7. 2020年12月24日 00:02:10 : DuHQyyEbrU : d2pXUHlxNFVGems=[11]
この人も終わたな。頭の良い人ほど(阿多案でっかちな人)今回の出来事には騙される。それほどトランプ陣営が奇抜だということだろう。
http://www.asyura2.com/20/cult29/msg/744.html#c7
12. 2020年12月24日 00:12:42 : ZBG66XwVXM : UVN3bFZxSjlZdEE=[70]
スカカス政権の 結果は見えた 1日5000人が GOTOの成果だ
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c12
34. panbet37[3331] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 00:14:08 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[982]
もの凄い重大問題が闇に葬られそうなので、書きます。杉田和博官房副長官の消息が、まったく途絶えています。米粒一つ出てこない。体調不良、ご病気なのか。もしそうなら、御身ご大切、どうぞお大事にと申し上げます。
でも、菅内閣でご昇進、菅の懐刀、官房副長官ですよ。日本学術会議問題の筋書きも杉田さんが、書いたんですよ。その消息が一切聞こえてこない。鉄仮面みたいに幽閉されているのか、闇で始末されたのか。こんな情報化社会で何一つ漏れ伝わらない。異常ですね、怖いですね。
この問題には、阿修羅掲示板でも、200件、300件以上のすごい数のコメントが出ました。杉田を国会に招致せよ之意見も沢山ありました。
なのに。ああそれなのに。杉田さんの現在の消息不明について僕以外に、ただの一人も何も触れない。
おかしいですね。怖いですね。戦前並みの暗い、特高警察国家になったんですかね。プロレタリア作家小林多喜二が逮捕され、拷問され、殺された暗黒時代に今日本はなってきてますね。阿修羅の正義派よ。はっきり、疑問をこの掲示板にあげましょうよ。意見交換しましょうよ。
33. 2020年12月24日 00:14:08 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[534]
2020/12/23(水) 15:24:04.57 ID:USj4Qx+h0
>>1
マジレスするとかつてのパワーの時代は男が有利
そうじゃない平和な時代だから女の時代になった
すでに女尊男卑の時代に突入している
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/864.html#c33
34. 2020年12月24日 00:15:47 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[535]
2020/12/23(水) 15:25:38.39 ID:ktt/zXAZ0
女のほうが発達障害少ない分
女の発達障害は大変だというのはきくな
2020/12/23(水) 15:37:01.95 ID:nuQYcsVy0
>>
少ないわけではなく女のほうがまわりに順応しやすいから見分けがつきにくいだけらしい。だから隠せないほどの重度のやつしか目にしないからそう思われるんだってさ。
2020/12/23(水) 15:30:09.71 ID:USj4Qx+h0
>>
人類が誕生して今の今までパワーの時代だったから
平和になったのはここ最近だろ
だからこれから増々女尊男卑の時代になる
戦争みたいなパワーの時代がやってこない限り
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/864.html#c34
13. 赤かぶ[109787] kNSCqYLU 2020年12月24日 00:19:47 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8563]
https://twitter.com/ZOs7EZiIzAylx0L/status/1341533406400630784
・
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c13
35. 2020年12月24日 00:20:31 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[1957]
➀岸信介の孫だから逮捕されない。自民党結党の神様の一族だから。戦後日本の背骨をつくった人の一族だから検察も手を出せない。日本国体を破壊するのかとつるし上げられるから。
A二階麻生甘利ら狸親父が痛い腹を探られたくない。アホボンだけど圧倒的権力をもっているから自分たちのために利用させてもらうか。不敵な笑みを浮かべてこう言うだろう。日本国民よいつまで騒ぐ気だ。毎日普通に飯が食えて綺麗なおべべを着て幸せに暮らせてるんだからいいだろ? 幸せを続けるためには目をつぶるんだよ。
こんなことでいいのか!?
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/143.html#c35
130. AN[1634] gmCCbQ 2020年12月24日 00:23:08 : 7TkzMLzxKM : cGh5emt2eldjV2M=[138]
>>129.の名無しさん
小生はウヨと??とは議論するな、という管理人さんの意見を実践しているのですが、LjkvRWJmUGM5Ui4さんは”話せば分かる”人かな、と思ってコメントしていました……がまた”つまらぬものを斬ってしまった”ようで、慚愧の念に堪えません><
”江戸の敵を長崎で討つ”おつもりのようですが、政治板でのコメントを全く反論なしに「調べれば簡単に解ることを結論ありきで論じていますね」とは笑止千万。 解ったこととは、「国の基準で東京都は重傷者数は332人です。(12月16日)」、それがICUとどう関係すると?
>まだ新型コロナのは1年しか過ぎていないのに、パラメ-タ−でいかようにもなる統計を比べて意味がある?
これなんぞ、まさに”ブーメラン”。
>インフルエンザは無症状患者では、ウイルス量は少ない、新型コロナは無症状患者でも、ウイルス量は多く、感染力が高い、これはその典型的な例
と云い出したのは、どなたですかな。
あ、、、”事例は統計じゃない”と考えてるのか@@
http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/451.html#c130
14. 2020年12月24日 00:24:30 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[1958]
旧石破派が勢いづいているらしい。半年後には何かあるかもしれないからね。こんなことなら何で秋の総裁選でゲルを選ばなかったんだよ。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c14
11. 赤かぶ[109788] kNSCqYLU 2020年12月24日 00:28:10 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8564]
安倍信者で極右の金美齢の娘はTBSの幹部の小山麻那、その夫はNHKのプロデューサーでありながら身分を隠して安倍元首相に献金した程の安倍信者。一家揃っての安倍信者だ。金美齢も執筆してたネトウヨ雑誌WILlに連載してたのが太田光。太田光夫人の事務所には橋下徹が所属している。 https://t.co/GQqfAUQF2U
— WORLDPOLICE (@Bnyk8a64QFMhzdw) December 23, 2020
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c11
36. panbet37[3332] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 00:29:10 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[983]
35番さん、同感です。よいご意見をありがとうございました。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/143.html#c36
16. 2020年12月24日 00:30:19 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[1959]
こんな男が憲法改正を目指していたんだから呆れる。右翼は突っ込まないのか? 同じ穴のムジナだからできないのか。それでよく愛国などと言えたものだ。ガースーもフェードアウトを始めた。来年は日本動乱だ。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/158.html#c16
12. 赤かぶ[109789] kNSCqYLU 2020年12月24日 00:30:29 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8565]
アソーのときも、「ちゃんと字が読めない」ってバッシングしてやめさせたのに、
— @kaoru_ellenisia🎄 (@kaoru_ellenisia) December 23, 2020
今はほんとにどうしちゃったんだろう。
杉田水脈みたいな失言したら以前だったらすぐ辞職だったのに。 https://t.co/NdptInpdNf
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c12
1. 2020年12月24日 00:30:30 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[536]
おい、小室!
↓
小室圭さん中学、高校時代に女子生徒をイジメて退学に追い込んでいた #皇室 | こいつからは何が出てきても驚かない | 保険金殺人疑惑
0Q5wQLhD0● 2020-12-23 17:21:35
小室さんが通っていたのはカナディアン・
インターナショナルスクール(東京都品川区、以下CIS)。
1999年開校の私立校で、幼稚園
から高校まで一貫教育が受けられる。
同校での小室さんの様子をCIS関係者が明かす。
「小室さんは中学・高校時代、他の男子生徒とともに、
同級生の女子生徒に対して陰湿なイジメを行っていました。
そのイジメを苦にした女子生徒は、高校1年生の終わりに
退学に追い込まれたんです」
当時、日本人の男子生徒が5人で仲良しグループを
作っており、その中心人物がAさんと小室さんの2人だったという。
「2人は自宅が近くだったこともあり、いつでも一緒でした。
Aさんはスポーツが得意でクラスのボス的存在。
小室さんはいつも傍らにいる補佐役という関係でした」(同前)
同級生に、内藤悠さん(仮名)という女子生徒がいた。
Aさんや小室さんは、中学1年生から彼女に嫌がらせを
するようになり、陰湿なイジメは約4年間にわたったという。
耐えきれなくなった内藤さんは、高校1年生での中退に追い込まれた。
関係者の証言からイジメの全貌を把握した「週刊文春」取材班は、
仲良し5人組のメンバーだったBさんとCさんに話を聞いた。
Bさんは記者に電話で、こう答えた。「事実と違います」
Cさんは、インターホン越しにこう話した。
「(イジメについては)事実と異なるということだけは
はっきりさせておきます。これ以上のお答えは差し控えさせていただきます」
だが取材班が内藤さんのもとを訪れると、
当初は戸惑っていたが、徐々に重い口を開いた。
「小室さんやAさんからのイジメが原因で、学校を退学したことは
、紛れもない事実です。わたしは退学した後、2年間ほど
ひきこもりになりました。家から出るのも怖くなってしまって・・・・・・。
私は、小室さんに人生を狂わされたと思っています」
小室さんとAさんにも、事実関係の確認を求めたが、回答はなかった。
「人生を狂わされた」というイジメとはどんな内容だったのか。
12月24日(木)発売の「週刊文春」では、内藤さん、
その家族、同級生の証言などを5ページにわたって報じている。
h ttps://news.livedoor.com/article/detail/19428186/
79XK1MQV0 2020-12-23 18:12:32
>>1
> 「(イジメについては)事実と異なるということだけははっきりさせておきます。
> これ以上のお答えは差し控えさせていただきます」
意味不明やな
根拠を一切上げないで言いたいことだけを言うなら何とでも言えるわ
「俺の年収は3000万円ということだけははっきりさせておきます。これ以上のお答えは差し控えさせていただきます」でもOKになるわw
sxPjmRho0 2020-12-23 18:39:38
>>1
いやもういいよ
小室と結婚するなら皇室と永遠に縁を切って自立して生活すればいい
もし小室家が皇室になんらかの害をおよぼすなら朝敵と認定する
3z3dF60Y0 2020-12-23 17:23:45
眞子どうすんのこれ
一億円はこの子にあげよう
P0Cs/wf/0 2020-12-23 17:25:23
保険金殺人疑惑
借金踏み倒し
イジメ加害者
fSK4/7810 2020-12-23 17:35:17
>8
脱税が抜けてるぞ
5zy5LUT30 2020-12-23 18:44:25
>>8
薬指が無い も追加
h ttp://2chnewsblog.blog.jp/archives/1078443284.html
【皇室】小室圭さん 中学、高校時代に女子生徒をイジメて退学に追い込んでいた
h ttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1608711695/
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/295.html#c1
13. 赤かぶ[109790] kNSCqYLU 2020年12月24日 00:31:10 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8566]
こんな無能な市長を選んだ大阪市民は恥ずかしくないのかねぇ? 東京都民としてはフリップボード持ってスローガンしか言えない緑のおばさんはめっちゃ恥ずかしいですけどねぇ。まぁ首相も対外的に恥ずかしい🐎🦌野郎ですから、この国の民主主義はもう死んでるんだよな。 https://t.co/ALGW468PSj
— きたしゃん (@snafkin_818) December 23, 2020
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c13
20. 2020年12月24日 00:36:19 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[537]
「コロナは風邪」主張の党首逮捕 日本医師会敷地から不退去容疑
2020年12月23日 17時36分
産経新聞
日本医師会館(東京都文京区本駒込)の敷地内に居座ったとして、警視庁は23日、建造物不退去容疑で、自称「国民主権党」党首の平塚正幸容疑者(38)=千葉県船橋市=を現行犯逮捕した。
捜査関係者への取材で分かった。国民主権党は「新型コロナウイルスは風邪」などと主張。JR渋谷駅前で「クラスターフェス」と称し、マスク非着用で行う音楽イベントを実施するなどしていた。
捜査関係者によると、平塚容疑者は同日、支援者ら10人程度で同会館を訪れ、「国民に不安を与えるような情報を流すな。コロナはただの風邪だ」などと訴えていたという。
逮捕容疑は23日午後2時半ごろ、同会館の職員らの退去指示に従わず、正当な理由がなく、敷地内に居座ったなどとしている。
平塚容疑者らは前日の22日も同会館付近で抗議活動をしていたため、同庁が警戒していた。
h ttps://news.livedoor.com/article/detail/19428464/
http://www.asyura2.com/20/senkyo274/msg/816.html#c20
33. 2020年12月24日 00:36:34 : GDZwiyo7iU : Nm10R3ZMUHRTcVU=[175]
開催しても、質素を通り越して、歴史上例のない世界を落胆される粗末な大会にしかならないだろう。中止なら15年以内にチャンスがあるかもしれないが、強行したら、次はいつになるかわからない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/155.html#c33
11. 2020年12月24日 00:36:49 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[1]
イングマール・ベルイマン 女はそれを待っている
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274691
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274737
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274774
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/409.html#c11
15. 赤かぶ[109791] kNSCqYLU 2020年12月24日 00:37:07 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8567]
ANN世論調査 菅内閣支持率 不支持が初めて上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/076a1a621c0884de092d376af5bd98585c9deb73
12/21(月) 6:28 ANN
菅内閣の支持率は38.4%で、11月に行った前回調査から17.5ポイント下落し、菅内閣発足後、「支持しない」が「支持する」を初めて上回りました。
ANNの世論調査は19日、20日に行われました。菅内閣の支持率は前回の55.9%から38.4%に急落した一方、「支持しない」とした人は17.1ポイント増えて39.6%でした。菅総理大臣が「GoToトラベル」を年末から全国で停止すると発表したことに対しては8割近くの人が「もっと早く判断する必要があった」と回答し、「適切な判断だ」と答えた人は15%でした。菅総理が「GoToトラベル」の見直しを発表した夜に8人で会食したことについては「問題だ」と答えた人が約7割に上りました。欧米で新型コロナのワクチン接種が始まりましたが、日本でワクチンを受けられるようになった場合に7割を超える人が「受けた人の様子を見たうえで考える」と答えました。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c15
12. 2020年12月24日 00:38:46 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[2]
イングマール・ベルイマン 夏の夜は三たび微笑む
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167020
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167047
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167073
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167105
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167138
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/409.html#c12
34. 2020年12月24日 00:38:47 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[1960]
>>23
おっしゃる通りそっくりですね。終戦から75年たって同じことを繰り返していれば馬鹿とそしられても仕方ないですよ。A級戦犯の孫なんぞを総理にして自分で自分の首を絞めましたね。自民党はA級戦犯だ! 全員絞首台の露と消えることだな!
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/155.html#c34
13. 中川隆[-9028] koaQ7Jey 2020年12月24日 00:42:07 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[3]
イングマール・ベルイマン 秋のソナタ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152464
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152526
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152592
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152632
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152720
イングマール・ベルイマン 第七の封印
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153039
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153094
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153162
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153305
43. 2020年12月24日 00:55:57 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[538]
こいつらは上級市民? ※教師は国民でなく市民であると称する奴らが多い
↓
【千葉県教育委】わいせつや盗撮で懲戒免職の元教師15人を官報に公告せず 文科省「不適切」指摘…
2020/12/23(水) 22:20:50.11ID:OMNcAmij9
h ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/76228
千葉県教育委員会は23日、2016年度以降にわいせつ行為や盗撮で懲戒免職処分になり、教員免許が失効した元教員15人について、官報で公告していないことを明らかにした。一部報道を追認した形になった。
◆「2次被害防ぐため」
県教委によると、15人の内訳はわいせつ行為が13人、盗撮が2人。
教育職員免許法では懲戒免職処分とした教員が免許を失効した場合、氏名や失効理由を官報で公告することが義務付けられている。未公告の理由について、県教委は「保護者の要望を受け、被害児童・生徒が特定されるなどの2次被害を防ぐため」と釈明。「児童・生徒が卒業するなど、しかるべき時期に官報掲載の手続きを取る」としている。
県教委の対応について、文部科学省教育人材政策課は「官報に掲載しないのは不適切。速やかな対応が必要」と批判している。
教員免許は失効後3年間は再取得できない。県教委は公告を見送る一方で、15人が誤って採用されないように、文科省や各都道府県教委には免許失効を通知したという。
2020/12/23(水) 22:24:40.08ID:jhvr1Zu40
教員から教育委員会、日教組まで全て腐ってるな
h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608729650/
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/726.html#c43
14. 2020年12月24日 00:57:41 : axHb6bLLyg : Z2pkTkV3aHNBUGc=[439]
維新はマスコミが作った。橋下徹はテレビが作った。そして応援した。そして今も応援している。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c14
柴又の帝釈天参道“宝くじの聖地”」も売り上げ激減の大打撃 コロナ禍の現場から
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282922
2020/12/20 日刊ゲンダイ
帝釈天参道(C)日刊ゲンダイ
映画「男はつらいよ」の舞台でお馴染み、東京都葛飾区柴又。
京成線柴又駅から帝釈天まで約200メートル続く参道には、団子屋や土産物屋など風情ある店が軒を連ねているが、この人気観光スポットも人通りはまばらだ。本来なら年末年始の行事や帝釈天参りの客でごった返す季節だというのに、今年は大苦戦している。
その中のひとつ、土日だけ営業する「中村堂」は、80歳になる中村紀子さんが営む雑貨店だ。伝統的な民芸品が並ぶ昔ながらの店構え。実はこの店、“宝くじの聖地”として知る人ぞ知る存在。というのもオリジナル金運シリーズの布製品「宝くじ入れ」がファンの間で評判で、「買った宝くじを入れて持っていたら2400万円当たった」という高額当せん者もいるのだ。メディアでも取り上げられ、全国から人が訪れていた。ところが今年は年末ジャンボ発売後の日曜に店をのぞいても、客はひとりもいない。
「今は参道の人出もガラガラですからね。要請に従って店を休業し、6月から営業再開しているけど現実は厳しい」と、中村さんは肩を落とす。特に痛手だったのは、これまで客の中心だった年配者と外国人観光客の激減だ。
話題の「宝くじ入れ」を持つ中村さん(C)日刊ゲンダイ
1日の売り上げが890円の日も
「うちは日本の伝統的な商品を扱っていることもあり、参道の店の中でもコロナの影響を受けた方だと思います。今まで年配客や外国人客がお土産に買ってくれていたので、月に10日ほどの営業でも利益はあった。でも11月は店を一日中開けていても890円しか売れない日もありました。私自身、交通費を往復1200円かけて店まで通っているのに、ね」
参道の飲食店は週末にはそれなりに客足が戻っている店もあるが、雑貨店は参拝者の減少と年齢層の変化が売り上げ減に直撃するのだ。
「若いお客さんは散策で飲食はしても、民芸品はなかなか買ってくれないので……」
それでも「悪い時期があるなら、逆に言えば今後はいいこともあるはず」と力を込める。つい最近も「宝くじ入れ」を活用して昨年1000万円当せんしたという女性が再来店し、「その後も数十万単位でいろいろなくじに当たった」と喜びの報告に来てくれたという。「私も下を向いているわけにはいかない」と言う中村さん、国や行政に対しては決断力を求めたいと話す。
「店の営業や感染対策にしても、政府や都は“お願い”の要請ばかり。ダメならダメと、しっかり補償をして店に休業や時短させるのが政府の役目。リーダーシップを持って対応してほしい。柴又はお年寄りが多い町ですから、これ以上、第3波が尾を引くのが私も怖いのです」 =来週につづく
(取材・文=肥田木奈々)
14. 中川隆[-9027] koaQ7Jey 2020年12月24日 01:01:56 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[4]
タルコフスキー 僕の村は戦場だった (1962年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/244.html
タルコフスキー アンドレイ・ルブリョフ (1966年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/243.html
タルコフスキー 鏡 (1975年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/249.html
アンチクライスト _ アンドレイ・ルブリョフ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/484.html
タルコフスキー 惑星ソラリス (1972年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/250.html
惑星ソラリス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2202085
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2202659
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2203283
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2203722
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2204067
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2204763
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2205261
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2205752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2206278
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2206783
15. 中川隆[-9026] koaQ7Jey 2020年12月24日 01:02:16 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[5]
ストーカー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1840924
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841131
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841280
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841507
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841694
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841884
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1842217
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1842368
ノスタルジア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864730
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864786
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864867
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864910
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864936
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864961
サクリファイス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026762
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2025583
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2025880
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026086
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026399
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2027422
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2029092
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2031292
西洋の達人が悟れない理由 _ タルコフスキーの世界
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/608.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/629.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/630.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/631.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/409.html#c15
1. 赤かぶ[109792] kNSCqYLU 2020年12月24日 01:02:45 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8568]
柴又の帝釈天参道“宝くじの聖地”」も売り上げ激減の大打撃 https://t.co/x3X85CfwFf #日刊ゲンダイDIGITAL
— Ganta (@ganta00713970) December 20, 2020
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/866.html#c1
ヨーロッパの芸術作品
無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/603.html
レオナルド・ダ・ヴィンチの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/355.html
ミケランジェロの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/364.html
レンブラントの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/363.html
ドラクロワの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/360.html
ロダンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/361.html
セザンヌの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/362.html
ポール・ゴーギャンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/346.html
フィンセント・ファン・ゴッホの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/345.html
エドヴァルド・ムンクの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/344.html
ピカソの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/371.html
モディリアーニの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/359.html
エゴン・シーレの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/356.html
ジョルジョ・デ・キリコの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/358.html
パウル・クレーの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/357.html
モンドリアンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/616.html
素人による修復作業で芸術作品が台無しになってしまった事例
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/948.html
▲△▽▼
▲△▽▼
映画
グリフィス 國民の創生 (The Birth of a Nation) (1915年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/270.html
グリフィス 散り行く花 (Broken Blossoms) (1919年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/268.html
グリフィス 東への道 (WAY DOWN EAST) (1920年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/267.html
Those Were The Days _ リリアン・ギッシュが独身を通した理由 _ グリフィスの映画
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/487.html
▲△▽▼
ローベルト・ヴィーネ カリガリ博士 Das Cabinet des Dr. Caligari (1920年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/275.html
ヴィクトル・シェストレム 風 The Wind (1929年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/271.html
▲△▽▼
チャップリン キッド The Kid (1921年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/269.html
チャップリン 街の灯 City Lights (1931年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/272.html
チャップリン モダン・タイムス Modern Times (1936年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/273.html
Those Were The Days _ リリアン・ギッシュが独身を通した理由
03. 中川隆 2011年5月08日 12:54:33: チャップリン
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/487.html
▲△▽▼
エイゼンシュテイン 戦艦ポチョムキン (1925年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/264.html
エイゼンシュテイン イワン雷帝 (1944年,1958年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/266.html
エイゼンシュテイン 十月 (1928年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/970.html
▲△▽▼
ルキノ・ヴィスコンティ『郵便配達は二度ベルを鳴らす』 1943年
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/645.html
ルキノ・ヴィスコンティ『ベリッシマ Bellissima 』 1951年
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/649.html
ルキノ・ヴィスコンティ『異邦人 Lo Straniero 』 1967年
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/646.html
ルキノ・ヴィスコンティ 異邦人 (1967年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/259.html
グスタフ・マーラー 『アダージェット』 _ ヴィスコンティ「ヴェニスに死す」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/882.html#c1
セザール・フランク 『前奏曲・コラールとフーガ 』 _ ヴィスコンティ 熊座の淡き星影
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/915.html#c1
▲△▽▼
My Darling Clementine - いとしのクレメインタイン (ジョン・フォード 荒野の決闘 1946)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/929.html
▲△▽▼
フェデリコ・フェリーニ 道 La Strada (1954年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/255.html
天上の歌声 _ メリー・ホプキン
6. Federico Fellini La Strada (1954)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/488.html
フェデリコ・フェリーニ 世にも怪奇な物語 第3話「悪魔の首飾り」 (1968年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/256.html
▲△▽▼
ワイダ 世代 Pokolenie (1955年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/372.html
ワイダ 地下水道 Kanał (1957年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/364.html
ワイダ 灰とダイヤモンド Popiół i diament (1958年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/365.html
ワイダ 大理石の男 Człowiek z marmuru (1977年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/408.html
ワイダ カティンの森 Katyń (2007年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/375.html
▲△▽▼
アンチクライスト _ 尼僧ヨアンナ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/484.html
独占インタビュー 元弟子が語るイエス教団「治療」の実態!! _ 尼僧ヨアンナ
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/605.html
▲△▽▼
イングマール・ベルイマン 第七の封印 (1957年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/252.html
イングマール・ベルイマン 第七の封印
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153039
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153094
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153162
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23153305
イングマール・ベルイマン ペルソナ (1966年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/253.html
イングマール・ベルイマン 女はそれを待っている
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274691
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274737
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23274774
イングマール・ベルイマン 夏の夜は三たび微笑む
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167020
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167047
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167073
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167105
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23167138
イングマール・ベルイマン 秋のソナタ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152464
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152526
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152592
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152632
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23152720
モーツァルト 歌劇「魔笛」_ イングマール・ベルイマン 魔笛
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/816.html#c1
モーツァルト 魔笛 ・ドン・ジョヴァンニ を聴く」_ イングマール・ベルイマン 魔笛
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/559.html
▲△▽▼
欧米人の恋愛は性的倒錯の一種
3. アニマを映像化したヒッチコックの名作 めまい (1958)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/200.html
黒いオルフェ(1959) ORFEU NEGRO, BLACK ORPHEUS
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/612.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/261.html
クロード・ルルーシュ 『男と女』(Un homme et une femme)
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/142.html
▲△▽▼
パゾリーニ 王女メディア (1969年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/257.html
イエスが殺された本当の理由
2. 奇跡の丘 原案・脚本・監督:ピエル・パオロ・パゾリーニ(「マタイの福音書」に基づく)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/371.html
▲△▽▼
タルコフスキー 僕の村は戦場だった (1962年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/244.html
タルコフスキー アンドレイ・ルブリョフ (1966年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/243.html
タルコフスキー 鏡 (1975年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/249.html
アンチクライスト _ アンドレイ・ルブリョフ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/484.html
タルコフスキー 惑星ソラリス (1972年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/250.html
惑星ソラリス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2202085
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2202659
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2203283
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2203722
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2204067
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2204763
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2205261
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2205752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2206278
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2206783
ストーカー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1840924
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841131
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841280
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841507
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841694
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1841884
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1842217
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1842368
ノスタルジア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864730
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864786
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864867
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864910
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864936
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9864961
サクリファイス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026762
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2025583
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2025880
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026086
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026399
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2027422
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2029092
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2031292
西洋の達人が悟れない理由 _ タルコフスキーの世界
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/608.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/629.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/630.html
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/631.html
▲△▽▼
ヴィットリオ・デ・シーカ ひまわり I Girasoli (1970年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/260.html
世界を変えた映画『エマニエル夫人』 1974年
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/249.html
スタンリー・キューブリック シャイニング (The Shining ,ワーナー・ブラザース 1980年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/619.html
▲△▽▼
テオ・アンゲロプロス
天上の歌声 _ メリー・ホプキン
8. Theo Angelopoulos 1) Ο Θίασος(旅芸人の記録) : 1975
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/488.html
テオ・アンゲロプロス 『蜂の旅人』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/127.html
テオ・アンゲロプロス 『シテール島への船出』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/128.html
テオ・アンゲロプロス 『こうのとり、たちずさんで』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/126.html
テオ・アンゲロプロス 『ユリシーズの瞳』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/145.html
テオ・アンゲロプロス 『永遠と一日』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/124.html
テオ・アンゲロプロス 『エレニの旅』
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/125.html
エレニ・カラインドルー
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/121.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/457.html
1. 2020年12月24日 01:04:09 : FvOixX3Gkw : UU5CdE1PT3lXTEE=[4]
出典参照: Brighteon.com/4b1c43fd-a2de-45aa-bafc-152df42816d2
トランプ逆転勝利へ10の道:
1. 反乱法を発動し、投票用紙と投票機を押収し、軍監視下で再集計を行う。
2. ペンスは不正で違法な投票を認定した州からの選挙票の受け取りをを拒否する。
3. 外国の選挙干渉に関する2018年の大統領令を使って、ビッグテックとMSMを接収し、バイデンを反逆罪で逮捕。選挙を無効とし、やり直しを宣言する。
4. 中国からのサイバー戦争の証拠に基いて「米国に対する戦争行為」を宣言し、軍事権限の下で再選挙を実施。
5. バイデンの犯罪を暴露し反逆罪で逮捕するか、譲歩と引き換えに恩赦を与える。
6. 国家に反逆する州に対し、修正第14条を発動して選挙票を剥奪する。
7. パウエル特別検察官を任命し、反逆者を根こそぎ逮捕、起訴する権限を与える。
8. 国家緊急放送システムを利用し、投票詐欺のすべての証拠を放送し、1月6日の選挙人選出のための議会投票を要求するようアメリカ国民へ促す。
9. 州政府にバイデン選挙スレートを取り消すよう説得し、詐欺の証拠を暴露することで、議会にトランプ選挙人の新しいスレートを認証させる。
(再投稿)
2. 赤かぶ[109793] kNSCqYLU 2020年12月24日 01:05:28 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8569]
帝釈天参道
— 『sai』🌻MDG (@sai_MDG) December 16, 2020
人がほぼ居ない(T . T)
深刻だね…お年寄りは怖いもんね
なので草ダンゴとくずもちを買って、微力ながら応援してきました^ ^#柴又帝釈天#みたでらげーむ pic.twitter.com/Wl853ZZoTC
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/866.html#c2
3. 赤かぶ[109794] kNSCqYLU 2020年12月24日 01:06:16 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8570]
柴又
— ゴルトタール (@_D_258) December 10, 2020
帝釈天参道
お昼時なのにこんなに人がいないとは pic.twitter.com/aDDjwv3jwy
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/866.html#c3
31. 親分、てぇへんだ![56] kGWVqoFBgsSCpYLWgvGCviE 2020年12月24日 01:10:48 : q1jKyg9grA : TVBPbEs5VDNwMDI=[37]
学術会議問題の任命拒否理由として
『(現在の所属先ではなく)出身校が偏っている(のが怪しからん)』と、
スガ爺は言うとったけど、本当にそうなんだろうか?
もしそうだとしても、学術に邁進されるような主だった方々の出身校は
自ずと限られて来るんじゃないのかね(全会員での話しだけど)。
問題発生直後に前会長だかが、推薦会員の選択手順を縷々説明されていたが
なかなか公平な方法と思えたがな。
少なくとも自民党の首相選びよりは、遥かに立派ダヨ!
2. 2020年12月24日 01:12:14 : FvOixX3Gkw : UU5CdE1PT3lXTEE=[5]
>1(忘れ物)
10. ペンシルベニア州の最高裁訴訟で勝利を勝ち取り、不正に11月3日以降受け付けた投票を無効にする。このことは他のすべてのスイング州に波及し、これだけで逆転ができる。
16. 2020年12月24日 01:13:32 : PpcOOqhOds : dWpsZW1pYmpCb2M=[182]
ワクチンはアメリカやイギリスの接種でどういう効果が出るか見た上で考えてもいいのではないかと。
3. 2020年12月24日 01:15:14 : axHb6bLLyg : Z2pkTkV3aHNBUGc=[440]
アメリカはルーズベルトは自国の世論が戦争だ、戦争だとなるのが目的だった。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/272.html#c3
17. panbet37[3333] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 01:19:09 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[984]
首相は、教養人であれ、知性人であれ。―-そこまではいわない。
しかし、日本国ナンバーワンの権力者である総理大臣には、やはり、最低限の知性と教養、幼稚園生程度の知性と教養はなければならない。そうでないと、日本に限らず、どんな国でも滅びるよ。でも、安倍晋三には、そして菅義偉にもその程度の知性も教養も、断じてない。
たとえば科学者であり、知性も教養も凄いドイツメルケル首相と比べてみる。もう、悲しくなるね。これが同じ時代の、国の政治家かな、と。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c17
15. マッハの市[2609] g32DYoNugsyOcw 2020年12月24日 01:24:21 : ZaRRE2yjXM : dlRuTFBDZzh0M3c=[263]
≪斎藤貴男≫ もっと恐れよう
菅政権の正体は おぞましい「3つの支配欲」二極化・格差社会の真相(日刊ゲンダイ)
菅義偉政権の支持率は----11月調査時より17㌽も急落した。 なぜか。私見だか
・ひとつは新型コロナ禍を利用して利権を貪りたい銭ゲバ欲。
・次にコロナに乗じて中小零細事業の淘汰を進め、市場を巨大資本に独占させたい新自由主義の暴力。
●そしてコロナで人々の恐怖を煽り、監視社会の完成を容易にしたい。人間社会へのリビドーだ。
もっと恐れよう。支配されない自由を勝ち取ろう。
以上、ゲンダイ記事抜粋
その通りだろう。
安倍晋三や菅義偉のやっていることを見れば、、
・自分らの都合で黒川検事長の定年を脱法してまで延長したり、
・自分らの都合で日本学術会議6名の任命を拒否したり、
・人が動けばコロナ拡散あたりまえでもGoto一途して、国民罹災し重体死者増大、医療崩壊。
・さらに、自民党憲法草案を見れば、
現憲法の「第10章(最高法規)97条(基本的人権の尊重)」は、完全削除。
全てが国家権力優先で国民の自由を封じる方向だ。
こんなやつらが「マイナンバー・カード」を紐付きでやろうとしておりますが、
これは国民の首にクサリを捲きつけて管理するためだろうと推察します。
危ない国家は目前で、、、
国民が危機意識を持たねばならんとは、酷い自公だ。 国民は眼を開けろ・・・・・
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/151.html#c15
31. 2020年12月24日 01:32:44 : hcpDOV2LXY : WlEyUXhxdklSZVk=[1]
みなさん誤解しています。竹中平蔵は、認知症にでもなったみたいで自分のやっている事が分からないんです。大手進学塾の「世界塾 」で、世界で活躍する人材を育成しているみたいですが、今は絶対評価によってテストの点が40点でも先生に媚を売れば5段階評価で4をもらえます。つまり、勉強のできない人を集めて大企業のために人材育成しているんですね。媚を売るのは上手いけれど勉強ができない人が大学の推薦入試で私立難関に合格できるんです。私立難関大学の推薦入試で合格できる人は全体の5割もいます。竹中平蔵は認知症なので、このシステムに気づいていないんですね。何を言いたいのかと言うと、勉強のできない人を集めれば新しい技術を生み出せなくて大企業が潰れます。大企業はそれで苦労しているわけですから、大学入試改革をやろうと思ったのです。そうです。竹中平蔵のおかげで、大企業が潰れてくれるんですね。官僚も思考停止なので、新しい産業を生み出せず、不安に怯えて内部留保500兆円なんです。竹中平蔵万歳!!
4. 2020年12月24日 01:33:19 : 5M57i6RQAo : WUJzR2JRUlFERkE=[407]
まあ、あちこちに吹き飛んだ燃料棒がばっちり写っているから、
隠さないわけにはいかないのはわかるが、これは黒塗り、
ノリ弁と同じだよ。
つつみ隠さず正直に情報を出さないと、ますます東電に対する
不信感が増すばかりだね。
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/227.html#c4
1. 2020年12月24日 01:35:50 : FvOixX3Gkw : UU5CdE1PT3lXTEE=[6]
> 一人当たり二時間ずつ審議し18日に時間切れでトラが勝...
アホな。何をグダグダ言っとるチョーヨー。非現実的で起こりそうにないな。前日あたりに最高裁が劇的判決で決着するような予感がする。誰もNOと言えないような判決でバイデンも民主党も撃沈。正義派判事が確実に5人はいるのだから、全員審議に参加すれば結果は明白。最高裁の存在意義がかかているし、ロバーツ自身の名誉がかかっている。また裏切ったらトランプは戒厳令でロバ逮捕するだろうぜ。
5. 2020年12月24日 01:47:09 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[7809]
実は!安心だった未来 全ては想定内 エンジョイ・ザ・ショー!
•2020/12/23
友冨 新政経
https://www.youtube.com/watch?v=CkUJj3W90D8
アライアンスから愛国者への極上メッセージ(黄金時代行きの特急列車は加速中!)
•2020/12/23
友冨 新政経
https://www.youtube.com/watch?v=1NbcN1XCavM
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/792.html#c5
37. 2020年12月24日 01:55:30 : IJjjrLkBu1 : TkVzTE5CdVJubC4=[1792]
34氏の疑問は尤もだが官房副長官の所在が無ければ官邸からすれば不都合もあろうから、内閣府に居ることは居るのだろうが露出を控えているというところではないか。このように官僚機構は胸先三寸の匙加減で国政を自在に弄れると同時に雲隠れすることも可能な、人治主義システムの最たるものである。だからこそ主権者国民の委任を受けた内閣が実務者の作為不作為の結果を検証、必要に応じて国会報告する任務を帯びているのだが、内閣の認識は全く異なり、むしろ国民の説得要員に徹してしまっている。
官房とは官邸官僚であるところ、内閣メンバーを懐柔してしまえばチェック無しに実務的に采配出来る。挙句の果てには例えば主権者国民による国賠訴訟が提議されても被告は所轄大臣即ち本来的には大臣を任命した総理大臣であり、側近ら官邸官僚は一切表舞台には出ない。学術会議の任命問題でスクープされた途端に首を引っ込めるのも慣れたものだろう。ほとぼりが冷めた頃に次期の研究者の排除を企図、権威主義の首相をその気にさせて刀を振るわせれば次第に研究者集団は忖度によって軍事研究や核開発に精を出すものばかりが残る算段ではないか。例え独立行政法人化したとて国家予算が投入されるのは同じであり、民間事業とは異なり多くの官僚の天下り先として名だたるのが公益法人や独立行政法人である。
米韓には主要な地位にある官僚級職員を議会で公聴会に掛けて承認する仕組みが有るようだが、結果責任が賦課されない実務者によるやりたい放題が時の内閣と一体化することで最強となり、何処からもチェックされないまま国の方向が決まって行く危険性が日本は非常に高いと言える。
38. panbet37[3334] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 02:04:22 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[985]
37番さん、鋭い洞察で、大変啓発されました。ありがとうございました。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/143.html#c38
6. 赤かぶ[109795] kNSCqYLU 2020年12月24日 02:12:39 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8571]
コロナワクチン接種後、強いアレルギー反応 米で計6人 #新型肺炎 #新型コロナウイルス https://t.co/tksA6qZScW
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) December 20, 2020
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/804.html#c6
日本の料理
京都のおもてなしの文化とは _ わかる人にはわかる日本一ハイ・センスな京都 俵屋旅館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/231.html
京都 懐石料理 『未在』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/250.html
修善寺温泉「あさば」
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html
湯河原温泉の「指月」は何故山を下りたのか _ あさば・蓬莱・白銀屋
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/190.html
▲△▽▼
ABITARO掲示板
http://abita2000.bbs.fc2.com/
あびたろうの憧れの旅館・ホテル
http://abitaro.com/
あびたろうの食べある記
http://puiko2000.blog27.fc2.com/
あびたろうの旅行記
http://abitaro.blog52.fc2.com/
友里征耶の行っていい店、わるい店
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1010.html
ばらと温泉と日本酒ラベル
http://yanagy.jp/index.html
http://yanagy.jp/onsen/onsen_top/onsen_top.html
酔狂老人卍さんのトップページ [食べログ]
https://tabelog.com/rvwr/00001364/
酔狂老人卍 グルメレビュー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/427.html
妙佛・あかまた 食レポ
あかまた - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%9F
雪日記 _ 雪山グルメ・山菜
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1008.html
永田町の穴場「国会グルメガイド」
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/959.html
有名店お弁当
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1086.html
▲△▽▼
料理が美味しい温泉宿
屈斜路湖畔 三香温泉
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/258.html
北海道 銀婚湯
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/257.html
栃木 手白沢温泉
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/255.html
埼玉 比企郡 都幾川温泉 旅館とき川
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/300.html
千葉 南房総市 弁天鉱泉
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/311.html
修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html
湯河原温泉の「指月」は何故山を下りたのか _ あさば・蓬莱・白銀屋
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/190.html
湯河原温泉 上野屋
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/980.html
山梨 正徳寺温泉 初花
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/291.html
長野 仙仁温泉 岩の湯
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/256.html
長野 沓掛温泉 満山荘
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/264.html
鳥取 岩井温泉 岩井屋
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/298.html
島根 湯抱温泉 中村旅館
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/260.html
大分 由布院 「亀の井別荘」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/265.html
鹿児島 妙見温泉 石原荘
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/253.html
星野リゾートにだけは泊まってはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/299.html
▲△▽▼
世界的にも美食の街として知られるようになった東京 _ こんなに食の多様性に優れた都市は世界にはありません
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1034.html
食物によし悪しなし!_ 『衣食住・・・日本文化を見直そう』
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html
世界中の飢餓に苦しむ貧困者を救ったインスタントラーメンだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/999.html
ラーメンは絶対に食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/523.html
コンビニ弁当は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/377.html
世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html
おふくろの味 「たっぷり肉ジャガ」 「ゴボウとニンジンのきんぴら」 「くずし豆腐のナメコおろし汁」 「お月見団子」
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/997.html
日本のカレーライスはインド料理ではなく純然たる日本料理
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/998.html
丸美屋食品の「のりたま」は日本人に最も愛されるふりかけ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1001.html
▲△▽▼
お米の食べ方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/882.html
みそ汁は沸騰させてはダメ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1182.html
放射能障害と癌は昆布ダシの味噌汁を飲んで予防しよう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/763.html
1000円/kg 以下の安物の味噌は買ってはいけない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/336.html
マツタケが絶滅危惧種に
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1071.html
「豆腐オタク」に聞く奥深い豆腐の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1054.html
国産大豆は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/317.html
たくあん漬けというより添加物漬け…表示に埋め尽くされた成分が怖い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1080.html
漬け物はぬかずけ|ぬかずけの作り方と容器
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1078.html
冷蔵庫保管する ぬか漬け
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1066.html
▲△▽▼
飲んだ瞬間、言葉を失っていた、幻の日本酒「百光(びゃっこう)」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/927.html
その味わいは、もはやデザート!? 「デザートSAKE 天彩(あまいろ)」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/933.html
千葉県の名酒
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1013.html
宮内庁御用達の馬場本店の「白味醂」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1014.html
酒粕をもっと食べよう
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/334.html
ワクチンへの疑惑が高まっているが、スペイン風邪の原因もワクチンだとする説
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202012200000/
2020.12.21 櫻井ジャーナル
これまで西側の少なからぬ政府や大半の有力メディアはSARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)への恐怖心を煽ってきた。社会の収容所化やワクチン接種の下地を作ったと言えるが、ワクチンの安全性に対する疑問は恐怖心で押さえ込めていないようで、アメリカのマイク・ペンス副大統領やイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相がファイザー製のワクチンを接種するというパフォーマンスをする事態になった。
開発途上のワクチンを接種するという事態を作り上げたのはWHO(世界保健機構)のパンデミック宣言で始まったコロナ騒動。欧米を中心にロックダウン(監禁政策)が推進されたが、例外的にロックダウンしなかった国がスウェーデン。この国の政府はここにきて市民に対し、公共の場ではマスクをするように推奨している。命令しているわけではない。ロックダウンしなかったことでスウェーデンではCOVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)による死者が街にあふれているかのような話も伝わっているが、ロックダウン実施国に比べて状況は悪くないとする報告がある。
COVID-19のイメージが「スペイン風邪」に重ねて語られることも少なくない。最近では広く知られるようになっているが、この伝染病はスペインから広まったわけでなく、最初の患者はアメリカのカンザス州にあるフォート・ライリーにいたアメリカ兵だった可能性が高い。1917年の夏、新兵を訓練するためにキャンプ・ファンストンがここに建設されていたのだ。
この伝染病はインフルエンザだとされることが多いが、アメリカの国立アレルギー感染症研究所(NIAID)によると、1918年から19年にかけて死亡した人の大半は細菌性肺炎による可能性が高いという。インフルエンザ・ウイルスだけが原因ではないというのだ。
最近、興味深い記事が発表されている。スペイン風邪は1918年2月から始まったとされているが、1917年10月から11月にかけてフォート・ライリーで髄膜炎が流行、ロックフェラー研究所が研究していた実験段階のワクチンを志願者に接種、血清がイギリス、フランス、ベルギー、イタリアなどへ送られているという。このワクチンに疑惑の目が向けられている。
1. 赤かぶ[109796] kNSCqYLU 2020年12月24日 02:30:03 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8572]
ワクチンへの疑惑が高まっているが、スペイン風邪の原因もワクチンだとする説
— よーすけ (@yoshimichi0409) December 20, 2020
スペイン風邪はインフルエンザとされる事が多いが、死亡者の大半は細菌性肺炎に因るもので、ロックフェラー研究所が研究中の実験段階のワクチンの治験が関係あるという説もあり。https://t.co/NPaQ53smsg
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/806.html#c1
22. panbet37[3335] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 02:35:03 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[986]
新自由主義=最終資本主義の恐ろしさに、みんな、気付くべきです。
菅政権は、竹中平蔵とべったりだし、中小企業撲滅論者アトキンソンまで登用した。
これがどれほど恐ろしいことか。日本は過去から今日まで、99パーセントの中小企業が創意と底力を見せ、財閥企業、大企業を支えて、世界に冠たる大経済国家になったのです。
そんな日本の経済力のベースをぶっ壊そうとするアトキンソンや竹中平蔵ら。これを許したら、日本は、完全に新自由主義者、新自由主義国家の餌食、草刈り場になり、消滅しますよ。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/152.html#c22
16. マッハの市[2610] g32DYoNugsyOcw 2020年12月24日 02:37:55 : ZaRRE2yjXM : dlRuTFBDZzh0M3c=[264]
政府が進めるマイナンバー・カードと紐付けの危険性を考える。
健康保険証や運転免許証だけでは終わらないと思う。
銀行や各種カードなどの抱き合わせから、経歴、犯罪経歴、交友関係、所属団体、思想、等々、
国家による国民管理が最終目的ではないかと心配する。
噓と誤魔化しの菅内閣は信用できない。 危険、
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/151.html#c16
1. テキトー員24−[1] g2WDTINngVuI9YJRglOBfA 2020年12月24日 02:38:56 : 6rDrxTjEuk :TOR V0I0S2RYRnZ6Wk0=[96]
「英国王室」を始めとするカバール13家世界王族
「バチカン」とその下部組織の「騎士団」
「秘密結社」や「CIA」
「ギャング・マフィア」
ら世界犯罪シンジケート
「小児性愛売買春生贄儀式とアドレノクロム」ビジネス
の摘発追及取締りがネットで繰り返し報道されて
いるとおり事実なのかどうか
ロシアのプーチンがバチカンの教皇や
騎士団のキッシンジャーと密接に関わっていたのは
そうした世界犯罪シンジケート摘発取締りを
米国トランプと共同で進めていたのではなかろうかと
台湾で爆発した工場はトランプが推奨していた
コロナ治療薬ヒドロキシクロロキンを製造していた
という情報が事実ならばトランプと敵対するDS
グローバリスト中共陣営によるテロだと判断すべきか
米軍と中共軍のコラボによる「新コロナ・パンデミック」
はNWOグレート・リセット
「ワクチン接種デジタル・パスポート」発効システム
の制度化の他にトランプを再選させない為の
郵便投票詐欺遂行の目的があったと
http://www.asyura2.com/20/cult29/msg/755.html#c1
1. 2020年12月24日 02:39:35 : FvOixX3Gkw : UU5CdE1PT3lXTEE=[7]
最高裁は追いつめられた。選挙前に4対4で引き分けて逃げた。確かバレットは審議に参加しなかった。外されたのかも知れない。残り8人で、最初の報道では5対3でロバーツとカバナーがリベラルに加わっていて変に思っていたら、4対4に訂正された。カバナーの挙動が怪しかった。この案件は正義派アリトーが抱えていて、いろいろ苦労しているようだ。選挙後に州議員から再度判断を求められ他の判事に打診したものの審議してもらえず棄却回答され、未了案件のまま残されていた。今回の再審申し立てで3回目、いよいよ憲法違反の判断が迫られる。2日日に回答期限を設定したのはすでに十分審議の時間があったので、無理な要求ではないことと、結果によっては強行手段に打って出る根拠にするためだ。憲法違反が認められるとトランプチームの決定的な勝利につながる。他の州に及ぶからだ。判事たちは結果を怖れておそらく先延ばし、1月6日まで死んだふりか。それともバレット外して4対4でとぼけるか。トランプは見越して、次の手を打っている。
。
正常への回帰? ジョー・バイデンの正常の考えは懸念を引き起こす
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-92ab70.html
2020年12月23日 マスコミに載らない海外記事
フィリップ・ジラルディ
2020年12月17日
Strategic Culture Foundation
ジョー・バイデン次期内閣は、バラク・オバマ政権とビル・クリントン政権からさえベテラン連中を集めて、既に新しい革袋に入れた古いワインのように見えている。軍-産-議会-ウォール街盗賊政治が再び幅をきかせ、今後四年続くだろうから、旧態依然に見え、悪い知らせだ。ドナルド・トランプ政権が全く違っていたというわけではないが、トランプは、アメリカの黒幕を緊張させるのに十分なだけ一貫性がなく、それが、おそらく、選挙を不正操作して、彼を追い出す十分な理由だったろう。
アメリカ合州国が、どのように世界と対決するかという点で、四人の重要な新政権被任命者は、国務長官と国防長官、国家情報長官(DNI)と国家安全保障補佐官だ。バイデンが選んだ全員、完全にタカ派ではないにせよ、少なくともアメリカは、積極的に先制的に民主主義の推進とリベラル介入主義に関与することに力を注いでいる。あちこちで、多少の政権転覆が必要なら、そうしよう。ロイド・オースティン大将は、国防長官として上院に承認されるのに問題があるかも知れず、国務長官予定者トニー・ブリンケンと国家情報長官予定者アヴリール・ヘインズは、公職を離れて以来、軍需/安全保障支配体制から金を得てきた。アメリカ政府元当局者は、自分の元同僚に、必要ではない製品やサービスを買うようロビー活動をするのは、完全に合法的な非常勤副業だという考え方がある。だが一部は、そのように思わず、収賄が迫った際、見てみないふりをするのに慣れている人々でさえ、オースティン大将が主要軍需企業レイセオン取締役をつとめたのは、越えてはならない一線を越えたかもしれないと見る可能性がある。
元拷問刑務所所長で、現CIA長官のジーナ・ハスペルは、ドナルド・トランプかバイデンに解雇されると見なされているが、それは、その地位が空いて、別のクリントン/オバマの友人が就任する可能性が高いことを意味している。元アナリストのデイビッド・コーエンが有力候補と言われている。彼は以前、諜報活動経験が全くなかったのに、2015年に、バラク・オバマに任命され、CIA本部長をつとめたが、全く無能で、場違いだったと広く認められている。不幸にも、無能力で、不適切な人物の誰も、アメリカ政府での出世を阻止されことがない。全く逆だ。
明るい兆しを見出している人々もおり、つまり好戦的な天啓的史観論者マイク・ポンペオの大失敗後の「外交への復帰」だ。ポンペオは、散々怒鳴り散らしたものの、実際に新しい戦争は始めていないが、ブリンケンは、アメリカ合州国にとって、何の脅威でもなかったにもかかわらず、シリア政府を打倒する取り組みの黒幕だった。彼はオバマ下で彼が関係した戦争に対し、一度も謝ったことがなく、それらがさほど成功していないのを残念に思っているだけなので、彼が、グローバリストの狙いを支持し、彼が最も愛する国イスラエルのためにも、彼ができることをやり続けるだろうと確実に予想できる。
新政権のコースを具体化する民主党指導部の考え方には、より捉え難い局面がある。だが、2016年の忌まわしいヒラリー・クリントン選挙敗北で、クレムリンが黒幕だったというインチキ言説に関する、ロシアに対する煮えたぎる憎悪は、特にクリントン家の連中が民主党全国委員会の背後の大きな原動力であり続ければ、ロシアとの関係は、むしろ更に悪くなることを意味する。おまけに中国がある。欧米民主政治を破壊し、「自由」を脅かすため、北京がウイルスを武器化しているという、ドナルド・トランプが始め、陰謀論で維持されている中国バッシングを、民主党が受け入れている、あらゆる兆しがある。中国沿岸水域で中国と対決するため、米海軍の増強する国防総省計画や、「黄禍論」と対決するため、海兵隊を改革し、画期的誘導兵器で装備することも、バイデンとお仲間によって逆転されることはあるまい。
バイデン/ハリス政権が、アメリカのイスラエル中心対外政策を継続するのは当然のことだが、彼らが、イスラエルを「承認させる」ため、周辺アラブ諸国に賄賂を使うトランプ政策をやり抜くかどうか見るのは興深い。今まで、必死な諸国政権のワシントンによる買収には、UAE皇太子ムハンマド・ビン・ザーイド向けのF-35、餓死しそうなスーダン軍事政権を経済的に残忍に扱う「国家支援テロ」リスト掲載中止、今、独自の、それ自身の政府を持ち、アフリカ連合加盟国になっている地域、西サハラに対するモロッコの45年にわたる主権の主張承認。それは、国連で、84の他の政府にも、外交的にも、認められている。更に、アメリカは、シリアのゴラン高原に対するイスラエル主権を認める唯一の国家で、パレスチナ国家の占領した大部分に対する、正式の主権を宣言するというユダヤ人国家が明言している意志を承認している。外交上、バイデンが、それら処分を逆転したり、アメリカ大使館をエルサレムからテルアビブへ戻したりすることはありそうもない。
イスラエルは、国連人権組織に再加入したり、パレスチナ難民を救援する組織に資金供給したりしないよう既にバイデンに警告している。彼らは、イランとは、いかなる取り引きもしないよう助言し、イランの話となると、暗殺を含め、イスラエルが仕切るのだという信号を送っている。バイデン「計画」という単語を使えば威厳はつけられるかも知れないが、イランと再びつきあう見込みは皆無だ。これまで四年にわたるアメリカとイスラエルの敵意が、今保守派が政治的に優勢なイラン国民を、どんな和睦にも幻滅させている。おそらく保守派は、来年行われる選挙で圧勝するだろう。イランに、彼らの高度なミサイル兵器計画や、シリアに対する彼らの支援を断念させることや、イラン核施設をアメリカ査察官に再開放させるバイデンの狙いも行き詰まるだろう。トランプと彼の主要財政援助者で、イスラエル・ファースト主義者のカジノ大物シェルダン・アデルソンにとってと全く同様、民主党にとって、イランは第一の敵であり続けるだろう。
ジョー・バイデンは確かに、現職前任者が享受した介入主義政策と対等になるには、一生懸命働かなければなるまいが、彼は、もちろん、我々が知っているアメリカ「例外主義」政策を、具体化し、促進する経験を、議会でも、副大統領としても持っている。しかも彼は、道中、トニー・ブリンケンや、アヴリール・ヘインズ、ジェイク・サリバンやロイド・オースティン大将に助けられるのだ。選挙は、ワシントンの何も変えず、ドアの表札だけ変えたというのが事実だ。
フィリップ・ジラルディは博士で、Council for the National Interest事務局長。
個々の寄稿者の意見は必ずしもStrategic Culture Foundationのものを意味しない。
記事原文のurl:https://www.strategic-culture.org/news/2020/12/17/a-return-to-normalcy-joe-bidens-vision-of-normal-raises-concerns/
----------
11. しんのすけ99[773] grWC8YLMgreCr4JYglg 2020年12月24日 02:44:49 : A4AvZivHZs : WU95VlVYQVVmdmM=[1670]
馬鹿ウヨ連中は 日本のガン こいつらさえいなければ新型コロナだって ここまで酷くはならなかった
【既得権益に固執し 少しでも新しい取り組みには被害妄想気味なこじつけで 懸命に導入を阻止する
コロナだって 必死になって危険性を過小評価させて 感染対策を遅らせ 五輪開催を実現させようと
「コロナなんて恐れるに足らず」という論陣を張ったのは ウヨが先兵だったのは世界中の常識だ】
ウヨの罪は重い 日本の社会の 足かせと言っても過言はない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/147.html#c11
17. 2020年12月24日 02:49:18 : IJjjrLkBu1 : TkVzTE5CdVJubC4=[1793]
叙勲とは異なり桜を見る会が次第に現政権の支持固めのイベントとなっていたのは明らかだ。安部夫妻はまるでスタータレントのように振る舞いSPを伴走させ右に左に走りながら握手に余念が無い。だが総理大臣の役職は公務の一環であり殊更にスター性を持たせるべき立場では無い。にも拘わらず総理大臣が特別な存在であるかのような演出をする内閣府は紛れもなく伏魔殿だ。総理大臣の俸給には主権者国民から徴税した公金が用いられている故に、総理大臣の勤務先は原則国会で無ければならない。総理大臣は国権の最高機関である国会での全代議士による審議と立法状況を潰さに見て胸に落とし国際会議で自国の方針として説明するべく、国民納税者から付託を受けているのである。
その総理大臣夫妻が何を勘違いしたか人気スターさながらにファンを集めて都の公共施設である公園から一般都民を締め出して貸し切り、前夜際と称して盛大なパーティーを行うことに違和感を覚えないのは与党のみだろう。特に選挙区である地元からも大勢の有権者を招待し破格の料金で接待したとなれば買収だ。総理夫妻が総理の肩書を利用して自党の党利党略を優先するのは買収行為との自覚が無い。一般議員とは異なり、他政党や無所属支持者を含めた全ての国民納税者を代表するのが総理と閣僚であり、改憲を始めとして自党の党利の実現の為に総理や閣僚の肩書を利用することは許されない。
総理大臣が選挙区の支持者のために公金を使い、報告義務に違反し、なおかつ国会での118回を超える答弁がいい加減であったことは国民納税者への背任という大罪で、政治資金規制法違反もさることながら公職選挙法違反である。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/158.html#c17
131. 2020年12月24日 02:51:10 : VTH59AY6XQ : WWk1VDA0bXVWVGM=[911]
これは見るべき
めい子さんが解説
・新コロウイルスは存在しない
・PCR検査はデタラメ
https://www.youtube.com/watch?v=VTCUgc1ytg8
http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/451.html#c131
15. 2020年12月24日 02:51:18 : tZLL0Er4Kk : Z1FxVG1oTkp2a3c=[150]
■この事件 100%
冤罪ジャがね!
警察・検察・裁判所が
己が無能さ隠しの為
寄ってたかって
弱いもんイビリしやがって!
・・・と言うのが
私の見方・意見!
22. panbet37[3336] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 02:52:52 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[987]
20番さん、安倍ゲートをしっかりあげていただいて感謝です。
ほんと、こんなの政治家じゃないですよね。犯罪者以外のなにものでもないですよね。
絶望したくなるけど、諦めず、善良正義の人たちと力を合わせ、日本の巨悪を根こそぎ、ぶっ潰しましょう。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/142.html#c22
132. 2020年12月24日 02:55:58 : sUpHQ8Q75g : TzR2aVBha0pPeGc=[367]
>>119. 2020年12月23日 13:34:43 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[3908]
> 40が45になって非特異的云々がでてくるのはわかったが、それがどの程度結果に影響及ぼすのか出してくれよな。
またまた得意の誤魔化しかよ。その手は通用しないっていい加減気付け。
再度。おまえが書いた↓この文の根拠を説明してくれ。
>>109. 2020年12月22日 20:47:54 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[3905]で
>40サイクルは問題ない。45だと問題がでるかもしれない。
特に『40サイクルは問題ない』の根拠は誤魔化さずに明確に示してくれ。
その根拠が示されたらそれを基に次へ進むことにしよう。
> 新型コロナの遺伝子配列は、変異分は別として、既に特定されている。
さりげなく『嘘を吐く』のは詐欺の証な。とにかくそれ『事実じゃない』から。
『特定』したつう中国発の論文は第三者による査読(検証)が済んでないからまだ『主張の段階』な。
『コッホの原則を満たしてない』ことも散々指摘されとる。
感染研も遺伝子配列を米国の遺伝子バンクに一旦は登録したものの感染研自身の手で取り下げられたと聞いとる。
なのに『既に特定されている』と言える根拠は何だ?
おまえの脳内じゃこれらを全部クリアしたことになってるのか?
脳が腐っとる『狂人の妄想』かそれとも『詐欺トーク』のどっちだろうな。
> これは新型コロナウィルスの存在を意味する。
嘘八百。実はそんなこたぁ『何一つ証明されてない』。
小保方何某の『STAPはありますっ』って方が遥かに信憑性がある(爆
無いことの証明(悪魔の証明)は不可能だが『ある』と断定できないのが現状。
新コロが『ある』とした方が都合の良い輩が少なからず存在することは知っとる。
おまえもその端くれ。つまり新コロ詐欺の共犯者。地獄へ落ちるのを楽しみにしとけ。
> で、その遺伝子配列を元にPCR検査の試薬を作っている。
今頃まだそんなことを言ってるようじゃ話にならんな。
新コロPCR検査の基になった遺伝子配列はドイツのドロステン教授がシミュレーションで作成したことが世界中で問題になっており裁判も起こされてる『事実』を知らないはずはなかろう。
問題のドロステンの論文には世界レベルの科学者達が致命的欠陥を指摘して撤回要請を含むレビューを出しとる。
つまりドロステンがデッチ上げた遺伝子配列はオワコンってこと。
そして退場しなきゃならんのは『おまえ』ってこと。
> で、症状が出てる人は、検査すれば陽性になる。
はぁ?おまえの理屈でも症状と検査結果はリンクしないはずだろ?
>>80でおまえは↓こう書いとる。リンク先は見ないそうだから何度でも貼ってやるよ。
> (遺伝子の存在だけ調べているのであって、それが感染性を持つかどうかや、感染しているかどうかを調べているわけではない)
『感染しているかどうかを調べているわけではない』んだったら、もし遺伝子『の断片』の存在が確認できたとしても、それは『感染を意味しない』はずだろ。『感染の有無を調べてない』んだから当然だよな。
> つまり、基本的に症状が出ている人は感染者だと考えて差し支えない。
あれ?PCR検査の結果はどっかに行っちゃたみたいだな(爆
症状のある者は健康体ではない(何らかの病に冒されてる)ことまでは分かっても『新コロ感染者』つう判断なんかできるはずがないつう至極簡単な話。
過剰なCt値で無意味化したPCR検査なんかしなくたって健康体ではないことは分かるし、PCR検査してその結果がどっちになろうがおまえ自身が『感染しているかどうかを調べているわけではない』って言ってる検査の結果をどう汲み取れって言うんだ?
> 陽性で、症状が出てるってことは、常識的に考えて感染者だろ。
繰り返しになるがおまえの理屈でも症状と検査結果がリンクしたらおかしいのな。
症状と検査結果に相関関係があるつうなら、PCR検査は『感染しているかどうかを調べられる』と言わなきゃならんのよ。腐った脳味噌じゃ分からないかもな(爆
> 反論も何も、お前自分の書いてること解ってる?
そっくりそのまま『お返し』する。分かってないのは『おまえ』の方な。
> 無症状でも陽性になるのは、無症状の感染が存在しているからだ。
PCR検査は『感染しているかどうかを調べているわけではない』って自分で言ってるのにか?
ずっとこの矛盾を引き摺ってるんだがマジで気付いてないのかよ。どうしようもない阿呆だな。
それともいつの間にか前言撤回して『感染しているかどうかを調べられる』って主張に切り替えたのか?
ここちょっと面白い展開になりそうな予感がしてきたな。
> (↑これは相応量がないと陰性になるだろうね)
おまえの無知が分かるコメントだ。
そんな単純な話じゃないんだよ。おまえには難し過ぎて分からんだろうがな。
http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/451.html#c132
雪なしの不気味な富士山…「地震と噴火の前兆」って本当?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/283012
2020/12/23 日刊ゲンダイ
12月なのに微々たる雪(C)日刊ゲンダイ
不気味な富士山がSNSで話題となっている。
本来なら、雪化粧で白いはずの富士山。しかし、12月下旬にもかかわらず雪がほとんど積もっていないのだ。
先週、全国各地で大雪の被害が相次いだ。岩手県ではスリップ事故、兵庫県や鳥取県の一部地域では停電が発生した。東京都練馬から新潟県まで続く関越自動車道では、2日間もの立ち往生が起きたほどだ。
なのに富士山にだけ雪が積もらないのは不自然だ、と不思議がる声が噴出しているのだ。<雪が積もってないし、不気味ですね><富士山の雪が少ないのと地震が関係ない事を祈る><富士山噴火するの? 雪が溶けてるって怖すぎ>といった投稿がSNSに多数上がっており、まとめサイトまで出現している。
地震や噴火を心配するのには理由がある。伊豆諸島で、地震が相次いでいるのだ。18日には震度5弱を観測した。
さらに15日、富士山から直線距離で約40キロの浅瀬で、深海魚「リュウグウノツカイ」が発見された。深海魚があがるのは地震の前兆だという噂がある。
これらの現象と相まって、富士山の雪の量を心配する声が増えているようだ。地震と関係はあるのだろうか。
気象庁の担当者は「確かに例年に比べ、富士山の雪が少ないです。でも、地震や噴火とは関係ありません」(天気相談所)とキッパリ答えた。山梨県富士吉田市の担当者も「富士山に雪が積もらないのは決してめずらしいことではありませんよ」(富士山課)と驚きはないようだ。
一般社団法人「富士五湖観光連盟」の担当者はこう説明する。
「富士山の天気は、東京と同じく太平洋側の低気圧の影響を受けます。東京で雨が降り寒い時、富士山でも雪が降り積もります。ここ数カ月、東京の雨量は少なく富士山が東京の天気に準じている説明がつきます」
確かに、今年8月以降の降水量は前年より少なく、11月は昨年の10分の1以下だった。地震や噴火との関連はないようだが、近くで地震が頻発しているのは事実。もしもの時のために備えよう。
山菜を食べよう
山菜を食べよう _ クサソテツ(こごめ)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/853.html
山菜を食べよう _ ヨモギ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/929.html
山菜を食べよう _ シオデ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/918.html
山菜を食べよう _ ワラビ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/905.html
山菜を食べよう _ チシマザサ(根曲がり竹)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/888.html
山菜を食べよう _ ウド
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/885.html
山菜を食べよう _ カタクリ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/881.html
山菜を食べよう _ コシアブラ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/878.html
山菜を食べよう _ オオバギボウシ(ウルイ)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/869.html
山菜を食べよう _ アケビ(木の芽)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/868.html
山菜を食べよう _ オオバギボウシ(ウルイ)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/855.html
山菜を食べよう _ ふきのとう
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/854.html
▲△▽▼
ニリンソウ と トリカブト(有毒)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/864.html
毒キノコ「ツキヨタケ」の食中毒発生が続いている
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1133.html
マツタケが絶滅危惧種に
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1071.html
▲△▽▼
風邪は 強酸性温泉水 と ドクダミ茶(ジュウヤク) で治そう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/732.html
癌はニンニクで治そう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/731.html
癌に効く薬草
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/555.html
ギョウジャニンニクとイヌサフラン(有毒)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/863.html
1. 赤かぶ[109797] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:01:11 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8573]
そう言えば、昨日の朝の富士山も雪がなくて黒々としてました。風で雪が飛ばされたのかな、と思って見てましたけど、一昨日は岩手で地震もあったし、地元では心配されてたんですね。
— わざわざさん (@pepper6t) December 22, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c1
2. 赤かぶ[109798] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:01:53 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8574]
地元民ですが、確かに今年の富士山、雪が少ないです。また、先日伊豆諸島で続いた地震も気になりますが、これが何かの前触れ…なわけあるかいw
— 高荷智也 (@sonaeru) December 23, 2020
なぜ雪がないのか、雨が降っていないからです。当方事務所がある三島市もカラッカラですが、富士山のある御殿場のデータを見ても、全然降っていません。 https://t.co/um6ZUUatZV pic.twitter.com/CTthXiSVKE
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c2
4. 中川隆[-9025] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:02:09 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[6]
唐辛子を沢山使う韓国食に注意!ガン発生促進 韓国は「胃がん王国」で世界トップクラス
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1003.html
ジャンクフードを食べると超絶肥満、うつ病、癌、アトピー、花粉症になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/337.html
イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/972.html
オリーブオイルの8割は偽物!? 騙されない為の美味しいオイルの選び方
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/331.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/454.html#c4
3. 赤かぶ[109799] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:02:38 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8575]
山に地下からの熱。
— 年金クソじいちゃん (@kusozi8888) December 23, 2020
計算方法。
地上温度+地下100m3度で逆算すると
地下8~7Km位でマグマ活発?
地下5Km位で水蒸気爆発。
マグマはまだ出て来ません。
阿蘇山では火口で800度で水蒸気爆発。
逆算すると5000m地下にマグマ溜り。
マグマは出て来ませんでした。 https://t.co/iWhfQGcj9c
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c3
4. 赤かぶ[109800] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:03:12 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8576]
なんか嫌な予感がします。 https://t.co/g1iRxe7pqc
— 〇かじり (@00kajiri) December 22, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c4
5. 赤かぶ[109801] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:04:55 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8577]
【東経139度➽富士山&伊豆諸島新島、神津島地震多発因果関係有り無し?】
— ⁂三昭ない 森加計桜TBSIR検察む晋恵 ⁂無知・無恥 はぐらかしスローガン連発⁑三昭た む晋恵夫婦 (@akakokko__) December 23, 2020
雪なしの不気味な富士山…「地震と噴火の前兆」って本当? https://t.co/WXcruHrKF5 #日刊ゲンダイDIGITAL pic.twitter.com/RXIi5z26Na
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c5
49. HIMAZIN[1563] SElNQVpJTg 2020年12月24日 03:05:04 : kQ8LPsZjUk : LkhZYlA1U2hBQnM=[411]
>NTTドコモによると、週末19日の人出は計95地点のうち6割弱に当たる54地点で前週の12日から増加したという。
>夜の人出も増えている。ソフトバンクの子会社「Agoop」によると18日午後10時の東京都心の人出は前週に比べ、表参道駅周辺で35%、銀座で21・7%、品川で20・4%増加。渋谷が9・5%、六本木が8・3%増えたという。
同調圧力でマスク付けていても、内心で新型コロナは大したことないと考えている人が多いんでしょうね。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/123.html#c49
6. 赤かぶ[109802] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:06:01 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8578]
確かにこの前『富士山は雪が少ないな〜🤔』って思った😅
— じーじ🐥こちゃの輪#14🔥こちゃの夢をかなえ隊🔥 (@tomozoh1971) December 23, 2020
大雪被害続出でも富士山だけが積もらず…「地震と噴火の前兆」って本当なの?(日刊ゲンダイDIGITAL) https://t.co/HjL7bnMOGA pic.twitter.com/KdWIaAJt5i
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c6
7. 赤かぶ[109803] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:06:34 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8579]
この寒いのに富士山🗻に雪が
— 虹色 (@nisemono_tk) December 18, 2020
少ないのは不自然らしいですね…。
地震と関係ないといいですが…。 pic.twitter.com/o6MVTOWyOO
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c7
18. 2020年12月24日 03:07:08 : mpukaYzPjA : cVp5dnlCSllaWEE=[1]
駅前シール調査でもやったら100人中不支持99、支持1くらいになると思う
こんな政権一体誰が支持しとんねん
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c18
8. 赤かぶ[109804] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:07:09 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8580]
富士山が噴火しそう…雪が熱で溶けている。地震雲☁も😓 pic.twitter.com/R7kiFRdtwe
— けんちゃん (@S1gY60A65lKC27A) December 19, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c8
9. 赤かぶ[109805] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:08:02 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8581]
【富士山噴火警戒レベルあげるべき】コロナで大変なのに富士山噴火し、大地震起きる可能性大です。この大寒波なのに左側ほぼ雪積もっていません。こんな富士山見た事ありません。今、富士山噴火すれば日本終わりますね!! pic.twitter.com/sJnh1QOscg
— 新・雲のジュウザ 令和(情報提供) (@IpadtakaH) December 21, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c9
10. 赤かぶ[109806] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:08:43 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8582]
今日の富士山🗻今年の冬の始まりは暖かかったけど、それにしても富士山に雪が無い。毎日見てるけど、冬の富士山じゃない。夏の富士山のまま。そして今日の新島の地震。因果関係はあるのだろうか…噴火も恐いな😱#富士山#雪無し#地震#噴火 pic.twitter.com/i62nQqxKcD
— ベリこ55 (@beriberiko55) December 18, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c10
1. 中川隆[-9024] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:08:56 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[7]
青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/786.html
コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html
ジャンクフードを食べると超絶肥満、うつ病、癌、アトピー、花粉症になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/337.html
猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
ホウレンソウを食べると癌、酸欠、発達障害、アルツハイマーになる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/728.html
国産大豆は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/317.html
たくあん漬けというより添加物漬け…表示に埋め尽くされた成分が怖い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1080.html
市販のカレー・ルウ と レトルト・カレーは買ってはいけない、外食でカレーを食べてはいけない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/333.html
塩事業センターの食塩を使うとミネラル欠乏症になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/727.html
塩はヒマラヤ・ブラック岩塩を使おう
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/332.html
認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/329.html
オリーブオイルの8割は偽物!? 騙されない為の美味しいオイルの選び方
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/331.html
補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c1
2. しんのすけ99[774] grWC8YLMgreCr4JYglg 2020年12月24日 03:09:27 : A4AvZivHZs : WU95VlVYQVVmdmM=[1671]
そら ワクチンが絶対に安全だという保障はない(特に我が国では子宮頸がんワクチンで薬害の前例アリ)
でもね だからといって 100年前のワクチンと今のワクチン比較してどうすんだね馬鹿のタワゴトだ
石炭蒸気しか無かった時代のものと 今の時代のものと 比べること自体が無駄で無意味でナンセンス
いくら同じ線路を走るものだからと言って、蒸気機関車とリニアモーターカーを 同列に語るようなものだ
ワクチンに頼らずに感染を収束させるのが もっとも理想的であるのは間違いないが。
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/806.html#c2
11. 赤かぶ[109807] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:09:43 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8583]
昨日から伊豆諸島で地震がおきているが 昨日の富士山と今日の富士山 雪が無い不気味! pic.twitter.com/s92SRbnV6u
— Goshima (@bose_101) December 19, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c11
12. 赤かぶ[109808] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:10:18 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8584]
沼津からの富士山
— 沼津が生んだ変人!もうすぐ40歳花道! (@0un33p0x725384m) December 23, 2020
相変わらず雪がなんにも積もっていない
ニュースでこんな記事をみつけた
富士山🗻に雪がないのは大地震や噴火の前兆とか😢#富士山噴火#富士山#沼津 pic.twitter.com/WmnyisH2QI
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c12
13. 赤かぶ[109809] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:11:17 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8585]
富士山の熱で雪が溶ける?「今年は雪が少ない」「富士山の雪が変」と話題に!噴火前の異常現象との噂も https://t.co/w36yM1kZuY @情報速報ドットコムより
— クラージュ ヘアのおっちゃん・ショートカット専門店(大学生からの大人のメンズサロン)岐阜を呟く (@couragehair) December 19, 2020
富士山異変?寒波、大雪だったのに日本一高い富士山がらしくない。何故積もらない?噴火?大地震?…何かしらの警告か?⚠️
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c13
14. 赤かぶ[109810] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:12:03 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8586]
積もっているのは本当に雪?!
— isawanin2 (@isawanin2) December 18, 2020
活火山から放出されるケイ素、二酸化ケイ素も
大気に触れると白くなります
画像もWIKIに有って、白い物体ですから
富士山では火山性地震が起きており
山体から放出されても何もおかしくは無し
こちらの山梨では、再噴火を想定に入れていますので
マグマだまりは満杯状態 pic.twitter.com/aokFxx6Cy5
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c14
15. 赤かぶ[109811] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:13:12 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8587]
【マグマ】冬なのに富士山にほとんど「雪」が積もってない…地下で異変が起きてるのか?ネット上で噂に - 大地震・前兆・予言.com | 災害や噂の情報サイト https://t.co/hDlUx0IMxy
— 武家州 (@takeyasu5150) December 20, 2020
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c15
16. 赤かぶ[109812] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:14:05 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8588]
富士山は雪が全部溶けた時に
— かおり(1969年&竹中と部谷) (@kaori6015) December 21, 2020
大噴火は大きな山
私は広島でも竹原に住んでいて。。
普段の竹原は温暖地域なのであまり寒さはなく
今年は異常に寒く感じる12月。。
まるで2月並みで凄く寒い。
12月の気温は凄く寒過ぎです。
富士山の雪が溶けたのは異常に気温は高い事になり
全て溶けた時に噴火と大地震
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/811.html#c16
狩猟採集民・原始農耕民の料理
アイヌの食文化
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/182.html
なぜ日本食は世界で人気があるのか _ ネイティブアメリカン料理
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/487.html
「縄文時代はよかった。」で?どうやって縄文時代のいい所を取り入れるのか?
http://www.asyura2.com/0505/dispute21/msg/430.html
▲△▽▼
糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013
対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。
なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。
結果:
最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51)、最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。
Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
<私の考察・結論>:
1) 農耕民族の古代ペルー人は炭水化物摂取主体の食文化。「糖質非制限食」
2) 一方 Unanganが住んでいたアリューシャン列島では穀物摂取が非常に厳しい環境ですので・・究極の「糖質制限食」「炭水化物制限食」状態。
3) 「糖質制限食」を子供の時から行っていたUnanganの20代の若い女性は、明らかに動脈硬化が進行していた。
結論:少なくとも穀物「糖質」主体の食生活の方が動脈硬化を来さない。
健康の優先順位第一位は「動脈硬化=プラークを溜めない」であって、体重は2の次です。プラークの状況に無頓着で・・・体重が減って喜ぶのは・・真の健康の専門家ではない。
私のプラークと食事との関係の研究結果と一致します。
古代人の食習慣と動脈硬化に関する科学的なデータとして・・・このデータに勝る論文は、現状では有り得ません。まさしく・・・現代人にも通じる・・論より証拠の論文です・・。
まだ糖質制限食をされている方は・・くれぐれもご注意下さい。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html
50. 2020年12月24日 03:18:14 : IJjjrLkBu1 : TkVzTE5CdVJubC4=[1794]
48の論は何もせずに普段のままの活動で問題無いということか。確かに風邪やインフルエンザもウィルスだから罹る者は罹るし自己免疫により大体一週間高熱に苦しめばウィルスは死滅した。余程こじらせた罹患者が肺炎や脳症を起こし死に至る例があるということだ。医療機関にはインフルの時期には患者が溢れていたものだが、現代ではワクチンや事後の治療薬もあり左程の脅威とは見做されなくなった。
コロナもいずれ脅威では無くなるだろうが、現在は喉に居たものが急激に肺に落ちると言われるくらいにインフルのこじれた状態が急に来るようだ。
インフルエンザを拗らせれば誰でも医療機関で入院と治療を受けることになるから要はコロナも受け入れ医療体制が整っているかの問題だろう。これまでは肺炎になれば自宅で我慢することは有り得ないが、コロナで病院が受け入れねば肺炎のまま自宅で苦しむことになる。しかもウィルスであれば次々に家族に遷すため厄介であり入院が最善である。
とにかく現状は治療薬もなくワクチンもままならない所がインフルエンザより厄介なウィルスであり、肺炎から多臓器不全となれば医療機関が受け入れない訳には行かない。その医療機関がどのような状態かによって恐れる必要が無いと言えるが、医療者が受け入れ不可能と言う以上、今のところは敢えて罹らないように手立てをするしかない。文化文明とはかくも儚いものなのである。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/123.html#c50
2. 中川隆[-9023] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:19:44 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[8]
人類は元々果実食だったし
江戸時代の都市民は白米ばかり一升飯だったけど糖尿病になんかならなかった
糖質制限論者は人類や社会の歴史を何も知らないんだ
江戸では白米ばかり一升飯
脚気を「江戸患い」と言った事から地方では玄米か麦でしょう
江戸では朝にご飯を炊いて晩は冷たい飯を食べました
京都は逆で晩に炊いて朝は茶粥にしました
銀シャリは江戸の華
江戸時代ももちろん主食はごはんですが、農民ではない江戸の町人たちはお米をどのように入手していたのでしょうか。
江戸時代は「石高」が財力や資産をあらわしていたように、お米が経済の基礎でした。その米が、江戸の町には全国から100万石も集まり、50あまりの米蔵に納められていました。今でも台東区(たいとうく)の蔵前(くらまえ)などの地名に、その名残が伺えます。そこから俸禄米(ほうろくまい)が武士たちに給料として与えられ、余った分は米問屋に売られましたが、その米問屋は搗き(つき)米屋に卸し、そこから町人へと流通していました。
搗き米屋が登場したのは承応(1652〜55)から明暦(1655〜58)にかけて。それまでは玄米もしくはそれぞれが適宜搗いて食べていたと思われますが、それ以降は三分、五分、七分などお客の好みに応じて搗いていたようです。
白米を食べるようになったのは、元禄(1688〜1703)の頃といわれています。
また、このころから1日2食から3食へと移り変わります。
白米〜銀シャリは当時、何よりのごちそう。おかずは質素でも白米を好んで食し、なんと成人男子で1日5合も食べていたようで、白米を腹一杯食べられるのが江戸っ子の自慢でした。
ところが、白米が町民に定着するにつれ「江戸わずらい」、つまり脚気(かっけ)が流行するようになります。原因はぬかの部分に多く含まれるビタミンB1の欠乏で、その部分を食べていた時代にはない病気でした。もちろん、当時は原因や対処法などは知られていなかったので、時には命を落とす人もいたようです。参勤交代などで江戸に詰めている武士や、地方からやってきた商人などにも多く発症するものの、故郷に帰ると自然と治ってしまうので「江戸の奇病」として恐れられていました。このことから逆に、江戸以外の地方では白米ではなく、ビタミンB1を含む玄米や麦飯などが食べられていたことが伺えます。
今では炊飯器で簡単にごはんが炊けますが、かつてはかまどで炊いたので、火をおこすだけでも大変な労力でした。よって、ごはんを炊くのも1日1回。
朝にごはんを炊き、朝は炊きたてのごはんを食べ、昼と夜の分はお櫃(ひつ)に入れて保存していました。夕食にはごはんが冷えてしまっているので、お茶漬けで食べることも多かったようです。ちなみに上方では昼にごはんを炊き、朝夕の冷やごはんは茶粥にしてというのがパターンだったようです。
食卓は一汁一菜が基本。
朝食ならごはん・みそ汁・漬物という献立がポピュラーで、力仕事に就く職人にはこれに納豆が加わるという程度でした。
好まれた食材は納豆、豆腐、シジミなどの貝類、イワシやサンマ、大根、青菜類。
魚はごちそうでしたが、マグロは下魚(げぎょ)とされ、特にトロの部分は嫌われて肥料として使われていたとか。今聞くと何とももったいない話ですよね。ほかにも煮売屋(にうりや)がお惣菜を売りに来るなど、冷蔵庫などなくても食材に不自由することはなかったようです。
文政(1818〜30)年間の記録によると、納豆が4文、シジミが1升で6文、水菜や小松菜などは3文か4文くらいで家族分がまかなえるくらいという相場です(ちなみに今の感覚でいえば1文は20〜30円程度)。
一方で、お米は「百相場」(ひゃくそうば)といって、毎日100文で買えるだけのお米を買うのが習慣だったようです。
お米の価格は作の豊凶(ほうきょう)で移り変わるので、100文で1升買えるときもあれば3合しか買えないときもあったようですが、いずれにせよお米がいかに高かったかがわかります。それでも江戸の庶民たちはお米に執着し、とにかくごはん〜銀シャリが大好きだったのです。
http://gogolesson.jugem.jp/?eid=33
因みに、インドの最低カーストの極貧民も白米ばかり食べているけど誰も糖尿病にはならない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c2
3. 中川隆[-9022] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:21:43 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[9]
昔から、糖尿病自体はあったみたいですね。
http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a001.html
http://shittoku11.seesaa.net/article/11140296.html
飲水病と呼ばれて、藤原道長なんかがそうだったみたいです。
貴族とか、体を動かさないで良いものを食べてる人たちに多かったようで、
穀類ばかり食べて、たくさん肉体労働してる階級にはいなかったようです。
昭和20年代に1日平均摂取量穀類500g、脂肪18gだったのが、現在はそれぞれ280g、60gで、糖尿病患者数は50倍だそうです。
低炭水化物食で2型糖尿病が増える可能性も
https://medley.life/news/item/56583782e10ef3050230980a
でも、白米ばかり食べてると今度は脚気で死にます。
野菜や肉などのおかずも食べた方が良いですyo。
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/556.html#c23
▲△▽▼
昭和20年代に1日平均摂取量穀類500g、脂肪18gだったのが、現在はそれぞれ280g、60gで、糖尿病患者数は50倍。
ネアンデルタールみたいに肉を主食にした人種は絶滅している
植物食の現世人類だけが生き残った
2013年09月18日
【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ・・・
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c3
4. 中川隆[-9021] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:23:25 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[10]
縄文時代の人骨から死亡年齢を推定する研究によると、15歳まで生きた人の平均寿命は、30歳〜35歳と推定されています(ノ_・。)。
ちなみに、現代の世界の狩猟採集民族14集団の人口統計では、15歳まで生きた人の平均寿命は41歳です。
縄文時代の人々とあまり変わらないですね。
狩猟採集をメインに生活すると寿命を縮めるのでしょうか・・・(^_^;)。
農耕をメインとする生活になっている江戸時代の農村の宗門人別帳から得たデータでは、15歳まで生きた人の平均寿命は59歳でした。
農耕が主食を担うようになると、保存ができるお米等の穀物により、毎日狩猟や採集に出かける必要がなくなり、体力の温存、危険の回避、餓死の減少、等が寿命を延ばしたと言えるかもしれません。
http://ameblo.jp/future3001/entry-10968864131.html
つまり、狩猟民みたいに肉と植物食を適度に組み合わせると 平均寿命は41歳
江戸時代みたいに一升飯で米ばかり食べると 平均寿命は 59歳
米ばかり食べているのが一番健康で長生きできる
糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ
糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html
昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g
現在はそれぞれ280g、60g
炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている
従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない
要するに、肉や植物油を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまうという事。
肉や植物油さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c4
1. 中川隆[-9020] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:24:37 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[11]
縄文時代の人骨から死亡年齢を推定する研究によると、15歳まで生きた人の平均寿命は、30歳〜35歳と推定されています(ノ_・。)。
ちなみに、現代の世界の狩猟採集民族14集団の人口統計では、15歳まで生きた人の平均寿命は41歳です。
縄文時代の人々とあまり変わらないですね。
狩猟採集をメインに生活すると寿命を縮めるのでしょうか・・・(^_^;)。
農耕をメインとする生活になっている江戸時代の農村の宗門人別帳から得たデータでは、15歳まで生きた人の平均寿命は59歳でした。
農耕が主食を担うようになると、保存ができるお米等の穀物により、毎日狩猟や採集に出かける必要がなくなり、体力の温存、危険の回避、餓死の減少、等が寿命を延ばしたと言えるかもしれません。
http://ameblo.jp/future3001/entry-10968864131.html
つまり、狩猟民みたいに肉と植物食を適度に組み合わせると 平均寿命は41歳
江戸時代みたいに一升飯で米ばかり食べると 平均寿命は 59歳
米ばかり食べているのが一番健康で長生きできる
糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ
糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html
昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g
現在はそれぞれ280g、60g
炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている
従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない
要するに、肉や植物油を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまうという事。
肉や植物油さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c1
5. 中川隆[-9019] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:25:30 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[12]
昔は一升飯食べても誰も糖尿病にならなかった:
一升飯のカロリーを計算して見ました
青森県の野辺地町には、二、三食分を一度に食べておく、タメゴクという食べ方があるそうです。
また、福井県の漁師さんは、漁に合わせて一升飯を食べる、 食いおき、食いおくりという、食べ方があるそうです。
戦国時代に米などを運んだ小荷駄隊に属していた人も、 連続して力仕事をした後に、一日分の食事として一升飯を食らったとの記載があるそうです。
当然ですが、一升は1合の10倍で、1合の容積は180ccで、 一升は1800ccです。また、1合の米の重さは約150gですが、 乾燥状態により多少違いがあります。さらに、米(炊飯前)カロリーは、 日本食品標準成分表によると100g当たり356kcalです。炊飯器用のカップは すり切りで1合で150gです。1合はカロリーにすると534kcalになります。
さらに、炊飯すると水分を吸って重量は2.2〜2.3倍になりますので、 一合の米を炊くと約330gのご飯になります。一升の米を炊くと重量3300gの ご飯になり、カロリーは5540 kcalになります。
肉体労働をする人や スポーツ選手などの消費カロリーを考えると納得するカロリーですが、 体重が3.3s増えることになります。
http://www.i-apple.jp/samantha/2010/12/post_2328.html
明治人はどのくらい米を食べていたのか? 2014-08-26
昔の農家の人は一升飯を食ってたみたいな話があって、一升というと1.8リットル分の米です。
肉体労働をしてない人はというと、年間一石(180L)あれば、生きていけるとされていました。いやいや1石というの180Lではなくてだなぁみたいな話もあるわけですけど、その辺りのことは興味もないので詳しいことは知らないです。
現代だと1人あたりの消費量は60キロ弱くらい、それでは明治あたりだとどのくらい食べていたのかなと気になりましたので、少々調べてました。
まずは調べやすいところから調べてみますと、日露戦争の頃の日本兵は、1日に6合の米を食べていたそうです。
飯盒というのがありますけど、あれで米を4合炊くことが出来る。1回の炊事で2回分の米を用意できる設計になっているというわけです。どこで読んだんだか忘れちゃいましたが、1日6合でも量が少なくて腹を減らしてる人がいたそうですから、食べる人はもっと食べていたんでしょう。
それでは平均的な人はどのくらい食べていたのか?
掲載されていそうな資料を探しますと、上京し働きながら学ぼうとする苦学生向けのガイドブック的な書籍がありました。新聞配達などしながら、学問を収めようとしている若者向けの書籍です。そこそこ裕福ではあるけれど、お金持ちではない、いわゆる普通の若者たちです。
で、彼らが1日に食べる米の量は、月に2円25銭1.5斗(27リットル)、1日あたり5合(900グラム)弱でした。
実験苦学案内 独立自活 徳田紫水 明治36年
『学生自活法』『自活苦学生』などといった類書でも、同じ程度の数字ですからわりあい信頼性は高いと考えることができます。
おかずが1円というのはよく分からないかもしれませんが、明治30年代半ばだと安い牛肉の切り落としほんの少しとネギを煮た鍋的なものが7銭くらい、具の少ない味噌汁が2銭くらい、漬物1ヶ月分が50銭くらいの貨幣価値です。
ついでなので大正7年だとどうかというと、健康な成人男性ならば、4合くらいとされています。
一日十銭生活 赤津政愛 大正7年
ただしこれはあまりお金がない肉体労働者の事例で、お金のある人はどうかというと、3合くらいの量でした。多少時代が違いますけど、大正4年の資料を見てみましょう。
一家の経済 一名安価生活法 長田秋生 大正4年
明治の学生がおかずに使うお金が米の半分だったのに、こちらではお米代の2倍以上をおかずに費しています。その反面、米の量は1.5斗(27リットル)から1斗(18リットル)に減っています。1日あたりだと3合くらいです。
なぜに彼らがこんなに米を食べてて太らなかったのかっていうと、おかずの量が少ないってのと、運動量が多いってのがあります。徒歩旅行で20kmくらい歩くのはわりと普通、50kmくらいだと健脚みたいな感じだったみたいですから、足腰はかなり強い。今よりもずっと歩いていたことが想像できますね。
日本人には米から栄養を取りまくり、カロリーを消費しまくるという手法で、栄養を取っていた時期があったというわけです。
そんなわけで本日は昔の日本人がどの程度の米を食べていたのかというお話でした。
http://ch.nicovideo.jp/yamasitataihei/blomaga/ar607161
日本軍兵士1日の米の定量は何グラムだったんでしょう。
いろいろ調べると、六合(900グラム)という記載があったのですが そんなに食べられるもんなんでしょうか。
1. 六合はちょっときついかもしれませんが、僕らでも登山の時は1食1合くらい平気で食べます(おかずないし)。
ひたすら長距離を歩き、常に激しいストレスにさらされる(ストレスも空腹の元ですね)兵士にとって、「ちょっと多いな」くらいなのかもしれません。
当時はおかずも殆どないし、昔の人はご飯をたくさん食ますから。
2.極めておおざっぱな略算ですが、
ご飯一杯(150グラム)は大体225Kcal、このうち半分は水ですから、白米一合で450Kcal。
重労働する人間が一日に必要とするカロリーを3000Kcalとして、これを全部米で取るとすると、白米7合ほど。
労働がハードで副食が貧弱なら、適切な定量と思えます。
話は飛びますが、江戸時代の「一人扶持」は一日あたり米5合ですね。
3.私は一日で5合のご飯を何も食べるものがなくレトルトカレーをかけて食べたことがあります。
結論からいうと一度に食べられる量など人それぞれでたくさんご飯を食べることになれているなら苦もなく食べられます。宮澤賢治も「一日5合の」といっています。
4.丸2月号に出ていた兵隊さんの手記によれば、1日5合4匁食べても腹7分目で、餅や菓子などを別に食べてたそうです。
5.昔は刑務所でも日に6合だったとか、吉村 昭著書にありました。
6.皆様、ありがとうございます。
1人900グラムだと1万人の部隊で1日9トンもの消費なんですね。
こりゃあ、保管も大変でしょうね。
前線では、洞窟などに隠したんでしょうか?
それにしても莫大な量で、改めて兵站の大変さを実感しました。
7.概ねみなさん答えていらっしゃるようですが蛇足で。
私の父(銚子出身ですが)いわく、昔は
「一升飯食えるようになれば一人前の大人だ」
と言われたんだそうです。実際に一升食っていたわけではないが、しかし確かに飯だけは今とは比べものにならないくらい大量に食っていたとも言っていました(おかずは漬け物くらいだったそうですけど)。
8.↑
なお「一食一升」ではなく「一日に一升」という意味です…
satoski
9.出征1日分の完全定量は、精米4合5勺(640g)、精麦1合9勺(200g)となっています。
なお、携帯口糧の場合は、精米1日分6合です。
10.実際に麦飯と「粉味噌、梅干し」の副食で(粉味噌は入手困難なので、インスタントの味噌汁で代用。)
で1週間ほど試してみて下さい。
通勤が片道7km自転車、34歳の私ですが1日5合は喰わないと目が回ります。
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001303.html
糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ
糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html
昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g
現在はそれぞれ280g、60g
炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている
従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c5
飲食・宿泊業クビ切りラッシュ目前…“時間切れ”は来年2月
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/283008
2020/12/23 日刊ゲンダイ
調査時点よりも確実に状況は悪化…(C)日刊ゲンダイ
衝撃的な数字だ――。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」(JILPT)が今年10月、全国4283社を対象に、新型コロナウイルスが企業経営に及ぼす影響について調査を実施。今月中旬に結果を発表した(有効回答1591社)。
それによると、飲食・宿泊業のうち43%が現在の経営環境が続くと、半年以内に今の雇用維持は「困難となる」と回答している。この調査が聞いたのは、今年5〜9月の経営状況。9月から半年後は来年2月だから、クビ切りのタイムリミットが目の前に迫っている状況だ。
感染拡大が長期化するリスクも
飲食・宿泊業の87・2%が緊急事態宣言下の5月に比べ、9月の売り上げが増加したと答えたが、依然として水準は低い。62・9%が前年同月比で5割程度以上も売り上げが減少したと回答している。
「5月の売り上げがあまりにもヒドかったので、9月は少しマシになったにすぎません。今の経営状況では年明けから徐々に、体力のない企業から雇用を維持するのが難しくなっていくでしょう」(JILPTの中井雅之総務部長)
東京商工リサーチによると、21日時点で、全国の累計のコロナ関連倒産は808件。最多が飲食業(138件)で、アパレル関連(79件)、宿泊業(60件)と続いている。
最悪なのは、9月時点より状況が悪化していることだ。
「Go To トラベル」は全国停止となり、飲食店には時短営業が要請されている。しかも、年末年始の書き入れ時という最悪のタイミング。これでは、来年2月のタイムリミットまでに、クビ切りが始まってもおかしくない。
経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「調査時点の想定よりも、足元の状況は確実に悪化しています。年末年始に稼げないので、人員を減らせばどうにかなる、という次元を超えてくるのではないか。大都市圏を中心に人出が増えているものの、コロナを気にせず出歩く人と、コロナを恐れて巣ごもりする人に二極化しています。特に高齢者は不安で動けないでしょう。十分な医療体制を整えるなど、感染への不安を払拭しない限り、飲食業や宿泊業への影響もズルズルと長引きます」
菅首相は21日、TBS系の番組で感染拡大地域の飲食店にさらなる時短営業を検討する意向を表明した。
無策の宰相に国民はもっと怒った方がいい。
6. 中川隆[-9018] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:26:47 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[13]
弥生時代の人の平均寿命
縄文人の場合は、30才くらいと考えられています。
これは、貝塚から発掘される骨から確定できるといわれます。
しかし、弥生時代の人骨は発掘されること自体大変少なく、
弥生人の骨は土に帰ってしまうといわれます。
縄文人は、貝塚の近くに骨を埋葬しました。
カルシウム分の多い土に埋葬された骨は、土に帰らず残るといわれます。
一方、弥生時代は稲作が始まっています。
貝塚のようにカルシウム分の多い土には埋葬されなかったので、
弥生人の骨は土に帰ってしまったのです。
佐賀県の吉野ヶ里遺跡は有名ですが、発掘された人骨によると、弥生人は渡来系らしい特徴を備えているといわれます。
縄文人に比べると背が高く、平均寿命は30〜40歳ぐらい。
遺物には紐のついた毛髪もあり、髪を結っていたこともわかります。
(ここでいう30歳は、15歳以上生存した人間の寿命です。)
弥生時代は、稲作が生活の基盤となり、鉄器や青銅器の使用が始まった時代といわれます。
吉野ヶ里でも農耕によって飛躍的に人口が増加し、人々を統率する王も現れました。
一般の墓地とは別に王族を祀る巨大な墳墓がそれを物語っています。
古代は幼児期の死亡率が高く、縄文時代〜弥生時代の死亡率は50〜60%という数字も見えます。
大正末期に幼児期死亡率が、15%以上あったといわれますので、大袈裟な数字ではないかと思います。
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、人口問題研究家の小林和正氏によると、
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳
古墳時代: 男30.5歳/女34.5歳
室町時代: 男35.8歳/女36.7歳
江戸時代: 男43.9歳/女40.9歳
(古人骨より推定)
1891〜98年調査:男55.7歳/女57.1歳
1965〜66年調査:男70.3歳/女75.0歳
(人口統計)
ちなみに、"平均寿命"とは、
「0歳児における平均余命(後どれくらい生きられるか)」ですが、
紀元前11世紀〜1世紀「縄文時代」の日本人の寿命は、
男女とも、14.6歳。
紀元前8世紀〜3世紀「弥生時代」
3世紀〜7世紀「古墳時代」に入っても、
「縄文時代」と、ほとんど平均寿命は変わらず、
「室町時代」(1338-1573)では
15.2歳くらいと推定されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325687448
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c6
7. 中川隆[-9017] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:27:25 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[14]
「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験 2016年10月10日
実験で再現された1975年ごろの食事。
いわゆる一汁三菜スタイルの非常にバランスが良いメニューだ(提供:東北大学)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17118.html
ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを機に「日本食」への注目が国際的に高まるなか、東北大学の研究グループが今から 40年ほど前に一般家庭で食べられていた食事を 4週間食べ続けたところ、ストレスの軽減や体脂肪率の低下などの効果があることを確認した。
日本人の平均寿命が延びた要因の一つにあげられる「日本食」。日本食に使われる特有の食品成分が影響していると考えられ、世界中で多くの研究がなされているが、これらの研究は、特定の食品成分にだけ焦点が当てられ、「日本食」全体を調べた研究はない。
東北大学大学院の都築毅准教授らのグループはかつて、現代と過去の日本食をマウスに食べさせる実験で、1975年ごろに食べられていた食事が、肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝、認知症を予防し、寿命を延ばすうえで、最も健康に良いことを確認。
今回の実験では、年齢 20歳から 70歳までの BMI指数が 24〜30以下の軽度肥満者(60人)と健康な人(32人)の計92人を対象に、1975年の日本食と現代の食事を食べてもらった。
1日3食28日間食べてもらったあとに、健康診断を行ったところ、1975年型食事を食べていたグループでは、BMIや体重が明らかに減り、悪玉コレステロールや糖尿病の指標となるヘモグロビンA1cが減少傾向を示す一方で、善玉コレステロールは増えたという。
また健康な人 32人を現代食と 1975年型の食事を食べる2グループに分けて実験した結果、1975年型の食事を食べたグループでは、ストレスが軽減されて、運動能力が良くなることがわかった。
実験で再現した1975年型の食事の特徴は、
▽主菜と副菜を合わせて3品以上になるよう、さまざまな食材が少しずつ使われており、
▽調理法では「煮る」「蒸す」「生」が多く、食用油を多用する「揚げる」や「炒める」は控えめだった。
▽食材では大豆や魚介や野菜、果物や海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取しており、
▽調味料では出汁や醤油、味噌、みりんなどの発酵系調味料が多く使われていたという。
実験を行った都築准教授は「約40年前の日本食が健康にいいと広めることで、現代の食生活を見直す食育に役立つことが期待できる」と話している。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c7
8. 中川隆[-9016] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:27:57 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[15]
白米を食べて痩せる!? 話題の冷ご飯ダイエットを徹底解説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00000012-rnijugo-life
R25 10月27日(木)7時0分配信
外見の美しさやスタイルをキープするために、日々の食事量を制限しているママも少なくないのでは?
特に最近では、白米を控えるダイエットが流行していますよね。
「おいしい白米を食べられないなんて!」と、嘆いている人は必見。
ご飯にたったひと工夫するだけで、カロリーが抑えられ、健康にも良いと話題になっている冷ご飯ダイエットをご紹介します!
冷やすことで難消化性でんぷんに変わる「冷ご飯ダイエット」
なぜ冷ご飯でダイエットになるの? と思いますよね。その理由は以下の通りです。
1)ご飯を冷やすと小腸や大腸に吸収されやすいでんぷんが、吸収されにくい難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)に変わる
2)レジスタントスターチは食物繊維と似た働きを持っていて、糖質や脂質の吸収を抑えてくれる
3)レジスタントスターチは小腸で吸収されにくいため、カロリーが抑えられ、血糖値の上昇もゆるやかに
4)冷ご飯は温かいご飯に比べると固い! その分よく噛むので消費カロリーアップ
5)よく噛んで食事することで満腹中枢が刺激され、満腹感を得やすい
冷ご飯ってこんなに良いことがあるのですね。ちなみに、腸内環境を改善する効果も期待できるそう。
冷ご飯の作り方
炊飯器でご飯を炊いたら、お皿によそっておきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間ほど冷やし、食べる30分前に冷蔵庫から出して、室温で常温にしてからいただきます。
温かくないご飯はちょっと…というママは、ひと手間加えておにぎりにしてみてはいかが? それだけで食べやすくなるはずですよ。
実はご飯以外にも 冷えるとレジスタントスターチに変化する食べ物
ご飯以外にもパスタ・うどんなどの麺類やじゃかいもなどのでんぷんも、冷やすとレジスタントスターチに変化するのだとか。
冷たいうどんや冷製パスタ、ポテトサラダなどは冷たいままおいしくいただけるのでオススメです!
冷ご飯ダイエットの注意点
・電子レンジで加熱するとせっかくのレジスタントスターチの効力がなくなってしまうそうなので、食べる時は室温で常温に戻すこと
・冷蔵庫で冷やしたままのご飯を食べ続けると、胃を痛める可能性があるので、できるだけ常温に戻してから食べること
・カロリーが減ったとしても、食べすぎては意味がないので、1食でお茶碗1杯程度に抑えること
・冷凍庫で急激に冷やすのはNG
以上のことを守って、楽しくおいしくダイエットしましょう!
やはりご飯抜きのダイエットってつらいと思いませんか?
でもこの冷ご飯ダイエットなら、ご飯を食べてもOK!
3食のうち2食を冷ご飯に替えることができたら、効果がでてくるかもしれませんね。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c8
1. 赤かぶ[109813] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:28:23 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8589]
GoToで経済全てを救済していると思っているバカな自民党与党。#自民党は利権まみれで頭が錆びついている#自民党は全員落とす
— なつのまひるDX (@natsunomahiruDX) December 23, 2020
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c1
2. 赤かぶ[109814] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:29:13 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8590]
2月、ですか。。。 https://t.co/f5CK7Cn6yC
— gertrude (@gertrude913) December 23, 2020
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c2
2. 中川隆[-9015] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:29:26 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[16]
日本人は炭水化物を制限してはならない
アメリカでのブームを経て、ここ数年糖尿病や肥満の改善、ダイエットの目的で、「低糖質食」や「低糖質ダイエット」が注目されています。
このダイエットは、糖質とも呼ばれる炭水化物を控えて血糖値の上昇とインスリンの分泌を抑える事で、やがて体が血糖に変えて脂肪が分解されたケトンをエネルギー源にする体質になり、脂肪を燃焼しやすい体になるという仕組みのようです。
現代人が何かと食べすぎなのは間違いありませんが、日本人と欧米人の歴史的な食文化の違いや身体の働きの特徴を考慮せず、安易に飛びつくと却って糖尿病になる危険を孕んでいるようです。
より引用
※※※※※※※※※※※以下引用※※※※※※※※※※※※※※※※
(前略)日本人に糖尿病が増えたのは、肉・牛乳や乳製品・卵などからタンパク質や脂肪を大量に摂るようになったために、炭水化物の摂取量が少なくなってしまったことに原因がある。
炭水化物の摂取量が減ると、身体のインスリン感受性が低下する。そのため、もっとインスリンを分泌せよと、身体は膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞に指令をだす。インスリンは体内に脂肪を貯めこむホルモンのため、インスリンの分泌が増えると、内臓に脂肪が貯まって身体は肥満する。
内臓脂肪によってインスリンの働きはさらに悪くなる(インスリン抵抗性)。身体はさらなるインスリン分泌を要求する。β細胞はこの要求に応えようと必死に努力するが、やがて疲れ果ててダウンしてしまう。これが糖尿病である。
日本人はもともとインスリンの分泌が少ない。日本人の膵臓のランゲルハンス島は小さく、さらにその数も少ない。日本人のインスリン分泌量は欧米人の1/2〜2/3 と言われている。これは日本人が古来、インスリンをあまり必要としない穀物中心の食生活を送ってきた生理的適応の結果である。
だから、私たち日本人は,米と雑穀を中心とする食生活で生き延びて来られたのだ。「ごはん(炭水化物)をたくさん食べればインスリンがたくさん要るのではないか」と誤解している人もいるだろう。
真実はその反対で、炭水化物中心の食生活ならインスリンは少量で足りるのだ。炭水化物をたくさん食べるとインスリンの働きがよくなるからである。だからこそ、日本人は1000年以上の長きにわたって、インスリン分泌が少なくてもなんの不都合もなく過ごしてきたのだ。
肉や脂肪をたくさん食べるようになると、必然的に炭水化物の摂取量が減少してインスリンの働きが悪くなる。そのため、インスリンの必要量が増える。もともとインスリン分泌能の低い日本人が、多量の肉や脂肪を食べていると、β細胞が身体のインスリン分泌要求に応じられなくなり、インスリンが相対的に不足して、やがて糖尿病になってしまうのである。
現在の欧米人は基本的に肉食で炭水化物の摂取量が少ない。したがってインスリン分泌の要求が高い。彼らのインスリン分泌能力は高いから、膵臓ランゲルハンス島はどんどんインスリンを分泌する。
インスリンは脂肪を貯めこむ働きがあるので、インスリンが多くなると肥る。腹まわりが180cmを肥えるかと思われる男女がアメリカにたくさんいるのは彼らが肉や乳製品をたくさん食べるからだ。
お腹に脂肪が貯まるとインスリンの働きがさらに悪くなる。そこで膵臓のランゲルハンス島が頑張ってもっとインスリンを分泌するようになる。これが高インスリン血症である。こうなると、インスリンは内臓脂肪を蓄積する性質があるため、ますます肥る。欧米の糖尿病患者の多くは肥満と高インスリン血症を経験している。
ところが、インスリン分泌能の低い日本人・アジア人は、肥満と高インスリン血症を経験することなく簡単に糖尿病になってしまうのだ。
身体のメカニズムを取り上げ、効果を理論的に謳っているような健康法も、その理論の前提条件や効果の範囲を認識し、歴史的な事実も踏まえたもっと広い視野で判断する必要があります。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=266452
糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ
糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html
昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g
現在はそれぞれ280g、60g
炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている
従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c2
3. 赤かぶ[109815] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:29:49 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8591]
政府が本当に飲食・宿泊業を助けるのであれば、経済を廻す為などという詭弁を弄せず、助ければいい‼️
— Concept Paris#J・R ・SAADA&H・S心に傘を (@finalstep10) December 23, 2020
支援金を小出しにせず、全面的な休業補償をすべきだろう‼️
予備費・機密費・議員歳費を全てそちらにまわせ❗
危機管理も分からず、経済も分からず知ったかぶりの中途半端が災害を拡大している‼️ https://t.co/lvDkjTfM6H
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c3
4. 赤かぶ[109816] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:30:25 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8592]
2020年にまともなコロナ対策が出来なかった政権をまだ支持する人いないでしょ。今。#菅はやめろ #自民党では年越せない https://t.co/jJNEQbtg4x
— マサオ (@1xNx3hSvhFNQm6G) December 23, 2020
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c4
9. 中川隆[-9014] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:32:20 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[17]
ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える
現代社会の特殊な価値観と構造
磯野 真穂 文化人類学者 国際医療福祉大学大学院講師
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49908?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなの食べるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。
1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。
10年前に私は、過食嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。
その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。
「ご飯」とは何か──命の糖質
私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィールドワークの中で明らかにしていく学問である。
その視点から眺めると、糖質制限はかなり特異な現象であるといえる。食は人間の多様性が如実にあらわれる場所であるが、一方で主食にあたる食べ物にとりわけ大きな価値が置かれることはほぼ共通しているからだ。
たとえば文化人類学者のオードリー・リチャーズは、ローデシア1北西に居住するベンバの下記のようなやりとりを、驚きを持って記録している[1]。
私の目の前で焼いたトウモロコシを4〜5本食べたあと、かれらはこういった。
「おお、腹が減って死にそうだ。俺たちは今日一日何も食べていない。」(47)
1ザンビアとジンバブエを合わせた地域の名称
ベンバが空腹なのは、かれらが大食だからではない。かれらが空腹なのは、かれらにとっての腹を満たせる食べ物がトウモロコシではなく、「ウブワリ(ubwali)」だからである。
ウブワリとは熱い湯と雑穀を3対2の割合で溶いたペースト状の食べ物であり、これがかれらの生活を支えている。
右上のものがウブワリ(wikimedia.org)
かれらはウブワリと共に、日本語でいうおかずに当たる「ウムナニ(umunani)」も口にするが、ウブワリが食事の中心にあることには変わらない。ウブワリだけでは物足りないが、ウムナニだけでは食べた気がしないのだ。
またウブワリは、ウブワリそのものだけでなく、食事全体のことも指す。このことからもかれらにとってウブワリの重要性がわかるだろう。
ベンバにとってのウブワリは私たち日本人にとってのご飯である。「ご飯」「飯(めし)」は字句通りにとれば、炊いた米のことであるが、それは同時に食事そのものを指すし、飲みの席での役割は食事を〆ること、すなわち終わらせることだ。昭和生まれの人であれば「米を食べないと食った気がしない」というフレーズを一度は聞いたことがあるだろう。
ウブワリやご飯のように食事の核を担う糖質2と、それに味と彩りを与える少量のさまざまな料理という組み合わせは世界に広くみられる人々の食事のあり方である[2]。
もちろん気候が寒冷といった理由により、穀物をほとんどとらない民族も存在するが、相当数の人々が糖質によって命をつながれ、そしていまもつながれていることは間違いがない。
2厳密には、炭水化物は糖質のみでできているわけではない。たとえばご飯には糖質のほかに、食物繊維、ビタミン、たんぱく質、脂質なども含まれている。ここでは話をわかりやすくするため、糖質で統一している。
糖質は「悪魔」だったのか?
しかし糖質制限の流行により、糖質の地位はかつてないほど地に落ちた。
糖質制限派のメッセージは過激なほどに明快である。『炭水化物が人類を滅ぼす』『日本人だからこそ「ご飯」を食べるな』といった本のタイトルに始まり、糖質制限の第1人者である江部康二氏の著書『主食をやめると健康になる』[3]の帯のメッセージは「ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!」である。
これら書籍に目を通すと、糖質を中心とした食事の怖さがこれでもかというほど並び、しかもその多くが医師という権威ある人々によるものであるため、ふつうにご飯を食べていたら病気だらけの悲しい未来しか待っていないように思えてくる。
たとえばこんな具合だ。
穀物という神は、確かに1万年前の人類を飢えから救い、腹を満たしてくれた。その意味ではまさに神そのものだった。
しかしそれは現代社会に、肥満と糖尿病、睡眠障害と抑うつ、アルツハイマー病、歯周病、アトピー性皮膚炎を含むさまざまな皮膚疾患などをもたらした。
現代人が悩む多くのものは、大量の穀物と砂糖の摂取が原因だったのだ。人類が神だと思って招き入れたのは、じつは悪魔だったのである。(『炭水化物が人類を滅ぼす』(夏目睦著)[4])
厚生労働省が1947年(昭和22年)に出した『国民栄養の現状』[5]によると、日本人の1日の栄養摂取は、全体の72%が穀類から、11%が芋類からであり、1日のカロリー摂取のかなりの部分を糖質制限ダイエットで積極的に制限される炭水化物に依存していることがわかる。
また、それより10年前の1936年(昭和12年)に発刊された『栄養読本』[6]には、日本人の栄養摂取量の85%は炭水化物であり、さらにそのほとんどが米であることが、日本人は1日3回白米を食べるという記載、労働者に至っては一日5合の米を食べるという記載からうかがえる[6]。
もっと時代をさかのぼり江戸時代にいたっても、80%の人々がその量の差はあれ1日3回白米を食べており[7]、それほど裕福ではなかっただろう農村地帯3でも、1食当たり2〜3合の米とキビの混ぜご飯を食べていたという記録が残っているという[8]。
ここから明らかなように、白米に代表される糖質は、日本人が追い求め、そして実際に日本人を生かしてきた食べ物である。しかし21世紀に入り、その糖質を悪魔と呼ぶ人が現れた。当時の人がこれを聞いたら目をぱちくりさせるに違いない。
3飛騨高山の農村地帯の例
〔PHOTO〕gettyimages
原始時代と糖質制限
糖質はなぜここまで悪者になってしまったのか?
糖質制限派の主張できわめて興味深いのが、その絶対的な根拠を原始時代に求めていくところである。
著者により多少のずれはあるものの、大枠で共通する糖質制限派の主張は次のようなものだ。
人類は700万年近くを狩猟・採集で過ごしており、その間、人類は高タンパク・高脂質の食事をとっていた。糖質が食事の中心になったのはわずか1万年前のことであり、人間の身体は糖質を大量に摂取するようにはデザインされていない。2型糖尿病、肥満、心疾患といった生活習慣病の大元は糖質過多の食事にある。
私は、糖質制限により体重が減ったとか、2型糖尿病が改善されたという人々の体験やデータ自体に疑問を持っているわけではない。糖質制限は実際にそのような効果を多くの人にもたらしてきたのだろう。
しかし注意したいのは、その事実が、原始時代の人々が糖質をほとんど食べていなかったとか、原始時代の食生活が人間にとってもっとも理想的であるといったことの証明にはならないということである。
実際、進化生物学が専門のマーリーン・ズック(Marlene Zuk)[9]は、原始時代に正当性の根拠を求める糖質制限派の主張を、「パレオ・ファンタシー」(Paleo Fantasy:原始へのあこがれ)と名付け批判的に論じている。
まずズックは、初期人類であるネアンデルタールやアウストラロピテクス・セディバの歯に穀物を採集・調理していた痕跡があることを挙げ、私たちの祖先が肉食中心だったというパレオ派の主張に疑義を唱える。
加えて、人類は時代や場所に応じて様々な食べ方をしているため、ある時代の人類が同じ食べ方をしていたという見方にはそもそも無理があるし、仮に一部の狩猟採集民が肉ばかりを食べて生きていたとしても、そのことと、かれらにとって肉食が最適かどうかは別の話しであると述べる。
さらに、「農耕が始まってから1万年余しか経過していないため、人間の身体は糖質過多の食事に適応できていない」というパレオ派がよくなす主張に対しては、「1万年は十分な時間である」と喝破する。
チベット人が標高数千メートルの高地で生活できるようになったり、乳製品を効率よく消化することのできる、進化したラクターゼ活性持続遺伝子を持つ人々が現れたりしたのはこの数千年であることからわかるように、人間の身体はもっと短いタイムスパンでも変化しうるからだ。
人類はある時期環境に完璧に適応した健康な生活を送っていたが、時代が下るほどにそこから離れていったというパレオ派の考えは、進化についての誤解であるというのがズックの主張である。
また進化生物学者の言葉を待たずとも、原始時代に回帰する糖質制限派の主張に無理があることは、素人の私たちにも予想がつきそうだ。
もし糖質を中心に食べることが、人類という種にまったくそぐわないものであれば、栄養摂取の8割強が炭水化物からであった昭和初期の人々は次々と生活習慣病を発症していただろう。
しかし生活習慣病にかかるのはかれらではなく、糖質からの栄養摂取がそこから2割近く落ち込んだわれわれなのである[10]4。この矛盾を私たちはどう説明したらいいのだろう。
4平成26年国民栄養調査によると同年の炭水化物エネルギー比率は59.0%である。
これについては第1人者の江部氏[3]が奇しくも著書の中で明快に説明している。
明治や戦前の日本人は、総摂取カロリーの7〜8割が米飯(主に白米)だったにもかかわらず、2型糖尿病がほとんどありませんでした。当時の日本人の日常生活における運動量は、現代人の10倍近かったと思います。 結論としては、運動量が現代人くらいだと、白米を一定量以上食べると、とくに女性の場合は2型糖尿病のリスクになるということです。
つまりここから言えることは次のことではないだろうか。
現代人、特に運動量のあまりない女性が白米をたくさん食べると2型糖尿病のリスクがあがる。白米を減らす、あるいは運動量を増やすとこのリスクを下げることができそうだ。
運動量が多ければよいのであれば、糖質がすべての元凶であるという糖質制限派の主張には齟齬が生じてくるといえよう。
なぜ糖質制限はブームになりえたのか?
糖質制限の根拠に原始人を持ち出すことは、2型糖尿病の人々に効果を示した食事法5を一般に広げる上でかなり有効であったといえる。
私たちの中に眠っている700万年前の原始の能力が、糖質をカットすることにより目覚め、体重は落ち、健康になり、集中力も上がるという糖質制限派の主張は魅力的だし、ロマンがある。
しかし私はこの食事法が「人間本来の食事」「人類の健康食」6といった言葉と共に、万人にとって素晴らしい食であるかのように広がってゆくことに危惧を覚えている。
5糖質制限食は2型糖尿病患者に一般的に適用される食事療法ではない。一部の施設において実施され、効果を示した食事法である。
6いずれも江部氏の『主食をやめると健康になる』[3]からの抜粋である。
日本社会は、肥満が問題になる一方で、やせすぎの若年女性の多さとそれゆえの健康被害が懸念される国でもある。
もともとそれほどご飯を食べていなかった標準体型の女性が、もっとやせたいと願って「人間本来の食事」である糖質制限を実行することは、そもそも人間本来のあり方なのだろうか? 成長期の子どもがネットで糖質制限のことを知り、それを実行することはよりよい成長を導くのだろうか?
糖質制限が2型糖尿病の人々を超えて多くの人に受け入れられたのは、「食べたいけどやせたい」という現代人特有の欲望をなんといっても満たしてくれたことにある。
そして、「食べたいけどやせたい」という欲望は、やせていることが評価される社会でなければ生まれえない。食料不足の危機がある社会では、身体に脂肪を蓄えられることがステータスになるため、食べてもやせるという、現代人をひきつける糖質制限の特徴は魅力にはならないし、そのような社会では栄養不足によるやせの方がよっぽど深刻であるからだ[11]。
たくさんの食べ物があふれ、貧しい人でも簡単に太ることができ、やせることが無条件に美しさ、カッコよさ、聡明さ、自己管理能力の高さと結びつく、人類史稀に見る社会状況にフィットすることにより糖質制限はブームになった。
しかしその事実は、生理学的な説明と、原始への憧れにより巧みに覆い隠されている。糖質制限はほんとうに「人類の健康食」なのだろうか? それは限られた時代の、限られた地域の、限られた人々にとっての健康食ということはないだろうか?
普遍化の裏側にあるものは、現代社会のきわめて特殊な価値観と構造であることに目を向けて、いまいちど糖質制限の功罪を考えてみたい。
▲△▽▼
白米を食べるとやせる!? バブル期に誕生した真逆ダイエットとは
ご飯はこうして「悪魔」になった【2】
磯野 真穂 文化人類学者 国際医療福祉大学大学院講師
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50738
3000億円規模の「糖質制限」市場
すでに2000億円から3000億円規模の市場に成長したといわれる糖質制限。コンビニで手軽に買い求められるだけでなく、外食店でも麺抜き、ご飯抜きが可能になるなど、その勢いはとどまるところがない。もはや糖質は、この食事法を厳格に実践する人々にとって、自らの健康を揺るがす「モンスター」と化したといえよう。
しかし遡ることいまから30余年前、1980年から21世紀を回るくらいの時期にかけ、糖質制限と正反対の食事法があったことを覚えている人はどのくらいいるだろう。
その食事法の名前は「鈴木式」。創始者は、鈴木その子氏である。
鈴木氏は、晩年に近くなると、その独特の風貌からメディアではキワモノ扱いされることが多かった。このため彼女の原点が在野の料理研究家であることを知る人は意外と少ないのだが、この鈴木その子氏こそ、医学と栄養学の見地および自身のレストランである「トキノ」での実践を元に、独自の食事法である「鈴木式」を作り上げた人物である。
氏が、その成果をもとに1980年に発刊した『やせたい人は食べなさい―減量常識を破る奇跡の鈴木式』[1]は、瞬く間にベストセラーとなり、その後ミリオンセラーを達成した。
私の手元にある本著は、発売から6年後の72刷版。表紙の袖には次の2つの体験談が紹介されている。
1週間でウエストが細く……
「食いしん坊で、たくさん食べるのに、なぜ太らないの?」
と、友人たちに羨ましがられる私ですが、本書を読んでその理由がわかりました。そこで、あらためて「鈴木式」を実行したら、身長164センチ、体重51キロの私が、わずか1週間で、体重が2キロ減り、ウエストが2センチ細くなりました。
6か月で20キロ減量成功
入社以来14、5年で体重が30キロも増え、99キロに肥満した私は、内臓のすべてを害して、最低6か月の入院加療を宣告された。肥満で死ぬとは信じられず、美食の楽しみをあきらめきれなかった。そんなとき鈴木先生を知り、指導を受けて、病気は治り、体重が6か月で20キロ減、ウエストも30センチ細くなった。
当時一世を風靡した鈴木式。いったいどのような食事法なのだろう?
〔PHOTO〕gettyimages
やせたいのならご飯を食べろ
鈴木式で特筆すべきは白米の扱いである。糖質制限派が「悪魔」と称することすらある白米であるが[2]、鈴木式ではその白米を1日3回食べることが必須となる。
しかもその量はハンパではなく、女性であれば1食180〜240グラム、男性であれば300グラムが推奨される。これは、糖質制限派の中でも緩やかな論を展開する医師の山田悟氏が勧める1回の白米量70グラムを優に超える量だ[3]。
これだけでもすでに驚きであるが、鈴木式はそれだけにとどまらない。やせ気味の人には饅頭やアメのような脂質が低く、糖度の高い食べ物をおやつと夜食として食べることが勧められるのだ。糖質制限ブームの最中にあっては、自らデブと病気を招いているといわれても仕方のない食事法である1。
いったいこの食事法の背景にはどんな理論があるのだろう。糖質制限と対照的な部分に着目しつつ、そのエッセンスをいくつかとりあげてみたい2。
1「生野菜を食べすぎるな」、「水分の摂り過ぎを控えよ」というように、ダイエットにいそしむ人が嬉々としてとりいれそうな手法も鈴木式は次々と否定する。
2鈴木式の紹介に関しては、初作の『やせたい人は食べなさい―減量常識を破る奇跡の鈴木式』とその続編である『新・やせたい人は食べなさい:奇跡の鈴木式・スーパーダイエット』を参考にした。
ブドウ糖はたっぷりと補給すべし
糖質制限はインシュリンの過剰分泌を抑え、血糖値の変動を緩やかにすることに力点が置かれる。一方、鈴木式は、体温を保ったり、血液を流したり、呼吸をしたりと、24時間活動し続ける身体に十分なエネルギー補給をすることに力点が置かれており、この違いが両者の袂を分かつ。
鈴木式が最も危惧するのは、やせようとして糖質を過度にカットした結果、活動するためのエネルギーが足りなくなり、筋肉や内臓といった組織を作りあげる体タンパク質がエネルギー不足を補うために分解されることである。
鈴木氏はこれを車に例える。糖質はガソリン、体タンパク質はエンジンや外枠、タイヤなどボディに当たるものであり、ガソリンが足りないからといってボディを分解してガソリンにしたのでは、車体にガタがくるだけで本末転倒であると警告する。
したがってまず私たちは、活動するためのエネルギーを十分に身体にとりいれなければならない。その点で、血中に入ってすぐにブドウ糖に変換される糖質は身体にとってもっとも効率のよいエネルギー源となる。
鈴木式がやせ気味の人に1日3回の白米に加え、2回の間食を勧めるのは、24時間活動するためのエネルギーを十分に補充することで、車でいうボディがエネルギー作りのために分解されるのを防ぐことにあるのだ。
さらに鈴木氏は「エネルギーが足りなくなれば脂肪が燃えるから問題ない」という考えを頭から否定する。24時間動き続ける脳と自律神経の主たるエネルギー源はブドウ糖であるため、脂肪で代用することはできないからだ。
ここまで書くと「脳はケトン体もエネルギーにすることを知らないのか?」という批判が糖質制限派から聞こえてきそうである。
実際、肝臓で作られるケトン体について鈴木式は一切ふれていない。このため鈴木氏は、ケトン体について知らなかったことが推測されるのだが、たとえ知っていたとしても、糖質摂取を推奨したと思われる理由がある。
それがエネルギーを作るために内臓に負荷をかけるなという鈴木式第2のポイントだ。
内臓に負荷をかけるな
糖質制限では、糖質をとらずとも肝臓で行われる糖新生によりブドウ糖が作られるため、ブドウ糖不足に陥ることはない。また肝臓で行われる糖新生にかなりのエネルギーが使われるため、それが体重減少の一因となることが解説される[5]。
しかし鈴木式ではまさにこの点が憂慮点となる。なぜなら鈴木氏は、糖新生で肝臓が使われ、その際にできた老廃物を排出するために腎臓が使われることを、肝臓や腎臓への「負担」として問題視するからだ。
糖質であれば、老廃物をためることなく素早くエネルギーを作り出すことができるのに、なぜわざわざ遠回りをし、他の臓器に負担をかけてエネルギーを作らねばならないのか?エネルギー生成は糖質摂取でまかない、肝臓や腎臓にはそれらにしかできない仕事をしてもらった方が、健康な身体作りができる、というのが鈴木式の発想である。
一方鈴木式は、糖質制限で問題とされるインシュリンの過剰分泌、血糖値の大幅な変動、食後高血糖については一切ふれていない。また鈴木式の理論をそのまま糖質制限に引き継げば、インシュリンを作り出す膵臓に過度な負担をかけるという見方ができそうであるが、この点についての言及もない。
これは1980年代に手に入る知識の限界に加え、この2つの食事法の原点が違うことにあるだろう。糖質制限が、糖尿病の治療に端を発する一方で、鈴木式の原点は、摂取カロリーをひたすら落としてやせようとした結果、健康を害し快適な生活が送れなくなった人たちの健康を取り戻すことにある。
糖質制限が血糖値の揺れに着目する一方で、鈴木式が活動のために効率的なエネルギー摂取に着目する理由は、もともとの目的の差異にあるといえるだろう。
タンパク質と脂質はまずご飯から
とはいえ、鈴木式は糖質さえあればほかの栄養素はいらないといっているわけではない。白米からでは補えない栄養素を副食で適切に補うことが強く推奨される。
この点は、糖質以外の栄養素をバランスよくとることを勧める糖質制限とかぶるのであるが、鈴木式は内臓に負担をかけない低タンパク質・低脂肪の副食を推進する点で糖質制限と異なる。
これは鈴木式が、ご飯に始まり、野菜や豆といった食べ物に含まれるたんぱく質と脂質に着目することに起因する。
たとえば鈴木氏は、1回の推奨量であるご飯240グラムには、牛乳200CCに含まれるたんぱく質と同量の12グラム強が含まれ、豆腐一丁には約10グラムの脂肪が含まれることを紹介する。
つまり意識してタンパク質や脂肪をとらずとも、ご飯中心の食事から成人に必要なたんぱく質と脂質はきちんと摂取できるため心配には至らないということなのだ。
鈴木式と糖質制限、奇妙な類似
このように食べ方のみならず理論において真っ向対立する鈴木式と糖質制限であるが実は類似点も多い。
たとえば、多くのダイエット法が一過性のものであることに対し、両の食事法はそうではない。またカロリー計算は不要と言い切る点、当時の権威に対して真っ向対立し、激しいバッシングを受けながらも成功事例を積み重ね地位を確立してゆくプロセスなども酷似する。
そして数ある類似点の中でも特筆すべき点が、双方の食事法が提示する「全体的な健康観」である。ここでいう全体的な健康観とは、生活習慣病から子どもの問題まで、人生に起こる様々な悩みや不調に効果が期待できるといったホリスティックな健康観を、両の食事法が提供していることを指す。
たとえば鈴木氏は、自らが考え出した食事法は、高血圧、腎臓病、心不全、生理不順の解消、安産の実現、さらには子どもの家庭内暴力にまで力を発揮すると述べる。
なんとそこには糖尿病の改善事例も報告されており、鈴木式を4ヵ月実行したことで食後血糖値392が正常値の140にまで下がり、さらには悩まされていた吹き出物も消えたという35歳の女性の事例が報告される[6]。
これは糖質制限にも同様にみられ、たとえば第一人者である江部康二氏の著書には、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、生活習慣がかかわっているとされるがんの予防効果が期待できると書かれ、事例には花粉症、尿漏れ、脂肪肝といったさまざまな不調が改善したという声が紹介される[5]。
同様に2016年に出版された『糖質制限が子どもを救う』(三島学著/江部康二監修)には、冷え症、アトピー、不登校が解消したことに始まり、糖質制限により子どもの学力がアップしたという事例までもが報告され、大人のみならず子どもへの効果が謳われる3。さらにはがんの予防のみならずがんの治療にも効果が期待できると発言する医師もいる。
3子どもへの糖質制限については、すべての推奨派が賛同しているわけではない。制限派の医師の一人である山田悟氏は子どもへの糖質制限には反対の立場をとっている。
全く正反対の食事法でありながら、その効果として期待できるものはほぼ同じであり、さらにこれが事例によって支えられているという事実を私たちはどのように受け止めるべきなのであろう。
まず科学という視点からこの食事法を捉えることは保留したい。研究の成果が蓄積されているのは圧倒的に糖質制限であるが、糖尿病の治療に効果があるという結果の蓄積はあるものの、がんの予防から子どもの不登校にまで効くというデータはそろっていない。
ただその事実をもって、糖質制限で示される様々な成功事例を否定することは避けるべきだ。私たちは何が事実か、真実かを決める際に科学的根拠を持ち出しがちであるが、疫学統計をもとにした科学的根拠は、あくまでもサンプル全体の傾向を示しているだけであり、傾向から外れたところにあるものがなぜ外れたのかを説明する力はないし、ましてはそれらを嘘あるいは偶然として片づける力はない。
そしてこれは同様に、鈴木式にも当てはまる。研究の蓄積が乏しいからといって、鈴木式の成功例は嘘や勘違いであるということはできないし、糖質制限の事例はほんとうで、鈴木式の成功事例はまがいものという結論を引き出すこともできない。私たちはどちらの成功事例にも真実があるとみるべきであるし、失敗事例においてもそこになんらかの真実があると見るべきなのだ。
つまり糖質制限も鈴木式も、やせるということにおいて力を発揮しただけでなく、やせるだけにとどまらない効果を発揮した人が数多く存在する食事法なのである。
サイエンスの限界
対照的でありながら酷似する2つの食事法から私たちが学ぶべきことなんであろう。私はそれは、人間という存在の不思議さ、わからなさに対する謙虚さではないかと考える。
同じ国の中でも数十年遡るだけで、いまとは全く正反対の食事法が発見され、そこで同じような成果を実感した人がいる。
さらに世界を見渡せば、私たちのように米を主食にしてきた民族がいる一方で、イヌイットのように肉がメインの民族もいる。ところが南半球に行くと、パプア・ニューギニア高地の人々のようにイモ類に摂取カロリーのほとんどを頼る民族がいる。そしてある食事法の推進者から見れば、確実に健康を損ねるような食べ方をしている人々が、一同早死にというような末路を辿ることなく、生活を営んできたという歴史が存在する。
またそれだけでなく、食には、生物としての命をつなぐという役割のほかに、他の人とのつながりを作るという役割がある。結婚式や、季節の行事など、私たちは特別な場面で特定のものを口にしたり、あるいは通常の食事をはるかに超える量を食べたりすることがあるが、そのような場面での食の目的は、食べ物を通じて、自分を取り巻く人々、環境とのつながりを作り出し維持することにある。
数々の健康被害をもたらすとされるアルコールが多くの民族において欠かせない飲料となっているのがそのよい例であろう。私たちが社会的な存在であり、一人では生きていけない以上、社会的紐帯を作り出すという食の役割を過小評価すべきではない。
このような形で人間の食の多様性とその社会的役割を見てゆくと、サイエンスの旗を掲げて人間の食のあるべき姿を語ることは不可能であることがわかるだろう。日本人にとってのベスト、人類にとっての健康食という形で、ある食事法が一般化され始めたとき、その食事法は「科学」ではなく、「思想」になるのだ。
その思想に伸るか反るかは自由である。
しかし一つの食事法を実践する過程で、これまで何の気なしに食べていた食べ物あるいは栄養素に対して恐怖や敵意が埋め込まれ、そのことが、社会的な存在としての私たちのあり方を狭めたり、ある特定のビジネスに誘導されたりすることにつながらないかは注意すべきである。もしそうなっていたら、そこで示される全体的な健康観は幸せの皮をかぶった囲い込みであろう。
寄って立つところを強力に与えてくれる先導者は、メンタルやフィジカルなど、何かに不安を抱える人々にとってたいへん魅力的な存在に映る。そしてその人の言葉に従うことで安心感が得られる場合も多い。しかし学問の専門性が細分化されたいま、どんなに優れた専門家であっても私たちの人生の専門家になることはできない[7]。そして食は私たちの人生の根幹にかかわる問題なのだ。
そのように考えると、私たちが食に不安を抱えた際に頼るべき専門家は、力強い言葉で私たちの代わりに選択をしてくれる専門家ではなく、私たちの多様な人生に伴走する形で専門知識を用い、その時々に応じてベストな答えを引き出すことをサポートしてくれるプロフェッショナルであるといえるだろう。
一見、弱そうな専門家がもしかしたらもっとも強いことだってあるかもしれない。
1. 鈴木その子, やせたい人は食べなさい―減量常識を破る奇跡の鈴木式. 1980, 東京: 祥伝社.
2. 夏井睦, 炭水化物が人類を滅ぼす〜糖質制限からみた生命の科学〜 2013: 光文社新書(電子書籍版).
3. 山田悟, 糖質制限の真実―日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて. 2015: 幻冬舎.
4. 鈴木その子, 新・やせたい人は食べなさい:奇跡の鈴木式・スーパーダイエット. 1990: 祥伝社.
5. 江部康二, 主食をやめると健康になる. 2012: ダイヤモンド社(電子書籍版).
6. 鈴木その子, カロリーなんか忘れなさい<完全版>―食べて・やせる・鈴木式健康法. 2001, 東京: 祥伝社.
7. Giddens, A., モダニティと自己アイデンティティ : 後期近代における自己と社会. 2005, 西東京: ハーベスト社.
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c9
5. 赤かぶ[109817] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:33:03 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8593]
https://twitter.com/fj197099/status/1341600066029514752
・
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c5
10. 中川隆[-9013] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:33:27 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[18]
ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に
糖質制限ご用心 2018年03月15日
糖質制限ダイエットは老後にしわ寄せも──。ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした食事を長期間続けると、高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなるとの研究を東北大学大学院がまとめた。糖質制限は「内臓脂肪を効率的に減らす」と話題になっているが、マウスを使った試験では人間の年齢で60代後半からの老化が顕著だった。研究内容は名古屋市で15日から始まる日本農芸化学会で、17日に発表する。(立石寧彦)
東北大大学院が報告
同大学院農学研究科のグループは、食事の量を減らさず炭水化物の量を制限し、その分をタンパク質や脂質で補う「糖質制限食」について、摂取と老化の影響を分析。マウスに日本人の一般的な食事に相当する餌を与えた場合と、糖質制限食を与えた場合を比較した。ビタミンやミネラルは同じ量を与えた。
一般的な食事を与えたマウスは多くが平均寿命よりも長生きしたが、糖質制限食では平均寿命まで生きられなかった個体が多かった。死んだ個体は平均寿命より20〜25%ほど短命だった。また、糖質制限の個体は見た目も同齢の一般食の個体と比べて背骨の曲がりや脱毛などがひどく、老化の進度が30%速かった。
同科の都築毅准教授によると、現時点で詳しいメカニズムははっきりしていないが、「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」と、食事による違いを指摘する。
さらに、若い時期は影響が目立たないために健康そうに見えるが、加齢が進んで人間の年齢換算で60代後半になると、外見的な老化が進行し、皮膚の状態の悪さがはっきりしてくるという。
同グループは「長期の糖質制限はマウスの皮膚や見た目の老化を促進し、寿命を短くする」と結論付けた。都築准教授は「極端な食事スタイルは健康維持に有益ではないと発信し、誤った食生活を見直すきっかけにしてほしい」と期待する。
「同時に運動」 効果的 全農が提唱
そもそも、炭水化物は太る原因なのか──。糖質制限が話題となる一方で、米飯を中心とした健康づくり活動も活発だ。
JA全農は、スポーツクラブを運営するルネサンスと「おにぎりダイエットプログラム」を共同開発。おにぎり中心の食事とトレーニングを組み合わせて、無理なく体重を減らせるため「米はダイエットの敵ではない」として、2016年から成果を広めている。
プログラムでは、年代や性別などから1日の消費カロリーを計算し、食べるおにぎりの個数を決定。筋力トレーニングやランニングと組み合わせた結果、16年の調査では1カ月で7割が500グラム以上減量。17年は1カ月で7割が腹囲を1センチ以上減らせた。
おにぎりはパンや麺類などの他の炭水化物と違い、コレステロールを含まないため、同量ならばご飯の方がカロリーは低いという。東京・大手町のJAビルでJA全中が運営する「ミノーレ」では、炊き立てのご飯を入れて提供する弁当が人気だ。売り上げは09年のオープン当時の1日250個から、550個と倍以上に増えている。大盛りを頼む人も多いという。
https://www.agrinews.co.jp/p43551.html
マウス同様、類人猿も人類も元々植物食なので糖質制限は合わないのですね。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c10
11. 中川隆[-9012] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:34:15 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[19]
日本を作った「イネ」。そのすごい力とは?
2018年07月05日 稲垣栄洋(植物学者)
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5343?
日本の人口密度を支えた「イネ」のパワー
「人類の歴史は、植物の歴史でもある」……。植物学者の稲垣栄洋氏はそう指摘する。確かに人類は植物を栽培することによって農耕を始め、技術を高め、文明を生み出した。そして、そこから生まれた富を争って戦争が始まった。また、イネ、コムギ、コショウ、トウガラシといった植物は、人々の食生活や文化をも変えてきた。
では、植物から見ると歴史はどのように見えるのだろうか。中でも日本人にとって極めて身近な「コメ」について、
を元に解き明かしていただいた。
イネはコムギの数倍の生産性を誇る
イネはもとをたどれば東南アジアを原産とする外来の植物である。しかし、今ではコメは日本人の主食であり、神事や季節行事とも深く結びついている。日本の文化や日本人のアイデンティティの礎は稲作にあると言われるほど、日本では重要な作物となっているのだ。
どうしてイネは日本人にとってこれほどまでに重要な存在となったのだろうか。
イネは東南アジアなどでも盛んに作られているが、数ある作物のうちの一つでしかない。食べ物の豊富な熱帯地域では、イネの重要性はそれほど高くないのである。
日本列島は東南アジアから広まったイネの栽培の北限にあたる。
イネはムギなどの他の作物に比べて極めて生産性の高い作物である。イネは1粒の種もみから700〜1000粒のコメがとれる。これは他の作物と比べて驚異的な生産力である。
15世紀のヨーロッパでは、コムギの種子をまいた量に対して、収穫できた量はわずか3〜5倍だった。これに対して17世紀の江戸時代の日本では、種子の量に対して20〜30倍もの収量があり、イネは極めて生産効率が良い作物だったのである。現在でもイネは110〜140倍もの収量があるのに対して、コムギは20倍前後の収量しかない。
「コメと味噌汁」は栄養学的に優れている
さらにコメは栄養価に優れている。炭水化物だけでなく、良質のタンパク質を多く含む。
さらにはミネラルやビタミンも豊富で栄養バランスも優れている。そのため、とにかくコメさえ食べていれば良かった。
唯一足りない栄養素は、アミノ酸のリジンである。ところが、そのリジンを豊富に含んでいるのがダイズである。そのため、コメとダイズを組み合わせることで完全栄養食になる。ご飯と味噌汁という日本食の組み合わせは、栄養学的にも理にかなったものなのだ。
かくしてコメは日本人の主食として位置づけられたのである。
一方、パンやパスタの原料となるコムギは、それだけで栄養バランスを満たすことはできない。コムギだけではタンパク質が不足するので、どうしても肉類などを食べる必要がある。そのため、コムギは主食ではなく、多くの食材の一つとして位置づけられているのである。
稲作に適した日本列島
さらに日本列島はイネの栽培を行うのに恵まれた条件が揃っている。
イネを栽培するには大量の水を必要とするが、幸いなことに日本は雨が多い。
日本の降水量は年平均で1700ミリであるが、これは世界の平均降水量の2倍以上である。日本にも水不足がないわけではないが、世界には乾燥地帯や砂漠地帯が多い中で、水資源に恵まれた国なのである。
日本は、モンスーンアジアという気候帯に位置している。モンスーンというのは季節風のことである。アジアの南のインドから東南アジア、中国南部から日本にかけては、モンスーンの影響を受けて雨が多く降る。この地域をモンスーンアジアと呼んでいるのである。
5月頃にアジア大陸が温められて低気圧が発生すると、インド洋の上空の高気圧から大陸に向かって風が吹き付ける。これがモンスーンである。モンスーンは、大陸のヒマラヤ山脈にぶつかると東に進路を変えていく。この湿ったモンスーンが雨を降らせていくのである。
そのため、アジア各地はこの時期に雨季となる。そして、日本列島では梅雨になるのである。
こうして作られた高温多湿な夏の気候は、イネの栽培に適しているのである。
それだけではない。冬になれば、大陸から北西の風が吹き付ける。大陸から吹いてきた風は、日本列島の山脈にぶつかって雲となり、日本海側に大量の雪を降らせる。大雪は、植物の生育に適しているとは言えないが、春になれば雪解け水が川となり、潤沢な水で大地を潤す。
こうして、日本は世界でも稀な水の豊かな国土を有しているのである。
「田んぼを作る」のは簡単ではない
もっとも、雨が多ければイネを栽培できるというほど単純なものではない。イネを栽培するためには、水をためる田んぼを作らなければならないのだ。ところが、これが簡単ではなかった。
日本の地形は山が急峻であることで特徴づけられる。山に降った雨は一気に平野へ流れ込み、増水してあちらこちらで水害を起こす。そのため、日本の平野部は人の住めないような湿地帯が広がっていたのである。そうかと言って高台に住んでいれば、雨水は一気に流れ去ってしまうから、田んぼに使う水を確保できない。雨が多くても、実際に田んぼを拓き、イネを栽培することは簡単ではなかったのである。
田んぼを作るには、山から流れる川の水を引き込んで、田んぼの隅々にまで行き渡らせることが必要である。こうして、大きな川から小さな川を引き、小さな川から田んぼに水を行き渡らせて、田んぼに水をためることによって、山に降った雨は一気に海に流れ込むことなく、地面を潤しながらゆっくりと流れるようになったのだ。
「何もない」景色に隠された途方もない努力
途方もない労力と時間を掛けて、人々は川の氾濫原を田んぼに変えていった。日本の国土にとって、田んぼを作る歴史は、激しい水の流れをコントロールすることに他ならなかったのである。
「田んぼはダムの役割がある」と言われるが、それは単に水をためているからではなく、急な河川の流れをなだらかにして、ゆっくりと流れながら大地を潤し、地下水を涵養することから、そう言われているのである。
戦国時代の日本では、同じ島国のイギリスと比べて、すでに6倍もの人口を擁していた。その人口を支えたのが、「田んぼ」というシステムと、「イネ」という作物だったのである。
ただ、私たち日本人にとって田んぼという風景は当たり前すぎて、田んぼしかないところは「何もない」と表現されてしまう。そして、田んぼが埋め立てられてコンビニでもできれば、「何もなかったところに店ができた」と言われてしまう。
しかし、そこに田んぼがあるということは、血のにじむような先人たちの努力があったということなのである。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c11
6. 赤かぶ[109818] kNSCqYLU 2020年12月24日 03:35:27 : DiuQjGfad6 : UTBWZXVVMUNWUkE=[8594]
https://twitter.com/mikihairo/status/1341548197731168258
・
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/867.html#c6
3. 中川隆[-9011] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:35:40 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[20]
カロリーの大部分を炭水化物から摂取する人たちが世界で一番健康だった :
「世界で最も健康な心臓」を持つボリビアの先住民族の食事に関する5年間に渡る医学的調査が結実:2018年11月5日
https://indeep.jp/what-suggestins-of-indigenous-population-tsimane-diet/
食事の支度中のアマゾンの先住民族チマネ族
南米ボリビアに「チマネ族」という先住民族がいます。
私は今回のニュースリリースで初めて知った人たちなのですけれど、調べてみると、すでに、このチマネ族という人たちは「地球上で最も健康な体を持つ人たち」として知られているようです。
特に「心臓と血管の疾患と無縁の人々」ということで、数年前から医学関係の研究者たちの間で注目されている人たちだったようです。
そのチマネ族についての、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校と、アメリカ保健福祉省や国立衛生研究所などとの共同プロジェクトとして、その「保険と健康に関しての調査」が行われていたのですが、数日前に、その研究の結果が大学のウェブサイトに記事として掲載されていました。
場合によっては興味深い内容かもしれないその記事をご紹介しようと思います。
研究は 5年に渡り現地で調査が続けられたもので、その最大のテーマは、
「彼らは何を食べているのか」
ということでした。
「心臓疾患や糖尿病と無縁の彼らの基礎を作る食事は何か」
ということを徹底して調べたのです。
いわゆる日本やアメリカを含めた主要国での、「健康に良い食べ物」というような概念はありますが、そのようなものと合致しているのか、ということを調べたといっていいです。
かなり長いものですので、まずは本文をご紹介しようと思いますが、結果を書いておきますと、チマネ族は栄養摂取の品目が実に少ないのですが、
「そのカロリーの大部分を、炭水化物から摂取している」
ということになっていたのでした。
ただし、この炭水化物には、精製されたコメや小麦粉などの単純な炭水化物はほとんど含まれておらず、「プランテン」というイモのようなバナナのような、熱帯では多くの地域で主食となっているものが主流です。
それでも、炭水化物は炭水化物。しかも「それを大量に食べる」ようで、カロリー摂取量はかなりのものなのです。
日本などでは、よく栄養に関して、
・たくさんの種類の品目を食べる
・野菜をたくさん食べる
などというようなことも言われますが、その逆ともいえるような生活で、これが「世界で最も健康な人たち」を作っているということになっています。
まずは、そのカリフォルニア大学サンタバーバラ校のニュースリリースをご紹介します。
Food for Thought
UC Santa Barbara 2018/11/02
食物に対しての考察
アマゾンに住む先住民族たちの食生活から、私たちは、西洋の食生活が健康や健康にどのように影響するかを垣間見ることができる。
心臓の健康という観点から見ると、ボリビアのアマゾン地域に住む先住民族であるチマネ族は理想的な人々だ。知られている限り、彼らは世界で最も心臓病になる率が低い。
彼らは、血圧も総じて低く、肥満率、コレステロールレベルも優良で、さらには、2型糖尿病の発生率も最小限のレベルだ。
そして、彼らの場合、加齢と共にこれらの数値が悪化していくということもないように見える。
今回、私たちは、チマネ族の心臓と血管の健康を、彼らの食生活の観点から考慮してみた。そして、彼らのような先住民族の社会もまた、グローバリゼーションと、市場の力にさらされるようになるにつれ、どのように影響を受けるのか。
心臓の健康と食事
このブロジェクトはもカリフォルニア大学サンタバーバラ校の人類学者、トーマス・クラフト(Thomas Kraft)教授と、マイケル・ガーヴェン(Michael Gurven)教授によって行われた。これは、アメリカ国立衛生研究所が支援するプロジェクトの一環だ。
ガーベン教授は以下のように言う。
「以前から、チマネ族が最も健康な人々であることが研究によって示されていましたが、なぜそうなのかということを理解することは大変に興味深いことでした」
この研究で明らかに最初の候補となることは、
「彼らは何を食べているのか?」
ということで、そして、
「彼らは心臓の健康に最も良いと私たちが考えているようなものをを食べているのだろうか?」
ということだ。
「チマネ族の食生活の詳細な分析を行い、現代の典型的なアメリカ人たちの食生活と比較し、そして、アメリカなどにおいて、心臓にとって健康だと主張されている食生活と比較したのです」と、ガーベン教授は言う。
これまでも、パレオや、日本の沖縄などの食生活は健康上のメリットがあるものだとして推奨されることがあったが、チマネ族の場合もそのように心臓の健康にいいものを彼らが積極的に食べているのか。
彼らはよく食べる
アメリカ疾病管理予防センター (CDC)とアメリカ保健福祉省によりおこなわれた「全国健康栄養調査」で採用されたのと同じ測定方法を用いて、過去 24時間に食べたか、あるいは飲酒したものについて、1299人のチマネ族と 229人のモセテン族に、それぞれ複数回のインタビューをした。
そして、栄養推定値とすべての品目と、その量に関して推定するさまざまな方法を用いて、彼らの 1日の食物摂取量の詳細な内訳を描き出した。
それによると、チマネ族の 1日の平均摂取カロリーは 2,433 - 2,738 キロカロリーと高カロリーであり、これは、炭水化物の摂取量が多いこと、および高タンパク、そして脂肪の摂取量が少ないことに特徴づけられた。
チマネ族のエネルギー摂取のそれぞれの割合は、
・炭水化物からのカロリー摂取が 64%
・タンパク質からのカロリー摂取が 21%
・脂質からのカロリー摂取が 15%
という内訳だった。
さらに、チマネ族は、平均的なアメリカ人と比較すると、多種多様な食品を食べて「いない」ことも特徴だ。
彼らのカロリーの約 3分の 2は炭水化物(複雑な炭水化物)、特にプランテン(熱帯やアフリカで主食として食べられているバナナのような形をした果実)とキャッサバに由来している。
他に、カロリー摂取の 16%は 40種以上の魚から、そして 6%は野生の果実や木の実からのものだった。
市場などで購入したものは 8%だけだった。
このように、チマネ族の食事は多様性は低いが、しかし、研究者たちの調査では、チマネ族には微量栄養素欠乏症などの兆候はほとんどみられなかった。
彼らには、カルシウムといくつかのビタミン(ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)が不足していたが、心臓血管の健康につながるカリウム、マグネシウム、セレンの摂取量は、平均的なアメリカ人の摂取レベルをはるかに上回っていた。
食物繊維の摂取量は、平均的なアメリカ人のほぼ 2倍だった。
この研究は 5年間にわたって続けられたが、その期間の中で、チマネ族の摂取する総エネルギー量と炭水化物の摂取量が特に市町村に近い場所にあるチマネ族の村では、大幅に増加するのが見出されていた。
これは、流通の発達が、アマゾンの先住民族たちんが住む地域にまで拡大していることが原因だ。
それと共に、食品添加物(ラード、油、砂糖、塩)の消費量も大幅に増加した。
数量と品質
結論 : 炭水化物を多く含む高カロリー食は、少なくとも身体活動的な生活習慣と結びついた場合は、心血管疾患のリスクの低下と関連する。
チマネ族の成人は 1日平均 1万7000歩あるく。平均的なアメリカ人が 1日に歩く数は 5,100歩だ。
しかし彼らでも、移住などにより、現在の食事のような食生活(植物繊維が豊富で、脂肪が少なく、塩分と砂糖を使用しない食生活)から離れることは重大な健康上のリスクとなる。
実際、ボリビアでの人々の栄養摂取状態の変遷は、ボリビアの人々の体脂肪および体質指数の上昇傾向と一致している。チマネ族も、そのような状態になれば、心血管疾患の低い罹患率は存続しない可能性がある。
ガーバン教授は、食事やライフスタイルを変えることのによる危険性を避けることは、チマネ族のような民族集団には不可欠なことだと言う。
彼らだけではなく、南米やアフリカ、東南アジアの他の先住民族たちも同様の状況に置かれている場合が多い。
先住民族たちの中でも、肥満、2型糖尿病、心臓病の割合は、伝統的な食事をしなくなっている先住民グループの中で高いことが見出されている。例えば、アメリカの先住民族や、オーストラリアのアボリジニなどがそうだ。
そして、チマネ族においても、そのような変化が近づいている。
クラフト教授は、こう言う。
「今は重要な時期です。昔に比べて道路が整備され、川においてもボートでの物流が頻繁となっているため、先住民族が以前のように孤立することがなくなっているのです。早いペースで彼らの食生活は変化しています」
食事に加わる砂糖と脂肪
世界で最も健康だったチマネ族だが、プロジェクトの医療チームは、チマネ族の間に糖尿病患者が発生しているのを見始めている。
これもまた、研究の期間の中で、チマネ族の生活に入り込んだ「精製された砂糖」と「脂肪」を彼らが定期的に摂取するようになり、次第にその摂取量が増加したためだと考えられている。
チマネ族が、砂糖と食用油を大量に購入する能力を持つことにより、これらの製品の消費量が 300%増加すると研究者たちは計算している。
それまでの彼らの生活にはなかった、揚げ物や、砂糖をたくさん使った食事が増加していく可能性があるのだ。
なお、現在のチマネ族の高い炭水化物の摂取は、「(心臓の健康という意味から考えて)前例のないものではない」とクラフト教授は述べている。
「たとえば、日本の沖縄は、心臓血管疾患の率が低い地域として有名ですが、彼らの食事は約 85%が炭水化物として出されます。しかし、その共通の特徴は、ほぼ全面的に複雑な炭水化物であることです。それは沖縄の食事であるサツマイモです。そして、ここチマネ族では、それがプランテンとキャッサバにあたるのです」
全体として、今回の知見は、単一の食事の方法論が健康への鍵を提供するものではないことを示唆している。それはとても複雑なものだ。「この研究は、心臓血管の健全性と両立する食事の多様性を明らかにしました」とクラフト教授は語る。
ここまでです。
なお、このクラフト教授の最後の、「この研究は、心臓血管の健全性と両立する食事の多様性を明らかにしました」という言葉は、もっとわかりやすく書くと、どのようになると思われますか?
これは実際には、
「健康に良い食事というのが何だかわからなくなってしまいました」
という意味がそこに含まれていると私は見ています。「多様性」というのは、結局は、「健康的な身体を維持している食事が、想定外だった」ということと一致しているはずです。
何しろ、彼らチマネ族の食生活の基本は、「炭水化物をカロリーたっぷり、たくさん食べる」というものなのですから。
言ってみれば、宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」の、
「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」
というような世界ですかね(一日に四合は大食いレベルの食べ過ぎですが)。
ただ、チマネ族の炭水化物は、プランテンとかキャッサバなどの、いわゆる「複雑な炭水化物」というものであり、現在の私たちが摂取している精製されたコメや小麦粉とは違います。
プランテンというのは、馴染みがないものですけれど、プランテン - Wikipedia には以下のようにあります。
熱帯地方の主食であり、主食としては世界第10位に位置する。味や食感を含めてジャガイモと同様に扱われ、未熟なものは蒸す・茹でる・揚げるといった調理法が採られる。赤道地帯のアフリカやアンデス地方では、一般的な主食である。
アフリカでは 7000万人以上の炭水化物の必要量である25%以上が、プランテンとバナナによって賄われている
プランテンの前で食事をとるボリビアの子どもたち
・telesurenglish.net
宮沢賢治さんは、玄米4合という非常識な大食いでしたが、このプランテンも 1本が 200から 300キロカロリー程度のものが主流だとすると、チマネ族の人たちも結構、本数を食べていそうで、「チマネの宮沢賢治」なら、
「一日にプランテン8本とキャッサバと少しのナマズを食べ」
というような食生活なのだと思われます。
興味深かったのは、今回の研究の「結論」の以下の部分です。
結論 : 炭水化物を多く含む高カロリー食は、少なくとも身体活動的な生活習慣と結びついた場合は、心血管疾患のリスクの低下と関連する。
これはつまり、
「体をよく動かしているのなら、高いカロリーの食事をした方が、心臓と血管の健康のためには良い」
と書かれてあるわけです。
栄養とカロリーの世界も混沌としてきている感もあります。
なお、私自身は、以前書いたこともあるかもしれないですが、グルテン不耐性というような妙なものであることに気づいた時(数カ月前のことです)から、小麦粉を完全にとらない生活が続いています。
それに加えて、理由についての詳細を記すのは避けますが、お米も今ちょっと食べていなくて、つまり、炭水化物を著しく摂取していない生活になってしまっています。
そして、このような生活の中で初めて気づくのが、
「炭水化物の偉大さ」
なのです。
糖質と植物繊維が同時に摂取できて、腹持ちも良く、エネルギー効率もいい。
私は、精製された砂糖の摂取はわりと否定しますけれど、糖質は全然否定しないどころか、糖質が人類(というより地球の生命の細胞)の根源的な栄養素だと考えていますので、炭水化物をとらない生活の中で糖質をとるというのがいかに大変かわかるのです。
炭水化物以外で、炭水化物と同様の糖質をとるのは大変なんです。
私自身は、場合によっては、ずっと炭水化物をとらない人生を送ることになってしまうのかもしれないですが、普通の健康な方々には、炭水化物を目の敵にしないでいてほしいという気持ちがあります。
ただ、今回のチマネ族の食生活の報告からわかるのは、炭水化物だとかタンパク質だとかビタミンだとかの問題よりも、単に、
「いかに加工品を食べていないか」
というところにあるようには思います。
食事や食物に関しては主義や主張も多く存在しますでしょうし、どれが良い食事の方法なのかということについては、人それぞれの確信に基づけば、それでいいのではないかとは思っています。そんなことで人と争ったりする必要はないです。
食べ物のことごときで人と争っていては、チマネ族に笑われます。
https://indeep.jp/what-suggestins-of-indigenous-population-tsimane-diet/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c3
4. 中川隆[-9010] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:36:21 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[21]
弥生時代の人の平均寿命
縄文人の場合は、30才くらいと考えられています。
これは、貝塚から発掘される骨から確定できるといわれます。
しかし、弥生時代の人骨は発掘されること自体大変少なく、
弥生人の骨は土に帰ってしまうといわれます。
縄文人は、貝塚の近くに骨を埋葬しました。
カルシウム分の多い土に埋葬された骨は、土に帰らず残るといわれます。
一方、弥生時代は稲作が始まっています。
貝塚のようにカルシウム分の多い土には埋葬されなかったので、
弥生人の骨は土に帰ってしまったのです。
佐賀県の吉野ヶ里遺跡は有名ですが、発掘された人骨によると、弥生人は渡来系らしい特徴を備えているといわれます。
縄文人に比べると背が高く、平均寿命は30〜40歳ぐらい。
遺物には紐のついた毛髪もあり、髪を結っていたこともわかります。
(ここでいう30歳は、15歳以上生存した人間の寿命です。)
弥生時代は、稲作が生活の基盤となり、鉄器や青銅器の使用が始まった時代といわれます。
吉野ヶ里でも農耕によって飛躍的に人口が増加し、人々を統率する王も現れました。
一般の墓地とは別に王族を祀る巨大な墳墓がそれを物語っています。
古代は幼児期の死亡率が高く、縄文時代〜弥生時代の死亡率は50〜60%という数字も見えます。
大正末期に幼児期死亡率が、15%以上あったといわれますので、大袈裟な数字ではないかと思います。
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、人口問題研究家の小林和正氏によると、
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳
古墳時代: 男30.5歳/女34.5歳
室町時代: 男35.8歳/女36.7歳
江戸時代: 男43.9歳/女40.9歳
(古人骨より推定)
1891〜98年調査:男55.7歳/女57.1歳
1965〜66年調査:男70.3歳/女75.0歳
(人口統計)
ちなみに、"平均寿命"とは、
「0歳児における平均余命(後どれくらい生きられるか)」ですが、
紀元前11世紀〜1世紀「縄文時代」の日本人の寿命は、
男女とも、14.6歳。
紀元前8世紀〜3世紀「弥生時代」
3世紀〜7世紀「古墳時代」に入っても、
「縄文時代」と、ほとんど平均寿命は変わらず、
「室町時代」(1338-1573)では
15.2歳くらいと推定されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325687448
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c4
5. 中川隆[-9009] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:37:39 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[22]
2020年01月05日
アフリカ南部における中期石器時代の根茎の調理
https://sicambre.at.webry.info/202001/article_9.html
アフリカ南部における中期石器時代の根茎の調理に関する研究(Wadley et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。植物は遺跡では残りにくいため、先史時代に関しては植物採集よりも狩猟の方が注目を集めています。しかし、過去の研究から、植物食が狩猟採集民において重要な食資源となり得たことは間違いありません。植物でも、根茎や球根などの地下植物はヒトにとって重要な炭水化物源となり、調理すると消化性が向上し、毒性が減少します。火を使用する前の地下植物の残骸はまだ確認されていません。イスラエル北部のフラ(Hula)湖畔にある、下部旧石器時代のアシューリアン(Acheulian)遺跡として有名なジスルバノトヤコブ(Gesher Benot Ya‘aqov)では、78万年前頃の根茎が発見されています(関連記事)。その他にもアフリカ南部の遺跡では地下植物が発見されています。
本論文は、南アフリカ共和国のボーダー洞窟(Border Cave)の中期石器時代層における根茎の調理の痕跡について報告しています。この根茎は、5BS層と4WA層で発見されました。年代は、少なくとも17万年前までさかのぼります。根茎を洞窟まで運べるのはヒトだけだと考えられます。これらの根茎は炭化しており、調理が示唆されます。ボーダー洞窟の中期石器時代前期の年代は、歯のエナメル質の電子スピン共鳴法によると、5BS層は177000年前頃に始まり、その直下の4WA層は150000年前頃に始まり、99000年前頃までには終わっていた、と推定されました。
本論文は、ボーダー洞窟の根茎をその形態から全てヒポキシス属に分類し、その中の1種(Hypoxis angustifolia Lam)である可能性が高い、と推測しています。ヒポキシス属の根茎は栄養価が高く、必須ビタミンとミネラルも含まれます。また、ヒポキシス属の根茎は生でも食べられますが、調理すると柔らかくなり、さらに食べやすくなります。ヒポキシス属はボーダー洞窟周辺も含めてさまざまな土地で繁茂し、サハラ砂漠以南のアフリカやインド洋の複数の島にも分布しています。
ヒポキシス属の根茎は、デンプン質の栄養価が高い食料となり、広範囲に分布することから、遊動的な初期のヒトにとって信頼できる主食源になった可能性があります。30万年前頃のアフリカ東部のヒト集団は、すでに数十km以上の広い活動範囲を有していた、と推測されています(関連記事)。ヒポキシス属根茎のようなデンプン質の栄養価の高い植物は、すでに火を制御できるようになっていたであろう中期石器時代の遊動的なヒト集団にとって重要な食資源になり、その遊動性を可能にした一因になった、と考えられます。
参考文献:
Wadley L. et al.(2019): Cooked starchy rhizomes in Africa 170 thousand years ago. Science, 367, 6473, 87–91.
https://doi.org/10.1126/science.aaz5926
https://sicambre.at.webry.info/202001/article_9.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c5
12. 中川隆[-9008] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:38:37 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[23]
洋風の食事は脳の活動を阻害する=研究者
テック&サイエンス 2020年02月20日
1日の摂取量として糖分や脂肪の多い「洋風」の食事は、制御の利かない食欲を招き、そのことが脳の海馬の領域の破壊につながると研究者は指摘する。研究結果が『Royal Society Open Science』誌で発表された。
糖分と脂肪の割合が高い食事が脳に与える影響を明らかにするため、オーストラリアのシドニーにあるマッコーリー大学の専門家は、英国と米国の研究者らと共同で研究を行なった。
実験には20歳から30歳までの110人が協力した。彼らは若くて健康で、肥満傾向になく、慢性疾患を患っておらず、ある程度健康的な食事を摂っていた。実験参加者らはランダムに2つのグループに分けられた。1つのグループは管理下に置かれ、日常生活と同じ材料での食事を摂り続けた。もう1つのグループは、1週間の間、ファーストフードやベルギーワッフルといった菓子など、「洋食」を摂り続けた。
実験の初日と最終日には、食前と食後に参加者には単語の記憶テストが行なわれた。また、何種類かの食べ物の味見をしながら、高糖度の食べ物の内からどれを食べたいと思うかの評価が行なわれた。研究者らはその際、ニューロイメージング法を使用し、実験参加者の脳内でどのようなプロセスが生じるか観察を行なった。
実験では、わずか1週間で「洋食」を摂っていたグループの実験参加者に、記憶テストの結果が悪化する傾向が示された。
しかし、それ以上に研究者らを驚かせたのは、これらの参加者が朝食後、満腹だったにも関わらず、とても喜んで菓子やファーストフードをたいらげたということだった。脂肪や炭水化物が多い食事は、通常の満腹感を得ることを困難にし、慢性的な過食と肥満、それに起因する疾病を発症させるポジティブフィードバックを生じさせる。
https://jp.sputniknews.com/science/202002207120843/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c12
6. 中川隆[-9007] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:39:16 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[24]
2020年05月09日
オーストラリアにおける6万年以上前の植物性食料の利用
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_15.html
取り上げるのが遅れてしまいましたが、オーストラリアにおける6万年以上前の植物性食料の利用に関する研究(Florin et al., 2020)が公表されました。早期現生人類の進化と拡散における植物性食料の役割は、肉食が注目されてきたこともあり、過小評価されてきました。植物性資源の広範な利用と処理は、農耕出現直前の後期更新世〜早期完新世になって典型的になった、と考えられてきました。しかし、早期現生人類(Homo sapiens)の植物性食料の利用に関する証拠は近年蓄積されつつあり、中期石器時代のアフリカ(関連記事)や49000年前頃までさかのぼるニューギニアの事例(関連記事)などがあります。
早期現生人類の食資源をめぐる議論は、その拡散経路とも関連しています。早期現生人類のアフリカからの拡散経路としてユーラシア南岸説が有力とされており、沿岸資源の重要性が指摘されていますが、まだ確定したとは言えない状況です。本論文は、オーストラリア北部のマジェドベベ(Madjedbebe)岩陰遺跡で発見された炭化植物化石を検証しています。マジェドベベ遺跡では多数の人工物が発見されており、その年代は65000〜53000年前頃と推定されています(関連記事)。これは、サフルランド(更新世の寒冷期にはオーストラリア大陸・ニューギニア島・タスマニア島は陸続きでした)への現生人類の拡散時期がじゅうらいの有力説よりずっとさかのぼることになるため、大きな注目を集めました。
マジェドベベ遺跡の植物化石は大きく、果物やナッツの種皮・根と根茎・ヤシ科茎組織・他のさまざまな植物断片に4分類されます。これらの分類集団の中で、属もしくは種の水準で5分類群に区分されました。この中には、たとえばカンラン科やタコノキ属などの種が含まれます。早期現生人類の痕跡以前には炭が少ないことから、マジェドベベ遺跡の65000〜53000年前頃の早期現生人類は多様な植物を調理して食べていた、と推測されますが、果物には生食されたものもあるかもしれません。
このように、マジェドベベ遺跡の65000〜53000年前頃の早期現生人類は植物から炭水化物・脂肪・タンパク質などさまざまな栄養素を摂取しており、果物やナッツは容易に入手できる高栄養価の植物性食資源です。ただ、ヤシや根茎など他の植物の中には、栄養摂取にさいして処理が必要なものもあります。こうした複雑な処理も含む広範な植物の食資源としての利用は、サフルランドにおける既知の確実な証拠に少なくとも23000年先行します。オーストラリアにおける6万年以上前までさかのぼる植物性食料の利用は、アジア南東部やニューギニアにおける後期更新世の事例と一致しており、これが早期現生人類の食性において基本的だったことを示唆します。ウォレス線を越えた早期現生人類は新たな動植物相に遭遇し、利用していきましたが、それらの一部には複雑な処理の必要なものもあり、それは早期現生人類の認知能力により可能になった、と本論文は指摘します。
本論文は、このように早期現生人類による6万年以上前までさかのぼるサフルランドへの拡散と、拡散における植物性食料の重要な役割を強調します。ただ、マジェドベベ遺跡の年代に関しては、疑問も呈されています(関連記事)。また、アフリカやユーラシア南部の6万年以上前の石器群との類似性などから、本論文はマジェドベベ遺跡の人工物の製作者が早期現生人類であることを大前提としていますが、これらの遺跡群では人類遺骸がほとんど発見されていないので、その担い手をすべて早期現生人類と判断するのは時期尚早のように思います。もし、オーストラリアあるいはもっと広くサフルランドに6万年以上前に人類が拡散していたとしたら、可能性はかなり低いかもしれませんが、現時点では種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)も想定しておくべきではないか、と思います(関連記事)。
参考文献:
Florin SA. et al.(2020): The first Australian plant foods at Madjedbebe, 65,000–53,000 years ago. Nature Communications, 11, 924.
https://doi.org/10.1038/s41467-020-14723-0
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_15.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c6
13. 中川隆[-9006] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:39:53 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[25]
コメは肥満予防の鍵か=日本の研究チーム 2019年05月03日
日本の研究チームが、米を多く摂取する地域では肥満率が顕著に低いとの結論を出した。サイト「EurekAlert」に研究内容が掲載された。
136カ国で調査したところ、1人あたり1日150グラムの米を消費する国では肥満度が低く、1日平均14グラムの国では肥満度が高かった。
同志社女子大学の今井智子教授は「米を主食として食べる国では肥満者の割合が低いことが示唆されている。そのため、米をベースにした日本食やアジア料理は肥満を予防する助けになるかもしれない。世界的に肥満度が上がっているため、西欧諸国でも肥満対策のためより多くの米を食べることが推奨されるべきだ」と述べた。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c13
28. 罵愚[8888] lGyL8A 2020年12月24日 03:41:15 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[1]
>>27
>安倍は不起訴の公算だが国民はそれでいいのか?
ハトポッポのママからのお小遣いだって…総理の犯罪は不起訴は、党派を問わない。この公平性が、戦後政治の安定を保証している。メデタシ、メデタシ、、、
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/150.html#c28
7. 中川隆[-9005] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:42:22 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[26]
チンパンジーの食卓事情 伊藤詞子
チンパンジーの食事はフルーツが主です。
季節ごとに色とりどりのフルーツが、豊かな森から提供されます。
スーパーで売っているようなフルーツほど甘くはないし、種と果肉の部分が簡単にはがれたりもしません。それでも、他の食物に比べれば「甘い」食べ物です。マハレのチンパンジーが食べるフルーツの種類はたくさんありますが、それぞれ実りの季節があります。植物種ごとに見れば、半年近く実がなっているものから、ほんの数ヶ月だけのものなど、様々なフルーツが、少しずつ時期をずらしながら実るため、チンパンジーは年中フルーツを食べることができます。
スーパーには熟したフルーツだけが売られていますが、森の中では熟したものから未熟なものまでいろんな段階のフルーツが実っています。もちろん甘いのは熟したフルーツで、チンパンジーは熟したものを丹念に選んで食べます。フルーツの皮は手や口をつかって器用に取り除かれます(写真1)。
おいしい部分である果肉は、種からはがれにくいため、あとで吐き出されることもありますが、種ごと呑みこまれる場合も多いようです。こうして噛み砕かれずに丸呑みされた種が、やがてうんちとともに地面に落とされ、芽を出し、成長してまたチンパンジーたちにフルーツを提供してくれることになります。
植物にとってもチンパンジーにとっても、いいことずくめです。一方で、雨が少なかったり、逆に多すぎたり、といった気候不順な年などには、植物の方もあまりフルーツを作れません。その上、フルーツが少ないとチンパンジーは種までぽりぽりと噛み砕いて食べてしまいます。破壊されてしまうと発芽できなくなるので、こんなときは植物にとってもチンパンジーにとっても少々つらい時期というわけです。
写真1:レモンの食事あと。人の仕業ではありません。チンパンジーの食事のあとです。
写真2:イロンボ Saba comorensis (Bojer) Pichonの果実。
食事といえば、わたしたちは誰か他の人と、ということが多いのではないでしょうか。一人暮らしだと、一人で食べることもありますが、それでも誰かと食べる機会がまったくなくなるというわけではないでしょう。チンパンジーたちの食事も、一人きりというわけではなく、いろんなメンバーといろんな形でおこなわれます。
マハレのチンパンジーが最もよく食べるフルーツの一つに、現地名でイロンボと呼ばれるキョウチクトウ科のツル植物があります(写真2)。
この植物はMグループが暮らす森で最も密度が高く、1ヘクタールあたり約43本もあります。よく食べられる理由としては、広い範囲にたくさんあるということや、ソフトボールくらいの大きさという比較的食べ応えのあるサイズであることなども関係していると思われます。
同時に、何十頭ものチンパンジーたちが皆で食べながら移動するのにちょうどよい、ということも関係しているのではないかと私は疑っています。というのも、イロンボのシーズンが終わると、チンパンジーたちはもっと少人数で活動するようになります。イロンボはあちこちにあるので、このフルーツのシーズンに皆で活動する必要はないわけですから、きっと彼らなりのわけがあると思うのです。
(いとう のりこ 京都大学)
http://mahale.main.jp/chimpun/9/009_03.html
人類がアフリカを出て果物の無い世界に行ったから、火を使って根菜を食べる様になった
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c7
8. 中川隆[-9004] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:43:07 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[27]
″エスキモー人″も長年、医学視察団の調在を受けたが、その結果、一般的には癌にかかっていないことがわかっている。
「癌は文明病か-その人類学および歴史学的考察--」の著者、ピルヒアルマー・ステファンソンの文献によると---
エスキモー食には、B17が驚くほど豊富である。
これはトナカイや、その他の草食動物、北極のツンドラに豊白品に産するべニハナイチゴなどから摂取できる。
彼らには、ツンドラで育つ新鮮な草が一杯つまったトナカイの胃の中の成分から作ったグリーン・サラダと呼ぶものがある。
ツンドラ地帯には生えている草類のうち「アロウ草」(学名Triglochin Maritima) は一般的なものである。
アメリカ農務局の研究の結果、アロウ草は他の草類よりB17が多いと発表されている。
エスキモー人が、伝統的な食生活から西洋化した食生活に変わるとどうなるのだろうか。
その結果は、平均的なアメリカ人よりもはるかに癌が多発するようになった。
-中略-
この問題を精力的に研究したクレブス博士によると-―
歴史的および人類学的な記録から、いろいろな北米インディアン族の摂取する「B17食品」の分析を行い、
これは有効であるとの確たる証拠を発見している。
そうである以上、「B17食品」に対する毒性観念は永久に追放すべきである。
いくつかの部族では、一日当たりのB17摂取量は8gにもなっている。
”モドック・インディアン”についての私の資料は、とくに完全なものである。
http://www1.ocn.ne.jp/~hana-ran/B17-4.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c8
14. 中川隆[-9003] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:44:44 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[28]
乳がん患者はパン食好き
調査してみたところ、朝はパン食の人が乳がん患者の大多数を占めていたということが判明したそうです。
パンそのものは癌(がん)の原因ではないのですが、パンと一緒に摂るマーガリン、バター、マヨネーズ、ケチャップ、ソースなどの高脂質の調味料などが乳がんの罹患率を大きく上昇させる要因になっているそうです。
和食だと、ほとんどこうした食材を使いませんね。
食の欧米化は、日本人の体格向上などに大いに貢献しましたが、この辺で和食回帰が必要なのではないでしょうか?
かつて和食には、高塩分、良質な動物性たんぱく質の不足などの欠点がありましたが、今では劇的に改善されていますね。
パンは手軽さが特に時間の無い朝にはありがたいですが、健康のことを考えると、ご飯食の方がよさそうですね。
大腸がんについても、高脂質の食事が大きな促進要因になっていることがわかっていますね。
補足少し話は逸れますが、現在日本で販売されている大半のパン、クッキー、菓子パン、ケーキ等には、心筋梗塞を誘発するトランス脂肪酸を豊富に含んだマーガリンやショートニングが使われています。
アメリカではこうした加工油脂のトランス脂肪酸の含有量規制が厳格に行われていますが、日本では規制は行われていません。
外国産ではバターが使われていることが多いですね。
フランスパンにはこうした油脂類は使われていないようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110419837
要するに、炭水化物はいくら食べても癌にならないけど、マーガリンや牛乳や添加物で乳癌になる。
糖質を栄養源とする解糖系云々という話はすべて間違い
肉を焼くと発癌物質ができる
赤肉による大腸がんリスク上昇のメカニズムは、動物性脂肪の消化における二次胆汁酸、ヘム鉄による酸化作用、内因性ニトロソ化合物の腸内における生成、調理の過程で生成される焦げた部分に含まれるヘテロサイクリックアミン(発がん物質)等の作用が指摘されてきました。
これらの作用は、牛・豚肉といった赤肉に限らず、肉類全体の摂取を通してももたらされる共通のものとして捉えることができます。
肉類全体の摂取量と結腸がんリスク上昇の関連が見られる以上は、牛肉や豚肉も含めて食べ過ぎないようにする必要があると考えられます。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html
・ヘテロサイクリックアミン
ヘテロサイクリックアミン(英: Heterocyclic amine、略称: HCA) あるいは複素環アミン(ふくそかんアミン)又は複素環式アミン(ふくそかんしきアミン)は、少くとも一つの複素環(少なくとも2つの異なる元素を含む環)を含み、かつ化合物が少なくとも一つのアミン(窒素を含む)官能基を有している化学物質である。多くの場合、窒素原子はアミノ基や複素環(例: ピリジン)に含まれるが、どちらにも属さない化合物も存在する(例: ジレウトン)。HCAの生物学的機能は、ビタミンから発がん性物質まで様々である。発がん性HCAは肉を高温で調理することによって生成する。
発がん性物質としてのHCAは食品中のアミノ酸とクレアチンが高温環境下において反応することで、新たに生成する。特に、魚や肉類のこげた部分や煙の中に多く含まれる。日本で最初に同定され、現在20種類ほどが報告されており、国際がん研究機関 (IARC) や米国国家毒性プログラム (NTP) では発がん性が認められている。ヒト体内ではP450やトランスフェラーゼにより、代謝活性化された後、フレームシフト変異をおこしやすいことが知られている。
http://kusuri-jouhou.com/creature1/fuhai.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c14
15. 中川隆[-9002] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:45:42 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[29]
昔の人は玄米なんか絶対に食べなかった。 植物はアクを抜かないと危険だと知っていたからです:
玄米(種もの)には発芽毒がある
玄米やひえ、あわ、きび、大豆などの雑穀をはじめ、あらゆる植物の種子には、その子孫を守るため動物に食べすぎられないように身を守るメカニズムや、土の上に落ちても腐ることなく、やがて発芽に適した季節になると芽を出すことが出来るように、栄養成分を貯蔵して決して外に出さないというメカニズムが働いています。その因子が「アブシジン酸」や「フィチン酸」です。
アブシジン酸【abscisic acid(ABA)】はテルペノイドの構造をもつ植物ホルモンであり、発芽抑制因子として働き、植物の発芽を調節しています。このABAは人体に対して毒作用がありますので、玄米など種ものを食べる時、これを“無毒化”して食べる正しい知識がないと危険です。
フィチン酸は、特に種子のなかにおいては、フィチン(フィチン酸とミネラルの混合塩で水不溶性)の形をとり、強いキレート作用で、リンをはじめとして多くの金属イオン(カルシウム、マグネシウムなどのミネラル)と強く結合しています。つまり、玄米の中にあるミネラルは、フィチンのキレート作用のために吸収を阻害されてしまうのです。
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/168.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c15
9. 中川隆[-9001] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:47:57 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[30]
人間が肉食に適さないワケ
歯の形
人間の歯は動物を取ってしとめるキバはなく、草食に適した臼歯がある。
あごの形
肉食動物は食物を噛まずに飲み込むのであごは発達しておらず、臼歯もない。
人間は食物繊維を咀嚼(そしゃく)するための顎(あご)がある。
また肉食動物の顎は上下のみにしか動かないが
人間や草食動物の顎は横にも動く。
これは穀物や草をすりつぶすためにある。
手
人間には動物ハンティング用の殺傷能力のある爪はなく、木の実や果物を採取できるように親指を向かい合わせることができる手を持つ。これは人間が動物肉を食べるのではなく、果物や野菜を採集するのに適していることを示している。
胃
肉食には胃酸を多く含む胃液が必要。
人類と草食動物の胃酸は、肉食動物に比べて20分の1の濃度である。
腸
肉食には体内で毒素を作り出すので短時間で消化・排出のため、高濃度の消化器官と短い腸が必要。
肉食動物の腸は体長の約3倍であるのに対し、
人間の腸は草食動物のように長く、体長の約12倍の長さの腸をもつ。
腸の長さ
肉食動物
ライオン体長の4倍。
狼は体長の4倍。
猫は体長の4倍。
犬は体長の6倍。(雑食) 草食動物
馬 10倍(39m)
牛 20倍(60m)
ゴリラ
カバ
ゾウ
人間 12倍
欧米人は肉食中心で進化してきており、腸の長さは肉食動物並みの4mになってきています。大腸ガンや潰瘍性大腸炎になりやすく、肉食大国アメリカでは大腸ガンは死亡率2位
日本人も戦後の欧米化によって肉食中心の生活になりましたが、(日本人はもともと農耕民族・穀菜食)野菜や穀類で進化してきたため、欧米人に比べ長めの腸を持っています(7m)
ですので、日本人が肉食すると、腸は長い分だけ腐敗便を作りやすく、悪玉菌増殖の危険性、増加した動物性脂肪の影響などで大腸ガンや潰瘍性大腸炎その他の成人病を引き起こす可能性は他の民族に比べて大きいことになります。
肉食中心で進化してきた欧米人の腸の長さは1mほどなので、腐敗する前に排泄しやすい短い腸。 一方、肉を摂ると悪玉菌(腐敗細菌)の増加を促進させる。
※完全に消化されない肉類は、大腸の中で腐敗便へと変化します。 これをエサにして悪玉菌が一挙に増殖。 つまり、悪玉菌の大好物は肉だった。
(NHK TV『発掘!あるある大辞典より』)
http://saisyoku.com/talk6.htm
人類の体は肉を食べる様にはできていない:5対2対1の話
5:2:1とはいきなり何の事だろうと思われるでしょう。実はこれは人間の歯の割合で5対の臼歯、2対の門歯、1対の犬歯の事です。
臼歯と門歯はすりつぶしたり、かみ切ったりする事に使われており、犬歯は元は牙として使用されてた名残で、現在は糸を切るほかは(?)余り役に立たない歯です。
この歯の構成から、人間の本来の食は植物7、動物1という考え方があります。
完全に植物食のゴリラやほとんど植物食のチンパンジーにも立派な犬歯(牙)があることから、植物7:動物1の割合で食生活をするべき。という考え方には疑問がありますが、参考になります。
ともすれば肉食になりがちな現代の食生活。成人病と肉食の関係が切っても切れない関係がある以上、食生活を見直すことは大変に意義のあることです。
実際、新谷弘実という世界的な内視鏡の権威で25万人もの人の腸を覗いた先生によれば、 上記のバランスで食生活をすると胃相・腸相が目に見えて良くなるそうです。
http://www9.plala.or.jp/kazeya/kenkou/hanohanasi.html
人間が肉を食べると病気になる理由
先回、歯の構造から肉食の比率は1割強と書きましたが、それはあくまで犬歯が犬歯として役立っている場合で、人間の丸まった犬歯は、人類が歴史的に肉食をあまりしてこなかったことを物語ります。
人類は肉食動物?
人類に近い類人猿であるチンパンジーやゴリラはほとんど肉食をしません。
人類が猿から分かれて直立歩行をするようになったのは肉食をするようになったからだ。という説が現在は有力ですが、それならばなぜ犬歯がもっと尖っていないのでしょうか?
成人病の原因
豚、牛、鶏といった家畜の体温は人間より高くなっています。
肉に含まれている脂肪は、胃腸でいったん消化されたあと体に吸収されると、再び元の脂肪に合成されるため、 家畜の体温では油状の脂肪も人間の体温ではバターのような固体となります。
過剰の脂肪は血管に付着して、毛細血管を詰まらせたり心臓を詰まらせたりします。
いわゆるこれが成人病の原因の一つです。
犬や猫などは普通に飼っている限り成人(成犬・成猫)病にはなりません。肉食に適応した体をしているため、人間のように脂肪が悪さをしないのです。
このことからも、どうも人類は肉食に適応していない事が伺えます。
肉がおいしい訳
三つ子の魂の例があるように、後天的な食性活が好みを作りますが、それ以外に人類に潜在的に不足しがちな栄養素をおいしく感じる特徴があります。 植物食では慢性的に不足しがちな蛋白質への欲求から、肉をおいしく感じると思われます。
体にいいからおいしく感じるという事とは少し違います。
肉食の利点
栄養学の点から良質の蛋白質、ビタミンB群、鉄分や亜鉛等のミネラルの補給源として有効といわれています。
肉食の害を消す
肉は有効な成分と害がある成分を含むため、少しでも害のない食べ方をする必要があります。
一つの方法として、豚肉を食べて長寿の沖縄食でもみられるように、コトコトと煮ることで脂肪を出来るだけ取リ去って食べる方法があります。
また、野菜や果物のように繊維分を含む食品を合わせて食べることで腸内のバランスを整える方法もあります。
http://www9.plala.or.jp/kazeya/kenkou/nikusyoku.html
穀物は人間に合うが、肉は合わない
ガンの真因と栄養学の嘘 史上最大の調査「ザ・チャイナ・スタディ」2014-02-12
本シリーズではコリン・キャンベル氏の「葬られた第2のマクガバン報告」の内容を紹介していきたい。氏は40年間栄養学研究に携わってきた人物である。
この著書の元になったのが史上最大規模の栄養学調査である「ザ・チャイナ・スタディ」という研究だ。
1970年代末、中国の首相がガンだったこともあり、治療法を解明するため中国政府は1973年から1975年まで8億8千万を対象とした12種にわたるガン死亡率に関する調査を行なった。65万員の作業員が関与するという前代未聞の途方も無い大規模調査である。
この調査の最終結果は色分けされた分布図に描かれ、どの地域に特定のガンのタイプが多く、またほとんどガン患者がいない地域はどこかということを示していた
この調査によれば地域によって100倍の違いがあることが分かった。中国はほぼ漢民族単一であるため明らかに環境要因によるものであることを示す。
このデータを元にして、中国予防医学研究所、オックスフォード大、コーネル大によって、更に1983年〜1988年にかけて食習慣と病気に関する膨大な調査が行われた(共同研究)。対象は中国全土と台湾から1万6千700人を対象にして「食事と健康状態、ライフスタイル、社会的経済的特徴に関する1367項目」を調査。それが、チャイナスタディである
中国には、同じ漢民族でありがなら、実に多様な食習慣があり、ガンの発生率も地域によって100倍も開きがあったので、調査にはうってつけだった。
その結果は、驚くほど明確に、動物性食品を摂取すればするほど、病気を発症することを示していた。
しかも、比較的少量しか食べなくても動物性食品は有害な影響を及ぼしていた。一方、植物性の食べものを最も多く摂取していた人々は、健康で慢性の病気から免れる傾向がはっきりと証明された。
「人の健康には、動物性タンパク質が必要だ」という神話が、完全に崩壊してしまうような結果に、各業界が震撼した。
中国における咽頭ガンの地域分布(赤系ほど発生比率が高い)
余りにも今までの栄養学で信じられてきたことを覆すような内容だったので、このデータは多くの業界とそれに密着する政府からの圧力によって封印されていた。
以下はこの研究を指揮したコリン・キャンベル博士による。
この研究が行われた経緯は、コリン・キャンベル博士がフィリピンの子供の栄養状況を研究した際に、貧しい子供たちではなく、裕福な家庭(肉を食べる機会が多い)の子供にガンの発症が多いことを不思議に思い、ガンと動物性たんぱく質の関係を調べ始めたのがきっかけである。
まず先行してラットの研究が行なわれそこで驚くべきことが発見された。
発がん物質によってラットに肝臓がんを起こし、がん腫瘍の成長と餌の内容の関係を調べると、カロリーの20%が動物性タンパク質である餌を与えると、腫瘍は急激に拡大し、タンパク質の割合を10%以下にすると、腫瘍の拡大が停止した。更に、低レベルの発がん性物質にさらして、高タンパク(20%)の食事をしたラットと、高レベルの発がん性物質にさらして、低タンパク(5%)の食事をしたラットと比べたところ;、前者の(低発がん性物質・高タンパク)グループの方がはるかに多くの病巣を形成し、低タンパクグループは高レベルの発がん性物質にさらされているにも関わらず、ほとんど病巣を形成しなかった。実は、この実験で使われたタンパク質とは、「カゼイン」というもので、牛乳のタンパクの主成分。(日本では乳化剤としても使用されている)
後に肉や魚、卵など他の動物性タンパク質でも同様の結果がでた。
しかし驚くべきことに、植物性タンパク質では、たとえ高レベルの量を摂取しても、ガンの増殖を促進することはなかった。
低たんぱく食のラットは他のラットと比べてずっと長生きで、ラットの平均寿命である100週目を迎えてもスリムな体つきで毛並みもよかった。一方で高たんぱく食のラットは全部死亡した。低タンパク食のラットはカロリーを燃焼するのに効果的な「褐色脂肪組織」レベルが高く、実は低たんぱく食はカロリー消費を高める。
低たんぱく食のラットは、体をよく動かして(およそ2倍の運動量)実に健康的だった。
このラットの実験結果が人間にも当てはまるのかを確認するために、行われたのが「チャイナスタディ」なのである。
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/02/1452.html#more
人類の祖先は肉食で農耕の歴史はごく僅かという詭弁
糖質制限食の熱狂的な支持者の方々が糖質制限食の正しさを主張する為に、よく仰る事が以下の事。多分、皆さんも何度も聞かれた事があると思います。
「人類の歴史は400万年ですが、人類は、本来、肉食であり、農耕を始めて糖質中心の食生活になったのは僅か1万年前です。人類はそもそも肉食であり糖質を摂る食生活に適した身体ではない。」
糖質制限食を推奨する方達のブログを見ていると、ほとんどの方達がコピーしたように同じ事を書かれています。
「言わぬが花」
そう思って今まで黙っていましたが、上記の記述がドンドン拡散する現状を見て、やはり修正すべきは修正しなければと思った次第です。まあ、糖質制限食のご本尊様も同じ事を言っておられるので、その受け売りで皆さんコピペして書かれているのだろうと思います。
人類の発祥をヒト科という点で捉えると、厳密に言えば700万年前になります。別に歴史の授業ではありませんので400万年でもどちらでも結構ですが、ここから先の話はアバウトで大雑把な話とするわけにはいきません。
皆さんは大きな勘違いをしておられます。
糖質制限食を信奉されている皆さんも、そして私も、700万年前から進化し続けて今に至っているわけではありません。この700万年の間、人類は少なくとも17〜18種類以上のヒト属が生まれそして滅んでいったのです。最後の方まで残っていたのがネアンデルタール人(後に絶滅)で一部の地域で現代人に1〜5%程度の遺伝子が残っているという説もあります。
私達の祖先はアフリカで10万年前に誕生したホモサピエンス(新人)で、今も地球に存在している人類は全てホモサピエンスなのです。他のヒト属は全て絶滅していますから実質的に人類の歴史は10万年程という事になる。
ホモサピエンスとネアンデルタール人は共存していた時期があると考えられており、一部にはホモサピエンスによって滅ぼされたという推論もありますがよく分らないというのが実情です。脳の容積ではネアンデルタール人の方が大きかったという説もあるのですが、より優秀であった筈の彼らが滅び、何故ホモサピエンスが生き残ったのかは謎です。いろんな説がある事はありますけどね。
10万年前に誕生した私達の祖先の出自はアフリカですから、それが世界各地に拡散するまでには数万年を要したのではないでしょうか。そうだとすると、皆さんが指摘されている人類700万年の歴史の中で農耕は僅か1万年という考え方は大きな間違いという事になります。
そもそも180万年前までは、まだ猿人の時代です。今の人間とは似ても似つかぬ姿です。その後の原人だって同様です。誰が見ても人間とは思わない筈です。ホモサピエンス以外の絶滅したヒト属は環境に適応できなかったのでしょうねぇ。
人類の歴史の中で最初の生態が自然だという考え方は「進化」を無視している事になります。当初の食の嗜好が一番適しているのなら我々は生の獣肉や昆虫そして植物の芽を生で食べた方が良い事になる。進化というのは環境の変化に対応する事で成り立ちます。他のヒト属17〜8種類が絶滅したのはそういう事なのではないでしょうか。
因みに日常的に火を使っていた形跡が確認されているのは2万5千年前です。
件の論法であれば、火を使わずに獣の生肉を食べるのが本来の姿なのですから、そういう食べ方をした方が健康に良いという事になります。私にはとても無理ですけどね。。。
最後に、世界的に超有名なドクターであるS先生の話を聞いたら、極度の糖質制限食はあまりにも恐くて続ける気が失せます。私が友人や知人に糖質制限食だけはやめた方が良いと言うのはそういう理由もあるのですけどね。
http://diabetesmellitus.seesaa.net/article/306569791.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c9
16. 中川隆[-9000] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:48:30 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[31]
がんの原因@「食の欧米化」
◆ 肉食が腸癌増加の原因か
1950年代〜食の欧米化(肉食、乳製品)が進むに連れて、日本人の腸がんが増加しています。
上のデータは、欧米人が腸がんにかかりやすいことを示しており、食の欧米化が腸がん増加をもたらしたといえるのではないでしょうか?
このことは、国立がんセンターも述べています。
肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。
岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45〜74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査した。このうち大腸がんになった1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられた。
男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以上)のリスクが、最も少ないグループ(同約35グラム未満)の1・44倍だった。女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取量最大のグループ(同約80グラム以上)が、最少グループ(同約25グラム未満)の1・48倍に上った。
◆ 牛乳の摂取が前立腺がん発症をもたらす
加えて、こんなデータもあります。
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm
牛乳の消費量と、前立腺がんの発生率も相関関係があるというのです。
日本人の前立腺がんの早期化・増加は、牛乳の消費量増加が原因となっているのではないでしょうか?
以上から、「食の欧米化(肉食・乳製品)」はがんの原因だといえます。
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/10/1204.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c16
10. 中川隆[-8999] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:49:24 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[32]
肉食のアウストラロピテクスとネアンデルタール人は滅びて、穀物食のホモサピエンスだけが生き残った
タンパク質に記録された食生活:肉食率は復元できるか
米田 穣(環境研・化学)・梅崎昌裕(東大・医・人類生態)・吉永 淳(東大・新領域)
地球上の極めて多様な環境に適応しているヒトという生物種を理解するためには、適応形態の多様性を踏まえた上で、通文化的な議論を可能とする共通の視点が必要となる。そのようなアプローチのひとつとして、背景となる自然環境を通して人類集団を理解する生態学的な視点は非常に有効であることは広く認められている。
このような研究によって、現代の人類集団に関して集団間の比較が可能であり、それと同時に分析対象を時間軸に関して拡張して時代差などの議論も可能である。すなわち、先史時代の人類集団に対しても生態学的な視点に基づいた研究は広くなされており、先史時代人の物質文化や生活を理解する上で大きな成果をあげている。しかし、先史時代の人類集団を研究対象にする場合、発掘によって実際に入手できる考古学資料は、遺跡形成時とそれに引き続く堆積中での埋蔵という二重のバイアスをうけていることに注意せねばならない。
例えば、食物の残滓の中でも骨や貝殻などの動物質食料は遺存しやすいが、植物遺存体は埋蔵条件に恵まれない限り出土しないことが一般的である。そのため、考古学遺物から当時の人々の暮らしぶりを復元するためには、断片的な食料残渣や道具の組み合わせ、あるいは遺跡の立地などから多くを推測する必要があり、具体的な議論は必ずしも容易ではない。
これとは少し異なったアプローチとして、ヒトを生態系における物質循環の一員として考える生物地球化学的な視点がある。これは食物網(食物連鎖)というサイクルのなかで循環している物質の動きに着目して、その動態からヒトの生態系におけるポジションを考察するミクロな視点に基づく研究である。
このような視点から見ると、ヒトの体内にも食物、飲料水などを通じて、彼らの適応した地域環境の特徴が反映されるはずである。この原理を応用して、先史時代人類集団の食生活に関する分析手法が開発されている。
例えば人骨に残存するタンパク質、コラーゲンの炭素・窒素安定同位体比を測定することによって、コラーゲンを構成する元素の由来、すなわち食物の組成をある程度定量的にを復元することが可能である。特に本稿のトピックスである「肉食率」について、具体的な考古学的証拠を持って議論することは必ずしも容易ではない。一方、骨の化学成分という具体的な証拠は人類進化で肉食が果した役割を検討する上で非常に有効な情報を提供できる可能性がある。
2.方法の原理
我々の身体を構成する全ての組織は、食べものや飲み水あるいは呼吸によって取り込まれた元素によって構成されている。また、同時に組織を構成する元素は常に入れ替わっており、我々の身体は周囲の環境と動的な平衡状態にあるといえる。この物質の流れを追跡するために目印となるものをトレーサーとよび、元素の中で少しだけ重さの違う同位体や、主要元素と同じ様な化学的特徴を持った微量元素(例えばカルシウムに含まれるストロンチウム)などがトレーサーとして有効である。例えば、生物体を構成する主要元素である炭素と窒素では、それぞれ13Cと15Nという同位体が少量存在し、植物の光合成回路の相違(C3植物とC4植物)や海生動物と陸生動物の間などで明らかに異なる傾向が示される。
この相違を利用して、体組織形成に伴う同位体の変動を差し引くことで、組織を構成する元素の由来、すなわち摂取された食物の種類をある程度の定量的に復元することが可能となる。なかでも窒素同位体15Nは動物体内に濃縮されるので、肉食の指標として有効であると期待される。
しかし、自然界では常に例外的な事例も存在しており、野生生物の研究から水不足や飢餓などによって窒素の同位体比が変動することが報告されている。また、陸上の生態系ではいわゆる食物連鎖が比較的単純であり、大型肉食動物が生息しない地域では食物連鎖で上下関係にある植物と動物の間で同位体の大きなシフトを期待することができない。そのため、雑食性の人類集団におけるタンパク質摂取で肉類がいかに重要であったかという微妙な評価は必ずしも容易ではない。
しかし、肉食が人類進化で果たした役割は非常に重要であり、定量的な分析方法を議論することには大きな意義がある。同位体比の情報から肉食の重要性を定量的に議論することが本当に困難であるのか、それとも何らかの特徴として現れるのかを検討する必要がある。そのためには現代人類を対象とした同位体比的研究と、彼らの食生活を定量的に記録する生態人類学的調査を並行して行うことが非常に重要である。
今回の研究では、パプアニューギニア高地人(フリ)を対象として、サツマイモを主食とする高地地方・タリ盆地居住のフリと、首都ポートモレスビーで市場に流通する食物を中心とした食生活をおくるフリから爪を分析試料として採取した(写真参照)。両地域において、家庭に出入りする食料品全点の重さを記録するという方法で食生態に関する基本的な情報が記録されている。
その結果、タリ盆地の高地人の食生態は非常に少ないタンパク質摂取量に特徴づけられることが明らかになっており、都市部とは全く異なる食生態に適応していると言うことができる。はたして低タンパク食という特殊な栄養環境において、爪の同位体における傾向がどのように変動するか、あるいは何らかの生理学的な適応が存在するのかを同位体比から議論したい。さらにその結果を踏まえて、同位体比を肉食率の指標として初期人類を含めた先史人類集団に適応することができるかを考察することが本研究の目的である。
3.化石人類へ応用例
人類進化における「肉食」の役割という視点から議論を進める為には、化石化過程という大きな化学的変性を経た試料から生体に由来する情報を抽出する必要がある。堆積に長時間埋没していた骨試料では、続成作用と呼ばれる化学的な変化によって我々が知りたい食べ物の組成に関する情報がかき消されてしまっている可能性を常に考慮せねばならない。化石組織の化学組成が食生活の情報を保持していることを証明するのは容易ではないが、同じ遺跡から出土した食性の異なる動物骨を参照することで間接的な証拠を得られる。
例えば、骨の無機成分であるハイドロキシアパタイト結晶に含まれる微量元素ストロンチウム(Sr)と主成分のカルシウム(Ca)の濃度から、南アフリカのスワルトクランス遺跡出土のアウストラロピテクス・ロブストゥスの肉食率を推定した研究(Sillen, 1992)では、肉食動物と草食動物の骨におけるSr/Ca比を同時に測定し、両者の間で期待される種間差が認められたことから、同遺跡の堆積環境ではSr/Ca比に記録された食性のシグナルは保持されていると結論している(図1)。
草食動物および肉食動物とアウストラロピテクスについてSr/Ca比を比較することによって、この種が従来考えられていたよりも肉食率が高い食生活を有しており、草食というよりは雑食に近いという結果が示唆された。
また、Lee-Thorpら(1994)は、同じくスワルトクランス遺跡出土のアウストラロピテクス・ロブストゥスの歯のエナメル質を分析している。この研究では、主成分であるハイドロキシアパタイトに含まれる炭酸基(CO32-)の炭素について13C/12C比が測定され、食性の推定に応用されている(Lee-Thorp et al., 1994)。この場合も動物骨との比較から続成作用の影響を評価して、その結果からアウストラロピテクス・ロブストゥスの肉食率が計算されている。
その結果、Sr/Ca比で示されたのと同じように、やはり肉食率がかなり高かった可能性が示唆されている。
上記2つの研究は、いずれも骨や歯の無機主成分であるハイドロキシアパタイトを分析の対象としている。骨の無機質は、生体においてはカルシウムの貯蔵庫という役割があるため、一般的に結晶が未成熟で不完全である。そのため、土壌に埋没している間に周囲から元素を取り込みながら結晶を成長させる危険がある。この性質のため、骨の無機質は一般的に続成作用の影響が大きく、動物骨などから生態系全体に関する傾向を確認した上で慎重に検討する必要があり、その記録は必ずしも食性の復元に使えるとは限らない。一方、骨組織を構成する有機分画の主成分であるコラーゲンは、化学的に安定な構造を持っており、土壌中でも比較的変質しにくいという特徴があるため、過去の食性に関する研究には有効である。しかしながら、1万年よりも古い資料で状態の良いコラーゲンが残存していることは非常に希であり、初期人類を対象にした分析は困難だと考えられる。
興味深い研究例としては、中期旧石器時代のネアンデルタール人の骨から抽出したコラーゲンで炭素と窒素の同位体比を調べたところ、非常に高い肉食率を示したという結果が報告されている(図2:Bocherence et al., 1991)。
4.同位体比から見たパプアニューギニア高地人の低タンパク適応
本研究では、パプアニューギニア中部タリ盆地に居住するフリ語を話す人々を対象としてパプアニューギニア高地人の栄養生態を研究した。パプアニューギニア高地人は、タンパク質摂取量が非常に少ないにも関わらず貧血症状などの低栄養状態が認められず、筋骨たくましい体型を保持していることで広く研究者の注目を集めてきた(奥田, 1984)。その適応モデルは発育の低下と同時にタンパク質から代謝された尿素の排出の抑制によるという説が提唱されている。
一方、窒素収支を測定し、それが大きく負となることを報告したグループは食物以外からの窒素固定、すなわち腸内細菌が大気中の窒素を固定する作用を認めたと報告している。現在では前者の説を支持する研究者が多いようであるが、人類集団では長期の栄養実験は困難であり、具体的な生理的適応を証明することは容易ではなく、そのメカニズムが明らかであるとは言い難い。
一方、窒素代謝と同位体比の関係をみると、生態系における食物連鎖では捕食者と被捕食者の間で一定の割合で15Nが濃縮することが知られている。これは体内における窒素代謝において、尿素として排出される窒素に軽い14Nが多く含まれるのが原因と考えられている。また、野生動物の観察では、前述したように低栄養状態の草食動物で15N/14N比が高くっているのが認められ、尿素の再利用効率が上昇したことが原因であると説明されている。これと同様の現象が、イモ類を中心とした低タンパク食を日常的に摂取しているパプアニューギニア高地人でも認められるならば、彼らの窒素代謝の特徴は体組織の同位体比として記録されている可能性がある。すなわち、もしもパプアニューギニア高地人が尿素の再利用効率を高めることで低栄養状態に対応しているのであれば、彼らの体組織の窒素同位体比も高くなることが期待される。
一方、腸内細菌が大気窒素を直接的に固定しているのであれば比較的低い窒素同位体比が体組織においても観察されるはずである。また、そのような適応をした人々が都市部に移住して栄養状態が改善した場合、そのタンパク質摂取量の上昇が炭素あるいは窒素の同位体比としてどのように記録されているかを観察することが可能であり、肉食率の変化を同位体で読み解くことが出来るかどうかを検討することができるはずである。
本研究では、著者のひとりである梅崎が1994年3月から1995年6月にわたって秤量法による食生態の調査を実施した際に、
@低タンパク食を摂取してた日本人、
Aサツマイモ中心の低タンパク食を伝統とするフリ(現地住民)から爪試料の提供を受け、それを元素分析計・安定同位体比質量分析計を用いて炭素・窒素安定同位体比を測定した。さらに、
B典型的な現代日本人の食生活で形成された日本人の爪、
C首都ポートモレスビーに移住し脂質・タンパク質を多く含む食生活をおくっているフリの人々の爪試料、
合計4種類のサンプルを比較する。
それによって、高タンパク摂取に適応した集団(日本人)と低タンパク摂取に適応した集団(フリ)において、低タンパク食(タリ盆地)と高タンパク食(日本およびポートモレスビー)という異なる食性が安定同位体というトレーサーにどのように記録されるのかを検討する。さらに、その結果に基づいて、炭素および窒素の安定同位体比という指標が過去を含めた人類集団の肉食の指標として応用することが可能であるかを議論することを最終的な目的としている。
図3に爪試料における炭素・窒素同位体比の分析結果を示す。図中の楕円で示されたように、
低タンパク食を取っている時の日本人(グループ@:細破線)、
日本で生活している時の日本人(グループA:細実線)、
ニューギニア高地で低タンパクの食生活を送っているフリ(グループB:太破線)、そして
都市部でタンパク質や脂質を十分に摂取しているフリ(グループC:太実線)、
これらの4グループは炭素・窒素安定同位体比において互いに異なる傾向を示した。
とくに注目すべき点は、ほぼ同じ様な低タンパク食を摂取していたグループ@の日本人とグループBのフリの結果が重ならない点である。これは同じ原料を用いているにもかかわらず、両者の間で代謝が異なるため最終産物であるタンパク質の同位体比が異なることを示唆する可能性がある。しなしながら、その相違は期待された窒素同位体比の値よりもむしろ炭素同位体における相違として明確である。今回の試料は窒素同位体比の値が必ずしも安定でない傾向が認められるため、さらに詳しい検討を加える必要があるが、同位体分析の結果からもパプアニューギニア高地人における代謝レベルでの低タンパク食への適応の証拠が示されたと考えられる。
また、低タンパク適応しているが都市部においてタンパク質や脂質の豊富な食生活を送っているグループCのフリは、明らかに低タンパク食のグループBとは異なる窒素同位体比を示している。この結果からは、タンパク質摂取量の相違が体組織の窒素同位体比として記録されると考えることも可能であるが、日本人の結果をみると日本における高タンパク質の食生活からパプアニューギニア高地のサツマイモ中心の食生活に移行した影響は窒素同位体比では明らかでなく、むしろ炭素同位体比で明らかである。この相違はポートモレスビーにおけるタンパク質資源と比較して日本におけるタンパク質が海産物に由来する割合が多いことを意味するのかもしれない。これについてはさらに詳細な食事調査の結果と比較検討せねばならない。
5.結語
今回、それぞれ高タンパク食と低タンパク食を摂取した日本人とパプアニューギニア高地人(フリ)の爪における炭素・窒素安定同位体比を比較した。
その結果、同様にタンパク質が少ない食生活をおくっていたにもかかわらず日本人とフリの間では同位体比の傾向が異なることが明らかになった。これは人類集団の間で同位体比情報に影響を与える代謝の相違が存在する可能性を示唆しており、大幅に適応環境が異なる人類集団で同位体比を比較して、その食生活やそれから推定される生業活動を比較する場合には十分な注意を要することを意味している。今後、生理学的な背景を含めてより総合的な調査を進めることによって、パプアニューギニア高地人とわれわれ日本人の間で認められた同位体比の相違が何を意味するのかをより適切に理解することが可能だと考えられる。その結果を踏まえて代謝の状態を考慮することで同位体を用いた食生態研究や、古食性復元への応用がより適切に行われるようになると期待される。そのためには分析対象をコラーゲンやケラチンといったタンパク質レベルから、さらに細かい個々のアミノ酸レベルにステップアップすることが必要である。それによって必須アミノ酸と非必須アミノ酸の比較などが可能となり、より詳細な食生態を復元することが可能となる。そのような検討を進めることで、生物地球化学的な手法はより正確で詳細に先史時代の食生活に関する復元図を提供し、考古学の成果とともに先史時代人の生活についての理解を深めるためのより強力な道具となる。
http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/evo_anth/evo_anth/symp9911/yoneda/yoneda.html
要するに、ホモサピエンス以外の初期人類は確かに肉食だったが、すべて滅び、植物食のホモサピエンスだけが生き延びられたという事なのですね。
人間が体に合わない肉食をすると必ず滅びるという事かな。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c10
139. 罵愚[8889] lGyL8A 2020年12月24日 03:50:27 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[2]
>>135
>それはどこを見てのご意見でしょうか
たくさんあって、全部はこたえきれないが…
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/index.html
朝日の紙面、NHK、学校教育、etc,etc…
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/841.html#c139
11. 中川隆[-8998] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:51:20 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[33]
肉食人種が、滅びる事は地球の人類歴史が証明!!
■肉食が癌を生み出す!
癌体質改善の必要条件は『肉、乳製品、化学添加物』を止める事です。
そしてその理由を、137億年の地球の歴史から考えます。
宇宙では、137億年前に ビッグバンが起き
そして、46億年前に地球が生まれました。
やがて、海と陸が出来、
そこに、植物、動物が多数生まれ
そうして、600万年前に
猿から人間の先祖が生まれました。
それは、
猿人→ 原人→ 旧人→ 新人
という呼び名で変遷(滅亡と勃興)をして行きます。
時系列では
猿人は、600万年前に出現〜約250万年前に絶滅
原人は、250万年前に出現〜約50万年前に絶滅
(火を使えるようになったのは約50万年前)
旧人は、50万年前に出現〜約5万年前に絶滅
新人(ホモ・サピエンス)=現代人は10万年前に誕生
となっていますが、
実は、
猿人→→→→
原人→→→
旧人→→→
新人→→現代人
というように
急に、新人種になったのではなく
(→)の先と新種が出現するときに
それぞれ端境期(同時進行の時)があります。
その端境期には、交配があったと思われます。
そして、
生き残ったのは『雑食系』の新人です。
では、
滅亡した原人や旧人は最終的には
『何食』を選んだのかといいますと
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『肉食』を選んだのです。
これらの原人や旧人の中で
肉食だけを選らんだ大多数は
最後は
体が腐って(癌になって)滅亡しました。
ここで、注目したいのは
その一方で、
原人や旧人の生き残りから生まれた新人は、
原人や旧人が『肉食』で『癌になり滅びた』のを確認したか
確認しなかったかは不明ですが
穀物類(デンプン)をアミラーゼで消化吸収
出来るようになっていたので『雑食』になれたのです。
⇒サルから受け継いだ雑食ですが、人間だけが、
アミラーゼを「唾液」で1段階目、
「すい臓」から2段階目に出し消化吸収出来る体に
なりました。
その様な時、砂漠化等で
6万年前にアフリカで食べるものがなくなり出したので、
仕方なくアフリカを出た新人は
世界に散らばり各地で暮らし
各地で独特のデンプンを食べる食生活をしながら
肉も食べ数万年かけて現在に至っています。
http://ameblo.jp/amino-san07/entry-11656278888.html
ネアンデルタール人が滅びて、ホモサピエンスだけが生き残れた理由
わずかな差が命運を分けた
技術や社会構造、伝統文化といった、集団生活から生まれる要素は、厳しい環境の影響を和らげて、集団の生存力を高めると考えられている。ネアンデルタール人の社会は、この点でも、私たちとは異なっていたかもしれない。
たとえば、アフリカから移動してきた現生人類の集団では、男が大型の獲物を追って狩りをし、女や子どもは小動物をつかまえ、木の実や植物を採集する分業が成立していた。アリゾナ大学のメアリー・スタイナーとスティーブン・クーンによれば、こうした効率的な狩猟採集の方法が、食生活を多様にしていたという。
一方、ネアンデルタール人は、イスラエル南部からドイツ北部までの遺跡調査で、ウマ、シカ、ヤギュウなど、大型から中型の哺乳類をとらえる狩猟生活にほぼ完全に依存していたことがわかっている(地中海沿岸では貝も食べていた)。植物も少しは口にしたようだが、植物を加工して食べた痕跡が見つかっていないことから、スタイナーらは、ネアンデルタール人にとって植物は副食にすぎなかったとみている。
ネアンデルタール人のがっしりした体を維持するには、高カロリーの食事が必要だった。特に高緯度地方や、気候が厳しさを増した時期には、女や子どもも狩猟に駆り出されただろう。腕や頭の骨に折れた跡が多く見られることから、狩りは「荒っぽく危険な仕事」だったと、スタイナーらは論文で述べている。
片や、現生人類は集団内で分業が成立し、食生活が多様化していたので、リスクを分散できたはずだと、スタイナーは語る。「そのおかげで、妊婦や子どもが守られたのです」
社会集団の規模も重要だった。古人類学者のトリンカウスによれば、ネアンデルタール人の社会単位は、3世代が集まった大家族ほどの規模だったという。それに対して、欧州で発見された初期の現生人類の遺跡の中には、「もっと大規模な集団だったことを示す遺跡が見つかっている」と、彼は話す。
http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0810/feature02/_07.shtml
要するに人間は肉食では生きていけないのです。
ネアンデルタール人は植物を調理して食物にしていた;肉食への偏りは大きかったが
2011-01-25 05:40:47
20数万年前に氷河期のヨーロッパに現れ、おそらく現生人類ホモ・サピエンスとの生存競争に敗れて2.8万年前に絶滅したと考えられるネアンデルタール人は、旺盛な代謝を維持するために、これまで肉食に特化していたと考えられていた。実際、ネアンデルタール人の骨の元素同位体分析研究で、彼らの食性は肉食のオオカミやホッキョクギツネと似たものであったことが分かっている。
イラクとベルギーの化石歯の歯石から穀物調理の証拠
しかしネアンデルタール人は、ある種の調理をして、その土地で利用できる多様な野生植物を食用にしていたことを、アマンダ・ヘンリ、アリソン・ブルックスら、アメリカ、スミソニアン自然史博物館の人類学研究チームが発見した。アメリカ国立科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)の昨年(2010年)の12月27日付オンライン版で報告された。
同チームは、イラク、シャニダール洞窟(写真上)出土のシャニダール3号(写真中央=1960年代の発掘時)とベルギー、スピー洞窟(写真下)出土のスピー1号、2号の歯に残った歯石を分析し、顕微鏡観察である種の植物化石とでんぷん粒を見つけた。それらには、今日でもヒトに利用されているナツメヤシ、豆類、ムギ類の草本類種子が含まれる一方、あまり食用にされていないものも検出された。
草の種子のでんぷん粒は、調理に特徴的な損傷も受けていた。ネアンデルタール人は、野草や穀類を、火加減を調節しながら上手に調理して食べていたと考えられるという。
肉食であったのは確かだが
イラクという温暖な東部地中海沿岸地方でも、ベルギーという寒冷な北西ヨーロッパでも、緯度の差を超えて、ネアンデルタール人はその土地に自生する様々な食用植物を利用し、しかもそれを食べやすいように調理をしていたことが判明した。彼らの食生活は、これまで考えられていた以上に洗練されたものであったらしい。
これまでネアンデルタール人の遺跡であるムステリアン遺跡で、植物類をひいて粉にしていたことを証明する石器類などは見つかっていない。その一方、食用にした動物の骨、動物を解体するのに用いた石器類は、例外なく見つかっており、また寒冷な氷河期のヨーロッパで簡単な毛皮1枚で過ごすのに1日4000キロカロリーもの活発な代謝を行っていたと骨格から推定されていた。
その肉を得るために、危険な大型動物にも果敢に狩りを挑んでいたらしく、ネアンデルタール人の化石には、多数の骨折跡が観察されている。
ネアンデルタール人の植物食の科学的証拠は初めて
上記の理由から、ネアンデルタール人肉食説は揺るがないものの、肉食一辺倒ではなく、植物食も頻繁に利用していたことが判明した。ちなみにネアンデルタール人が植物食を摂っていたことが科学的に証明されたのは、これが初めてのことである。
なお最古の自生穀物の利用の証拠は、すでに一昨年12月18号にアメリカ科学週刊誌『サイエンス』で10万年前頃にさかのぼる証拠が報告されている(2010年1月8日付日記「ベトナム、カンボジアの旅:アンコール遺跡群K=タ・プローム、崩壊した寺院(下)と南部アフリカの10万年前の穀物利用」を参照)。アフリカ、モザンビークの洞窟で発見されたMSA(中期石器時代)石器からイネ科植物ソルガムの種子をすりつぶした跡が見いだされた例がある。
http://ameblo.jp/kawai-n1/entry-10778999721.html
12. 中川隆[-8997] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:53:51 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[34]
人間は『肉食動物』ではない! 理論編
■特に米が主食だった日本人には、肉類は合わない!■
ここ5000〜10000年前くらいの期間で
人間という動物を、肉食か?そうでないか?
という区分けで考えますと
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
解剖学(生体構造)、生理学、生化学、心理学は、
いずれも人間が肉食でないことを示しています。
★いつも言いますが、人間も、実は品種改良の産物です。
約5〜600万年前にピテカントロプス・エレクトス
北京原人=シナントロプス・ペキネンシス
(私は、中学でこう習ったが最近は、ホモ・エレクトス・ペキネンシスと呼ばれる)
明石原人=ニホノトロプス・アカシネンシス(?)
ネアンデルタール等の猿と人間に区別できるような生物が誕生しました。
そこから数々の変遷があり、
約17000年前頃に、日本列島に日本人の先祖が住みだしました。
これが、現在の日本人(我々)の先祖です。
この時、既に
サルから人間という品種に改良されていました。
そして、
★私たちの体の組織や骨の形、生理機能から、
人類を含む霊長類は、
⇒『植物性食物』を主に食べて生きる動物であるという結論が出ています。
その過程を解説しますと、例えば、
私たちに一番近い親戚であるといわれるチンパンジーは、
自然環境では『果物』を中心に食べるほぼ完全な『菜食動物』です。
そのチンパンジーは、雨が少なく果物が少ない季節には、
『種や花』や、『やわらかい茎』や『木の皮』を食べます。
そして、
上記に挙げた原人などの歯の形を見て、
『人間』という品種になった動物の祖先も、
サルから少し改良(?)されただけですから、
『やわらかい茎』や『木の皮』を食べていたことも
歯形の特徴から明らかになっています。(*01)
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
【*01参照】
皮は、外側の皮の内側にある「形成層」という部分を食べています。
ここは、木の根から上部に向かって水などを送る導管や、
上部から根に向かってブドウ糖などを送る師管がある場所で、
木を輪切りにした場合、生きた細胞が集中して存在する場所です。
外の皮よりも軟らかいし、他の部分よりも栄養がある部分です。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
この様に
同じものを食べていたのに、サルから人間という品種が生まれ、
その後、現在に至るまで栄えた理由は?
といいますと、(★ここから肝腎!)
ご存知の方も多いと思いますが、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人間とチンパンジーのDNAは、約99%が同じです。
しかし、1%の違いの部分の中に、
なんと!
『デンプン』を消化・吸収する遺伝子を含んでいるのです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これが、初期の人類に進化(品種改良)してきた決定要因なのです。
遺伝子検査の結果、
消化を助けるエンザイム、アミラーゼの合成に関する遺伝子のコピーの数が、
人間では、平均『6つ』あるのですが、
他の霊長類(品種改良されなかったサル達)には『2つ』しかありません。
この遺伝的な違いがあって、
唾液を比べると、人間のほうが他の霊長類より
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『デンプン』の消化吸収を助けるエンザイムの量が6〜8倍多いのです。
その結果、
霊長類たちはこの『デンプン』を消化する能力が低いという欠点から
一年中果物が豊富なジャングルで暮らすしか方法が無いのです。
この『デンプンを効率よく利用することの出来る能力』を持った人類は、
アフリカから脱出するチャンスを得たので、
地球のほかの土地(果物が夏や秋だけにしか収穫出来ない土地)をも、
人間を生み育て制覇することが出来たのです。
デンプンの多く含まれる根菜や穀類は、カロリーが濃縮され
冬中食料として使える保存食料となれました。
そして、
地理的にも広範囲に存在し、安易に収穫することができます。
また、デンプンのカロリーの高さが
高いエネルギーを必要とする脳の発展に役立ち、
人類の脳を大きくしたのです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヒトの脳はサルの脳の3倍あります。
ですから、
デンプンは、原子人類にとっても重要な食料品でありましたから、
約2万年経過しましても『現在の人間』にとっても重要な食料源なのです。
★ここで話を、日本の人類の生物的歴史に絞りますと、
1700万年前から始まった縄文時代は、
基本的に食物採集の文化でしたので、
縄文人たちは採集した食物を食べ、
余ったものは穴や屋根裏に貯蔵して、
必要に応じて取り出したものと思われます。
貯蔵されていた食物の内訳は、
クルミ、クリ、トチ、ドングリなどの堅果類が中心でした。
このことから、
縄文人の主食はこれら堅果類であったと推測されています。
なかでもドングリ類の比重が高かったようです。
一方、
副食の中心は魚介類でした。
ということで、
洋の東西を問わず、人間は肉食ではない事、
特に日本人のDNA=遺伝=品種改良を見た場合は、
肉食中心ではないことが分かります。
http://dreamfood.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
人間は『肉食動物』ではない! 理論編 02
■肉食で、騙されている日本人
前回は、
縄文人の主食はこれら堅果類であったと推測されています。
なかでもドングリ類の比重が高かったようです。
一方、
副食の中心は魚介類でした。
ということで、
洋の東西を問わず、人間は肉食ではない事、
特に日本人のDNA=遺伝=品種改良を見た場合は、
肉食中心ではないことが分かります。
というところで終わりましたが、
人間は、肉食中心ではないですが、
肉も仕方なく『たんぱく源』として食べていたようで、
縄文遺跡からは獣骨も出土しています。
代表的なのはシカとイノシシであり、
その他、クマやカモシカ、キツネ、タヌキ、ノウサギなどです。
そのような中、
縄文時代末期から弥生時代(約3,000年)にかけて、
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
水稲の栽培が日本に伝わり、
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
それ以降、今日に至るまで、『米』が日本人の主食となりました!
しかし、
弥生時代においては米の生産性は低く、
米だけで主食をまかなうには不十分でした。
★今でこそ反当り10俵(40斗)以上の収穫が可能になりましたが
弥生時代にあっては、後期でも8斗前後だったようですから、
それから換算すると、
弥生時代における一人一日あたりの米の消費量は
⇒せいぜい『1合』前後だったようです。
これでは、
(植物性の)『たんぱく源』が足りないので、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
弥生時代になって畑作も発達し稲の栽培技術をもとに、
畑での植物栽培も始まり、
これで日本人は本格的な農耕時代に入りました。
その弥生時代の畑作物の代表は麦類で、
それも大麦と小麦が大部分を占めていました。
また、
ヒエやアワ、豆類なども多く栽培されたようです。
弥生人たちはこれらをドングリにかわる第二の主食として取り入れ、
米と混ぜ合わしたりして食べていたのです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★日本人に多い『消化酵素アミラーゼ』のおかげです。
一方、
ウリ科の植物や果実類の栽培も始まり、
弥生人たちの食生活は飛躍的に豊かなものとなったのです。
『米』が日本人にとって主食としての地位を次第に高めていくのに伴い、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
副食には『魚介類』の比重がますます高まって行きました。←★
こうして
日本民俗の存続のために必要な栄養の体系が形成されて来ました。
★これが約2000年前に始まった現在日本人が受け継いでいる
『日本人の品種改良の開始時期です』
ところで、同じアジアでも、
お隣の中国でも米の普及に伴い、すでに新石器時代において、
牛、豚、アヒルなどを食肉用に飼う習慣が広まっていた。
それが今日の中華料理につながる伝統を形成して来ました。
しかし、
日本では、これらの獣肉が食卓の主役にはなりませんでした。
豊かな漁業資源が、
『米』と『魚』を中心にした日本の食文化を形作っていったのである。
⇒日本人のNDAは、『米』と『魚』を継承しています。
◆日本人の平均的な米の消費量は、中世以降明治・大正時代に至るまで、約1000年間も、1日あたり4合です。
1日に4合≒600g(体積をgに変換するのは実は困難)
でしたが、平成15年で既に1日165gに激減しています。
人類の歴史は、『人類の進化=品種改良』
ですから、
戦後から平成で『米』の食事が急減したことで、品種改良についていけなくなった、日本人が 多数いることが分かります。
もう少し『人間の人種改良』で説明しますと、
伊勢神宮の遷宮の20年を参考に
昔の人は20歳前後で子供を産んでいたとして、
1000年間では、人間は50回の品種改良して
昭和初期の日本人のDNAになっています。
それが戦後からでも晩婚化もあり
現在の日本人は
約3回しか『人間の人種改良』をする機会しか
ありませんでした。
その上、アメリカの占領下で食生活の急変が
スタートした時代の方=『日本人の体質劣化開始世代』の方も、
現在生存しておられます。
そして、
その方も食事は主に、『米』と『魚』を摂取することを継承し、
1000年間経過した人間の品種改良品として、
昭和初期の日本人のDNAでありながら、
米の代わりに急激に、
『肉、乳製品、添加物、輸入小麦粉』等が
摂取されていますから、1/3が癌になり死んでいます。
その子らの『日本人の体質劣化第2世代』の方は、
『肉、乳製品、添加物、輸入小麦粉』等を
食べても癌にならないような品種改良が済んでいない親から
生まれていますから、当然ながら
『肉、乳製品、添加物、輸入小麦粉』等を
食べたら癌になっています。
更に、
その子は『日本人の体質劣化第2世代』より更に劣化した
『日本人の体質劣化第3世代』ですから、
アトピーも食物アレルギーもオンパレードとなっています。
よく考えて下さいね。
人間は、穀物を『生』では消化できません。
日本人もそうでしたが、
たとえ調理(加熱)しても、
穀物の複合糖質を分解するには
アミラーゼ等の多大な消化活動が必要ですから、
腸の長い日本人の品種が、
1000年間ゆっくりと品種改良しながらも、
⇒今日まで日本人は子孫を継承してきました。
その日本人のDNAに沿った食事内容を
敗戦で、
グチャグチャにされ、
テレビで「肉、乳製品、洋菓子、添加物」を
美味しいと思わせて食べさせられて
アトピーやアレルギー、癌のオンパレードになっています。
日本国民はこの事に早く気付くべきです。
人間は『肉食動物』ではない! 理論編 03
★人間が肉食でないことは、
解剖学(生体構造)、生理学、生化学、心理学でも
論じられている事は記述しましたが、
解りやすいのは、
ヒトは、歯や爪などからだの構造から見みると、
植物から必要なものを補給するように進化してきた動物である
ということは誰が見てもわかります。
ヒトは、穀物や果実や根茎など、
植物が光合成で蓄えたデンプンを利用することによって、
生命を維持するようになった哺乳類の品種改良品です。
ですから、肉食で生きるエスキモーの方も例外ではなく、
彼らが移り住んだ地が、たまたま食糧となる植物がなく、
クジラなどの海に棲む哺乳類を捕食する以外に生きる術がなく、
その食生活に耐え抜いた品種の子孫のみが生きているのです。
また、
寒い北欧に住む西洋人が、牛肉を食べ牛乳を利用するのは、
穀物や野菜・果物が十分得られず、
人間が食べて消化吸収することのできない草を食べる牛や羊を養い、
その肉やミルクを食用にしなければならなかったからで、
その風土でしか取れない食生活に耐え抜いた品種の子孫のみが
今も生きているだけのことです。
西洋の地で発達した近代栄養学
(タンパク・ビタミン・ミネラルという成分栄養学)を、
高温多湿で穀物や野菜が豊富にある日本で、
そのまま盲目的に信用、引用、運用すべきではないのです。
この西洋人の肉・牛乳の食生活も、実は1000年まえからではなく
ここ150年ぐらいですから、
乳製品を多用する国は、癌の発症率は高く
未だ品種改良の最中なのか
このまま肉や乳製品を完全に体内に取り入れられず
癌のDNAを引き継いで絶滅危惧種になるかは、
『神のみぞ知る未来の欧米人』の姿です。
⇒最近では、有名なアメリカの女優さんが、
乳がんのDNAが遺伝しており
『乳がん発生確率が87%』と判断され
手術された話は有名になりました。
そして、
既に多くの方が施術をしていたことも
同時期に公表されましたが、
驚きませんでした。
我々の常識では、
乳製品を飲食したら『乳がんになる』のは
『あたりまえ』だからです。
アメリカでも1977年に上院のマクガバンは、
生活習慣病や、がんや心臓病などの主要な死因に関係する病気と
食生活とのつながりが科学的にはっきりしてきたため、
そのような病気を予防することも主な目的で
「 米国の食事目標」として報告した。
これは マクガバン報告、マクガバンレポートとも呼ばれていますが、
その中で、最も理想的な食事は、
元禄時代以前の日本人の食事である
ことが明記されおり、
結局は、
精白しない殻類を主食とし、
季節の野菜や海草や小さな魚介類
といった内容です。
それを無視して
グルメ雑誌に出てくるような
肉食、乳製品のチーズ、バター
乳製品のお菓子、油もの
を食べていたら
『乳がんになる確率は、80%を超える』
事は、誰でも想像できます。
■まとめ■
「人間は、現状では草食動物である」
雑食性のように思われているが、実は草食性である。
なので、
「肉」は、実は人の体に適していない。
草食動物にしか見られない歯の並び方が顕著。
消化液の性質でも、肉食動物と草食動物は違って、
草食動物は、
肉食動物の様な強力な蛋白質分解酵素をもっていない。
また、
肉食動物と草食動物では、腸の長さが異なっている。
肉食動物は短く、草食動物はかなり長い。
人間は、腸が長い部類に属している。
人間の体の蛋白は、全部自分の消化器官で造っているから、
更に、肉食で蛋白質をとる必要はまったくない。
更に、本来は不要です。
★肉を食べなければ、食生活が出来ないとか、
スタミナがつかないとか、成長しないとか、
というのはどこにも根拠のない稚拙な話である。
http://dreamfood.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
西洋人は肉食だったネアンデルタールの血が入ってるから、肉食・金髪碧眼なんだよね。 日本人が肉食を真似したら全員癌で死ぬね。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c12
13. 中川隆[-8996] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:56:18 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[35]
初期人類は基本的に菜食
ネアンデルタール人は野菜好き
James Owen for National Geographic News
July 23, 2012
スペイン北部にある洞窟から、ネアンデルタール人が植物を食べ、薬草を治療に用いていたことを示唆する痕跡が見つかった。この洞窟からは以前、先史時代のヒト属であるネアンデルタール人が仲間の脳を食べていた証拠も発見されている。
最新研究において、スペイン、アストゥリアス州にあるエル・シドロン洞窟で見つかった5体のネアンデルタール人の骨を調べたところ、歯の部分から化学物質と食物の痕跡が検出されたという。
5万年前の歯から採取した歯石を調べた結果、植物のデンプン粒が顕微鏡で観察された。デンプン粒はひび割れており、植物が事前に加熱されていたことを示していた。さらなる化学分析の結果、木を燃やした煙に含まれる化合物も見つかった。
歯石からデンプンおよび炭水化物が見つかったことは、ネアンデルタール人が多様な植物を食べていたことを示す。一方で、肉に由来するタンパク質や脂質の痕跡は驚くほどわずかしか検出されなかった。
バルセロナにあるカタルーニャ高等研究所の考古学者カレン・ハーディ(Karen Hardy)氏率いる研究チームによると、絶滅したヒト属の一種であるネアンデルタール人は、ステーキよりも野菜を焼いて食べるほうを好んだだけでなく、薬草を利用した治療法も知っていたという。
洞窟に住んでいた彼らは、セイヨウノコギリソウ(ヤロウ)とカミツレ(カモミール)も食べていたことが明らかになった。いずれも栄養的価値に乏しく、苦い味のする植物だ。同じ研究チームによる以前の調査では、エル・シドロン洞窟に住んでいたネアンデルタール人は苦味を感じる遺伝子を有していたことが判明している。
「ネアンデルタール人はこれらの植物を口にして苦いと感じたはずだ。したがって、味以外の目的で口にしていた可能性が高く」、その目的とはおそらく治療だとハーディ氏は声明の中で述べている。「これは現在の高等霊長類をはじめ、多くの生物が示す自己治療の行動パターンとも十分に合致する」。
ネアンデルタール人がこれらの植物にどのような治療効果を求めていたのかは知る由もないが、現生人類はさまざまな病気の治療にこれらを用いているとハーディ氏は指摘する。「カミツレは神経やストレスに効き、消化不良を改善する薬草としてよく知られる」一方、セイヨウノコギリソウは風邪や発熱に効き、殺菌作用もあるという。
◆野菜好きだったネアンデルタール人
今回の発見をはじめ、もっぱら肉食だったとされるネアンデルタール人の評価に疑問を呈する研究結果が最近増えている。彼らが肉食だったという前提はこれまで、より幅広い食物の選択肢を持つ現生人類が、張り出した眉を持つこの近縁種に比べ生存競争で優位に立てた根拠とされていた。
「われわれの研究結果によって、ネアンデルタール人が草食を行っていたことを示す証拠がまた増えた」とハーディ氏は述べている。同氏は、ヨーク大学の考古化学者スティーブン・バックリー(Stephen Buckley)氏らとともに今回の研究を行った。
ハーディ氏によると、スペインの洞窟に住んでいたこの集団が例外的な“野菜好き”だったとは考えられないという。「彼らが特殊な存在だったと考える理由は見当たらない。それでも、さまざまな異なる環境に暮らしていたネアンデルタール人の集団にこの種の調査を実施すれば、非常に興味深いことになるだろう」。
今回の研究結果は、7月18日付で「Naturwissenschaften」誌オンライン版に発表された。
Image by Joe McNally, National Geographic
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120723003&expand
要するに、人類は果物が一番好き、果物がない時期は野菜や木の実を食べる
エスキモーの様に植物が手に入らない環境では仕方なく生肉で我慢する
従って、人類は糖質が一番合った食べ物
炭水化物で癌になるというのはアホの妄想という事で間違いない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c13
14. 中川隆[-8995] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:57:22 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[36]
初期人類が骨を食べたという話は学会では相手にされていない:
人類は骨を食べた?
島泰三さんは、人類はかつて骨を食べていたという珍説を提案している。これがNHKを初めとするテレビでも紹介されたという。いまのどの民族でも骨を食べている人はいない。いったいそんなことがあり得るのだろうか?
骨とは
骨は生きている組織である。体の中で、絶えず作り替えられている(*1)。体をささえたり、筋肉とともに運動にあずかるし、カルシウム代謝にも重要な役割を果たしている。とても丈夫にできていて、簡単には折れないよう、硬さとしなやかさを併せ持つ。ちょうど鉄筋コンクリートのようなものだ。骨の硬さをつくるコンクリートにあたるのがハイドロキシアパタイトであり、鉄筋にあたるのが繊維状のタンパク質であるコラーゲンである。コラーゲンがないと、骨はもろくて簡単に折れてしまう(*2)。コラーゲンはタンパク質だから、食べることができれば栄養になる。骨を煮るとゼラチンがとれる。このゼラチンがコラーゲンの分解産物である。
島さんは骨はしゃぶっていれば柔らかくなって食べられると言うが、それは間違いだ。唾(つば)ではハイドロキシアパタイトは分解できない。だから、どんなにしゃぶっていても、柔らかくなることはない(*3)。コンクリートをいくらなめても柔らかくならないのと同じだ。これは、実験すればすぐにわかることだ。鶏肉の骨付きモモを買ってきて、骨をしゃぶってみればいい(*4)。
骨を食べる条件
イヌは骨付きの肉を与えると、噛んで割って食べたりする。しかし、これでは骨からいくらも栄養を得られないだろう。なぜなら噛み砕くわけではないからだ。骨を噛み砕いて食べる動物は、ハイエナくらいである。われわれヒトとは、歯のできが違う。巨大な臼歯だ。この歯で、骨をすりつぶす。そのため、歯はものすごく摩耗していて、まるで臼のようにへこんでいる。その糞は、カルシウムに富んでいて、まるでセメントだ。ヒトの歯と比べると、そのサイズも摩耗の程度も、雲泥の差がある。
骨のように硬いものを噛み砕くためには、強力な咀嚼筋(そしゃくきん)が必要になる。側頭筋(そくとうきん)や咬筋(こうきん)である。ハイエナでは顔にこれらの筋が発達しているため、その顔を見ると丸っこく鈍重な感じがする。一方、ヒトの咀嚼筋は、もっぱら菜食主義の近縁の類人猿たちと比べても、非常に発達が悪く弱々しい(*5)(*6)。つまり、ヒトの歯や咀嚼筋は、骨のように硬いものを食べるつくりになっていないのである(*7)。
「骨食説?」
骨をしゃぶってみるという簡単な実験で棄却されるのであれば、「骨食説」は、とても科学仮説として成り立たない。島のこの珍説は、だから学会で発表されず、学術雑誌に論文が一度も掲載されない。学界では存在しないのである。つまり典型的な俗説なのだ。それにもかかわらず、マスコミがもてはやす。
世間には、こんな俗説はゴマンとある。だから、こんな説をマスコミが取り上げるのが問題だ(*8)。ちょっと考えてもいかがわしいし、ちゃんとした専門家に聞けばたちどころに誤りがわかるのに、それをしない。NHKなどの番組制作者の知的水準は、驚くほど低いと言えるだろう(*9)。
(*1) 骨は、たえず破骨細胞によって縦穴が開けられ、骨芽細胞によってふたたびその穴に骨がつくられる。このバランスが崩れ、穴を開けるスピードが修復のスピードを上まわると、骨がすかすかに穴が開いた状態になる。それを骨粗鬆症という。
(*2) 骨のコラーゲンが少ない症例に骨形成不全症がある。ちょっところんだだけで骨折してしまう。
(*3) 骨はその周囲を体液で囲まれている。もし骨が唾液でふやけるようなら、当然体液にもふやけるはずだ。ふやけてフニャフニャになったら、骨は役に立たないではないか。
(*4) 何日も骨を煮込めば、骨がもろくなり、食べられるかも知れない(やったことがないので、わからない)。これは、骨のなかのコラーゲンが抜けるからである。しかし、何日も煮込むような料理をしていたのでは、骨を食べるメリットはないだろう。
(*5) ゴリラは、かたい木の皮やタケノコなどを食べるため、咀嚼筋(そしゃくきん)がよく発達している。側頭筋は頭蓋冠(とうがいかん)まで覆い矢状稜(しじょうりょう)についている。ゴリラの頭骨を見たとき頭蓋骨の正中線に板状の骨が出っ張っているのが、矢状稜(しじょうりょう)である。これに対し、ヒトは柔らかなものを食べているため咀嚼筋の発達が悪く、側頭筋は頭蓋冠にまで到達せず矢状稜は認められない。
(*6) 植物性の硬い物を食べるサルには、下あごに「サルの棚」と呼ばれる出っ張りがあり、あごを頑丈にしている。しかし、ヒトの下顎はこれで補強されていない。つまり、柔らかいものしか食べられないつくりになっている。
(*7) 化石人類でも、歯や咀嚼筋の着く顎や頭骨が残っていれば、その形から硬いものを食べたかどうか推定できる。骨のように硬いものを食べられる頑丈な顎をもった化石人類は、発見されていない。ただし、骨髄には脂肪があり、狩りをする人類では骨を割ってこれを食べた。もちろん骨を割るときには歯ではなく石を使った。ネアンデルタール人の食べカスの遺跡からは、割られたネアンデルタール人の骨がでてくる。これが「食人」の証拠になるのである。
(*8) 以前、ある人から著作の抜き刷りや北海道新聞の記事のコピーが送られてきた。それは、「鹿の角は木のイミテーションだ」という説を述べたものだった。動物の形は進化の過程でかたちづくられたものだ。この説では、どうにも説明がつかない。もちろん、科学専門誌に紹介されたこともない。しかし、新聞記事では大きな紙面をさいていた。俗説は、科学の世界をよそに、こうして再生産されるのである。
(*9) もし視聴率をかせごうと故意に俗説を流布しているのだとすれば、これはさらに罪深い。詐欺だ。
http://homepage2.nifty.com/anthrop/bone.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c14
15. 中川隆[-8994] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:58:25 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[37]
狩猟民族の本来の食はこういう感じ:
アイヌ人の食事
アイヌ人の食事は汁ものが主食で、その具は殆ど山菜や雑穀類。
要するに、完全菜食では味付けが難しいので、肉や魚を少しだけ入れて山菜や雑穀類を食べ易くしたという事ですね。
アイヌ人の様な狩猟民は牧畜民の欧米人の様には肉を沢山食べないのです。
アラブ人の様な遊牧民もミルク、ヨーグルトが主食で肉はハレの日にしか食べません。
従って、毎日肉を食べる欧米人や日本人は「人類本来の食生活」から大きく離れています。アメリカ人に極端な肥満が多いのはホルモン剤で育てた牛の肉を食べるからですね:
アイヌの人々は肉を食べる場合には動物の新鮮な内臓を例外として、生で食べることはあまりありませんでした。
肉を食べる場合にはほとんどの場合、汁ものに入れて煮たものや焼いたものを食べていました。
魚類を食べる場合には串に刺したものを焼いて食べたり、天日などで乾燥させたりしたものを汁ものに入れて煮たものを食べていました。獲ったサケを冬期に屋外で凍らせてそのまま食べることもありました。
ラタシケプは山菜や蔬菜、豆類などを汁気が無くなるまでしっかりと煮込んで魚脂や獣油、海水などを使って味付けを施して鳥獣肉、魚肉は使いません。
カッコウの初鳴きを合図として、一年分の山菜を採って乾燥させて収蔵し終えたところに、夏がやってきて畑仕事が始まります。昔のアイヌには稲作は行われていなかったのですがアワやヒエあるいはイナキビのような穀類と豆類、蕪などを昔から栽培していました。
山の物ではヤマブドウやクロミノウグイスカグラ(ハスカップ)のような果実は生で食べましたが、山菜類は魚や肉などと一緒に汁に入れて煮込んだり、お粥やご飯などと一緒に炊いたりして食べるものでした。
雑穀類を焚いたチサッスイェプや雑穀類を焚いて焦がして作ったスウケプ、シト(団子)などはイオマンテのように大きな儀礼の時に食べられる特別料理であって祖先や神々も一緒に食べて、楽しむとされていました。
http://www.islanddistinctiveoccasions.com/hokkaidob/
アイヌ語でオハウもしくはルルという魚や鳥獣肉、山菜などの具が沢山入った汁ものを主食としていました。
入れる材料によって多くのバリエーションをもっています。
副食として食べられていたものはアイヌ語でサヨというお粥でその種類もヒエ粥、アワ粥、ギョウジャニンニク、ウバユリの繊維質、イクラ入りの粥などのバリエーションがあったそうです。
他にはアイヌ語でラタシケプという山菜や野菜の煮込んだもの、焼き魚、穀物の団子のように多くの種類の料理があります。
調味料に使われるのは、メインは塩でしたが、寒冷地であることからカロリー補給や味を柔らかくすることを目的として油脂を多用しました。
http://www.islanddistinctiveoccasions.com/hokkaidob/hokkaidoba.html
人類はネアンデルタールの時代からずっとアイヌと同じ食生活を送ってきたんだ。
人類が雑食というのはこういう事なのさ:
2010.2.12 アイヌの伝統食をまるごと体験!オントウレプ食べてみよう
昨年7月に手稲山でオオウバユリの根を採取し、みんなでデンプン作りをしました。
http://teinesato.blog.so-net.ne.jp/2009-11-13-5
オオウバユリのアイヌ語名を「トウレプ」といいます。デンプンをとったあとのオオウバユリの根の繊維を発酵させ、乾燥させたものを「オントゥレプ」といいます。アイヌで保存食として利用されていました。
今回も安田千夏さんに講師をお願いしました。
「昔のアイヌの冬の暮らし」についてクイズを交えてお話いただきました。つくづくアイヌは究極のサバイバル術のエキスパートだと感心するエピソードばかりでした。アイヌの男性のたくましさは素敵だなあ〜〜とうっとり・・・なかでも「クマにであったらどうするか?」の本の紹介とエピソードはびっくりでした
このドーナツ型の物体が繊維を発酵させたものです。これから乾燥させるのです。
実は乾燥させたものは3個あったのですが、(かちかちに乾燥したものはなんとも動物の糞のようないでたちなのですが)2個紛失してしまいました。これは乾燥したものを細かく削っているところです。
本当は削ったものを水に浸しておくとボウルの底にデンプンが沈殿するのです。それをスプーンなどでお粥に落とすとトゥレプサョ(ウバユリ粥)になる・・・はずでした・・
1個では少なすぎてデンプンは取れなかったので今回は急遽、イナキビ入りのお粥、アイヌの人が食べていた「魚の汁」(チェプオハウ)と「シバレイモ」(ペネコショイモ)団子をつくることになりました。
「魚の汁」(チェプオハウ)です。今回は鮭を使用した三平汁です。鱈なども内臓ごと使っていたようです。
当時、塩は交易で手に入れなければならなかったので貴重だったようです。実際食べていたものはかなりの薄味だったようです。私達は現代風にアレンジしたいただきました。ポイントはギョウジャニンニク」(プクサ)とあぶった昆布を砕いていれるところです。
調理風景です。
これが「シバレイモ」(ペネコショイモ)です。真冬に外に出しておき凍ったジャガイモを水で何度もアクだししたものです。みなさん少し凍ってしまったジャガイモを食べたことがありますか?すこしクセのある匂いがします。
あんな感じです。
砂糖を少し加えて団子状にしてホットプレートで焼きます。これはとても美味しかったです!もちもちっとしていて焼くと香ばしくほんのり甘く・・また食べてみたいです。
完成しました
いただきま〜〜す
前回のオオウバユリの採取から7ヶ月、採取→加工→調理の過程をみんなで学ぶことができました。
昔のアイヌの人たちは食べ物を粗末にすることなく最後の最後まで智恵をしぼり使い切る究極のエコの精神を持っていたんだなあ・・と尊敬します。そして食べ物になる植物の子孫が絶えることがないようにルールをつくって採取していたことも学ぶことができました。自然、食べ物、いのちに感謝する気持ちが自然にわきあがってきます。
いのちを身近に感じ、感謝し生きていきたいです。
http://teinesato.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07
16. 中川隆[-8993] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:59:21 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[38]
市川光雄『森の狩猟民』 ムブティと農耕民 ――
大橋:食べ物がすごくリッチですね。キャンプのいきなり隣から、より取り見取に食料がとってこれるような豊かな状態は、想像もしていなかった。
市川:植物性食物では、おそらく5,60種類を利用していて、ほんとに重要なのは10種たらずですが、利用可能な植物はその何倍もある。(略)
大橋:ムブティの食文化の大きな背景として狩りがありますね。
市川:弓矢猟とネット・ハンティングという2つのやり方があります。どちらも集団で獲物を追い出してとる。女の人はよく歌いながらついていく。獲物を運ぶのは女の人なんですね。森の中には中形以上の哺乳類が50種類以上いるが、それらを全部食べるんです。その8割がたを、12歳ぐらいまでに食べます。
市川光雄の『森の狩猟民』(1982)は、科学的な人類学の観点からの、素人にも読める「民族誌」として、おそらく満点に近いすぐれたものであろう。専門家にしか必要のない細部や見解をスッキリとカットしてあって、読みやすくしかもピグミー社会の構造が自然に浮かびあがってくるように、写真や地図・図表をふんだんにつかって記述が進められている。
なんといってもまず「森」についての、市川の専門的な調査を踏まえた記述がどういうものか、紹介したい。胸がすくような見通しの良さを感じるはずである。
市川のベース・キャンプはマワンボというところにあるのだが、雨期の最中の9月そこから西方へ向かって調査行を試みたときの記述である。「森の恵み」という小見出しがついている。
マワンボから十数キロ進んだあたりで、10キロ近くもつづくみごとなムバウの純林の中に入った[イトゥリの森は“テンプ”、“エコ”、“ムバウ”の、いずれもジャケツイバラ亜科の3種の喬木のそれぞれが優占種となっている]。森林の第1層から最下層まで、すべての層をムバウが独占していた。歩くのに邪魔になるような下生えぱきわめて少なかった。
ムバウの木は、手のひらをたてに2つ並べたくらいの大きな葉をつける。その葉にさえぎられて、地表にはほとんど直射日光が届かない。森のなかはまるで夕暮れ時のように暗かった。この見事な森を写真におさめたいと思ったが、F2レンズの絞りを全開にしても、シャッター速度を8分の1秒まで落とさなければならず、とてもまともにとれそうには思えなかった。真昼だというのに、森の中は肌寒いくらいの冷気に包まれており、長そでシャツで歩いても少しも暑いとは感じなかった。
ムバウの純森のようなところが、はたして人類の居住地として適当かとうかは疑問だろう。しかしこの森には、ほとんど無尽蔵の食料源がある。森はちょうど、ムバウの実の成熟する季節だった。地表は、落下したムバウのさやと、さやからはじけ出た直径4、5センチの大きな平たい豆で埋めつくされていた。この豆を食物にすれば、1年のうちの数ヶ月は、まず食料に窮することはあるまい。
それから1週間後に、私はビアシクのムブティのキャンプを訪れた。そのとき、実際にこのムバウの豆が食用にされるのを見ることができた。彼らはこの堅い豆を、茹でたり、すりおろして熱湯を住いで、粥のようにして食べていた。ムバウの豆が、この季節の彼らの食生活において重要な位置を占めていることは疑いなかった。
茹でたムバウの豆は、湿った硬い石けんを咬むような歯ごたえで、美味とはいいがたかった。しかし、キャッサバなどの農作物とくらべて、格段にまずいとも思えなかった。もう少し時期が遅くなると、水辺に落ちた豆が水分を含んでふやけてくる。それを臼でついてダンゴのようにして食べるのがいちばんうまいと、ムブティは口をそろえていう。
このとき採集したムバウの豆を日本にもち帰って、栄養分析をしてもらったところ、乾燥重量100グラム中に、353カロリーもの熱量を含むことがわかった。これは米や麦など、われわれの主食となる穀物にまさるとも劣らない栄養価である。(前掲書p31〜33)
このムバウの豆はムブティにとって重要な食料源であるが、いうまでもなくそれは農作物ではない。自然物を採集したものである。人類史上で農耕の開始は約1万年前とされるが、そのはるか以前からヒト(大型類人猿のうち二足歩行するもの)は出現しており、数百万年間もの長い間、採集−狩猟を行っていたと考えられるが、そういう人類史的な長時間の間、「ムバウの豆」は採集の対象として毎年稔り続けていたとしてよいであろう。おそらく、人類史的な時間をはるかに超えて長く、ヒト以外の多種の動物の食べ物ともなってきたのであろう。
もちろん、「ムバウの豆」はイトゥリの森の豊富な食料の1例に過ぎない。上で引用した調査行の際だけでも、「森のピーナッツ」といわれる堅果類、果肉の豊富なフルーツ類、ヤマノイモ類などを記録している。
イトゥリの森にはけっこう食物が多いことがわかる。ムブティの植物性食物を調査した丹野正氏によると、ムブティは少なくとも、11種の根茎類、18種の堅果類のほかに、18種の漿果[液果とも。ブドウ・トマトの類]、5種の葉、23種のきのこなど、合計78種の野生植物を食物としているという。今でこそ、彼らの食物の多くを農作物が占めているが、農耕民との接触以前には、、野生植物に依存して生活していたに違いない。イトゥリの森に、これだけ変化に富む植物性食物があるということは、その頃の彼らの生活が、けっして厳しいものではなかったことを示唆しているといえよう。(同前p34)
市川によると、イトゥリの森に農耕民が移入をはじめたのは3,400年前といわれているという。スーダン系のレセ族とか、バントゥー系のビラ族・ンダカ族など。ムブティらは農耕民から「農作物」や矢じり・槍・ナイフなどの「鉄器」をもらい、農耕民はムブティから蛋白源として「獣肉」や森林を開く労力などをもらった。ムブティと農耕民の「共生関係」が成立したと考えられている(p39〜41)。
現在のムブティの食物の大半は農作物である。(雨期などに)ペース・キャンプに滞在するムブティは、近くの農耕民の畑に手伝いにいって、その日の食物を得る。森のキャンプに移動して狩猟する時期には、獣肉と農作物を交換する。このように、農作物は労力あるいは獣肉などの森の産物と交換するのが原則である。(同前p41)
ムブティと農耕民の間には経済的な「共生関係」が成立したが、しかし、その民族同士の関係が“対等”な関係かというと、そうではない。農耕民はムブティに対して、儀礼や社会組織などの“上部構造”についても影響をあたえるべく「指導」を試みた。
現実的な(考え方をする)狩猟民のムブティが、彼らの生活様式に合わない社会制度や宗教になじんだかどうかは疑わしい。しかし、少なくともたてまえとしては、ある程度は受けいれざるを得なかったにちがいない。ムブティの社会組織や儀礼には、たとえば割礼などのように、農耕民から借り入れたとしか考えられないものがかなり多いのである。(p42)
「ンクムビ」(割礼をともなう少年の成人式)の始終をムブティ側にいて記録したターンブルの『森の民』には、「たてまえとして」この儀礼を受けいれて「村」の習慣に従って行う、ムブティの“面従腹背的な”心理的態度が詳細に述べられている(『森の民』第12章「村の成人式と魔術」)。
“上部構造”が農耕民の影響を受けているという点でもっとも目覚ましいことは、アフリカ各地のピグミー諸族が、例外なく彼ら固有の言語を持たずその接触する農耕民の言語を借用しているという点である。サバンナの原住民であるブッシュマンが固有言語を失っていない点と比較すると、対照的である。
動物食・植物食・雑食
ムブティの生活 から、農耕民から受けた影響と思われるものをできるだけ取り除いていくと、《狩猟採集とは、どういうことか》という本章の課題にいくらかでも接近していけるのではないか。
定住することと農耕とはほとんど重なっている。農耕以前の生活は、移動生活をしつつ採集するということに必然的になる。採集生活は、その基本は雑食である。なにが採集できるかは、基本的には自然任せとなる。その場合、自然=環界と人類の関係は、植物性食料を採集する・動物を狩猟するという関係である。
人類はもともと雑食性(オムニボラス)だといわれる。各種の植物をはじめ、肉、卵、虫などを何でも食べた。この伝統をもっとも忠実に守っているのは狩猟採集民である。狩猟採集民は家畜の飼育や植物栽培のような自然をコントロールする術をまったくもたない。彼らの食生活は変動する自然に委ねられている。このような不安定な生活をおくる彼らは、日頃からできるだけ多様な食物を利用する習慣をつけておいた方がよいともいえる。これに対して、自らの手で食糧生産をおこなう農耕民や牧畜民の食性は、多かれ少なかれ特殊化してしまっている。(同前p110)
採集と狩猟の人類史的な前後関係を決めることはむずかしいが、植物的食物の採集のほうが容易であり、安定的な食物確保であった、と考えてよいだろう。この条件は数百万年前のヒトの発生当時から変わっていないのではないか。
市川光雄はつぎのように述べている。
ここで、狩猟と採集の効率について比較してみよう。クン・ブッシュマンを調査したリーによると、単位時間あたりに、狩猟では1人平均約800カロリーしかうることができないが、採集だと2000カロリーを得ることができる。つまり、狩猟では採集の2分の1から3分の1程度のカロリーを得ることができるにすぎない。
また、植物の採集は安定した収穫を期待することができる。植物の分布は定まっており、動物のように逃げだすこともない。ある時期にある場所へゆけば、必ず一定の採集品があるという信頼性をもつのが採集活動の特性である。したがって、毎日の生計を維持するという点からみれば、不安定な狩猟よりも、安定した採集の方が一般にはずっと重要である。
狩猟採集民というように、「狩猟」の方を先にもってくるが、植物性食物を食生活のベースに置いている例の方が多い。とくに、低緯度熱帯地域の狩猟採集民のほとんどすべてが、植物食の採集により強く依存している。
たとえば、クン・ブッシュマンでは植物食対動物食の比はほぼ7:3である。東アフリカのサヴァンナの狩猟採集民ハッザ族の場合、この比は8:2である。マレー半島のネグリートであるセマン族もほぼ8:2で植物がおおきなウェイトを占める。(同前p113〜114)
植物食対動物食の比率は、環界にある植物の食料供給力と関係していることは当然で、たとえば、植物性食物のない極地のエスキモーが、肉や魚だけで生活しているのは、よく知られている。植物も動物も豊富に多様に存在している低緯度熱帯地域において、植物食のウェイトが高いということである。
ムブティの場合、市川が観察していたバンドのある月の植物食と動物食の消費量の実際は1人1日あたり、植物食0.7〜0.8s、動物食0.48sだったという。すなわち6:4であった。このときの植物食というのはほとんどが獣肉との交換で手に入れた農作物である。
ムブティはその気になれば安定したネット・ハンティングの獲物を主食として生活してゆける。それにもかかわらず、彼らは食物の6割までを農作物に依存しているのである。ムブティにそのわけをたずねると、肉ばかりでは腹がおかしくなる、という。彼らもやはり、人類は環境条件さえ許せば植物性食物をベースにするという伝統を受けついでいるのである。(同前p115)
動物食と植物食、あるいは、狩猟による食料と採集による食料という2分法がすこし雑すぎるのかも知れないが、現在も生存している狩猟採集民の食生活から、つぎのように狩猟採集時代の人類の食生活を推論することは可能であろう。
人類は狩りをするサルだなどといわれる。しかし、熱帯地方(低緯度地帯)に誕生した初期の人類の食生活の基盤は、狩りによって得た獲物ではなくて、採集によって得た植物であったにちがいない。(同前p114)
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/oto/oto-3.htm
つまり、初期人類から現代人までずっと 植物食 対 動物食の比は ほぼ7:3
人類は出発点からずっと肉食じゃないんだ。
要するに、初期人類もチンパンジーもゴリラもすべて果物や植物から糖質を取っていた。
肉はハレの日の食べ物で、無くても全然困らなかった。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c16
17. 中川隆[-8992] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:00:56 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[39]
土器は重いから定住民でないと作れないんだよね。 定期的に移動する民族はこういう食べ方:
Mumu(ムームー) ...パプアニューギニア
パプアニューギニア料理
ムームーって可愛い名前! 焚火で石を、夜見ると真っ赤になるように(昼間見ると白にしか見えない)焼き、イモ・野菜・肉をバナナの葉に挟んで(土がつかないようにする)、上下に焼き石を置き、放熱による「蒸し焼き調理」をします。
パプアニューギニアに土器文化がなかったからこそできた「土中オーブン」は、食材をふっくら柔らかくする最上の調理法です。美味しさ最高です。
http://tabisite.com/hm/shoku/w62/
人間が草食だった時代
パプア・ニューギニア人のたくましい肉体の秘密
まずは、次ページの写真を見てください。これを見てわかるように、パプア・ニューギニア人の男性は、じつに筋骨たくましい肉体をしています。日本人なら、ボディビルにでも精を出さないと作れないような肉体美なのです。
パプア・ニューギニア人は、ほとんどイモと野草だけの食事で、この筋骨たくましい肉体をしている。
パプア・ニューギニア高地人の体格は、この写真の人たちに限らず、日本人と比べて、身長では劣るものの体重は同じくらい。胸囲は日本人よりやや大きく、体格的には筋骨体で、たくましい闘士型をしています。
これだけ体格が良ければ、きっと肉をしっかり食べているのだろう、と思いきや、彼らはほとんど肉や魚を食べません。
パプア・ニューギニア北部では、主食は、サゴヤシという樹木を切り倒してとるサゴヤシデンプン。それと一緒にタロイモや、ヤムイモ、バナナなどを食べます。魚やブタの干物を入れた汁を食べることもありますが、これはごく少量です。
さらに、これが高地になると、湿地に繁殖するサゴヤシもとれず、魚や肉もないので、いよいよ食事はイモ類一辺倒。一日一キロ以上のイモ類を食べ、肉や魚はほとんど食べません。
イモ類はおもにデンプン質で、タンパク質の含有量はわずかです。なのに、そればかり食べている彼らが、なぜこうも筋骨たくましいのでしょうか。
これだけ多くのイモを食べると、ヘンな話ですが、日本人ならオナラが出てしようがないでしょう。
実際、彼らの間でしばらく住んだある日本人は、オナラが出てしようがなくて、彼らに笑われたと言っています。しかし、彼ら自身は、オナラがほとんど出ないのです。
東大農学部の光岡知足教授によると、パプア・ニューギニア人の腸内細菌を調べてみた結果は、日本人とはかなり違った様子をしているとのことです。
彼らの腸内細菌の種類とそのバランスは、人間よりはウシに近いというのです。教授は、その腸内細菌が、彼らの体内にタンパク質をつくり出していると見ています。
植物は、"窒素固定菌"というものによって、空中の窒素を固定し、内に植物性タンパク質をつくり出しています。それと同じように、腸内細菌の中には、窒素固定を行なってタンパク質をつくり出すものがあるのです。
また、別の可能性も示唆されています。体内のアンモニアを利用して、タンパク質を合成している可能性です。光岡教授は言っています。
「ブタやウシなどは、体内の尿素から腸内細菌によってアンモニアを作り、それをさらにタンパク質へと作りかえていくのです。
パプア・ニューギニア人の糞便を培養して、そうしたアンモニア利用能を日本人と比較してみました。
すると、パプア・ニューギニア人は日本人の二倍くらいの高い数値を示しました。そこで、こうしたアンモニア利用によるタンパク質合成の可能性も、考えられるわけです」。
結論として、光岡教授はこう言っています。
「ひとつは、イモ自体からのタンパク質の摂取があるでしょう。これが五〇パーセントくらいを占めているはずです。残りを窒素固定菌によるタンパク質合成と、アンモニアの利用によるタンパク質合成とで補って、肉を食べずに筋肉質になれた」。
パプア・ニューギニア人のあの肉体美は、これら三つの要素によってつくり出されたようです。
長年の食生活に人間の体の方が適応する
パプア・ニューギニア人はこのように、ほとんど草食の生活をしながら、たくましい肉体を持つことができています。
しかし、これはパプア・ニューギニア人だけに限ったことではなく、長いことそのような食生活を続ければ、誰でも、やがてそうなれるものなのです。
人間は思いのほか、環境に対して融通がきくようです。たとえばパプア・ニューギニア人とは反対に、アラスカの極寒の地に住むエスキモーは、毎日肉ばかり食べて、野菜や果物をほとんど口にしません。
エスキモーは一頭のアザラシを殺すと、その各部分の肉を毎日、日替わりで食べます。今日はこの部分で、明日はあの部分、というようにして、内臓のあらゆる部分に至るまで、料理方法を変えながら食べていくのです。野菜や果物はないので、ほとんど食べません。
しかし彼らは、りっぱに健康を保っています。これは長年の食生活に、体のほうが適応しているからでしょう。
草食であれ、肉食であれ、特定の食生活を幼少の頃から続けていれば、体がそれに適応したものとなっていくのです。
――参考文献――
『人体スペシャルレポート』(Quark編)講談社ブルーバックス
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/059ningen.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c17
18. 中川隆[-8991] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:02:03 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[40]
縄文ハンバーグをつくる
◆縄文遺跡の「クッキー状炭化物」
縄文時代の遺跡の出土品の中には、縄文クッキーや縄文ハンバーグと呼ばれている「クッキー状炭化物」があり、縄文人の食の一端をうかがい知ることができる。なかでも、山形県押出遺跡から出土したものをある学者が「クリ、クルミの粉に、シカやイノシシ、野鳥の肉、イノシシの骨髄と血液、さらに野鳥の卵を混ぜ食塩で調味し、野生酵母を加えて発酵させていた」と分析したが、これには異論も多い。しかし、縄文人は、狩猟によって得た動物の肉にドングリや木の実を混ぜ、円形や楕円形に整えて火で調理し食していたことは疑いないようである。
◆縄文人が食したドングリ
「クッキー状炭化物」が出土している縄文遺跡は、なぜか中部〜東北地方に多い。となると、用いたドングリはブナ科の中でも落葉広葉樹のもので、アク抜きの必要のないクリやブナ、あるいはアクの比較的少ないミズナラやコナラ、ナラガシワなどをまず採集したのではないかと考える。(三内丸山遺跡では、クリの栽培をしていたことがDNA分析でわかっている。)
一方、比較的温暖な西日本や太平洋沿岸では、ブナ科の常緑樹の中でもスダジイやツブラジイ(コジイ)、マテバシイ、イチイガシといった、これまたアク抜きせず食することのできるドングリを採集していたと考えられる。実際、福岡県久留米市の正福寺遺跡では、編み籠に入った大量のイチイガシが発見されている。また、ブナ科のドングリ以外にも、オニグルミやトチの実も貴重な食料で、オニグルミは現代人にとってもとても美味しい味覚であり、トチの実は、ついこの前まで、飢饉のときの非常食としてその木が大切にされていた。
◆“縄文ハンバーグ”のレシピ
当時の縄文人が手に入れることのできた食材で、石器やたき火を用いながら、縄文クッキーの調理再現を試みるのも1つの趣向だが、今回は、現代人の味覚や調理方法に寄り添った形で、“縄文ハンバーグ”を作ってみた。
@木の実は、ツブラジイとスダジイを斧の平らな部分を使って叩き割り、コーヒー用の手回しミルを使って粉末に。
あと、オニグルミがあったので、金槌で叩き割って実を取り出し、こちらはすり鉢で粉末に。
A肉は、「牛と豚の合挽き」を用意したが、運よくシカとイノシシの肉が友だち経由で手に入ったので、こちらは包丁で細かく刻んで2つを混ぜ「シカとイノシシの合挽き」に。
同じドングリを用いながら、かたや平成人好みの「牛と豚」の肉で、もう一方は縄文人が好んでいたであろう「シカとイノシシ」の肉でと、2種類のハンバーグを作って味比べをしようと思った。
Bまず、2種類の合挽き肉をそれぞれ塩を適量かけてよく練り、そこへドングリとオニグルミの粉末、卵を混ぜ、隠し味にはちみつを数滴たらす。
次はよく練って、小判大に形を整える。
Cあとは、フライパンで焼くだけと思ったが、この際少しは縄文人に近づこうと土器焼きならぬ、陶板焼きにした。
@斧の腹でシイの殻を叩き割る A左)シカ肉 右)イノシシ肉 左上)オニグルミ 右上)ドングリ粉
Bこちらシカとイノシシの肉を練る C赤)シカとイノシシ 白)牛と豚 シカとシシ肉のハンバーグ
さて、肝心の味の方だが、結論から言えば、意外や意外、「シカとイノシシ」ハンバーグに軍配が上がる。双方の肉の鮮度や部位にもよるだろうが、味付けは塩だけだったので、「シカとイノシシ」のほうに肉そのものの旨みが感じられた。「牛と豚」の方は、スーパーで買った合挽き肉だったので、もともとまずかったのかも。(笑)
また、食べ終わった後、ドングリ特有の味覚が舌に残るのだが、これが縄文人気分を感じさせてくれる。オニグルミの実を入れたのは大正解で、クルミの油脂分とサクサクとした食感が、やみつきになりそう。台所で調理したとは言え、縄文人が手に入れえた食材と加熱方法だから、縄文人もけっこう美味しいものを食べていたんだなあ
http://www.enyatotto.com/outdoor/cooking/jyoumon/jyoumon.htm
多くの植物には灰汁が含まれ、マメ科の植物や根菜にはトリプシンやシアングリコーゲンなどの有毒成分が含まれる場合がある[7]。
また、アマ、キャッサバのような植物に有害な配糖体が含まれる場合もある[12]。
そのため、火を使用する前には植物の大部分が食用にならなかった。
食用にされたのは種や花、果肉など単糖や炭水化物を含む部分のみだった[12]。
ハーバード大学のリチャード・ランガム(英語版)は、植物食の加熱調理でデンプンの糖化が進み、ヒトの摂取カロリーが上がったことで、脳の拡大が誘発された可能性があると主張している[13][14][15]。
実際、H.エレクトスの歯や歯の付着物から、加熱調理無しには食べるのが難しい硬い肉や根菜などが見つかっている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%88%E5%B1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c18
19. 中川隆[-8990] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:02:50 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[41]
がんの原因「食の欧米化」
◆ 肉食が腸癌増加の原因か
1950年代〜食の欧米化(肉食、乳製品)が進むに連れて、日本人の腸がんが増加しています。
上のデータは、欧米人が腸がんにかかりやすいことを示しており、食の欧米化が腸がん増加をもたらしたといえるのではないでしょうか?
このことは、国立がんセンターも述べています。
肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。
岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45〜74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査した。このうち大腸がんになった1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられた。
男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以上)のリスクが、最も少ないグループ(同約35グラム未満)の1・44倍だった。女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取量最大のグループ(同約80グラム以上)が、最少グループ(同約25グラム未満)の1・48倍に上った。
◆ 牛乳の摂取が前立腺がん発症をもたらす
加えて、こんなデータもあります。
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm
牛乳の消費量と、前立腺がんの発生率も相関関係があるというのです。
日本人の前立腺がんの早期化・増加は、牛乳の消費量増加が原因となっているのではないでしょうか?
以上から、「食の欧米化(肉食・乳製品)」はがんの原因だといえます。
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/10/001204.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c19
20. 中川隆[-8989] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:05:09 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[42]
ゲルマン人は植物が無い北ヨーロッパに閉じ込められたから腐肉食になった:
〜12000年前頃、氷河期とホモサピエンスの拡散の軌跡
35,000か〜40,000年前頃です。古代遺伝子Y-DNA「E」は環地中海域(南欧州と北アフリカ)に展開を始め、インド亜大陸で古代遺伝子Y-DNA「F」から分化した新興遺伝子Y-DNA「I」がクロマニヨン人として欧州に、新興遺伝子Y-DNA「J」もセム種として中近東や北アフリカに展開を始めました
クロマニヨン人度・ノルマン民族度 調査 Y-DNA「I 」
Y-DNA「I」はヨーロッパの主要ハプロタイプで最も古いです、そして恐らくヨーロッパ内で小亜型に分化した唯一のハプロタイプ(非常に珍しい小亜型Y-DNA「C6」や他のハプロタイプの末端亜型等は別として)です。
それは、40000年前〜30000年前にY-DNA「IJ」として中東からヨーロッパのどこかに到着したと思われ、およそ25000年前にY-DNA「I」へ分化しました。
言いかえれば、クロマニヨン人は最も恐らくはY-DNA「IJ」とY-DNA「I」に属しました。
Y-DNA「I1」小亜型は20000年前に分化したと推測され、旧石器時代後期と中石器時代のスカンジナビアで隔離されながら発展しました。
Y-DNA「I1」は少なくとも25のユニークな変異によって定義されます、それはこの血統が重大な人口減というボトルネック(絶滅危惧の)を経験したことを示します。
このY-DNA「I1」に属する男性はすべて、10000年前〜7000年前の間に生きていた一人の男性を先祖としています。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
本当にマズイ? 代表的なイギリス料理一覧
不味い不味いと言われているイギリス料理。
本場イギリス人もジョークに使うほど、世界的に認められている不味さです。
その理由は、食材の味を殺してしまうような調理方法−焼き過ぎ、茹で過ぎ、揚げ過ぎや、塩やコショウだけの単調な味付けにあるとされています
http://matome.naver.jp/odai/2128805878037368601
要するに、イギリス料理は腐った肉を食べる為の騙しの技術なのです。
エリートというのは腐った肉を食べても死なない人間の事:
「肉は良質のたんぱく質を多く含み、スタミナ源になる」・・・高度経済成長期と共に生まれた肉食信仰により、現在日本人の肉類の摂取量は欧米人とほぼ変わらないレベルにまで増加しました。
確かに試験管の中で分析してみれば、肉類には動物性たんぱく質などの栄養分が豊富なのですが、残念ながらそれらが体内ですべて「良い栄養」になるとは限りません。
それどころか、人間の体内は肉が腐るのに絶好の環境であることを覚えておかなければならないのです。
特に、農耕民族である日本人は狩猟民族である欧米人より腸が長いので、摂取した肉が長時間体内に残留し、うまく消化されない分はそのまま腸内で腐ってしまうのです。
腸内で腐った肉そのものは、やがて便となり体外に排出されるものの、腐敗段階で発生する毒素は体内(血液中)に残ってしまうことがあります。日常的に肉食中心であれば、それがどんどん蓄積していることにもなります。
肉の腐敗産物には、アミン・アンモニア・硫化水素・フェノール・インドール・スカトールなどがあり、これらが腸壁から吸収されて血管内に入ると、血液を汚してからだの諸器官に異変を起こさせ、アレルギーやガンなどの原因になってしまうというわけなのです。(便秘がちな人や、便やおならの匂いが強い方は特に注意が必要です)
また、動物性脂肪を摂取しすぎると、体内にコレステロールが溜まりやすいということにも問題があります。
特に加熱したコレステロールはアントラセン系物質という発ガン物質に変わります。
赤身の肉には脂肪が少ないという定説もありますが、じつは赤身の肉にも動物性脂肪はたっぷり含まれているのです。
さらに、現代社会では食品添加物の害がさまざまに言及されていますが、食肉も例外ではありません
市場に出回っている食肉は見るからに鮮やかな色をして食欲をそそりますが、それは発色剤という添加物の仕業です。
発色剤は生肉を変色させないために使われるもので、成分には亜硝酸塩が含まれていますが、これは肉から酸素を追い出してしまう有害な物質で、体内で他の物質と結合して発ガン物質に変える性質を持っています。
なかでも前述したアミンという物質は、消化器官の中に存在する硝酸塩と反応すると、ニトロソアミンという強い発ガン性物質に変わる危険性があるため、本来アミンと硝酸塩は人間の体内で絶対に出会ってはならない仲なのです。
http://emerald-company.com/database_dangerfoods.htm
癌で死ななくても肉だけでは生きられない。
イギリスでは獲物を殺してからその肉を1週間かけて食べていたから、最後の方は工夫しないと食えなかったんだな:
イギリスではローストビーフは伝統的に日曜日の午後に食べる昼食(Sunday dinner) のメインディッシュとして扱われ、この際にはヨークシャー・プディングを添える。日本人の感覚としてはヨークシャー・プディングのような炭水化物系の食品が主食であり、ローストビーフは副食となるが、イギリスではローストビーフが主食であり、ヨークシャー・プディングは付け合わせである。
残り物の冷たいローストビーフは、翌日月曜日に チップス(フライドポテト)とサラダとともに 晩ご飯(Monday tea) に供される。
かつてのイギリス貴族は日曜日には牛をまるごと一頭屠ってローストビーフを焼くサンデーローストという習慣があり、大量の残り物で平日の食事をまかなっていた。
ローストビーフの残り肉の調理法のひとつとして、植民地インド由来のカレーを作る文化が生まれ、他国にも広まった。
その残り肉を一週間かけて食べるのであるが、残り肉の調理法のひとつとしてカリー・ライスがあった。サンデーローストの習慣が失われた現在では、家庭料理としてのカレーはほぼ廃れた状態である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c20
17. 中川隆[-8988] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:07:00 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[43]
米はガン細胞の増殖を抑制する
日本酒はガン細胞の増殖を抑制することを実験で確認
医学博士 滝澤行雄 秋田大学名誉教授
国立水俣病総合研究センター所長
私は長年、疫学の研究に携わってきました。疫学という学問は、人間の集団を対象
にして、環境や地域の特性、生活習慣などが、健康に与える影響を調べ、疾病の予防
手段を考える研究分野です。
東北の秋田といえば、全国的にみても日本酒の消費量が多い地域です。
疫学の調査を通してわかったことは、秋田をはじめ、日本酒の消費量が全国平均よ
りも多い地域では、消費量の少ない地域に比べて、肝硬変や肝臓ガンによる死亡率が
低いことです。
では、なぜ日本酒の消費地では、肝硬変や肝臓ガンによる死亡率が低いのでしょうか。
この疑問に答えるため、私たちは日本酒のガン細胞に及ぼす影響を、ヒトのガン細胞
を用いて調べました。
最初に、火入れ処理(製造過程の日本酒を65度前後に加熱して殺菌すること)を
する前の純米酒100ミリリットルを濃縮ろ過し、2.5ミリリットルの資料を作りました。
次にヒトの膀胱ガン、前立腺ガン、子宮頚ガンの培養細胞をプレートに取り出し、
5段階の濃度に調整した試料に24時間培養して、細胞の変化を観察しました。
その結果、64倍に薄めた日本酒の調整試料は、ガン細胞の90%以上が凝縮あるいは
壊死していました。
さらに128倍にも薄めた調整試料では、約半分のガン細胞が凝縮、または壊死すると
いう結果が出ました。
この研究では、ウイスキーやブランデーでも同様実験を行って比較しましたが、日本
酒のようなガンの抑制効果は殆ど認められませんでした。
次いで日本酒のどの成分が、ガン細胞の増殖抑制を示したのかを調べたところ、日本
酒に含まれるアミノ酸、糖類といった低分子量の成分(分子量約1万)に、ガン細胞の
萎縮・壊死に効果があることがわかりました。
醸造酒である日本酒には、アミノ酸や糖類をはじめ、100種類以上の微量栄養素が含
まれています。一方、ウイスキー、ブランデー、焼酎などの蒸留酒では、蒸留という製
造工程でこうした有効成分の大半が失われ、わずか四、五種類の栄養素しか残りません。
この栄養分の多寡が、ガン細胞を死滅させる効果の違いに関わっているものと推測
されます。またビールやワインなども醸造酒ですが、日本酒ほど成分の種類が豊富では
ありません。
この実験では純米酒を使用しましたが、日本酒なら、本醸造酒や吟醸酒でも、純米酒
とほとんど変わらない効果が得られるものと思います。
なお、一般にアル添酒や三増酒と呼ばれる、醸造アルコールを添加している普通酒で
は、ガン細胞の抑制効果は低くなっています。
http://www.organic-mikishi.jp/homepage0/1_10jyuttoku/0007.htm
日本酒は日本人の3大死因の一つである癌に対して抑制効果があるといわれています。
国立癌センターの調査では、毎日、日本酒を飲む人は飲まない人に比べてあらゆる癌に対して患う危険性が少ないと報告しています。
また日本酒やその副産物である酒粕には癌細胞を直接的に殺す作用であるナチュラルキラー活性を増強する効果や、癌患者の激やせの原因であり、癌細胞から分泌されるトキソホルモン-Lという脂肪分解物質の脂肪分解作用を抑制する働きも確認されており、癌患者の激やせを防ぎ、癌治療に耐えうる体力を養う効果があると報告されています。
以上のように日本酒には癌を防ぐ多くの物質が含まれていることが明らかにされつつあります。
よって日本酒を飲むことで少なからず癌予防に効果があることは本当のようです。
http://www.nakanoshuzou.jp/sake/sake01.html
日本酒が、がん培養細胞の増殖を抑える
酒はその国の文化の所産です。また医学的にみても、適量の飲酒は胃液の分泌を促して食欲を刺激し、さらに善玉コレステロール(HDL、高密度リボ蛋白)を増やして心筋梗塞や冠状動脈疾患を予防してくれます。最近の研究では、老化や痴呆の防止にも効果があることがわかってきています。
そればかりか、がんの抑制にも効果があるという驚くべきデータも得られたのです。
世界にさまざまな酒がある中で、とりわけ日本酒は、アルコールのほか有機酸、糖分、アミノ酸、ビタミンなど100種類以上の微量成分が含まれています。疫学的研究やがん細胞の増殖抑制実験で、これら日本酒の成分ががんの死亡率やがん発生のリスクを軽減するという研究の成果が相次いでいます。ここでは日本酒の発がん予防効果を中心にお話ししたいと思います。
日本人の飲酒率は近年、急激に上昇していますが、肝硬変、肝がんの死亡率は世界のうちでむしろ低率国群に属しています。
ただ、同じ国内でも、日本酒の消費量が多い東日本地域のほうが、西日本に比べて肝硬変や肝がんによる死亡率が低いのです。厚生省の資料によると、戦後の1969年〜1983年までの約15年間における「肝硬変・肝がんの性別・都道府県別標準化死亡比」は、両疾患とも性別に関わりなく「西日本に高く、東日本に低い」という地域差をはっきりと示しています。この地域差は肝がんよりも肝硬変で大きく、男性の中高年齢層ではいっそう明確になっているのです。
日本の肝硬変の主な要因は肝炎ウイルスとされ、欧米とは対照的にアルコールに起因するのは10%程度といわれています。その上、ウイルスの地域分布に東西間の差はとくに見られていません。
ここで、私たちは、最近10年間の肝硬変による標準化死亡比を都道府県別・酒類別に詳細に観察してみました。その結果、日本酒の消費量と肝硬変は、男女とも危険率1%の有意の負相関を示したのです。つまり日本酒を飲んでいる人は、肝硬変による死亡の危険がきわめて少なくなるという数値です。肝がんでもほぼ同様でした。
これを踏まえて、さらにわれわれは日本酒の成分の生物活性についても実験を行いました。実験では、日本酒から得られた成分そのままの抽出試料と、濃縮試料の2種を用い、5段階の濃度に調整。それを膀胱がん、前立腺がん、子宮頚がんそれぞれの培養細胞プレートで24時間培養して細胞の変化を観察したところ、いずれの試料もがん細胞の増殖を抑制する細胞毒性作用が見られました。とくに64倍まで薄めた濃縮試料では、がん細胞の90%以上が凝縮または壊死していたのです。
ウイスキー、ブランデーから得られた試料でも同様の実験を行いましたが、どちらも日本酒にあるようながんの増殖抑制効果はほとんど認められませんでした。
また、日本酒に人工アルコールを加えると、その活性は3分の1ほどに低下しました。このことからも日本酒中の微量成分に量・反応の効果があることがわかります。
さらに、日本酒のどの成分ががん細胞の増殖抑制を示したかを調べたのですが、日本酒に含まれるアミノ酸、糖類といった低分子量の成分にがん細胞の萎縮・壊死を示す効果があることも判明しました。
こうしたいわば試験管中の実験結果が人体にはたして適用できるのかこれについてはすでに日本におけるがん研究の第一人者であった国立ガン研究所の故・平山雄先生が重要な研究結果を1978年に発表しています。
これは、全国から選ばれた健康な成人26万5118人について、さまざまながんの危険因子を16年間にわたり継続観察した息の長い調査です。
これによると「毎日喫煙・飲酒・肉食をし、しかも毎日緑黄色野菜をとらない。」グループががんの最高危険度を示しました。しかし、興味深いのは、「喫煙・飲酒・肉食を毎日せず、緑黄色野菜を毎日とる。」という節制型のグループはがん危険度は最低ですが、この群に「毎日飲酒する。」を加えても、その発がんリスクにほとんど差がなかったことです。
さらに平山先生はこの集団調査結果から、「毎日飲酒する。」群が、非飲酒群に比べて胃がんや腸がんのリスクが低いことも明らかにし、われわれの実験の成果を支持しています。また、日本が進めるがん戦略10ヵ年計画の一環として、文部省の「がんレポート班」研究があります。現在継続中ですが、これまでの40歳以上の12万5760人を対象にしたがん死亡調査で、1987年から92年までの5年間における全死亡者2377人中、がんによる者は760人で、全がん、胃がん、肺がんおよび肝がん・肝内胆管がんすべてにおいて、毎日飲酒者のほうが非飲酒者に比べて、男女とも低いことが、中間報告ではあるものの、明白になっています。
以上、述べたように日本酒は、心筋梗塞や肝硬変、肝がん、消化器系がんなどを予防する効果がある飲み物だということが分かりました。
しかも、おかずと共に楽しみながら飲む”晩酌〃という日本酒ならではの飲み方は、健康効果と結びつく素晴らしい習慣。適正飲酒を守れば、大脳皮質を刺激してストレスを解消、心の緊張をほぐし、明日の仕事の能率を保証し、精神に活力を与えてくれるまさに”百薬の長〃といえるのではないでしょうか。
http://www.mercatoclub.com/mimiyori_kenkou.htm
一方、日本酒以外の酒を毎日飲むと必ず癌になる:
【悲報】アルコールはたとえ適量であっても癌の原因となる!!米がん研究所
公開日時:2013年02月19日
お酒の飲みすぎが体に悪いのは重々承知している。しかしたとえ適量といえど、酒は癌の原因となり生命を脅かす存在であることがわかった。
米国では死亡する人の3.5%、約30人に1人がアルコールのせいで癌になり亡くなっているらしい。
少量のアルコールは心臓病や糖尿病のリスクを減らしてくれて、生活を豊かにするともいわれている。しかし「お酒はたしなむ程度で決して深酒はしない」という人でも侮るなかれ、癌になるリスクは十分にあるらしい。
米国の2009年の死亡データによると 18,178人〜21,284人がアルコールが原因で癌になり死亡したとみられる。
うち48〜60%は1日に3杯以上の飲酒癖のあるヘビードリンカーだったが、1日の摂取量が1.5杯という、いわゆる適量とされる量の人でも30%という高い割合で癌で死亡している。
「お酒に適量も安全な量もない!」
と調査を指揮した米国立がん研究所のデイビッド・ネルソン医師は断言する。
癌の原因は遺伝子、たばこ、肥満というのが有名だが、“癌になりたくなければ酒を減らせ”というのも鉄則らしい。
http://irorio.jp/sousuke/20130219/47343/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c17
18. 中川隆[-8987] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:08:27 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[44]
日本古来の料理の原点は、縄文時代の食文化といえそうです。
歴史の教科書では、採取生産の縄文時代は食うや食わずの貧しい時代で、稲作が伝播した弥生時代は貯蔵と計画生産が可能となった豊かで安定した時代、と紹介されます。
しかし、実際の縄文時代は、現代よりも温暖で海産物も豊富だったこともあり、さらに保存食も活用し、その食生活は味付けや調理も行われた豊かで多彩なものだったようです。
そんな縄文人にしてみれば、渡来人による稲作の伝播は、専門技術が必要で時に採集以上の重労働を伴い、また私有や格差、納税といった現象ももたらす、ありがた迷惑な存在だったのかもしれません。
以下、引用です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縄文人の主食は、種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。
その多くにはエネルギー源となるデンプンが豊かに詰まっている。しかも身近にあって量も多く、老若男女を問わず効率よく採集でき、また貯蔵がきく木の実を地中の竪穴に貯える事は全国的に普及しているが、低温多湿で粒のままの保存であるから、長期に大量に保存しうるものではなかった。
冬期でも寒冷地以外は、短期間がせいぜいである。
長期には住居の屋根裏にトチ・クルミ・ドングリなどが乾燥保存された。
長野県富士見町藤内遺跡(とうない)の九号住居址から、竪穴住居の炉上の吊り棚に貯えられたとみられる多量の栗が出土した。火棚で各種食料の乾燥と燻状貯蔵が日常的に行われていた証である。デンプンを粉にしたり、それをクッキーに加工して保存もしていた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=290341
諏訪地方縄文時代 民俗学的研究
縄文時代の中期を中心に 和田峠(旧中山道)
急峻な山道でした。
何万年という長期にわたって黒曜石を採取し続けたのです。
縄文時代の漁法
八ヶ岳西麓には数え切れないほどの湧水・沢と川が入り組み、諏訪の中筋を流れる上川と宮川の2大流域の源流となって諏訪湖に流れる。現在その源流が、観光開発と道路修繕により、復旧不能な状態で放置されたまま自然資源を喪失している。かつて岩魚などの魚影の濃い場所であった。山の猟に劣らず川の漁も重要な生業で、八ヶ岳西南麓の釜無川水系と宮川水系には、ヤマメ・イワナ・ハヤ・カジカ・サケ・マス・コイ・フナ・ウナギ・ドウジョウなどが棲んでいた。昭和初頭頃まで釜無川にはサケが遡上していた。ウナギは戦前までは周辺の中小河川で獲れた。1万年を超える年月があっても魚類の習性には変わりがないはずで、漁法の殆どが縄文時代に多種多様に工夫され今日に伝わったと思える。
下流に石を並べて、魚の逃げ場を塞ぎ、上流から追って、その力強い躍動感に驚嘆しながら、岩魚のエラに指を衝き入れ手づかみで岸辺に掬い上げることもしていた。白樺湖ができる前の池の平では、中央を音無川の清流が蛇行して、岩魚・山女(やまめ)・鰍(かじか)などがたくさん棲息していて、地元の川干漁の絶好の場所であった。
ムラなどで一挙に多量の川魚を獲るため、毒を流すこともした。クルミの葉を沢の岩場で、石でよく叩き潰すと赤茶色の汁が出る。これを流すとカジカが弱って岸辺に流れ寄る。ヤマイモ科のオニドコロの根茎を足で揉み出し、そのトコロ汁を流すと弱ってマス・アユ・ハヤ・ヤマメ・カジカなどが岸に寄ってくる。山椒の木の皮を焼くか乾かして砕き粉を作る。木灰を混ぜて川に流せばよくきいた。山椒の粉と木灰を等量に入れた木綿袋を水に入れて揉むと、濃い茶色の汁が沢に流れ、イワナが弱って白い腹をみせて浮き上がる。自然から採取した材料だけに毒性が弱く、一時的に神経麻痺を起こすが、ある程度時間がたつと魚は蘇生した。できるだけ水量の少ない渇水期を狙い、しかも小さな沢で行わないと効き目がなかった。
初め川で暴れ、川魚が石や岩場の下に逃げ込む様にし、川の表面に顔を出している石に大きな石を力一杯ぶつける。衝撃で失神して浮いたところで捕まえる。また追い込んだ魚をヤスやモリで刺突もした。現代同様多様な漁法を駆使していた。というよりも1万年を優に超える縄文時代に、日本の文化の骨格となる諸技術とそれを可能にする諸道具が既に整えられていた。主に朝鮮半島を主流とす水田稲作が、西北九州から圧倒的勢いで伝播し得たのも、縄文時代に、生産性を念頭に置き栽培種を意図的に育成し活用する緻密な、農耕に近い文化が涵養されていたからである。長野県茅野市富士見町の井戸尻遺跡群出土の農具の種類は豊富で、打ち鍬・片刃の引き鍬・小鋤・草掻(くさかき)・手鍬(てぐわ)・草取鎌・刈取り用の磨製石包丁・石鎌・中型の手斧などの出土例から既に農耕が始まっていたと考えた方が正解のようだ。
日本列島の発掘実績から見ると、漁労は川から始まり海に進出した。旧石器時代の遺跡からは、釣針は未だ出土しておらず釣漁や網漁も確認されていない。石槍を転用したヤスやモリによる刺突漁が主であったようだ。海の漁は縄文時代になってからで、釣針・ヤス・モリなどの漁労具の改良も進んでいた。特にシカの骨がそれを可能にした。シカの中手骨や中足骨が真っ直ぐで長いので縦に裂いて作った。
長野県南佐久郡北相木村の栃原岩陰遺跡(とちばらいわかげ)は、12体の縄文時代早期の人骨が出土した事で有名であるが、八ヶ岳から流れ出た相木川泥流が堆積した崖を、相木川が長年月に亘る流力で削りとった岩陰に縄文早期の小規模な遺跡を3つ残した。そこでシカなどの足の長管骨を裂いて作った釣針が出土した。しかもサケ・マス類の脊椎骨までも伴出した。日本海の信濃川から千曲川を遡り、さらに遡上を続け、群馬県の県境、長野県の相木村にまで達していた。
石槍を漁労用に展開したのがヤスで、早期には登場し、前期には鹿角製で逆鉤(あぐ)を付けたものも作られた。ヤスは東海・関東・東北地方の後・晩期に盛んに製作される。ヤスは槍先を木や竹の柄に装着して、浅水の魚をターゲットとするが、モリは槍先に穴・溝・くびれ・突起・肩などを備えて紐をつけ、投げて突き手が繰り寄せる。回遊するマグロなど大型の魚や海生哺乳類を獲物にする。北日本沿岸部では縄文中期まで石槍が多かったが、後期以降骨角製のヤスやモリが主流となる。宮城県石巻市の沼津貝塚では、多種の骨角製のモリや釣針が出土している。それら漁具と共伴した魚骨には、マグロ・スズキ・ニシン・クロダイ・マダイ・サバ・ヒラメなどがあった。
縄文時代の漁労は、旧石器時代既に神津島・恩馳島から黒曜石材を船で運ぶぐらいであるから、外洋にまで進出していたと見るべきだ。しかも今より岸近くまで魚が回遊していたのは確かで、魚影も濃かったであろう。外洋魚としては、マグロ・カツオ・ブリ・サバ・・アジ・イワシ・サメなどがあり、岩礁地帯ではマダイ・イシダイ・ブダイ・カンダイ・カワハギなど、砂浜の延長にある浅瀬にはハモ・ヒラメ・アナゴ・ホウボウ、内湾に入るとクロダイ・スズキ・コチ・ボラ・フグ類となる。以外にフグ類の骨の遺存が多い。毒を除去し美味しい身を食する文化と技術が広く伝播していた。外洋性回遊魚のイワシ類や内湾を回遊するクロダイ・スズキなどは鹹水と淡水が混じる汽水域でも棲息する。湖水ではフナ・コイ・ギギ・ナマズ・ウナギなど、汽水域では、ウナギ・マハゼ・サヨリなど懸命にとらえていた。東北地方の寒流域でサケ・マス・ニシンなどが主体となる。サケは秋、産卵のために産まれた川を遡上(母川回帰;ぼせんかいき)し、産卵場には冬でも結氷しないような河床から湧水が出ている砂利地帯が選ばれる。産卵・受精後、力尽きたサケは母川で生涯を閉じる。サケの稚魚は、春3月から5月にかけて海に下る。
縄文時代には、種々の気候変化があり1万年を超える文化を、端的には論評できないが、概ね暖流が現在より北上していた。東北地方晩期の亀ヶ岡文化はサケの遡上に生業の多くを依存していた。サケの捕獲は母川回帰が始まる夏からじょじょに行われ、秋にピークを迎える。堅果類の採集が秋である。冬期は通常、狩猟しかないので活発に行われるが、不確実な成果で安定した食料源にはなりえなかった。
サケや堅果類は、食料が枯渇する冬期にも、貯蔵が可能で、旧石器時代のように動物類の移動を追うことなく、特定の場所で継続的に食料を確保できる。また保存処理後の貯蔵は必然的に定住化を前提とする。さらに生産性の高い栽培種を長期間選別し、集落の内外で育てるとなれば、長期間に亘る働き掛けと、最低限度のマンパワーが必要となり、それが縄文前期以降の大集落の形成に繋がった。かつてアイヌは、サケは当座の食用以外すべて保存食に加工した。腹を割いて内臓を取り除き、戸外の物干し棚にかけて乾燥させる。屋内の囲炉裏の上に吊り下げ、燻製にする。あるいは雪の中に埋めて凍らせる。乾燥サケを食べる際は水に浸して戻し、魚油を加えて旨味を足しながら煮込んだ。凍ったサケは小刀で切り分け、ヤナギの串に刺して火にあぶり、少量の塩で味をつけて食べた。サケの骨は軟骨なので、十分焼くか煮れば、余すところなく食べられる。
北日本の縄文中期以降、サケと木の実の保存食に定住生活が保障され極盛期を迎え、高い文化を育てた。長野県千曲市の屋代遺跡群でも、採取された縄文時代の土から、千曲川を遡上したサケの骨の破片が、約570個見つかった。
最高に恵まれた湧水地と沢、その下流域の音無川が、上川に流れ込む辺りでは、アカウオ・ヤマメ・ハヤ・アカヅなどが漁獲の対象であった。その漁労用具の骨角製のモリ・ヤス・釣針は、強度の酸性土壌下であるから、検出は不能であるが、諏訪湖底の曽根遺跡ではモリ・ヤス用の石刃・細石器が発見されている。
釣針には、かえしの無い無逆鉤釣針、内側と外側にそれぞれ逆鉤が付いた内逆鉤釣針と外逆鉤釣針、針を左右錨形に合わせる錨形釣針、特殊なものでは仙台湾を中心に考案された軸逆鉤釣針と両逆鉤釣針など機能的に工夫が凝らされている。かえしの無い釣針は縄文早期から、内逆鉤釣針と外逆鉤釣針は前期から、軸逆鉤釣針と錨形釣針は中期から、両逆鉤釣針は後期からの出土例となる。釣針の出土が増加するのが仙台湾周辺では中期後半以降、関東地方では後期初頭から、西日本では後期中頃からとなる。
両端が尖った針状の直鉤釣針(ちょつこう)が縄文早期から登場している。せいぜい5cmで中央に溝が掘られ、他の釣針の多くと同様、鹿角製である。幕末に鉄製になりまで近世では竹製であったが、主にウナギ用釣針であった。
「ヤナ」・「ヤブ」・「ウケ」などは、現代でも、行われている漁法で、「ヤナ」は、河川の半分を堰き止めて、流れる流域に竹・木で簀(ス)の子を作り、そこに跳ね上がる魚を掴み獲りした。「ヤブ」は、ソダ・ヨシ等を束ねて湖や川に沈め、魚が棲家にしたところで、引き上げる。「ウケ」は、細い枝・裂いた竹・笹を蔓や縄で筒状に編み流に向け沈め、魚が入ると出られぬようにした。
諏訪地方の「ウケ」の対象は、ドジョウ・ウナギ・フナ・コイ・ハヤなどである。こうした漁法は、極めて有効で、縄文人の編み物技術からみても可能である。植物用材のためなかなか出土しないが、「ウケ」は、弥生時代期のものが出土している。「エリ」は河川や湖に、よしずや竹垣を魚道に張り立てて、魚を誘導して捕らえる定置網漁である。岩手県嵙内遺跡(しなだいいせき)では、杭が発見された。魚網錘(ぎょもうすい)とか釣り針の錘(おもり)の石錘・土錘は、諏訪湖周辺を中心に諏訪各地で出土している。釣り針は骨・角・牙製がほとんどであるが諏訪の平では未発見である。
縄文時代早期前半、沿岸部では既に網漁が行われていて、鰯(いわし)等の小魚の骨が数多く検出されている。当時シナ布(しなふ)は織られていた。フジの皮やコウゾ、麻などで織った藤布(ふじふ)、楮布(こうぞふ)、麻布(まふ)などと共に、シナ布はわが国における古代織物(原糸織物)の一つである。布物で既に身にまとっていた。編み物の技術で魚網を作り小魚を獲る漁法、即ち追い込み漁や掬(すく)い上げ漁法・刺し網漁法などが時代経過と共に行われていた。北海道石狩市花川の紅葉山49号遺跡の縄文時代中期(約4,000年前)の河川跡から、魚をすくう際に使ったタモ網が出土している。
当時の木製の漁労施設と器などの生活用具も共伴している。漁労施設は10ヵ所も検出され、その内の8ヵ所は杭などの伐採時期や民俗例からみて、サケ漁に使用されるエリとみられている。幅5〜10mの花川の発寒川に設置してあった。川の中に4.50cm間隔で、直径5cm前後、長さ150cm前後の杭を川底に打ち込み、サケの遡上をさえぎり、定置網で一網打尽にする。杭はヤチダモやヤナギで作られ、杭だけでは魚が逃げてしまうので杭と杭の間には、柴によって埋められていたものと考えられている。
刺し網漁は、魚が遊泳する所に網を渡し、網目に絡まった魚を獲る方法で、網の中でも構造上、最も作りやすいといわれている。現在の諏訪湖でよく見掛けるのは、四つ手漁と投網漁である。
諏訪湖の特殊漁法に“やつか”がある。湖底に20cm前後の石を1,000個程度沈めて、石の塚を築きあげる。魚はそこで冬ごもりをする。その周囲を筌(ウケ)のある立板と簀(ス)で囲む。これを“屋塚”という。氷が張ると“3つだめ法”といって、“屋塚”の場所から3方向にそれぞれ陸に目標を設定して記帳しておく。頃合いを見て、塚石を順次、次の“屋塚”予定地に積み上げながら、魚が筌に逃げると筌ごと掬い上げる。筌に入らなければ網で掬いあげた。エビは簀に付いたものをとりあげた。
諏訪湖の特殊漁法のもう1つが“たけたか”漁で、いわゆる刺し網で、諏訪湖では網をジクザクに張り、2m位の深さで沈子を錘として、網目の大きいのが“たけたか”で細かいのが“きよめ”という。“たけたか”漁はコイ・フナ・ナマズで、“きよめ”は、ワカサギ・フナ・ハヤ・ムロが対象であった。
諏訪湖では、昭和10年頃まで、コイ・フナ・ドジョウ・ナマズのほか、きれいな水に生息するカワヤツメ・イワナ・ヤマメ・カワムシが漁獲され、エビ類や特にマシジミなどの2枚貝が目立っていた。 縄文時代は約1万年間もあるので年代が進むにつれ漁法・漁具は大きく進化して、 漁具の発展は刺突漁具・釣漁具・網漁具の順で発展していったとされている。次第に大掛かりになり 捕獲した魚の一部は、冬の食糧源として燻製にして保存したと考えられる。「ヤナ」などの施設を設け、漁獲も多ければ特定の場所の確保が利権となり定住を促進した。尖石では、未発見であるが、燻製炉としての連穴遺構が各地で出土している。
縄文時代の漁猟具
魚影濃い沼・川を育む山林は、クマ・シカ・イノシシ・キツネ・タヌキなどで、昼間でも常に獣の気配がするほどになっている。平坦な岩場に獣の糞があふれかえり、山葡萄の実のなる頃には、山に分け入るシカの糞が至る所で盛り上がり散乱している。地元に住んでいても怖気て深く入れない。ウサギは、昭和の末頃に皮膚病のような伝染病により、一時的に絶滅状態になり、最近は復活しつつあるようだ。車山高原に30年近く住んでいるが、未だ野兎を見る機会が少ない。
肉食は現代でも最高のご馳走で、栄養価も食べ応えもある。八ヶ岳西南麓で発見される石器の中心は、黒曜石製石鏃である。石鏃とは「矢の根石」とも呼ばれ、矢の先につけて用いる狩猟用小型石器のことである。世界中の新石器時代以後の遺跡にみられ、日本でも弓自体の出土例は縄文後晩期に集中するが、石鏃は縄文時代草創期、隆起線紋土器段階で既に普及しているから初頭から使われていたようだ。発掘された石鏃は、既に定形化していた。しかも瞬く間に日本列島に伝播し、縄文時代を特徴づける代表的石器になっている。時代や地域により多様な形態のものがあるが、その殆どは押圧剥離による両面加工で作られている。極めて根気のいる困難な作業で、消耗品であるのに、余りに精巧なものが多いので、特定の集団が専門的に製作していたか、この時代の男の必要不可欠の製作技術として伝承されていたとも考えられる。
長さ約5cm重さは約5gまでのものが通常石鏃と呼ばれている。長さは2〜3cmのものも多いが、1cm未満のものや6cmを超える大型のものもある。これらは獲物の種類により大きさを区分したのだろうか。石鏃は、基部の形状によってその装着方法が異なっていた。凹基式、平基式、凸基式は矢柄の先端を割って石鏃をはさみ、有茎式は茎部を矢柄に挿し込んだとみられている。石鏃と矢柄の固定には、アスファルトや、膠・漆・木のヤニなどの樹脂が膠着材として使われた。
自然に湧き出ていた石油のアスファルトが、石鏃を弓矢に装着する際の接着剤として使われているが、信州には石油の産出地がない。隣県の新潟では、柏崎・長岡がその産出地で、黒曜石製石鏃との交換ルートがあったかもしれない。ただ通常、降雨多湿列島の日本では、手近に漆の木がたくさん茂っている。それで我慢したかもしれない。
縄文時代の狩猟の画期となったのが弓矢猟である。危険な野生動物に接近しなくとも補殺できるようになった。さらに鳥類も獲物の対象となった。弓の多くは丸木弓で、桜の樹皮を巻いた桜樺巻弓(さくらかばまきゆみ)、細い糸を巻いた糸巻弓、黒や赤の漆を塗った漆塗弓などがある。素材は西日本では、カシ・ユズリハ・カマツカなど、東日本ではイヌガヤ・カヤ・マユミなごが主流である。八ヶ岳西南麓では弾力性に富むカヤやイチイが適する。弓弦(ゆみづる)はアサやカラムシの繊維を撚り合わせ、強度を増すため松脂や漆が塗られたと想像される。大きさは150〜160p前後の長弓が多かった。射程距離は、民族例や実験例から30〜40mくらいと想定される。矢柄はできるだけ回収した。ワシ・タカ・ヤマドリの羽は簡単には入手できないし、気に入った矢柄は簡単にはできない。栓状鏃という木や骨で先端が丸い鏃が使われるのも、鳥を気絶させて捕らえ、きれいな羽を得るためであった。
ウサギ・タヌキ・キツネ・テンなどの中小獣類は、大勢が勢子となり追い立て囲んだところで弓で射った。シカはイヌに追わせると、急斜面や崖を飛び下り、臭いを消すため川筋に逃れる。「タツマ」と呼ばれる射手が隠れて待つ場所で、待ち構え頸部を射る。巨大な縄文イノシシを殺傷するには、より至近距離に追い込まないとむりで、狩猟犬の追捕が不可欠だ。また皮と皮下脂肪が厚く、そこだけ皮が薄い頸動脈に的中しない限り、矢で射っても直ち致命傷とはならず、弱まるまで犬による追尾が必要であった。
現在、車山に居住する漁師は、シカの補殺には猟銃は邪魔と言う。猟犬4匹がいれば、追捕し四方を囲むためナイフで仕留められる。猟犬は教えなくとも、獲物の四方を固め、正面の猟犬は威嚇するだけで、背後に廻った猟犬が尻や後足に食らい付き動きを止め、飼い主の登場を待つ。猟犬特有の本能的リスク回避である。猟師も猟犬が獲物に食らい付いた際には、猟銃を発射しないという。その衝撃で猟犬の牙を欠く恐れがあるからで、他の猟師の猟犬でも、目前で死闘が行われていれば猟銃の使用は控えるという。
イノシシはシカの肉より脂がのって美味い。骨髄も同様なのであろう。全身の骨角が遺存する例は、ごく稀で、補殺されれば四肢・頭・顎・背骨は、髄液を飲むため解体され尽くされている。ラムラックやTボーンステーキのように肉片が付いたままよく焼き、付着する肉を食べながら、骨を割り骨髄を啜る光景が想像できる。
イヌの骨の出土は、日本各地の縄文貝塚から学術報告されている。いずれも丁寧に埋葬されている。縄文早期前半の愛媛県上浮穴(かみうけな)郡美川村の上黒岩岩陰遺跡では、人と同様に手厚く埋葬されていた。岩陰の奥部を墓域とし、10体以上の人骨が埋葬されていた。その人骨より居住地区近くに2体の犬の埋葬骨も発見され、今から約8,000年前、我々の先祖が既に日本犬を飼っていたことがわかった。山形県東置賜郡高畠町屋代の日向洞窟(ひなたどうくつ)では、イヌの骨が縄文草創期の隆起線文土器片・爪形文土器片や石槍・石斧などと伴出し、イヌの活用を前提にした弓矢猟の出現が想定されている。他にはクマ・シカ・キツネ・カモ・ヤマドリなど多数の骨も出土した。
縄文時代の遺跡から出土する陸上動物骨の骨の95%がシカ・イノシシでクマなどは少ない。その中型獣に対して、長さが2pにも満たない石鏃では、直ちに致命傷を与えられない。猟犬の追尾する能力に毒矢の使用が加わらなければ難しい。アイヌ民族が使っていたトリカブトの矢毒は、縄文人に遠距離からの攻撃を可能にした。イノシシ・クマなどの獲物からの反撃を回避するためにも有効であった。矢毒で狩猟した獲物は、矢毒が刺さった部分を少し大きめに取り除き、他部は加熱すれば食べられた。矢毒を付けた仕掛け弓を獣道に多数仕掛けることで猟獲を格段に向上させた。矢毒の使用は狩猟民の狩猟技術に一大革命をもたらした。その命中精度の高さと狩猟技術の向上と、それを一層、効果的にしたのが縄文早期初頭からの猟犬と矢毒の使用であった。石槍の出土例は平野部では少なくなる。あっても殆どが漁労用であった。石槍が山間部に残るのはクマ猟には有効であったからだ。弓矢とイヌを活用する集団猟により、集落内の結び付きは一層強固なものになったであろう。
石鏃が刺さった骨に増殖がみられる検出例から、致命傷を負っていないとして矢毒の使用を否定する説もあるが、それだけでは根拠が薄い。
北海道の陸上狩猟動物はエゾジカが主でキタキツネは少ない。イノシシの骨は僅かな出土例しかなく、本州からの交易品として運ばれようだ。大島の下高洞遺跡(しもたかぼら)では、段ボール箱で70個、点数では数千点にもなるイノシシの骨が出土した。利島・新島・三宅島にも運ばれていた。伊豆七島には食料となる中・大型の動物はいないはずであったが、200kmも離れた八丈島でも大量に出土している。それが骨付き肉で運ばれたか、生きたまま持ち込まれ、長期に飼育され太らせてから食料にしたかは定かではない。縄文人はイヌを飼育しているから、その可能性はあるが、牛馬類は縄文時代の出土例がない。
ただ、儀式用としてイノシシの飼育が行われた可能性は高い。縄文前期後葉になると土器の縁にイノシシの獣面が現れる。中期には甲府盆地東辺や関東の遺跡から取っ手などにイノシシを造形した土器が現れる。長野県大町市八坂の中原遺跡で出土した縄文中期・約4,800年前の深鉢土器片は、鼻を突き出したイノシシの顔を象った取っ手であった。関東地方でも、中期の貝塚から、頭骨を欠くイノシシの幼獣を特別に埋葬する例がいくつかみられる。山梨県北杜市大泉町の金生遺跡では、縄文晩期、八ケ岳を背景にし巨大な配石を「祭壇」として構え、その前で祈りをささげた。この遺跡から大量のイノシシの下顎が出土した。それは径140p、深さ70pほどの竪穴に焼土と共に、焼かれた状態で118頭分が集積されていた。そのうち114頭が生後1歳未満の幼獣だったという。祭礼に供される贄としてささげられたようだ。
食用としてはもとより、贄として、幼獣が一時的に飼養されたことは確かのようだ。後晩期には、東北地方でイノシシばかりかブタを象った土偶が登場する。ヨーロッパ、西アジア、中国などでは、それぞれが独自に土着するイノシシを順化させ家畜化した。家畜化の年代は、おおよそ中国南部で10,000年前、西アジアで8,000年前頃とかなり遡る。ヨーロッパの養豚も古く、イギリス諸島で約6,000年前の骨が出土している。日本列島の縄文後晩期に登場するブタは、日本列島のイノシシを飼育し順化させたブタらしきものであったのか。弥生時代に養豚が水田稲作文化と同時期、大陸から伝来したというが、それは縄文時代から飼養されてきたイノシシだったのか。
イノシシの巣は窪地に青萱や落ち葉などを牙で食い切り径1.5m前後、高さ50〜60p程に敷き、枯枝などで屋根のある産床(うぶどこ)を作り、通常4月〜6月頃に年1回、平均7〜8頭ほど出産する。育つのは半数位のようだ。妊娠期間は約4ヵ月、雄は単独で行動するが雌はひと腹の子と共に暮らし、定住性が高い。一週間くらい経てば幼獣は親のあとをついて歩く。縄文人はその習性を当然知り、その場所を探して捕獲したようだ。
伊豆七島へイノシシを運んだ舟は太い大木を長く輪切にし、中を抉り抜いた丸木舟である。西日本ではクスノキやスギ、関東ではムクノキ・カヤ・クリ・ケヤキなどが材料で、北海道ではカツラが多い。丸木舟は焼石で焦がしながら石斧で抉り、多くは全長5〜7p、幅は60p位である。縄文前期の出土例が一番古いが、神津島・恩馳島の黒曜石が本州で広く分布していることから旧石器時代からあったとみられる。
千葉県千葉市花見川区朝日ケ丘町の落合遺跡から、泥炭層から2,000年以上前のハスの実1粒が発掘され、大賀一郎博士によりその実が発芽・開花させられた。その花見川下流の湿地帯に豊富な草炭層が形成され、そこから昭和22(1947)年、長さ6.2m、幅42pある1隻の丸木舟と6本の櫂が出土した。翌年にも長さ5.9m×幅44pと長さ3.5m×幅52pの2艘、昭和26年にも別の断片が、計4艘分掘り出された。縄文時代の落合集落は川辺に突き出した緑と水辺に恵まれた台地に立地し、川漁や内海漁には絶好の基地となり常時10軒ていどの集落があったとみられる。
京都府舞鶴市千歳の浦入遺跡(うらにゅう)は、約5,300年前の縄文前期の丸木舟の船体半ばから船尾にかけの部分、約4.6mが約50cmの深さで砂層に埋まっていた。丸木舟の全長は約8m、幅1m、舟の縁の厚さ5cmと推定される。材料は直径2m前後のスギ材を半割りしたもので、造られた時の焦げ目が遺存している事から、焼いた石を表面に置いて木材を焦がしながら、磨製石斧で抉ったものだという。その周辺からは、桟橋の杭の跡、錨とみられる大石なども発見され、当時の船着場と考えられいる。遺跡は日本海に面した舞鶴湾の外海との湾口にあたり、外洋漁業の基地だったようだ。一方、日本海側では、縄文時代、「海の道」を通じて広く交易していたことがわかっている。滋賀県近江八幡市の元水茎遺跡(もとすいけい)出土の丸木舟は琵琶湖での漁労を対象にしていた。その上、琵琶湖の内湖(ないこ)間の交易舟としても活躍していた。
縄文時代の丸木舟は、50数例見つかっているが、素材の性質上、当然、縄文後晩期に属する丸木舟がもっとも多いが、前期に属する丸木舟も長崎県多良見町の伊木力遺跡(いきりき)や福井県若狭町の鳥浜貝塚などで数艘の出土例ある。丸木舟の舟底は丸底のため、横流れや転覆しやすい。それでも穏やかな水面の湖・内海・磯廻りなどに限定されず、浦入遺跡の幅1mの丸木舟や、南太平洋ポリネシアの原住民が、古来より用いていたカタマランのように、2艘を並べ、木を何本か渡し綱で縛る双胴舟方式(そうどうしゅう)などで外海に漕ぎ出たようだ。両手で支える木の櫂で直接漕いでいたようだ。舷側に支点を置く装備の舟が出土していないので、オール形式ではなかったようだ。
本州・四国・九州の山間部ではニホンカモシカとツキノワグマも多い。ニホンザルも食べていた。平野部ではイノシシ・ニホンジカが殆どで、タヌキ・キツネ・アナグマ・ノウサギなどの小型動物は少ない。肉が不味いせいもある。ただ毛皮を得る目的もあったであろう。青森県の三内丸山遺跡では、シカ・イノシシが少なく、7割がウサギ・ムササビなどの小型動物であった。ガンやカモが主であるが、アビ・アホウドリ・ウ・カイツブリ・ハクチョウなど野鳥をとらえ食料としていた。その出土比率は他の縄文時代の遺跡と比較すると高い。恐らくシカ・イノシが激減し、ウサギ・ムササビでは主要な動物性タンパク源となりえず、野鳥やマダイ・コチ・ブリ・ヒラメなどの海産資源に多くを依存していたようだ。縄文時代、イヌは飢饉など余程の場合以外は食べない。埋葬されるのが通常であった。
縄文早期前半にはイワシが漁されているので、漁網があったと断定できる。タモ網程度かもしれないが、石錘・土錘が多量に出土すれば漁網を伴うのが明らかである。北海道渡島半島の縄文早期の遺跡から多量の礫石錘が出土している。函館市の函館空港遺跡でも礫石錘が出土しているので漁網を使っているのは明らかだ。関東地方の縄文中期の貝塚からは大量の土器片錘が発掘されている。
縄文時代の植物性食料
春、八島湿原に行く。一面、ヤマドリゼンマイとヤマウドの群生である。車山高原はワラビが豊富だ。林に分け入れば、タラの芽、マユミ・カエデ・サクラ・シラカバなどの若葉など見るもの総てが食料である。草原では、行者ニンニク・ヤマフキ・コゴミ・ツリガネニンジン・ギボウシ・アマドコロなど、灰汁(あく)抜きをしなくても、煮れば柔らかく食べられる。
下流河川から獲れるサワガニ・カタツムリ・イシガイ・オグラシジミ・オオタニシ・カワタニシなどは副食かおやつであったろうか。奇跡的にも富山県小矢部市の桜町遺跡では縄文中期の層からコゴミとヒョウタンが発見された。この遺跡は、谷の中にあったこともあり、地下水位が高く、その水にまもられていたために、通常の遺跡では残らないような建築加工材など多種な木製品や編み物類、動物や植物などの有機質遺物が、非常に良好な状態で出土した。山形県東置賜郡高畠町深沼の縄文前期の押出遺跡(おんだし)は泥炭地で湿地であったため、ここでも木製品や漆製品、編物、食料類などの遺物が多く発見された。クッキー状に焼きあげた炭化食物も52個ときのこが出土した。
夏は、スグリ・ヤマグワの実が豊富に採れる。味はよくても腹持ちが悪い。しかし調理用添加材と考えると用途が広がる。山採は雪国でなければ、一年中採れる。芽・葉・花弁・地下茎・地上茎・根など、植物の利用部分は様々にある。ヤマイモ・ユリ根・シイの実など、アク抜きは不要だ。カヤの実もギンナンのように殻付きのまま炒って食べられる。ただ野生植物には、通常、自衛のためもありアクは付きものである。カタクリ・コシアブラ・ギボウシ・アマドコロ・コゴミ・シオデ・ツリガネニンジン・マユミの実などは茹でるだけで食べられる。タラの芽・ウド・セリ・ツクシ・タンポポ・フキ・ヨモギ・ニリンソウ・フキノトウなどは茹でて水に晒せばよい。アクが極めて強いアザミ・ゼンマイ・ワラビなどは、木炭の灰汁を使ってアク抜きをする。
諏訪の地域は、夏になると夕顔の実が店頭に出回る。優に40cmを超えるものも多く、且つ太いので食べ応えはある。一般的には茹でて食べる。癖がなく、秋口まで収穫できる。夕顔は平安時代初期に中国から輸入され、殆どが干瓢として食されている。縄文人も当然、ヒョウタンなどのウリ科の植物を、住居周辺で栽培していたと考えるのが自然である。
秋にはドングリ類だけでなく、山ブドウ・アケビ・ヤマモモ・ヤマボウシ・カジの木・マタタビ・ザクロなどがある。植物の実は、野鳥たちに種を運んでもらい種の保存を計るから、大部分の植物の実はうまいのが通常だ。ただマムシソウの実は食べると、嘔吐・腹痛、触れただけで皮膚炎を起こす人もいる。マユミの薄い桃色の実をコゲラなどが食べに通うが種自体は猛毒である。ウバユリの根も美味しい。福井県三方町の鳥浜貝塚は、三方湖に注ぐはす川とその支流の高瀬川の合流点付近にある。その縄文前期の層から丸木舟・櫂・石斧の柄や簡単に1本の木で作る丸木弓・鉢・椀など、各種の多量の木製品が出土し、その仕掛中の加工材も豊富で、この時代の木工技術を知ることができる貴重な史料となった。木製の櫛には朱や黒の漆が塗られ、すでに漆技術の普及していたことがわかる。伴出したのが栽培種のクリ・ドングリ・クルミ・ヒョウタン・リョクトウ・エゴマ・ウリ・シソ・ヒエ・ゴボウ・アサ・アブラナ類・カジノキ・ヤマグワなどで、縄文時代人が営む農耕の原初的な重要資料となっている。
ドングリなどの堅果類の多くは、アク抜きが必要で、粒のまま煮て水にさらしてアクを抜く。そして通常、石皿や石棒で製粉し、粥状にするか、団子状にして食べたと推測される。青森・岩手・山形・福島・茨城・新潟・長野・岐阜などの遺跡では、ドングリを加工し、クッキーやハンバーグを製作していた。
冬期の山採は、冬鳥が雪国や豪雪の山岳地帯にまで群集する光景が、鮮やかに語り掛けてくれる。ヤマボウシや山ブドウの実が瞬く間に啄ばまれ、その後大量のツルウメモドキやズミの実が補い、ナナカマドの実は、余り好みでないようで、あたかも已む無く最後に野鳥が啄ばむ様子だ。青森・岩手・山形・福島・茨城・新潟・長野・岐阜県の遺跡からクッキー状、もしくはパン状の炭化物が頻繁に出土している。山形県の押出遺跡の縄文前期、約5,500年前のクッキー状炭化物には、クリ・クルミなどの木の実に、ニホンジカ・イノシシなど獣肉と野鳥の肉などと、イノシシの骨髄と血液と野鳥の卵などが加えられ、塩で味が整えられていた。また野生酵母を加えて発酵させてもいた。タンパク質が主材料のハンバーグもあった。クッキーの栄養価は高く、タンパク質・ミネラル・ビタミンが豊富で、栄養学的には完全食に近く保存食としても優れ、狩や交易の旅には携帯食として重宝にされていただろう。押出遺跡のクッキーには、スタンプによる文様が押されていた。旅先の夫に対する思いが込められているのだろうか。
諏訪市湖南の諏訪大社の神山・守屋山山麓に荒神山遺跡がある。縄文時代前期から平安時代までの遺物が出土している。この遺跡が全国的に有名になったのは、住居址内の石囲炉の炭化食品を灰像法による走査電子顕微鏡で鑑定した結果、「エゴマの種実」と判明したからである。その後原村の2つの遺跡、大石遺跡、前尾根遺跡の炭化物からも同一結果が出た。福井県三方町の5,500年前の鳥浜遺跡からも出土している。このことから縄文早期には、既に存在していたと推定されている。
「エゴマ」は、インド高地から中国雲南省の高地が原産地で、当時の日本には野生化しているレモンエゴマがあったが、栽培種はシソ科の油脂性植物の「エゴマ」である。中でも常に種実の大きい方が選別され続けられ食用として栽培されていった。またエゴマは薬用のほか、油脂用・漆器用の工芸作物でもあった。しかも病虫害に強く、湿気を好むため乾燥しない土地が適地で栽培は容易、今でも全国の高冷地で作られている。 収穫は9月下旬から10月下旬で、その後5〜10日間乾燥させてから、敷物の上で、敲いて脱穀する。土器の水槽に少しずつ入れて、泥と砂を落とす。「エゴマ」は、水に浮かぶので笊ですくう。 米をとぐように4、5回洗い、表皮の汚れを落として、3、4日乾燥させて保存する。
「エゴマ」油の採取が一般的に普及するのは平安時代の初期、山城国で始まった。調理はゴマとよく似ていて炒るなど簡単だ。葉は「エゴマ」特有の臭みがあるとして日本では、野菜として利用されてこなかった。朝鮮ではむしろそれが好まれ、香りのよい種類をよく使う。近年、日本でも韓国料理の普及で、その香りが食欲をそそるとして調理されるようになった。
ヒエ・アワ・各種ムギを管理栽培する縄文人像が見えてきた。その後、各地の縄文遺跡から「エゴマ」のみならず、ヒョウタン・リョクトウなどの栽培種が発見されて、今後、より主食となりうる栽培植物の発見の可能性が高くなった。
岡山県岡山市津島の津島江道遺跡(つしまえどういせき)では、縄文晩期中葉の水田が発見された。近隣の岡山市北区の津島遺跡は、弥生時代初頭から大規模に稲作を行っていた大集落である。北九州では縄文晩期後半には、本格的な水田稲作が始まっている。本州でも岡山県南部の総社市の南溝手遺跡で、縄文後期後葉、約3,500年前の籾の圧痕が残る土器が発見され、ほぼ同時期の籾痕土器は、倉敷市福田貝塚などからも出土している。同県美甘村の姫笹原遺跡では、縄文中期中葉、約4,500年前の土器の胎土中からイネのプラント・オパールが多数検出された。
ススキをはじめ、イネ、ムギ、キビ、トウモロコシなどのイネ科植物は土壌から吸い上げた水分の中の珪酸という物質を、機動細胞という細胞に蓄積する性質がある。機動細胞に溜まった珪酸は細胞内で一つに固まり、植物珪酸体ととして蓄積される。その植物が枯れてもガラス質の植物珪酸体は土壌に残る。それがプラント・オパールである。縄文時代の稲作が縄文中期に遡る事になる。これが本格的な水田稲作が、弥生時代初期に西日本に急速に広がる素地となった。縄文時代のアワ・ヒエ・シコクビエ・イネなどの焼畑栽培や原始的な農耕がなされていて、長野県諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡群のように多種の農耕具が既に揃い、農耕的生活が営まれていたからであると言われている。
ヒョウタンはアフリカ・熱帯アジア原産のウリ科の植物で、その乾燥した種子の保存能力もあって、かなり早くから全世界に広まっていた。海水にさらされると高い発芽率が利点となり、海流に乗って広く伝播したとみられる。縄文早期には、既に日本にも生育していて、8,000年前頃の福井県の鳥浜貝塚や滋賀県の粟津湖底遺跡からは、縄文前期・中期の果皮、種子が出土している。
灰汁がないので、ただ煮れば食べられる。後世、実を乾かし水筒や、酒の貯蔵用に利用している。海外でも土器文化前に保存・携帯用容器として使用した例が多いようだ。
リョクトウ(緑豆)の原産地はインド辺りで、古来よりインドでは、重要な食糧源で、煮たり、炒ったりして食べていた。現代でも、アジアのリョクトウ栽培の70%を占めている。若莢(わかさや)は軟らかいので、まるごと調理する。種子は3〜4gと小粒で、早生種を選べば、高緯度、高冷地でも栽培は可能で、インドでは、標高2,000mの高地でも作付けされている。沖縄では、旧暦の5月5日に作る甘菓子に入れて食べる。大きくて味もよい小豆が出回ると、豆の需要としては衰退する。現代では、むしろ中国・アメリカ同様、「豆もやし」として大いに食べられている。また中国春雨の原料でもある。
縄文時代の実りの秋 は、茸の季節でもある。古来より、林間における柴・下草刈りは、燃料・住居用材を得るための重要な作業である。後世には食料栽培の肥料を得るため、絶対不可欠な刈り採り作業となる。従って、手入れは行き届き、茸は大量に採集できたであろう。縄文人はあらゆる野生植物を口に含み、毒性の有無を確認した。ドクゼリなどの有毒山採、ドクウツギなどの有毒果実、カキシメジなどの有毒茸も経験で学んできた。林間によく見かけるマムシソウは、地下茎や種子に有毒成分があり、口にすると喉が焼けつくような刺激痛があり、しばしば痙攣・目眩を生じさせる。秋に実るカラフルなトウモロコシ状の種子は、舐めただけで舌が2〜3日変色するほどの強い作用がある。生で根茎を食すると、唇に浮腫が出来、涎が大量に流出する。それらの知識が共有されるまで、多くの犠牲者がでたであろう。
落葉樹林内の樹陰でよく見かけるオオウバユリの鱗茎(りんけい)からは、良質のでんぷんが含まれている。花をつけるものが「雄花」、花がないものが「雌花」で、花をつけると鱗茎は萎むので、採取するのは「雌花」だけだ。北海道では、アイヌにより「トゥレプ」の名で呼ばれ、アイヌ民族が用いる植物性食料の中では穀類以上に重要視している。掘り集めるのは6月下旬から7月上旬ぐらいまでの間が良く、早すぎるとデンプンが少なく、遅すぎると色が黄ばんで硬くなる。掘り出したまま、熊笹に包んで、石皿に載せ蒸し煮にすると甘味が増し、熊笹の香りが調味料代わりとなる。アイヌ民族が主食としたのは、冬でも食いつなげる保存性にあった。オオウバユリの鱗茎を、まず細かく刻んで乾燥させ、これを臼でついて、でんぷんの粘りが出てきたものを、ドーナツ状に成形した。穴にヒモを通して、住居内で乾燥して保存食糧とした。突き固めた鱗茎を水にさらして、底に沈殿する白い上質のでんぷんを団子にして保存した。炉で焼いて食べた。
ムラの周辺では、石斧を使って栗とオニグルミを、何代にも亘って盛んに移植する。今では、林のようになっている。やがて実が大きく、美味しい木のみを育て、その種が実生で生え広がるように管理栽培をした。間引かれたクリは、ムラの建造物などの用材とされた。その外周はコナラ・ミズナラの林がほとんどである。長く厳しい冬に備えて、ドングリを拾い集める。トチの大きな実も有効である。山ブドウ・ヤマボウシ・アケビの実は甘く、そのまま生食でる。ツノハシバミの実は、テトラッポットの形をした毛の密集した苞の中に1個入っているだけだ。栗のような実をしているが、生食するとナッツの味がし、脂肪分が豊富であった。
グミの実も渋みと酸味の中にかすかな甘味がある。日本原産の野生の山芋・ジネンジョの実・ムカゴは炒るだけで美味しい、茸と炒めたら最高だ。採ったら目印を残す。秋の山菜を採り尽くして、季節は終わるが、自分だけの秘密の場所で、目印頼りにジネンジョ掘る。成分はデンプンが主で、たんぱく質・ミネラル・カリウムも含まれている。漢方では、乾燥したヤマイモを「山薬」と呼び、古来より滋養強壮、健胃、整腸、消炎などの薬として重用している。縄文人も1万年の歴史の中で、口伝として共有していたかもしれない。
一般的にドングリは渋みが非常に強く、そのまま食用とするには適しない。灰汁抜きの方法としては、流水に数日さらす方法と、煮沸による方法がある。特に煮沸の場合、木灰汁を用いることもある。流水による方法は、主に西日本から広がる照葉樹林帯の地域でなされいる。煮沸方法は、東北地方や信州に広がる落葉広葉樹林帯で行われる灰汁抜き方である。渋みの少ない種では、殻煎りで、灰汁抜きができる。 北上山地の山村では、ミズナラのドングリの皮を剥き果実を粉砕して、湯、木灰汁などを用いて灰汁抜きした「シタミ粉」と呼ばれるものを作った。シタミ粉は通常湯で戻し、粥状にして食べた。熊本では、カシ類のイチイガシのドングリから採取したデンプンで、「イチゴンニャク」や「カシノキドーフ」、あるいはシイの実を用いた「シイゴンニャク」といった葛餅状の保存食が作られた。
トチの木の種子は大きく栗のようで食べ応えがある。その灰汁抜きは大変で、木灰でアルカリ中和をして除去する。トチの実は、赤褐色でつやがあり、でんぷんが主成分でカリウム・タンパク質も多く含まれている。9月になると、実は3つに割れて、赤褐色の光沢のある種子が山野にたくさん落ちる。その実は、古代から広い地域で、普通「トチ餅」にして食べられていた。縄文時代には、餅米はないので、アワ・ヒエ・ムギ・ソバの利用が普通で、現代にも残る粟が入っている「粟餅」が、主であったと推測されている。
クリ・クルミ・トチなどの堅果類とヤマイモ・ウバユリなどの塊根(かいこん)が、主原料となり縄文集落を支えてきた。三内丸山遺跡では、巨大な建造物などが、クリの大木を利用していることから、近くに選抜された優良なクリ林が育成されながらも、その食料資源を他に転用出来るほど繁茂していたようだ。三内丸山の集落ではシカ・イノシシなどが過剰な補殺で激減し、ムササビ・ノウサギのほか、カモなどや鳥類を捕食し続けた。いずれにしろ動物性タンパク質としては不足気味で、寧ろ、マダイ・コチ・ブリ・ヒラメなどで補っていたようだ。
三内丸山遺跡では、長い年月にわたる集落の営みで、周囲の森林が、広く木材や燃料として伐採され、その集落周辺の半径10km以内のシカ・イノシシは獲り尽くされていたようだ。三内丸山は、今から約5,500年前〜4,000年前の縄文中期を中心とした集落である。当然、当時の縄文集落は狩猟資源の枯渇を恐れ、「獲り控え」を念頭に、シカ・イノシシの補殺はオスの老獣を主なターゲトとしていた。それは出土例の比較分析からも明らかである。一方、自然環境を破壊しながらも、三内丸山人は自然環境に働き掛けていた。それがクリやクルミ主体の二次林の育成であった。近年、遺跡の泥炭性堆積物を分析したところ、イヌビエのプラント・オパールが多量に含まれていた。
イヌビエはヒエに似ているが、食用にならないことから名付けられた。しかも畑や水田、都会の道端や空き地などいたるところに生える1年草である。そのイヌビエが食料にされていた。
ヒエはイヌビエを日本列島で栽培型改良したものだと言われている。アワやキビと違って、外来の穀物ではない。イヌビエの種子は縄文早期の遺跡から出土し始め、時代の経過に伴い次第に粒が大きくなり円みを帯びる傾向がある。野生種のイヌビエを縄文人が、食料として馴化する過程で、栽培ヒエが誕生したという考え方が有力になってる。 イヌビエは縄文人の身近に広く豊富に広がっていた。当然、それを食料とする必然があった。そこに穀物の改良栽培の手法が育ち、それを応用活用すると、急速にヒエという穀物が日本列島固有の栽培作物として成長していった。三内丸山遺跡で麦類の種子が出土したと新聞などで報じられたことがあるが、それは野生のササ類の実であったらしい。これまで注目されなかったが、イヌビエなどと共ににササの実も結構採取されていた。クマザサは、やせた稲穂のような「ササの実」をつける。これを飛騨では「野麦」と呼び、往時の人々には、この実を粉にしてダンゴを作り飢えをしのいだという。
三内丸山遺跡ではキイチゴ・ヤマゴボウ・ヤマグワ・サルナシ・ヤマノイモなどとニワトコの種子が大量に出土した。遺跡からは、土器に大量に詰められたニワトコの果実が発見されており、酒を醸造したのではないかと推測されている。この泥炭層には、発酵する果実に集まるミツバチのサナギも大量に包含されていた。発酵酒が作られていたようだ。
ヤマゴボウの若葉は、灰汁を抜けば食用になるという。根は多量の硝酸カリを含み有毒とされている。誤食すると脈拍が弱くなったり、血圧が異常に降下し、心臓麻痺を起こすという。若葉にしても、多食するとジンマシンや吐き気・下痢などを起こすそうだ。山牛蒡の味噌漬けなどが、観光地の土産として販売されている。その本体は、ヤマゴボウではなく、モリアザミなどの根だから安全という。
縄文時代の特異な食料
日本列島は北東から南西に細長く、最北端の北海道稚内から、居住する最南端の島が琉球諸島の石垣島や西表島で、その距離3千kmに達する。その列島南端の東シナ海を起点とする暖流黒潮が北上する。一方、千島列島に沿い南流する冷たい親潮が、北海道から本州三陸海岸に南下する。そのため暖流対馬海流の末端域となる宗谷岬から知床岬のオホーツク海より、根室半島から襟裳岬までの道東海岸の海水温が、日本列島の海域では最寒冷の値を示す。
その道東海岸地域の縄文前期当時の貝塚や最上部の海成沖積層から、現在の北海道には生息していないが、本州各地の内湾で通常みられるハマグリ・シオフキ・ウネナシトマヤガイなどの貝殻が出土した。北海道西岸と道南海岸までと北限があるアカガイ・アカニシ・カガミガイなども同様で、これら貝類は現在、道東海岸では生息できず、より海水温の高い陸奥湾以南の内湾が北限となっている。
縄文早期末から前期には、暖流系貝類が北海道の全域に分布していた。それにより縄文早期末葉から前期中葉にかけて、縄文海進が最盛期となり北海道の沿岸の海水温が、最高で23℃、最低が8℃以上であったと推定されている。それ以降の黒潮暖流の後退により、縄文中期後葉から後期以降までに、その殆どが消滅する。
縄文早期後半の約7,500年前、北海道西岸沿いに北上する対馬海流が、石狩低地まで暖流系貝類を運び込み、約7,200から7,000年前頃、対馬海流は更に北上し宗谷海峡を抜けてオホーツク海に入る宗谷暖流となり知床岬辺りまで暖流系貝類の生息域を広げた。更に宗谷暖流は一気に南東下して知床岬から根室湾を通過し根室半島に至る。やがて太平洋側に出ると当時沖合を流れていた親潮寒流により道東海岸沿いに押しやられ厚岸・釧路・白糠パシクル沼そして襟裳岬へと南下した。約7,000〜5,000年前頃、北海道東海岸に宗谷暖流が流れると、温暖な海岸環境を形成し暖流系貝類を生息させた。一方、対馬海流の支流は津軽海峡を抜け津軽暖流となり道南海岸から襟裳岬にまで達し、さらにその分流は下北半島の東岸から三陸海岸北部に達した。日本列島でも地球規模の温暖化により、縄文草創期から前期にかけて急激な海面上昇と温暖化が進行し、北海道海岸部全域に暖流系貝類を分布させた。
縄文中期以降、対馬海流は津軽海峡を抜けて、津軽暖流となり太平洋側に出て、道南海岸に達し、一方は本州東岸沿いに南下して三陸海岸の北部にまで及んでいる。対馬海流の本流は日本海を北上し北海道西岸沿いからカラフト西岸に達している。その一部が宗谷海峡からオホーツク海に出て宗谷暖流となって知床岬へ東南下し、そこから廻り込み国後島(くなしりとう)と羅臼付近にまで至っている。対する親潮寒流は千島列島沿いに南下し、根室半島から襟裳岬にかけての道東海岸に流れ、、現在に至っては、本州三陸海岸をさらに南下し東関東の鹿島灘にまで達している。
縄文時代の発掘貝塚は、今では全国で3千ヵ所を超えているだろう。日本列島のどこの海辺にも当り前のように貝塚が遺存するような事はなく、多出するエリア・限定的なエリア・無出土のエリアがモザイク状に展開している。最も多いのが関東地方で、日本列島全域の6割を超える出土実績がある。その中でも東京湾から奥東京湾沿岸が第一で、それに匹敵するぐらい濃密なのが、現在の霞ヶ浦の西浦・北浦から牛久沼、手賀沼、印旛沼などを包含する広大な内海を形成していた古鬼怒湾(こきぬわん)の沿岸部である。続いて多いのが福島県および茨城県を流れる久慈川と栃木県那須高原を源流にして鹿島灘に流出する那珂川の両流域である。東北地方では、6県合わせても全体の2割弱であるが、特に仙台湾から北上川下流域が突出している。次いで南部三陸海岸・八戸から小川原湖周辺・いわき周辺と太平洋側に片寄る。北海道では内浦湾と奥尻海峡沿岸部に多い。東海方面では遠州灘沿岸と伊勢湾の知多半島から渥美半島にかけて集中している。中国地方では安芸灘から播磨灘の沿岸部に片寄っている。九州では国東半島と関門海峡に突き出た企救半島(きくはんとう)や有明海沿岸部が突出している。
太平洋側に貝塚遺跡が多出するのは、日本海側よりも貝の生息条件に優れ、それを採取するにも容易な地形的条件を備えていたためである。日本海側にもハマグリは生息している。ただ潮干狩りスポットと呼ばれる場所が極めて少ない。海岸から急に深くなる地形と満潮・干潮の差が太平洋側程大きくなく、遠浅の浜であっても干潮時に干潟が広く露出することが無いからである。
埼玉県秩父市の橋立岩陰遺跡や高知県佐川町の不動ヵ岩屋洞窟などの縄文草創期や早期の山間部の洞窟遺跡から、海産の貝がしばしば出土する。長野県北相木村栃原岩陰遺跡でも、ハマグリ・ハイガイ・アワビ・タラガイなど発見されている。食料にしては、その量が少ない上に海辺と余りに遠く離れていることもあり、貝殻が装飾品として愛用され、土器に文様を描く用具としても重宝されていたようだ。
海洋には魚類以外の海生哺乳類が生息している。捕獲には多くの危険が伴うが、一度獲得すれば収量があり、ムラの人々に長期間、広く行きわたる大食料源となった。イルカとクジラは全国で出土しているが、全体として日本の北辺ほど海生哺乳類の種類が増える。日本列島の南端の南西諸島には、大隅諸島・トカラ列島・奄美群島・沖縄諸島・宮古列島・八重山列島・尖閣諸島と少し離れて大東諸島などがあるが、ジュゴンが目立つ。本州と九州ではイルカ、北海道全域ではアシカ・オットセイがいる。北海道の寒流域ではトドとアザラシも加わる。これらは弓矢・石槍・大型銛などで補殺される。獰猛なシャチや巨大なクジラは海岸に漂着したものを捕えたと思われる。
貝塚や海生哺乳類に縁遠い山国・長野県下の洞窟遺跡から多くの動物遺存体が検出される。南佐久郡北相木村の栃原岩陰遺跡では、縄文早期の押型文土器の時期、イノシシ・ニホンジカ・ネズミ類が最も多く、サル・ウサギ・オオカミ・アナグマ・タヌキと鳥類、ヘビ・カエル・魚・貝類などがあり、人類の獰猛さが認識される。この洞窟から約8千年前、天井から落ちた岩に押し潰された子供二人の骨が発見されている。火山活動や地殻変動も今日と同様多かったようだ。地震により家が倒壊し圧死することは、それほど多くはなかっただろうが、溶岩流・火砕流・土石流や山の大崩落により埋没することは、少なくなかったはずだ。
上田市真田町長菅平十ノ原の唐沢岩陰遺跡では、クマが一番多いのが特異で、次いでイノシシとニホンジカとなるが、他にカモシカ・カワウソ・アナグマ・タヌキ・ノウサギ・サル類が検出された。茅野市北山の栃窪岩陰遺跡でウサギ・オオカミ・イヌ・タヌキ・クマ・シカ・カモシカ・サルなど、多数の骨が検出されている。鳥類の中趾骨(ちゅうしこつ)もあったが、種類は特定できなかった。イシガイ・オグラシジミ・オオタニシ・カワタニシ等の陸水産の貝と、海水のハイガイ(灰貝)・サルボウガイ(猿頬貝)の二枚貝も混じっていた。ハイガイ・サルボウガイは、おそらく貝殻状痕文の施文具として中部高原の当地まで流通して来たようだ。ヒキガエルの骨片も検出されいる。
日本人が生業の主な対象としていたのは、イノシシとシカであった。それら動物たちが通う獣道や、その習性を熟知し、それを補殺する手法に優れ、そのための好適地を押さええた集落が縄文時代に先ず繁栄した。深い山に入り込んだ沢と谷、その出口に突き出した扇状地の扇頂、獣たちが下方の沼沢や河川に集まる光景を、日常的に見張られる場所こそ縄文人にとって絶好の集落適地であった。
縄文人の主食は、種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。その多くにはエネルギー源となるデンプンが豊かに詰まっている。しかも身近にあって量も多く、老若男女を問わず効率よく採集でき、また貯蔵がきく木の実を地中の竪穴に貯える事は全国的に普及しているが、低温多湿で粒のままの保存であるから、長期に大量に保存しうるものではなかった。冬期でも寒冷地以外は、短期間がせいぜいである。長期には住居の屋根裏にトチ・クルミ・ドングリなどが乾燥保存された。長野県富士見町藤内遺跡(とうない)の九号住居址から、竪穴住居の炉上の吊り棚に貯えられたとみられる多量の栗が出土した。火棚で各種食料の乾燥と燻状貯蔵が日常的に行われていた証である。デンプンを粉にしたり、それをクッキーに加工して保存もしていた。
日本の製塩は縄文人が発明した。製塩土器は関東地方の古鬼怒沿岸に縄文後期末に登場する。土器で海水を煮詰めるため、より煮沸効果が高い、底が薄く小さな深鉢形の製塩専用の土器が作られている。器面に文様などは施さず内側は水もれを防ぐために丁寧に磨かれている。土器に塩の入った状態で流通した。塩を取り出すときは、土器をわって取り出すため、発掘調査で出土する土器は壊れた状態で見つかる。やがて製塩土器は、宮城県東松島市の鳴瀬町里浜貝塚などから岩手・青森と北上する。備讃瀬戸沿岸部から大阪南部・和歌山に広がるのは、弥生時代の前期後半から中期に掛けてである。
古来、人々は動物の髄や血などから塩分を自然に摂取していた。縄文時代の塩は食料の保存に使用された。カキやマキガイのむき身を海水で煮込み、水分を蒸発させてから天日干しをして大量の干し貝を作ってきた。身に塩分が濃縮され、そのままでは食用に適さないが、スープや煮込み料理などの固形出汁として極めて優れている。千葉県沿岸部の集落全体で塩分を濃縮した干し貝を生産し、内陸部との交易品としていた。ワラビ・ヤマウドなどの塩漬け保存も長野県の諏訪地方では古くから行われ今日至っている。塩味に乏しい獣肉やドングリ・クッキーと一緒に食すれば縄文時代の豊かな食文化が広がる。
縄文時代には、既に現在まで継承されている食材の保存方法が確立されていたようだ。魚を頭まで腹開き、あるいは背開きにし、内臓を取り除いて海水で洗浄し、そのまま一晩漬けるか、半日ほど風に当てながら日干しにする。火で炙り火干にする方法などもある。イワシ・アジ・イカナゴ・エビ・アワビ・ナマコなど小形魚であれば煮てから干す煮干しと、それらを蒸してから干す蒸し干し、海水で魚を煮る塩煮、魚から抽出した魚油に漬け込むなどして保存した。煮たり焼いたり蒸したりするが、縄文時代を通して基本的には乾燥保存であった。当然、干し肉や燻製肉があり、製塩が普及すれば塩漬けも登場する。縄文時代の民族は、現在に至るまで、あらゆる生活場面で原初的存在であり続けた。
以上が縄文人の定番となる食材で、他にも現代人同様、種々雑多なものが食べられていた。タコには骨が無く遺存しないが、イカ同様美味しい食料である。千葉県市川市堀之内の堀之内貝塚は、縄文後期前半から貝塚文化衰退期の縄文時代晩期にかけて営まれた遺跡で、今から約4,000〜2,000年前にあたる。アサリ・ハマグリ・イボキサゴ・クロダイ・スズキ・エビ類・イノシシ・ニホンジカなどを捕食していた。ここからイカの甲羅がたくさん出土した。甲羅が遺存しないコウイカ・コブイカなども食べていただろう。千葉県館山市浜田の鉈切洞窟(なたぎりどうけつ)では、アワビやサザエなどの貝類68種が出土するが、ガザミ(ワタリガニ)は、一般的な食用蟹で、晩春から初冬まで、冬以外はほぼ季節を問わず漁獲されていた。ズワイガニなどに比べるても味に遜色なく、殻もわりと薄くて食べやすい。鉈切洞窟人は体重200kg、甲長1.2mを超えるアカウミガメを、その卵を含めて食料としていた。アオウミガメは卵も含め食用になり、ウミガメの中でも、もっとも美味とされ、特に腹甲の裏に付いた腹肉(カリピー)が珍重された。味は鶏肉と遜色なく、どちらかといえば珍味の類という。
サワガニは長野県の栃原岩陰遺跡で多い。スッポンも滋賀県大津市石山寺の石山貝塚から、縄文早期の7,000〜8,000年前のサル・イノシシ・シカなどの獣骨やコイ・フナなどの魚骨と共伴した。
他にもバフンウニ・ムラサキウニなども食されている。現在の日本ではヘビを食べる習慣は廃れたが、近年までは、日本でもマムシやシマヘビなどをよく食べていた。江戸時代まで、偏向した仏教教義により、表向き獣肉を忌避していた世情、庶民はガマカエルの筋肉が発達した脚を食べ応えがあり、しかも極めて味覚でもあり頻繁に食べていた。ヘビやガマカエルなどは、庶民の間では貴重なタンパク源のひとつとして重宝されていた。
日本列島のサルの主要な食料源は、意外にも昆虫を捕食することにあった。同様、人類学史研究において、イモムシ・ウジ・トンボ・セミなどの虫類が、人類の好物であったと考えられている。長野県の伊那市などの天竜川の清流域に住むクロカワムシ・カワゲラなどの水生昆虫の幼虫を餌にする昆虫を総称してザザミシと呼ぶ。伊那地方では、ザザミシ・イナゴ・ハチノコ・カイコなどを食べていた。現代でも主に佃煮や揚げ物などにして稀に食している。恐らく近世以前、下手物食いなどの表現が、庶民レベルではありえなかった風俗の名残であった。
縄文時代のトチの実料理
トチの実は、渋味が強く、灰汁を抜くのが大変だ。それでも縄文時代から今日まで採集され続けられてきた。
木の実の殆どが隔年毎の豊凶に左右されるが、トチの実は安定的に採集できた。その灰汁抜きに、木の灰を使うが、ワラビのように単純な作業では食しえない。そんな面倒な事までしても、日本では古代から主要な食料としていた。なぜ餅にトチの実を入れたのであろうか。それは味もさる事ながら、餅が冷めても硬くならないからである。これは、冷蔵庫・電子レンジ・保存剤がない時代、かけがえのない当座の食べ物であった。それで、これほど迄にも灰汁の強いトチの実を、苦労して加工保存する事が全国的に広まった。
トチの木は、東北地方や北海道南部に多いが、四国・九州にも自生する。縄文時代の生業は、旧石器時代の狩猟・漁労をより進化させ、加えて土器の創造により灰汁抜き技術を向上させ、植物採集を生業の主要基盤にまで高め、長期間の定住生活を可能にした。トチやドングリなどの堅果類が安定的な食料資源として急浮上した。その成果により長期の定住生活が保障され、縄文時代の1万年を超える長年月、それを支える文字通りの原動力となった。最近、開発された古人骨の炭素・窒素同位体分析によれば、千葉県船橋市古作の古作貝塚人(こさく)は、蛋白質の約30%、カロリーの約80%を堅果類に依存していた。これは他の貝塚人にも、ほぼ当てはまる結果であった。
三内丸山遺跡で先述したように、千年を超え、永続的にしろ、断続的にしろ、定住すれば、住居の建材・薪材・その他の道具材などの用材として、周囲の落葉広葉樹林帯や照葉樹林帯の濃密にして深い森林は伐採され消尽された。東日本に限れば、多くのブナ・ミズナラなどの極相林は伐採され、その後地にクリ・クルミ・トチなどを植生する人為的な二次林が形成された。それにより直射日光を好む陽性植物の最たるヤマウド・ワラビ・ゼンマイ・フキ・クズ・ヤマイモ・ギボウシ・アマドコロ・ツリガネニンジンなどを繁茂させた。その自然界の現象が、縄文人の知識として伝承された。自然に積極的に働き掛ける事こそ、多くの付加価値を伴う生産性の向上に繋がり、同時に管理栽培の有用性を知らされ、縄文前期からリョクトウ・ヒョウタン・エゴマが積極的に栽培され、縄文晩期にはソバ・コメなどが栽培植物として浮上してきた。
トチ餅の作り方
1 集めたトチの実は、天日で乾かす。トチの実は、拾ってから1年間かけて十分に乾燥させて保存し、トチ餅にして食べたい時に、その必要量だけ取り出して調理するのが原則である。
2 トチの実を水にさらし、灰汁を抜く作業は、信州では2月から行う。どういうわけか、水が冷たい時期でないとうまくアクが抜けない。その理由は現代でも分っていない。ただ水に漬ければ、アクを抜くのと同時に、厚くて堅い皮を柔らかく剥くことができる。
3 トチの実を沸騰させない程度、90度℃位に保ちながら火にかけ、5分間ほど炊き皮を軟らかくして、皮をむく。熱い状態で、1つづつ皮を剥くのがが大変な作業となる。カシの木を2枚合わせたもので押し割る。この道具の名前を「トチオシ」とか「クジリ」と呼んぶ。当然地方各地で呼称は異なり、その方法も変わる。
4 むいたトチの実を網に入れ、川水に5日から1週間程さらす。
5 トチの実とたっぷりの水を土器に入れて2〜3時間煮る。
6 水9カップに、木灰を15カップほど入れてこね、この中に5の熱いトチの実を混ぜ込み、3日間落ち着かせる。
7 取り出したトチの実を川につけ、灰を洗い流す。
8 米と混ぜて蒸す場合の割合は、昔はトチの実1に対し、もち米1であったが、今では1対2が多いようだ。縄文時代、粟との比率は、各住居の伝承で様々である。
9 石皿に載せ餅状につく。そのための石棒であった。
10 石皿にトチの粟餅を敷き、そこに蒸した胡桃・栗の餡を入れる。炉で焼く。トチの実のほろ苦さと香りが食味をそそる。
灰汁抜き後のドングリ・トチの実はすりつぶして団子状で調理した。まず木の実を、すりつぶし、団子状に練ったものを石皿にのせて焼き、できれば練る際に、鹿の骨髄液を入れた。塩味が加わり、栄養価も高くなり、格好の保存食にもなった。その「縄文クッキー」が発見された遺跡も多い。
縄文時代の「落し穴」遺構
槍・弓矢・鉄砲と狩猟具は進化したが、狩猟の相手の習性は変わっていないようだ。従って縄文時代以降、狩の方法も変わっていない。猟に最適なのは、冬期である。雪に残された獣や山鳥の足跡で動きがつかめる。ヤマドリ・キジ・キジバトなどは、山の中腹・谷筋・沢沿いを飛び交い木の実と新芽をついばむ。そこにキビやアワを撒き、ススキ・カヤを束ねて隠れ蓑にしてじっと待機し弓矢で射る。
通常、犬を使用する。先ずは犬を伴ない、ヤマドリが好んで生息して所へ連れて行く。犬はヤマドリの臭いを嗅ぎ分け主に教えてくれる。ヤマドリは 犬に射すくめられて、飛び立てない。準備が整い次第、犬をけしかけると、ヤマドリは慌てて、ゴトゴトと言う羽音を響かせ飛び立つ。すかさず弓矢で撃ち落す。
紅葉の時期、諏訪湖に渡来するガン・カモが、宮川から釜無川へと飛来する。カモはドジョウを餌にして、川魚同様に釣り上げた。縄文早期以降の遺跡である長野県茅野市北山の柏原の北端・音無川右岸の栃窪岩陰遺跡の出土例によれば、殆どがシカで次いでイノシシになる。それ以外に、ニホンザル・タヌキ・ノウサギ・オオカミ・クマの骨が順であった。他にはキツネ・テン・イタチ・アナグマ・カワウソ・リス・ムササビ・ネズミ類・モグラ類が検出された。南佐久郡の北相木川のほとりにある栃原岩陰遺跡では、5m以上になる縄文早期の堆積層から大量の200km超の獣骨が出土した。圧倒的に多いのがシカで、イノシシ・ニホンザル・ノウサギ・カモシカ・ツキノワグマなどが検出された。鳥類はキジ・ヤマドリが主で、ハシボソガラス・オオコノハズク・オシドリ・カルガモ・キジバトがあり、イヌの犬歯も出土した。夏の季節、霧ケ峰・八ヶ岳を駆け巡るのは、涼しく最適で、アナグマ・シカ・イノシシ・キツネ・タヌキ・ウサギ・イタチなど、あらゆる技術と知恵を使って捕獲に努めたのであろう。 シカの捕獲には、勢子と犬の協力が必要だ。イヌに追われ急斜面や崖を下るシカは、臭いを消すため川筋に逃れる。そこで待ち構えて頸部を射る。一方、イノシシは外皮が厚く、皮下脂肪にも覆われている。皮が一番薄い頸動脈を射なければ補殺できない。そこで罠猟が工夫された。
宮坂氏が始めて「落し穴」遺構を発掘した経緯は、昭和40年前後から日本全土で観光開発が一段と促進され、東洋観光事業(株)が、茅野市城の平に(そこはピラタス・ロープウエイと蓼科湖の間の雑木林)スポーツグランドを設営するため、表土を約1.5m削ると、火山灰地の赤土層のところどころに黒土の面が現れた。宮坂氏はその連絡を受けて、同年10月17・18の両日、黒土を排除し、結果小竪穴23ヵ所を発見した。そこには、棒の先端で掘った痕跡が見られた。
竪穴は長径のもので最大1.8m、短径では最小0.7m、深さは地表から1.6mの長楕円形で、その穴の側壁・底面に5から2個の小孔があった。宮坂氏は、陥穽の中の小孔は、棒の先を尖らしてそこに差込み、鹿・猪が落ちた勢いで刺し貫く工夫とみた。
宮坂氏は、この猪・鹿の陥穽(かんせい)遺構を23基発掘した。この三方を山に囲まれた小盆地から、集団による追い込み狩猟が行われたと考えた。考古学上、初めて「落とし穴遺構」として認識したうえでの検証であった。この発見が、「池のくるみ」から流れ、上川に注ぐ源流、桧沢川沿いのジャコパラ遺跡の陥穽遺構発掘の参考となり、その後、八ヶ岳西南麓では12ケ所の遺跡で、43基の陥穽遺構発掘の成果に繋がった。
落とし穴遺構は、山間部でも特に人里離れた場所に設けられた。関東地方では縄文早期と前期、東北地方では中期から晩期、北海道では中期から後期に多い。それを遡り長野県諏訪市の霧ヶ峰ジャコッパラや茅野市城ノ平、静岡県の箱根と愛鷹山麓などの落し穴遺構の発見により、旧石器時代の重要な罠猟の一環と知られている。環状石器ブロック内に集落を築き居住する数家族が一集団となって、ナイフ形石器を槍の穂先に装着し動物を落とし穴に追い込む「集団による追い込み狩猟」が行われていた。赤城山麓の群馬県伊勢崎市下触町の下触牛伏遺跡の発掘などにより、大きな環状石器ブロック群内で同時に100人を超える多くの人々が集落をなし、生活を共にするムラ社会が形成されいた事が分かった。その目的がナウマンゾウ・オオツノシカなどの大型動物の「集団による追い込み狩猟」であったようだ。
通常、落とし穴に逆茂木を立てて傷を負わせ、更に穴幅を狭くし、一度落ちれば嵌り抜け出せないようにしている。獣道を調査し、それぞれに落とし穴を設けたり、それを多数並べて、そこに犬を使い追い込む猟がなされていた。柵などを備え動物を落とし穴に誘導するなどもした。また、落とし穴が分布する周辺から、拳大の石が多数出土している。落とし穴にとらわれた獣に投擲をあびせて殺したようだ。
縄文時代の鳥の捕獲方法
諏訪湖周辺には、原始・古代からの遺跡が多数、しかも重層的に分布している。ところが貝塚とまでいえるものが殆どない。下諏訪町の高木殿村遺跡では縄文中期の中頃の竪穴住居の脇に貝塚があった。藤森栄一は『縄文の世界』(講談社)で「大きさは2m×3m、1個のイケシンジュガイの貝殻をのぞくと、他はすべてオオタニシであった」と記す。
長野県岡谷市川岸三沢の熊野神社境内遺跡は、諏訪湖から約1km下った扇状地の扇央付近にあり、標高は約770m、天竜川との距離200m余り、その比高20m足らずにある。その貝塚から加曾利B式土器が共伴しており、縄文後期中葉という時期が推定される。その発掘当時の一葉の写真に、土に埋もれ累々と重なるオオタニシの貝殻とその上に横たわる鹿と思われる大きな獣骨が写されてあった。
遠浅の海岸近くの入江や浜に貝塚が最も多いが、それ以外の地域でも福井県若狭町の三方湖の鳥浜貝塚、淡水湖の琵琶湖最南端にある粟津湖底遺跡の貝塚などが特徴的であり、むしろ各種、重要な遺物の出土で有名になっている。藤森栄一は、諏訪地方に貝塚がまれなのは、シジミの好む砂地やタニシが棲む泥土が発達していなかったからという。
素直に解すれば、八ヶ岳西南麓・諏訪湖盆地方を潤してきた狩猟・漁労・植物採集などで、十分に生業を全うする事ができたからである。特にドングリ・クルミ類の炭水化物は、極めて栄養分に富む優れたエネルギー源となった。その熱量の割に消化器への負担が軽く、生命を長く保てる効能もあった。穀物一般の炭水化物は、妊婦が過剰に摂取しても胎児に悪影響を及ぼすタンパク質が少なく、むしろ妊娠中の栄養源として極めて優良で、結果的にその出生率を向上させた。灰汁抜きしたドングリなどを粉状にし離乳食とすれば、乳幼児の健康維持に貢献し、また疾病率と死亡率を抑え、ために妊婦の負担が軽くなり、女性の受胎能力を高め、結果、出生数を増やした。より健康的な栄養源として縄文人の余命をも延ばした。
冬期が長く、しかも厳しい八ヶ岳山麓では、鹿・猪・狸・兎・狐もそれに耐えている。この時期狩るほうも、狩られるほうも耐え忍ぶ事が多く動きは鈍いくせに、両者共、食料が不足しているため活動範囲が広く痕跡が濃密となり、獲物の足跡は雪上にくっきり残り、その種別も明らになる。
通年の重要なたんぱく質源として野鳥がいる。鳥には渡り鳥と留鳥がいる。また地形により山岳から内陸部の原野に雉が、湖沼周辺には雁・鶴・白鳥などの鴨類などが、海岸部ではウミガモ類が、岩礁地帯ではヒメウ・ウミガラス・ミズナギドリなどがいる。身近な狩猟対象でありながら、縄文時代の遺跡からは出土例が少ない。当然、各種捕獲方法を工夫し補殺していたが、骨が細く柔らかいため食べ尽くされていたようだ。
仙台平野北部は、縄文時代でもガン・カモ類の飛来ルートであった。この地方の貝塚遺跡から鳥類の骨が多量に出土している。その種類が多く豊富であるため生業の中核であったといえる。ウミガモ類は漁網にかかる場合が多く、他の鳥類は、林間に霞網を掛け捕獲していたようだ。鳥の卵は、たんぱく質・カルシウム・鉄分など、ビタミンCを除くほぼ全部の栄養素が含まれている。その殻が残らないため考古学的に論評されていないが、当然、積極的に採集していたと考えられる。
鳥を捕獲する方法として、鳥餅(とりもち)を使う方法・網を使う方法・弓矢を使う方法などがある。網を使うと言えば、魚網と併用したか、それ用に独特の工夫をしたか定かではない。ただ網が無ければ獲りにくい小型の魚が貝塚からしばしば発見されている。多量に出土する縄文期の土錘・石錘は通常、網の錘と考えられる。その魚網の技術を、鳥の捕獲用に改良し転用していたようだ。
網の素材はシナの木の樹皮を原料にしたのであろうか?聖高原で有名な東筑摩郡麻績村(おみむら)は、茅野市の尖石集落から見れば和田峠を越えた北側になる。その地名が「麻を紡ぐ」に因むとなれば、麻糸かもしれない。布の製作には、糸を拠る工程後に布にする加工が伴う。
動物の腱や植物の繊維は、撚りをかけて糸にしなければ丈夫にならない。土器片や粘土製円板の中心に穴をあけた有孔円板が、繊維に撚りをかける紡錘車ではないかとみられている。諏訪郡富士見町では、井戸尻遺跡と大花北遺跡から、縄文後期に属する算盤玉の形をした紡錘車が出土している。秋田県南秋田郡五城目町上樋口の中山遺跡から出土した縄文晩期に属する布の糸は、0.5mm〜1mmと極めて細い。
細い糸から編まれる縄類は、繊維を撚り合わせて太くし実用化するもので、細い方から紐・縄・綱と呼ばれる。縄文早期の土器の底から網代圧痕があられることから、網代は杉・檜・ヒバ・椎などの樹皮、笹類、ネマガりダケの竹類、スゲ・ガマなどの植物の茎、ブドウ・アケビ・マタタビ・フジなどの蔓を使って編まれていようだ。網代の名の由来は、川の瀬に魚を捕るため竹や木を編んで網の代りに立てられた漁法から名付けられたという。
縦糸と横糸をからめたのが編布(あみぬの)であり、縦糸と横糸を交差させたのが織布(おりぬの)である。山形県東置賜郡高畠町の縄文前期後半の押出遺跡から出土した手網・北海道小樽市の忍路土場遺跡(おしょろどば)のたも網の枠や、青森県の三内丸山遺跡からは、縦横の糸を1本ずつ交差させて織っていく典型的な平織の布片が発見された。
犬を使う「キジ突き網猟」がある。猟場は木立が閑散としている草原や、河川敷が好都合のようだ。長い柄の広幅が大きい手網を担ぎ猟犬と猟場に出掛ける。優れた猟犬は認定が速く、しかも素早い。ターゲットにされた雉は、逃げる間を失い、雑木のそばの草藪に射すけまれて動けなくなる。猟犬は目視せず、3m先の臭いをポイントしているので、互いにこの状態でどちらも動かない。猟犬の習性として、飼い主の指示が無ければ直接襲わない。その訓練は猟師がするのでなく、猟犬たる母親と仲間の猟犬が実地で教えるという。この状態で網手は、ターゲットに静かにゆっくり近づきながら、雉を目視する位置まで近付き、雉の頭の向きを確認すると、じわりじわり近寄り何時飛び立たれても良い構えをしながら雉の頭方向から一気に被せようとすると、犬も興奮し跳び込み、雉は頭方向から網の中に入り暴れまわる。
今でもよく使われる「無双網(むそうあみ)」の方法を使えば、比較的簡単に鳥を捕獲できるようだ。地面に伏せておくか、地面より1m位高さに網を張り、鳥がおとりや撒き餌に誘われて地面に降りたったとき、離れたところから綱を操作することにより、鳥にかぶせて捕獲する。
朝になると巣から餌場に飛び立ち、夕方になると餌場から巣へ帰ってくる鳥には、決まった飛行ルートがある。その一定の場所に網を張る方法の他に、両サイドに木の棒を取り付けて、上空を鳥が横切ろうとする時にタイミングを合わせて放り上げ、網で絡め獲る。古代から、竹竿に少し細工をして飛ぶ鳥をたたき落とすという捕獲法もあったようだ。
鳥餅は、野鳥等を捕獲するには、熟達すれば極めて有用で、現在では禁止されている。野鳥がとまる枝につけ、足などにくっつき飛べなくする粘着性の物を使う。鳥餅の材料は、ヤマグルマ(山車)・モチの木から採取する。
これらの木の樹皮を使い、樹皮を剥いで外皮を取り水につけて腐らせ、ついて砕いて水で洗うと赤褐色をしたゴム状のモチが残る。これを野鳥の止り木や、木の先につけて、鳥が来そうな所へ置いておく。
キジ笛を使用する方法も現在では、狩猟鳥獣を必要以上におびき寄せることになり、鳥獣の多獲につながることから禁止されている。キジ笛の利用は意外に効果的だそうだ。キジや山鳩は通常、人影を見ても直ぐ飛び立たず、ヒョコヒョコと跳ねて逃げていく場合が多い。一度、キジ笛で引寄せれば、弓矢や投げ網などの餌食になりやすいという。
上川の川面には、マガモ・コサギ・カワウ・カイツブリなどの水鳥が多く、見るからに弓矢で狙いやすそうにみえる。霧ケ峰には、カッコウ・ウグイス・キツツツキ・キジ・アトリ・カシラなど種類は豊富である。その周辺の山々を歩いて気付くことは、霧ケ峰山中の野鳥達は、間近に近づくまで逃げない。なぜか何度も近くに飛び寄ってくる。野鳥達も知っている。今では、人類は自分たちにとって無害であることを!
”エゴマの灯”
旧石器時代から火は使用している。しかし肝心な火起こしを立証できる道具が出土していなかった。北海道小樽市の忍路土場遺跡(おしょろどば)と滋賀県大津市の滋賀里遺跡で、それぞれ縄文後期と晩期の火鑚杵(ひきりぎね)とおもえる木の棒と火鑚臼として使われていた板が発見された。板に穴を開けてその上に棒の先がはまるほどのくぼみを作る。くぼみに棒の先を差し入れ、高速で回転させる回転摩擦式発火法である。1万年を超える文化であれば、両手で回す錐揉み式(きりもみ) ・紐を使う紐錐式(ひもぎり) ・小型弓を使う弓錐式(ゆみぎり) など多様な技術が活用されていただろう。
その火口(ほぐち)には、日本古来からガマの穂が使われていた。車山・霧ヶ峰・八島ヶ原高原などでは、葉場山火口(はばやまぼくち)の葉裏にはえている白い綿毛を乾かしたものを、火打ち石から火を起こし移し取っていた。その火種は、それぞれの住居家内で食事の度ごとに、火を起こす余裕がないから、家内の炉に埋められ、炭状に焼け木杭(やけぼっくい)を保存していた。
福井県の鳥浜貝塚からは、縄文前期の地層から「エゴマ」と大麻(おおあさ)の種実が出土した。同時に、生活財としての縄や綱も検出された。
韓国では大麻の幹に潰した「エゴマ」の種子を塗布し、これを乾かしたものの先端に点火し、「灯」として使っていた。鳥浜貝塚から出土した「エゴマ」は種子を食用とし、また搾った油を「灯」に利用していた。
エゴマはゴマのように食べられていた。またその実から油がとれるので、江戸時代まで瓦灯用の明かりとして使われいた。縄文時代、既に釣手土器がランプとして使われていた。一方、魚油の臭う明かりも、漁村では当り前であったが、次第に江戸期末期以降に徐々に衰退した。
古代、日常生活のための明かりは、炉の明かりで済ましていた。ただ緊急時の明かり、神事を行うための明かり、神にささげる明かりの火種は、魚油・獣脂・松脂などの樹脂と「エゴマ」であった。
エゴマには、もう一つ大切な使われ方があった。それは漆器を作る時に、なくてはならないウルシを溶く油であった。縄文前期には、既に漆塗の技法があり、エゴマの油もウルシ塗りのときに使われていたと考えられる。
縄文人は、その生活環境に合わせ創意工夫を加え、自らの暮らしを豊かにしょうと、あらゆる局面で努力している。それは、青森の三内丸山遺跡、そして鳥浜貝塚の遺跡などを通して知ることができる。
そこに麻が遺存することは、身にまとうものとして、「アカソ」の繊維とともに使われていたことと、更に「エゴマ」と同時に出土していることから、この「エゴマ」が麻とともに明かりを灯すのに使われていたと推測できる。
中世末期に非乾性油の菜種油が普及するまでは日本で植物油と言えばエゴマ油であり、瓦灯の灯火にもこれが主に用いられていた。しかし、菜種油が普及する江戸末期には、ほとんどが菜種油を使うようになった。行燈(あんどん)は、油皿に灯芯を入れて灯した。油壺に継ぎ足し用の油を入れていた。次第にエゴマ油の利用が減少し、乾性油としての特種性を生かして油紙・合羽・番傘などの塗料用など用途が限られていった。現代でも、依然として、自然に優しい塗料の代表として、無毒無害な木部用の仕上塗料・オイルフィニッシュとして根強い支持がある。韓国では、エゴマの葉は、ナムルなどの家庭料理には欠かせない食材で、日本よりも幅広く使用されいる。
藤森栄一は、井戸尻遺跡群の釣手土器を「神の火を灯すランプである」と評した。残念ながら灯火の燃料まで分析していなかった。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm#
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c18
21. 中川隆[-8986] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:08:48 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[45]
日本古来の料理の原点は、縄文時代の食文化といえそうです。
歴史の教科書では、採取生産の縄文時代は食うや食わずの貧しい時代で、稲作が伝播した弥生時代は貯蔵と計画生産が可能となった豊かで安定した時代、と紹介されます。
しかし、実際の縄文時代は、現代よりも温暖で海産物も豊富だったこともあり、さらに保存食も活用し、その食生活は味付けや調理も行われた豊かで多彩なものだったようです。
そんな縄文人にしてみれば、渡来人による稲作の伝播は、専門技術が必要で時に採集以上の重労働を伴い、また私有や格差、納税といった現象ももたらす、ありがた迷惑な存在だったのかもしれません。
以下、引用です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縄文人の主食は、種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。
その多くにはエネルギー源となるデンプンが豊かに詰まっている。しかも身近にあって量も多く、老若男女を問わず効率よく採集でき、また貯蔵がきく木の実を地中の竪穴に貯える事は全国的に普及しているが、低温多湿で粒のままの保存であるから、長期に大量に保存しうるものではなかった。
冬期でも寒冷地以外は、短期間がせいぜいである。
長期には住居の屋根裏にトチ・クルミ・ドングリなどが乾燥保存された。
長野県富士見町藤内遺跡(とうない)の九号住居址から、竪穴住居の炉上の吊り棚に貯えられたとみられる多量の栗が出土した。火棚で各種食料の乾燥と燻状貯蔵が日常的に行われていた証である。デンプンを粉にしたり、それをクッキーに加工して保存もしていた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=290341
諏訪地方縄文時代 民俗学的研究
縄文時代の中期を中心に 和田峠(旧中山道)
急峻な山道でした。
何万年という長期にわたって黒曜石を採取し続けたのです。
縄文時代の漁法
八ヶ岳西麓には数え切れないほどの湧水・沢と川が入り組み、諏訪の中筋を流れる上川と宮川の2大流域の源流となって諏訪湖に流れる。現在その源流が、観光開発と道路修繕により、復旧不能な状態で放置されたまま自然資源を喪失している。かつて岩魚などの魚影の濃い場所であった。山の猟に劣らず川の漁も重要な生業で、八ヶ岳西南麓の釜無川水系と宮川水系には、ヤマメ・イワナ・ハヤ・カジカ・サケ・マス・コイ・フナ・ウナギ・ドウジョウなどが棲んでいた。昭和初頭頃まで釜無川にはサケが遡上していた。ウナギは戦前までは周辺の中小河川で獲れた。1万年を超える年月があっても魚類の習性には変わりがないはずで、漁法の殆どが縄文時代に多種多様に工夫され今日に伝わったと思える。
下流に石を並べて、魚の逃げ場を塞ぎ、上流から追って、その力強い躍動感に驚嘆しながら、岩魚のエラに指を衝き入れ手づかみで岸辺に掬い上げることもしていた。白樺湖ができる前の池の平では、中央を音無川の清流が蛇行して、岩魚・山女(やまめ)・鰍(かじか)などがたくさん棲息していて、地元の川干漁の絶好の場所であった。
ムラなどで一挙に多量の川魚を獲るため、毒を流すこともした。クルミの葉を沢の岩場で、石でよく叩き潰すと赤茶色の汁が出る。これを流すとカジカが弱って岸辺に流れ寄る。ヤマイモ科のオニドコロの根茎を足で揉み出し、そのトコロ汁を流すと弱ってマス・アユ・ハヤ・ヤマメ・カジカなどが岸に寄ってくる。山椒の木の皮を焼くか乾かして砕き粉を作る。木灰を混ぜて川に流せばよくきいた。山椒の粉と木灰を等量に入れた木綿袋を水に入れて揉むと、濃い茶色の汁が沢に流れ、イワナが弱って白い腹をみせて浮き上がる。自然から採取した材料だけに毒性が弱く、一時的に神経麻痺を起こすが、ある程度時間がたつと魚は蘇生した。できるだけ水量の少ない渇水期を狙い、しかも小さな沢で行わないと効き目がなかった。
初め川で暴れ、川魚が石や岩場の下に逃げ込む様にし、川の表面に顔を出している石に大きな石を力一杯ぶつける。衝撃で失神して浮いたところで捕まえる。また追い込んだ魚をヤスやモリで刺突もした。現代同様多様な漁法を駆使していた。というよりも1万年を優に超える縄文時代に、日本の文化の骨格となる諸技術とそれを可能にする諸道具が既に整えられていた。主に朝鮮半島を主流とす水田稲作が、西北九州から圧倒的勢いで伝播し得たのも、縄文時代に、生産性を念頭に置き栽培種を意図的に育成し活用する緻密な、農耕に近い文化が涵養されていたからである。長野県茅野市富士見町の井戸尻遺跡群出土の農具の種類は豊富で、打ち鍬・片刃の引き鍬・小鋤・草掻(くさかき)・手鍬(てぐわ)・草取鎌・刈取り用の磨製石包丁・石鎌・中型の手斧などの出土例から既に農耕が始まっていたと考えた方が正解のようだ。
日本列島の発掘実績から見ると、漁労は川から始まり海に進出した。旧石器時代の遺跡からは、釣針は未だ出土しておらず釣漁や網漁も確認されていない。石槍を転用したヤスやモリによる刺突漁が主であったようだ。海の漁は縄文時代になってからで、釣針・ヤス・モリなどの漁労具の改良も進んでいた。特にシカの骨がそれを可能にした。シカの中手骨や中足骨が真っ直ぐで長いので縦に裂いて作った。
長野県南佐久郡北相木村の栃原岩陰遺跡(とちばらいわかげ)は、12体の縄文時代早期の人骨が出土した事で有名であるが、八ヶ岳から流れ出た相木川泥流が堆積した崖を、相木川が長年月に亘る流力で削りとった岩陰に縄文早期の小規模な遺跡を3つ残した。そこでシカなどの足の長管骨を裂いて作った釣針が出土した。しかもサケ・マス類の脊椎骨までも伴出した。日本海の信濃川から千曲川を遡り、さらに遡上を続け、群馬県の県境、長野県の相木村にまで達していた。
石槍を漁労用に展開したのがヤスで、早期には登場し、前期には鹿角製で逆鉤(あぐ)を付けたものも作られた。ヤスは東海・関東・東北地方の後・晩期に盛んに製作される。ヤスは槍先を木や竹の柄に装着して、浅水の魚をターゲットとするが、モリは槍先に穴・溝・くびれ・突起・肩などを備えて紐をつけ、投げて突き手が繰り寄せる。回遊するマグロなど大型の魚や海生哺乳類を獲物にする。北日本沿岸部では縄文中期まで石槍が多かったが、後期以降骨角製のヤスやモリが主流となる。宮城県石巻市の沼津貝塚では、多種の骨角製のモリや釣針が出土している。それら漁具と共伴した魚骨には、マグロ・スズキ・ニシン・クロダイ・マダイ・サバ・ヒラメなどがあった。
縄文時代の漁労は、旧石器時代既に神津島・恩馳島から黒曜石材を船で運ぶぐらいであるから、外洋にまで進出していたと見るべきだ。しかも今より岸近くまで魚が回遊していたのは確かで、魚影も濃かったであろう。外洋魚としては、マグロ・カツオ・ブリ・サバ・・アジ・イワシ・サメなどがあり、岩礁地帯ではマダイ・イシダイ・ブダイ・カンダイ・カワハギなど、砂浜の延長にある浅瀬にはハモ・ヒラメ・アナゴ・ホウボウ、内湾に入るとクロダイ・スズキ・コチ・ボラ・フグ類となる。以外にフグ類の骨の遺存が多い。毒を除去し美味しい身を食する文化と技術が広く伝播していた。外洋性回遊魚のイワシ類や内湾を回遊するクロダイ・スズキなどは鹹水と淡水が混じる汽水域でも棲息する。湖水ではフナ・コイ・ギギ・ナマズ・ウナギなど、汽水域では、ウナギ・マハゼ・サヨリなど懸命にとらえていた。東北地方の寒流域でサケ・マス・ニシンなどが主体となる。サケは秋、産卵のために産まれた川を遡上(母川回帰;ぼせんかいき)し、産卵場には冬でも結氷しないような河床から湧水が出ている砂利地帯が選ばれる。産卵・受精後、力尽きたサケは母川で生涯を閉じる。サケの稚魚は、春3月から5月にかけて海に下る。
縄文時代には、種々の気候変化があり1万年を超える文化を、端的には論評できないが、概ね暖流が現在より北上していた。東北地方晩期の亀ヶ岡文化はサケの遡上に生業の多くを依存していた。サケの捕獲は母川回帰が始まる夏からじょじょに行われ、秋にピークを迎える。堅果類の採集が秋である。冬期は通常、狩猟しかないので活発に行われるが、不確実な成果で安定した食料源にはなりえなかった。
サケや堅果類は、食料が枯渇する冬期にも、貯蔵が可能で、旧石器時代のように動物類の移動を追うことなく、特定の場所で継続的に食料を確保できる。また保存処理後の貯蔵は必然的に定住化を前提とする。さらに生産性の高い栽培種を長期間選別し、集落の内外で育てるとなれば、長期間に亘る働き掛けと、最低限度のマンパワーが必要となり、それが縄文前期以降の大集落の形成に繋がった。かつてアイヌは、サケは当座の食用以外すべて保存食に加工した。腹を割いて内臓を取り除き、戸外の物干し棚にかけて乾燥させる。屋内の囲炉裏の上に吊り下げ、燻製にする。あるいは雪の中に埋めて凍らせる。乾燥サケを食べる際は水に浸して戻し、魚油を加えて旨味を足しながら煮込んだ。凍ったサケは小刀で切り分け、ヤナギの串に刺して火にあぶり、少量の塩で味をつけて食べた。サケの骨は軟骨なので、十分焼くか煮れば、余すところなく食べられる。
北日本の縄文中期以降、サケと木の実の保存食に定住生活が保障され極盛期を迎え、高い文化を育てた。長野県千曲市の屋代遺跡群でも、採取された縄文時代の土から、千曲川を遡上したサケの骨の破片が、約570個見つかった。
最高に恵まれた湧水地と沢、その下流域の音無川が、上川に流れ込む辺りでは、アカウオ・ヤマメ・ハヤ・アカヅなどが漁獲の対象であった。その漁労用具の骨角製のモリ・ヤス・釣針は、強度の酸性土壌下であるから、検出は不能であるが、諏訪湖底の曽根遺跡ではモリ・ヤス用の石刃・細石器が発見されている。
釣針には、かえしの無い無逆鉤釣針、内側と外側にそれぞれ逆鉤が付いた内逆鉤釣針と外逆鉤釣針、針を左右錨形に合わせる錨形釣針、特殊なものでは仙台湾を中心に考案された軸逆鉤釣針と両逆鉤釣針など機能的に工夫が凝らされている。かえしの無い釣針は縄文早期から、内逆鉤釣針と外逆鉤釣針は前期から、軸逆鉤釣針と錨形釣針は中期から、両逆鉤釣針は後期からの出土例となる。釣針の出土が増加するのが仙台湾周辺では中期後半以降、関東地方では後期初頭から、西日本では後期中頃からとなる。
両端が尖った針状の直鉤釣針(ちょつこう)が縄文早期から登場している。せいぜい5cmで中央に溝が掘られ、他の釣針の多くと同様、鹿角製である。幕末に鉄製になりまで近世では竹製であったが、主にウナギ用釣針であった。
「ヤナ」・「ヤブ」・「ウケ」などは、現代でも、行われている漁法で、「ヤナ」は、河川の半分を堰き止めて、流れる流域に竹・木で簀(ス)の子を作り、そこに跳ね上がる魚を掴み獲りした。「ヤブ」は、ソダ・ヨシ等を束ねて湖や川に沈め、魚が棲家にしたところで、引き上げる。「ウケ」は、細い枝・裂いた竹・笹を蔓や縄で筒状に編み流に向け沈め、魚が入ると出られぬようにした。
諏訪地方の「ウケ」の対象は、ドジョウ・ウナギ・フナ・コイ・ハヤなどである。こうした漁法は、極めて有効で、縄文人の編み物技術からみても可能である。植物用材のためなかなか出土しないが、「ウケ」は、弥生時代期のものが出土している。「エリ」は河川や湖に、よしずや竹垣を魚道に張り立てて、魚を誘導して捕らえる定置網漁である。岩手県嵙内遺跡(しなだいいせき)では、杭が発見された。魚網錘(ぎょもうすい)とか釣り針の錘(おもり)の石錘・土錘は、諏訪湖周辺を中心に諏訪各地で出土している。釣り針は骨・角・牙製がほとんどであるが諏訪の平では未発見である。
縄文時代早期前半、沿岸部では既に網漁が行われていて、鰯(いわし)等の小魚の骨が数多く検出されている。当時シナ布(しなふ)は織られていた。フジの皮やコウゾ、麻などで織った藤布(ふじふ)、楮布(こうぞふ)、麻布(まふ)などと共に、シナ布はわが国における古代織物(原糸織物)の一つである。布物で既に身にまとっていた。編み物の技術で魚網を作り小魚を獲る漁法、即ち追い込み漁や掬(すく)い上げ漁法・刺し網漁法などが時代経過と共に行われていた。北海道石狩市花川の紅葉山49号遺跡の縄文時代中期(約4,000年前)の河川跡から、魚をすくう際に使ったタモ網が出土している。
当時の木製の漁労施設と器などの生活用具も共伴している。漁労施設は10ヵ所も検出され、その内の8ヵ所は杭などの伐採時期や民俗例からみて、サケ漁に使用されるエリとみられている。幅5〜10mの花川の発寒川に設置してあった。川の中に4.50cm間隔で、直径5cm前後、長さ150cm前後の杭を川底に打ち込み、サケの遡上をさえぎり、定置網で一網打尽にする。杭はヤチダモやヤナギで作られ、杭だけでは魚が逃げてしまうので杭と杭の間には、柴によって埋められていたものと考えられている。
刺し網漁は、魚が遊泳する所に網を渡し、網目に絡まった魚を獲る方法で、網の中でも構造上、最も作りやすいといわれている。現在の諏訪湖でよく見掛けるのは、四つ手漁と投網漁である。
諏訪湖の特殊漁法に“やつか”がある。湖底に20cm前後の石を1,000個程度沈めて、石の塚を築きあげる。魚はそこで冬ごもりをする。その周囲を筌(ウケ)のある立板と簀(ス)で囲む。これを“屋塚”という。氷が張ると“3つだめ法”といって、“屋塚”の場所から3方向にそれぞれ陸に目標を設定して記帳しておく。頃合いを見て、塚石を順次、次の“屋塚”予定地に積み上げながら、魚が筌に逃げると筌ごと掬い上げる。筌に入らなければ網で掬いあげた。エビは簀に付いたものをとりあげた。
諏訪湖の特殊漁法のもう1つが“たけたか”漁で、いわゆる刺し網で、諏訪湖では網をジクザクに張り、2m位の深さで沈子を錘として、網目の大きいのが“たけたか”で細かいのが“きよめ”という。“たけたか”漁はコイ・フナ・ナマズで、“きよめ”は、ワカサギ・フナ・ハヤ・ムロが対象であった。
諏訪湖では、昭和10年頃まで、コイ・フナ・ドジョウ・ナマズのほか、きれいな水に生息するカワヤツメ・イワナ・ヤマメ・カワムシが漁獲され、エビ類や特にマシジミなどの2枚貝が目立っていた。 縄文時代は約1万年間もあるので年代が進むにつれ漁法・漁具は大きく進化して、 漁具の発展は刺突漁具・釣漁具・網漁具の順で発展していったとされている。次第に大掛かりになり 捕獲した魚の一部は、冬の食糧源として燻製にして保存したと考えられる。「ヤナ」などの施設を設け、漁獲も多ければ特定の場所の確保が利権となり定住を促進した。尖石では、未発見であるが、燻製炉としての連穴遺構が各地で出土している。
縄文時代の漁猟具
魚影濃い沼・川を育む山林は、クマ・シカ・イノシシ・キツネ・タヌキなどで、昼間でも常に獣の気配がするほどになっている。平坦な岩場に獣の糞があふれかえり、山葡萄の実のなる頃には、山に分け入るシカの糞が至る所で盛り上がり散乱している。地元に住んでいても怖気て深く入れない。ウサギは、昭和の末頃に皮膚病のような伝染病により、一時的に絶滅状態になり、最近は復活しつつあるようだ。車山高原に30年近く住んでいるが、未だ野兎を見る機会が少ない。
肉食は現代でも最高のご馳走で、栄養価も食べ応えもある。八ヶ岳西南麓で発見される石器の中心は、黒曜石製石鏃である。石鏃とは「矢の根石」とも呼ばれ、矢の先につけて用いる狩猟用小型石器のことである。世界中の新石器時代以後の遺跡にみられ、日本でも弓自体の出土例は縄文後晩期に集中するが、石鏃は縄文時代草創期、隆起線紋土器段階で既に普及しているから初頭から使われていたようだ。発掘された石鏃は、既に定形化していた。しかも瞬く間に日本列島に伝播し、縄文時代を特徴づける代表的石器になっている。時代や地域により多様な形態のものがあるが、その殆どは押圧剥離による両面加工で作られている。極めて根気のいる困難な作業で、消耗品であるのに、余りに精巧なものが多いので、特定の集団が専門的に製作していたか、この時代の男の必要不可欠の製作技術として伝承されていたとも考えられる。
長さ約5cm重さは約5gまでのものが通常石鏃と呼ばれている。長さは2〜3cmのものも多いが、1cm未満のものや6cmを超える大型のものもある。これらは獲物の種類により大きさを区分したのだろうか。石鏃は、基部の形状によってその装着方法が異なっていた。凹基式、平基式、凸基式は矢柄の先端を割って石鏃をはさみ、有茎式は茎部を矢柄に挿し込んだとみられている。石鏃と矢柄の固定には、アスファルトや、膠・漆・木のヤニなどの樹脂が膠着材として使われた。
自然に湧き出ていた石油のアスファルトが、石鏃を弓矢に装着する際の接着剤として使われているが、信州には石油の産出地がない。隣県の新潟では、柏崎・長岡がその産出地で、黒曜石製石鏃との交換ルートがあったかもしれない。ただ通常、降雨多湿列島の日本では、手近に漆の木がたくさん茂っている。それで我慢したかもしれない。
縄文時代の狩猟の画期となったのが弓矢猟である。危険な野生動物に接近しなくとも補殺できるようになった。さらに鳥類も獲物の対象となった。弓の多くは丸木弓で、桜の樹皮を巻いた桜樺巻弓(さくらかばまきゆみ)、細い糸を巻いた糸巻弓、黒や赤の漆を塗った漆塗弓などがある。素材は西日本では、カシ・ユズリハ・カマツカなど、東日本ではイヌガヤ・カヤ・マユミなごが主流である。八ヶ岳西南麓では弾力性に富むカヤやイチイが適する。弓弦(ゆみづる)はアサやカラムシの繊維を撚り合わせ、強度を増すため松脂や漆が塗られたと想像される。大きさは150〜160p前後の長弓が多かった。射程距離は、民族例や実験例から30〜40mくらいと想定される。矢柄はできるだけ回収した。ワシ・タカ・ヤマドリの羽は簡単には入手できないし、気に入った矢柄は簡単にはできない。栓状鏃という木や骨で先端が丸い鏃が使われるのも、鳥を気絶させて捕らえ、きれいな羽を得るためであった。
ウサギ・タヌキ・キツネ・テンなどの中小獣類は、大勢が勢子となり追い立て囲んだところで弓で射った。シカはイヌに追わせると、急斜面や崖を飛び下り、臭いを消すため川筋に逃れる。「タツマ」と呼ばれる射手が隠れて待つ場所で、待ち構え頸部を射る。巨大な縄文イノシシを殺傷するには、より至近距離に追い込まないとむりで、狩猟犬の追捕が不可欠だ。また皮と皮下脂肪が厚く、そこだけ皮が薄い頸動脈に的中しない限り、矢で射っても直ち致命傷とはならず、弱まるまで犬による追尾が必要であった。
現在、車山に居住する漁師は、シカの補殺には猟銃は邪魔と言う。猟犬4匹がいれば、追捕し四方を囲むためナイフで仕留められる。猟犬は教えなくとも、獲物の四方を固め、正面の猟犬は威嚇するだけで、背後に廻った猟犬が尻や後足に食らい付き動きを止め、飼い主の登場を待つ。猟犬特有の本能的リスク回避である。猟師も猟犬が獲物に食らい付いた際には、猟銃を発射しないという。その衝撃で猟犬の牙を欠く恐れがあるからで、他の猟師の猟犬でも、目前で死闘が行われていれば猟銃の使用は控えるという。
イノシシはシカの肉より脂がのって美味い。骨髄も同様なのであろう。全身の骨角が遺存する例は、ごく稀で、補殺されれば四肢・頭・顎・背骨は、髄液を飲むため解体され尽くされている。ラムラックやTボーンステーキのように肉片が付いたままよく焼き、付着する肉を食べながら、骨を割り骨髄を啜る光景が想像できる。
イヌの骨の出土は、日本各地の縄文貝塚から学術報告されている。いずれも丁寧に埋葬されている。縄文早期前半の愛媛県上浮穴(かみうけな)郡美川村の上黒岩岩陰遺跡では、人と同様に手厚く埋葬されていた。岩陰の奥部を墓域とし、10体以上の人骨が埋葬されていた。その人骨より居住地区近くに2体の犬の埋葬骨も発見され、今から約8,000年前、我々の先祖が既に日本犬を飼っていたことがわかった。山形県東置賜郡高畠町屋代の日向洞窟(ひなたどうくつ)では、イヌの骨が縄文草創期の隆起線文土器片・爪形文土器片や石槍・石斧などと伴出し、イヌの活用を前提にした弓矢猟の出現が想定されている。他にはクマ・シカ・キツネ・カモ・ヤマドリなど多数の骨も出土した。
縄文時代の遺跡から出土する陸上動物骨の骨の95%がシカ・イノシシでクマなどは少ない。その中型獣に対して、長さが2pにも満たない石鏃では、直ちに致命傷を与えられない。猟犬の追尾する能力に毒矢の使用が加わらなければ難しい。アイヌ民族が使っていたトリカブトの矢毒は、縄文人に遠距離からの攻撃を可能にした。イノシシ・クマなどの獲物からの反撃を回避するためにも有効であった。矢毒で狩猟した獲物は、矢毒が刺さった部分を少し大きめに取り除き、他部は加熱すれば食べられた。矢毒を付けた仕掛け弓を獣道に多数仕掛けることで猟獲を格段に向上させた。矢毒の使用は狩猟民の狩猟技術に一大革命をもたらした。その命中精度の高さと狩猟技術の向上と、それを一層、効果的にしたのが縄文早期初頭からの猟犬と矢毒の使用であった。石槍の出土例は平野部では少なくなる。あっても殆どが漁労用であった。石槍が山間部に残るのはクマ猟には有効であったからだ。弓矢とイヌを活用する集団猟により、集落内の結び付きは一層強固なものになったであろう。
石鏃が刺さった骨に増殖がみられる検出例から、致命傷を負っていないとして矢毒の使用を否定する説もあるが、それだけでは根拠が薄い。
北海道の陸上狩猟動物はエゾジカが主でキタキツネは少ない。イノシシの骨は僅かな出土例しかなく、本州からの交易品として運ばれようだ。大島の下高洞遺跡(しもたかぼら)では、段ボール箱で70個、点数では数千点にもなるイノシシの骨が出土した。利島・新島・三宅島にも運ばれていた。伊豆七島には食料となる中・大型の動物はいないはずであったが、200kmも離れた八丈島でも大量に出土している。それが骨付き肉で運ばれたか、生きたまま持ち込まれ、長期に飼育され太らせてから食料にしたかは定かではない。縄文人はイヌを飼育しているから、その可能性はあるが、牛馬類は縄文時代の出土例がない。
ただ、儀式用としてイノシシの飼育が行われた可能性は高い。縄文前期後葉になると土器の縁にイノシシの獣面が現れる。中期には甲府盆地東辺や関東の遺跡から取っ手などにイノシシを造形した土器が現れる。長野県大町市八坂の中原遺跡で出土した縄文中期・約4,800年前の深鉢土器片は、鼻を突き出したイノシシの顔を象った取っ手であった。関東地方でも、中期の貝塚から、頭骨を欠くイノシシの幼獣を特別に埋葬する例がいくつかみられる。山梨県北杜市大泉町の金生遺跡では、縄文晩期、八ケ岳を背景にし巨大な配石を「祭壇」として構え、その前で祈りをささげた。この遺跡から大量のイノシシの下顎が出土した。それは径140p、深さ70pほどの竪穴に焼土と共に、焼かれた状態で118頭分が集積されていた。そのうち114頭が生後1歳未満の幼獣だったという。祭礼に供される贄としてささげられたようだ。
食用としてはもとより、贄として、幼獣が一時的に飼養されたことは確かのようだ。後晩期には、東北地方でイノシシばかりかブタを象った土偶が登場する。ヨーロッパ、西アジア、中国などでは、それぞれが独自に土着するイノシシを順化させ家畜化した。家畜化の年代は、おおよそ中国南部で10,000年前、西アジアで8,000年前頃とかなり遡る。ヨーロッパの養豚も古く、イギリス諸島で約6,000年前の骨が出土している。日本列島の縄文後晩期に登場するブタは、日本列島のイノシシを飼育し順化させたブタらしきものであったのか。弥生時代に養豚が水田稲作文化と同時期、大陸から伝来したというが、それは縄文時代から飼養されてきたイノシシだったのか。
イノシシの巣は窪地に青萱や落ち葉などを牙で食い切り径1.5m前後、高さ50〜60p程に敷き、枯枝などで屋根のある産床(うぶどこ)を作り、通常4月〜6月頃に年1回、平均7〜8頭ほど出産する。育つのは半数位のようだ。妊娠期間は約4ヵ月、雄は単独で行動するが雌はひと腹の子と共に暮らし、定住性が高い。一週間くらい経てば幼獣は親のあとをついて歩く。縄文人はその習性を当然知り、その場所を探して捕獲したようだ。
伊豆七島へイノシシを運んだ舟は太い大木を長く輪切にし、中を抉り抜いた丸木舟である。西日本ではクスノキやスギ、関東ではムクノキ・カヤ・クリ・ケヤキなどが材料で、北海道ではカツラが多い。丸木舟は焼石で焦がしながら石斧で抉り、多くは全長5〜7p、幅は60p位である。縄文前期の出土例が一番古いが、神津島・恩馳島の黒曜石が本州で広く分布していることから旧石器時代からあったとみられる。
千葉県千葉市花見川区朝日ケ丘町の落合遺跡から、泥炭層から2,000年以上前のハスの実1粒が発掘され、大賀一郎博士によりその実が発芽・開花させられた。その花見川下流の湿地帯に豊富な草炭層が形成され、そこから昭和22(1947)年、長さ6.2m、幅42pある1隻の丸木舟と6本の櫂が出土した。翌年にも長さ5.9m×幅44pと長さ3.5m×幅52pの2艘、昭和26年にも別の断片が、計4艘分掘り出された。縄文時代の落合集落は川辺に突き出した緑と水辺に恵まれた台地に立地し、川漁や内海漁には絶好の基地となり常時10軒ていどの集落があったとみられる。
京都府舞鶴市千歳の浦入遺跡(うらにゅう)は、約5,300年前の縄文前期の丸木舟の船体半ばから船尾にかけの部分、約4.6mが約50cmの深さで砂層に埋まっていた。丸木舟の全長は約8m、幅1m、舟の縁の厚さ5cmと推定される。材料は直径2m前後のスギ材を半割りしたもので、造られた時の焦げ目が遺存している事から、焼いた石を表面に置いて木材を焦がしながら、磨製石斧で抉ったものだという。その周辺からは、桟橋の杭の跡、錨とみられる大石なども発見され、当時の船着場と考えられいる。遺跡は日本海に面した舞鶴湾の外海との湾口にあたり、外洋漁業の基地だったようだ。一方、日本海側では、縄文時代、「海の道」を通じて広く交易していたことがわかっている。滋賀県近江八幡市の元水茎遺跡(もとすいけい)出土の丸木舟は琵琶湖での漁労を対象にしていた。その上、琵琶湖の内湖(ないこ)間の交易舟としても活躍していた。
縄文時代の丸木舟は、50数例見つかっているが、素材の性質上、当然、縄文後晩期に属する丸木舟がもっとも多いが、前期に属する丸木舟も長崎県多良見町の伊木力遺跡(いきりき)や福井県若狭町の鳥浜貝塚などで数艘の出土例ある。丸木舟の舟底は丸底のため、横流れや転覆しやすい。それでも穏やかな水面の湖・内海・磯廻りなどに限定されず、浦入遺跡の幅1mの丸木舟や、南太平洋ポリネシアの原住民が、古来より用いていたカタマランのように、2艘を並べ、木を何本か渡し綱で縛る双胴舟方式(そうどうしゅう)などで外海に漕ぎ出たようだ。両手で支える木の櫂で直接漕いでいたようだ。舷側に支点を置く装備の舟が出土していないので、オール形式ではなかったようだ。
本州・四国・九州の山間部ではニホンカモシカとツキノワグマも多い。ニホンザルも食べていた。平野部ではイノシシ・ニホンジカが殆どで、タヌキ・キツネ・アナグマ・ノウサギなどの小型動物は少ない。肉が不味いせいもある。ただ毛皮を得る目的もあったであろう。青森県の三内丸山遺跡では、シカ・イノシシが少なく、7割がウサギ・ムササビなどの小型動物であった。ガンやカモが主であるが、アビ・アホウドリ・ウ・カイツブリ・ハクチョウなど野鳥をとらえ食料としていた。その出土比率は他の縄文時代の遺跡と比較すると高い。恐らくシカ・イノシが激減し、ウサギ・ムササビでは主要な動物性タンパク源となりえず、野鳥やマダイ・コチ・ブリ・ヒラメなどの海産資源に多くを依存していたようだ。縄文時代、イヌは飢饉など余程の場合以外は食べない。埋葬されるのが通常であった。
縄文早期前半にはイワシが漁されているので、漁網があったと断定できる。タモ網程度かもしれないが、石錘・土錘が多量に出土すれば漁網を伴うのが明らかである。北海道渡島半島の縄文早期の遺跡から多量の礫石錘が出土している。函館市の函館空港遺跡でも礫石錘が出土しているので漁網を使っているのは明らかだ。関東地方の縄文中期の貝塚からは大量の土器片錘が発掘されている。
縄文時代の植物性食料
春、八島湿原に行く。一面、ヤマドリゼンマイとヤマウドの群生である。車山高原はワラビが豊富だ。林に分け入れば、タラの芽、マユミ・カエデ・サクラ・シラカバなどの若葉など見るもの総てが食料である。草原では、行者ニンニク・ヤマフキ・コゴミ・ツリガネニンジン・ギボウシ・アマドコロなど、灰汁(あく)抜きをしなくても、煮れば柔らかく食べられる。
下流河川から獲れるサワガニ・カタツムリ・イシガイ・オグラシジミ・オオタニシ・カワタニシなどは副食かおやつであったろうか。奇跡的にも富山県小矢部市の桜町遺跡では縄文中期の層からコゴミとヒョウタンが発見された。この遺跡は、谷の中にあったこともあり、地下水位が高く、その水にまもられていたために、通常の遺跡では残らないような建築加工材など多種な木製品や編み物類、動物や植物などの有機質遺物が、非常に良好な状態で出土した。山形県東置賜郡高畠町深沼の縄文前期の押出遺跡(おんだし)は泥炭地で湿地であったため、ここでも木製品や漆製品、編物、食料類などの遺物が多く発見された。クッキー状に焼きあげた炭化食物も52個ときのこが出土した。
夏は、スグリ・ヤマグワの実が豊富に採れる。味はよくても腹持ちが悪い。しかし調理用添加材と考えると用途が広がる。山採は雪国でなければ、一年中採れる。芽・葉・花弁・地下茎・地上茎・根など、植物の利用部分は様々にある。ヤマイモ・ユリ根・シイの実など、アク抜きは不要だ。カヤの実もギンナンのように殻付きのまま炒って食べられる。ただ野生植物には、通常、自衛のためもありアクは付きものである。カタクリ・コシアブラ・ギボウシ・アマドコロ・コゴミ・シオデ・ツリガネニンジン・マユミの実などは茹でるだけで食べられる。タラの芽・ウド・セリ・ツクシ・タンポポ・フキ・ヨモギ・ニリンソウ・フキノトウなどは茹でて水に晒せばよい。アクが極めて強いアザミ・ゼンマイ・ワラビなどは、木炭の灰汁を使ってアク抜きをする。
諏訪の地域は、夏になると夕顔の実が店頭に出回る。優に40cmを超えるものも多く、且つ太いので食べ応えはある。一般的には茹でて食べる。癖がなく、秋口まで収穫できる。夕顔は平安時代初期に中国から輸入され、殆どが干瓢として食されている。縄文人も当然、ヒョウタンなどのウリ科の植物を、住居周辺で栽培していたと考えるのが自然である。
秋にはドングリ類だけでなく、山ブドウ・アケビ・ヤマモモ・ヤマボウシ・カジの木・マタタビ・ザクロなどがある。植物の実は、野鳥たちに種を運んでもらい種の保存を計るから、大部分の植物の実はうまいのが通常だ。ただマムシソウの実は食べると、嘔吐・腹痛、触れただけで皮膚炎を起こす人もいる。マユミの薄い桃色の実をコゲラなどが食べに通うが種自体は猛毒である。ウバユリの根も美味しい。福井県三方町の鳥浜貝塚は、三方湖に注ぐはす川とその支流の高瀬川の合流点付近にある。その縄文前期の層から丸木舟・櫂・石斧の柄や簡単に1本の木で作る丸木弓・鉢・椀など、各種の多量の木製品が出土し、その仕掛中の加工材も豊富で、この時代の木工技術を知ることができる貴重な史料となった。木製の櫛には朱や黒の漆が塗られ、すでに漆技術の普及していたことがわかる。伴出したのが栽培種のクリ・ドングリ・クルミ・ヒョウタン・リョクトウ・エゴマ・ウリ・シソ・ヒエ・ゴボウ・アサ・アブラナ類・カジノキ・ヤマグワなどで、縄文時代人が営む農耕の原初的な重要資料となっている。
ドングリなどの堅果類の多くは、アク抜きが必要で、粒のまま煮て水にさらしてアクを抜く。そして通常、石皿や石棒で製粉し、粥状にするか、団子状にして食べたと推測される。青森・岩手・山形・福島・茨城・新潟・長野・岐阜などの遺跡では、ドングリを加工し、クッキーやハンバーグを製作していた。
冬期の山採は、冬鳥が雪国や豪雪の山岳地帯にまで群集する光景が、鮮やかに語り掛けてくれる。ヤマボウシや山ブドウの実が瞬く間に啄ばまれ、その後大量のツルウメモドキやズミの実が補い、ナナカマドの実は、余り好みでないようで、あたかも已む無く最後に野鳥が啄ばむ様子だ。青森・岩手・山形・福島・茨城・新潟・長野・岐阜県の遺跡からクッキー状、もしくはパン状の炭化物が頻繁に出土している。山形県の押出遺跡の縄文前期、約5,500年前のクッキー状炭化物には、クリ・クルミなどの木の実に、ニホンジカ・イノシシなど獣肉と野鳥の肉などと、イノシシの骨髄と血液と野鳥の卵などが加えられ、塩で味が整えられていた。また野生酵母を加えて発酵させてもいた。タンパク質が主材料のハンバーグもあった。クッキーの栄養価は高く、タンパク質・ミネラル・ビタミンが豊富で、栄養学的には完全食に近く保存食としても優れ、狩や交易の旅には携帯食として重宝にされていただろう。押出遺跡のクッキーには、スタンプによる文様が押されていた。旅先の夫に対する思いが込められているのだろうか。
諏訪市湖南の諏訪大社の神山・守屋山山麓に荒神山遺跡がある。縄文時代前期から平安時代までの遺物が出土している。この遺跡が全国的に有名になったのは、住居址内の石囲炉の炭化食品を灰像法による走査電子顕微鏡で鑑定した結果、「エゴマの種実」と判明したからである。その後原村の2つの遺跡、大石遺跡、前尾根遺跡の炭化物からも同一結果が出た。福井県三方町の5,500年前の鳥浜遺跡からも出土している。このことから縄文早期には、既に存在していたと推定されている。
「エゴマ」は、インド高地から中国雲南省の高地が原産地で、当時の日本には野生化しているレモンエゴマがあったが、栽培種はシソ科の油脂性植物の「エゴマ」である。中でも常に種実の大きい方が選別され続けられ食用として栽培されていった。またエゴマは薬用のほか、油脂用・漆器用の工芸作物でもあった。しかも病虫害に強く、湿気を好むため乾燥しない土地が適地で栽培は容易、今でも全国の高冷地で作られている。 収穫は9月下旬から10月下旬で、その後5〜10日間乾燥させてから、敷物の上で、敲いて脱穀する。土器の水槽に少しずつ入れて、泥と砂を落とす。「エゴマ」は、水に浮かぶので笊ですくう。 米をとぐように4、5回洗い、表皮の汚れを落として、3、4日乾燥させて保存する。
「エゴマ」油の採取が一般的に普及するのは平安時代の初期、山城国で始まった。調理はゴマとよく似ていて炒るなど簡単だ。葉は「エゴマ」特有の臭みがあるとして日本では、野菜として利用されてこなかった。朝鮮ではむしろそれが好まれ、香りのよい種類をよく使う。近年、日本でも韓国料理の普及で、その香りが食欲をそそるとして調理されるようになった。
ヒエ・アワ・各種ムギを管理栽培する縄文人像が見えてきた。その後、各地の縄文遺跡から「エゴマ」のみならず、ヒョウタン・リョクトウなどの栽培種が発見されて、今後、より主食となりうる栽培植物の発見の可能性が高くなった。
岡山県岡山市津島の津島江道遺跡(つしまえどういせき)では、縄文晩期中葉の水田が発見された。近隣の岡山市北区の津島遺跡は、弥生時代初頭から大規模に稲作を行っていた大集落である。北九州では縄文晩期後半には、本格的な水田稲作が始まっている。本州でも岡山県南部の総社市の南溝手遺跡で、縄文後期後葉、約3,500年前の籾の圧痕が残る土器が発見され、ほぼ同時期の籾痕土器は、倉敷市福田貝塚などからも出土している。同県美甘村の姫笹原遺跡では、縄文中期中葉、約4,500年前の土器の胎土中からイネのプラント・オパールが多数検出された。
ススキをはじめ、イネ、ムギ、キビ、トウモロコシなどのイネ科植物は土壌から吸い上げた水分の中の珪酸という物質を、機動細胞という細胞に蓄積する性質がある。機動細胞に溜まった珪酸は細胞内で一つに固まり、植物珪酸体ととして蓄積される。その植物が枯れてもガラス質の植物珪酸体は土壌に残る。それがプラント・オパールである。縄文時代の稲作が縄文中期に遡る事になる。これが本格的な水田稲作が、弥生時代初期に西日本に急速に広がる素地となった。縄文時代のアワ・ヒエ・シコクビエ・イネなどの焼畑栽培や原始的な農耕がなされていて、長野県諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡群のように多種の農耕具が既に揃い、農耕的生活が営まれていたからであると言われている。
ヒョウタンはアフリカ・熱帯アジア原産のウリ科の植物で、その乾燥した種子の保存能力もあって、かなり早くから全世界に広まっていた。海水にさらされると高い発芽率が利点となり、海流に乗って広く伝播したとみられる。縄文早期には、既に日本にも生育していて、8,000年前頃の福井県の鳥浜貝塚や滋賀県の粟津湖底遺跡からは、縄文前期・中期の果皮、種子が出土している。
灰汁がないので、ただ煮れば食べられる。後世、実を乾かし水筒や、酒の貯蔵用に利用している。海外でも土器文化前に保存・携帯用容器として使用した例が多いようだ。
リョクトウ(緑豆)の原産地はインド辺りで、古来よりインドでは、重要な食糧源で、煮たり、炒ったりして食べていた。現代でも、アジアのリョクトウ栽培の70%を占めている。若莢(わかさや)は軟らかいので、まるごと調理する。種子は3〜4gと小粒で、早生種を選べば、高緯度、高冷地でも栽培は可能で、インドでは、標高2,000mの高地でも作付けされている。沖縄では、旧暦の5月5日に作る甘菓子に入れて食べる。大きくて味もよい小豆が出回ると、豆の需要としては衰退する。現代では、むしろ中国・アメリカ同様、「豆もやし」として大いに食べられている。また中国春雨の原料でもある。
縄文時代の実りの秋 は、茸の季節でもある。古来より、林間における柴・下草刈りは、燃料・住居用材を得るための重要な作業である。後世には食料栽培の肥料を得るため、絶対不可欠な刈り採り作業となる。従って、手入れは行き届き、茸は大量に採集できたであろう。縄文人はあらゆる野生植物を口に含み、毒性の有無を確認した。ドクゼリなどの有毒山採、ドクウツギなどの有毒果実、カキシメジなどの有毒茸も経験で学んできた。林間によく見かけるマムシソウは、地下茎や種子に有毒成分があり、口にすると喉が焼けつくような刺激痛があり、しばしば痙攣・目眩を生じさせる。秋に実るカラフルなトウモロコシ状の種子は、舐めただけで舌が2〜3日変色するほどの強い作用がある。生で根茎を食すると、唇に浮腫が出来、涎が大量に流出する。それらの知識が共有されるまで、多くの犠牲者がでたであろう。
落葉樹林内の樹陰でよく見かけるオオウバユリの鱗茎(りんけい)からは、良質のでんぷんが含まれている。花をつけるものが「雄花」、花がないものが「雌花」で、花をつけると鱗茎は萎むので、採取するのは「雌花」だけだ。北海道では、アイヌにより「トゥレプ」の名で呼ばれ、アイヌ民族が用いる植物性食料の中では穀類以上に重要視している。掘り集めるのは6月下旬から7月上旬ぐらいまでの間が良く、早すぎるとデンプンが少なく、遅すぎると色が黄ばんで硬くなる。掘り出したまま、熊笹に包んで、石皿に載せ蒸し煮にすると甘味が増し、熊笹の香りが調味料代わりとなる。アイヌ民族が主食としたのは、冬でも食いつなげる保存性にあった。オオウバユリの鱗茎を、まず細かく刻んで乾燥させ、これを臼でついて、でんぷんの粘りが出てきたものを、ドーナツ状に成形した。穴にヒモを通して、住居内で乾燥して保存食糧とした。突き固めた鱗茎を水にさらして、底に沈殿する白い上質のでんぷんを団子にして保存した。炉で焼いて食べた。
ムラの周辺では、石斧を使って栗とオニグルミを、何代にも亘って盛んに移植する。今では、林のようになっている。やがて実が大きく、美味しい木のみを育て、その種が実生で生え広がるように管理栽培をした。間引かれたクリは、ムラの建造物などの用材とされた。その外周はコナラ・ミズナラの林がほとんどである。長く厳しい冬に備えて、ドングリを拾い集める。トチの大きな実も有効である。山ブドウ・ヤマボウシ・アケビの実は甘く、そのまま生食でる。ツノハシバミの実は、テトラッポットの形をした毛の密集した苞の中に1個入っているだけだ。栗のような実をしているが、生食するとナッツの味がし、脂肪分が豊富であった。
グミの実も渋みと酸味の中にかすかな甘味がある。日本原産の野生の山芋・ジネンジョの実・ムカゴは炒るだけで美味しい、茸と炒めたら最高だ。採ったら目印を残す。秋の山菜を採り尽くして、季節は終わるが、自分だけの秘密の場所で、目印頼りにジネンジョ掘る。成分はデンプンが主で、たんぱく質・ミネラル・カリウムも含まれている。漢方では、乾燥したヤマイモを「山薬」と呼び、古来より滋養強壮、健胃、整腸、消炎などの薬として重用している。縄文人も1万年の歴史の中で、口伝として共有していたかもしれない。
一般的にドングリは渋みが非常に強く、そのまま食用とするには適しない。灰汁抜きの方法としては、流水に数日さらす方法と、煮沸による方法がある。特に煮沸の場合、木灰汁を用いることもある。流水による方法は、主に西日本から広がる照葉樹林帯の地域でなされいる。煮沸方法は、東北地方や信州に広がる落葉広葉樹林帯で行われる灰汁抜き方である。渋みの少ない種では、殻煎りで、灰汁抜きができる。 北上山地の山村では、ミズナラのドングリの皮を剥き果実を粉砕して、湯、木灰汁などを用いて灰汁抜きした「シタミ粉」と呼ばれるものを作った。シタミ粉は通常湯で戻し、粥状にして食べた。熊本では、カシ類のイチイガシのドングリから採取したデンプンで、「イチゴンニャク」や「カシノキドーフ」、あるいはシイの実を用いた「シイゴンニャク」といった葛餅状の保存食が作られた。
トチの木の種子は大きく栗のようで食べ応えがある。その灰汁抜きは大変で、木灰でアルカリ中和をして除去する。トチの実は、赤褐色でつやがあり、でんぷんが主成分でカリウム・タンパク質も多く含まれている。9月になると、実は3つに割れて、赤褐色の光沢のある種子が山野にたくさん落ちる。その実は、古代から広い地域で、普通「トチ餅」にして食べられていた。縄文時代には、餅米はないので、アワ・ヒエ・ムギ・ソバの利用が普通で、現代にも残る粟が入っている「粟餅」が、主であったと推測されている。
クリ・クルミ・トチなどの堅果類とヤマイモ・ウバユリなどの塊根(かいこん)が、主原料となり縄文集落を支えてきた。三内丸山遺跡では、巨大な建造物などが、クリの大木を利用していることから、近くに選抜された優良なクリ林が育成されながらも、その食料資源を他に転用出来るほど繁茂していたようだ。三内丸山の集落ではシカ・イノシシなどが過剰な補殺で激減し、ムササビ・ノウサギのほか、カモなどや鳥類を捕食し続けた。いずれにしろ動物性タンパク質としては不足気味で、寧ろ、マダイ・コチ・ブリ・ヒラメなどで補っていたようだ。
三内丸山遺跡では、長い年月にわたる集落の営みで、周囲の森林が、広く木材や燃料として伐採され、その集落周辺の半径10km以内のシカ・イノシシは獲り尽くされていたようだ。三内丸山は、今から約5,500年前〜4,000年前の縄文中期を中心とした集落である。当然、当時の縄文集落は狩猟資源の枯渇を恐れ、「獲り控え」を念頭に、シカ・イノシシの補殺はオスの老獣を主なターゲトとしていた。それは出土例の比較分析からも明らかである。一方、自然環境を破壊しながらも、三内丸山人は自然環境に働き掛けていた。それがクリやクルミ主体の二次林の育成であった。近年、遺跡の泥炭性堆積物を分析したところ、イヌビエのプラント・オパールが多量に含まれていた。
イヌビエはヒエに似ているが、食用にならないことから名付けられた。しかも畑や水田、都会の道端や空き地などいたるところに生える1年草である。そのイヌビエが食料にされていた。
ヒエはイヌビエを日本列島で栽培型改良したものだと言われている。アワやキビと違って、外来の穀物ではない。イヌビエの種子は縄文早期の遺跡から出土し始め、時代の経過に伴い次第に粒が大きくなり円みを帯びる傾向がある。野生種のイヌビエを縄文人が、食料として馴化する過程で、栽培ヒエが誕生したという考え方が有力になってる。 イヌビエは縄文人の身近に広く豊富に広がっていた。当然、それを食料とする必然があった。そこに穀物の改良栽培の手法が育ち、それを応用活用すると、急速にヒエという穀物が日本列島固有の栽培作物として成長していった。三内丸山遺跡で麦類の種子が出土したと新聞などで報じられたことがあるが、それは野生のササ類の実であったらしい。これまで注目されなかったが、イヌビエなどと共ににササの実も結構採取されていた。クマザサは、やせた稲穂のような「ササの実」をつける。これを飛騨では「野麦」と呼び、往時の人々には、この実を粉にしてダンゴを作り飢えをしのいだという。
三内丸山遺跡ではキイチゴ・ヤマゴボウ・ヤマグワ・サルナシ・ヤマノイモなどとニワトコの種子が大量に出土した。遺跡からは、土器に大量に詰められたニワトコの果実が発見されており、酒を醸造したのではないかと推測されている。この泥炭層には、発酵する果実に集まるミツバチのサナギも大量に包含されていた。発酵酒が作られていたようだ。
ヤマゴボウの若葉は、灰汁を抜けば食用になるという。根は多量の硝酸カリを含み有毒とされている。誤食すると脈拍が弱くなったり、血圧が異常に降下し、心臓麻痺を起こすという。若葉にしても、多食するとジンマシンや吐き気・下痢などを起こすそうだ。山牛蒡の味噌漬けなどが、観光地の土産として販売されている。その本体は、ヤマゴボウではなく、モリアザミなどの根だから安全という。
縄文時代の特異な食料
日本列島は北東から南西に細長く、最北端の北海道稚内から、居住する最南端の島が琉球諸島の石垣島や西表島で、その距離3千kmに達する。その列島南端の東シナ海を起点とする暖流黒潮が北上する。一方、千島列島に沿い南流する冷たい親潮が、北海道から本州三陸海岸に南下する。そのため暖流対馬海流の末端域となる宗谷岬から知床岬のオホーツク海より、根室半島から襟裳岬までの道東海岸の海水温が、日本列島の海域では最寒冷の値を示す。
その道東海岸地域の縄文前期当時の貝塚や最上部の海成沖積層から、現在の北海道には生息していないが、本州各地の内湾で通常みられるハマグリ・シオフキ・ウネナシトマヤガイなどの貝殻が出土した。北海道西岸と道南海岸までと北限があるアカガイ・アカニシ・カガミガイなども同様で、これら貝類は現在、道東海岸では生息できず、より海水温の高い陸奥湾以南の内湾が北限となっている。
縄文早期末から前期には、暖流系貝類が北海道の全域に分布していた。それにより縄文早期末葉から前期中葉にかけて、縄文海進が最盛期となり北海道の沿岸の海水温が、最高で23℃、最低が8℃以上であったと推定されている。それ以降の黒潮暖流の後退により、縄文中期後葉から後期以降までに、その殆どが消滅する。
縄文早期後半の約7,500年前、北海道西岸沿いに北上する対馬海流が、石狩低地まで暖流系貝類を運び込み、約7,200から7,000年前頃、対馬海流は更に北上し宗谷海峡を抜けてオホーツク海に入る宗谷暖流となり知床岬辺りまで暖流系貝類の生息域を広げた。更に宗谷暖流は一気に南東下して知床岬から根室湾を通過し根室半島に至る。やがて太平洋側に出ると当時沖合を流れていた親潮寒流により道東海岸沿いに押しやられ厚岸・釧路・白糠パシクル沼そして襟裳岬へと南下した。約7,000〜5,000年前頃、北海道東海岸に宗谷暖流が流れると、温暖な海岸環境を形成し暖流系貝類を生息させた。一方、対馬海流の支流は津軽海峡を抜け津軽暖流となり道南海岸から襟裳岬にまで達し、さらにその分流は下北半島の東岸から三陸海岸北部に達した。日本列島でも地球規模の温暖化により、縄文草創期から前期にかけて急激な海面上昇と温暖化が進行し、北海道海岸部全域に暖流系貝類を分布させた。
縄文中期以降、対馬海流は津軽海峡を抜けて、津軽暖流となり太平洋側に出て、道南海岸に達し、一方は本州東岸沿いに南下して三陸海岸の北部にまで及んでいる。対馬海流の本流は日本海を北上し北海道西岸沿いからカラフト西岸に達している。その一部が宗谷海峡からオホーツク海に出て宗谷暖流となって知床岬へ東南下し、そこから廻り込み国後島(くなしりとう)と羅臼付近にまで至っている。対する親潮寒流は千島列島沿いに南下し、根室半島から襟裳岬にかけての道東海岸に流れ、、現在に至っては、本州三陸海岸をさらに南下し東関東の鹿島灘にまで達している。
縄文時代の発掘貝塚は、今では全国で3千ヵ所を超えているだろう。日本列島のどこの海辺にも当り前のように貝塚が遺存するような事はなく、多出するエリア・限定的なエリア・無出土のエリアがモザイク状に展開している。最も多いのが関東地方で、日本列島全域の6割を超える出土実績がある。その中でも東京湾から奥東京湾沿岸が第一で、それに匹敵するぐらい濃密なのが、現在の霞ヶ浦の西浦・北浦から牛久沼、手賀沼、印旛沼などを包含する広大な内海を形成していた古鬼怒湾(こきぬわん)の沿岸部である。続いて多いのが福島県および茨城県を流れる久慈川と栃木県那須高原を源流にして鹿島灘に流出する那珂川の両流域である。東北地方では、6県合わせても全体の2割弱であるが、特に仙台湾から北上川下流域が突出している。次いで南部三陸海岸・八戸から小川原湖周辺・いわき周辺と太平洋側に片寄る。北海道では内浦湾と奥尻海峡沿岸部に多い。東海方面では遠州灘沿岸と伊勢湾の知多半島から渥美半島にかけて集中している。中国地方では安芸灘から播磨灘の沿岸部に片寄っている。九州では国東半島と関門海峡に突き出た企救半島(きくはんとう)や有明海沿岸部が突出している。
太平洋側に貝塚遺跡が多出するのは、日本海側よりも貝の生息条件に優れ、それを採取するにも容易な地形的条件を備えていたためである。日本海側にもハマグリは生息している。ただ潮干狩りスポットと呼ばれる場所が極めて少ない。海岸から急に深くなる地形と満潮・干潮の差が太平洋側程大きくなく、遠浅の浜であっても干潮時に干潟が広く露出することが無いからである。
埼玉県秩父市の橋立岩陰遺跡や高知県佐川町の不動ヵ岩屋洞窟などの縄文草創期や早期の山間部の洞窟遺跡から、海産の貝がしばしば出土する。長野県北相木村栃原岩陰遺跡でも、ハマグリ・ハイガイ・アワビ・タラガイなど発見されている。食料にしては、その量が少ない上に海辺と余りに遠く離れていることもあり、貝殻が装飾品として愛用され、土器に文様を描く用具としても重宝されていたようだ。
海洋には魚類以外の海生哺乳類が生息している。捕獲には多くの危険が伴うが、一度獲得すれば収量があり、ムラの人々に長期間、広く行きわたる大食料源となった。イルカとクジラは全国で出土しているが、全体として日本の北辺ほど海生哺乳類の種類が増える。日本列島の南端の南西諸島には、大隅諸島・トカラ列島・奄美群島・沖縄諸島・宮古列島・八重山列島・尖閣諸島と少し離れて大東諸島などがあるが、ジュゴンが目立つ。本州と九州ではイルカ、北海道全域ではアシカ・オットセイがいる。北海道の寒流域ではトドとアザラシも加わる。これらは弓矢・石槍・大型銛などで補殺される。獰猛なシャチや巨大なクジラは海岸に漂着したものを捕えたと思われる。
貝塚や海生哺乳類に縁遠い山国・長野県下の洞窟遺跡から多くの動物遺存体が検出される。南佐久郡北相木村の栃原岩陰遺跡では、縄文早期の押型文土器の時期、イノシシ・ニホンジカ・ネズミ類が最も多く、サル・ウサギ・オオカミ・アナグマ・タヌキと鳥類、ヘビ・カエル・魚・貝類などがあり、人類の獰猛さが認識される。この洞窟から約8千年前、天井から落ちた岩に押し潰された子供二人の骨が発見されている。火山活動や地殻変動も今日と同様多かったようだ。地震により家が倒壊し圧死することは、それほど多くはなかっただろうが、溶岩流・火砕流・土石流や山の大崩落により埋没することは、少なくなかったはずだ。
上田市真田町長菅平十ノ原の唐沢岩陰遺跡では、クマが一番多いのが特異で、次いでイノシシとニホンジカとなるが、他にカモシカ・カワウソ・アナグマ・タヌキ・ノウサギ・サル類が検出された。茅野市北山の栃窪岩陰遺跡でウサギ・オオカミ・イヌ・タヌキ・クマ・シカ・カモシカ・サルなど、多数の骨が検出されている。鳥類の中趾骨(ちゅうしこつ)もあったが、種類は特定できなかった。イシガイ・オグラシジミ・オオタニシ・カワタニシ等の陸水産の貝と、海水のハイガイ(灰貝)・サルボウガイ(猿頬貝)の二枚貝も混じっていた。ハイガイ・サルボウガイは、おそらく貝殻状痕文の施文具として中部高原の当地まで流通して来たようだ。ヒキガエルの骨片も検出されいる。
日本人が生業の主な対象としていたのは、イノシシとシカであった。それら動物たちが通う獣道や、その習性を熟知し、それを補殺する手法に優れ、そのための好適地を押さええた集落が縄文時代に先ず繁栄した。深い山に入り込んだ沢と谷、その出口に突き出した扇状地の扇頂、獣たちが下方の沼沢や河川に集まる光景を、日常的に見張られる場所こそ縄文人にとって絶好の集落適地であった。
縄文人の主食は、種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。その多くにはエネルギー源となるデンプンが豊かに詰まっている。しかも身近にあって量も多く、老若男女を問わず効率よく採集でき、また貯蔵がきく木の実を地中の竪穴に貯える事は全国的に普及しているが、低温多湿で粒のままの保存であるから、長期に大量に保存しうるものではなかった。冬期でも寒冷地以外は、短期間がせいぜいである。長期には住居の屋根裏にトチ・クルミ・ドングリなどが乾燥保存された。長野県富士見町藤内遺跡(とうない)の九号住居址から、竪穴住居の炉上の吊り棚に貯えられたとみられる多量の栗が出土した。火棚で各種食料の乾燥と燻状貯蔵が日常的に行われていた証である。デンプンを粉にしたり、それをクッキーに加工して保存もしていた。
日本の製塩は縄文人が発明した。製塩土器は関東地方の古鬼怒沿岸に縄文後期末に登場する。土器で海水を煮詰めるため、より煮沸効果が高い、底が薄く小さな深鉢形の製塩専用の土器が作られている。器面に文様などは施さず内側は水もれを防ぐために丁寧に磨かれている。土器に塩の入った状態で流通した。塩を取り出すときは、土器をわって取り出すため、発掘調査で出土する土器は壊れた状態で見つかる。やがて製塩土器は、宮城県東松島市の鳴瀬町里浜貝塚などから岩手・青森と北上する。備讃瀬戸沿岸部から大阪南部・和歌山に広がるのは、弥生時代の前期後半から中期に掛けてである。
古来、人々は動物の髄や血などから塩分を自然に摂取していた。縄文時代の塩は食料の保存に使用された。カキやマキガイのむき身を海水で煮込み、水分を蒸発させてから天日干しをして大量の干し貝を作ってきた。身に塩分が濃縮され、そのままでは食用に適さないが、スープや煮込み料理などの固形出汁として極めて優れている。千葉県沿岸部の集落全体で塩分を濃縮した干し貝を生産し、内陸部との交易品としていた。ワラビ・ヤマウドなどの塩漬け保存も長野県の諏訪地方では古くから行われ今日至っている。塩味に乏しい獣肉やドングリ・クッキーと一緒に食すれば縄文時代の豊かな食文化が広がる。
縄文時代には、既に現在まで継承されている食材の保存方法が確立されていたようだ。魚を頭まで腹開き、あるいは背開きにし、内臓を取り除いて海水で洗浄し、そのまま一晩漬けるか、半日ほど風に当てながら日干しにする。火で炙り火干にする方法などもある。イワシ・アジ・イカナゴ・エビ・アワビ・ナマコなど小形魚であれば煮てから干す煮干しと、それらを蒸してから干す蒸し干し、海水で魚を煮る塩煮、魚から抽出した魚油に漬け込むなどして保存した。煮たり焼いたり蒸したりするが、縄文時代を通して基本的には乾燥保存であった。当然、干し肉や燻製肉があり、製塩が普及すれば塩漬けも登場する。縄文時代の民族は、現在に至るまで、あらゆる生活場面で原初的存在であり続けた。
以上が縄文人の定番となる食材で、他にも現代人同様、種々雑多なものが食べられていた。タコには骨が無く遺存しないが、イカ同様美味しい食料である。千葉県市川市堀之内の堀之内貝塚は、縄文後期前半から貝塚文化衰退期の縄文時代晩期にかけて営まれた遺跡で、今から約4,000〜2,000年前にあたる。アサリ・ハマグリ・イボキサゴ・クロダイ・スズキ・エビ類・イノシシ・ニホンジカなどを捕食していた。ここからイカの甲羅がたくさん出土した。甲羅が遺存しないコウイカ・コブイカなども食べていただろう。千葉県館山市浜田の鉈切洞窟(なたぎりどうけつ)では、アワビやサザエなどの貝類68種が出土するが、ガザミ(ワタリガニ)は、一般的な食用蟹で、晩春から初冬まで、冬以外はほぼ季節を問わず漁獲されていた。ズワイガニなどに比べるても味に遜色なく、殻もわりと薄くて食べやすい。鉈切洞窟人は体重200kg、甲長1.2mを超えるアカウミガメを、その卵を含めて食料としていた。アオウミガメは卵も含め食用になり、ウミガメの中でも、もっとも美味とされ、特に腹甲の裏に付いた腹肉(カリピー)が珍重された。味は鶏肉と遜色なく、どちらかといえば珍味の類という。
サワガニは長野県の栃原岩陰遺跡で多い。スッポンも滋賀県大津市石山寺の石山貝塚から、縄文早期の7,000〜8,000年前のサル・イノシシ・シカなどの獣骨やコイ・フナなどの魚骨と共伴した。
他にもバフンウニ・ムラサキウニなども食されている。現在の日本ではヘビを食べる習慣は廃れたが、近年までは、日本でもマムシやシマヘビなどをよく食べていた。江戸時代まで、偏向した仏教教義により、表向き獣肉を忌避していた世情、庶民はガマカエルの筋肉が発達した脚を食べ応えがあり、しかも極めて味覚でもあり頻繁に食べていた。ヘビやガマカエルなどは、庶民の間では貴重なタンパク源のひとつとして重宝されていた。
日本列島のサルの主要な食料源は、意外にも昆虫を捕食することにあった。同様、人類学史研究において、イモムシ・ウジ・トンボ・セミなどの虫類が、人類の好物であったと考えられている。長野県の伊那市などの天竜川の清流域に住むクロカワムシ・カワゲラなどの水生昆虫の幼虫を餌にする昆虫を総称してザザミシと呼ぶ。伊那地方では、ザザミシ・イナゴ・ハチノコ・カイコなどを食べていた。現代でも主に佃煮や揚げ物などにして稀に食している。恐らく近世以前、下手物食いなどの表現が、庶民レベルではありえなかった風俗の名残であった。
縄文時代のトチの実料理
トチの実は、渋味が強く、灰汁を抜くのが大変だ。それでも縄文時代から今日まで採集され続けられてきた。
木の実の殆どが隔年毎の豊凶に左右されるが、トチの実は安定的に採集できた。その灰汁抜きに、木の灰を使うが、ワラビのように単純な作業では食しえない。そんな面倒な事までしても、日本では古代から主要な食料としていた。なぜ餅にトチの実を入れたのであろうか。それは味もさる事ながら、餅が冷めても硬くならないからである。これは、冷蔵庫・電子レンジ・保存剤がない時代、かけがえのない当座の食べ物であった。それで、これほど迄にも灰汁の強いトチの実を、苦労して加工保存する事が全国的に広まった。
トチの木は、東北地方や北海道南部に多いが、四国・九州にも自生する。縄文時代の生業は、旧石器時代の狩猟・漁労をより進化させ、加えて土器の創造により灰汁抜き技術を向上させ、植物採集を生業の主要基盤にまで高め、長期間の定住生活を可能にした。トチやドングリなどの堅果類が安定的な食料資源として急浮上した。その成果により長期の定住生活が保障され、縄文時代の1万年を超える長年月、それを支える文字通りの原動力となった。最近、開発された古人骨の炭素・窒素同位体分析によれば、千葉県船橋市古作の古作貝塚人(こさく)は、蛋白質の約30%、カロリーの約80%を堅果類に依存していた。これは他の貝塚人にも、ほぼ当てはまる結果であった。
三内丸山遺跡で先述したように、千年を超え、永続的にしろ、断続的にしろ、定住すれば、住居の建材・薪材・その他の道具材などの用材として、周囲の落葉広葉樹林帯や照葉樹林帯の濃密にして深い森林は伐採され消尽された。東日本に限れば、多くのブナ・ミズナラなどの極相林は伐採され、その後地にクリ・クルミ・トチなどを植生する人為的な二次林が形成された。それにより直射日光を好む陽性植物の最たるヤマウド・ワラビ・ゼンマイ・フキ・クズ・ヤマイモ・ギボウシ・アマドコロ・ツリガネニンジンなどを繁茂させた。その自然界の現象が、縄文人の知識として伝承された。自然に積極的に働き掛ける事こそ、多くの付加価値を伴う生産性の向上に繋がり、同時に管理栽培の有用性を知らされ、縄文前期からリョクトウ・ヒョウタン・エゴマが積極的に栽培され、縄文晩期にはソバ・コメなどが栽培植物として浮上してきた。
トチ餅の作り方
1 集めたトチの実は、天日で乾かす。トチの実は、拾ってから1年間かけて十分に乾燥させて保存し、トチ餅にして食べたい時に、その必要量だけ取り出して調理するのが原則である。
2 トチの実を水にさらし、灰汁を抜く作業は、信州では2月から行う。どういうわけか、水が冷たい時期でないとうまくアクが抜けない。その理由は現代でも分っていない。ただ水に漬ければ、アクを抜くのと同時に、厚くて堅い皮を柔らかく剥くことができる。
3 トチの実を沸騰させない程度、90度℃位に保ちながら火にかけ、5分間ほど炊き皮を軟らかくして、皮をむく。熱い状態で、1つづつ皮を剥くのがが大変な作業となる。カシの木を2枚合わせたもので押し割る。この道具の名前を「トチオシ」とか「クジリ」と呼んぶ。当然地方各地で呼称は異なり、その方法も変わる。
4 むいたトチの実を網に入れ、川水に5日から1週間程さらす。
5 トチの実とたっぷりの水を土器に入れて2〜3時間煮る。
6 水9カップに、木灰を15カップほど入れてこね、この中に5の熱いトチの実を混ぜ込み、3日間落ち着かせる。
7 取り出したトチの実を川につけ、灰を洗い流す。
8 米と混ぜて蒸す場合の割合は、昔はトチの実1に対し、もち米1であったが、今では1対2が多いようだ。縄文時代、粟との比率は、各住居の伝承で様々である。
9 石皿に載せ餅状につく。そのための石棒であった。
10 石皿にトチの粟餅を敷き、そこに蒸した胡桃・栗の餡を入れる。炉で焼く。トチの実のほろ苦さと香りが食味をそそる。
灰汁抜き後のドングリ・トチの実はすりつぶして団子状で調理した。まず木の実を、すりつぶし、団子状に練ったものを石皿にのせて焼き、できれば練る際に、鹿の骨髄液を入れた。塩味が加わり、栄養価も高くなり、格好の保存食にもなった。その「縄文クッキー」が発見された遺跡も多い。
縄文時代の「落し穴」遺構
槍・弓矢・鉄砲と狩猟具は進化したが、狩猟の相手の習性は変わっていないようだ。従って縄文時代以降、狩の方法も変わっていない。猟に最適なのは、冬期である。雪に残された獣や山鳥の足跡で動きがつかめる。ヤマドリ・キジ・キジバトなどは、山の中腹・谷筋・沢沿いを飛び交い木の実と新芽をついばむ。そこにキビやアワを撒き、ススキ・カヤを束ねて隠れ蓑にしてじっと待機し弓矢で射る。
通常、犬を使用する。先ずは犬を伴ない、ヤマドリが好んで生息して所へ連れて行く。犬はヤマドリの臭いを嗅ぎ分け主に教えてくれる。ヤマドリは 犬に射すくめられて、飛び立てない。準備が整い次第、犬をけしかけると、ヤマドリは慌てて、ゴトゴトと言う羽音を響かせ飛び立つ。すかさず弓矢で撃ち落す。
紅葉の時期、諏訪湖に渡来するガン・カモが、宮川から釜無川へと飛来する。カモはドジョウを餌にして、川魚同様に釣り上げた。縄文早期以降の遺跡である長野県茅野市北山の柏原の北端・音無川右岸の栃窪岩陰遺跡の出土例によれば、殆どがシカで次いでイノシシになる。それ以外に、ニホンザル・タヌキ・ノウサギ・オオカミ・クマの骨が順であった。他にはキツネ・テン・イタチ・アナグマ・カワウソ・リス・ムササビ・ネズミ類・モグラ類が検出された。南佐久郡の北相木川のほとりにある栃原岩陰遺跡では、5m以上になる縄文早期の堆積層から大量の200km超の獣骨が出土した。圧倒的に多いのがシカで、イノシシ・ニホンザル・ノウサギ・カモシカ・ツキノワグマなどが検出された。鳥類はキジ・ヤマドリが主で、ハシボソガラス・オオコノハズク・オシドリ・カルガモ・キジバトがあり、イヌの犬歯も出土した。夏の季節、霧ケ峰・八ヶ岳を駆け巡るのは、涼しく最適で、アナグマ・シカ・イノシシ・キツネ・タヌキ・ウサギ・イタチなど、あらゆる技術と知恵を使って捕獲に努めたのであろう。 シカの捕獲には、勢子と犬の協力が必要だ。イヌに追われ急斜面や崖を下るシカは、臭いを消すため川筋に逃れる。そこで待ち構えて頸部を射る。一方、イノシシは外皮が厚く、皮下脂肪にも覆われている。皮が一番薄い頸動脈を射なければ補殺できない。そこで罠猟が工夫された。
宮坂氏が始めて「落し穴」遺構を発掘した経緯は、昭和40年前後から日本全土で観光開発が一段と促進され、東洋観光事業(株)が、茅野市城の平に(そこはピラタス・ロープウエイと蓼科湖の間の雑木林)スポーツグランドを設営するため、表土を約1.5m削ると、火山灰地の赤土層のところどころに黒土の面が現れた。宮坂氏はその連絡を受けて、同年10月17・18の両日、黒土を排除し、結果小竪穴23ヵ所を発見した。そこには、棒の先端で掘った痕跡が見られた。
竪穴は長径のもので最大1.8m、短径では最小0.7m、深さは地表から1.6mの長楕円形で、その穴の側壁・底面に5から2個の小孔があった。宮坂氏は、陥穽の中の小孔は、棒の先を尖らしてそこに差込み、鹿・猪が落ちた勢いで刺し貫く工夫とみた。
宮坂氏は、この猪・鹿の陥穽(かんせい)遺構を23基発掘した。この三方を山に囲まれた小盆地から、集団による追い込み狩猟が行われたと考えた。考古学上、初めて「落とし穴遺構」として認識したうえでの検証であった。この発見が、「池のくるみ」から流れ、上川に注ぐ源流、桧沢川沿いのジャコパラ遺跡の陥穽遺構発掘の参考となり、その後、八ヶ岳西南麓では12ケ所の遺跡で、43基の陥穽遺構発掘の成果に繋がった。
落とし穴遺構は、山間部でも特に人里離れた場所に設けられた。関東地方では縄文早期と前期、東北地方では中期から晩期、北海道では中期から後期に多い。それを遡り長野県諏訪市の霧ヶ峰ジャコッパラや茅野市城ノ平、静岡県の箱根と愛鷹山麓などの落し穴遺構の発見により、旧石器時代の重要な罠猟の一環と知られている。環状石器ブロック内に集落を築き居住する数家族が一集団となって、ナイフ形石器を槍の穂先に装着し動物を落とし穴に追い込む「集団による追い込み狩猟」が行われていた。赤城山麓の群馬県伊勢崎市下触町の下触牛伏遺跡の発掘などにより、大きな環状石器ブロック群内で同時に100人を超える多くの人々が集落をなし、生活を共にするムラ社会が形成されいた事が分かった。その目的がナウマンゾウ・オオツノシカなどの大型動物の「集団による追い込み狩猟」であったようだ。
通常、落とし穴に逆茂木を立てて傷を負わせ、更に穴幅を狭くし、一度落ちれば嵌り抜け出せないようにしている。獣道を調査し、それぞれに落とし穴を設けたり、それを多数並べて、そこに犬を使い追い込む猟がなされていた。柵などを備え動物を落とし穴に誘導するなどもした。また、落とし穴が分布する周辺から、拳大の石が多数出土している。落とし穴にとらわれた獣に投擲をあびせて殺したようだ。
縄文時代の鳥の捕獲方法
諏訪湖周辺には、原始・古代からの遺跡が多数、しかも重層的に分布している。ところが貝塚とまでいえるものが殆どない。下諏訪町の高木殿村遺跡では縄文中期の中頃の竪穴住居の脇に貝塚があった。藤森栄一は『縄文の世界』(講談社)で「大きさは2m×3m、1個のイケシンジュガイの貝殻をのぞくと、他はすべてオオタニシであった」と記す。
長野県岡谷市川岸三沢の熊野神社境内遺跡は、諏訪湖から約1km下った扇状地の扇央付近にあり、標高は約770m、天竜川との距離200m余り、その比高20m足らずにある。その貝塚から加曾利B式土器が共伴しており、縄文後期中葉という時期が推定される。その発掘当時の一葉の写真に、土に埋もれ累々と重なるオオタニシの貝殻とその上に横たわる鹿と思われる大きな獣骨が写されてあった。
遠浅の海岸近くの入江や浜に貝塚が最も多いが、それ以外の地域でも福井県若狭町の三方湖の鳥浜貝塚、淡水湖の琵琶湖最南端にある粟津湖底遺跡の貝塚などが特徴的であり、むしろ各種、重要な遺物の出土で有名になっている。藤森栄一は、諏訪地方に貝塚がまれなのは、シジミの好む砂地やタニシが棲む泥土が発達していなかったからという。
素直に解すれば、八ヶ岳西南麓・諏訪湖盆地方を潤してきた狩猟・漁労・植物採集などで、十分に生業を全うする事ができたからである。特にドングリ・クルミ類の炭水化物は、極めて栄養分に富む優れたエネルギー源となった。その熱量の割に消化器への負担が軽く、生命を長く保てる効能もあった。穀物一般の炭水化物は、妊婦が過剰に摂取しても胎児に悪影響を及ぼすタンパク質が少なく、むしろ妊娠中の栄養源として極めて優良で、結果的にその出生率を向上させた。灰汁抜きしたドングリなどを粉状にし離乳食とすれば、乳幼児の健康維持に貢献し、また疾病率と死亡率を抑え、ために妊婦の負担が軽くなり、女性の受胎能力を高め、結果、出生数を増やした。より健康的な栄養源として縄文人の余命をも延ばした。
冬期が長く、しかも厳しい八ヶ岳山麓では、鹿・猪・狸・兎・狐もそれに耐えている。この時期狩るほうも、狩られるほうも耐え忍ぶ事が多く動きは鈍いくせに、両者共、食料が不足しているため活動範囲が広く痕跡が濃密となり、獲物の足跡は雪上にくっきり残り、その種別も明らになる。
通年の重要なたんぱく質源として野鳥がいる。鳥には渡り鳥と留鳥がいる。また地形により山岳から内陸部の原野に雉が、湖沼周辺には雁・鶴・白鳥などの鴨類などが、海岸部ではウミガモ類が、岩礁地帯ではヒメウ・ウミガラス・ミズナギドリなどがいる。身近な狩猟対象でありながら、縄文時代の遺跡からは出土例が少ない。当然、各種捕獲方法を工夫し補殺していたが、骨が細く柔らかいため食べ尽くされていたようだ。
仙台平野北部は、縄文時代でもガン・カモ類の飛来ルートであった。この地方の貝塚遺跡から鳥類の骨が多量に出土している。その種類が多く豊富であるため生業の中核であったといえる。ウミガモ類は漁網にかかる場合が多く、他の鳥類は、林間に霞網を掛け捕獲していたようだ。鳥の卵は、たんぱく質・カルシウム・鉄分など、ビタミンCを除くほぼ全部の栄養素が含まれている。その殻が残らないため考古学的に論評されていないが、当然、積極的に採集していたと考えられる。
鳥を捕獲する方法として、鳥餅(とりもち)を使う方法・網を使う方法・弓矢を使う方法などがある。網を使うと言えば、魚網と併用したか、それ用に独特の工夫をしたか定かではない。ただ網が無ければ獲りにくい小型の魚が貝塚からしばしば発見されている。多量に出土する縄文期の土錘・石錘は通常、網の錘と考えられる。その魚網の技術を、鳥の捕獲用に改良し転用していたようだ。
網の素材はシナの木の樹皮を原料にしたのであろうか?聖高原で有名な東筑摩郡麻績村(おみむら)は、茅野市の尖石集落から見れば和田峠を越えた北側になる。その地名が「麻を紡ぐ」に因むとなれば、麻糸かもしれない。布の製作には、糸を拠る工程後に布にする加工が伴う。
動物の腱や植物の繊維は、撚りをかけて糸にしなければ丈夫にならない。土器片や粘土製円板の中心に穴をあけた有孔円板が、繊維に撚りをかける紡錘車ではないかとみられている。諏訪郡富士見町では、井戸尻遺跡と大花北遺跡から、縄文後期に属する算盤玉の形をした紡錘車が出土している。秋田県南秋田郡五城目町上樋口の中山遺跡から出土した縄文晩期に属する布の糸は、0.5mm〜1mmと極めて細い。
細い糸から編まれる縄類は、繊維を撚り合わせて太くし実用化するもので、細い方から紐・縄・綱と呼ばれる。縄文早期の土器の底から網代圧痕があられることから、網代は杉・檜・ヒバ・椎などの樹皮、笹類、ネマガりダケの竹類、スゲ・ガマなどの植物の茎、ブドウ・アケビ・マタタビ・フジなどの蔓を使って編まれていようだ。網代の名の由来は、川の瀬に魚を捕るため竹や木を編んで網の代りに立てられた漁法から名付けられたという。
縦糸と横糸をからめたのが編布(あみぬの)であり、縦糸と横糸を交差させたのが織布(おりぬの)である。山形県東置賜郡高畠町の縄文前期後半の押出遺跡から出土した手網・北海道小樽市の忍路土場遺跡(おしょろどば)のたも網の枠や、青森県の三内丸山遺跡からは、縦横の糸を1本ずつ交差させて織っていく典型的な平織の布片が発見された。
犬を使う「キジ突き網猟」がある。猟場は木立が閑散としている草原や、河川敷が好都合のようだ。長い柄の広幅が大きい手網を担ぎ猟犬と猟場に出掛ける。優れた猟犬は認定が速く、しかも素早い。ターゲットにされた雉は、逃げる間を失い、雑木のそばの草藪に射すけまれて動けなくなる。猟犬は目視せず、3m先の臭いをポイントしているので、互いにこの状態でどちらも動かない。猟犬の習性として、飼い主の指示が無ければ直接襲わない。その訓練は猟師がするのでなく、猟犬たる母親と仲間の猟犬が実地で教えるという。この状態で網手は、ターゲットに静かにゆっくり近づきながら、雉を目視する位置まで近付き、雉の頭の向きを確認すると、じわりじわり近寄り何時飛び立たれても良い構えをしながら雉の頭方向から一気に被せようとすると、犬も興奮し跳び込み、雉は頭方向から網の中に入り暴れまわる。
今でもよく使われる「無双網(むそうあみ)」の方法を使えば、比較的簡単に鳥を捕獲できるようだ。地面に伏せておくか、地面より1m位高さに網を張り、鳥がおとりや撒き餌に誘われて地面に降りたったとき、離れたところから綱を操作することにより、鳥にかぶせて捕獲する。
朝になると巣から餌場に飛び立ち、夕方になると餌場から巣へ帰ってくる鳥には、決まった飛行ルートがある。その一定の場所に網を張る方法の他に、両サイドに木の棒を取り付けて、上空を鳥が横切ろうとする時にタイミングを合わせて放り上げ、網で絡め獲る。古代から、竹竿に少し細工をして飛ぶ鳥をたたき落とすという捕獲法もあったようだ。
鳥餅は、野鳥等を捕獲するには、熟達すれば極めて有用で、現在では禁止されている。野鳥がとまる枝につけ、足などにくっつき飛べなくする粘着性の物を使う。鳥餅の材料は、ヤマグルマ(山車)・モチの木から採取する。
これらの木の樹皮を使い、樹皮を剥いで外皮を取り水につけて腐らせ、ついて砕いて水で洗うと赤褐色をしたゴム状のモチが残る。これを野鳥の止り木や、木の先につけて、鳥が来そうな所へ置いておく。
キジ笛を使用する方法も現在では、狩猟鳥獣を必要以上におびき寄せることになり、鳥獣の多獲につながることから禁止されている。キジ笛の利用は意外に効果的だそうだ。キジや山鳩は通常、人影を見ても直ぐ飛び立たず、ヒョコヒョコと跳ねて逃げていく場合が多い。一度、キジ笛で引寄せれば、弓矢や投げ網などの餌食になりやすいという。
上川の川面には、マガモ・コサギ・カワウ・カイツブリなどの水鳥が多く、見るからに弓矢で狙いやすそうにみえる。霧ケ峰には、カッコウ・ウグイス・キツツツキ・キジ・アトリ・カシラなど種類は豊富である。その周辺の山々を歩いて気付くことは、霧ケ峰山中の野鳥達は、間近に近づくまで逃げない。なぜか何度も近くに飛び寄ってくる。野鳥達も知っている。今では、人類は自分たちにとって無害であることを!
”エゴマの灯”
旧石器時代から火は使用している。しかし肝心な火起こしを立証できる道具が出土していなかった。北海道小樽市の忍路土場遺跡(おしょろどば)と滋賀県大津市の滋賀里遺跡で、それぞれ縄文後期と晩期の火鑚杵(ひきりぎね)とおもえる木の棒と火鑚臼として使われていた板が発見された。板に穴を開けてその上に棒の先がはまるほどのくぼみを作る。くぼみに棒の先を差し入れ、高速で回転させる回転摩擦式発火法である。1万年を超える文化であれば、両手で回す錐揉み式(きりもみ) ・紐を使う紐錐式(ひもぎり) ・小型弓を使う弓錐式(ゆみぎり) など多様な技術が活用されていただろう。
その火口(ほぐち)には、日本古来からガマの穂が使われていた。車山・霧ヶ峰・八島ヶ原高原などでは、葉場山火口(はばやまぼくち)の葉裏にはえている白い綿毛を乾かしたものを、火打ち石から火を起こし移し取っていた。その火種は、それぞれの住居家内で食事の度ごとに、火を起こす余裕がないから、家内の炉に埋められ、炭状に焼け木杭(やけぼっくい)を保存していた。
福井県の鳥浜貝塚からは、縄文前期の地層から「エゴマ」と大麻(おおあさ)の種実が出土した。同時に、生活財としての縄や綱も検出された。
韓国では大麻の幹に潰した「エゴマ」の種子を塗布し、これを乾かしたものの先端に点火し、「灯」として使っていた。鳥浜貝塚から出土した「エゴマ」は種子を食用とし、また搾った油を「灯」に利用していた。
エゴマはゴマのように食べられていた。またその実から油がとれるので、江戸時代まで瓦灯用の明かりとして使われいた。縄文時代、既に釣手土器がランプとして使われていた。一方、魚油の臭う明かりも、漁村では当り前であったが、次第に江戸期末期以降に徐々に衰退した。
古代、日常生活のための明かりは、炉の明かりで済ましていた。ただ緊急時の明かり、神事を行うための明かり、神にささげる明かりの火種は、魚油・獣脂・松脂などの樹脂と「エゴマ」であった。
エゴマには、もう一つ大切な使われ方があった。それは漆器を作る時に、なくてはならないウルシを溶く油であった。縄文前期には、既に漆塗の技法があり、エゴマの油もウルシ塗りのときに使われていたと考えられる。
縄文人は、その生活環境に合わせ創意工夫を加え、自らの暮らしを豊かにしょうと、あらゆる局面で努力している。それは、青森の三内丸山遺跡、そして鳥浜貝塚の遺跡などを通して知ることができる。
そこに麻が遺存することは、身にまとうものとして、「アカソ」の繊維とともに使われていたことと、更に「エゴマ」と同時に出土していることから、この「エゴマ」が麻とともに明かりを灯すのに使われていたと推測できる。
中世末期に非乾性油の菜種油が普及するまでは日本で植物油と言えばエゴマ油であり、瓦灯の灯火にもこれが主に用いられていた。しかし、菜種油が普及する江戸末期には、ほとんどが菜種油を使うようになった。行燈(あんどん)は、油皿に灯芯を入れて灯した。油壺に継ぎ足し用の油を入れていた。次第にエゴマ油の利用が減少し、乾性油としての特種性を生かして油紙・合羽・番傘などの塗料用など用途が限られていった。現代でも、依然として、自然に優しい塗料の代表として、無毒無害な木部用の仕上塗料・オイルフィニッシュとして根強い支持がある。韓国では、エゴマの葉は、ナムルなどの家庭料理には欠かせない食材で、日本よりも幅広く使用されいる。
藤森栄一は、井戸尻遺跡群の釣手土器を「神の火を灯すランプである」と評した。残念ながら灯火の燃料まで分析していなかった。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm#
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c21
19. 中川隆[-8985] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:09:33 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[46]
食事を変えれば腸内細菌の種類はたった一日で変化する
有名な話だが、パンダには竹や草などに含まれる食物繊維(=セルロース)を分解できる酵素の遺伝子を持っていないことが分かっている。本来、肉食動物の腸を持つパンダが、どうして竹や笹だけを食べて生きられるのかというと、それは「腸内細菌」がセルロースを分解し、タンパク源やエネルギーをつくりだしているからだ。
それでは、当初肉食であった動物が、草食に移ることなど可能なのだろうか?
食生活と腸内細菌に関する記事があったので紹介する:
病気や免疫に関わる腸内細菌の種類は食事内容により一日でガラリと変化する:米研究
腸内細菌についてはIRORIOでも数多く紹介してきた。肉体や精神の健康は、腸内細菌と密接な関わりがあり、果てにはわれわれの思考にまで影響を及ぼすことが明らかになっている。以前、
「腸内細菌は両親から受け継がれ、生涯変わることはない」
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130707/67934/
という研究結果をお伝えしたが、今回の実験はそれに疑問を投げかける結果となっている。
なんと肉食から菜食へ、菜食から肉食へと食事内容を変えるだけで、腸内細菌の種類は大幅に変化した。それも変化は一日という早さで起こることが確認されたのだ。
「変化は細菌の種類だけではなく、それらの活動に伴う遺伝子の発現にも変化がみられた。腸内微生物はわれわれの食事内容に大きく反応するのかもしれない。そして以前考えられていたよりもこの反応は短い時間のうちに起こる」
と、説明するのは米デューク大学ゲノムサイエンス研究所のローレンス・デーヴィッド。何兆という腸内細菌が人間の体内に住みついており、それらは消化、免疫、体重変化にも大きく関わっていることが明らかになっているが、今回の結果は
「人の健康を語るにおいて何を意味するかはまだわからない」そうだ。
実験は、21歳から33歳までの男性の被験者6人と女性の被験者4人を対象に行われた。最初の4日間は普通に食事をしてもらい、次に5日間ずつ完全肉食か完全菜食だけをしてもらい、それぞれ腸内細菌を採取した。
肉食の内容は
「朝:卵にベーコン、昼:リブやブリスケット、晩:サラミ、生ハム、チーズ、おやつには豚の皮を揚げたもの」、
菜食の内容は
「朝:グラノラ、シリアル、昼:米に玉ねぎ、トマト、ズッキーニ、にんにく、グリーンピース、レンズ豆などを調理したもの、夜:昼と似たようなメニュー、おやつにはバナナとマンゴー」だった。
結果は、肉食をした場合、22種類の細菌の増殖に拍車をかけ、菜食をした場合は3種類の細菌が増殖した。
驚くべきことは、腸内細菌の種類が一日という早さでシフトしたことだ。
これが健康にどう影響するのかは定かではないが、肉食では肝臓が脂肪を分解するのに胆汁酸を分泌するので、それに強い細菌が増殖するのは説明がつくという。逆に菜食により増殖した細菌は食物繊維を分解するのに特化したものだと考えられている。
研究者らは、高脂肪食と関連している潰瘍性大腸炎とクローン病が、腸内細菌の迅速なシフトにより説明がつくかもしれないとコメント。実際にマウスの研究では、胆汁酸の環境で増殖するBilophilaという細菌が炎症性腸疾患の原因となることが確認されている。しかし、これを断定するにはさらなる研究が必要とのこと。研究結果は『Nature』で発表されている。
============================
腸内細菌の種類が食事によって日々変化するとすれば、パンダの食生活が変わったのは、笹を食べたことによって腸内細菌の変化したからではないだろうか。人間も腸内細菌をコントロールすれば、食生活・食文化が変わっていくかもしれない。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=291278
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c19
22. 中川隆[-8984] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:10:01 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[47]
食事を変えれば腸内細菌の種類はたった一日で変化する
有名な話だが、パンダには竹や草などに含まれる食物繊維(=セルロース)を分解できる酵素の遺伝子を持っていないことが分かっている。本来、肉食動物の腸を持つパンダが、どうして竹や笹だけを食べて生きられるのかというと、それは「腸内細菌」がセルロースを分解し、タンパク源やエネルギーをつくりだしているからだ。
それでは、当初肉食であった動物が、草食に移ることなど可能なのだろうか?
食生活と腸内細菌に関する記事があったので紹介する:
病気や免疫に関わる腸内細菌の種類は食事内容により一日でガラリと変化する:米研究
腸内細菌についてはIRORIOでも数多く紹介してきた。肉体や精神の健康は、腸内細菌と密接な関わりがあり、果てにはわれわれの思考にまで影響を及ぼすことが明らかになっている。以前、
「腸内細菌は両親から受け継がれ、生涯変わることはない」
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130707/67934/
という研究結果をお伝えしたが、今回の実験はそれに疑問を投げかける結果となっている。
なんと肉食から菜食へ、菜食から肉食へと食事内容を変えるだけで、腸内細菌の種類は大幅に変化した。それも変化は一日という早さで起こることが確認されたのだ。
「変化は細菌の種類だけではなく、それらの活動に伴う遺伝子の発現にも変化がみられた。腸内微生物はわれわれの食事内容に大きく反応するのかもしれない。そして以前考えられていたよりもこの反応は短い時間のうちに起こる」
と、説明するのは米デューク大学ゲノムサイエンス研究所のローレンス・デーヴィッド。何兆という腸内細菌が人間の体内に住みついており、それらは消化、免疫、体重変化にも大きく関わっていることが明らかになっているが、今回の結果は
「人の健康を語るにおいて何を意味するかはまだわからない」そうだ。
実験は、21歳から33歳までの男性の被験者6人と女性の被験者4人を対象に行われた。最初の4日間は普通に食事をしてもらい、次に5日間ずつ完全肉食か完全菜食だけをしてもらい、それぞれ腸内細菌を採取した。
肉食の内容は
「朝:卵にベーコン、昼:リブやブリスケット、晩:サラミ、生ハム、チーズ、おやつには豚の皮を揚げたもの」、
菜食の内容は
「朝:グラノラ、シリアル、昼:米に玉ねぎ、トマト、ズッキーニ、にんにく、グリーンピース、レンズ豆などを調理したもの、夜:昼と似たようなメニュー、おやつにはバナナとマンゴー」だった。
結果は、肉食をした場合、22種類の細菌の増殖に拍車をかけ、菜食をした場合は3種類の細菌が増殖した。
驚くべきことは、腸内細菌の種類が一日という早さでシフトしたことだ。
これが健康にどう影響するのかは定かではないが、肉食では肝臓が脂肪を分解するのに胆汁酸を分泌するので、それに強い細菌が増殖するのは説明がつくという。逆に菜食により増殖した細菌は食物繊維を分解するのに特化したものだと考えられている。
研究者らは、高脂肪食と関連している潰瘍性大腸炎とクローン病が、腸内細菌の迅速なシフトにより説明がつくかもしれないとコメント。実際にマウスの研究では、胆汁酸の環境で増殖するBilophilaという細菌が炎症性腸疾患の原因となることが確認されている。しかし、これを断定するにはさらなる研究が必要とのこと。研究結果は『Nature』で発表されている。
============================
腸内細菌の種類が食事によって日々変化するとすれば、パンダの食生活が変わったのは、笹を食べたことによって腸内細菌の変化したからではないだろうか。人間も腸内細菌をコントロールすれば、食生活・食文化が変わっていくかもしれない。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=291278
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c22
23. 中川隆[-8983] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:10:46 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[48]
人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究
AFP=時事 3/28(火) 8:40配信
ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見本市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】現在最も手軽に食べられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。
【関連写真】フルーツ入りのケーキを食べるゴリラ
果物を食べることが、植物の葉などの最も基本的な食料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。
論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「食物の質を大幅に拡大して今の食事につながっている」と語った。
米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された今回の研究では、霊長類140種以上の主食を調査するとともに、霊長類の食べ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定した。
研究によると、果物を食べる霊長類は、葉を主食とする霊長類よりも約25%大きな脳を持っているという。
より大型の脳は、複雑な社会集団の中で生存、繁殖する必要に迫られて発達したとする説が、1990年代半ばから主流となっているが、今回の結果はこの説に疑問を投げかけている。
集団の中で生き抜くという難題は、知能を高める一助となった可能性はあるが、霊長類の社会生活の複雑さと脳の大脳皮質(灰白質)の大きさとの間には何の関連性も認められないと、デカーシエン氏は指摘した。
脳の大きさと強く相関していたのは、果物を食べることだった。
果物などの食物は、葉などの栄養源よりも豊富なエネルギーを含んでいるため、より大きな脳を発達させるのに必要な余剰エネルギーを生み出す。
同時に、果物が実る植物の種類やその木が生えている場所、果実をこじ開ける方法などを記憶することが、霊長類が大型の脳を成長させる助けになった可能性がある。
また、脳が大型なほど、脳の機能を保つのにより多量のエネルギーを必要とする。
「人間の脳は体重の2%なのに、全エネルギーの25%を消費しているというのは、周知の事実だ」と、デカーシエン氏は述べた。「脳は、非常に高くつく臓器なのだ」
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c23
32. panbet37[3337] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2020年12月24日 04:10:59 : 6J7XudsF6g : SWhiVG1scjVucXc=[988]
こんなレベルの低い総理大臣が、こんなコロナを始めとする危機事態に、首相職にいる。意思決定をする。これほど恐ろしいことはない。
みんな、自分の身を自分で守ろう。菅義偉に殺されないようにしようね。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/145.html#c32
140. 罵愚[8890] lGyL8A 2020年12月24日 04:12:13 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[3]
>>136
>それなら現在も主権が国民に移っただけで同じ立憲君主制ではないのですか?
いいえ、現行憲法はおなじ立憲君主制でも主権者は国民であって、天皇ではありません。わたしは、天皇主権のもとで国民の政治参加を認める民主主義を提唱いたします。
それはねぇ、天皇主権のもとでの摂関政治や、おなじ天皇主権のもとでの鎌倉幕府や徳川幕府のように、皇室の権威のもとでの政治権力の二重構造の統治体制が優れていると思うからです。
政治権力に主権をもたせると、政治が暴走する。暴走したした権力をくつがえす主権は皇室に納めたままのほうがいい。二千年の歴史がもたらした経験則だと思います。
24. 中川隆[-8982] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:12:23 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[49]
チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
04月16日 08:00ナショナル ジオグラフィック日本版
https://news.goo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-00008fqU.html
タンザニアのゴンベ国立公園は、1960年にジェーン・グドール博士がチンパンジーの研究を始めた場所として知られる。あるとき、この公園の森を移動していたチンパンジーの群れが、アカコロブスというサルの群れに出くわした。
チンパンジーたちはアカコロブスの様子を観察し、やがて狩りが始まった。彼らは叫び声をあげてサルに襲いかかり、サルが木から落ちてゆく。まさにカオス状態だ。公園内に設置されていたビデオカメラが、その一部始終をとらえていた。
研究チームを率いる米アリゾナ州立大学の人類学者イアン・ギルビー氏は、公園内のカセケラというチンパンジーの群れがどのように肉を分け合っているかを調べるために、そのメンバーを撮影していた。
後日、録画されたビデオをチェックしていた彼は、獲物が赤ちゃんザルや子ザルなどの未成熟な個体だった場合には頭を先に食べるが、おとなのサルを頭から食べることは滅多にないことに気づいた。
栄養分としての脳
チンパンジーはなぜ特定の部位から獲物を食べるのだろう? これはヒトの進化にも関わる問題だが、ほとんど研究されてこなかった。
ギルビー氏は、獲物を食べる順番は栄養分によって決まると考えている。
このほど学術誌「International Journal of Primatology」に論文を発表した彼は、「肉は肉だという見方もありますが、含まれる栄養分は部位によって違います」と言う。「死骸のすべてが貴重ですが、特に脳は貴重なのです」
脳は脂質と長鎖脂肪酸を豊富に含んでいる。神経系の発達を促す物質だ。
獲物が幼いサルなら、頭を噛んで頭蓋骨にヒビを入れ、脳を取り出すのは容易だが、おとなのサルでは難しい。手間取っていると、群れの仲間に獲物を奪われる恐れがある。
だから、チンパンジーがおとなのサルを食べるときには、栄養分に富む肝臓などの臓器から食べはじめる方がよいのかもしれない。実際に、ゴンベ国立公園のチンパンジーは時々おとなのサルの胴を先に食べることがある。
ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーで、霊長類学を専門とする米テキサス州立大学の生物人類学者ジル・プルエッツ氏は、「チンパンジーの獲物の食べ方が定量的に精査されたのは、これが初めてかもしれません」と言う。
栄養のためか、文化の継承か
プルエッツ氏は、セネガルのフォンゴリ・サバンナ・チンパンジー・プロジェクトでチンパンジーの狩りを調べていたときに同様の行動を目撃している。ガラゴ(アフリカの森林に生息する原猿)を捕らえたチンパンジーたちは、やはり頭部を先に食べていた。
雑食性のチンパンジーが、主食ではない肉を求めて狩りをする理由についても、研究者たちの間で意見が分かれている。
プルエッツ氏は、チンパンジーは栄養を摂りたいのだろうという仮説を支持するものの、それだけでは各地のチンパンジーの行動の違いをすべて説明はできないと言う。
例えば、チンパンジーには卵を食べるものと食べないものがいる。また、フォンゴリのチンパンジーがヒヒを襲撃したときには、その頭部を群れの仲間に与えるという不思議な行動が見られることがあるし、内臓は捨てられることが多い。
プルエッツ氏は、群れの中の文化や学習の伝統が大きな影響を及ぼしているのではないかと考えている。
肉が初期人類の進化を促した?
チンパンジーとヒトはともにヒト科の動物であり、共通の祖先をもっている。どんな理由があるにせよ、肉を食べる行動の研究は、ヒトの進化について新たな知見をもたらすはずだ。
ギルビー氏は、初期のヒト科動物につながる種は、脂質を求めて、より多くの肉を食べるようになったのだろうと主張する。
「初期のヒト科動物を理解するために、チンパンジーをモデルにするのは良い方法です」とプルエッツ氏は言う。
「チンパンジーの狩りの鮮明な映像が得られたことで、初期のヒト科動物のふるまいを予想したり仮説を立てたりすることが可能になります」
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html#c24
20. 中川隆[-8981] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:15:35 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[50]
昔はアトピーもうつ病も癌も無かった
チベットでのアトピー調査報告
チベットや中国でアトピー性皮膚炎の患者が少ないわけは?
市立吹田市民病院皮膚科 幸野 健
英国のウィリアムズらによる世界56か国の調査によれば、日本はアトピー性皮膚炎が最も高い群に属し、中国は最も少ない群に属するとされています。中国の南京は名古屋と気候差が少なく、室内ダニ数もほぼ等しいとされているものの、昨年の我々の調査では、南京の大学生にアトピー性皮膚炎を1名見出しただけでした。日本人と中国人は遺伝的に似ているはずなのに、一体、何が違っているのでしょうか?一体、中国の何が良くて、日本の何が悪いのか?一方、英国、豪州に移住した中国人ではアトピー性皮膚炎が爆発的に増加することも報告されています。これは一体、何を示しているのでしょうか?アレルギーに関し、黄色人種間での相違を検討し、危険因子の追求を続けている南京医科大学国際鼻アレルギーセンター(主任:三好彰教授)の調査団に加えて頂き、昨年、チベット自治区におけるアトピー性皮膚炎の実態調査を行いました。
調査地はチベット自治区ラサ市近郊堆龍徳慶県。人口約1500人、海抜3640m、最高気温27℃、最低気温-18℃、年平均7℃の地です。対象は小1、小4、中1の計228名。ちなみに当地の進学率は95-98%とのことで、チベットでは最も近代化した所です。
チベットの子供たちは、人なつっこく、衣服はやや汚れているものの、比較的きれいで日本製古着が目立ちました。乾燥・寒冷、紫外線による頬部の発赤はかなりの児童に見受けられたものの、全員ほぼきれいな皮膚をしていました。
そして、今回の調査では日本皮膚科学会診断基準を満たすアトピー性皮膚炎児童は認められませんでした。
乾皮症は38%に認めましたが、強いかゆみを訴える者や、かき傷のある者はいませんでした。さらに、とびひ1名、いぼ2名、水イボ2名と、日本での検診に比べ、皮膚疾患が非常に少なかったのは驚きでした。
入浴は平均月1回、洗髪は週1回弱(ただし石鹸はほとんど用いず)、清拭は平均毎日ということでしたが、悪臭のある児童、いわゆる「垢付き病」の児童は認めませんでした。耳鼻科検診でも明確な鼻炎症状を持つものはいませんでした。
また、スクラッチ・テスト(皮内反応)も実施しました。これまで我々が定点調査を行って来た、北海道、日光と比較すると、年齢と共に陽性者が増加する傾向は同様でしたが、チベットでは、小1、小4、中1ともに陽性率が著しく低いことが認められました。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c20
21. 中川隆[-8980] koaQ7Jey 2020年12月24日 04:16:32 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[51]
癌の原因ぐらい昔からわかっていた
人類の宿敵“がん”を撲滅するため、世界各国はいま対策に追われている。有害化学物質の使用を禁じ、排気ガスを規制、身のまわりからもタバコや食品添加物を排除しようとやっきになっている。ところが、既に70年前にそれを実行し、国をあげて熱烈にがん撲滅に取り組んでいた国がある。ナチス・ドイツだ。
驚くべきことに当時のドイツでは、既にがんの原因として放射性物質、タール煤煙、アスベスト、アニリン染料などを突き止めていた。タバコが肺がんの主因であることを世界で初めて証明したのも、ドイツの疫学者たちだ。
世界有数の合成染料生産国だったため、アニリン染料による膀胱がんが多発し、タールやアスベスト、ラジウムを扱う職場でもがんが増えていたので、既にがんは職業病だとの認識もあった。
世界に先駆けて国立の「がん研究・がん撲滅中央委員会」ができたのはナチス政権樹立の前だが、国の重要な産業を脅かすがんは、「健康は義務である」を国家スローガンにし、優秀なゲルマン民族の繁栄を願ったナチス政府にとっても「国家最大の敵」だった。従って、ナチス政府のがん撲滅運動は徹底しており、1930年代には早くも各地で集団検診を実施して、早期発見の大キャンペーンを行っている。特に優秀な子孫を産むべき女性の検診には力を入れ、がんの精密検診を受ける女性は年間何十万人にも上った。
また肺がんの原因とみなされたタバコについては、世界で類をみないタバコ撲滅運動を展開し、反アルコール、食生活改善の運動も国が音頭をとった。ナチス党員のパン屋は全粒パンを焼くことを義務づけられたし、バターに使われていた食用色素“ジメチルアミノアゾベンゼン”の使用も禁止された。
ナチスの指導者たち自身の健康志向も強かった。ヒトラーの菜食主義は有名だが、親衛隊長官ヒムラー、副総統ヘスもベジタリアンで、当時のドイツでは菜食主義は一大流行だった。チャーチルやスターリンは愛煙家だったが、ヒトラーはアルコールもタバコもたしなまず、愛人エファー・ブラウンがタバコを吸うのを許さなかったといわれる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/364750
まあ、こういう事ですから:
YAHOO癌掲示板
化学物質 2004/ 9/16 18:55メッセージ: 285 / 336
投稿者: etc53_jp (男性/栃木県)
父は胃ガンと膵臓ガンを患っていました。
臆病な父は手術が怖く他の治療法を探していました。そんなとき出会ったのが食事療法でした。
可能は限り無農薬・濡添加のものを食し、野菜や肉なども必ずアク抜きをして食べ、水も浄水器を使い塩素を除去して使いました。
一年後、膵臓ガン−消滅・胃ガン−米粒大にまで縮小。
二年後、胃ガン−消滅、現在六八才ですがすこぶる元気
再発しないよう今までと同じ食生活を続けています。
病院から処方された抗ガン剤等の薬は一切使いませんでした。
以上のことから、体験的ではありますがガンの大きな原因の一つが化学物質と考えています。
_______
ガン細胞増殖は治癒反応の表れ
体内の毒素を一カ所に集め、そこから排毒しようとして腫瘍が形成される
「ガン細胞は味方だった!」医療界に衝撃
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/228.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c21
19. shue777[812] gpOCiIKVgoWCVoJWglY 2020年12月24日 04:25:06 : KAW7Q2fVsQ : ZWZ2TGtVTUhYcC4=[8]
どう考えても一時繋ぎの代理人だもんね。
国民の認証も全くない形だけの総理。
開けてみたら案の定ヘッポコで業突く張りなだけ。
継続する意義が全くない。
あっちでもこっちでもブーイングだらけです。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c19
133. 2020年12月24日 04:30:04 : vhz9Tx2Wb2 : NXhmc05qOUxsZFE=[2]
不毛な論争もいいところだ。
まあPCR信者は、=韓国・中国信者なので、韓国・中国がPCR検査で感染特定できると言っているから、PCR検査を否定することは許さないだけで、◯◯x xなわけでPCR検査が感染特定しているとは一言も言えないということだ。
一方WHOは、アメリカ大統領選挙にどこまで関係あるのか不明だが、、、、
どうやら大統領選挙が終わった途端に、まともなことを言い出した=PCR検査によって感染特定は擬陽性を生むだけだから、盲信することは避けるようにと警告を始めた。
43. shue777[813] gpOCiIKVgoWCVoJWglY 2020年12月24日 04:36:31 : KAW7Q2fVsQ : ZWZ2TGtVTUhYcC4=[9]
イスラエル首相とバイデン氏が、
昨日さっそうとコロナワクチンを接種して見せてましたねw
あんなもん中身ビタミン剤とかでもいい分けだし、
いや入ってなくてもいい、演技でもいい。
もっと効率的にCGでもいいw
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/106.html#c43
20. 2020年12月24日 04:49:00 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[1034]
日刊現代とか、「Xマス」とか「正月」とか言っていていいのか?
ポリコレ支持ばかりやってるんだから「(ハッピー)ホリデイズ」とか言いそうなのに
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c20
15. 2020年12月24日 04:51:07 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[1035]
都構想に反対したからこいつが市長をやめてないんじゃないの?
松井に市長やめて欲しいなら都構想に賛成すればよかったのに
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c15
5. 2020年12月24日 05:03:34 : 5M57i6RQAo : WUJzR2JRUlFERkE=[408]
「立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の
空撮写真734枚を東電が公開 」 (東京新聞 2020/12/23)
「
東京電力が、福島第一原発事故の発生から間もない2011年3月20、24の両日に無人航空機で空撮した写真734枚を公開した。写真の一部は核物質防護の理由から、東電がモザイクをかける修正をしていた。東京新聞原発取材班では、その中から13枚を選び、写真を拡大するなどして当時の状況を報告する。(山川剛史) (以下略)
」
「核物質防護の理由」って何ですか?(爆笑)
モザイクかけを厳しく批判しないようではメディアとして失格だね。
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/227.html#c5
39. 2020年12月24日 05:24:32 : 5M57i6RQAo : WUJzR2JRUlFERkE=[409]
ネオジムなどEV、HV生産に必須のレアメタルの9割以上は中国の産出。
中国は売り渋って、すでに価格が高騰している。
EVを普及させるということは、中国に活殺権を与える、
中国の言いなりになるということでもある。
そういうことも考えれば、安易にこれからはEVの時代だなどと言えない。
言っているのは何も知らないおバカだけだ。
「ネオジム Nd、ディスプロシウム Dy」 (レアメタルリサイクル)
http://www.cjc.or.jp/raremetal/overview/needs-targets/neodymium-dysprosium
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/223.html#c39
16. 2020年12月24日 05:32:47 : LQnGSFq7ws : bFRCLk5jN3Zrc1U=[1]
ま、逆説みたいだが、マスコミに攻撃されたからといって、辞めるのも愚か。
さすがに刑事案件では辞めざるを得ないが、たいしたこともないスキャンダルをほぎくり出されて、辞職するのはマスコミの思うつぼだ。
だから余計にマスコミは付け上げるし、経団連や自分たちの味方の政治家に平気でえこひいきするのだ。
どうも野党系政治家は神経質すぎるし、謝罪しすぎなのだ。
米山さんが辞職したことも、まずいと思った。小沢氏も民主党代表を降りる必要はなかった。
もちろん、松井や維新はぼくも大嫌いだが。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/157.html#c16
「外食用米、行き場失う 福島の倉庫に積まれた米」 (共同 2020/12/22)
https://www.47news.jp/news/5635316.html
新型コロナウイルス感染拡大が続く中、飲食店の営業自粛などで需要が減少した外食用のコメが行き場を失っている。福島県二本松市の倉庫では21日、同県産のコメが棚いっぱいに積まれていた。原発事故後の風評から販売先を外食用に移してきたことも影響し、昨年の10分の1程度しか出荷できていない。県内農家の団体関係者は、過剰感から来年はさらに価格が下落すると見通した。「生産者の『自助』は限界だ。備蓄米として買い取るなど政府は対応してほしい」と切実な表情で訴えた。
------(引用ここまで)----------------------------------
コロナ騒ぎで、図らずも福島産米が大量に業務用に使われているのが
わかってしまいましたね。
内部被ばくを少しでも減らすため、なるべく外食を控え、産地に気をつけて
慎重に選んだ食材で自炊しましょう。
(関連情報)
「福島米の6割が県外流通 (Naverまとめ)」 (拙稿 2015/1/28)
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/724.html
「どんな食生活をしている人が危ないのか」 (拙稿 2016/6/27)
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/106.html
「福島 NEWS WEB 業務用米の比率 全国2位 (NHK)」 (拙稿 2018/11/7)
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/516.html
「業務用米15倍に増産 大手と契約、コンビニへ流通 JA会津よつば (福島民報)」
(拙稿 2019/1/11)
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/755.html
「(東日本大震災8年)福島米復活、まず業務用 外・中食用、産地は表に出ず (朝日新聞)」
(拙稿 2019/3/9)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/164.html
「外食オンリーはハイリスク 被ばくを少しでも避けるため自炊を」 (拙稿 2019/6/9)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/614.html
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/228.html
141. 罵愚[8891] lGyL8A 2020年12月24日 05:54:34 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[4]
>>137
あぁ、なるほど、わたしの>>133 が、ちょっと不適切でしたね。あそこから論点がずれてしまいました。ここで過去ログを整理しますから、仕切りなおしといたしましょう。。
***************** はじめ *********************************************
127. 罵愚
>>112
死んだ親の思い出を子に伝えて家系伝説ができた。隣の家系伝説と我が家の家系伝説が3代まえでつながって民族伝説が構成されている。共通の祖先でつながっているというフィクションを古事記と日本書紀にまとめたときが、統一日本国の建国の日だったかもしれない。この日以来、この国は地球上で唯一の単一民族国家としてやってきた。
皇室宗家の家族国家のフィクションのもとに、民主主義を取り入れたらいいというのが、わたしの提案だ。ご批判を乞う。
129.
>>127
さらにお聞かせ願いたい。
>皇室宗家の家族国家のフィクションのもとに
これは「架空」のものを信じよ、ということですか?
133. 罵愚
>>129
>これは「架空」のものを信じよ、ということですか?
信じるか、信じないかではなくて、定める、制定するということですね。
これは現行憲法も明治憲法もおなじことで、ふたつの憲法の皇室制度も、現行法の民主主義も架空のものを信じよということですよ。
137.
>>133
>現行法の民主主義も架空のものを信じよということですよ。
現在、我々は主権者として政府に対し異議申し立てができるのですから「架空」ではなく「実体」として民主主義はあるのではないですか?
***************** おわり *********************************************
おわかりですか? >>129の「信じるか、信じないかではなくて、定める、制定する」というのは、誤解を生む説明でした。「皇室宗家の家族国家も民主主義の根拠も、どちらもおなじフィクションだ」と答えるべきだったかもしれない。
そのうえで、『現在、我々は主権者として政府に対し異議申し立てができるのですから「架空」ではなく「実体」として民主主義はある』のは事実なんですが、その日本の戦後民主主義が行き詰まりのどん詰まりに突き当たっていると思うのです。自民党と立憲の戦後民主主義に、明日があるとは思えないのです。
いちど“皇室宗家の家族国家”や“逝きし世の面影”を思い起こしてみるのも、いいかと思うのです。
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/841.html#c141
14. 空虚[3954] i_OLlQ 2020年12月24日 06:01:52 : A3B19UhkOw : eVF1SnJzNUh4YW8=[1]
徳川幕府末期は、たしかに無能な政権だったかも知れんその点に異論は無いがw結局外国政府によってクーデターを起こされ崩壊消滅したわな。新たな政府が行った統治勢力が行ったことは、やっぱり国家全体主義上の産業革命(富国強兵)により政商と軍事政権の強固な結託から侵略戦争への道を選んだ、衆智の近代史だ。搾取の対象が小作農奴から金労働者へ変わり、「米」本位制度から自国通貨だての経済に変化しても実態はさほどかわらんかった。大正デモクラシーなんぞ妄想にすぎないw
【 美しい国 日本国の大衆は未だデモクラシーを知らんのだ 】
政商と官僚機構が強固に結びついた、国家全体主義しか経験しとらんのだ事実上はね。戦前は議会制君主主義国で戦後は一見好ましく見える他国傀儡政府の政商全体主義国家だったと観てあたらずとも遠からずだ。
どこぞの国の政権代表者が法廷闘争をぎりぎりまで続けている意味がわかるだろう?立憲主義を守るべき立場のものがやすやすと強権発動それば、それが【自滅の刃】になっちまうわなw 一定世論が高まり大勢が声を上げるまで、強権は発動されてはいかんのだわな・・・奴は好かんが、ブレーンを含めた奴の正攻法は評価に値する。
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/698.html#c14
142. 罵愚[8892] lGyL8A 2020年12月24日 06:02:55 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[5]
>>138
>歴史は不可逆的なものじゃないでしょうか?
いやいや、自己破産をしようって言うんじゃぁないのだから、なにも歴史をチャラにしようって言うわけではない。背負われて赤とんぼ見た日を思い出して、もう一度、あそこまで戻ってみようと言っているのです。
15. 空虚[3955] i_OLlQ 2020年12月24日 06:03:42 : A3B19UhkOw : eVF1SnJzNUh4YW8=[2]
強権発動それば× 強権発動すれば◎ お詫び訂正しゃっすm(_ _)m
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/698.html#c15
7. 2020年12月24日 06:06:17 : 54qpdf8OJs : TnRDenk4Rk5VSkU=[124]
スガ政権は、貧困・餓死・自殺対策に税金を投入しようとしない。
しかし、国民を殺すための毒物ワクチンには気前よく税金を投入する。
全ては予定通りなので「問題ない」と言うのか?
______________________________________________
>COVID-19ワクチンには自己免疫疾患を引き起こす致命的なエピトープが含まれている(エピトープ (epitope) は、 抗体 が認識する 抗原 の一部分のこと、です)
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/b47f3040c8e0be83a0379c9c93638040
(Natural News) 最近のペンシルバニア州での医療の自由の記者会見で、ジェームズ・ライアンズ-ワイラー博士[Dr. James Lyons-Weiler]は、自己免疫疾患を引き起こすことが知られている成分を含む致命的な武漢コロナウイルス(COVID-19)ワクチンを解き放った大手製薬会社を強烈に非難しました。
ワクチン会社は、ジャブ(接種)の処方からエピトープとして知られているものを除去するように促したライアンズ-ワイラー博士のアドバイスを受けるよりも、代わりに、ドナルド・トランプ大統領の「ワープ・スピード作戦」の一環として、ワクチンを迅速に出荷するために、開発プロセスを急いでいます。
「歴史的に、コロナウイルスのワクチンは恐ろしい安全性の記録を持っています」、とライアンズ-ワイラー博士は主張しています。
「病原性の霊長類による疾患増強として知られている状態があり、これは過去のワクチン安全性研究においてワクチン接種動物で発見されました・・・ワクチン接種後、ワクチン接種動物はより重篤な疾患を発症しました。そして、野生型ウイルス*から感染症を獲得すると、より多くの動物が重篤な感染症、重篤な状態になり、より多くの動物が死亡しました。」(*訳注:原文では誤記と思われるので訂正しています)
彼自身査読された研究者であるライアンズ-ワイラー博士は、現在開発中のSARS-CoV-2のワクチンを含め、コロナウイルスワクチンの広範囲にわたる研究を行ってきました。彼が発見したのは、ワクチンに含まれる特定のタンパク質成分が、前述の重篤な病気の引き金になるということです。
「私は、SARS-CoV-2ウイルスに含まれるタンパク質のうち、1つを除くすべてのタンパク質が、我々が安全でないエピトープと呼ぶものを持っていることを発見しました」、と彼は記者会見で説明しました。
「感染または注射を介してのSARS-CoV-2ウイルスのタンパク質によって、自己免疫疾患の標的となる可能性のある約3分の1のタンパク質は、免疫系を標的としています(標的は免疫系にある)。しかし、最初から、このウイルス*は病気を引き起こす能力の一部として、私たちの免疫系を攻撃する能力を進化させたように見えます。」 (*訳注:SARS類のことですが、現時点では、我々の身近にはほとんどなさそうです。しかし、コロナ「ワクチン」で、「存在」するようになるでしょう)
●COVID-19ワクチンは、新しい自己免疫疾患のパンデミックに拍車をかけるだろう
ライアンズ-ワイラー博士は、COVID-19は単なる呼吸器症状を持つ呼吸器ウイルスではなく、むしろ全身の組織にダメージを与える免疫系攻撃ウイルスであると正確に予測しています。それを考えると、なぜワクチンメーカーは同じ免疫系攻撃性成分を含むワクチンを作ったのでしょうか?
「これは全身の多くの組織に影響を与え、そして、もしあなたが感染しようとしているかどうかについて重大な懸念があります」、と彼は言う。「しかし、同じタンパク質を注射された場合の重大な懸念はどこにあるのでしょうか?」
ライアンズ-ワイラー博士は、COVID-19ワクチンを開発すると発表した全てのワクチン会社に、これらのエピトープについて警告しようとしたが、何の反応も得られなかった。全てのワクチン会社は、安全性の低いCOVID-19ワクチンの開発を進めたと彼は言います。
「私の知る限りでは、ワクチンメーカーは、一社の例外もなく、彼らがワクチンを処方する前に、それらの安全でないエピトープを除くことを検討してくださいとの懇願とともに、私の研究を電子メールで送られたにもかかわらず、ワクチンからそれらの安全でないエピトープを除去するようにとの私の警告への注意を払っていませんでした」、とライアンズ-ワイラー博士は、彼のスピーチの最後に向かって憤激した。
ところで、《病原性プライミングによる病気の増強》というのは、ワクチンが、その中に含まれる化学物質でそれを受けた人に新たな害を与えることを可能にして、免疫系に新たな入り口(隙間)を作るということを述べる意匠を凝らしたやり方というだけです。
「これは、これらのワクチンの製造者やその背後にいる人々が、本当に治療を念頭に置いているのではなく、むしろ私たちの体に対してより多くのコントロールを課すような他の邪悪な目的を持っていることの証拠です」、と、あるツィッターユーザーは、ライアンズ-ワイラー博士の発言の投稿されたビデオに反応して書きました。
「あるいは、おそらく徹底的な(明白な)人口削減か?」ともう一人別の人が尋ね、ワクチンメーカーはジャブによる被害に対するすべての責任から完全に免除されているという他の人からのコメントに反応していました。
++
それから、mRNA入り人工「ウイルス」もどきを打たれたら、体内でキメラウイルスが出現するだろうことも、容易に想定できます。とにかく、謀略だらけのコロナ「ワクチン」なのです、、
______________________________________________
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/804.html#c7
108. 罵愚[8893] lGyL8A 2020年12月24日 06:07:28 : Wmn1XpoZOs : NXV2WjAvY2tVUVk=[6]
戦後平和主義とか9条平和の立場から、ウンともスンとも言ってこない(憫笑)。
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/837.html#c108
23. 2020年12月24日 06:11:34 : 5wn45cALCo : SFZ0L29Zck0uazY=[13]
もうダメと みんなが思う 自民党
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/152.html#c23
18. 地下爺[13601] km6Jupbq 2020年12月24日 06:39:12 : O8iWkU9xA2 : L0pEZTdYMWFiMFU=[40]
なにをおしゃるんでしょうか みなさま 晋三ぼっちゃまは
多大な海外資産を 形成されております。
そんな はした金 ことなのど 配川さん に まかせておいて
ぜーん ゼーン 平気 てことでチュ。
◆参考情報
3年前の データ でチュが このように 世界に 貢献され
キックバックで 数兆円規模の 海外資産も形成されています。
35. 地下爺[13602] km6Jupbq 2020年12月24日 06:47:31 : O8iWkU9xA2 : L0pEZTdYMWFiMFU=[41]
みなさん 何をおしゃるんでしょうか 菅(かん)総理 は 公約を
ちゃんと 実践されておあられマチュ。
ゆめ 夢 お疑いのないように お願い申しあげマチュ。
by 普ちゃん@アイルビーバック
★★★
★上★
★級★
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/155.html#c35
19. 2020年12月24日 06:49:47 : bC7BzPnf9Y : dXo0ZklwcHhyQTI=[128]
>補てんを知らなかった・秘書に騙されたと言うなら安倍も相当な間抜け
「相当な間抜け」で済む話。
そういう前提で「間抜け」だと結論しては意味がない。
「知っていた」でしかない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/158.html#c19
1. 2020年12月24日 06:53:08 : WqtW48flSw : eUh6SHJudXY3d2s=[114]
ジョー・バイデン次期内閣wwwwww
このお言葉だけで投稿者の異常人確定
ジョー・バイデン容疑者
と書きやがれ
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/807.html#c1
3. 2020年12月24日 06:56:12 : WqtW48flSw : eUh6SHJudXY3d2s=[115]
スペイン風邪も細菌兵器だったとは思わないのか
B兵器の歴史は想像以上に古い
ペストは中世のDSが仕組んだB兵器
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/806.html#c3
143. 2020年12月24日 06:56:36 : 1RhISzxMPw : QjVwT0tyeVRLWlE=[1]
>>140
立憲君主制というのは「君主」は「憲法」の制約を受けるという意味の制度ですね。その点では「同じ」と申し上げました。大日本帝国憲法の天皇主権も議会の定めた憲法の制約を受けるということについては同じということです。
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/841.html#c143
21. 2020年12月24日 06:59:04 : bC7BzPnf9Y : dXo0ZklwcHhyQTI=[129]
たった十億円で、民意に沿わない(それすらもウヨのでっちあげ)とパージされる日本学術会議。
他方、数兆円(大半が税金)で民意(国民の大半が反対)も無視して開催強行に走る五輪大会組織委員会・東京都・JOC。
パージすべき対象は後者であることは明白だろう。オリンピックがあるからコロナ対策がいい加減になる。もはや一利もないオリンピックは世界人類にとって害悪の象徴である。人類の敵だと言っても決して過言ではない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c21
4. 2020年12月24日 07:10:43 : lBoTQlwrv2 : QXpFMXhSeTBJaUE=[2]
下記の証言は極めて貴重であるとともに、極めて重大な犯罪者に対する告発だ。
>1918年のスペイン風邪の伝染は予防接種が原因だった!
https://jphma.org/fukyu/overseas_090806_Spanish_grippe.html
____私は1918年のスペイン風邪の流行の現場を目撃した。
1918年のスペイン風邪が流行したときに生きていた医師や一般の人々は、そ れが歴史上、世界中で起きた最も恐ろしい病気だと口を揃えて言っている。体力 のある元気旺盛な男たちが、発病して、翌日には突然死亡していた。その流行病 は黒死病(ペスト)の特徴に加え、チフス、ジプテリア、肺炎、天然痘、麻痺、 および、第一世界大戦直後に人々に接種されたすべてのワクチンの病気の特徴を もち合わせていたのだ。実際に、人口に占めるほとんどの人たちが、1ダース (12)以上の病気の「種を植え付けられた」予防接種を受け、または毒性の血 清を体内に注射をされたのだ。そして、人々がそれらの当時の医者によって作ら れた病気を一斉に発症し始め、悲劇的な事態へと発展したのだ。
その流行病は、当時の医師たちが、症状を抑圧しようとしてさらに投与した有毒な薬物によって勢いが保たれ、2年間にわたって続きました。私が知り得た限りでは、
____予防接種を受けたことのある人しかそのスペイン風邪に罹らなかった。
____予防接種を拒んだ人たちは罹らなかった。私の家族はすべての予防接種を拒んだため、
____その流行病の間ずっと元気だった。
____私たちはグラハム、トレール、ティルデンらの健康についての教えから、
____体内を毒物で汚染することが必ずや病気につな がっていくことを知っていたのだ。
そのスペイン風邪の流行がピークに達したとき、すべての店、学校、事業が閉鎖 された。そして、医師たちや看護師たちもワクチンを接種うけており、そのスペイン風邪に罹っていたため、病院も閉鎖されていたのだ。 街中の道路には人っ子一人いなかく、まるで廃墟の町のようだった。どうやら私の家族だけがその風邪に罹らなかった。当時医師の往診を受けることが不可能だったため、私の両親が家を一軒一軒回ってできる限り病人の世話をした。細菌、バクテリアや病原菌が病気を引き起こすことが可能だとしたら、一日何時間 も病人と一緒に過ごしていた私の両親を襲う機会は山ほどあった。しかし、私の両親はスペイン風邪には罹らず、また私たち子供たちに悪影響を及ぼす細菌を家に持ち帰ることもなかった。当時は地面に雪が積もった冬でしたが、私の家族は 誰一人もスペイン風邪に罹ることなく、鼻をグスグスすすることすらなかった。
近くでくしゃみしたり、咳をしたりしている人を不快に思って身をすくませている人をみると、私はその人がその病気−それがなんであろうとーに感染すること はないことにいつ気づくのだろうと思ったりする。ある病気に罹る唯一の方法は、誤った食事、飲酒、喫煙、または、体内の中毒を引き起こし、活力を低下さ せる行為をすることでその病気を自ら発症することだからだ。すべての病気を予 防することが可能であり、そのほとんどが−当時の医師に知られていない、また 薬物を使用しない治療家の全員にも必ずしも知られていない―正しい方法を用いれば治癒できるのである。
1918年のスペイン風邪は世界中で2千万人の人々が死亡したとされている。 しかし、実際には、彼らは、当時の医者による、未熟でひどい治療や、薬物に よって亡くなったのだ。これは厳しい告発ですが、薬物を処方しない治療家と薬物を処方する当時の医師の成功率を比較すると、それが事実なのが明らかである。
当時の医師及び病院が抱えていたスペイン風邪患者の33%の死亡率と比較して、薬物を処方しない、バトルクリーク、ケログやマクファデンの治療院では、 水療法、入浴、浣腸、断食やその他のシンプルな治療方法の後に献立を綿密に工夫された自然食の食事によって100%近い治癒率を達成していた。
ある治療家は8年間で1人も患者が死亡することがなかった。薬物投与をしなかった治療家のうち、患者を治癒に導き、1人も死亡させることがなかった治療家の治療法について、本書の他の章で「有罪な予防接種」というタイトルで後に 出版予定である。
もし薬物を使用する当時の医師たちが薬物を使用しない当時の治療家と同じぐらい進歩していたなら、当時のスペイン風邪によって2千万人も死亡者が出なかっただろう。
予防接種を受けていない市民と比較して、予防接種を受けている兵士の方が7倍も病気に罹っていた。私が、海外から1912年に帰国したある兵士から聞いた話によると、軍の病院が小児麻痺の症例でいっぱいになっていたとのことだっ た。その兵士は何故成人した男性が乳児のかかる病気に罹っているのかが不思議 だと言っていた。このことにより、私は、それらの麻痺がワクチンによる中毒の後遺症だということが分かったのだ。戦争に行かず、家を守っていた人たちは、 1918年の世界的な予防接種のキャンペーンの後に、初めて麻痺の症状を発症 していったからである
___原文は、ワクチン海外総合情報サイト で見ることができます。
______________________________________________
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/806.html#c4
36. 2020年12月24日 07:17:16 : fPAGedqalU : S0tQb1pzMi91OVU=[1434]
政権にとって ”感染対策何が不足か?”
ズバリ”感染者の不足が気に食わない”
と見える。
感染者の更なる爆発を望んでいるのだろう
と、皮肉りたくもなる対応だ。
8. 2020年12月24日 07:19:35 : T9LMqO3wjI : eHQvY1hldTU3Q3c=[55]
リニア、IRにムダ金を使うより日本は今こそ国策で治療薬を開発せよ
http://www.asyura2.com/20/kokusai29/msg/804.html#c8
22. 地下爺[13603] km6Jupbq 2020年12月24日 07:20:36 : O8iWkU9xA2 : L0pEZTdYMWFiMFU=[42]
クリスマスなので 。。。
わが心のヤスガーズファーム 西岡恭蔵
https://www.youtube.com/watch?v=ITwGbxZGCDk&list=RDMMITwGbxZGCDk&start_radio=1
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c22
144. 2020年12月24日 07:21:05 : 1RhISzxMPw : QjVwT0tyeVRLWlE=[2]
>>142
歴史は不可逆、の意味は過去にあったものの再現は不可能ということです。歴史というのはあらゆる要素が絡み合って進展していきます。その要素の各々の絡み合いを元どうりにすることは不可能です。その要素そのものも変化をしてしまっているからです。
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/841.html#c144
23. 2020年12月24日 07:31:28 : B4xuUjjeas : eGlOdDJzcXRXaVE=[71]
悪夢なのはXマスや正月ではなくて、安倍、菅、自公、検察、大メディアだ。
なぜ、こんな酷い体制ができたのか?
これを理解するにはトランプ大統領の腐敗既得権益層との戦いがヒントになる。
ゲンダイやリテラまで、米日メディアに洗脳されたのか?
ウヨウヨが読者と想われる夕刊フジに、珍しくまともな記事を見た。
トランプ派の蜂起で「内戦」勃発!? 金権政治家VS良識ある米国民
疑惑を晴らす努力をしなければ最終的敗者は「民主党」だ
12/21(月) 夕刊フジ
米大統領選では、民主党のジョー・バイデン前副大統領(78)が
選挙人投票で過半数を確保したと報じられたが、選挙不正の疑惑は
このまま封じ込められてしまうのか。国際投資アナリストの大原浩氏は
緊急寄稿で、「既得権益側」の横暴に対し、共和党のドナルド・
トランプ大統領(74)率いる民衆が蜂起し、米軍や警察も出動する
「内戦」の条件が整ったと指摘する。
14日の選挙人投票でバイデン氏が過半数を獲得したと報道された
ことで、通常なら大統領選は終わる。
しかし、組織的・大規模な「不正」が空前の規模で行われたとの「疑惑」は
解消されるどころか、大手動画サイトが「選挙不正を論じる動画は削除する」
と宣言するに至っては、共産主義中国並みの言論弾圧で封じ込められている
としか言いようがない。
それでも、ルドルフ・ジュリアーニ氏率いるトランプ弁護団や勇気ある
証言者の命がけの行動により、「疑惑」は「確信」へと変わりつつある。
したがって、トランプ陣営だけではなく良識ある多数の米国民が選挙結果を
受け入れるかどうかは疑問だ。
実際、トランプ氏側は法廷闘争を続けると述べており、来年1月20日の
大統領就任式まで「誰が次期大統領になるか」は分からない状態だといえる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/757732b554d94f85f1dc11883537f38d9ea924bd
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/159.html#c23
1. 2020年12月24日 07:32:54 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[2182]
諸悪の根源もいいが今誰が一番問題を起こし暴れているのかという現実の流れを直視することはもっと大事で出火場所だけ見つければいいと言う刑事捜査より火の勢いを抑え鎮火する消防活動が先ずはカンヨーなのでアル コトは既に選挙を超えイデオロギー、思想、価値観の対立に至っている ;鬼畜米英ラエルって戦中スローガンみたいに言われてもナア‥ ヨリ
http://www.asyura2.com/20/cult29/msg/762.html#c1