ミヒャエル・ハイドン(Johann Michael Haydn, 1737 - 1806)
ハイドンの弟。レクイエムで有名。
レクイエム
3.5点
モーツァルトがレクイエム作曲で大いに参考にした作品なのは聴いてすぐに納得。力感に溢れていて悲痛の劇的な表現が優れており、スケールが大きく感動的。音楽的な内容の充実は大作曲家レベル。古典派の宗教音楽の傑作。
ヨハン・ミヒャエル・ハイドン(Johann Michael Haydn, 1737年9月14日 現ニーダーエスターライヒ州ローラウ(ドイツ語版) - 1806年8月10日 ザルツブルク)は、オーストリアの古典派の作曲家。フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの5歳下の弟。生誕地ローラウはウィーンの東約35kmにある。
年譜
1755年までウィーンのシュテファン大聖堂の聖歌隊で歌うかたわら、オルガン、ピアノ、ヴァイオリンを学ぶ。
1757年(20歳) - ハンガリーのグロースヴァルダイン司教の楽長となる。
1763年(26歳) - ザルツブルク大司教ジギスムント3世(Sigismund III. Graf von Schrattenbach, 1753年 - 1771年)の宮廷楽団の楽長に就任。
1771年(34歳) - ジギスムント大司教の死に際して『レクイエム ハ短調』(MH 155)を作曲。
1777年(40歳) - 聖三位一体教会のオルガニストとなる。
1781年(44歳) - モーツァルトの後任として宮廷及び大聖堂オルガニストとなる。
1800年(63歳) - ザルツブルクがフランス軍に占領され、財産や給料を奪われる。兄ヨーゼフが送金して助けている。また、マリア・テレジア皇后がミサ曲、後にレクイエムを委嘱した。アイゼンシュタットに兄ヨーゼフを訪ねた時、宮廷での第二楽長の職を提案されたが、ザルツブルクに留まる事を選んだ。
1804年(67歳) - 推薦されスウェーデン王立音楽アカデミーの会員になる。
1806年(69歳) - 8月10日にザルツブルクで死去。
弟子
カール・マリア・フォン・ウェーバーは最も有名な弟子である。また、弟子のアントニオ・ディアベリはミヒャエル・ハイドンのための葬送行進曲を作曲した。
作品
ミヒャエル・ハイドンの作品番号としては、チャールズ・H・シャーマン(Charles H. Sherman)とT・ドンリー・トーマス(T. Donley Thomas)による『MH番号』と、ローター・ペルガー(Lothar Perger)による『P番号[1]』が使用されている。
交響曲
交響曲第1番 ハ長調 MH 23, P 35(1758年?)
交響曲第1A番 ニ長調 MH 24(1758年?)
交響曲第1B番 ヘ長調 MH 25(1758年?)
交響曲第1C番 変ホ長調 MH 35, P 1(パルティータ)(1760年)
交響曲第2番 ハ長調 MH 37, P 2(1761年)
交響曲第3番 ト長調 MH 26(ディヴェルティメント)(1763年)
交響曲第4番 変ロ長調 MH 50, P 51(1763年)
交響曲第5番 イ長調 MH 63, P 3(1763年)
交響曲第6番 ハ長調 MH 64, P 4(1764年)
交響曲第7番 イ長調 MH 65, P 5(1764年)
交響曲第8番 ニ長調 MH 69, P 38(1764年)
交響曲第9番 ニ長調 MH 50, P 36(1760年?)
交響曲第10番 ヘ長調 MH 51, P 45(1764年?)
交響曲第11番 変ロ長調 MH 82, P 9(1766年)
交響曲第12番 ト長調 MH 108, P 7(1768年)
交響曲第13番 ニ長調 MH 132, P 37(1768年?)
交響曲第14番 ニ長調 MH 133, P 52(1771年)
交響曲第15番 ニ長調 MH 150, P 41(1771年)
交響曲第16番 イ長調 MH 152, P 6(1771年)
交響曲第17番 ホ長調 MH 151, P 44(1771年?)
交響曲第18番 ハ長調 MH 188, P 10(1773年)
交響曲第19番 ニ長調 MH 198, P 11(1774年)
交響曲第20番 ハ長調 MH 252, P 12(1777年)
交響曲第21番 ニ長調 MH 272, P 42(1778年)
交響曲第22番 ヘ長調 MH 284, P 14
交響曲第23番 ニ長調 MH 287, P 43
交響曲第24番 イ長調 MH 302, P 15
交響曲第25番 ト長調 MH 334, P 16(1783年)
第25番は、後にモーツァルトが第1楽章に序奏を追加して自分の演奏会で用いたために、長い間モーツァルトの『交響曲37番 ト長調 K. 444』として知られていた。
交響曲第26番 変ホ長調 MH 340, P 17(1783年)
交響曲第27番 変ロ長調 MH 358, P 18(1784年)
交響曲第28番 ハ長調 MH 384, P 19(1784年)
交響曲第29番 ニ短調 MH 393, P 20(1784年)
交響曲第30番 ニ長調 MH 399, P 21(1785年)
交響曲第31番 ヘ長調 MH 405, P 22(1785年)
交響曲第32番 ニ長調 MH 420, P 23(1786年)
交響曲第33番 変ロ長調 MH 425, P 24/82(1786年)
交響曲第34番 変ホ長調 MH 473, P 26(1788年)
交響曲第35番 ト長調 MH 474, P 27(1788年)
交響曲第36番 変ロ長調 MH 475, P 28(1788年)
交響曲第37番 ニ長調 MH 476, P 29(1788年)
交響曲第38番 ヘ長調 MH 477, P 30(1788年)
交響曲第39番 ハ長調 MH 478, P 31(1788年)
交響曲第40番 ヘ長調 MH 507, P 32(1789年)
交響曲第41番 イ長調 MH 508, P 33(1789年)
交響曲 ヘ長調 MH 118a, P 46
協奏曲
オルガンとヴィオラのための協奏曲 ハ長調 MH 41, P 55
フルート協奏曲第1番 ニ長調 MH 81, P 54
フルート協奏曲第2番 ニ長調 MH 105, P 56
ホルン協奏曲 ニ長調 MH 53
ホルン協奏曲 ニ長調 MH 134, P 134
トランペット協奏曲第1番 ニ長調 MH 104
当時の作品に例を見ない実音「3点A」を要求されることで知られる。
トランペット協奏曲第2番 ハ長調 MH 60
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 MH 36, P 53
ヴァイオリン協奏曲 ト長調 MH 52
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 MH 207
室内楽曲
弦楽四重奏曲
弦楽四重奏曲 イ長調 MH 299, P 121
弦楽四重奏曲 イ長調 MH 310, P 122
弦楽四重奏曲 変ロ長調 MH 209, P 123
弦楽四重奏曲 変ロ長調 MH 308, P 124
弦楽四重奏曲 変ロ長調 MH 316, P 125
弦楽四重奏曲 ハ長調 MH 313, P 116
弦楽四重奏曲 ニ長調 MH 314
弦楽四重奏曲 変ホ長調 MH 309, P 118
弦楽四重奏曲 ヘ長調 MH 312, P 119
弦楽四重奏曲 ト長調 MH 173a
弦楽四重奏曲 ト長調 MH 315
弦楽四重奏曲 ト長調 MH 172, P 104
弦楽四重奏曲 ト長調 MH 174, P 135
弦楽四重奏曲 ト短調 MH 311, P 120
弦楽五重奏曲
弦楽五重奏曲 変ロ長調 MH 412, P 105
弦楽五重奏曲 ハ長調 MH 187, P 108
弦楽五重奏曲 ヘ長調 MH 367, P 110
弦楽五重奏曲 ヘ長調 MH 411, P 112
弦楽五重奏曲 ト長調 MH 189, P 109
二重奏曲
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 ハ長調 MH 335, P 127
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 ニ長調 MH 336, P 128
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 ホ長調 MH 337, P 129
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 ヘ長調 MH 338, P 130
フルート四重奏曲 ニ長調 P 117
ディヴェルティメント ト長調 MH 406, P 94(1785年)
舞台音楽
ジングシュピール『アルプスの牧場の婚礼』MH 107/218(1768、1776年)
オペラ『アンドロメダとペルセオ』MH 438(1787年)
ジングシュピール『ティトゥス、不屈のキリスト教徒』[2][3][4](1774年、消失)
劇付随音楽『ザイール』MH 255, P 13(1777年)
宗教音楽
レクイエム(大司教ジギスムントのための追悼ミサ曲)ハ短調 MH 155(1771年)
レクイエム ハ短調 MH 559(1792〜1795年)
従来はミヒャエル・ハイドン作と見なされてきたが、後にオーストリアの作曲家ゲオルク・パステルヴィッツ(英語版、ドイツ語版)(1730年 - 1803年) の作品であることが明らかにされた[5]。
レクイエム 変ロ長調 MH 838(1806年、未完)
グンター・クロネッカーによる補作版がある[5]。
テ・デウム ニ長調 MH 829(1803年)
備考
宗教的ジングシュピール『第一戒律の責務』は、第1部がモーツァルト、第2部がミヒャエル・ハイドン、第3部がアードルガッサー(Anton Cajetan Adlgasser)による合作である。
ヒエロニムス・コロレド大司教(Hieronymus von Colloredo)から委嘱された6曲の『ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲』のうち、第5、6曲はモーツァルトが代作した。
ミヒャエル・ハイドンが作曲し、1770年に大学の修了式で上演されたラテン語の学生劇『キリスト教徒のゆるぎなさ(Pietas christiana)』(台本:フローリアン・ライヒスジーゲル(ドイツ語版))は、日本の戦国時代の人物である高山右近がテーマとなっており、『Cantate Domino laeta pueri cantica』と『Sicut servus ad fluenta crusitat』の2つの合唱曲が現存している。同劇は1774年にドイツ語に直されて『ティトゥス、不屈のキリスト教徒(Titus, der standhafte Christ)』の題で上演された[2][3][4][6][7]。なお、モーツァルトの『解放されたベトゥーリア』(1771、K.118)の最終曲の合唱曲は「Cantate Domino laeta pueri cantica」が元になっている[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%A3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/839.html