★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月 > 01日00時04分 〜
 
 
2019年10月01日00時04分 〜
記事 [政治・選挙・NHK266] 「あいち」補助金不交付は、なぜ危険なのか 国家による異論の排除、その先にあるのは (朝日新聞社 論座) 
高山明 演出家
論座 2019年09月30日


 愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」に対する文化庁からの補助金の全額(約7800万円)を交付しないと、萩生田光一文部科学相が9月26日発表した。いったん採択が決まった補助金を「不交付」とする異例の事態だ。

 芸術祭の一部である「表現の不自由展・その後」が、電話による激しい攻撃にさらされて展示中止となったことを受けての対応で、文化庁は次のような内容の文書を発表した。

  ● 愛知県は会場の安全や事業の円滑な運営を脅かすような重大な
    事実を認識していたのに、それを申告せずに、採択され、補助金交
    付を申請した。

  ● その後の審査段階でも、文化庁から問合せを受けるまでそれらの
    事実を申告しなかった。

  ● よって、文化庁は、@実現可能な内容になっているか、A事業の
    継続が見込まれるか、の2点を適正に審査できなかった。これは
    補助事業の申請手続において不適当な行為だと評価した。

  ● 全事業は一体のものなので、(展示中止になった企画の分だけで
    なく)全額を不採択とする。

 文科省・文化庁は「愛知県の手続きの不備」を理由にしているが、この決定に対し、芸術関係者や多くの市民が「実質は表現内容への圧力」「萎縮を生む」と反発や怒りの声を上げている。補助金を止めることで活動しにくいようにし、表現を押さえ込むのは一種の「国家による検閲」だと受け止めて、撤回を求める運動も広がっている。

 この問題について、日本とドイツを行き来しながら、演劇と社会とを結ぶ創作活動をしている演出家の高山明さんに話を聞いた。高山さんは、「あいちトリエンナーレ」のパフォーミングアーツ部門の参加者のひとり。新たなプロジェクトを打ち出しながら、あいちトリエンナーレ実行委員会などに対して、現在閉鎖されている全ての展示の再開を働きかけ、「表現の自由」を世界に訴える国内外のアーティストたちの運動「ReFreedom_Aichi」に加わっている。   (構成 山口宏子)

■■ありえないこと。ここまで来たのか、日本は■■

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019092800003_2.jpg
日本外国特派員協会(東京)で会見する「ReFreedom_Aichi」の参加アーティストたち。(右から)卯城竜太さん、大橋藍さん、小泉明郎さん、ホンマエリさん、高山明さん=2019年9月10日
 
 補助金不交付と聞いて、絶句しました。

 ありえないことが起きている。ここまで来たのか、日本は――それが第一印象です。何としてでも撤回させなくてはと、「文化庁は文化を殺すな」の署名運動を始めました。

 僕は1993年にドイツに留学し、そのまま、向こうの劇場で活動を始めました。98年に帰国しましたが、2011年以降は再び、ドイツと行き来しながら創作をしています。

 日本とドイツ、両方の現場に身を置く者として、「公共の場における文化」をどう考えるか。両国の間にある大きな違いを、今回のことで改めて、実感しています。

 日本では、税金を使う文化事業では、「多くの人が感動する」「みんなに喜ばれる」といった「マジョリティー(多数派)」の感情に寄り添った内容が歓迎されます。逆に、少しでも「不快だ」といった声が上がると、それが問題のある表現であるかのように見られてしまいます。

 その延長に、多数派を代表している形の時の政権が認める文化、好む表現は公的助成が受けやすく、逆に、政権にとって気に入らない「少数派」の文化は排除されてもいい、という流れが出来ます。

 でも、それは税金の使い方として正しいでしょうか。税金を納めている人の中には、政権と異なる意見の人もたくさんいるのですから。

■■小さな声こそ、公的に支えるドイツ■■
 
 税金を使うなら多数派の気に入るように。そう考えられがちな日本とは反対に、ドイツでは、多数派とは異なる意見を発表することや、小さな声を尊重するために公金を使うべきだという考え方が、社会で共有されています。

 ドイツは、検閲や弾圧によって徹底的に異論を排除したナチスの独裁がどんな結果を引き起こしたか、歴史から学びました。あの悲劇を二度と繰り返さないために、戦後は、異論を尊重する社会を作ろうとしてきました。

 少数派の、たとえそれが多数派にとって愉快でないものであっても、様々な考えや表現を発表する自由を公的なお金で支えることによって、社会の健全さを保とうと考えてきたのです。その方が社会という「身体」にとってよい。だから公金を使えるわけです。

 同じころ、日本も軍部独裁下にあったことを、僕らは忘れてはならないと思います。人々は、政治的な思想はもちろん、日常の身ぶりや言葉までコントロールされた。社会が一つの考え方に流れてゆくと、それは独裁を生み、ファシズムになる。そして一挙に解体するのが全体主義国家の常です。みんなが不幸になる。やはり、多数派とは違う声を上げることは重要ではないでしょうか。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019092800003_3.jpg
難民申請をするクルド人の視点で東京を見つめる企画『新・東京修学旅行プロジェクト:クルド編』の準備のため、食料品店を訪れた高山明さん(右)=2018年、埼玉県川口市
 
■■芸術の現場で「反対」の声とどう向き合うか■■
 
 僕は、2017年にドイツ・フランクルトの公共劇場のプロデュースで『マクドナルドラジオ大学』という演劇を実施しました。

 舞台はファストフード「マクドナルド」の店内。来場者はそこで、ラジオのイヤホンから流れる講義を聴くというものです。ラジオで話すのは、シリアやアフガンなどからドイツに来た難民たち。彼らは「教授」として、自分自身の体験をもとに、哲学、スポーツ、音楽、建築など多くの「科目」で、知見や思想を語りました。

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019092800003_4.jpg
高山明さんがフランクフルトで開催したプロジェクト『マクドナルドラジオ大学』。参加者はマクドナルドの店内で、難民の講義をラジオのイヤホンで聴く=2017年、photo: Masahiro Hasunuma
 
 象徴的なグローバル企業であるマクドナルドという場で、当時爆発的に増えていた難民の話を聴くことで、世界や社会を考えてもらうプロジェクトですが、参加者からクレームもありました。劇場に通うリベラルな人たちの中には、商業主義的だとして「マクドナルド」を嫌う人が少なくない。「そんな場所で演劇を、しかも難民問題と結びつけるなんてアートの自殺だ」という激しい拒否反応もありました。

 もちろん、そうした意見に僕らは耳を傾けます。でも、苦情があったからといって企画を変更することはありません。お互い、異論もあって当然と認め合うのです。

 最近、こんな例があったと聞きました。

 公共劇場の主催で、建築家グループがフランクフルトの古い建物をめぐる町歩きツアーを企画しました。歴史的建造物がどのようにリノベーションされ、活用されているかを見学するのですが、対象となった建物はどれも、ナチス時代を思わせる「伝統的ドイツ様式」に改築されたもの。復古的な風潮が広がっていることを批判する視点で組まれたツアーだったのです。

 それに、地元議会の右翼政党の議員が抗議しました。ドイツの伝統を守る立場から、「そんなツアーはけしからん」というわけです。

 劇場はもちろん、予定通り4時間のツアーを実施しました。その上で、劇場を4時間開放して、このツアーについてのシンポジウムを開き、反対する議員や一般市民が賛否両論をぶつけ合ったのだそうです。その場で結論は出ませんが、劇場のような文化施設は多くの人の多様な声が響き合う「公共の場所」であるということが、よく分かる例だと思います。
 
■■「世間」が法律より力を持つ危うさ■■

https://image.chess443.net/S2010/upload/2019092800003_5.jpg
劇場を「ストリート」にしてラップ合戦を繰り広げ、芸術や祝祭の意味を問いかけた高山明構成・演出『ワーグナー・プロジェクト』=2017年、横浜市の神奈川芸術劇場
 
 劇場に議員が直接乗り込んでくるような「物議をかもす」企画の実現を支えているのは、「法律」です。

 ドイツの公共劇場では劇場長(責任者)と弁護士が緊密に連絡を取り合い、「いかに警察に介入されないですむか」と考えて、様々な事前準備をします。表現の自由を、法律で守っている。どんなに多数派や政治家が気に入らない表現でも、法律に違反しない限り、守るべきは守る、という姿勢です。

 それに比べて、日本では、根拠のはっきりしない「世間の声」が法律より上にあるように感じます。声の大きな人たちが「自分たちが多数派だ」「これが世間の常識だ」と主張して、異なる意見を封じこめようとする。政治権力がそれと一体化している。

 今回の「あいち」の補助金不交付では、文化庁がそういう「多数派」に寄り添う決断をしてしまった。

 政権が「世間の声」を利用し、そこに乗っかる方向で、まともに説明のできない「超法規的な判断」を押しつけてくる。「表現の自由」という憲法の中でも特に重要な項目にかかわる問題なのに、それを飛び越えて、「多数派」の声が力を持つ。これは極めて危険な状況です。

 こうした検閲の先にあるのは、一つの方向に統合され、多様な考えが許容されない社会、異なる意見や小さな声が排除される社会です。

 日本がそんな不自由な社会になってゆくことを危惧し、今回の「不交付」の決定に抗議します。僕の危惧は決して、考え過ぎではありません。現実に世界中に、そういう国はいくつもあるのですから。

https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019092800003.html
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/119.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 表現の不自由展 補助金不交付 国家による圧力だ 

 文化庁は中止となった企画展「表現の不自由展・その後」を含む国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」への補助金約7800万円を全額交付しないと発表した。愛知県の申請手続きに不備があったことを理由に挙げている。
 
 不自由展は元慰安婦を象徴した少女像などが物議を醸した。萩生田光一文部科学相は補助金不交付の判断に展示内容が影響したことはないと説明するが、いったん内定した補助金の不交付は異例で、「事後検閲」と受け取られても仕方がない。芸術祭の責任者で愛知県の大村秀章知事は反発し、表現の自由を争点に裁判で争う構えをみせている。

 決定を受け、国の意向に沿わない展示は難しいと文化芸術の現場に萎縮が広まることを危惧する。展示の中止の結果、補助金が出ないとなれば、その中止に追いやった卑劣な脅迫行為を追認したのに等しい。文化庁には決定の撤回を強く求めたい。

 不自由展には少女像のほか、昭和天皇の肖像が燃える映像作品などが含まれた。主催者側には過去の美術展などで非公開にされた作品を通じて憲法が保障する「表現の自由」を考える機会にする狙いがあったが、開幕直後から抗議が殺到。危害を予告したファクスが届くなど、安全上を理由に開催わずか3日で中止となった。

 手続き上の不備について、文化庁は円滑な運営ができない可能性を主催者が予想していたにもかかわらず、問い合わせをするまで報告がなかったことを挙げた。補助金申請段階で必要な情報が得られず適切に審査ができなかったと判断したという。

 とはいえ、危険が生じるほど多くの脅迫を主催者側が予想しきれていたとは思えない。ネットの拡散力によって批判も反響も予想をはるかに上回っていたのではないか。問題なのは運営を脅かす脅迫行為であり、手続きの不備は指摘すれば済むことだ。一方で、不自由展は国際芸術祭の中の一つの企画にすぎない。それを芸術祭全てに問題があったかのように、全額を不交付にするのは行き過ぎた対応だと言わざるを得ない。

 愛知県の第三者による検証委員会は25日、条件が整い次第、展示を再開すべきだとの中間報告をまとめ、大村知事も再開の意向を表明した。文化庁が補助金の不交付を決定したのはその翌日。国際芸術祭の開催中にもかかわらず、文化庁が早々と不交付を決めたことは看過できない。再開阻止への圧力を狙ったとすれば、それこそ表現の自由を損なわせる行為ではないか。

 2年前に改定された文化芸術基本法の前文は「表現の自由の重要性を深く認識」「文化芸術活動を行う者の自主性を尊重」とうたっている。文化庁は、今回の判断が法の理念に沿うものか省みる必要がある。表現者に追い打ちをかける振る舞いをやめ、全ての芸術展をいかに守るかにこそ力を尽くすべきだ。

 
愛媛新聞社説 2019年9月30日
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201909300028


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/120.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 日本政府はかつて五輪応援で旭日旗不使用を呼び掛けていた(アリの一言) 
2019年09月30日
 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/8a46f311a62527fb567a048acc7d57fe.jpg

 東京五輪・パラリンピック組織委員会(会長・森喜朗元首相、写真右の中央)が旭日旗の持ち込みを許可し、安倍政権(菅義偉官房長官ら)がそれを追認している問題については、以前書きましたが(9月14日のブログhttp://www.asyura2.com/19/senkyo265/msg/531.html参照)、政府はその後も「(旭日旗は)今の日本人にとっても大事な一種の伝統的なものという位置付けだ。いろいろクレームを付けられるべきではない」(18日、外務省・大鷹正人外務報道官記者会見)などと繰り返しています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/3f7bc047c8b1bc0221e4d38dec9cc7d4.jpg(写真右)

 ところがその政府の言い分とは裏腹に、かつて日本政府自身が五輪の応援で旭日旗を使わないよう呼び掛けていた事実があります。

 2008年7月31日、北京五輪を目前にして、在北京日本大使館は、「北京五輪期間中に訪れる日本人応援客への注意事項に関する説明会を開き、会場への横断幕やスローガンの持ち込みが禁止されることを明らかにした」(2008年8月1日付日経新聞)ということがありました。

 その説明会は口頭での説明ではなく、「安全の手引き」という文書によるものでした。その「手引き」にはこう書かれていました。

   「中国では競技場やイベント会場で政治・民族・宗教的なスロー
   ガンや侮辱的な内容を含む旗や横断幕等を掲げることは禁じられ
   ています。また、過去の歴史を容易に想起させるもの(例えば「旭
   日旗」)を掲げるとトラブルを生じる可能性があります」(9月19日
   付「しんぶん赤旗」より)

 この「赤旗」の記事は、当時北京五輪を取材したスポーツ部記者の署名記事で、信頼がおけます。

 北京五輪で旗や横断幕を規制したのは主催国の中国ですが、その説明にあたり「過去の歴史を容易に想起させるもの」の例として「旭日旗」を挙げたのは日本大使館(日本政府)です。「過去の歴史」が何を意味するか「手引き」」にはさすがに書かれていなかったようですが、日本による侵略戦争・植民地支配の歴史であることは自明でしょう(写真中)。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/84a64850f8c835a2b6d65bedd250bb40.jpg(写真中)

 2008年北京五輪の時は旭日旗を「過去の歴史を容易に想起させるもの」の代表例として挙げながら、2020年東京五輪では「日本国内で広く使用されており、政治的宣伝とはならない」(組織委員会)、「伝統的なもの。クレームを付けられるべきではない」(大鷹外務報道官)と言って旭日旗の持ち込み・使用を容認する。二枚舌も甚だしいと言わねばなりません。

 2008年当時の政権は、安倍晋三氏が突然政権を放り出したあとを継いだ福田康夫政権です。福田氏は安倍氏と同じ福田派(現町村派)で、安倍氏の先輩にあたります。安倍氏が福田政権のことは知らないという言い逃れは通用しません。安倍氏は11年前の福田政権のこの「手引き」についてどう釈明するつもりでしょうか。

 安倍政権が東京五輪であくまでも旭日旗の持ち込み・使用許可を強行しようとしているのは、侵略戦争・植民地支配への無反省・開き直りの露骨な証明であるとともに、旭日旗を隊旗としている自衛隊(海上自衛艦旗、陸上自衛隊旗)、さらには天皇制を誇示し、改憲へつなげようとする意図があります。五輪への旭日旗の持ち込み・使用は絶対に容認することができません。

https://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/afe74caecfb40c2a35514f3da0628546
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/121.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「表現の不自由展」再開へ 時期は10月6〜8日で協議 不自由展再開で和解 津田氏「直接関与できないが感謝」 
「表現の不自由展」再開へ 時期は10月6〜8日で協議
https://digital.asahi.com/articles/ASM9Z3HP0M9ZOIPE00J.html
2019年9月30日13時11分 朝日新聞


展示が中止された「表現の不自由展・その後」=7月31日、名古屋市東区の愛知芸術文化センター


名古屋地裁に入廷する表現の不自由展実行委員会のメンバーら=2019年9月30日午前10時58分、名古屋市中区、江向彩也夏撮影


名古屋地裁に入廷する表現の不自由展実行委員会のメンバーら=2019年9月30日午前10時58分、名古屋市中区、江向彩也夏撮影

 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、中止になった企画展「表現の不自由展・その後」の実行委員会が展示再開を求めた仮処分の審尋が30日、名古屋地裁であり、展示を再開する方向で、芸術祭実行委員会側と和解した。企画展実行委の代理人・中谷雄二弁護士が明らかにした。

 企画展実行委側はこれまでの審尋で、展示中止になる前の状態で10月1日に再開を求める和解案を提案していた。中谷弁護士によると、この日の審尋では、10月6〜8日に再開することを前提に協議を進めるという内容で、芸術祭実行委側からの申し入れを受け入れたという。

 芸術祭実行委会長の大村秀章・愛知県知事はこの日朝、記者会見を開き、@犯罪や混乱を誘発しないように双方協力するA安全維持のため事前予約の整理券方式とするB開会時のキュレーション(展示内容)と一貫性を保持し、必要に応じて(来場者に)エデュケーションプログラムなど別途実施するC県庁は来場者に(県の検証委員会の)中間報告の内容などをあらかじめ伝える――の4条件を示した。大村氏は、来場者への事前説明などを行った上で、中止前の状態での再開に前向きな姿勢を示していた。

 企画展をめぐっては、有識者による県の検証委が9月25日、「条件が整い次第速やかに再開すべきだ」などとする中間報告を発表。大村氏は脅迫などのリスク回避策を講じた上で、10月14日までの会期中に再開を目指す考えを示していた。

 企画展は、慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品が展示され、芸術祭実行委や県などに放火を示唆する内容のファクスやテロ予告のメールを含む抗議が殺到し、開始から3日で中止された。



表現の不自由展再開 中止前の状態「維持」合意の背景は
https://digital.asahi.com/articles/ASM9Z5HZ6M9ZOIPE01P.html
2019年9月30日17時57分 朝日新聞

 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)で、中止になっていた企画展「表現の不自由展・その後」の実行委員会が30日、展示再開を求めた仮処分を取り下げ、10月6〜8日に再開することで芸術祭実行委員会と合意した。中止前の状態での再開にこだわっていた企画展実行委は、どんな形で再開すると合意したのか。

 記者団の取材に応じた企画展実行委の代理人・中谷雄二弁護士によると、芸術祭実行委側から30日朝に大村秀章知事が公表した再開への4条件の提示があった。@犯罪や混乱を誘発しないように双方協力するA安全維持のため事前予約の整理券方式とするB開会時のキュレーション(展示内容)と一貫性を保持し、(来場者に)エデュケーションプログラムなど別途実施するC県庁は来場者に(県の検証委の)中間報告の内容などをあらかじめ伝える――の四つで、中谷弁護士は、「この内容で和解しましょう、と申し入れました」と説明する。

 その上で、Bのキュレーションの一貫性について、中谷弁護士は「同じ場所で作品を動かさないという趣旨ではなく、同じ部屋の中で個々の作品を動かすことはあり得るが、その範囲であって、一貫性、同一性を崩すことはしないと確認した」と述べた。展示は、慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品など16作家の23作品が集められていたが、それらをまとめた企画展としての「一体性」は維持された、とみているという。

 取材に同席した企画展実行委のフリー編集者の岡本有佳さんによると、「(作品の移動など)もちろん作家の了解を得ないといけないが、(作品の)維持と(展示)方法の改善の可能性を含むという意味だ」という。企画展実行委の一人、美術批評家のアライ=ヒロユキさんも「作品が集まった一体性というのがこちらのキュレーションのひとつの眼目で、それが今回の和解では担保された」と説明している。

 また、芸術祭実行委が挙げる「エデュケーションプログラム」についても、「お客様の満足度の向上が主眼だ」(アライさん)という。元々、企画展に関するトークイベントや作家との交流イベントも計画しており、そうしたことを具体的に詰めていくことになると主張している。

 企画展は、脅迫やテロ予告を含む大量の電凸(とつ)(電話による攻撃)で中止に追い込まれた。再開条件の@の「犯罪や混乱を誘発しないよう双方協力」についても、中谷弁護士は「県庁等の警備に対する警察の協力を得て、万全の体制で臨むと(芸術祭実行委側から)申し入れられ、協力していくということ」と解説。岡本さんは「中止直後よりも電話の応対対策は進んでいると聞いている。私も毎日会場にいようと思うし、対策に現場の職員と一緒に対応したい」と話した。



不自由展再開で和解 津田氏「直接関与できないが感謝」
https://digital.asahi.com/articles/ASM9Z5CPZM9ZOIPE01N.html
2019年9月30日17時59分 朝日新聞


記者会見で「表現の不自由展・その後」の中止について説明する津田大介芸術監督=2019年8月3日午後、名古屋市東区の愛知芸術文化センター、川津陽一撮影

 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督を務めるジャーナリスト津田大介氏は、中止されていた企画展「表現の不自由展・その後」の実行委が再開に向けて芸術祭実行委と和解したことについて、朝日新聞の取材にコメントした。

 「再開については(愛知県の)検討委員会が不自由展実行委員会と協議することになっており、自分は直接関与することはできない」とした上で、「不自由展の再開に向けて協議が開始されることで合意が成立したのであれば、歓迎すべきことです。関係各位の多大な努力と理解に感謝を示したい」と述べた。

































http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/122.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 消費懲罰税が招くみぞうゆうの消費凍結大不況(植草一秀の『知られざる真実』) 
消費懲罰税が招くみぞうゆうの消費凍結大不況
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-125b28.html
2019年10月 1日 植草一秀の『知られざる真実』


不気味なほどの静寂が日本経済を覆っている。

消費税率が10%に引き上げられる。

一億総中流の時代であれば、消費税に一定の合理性が存在した。

所得税制度が水平的平等を確保していないという重大な欠陥が存在するからだ。

賃金労働者は収入金額のすべてが捕捉され、必要経費の計上も十分に認められていない。

他方、医者、自営業者、一次産業従事者などにおいては、収入金額の捕捉が不十分であったり、各種控除が過大であったりする問題点が存在る。

消費税負担は消費金額に比例することになるから、同等の消費生活を送る者に同等の負担が課されるという面では水平的平等を確保しやすい。

しかし、日本経済の構造が激変した。

日本の中間層が消滅したのだ。

消滅は言い過ぎかもしれないが、中間層の多くが没落した。

雇用者5605万人のうち、正規労働者は3485万人で全体の62.2%だ。

2120万人は非正規労働者である。

その比率は37.8%である。

正規労働者の比率は6割に過ぎない。

1年を通じて勤務した給与所得者のうち、年収が200万円に届かぬ人が1085万人いる。

全体の55.2%にあたる2729万人が年収400万円以下である。

安倍首相は「雇用が増えた」、「有効求人倍率が上昇した」などと自慢するが、増加した雇用の大半は非正規雇用である。

一人当たり実質賃金は第2次安倍内閣が発足してから5%も減少した。

日本経済が超低迷していた民主党政権の時代でも、一人当たり実質賃金はほぼ横ばいで推移した。

安倍内閣下の日本経済では、企業利益が倍増し、企業の内部留保が2018年度末に463兆円に達した。

アベノミクスは労働者への分配を圧縮して大企業の利益だけを拡張させた。

安倍首相は雇用が増えたと言うが、増えたのは企業が求める低賃金労働だけなのだ。

日本の主権者がアベノミクスによって下流へ下流へと押し流されている。

課税後の企業利益は三つの形態で処分される。

配当、役員報酬、内部留保だ。

株主と企業の役員だけが我が世の春を謳歌している。

内部留保資金は463兆円ある。

この内部留保資金の1%を活用するだけで、増税を1年間延期できる。

5%拠出してもらえば5年間は凍結できるのだ。

消費税増税前の駆け込み消費が盛り上がりを欠いたのは、消費者が完全に消費拒絶の対応に転じているからだ。

モノを買う予定があるなら、増税前に買ってしまおうと思うだろう。

しかし、その駆け込み消費が極めて低調だった。

このことは「モノを買う予定」自体が消滅していることを意味する。

所得税と消費税の違いをじっくり考えてみよう。

所得税の場合、税額の計算は次のようなものになる。

収入金額から各種所得控除を差し引く。

その結果得られるのが課税標準である。

これがマイナスになると税金はゼロだ。

所得税の場合、夫婦子二人で片働き給与所得者の場合、年収が354.5万円以下の人は所得税額がゼロになる。

年収が354.5万円を超えるまでは、所得税負担はゼロなのだ。

単身世帯では状況が異なるが、所得税負担が初めて発生する収入金額を「課税最低限」と呼ぶ。

ところが、消費税率が10%になると、年収が354.5万円以下の給与所得者にも消費税負担の強烈なパンチが飛んでくる。

年収200万円の人は、その収入を全額消費に回してしまうだろう。

そうなると、200万円の10%が税金としてもぎ取られてしまう。

月給1ヵ月分を超えるお金が権力によってもぎ取られてしまう。

消費者は10月1日から、消費凍結行動に移行するだろう。

日本経済は深刻な消費税増税不況に突入する可能性が極めて高い。






http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/123.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 民間の暴力による展示の妨害から、今度は権力の横暴による表現の自由の侵害(澤藤統一郎の憲法日記) + 関連キャンペーン情報 
 
本日(9月30日)仲間内のメーリングリストに、名古屋の中谷雄二弁護士からのメールが転送されて紹介されていた。彼は、「あいちトリエンナーレ」《表現の不自由展》再開を求める、仮処分申立事件の申立側弁護団長である。以下はその抜粋。

なお、仮処分は「企画展実行委」が申立てたもので、その相手方が「芸術祭実行委員会(代表・大村秀章知事)」である。

   皆様からご支援していただいていた「表現の不自由展・その後」につい
   て、本日、仮処分の第3回審尋期日で、あいちトリエンナーレ実行委員
   会と表現の不自由展実行委員会との間で、和解が成立しました。

   先週の金曜日(9月27日)の第2回審尋期日で、当方から10月1日
   従前の展示どおり再開で和解をしようと投げかけました。

   これに対して、あいちトリエンナーレ実行委員会は、本日、午前中に
   10月6日〜8日の再開を想定して和解協議をしようとの文書での申し
   入れがありました。

   これを不自由展実行委員会が受け入れる形での和解です。

   その中で、「今回は中止した展示の再開であり、開会時のキュレーション
   と一貫性を保持すること」を確認しました。

   これにより、基本的には、不自由展実行委員会の要求が基本的に容れら
   れたと判断して和解を成立させることに致しました。

   文化庁の補助金差止めというより大きな「検閲」問題が発生した時期に
   まずは、脅迫によって中止させられた展示の再開を勝ち取ることで、表
   現の自由の回復の一歩を踏み出すことができました。

   申立が9月13日ですので、全国の皆様の再開を求める運動と併せて短
   期間に再開の合意を勝ち取ることができました。

   ありがとうございました。
 
不自由展実行委員会がこだわったのは、「中止した展示そのままの再開であり、開会時のキュレーションとの一貫性の保持」であった。そのを確認ができたからの和解であり、それ故の「再開の合意を勝ち取ることができた」という評価である。

この点を、朝日デジタルは、こう報じている。

   国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、中止になった企画
   展「表現の不自由展・その後」の実行委員会が展示再開を求めた仮処
   分の審尋が30日、名古屋地裁であり、展示を再開する方向で、芸術
   祭実行委員会側と和解した。企画展実行委の代理人・中谷雄二弁護士
   が明らかにした。再開時期は10月6〜8日で調整する予定で、早け
   れば週末から再開されることになる。

   記者団の取材に応じた企画展実行委の代理人・中谷雄二弁護士による
   と、芸術祭実行委側から30日朝に大村秀章知事が公表した再開への
   4条件の提示があった。
    @犯罪や混乱を誘発しないように双方協力する
    A安全維持のため事前予約の整理券方式とする
    B開会時のキュレーション(展示内容)と一貫性を保持し、(来場者
     に)エデュケーションプログラムなど別途実施する
    C県庁は来場者に(県の検証委の)中間報告の内容などをあらかじめ伝
     える
   ――の四つで、中谷弁護士は、「この内容で和解しましょう、と申し入れ
   ました」と説明する。

   その上で、Bのキュレーションの一貫性について、中谷弁護士は「同
   じ場所で作品を動かさないという趣旨ではなく、同じ部屋の中で個々
   の作品を動かすことはあり得るが、その範囲であって、一貫性、同一
   性を崩すことはしないと確認した」と述べた。展示は、慰安婦を表現
   する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品など16作家の
   23作品が集められていたが、それらをまとめた企画展としての「一
   体性」は維持された、とみているという。

中谷メールがいうとおり、「脅迫によって中止させられた展示の再開を勝ち取ることで、表現の自由の回復の一歩を踏み出すことができた」ことをまずは、よろこびたい。しかし、「文化庁の補助金不交付というより大きな『検閲』問題が発生している」のだ。表現の自由はご難つづきである。民間の暴力による展示の妨害から、今度は権力の横暴による自由の侵害である。まさしく、自由とは、市民が闘いとり守り育てていくべきものであることを実感する。

その問題で、権力の先頭に立つのは、加計学園事件の当事者である萩生田光一文科相。本日(9月30日)、議員会館で「文化庁の決定に抗議する集会」が開かれた。自ずから、矛先は安倍晋三の手先・萩生田に集中したようだ。

この集会に私は参加できなかったが、私も参加している「表現の自由を守る市民の会」が、下記のアピールを集会に持参した。これも、宛先は、萩生田光一である。このアピールをみんなに訴えたい。ぜひ拡散していただきたい。
 

   2019年9月30日

   文部科学大臣 萩生田 光一 様

    「あいちトリエンナーレ2019」に関する補助金不交付決定の
             撤回を求める要求書

   表現の自由を守る市民の会 呼びかけ人
   池住義憲(元立教大学大学院特任教授)/岩月浩二(弁護士)/
   小野塚知二(東京大学大学院経済学研究科教授)/小林緑(国立音楽
   大学名誉教授)/澤藤統一郎(弁護士)/杉浦ひとみ(弁護士)/
   醍醐聰(東京大学名誉教授)/武井由起子(弁護士)/浪本勝年(立正
   大学名誉教授)

   私たち「表現の自由を守る市民の会」は、「多様な表現の自由を尊重し、
   発展させることを目的とし、表現の自由を侵害する公権力の介入に反対
   する運動に取り組む」(会則)市民団体です。

   文化庁は、2019年9月26日、既に所定の審査を経て本年4月に文化
   資源活用推進事業の補助対象事業として採択されていた「あいちトリ
   エンナーレ」における国際現代美術展開催事業補助金7,829万円を、
   ”適正な審査を行うことができなかった”として、補助金適正化法第6条
   等に基づき、全額不交付とする決定(以下、本件決定という。)を行い
   ました。

   萩生田文科相は、本件決定の理由は手続き上の不備だけで、展示内容
   と無関係だと強弁しています。しかし、これは明らかに展示内容に関
   係した政治介入です。公権力が表現活動の抑圧にまわることは許されま
   せん。これは憲法21条が禁じる「検閲」にあたる重大な違憲の疑いが
   ある行為です。国際芸術祭の作品展示が開始された直後の8月2日、
   河村たかし名古屋市長の言動、菅義偉官房長官の補助金見直しを示唆
   する発言を受けての決定であり、私たちはこうした経過のもとになされ
   た本件決定を容認することはできません。

   現行文化芸術基本法はその前文で「文化芸術の礎たる表現の自由の重要
   性を深く認識し,文化芸術活動を行う者の自主性を尊重すること」を明記
   し、第2条で「文化芸術に関する施策の推進に当たっては,文化芸術活動
   を行う者の自主性が十分に尊重されなければならない」と定めています。
   
   本件決定はこうした文化芸術基本法の精神に反するものであり、私たち
   は決して認めることはできません。

   文化庁の本件決定は、企画展を脅迫等によって中断に追い込んだ卑劣な
   行為を追認することになります。行政が不断に担うべきことは、公共性
   の確保・育成です。社会的少数者や、異なる地域に暮らす人々、民族を知
   る貴重な窓口を保障することです。本件決定は、これに逆行します。仮
   に本件決定に唯々諾々として従うならば、国の意見と合わない表現を許
   さない悪しき前例となり、国に忖度した無難な展示しかできなくなる恐
   れがあります。表現者、主催・開催側らの委縮を拡げ、社会全体に委縮
   効果を及ぼします。

   よって私たちは、貴大臣に対し、本件決定を直ちに撤回することを強く
   要求します。民主主義社会は、多様な表現・意見を自由に表現し、議論
   をかわす場を保障して初めて成り立ちます。補助金を交付する目的は、
   多様な文化、芸術を国民の税金で助成することであり、国の意向に沿う
   ものかどうか展示作品の内容をチェックする権限を国に与える根拠はど
   こにもないことを再度、強調しておきます。

以上
(2019年9月30日)

http://article9.jp/wordpress/?p=13420

************************************************

(関連情報 from 投稿者・肝話窮題)

change.org キャンペーン
文化庁は「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金交付中止を撤回してください。

https://assets.change.org/photos/7/pf/ys/yBPFyslEpzLTKNg-800x450-noPad.jpg?1569502782

発信者:ReFreedom_AICHI 
宛先:文化庁、萩生田文部科学大臣、宮田文化庁長官

文化庁が、「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金不交付を決定しました。私たちはこれに強く抗議し、方針の撤回を文化庁に要求します。

いったん採択された補助金を、違法性などが検証されない状態で国が取り下げるということは、 異例中の異例です。文化庁はこれを「内容に関するものではない」とコメントしていますが、多くの国民がこれを国家による検閲だと解釈しています。

文化庁は、不交付の理由として

 1)審査段階で具体的な計画がなかったこと

 2)電凸や脅迫が続いた時点で報告がなかったこと

 3)展覧会中止によって事業の継続が見込まれにくなったこと

をあげていますが、そもそもいったん適正な審査を経て採択された事業に対し、事業実施中に交付を取り消すことは、国が該当事業のみを恣意的に調査したことを意味します。

また今回、予定どおりの実施が困難になった「表現の不自由展・その後」の支出は約420万円にすぎず、約7800万円の補助金全額の不交付を根拠づけるには全く不十分です。 報告の有無についても、通常の助成金の過程では、申請者と文化庁双方からの報告や聞き取りが前提となります。今回も、文化庁は騒動時に愛知県に問い合わせをしていますし、さらには報道が過熱したことからも、騒動については周知の事実であったと考えます。

その騒動から展覧会が中止になり、事業の継続が見込まれなくなった、との理由もあまりに一方的ではないでしょうか?展示中止を迫った中には市長などの公人も含み、そして過熱したのはテロ予告や恐喝を含む電凸などです。 作品の取り下げを公人が迫り、それによって公金のあり方が左右されるなど、この一連の流れは、明白な検閲として非難されるべきものです。

また、脅迫を含む電凸をすれば一部の展示が中止され、文化庁が動き助成金を取りやめるなどということが前例化してしまえば、日本はテロと戦う気がないと全世界に発信するばかりか、文化庁が脅迫に手を貸すというメッセージにもなりかねません。

文化は、テロや脅迫とは逆の立場から、多様な人々の存在や意見をアピールするものです。そのような文化の原理原則自体と相容れない、文化庁による今回の暴力的な決定は、文化的最低限度の生活を全国民に保障する、憲法と民主主義への脅威にもなりかねません。

今回の決定は今後、公立の美術館や劇場、公的資金を導入した芸術祭や舞台芸術・映画・音楽等の創作活動、さらには教育・研究を含むすべての文化活動に、多大な悪影響を及ぼすでしょう。国際的には日本は文化的先進国から失墜し、国際社会から非難される立場にもなり兼ねません。これまで先人たちが作りあげてきた日本の文化政策、公的助成制度の根幹を揺るがす暴挙です。

民主主義の原則に則った芸術文化助成を、私たちの手に取り戻しましょう。文化庁は即刻の撤回を。 皆様のご賛同をよろしくお願いいたします。

https://www.change.org/p/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81-%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%E3%81%AF-%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AC2019-%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E4%BA%A4%E4%BB%98%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%92%A4%E5%9B%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?source_location=discover_feed
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/124.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 芸人・せやろがいおじさん「ネット言論」を穏便で建設的に 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)



芸人・せやろがいおじさん「ネット言論」を穏便で建設的に
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262400
2019/09/30 日刊ゲンダイ


「せやろがいおじさん」こと、お笑いコンビ「リップサービス」の榎森耕助さん(C)日刊ゲンダイ

「いったん落ち着こ〜!」「どない思てる〜?」――。沖縄の海に向かって赤いふんどし姿で、こう叫ぶ“おじさん”がいる。「せやろがいおじさん」こと、お笑いコンビ「リップサービス」の榎森耕助さん(32)だ。毎週ユーチューブで発信している時事ネタに切り込む動画は、時に数百万回再生に達する。沖縄の海をバックにドローンによる空撮を駆使した“お笑い”スタイルはどのように生まれたのか。なぜふんどし姿で時事問題を叫ぶ“おじさん”になったのか――。ざっくばらんに語ってもらった。

  ◇  ◇  ◇

  ――奈良県から沖縄国際大に進学という珍しい経歴です。

 奈良には海がないので海へのあこがれがあって、海のあるところに住みたいという願望がありました。高校の国語教師になりたかったので、沖縄に自分の進路にピッタリの大学があると知って、通い始めました。

  ――在学中にお笑い事務所に所属したそうですね。

 大学の頃に好きだった女の子にアピールできる場がないかなと探していて、たまたま、沖縄のお笑い事務所に出合いました。有名プロダクションよりもハードルが低く、大学の先輩とサークル感覚で入りました。かれこれ、芸歴13年目です。

  ――お笑いコンビとして、沖縄のショーレースで4連覇するなど、地元では人気芸人だとか。

 それでもまったく食べていけなかったので、ユーチューブを始めたのですが、最初は全然ダメでした。見ている人が共感できる「あるある」ネタをやり始めたのはいいものの、室内で撮影したら、若いユーチューバーに比べて画のフレッシュ感がまったく違って(笑い)。「このままでは誰も動画を見んぞ」と思い、沖縄の奇麗な海を生かした動画作りを始めました。無名の芸人では誰も見てくれないと思い、SNSで指を止めてもらえるように、赤いふんどしを締めて、ドローンでの空撮を始めました。

みんなのモヤモヤを取り上げる

  ――「せやろがいおじさん」としての最初の動画は「久々に会って『覚えてる?』って聞いてくる奴に一言」というモノ申すネタですね。

 それが最初で、次に「違法アップロードされたエロ動画を見るやつに一言」という動画を作りました。そうしたら、AV関係者の方が拡散してくださったんです。誰かが抱えているモヤモヤをネタにして、共感を得られたら拡散されていくことを実感して、それからニュースを見ながら、みんながモヤモヤしてるんちゃうかなという時事問題を取り上げるようになりました。

  ――本格的に動画が拡散され始めたキッカケは。

 東京五輪のブラック過ぎるボランティアの条件にモノ申した動画と、タレントの「りゅうちぇる」さんがお子さんの名前のタトゥーを入れたことについて落ち着いて考えようと呼びかけた動画ですね。りゅうちぇるさんのタトゥーの動画は、僕のツイッターアカウントでは50万回再生ぐらいだったんですけど、無断転載した方のアカウントでは500万回くらい再生されました。

県知事選をキッカケに“一線を越えた”

  ――昨年9月の沖縄県知事選に関する動画も話題になりました。

 もともと20代半ばまで政治に興味はありませんでした。ただ、「このまま何も知らん大人になっていいんか」という薄ボンヤリした不安があって、評論家の荻上チキさんのラジオを聴くようになってから政治に興味を抱くようになりました。「せやろがいおじさん」として政治的な話に立ち入るようになったのは、沖縄県知事選がキッカケです。僕の中では“一線を越えた”ネタでした。事務所から政治的なこととか言わんでくれとクギを刺されていたので、取り上げるつもりは全然ありませんでした。ところが、県民が考えて投票して玉城デニーさんが当選したにもかかわらず、県外の人が「沖縄終わったね」みたいなことを平気で言うので、「これからみんなで沖縄の問題を考えていこうよというタイミングなのになぁ」というモヤモヤが自分の中で募っていきました。扱いやすい話題ばかりを取り上げていても、堂々と自分の言いたいことは言えないと思って、思い切って動画にしました。


海をバックにドローン撮影が定型(ユーチューブチャンネル「ワラしがみ」から)

いじめ問題で気になる教育現場の空気感

  ――今は、どんな話題に注目していますか。

 いじめ問題ですね。最近も、埼玉の男子高校生が「教育委員会は大ウソつき」との遺書を残して、過去に受けたいじめを理由に自殺するという痛ましい事件がありました。ネットだけの情報を見ているだけでは、本質的な問題に切り込めないので、知り合いの校長先生などから教育現場について話を聞いています。「そういう空気感なんだ」ということを勉強するだけでも価値があります。

  ――どんな「空気感」ですか。

 学校側がいじめをなかったことにしたがるというのは、たびたび報道されています。なぜいじめを認めたくないかというと、まず、いじめのある学校だと認めた時に、他からどういう目で見られるかが気になってしまうから。それから、「えっ、これいじめなの?」と受け止める校長先生や教頭先生など、管理者の人権意識がおかしいという問題もあります。印象的だったのは、学校に限らず、人がある程度集まるところでは力関係が必ず生じ、いじめ、もしくは、いじめに類するような関係性が必ず存在するという話です。大事なのは、いじめの件数がゼロになることではなくて、いじめの件数と同じだけ解決した数があることだと思います。「いじめはありません」と主張するのはもはや、「私たちはいじめに対するアンテナの感度が鈍いですよ」と言っているに等しいのです。今後、動画を発信して、教育現場の意識や保護者の人たちの学校を見る目も変えていくキッカケになったらいいと考えています。

  ――動画への反発も少なくないようですね。

 案外、優しい方が多いですよ(笑い)。ただ、ネット上での言論の発し方がとげとげしさを増しているように思います。だから、「せやろがいおじさん」を通じて、平易な言葉で、穏便に建設的な話ができたらいいなと思います。過激な言動の方がネットで広がるという方程式はありますが、そうした発信の仕方が増えているからこそ、「せやろがいおじさん」みたいに普通のトーンでしゃべる方が一部で新鮮に受け止められているのではないかと思います。舌がピリピリするような味の濃いものばかり食べていると、たまに茶碗蒸しを口にして「落ち着くわぁ」と感じるのと同じでしょうか。

  ――建設的な議論を訴えているわけですね。

 ネット上には、相手の意見を論破することを目的としている人が多いと感じます。倒すか、倒されるかみたいな風潮が広がっていますが、勝ち負けがつくことはありません。論破して相手より上回ってやる、相手の意見を否定して自分の意見が正しいことを認めさせてやるみたいな不毛なバトルに辟易している人も多いと思います。議論することで新たな発見があったり、自分の意見が更新されたり、この繰り返しが大事ですね。

  ――「せやろがいおじさん」の活動に手ごたえはありますか。

 強いて言えば、僕らのユーチューブのチャンネル登録者に若者が増えていることです。以前は、30代から50代の視聴者がメインだったのですが、今は10代、20代の方が登録者の中で最多です。政治的な話を扱っている状況で、10代、20代の視聴者が増えているのはすごくうれしいです。

  ――今月30日から始まるTBS系朝の情報番組「グッとラック!」のレギュラーに抜擢され、いよいよ全国ネットデビューです。今後の目標は何でしょう。

 不安とワクワク感がないまぜになっていますが、やることは変わりません。ネット上ではマウンティングやバッシングが蔓延し、本当に困っている人の意見や声が世の中に広がっていきにくい。「困っている」と声をあげても、周りの人は黙っている方が賢いということで見て見ぬふりをしているのではないでしょうか。僕のところにも「こんなことで困っているんです」という声がたくさん届きます。そうした声が広がっていきやすい風通しの良さを世の中に作る一助になれたらいいですね。

(聞き手=高月太樹/日刊ゲンダイ)

▽えもり・こうすけ 1987年、奈良県生まれ。大学在学中に沖縄の芸能プロダクション「オリジン・コーポレーション」に所属。お笑いコンビ「リップサービス」のツッコミ担当。琉球朝日放送主催の「お笑いバイアスロン」で2014年から17年の第5回大会まで4連覇。 












消費税10%引き返す勇気を持と〜【せやろがいおじさん】グッとラック!OA動画



























http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/125.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 速報!日銀短観は3四半期連続して悪化! 
速報!日銀短観は3四半期連続して悪化!
https://85280384.at.webry.info/201910/article_3.html
2019年10月01日 半歩前へ

 日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感はプラス5となり、前回6月調査から2ポイント悪化した。

 悪化は3四半期連続で、プラス4だった2013年6月調査以来、6年3カ月ぶりの低水準だった。

 米中貿易摩擦に起因する世界経済の減速を反映した。3カ月後の「先行き」は2とさらなる悪化を見込んでいる。 (以上 日経)

詳しくはここをクリック
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50424810R01C19A0MM0000/?n_cid=BMSR2P001_201910010856



大企業製造業の景況感、3四半期連続悪化 日銀短観
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50424810R01C19A0MM0000/
2019/10/1 8:56 日経新聞



日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景況感はプラス5となり、前回6月調査から2ポイント悪化した。悪化は3四半期連続で、プラス4だった2013年6月調査以来、6年3カ月ぶりの低水準だった。米中貿易摩擦に起因する世界経済の減速を反映した。3カ月後の「先行き」は2とさらなる悪化を見込んでいる。

一方、大企業・非製造業の景況感はプラス21で前回から2ポイント悪化した。悪化は2四半期ぶり。製造業に比べれば水準はなお高いが、消費増税の影響が出る先行きは15と消費の息切れに対する警戒感を示す内容となった。日銀は短観の結果も踏まえながら、今月末の金融政策決定会合で追加の金融緩和が必要か議論する。













http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/126.html

記事 [政治・選挙・NHK266] れいわ山本代表、消費税5%共通政策へ捨て石も覚悟<インタビュー・日刊スポーツ>
れいわ山本代表、消費税5%共通政策へ捨て石も覚悟
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909300000975.html
2019年10月1日7時8分 日刊スポーツ


消費税は廃止とボードに記し、意気込む、れいわ新選組・山本太郎代表(撮影・佐藤成)


消費税0%を示す0を持つ、れいわ新選組・山本太郎代表(撮影・佐藤成)

消費税率が1日、8%から10%に上がった。税率引き上げは14年4月以来、5年半ぶりだが、景気の冷え込みも懸念される。7月の参院選を「消費税廃止」を掲げて戦い、2議席を獲得した、れいわ新選組の山本太郎代表は9月30日、日刊スポーツのインタビューに「デフレ下での増税は、大間違い。この国に生きる人々の体力を奪うだけだ」と政府を批判した。

次期衆院選に向けて5%への減税を共通政策にした野党連携を目指しており、「そうなれば捨て石にもなる」と、主要野党に覚悟を迫った。

   ◇   ◇   ◇

山本氏が参院選で訴えた「消費税廃止」は実現されず、1日、10%になった。原因は2つと分析する。

山本氏 この時期に消費税を増税すること自体が、大間違い。デフレのような時に消費に税金をかけ、その税率を上げるような間抜けな選択をする国はたぶん日本以外ない。大企業や、(首相の)奥さまのことでお世話になった財務省への忖度(そんたく)とか、いろんなことが考えられると思う。もう1つ、消費税増税を掲げて始まった参院選で、(有権者が)止めるという決断に至らなかった。5割近い人が投票に行かなかった現実もある。何をやってもむだだという無力感。野党が希望を持てる経済政策を示せれば多少の変化はあったと思うが、そうではありませんでした。

−消費税廃止を訴える一方、「5%減税」を共通政策にした次期衆院選の連携を野党各党に呼びかける。

山本氏 今ももちろん、消費税廃止は揺らいでいませんが、我々が政権を取らないと実現できないし、それはいつか分からない。次の衆院選で私たちが野党第1党になるのは、なかなかハードルも高い。消費税廃止をただスローガンのように唱えるより、まず1歩として消費税5%減税を実現するほうが、人々の生活を救える。そういう意味で野党と共闘し、5%を共通政策にできるなら力を合わせますと宣言しました。ただ各政党との調整は、衆院解散になるとかそういう風が吹き始めない限り、前には進まないと思います。

−主要野党に「捨て身感」がないのではないですか。

山本氏 多くの方が生活困窮を目の前にし、すでに困窮している方もいる中、人々のために必要な経済政策は何か、分かりやすいもので旗を揚げるのは基本。「5%減税」を掲げた野党で戦うことが確認できなければ次の衆院選は、れいわ単独で候補者を立てます。

−消費税は歴代政権の「鬼門」。10%増税は政権の体力も奪うのではないか

山本氏 政権の体力が奪われる前に、人々の体力が奪われているのが現状。体力があれば「許すまじ」という言葉も出ると思います。デフレが20年以上続き、みんなが貧しくなっている中で財政規律を持ち出すなど、(国民を痛めつけるという意味で、安倍政権は)ただのDV野郎です。

−参院選で得た期待を、どう維持していきますか

山本氏 私たちは、いつ選挙になってもいいと思っています。年内でもいい。1年後なら、その間に準備を進められます。いつでも受けて立つという気概がない野党はいりません。徹底的なゲリラ戦をやっていきます。今の野党を見ていると、まだ与党マインドが残っているように感じる。自民党は政権を失った後、必死でしたが、今の野党には徹底的に権力を奪いにいく気迫が感じられない。私たちは捨て身で、人々の生活を引き上げるために権力を取りに行く覚悟です。次の選挙で政権交代可能な体制にすることが、この国に生きる人の苦しみを解放する近道。5%減税を野党の共通政策にすれば捨て石にもなりますと言っていますが、なかなか…ということです。(聞き手・中山知子)



れいわ山本代表、次の選挙は「効果が高いところで」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909300001090.html
2019年10月1日7時9分 日刊スポーツ


消費税増税について持論を語り、笑顔を見せる、れいわ新選組・山本太郎代表(撮影・佐藤成)

7月の参院選で落選したれいわ新選組の山本太郎代表は、関心が注がれる今後の身の振り方について「たかが山本太郎ですが、山本太郎というカードを最大限にできる使い方を考えたい」と話した。

来年の都知事選や衆院選などへの出馬が取りざたされるが「カードを切るなら、いちばん効果が高いところ(選挙)で切ることが必要ですが、まだ決定できない。すべてはライブで進行していることです」と述べた。先月18日には北海道から全国行脚をスタートし、28日までに島や7都市を回った。「参院選の後でも(有権者の)熱がまだあることを確認できた」という。全国行脚の第2弾は3日に再開する。







http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/127.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 関電幹部の袖下に3億円 キックバックで環流する原発マネー 収賄で逮捕されて然るべき(長周新聞)
関電幹部の袖下に3億円 キックバックで環流する原発マネー 収賄で逮捕されて然るべき
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/13345
2019年10月1日 長周新聞


八木誠会長

 関西電力の岩根茂樹社長は27日に臨時の記者会見を開き、同社の八木誠会長や岩根社長ら役員・社員20人が福井県高浜町の森山栄治元助役(今年3月死去)から、2011年2月から18年2月までの7年間に約3億2000万円分の金品を受けとっていたことを明らかにした。

 高浜町には関電の高浜原発1〜4号機が建設されている。森山元助役は1969年に高浜町役場に入り、建設課長や収入役をへて1977年から退職する87年まで10年間にわたって助役を務めた。この間の1985年に高浜原発3、4号機が着工し、営業運転を開始した。同元助役は原発誘致を中心的に主導し、退職後も町の都市計画審議会で委員を務めるなど行政と深くかかわってきた。

 元助役から受けとった約3億2000万円のうち約1億8000万円は、八木会長、岩根社長、豊松秀己元副社長・原子力事業本部長、森中郁雄副社長・原子力事業本部長(元高浜原発所長)、大塚茂樹常務執行委員(元高浜原発所長)、鈴木聡常務執行役員・原子力事業本部長代理の6人が受けとっていた。このほか14人が残りの約1億4000万円を受けとっていた。

 岩根社長は受けとった金品は「一時的に保管していたがすべて返却した」「基本的に違法な行為ではなく、不適切な行為であったため公表はしなかった」と説明し、すでに会長、社長に対し報酬減の処分をおこなっており、問題はないとの見解を示した。

 昨年1月に金沢国税局が高浜原発や大飯原発の関連工事を請け負う高浜町の建設会社への税務調査に着手したことで、これらの会社から工事受注に関係する手数料として森山氏に約3億円の資金が流れていたことが発覚した。なお、高浜町の建設会社は2015年から18年に原発関連工事を最低でも25億円受注していた。このカネがキックバックのような形で元助役を介して関電幹部らにわたっていたと見られている。森山氏への税務調査によって、関電役員ら6人の個人口座に送金したり、菓子袋を関電側に届けていたことも明るみに出た。総額は7年間で約1億8000万円にのぼった。

 国税局の調査が始まった昨年、関電側は慌てて森山氏から受けとった金品の全部や一部を返却するなどしたうえで、岩根社長が記者会見して社内調査結果を発表して謝罪し、これ以上の追及を逃れようとしている。

 原発関連の工事費は、電気料金から出ている。その一部が関電役員らに環流しており、「原発マネー」の不透明な流れに対する疑惑は深い。しかも明らかになったのは国税局による税務調査の期間内のことであり、これ以外の期間にも「原発マネー」の環流があるのではないかと疑惑が深まっている。

 東京電力福島第一原発事故以後、関電が電力業界での力を増し、今年6月には岩根社長が大手電力会社でつくる電気事業連合会会長に就任し原発再稼働強行を主導している。社会的な責任も大きく、今回の疑惑の波紋は関電だけにとどまらず、他の電力会社も同様に「原発マネーの環流」がおこなわれているのではないかという見方が広がっている。

 今回発覚しているのは紛れもない収賄であり、「保管していた」で済まされる問題ではない。原発事業を通じて、電力会社幹部たちが私腹を肥やすという犯罪を検察や捜査機関は黙認するのか、東電幹部たちが無罪放免にされた現実と併せて問われている。




http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/128.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 存在感を示せるか?? 立憲・枝野氏、関電の金品授受に「国会で厳しく全貌解明」
存在感を示せるか?? 立憲・枝野氏、関電の金品授受に「国会で厳しく全貌解明」
https://gansokaiketu-jp.com/kaiw-forum/seiji-keizai-gaikou/wforum.cgi?mode=read&no=82&reno=no&oya=82&page=0#82

参照先 : https://www.sankei.com/politics/news/190930/plt1909300010-n1.html
関電の金品授受 立憲・枝野氏「国会で厳しく全貌解明」

立憲民主党の枝野幸男代表は30日の党大会で、関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題について「国民が支払う電力料金や、場合によっては税金も絡んでくるような話だ。国会で厳しく、まずは全貌を解明させる」と述べ、国会でも追及する考えを示した。

立憲民主党大会で挨拶するする枝野幸男代表=30日午後、国会内(春名中撮影)
https://gansokaiketu-jp.com/Gazou/SANKEIkeisaigazou-rikkenminshuno-edano-daihyou-2019-10-01.jpg


 枝野氏は「原発をめぐる政官業の癒着が、本来あるべき日本のエネルギー政策をゆがめてきた」と指摘。今回の問題は「国民生活を大きく左右する問題だ」とも述べ、国会論戦などを通じて「このような訳の分からない問題を発生させないような構造を作っていく」と強調した。


http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/129.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 太郎の絶叫 落日CIA一家vs日本民族再生へ収斂 
太郎の絶叫 落日CIA一家vs日本民族再生へ収斂
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51975921.html
2019年10月01日 自民党的政治のパンツを剥ぐ


一水会・・は 任侠映画でいえば 高倉健 菅原文太の流れ
ブログ右翼瀬戸・・は 旭日旗の裏は星条旗=世渡り右翼の流れで

世渡り右翼シンパが財務省の部下だった 
民主党 藤井・菅・枝野・野田です
正義感右翼の流れが 角栄 小沢 石破 太郎 です
そして最近 世渡り上手になろうとしてるのが共産党です

CIA一家の悪代官が安倍政権です
日本民族を徹底的に苛め抜きます
CIAの糸がそう動かせるのです

***

不景気に とどめを刺すのが 東京5輪
我を忘れて予算分だぐりのゼネコン協奏曲 5輪の舞が終わります

ゼネコンは車と同じ頂点産業です
組み立て体操が 一挙に崩れます
今年中に建屋終わらなければですから
そして
安倍政権は 米国から捨てられます
解説 米中いがみあい 中国なしでは生きていけない現実
すぐに中国に狡猾な笑顔で近づきます

旭日旗の裏地が星条旗の時代が今ですが
通用しなくなるのです

***

時代は 
一水会的純情右翼を必要とし

石破氏の 星条旗じゃないでしょ!  日の丸でしょ! を放置し
中国へ駆け込む=逃げ込むことを許しません

日本がんばれ 日本復興政権が必要です
共産党はCIA忍従選択でおかしくなりました 

純情右翼+石破+太郎が主役です
共産党は
小沢パージ自民党に翼賛した暗い過去を反省し 目を覚ます
自覚が足りませんから 補欠です

この 日本心情の地下水を汲めば
新しい日本となります



































http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/130.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 消費税増税が招く大混乱 大企業優遇のための過酷な搾取(長周新聞)
消費税増税が招く大混乱 大企業優遇のための過酷な搾取
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/13336
2019年10月1日 長周新聞


 10月1日から消費税が10%に引き上げられる。今回の増税は安倍政府がわずか5年の間に消費税率を倍増させるという日本の税制史上、例のない大型増税となる。これまで政府が増税のたびに常套句にしてきた「社会保障のため」というのが嘘(2014年に5%から8%に引き上げた増税分のうち、社会保障財源に使われたのは18%で、82%はそのほかに使われた)であり、国民が納めた税金の多くが、大企業の法人税減税の穴埋めに使われていたという消費税の本質が露わになるなかで、導入から30年が経過した消費税制度そのものを根本的に見直す世論が広がりつつある。10%への増税は国民生活をさらに疲弊させ、国内消費を落ち込ませることが明らかで、国民の怒りの目をカモフラージュするために政府がうち出した増税対策は現場に大混乱を招いている。「低所得者救済」の装いでおこなわれる軽減税率など複雑な「増税対策」の中身を具体的に見てみると、低所得者にとっては負担増、高所得者は優遇という消費税の本質が浮き彫りになってくる。



 今回、「増税対策」の大きな柱の一つが軽減税率だ。簡単にいえば消費税率が恒常的に二種類ある状態になる。軽減税率で「飲食料品」(外食と酒を除く)と新聞の税率は8%のまま据え置く。スーパーに行った場合、野菜、肉、魚、果物などの生鮮食品、カップラーメン、菓子、茶や水、冷凍食品や惣菜などは8%となる。一方、アルコール度数が10%以上の「みりん」は酒税法上、酒類となるので税率は10%、糖類などから作られる「みりん風調味料」は飲食品扱いで8%、またオロナミンCは飲料水扱いで8%、リポビタンDは医薬品扱いで10%、さらに子どもが買う駄菓子でもビックリマンチョコは8%で、野球選手のカードのおまけがついたポテトチップスは10%となる。同じ陳列棚の商品でも税率が二種類あることになり、「線引きが複雑過ぎていまだにわからない」という声があちこちから聞こえる。

 さらに混乱を招きそうなのが「外食」だ。飲食料品の提供であっても、外食やケータリングは10%、持ち帰りや宅配などは8%となる。例えばファストフード店で同じものを注文しても、店内で食べれば「外食」となり消費税は10%。一方持ち帰りは8%と価格が異なる。「回転ずし」で客が持ち帰り用に注文した場合の税率は軽減税率の8%、これに対して店内ですしを食べ、残りをパックに詰めて持ち帰る場合は外食扱いで10%になるという。店側は張り紙をするといった対応をとるようだが、販売現場の混乱は必至だ。

 軽減税率によって、それに対応したレジも税率ごとに区分けした請求書の発行・記帳も必要となり、事業者に大きな負担を強いている。下関市内では軽減税率導入による支出なども考慮し、増税を機に廃業する店も出ている。



 山口県内のある洋菓子専門店では、ケーキの店頭販売(持ち帰り)と店内飲食のサービスを提供しているため、軽減税率に対応したレジを国の補助金を活用して購入した。悩ましいのは材料費の問題だ。ケーキの材料は8%で仕入れられるが、包材やローソクなどの装飾品は10%に上がる。店主は、「ケーキの材料と包材は税率が違うので困ったものだと思っている。これまで包材も食材もじわじわと値上がりしてきたが価格は据え置いてきた。だが今回の増税を機に若干値上げしようと考えている。軽減税率のような複雑なことをしないでほしい。それがなければレジも替える必要はなかった。消費税などないにこしたことはないし、今はどう考えても増税する時期ではない」と語る。

 下関市内のある食堂は、店で食べる客も多いが出前注文も多数受けている。店主は「出前の場合は税率8%になるようだが、そんな複雑なことはやってられない。人も燃料も使って出前をするのだからうちは一律10%にさせてもらう。だいたいこれほど不景気なのに消費税を10%にするなどもってのほか。国民からとることばかり考えて、今の政治家はいい加減にしてほしい」と声を荒げて話していた。

 20円、30円の子ども相手の駄菓子を扱っている別の商店の場合、仕入にはすべて消費税がかかり1カ月の仕入で10万円近くの消費税がかかる。しかし100円玉を握りしめて買いに来る小学生から消費税はとれないため、自腹を切って消費税を納めていた。ところが確定申告を済ませた後になって、税務署職員が何人もやってきて1年分の帳簿をひっくり返して、追加の税金をとり立てていく。「これでは税務署のために働いているようなものだ。大企業は抜け道を探して税金逃れをしている。億単位だ。こんなことが続くならもう店を閉めるしかない。こんな小さな店からとらず、もっと大きいところからとれといいたい」と実情を語っていた。

 商売人だけではなく農業生産者も他人事ではない。例えば酪農経営者の場合、飲料品である牛乳は消費税率8%のままのため、山口県酪も買いとり価格を据え置くとしている。しかし乳生産にかかわる飼料代や農機具等あらゆるコストに消費増税分の2%がかかってくる。それは稲作農家も野菜農家も同様だ。

煩雑な作業 設備導入も中小企業を圧迫

 軽減税率に加えて、増税対策の目玉とされているのが「低所得者・子育て世帯向けプレミアム商品券の発行」だ。これは低所得者世代(住民税が非課税の世帯)や、0〜2歳の子どもを育てている世代に対して、一定期間に限って使用できるプレミアム付き商品券を発行・販売するというものだ。利用者は1枚あたり400円を払うと、25%分を上乗せされた額面500円の商品券を購入できるという。10枚セットの4000円(額面は5000円)から購入可能で、上限は一人あたり2万円(額面は2万5000円)とされている。プレミアム商品券といえば、2014年に消費税率が5%から8%に引き上げられた翌年、その対策として全国の自治体で発売された。その際には所得制限はなく3分で売り切れた自治体もあり、下関でも当時発売日には行列ができたほどだった。

 ところが今回は様相が違い申請はまばらのようだ。発行対象者を限定したことや手続きの煩雑さなども要因としてあるが、日日家計のやりくりに頭を悩ませている低所得層の人たちが2万円も出して商品券を購入する余裕がないことが関係していると見られている。「負担軽減策といって、税金をかけてプレミアム商品券を発行するぐらいなら、そもそも増税をしなければいい」と役所関係者は共通して指摘している。

 そして増税による消費落ち込み対策としておこなうのが中小小売企業を対象にした「キャッシュレス決済のポイント還元」だ。これはクレジットカードや電子マネー、QRコードを利用した決済など、現金以外(キャッシュレス)の支払い方法を用いて「中小」の店舗で買い物をした場合、政府がキャッシュレスの決済事業者に5%相当分の補助金を出し、ポイントとして消費者に還元するという制度で、実施期間は税率引き上げから9カ月の限定措置だ。「中小」の店舗とは、資本金5000万円以下の会社か、社員数が50人以下の会社、および個人が対象だ。これらの条件を満たしたうえで、ポイント還元制度の参加を希望した店舗で、カードや電子マネーで買い物をすれば、5%のポイントが還元されるというものだ。そして大手企業が展開するコンビニやガソリンスタンド、外食などのフランチャイズ店での還元率は2%、大手スーパーや百貨店は対象外となる。キャッシュレスで買い物をする場合、ポイント分を差し引いた実質的な税負担率は3%から10%まで五つが混在することになる。



 要するにクレジットカードや多額の電子マネーを使って買い物をする富裕層ほど還元されるポイントが多くなり、日日の家計のやりくりに頭を悩ませている所得層(クレジットカードを持てない人や大きな買い物をする余裕はない)は置き去りになることは容易に想像がつく。さらに現金払いの客が多い地方の個人商店や小規模小売店には、クレジットカードや電子マネーの決済端末がないため蚊帳の外ということになる。下関市内の小売店にもクレジットカード会社や電子マネー業者がキャッシュレス決済端末を売り込む営業に訪れているが、わずか9カ月のポイント還元期間のために手数料などを負担してまで決済端末を導入する店舗がどこまであるのか疑問となっている。

 またポイント還元期間が終了したのち「マイナンバーカードを活用したプレミアムポイント付与」を実施する。一定期間、マイナンバーカードに貯められる「自治体ポイント」を国の負担で加算し、航空会社のマイルなど民間企業のポイントをマイナンバーカードに貯め、自治体内での買い物などに利用する仕組みだ。「消費の活性化を図る」とうたっているが、交付率が人口の1割程度にとどまるマイナンバーカードの普及に主眼があることは明らかで、本来の目的とは関係のない政策を「増税対策」と称して便乗させている。

 また前述の「キャッシュレス決済時のポイント還元」を見ても増税対策とはいいながら恩恵を受けやすいのは高所得層であり、実は政府が進める中小・小規模事業者でのキャッシュレス決済の比率を高めることが目的だと指摘されている。

零細業者からも取立て インボイス制度導入

 今回の軽減税率の導入による減収予想額は約1・1兆円にのぼるとされており、国はそれを補填する財源を確保するために「総合合算制度」の導入を見送ることを決めた。この制度は、低所得世帯を対象として、医療・介護・保育・障害に関する自己負担の合計額に上限を設定し、それをこえる場合は国が負担するというものだった。低所得者の負担減のために軽減税率を導入するとしておきながら、同じく低所得者の医療費負担などを軽減する制度は見送るという本末転倒した事態となっている。

 さらに日本の企業数の99・7%、従業員数68・8%を占める中小企業の首を絞めるインボイス制度を2023年10月から導入しようとしている。事業者が消費税を納入するとき、売上に含まれる消費者から預かった消費税額から、仕入れにともなって支払った消費税額を引く(仕入税額控除)ことで計算する。

 今までこの仕入税額控除は、課税事業者でも免税事業者でもおこなうことができた。ところがインボイス制度になると、仕入税額控除は、課税事業者のみが発行できるインボイス(消費税額を示す請求書)にもとづいて計算されるようになる。そうなると取引先は免税事業者に対して「インボイスを提示しなければ取り引きしない」と迫るようになり、免税事業者は課税事業者になることを迫られる。これまでは消費税を払う必要がなかった年間売上1000万円以下の中小零細企業からも消費税をとり立てようとしている。

 上記のように消費税10%にともなう増税対策は、矛盾と欠陥だらけの制度であり、一瞬のばらまき政策で痛みを誤魔化しつつ、確実に国民からさらに税金を絞りとっていく欺瞞に満ちたものとなっている。

 人間は生きるために常に物やサービスを消費している。消費税は生活必需品を含む幅広い物品やサービスのとり引きに対して一律に課税され、誰しもが絶対に逃れることができない。消費税10%への引き上げ強行というなかで、国民のなかでは「社会保障のため」という政府の嘘と消費税の本質が暴露されている。過去最高となる約446兆4844億円(2017年度)もの内部留保(利益剰余金。金融・保険業を除く)を積み上げている大企業がまともに納税すれば十分財源はまかなえるもので、「大企業の法人税穴埋めのために国民を犠牲にするな」という世論とともに、導入から30年が経過した消費税制度そのものを根本的に見直す世論が広がっている。





http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/131.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位―この国の“真に深刻な問題”とは深刻な問題”とは (ITmedia ビジネスオンライン) (経済板リンク)
「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位―この国の“真に深刻な問題”とは深刻な問題”とは (ITmedia ビジネスオンライン)
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/267.html
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/132.html
記事 [政治・選挙・NHK266] 関電マネー還流 “ドン”の原発御殿と疑惑の手数料ビジネス(日刊ゲンダイ)



関電マネー還流 “ドン”の原発御殿と疑惑の手数料ビジネス
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262531
2019/09/30 日刊ゲンダイ


福井県高浜町の元助役森山栄治氏と関西電力高浜原発(C)共同通信社

 関西電力幹部らの“原発マネー還流”問題は闇が深すぎる。20人の関電幹部らは2017年までの7年間で、高浜原発が立地する福井・高浜町の“ドン”で元助役の森山栄治氏(今年3月に90歳で死去)から計3・2億円もの金品を受領。さらに、八木誠会長は06〜10年にも森山氏から商品券などを受けていたことが発覚した。地元関係者は「この程度では終わらないだろう」と口を揃えるが、森山氏の豪邸周辺を取材すると、氏がいかに“太く”稼いでいたのかが垣間見える。

 森山氏の自宅は、JR小浜線三松駅から15分ほど歩いた地区に位置する静かな住宅街にある。広大な敷地を取り囲む高さ約2メートルの塀が、周囲に並ぶ古い日本家屋や小さな旅館の中で異彩を放っている。

「森山」の表札がかかった黒い門の奥には、平屋建ての木造日本家屋が鎮座。真っ白なコンクリート造の2階建ての建物も隣接している。

 さらに敷地の隅には、三角屋根で高さ3〜4メートルほどの土蔵が立つ。手入れされた松やモミジの庭木が塀に沿う形で植えられ、かすかに色づいていた。庭には複数の石の灯籠まで立っている。古きよき“日本の豪邸”といった風情だ。

 登記簿によると、土地は約1000平方メートル。敷地内の日本家屋の床面積は181平方メートルで、コンクリート造の建物は1階部分が同151平方メートル、2階部分が33平方メートルだった。土地を取得したのは、森山氏が高浜町役場に入ってから4年後の1973年。高浜原発1、2号機の建設が着手されたタイミングだ。

「原発誘致に貢献した」(地元関係者)とされる森山氏は今回、地元建設土木会社「吉田開発」から手数料として計3億円を受領。「手数料は、関電の事業を優先的に特定の業者に受注させた見返りじゃないか。森山氏は吉田開発以外の複数社からも、手数料を“徴収”していたとみられている」(前出の地元関係者)との指摘がある。

 森山氏は高浜原発の警備を行う警備会社「オ―イング」(高浜町)の取締役も務めていた。関西地方の原発プラント関連会社でも一時期、相談役として迎えられていた。豪邸建設の原資が“原発マネー”だとしたら、森山氏は「ド悪党」だが、近隣住民の評判は意外に悪くない。

「森山さんは、大きな仕事を地元に持ってきてくれていたのに、特に偉ぶった様子もなく紳士的やったわ。今回の一件は何となく皆、知っていたけど、気づかないふりしてきたんや。表沙汰になってしまって複雑ですわ。何があろうと、町の発展のために力を尽くしてきた人なのでね」(近隣住民)

■激高ぶりに町役人は恐々

 一方、地元政界関係者の発言からは「紳士的」からはほど遠い森山氏の“正体”がうかがえる。

「森山さんは1987年に助役を退任後、2010年まで教育委員会に所属していました。今から十数年ほど前、教委幹部が関係者を対象とした研修会を主催したのですが、会場が高級ホテル向かいのビジネスホテルの会議室だった。これに森山さんは『何で向かいの高級ホテルじゃねえんだ』と激怒。『オレを何だと思っている!』と怒りが収まらず、縮み上がった教委幹部は急きょ、会場を向かいのホテルに変更したそう。有名な話です」

 商品券を受け取っていた八木会長は「返そうとすると激高されたため、自宅で保管した」と釈明。森山氏の“パワハラ”体質に、関電幹部も参っていたのだろうか。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/133.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 景況感3期連続悪化での増税、国民の負担増6兆3000億、景気対策6兆6000億って何?(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/10/post-7bc0d6.html
2019.10.01


これじゃあ本末転倒じゃないか

消費税増税が行われると国民の負担は6兆3000億円、その対策に6兆6000億円を使うという。

と言う事は、6兆円増えても6兆円を使ったら、何のための増税だったのかと言うことにならないか?

一方で末端の国民から無理やりに金を吐き出させ、一方ではその対策として同じような金額を使う。

しかも皆が等しく恩恵を受けられる訳ではなく、恩恵を受ける人は現金よりカードをうまく使う人のようで、デジタルの人は得をしアナログの人は恩恵が無い。

結局、ここでも金持ちは得をし、貧乏人は損をするという事だ。

消費増税、景気対策と両輪 きょうから10% 政府、負担軽減に6.6兆円 (1/2ページ)     2019.10.1 07:10

>政府は消費税率10%への引き上げに向け、計6兆6000億円分の景気底上げ策を準備した。予想される6兆3000億円の国民負担増を帳消しする規模だ。

>前回、2014年4月に消費税率を8%へ引き上げた前後は駆け込み需要の後にと反動減が生まれ、増税後の国内総生産(GDP)成長率も低迷した。今回の手厚い対策は、反動減を見過ごした前回の失敗を繰り返さないという強い思いがあるからだ。


前回はまだ気持ち的に余裕があった。

だから駆け込み的な買い方が話題になったが、今では駆け込み需要もほとんどなく、みな、なすがまま、されるがままだ。
増税分を、政府の言う手厚い対策に使っても、私は前回の失敗以上の景気の冷え込みがあると思う。

景況感、3期連続悪化=米中摩擦への懸念拡大−9月日銀短観
     10/1(火) 8:59配信  時事通信

> 日銀が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業がプラス5となり、前回6月調査のプラス7から2ポイント低下した。悪化は3四半期連続。2013年6月以来の低水準で、米中貿易摩擦への懸念が産業界に一段と拡大した格好となった。

米中摩擦への懸念ってなに?

投機筋や大企業は米中摩擦や世界的な経済悪化などを考えているだろうが、一般庶民は増税や老後の年金が足りなくなることなど、自分の生活を考えた結果が景況感悪化に繋がっているのではないか。

昨日、BSの報道1930で山本太郎が、下の図のような説明をしていたが、所得税や法人税の税率が下がった分を消費税増税でカバーしていると。



街角で聞いた高齢者は、今まで散々メディアの恣意的な報道に乗せられてきたのか、さらなる増税も必要ではないかと言っていたが、なんで企業の減税分を末端の国民が負担しなければいけないのか。

しかも、企業は減税で儲かった分、内部留保に励んで空前の額になっている。

安倍首相は、税収が過去最高だというが、確かに図を見たら過去最高となっている。

税収が過去最高になった功績は消費税増税分が半端なく大きい。

所得税減税・企業減税分を綺麗にカバーしている。


富める物から取らず、貧乏人から搾り取った結果が税収増だったというわけだ。

目立った賃金の増加もない一般庶民からしたら、生活が苦しくなるに決まっている。

半年だけの対策は、その後のさらなる反動に繋がるのではないか。

余力のある方から取らず、力のない庶民からなにがなんでもふんだくって税収がアップして来たのに、安倍首相は得意になって税収が過去最高だという。

まったく、庶民の生活を知らない人らしい自慢話だ。





http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/134.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 国民民主党に絶縁状出し、自民党に行きたいと桜井充! 


国民民主党に絶縁状出し、自民党に行きたいと桜井充!
https://85280384.at.webry.info/201910/article_6.html
2019年10月01日 半歩前へ

 参議院宮城選挙区選出の桜井充が、国民民主党に離党届を提出し、近い将来、自民党に入る可能性もあることを明らかにした。

 9月30日午後、永田町の国民民主党本部を訪れた桜井充参議院議員は、離党届を提出したものの受け取りを拒まれ「そのまま置いてきた」

 桜井は、ぬけぬけとこう語った。

 「いろんな方々と話をさせていただいた上で、受け入れて下さる政党があればそこにお世話になることもあると思っていまして、その中の一つが自民党であることは間違いないと思っています」

 また、自身が代表を務める国民民主党・宮城県連については、残る地方議員の判断に任せたいと話した。  (以上 仙台放送)

************************************

 「残る地方議員の判断に任せたい」?無責任極まりない。

 自分が当選することしか頭にない。主義もなければ主張もない。当選さえすればどこの政党でもいい。

 議員バッジを付けていると、口利きの「紹介料」などさまざまな”役得”がある。利権情報もいち早く入手できる。

 だから国会議員を続けていたいのだ。近ごろはこうした「腐り外道」がいかに多いことか。

 すべてはこんな輩を選んだ有権者の責任である。

 責めるならおのれを責めるべきだ。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/135.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 関電疑惑 元助役宅から金沢国税局が「提供先メモ」を押収(日刊ゲンダイ)
  


関電疑惑 元助役宅から金沢国税局が「提供先メモ」を押収
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262594
2019/10/01 日刊ゲンダイ


27日、記者の質問に応じる関西電力の八木誠会長(C)共同通信社

 関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から総額3億2000万円に上る金品を受け取っていた問題で、金沢国税局が昨年1月から行っていた税務調査で、元助役の自宅から金品の提供先や金額などが詳細に記されたメモが押収されていたことが分かった。

 国税局がメモをもとに調査したところ、八木誠会長や岩根茂樹社長など関電の経営幹部らの自宅などからリストに記載されていた金品を発見。中には菓子袋などに入ったままの状態で保管されていたものもあった。

 また、関電は、こうした事実を昨年7〜9月に外部の弁護士などで構成する調査委員が実施した社内調査で把握していたにもかかわらず、その結果を取締役会に報告せず、正式なコンプライアンス委員会にも諮られなかったことも分かっている。

 こうした隠蔽体質に批判が相次ぎ、関電は2日午後、八木会長、岩根社長らが改めて記者会見を開き、社内調査の内容を原則すべて公表するとしている。










http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/136.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 国連総会にて、 安倍氏は、厚かましくも日本を私物化したつもりでいることがばれた:彼に限って、民主主義国・日本のトップに立つ資格はない!(新ベンチャー革命)
国連総会にて、 安倍氏は、厚かましくも日本を私物化したつもりでいることがばれた:彼に限って、民主主義国・日本のトップに立つ資格はない!
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/3832919.html
2019年10月01日 新ベンチャー革命 2019年10月1日 No.2476


1.あの安倍氏は、日本国総理大臣の身分で世界に向けて、日本を「私の国」とのたまった(宣言した):この人の神経は大丈夫なのか

 安倍氏は先日、国連総会で演説を垂れていますが、世界に向かって、日本を「私の国」と公言しています(注1)。

 本人はあまり深く考えずに、このような言い方をしたのかもしれませんが、この言い方は、下手すると、日本は安倍氏が支配する国(安倍独裁国家)と海外の人々から解釈されてしまう可能性があります。

 安倍氏に普通の常識があれば、日本国総理大臣の身分で、日本を「私の国」とイケシャーシャーとは決して言わないでしょう。

2.安倍氏が、国連にて、日本を「私の国」と宣言して、何の呵責も感じないとしたら、大問題だ

 安倍氏が、上記、「私の国」発言で、何の違和感も抱かないとすれば、ズバリ、安倍氏は民主主義の本質を理解していないことになります。

 さて、その安倍氏は自由民主党の総裁でもありますが、戦後日本は、平和憲法の下で、民主主義国となっています。

従って、民主主義国・日本のトップに立つ、あの安倍氏は、民主主義国・日本でもっとも、民主主義の何たるかに、深い造詣を有していなければなりません。

 ところが、国連という公の場にて、安倍氏は、民主主義の何たるかをまったく理解できていないという、その正体を露呈してしまったのです。

3.自由民主党総裁・安倍氏は、本来の自由民主主義とは対極に位置する思想、すなわち、国家の私物化(独裁国家)を志向している

 あの安倍氏は、本音では、日本は自分が支配する国家と信じて疑わないのではないでしょうか。

 この思想は、本来の民主主義とはまったく相容れないシロモノです。

 しかしながら、今の安倍氏は、そのことすらも、よく理解できていないのではないでしょうか。まさに、民主主義国・日本の総理としては大失格です。

4.10月4日に国会が始まったら、野党は、安倍氏の民主主義理解度をテストすべき

 もうすぐ臨時国会が始まりますが、民主主義の本質を理解できていない安倍氏がこれ以上、総理大臣を続けることは、国益を損ないますから、野党は、安倍氏の民主主義理解度を国会でテストすべきです。

 ところで、今年3月に、国会にて、野党の小西議員が、安倍氏をテストしています。

 このとき、安倍氏は「法の支配」の対義語(人の支配)が何か、知らなかったのです(注2)。

 そこで、今度の国会で、野党は、安倍氏の民主主義理解度をテストしてみるべきです。

 いずれにしても、民主主義を理解できない安倍氏は民主主義国・日本のトップに立ってはいけないのです。

 いまだに、安倍自民(似非民主主義政党)を平気で支持できる国民はみんな、この悲惨な現実を知るべきです。

注1:阿修羅“国連総会でデマ演説!アベ「私の国では、長く続いた経済の不調が国民の関心を内に向かせた時期は、過去のものとなりました」”2019年9月39日
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/110.html

注2:ライブドア・ニュース“安倍晋三首相が法の支配の対義語答えられず「憲政史上の大事件」”2019年3月7日
https://news.livedoor.com/article/detail/16124332/



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/137.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「一日も早く実現」 河野防衛相が辺野古移設でまた“変節”(平行線?内閣に忖度??)
辺野古基地は鳩山首相ですら撤回できなかった問題。ましてや自民党議員なら、閣僚になったとたん自己保身に走っても不思議はない、ということだろうか。
-----------------------------------(ここから)
「一日も早く実現」 河野防衛相が辺野古移設でまた“変節”
http://www.asyura2.com/19/senkyo265/msg/861.html

2019年10月01日 15時00分 日刊ゲンダイDIGITAL

*ポジショントークの男(玉城沖縄県知事から要望書を受け取る河野防衛相=左)/(C)共同通信社https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/262/593/ac1808252b013d28ae4ffd1f10cd85e320191001130714848.jpg

沖縄を訪問した河野太郎防衛相が就任後初めて玉城デニー県知事と県庁で会談し、「普天間飛行場を全面返還する方策として移設を一日も早く実現しなければいけない」と強調。一方、玉城知事が「埋め立て反対という県民の民意は揺るぎない」などと訴えたため、議論は平行線のまま終わった。

 安倍政権による辺野古埋め立てのゴリ押しに沿う形で「一日も早く」と重ねたが、そうした強硬姿勢を嫌っていたのが何を隠そう、河野氏である。

 河野氏は自民党が下野していた2009年11月、衆院外務委員会で辺野古新基地建設について、辻元清美国交副大臣(当時)に「辺野古の海を絶対守るんだという決意を再び政府の一員として述べていただきたいと思います」と詰め寄り、岡田克也外務相(当時)には、こうお願いしていた。

「大臣に慎重にご検討いただいて、日本の国としてきちんと一本になってそれ(基地移設)をサポートできるような体制をしっかりつくっていかなければ日米両国間の関係が正常に戻せないのではないかというふうに思っております」

 安倍政権は海を守るどころか、新基地建設に「ノー」を突きつけた県民の意思まで無視している。こんな状況で河野氏が望んでいた「日本としてのサポート体制」なぞ確立できっこない。

 米国の小型核兵器の開発の是非や原発の再稼働についても“変節”してきた河野氏である。まさか二重人格ではあるまいが、「ポジショントーク」しかできない大臣なんてごめんだ。

-----------------------------------(ここまで)
関連:
■辺野古ゲート前でこぼう抜きされる (イミダス 時事オピニオン) 
http://www.asyura2.com/19/senkyo265/msg/861.html
投稿者 肝話窮題 日時 2019 年 9 月 27 日 23:37:11: PfxDcIHABfKGo isyYYouHkeg

http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/138.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 軽減税率の大マスコミ 今さら「消費税混乱報道」の大偽善 数兆円の負担増を数十円のお得情報で目くらまし(日刊ゲンダイ)



軽減税率の大マスコミ 今さら「消費税混乱報道」の大偽善
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262589
2019/10/01 日刊ゲンダイ


現場は大混乱(C)共同通信社

 10月1日から消費税率が10%に引き上げられた。2014年4月に8%に上げられて以来、5年半ぶりの消費税アップで、ついに税率は2ケタに。「令和の大増税」である。

 今回の増税では、酒類を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く「軽減税率」が初めて導入された。だが、料理に使う「みりん」は税率10%で、「みりん風調味料」や「甘酒」は8%など適用の線引きは実に複雑だ。

 また、同じコンビニ弁当でも持ち帰りなら8%、店内飲食は10%と税率が変わるのが分かりにくい。小売りの現場ではさっそく大混乱が起きている。

 ただでさえ複雑な新制度に拍車をかけるのがキャッシュレス決済にともなう「ポイント還元」制度で、買うものや場所、支払い方法によって10%、8%、6%、5%、3%と5種類の税率が併存することになるのだ。

「小売店は徹夜で値札を張り替える作業をするなどテンヤワンヤでしたが、消費増税の混乱と苦痛は、消費者側も複雑な税制と日々向き合わなければならないこれからが本番です。消費増税そのものが景気を冷やす懸念があるのに、今回はそれ以前の問題で、複雑なシステムの見切り発車で国全体に混乱をもたらしている。庶民生活にとって税率数%の差は大きいですが、還元の恩恵を受けようと思ったら、消費者側にも売り手側にもキャッシュレス対応が求められます。スマホを持たないお年寄りや、個人商店はとても対応しきれません。不公平感が広がっていくでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)

 キャッシュレスでこんなにお得、公園のベンチで食べれば軽減税率などと紹介し、政府広報のごとく世紀の愚策のお先棒を担ぐような報道に終始していた大メディアも、ここ数日はようやく増税を控えた現場の混乱を報じている。NHKも商店街などを取材し、軽減税率やポイント還元は「零細企業イジメ」などと言わせていた。大新聞も増税直前になって「軽減税率 迷う判断」「混乱懸念」などと問題提起しているが、白々しいったらない。そもそも、混乱を招いた軽減税率導入の“主犯”は誰なのか。他ならぬ大新聞ではないのか。


不公平感が広がるだけ(C)共同通信社

数兆円の負担増を数十円のお得情報で目くらまし

「大新聞は、消費税を上げないと社会保障制度が維持できないと脅して増税の必要性を説きながら、自分たちだけは軽減税率の適用を受けるのだから、ひどい話です。支持者に対する言い訳で軽減税率を言い出したのが公明党で、大新聞はその適用を“おねだり”した。そうして政権と取引した醜悪な結果が、軽減税率と現場の混乱ということです。本来なら、消費税を上げても社会保障はどんどん削られている現実や、法人税減税の穴埋めに使われてきたことをメディアが報道して、権力側の嘘と横暴を糾弾すべきところ、すっかり口をつぐんでいる。大企業のために国民がふんだくられる金額は数兆円なのに、庶民イジメの消費税廃止を叫ぶのではなく、増税は仕方ないと国民に思い込ませ、わずか数十円のお買い得情報にスリ替えて、目くらましに加担している始末です。今ごろになって、増税にともなう混乱を伝えたところで、アリバイ作りの偽善報道でしかありません」(政治評論家・本澤二郎氏)

 複雑な税制がもたらす混乱は分かりきっていたことだし、7月の参院選前に、消費税を上げても社会保障の拡充には回らず法人税の穴埋めに使われるだけだという政府の嘘と欺瞞が周知されていたら、選挙結果も変わっていたかもしれない。今日の今日まで黙ってきた大新聞は、どこを向いて仕事をしているのか。

 消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性で知られる。幼保無償化などと無関係な単身者や、年金生活世帯にはより厳しい。一方で大企業には輸出還付金など大きなメリットがある。「悪魔の税制」といわれるゆえんだ。

 京都大学大学院教授の藤井聡氏も「消費税10%で格差がますます拡大し、日本は下流社会になる」と、こう警鐘を鳴らす。

「年収200万円台の人と年収2000万円の人では痛税感がまったく違います。年収200万円では、総収入のほとんどが生活費に回り、そのすべてに10%の税金がのしかかってくる。2000万円の人が仮に年間の生活費に1000万円使ったとしても、その消費税は100万円。総収入に対する割合は5%です。低所得者ほど実質的な負担が大きく、資産を形成することも難しい。現在のように実質賃金が減り続けている中で消費税を上げれば、家計が消費に回せるお金が減るのは自明の理です。日本のGDPの6割程度を占める個人消費が減れば、企業の収益も減り、また賃金が削られるという悪循環から抜けられなくなってしまいます」

 日本は消費税を上げるたびに、実質消費が著しく下がっている。京都大学の試算によれば、1997年の消費税5%への増税のせいでトータル6468兆円もの実質消費が失われたという。

 リーマン・ショック時の落ち込みによる推計被害が総額約92兆円だから、消費増税の破壊力はリーマン・ショック70個分に相当するというのだ。

政権と連なる大メディアは封建社会の王侯貴族

「消費増税をしなければ、消費は減らず、所得も今より増えて、多くの国民が資産形成もできていた。老後2000万円不足問題も起きていなかった可能性があります。何より問題なのは、税率を上げることで経済活動が低迷し、税収が減ることです。これでは百害あって一利なし。何のための増税なのか。消費税を10%にまで上げることによって、われわれの給料は累計で10〜12%も減ることが予想されます。かつて12%も賃金を下げた首相はいない。こんな経済破壊政権を野放しにしていたら、日本経済は底が抜けてしまう。本当に由々しき事態なのです」(藤井聡氏=前出)

 安倍首相は9月30日に開いた経済財政諮問会議で、消費増税について「内外リスクの顕在化に備えた万全のマクロ経済財政運営を尽くしていく」とか言っていたが、すでにリスクの段階を超え、景況の悪化は明らかだ。

 内閣府の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数は、消費増税前の8月まで11カ月連続で悪化。前回増税時の14年4月と同水準まで低下している。

「景気が悪い時には減税する。これは教科書にも書いてあるセオリーです。いま増税するなんて、日本経済を壊滅させようとしているとしか思えません。食料品と新聞が軽減税率の対象でも、それだけで暮らしは成り立たないのです。本当の生活必需品である光熱費や交通費はいや応なく税率が上がる。徹底して切りつめなければ、庶民は生きていかれない。NHKをはじめとする高給取りの大メディアには、一般国民の苦しみは分からないのでしょう。そうやって倹約生活を送る国民から召し上げた税金を、安倍首相はポケットマネーのように使ってしまうのだからやりきれない。武器弾薬やトウモロコシを爆買いし、外遊を満喫。原資が税金の官房機密費で高級ステーキに舌鼓です。王様気取りで、カネが足りなくなれば庶民から取り立てればいいくらいに考えているのではないか。この政権に連なる大企業や大メディアも、庶民の痛みなど理解しようともしない。まるで封建社会の王侯貴族のようです」(本澤二郎氏=前出)

 政権とグルの大メディアが増税の混乱に批判めいた報道をしたところで、どうせ今週だけのこと。秘密保護法しかり、安保法しかり、取り返しがつかない事後になって、アリバイ的な偽善報道でお茶を濁す“いつものパターン”だ。消費税が抱える問題の本質に切り込むことは決してない。

 庶民の苦しみはこの先ずっと続く。正義の味方ヅラするなら、もっと早く言えよという話で、大メディアの偽善にはもう飽き飽きだ。国民目線に立てない大新聞なんて、生活必需品とは言えないだろう。軽減税率どころの話じゃない。増税の生活防衛で真っ先に購読を切り捨てられても仕方ないんじゃないか。
















 



http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/139.html

記事 [政治・選挙・NHK266] 「検証“消費税廃止”は実現は可能か?」山本太郎 代表に問う!(かっちの言い分)
「検証“消費税廃止”は実現は可能か?」山本太郎 代表に問う!
https://31634308.at.webry.info/201910/article_1.html

昨日 BS-TBS報道1930で珍しく山本太郎が一人招待されて報道された。
タイトルは、「検証“消費税廃止”は実現は可能か?」というものであった。
増税前夜に緊急生出演
山本太郎 代表に問う!
と表示されていた。

山本太郎の独壇場で、れいわの宣伝が出来るのはいいことだと思っていた。ところが、実際に番組が進むと話が違ってきた。山本太郎の政策に訴えている以下の三つに対して、反論、否定の意見を持つコメンテーターを用意していたのだ。その人物は朝日新聞の編集委員であった。

所得税増税
企業法人税増税
国債発行

その編集委員は、具体的な数値を上げずに所得税増税については、増税しても消費税の削減の額は全然足りないと述べた。具体的な数値を言うなら理解しようがあるが全く抽象的、感覚的な言い方だった。また、企業法人税も効果はなく、法人税を上げても消費税の穴埋めは出来ないと述べた。また国債発行についても、国債を増やすといつか突然インフレになると脅すだけだった。これに対して、山本太郎は自分の国で円を印刷できる国において破綻はしないと述べたら、その委員は黙ってしまった。

今回の番組は、明らかに山本太郎の主張を論破する、へこます番組であるように思った。なぜなら、全ての施策を悉く否定するものだったからだ。わざわざ人を番組に招待して、負けるか勝つかのような番組構成は失礼だ。しかし、朝日新聞の経済記者上がりの委員に対して、山本太郎は実に落ち着いて反論して、決して負けてはいなかった。本当に関心する程よく勉強している。伊達に6年間参議院議員をやっていた訳ではなかった。小泉進次郎が環境大臣として世界でヒンシュクを買っていたが、その資質レベルの違いは歴然である。訳の分からないことを述べているものが将来の総理大臣候補などと言われるのは日本も世の末である。

現在、れいわと組みと表明しているのは、共産党だけである。立民、国民は様子見である。きっと、消費税5%の土俵まで下りて来ないだろう。今日の新宿での街宣で、5%で土俵に降りてこなければ、れいわで100人を目指すしかないようなことを述べた。さらに血みどろの戦いになると述べた。かなりの覚悟を感じた。

野党共闘体制が取れないのなら、共産と選挙区割を行うことになる。残念ではあるが、この状態は必ずしも野党全体の数の増大にはならない。結果的に野党共闘を促すのは、れいわの人気を高めるしかない。れいわ人気が高まれば自ずとソロバン勘定で靡いてくる。新宿の街宣では消費税が上がって困る人の話を募集したら、檀上に上がってきたのは、ほとんど家族の貧困、自身の貧困の窮状を訴える女子であった。れいわは明らかに今まで政治に取り残された層の支持を獲得していることがわかる。今まで政治に期待していない人が動き出している。これが大きく動けば世の中が変わる。
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/140.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年10月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。