★阿修羅♪ > アーカイブ > 2023年6月 > 30日01時00分 〜
 
 
2023年6月30日01時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK290] 盗人猛々しい岸田政権 横暴政治に対抗するにはカードボイコットの国民運動(日刊ゲンダイ)

※2023年6月29日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2023年6月29日 日刊ゲンダイ2面

※文字起こし


国民を騙す政権(岸田首相=左)/(C)日刊ゲンダイ

〈マイナンバーカードを返納した。マイナカードは一度立ち止まり制度設計を見直さなければならない。しかし国は立ち止まらない。ならば返納運動を起こすしかない。ならば、まず私が返納しなければならない〉

 28日発売の日刊ゲンダイの人気コラム「ラサール石井の東憤西笑」はこんな書き出しから始まる。「自民党は選挙のことしか考えず、支持率を心配しているから、少しずつでも声を上げれば、皆の力で譲歩を勝ち取れる」として、「あなたもいかがですか」と返納を呼びかけている。

 コラムによれば、手続きは簡単だ。用紙1枚に記入するだけ。返納理由を口頭で伝え、それも記入する。ラサールは「情報の漏洩拒否」と書いたという。

 こうした「自主返納」はいまや珍しくない。全国で静かに拡大しており、総務省も把握していると認めている。

 例えば、中国新聞によれば、山口県の12市町で5月以降、少なくとも23件の自主返納があった。広島県内では今年度の返納が17市町で193件。北國新聞によれば、富山県内で今年度、8市町で28件、石川県内でも10市町で40件以上。南日本新聞によれば、鹿児島市では期限を迎えた更新分を含めて5月の返納が147件で、前年同月の2倍に上っている。いずれの自治体でも、返納理由は「不安があった」「制度が信頼できない」「トラブルが多すぎる」などが目立つという。

「私はマイナカードを作っていませんが、作った人は自公政権を支持している人が多いでしょう。マイナのメリットを信じていただけに、トラブル続出でリスクがあることが分かり、騙された気持ちになっているのではないですか。マイナ保険証が使えず、病院で10割負担という事態まで起きましたから」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

国民の「命」を盾にして「生存権」否定

 ポンコツマイナカードへの国民の怒りは、岸田内閣の支持率を15ポイントも急落させるほどで、特に現行の健康保険証を来年秋に廃止し、「マイナ保険証」としてマイナカードに一本化することには猛反発。共同通信の世論調査で延期や撤回を求める声が計72.1%にも上った。

 そりゃ「話が違う」という国民が圧倒的だ。コンビニで住民票が取れるなど「便利になる」と聞かされ、2万円分のポイント付与の“アメ”に釣られたら、突然、保険証の一体化でマイナカードが事実上、義務化されることになり、そして、トラブルが続出。別人の医療情報が誤って登録されたなんて聞けば「ちょっと待った」と言いたくなる。

 岸田首相は慌てて「総点検」とか言い出したが、走りながらの総点検はあり得ない。いったん、マイナンバー関連のシステムはすべて運用を中止するのが当然だ。他人の医療情報をもとに診療や投薬をしてしまうミスが起きたら責任を取れるのか。

 だが、聞く耳持たずの政権は、立ち止まるどころか、次々とマイナカードへの紐づけを進める横暴政治を加速させている。

 今月2日に成立した改正マイナンバー法では、給付金を迅速に配るためとして、マイナンバーと銀行口座の紐づけを拡大する新制度もできた。年金の受取口座の情報を日本年金機構から政府に提供することを受給者に事前に通知し、「不同意」の連絡が1カ月程度なければ「同意」したと扱うという。

 これも不安だ。同意を求める通知を見逃すことだってあるだろう。別人の口座に紐づけるトラブルが既に発生しているのに、“勝手に”同意とみなされて大丈夫なのか。

 さらには、2026年の一体化が予定されている運転免許証。このままでは保険証同様、運転免許証まで廃止されてしまうのではないか。

 というのも、政府は今月6日のデジタル社会推進会議で、非対面での銀行口座開設や携帯電話の契約の際、本人確認の手段をマイナカード一本とする方針を打ち出した。つまり、非対面に限るとはいえ、運転免許証が本人確認書類として使えなくなるということ。早晩、対面でも運転免許証が“身分証”扱いされなくなるんじゃないのか。こうして、あらゆるものがマイナに一元化されることになるのである。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

「最も問題なのは、保険証という国民の『命』を盾にして、オレの言うことを聞けと迫るやり方です。憲法25条が定める国民の生存権を否定するようなもの。岸田内閣が国民のための内閣ではないことがよく分かります。マイナカードは任意だと、政府が決めた。一度リセットして、その時点に戻ることが政府の出発点のはずです」

ボイコットで政治を動かす。それが民主主義

 だからこそ、マイナ普及の責任者である河野デジタル相が講演で、「マイナンバー制度は民主党政権がつくった。『おまえが始めたんだろ』と言い返したくなる」と漏らしたことにはア然だ。

 民主党政権下で「マイナンバー制度関連法案」が国会に提出されていた経緯はあるが、失敗した「グリーンカード(納税者番号制度)」や「住民基本台帳ネットワーク」を導入しようとしたのは自民党政権だし、そもそも現状の「マイナンバー制度」が成立したのは、民主党政権の後の第2次安倍政権である。

 保険証や銀行口座などどんどん紐づけを増やし、利用拡大を図ったことがトラブルを続出させているのに、河野は責任転嫁も甚だしい。

 民主党政権時の厚労大臣だった立憲民主党の長妻衆院議員が、東京新聞の取材に当時の状況をこう明かしている。

「漏れたら取り返しがつかないから、医療情報の紐づけはやめてくれと大臣として言った。当時の政権全体でも、紐づけは相当限定しなければならない、なんでも紐づけるのはダメだという話で始まった」

 つまり、危ないからやっちゃいけないことをガンガン進めているのが、岸田無責任政権だということなのだ。

 諸外国では、大事な情報を同じカバンに入れないのは常識で、セキュリティーの概念から、分散化に動いている。この問題に詳しいジャーナリストの堤未果氏が本紙で語ったところによると、「米国にはソーシャルセキュリティー番号があるが、日本のようなマイナンバー制度はない。ドイツは納税者番号はあるが、何もかも一元化された共通番号制度は違憲とされている。イギリスは2006年にIDカード法が成立したが、政権交代時に廃止された」という。日本は、世界に逆行しているのである。

 デジタル後進国の無能政治家が保身のために誤りを認めず、有無も言わさぬ手口で国民にマイナカード所持を強要するデタラメ。「秋までの総点検」を丸投げされた地方自治体も怒り心頭だ。

 それでなくても、総務省はマイナ普及のために、カード交付率が高くなるほど地方交付税が上乗せされる、えげつない手法で自治体を競わせてきた。その結果、自治体が無理して、ミスやトラブルを多発させた側面もあるのだ。

 岸田首相は「国民の不安払拭」だの「政府の最優先事項として取り組んでいく」だのと繰り返すが、何をいまさら。盗人猛々しいとはこのことだ。

「首相は『聞く耳』を持たない。国会は機能しない。選挙は当分ない。こうなったら、国民が声をあげ、カードをボイコットして政治を動かすしかありません。それが民主主義です。保険証は命に関わるものであり、カード返納は自分を守る行動です。返納運動が加速化したら、岸田政権も動かざるを得なくなる。マイナ問題は岸田政権の命取りになりますよ」(五十嵐仁氏=前出)

 来月5日には、衆院の特別委員会で閉会中審査が行われる。河野デジタル、松本総務、加藤厚労の3大臣が出席する。野党は徹底追及して、岸田に「マイナは、いったん凍結」と言わせなきゃダメだ。

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/846.html

記事 [政治・選挙・NHK290] 岸田政権がもくろむ「マイナ漬け」、制度趣旨から逸脱→運転免許証・母子手帳・大学まで“狂気”の紐づけ(日刊ゲンダイ)

岸田政権がもくろむ「マイナ漬け」、制度趣旨から逸脱→運転免許証・母子手帳・大学まで“狂気”の紐づけ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/325266
2023/06/30 日刊ゲンダイ

集中企画・マイナ狂騒(6)


何でもかんでも紐づけを止める気配はナシ(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ

「一日も早く国民の皆さまの信頼を取り戻せるよう政府を挙げて取り組んでいきます」──。松野官房長官は28日の会見で意気込んだが、「総点検」のさなかでもマイナンバーの活用拡大を止める気配はない。むしろ、拡大をゴリ押ししている。

 ◇  ◇  ◇

 デジタル庁と日本フランチャイズチェーン協会は27日、マイナカードを活用したコンビニのセルフレジでの酒やたばこの販売を推進するとした協定を締結。河野デジタル担当相は「コンビニはカードの活用拠点として大いに可能性を秘めている」と満足げだったが、「総点検」の下での活用拡大が国民の怒りの火に油を注いでいるとは思わないのか。

 政府は今月9日にまとめた「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の中で、非対面での「銀行口座の開設」や「携帯電話の契約」に関し、本人確認をマイナカードに一本化する方針を明記。

 非対面での本人確認として運転免許証や顔写真のない書類を廃止する計画に、ネット上は〈狂気の世界〉〈なんでもかんでも紐づける必要ない〉などと大荒れだ。

制度趣旨から逸脱した活用拡大


他にも「母子手帳」や大学での「各種証明書発行」などももくろみ…(写真はイメージ)

 マイナカードをめぐっては、政府は他にも「母子手帳との一体化」や「大学での出席・入退館管理や各種証明書発行における使用」などももくろむ。まさに「すべての道はマイナに通ずる」が、そもそも、マイナンバー制度の活用は「税・社会保障・災害対策など」の“3領域”に限定されていた。「共通番号いらないネット」事務局の宮崎俊郎氏がこう言う。

「マイナンバー制度が憲法に違反するとして、住民が国に利用差し止めを訴えた裁判で、最高裁は今年3月、住民側の上告を棄却する判決を出しました。マイナンバー制度が合憲である理由として、最高裁は『行政機関が利用できる範囲は、税・社会保障・災害対策などに限定されている』ことを挙げました。つまり、マイナンバー制度は本来、その3領域に主に限定されていたのです。

 ところが、今月2日成立した改正マイナンバー法などの関連法によって、最高裁判決が“骨抜き”にされ、活用拡大に歯止めがかからなくなってしまった。現在、私が原告の代表を務める『マイナンバー違憲神奈川訴訟』は、判決言い渡しを待っている状態です。法改正によって3領域という限定性が取り払われた今、マイナンバー活用の前提が大きく変わっており、司法として再度審理する必要があると思います。活用拡大を止めるため、裁判所に審理再開を求めています」

“マイナ漬け”を進める岸田政権に、国民はもっと怒った方がいい。

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/847.html

記事 [政治・選挙・NHK290] 日銀インフレ推進政策の誤り(植草一秀の『知られざる真実』)
日銀インフレ推進政策の誤り
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-4a2b79.html
2023年6月30日 植草一秀の『知られざる真実』

世界でインフレが進行している。

これに対して世界の金融政策がインフレ抑止に力を注いでいる。

米国は2022年に金融引締め政策に着手。

ゼロ金利水準にあったFFレートを5%超の水準にまで引き上げた。

歴史的に見ても異例のスピードで短期金利引き上げを実行してきた。

米国インフレ率は消費者物価指数で昨年6月に前年同月比9.1%上昇を記録した。

二桁インフレに迫る情勢だった。

FRBの強力な金融引締め政策によりインフレ率はその後に低下。

2023年5月の消費者物価上昇率は前年同月比4.0%にまで低下した。

パウエル議長が率いるFRB。

FRBの迅速かつ大胆な政策運営により事態悪化が回避されている。

長期的なインフレ予想を反映して変動する長期金利は、すでに昨年10月に低下に転じた。

インフレ心理悪化を適正な政策運営で遮断することに成功している。

欧州でもインフレ抑止のための金融引締め政策が実施されている。

金利引き上げは経済活動に下方圧力を与える施策だがインフレを加速させてしまえば、その弊害が大きくなる。

インフレが燃えさかってしまうと、その収束のための金融引締めはより強力なものにならざるを得ない。

このためインフレに対しては「早期発見、早期対処」が求められる。

このなかで日本銀行だけが「大規模金融緩和政策の維持」を続けている。

日銀は2%インフレを目指しているとする。

「消費者物価上昇率2%の目標が持続的かつ安定的な達成される見通しが得られるまで金融緩和を維持する」

としているが、何をもって「持続的かつ安定的に達成される」とするのかが不明確。

日本のインフレ率現状は深刻だ。

消費者物価上昇率は本年1月に前年同月比4.3%上昇を記録。

2023年5月の上昇率は前年比3.2%。

中央銀行は内外ともに「コア」のインフレ率を重視する。

「コア」のインフレ率とは特殊な要因で大きく変動する食料品とエネルギー価格を除くインフレ率。

日本の消費者物価指数に「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」という区分がある。

この指数上昇率を見ると本年5月が前年同月比4.3%。

日銀が目標とする2%をはるかに超えている。

日本銀行がインフレ促進のスタンスを示せば事業者は価格の上方改定を加速させるだろう。

インフレが勢いづくことが考えられる。

インフレ加速は国民生活にプラスかマイナスか。

答えは明白だ。

インフレが進行すれば労働者の所得は実質的に目減りする。

実質賃金を変動させる最大の要因がインフレ率である。

日銀はインフレ率が上昇し、これに連動して賃金が上昇する好循環の形成を目指すとしているが、インフレ率が上昇するときに「実質賃金」が上昇するためにはインフレ率以上の賃金上昇が必要になる。

そのような状況の出現を想定できるのか。

答えは否。

インフレが進行するときに労働者全体の賃金上昇率がインフレ率を上回ることは想定できない。

日本の労働者一人当たりの実質賃金は1996年から2022年までの26年間に14.4%も減少した。

世界最悪の実質賃金減少国。

残念ながら日本の真実だ。


※画像クリック拡大

この26年間に5回だけ実質賃金が小幅増加した年がある。

その要因が何であったか。

消費者物価上昇率がマイナスに転じた局面でだけ実質賃金が増加した。


※画像クリック拡大

つまり、インフレは実質賃金を減らし、デフレが実質賃金を増やすという因果関係が存在する。

日銀はインフレ誘導をインフレ抑止に政策転換する必要がある。

日本円の暴落放置も国益に反する。

日銀は7月26日の金融政策決定会合で政策修正に追い込まれることになる。

『千載一遇の金融大波乱
2023年 金利・為替・株価を透視する』
(ビジネス社、1760円(消費税込み))


https://amzn.to/3YDarfx

『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))


https://amzn.to/3tI34WK

をぜひご高覧ください。

Amazonでの評価もぜひお願いいたします。

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/848.html

記事 [政治・選挙・NHK290] マイナ保険証はトラブル解消ならず…病院で作業負担が増える本末転倒、医師が怒りの証言(日刊ゲンダイ)


マイナ保険証はトラブル解消ならず…病院で作業負担が増える本末転倒、医師が怒りの証言
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/325322
2023/06/30 日刊ゲンダイ

集中企画・マイナ狂騒(7)


むしろマイナ保険証のゴリ押し強化(加藤勝信厚労相)/(C)共同通信社

 マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」のトラブル解消に向け、厚労省は29日、「オンライン資格確認利用推進本部」の初会合を開催。対策がまとめられた。本部長を務める加藤厚労相は「国民の不安や懸念の払拭を図り、安心して活用してもらえる環境整備を進める」と強調したが、むしろマイナ保険証のゴリ押しが強化され、医療現場は辟易している。

  ◇  ◇  ◇

 マイナ保険証によるオンライン資格確認をめぐっては、被保険者資格があるはずの患者が「無保険扱い」されてしまうトラブルが続出。患者が医療費10割を請求されるケースが相次いだ。

 その対策として、厚労省は29日の会合で、遅くとも8月から患者負担を本来の3割などにする方針を決定。患者の加入保険が最終的に不明のままでも、病院が医療費を取りはぐれないよう補填するとした。初めてマイナ保険証を使う場合、念のために従来の健康保険証の持参も呼びかけるというから“お笑い”だ。

 新たな対策はあくまでも、国がマイナ保険証によるオンライン資格確認の利用を推進するため。オンライン資格確認はマイナ保険証を使った場合に限り、医師が診察時に患者の薬剤情報や特定健診情報を閲覧できる仕組み。服薬などの機微な情報を患者と医師が共有して診療に生かすことにより、国は「より良い医療が提供できる」とうたう。しかし、利用推進を理由にケツを叩かれる病院はたまったもんじゃない。

 問題は、これらの対策によって病院の“面倒”が増えることだ。医師が患者の薬剤情報などの個人情報を閲覧する際、本人確認と本人同意が必須。薬剤情報などの活用について、厚労省は次のように掲げている。

〈これまでも、例えば、丁寧な問診やお薬手帳による確認等により、本人であることや実際の薬剤の服用状況、併用禁忌等について確認していることから、マイナンバーカードによるオンライン資格確認により閲覧した薬剤情報等を診察等において活用する際も、同様に確認することが考えられる〉

あまりにも費用対効果が薄い


初めて使用のときは、従来の保険証持参を呼びかけるというから“お笑い”だ…(写真はイメージ)

 裏を返せば、マイナ保険証によるオンライン資格確認を使わなくても、「丁寧な問診」「お薬手帳による本人確認等」でコト足りるというワケ。マイナ保険証によるオンライン確認を病院に徹底させる必要はないのだ。

 しかも、患者が初めてマイナカードで受診したり、所属する健康保険組合が変わったりした際、オンライン資格確認で得た情報と、診療申込書や問診票に記入された患者情報とを突合するよう、病院の受付窓口に要請。オンライン資格確認のウリのひとつが「事務作業の手間削減」にもかかわらず、結果として作業負担が増える。まったくもって本末転倒だ。

 そもそも、オンライン資格確認が、国の言う「より良い医療の提供」につながるかどうかさえ怪しい。

 いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長がこう憤る。

「端的に言って、マイナ保険証やオンライン資格確認を整備して健康保険証を廃止したとしても、医療の質が向上するとは到底、思えません。マイナ保険証によるオンライン資格確認は、CTやMRIなどの画像データをオンライン上で共有・閲覧できるようなイメージを持たれていますが、すでに画像をデジタルデータとして閲覧・共有できる別の仕組みが構築されています。薬剤情報などはお薬手帳で確認できますし、デジタル上で閲覧できてもPDFファイルなので、電子カルテに反映するには、結局、手入力に頼らざるを得ません。オンライン資格確認は言ってしまえば、デジタルデータを使っているだけで、極めてアナログ仕様なのです。メリットがあるとすれば、被保険者番号などを入力する受付窓口の手間が減るぐらい。現行の保険証を廃止してまで強行すべきシステムなのか、あまりにも費用対効果が薄いと思います。国の言う『医療の質の向上』とは一体、何なのでしょうか」

 現場の医師は怒っている。政府はメリットもないポンコツシステムの利用促進を図るより、保険証廃止を撤回すべきだ。

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/849.html

記事 [政治・選挙・NHK290] 庶民は気づかず支払わされている「インフレ税」の悪質…国の税収大幅増で初の70兆円超え(日刊ゲンダイ)

庶民は気づかず支払わされている「インフレ税」の悪質…国の税収大幅増で初の70兆円超え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/325321
2023/06/30 日刊ゲンダイ


7月からも値上げが続々(C)日刊ゲンダイ

 2022年度の国の一般会計税収が71兆円台になり、3年連続で過去最高を更新するという。29日の新聞各紙が報じた。

 税収が70兆円を超えるのは初めてで、前年度の67兆379億円より約4兆円も増える見込みだ。消費税と所得税、法人税の「基幹3税」がいずれも増加。政府は22年度の税収を68.3兆円と想定していたが、大きく上振れする。

 大幅な税収増の要因については、コロナ禍からの業績回復や個人消費の伸びなどと説明されているが、本当だろうか。株価が上昇しても、庶民には好景気の実感はまったくない。実質賃金が減り続け、この物価高で財布のヒモは固くなる一方だ。

「その物価高こそが税収増の大きな理由です。食料品の値段が20%上がれば、支払う消費税も自動的に20%増える。いわゆる“インフレ税”で、物価高によって家計の負担は二重に増えるのです。税率を上げれば国民の怒りを買いますが、インフレ税なら税率はそのままで、国民が気づかないうちに徴税額が増えている。円安による物価高とインフレ税で、個人の負担増はかなり大きくなっています」(経済評論家・斎藤満氏)

個人の資産を政府に移転


7月からも値上げが続々(C)日刊ゲンダイ

 インフレ税は食料品や電気、ガソリンなどの生活必需品に漏れなくかかってくるため避けられない。所得が増えない中、見えない形の“ステルス増税”を強いられているようなものだ。

 大企業で過去最高益が続出したことは法人税収の増加につながったが、これにも円安が大きく寄与している。

「円安によって、海外の所得や資産を日本国内に移す際に円ベースの利益が膨らみます。名目の収入が増えれば収める税金も多くなる。景気が良くなって税収が増えたのではなく、円安、物価高、インフレで水膨れしているのです。普通はインフレなら金利が上がりますが、今は日銀が金利を低く抑えてくれているわけで、財務当局にとっては最高の状況です。名目の税収増のために政府・日銀が円安を放置している疑いさえある。インフレ税は、個人の資産を企業や政府に移転する効果があるため、家計に厳しい重税と言えます」(斎藤満氏)

 税収の上振れにより、自民党内ではさっそく「24年以降」としていた防衛費増額に伴う増税時期の先送りを求める声が高まっている。だが、国民はすでにインフレ税の形で負担増を強いられているわけで、見せかけの増税先送りは選挙目当てがミエミエ。子供だましもいいところだ。

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/850.html

記事 [政治・選挙・NHK290] 自公の隙間風を「夫婦喧嘩」でなく「兄弟喧嘩」って…萩生田くん、そのたとえは逆じゃね? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」(日刊ゲンダイ)

自公の隙間風を「夫婦喧嘩」でなく「兄弟喧嘩」って…萩生田くん、そのたとえは逆じゃね? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/325283
2023/06/30 日刊ゲンダイ


萩生田光一・自民党政調会長(C)日刊ゲンダイ

『夫婦喧嘩は離婚の危機があるが、兄弟喧嘩は仲直りしなければならない。我々は夫婦ではなくて兄弟だと思っている』(萩生田光一・自民党政調会長)

 これは6月24日、名古屋市内で開かれた会合で、萩生田さんが述べた言葉(24日付のFNNプライムオンライン『自民・萩生田政調会長「兄弟げんかは仲直りしないと」公明党との選挙協力めぐる対立で』という記事より)。

 もうすぐ解散総選挙があるかもといわれている。なのに、自民・公明の間で隙間風が吹いているから、公明党にすりすり。

 公明党から、「東京における自公の選挙協力は解消する」と揺さぶりをかけられたんじゃ。公明党の選挙協力がないと、下村博文さんや丸川珠代さんなんかも危ないといわれてて。

 う〜ん、けどなぁ。萩生田くん、そのたとえは逆じゃね? 自公の関係、たとえるなら兄弟ではなく夫婦だって。

 兄弟っつーのは、本人が望まないでもそうなる。が、夫婦ってのは、わざわざ一緒になるわけで、一緒になることに魂胆があったりするじゃんか。自民と公明はまったく違うものだけど、お互いに利害が一致しておる。

 自民党は雨が降っても槍が降っても、何票取れるか確実である宗教信者の票が欲しい。公明党は自民党にくっついていれば、小さいながらも利権に食い込めるし、なにかあるたび政府に対し「俺らがいってやったor俺らが止めたった」と世間にアピールできるしな。

 萩生田さんの態度を見れば、今のところ、

「別れて困るのは、あんただろ」

 という公明党の脅しがしっかり効いているみたいだ。

 萩生田さん、次にいう言葉は、

「夫婦? 俺らは男であるとか女であるとかさえ超えた、もっと固い絆の同志だろう」

 これだ! あたしが浮気男にいわれ、ついほだされてしまった言葉。萩生田さん、これあげる。


室井佑月 作家

1970年、青森県生まれ。銀座ホステス、モデル、レースクイーンなどを経て97年に作家デビュー。TBS系「ひるおび!」木曜レギュラーほか各局の情報番組に出演中。著書に「ママの神様」(講談社)、「ラブ ファイアー」(集英社文庫)など。




自公の関係修復は?萩生田政調会長「兄弟げんかは仲直りをしなきゃならない」 近く選挙協力締結も、公明党側は根強い不信感

2023/06/26 TBS NEWS DIG

衆議院の解散・総選挙に備え、自民党と公明党は近く、選挙協力の合意文書を交わす見通しです。ただ、公明党側の不信感は根強いようです。

自民党の幹部が身内の“説得”に向かったのは、埼玉県と愛知県。次の衆院選で新たに設置される小選挙区に公明党が一方的に候補者の擁立を決め、これに自民党の地元組織が反発していたためです。

自民党 茂木敏充 幹事長
「1人でも多くの我が党の議員を増やしたい、こういう思いは皆さんと全く同じでありまして、党本部としても苦渋の決断」

愛知には森山選対委員長が出向き、連立を組む公明党の候補には推薦を出さざるを得ないと理解を求めました。

自民党 森山裕 選対委員長
「厳しいご意見もあります。それは重々、我々は受け止めて、さらにご理解をいただく努力を続けていかなければいけない」

さらに、焦点となっているのが…

公明党 石井啓一 幹事長
「東京における自公の信頼関係は地に落ちたと言える」

候補者調整がこじれにこじれた結果、公明党が選挙協力を解消すると宣言した東京での関係改善です。自民党はここへ来て、対立の火種となった東京でも公明党の候補を支援する姿勢を示しているのです。しかし…

公明党 石井啓一 幹事長
「私どもは自民党さんに対して、東京29区については推薦を求めておりません。そのことに尽きると思います」

公明党は東京で選挙協力しない方針を変えていません。

公明党関係者
「自民党の都連の幹事長が土下座してこない限り許さない」

週末、自民党東京都連の会長でもある萩生田政調会長は、自公を兄弟関係になぞらえました。

自民党 萩生田光一 政調会長
「夫婦げんかは離婚の危機がありますけど、兄弟げんかは仲直りをしなきゃならない。我々は夫婦ではなくて兄弟だと、こう思っております」

近く、自民・公明両党は、選挙協力について合意文書を交わす見通しです。ただ、東京以外での協力となる方向で、両者の腹の探り合いは続きそうです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/851.html

記事 [政治・選挙・NHK290] <政界地獄耳>無駄の宝庫に疲弊「ブラック霞が関」(日刊スポーツ)

【政界地獄耳】無駄の宝庫に疲弊「ブラック霞が関」
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202306300000056.html
2023年6月30日7時13分 日刊スポーツ

★読売新聞が「『ブラック霞が関』で官僚離れ深刻、国会答弁打ち合わせ『朝4時』開始も背景」という記事で「人事院が国家公務員の勤務環境を巡り、長時間労働が常態化していることに危機感を強めている」と指摘する。国家公務員のなり手不足や退職者の増加、自殺など国家の頭脳は疲弊しているといっていい。その原因は野党への質問取りが直前になり深夜になるという理由になっていた。本当にそうだろうか。

★確かに予算委員会や各委員会は質問者が決まれば、まずどんな質問をするか役所は探りを入れる。同時に関心あるテーマの担当者を議員が呼んでレクが行われる。ここで双方、議員サイドは役所はここをかわそうとか、何とか収めようと工作するのがわかってくる。一方、役所も議員はここが勘所だと議員の話しぶりや質問から探り当て、対策も講じる。この駆け引きが不毛だ。面倒なのは野党だけではない。与党にしても官邸や大臣から、「ここを聞いてくれ」と注文が来るので、質問と答弁を書くこともある。さすがに質問取りに時間はかからないが、答弁する大臣も人によってはレクをいくらしても、いくら大きな字で答弁書を作っても立ち往生する者もいる。

★役所は優秀な人の集まりだ。1つの事をできるだけ合理的に短時間で無駄なくまとめることに血道をあげるタイプが多い。ところが多くのさして重要でない“政治案件”が加わり、大物議員や閣僚が関与していれば局長クラスが出向き、いささか現場の認識と違うまとめになる場合がある。こうなると国会答弁の作業のレベルでない。対応しなくては。ブラック霞が関の出来上がりだ。役人は政治家の劣化が原因と言うだろう。それも大きい。かなり大きい。だが役所の若手から言わせれば、省内には部局だけに通ずるルールや決まり事、先人が決めたほぼ無駄な慣習がはびこり、局長以上は貸与されているタブレットを使いこなせず、別にコピーが必要、要約が必要、つまりエリートが一番嫌がる無駄の宝庫だ。人事院は各省の若手に改革案を作らせればいい。(K)※敬称略

http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/852.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2023年6月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。