経済復興策だの災害対策だの、突き詰めると粗が出る目的不明の「地底棺桶超特急」こと「リニア中央新幹線」。
無理な開発で地下水を失った山梨実験線近傍の地域では、補償金として20年分のポンプ代を配るという「補償」が与えられただけだったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
リニア掘削工事「水がめに穴」…住民に危機感
2017年07月27日 11時08分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170727-OYT1T50050.html
JR東海が2027年の開業を目指すリニア中央新幹線計画に絡み、長野県南木曽町妻籠つまご地区の水道水源保全地区で予定されているトンネル掘削工事を巡って、長野県とJRが県水環境保全条例に基づく事前協議を進めている。
「水がめに穴を開けるようなもの」と危機感を募らせる住民に対し、「影響は小さい」と強調するJR。非常時には、町の人口の3分の1の生活を支える貴重な水源をどう守るのか。揺れる町の現状を探った。
「地域の貴重な資源に対し、破壊的な行為になり得る。今からでも計画を中止するか、ルートを変更する必要がある」
町役場で5日に開かれた県の環境審議会の専門委員会で、住民が意見を述べた。
妻籠水道水源保全地区は1999年、妻籠地区の隣り合う二つの湧水を保全するため、周囲の山林約85ヘクタールが指定された。三留野みどの・妻籠地区の簡易水道に接続し、通常は、妻籠宿がある妻籠地区と、町中心部の三留野地区の一部計359世帯878人に給水している。
非常時には高低差を利用し、562世帯1325人にまで給水範囲を拡大できる。2014年に三留野地区の梨子沢なしざわの取水施設が土石流災害で被災した後は度々、非常時給水が行われるなど「大きな役割を果たした」(町建設環境課)。町は通常時で1日当たり最大477トン、非常時で718トンの水量が必要と試算する。
リニア本線は、保全地区の中央付近の地下深くを東西900メートルにわたって横断する。保全地区にかかる二つの工区のうち、中央アルプストンネル山口工区(約4・7キロ)は、早ければ今秋にも岐阜県側から掘削が始まり、保全地区は20年1月の掘削開始を見込む。
水源までは直線距離で390〜440メートルだが、JRは「トンネル内に湧出する地下水があっても周辺の限られた範囲にとどまり、浅層の地下水への影響は小さい」とする。掘削地点は深層の固い岩盤だから、浅層の土石流堆積物の伏流水がしみ出た妻籠地区の水源とは関係はないとの見解だ。
一方、周辺は断層が集中することがわかっており、「(トンネル工事では)状況により集中的な湧水が発生し、一部の地下水の水位に影響する可能性がある」ともしている。県環境審議会専門委の富樫均委員(県環境保全研究所専門研究員)は「影響がないとするならもっと詳細な根拠が必要。固い岩盤の亀裂などを通じて湧き出る水があるかもしれないことを考慮すべきだ」と指摘する。
山梨県のリニア実験線周辺では実際に水枯れが発生した。町はそうした事態に備え、代替水源を確保する具体的な方法をJR側に提示するよう求める方針だ。向井裕明町長は「妻籠の水を現状のまま保全してもらうのが第一だが、町を代表する立場として、万が一の時の対応も譲れない」と強調する。
現在の本線ルートを、長野県飯田市の松川ダムや恵那山周辺の弱い地質エリアを回避し「一番最適と判断した」とするJRに対し、「ここに水源があるとわかっていてルートを決めたということは、JRにはそれだけの覚悟があるということだろう」と、専門委の西垣誠委員(岡山大学大学院特任教授)は投げかける。地元の意見にどう答えていくのか、JRの姿勢が問われる。(一條裕二)
◆水道水源保全地区=水道水源を保全するため、1992年制定の長野県水環境保全条例に基づき、管轄する市町村長からの申し出で知事が指定する。27市町村46地区の計3764ヘクタールが指定されている。ゴルフ場やごみの最終処分場の建設、1ヘクタール超の土地の改変を伴う場合、業者は県と事前協議が必要となり、知事は市町村長と環境審議会に意見を求め、同意か不同意か判断する。妻籠が初の適用事例で、今年12月頃、判断が下される見通し。同意に際して付された条件に違反し、命令に従わない場合は罰則もある。
2017年07月27日 11時08分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/751.html