横田増生氏が潜入取材で見たものは?
横田増生氏が潜入取材で体感、過酷な宅配ドライバーの現実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170313-00000004-pseven-bus_all
週刊ポスト2017年3月24・31日号
ネット通販の拡大によって、宅配市場は急成長を遂げたが、現場のドライバーたちにとっては、ただ負担が増すばかりだった。アマゾンやユニクロへの潜入取材で話題を呼ぶジャーナリストの横田増生氏が、著書『仁義なき宅配』(小学館刊)で体感した現場の過酷さとは──。
* * *
ヤマト運輸で10年以上セールスドライバーとして働く、40代の青木隼人氏(仮名)はこう話す。
「入社したころは、中元の7月と歳暮の12月の2か月が繁忙期で、閑散期とのメリハリがあったんですが、ここ数年は、毎月が繁忙期のような忙しさとなっています。さらに、7月、12月となると、毎日パンク寸前の状態で荷物を運んでいます。もう体力的に限界を感じており、今年いっぱいで転職も考えています」
首都圏のサテライト店で働く青木氏の2月中旬の持ち出し個数は、約180個。台車を押して配達しながら、70個強の集荷も行う。取扱個数の合計は約250個。朝8時前から働き始め、退勤するのは午後10時30分すぎだった。その間の休憩時間は15分。車を停めてお昼ご飯を食べる時間はない。宅急便センターで荷物を積み込みに行くときに、タバコを3本吸ったのが、休憩時間の15分だった。
首都圏で働くヤマト運輸の別のドライバー河野弘樹氏(仮名)の3月の持ち出し個数は、150個強。民家や団地が中心のコースなので、不在による再配達も多くなる。
「お昼ご飯の時間は取れずに、結局、夕方10分休憩を取っただけでした。ここ10年ほど、1時間休憩をとったことは数えるほどしかありません」
先の青木氏はこう続ける。
「ヤマトはドライバーが会社の財産なんてきれいごとを言っていますが、本社が元請けとすると、その下の主管支店は下請け、そこで働くドライバーは孫請け業者の社員ぐらいにしか考えてないんじゃないでしょうか。ドライバーの僕らがどれほど主管支店を通して労働環境の改善を求めても、その声が本社まで伝わって、現状が改善されることは皆無と言っていい状態です」
ヤマト運輸のドライバーがお昼の休憩時間を取れないことは、数年前から常態化しており、佐川急便が2013年に運賃が安いことを理由に契約を打ち切ったアマゾンの荷物をヤマト運輸が引き受けるようになってから、この傾向はさらに悪化した。
私は、ヤマト運輸や佐川急便だけでなく、ユニクロやアマゾンの労働現場に潜入取材をした経験がある。肉体を使った労働においては、休憩時間と食事の時間が唯一の楽しみになることを身をもって実感した。働いている間、心の中では「次の休憩時間まであと○×分」と考えていた。いつもカウントダウンをしながら働いている自分に気がついた。その労働者にとって唯一の楽しみであるお昼ご飯と休憩時間を取ることができず、文字通り朝から晩まで働かざるを得ない点に、ヤマト運輸の労働環境の過酷さが凝縮されている。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/151.html