★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年2月 > 21日00時02分 〜
 
 
2019年2月21日00時02分 〜
記事 [政治・選挙・NHK257] 韓国の元駐日大使に聞く、徴用工・慰安婦・レーダー照射問題の背景
2019年2月20日 週刊ダイヤモンド編集部 ,片田江康男 :記者
韓国の元駐日大使に聞く、徴用工・慰安婦・レーダー照射問題の背景
『週刊ダイヤモンド』2月23日号の第2特集は「泥沼日韓 20の大疑問!」です。いま、日韓関係が危機に瀕しています。2018年秋から元徴用工への賠償をめぐる裁判や慰安婦問題、レーダー照射問題などが次々と浮上し、政府間の感情的な対立に発展したことにより、国民の間でも韓国に対してかつてないほどの疑問や不信感が渦巻いています。その背景を元駐日韓国大使の申カク秀氏(カクの文字は王へんに玉)に聞きました。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 片田江康男)

関係悪化が構造的に定着
両国ともに国内政治を優先
Kak-Soo Shin
Kak-Soo Shin/1977年ソウル大学法科大学(法学士)。79年ソウル大学大学院(法学修士)。91年ソウル大学大学院法学博士(国際法)。76年外務部入部。77〜86年条約局国際法規課等を経て86〜89年在日本大使館一等書記官。その後、亜洲局北東アジア一課次席、在国連代表部参事官。02〜04年条約局局長。04〜06年在国連代表部次席大使。06〜08年在イスラエル大使。08〜11年外交通商部第二次官、外交通商部第一次官。11〜13年在日本大使。現在は国立外交院国際法センター所長、ソウル大学日本研究所特任研究員、法務法人世宗(SHIN&KIM) Photo by Yasuo Katatae
――日韓関係の現状をどう見ていますか。

 韓日関係の基本である1965年日韓基本条約から、今年で54年になります。これまでも韓日間にはいろいろな問題があり、両国関係は危機になったこともありました。今回の関係悪化は、非常に長く、もっとも厳しい危機ではないかと思います。

 70年代、金大中拉致事件や文世光による朴正煕大統領夫人の暗殺事件など、韓日関係を危機的な状況にする事件がありました。当時は国交断絶という話まで出ていました。しかし、1年ほど経つと冷静さを取り戻しました。

 でも、今回の危機は長引いています。2012年に入ってから関係が悪くなり、改善したのは15年の韓日合意のとき。その後は小康状態でした。それが16年末からまた悪くなり、それが今まで続いています。

 この悪化は文在寅政権だけが招いたことではありません。朴槿恵政権のときも、そんなに良くなかった。今は、関係が悪い状態が長引くにつれて、両国はより感情的になっていて、お互いにそれを増幅してしまっている。構造的に、関係悪化が定着することになっています。

 その背景には、いろいろな要因があります。まず、両国ともに戦後生まれの世代に変わって、両国の過去史に対する認識の差が出ています。韓国側から見ると、日本は安倍政権になってから保守右傾化、歴史修正主義が顕著になっています。

 また、中国の経済成長によって東アジアの地域の勢力転換が起きています。朴槿恵政権時代、韓国は中国に熱心に接近しました。その反面、韓日関係は悪くなり、日本では韓国の中国傾斜論が広がっています。それは歪んだ見解だと思いますが…。

 さらに、韓日の経済格差も縮まっています。日本とは対等とはいわないまでも、購買力平価で一人あたりの所得はほぼ同じです。

 両国のリーダーシップにも問題があります。双方とも、相手の国がいかに重要な存在であるかという認識が欠けています。だから、国内政治を優先してしまいます。韓国でも日本でも同じです。

 こうした問題がすべて絡まって、両国関係を一種の“多重複合骨折状態”にしています。韓日関係において感情的になってしまう悪循環から、両国ともに抜け出せません。

 昨年は徴用工問題、韓日合意に基づいて設立された「和解・治癒財団」の解散、旭日旗を巡って日本の海上自衛隊が韓国での国際観覧式への参加見合わせなど、さまざまな問題が重なりました。今も尾を引いています。

韓日間にある
法と正義の観念の違い
――韓国は65年の日韓基本条約で合意し、これまで歴代韓国政権が問題視してこなかった徴用工の件と、15年の日韓合意で合意した慰安婦の件を取り上げ、日韓の関係が悪化する要因となりました。日本では「なぜ一度合意したことを韓国は持ち出すのか」という疑問が渦巻いています。

 それは確かにあると思います。この問題を理解するときに、韓日で、法と正義の観念の違いがあることを理解しなければなりません。韓国では「正義があれば、法律は変えるべきだ」という観念が強いのです。これまでも、民主化されてから正義のために過去の司法判決を覆すことはありました。これは日本では滅多に考えられないのではないでしょうか。

 12年の三菱徴用工大法院第1部判決の根底には、この正義と法の関連性があるのです。65年に日韓基本条約を結んだのですが、判決は日本の植民地支配がそもそも不法だったから、それが原因で行われた強制労働の被害者への慰謝料については、請求権を取り扱った65年の請求権協定では解決していないという判断です。その延長で18年10月の大法院判決が出ました。

 基本条約の2条には、日本の植民地支配については「already null and void」(もはや無効)と記されています。日本は65年の条約締結時から無効であるという解釈で、要するに「取り消し」という考え方です。それに対して韓国は、植民地支配が始まった当時から無効であるという解釈をしています。要するに、妥協のため玉虫色の解決をしていたので、これをずっと維持してきました。65年当時の韓国と日本は大きな意見差がありました。

 今回の問題は、こうした韓日での解釈の違いが表に出たのです。先ほど申し上げた韓日での法律と正義という問題もあって、これだけ大きな問題となってしまいました。

 ですから、これは文在寅政権が引き起こした問題ということではないのです。

 12年の判決ができたとき、政権は動きが取りにくくなりました。政府がそれまでの立場を守ろうとすると、司法の判断に従わないということで、韓国の憲法に反する。一方で、司法の判断に従えば、日本との外交紛争に発展する。板挟みになってしまいました。

――法と正義の観念の違いについて、そうした韓国の考え方を外交に持ち込めば、国と国との約束が守られないという事態を招くことになるのではないでしょうか。

 それは韓国政府も認識していると思います。ただ、事実として、韓国政府は動きにくい状態にあります。

 私はこれまでの既存の政府の立場と、司法の判断と矛盾しない解決策として、韓国政府、韓国企業、日本企業の3者による基金をつくり、徴用工問題に対処するということを提案しています。これは法律による解決ではないですが、この案が合意出来れば解決に向かうのではないかと考えています。

――日本側は65年の日韓基本条約で合意したという立場です。

 日本政府は5億ドルを支払ったから、この3社からは除いています。

 中国強制労働被害者への戦後補償について、日本企業は基金を設立して和解のために努力していました。日本政府は中国にODAを通して、賠償金よりも遥かに大きな資金を拠出しています。

 ドイツでは強制労働の問題について戦後、100億マルクを政府と企業が拠出して解決しました。戦後賠償について企業が資金を拠出することは先例があるのです。

 私は、これは姿勢の問題だと思っています。これ以上、韓日関係を悪くしてはいけない。両国政府はお互いが置かれている立場を理解して、妥協的に解決するという心構えをもっていれば、解決できると思います。それに韓日両政府は、今、東アジアの大きな激流のなかにいるということを理解するべきです。北朝鮮も核保有国に近づいているし、中国もますます大きくなっていくでしょう。東アジアの平和と安定のために、韓日両政府は大局的な視点を持つことが大事です。

 韓国と日本は、OECD加盟国で同じ土台で話ができる国同士なのです。お互いが感情的になっている暇はありません。これ以上韓日関係を悪化させれば、もっと大きな国益を損なうことを肝に命じるべきです。

――大法院の金命洙長官は、徴用工問題について個人賠償権は消滅していないという考えの持ち主で、弁護士として徴用工問題に取り組んでいた文在寅大統領と考え方が近い人物だと言われており、実際に2017年、文在寅大統領が任命しました。この問題を浮上させたのは文在寅大統領だという指摘もあります。

 それは言いすぎです。もちろん、金命洙院長は地方法院の院長を務め、韓国の司法部の中でも、進歩的な考え方をする研究会の座長でした。文在寅大統領は、徴用工問題に確かに最初取り組んでいましたが、個人的な縁はないと思います。今度の判決は合議体が下したものですから、大法院の人事が判決に影響を与えているとは思えません。

南北融和は分断国家として
当然の外交目標である
――今の文在寅政権は日本や米国との関係悪化を厭わず、政策を進めているように見えます。先日も北朝鮮に対する制裁について、韓国が違反しているのではないかという報道がありました。外交専門家の間では、このままでは文在寅政権は国際社会で孤立するのではないかと憂慮する声もあります。

 文在寅政権は発足以来、南北間の和解をするために、ずっと北朝鮮の門を叩き続けていました。ただ、17年は北朝鮮は核実験やミサイル発射実験など挑発を続けていましたので、なかなか進まなかった。ところが、18年になって急に門が開いた。平昌オリンピックをきっかけに南北と米朝がそれぞれ接近し、3回目の南北首脳会談が開かれ、6月には米朝首脳会談が行われました。

 文在寅政権の基本的な姿勢は、南北関係を改善し、それによって核問題の解決と米朝関係の改善につなげるというものです。ただ、問題は文在寅大統領は少し気が早くて、アメリカと接近法において差が出ました。文在寅大統領は制裁の一部を緩和して、南北関係を良くし、米朝が協議する環境を整えようという考え方です。

 一方で、アメリカは非核化が出来るまで制裁を維持するつもりです。その意見の食い違いを調整するために韓米のワーキンググループを発足させました。

――北朝鮮の核開発は続けられていると見られています。国際社会は今、北朝鮮に対して非常に厳しい目を向けています。今の文在寅政権の対北朝鮮政策が国際社会と歩調が合っていないのは、地域の平和にとってマイナスなのではないでしょうか。

 南北融和を目指すこと自体は、分断国家として当然の外交目標です。その方針自体が間違っているというわけではありません。

 ただ核武装が実際に近づいているということをよく理解して、南北融和よりも核問題の解決が優先されるべきだということです。韓国は今、ちょっと急いでしまっています。このままでは、北朝鮮の思惑通りになってしまうということを心配しています。

 非核化には米国と日本との協力は欠かせません。韓国は日本との関係がいかに大切であるかということを、よく考えるべきだと思います。そして日本も、韓国が大事な存在だということを考えるべきです。

両国とも元慰安婦の方々への
心配りが足りなかった
――2015年の日韓合意は、慰安婦問題を最終的に解決したとして、今後の日韓関係の基礎になるものだと評価する声もありました。しかし、韓国政府は合意には重大な問題があるとして検証を進め、「和解・癒やし財団」は解散されてしまいました。

 外交交渉にはつねに妥協がつきものです。お互いに満足できないところは常にあります。

 韓日合意の問題は、合意を発表してからの両国の努力不足にあります。韓国政府も日本政府も、国民に対してこの合意がどのようなものなのか、どのような意味があるのか、説得して理解してもらわなければなりません。そういう努力が、両国政府に欠けていました。それを看過してきた結果です。

 慰安婦の問題は、心の問題です。どのようにして元慰安婦の方々の心を癒やすか。両国ともにそれについての心配りが足りなかった。行動も足りなかった。例えば、韓国政府については、当時の朴槿恵大統領や外交部長官が元慰安婦の方を食事にでも招いて、政府として合意の意味を伝えて、十分に元慰安婦の方の願いは反映できていないかもしれないが、足りない部分は韓国政府としてもこれからも努力していくということを伝えるべきでした。それをやれば、だいぶ違った結果になっていたでしょう。

 一方で、日本政府も対応がまずかった。安倍総理は、最終的に解決したからこれからは謝罪はない、という趣旨のことを言った。これは絶対にやってはいけない対応でした。合意した途端に、すぐにその合意と違う発言をしたんです。これからも謝罪の精神にのっとって、努力していくと言えばよかった。

 両政府は過去史に立場が大きく違います。その違いをどういうふうに歩み寄り、国民にどのように納得させるか。お互いに両政府は、国民を納得させるために助け合わないといけません。その姿勢がありませんでした。

 私が強調したいのは、お互いが謙虚に、協力して、未来のためにやっていくということです。日本は過去に対して謙虚に、韓国は未来に対して謙虚に、そういう気持ちが必要です。それで和解にもっていく。韓国もすべてが正しいわけではありません。良いことばかりやっているわけではありません。大事なのは解決のためにお互いが協力することです。

――今後はこの問題について、解決に向けてどのように進めばよいのでしょうか。

 私は財団の解散には反対でした。しかし、解散してしまった。韓国政府は残された57億ウォンを、合意の精神に合う形で、どのように使っていくのか。日本政府と協力して具体的な案を韓国側がつくっていくことが重要です。それがなければ、進展しません。

――韓国では、物事を論理ではなくハートで考えるという指摘があります。

 確かに、韓国人は日本人よりも、相対的にそういう傾向があるかもしれません。ですが、過去史以外に韓日関係にあるさまざまな問題について、そういう傾向はあまりありません。

 過去史の問題は、心の問題です。アイデンティティの問題ですので、ハートで考えることになりがちなのです。でも一般的なこととは違います。

 今年も750万人以上の韓国人が日本を訪れています。これは日本の良いところを認めているからです。ハートで判断するということは確かにあると思いますが、全てではないです。

表に出ている声だけが韓国全体の
日本に対する考え方ではない
――レーダー照射問題についてはどうお考えでしょうか。

 この問題は非常に軍事的な問題で、専門家でなければわからない問題です。きちんと両国の防衛当局同士で話し合うことが基本です。徴用工問題や慰安婦問題で、日本政府が苛立っていますが、問題が大きくなってしまい、韓日の安保協力に大きなダメージを与えてしまいました。お互いに良くないです。両国政府は感情的にならず、冷静に問題解決にあたるべきです。こんなに問題を大きくして、誰が喜ぶのでしょうか。

――文在寅大統領は、日本に対して強硬な姿勢です。軟化することはあるのでしょうか。

 韓国には「親日フレーム」があります。韓日関係を重要に思って、関係改善へ向けて発言することを難しくする雰囲気を作っています。その雰囲気をSNSで増幅するのです。そのため、なかなか声が出せません。今のような韓日関係が好ましくないと思っている人はたくさんいます。表に出ている声が韓国全体の考え方だと思ってはだめです。

 いずれ国民感情は変わると思います。両国民の無知、誤解、偏見を無くすための緻密な努力が必要で、もっと国民交流と文化交流を強化すべきです。

 いまの苦しい状況から早く抜け出すには、シャトル外交を復活して文在寅大統領と安倍総理が直接話し合うべきだと思います。何かあったら話し合う、その機会をつくることです。

 お互いに気が進まないでしょう。それはお互いにそうです。しかし、地域の平和と安定、国のため、対話をして解決の糸口を探る努力をするべきです。

 私は実は、未来志向という言葉は適切ではないと考えています。21世紀にふさわしい韓日関係を構築するといことが現実に適います。私は1977年に外交部に入りました。その時から韓日関係のコードワードだったのが「未来志向」です。40年経っても変わらないでいますね。それに未来志向というのは、過去をすべて忘れるというような印象をも与えています。そうではなくて、私は過去も現在も未来も、ともに考えることが大事で、それが韓日関係を進展させるために必要だと思います。

 今、両国のリーダーたちはお互いを軽んじています。相互パッシングの状態です。韓国政府も日本政府も、自分にとってお互いが大切な存在であることを真剣に考えることが必要です。
https://diamond.jp/articles/-/194564
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/747.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 望月さんの場合ろくなコメント引き出せてないというレベルの話を「報道の自由」の問題に格上げさせちゃった、官邸報道室の失策



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/748.html
記事 [政治・選挙・NHK257] <安倍首相は空回りした!>NHKが報じた「安倍首相抜きで決まる米朝関係の進展」  天木直人 










NHKが報じた「安倍首相抜きで決まる米朝関係の進展」
http://kenpo9.com/archives/5634
2019-02-20 天木直人のブログ


 このところ、NHKの早朝のニュースから目が離せなくなった。

 きょう2月20日の7時のNHKニュースがまた衝撃的なニュースを流した。

 トランプ大統領は文在寅大統領と電話会談し、来る米朝首脳会談で成功に向けて協力を確認し合ったというのだ。

 すなわち、電話会談でトランプ大統領が、北朝鮮の非核化は重要だが急がないと伝え、これに対し文在寅大統領が米朝首脳会談の進展のためにはあらゆる協力を惜しまないと応じたというのだ。

 NHKはこれを南北間の経済協力の進展だと解説していた。

 このNHKのニュースは、今度の米朝首脳会談の内容を見事に教えてくれた。

 すなわち、トランプ大統領は、北朝鮮の完全非核化については一歩も譲らない一方で、それには時間がかかる、それを促すために制裁の一部解除に応じる、具体的には南北経済協力の推進を認める、と伝え、それを文大統領は歓迎し、全面的に協力すると電話会談で応えた、というのである。

 私がNHKニュースで注目したのは、トランプ大統領が、安倍首相にも電話会談して伝えると語ったと報じられたことだ。

 つまり、安倍首相に対しては、すべてが決まった後で事後通報するとトランプ大統領は言ったのだ。

 はからずも菅官房長官はきのう、米朝首脳会談について20日にも安倍首相はトランプ大統領と電話会談すると、日米関係の緊密さを宣伝した。

 しかし、これほど間抜けた発言はない。

 交渉の大筋が決まった後で、譲歩したのではないから心配するなと通告されるだけの電話会談になるのだ。

 北方領土問題にの空回りに加え、また一つ、北朝鮮の非核化問題でも安倍首相は空回りした事になる。

 それを見事に教えてくれた今朝のNHKの7時のニュースである(了)



日米首脳電話会談 トランプ大統領「拉致問題の解決重視」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011822061000.html
2019年2月20日 22時42分 NHK



来週ベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日夜、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

このあと安倍総理大臣は記者団に対し、朝鮮半島の非核化などに向けて協力していくことで一致するとともに、トランプ大統領が、拉致問題の解決を重視する考えを示したことを明らかにしました。



日米首脳電話会談 トランプ大統領「拉致問題の解決重視」

2019年2月20日 22時42分

来週ベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日夜、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

このあと安倍総理大臣は記者団に対し、朝鮮半島の非核化などに向けて協力していくことで一致するとともに、トランプ大統領が、拉致問題の解決を重視する考えを示したことを明らかにしました。
来週27日から2日間の日程でベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日午後10時ごろから、およそ30分間にわたって、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

会談のあと、安倍総理大臣は記者団に対し、「米朝首脳会談に向けての対応方針について、日米でじっくりと、そして緊密にすり合わせを行った。核・ミサイル問題、そして拉致問題の解決に向けて、日米であらゆるレベルで一層緊密に連携していくことで一致した」と述べました。

そのうえで、「特に拉致問題については、いかにご家族が再会を希望しているか、帰国を希望しているかという気持ちも含めて、トランプ大統領にお伝えし協力を要請した。トランプ大統領は、『安倍総理大臣がいかに拉致問題を重視しているかということが自分もよく理解できた。私も拉致問題を重視する』ということを明確に述べていただき、前回同様、協力を約束してくれた」と述べました。

そして安倍総理大臣は「トランプ大統領は、米朝首脳会談の終了後に再び電話で首脳会談の結果を報告してくれることになった。この会談が、核・ミサイル、そして重要な拉致問題の解決に結び付き、東アジアの平和と安定につながっていくことを強く期待しているし、そのためにさらに日米で緊密に協力していきたい」と述べました。














http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/749.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 想田和弘(2014)「売国奴と呼ぶ事は完全にヘイトスピーチ」→想田和弘(2019)「アベは売国奴」


































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/750.html
記事 [政治・選挙・NHK257] 安倍政権、突然の「北方領土返還」封殺に住民が怒り爆発…「不法占拠」「固有の領土」削除(Business Journal)
安倍政権、突然の「北方領土返還」封殺に住民が怒り爆発…「不法占拠」「固有の領土」削除
https://biz-journal.jp/2019/02/post_26777.html
2019.02.20 写真・文=粟野仁雄/ジャーナリスト Business Journal


大阪市の中の島公会堂で開かれた北方領土返還要求大会


 2月7日は北方領土の日。例年、全国各地で返還要求大会が開かれてきたものの、過去、この日が大きく報道されてきたとはいえない。

 ところが、今年は別の意味で話題を提供した。東京の国立劇場で行われた39回目の全国大会。「(日露)双方が受け入れられる解決策を」などと当たり障りのない挨拶をした安倍晋三首相の言葉には「不法占拠」はおろか、「固有の領土」「帰属」の言葉もまったくなかったのだ。決意表明でも「北方4島は不法に占拠され」の言葉は消えた。

 こうした最近の流れに抑えていた不満を壇上で噴出させたのは、千島歯舞諸島居住者連盟の脇紀美夫理事長(77)だった。「この1年、4島の返還というメッセージ、雰囲気が影をひそめてしまった気がしてなりません。1年半前まで4島返還という言動や文字が普通であったのに。どうしてなのでしょうか」と訴えると拍手が起きた。

 驚くのは、この日に政府(内閣府北方対策本部)が新聞に掲載した広報である。ロシアのプーチン大統領が年末に来日した2016年の2月7日の広報には、「北方4島は一度も外国の領土になっていない。我が国固有の領土です。戦後に法的根拠もなく占領されて71年。返還を求める行事に参加してみませんか」と書かれていた。ところが今年は「あなたの関心が解決の後押しに。もう一度考えてみませんか、北方領土のこと」と意味不明だ。政府は「ロシアへの配慮」だとするが、ここまで卑屈になって対等な外交ができるだろうか。これも外交戦略というなら、それだけの成果を得なくては許されまい。
 
 政府の意向を東京以上に「反映」させたのが、「北方領土返還運動の原点」とされ、多くの引き揚げ者が暮らす根室市だ。福祉会館で行われた恒例の住民大会。いつも入り口で配られていた「島を返せ」と大きく書かれた襷(たすき)が配られない。「おかしいぞ」という声が渦巻く。配られた鉢巻の文言も、昨年までの「返せ、北方領土」ではなく「日露平和条約の早期締結を」。シュプレヒコールも、昨年までの「北方領土を返せ」が、「日露平和条約の早期実現を」「日露の新時代を築こう」と変容した。

 しかし、この日、色丹島からの引き揚げ者である水産会社経営、得能宏さん(84)は、「築こう」と呼応する場面で怒りを込めた表情で「返せー」と大きな声を出していた。そうした声はほかにも聞かれた。根室市をはじめ羅臼町など近隣自治体の合同主催だが、こうした動きに政府の意向が入っていないと考える人はいまい。

 得能さんは「安倍さんの意向を、首長(石垣雅敏根室市長)が忖度したのでしょう」と語るが、この日、肝心の市長は東京大会に出かけて不在だった。波多雄志根室市議(84)は、「昨年12月の東京の行進でもシュプレヒコールもしないなど、最近おかしなことになっていたが、一番大事な地元でこんなことになるのなら、大会なんか開かないほうがいい」と話す。得能さんも「ここまで我慢させられるのなら、安倍さんは色丹島を取り戻してくれるのでしょうね」と話す。


返還大会の後退姿勢に不信感を持つ得能宏さん

■消された「固有の領土」「帰属」という言葉

 2月6日の国会で安倍首相は、これまで自らも強調してきた、「過去、一度も外国の領土になったことがない」という意味の「固有の領土」の言葉を一切、使わなかった。それを国民民主党の大塚耕平代表代行に追及されると、「あの、4島の主権は」としどろもどろ。それでも「固有の領土」という言葉を使わない姿を晒した。いつの間にやら、言い続けてきた「4島の帰属の問題」の「帰属」すら、首相の口から消えている。

「日露で大枠合意を目指す」とする6月の大阪でのG20で再びプーチン大統領と相まみえる安倍首相は、「ウラジミール」とファーストネームで呼ぶ「親密さ」を自慢する。だが敗戦からわずか10年ほどで日ソ交渉をしていた鳩山一郎首相や河野一郎農相は当時、日本人にとって今よりはるかに「恐い国」という印象だったソ連のフルシチョフ第一書記やブルガーニン首相をファーストネームで呼べただろうか。それでも歴史に残る大仕事を残したのだ。北朝鮮による拉致問題解決も難しくなった安倍首相が模索するのが、「日露平和条約で名を残す」なのだろう。

 とはいえ、1956年の日ソ共同宣言には国後、択捉両島のことは一行も書かれていない。これをベースに交渉している日本政府だが、2島だけ進めているのか、2島プラスアルファなのか、4島なのか、一切明らかにしない。平和条約とは戦争状態の終結に加えて国境線を画定することが必須条件だが、首相はそれなしに進めようとしているのか。

■経済支援だけ取られ「マイナス」

 もはや2島か、4島かというレベルの問題だけではない。何の成果もなかった昨年11月と今年1月のトップ会談についてロシア外務省の次官は「島の帰属については交渉でまったく出ていない」と仰天発言をした。「ロシア流揺さぶり戦術」との楽観論もあるが、そうは聞こえなかった。「外交上の秘密」を錦の御旗にまったく中身を明かさない姿勢は、「成果ゼロ」でも逃げを打つことだけを考えているように見える。

 いや、ゼロならまだいい。行き過ぎた「相手への配慮」に付け込まれて、1島も戻らずに経済支援など取られるだけ取られる「マイナス」にもなりかねない。そうなっても、もちろん政府はごまかすだろうが。世界に冠たる「外交の安倍」ゆえに、筆者の杞憂に終わることを願いたい。

(写真・文=粟野仁雄/ジャーナリスト)


根室市内の啓発看板








http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/751.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 森友問題、試掘写真偽装が発覚…工事事業者「(国交省から言われ)いい加減につくった」(Business Journal)
森友問題、試掘写真偽装が発覚…工事事業者「(国交省から言われ)いい加減につくった」
https://biz-journal.jp/2019/02/post_26757.html
2019.02.20 文=青木泰/環境ジャーナリスト Business Journal


森友学園前理事長の籠池泰典氏(写真:日刊スポーツ/アフロ)


 森友問題をめぐる試掘写真偽装問題の解明は、昨年末から今年初頭にかけて大きく進み、再び安倍内閣に退陣を迫る事実が浮上しつつある。

 野党合同ヒアリング(司会・進行:川内博史衆院議員)で集中的に調査された試掘写真偽装問題。今年1月17日、野党合同ヒアリングメンバーは現地である大阪に出張し、試掘写真を撮影したという藤原工業株式会社の藤原浩一社長と面会し、2016年3〜4月の試掘写真の撮影状況について事情説明を受けた。その中で藤原工業から「いい加減にやった」「同じ穴だと思う」という重大発言が飛び出した。

 この17日の事業者の発言について報道しなかったNHKは、藤原工業が後日(2月4日)発表した野党を批判する回答書について「森友学園問題 立民・共産の議員の発言に工事業者が反論」と大きく取り上げた。筆者が確認する限り、NHKはこれまで写真偽装問題を取り上げたことはなかったが、今回は事業者の回答書を鵜呑みにして野党を批判した格好になる。

 当初、ヒアリングメンバーは写真作成の実務にかかわった近畿財務局(財務省)と大阪航空局(国交省)の職員に直接質問し、写真偽装の事実を認めさせることも視野に入れていたが、両省は待ったをかけ、相変わらず真相隠しの対応を取り続けている。現地の近畿財務局と大阪航空局の職員からの聞き取りはできなかったが、試掘事業者である藤原工業と元森友学園理事長の籠池泰典氏から事情説明を受ける出張ヒアリングが持たれた。

 籠池氏からは重大発言が飛び出した。当時、学園名誉校長だった安倍晋三首相夫人の昭恵氏は改ざん前の文書で、学園への前例のない貸付、不当な値引き売却に利用されていたが、棟上げ式には祝電も送っていた。いよいよ森友問題は昭恵氏を抜きに語ることはできない。改ざん前文書のなかでは、昭恵氏が学校建設を応援していることも記録されており、昭恵氏の証人喚問を求める声が再び高まりそうだ。

 その上、事業者の藤原工業社長の発言は衝撃的であった。「国交省から『何か資料を出せ』と言われ、従業員がいい加減につくった」資料を国交省に提出し、値引きの根拠としていたのである。また写真偽装については、「(別の箇所の穴だと国交省が説明してきた穴について)私も同じ穴だと思う」と答えた。

■事業者、回答書でも同一の試掘穴だと認める

 これまで国会で行われてきた野党合同ヒアリングでは、写真偽装問題について国は業者が撮影した写真だと主張し、疑問点については森友学園の校舎建設を設計・管理してきたキアラ建築研究機関に問い合わせるとし、1年6カ月も回答を引き延ばしてきた。ところが、当の試掘した藤原工業の社長が、試掘写真の偽装を認める発言を行ったのである。国は、この偽装写真に基づき大幅値引きを決定したことになる。

 そこで国(国交省)は、写真偽装を認める発言を受け、さすがにそのまま放置するわけにいかず、慌てて藤原工業に回答させたのであろう。藤原工業は質問への回答書をわずか2週間で作成して1月30日には国交省へ提出し、2月4日に国交省は参議院に報告した(写真2参照)。


写真2:国交省が参議院予算委員会懇談会に報告した報告書表紙

 回答書では、藤原工業の社長が1月17日に野党の国会議員8名に報告した内容の真意が伝えられていないとされているが、もっとも重要な「(異なった試掘穴として説明していた)写真NO7、NO10、NO11は同一の試掘穴か」という質問に対して「同一の試掘穴」だと認めている。国は、これまで試掘写真資料は事業者が作成したとゲタを預けて答弁を避けてきたが、藤原工業が同一の穴だと写真偽装を認めた重要な発言が、回答書には記載されていたのである。

 この試掘写真資料は、森友問題の核心点である8億円値引きの唯一の実証資料であった。その資料の偽装を認めたということは、国が行った8億円の値引きの根拠が失われたということであり、この事実はとてつもなく大きい。今回の回答書は、1月17日の藤原工業社長の発言を国交省がチェックして記載したのであろう。この間の経過を知っている者にとっては、回答書には重大な矛盾や事実の解明を遠ざける記述も見られるが、本質的な問題は、同一の試掘穴の写真をまったく別の試掘穴だとする写真偽装を、その写真を撮影した事業者が認めたという点にある。

 今回、写真偽装問題の要点を改めて振り返ってみる。

■試掘写真偽装は、森友第2の改ざん事件

 財務省は、昨年3月に朝日新聞がスクープした契約決裁文書改ざんに続いて、5月に約4000ページにわたる保有文書を公開した。その後、財務省は甘々の行政処分で幕引きを図った。改ざんの中心人物とされた佐川宣寿元理財局長は、停職3カ月相当という処分である。相当分を退職金の換算年数から減額するというものであり、勤続年数が数十年間におよぶ佐川氏にとっては微々たる減額にしかならず、また、退職後の停職処分とは形だけの架空処分といえる。安倍内閣はこのように、決済文書改ざんという重要犯罪にも、お茶を濁し、行政機構のトップの部分から腐敗させている。

 それに輪をかけたのが、検察特捜部が市民団体から告発を受理していた財務省などの関係者について、全員不起訴を決定したことである(18年5月31日)。これに対して告発した市民団体は審査申立書を検察審査会に提出し、今審査が行われている。同11月5日には市民団体「森友ごみ問題を考える会」主催の記者会見で立憲民主党の小川敏夫参院議員は、国が埋設ごみの証拠だとする試掘写真資料に偽装の疑いがあることを発表し、地方紙を含め約25紙が報道し、森友問題に再び火がつき始めた。米国のウォーターゲート事件では発覚から2年2カ月後に、圧倒的人気を誇っていたニクソン大統領が失脚・辞任に追い込まれたが、森友問題も森友ゲート事件として新たな起点に立つことになった。

 森友問題をめぐる野党合同ヒアリングでは、多数ある論点が試掘写真偽装に絞られてきた。昨年11月26日には共産党の辰巳孝太郎参院議員の質問を受け、石井啓一国交相が同一の写真である可能性を否定できない旨を答弁し、偽装を国も実質認め始めて事実解明が進んできた。

 国はこの写真資料の偽装問題について、当初から業者のせいにして事実解明に背を向けて、資料の提出を遅らせるなど自己保身に走ってきた。国有財産を約85%値引き、10年分割払いにするという判断をしたのは官僚である。当然、責任は担当した官僚にあり、それを有形無形に指示した首相官邸や政治家にある。

 安倍内閣は改ざん・偽装問題にまったく責任を取らず、担当官僚や関連民間事業者のせいにする。写真(写真3参照)を見ただけで、誰もが同一の写真であることがわかり、偽装であるとわかる。


写真3:試掘写真の偽装写真と問題になった写真。NO7はNO11の一部を拡大した写真

 昨年11月、森友問題が新たに写真偽装問題で大きな注目を浴び始めた。国会での論戦でも、国交相がその写真偽装を「可能性を否定できない」と曖昧ながら実質認めた。では、なぜ大臣も省庁の担当職員も偽装の事実を国として明確に認めないのか。もし認めれば、新聞やテレビなどの大手メディアが報道するところとなり、森友問題の核心点である大幅値下げが偽装写真に基づいていたことが、国民に伝わるからである。もちろん、そうなれば内閣の責任は避けられなくなる。
 
 では、この写真偽装問題の事実解明はどこまで進んでいるか。すでに当サイトで報告してきたように、写真偽装は近畿財務局が作成した「17枚写真資料」と国交省が作成した「21枚写真資料」で行われている。そして今回、その資料を作成したという業者自身が、偽装を実質認めたのである。もう最終決着は目の前に来ているといえる。

 筆者は国会議員や市民団体と協力し、この問題について引き続き報告していく。2月22日(17「時〜19時30分)には、シンポジウム「森友 真相に迫る『メディアの役割』」が第2衆議院会館多目的会議室で、市民団体「森友ごみ問題を考える会」の主催で開催される。元NHK記者・相澤冬樹氏、小川敏夫参院議員、そして筆者も出席する。“森友ゲート”の解決の扉を開きたい。

(文=青木泰/環境ジャーナリスト)

【表1】:これまでの国の主張と主な経過

2010年 大阪航空局が埋設ごみを調査。3mまでの深さに680tとの調査予測。
2012年 大阪航空局が深度調査(ボーリング調査)。3m以深は沖積層。
2013年 森友学園が同用地の取得を要望
2015年
5月29日 国と森友学園が貸与契約
7〜12月 森友学園から請負った株式会社中道組が土壌改良工事。953tの埋設ごみを撤去。中道組は翌16年5月2日に産廃マニフェストで合計953.1tの埋設ごみを掘り出したことを報告している。
2016年
1月〜 森友学園から請負った藤原工業が校舎の建設工事を開始。
3月11日 森友学園(藤原工業)から連絡があり、9.9mの基礎杭を打っているとごみが地下深部から出てきた。
3月14日 近畿財務局、大阪航空局が、現地に立ち会って、様子を撮影。
試掘を指示。   
3月25日、30日 業者が8カ所掘削 
3月30日 近畿財務局職員が17カ所撮影→「17枚写真資料」
4月5日 大阪航空局が掘削指示。掘削穴と掘り出した埋設ごみを21カ所撮影→「21枚写真資料」
 ※国は17枚写真資料と21枚写真資料によって、約8億円の値引きを決断した。
4月14日 国交省埋設ごみ2万トンの撤去費8億1900万円を見積
4月22日 近畿財務局が山本不動産鑑定士に鑑定依頼
5月31日 上記山本鑑定、更地価格(9億5600万円)のみ鑑定
6月20日 売買契約
2017年
5月19日 藤原工業が産廃マニフェストを提出。「新築系混合廃棄物」が「194.2トン」と記載されており、2万トンの約100分の1。埋設ごみは「ゼロ」。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/752.html

記事 [政治・選挙・NHK257] “欅坂46”の新曲にハマる枝野幸男 「代表はカラオケばかり」とボヤく辻元清美(週刊文春)♪全員が納得するそんな答えなんか

元合唱部でカラオケ大好き ©共同通信社

“欅坂46”の新曲にハマる枝野幸男 「代表はカラオケばかり」とボヤく辻元清美
2/21(木) 7:00配信 文春オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00010810-bunshun-pol

 ♪全員が納得するそんな答えなんかあるものか……みんなから説得される方が居心地悪くなる〜

 立憲民主党代表の枝野幸男氏(54)が、最近はまっているのが欅坂46の新曲「黒い羊」だ。永田町内外で強まる「野党大同団結論」に抗う「単独主義」への強い思いを歌に託すがごとくである。

 ただ最近、立憲幹部の表情は冴えない。

「単独主義もいいが、今年は12年ぶりに統一地方選と参院選が重なる『政治決戦』の年。アイドルの曲を覚える暇があったら、大同団結に代わって何か世間にアピールする戦略をぶち上げてほしい」

 元弁護士らしい巧みな弁舌に定評があり、一見エネルギッシュな枝野氏だが素顔は「ものぐさ」(番記者)だ。組織運営には興味がなく、基本的には右腕の福山哲郎幹事長に任せきり。辻元清美国対委員長の「代表はカラオケばかり」のぼやきにも「本当のこと」と意に介さない。

 参院選まで約5カ月。他の野党は「与党を過半数割れに追い込む」(志位和夫共産党委員長)と気勢を上げるが、枝野氏にその気はない。与党過半数割れには野党全体で72議席必要。善戦した3年前でも47議席だったのを考えれば確かにハードルは高い。

安倍首相の言動を「小学校6年生並」とこき下ろしたが……
「枝野氏は野党全体で3年前と同程度獲得できれば上々との考え。立憲で改選を迎える参院議員は8人。政党支持率は野党で群を抜いており倍増以上も可能でしょう。支持率1%以下の国民民主党は選挙を経れば潰れていく、野党第一党の座を揺るぎないものにできれば、それでいいとの計算がある」(政治部デスク)

 巷間囁かれるダブル選も枝野氏は「歓迎」の立場だ。周囲には「早めの総選挙なら政権交代できなくても“立憲敗退”とは言われない。すぐに政権奪取を狙うより、将来政権を取ったときに維持することのほうが重要だ」と嘯(うそぶ)く。

 自分の息子を引き合いに、最近の安倍晋三首相の言動を「小学校6年生並」とこき下ろした枝野氏。首相サイドは怒り心頭かと思いきや「目障りな発言はあるが、枝野氏が野党第一党のトップでいる限り、政権は安泰」(官邸筋)と余裕綽々。立憲関係者は「枝野氏は首相より10歳若い。本人は『待てば海路の日和あり』かもしれないが、あまりにも長期戦略では、党内がついていけない」と不安視する。そういえば「黒い羊」には〈そうだ 僕だけがいなくなればいいんだ〉との件(くだり)もある。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年2月28日号
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/753.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 部下のミス…責任者は首相だ/政界地獄耳(日刊スポーツ)
部下のミス…責任者は首相だ/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201902210000082.html
2019年2月21日7時37分 日刊スポーツ


★自民党大会という身内の会合で「あの悪夢のような民主党政権」というのはいい。だがだめ押しするように予算委員会で言うのは言論の自由などではなく首相としての品格が問われる。首相・安倍晋三の品格だけを問えば、自民党支持者としても、いささかなりとも首相に疑問符を付けざるを得ないだろう。

★公文書改ざん、信じているだけなのか勘違いが続いているのか、繰り返されるウソと虚偽答弁。森友・加計学園疑惑に連なる政治の私物化とお友達優遇人事、アベノミクスの失敗とそれを認めない対応、格差の拡大と先進国とは思えぬ賃金の低さ、国民の税金を吸い上げ、その使い道は自由とばかり海外にばらまくものの、一向に成果が上がらない外交。首相を支持する理由に他に人材がいないからという答えがあるそうだが、体調を崩し再チャレンジするときにも首相は適格者としてカウントされているわけではなかった。つまり首相のファンが支持しているものの、その支持者が内閣の行状に目をつぶっている現実がある。

★首相は野党の「恣意(しい)的な統計の操作を官邸主導でやったのではないか」との問いに「何ら指示をしていない」とし「私は当時の秘書官から(厚労省の)検討会に関する報告を受けてもいないし、私からは何ら指示をしていない」と答弁したのち、調査方法の見直しについて「統計的観点から行われた」と首相官邸や自らの関与を否定した。無論、首相の直接の指示でもなければ首相周辺がご機嫌を取るために勝手にやったのかもしれない。またはすべてが偶然ですべての統計のミスが、たまたまアベノミクスの経済効果を示すような数値に入れ替わってしまったのかもしれない。だが、それでも首相は関与していないから「知らない」とか「関係ない」とは言えないのだ。公文書の改ざんが首相のあずかり知らないところで行われても、統計の調査方法がずさんなのは首相の知らないところで行われていたとしても、その責任者は政府・国家の責任者の首相なのだ。部下のミスの責任を取るのが首相の仕事なのだ。それが嫌なら首相を辞めるか、無能な役人しかいない国家にしたことを憂うしかない。責任者は首相、あなただ。(K)※敬称略
















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/754.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 日銀もカサ上げ 消費税アップを物価に反映させる“禁じ手”(日刊ゲンダイ)
 

 


日銀もカサ上げ 消費税アップを物価に反映させる“禁じ手”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247884
2019/02/20 日刊ゲンダイ


毎月勤労統計の手口と同じ(C)共同通信社

「偽装バズーカ」が炸裂だ――。「毎月勤労統計」の賃金、GDP、「貯蓄ゼロ世帯」など、数値をよく見せる“かさ上げ”が相次いでいる。よりによって、このタイミングで、「2%物価目標」の未達に苦しむ日銀が、物価見通しのかさ上げを進めている。これまでの方針を百八十度転換し、10月の消費税アップを物価に加える“禁じ手”である。

 2013年3月に就任した日銀の黒田総裁は、2年で2%の物価目標実現を打ち出した。ところが、一度も達成せず、達成時期は6回も先送りされた。揚げ句、昨年4月の金融政策決定会合で「2019年ごろ」としていた達成時期を削除した。

 今年1月の金融政策決定会合でも、20年度の消費者物価(除く生鮮食品)見通しを、前回のプラス1.5%からプラス1.4%へと下方修正。この先、トランプ大統領の円高圧力による輸入品価格の下落、携帯電話の値下げ、教育無償化などの下げ要因が目白押しで、物価目標はいっそう遠のいている。

 そんな中、日銀が打ち出したのが、10月の消費増税要因を物価に反映させる前代未聞の“禁じ手”だ。

■毎月勤労統計の手口と同じ

 これまで日銀は、消費増税を特殊要因と見なし、増税の影響を除いて物価見通しを示してきた。ところが突然、今年1月、10月の増税要因を物価見通しに含める方針に転換したのだ。日銀に聞いた。

「10月の消費増税は、同じタイミングで行われる教育無償化とのパッケージと考えています。物価への影響はほぼ相殺されるので、従来のように増税を特殊要因として除かなかった。1月の『展望リポート』で、増税要因を含む数値を“参考値”とする報道がありましたが、違います。すでに、増税を含む数値の方を重視しています」(広報課)

 まるで毎月勤労統計の「手口」と同じ。実際、効果てきめんだ。

 1月の「展望リポート」によると、物価は消費増税で0・5%押し上げられるが、教育無償化で19年度0.3%、20年度0.4%押し下げられると試算している。これまでなかった消費増税要因を加えると、教育無償化のマイナスは打ち消される上、むしろ0・1〜0・2%のプラスに転じるのだ。物価見通しを“改善”する起死回生のかさ上げである。経済評論家の斎藤満氏が言う。

「建前として、これまでも消費税は福祉に使われてきました。直接、間接に、物価を抑制したり、下げる効果もあります。政府が、増税と教育無償化をパッケージで示したからといって、今回だけ増税要因を物価に含むのはおかしい。過去との比較もできなくなってしまいます。物価目標が達成できない中、日銀が上昇要因を盛り込んで、“かさ上げ”したとみられても仕方がありません」

 4月の「展望リポート」からは増税要因を含む物価見通しに一本化される可能性も。そうなると過去との非連続は決定的。算出方法を変更した毎勤やGDPと同様、日銀の物価見通しもワケが分からなくなってしまう。

 15年11月の経済財政諮問会議に出席した黒田総裁は、「直近の名目賃金のマイナスは、統計上のサンプル要因が影響」と、「毎勤」の統計方法にイチャモンをつけ、“上振れ方式”導入を後押ししている。そんな黒田総裁の下、方針変更で物価見通しが“改善”されたのだ。

 日銀にデリカシーがあるのなら、これまで通り「増税要因除く」を基本とすべき。「李下に冠を正さず」――。次回の物価見通しは4月の金融政策決定会合で示される。しっかり監視しよう。





























http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/755.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 桜田氏遅刻で予算委中断 衆院、野党反発(共同通信)
衆院予算委に遅れて出席し、着席する桜田五輪相=21日午前

桜田氏遅刻で予算委中断 衆院、野党反発
2/21(木) 11:51配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000062-kyodonews-pol

 桜田義孝五輪相は21日午前の衆院予算委員会審議に数分遅刻した。反発した野党が退席し、審議は中断した。予算委野党筆頭理事の逢坂誠二氏(立憲民主党)は記者団に「桜田氏は閣僚の任にあらずだ。本日中の審議復帰は難しい」と述べた。

 立民会派の今井雅人氏が桜田氏の出席を要求していたが、質問を開始予定だった午前10時15分になっても桜田氏は現れなかった。

 菅義偉官房長官は記者会見で「(理由は)承知していないが、事務的なミスではないか。いずれにしろ委員会に遅れることはあってはならない」と指摘した。
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/756.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 立て看事件の東洋大学、期限まで無回答  高橋清隆記者
公開質問状

元記事https://www.data-max.co.jp/article/27969

 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)で1月21日、「竹中平蔵教授による授業反対!」の立て看板を掲げ、ビラをまき始めた学生が同大学生部職員に連行され、2時間半にわたる脅迫を受けた事件で、当学生の同大4年、船橋秀人さん(22)が大学側に抗議文と公開質問状を提出していたが、期限の2月18日まで回答はなかった。

 文書は「抗議と謝罪要求」「公開質問状」の2種類で、それぞれ竹村牧男・同大学長と同大理事会宛てに11日、簡易書留で投函された。1週間以内に本人にメールで回答するよう求めている。

 20日午前10時現在、船橋さんにメールは届いていない。筆者の取材に対し、船橋さんは次のようにコメントをした。

「ご指導いただいた当日のお話や声明では、『憂慮している』と心配していたこともあり、僕としては回答いただけると思っていたので、非常に残念です。

 一体、大学は誰のためにどのようなことのためにあるのでしょうか? 僕の願いは、ただ大学が本来の理念に則ったあり方を取り戻してほしいだけです。まったくもって彼らとの不和を望んでいません。

 それなのに、抗議電話をした学外者向けには公式声明を公表していながら、れっきとした学生である僕からの声明には回答しないというのでは、大学は『ブランドイメージだけが重要であって、学生を大事にしません』と言っているようなものではないでしょうか?

 僕の切なる思いが綴られた声明に、一刻も早く回答が欲しいです。大学は回答をしないということで、また1つ将来にわたる禍根を残すことになるでしょう」

 筆者が電話で同大広報課に回答の意思を尋ねようとすると着信冒頭、「この会話は録音されています」のアナウンスが流れる。先回のやり取りを受け、導入されたのかもしれない。女性の受付が出ると、ホームページ上の「取材申込」フォームから用件を送るよう求められる。

 筆者は次の文面を送信した。

・4年生の船橋秀人君が2月11日に簡易書留郵便で発送された『抗議と謝罪要求』および『公開質問状』は1週間以内(18日まで)の大学側の回答を求めていたと思うが、まだ回答はされていないか。されていないとすれば、その理由は何か。
・今後、回答をされるつもりはあるか。
 以上2点、本日(20日)中にお答えいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 同日午後5時1分、次の回答があった。

 「東洋大学広報課です。
 ご質問いただきました件につきまして、
 大変申し訳ございませんが、お答えいたしかねます。
 悪しからずご了承いただきたく、お願い申し上げます。」

 実に素っ気ない回答である。文章の稚拙さはもとより、船橋さんに回答する意思があるのかどうかも確認できない。

 叱責(しっせき)中、船橋さんに「退学勧告」を迫った大学側は事件2日後の1月23日、一転してホームページに「一部ネット等で散見されるような当該学生に対する退学処分の事実はありません」との告知を掲載し、退学勧告の事実を否定している。

 さらに「一部ネットでは当該学生個人の特定や詮索などの書き込みも見受けられます。こうした個人情報の流布は、当該学生の将来への影響などに鑑(かんが)み、本学として大変憂慮しています」と、当学生への配慮を強調していた。

 「憂慮している」のは所属学生でなく、大学のブランドイメージなのか。船橋さんのいうように肝心の学生に対し何ら説明がなければ、大学側はおためごかしとのそしりを免れないだろう。

http://img.asyura2.com/x0/d9/11161.jpg

■関連記事
・【東洋大立て看事件】学生が大学に抗議と質問状、「事実関係を残したい」https://www.data-max.co.jp/article/27800
・「大学が終わっていく」、立て看掲げた東洋大生(後)https://www.data-max.co.jp/article/27781
・「大学が終わっていく」、立て看掲げた東洋大生(前)https://www.data-max.co.jp/article/27769
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/757.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 裸の王様。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2019/02/blog-post_21.html
2月 21, 2019 日々雑感(My impressions daily)

<前首相秘書官(現財務省関税局長)は20日の衆院予算委員会で、厚生労働省が設置した「毎月勤労統計の改善に関する検討会」をめぐり、2015年9月に議論の内容について報告を受けていたことを大筋で認め、従来の答弁を事実上修正した。

 根本匠厚労相は調査手法の変更に関し、中江氏から同検討会に意見があった可能性に触れた。

 中江氏は「厚労省から今朝方、姉崎猛厚労省統計情報部長(当時)らが15年9月14日に(自身と面会し)、検討会の状況についても触れたと言っている旨の連絡があった」と明らかにした。今月15日の予算委では「検討会を始める報告を受けた記憶はあるが、検討結果は報告を受けた記憶はない」と述べ、首相官邸の関与を否定していた。

 勤労統計では調査対象である中規模事業所の定期的な総入れ替えにより、さかのぼって指数を修正するため、賃金伸び率が下振れすることが多かった。中江氏は9月14日の面会に関し、「部分入れ替えの方が経済の実態をよりタイムリーに表すなら、専門的な検討を進めてもらったら良いのでは、と申し上げたかもしれない」と述べた。

 立憲民主党の長妻昭代表代行は、同日に厚労省関係者が検討会の阿部正浩座長に送ったメールの内容をただした。根本氏は「委員以外の関係者から『部分入れ替え方式を検討すべきではないか』との意見があったと、阿部座長に連絡した」と説明した。この関係者について「中江氏のことだと思われる」と語った。

 首相は15年9月3日の国会答弁の準備で、勤労統計の課題を知ったとしている。この日も「答弁の説明だけを受けるから、政策的なやりとりをする余裕は普通ない」と改めて関与を否定した>(以上「時事通信」より引用)


 勤労統計の調査対象企業の入れ替えに中江秘書官から同検討会に意見があった可能性があると根本匠厚労相は調査手法の変更に関して説明したという。しかし安倍氏は「答弁の説明だけを受けるから、政策的なやりとりをする余裕は普通ない」と改めて関与を否定した、というのだ。

 こうした「私は知らなかった」というセリフが免罪符として罷り通る図式は「モリ カケ」疑惑で何度も繰り返された図式と全く同じだ。安倍氏は「森羅万象」が総理大臣としての職務の守備範囲だとしながらも、全てを知るのは困難だ、とこれまで答弁している。

 しかし安倍氏は統計企業の入れ替えに「アベノミクス」が成功しているかのように「偽装」することはあり得ない、と森羅万象を熟知しているかのような答弁もしていた。否定する時にはすべてを承知していた、否定する時には「すべてを知るわけがない」と知らなかったと言い訳する。

 この安倍氏の二重構造はまさしく日本の公共事業の病理そのものだ。日本は民間単価と公共事業単価とが罷り通る二重帳簿の国だ。税務署では「二重帳簿」は脱税として厳しく叱責され、時には「逮捕」という強権発動までされる。

 しかし建設や工事の事業単価では倍近く異なる単価が日本国内に存在していることに関しては「慣習」として警察はもとより検察も一切触れようとしない。海外の建設会社が日本国内の公共事業に参入できないため、そうした二重帳簿が罷り通っているが、日本国内の建設業界では「常識」でも、国際的には「非常識」そのものだ。

 その「子常識」さが国立競技場を巡る騒動が世界に配信されたため、世界中で驚愕を以て日本の二重価格構造が知れ渡った。何しろ屋根のない国立競技場の建設費が2300億円を超えるというのだから世界中の建設関係者が腰を抜かした。

 ロンドンオリンピックで使用した競技場の建設費が650億円程度だ。同じ競技場で収容人数ではロンドンの競技場の方が上回る。しかも屋根付きだ。

 日本の国立競技場が高額なのは橋梁に用いるアーチ構造を用いているからだ、と尤もらしい説明がなされたが、橋梁のアーチ構造は橋床を持ち上げ、水平に保つためのものだ。しかし国立競技場には持ち上げるべき屋根がない。つまり橋梁に用いるアーチは無用の長物だ。しかし、そのことに言及する建築士は一人もいなかった。

 日本ヨイショのテレビ番組は「褒め殺し」のように、日本国民は勤勉でマジメで嘘を吐かない、と絶賛の嵐だ。しかし現実は国内の実に解り易い二重帳簿になっているにも拘らず、ゴマンといる建築士は誰もそのことを指摘しない。

 それどころか「安ければ良い、というものでない」と建設工事の二重単価が存在していることを積極的に認めるような発言をしている。これはおかしなことだ。それなら半値に近い民間建設工事は手抜きで耐震設備なども出鱈目だとでもいうのだろうか。馬鹿も休み休み言うものだ。

 安倍氏は官邸秘書官がやったことのすべてが私に報告されるのではない、と承知していたことを否定する。それなら秘書官は秘書官としての職務を怠慢していたことにならないか。「ホーレンソウ」が職務遂行の要だとという常識すらないのだろうか。

 あるいは国内慣習で罷り通っている民間と公共事業の建設単価の「二重価格」と同じ構造で、知っていながら「知らないことにしている」のだろうか。あるいは官邸の秘書官たちは安倍氏とダジャレを言ったり、バーベキューをして燥いだりしても、業務内容に関してはガンとして一言も触れないのだろうか。

 官邸から検討委員会に指示があっても「答弁の説明だけを受けるから、政策的なやりとりをする余裕は普通ない」と言い逃れれば官邸の主人は追及されない、というのでは「私は裸の王様だ」と自ら暴露しているに等しい。

 しかし、裸の王様であろうとも、安倍氏は責任を取るべきだ。なぜなら世間では社員の犯した不始末でも社長が責任を取って退陣するからだ。それとも安倍氏は「裸の王様」というレッテルを自ら貼って、大きな顔をして官邸に居座るつもりだろうか。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/758.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 世耕弘成経産相と今井尚哉首相秘書官の米国への行き過ぎた忖度により、「IT業界、金融業界をはじめ日本の大企業は世界の流れに
世耕弘成経産相と今井尚哉首相秘書官の米国への行き過ぎた忖度により、「IT業界、金融業界をはじめ日本の大企業は世界の流れにまったくついて行けなくなる」と憂慮されている
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/68ac93d479125fe52541ba150bccef40
2019年02月21日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」


◆〔特別情報1〕
 日本の産業振興政策が、世耕弘成経済産業相と今井尚哉首相秘書官(日本機械輸出組合ブラッセル事務所所長、資源エネルギー庁資源・燃料部政策課課長、経済産業省大臣官房総務課課長、経済産業省貿易経済協力局審議官、資源エネルギー庁次長などを歴任)の行過ぎた忖度により、行き詰まっている。原発の海外輸出が全敗したうえに、産業競争力強化法に基づき設立された官民出資の投資ファンド「産業革新投資機構」への助成金(2018年度第2次時補正予算に計上=2019年度政府予算案からは削除)についても、米中貿易摩擦により米国の顔色を窺って止めている。中国と約束していたプロジェクトを進めると、何かと、とばっちりを受けるのではないかと世耕弘成経済産業相と今井尚哉首相秘書官がビビッたからだという。決まっていた資金が止まれば、ベンチャー企業は、すぐに潰れてしまう。結局、みんな倒産し破産してしまっている。AIホスピタルの事業は、全部中止になった。天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は、「IT業界、金融業界をはじめ日本の大企業は世界の流れにまったくついて行けなくなる」と憂慮して、以下のように説明している。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/759.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 安倍官邸、統計不正に15年から関与。数字のため調査対象変更を策略。意に沿わぬ有識者会合は潰す(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/28022809/
2019-02-21 05:42

 昨日は、朝からバタバタしていまして。記事を一つアップしただけで、済ませてしまってすみません。m(__)m

 あの西日本新聞の記事には、これから安倍官邸を追及して行くために大きな鍵となることが書いてあったのだ!(・・)

 そこで今回は、その記事をチェックしたいと思う。今回の不正調査が発覚した大きな要因の一つは、西日本新聞が賃金の数字がおかしいと気づいたかららしい。(~~)b g.j.>

 今回の「毎月勤労統計」の調査の問題は大きく言えば、2つある。(**)

 一つは、本当は対象となる企業を全数調査しなければならないのに、2003年頃から厚労省の幹部が(勝手に?)サンプルを抽出する調査に替えてしまったこと。<まだ調査は進んでいないが。職員も少なく面倒くさかったとの話が。これにより賃金の平均が若干下がった。>

 そして、もう一つ、今のmewにとって重要なのだが。
 15年頃からサンプル入れ替えの仕方について検討が行なわれたのだが。そこに安倍官邸の人間が関与していたと見られていることだ。(@@)

* * * * *

 2015年1月 厚労省はこれまで定期的に行ってきた通り、この月から調査対象となる従業員30〜499人の事業所を総入れ替えした。同時に従来通り、前年と比べやすくなるよう過去の公表値も改定した。これで14年の数値が下方修正され、同年の賃金上昇率がプラスからマイナスに転落する月が出てきた。政府主導の「官製春闘」が注目され、政権が賃上げの実現に躍起になっていた時期と重なる。

 官邸は「これはマズイ!」と思ったのだろう。中江首相秘書官が、厚労省の幹部2人を3月31日に呼んで、3月31日、公表値の下方修正を説明させた後、「実態を適切に表すための改善の可能性について」という「問題意識」を伝えたという。(西日本2.19参照)

 「実態を適切に表すための改善の可能性」というのは、彼らの間においては「アベノミクスの成長をうまく数字にあらわすために(数字を挙げるために)調査の仕方を改善できるんじゃないの?できるよね!」という意味だと言っていいだろう。(~_~;)

* * * * *

 そこで厚労省は、6月3日、有識者会議「毎月勤労統計の改善に関する検討会」を設置し、初会合を開く。「アベノミクスの成果ということで賃金の動き、特に実質賃金の動きが大きな注目を浴びている」。厚労省の姉崎猛統計情報部長はこうあいさつしという。(西日本2.19参照)

 ご存知の通り、政府は何か重要な政策の変更をする時には、一応「形」を作るために、有識者会議を開いて、色々なやり方を検討する。ただ、ふつうは政府の考えや方針と一致している人の人数を多くして、座長にも起用。で、違う意見の識者の考えもとりあえずききながらも、最終的には、色々と議論したけど、最終的には「XXX」という方針に決まったと。政府の案を支持しえ、おすみつきをもらうことになっている。(++)

 委員の一人は当時、厚労省の職員から「首相官邸が『マイナス改定』に怒っている」と聞かされていた。どうすれば数値の大幅な修正を避けられるか。検討会で浮上したのが、調査対象を毎年少しずつ入れ替える「部分入れ替え方式」だった。

 これだと、総入れ替えのように過去の公表値の改定をしなくて済む可能性があった。(西日本2.19参照)

 ところが、何と座長の阿部正浩・中央大教授が、総入れ替え方式を支持、部分入れ替えには消極的だったため、厚労省の思うようにコトが運ばなかったのである。_(_^_)_

 もし、このまま会合が進んだら、安倍官邸が望まぬ「総入れ替え方式」に決まってしまう可能性がある。^^;

 そこで、厚労省は、何と荒業に出た。次の6回めの会合を、中途半端なまま打ち切ってしまったのだ。(**)

 9月16日の第6回会合に、座長の阿部氏が欠席したおだが。その際に、第6回でまとめられた「中間的整理」は方向性を示さず。「入れ替え方式は引き続き検討」とされたのである。

 しかも、公表された議事録によると、姉崎氏はその場で「また検討会を開催する」と発言していたそうなのだが。実際には、この会合は2度と開かれず。最終的な結論を出さないまま、打ち切られてしまったのだ。(・o・) <要は、阿部座長の舌、違った結論になると困るからだよね。^^;>

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

 同じ会合に関する部分を、他の新聞の記事で見てみよう。

『毎月勤労統計見直し、官邸に配慮か 担当者「何とかしないと

 厚生労働省が毎月勤労統計の調査対象入れ替え方法を変更した経緯について、同省関係者が14日、共同通信の取材に「国会でも賃金の話が出ており、何とかしなきゃいけないと思った」と証言した。公正であるべき統計に経済政策を重んじる官邸の意向が反映された疑いが出てきた。2015年、当時の中江元哉首相秘書官に賃金伸び率の低下を説明した同省幹部は「アベノミクスで賃金の動きが注目されている」として急きょ有識者検討会を設け、短期間で結論を出すよう要請していた。

 安倍晋三首相や菅義偉官房長官は13、14両日の衆院予算委員会で「(中江氏は厚労省に)改善の可能性などについて問題意識を伝えた」と答弁していた。

 国会答弁などによると、厚労省の宮野甚一総括審議官と姉崎猛統計情報部長(いずれも当時)は15年3月末、中江氏に直近の統計結果を報告した。15年1月分からは調査対象事業所を入れ替えたことに伴い、過去の結果と比較できなくなる「ギャップ(隔たり)」が生じていた。

 このため厚労省は過去の結果と比べられるよう、前回の入れ替えがあった12年1月からの3年分をさかのぼって修正した。この修正により12〜14年の平均給与額の伸び率(対前年比)はそれまで公表していた数値より0.2〜0.4ポイント低下し、アベノミクスの成果をアピールできない結果となった。

 厚労省で統計を担当していた関係者は取材に「昨日までプラスと言っていたのが、(修正で)翌日から全部変わってしまい、官房長官も『変な統計だ』と言っていた。過去の数字を変えなくて済むやり方の方がいいと思った」と話した。

 厚労省は15年5月中旬に有識者による「毎月勤労統計の改善に関する検討会」を発足させ6月3日に初会合を開催。別の厚労省関係者は取材に、中江氏の意向を受ける形で設置し、急ピッチで会合を開くことになったとの見方を示した。

 検討会は15年9月まで計6回開催したが、立ち消えになった。議論は総務省統計委員会に引き継がれ、18年1月分からは入れ替えに伴う過去分の修正をやめた。

 首相は今月13日の予算委で「私からどうなってるんだと指示したことは全くない」と自身の関与は否定したが、野党は政権の意向が影響したとみて追及を強める構えだ。(共同・毎日新聞19年2月15日)

『厚労省が15日、野党の要求を受けて検討会議事録を公開した。同統計は、従業員30〜499人の中規模事業所の調査対象企業を2〜3年に1度、全て変更する「総入れ替え方式」だった。だが、15年1月の総入れ替え時、平均賃金伸び率が下ぶれするなどの大きな変動があったため、同検討会が同年6〜9月に入れ替え方式の変更の是非を議論した。

 議事録によると、同年8月の会合で座長の阿部正浩中央大教授は「方向性としては総入れ替え方式で行うことが適当としたい」と表明した。同9月の会合で厚労省は対象を少しずつ変更する「部分入れ替え方式」を要望。結論は出ないまま、「引き続き検討」とする中間報告をまとめた。議論は継続する予定だったが、検討会は再開されていない。

 阿部氏らは、部分入れ替え方式は変動幅が小さくなるが、入れ替え作業の予算や手間が増えるとして、変更に懸念を示していた。

 しかし、政府は内閣府の統計委員会(現在は総務省に移管)での検討を経て17年2月、部分入れ替え方式への変更を決めた。(読売新聞19年2月15日)』

* * * * *

『厚生労働省は15日、有識者による「毎月勤労統計の改善に関する検討会」の2015年7〜9月分の議事録を国会に提出した。それによると、調査対象の事業所を定期的にすべて入れ替える方式から一部入れ替える方式への変更について、検討会が同年9月の会合で「引き続き検討する」との中間的整理をまとめた際、厚労省は「しかるべき時期にまた検討会を開催する」と説明した。しかし、その後は検討会が開かれないまま、厚労省は16年10月、変更を総務省の統計委員会に申請した。

 一連の手続きを経て、毎月勤労統計は18年1月分の調査から対象事業所を一部入れ替えて実施された。野党は、検討会の最後の会合になった15年9月以降、政府内で調査変更が決まった経緯に注目している。

 検討会は15年6月から計6回開かれた。後半3回分の議事録が未公開だったため野党が開示を求めていた。

 議事録によると、15年8月の第5回会合で厚労省は「少なくとも次回の入れ替え時には、現在の総入れ替え方式で行うことが適当だと整理した」と説明。座長の阿部正浩中央大教授は「検討会の方向性としては、総入れ替え方式で行うことが適当」と集約した。

 しかし、阿部氏が体調不良で欠席した15年9月の第6回会合で、厚労省の姉崎猛統計情報部長(当時)は「部分入れ替え方式を検討したい」と主張。「変更のタイミングを中間的整理に追記しないのか」という委員の意見に、姉崎氏は「何年何月と現段階では言えない」と答えた。

 委員の任期は16年3月まであり、検討会は中間的整理で方式変更について結論を出さなかった。

 国民民主党の奥野総一郎衆院議員は15日の衆院予算委員会で、開示された議事録を踏まえ「1カ月で中身が変わっている」と不自然さを指摘。当時、安倍晋三首相の秘書官だった中江元哉財務省関税局長は「検討の途中や結果の報告を受けた記憶はない。15年9月の首相答弁の勉強会でも披露することはなかった」と述べた。

 厚労省の藤沢勝博政策統括官は検討会の事実上の打ち切りについて「第6回会合で委員の意見はおおむね出尽くした。統計委員会に検討の場が移り、検討会は役割を終えたと考えた」と答弁した。

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は15日の党会合で「統計不正は今や首相官邸ぐるみの統計操作ではないかというところに来ている」と批判。野党は検討会に関わった姉崎氏の国会招致を要求している。【小田中大】(毎日新聞19年2月15日)』(尚、議事録がきちんととっていなかった件について、*1に)

 こうやって並べてみると、この有識者会合が何かおかしいのかわかるでしょ〜?(・・)
 しかも、実は、9月の会合の前には阿部座長のところに「妙なメール」がはいって来たり、ここから麻生財務大臣などの閣僚も絡んで来たりして、疑惑はますます深まるばかり・・・のmewなのである。(@@)

      THANKS


勤労統計 調査変更の検討会 議事録、3年超作成せず
2019年2月9日 朝刊 東京新聞

 毎月勤労統計の調査方法変更を巡り、厚生労働省が二〇一五年に開いた有識者検討会の議事録の半分が三年以上作られず、今年に入って作成作業が行われていたとみられることが、複数の検討会委員の証言で分かった。議事録は八日現在も、厚労省ホームページで一部しか公開されていない。調査方法変更に安倍政権の意向が反映されたのではないかと国会で野党の追及を受け、急きょ着手したとみられる。 (井上靖史)

 この検討会は一五年六〜九月、厚労省が大学教授やエコノミストら六人の委員を集めて六回開いた「毎月勤労統計の改善に関する検討会」。アベノミクスによる賃金の動向に注目が集まっているとして、調査対象とする事業所(従業員四百九十九〜三十人)サンプルの入れ替え方法などを議論した。

 前半三回分の議事録は、検討会の開催当時に公開されたが、後半の三回は現在も非公開。検討会座長を務めた中央大経済学部の阿部正浩教授らは「一月末に、厚労省から議事録の発言内容の確認を求められた。(メールに)『忘れていました』みたいなことが書かれていた」と本紙に証言した。

 この議事録について、八日に国会内であった野党合同ヒアリングで、厚労省幹部は「現在、修正中」と述べた。公文書を巡っては昨年、財務省で改ざんが発覚しており、議員らは「現在、改ざん中ではないか」などと追及した。

 厚労省幹部はこの日「(議事録の基となる)文書は一五年に作っていた」と話し、これまでの取材にも、公開が遅れているのは「多忙にまみれていたから」と説明。「修正」については「文言の確認を委員の先生方にしてもらっている。通常の作業」とした。

 勤労統計を巡っては、昨年一月から、調査サンプル企業を入れ替える際に、算出の基準を変更。賃金の伸び率が実際よりも過大になった原因の一つになっており、導入経過の透明性が求められている。

 厚労省は一六年、調査の変更を総務省の統計委員会に諮問して認められたが、その前年に行われた検討会の最終会合で示された「中間的整理案」を見る限り、検討会の委員らは変更に慎重だったようだ。

 検討会の最終会合直後の一五年十月にあった経済財政諮問会議で、麻生太郎財相はアベノミクスの成果を強調する一方、毎月勤労統計について「具体的な改善方策を早急に検討していただきたい」と求めた。厚労省はこの後に変更を決定しており、野党は「ツルの一声」で方向性が変わったと追及している。

 委員の一人は取材に、すぐに議事録を作らなかったことについて「検討会で議論した内容と省の方針が違うから、気まずさがあったのでは」と推察した。

<毎月勤労統計の調査方法変更> サンプル調査している従業員499〜30人の事業所について、2〜3年に一度、全て入れ替えていたものを、2018年1月から毎年一部を入れ替えるなどした。途中で廃業する企業は調査から漏れるため、調査を続けるうちに平均賃金は高くなる。入れ替えると新規企業などが混じるため下落しやすい。この段差を埋めるため、入れ替え月に新旧サンプル両方を調査し、データ補正していた。部分的に残した方が段差が縮まるが、廃業の実態を反映しにくく、強い企業の実態ばかりを映しかねないとの指摘もある。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/760.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 大阪都構想“クロス選”脅し不発 松井知事に市民ドッチラケ(日刊ゲンダイ)
      


大阪都構想“クロス選”脅し不発 松井知事に市民ドッチラケ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247875
2019/02/21 日刊ゲンダイ


進む大坂のロシア化(松井大阪府知事=右、と吉村大阪市長)/(C)共同通信社

 2015年に頓挫した「大阪都構想」の是非を問う2度目の住民投票の実施時期を巡り、大阪がスッタモンダしている。都構想に固執する松井府知事と吉村市長を擁する大阪維新の会と、補完勢力扱いされている公明党の対立が激化しているのだ。

 松井知事らは今秋の知事、市長ダブル選と同日実施を狙っているが、公明が“確約”を拒否。逆上した松井知事と吉村が統一地方選(4月7日)にブツける出直しダブル選をチラつかせた揚げ句、知事と市長を入れ替えるクロス選に踏み込んだことから、事態はこじれにこじれている。

 コトの発端は、昨年末の松井知事の暴露だった。大阪維新と公明が17年4月に住民投票実施の約束を交わした合意文書を一方的に公開。公明は態度を硬化させ、都構想の具体案を作成する府と市の法定協議会を空転させて対抗した。松井知事らは落としどころとして、▼都構想案を5月末までに法定協で可決▼都構想案を9月末までに府・市両議会で可決▼知事、市長ダブル選と住民投票の同日実施――の3点に同意し、文書に署名するよう求めたが、公明は拒んでいる。

■“バラ色の展望”をいまだ流布

 そもそも、「大阪都構想」自体が怪しい代物だ。大阪維新は「二重行政の解消でムダをなくす」「大阪を副首都にする」などとバラ色の展望を喧伝するが、「大阪府」が「大阪都」になるわけではない。市は特別区に再編され、府に自治権を召し上げられることになる。そんな都構想をゴリ押しするため、クロス選を視野に入れるとは、よほどうまみがあるのか。松井知事は、手下のメドベージェフ首相とのたすき掛けでロシアを四半世紀も牛耳ろうとするプーチン大統領さながらである。大阪市在住ジャーナリストの吉富有治氏が言う。

「シビレを切らした松井知事が、あの手この手で公明に揺さぶりをかけていますが、チキンレースの様相です。大阪市民の関心もイマイチ。〈またやるん?〉〈終わったんちゃうの?〉と4年前の熱はすっかり冷めている。松井知事が大型選挙との抱き合わせにこだわるのは、住民投票の単独では低投票率が避けられないからです。その上、政策への賛否を問う出直し選とは次元の異なるクロス選に打って出たら、市民感情はシラケ切るのではないか」

 ヘタをすれば、首長のイスをダブルで失う展開もあり得る。

「松井知事は先週、親しい菅官房長官に面会し、公明との仲介を求めたと聞きます。創価学会幹部を通じて譲歩を引き出そうとの算段ですが、芳しい感触は得られなかったようです。要するに、振り上げた拳を下ろすタイミングを見失っているのでしょう」(府議会関係者)

 脅しハッタリ上等のチンピラ政治家に振り回されたままでは、大阪の未来は暗い。






















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/761.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 安倍首相が統計不正の証拠メールを突きつけられ大慌て! 答弁中の根本厚労相に「いったん戻れ」と前代未聞の指示(リテラ)
安倍首相が統計不正の証拠メールを突きつけられ大慌て! 答弁中の根本厚労相に「いったん戻れ」と前代未聞の指示
https://lite-ra.com/2019/02/post-4560.html
2019.02.21 安倍が統計不正答弁中の根本厚労相に「戻れ」指示 リテラ

     
     20日、予算委員会での安倍首相(衆議院インターネット審議中継より)


 統計不正調査問題で、安倍官邸、そして安倍首相の関与を示すさらなる証拠が出てきた。それは、厚労省が同年6月に調査方法を見直すため発足させた「毎月勤労統計の改善に関する検討会」(以下、検討会)で座長を務める中央大学・阿部正浩教授に対し、厚労省側が2015年9月14日に送ったメールだ。

 そのメールで厚労省側は、阿部座長に対して「委員以外の関係者から『部分入れ替え方式を検討すべきではないか』との意見があった」と伝えていた。

 この2015年9月14日というのは、結果的に最後の検討会となった第6回会合が開かれる2日前のこと。同年8月7日におこなわれた第5回会合では、阿部座長は「検討会の方向性としては、総入れ替え方式で行うことが適当であるということにさせていただければと思います」と従来通りでいくことをまとめていた。つまり、こうした検討会の方針に対して、賃金を上昇しているようにみせる「部分入れ替え方式を検討すべき」と露骨な圧力がかけられたのだ。

 結果、9月16日の第6回会合では、前回にまとめられた方針から一転、“引き続き検討する”と方針を変更。ちなみにこの日、阿部座長は会合を欠席している。

 では、この「委員以外の関係者」とは一体誰なのか。昨日の衆院予算委員会で、首相の側近である中江元哉首相秘書官(当時)だったことが判明した。

 立憲民主党・長妻昭議員がこのメールを取り上げ、追及したところ、答弁に立った根本匠厚労相がこう答弁したのだ。

「事務方に確認したところ、詳細は不明だが、(委員以外の関係者というのは)中江元哉首相秘書官のことだと思われる。当時の担当部長からそういう話を聞いている」

 中江首相秘書官については、すでに2015年3月、厚労省の姉崎猛・統計情報部長や宮野甚一・総括審議官(ともに当時)に対して「毎月勤労統計」調査の手法をめぐり「改善」を求める「問題意識」を伝え、検討会を発足させていたことが発覚している。だが、検討会の方針が官邸の思い通りにならないため、同年9月14日に再び、賃金が上昇して見えるように「部分入れ替え方式を検討するべき」と“圧力”をかけていたということらしい。

 中江首相秘書官はこれまで“厚労省から検討会設置の報告は受けたが、検討の途中や結果の報告を受けた記憶はない”と答弁してきたが、これらは完全に虚偽答弁だったというわけだ。

 加計学園問題で和泉洋人首相補佐官が文科省の前川喜平事務次官に対して、「対応を早くしろ」と圧力をかけたのとまったく同じ構図だったのである。

 しかも、中江首相秘書官の場合は、圧力をかける約10日 前、2015年9月3日の国会答弁を作成する「勉強会」で安倍首相にこの統計方法の問題を伝えていたことを認めており、安倍首相から直接、指示を受けていた可能性も出てきた。

 圧力の証拠が次から次へと出てきて、当の安倍首相もかなり焦っているようだ。昨日の国会で信じられないような言動に出たのである。

 それは、阿部座長に送られた“圧力メール”について、根本厚労相が前述したように「中江元哉首相秘書官のことだと思われる」と認める直前のこと。長妻議員が「これはどんなメールですか」と根本厚労相に質問したときに起こった。

 質問をされているのに、なかなか立ち上がらない根本厚労相。ようやく答弁に立つと、こんな無意味なことを言い出した。

「えー、厚生労働省から阿部座長に送ったメール……。どういうメールって話ですっけ。厚生労働省から阿部座長に送ったメール、だと思います。ご質問のメールは」

■しどろもどろの根本厚労相、安倍首相が「戻れ」と指示し注意を受ける事態に

 しどろもどろになりながら、わかりきった話を2度も繰り返す根本厚労相。これには長妻議員がすばやく「中身は?」と問うた。すると、根本厚労相は「ん? ……な……」と言い澱んだのだが、そのとき、安倍首相の声で、こんな指示が飛んだのだ。

「いったん戻れ」

 音声を確認すると、たしかに安倍首相と思われる声で「いったん戻れ」、あるいは「いったん下がれ」というようなことを言っているのが聞こえる。実際、この指示を受けて、根本厚労相は「いったん戻ります」と言い、答弁をやめて自席に戻ってしまったのだ。

 この安倍首相から飛び出した指示に、長妻議員は「総理、『いったん戻れ』という指示はおかしいですよ」と反発、議事進行をする野田聖子・衆院予算委委員長も「総理、あの、以後慎んでください」と注意をおこなったが、総理大臣が担当大臣の答弁中に答弁をやめさせる指示を自席から出すなんて、まったくありえない話だ。

 2017年の森友問題についての国会追及では、安倍首相は佐川宣寿理財局長(当時)に対し、秘書官を通じて「もっと強気で行け。PMより」と書いたメモを渡していたとされている。PMとはプライムミニスター、安倍首相のことを指す。こうして佐川理財局長は「交渉記録はない」などという虚偽答弁を連発したのだった。

 一方、昨日の安倍首相は、よりにもよってNHKで生中継されている国会審議中に、議場に響く声を発してまで根本厚労相の答弁をやめさせた。これは、中江首相秘書官の指示を認める過程で、安倍首相自身の関与を物語るような事実が出てくることことを恐れたためではないか。全国紙政治部記者もこう解説する。

「ご存知のように、中江首相秘書官は厚労省に圧力をかける約10日前、安倍首相に統計の手法について説明しており、そのときに安倍首相から直接、指示を受けていた可能性がある。官邸としては、厚労省側の証言があるので、中江氏の存在は一応、認めざるを得ないが、安倍首相の関与を突っ込まれたくないので、曖昧にしておきたかった。ところが、根本厚労相がしどろもどろになってしまった。それで、やばいことを口走りかねないと大慌てした安倍首相が『戻れ』と言ったのではないでしょうか。もうひとつ、中江首相秘書官だけでなく、菅義偉官房長官も、この時期に姉崎統計情報部長に圧力をかけたともいわれており、そのことが暴かれるのを恐れた可能性もありますが」

■安倍首相は「戻れ」と指示をしてなにを隠そうとしたのか

 実際、当の中江前首相秘書官も、ここまで虚偽答弁と新たな圧力の事実が明らかになっているにもかかわらず、いまだ曖昧にしつづけている。昨日の国会で、こう答弁したのだ。

「正直、2015年9月14日に厚労省から説明を受けた記憶はまったくない」

「首相案件」疑惑では耳タコ状態のフレーズ、「記憶にない」。モリカケ問題の追及で財務省の佐川元理財局長や柳瀬唯夫・元首相秘書官が何度も繰り返してきたこの言葉が、この統計不正問題でもついに飛び出したのである。

 しかも、中江前首相秘書官は、つづけてこんな珍妙な答弁をおこなった。

「私の問題意識からすれば、仮に、調査対象を部分的に入れ替える方式のほうが経済の実態をよりタイムリーに表すのであれば、専門的な検討を進めてもらったらいいのではないかということを言ったかもしれないが、説明を受けた記憶は本当にまったくない」

「言ったかもしれないが記憶にない」って……。まったく醜い答弁だが、逃げ道を塞がれ、しかし事実を認めるわけにもいかないという苦しい状態に、安倍政権が追い込まれていることが、よくわかるだろう。

 いずれにしても、加計問題では、柳瀬首相秘書官や和泉洋人首相補佐官といった安倍首相の側近が内閣府や文科省に「首相案件」として圧力をかけていたが、この「アベノミクス偽装」問題でも同じ構図だったことは間違いない。──政治的圧力によって行政をゆがめ、忖度を引き出し、ときに友だちを優遇し、ときに数字を偽装する。こんな安倍首相のやりたい放題を、このまま許しつづけるわけにはいかないだろう。

(編集部)










































長妻昭 予算委員会 集中審議 質疑(2019/02/20)

※冒頭からご覧ください。





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/762.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 「2050年の日本は犯罪大国になる」とジム・ロジャーズが予測する理由(ダイヤモンド・オンライン) :経済板リンク 
「2050年の日本は犯罪大国になる」とジム・ロジャーズが予測する理由(ダイヤモンド・オンライン)

http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/229.html



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/763.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 県民投票を無視して辺野古基地建設を強行しても不毛なだけ 永田町の裏を読む(日刊ゲンダイ)
 


県民投票を無視して辺野古基地建設を強行しても不毛なだけ 永田町の裏を読む
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247888
2019/02/21 日刊ゲンダイ


辺野古沿岸部の地図を手に答弁する安倍首相(C)共同通信社

 米海兵隊の辺野古基地建設への賛否を問う沖縄県民投票が24日に迫ってきた。結果はほぼ見えていて、共同通信と地元2紙が協力して16〜17日に行った電話調査の結果では、県民投票に「行った」「必ず行く」「たぶん行く」と答えた人のうち辺野古移設に「反対」と答えたのは67.6%、「賛成」は15.8%、「どちらでもない」は13.1%だった。同じ時期の朝日新聞の調査でも「反対」59%、「賛成」16%、「どちらでもない」21%だ。

 安倍官邸と沖縄自民党は、何とかしてこの沖縄県民がやむにやまれず採った直接民主主義的政治行動を叩き潰そうとして七転八倒した。まずは保守系の市長や市議会に裏から働きかけて県民投票への不参加方針を出させ、世論の批判でそれを貫けないとなると「反対」「賛成」のほかに「どちらでもない」という曖昧な選択肢を付け加えて「反対」票を減らすような仕掛けをした。それでも「反対」票が増えそうだとみるや、投票に行って「賛成」票を投じるよりも投票に行かないようにして、投票率が50%に届かない状況をつくり出す作戦に切り替えた。

 ところが、上述の共同などの調査では「投票に行く」が94%、朝日では「必ず行く」が71%。官邸と自民党が投票を無意味化しようと悪あがきしたことで、かえって「県民をバカにするのか」という反発が出て、投票率を押し上げることになったのではないか。

 どういう投票結果が出ようとも、安倍政権は「県民投票に法的拘束力はない」として、問答無用の埋め立て工事を進めようとするのだろうが、意地を張ってそんなことをしてもその先に未来はない。

 沖縄県が昨年12月に出した試算では、建設費は14年の当初計画の10倍の2兆4000億円に達し、期間もこれから13年もかかる。しかもその後、海底90メートルのマヨネーズ状といわれる超軟弱地盤を改良工事する能力を持つ船が国内に存在しないことが明らかとなり、いつになったら完成するか予測不能になってしまった。

 本当の選択肢は、「辺野古中止、普天間即閉鎖で海兵隊に出ていってもらう」のか、「いつできるか分からない辺野古の工事が続く間、普天間を半永久的に使い続ける」のか、の2択であって、安倍政権もいい加減に突っ張りをやめて、県民の意向に従って海兵隊の「国外、最低でも県外」への退去を対米交渉すべきではないか。



高野孟 ジャーナリスト
1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。

















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/764.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 「乱暴・盗撮された」自民・田畑氏を元交際女性が刑事告訴(日刊ゲンダイ) 
     


「乱暴・盗撮された」自民・田畑氏を元交際女性が刑事告訴
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/247883
2019/02/20 日刊ゲンダイ


“魔の3回生”が絶体絶命(C)共同通信社

 “魔の3回生”の田畑毅衆院議員(46)から性的暴行を受けたとされる20代の女性が、愛知県警に刑事告訴したことが分かった。20日の東京新聞が関係者の話として報じた。

 女性は昨年のクリスマスイブに名古屋市内で、当時交際していた田畑氏と食事をした。その後、女性の自宅で酔って眠っている間に襲われたという。さらに女性は、田畑氏のスマホに自分の裸の動画や画像が保存されているのを確認。盗撮についても被害届を出した。女性とはフェイスブックで知り合ったという。

 田畑氏は今月15日までに、自民党に離党届を提出。女性には書面で示談金を提示したが、女性は「とても許せず、お金は受け取れない」と拒否。刑事告訴に踏み切った。

































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/765.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 統計の 不正で作る 好景気 発覚したら 部下のせい(植草一秀の『知られざる真実』)
統計の 不正で作る 好景気 発覚したら 部下のせい
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-3127.html
2019年2月21日 植草一秀の『知られざる真実』


国会で統計不正問題が論じられているが、安倍内閣に寄り添うメディアが事実を歪めて伝えている。

統計不正問題は二つに分けて論じる必要がある。

ひとつは、法に定められた統計の調査方法等が厳正に守られず、そのために失業給付等が過小になってきたという問題。

支払われるべき給付が支払われなかったという事態を引き起こしており、これはこれで重大な問題だ。

このような不正が長期間にわたり放置されてきた。

問題の根源にあるのは統計に従事する職員数が大幅に削減されてきたこと。

だからと言って、法律違反が許されるわけではないが、職場の実情を十分に精査しない予算編成が行われてきたことにも責任の一端がある。

いまひとつの問題は、安倍内閣がアベノミクスを良く見せるために、統計に広い意味の「偽装工作」を行ってきたとの疑惑である

安倍内閣は、「隠ぺい、改ざん、偽装、ねつ造、開き直り内閣」と言われている。

公文書のねつ造、改ざんは刑法に触れる重大犯罪だ。

安倍内閣が刑事司法を不当に支配しているから、この重大犯罪が適正に立件されていないが、刑事司法が適正に機能しているなら、政府関係者から逮捕者が続出し、重い刑罰を科せられていたと考えられる。

今回は公文書のねつ造ではなく、公的統計の改ざん疑惑である。

この問題は極めて重大である。

偏向メディアは、「官僚の問題」や「歴代政権の問題」などを強調して、責任追及が安倍内閣に向かわないように情報を操作しているが、問題を二つに分けて分かりやすく論じる必要がある。

基幹統計において不正が行われてきたことについては、「官僚の問題」や「歴代政権の問題」が問われるべきだが、2015年以降の実質賃金算出およびGDP算出にかかる問題は、これと切り離して、

「安倍内閣の統計偽装問題」

として論じる必要がある。

より重大なのはこちらの問題だ。

2015年9月に安倍首相は「新・三本の矢」なる政策を発表した。

このなかで、名目GDPを600兆円にするとの目標が掲げられた。

このほかに、希望出生率1.8、介護離職者ゼロ、が掲げられたが、いずれも「目標」であって「手段」ではない。

「三本の矢」ではなく「三つの的」だと指摘された。

安倍内閣はあわてて官邸サイトの表記を訂正した。

ドタバタで出てきた施策であったことがくっきりと浮かび上がった。

このとき、安倍内閣はGDP600兆円を掲げたが、その背景に統計算出方法の変更でGDPをかさ上げすることが予め計画されていたのだ。

安倍内閣の行動は極めていかがわしい。

そして、その後のGDP統計数値を精査すると、不自然な現象が観察された。

『アベノミクスによろしく』
https://amzn.to/2tw2I5G

の著者で弁護士の明石順平氏が詳細な分析を提示し続けてきた。

私も昨年12月に週刊SPAの連載コラムでこの問題を取り上げた。

とりわけ、研究開発投資によるかさ上げ分のなかに、不可解な「その他」計数の急激な拡大が確認されている。

明石氏は「ソノタノミクス」と表現しているが、不可解な統計数値の拡大が観察されている。

経済統計に人為的な手を加えて、主権者である国民に偽装した数値を示していたことが事実なら、これだけで内閣は総辞職する必要がある。

メディアは問題の本質、問題の重大性を主権者に伝える必要がある。

官僚の問題でもなく、歴代政権の問題でもなく、人手不足の問題でもない。

安倍内閣による犯罪行為である疑いなのだ。

総務省は、所管する基幹統計の不適切処理を公表した今月1日に、統計の重要性をアピールする「統計の日」に向けての標語募集を始めた。

ネットでは現実に合う統計標語が多数掲示され、祭り状態になっている。

「お上から 鶴の一声 好景気」

「統計の 不正で作れ 好景気」

「統計は 答えを先に 決めてから」

など、現実を描写する標語が百花繚乱の状況である。

この問題を適正に追及することが肝要だ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/766.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <これはビッグニュースだ!>共産党の天皇在位30年式典欠席が教えてくれること  天木直人 





共産党の天皇在位30年式典欠席が教えてくれること
http://kenpo9.com/archives/5638
2019-02-21 天木直人のブログ


 2月24日の天皇在位30年式典が近づくというに、相変わらず、それに関する記事がまったく見られないままだ。

 政府広報の新聞広告も、私が知る限りでは東京新聞と日経新聞が掲載しただけで終わっている。

 そう思っていたら、きょう2月21日の一部の新聞が、一段の小さな記事で、共産党が在位30年式典を欠席すると報じた。

 すなわち、穀田恵二国対委員長が20日の記者会見で、「いまの政府には天皇の政治的利用の動きがあると感じざるを得ない」と言って欠席を表明したのだ。

 これはビッグニュースだ。

 この共産党の欠席発言によって、否が応でもメディアは天皇在位30年記念式典の事を書かざるを得なくなる。

 天皇在位30年式典を安倍政権が閣議決定した背景に、どのような安倍首相の思惑があったかのか。

 その事について書かざるを得なくなったのだ。

 そして各紙が書けば書くほど、今このタイミングで式典を開くことの適否がクローズアップされてくる。

 そして、共産党の式典欠席発表には、もうひとつの意味がある。

 それは共産党が元の共産党に戻ろうとしているのではないか、」ということだ。

 共産党は「清水の舞台から飛び降りる」覚悟で、野党共闘による連立政権を目指す事に舵を切った。

 だからこそ、安保を封印し、それまで欠席していた国会の開会式に出席して、天皇制反対の方針を棚上げした。

 しかし、今度の欠席によって、再び天皇制の政治利用の危うさを指摘し、他の野党と一線を画した。

 これは野党共闘に見切りをつけた事でもある。

 つまり主義主張を捨ててまで野党共闘を優先すれば、共産党にとっても自滅するおそれがある事に危惧を抱き始めたということだ。

 それほどいまの野党はうまく行っていないということだ。

 いまのままでは野党共闘が政権を取る事はない。

 ならば主義主張を封印し、自らの議席を減らしてまで野党共闘を優先する価値はない。

 そう判断したということだ。

 今後の野党共闘から目が離せない(了)



共産、在位30年式典を欠席 天皇の政治的利用を懸念
https://www.sankei.com/politics/news/190220/plt1902200019-n1.html
2019.2.20 18:01 産経新聞


共産党の穀田恵二国対委員長(坂巻俊介撮影)

 共産党の穀田恵二国対委員長は20日の記者会見で、24日に開く政府主催の天皇陛下在位30年記念式典に党として出席しないことを明らかにした。理由について安倍晋三首相が施政方針演説で明治天皇の短歌を引用したことに触れ「今の政府には、天皇の政治的利用の動きがあると感じざるを得ない」と語った。

 穀田氏によると、政府から出席の打診があったが、事前に断ったため招待状は来ていないという。共産党は在位10年、20年式典にも出席していない。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/767.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 厚労省が「毎勤」調査方法変更で総務省に虚偽報告書を提出(日刊ゲンダイ)

※全画面で拡大


           


厚労省が「毎勤」調査方法変更で総務省に虚偽報告書を提出
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247953
2019/02/21 日刊ゲンダイ


厚労省(C)日刊ゲンダイ

 厚生労働省のウソがまた発覚だ。

 毎月勤労統計の調査方法変更を巡り、厚労省の有識者検討会が2015年9月に中間報告をまとめた際、調査方法変更に慎重な意見が出されたにもかかわらず厚労省はこれを記載せず、麻生財務相ら安倍政権の意に沿う内容の虚偽の報告書を、総務省の統計委員会に示していた。

 21日の東京新聞が報じた。

 検討会は、調査対象の中規模事業所のサンプルについて、2、3年ごとに全数を入れ替えるやり方から毎年一部入れ替えへの変更は、事務負担が増す上に「合理性は低い」とし、「引き続き検討する」としていた。ところが15年12月、統計の見直しを話し合う総務省の統計委の部会で、厚労省雇用・賃金福祉統計課長(当時)が示した「検討会の主な意見」と題した文書は、こうした方針に触れていなかった。

 また検討会では、サンプル入れ替え後に算出された数値について、規模別の労働者数などに基づく指数も補正が必要とされたが、厚労省の文書では「あえて増減率を補正する必要はない」などの文言に変わっていた。

 検討会で座長代理を務めた横浜市立大の土屋隆裕教授は東京新聞の取材に「(問題の文書は)検討会で出た一部の意見だけ拾い、肝心な部分が入っていない」と話した。



勤労統計調査・算出変更 検討会の結果、虚偽報告 厚労省が統計委に示す
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019022190070314.html
2019年2月21日 07時03分 東京新聞

 毎月勤労統計の調査方法変更を巡り、厚生労働省の有識者検討会が二〇一五年九月に中間報告をまとめた際、調査方法変更に慎重な意見が出ていたのに、厚労省がこうした部分に触れず趣旨の異なる実質的な虚偽文書を作り、政権の意に沿うような内容で総務省の統計委員会に示していたことが、統計委の会議資料で分かった。経済財政諮問会議で、麻生太郎財務相ら閣僚が調査方法の変更を統計委に求めていた時期と重なる。 (井上靖史)

 厚労省が作成したのは、「検討会の主な意見」などとタイトルが付いた文書。厚労省の有識者検討会が一五年六〜九月に六回開かれた後の同十二月、統計の見直しを話し合う統計委の部会で、同省雇用・賃金福祉統計課の課長(当時)が示した。

 検討会は、統計の調査対象とする中規模事業所のサンプルについて、二〜三年に一度、全数を入れ替えるやり方から毎年一部を入れ替えるやり方に変えることは事務負担が増すなどの懸念から、「合理性は低い」などとして「引き続き検討する」としていた。ところが、厚労省が作成した文書は、こうした方針に触れていなかった。

 また検討会では、サンプルを入れ替えると平均賃金に高低差が生じるため補正が必要との指摘があり、規模別の労働者数などに基づく指数も補正が必要としていたが、厚労省の文書では「あえて増減率を補正する必要はない」などの文言に変わっていた。

 厚労省は一八年一月に勤労統計の調査方法を変更。厚労省文書は一八年八月、調査方法が変更された毎月勤労統計を検証するための統計委の会合でも、資料として提示された。

 サンプルを全て入れ替えるよりも、毎年部分的に入れ替える方が賃金の下落を抑えられる。麻生氏ら閣僚からは、こうした調査変更を望む発言が相次いでいた。

 検討会で座長代理を務めた横浜市立大の土屋隆裕教授は取材に「(問題の文書は)検討会で出た一部の意見だけ拾い、肝心な部分が入っていない」と話した。

◆ 「安倍一強」への忖度

<新藤宗幸・千葉大名誉教授(行政学)の話> 一言でいえば政権への忖度(そんたく)だろう。その背景にあるのは、「安倍一強」の政治体制が続き、少しぐらいルール違反しても、政権におべっかを使った方が身のためという、役人の深刻な職業倫理の欠如ではないか。

◆賃金上振れで統計委 最大の要因審議せず

 毎月勤労統計で二〇一八年に賃金の算出方法を変えて伸び率が過大になっている問題で、「統計委員会」が最も大きな上振れ要因については審議せず、厚生労働省の方針を追認していたことが、統計委の会議資料で分かった。安倍晋三首相や根本匠厚労相は「統計委で適切に議論された」と説明してきただけに、算出方法変更の根拠が揺らいだことになる。 (渥美龍太)

 毎勤統計は基本的に抽出調査のため、別の全数調査データの結果を反映させて実態に近づける。この産業構造や労働者数などの変化を統計に反映させる処理は「ベンチマーク更新」と呼ばれる。厚労省は一八年にこの処理のやり方を変え、賃金伸び率は跳ね上がった。

 具体的には、一二年の更新時に一〇〜一二年の三カ年分の上振れが四百九十一円だったので、ほぼ均等に約百六十円をそれぞれの年に上乗せした。しかし、一八年は一三〜一八年の六年分九百六十七円をそのまま一八年に上乗せするやり方に変えた。

 統計委は同年八月、過大な伸び率に専門家から疑問の声が相次いだことを受け、一連の算出方法の変更を検証する会合を開催。ベンチマーク更新のやり方の変更について「明示的には取り上げていない」と審議していないことを認めつつ、変更自体を「標準的な対応と評価」と追認した。

 厚労省の分析によると、統計委で長く議論された「調査対象の入れ替え」による上振れは0・13%だが、統計委で議論されなかった「ベンチマーク更新」による上振れは0・37%に上り、大きく上回った。

 ベンチマーク更新のやり方を変えたことが大きく寄与し、一八年六月の賃金は二十一年ぶりの伸びを見せた。

      































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/768.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 消費増税方針支える「3つの通説」は本当か 薬の「費用対効果」、政府が新制度導入へ 高額薬に備え reuters
為替フォーラム2019年2月21日 / 14:35 / 3時間前更新

消費増税方針支える「3つの通説」は本当か

鈴木明彦 研究主幹 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
4 分で読む

[21日 東京] - 2度にわたって10%への消費税率引き上げを先延ばしてきた安倍晋三首相だが、さすがに「3度目の正直」となる今年10月予定の増税については、実施する姿勢を崩していない。

その方針を支える安倍政権の筋立ては以下のようにまとめられよう。

1)前回8%への消費増税は想定以上のマイナス効果を個人消費、そして経済全体に与えた、2)10%への増税では、その過ちを繰り返さないように万全の対策で臨む、3)リーマンショックのような出来事がない限り、消費税率を10%に上げることは可能だ──。

結果として、世の中の議論もこの3点に収れんされ、消費税を上げた場合、どの程度、経済に影響があるのか、そして政府の増税対策はどの程度効果があるのか、などに焦点が当たっているようだ。

しかし、残念ながらこの3つの通説は的を射たものではない。

<前回増税のマイナス効果は想定通り>

まず、2014年4月に実施された前回の消費増税による個人消費の落ち込みは、十分想定できたことだ。

消費増税が消費に影響するルートは、物価上昇による実質所得の押し下げが中心となる。

前回増税時の状況を振り返ると、消費者物価は円安影響ですでに1%台半ばの上昇率だった。そこに消費増税による消費者物価の押し上げ効果2%が加わって、増税後の物価上昇率は3%台半ばとなった。

名目賃金は当時上がっていなかったので、実質賃金(所得)は3%台半ばの減少となる。これが個人消費に影響しないはずがない。個人消費は想定通りの落ち込みを示しただけだ。

これに対して、10%への税率引き上げが個人消費に与える影響はほとんどなさそうだ。

まず、物価上昇率はこれからさらに低くなる。昨年終わりからの原油価格下落の影響に加えて、今後予想される携帯通話料金の引き下げや幼児教育無償化の影響を考えると、10%税率を導入する際の消費者物価は前年比ゼロ%あるいはマイナスになっているかもしれない。

消費増税による物価押し上げ効果は、今回の増税幅がやや小幅で軽減税率が導入されることもあり、1%程度にとどまるだろう。

増税後の消費者物価上昇率は1%程度と想定できる。

一方、賃金統計に対する信頼度は低下しているが、名目賃金が1%程度上昇しているとすれば、消費者物価の上昇とほぼ同じである。結果として、実質所得は変化しないので、個人消費に与える影響は中立となる。

<政府の増税対策は必要なし、逆に混乱招く恐れ>

つまり、増税対策は必要ないと言えそうだ。

しかし、政府は、実質所得を上げることよりも、駆け込みとその反動を抑えることを目的に対策を講じようとしている。このミッションは、経済政策によって景気を刺激することよりもはるかに難しい。ほとんど達成不可能なのではないか。

場合によっては新たな駆け込みの山ができてしまい、その後の「崖」を防ぐために対策を延長する、あるいは新たな対策を考えることになりかねない。

しかも「キャッシュレス社会の推進」という全く別のミッションまで加わっている。

軽減税率の導入も、その区分の複雑さが現場で混乱をもたらす懸念があるが、キャッシュレスを推進するために、複雑なポイント還元策が検討されており、どこまでがポイント還元の対象になるのか、そのために必要な予算はどの程度なのか、といった点で混乱が生じる恐れがある。

実質所得の大幅な落ち込みを防ぐという観点からすると、対策は必要ないということになるのだが、駆け込みと反動をならす、あるいはキャッシュレス社会の実現という目的のために、さまざまな対策が取られることになった。これらがどの程度効果を持つのかは不明だが、実際に運用した時の現場の混乱が懸念される。

<低くない税率10%のハードル>

消費税対策に問題点があるとしても、そもそも消費税増税の影響が無視できる程度であり、10月までにリーマンショックのような事態が発生しないならば、今回の消費税率引き上げはすんなり実現しそうに見える。しかし、税率10%へのハードルは低くない。

まず、戦後最長の景気拡大などと言われているが、すでに景気は下を向いている。輸出、生産、景気動向指数の推移を見れば、2018年初めから中国をはじめとする世界経済の減速に連れて、日本景気も回復が一服している。

昨年末に向けては米中貿易戦争の影響も現れているようで、これから出てくる経済指標は一段と厳しいものになるのではないか。リーマンショック並みとまではいかないとしても、過去2回消費増税を先延ばしした時点に比べて、今の景気の方がしっかりしているとは言えなくなる。

また、前述したように物価上昇率は特別な要因も影響して、マイナスに転じる可能性すらある。これ自体は消費税率引き上げの環境としては改善を意味するのだが、デフレ脱却を目指す安倍政権の下では、デフレに逆戻りしそうな時に消費増税を行うべきではないという批判が広がるかもしれない。

<本当に必要な増税政策とは>

消費税に限らず増税を歓迎する国民などいない。消費税を上げれば、実質所得は目減りし、個人消費、そして日本経済にマイナスの影響が出てくるのは避けられない。たとえ財政支出を増やして消費税対策を打っても、その効果は一時的なものにとどまる。

そもそも、お金が足りないから増税するのであれば、一時的な効果しか見込めない増税対策のために、財政支出を増やして欲しくない、というのが正直な思いだ。そんな対策を打つぐらいなら、そもそも増税をやめるか、せめて増税幅を狭めてもらいたい。

最も必要な消費増税対策とは、なぜ消費税を上げなければいけないのか、消費税収は借金返済も含めてどのように使わるのか、といったことを国民に正直に説明して納得してもらうことだ。納得するとは、実質所得が減ることも含めてだ。

国民がそうした痛みを受け入れざるを得ないと納得すれば、今行われようとしているような消費税対策は必要なくなる。

2012年の三党合意では社会保障と税の一体改革についての合意があり、そこでは2015年10月には消費税率が10%に上がることになっていた。それが今になっても実現していないのはなぜか。最も必要な消費税対策を政治の世界が怠ってきたからではないだろうか。

*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。

鈴木明彦氏 研究主幹 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(写真は筆者提供)
*鈴木明彦氏は三菱UFJリサーチ&コンサルティングの研究主幹。1981年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、日本長期信用銀行(現・新生銀行)入行。1987年ハーバード大学ケネディー行政大学院卒業。1999年に三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。2009年に内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、2011年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング、調査部長。2018年1月より現職。著書に「デフレ脱却・円高阻止よりも大切こと」(中央経済社)など。筆者のツイッターアカウントはこちら。
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-suzuki-akihiko-idJPKCN1QA0EO

 

ビジネス2019年2月21日 / 16:45 / 39分前更新 焦点:
薬の「費用対効果」、政府が新制度導入へ 高額薬に備え
Reuters Staff
3 分で読む

[東京 21日 ロイター] - 政府は今年4月、薬の費用対効果を評価する新たな制度を導入する。高齢化の進展やさらなる高額薬の承認が見込まれる中、膨張する医療費を抑制するのが狙いだ。だが、社会保障制度の維持を大義に、政府が薬剤費を狙い撃ちにすることへの業界の反発は根強い。企業の開発意欲を損なわず、国全体の経済成長につなげる好循環を構築できるかが課題となる。

<高齢者に高額薬>

国立がん研究センター中央病院に勤める後藤悌医師には、80歳代の患者にがん免疫薬のオプジーボを投与した経験がある。オプジーボは小野薬品(4528.T)と米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMY.N)が共同開発した薬剤で、その効果とともに価格の高さでも話題を呼んだ。保険適用された当初、患者1人当たりの金額は年間3000万円超とされていた。

日本では、患者の自己負担は1─3割で、同じ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合には、一定程度が払い戻される制度もある。厚生労働省によると、2016年度の医療費は患者負担が全体の11.5%で、残りの約9割が保険料と公費で賄われている。

「高齢の方にオプジーボを使うメリットがあるかどうか。世間の人に聞けば、恐らくほとんどの人が無いと言うだろうが、患者さんやその家族はみんな使いたいと言う。それを私たちが断る権利は無い」と後藤医師は話す。

日本の医療費は増加の一途をたどる。高齢化に加え、医療の高度化に伴って薬や医療機器の価格が上昇していることが背景にある。政府が昨年示した試算では、2040年度は68.5兆円と、18年度比で約75%増える見通しとなっている。

医療保険財政への負荷を踏まえ、政府は来年度から新薬の費用対効果を測る制度を導入する。「増分費用効果比」(ICER)は、英国などでも用いられている手法。健康な1年を生きるのに、既存薬と比べてどの程度の追加費用がかかるかを測定し、分析結果によって薬価を上下に調整する。

だが、こうした分析に詳しい米国研究製薬工業協会のケビン・ハニンジャー氏は、ICERそのものの欠点を指摘する。「例えば、私が関節リウマチを患って、物を書いたり、タイピングもできなくなったりしていたところ、ある薬によって症状が改善したとする。その結果、仕事に復帰し、税金を納め、家族の面倒を見ることができるようになっても、こうしたベネフィットはICERでは捕捉できない」と語る。

<薬価下げに依存する政府>

費用対効果評価は、あくまで新薬が保険適用された後に用いることにしている。ただ、昨年12月の経済財政諮問会議で示された「改革工程表」では、保険適用を判断する際にこの分析の活用を検討することが盛り込まれ、一部の業界関係者を驚かせた。

現在は、安全性や有効性が確認されれば、その薬は原則として保険適用されることになるが、「費用対効果が低い」ことを理由に保険適用されないことになれば、薬へのアクセス制限にもつながる。

日本希少がん患者会ネットワークの真島喜幸理事長は「将来的に保険適用するところで評価分析が使われるようになれば、がん患者会としては本当に勘弁して欲しい事態だ」と主張する。

政府に対する製薬業界の警戒感も強い。安倍晋三政権は2016─18年にかけて、社会保障費の伸びを5000億円に抑える目標を掲げたが、3年間のうち薬価改定の年に当たる16年と18年は、抑制に必要な額の大半を薬価引き下げに頼った。

一方で、医師の技術料を含む「診療報酬本体」は引き上げたことから、製薬業界からは不公平を訴える声も出た。それでも、製薬会社にとって「医師は顧客のようなもので、強く不満を言いにくい」(国内製薬大手)のが実情だ。

<高額薬の定義>

厚労省の審議会は20日、スイス製薬大手ノバルティス(NOVN.S)の白血病治療薬「キムリア」の製造・販売を了承した。この治療法は、免疫反応の司令塔となるT細胞を患者の血液から取り出し、がん細胞を攻撃しやすくなるよう遺伝子を改変した上で体内に戻す「CAR─T細胞療法」と呼ばれる。

米国では47万5000ドル(約5200万円)の価格が付いた。日本でも「それに近いものになるのではないか」(政府関係者)とみられ、価格への注目が集まっている。

ただ、単価が高いものだけが「高額薬」とは言えない。安くても患者数が多ければ、財政への影響は大きくなるからだ。キムリアの対象患者は国内で250人程度とみられ、財政にかかる負担は限定的との見方もある。

冒頭の後藤医師は「例えばインフルエンザの薬は、熱が1日早く下がるだけで、子どもや妊婦さんなどを除けば人の命を救うわけではない。費用対効果の話をする時に、単価の高い薬だけを対象にするのは矛盾しており、他の薬でも議論すべきだ」と指摘する。

梅川崇
https://jp.reuters.com/article/drug-cost-idJPKCN1QA0QM
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/769.html

記事 [政治・選挙・NHK257] そもそも総研「TVは真実を伝える為ではなく安心させる為の道具」玉川・宇賀対羽鳥・高木(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/02/post-40ac.html
2019.02.21


今日のそもそも総研は見ごたえがありグッジョブ!

出演者の人と、なりが、よく出ていた。


1時間20分頃から。


宇賀アナがテレ朝入社後の葛藤を告白 報道の現状に「ちょ
っと現実は違った」
       2/21(木) 10:32配信  東スポWeb

>21日のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」は、15日
に都内で行われたお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村
本大輔(38)のトークライブの様子を放送した。


今日のそもそも総研は、この時の様子を伝えて、村本が最後に
語った、「テレビは安心させる為のものじゃない。真実を伝えてい
ない」
についてどう思うかと、今日のコメンティターである高木と
羽鳥、宇賀に問うた。

羽鳥と高木美保は二人とも、微妙に論点がズレているんだよな。

羽鳥は、村本の「炎上で自分の意見が拡散されて人々に考える
きっかけを作るのではないか」
との考えを取り出して,「僕は違う
と思う、炎上は違う」
とブスッと答え、いきなり論点のズレた話に
なっていたし,高木も、奥歯にものが挟まったような、業界の大
人としての答えで、ものすごくテレビ界に遠慮しているのが伺え
た。

やはりこの業界で生き残ろうと思ったら、こういった論点ずらしで
しか答えらえないのだろう。

羽鳥は、今までも風見鶏だと思ってきたが、見事にその体質を
表していたし、高木も、炎上させるのは間違っているとか、尖った
発言や思考とか、論点ズレまくりで、古い自民党議員のような残
念な人だった。

村本
>TVは不安を解消させるための道具で、真実を伝える為では
なく安心させる為の道具になっている




玉川
>伝える側としてどう思うか?

羽鳥
>安心させるメディアではダメなのか!

逆切れしている羽鳥だが、中国や韓国を笑い者にして日本は上だ
と安心しているような番組作りが目立つ。

こんな後ろ向きな思考では、日本はどんどん遅れていく。

安心させるだけのメディアではダメだ。


それにしても、羽鳥は論点をすり替えて具体的なことは何も言
わず、半ば逆ギレのような態度をしていてビックリした。

村本はそこまで切れられるような事を言ったのだろうか。

らちが明かないと見たのか玉川が宇賀に話を振ったところ、宇
賀は論点をきちんととらえて正直な自分の心情を吐露していた。

宇賀
>報道という世界にあこがれて入ってきた自分は『ちょっと現実
は違ったな』と思って情けなかったり悔しかったりすることはあり
ます


やはり退社が決まっているからこそできる発言だろうか。

言いにくかったかもしれないが、素直に心情を語っている。


玉川は正直な気持ちを聞きたかったのに、羽鳥も高木も古い体
質を引きずっているような、論点ずらしをしているような。。。

玉川
>ウソは言ってないんだけど、それでしかない

まったくその通りで、すぐに分かる嘘はついてはいないかもしれ
ないが、国民の知る権利には応えていない。

そして、権力にとって不都合な真実は決して報道しない。

だから多くの国民は、のんきに自民党しか政権を担えないと思
い込んでしまうのだろう。

今日のそもそも総研は、凄く問題意識の高い番組だった。

村本への取材は、羽鳥・高木が論点はぐらかしの状態を見ても、
私は大きな効果があったと思う。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/770.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <平和賞推薦暴露、豆鉄砲を喰った鳩のように驚いた安倍!>安倍ウソ答弁の最大の脅威になったトランプ大統領の暴露癖 天木直人







安倍ウソ答弁の最大の脅威になったトランプ大統領の暴露癖
http://kenpo9.com/archives/5636
2019-02-21 天木直人のブログ


 きょう発売の週刊新潮(2月28日号)が教えてくれた。

 ノーベル平和賞推薦状を暴露したトランプ発言に一番ショックを受けたのは安倍首相本人だったと。

 豆鉄砲を食ったように驚き、ただただ当惑するばかりだったと。

 それはそうだろう。

 最もふさわしくないと世界がみなしているあのトランプ大統領にノーベル平和賞推薦状を書いたのだ。」

 それが世界中に知れわたって恥をかくことになったのだ。

 安倍支援者からもその対米従属ぶりが呆れられるありさまだからだ。

 これからは、安倍首相は、トランプ大統領の暴露癖を、安倍ウソ答弁の最大の脅威として警戒しなくてはいけなくなった。

 おりから、きのう20日夜、安倍首相はトランプ大統領と電話首脳会談をした。

 その内容を安倍首相が記者に話す模様を、今朝早朝のNHKニュースが、新聞報道よりも先に、トップニュースとして次のように流した。

 北朝鮮の非核化と拉致問題の解決について、日米が緊密に連携していくことを確認し合ったと。

 特に拉致問題については、トランプ大統領は日本の立場に理解を示したと。

 本当か?

 いずれ明らかになる。

 ウソばかり言っていると、思わぬところでトランプ大統領にばらされかねない。

 だから安倍首相は念を押したに違いない。

 これからは、私とあなたとのやり取りは、外に向かって話さないようにお願いしたいと。

 もちろん、これは冗談だ。

 そんなことを信頼し合った首脳同士で念を押すことなどありえない。

 しかし、そう思えてくるほど安倍首相のウソ答弁が目立つ。

 トランプ大統領の外交非礼が目立つ。

 野党が安倍首相を追いつめる事が出来ないなら、最後はトランプ大統領の暴露に期待するしかない。

 そう思えてくるトランプ大統領のノーベル平和賞推薦をめぐる暴露事件だったということである(了)



安倍総理 トランプ氏と拉致問題で電話会談へ:昼サテ:テレビ東京


安倍総理大臣は、アメリカのトランプ大統領ときょう電話会談を行い、拉致問題の解決に向けた日本の考え方を、北朝鮮の金正恩委員長に伝えるよう、要請する方針を示しました。

電話会談では、来週に控える2回目の米朝首脳会談を前に、拉致問題についての認識を日米ですり合わせるものとみられます。

また安倍総理は、「あらゆるチャンスを逃すことなく果断に行動していく」と述べ、拉致問題解決への意欲を強調しました。


日米首脳電話会談 トランプ大統領「拉致問題の解決重視」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011822061000.html
2019年2月20日 22時42分 NHK



動画→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011822061000.html

来週ベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日夜、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

このあと安倍総理大臣は記者団に対し、朝鮮半島の非核化などに向けて協力していくことで一致するとともに、トランプ大統領が、拉致問題の解決を重視する考えを示したことを明らかにしました。



来週27日から2日間の日程でベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日午後10時ごろから、およそ30分間にわたって、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

会談のあと、安倍総理大臣は記者団に対し、「米朝首脳会談に向けての対応方針について、日米でじっくりと、そして緊密にすり合わせを行った。核・ミサイル問題、そして拉致問題の解決に向けて、日米であらゆるレベルで一層緊密に連携していくことで一致した」と述べました。

そのうえで、「特に拉致問題については、いかにご家族が再会を希望しているか、帰国を希望しているかという気持ちも含めて、トランプ大統領にお伝えし協力を要請した。トランプ大統領は、『安倍総理大臣がいかに拉致問題を重視しているかということが自分もよく理解できた。私も拉致問題を重視する』ということを明確に述べていただき、前回同様、協力を約束してくれた」と述べました。

そして安倍総理大臣は「トランプ大統領は、米朝首脳会談の終了後に再び電話で首脳会談の結果を報告してくれることになった。この会談が、核・ミサイル、そして重要な拉致問題の解決に結び付き、東アジアの平和と安定につながっていくことを強く期待しているし、そのためにさらに日米で緊密に協力していきたい」と述べました。

来週ベトナムで開催される2回目の米朝首脳会談を前に、安倍総理大臣は20日夜、アメリカのトランプ大統領と電話で会談しました。

このあと安倍総理大臣は記者団に対し、朝鮮半島の非核化などに向けて協力していくことで一致するとともに、トランプ大統領が、拉致問題の解決を重視する考えを示したことを明らかにしました。














http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/771.html

記事 [政治・選挙・NHK257] トランプ狙い撃ち 自動車追加関税は“丸はだか”日本が標的 「シンゾー おまえだけが頼りなんだ」(日刊ゲンダイ) 
 


トランプ狙い撃ち 自動車追加関税は“丸はだか”日本が標的
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247889
2019/02/21 日刊ゲンダイ


鼻息荒く攻めてくる(トランプ米大統領)/(C)ロイター

 米商務省は17日、自動車関税に関する報告書をトランプ大統領に提出した。90日以内に追加関税など必要な措置が決められるという。トランプは自動車に20〜25%の追加関税を目標にしているが、どうやらターゲットを日本に絞っているようだ。トランプの関税攻撃に対し、各国が防衛線を張る中、日本だけが“ノーガード”だからだ。

 2017年の米国の自動車輸入額は、1位メキシコ(24%)、2位カナダ(22%)、3位日本(21%)だ。

 このうち、メキシコとカナダは、北米自由貿易協定(NAFTA)の見直し交渉で、米国への輸出の「数量規制」をのむ代わりに、追加関税は対象から外してもらっている。

 さらに、5位ドイツ(8%)、6位英国(5%)など欧州勢もトランプと手を握っているという。ロイター通信によると、欧州委員会のユンケル委員長は18日、独紙「シュツットガルター・ツァイトゥング」とのインタビューでこう語ったという。

「トランプ大統領は自動車関税を当面課さないと私に語った。これは信頼できる約束だと考えている」

 メキシコ、カナダ、欧州が対象外となれば、残るは日本だ。目に見える成果のために、トランプは日本を口説き落とすしかない。

「シンゾー。おまえだけが頼りなんだ」――。トランプは全エネルギーを集中させて、安倍首相を説得するだろう。

「トランプ大統領は来年の大統領選を意識していて、早期に国民にアピールしたいと考えています。自動車の追加関税や数量規制もインパクトあるものでないといけない。日本に対して、大幅かつ短期間での譲歩を求めてくるでしょう」(経済ジャーナリスト・井上学氏)

 もし、米国に25%の関税が課せられたら、日本の自動車業界の利益の3割が消えるとの試算もある。今春には日米の新たな貿易協定交渉が始まる。茂木敏充経済再生担当相はきのう(19日)の会見で、「(貿易協定)交渉中は自動車に追加関税が課されることはないと安倍首相からトランプ大統領に確認し、明確になっている」と語ったが、のんびり過ぎる。一気に落城されかねない。
















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/772.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 安倍内閣では安倍首相の進退に関わることは全て記憶が無くなる。(かっちの言い分)
安倍内閣では安倍首相の進退に関わることは全て記憶が無くなる。
https://31634308.at.webry.info/201902/article_20.html


厚労省では統計検討委員会を立ち上げ、2015年8月7日「調査方法を変えないことが適当」で決まった(はずだった)。しかし、9月16日一転 、検討する事となった。


立憲の長妻議員がなぜ変わったかというと、 なぜ結論は変わったのかを質疑した。その際、検討委員会の阿部座長に送られた9月14日の1通のメールについて質問した。誰から送られてきたか問い詰めたら、根本厚労相が結果的に中江前首相秘書官であることしぶしぶ認めた。


この中江前首相秘書官は統計の調査項目について問題意識があると厚労省の担当部門に伝えた人である。問題意識は自分で考え、自分の意志で伝えたと述べている。しかし、常識的に考えて、首相秘書官というものは、首相と関係が無く、国家の基本に関わる重要案件を自分の意志だけで、首相を飛び越して、個人の意見を伝えることが出来るものではない。もし、そんなことをすれば、首相に大迷惑をかける。しかし、首相の意向を伝えたのら、堂々と厚労省に伝えることが出来る。


根本大臣が質疑を受けて、おろおろしているのを見かねて、安倍氏自身から「いったん戻れ」と指示した。余程、バレることが心配になったのだろう。長妻氏が思わず、隠蔽を指示するのか?と述べた。


今日の中江氏が国会に呼ばれ、例の立憲の小川議員に質問された。中江氏は都合よく、メールした日の「記憶が全くない」と言うのだ。どこかで聞いた話である。加計理事長、佐川元理財局長氏、柳瀬元首相秘書官と同じ症状である。こと安倍氏の進退に関わる事案が起こると、全て記憶が飛んでしまう。


こんな嘘を堂々と国会で述べることが当たり前になってきた。異常事態である。安倍首相はもう止めにしよう。嘘を堂々と言わす体質に品性の欠片もない。


「調査方法の変更再検討を」首相秘書官が求めた可能性
https://newspass.jp/a/1fj9t

 厚生労働省の統計不正をめぐって新たな動きです。「毎月勤労統計」の調査方法を検討していた有識者会議の方向性に対し、当時の中江総理秘書官が再検討を求めた可能性が出てきました。
 「なんか変なメールが出てまいりました」(立憲民主党 長妻昭 元厚労相)

 予算委員会は2015年に厚生労働省が送った一通のメールをめぐり、紛糾しました。野党側は、総理官邸の意向が影響したことを示していると主張しています。

 問題になっているのは、調査方法の変更を検討する有識者検討会の推移です。第5回会合では、“現在の方法が適当”という方向性が固まりつつありました。ところが第6回会合では、“引き続き検討する”と突然、方向転換されました。
 20日に取り上げられのが、その2日前に厚生労働省が座長に送ったメール。「委員以外の関係者から“変更を検討すべきではないか”と意見があった」などと記されていたのです。


 「“委員以外の関係者”とは誰ですか」(立憲民主党 長妻昭 元厚労相)
 「『中江総理秘書官のことだと思われる』そういう話を聞いています」(根本匠 厚労相)
 この関係者と名指しされたのは、当時、総理秘書官だった中江元哉氏。2015年の3月末に厚生労働省から説明を受けた際、改善の可能性などについて「問題意識」を伝えた人物です。厚生労働省はメールが送られた日に中江氏と面会し、状況を説明していたことも認めています。ところが、中江氏本人は・・・

 「正直、2015年9月14日に厚労省から説明を受けた記憶は全くありません」(中江元哉 前首相秘書官)
 また、18日の答弁では次のように答えています。
 「検討会でどういう議論が行われたとか、その検討結果については、報告を受けた記憶はありません」(中江元哉 前首相秘書官)



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/773.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 準強姦で女性が告訴 自民“魔の3回生”田畑議員の正体と酒癖(日刊ゲンダイ)
   


準強姦で女性が告訴 自民“魔の3回生”田畑議員の正体と酒癖
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/247951
2019/02/21 日刊ゲンダイ


普段はおとなしいというが(C)共同通信社

 自民党の田畑毅衆院議員(46)に乱暴された名古屋市の女性が、準強制性交容疑で愛知県警に告訴状を提出していたことが発覚して、永田町が蜂の巣をつついたような大騒ぎになっている。

 田畑氏とフェイスブックを通じて知り合ったという女性は、昨年12月24日のクリスマスイブに田畑氏と食事。その後、女性宅に行き就寝中に乱暴されたとして、告訴状を今月初旬に提出。田畑氏のスマホには女性の裸画像が保存されており、女性は軽犯罪法違反容疑でも被害届を提出したという。

 田畑氏は既に離党届を提出。党執行部は21日にも離党届の扱いを検討する予定だが、野党は猛反発。「離党程度では生ぬるい」と、議員辞職すべきと訴えている。

 田畑氏は1995年、早大法卒後、日銀に入行。2012年の衆院選で、比例東京で初当選を果たした。14年衆院選で再度、比例東京から出馬し落選したものの、16年に繰り上げ当選。17年3月、愛知2区に国替えし、同年10月の衆院選で対立候補に負けたものの、比例復活した。いわゆる“魔の3回生”である。

 田畑氏の行為はあまりにもエゲツない。きょう発売の「週刊新潮」によると、酒に酔った女性は寝ている間に乱暴され、目が覚めた後、田畑氏のスマホに収められた動画を確認し、初めて襲われたことに気付いたという。「(動画には)全裸で横たわる私の姿が舐めるように写されていて……私の身体から、彼の“した後のもの”が流れるところも撮られていた」「避妊もしてくれなかったことがこれを見て初めてわかりました」と証言している。

 日刊ゲンダイは事実関係の確認のため、田畑事務所に電話したが、誰も出なかった。

■酒を飲むと豹変

 トンデモナイ男だが、「普段は」おとなしい性格らしい。

「田畑さんは元日銀マンらしく真面目で、おとなしい性格です。ガンガン前に出ていくタイプではなく控えめでしたから、まさかこんなトラブルを起こすとは想像もつかなかった。ただ、酒を飲むと豹変するらしいのです。気が大きくなるのか、宴席などで同席した地元議員を見下したような、エラソーな態度になるそうです。今回のトラブルはとても許されることではありませんが、皆『酒が原因でしょ』と呆れています」(自民党関係者)

 即刻、議員辞職すべきだ。



自民党「田畑代議士」離党騒動の真相 被害女性が “盗撮被害”と“告訴”を独占告白
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02201200/?all=1
週刊新潮 2019年2月28日号掲載


田畑代議士

 豊田真由子や宮崎謙介、中川俊直の各氏が名を連ねる2012年初当選「魔の3回生」に、新たな顔ぶれである。2月15日に突如、自民党に離党届を提出した田畑毅代議士(46)。その真相を“被害女性”が告白する。

 ***

 名古屋市在住の20代会社員・中村清美さん(仮名)が、田畑代議士を被告訴人とした書面を愛知県警に提出したのは、今月6日のことだった。「準強制性交等罪」での告訴である。

「田畑さんがクリスマスイブにしたことを私は絶対に許しませんし、しっかりと社会的制裁を受けてもらうべきだと思います」

 と語るのは、中村さん本人だ。田畑代議士とはSNSを通じて知り合い、昨年10月頃から交際をスタートしたという。ちなみに田畑代議士は、離婚歴ありの独身の身だ。

 交際当初から、中村さんは田畑代議士に対して、ある“疑惑”を抱いていたという。

「スマホで動画を撮る時って“ピコン”ていう小さな電子音が必ず鳴るじゃないですか。その音が会話をしている最中などに聞こえてくるんです」

 性行為前に、田畑代議士が不自然にスマホを立てかけようとしていたこともあった。さらには避妊をめぐる身勝手な言動もあったため、徐々に別れたい気持ちに傾いていた折に、“イブ”が訪れた。

 この日、居酒屋、焼肉屋とハシゴし、記憶をなくすまで飲んでしまったという中村さん。気付いたときには、全裸で自宅にいたという。傍らには、肌着姿の田畑代議士が。この時は不審に思うことなく田畑代議士と接した中村さんだったが、ささいなことで喧嘩に発展。その流れで件の盗撮についても問い詰めた。


被害女性が独占激白

「“盗撮してるでしょ。消してよ”って言ったんです。そしたら田畑さん、“はいはい消します消します”って……」

 その“軽さ”に信用ができず、中村さんは田畑代議士のスマホを取り上げる。そこに収められていたのは、盗撮動画の数々。台所に立つ姿や電話中の姿に加え、性行為の様子を隠し撮りしたものまで……。さらに彼女を茫然とさせたのは、

「まさに“今夜”の動画もあったんです。全裸で横たわる私の姿が舐めるように写されていて……」

 泥酔して意識がないのをいいことに、田畑代議士は避妊具なしの行為に一方的に及んだという。先述のとおり、以前から身の危険を感じていたという中村さんは、この夜のやりとりを記録していた。その一部はデイリー新潮で公開中である。

 告訴状を提出した理由について、中村さんはこういう。

「レイプや盗撮もそうですが、その後の彼のやり方が酷いと思ったからです。年明け、彼の弁護士から文書が来ました。そこには“お詫びの気持ちとして100万円をお支払いしたい”って……」

 札束で頬を叩かれた気分だった、と中村さんは振り返る。

 田畑代議士は、自民党を離党する意向を示しているものの、依然、議員バッジはつけたまま。取材を申し込んだが、締め切りまでに回答はなかった。21日発売の週刊新潮で詳しく報じる。


【週刊新潮】自民離党騒動「田畑代議士」の盗撮癖 被害者捨て





















































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/774.html

記事 [政治・選挙・NHK257] ガッカリ!朝日新聞は次のような記事を書いた! 
ガッカリ!朝日新聞は次のような記事を書いた!
https://85280384.at.webry.info/201902/article_199.html
2019/02/21 00:14 半歩前へ

▼ガッカリ!朝日新聞は次のような記事を書いた!

朝日新聞は次のような記事を書いた。
 官房長官会見での東京新聞記者の質問に事実誤認があるとして、首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に「問題意識の共有」を求めた問題で、東京新聞は20日朝刊に「検証と見解」とする1ページの特集を掲載。

 この記者の質問をめぐり、2017年8月から今年1月までの間に、官邸から9回の申し入れを受けたとし、その内容と回答の一部を明らかにした。   (以上)

**********************

 さらに朝日は「検証記事によると」、と続けている。この書き方はおかしいではないか。東京新聞が検証記事を書くのを待って「転載」するのではなく、なぜ、独自に書かないのか?

 あらゆる情報が集まる首相官邸。そこの内閣記者会には朝日や読売、毎日、共同、NHKなどは15ー20人の記者を常駐させている。午前の午後の1日2回の官房長官の定例会見にはほぼ全員が出席する。

 毎回、望月と菅義偉長官のやり取りは聞いているのだから、朝日は書く気があれば自社ネタで書けばいい。

 それをせずに「転載」するのは「責任逃れ」以外の何ものでもない。

 朝日以外も新聞、テレビはみんな望月の質問に対する官邸の妨害を知っている。同席していてなぜ「知らんぷり」をするかと言えば、官邸に「媚び」を売っているのだ。

 官邸に意地悪をされて大事な情報を教えてもらえず、自分の社だけ「特オチ」になるのを恐れている。

 官邸側はそれを知っているので記者会に対してさらに高飛車になる。報道をなめてかかっている。

 その実例が、官邸の誘導係に過ぎない報道室長ごときが高飛車な振る舞いをし、東京新聞に「望月を何とかしろ」と申し入れた。

 安倍官邸へのソンタクは報道の自殺行為だ。

 質問を遮る様子を見て悔しいと思わないのか?腹が立たないのか? 記者魂はないのか?

 ないならさっさと辞めてしまえ!そんな御用聞きはいても仕方がない!

 朝日の今回の報道ぶりは、書かないよりはましだが、中途半端な朝日の報道姿勢をさらけ出した。



官邸の申し入れ9回 「質問制限」問題を東京新聞が検証
https://digital.asahi.com/articles/ASM2N5WFKM2NUTIL049.html
2019年2月20日21時05分 朝日新聞

 官房長官会見での東京新聞記者の質問に事実誤認があるとして、首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に「問題意識の共有」を求めた問題で、東京新聞は20日朝刊に「検証と見解」とする1ページの特集を掲載。この記者の質問をめぐり、2017年8月から今年1月までの間に、官邸から9回の申し入れを受けたとし、その内容と回答の一部を明らかにした。

 検証記事によると、18年6月、記者が森友学園の国有地売却を巡る文書改ざん問題について「メモがあるかどうかの調査をしていただきたい」と尋ねた際、同社に「記者会見は官房長官に要請できる場と考えるか」と文書で質問があった。「記者は国民の代表として質問に臨んでいる。特に問題ない」などと回答すると、「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員。貴社は民間企業であり、会見に出る記者は貴社内の人事で定められている」と反論があった、という。

 同年11月には、改正出入国管理法の国会成立の際、「強行に採決が行われましたが」と記者が質問。これに対し、「採決は野党の議員も出席した上で行われたことから、『強行に採決』は明らかに事実に反する」と抗議を受けた。同社は回答しなかったという。検証記事では「他の新聞や通信社も『採決を強行した』と表現しており、過剰な反応と言わざるを得ない」と批判した。ただ、申し入れの一部には、記者に事実誤認や言い間違いがあった、との趣旨の回答をした、としている。

 また、一昨年秋以来、記者が質問中に進行役の報道室長から「簡潔にお願いします」などとせかされたとも指摘。今年1月に官邸側に「事務方の催促は最小限にしてほしい」と伝えたが、その後も同じ状況が続き、1月24日の会見では、1分半ほどの間に計7回遮られた、としている。

 特集では臼田信行・編集局長が署名記事で、「権力が認めた『事実』。それに基づく質問でなければ受け付けないというのなら、すでに取材規制だ」「記者会見は民主主義の根幹である国民の『知る権利』に応えるための重要な機会だ。だからこそ、権力が記者の質問を妨げたり規制したりすることなどあってはならない」などと訴えた。

 同紙は19日の社説でも「事実誤認と考えるなら、会見の場で事実関係を提示し、否定すれば済むだけの話だ」「権力を監視し、政府が隠そうとする事実を明らかにするのは報道機関の使命だ」などと主張した。

 菅義偉官房長官は20日の会見で、「申し入れをまとめたと思われる表の中で、両者の間のいくつかの重要なやりとりが掲載をされていないなど、個人的には違和感を覚える所もある」と述べた。「違和感」を覚えるとした箇所については「政府としていちいちコメントすることは控えたい。東京新聞側はよくお分かりになっているのではないか」と話した。

 東京新聞編集局は20日、朝日新聞の取材に「20日朝刊紙面で、概要を示しています。菅官房長官は『いくつかの重要なやり取り』が何であるかを示しておらず、何を言いたいのか理解に苦しみます」と回答した。
















関連記事
望月記者「公然とハラスメント。恥ずかしくないのか!」<東京新聞、検証と見解!>1分半の質疑中 計7回遮られる 
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/741.html





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/775.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 大阪入管が嫌がらせか 辺野古反対の日系米国人を2時間尋問(日刊ゲンダイ) 
    


大阪入管が嫌がらせか 辺野古反対の日系米国人を2時間尋問
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247955
2019/02/21 日刊ゲンダイ


ロブ・カジワラさん(YouTubeから)

 安倍政権による嫌がらせじゃないのか? 辺野古基地新設の中止を米国政府に求める請願署名の発起人となったハワイ在住の日系4世、ロブ・カジワラさん(32)。19日午後、関西国際空港から入国する際、大阪入国管理局関西空港支局によって2時間近く不当に拘束されていたことが分かった。

 本人が20日、ツイッターなどで明らかにした。

 カジワラさんは、超党派の国会議員との面談や記者会見等のため来日。関空経由で羽田空港に向かう予定だったが、入国審査での際に別室に連れていかれ、入国目的や参加するイベントに関して執拗な尋問を受けた。事情を知った照屋寛徳衆院議員が大阪入管に電話したことで解放されたという。

 カジワラさんは「署名活動に対する嫌がらせと、私の気持ちをくじく狙いがあると思った」と語った。

 嘆願署名は現在21万筆以上が集まり、米政府も正式に対応を検討することが決まっている。
































20190220 UPLAN【記者会見・議員懇】沖縄を考えよう!辺野古ホワイトハウス署名ロブ・カジワラ来日講演




http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/776.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 「会見は国民のためにある」と東京新聞編集局長! 


「会見は国民のためにある」と東京新聞編集局長!
https://85280384.at.webry.info/201902/article_194.html
2019/02/20 半歩前へ

▼「会見は国民のためにある」と東京新聞編集局長!

 「記者会見は誰のためにあるのか。権力者のためでもなければ、メディアのためでもない。それは国民のためにある」と編集局長・臼田信行は20日付朝刊でキッパリ言った。100%支持する。

 このように新聞社幹部が明確な方針を示すことで、現場の記者は「安心」して権力と対峙することが出来る。

 NHKや読売、産経などは政権に迎合し、下請けの「広報」になり下がった。さらに腰が定まらない朝日はいまだにフラフラしたままだ。かろうじて毎日が言論に踏みとどまっている。

 そうした中で、発行部数こそ朝日や読売に先を越されているものの、言論機関として燦然と輝いているのが東京新聞である。

 戦前でもあり得なかった「特定個人の国家の私物化」が大手を振って闊歩する中で、権力暴走の監視を怠らない東京新聞に限りない拍手を送りたい。みんなで応援しようではないか。

 他紙を購読している人は、東京新聞に切り替えよう。購読こそが最大の応援になる。

 首都圏以外のみなさんは東京新聞の「電子版」がある。紙と同様の紙面が全世界で読むことが出来る。

**********************

編集局長・臼田信行の報道”宣言”である。

 官房長官会見での望月記者の質問を巡り、官邸から9回にわたり「事実に基づかない質問は慎んでほしい」などと申し入れがありました。一部質問には確かに事実の誤りがあり、指摘を認めました。

 しかし、多くは受け入れがたい内容です。昨年12月に辺野古の工事を巡り、「赤土が広がっている。沖縄防衛局は実態を把握できていない」と質問したことに対し、官邸は事実に基づかない質問であり、赤土の表現も不適切だと申し入れてきました。

 本紙は今年1月、防衛省が沖縄県に無断で土砂割合を変更した事実や赤土投入が環境に悪影響を与えている可能性を報じました。

 記者の質問は決して「事実に基づかない」ものではなかったと考えます。 

 取材は、記者がそれまでに知った情報を会見などで確認していく行為です。

 官房長官は本紙記者の質問を「決め打ち」と批判しましたが、「決め打ち」なら会見で聞くことなどないでしょう。正しい情報を基に質問することが必要ですが、不正確な情報で問いただす場合もあり得ます。

 そんな時でも取材相手がその場で修正したり否定したりすれば済む話で、一般的には珍しくありません。権力が認めた「事実」。それに基づく質問でなければ受け付けないというのなら、すでに取材規制です。

 短い質問の途中で事務方が何度も質問をせかし、終了を促すのも看過できません。会見時間は限りがあり、「質問は簡潔に」との要請は理解できますが、こんなに頻繁に遮る例は他に聞きません。批判や追及の封じ込めとも映ります。

 記者会見はだれのためにあるのか。権力者のためでもなければメディアのためでもなく、それは国民のためにあります。記者会見は民主主義の根幹である国民の「知る権利」に応えるための重要な機会です。

 だからこそ、権力が記者の質問を妨げたり規制したりすることなどあってはならない。私たちは、これまで同様、可能な限り事実に基づいて質問と取材を続けていきます。
































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/777.html

記事 [政治・選挙・NHK257] “金欠”小池都知事 都政ソッチノケで政治資金集めの非常識(日刊ゲンダイ) 
 


“金欠”小池都知事 都政ソッチノケで政治資金集めの非常識

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/247954
2019/02/21 日刊ゲンダイ


議会空転のウラで松井大阪府知事(左)・吉村大阪市長(右)とシレッと会談(C)共同通信社

 20日開会した都議会定例会は、始まる前から「知事与党」と「野党」が対立し、開会が大幅にずれ込む紛糾ぶりだった。

 原因は、豊洲市場開場後の築地市場跡地利用を巡って、小池都知事がガラリと方針を変えたことだ。小池都知事は2017年の都議選直前、築地を「食のテーマパーク機能を有する新たな市場とする」との方針を示していたが、跡地を独立採算の「市場会計」から、約5600億円で「一般会計」に売却し、いつの間にか国際会議場・展示場整備などとして再開発する方針に変えてしまったのだ。

「野党」は委員会などで小池都知事との一問一答での質疑を要求したが、「知事与党」が拒否。定例会は4時間近く遅れた末、開会したものの即座に休憩。結局、小池都知事に委員会出席を求める議長の仲介案でひとまず与野党が合意し、きょう午前0時すぎ、ようやく小池都知事の施政方針演説が行われた。

■パーティーの「利益」は数百万円

 都議会が“機能不全”に陥るのは分かり切っていたはずなのに、間が悪いことに小池都知事は、自身の政治団体が主催する政治資金パーティーを、開会前日の19日に開催。「カネ集めしている場合か」と批判を浴びている。実は小池都知事、かなりの“金欠”なのだという。

「パーティー会費は2万円で、来場者は少なくとも600人。出された食事はサラダとカレー程度ですから、利益は数百万円に上るでしょう。知事就任後、政治資金パーティーは今回が初開催。これまで収入は知事給与だけだったそうで、日々の政治活動の資金が不足しているとみられています」(都政関係者)

 しかし、いくら“金欠”とはいえ、あまりにもタイミングが悪過ぎやしないか。政治評論家の山口朝雄氏はこう言う。

「政治資金パーティーというのは、準備に相当な手間暇がかかるもので、開催時期にも細心の注意を払うのが常識です。野党の批判を招く原因にもなりかねませんから、都議会開会前日に設定すること自体が非常識。小池知事はここ最近、波風立てずに都政を運営し、批判的な報道もほぼありませんでした。そこに慢心した結果、不用意にパーティーを設定してしまったのでしょう。随分と脇が甘くなったものです」

 パーティーで小池都知事は、「あすからの定例議会、最初からいろいろと賑やかなことになりそうですけれども」と言いながらニヤニヤと笑っていたという。危機的状況を察知することもできなくなってしまったのか。













http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/778.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに(リテラ)
加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに
https://lite-ra.com/2019/02/post-4561.html
2019.02.21 加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名!  リテラ

     
     岡山理科大学獣医学部獣医学科HPより


 安倍首相の右腕たる首相秘書官が官僚に圧力をかけ、不正を押し進める──。国会で追及がつづく統計不正問題だが、安倍首相が秘書官に“一本釣り”した中江元哉首相秘書官(当時。現在は財務省関税局長)の関与があきらかになり、加計学園問題のことを思い出している人も多いだろう。

“腹心の友”が計画に「いいね」と安倍首相が太鼓判を押し、柳瀬唯夫氏や和泉洋人氏といった首相秘書官や首相補佐官らの暗躍により国家戦略特区で52年ぶりとなる獣医学部新設が決定──。しかし、加計問題は、「総理のご意向」「首相案件」と書かれた決定的な証拠が出てきたのに、安倍首相が不正を認めず、マスコミは途中で疑惑追及を放棄。いまでは国民にもすっかり忘れ去られた話題となってしまった。

 だが、国民が忘れている間に、その加計学園がなんともデタラメなことになっているらしい。「深刻な四国の獣医師不足を解消するため」という大義名分で新設されたはずの岡山理科大学獣医学部で、四国で獣医師になることを希望する「四国枠」合格者がたった1名しかいなかったことがわかったのだ。

「四国枠」とは、岡山理科大学獣医学部獣医学科に設けられている「四国枠入試特待生制度」のことで、〈卒業後、四国四県で「獣医師」として働くことを希望する学業成績優秀な方を対象〉にしたもの(岡山理科大学「四国枠入試特待生ガイド」より)。〈1年次から卒業年次までの最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予する形で、修学を支援する〉制度だ。募集人数は「特別推薦入試/四国入学枠選抜」で「16名以内」、「センター試験利用入試CI【四国入学枠】」で「4名以内」、合計20名以内となっている。

 しかし、岡山理科大学のHPをみると、第二期生募集の2019年度の入試において、この「四国枠入試特待生」として合格したのは、「センター試験利用入試」枠では「該当なし」。「特別推薦入試」のほうも、たったの1名だけだったのだ。

 にわかには信じ難いので、HPを何度もチェックしてみたが、やはりこの1名以外に、「四国枠入試特待生」合格の記録は掲載されていなかった。

 ここでよく思い出してほしい。安倍首相は国家戦略特区によって規制緩和することの正当性として、深刻な四国の獣医師不足を解消するためだとし、こう説明していた。

「(獣医学部が)四国にないのは事実であります。鳥インフルエンザあるいは口蹄疫等の問題が発生したときに、これは当然、獣医師不足であるのは明らかであります。そうした拠点をしっかりとつくっていく。(中略)そういうことにおいて特区諮問会議で決定をされたと」
「産業獣医が不足している、あるいは獣医公務員が不足している、獣医師が地域に偏在をしているというなかにおいて、四国に一校もないというのはどう考えてもおかしいわけであります」(6月5日衆院決算行政監視委員会での答弁)

 しかも、安倍首相が“最重要証人”としてきた加戸守行・前愛媛県知事も、国会でこう強調していた。

「四国での単独の獣医学部になりますものですから、四国枠という四国出身者の入学枠を設けて、そこで奨学金の減免をおこないながら、公務員獣医師、産業動物獣医師への誘導を図る」(7月10日文教科学委員会、内閣委員会連合審査会)

■こんなデタラメな実態にもかかわらず2年目に10億円の補助金が

 実際に加計学園が設けている「四国枠」特待生制度の学費支払い免除要件は、加戸前知事の話とは違い、獣医師免許取得に加え「四国四県内で獣医師として勤務すること」「(四国四県内に)着任後、継続して5年間勤務すること」で、産業獣医師や公務員獣医師になることを縛るものではない。四国4県に5年間留まるのであればペット獣医師になることも可能だ。

 こんな条件で、安倍首相や加戸前知事が叫んできた「産業獣医師や公務員獣医師の不足を解消」のための策になるとは到底思えないが、しかし、これだけハードルを下げたにもかかわらず、蓋を開けてみればどうだ。この四国で働く獣医師を確保するための「四国枠」特待生制度が、まったく機能していないのである。

 じつは、この「四国枠」特待生制度は、開学した昨年度も応募者はたったの6名、合格者はわずか4名で、国会でもたびたび問題視されていた。それが、2年目となる2019年度入試で、まさか初年を下回るたったの1名とは……。

 だが、この結果は「とほほ」と言って済ませられる問題ではないだろう。

 安倍首相は昨年、岡山理科大獣医学部が「入試倍率は約20倍」と強調し、「獣医学部の新設は、結果を見れば、歪められた行政が正されたと評価されると考える」などと述べ、“加計ありき”で不当に優遇した事実をまったく関係のない入試状況でもって正当化した。しかし、肝心の「四国の獣医師不足を解消」するための「四国枠」特待生制度が機能していないということは、獣医学部新設を認めた「前提条件」そのものを揺るがす事態だ。

 そもそも、地方ではとくに確保に悩まされてきた公務員獣医師の問題は、「地方では獣医大学があっても増えるものではない」「まずは待遇の改善をおこなうことが先決だ」と指摘されつづけていた。そうした意見に対してまともに答えず開学を押し切った結果、こうした状況に陥っていることを、安倍首相はなんと説明するのか。

 いや、説明責任は加計学園側にもある。だいたい加計学園は、昨年10月におこなった記者会見で「愛媛県文書に書かれた安倍首相との面談は渡邉良人常務のつくり話」だという加計理事長の主張の裏付けとして、上田剛久事務局長は“出張記録などを調べた結果、お会いしたという事実はない”と説明。その際、記者から出張記録などの資料を提出してほしいと要望が寄せられ、上田事務局長は「後ほど対応させていただく」と答えた。しかし、いまだにこうした“証拠”は公開されていない。あまりに無責任というほかないが、今月14日、愛媛県は一般会計補正予算案で、加計学園関連として2年目の補助金である10億円1800万円を今治市に計上している。

 統計不正をはじめ、次から次に問題が明るみに出る安倍政権だが、加計問題は森友問題同様、何ひとつ疑惑が晴れていないどころか、膿が漏れつづけているのが現状だ。再度、繰り返したい。「政治の私物化」と「歪められた行政」の問題は、まだ何も終わっていないのである。

(編集部)





























http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/779.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 国民民主・玉木代表が岡田元副総理、野田前首相らと会食(産経)
国民民主・玉木代表が岡田元副総理、野田前首相らと会食
2/21(木) 23:16配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000629-san-pol

 国民民主党の玉木雄一郎代表は21日夜、立憲民主党会派に所属する岡田克也元副総理や安住淳元財務相、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」を率いる野田佳彦前首相らと東京都内の中国料理店で会食し、国会論戦での連携などについて意見交換した。

 岡田氏が代表を務めていた旧衆院会派「無所属の会」出身議員による会合に玉木氏が招かれた。

 会食後、玉木氏は記者団に「野党の大きな固まりを作るために、できるところから連携を強化していく。少しでも固まりを大きくしたい」と語った。
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/780.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。