★阿修羅♪ > アーカイブ > 2018年11月 > 14日23時38分 〜
 
 前へ
2018年11月14日23時38分 〜
記事 [経世済民129] GDP実質年率1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減 政府統計GDPなど日銀が不信 働く人の報酬0.7PT下方修正内閣府
GDP実質年率1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減
経済
2018/11/14 10:33 
内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減だった。年率換算では1.2%減。1〜3月期以来、2四半期ぶりのマイナスとなった。全国で相次いだ自然災害の影響で個人消費が伸びなかった。輸出も大幅なマイナスとなった。

【関連記事】7〜9月期GDPをグラフ解説

実質GDPの成長率は市場予想の中心値(年率1.0%減)を超える減少幅で、15年10〜12月期以来の大きさとなった。1%程度とされる経済の実力(潜在成長率)も大きく下回った。

今回、前期比0.3%減と実質GDPを押し下げた要因の内訳をみてみると、個人消費を含む内需が0.2%分、外需が0.1%分押し下げていた。

内需のうち、GDPの5割超を占める個人消費は0.1%減だった。4〜6月期(0.7%増)から大きく落ち込んだ。相次ぐ自然災害の影響で、宿泊や飲食関連の減少が目立った。

民間の設備投資は0.2%減。8四半期ぶりのマイナスで、4〜6月期の3.1%増から大幅に下振れした。建設機械を中心に生産用の機械が減少方向に寄与した。今夏の西日本豪雨により建機関連の部品供給が滞ったためとみられる。

一方、住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりにプラスに転じた。住宅投資は工事の進捗状況に応じてGDPに算入しており、4〜6月期の新築着工の伸びが反映された。公共投資は1.9%減と5四半期連続でマイナスだった。

外需の内訳をみると、輸出が1.8%減と5四半期ぶりにマイナスに転落した。自動車輸出が伸びなかったほか、自然災害で物流網が寸断されたり、生産が遅れたりした影響が表れた。

ただ、内閣府は輸出が大幅に減少したことについて「アジア向け情報関連財による押し上げ力が弱まっている」とも指摘し、災害だけが要因とはみていないことを示した。

輸出に計上される訪日外国人の国内消費も鈍かった。自然災害により訪日客が減った影響があったとみられる。輸入は1.4%減だった。

生活実感に近い名目GDPも0.3%減だった。年率でみると1.1%減だった。名目でみても2四半期ぶりのマイナスだった。

収入の動きを示す雇用者報酬は名目ベースで前年同期比2.5%増。内閣府は今回から雇用者報酬の算出方法を見直した。過去分も改定し、4〜6月期は3.4%増と従来公表の4.1%から下方修正した。1〜3月期も2.7%増と3.1%増から修正した。物価の動きを総合的に示すGDPデフレーターは0.3%減だった。

 

7〜9月期GDP、年率1.2%減 自然災害で消費や輸出が低迷
2018/11/14 9:30日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。マイナスは2四半期ぶり。7〜9月期に国内で相次いだ自然災害の影響で、消費や輸出が低迷した。

 QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.3%減、年率では1.0%減だった。

 生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.3%減、年率で1.1%減だった。名目のマイナスも2四半期ぶり。

 実質GDPの内訳は、内需が0.2%分、外需が0.1%分の押し下げ効果だった。

 項目別にみると、外需のうち、輸出が1.8%減だった。マイナスは5四半期ぶり。米国向けの自動車輸出の伸びが鈍化したほか、台風による関西国際空港の一時閉鎖で電子部品などの輸出が滞った。訪日外国人の増加傾向が頭打ちとなったことも影響した。

 内需のうち、個人消費は0.1%減だった。生鮮野菜の価格高騰などが消費意欲に水を差したほか、自然災害で宿泊や飲食サービス、航空旅客輸送の利用が減ったことも影響した。

 設備投資は0.2%減と8四半期ぶりにマイナスとなった。自然災害などの影響で、建設機械など生産用機械への支出が減った。

 住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりに増加した。4〜6月期に着工した新設住宅の工事が進んだ。

 公共投資は1.9%減だった。民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。

 総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比0.3%のマイナスとなった。マイナスは2四半期連続。原油価格の高騰で輸入デフレーターが上昇したことが響いた。輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HEG_U8A111C1000000/?n_cid=SPTMG002

 

2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
ビジュアルデータ 経済
2018/11/14 9:32
保存 共有 印刷 その他
内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率1.2%減だった。マイナスは2期ぶり。相次いだ自然災害が生産や消費を冷やした。グラフで日本経済の今を分析する。

【関連記事】GDP実質1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減

■実質GDP、年率1.2%減


2期ぶりのマイナス成長となった主な要因は輸出と個人消費の落ち込みだ。

■関空の閉鎖、電子部品輸出に影響


輸出は前期比1.8%減と5期ぶりに減少に転じた。9月の大型台風による関西国際空港の一時閉鎖で、電子部品の輸出が減った。GDPでは輸出に分類される訪日客消費(インバウンド)も大きく低下した。

台風で浸水した関西国際空港=共同
台風で浸水した関西国際空港=共同

■ガソリン・食料の値上がりで消費停滞

個人消費は前期比0.1%減だった。ガソリンなどエネルギー価格の上昇や自然災害を受けた生鮮食料品の高騰で、消費が伸び悩んだ。実額でみても、14年の消費増税以降の回復に力強さはない。


■設備投資は8期ぶり減少

設備投資は前期比0.2%減と8期ぶりに減少に転じた。4〜6月期に前期比3.1%増と大幅に増加した反動が出たが、米中貿易戦争で一部の企業が設備投資に慎重になっている可能性はある。ただ、実額でみると88兆円と高水準で、人手不足に対応した省力化投資は活発だ。


■10〜12月期の実質成長率1%台半ばに回復


マイナス成長となった日本経済の先行きはどうか。日本経済研究センターがエコノミストら39人に聞いている「ESPフォーキャスト調査」(11月12日時点)によると、10〜12月期の実質成長率は1.69%に回復。米中貿易戦争といったリスク要因はあるが、1%台半ばの成長を維持するとの見方が多い。19年10月の消費増税でいった落ち込むが、20年1〜3月期は0.48%に回復する。


過去の統計データがご覧いただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37564700Z01C18A1000000/ 


7〜9月期GDP、年率1.2%減 2四半期ぶりマイナス
経済・政治2018/11/14 8:50
内閣府が14日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。マイナスは2四半期ぶり。4〜6月期は年率換算で3.0%増だった。自然災害の影響で消費や輸出が低迷した。
【関連記事】7〜9月期GDPをグラフ解説
QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.3%減で、年率では1.0%減だった。
生活実感に近い名目GDPは前期比0.3%減、年率では1.1%減だった。名目も2四半期ぶりにマイナスになった。

画像の拡大
実質GDPの内訳は、内需が0.2%分の押し下げ効果、外需の寄与度は0.1%分のマイナスだった。
項目別にみると、個人消費が0.1%減と、2四半期ぶりにマイナスだった。豪雨や台風の影響が出たほか、一部生鮮野菜の高騰やガソリン高が消費者心理を冷やした。
輸出は1.8%減だった。電子部品などの輸出拠点である関西国際空港の一時閉鎖や訪日外国人の減少が響いた。輸入は1.4%減となった。
設備投資は0.2%減と、8四半期ぶりにマイナスだった。自然災害の影響で企業の設備投資需要が伸び悩んだ。
住宅投資は0.6%増。5四半期ぶりにプラスだった。来年の消費増税を見据えた動きが出た。公共投資は1.9%減。民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期と比べてマイナス0.3%だった。輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

関連記事

2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
2018/11/14 9:32

GDP成長率予測マイナスに 7〜9月ESPフォーキャスト
2018/11/12 15:00
類似している記事(自動検索)
7〜9月期GDP、年率1.2%減 自然災害で消費や輸出が低迷
2018/11/14 9:30
GDP1.2%減 7〜9月 2四半期ぶりマイナス
2018/11/14 9:01

2期ぶりプラス成長 4〜6月GDP1.9%増、内需が拡大
2018/8/10 8:50

1〜3月実質GDP、年率0.6%減 9期ぶりマイナス
2018/5/16 8:50
関連キーワード

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37675170S8A111C1EA1000/

GDP1.2%減 7〜9月 2四半期ぶりマイナス
2018/11/14 9:01日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。2四半期ぶりにマイナスとなった。自然災害の影響で、消費や輸出が伸び悩んだことが響いた。

 QUICKが8日時点で集権した民間予測の中央値は前期比0.3%減、年率では1.0%減だった。

 生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.3%減、年率で1.1%減だった。名目のマイナスも2四半期ぶり。

 実質GDPの内訳は、外需が0.1%分の押し下げ効果、内需の寄与度は0.2%分のマイナスだった。

 項目別にみると、外需のうち、輸出が1.8%減だった。マイナスとなるのは5四半期ぶり。米国向けの自動車の輸出の伸びが鈍化した。台風の影響で関西国際空港が一時閉鎖され、電子部品などの輸出も滞った。

 日本政府観光局(JNTO)によると9月の訪日外国人客数(推計値)は5年8カ月ぶりに減少した。客数の減少で国内の訪日外国人による消費が減ったことも影響した。

 内需の寄与度はマイナス0.2%だった。内需のうち、個人消費は0.1%減だった。野菜価格の上昇で食品の販売が減った。災害の影響で外出が手控えられ、宿泊や飲食サービス、航空旅客輸送の利用が減ったことも影響したとみられる。

 設備投資は0.2%減と8四半期ぶりにマイナスとなった。建設機械など生産用機械への支出が減った。

 住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりに増加した。4〜6月期に着工した新設住宅の工事が進んだ。

 公共投資は1.9%減、民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。在庫の増加幅が縮小し、GDPにはマイナスとなった。

 GDPデフレーターは前年同期比0.3%のマイナスとなった。マイナスは2四半期連続。原油価格の高騰で、輸入デフレーターが上昇したことが響いた。

 輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37732410U8A111C1000000/?n_cid=SPTMG002
 


政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感
2018/11/13 1:30 日経新聞  
東京・霞が関の内閣府庁舎

日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

「基礎データの提供を求めます」。10月11日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部会合で、日銀の関根敏隆調査統計局長は内閣府の統計担当者に迫った。

統計委のGDPに関する会合は喧々囂々(けんけんごうごう)の議論が続く。中心テーマは内閣府が発表するGDPの精度だ。GDPは様々な統計を合成して作る「2次統計」で、元データの合成方法は非常に複雑だ。

日銀はこうした統計への不信を募らせ、原データなどを確認して自ら合成を試みたいと訴えている。だが、内閣府は「業務負担が大きい」などと反論。要請に応じて一部データを提供したものの決着は付いていない。

日銀の不信には一定の根拠がある。例えば厚生労働省が毎月まとめる賃金に関する統計。今年1月に統計手法を変えたところ前年同月比の伸び率が跳ね上がった。これには専門家から異議が噴出。統計委員会でも俎上(そじょう)に載り、この賃金データを基にまとめる内閣府の報酬統計も修正を迫られた。

日銀は早くから厚労省統計の賃金の異常な伸び率に着目し、7月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では統計方法変更の影響を除いた数字を採用した。経済実態を正確に映すために、GDP統計も合成比率を見直すべきだとの立場だ。関根氏は「消費増税前後の成長率の振れは内閣府の発表より小さかった」などとする検証結果も示し意見を戦わせている。

「1次統計の精度向上が最優先だ」。第一生命経済研究所の新家義貴氏はGDPの精度向上が重要課題だとした上で、その基となる統計の見直しをおろそかにすべきではないと指摘する。1次統計とは企業や消費者などから直接データを集めて作る統計のこと。2次統計であるGDPの揺らぎは1次統計の精度の問題をはらむ。

だがこうした議論がむなしく感じるのが、今の日本の統計作成現場の実態だ。総務省によると、日本の統計職員は今年4月時点で1940人。前年比で2%増えたものの09年比では半減した。

農林水産省で統計職員の算入方法を変えた影響も大きいが賃金データの正確性に疑問を持たれた厚労省も1割超減った。厚労省が国会に示した裁量労働制に関するデータが不適切だった問題も「統計に詳しい人材が足りなかったため」との指摘が漏れる。内閣府が業務負担を理由に日銀へのデータ提供を拒むのも無視できる状況ではない。

各国に比べ日本の統計人員は少ない。政府の統計改革推進会議が昨年まとめた統計機関の職員数は米国が1万4000人超に上る。人口が日本の半分程度のフランスも2500人超、カナダは約5000人だ。

職員増だけが解決策ではないものの、人的な制約が大きければ精度向上にも限界がある。総務省は一部統計を民間に委託するが、委託できる統計には限りがある。

予算も増えない。失業率などの基幹統計を抱える総務省の担当者は「統計は予算確保の優先順位が低くなりがち」と指摘する。消費動向を調べる同省の家計調査も単身世帯の増加で調査世帯の見直しが急務だが、予算の制約がこれを阻む。

日本では戦後間もない1947年に統計法ができ、以来、統計は国や自治体の政策を決める判断材料になってきた。少子高齢化など社会が大きく変革するなかで人口や雇用、消費や企業活動などの動向をはかる統計の精度向上は不可欠だ。統計の揺らぎはデフレ脱却への正念場を迎える政府と日銀の政策判断を誤らせる可能性もはらむ。

世界でも公的統計を含むデータは重要性を増している。データの集計・管理の覇者が世界を動かす時代。統計改革の遅れは政策の方向性に影響を与え、日本経済の競争力低下にもつながりかねない。(中村結)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37675170S8A111C1EA1000/
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/607.html

 

GDP推計値、消費把握へ採用データ見直し 内閣府が7〜9月期2次速報から
2018/10/11 20:00日本経済新聞 電子版
 内閣府は国内総生産(GDP)の推計方法を見直す。消費動向をより正確に把握するため、推計値に組み入れるデータの一部について総務省の家計調査から、企業など供給側の活動に基づく情報に切り替える。家計調査は調査対象世帯が少なく、結果の精度に課題があると指摘されてきた。12月発表予定の7〜9月期GDP2次速報から新たな推計方法を採用する。

 総務省統計委員会の11日の下部会合で内閣府が示した。内閣府は各種統計を組み合わせて四半期ごとのGDP推計値を算出している。今回、見直すのはGDPの構成要素のうち、家計最終消費支出。クリーニングやスポーツ関連、美容院や書籍などを含む16項目は今後、供給側のデータだけを採用する。従来は需要側と呼ばれる家計調査の情報も使っていた。

 供給側データを使う比率を高めるのは2017年7〜9月期の2次速報以来、1年ぶり。今回対象の16項目以外も、年内に組み入れるデータの比率を改める見通しだ。第一生命経済研究所の新家義貴氏は今回の見直しを評価したうえで「家計調査など、GDP統計の基となる統計の精度向上も重要だ」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36374530R11C18A0EE8000/


 


働く人の報酬、0.7ポイント下方修正 内閣府が4〜6月期で
経済
2018/10/24 17:54
内閣府は働く人が受け取る報酬の推計値を下方修正する。4〜6月期の伸び率は前年同期比で3.4%上昇と、従来の公表値から0.7ポイント下振れる。産業構造の変化などを加味して過去に遡って再計算したところ、過剰な伸び率だと分かり、異例の修正を加える。11月に発表する7〜9月期の国内総生産(GDP)速報にあわせ、過去の推計値を修正し公表する。

1〜3月期も2.7%と従来推計値から0.4ポイント下方修正する。2017年分もさかのぼって改定する。

働く人が受け取る報酬の推計値は「雇用者報酬」として四半期ごとに公表している。政府がデフレ脱却を判断する材料の一つになる。

雇用者報酬に原データとして組み込む厚生労働省の賃金データについて、統計方法を変えた今年1月以降に過剰な伸び率になっているとの指摘が専門家から相次いでいた。内閣府は厚労省のデータを精査したうえで伸び率が過大と判断し、雇用者報酬の伸び率の修正を決めた。

内閣府は雇用者報酬の見直しと並行し、公表項目も見直す。現状は年1回公表する家計の可処分所得については、物価を加味した実質値を四半期ごとに新たに公表する計画だ。18年度中に公表時期を決める。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36858190U8A021C1EE8000/
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/437.html

コメント [カルト19] CNNサックス・言論の自由でトラを提訴。マスゴミサックスの流すデマは公害である。 ポスト米英時代
6. 2018年11月14日 23:44:41 : wRwgh7NbbO : xe9Nz6YhvjU[1]
11/11、パリでプーチンとトランプががっちりタッグを組んだこと、日本の主流大手は伝えたか?
ところがつい先程、プーチンからいよいよ安倍はがっちり首根っこを掴まれたとするニュースが流れた。この和平条約受け入れの流れで、果たして安倍らは米ロの冷戦終結のニュースまで流させることができるかな?表向きはどうみても和平受け入れなのだからニューズも追随しなくてはなら無い。日本は原油を安くロシアから買い入れるなど、何の障害も無いことを告げればいい。これこそ自由貿易だ。アメリカはもはや了解済みだろう。

結局トラ政権で「自分たちの経済」が破壊されて一気にリスキーになる連中が「作られた人気」セレブたちを煽ってヒスを起こさせて騒ぎを起こしてる。ホーリーウッドは経済格差による分断を明確にする為に高額起用できるタレント製造ライン。この連中が騒ぎを起こす理由の裏にある犯罪性が暴かれる日も近いんだろう。西海岸の森林火災も例年同様、焦げ付いた不動産の、保険金による減価焼却目当てと誰でも解る。こうした詐欺で利益を上げようとしてた連中が政治を乗っ取ってきたのであって、トランプとプーチンらは、その詐欺事案の出所を根こそぎ壊滅する事にある。

アメリカはもともと二極差による分断の鮮明な国。格差分断の背景も表面上は信教の違いによるものだったが、強大な信仰心を謳う連中はそもそも信教の自由など認めない。自由な感性による自由な信仰が民衆の分断を促すはずはなく、ここに大きな矛盾がある。自由経済の実態はこの非常に矛盾した人間の心理を操って利用することによって維持されている。親の総取りカジノの八百長、搾取のしくみである。

自由を謳った裏でその自由を制限する。無価値で際限のない高望みと格差がばらまかれる。
人々を分断してきたのは巨大なマーケティング市場であって、金権信仰の総本山。為替相場操縦ができる経済市場が連中の持ち物であって、名ばかりのグローバリズムで世界経済はそこに恣意的に呑まれただけ。もっとも人心を惹き付け、掌握するものが、もっとも人心を蹂躙するという矛盾。そんな場所に自由な信教など存在してない。選択権など一切が無いからこそ、そこでは経済を掌握する権力への服従が何よりも増して強大さを誇る事になるのである。金権への人々の盲従が自分たちの自由さを基本とした正常な感性を破壊してきたとも言える。
そしてそこでの反省が結実して、結局というかようやく、正常な人間の感性に沿った実質的な経済の良い部分は残り、それ以外の詐欺社会は淘汰されるという結末に相成った、という現在の状況である。
http://www.asyura2.com/18/cult19/msg/808.html#c6

記事 [経世済民129] 10月の米消費者物価指数 前年同月比2.5%上昇 IEA石油在庫増加を歓迎 ECB夏前に利上げも 日ロ平和条約交渉加速へ
10月の米消費者物価指数 前年同月比2.5%上昇
2018/11/14 23:36日本経済新聞 電子版
 【ワシントン=長沼亜紀】米労働省が14日発表した10月の消費者物価指数(CPI、1982〜84年=100)は、前年同月比で2.5%上昇した。伸び率は前月から0.2ポイント高まり、ダウ・ジョーンズまとめの市場予測と一致した。変動の激しいエネルギーと食品を除いたコア指数の伸び率は2.1%で、前月から0.1ポイント縮小した。

 一方、10月の前月比ベースの伸び率(季節調整済み)をみると、CPIが0.3%で9月より0.2ポイント高まり、コア指数は0.2%で0.1ポイント高くなった。コア指数から外れたエネルギー価格は2.4%上昇。このうちガソリンが3.0%上がり全体を押し上げた。食品は0.1%下がった。

 トランプ米政権による対中追加関税などが物価を押し上げる可能性は指摘されていた。だが、足元ではドル高や労働コストの安定で、物価が過熱する兆しはみられない。

 米連邦準備理事会(FRB)が重視する米商務省のPCE(個人消費支出)デフレーターは9月の上昇率が前年同月比で2.0%、コアデフレーターも同水準で、インフレ率の政策目標である2%付近で推移している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37773930U8A111C1FF1000/

 
米消費者物価指数:10月は前月比0.3%上昇−市場予想と一致
Shobhana Chandra
2018年11月14日 22:35 JST
米労働省が発表した10月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%上昇。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値も0.3%上昇だった。変動の大きな食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇した。

  統計の詳細は表をご覧ください。

原題:U.S. Consumer Prices Offer Mixed Signals on Inflation Outlook(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-14/PI6R0W6JTSEK01?srnd=cojp-v2

 

IEA:石油在庫の増加を歓迎、「脅威ではなく保険」−新興国に恩恵
Alex Longley
2018年11月14日 20:59 JST
国際エネルギー機関(IEA)は14日、石油市場が供給過剰の状態に戻ったことを歓迎すると表明した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国による増産で世界の石油在庫が増えたことで、原油価格は下落し弱気相場入りした。

  IEAの月報によれば、先進国の石油在庫は4カ月連続で増加した。供給増に伴い4年ぶり高値に上昇していた相場は急落し、高騰で特に打撃を受けていた新興市場の消費国に恩恵をもたらした。

  IEAは「在庫増は脅威というよりむしろ、ある種の保険だと考えて歓迎されるべきだ」と指摘した。

原題:IEA Welcomes Return of Oil Surplus After OPEC Production Surge(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-14/PI6H986TTDSE01?srnd=cojp-v2


 


ECBは2019年夏より前に利上げもークノット氏が可能性示唆
Piotr Skolimowski、Lucy Meakin
2018年11月14日 20:33 JST
期待の前後それぞれに何らかの可能性がある
利上げの議論は資産購入終了を正式に確認した後に始まる
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー、クノット・オランダ中銀総裁は14日、ECBが現在のガイダンスが示すよりも早く金利を引き上げる可能性を示唆した。


オランダ中銀総裁でECB政策委員会メンバーのクノット氏Photographer: Sarah Pabst/Bloomberg
  クノット氏はCNBCとのインタビューで、「これまでは、夏までは金利を引き上げないという期待を醸成してきた」が、「それは中心的なコミットメントではなく期待であり、その前後それぞれに何らかの可能性があることはかねてから分かっている」と述べた。

  ECBは、少なくとも2019年の夏の終わりまで、また2%弱の目標へのインフレ収れんのために必要な限り、過去最低の現行金利を維持するとの見通しを示している。ユーロ圏経済には最近減速の兆しが表れているため、エコノミストは利上げがさらに遅れるとの観測を強めている。

  クノット氏は、利上げの幅や時期について政策委員会はまだ議論していないと述べた。議論は資産購入の終了を正式に確認した後に始まるが、終了は12月13日の次回政策会議で確認されるだろうと語った。

原題:ECB’s Knot Suggests Interest Rates Could Rise Before Summer 2019(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-14/PI6JWO6KLVR701?srnd=cojp-v2
 


 

イタリアは歳出拡大可能、債務が増えないならーバイトマン氏
Alessandro Speciale
2018年11月14日 18:25 JST
ドイツ連邦銀行総裁で欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのバイトマン氏は、イタリア政府が支出を増やすのは自由だが、債務負担を増やさないことが条件だと述べた。

  「新政府が新たな政治的優先事項を設定することは全く合法だ」 と、バイトマン氏がベルリンでの講演で述べた。「しかしながら、それが追加的な支出と関連しているならば、他の支出を減らすか、歳入を増やすことが妥当だろう。債務削減の要件が放棄されてはならない」と続けた。
  
  「成長の問題は債務をどんどん増やすことによって解決でき、高い負債水準は問題にならないという見解にはくみさない」とし、「共通の金融政策と19カ国それぞれの財政政策を持つ通貨同盟としては、加盟国が健全な予算を組む限りにおいて安定した同盟であり得るということが非常に重要だ」と論じた。

原題:Italy Should Use Expansion to Reduce Its Debt, Weidmann Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-14/PI6EHG6KLVR501?srnd=cojp-v2

 


主要ニュース(共同通信)2018年11月14日 / 21:40 / 40分前更新
日ロ、平和条約交渉加速で一致
共同通信
1 分で読む

首相、平和条約交渉の加速提案へ
 【シンガポール共同】安倍晋三首相は14日午後(日本時間同)、シンガポールでロシアのプーチン大統領と会談し、1956年の日ソ共同宣言を基礎に、平和条約締結交渉を加速させることで一致した。首相が年明けにも訪ロし、プーチン氏と会談することでも合意した。北方四島での日ロ共同経済活動についても協議した。プーチン氏が前提条件なしの平和条約締結を提案してから初の公式会談となった。

 日ソ共同宣言は、平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すと明記した。首相は2島先行返還も選択肢に交渉を進めていくことを示唆した可能性がある。

【共同通信】
https://jp.reuters.com/article/idJP2018111401002354?il=0
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/438.html

コメント [カルト7] 集団ストーカー:一つの解決法 クークラック
500. 2018年11月14日 23:47:20 : EWrpjl1j4k : 4hUC8DZUlPA[139]
http://aska-burnishstone.hatenablog.com/entry/2016/10/28/034613

2016-10-28

1通のメール


今日、もう昨日になるのか。

18時過ぎに、1通のメールがロックダムを通して送られて来ました。

あるミュージシャンの所属事務所からでした。

とても気持ちの込められた、そして気遣いで埋められた内容でした。

今回のアルバム制作で、ひとつの実験をやってみたのです。

若い、実力のあるマニピュレーターとスタジオに籠もりました。

マニピュレーターとは、ステージでも紹介していますが、音楽をデータで表す作業をする人(分かりやすく説明すると)のことです。

ステージ上では「頭脳」、そして「ミュージシャン」として紹介させてもらってます。

僕のメロディに反応した彼は、歌が歌になるように素早く音で包み込みます。

とても刺激的でした。

僕は、毎度歌うごとにメロディやコードが変化していきますので、メロディが決まるまでは、黙って見ていてくれてもいいのですが、彼は、何度も何度も僕のメロディを追うように、服を着せ替えて行きました。

彼も、僕の曲ができてゆく様に興味があったようで、コードワークや歌詞についての質問をしてきました。

「音楽にとても真っ直ぐな人」

というのが、彼に抱いた印象でしたね。

彼の音作りに感心した僕は、言いました。

「○○君、データの打ち込み、見事だね。こんな短い時間で。」

「いえ、いえ。」

「ね、プリプロの域を超えてる気がするんだ。もう、これはアレンジだよ。

この曲、アレンジャーを立てないで、ふたりで完成させよう。」

この投げかけは、実際のできごととなり、

完成した3曲のうち、2曲が彼との作品になりました。

その後、楽器を生音に替える作業では、彼の集めたミュージシャンで場が進行してゆきました。

初めて会う、若いミュージシャンがスタジオに並びます。

僕の知っている空気とは、確かに違います。

ひとりひとりの本気が発揮されました。

簡単な表現ですが、率直に驚きましたね。

こんな素晴らしいミュージシャンが育ってるのかと。

音楽に対してのしつこさは同じでした。

まだ、歌詞は無い状態でしたが、メロディとサウンドの絡み合いが気持ち良く、

「この曲はシングルかもしれない」と、密かに思いました。

そして今日、

文字とは不思議なもので、その人の感情、気遣いなど、すべてを込めることができます。

メールの内容は、とても紳士的でした。

その上で、「今回のアルバムからは辞退させて頂きたい」との趣旨でした。

若い、そして才能のあるミュージシャンの障害になることは、決して望みません。

今の僕ではないということです。

その判断に間違いは感じていません。皆、誰もが世間の風を浴びながら、その人の歩幅でひとつひとつ前に進んで行きます。

向かい風に、目を細めてしまうのは当然です。

歩く人にとっての、自然な仕草であり、行為だからです。

今、僕が浴びているのは「社会の風」です。

すべてにおいて、黙することは「正」であり、また「誤」のようです。

答えなどありませんが、答えのようなものはいつも見え隠れしています。

それが、見えているのなら、そこに向かって歩いて行くことは自然です。

自然は作って行くものではありません。

自然は作られて行くものです。

意志だけは手放さず。そして、それを見る人たちによって作られて行く。

僕が自然になるためには必要な過程です。

みなさんには13曲とお伝えいたしました。

ミックスダウンはこのままつづけようと思っています。

11月に入れば、また見えて来る景色もあるでしょう。

さて、もう一度、その曲を最初から作り直しです。

1月までは、まだ時間はあります。

仲間が居ます。先ほど、その打ち合わせが終わりました。

人生はドラマですね。

見ていてくれる人たちがいれば、そんなドラマも作品となって行きます。

誰かにこう言ってもらえたら、それでいいかな。

「あいつ、大股で歩いて行きやがった・・・。」

社会の風は、2年後に吹き止むでしょうか。

きっと、そうはならないでしょう。

「今を強く生きる」

「元気か自分」

やはり、これなのだと思います。

ASKA



aska_burnishstone 2年前

http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/878.html#c500

コメント [経世済民129] トヨタの大英断、販売系列実質廃止は「ディーラー消滅」の前兆か(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
2. 2018年11月14日 23:47:51 : 5pYyeCd9nA : C_zQeGtrqAE[272]
国民の非正規労働化がどんどん進み、年収172万円以下の人たちが一大勢力になっている。自動車なんて買えない人が増えているんだよ。買えても軽自動車の中古車がやっとだ。そんなご時勢で、レクサス含めて5チャネルの販売網を維持できる訳がない。

軽自動車しか買えない人たちが、トヨタのディーラーに行くわけないだろ。
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/410.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK253] NHKの岩田明子は晋三の広報担当なのか   赤かぶ
4. 2018年11月14日 23:50:31 : 5OzOFYMUDs : LV8VexQ9lAM[373]
『<犬あっちいけ・お岩だちゃん>は、<ジャーナリスト>としては、全国民から認められていないのである。』

要はさぁ、単なる<犬あっちいけ職員>でしかないって国民の大半は認識してるってぇことさ。

従って、こいつの“レポート・言説”が大きな影響力を持つことはありえない。
加えて、毒饅頭(姦某機密費)をそこそこ貰っていることは否定しょうが無い。
何故なら、<機密費>の出金額・相手先・出金根拠が全て“秘密のあっこちゃん”なんだから、証明しようが無い!っちゅうことさ。
…ってぇことは、所謂「グレーゾーン」なる曖昧模糊・粉飾決算なのである。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/634.html#c4

コメント [カルト7] 集団ストーカー:一つの解決法 クークラック
501. 2018年11月14日 23:52:53 : EWrpjl1j4k : 4hUC8DZUlPA[140]
暴走を途中でやめさせるならば、彼女件、対応願う。あるじへ。

いつまでこのまま苦しめられるの?


知らんからね。ストレスマックス(⁰︻⁰) ☝


いつものメンバー 類友。染まりたく無い。同類お断り。あるじー何とかせいて!


http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/878.html#c501

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2018年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。