開やオープンデータはもちろん、政策決定過程をより透明度の高いものにしていく必要があります。

自分事、として考えること

第二に、「参加を通じての当事者意識」です。

私たちは、自分と関わりのないことには、いくら強制されても力を出せません。

これはまさに自分のなすべき仕事だ、自分たちにとってきわめて大切な事柄だと思えてはじめて、主体的に考え、自ら行動する動機が生じます。

逆に自分に深く関わることに対して無力であり、影響を及ぼすことができないという感覚ほど、人を苛むものはありません。

私たちは身の回りのことから、環境問題など人類全体の問題にまで、生き生きした当事者意識をもちたいと願っています。

民主主義とは、そのためにあるのです。

政治と責任

第三に、「判断に伴う責任」です。

政治においては責任の問題が不可避です。一つひとつの判断が社会や人類の将来に影響を与え、場合によっては多くの人々の暮らしや生死にかかわるだけに、政治的決定には責任が伴います。

といっても、責任を問われるのは、特別なリーダーだけではありません。ごく普通の人々が、自らの可能な範囲で公共の任務に携わり、責任を分わかちもつことが、民主主義にとって重要です。

責任を負担として捉えるのではなく、自分たちにとって大切なものを預かり、担っているという感覚として理解するならば、それはむしろ人間に生きがいと勇気を与えるのではないでしょうか。

個人は相互に自由かつ平等であり、それを可能にする政治・経済・社会の秩序を模索し続けるのが人間の存在理由です。

民主主義をどこまで信じることができるのか、それがいま、問われています。


http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/669.html
記事 [政治・選挙・NHK294] 馬耳東風の岸田首相(植草一秀の『知られざる真実』)
馬耳東風の岸田首相
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-d88381.html
2024年6月20日 植草一秀の『知られざる真実』

3年ぶりの党首討論が行われた。

時間が十分でなく、ルールも適正とは言えないが、党首討論を高い頻度で実施するべきだ。

党首が基本駅に原稿を読まずに、自分の言葉で討論することが重要。

国会審議での政府答弁は官僚が用意した作文の朗読に過ぎない。

これでは実のある審議ができない。

党首討論で原稿を読んでいれば、自分の言葉で意見を示すことができないことを白日の下に晒すことになる。

必然的に原稿なしで発言することになる。

米国の大統領選テレビ討論が間もなく始まるが、議論で重要なことは相手の発言に耳を傾けること。

相手の発言をじっくり聞いたうえで自分の意見を述べる。

相手の発言中に割って入るのはマナー違反。

討論を公正に行うには時間管理を厳正にする必要がある。

米国の大統領選でお互いが相手の発言に割って入り、討論が成立しないことがあった。

これで民主主義を語るのは本末転倒。

NHKの日曜討論には1回の発言時間を1分以内にするというルールがあり、時間を超過すればランプが点滅、点灯する仕掛けが用いられていた。

ところが、政府や与党の発言者がこのルールを無視して延々と発言することを偏向司会者が容認する。

逆に野党の発言に対しては、これを強引に制止するなどの歪んだ番組進行が放置されてきた。

1人当たりの発言回数にも大きな差別が存在していた。

議論を有効にするには公平、公正なルール設定と、そのルールの遵守が必要不可欠。

国会の党首討論も発言時間に関するルールを明確にし、その遵守を図るべきだ。

同時に3年ぶりに党首討論が行われることも異常。

定例化し、討論時間を延長するべきだ。

主権者の多数が党首討論をじっくりと視聴する習慣を形成することが求められる。

6月19日の党首討論での最大焦点は岸田首相が衆院解散を宣言するかどうかだった。

立憲民主党の泉健太氏が再三、衆院解散を要求した。

しかし、岸田首相はこれに応じなかった。

2012年11月14日の党首討論で野田佳彦氏が衆院解散を宣言した。

この結果、同年12月に総選挙が実施され、野田民主党が歴史的惨敗を演じた。

野田氏が年内選挙を強行したのは小沢新党つぶしが目的であったと見られる。

消費税増税法強行制定に反対した「真正民主党勢力」が民主党を離党して新党を立ち上げた。

国民の生活が第一」=「小沢新党}である。

官僚天下りを根絶せずに消費税を上げてはならないことを絶叫していたのは野田佳彦氏。

この野田氏が財務省に絡めとられて転向した。

財務相、首相になるために魂を売ったというのが実態だろう。

民主党を崩壊させた主犯が野田佳彦氏である。

この暴挙に立ち向かったのが民主党の「真正民主党勢力」。

50人規模の新党が創設された。

文字通りの第三極政治勢力だった。

年を越すとこの小沢新党に巨額の政党交付金が支給されることが確定する。

政党交付金支給金額は年初の議席数で決定される。

これを阻止するために年内選挙が強行された。

メディアは小沢新党に関する報道を完全に封殺した。

代わりに国会議員が数名の「維新」を連日連夜、「第三極」ともてはやして大報道を展開した。

野田佳彦氏は消費税大増税法を強行制定し、民主党を壊滅させる総選挙に突き進んだ。

「自爆解散」だ。

この自爆解散で野田佳彦氏は安倍自民党に大政を奉還した。

この黒歴史を忘れてはならない。

http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/670.html

記事 [政治・選挙・NHK294] <恐るべき発言が飛び出した>都知事選 小池知事「外苑再開発は争点にならない」(田中龍作ジャーナル)
【都知事選】小池知事「外苑再開発は争点にならない」
https://tanakaryusaku.jp/2024/06/00030846
2024年6月19日 19:46 田中龍作ジャーナル


日本イコモス石川理事の説明を受けながら外苑を視察する蓮舫氏。過去にも一緒に歩いており、外苑の森にかんする知識は小池知事とは比べ物にならないほど豊かだ。=8日、神宮外苑 撮影:田中龍作=

 あす20日告示の東京都知事選挙を前に立候補予定者4人が、日本記者クラブで共同記者会見を開いた。

 樹木の伐採を伴う外苑の再開発について見解を問われた小池知事は「外苑再開発は争点になりません」と答えた。イケシャアシャアとはこのことだ。

 「(神宮)内苑と外苑は違う」と普通の都民には訳の分からない身内の論理を持ち出し、「都が事業者になっているわけではない」とかわした。

 再開発許可を出したのは自分であるということをしっかり忘れたかのような発言だった。


=8日、神宮外苑 撮影:田中龍作=
 
 恐るべきは「いちょう並木が切られてしまうのではない。むしろ本数が増える」という子供ダマシを持ち出してきたことだった。

 ヒョロヒョロとした若木を何千本植えたところで、大木のような冷却効果は産まない。

 環境を考えるうえで今や主流となっている「樹冠被覆率」という概念を小池知事は知らないのだろうか。知っていながら都民を騙そうとしているのだろうか。

 明日20日からは論戦がさらに白熱化する。「築地は残す。豊洲は活かす」の迷言で都民を欺いた小池知事。

 その結果、築地は更地となり、現在は再開発の槌音が空に響く。

 外苑は「建国記念文庫の森」に代表されるように神秘的なまでに緑が深い。自然は一度、破壊すると取り返しがつかないことになる。


見るも無残な姿となった築地市場跡地。小池知事が言った「築地は残す」は明らかにウソだった。=5月、勝どき橋より撮影 写真:田中龍作=

  〜終わり〜




http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/671.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2024年6月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。