★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年5月 > 13日00時40分 〜
 
 
2015年5月13日00時40分 〜
記事 [政治・選挙・NHK184] 自民党がテレビ局幹部を呼び出したのは本当に「圧力」なのか(ダイヤモンド・オンライン)
「報道ステーション」コメンテーターだった古賀茂明氏の降板問題で自民党から聴取されたテレビ朝日。そもそもテレビ局に「言論の自由」は存在しているのか?(画像:テレビ朝日より)


自民党がテレビ局幹部を呼び出したのは本当に「圧力」なのか
http://diamond.jp/articles/-/71372
2015年5月13日 窪田順生 [ノンフィクションライター] ダイヤモンド・オンライン


■NHKとテレ朝幹部を呼びつけた自民党 そもそもテレビに「言論の自由」はあるのか

 少し前、自民党がNHKとテレビ朝日の幹部を呼びつけたことを、マスコミ各社が「圧力」だと報じた。NHKは「クローズアップ現代」のヤラセ疑惑だったのだが、物議を醸し出したのがテレ朝だ。

 ご存じのように、「報道ステーション」の生放送中に、コメンテーターの古賀茂明氏が自身の降板について、官房長官からの圧力があったなどとぶちまけた件について、自民党の情報通信戦略調査会が対応等の説明を求めたのが、これがマスコミの琴線に触れた。

「言論の自由脅かすと批判も」(共同通信)、「放送法 権力者の道具ではない」(朝日新聞)、「民主国にあるまじき圧力」(琉球新報)、「ファッショの道へとまっしぐら」(日刊ゲンダイ)…無論、当事者であるテレビ局も黙っていない。日本テレビの社長は「極めて異例なこと」として、「圧力」と思われてもしかたがないという見解を示した。

 たしかに安倍政権の政策やらに首を傾げる部分は多々ある。だが、マスコミが「我々はえらい弾圧を受けていますよ」という被害者面をしていることにはそれ以上の違和感を抱いている。

 ご存じのように、公的性格の強いテレビというのは、放送法(第三条)で「政治的に公平であること」に加えて「報道は事実をまげないですること」が定められている。放送法違反を巡って、過去には国会の証人喚問も、総務省による行政処分もあった。

 さらに言えば、「圧力」というのは、自由な言論を封じるために行われるものである。そう考えてテレビというメディアを見ると、「自由な言論」が担保されているとは到底言い難い。今さら、弾圧だ、ファッショだと騒ぐほどの話ではない。テレビ局がなぜ自由でないのか、詳しく見ていこう。

■新聞記者には許されてもテレビマンには許されないこと

 たとえば、他の報道機関では当たり前のようにできることが、テレビでは許されない。それを象徴するのが、今回の報道でもたびたび引き合いに出された「椿発言問題」だ。

 1993年7月、55年体制が崩壊して、戦後初めて非自民連立政権が誕生することになった歴史的な衆院選が終わってほどなく、テレビ朝日の椿貞良・報道局長(当時)が日本民間放送連盟の放送番組調査会でこんな発言をした。

「反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようとデスクらと話し合った」

 第一次安倍政権や民主党政権誕生時の「朝日新聞」のハッスルぶりを思い出していただければ容易に想像できるだろうが、こういう“政権打倒トーク”はマスコミでは日常的に交わされる。新聞記者や週刊誌記者が酒を飲めば、やれどこの大臣がアホだ、首相の思想がヤバいだとかいう話に花が咲く。なかには鼻息荒く「オレが安倍の首をとる」なんてのたまう記者も少なくない。

 だが、テレビマンがこれを言ったら「アウト」なのだ。

 先ほども触れたように、放送法には「政治的に公平」というルールがあり、これを守るから独占事業者という立場が与えられている。朝日新聞なんかがお題目のように唱える「中立公平」はあくまでスローガンだが、テレビの場合は法的な強制力があるのだ。実際に椿局長は衆院政治改革調査特別委員会で証人喚問され、放送法違反とまではならなかったが、厳重注意となっている。

 このようなテレビ特有の“縛り”に加えて、日本の大手マスコミには「記者クラブ」という、もうひとつの制約もある。ご存じのように、大手新聞社や通信社、テレビ局など、一部メディアの記者たちだけが所属する任意組織で、政府や官庁はこちらへ優先的に情報を流すのだが、こちらも放送法と同様に細かなルールがある。

 たとえば、何をいつ報じていいか、どのように報じるかを定めた「黒板協定」が有名だ。「権力の監視」なんて胸を張るマスコミが、このような権力側が定めた“縛り”に甘んじているのは、このシステムで自分たちの優位性が保たれているからだ。

■記者クラブという“牧場”で記者たちを“家畜”として囲い込む

 クラブにちょこんと座っているだけで自動的にペーパー(発表資料)が送られてくるので、最低限の情報は得ることができる。さらに、クラブ記者はさまざまな取材便宜をはかってもらえるので、クラブ外のジャーナリストやメディアとは比較にならないほど多種多様な情報にアクセスできるのだ。

 だが、実はこのシステムの恩恵を記者よりも享受しているのは、なにを隠そう権力側なのだ。

 広報窓口を一本化して効率を良くするというのは、表層的なメリットに過ぎない。記者クラブの真の旨味は、大手メディアを閉鎖的なコミュニティに囲い込むことで競争力を奪い、思いのままメディアコントロールをすることにある。

 クラブの発表だけを報じていては単なる「官報」になってしまうので、記者たちはクラブ外で高級官僚やら政治家という権力側の人間にアプローチして関係を構築し、独自の情報をリークしてもらう。いわゆる夜討ち朝駆けというやつで、これがクラブ記者たちの取材の差別化となっている。つまり、いかに権力に肉薄するかというのが勝負の分かれ目なのだ。

 権力側はこれをよくわかっている。というよりも、逆手にとる。横並びの発表にならされているだけに、「これはあなたにだけ話そう」ともったいぶって情報を流すと記者は喜んでこれに飛びつく。

 元高級官僚の高橋洋一氏が「さらば、財務省」(講談社)のなかで、マスコミ記者というのは、何も知識がなく、官僚側が出すペーパーをくれくれとなんの疑いもなく食っている「ヤギ」のような存在だと書いている。この“ジャーナリストの家畜化”に、記者クラブという“牧場”が一役買っているというわけだ。

 つまり、自民党が呼び出す遥か遥か大昔から、マスメディア、中でもとりわけテレビ局は、権力側からガチガチに自由を奪われているのだ。

 それは今回、呼びつけられた幹部の顔ぶれを見てもわかる。NHKの堂本光副会長は昭和49年に入局後、政治部長、報道局長を歴任してきた。テレ朝の福田俊雄専務も朝日放送報道局報道センター政経担当部長やANNニュースセンター長などを歴任。先ほどの高橋氏の言葉を借りれば、おふたりとも筋金入りの「ヤギ」ということになる。

 こういう権力側と二人三脚でやっていた人たちが、自民党に呼ばれたくらいでうろたえるとは考えづらい。萎縮するとかなんとかいう以前に、そもそも権力側が嫌がるところをねちっこくついてきたというイメージもない。

■ヤギ記者と権力のバトルはプロレスの「アングル」に似ている

 ずいぶん厳しいと思うかもしれないが、これはなにも私だけが言っているわけではない。国境なき記者団が発表する「世界報道自由度ランキング」で日本は61位。大統領の悪口を書いた産経新聞の記者を起訴した韓国よりも低いし、見上げれば気に食わない記事を書いたジャーナリストをしょっぴくような国がゴロゴロ並んでいる。

 これは裏を返せば、日本はジャーナリストを殺したり、監禁をしたりせずとも、きっちりと自由を奪うことができるという権力側にとって非常にありがたいシステムが機能しているということだ。

 こういう根本的な問題に光が当たらず、「呼びつけ」やら「官邸からのバッシング」に大騒ぎする。こうなるともはや鈍感を通りこえて、わざとじゃないのかと勘ぐってしまう。

 圧力をかけた、かけられたと騒いで、権力とは常に緊張感のある関係だということをアピールすれば、実は自分たちが従順な「ヤギ」であることが国民にバレずにすむ。「権力を厳しく監視するマスコミ」という存在意義も揺らがないので、新聞各社が主張する消費税の軽減税率にも都合がいい。

 こういうのをどっかで見たなと記憶をたぐったら、子どもの時に熱狂したプロレスとよく似ていることに気がついた。ご存じのように、プロレスには「アングル」という、レスラー同士の対立を盛り上げて興業を成功に導く筋書きがある。リング上では殺すか、殺されるかみたいな死闘を繰り広げるライバルだが、控え室に戻ると「おつかれ」と挨拶を交わす同僚だったりする。

「報ステ」問題でバチバチやっていても、安倍首相と早河洋テレビ朝日社長は官邸でメシを食う間柄だ。安倍首相は朝日新聞とも犬猿の仲だというが、実際には一部の幹部は交流があって、そのコネで自民党総裁になった時は、どこよりも早く独占インンタビュー掲載を果たしている。

 圧力があった、バッシングを受けた……なにやら“壮大なプロレス”を見させられているように思うのは気のせいか。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/706.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 写真速報 : 許すな!戦争法案 5.12集会に2800人〜暉峻淑子さん「戦前と似てきた」(レイバーネット日本)
許すな!戦争法案 5.12集会に2800人〜暉峻淑子さん「戦前と似てきた」
http://www.labornetjp.org/news/2015/0512shasin

「いまは戦前の空気と似ている」。昭和一桁生まれの暉峻淑子(てるおかいつこ)さんは、かみしめるように演壇から語った。雨模様にもかかわらず「許すな!戦争法案 5.12日比谷集会」には2800人が集まった。暉峻さんは続ける。「もし自衛隊が海外に出て一人でも死者が出たら、社会全体の空気がいっぺんに変わり、戦争反対を言えなくなる。戦争反対を言うことは死んだ人に失礼だ、むしろ私たちを守ってくれてありがとう、と言わされる雰囲気がつくられる。それが恐い」「いま一人ひとりが心の底から決意を固め、間違った社会の動きを止めるために立ち上がるときだ」と訴えた。民主・共産・社民・生活・沖縄社大の政党代表も駆けつけたが、いずれも危機感に満ちた力強いものだった。14日の「戦争法案」閣議決定を目前にした5.12集会は、これから本格化する「許すな!戦争法案」大運動のスタートになった。
 集会の主催は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」で、閣議決定の14日は午前8時からの早朝官邸前抗議行動を予定している。(M)

動画(暉峻スピーチ 3分)

↓乱鬼龍の川柳デモ

↓主催者挨拶は鎌田慧さん

↓国会議員たち

↓ゲストスピーチをした暉峻淑子さん(埼玉大学名誉教授)



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/707.html
記事 [政治・選挙・NHK184] 「<リスク無視政治>:金子勝氏」
「【リスク無視政治】:金子勝氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17344.html
2015/5/13 晴耕雨読


https://twitter.com/masaru_kaneko

【リスク無視政治】リスク無視の「安全神話」が復活する中、「脱原発をめざす首長会議」が第4回年次総会で、原則40年の運転期間を超えた原発稼働が前提とした2030年、原発20〜22%とする政府案に反対する緊急決議を採択した。

首長頑張れ。http://goo.gl/mY0mf0

【リスク無視政治2】中国が0.25%追加利下げ。

今年に入ってもう3度目です。

世界経済の景気後退が進むが、不動産バブルに依存する中国経済の脆さが表面化している。

シャブ漬け経済を続けるアベノミクスは敗血症をもたらす危険性を高めるだけだ。http://goo.gl/3NmqbC

【リスク無視政治3】自公が交渉しているフリをしてきたが、いよいよ完全に一体化して、憲法解釈を閣議決定で変えた集団的自衛権行使のための安保法制について合意する。

米国が仕掛けた対テロ戦争という新しい世界戦争に参加するリスクを全く考えない。http://goo.gl/j35diy

【日本病】シャブ漬けアベノミクス、原発再稼働、福島の環境破壊、沖縄辺野古の新基地建設、安保法制などすべて、一部政官財の既得権益を守るためにリスクを軽視し、将来の破綻を準備する。

バブル崩壊以降、表面化した無責任体制と「日本病」はますます進行しています。

気づいた時にはすでに遅し。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/708.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 岡田代表「派遣法改正案 廃案目指す」:派遣労働者との意見交換会の場で

岡田代表「派遣法改正案 廃案目指す」[NHK]
5月12日 15時24分

民主党の岡田代表は派遣労働者との意見交換会に出席し、12日に衆議院で審議入りした労働者派遣法の改正案について「この戦いを何としても勝ち取っていかなければならない」と述べ、廃案を目指す考えを強調しました。

民主党の岡田代表は非正規雇用の実態を把握しようと、東京都内で派遣労働者との意見交換会に出席しました。

このなかで12日に衆議院で審議入りした労働者派遣法の改正案について「過去2回の国会で廃案に追い込んだものの、去年の衆議院選挙で自民党が勝ち非常に厳しい状況になっているが、この戦いを何としても勝ち取っていかなければならない」と述べ、廃案を目指す考えを強調しました。

意見交換会では、メーカーで5年間派遣社員として働いていたという30代の男性が「正社員とは待遇の格差が2倍、3倍もあり、そうした状態では恋愛や結婚をする余裕は全くない。そもそも労働者派遣法自体が悪質な法律で、今回の改正で正社員が増えるという指摘もあるが今までの流れを考えると全く信用できない」と述べました。

また、15年間派遣社員として働いてきたという50代の女性は「派遣労働者は退職金もなく年金も少なくなるので、正社員と同じような老後はない。この先、生活保護を受けなければ生きていけなくなるかもしれない」と訴えました。

岡田氏は意見交換会のあと記者団に対し「改正案が成立すれば正社員への道が狭くなり、派遣労働への置き換えがどんどん進んでしまう。あらゆる人にとっての問題だということをしっかり訴えていきたい」と述べました。 


派遣労働者から不安の声

労働者派遣法の改正案に反対する労働組合、「派遣ユニオン」に招かれて民主党との意見交換会に出席した派遣労働者などからは法律の改正に不安の声が上がりました。
都内に住む56歳の事務職の女性は「シングルマザーとして2人の子どもを育ててきましたが、派遣の仕事では生活が厳しく、将来の老後の生活も不安です。私のような派遣労働者が増えて固定化するのではないか」と話していました。

また大手カメラメーカーの製造現場に以前、派遣されていた神奈川県大和市の濱谷和久さん(33)は「政府は、法律の改正によって正社員を増やしたいとしているが、逆に派遣労働者が増加してしまうのではないかと不安です。いつ首を切られるか分からない派遣労働者の生活は不安定で結婚をすることも困難です。今度の改正案でも正社員との待遇の格差は埋まらないと思う」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010076641000.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/709.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 村山元首相、平和憲法維持の必要性を強調「尖閣諸島のために中国が日本を攻撃することは、ほとんど考えられない」―中国英字紙
立候補を表明した天木直人氏はチュチェ思想の鎌倉氏と村山談話の会を立ち上げて、中国政府と面談して南京大虐殺の施設を訪問。

村山富市氏は中国誌とインタビューですか?

分かり易いですね。


Yahooニュースから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000054-rcdc-cn

村山元首相、平和憲法維持の必要性を強調「尖閣諸島のために中国が日本を攻撃することは、ほとんど考えられない」―中国英字紙
Record China 5月12日(火)18時9分配信

015年5月11日、村山富市元首相は中国英字紙チャイナデイリーのインタビューで、日本が戦争中にアジア諸国に対して行った行為について再び謝罪すべきだと述べ、平和憲法を維持すべきとの見解を示した。

【その他の写真】

チャイナデイリーは11日、村山富市元首相の地元である大分県で行ったインタビュー記事を掲載した。村山元首相は、日本は過去について継続的に謝罪しなければならないとの見解を示した。また、平和憲法を維持すべきとの立場を取っている村山元首相は、安倍政権が中国との間にある領土問題を利用して日本国民の中国に対する脅威を煽っていると指摘。内閣が自由に憲法を書き換えるということは受け入れられないことだと批判した。また、「日本が平和憲法を維持して海外へ兵隊を派遣しなければ、どこの国が日本を侵攻してくるだろう?」と述べ、「尖閣諸島問題についてメディアが煽り立てているが、尖閣諸島のために中国が日本を攻撃するだろうか?そのようなことはほとんど考えられない」と主張した。(翻訳・編集/蘆田)

<参考リンク>


◆天木直人さん、「村山談話の会」は北朝鮮や中国とどんな関係があるんですか?
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/328.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/710.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 特捜部が不起訴にした小渕優子前経産相 決定的疑惑3つ残る(週刊ポスト)
特捜部が不起訴にした小渕優子前経産相 決定的疑惑3つ残る
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00000008-pseven-soci
週刊ポスト2015年5月22日号


 小渕優子・前経産相の不起訴処分は明らかにおかしい。関連政治団体をめぐる政治資金問題で、東京地検特捜部は折田謙一郎・元秘書(群馬県中之条町前町長)ら2人を「政治資金規正法違反(虚偽記載)」容疑で在宅起訴として、小渕氏本人は不問に付した。茶番捜査もいいところだ。

 何よりおかしいのは、小渕氏の資金管理団体で1億円近くもの簿外支出があったことが明らかになっているのに使途を捜査しなかったことである。

 収支報告書に記載しないカネは「裏金」だ。地元関係者によれば裏金の主な使い途は「飲食代や贈答品代などの交際費」や「餞別」だった。〈秘書らが地元の有力者と簿外資金で飲食をともにすることもあった〉(読売新聞4月29日付)との報道もある。

 仮に裏金で選挙区の有権者に接待を繰り返していれば「買収=公職選挙法違反」であり、政治家本人の犯罪にもなり得る。

 政治資金問題に詳しい岩井奉信(ともあき)・日本大学法学部教授が解説する。

「小渕氏自身は資金操作を指示していないと主張しているが、それが本当だったとしても1億円の簿外支出で買収が行なわれていれば、連座制で失職する」

 特捜部のシナリオでは、「積み重なった簿外支出によるマイナスを補するため、地元支援者らを招いた明治座での観劇会が(報告書上は)赤字になったように見せかけて帳尻を合わせた」ことになっている。

 それも怪しい。関連政治団体(自民党群馬県ふるさと振興支部)の2012年分の収支報告書には2010年分や2011年分と違って、観劇会関連の記載がない。前出の関係者は「観劇会は毎年実施されていた。2012年は総選挙直前の10月に、明治座140周年記念の『梅沢富美男・中村玉緒特別公演』を観たはず」という。

 当時の公演案内によればチケットは1・2階席とも1万2000円で小渕氏が説明していた会費と同額だから、2012年分は少なくともバス代などの関連経費は「選挙前の有権者サービス=買収」だった疑いがある。

 3階席は5000円だが、3階部分は144席しかない(1階は834席、2階は390席)。小渕氏自身、1回1000人規模のツアーだったと説明しているから、1・2階席を使ったことは間違いないとみられる。特捜部はなぜその点を追及しないのか。

 さらに、家宅捜索では会計書類を保存していたハードディスクがドリルで破壊された状態で見つかった。その問題について特捜部は「証拠集めに支障はなかった」としたが、

「別の証拠があればいいというものではない。ハードディスクがあれば証拠能力が強化される可能性がある。隠す意図があれば、証拠隠滅罪に該当する」(刑法が専門の土本武司・筑波大学名誉教授)のは当然である。

 小渕氏は「政治的道義的責任を痛感しています」とコメントを発表したが、本当にそう思うなら議員辞職は当然であり、特捜部は「刑事責任」を追及すべきだ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/711.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 都構想に世論は反対鮮明…橋下市長「負けたら引退」が現実に(日刊ゲンダイ)
         橋下市長と安倍首相(C)日刊ゲンダイ


都構想に世論は反対鮮明…橋下市長「負けたら引退」が現実に
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159714
2015年5月13日 日刊ゲンダイ


 いよいよ、政界引退のカウントダウンが始まった。大阪市民を対象にした大手メディアの世論調査の結果が出揃い、いわゆる「大阪都構想」については軒並み「反対」が「賛成」を大きく上回った。17日の住民投票で都構想が「否決」されれば、かねて「政界引退」を公言してきた橋下徹・大阪市長(45)。政界の“改憲パートナー”を失えば、安倍首相の悲願である憲法改正スケジュールも狂いだす。

■高齢者と子育てママが反発

「住民に支持されなかったら政治家の能力がないということだ。早々と政治家をやめないとダメだ」

 橋下市長は9日放送のテレビ番組でも、そう大見えを切ったが、その2日後「都構想に反対多数」の世論調査が出ることを予想していたのだろうか。

 朝日の調査では反対が43%と賛成33%を10ポイント引き離し、共同も反対47%。読売にいたっては反対50%で、賛成34%を大幅に上回った。朝日に「反対」と答えた人の理由は「住民サービスがよくならないから」(27%)に続き、「橋下市長の政策だから」が25%に上っていた。大阪ダブル首長選の頃の飛ぶ鳥を落とす勢いは今や昔。橋下市長も大阪市民にすっかり嫌われたものである。

「市内での運動量は都構想推進派の橋下維新側がはるかに反対派を上回っています。昨年12月の住民投票実施決定前から、都構想のメリットを猛アピール。告示後は4.5億円もかけて、テレビCMをバンバン流し、賛成ムードをあおってきました。対する自民は党本部が都構想反対に消極的で、公明は学会本部と一枚岩と言えず、民主は統一地方選で壊滅。反対派が本格的に動きだしたのは告示直前と、完全に出遅れていたのです」(大阪市在住のジャーナリスト・吉富有治氏)

 それでも「反対」が大勢なのは「70歳以上の高齢者と20、30代の女性が反対派の味方に付いたから」と、吉富氏はこう分析する。

「橋下市政下では70歳以上が対象の『敬老パス』の有料化など高齢者福祉が切り捨てられた。老人に厳しいイメージに加え、反対派は『都構想で子育て支援は低下する』と訴えています。例えば現在は大阪市在住なら、どの行政区の保育所にも子供を預けられますが、都構想で5つの『特別区』に再編されると、『区民』の託児が最優先。結果的に待機児童が増えるといった具合です。こうした指摘に橋下氏は“デマだ”と叫ぶだけで、満足に反証できていない。生活に直結するデメリットを実感する住民は確実に増えています」

 もちろん、「2万%出馬はない」と口にしながら、平然と大阪府知事選に出馬した男の言葉だ。「政界引退」宣言も、どうせ「泣き落とし」の一環。「やめたらアカン」と言ってくれる有権者を取り込む作戦だろうが、本当に橋下市長が敗れて引退すれば、安倍政権の改憲戦略にも影を落とす。

「来年夏の参院選後に憲法改正に向けた国民投票の手続きを始めたい安倍政権にとって、改憲に積極的な橋下氏の存在は大きい。次の参院選でも自公両党で改憲の発議に必要な3分の2議席を得られなかった場合、維新に手を伸ばし、『改憲連合』を組むのが公然のシナリオ。その見返りに自民が都構想実現の関連法案に協力するという“密約”もあるといわれてきましたが、安倍首相と近い橋下氏が政界を退けば、維新内は民主との野党共闘をもくろむ『旧結いの党』の勢力が強まる。首相の改憲シナリオも元の木阿弥です」(政界関係者)

 大阪市民はその1票が安倍政権の暴走を止める“切り札”にもなることを自覚すべきだ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/712.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 私の四十年前から今を見る 小沢一郎氏「あの頃は国会も自民党もエネルギーがあった」(日刊ゲンダイ)
         「今の国会は静かで葬式みたい」と小沢氏(C)日刊ゲンダイ


私の四十年前から今を見る 小沢一郎氏「あの頃は国会も自民党もエネルギーがあった」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159698
2015年5月13日 日刊ゲンダイ


【小沢一郎(72)・ 生活の党と山本太郎となかまたち代表】

 当時のことで印象に残っているのは、ベトナム戦争の終結(1975年4月)と田中内閣の崩壊(74年12月)だね。国会議員の若いので一緒にベトナムに行ったんです。大使館は嫌がったけど、ベトコンの激しいところまで行って、そうしたら前を走っていた米軍の軍用車が爆破された。その途端に銃撃戦が始まって。機関銃って「ダダダダ」なんて音はしない。「カタカタ」って乾いた音だった。大使館員は青くなっていたけれどね。あの時、もうアメリカは勝てないと思った。

 田中先生が(首相を)辞めた時はショックだった。なんで辞める必要があったのか、今もってわからないけれど。田中先生はああ見えて、実はものすごく神経がこまやかなんです。文芸春秋で「田中角栄研究」「淋しき越山会の女王」という文章が出て、あんなのなんてことないのに、先生は「血圧が上がって、血糖値が300くらいになった。大変だ」って言って結局、辞めてしまった。それでいったら、僕なんて犯罪人扱いされたんだから、血糖値1000ぐらいになってたっていいくらい(笑い)。とにかく辞めたのは残念だった。

 あの頃は国会も自民党もエネルギーがあった。日中国交正常化の時なんて自民党の総務会が荒れて荒れて。1年生の時、佐藤栄作首相の施政方針演説を集団で欠席したりもした。国会は55年体制で中身は自社談合なんだけれど、表ではワンワンやった。議場の入り口に座り込んだ社会党議員を、突き飛ばして、どかしたり。当時は自民党議員の方が若くて、社会党は年寄りが多かったから、すぐやっつけちゃった。

 今は自民党も野党も喧嘩しない。おとなしい。だから官邸はいい気になって何でもやる。安保法制だって、委員会で机を突き飛ばしてでも反対する、っていう騒ぎになったら、そう簡単にいかない。マスコミも報道するし、国民の関心も高まる。

 驚くねえ。国会が静かで葬式みたい。お経の声さえ聞こえてこないよ。

 75年といえば、12月に三木内閣で科学技術庁の政務次官になった。同期で一番最後。若かったからね。誰もやりたがらなかったのが科技庁だったけど、後になってみれば、やってよかった。ちょうどその頃、原発の商業化のための研究がなされていて、原子力というのは安全で安上がりで準国産エネルギーだって官僚から教えられた。

 その時、いま問題になっている高レベルの廃棄物について「どうするんだ」と聞いたら、「ガラス固化技術ができておりまして、大丈夫です」という説明だった。でも、日本みたいな断層が入り乱れているところは、(地震によって)地下でガラスが壊れる可能性があるから全然安全じゃない。その当時は私も疑問を挟むほどの知識がなかったけれど、40年後のいまでも同じ技術しかない。結局全然、進歩していない。高レベル廃棄物の処理方法は見つかっていないんです。社会も人間も、40年じゃ変わらないんだよね。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/713.html

記事 [政治・選挙・NHK184] <酷い>教師4万人を削減、国立大の学費は53万円から86万円近くに値上げ!国立大学も私立大学並に!
【酷い】教師4万人を削減、国立大の学費は53万円から86万円近くに値上げ!国立大学も私立大学並に!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6466.html
2015.05.13 06:00 真実を探すブログ



5月11日に財務省が教育分野の歳出見直し案を公開しました。この見直し案によると、少子高齢化を考慮して小中学校の教職員を今後10年程度で約4万2000人ほど削減し、国立大学の授業料(53万円)も私立大学並みの平均86万円に引き上げるとのことです。


歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に報告する予定となっています。


ネット上では「少人数教育のチャンスを潰す気か!?」「国立大学の値上げは論外」等と批判のコメントが殺到中です。政府は国立大学の値上げと同時に奨学金の充実を行うとしていますが、多くの方が「奨学金の拡大は嘘ではないか?」と疑問を投げ掛けています。


☆財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案
URL http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m020093000c.html
引用:
毎日新聞 2015年05月11日 22時02分
 財務省は11日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、文教分野や地方などの歳出見直し案を提示した。少子化に伴い、小中学校の教職員を今後10年程度で約4万2000人削減できると指摘したほか、委員からは安倍晋三政権が地方創生の目玉施策として今年度予算に盛り込んだ1兆円の「まち・ひと・しごと創生事業費」の効果を疑問視する声も相次いだ。


〜省略〜


国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5800円と同額としていると問題提起した。国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど、学ぶ意欲を重視した改革を行うべきだとした。
:引用終了


☆財務省 教職員9年間で4万人余削減の試算
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075781000.html
引用:
5月11日 18時14分
財務省 教職員9年間で4万人余削減の試算
国の財政負担を減らしたい財務省は、少子化が進んでいることを踏まえて、公立の小中学校の教職員の定数を今後9年間で4万人余り減らすことができるという試算を示し、今後、文部科学省などから強い反発が出ることも予想されます。
:引用終了


以下、ネットの反応






















流石は安倍政権ですね!国民の生活や教育と密接する重要な分野をドンドン削っています。公務員の給料やボーナスはアップしているのに、医療や福祉、教育の関連費は削減中です。


教員も1人あたりの仕事量が多くて問題視されているのに、ここで更に数を減らすと教員の負担も増えることになるでしょう。そうなると、生徒の管理も出来なくなって、イジメなども野放し状態になるかもしれません。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/714.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 古賀発言問題で隙を与えた安倍政権のテレビ「支配」〈週刊朝日〉
古賀発言問題で隙を与えた安倍政権のテレビ「支配」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00000001-sasahi-pol
週刊朝日 2015年5月22日号より抜粋


 テレビが危ない。放送の許認可権を持つ政権与党が、NHK、テレビ朝日の幹部を自民党本部に呼びつけ、報道の自由を守るための放送法をも「圧力」にして恫喝をはじめた。「数の力」で国会の次にメディアを支配しようとする安倍政権。迎え撃つ知恵を探った。

「クローズアップ現代」の“やらせ疑惑”の最終報告があった28日、監督官庁の総務省は調査結果の説明のため訪ねてきたNHKの理事に高市早苗大臣名で「厳重注意」の行政指導文書を渡そうとした。「クロ現」が放送法4条の「報道は事実をまげないですること」という規定に抵触するという内容だ。

 理事はその場での受け取りを拒否したものの、NHKは深夜になって一転、文書を受け取った。NHKが行政指導文書を受け取るのは1993年に起きたやらせ問題以来だという。

「メディアに対する露骨な介入は昔なら許されなかった。行政指導文書の受け取りを一瞬だけ拒否したNHK理事が処分されるという噂も出たが、安倍政権に近いとされる理事だからあり得ない。ポーズです。それよりこの騒動後、『クロ現』での鋭い質問で菅義偉官房長官を激怒させたと報じられた国谷キャスターを追い込む材料にされるのではないかと、局内では噂されています」(NHK関係者)

 一方の当事者であるテレ朝にも異変が起きている。

「報道ステーション」での元経産官僚の古賀茂明氏の発言問題を受け28日、同局は「報ステ」の責任者3人を戒告処分に、早河洋会長ら役員3人の報酬を10%自主返上するなどの処分を発表。報道局内に「コメンテーター室」(仮称)を設ける再発防止策を打ち出した。同局関係者がこう内情を明かす。

「これまでコメンテーターの人選はプロデューサーの専権事項で番組ごとに契約していたが、それを会社で一括管理し、発言についてもチェックするという方向と聞いている。コメンテーターの中には『言論統制じゃないか』と不満を漏らしている人もいます」

 古賀発言についても、菅官房長官が「放送法という法律があるので、まずテレビ局がどう対応されるかを見守りたい」と会見で述べるなど、政権は放送法をチラつかせている。上智大学の音好宏教授(メディア論)がこう語る。

「放送法は『報道は事実をまげないですること』と定めているが、これは倫理的規定であるというのが研究者、識者の通説。そうしないと、この規定が表現の自由を保障した憲法21条との関係で齟齬をきたすからだ。放送行政に詳しい与党議員もそれはわかっているはずで、放送法を口にするのはパフォーマンスでしょう。ただ、圧倒的な議席を持つ政権与党に言われれば放送経営者は萎縮し、現場もそれを忖度してしまう」

 実際、「報ステ」の関係者は口ぐちに揺れる思いを口にした。

「古賀発言は介入の隙を与えてしまった。自民党に『あの問題は解決してない』などと今後も言われ、ことあるごとに圧力をかけられると思う」(関係者A)

「古賀さんの騒動は一種の“自爆テロ”。騒がれて世論がなびくと困るので、介入してきた」(同B)

 言論の自由を真剣に考える時が来ている。

(今西憲之/本誌・小泉耕平)



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/715.html

記事 [政治・選挙・NHK184] NHK籾井会長、職員全員に箝口令〈週刊朝日〉
NHK籾井会長、職員全員に箝口令〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00000002-sasahi-soci
週刊朝日 2015年5月22日号より抜粋


 本誌はNHKが4月中旬、職員向けに作製した籾井勝人会長のメッセージを入手した。

<大きな一歩を踏み出すために>と題し、籾井会長が職員に語りかけているものだ。

 私用のゴルフで使ったハイヤー代金をNHKに立て替えさせたことを「公私混同」と指摘された籾井氏だが、動画では潔白を主張。

「皆様がもしかして誤解をされているといけないと思い、この点はハッキリさせておきたいと思います。私は天地神明にかけ、一点の曇りもなく、公私混同をしたことはございません」 

 そして返す刀で局内の情報管理についての“小言”が始まった。

「様々な内部情報が流出し、国会や報道で取り上げられました。(中略)まあ外から来まして1年あまり、この間にやはり内部の情報についての取り扱いが極めてずさんであるということは、私は否定できない事実であると思います。今後、ぜひ皆さん、こういうことがないようにして、立派なNHKに育てていきたいというふうに思います」

 5分余りのメッセージで語った内容のほとんどは、情報漏洩とハイヤー問題。

 だが、実はこの時、NHKは大きな言論の危機の渦中にあった。「クローズアップ現代」の“やらせ疑惑”でNHK副会長が4月17日、自民党の情報通信戦略調査会に呼び出され、党本部で事情説明を行ったのである。

「報道ステーション」での元経産官僚の古賀茂明氏の発言が問題視されたテレビ朝日の専務も同時に呼び出され、同会の川崎二郎会長は報道陣に「(政府には)テレビ局に対する停波(放送停止)の権限がある」とまで語り、海外メディアなどでも、政権与党の言論介入だと報じられた。

 日本を代表するメディアであるNHKの会長が何を語るかと思いきや……。NHK局員は呆れかえる。

「ただ、情報を漏らすなと職員を恫喝するために作られた動画ですね。NHKも普段、官庁の職員などから情報漏洩してもらって報道番組を作っているわけで、自らの不祥事だけ漏らすなというのは、こんなにおかしいことはない。言論統制、恐怖政治ですよ」

 テレビ局への露骨な「圧力」だと指摘された異常事態の中、NHKは同28日、「クロ現」問題について「『やらせ』はないが、『過剰な演出』や『視聴者に誤解を与える編集』が行われていた」という最終報告を公表。国谷裕子キャスターが番組内で涙ぐみながら謝罪し、担当記者が3カ月の停職となるなど、関係者が処分を受けるに至った。

(今西憲之/本誌・小泉耕平)



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/716.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 歴史学者187人の声明は反日勢力の「白旗」だった 大きく後退した慰安婦に関する主張
歴史学者187人の声明は反日勢力の「白旗」だった
大きく後退した慰安婦に関する主張
2015.5.13(水) 古森 義久
安倍首相、米議会で歴史的演説 大戦の犠牲者に「とこしえの哀悼」
米上下両院合同会議で演説する安倍晋三首相(2015年4月29日撮影)。(c)AFP/SAUL LOEB〔AFPBB News〕
 慰安婦問題で日本を長年糾弾してきた米国の日本研究者たちが、「日本軍が20万人の女性を強制連行して性奴隷にした」という年来の主張を一気に撤回した。

 この主張には本来根拠がなかったのだが、ここにきてやっと日本側の主張を間接的にせよ認めたのである。日本側にとっては、歴史問題ではやはり相手の不当な攻撃に屈せず、正しい主張を表明し続けることの必要性が証明されたことになる。

歴史への向き合い方を日本に「説教」

 この米国側の「撤回」は、日本の大手新聞各紙も報道した「米国などの日本研究者187人の声明」によって明らかとなった。この声明は「日本の歴史家を支持する声明」と題され、英語と日本語で公表された。表題こそ日本の一部の歴史研究者たちへの支持という形をとっていたが、実際の内容は、安倍晋三首相や日本政府に対する慰安婦問題など歴史案件での要望や指示だった。この声明は首相官邸にも送られたという。

 同声明の主要部分は安倍政権の歴史観、特に慰安婦問題への姿勢に遠まわしながら注文をつけていた。朝日新聞はそのことを一面記事として大きく報道し、全文までを掲載した。

 同声明は日本の戦後70年の平和的な実績を賞賛しながらも、第2次大戦での「過ち」について「全体的に偏見なく清算する」ことを求めていた。慰安婦問題などでは「安倍首相の大胆な行動」を要求するというが、それ以上に具体的な求めは明示していない。

 だが、実際にはこの声明は、日本政府に対しても日本国民に対しても、過去への心の持ち方を指示し説教するような口調に満ちていた。外国の学者や研究者が、他の主権国家の政府や国民に精神や心の持ち方についてあれこれ要求し、指示するというのは、考えてみれば傲慢そのものである。「あなた方になぜそんな資格があるのか」と問いたくもなる。日本人の学者たちが連名で米国のオバマ大統領に「過去の直視」の仕方を説く書簡を出すことを考えてみれば、その専横さが分かるだろう。

 声明は、慰安婦問題で長年日本を叩き続けてきたコネチカット大学のアレクシス・ダデン教授が中心となって作成し、ハーバード大学のエズラ・ボーゲル名誉教授やイギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのロナルド・ドア元教授という長老格や新進の日本研究の学者や専門家が名を連ねて署名していた。大多数は米国の学者たちだが、オーストラリアの研究者なども含まれていた。

 同声明は日本政府への要求として以下のようなことを書いていた。

「今年は、日本政府が言葉と行動において、過去の植民地支配と戦時における侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会です。四月のアメリカ議会演説において、安倍首相は、人権という普遍的価値、人間の安全保障の重要性、そして他国に与えた苦しみを直視する必要性について話しました。私たちはこうした気持ちを賞賛し、その一つ一つに基づいて大胆に行動することを首相に期待してやみません。」(原文のまま)

 要するに日本の首相への指図なのである。日本の首相は日本国民の多数派により民主的に選ばれているから、この指図は日本国民への高圧的な説教だとも言える。日本をまるで彼らの精神的な植民地のように扱っているかにも見えてくる。占領軍のGHQ的な思想警察現代版でも気取っているのだろうか。

日本軍が「20万人を強制徴用」と断じてきた研究者たち

 しかしこの声明の最大の特徴は、慰安婦問題に関して米国の日本研究者、日本歴史学者たちが長年叫び続けてきた主張を引っ込めてしまったことである。

 その主張を簡単にまとめると次のようになる。

「日本軍は組織的に20万人もの女性を強制連行して慰安婦とし、性的奴隷にしていた」

 この主張には根拠がない。しかし米国や国連ではその虚偽の主張が長年まかり通ってきた。今回の187人の研究者の中心となったダデン氏のような米国の日本歴史学者たちが、政治色の濃い虚構の発言を繰り返してきたからである。

 最近のその典型例が、米国大手出版社マグロウヒル社の高校歴史教科書における以下の記述だった。

「日本軍は14歳から20歳の女性を20万人も強制的に徴用し、性的奴隷として売春宿で働かせた」

「日本軍はその活動を隠蔽するため多数の慰安婦を虐殺した」

「日本軍は慰安婦を天皇からの贈り物として軍隊に供した」

 この3つの記述は根拠のない虚構である。米国の高校生の教科書の記述としてはあまりにも不適格と言えよう。日本外務省は当然のこととして抗議し、訂正を求めた。だがマグロウヒル社は拒絶した。

 日本側の民間の研究者たちの間でも広範な反発が起きた。すると、この日本側の動きに対して、ダデン氏やコロンビア大学のキャロル・グラック教授、同教科書の問題部分を執筆したハワイ大学ハーバート・ジーグラー准教授ら合計19人が、今年3月に連名で反発の声明を出した。この声明では、マグロウヒル社の教科書の記述はすべて正しいとして、その記述に抗議する日本側の動きを「学問や言論の自由への侵害」だと断じていた。

慰安婦問題についての主張が驚くほど後退

 ところがそれから2カ月足らずの間に出た「187人の日本研究者の声明」では、慰安婦についてまったく異なる記述が書かれていたのである。

 この新たな声明には、前述のダデン氏やグラック氏のほか、ハーバード大学教授のアンドリュー・ゴードン氏、コーネル大学上級研究員のマーク・セルデン氏らが名を連ねていた。この4人は3月の声明にも署名している。その他にも、今回の187人の中には3月の声明にサインしていた学者が8人いる。つまり 12人は3月の声明で「20万強制連行」を断言し、その主張に異を唱えることは学問や言論の自由の侵害だとまで宣言していたのだ。

 だが今回の声明は、慰安婦問題についての主張を驚くほど後退させていた。以下がその具体的な骨子である。

「歴史家の中には、日本軍が直接関与していた度合いについて、女性が『強制的』に『慰安婦』になったのかどうかという問題について、異論を唱える方もいます。しかし、大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされたことは、既に資料と証言が明らかにしている通りです。」

「『慰安婦』の正確な数について、歴史家の意見は分かれていますが、恐らく、永久に正確な数字が確定されることはないでしょう。」

 上記の2つの記述が今回の声明での慰安婦問題認識の核心だと言える。つまり、「日本軍が女性たちを強制連行した」とは述べていない。「女性が自己の意思に反して拘束され」という範囲で留まる記述となっている。長年の「日本軍の組織的な強制連行」という断定は消えてしまった。今回の声明に名を連ねた187人のうち12人はその虚構の断定を今年3月の声明で全面支持していたのにもかかわらず、である。

 慰安婦の数も同様に「正確な数は分からない」という。では「20万人」という明確な数字はどうなったのか。これまたダデン氏らは、つい2カ月前の声明で断定していた。こういう人たちは自分自身を学者と呼ぶのなら、その良心に従って非を認めるか、あるいは少なくともこの3月と5月の声明の大きな矛盾について説明すべきだろう。

 さらに今回の声明には、米側でおなじみの「性的奴隷」という言葉もなかった。「日本軍の強制連行、徴用」という言葉も消えていた。正しい主張をする日本の当事者たちを「修正主義者」や「右翼」とののしることもなかった。ほぼ唯一記された同趣旨の言葉は「ナショナリスト(民族主義者)」だった。慰安婦問題は「民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました」という記述である。ただし、従来のように日本だけに向けられたものではなく、中国や韓国の民族主義も批判の対象に含めている点が注目に値する。

誤った主張には断固として反論を続けることが必要

 以上のように、今回の187人の声明を見る限り、慰安婦問題に関するダデン氏らの年来のプロパガンダ的主張は全面的に退けられた形となった。日本側の事実に基づく主張が、遠まわしの形にせよ認められたことになる。

 その点では、実はこの声明は慰安婦問題で日本を叩いてきた勢力が揚げた白旗だとも言えよう。だからこそ、これまで日本糾弾に加わってこなかった研究者たちまでが今回の声明には名を連ねたということなのだろう。

 今回の声明を大きく報道した朝日新聞はもちろんこうした部分には触れていない。だが米側のダデン氏ら19人の3月の声明に反論していた日本側の秦郁彦氏や西岡力氏らにとっては目にみえる成果だと言えよう。やはり歴史問題では、誤った主張には断固として反論を続けねばならないということでもあろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43768
http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/717.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「専守防衛には他国が攻撃された時に反撃する集団的自衛権も含まれる」(中谷防衛大臣)。防衛大臣ごときが勝手な憲法解釈…
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-0e48.html
2015年5月13日 くろねこの短語


「専守防衛には他国が攻撃された時に反撃する集団的自衛権も含まれる」(中谷防衛大臣)。防衛大臣ごときが勝手な憲法解釈を垂れ流すとは・・・これこそ言葉によるクーデターだろ。


 ちょいとひねったようで、腰の調子がいまいひとつの週半ば。起きぬけそうそうに揺らりときて、岩手県では震度5強とか。箱根山も桜島も怒りのマグマを溜め込んでいるようだってのに、多くの新聞・TVはこうした火山の活動や地震と原発再稼動をリンクさせて報道することがないんだね。それこそ、お気楽ってなもんです。

 お気楽とくれば、安保法制=戦争法案に対する新聞・TVのお気楽ぶりも相当なもんです。戦争法案をデッチ上げた弁護士出身の高村、北側への記者会見もひどいもんだったってね。危機感のカケラもなかったようで、そのへんはフリージャーナリストの田中龍作氏のブログでご確認ください。腹立ってきますよ。

・田中龍作ジャーナル
戦争法案の危険性にフタするマスコミとお気楽与党
http://tanakaryusaku.jp/2015/05/00011146

 でもって、そんなお気楽さの白眉ともいえるのが、防衛大出身で気分は軍人の防衛大臣・中谷君だ。オスプレイの横田基地配備について、「首都圏にオスプレイが存在するということは、首都圏直下型地震とか南海トラフ大地震といった大規模災害等にも対応できる」って与太飛ばしてます。ネパールで救援物資を搬送中のオスプレイが民家の屋根吹っ飛ばして、これは使い物にならんということで、後方待機になったという事実があることを知らないとは言わせませんよ。こういうとってつけたような、空々しい発言を会見中の記者さんたちってのはどういう思いで聞いてるんでしょうね。ひょっとしたら、子供の社会科見学みたいなもんで、ただ政治家の話をメモとってるだけなんじゃないのか。おそらく、当たらずといえども遠からずだろうけど。

・オスプレイ横田配備発表 夜間・低空訓練も想定
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015051202000264.html

 さらに、気分は軍人の中谷君は、これまで日本が国是としてきた「専守防衛」についても独自の憲法解釈を垂れ流してくれたってね。こんな具合です。「(専守防衛は)他国への攻撃でも国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合も含むと解している」。おいおい、たかが防衛大臣が勝手に憲法9条を意のままに読み替えてるんじゃない。憲法99条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」っていう立憲主義のなんたるかをまったく理解してないからこういう倒錯したことを平気で口にしちゃうんですね。

・専守防衛 見解変更 「集団的自衛権も含む」
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015051302000117.html

 こうした憲法への言葉によるレイプに、さすがに海外のメディアは敏感に反応してます。去年の2月には、インターナショナル・ニューヨーク・タイムズが社説で、「憲法を個人の意のまま変えようとする安倍首相を最高裁で裁け」って警鐘してるってね。レレレのシンゾーの集団的自衛権行使容認の閣議決定を、憲法違反ということで真正面から批判した新聞・TVがどれだけあったろうか。ゼロに等しいのが現実なんだね。

・ニューヨークタイムズ社説、憲法を個人の意のまま変えようとする安倍首相を最高裁で裁けと警鐘!
 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/02/japanese-translation-of-nyt-editorial.html

 もう何度も書くけど、集団的自衛権行使容認閣議決定という解釈改憲をほったらかしにしている限りは、すべては決まったことだからということで、なし崩し的に「戦争のできる国」へと日本は変貌することは間違いない。いまならまだ間に合うはずなんだね。安保法制=戦争法案の各項目がどうしたこうしたももちろん必要だけど、その前にその法案の根拠となった閣議決定の違法性を白日の下にさらしていくことがマスメディアだけでなく、法曹界、言論界、さらには一般大衆労働者諸君にいま必要なことなのだ・・・と我が家のドラ猫に語りかけてみる真夏日の予感がする水曜の朝であった。

 最後に、内閣法制局って何やってんだ。まったく存在感を示せない「法の番人」なんて、聞いて呆れらあ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/718.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「櫻井よしこ研究」ー櫻井よしこと「富田メモ」と昭和天皇。 山崎行太郎
「櫻井よしこ研究」ー櫻井よしこと「富田メモ」と昭和天皇。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20150513
2015-05-13 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』


昭和天皇は、偉大なる政治家であり、軍人だった。戦前は大元帥であった。大東亜戦争の「開戦」も「終戦」も、そして「明治憲法改正」と「日本国憲法制定」も、天皇の名と責任において、行われた。

「象徴」に祭り上げられた戦後においても、昭和天皇は、何回か、大きな歴史的決断をしている。「旧日米安保条約」「米軍基地提供」「沖縄切り捨て」。いずれも、天皇主導で行われた可能性が高い。

私は、これらのことから、「天皇批判」をするつもりはない。むしろ、国家存亡の危機というギリギリの瀬戸際に立って、常に取り乱すこともなく、冷静な、合理的な政治決断を行ったと、その政治的リアリズムを、高く評価したいと思う。

さて、昭和天皇と今上天皇(平成天皇)は、「護憲発言」を繰り返している。憲法改正論議の渦中にある現在、二代に渡る天皇の「護憲発言」は、大きな政治的決断である。安倍政権は、天皇の意向に逆らう形で、憲法改正に突き進もうとしている。天皇と安倍政権の「対立」。この「対立」は、何を意味するのか?

安倍政権の改憲志向の前に立ちはだかる壁は、護憲派でも憲法学者でもなく、天皇だということだ。安倍政権は、天皇の意向を無視して改憲へ突き進むのか?最近の新聞調査によると、護憲勢力が改憲勢力を上回っているらしいが、それも天皇の護憲発言と無縁ではないだろう。

繰り返すが、櫻井よしこ等は、天皇の護憲発言や靖国参拝拒否の問題に対して、結果的に天皇発言を批判・罵倒しているように見える。例えば、昭和天皇が、「靖国参拝拒否はA級戦犯の合祀が理由だと語った」と記した「富田メモ」を、怪文書の類と見ているようだ。「富田メモ」は、怪文書なのか?

富田メモについては、昨年(20014/9)、「昭和天皇実録」が完成、公開され、そこに富田メモについての記述があり、富田メモの真実性が、学問的にもほぼ確定しつつあるようだ。櫻井よしこ等の周辺では、「昭和天皇の病気」や「勘違い」、極端な場合には捏造説まで飛び交っていたはずだが、その後は、どうなったのか? 例によって、知らんぷりか?それとも論点摺り替えか?

以下に、少し長いが、昨年、2014年09月09日の「毎日新聞」の記事を引用しておく。櫻井よしこ等の勇ましい発言と比較すると、面白いかもしれない。いつものことだが、櫻井よしこ等の言説の嘘とハッタリが見えてくるだろう。

昭和天皇実録:靖国神社不参拝の経緯…「富田メモ」を追認
毎日新聞 2014年09月09日 05時03分(最終更新 09月09日 08時09分)

宮内庁は9日、昭和天皇の87年の生涯を記録した「昭和天皇実録」を公開した。この中で、天皇が靖国神社に参拝しないのは、A級戦犯の合祀(ごうし)が理由だと天皇自身が話したとする富田朝彦(ともひこ)宮内庁長官(当時、故人)のメモ(富田メモ)と符合する記述があったことが分かった。メモの中身には触れていないが、その存在と内容を報じた日本経済新聞の報道があったことをあえて記述した上、メモを出典として明示していることなどから実質的にメモの中身を追認したと受け止められる。

実録は、昭和天皇の日々の動静の公式記録で、同庁が1990年から24年余りかけて編さんした。作業には、非公開の内部文書や戦前に侍従長を務めた百武(ひゃくたけ)三郎の日記など約40件の新史料を含む3152件の史料が使われたが、歴史の通説を覆す記述はないとみられる。

体裁は和とじ本で計61冊、約1万2000ページ。黒塗りはなく全文公表され、8月21日に天皇、皇后両陛下に奉呈(提出)されていた。

焦点となったのは88(昭和63)年4月28日の記述。同日午前、皇居・吹上御所で富田長官と面会したことが記され、「靖国神社におけるいわゆるA級戦犯の合祀、御参拝について述べられる」とある。内容の詳細は書かれていないが、続けて「なお、平成18年には、富田長官のメモとされる資料について『日本経済新聞』が報道する」と記載されていた。

この報道は、2006年7月20日付同紙朝刊が「富田長官が残したメモから、昭和天皇がA級戦犯を合祀した靖国神社に強い不快感を示し、『だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ』と長官に語っていたことが判明」と報じたもの。実際、天皇は1978年のA級戦犯合祀以降は参拝をしていない。

新聞報道を記載したことに対して、同庁は実録の説明の中で「社会的な反響、影響が大きかったことから報道があったという事実を掲載した」と述べ、「メモの解釈はさまざまで、A級戦犯合祀と昭和天皇の靖国神社不参拝をとらえた富田メモや報道内容を是認したわけではない」としている。

しかし一方で、質疑の中では「(天皇と富田長官との面会と報道は)全く無関係というわけではない」ともしている。

また、実録は天皇の動静を記述する依拠史料として、富田メモを約180回にわたり引用。87年は65回、88年も51回と多用しており、史料としての価値を認めている。

http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140909k0000m040143000c.html

これに対して、櫻井よしこは、「政治利用」だと論点をずらして、書いている。哀れとしか言いようがない。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/719.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 米上院でTPA法案審議入り否決、民主反対議員ら説得できず 副大臣が「誤解」強調 TPP開示撤回を陳謝
米上院でTPA法案審議入り否決、民主反対議員ら説得できず
2015年 05月 13日 07:33 JST
[ワシントン 12日 ロイター] - 米上院は12日、大統領貿易促進権限(TPA、通称ファストトラック)法案の審議入りに必要な動議を否決した。

TPAは、環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結の前提となるが、民主党内の反対派を説得し、審議開始に持ち込めるかどうかが、最初の手続き上のハードルとみられていた。

審議入りには60票(議席数100)の賛成が必要だったが、賛成52票、反対45票で動議は採択されなかった。

民主党内では、カーパー議員(デラウェア州)のみが賛成票を投じた。

TPAに反対する民主党のリード上院院内総務は、公共交通インフラの整備に関する法案などの審議をまず行うよう求めていた。

共和党のマコネル院内総務は「検討に値する法案だが、その審議さえ拒否する決定だ」と批判した。

共和党は今後、先に公共交通に関連する法案の審議を進め、後にあらためてTPA審議入りを目指す見通し。

共和党のハッチ上院議員は、TPA法案を進めるために新たな計画を策定するには1─2日かかるとの見方を示した。

また、政府高官によると、オバマ米大統領は今後のTPA法案について協議するため、上院民主党議員を招集した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NX2LH20150512

副大臣が「誤解」強調 TPP開示撤回を陳謝

2015年5月13日 朝刊


 西村康稔内閣府副大臣は十二日の参院外交防衛委員会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の極秘扱いの協定案に関し、国会議員への閲覧を認める方針を撤回した自らの対応について陳謝した。「誤解や混乱が生じたことをおわびしたい。深く反省している」と述べ、方針撤回への理解をあらためて求めた。当初の発言について「制約がある中で、どのような情報提供ができるか検討したいというのが真意だった」と釈明。「閲覧を認める方向で調整する方針と受け止められる発言があり、撤回した」と述べた。
 今後の対応に関して西村氏は、米国では閲覧する議員に守秘義務が課されるとした上で「外部に漏れないよう担保することが大切だ」と指摘。協定案の開示に慎重な考えを示した。民主党の藤田幸久氏に対する答弁。西村氏は、衆院農林水産委員会理事会でも経緯を説明した。出席者によると「誤解を与えてしまった。お騒がせした」と強調したという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015051302000137.html
http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/720.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 橋下の催眠、まやかし商法に引っかかって、大阪と日本の将来を壊さないで欲しい!(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/23108195/
2015年 05月 13日 

 これは『橋下と安倍、菅が互いをえげつなく利用〜都構想の住民投票は、日本を左右するhttp://mewrun7.exblog.jp/23009734/』の関連記事になるのだが・・・。

 5月17日には、いよいよ大阪市で大阪都構想の賛否を問う住民投票が行なわれる。(@@)

 そして、上の記事にも書いたように、mewはこの住民投票が日本のあり方、将来を大きく左右することになると考えている。(・・)

 この件については改めて書くが・・・。

 今回の住民投票で都構想への賛成票の方が多ければ、橋下徹大阪市長は政治家を継続して、国政に進出する可能性も大きいし。橋下維新は安倍陣営とタッグを組んで、安保法制や憲法改正、新自由主義的な政策の促進に協力することになるからだ。<つまりは、日本の戦後の平和で安心できる生活を壊すのを手伝うってことね。(-"-)>

 それこそ安倍首相や菅官房長官は、以前から橋下氏の協力に期待していて。いまや、自民党の本部や大阪府連と対立してまで、橋下氏の都構想を応援しているほどだ。(~_~;)

 しかし、もし今回の住民投票で都構想への反対が多ければ、橋下徹市長は、都構想を断念して、政治家も辞めると宣言している。(・o・)
 ということは、維新の党は江田代表の下で「穏健な保守」政党として安倍政権とは是々非々の立場で活動することになるし。安倍陣営の思惑は崩れることになるわけで。日本の平和や安心できる生活を守ることにもつながる可能性が大きいのである。(**)

* * * * *

 それに、mewは、それを都構想と呼ぶかどうかは別として、大阪をはじめ各自治体が、ムダをなくすために行政改革を行なうこと自体には、賛同する部分もあるのだが・・・。
 今回、橋下市長が提唱している「大阪都構想」には、疑問を覚える部分が大きい。(・・)

 そもそも今回の都構想は、橋下氏が当初、提案していた内容とは大きく変わっていて。以前は、この構想に期待していた識者からも、このままでは効果が期待できない、もっと計画を練り直し方がいいという声が増えているし。
 何よりいまだに半数の市民が、都構想の内容やメリットが理解できていないとのこと。(^_^;)

 mewは、そんな中、強引に都構想の賛否を問う住民投票を行なうのは、大阪市長として無責任ではないかと思うのである。(`´)

* * * * *

 でもって、リテラに『「大阪都構想」住民投票直前 特別企画』として、今回の橋下流の都構想がいかに、「まやかし」であるのかという記事が載っていたので、それをここにアップしておきたいと思う。(・・)

 この催眠、まやかし商法は、安倍陣営もよく使う手なので、大阪の府民、市民以外の方も、是非、参考のためにお読みいただきたい。(++)

<ちなみにリテラの記事(コチラ)の最初に、橋下氏が「CHANGE OSAKA」と記されたTシャツを着ている写真が載っていたのだけど。
 何故かマジんこで、この文字を「CHAGE TO ASKA」と読み間違えて、「はあ?何でここでチャゲアス〜? (゚Д゚)」とあんぐりしていたmew。(^^ゞ>

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 
  

『橋下徹の大阪都構想に106人の専門家が反対の声をあげた!「催眠商法」「まやかし」との批判も(リテラ15年5月11日)』

 大阪市を廃止し5つの特別区に分割する、いわゆる「大阪都構想」の住民投票が5月17日に迫ってきた。だが、投票権を持つ大阪市民にすら構想の中身や住民投票の意味が正確に理解されているとは言いがたい。

「大阪都になれば、府と市の二重行政は解消され、自治は拡充し、東京のように都市開発と企業誘致が進んで経済発展する」というようなもっともらしいストーリーばかりが、橋下徹大阪市長以下、維新の党やその支持者によってしきりに広められている。

 しかし、上記はウソと希望的観測で塗り固められたプロパガンダにすぎない。それどころか、126年の歴史をもつ人口269万人の政令指定都市はいま、「戦後最大の詐欺」「催眠商法」とも形容される悪質なやり口によって、存亡の危機に瀕しているといっていい。
 いったい「都構想」とは何であり、どういう経緯をたどり、どこに問題があるのか。なぜここまで誤ったイメージが流布してきたのか。検証してみたい。

* * * * * ☆

■橋下の思いつきで始まり、官邸の介入で復活した「大阪市解体プラン」

 橋下は2008年2月に府知事に就任しているが、当初は都制度に否定的だった。翌09年3月の「大阪発“地方分権改革”ビジョン」では「市町村優先を徹底し、遅くとも平成30年には、関西州を実現し、大阪府を発展的に解消する」と、市ではなく、むしろ府をなくす方向に向いていた。それが豹変したのは10年1月。府と市の「二重行政」の象徴とされた水道事業統合の頓挫──当時市長だった平松邦夫は、府下の他市町から反対された橋下が収めきれず、一方的に合意を破棄したと語っている──がきっかけとされる。

「競争する行政体になるためには、大阪府ぐらいのエリアで誰か1人が指揮官になり、財布を一つにしてやっていかなきゃいけない」「東京都の23区を例にしながら、280万のところ(※発言ママ。大阪市のこと)に公選で選ばれた長一人というのはいびつだということを市民に提示したい」と会見でぶち上げ、以後、「都構想」と称して熱中していくわけだが、その過程で橋下の本音と取れる発言がいくつも顔を出す。有名なのは11年6月、政治資金パーティーでの発言。その秋に想定されていた知事・市長のダブル選挙へ向け、大阪市役所に「抵抗勢力」のレッテルを貼って、こんなことを言っている。

「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」
「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」
「大阪市も大阪府も白紙にする。話し合いで決まるわけない。選挙で決める」

 しかし、大阪市をはじめ府下の市町の自治を奪うことになる「都構想」には当然反発が強く、橋下が大阪市長に就いた後も迷走した。13年9月の堺市長選では維新の候補が惨敗。やはり長い自治の歴史をもつ政令指定都市である堺市民が、橋下言うところの「都」に組み入れられることを拒否した結果で、これによって、府下の市町をまとめて再編する目論見だった「都構想」は一転、単なる「大阪市廃止分割構想」へと大幅にスケールダウンした。

 大阪市議会でも維新以外の会派から反対・異論が続出。特別区設置協定書の内容を詰める法定協議会も紛糾つづきで、苛立った橋下は14年3月、「法定協のメンバーを入れ替えるため」と出直し選挙を仕掛ける。再選で「民意を得た」と言うためだったが、他会派はまったく相手にせず、6億円の選挙費用を浪費しただけの空騒ぎに終わる。ついには法定協から他会派を締め出し、維新の議員だけで協定書を決定したものの、14年10月の府・市両議会であえなく否決。ようやく葬り去られたかに見えた。

 それが14年暮れになって突然復活する。公明党が住民投票賛成に転じたためだ。大阪維新の会幹事長であり、橋下の右腕でもある松井一郎府知事が旧知の菅義偉官房長官に働きかけ、創価学会幹部や山口那津男公明党代表を動かしたと言われている。大阪の公明市議らは「協定書には反対だが、住民投票には賛成」という苦しい立場を強いられ、構想への批判も抑制するよう言い含められているという。報道各社による住民投票の事前アンケートでは賛否が拮抗し、公明票の行方が結果を左右すると見られている。

 以上、駆け足で経緯を振り返ってみるだけでも、「大阪都構想」なるものが橋下の思いつきと官邸との談合でごり押しされたかなりいい加減なものであることがよくわかるだろう。そもそも「都構想」という呼び方すらウソである。住民投票で賛成多数になっても、府は府のままで「都」にはならない。名称変更には、特別法を成立させたうえで府民の住民投票にかけるか、地方自治法を改正するか、いずれにせよ国会というハードルがある。現状では、ただ市だけが廃止され、権限も財源も不十分な5つの特別区に分割されるだけなのだ。

 ■「無駄な二重行政」は存在しなかった! 都構想で逆に赤字が膨らむ

 経緯や名称がどうであれ、大阪の行政がよくなり、経済が発展するならよいと考える人もいるかもしれない。実際、アンケートの賛成理由には「二重行政の解消」「経済成長」を挙げる人が多い。だが、それらの効果も専門家によってことごとく否定されている。

 筆頭は、『大阪都構想が日本を破壊する』(文春新書)を4月に出版した藤井聡・京都大学大学院教授。公共政策論や都市社会工学の研究者であり、内閣官房参与も務める藤井は、同書や「新潮45」(新潮社)5月号の特集「『大阪都構想』の大嘘」において、今回の協定書を「論外」と切り捨てている。その理由として、先述の名称問題や、実態は市の解体であることに加え、以下のような事実を列挙する。

「大阪市民は、年間2200億円分の『財源』と『権限』を失う」
「2200億円が様々に『流用』され、大阪市民への行政サービスが低下する恐れ」
「特別区の人口比は東京7割、大阪3割だから大阪には東京のような『大都市行政』は困難」

 特別区設置協定書では、新たな特別区(現在の大阪市域)が引き継ぐ一般財源は4分の3だけで、残りの4分の1、金額にして2200億円は府に吸い上げられることになっている。それがそのまま特別区に還元されればいいが、府内の人口比率で見れば圧倒的に少ないところに予算が振り向けられる可能性は低い。しかも、橋下市政以前から財政状況が改善してきた大阪市と違って、大阪府は6.4兆円もの債務を抱え、地方債の発行を規制される「起債許可団体」である(橋下が府知事時代に財政を好転させたというイメージもウソで、逆に悪化のペースを早めた)。その借金返済に流用される可能性がきわめて高いことを指摘しているのだ。

* * * * * ☆

 そもそも橋下や松井は当初、「都構想で二重行政が解消されれば年間4000億円が浮く」と大風呂敷を広げていた。ところが精査すればするほど効果額は減り、年間1億円がいいところとわかった(このあたりの橋下の説明の変転については次回詳述する)。これに対し、市の廃止・特別区への移行にかかる初期費用は600億円、さらに毎年20億円のランニングコストが見込まれている。これは「無駄な二重行政」がほとんど存在していないこと、市の解体で「無駄を省く」どころか、赤字が膨らむ一方になることを示している。

 さらに、藤井はこうも指摘する。
「東京23区には『特別区はダメ、市にしてほしい』という大阪と逆の議論がある」
「東京の繁栄は『都区制度』のおかげでなく、『一極集中』の賜物」

 ひと言で言えば、東京の都区制度は自治体として不十分なものであり、それでも栄えているのは企業や人口が集中する首都だから、という話である。大阪の行政の仕組みを東京に似せて変えたからといって東京のように経済発展するはずがない、そもそも各都市の行政機構のかたちと経済情勢の間にほとんど関連がないことなど、子どもでもわかりそうなものだが、橋下は「金持ち東京みたいになるんです」と吹聴しつづけてきた。東京コンプレックスの強い大阪人につけ込む詐術的弁舌である。

 こうした状況に藤井は警告を発する。今回の協定書を「何となく」「雰囲気」で安易に支持すれば、小泉純一郎元首相が熱狂的な支持を受けて断行したものの大失敗に終わった郵政民営化や、民主党政権が「霞ヶ関には10兆円や20兆円の埋蔵金がある」と主張しながら結果的に1.7兆円しか捻出できなかった「事業仕分け」と同じ結果になるだろう、と。

 ■さまざまな分野の専門家が都構想の危険性を警告

「大阪都構想」の危険性に警鐘を鳴らすのは藤井ばかりではない。藤井らの呼びかけによって106人(5月6日時点)の研究者たちが所見を発表(外部リンク:「大阪都構想を考える|藤井聡」)し、5月5日にはこのうちの一部が出席して記者会見が開かれた。政治学、行政学、財政学、経営学、都市計画や地方自治論から教育、歴史、環境、防災、工学に至るまで、あらゆる専門分野、政治的立場もさまざまな学者から寄せられた批判・反対論は、抜粋(外部リンク:同上)だけを読んでも壮観だ。
〈自治体政策論の立場で考えれば、今回の大阪都構想はズサンな制度設計案といわざるをえず、その政策意思決定プロセスにおいても『いいことづくめの情報操作』『異論封じ込めの政治』が行われました〉(大矢野修・龍谷大学教授/自治体政策論)

〈市民の疑問を解消し、質の高い市民意思の表明のための条件となるべき住民説明会は、「催眠商法」と揶揄されるほど、賛成誘導に偏した、法の規定にある「わかりやすい説明」とはほど遠い内容のものとなっている〉(柏原誠・大阪経済大学准教授/政治学・地方自治)

〈政治学的に分析するなら、大阪都構想とは、思い付きに過ぎない政策を否定された維新の会が、これを実現するために、権力と財源を府に、そして一人の知事に集中すること目指したものである。これを進めてきた手続きは、行政学・政治学的に考えて適正なものではなかったし、行われた説明は願望とまやかしに基づくものであった〉(木谷晋市・関西大学教授/行政学・政治学)

〈一見、民主的な印象を与える住民投票でカモフラージュしているが、今の大阪市の状況は、手続的にも内容的にも民主主義と地方自治の危機である〉(真山達志・同志社大学教授/行政学)

〈集権的な体制をつくるため、東京府・東京市が廃されて東京都・特別区がつくられた歴史的経緯を忘れるわけにはいかない〉(荒井文昭・首都大学東京教授/教育学)

〈防災・減災は選挙の票につながらないと素人政治家は判断し、今回の大阪都構想における大阪市の区割りや大阪府との役割分担において、防災・減災は全く考慮されていない〉(河田恵昭・京都大学名誉教授/防災学)

 いくらでも紹介したいが、あとはリンク先で読んでもらおう。橋下は以前、「都構想を批判する有識者はいなくなった」とツイッターで豪語していたが、それは、あまりにも荒唐無稽で論外だから相手にされなかっただけで、蓋を開ければ、これだけの批判が集まったのである。逆に、橋下の側についている学者といえば、上山信一、高橋洋一、佐々木信夫といった行政組織=公務員憎しの“脱藩官僚”で、大阪市特別顧問を務める“お友達”ばかりである(佐々木は3月末で退任)。

 しかし、橋下はこれだけの批判を浴びながらも、一向に反省することなく、「実務を知らない学者が批判している」といった反論を繰り返している。公務員を叩き、学者や教師を叩き、マスコミを叩き、大衆の「負の感情」を煽って自らの支持に変えてきたいつものやり方で、この住民投票を乗り切ろうとしているようだ。

 しかし、有権者は今度こそ、こうした橋下の反知性主義的な詐術に騙されてはならない。「大阪都構想」などというデタラメによって甚大な被害を受けるのは、ほかでもない、大阪市民自身なのだから。(安福 泉)』  

そして、どうか大阪の市民が、このような橋下陣営の催眠、まやかし商法に引っかからないで欲しいと、切に願っているmewなのだった。(@@)
                                      THANKS



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/721.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 渡邉恒雄会長が新聞社の多角経営を自慢、「読売新聞は全く安泰です」、ジャーナリズムから情報産業への変質の危険性
渡邉恒雄会長が新聞社の多角経営を自慢、「読売新聞は全く安泰です」、ジャーナリズムから情報産業への変質の危険性
http://www.kokusyo.jp/shinbun10/7646/
2015年05月13日  MEDIA KOKUSYO


新聞社の衰退が指摘されるようになって久しいが、読売の渡邉恒雄会長は、今年4月の入社式に行った挨拶で、読売の経営が依然として安定していることを強調してみせた。多角経営の優位性を次のように述べている。新聞人の言葉というよりも、むしろ財界人の言葉である。

「各新聞社とも今、活字不況時代ということもあって、経営は相当苦しいですが、読売新聞は全く安泰です。しかも新聞だけではなく、全ての分野の経営において成功しています。

野球では巨人軍があるし、出版部門では、一番古い総合雑誌としての歴史を持つ「中央公論」を中心とした中央公論新社があるし、1部上場会社で、最近視聴率も上げている日本テレビも読売新聞が筆頭株主で姉妹関係にあります。

また、非常に大きな不動産や土地を持ったよみうりランドも1部上場会社ですが、読売新聞から会長、社長等を出し、筆頭株主も読売新聞です。

ただいま皆さんに名演奏を聴かせてくれた読売日本交響楽団もグループの一員です。

そのほか読売理工医療福祉専門学校や読売自動車大学校、読売・日本テレビ文化センターなどがあります。

読売が持っている不動産では、プランタン銀座や、ビックカメラ(有楽町店)、マロニエゲートのほか、札幌駅前にはワシントンホテルグループのホテルがあります。非常に多角的に経営し、すべて万全の財務基盤を持って、文化的な貢献をしています」

渡邉氏が具体的にあげた業種で出版やジャーナリズムとはまったく関係がない分野としては、次のようなものがある。

※読売ジャイアンツ(プロ野球)
※よみうりランド(レジャー)
※読売日本交響楽団(音楽)
※読売理工医療福祉専門学校(学校)
※読売自動車大学校(学校)
※プランタン銀座(不動産)
※ビックカメラ・有楽町店(不動産)
※マロニエゲート(不動産)
※ワシントンホテルグループ(旅行)

読売はさまざまな分野へ進出している。読売新聞社はもはや新聞社単体とうよりも、多種多様な事業を展開する巨大グループの一企業と言ったほうが適切だ。

◆新聞産業の衰退

新聞社が大規模な多角経営を行っている例は、日本のケースを除いてあまり聞いたことがない。ジャーナリズムという職種上、経済界と一定の距離を置かなければ、特定の企業や特定の業界のPR媒体に変質する恐れがあり、それなりの自粛が働くからだ。一般企業の区別は、新聞人の誇りでもある。

しかし、日本の新聞社は、読売ほど大きな規模ではないが、多角経営が一般化しているようだ。たとえば朝日新聞社は、東京・銀座に、新ビル「銀座朝日ビル(仮称)」(地下2階地上12階建ての)を建設する。毎日新聞社も不動産物件の所有者である。

新聞の読者離れに歯止めがかからないわけだから、多角経営に乗り出さなければ、新聞社本体の経営が悪化していく事情は理解できるが、それにより真実を伝えるジャーナリズムの役割が衰退し、単なる情報産業と化してしまう危険性も高い。

◆出版人としてのプライド

読売新聞社は、新聞販売店やフリーのジャーナリストに対して、たびたび裁判を起こしてきた事実がある。しかも、改憲問題などで、本来であれば読売の改憲論とは相容れないはずの護憲派・自由人権協会の弁護士を使っている。

そこには新聞人の核をなすはずの自分の思想への強いこだわりが感じられない。言論に対しては言論で対抗するという出版人としてのプライドも感じられない。企業法務が最優先されている印象がある。これも多角経営がもたらした弊害ではないか。

渡邉恒雄氏が語った内容には、新聞人というよりも、財界人の視点で貫かれている。記者が大企業の中の一員になってしまえば、ジャーナリズムもお金儲けの道具に変質しかねない。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/722.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 小泉進次郎が「フライデー」に激怒して講談社を土下座させた!? 作家に依頼して圧力も(リテラ)
              「小泉進次郎 Official Site」より


小泉進次郎が「フライデー」に激怒して講談社を土下座させた!? 作家に依頼して圧力も
http://lite-ra.com/2015/05/post-1092.html
2015.05.13. リテラ


 報道への圧力と言えば安倍首相の専売特許のはずだが、最近、意外な政治家がメディアを恫喝して記事を潰したという情報が流れている。その政治家とは、「将来の総裁候補」として国民的人気を誇る小泉進次郎だ。

 進次郎と言えば、さわやかなイメージが強く、メディアに対して恫喝をかけるというような話は聞いたことがないが、調べてみると、複数から同じような話がもれ伝わってきた。

「進次郎が『フライデー』の記事に激怒して、講談社の上層部に圧力をかけたようですね。しかも、作家を動かすなどかなり姑息な手を使ったらしい」(週刊誌関係者)

 関係者によるとそもそも、問題になったのは「フライデー」(講談社)4月17日号に掲載された記事だったという。確かに同号には「徹底解剖『原発を止める男』 小泉進次郎の“血脈”“決意”“戦略”」と題された4頁の特集記事が掲載されている。しかし、その内容はと言えば進次郎の生い立ちを丹念に追った“進次郎研究”といったものだ。

「政治家・進次郎は、その知名度のわりに人物像が知られていない。進次郎は小学校から大学まで関東学院で過ごした野球少年で、高校時代は神奈川大会ベスト8まで進んだ」

 記事はこのように進次郎の経歴を紹介していく。関東学院大学卒業後はコロンビア大学大学院に留学し、その後は米国のシンクタンクに勤務したこと。帰国後は父・純一郎の私設秘書を経て28歳に初当選し次世代のリーダー候補と注目を浴びている、などなど。

 しかしいずれも既に知られた情報であり、知られざる過去や、特に問題になるような記述は見当たらない。むしろ進次郎をヨイショする美談やコメントが数多く掲載されている。例えば今年1月に自民党本部で行われた裏方職員だけの新年会に進次郎がフラリと姿をあらわしたことをこう持ち上げる。

「『いつもお世話になっています』と丁寧に挨拶していったのには驚きました。秘書が代理で挨拶に来るケースはありますが、議員が来るのは稀です」
「あそこまでやれる二世議員は見たことがない」

 さらに福島県の「ふたば未来学園」は進次郎が構想段階から主導的に関わったことや、今年度からスタートする国家公務員などの優秀な人材を各自治体に副市長として派遣する制度も進次郎の発案だということ、さらには安倍首相も進次郎に一目置き「やりたいようにやらせておけばいい。下手に政局に口出しされたら、世論はぜんぶ進次郎に持っていかれる」ともらしたとのエピソードまで掲載されているのだ。

 そのトーンは進次郎の“ヨイショ記事”といった体裁で、政治資金問題などのスキャンダルや不祥事を取り上げたものではない。では一体何が問題なのか。

 確かにそれらしい記述もあるにはある。それは女性との関係だ。記事では進次郎がプライベートにおいて徹底して秘密主義で、会うのは政界とはかかわりのない文化人ばかりとしてこう続ける。

「そういった会合を通じてハーフの美人ヘアメイクアップアーティストと親しくなり、シティホテルや赤坂の議員宿舎で密会したという情報もある」

 だが「フライデー」は決定的な密会現場をキャッチしたわけではなく、また進次郎の女性関係は、これまでもメディアで度々触れられてきたことだ。この程度の記事でメディアに圧力を掛けるとはちょっと信じがたい。だが講談社の関係者はこう証言する。

「実は『フライデー』の進次郎記事は、今回1回だけのものではなく、今後も連載という形で掲載する予定だったようです。しかも2回目以降は進次郎個人だけではなく“小泉家”全体、父・純一郎やその姉で小泉家の女帝と言われる信子との関係をクローズアップするものだった。また、“血脈”にスポットを当てることは、小泉家のタブーと言われる信子だけでなく、進次郎の実母をもクローズアップされる可能性が高い。進次郎サイドはそのことに敏感になったようです」

 既に掲載された記事ではなく、むしろ次号以降の記事を阻止したということらしい。

「実は進次郎は自分のブランディングにすごくこだわっている人で、メディアの出方もすごく戦略的だし、些細な記事にも神経を尖らせている。ただ、逆に過剰な抗議は好感度を下げるというのもよくわかっていて、あまり表立った動きはしないはずなんですが……」(政界関係者)

 実際、今回も圧力は表立ったものではなかった。この一件は月刊情報誌「選択」(選択出版)5月号でも触れられているのだが、同誌によると、進次郎サイドは講談社への圧力に大物作家を動かしていたらしい。

「記事を見た小泉事務所が、知り合いの作家・伊集院静氏を通じて講談社に不快感を申し入れた」(同記事より)

 出版社にとって有名作家はタブー的存在だ。自ら手を汚すことなく作家を通じて圧力をかけるとは、進次郎は意外と姑息だと驚くが、しかし記事がストップした理由はそれだけではなかったという。

 実は、同記事によると、講談社は近く進次郎の単行本を出版する予定だったらしい。進次郎の著書となれば、大きな話題になることは確実で、売れ行きも見込める。そのためか、講談社で進次郎からの抗議は大問題となり、すぐに編集部にこれ以上の取材の中止が伝えられ、記事はストップになったという。

「書籍担当者の渡瀬昌彦取締役や、鈴木章一第一編集局長が泡を食って編集部にストップをかけたようだ」(同)

 一説によると2人が土下座せんばかりに、進次郎サイドに謝罪したという情報も出回っているが、いずれにしても、将来の首相候補と言える政治家に対して全面降伏し、自社の利益となる本の出版を優先したということだろう。

 またしてもメディアの弱腰が露呈した形だが、しかし、やはりがっかりしたのはこの程度の報道に圧力をかけた進次郎に対してだ。所詮は言論の自由を制限することしか考えていない自民党の所属、安倍首相と同じ穴の狢だったということなのだろうか。

(編集部)


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/723.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 都内で安保法制関連法案に反対する集会(NHK)/「政府は国民ないがしろ」安保法制整備に抗議(共同)
都内で安保法制関連法案に反対する集会(NHK)/「政府は国民ないがしろ」安保法制整備に抗議(共同)
https://www.youtube.com/watch?v=Z8vKpD-NX3w


都内で安保法制関連法案に反対する集会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010077011000.html
http://megalodon.jp/2015-0513-1054-17/www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010077011000.html
https://archive.is/ihIk5
主催者を代表して、ルポライターの鎌田慧さんが、
「戦争を二度としないことが、憲法を守ってきた私たちの誓いです。
安全保障法制を許すことはできません」と訴えました。
参加した70歳の女性は、「国民に十分説明しないまま、国の在り方を決める
重要な法案を作ろうとしているのはおかしいと感じます」と話していました。
また、65歳の男性は、「二度と戦争をしないと誓った憲法のもとで
集団的自衛権の行使を認めるのは矛盾だと感じます。
周辺の国々に誤ったイメージを与えかねない」と話していました。


「9条壊すな」2800人集結 安保法制反対デモ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015051302000129.html
http://megalodon.jp/2015-0513-1103-29/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015051302000129.html
https://archive.is/s50nO
鎌田慧さんは「愚かな戦争を二度としないよう、戦後七十年、憲法を守り
抜いてきた。平和な日本を残すため、最後まで頑張り抜こう」とあいさつ。
埼玉大名誉教授の暉峻淑子さんは
「心の底から戦争に反対する強い自分の考えを持つことが大事だ」と訴えた。
また日本弁護士連合会の憲法問題対策本部長代行、山岸良太さんは
「人と人が殺し合う戦争は、最大の人権侵害だ」と述べた。
客席は高齢者や若者、労働組合のメンバーらさまざまな参加者で埋まった。
東京都小金井市の野村昌弘さん(68)は「議論が不十分なまま、
安倍政権が重大な法案を通そうとしている。今、声を上げないと」と話した。


「政府は国民ないがしろ」安保法制整備に抗議
http://www.47news.jp/movie/general_politics_economy/post_12009/
https://www.youtube.com/watch?v=bBAZ2-sP2Sk


許すな!戦争法案 5.12集会に2800人〜暉峻淑子さん「戦前と似てきた」
http://www.labornetjp.org/news/2015/0512shasin


許すな!戦争法案 5.12集会?暉峻淑子さんのスピーチ
https://www.youtube.com/watch?v=VrgY1fCmJ1Y


戦争をさせない・9条壊すな 5.12集会 宗教者代表が平和の大切さを訴え
https://www.youtube.com/watch?v=K-KvFirZFuQ


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/724.html

記事 [政治・選挙・NHK184] ドローン違反は懲役1年以下、自民が法案
自民党は13日午前、ドローンなどの小型無人飛行機の規制を検討する小委員会(委員長・古屋圭司前国家公安委員長)の会合を開き、首相官邸など国の重要施設の敷地上空を飛行禁止区域とする法案を了承した。違反者には1年以下の懲役か50万円以下の罰金を科す。


週内に党内の法案審査手続きを終え、公明党や野党に賛同を呼び掛ける。


法案では首相官邸のほか、国会議事堂や議長公邸、最高裁、皇居なども重要施設として列挙。敷地の周囲300メートルを含め、上空を飛行禁止区域に設定した。


警察官が規制区域上空に小型無人飛行機が入り込むのを防ぐ措置をとれるようにし、警察官の命令に従わない場合にも同様の罰則を科す。防衛省の関連施設や国宝、国の重要文化財などについては法施行後、政府に速やかな対応を求める。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000519-san-pol


ドローンの飛行規制区域が
学校や公共施設などの市民の安全のためではなく、
どうでもよい、首相官邸などというのは笑わせる。


精神バランスが壊れつつあるカルト党首安倍晋三と自民党は、
幻覚により、身の回りに危険を感じているのでしょうかねぇ(笑)。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/725.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 矛盾だらけの経済政策をやってきて、今更「成長主導で財政再建」とは。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4832.html
2015/05/13 08:03

 安倍政権が誕生してから二年半以上経過して、この間経済政策として政府は何をやってきただろうか。政権樹立後一番に掲げたのは「経済特区」だったが、未だに始動していないし全国で「経済特区」指定争いが演じられている様子も窺えない。地方は安倍自公政権の経済政策に何も期待していないということなのだろうか。

 次にやらかしたのが「残業代タダ」と「派遣業法の野放図な規制緩和」策だ。それらは勤労者への労働分配率を引き下げるものでしかなく、社会的には非正規勤労者の増大による若者の安定した生活基盤を崩壊させるものでしかない。次に持ち出したのが地方創生だったが、具体的な政策は何もなく、地方の自主性に任せるという名目の丸投げだった。そしてトドメは消費増税により個人の可処分所得を税により奪うという愚行を犯した。

 それらはすべて経済成長の主力エンジンたる個人消費の増大に逆行するものでしかなく、景気の悪化を自らの政策でもたらしておいて「成長主導で財政再建」だとは悪い冗談でしかない。安倍自公政権は国民の目先を晦ます政治課題を次々と掲げはするが、腰を据えて何かを成し遂げようとする姿勢は全く感じられない。

 既に二年後を目途とした2%インフレターゲットによる日銀の異次元規制緩和策は効果のないまま目標年次の先延ばしをせざるを得なくなっている。その代り異次元金融緩和策による円安副作用たる消費者物価高騰が国民生活を直撃している。ますます経済成長の主力エンジンたる個人所得は減少させざるを得ない状況にあることが安倍自公政権の閣僚たちには見えないのだろうか。

「国民の生活が第一」の政治こそが経済成長の最善の処方箋だと、このブログで何度も指摘してきた。海外移転した生産設備などの国内回帰を促すUターン投資減税もせよ、と提言してきた。そうした雇用の安定と勤労者所得の増大以外に有効な経済成長のエンジンがあるとでもいうのだろうか。

 中国観光客の爆買などの経済効果をマスメディアは囃し立てているが、そんなものは局地的にして限定的だ。大の大人が狂喜乱舞して報道する類の話ではないだろう。

 読売新聞によると成長の目安を「名目3%」としているようだが、実質2%とはいかなることだろうか。それならインフレは1%しかないことになり、日銀の2%インフレターゲットの実現を安倍自公政権は見限ったということなのだろうか。「着実にデフレ経済から脱却している」と安倍氏は国会などの演説で何度も高らかに叫んでいるが、それも「福一原発の放射能汚染水は完全にブロックされコントロールされている」という演説と同レベルの大嘘だということなのだろうか。

 今国会は日本と日本国民の安全を脅かす「安保法制改正」で国民の目晦ましをやろうとしている。先の大戦で日本は心からの反省を行って、軍隊を海外へ出さない固い決意をしたではないか。それを米軍という戦後世界で一番戦争をしてきた軍隊と一緒になって世界を股に活躍しようとする法律を策定するという愚かな法案を安倍自公政権は閣議決定して国会に提出するという。

 自衛隊員が地球の裏側で他国兵士を殺害し、自衛隊員も日本周辺で国土防衛以外でバタバタと殺害される事態に陥ってから慌てても遅い。日本は先の大戦の真摯な反省から海外派兵しないことに決めた。憲法には武力の保持を禁止している。自衛隊だと強弁することで何とか憲法との整合性を保とうとしているが、今度の安保法制の改正はどんなに言い繕おうと憲法違反は明確だ。ついに安倍自公政権は国民生活の破壊だけに飽き足らず、戦争という国民そのものの大量殺害まで犯そうとしているようだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/726.html

記事 [政治・選挙・NHK184] <大阪都構想>「自民党に潰される!」橋下市長の“被害者作戦”は成功するか(DMMニュース)
            橋下徹オフィシャルサイトより


【大阪都構想】「自民党に潰される!」橋下市長の“被害者作戦”は成功するか
http://dmm-news.com/article/965108/
DMMニュース 2015.05.13 11:50


 橋下市長が悲願としてきた大阪都構想の可否を問う住民投票が迫っている。投票日は5月17日。その一週間前になる5月10日には、大阪・なんば駅前と梅田駅前の2か所で反対派議員による街頭演説会開催された。

 街頭演説会では自民党と共産党が一堂に介し、一致団結する様子を見せた。国政のみならず地方でも敵対する両党だけに、「これは大阪版の国共合作か?」と有権者からは驚きの声が挙がった。

 大阪都構想に反対しているのは、自民党と共産党ばかりではない。民主党や社民党も大阪都構想には一貫して反対しており、橋下市長と維新の党はまさに四面楚歌に陥っている。

 こんな情勢では、大阪都構想は否決されると思うかもしれない。ところが、事はそう簡単ではない。ある民主党関係者はこう話す。

「全国的に見れば、維新の勢いは弱くなり、橋下さんの話題性も薄まっています。しかし、大阪の空気は違います。先の衆院選、そして統一地方選でも大阪では維新は強かったし、橋下さんが応援演説に来るとギャラリーの反応もすごい。いまだに、大阪では橋下人気は絶大なのです」

 今回の大阪都構想を問う住民投票は、かなり拮抗しているともいわれる。絶大な人気を誇る橋下市長としては、五分五分という形勢は旗色が悪い、こんなはずではないと不安になっていることだろう。

■電話作戦まで…追い込まれる橋下新陣営

 そうした焦りからなのか、橋下市長と維新陣営は大阪市内を街頭演説で精力的に回るだけではなく、戸別に電話をかけて音声テープを一方的に流すという作戦まで敢行している。音声テープを一方的に聞かせる電話作戦は先の佐賀県知事選で敗北した陣営が使った選挙戦術で、宣伝効果がないどころか有権者の神経を逆なでするので逆効果との指摘もある。電話作戦の効果のほどはさておき、そこまでしなければならなくなったのは橋下維新陣営が追い込まれていることを如実に物語っている。

 先に触れたように大阪都構想を問う住民投票は、橋下維新VS自民党・民主党・共産党・社民党の構図になっているが、実は2011年の市長選も同じ対決構図だった。このとき、自民党・民主党・共産党・社民党は現職市長の平松邦夫氏を支援したが、橋下候補の勝利に終わっている。

 市長選の街頭演説で、橋下候補は「自民党・民主党、社民党、共産党までもが一緒になってボクを潰そうとしています!」と訴えていた。被害者を演じることで、「橋下さんがかわいそうだ」「橋下さんの改革を邪魔するなんて許せない」と感じた有権者は少なからずいただろう。結果的に同情票を集める戦法は奏功した。

 今回の住民投票でも橋下市長は「被害者戦法」を用いて、同情票を集めようとしている。さすがに同じ戦法に飽きたとの声も聞かれるが、それでも大阪では橋下人気が根強いだけに、橋下市長が孤軍奮闘している姿に“胸キュン”してしまい、都構想に賛成してしまう有権者もいるだろう。

 本来、大阪都構想は政策論として議論すべきなのだが、もはやそんな次元ではなくなっている。橋下市長の「被害者」戦法は再び成功するのか否か? 間もなく、その審判が下る。 

(取材・文/小川裕夫)


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/727.html

記事 [政治・選挙・NHK184] アベノミクスの弊害直撃 「エンゲル係数」都市部は30%超(日刊ゲンダイ) :経済板リンク
アベノミクスの弊害直撃 「エンゲル係数」都市部は30%超(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/443.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/728.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 安倍首相と異例会食…巨人原監督に囁かれる来季政界入り説(日刊ゲンダイ)
         巨人の原監督(C)日刊ゲンダイ


安倍首相と異例会食…巨人原監督に囁かれる来季政界入り説
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159758/1
2015年5月13日 日刊ゲンダイ


 11日の夜、安倍首相が巨人の原辰徳監督(56)と公邸で会食した。野球談議やリーダー論について意見交換したとされ、原監督は会食後「野球にとっても私の人生にとっても非常に貴重な時間だった」と記者団に語っていた。だが、シーズンオフならまだしも、開幕1カ月のシーズン途中にわざわざ公邸まで出向くとは異例だ。「本当は別の話があったのではないか」と永田町ではいぶかしむ声が上がっている。

 原監督が安倍と会食するのは13年3月の開幕直前に続き、2度目だ。いずれも甘利経済財政担当相が同席している。いったい、何が話されたのか。

「スポーツ議連が『野球くじ』実現に向け動いていて、意見を聞いたのではないかという見方が出ています。ただ、野球くじだけでは、わざわざ呼ばないでしょう。やはり、政界入りの話が出ていたとみるのが自然です。原監督は今季で巨人との契約が切れる。来年の参院選で転身する可能性もありますよ」(永田町関係者)

 実は原監督、「NHKの国会中継観賞が趣味」という政治好き。選挙のたびに「棄権は権利の放棄。投票は社会人の義務」と若い選手に呼び掛けるほどだという。そのうえ、現役時代は「自民党を応援しています」と公言していた。「日本経済に寄与する意味で」とゴルフ用具も国内ブランドにこだわるという徹底した保守だ。出馬するなら自民党からになるのは間違いない。

 落選後の繰り上げ当選(比例)だった堀内恒夫参院議員と違って、女性人気の高い原監督なら当選確実のうえ、比例票を大量に集めるだろうから、自民党は少しでも早くツバを付けておきたかったのか。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/729.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「都構想勉強会」を開催 たむらけんじに透けて見えるスケベ心(日刊ゲンダイ)
         たむらけんじと橋下大阪市長(C)日刊ゲンダイ


「都構想勉強会」を開催 たむらけんじに透けて見えるスケベ心
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/159746/1
2015年5月13日 日刊ゲンダイ


 13日夜に「大阪都構想勉強会LIVE」と題したイベントを開催するたむらけんじ(42)。17日に実施される「大阪都構想」の住民投票を前に、自身のツイッターで「都構想とは何なのか、大阪がどうなるのか辛坊治郎さんにめっちゃ教えてもらいます! 未来の大阪を背負う若者達一緒に勉強しよう! 無関心はかっこ悪いで!」とつぶやいて告知した。

 この「勉強会」は今年1月に開催を予告しており、ウワサされる政界進出についてはツイッターで「今は芸人楽しすぎるんで政治家はないです! 官僚にしてくれるんやったら考えますが、、、冗談です」と否定したが、たむけんは11年ごろから都構想を推進する橋下徹大阪府知事(現大阪市長=45)を擁護するつぶやきが急増。

 まず同年4月ごろに「(反対派の)平松さんはしがらみだらけで自分の本当にやりたい事なんて絶対に出来ないんでしょう! 古くさいダメな政治家!」とつぶやくと、11月には「たむらさんは大阪都構想について、肯定的ですか? 否定的ですか?」というファンからの質問に「やってみたらええと思ってます、ぼくは!」と返していたことも。

 さらに、12年ごろから橋下氏の秘書・奥下剛光氏とツイッター上で仲の良い会話を交わし、昨年4月には「金にしか興味のないクソ政治家よりはだいぶマシやわ、橋下さんわ。」と持ち上げまくっていた。とても“ニュートラル”とは思えない肩入れぶりだが、たむけんの“狙い”は何なのか。

 芸能リポーターの川内天子氏はこう分析する。

「これまでタレントや芸人で政界進出がささやかれた人はたくさんいますが、たむけんに関しては純粋な政治に対する興味というよりは自分の商売にプラスになるのでは……というスケベ心が透けて見えます。例えば、おなじ“たむら”のロンブー田村淳も政治家転身がウワサされていますが、彼はもともと政治に興味があり、ラジオやネット上で活動してきた実績がある。でもたむけんは都構想に関してのみに積極的に反応している。知事の座を狙うというより、まずは橋下さんに取り入って活動し、ゆくゆくは政治家になるつもりでは。経営者としても成功しているし、上に気に入られたり人脈を築くのは得意でしょうから、政治家としての適性がないわけではない。ただ、いくら売れていても関西人が政治家を志す芸人を見る目は意外とシビア。簡単にいくかどうか」

 とはいえ、横山ノックや西川きよしセンセイを輩出したお土地柄。“2万パーセント出ない”と言って出馬した橋下氏に倣うなら、たむけんの政界進出は“アリ”だろう。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/730.html

記事 [政治・選挙・NHK184] たそがれる護憲=社民弱体化で失速(戦後70年):最強の“護憲”勢力は米国支配層という現実が等閑視される日本

たそがれる護憲=社民弱体化で失速【戦後70年】[時事通信]

 国会で護憲勢力の衰退が著しい。かつて護憲派の代表格として一時代を築いた旧社会党が分裂、その中核を継承した社民党が弱体化し、じり貧傾向から抜け出せないことが大きな要因だ。戦争放棄をうたう憲法9条の改正を目指す自民党を筆頭に、改憲志向の政党が国会で勢力を増す一方で、護憲派の出番は見えてこない。(敬称略)

 ◇転換点

 「十分な議論や国民の理解を得ることなく政策転換し、社民党の議席を減らすことになった」。党首・吉田忠智は、党が低迷する大きなきっかけをつくったのは、前身の社会党委員長・村山富市が首相当時の1994年に打ち出した「自衛隊合憲」だったと振り返る。
 自民党が長期政権を築いた「55年体制」の下で防衛力整備を進める中、社会党は「反安保・自衛隊違憲論」を基本政策に据えて平和路線を堅持、野党第1党の地位を占めていた。だが、自民党などと連立政権を組んだ村山は従来路線を大きく転換。党内外に衝撃が広がった。
 首相に就任して陸海空3自衛隊の最高指揮官となった村山には、安全保障政策で現実路線に踏み出さざるを得ないとの考えが強かった。同時に、党が硬直的とも指摘された安保政策から脱却し、「万年野党」から「責任政党」に生まれ変わることへの期待もあった。
 だが、村山の真意は十分には理解されなかった。「社会党はもう護憲政党ではない」。社会党を支援してきた市民団体や地方組織からは、不満や失望の声が噴出。当時、大分県職員労組書記長だった吉田も、同郷の村山を支えていたことから、労組の会合で激しい批判にさらされた。
 社会党が94年秋の臨時党大会で村山の路線転換を追認すると、所属議員が反発して離党、新党を結成するなどの動きが相次いだ。有権者の離反も加速し、「社民党」に党名を変更して臨んだ96年の衆院選では、前回93年の70議席から15議席に激減した。
 さらに2005年衆院選では、党の精神的支柱として「平和・護憲」を訴え続けてきた土井たか子が比例代表で落選。党の落日を決定付けた。

 ◇原点回帰

 「『憲法9条は変えない』と言う政党が国会からなくなったら困る」。危機感を抱き、弁護士から参院議員に転じた福島瑞穂。土井の後を継いで党首に就いた福島は06年、自衛隊を「現状、明らかに違憲状態にある」と明記した「社民党宣言」を打ち出し、党の「原点回帰」を鮮明にした。
 福島は「平和や自衛隊に対する立ち位置をもう一回はっきり言った方が良いと思った」と説明する。だが、基本政策が大きく揺れた社民党の支持は伸び悩む。背水の陣で臨んだ13年参院選は過去最低の1議席で、福島は党首の座を降りた。
 昨年5月の大型連休。福島辞任を受け党首となった吉田は、大分市の大分赤十字病院に入院中の村山を訪ねた。高齢の村山は政界引退後、体調を崩すと、自宅にほど近い同病院の個室で静養する。党立て直しへの助言を求めた吉田に対し、村山が口にしたのは、自らの決断を党の発展につなげられなかった後輩への不満だった。「せっかく(自分が)首相になったのに。首相であることを社会党はその後にもっと生かしてほしかった」。
 社民党は今、衆院2議席、参院3議席の小所帯にしぼんだ。吉田は、労働団体や市民団体との連携に活路を見いだそうとしている。ただ、「団体が活動に政党色が付くのを避ける傾向にある」とも感じる。手詰まり感は否めない。


 ◇躍進にも限界

 「斜陽」の社民党とは対照的に、同じ護憲勢力として徐々に盛り返しつつあるのが共産党。昨年の衆院選に続いて、先の統一地方選前半戦でも議席を大幅に伸ばした。国対委員長・穀田恵二は4月15日の記者会見で、社民党との違いについて「明確な旗印を掲げ、ぶれずに戦ってきたことが一番大きい」と胸を張った。
 もっとも、共産党の「躍進」は、「民主党に向かうはずの政権批判票が流れたため」とみる向きもあり、どこまで持続するかは見通せない。議席も衆院21、参院11にすぎず、護憲勢力としては社民党と合わせても少数派。自民党や維新の党に「加憲」を唱える公明党などを加えた改憲志向の勢力との数の開きは埋めようもない。自民党は来年夏の参院選後の改憲発議も視野に入れており、今後、国会で改憲論議が本格化すれば、共産、社民両党は「蚊帳の外」に置かれかねない状況だ。
 4月3日、東京都調布市。護憲派の市民団体「9条の会」の呼び掛け人を務めた憲法研究者、故・奥平康弘の「志を受けつぐ会」が開かれた。約900人の出席者は、9条堅持を訴え続けていくことを確認。賛同する動きが全国にあるのは確かだ。
 こうした活動に支えられているはずの共社が、国会で改憲勢力の拡大を止められない現状は何を意味するのか。護憲派の草の根の運動が先細っているのか、それとも政党が受け皿になり切れていないのか、判然としない。 

最終更新:5月13日(水)16時14分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000048-jij-soci



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/731.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 戦後70年首相談話懇談会第4回議事要旨:戦後日米・日英関係史からアジアの和解模索:リベラルな歴史認識や非親米的意見も

※ 関連投稿

「戦後70年首相談話懇談会(21世紀構想懇談会)第一回議事要旨」
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/286.html

「戦後70年首相談話懇談会(21世紀構想懇談会)第二回議事要旨:きわどい内容もあり一読の価値:「敗戦責任」の国民的議論を」
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/287.html

「戦後70年首相談話懇談会(21世紀構想懇談会)第三回議事要旨」
http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/690.html

===============================================================================================================

 安倍首相は欠席していた第4回目の懇談会は、国家総力戦を敵として戦った国家が戦後に和解に至る流れとして戦後の日米・日英の関係史をたどり、中国及び韓国(北朝鮮)との和解の道を模索するような設定になっている。

 この回に有識者としてこの回でプレゼンテーションを行った二人の資料は、フォローアップで投稿させていただく。

 興味深いのは、議論をリードしていると想定できる北岡氏や岡本氏がそうなのだから当然とも言えるが、戦前の日本の外交政策や先の大戦について「反省」と「お詫び(謝罪)」をすべきという意見が大勢を占めていることである。

 さらに興味を引くのは、日米関係や日英関係をよりどころにアジアの和解を考えていくという筋立てに対し、次のような考え方から異論を唱えるひともいたことである。

「○久保教授と細谷教授の発表は素晴らしいものであり、その肯定的な面については、その通りであると思う。しかし私は、お二人の発表とはニュアンスの異なることを言わなければならない。我々は、本当に和解のための努力をしてきたのかということである。アメリカとの関係については、日米が相互にお互いを必要としていたこと、米国の国民性と寛大さ、そして日米の安保上のつながりによって大変強固な同盟国になった。 」

「○日米、日英、日豪関係において、日本は西側陣営の一員としてやってきたので、それぞれの国との間で戦後それ程大きな波風は立たなかったのだと思う。」

 また、戦後の日本は十分に反省とお詫びを発信し続けてきたという政府などの見解についても、

「戦争についてのお互いへのわだかまりは、日米間に未だ存在する。二日前のNYタイムズに、未だに歴史問題が決着していないのは安倍総理のせいであるという敵対的な社説が出ていたが、特に日本政府によるマグロウヒル社への米国教科書修正要求以来、外国メディアの日本への批判が目立ってきている。
(中略)
細谷教授の発表にあったように、戦争中、日本の捕虜収容所については、捕虜の致死率が他国よりもはるかに高い25%に上るなど、日本は非常に残虐なことをした。また、中国人の民間人を日本国内の炭鉱、鉱山、建築現場で強制労働させ、このような場における致死率も20%前後に達した。致死率が40%に上る現場もあった。米国人捕虜や中国人の強制労働者から訴えられた日本の企業の中には、見舞金を払って和解すべきという意思を示した企業もあったが、そういう時に常に立ちはだかったのが、外務省と法務省であった。私自身の体験から申し上げている。サンフランシスコ講和条約で解決済みであるので余計なことはしてくれるなと、民間同士が何かしようとすることを阻止してきたのは政府であった。これは、英国人の捕虜に一人当たり涙金の76ポンド払ったから良いだろうとする主張と同じ論理ではないか。他方、安倍政権の方針と関係があるのかわからないが、最近2年間の間で急に政府も理解を示すようになり、今、民間での和解が進んできている。
我々は戦争中相当ひどいことをしてきたが、その原罪について果たして真摯に申し訳なかったと反省してきたか。ドイツは国家賠償を行っていないが、巨額の個人補償を犠牲者に対して行ってきた。これに対し、我々は、「もう法律的に決着済み」という態度を取ってきている。これを今変えろと言うつもりはないが、ここのところを常に意識しておかないと、我々はなぜ国際社会から心底許されていないのかという問題には答えることはできない。 」


 訪米した安倍首相が米国連邦議会上下両院合同会議で演説したことについても、

「○来週、安倍総理が米国上下両院合同議会で日本の総理として初めて演説される。小泉総理の時にも演説の話が持ち上がったが、果たせなかった。
これまでと今回の間の一番の違いは、米国の議会における世代ではないか。小泉総理の時は、太平洋戦争で実際に戦ったことがある議員が議会にいた。今回は、マケイン議員等はベトナムで戦った経験はあるが、太平洋戦争を直接戦場で経験した議員は米国の議会にもはや存在しない。このことは、今回安倍総理が議会演説をできることになった一つの原因になっているという指摘をいくつか聞いた。小泉総理の時には反対論があった共和党内からも、今回は強い反対論が表だって出てこなかったようだ。 」


といった、あまり触れられていない要因が語られている。

==========================================================================================================
20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための
有識者懇談会(「21世紀構想懇談会」)

第4回議事要旨

1.日時:平成27年4月22日

2.場所:総理大臣官邸4階大会議室

3.出席者

・21世紀構想懇談会委員

西室 泰三 日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長
日本国際問題研究所会長 【座長】
北岡 伸一 国際大学学長 【座長代理】
飯塚 恵子 読売新聞アメリカ総局長
岡本 行夫 岡本アソシエイツ代表
川島 真 東京大学大学院教授
小島 順彦 三菱商事株式会社取締役会長、
一般社団法人日本経済団体連合会 副会長
古城 佳子 東京大学大学院教授
白石 隆 政策研究大学院大学学長
瀬谷ルミ子 認定NPO法人日本紛争予防センター理事長
JCCP M株式会社取締役
中西 輝政 京都大学名誉教授
西原 正 平和・安全保障研究所理事長
羽田 正 東京大学教授
堀 義人 グロービス経営大学院学長、
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
山内 昌之 明治大学特任教授
山田 孝男 毎日新聞政治部特別編集委員

・政府

菅 義偉 内閣官房長官
世耕 弘成 内閣官房副長官
杉田 和博 内閣官房副長官
古谷 一之 内閣官房副長官補
兼原 信克 内閣官房副長官補

・有識者

久保 文明 東京大学法学部教授
細谷 雄一 慶應義塾大学法学部教授


4.議事概要

(1)冒頭、菅官房長官から、概要以下のとおり挨拶を行った。

本日は、安倍総理より提示があった懇談会でご議論いただきたい5つの論点のうち、3つ目の論点である「米国、豪州、欧州との和解の70年」という点につき、皆様にご議論いただきたいと思っている。戦後70年、日本は、米国、豪州、欧州との間で和解を成し遂げ、国際社会における重要なパートナーとして関係を強化し、共に国際貢献を今日まで果たしてきている。先日、米国において実施された世論調査によれば、日本への信頼度は68%、韓国への信頼度は49%、中国への信頼度は30%という結果になっている。
本日は、日本が戦後70年の間、米国、豪州、欧州とどのように和解を達成し、関係を強化してきたかという点についてご議論いただきたいというふうに思う。久保先生と細谷先生におかれては、ご発表をよろしくお願いしたい。また、委員の皆様には、これらのご発表をお聞きいただいた上で、活発なご議論を期待している。

(2)次に、久保文明東京大学法学部教授から「日本は、戦後70年、米国とどのような和解の道を歩んできたか」というテーマの下、概要以下の発表があった。

配布資料は簡単な目次であるが、はからずも、レジュメの「資料2」は、官房長官が紹介された世論調査とまったく同じものだった。少し違う部分もあるが、はからずも一致したということは、重要な世論調査であるということだと思う。

私がいただいたのは、「日本は、戦後70年、米国とどのような和解の道を歩んできたか」という題目だったので、それについてごく概括的にではあるが、お話をさせていただきたい。

日本と米国の間で起きた1941年から45年までの戦争のような、それなりの規模の戦争を戦ってしまうと、あるいは日本と韓国の間であったような、長年に亘る植民地支配・被支配の関係を経験してしまうと、それぞれ問題の質は異なっても、その後の和解はそもそも容易でない、と認識すべきであると思う。「完璧な和解、あるいは、真の和解は可能か」、という問をたてると、それに対しては、「そもそもそのようなものは不可能」と答えざるを得ないかもしれない。ただそうだとしても、歴史に関する和解を達成するためには、当事者双方の、すなわち加害者・被害者双方の、あるいは、旧支配国・旧被支配国双方の忍耐と妥協が必要だろうということは、繰り返し指摘する価値があると思う。独と仏に関しても、仏側の対応が、また、独とユダヤ系の問題でもイスラエルの対応が、どちらもそれなりに寛大であり、前向きであったという点が重要であるかと思う。

同時に、このような和解は、まずは政治指導者レベルが指導力を発揮すべきであるが、それだけでなく、国民レベルでも支持される必要があるかと思う。そうでなければ、いわゆる「和解」も、限定的・一時的なものに終わってしまう。

日本でも米国でも、いまだに戦争の問題が、少なくとも一部の人々の間で尾を引いていることは間違いない。米国民の間では、いまだにパールハーバーの奇襲、米兵捕虜の処遇などで、日本への不満が、少なくとも一部の国民の間に残っている。日本側についても、東京大空襲、広島・長崎の原爆投下、日系人の処遇、占領のあり方、あるいは東京裁判などについて、一部の国民の間では、批判的な意見が残っている。

にもかかわらず、全体としてみると、1945年以降の日米関係は、かつての敵同士が極めて短期間に、堅固な同盟国になった稀有な例ではないかと思われる。
それは、なぜ、どのように、達成されたのか。それについて、少しお話したい。

まずは、占領期である。日米の和解のプロセスの重要な第一歩は、1945年から1952年まで続いた、米国による日本占領にあると思われる。
大きな悲惨な戦争の後の占領である以上、そこには不可避的に強制、あるいは、勝者による懲罰の要素があり、多くの日本人にとって不満が残る占領であったことは避けがたいかと思う。米国による沖縄の軍事統治、あるいは占領軍による検閲に対する批判なども存在する。にもかかわらず、米国による7年間の占領は、全体としてはかなり寛大であり、日本にとっても有益な部分が多かったと考えられる。少なくとも「鬼畜米英」などとだけ聞かされていた国民にとって、驚きであったことは確かであろうと思う。

戦争の勝者にとって、一般論であるが、戦後というのは、懲罰、復讐、領土割譲、略奪、賠償取立てのチャンスである。占領は略奪と収奪に近い状態を意味する場合もある。ソビエト連邦による東独並びに東欧諸国の占領が相当苛酷なであったことは周知のとおりである。米国の対日占領においては、露骨な略奪・収奪という要素はほとんどなかったと思われる。むしろ、米国は日本を経済的に様々な形で支援したとすら言えるかと思う。さらに、非軍事化を行いつつ、勿論、非軍事化には確かに懲罰の要素は存在したかと思うが、同時に、日本の民主化を達成しようとしており、どちらも長期的な意味では、米国の利益に適うものではあったが、同時に、表現の自由の保障など、広い意味での民主化という面では、多くの日本人の支持も得ていたと思われる。米国が影響力を行使して提案された日本国憲法に対する日本国民の支持も、かなり強いものであった。

ただし、占領政策は途中で大きく方向性を変えることになる。顕在化しつつあった冷戦状況の中にあって、徹底的な非軍事化と民主化を求める路線から、日本の経済復興を支援し、西側陣営の一員として米国の封じ込め政策を支持する役割を担う日本の育成への転換であった。日本の中でもこの転換に対しては批判があったが、しかし、経済復興という点でも、安全保障という点でも、さらにまた日米関係の修復という点でも、肯定的な要素の多い選択であったことも、同時に否定し難いと思う。

冷戦状況の出現という国際環境の変化も、おそらく重要であったかと思う。米国と旧敵国との関係を、この冷戦状況の出現は、大きく変えることになった。ソ連封じ込めのため、米国は可能な限り多数の同盟国の協力を仰ごうとした。そのような目で日本を見ると、日本は様々な意味で高い価値をもつ国であった。

ちなみに、米国の占領政策に対して、日本政府と日本国民が全体として協力的であったということも、重要であるかと思う。日本国民は民主主義的価値と米国的な価値を、その主要部分で受け入れた。より正確に言えば、1920年代には相当程度定着していたものの、その後軍部や一部の政治家によって奪われた民主主義的な価値を、日本国民は占領の間に取り戻し、それについての支持を再確認したと言えるかと思う。

その次に重要なのは、講和と日米安全保障条約の締結である。

「日本国憲法体制」が占領初期の象徴であるとすれば、サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約は占領後期の象徴であった。講和条約によって日本は東京裁判を受け入れたが、米国との関係では賠償は求められなかった。

そして、朝鮮戦争のさ中、米国軍は日米安全保障条約の下でそのまま日本に駐留する権利を獲得した。ここで、日本と米国は終戦後7年にして同盟国となるにいたった。同盟国となることによって、より一層両国の関係は強固になったというふうに考えられる。
日本は、国際連合が当初の期待通りには機能しない中、軽武装の下での自国の安全保障に不安を抱き、また、米国は、朝鮮半島を中心に東アジアでその軍事的影響力を投影するために、日本の基地と日本の経済力を必要とした。日米は相互に相手を強く必要とし合う関係となったわけである。


その次の非常に重要な時期は、安保改定と沖縄返還である。

日米安全保障条約は、日本は米国に基地を使用させる義務を負いつつ、米国は日本防衛義務を負っておらず、その意味で片務的な条約・同盟であった。この点で重要なのは、日本からの安保条約改訂の要請に対して当初冷淡であった米国政府が、長期的な日米関係の安定を重視して、当初の予想に反し、かなり早い時期に1960年の改定に同意したことである。

ところが、よく知られているように、この改定には日本国内で強い反対が提起され、アイゼンハワー大統領の訪日は反対運動激化のためキャンセルされ、条約改定は批准されたものの、岸内閣は辞任せざるを得なかった。当時、安保条約に対しても、また米国に対しても、日本国内で反感が強かったことを雄弁に物語っている。

但し、その後、注目に値する行動もとられている。ケネディ大統領は、日本とのより深い対話の必要性を説いた日本専門家のエドウィン・ライシャワーを駐日大使に任命し、池田首相と合意の上、日米文化教育交流委員会(CULCON)を立ち上げた。これは、日米同盟を、単に狭い意味での国益の一致、あるいは安全保障上の利害の一致に基づいた結びつきから、より広い基盤をもったものに深化、拡大、安定化させようとする試みであった。

1960年代には、1950年代と同様、注目すべき動きが存在した。日本は、ご存じのとおり、早くから沖縄返還を求めていたが、当初の米国の回答・反応は冷淡であった。しかし、米国は、1967年には「両三年以内」の返還に同意するに至る。ベトナム戦争が最も激しかった、すなわち沖縄の基地の必要性が非常に高かった時期に、このような態度に米国が出たのは、米国が、中長期的に考えた場合、沖縄返還こそが良好で安定した日米関係に貢献するというふうに判断したからであった。

ただし、その後、ニクソン・ショック、貿易摩擦、冷戦終結、そして沖縄と、かなり日米関係には難しい時代がやってくることになる。
ニクソン時代には、米中首脳会談をめぐるニクソン・ショック、あるいはドル円為替相場についてのもう一つのニクソン・ショックもあり、日米関係は緊張した。また、日本を競争相手と見る心理も、この頃から米国には生まれていた。それが、貿易摩擦の激化につながっていく。

1970年代から80年代にかけて、米国から見ると、日本は一方で重要な同盟国でありながらも、他方で経済競争において幾つかの領域で米国の優位を掘り崩す存在となり始める。同時に、同盟国としてその経済力に見合った責任を引き受けようとしない国のようにも見え始めた。日本に対して防衛費を増額するように米国が要求し始めたのは、この時期のことであった。

日本は米国に基地を提供するという条約上の義務を誠実に履行してきたものの、集団的自衛権行使に否定的な憲法解釈にみられるように、長らくかなり厳格な平和主義的外交に徹しており、これが時に米国を苛立たせることになる。中曽根首相は防衛費を増額させるなど、同盟強化に努めたが、1990年代前半まで、激化する貿易摩擦が日米関係にとって深刻な争点となり続けた。

そして、冷戦の終結は、日米同盟にとって、理屈の上では最大の挑戦となりうる事態であった。一時的ではあれ、米国国内では、日本を最大の脅威とみる世論調査結果すら登場した。沖縄への基地集中の問題が深刻視されたのも、1990年台半ばのことである。

これらの多くの困難や挑戦にもかかわらず、日米関係の基礎は、しかし、基本的に強固であった。米国からみると、東アジアは、冷戦終結後も、依然として不安定で不確実性が高いままであった。その中で、日本を同盟国とし、日本の基地を使用できる権利を持ち続けることは、米国にとって極めて魅力的であり続けた。90年代後半には、「ナイ・イニシアティヴ」のもと、日米安全保障共同宣言が出され、冷戦後の世界でも、日米は同盟を継続し、さらに強化していくことで合意した。

日本の安全保障政策にも、1990年台には、重要な変化が見られた。日本にとっては、湾岸戦争での財政的貢献が評価されなかったのは衝撃であった。1991年、海上自衛隊はペルシャ湾で機雷の除去作業のため派遣され、92年にはカンボジアPKOに参加した。その後も日本の国際貢献は拡大していく。国際社会の中で平和を構築し、積極的に平和に貢献していく姿勢が、日本の中に登場し始め、定着し始めたことになる。これを米国は正面から歓迎した。

通商問題においても、日本が米国に大規模に投資し始めたということも、日米関係の強化に貢献した。様々なレベルでの知的交流、人的交流は言うまでもなく、大衆文化も含めて、日米文化の相互浸透も、両国の相互理解を促したという風に言って間違いないと思う。最後の部分は、9・11と3・11である。

小泉・ブッシュ時代の日米関係は、それまでで最善の状態であるとまで表現されるようになったが、これは自然に生まれてきたわけではなかった。2001年9月11日の米国に対する同時多発テロの後、日本はテロとの戦いをインド洋での給油などを通じて支援し、またイラクにも自衛隊を派遣して、その復興支援事業に参加した。米国はこの日本の協力を高く評価した。

2011年3月11日の東日本大地震後の米国の支援も、ほぼ半永久的に日本人の心に残ると思われる。これはレジュメの「資料1」の数字であるが、米軍によるトモダチ作戦は多くの日本人の命を救うことになった。米国政府は、このために8,000万ドルを支出している。レジュメの数字であるが、米国の民間セクター(個人・企業・団体など)からの寄付は、非常に印象的である。その総額は、7億3690万ドルになると推計されているが、これは米国の寄付の歴史で歴代5位、外国に対する寄付では歴代3位、先進国に対する寄付としては歴代トップであり、政府のトモダチ作戦などと合計すると、8億1690万ドルにもなり、現在の為替レートでは980億円以上となる。

日本と米国が異なる国益をもつ別の国である以上、意見の相違や対立は不可避である。それは、歴史問題についても同じである。但し、それを前提として、日本にも、米国にも、極端に単純化すれば、2つの選択肢が存在することになる。過去について相手を批判し続け、憎悪し続ける道と、現在における、そして更には将来における協力を重視する道である。現実は、簡単に二分法で分けられるものではないが、戦後の日本と米国について言えば、冷戦の勃発という国際環境にも促されながら、まず両国の指導者たちは、後者、つまり、現在、そして将来における協力の道を選択し、国民も、かなりの程度、和解と協力の道を選んだと言って間違いないかと思われる。

そして、今日の日米関係は、相互の信頼、敬意、共通の価値観、相互理解、文化の相互浸透などによって結び付けられた関係になっている。

米国と英国の同盟こそが「自然の同盟」(natural alliance)であり、「模範的同盟」(model alliance)であり、さらには「最善の同盟」(best alliance)であると言う人々がいる。私はそれに反駁するつもりはない。

確かに、日米の同盟関係は米英同盟と大きな違いをもっている。人種、民族、宗教、文化などにおいて、日米は大きく異なっている。歴史や伝統について言えば、その違いはさらに大きくなる。そして何より、両国は、1941年から4年に亘って凄惨な戦争を経験した。しかしながら、このような相違と過去をもつにもかかわらず、今日のような堅固にして良好な同盟関係をもつに至っているという点で、むしろ日米同盟の方が、世界史的にはより重要な意義をもち、また歴史的にはより注目に値する出来事であるのではないか、というふうに言えるかと思う。

日米は、現在も、当然ながら両国関係に関していろいろな問題を抱え、対応すべき課題も多いと言える。しかし、同時に、両国関係が、世界史上、おそらくかなり成功した歴史的和解の例の一つであることに間違いはないと思われる。

これが正にレジュメの「資料2」で、官房長官も紹介された数字であるが、ピュー・リサーチ・センターによる日米世論調査において、68%の米国人が日本を信用できると言い、75%の日本人が米国について同じ印象を抱いていることが明らかになった。第二次世界大戦について、日本は十分謝罪していないと考える米国人が29%存在するものの、37%の米国人が日本は十分謝罪したと回答し、24%が謝罪は不必要と答えている。

1945年以降の歴史を振り返ると、米国側には指導者・国民双方において、基本的にはかなり寛大な姿勢が目立ち、他方、日本側は1945年以前と異なった国に生まれ変わる能力を示し、その異なった形で成功する能力も示したというふうに言えるかと思う。それはかなりの程度平和主義に徹した外交安全保障政策であり、自由、民主主義といった価値観に依拠しながら繁栄した法治国家を発展させる能力であった。むしろ、米国からみると、過度の平和主義が米国の不満を招くこともあったが、それは正に現在、大きく変容中である。

おそらく、日米双方共に、この間の実績について基本的には誇りをもって語ることが許されるであろうと考えられる。同時に、日本は、日本が起こした戦争とその内外の被害者に対しては、日本はまだ十分に謝罪していないと考えている米国国民も29%いるので、そういう人に対して、今後とも、配慮と謙虚な心を忘れてはならないのではないかというふうに思う。冒頭で述べたとおり、和解に関する限り、「完璧な和解」というのはあり得ないからである。


(3)ついで、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授から「20世紀の回顧と和解の軌跡−イギリスの視点を中心として−」というテーマの下、概要以下の発表があった。

私からは、安倍総理が示した論点の3番目のうち、「日本は、戦後70年、米国、豪州、欧州の国々と、どのような和解の道を歩んできたか。」という問に対して私の専門に基づいて、戦後の和解の道について述べる。この問題を考える上で重要なことが、1番目の論点である「20世紀の世界と日本の歩みをどう考えるか。私たちが20世紀の経験から汲むべき教訓は何か。」である。この論点については既に懇談会でも議論されているが、実は、この論点が、日本の豪州、欧州、特にイギリスとの和解を考える際に非常に重要な意味を持っている。まずこのことに触れ、後半で、欧州、豪州の国々ということであるが、とりわけイギリスを中心に発言したい。

これらの問題を考える前に、自分の問題意識として4点をレジュメにて挙げている。1点目に、歴史教育の問題は繰り返し述べられてきたことであり、自分から改めて述べるべきことでもなく、自分の専門でもないが、ここで書いているのは、日本の世界史の中には日本が出て来ず、日本の日本史には世界が出てこないということである。「世界の中の日本」という視点は、実は日本の歴史教育からは学ぶことはできないのではないかという問題意識である。従って、グローバル化が進み、日本と他国との関係が非常に緊密になっている中で、日本が、イギリス、米国、中国、韓国といった国々とどのような二国間関係の歴史を築いてきたのか、あるいは国際社会の中で、国際連盟、国際連合の中でどのような行動をしてきたのかという、「世界の中の日本」という、いわば、世界史と日本史を融合した視座の教育というのは、我々は受ける機会が無い。日本が国際社会、或いは、他国とどのような関係を築いたらよいのかといったことを展望する視座が持ちにくいのではないか。

2点目に、更に深刻な問題として、外交官試験が国家公務員試験に統合されたことにより試験科目から外交史が無くなり、これに合わせて多くの国立大学から専任の国際政治史あるいは外交史の教員がいなくなっている。現在、東大法学部と京大法学部は共に国際政治史あるいは外交史の専任教員がいない状況。したがって、特にヨーロッパの外交史について体系的に学ぶことが以前よりも難しくなっていると認識。

3点目に、本日後ほど発言する内容にも関わってくるが、実は歴史認識問題を考える時にしばしば欠ける傾向がある視点として、国際秩序の視座、つまり、日本が、中国に対して何をしたのか、韓国に対して何をしたのか、アメリカに対して何をしたのか、というような二国間関係の中での歴史認識と合せて、日本が国際社会に対して、或いは、国際秩序に対して何をしたのかとう視座がしばしば欠ける傾向が見られる。言い換えれば、20世紀の前半において、日本は国際秩序の挑戦者であり、国際秩序を大きく傷つけた破壊者であったが、それに対して、戦後は、アメリカやイギリスが中心となり作られたリベラルな国際秩序において、日本は破壊者ではなく、むしろそれを支え、それに貢献する国へと変わった。これは20世紀の前半と後半における画期的な転換であり、日本が国際社会から信頼されるか否かは、国際ルールを守る国であるか破る国であるかということにより大きく異なる。イギリスとの和解の問題、イギリスの日本に対する信頼を考える際にも、日本が国際秩序に対して何をしているのか、何をしようとしているのかが大きく、密接に関係してくる。このように考えると、歴史認識問題も日本が国際秩序とどのような関係になっているか、何をしようとしているかとも非常に深く関わっている。逆に言えば、日本が、オーストラリア、イギリス、オランダのような国と和解できた大きな理由も、日本が国際社会において信頼できる国であるという認識が広がったことと大きく関係していると考える。

最後の4点目であるが、同じく歴史和解の問題を考える際にしばしば我々が視野から外してしまう点として、日英和解がある。後ほど詳しく述べるが、日英和解というのは、日本の和解の中で日米和解と並び最も大きな成功例である。1990年代後半までイギリスとの和解は、日本外務省にとり極めて頭の痛い難しい問題であった。イギリス人の元戦争捕虜の団体は、この段階で1万2千人の参加者があり、捕虜の戦死者は5万人であった。元戦争捕虜の団体が日本政府を相手取り個人補償請求の訴訟を起こし、明確な政府の謝罪を要求した。これは既に条約によって解決済みであるという、日韓間の慰安婦問題と非常に似ている構図である。しかしながら、日韓の問題は依然として非常に難しい問題であるのに対し、日英の和解は過去20年の間に驚くほど進歩してきた。驚くほど進歩してきたということは、言い換えれば、日本政府、外務省、民間団体が大変な努力をし、同時に、イギリス政府もまた日本を重要なパートナーと考え、日本を信頼し、真剣に和解に取り組んできたということである。日英が共に努力を重ねた成果として、そして、どのようにこの難しい問題に向き合うかということについて、日英両国政府が水面下で非常に緊密に連絡、調整をすることによって和解が実現できたと考える。

次に、レジュメの1.に記した「20世紀の歴史から何を学ぶことができるか」という点につき、先ほど述べた20世紀前半において日本が国際秩序の破壊者となり、それによって日本が国際社会における信頼を失い、20世紀の後半には、その逆であり、国際秩序の中で信頼できる国際連合の加盟国、パートナーとして信頼を回復したということを簡単に数分で述べ、後半で、2.に記した日英の和解の軌跡について述べることとしたい。

1. については本有識者会議でも何度か議論がされていると思うので、いわば資料集として色々な資料を挟みつつ、飛ばしながら進めていきたい。

まず、全体として見たときに、20世紀は大量殺戮の世紀であった。それは、国家間の戦争や内戦のみではなく、国家の中でのジェノサイドや政治的殺害等によって行われた。20世紀前半はこのような悲劇というものが、非常に大きな規模で、世界中で荒れ狂った。逆に言えば、20世紀はこのような悲劇をどのように止めるか、どのようにこのような悲劇から教訓を学び乗り越えていくかという努力の歴史でもあった。現在はハーバード大学で教えている、ニーアル・ファーガソンというスコットランド人の教授は、「1900年からの100年間は、近現代史のなかで間違いなく最も血なまぐさい世紀だった。それ以前のどの時代と比べても、また比較するまでもなく、残虐きわまるものだった。」と述べている。その残虐性、殺戮を強調するものが第一次世界大戦であった。レジュメの表1を参照されたい。戦死者の数がイギリスでは75万人で7%であった。イギリスでは自治領、植民地でも同様のパーセンテージであった。これがドイツ、フランスになると、それぞれ15%、13%と高い死亡率となってくる。第一次世界大戦でのイギリスの戦死率が7%であるので、この15%、13%というのが如何に大きい数字であるかが理解できると思う。また、293万人、132万人という戦死者数がいかに大きいかが理解できると思う。

この違いが、つまりどれほど多くの人が第一次世界大戦で亡くなったか、殺戮されたかということが、その国の歴史認識に大きく反映されてきている。つまり、ドイツ、フランスについては二度と戦争を行いたくないとの考えであり、イギリスも同様であった。問題は次のページに記されている日本であり、日本の第一次世界大戦における戦死者は1000人程度であり、これは参戦したうちの0.1%ということであり、ほとんど軍人が死なない、民間人も死なない戦争であった。ここで、ヨーロッパの諸国と日本の間で大きな認識のギャップが発生した。つまり、ヨーロッパの国々は二度と戦争を起こしたくないために、なんとしてでも平和な秩序を作る。それに対して、日本はこの戦争を通じて、軍人、民間人の戦死者が少ないだけでなく、むしろ権益を拡大したわけである。つまり戦争を通じて巨大な悲劇を経験した国と、むしろ戦争によって権益を拡大した国であり、その後の20年代、30年代における平和と戦争に対する考え方に日本とヨーロッパの国々の間には大きな違いがあった。なんとしてでも戦争が無い社会を作りたい、これはウィルソン米大統領のみでなく、ロイド=ジョージ英首相も、有名な1918年1月5日のカクストン・ホール演説の中で「軍備の負担を制限して戦争の可能性を減少させるために、戦後に何らかの国際機構設立を求める」と述べている。

このようなロイド=ジョージ英首相、ウッドロー・ウィルソン米大統領の努力が実り、これが国際連盟規約として成立する。ところが、この国際連盟規約では、締約国は戦争に訴えないという義務を受諾したが、戦争に訴えない義務となると、何が戦争かというこの時点では極めて難しい。例えば、満州事変、支那事変について、日本がこれが戦争では無いと言うと、国際連盟規約は戦争を禁止しているのであり、戦争では無い以上それは禁止されていないということになる。また、国際連盟規約16条においても、あくまでも制裁は経済制裁に止め、軍事制裁はしないということであり、経済制裁ということになると侵略に対して制裁効果をほとんど持たないということになる。

このようなこともあり、不戦をより強い形で条約にしようということで1928年8月に、パリ条約(ケロッグ=ブリアン条約)となった。その第1条は「締約国は、国際紛争解決のために戦争に訴えることを非難し、かつ、その相互の関係において国家政策の手段として戦争を放棄することを、その各々の人民の名において厳粛に宣言する。」としている。このようにして、戦争を禁止する条約を作ったわけであるが、日本は本条約を批准した際に追加で文章を出している。この条約について重要なことは、元々はフランスとアメリカの合意から始まったということである。元々はフランスのブリアン外相が米国のケロッグ国務長官に対して軍事同盟を作りたいということを提案した。ところが、ベルサイユ条約を拒否した米国では、上院が認めないためできないということで、これを普遍的な形に広げた。つまり、不戦・平和の願いと、米仏での同盟形成という安保の動きが不可分の一塊であった。

当時のヨーロッパにおいて、必ずしも平和主義や世論のみが平和を作るのではなく、むしろ、世論の力や国際社会における条約等の合意のみではなく、実際の軍事力も必要であることが重要な点であった。実は、この点を教えたのが日本である。イギリスの歴史家であるE・H・カーは、「日本の満州征服は第一次世界大戦後のもっとも重大な歴史的・画期的事件の一つであった。太平洋では、それはワシントン会議によって暫く休止していた争覇戦の再開を意味した。世界全般について見ると、第一次世界大戦の終結以後少なくとも露骨な形では現れなかった『権力政治』への復帰を予告するものであった。平和体制の成立以来始めて、戦争が広大な範囲にわたって行われ、広大な領土が征服者によって併合された。」と述べているが非常に象徴的な言葉である。つまり、満州事変で重要なことは、日本が中国を侵略し、中国の人を殺したということだけではなく、それ以上に国際秩序を破壊したことである。

1920年代から30年代初頭に徐々に出来はじめていた不戦、戦争の違法化、平和の定着、戦争の避難といったものを日本が壊してしまった。イギリスやフランスのようなヨーロッパの大国が日本に対して強い憤りを感じたのは、日本が平和の秩序を破壊したからであり、このことが、後に述べる捕虜虐待の問題と結びついて、日本は国際社会のルールを守らない国であり、国際秩序を破壊する国であるとのイメージが定着してしまったのである。

例えば、満鉄沿線で日本が軍事行動を行ったことは、もしもそれが実際に自作自演ではなく中国人が爆破したとしたら、自衛行為で説明できるかもしれないが、1931年10月8日にそこから遠く離れた錦州を爆撃し、非戦闘員である民間人を殺戮したことは、明らかに自衛の措置を超えている。この点は、中国を始めとする国際連盟の加盟国が非難しただけでなく、実は日本の外交官も気が付いていた。ジュネーブにおける国際連盟の日本代表団は「如何に強弁するも公平なる第三者を首肯せしむることは出来難き」と、落胆していた。

重要なことは、錦州爆撃が、もはや自衛を超えていると気が付いている人が日本政府の中でもいたということである。このようなことから、イーデン英外相は「私は、非難や訴え、あるいは国際世論の力だけで平和を維持するという希望はすべて捨てた。これらの力は、国際問題に関して大きな影響力を持ってはいるが、かつて強力な国家が決意した戦争を防止することに成功したためしはなかった。」と述べている。

つまり、国際世論や平和を願う気持ちというのはどれだけ重要であったとしてもそれだけでは平和を維持出来ず、あくまでも、実効的な軍事力と平和への願いをつなぎ合わせて初めて実効的な平和ができるということである。これは、正に、戦後の国連体制における国連憲章の第7章における軍事制裁を伴う秩序形成であり、更には国連憲章の51条において自衛の措置及び集団的自衛権が認められていることであり、これらが戦後の国際秩序の根幹となった。

時間も限られているので後半に移り、日英和解がどのように可能となったのかについて述べる。先ほど述べたとおり、特にイギリスにおいて、日本は国際秩序の破壊者であるとのイメージが定着してしまった。そして、1927年のジュネーブ捕虜条約で定められた国際的なルールを破り、捕虜を虐待した。このことが、国際社会における日本の汚名を広げてしまった。もちろん、日本だけでなく、イギリス、フランス、アメリカ等でも戦争中の戦時国際法の違反は見られる。しかし、戦前の日本の軍事行動からは、明確な国際法軽視が見られた。国際法を軽視したことにより、捕虜虐待や日本の軍事行動に対する非難を招いてしまった。国際法を専門とする喜多義人は「国際法教育は、日中戦争の勃発による教育期間の短縮に伴い、1937年以降は中止されたと考えられる。」と述べており、戦時中に可能な限り教育課程を短縮するため、国際法は不要であるとして陸軍大学では教えられなくなってしまい、軍人は国際法を知らずに捕虜の虐待を行い、それが日本に対する非難へとつながった。

日英和解がなぜ可能となったのかについて、初めに述べるべきことは、サンフランシスコ平和条約の16条であり、これによって日本にとって捕虜の問題は解決済みとなった。どのように解決したかと言えば、イギリスの約5万人の元捕虜に対し、オーストラリア等々も同様に行ったが、一人当たりの平均76.5ポンドを分配した。これにより、日本政府は既に法的に解決済みであるとの立場にこだわるようになった。

しかし、ヨーロッパ戦線におけるドイツやイタリアにおけるイギリス人捕虜の死亡率は5%である。そして、ヨーロッパ戦線における戦場での死亡率も5%であった。他方、日本軍の捕虜となった者の死亡率は25%ということで歴史的に見ても例外的に高い数字である。いかに例外的に残虐で残酷で人道の観点からも捕虜に対する扱いが酷かったかが伺える。日露戦争の際にはロシア人捕虜8000人のうち死亡率が0.5%であり、日露戦争と太平洋戦争では如何に捕虜の扱いが変わってしまったか。これは国際法に対する理解も大きな影響を持っている。

これに対し、政府はサンフランシスコ条約で解決済みとの立場なので出来ることはない状況であり、このことはイギリスも理解していた。従って、日本とイギリスが出来ることは民間の支援をサポートすることであった。ホームズ恵子さんは、1980年代から元戦争捕虜の日本への招待、東南アジアにある墓地への追悼を行い、徐々に心を癒していくという活動を個人で行っていた。この活動は徐々に拡大し、寄付が寄せられ、最終的には日本政府がこれを支援するようになる。日本政府が支援を行うようになる上で重要であったのが、藤井宏昭駐英大使であった。それまで大使館はホームズ恵子に対し無関心、不親切であったが、藤井大使はホームズ恵子と面会し、何かをしたいということで、私費で活動への支援を行った。1994年8月31日に行われた村山談話にて平和友好交流計画が打ち出され、この中で、10年間で900億円の事業を開始する。この900億円の事業の中には、元戦争捕虜の方々との交流への支援、援助が含まれた。平和友好交流計画を用いて、タイミング良く日英の交流への支援を行ったことで、その後の10年間でイギリス人の日本に対するイメージが飛躍的に良くなった。具体的にはレジュメに記した、日英草の根平和交流計画、日英若人交流計画、日英交流史編纂事業等拠出金である。ほぼ同様の事業がオランダとオーストラリアでも見られた。オーストラリアはイギリス軍と連合して戦ったため、捕虜の問題もあり、その後の対応にも重なる部分が大きかった。オランダの場合にはインドネシアがあり、やや異なる様々な問題が出ていた。その一つとして慰安婦問題がある。1993年にはオランダ政府は慰安婦の調査を行い、その結果として、65人の女性が売春を強要されたとの報告を行った。これは内部の文章を用いた資料ということであった。この点は非常に慎重にオランダとの関係を考慮しつつ対応する必要がある。

最後に、簡単に結論を申し上げる。20世紀前半には植民地主義の時代から脱植民地主義の時代へ、戦争違法化へと潮流が大きく変わったが、このような潮流の変化を日本は見誤り国際社会で孤立してしまった。国際社会で孤立した結果、国際秩序を壊す国となってしまった。それを回復する努力を戦後70年おこなってきたことが、イギリスにおける日本の信頼回復もつながり、そして、二国間での和解の努力が更にそれを強化し、今ではイギリス人の65%が日本を信頼できる、ポジティブな影響を与える国としており、これはヨーロッパの中では最も高い数字となり日英の和解が大きく進んだと言える。


(4)続いて、概要以下の意見が示された。

○米国との和解が非常にうまく行っているという点につき完全に同意する。3月21日、硫黄島において日米合同慰霊追悼顕彰式が開かれ、米側からは海軍長官と海兵隊司令官が、日本側からは中谷防衛大臣と塩崎厚生労働大臣が出席された。自分はこの式典が日米間の和解の象徴であると考える。
欧州との和解につき、細谷教授は、ホームズ恵子さんの例を取り上げられたが、日英間にはこの他にも、「和解の森」という公園を作った英国人の存在や、大戦時陸軍通訳を務めており、戦後横浜において英連邦戦死者のために追悼礼拝を開催した永瀬隆氏の存在などがあった。いずれにせよ、日本と欧州は被害者、加害者とも努力し、和解に努めたということだと思う。豪州も同様であると思う。問題は、細谷教授からも言及があったオランダとの関係であると思う。オランダとの間でも和解は随分と進んだと思うが、未だ日本に強い批判的な意識を持っているオランダ人も多いと思う。オランダ人の元慰安婦の一人が、米国議会の聴聞会に出席し、いかに自分がひどい目にあったということを証言することもあった。この問題は、まだ解決は遠いと思う。日本とオランダの間に関係改善のために努力した方が多くいらっしゃったが、なお多くの努力が必要だと思う。
久保教授より、日米間では、被害者と加害者両方が寛大な精神を持って解決する能力と意思がある時に和解が進んだという説明があったが、これが一つのレッスンであると思う。日中、日韓間では残念ながらそういった精神が十分に見られないことが現在の問題である。

○久保教授、細谷教授からの発表にほとんど異議はない。付け加えるという意味で三点申し上げる。
一点目は、細谷教授から説明があったように、日本の国際秩序に対する立ち位置が、戦争前の破壊者から戦後の支持者に変わったことはその通りだと思う。今、21世紀の日本に求められていることは、新興国が台頭し、アジアの世紀となる中で、国際秩序の進化にどう貢献していくのかということだと思う。これが今後の日本にとって非常に重要なポイントになると考える。
二点目は、久保教授、細谷教授ともに言及されたが、和解というものは、被害者と加害者、双方の努力があって初めて実現できるものだということ。これは正にその通りであると思う。
三点目に、まだオランダには日本に批判的な人たちがいるということについては、オランダの植民地下のインドネシアには、Eurasianと呼ばれる欧亜混血の人が多数おり、オランダ人と同等の扱いを受けていた彼らの多くが、戦後、インドネシアが独立した際にオランダに戻るという選択をした。この人たちの間に慰安婦を始め、自分たちの生活が根こそぎにされたという不満が残っている。そして、この点に関する日本政府による手当があまり十分ではなかったのではないかということを指摘しておきたい。

○三点コメントと質問がある。第一に、日米間の和解が進んでいるのはその通りであると思うが、米国が日本とアジア諸国、とりわけ、韓国、台湾、フィリピンといった米国とある種の同盟関係にある国と日本との和解を米国がどのように見ていたかにつき関心がある。久保教授が述べられたように、1945年から46年にかけての占領政策は、1947年以降転換した。この二つの異なる占領政策は日本国内でも種々影響を与えたが、アジアへの影響も大きかった。すなわち、1945年、46年のやや徹底した平和と民主主義に基づく占領政策か、1947年以降の西側の一員として日本を受け入れた占領政策のどちらが米国の真の対日政策かという問題は、日本のみでなく、アジアにも大きな影響を与え、二重の日本像をつくっていってしまった感がある。この点を米国がどのように見ていたのかということに関心がある。

第一回会合で、総理から、20世紀、戦後70年、そして21世紀という三つの時間軸の提示があったが、細谷教授の発表はこのうちの20世紀と戦後という二つの時間軸をカバーしていたと思う。いつから日本が国際的な規範から外れていったのかという点につき、細谷教授は20世紀前半と後半で分けて説明された。例えば捕虜の扱いについては、日露戦争と第一次世界大戦時の捕虜の扱いは大変評価されていた。しかし、1920年代の末か1930年代の初めから連盟規約、不戦条約に対し日本が挑戦していると認識され始めたのだと思う。既存の秩序に対して明確なショックを日本が与え始めたのは1930年代になってからかもしれない。そうした意味で、戦前と戦後というよりも、戦前の1931年の満州事変など、1930年代から日本が世界秩序への挑戦者となったが、戦後には秩序を受け入れ、支える存在になったということだろう。

同時に、細谷教授のレジュメのまとめ部分に、「20世紀前半には植民地主義の時代から脱植民地化へ」と書かれているが、この部分をどう考えるのかということは難しい点。植民地をもつことそのものに反対するのか、植民地の統治の仕方に反対するのかということは欧州でも色々と議論があったところである。日本の植民地統治そのものに批判があったのか、日本の植民地統治の仕方に問題があったのかということは難しい点である。

細谷教授が取り上げられた平和友好交流計画は非常に重要な事業であったと考えている。歴史研究者の協力を始め、アジアとの対話促進に本計画は大きく貢献したと思う。2005年に本計画が止まってしまった時はこれを惜しむ多くの声がアジア各国から寄せられた。久保教授の説明にあったように、米国において日本は十分謝罪していないという人が29%に達する中、今後、平和友好交流計画の21世紀版ができる等、このような交流計画が推進されることは重要なことだと思う。

○久保教授と細谷教授の発表は素晴らしいものであり、その肯定的な面については、その通りであると思う。しかし私は、お二人の発表とはニュアンスの異なることを言わなければならない。我々は、本当に和解のための努力をしてきたのかということである。アメリカとの関係については、日米が相互にお互いを必要としていたこと、米国の国民性と寛大さ、そして日米の安保上のつながりによって大変強固な同盟国になった。

しかし戦争についてのお互いへのわだかまりは、日米間に未だ存在する。二日前のNYタイムズに、未だに歴史問題が決着していないのは安倍総理のせいであるという敵対的な社説が出ていたが、特に日本政府によるマグロウヒル社への米国教科書修正要求以来、外国メディアの日本への批判が目立ってきている。

細谷教授の発表にあったように、戦争中、日本の捕虜収容所については、捕虜の致死率が他国よりもはるかに高い25%に上るなど、日本は非常に残虐なことをした。また、中国人の民間人を日本国内の炭鉱、鉱山、建築現場で強制労働させ、このような場における致死率も20%前後に達した。致死率が40%に上る現場もあった。米国人捕虜や中国人の強制労働者から訴えられた日本の企業の中には、見舞金を払って和解すべきという意思を示した企業もあったが、そういう時に常に立ちはだかったのが、外務省と法務省であった。私自身の体験から申し上げている。サンフランシスコ講和条約で解決済みであるので余計なことはしてくれるなと、民間同士が何かしようとすることを阻止してきたのは政府であった。これは、英国人の捕虜に一人当たり涙金の76ポンド払ったから良いだろうとする主張と同じ論理ではないか。他方、安倍政権の方針と関係があるのかわからないが、最近2年間の間で急に政府も理解を示すようになり、今、民間での和解が進んできている。

我々は戦争中相当ひどいことをしてきたが、その原罪について果たして真摯に申し訳なかったと反省してきたか。ドイツは国家賠償を行っていないが、巨額の個人補償を犠牲者に対して行ってきた。これに対し、我々は、「もう法律的に決着済み」という態度を取ってきている。これを今変えろと言うつもりはないが、ここのところを常に意識しておかないと、我々はなぜ国際社会から心底許されていないのかという問題には答えることはできない。


○日米、日英、日豪関係において、日本は西側陣営の一員としてやってきたので、それぞれの国との間で戦後それ程大きな波風は立たなかったのだと思う。日本が経済成長を遂げた後は、日本もある程度責任あるパートナーとして認められた。他方、久保教授が指摘されたとおり、日米間と言えども歴史の記憶が問題にならないとは言えない。日本と米国の間に経済摩擦があった時期には、スミソニアンの原爆の展示を巡って日米間に軋轢が生じる等、関係が悪くなると戦争の時の記憶が出てくるということが実態であると思う。こういう問題が起きないように弛まなく努力することが必要。関係が悪くなった時に吹き出すものをどう抑制するか、長期的には良い関係でも、関係が悪くなった時に出てくるものをどう防ぐかという視点が重要ではないか。

○久保教授と細谷教授の発表を聞いて、謝罪では和解に繋がらないとの印象を持った。両教授は、和解に必要なポイントとして3点ご指摘されていた。(1)加害者が国際的に信頼される存在であること、(2)双方の政府が努力すること、そして(3)特にフランスやイスラエルのように被害国が寛容な姿勢であることが、和解にとって重要であると述べられていた。必ずしも謝罪は必要ないとの印象を持った。日本が、米国、英国との間で成し遂げた和解を、中国、韓国との間でも達成できたら良いと思った。そのためには双方の政府の努力が必要となる。また、前述の視点に加えて、民間の役割も重要だと思う。健全な議論、対話のコミュニティー、そして意見を発信する場ができることにより、政府間では実現が難しいことでも民間の交流を通してできることがあるのではないか。政府と民間双方が、過去を振り返るのではなくて未来志向で話し合いをすることにより、和解が成り立つのではないかと考えた。

○来週、安倍総理が米国上下両院合同議会で日本の総理として初めて演説される。小泉総理の時にも演説の話が持ち上がったが、果たせなかった。

これまでと今回の間の一番の違いは、米国の議会における世代ではないか。小泉総理の時は、太平洋戦争で実際に戦ったことがある議員が議会にいた。今回は、マケイン議員等はベトナムで戦った経験はあるが、太平洋戦争を直接戦場で経験した議員は米国の議会にもはや存在しない。このことは、今回安倍総理が議会演説をできることになった一つの原因になっているという指摘をいくつか聞いた。小泉総理の時には反対論があった共和党内からも、今回は強い反対論が表だって出てこなかったようだ。

戦後50年、60年、そして今70年目に立っているわけであるが、「世代」という要素は非常に重要である。戦後70年を迎え、生々しい戦争体験を有する層が徐々にいなくなり、戦争が「記憶」ではなく「歴史」となっていく転換期に現在あるのだと思う。この世代がちょうど替わっていく時を大事にしていくべきだ。

米国との関係においては、真珠湾攻撃やPOWという直接の日米2国間の戦時中の事案に加え、日本が中国や韓国に対してどのような歴史認識を示すか、この問題も米国は注視しており、非常に重要になってきている。世代が替わり、生々しい戦争体験が薄れる中、今後は歴史認識のように概念的な要素が、日米間における戦争問題への対処に影響を与えそうなので、改めて慎重な対応が必要だと思う。

※引用者注:POWは捕虜の意

○二点ある。一つ目は、民間における交流が重要であるということ。主権国家というのは一種の法人であり、一旦けんかをして仲が悪くなると、回復するのは難しい。この場合、法人の「頭」である政府同士が仲直りをする努力をする必要があるが、法人の「手」や「足」でありながら、実際の人間とは異なって、自らの意志を持ちうる学術界や産業界といった民間も和解のために努力することができる。本日の両教授の発表を聞き、民間による努力がこれまでなされてきたということがわかった。「頭」である政府による和解に向けた様々な努力がなされる一方で、これと連携する形で「手足」である双方の民間レベルにおける歩みよりや理解の促進が行われることがとても大事であると思う。

二点目は、細谷教授が述べられていた歴史教育の問題につき、これは日本だけの問題ではないと思う。自国を中心として歴史を組み立てるということは、日本だけの特殊な現象ではなく、他の国においてもとても多く見られることである。例えば、中国の歴史教科書においては、世界史と中国史は完全に分けられている。中国においては、世界史の中に中国は出てこないという問題がある。欧州や米国においても、世界の中のフランス、世界の中の米国といった視点で歴史が教えられているとは思えない。これは歴史研究、歴史教育そのものの問題であると思う。この点は世界の歴史研究者が克服しなければいけない問題であると考えている。

○細谷先生の用意された大変丁寧なレジュメの5頁に関わることで、少し違った観点から述べさせていただく。ここに「人道と人権の模索」というのがあり、我が国の中国、韓国との問題についても、基本的に人道や人権というものがイメージされるわけであるが、このナチス、そしてソ連に加えて、今現在進行形でかなり問題なのが、トルコによるいわゆるアルメニア人虐殺である。これは今正に進行中で、今週の4月24日にアルメニアの首都エレヴァンで虐殺を記憶する100周年の式典がある。これに先駆けて、バチカン法王フランシスコが、「20世紀最初のジェノサイド」と述べ、「集団虐殺」という言葉を使った。ナチのユダヤ人虐殺・ホロコースト、スターリンによる大量粛清と並べて、「ジェノサイド」と表現した。これはローマ教皇のみならず、かなり欧米において受け入れられている物の見方であり、オバマ大統領が2回ほどこの問題について ”Meds Yeghern” という言い方をした。これは、ほとんど「ジェノサイド」という意味に相当するアルメニア語である。オバマ大統領自身が、この問題についてトルコに対して非常に厳しい態度で捉えている。オバマ氏の脳裏やメンタリティの中に、ホロコーストや “Meds Yeghern” というものと、日本の大陸侵略や太平洋戦争の問題が、かなり重ねられている可能性がある。こういう点についても、私たちは十分留意していかなければならない。

いずれにしても、今週24日にエレヴァンで行われるわけであるが、最近のトルコは、こういう問題が起きたということについては認め、かつ、それに対しても反省や謝罪をする用意があるという立場である。2つ特徴がある。トルコは、まず第一に対抗行事をする。24日の翌日の25日に、ガリポリの戦争の100周年を記念した行事をする。ガリポリというのは、英連邦本国とアンザックの兵力が半島に上陸してトルコ軍と対決した戦場。これは、第一次世界大戦における大変騎士道的な最後の戦いだと自負していて、今でもアンザックの兵士やその家族との交流を深めている。このような正しい戦いをしたトルコが、残虐行為をするはずはないではないか、というこういう積極的な表現があるわけである。もう一つは、謝罪や反省はするけれども、そこに関して、賠償や補償をする用意はまったくないということを言っているわけである。これが、しかし、本当にそのような理屈で通じるかどうかということは、我が国の韓国との正常化の問題を考えたときに、いつも私は不思議に思うことだ。宮澤喜一首相が、そもそも韓国を訪れたときに、ある計算によると3日間で13回お詫びと反省の意を表したとされているが、これは最近の研究や評価では、日韓基本条約によって韓国の請求権の問題は最終的に解決されたと規定している以上、反省をいくら表明しても補償等の財政負担は生じないという解釈が相当程度政府部内にあったからだ。従って、こういう反省やお詫びをしたのであるが、韓国の世論や政府は「誠意なき謝罪」をこぞって非難して、適切な補償を執拗に求めている。トルコはどうもこのあたりを、自分たちは被害者であるという側のメンタリティについてかなり感覚が弱い部分、あるいは、鈍感なところがある。トルコ側が和解するという意識や決意は持っているが、私はそれはなかなか難しいと思う。日韓、日中の辿った結果、あるいは、歴史を永久に外交の道具として使わせることになるのではないかと推測している。いずれにしても、今週の24日、25日は、我々のこの懇談会にとってもある意味では参考になることが進行するだろうということを、少し申し上げたかったわけである。


○私からはビジネスの世界で、現在、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアとの付き合いがどうなっているかという観点から述べる。実は、昨晩、アメリカ人と会食をしたが、その際に、近々米国上下両院で安倍総理が演説を行うが、これは戦後初めての機会であり、このタイミングでどのようなスピーチが良いと思うか、聞いてみた。それに対し、先方から、あまり真剣に悩む必要はない、互いに民主主義の共通基盤ができており一時代前とは異なる、他方、今回のスピーチはアメリカ人のみではなく、中国人、韓国人を含め世界中が聞いているので、世界に対するスピーチとして考えるべきだと思う。逆に、我々も必要なことはサポートするとの発言があった。私はアメリカに7年間滞在し、アメリカ人とコミュニケーションすることができるが、アメリカ人はいざとなった時には色々なアドバイスもしてくれるというところがあり、これはすごく大事である。

オーストラリアの話があまり出ていないが、去年の7月には、安倍総理がオーストラリアを訪問し、トニー・アボット首相と様々な話を行い、結果的にはEPAが締結できた。戦後しばらくオーストラリアは日本に対して非常に厳しい目を向けていたが、今は誰と話しても親日的である。当社が海外で最も多く投資をしている国はオーストラリアである。これは、資源にかなりの額を投資しているためである。オーストラリアとは、コミュニケーションが多く、安倍総理が訪問してEPAを締結したこともあり、現在は非常に雰囲気の良い関係となっている。

ヨーロッパに関し、ヨーロッパには親日的な国が多くあり、西欧だけでなく、特に東欧に多い。現在、ヨーロッパと日本の間において経済界でEUジャパンフェストを支援している。EUジャパンフェストは1992年から行われているが、欧州が文化首都を定め、そこに日本の芸術・文化を紹介する活動を行っている。自分が委員長を務めた一昨年はマルセイユとスロバキアのコシツェで行われ、ここに日本のミッションが訪れた。コシツェはウクライナに近い都市であるが、訪れてみると町中に盆栽があり、人々は、チェコ語の狂言を楽しみ、囲碁や将棋を行っている。これだけ日本文化に人気があることに驚いた。このような場所はポーランド等、東欧や北欧に多くある。こういうところでうまくコミュニケーションを取っていけば次の世代でうまくつながっていく。米豪欧とは過去の話もあるが、民主主義であり、法的なコントロールの基盤ができているので、日本から次の時代に向けて一緒に色々なことをやりましょうという話が自由にできるということが一番大事だと思う。本日の議論からは、過去の我々の悩み、各国の思いがわかり勉強となったが、現在は、次の時代に向けてどうしたら良いかを考える良いタイミングであると考える

○自分はずっと経済界に身を置いてきたが、米国との関係には色々なアップダウンがあり、明るい面と暗い面があった。
色々な国との付き合いの中で、戦後日本が積み重ねてきた世界への発信が最近はっきりとした形で表れてきたと感じている。

○日本は非常にひどい戦争をした。送り出した日本側の兵士自体が生死の境をさまようような状況であり、その結果として相手の捕虜に対するひどい対応にもつながってしまった。こういうひどい戦争をしたということは、いくら反省しても反省しきれないと思う。

もう一つ申し上げたいのは、この問題は非常に新しい問題であるということ。これほど長く主要国の間で平和が続いたということはない。過去を振り返れば、戦争が終われば遺恨が残り、その結果また次の戦争が起き、国際秩序が作り直されるという歴史があった。外交の主要な課題は、昔は戦争か平和か領土かということであったが、この課題がなくなった結果、次は経済問題が課題となった。そして経済問題もWTOに象徴されるような制度化が進み、あまり大きなイシューではなくなった。この結果、今の世界では、image warが問題となっている。これは難しい問題で、なかなか解決できない。従来の対応では、解決したと思っていても、ずっと尾を引く結果となっている。これを解決するために、色々と新しい知恵を出さなくてはいけないという時代に来ていると思う。

アラブの友人等と話すと、日本は米国にひどい目にあわされたのに、どうしていつまでも米国の子分をしているのだという指摘を受ける。これに対し自分は、日本は基本的に仏教徒であり、仏教は許しの文化であり、我々は許しているのだ、色々と人にケチをつけるより、許す方が余程立派な態度であると言うことにしている。本日あった議論の論調で自分は良いと思うが、日本の中には、ではオランダはインドネシアで何をしたのか、イギリスは東南アジアで何をしたのか、これに比べて日本がしたことはどうなんだ、ということを言う人が必ず出てくる。こういう意見にどう対応するのかということも、今後の議論の中で念頭に置いて報告書を作成する必要があると思っている。


(5) 閉会にあたり、菅官房長官から、久保教授、細谷教授による発表、そして各委員による意見の表明に感謝し、次回会合においても活発な議論を期待する旨の挨拶があった。

(以上)

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/21c_koso/dai4/gijiyousi.pdf



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/732.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 戦後70年首相談話懇談プレゼン資料:「日本は、戦後70年、米国とどのような和解の道を歩んできたか」久保文明氏

21世紀構想懇談会2015年4月22日(水)

「日本は、戦後70年、米国とどのような和解の道を歩んできたか」
久保文明(東京大学法学部教授)

1. はじめに

2. 占領期

3. 講和と日米安全保障条約の締結

4. 安保改定と沖縄返還

5. ニクソン・ショック、貿易摩擦、冷戦終結、そして沖縄

6. 終わりに: 9-11と3-11

資料1 アメリカによる寄付(JCIE, Civil Society Monitor, March 2015)

1位 ハリケーン・カトリーナ $5.3billion
2位 9-11テロ事件 $2.8billion
3位 2004年インド洋津波 $1.9billion
4位 2010年ハイチの地震 $1.45billion
5位 3-11 東日本大地震 $737million

資料2 日米世論調査(PewResearchCenter, “Americans, Japanese: Mutual Respect 70 Years After the End of WWII, April, 2015)

アメリカ/日本を信用できるか(yesと回答)
アメリカ人68% 日本人75%

中国を信用できるか
アメリカ人30%日本人7%

日本は地域で積極的な軍事的役割を果たすべきか
アメリカ人47%日本人23%

日本は第二次世界大戦中の行為について十分謝罪したか

日本は十分謝罪した
アメリカ人37% 日本人48%

十分謝罪していない
アメリカ人29% 日本人28%

謝罪は不要
アメリカ人24% 日本人15%


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/21c_koso/dai4/siryou1.pdf


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/733.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 安倍政権の閣議、平均時間は僅かに13分だけ!閣僚の発言の大半は事前提出した文書の朗読と判明!閣議と閣僚懇談会が形骸化
安倍政権の閣議、平均時間は僅かに13分だけ!閣僚の発言の大半は事前提出した文書の朗読と判明!閣議と閣僚懇談会が形骸化
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6468.html
2015.05.13 17:00 真実を探すブログ



安倍政権が今年3月まで開いた大臣らの閣議、閣僚懇談会の平均時間が約13分しか無かったことが分かりました。毎日新聞の報道記事によると、首相官邸が公開している議事録から閣議の平均時間を調査した結果、年間で3割に匹敵する35回の閣議が10分未満で終了していたとのことです。
最長は今年2月10日の42分で、閣僚の発言の大半は事前提出した文書の朗読でした。


ドイツでは週1回で平均1時間半開き、最短で約5分、最長で約3時間も議論していることを考えると、安倍政権の閣議時間は非常に短いです。2月10日の最長の閣議も大半が通常国会の施政方針演説案の朗読に多くが費やされ、まともな解説は行われませんでした。


菅官房長官は2014年9月から閣議・閣僚懇談会での発言は原則として事前に文書で提出するよう要望しており、それから時間がドンドン短くなっています。
ちなみに、閣議は原則非公開で、テレビなどでよく見る総理大臣達がソファーに座っているシーンは閣議室の隣の閣僚応接室です。


☆安倍政権:閣議平均13分 発言の事前提出で形骸化
URL http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000m010093000c.html
引用:
安倍政権が今年3月までの1年間に開いた閣議、閣僚懇談会の平均所要時間は約13分で、閣僚の発言の大半は事前提出した文書の朗読だった。国民への説明責任を果たすとして政府が昨年4月から作成・公開している議事録から、閣議と閣僚懇談会が形骸化している実態が浮かんだ。


 閣議は首相ら全閣僚が出席して定例で週2回開き、政府提出法案や政令、国会議員の質問主意書に対する答弁書などを決定する。引き続き開かれる閣僚懇談会は所管に関わらず自由に意見交換する。いずれも非公開で、明治時代の内閣制度創設以来、議事録も作られていなかったが、安倍政権は昨年4月から作成を始め、約3週間後に首相官邸ホームページで公開している。


毎日新聞が議事録を調べたところ、昨年4月1日〜今年3月31日で閣議・閣僚懇談会は105回開かれ、3分の1の35回は10分未満で終了。最長は今年2月10日の42分だったが、通常国会の施政方針演説案の朗読に多くが費やされていた。
:引用終了


以下、ネットの反応


















☆安保法制関連法案 自公が最終合意 閣議決定へ(15/05/11)


☆「オリンピック大臣」設置の法案、閣議決定(14/10/28)


閣議は最終的な決定をする重要な場であり、ここで議論や問題提起等をちゃんとしていないということは、法案の問題点などがそのまま放置状態になっている可能性があります。
文章の提出で合意だけにすれば迅速に決定することが出来ますが、それではあまりにも国会議員として仕事が雑だと言えるでしょう。少なくとも、たった13分だけで文量のある法案をチェック出来ているとは思えません。





http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/734.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 戦後70年首相談話懇談会プレゼン資料:「20世紀の回顧と和解の軌跡―イギリスの視点を中心として―」細谷雄一氏

21世紀構想懇談会第4回会合2015年4月22日

20世紀の回顧と和解の軌跡
―イギリスの視点を中心として―

慶應義塾大学法学部教授細谷雄一


はじめに

〇「20世紀の世界と日本の歩みをどう考えるか。私たちが20世紀の経験から汲むべき教訓は何か。」
〇「日本は、戦後70年、米国、豪州、欧州の国々と、また、特に中国、韓国をはじめとするアジアの国々等と、どのような和解の道を歩んできたか。

・イギリスの視点から、20世紀の歴史の概観と、戦後70年の和解の道を、述べることにしたい。

(1) 歴史教育の問題

・日本の歴史教育においては、世界史のなかには日本が出てこず、日本史の中には世界が出てこないために、「世界と日本の歩み」をバランスよく総合的に理解することが困難である。世界史と日本史をバランスよく理解するのにとどまらず、それらを総合して「世界の中の日本」の軌跡を理解することが重要となっている。

(2)外交史教育の退潮

・外交官試験が国家公務員試験に統合され、試験科目から「外交史」がなくなったことにより、多くの大学から外交史の専任教員がいなくなっている。したがって、20世紀の国際政治の大きな流れを理解するのがよりいっそう困難になっている。

(3)「国際秩序」の視座

・歴史認識問題を考える際に、日本が中国や韓国、アメリカに何をしたのか、という視座だけでなく、国際社会に対して何をしたのか、という視座も必要である。満州事変は、中国大陸において日本が満鉄沿線から離れて、錦州を爆撃して多くの民間人の死者を出したというだけではなく、国際連盟、パリ不戦条約などを通じて確立しつつあった戦争違法化や国際協調の流れを葬り去ったという視点も重要である。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注1 細谷雄一『国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中公新書、2012年)でこのような視座から歴史を描いている。


(4)日英和解の重要性

・歴史和解を考える際に、日米和解と同時に日英和解は最も大きな成功例といえる。1990年代には、イギリス人の元戦争捕虜の団体が、日本政府を相手取って個人補償請求の訴訟を起こし、また明確な謝罪を要求していた。それが、民間団体や駐英大使館の努力、そして「平和友好交流計画」などの政府の事業により、日英和解は見事な成果を生み出した。その結果として、2014年のBBC世論調査に基づけば、イギリス人の65%が日本の影響をポジティブに捉えており、これはヨーロッパ諸国では最も高い数値となっている。


1.20世紀の歴史から何を学ぶことができるか

(1) 平和の確立と戦争の違法化

@ 大量殺戮の世紀

・二〇世紀は大量殺戮の世紀であり、それは国家間戦争、内戦、そして戦争以外のジェノサイド、政治的殺害などによって行われた。これらの殺戮を止めるためには、平和を確立し、戦争を違法化して、また人道主義を確立していくことが必要であった。

「1900年からの100年間は、近現代史のなかで間違いなく最も血なまぐさい世紀だった。それ以前のどの時代と比べても、また比較するまでもなく、残虐きわまるものだった。」(ニーアル・ファーガソン)2


表1:第一次世界大戦における人口と軍人の戦死者数

国名 人口 軍人 戦死者(%)
イギリス 4610万人 610万人 75万人(7%)
英自治領・植民地 3億4220万人 280万人 18万人(6%)
ドイツ 6780万人 1320万人 293万人(15%)
フランス 3900万人 810万人 132万人(13%)
フランス領植民地 5270万人 44万人 7万人(17%)
ロシア 1億6400万人 1580万人 180万人(11%)
アメリカ 9880万人 475万人 11万人(2%)
日本 5300万人 80万人 1千人(0.1%)

出典:木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま書店、2014年)213頁


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注2 ニーアル・ファーガソン『憎悪の世紀―なぜ20世紀は世界的殺戮の場となったのか(上巻)』仙名紀訳(早川書房、2007年)35頁。ファーガソンはスコットランド生まれのイギリス人で、オクスフォード大学教授からハーバード大学歴史学部教授となった。

A 軍縮と戦争違法化

・第一次世界大戦で、人類が経験したことのない巨大な人命の損失を経験したヨーロッパ諸国は、そのような悲劇が繰り返されないためにも、軍縮と国際機構設立を通じて、戦争を制度的に起こさないようにしようと試みた。そのような動きには、イギリス政府もまたいくつかの局面でイニシアティブを示したが、他方でイギリス政府は依然として国際政治における権力的側面や、自衛のための軍事力の必要性も認識していた。

「軍備の負担を制限して戦争の可能性を減少させるために、戦後に何らかの国際機構」設立を求める。(ロイド=ジョージ英首相、カクストン・ホール演説、1918年1月5日)3

B 国際連盟規約(1919年6月28日調印)4

締約国は、戦争に訴えないという義務を受諾し、各国間の開かれた公明正大な関係を定め、各国政府間の行為を律する現実の基準として国際法の原則を確立し、組織させた人々の間の相互の交渉において正義を保つとともにいっさいの条約上の義務を尊重することにより、国際協力を促進し各国間の平和と安全を達成することを目的として、この国際連盟規約に合意する。
・・・
第8条
連盟加盟国は、平和を維持するためには、国の安全と、国際的な義務遂行のための共同行動実施とに支障がない最低限度まで、その軍備を縮小する必要があることを承認する。
・・・
第16条
第12条、第13条または第15条における約束を無視して戦争に訴えた連盟加盟国は、その国とのいっさいの通商上または金融上の関係の断絶、自国民とその違約国国民との間のいっさいの交通の禁止、また連盟加盟国であるか否かを問わず他のすべての国民とその違約国国民との間のいっさいの金融上、通商上または個人的交通の阻止を、ただちに行う。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注3 Erik Goldstein, The First World War Peace Settlements, 1919-1925(London: Longman, 2002) p.35. なお、ウッドロー・ウィルソン米大統領が「14カ条の宣言」を発表するのは、この三日後の1918年1月8日である。
脚注4 「国際連盟と軍縮」歴史学研究会編『世界史資料10二〇世紀の世界Tふたつの世界大戦』(岩波書店、2006年)148頁。

C パリ不戦条約(1928年8月)5

第1条
締約国は、国際紛争解決のために戦争に訴えることを非難し、かつ、その相互の関係において国家政策の手段として戦争を放棄することを、その各々の人民の名において厳粛に宣言する。

第2条
締約国は、相互間に発生する紛争または衝突の処理または解決を、その性質または原因の如何を問わず、平和的手段以外で求めないことを約束する。

D 平和の破壊

「現在ほど戦争が起こりそうにない時代は、世界史の中でも稀である。」(セシル卿、1931年9月10日)

「日本の満州征服は第一次世界大戦後のもっとも重大な歴史的・劃期的事件の一つであった。・・・太平洋では、それはワシントン会議によって暫く休止していた争覇戦の再開を意味した。世界全般について見ると、第一次世界大戦の終結以後少なくとも露骨な形では現れなかった『権力政治』への復帰を予告するものであった。平和体制の成立以来始めて、戦争が(警察的行動という擬装の下にであったが)広大な範囲にわたって行われ、広大な領土が(独立国という擬装の下にではあったが)征服者によって併合された。6」(E・H・カー『両大戦間における国際関係史』)

・10月8日の錦州爆撃の際には、ジュネーブの日本代表団からも「如何に強弁するも公平なる第三者を首肯せしむることは出来難き」と、落胆していた。7

「私は、非難や訴え、あるいは国際世論の力だけで平和を維持するという希望はすべて捨てた。これらの力は、国際問題に関して大きな影響力を持ってはいるが、かつて強力な国家が決意した戦争を防止することに成功したためしはなかった。8」(イーデン外相宛、セシル卿書簡、1936年5月26日)


E 国連憲章における平和主義の精神

国連憲章

2条3項
すべての加盟国は、その国際紛争を平和的手段によって国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように解決しなければならない。

2条4項
すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注5 「パリ不戦条約」『世界史史料10』154頁。
脚注6 E・H・カー『両大戦間における国際関係史』衛藤瀋吉・斉藤孝訳(清水弘文堂、1968年)176-8頁。
脚注7外務省百年史編纂委員会編『外務省百年史(上)』(原書房、1969年)981頁。
脚注8 クリストファー・ソーン『満州事変とは何だったのか―国際連盟と外交政策の限界(下)』市川洋一訳(草思社、1994年)244頁。


(2) 人道と人権の模索

・20世紀の大規模な人命損失は、戦争以外の局面でなされることが多かった。たとえ平和な状態であっても、人道性を確保して、人権を擁護するために、さまざまな取り組みがなされてきた。

「20世紀における対立を国家間の戦闘状態だという面だけで捉えると、国家内部における全面対決の重要性を見過ごすことになる。最も悪名高い例は、言うまでもなく、ナチスによるユダヤ人に対する戦争だ。」(ニーアル・ファーガソン)9

ナチスのユダヤ人殺戮約600万人
ナチスのジプシーなど殺戮約300万人
ソ連の政治的暴力による殺戮訳2100万人(1928-53年)

@ 人種差別撤廃への動き(1919年)

「人種的偏見より生ずることあるべき帝国の不利を除去せんが為事業の許す限り適当なる保障の方法を講ずるに努むべし。10」(政府訓令)

日本政府は、4月に、「各国家の平等及びその国民に対する公正な待遇の主義を是認する」という一文を、国際連盟規約前文に入れることを求めるが、反対を受けて断念する。


A ジュネーブ捕虜条約

47カ国がジュネーブ外交会議に参加。「俘虜の待遇に関する条約」(俘虜待遇条約)調印。日本は、批准はしていない。11 しかし日本は、この条約を批准することはなかった。

「帝国軍人の観念よりすれば俘虜あることは予期せざるに反し外国軍人の観念においては必ずしも然らず。従て本条約は形式は相互的なるも実質上は我方のみ義務を負う片務的なものなり。俘虜に関する優遇の保証を与えることとなるを以てたとえば敵軍将士が目的達成後俘虜たることを期して空襲を企図する場合には航空機の行動半径倍大し帝国として被空襲の危険大となる等我海軍の作戦上不利を招くに至る恐れあり」(官房機密大一九八四号の三『俘虜の待遇に関する千九百二十七年七月二十七日の条約』御批准方奏請に関する件回答』1934年11月15日付12)


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注9 ファーガソン『憎悪の世紀(上)』41頁。
脚注10 外務省百年史編纂委員会編『外務省百年史(上)』(原書房、1969年)717-721頁。
脚注11 立川京一「日本の捕虜取扱いの背景と方針」防衛研究所編『平成19年度戦争史国際フォーラム報告書』(2007年)。
脚注12 海軍次官初外務次官宛「官房機密大一九八四号の三『俘虜の待遇に関する千九百二十七年七月二十七日の条約』御批准方奏請に関する件回答』」(1934年11月15日)、アジア歴史史料研究センター、レファレンスコード、B04122508600。

「支那事変の長期化が軍紀を弛緩させ、中国蔑視に起因する捕虜虐待等の国際法違反事件が多発した。そして、人道観念が麻痺し、国際法を軽視する日本軍は、続く第二次世界大戦でも欧米人捕虜に対して違法行為を繰り返すのである。このような事態に直面しても、官僚的軍人たちは国際法の遵守を確保するための効果的な措置をとろうとはせず、戦果を上げることのみに腐心し、捕虜の虐待その他の国際法違反がいかに日本を窮地に陥れ、相手国の敵愾心を煽るかを省みようとはしなかった。その結果、日露戦争後四〇年にして、日本は捕虜待遇の『文明国』から捕虜の非人道的待遇に象徴される『戦争犯罪国家』へと転落することになるのである。13」

「国際法教育は、日中戦争の勃発による教育期間の短縮に伴い、1937年以降は中止されたと考えられる。14」


B 国連憲章

1条2項
人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること並びに世界平和を強化するために他の適当な措置をとること。

1条3項
経済的、社会的、文化的又は人道的性質を有する国際問題を解決することについて、並びに人種、性、言語、又は宗教による差別なくすべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長推奨することについて、国際協力を達成すること。

(3)脱植民地化

@ 国際連盟規約第22条15

「先の戦争の結果これまでの支配国の統治を離れた植民地や領土で、近代世界の苛烈な条件のもとでまだ自立し得ない人々が居住しているところに対しては、そのような人々の福祉と発達を計ることが文明の神聖なる使命でありその使命遂行の保証を本規約中に包含するとの原則が適用されなければならない。
この原則を実現する最善の方法は、そのような人々に対する後見の任務を、資源や経験あるいは地理的位置によってその責任を引き受けるのに最も適し、かつそれを進んで受けるのに最も適し、かつそれを進んで受諾する先進国に委任し、連盟に代わる受任国としてその国に後見の任務を遂行させることである。」


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注13喜多義人「日露戦争の捕虜問題と国際法」軍事史学会編『日露戦争(一)―国際的文脈―』(錦正社、2004年)223-4頁。
脚注14 喜多義人「日本軍の国際法認識と捕虜の取扱い」平間洋一/イアン・ガウ/波多野澄雄編『日英交流史1600-2000』(東京大学出版会、2001年)282頁。
脚注15 「国際連盟と軍縮」『世界史史料10』148-9頁。


A 大西洋憲章(英米共同宣言、1941年8月14日発表)
・・・・
第一に、両者の国は、領土的たるとその他たるとを問わず、いかなる拡大も求めない。
第二に、関係国民の自由に表明する希望と一致しない領土的変更の行われることを欲しない。
第三に、両者は、すべての国民に対して、彼等がその下で生活する政体を選択する権利を尊重する。両者は、主権及び自治を強奪された者にそれらが回復されることを希望する。
第四に、両者は、その現に存する義務に対して正当な尊重を払いつつ、大国たると小国たると問わず、すべての国に対して、その経済的繁栄に必要な世界の通商及び原料の均等な解放がなされるように努力する。
・・・

B 市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)1966年12月16日調印(1976年3月23日発効)

第1条
すべての人民は、自決の権利を有する。この権利に基づき、すべての人民は、その政治的地位を自由に決定し並びにその経済的、社会的及び文化的発展を自由に追求する。

C 国連総会決議「植民地独立付与宣言」(1960年)

1.外国による隷属・支配、基本的人権の否定を構成する搾取、これらへの人々の従属は国連憲章に反するもので、世界平和と協力の推進にとっての障害である。

(4)国際関係の組織化

@ イギリス国内での国際機構を求める運動

「イギリスの対外政策は、勢力均衡を維持することを目的としたり、同盟をつくるようなものであったりしてはならない。そうではなく、諸国間の協調や、国際理事会のような方向へと向かうべきである。そこでの熟慮や決定は公開されねばならず、国際的な合意を確保するためのそのような組織によってこそ、平和を保証することが可能となるのだ。16」(民主管理同盟(UDC)「四項目の宣言」、1914年11月)

A 大西洋憲章第8項

・・・両者は、一層広範かつ恒久的な一般的安全保障制度が確立されるまでは、このような国々の武装解除は欠くことのできないものであると信ずる。

B イギリス政府内の国連設立構想

「連合国の理念に基づいて、われわれは今、国際協力のための新しい機構を創設すべきであり、そしてユナイテッド・ネーションズを将来、再活性化した国際連盟以上に野心的なものへと拡張していくことを望むべきである。17」(グラッドウィン・ジェブ、1942年11月8日)


2.日英和解はなぜ可能だったのか

(1)戦後の道のり

1951年9月サンフランシスコ平和条約調印。平和条約第16条により、泰緬鉄道建設の強制労働への償い金を、約5万人の元捕虜に対して1人当たり平均で76.5ポンド分配。日本政府は、このサンフランシスコ平和条約により、元戦争捕虜への補償は解決済みとする。

サンフランシスコ条約第16条

「日本国の捕虜であった間に不当な苦難を被った連合国軍泰に構成員に償いをする願望の表現として、日本国は戦争中中立であった国にあるまたは連合国のいずれかと戦争していた国にある日本国及びその国民の資産または、日本国が選択する時には、これらの資産と等価のものを赤十字国際委員会に引き渡すものとし、同委員会は、これの資産を精算し、かつ、その結果を生ずる資金を、同委員会が衡平であるとする決定する基礎において、捕虜であった者及びその家族のために、適当な国際機関に対して分配しなければならない。」


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注16 Michael Howard, War and theLiberal Conscience(New York: Columbia University Press, 2008) p.65.
脚注17 細谷雄一「国連構想とイギリス外交―普遍主義と地域主義の交錯一九四一〜四三年」細谷雄一編『グローバル・ガバナンスと日本』(中央公論新社、2013年)103頁。

(2)和解のアプローチ

第二次世界大戦中、イギリス人戦争捕虜は最も規模が大きく、また泰緬鉄道建設などで最も過酷な労働に従事していた。もともとは、日露戦争時はロシア人捕虜の死亡率は0.5%であり、世界的にも日本の捕虜取扱は、戦時国際法を遵守する模範国として評価されていた。それゆえ、1942年のシンガポール陥落後に、多くのイギリス人は日本軍がイギリス人戦争捕虜に対して、きわめて良い待遇での取扱をすることを期待して捕虜になる者が大勢いた。

王立英国退役軍人会の資料によれば、欧州戦線での英兵の戦死者は26万人であり、全軍の死亡率は5.7%であった。またドイツ軍およびイタリア軍の下での英軍捕虜の死亡率も5%ていどであった。他方で、日本軍捕虜となった者の死亡率は約25%であり、第二次世界大戦中にこの死亡率は最も高いものであった。18 戦死者よりも、日本軍の捕虜収容所での死亡率が高く、このことは戦後のイギリス社会で広く知られていた。

イギリスの元捕虜団体の「日本軍強制労働収容所生存者協会」は、オランダの同様の団体とともに、1993年秋に対日訴訟を公表し、これ以降、イギリス人元戦争捕虜への個人補償や謝罪の問題が、日英間の大きな外交摩擦となる。


@ アガペ―ホームズ恵子の貢献

「1980年代のこの時期に、恵子・ホームズが和解活動をはじめて発足させた。恵子・ホームズの活動とは、極東捕虜が日本に行き、そこで日本人によって思いやりをもって歓迎され、受け入れられる体験がもてるように励ますというものであった。
・・・
日本人によるこの極東捕虜の招待は、かつてそして現在も非常に貴重であり、われわれは深く感謝の念を抱いている。この活動は、共同して建設的な思考をおこなうことを促進し、理解を共有して喜びを感じる助けとなっているのである。19」(ジャック・チョーカー、元捕虜・画家)

第1回「心の癒しと和解の旅」

「日本と英国人でいる多くの人たちの善意と愛の心が結ばれて、入鹿の捕虜収容所でなくなった若い英兵たち16人の墓地で追悼礼拝を行うことを最大の目的として、最終的に26人が私の故郷、三重県紀和町の地を訪れることになりました。47年ぶりの再訪です。20」(1992年秋、ホームズ恵子)

A 藤井宏昭大使(1994〜97年)のイニシアティブ

1993年8月細川護煕首相の就任。所信表明演説などで戦争犠牲者への「お詫びの気持ち」を表明、これに触発されてイギリスの国内世論が再燃。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注18 小菅『戦後和解』112-3頁。
脚注19 ジャック・チョーカー「憎悪から和解へ―戦争を描いた元捕虜がたどった戦後和解への足跡」黒沢文貴/イアン・ニッシュ編『歴史と和解』(東京大学出版会、2011年)110頁。
脚注20 恵子・ホームズ『アガペ―心の癒しと和解の旅』(フォレストブックス、2003年)83頁。

「九一年六月、英国の国会議員らが日本政府に対し、元戦争捕虜たちに十分な補償を行うように要求したが無駄であった。その後九三年夏、細川が日本の首相として初めて日本の『侵略戦争』を認めたことはセンセーションを巻き起こした。官僚の間からは彼が補償の希望を揺り起こしたとして批判が起こったが、彼は続けて『多くの人に耐えがたい苦痛と悲しみをもたらした日本の過去に深い悲しみと謝罪の気持ち』を表明した。一万二〇〇〇人強の会員を擁する日本軍捕虜収容所生存者の会はメージャーに補償要求交渉を求め、もし彼が失敗した場合は日本政府および強制労働の恩恵にあずかった企業を相手取った訴訟も辞さないとした。21」


1993年9月ジョン・メジャー首相訪日時、元戦争捕虜への民間を通じた補償や支援の可能性を要請以下のような立場を表明。

・補償の問題は「平和条約」により法的に決着済みであることを留意。
・将来もし日本政府がこの問題に取り組むための措置を検討する場合には、イギリスの関係者の状況へと十分に配慮することが必要。
・イギリス側で、民間で講じられているこの問題の解決のための措置が、視するかどうかを検討。

1994年4月藤井宏昭駐英大使赴任

1994年7月恵子ホームズと面会

「日々、仕事と資金集めに追われているとき、藤井大使が私に会いたい、という連絡が入りました。一週間後、私は大使の部屋に通されました。
『私はこのような部屋に座っていますが、元捕虜の人たちのことは何も知りません。でも、恵子さんは知っています。どうすれば恵子さんの活動に協力することができますが?』と大使が尋ねられました。それまで私は、大使館の人たちはアガペの活動に無関心だと思っていたので、大使の大変謙虚な態度には驚きました。
『元捕虜の人たちは、日本へ行き、日本人に会うことによって、また彼らの亡き戦友の墓がしっかりと守られているのを見て感動します。戦友の追悼式を済ませると、とても安心し、平安が与えられます。日本人はとても親切にしてくれます。新しい日本を知って非常に驚きます。そして徐々に彼らの考え方が変わって、日本びいきになっていきます。日本へお連れするのが一番の心の癒しになります。日本人も“生き証人”から多くを学べます。でも仕事をしながら、資金を調達していくのはとても難しいことです。私には、いつまで続けられるか分かりません』
私はそう答えました。
『私には、日本政府があなたの活動に協力します、とは言えません。しかし、私は個人的にできるだけのことをします』と藤井大使はおっしゃいました。
それから数週間して、日本大使館から大きな封筒が届きました。なかからたくさんの小切手が出てきました。藤井大使が、大使館の日本人スタッフに寄付をお願いしてくださったのです。苦しい資金集めの日々に思わぬ助けを得て、私は涙が出るほど感動しました。
そして月日が流れました。やがて日本政府も『アガペ』の活動に賛同し、協力してくれるようになりました。22」


1994年8月大使館内で民間人と接触。日英和解を支援する人々を支援する方針へ。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注21 クリストファー・ブラディック「遠き友邦:グローバル化時代における日英関係」木畑洋一/イアン・ニッシュ/細谷千博/田中孝彦編『に智恵交流史1600-2000 2政治・外交U』(東京大学出版会、2000年)345頁。
脚注22 恵子・ホームズ『アガペ』110-1頁。


B 村山談話と「平和友好交流計画」

1994年8月「平和友好交流計画」に関する村山内閣総理大臣の談話

「・・・
1.我が国が過去の一時期に行った行為は、国民に多くの犠牲をもたらしたばかりでなく、アジアの近隣諸国等の人々に、いまなお癒やしがたい傷痕を残しています。私は我が国の侵略行為や植民地支配などが多くの人々に耐え難い苦しみと悲しみをもたらしたことに対し、深い反省の気持ちに立って、不戦の決意の下、世界平和の創造に向かって力を尽くしていくことが、これからの日本の歩むべき進路であると考えます。
我が国は、アジアの近隣諸国等との関係の歴史を直視しなければなりません。日本国民と近隣諸国民が手を携えてアジア・太平洋の未来をひらくには、お互いの痛みを克服して構築される相互理解と相互信頼という不動の土台が不可欠です。
戦後五十周年という節目の年を明年に控え、このような認識を揺るぎなきものとして、平和への努力を倍加する必要があると思います。
2.このような観点から、私は、戦後五十周年に当たる明年より、次の二本柱から成る「平和友好交流計画」を発足させたいと思います。
第一は、過去の歴史を直視するため、歴史図書・資料の収集、研究者に対する支援を行う歴史研究支援事業です。
第二は、知的交流や青少年交流などを通じて各界各層における対話と相互理解を促進する交流事業です。
・・・」

1995年8月村山談話の発表

村山首相が、談話発表後に、「これはお詫びではない」と述べたことで、イギリスのメディアは厳しく批判。これに対して、沼田行使が対応。また、藤井大使はBBCなどに出演して、村山談話のお詫びが「公式見解」であることを伝えた。
1997年5月ブレア労働党政権が成立。弱者への配慮に対しては保守党政権よりも積極的であり、元戦争捕虜への補償問題にも取り組む。


1994年8月「平和友好交流計画」に関する村山内閣総理大臣の談話

1995年「平和友好交流計画」の開始

1994年8月31日の村山談話に基づき政府の10カ年計画として発足した「平和友好交流計画」は、累積の事業費は10年間で900億円ほどになり、約60の事業が実施された。23 900億円のうち、758億円が交流事業に、82億円が歴史研究支援事業に、35億円がアジア歴史史料センター関連事業にあてられた。24

1995年1月イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの元捕虜たちが、日本政府に対する個人補償請求の訴訟。1人当たり2万2000ドルの支払いを要求。1998年11月に、東京地裁は、個人の請求権を否定。(ただし、この判決で、日本の裁判所としてはじめて、原告が、日本軍による1929年捕虜条約を含む戦争法の違反により損害を被った事実を認めた)25

1998年5月天皇陛下の訪英。

ブレア首相「なぜ天皇陛下を歓迎しなければならないか」『サン』1998年5月26日。
「過去や元捕虜の苦しみを忘れてはならないが、それらの感情が、日本との関係のすべてだと考えるのは間違っており、幾世代も引きずるべきではない。」『サン』1998年5月26日社説
「われわれは首相と日英関係についての希望を共有している。26」

2000年11月ブレア労働党政権、元捕虜に対して1人当たり1万ポンドの特別支給金を支給。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注23 「『平和友好交流計画』の概要」www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/heiwa.g.html.
24 小菅信子「記憶の歴史化と和解―日英を事例として」黒沢文貴/イアン・ニッシュ編『歴史と和解』(東京大学出版会、2011年)68頁。
25 藤田「国際法からみた捕虜の地位」29頁。
26 小菅信子『ポピーと桜―日英和解を紡ぎなおす』(岩波書店、2008年)291-2頁。

(3)和解から交流へ

@ 日英草の根平和交流計画(1995年〜2004年、総事業費7億4千9百万円)

「本事業は、英国において草の根レベルでの対日理解の涵養に努め、同時に我が国国民の国際理解の促進を図ることを目的とし、元戦争捕虜(POW)・民間人抑留者関係者を対象として行う事業であり、平成七年以来784人が訪日、178人が訪英、4回の日英合同慰霊訪問が行われた。本事業の結果、事業参加者からは謝意表面の書簡等が寄せられ、日英両国で好意的な関連報道がなされており、本件事業は参加者、関係者から高く評価されている。本事業については、平成17年度より規模を縮小し、『日英平和交流事業』として引き続き実施予定。27」

A 日英若人交流計画(1995年〜2005年、総事業費1億4千7百万円)

「本事業は、中・長期的な観点より若い世代を対象として、正しい対日理解の涵養と、我が国国民の国際理解の促進を図り、日英両国の真の信頼関係樹立に資することを目的とし、英国人高校生を対象として10カ月又は6カ月間の学校生活及び家庭生活を体験させる留学事業であり、平成7年以来118人が訪日している。」
B 日英交流史編纂事業等拠出金(1995年〜2002年、総事業費3億1千万円)

日本側は細谷千博一橋大学名誉教授、イギリス側はイアン・ニッシュ・ロンドン大学名誉教授を監修者として、『日英交流史1600-2000』を全五巻で日本語及び英語で刊行。


おわりに

「戦前の日本外交の失敗は、国際政治に対する日本人の想定と国際政治の現実とのずれに根ざしていたのである。28」(高坂正堯『国際政治』)

・20世紀前半には、植民地主義の時代から脱植民地化へ、そして戦争違法化への潮流が見られた。日本は、このような潮流を見誤って、強硬な姿勢を崩すことなく、国際社会で次第に孤立していき国際社会で非難にさらされた。

・20世紀後半には、国連憲章を基礎として、民族自決、戦争違法化、人権や人道主義、国際組織の組織化が進んでいった。これらの国際社会の基本的な価値が定着していく上で、イギリスは大きな役割を担った。

・日英和解は、日英双方の政府が努力することで、両国間の関係を傷つけることなく歴史認識問題をめぐり大幅に理解が重なっていった。双方ともに、両者が調印国であるサンフランシスコ条約によってつくられた合意を傷つけることなく、何らかの未来志向の事業が必要であると合意した。

・日英和解は、日米和解同様に、国家間の敵対や憎しみを緩和していく上での貴重な示唆を提供している。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脚注27 内閣官房副長官補室(外政担当)『「平和友好交流計画」〜10年間の活動報告』(2005年4月12日)。
脚注28 高坂正堯『国際政治―恐怖と希望』(中公新書、1966年)7頁。


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/21c_koso/dai4/siryou2.pdf

http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/735.html

記事 [政治・選挙・NHK184] キ○ガイの電話攻撃(生きるため)
キ○ガイの電話攻撃
http://blog.goo.ne.jp/oribeizum/e/0c7fea9277fedce7c387ad64668d2d35
2015-05-12 22:56:55 生きるため


日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159681/1
「都構想」賛成促し 橋下市長“肉声スパム電話”に大阪市民激怒


ハシゲが大阪都構想を実現したい為に大阪市民に迷惑電話をしていることが問題となっているようですが、そもそも都構想などというハシゲの私的な(ユダヤの指令だけど)想いで行っている政策推進に公費を費やすことが問題ありと感じます。
何かとお金にうるさいハシゲですが、自分の事は別なのでしょうか?ワケがわかりません。
っていうか、公金使って人の為にならない事をやろうとすることがミステリーです。


っていうか、サイコパスのハシゲが未だに大阪市長をやっているのが最大のミステリーです。


っていうか、ハシゲ同様、最低最悪のサイコ野郎が一国の首相をやってますね。もう完全に狂ってます。







http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/736.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 政治弾圧と人権蹂躙行為を中止せよ/総聯中央が記者会見:これでまもなく迎える在朝日本人調査の報告が遅れる説明が可能に

 昨年の日朝ストックホルム合意から1年、北朝鮮が調査委員会を設置した7月を起点としても、あと2ヶ月で在朝日本人に関する調査の報告書が日本側に引き渡されなければならないはずである。

 元々、拉致被害者や在朝日本人の現状は“掌握”しており、その内容を日本側が受け容れるかどうかが焦点となっている問題である。

 北朝鮮側が日本側が望むような内容の報告を出してくれないことが、調査報告の遅れや“刑事事件捜査”につながっているのだと思う。


※参照投稿

「北朝鮮「日朝政府間協議できない」と通知:総連議長家宅捜索は膠着した拉致問題交渉を進展させる時間を稼ぐためのヤラセ!?」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/407.html

「朝鮮総連議長宅の捜索「政治的な弾圧だ」: 日朝協議「日本の対応が重要」:合作家宅捜索の“しこり”から何を生み出すつもり」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/831.html
====================================================================================================
2015.05.13 (18:04)
政治弾圧と人権蹂躙行為を中止せよ/総聯中央が記者会見
特産物社長らの逮捕と関連し談話発表

総聯中央常任委員会は13日午後、東京・千代田区の朝鮮会館で記者会見を開き、南昇祐副議長が談話を発表した。
談話は、京都府警と神奈川、山口、島根の県警からなる合同捜査本部が12日早朝に朝鮮特産物販売株式会社の社長らを逮捕したことは、総聯への政治弾圧であり人権侵害であると強調し、今回の不当逮捕は今後の朝・日関係により深刻な影響を及ぼすことになると指摘した。
会見では、副議長が談話を読み上げ、質疑応答が行われた。

談話は次のとおり。

京都府警と神奈川、山口、島根県警からなる合同捜査本部は、12日の早朝、「北朝鮮産マツタケを中国産と偽って輸入した」としてすでに逮捕、起訴された「株式会社・東方の社長らと共謀し、2010年9月に1800キロの北朝鮮産マツタケを不正輸入した」との容疑で朝鮮特産物販売株式会社の社長ら関係者3人を家宅捜索と同時に逮捕した。

これは、去る3月26日の朝鮮総聯議長、副議長への強制捜査と同様、公安警察による許しがたい無謀なファッショ的政治弾圧、重大な人権侵害である。

菅官房長官は12日午後の定例記者会見で「わが国は法治国家だ。法と証拠に基づいて捜査を進めていくことは、ある意味自然なこと」などと詭弁を弄したが、今回の家宅捜査と逮捕は、法的根拠や証拠が何一つない、まったくのデッチ上げによる違法捜索、違法逮捕そのものであり、「法治国家」としての初歩的な秩序も無視した前代未聞の暴挙である。

そもそも、逮捕された3人は「東方」とは全く関係なく、2006年10月の不当な経済制裁以降、朝鮮産マツタケを0.01グラムも日本に輸入したことはない。彼らが「東方の社長らと共謀し、北朝鮮産マツタケを不正輸入した」との容疑自体事実無根であり、公安警察による完全なねつ造である。

今回、公安警察の捜査員たちは、家族の目の前で3人を一方的に「犯罪人」扱いし無理矢理手錠をかけ、強引に連行するという非人間的で野蛮な行為も行った。

これはまさに、戦前「治安維持法」の下で強行された特高警察の「予備検挙」を彷彿とさせるファッショ的蛮行であり、朝鮮総聯と在日朝鮮人への深刻な民族差別と人権侵害、ひいては、朝鮮民主主義人民共和国と朝鮮人民に対する悪意に満ちた挑発行為である。

われわれは、このような違法で非道な逮捕劇に対し、こみ上げる憤りをもって断固糾弾し、強く抗議する。

今回、警察当局はマスコミを総動員して、朝鮮総聯議長の「次男逮捕」をクローズ・アップさせる世論操作に躍起になっているが、壮年期の人格ある人間についてわざと父である総聯議長と結びつけ大騒ぎすること自体、報道倫理に反し人権侵害に該当する反人倫的行為である。

これは、前回の総聯議長、副議長に対する不当な強制捜索と同様、議長にターゲットを絞り朝鮮総聯が「マツタケ不正輸入」に組織的に関わった「違法団体」、「犯罪組織」であるかのような印象を日本国民に与え、朝鮮総聯結成60周年を誇り高く祝おうと沸き立つ在日同胞を委縮させようとする卑劣な謀略行為である。

菅官房長官が「法と証拠に基づく捜査」を云々すればするほど、今回の違法な逮捕劇に日本政府、とくに首相官邸が関与していることを自らあらわにするものである。

周知のように、去る4月2日、朝鮮民主主義人民共和国政府は、朝鮮総聯の議長、副議長宅への強制捜索について日本政府が徹底的に真相を解明し謝罪するよう要求したうえで「このような状態では、朝•日政府間対話も出来なくなっている」と日本政府側に通知している。

日本政府がこの通知を無視するのみならず、あえて違法な捜査をさらに拡大させたことは、朝・日間の懸案問題を解決しようとする意思がまったくないことを世界に示したことになる。

山谷えり子国家公安委員長は、今回の不当逮捕が朝鮮側の再調査に与える影響について「政府としては北朝鮮側が日朝合意に従い迅速に調査を行い、速やかにかつ正直に結果を日本に通報するように強く求める立場に変わりはない。すべての拉致被害者の帰国に向けて、対話と圧力、行動対行動の原則を貫き、全力を尽くす」と述べたが、これは首相官邸の指示のもと外務省の井原アジア・大洋州局長が日本政府代表として署名したストックホルム合意を無視した、初歩的な外交儀礼も知らない愚かな発言である。

今回の不当逮捕は今後の朝・日関係により深刻な影響を及ぼすことになろうが、その責任はすべて日本政府が負うべきである。

われわれは、日本政府が公安警察を使ってくり返す朝鮮総聯と在日同胞に対する卑劣な政治的弾圧と人権蹂躙行為を直ちに中止するよう強く要求する。

(朝鮮新報)

http://chosonsinbo.com/jp/2015/05/20150513ton/

========================================================================================================
2015.05.13 (09:30)
警察当局、朝鮮特産物販売社長らを不当逮捕
“許されざる不当な政治的弾圧”

5月12日、神奈川・京都・島根・山口各県警の合同捜査本部は、朝鮮特産物販売株式会社の社長と従業員ら3人を逮捕し、自宅に対する強制捜索を強行した。逮捕の容疑について警察当局は、株式会社東方が2010年、朝鮮のマツタケを中国産と偽って不正輸入したという事件の関連嫌疑としているが、逮捕された3人は事件とは関連がないと主張している。

警察当局は、昨年5月にも株式会社東方の外為法違反被疑事件と関連して、同社と朝鮮特産物販売、有限会社海洋、総連活動家たちの自宅を強制捜索した。また、3月26日には、同事件となんら関連がない総連中央の許宗萬議長らの自宅に対して、不当極まりない強制捜査を断行するという前代未聞の不法行為を働いた。

今回は、警察による逮捕と強制捜査が強行された直後、マスコミ各社が「総連議長の次男逮捕」との見出しで一斉に報道。総聯が不法行為に関与しているという印象を作り上げるための世論操作が大々的に行われた。

今回の事件と関連して総連中央対策委員会は、「総連結成60周年を前に、日本の右派勢力が記念行事を妨害しようとする中、警察当局が総連のイメージを悪化させる目的で逮捕劇を捏造した。あたかも法的根拠があるかのように、これを庇護した官房長官の発言は、日本当局の了解のもとで逮捕劇が繰り広げられたことを自ら暴露するものである。法治国家をうたう日本において、法規的に行われる総連に対するファッショ的暴挙と、在日同胞に対する人権蹂躙、民族的差別を許すことはできない」と厳しく非難した。

(朝鮮新報)

http://chosonsinbo.com/jp/2015/05/130001j/


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/737.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「ワシントンのど真ん中で、『東京裁判なんぞくそくらえ』と言えばいい:川本哲也氏」
「ワシントンのど真ん中で、『東京裁判なんぞくそくらえ』と言えばいい:川本哲也氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17342.html
2015/5/12 晴耕雨読


https://twitter.com/xxcalmo

「曽野綾子×山本晋也が語る戦後70年と危機感」 ⇒現在の日本は豊か?貧しい?http://t.co/URLPf7AMan

アパルトヘイト発言にも匹敵する、似非クリスチャン・曽野綾子の凄惨な発言群である。

こういうタワケだけが重用される、安倍一統後の日本。

安倍晋三が「『俺たちは本当は負けてなんかいない』と言いたいなら、ワシントンのど真ん中で、米国に向けてやればいい。『東京裁判なんぞくそくらえ』と言えばいい。できやしないということが露呈したわけです」。 http://t.co/fQmr7161OC

「(安倍は)戦争をやってみたいんだと思います。自衛隊から犠牲者が出るのを待ち望んでいるとしか思えない。・・彼の自尊心が満たされるんでしょう。・・『ボクちゃんは最高司令官なんだぞー』と言ってみたいのでしょう」。 http://t.co/fQmr7161OC

「戦後を通じてこれほど知識層から嫌悪された首相はいないのでは。戦後レジームからの脱却と言いながら、対米従属をエスカレートさせるのは支離滅裂だし、『私が最高権力者』発言でもわかるように近代政治の常識を超えるようなことを平気で言う」。 http://t.co/fQmr7161OC

「国会でイラクに大量破壊兵器がなかったことが問題になったときも『ないことを証明できなかったフセインが悪い』と言ったのが安倍さんです。何かが存在しないことは証明できない、ということすらわからないらしい」。 http://t.co/fQmr7161OC

「こんなに奴隷的な国民は世界中どこにもいないのでは。最近、つくづく、日本人にうんざりしています。隣人が気持ち悪い。端的なのが原発です。これだけの破局的事態を招いたのに原発を推進してきた勢力が何の反省もせずに、また動かそうとしている」。 http://t.co/fQmr7161OC

「(今の日本人は)奴隷なんですよ。そして、奴隷の楽しみは、奴隷でない人、つまり怒っている人をバカにすることなんです。バカだなあ、怒ったってしょうがないのにとせせら笑う。そういう国民性をネット空間が増幅させて、最悪の状況になっている」。http://t.co/fQmr7161OC

「大学教員だってそうですよ。公の場では本当に重要なことについては何も話さないようにするのが賢い振る舞いだと考える人が多い。かつて軍国支配層によって国民全体が奴隷化されましたが、それが基本的に今も続いているのです」。 http://t.co/fQmr7161OC

安倍晋三は、イラクの大量破壊兵器保有という戦争の大義名分が明白なデマだったと露見してのち、なお「ないことを証明できなかったフセインが悪い」といい募った。

これぞまさに、「暴行される女性にも隙がある」「差別される人間にも落ち度がある」といった、ネトウヨまがいの嗜虐性向者の病理である。


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/738.html

記事 [政治・選挙・NHK184] <大阪都構想>菅官房長官が大阪自民党と野党の合同演説を批判!「個人的には全く理解できない」 橋下市長は巻き返しに
【大阪都構想】菅官房長官が大阪自民党と野党の合同演説を批判!「個人的には全く理解できない」 橋下市長は巻き返しに1000人の運動員を追加動員!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6464.html
2015.05.13 19:00 真実を探すブログ



大阪都構想の選挙での自民党大阪府連が共産党や民主党などの野党勢力と共同演説をしたことについて、菅官房長官が「理解できない」等とコメントしました。
5月11日の記者会見で菅官房長官は「個人的には全く理解できない」と述べ、共同街頭演説を強く批判しています。菅官房長官は前から都構想に前向きな発言をしており、今回の共同街頭演説にかなり激怒しているようです。


一方で、谷垣幹事長からは「同志が必死に戦っているのに、党本部は知らんと言っていていいのか」というような反対派に理解を示す発言が飛び出てきました。佐賀県知事選のように自民党は本部と大阪府連で分裂状態となっています。世論調査でも自民党は賛否両論状態で、下手をすると党が分裂することになるかもしれません。


大阪都構想を推進している橋下市長らは世論調査で劣勢となっていることが分かったことから、急いで1000人の運動員を追加動員すると発表しました。この追加運動員は維新の党の全ての議員らに呼び掛けられているもので、維新の全戦力をつぎ込むような形になっています。大阪都構想の投開票日まで、残すところ後5日となりました。


☆菅官房長官「理解できない」 反対各党の合同街頭演説に
URL http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110085-n1.html
引用:
 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、17日に住民投票が行われる「大阪都構想」に反対する自民党大阪府連の国会議員が民主、共産両党と合同街頭演説を行ったことに関し「個人的には全く理解できない」と批判した。自民党の谷垣禎一幹事長は「(府連に)大きなシンパシーを持っている」と述べており、政府・与党内で見解の違いが浮き彫りになった。
:引用終了


☆<大阪都構想>官邸と自民、違い鮮明 
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000080-mai-pol
引用:
 大阪市を廃止し特別区に再編する「大阪都構想」に関する住民投票を17日に控え、構想に対する首相官邸と自民党の違いが鮮明になっている。


 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、「二重行政を解消するのは当然。大阪市は(横浜市よりも)人口が100万人少ないのに職員の数は1万5000人多い」などと指摘。さらに、党府連が構想に反対する街頭演説会を共産党などと行ったことに触れ、「個人的には全く理解できない」と切り捨てた。
:引用終了


☆「大阪都構想」劣勢に危機感=維新、巻き返しへ1000人投入
URL http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015051200615&g=pol
引用:
 大阪市を廃止して五つの特別区に再編する「大阪都」構想に関し、報道各社が行った世論調査で反対が賛成を軒並み上回り、維新の党が危機感を深めている。同党は12日の執行役員会で、賛成の世論を喚起するため「都構想対策本部」(本部長・松木謙公衆院議員)を設置することを決定。17日の住民投票に向け、1000人を目標に運動員を大阪市に投入し、巻き返しを図る。
 松野頼久幹事長は12日の記者会見で、一連の調査結果で劣勢が明らかになったことについて、「危機感を持っている」と表明。「党としてこん身の力を振り絞って投票日に向けて運動したい」と述べた。 
:引用終了


☆大阪都構想で「自民共産党」発足?菅官房長官「全く理解できない」痛烈批判


☆大阪都構想反対で自民と共産が連携、菅氏「理解できない」


☆橋下徹 大阪都構想「自民 民主 共産党」反対合同演説会が超カオス!辻元清美が自民党街宣車で演説!自民党が共産党街宣車で演説!



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/739.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 都構想で劣勢の橋下徹が創価学会取り込み逆転へ!? 菅官房長官の仲介で学会幹部と談合(リテラ)
              左/「大阪都構想」公式ホームページ 右/菅義偉ホームページより


都構想で劣勢の橋下徹が創価学会取り込み逆転へ!? 菅官房長官の仲介で学会幹部と談合
http://lite-ra.com/2015/05/post-1094.html
2015.05.13. リテラ


 橋下徹のインチキは予想以上に大阪市民にばれていたようだ。先日、大阪市民を対象にした都構想の世論調査が発表されたが、朝日の調査では賛成33%に対して反対43%、読売の調査では賛成34%に対して反対50%と、軒並み、都構想反対が賛成を大幅に上回った。

 橋下市長は「否決されれば政界引退」を表明していることもあり、この劣勢にかなりの焦りを見せているという。そして、ここにきて「最後の頼みの綱」とばかりに、創価学会を動かそうとしているとの情報が飛び込んできた。

 連日、市内で遊説を続けている橋下市長だが、実は一日だけ姿を見せなかった日がある。5月5日がそれだが、この日、橋下市長はひそかに上京し、創価学会の佐藤浩副会長と会っていたらしいのだ。

 周知のように、公明党は最終的に住民投票には賛成したものの都構想には反対。支持母体の創価学会も自主投票を表明と、玉虫色の対応をとっている。

 これは、学会の内情を反映したものだ。今、創価学会は次期会長をめぐって、東日本の谷川佳樹事務総長=佐藤浩副会長ラインと、大阪に地盤をもつ正木正明理事長=池田博正副理事長の関西派にわれている。

 両者は政権への対応でも差があり、関西の正木=池田ラインが平和憲法堅持という傾向が強いのに対して、東日本の谷川=佐藤ラインは完全に安倍政権に擦り寄りを見せている。とくに佐藤副会長は菅義偉官房長官とべったりで、集団的自衛権をめぐっても容認の方向で組織のとりまとめに動いたといわれている。

 今回、橋下市長は菅官房長官の後押しでこの佐藤会長と会い、協力を要請したのだという。そして、佐藤会長はこの要請を受けて、近く大阪入り。関西の学会幹部の説得にあたるといわれている。

「創価学会は大阪市内で15万票ほどの組織票がある。住民投票の場合、反対でも棄権者が多いといわれていますから、橋下さんは必ず投票に行く創価学会を取り込めば、逆転は可能、と踏んでいるようです。ただ、関西創価学会は佐藤副会長と対立する正木理事長、池田副理事長の影響力が強いため、そうすんなり寝返らせることができるかはわかりません」(地元記者)

 しかし、結果はともかくとして、ひっかかるのは、なぜ、菅官房長官がここまで橋下の都構想を支援するのか、だろう。自民党の大阪府連は反対を打ち出しているのに、菅官房長官は都構想に肯定的な発言を繰り返しているばかりか、逆に大阪府連が民主、共産と合同で都構想反対演説を行ったことについて「まったく理解できない」と批判までしているのだ。

 官邸担当記者がその背景をこう解説する。

「それは、菅さんと橋下さんの間で、憲法改正に向けた連立のシナリオができているからですよ。橋下さんは都構想が可決されたら、大阪市長に再出馬するなんていっていましたが、あれを真に受けてはいけない。都構想が可決したら、橋下市長は維新を割って参院選に出馬する。そして、自民、公明と連立して、衆参で3分の2を占め、憲法改正の発議に必要な議席を確保する。そのためには、都構想の住民投票を可決させて、大義を得る必要があるわけです。学会の佐藤副会長ともども、そのシナリオに向かって動いているということでしょう」

 この悪夢のようなシナリオが現実にならないことを祈るばかりだ。

(田部祥太)



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/740.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 辺野古の海保 陸上でも集団暴力(田中龍作ジャーナル)
辺野古の海保 陸上でも集団暴力
http://tanakaryusaku.jp/2015/05/00011153
2015年5月13日 20:39 田中龍作ジャーナル



海保により抗議船を転覆させられ海に投げ出された乗船者。海に沈めようとしているのが海上保安官。=4月28日、大浦湾 乗船者撮影=


 国家権力という名のテロリストが沖縄で大手を振って歩いている。サンゴを破壊するのが防衛省という名の役所なら、人を殺そうとするのが海上保安庁という名の警察機関だ。


 このままでは本当に死者が出る。辺野古の海で抗議行動を続ける市民と海上保安庁がきょう、国会内で交渉を持った。(主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会)


 抗議船の船長やカヌー隊のメンバーたちは、5人の海保職員(海上保安官)に「過剰警備を止めるよう」要請した。


 交渉は冒頭から緊迫した。海保の一人がいきなり立ち上がり「この中でインターネット中継をしている人がいます。やめて下さい」とヒステリックに叫んだのである。


 「なぜだ?」「やましい所があるのか?」・・・主催者側から怒気を含んだ声があがった。(公務執行中の公務員に肖像権はない。以前にも記事にした)


 スチール写真も顔を撮ることが禁止されていたので、主催者側は激しく反発した。


 特に問題となったのは、4月28日に大浦湾で起きた抗議船転覆事件だ。



事件当時、現場海域にいた女性は、海上保安官が抗議船を押しているところを差し示した。=13日、参院会館 筆者撮影=


 事件のもようを抗議船乗船者が撮影しており、映像が音声付きで上映された―


 海上保安部の大型ゴムボートが抗議船「ラブ子」の右舷側に横付けするや、海上保安官が「ラブ子」に飛び乗る。


 「ラブ子」がバランスを崩すと、海に飛び込んだ海上保安官が左舷側を海底に向けて押した。ゴムボートの保安官は右舷側を真横に押す。あっという間に「ラブ子」は転覆。


 映像を見る限り、海上保安部が意図的に転覆させたとしか思えない。


 映像を見せつけられた海保側は「横付けしたところ転覆した」(警備救難部警備課の岩永洋専門官)と苦し紛れに答えた。そのうえで「転覆の原因は調査中」とかわした。


 きょうの交渉を仲介した福島瑞穂議員は「海上保安庁は暴力的な警備を止めてほしい。海保は海を守る人たちのはずです」と訴えた。


 海上保安官の暴力は海だけに留まらなかった。陸上でも集団暴力を はたらいていた ことが明らかになっている。



初老の男性を海上保安官5人がかりで押さえ、「足四の字」をかけた。=13日、参院会館 筆者撮影=


 5月5日、キャンプシュワブ・ゲート前で反対派が座り込んでいたところ、海上保安官の車が通りがかった。


 車を降りた海上保安官たちは、5人がかりで反対派1人を押さえつけ羽交い絞めにするなどした。


 屈強な男たちが初老の男性を いたぶる さまはリンチの様相を呈した。こちらもしっかり動画撮影されている。


 海保の岩永専門官は「交通が妨げられたから道路脇に(反対派を)動かした」などと説明した。


 反対派を脇にやっておいて車で通過すればよいだけのことだ。プロレスまがいの技をかける必要があるのだろうか? 


 福島議員が「いたぶっている、ではないか?」と追及した。「適切に指導する」と海保の岩永氏。


 主催者側が「では(暴力を)止めさせるんですね」と畳みかけると岩永氏は「その時々の状況に応じて適切に指導する」とお役所答弁で開きなおった。


 反対派と見れば、海上であろうが陸上であろうが弾圧し放題の海上保安庁。死者を出しても「脇に動かしたただけ」「横付けしただけ」とトボけるだろう。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/741.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「既に法治国家で無い日本国は、本日、日本語を使う国でも無くなりました:小西ひろゆき」
「既に法治国家で無い日本国は、本日、日本語を使う国でも無くなりました:小西ひろゆき」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17353.html
2015/5/13 晴耕雨読


https://twitter.com/konishihiroyuki

既に法治国家で無い日本国は、本日、日本語を使う国でも無くなりました。

専守防衛定義「相手から武力攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使し、」は、「イランからアメリカが武力攻撃を受けたときに初めて日本は防衛力を行使し、」と読めると防衛省答弁。http://t.co/sSSDnZMV8k

小西:「相手から武力攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使する」という専守防衛の定義が「イランからアメリカが武力攻撃を受けたときに初めて日本国が防衛力を行使する」という日本語に読めるとの理解ですか?

防衛省:そういうふうに理解をしています。http://t.co/O9OcnyrFte

戦慄の安倍語「専守防衛とは、イランからアメリカが武力攻撃を受けたときに初めて日本国が防衛力を行使することである」http://t.co/ylqfKgzRks(P.8,11参照)

日本語を愛する国民の皆さんは立ち上がりましょう!!資料http://t.co/blc9zZzrmo

「既に法治国家で無い日本国は、本日、日本語を使う国でも無くなりました。」http://http://t.co/blc9zZzrmo

「専守防衛」を安倍政権が変質させている驚愕の事実です。

この世のものとは思えない悪魔のような所業に、質疑後に吐き気を覚えました。

国民の皆様、どうか気付いて下さい。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/742.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 護憲派は翁長知事を見習うべきだ  天木直人
護憲派は翁長知事を見習うべきだ
http://new-party-9.net/archives/1363
2015年5月12日  天木直人のブログ


 翁長知事が訪米して辺野古移設は無理だと直言する。

 直ちに米国政府がこれに応じるはずはない。

 しかし、翁長知事が沖縄県民や日本国民の反対の声を背に、一歩も譲らずに米国に迫り続けるならば、最後は米国は譲歩せざるを得ない。

 これが民意の力だ。

 ひるがえって、国内の護憲政党は何をやっているんだろう。

 ここまでひどい安保法制案が決まり、国会審議がはじまろうとしている。

 それに対し野党は「国会徹底審議」を求めているという。

 なんという危機意識のなさだ。

 国会審議に応じた時点で負けだ。

 どんなに徹底審議を求めても、いまの1強多弱の政治状況ではすべて安倍首相に押し切られる。

 これは誰の目にもあきらかだ。

 どうすればいいのか。

 国会審議をボイコットするのだ。

 一切の審議に応じないのだ。

 もちろんそれでも安倍首相は強行成立させる。

 しかしボイコットされたものを強行成立させても正統性はないい。

 野党は世論の反発を恐れる必要はない。

 世論の多くは安保法制に疑念を持っているはずだ。

 こんな法案を成立させれば戦後70年の日本は終わるという危機感を抱かせるのだ。

 実際のところ国民もメディアも政治家も危機感があまりにも無さすぎる。

 護憲政党は翁長知事を見習うべきだ。

 民意を信じてボイコットするのだ。

 それが正しい事が、必ず明らかになる。

 それでも野党が政治的に共闘できなければ、その時こそ憲法9条が立ち上がる。

 新党憲法9条の出番である。

 憲法9条を安倍ごときに変えさせてはいけない。

 そう本気で思う国民が、自分たちの手で憲法9条と日本の将来を守るのだ。

 その方法を提示するのがインターネット政党である新党憲法9条である。

 あなたが主役だ。

 あなたが翁長知事になるのである(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/743.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 中・露接近を、弱い者同士だと切り捨てた宮家邦彦  天木直人
中・露接近を、弱い者同士だと切り捨てた宮家邦彦
http://new-party-9.net/archives/1365
2015年5月13日 天木直人のブログ


 これは聞き逃すことの出来ない失言だ。

 きのう5月11日のTBSの番組「ひるおび」に出ていた宮家邦彦外務省OBが、モスクワで開かれた対ドイツ戦勝70年式典に出席した習近平の中国と、プーチン大統領の中国が急接近している事について、しょせんは弱い者同士であると切って捨てた。

 事実関係として間違ってるだけでなく、外交的発言として極めて不適切だ。

 ロシアと中国が、いまの国政政治、経済状況の中で、弱者であろうはずがない。

 それに加えてロシアと中国の接近の戦略的意味をあまりにも軽視してる。

 隣にいたロシアの専門家が語っていた。プーチン大統領がドイツのナチズムと並んで日本の軍国主義を名指しで批判した。こんなことはこれまでにはなかった事だ。これは日本に対する決別宣言であると。

 この認識は正しい。

 少なくとも、今の中国とロシアの関係は、ウクライナ問題でロシアを批判する米国に対するプーチン大統領の徹底的な対決姿勢と、中国の軍 事的拡張主義を批判する米国に対する習近平主席の牽制姿勢が、見事に 一致して歩み寄った関係だ。

 たとえその接近が、真の友好関係の結果ではなく、現実的な打算の結果であるとしても、この戦略的な接近をあなどってはいけないのだ。

 この宮家市の発言をロシアと中国が見逃すはずがない。

 そしてロシアと中国は宮家氏を安倍首相が寵愛している事を知っている。

 下手をすると安倍外交の命取りになるかもしれない(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/744.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「安倍の白昼夢を破るのは誰?私たちでしょうが。:二見伸明氏」
「安倍の白昼夢を破るのは誰?私たちでしょうが。:二見伸明氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17356.html
2015/5/14 晴耕雨読


https://twitter.com/futaminobuaki

自民党の国家像ほどおどろおどるものはない。

例えば、自民党の憲法改正案によると9条で国防軍を創設し9条の2の3項で「国防軍は(略)公の秩序を維持し又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことが出来る」とある。

治安維持法の復活だ。

そうか。

特別秘密保護法もその一翼なのだ。

最新の世論調査によると大阪都構想に反対が賛成派をリードしているようだ。

この問題を複雑にしたのは都構想が支持されたら安倍首相の改憲に賛成するという橋下の発言だ。

安倍の描く日本は自民党憲法改正案に明らかように墓場から掘り出してきたような古色蒼然たるものだ。

浪速っ子のプライドが許すか。

平和安全法制?

平和と安全を守るための戦争法制だ。

平和を守る、国民の命と財産を守ると宣言して人殺しを美談、英雄化して称揚し、庶民を死地に追い込んだのが古今東西の戦争の歴史、実体だ。

その連鎖を断ち切ったのがマッカーサーをして東洋のスイスといわしめた日本国憲法だ。

安倍は精神異常者だ。

安保法制が出来れば戦後レジームから脱却出来るぞ。

まず富国強兵。

アベノミクスで輸出大企業にしこたま儲けてもらい、労働者は生涯派遣だ。

強兵のシンボルはオスプレイの全国展開。

日本人の根性をたたき直すための愛国心教育も準備OKさ。

うれしいね。

安倍の白昼夢を破るのは誰?

私たちでしょうが。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/745.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 日米同盟強化を象徴するオスプレイの横田基地配備  天木直人
日米同盟強化を象徴するオスプレイの横田基地配備
http://new-party-9.net/archives/1369
2015年5月13日 天木直人のブログ


 きょう5月13日の朝日新聞が一面トップで書き、またその社説でも書いた。

 すなわちオスプレイが本土に配置されるからといって沖縄の負担が軽減されることはない。オスプレイは日本全国を飛び回る事になる、と。

 同じくきょう5月13日の東京新聞が書いていた。

 米国は配備を決定した後で日本政府に通報してきた。それに対して日本政府は文句を言えない。なぜなら日米安保条約第6条(米軍基地受け入れ条項)の実施に関する交換公文では、事前協議は不要だからだ、 と。

 この朝日と東京の二つの新聞記事から何がわかるのか。

 それはオスプレイの配備こそ日米同盟の本質であるということだ。

 かつて日米安保条約を日本に飲ませたダレス米国務長官は、日米安保の目的は、米国が考える好きな時に、好きな場所に、好きなだけの米軍を日本に配備する事だ、と嘘ぶいた。

 あの言葉が、いま見事に甦ってきたのだ。

 それどころか、70年も経ってますます対米従属が強まっている。

 そうなのである。オスプレイ配備は日米安保体制強化の象徴なのである。

 そして日米安保体制強化を安倍首相は米国議会で公約して拍手喝さいを受けて帰って来た。

 オスプレイの全国配備はいくら国民が反対してもどうにもならない。

 本気で反対するには安倍政権を倒すしかないのである(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/746.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「次世代のために道を拓くどころか、教育を受ける権利を富裕層の既得権益化:toriiyoshiki氏」
「次世代のために道を拓くどころか、教育を受ける権利を富裕層の既得権益化:toriiyoshiki氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17354.html
2015/5/14 晴耕雨読


https://twitter.com/toriiyoshiki

しかしまァ、なんだね。

国立大学の学費を上げようとか、小中学校の先生を減らして財政再建とか…。

その一方で、株価維持のために年金資金などを惜しげもなくじゃぶじゃぶ突っ込むし。

いったい誰のために政治をやってるのか、こんなに解りやすい政権もねえな(…暗澹)。

次世代のために道を拓くどころか、教育を受ける権利を富裕層の既得権益化する。

若者が安心して子作り子育てができる環境づくりを放棄するとしか思えない施策。

これでどうやって国の未来が開けるのか?…

「景気回復」のため有効需要を作り出すという経済政策の観点だけでみても、明らかな逆行だと思う。

なめられてんじゃねえのか、国民。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/747.html

記事 [政治・選挙・NHK184] 「歪んだ選挙制度と「戦争法案」…風塵だより マガジン9:鈴木 耕氏」
「歪んだ選挙制度と「戦争法案」…風塵だより マガジン9:鈴木 耕氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17357.html
2015/5/14 晴耕雨読


2015年5月13日up 風塵だより29 歪んだ選挙制度と「戦争法案」… から転載します。
http://www.magazine9.jp/article/hu-jin/19117/

 前回のこのコラム(28回)で、ぼくは日本の選挙制度のいびつさに疑問を呈した。選挙における得票率と実際の獲得議席数に、あまりにも大きな乖離があるのではないか、と思ったからだ。
 新聞を見ていたら、これが日本だけの話ではないことが分かった。こんな記事だ(東京新聞5月10日付)。

‘15年 英総選挙
「400万票…わずか1議席」 独立党党首「制度破綻」と批判
 単純小選挙区制ひずみ鮮明

 七日の英下院(定数六五〇)選挙では、保守党が単独過半数の三百三十一議席を獲得したが、得票率では第三位となった英独立党が一議席しか得られないなど、単純小選挙区制のひずみが鮮明となった。多党化が進む中で、現行制度に疑問の声は高まっている。

党名        獲得議席数 得票率
保守党        331議席 36.9%
労働党        232議席 30.4%
スコットランド民族党  56議席  4.7%
自由民主党       8議席  7.9%
民主統一党       8議席  0.6%
シン・フェイン党    4議席  0.6%
ウェールズ民族党    3議席  0.6%
社会民主労働党     3議席  0.3%
アルスター統一党    2議席  0.4%
英独立党        1議席 12.6%
緑の党         1議席  3.8%
無所属・その他     1議席  0.5% 

 (略)一部の地域にしか候補を擁立しない地域政党の場合は、全国の得票率が低い割に議席数が比較的多くなる傾向があり、スコットランド民族党は議席数で第三党に躍り出た。(略)
 民族党はスコットランドでの得票率が50%だったのに域内五十九議席のうち九割超の五十六議席獲得し、得票率と獲得議席数は大きくかけ離れている。
 自身も落選した英独立党とファラージ党首は八日、「わが党は約四百万票を獲得したのにわずか一議席。小選挙区制度は破綻している」と不満を述べた。(略)

 スコットランド地域では、なんと50%もの票が、いわゆる「死に票」になってしまったわけだ。つまり、投票者の半分の人の意思は選挙結果には反映されなかったことになる。
 
 イギリスは2大政党制の先進国といわれる。下院の選挙制度は単純小選挙区制。すなわち、すべての議員は1人しか当選しない小選挙区で選ばれる。これまでイギリスでは、それなりに機能してきた制度だ。大雑把にいえば、富裕層が保守党支持、労働者階級が労働党支持と、かなり明確な住み分けがなされてきたからだ。
 保守党が資本家階級の優遇策をとって経済発展を第一の政策に掲げてきたのに対し、それに不満を持つ中・低所得階層への社会保障制度などを推進する立場が労働党だった。
 したがって、この2大政党が政権交代を繰り返すことで、両階層の不満を吸収し、それなりの政策を実現してきたという歴史がある。だが近年、EU参加などにより、移民労働者が増加、そのことへの風当たりが強まり、中間層の意識はこの2大政党では吸収しきれなくなった。そこで、さまざまな政党が割拠する状態が生まれ始めた。
 人々の意識が急激に変化しつつある時代、しかもインターネットの爆発的な普及により、これまでは得られなかった情報が、豪雨のように降り注ぐ。そうなれば、ふたつの大きな流れに人々を束ねていくことなど不可能になる。さまざまな政治意思を持った集団が出現するのは当然のことだ。
 イギリスという小選挙区制のお手本のような国でも、これほどのひずみが生まれているのだ。それらを参考にして出来上がった日本の選挙制度が歪むのは当たり前の話かもしれない。

 日本でも、かつては2大政党制的な政治状況があった。いや、2大政党というよりは、1対0.5程度の割合だった。自民党が多数を占めてはいたが、社会党がある程度の議席を持って、自民党に対抗していた。いわゆる「55年体制」である。
 イギリス風に言えば、自民党が保守党、社会党が労働党、といったところか。背景には東西冷戦という地球規模の対立構造があった。社会主義に親近感を抱く社会党と、アメリカ流資本主義体制を信奉する自民党という、分かりやすい構図だったわけだ。
 だが、社会主義ソ連の崩壊と、東西和解・雪融けの進展の中で、社会主義への幻想は崩れ、それに伴って社会党は力を失っていく。その結果が現在の社民党という弱小政党である。
 では、自民党は一人勝ちしたのか。そうはいかない。何度となく繰り返される「カネと腐敗」は、自民党に何度も危機をもたらした。その金銭疑惑を取り除こうとして出来上がったのが「政党助成金制度」だった(注・共産党だけは、この助成金を拒否している)。
 だがこれも、腐敗一掃の妙薬とはならなかった。現在も、小渕優子議員や下村博文文科相のように、カネにまつわる疑惑は尽きない。
 その自民党への批判を背景に政権交代を成し遂げたのが民主党だった(2009年)。まさに地滑り的な民主党の圧勝、309議席を獲得したのだ。日本における小選挙区制の威力をまざまざと見せつけた最初の例となった。
 しかし、逆に言えば、これが悪しき例となってしまった。実は、イギリスのように、日本の政権交代がある意味での「思想の交代」ではなかったからだ。民主党は寄せ集め政党。先日まで自民党にいた政治家が、人気凋落の自民党を見限って民主党に移って立候補…などという例が続出した。現在の民主党議員の最初の所属政党を調べてみるがいい。自民党出身者がいかに多いことか。
 このころの政治川柳の傑作に、次のような句がある。

わしは今 どこの党かと 秘書に聞き

 つまり、思想信条にしたがって党を選択したのではなく、どの党に所属すれば選挙で有利か、ということだけを優先した人物が民主党の風に乗ったのが、民主党の政権奪取の実態だったのだ。これではうまくいくはずがない。現在でも、憲法観、原発対応、安全保障政策、農業政策などで、民主党内はバラバラのまま。そこに確固とした「政治思想」はない。

 各種の世論調査では、憲法改定(特に9条)に反対する人が賛成よりも多いし、原発再稼働反対も賛成を圧倒している。集団的自衛権行使にも反対が多数、沖縄の米軍基地建設反対も調査の回が進むにつれて多数になった。アベノミクスに至っては恩恵を受けていないという人が大多数のままだ。
 ならば、なぜ安倍内閣の支持率が高止まりしたままなのか。
 安倍支持の中身を問うと、ほかに任せられる人(党)がいないから、という答えがいちばん多い。そんな首相が、支持率が高いという勘違いに乗って「戦争法案」に驀進する。
 繰り返すが、安倍個人の支持率が高いのではない。「ほかにいい人がいない」「ほかの内閣よりはよさそう」という漠然とした「まあ、しゃあないか支持」なのだ。
 暗然たる気持ちになる。

 確かに、イギリス流の単純小選挙区制では「死に票」が多すぎる、ということで、日本の場合は「小選挙区比例代表並立制」という仕組みを作り上げた。小選挙区と比例区の“いいとこどり”のつもりだった。
 現在、衆議院の議員定数は475である。これまでは、定数は480だったが、1票の格差是正のため0増5減という小手先の手直しをした結果、475となった。そのうち、小選挙区は295、比例区は180である。圧倒的に小選挙区の比率が高い。
 前回コラムでも触れたように、比例区での自民党の得票率は33%に過ぎない。もし比例区と小選挙区の割合が現行と違っていたら、自民党圧勝という結果は生まれなかったはずだ。
 しかし、では自民党に代わる政党が確立されているかといえば、前述したように、第2党である民主党など、とてもその役目を果たせそうもない。だから投票率は史上最低を記録する。共産党が伸びているとはいっても、昨年の比例区では11.37%しか得票していない。

 ぼくは、早急に選挙制度の改革をしなければならないと考えている。それは前回も書いたように、「比例区を主、選挙区を従」にするという改革だ。
 ほんとうは、完全比例代表制がもっとも民意を反映する制度であることは間違いないけれど、そうすれば、地方の意見を中央へ届けられなくなる、という側面も配慮して、「比例区が主、選挙区が従」という妥協案を、一応は考えているわけだ。
 個人ではなく、政党への投票を重視するという制度だ。そうすれば、現在よりも政党が前面に出て戦わなければならないことになる。つまり、政党としての「思想性」が、少なくとも現在よりは重く問われる選挙戦にならざるを得ない。
 憲法観、原発対応、沖縄米軍基地問題、戦争法案…。
 それくらいは党内での意思一致を前提にして公約に掲げなければ、政党としての存在意義が問われることになる。
 むろん、「政治は駆け引きと力だ。そんなにうまく色分けできるはずがない」と批判されるのは分かっている。しかし、せめてそこへ近づけるための第一歩としての選挙制度改革が、どうしても必要だと思うのだ。

 「比例代表制にすれば、小党乱立で政治の安定性が失われる」というのが、比例制に反対する人たちに多い意見だ。だが、それでもいいと、ぼくは考えている。
 ほとんど一党独裁(というより、安倍の個人独裁)に近い強引なやり方で、次々に「戦争法案」が押し進められていく。それに対抗するには、さまざまな意見が必要だ。賛成・反対の2色ではなく中間もあり得るし、まったく別のハッとするような意見も出てくるかもしれない。さまざまな意見を持つ政党が現れれば、ぼくらの選択の幅も広がる。
 史上最低の投票率を嘆く前に、まず投票所へ行きたくなるような政党がどんどん生まれなくてはならない。そのためには、比例代表制で明確な思想を掲げる政党の出現を期待するしかないのではないか。
 伊藤真さんらが言うように「違憲状態の選挙で生まれた議員たちに、憲法を改定する資格はない」のだ。ならば「違憲状態ではない選挙制度」を早急に作るのが、もっとも大切なことだとぼくは思うのだ。
 
 ぼくは、自分の1票を「死に票」にはしたくない。

※記事を引用する場合は出典の明記「マガジン9:http://www.magazine9.jp/」をお願いします


マガジン9

Copyright 2005-2013 magazine9 All rights reserved

すずき こう

すずき こう: 1945年、秋田県生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業後、集英社に入社。「月刊明星」「月刊PLAYBOY」を経て、「週刊プレイボーイ」「集英社文庫」「イミダス」などの編集長。1999年「集英社新書」の創刊に参加、新書編集部長を最後に退社、フリー編集者・ライターに。著書に『スクール・クライシス 少年Xたちの反乱』(角川文庫)、『目覚めたら、戦争』(コモンズ)、『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)、『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日〜5月11日』(マガジン9 ブックレット)、『原発から見えたこの国のかたち』(リベルタ出版)など。マガジン9では「風塵だより」を連載中。ツイッター@kou_1970でも日々発信中。



http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/748.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年5月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。