★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年11月 > 29日16時16分 〜
 
2019年11月29日16時16分 〜
記事 [カルト23] ヤフー・21万人・安倍不支持73%。アベニヤフはネット工作をする力を失ったようである。
アンケートは明日までのようだが、さすがに一晩で逆転させたり拮抗させたりすれば、またチームセコーを動員して数字をいじったかと言われるから無理で、どうやら電通ムサシCFRは馬鹿を切り捨て始めたようである。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/512.html
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
1. 赤かぶ[43144] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:21:24 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33217]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
2. 赤かぶ[43145] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:22:01 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33218]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
3. 赤かぶ[43146] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:22:32 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33219]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
31. 2019年11月29日 16:24:02 : Eje8kle4x2 : U3FTT2s0YU5qams=[100]
中身ゼロの、トランプの忠実なポチであるアベの演説なんか誰が聞くものか。

時間の無駄とばかりアベの演説時間帯は皆の休憩かトイレタイムという事の様だ。
閑古鳥が鳴いているガラガラの中で「やってる振り」を国連の場まで利用して演じているアベ、どこまで恥知らずな人間だろうか。
この余りにも惨め過ぎるシーンは国民の目には触れさせない方がいいという事なのか、テレビに映るアベは真正面ばかり。
国連利用の下心がバレたのか、要望を出したにもかかわらず国連の方から「演説お断り」、恥ずかしい国になったものだ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c31

コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
4. 赤かぶ[43147] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:24:05 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33220]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c4
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
5. 赤かぶ[43148] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:24:48 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33221]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
6. 赤かぶ[43149] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:25:36 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33222]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
7. 赤かぶ[43150] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:26:07 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33223]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK267] 「シュレッダーは隠蔽のシンボル」と米紙揶揄 名簿廃棄で(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
28. 斜め中道[8246] js6C35KGk7k 2019年11月29日 16:26:49 : 460ZVzz1ys : SDZ2LjR6cm1sVk0=[2211]
ゲリーゾ・シュレッダー・・・

ふむ、やはり「腐った糞下痢お腹シュレッダー」くらいなもんかいにゃ♪
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/668.html#c28

コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
8. 赤かぶ[43151] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:27:11 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33224]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c8
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
9. 赤かぶ[43152] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:27:57 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33225]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] 東京五輪ボランティアと同種の仕事に「時給1600円」求人の不可解! 派遣元はパソナ…五輪組織委に疑惑を直撃(リテラ) 赤かぶ
10. 赤かぶ[43153] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:28:43 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33226]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/689.html#c10
記事 [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。
ガッキー・退陣催促のミサイル、ドン・いつもの出前一丁じゃね、と評価が分かれるが、いずれにせよ河豚屋にしけこんでいては駄目で、五か国の蚊帳の外である事が丸出しである。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html
コメント [政治・選挙・NHK267] 「スッキリ」加藤浩次らが「桜を見る会」で露骨な安倍政権擁護! テレ朝小松アナも…安倍首相と記者クラブの懇談会が影響か(リ… 赤かぶ
47. 2019年11月29日 16:34:32 : gckfNeMjGI : cnljL3M5S2RVVGM=[86]
ふるいにかけられているね。
身の振り方ひとつ。悪党に賭けるのも仕方ないわな。
どっちがどっちかわからないが、命がけだね。
安倍政権、やばそうだけど、逮捕、最低でも辞任したら、それで済まないと思うけど、一緒に終わるね。正義より嘘を大事な物として生きていくんだね。。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/679.html#c47
コメント [政治・選挙・NHK267] 桜を見る会「昭恵夫人枠」だけじゃない! 他にもあった“枠”とは?〈週刊朝日〉 赤かぶ
26. 2019年11月29日 16:34:52 : Urq3BNvbZo : dnBHTVI2M1cuQ1E=[11]
そういえば昭恵ってA級戦犯 岸信介にアヘンマネー握らせて造らせた電通出身なんだね
まさに権力至上主義の呪われた一族

なにが私人だよ
さも私は無関係ですと言わんばかりのニヤけ顔観る度に反吐が出る

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/665.html#c26

コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
5. 2019年11月29日 16:37:43 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1038]
  原発推進やバブルへと舵とった張本人もこの人、さて今頃は‥ ;本人はコッチより向こうの世界が怖くて貼りついていたかも知れんよ by某オカルト評論家
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] 安倍内閣は四面楚歌です 習は敵です  赤かぶ
17. 2019年11月29日 16:40:27 : gckfNeMjGI : cnljL3M5S2RVVGM=[87]

自民党も官僚も認めないだけ。嘘をつき続けるだけ。悪質。

安倍を擁護してきた人たちは、それでも安倍を信じるというのだろうか。

信者で居続けるのは過ちを認めたくない自己保身の心理か?
崩壊するかもしれないが、それも当然の成り行き。自業自得だな。地獄へGO.

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/684.html#c17

コメント [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。 ポスト米英時代
1. 2019年11月29日 16:46:46 : haNmHQ19oM : ZG9ZaEFqa3NjTTY=[402]

首相動静 28日

午後5時48分から同57分まで、国家安全保障会議。
同7時11分、東京・赤坂のふぐ料理店「い津み」着。
山口那津男公明党代表と会食。同9時13分、同所発。

保障会議・・・9分間・・・って顔出しただけ?
ふぐ・・・122分間

この差って何?(笑)



http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] お粗末な安倍政権…違法献金・県職員動員の発覚相次ぐ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
13. ひでしゃん[2324] gtCCxYK1guGC8Q 2019年11月29日 16:50:01 : hjTsd0XdN2 : cjBvbUFUQmVNSUE=[220]
加藤鮎子というのは
加藤紘一の娘?
親父は
こんなにカネに汚なかったか?
汚いカネに支配されて何をしたいのか?
先にもあるように自民党の面々は
反社会的集団の構成員である
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/677.html#c13
記事 [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal)
いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”
https://biz-journal.jp/2019/11/post_129405.html
2019.11.28 文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント Business Journal


いきなり!ステーキの店舗(撮影=編集部)


「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスは11月14日、2019年12月期通期の連結業績予想の下方修正を発表した。本業のもうけを示す営業利益は、従来計画では20億円の黒字を見込んでいたが、7億3100万円の赤字(前期は38億円の黒字)に修正した。「いきなり!ステーキ」の不振が響いた。これを踏まえ、「いきなり!ステーキ」全店の1割弱にあたる44店を閉鎖する。

 最終損益は従来計画では15億円の黒字を見込んでいたが、25億円の赤字(前期は1億2100万円の赤字)に修正した。閉鎖する44店や収益性が低下した店舗にかかわる減損損失を16億円計上する。売上高は従来計画から98億円少ない665億円(前期比5%増)に引き下げた。

 期末配当の「無配」も発表。中間配当と合わせて年間配当は前期比15円減の15円となる。

「いきなり!ステーキ」の不振は深刻だ。10月の既存店売上高は前年同月比41.4%減と大幅減となった。ここ数カ月は特に深刻で、9月が33.6%減、8月が35.2%減と3カ月連続で3割超の大幅マイナスとなっている。前年割れは昨年4月から今年10月まで19カ月連続と長期にわたっている。しかも、さらに悪いことにマイナス幅は拡大傾向にある。

 ペッパーフードサービスは不振の理由として「自社ブランド同士の競合」を挙げた。大量出店を進めた結果、10月末時点で全国に487店を展開するまでになったが、こうした急拡大のなかで自社の店舗同士で顧客の奪い合うケースが増えていった。

 たとえば、今秋に閉店した「いきなりステーキ難波府立体育館前店」(大阪市)は、徒歩約10分のところに「いきなりステーキ法善寺店」(同)があり、今夏に閉店した「いきなりステーキ郡山新さくら通り店」(福島県郡山市)はクルマで約10分のところに「いきなりステーキ郡山栄町店」(同)がある。どちらのケースも自社の店舗同士で商圏が重なっており、顧客の奪い合いが起きていたと考えられる。閉店に追い込まれたのはこのことが大きかっただろう。

「いきなり!ステーキ」は、ブームを巻き起こして急拡大した。特に18年は店舗数(国内)が大きく増えており、1年間で200店も増え386店に拡大している。こうした大量出店のなかで出店基準が甘くなっていた感が否めない。そのことを示すかのように18年は自社店舗間が近接したかたちでの出店が多く見受けられた。前記の郡山新さくら通り店と郡山栄町店はともに18年の出店だ。

■値上げを繰り返して競争力低下

 こうした自社競合が一因で業績が悪化したとしているが、自社競合は副次的な要因にすぎない。

 これはコンビニエンスストアの出店のあり方を考えればわかる。コンビニは地域を絞って集中的に出店する「ドミナント出店」によって成長を果たしてきた。コンビニがドミナント出店をするのは、認知度が高まりやすいほか、配送効率が上がるといったメリットがあるためだ。一方で、もちろん自社競合が起きやすいというデメリットもある。ただ、十分な需要があれば、メリットのほうが大きい。そのため、コンビニは自社競合を厭わずにドミナント出店を行い、競争力を高めることに成功し、大きな成長を果たすことができたというわけだ。

 これは「いきなり!ステーキ」にも、ある程度あてはまる。店に競争力があれば、自社競合はそれほど大きな問題にはならない。では何が大きな問題になっているのか。特に大きいのが、「価格設定」だろう。「いきなり!ステーキ」は価格設定において2つの問題を抱えており、それにより競争力が下がったと考えられる。では、その2つの問題とは何か。

 ひとつは価格の高さだ。「いきなり!ステーキ」は頻繁に価格改定を実施し、価格帯を引き上げてきた。たとえば、看板商品の「リブロースステーキ」は、開業時は1グラム当たり 5円だったが、その後、段階的に値上げを実施して価格を大きく引き上げている。17年7月には6.5円から7.3円に値上げした。これで開業時から2.3円高くなったわけだが、オーソドックスな 300グラムであれば690円も高くなったことになる。300グラムで2190円となるわけだが、割高な印象が否めない。

 もっとも、まれには値下げも行っている。たとえば17年10月には「リブロースステーキ」を1グラム当たり7.3円から6.9円に引き下げた。今年11月12日には「CABサーロイ ンステーキ」を同8.2円から7.5円に値下げしている。

 このように値下げも実施しているが、全体的には値上げのインパクトのほうが大きい。こうして高くなった「いきなり!ステーキ」は敬遠されるようになった。

■価格改定繰り返し価格帯が不明瞭に

 値上げと値下げを繰り返して価格帯が把握しづらくなっていることも問題となってい る。これが価格設定に関する2つ目の問題だ。

 価格が頻繁に上下してしまうと、消費者は「いきなり!ステーキ」の価格帯を把握することが難しくなる。さらに、グラム単位での量り売りを採用していることも把握のしづらさに拍車をかけている。「リブロースステーキ」を300グラム注文していくらになるのかを瞬時に導きだせる人は極めてまれだろう。これは消費者に得体の知れない印象を与えるという意味で大きな問題といえる。

 人は得体の知れないものに不安を感じ敬遠する。そのため、得体の知れない店だと消費者に認識されてしまうと、集客は難しくなる。スナックなどの飲み屋で「明朗会計」とうたう店舗があるのは、消費者に不安を与えずに集客したいためだ。100円ショップがこれだけ大きく成長できたのも、「どれも100円」というわかりやすい価格設定で消費者に不安を与えないことが大きい。消費者は安心して買い物ができるのだ。

 リゾート運営大手の星野リゾートが展開する、主に若者をターゲットにしたホテル「BEB(ベブ)」が、35歳以下のみの宿泊であれば1部屋の料金が固定となる制度を採用しているのも、同様の理由だ。日によって料金を変えるホテルが少なくないが、BEBは固定料金制を採用することで、消費者の不安の解消に努めているのだ。同社の星野佳路代表は固定料金制を採用した理由について、19年4月16日付日経ビジネスのインタビューで「価格変動のわかりにくさが宿泊需要を落としているのではないかと考えた」と述べている。

 価格が頻繁に上下すると、消費者に不安を与えてしまい敬遠されるリスクが生じてしまう。これは 「いきなり!ステーキ」でも起こり得る話で、実際にそれが起きてしまっている。それに加えて価格が高い印象が根付いてしまっており、こうしたことが客離れにつながり、競争力の低下につながったと考えられる。

「いきなり!ステーキ」の失速において、「自社競合」は副次的なものにすぎない。それよりも価格設定の問題を解決して消費者の不安を解消し、競争力を高めることが必要だろう。

(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html

コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
6. 2019年11月29日 16:57:12 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1039]
 5ちゃんの123便スレにはほぼ全員がID消して搭乗、今も訪問者が絶えないが内容は既にネットや著書で知られていることのみ     深々とした夜の闇が次第に明るみ 真相に眩しく朝陽の当たる日が訪れますようにーーーーーーーージェットストリーム
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c6
コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
1. 赤かぶ[43154] kNSCqYLU 2019年11月29日 16:59:36 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33227]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
43. 2019年11月29日 17:00:18 : xOcJQp0BIY : bDVTVXl0eVgwMnM=[5]
ハゲのカリスマ😎
簾テモ持ちこたえるしたたかさ✨
もうハゲに未来はない😢
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c43
コメント [政治・選挙・NHK267] <Y!ニュース 歴代最長となった安倍政権、支持する?>支持しない71.8%(44187票) 支持する26.6%(16387票) 赤かぶ
135. 罵愚[8061] lGyL8A 2019年11月29日 17:00:19 : uz7lDD2pDc : N2NMZUNTbUh2M0U=[885]
>>130 楽老さん
 とりとめもなく、突っ込みどころ満載のレスをごくろ〜さん(笑)。
まずは、軽いジャブを前置きとして…「西南戦争で留守居組と洋行組の権力闘争が終わって、いよいよ対外戦争にあけくれるようになった」の一行に、間違いを指摘しておくと、西郷の留守居組は、朝鮮との対決を主張した主戦派で、非戦派の洋行組に敗れて下野している。日清開戦は、それから、21年後の出来事だから、「留守居組と洋行組の権力闘争が終わって、いよいよ対外戦争にあけくれるようになった」なんて認識は、非常識の枠からも大きく外れて、お話にならない。
 ほかにも、突っ込みどころは満載なんだが、指摘していると、本題から遠ざかるばかりだから、後日の暇なときに譲って、本題に戻る。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html#c135
コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
2. 赤かぶ[43155] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:00:45 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33228]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c2
コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
3. 赤かぶ[43156] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:01:14 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33229]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK267] <Y!ニュース 歴代最長となった安倍政権、支持する?>支持しない71.8%(44187票) 支持する26.6%(16387票) 赤かぶ
136. 罵愚[8062] lGyL8A 2019年11月29日 17:02:58 : uz7lDD2pDc : N2NMZUNTbUh2M0U=[886]
>>130 楽老さん
>日本の文明文化はすべてオリジナルではなく大陸文明圏の辺境地としての性格を持っている。

 これへの答えは、事前に >128 で「そんなこと言いだしたら、40億人の人類はサハラ砂漠に引っ込まなくちゃぁならない(笑)」と書いている。ギリシャ文明がローマに影響し、ヨーロッパ文明が生まれたように、あるいは、アレキサンダー大王の遠征がヘレニズムをもたらしたように、人類の文明や文化は、少数の例外はあるが、おおかたは、隣人や先人の影響と刺激を受けて、あたらしい文明や文化が生まれている。
 異文化との出会いが、それを受け入れたり、その影響が、あたらしい文化を生んだりしているが、同時に、出会いにもかかわらず、変わらないものだって、あるからこそ、異文化が存在するのだよ。はじめから統合するだけなら、そもそも、異文化が生まれることもなかったはずだよ。
 日本の民族文化も、朝鮮半島を経由して、支那から流入したものを、部分的に採用してはいるが、中国文明の亜種を離れて、人類史上の独立した文明との認識が、例えばハンチントン、あるいはキッシンジャーを見てもわかるとおり、いまでは定着している。つまり、爺さんの「日本の文明文化はすべてオリジナルではなく大陸文明圏の辺境地としての性格を持っている」なんて認識は時代遅れだし、間違っている。

 その日本の伝統的民族文化の中心的な存在として皇室の伝統があるわけだが、この土着宗教だって、近隣の影響は指摘されている。神話としては外来のエピソードが混入しているんだろうが、現実的には、我々の目の前にその主神の家系が残っているのは奇跡的としか言えない。
 この皇室宗家のフィクションをもとにして、疑似家族国家を2千年間、日本は守ってきたわけだ。そこに、外来の政治思想や政治制度を取り込みながら、根底の部分に、皇室宗家の疑似家族国家のなかにいるときが、一番、幸せなんだよ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html#c136

コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
4. 赤かぶ[43157] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:03:04 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33230]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c4
コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
5. 赤かぶ[43158] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:03:47 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33231]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c5
コメント [経世済民133] いきなりステーキ、赤字転落で一斉大量閉店…価格乱高下で客が“得体の知れない不安”(Business Journal) 赤かぶ
6. 赤かぶ[43159] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:04:20 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33232]



http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/738.html#c6
コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
7. 2019年11月29日 17:06:20 : YERQGWdi0s : QUZ5dUJFU0hpeUE=[1]
01>「日航123便・・・あの事件以来、売国が加速した」
03>「思えばあの年あの夏から日本が変になっていった・・・その真相についてて    公に話題にする人が仮に減っていくとしても解明を望む想いは逆に強まり民   族的無意識のようなものにまで濃縮、強化されていく」

  
  “ロンヤス関係”とかノーテンキな表現が、当阿修羅コメでも未だに散見されるが、日米折衝史検討の過程でヨーケ吟味しおった方がええぞ。中曽根在位中の5年間は、日米利害対立関係がが最も先鋭化した時代であった。日本の経済的躍進・経済的成功に対し、米国民のフラストレーションが最高潮に達し、ジャップ叩け!打倒ジャップのスローガンが、全米に彩られた時代だった。貿易摩擦、鉄鋼摩擦、自動車摩擦、半導体摩擦等の日米経済戦争の状況は、1985年の春先から初夏にかけワシントン視察した大来佐武郎に言わせれば“最早日米戦争前夜の様じゃった”とレポートしおる。全米各地で、多くのアメリカ人が“コンチクショウ!コノヤロウメ!ファックジャップ!”ちゅってハンマーでジャップカーを叩き壊しまくってた時代だった。当時、アメリカを守れという、保護主義的通商関連法案は300本以上も議会へ提出されたと言われる。
  で、こっからはアンマシ、オッ恐ろしいんでヨーケ書けんが、ワインバーガーは1984 年11 月のワシントンNPCでのスピーチで、アメリカ国民の支持がほどほどに確実である時はやると明言しおる。計画は何時頃始まったか、そんなに前じゃあねえだろう、ベーカーと竹下が折衝した6月頃じゃあねえかな、円安をどーしても簡単には呑むまねえうんで、ヤルきゃあねえだろうとなった。最終的にはレーガンがサインしおったろう。“ロンヤス関係”ちゅうが、何だったんだ、何か友好関係があったんかい。以後日本はツルベ落としに沈みだし、小泉から安倍へと急降下艦爆みてえに低下だ。
  03氏が“真相について・・・解明を望む想いは逆に強まり民族的無意識のよのようなものにまで濃縮、強化”と指摘するが、宗主国による占領状態継続で、自由に物が言えない状況で、真相には遠いが、“解明を望む想い”を“ロンヤス関係”なんちゅう美辞麗句で覆ってはだめだろう。

http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c7

記事 [国際27] イランはなぜアラムコを狙ったのか、サウジ攻撃の内幕 タリバン、米と和平協議再開の用意と表明
トップニュース2019年11月29日 / 11:09 / 6時間前更新
焦点:
イランはなぜアラムコを狙ったのか、サウジ攻撃の内幕
Reuters Staff
4 分で読む

[25日 ロイター] - サウジアラビアにある世界最大の石油精製施設がドローンとミサイルで攻撃される4カ月前、イランの安全保障当局者が、厳重に防備を固めたテヘランの施設で会合を開いていた。

出席者の中には、ミサイル開発や秘密作戦も管掌する精鋭部隊、イスラム革命防衛隊の将官も含まれていた。

5月に開かれたこの会合の主要議題は、米国をどう罰するか。画期的な核合意から離脱した米国は、経済制裁を再開し、イランに大きな打撃を与えたていた。

<「今こそ剣を抜こう」>

革命防衛隊の司令官、ホセイン・サラミ少将が見守るなか、ある上級指揮官が口を開いた。この会合の様子をよく知る4人の関係者によれば、「今こそ剣を抜いて、彼らに教訓を与えるべきときだ」。この指揮官はそう述べたという。

強硬派は、米軍基地を含む価値の高い目標を攻撃することを主張した。だが、最終的に浮上したのは、米国からの徹底反撃を招きかねない直接的な対決には至らないような計画だった。

イランは、米国の同盟国であるサウジアラビアの石油関連施設をターゲットに選んだ。イラン軍当局者は5月の会合、さらに、少なくともその後4回の会合でこの案を検討した。

ロイターは一連の会合を知る関係者3人、さらにイランの意思決定プロセスをよく知る1人の人物から情報を得た。取材を通じ、サウジアラビアの国有石油会社サウジアラムコに対する9月14日の攻撃を計画する際のイラン指導部の関与が、初めて明らかになった。

4人の関係者によると、イランの最高指導者アヤトラ・アリ・ハメネイ師は、厳しい条件付きでこの作戦を承認したという。イラン軍による民間人、米国人に対する攻撃は避けること、という条件だ。

ロイターは、イラン指導層が関与したという関係者4人の話の裏付けを取ることができなかった。革命防衛隊の報道官はコメントを拒否した。イラン政府は関与を強く否定している。

トランプ政権のある高官は、ロイターの取材で判明した事柄に対し、直接的なコメントをせず、「(イラン政府の)行動と、数十年にもわたる破壊的な攻撃やテロ支援の歴史こそが、イラン経済が低迷している原因だ」と語った。

サウジの石油施設攻撃を巡っては、イエメンの反体制勢力フーシ派が犯行声明を出している。だが、米国もサウジもこの声明を一笑に付し、先進的な攻撃手法から見て、首謀者はイランだとしている。

サウジアラビアは戦略的なターゲットだった。この国は中東地域においてイランの主要なライバルであり、世界経済にとって重要な産油国だ。米国にとっては安全保障面の重要なパートナーでもある。

だが、何千人もの民間人犠牲者を出したイエメン内戦に関与し、昨年はワシントンを拠点とするジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏がサウジ工作員に殺害されたことで、米議会との関係がぎくしゃくしている。

サウジアラビアは何十億ドルもの国防費を投じているが、アラムコの施設2カ所が17分間にわたって18機のドローンと低空を飛ぶ巡航ミサイル3発によって攻撃されたことで、同社が脆弱な状態にあることが明らかになった。

この攻撃により、フライスの石油関連施設とアブカイクにある世界最大級の石油精製施設で火災が発生した。サウジの石油生産量は一時的に半減し、世界全体の供給量が5%失われた。石油価格は急騰した。

ポンペオ米国務長官はこの攻撃をイランによる「戦争行為」だと非難し、イラン政府は米国から追加制裁を受けた。米当局者によると、米国はイランに対してサイバー攻撃も行ったという。

<ターゲットの取捨選択>

イランの政策意思決定をよく知る当局者によれば、イラン軍指導部によるサウジ石油関連施設攻撃の計画は、数カ月かけて練り上げられたという。「少なくとも5回の会合を経て、細部にわたるまで徹底的に詰められ、9月早々に最終的なゴーサインが出た」と、この当局者は語る。

3人の当局者はロイターに対し、会合はすべてテヘラン南部の複合施設の内部にある安全な場所で行われたと語った。最高指導者ハメネイ師も、同じ施設内にある邸宅で行われた際、会合に出席したという。

当初、ターゲットの候補として挙がったのは、ウジアラビアの港湾、空港、米軍基地だったという。

いずれも最終的には却下された。犠牲者が多数出て、米国による激しい報復を引き起こしたり、イスラエルが大胆な姿勢を取ることで、中東が戦争状態に陥る懸念があったからだと、4人の関係者は言う。

そして最終的に、サウジアラビアの石油関連施設を攻撃する計画に落ち着いた。大きな注目が集まり、相手に経済的な苦痛を与えつつ、米国政府に強いメッセージを送ることができると判断したという。

「アラムコ(を標的にする)という合意は、ほぼ満場一致だった」と、イランの政策決定過程に詳しい当局者は言う。「このプランなら、イランが(サウジの)奥深くまで入り込み、(ダメージを与える)軍事能力を持っていると示せる」

中東の関係者によると、出撃拠点となったのはイラン南西部アフワーズの空軍基地。これはロイターの取材に応じた米国当局者3人、その他2人の人物の話とも一致する。

石油アラムコの施設を狙ったミサイルとドローンは、イランからペルシャ湾を越えて直接サウジアラビアへ飛ぶのではなく、別のルートを取ったという。自国の関与を隠蔽するためだったと、この関係者は話す。

西側の情報機関筋によれば、ミサイル、ドローンの一部はサウジアラビアに到達するまでにイラクとクウェートの上空を飛行した。そのためイランは、もっともらしく関与を否定することができたという。

イラン政府内の事情に詳しい関係者によれば、攻撃の数時間後、革命防衛隊の指揮官らはハメネイ師に攻撃成功を報告した。

<次の攻撃計画>

革命防衛隊を含め、イラン軍の各部門は最終的にハメネイ師の指揮下にある。最高指導者は、トランプ政権が昨年、イラン核合意を破棄したことに対して挑戦的な姿勢を保っている。

イランは2015年に国連安保理の常任理事国5カ国、そしてドイツと結んだ核合意により、数十億ドル規模の経済制裁が解除された。代わりにイランは、核開発プログラムを自制するという取り決めだった。

だが、トランプ大統領は、さらに有利な条件の合意を要求。イランは制裁が全面的に再開され、石油輸出が打撃を受け、国際的な銀行システムから排除される事態を避けるため、2本立ての戦略に乗り出した。

ロウハニ大統領が米当局者と会う意思を示す一方で、イラン政府は軍事的・技術的に能力を誇示するようになった。

ここ数カ月の間に、イランは米国の偵察用ドローンを撃墜し、ホルムズ海峡で英国のタンカーを拿捕した。また核開発プログラムを再開する宣言の一環として、合意で制限された範囲を超えるウラン濃縮活動を再開した。

アラムコへの攻撃は、こうした強硬姿勢をエスカレートさせたもので、トランプ大統領がかねてから表明していた中東からの米軍撤退を進めようとしていた矢先に起きた。

トランプ大統領がサウジの石油を守るのと引き換えに、中東の不安定化を招くような全面攻撃に出ることはない──イランはそう計算していたようだと、非営利組織「国際危機グループ(ICG)」のアリ・バエズ氏は指摘する。

「(イランの)強硬派は、トランプ氏がツイッターで虚勢を張っているだけだと信じるようになっている」と、バエズ氏は言う。「そうなると、(イランが)抵抗しても外交的・軍事的なコストはほとんど生じない」

イラン政府が米国の要求を受け入れるかどうかはまだ分からない。

アラムコ攻撃を決める最終段階で開かれた会議。イラン政府内の事情に詳しい関係者によれば、革命防衛隊のある指揮官の発言は、すでに攻撃後のことを見据えていたという。

「全能のアッラーは我らと共にある」。安全保障政策を担当する高官らを前に、指揮官はこう話したという。「次の攻撃を計画し始めよう」

(翻訳:エァクレーレン)
https://jp.reuters.com/article/saudi-aramco-attacks-iran-idJPKBN1Y20BG


 
最新経済ニュース2019年11月29日 / 16:24 / 40分前更新
タリバン、米と和平協議再開の用意と表明
Reuters Staff
1 分で読む

[カブール 29日 ロイター] - アフガニスタンの反政府武装勢力、タリバンは29日、米国と和平協議を再開する用意があると表明した。前日にトランプ米大統領がアフガニスタンを電撃訪問し、停戦に向けた意欲を示していた。

トランプ大統領は28日、大統領就任後初めてアフガニスタンを予告なしに訪問。「タリバンはディール(取引)をしたがっている。われわれはタリバンと協議を行う」とし、「われわれは停戦が必要だと言ったが、タリバンは拒否した。今はタリバンが停戦を望んでいると考えている。そのような展開になるだろう」と述べていた。

今週、タリバンの幹部2人はロイターに対し、前週末からカタールの首都ドーハで米政府側と協議していると明らかにしている。

タリバンの広報担当者は29日、ロイターに「協議を再開する用意がある」と発言。「われわれのスタンスは今も変わらない。和平協議が始まるのならば、停止したところから再開することになる」と語った。

9月、タリバンが、米兵を含む12人が死亡した攻撃の犯行声明を出したことを受け、トランプ大統領が和平協議を中止した。

タリバンの広報担当者は「トランプ大統領のアフガニスタン訪問が、協議再開に真剣である証拠だと願っている」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-afghanistan-idJPL4N2891WQ?il=0
http://www.asyura2.com/19/kokusai27/msg/812.html

コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
32. 2019年11月29日 17:08:03 : 05hhQhdd7M : U0MzR1ZlODJ1NUk=[1]
こんな安倍さんを安倍応援団は本当にいいと思っているのかな〜。
自分にとって都合がいいから味方の振りをしているとしか思えないな〜・。
安倍さんも、そこんところ本当は分かっているから応援団に税金使って便宜を図っているんだろうね。
今の一番の望みは安倍さんが早く政権から降りること。
そうしないと砂時計のように税金がさらさらと消えていく。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c32

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」追及 立憲・安住氏の猛攻勢に官邸タジタジ 追及本部にれいわも参加(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
65. 罵愚[8063] lGyL8A 2019年11月29日 17:12:13 : uz7lDD2pDc : N2NMZUNTbUh2M0U=[887]
↑ 論破されれば、罵倒に逃げる、 ★阿修羅♪のゆでガエル、
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/644.html#c65
コメント [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。 ポスト米英時代
2. 2019年11月29日 17:12:23 : rRvVWImGyQ : QVRod1NyS3hNQ2c=[2]
いっそ河豚にでもあたってしまえと思うのは、俺だけだろうか?
しかし、アッキーナの手作り料理でもたまには食べたらどうだ。
お菓子っぽくて食べられないか。。。


http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html#c2

コメント [原発・フッ素52] フランスが再び原発に注目、突然の方針変換はなぜ? (MIT Technology Review)  魑魅魍魎男
10. 2019年11月29日 17:12:51 : MkJ0aviga6 : ckk2SFFyMVplc2s=[1]
フランスはいつまで不正選挙で選ばれたマクロンのやり方を許しているのかね。
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/276.html#c10
記事 [国際27] 米中を分かつ深い溝、香港人権法で露呈 中国、香港人権法への報復措置策定に苦慮−自国への跳ね返り必至 中国で金融巡り警戒サイン相次ぐ−取り付け騒ぎや公有企業の債務再編 中国株、ロックアップ解除で大株主の売り加速 香港で週末に再びデモ 
コラム2019年11月29日 / 14:24 / 3時間前更新

米中を分かつ深い溝、香港人権法で露呈
Jeffrey Goldfarb
2 分で読む

[香港 28日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 香港の将来はこのところ曖昧模糊となっている。しかし激しい抗議デモのおかげで米中関係という、より幅広い問題では、米中の両国政府が香港情勢を巡って当面反目を続けるという見通しは明確になった。

トランプ米大統領は感謝祭の休日の前日となる27日に、香港の抗議デモを事実上支援する「香港人権・民主主義法案」に署名した。香港のデモは6カ月にわたって続き、平和的な行進だけでなく、輸送機関の運行妨害が行われたり、香港警察が催涙ガスなどを使用したり、これに対抗して火炎瓶が投げ付けられたりした。

今回の法律はデモを支援する象徴的な意味合いを持つだけでなく、香港の高度な自治を認めた「一国二制度」を中国が守っているかどうかを年1回検証するよう米国務省に義務付ける。米政府が香港での人権侵害を行う者に対して制裁を科すこともできる。

トランプ氏は法案に渋々署名した。この数週間に法律の最終的な文言を詰めたのは米議会で、トランプ氏は支持するかどうかについて言葉を濁していた。

トランプ氏は27日の署名に際しても、習近平中国国家主席に対する「尊敬から」法案に署名したという、謎めいた不可解な声明を発表。法律の一部条項は実行できないかもしれないとも示唆した。

トランプ氏の発言は習氏の怒りを和らげるためのものに見える。中国政府は同法を米国による内政干渉と受け止め、成立すれば報復措置を講じると反発していた。トランプ氏は来年の再選に向けた選挙戦がし烈化する中で、部分合意であっても中国通商協議で成果を挙げたいと熱望している。米中協議は揺らいでいるだけに、トランプ氏としては習氏をいら立たせたくない。

一方で、米国では反中感情は余りに強かった。香港人権・民主主義法案で大統領が拒否権を発動しても、上下両院はそれぞれ、拒否権を覆すのに必要な3分の2を大幅に上回る賛成票を得ていただろう。共和党と民主党は下院でトランプ氏の弾劾手続きを巡り激しく対立しているにもかかわらず、香港問題では結束した。

中国に対する懸念を巡っては他の問題でも党派を超えた支持が確保されている。例えば民主党上院のシューマー院内総務と共和党のコットン議員は最近、共同書簡で、中国の北京字節跳動科技(バイトダンス・テクノロジー)のショート動画配信アプリ「TikTok(ティックトック)」について、国家の安全保障上の脅威となる可能性を調査するよう米当局者に要請した。

民主、共和両党の異例の共同歩調は、米中がどんな通商合意をまとめても米国と中国のあつれきは続くだろうことを示している。トランプ氏が再選されるかどうかに関わらずだ。

●背景となるニュース

*トランプ米大統領は27日、「香港人権・民主主義法案」に署名した。同法は香港の高度な自治を認めた「一国二制度」を中国が順守しているかどうか毎年検証することを米政府に義務付けている。香港で人権を侵害した個人には制裁も科せられる。

*米上院は全会一致で、下院は1人を除く全員による賛成で可決した。

*トランプ氏は、この法律には「米国の外交政策における、憲法で定められた大統領権限の行使を妨げる」条項があると述べたが、詳細には触れなかった。

(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
https://jp.reuters.com/article/china-us-breakingivews-idJPKBN1Y30BS


 


 
中国、香港人権法への報復措置策定に苦慮か−自国への跳ね返り必至で
Bloomberg News
2019年11月29日 7:46 JST
米中協議に不確実性もたらすが合意の成否を必ずしも左右せずと識者
中国が貿易協議を遅らせた場合、12月半ばの関税引き上げに直面
トランプ米大統領の署名で香港人権法が27日に成立したことを受け、中国はあらためて報復措置を警告しているが、これまでのところ具体策は示していない。

  中国外務省の耿爽報道官は28日の定例記者会見で、中国はいつ報復するのかや、貿易協議に影響するかどうかといった記者団からの質問に直接答えることはなく、「このまま見守ってほしい。来るものは来る」と語った。
  
  準備する時間が十分あったにもかかわらず中国が具体策を打ち出せないでいるのは、自国経済に跳ね返ることなく対米制裁を行うのが難しいためだ。

  中国商務省・国際貿易経済協力研究院の研究員である梅新育氏は、米中貿易交渉で香港問題が話し合われることは確実だと指摘。中国が米国側に立場の明確化を要求する公算が大きく、香港人権法の活用を控えるという言質を求める可能性さえあると述べた。

  梅氏は、これと並行して中国は何らかの対抗措置を準備するだろうと、中国外務省の説明と同様の見解を示しつつも、「進行中の米中貿易協議にある程度の不確実性をもたらすだろうが、合意の成否を必ずしも左右しないと思われる」と話した。

  貿易協議の進展を遅らせるのが中国が講じることのできる最も分かりやすい報復の手法だが、同国政府は協議を続けるためにこれまで多くの我慢をしてきた。第1段階の合意に至らなければ、中国は12月半ばに米国による新たな関税引き上げにも直面する。

  報復措置の他の選択肢もあるが、そのほとんどが中国経済への悪影響を伴う恐れがあり、国内の経済問題が山積し、香港情勢に収束の兆しが見られない中にあって、そうした裏目に出るような事態は習近平国家主席としても招きたくないものと考えられる。
  

米国の香港人権法成立に中国はどのように報復するのだろうか

出典:ブルームバーグ

原題:The Big Question on Hong Kong: How Will China Hit Back at Trump?(抜粋)


 


中国で金融巡り警戒サイン相次ぐ−取り付け騒ぎや公有企業の債務再編
Bloomberg News
2019年11月29日 11:36 JST
中国当局は経営難の借り手救済や刺激策強化に慎重−代償大きく
支援策は短期的に景気安定にプラスも債務問題の深刻化招くリスク
中国では地方銀行の取り付け騒ぎや消費者の債務急増、公有企業としては異例の債務再編計画など、金融ストレスを示す兆候が増えており、中国当局の政策運営が試される局面となっている。

  習近平指導部はモラルハザードや見境のない支出を招かずに景気を下支えすることを目指すが、政策のかじ取りはますます難しくなっている。中国当局はこれまでのところ経営難の借り手救済や刺激策強化に慎重姿勢を保っているが、デフォルト(債務不履行)が増え、国内景気が一段と減速する中、こうしたスタンスを維持する代償も高まりつつある。

  ゴールドマン・サックス・グループのアジア太平洋担当チーフエコノミスト、アンドルー・ティルトン氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、中国当局は景気が軌道から外れないようにするため「必要最低限」のことをやろうとしていると話す。

  中国にとって最も大きな難題の一つは、規模が小さめの銀行や地方の公有企業の健全性が悪化していることだ。中央政府が支援に乗り出さなければ、両者の金融面のつながりが下方スパイラルのきっかけとなる恐れもある。

市場は落ち着き
  投資家は今のところ中国当局が国内の金融リスクを抑制し、今後も景気を下支えできると見込んでいる様子だ。

  60億ドル(約6570億円)規模のドル建て国債の起債では申し込み超過となり、中国株式相場のボラティリティーは2018年の早い時期以来の低水準まで下がっている。米国との貿易合意を巡る楽観的な見方が一因だ。「AAA」格の国内銀に対する格付けがそれよりも低い銀行の譲渡性預金(CD)の利回り格差はこの数カ月縮小しており、中小銀行の資金調達環境が改善しつつあることを示している。

Investors ask for smaller yield premium over riskier negotiatable CDs
  財政省は27日、インフラ事業資金を調達する特別債(専項債)の発行を加速するよう地方政府に指示したと発表した。景気の下振れリスクを巡り当局が懸念を強めている可能性を示唆している。

  今回の動きで中国指導部が直面する政策面のジレンマがあらためて浮き彫りになった。こうした支援策は短期的に景気や金融の安定を後押しする一助となる可能性がある一方、より長い目で見ると債務問題の一段の深刻化につながるリスクもある。

  北京大学でファイナンスを教えるマイケル・ペティス教授は、中国当局が市場に規律を持ち込もうとしてきたが、そのたびに影響が恐ろしくなり腰が引けていたと指摘。「この解決に手間取れば手間取るほど、市場のゆがみはひどくなり、解決に伴う痛みも大きくなっていく」と語った。

原題:
China’s Financial Warning Signs Are Flashing Almost Everywhere(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/Q1PHQIDWLU6C01?srnd=cojp-v2

ビジネス
2019年11月29日 / 10:44 / 6時間前更新
アングル:
中国株、ロックアップ解除で大株主の売り加速
Reuters Staff
2 分で読む


[上海 28日 ロイター] - 中国上場企業の所有者や大株主らの間で、株式売却の動きが広がっている。米中貿易摩擦や国内経済減速で圧迫を受ける同国株式市場では、一段と需給が悪化している。
2016、17年に新規株式公開(IPO)を実施した多くの企業が規制で義務付けられた3年のロックアップ期間を終える中、大株主らが持ち株を減らしているためだ。
アナリストは、こうした大株主らによる人民元建て株式(A株)の売却総額が今年、差し引き2400億元(341億ドル)前後に達すると試算する。
外国人投資家が中国株式市場への主要な参加経路であるストックコネクトを通じて年初来、中国株購入に投じた2700億元と大差ない規模だ。

株式売却が増加している背景には、3年前に企業のIPOが相次いだことがある。2015年の株価急落を受けて中国当局が一時停止していたIPO承認が再開されたためだ。

財新インサイト/CEBMのリポートによると、ロックアップ解除で今年4月以降、市場に放出されたA株は月間平均3000億元。18年8月─19年3月の月間平均1700億元から大幅に増加した。
3年のロックアップ期間終了に伴う株式売却は続く見込みで、A株市場は一段の圧力にさらされることになる。
こうした中、中国政府は金融市場の自由化をいっそう推し進める。また、国際的な指数算出会社は指数における中国本土株のウエートを引き上げており、外国人投資家は中国株への投資を拡大している。
企業のビジネスに精通する創業時の出資者や大株主による株式売却は、すでに株価に影響し始めている。
中国の華為技術(ファーウェイ)HWT.ULや米アップル(AAPL.O)のサプライヤーである深セン市匯頂科技(603160.SS)は25日、主要株主が保有株式削減を発表したことを受け、株価が9.9%急落した。
外国人投資家が多く投資する製薬向け受託大手ウーシー・アップテック(603259.SS)も、株式売却で株価が伸び悩んでいるもようだ。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
https://jp.reuters.com/article/china-stock-idJPKBN1Y303A


 

ワールド2019年11月29日 / 11:49 / 4時間前更新
香港で週末に再びデモの計画、警察は理工大の捜索終了へ
Reuters Staff
1 分で読む


[香港 29日 ロイター] - 24日の区議会選挙で民主派が圧勝した香港では今週、事態が比較的落ち着く兆しが見られたが、週末にかけて再びデモが計画されている。

デモはソーシャルメディアで発表された。29日から週末、さらには来週にかけて実施される。また、民主派団体「民間人権陣線」は12月8日に集会を計画している。

こうした中、香港警察は28日、デモ隊が占拠していた香港理工大学の構内を捜索し、火炎瓶など危険物の回収や証拠収集などを行った。

警察幹部は同日夜、29日には捜索を終えるとの見通しを示した。その後はすべての警官が現場を去り、構内への自由な立ち入りが可能になるとした。

29日時点で構内にデモ隊が残っているかは不明だが、警察は、デモ隊を発見した場合、逮捕よりけがの手当てを優先するとしている。
https://jp.reuters.com/article/hongkong-protests-idJPKBN1Y306D

 
為替フォーラム2019年11月29日 / 08:19 / 8時間前更新
コラム:FRBで始まった枠組み見直しの議論、「金利コントロール」に脚光=井上哲也氏
井上哲也 野村総合研究所 金融イノベーション研究部主席研究員
4 分で読む

[東京 29日] - 米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の枠組み見直しに関する議論は、学界や財界といった外部との意見交換がおおむね一巡し、連邦公開市場委員会(FOMC)の中での議論がいよいよ本格化している。

先ごろ公表された10月会合の議事要旨によれば、3本の柱(インフレ目標、政策手段、コミュニケーション)のうち、今回は政策手段に関する詳細な議論が行われたようだ。

このテーマに関する議論は、少なくとも議事要旨を見る限り、7月会合に続いて2回目であり、より詳細な検討が行われている。つまり、7月会合では、執行部がフォワードガイダンスと量的緩和の発動事例やその効果に関するFRB側の分析を示し、FOMCメンバーがこれに基づく議論を行うことにとどまっていた。

筆者は、執行部とFOMCメンバーの双方がこれらの効果をほぼ手放しで評価しただけでなく、これら2つの手段だけに焦点を当てたことにも違和感があった。

その意味でも、10月会合でマイナス金利や金利コントロールを含めた幅広い手段が俎上(そじょう)に載せられたことに納得感があるし、かねてパウエル議長やクラリダ副議長が海外の事例も含めて検討すると説明してきたこととも整合的である。

<マイナス金利への懸念>

今回新たな検討が加えられた2つの手段のうち、マイナス金利に対しては明確に否定的な議論がなされたことが印象的だ。

議事要旨によれば、執行部は日欧を念頭に海外ではマイナス金利が相応の効果を発揮したことを認めつつ、副作用もみられることや、日欧と米国では金融市場や金融システムの構造に大きな違いがあることに言及し、マイルドな形で疑問を示したようだ。

これに対してFOMCメンバーは全員が懸念を示し、その理由として、執行部が指摘した海外と米国との金融市場や金融システムの構造的な違いに加えて、1)金融機関や家計、企業の行動に対する影響に不確実性が高い、2)金融市場のかねてからの機能低下を悪化させるリスクがある──といった点を挙げている。議事要旨には明記されていないが、金融市場の機能低下という懸念には、本稿でも以前に取り上げたレポ金利の高騰が関係しているとみられる。

マイナス金利に関しては、米国内の実務家からも強い懸念が示されることが多い。それだけにFOMCメンバーが全会一致でマイナス金利に否定的であるのも、トランプ大統領の口先介入に対する政治的反発といったレベルではなく、米国内の「マイナス金利嫌い」に関する強いコンセンサスを反映したものと見るべきだろう。

<フォワードガイダンスと量的緩和>

これに対し、フォワードガイダンスと量的緩和には、特に執行部が引続き高い評価を与えている。

このうち、フォワードガイダンスについては、抽象的な条件、期限に関する条件、経済指標に関する条件の3つのパターンを示し、各パターンに関する推計結果をもとに有効性を示唆したようだ。

これに対してFOMCメンバーからは、FRBが経済の先行きに悲観的なシナリオを持っているとの誤解を与える可能性や、経済指標に関する条件について適切な理解を得ることの難しさなどが指摘されたようだが、全体としては執行部のポジティブな理解に同意した。

量的緩和に関しても、執行部は以前と同じく高い評価を維持しただけでなく、外部専門家からの指摘が多い政策効果減衰の可能性─量的緩和第1弾はインパクトがあったが、第2弾、第3弾と徐々に効果が減衰した─との懸念までも払拭する、強気の理解を示したようだ。

こうした主張にはFOMCメンバーからも、違和感も示されたようだ。しかし、全体としては執行部の評価を受け入れたようだ。

FOMCメンバーの一部からはより本質的な懸念として、長期金利が過去の局面より低位な水準から量的緩和を開始した場合にも、過去と同様の効果があると考えてよいか、という指摘がなされた点も注目される。

<金利コントロールの可能性>

その上で、FOMCメンバーは長期金利コントロールの可能性も議論している。興味深いことに、議事要旨にはこの点に関する執行部の意見や評価が記載されていない。マイナス金利を事実上放棄し、しかも将来の量的緩和の効果にも若干の不透明性が意識されたことが背景と推察される。

具体的には、少数のメンバーがこの手段を支持し、政策の波及効果が明確である点や、市場の信認を得た場合に資産の買入れ規模が少なくてすむことをメリットとして指摘した。

これに対して多数のメンバーは、短期の中立金利ですら正確な推計が難しいに長期金利の目標を適切に設定する困難さや、市場の信認を得られない場合には想定外の資産買い入れを余儀なくされてFRBのバランスシートに負荷がかかること、国債管理政策(ひいては財政政策)との関係について誤解を招くといった点を挙げて否定的な見方を示した。

長期金利のコントロールによるメリットと懸念に関するこうした議論も、かねて活発に議論してきた日本の関係者にとって目新しい点は含まれていない。

しかし、日米の国債市場構造の違い(米国は海外投資家のウエイトがはるかに大きい)や、米国債市場の機能低下の深刻化、トランプ政権による財政拡張の下での財政ファイナンスへの懸念といった理由から長期金利のコントロールにも、マイナス金利のようなアレルギーがあると見られていたFOMCにおいて、こうした議論が行われ、しかも一部が支持を表明したことは決して小さな変化とは思えない。

実は、議事要旨が明示しているように、FOMCメンバーもフォワードガイダンスと量的緩和の組み合わせによって、「より短期」の金利をコントロールする可能性にはより広い支持を示したようだ。

具体的にどのような年限が想定されているのか現時点で明らかでないが、日銀のような10年物金利よりも短く、短期の政策金利に対するシンプルなフォワードガイダンスの時間的視野を超えるとすれば、2─5年といったゾーンが想起される。

いずれにせよ、来年前半に向けてFOMCでこの手段がどのように議論されるかが注目される。

その際には日本国内での経験を踏まえ、金利コントールにはいったん導入すると調整ないし解除が難しいという難点があることも、是非とも考慮に加えて欲しいように思う。

*本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

井上哲也氏
*井上哲也氏は、野村総合研究所の金融イノベーション研究部主席研究員。1985年東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。米イエール大学大学院留学(経済学修士)、福井俊彦副総裁(当時)秘書、植田和男審議委員(当時)スタッフなどを経て、2004年に金融市場局外国為替平衡操作担当総括、2006年に金融市場局参事役(国際金融為替市場)に就任。2008年に日銀を退職し、野村総合研究所に入社。主な著書に「異次元緩和―黒田日銀の戦略を読み解く」(日本経済新聞出版社、2013年)など。

(編集:田巻一彦)
https://jp.reuters.com/article/column-tetsuya-inoue-idJPKBN1Y22C3


ビジネス2019年11月29日 / 15:59 / 1時間前更新
仏銀と保険会社、石炭業界との関係停止が必須=中銀総裁
Reuters Staff
1 分で読む

[パリ 29日 ロイター] - フランス中央銀行のビルロワドガロー総裁は29日、同国の銀行と保険会社は石炭業界との関係を断つ必要があるとの見解を示した。ラクロワ紙とのインタビューで述べた。

投資家は企業に対し、2015年のパリ協定順守に貢献するため具体的な措置を講じるよう圧力を強めている。フランスでは銀行と保険会社は2016年以降気候リスクの公表を法律で義務付けられており、規制当局から一段の圧力を受けている。

総裁は、「フランスの銀行のバランスシートから、石炭部門への投資リスクを速やかに減らすことが絶対的に必要だ」と述べた。

ソシエテ・ジェネラル(SOGN.PA)とアクサ(AXAF.PA)は今週、2010年までに経済協力開発機構(OECD)加盟国の石炭部門から、また2040年までには世界の石炭部門から撤退すると表明。

BNPパリバは先週、2030年までに欧州連合(EU)の、また2040年までに全世界の燃料炭部門への融資を停止すると表明している。
https://jp.reuters.com/article/france-climate-finance-idJPKBN1Y30J1

http://www.asyura2.com/19/kokusai27/msg/813.html

コメント [原発・フッ素52] 汚染水が集水箱から漏れ出たか (NHK)  魑魅魍魎男
5. 2019年11月29日 17:15:53 : BQtyahptx6 : WVpkdmNwSWhPNWc=[2]
そろそろ、てんさい(い)が自分のブログを引用する頃だ

中曽根好きの東海アマ
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/292.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK267] 日韓は全く別の国家だ。韓国の内政に干渉してはならないし、日本の内政にも干渉してはならない。(日々雑感) 笑坊
11. 罵愚[8064] lGyL8A 2019年11月29日 17:16:29 : uz7lDD2pDc : N2NMZUNTbUh2M0U=[888]
↑ アメポチにはじまり、ロシアの番犬、支那犬を断られてチョーセンポチにまで堕ちた売国サヨク、
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/649.html#c11
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
1. AN[558] gmCCbQ 2019年11月29日 17:19:53 : 4LBwpNUH3k : YWhTeVB2NzdVVEE=[49]
お昼頃、「衆議院インターネット審議中継」を見たら、「8:30 内閣委員会、9:00 法務委員会、10:00 財務金融委員会」となっていて、各委員会で野党が質問していましたので、”??”だったのですが、午前中の委員会は野党がボイコットしていて、与党側から説明があったので復帰した、ということだったんですね。

 ネットでは野党のボイコットに対して、ウヨが猛烈がネガキャンを展開していたのですが、ボイコットはかなりの効果があったようです。
 というか、ボイコットは大義名分さえあれば、少数野党が出来る最大の抵抗ではないかと思います。

 これで「90」は「首相枠」であることがはっきりし、マスコミも糾弾せざるを得なくなるでしょう。
 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] 厚労省のお笑い芸人を起用した「肺がん啓発ポスター」の予算がナント4070万円とは。(日々雑感) 笑坊
1. 2019年11月29日 17:20:27 : GuJJGWNU2A : QTJ5b3E5di9pT2c=[411]
安倍政権は国家泥棒だ!といっただろう。

国の金を、お友達にくれてやる、国民にとっては国家泥棒だわ。

どれほど、国の金が流れたか、、、安倍!安倍の私財で支払わんか!

ヤクザ、芸能界は安倍の強力な支援者で、お友達ですよね。

在日がらみです。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/691.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」の“反社会的勢力”参加で菅官房長官が「反社の定義定まってない」と大嘘! マルチ企業の招待でもさらに黒い疑惑… 赤かぶ
44. 2019年11月29日 17:21:01 : PCOcZO2lkU : akxIRXdWRkMwdEE=[86]
往生際の悪い悪党

菅は反社会勢力がどうやって入ったのかさえ把握できず
2ショットまで撮らせ、挙句の果てに招待者名簿を提出を拒み、
内閣府の責任者として辞任しなければならない。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/666.html#c44

コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
44. 2019年11月29日 17:25:51 : MkJ0aviga6 : ckk2SFFyMVplc2s=[2]

老害が亡くなっただけ

罪を語らずに
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c44

記事 [カルト23] 東京・安倍がジャパンライフ招待を認めた。もう粘る意味が無くなった筈である。
公選法違反に規正法違反に公序良俗違反で、籠池のせいにもノンキャリのせいにもできないし、前回のように小沢さんが会ってくれないからとかポンポンが痛いからとか体裁をつけて詰め将棋を終らせる事である。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/514.html
コメント [政治・選挙・NHK267] 厚労省のお笑い芸人を起用した「肺がん啓発ポスター」の予算がナント4070万円とは。(日々雑感) 笑坊
2. 2019年11月29日 17:26:46 : TuhGXMSNbY : ZzZlOEk3YnVxMlk=[378]
吉本、ジャニーズなど芸能と政治家(省庁)の関係はズブズブだな
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/691.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
2. 2019年11月29日 17:27:55 : GuJJGWNU2A : QTJ5b3E5di9pT2c=[412]
菅もヤクザと仲良しな口か? そうだろうな〜

神奈川は、小泉進次郎、純一郎もそうだがヤクザが多いのだ、、横須賀基地もあるし、、、。

自民党、清和会(細田派)の傍流派閥は、裏社会につながっているとんでもない先生ばかりですな。悪い事しても、検察は検挙しません。何たることだ!

大掃除する時は、何時ですか?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c2

コメント [カルト23] ヤフー・21万人・安倍不支持73%。アベニヤフはネット工作をする力を失ったようである。 ポスト米英時代
1. 2019年11月29日 17:30:13 : rRvVWImGyQ : QVRod1NyS3hNQ2c=[3]
これでもチーム世耕は頑張っているように見える。

本来なら95%vs5%である。
それを、もっと早くクリックせんかい! このウスノロ!、cooky消さずに何度やってもだめだろー! バカ!と言われながらネトウヨサポーターが、40,000票履かせてこの数字である。

もう少ししたら本部で監禁された、cooky消し係とクリック係がタッグで餅つきよろしく表を量産するだろうから監視が必要である。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/512.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
45. AN[559] gmCCbQ 2019年11月29日 17:33:44 : 4LBwpNUH3k : YWhTeVB2NzdVVEE=[50]

 ナカソネ ヤスヒロ ハ、シンデモ すぴん デ あべ ヲ タスケマシタ

 〜ある並行世界の修身教科書より〜
 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c45

コメント [政治・選挙・NHK267] 西村明宏副長官、言うに事欠いて「反社の皆さま」だって(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
20. 2019年11月29日 17:36:51 : XxXcp4IvIU : Rk1zYkNmUmtYWDI=[2]
そりゃあ、日頃何かとお世話になってる皆様なら、世間がなんと言おうと失礼なことは言えんわな。

その点、自民党は律儀に仁義を通す組だよ。

ん?

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/678.html#c20

コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
8. 2019年11月29日 17:39:05 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1040]

あれで官僚たちも震え上がった 今や大殿様と親方様の両方に使える忠実なイエスマンに  以前は国家の大計や国益をおもんばかる官僚達も多くいた筈だが  それがプライドもなくまた持ちようもなく出世と損得のみを考える忖度マシンに堕落 

  人モノ金の中で最も大切な人の財産を有益に使うことのできない国家とは最早国家の名に値せず 坂の下のドブ川に転げ落ちて行くしかないであろう ; あと少しで天守閣、との油断と驕りが見たものとは  ヨリ 
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c8

コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
33. 2019年11月29日 17:41:07 : xiawzu6hZY : V3k1Y2t2dzk3YTI=[1]
安倍李晋三が無能というか、ロス茶のトルードー首相にわざと中国と間違えて言われたように李氏中国系で李氏朝鮮王家の人間というのがバレている。
当の日本人はバカだから知らないだけで。。
3流国家のフィリピン、インド等は日ユ同祖の国までは知っているので、まだ安倍李晋三をありがたがっているようだが。
当のイスラエルは安倍李晋三に靴の食器でしょ、で、明治維新で刷変わりが敗戦時の天皇の採血DNAでバレているのでレイワ天皇の儀には駐日大使の参列のみ。


李氏というのは官僚から国を乗っ取っているので血筋が定かでない、日本は日ユ同祖論でロス茶等世界の支配層、国連、EU等を作ったユダヤ系で特別扱いだが、李氏がばれた安倍李晋三はもう駄目ということ。
日本がかつて源平藤橘等まともな審美眼を持って行た時期は、唐の李氏のダメさを見抜いて遣唐使を止めているでしょ、しっかりしろよ日本人。

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c33

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 赤かぶ[43160] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:42:29 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33233]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c1
コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
9. 2019年11月29日 17:42:47 : jNGUtytTlc : cmNFTFBCSUZpdlE=[7]
本当は「処刑」だったのではないのでしょうか?
死因や死亡場所のマスコミ発表は疑ってよいのでは。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 赤かぶ[43161] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:43:06 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33234]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 赤かぶ[43162] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:43:56 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33235]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 赤かぶ[43163] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:44:33 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33236]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c4
記事 [経世済民133] 大型補正で「財政ファイナンス」の時代がやってくる 補正最大規模も-埋没する財政懸念 日銀総裁、現時点で追加緩和考えてない財政ファイナンスでない ストラテジストは日本に夢中、来年は日が当たる 日本株は続落、アジア株安で投資家心理悪化、米中対立に新要素 2兆円割 債券下落 オペ残存10−25年レンジ上限切下 ECB将来予測と担保評価、気候変動リスク反映
大型補正で「財政ファイナンス」の時代がやってくる

日銀は財政赤字をコントロールできるか
2019.11.29(金)
池田 信夫
政治 経済
1
2
3

ギャラリーページへ
(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長)

 2012年12月に第2次安倍晋三内閣が発足して、間もなく7年になる。最初は金融緩和による「デフレ脱却」を掲げていた安倍首相も、最近はほとんど金融政策に言及しなくなった。その代わりに出てきたのが財政出動だ。12月上旬には「真水で10兆円」の経済対策がまとまる予定である。

 これは安倍首相の指示によるもので、自民党の二階俊博幹事長は当初「事業規模で10兆円」といっていたが、公明党との協議で(直接の財政支出だけの)真水に変わった。これは第2次内閣の発足した2012年度以来の大型補正予算で、安倍政権はバラマキ財政に回帰しているように見える。

「財政と金融の協調」に踏み出した日銀
 かつて財政支出は無駄づかいの温床と批判され、バラマキ公共事業は自民党政権の腐敗の象徴だった。その反省から景気対策は金融政策でやるのが最近の傾向だったが、ゼロ金利の「流動性の罠」に陥って金融政策がきかなくなり、世界的に財政政策が改めて注目を浴びている。

 そのトップランナーが日本である。日本銀行の異次元緩和のおかげで長期金利までマイナスに沈み、財政出動はやりやすくなった。MMT(現代貨幣理論)のようなバラマキ理論が受けるのも、こういう背景があるのだろう。

 日銀の黒田総裁も11月5日の記者会見で「財政と金融政策の協調を求める声が(日銀の)政策委員会内の一部にもあるか」という質問に対して、こう答えた。

かりに政府が必要に応じて財政政策を更に活用されるということになれば、当然のことですが、財政・金融のポリシーミックスという形で、より一層、財政政策あるいは金融政策が単独で行われる場合よりも、より効果が高まるということは、その通りだと思います。
 これは従来の黒田総裁の発言に比べると、かなり大きな軌道修正である。これまで財政について質問を受けると、彼は「財政規律は非常に重要だ」などと答え、日銀の量的緩和が財政規律を緩めているという批判に反論してきた。

 ところが今回は、日銀が財政赤字をサポートしているとも受け取れる発言をしたのだ。それを彼は「ポリシーミックス」と呼んでいるが、これは昔のポリシーミックスとは似て非なるものだ。

財政赤字を拡大する余地はある
財政赤字を拡大する余地はある
 ケインズ的なポリシーミックスは、財政・金融政策を組み合わせて完全雇用と物価安定を実現するものだが、財政支出は無駄が多いので緊縮的に運営し、総需要の管理は金融政策で行うのが1990年代以降の常識になった。

 しかし2010年代以降は、先進国で金融政策がきかなくなった。その原因は貯蓄過剰で金利が低下し、マイナス金利(金利<成長率)になったためだ。このような状況では、財政赤字を拡大して貯蓄を吸収する余地がある。

 これは最近、オリヴィエ・ブランシャール(元IMFチーフエコノミスト)やローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授)などの主流派も主張するようになった。「実質金利<実質成長率」である限り財政赤字を出せるとすると、図のように日本にはGDPの1%近く財政を拡大する余地がある。

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/600m/img_b1ec00aeee1934d3230c6a7b4013188322808.jpg
先進国の実質金利−実質成長率(2018)、S.フィッシャー他
ギャラリーページへ
 先進国のほとんどに財政拡大の余地があるが、いくらばらまいてもいいというわけではない。イタリアやギリシャのように「金利>成長率」になると政府債務が雪だるま式に増え、国債が暴落して金融危機が起こるリスクがある。

 それを防ぐには中央銀行が国債を買えばいいのだが、それによって市場に多くのマネーがあふれ、激しいインフレが起こるおそれがある。そのときは増税や歳出削減をすればいいというのがMMTの発想だが、財政はそう簡単に動かせない。国会で増税を審議しているうちに物価がどんどん上がって、ハイパーインフレになったらどうするのか。

 経済同友会は参議院に「独立財政機関」を設置すべきだと提言したが、財政をモニターするだけでは意味がない。金利や物価に即応して財政収支をコントロールする独立した機関を今からつくることは困難だ。

「最適な財政赤字」を考える


「最適な財政赤字」を考える
 そのコントロールに中央銀行の財政ファイナンスを活用しようというのが、スタンリー・フィッシャー(元FRB副議長)などの提案である。

 従来は財政ファイナンスは財政赤字の穴埋めと考えられ、タブーになっている。もし中央銀行が「財政ファイナンスをやっている」と認めたら、投資家が国債を一斉に売るかもしれないからだ。

 だが今の日銀の量的緩和は実質的な財政ファイナンスだが、国債の暴落は起こらない。それは日本の財政が信頼されているからだ。財政ファイナンスは法律で禁じられていない。国債の日銀引き受けは財政法で禁じられているが、民間銀行を通じて国債を買い入れることはいくらでもできる。

 それを利用して中央銀行が「緊急財政支出」(日本でいうと補正予算)の上限を決め、その限度まで国債を買い入れる。財政赤字が増えると長期金利が上がるので、イールドカーブ(長短金利差)がフラットになるまで国債を買う。物価が上がってインフレ目標が実現したら買い入れを止める――というのがフィッシャーなどの提案である。

 これはインフレのコントロールを財政支出ではなく金利操作で行うので機動的に対応できるが、中央銀行が政府に従属すると財政赤字に歯止めがなくなるので、中央銀行の独立性を守ることが重要だ。

 最大の障害は政治である。日銀が補正予算の枠を決めることは予算編成権を制約するので、財務省が反対する。幹事長が「真水で10兆円」と決めることもできなくなるので、自民党も反対するだろうが、枠をはめないで財政赤字を際限なく増やすのは危険である。

 財政赤字の問題は「景気か財政規律か」という神学論争になりがちだ。貯蓄過剰の日本では、それを吸収する一定の財政赤字は悪ではないが、赤字のコントロールが必要である。財政政策と金融政策を組み合わせて最適な財政赤字を実現する制度設計を考えるときではないか。

もっと知りたい!続けてお読みください
アマゾンが撤退した料理宅配市場、急成長も競争激化

 
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58422

 

今年度補正予算、第2次安倍政権下で最大規模も-埋没する財政懸念
占部絵美、藤岡徹
2019年11月29日 8:49 JST 更新日時 2019年11月29日 13:53 JST
与党幹部らは10兆円以上の大型補正予算が必要と主張
財政規模拡大は世論の支持得るための政治的な判断−野村証
安倍晋三首相
安倍晋三首相 Photographer: KAZUHIRO NOGI/AFP
政府が経済対策に合わせて編成する2019年度補正予算は、与党が積極的な財政支出による景気刺激を求めていることを背景に、12年末発足の第2次安倍政権下で最大規模となる可能性がある。世界最大の公的債務残高を抱える日本の財政規律を懸念する声は、政治家の要求にかき消された格好だ。

  安倍晋三首相は8日の閣議で、経済対策の策定と補正予算の編成を関係閣僚に指示。予備費を含めた今年度予算、同補正予算に来年度予算を組み合わせた15カ月予算の考え方で策定する。

  自民、公明両党の幹部は20日、10兆円以上の大型補正予算を目指す考えで一致した。過去の10兆円を上回る補正予算は、世界的な金融危機や東日本大震災後などの危機後の対応として編成された。今回は台風災害からの復旧・復興に加えて、海外経済のリスクや消費増税、東京五輪後の景気下振れへの備えを主な狙いとしている。

  野村証券の美和卓チーフエコノミストは、「消費増税や台風などの災害を踏まえると、世論のサポートを得るために財政出動を大規模化させた方が好ましいという政治的な判断が働いている」とみる。ただ、政府が景気認識を「緩やかに回復」に維持する中、「経済対策を金融危機直後並みに持っていく点に矛盾がある」と述べた。

10兆円を超える補正予算、過去4回
金融危機後と東日本大震災後に編成


  政府は11月の月例経済報告で、「景気は輸出を中心に弱さが長引いているものの、緩やかに回復している」との判断を据え置いた。7−9月期の実質国内総生産(GDP)成長率は4四半期連続で前期比プラスを維持。多くのエコノミストは消費増税や台風被害の影響で10−12月期のマイナス成長を予想するが、来年通年ではプラス成長への回帰を見込んでいる。

  SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、景気下振れリスクに備えて対策を打つことは、「後手後手になるよりはいいが、今の局面でそこまでの景気の落ちこみは確認されていない」と指摘。「景気が想定より落ち込まなかった場合に債務が膨らみ、いたずらに景気の振幅を作ることになる」とし、増税に伴う需要平準化策と同様に「政府の狙い通りいくのか分からない」とみる。

  国際通貨化基金(IMF)は25日、日本経済に関する審査(対日4条協議)終了後の声明で、「国内需要の緩やかな成長は外的環境の悪化によって損なわれつつあり、下振れリスクが増大してきている」とし、今年の日本の成長率予想を0.8%に引き下げた。その上で、10月の消費増税による財政引き締めで景気が腰折れしないよう、20年に消費増税対策を延長するなどの財政政策を短期的に実施するよう提言した。

  金融機関の収益悪化など低金利政策の長期化による副作用に直面する日本銀行も財政政策に期待を寄せる。黒田東彦総裁は5日の名古屋市での会見で、「仮に政府が必要に応じて財政政策をさらに活用するということになれば、財政・金融のポリシーミックスという形で、より一層、財政政策あるいは金融政策が単独で行われる場合よりも効果が高まる」との認識を示した。

欧州との違い
  同じくマイナス金利の副作用に苦慮する欧州諸国でも、金融と財政のポリシーミックスに期待する声が上がる。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は22日の講演で、金融政策の負担軽減を図るため、公共投資を増やすべきだと主張。困難な貿易環境や域内成長鈍化を乗り越えるには財政政策が鍵だと述べた。

  欧州経済を担当する日本総研の高野蒼太研究員は、「低金利が続いてこれ以上の金融緩和余地がかなり限られている点では日本とユーロ圏は非常に似ているが、財政政策はかなり違いが多い」と指摘する。欧州債務危機の経験から、債務残高対GDP比60%以下など厳しく財政ルールがあるため、「ラガルドECB総裁が財政政策の出番と言っているが、ルール的にそんなに簡単ではない」と言う。

  日本の債務残高対GDP比は236%とギリシャの184%を上回り、188カ国中で最高。金融緩和策で国債買い入れを続ける日銀の国債保有比率は5割に迫り、残存10年以下の国債利回りはマイナスで推移。この結果、政府は13年度以降の5年間だけで、消費増税2%分に当たる5兆円超の国債発行コストを抑制している。

日本の債務残高対GDP比、世界最大
188カ国中最大の236%、ギリシャの184%超え


出所:IMF "World Economic Outlook Database 

市場の信認
  麻生太郎財務相は、現在の低金利環境は「日本の国債、円というものに対するマーケットの信認が大前提」とし、それに甘えていると「ある日突然マーケットの信頼を失って金利が暴騰する」と警鐘を鳴らす。政府が経済再生・活性化策を進める際には、財政規律を維持し、市場の信認を得続けることが重要と指摘する。

  消費税10%への段階的引き上げの3党合意を決めた12年の旧民主党政権で副総理を務めた岡田克也衆院議員は、「財政健全化は気にせず、歳出も思い切ってやればいい、消費増税は10年必要ない、歳入を増やす必要はないとの雰囲気が政界で出ている」とし、「国家が衰退していく道を歩み始めてしまっているのではないか」との懸念を示した。

(第8段落以降を追加して更新しました)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-28/Q1O32IT1UM0W01

 
日銀総裁、現時点で追加緩和考えてない−財政支援の国債購入否定
伊藤純夫
2019年11月29日 16:02 JST 更新日時 2019年11月29日 17:12 JST
追加緩和余地は十分ある、物価目標の引き下げは考えていない
日経平均1万9000円程度に下がれば、保有ETFの時価が簿価下回る
日本銀行の黒田東彦総裁は29日午後の衆院財務金融委員会での答弁で、現時点で追加の金融緩和を行う考えがないことを表明した。物価安定目標の実現という金融政策上の目的を越えて、財政支援のために国債を買うことはないとの見解も示した。

  黒田総裁は、当面の金融政策運営について「現時点でさらに何か追加緩和をやるということは考えていない。今の金融政策が適切と考えている」と明言。「現在の調節方針を維持する形で徐々に賃金・物価が上昇し、物価上昇率が2%に近づいていくことを狙っている」と語った。

  もっとも、世界経済の先行き不透明感が強い中で、「仮に世界経済の減速リスクがものすごく大きくなる」ことなどによって物価安定目標に向けたモメンタムが損なわれれば、「金融政策として追加的な措置を考えていく必要があるし、それは十分可能だ」と指摘した。

国会答弁関連記事
日銀総裁、政府との政策連携は財政ファイナンスと一線画す必要
前田日銀理事:超長期金利低下の悪影響、念頭に置いて金融緩和実施
日銀保有ETF、1万9000円程度で時価が簿価下回る−前田理事
  現行マイナス0.1%の短期政策金利についても「一定の限界はあるが、十分に緩和余地がある」と述べ、追加緩和を検討する際には「効果と副作用を考慮し、適切な措置を講じる」考えを改めて示した。物価上昇率の目標である「2%」自体の引き下げは「考えてない」と表明し、物価目標の達成に向けて「必要な金融緩和措置を講じていきたい」と語った。

財政ファイナンスでない
  これまでの大規模な金融緩和の推進によって、日銀の国債保有残高が発行残高の50%程度にまで膨らんでいるが、総裁はあくまで物価安定目標の実現という「金融政策上の目的で国債を購入した結果」と説明。財政政策とのポリシーミックスを踏まえても、日銀による国債購入は「財政ファイナンスではない」とし、「金融政策の目的を越えて、財政を支えるために国債を買うことは考えていない」と繰り返した。

  黒田総裁の下で日銀は2013年4月の量的・質的金融緩和の導入とともに、それまで採用していた「銀行券ルール」を停止し、大規模な国債買い入れに踏み切った。銀行券ルール復活の可能性について総裁は、将来的な金融政策の正常化の過程では議論される可能性があるが、「現時点では必要・適切とは考えていない」と語った。

  また、前田栄治理事は、日銀が保有している指数連動型上場投資信託(ETF)について、株価が日経平均で1万9000円程度、TOPIXで1350程度を下回れば時価が簿価を下回ることを明らかにした。

  前田理事によると、19年9月末時点での日銀のETF保有は時価ベースで31.6兆円、含み益は4兆円程度、簿価は27.6兆円程度。13年3月末時点でのETF保有は簿価ベースで1.5兆円だった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/Q1PV28T1UM0W01?srnd=cojp-v2


 

ストラテジストは日本の話に夢中、来年は日が当たる−投資見通し
Eric Lam
2019年11月29日 13:51 JST
ソシエテ・ジェネラルは日本株の判断「最大ウエート」を継続
日経平均は約9%上昇−中国、韓国、インドの株価指数も上昇を予想
2020年の投資見通しがあちこちから発表されつつある今、アジア株について2つのテーマが浮き彫りになってきた。1つはアジア新興市場の成長加速、もう1つは日本に日が当たるという話題だ。

  ソシエテ・ジェネラルは両方のテーマを支持している。グローバル資産配分・株式戦略責任者のアラン・ボコブザ氏が率いる同行チームは7つの重要戦略のうち3つで日本株に強気の見方を示し、そのものずばりの日本株ロングや日本の国内循環株のロングポジションを勧めた。日本株を同行が選好するバリュー資産とも位置付けている。

  ストラテジストらは26日のリポートで「信頼できるトリガーの恩恵を受け、日本と新興市場の株式が当行のポートフォリオの価値を高めると認識している」と書いている。 「利益拡大とバリュエーション上昇の組み合わせで日本株に上昇余地があるとみている」という。

  同行は日本株の判断「最大ウエート」を継続し、配分比率は10%と米国に次いで大きくしている。中国は引き続き長期的には最有望国であるものの、今年の好調を受けてエクスポージャーを減らしたという。

  アジア新興市場については2年の停滞後の利益回復を予想。北東アジア(韓国と台湾)が東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国をアウトパフォームし、また輸出企業が内需関連よりも有望だとみている。

  ソシエテのチームは20年末時点のMSCIアジア指数(日本除く)の目標を740とし、日経平均株価は約9%上昇、中国、韓国、インドの株価指数もそれぞれ上昇すると予想している。

Japan, Asia stocks on the upswing as 2019 draws to a close
原題:All Strategists Want to Talk About Is Japan: Taking Stock(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/Q1PMSYDWX2PU01?srnd=cojp-v2

 

 
日本株は続落、アジア株安で投資家心理悪化−輸出や商社安い
長谷川敏郎
2019年11月29日 8:00 JST 更新日時 2019年11月29日 15:40 JST
米国株先物は時間外で軟調推移、香港ハンセン指数は2%超下落
ユーロ圏景況感指数は改善、東証1部売買代金は3日連続2兆円割れ
29日の東京株式相場は続落。米国株市場の休場などで手がかり材料に乏しい中、アジア株安で投資家心理が悪化し輸送用機器や精密機器など輸出関連、商社、建設株が下げた。

TOPIXの終値は前日比8.70ポイント(0.5%)安の1699.36−終値ベースで5営業日ぶり1700割れ
日経平均株価は115円23銭(0.5%)安の2万3293円91銭
〈きょうのポイント〉

香港ハンセン指数は一時2%超の下落、中国上海総合指数も同1%超安
中国:香港人権法への報復措置策定に苦慮か−中国が貿易協議を遅らせた場合12月半ばの関税引き上げに直面
11月ユーロ圏景況感指数は101.3、予想以上に改善
28日の米国市場は感謝祭の祝日休場
 

relates to 日本株は続落、アジア株安で投資家心理悪化−輸出や商社安い
東証ロゴ
  東洋証券の大塚竜太ストラテジストは「買い手がかりがない中、香港ハンセン指数が大きく下がり米中通商協議が楽観できないとの見方や上値の重さから利益確定売りが重なっている」と述べた。

  米国の香港人権法案にトランプ大統領が署名した後、中国側からただちに極端な反応が出なかったことから、朝方はやや買いが先行。しかし、米S&P500種Eミニ先物が軟調に推移して下落に転換、香港ハンセン指数の大幅安で午後はじりじりと下げ幅を広げた。

  三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは、「日経平均2万3500円近辺で上値が重い状態が続いている。そこを抜けるには米中に関する進展などのニュースが出てこないと難しい」とみる。米国株休場の影響もあって東証1部売買代金は1兆7571億円と3日連続で2兆円を割り込み、買い手控えムードが強かった。

  もっとも、景気が回復していく中で先高期待は衰えていない。みずほ証券の倉持靖彦投資情報部長は「日本以上に輸出依存度の高いドイツを抱えるユーロ圏景況感指数の改善は、世界経済がボトムを打ちつつあることを示す非常に重要な動き」と評価。米中通商交渉についても「電話での協議は続いており、12月15日の対中追加関税は見送りになりそうとの見方がある」と話していた。

続落
東証33業種では、輸送用機器や鉄鋼、建設、精密機器、卸売、海運が下落
鉱業や証券・商品先物取引、パルプ・紙は上昇
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-28/Q1P7W3T0AFB401?srnd=cojp-v2


ビジネス2019年11月29日 / 15:59 / 1時間前更新
日経平均は続落、米中対立に新要素 3日連続で売買代金2兆円割れ
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 29日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は続落。前日の米国株式市場は感謝祭に伴い休場だったことから手掛かり材料に欠ける中、円安を好感して高値圏で寄り付いた。その後は為替相場に連動しながら前日終値付近で一進一退していたものの、アジア株が下落したことが嫌気された。香港ハンセン指数.HSIは2%超安となり、投資家心理を圧迫、日経平均は下げ幅を拡大した。商いは細り、東証1部の売買代金は3日連続の2兆円割れとなった。

トランプ米大統領が「香港人権・民主主義法案」に署名し、同法が成立したことを受け、米中対立に「人権カード」という新しい要素が加わった。両国が進める通商協議が難航することも予想され、香港ハンセン指数や上海総合指数.SSECをはじめとするアジア株が下落。為替のドル/円は109円台半ばで円安基調となっていたものの、積極的に買い上げていく材料に乏しく、上値は伸びなかった。

TOPIXも続落。東証33業種では、ガラス・土石製品、輸送用機器、金属製品などが値下がり率上位。一方、鉱業、証券業、パルプ・紙の3業種は買われた。

市場からは「需給が弱いが、週末なのでこの辺が居心地のいい水準。100円安程度であれば許容範囲」(国内証券)との声が出ていた。

個別銘柄では、ぐるなび(2440.T)と「食べログ」を運営するカカクコム(2371.T)が売られた。公正取引委員会が飲食店情報サイトを対象に実態調査を進めているとの報道が嫌気された。報道によると、公正取引委員会は、飲食店情報サイトによる一部レストランなどでの予約座席の囲い込みを問題視しているという。

東証1部の騰落数は、値上がり856銘柄に対し、値下がりが1184銘柄、変わらずが117銘柄だった。

日経平均.N225

終値      23293.91 -115.23

寄り付き    23497.44

安値/高値   23273.37─23498.77

TOPIX.TOPX

終値       1699.36 -8.70

寄り付き     1712.21

安値/高値    1698.01─1712.83

東証出来高(万株) 99450

東証売買代金(億円) 17571.4
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-close-idJPKBN1Y30I7

12月の日銀国債買い入れオペ計画、残存10−25年のレンジ上限切り下げ
山中英典
2019年11月29日 17:07 JST
日本銀行は29日、12月の国債買い入れオペの運営方針を発表した。残存期間10年超25年以下の買い入れ額のレンジを「500億円〜1500億円」とし、11月の「500億円〜2000億円」から上限を切り下げ、レンジの中心を現在のオペ購入額付近とした。

  その他の残存期間の買い入れ額のレンジや回数に11月から変更はなかった。月2回行う物価連動債、偶数月に実施する変動利付債も据え置いた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/Q06GQTT1UM1101?srnd=cojp-v2

 
債券下落、中短期債売りの流れ継続−長期金利は2週間ぶり高水準
日高正裕
2019年11月29日 7:56 JST 更新日時 2019年11月29日 16:13 JST
債券相場は下落。前日の2年利付国債入札が低調となり、中短期債を中心に売りが優勢となった地合いが続いた。新発2年債利回りは3週間ぶりの高水準を付ける場面があったが、午後に入って下げ渋った。

新発10年債利回りは一時前日比2べーシスポイント(bp)高いマイナス0.075%と15日以来の水準まで上昇
新発2年債利回りは一時マイナス0.165%と3週間ぶり、新発5年債利回りは一時マイナス0.17%と2週間ぶりの水準までそれぞれ上昇
長期国債先物12月物の終値は13銭安の153円16銭。午前に153円07銭まで下落したが、その後はやや下げ渋った
市場関係者の見方
大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジスト

昨日の2年債入札結果が弱めだったので、朝方はイールドカーブ手前の軟調地合いが続いた
日銀の国債買い入れオペ運営方針は回数、額とも前月から据え置きを予想
来週は内外ともイベントが多いので、売り一巡後の先物相場がどこまで戻るかに注目
三井住友アセットマネジメントの深代潤執行役員

このところ手がかり材料難が続いており需給だけで動いている
来週は米ISM製造業景況感指数や雇用統計が公表されるので、米製造業が回復に向かうのか注目
米景気が良くなれば債券相場の調整は長期化へ
長期国債先物12月物の日中取引推移
12月のオペ計画
日銀が午後5時に当面の長期国債等の買い入れの運営についてを公表
SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジスト
変更がありそうなのは5日に減額した10−25年のレンジ。現状500億〜2000億円のレンジで中央値1250億円だが、これを1000億円にするため上限をカットするか、下限をゼロにしてスキップを示唆する可能性
現段階で10−25年のスキップを示唆するというカードを切るのももったいないように思われ、上限を500億円カットする可能性の方が高い
備考:日銀、11月の主要な長期国債買い入れは変更なしー物価連動債は増額
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
-0.180% -0.185% -0.085% 0.250% 0.405% 0.445%
前日比 横ばい +0.5bp +1.0bp 横ばい +0.5bp +1.0bp
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-28/Q1P7M2T0G1KZ01?srnd=cojp-v2


 

ECB将来予測と担保評価、気候変動リスク反映する必要−仏中銀総裁
William Horobin
2019年11月29日 14:00 JST
気候変動とエネルギー移行の経済への影響は今後一層強まると総裁
気候変動で担保の証券価値が変わり得るとビルロワドガロー氏
欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー、フランス銀行(中銀)のビルロワドガロー総裁は、ECBが気候変動やエネルギーの移行を考慮して将来予測や担保の評価を行うべきだとの見解を示した。

  同総裁はフランス紙ラクロワとのインタビューで、「気候変動とエネルギー移行は既に経済活動と物価に影響を及ぼしており、その影響は今後一段と強まるだろう」と発言。「われわれはこの側面をECBの経済予測モデルに取り入れるべきだ」と指摘した。

  ラガルド氏がECBの新総裁に就任して以降、ECB当局者は気候変動の問題をより強く意識するようになり、関連するコメントも多い。クーレECB理事は28日、中銀は気候変動対策の先頭に立つことはできないが、支援できるとコメントした。

  ビルロワドガロー総裁は「気候変動に伴い、われわれが金融政策の保証、すなわち担保として受け入れる証券の価値は、その資産が気候リスクによって脅かされるかどうかで変わり得る。こうしたリスクを考慮すべきだ」と語った。

原題:ECB Forecasting Should Incorporate Climate Change, Villeroy Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/Q1PK5I6JTSEA01?srnd=cojp-v2

 

米中を分かつ深い溝、香港人権法で露呈 中国、香港人権法への報復措置策定に苦慮−自国への跳ね返り必至 中国で金融巡り警戒サイン相次ぐ−取り付け騒ぎや公有企業の債務再編 中国株、ロックアップ解除で大株主の売り加速 香港で週末に再びデモ FRBで始まった枠組み見直しの議論、「金利コントロール」に脚光 仏銀と保険会社、石炭業界との関係停止が必須=中銀総裁
http://www.asyura2.com/19/kokusai27/msg/813.html
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/739.html

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 赤かぶ[43164] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:45:10 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33237]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 赤かぶ[43165] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:45:47 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33238]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK267] 菅の歯切れが悪くなって来た+シュレッダー利用表で疑問倍増+福井県議も金品受領、自民議員の違法献金(日本がアブナイ!) 笑坊
1. 2019年11月29日 17:46:07 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3796]
中曽根が墓場までもっていった日航機墜落の秘密!雅子が山口組を放って敵を潰す?しばき隊で日本人だけ処罰のヘイト禁止条例?スピン菅野「桜を見る会」追及で安倍打倒?徳島大空襲も同じ精密爆撃!…11/29(金
.
TweetTV JP
5 時間前にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=J4rVmhibZUU
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/693.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 赤かぶ[43166] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:46:51 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33239]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
8. 赤かぶ[43167] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:47:34 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33240]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c8
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 赤かぶ[43168] kNSCqYLU 2019年11月29日 17:48:38 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33241]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] <認めました!万事休す!!>首相側、スタッフ旅費支出認める 15年桜見る会巡る週刊誌報道(東京新聞) 赤かぶ
30. 命を大切に思う者[471] lr2C8JHlkNiCyY52gqSO0g 2019年11月29日 17:49:31 : XtayyrwDIU : NkRMQjBIZy41WGM=[327]
どうせ「旅行中したのは、桜を見る会という公務の世話だけ。会食には関与してない。顔を出しただけ」
と言い張るでしょうね。
金を渡した相手が安倍事務所のスタッフだけであるために、
そのスタッフが会食の世話もしたことを証明できない限り、
国民に行動を起こして貰うのは無理でしょう。スタッフが私費で個人的に世話しただけと国民は思うから。
この掲示板の人が真相をわかっても意味がない。国民にわからせることができるかがすべてです。
安倍らにとっては、こういう急所を外した報道で騒いでくれると、
天皇即位に伴う晩餐会で公金をニューオータニにくれてやった犯罪から国民の目を逸らすことができる。
ニューオータニは、公金を貰ったのなら公金横領の共犯(横領した金を貰った)、
公金を預かったのなら、その預かった金を、桜を見る会の会食で有権者に渡した買収の共犯、
必ず、そのどちらかとして警察は捜査しないといけない。これは馬鹿でもわかる。

それに比べ、金を、会食にではなく、安倍事務所のスタッフに出した件は、
「使い道は桜を見る会という公務の世話だけで、会食には関与してない。顔を出しただけ」
と答えられたときに、国民は、真偽を判断できないために、無関心になる。
この掲示板の人が真相をわかっても意味がない。 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/681.html#c30
コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
10. 2019年11月29日 17:49:46 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1041]
 ↑そういう意味でも、逃げ切った、という判断は保留が妥当かもですね 
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK267] 「私は、小沢一郎衆院議員に会い、意思を確認し、どのように持っていきたいのかを聞いた上で、実現可能であればその方法でやり… 笑坊
8. 2019年11月29日 17:49:50 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3797]
馬淵澄夫氏が不在で「消費税減税研究会」はどこへ行く?
.
風花未来のリセット政治学
2019/11/28 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=1i0fJprSnfM
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/676.html#c8
コメント [政治・選挙・NHK267] 「スッキリ」加藤浩次らが「桜を見る会」で露骨な安倍政権擁護! テレ朝小松アナも…安倍首相と記者クラブの懇談会が影響か(リ… 赤かぶ
48. 命を大切に思う者[472] lr2C8JHlkNiCyY52gqSO0g 2019年11月29日 17:51:44 : XtayyrwDIU : NkRMQjBIZy41WGM=[328]
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/679.html
> 経営コンサルタントの坂口孝則氏が「国会が1日空転するだけで数千万円の費用がかかる」と口にすると、
> 加藤は「そっちの考え方もあるのね。

何わけわかならいこと言ってるんだ?
国会で出される法案のすべてに、こういう不正支出を実現するための物である疑いが出て来たのだから、
空転させないと駄目なんだろう! 国会を進めるほど間違いが広がって行く。不正支出の法律を作れというのか! 
坂口孝則と加藤浩次は、もう一遍、小学校からやり直さないと駄目ですね。
詐欺が発覚したときは、大抵、他に、発覚していない余罪が膨大な数、あるのが普通です。
今回の、
天皇即位に伴う晩餐会でホテルに公金を預けて、
その預けた金を、桜を見る会の会食で有権者に渡させた(食事に化けさせてだけど金品を渡したことになる)、
公金横領と有権者買収の犯罪だけのわけがないじゃん!
こういうことやる奴は、他でもすべて、同様の犯罪を犯してると考えるのが自然です。
坂口孝則と加藤浩次よ! そんなこともわからないのか! 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/679.html#c48
コメント [政治・選挙・NHK267] 菅の歯切れが悪くなって来た+シュレッダー利用表で疑問倍増+福井県議も金品受領、自民議員の違法献金(日本がアブナイ!) 笑坊
2. 2019年11月29日 17:52:19 : EO7BzZFUDQ : NUNMSUFJLkJRWE0=[43]
罪務商は自分ら税金を漬かって
金主として偉そうにしている
IMFを使い消費増税を言わせた
消費税は社会保障のため必要だと
しかし今
高齢者保健の2割負担
年金の75歳引き上げ
財源がないから
罵奸凌はバカ総理の言い訳だけに
【優秀な】頭を使い
役立たずだ
特定の人間だけに便宜を図る
東大に税金を使う意味あるのか
自民党って江戸時代の悪代官より
ゲスだよな
そして、橋本五郎やミヤネも
悪人顔だ
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/693.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
46. 2019年11月29日 17:55:15 : 4lXJMti2ao : Z29CdGI3RmVyM0E=[1]
101歳まで生きるより、もう少し、国民や弱者のために生きる方法があったのではなかろうか?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c46
コメント [政治・選挙・NHK267] 厚労省のお笑い芸人を起用した「肺がん啓発ポスター」の予算がナント4070万円とは。(日々雑感) 笑坊
3. 2019年11月29日 17:59:04 : m8tUqQoQKU : V09oME92bkVpd1E=[1]
このポスター、酔っ払いが臨終の人の物まねやって、笑いを取っているお笑いの宣伝かと思いました。これが肺がん患者っていいたいわけ? こんな健康な顔の末期がん患者なんていませんよ。

制作者も発注者もこの芸人も、がん病棟に入院してみなさい。日中は笑顔を見せている患者も夜になるとみんなベッドで声を殺して泣いているんですよ。私は生還しましたけど、このポスター見て腹が立って腹が立って。

何が啓発だよ。「宣伝効果はあった」なんてバカ言う人がいるけど、冒涜でしかないよ。人の病気を演技して金儲けするな!
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/691.html#c3

コメント [経世済民133] 大型補正で「財政ファイナンス」の時代がやってくる 補正最大規模も-埋没する財政懸念 日銀総裁、現時点で追加緩和考えてない… 鰤
1. 2019年11月29日 17:59:38 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[284]

>日銀の量的緩和は実質的な財政ファイナンスだが、国債の暴落は起こらない。それは日本の財政が信頼されているからだ。財政ファイナンスは法律で禁じられていない
>財政赤字の問題は「景気か財政規律か」という神学論争になりがちだ。貯蓄過剰の日本では、それを吸収する一定の財政赤字は悪ではないが、赤字のコントロールが必要である。財政政策と金融政策を組み合わせて最適な財政赤字を実現する制度設計を考えるとき

以前は、散々、金融緩和政策を批判していた池田だが

大分、理解が進んだらしい


>中央銀行が政府に従属すると財政赤字に歯止めがなくなるので、中央銀行の独立性を守ることが重要
>最大の障害は政治
>日銀が補正予算の枠を決めることは予算編成権を制約するので、財務省が反対〜自民党も反対

結局は、国民次第

民主党政権時代もそうだったが、中央銀行の独立性など、愚民は気にしないし

そもそも人事権は政治が握っているのだから、

高齢国民が死に、インフレ恐怖の記憶が薄れれば、いずれは、本格的な財政ファイナンスでハイパーインフレにはならないとしても

高インフレの時代は確実に訪れる

今の非効率な社会主義的な社会保障システムを止めれば、すぐにデフレなど終わるのと同じことだ


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/739.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] 食の安全追求世界大潮流に逆行する日本(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
19. 2019年11月29日 18:00:45 : diSbLvGv8Q : Rm01OVZPTWdhYkU=[8]
生き物としての身体と意識が分離してしまっていて、真っ当な思考が出来なくなっていると思う。
ナメクジに効いてる=人間にも害、となるはずなのにな。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/661.html#c19
コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
34. 2019年11月29日 18:03:49 : xiawzu6hZY : V3k1Y2t2dzk3YTI=[2]
あと潮目が変わっている民主主義万能の。

地球には定員があり、産めよ増やせよの国が多数決の議決を握る、
そして愚衆政治に陥っていた。
最低層へ国の品位を合わせていた、今のテレビの低俗のように。
人間は自身のベストを出す努力をしながら生きる時、国の品位も最高の品位に合わせるべきだろう。
その時、その意味が分からない低俗な人がいても。

かけがえのない地球がが壊れかけている今、次の政治システムを考える必要がある。
低俗な朝鮮人の親玉安倍李晋三にこれができるとは思えない。
国連、EUを作ったロス茶はその危機感を持ち、この女の子を担いでいる。
キリストを輩出したユダ王族のロス茶は、封建の圧政を打破するためにソ連を作ったし、今民主主義の限界をどう打破するか挑戦を始めているの感じるね最近は。。
日本人も日ユ同祖なので、同じDNA感性を持っているから。



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c34

コメント [経世済民133] 大型補正で「財政ファイナンス」の時代がやってくる 補正最大規模も-埋没する財政懸念 日銀総裁、現時点で追加緩和考えてない… 鰤
2. 2019年11月29日 18:06:25 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[285]

>ECB将来予測と担保評価、気候変動リスク反映する必要−仏中銀総裁

今後は、さらに気候変動などの外部コストを金融財政政策に、明示的に入れていく必要もでてくる

ただし、こうした外部負経済への取り組みは、米中など巨大な国家が無視し

アジア、アフリカ、南米などの国々の批判やタダ乗りを招くから、

現実的には、なかなか進まないだろう

http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/739.html#c2

コメント [カルト22] ベン・小泉と中曽根はグアンタナモ、嗚呼・安倍も危ない。消費増税前に大波乱がありそうである。 ポスト米英時代
43. 2019年11月29日 18:11:10 : BTkAfhvNR2 : NlY4OS9ORFU1clE=[1]
中曽根さん、漸く死んだことが発表されました。既に死んでますか。
http://www.asyura2.com/19/cult22/msg/489.html#c43
コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
11. 2019年11月29日 18:13:35 : EyMHfO8nbg : WFJUU05wUXNCbUk=[34]
米軍が拉致⇒グアンタナモ⇒サメのエサw
目的は口封じだろうが、売国ホモジジイに相応しい最期といえる
李晋三も、もっとすごいのを一秒でも早くヨロピク〜www
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c11
コメント [政治・選挙・NHK267] 安倍最長政権「裏側の醜悪」 権力しがみつきで薄汚い手口(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
17. 2019年11月29日 18:18:53 : QUIzga5GDg : VmRlcHcucWpmZHM=[-938]
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

何故に、、創価学会の名前がないのですか?

それを使っている皇室も。

権力者・支配者は、、とんでもない奴等。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/688.html#c17

コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
35. ソーカそうかそうだね[-325] g1yBW4NKgruCpIKpgruCpIK@gss 2019年11月29日 18:19:48 : kxk7MnCbWU : d1N5Q0JNaG5NNEk=[-4131]
>>24

さっそく、共同通信のフェイクニュースだったことが、バレましたね。

https://jp.reuters.com/article/abe-un-climate-idJPKBN1Y305H?utm_source=rcom&utm_medium=jpranking

>[東京 29日 ロイター] - 菅義偉官房長官は29日閣議後の会見で、9月に米国の国連本部で開かれた「気候行動サミット」で、安倍晋三首相が国連側から演説参加を断られていたと報道されたことについて、事実関係を否定した。

誰からの情報か不明の記事より、官房長官からの情報のほうが、信頼できると考えるのが一般的日本人でしょう。

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c35

コメント [政治・選挙・NHK267] 菅の歯切れが悪くなって来た+シュレッダー利用表で疑問倍増+福井県議も金品受領、自民議員の違法献金(日本がアブナイ!) 笑坊
3. 2019年11月29日 18:20:16 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3798]
「桜を見る会」区分番号60は総理枠 2019.11.28
.
日本共産党
2019/11/28 に公開
野党書記局長・幹事長会談後に小池書記局長が会見
https://www.youtube.com/watch?v=nqAN60lwlg8

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/693.html#c3
コメント [経世済民133] 浜矩子が「銀証連携ちょっと待った」と叫ぶ理由 信用置き去りで大惨事も〈AERA〉 赤かぶ
2. 2019年11月29日 18:20:33 : gcAzz4RAGo : ZlBFRzZxOFN4TTI=[54]
浜矩子が「異次元緩和で超インフレになる」と言って、大きく的を外した、

これも的外れの投稿アラシ


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/730.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
47. 森の住人[117] kFiCzI9akGw 2019年11月29日 18:26:43 : EPlvfwyH1g : RFZWVWJwajEvems=[8]
日本をぶち壊した戦犯として、歴史に名を残すことだろうな。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c47
記事 [社会問題10] 監視が「人の行動を変える」メカニズム スマホが「監視カメラ」 無意味な日々、希望も絶望もない状態をなんと呼ぶ? 「ニヒリズム」と「メランコリー」
監視が「人の行動を変える」メカニズム
飲茶

ライフ・社会 正義の教室
2019.10.30 3:00


印刷する
A A
哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第9章のダイジェスト版を公開します。

 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?


Photo: Adobe Stock
「他者の視線」の恐ろしさ
前回記事『刑務所を「哲学」すると、正義の輪郭が見えてくる』の続きです。

「刑務所というシステムの要点を整理してみよう。それは次のふたつだ」

(1)「異常者(囚人)」を保護して「正常者(一般人)」に矯正する。
(2)そのためには、囚人を一定の規律に従わせ、その行動を監視する。

「さて、ここで特徴的なのは、監視という矯正方法だ。刑務所はけっして体罰などで囚人を痛めつけて、正常な人間に矯正しようとするわけではない。そうではなく、囚人を規則正しく起こし、食べさせ、働かせ、寝かせ、その日常を看守が監視することで正常な人間に矯正しようとする。なぜ監視が矯正になるのか?」

「たとえば、宿題をやらない子どもを思い浮かべてほしい。その子を矯正する方法として、手っ取り早く『殴る』というやり方があるだろう。だが、その方法では真の矯正は実現できない。なぜなら、仮にその子が宿題をやるようになったとしても、それはあくまでも痛みとの取引による打算的な選択にすぎないからだ。その証拠に、もし痛めつけられない環境に戻せば、きっと彼はまたサボるだろう」

「だから、彼を真に矯正したければ、こうすればいい。まず最初に、『宿題はみんな当たり前にやっている。それができないやつは、おかしな人間だ』という特定の価値観を信じ込ませる。そして、そう思い込ませたあと、後ろからずっと『見て』いればいいのだ」

「そうして、もし彼が『うわ、ボク、人に見られてる。おかしな人間だと思われたくない』という感覚を持ったとしたら、しめたもの。しばらく定期的に見ていれば、そのうち彼は誰も見ていないときでも『他者の視線』を意識するようになり、自分を律して自ら宿題をやるようになるだろう」

 なるほど、そうなればひとりで勝手にやるようになるのだから、たしかに完璧な矯正方法だと言える。でも、それって、本当に善いことなのだろうか。なんだか都合よく、その子の思考を操作しているようにしか思えない。もっとも、その子自身は「ちゃんと自分で考えて行動してるよ」と言うのかもしれないが。

「さて、今のたとえ話から、刑務所における監視というシステムが、いかに人間を矯正するのに効果的であるかが、わかってもらえたかと思う。が、しかし、よくよく考えてみれば、この話は刑務所だけにとどまらない。他者の視線を気にさせて自分を律するように仕向ける―このやり口は、社会のいたるところにある。いや、社会全体がそうだと言ってもよいだろう。そう、我々が住む社会(コップ)は、実は『監視による矯正』という、刑務所と同じ構造で出来上がっているのである。そのことを指して、フーコーはこう主張する」

「『私たちは、ベンサムが設計した刑務所、パノプティコンの中で生きている』と」
―パノプティコン!?

 思わぬ言葉に僕は凍りつく。それは隣の倫理と千幸も同様だった。僕たちは強張った表情で互いの顔を見合わせる。

次のページ

「見られているかもしれない」という恐怖
「見られているかもしれない」という恐怖
 現代の哲学者フーコー……その口から、ベンサムというよく知る名前が突然出てきたことは単純に驚きだが、それ以上に衝撃的だったのが「パノプティコン」という言葉。それは教科書的にはベンサムが設計した刑務所の名前なのかもしれないが、僕たち生徒会にとっては特別なものを意味する。

 それはもちろん―パノプティコン・システム。

 生徒会最大の問題であり、「見守り君」という人型監視カメラの設置プロジェクトの正式名称だ。もっとも生徒会以外の生徒たちは、「見守り君」という呼び名は知っていても、正式名称の方にはあまり馴染みがない。だから、教室全体がざわつくようなことはなかった。

 先生は、そのままパノプティコンの説明を続ける。それはかつて倫理から聞いたものと同じ説明であった。

 刑務所の真ん中に高い塔が立っており、そこを中心にぐるっと囲むように牢屋が並んでいること。そして、その塔にいる看守からは囚人が丸見えだが、囚人からは看守の姿が見えない工夫が施されていること。

 先生は黒板に絵を描きながら、パノプティコンの特徴を説明していった。

「ベンサムが発案したこのパノプティコンが画期的なのは、経済的にとても優れているところだ。というのは、囚人側からは看守の姿が見えないのだから、実は看守はいなくてもかまわない。囚人たちが、勝手に『見られているかもしれない』と思い込んでくれればよくて、『監視による矯正』はそれだけで十分に効果があると言える。キミたちだって、見られているかもしれない監視カメラの前で、モノを盗もうとは思わないだろう? だから、何も馬鹿正直に、毎日24時間分の看守の人件費を支払う必要はないわけである」

 監視カメラというワードが出たところで、他の生徒たちもざわつき始めた。ようやく、いま先生が言っている刑務所のシステムが、自分たちの学校の「見守り君」と酷似していることに気づいたのだろう。

 実際、学校には、こんな噂がある。

 校舎に転がっている見守り君のうち、その大半は偽物であると。なぜなら、ネットの監視サイトで中継されている動画の数よりも、見守り君の数の方が圧倒的に多いからだ。だから、ほとんどの見守り君は、おそらくダミーだと思われる。が、しかし、それだって、いつ本物と置き換えられるかわかったものじゃないし、もしかしたらタイマー式で突然スイッチが入る仕組みなのかもしれない。

 いずれにせよ、その「かもしれない」がある以上、見守り君の姿がそこにある限り、本物であろうと偽物であろうと、また、その監視カメラの向こうに人がいようといまいと、僕たちはそこに「他者の視線」を感じざるを得ない。たかが安物のぬいぐるみを、そこらにバラまくだけで、僕たちの意識が操作され、学校にとっての「正常者」に矯正できるのだから、たしかによくできたシステムだと思う。

「ようするに、パノプティコン―この『見られているかもしれない』という虚構を演出するベンサムの刑務所は、当時の人間が思いつく限りで、もっとも経済的で合理的な刑務所だと言ってよいだろう。そして、フーコーは、現代社会の構造がまさにこのパノプティコンと同じなのだとするどく洞察したわけだが―ここで時代を考えてみてほしい」

「フーコーが『監獄の誕生』を発表したのは、あくまでも1970年代のこと。まだ、ネットもスマホもSNSもなかった時代の話だ。これは私の考えだが、それから何十年も経ち、情報技術が進歩した今、パノプティコンはフーコーの予想を超えて、さらなる進化を遂げてしまったのではないだろうか?」

 1970年代……僕がまだ生まれる前の話だ。たしかネットどころか、携帯電話やデジカメすらなかった時代だったはず。今となっては想像もつかないことだが。

次回に続く。
 

https://diamond.jp/articles/-/218889

 

スマホが「監視カメラ」と化したメカニズム
飲茶

ライフ・社会 正義の教室
2019.11.29 3:30

哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第9章のダイジェスト版を公開します。

 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?


「監視社会」から「相互監視社会」へ
前回記事『監視が「人の行動を変える」メカニズム』の続きです。

「スマホの普及。今は、街を歩く人のほとんどが、スマホという情報機器を持っている。もし社会がフーコーの言う通り刑務所だとするなら、このスマホの普及は一体何を意味するのか?」

「それはおそらく―『囚人全員が監視カメラを日常的に持ち歩き、互いを監視し合っている状況』にほかならないのではないだろうか」

 あ、と思った。言われてみればたしかにそうだ。たとえば、もし、僕がいきなり街中で落書きをしたとする。すると、すぐに誰かが「なんかおかしなやつがいるぞ」とその光景をスマホで撮ってSNSで晒す―かどうかはわからないが、少なくとも、そういうことをされるかもしれないし、されたら一発で人生が終わる時代になっていることは間違いない。

「これは私が学生だった頃―もちろんまだネットもなかった時代の話だが―その頃は横暴な振る舞いをする人間たちがたくさんいた。宿題を忘れただけで腫れるほど生徒の?を叩く先生。スピード違反で捕まえた市民を口汚く罵る警察官。後輩の私物を勝手に使って返さない先輩。昔はそういう理不尽な人たちが当たり前にいた」

「が、今ではそんなことはない。権力や立場を笠に着て横暴なことをする人間は―いなくなったとまでは言わないが―全体的にはかなりの割合で減ったように思える。それはなぜか?」

「今の人間が昔の人間よりも道徳的になったからだろうか? いいや、違う。それは『市民の誰もが監視カメラと盗聴器をポケットに忍ばせ、しかもその情報をいつでも公の場に発信できる時代になったから』である」

 なるほど。善人が増えたのではなく、テクノロジーの発達により監視される機会が増えて、より矯正が徹底される社会構造になっただけ―ということか。

「監視社会から『相互監視社会』へ。そして、この変化は、実はもうひとつ別の意味を持つ。それは、我々が暮らすこの巨大刑務所パノプティコンがもはや『破壊不可能になった』ということだ。旧来のパノプティコンなら、中央の監視塔を爆破すればシステムを止めることができたかもしれない」

次のページ

社会が「人間」を作っている

「だが、現代のパノプティコンには中枢というものがない。なぜなら、囚人自身が監視の役割を担うようになり、いわば監視塔がネットワークとして刑務所全体に遍在してしまったからだ。これでは囚人全員を同時に爆破でもしないかぎり、もはやこのシステムを破壊しようがないだろう。そして、この破壊不可能という結論は、先に述べたポスト構造主義の結論とも完全に一致する」

「すなわち、『人間は、自分を支配する構造(社会システム)を、自らの意志で変えることも抜け出すことも絶対にできない』ということだ」

「だから、きっとこれからもパノプティコン、監視社会は続いていくだろう。監視される側が、囚人側が、どんな意志を持とうと関係ない。社会が、自らの発展のために『正常』な人間を求めて、監視システムを自ら強化していく。そして、その社会のために産み出された人間は、社会が規定する『正常』から外れることを恐れ、死ぬまで『他者の視線』を気にしながら生きていくのだ」

 「わかるだろうか? もはや人間が『人間にとって正しい社会』を作っているのではない。社会が『社会にとって正しい人間』を作っているのだ。とっくに主従関係は逆転してしまっているのである。

 「では、以上で倫理の授業を終わりにしたいと思う」

 えっ……!?

 教室に授業終了のチャイムが鳴り響き、先生は唐突に授業を打ち切った。終了の時間が来たのだから仕方がないのかもしれないが、本当にこんな終わり方でいいのだろうか。いや、さすがにこれはあんまりだと思う。

 が、他の生徒たちは、さっさと片づけを始めて、欠伸まじりに次々と教室から出て行ってしまった。今の先生の話を聞いても何とも思わない人が大半だったようだ。でも、僕は―奇妙な虚脱感に襲われ、しばらく席から立ちあがることができなかった。

(『正義の教室』第9章 正義の終焉「ポスト構造主義」より抜粋)

【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】

『正義の教室 善く生きるための哲学入門』


著:飲茶 価格:1500円+税 判型:四六並製、352ページ  ISBN:978-4-478-10257-2
■30人の幼児と自分の娘、どちらを助ける?

ソクラテス、プラトン、ベンサム、
キルケゴール、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。

人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは?

■佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)
「抜群に面白い。サンデル教授の正義論よりもずっとためになる」

 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、
学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。

 平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。
 個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは! ?



正義の教室

飲茶 著

<内容紹介>

ソクラテス、プラトン、ベンサム、キルケゴール、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、 学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。異なる「正義」を持つ3人の女子高生の掛け合いから、「正義」の正体があぶり出される。

「あなたの臓器をください。人類のために」と言われたら?
ソクラテス『善い行いをしろと言ったら、嫌われて死刑になった』

「自殺したい、手伝ってほしい」と家族から頼まれたら?
幸福を哲学すると「快楽」に行きつく!
飲茶
https://diamond.jp/articles/-/221761?page=2


 

無意味な日々、希望も絶望もない状態をなんと呼ぶ?
「ニヒリズム」と「メランコリー」はどう違うのか
2019.11.29(金)
岩内 章太郎

1
2
3

ギャラリーページへ
 押井守監督のアニメ映画『スカイ・クロラ』には、戦闘機に乗って戦うキルドレと呼ばれる子供たちが登場する。彼らは、ただ与えられた日常を生きている。行為の意味が決定的に欠けていて、無意味な悲劇だけが積み重なっていく。気鋭の哲学者、岩内章太郎氏はその状態を「メランコリー」と呼ぶ。「ニヒリズム」と「メランコリー」はどう違うのか? 岩内氏が提示する、「生きること」と直結した哲学とは。(JBpress)

(※)本稿は『新しい哲学の教科書』(岩内章太郎著、講談社選書メチエ)の一部を抜粋・再編集したものです。

「ニヒリズム」
 ニヒリズムという問題現象を人々のあいだに広く観察できるようになるのは20世紀中盤以降、すなわちポストモダンの時代からだが、私たちは、ニヒリストの典型をある19世紀の小説に見出すことができる。

 ツルゲーネフの秀作『父と子』(1862年)である。この小説では、農奴解放前後の19世紀ロシアを舞台にして、伝統的な貴族文化と新しい世代の文化の摩擦が描かれている。大学を卒業して、久しぶりに故郷の田舎に帰ってきたアルカージイは友人のバザーロフも一緒に連れてくる。

 バザーロフはあらゆる形式のロマンティシズムを蔑み、伝統的な貴族文化の内実は空虚だと考えている若者で、アルカージイも彼の影響を受けている。貴族文化のなかで育ったアルカージイの父親ニコライ・ペトローウィチと伯父パーヴェル・ペトローウィチはバザーロフの自由奔放な言動に戸惑い、バザーロフがいない食事の席でアルカージイにバザーロフとは何者なのか、と尋ねてしまう。

「バザーロフが何者ですって?」アルカージイは苦笑した。「伯父さん、なんなら、あの男が何者か、教えてあげましょうか?」「うん、教えてくれよ、アルカージイ」「彼はニヒリストです」「ええっ?」とニコライ・ペトローウィチはききかえした。

 パーヴェル・ペトローウィチはバターの一片をつけたナイフをもちあげたまま、凍りついたようになってしまった。「彼はニヒリストですよ」とアルカージイはくりかえした。「ニヒリスト」とニコライ・ペトローウィチはつぶやいた。

「それは、ラテン語の nihil つまり無から出た言葉だな。そうとしかわたしには考えられん、とすると、この言葉は......なにものもみとめぬ人間......という意味かね?」「なにものも尊敬せぬといったほうがいいよ」とパーヴェル・ペトローウィチはいって、またバターをぬりはじめた。「何事も批判的見地から見る人間ですよ」とアルカージイはいった。

「で、なにかね、それはいいことかね?」と、パーヴェル・ペトローウィチがさえぎった。「人によりけりですよ、伯父さん。それでいい人もいるし、ひどくわるい人もいます」(ツルゲーネフ1998、36〜37頁)

「意味喪失の経験」
「意味喪失の経験」
 ツルゲーネフは、伝統的権威を積極的に無化する人間としてバザーロフを登場させる。彼はいかなる権威にも従属しないことだけを信条としており、現実世界の絶対性に観念で対抗し、観念を観念の内側で論理的に正当化することで、自分を新しい人間だとみなしている。

 だが、観念は観念以上のものではない。言葉が生きるためには、それがどこかで現実の世界に触れている必要があるが、この単純な事実にバザーロフはなかなか気がつかない。彼がようやくそのことに気づくのは、現実世界の方に――とりわけ美的なものに――つい誘われてしまうときである。

 そのときやっとバザーロフは、伝統がロマンティシズムを生むのではなく、自己と他者の関係こそがロマンの源泉であることを知る。バザーロフは「なぜぼくが時代に属さにゃならんのだ? 時代のほうこそぼくに属させりゃいいんだよ」と現実の論理を嘲るが、ではバザーロフ自身の内側にはいかなるロマンティシズム(理想への憧れ)もないのか、もしあるとすれば、どのような現実的関係から立ち上がってくるのかという問いが、この作品を1つの「文学」にしているのだ。

 ここで着目すべきは、バザーロフの対極には宗教や伝統といった「大きな物語」が控えており、その緊張関係のなかでニヒリズムが先鋭化していることだ。逆に考えると、ニヒリズムは何らかの無化すべき対象を必要とするものであり、そもそも無化すべき対象が存在しないところにはニヒリズムも存在しないと考えられる。

 一般に、ニヒリズムとは「世界の一切は無意味である」という主張を指すが、この主張の前提にあるのは、かつては何らかの意味があったがそれはすでに失われてしまったということである。だとすれば、意味の無意味化の経験がニヒリズムの問題事象であることになるだろう(混辺 1975)。

 つまり、意味があってやがてそれが失われること、たとえば、天皇制があってやがて敗戦があったこと、マルクス主義があってやがて学生運動の熱が冷めたこと、大きな物語があってやがて失墜したこと......。

 簡単に言ってしまえば、ニヒリズムとは「意味喪失の経験」なのである。もちろん、ニヒリズムが世界全体の無意味を主張するにいたるまでには、特定の意味の無意味化の経験から、あらゆる意味の無意味化へと飛躍する必要がある。これも全体性に向かって究極の根拠を求める理性の本性に起因している。

「何をしたいわけでもないが、何もしたくないわけでもない」
 ところが、ニヒリズムとは別の形態の意味喪失が存在する。何らかの強い意味があってそれが無化される(あるいは、それを積極的に無化する)のではなく、そもそも強い意味それ自体を見出しにくくなっている状態―私はこれを「ニヒリズム」とは区別して「メランコリー」と呼びたい。

 ニヒリズムはつねに無化すべき意味を必要とするが、無化すべき意味すら見つからないのだとすれば、私たちは「欲望の挫折」(=ニヒリズム)ではなく、「欲望の不活性」(=メランコリー)を体験していることになる。

「大きな物語」が崩壊していくのを目撃したポストモダンの世代は「ニヒリズムの時代」を生きたが、「大きな物語」が崩壊してしまった後の世界に生まれた者たちは「メランコリーの時代」を生きているのではないか。これが私の舞台設定である。

 ニヒリストは伝統的権威に対する「攻撃性」を持ち、あらゆるものは無意味かもしれないという「虚無感」に苦しむが、メランコリストにとっての問題は、欲望の鬱積から出来する「倦怠」と「疲労」、そして、いま手にしている意味もやがては消えていくかもしれないという「ディスイリュージョンの予感」である。

 要は、「何をしたいわけでもないが、何もしたくないわけでもない」という奇妙な欲望をメランコリストは生きているのだ。あるいは、次のようにも言えるかもしれない。ニヒリズムは絶望の一形態だが、メランコリーには希望も、そして絶望さえもないのだ、と。

メランコリストの問い
メランコリストの問い
 2008年に公開された押井守監督のアニメーション映画『スカイ・クロラ』には、キルドレと呼ばれる子供たちが登場する。キルドレは、暴力を目撃することでしか平和の意味を理解できない人々のために戦闘機に乗って擬似戦争を行なうが、戦死すると同じ顔をした代わりのキルドレが再生産される、という悲惨な運命を生きている。

 その残酷な――そして無意味な生まれ変わりのサイクルに、周囲の大人もキルドレ自身も気がつかないふりをする。キルドレは基地に送られてきて相手企業のキルドレと戦い、戦死すると代わりのキルドレが送られてくる、という無限の循環を生きるしかないところが、この運命そのものに疑問を抱き、システムに抵抗を試みるキルドレが現われる。

 そもそも自分はキルドレなのか、と思い悩むミツヤは主人公カンナミにこう打ち明ける。

 ミツヤ「あなたはこの基地で一番信頼できる。だから聞きたいの。あなたたちがどうやって自分の気持ちを整理しているのか。同じことを繰り返す現在と過去の記憶をどんなふうにしてつないでいるのか。想像だけど多分、とても忘れっぽくなって、夢を見ているようなぼんやりした感情が精神を守っているはず。昨日のことも先月のことも去年のことも全然区別がない。同じように思える。ちがうかしら?」

 カンナミ「僕のことだったらだいたいその通りだよ。小さいときからずっとこんなふうだった。ぽんゆりとして起きてるのか眠ってるのか分からないってよく言われた」。

 ミツヤ「あなたたちキルドレは年を取らない。永遠に生き続ける。最初は誰もそれを知らなかった。知っていても信じなかった。でもだんだん噂が広がっていく。戦死しないかぎり死なない人間がいるって。分からない。私もキルドレなのかしら。いまあなたに話したこともどこで聞いたのか、何で読んだのか、ほんとうのことなのか。どことなく何もかも断片的な感じがするの。自分が経験したことだっていう確信がない。手ごたえが全然ないの。私だけがキルドレじゃないなんてそんな都合のいい話ってないよね。いつから私は飛行機に乗ってる? いつから人を殺しているのかしら? 一体どうしていつどこからこうなってしまったのか。毎晩思うんだ」。

 キルドレはただ与えられた日常を生きている。唯一の義務は戦闘機に乗って敵と戦うことだが、何のために自分が戦うのかについてはまったく自覚がない。かつての日本のように天皇陛下や家族のために戦っているわけではないのだ。


『新しい哲学の教科書』(岩内章太郎著、講談社選書メチエ)
ギャラリーページへ
 行為の意味が決定的に欠けていて、無意味な悲劇だけが積み重なっていくが、その循環を止めることは誰もが諦めてしまっている。何かを変えたいと思っても、そのために何と戦うべきなのかは分からないのである。

「いつも通る道でも違うところを踏んで歩くことができる。いつも通る道だからって景色は同じじゃない。それだけではいけないのか? それだけのことだからいけないのか?」

 カンナミの独言は次のように言い換えることができるだろう。

「高さも広さもない場所で現実的に生きていくことはできる。それだけではいけないのか? それだけの選択肢しかないことがいけないのだろうか?」

 これがメランコリストの問いである。

もっと知りたい!続けてお読みください
サムスン副会長に高裁判事が奇妙な「質問」
1
2
3
あわせてお読みください
現代のストレス社会に古代ローマの人生訓が効く理由
文在寅大統領、八方塞がりでもなお自画自賛の悪弊
悩める人のための「視線をずらす力」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58396
http://www.asyura2.com/18/social10/msg/259.html

コメント [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。 ポスト米英時代
3. 2019年11月29日 18:28:53 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1042]
ざっと復習だけど

@ 当の北が日本はミサイルの標的ではないと言っているのをワザワザ国際社会への挑戦ダ!と非難して日本本土自体をも標的にする方向に変えさせた  

 Aパリでのテロの直後、ワザワザ中東へ行ってテロ非難しイスラム過激派を刺激、更にイスラエルで兵器開発の共同宣言のダメ押し、それで日本が彼らのテロ対象国に新たに加えられてしまった 

  この二例だけでも国益に反するどころか安保上のリスクを自ら生んだり高めたわけで、今回も困った時の北ミサイルとばかり飛びつく;抗議の文句まで同じとは世界もウンザリ  
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK267] <認めました!万事休す!!>首相側、スタッフ旅費支出認める 15年桜見る会巡る週刊誌報道(東京新聞) 赤かぶ
31. 前河[3291] kU@JzQ 2019年11月29日 18:29:37 : qhPkogdan6 : RnlzcDEuTEdQVjI=[76]

安倍ほど志の低い政治家は世界でも稀だろう。

バカでワル。

とにかく周りも利権絡みで庇うに庇う。

利権絡みの負のバランス構造が出来上がっているからなかなか退陣しない。

後で大きなツケが来るぞ。

こんなバカを総理大臣に据える事がそもそもの間違え

小泉父と自民国会議員の責任は重い。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/681.html#c31

コメント [経世済民133] 浜矩子が「銀証連携ちょっと待った」と叫ぶ理由 信用置き去りで大惨事も〈AERA〉 赤かぶ
3. 2019年11月29日 18:33:58 : Q6iqYWJupY : TnJNRlkvOHVXWkk=[1]
銀証連携って...嫌な予感しかしないわ
日本版のサブプライムローン、CLO、CDSとか銀行が知識の少ない方々に売りさばくつもりでしょうかしら?
地銀が収益を上げられなくて疲弊し大手金融に買われている状況ですからねぇ...
まあ、大手もあれですが...
国民に向けて「金融所得を増やして老後の資金を増やそう」とか宣伝して、財産かっさらわれてゆくのを加速する構図が見えますなぁ

http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/730.html#c3
コメント [原発・フッ素52] 難病・筋萎縮性側索硬化症(ALS)が増えてきた おそらくこれも放射能被ばくが原因だろう  魑魅魍魎男
8. 2019年11月29日 18:34:08 : vV7lIDqbHA : SjRpT2IxemVvc1k=[1]
放射能は、ガン、白血病、心臓病、などの原因だということは明白だ。
だが、ALSの原因は未だ特定されていない。
放射能の可能性は否定できないが、症状から考えてみて、かつての狂牛病が怪しいと思う。
口蹄疫とか、肉を多く食べる人がかかりそうだ。
なぜか、最近はまったく狂牛病が消滅したかのように一切報道されないのだが、
治療法が見つかったとかは聞いてない。
肉を食べることが大いに推奨されて、肉ブームの昨今、本当に口蹄疫が消えたのか、
それとも、病名を変えて、難病として指定されているのではないか、と疑っている。
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/291.html#c8
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2019年11月29日 18:35:08 : 3IspAbHuFA : RFJiUE9PL0xxZkE=[3]
NHKだけでなく、民放も、ジャパンライフのことはやるが、反社勢力が招待していたことは、報道しなくなった。
腐ったやつらだ。どこぞの先進国に、反社政権の肩を持つ、マスメディアがあるのか。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c10
コメント [社会問題10] 監視が「人の行動を変える」メカニズム スマホが「監視カメラ」 無意味な日々、希望も絶望もない状態をなんと呼ぶ? 「ニヒリ… 鰤
1. 2019年11月29日 18:40:31 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[286]

>無意味な日々、希望も絶望もない状態
>行為の意味が決定的に欠けていて、無意味な悲劇だけが積み重なっていく

この文章では、希望も絶望もない完全に無意味な日々に対して、

まだ否定的な感情が残っているが

最終的に、解脱した状態とは、全く肯定的・否定的な思考もなく

完全に無意味であることに納得?している状態と言えるだろう

当然、そこで、どんな死(殺人)があったとしても、別に何の残酷さもない

水が高きから低きに流れるのと全く同じことだ


そして、これは「意味」というコトバの定義次第とも言える


>監視が「人の行動を変える」メカニズム スマホが「監視カメラ」
>「見られているかもしれない」という恐怖


つまりパノプティコンとは、昔の田舎社会と同じということだ

そして監視される苦痛から逃れ、都会で安楽で贅沢な生活ができると夢見て

多くの人々は都市へと出て行ったわけだが

そんな人々で溢れれば、いずれ社会は崩壊するから、

必ず、なんらかの手段で、監視と矯正(強制)が必要になるし

それが内在化されるほど効率的になる


そもそも人間に、悪心、つまり私利私欲がなく、利他的な人ばかりであれば、

監視されても何も気にならないし

当然、監視すら必要ないのだが

現実は違う


遺伝子工学が発展すれば、いずれは不要になるかもしれないし

長期的には、ヒトは、ごく少数を残して、自滅し

全てAIロボットに入れ替わっているかもしれない

日本は、まさに、その先進国になることが期待できるか



http://www.asyura2.com/18/social10/msg/259.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
1. 赤かぶ[43169] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:40:43 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33242]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
2. 赤かぶ[43170] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:41:15 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33243]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
3. 赤かぶ[43171] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:41:58 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33244]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
4. 赤かぶ[43172] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:43:34 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33245]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c4
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
5. 赤かぶ[43173] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:44:18 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33246]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] 安倍最長政権「裏側の醜悪」 権力しがみつきで薄汚い手口(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
18. 2019年11月29日 18:44:58 : EgeNXkmaDQ : WkwvaDRKcUJJOEE=[7]
> 大新聞は二言目には「長期政権のメリットは外交での存在感」

読売を中心に、米隷属外交をしているので、ほめるわけです。
NHKは、内容がないのに「やっている感」を演出しすぎ。


> 「逃げ恥」状態の自民党

金魚の糞党。この政治屋たちは、恥を知っているのか?
少なくとも安倍は恥を知らない。
欧米は罪、日本は恥の文化。日本人じゃないから売国ができるのか。


>  聖学院大教授の石川裕一郎氏(憲法)
 「長期政権の“成果”と言うのなら、強行採決により成立させた
特定秘密保護法や安保法制などになるんじゃないでしょうか。

これって、もちろん皮肉でしょうね。
日本を戦前に戻すゾンビ・安倍自民公明の戦争屋たち。

安倍が言う「憲法改正」がマスコミで今でも取り上げられている。
嘘つき、デタラメ、人の命を何とも思わないのが、自衛隊の最高責任者。
「憲法改正」を取り上げるマスコミは、かなり逝かれている。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/688.html#c18

コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
12. 2019年11月29日 18:45:03 : NAPlDtcAOU : S3RaaTREcWdwWHc=[1]
元祖売国奴、安倍の元祖型 訃報に接し何も思うところございません
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c12
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
6. 赤かぶ[43174] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:45:09 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33247]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
7. 赤かぶ[43175] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:45:48 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33248]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
3. 2019年11月29日 18:47:15 : iVd9ylss0A : cE1sSFExUkNPcS4=[1]
安倍と菅は、どこまでしぶとく権力の座にいすわるつもりか!

この犯罪者達に対して、腰抜け検察や警察は全く役に立たない。

もはや安部の私兵と化し、主権者である国民を監視している。
情けなくないのか!

こいつらを引き摺り下ろすにはどうすればいいのか?

選挙しかないのか?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
8. 赤かぶ[43176] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:47:51 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33249]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c8
コメント [カルト23] 東京・安倍がジャパンライフ招待を認めた。もう粘る意味が無くなった筈である。 ポスト米英時代
1. 2019年11月29日 18:48:07 : lWUCfj8NHI : dkhPWS51WGNoeFk=[33]
野球のバッターに例えれば、トゥーストライクめまでは、へなちょこスイングで球を打とうとしたが、3球目は手も足も出ず三球三振と言うところだ。

安倍はいさぎよくバッターボックスから立ち去るべきだが、彼は主審から宣告されてもバッターボックスから去らず、その地位に恋々と執着しているだろう。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/514.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
9. 赤かぶ[43177] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:48:28 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33250]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
10. 赤かぶ[43178] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:49:10 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33251]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 赤かぶ[43179] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:50:30 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33252]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c11
コメント [カルト23] 元祖売国奴のバーコード死亡。時代の変わり目には象徴的な死亡があるものである。 ポスト米英時代
13. 2019年11月29日 18:50:51 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[1043]
 「口の軽い自衛隊員の人、何か知ってたら情報よろしくby総裁」 の呼びかけもありましたが忖度が不要になり“責任だけ持っていってもらえるなら”ということで逆に新しい真相が出てくることも考えられますね  期待したいものです★〜☆
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/509.html#c13
コメント [政治・選挙・NHK267] 厚労省のお笑い芸人を起用した「肺がん啓発ポスター」の予算がナント4070万円とは。(日々雑感) 笑坊
4. 2019年11月29日 18:50:55 : HmMURyrUhk : WC5xMjFoNGczZFU=[295]
こいつ確か教育勅語を賛美していたな。確かにこんなに金をもらっていれば安倍政権の政策を賛美するわな。

もう吉本と安倍政権はもろにズブズブだな。私はこんな奴らの出るテレビは腹が立つだけで見ないが、みなさん面白いのか?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/691.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
12. 赤かぶ[43180] kNSCqYLU 2019年11月29日 18:53:24 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33253]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c12
コメント [カルト23] ヤフー・21万人・安倍不支持73%。アベニヤフはネット工作をする力を失ったようである。 ポスト米英時代
2. 2019年11月29日 18:54:32 : BHZM9HNvKw : bk9kWldMTU5hVW8=[2]
焼き鳥族にも美女と野獣族にもはいれん者としては、ヤフーで一度くらいダマスゴミとの数字がぴったり一致した結果をいつか出して来はしないかと内心期待してたが、損さんの決意は言うまでもなく、元決済と南北統一は譲れんということはーー。だが、河豚の毒が育毛によいと馬医物語で出てなかったか?でも、そのあと首まで地面に埋められて解毒できるんだろか?関係者のように脳みそまで冒された人は免疫があるから構わんだろうが。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/512.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] 立憲民主党の児童相談所政策に強い人権上の疑問 子供の権利条約
6. 2019年11月29日 18:56:21 : sU4399tWP6 : WEdwTGNhdVVKZG8=[24]
>立憲民主党の候補者を支持できるのか。
これ何? ↓

安倍晋三首相は9日、自民党本部で開いた会合で、児童虐待の防止に向けて児童相談所の専門職員を大幅に増員する考えを表明した。
「児童相談所は人数が少なく大変だが、来年度は今の3200人から一気に1000人増やし、その後5000人体制にして、子どもの命を徹底して守っていく」と強調した。
日本経済新聞2019/2/10
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41129270Z00C19A2EA3000/

自民の斎藤邦明議員が動議を提出し、決議案を示した。
斉藤議員は「児童相談所、警察、市町村、学校、病院などが連携することはもとより、対応する職員の増員、一人一人の職員の意識改革を強く求める」などと提案した。
https://www.sankei.com/region/news/190225/rgn1902250023-n1.html

塩崎恭久国務大臣「四年間で全国で五百五十人程度の大幅な増員を目指すということであります。」
https://www.tokashiki.gr.jp/report/viewer.php?f=docs/log/190-SN-KS-23_H28-05-26.txt

児童相談所の人的体制の強化につきましては、これまでの増員に加え、来年4月には、児童相談所における児童福祉司等の配置基準が段階的に引き上げられていることに対応した増員を計画
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/chijipage/chijiteirei/w4tn3k181015151414.shtml

要望 質問者:自民党 阿部 紘一議員
児童福祉司の配置計画及び将来を見通した採用計画を策定し、計画に即した児童福祉司の増員を強く要望する。
http://abe-koichi.com/answer_0602_3.html

明確に答えてくれ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/683.html#c6

記事 [カルト23] 毎日・昭恵は私人と二度目の閣議決定。どうでもいい事ばかり閣議決定するアベニヤフである。
思うに、閣議決定は、急を要する重大な問題について、衆参成立を待たずに大まかな方針を打ち出す為のもので、お前の母さん出べそという世論が盛り上がっているが決して母は出べそではない、みたいなどうでもいい事を確認する場ではない筈で、これまでも漢字を読み間違えたとは言えないだの、エンゲル係数の見方も色々あるとか、アベニヤフの失態を誤魔化すような下らない閣議決定が為されたが、いい加減にすべきである。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/515.html
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
4. 2019年11月29日 19:03:54 : E6mBRdGmuY : R3VWM1o2bDhoLjI=[66]
内閣人事局がガンなんだよ。これがあるうちは、マトモな状態にはならない。
 
 
 
平成三十年六月二十六日提出
質問第四〇九号
 
内閣人事局の人事権の対象範囲に関する質問主意書
 
提出者  白石洋一
 
内閣人事局の人事権の対象範囲に関する質問主意書
 
 内閣人事局は国家公務員の幹部職員人事を行っているが、憲法上の要請である、三権分立、司法権の独立、また検察公訴権や会計検査権の行使に対する不当な政治的介入を防止する観点から、自ずからその人事権の行使には限界や制限があるべきものと思慮される。これを踏まえ、以下質問する。
 
一 最高裁判所(裁判部門だけでなく司法行政部門も含めて、以下同様)において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
二 八つの高等裁判所(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松)において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
三 地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
四 最高検察庁において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
五 八つの高等検察庁(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松)において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
六 地方検察庁、区検察庁において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
七 会計検査院において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
八 一から三の内閣人事局の人事権の行使対象範囲は、司法権の独立の観点から適切に制約されているものであるか。
九 四から六の内閣人事局の人事権の行使対象範囲は、検察公訴権行使に対する不当な政治的介入を防止する観点から適切に制約されているものであるか。
十 七の内閣人事局の人事権の行使対象範囲は、会計検査権行使に対する不当な政治的介入を防止する観点から適切に制約されているものであるか。
 
 右質問する。
[ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a196409.htm ]
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c4
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
5. 2019年11月29日 19:05:27 : E6mBRdGmuY : R3VWM1o2bDhoLjI=[67]
>>4 続き
 
平成三十年七月六日受領
答弁第四〇九号
 
  内閣衆質一九六第四〇九号
  平成三十年七月六日
内閣総理大臣 安倍晋三
 
       衆議院議長 大島理森 殿
 
衆議院議員白石洋一君提出内閣人事局の人事権の対象範囲に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
 
衆議院議員白石洋一君提出内閣人事局の人事権の対象範囲に関する質問に対する答弁書
 
一から十までについて
 
 お尋ねの「内閣人事局が人事権を行使する」及び「内閣人事局の人事権の行使」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難である。
[ http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b196409.htm ]
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
11. 2019年11月29日 19:07:44 : TuhGXMSNbY : ZzZlOEk3YnVxMlk=[379]
狂っているとしか思えません
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c11
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
12. 赤かぶ[43181] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:12:56 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33254]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c12
コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
36. 2019年11月29日 19:13:59 : 9dYdotAlds : UXlZS1owV2kuQnM=[1]
そら今までの、国連演説でだーれも聞いていない。映してるのは、日本の御用マスゴミだけだし、そのマスゴミも広い会場内を一切映さないし、僅かに残った人々も真面目に聞いてなかったり、ハナクソほじってたような感じで閑古鳥どころか、アホウドリが鳴いているような状態だったもんな。

既に「オマエの政治生命終わってるのに、何で呼ぶ必要あるのよ?我々のロボットだったくせにおこがましいんだよ、バーカ!」と足下見られてるのにね。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c36

コメント [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。 ポスト米英時代
4. すべてはひとつ[163] greC14LEgs2C0ILGgsI 2019年11月29日 19:14:23 : isouAHZ0Hk : bjlwQm55VzQuMWM=[1]
つまり、祝砲か出前一丁か、どなたもわからないのですね。
馬鹿から出前があっても無くても、撃たなければ、祝砲でしょう。
どちらにしろ、なぜ撃つの。
日本に向けてかはわからないし、ガッキーが祝砲と言ったのですね。
よくわかりました。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html#c4
コメント [カルト23] 東京・安倍がジャパンライフ招待を認めた。もう粘る意味が無くなった筈である。 ポスト米英時代
2. 2019年11月29日 19:17:29 : 9dYdotAlds : UXlZS1owV2kuQnM=[2]
無能でクズな人間ほど権力に執着する。何故なら、それにしか縋るモンがないからだ。

それだけで人間の小ささが判るというものだがこのバカには、自分の小ささを修正理解することが出来ぬまま、バカ曽根とジジイの待つ地獄に行くだけだろう。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/514.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
48. 2019年11月29日 19:20:21 : 9dYdotAlds : UXlZS1owV2kuQnM=[3]
死者に鞭を打つというのは、こういう奴等だ。

もし墓石があったら、火炎瓶とまではいわないが、空き缶なり、硝子瓶なりを思い切りぶつけてやりたいもんだ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c48

コメント [政治・選挙・NHK267] 逃げる首相追う野党 “空前”76人追及本部に勝算はあるか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
38. 2019年11月29日 19:21:00 : C8dAX6xDKk : WXJEc3RzTGlLM2c=[12]
>逃げる首相追う野党 “空前”76人追及本部に勝算はあるか(日刊ゲンダイ)

上記「76人追求本部」が逃げる首相を追求しきれないなら、野党の負けかも?

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/659.html#c38

コメント [カルト23] シャン・五時・北がミサイル発射、アベニヤフ・国際社会への挑戦だ、7時・河豚屋に到着。口先だけのアベニヤフである。 ポスト米英時代
5. 2019年11月29日 19:21:27 : 9dYdotAlds : UXlZS1owV2kuQnM=[4]
しんじませーん、だれが花火の打ち上げ如きに、ミサイルと騒ぐもんか。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/513.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] <認めました!万事休す!!>首相側、スタッフ旅費支出認める 15年桜見る会巡る週刊誌報道(東京新聞) 赤かぶ
32. 2019年11月29日 19:29:21 : sP9qwDViLE : S3VqRUVRWUNQcWc=[13]
いやー今日の朝生、明日のウェークアップで御用たちがどんな詭弁を言うのか、楽しみ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/681.html#c32

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
13. 2019年11月29日 19:29:30 : HkzdkP8Bv2 : N0suc0ZGNmkvTC4=[199]
そもそも閣議決定とは何です?
閣内の申し合わせ、表立った口裏合わせでしょうが。
これからは東の事を西と呼ぶと閣議決定するに等しい内容の決定を続ける政権、閣僚とは一体何なのか。
政権を担うレベルに達していないことは確実だ。

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c13
コメント [環境・自然・天文板6] 《繰り返し行われる量子力学実験により「この世に客観的な現実は存在しない」ことがさらに明確になり、そして「この世は人間の… お天道様はお見通し
16. クライシス[684] g06DiYNDg1aDWA 2019年11月29日 19:30:57 : PxS1k7MhD2 : V3E1TmcvaUw5emc=[772]
http://asita-wadai.com/darwin-911
ダーウィンの進化論の嘘
今回は限定します。
原人と新人との差が大きすぎるため、自然淘汰による進化の範囲を超えている。
突然変異では退化する。ハイスペックの能力を持つようなことはない。
猿と新人の中間である「猿人」の化石は見つかっていない。
ネアンデルタール人のウソ。


https://blog.goo.ne.jp/flat_earth/e/c34dfc6e68c569af7b66e1b7aebd00f9
2018年5月、DNAの最新研究により、ダーウィンの進化論が完全崩壊する、
2つの衝撃的な事実が明らかになりました。

1.地球上に生息する生物種のうち、ヒトを含む全体の9割が20万年前〜10万年前に出現したことが明らかになった。

2.生物種には明確な遺伝的境界があり、2つの種の間に位置する中間種はほぼ皆無だという研究結果が得られた。

ダーウィンの進化論を覆す? DNAの最新研究で分かったこと
米ニューヨーク・ロックフェラー大学のマーク・ストークル氏(Mark Stoeckle)と、スイス・バーゼル大学のデビッド・タラー(David Thaler)氏は共同で、アメリカの遺伝子データバンク(GenBank)にある10万種の生物種の DNA から抽出された、500万の遺伝子断片である「DNA バーコード」を徹底的に調査した。

その結果、ほとんどの動物がヒトとほぼ同時期に出現したことを示す証拠を発見。人間を含む現在地球上に存在する生命種のうちの 90%が10万〜20万年前に出現したことが明らかになったという。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/792.html#c16

コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」報道をNHK抑制 安倍官邸の圧力に屈したのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
13. 2019年11月29日 19:31:23 : HkzdkP8Bv2 : N0suc0ZGNmkvTC4=[200]
まもなくNHKのネット事業が許可されると思うよ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/694.html#c13
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
14. 2019年11月29日 19:45:55 : 3IspAbHuFA : RFJiUE9PL0xxZkE=[4]
問題になっているのは,何の権限もない私人のくせに、招待者を推薦していたことだろ。ごまかすな、カスども。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c14
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
1. 赤かぶ[43182] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:47:28 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33255]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
2. 赤かぶ[43183] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:48:04 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33256]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK267] <認めました!万事休す!!>首相側、スタッフ旅費支出認める 15年桜見る会巡る週刊誌報道(東京新聞) 赤かぶ
33. 2019年11月29日 19:48:36 : Pi98FSq222 : NGV2MFpVVHdMdlU=[1]
これは公選法違反だな

でも立件はしないだけ
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/681.html#c33

コメント [カルト23] 琉球・自動車生産12%減、毎日・共産・五%を野党共通政策に。乗れないのは立憲幹部だけである。 ポスト米英時代
1. 2019年11月29日 19:48:47 : HkzdkP8Bv2 : N0suc0ZGNmkvTC4=[201]
期間工の募集が止まったというのは、かなり致命的な状態になっている。体力がギリギリの下請けは即座に壊滅するぞ。
http://www.asyura2.com/19/cult23/msg/510.html#c1
記事 [自然災害22] 小地震も大地震も始まりは似ている
小地震も大地震も始まりは似ている
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 12 | doi : 10.1038/ndigest.2019.191236

原文:Nature (2019-09-05) | doi: 10.1038/d41586-019-02613-5 | Small and large earthquakes can have similar starts

Rachel E. Abercrombie

小さな地震と大きな地震の始まりは、よく似ているのか、あるいは異なっているのか、という問題は、地震学の長年の課題だ。日本周辺の地震を分析した結果、一部のケースでは、小さな地震と大きな地震の始まりはほぼ同一であることが分かった。


図1 2011年東北地方太平洋沖地震による被害
2011年3月11日、日本の近代地震観測史上最も強い地震が発生して津波を引き起こし、壊滅的な被害を与えた。井出は、大きな地震の始まりは、小さな地震の始まりとほぼ同一である場合があることを見いだした1。これは、地震の最終的な大きさの予測に関わる知見だ(写真は2011年3月21日、自宅の片付けをする男性。宮城県気仙沼市で)。 | 拡大する
CHRIS MCGRATH/GETTY

ある地震がどれだけ大きくなるのかが分かるのはどの時点だろうか? 1つの地震のマグニチュードは、その成長の始まりの状況とダイナミクスに左右されるのだろうか? もし左右されるのであれば、初期の地震波の観測により、あるいは地震が起こるだろう地域の観測によっても、地震動の早期警報が可能になるかもしれない。一方、左右されないなら、そうした短期予測の可能性は低い。東京大学大学院理学系研究科の井出哲はこのほど、日本周辺で起こった数千回の大きな地震と、それらに近い震源を持つ小さな地震について、互いの始まりの地震波の波形を比較し、Nature 2019年9月5日号112ページに報告した1。井出は、今回分析した地震波の周波数範囲では、大きな地震の約20%の始まりの地震波は、それらと震源が近い小さな地震の始まりの地震波と区別がつかないことを見いだした。

Letter
Published: 04 September 2019
Frequent observations of identical onsets of large and small earthquakes
Satoshi Ide
Nature volume 573, pages112–116(2019)Cite this article

Article metrics
2734 Accesses

1 Citations

57 Altmetric

Metricsdetails

Abstract
Every gigantic earthquake begins as a tiny rock failure at almost a point, followed by successive slip of the complex fault system, before radiating strong shaking from a vast rupture area extending over hundreds of kilometres. Whether the growth process of the rupture of a large earthquake is predictable and whether it produces observable signatures different from that of smaller events1,2,3,4,5 are fundamental questions related to the potential for earthquake early warning and probabilistic forecasting. Inspired by a recent discovery that large earthquakes might have seismic waves, and probably rupture processes, that are almost identical to those of smaller events6,7,8, we show that such similarity characterized by large cross-correlation is a common feature of earthquakes in the Tohoku–Hokkaido subduction zone, Japan. A systematic comparison of 15 years of high-sensitivity seismograph records for approximately 100,000 events reveals 80 extremely similar and 390 very similar pairs of large (moment magnitude M > 4.5) and small (M < 4.0) earthquakes, co-located within about 100 metres. An extremely high similarity is observed for pairs of subduction-type earthquakes (170 of 899 large events) separated by a long period of up to 15 years, whereas for pairs of other types of large earthquakes only the foreshocks and aftershocks are similar. This frequently occurring similarity between different-sized subduction-type earthquakes suggests repeated cascading rupture processes in a widespread hierarchical structure9,10,11,12 along the plate interface and indicates a specific but probabilistically limited predictability of the final size of the earthquake (that is, the location and a set of possible sizes of an earthquake are well predicted, but its final size is not at all well constrained).

Main
Earthquakes have complicated rupture processes and frequently occur along complex fault systems, such that they are generally considered unpredictable phenomena. However, their occurrence is not completely unpredictable. Good examples of predictable earthquakes are repeating earthquakes, or repeaters, which have been discovered in many seismogenic regions worldwide12,13,14,15,16. Repeaters are considered to represent the recurring rupture of a segment, or patch, of a reasonably mature fault system, such as the plate interface in a subduction zone. They occur at quasi-regular intervals and are approximately the same size, radiating almost identical seismic waves. Therefore, once rupture is initiated within a known repeater’s patch at the expected timing, we can predict its final size with high probability. However, repeaters are not the predominant seismic activity in seismogenic regions. For example, 105 repeaters of M > 4.5 were identified in the Tohoku–Hokkaido subduction zone, Japan, from June 2002 to February 201116, out of more than 600 similar-sized earthquakes occurring during the same period. Little is yet known about the predictability of events other than repeaters17.

The predictability of earthquake size is also important. To determine how different the earthquake rupture and radiated seismic waves of different-sized earthquakes are is a classic problem in earthquake seismology1,2,3,4,5. The initial waveforms of large earthquakes are complicated1,3, but the very beginnings can be similar to those of small events18. The initial slip patterns of large earthquakes are also sometimes similar to those of small earthquakes19,20. Although their high complexity makes a comprehensive comparison difficult, a recent study reported that the initial waveforms of earthquakes are statistically independent of magnitude5,6. As recently shown, the seismic waveforms of some specific combinations of M ≈ 3 and M ≈ 5 co-located earthquakes are found to be almost identical7, with similar rise, fall and fluctuations during the first 0.1 s. Since this first report investigated only five earthquakes of M ≈ 5, the generality of such an observation needs to be quantitatively confirmed over a much broader region. Here I use waveform cross-correlation analysis to conduct a systematic comparison of the initial seismic waveforms from different-sized earthquakes observed in the Tohoku–Hokkaido subduction zone. As demonstrated below, the analysis reveals that many pairs of co-located events of different sizes have high waveform similarity, especially for low-angle thrust earthquakes.

The study area covers a section of the Japan Trench around 1,100 km long that extends about 250 km landward (Fig. 1); and the study period is from 3 June 2002 to 21 April 2018. I extracted all of the M > 4.5 earthquakes that occurred at depths shallower than 70 km from the Japan Meteorological Agency (JMA) earthquake catalogue, and then selected events with focal mechanism information estimated by the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience (NIED), thus yielding 2,518 earthquakes for analysis. These earthquakes were divided into 1,262 subduction-type earthquakes, similar to the 2011 Tohoku-Oki earthquake, and 1,256 other-type earthquakes, classified according to their moment tensor similarity (see Methods), as shown in Fig. 1.

Fig. 1: Distribution of large earthquakes (M > 4.5) considered in this study, showing their beachball focal mechanism solutions.
figure1
a, Subduction-type earthquakes. b, Other-type earthquakes. The study region is demarcated by a cyan line and the seismic stations are shown as green circles. The dashed lines are isodepth contours of the plate interface at depths of 20 km, 40 km and 70 km. The beachballs indicate events with CCmax > 0.9 (red), 0.8 < CCmax <0.9 (orange), CCmax < 0.8 (black), and insufficient data for cross-correlation analysis (grey).

Full size image
The initial waveform of each large earthquake was compared with the waveforms of earthquakes of 2 < M < 4 within 10 km horizontally and 5 km vertically of the hypocentre of the large event, taken from the JMA catalogue. This region is sufficiently large compared with the median error of events in the catalogue (about 1 km horizontally and vertically). Approximately 95,000 small events were selected for comparison with the 2,518 large events, yielding approximately 340,000 event pairs. In addition, 2,649 repeater pairs were analysed using the catalogue of ref. 16; these were extracted from the JMA catalogue on the basis of waveform similarity, to quantitatively compare the waveforms of repeater and non-repeater event pairs.

The data analysed primarily consist of ground velocity seismograms recorded by short-period sensors at 100 samples per second. The analysis considered only the event pairs that were detected by more than ten stations after quality control of the data (see Methods). This criterion reduces the number of available large events from 2,518 to 1,654, of which 899 were subduction-type events and 755 were other-type events. Many of the far offshore events were removed, suggesting that such a comparison is still difficult for these distant earthquakes (Fig. 1).

The similarity of earthquake onsets for event pairs was analysed via waveform cross-correlation for the initial 0.2 s (see Methods). The initial waveform is often too simple to evaluate the similarity, especially when the attenuation is large21. Nevertheless, the difference in amplitude and timing at many stations can be used to judge the similarity. Therefore, unlike ordinary cross-correlation approaches, the cross-correlation coefficients were first normalized according to the larger signals for each station, and a grid search was then performed to obtain the maximum of the average values of cross-correlation coefficients among the analysed stations, CCmax. Figure 2 shows examples of raw velocity and acceleration waveforms for M = 3.9 and M = 4.7 subduction-type events (CCmax = 0.975). These events are surrounded by many stations because they occurred beneath mainland Japan at a depth of 60 km. Although the overall amplitude of the waveform is naturally larger for the large event, the waveforms are almost identical during the initial 0.2 s, which is comparable to the typical duration of a M = 3.9 earthquake. These observations provide strong evidence that the two events have similar rupture processes, at least within the observation frequency range, which is limited by the instrument’s response (1 Hz), the path attenuation of seismic waves, and ambient noise. The difference of timing of less than 0.01 s ensures that they occurred within 100 m of each other, which is the typical source size of a M ≈ 2 event.

Fig. 2: Comparison between the seismograms of a large (black) and a small (red) earthquake.
figure2
The central map shows the seismic station locations (green triangles) and the epicentre of the large earthquake (red star). Unfiltered velocity waveforms (top) and acceleration waveforms (bottom) are shown, with the station code and the vertical scale (in micrometres per second for velocity and in micrometres per second per second for acceleration) provided in the top and bottom left-hand corners of each waveform plot, respectively. The origin of the time axis is aligned with the arrival time measured by JMA.

Full size image
Figure 3a, b shows the CCmax histograms for the subduction-type and other-type earthquakes, respectively. Subduction-type events generally have higher correlation coefficients than other-type events. Repeater pairs have very high CCmax values, with an average value of 0.85 (Fig. 3c), which is not surprising given that their waveforms are almost identical. These histograms suggest that many pairs of different-sized earthquakes have CCmax values that are comparable to those of repeaters. The CCmax > 0.9 and CCmax > 0.8 thresholds identify 78 pairs for 55 large events and 349 pairs for 170 large events (18.9%) among the 899 subduction-type earthquakes, respectively. The same two thresholds identify 2 pairs for 2 large events and 41 pairs for 30 large events (4.0%) among the 755 other-type earthquakes, respectively. The average of magnitude difference is 1.31 for all 390 pairs, which include 120 pairs of magnitude difference δM < 1.0, 127 pairs of 1.0≤δM<1.5, 90 pairs of 1.5≤δM<2.0 and 53 pairs of 2.0≤δM. The information for all earthquake pairs for which CCmax > 0.8 is summarized in Supplementary Tables 1 and 2. Some events appear several times in tables, suggesting that they are repeating, or at least partially repeating earthquakes, in a part of the fault that is often ruptured. The Supplementary Information compares the waveforms of the 80 pairs for which CCmax > 0.9. Although the beginnings of high-frequency acceleration seismograms are very similar, we can find some differences between two seismograms in velocity seismograms after a time of around half the duration of the small event has passed. For comparison, Extended Data Fig. 1 shows an example of waveforms with CCmax ≈ 0.6 for pairs for which the hypocenters were located within 200 m of each other by slip inversion7,8.

Fig. 3: CCmax histograms for different groups of events.
figure3
a, Subduction-type events. The dotted lines indicate the CCmax = 0.8 and CCmax = 0.9 thresholds discussed in the text. b, Other-type events. c, Repeater events. d, Distribution of inter-event times for three different periods: the entire time period (top), 1 week (middle), and 1 day (bottom).

Full size image
The location of these events shows that high CCmax values occurred along the coastline at depths greater than 40 km (Fig. 1). This may simply be due to the less attenuated waveforms at these stations from nearby deep events. By contrast, pair number 5 and pair number 70 in the Supplementary Information are examples of far-offshore events with attenuated waveforms, in which low-frequency signals are dominant but contaminated with large noise. Most far-offshore events have poor signal-to-noise ratio and small values of CCmax. Although the observation conditions are not much different between the subduction-type and other-type events, CCmax is generally small for the other-type events, even beneath mainland Japan. This is probably because the hypocentre locations are more distributed or focal mechanisms are more diverse for other-type events.

The inter-event times show another difference between subduction-type and other-type earthquakes. Figure 3d shows the inter-event times between the large and small events, for pairs with CCmax > 0.8. Only two M = 5.1 normal fault earthquakes have CCmax > 0.9 in the other-types group. One event (20130310051130) correlates well with a foreshock that preceded it by 3 min, and the other event (20110414073549) is quite similar to an aftershock that occurred about 6 months later. These small earthquakes were probably affected by the stress change related to these large earthquakes. The inter-event times in the group of other-type earthquakes are concentrated, 14 of 41 pairs and 12 of 30 events, within 1 week of the large earthquake for pairs with CCmax > 0.8. Furthermore, 7 of 14 small events within this 1-week range occurred as immediate foreshocks within 1 day of the large event. The mechanism of these foreshocks may be similar to that described in previous reports of immediate foreshocks near the mainshock hypocentre22,23. However, the inter-event times of subduction-type earthquakes are widely distributed and can be longer than ten years. The source of this difference is currently unknown, but the difference in loading conditions and fault maturity may play a part. The wide distribution of subduction-type earthquakes suggests that there is no direct relationship between the paired earthquakes, and each occurred owing to the long-term stress accumulation via plate subduction, which is similar to the mechanism suggested for repeaters. Therefore, we can assume that some long-term characteristic structure is present that is capable of repeatedly hosting both large and small earthquakes.

What kind of models explain the observations? An earthquake fault system is generally complex, such that one part of the system may slip more easily than another as a result of its geometry (Fig. 4). The complexity of a fault system can be observed at various scales and is often approximated as a fractal24,25,26,27. This allows the complex fault system to be simplified using a set of circular or elliptical patches with a fractal size distribution9,10,11. Such a hierarchical structure of patches has previously been proposed in the study region8,12. Given that the fracture energy of a patch is linearly dependent on the patch radius, the rupture of a small patch may trigger larger patches, with this cascading rupture potentially culminating in a very large earthquake. The cascade process is controlled by the spatial distribution of hierarchical patches and stress conditions, with the final size of the earthquake determined after the process is halted at some scale. The process of such a cascading rupture has previously been simulated using the rate-and-state friction law and two different-sized patches11, with the repeating occurrence of large and small earthquakes modelled for a wide variety of cascading rupture scenarios. The percentage of events with high CCmax, about 20% of all of the large earthquakes, is large, but may not be sufficient to assume that this mechanism operates for all seismogenic regions. Further investigation over much longer periods than the 15 years of data studied here is necessary to confirm the validity of this idea and to identify the distribution of patch structures.

Fig. 4: Schematic illustration of a hierarchical structure that produces almost identical initial waveforms, regardless of the size of the earthquake.
figure4
a, Generalized fault system with a complex and nested geometrical heterogeneity. Parts of the fault can be simplified at various scales. b, Simplified image of a complex fault system with three nested patches. c, Illustration of the cascading rupture of a hierarchical patch. d, Typical seismic waveforms from small, medium and large earthquakes occurring on the hierarchical structure.

Full size image
Initial onset may be related to the nucleation process, which is believed to be initiated before the dynamic rupture process in rocky materials28,29. The immediate foreshocks, which may occur during the nucleation process30,31, in the present study are observed primarily for the group of other-type earthquakes, implying some slow deformation process and related stress changes that are seismically undetectable. The rupture of a small patch did not cascade to a larger scale, with this nucleation process potentially triggering the rupture of the larger patch. The observations in this study cannot rule out such a possibility, because the comparison is limited by observation conditions, such as instrument response, structural attenuation and ambient noise. Nevertheless, similar initial seismic waves often found between different-sized earthquakes suggest that size-dependent nucleation processes are unlikely.

Instead, two similar processes may occur, with a slight difference in rupture conditions stopping one process and initiating the cascade-up of the other, and the final earthquake size unknown until the cascading rupture of the hierarchical structure is terminated (Fig. 4). If such processes repeat many times, we observe partially repeating earthquakes, which may also be called hierarchical repeaters. Factors controlling cascading rupture may include fluid diffusion, shear heating, microcracking and plastic deformation, for example, which cannot be measured via geophysical observations and cannot be predicted deterministically26,32. The probability of cascading should therefore be estimated theoretically or empirically and can then be employed to assess the predictability of future earthquakes with a more quantitative size estimation.

Methods
Earthquake classification
Subduction-type earthquakes are distinguished from other types using the similarity of the moment tensor M of each earthquake to that of a typical subduction earthquake Msub, as calculated from the double-couple solution of the 2011 Tohoku-Oki earthquake determined by NIED (strike 200°, dip 27°, rake 88°). The events with trace(M~M~sub)≥0.75 were grouped as subduction-type earthquakes, where M~ is a normalized moment tensor, which is a moment tensor divided by the seismic moment of the corresponding best double-couple solution.

Data handling
The analysed seismograms were downloaded from the NIED Hi-net server as ‘event data’, which is a set of seismograms for which manual phase picking was performed by JMA. Seismograms from 401 stations were used for the analysis. Each station is operated by NIED, JMA, Hokkaido University, Tohoku University, the University of Tokyo, Hirosaki University, Aomori Prefecture, Tokyo Metropolis, the Geospatial Information Authority of Japan, or the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology. The data are primarily ground velocity seismograms recorded by short-period (1-Hz) sensors at 100 samples per second. The highest frequency available is around 40 Hz, but this is practically limited by seismic attenuation depending on the source location. Only the vertical component around the P-wave is used because it is clearly observed, with the arrival time determined by JMA used as the reference time. Each original velocity record is differentiated to its corresponding acceleration record to emphasize the onset of each earthquake. The pre-signal noise, which is defined as the 1-s signal starting 1.1 s before the reference time, is compared with the 1-s signal starting 0.1 s before the reference time at each station for quality control. Data points were excluded from the analysis if the root-mean-square amplitude of the noise exceeds 10% of the root-mean-square signal. Furthermore, if the root-mean-square noise of one event in a pair is different from that of the other event by more than one order of magnitude, the station is excluded because of potential instrument issues.

Correlation measurement
For two discrete time series with zero mean, ui and vi (for i = 1, …, N), the cross-correlation coefficient CC is usually defined as:

CC(u,v)=年i=1uivi年i=1uiui年i=1vivi−−−−−−−−−−−−−−−√
As I am comparing the similarity between the time series, including both the signal amplitude and shape of the time series, the normalizing factor in the denominator is changed to the root mean square of the larger signal, such that:

CCscaled(u,v)=年i=1uivimax(年i=1uiui,年i=1vivi)
where CCscaled is the scaled cross-correlation coefficient. This value is small for similar waveforms with different amplitude, which are often observed when structural attenuation is so large that the complexities in source process are smeared out.

For a pair of events, the maximum of the averaged scaled cross-correlation coefficients at Nsta stations is defined as:

CCmax=1Nsta破=1Nstamax(CCscaled(uj(tju+δtj),vj(tjv+δtj+δtc)))
where tju is the reference time for the large events, which is the P-arrival time determined by JMA. tjv=tju+Δtij is the reference time for the small events, where Δtij is the difference of the origin times between two events. δtc is the common time adjustment between two events shared by all stations. This is almost zero, but can be non-zero even for two co-located events because the catalogue information is not always correct. δtj determines the time window to be used at the jth station. This parameter enables me to capture a section of waveforms that maximize the similarity, which depends on the observation conditions such as attenuation and noise level. Here I use Nsta = 10. The grid search is carried out to maximize CCmax in the ranges −0.2s≤δtj≤0.1s and −0.1s≤δtc≤0.1s, for each sampling (0.01 s) interval. When many stations are available, the ten stations closest to the large event are selected. The number of samples is 20; that is, the initial 0.2 s of the P-wave signal is analysed (given that the reference time is the arrival time and δtj = δtc = 0); 0.2 s sufficiently covers most of the source duration of the small events.

Data availability
All waveform data are available from the NIED Hi-net server (http://www.hinet.bosai.go.jp).

References
1.
Umeda, Y. High-amplitude seismic waves radiated from the bright spot of an earthquake. Tectonophysics 175, 81–92 (1990).

ADS
Article
Google Scholar
2.
Iio, Y. Slow initial phase of the P-wave velocity pulse generated by microearthquakes. Geophys. Res. Lett. 19, 477–480 (1992).

ADS
Article
Google Scholar
3.
Ellsworth, W. L. & Beroza, G. C. Seismic evidence for an earthquake nucleation phase. Science 268, 851–855 (1995).

ADS
CAS
Article
Google Scholar
4.
Mori, J. & Kanamori, H. Initial rupture of earthquakes in the 1995 Ridgecrest, California sequence. Geophys. Res. Lett. 23, 2437–2440 (1996).

ADS
Article
Google Scholar
5.
Meier, M. A., Heaton, T. & Clinton, J. Evidence for universal earthquake rupture initiation behavior. Geophys. Res. Lett. 43, 7991–7996 (2016).

ADS
Article
Google Scholar
6.
Meier, M. A., Ampuero, J. P. & Heaton, T. H. The hidden simplicity of subduction megathrust earthquakes. Science 357, 1277–1281 (2017).

ADS
CAS
Article
Google Scholar
7.
Okuda, T. & Ide, S. Hierarchical rupture growth evidenced by the initial seismic waveforms. Nat. Commun. 9, 3714 (2018).

ADS
Article
Google Scholar
8.
Okuda, T. & Ide, S. Streak and hierarchical structures of the Tohoku–Hokkaido subduction zone plate boundary. Earth Planets Space 70, 132 (2018).

ADS
Article
Google Scholar
9.
Ide, S. & Aochi, H. Earthquakes as multiscale dynamic ruptures with heterogeneous fracture surface energy. J. Geophys. Res. Solid Earth 110, B11303 (2005).

Article
Google Scholar
10.
Aochi, H. & Ide, S. Complexity in earthquake sequences controlled by multiscale heterogeneity in fault fracture energy. J. Geophys. Res. Solid Earth 114, B03305 (2009).

ADS
Article
Google Scholar
11.
Noda, H., Nakatani, M. & Hori, T. Large nucleation before large earthquakes is sometimes skipped due to cascade-up—implications from a rate and state simulation of faults with hierarchical asperities. J. Geophys. Res. Solid Earth 118, 2924–2952 (2013).

ADS
Article
Google Scholar
12.
Uchida, N. et al. Source parameters of a M4.8 and its accompanying repeating earthquakes off Kamaishi, NE Japan: implications for the hierarchical structure of asperities and earthquake cycle. Geophys. Res. Lett. 34, L20313 (2007).

ADS
Article
Google Scholar
13.
Nadeau, R. M. & Johnson, L. R. Seismological studies at Parkfield VI: moment release rates and estimates of source parameters for small repeating earthquakes. Bull. Seismol. Soc. Am. 88, 790–814 (1998).

Google Scholar
14.
McGuire, J. J. Seismic cycles and earthquake predictability on East Pacific Rise transform faults. Bull. Seismol. Soc. Am. 98, 1067–1084 (2008).

Article
Google Scholar
15.
Chen, K. H., Nadeau, R. M. & Rau, R. J. Characteristic repeating earthquakes in an arc-continent collision boundary zone: the Chihshang fault of eastern Taiwan. Earth Planet. Sci. Lett. 276, 262–272 (2008).

ADS
CAS
Article
Google Scholar
16.
Uchida, N. & Matsuzawa, T. Pre- and postseismic slow slip surrounding the 2011 Tohoku-oki earthquake rupture. Earth Planet. Sci. Lett. 374, 81–91 (2013).

ADS
CAS
Article
Google Scholar
17.
Schorlemmer, D. et al. The collaboratory for the study of earthquake predictability: achievements and priorities. Seismol. Res. Lett. 89, 1305–1313 (2018).

Article
Google Scholar
18.
Abercrombie, R. E. & Mori, J. J. Local observations of the onset of a large earthquake: 28 June 1992 Landers, California. Bull. Seismol. Soc. Am. 84, 725–734 (1994).

Google Scholar
19.
Shibazaki, B., Yoshida, Y., Nakamura, M., Nakamura, M. & Katao, H. Rupture nucleations in the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake and its large aftershocks. Geophys. J. Int. 149, 572–588 (2002).

ADS
Article
Google Scholar
20.
Uchide, T. & Ide, S. Scaling of earthquake rupture growth in the Parkfield area: self-similar growth and suppression by the finite seismogenic layer. J. Geophys. Res. Solid Earth 115, B11302 (2010).

ADS
Article
Google Scholar
21.
Singh, S. K. et al. Implications of a composite source model and seismic-wave attenuation for the observed simplicity of small earthquakes and reported duration of earthquake initiation phase. Bull. Seismol. Soc. Am. 88, 1171–1181 (1998).

Google Scholar
22.
Dodge, D. A., Beroza, G. C. & Ellsworth, W. L. Foreshock sequence of the 1992 Landers, California, earthquake and its implications for earthquake nucleation. J. Geophys. Res. Solid Earth 100, 9865–9880 (1995).

Article
Google Scholar
23.
Bouchon, M. et al. Extended nucleation of the 1999 Mw 7.6 Izmit earthquake. Science 331, 877–880 (2011).

ADS
CAS
Article
Google Scholar
24.
King, G. The accommodation of large strains in the upper lithosphere of the earth and other solids by self-similar fault systems: the geometrical origin of b-value. Pure Appl. Geophys. 121, 761–815 (1983).

ADS
Article
Google Scholar
25.
Okubo, P. G. & Aki, K. Fractal geometry in the San Andreas fault system. J. Geophys. Res. Solid Earth 92, 345–355 (1987).

Article
Google Scholar
26.
Ben-Zion, Y. & Sammis, C. G. Characterization of fault zones. Pure Appl. Geophys. 160, 677–715 (2003).

ADS
Article
Google Scholar
27.
Candela, T. et al. Characterization of fault roughness at various scales: implications of three-dimensional high resolution topography measurements. Pure Appl. Geophys. 166, 1817–1851 (2009).

ADS
Article
Google Scholar
28.
Dieterich, J. H. Earthquake nucleation on faults with rate-and state-dependent strength. Tectonophysics 211, 115–134 (1992).

ADS
Article
Google Scholar
29.
Ohnaka, M. Earthquake source nucleation: a physical model for short-term precursors. Tectonophysics 211, 149–178 (1992).

ADS
Article
Google Scholar
30.
Shibazaki, B. & Matsu’ura, M. Foreshocks and pre-events associated with the nucleation of large earthquakes. Geophys. Res. Lett. 22, 1305–1308 (1995).

ADS
Article
Google Scholar
31.
McLaskey, G. C. & Kilgore, B. D. Foreshocks during the nucleation of stick-slip instability. J. Geophys. Res. Solid Earth 118, 2982–2997 (2013).

ADS
Article
Google Scholar
32.
Suzuki, T. & Yamashita, T. Effects of shear heating, slip-induced dilatancy and fluid flow on diversity of 1-D dynamic earthquake slip. J. Geophys. Res. Solid Earth 119, 2100–2120 (2014).

ADS
Article
Google Scholar
Download references

Acknowledgements
This work was supported by funding from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program, JSPS KAKENHI 16H02219 and MEXT KAKENHI 16H06477. All data were obtained from the NIED Hi-net data server. Figures were prepared using the Generic Mapping Tools.

Author information
Affiliations
Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
Satoshi Ide
Corresponding author
Correspondence to Satoshi Ide.

Ethics declarations
Competing interests
The author declares no competing interests.

Additional information
Publisher’s note: Springer Nature remains neutral with regard to jurisdictional claims in published maps and institutional affiliations.

Extended data figures and tables
Extended Data Fig. 1 Comparison between the seismograms of large (black trace) and small (red trace) earthquakes for dissimilar onsets.
CCmax ≈ 0.6. ‘Bad example’ indicates that compared to many pairs having CCmax above 0.8, this value of 0.6 is small. The acceleration record, scaled by the noise level (left) and amplitude of the small event (middle left), and the velocity record, scaled by the onset of the small event (middle right) and large event (right), are shown for each station, with the appropriate scales shown in the bottom left-hand corner of each waveform set (micrometre per second per second for acceleration; micrometre per second for velocity). The grey box in each acceleration plot shows the time window used to calculate CCmax. The value of CCmax for each station is shown below the station name in each acceleration plot. The takeoff angle and azimuth (degrees) from the source to each station are shown below the station name in each velocity plot.

Supplementary information
Supplementary Figures Comparison between the seismograms of large (black) and small (red) earthquakes. The 80 figures show details of the 80 earthquake pairs for which CCmax > 0.9 are presented. The information relating to the occurrence time (YYYYMMDDhhmmss), hypocentre locations, and magnitude of each event are provided in the upper left-hand corner of each page, along with the corresponding CCmax value. The acceleration record, scaled by the noise level (left) and amplitude of the small event (middle left), and the velocity record, scaled by the onset of the small event (middle right) and large event (right), are shown for each station, with the appropriate scales shown in the bottom left-hand corner of each waveform set (micrometre per second2 for acceleration; micrometre per second for velocity). The grey box in each acceleration plot shows the time window used to calculate CCmax. The value of CCmax for each station is shown below the station name in each acceleration plot. The takeoff angle and azimuth (degrees) from the source to each station are shown below the station name in each velocity plot
Supplementary Table 1
Earthquake pairs of the subduction type with CCmax >0.8.

Supplementary Table 2
Earthquake pairs of other type with CCmax>0.8.

Rights and permissions
Reprints and Permissions

About this article
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n12/%E5%B0%8F%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%82%82%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%82%82%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AF%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/101251



http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/785.html

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
3. 赤かぶ[43184] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:49:43 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33257]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK267] 日本の政治史に残る不正事件を無いことには出来ない。(かっちの言い分) 一平民
7. 2019年11月29日 19:50:08 : P86ncLmOFg : UTdRckZtTUJVYm8=[91]
アベノミクスのゼロ金利政策により、地銀の倒産ドミノが始まっているそうです。

島根銀行、福島銀行が竹中系の外資に買収されたとの事。
地銀ごと外資に買われ、預貯金が外資に流れていく。

マズイ事態では?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/675.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
4. 赤かぶ[43185] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:50:29 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33258]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c4
コメント [政治・選挙・NHK267] <認めました!万事休す!!>首相側、スタッフ旅費支出認める 15年桜見る会巡る週刊誌報道(東京新聞) 赤かぶ
34. 2019年11月29日 19:51:25 : 8KbHmkuJTc : ZEt2bDJvSWR0Zy4=[7]
ムサシが出るまでもなく、不正選挙なわけだ
当然首相はおろか、国会議員の資格すらないのでこれまでの在任日数などノーカン
このあからさまな民主主義の否定まで不問になるなら、警察や裁判が機能しない故にいよいよ関係者や支持者への私刑が始まる可能性がある
そうなって混乱を招く前に早めにやめた方が賢明だと思うが…
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/681.html#c34
コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
49. 2019年11月29日 19:51:51 : uWUiyCDCRs : RkU4Q2VDMHJCaU0=[1]
>>38番さん
自衛隊機のミサイル誤射によるJAL機“撃墜”の隠蔽、在日米軍の墜落機救出に対する申し入れの拒否の“総指揮”を執っていたのがこいつだろう。在日米軍は墜落地点が分かっていたのに墜落機体の発覚を16時間も遅らせたのも、こいつ。

そのとおりですが、それだけではありません。
事故現場にいた自衛隊特殊部隊は、乗員乗客を救助しないだけでなく見殺しにし、ました。その上政府及び自衛隊の指示のもと、現地の自衛隊特殊部は黙々と機体回収をしていたそうです。さらに、墜落直後は生存していた乗員・乗客の生存者の多くは口封じのため毒ガスや火炎放射器などで殺されたのではないか、といううわさもあるぐらいです。

◎証拠隠滅に全力注ぐ
政府と自衛隊
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12504395342.html

中曽根康弘元首相が大往生なんてありえません。
JAL123便の乗員・乗客を見殺しにしたうえに、事故の真相を隠ぺいしたのです。
間違いなく地獄行きでしょう。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c49

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
5. 赤かぶ[43186] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:53:14 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33259]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
50. 2019年11月29日 19:54:39 : 8JqdEStW5E : S3RPNkc2YTYyNDY=[1]
これで日本変わると思ってるんだけど甘いかな
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c50
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
6. 赤かぶ[43187] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:55:03 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33260]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK267] 中曽根康弘元首相死去 101歳、「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化 行財政改革を推進  赤かぶ
51. 2019年11月29日 19:55:53 : j2jnDiaYtQ : bWdwdENvTXVJc2M=[2]
ワシの中では、売国奴の3番目、ナンバー3だ。

1位:吉田茂__戦前からヨハンセン・グループの一員として米国と通じ、議会に諮らず日米行政協定(日米地位協定)、日米安保条約を結び、日本を米国の植民地として売り渡した稀代の売国奴総理。その売国姿勢が高く評価され、長期に政権を担い、今なお「素晴らしい首相だ」とダマスゴミが絶賛している。その3代目の売国奴が漢字も満足に読めないアホ太郎である。

2位:岸信介__A級戦犯のアヘン商人。自分の命と引き換えに売国奴に変身し、安保改定を強行し、米軍の長期駐留という植民地状態が現在に至っている。そして文鮮明と勝共連合を結成し、日本の政界・官界に朝鮮人脈を送り込み、その成果が現在アベの有力な支持団体である日本会議であり、カルト統一教会である。

3位:中曽根康弘__不沈空母発言に象徴されるように、ブッシュ、ロックフェラーなどの軍産と手を結び、日米軍産に支配される日本を作り上げてきた売国奴。さらに、正力松太郎と共に原発を導入し、嫌がる電力会社に原発を作らせてきた。それが米国とユダヤの仕組んだ「据え置き型原子爆弾」であり、311人工地震テロにより日本に壊滅的ダメージをもたらした。

4位:小泉純一郎__ケケ中と共に、新自由主義と呼ばれる外資による日本略奪に邁進した売国奴。しかも、5000億円もの宣伝費を貰った電通仕込みの捏造ブームと並行して米国由来の不正選挙によって圧倒的な数の売国奴を配下にし、衆議院の再議決を繰り返して日本を徹底的に売りまくった。意図的な株価の長期引き下げは、底値で日本株を買いたいとの外資の要望を受けた結果である。そしてブッシュ政権によるヤラセの911テロを理由としたイラク侵略に手放しで賛成して自衛隊を派遣し、米軍の殺戮部隊を空輸させていた。その結果サマワの自衛隊基地が攻撃され、複数の自衛官が戦死している。

5位:安倍晋三__小泉と同様の不正選挙により、2012選挙で権力を手にした売国奴の3代目。
この選挙後に激発した再開票を求める裁判は100件を超えた。しかし、全て門前払いでメディアは黙殺を続けている。背後にいるのは、日米軍産、官僚機構に忍び込んだ田布施・朝鮮系人脈であり、人殺しの経済界であり、パチンコ団体に統一教会というカルトの仲間たち。
アベの虚言・詭弁は言うまでもなく、違憲立法、公文書隠蔽・改竄、三権分立の破壊、検察・司法の私物化と破壊、不都合な人物の投獄・冤罪・抹殺、法治国家の破壊、年金原資を株式市場=賭場へ投入して外資に献上、労働者の奴隷化=大企業・外資への利益供与などなど、憲法・各法の破壊と売国奴としての凶行・悪業は、日本の暗黒・売国政治史に残るだろう。
また、閣議決定で武器輸出・共同開発を可能にし、南スの紛争地域に派遣された自衛隊は戦死者が出たことだろう。だから、日報の隠蔽であり、急遽の撤退だったのである。そして繰り返される不正選挙で権力を握り続け、人権弾圧・不都合な人間の抹殺・国民生活の破壊、法治国家の破壊など、悪行を挙げればキリがない。

首絞め小泉は絞首刑にすべきだが、アベは舌を抜いてから八つ裂きの刑に処するのが相応しいだろう。
ここではアベを5位としたが、吉田茂の上をいく最悪の売国奴と認定しても良いだろう。

>自民党とは、日本を隷属国家にすべくCIAに作られ、米政府隷従DNAを埋め込まれた日本奴隷化装置http://ameblo.jp/utzsugi-rei/entry-11943422801.html
>日本の中のCIAエージェント
〜吉田茂、辰巳栄一、緒方竹虎、岸信介、児玉誉士夫、笹川良一、正力松太郎・・・
http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/31b8776d983469bad82ffec40288122b



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/687.html#c51

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
7. 赤かぶ[43188] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:55:58 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33261]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK267] 国家の嘘を告発する市民が政治を変える(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
13. 佐助[7427] jbKPlQ 2019年11月29日 19:56:41 : j7VR623lEw : RmFsQWVoSXJoaS4=[9]
人間は,歴史の流れに生きるものであるが,その人間がまた,歴史をつくるものであることを実感する。我々は,たやすく変えることはできないが,歴史の流れにの中に生き,時には抗しながら,作って行きたいものだ。

しかしそこには,左右勢力のアベック闘争による,見事なまでの歴史のトリックがある,歴史のトリックの一つの事例に,レーニンの「封印列車」事件こそ,史上最大のトリックの一つだろう。

この歴史のトリックは,今日の日本でも,違った形で再現されているように思われてならない。その典型は,国家の不正統計指数や確信犯的な大嘘と,日米軍事同盟固執の靖国参拝軍国化復古や国際分業の結末やアベノミクス偽装騙しやインチキ構想改革や新自由主義ねずみ講による,弱者の切り捨て格差の拡大による,1%の富のための99%不幸政策とトリクルダウンなど「現状からの脱出」と「古い政治経済からの脱皮」などのマジックである。

さらに大手マスコミと政・官・業の癒着である。やりたい放題・したい放題・倫理観の欠片もない・責任の取れ方も知らない,日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。日本がまさに闇の世界権力のミニチュア版になりさがったということです。

ロシアは自由政治革命によって一部の経済マフィア化した,日本は安倍独裁政権によっと天下り談合のマフィア化された。リーダは肩から下げるカバンの種類などで分かることも国民やマスコミは知らないだろう。

この「マジックの復活」を夢見る自民党公明党議員や有権者は総選挙から25%も占めているがわかっている。

そして
事態は,複数通貨制に予告通りに推移している。与野党とも,危機の本質を認識できないから,目の前の穴を修復するための目糞鼻糞や嘘を連発して,デタラメに終始する。それにも関わらず,国民の危機感は深まるばかりである。

しかも我々人類は,CO2を排出しない技術を発見ズミである,しかし国家や大企業は,カネがかかると大嘘をまくしたて,利権や天下りや既得権益を失うために,知らんぷりして拒絶している。

地球温暖化や自然災害による生命危機は,自動車燃料と家庭用電力を,燃料電池・太陽電子電池化させれば,雇用も環境も経済の問題の75%は解決される。そうしないで原発やいくらCO2を軽減する方法を羅列しても,それは絵に書いたモチであり,排出量売買の誤魔化しは,花見酒的免罪符である。

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/685.html#c13

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
8. 赤かぶ[43189] kNSCqYLU 2019年11月29日 19:58:26 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33262]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c8
記事 [Ψ空耳の丘Ψ62] 南シナ海で原潜爆発放射能事故は米中の未許可交戦か!?
kabu8
2019/11/28


爆発隠蔽
南シナ海でロシアが放射能検知
中国側とアメリカ側が無断交戦、上層部は問題化を良しとせず
情報隠蔽なのか?
第3次世界大戦を防ぐためか?


ロシア消費者保護監督官が南シナ海で放射能を確認。 November 23, 2019
https://nytimespost.com/south-china-s...
https://www.express.co.uk/news/world/...


モスクワの外交情報長官(SVR) は放射能の確認を否定。  24.11.2019
https://sputniknews.com/asia/20191123...


アメリカ海軍長官が罷免される。2019/11/24/
https://edition.cnn.com/videos/us/201...


中国語でのツイッターでタレコミ情報のツイート。 2019年11月28日
中国海軍の094型原子力潜水艦が爆発し乗務員178名全員が死亡。
アメリカ側の人工知能電磁波攻撃によるものとした。
https://twitter.com/breakup1984/statu...




http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/656.html

コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
6. 2019年11月29日 20:01:50 : XxXcp4IvIU : Rk1zYkNmUmtYWDI=[3]
もう、いい加減でお辞めなさいよ。
もっとみっともない話が出てこないうちに。
まだまだあるんでしょう?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
15. 2019年11月29日 20:03:46 : Q2WxazBUiM : WGt5Z2JUcUVLWU0=[169]
↑その通り! 何ごちゃごちゃいいわけしてんねんってか。

これ以上おバカぶりを晒さないほうがよろしいのではなにかと!
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c15

記事 [環境・自然・天文板6] Nature 北極地方の異常な夏に海氷の融解が駄目押し  北極地方は悲鳴 熱波に見舞われていたアンカレジの気温は観測史上初めて32℃を上回っていた 薬剤で生物学的時計が巻き戻った?
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 12 | doi : 10.1038/ndigest.2019.191211

北極地方の異常な夏に海氷の融解が駄目押し

原文:Nature (2019-09-13) |
doi: 10.1038/d41586-019-02653-x | Dramatic sea-ice melt caps tough Arctic summer

Alexandra Witze
激しい山火事からグリーンランドの氷床の融解まで、北極地方は悲鳴を上げている。
今年の夏、ロシアとアラスカの間に広がるチュクチ海(ベーリング海峡の北方にある北極海の一部)では、海氷はまばらにしか見られなかった。 | 拡大する
YURI SMITYUK/TASS VIA GETTY
2019年7月、ベーリング海での研究航海の途中でアンカレジ(米国アラスカ州)に上陸したChelsea Wegnerは衝撃を受けた。州内各地で発生中の山火事による煙が空を暗くし、ちょうど熱波に見舞われていたアンカレジの気温は観測史上初めて32℃を上回っていたのだ。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n12/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AA%E5%A4%8F%E3%81%AB%E6%B5%B7%E6%B0%B7%E3%81%AE%E8%9E%8D%E8%A7%A3%E3%81%8C%E9%A7%84%E7%9B%AE%E6%8A%BC%E3%81%97/101250


Dramatic sea-ice melt caps tough Arctic summer
From raging wildfires to melting ice in Greenland, the top of the world is screaming for help.
Alexandra Witze



PDF version

Sea ice has been sparse this summer in the Chukchi Sea between Russia and Alaska.Credit: Yuri Smityuk/TASS via Getty Images
Chelsea Wegner was shocked when she landed in Anchorage, Alaska, in July, on her way to a research cruise in the Bering Sea. Smoke from wildfires across the state had darkened the skies, and Anchorage was in the midst of a heatwave that saw temperatures soar past 32 °C for the first time in recorded history.
Wegner, a marine biologist at the University of Maryland in Solomons, also knew that the unusual warmth had melted away nearly all of the sea ice in the Bering Sea. “It was a really surreal moment,” she says.
Later, while sailing aboard a Canadian icebreaker off the coast of Alaska, Wegner watched walruses swimming in open water — without the ice floes they normally use as a platform to rest, give birth and nurse their young during the Arctic summer.
Any day now, scientists will tally the final numbers on this summer’s annual sea-ice melt. The ice seems headed for one of the lowest extents measured since satellite record-keeping began in 1979.
Here, Nature explores the myriad challenges that the Arctic is facing as an unprecedented summer winds to a close in the far north.
Sea ice spiralled down
Arctic sea ice freezes each winter after a long summer melt. But surprising warmth during the Arctic winter and spring hampered its build-up — setting the stage for this summer’s dramatic ice loss.

Why Nature joined the Covering Climate Now initiative

The dynamic was especially apparent in the Bering Sea. “From about January to May the sea ice in the Bering Sea just didn’t happen,” says Alice Bradley, a polar scientist at Williams College in Williamstown, Massachusetts. “We haven’t seen that before.” A low-pressure weather system hovered over the sea for much of February, funnelling warm air from the south and pushing the little ice that did manage to form into northern waters.
Throughout the spring and summer, Arctic sea ice melted away faster than it usually does in areas such as the Beaufort Sea and the central Arctic Ocean. Ice extent and volume hit record monthly lows in July, and by early August there was no sea ice within 240 kilometres of the Alaskan coast.

Source: National Snow and Ice Data Center
Researchers are still waiting for Arctic sea ice to bottom out this year. The 2019 melt season doesn’t look likely to eclipse the record minimum of 3.387 million square kilometres measured on 17 September 2012, but it adds to evidence that sea ice is caught in a downward spiral.

‘Ecological grief’ grips scientists witnessing Great Barrier Reef’s decline

For each of the past five years, September sea-ice extent has tracked well below the 1981–2010 median. And Arctic sea-ice volume is also dwindling rapidly. The level recorded in July — 8,800 cubic kilometres — is 47% below the mean value for 1979–2018.
Now the annual freeze is almost ready to begin. But much of the ice that forms will be the thin, 'first-year' variety that is especially vulnerable to melting away next year.
Greenland melted
Extreme heat also baked Greenland’s enormous ice sheet this summer. Temperatures across the island soared up to 12 °C hotter than the average in late July.
At Summit Station, a research camp at the highest point on the ice sheet, temperatures darted above the freezing point on 30 and 31 July. Ice-core records suggest how rare this is: between the years 500 and 1994, the ice at Summit melted only eight times.
During the five-day heatwave, Greenland shed about 55 billion tonnes of ice — including an estimated 13 billion tonnes on 1 August alone. That's the most in a 24-hour period since records began in 1950.

Source: Xavier Fettweis/University of Liège
All told, about 60% of the surface of Greenland’s ice sheet melted at least a little bit this summer. That’s second only to the summer of 2012, when about 98% of the ice sheet underwent some sort of surface melting.

Meet the weather observers on climate change’s front lines

Between water melting off the ice sheet’s surface and breaking off into icebergs, Greenland likely contributed a little over 1.5 millimetres to global sea-level rise this year, according to polar scientist Xavier Fettweis at the University of Liège in Belgium. When researchers eventually compare the mass lost during this summer’s melt to the mass gained during winter snowfall, Greenland is likely to come out as having lost at least as much in 2019 — or even more — than in the extreme year of 2012.
Temperatures soared
July 2019 was the hottest month ever recorded worldwide, according to the European Union′s Copernicus Climate Change Service and the US National Oceanographic and Atmospheric Administration. Each of the last five Julys has ranked among the top five hottest months on record.
The Arctic portions of Alaska, western Canada and central Russia all experienced temperatures at least 2 °C warmer than average from January to July. Heat records fell in many southern Alaska cities during the first week of July. And seabirds died by the thousands in July and August, mainly from starvation, in warmer-than-average waters off the state’s coast; it is the fifth year in a row this has happened.

Much of Alaska was gripped by a heat wave from 4-8 July 2019. Temperatures in Anchorage soared past 32 °C for the first time in recorded history.Credit: NOAA Climate/RTMA
Alaska was still breaking temperature records in early September, with several towns in the state’s far north setting record highs for the month.
In Sweden, the village of Markusvinsa reported a temperature of 34.8 °C on 26 July — the hottest ever recorded in the country above the Arctic circle. And the heatwave that melted Greenland in late July wreaked havoc on western Europe before it got there, causing temperatures to climb past 40 °C in Belgium and the Netherlands for the first time in recorded history.
Fires flared
All that heat transformed northern forests into tinderboxes ready to light.
More than 1 million hectares burned in Alaska this summer, mostly in the southern and central parts of the state. The fire season began unusually early, in April, and has lasted longer than usual. State officials had to extend the end of the official fire season for a month, from the end of August to the end of September, to ensure they had enough firefighters to battle the ongoing blazes.
And more than 2.6 million hectares have burned in Siberia since July, blanketing cities across eastern Russia in smoke. High temperatures, winds and thunderstorms helped to spark and spread the blazes. Russia declared a state of emergency in late July for several Siberian regions.

Source: NASA
Many of the Alaskan and Siberian wildfires began dwindling in August, but they still rank among the longest-lived Arctic wildfires ever recorded. In June alone they emitted 50 million tonnes of carbon dioxide — roughly equal to the annual CO2 emissions of Sweden, and more than the total emitted by all Arctic wildfires in the last nine Junes, according to the Copernicus Atmospheric Monitoring Service of the European Commission.
Even Greenland, which rarely sees wildfires, experienced several during its record heatwave this summer.
Nature 573, 320-321 (2019)
doi: 10.1038/d41586-019-02653-x
This article is part of Covering Climate Now, a global collaboration of more than 250 media outlets to highlight the issue of climate change.
Latest on:
Atmospheric science
Climate change
Climate sciences

Twofold expansion of the Indo-Pacific warm pool warps the MJO life cycle
ARTICLE 27 NOV 19

Trump’s pick to lead US oceans agency withdraws
NEWS 21 NOV 19

California’s methane super-emitters
ARTICLE 06 NOV 19


https://www.nature.com/articles/d41586-019-02653-x

薬剤で生物学的時計が巻き戻った?
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 12 | doi : 10.1038/ndigest.2019.191217
原文:Nature (2019-09-05) | doi: 10.1038/d41586-019-02638-w | First hint that body’s ‘biological age’ can be reversed
Alison Abbott
ヒトの生物学的年齢を刻むエピジェネティックな時計は、3種の薬剤の併用によって巻き戻せることが、小規模臨床試験で示された。
エピジェネティックな時計で見る個人の生物学的年齢は、実年齢より進んでいる場合もあれば、遅れている場合もある。 | 拡大する
PATRICK MCDERMOTT/GETTY
DNAのメチル化レベルなどのエピジェネティックな変化は、生物学的年齢の指標となることが知られている。このほど、米国での小規模な臨床研究で、薬剤投与により体のエピジェネティックな時計を巻き戻せる可能性が初めて示唆された。この結果は、2019年9月8日にAging Cellで報告された(G. M. Fahy et al. http://doi.org/c985; 2019)。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n12/%E8%96%AC%E5%89%A4%E3%81%A7%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%8C%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%9F/101257

Reversal of epigenetic aging and immunosenescent trends in humans
Gregory M. Fahy

Robert T. Brooke

James P. Watson

Zinaida Good

Shreyas S. Vasanawala

Holden Maecker

Michael D. Leipold

David T. S. Lin
… See all authors
First published: 08 September 2019

https://doi.org/10.1111/acel.13028

Citations: 1
SECTIONS
PDF
TOOLS

SHARE
Abstract
Epigenetic “clocks” can now surpass chronological age in accuracy for estimating biological age. Here, we use four such age estimators to show that epigenetic aging can be reversed in humans. Using a protocol intended to regenerate the thymus, we observed protective immunological changes, improved risk indices for many age‐related diseases, and a mean epigenetic age approximately 1.5 years less than baseline after 1 year of treatment (−2.5‐year change compared to no treatment at the end of the study). The rate of epigenetic aging reversal relative to chronological age accelerated from −1.6 year/year from 0–9 month to −6.5 year/year from 9–12 month. The GrimAge predictor of human morbidity and mortality showed a 2‐year decrease in epigenetic vs. chronological age that persisted six months after discontinuing treatment. This is to our knowledge the first report of an increase, based on an epigenetic age estimator, in predicted human lifespan by means of a currently accessible aging intervention.
1 INTRODUCTION
Population aging is an increasingly important problem in developed countries, bringing with it a host of medical, social, economic, political, and psychological problems (Rae et al., 2010). Over the last several years, many biomedical approaches to ameliorating aging have been investigated in animal models, and some of these seem able to reverse general aspects of aging in adult mammals based on a variety of physiological measurements (Das et al., 2018; Ocampo et al., 2016; Zhang et al., 2017). However, to date, evidence that systemic aging can be reversed has not been substantiated by determinations of epigenetic age, which can now provide a simple but compelling indication of biological as opposed to chronological age (Horvath & Raj, 2018; Jylhava, Pedersen, & Hagg, 2017). In addition, there is a need to specifically address immunosenescence stemming from thymic involution (Bodey, Bodey, Siegel, & Kaiser, 1997). Thymic involution leads to the depletion of critical immune cell populations (Arnold, Wolf, Brunner, Herndler‐Brandstetter, & Grubeck‐Loebenstein, 2011), resulting in a collapse of the T‐cell receptor (TCR) repertoire in humans after the age of ~63 (Naylor et al., 2005), and is linked to age‐related increases in cancer incidence (Falci et al., 2013), infectious disease (Ventevogel & Sempowski, 2013), autoimmune conditions (Goronzy & Weyand, 2003), generalized inflammation (Goronzy & Weyand, 2003), atherosclerosis (Dai, Zhang, Wang, Wu, & Liang, 2018), and all‐cause mortality (Fernando‐Martinez et al., 2013; Roberts‐Thomson, Whittingham, Youngschaiyud, & Mackay, 1974; Strindhall et al., 2007). In contrast, maintained immune function is seen in centenarians (Strindhall et al., 2007). Although thymic function in aging also depends on the supply of T‐cell progenitors from the bone marrow, which declines in relation to the output of myeloid HSCs with age (Akunuru & Geiger, 2016), the net number of lymphoid precursors does not change with age (Montecino‐Rodriguez et al., 2019), and migration of T‐cell precursors from the bone marrow also appears to depend on thymic function (Haar, Taubenberger, Doane, & Kenyon, 1989).
For these reasons, we conducted what may be the first human clinical trial designed to reverse aspects of human aging, the TRIIM (Thymus Regeneration, Immunorestoration, and Insulin Mitigation) trial, in 2015–2017. The purpose of the TRIIM trial was to investigate the possibility of using recombinant human growth hormone (rhGH) to prevent or reverse signs of immunosenescence in a population of 51‐ to 65‐year‐old putatively healthy men, which represents the age range that just precedes the collapse of the TCR repertoire. rhGH was used based on prior evidence that growth hormone (GH) has thymotrophic and immune reconstituting effects in animals (Kelley et al., 1986) and human HIV patients (Napolitano et al., 2008; Plana et al., 2011). Because GH‐induced hyperinsulinemia (Marcus et al., 1990) is undesirable and might affect thymic regeneration and immunological reconstitution, we combined rhGH with both dehydroepiandrosterone (DHEA) and metformin in an attempt to limit the “diabetogenic” effect of GH (Fahy, 2003, 2010; Weiss, Villareal, Fontana, Han, & Holloszy, 2011). DHEA has many effects, in both men and women, that oppose deleterious effects of normal aging (Cappola et al., 2009; Forti et al., 2012; Shufelt et al., 2010; Weiss et al., 2011). Metformin is a powerful calorie restriction mimetic in aging mice (Dhahbi, Mote, Fahy, & Spindler, 2005) and has been proposed as a candidate for slowing aging in humans (Barzilai, Crandall, Kritchevsky, & Espeland, 2016). Neither DHEA (Riley, Fitzmaurice, & Regelson, 1990) nor metformin are known to have any thymotrophic effects of their own.
2 RESULTS
2.1 Treatment safety and side effects
A primary concern in this study was whether increased levels of a mitogen (IGF‐1) might exacerbate cancerous or precancerous foci in the prostate. Both of these changes should be detectable by measuring PSA or percent free PSA levels. However, PSA, percent free PSA, and the ratio of PSA to percent free PSA, an overall index of prostate cancer risk, improved significantly by day 15 of treatment and remained favorably altered to the end of 12 months (Figure 1a–c). A brief spike in PSA at 6 months in two volunteers was rapidly reversed and, after volunteer consultation, was interpreted as reflecting sexual activity close to the time of PSA testing. No change in testosterone levels was observed.

Figure 1
Open in figure viewerPowerPoint
Treatment safety indices. In this and other figures, error bars depict SEMs; baseline SEMs for normalized data were obtained as described in Experimental Procedures. Asterisks denote p < .05 (*), p < .01 (**), and p ≤ .001 (***). (a) Prostate‐specific antigen (PSA). (b) Fold change (FC) in percent free PSA. (c) Fold change in the ratio of PSA to percent free PSA (“risk factor”), which rises as prostate cancer risk rises. (d, e) Pro‐inflammatory indices (c‐reactive protein (CRP)) and IL‐6). (f) Serum alkaline phosphatase (AP), aspartate aminotransferase (AST), and alanine aminotransferase (ALT). The increase in AP, while statistically significant, was quantitatively negligible and remained well within the normal range. (g) Maintenance of insulin levels within the upper and lower limits of the normal range (indicated by the horizontal lines). (h) Lack of change in serum glucose, which remained within the normal range. (i) Improvement in estimated GFR at 9 and 12 months of treatment, with a trend toward continued improvement 6 months after discontinuation of treatment
Another significant concern was whether augmenting immune activity might exacerbate age‐related inflammation. However, CRP declined with treatment, the decline reaching statistical significance by 9–12 months (Figure 1d). The pro‐inflammatory cytokine, IL‐6, did not change (Figure 1e).
No remarkable changes were noted in serum albumin, lipids, hemoglobin, hematocrit, platelet count, electrolytes, and hepatic enzymes (Figure 1f). Insulin levels were in general adequately controlled by co‐administration of DHEA and metformin (Figure 1g) (although one outlier increased mean insulin at 12 months), and glucose levels did not change (Figure 1h). Finally, estimated glomerular filtration rates (eGFR), which are relevant to the potential for lactic acidosis with metformin as well as to treatment efficacy, showed a statistically significant improvement after 9–12 months (with a trend toward improvement at 18 months as well) (Figure 1i). Side effects were mild, typical of rhGH administration, and did not require dosing modification except in two cases. Side effects included arthralgias (2 cases), anxiety (1 case), carpal tunnel syndrome (1 case), fluid retention (1 case), mild gynecomastia (1 case), and muscle soreness (1 case). One trial volunteer was removed from the study after approximately one month due to self‐reported bradycardia, which preceded the trial, and belated admission of a strong familial history of cancer.
2.2 Thymic and bone marrow regenerative responses
Obvious qualitative improvements in thymic MRI density were observed and are illustrated in Figure 2. Quantitatively, the overall increase in the thymic fat‐free fraction (TFFF) was significant at the p = 8.57 × 10−17 level based on linear mixed‐model analysis, implying a restoration of thymic functional mass. The improvements were significant in 7 of 9 volunteers (Figure 3a–c). Two volunteers had abnormally low levels of thymic fat (high TFFF) at baseline, and their TFFFs did not significantly improve with treatment (peak relative changes of +9.6% (p > .3) and +12.4% (p > .2); Figure 3b). Their lack of response was not age‐dependent. Instead, improvement in TFFF was dependent upon baseline TFFF, regardless of baseline age (Figure 3c).

Figure 2
Open in figure viewerPowerPoint
Example of treatment‐induced change in thymic MRI appearance. Darkening corresponds to replacement of fat with nonadipose tissue. White lines denote the thymic boundary. Volunteer 2 at 0 (a) and 9 (b) months

Figure 3
Open in figure viewerPowerPoint
Quantitative MRI‐based regeneration outcomes. Like symbols denote the same individuals in each panel. (a) Individual absolute changes in TFFF. Statistically significant improvements are evident for each individual with the exception of two volunteers who showed high TFFF at baseline (stars); overall significance by linear mixed‐model analysis: p < 9 × 10–17 (see text). (b) Relative changes in TFFF for each individual. The age of each individual at trial entry (noted adjacent to each line) does not correlate with the magnitude of the depicted changes. The highest p values (p > .01) for significant individual responses are denoted with asterisks; for clarity, higher significance levels are not designated. (c) Sigmoidal dependence of TFFF change at 12 months on baseline TFFF, showing greater improvements for thymi with lower basal TFFFs (p < .007). (d) Individual changes in sternal bone marrow fat‐free fraction (BMFFF) (volunteer age noted adjacent to each line). (e) Mean overall changes in BMFFF. (f) Linear dependence of 12‐month BMFFF on basal BMFFF (p = .012), showing the largest relative changes in individuals with the lowest baseline BMFFFs. BMFFF data for one volunteer could not be evaluated
By comparison, sternal BMFFF increased to a much lesser degree, but with such consistency (Figure 3d) as to reach high statistical significance (Figure 3e; p < .001 for single‐point comparison, or p = 9.5 × 10−12 for formal linear mixed‐model analysis). Bone marrow, similar to thymus, showed a pattern of increased BMFFF with increased baseline fat content, but the details of the pattern were different (Figure 3f). This difference plus the more robust replacement of thymic vs. bone marrow fat is consistent both with a specific reversal of thymic involution rather than generalized regression of body fat owing to GH administration and with possible stimulation of bone marrow T‐cell progenitor production by GH (French et al., 2002; Hanley, Napolitano, & McCune, 2005).
2.3 Immune cell subset and cytokine changes
Analysis of CyTOF‐defined immune cell populations revealed the most robust changes to be decreases in total and CD38‐positive monocytes (Figure 4a, b) and resulting increases in the lymphocyte‐to‐monocyte ratio (LMR) (Figure 4c). Linear mixed‐model correlation analysis also showed a significant correlation after 9 and 12 months of treatment between TFFF and the reduction in CD38+ monocyte percentage (r2 = .59, p = .01) as well as a correlation between TFFF and the ratio of lymphocytes to CD38+ monocytes (r2 = .55, p = .018). Similar trends were seen for total monocytes vs. TFFF and for the overall LMR vs. TFFF (respectively, r2 = .40, p = .039, and r2 = .45, p = .019) when correlated across all treatment times (0, 9, and 12 months). The changes in mean monocyte populations persisted 6 months after discontinuation of treatment (p = .012 for normalized CD38+ monocytes and p = .022 for normalized total monocytes: Table S1), and the increase in LMR remained highly significant at 18 months as well.

Figure 4
Open in figure viewerPowerPoint
Immunological responses to treatment. (a) Decline (~35%) in monocyte (CD33+ cell) percentages with treatment. When normalized to baseline, the decline in monocytes remained significant even at 18 months (p = .022; Table S1). (b) Persistent decline (~40%) from baseline [(CD38+ monocytes)0] in CD38+ monocytes with treatment. (c) Persistent increase in the lymphocyte‐to‐monocyte cell ratio. Black points: lymphocyte‐to‐monocyte ratio; yellow points: lymphocyte‐to‐CD38+ monocyte ratio. (d) Decrease in normalized PD‐1‐positive CD8 cell percentage with treatment. (e) Increase in normalized naïve CD4 cells (nCD4) vs. baseline [(nCD4)0] with treatment. (f) Increase in normalized naïve CD8 cells with treatment. Black points: all volunteers (p = .03 at 9 months). Yellow points: all volunteers minus the most extreme outlier of Figure 3a–c (represented by blue stars in those figures): p = .04 at 9 months and p < .03 at 12 months
PD‐1‐positive CD8 T cells declined significantly with treatment (Figure 4d). By gating on naïve T cells, we were able to detect significant increases in both naïve CD4 and naïve CD8 T cells (Figure 4e–f) and a significant (p = .017) increase in the percentage of CD31+CD45RA+CD4+ cells (CD4 recent thymic emigrants, or RTEs) over the course of treatment (linear correlation, Figure S1). We did not detect consistent changes in senescent T cells measured either as CD57+ cells or as CD28‐ cells. However, we did detect a significant increase in serum FGF‐21 levels (Figure S2).
2.4 Epigenetic age regression
Although, on average, trial volunteer epigenetic ages (EAs) were lower than their chronological ages (As) at baseline [(EA‐A)0 < 0, Table 1], epigenetic age was nevertheless significantly decreased by treatment based on the results of all four epigenetic clocks (Figure 5a–d), with a mean change in EA‐A after 12 months of about 2.5 years (Figure 5e). The effect of treatment on epigenetic age regression at 12 months was not dependent on age at onset of treatment or on (EA‐A)0 (Table 1). Linear mixed‐model analysis (LMMA) showed significance levels for individual clocks ranging from p = .0009–.012 over months 0–12 to p = .0016–.028 for months 0–18 (Figure 5 legend). Horvath clock LMMA results were unchanged (p = .018) after adjusting for changes in blood cell composition (lymphocyte count, percent of senescent CD8 T cells among CD8 T cells, and the LMR). Although there was a general tendency for EA‐A to trend back toward (EA‐A)0 6 months after discontinuation of treatment, this trend was incomplete, leaving on average an improvement of more than 1.5 years at trial month 18 (Figure 5e, p < .001). In addition, the GrimAge clock, which is specifically able to predict human life expectancy (Lu et al., 2019), showed no regression of (EA‐A)‐(EA‐A)0 after treatment, with a gain of approximately 2.1 years at 12 months still remaining at trial month 18 (Figure 5d; Table 1). Furthermore, comparing the rates of aging regression between 0–9 and 9–12 months showed that, for every age estimator, the rate of aging regression appeared to accelerate substantially with increasing treatment time (Figure 5a–d and Table 1), with a mean slope over all four clocks of −1.56 ± 0.46 years/year in the first 9 months to −6.48 ± 0.34 years/year in the last 3 months of treatment (p < .005, Figure 5f).
Table 1. Epigenetic aging characteristics of the study population
Epigenetic clock DNAm (Horvath) DNAm P (Levine) DNAm H (Hannum) DNAm G (Lu)
(EA‐A)0 −3.95 ± 1.19 −17.5 ± 0.98 −12.6 ± 0.91 −2.80 ± 1.45
(EA‐A)9–(EA‐A)0 −1.071 ± 0.65 −2.16 ± 1.28 −0.91 ± 0.69 −0.54 ± 0.52
(EA‐A)12–(EA‐A)0 −2.50 ± 0.40 −3.73 ± 1.26 −2.76 ± 1.13 −2.16 ± 0.50
(EA‐A)18–(EA‐A)0 −0.94 ± 1.04 −2.12 ± 1.66 −2.28 ± 1.14 −2.12 ± 0.40
[(EA‐A)9–(EA‐A)0] per year −1.43 ± 0.86 −2.87 ± 1.71 −1.21 ± 0.92 −0.72 ± 0.70
[(EA‐A)12–(EA‐A)9] per year −5.74 ± 2.53 −6.31 ± 4.59 −7.38 ± 4.66 −6.48 ± 1.31
Correlation between [(EA‐A)12–(EA‐A)0] and A0 r2 = .02 r2 = .03 r2 = .153 r2 = .04
p = .71 p = .68 p = .298 p = .61
Correlation between [(EA‐A)12–(EA‐A)0] and (EA‐A)0 r2 = .02 r2 = .23 r2 = .35 r2 = .09
p = .72 p = .196 p = .096 p = .43
Note
• EA = epigenetic age; A = chronological age; 0 = at zero months (trial onset); 9, 12, 18 = at 9, 12, and 18 months after the trial onset; A0 = age at trial onset; all results given in years or in years per year.

Figure 5
Open in figure viewerPowerPoint
Treatment‐induced changes in epigenetic age. EA, epigenetic age; A, chronological age; changes depicted relative to EA‐A before treatment [(EA‐A)0]. (a) Decline in Horvath epigenetic age by 12 months of treatment. Overall, linear mixed‐model analyses (LMMAs) indicated a P value of .0009 over months 0–12 and .018 over months 0–18. (b) Decline in PhenoAge by 12 months of treatment. LMMA overall P values are .0064 for months 0–12 and .028 for months 0–18. (c) Decline in Hannum epigenetic age by 12 months, and continuing epigenetic age regression to 18 months. LMMA p = .012 for months 0–12 and p = .0092 for months 0–18. (d) Persistent decline in GrimAge age at 12–18 months. LMMA showed p = .0049 for months 0–12 and p = .0016 for months 0–18. (e) Mean of all four epigenetic aging clock results, indicating significant overall epigenetic aging regression at trial months 9–18. By LMMA, p = .0003 for 0–12 mo and .0016 for 0–18 mo. (f) Significant (p < .005) change in the rate of change of [(EA‐A)–(EA‐A)0] between 0–9 months of treatment (plotted at 9 months) and 9–12 months of treatment (plotted at 12 months)
3 DISCUSSION
The TRIIM trial was designed to investigate the possibility of thymus regeneration and reversion of immunosenescent trends in healthy aging men while minimizing side effects and any possible risks. Our results support the feasibility of this goal but unexpectedly also bring to light robust evidence that regression of multiple aspects and biomarkers of aging is possible in man. These two observations may be related.
Thymus regeneration and reactivation by growth hormone administration have been established in aging rats and dogs by restoration of youthful thymic histology (Goff, Roth, Arp, & al., e., 1987; Kelley et al., 1986) and by reversal of age‐related immune deficits (Kelley et al., 1986). In humans, the existence of surviving thymic tissue after the age of about 54, which is required for successful thymus regeneration in older individuals, has been questioned (Simanovsky, Hiller, Loubashevsky, & Rozovsky, 2012). Available reports indicating increased thymic CT density and immunological improvements induced by rhGH in HIV patients (Napolitano et al., 2008; Plana et al., 2011), whose thymi are physiologically unusual (McCune et al., 1998), are silent on whether regeneration was observed in individuals over the age of 50. The present study now establishes highly significant evidence of thymic regeneration in normal aging men accompanied by improvements in a variety of disease risk factors and age‐related immunological parameters as well as significant correlations between TFFF and favorable changes in monocyte percentages and the LMR, independent of age up to the age of 65 at the onset of treatment. These observations are consistent with the known ability of growth hormone to stimulate hematopoiesis and thymic epithelial cell proliferation (Savino, 2007). Our finding of an increase in FGF‐21 levels after 12 months of treatment suggests that thymic regeneration by the present treatment may be mediated in part by this cytokine (Youm, Horvath, Mangelsdorf, Kliewer, & Dixit, 2016), which we believe is a novel finding.
We have not found previous studies associating rhGH administration with an increased LMR or reduced monocyte levels, whereas DHEA administration may actually increase monocyte levels (Khorram, Vu, & Yen, 1997). The mechanisms involved are not clear, but the unexpected effect of our treatment on the LMR may be of considerable significance, for two reasons.
First, higher LMRs are associated with better prognoses for a variety of leading sources of human mortality, including at least 8 types of cancer (e.g., prostate cancer; Caglayan et al., 2019), atherosclerosis (Gong et al., 2018), cardiovascular disease (Ji et al., 2017), and stroke (Ren, Liu, Wang, & Gao, 2017)], and are also associated with less generalized inflammation (Gong et al., 2018). Protection from cardiovascular disease has been associated with an LMR above 5 (Gong et al., 2018). In our study, mean volunteer LMRs were below 5 at baseline but were well above 5 at the end of treatment and 6 months after the end of treatment.
Second, the great majority of monocytes are CD38‐positive. CD38 is an NADase ectoenzyme and a degrader of the NAD+ precursor, nicotinamide mononucleotide, and increased CD38 expression with age appears to be the primary cause of age‐related tissue NAD+ depletion in mice and most likely in man as well (Camacho‐Pereira et al., 2016). Induction of CD38 with aging has been proposed to be driven by age‐related inflammation, and to originate in inflammatory cells residing in tissues (Camacho‐Pereira et al., 2016), which in principle might include monocytes. Although many other immune cells express CD38, we did not detect any other CD38+ immune cell population that declined in response to thymus regeneration treatment, suggesting that monocytes may be of particular significance. Our observation of a decline in CRP in combination with reduced monocyte levels therefore suggests the possibility of an increase in tissue NAD+ levels. The mechanism by which CRP was reduced is not clear, but reactivation of negative selection in the thymus could in theory reduce autoimmune‐related inflammation; clearance of pro‐inflammatory viruses or senescent somatic cells could also be involved. Given the relationship between age‐related tissue NAD+ depletion and the onset of aging phenotypes (Das et al., 2018; Poljsak & Milisav, 2016), an increased tissue NAD+ content could be connected to our observations of reversed epigenetic aging, to the general association of higher LMRs with better health, and to previous observations linking thymus transplantation to regression of various nonimmunological aging processes (Fabris, Mocchegiani, Muzzioli, & Provinciali, 1988). Consistent with this possibility, we observed that strong declines in total and CD38+ monocytes, increases in LMR, and reduced GrimAge all persisted for 6 months following discontinuation of treatment.
Treatment‐induced declines in PD‐1+ CD8 T cells are consistent with the possibility that thymus regeneration treatment epigenetically reprograms “exhausted” CD8 T cells (TEX), a recently characterized distinct PD‐1+ CD8 population (Khan et al., 2019). These cells are of great interest in part because PD‐1 is an immune checkpoint molecule that inhibits T‐cell proliferative responses (Henson, Macaulay, Franzese, & Akbar, 2012) and is involved in cancer evasion of immune control, leading to intensive efforts to develop pharmacological immune checkpoint inhibitors that target PD‐1 (Khan et al., 2019). Blocking PD‐1 signaling improves proliferation of “senescent” human CD‐8 cells (Henson, Macaulay, Riddell, Nunn, & Akbar, 2015). Mice, too, develop a subpopulation of exhausted CD8 cells with aging that are PD‐1+ and Tim‐3+ (Lee et al., 2016). Therefore, reduction of PD‐1+ CD8 T cells with thymus regeneration treatment likely represents a significant improvement in immune status.
Treatment‐induced increases in naïve CD4 and naïve CD8 T cells were relatively small compared to changes reported in rhGH‐treated HIV patients, but our volunteer population was pre‐immunosenescent and not depleted of naïve CD4 and naïve CD8 T cells at baseline. Positive responses also occurred despite potential complications caused by lymph node aging (Thompson et al., 2019). Therefore, the small increases observed in these cells and in CD4 T‐cell RTEs are consistent with the ultimate goal of preventing or reversing the normal age‐related collapse of the TCR repertoire at ages just above those of our study population (Naylor et al., 2005).
There may be both immunological and non‐immunological mechanisms of epigenetic aging reversal. GH, DHEA, and metformin have unique effects that are in opposition to aging, and it is possible that the specific combination of these agents activates a broad enough range of therapeutic pathways to account for the previously unpredictable reversal of epigenetic aging, even independently of the immunological markers we have measured.
In this regard, it must be pointed out that GH and IGF‐1 can also have pro‐aging effects and that most gerontologists therefore favor reducing rather than increasing the levels of these factors (Longo et al., 2015). However, most past studies of aging and GH/IGF‐1 are confounded by the use of mutations that affect the developmental programming of aging, which is not necessarily relevant to nonmutant adults. For example, such mutations in mice alter the normal innervation of the hypothalamus during brain development and prevent the hypothalamic inflammation in the adult (Sadagurski et al., 2015). Hypothalamic inflammation may program adult body‐wide aging in nonmutants (Zhang et al., 2017), but it seems unlikely that lowering IGF‐1 in normal non‐mutant adults can provide the same protection. A second problem with past studies is a general failure to uncouple GH/IGF‐1 signaling from lifelong changes in insulin signaling. Human longevity seems more consistently linked to insulin sensitivity than to IGF‐1 levels, and the effects of IGF‐1 on human longevity are confounded by its inverse proportionality to insulin sensitivity (Vitale, Pellegrino, Vollery, & Hofland, 2019). We therefore believe our approach of increasing GH/IGF‐1 for a limited time in the more natural context of elevated DHEA while maximizing insulin sensitivity is justified, particularly in view of the positive role of GH and IGF‐1 in immune maintenance, the role of immune maintenance in the retardation of aging (Fabris et al., 1988), and our present results.
Whatever the mechanism of epigenetic age reversal may be, the four selected epigenetic clocks, despite measuring somewhat different features of aging and correlating differently with blood composition and leukocyte telomere length, all showed significant regression of epigenetic age. There was also a marked acceleration of epigenetic aging reversal after 9 months of treatment. The implications of the latter observation remain to be explored. Further, although epigenetic aging reversal appeared to partially regress following discontinuation of treatment according to some epigenetic clocks, this was not true for the GrimAge clock, which best predicts human life expectancy and health span (Lu et al., 2019). It remains to be seen whether follow‐up measurements of epigenetic aging using the GrimAge clock will show a persistent 2‐year gain in predicted life expectancy or a gradual loss of increased life expectancy compared to baseline. In the latter event, it will be interesting to determine whether repetition or prolongation of the trial treatment might restore or further augment the predicted lifespan gain.
Although epigenetic age does not measure all features of aging and is not synonymous with aging itself, it is the most accurate measure of biological age and age‐related disease risk available today. This justifies the use of epigenetic clocks to estimate the effectiveness of putative aging interventions on a practical timescale. The present study strongly supports this approach, having demonstrated regression of epigenetic age with high statistical significance even in a one‐year pilot trial involving only 9 volunteers. However, it will be necessary to verify the present results by replicating them in an appropriately powered follow‐up study. Although much more remains to be done, the general prospects for meaningful amelioration of human aging appear to be remarkably promising.
4 EXPERIMENTAL PROCEDURES
4.1 Volunteer recruitment and screening
Ten nominally healthy adult men from 51–65 years of age were recruited for the study by word of mouth following public announcements of the objectives of the trial. There were two cohorts, the first consisting of seven men and the second comprising three men. Cohort 1 was treated from October of 2015 to October of 2016, and cohort 2 was treated from April 2016 to April 2017. Volunteers first completed an online screening questionnaire, and qualifying candidates then provided a blood sample for objective confirmation of health eligibility. Candidates passing the second screen attended a meeting to enable physical evaluation, verification of ability to self‐inject rhGH, baseline magnetic resonance (MR) imaging of the thymus, two additional blood collections (see Appendix S2), informed consent, and instruction on how to fill out provided medication diaries intended to remind volunteers of dosing schedules and to report any adverse effects or any irregularities in dosing.
4.2 Trial conduct
The TRIIM trial was carried out after approval of the study protocol by the Aspire Institutional Review Board (Santee, California) and under the auspices of IND 125,851 from the Food and Drug Administration. Volunteers received MRI examinations at the Lucas Center for Imaging, blood collections at the Stanford Blood Center, and CyTOF analysis by the Human Immune Monitoring Center (HIMC) under the approval of the Stanford University Research Compliance Office. The trial was conducted consistently with the Declaration of Helsinki, Protection of Human Volunteers (21 CFR 50), Institutional Review Boards (21 CFR 56), and Obligations of Clinical Investigators (21 CFR 312). It was, in accordance with FDA guidelines for pre‐Phase I exploratory studies (https://prsinfo.clinicaltrials.gov/ACT_Checklist.pdf), not preregistered on clinicaltrials.gov.
During the first week of the trial, rhGH alone (0.015 mg/kg) was administered to obtain an initial insulin response, and during the second week, rhGH was combined with 50 mg DHEA to evaluate insulin suppression by DHEA alone. During the third week, the same doses of rhGH and DHEA were combined with 500 mg metformin. Beginning at the fourth week, all doses were individualized based on each volunteer's particular responses. Thereafter, blood was collected one week prior to trial months 2, 3, 4, 6, and 9 to enable further dose adjustments at those time points (to maximize IGF‐1 and minimize insulin), and additional blood samples were obtained at 12 months to conclude the treatment monitoring period. Dosing compliance was verified by the response of IGF‐1, DHEAS, and insulin to administration of rhGH, DHEA, and metformin, respectively; by frequent communication with trial volunteers; and by retrospective review of returned medication diaries. Additional follow‐up blood testing was done at 18 months for cohort 1; cohort 2 was not available. In selected cases, as deemed useful, supplemental blood sampling was carried out at other times.
Serum and peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) were cryopreserved at the SBC, in the latter case using 10% dimethyl sulfoxide and fetal bovine serum (FBS), and stored there and then at the HIMC until the end of the trial to enable simultaneous CyTOF analysis and further distribution of some samples to other centers. Complete blood counts were performed by Quest Diagnostics to enable correction for cell losses caused by freezing and thawing or other factors, but in general, the need for correction was avoided by reporting cell subsets as percentages of their reference populations (e.g., naïve CD4 cells as a percent of total CD4 cells) and by gating to intact viable singlets. Other blood assays are described in Appendix S2.
rhGH (Omnitrope, Sandoz) was provided to trial volunteers and was self‐administered 3–4 times per week, depending on side effects, at bedtime along with other study medications. All volunteers were also provided with and asked to take supplements of 3,000 IU vitamin D3 and 50 mg of elemental zinc daily.
4.3 MR imaging and analysis
All imaging scans were performed on the same 3T GE Premier MRI scanner at the Lucas Center for Imaging at Stanford University. Standardized methods for quantitatively determining thymic fat content have not been previously described, so we employed a computational methodology that has previously been applied to the analysis of bone marrow fat content (Hu, Nayak, & Goran, 2011). These methods for quantifying fat have been shown to be more accurate than standard histopathological assessment by biopsy (Fischer et al., 2012) and provide the thymic fat fraction (TFF) as a number from 0% to 100%. TFF was determined in three replicate central thymic regions at each tested time point and was used to compute the thymic fat‐free fraction (TFFF) as 100% ‐ TFF. The same methods were also applied to determine the sternal bone marrow fat‐free fraction (BMFFF). For more details, see Appendix S2.
4.4 Immunophenotyping
Cryopreserved PBMCs were thawed in warm media, washed twice, and resuspended in CyFACS buffer (PBS supplemented with 2% BSA, 2 mM EDTA, and 0.1% sodium azide). Viability was determined by trypan blue dye exclusion (Vi‐CELL XR assay, Beckman Coulter Life Sciences). Cells were added to a V‐bottom microtiter plate (1.5 × 106 viable cells/well) and washed once by pelleting and resuspension in fresh CyFACS buffer. The cells were stained for 60 min on ice with 50 μl of a cocktail of heavy metal isotope‐labeled antibodies directed against 35 cell surface markers (for details, and for details on cell washing, staining, permeabilization, and gating, see Appendix S2).
4.5 Determination of epigenetic age
The state of genomic DNA methylation was determined in previously cryopreserved PBMCs at the Centre for Molecular Medicine and Therapeutics at the University of British Columbia. Genomic DNA was extracted with the DNeasy Blood & Tissue Kit (Qiagen, Hilden, Germany), and bisulfite conversion of extracted DNA was performed using a Zymo EZ DNA Methylation Kit (Zymo Research, Irvine, CA). DNA methylation (DNAm) analysis was performed using the Illumina Infinium MethylationEPIC BeadChip (Illumina, San Diego, CA), which measures single‐CpG resolution DNAm levels at 866,836 CpG sites in the human genome. Methylation at specific sites was calculated as β = Max(M,0)/[Max(M,0) + Max(U,0)], where Max(M,0) is the fluorescence intensity of methylated (M) alleles (signal A) and Max(U,0) is the fluorescence of un‐methylated (U) alleles (signal B). Thus, β values range from 0 (completely un‐methylated) to 1 (completely methylated) (Dunning, Barbosa‐Morais, Lynch, Tavare, & Ritchie, 2008).
The specific epigenetic “clocks” chosen for use in this study were those derived by Horvath (2013; DNAm age), Hannum et al. (2013; DNAm age H), Levine et al. (2018; DNAm PhenoAge), and Lu et al. (2019; DNAm age G or “GrimAge”). The specific rationales for these choices are based on Horvath and Levine (2015), Marioni et al. (2015), and Triche, Weisenberger, van den Berg, Laird, and Siegmund, (2013) and are described in Appendix S2.
We calculated the effects of intervention on epigenetic age by first fitting all time point data to a linear mixed‐effects model for longitudinal data (multiple blood draws from the same person, adjusted for the initial DNAm age) to follow global epigenetic aging trends. Second, to isolate more detailed individual‐ and time‐specific changes, we calculated the change in epigenetic versus chronological age for each volunteer as (EA‐A) – (EA‐A)0 as described in the text, where EA is the epigenetic age at chronological age A and (EA‐A)0 is the baseline difference between EA and A.
4.6 Statistical analysis
We used linear mixed‐effects regression to properly account for the longitudinal nature of the information (multiple draws from the same person). When correction for time was not necessary, we used ordinary linear or nonlinear regressions. For comparisons between pretreatment and specific post‐treatment endpoints, we employed the t test, the t test for paired comparisons, or alternatives selected by SigmaPlot when the assumptions underlying t tests were not justified. To enable normalized comparisons to month zero baselines, replicate results for each volunteer at time zero were averaged and each replicate result was divided by the mean to produce a population of departures from 100% that could then be used for comparison against later time points. Reported P values do not correct for multiple comparisons because independent hypothesis testing was not carried out in most cases, and in the case of both multiple tests for epigenetic age and significant differences in CyTOF results, all significant test results were highly correlated, making Bonferroni correction overly conservative.
ACKNOWLEDGMENTS
We are grateful for the multifaceted support of Garry Nolan and Sean Bendall. We much appreciate the helpful advice and support provided by Yael Rosenberg‐Hasson of the HIMC and the cheerful cooperation of many other individuals at the HIMC, the Lucas Center for Imaging, the SBC, and other institutions on the Stanford campus that enabled volunteer processing and on‐campus seminars. We also thank the reviewers of this paper, who helped us improve the manuscript in important ways. We are particularly thankful for the generous personal donations provided by many individuals and for a supplemental grant from the Life Extension Foundation, all of which enabled additional measurements. The study was supported by Intervene Immune, Inc.
CONFLICT OF INTEREST
GMF, RTB, JPW, and SH are shareholders in or have options to purchase shares in Intervene Immune, Inc., GMF and RTB are officers of Intervene Immune and are named in a related Intervene Immune patent application. All other authors declare no competing interests.
AUTHOR CONTRIBUTIONS
GMF designed and directed the study, compiled the data for all graphics, prepared the graphics, and wrote the manuscript. RTB managed the study; contributed to its design; obtained digital data for all CyTOF, TFFF, and BMFFF analyses; and contributed to the manuscript. JPW served as the study physician, providing medical oversight, support, advice, and volunteer evaluation, and assisted with trial events. ZG designed and arranged for the antibody panel for CyTOF analysis, directed the CyTOF analyses, and assisted with trial events. SSV designed the TFFF and BMFFF measurement techniques. HM and ML provided guidance concerning correct processing and interpretation of CyTOF data and reviewed and approved our CyTOF methodology. DTSL and MSK performed all epigenetic measurements and provided helpful insights for the manuscript. SH carried out all epigenetic clock calculations, performed all linear mixed‐model correlations, and contributed to the manuscript. All authors approved the manuscript.
Supporting Information

Filename Description
acel13028-sup-0001-AppendixS1.docxWord document, 222.1 KB

acel13028-sup-0002-AppendixS2.docxWord document, 18.2 KB

Please note: The publisher is not responsible for the content or functionality of any supporting information supplied by the authors. Any queries (other than missing content) should be directed to the corresponding author for the article.
REFERENCES
• Akunuru, S., & Geiger, H. (2016). Aging, clonality and rejuvenation of hematopoietic stem cells. Trends in Molecular Medicine, 22, 701– 712. https://doi.org/10.1016/j.molmed.2016.06.003
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Arnold, C., Wolf, J., Brunner, S., Herndler‐Brandstetter, D., & Grubeck‐Loebenstein, B. (2011). Gain and loss of T cell subsets in old age – age‐associated reshaping of the T cell repertoire. Journal of Clinical Immunology, 31, 137– 146.
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Barzilai, N., Crandall, J. P., Kritchevsky, S. B., & Espeland, M. A. (2016). Metformin as a tool to study aging. Cell Metabolism, 23, 1060– 1065.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Bodey, B., Bodey, B. J., Siegel, S. E., & Kaiser, H. E. (1997). Involution of the mammalian thymus, one of the leading regulators of aging. In Vivo, 11, 421– 440.
CASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Caglayan, V., Onen, E., Avci, S., Sambel, M., Kilic, M., … Yidiz, H. E. (2019). Lymphocyte‐to‐monocyte ratio is a valuable marker to predict cancer in patients with prostate specific antigen between 4 and 10 ng/dl. Archivio Italiano Di Urologia, Andrologia, 90, 270– 275.
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Camacho‐Pereira, J., Tarrago, M. G., Chini, C. C. S., Nin, V., Escande, C., … Chini, E. N. (2016). CD38 dictates age‐related NAD decline and mitochondrial dysfunction through a SIRT3‐dependent mechanism. Cell Metabolism, 23, 1127– 1139.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Cappola, A. R., O'Meara, E. S., Guo, W., Bartz, T. M., Fried, L. P., & Newman, A. B. (2009). Trajectories of dehydroepiandrosterone sulfate predict mortality in older adults: The cardiovascular health study. Journals of Gerontology. Series A, Biological Sciences and Medical Sciences, 64, 1268– 1274. https://doi.org/10.1093/gerona/glp129
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Dai, X., Zhang, D., Wang, C., Wu, Z., & Liang, C. (2018). The pivotal role of thymus in atherosclerosis mediated by immune and inflammatory response. Internation Journal of Medical Sciences, 15, 1555– 1563. https://doi.org/10.7150/ijms.27238
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Das, A., Huang, G. X., Bonkowski, M. S., Longchamp, A., Li, C., Schultz, M. B., … Sinclair, D. A. (2018). Impairment of an endothelial NAD+‐H2S signaling network is a reversible cause of vascular aging. Cell, 173, 74– 89. https://doi.org/10.1016/j.cell.2018.02.008
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Dhahbi, J. M., Mote, P. L., Fahy, G. M., & Spindler, S. R. (2005). Identification of potential calorie restriction mimetics by microarray profiling. Physiological Genomics, 23, 343– 350.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Dunning, M., Barbosa‐Morais, N., Lynch, A., Tavare, S., & Ritchie, M. (2008). Statistical issues in the analysis of Illumina data. BMC Bioinformatics, 9, 85. https://doi.org/10.1186/1471-2105-9-85
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Fabris, N., Mocchegiani, E., Muzzioli, M., & Provinciali, M. (1988). Neuroendocrine‐thymus interactions: Perspectives for intervention in aging. Annals of the New York Academy of Science, 521, 72– 87. https://doi.org/10.1111/j.1749-6632.1988.tb35266.x
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Fahy, G. M. (2003). Apparent induction of partial thymic regeneration in a normal human subject: A case report. Journal of Anti‐Aging Medicine, 6, 219– 227. https://doi.org/10.1089/109454503322733063
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Fahy, G. M. (2010). Precedents for the biological control of aging: Experimental postponement, prevention, and reversal of aging processes. In G. M. Fahy, M. D. West, S. L. Coles, & S. B. Harris (Eds.), The future of aging: pathways to human life extension (pp. 127– 223). New York, NY: Springer.
CrossrefGoogle Scholar
• Falci, C., Gianesin, K., Sergi, G., Giunco, S., De Ronch, I., Valpione, S., … Zagonel, V. (2013). Immune senescence and cancer in elderly patients: Results from an exploratory study. Experimental Gerontology, 48, 1436– 1442. https://doi.org/10.1016/j.exger.2013.09.011
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Ferrando‐Martínez, S., Romero‐Sánchez, M. C., Solana, R., Delgado, J., de la Rosa, R., Muñoz‐Fernández, M. Á., … Leal, M. (2013). Thymic function failure and C‐reactive protein levels are independent predictors of all‐cause mortality in healthy elderly humans. AGE, 35, 251– 259. https://doi.org/10.1007/s11357-011-9341-2
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Fischer, M., Raptis, D., Montani, M., Graf, R., Clavien, P., … Scheffel, H. (2012). Liver fat quantitation by dual‐echo MR imaging outperforms traditional histopathological analysis. Academic Radiology, 19, 1208– 1214.
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Forti, P., Maltoni, B., Olivelli, V., Pirazzoli, G. L., Ravaglia, G., & Zoli, M. (2012). Serum dehydroepiandrosterone sulfate and adverse health outcomes in older men and women. Rejuvenation Research, 15, 349– 358. https://doi.org/10.1089/rej.2011.1248
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• French, R. A., Broussard, S. R., Meier, W. A., Minshall, C., Arkins, S., Zachary, J. F., … Kelley, K. W. (2002). Age‐associated loss of bone marrow hematopoietic cells is reversed by GH and accompanies thymic reconstitution. Endocrinology, 143, 690– 699. https://doi.org/10.1210/endo.143.2.8612
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Goff, B. L., Roth, J. A., & Arp, L. H. (1987). Growth hormone treatment stimulates thymulin production in aged dogs. Clinical and Experimental Immunology, 68, 580– 587.
CASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Gong, S., Gao, X., Xu, F., Shang, Z., Li, S., Chen, W., & Li, J. (2018). Association of lymphocyte to monocyte ratio with severity of coronary artery disease. Medicine (Baltimore), 97, e12813. https://doi.org/10.1097/MD.0000000000012813
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Goronzy, J. J., & Weyand, C. M. (2003). T‐cell senescence and contraction of T‐cell repertoire diversity – catalysts of autoimmunity and chronic inflammation. Arthritis Research & Therapy, 5, 225– 234.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Haar, J. L., Taubenberger, J. K., Doane, L., & Kenyon, N. (1989). Enhanced in vitro bone marrow cell migration and T‐lymphocyte responses in aged mice given subcutaneous thymic epithelial cell grafts. Mechanisms of Ageing and Development, 47, 207– 219. https://doi.org/10.1016/0047-6374(89)90033-X
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Hanley, M. B., Napolitano, L. A., & McCune, J. M. (2005). Growth hormone‐induced stimulation of multilineage human hematopoiesis. Stem Cells, 23, 1170– 1179. https://doi.org/10.1634/stemcells.2004-0322
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Hannum, G., Guinney, J., Zhao, L., Zhang, L. I., Hughes, G., Sadda, S. V., … Zhang, K. (2013). Genome‐wide methylation profiles reveal quantitative views of human aging rates. Molecular Cell, 49, 359– 367. https://doi.org/10.1016/j.molcel.2012.10.016
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Henson, S. M., Macaulay, R., Franzese, O., & Akbar, A. N. (2012). Reversal of functional defects in highly differentiated young and old CD8 T cells by PDL blockade. Immunology, 135, 355– 363. https://doi.org/10.1111/j.1365-2567.2011.03550.x
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Henson, S. M., Macaulay, R., Riddell, N. E., Nunn, C. J., & Akbar, A. N. (2015). Blockade of PD‐1 or p38 MAP kinase signaling enhances senescent CD8(+) T‐cell proliferation by distinct pathways. European Journal of Immunology, 45, 1441– 1451.
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Horvath, S. (2013). DNA methylation age of human tissues and cell types. Genome Biology, 14, R115. https://doi.org/10.1186/gb-2013-14-10-r115
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Horvath, S., & Levine, A. J. (2015). HIV‐1 infection accelerates age according to the epigenetic clock. Journal of Infectious Diseases, 212, 1563– 1573. https://doi.org/10.1093/infdis/jiv277
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Horvath, S., & Raj, K. (2018). DNA methylation‐based biomarkers and the epigenetic clock theory of aging. Nature Reviews Genetics, 19, 371– 384.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Hu, H. H., Nayak, K. S., & Goran, M. I. (2011). Assessment of abdominal adipose tissue and organ fat content by magnetic resonance imaging. Obesity Reviews, 12, e504– e515. https://doi.org/10.1111/j.1467-789X.2010.00824.x
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Ji, H., Li, Y., Fan, Z., Zuo, B., Jian, X., Li, L., & Liu, T. (2017). Monocyte/lymphocyte ratio predicts the severity of coronary artery disease: A syntax score assessment. BMC Cardiovascular Disorders, 17, 90. https://doi.org/10.1186/s12872-017-0507-4
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Jylhava, J., Pedersen, N. L., & Hagg, S. (2017). Biological age predictors. EBioMedicine, 21, 29– 36. https://doi.org/10.1016/j.ebiom.2017.03.046
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Kelley, K. W., Brief, S., Westly, H. J., Novakofski, J., Bechtel, P. J., Simon, J., & Walker, E. B. (1986). GH3 pituitary adenoma cells can reverse thymic aging in rats. Proceedings of the National Academy of Science, 83, 5663– 5667. https://doi.org/10.1073/pnas.83.15.5663
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Khan, O., Giles, J. R., McDonald, S., Manne, S., Ngiow, S. F., Patel, K. P. (2019). TOX transcriptionally and epigenetically programs CD8+ T cell exhaustion. Nature, 571, 211– 218. https://doi.org/10.1038/s41586-019-1325-x(2019)
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Khorram, O., Vu, L., & Yen, S. S. (1997). Activation of immune function by dehydroepiandrosterone (DHEA) in age‐advanced men. Journals of Gerontology. Series A, Biological Sciences and Medical Sciences, 52, M1– M7. https://doi.org/10.1093/gerona/52A.1.M1
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Lee, K. A., Shin, K. S., Kim, G. Y., Song, Y. C., Bae, E. A., … Kang, C. Y. (2016). Characterization of age‐associated exhausted CD8+ T cells defined by increased expression of Tim‐3 and PD‐1. Aging Cell, 15, 291– 300.
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Levine, M. E., Lu, A. T., Quach, A., Chen, B. H., Assimes, T. L., Bandinelli, S., … Horvath, S. (2018). An epigenetic biomarker of aging for lifespan and healthspan. Aging (Albany, NY), 10, 573– 591. https://doi.org/10.18632/aging.101414
CrossrefPubMedGoogle Scholar
• Longo, V. D., Antebi, A., Bartke, A., Barzilai, N., Brown‐Borg, H. M., Caruso, C., … Fontana, L. (2015). Interventions to slow aging in humans: Are we ready? Aging Cell, 14, 497– 510. https://doi.org/10.1111/acel.12338
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Lu, A. T., Quach, A., Wilson, J. G., Reiner, A. P., Aviv, A., Raj, K., … Horvath, S. (2019). DNA methylation GrimAge strongly predicts lifespan and healthspan. Aging (Albany, NY), 11, 303– 327. https://doi.org/10.18632/aging.101684
CrossrefPubMedGoogle Scholar
• Marcus, R., Butterfield, G., Holloway, L., Gilliland, L., Baylink, D. J., Hintz, R. L., & Sherman, B. M. (1990). Effects of short‐term administration of recombinant human growth hormone to elderly people. Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism, 70, 519– 527. https://doi.org/10.1210/jcem-70-2-519
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Marioni, R. E., Shah, S., McRae, A. F., Chen, B. H., Colicino, E., Harris, S. E., … Deary, I. J. (2015). DNA methylation age of blood predicts all‐cause mortality in later life. Genome Biology, 16, 25. https://doi.org/10.1186/s13059-015-0584-6
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• McCune, J. M., Loftus, R., Schmidt, D. K., Carroll, P., Webster, D., Swor‐Yim, L. B., … Grant, R. M. (1998). High prevalence of thymic tissue in adults with human immunodeficiency virus‐1 infection. Journal of Clinical Investigation, 101, 2301– 2308. https://doi.org/10.1172/JCI2834
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Montecino‐Rodriguez, E., Kong, Y., Casero, D., Rouault, A., Dorshkind, K., & Pioli, P. D. (2019). Lymphoid‐biased hematopoietic stem cells are maintained with age and efficiently generate lymphoid progeny. Stem Cell Reports, 12, 584– 596. https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2019.01.016
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Napolitano, L. A., Schmidt, D., Gotway, M. B., Ameli, N., Filbert, E. L., Ng, M. M., … McCune, J. M. (2008). Growth hormone enhances thymic function in HIV‐1‐infected adults. Journal of Clinical Investigation, 118, 1085– 1098. https://doi.org/10.1172/JCI32830
CASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Naylor, K., Li, G., Vallejo, A. N., Lee, W.‐W., Koetz, K., Bryl, E., … Goronzy, J. J. (2005). The influence of age on T cell generation and TCR diversity. The Journal of Immunology, 174, 7446– 7452. https://doi.org/10.4049/jimmunol.174.11.7446
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Ocampo, A., Reddy, P., Martinez‐Redondo, P., Platero‐Luengo, A., Hatanaka, F., … Belmonte, J. C. (2016). In vivo amelioration of age‐associated hallmarks by partial reprogramming. Cell, 167, 1719– 1733.
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Plana, M., Garcia, F., Darwich, L., Romeu, J., López, A., Cabrera, C., … Bofill, M. (2011). The reconstitution of the thymus in immunosuppressed individuals restores CD4‐specific cellular and humoral immune responses. Immunology, 133, 318– 328. https://doi.org/10.1111/j.1365-2567.2011.03442.x
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Poljsak, B., & Milisav, I. (2016). NAD+ as the link between oxidative stress, inflammation, caloric restriction, exercise, DNA repair, longevity, and health span. Rejuvenation Research, 19, 406– 413. https://doi.org/10.1089/rej.2015.1767
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Rae, M. J., Butler, R. N., Campisi, J., de Grey, A. D. N. J., Finch, C. E., Gough, M., … Logan, B. J. (2010). The demographic and biomedical case for late‐life interventions in aging. Science Translational Medicine, 2, 40cm21. https://doi.org/10.1126/scitranslmed.3000822
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Ren, H., Liu, X., Wang, L., & Gao, Y. (2017). Lymphocyte‐to‐monocyte ratio: A novel predictor of prognosis of acute ischemic stroke. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 26, 2595– 2602.
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Riley, V., Fitzmaurice, M. A., & Regelson, W. (1990). DHEA and thymus integrity in the mouse. In M. Kalimi, & W. Regelson (Eds.), The biologic role of dehydroepiandrosterone (DHEA) (pp. 131– 155). New York, NY: Walter de Gruyter.
CrossrefGoogle Scholar
• Roberts‐Thomson, I. C., Whittingham, S., Youngschaiyud, U., & Mackay, I. R. (1974). Ageing, immune response, and mortality. Lancet, 2, 368– 370. https://doi.org/10.1016/S0140-6736(74)91755-3
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Sadagurski, M., Landeryou, T., Cady, G., Kopchick, J. J., List, E. O., Berryman, D. E., … Miller, R. A. (2015). Growth hormone modulates hypothalamic inflammation in long‐lived pituitary dwarf mice. Aging Cell, 14, 1045– 1054. https://doi.org/10.1111/acel.12382
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Savino, W. (2007). Neuroendocrine control of T cell development in mammals: Role of growth hormone in modulating thymocyte migration. Experimental Physiology, 92, 813– 817. https://doi.org/10.1113/expphysiol.2007.038422
Wiley Online LibraryCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Shufelt, C., Bretsky, P., Almeida, C. M., Johnson, B. D., Shaw, L. J., Azziz, R., … Bairey Merz, C. N. (2010). DHEA‐S levels and cardiovascular disease mortality in postmenopausal women: Results from the National Institutes of Health‐National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI)‐sponsored Women's Ischemia Syndrome Evaluation (WISE). Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism, 95, 4985– 4992. https://doi.org/10.1210/jc.2010-0143
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Simanovsky, N., Hiller, N., Loubashevsky, N., & Rozovsky, K. (2012). Normal CT characteristics of the thymus in adults. European Journal of Radiology, 81, 3581– 3586. https://doi.org/10.1016/j.ejrad.2011.12.015
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Strindhall, J., Nilsson, B.‐O., Lofgren, S., Ernerudh, J., Pawelec, G., Johannsson, B., & Wikby, A. (2007). No immune risk profile among individuals who reach 100 years of age: Findings from the Swedish NONA immune longitudinal study. Experimental Gerontology, 42, 753– 761. https://doi.org/10.1016/j.exger.2007.05.001
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Thompson, H. L., Smithey, M. J., Uhrlaub, J. L., Jeftić, I., Jergović, M., White, S. E., … Nikolich‐Žugich, J. (2019). Lymph nodes as barriers to T‐cell rejuvenation in aging mice and nonhuman primates. Aging Cell, 18, e12865. https://doi.org/10.1111/acel.12865
Wiley Online LibraryPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Triche, T. J., Weisenberger, D. J., van den Berg, D., Laird, P. W., & Siegmund, K. D. (2013). Low‐level processing of Illumina Infinium DNA Methylation BeadArrays. Nucleic Acids Research, 41, e90. https://doi.org/10.1093/nar/gkt090
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Ventevogel, M. S., & Sempowski, G. D. (2013). Thymic rejuvenation and aging. Current Opinion in Immunology, 25, 516– 522. https://doi.org/10.1016/j.coi.2013.06.002
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Vitale, G., Pellegrino, G., Vollery, M., & Hofland, L. J. (2019). Role of IGF‐1 system in the modulation of longevity: Controversies and new insights from a centenarian's perspective. Frontiers in Endocrinology, 10, 1– 11. https://doi.org/10.3389/fendo.2019.00027
CrossrefPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Weiss, E. P., Villareal, D. T., Fontana, L., Han, D.‐H., & Holloszy, J. O. (2011). Dehydroepiandrosterone (DHEA) replacement decreases insulin resistance and lowers inflammatory cytokines in aging humans. Aging, 3, 533– 542. https://doi.org/10.18632/aging.100327
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Youm, Y. H., Horvath, T. L., Mangelsdorf, D. J., Kliewer, S. A., & Dixit, V. D. (2016). Prolongevity hormone FGF21 protects against immune senescence by delaying age‐related thymic involution. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 113, 1026– 1031. https://doi.org/10.1073/pnas.1514511113
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
• Zhang, Y., Kim, M. S., Jia, B., Yan, J., Zuniga‐Hertz, J. P., Han, C., & Cai, D. (2017). Hypothalamic stem cells control ageing speed partly through exosomal miRNAs. Nature, 548, 52– 57. https://doi.org/10.1038/nature23282
CrossrefCASPubMedWeb of Science®Google Scholar
Citing Literature
Number of times cited according to CrossRef: 1
• Alison Abbott, First hint that body’s ‘biological age’ can be reversed, Nature, 10.1038/d41586-019-02638-w, 573, 7773, (173-173), (2019).
Crossref

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/acel.13028

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/793.html

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
16. 2019年11月29日 20:05:38 : tODijg9oPw : bEtqaUFydFRSVEk=[1]

近いうちに下記の閣議決定を予定しています。

安倍晋三様は王様で、アキエ夫人は妃であり、だからして、神聖不可侵です。
つまりまさにワタクチが国家であり、憲法であり、全ての警報ま無効なんです。

by 安倍・タワゴト・インチキ内閣

__________________________________

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c16

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
17. 2019年11月29日 20:07:46 : tODijg9oPw : bEtqaUFydFRSVEk=[2]
×:全ての警報ま無効なんです。
◎:全ての刑法は無効なんです。

付記 脳タリンですからして!


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c17

記事 [IT12] オンラインヘイトの力学 撲滅に有効な可能性のある4つの戦略
オンラインヘイトの力学
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 12 | doi : 10.1038/ndigest.2019.191233
原文:Nature (2019-09-12) | doi: 10.1038/d41586-019-02447-1 | Strategies for combating online hate
Noemi Derzsy
ソーシャルメディアプラットフォームにおけるオンライン上のヘイトグループの力学の分析から、ヘイトスピーチを禁止する現行のアプローチではうまくいかない理由が明らかになり、オンラインヘイト撲滅に有効な可能性のある4つの戦略の基礎が示された。

metamorworks/iStock / Getty Images Plus/Getty

オンライン上のヘイトグループの生態系は、ソーシャルメディアプラットフォーム上にしぶとく存在し続ける。その仕組みはどのようなものなのか、そして、その存在を効果的に減少させるためにはどんな対策を取ることができるのか? これらの疑問に対し、ジョージ・ワシントン大学(米国ワシントンD.C.)のNeil Johnsonら1は、複数のソーシャルメディアプラットフォームに存在するオンラインヘイトコミュニティの挙動に関して、Nature 2019年9月12日号261ページに興味深い報告をしている。Johnsonらは、オンラインヘイトグループの構造と力学を解明し、その結果を踏まえて、オンラインソーシャルメディア上にはびこるヘイトコンテンツを減らすための4つのポリシーを提案している。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n12/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8A%9B%E5%AD%A6/101254

• Letter
• Published: 21 August 2019
Hidden resilience and adaptive dynamics of the global online hate ecology
• N. F. Johnson,
• R. Leahy,
• N. Johnson Restrepo,
• N. Velasquez,
• M. Zheng,
• P. Manrique,
• P. Devkota &
• S. Wuchty
Nature volume 573, pages261–265(2019)Cite this article
Article metrics
• 13k Accesses
• 2 Citations
• 622 Altmetric
• Metricsdetails
Abstract
Online hate and extremist narratives have been linked to abhorrent real-world events, including a current surge in hate crimes1,2,3,4,5,6 and an alarming increase in youth suicides that result from social media vitriol7; inciting mass shootings such as the 2019 attack in Christchurch, stabbings and bombings8,9,10,11; recruitment of extremists12,13,14,15,16, including entrapment and sex-trafficking of girls as fighter brides17; threats against public figures, including the 2019 verbal attack against an anti-Brexit politician, and hybrid (racist–anti-women–anti-immigrant) hate threats against a US member of the British royal family18; and renewed anti-western hate in the 2019 post-ISIS landscape associated with support for Osama Bin Laden’s son and Al Qaeda. Social media platforms seem to be losing the battle against online hate19,20 and urgently need new insights. Here we show that the key to understanding the resilience of online hate lies in its global network-of-network dynamics. Interconnected hate clusters form global ‘hate highways’ that—assisted by collective online adaptations—cross social media platforms, sometimes using ‘back doors’ even after being banned, as well as jumping between countries, continents and languages. Our mathematical model predicts that policing within a single platform (such as Facebook) can make matters worse, and will eventually generate global ‘dark pools’ in which online hate will flourish. We observe the current hate network rapidly rewiring and self-repairing at the micro level when attacked, in a way that mimics the formation of covalent bonds in chemistry. This understanding enables us to propose a policy matrix that can help to defeat online hate, classified by the preferred (or legally allowed) granularity of the intervention and top-down versus bottom-up nature. We provide quantitative assessments for the effects of each intervention. This policy matrix also offers a tool for tackling a broader class of illicit online behaviours21,22 such as financial fraud.
オンラインの憎悪と過激派の物語は、憎悪犯罪の急増1,2,3,4,5,6やソーシャルメディアvitriol7による若者の自殺の驚くべき増加など、忌まわしい現実世界の出来事にリンクされています。クライストチャーチでの2019年の攻撃、刺し、爆撃などの大量射撃の扇動8,9,10,11;過激派の募集12、13、14、15、16、戦闘機の花嫁としての少女の閉じ込めと性的人身売買を含む17。反ブレグジット政治家に対する2019年の口頭攻撃を含む公人に対する脅威、およびハイブリッド(人種差別主義者、反女性、反移民)は、英国王室の米国メンバーに対する脅威を憎む18。そして、オサマビンラディンの息子とアルカイダの支援に関連する2019年のISIS後の状況で反西欧の憎悪を新たにした。ソーシャルメディアプラットフォームは、オンラインでの憎悪との戦いに負けているようであり19、20、新たな洞察が緊急に必要です。ここでは、オンラインヘイトの回復力を理解するための鍵は、グローバルネットワークダイナミクスにあることを示します。相互接続されたヘイトクラスターは、グローバルな「ヘイトハイウェイ」を形成します。これは、集合的なオンライン適応によって支援され、ソーシャルメディアプラットフォームを横断します。私たちの数学モデルは、単一のプラットフォーム(Facebookなど)内でのポリシングが事態を悪化させる可能性があり、最終的にはオンラインでの嫌悪がflour延するグローバルな「ダークプール」を生成すると予測しています。化学における共有結合の形成を模倣する方法で、攻撃時にマイクロレベルで急速に再配線および自己修復する現在のヘイトネットワークを観察します。この理解により、介入の好みの(または法的に許可された)粒度とトップダウン対ボトムアップの性質によって分類された、オンラインの憎悪を打破するのに役立つポリシーマトリックスを提案できます。各介入の効果の定量的評価を提供します。また、このポリシーマトリックスは、金融詐欺などの広範な不正行為21、22に対処するためのツールを提供します。
Main
Current strategies to defeat online hate tend towards two ends of the scale: a microscopic approach that seeks to identify ‘bad’ individual(s) in the sea of online users1,14,16, and a macroscopic approach that bans entire ideologies, which results in allegations of stifling free speech23. These two approaches are equivalent to attempts to try to understand how water boils by looking for a bad particle in a sea of billions (even though there is not one for phase transitions24), or the macroscopic viewpoint that the entire system is to blame (akin to thermodynamics24). Yet, the correct science behind extended physical phenomena24 lies at the mesoscale in the self-organized cluster dynamics of the developing correlations, with the same thought to be true for many social science settings25,26,27.
A better understanding of how the ecology of online hate evolves could create more effective intervention policies. Using entirely public data from different social media platforms, countries and languages, we find that online hate thrives globally through self-organized, mesoscale clusters that interconnect to form a resilient network-of-networks of hate highways across platforms, countries and languages (Fig. 1). Our mathematical theory shows why single-platform policing (for example, by Facebook) can be ineffective (Fig. 2) and may even make things worse. We find empirically that when attacked, the online hate ecology can quickly adapt and self-repair at the micro level, akin to the formation of covalent bonds in chemistry (Fig. 3). We leave a detailed study of the underlying social networks to future work because our focus here is on the general cross-platform behaviour. Knowledge of these features of online hate enables us to propose a set of interventions to thwart it (Fig. 4).
メイン
オンラインの憎悪に打ち勝つための現在の戦略は、スケールの両端に向かう傾向があります:オンラインユーザーの海で「悪い」個人を特定しようとする微視的なアプローチ1,14,16、およびイデオロギー全体を禁止する巨視的なアプローチ言論の自由を抑圧したという主張23。これらの2つのアプローチは、数十億の海で悪い粒子を探して水が沸騰する様子を理解しようとする試みと同等です(相転移24がない場合でも)、またはシステム全体が責任を負うという巨視的な視点(同様)熱力学に24)。しかし、拡張された物理現象の背後にある正しい科学24は、発展している相関関係の自己組織化クラスターダイナミクスの中規模にあり、多くの社会科学設定25、26、27にも同じ考えがあります。
オンラインヘイトの生態がどのように進化するかをよりよく理解することで、より効果的な介入ポリシーを作成できます。さまざまなソーシャルメディアプラットフォーム、国、言語からの完全に公開されたデータを使用すると、プラットフォーム、国、言語をまたがるヘイトハイウェイの回復力のあるネットワークネットワークを相互接続する自己組織化されたメソスケールクラスターを通じて、オンラインヘイトがグローバルに繁栄していることがわかります(図。1)。私たちの数学的理論は、単一プラットフォームのポリシング(たとえばFacebookによる)が効果的でなく(図2)、事態を悪化させる可能性さえあることを示しています。攻撃を受けた場合、オンラインのヘイトエコロジーは、化学における共有結合の形成と同様に、ミクロレベルで迅速に適応および自己修復できることが経験的にわかっています(図3)。ここでの焦点は一般的なクロスプラットフォームの動作にあるため、基礎となるソーシャルネットワークの詳細な研究は今後の作業に任せます。これらのオンライン嫌悪の特徴を知ることで、それを阻止するための一連の介入を提案することができます(図4)。

Fig. 1: Global ecology of online hate clusters.

a, Schematic of resilient hate ecology that we find flourishing online, mixing hate narratives, languages and cultures across platforms. A1, A2 and A3 denote three types of self-organized adaptation that we observe that quickly build new bridges between otherwise independent platforms (see main text). We focus on Facebook (FB) and VKontakte (VK) clusters, shown as large blue and red symbols, respectively; different shapes represent different hate narratives. Undirected (that is, no arrowhead) coloured link between two hate clusters indicates a strong two-way connection. Small black circles indicate users, who may be members of 1, 2, 3…hate clusters; directed (that is, with arrowhead) link indicates that the user is a member of that hate cluster. b, Placing hate clusters at the location of their activity (for example, ‘Stop White Genocide in South Africa’ (SA)) reveals a complex web of global hate highways built from these strong inter-cluster connections. Only the basic skeleton is shown. Bridges between Facebook and VKontakte (for example, A1, A2 and A3 in a) are shown in green. When the focus of a hate cluster is an entire country or continent, the geographical centre is chosen. Inset shows dense hate highway interlinkage across Europe. c, Microscale view of actual KKK hate-cluster ecosystem. The ForceAtlas2 algorithm used is such that the further two clusters are apart, the fewer users they have in common. Hate-cluster radii are determined by the number of members. d, Schematic showing synapse-like nature of individual hate clusters.
a、プラットフォーム全体で憎悪の物語、言語、文化が混ざり合った、回復力のある憎悪生態学の概略図。 A1、A2、およびA3は、それ以外の場合は独立したプラットフォーム間で新しいブリッジを迅速に構築することを確認している3種類の自己組織化適応を示しています(本文参照) Facebook(FB)とVKontakte(VK)クラスターに焦点を当てています。これらはそれぞれ大きな青色と赤色の記号で示されています。さまざまな形は、さまざまな憎悪の物語を表します。 2つのヘイトクラスター間の無向(つまり矢印なし)の色付きリンクは、強力な双方向接続を示します。小さな黒い丸は、1、2、3…憎悪クラスターのメンバーであるユーザーを示します。有向(つまり、矢印付き)リンクは、ユーザーがそのヘイトクラスターのメンバーであることを示します。 b、ヘイトクラスターを活動の場所に配置すると(たとえば、「南アフリカのホワイトジェノサイドを停止」(SA))、これらの強力なクラスター間接続から構築されたグローバルなヘイトハイウェイの複雑な網が明らかになります。基本的なスケルトンのみが表示されます。 FacebookとVKontakteの間のブリッジ(aのA1、A2、A3など)は緑色で表示されます。ヘイトクラスターの焦点が国または大陸全体にある場合、地理的中心が選択されます。挿入図は、ヨーロッパ全体で密集した憎悪高速道路の相互関係を示しています。 c、実際のKKKヘイトクラスターエコシステムのマイクロスケールビュー。使用されるForceAtlas2アルゴリズムでは、さらに2つのクラスターが離れているほど、共通するユーザーが少なくなります。ヘイトクラスター半径は、メンバーの数によって決まります。 d、個々の憎悪クラスターのシナプスのような性質を示す概略図。
Source Data
Full size image
Fig. 2: Mathematical model showing resilience of hate-cluster ecology.

a, Connected hate clusters from Fig. 1a, trying to establish links from a platform such as VKontakte (subset 1b) to a better-policed platform such as Facebook (platform 2), run the risk (cost R) of being noticed by moderators of Facebook and hence sanctions and legal action. Because more links creates more visibility and hence more risk, we assume that the cost of accessing platform 2 from platform 1 is proportional to the number of links, ρ. b, Mathematical prediction from this model (equation (1)) shows that the average shortest path ℓ¯ℓ¯ between hate clusters in VKontakte (subset 1b) has a minimum ℓ¯minℓ¯min as a function of the number of links ρ into platform 2 (Facebook). For any reasonably large number of inter-platform links ρ > ρmin, our theory predicts that the action of platform 2 (such as Facebook) to reduce the number of links ρ will lead to an unwanted decrease in the average shortest path ℓ¯ℓ¯ as ρ decreases towards ρmin. In addition, as the universe of social media expands in the future to many interconnected platforms, as shown schematically in a, our theory predicts that the combined effect of having independent moderators on each platform will be to create spontaneous dark pools of hate (dark region in a).
Full size image
Fig. 3: Adaptive dynamics of online hate at the microscale.

a, The KKK ecosystem on VKontakte before and after the school shooting in Parkland, Florida, on 14 February 2018. During subsequent weeks, rapid microscale rewiring due to individual cluster-joining initiated ‘bonds’ between previously distinct KKK clusters. For clarity, only users (white circles) that change status in the next time step are shown, otherwise the image would be as dense as in b. Larger red nodes are clusters that are closed (that is, closed VKontakte groups), green nodes are open (that is, open VKontakte groups). Yellow links mean the user will leave cluster between day t and day t + 1, meaning that link will disappear. Blue links mean user joins cluster on day t. b, Full KKK ecology on VKontakte after the shooting in Parkland, showing a strong ‘bond’ between the largest KKK clusters. c, Remarkably similar bonding suddenly emerges in anti-western (jihadi) hate-cluster ecology around 18 March 2015, a few days after a coalition strike appears to have wounded ISIS leader Abu Bakr al-Baghdadi. This coincides with rumours immediately circulating among these hate clusters that top ISIS leaders were meeting to discuss who would replace him if he died, suggesting that his injuries were serious. However, none of this become public knowledge in the media—that is, the observed rewiring and self-repair that fuses two clusters into one (that is, two disappeared, shown yellow, and one appeared, shown as blue) is a self-organized, adaptive response of the online hate system. Although b mimics electronic covalent bonding, c is a more extreme version of bonding more akin to nuclear fusion. The ForceAtlas2 algorithm used to plot b and c is such that the further two clusters are apart, the less users they have in common.
Full size image
Fig. 4: Policy matrix from our findings.

Descriptions of policies 1–4 are supplied in the main text, and each policy intervention is shown in green. The best policy for a given setting can be chosen according to the required balance between legally allowed (preferred) granularity and the legally allowed (preferred) nature of intervention.
Full size image
Our analysis of online clusters does not require any information about individuals, just as information about a specific molecule of water is not required to describe the bubbles (that is, clusters of correlated molecules) that form in boiling water. Online clusters such as groups, communities and pages are a popular feature of platforms such as Facebook and VKontakte, which is based in central Europe, has hundreds of millions of users worldwide, and had a crucial role in previous extremist activity27. Such online clusters allow several individual users to self-organize around a common interest27 and they collectively self-police to remove trolls, bots and adverse opinions. Some people find it attractive to join a cluster that promotes hate because its social structure reduces the risk of being trolled or confronted by opponents. Even on platforms that do not have formal groups, quasi-groups can be formed (for example, Telegram). Although Twitter has allowed some notable insights26, we do not consider it here as its open-follower structure does not fully capture the tendency of humans to form into tight-knit social clusters (such as VKontakte groups) in which they can develop thoughts without encountering opposition. Our online cluster search methodology generalizes that previously described27 to multiple social media platforms and can be repeated for any hate topic (see Methods for full details).
The global hate ecology that we find flourishing online is shown in Fig. 1a, b. The highly interconnected network-of-networks28,29,30 mixes hate narratives across themes (for example, anti-Semitic, anti-immigrant, anti-LGBT+), languages, cultures and platforms. This online mixing manifest itself in the 2019 attack in Christchurch: the presumed shooter was Australian, the attack was in New Zealand, and the guns carried messages in several European languages on historical topics that are mentioned in online hate clusters across continents. We uncover hate clusters of all sizes—for example, the hate-cluster distribution for the ideology of the Ku Klux Klan (KKK) on VKontakte has a high goodness-of-fit value for a power-law distribution (Extended Data Fig. 1). This suggests that the online hate ecology is self-organized, because it would be almost impossible to engineer this distribution using top-down control. The estimated power-law exponent is consistent with a sampling of anti-western hate clusters as well as the online ecology of financial fraud21, suggesting that our findings and policy suggestions can help to tackle a broader class of illicit online behaviours21,22.
We observe operationally independent platforms—that are also commercial competitors—becoming unwittingly coupled through dynamical, self-organized adaptations of the global hate-cluster networks. This resilience helps the hate ecology to recover quickly after the banning of single platforms. The three types of adaptation bridging VKontakte and Facebook that enabled hate to re-enter Facebook through the ‘back door’ are shown in Fig. 1a: (A1) hate-cluster mirroring; (A2) hate-cluster reincarnation; and (A3) direct inter-hate-cluster linkage (see Supplementary Information). We observed A2 after Facebook banned the KKK. An ecology of nearly 60 KKK clusters remained on VKontakte (Fig. 1c) that included posts in Ukrainian. When the Ukrainian government banned VKontakte, the VKontakte-based KKK ecosystem (Fig. 1c) reincarnated KKK cluster(s) back on Facebook, but with “KuKluxKlan” written in Cyrillic, making it harder to catch with English-language detection algorithms. Hence, adaptation A2 enabled the hate ideology to implant cluster(s) with thousands of supporters back into a platform in which it was still banned.
A sample of the hate-cluster network placed on a global map using self-reported location information of each cluster is shown in Fig. 1b. This shows how clusters connect across different continents creating one-step highways for hate content. The Facebook and VKontakte hate bridges occur in Europe, the United States and South Africa, even though VKontakte is often thought of as being local to central Europe. Europe (Fig. 1b, inset) shows a particularly complex hate ecology, which reflects intertwined narratives that cross languages and declared causes—for example, neo-Nazi clusters with membership drawn from the United Kingdom, Canada, United States, Australia and New Zealand feature material about English football, Brexit and skinhead imagery while also promoting black music genres. So although the hate may be pure, the rationale given is not, which suggests that this online ecology acts like a global fly-trap that can quickly capture new recruits from any platform, country and language, particularly if they do not yet have a clear focus for their hate.
Our mathematical model in Fig. 2 predicts additional resilience and its negative consequences for the current battle against online hate. It considers the fairly common observation in our data of a ring of c connected hate clusters within a given platform (for example, platform 1, see Extended Data Fig. 2). In our model, each hate cluster is attempting to spread its hate material to other clusters in the ring through links such as A1, A2 and/or A3 (Fig. 1a), but incurs a cost R when its material passes between platforms 1 and 2 because of the risk of sanctions on platform 2 (Facebook is better policed). We assume a probability q of a given hate cluster on platform 1 sending its hate material on a path via platform 2. The following formula, derived in the Supplementary Information, then gives the cluster-averaged value of the shortest path (that is, the average length of the hate highway)30 between the c hate clusters on platform 1:
ℓ¯=R(R−1)2(c−1)+(1−q)c−R[3+q(c−2−R)]q2(c−1)+q[2−2R+2c−q(R−1)(R−c)]−3q2(c−1)ℓ¯=R(R−1)2(c−1)+(1−q)c−R[3+q(c−2−R)]q2(c−1)+q[2−2R+2c−q(R−1)(R−c)]−3q2(c−1)
(1)
Figure 2b shows ℓ¯ℓ¯ as a function of the number of links ρ between platforms 1 and 2 (ρ = cq with c fixed) when R increases linearly with ρ, which is consistent with more links carrying more risk. The minimum in ℓ¯ℓ¯ has an important negative consequence. Suppose platform 2 finds a large number of hate links ρ from 1, and manages to find some and shut them down, hence reducing ρ. It can inadvertently decrease the average shortest path ℓ¯ℓ¯ between hate clusters on platform 1 (for example, VKontakte), hence accelerating how hate content gets shared within platform 1. The existence of several operationally independent platforms (Fig. 2a) with their own moderators and no coordinated cross-platform policing gives rise to a further resilience: our mathematical model (see Supplementary Information) shows that sections of the less policed platforms can then become isolated, creating spontaneous ‘dark pools’ of hate highways (dark region in Fig. 2a).
Further resilience at the micro level occurs in the form of rapid rewiring and self-repair that mimics covalent bonding from chemistry, in apparent response to real-world events (Fig. 3). The ecology of the KKK on VKontakte (Fig. 3a) rewired around accusations just after the school shooting in Parkland, Florida. We do not know of any evidence that these clusters were involved, but news reports discussed the presumed shooter’s interest in the KKK, and its themes and symbols, hence these clusters probably worried about increased scrutiny. Links like chemical bonds quickly form between KKK hate clusters in a bottom-up, self-organized way. This adaptive evolutionary response helps the decentralized KKK ideological organism to protect itself by bringing together previously unconnected supporters. The network is presented on a larger scale in Fig. 3b, with the bonding density of common users clearly visible (white cloud between the green clusters). We also see this same bonding (Fig. 3c) emerge in the response of anti-western jihadist hate groups in 2015 when the leader of the Islamist terrorist group ISIS was reportedly injured in an air strike. We speculate that this covalent bonding is a general adaptive mechanism for online hate, and maybe for other illicit activities.
These insights suggest a matrix of interventions (Fig. 4 and Extended Data Fig. 3) according to the preferred top-down versus bottom-up approach on a given platform and the legal context in a given country. Each policy can be adopted on a global scale simultaneously by all platforms without them needing to share sensitive information. Policy 1 reduces the number of large hate clusters. One might assume that this can be achieved by banning the largest clusters, but the approximate power-law distribution of the size of the hate cluster means that others of similar size will quickly replace them. Instead, policy 1 exploits the underlying self-organizing mechanism by which large clusters form from smaller ones: large clusters can hence be reduced by first banning smaller clusters, with the advantage that smaller clusters are more numerous and easier to find. Policy 2 randomly bans a small fraction of individual users across the online hate population. Choosing a small fraction lowers the risk of multiple lawsuits, and choosing randomly serves the dual role of lowering the risk of banning many from the same cluster, and inciting a large crowd. Policy 3 exploits the self-organized nature of the system by setting clusters against each other in an organic, hands-off way— akin to a human’s immune system. Our data show that there are a reasonable number of active anti-hate users online. Platform managers can encourage anti-hate users to form clusters, for example, through artificial anti-hate accounts as a nucleating mechanism, which then engage in narrative debate with online hate clusters. Online hate-cluster narratives can then be neutralized with the number of anti-hate users determined by the desired time to neutralization. Policy 4 can help platforms with multiple, competing hate narratives. In our data, some white supremacists call for a unified Europe under a Hitler-like regime, and others oppose a united Europe. Similar in-fighting exists between hate clusters of the KKK movement. Adding a third population in a pre-engineered format then allows the hate-cluster extinction time to be manipulated globally (Extended Data Fig. 3).
Limitations to our study include the fact that we cannot yet include all platforms because of a lack of public access. Also, our quantitative analysis is highly idealized in order to generate quantitative answers. Although not intended to capture the complications of any specific real-world setting, the benefit of the modelling approaches in Figs. 2a and 4 is that the output is precisely quantified, reproducible and generalizable, and can therefore help to frame policy discussions as well as probe what-if intervention scenarios. Our findings can also shed light on how illicit networks operate under similar pressures—that is, networks that similarly need to remain open enough to find new recruits yet hidden enough to avoid detection21,22.

これらの洞察は、特定のプラットフォームでのトップダウン対ボトムアップのアプローチと、特定の国の法的状況に応じた介入のマトリックス(図4および拡張データ図3)を示唆しています。各ポリシーは、機密情報を共有する必要なく、すべてのプラットフォームでグローバル規模で同時に採用できます。ポリシー1は、大規模なヘイトクラスターの数を減らします。最大のクラスターを禁止することでこれを達成できると仮定することもできますが、ヘイトクラスターのサイズの近似のべき乗分布は、同様のサイズの他のクラスターがそれらをすぐに置き換えることを意味します。代わりに、ポリシー1は、小さなクラスターから大きなクラスターを形成する基礎となる自己組織化メカニズムを活用します。したがって、最初に小さなクラスターを禁止することにより、大きなクラスターを減らすことができ、小さなクラスターがより多く、より見つけやすいという利点があります。ポリシー2は、オンラインの憎悪人口全体の個々のユーザーのごく一部をランダムに禁止します。小さな割合を選択すると、複数の訴訟のリスクが低下します。ランダムに選択すると、同じクラスターから多くの人を禁止するリスクを軽減し、大勢の人を扇動するという二重の役割を果たします。ポリシー3は、人間の免疫システムに似た、有機的で人手を介さずにクラスターを相互に設定することにより、システムの自己組織化された性質を活用します。私たちのデータは、オンラインでアクティブなアンチヘイトユーザーがかなりの数いることを示しています。プラットフォーム管理者は、たとえば、中核化メカニズムとしての人工的な憎悪防止アカウントを通じて、憎悪防止ユーザーがクラスターを形成することを奨励し、オンライン憎悪クラスターとの物語の議論に従事することができます。その後、オンラインのヘイトクラスターのナラティブを中和することができます。これには、中和するまでの時間によって決まるアンチヘイトユーザーの数を使用します。ポリシー4は、複数の競合する憎悪の物語を持つプラットフォームを支援できます。私たちのデータでは、一部の白人至上主義者は、ヒトラーのような体制の下で統一されたヨーロッパを要求し、他は統一されたヨーロッパに反対しています。 KKK運動の憎悪集団の間にも同様の戦闘が存在します。事前に設計された形式で3番目の集団を追加すると、ヘイトクラスターの消滅時間をグローバルに操作できるようになります(拡張データ図3)。
私たちの研究の制限には、パブリックアクセスが不足しているためにすべてのプラットフォームを含めることができないという事実が含まれます。また、定量分析は、定量的な回答を生成するために非常に理想化されています。特定の現実世界の設定の複雑さをキャプチャすることを意図したものではありませんが、図1と図2のモデリングアプローチの利点は、 2aおよび4は、出力が正確に定量化され、再現性があり、一般化可能であるため、ポリシーの議論を組み立て、what-if介入シナリオを調査するのに役立ちます。私たちの調査結果は、同様のプレッシャーの下で不正ネットワークがどのように機能するか、つまり、同様に新しい新兵を見つけるのに十分にオープンでありながら、検出を回避するのに十分に隠れている必要があるネットワークに光を当てることができます21,22


Methods

Our online cluster search methodology is a direct generalization of that previously described27, but now looking at several social media platforms. It can be repeated for any hate topic, but we focus here on extreme right-wing hate because it is prevalent globally and has been linked to many recent violent real-world attacks. We observe many different forms of hate that adopt similar cross-platform tricks. Whether a particular cluster is strictly a hate philosophy, or simply shows material with tendencies towards hate, does not alter our main findings. Our research avoids the need for any information about individuals, just as information about a specific molecule of water is not needed to describe the bubbles (that is, clusters of correlated molecules) that form in boiling water. Our hate-cluster network analysis starts from a given hate cluster ‘A’ and captures any hate cluster ‘B’ to which hate cluster A has shared an explicit cluster-level link, and vice versa from B to A (see Supplementary Information).
We also developed software to perform this process automatically and, after cross-checking the findings with our manual list, were able to obtain approximately 90% consistency between the manual and automated versions. Each day, we iterated this process until the search led back to hate clusters that were already in the list. For the global hate network, we identified 768 nodes (that is, hate clusters) and 578 edges. This is larger than the number of clusters obtained in the previous study27 of anti-western hate (specifically, pro-ISIS aggregates, which numbered a few hundred on VKontakte). But the fact it is of similar magnitude suggests that the process by which billions of users cluster globally online into hate communities is such that it produces hundreds of clusters—not tens of thousands but also not ten or so.
Although we observe some hate clusters with connections to clusters outside such a subset, these tend to lead down rabbit holes into pornography and other illicit material, so we ignore them. Hence, although this is ‘big data’ in terms of there being approximately 1 million hate-driven individuals globally, the number of clusters into which they form is rather small. For the global hate-cluster network, the numbers of each type of link and node (cluster) are as follows. For the edges, Facebook–Facebook = 64 (11.1%); Facebook–VKontakte = 12 (2.1%); VKontakte–VKontakte = 502 (86.8%). For the nodes (clusters): Facebook = 26 (3.4%); VKontakte = 742 (96.6%). For the example subset on the world map in Fig. 1b: for the edges, Facebook–Facebook = 36 (35.3%); Facebook–VKontakte = 6 (5.9%); VKontakte–VKontakte = 60 (58.8%). For the nodes: Facebook = 14 (26.9%); VKontakte = 38 (73.1%). The details behind Fig. 2 are provided in the Supplementary Information and build on the previous study30. For the calculations of policy modelling (see Supplementary Information), our results in Extended Data Fig. 3 were generated for populations of size 1,000–10,000, but similar results and conclusions emerge for any large number: the calculated effects of policies 1–4 are universal in that they do not depend on the specific numbers chosen. For just the KKK cluster dataset on VKontakte in Figs. 1c and 3, there are 50–60 distinct clusters at any one time, with a total of around 10,000 individuals from across the globe as followers. We include an explicit study of KKK clusters purely because KKK ideology is classified as hate by the Anti-Defamation League and the Southern Poverty Law Center. Its unique name and well-defined symbols make it easy to classify. Whether a particular cluster is strictly a hate philosophy, or instead shows material with tendencies towards hate, does not alter our main findings. The largest cluster has just over 10,000 followers and the smallest has fewer than 10, hence there is a very broad distribution. As shown in Extended Data Fig. 1a, the distribution of cluster sizes (that is, the number of followers) is consistent with a power law with a very high goodness-of-fit value of P = 0.92.
Reporting summary
Further information on research design is available in the Nature Research Reporting Summary linked to this paper.
Data availability
The dataset is provided as Source Data. The open-source software packages Gephi and R were used to produce the networks in the figures. No custom software was used.
References
1. 1.
The UK Home Affairs Select Committee. Hate Crime: Abuse, Hate and Extremism Online. session 2016–17 HC 609 https://publications.parliament.uk/pa/cm201617/cmselect/cmhaff/609/609.pdf (2017).
2. 2.
Patrisse Cullors. Online Hate Is A Deadly Threat https://edition.cnn.com/2018/11/01/opinions/social-media-hate-speech-cullors/index.html (2017).
3. 3.
Beirich, H., Hankes, K., Piggott, S., Schlatter, E. & Viets, S. The Year in Hate and Extremism https://www.splcenter.org/fighting-hate/intelligence-report/2017/year-hate-and-extremism (2017).
4. 4.
Hohmann, J. Hate Crimes Are a Much Bigger Problem than Even the New FBI Statistics Show https://www.washingtonpost.com/news/powerpost/paloma/daily-202/2018/11/14/daily-202-hate-crimes-are-a-much-bigger-problem-than-even-the-new-fbi-statistics-show/5beba5bd1b326b39290547e2/?utm_term=.e203814306e8 (2018).
5. 5.
Reitman, J. U.S. Law Enforcement Failed to See the Threat of White Nationalism. Now they Don’t Know How to Stop It https://www.nytimes.com/2018/11/03/magazine/FBI-charlottesville-white-nationalism-far-right.html (2018).
6. 6.
Southern Poverty Law Center (SPLC). Extremist Groups https://www.splcenter.org/fighting-hate/extremist-files/groups (2018).
7. 7.
John, A. et al. Self-harm, suicidal behaviours, and cyberbullying in children and younG people: systematic review. J. Med. Internet Res. 20, e129 (2018).
o Article
o Google Scholar
8. 8.
Berman, M. Prosecutors Say Accused Charleston Church Gunman Self-Radicalized Online https://www.washingtonpost.com/news/post-nation/wp/2016/08/22/prosecutors-say-accused-charleston-church-gunman-self-radicalized-online/?utm_term=.4f17303dffd4 (2016).
9. 9.
Pagliery, J. The Suspect in Congressional Shooting Was Bernie Sanders Supporter, Strongly Anti-Trump http://www.cnn.com/2017/06/14/homepage2/james-hodgkinson-profile/index.html (2017).
10. 10.
Yan, H., Simon, D. & Graef, A. Campus Killing: Suspect is a Member of ‘Alt-Reich’ Facebook Group http://www.cnn.com/2017/05/22/us/university-of-maryland-stabbing/index.html (2017).
11. 11.
Amend, A. Analyzing a Terrorist’s Social Media Manifesto: the Pittsburgh Synagogue Shooter’s Posts on Gab https://www.splcenter.org/hatewatch/2018/10/28/analyzing-terrorists-social-media-manifesto-pittsburgh-synagogue-shooters-posts-gab (2018).
12. 12.
Gill, P. & Corner, E. in Terrorism Online: Politics, Law, Technology (eds Jarvis, L. et al.) Ch. 1 (Routledge, 2015).
13. 13.
Gill, P. et al. Terrorist use of the internet by the numbers quantifying behaviors, patterns, and processes. Criminol. Public Pol. 16, 99–117 (2017).
o Google Scholar
14. 14.
Gill, P. Lone Actor Terrorists: A Behavioral Analysis (Routledge, 2015).
15. 15.
Gill, P., Horgan, J. & Deckert, P. Bombing alone: tracing the motivations and antecedent behaviors of lone-actor terrorists. J. Forensic Sci. 59, 425–435 (2014).
o Article
o Google Scholar
16. 16.
Schuurman, B. et al. End of the lone wolf: the typology that should not have been. Stud. Conflict Terrorism 42, 771–778 (2017).
o Article
o Google Scholar
17. 17.
Panin, A. & Smith, L. Russian Students Targeted as Recruits by Islamic State https://www.bbc.co.uk/news/world-europe-33634214 (2015).
18. 18.
Foster, M. The Racist Online Abuse of Meghan Markle Has Put Royal Staff on High Alert https://www.cnn.com/2019/03/07/uk/meghan-kate-social-media-gbr-intl/index.html (2019).
19. 19.
Wakefield, J. Christchurch Shootings: Social Media Races to Stop Attack Footage https://www.bbc.com/news/technology-47583393 (2019).
20. 20.
O’Brien, S. A. Moderating the Internet is Hurting Workers https://www.cnn.com/2019/02/28/tech/facebook-google-content-moderators/index.html (2019).
21. 21.
KrebsOnSecurity. Deleted Facebook Cybercrime Groups Had 300,000 Members https://krebsonsecurity.com/2018/04/deleted-facebook-cybercrime-groups-had-300000-members/ (2019).
22. 22.
Wong, J. C. Anti-Vaxx Mobs: Doctors Face Harassment Campaigns on Facebook https://www.theguardian.com/technology/2019/feb/27/facebook-anti-vaxx-harassment-campaigns-doctors-fight-back (2019).
23. 23.
Martínez, A. G. Want Facebook to Censor Speech? Be Careful What You Wish For https://www.wired.com/story/want-facebook-to-censor-speech-be-careful-what-you-wish-for/ (2018).
24. 24.
Stanley, H. E. Introduction to Phase Transitions and Critical Phenomena (Oxford Univ. Press, 1988).
25. 25.
Hedström, P., Sandell, R. & Stern, C. Meso-level networks and the diffusion of social movements. Am. J. Sociol. 106, 145–172 (2000).
o Article
o Google Scholar
26. 26.
Grinberg, N., Joseph, K., Friedland, L., Swire-Thompson, B. & Lazer, D. Fake news on Twitter during the 2016 U.S. presidential election. Science 363, 374–378 (2019).
o ADS
o CAS
o Article
o Google Scholar
27. 27.
Johnson, N. F. et al. New online ecology of adversarial aggregates: ISIS and beyond. Science 352, 1459–1463 (2016).
o ADS
o CAS
o Article
o Google Scholar
28. 28.
Havlin, S., Kenett, D. Y., Bashan, A., Gao, J. & Stanley, H. E. Vulnerability of network of networks. Eur. Phys. J. Spec. Top. 223, 2087 (2014).
o Article
o Google Scholar
29. 29.
Palla, G., Barabási, A. L. & Vicsek, T. Quantifying social group evolution. Nature 446, 664–667 (2007).
o ADS
o CAS
o Article
o Google Scholar
30. 30.
Jarrett, T. C., Ashton, D. J., Fricker, M. & Johnson, N. F. Interplay between function and structure in complex networks. Phys. Rev. E 74, 026116 (2006).
o ADS
o MathSciNet
o Article
o Google Scholar
Download references
Acknowledgements
N.F.J. is supported by US Air Force (AFOSR) grant FA9550-16-1-0247.
Author information
Affiliations
1. Physics Department, George Washington University, Washington, DC, USA
o N. F. Johnson
o , R. Leahy
o & N. Johnson Restrepo
2. Elliot School of International Affairs, George Washington University, Washington, DC, USA
o N. Velasquez
3. Physics Department, University of Miami, Coral Gables, FL, USA
o M. Zheng
o & P. Manrique
4. Computer Science Department, University of Miami, Coral Gables, FL, USA
o P. Devkota
o & S. Wuchty
Contributions
All authors contributed to the research design, the analysis and writing the paper.
Corresponding author
Correspondence to N. F. Johnson.
Ethics declarations
Competing interests
The authors declare no competing interests.
Additional information
Publisher’s note: Springer Nature remains neutral with regard to jurisdictional claims in published maps and institutional affiliations.
Peer review information Nature thanks Paul Gill, Nour Kteily and the other, anonymous, reviewer(s) for their contribution to the peer review of this work.
Extended data figures and tables
Extended Data Fig. 1 Power laws.
a, b, Power laws for the KKK ecology (a) and the ecology of illicit financial activities (b). Their power-law exponents (α) are similar in a and b, and also consistent with c. c, The results from aggregating data from different thematic subsystems, each of which has a power-law distribution with an exponent (βi) distributed around 2.5. d, Summary of the simulation procedure. N power-law distributions are created with a power-law exponent distributed around 2.5. Power-law exponents were then sampled, followed by a power-law test. e, Distribution of the resulting power-law exponents from this simulation procedure, for different values of the mean number of points in the underlying distributions (mu values). The resulting power law exponents α are centred near 1.7, as observed in a and b.
Extended Data Fig. 2 Cluster loop.
a, Cluster loop from Fig. 2. b, Example of a loop of clusters.
Extended Data Fig. 3 Predicted policy effects.
a, The effects of policy 1, with on average more than 550 widely spaced time steps for τ = 10 and N = 104. If the size of an aggregate remains within the range smin to smax for a particular time period τ, that aggregate then fragments. b, The effects of policy 2. Colours represent different intervention starting times (tI) in units of days (vertical grey lines): green tI = 80, red tI = 120, blue tI = 200. Line types represent different percentages of individuals randomly removed (that is, banned) at time tI: dashed line 10%, dotted line 30%, solid line 50%. c, Results for policy 3 of the time to extinction (T) as a function of the initial population partition (N + P = 1,000 fixed, with N being the initial size of the hate population and P being the initial size of the anti-hate population) and the banning rate of the platform, from numerical simulations and also analytic theory. d, Policy 4 shows effect of different allocations of 100 peacekeepers in the hate-cluster versus anti-hate-cluster scenario. nc is the number of clusters of peacekeepers (that is, individuals of type C) that have size sc.
Supplementary information
Supplementary Information
Supplementary Methods, Supplementary Discussion, Supplementary Equations and Supplementary Notes.
Reporting Summary
Source data
Source Data Fig. 1

https://www.nature.com/articles/s41586-019-1494-7

http://www.asyura2.com/14/it12/msg/297.html

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
9. 赤かぶ[43190] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:12:06 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33263]

「首相の招待状」を信用、戻らない2千万円 桜を見る会
https://digital.asahi.com/articles/ASMCX5DYXMCXUTFK00X.html
2019年11月28日21時02分 朝日新聞


ジャパンライフが勧誘に使っていたとされる桜を見る会の招待状(大門実紀史参院議員提供)

 野党は、「首相推薦枠」の妥当性について追及を強めている。事実確認に消極的な政府に圧力をかけるため、29日の国会審議に応じない方針だ。

 野党が追及の手がかりにするのが「60」という数字。共産党が入手した資料によると、2015年の桜を見る会について、ジャパンライフの山口隆祥氏宛ての受付票番号の最初の2ケタが「60」だった。同党が政府から提供された「仕様書」によると招待区分で、60〜63は「総理、長官等推薦者」と表記されていた。

 野党は「首相の妻昭恵氏の友人に届いた招待状なども『60』になっている」などとして、この番号が首相推薦枠の可能性が高いと判断。首相の責任問題に発展しかねない重大な問題だとして、28日の参院行政監視委員会の理事懇談会や野党が作った追及本部で政府に説明を求めた。だが政府側は「名簿を廃棄したのでわからない」と繰り返した。

 このため、立憲民主党など野党統一会派と共産は28日、明確な回答がない限り「法案審議の環境が整わない」として、29日の衆参両院ですべての審議に応じないことを決めた。(小林豪)

資料に招待状、信用させる材料か

 「桜を見る会」のご招待状が届きました――。A4判の資料に、そんな文言とともに2015年の招待状と受付票が添えられている。宛名は山口隆祥氏。オーナー商法で14年に行政指導を受け、今年に入って家宅捜索を受けたジャパンライフの当時の会長だ。資料にある「60」という数字を手がかりに、野党は安倍晋三首相の「推薦枠」での招待だった可能性を指摘している。

 同社は家庭用磁気商品を貸し出すことでレンタル料が得られるとして、商品に投資するオーナーを募る事業を展開。しかし14年、取引に関わる書面に不備があるなどとして消費者庁から2度の行政指導を受けた。招待状が届いたとされるのはこの後だ。

 被害弁護団連絡会事務局の杉浦英樹弁護士は、相談を受けている顧客から、同社がセミナーなどで招待状などが印刷された資料を示し、勧誘していたと聞いたという。「信用させる材料にしていた。これで契約した人が少なからずいる。招待にあたって山口元会長がどういう人物か調べたのか」と憤る。

 福島県の自営業の女性(68)は、定期預金などを解約し、同社のベルトやネックレスなどの磁気商品に娘と計約2100万円を投じたが、9万円ほどしか返ってきていない。投資をしていたころ、同県郡山市で同社のセミナーに参加した。約100人を前に山口元会長が「招待状が来ました!」と言い、同様の資料をスライドに大写しにしたという。さらに、首相とは「食事をする間柄」と説明。「すごい政治家と付き合っているんだなと、誰も疑わなかった。まんまと口車に乗せられた。諦めようにも諦めきれない」と肩を落とす。

 共産党は追及を強めている。資料をツイッターなどで公開した大門実紀史参院議員は朝日新聞の取材に、「元社員から入手した内部資料だ」と説明。元社員は、セミナーでの勧誘に利用していたと証言したという。

 同社は16、17年に、特定商取引法と預託法の違反で計4回、消費者庁から業務停止命令を出された。17年12月に事実上倒産すると、取引で被害を受けたと訴えるオーナーらが各地で訴訟を提起。警視庁などは19年4月、債務超過の事実を隠して顧客を勧誘したとして、特定商取引法違反(事実の不告知)の疑いで、東京都文京区の元会長宅など12都県の計約30カ所を家宅捜索し、捜査を続けている。(稲垣千駿、兼田徳幸)

名簿「復元できない」

 国の税金を使って首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、内閣府は28日、今年の招待者名簿の廃棄に使ったとされるシュレッダーの「使用者記録表」を立憲民主党などの統一会派や共産党がつくる追及本部会合に提出した。記録表によると、廃棄を担当した人事課は5月9日、野党議員の資料要求から約1時間後の午後1時20分にシュレッダーの利用を開始、1時間25分かけて12袋分の資料を細断していた。

 政府は名簿について、野党議員が国会質疑のために会の資料を求めた5月9日、内閣府の大型シュレッダーで細断したと説明。記録表によると、同日にシュレッダーが使われたのは人事課を含めて2回。桜を見る会開催から約1カ月過ぎてから細断した点について、政府は大型連休前の使用が混雑したことなどを理由に廃棄が遅れたとしているが、野党はその期間に未使用の時間があるなどと指摘した。

 一方、菅義偉官房長官は28日の記者会見で、名簿廃棄と同時期に削除したとされる電子データについて「復元できないと聞いている」と述べた。記者団が理由を繰り返し尋ねたが、あいまいな説明に終始した。

 野党側は森友学園の公文書を廃棄・改ざんした問題と通じる安倍政権の体質だとして追及し、名簿の電子データを復元するよう求めている。

 菅氏は28日に2度あった定例会見で、復元できないのは技術的な理由か、ルールに基づくものなのかと記者団から追及された。菅氏は「そうしたことも承知していないが、ルールに基づいて政府として決めて正式に対応している」などと説明。ルール上の運用で復元できないということかと問われても「技術的なことの詳細は聞いていないが、できないということだ」と答え、かみ合わない場面が目立った。

 記者団が「政府として復元には応じられないということでよいか」と改めて確認すると、菅氏は「詳細については承知していないが、復元はできないと聞いている」と説明した。

 桜を見る会について、菅氏は関係資料を廃棄したとの理由で回答を拒む場面が目立っている。毎年開催されているが資料はすべて廃棄されているのかとの質問には「事務方に聞いていただきたい」とかわした。(安倍龍太郎、小林豪)



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
7. 2019年11月29日 20:12:31 : 6LMTQnspjA : eS93Rk82aEZLdFE=[11]
>> ANさん
おっしゃる通りです。
支持率が下がったからとかウヨ連中の攻撃がひどいからとかで抵抗をやめてきたから自公になめられてるし、「野党はだらしない」口撃が効くんです。
共産党には優秀な議員が多い。
アカだとか口撃されても毅然としてればいいんです。
支持者が共産党に協力するなとか言ってきてもそんなのは拒否すべき。
そうしなければ自公には勝てません。

>>6さん
安倍も麻生も官邸の連中も辞めたら逮捕の危険が高まるので自分からは絶対に辞める気はないと思います。

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
18. 2019年11月29日 20:14:12 : gDuJsjuxdc : LlJvaVVYTFJESUE=[510]
■アベちゃん

 公務補助の昭恵枠の他に

 母洋子枠もあったらしいが

 洋子も公務補助の 閣議決定

 せんでも え〜の?



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c18

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
10. 赤かぶ[43191] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:14:50 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33264]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
11. 赤かぶ[43192] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:15:38 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33265]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c11
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
12. 赤かぶ[43193] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:16:39 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33266]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c12
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
19. あおしろとらの友[2530] gqCCqIK1guuCxoLngsyXRg 2019年11月29日 20:18:21 : BsOIP4qVWg : blE0U1kzbnlROUk=[2]
明らかに「立場の利用」という法的侵犯行為を「物は言いよう」で済ませようとは。この「閣議決定」に公務員は従ってはならない。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c19
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
13. 赤かぶ[43194] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:18:39 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33267]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c13
コメント [政治・選挙・NHK267] 「シュレッダーは隠蔽のシンボル」と米紙揶揄 名簿廃棄で(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
29. 命を大切に思う者[473] lr2C8JHlkNiCyY52gqSO0g 2019年11月29日 20:20:47 : XtayyrwDIU : NkRMQjBIZy41WGM=[329]
名簿が無くなっても、誰を招待したかは他の記録から明らかにする方法はいくらでもあるのですが、
それは警察にしかできない(手書きで作るわけなくPC内に元データがある。警察が押収すれば即わかる)。
警察官達が安倍と共謀して故意に見逃しているせいで、方法がいくらでもあるのに隠蔽されたまま。
警察官達が法律を破って犯罪(故意に見逃す)を犯すことを前提に考えなければならず、
それを前提にすると、紙の名簿が重要になって来る。情けない... これでも法治国家か?
警察官達、検察官達、裁判官達が法律を破る国。
警察組織、検察組織、裁判所が犯罪者どもに乗っ取られている国。官僚や国会議員は犯罪のやり放題です。 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/668.html#c29
コメント [政治・選挙・NHK267] 経済を揺るがす関電問題&前厚労政務官口利き疑惑も追及を 金子勝の「天下の逆襲」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2019年11月29日 20:22:24 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3799]
〖金子勝の言いたい放題〗No3 賃金下落と年金財政破綻 20191126
.
デモクラシータイムス.
2019/11/29 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=yrA2wzwkpao
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/483.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
20. 赤かぶ[43195] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:23:42 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33268]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c20
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
14. 2019年11月29日 20:24:31 : gDuJsjuxdc : LlJvaVVYTFJESUE=[511]
■アベが広告塔の

 ジャパンライフが 詐欺った金

 2.400億円 あきえ・しんぞーに

 1割渡ったとすれば 240憶

 1%でも24億!

 美味しい商売でアル

 総理って商売!



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c14

コメント [国際27] 中国「断固とした報復措置」明言 トランプ、香港デモを支援する「香港人権・民主主義法案」に署名(ニューズウィーク) 赤かぶ
7. 2019年11月29日 20:24:50 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[1]
抗議出て ニューズウィークは 笑み浮かべ

トランプは 暗に認めた デモ支援
http://www.asyura2.com/19/kokusai27/msg/810.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
21. 日高見連邦共和国[17305] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2019年11月29日 20:25:03 : DOQNccsIfo : ek1ocTBIWWZEaVE=[1]
怒りしか沸かない!!

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c21
コメント [経世済民133] 修学旅行が高すぎる…30万超もザラ、葛藤する親と子〈AERA〉 赤かぶ
21. 2019年11月29日 20:25:04 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[2]
高過ぎて ついていけない 行事でも
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/729.html#c21
コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
37. 2019年11月29日 20:25:10 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[824]
あれがプロンプターだね。
安倍抜きでプロンプターの内容だけ大画面に表示すれば良いんじゃない?

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c37
コメント [経世済民133] 修学旅行が高すぎる…30万超もザラ、葛藤する親と子〈AERA〉 赤かぶ
22. 2019年11月29日 20:25:20 : P86ncLmOFg : UTdRckZtTUJVYm8=[92]
友達と一緒ならば、県内のキャンプ場で十分楽しいですけど。

30年位前に、遊ぶことができない子供たちの出現を問題視したベテラン先生がいました。
幼少期の遊びが脳の発達に様々な影響をもたらしているという科学的な根拠もありますから、遊ぶことができない子供が大人になり、社会で起こり始めている現象の一つが、 金融機関の利益のための修学旅行でしょうか。


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/729.html#c22

コメント [経世済民133] 浜矩子が「銀証連携ちょっと待った」と叫ぶ理由 信用置き去りで大惨事も〈AERA〉 赤かぶ
4. 2019年11月29日 20:25:31 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[3]
曖昧に させてつけ入る 悪巧み
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/730.html#c4
コメント [経世済民133] 世界的なリスクテークの潮流に中銀が警鐘−不安視しつつ緩和余儀なく ドイツは大規模財政拡張を、日本で5兆円の財政出動か … 鰤
5. 2019年11月29日 20:25:51 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[4]
アリバイの ポーズに過ぎぬ 警鐘も
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/732.html#c5
コメント [経世済民133] 米中摩擦緩和なら、中長期的な円安も ドル半年ぶり高値から反落、香港人権法成立で米中対立警戒 金価格は約3倍も 債券下落… 鰤
1. 2019年11月29日 20:26:11 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[5]
トランプに 弄ばれて 虚勢張り
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/731.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] 逃げる首相追う野党 “空前”76人追及本部に勝算はあるか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
39. 2019年11月29日 20:26:32 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[6]
不安だよ 詰めの甘さが 見えるから
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/659.html#c39
コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
22. 2019年11月29日 20:26:46 : 2FOSukKJfI : Nkw4c2tKeW9zdVU=[455]
だいたい、変なことばっかり閣議決定しているから閣議決定自体がだいぶ格落ちしたのでは?
ほとんど、ガキの言い訳の口裏合わせのレベルだ。

ああ、またかってみんな呆れてるよ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c22

コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
38. 日高見連邦共和国[17306] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2019年11月29日 20:27:55 : DOQNccsIfo : ek1ocTBIWWZEaVE=[2]
安倍も屑なら、今の国連だって滓だがな。私が言うと、身も蓋もないが。(笑)

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c38
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」に招待された安倍後援会員の旅費を自民党支部が負担した疑惑が浮上!:安倍氏の後釜は、ハーバード大学院卒・林… 赤かぶ
17. 2019年11月29日 20:29:09 : P86ncLmOFg : UTdRckZtTUJVYm8=[93]
後援会を招待していた、他の自民党議員の調査も必要でしょう。

自民党本部が、監査の対象となるのでは?
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/667.html#c17

コメント [政治・選挙・NHK267] 「スッキリ」加藤浩次らが「桜を見る会」で露骨な安倍政権擁護! テレ朝小松アナも…安倍首相と記者クラブの懇談会が影響か(リ… 赤かぶ
49. 前河[3292] kU@JzQ 2019年11月29日 20:29:41 : a90qCbGSSQ : LlZmZjlWdU1aTGs=[83]
小松って本当にバカなんだな。小松は総理大臣主催っていう意味がわかっていないんじゃないか?

総理大臣の責任の大きさがわかっていないような発言。

>反社会勢力から対価を得るということは、犯罪によって得たお金を、対価としてギャラとしてもらったということになりますから、それとはちょっとワケが違う。

この擁護の仕方は許しがたいぞ。これに対する答えは投稿者も述べている。

>反社会的勢力を「功労者」「各界の代表者」として招待して税金で接待していたとなれば、悪質さでいえば芸人たちを遥かに超えた問題だ。

これが正論。小松のバカさ加減はどこに表れているのか?を解説します。

これは短絡的な人間によく表れるモノの見方。

反社からの対価は直接犯罪者から金を貰ったという点で、悪事がわかりやすい。「直接貰った」がわかりやすいんですね。

一方、今回の件を小松などの見方で言うと、「桜の会に反社が紛れ込んでも犯罪者の金を政治家が直接貰った訳ではないから問題はそれほどない」という浅はかな見方だろ。

「直接、金を貰った訳ではない」という点で違うと言っているんですね。あまりに短絡的。

高橋洋一辺りなら「詭弁」としてこの手の言い訳を考えるだろうな。


この問題は三つの大きな問題点がある。

まず、「総理大臣主催」というのがポイント。総理大臣主催の行事に反社会勢力の人間が紛れ込んでも気付かないというセキュリティの問題。

これ1つだけ取ってみてもそうとうマズいだろう。金掛けて金属探知機やSPを増やしても、危険人物チェックをしないのであればセキュリティ対策としては0点だろう。

まず、入り口で防ぐのが常識だろ。どこまで間抜けなんだ?あまりにもバカ過ぎる。

「網戸をしないで害虫を室内に入れるだけ入れて、室内に沢山入れてから退治しよう」みたいな間抜け度だな。


二つ目に、総理大臣主催の元で「功労者を呼んで激励するはず」なのに「反社会勢力を呼んで激励してしまった」という。反社会勢力を歓迎し認めた事になる。

勿論、故意ではないだろうが、ミスであっても絶対にあってはならない事をした。道義的責任はかなり大きい。

加藤や小松はこの辺を軽視している。

何年前だから気づきようがないでしょなんて理屈は通用しない。安倍自身の甘ったれた言い訳を代弁してる様な無責任な発言だな。

そもそも、悪徳だろうが何であろうが、マルチ商法の関係者などを「日本の功労者」として呼ぶバカがいるか?

マルチ商法はそれだけでかなり怪しい。殆どが詐欺的な手法だろ。安倍はパワーバランスだけで世界を見てるから善悪の基準がない。

だから、インチキ組織でもデカい組織なら悪くても何でもオッケーなんだろ。アヘンで資金を稼いだりCIAのスパイもやった岸爺ちゃんに似てるよね。価値観がね。

やはり、何でもありっていうのはダメなんだよ。

常識ある人間はハナからマルチを疑っているし、マルチなんて関わらない方が良いという社会常識も安倍は持っていないのだろう。世間知らずのお坊っちゃんだな。

三つ目は、反社会勢力に税金を投入してしまった罪。

故意であろうがなかろうが、この事実に言い逃れ・言い訳は出来ないだろう。

これは宮迫レベルの失態とは比較にならない程ひどい話だ。

反社会勢力から金を貰っても、反社会勢力に金を上げても(事実上)同じ事だ。

いや、この場合、国が反社会勢力を優遇した訳で、「反社会勢力さん頑張って下さい」と税金を使った訳だから、極めて悪質。

吉本問題の数倍、数十倍の道義的責任があり、強く社会的に非難されるべきもの。小松の責任逃れ発言は論外である。

>でも、一緒にするのは、報道として無理があるんじゃないかなというふうに思います。

心底バカ。しかし、「一緒にするのは報道として無理がある」というのはある意味、言い方としては正しい。逆の意味においてだが。


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/679.html#c49

コメント [政治・選挙・NHK267] 北朝鮮が、飛翔体2発を発射、「トランプ大統領が、近く第4回目の米朝首脳会談に踏み出す決意をしたことを歓迎し、安倍晋三首相… 笑坊
1. 日高見連邦共和国[17307] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2019年11月29日 20:30:38 : DOQNccsIfo : ek1ocTBIWWZEaVE=[3]
飛翔体?アジアの融和に、安倍は非招待(お呼びじゃない)。(笑)

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/692.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK267] <Y!ニュース 歴代最長となった安倍政権、支持する?>支持しない71.8%(44187票) 支持する26.6%(16387票) 赤かぶ
137. 2019年11月29日 20:31:03 : Nv7DZ1SwTs : VC9ZWndISXFRMTY=[108]
>>130
の「楽老」と言うコテの方のカキコに、こんな一説があったな。

>大陸文化の導入も欧米文化の導入も単なる模倣でなく、オリジナル文化に改良(改悪?)した。

・・・・・・ここ迄は、よく読めなかったのかな?!
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html#c137

コメント [政治・選挙・NHK267] <また出た、トンデモ閣議決定!>昭恵氏は「私人」、改めて閣議決定 桜を見る会出席は「首相の公務補助」  赤かぶ
23. 赤かぶ[43196] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:32:27 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33269]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/695.html#c23
コメント [政治・選挙・NHK267] <Y!ニュース 歴代最長となった安倍政権、支持する?>支持しない71.8%(44187票) 支持する26.6%(16387票) 赤かぶ
138. 2019年11月29日 20:32:33 : Nv7DZ1SwTs : VC9ZWndISXFRMTY=[109]
>>137のこのカキコを変更。

×一説

○一節
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/598.html#c138

コメント [政治・選挙・NHK267] <外交無能のアベ、赤っ恥!>安倍首相、国連演説を断られる 9月の気候行動サミット 「美しい演説ではなく具体的な計画」を  赤かぶ
39. 2019年11月29日 20:33:09 : m5SCd2vxaA : TkxoY3F2b055cFU=[5]
金ばらまいても出番なし、チーン。
 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/686.html#c39
コメント [政治・選挙・NHK267] 「桜を見る会」前夜祭、安倍首相説明の「詰み」を盤面解説  郷原信郎(郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士) 赤かぶ
57. 2019年11月29日 20:33:30 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[7]
詰んでいる いくら話を 逸らしても
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/663.html#c57
コメント [政治・選挙・NHK267] 「モリカケ」失敗を教訓に責任追及を/政界地獄耳(日刊スポーツ) 赤かぶ
10. 2019年11月29日 20:33:38 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[8]
残せない バレたらヤバい ことばかり
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/664.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK267] 桜を見る会「昭恵夫人枠」だけじゃない! 他にもあった“枠”とは?〈週刊朝日〉 赤かぶ
27. 2019年11月29日 20:33:47 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[9]
えこひいき いろんな「枠」が 入り乱れ
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/665.html#c27
コメント [政治・選挙・NHK267] 「シュレッダーは隠蔽のシンボル」と米紙揶揄 名簿廃棄で(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
30. 2019年11月29日 20:33:54 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[10]
迅速で 簡単便利 シュレッダー
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/668.html#c30
コメント [政治・選挙・NHK267] 北朝鮮から弾道ミサイル発射か EEZ外に落下と推定 政府 飛翔体2発発射 日米韓連携探る狙いか 安倍が窮地に陥ると何故か… 鰤
10. 2019年11月29日 20:34:02 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[11]
飛翔体 安倍に発破を かけるため
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/671.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK267] 桜を見る会で反社と撮影…闇営業より悪質も菅氏は開き直り(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
19. 2019年11月29日 20:34:09 : uOOhjYM5o6 : cWMzNDdYa3RlWGs=[12]
俺だって 似たる位置から のし上がり
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/674.html#c19
コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
15. 赤かぶ[43197] kNSCqYLU 2019年11月29日 20:36:37 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[33270]



http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c15
コメント [政治・選挙・NHK267] 「私は、小沢一郎衆院議員に会い、意思を確認し、どのように持っていきたいのかを聞いた上で、実現可能であればその方法でやり… 笑坊
9. 命を大切に思う者[474] lr2C8JHlkNiCyY52gqSO0g 2019年11月29日 20:38:26 : XtayyrwDIU : NkRMQjBIZy41WGM=[330]
> 吉備太秦は、
> 「私は、小沢一郎衆院議員に会い、意思を確認し、
>  正直なところ私はまだ、
>  野党が実際にまとまるのか、まとまってどうやって政権交代をするのかというところがわからない。
>  それが実現可能なことなのか、何もわからない」と打ち明けており、

まとまるったって、
わざと自民党のスパイを混ぜてまとまったように偽装されるのが一番困る。
国民民主党は、創立当初は掲げてた政策が自民党とほとんど同じで、今と真逆。
心を入れ替えて政策を変えたと思うか? どうせ口先だけ。創立当初掲げてた政策が本音。
野党から力を分け与えられたら、豹変して自民党に協力し始めるのは目に見えてる。
国民民主党の中にそうでない人も居るから、野党はその人の協力は欲しい。
だから、今、枝野がやってるように、
自民党に協力できないように同意書に署名させて、
自民党に協力したい人は何もできずに大人しくしてるしかなく、
野党に協力したい人だけ活動できるようにする方法が最善。 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/676.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
8. 2019年11月29日 20:39:21 : taVtEFczKE : Z0lPWVozOG4zYlU=[171]
>>1さん
>特にこれで「90」は「首相枠」であることがはっきりし、マスコミも糾弾せざるを得なくなるでしょう。


あれっ?
「首相枠」は60じゃなかったっけ?
「首相枠」は「90」が正解ですか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c8

コメント [政治・選挙・NHK267] <憲政史上最悪の汚点!退くべきだ!>安倍首相枠と与党認める!ジャパンライフ会長「桜を見る会」の招待状  赤かぶ
16. 2019年11月29日 20:42:34 : 78q11c3Y8Q : MHI3MTdGc09zR0U=[83]
あらためてこの写真見ると
https://richardthekoshimizu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/wcgaqte.jpg
いや、あり得んだろ。
これが国事行事だぞ。
ジャパンライフは警察と安倍がつながってる、凶悪なとこ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/696.html#c16
コメント [政治・選挙・NHK267] 15年桜を見る会 ジャパンライフ元会長招待 首相ら推薦、認める(東京新聞) AN
9. AN[560] gmCCbQ 2019年11月29日 20:45:50 : 4LBwpNUH3k : YWhTeVB2NzdVVEE=[51]
>>7.さん
 ありがとうございます。

 ”毅然と”あるいは”敢然と”立ち向かう以外に、自公には勝てませんよね。

 別スレッドで、郷原信郎さんが「桜を見る会問題」を”詰め将棋”に例えていましたが、今の局面は”詰めきれない将棋”を如何に戦い、勝利を目指すか、ということだと思います。
 与党の「ジャパンライフ元会長は安倍首相らの推薦だったことを認めた」という手は、例えれば大駒で相駒してきたわけですから、それを生かして次の好手を打たなくてはなりません。

 今後の国会の動きに注目です。

 (>>1.の「90」は「60」の間違いです。 それと『猛烈にネガキャン』に訂正m(..)m)
 

http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/690.html#c9

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。