★阿修羅♪ > アーカイブ > 2023年12月 > 04日00時05分 〜
 
 
2023年12月04日00時05分 〜
記事 [政治・選挙・NHK292] 何をいまさら加計学園 千葉科学大学の公立化を要望 政治家が群がり行政歪める 清算できぬ安倍晋三の置き土産(長周新聞)
何をいまさら加計学園 千葉科学大学の公立化を要望 政治家が群がり行政歪める 清算できぬ安倍晋三の置き土産
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/28316
2023年11月29日 長周新聞


経営難で市に公立化を要求している加計学園・千葉科学大学(千葉県銚子市)

 安倍元首相の“腹心の友”であった加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園(岡山市)は、同グループが経営する千葉科学大学(銚子市)を2025年4月から公立化(市立大学)するよう千葉県銚子市の越川信一市長に要望した。この問題を越川市長が15日の会見で明らかにし、全国的に波紋を呼んでいる。2004年に開学した同大学は現在、深刻な定員割れにより経営難に陥っており、過去に大学設置を誘致した銚子市に加計学園側が無責任に押しつける形で「損切り」しようとしている。同大学の開学に至るまでには、2017年に浮上した「加計学園問題」に先駆け、政治家や官僚を使って自治体からカネを吸い上げて大学を設立する「加計モデル」の原型ともいえる手法がとられた。そうして大学を商売の道具とし、落選した自民党代議士の宿り木にしたり好き放題にしたあげく、形勢が悪くなったら地方自治体に押しつけていく姿が浮き彫りとなっている。

 千葉県銚子市にある千葉科学大学は、2002年に大学誘致を選挙公約にして当選を果たした野平匡邦市長(当時)が誘致し、2004年に開学した。建設にあたり、市は9・8fの市有地を無償で提供し、さらに建設費用77億5000万円を市債の発行により助成している。利子を含めた返済額は84億円とされ、約240億円の年予算のなかから、毎年4億円を返済している。

 しかし現在、大学の入学者は減少しており、今年度の入学者は定員490人に対して46・5%の228人に留まっている。在学者も定員2281人に対して1528人と充足率は67%。同大学にある薬学部、危機管理学部、看護学部という三つの学部すべてが定員割れしており、大学院も定員割れだ。

 さらに薬学部(6年制)では、昨年度の卒業者数が41人で、103人いた入学者のうち6割以上が留年や中退等で卒業できていない(卒業率39・8%)。国家資格合格率もわずか27・2%だ。このような状況では大学として維持していくことが困難と見た加計学園が、過去に招致した銚子市に負担を押しつける格好で「公立化」を要望した。

 これを受け越川市長は「大学をとり巻く環境は大変厳しい。存続することを強く望むが、一方で市の厳しい財政状況を勘案すると新たな財政負担に耐えられるかという課題もある。公立化の可否を慎重に判断していきたい」とのべており、市としては年明けにも有識者による検討会議をもうけて公立化した場合の市の財政への影響などを検討するほか、市議会や市民の意見も踏まえて判断したいとしている。

 公立化すれば、「公立」というブランド力や、授業料の引き下げにより志願者が増加するとの見方もある。公立化にともない公立大学法人を設置した地方自治体には、国から多額の地方交付税が交付される。これによって授業料を国立大並みに下げ、志願者を増やしている大学も実際にある。

 昨年度までに私立から公立に移行した大学は11校あるが、そのうち8校は公立化前年まで在校生が定員を割っていた。しかし、公立化から現在までの間で8校すべてが定員割れを解消している。

 一方で、少子化や人口減少が進む銚子市やその周辺小規模自治体から定員を満たすほどの学生が集まるかどうか不安視する指摘も多い。また、千葉科学大の薬学部は退学者が多く卒業率が低い。日本国内に全部で74ある薬学部における昨年度の卒業率(2016年度入学)で同大学はワースト2位であり、六年間の退学率は最下位だった。

 交付金の交付額は定員数ではなく在学者数に応じて決まるため、公立化するには今のように中退・留年が続出するような教育内容の見直しも迫られることとなる。

加計学園グループ 政治との癒着が常態化


 今回、千葉科学大学の公立化を求めて銚子市に要請したのが、加計学園グループ理事長の加計孝太郎氏である。加計学園といえば、2017年にモリカケ問題の「カケ」の方であり、愛媛県今治市に新設した岡山理科大学獣医学部新設をめぐり「首相案件」「総理のご意向」という力が加わり、当時の安倍首相と関係が深い加計理事長への優遇疑惑が大きな問題となった。

 こうした問題が明るみになる以前から開学していた千葉科学大学もまた、大学誘致から設立に至るまで、政治家や官僚を使って自治体からカネを吸い上げて大学を設立する「加計モデル」の原型ともいえる手法がとられていた。

 千葉科学大を誘致した野平匡邦・銚子市長(当時)は、もともと1997年から99年まで、加計学園が本拠を置く岡山県の副知事をしていた。さらに2002年に銚子市長になる直前まで、加計学園グループの岡山理科大で客員教授をしており、いわば加計学園の代理人ともいえる人物だった。この野平氏が、大学誘致を選挙公約にして2002年に銚子市長に当選すると、誘致の条件として加計学園側は、完全整備済みの学校建設用地15fの無償譲渡を求め、上物(校舎)の建設費にも93億〜120億円の補助金を銚子市に要求している。

 この要望をうけて市が92億円の補助金を提供し、市有地9・8fの無償貸与を約束した。その後、補助金は77億5000万円に下がったものの、大半が借金(市債)だったことから市民の批判が噴出。2003年には住民投票請求(市議会が否決)も起き、市民の批判をかわすために加計学園が14億6000万円を返還することが決まった。しかし市側はそのうち8億円は受けとりを辞退している。

 野平氏は、市長になった最大の理由を「銚子市に大学をつくりたいという相談を加計学園から受けたことだ」と市議会で答弁しているという。また野平氏は市長当選翌日に加計孝太郎理事長とともに記者会見を開き、大学誘致の構想を表明。その2年後の2004年に異例の早さで千葉科学大学が開学した。

 開学式には当時自民党幹事長代理だった安倍晋三も出席した。また、2009年の総選挙で落選した自民党の萩生田光一政調会長は、翌年千葉科学大の客員教授に就任。このことについて萩生田氏は「浪人中でも“客員教授”なら、心理的な落ち着きを感じる。当時の落選組のトレンドだった」「(10万円の給与は)浪人中の足しになった。助かった」などと振り返っている。その他、モリカケ問題が浮上した2017年当時、千葉科学大の学長は木曽功元内閣官房参与(文部官僚出身)で、元安倍首相秘書官で統一教会との関係性の深さも指摘されている井上義行(参院議員)も客員教授をしていた。

 さらに2014年5月に同大学でおこなわれた開学10周年の記念式典には、異例にも安倍元首相本人が当時外相であった岸田文雄を率いて来賓として列席し、両氏とも祝辞を送っている。このとき安倍元首相は「どんなときも心の奥でつながっている友人、私と加計さんもまさに“腹心の友”だ」とのべている。その他の来賓を見ても、三井住友銀行副頭取高橋精一郎、林幹雄元経産大臣、遠藤利明元五輪大臣、文科省・藤原誠初等中等教育局長など、蒼々たる顔ぶれであり(肩書きは当時)、一私立大学の行事にしては異例だ。

 こうした「政治の力」をバックに市から多額のカネを吸い上げた加計学園だが、大学運営における定員割れは年々深刻化し、ついにその「負の遺産」が銚子市に押しつけられようとしている。

 一方、銚子市はというと、77億円の大学設置補助金をはじめとする、財源手当ての乏しい大規模事業(大学建設費助成、市立高校整備、給食センター整備)を短期間に集中して実施したことによる市債・公債費の増加、市立病院への繰出金の増加、社会保障関係経費の増加などにより財政状況が急激に悪化した。

 このため2013年5月には、「財政危機宣言」を発し、三度にわたる事業仕分け、使用料・手数料の見直し、未収金対策、市立病院の指定管理者変更と経営改善、職員数・人件費の削減など、大規模な「財政健全化」を強行。その結果、市の貯金にあたる財政調整基金は2016年度末に4億2500万円まで回復したものの、2018年度には市税の落ち込みなどにより、財政調整基金を全額とり崩しても赤字決算が見込まれる状況に陥るなど、財政状況がひっ迫した。

 2018年時点で、市は「今後は年間7億円から8億円の単年度赤字が蓄積し、平成33年度に財政健全化団体、34年度に財政再生団体に転落する恐れがあります。財政再生団体になれば、国のコントロール下に置かれ、厳しい事業制限と大きな市民負担が強いられることになります」と訴え、「緊急財政対策」をとりまとめ、さらなる緊縮財政へと舵を切らざるを得なくなった。

獣医学部新設問題 森友上回る破格の待遇


河口湖畔の別荘でバーベキューを楽しむ安倍首相、加計理事長(中央)、萩生田副官房長官(2013年5月、萩生田氏のブログ「永田町見聞録」より)

 安倍政権の下で、千葉科学大と同じような「癒着型ビジネス」の横行はさらに加速し、その結果2017年の加計学園問題も浮き彫りとなった。

 加計学園グループは、岡山市を本拠とし「加計学園」「順正学園」「英数学館」「吉備高原学園」「ゆうき学園」「広島加計学園」の6つの学校法人に加え、社会福祉法人、医療法人を包括する大規模グループだ。岡山理科大、倉敷芸術科学大、千葉科学大など6つの大学、6つの専門学校のほかに、小中高、幼稚園・保育園、特別養護老人ホーム、美術館まで幅広い分野で事業を展開している。

 この加計学園が問題視されるようになったのが2017年3月、加計学園傘下の岡山理科大学の獣医学部新設をめぐり、今治市(愛媛県)が36億7800万円相当の公有地(16・8f)を無償で譲渡し、校舎建設費192億円のうち96億円を公金で助成すると決めたことが物議を醸した。これより前に8、9億円の値引きで問題となっていた森友学園問題どころではない破格の待遇であった。

 獣医学部の新設について、管轄する文科省は、1966年の北里大学への獣医学部設置以来、獣医師数は総体として足りているとする農林水産省の見解を踏まえ、獣医師の質の確保や獣医師養成課程の粗製乱造を防ぐなどの観点から、既存の16大学以外に新たに設置することを規制してきた。今治市の獣医学部設置申請も過去15年にわたって認められていなかった。

 ところが、2013年、第二次安倍政府のもとで「国家戦略特区」が制度化されてから急速に事態が動き出していった。国家戦略特区は、従来の特区と違い、総理大臣のトップダウンで指定した地域において大胆な規制緩和を進めることを可能とするもので、アベノミクスの「成長戦略」の目玉とされたものだ。

 2015年6月には、愛媛県と今治市が内閣府が主導する「国家戦略特区」での特区指定を提案。その2カ月も前に内閣府と今治市職員が面談しており、6月の会議にはすでに加計学園関係者が出席していたという。そして半年後の同年12月、安倍首相を議長とする国家戦略特区諮問会議は、広島県と今治市を国家戦略特区に指定。翌年1月には、「四国に獣医師学部がない」ことを理由に獣医学部新設の特例措置を認め、翌年に唯一の応募者であった加計学園を事業者として認定した。まさにとんとん拍子の「出来レース」だった。

 安倍政権下において、一学校法人である加計学園への優遇は明らかだった。2020年には、安倍首相はみずからが任命権を持つ最高裁判事に加計学園監事の木澤克之弁護士を任命。15人の最高裁判事のうち「弁護士枠」は長年の慣例として日弁連が推薦したリストから選ばれていたが、そうした慣例すら無視した「安倍人事」だった。

 さらに、文科省官僚であり、安倍内閣で内閣官房参与を務めた木曽功は、今治市を国家戦略特区に指定した直後、加計学園に天下り、千葉科学大の学長のポストを与えられた。

 安倍元首相本人も90年代に加計学園の監事をやっていたとされ、同系列の「こども園」では安倍昭恵が名誉園長だった。加計学園傘下の倉敷芸術科学大(倉敷市)では、下関市長を四期やって浪人になった江島潔が参院議員のポストが空くまで客員教授として拾われていた。

 また、加計学園本部は「自由民主党岡山県自治振興支部」になっており、下村元文科大臣の政治団体からパーティー券を購入したり、献金する関係だったことも明らかになっている【相関図参照】。こうしたズブズブの関係ができあがり、大学運営を名目に好き放題に公金を吸い上げ、大学をビジネスの道具として私物化していく構図ができあがっていた。

 このようないきさつを経て2018年に岡山理科大学獣医学部が定員140人で新設された。それまで既存の獣医学部で一番多かったのは日本大学などの120人だったが、これを上回る規模だ。また、獣医学部の「名門」といわれる北海道大学や帯広畜産大学の定員は40人程度。農水省も「獣医師を増やす環境ではない」としているにもかかわらず、52年ぶりに獣医学部を強引に新設し、大量に受験者を受け入れて獣医を養成するというハードルの高いスタートとなった。

 予備校などの偏差値調査では、岡山理科大獣医学部は全獣医学部の最低クラスとなっている。2018年の入学者が卒業するのが今年度末。「世界に冠たる獣医学部」といって特区指定し多額の補助金を受けて開学していながら、加計学園グループの千葉科学大薬学部で起きているような大量中退・留年や、国試不合格者続出を危惧する声もある。

 このたび、加計学園が銚子市に千葉科学大学の公立化を要請したおかげで、改めて加計学園グループの教育に対する思い入れなり価値観というものが浮き彫りになっている。公金に寄生して教育をビジネスの道具として利用していくこと、そんな経営者に安倍晋三をはじめとした自民党政治家たちが群がり「行政を歪めた」疑惑は今もって何も解決しないままだ。相関図の中心に位置する安倍晋三がいなくなったからといって、チャラにするわけにはいかない問題といえる。

http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/541.html

記事 [政治・選挙・NHK292] 国民・玉木代表、トリガー条項「年内に一定の方向性を」…自民党内には凍結解除に慎重論(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231203-OYT1T50095/


気分は既に「与党」なの?

国民・玉木代表曰く、

「岸田政権とこれまでと同じようなつきあいはできなくなる」

身の程知らずな・・・「脅し」にもなっていない。

自民党にだって、矜持は無くても、面子はあるだろう。

これで、トリガー条項の凍結解除は当分無くなってしまった。

功を焦るあまりの「ひとり相撲」。

自公に、野党と協議した結果という「口実」のみを与えることになって終わる。

前回と全く同じ・・・。


以下に記事の全文を転載する。

国民民主党の玉木代表は3日、フジテレビの番組で、ガソリン税を一時的に下げる「トリガー条項」の凍結解除について、自民、公明両党と協議に入ったことを巡り、「いつまでも協議するつもりはない。年内に一定の方向性を出したい」と語った。

国民民主党の玉木代表
 自民内には凍結解除に慎重論もあるが、玉木氏は年内に結論が出なかった場合、「岸田政権とこれまでと同じようなつきあいはできなくなる」とけん制した。


記事はたったこれだけ。


「・・・年内に一定の方向性を出したい」

と言いつつ、「やるか、やらないかだ。」とも言う。

玉木代表の言う「一定の・・・」という曖昧語法は、少し前にどこかで聞いたことがある。

岸田政権が「汚染水」の放出を強行した時の「・・・一定の理解を得た」、これかな?


「年内・・・」と言えば、

自民党は「パーティ券」問題で「逮捕者出りーの」あるいは「政権崩壊」という大惨事を前に、聞こえてくるのは阿鼻叫喚ということが予想され、とても玉木さんと遊んでいる暇は無いと言ったところではないか。

相手を仰せつかった萩生田氏などは、真っ先に首を取られるかもしれないお人かも・・・だし。

有権者から聞こえてくるのは「自民怨嗟の声」。

そんな自民党にすり寄り、ひとり「猟官運動」に励む姿が、いじらしくも、哀れ。


嗚呼、四面楚歌。



http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/542.html
記事 [政治・選挙・NHK292] 松野官房長官「答え控える」連発 派閥の政治資金疑惑(JIJI.com)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120400469&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit


記事によれば、

松野博一官房長官は4日の記者会見で、松野氏自身への還流の有無も問われたが、「個々の政治活動」として説明を拒否。!!!

潔白であるなら、毅然として否定すべき局面なのに。・・・極めて「怪しい」

容疑者には「黙秘権がある」ってかい?

官房長官といえば、「政府報道官」としての役割がある。

「答え控える」官房長官は、「役立たず」の誹りは免れない。



以下に記事の全文を転載する。


自民党派閥の政治資金パーティー券を巡る疑惑について、松野博一官房長官は4日の記者会見でも具体的な回答を拒んだ。「政府の立場として答えを控える。それぞれの政治団体の責任で必要な対応がなされると考えている」と繰り返した。松野氏は2021年10月までの約2年間、「清和政策研究会」(安倍派)の事務総長を務めていた。

 パーティー券のノルマ超過分を議員側に還流させる「キックバック」について、松野氏自身への還流の有無も問われたが、「個々の政治活動」として説明を拒否。岸田文雄首相が各派閥に事実関係を確認するよう指示したことを踏まえ、「動きを注視したい」と述べるにとどめた。


記事の転載はここまで。


国民は、これからの政府、自民党の「動きを注視したい」と思っている。

誰それが「入院」したとか・・・。

東京湾に・・・浮いていたとか。


経理担当なら自己の安全のためにも、即刻自首し、告発すべき局面なのだが・・・極めて「怖い」。









http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/543.html
記事 [政治・選挙・NHK292] 衆院解散「首相の専権事項ではない」 乱発される「解散風」への誤解と弊害 中大・橋本基弘教授に聞く(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293805#goog_rewarded


意味ある人生、死ぬまで「勉強」にあり。

ひとりで読むだけでは勿体ない、一見の価値ある記事を見付けたので紹介したい。

邪魔くさい私のコメントは無しなので、安心して読めますよ。


以下記事の全文を転載。


岸田文雄首相は今年、繰り返し解散風を吹かせて野党をけん制し、与党内でも自らの求心力を高めるために利用してきた。衆院解散は首相の「専権事項」とも言われるが、政権与党に有利なタイミングで自由に行えるものなのか。解散権を巡る憲法や民主主義の問題について、中央大の橋本基弘教授(憲法学)に聞いた。(大杉はるか)

 ―そもそも衆院解散とは。

 「任期満了前に衆院議員の議席をすべて奪うこと。主権者である国民が選んだ代表の議席を奪うから、それ相応の理由、いわゆる大義が必要だと長らく考えられてきた」

 ―首相の専権事項であり、「伝家の宝刀」なのか。

 「違う。憲法上、解散をはっきり定めているのは69条しかなく、国事行為への内閣の助言と承認を定めた7条からは、自由な解散は出てこない。その場合も解散を決めるのは『内閣』で『首相』ではない。『解散権』という言葉も憲法にはない」

 ―岸田首相は7条に基づき、政治的責任で解散できると主張している。

 「7条でも解散できるというのは、戦後早い段階で通説になった。ただ、いかなる場合でも解散できるという学説はない。69条に匹敵する理由が必要だ」

 (衆院解散 憲法69条は、衆院で内閣不信任決議案が可決、または信任決議案が否決されたとき、内閣は衆院解散か総辞職を選ばなければならないと定める。7条では、「内閣の助言と承認」により行う天皇の国事行為の一つとして衆院解散が規定されていることから、実質的に内閣の権限で解散可能と解釈される。現行憲法下での衆院解散は25回。69条解散は4回、7条解散は21回。任期満了による総選挙は1976年の1回のみ。)

 ―大義のない解散権行使はいつから始まったのか。

 「最初は田中内閣による1972年の解散ではないか。当時のメディアも批判している。中曽根内閣の86年解散が続き、安倍内閣による2014年、17年の解散も、『消費増税延期』や『国難突破』を挙げているが、これらは理由になっていない。解散が政権維持の道具になり、民意を問う要素が少なくなった」

 ―なぜ乱用されるのか。

 「政権を継続しようとすることが自己目的になっているからだ。自分たちに都合のよいタイミングを選ぶので党利党略ともいえる」

 ―弊害は。

 「少ない得票で高い議席を獲得できる小選挙区比例代表並立制と相まって、与野党間格差が広がる。自由な解散が続くと大政翼賛型政治になる危険性もある。都合よく解散が使われ、小選挙区制導入論者が目指したはずの政権交代可能な二大政党制の実現とは逆の結果になっている」

 ―政治への悪影響は。

 「政権党が固定化し、支配側と支配される側の溝が広がる。少数者の声が届かない政治になる。治者と被治者が同じであるべき民主主義が解散権の使い方で崩壊する。それが一番怖い」

 ―民主主義を守るため、解散の乱用を防ぐ方法は。

 「内閣声明によって、解散理由を公にすることを国会法などで義務付ける。もしくは、解散前に与野党間協議で争点整理をもつことを義務付ける。これは憲法改正をしなくてもできる」 


記事はここまで。






http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/544.html
記事 [政治・選挙・NHK292] 岸田政権「原発3倍」にあっさり賛同の無責任…福島は復興道半ば、賛否拮抗をガン無視(日刊ゲンダイ)

岸田政権「原発3倍」にあっさり賛同の無責任…福島は復興道半ば、賛否拮抗をガン無視
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/332889
2023/12/04 日刊ゲンダイ


COP28UAEで「原発3倍」に賛同した岸田首相(C)ロイター

「原発3倍」に賛同──。UAEのドバイで開かれているCOP28(国連気候変動会議)に合わせ、世界全体の「原発の発電能力」を2050年までに3倍に増やすとの宣言が2日、発表され、日本も賛同してしまった。他に、米、カナダ、英、仏、韓国、ウクライナなど22カ国が名を連ねた。

 COP28では世界の「再生可能エネルギー」を30年までに3倍に引き上げる目標も掲げられ、こちらは日本を含む118カ国が賛同している。それと比べれば、「原発3倍」の22カ国は少数だ。ここに日本が加わった格好だ。

 NPO法人「原子力資料情報室」事務局長の松久保肇氏が言う。

「賛同した日本以外の21カ国は、もともと原発を推進している国で目新しさはありません。日本は福島原発事故からの復興は道半ば。廃炉のメドも立たず、政府が発令した『原子力緊急事態宣言』もいまだ解除されていません。また、世論調査では原発の賛否は拮抗しており、原発政策をどうするのかは議論の途上と言えます。そういう国内事情がありながら、どうして『原発3倍』にあっさり賛同してしまったのか。あまりにも無責任です」

 岸田政権は21年10月に閣議決定した「エネルギー基本計画」で「原発への依存度を可能な限り低減する」と明記。ところが、今年5月成立のGX脱炭素電源法で既存原発の60年超運転を可能にし、次世代原発のリプレース(建て替え)も進める方針を示した。“原発回帰”である。

狙いは世論誘導と推進加速


福島第1原発の廃炉の見通しは全くつかないままに、とにかく原発推進再稼働を進めたい(C)共同通信社

「原発3倍宣言は、各国が原発を3倍にするという意味ではありませんが、日本が50年までに3倍にするのは実現性に乏しく、その点でも無責任です。それでも、日本政府が賛同したのは、まるで原発推進が世界の潮流かのように思わせる意図があるのでしょう。それに原発3倍という“国際公約”を口実に原発推進を加速させる狙いもあるのだと思います。非常に危険な動きです」(松久保肇氏)

 西村経産相は3日のNHK日曜討論で「原発については安全性が確認されたものは、地域の理解を得ながら再稼働を進めたい」と意欲を示した。

 メディアは原発3倍宣言に賛同した原発推進国は、世界でも22カ国と“少数”なのを強調すべきだ。岸田政権の誘導に引っかかってはいけない。

http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/545.html

記事 [政治・選挙・NHK292] オスプレイ墜落でも「日本から飛行中止要請ない」 米国防総省発言に透ける岸田政権の弱腰(日刊ゲンダイ)

オスプレイ墜落でも「日本から飛行中止要請ない」 米国防総省発言に透ける岸田政権の弱腰
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/332840
2023/12/02 日刊ゲンダイ


岸田首相は政権浮揚を狙って外遊中(C)共同通信社

 米空軍輸送機CV22オスプレイが鹿児島・屋久島沖で墜落した事故をめぐり、岸田政権の弱腰が際立っている。原因究明が見通せない中、米軍は沖縄・普天間飛行場に配備している海兵隊MV22オスプレイの飛行を継続。政府は安全確認後の飛行を要請したと強調していたが、米国防総省は「公式な要請は把握していない」とアナウンス。「言った言わない」の騒ぎになっている。

 乗組員1人が死亡、7人が行方不明となった事故発生は先月29日。地元の漁業関係者も協力し、海上保安庁や自衛隊が捜索活動に当たっている。

 政府の動きはというと、一夜明けた30日午前に防衛省が在日米軍トップのラップ司令官に対し、安全確認後に飛行するよう要請。それでも普天間飛行場と嘉手納基地でMV22による離着陸は繰り返されたため、木原防衛相が夕方に司令官と会談し、再度要請。「しっかりお聞きになったと思う」と言っていた。

 ところが、国防総省の副報道官が30日(現地時間)の定例会見で「公式な要請は受けていない」と発言したものだから、岸田政権は大慌て。上川外相が1日午前の会見で「先ほど在京米大使館と〈きのうの要請は正式なもの〉との認識を確認した」などと火消しに走ったが、受け入れたかどうかは明言を避けた。

 一体どうなっているのか。元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。

「日本国民はオスプレイの安全性を非常に懸念しているため、長期的に運用する観点から見ても、事故原因が明確になるまで飛行停止を求める。毅然とこう要請するのは政府として当然のことです。しかし、岸田政権は強い懸念を伝えず、従って米側は断固とした中止要請ではないと受け取った。国防総省高官の発言からはそうした経緯が透けて見えます」

 オスプレイによる死亡事故発生は国内では初めてだが、実戦配備以前も含めれば世界各地で50人以上が命を落としている。今年8月にはMV22が豪州で合同軍事演習中に墜落。3人が死亡、5人が重傷を負った。民間人が巻き込まれてからでは手遅れだ。

http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/546.html

記事 [政治・選挙・NHK292] (霞む最終処分)(3)序章 処理水は語る 小委の目的すり替え 風評対策は発展せず(福島民報)
https://nordot.app/1104205344742096984


やはりあった。

政府の委員会という名でごり押しする「詭弁と欺瞞」。

「あらかじめ用意された結論」に向けて時間ばかりが経過していく。・・・



「実際に処分した際に起こりうる風評を考察し、処分方法と具体的な対策を議論する」。


小委の目的をこう理解していた関谷直也氏(東大大学院教授)。

しかし、3年超に及ぶ議論の末に打ち出したのは、


処分方法について「海洋放出ありき」の結論だった。


関谷氏が知らぬ間に目的がすり替わっていたのだ。
(真の目的が隠されていたというのが正しいか?・・・)


生々しい記事なので、省略せずに以下に全文を転載する。

東京電力福島第1原発の放射性物質トリチウムを含む処理水の処分方法を巡る政府の検討は2016(平成28)年11月、風評影響などに詳しい社会学者らを交えた小委員会による議論に移った。「実際に処分した際に起こりうる風評を考察し、処分方法と具体的な対策を議論する」。委員を務めた社会心理学が専門の関谷直也(東大大学院教授)は当初、小委の目的をこう理解していた。

 だが、風評に関しては課題の整理のみで具体的な対策に発展しなかった。3年超に及ぶ議論の末に打ち出したのは、処分方法について「海洋放出ありき」の結論だった。関谷は知らぬ間に目的がすり替わっていたことに、煮え切らない思いを抱える。


    ◇    ◇ 

 開始から1年ほど過ぎたころ、関谷は違和感を持った。地層注入の検討を提案したが、実績がないことを理由に一蹴された。経済産業省の担当者や技術系の委員と話すと、海洋放出が前提となっているように思えた。「海洋放出と水蒸気放出以外は議論すらしていないのに…」と唇をかむ。あらかじめ用意された結論に向けて時間ばかりが経過していった。

 処理水の処分方法を技術的に検討した「トリチウム水タスクフォース」(作業部会)の主査を担い、小委で委員長を務めた山本一良(名古屋学芸大副学長)は「技術系の委員が思いもつかないような風評対策を期待していた」と狙いを語るが、議論は風評対策の深掘りに至らなかった。「新たな手だてを見いだせなかったため」と振り返る。


    ◇    ◇

 小委が議論を重ねている間も、福島第1原発で日々発生する汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化され、処理水としてタンクにたまり続けた。原発敷地は千基ほどのタンクが林立しており、東電は今後の廃炉工程との兼ね合いから「増設しない」と宣言した。

 さらに、2019(令和元)年8月の小委でタンクが満杯になる時期の試算結果を初めて公表した。「2022年夏ごろ」。放出準備に要する2年を差し引くと、政府が処分方法を判断する期限は2020年夏だった。必然的に小委で議論できる時間も残りわずかとなった。

    ◇    ◇

 2020年2月、小委は処分方法について「水蒸気放出と海洋放出が現実的な選択肢」とした上で「海洋放出の方が確実に実施できる」とする報告書をまとめた。4年前に作業部会が提出した報告書よりも明確に海洋放出を強調する内容だった。山本は「海洋放出の方が確実にモニタリングで監視できる。原子力工学の専門家として、政府が判断に迷うような結論にはしたくなかった」と力説する。ただ、関谷は「時間をかけた割には、結果として処分方法を絞るだけに終わった」と不満を漏らす。


 小委から報告書を受けた後も政府はすぐに処分を決断できなかった。「漁業者らの理解が全く進んでいなかった」(政府関係者)からだ。後に東電は汚染水発生量を抑制できているとしてタンクの満杯時期の試算を2022年秋以降に延ばした。政府は2021年4月にようやく海洋放出方針を決定した。しかし、肝心の処理水や海洋放出への国内外の理解醸成は進んでいるとは言いがたい状態だった。(敬称略)


記事の転載はここまで。


「実際に処分した際に起こりうる風評を考察し、処分方法と具体的な対策を議論する」という名目の小委員会は、実は「海洋放出」を正当化するための「小道具」でしかなかったということなのだろう。

原子力ムラが、いかに政府に食い込んでいるか、国家権力と一体化しているか、想像できるというものだ。

この記事を読んでいる今も、地球の命の源として大切にしてきた、人類の共有財産であるべき「海洋」が、「放射能物質」によって「汚染」され続けている。

その人類史上例を見ない「放射能物質の海洋放出」は、今後50年、100年、あるいは半永久的に行わなければならない可能性について、「海洋放出」を是とした「専門家」は、どういう訳か触れようとしない。

記事に出てくる東電の態度。

「・・・東電は今後の廃炉工程との兼ね合いから「増設しない」と宣言した。」

この傲慢な態度が、問題の全てを物語っていると言えよう。











http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/547.html
記事 [政治・選挙・NHK292] オール沖縄会議がオスプレイ飛行停止求め、緊急抗議集会 沖縄防衛局長に要請書手渡す


琉球新報さん本文リンクです。




 

飛ばすな!欠陥機オスプレイ!許すな!軍事優先・人名軽視!!



スクリーンショット 2023-12-04 191225.png(524728 byte)


毎度、忘れた頃に繰り返される「未亡人製造機」による事故。

そして今回も事故原因は米軍内部による究明は推し進められる事にはなるだろうが、何時もの事だが


日米地位協定により沖縄末端住民さんへの詳細告知はなされない可能性が高い。

地元、沖縄の人達は内地(本州)の人々は皆冷たく、遠く離れた我々を犠牲にして米軍に守って貰っている


がいざ現地でこのような米軍による事故や不祥事が有った時には見て見ぬふりをする卑怯者と思っては


いないだろうか?と心配になる事がある。


それは違う!と言いたい。


今の政権与党である反日偽装政治団体と様々な形態でノサバッているその応援団どもが悪いのである。


距離が離れていても今はネットの時代なので琉球新報さんが我が国の宗主国の間近で有りのままを誌面に


伝える事によってはなはだ微力ながら少しでも多くの人々にそれを伝えようと定期的な努力をしようと思


う次第である。




http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/548.html

記事 [政治・選挙・NHK292] 75歳以上の医療費「窓口負担2倍」に…岸田政権が的外れ少子化対策で後期高齢者を狙い撃ち(日刊ゲンダイ)

75歳以上の医療費「窓口負担2倍」に…岸田政権が的外れ少子化対策で後期高齢者を狙い撃ち
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/332887
2023/12/04 日刊ゲンダイ


どこまでむしり取るつもりか(後期高齢者医療制度に関する冊子を見る男性)/(C)共同通信社

 また、岸田政権が高齢者を狙い撃ちにしようとしている。75歳以上の後期高齢者の「医療費負担」を2倍にするつもりなのだ。

 現在、後期高齢者が病院で医療費を払うときの窓口負担は、原則1割となっている。後期高齢者でも一定の所得がある人は2〜3割負担となっているが、後期高齢者の約70%は1割負担だ。ところが岸田政権は、12月中に社会保障の改革工程表を策定し、その工程表に、後期高齢者の負担引き上げを盛り込む方針だ。

 後期高齢者の窓口負担を2割に引き上げるのは、岸田政権が打ち出した「異次元の少子化対策」の財源を確保するためだ。

 少子化対策には年間3兆円台半ばの追加財源が必要となる。政府は、このうち1兆円超を社会保障の歳出改革で捻出する方針だ。

 当初、岸田首相は「新たな国民負担は求めない」としていたが、モノ分かりがよく、文句を言わない後期高齢者に負担させるつもりらしい。

 しかし、窓口負担が2倍になれば、安易な医者通いは減るだろうが、後期高齢者が診療を控えて体調を悪化させ、結果的に医療費が膨らむ恐れもある。

なぜ無駄な予算を見直さない


的外れの少子化対策の財源にするよりは、先ずは無駄な予算を見直すべき(子どもたちに手を振る岸田首相=代表撮影)

 さっそくネット上では批判が噴出している。

<2割にするのは仕方ないと思うけど、なぜそれが少子化対策の財源にまわるのか納得できない。医療費は医療費の中での予算組み、例えば子供の医療費無償化とか>

<とにかく取れるところから税金を取っていくことしか考えていないのかな>

<国民同士で世代の異なる者の間での不公平感や対立を煽る目的でもあるのか。権力を握る自分たちへの民の怒りが向かわない細工>

 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「高齢者の多くは、日本の将来のために自分たちの負担が重くなるのは仕方ないと考えているはずです。でも、的を外した岸田政権の少子化対策では、少子化は止まらないと思う。無駄ガネになるだけです。それに裕福な高齢者ばかりではない。年金だけでカツカツの生活をしている人がほとんどでしょう。高齢者に負担増を求める前に、まず無駄な予算をカットするのが先なのではないか。財源だって、求める先は弱者ではないはずです」

 高齢者は年金の実質支給額も減額される予定だ。なのに若者に比べ、なぜか高齢者の内閣支持率は高い。なめられている可能性が高い。

http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/549.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2023年12月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。