★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年4月 > 23日00時14分 〜
 
 
2015年4月23日00時14分 〜
記事 [政治・選挙・NHK183] 日米首脳会談を前にいら立つ「従米首相」 国賓並み厚遇に支払った代償は何か 山田厚史(ダイヤモンド・オンライン)
日米首脳会談を前にいら立つ「従米首相」 国賓並み厚遇に支払った代償は何か
http://diamond.jp/articles/-/70572
2015年4月23日 山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員] ダイヤモンド・オンライン


 日米首脳会談とは「属国日本」が「盟主アメリカ」に方針と成果を報告するイベント、と考えると分かりやすい。

 属国の首相が期待するのは「お褒めの言葉」。今回の貢物は「安全保障法制の整備」だった。御盟主のかねてからのご所望である。

 宿題はもう一つあった。「近隣を刺激する発言は控えるように」という御指示である。戦後70年の節目に首相が何を言うか、世界が注目している。言いたいことを封じられる首相は、面白くない。「戦後レジームからの脱却」を掲げ、右派勢力の熱い期待を背負っているからだ。

 支持者にはいい顔をしたい、ご盟主様には逆らえない。いら立つ首相の脇で、困惑するのは舞台設営に奔走する従者たち。役者がセリフを間違えば、日米首脳会談は台無しになり、盟主様を不快にするからである。

■「首相動静」が暗示する首脳会談での“振り付け”

 新聞に載る「首相動静」。首脳会談に向け首相の振り付けに忙しい官僚の姿が浮かぶ。

 21日は7時58分から財務省の香川次官や浅川国際局長が官邸に。閣議で10分間中断されたがご進講は9時35分まで続いた。替わって入ったのは甘利明TPP担当相。大江主席交渉官が同席。10時28分からケネディー駐日大使が訪れている。

 財務省のご進講は、顔ぶれから見るとアジアインフラ投資銀行(AIIB)が話し合われたようだ。アメリカにとってAIIBは、IMF・世銀体制と呼ばれる米国支配の国際体制への挑戦だ。日本は米国の意に沿って「不参加」を決めたが、英国・ドイツ・フランスまで中国になびいてしまった。

 日本の産業界は焦る。アジアのインフラ市場は大切な商機、中国に主導権を握られたくない。EUに先を越されるのも困る。

 財務省は「参加の機会を探る」へと軌道を修正中だ。それには米国の「承認」がいる。その前に首相に軌道修正を納得させなけれがならない。

 属国と盟主の「利害関係の調整」は官僚の大事な役目でもある。日本にとって中国はいまや米国を超える貿易相手国だ。そしてアジアは日本にとって死活市場。中南米を抱えるアメリカとは条件が違う。欧州勢がAIIBに参加しアジアへの食い込みを狙う今、米国との共同歩調は決して日本の利益にならない。ところが首相自身が参加に乗り気ではない。中国が面白くない首相をまず説得しなければ前に進まない。役人はそんな厄介ごとを抱えている。

■TPPをめぐり“経産省内閣”と外務省・米国が奏でる不協和音

 外務省がご進講したTPPも「同盟国の利害調整」が課題だ。多国籍企業の活動を自由にするTPPで日米は「推進」で一致する。経済的には「中国包囲網」で、先進国の大企業に都合のいいルールづくりだから。だが、業界によって勝ち組と負け組があり、国内調整が難しい。

 日本は農業で譲歩を重ねるが米国はまだ足らないという。コメ・牛肉・豚肉・乳製品など農産物交渉に注目されているが、交渉が進まないもう一つの要因は、自動車にある。

 米国は関税引き下げに抵抗している。とりわけ問題なのが自動車部品だ。米国で生産する日本車に日本製の部品を使わせたくない。米国の業者に市場を与えたい、というのが米政府の大枠だ。それでは日本の部品メーカーが大打撃を受ける。縮む国内の自動車市場では生きていけない。米国で現地生産する日本メーカーは大事な納入先。自動車メーカーにとっても精度の高い国産部品は品質を維持するのに欠かせない。

 AIIBではインフラ輸出、TPPは自動車輸出が日米間の焦点。首相個人はどれほど深く考えているか分からないが、首相を取り巻く官邸の構造は、経済利害に敏感だ。首相の日程や面会者を差配する今井尚哉政務秘書官は資源エネルギー庁次長から転身した元経産官僚。新日鐵で社長・会長を務めた今井敬・元経団連会長の甥で産業界とのパイプは太い。

「安倍政権は経産省内閣」と霞が関で言われるほど官邸では経産官僚が重用されているが首脳会談への調整は外務省が仕切る。ここに安倍政権内部の不協和音の一因がある。

 外務省は「会談成功」を演出することが任務だ。そのために米国の意向を汲みたい。だが国内産業の利害を重視する経産省は譲れない。そのしわ寄せが農業に押し寄せる、という構造になっている。農業団体は自民党の有力な支持基盤だったが、いまや「守旧派」とされ「改革を妨げる岩盤」に見立てられドリルで穴を開けられる存在となった。産業界の利益を守るため、農家と農業どこまで犠牲を強いるか、が焦点になっている。

 米国のアーネスト報道官は21日の記者会見で「日米首脳会談は首相と大統領が個人的信頼感を深める機会だ。TPP交渉がどこまで進展したかが大事だ」と語った。

 言わんとするところは「大統領の気に入ってもらいたいなら、自動車を諦め、コメなど農産物の輸入枠をもっと広げなさい」ということだ。

 首相が「貢物」として持参する「安保法制の改革」はすでに決着がついた。もう折り込み済みなのだ。「大統領はまだご不満だ。貢物を増やせ」という要求である。

■安保法制の国会提出が首脳会談後の本末転倒

「属国と盟主の関係」というと、「そこまで言うか」と立腹される人もいるだろう。日本は独立した民主主義国家だ、と。

 だが、今回の集団的自衛権を巡る憲法解釈の変更から安保法制の改変を巡る一連の動きは、「日本は独立国」とも「主権在民」とも言い難い。

 憲法の上位に首相が居て、その首相の顔はアメリカに向いている。そんな構図である。

「安保法制」とここに書いたが、その内容は全く国民に示されていない。新聞などにいろいろ書かれているが、その内容は自民党と公明党の「与党協議」の場で示されたものだ。首相の息のかかった人たちで案が作られ、公明党が「この線で行きましょう」と了解した程度のものだ。

 日本国憲法は、国際紛争を武力で解決することを認めていない。戦争は武力を伴う国際紛争である。他国の戦争に参加できないのは当然のことで、歴代内閣は「集団的自衛権は憲法上許されない」としてきた。

 憲法は日本を統治する基本ルールである。首相は憲法に従って仕事をすることが義務とされている。これが立憲主義だ。ところが首相は憲法の制約で自分がやりたいことができない。それならば憲法改正を手続きに沿って行えばいいのに、それが難しいと見て、憲法の解釈を変えて自分のしたいことを勝手にやろうとしている。それが集団的自衛権の閣議決定だ。

 これでアメリカの戦争に協力できる。海外での武力行使を禁じている様々な法令を手直しするのが「安保法制の整備」である。

「戦争しない国」だった日本を「戦争ができる国」に変える一連の改悪は、将来にわたって国民の運命に多大な影響を与える。少なくとも国民の代表である国会にその中身を示し、徹底した議論がなされるべきだ。

 ところが国会に法案を示すのは連休明けだという。その前に首相は訪米しオバマ大統領に「ご報告」する。本末転倒ではないか。

 極東に限定されていた自衛隊の活動範囲を世界に拡大する。後方支援で武器弾薬兵員の輸送も行えるようにする。そのつど国会の議決を必要としていた海外派兵を「事前承認」だけで済ませる。平和維持活動(PKO)で武器の使用ができるようにする。こうした「自衛隊の規制緩和」はかねてからアメリカが求めていたことだ。

イラク進攻の時、「ショー・ザ・フラッグ」(旗幟鮮明にしろ)」とか「ブーツ・オン・ザ・グラウンド(兵員を送れ)」と米国から言われながら、憲法の制約で自衛隊を戦闘地域に出すことができなかった。

 対米従属が身に染みている外務省には、アメリカの指示に従えなかったことが「トラウマ」となって残っているともいわれる。

 米国からは「アーミテージ・ナイ・レポート」が出された。共和党政権で国務次官を務めたリチャード・アーミテージ氏と民主党政権で安全保障担当だったジョセフ・ナイ・ハーバード大学教授がまとめた日本の対する提言である。この提言に集団的自衛権や南シナ海での対中監視活動、ホルムズ海峡での機雷掃海などが盛り込まれている。安保法制の整備はこの提言書を教科書にしたと思えるほどの内容だ。安倍政権がしゃにむに進めた「海外で米軍と連携できる自衛隊」は米国の要請に配慮したものといえる。

 憲法にしたがって仕事するべき首相が憲法解釈を勝手に変え、米軍との連携強化を急ぎ、国会審議もないまま、訪米して大統領に約束する。対米従属ではなく、日本を思ってのことであるなら、憲法が定める手続きに沿って憲法改正を進めるべきだろう。

 首相は「押し付けられた憲法」というが、平和憲法がありながら自衛隊の前身である警察予備隊を創設したのもアメリカの要請だった。こんどもまたアメリカである。

■戦後70年談話でも鞘当て 国賓並み厚遇の犠牲になるのは?

 集団的自衛権や安保法制の整備は、安倍首相の願いとアメリカの考えが同じ方向を向いている。だがアメリカは首相の本性を疑っている。その現れが2013年の首脳会談だ。

 政権に復帰した首相は真っ先の訪米を考えた。ところがアメリカは冷ややかだった。安倍首相の言動を問題視していたのだ。

「安倍は中国との関係を悪化させかねず、北東アジアの安定に問題を起こしかねない」(米国の政府関係者)と見ていた。

 象徴は尖閣諸島。安倍は総選挙にむけた自民党の政策集に「尖閣諸島に恒久施設を作りる」と謳った。中国が上陸しないよう海上保安庁か自衛隊の施設を設ける、という内容だ。「そんなことをしたら中国が黙っていない。武力紛争に発展する恐れがある」と米国は心配した。

 島を国有化しただけで強烈な対抗措置をとった中国である。島に恒久施設を作ったら火に油を注ぐ。紛争が起きたら日本に加勢しろという安倍政権にオバマは呆れた、といわれる。

 前回の訪米は惨憺たるものだった。歓迎の晩餐会はなく、恒例の共同記者会見もやってもらえなかった。「オバマはアベを歓迎していない」という表明だった。

 安倍政権は国内では高い支持率を誇りながら同盟国アメリカの評価が低い。この不名誉を挽回する役割を担わされたのが内閣官房参与となった谷内正太郎元外務省次官である。元駐米大使としての人脈を頼りに対米関係の改善を託された。

 関係を良くするためにはアメリカが望むことを行うこと。大きな課題は3つある。(1)アメリカへの軍事協力(集団的自衛権)、(2)中国・韓国のと関係改善(70年談話問題)、(3)TPPへの協力(二国間経済課題への譲歩)である。

 (1)は安倍政権が目指す道でもある。問題は(2)(3)だ。右翼バネを働かせて政権に就いた首相だ。中国・韓国への強い姿勢が売り物である。2013年12月には周囲の制止を振り切って靖国神社に参拝した。これに対して米国政府は「失望した」と異例の声明を発表した。この姿勢は国内に留めて米国には低姿勢で臨む、しかない。米国も安倍が中国問題で面従腹背していることは承知だ。オバマは前回の首脳会談で安倍に「中国への発言は表現を慎め」と釘を刺している。

 8月に予定される首相の「戦後70年談話」に米国は注目している。戦後50年の村山談話は「侵略」にふれ「謝罪」が、これを覆すのではないか、そうなれば周辺の国を刺激し、ひいては米国のアジア戦略にも影響が出る、と懸念している。

 その懸念を大きくしたのが20日、首相がBSフジで述べた言葉だ。

 村山談話で使った「植民地支配と侵略」「心からのお詫び」という表現について「同じことを入れるのであれば談話を出す必要はなない」と語ったのだ。

 ケネディー駐日大使が官邸を訪ねたのは、その真意を問うため、と見られている。首脳会談に向けての準備作業では、日本は中国や韓国を刺激する表現は避ける、従来の考えを踏襲すると約束していた。それなのに首相は自分の思いを捨てきれない。

 安倍首相は今回、国賓に準ずる待遇で招待され、米国議会で演説する。アメリカでこれだけ厚遇された、日米関係は良好だ、と国内向けに成果を誇る段取りだ。厚遇は、昨年のオバマ訪日が「国賓」だったので、その返礼である。議会演説で安倍が積極的平和主義を叫び、米国との軍事連携強化を表明すれば、オバマ政権の得点にもなる。日本の国会より先にアメリカ議会で表明するのは滑稽ではあるが。

「議会で演説するなら議会が望む市場開放をお忘れなく」

 そんなメッセージが届いているという。交渉でお疲れの甘利TPP担当相の渋顔がすべてを物語っている。厚遇を買ったコストは何なのか。いずれ明らかになるだろう。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/639.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日本にある金(きん)をめぐるエピソード 2題 (闇株新聞)
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1411.html

2015年04月23日

 本日(4月22日)の日経平均の終値は224円高の20133円と、15年ぶりの20000円台となりましたが、昨日予告した話題にしました。


エピソード その1

 日本政府が公的保有する金は765トン(2460万トロイオンス)で、すべて外為資金特別会計(外貨準備)に計上されて毎月「値洗い」されています。3月末は292億ドル(3兆4700億円)となっています。外貨準備に占める割合は2.4%ほどです。

 金の比重は19.3なので、この765トンは39.6立方メートル、だいたい一辺が3.4メートルある立方体の金塊となります。それではこの金塊はいったいどこにあるのでしょう?

 日本国内にはなく、NY連銀の地下金庫に「預けて」あることになっていますが、じゃあ財務官僚がNY連銀まで行って確認してきたという話も聞いたことがありません。それとも年1回くらいNY連銀から「残高確認書」みたいなものを貰っているのでしょうかね?

 ところが日本にあるはずの金に関しては、もっと不思議なことがあります。

 日本銀行のバランスシートは10日毎に発表されていますが、その資産には4412億円の「金地金」が計上されています。ところがこの金額は「ずっと」同じ金額のままです。

 日銀のHPで遡れる2005年初めでも4412億円で、もっと以前から4412億円だったような気がします。

 日銀は保有する株式などの資産を時価評価していないようですが(外為だけは値洗いしているようです)、仮にニクソン・ショックの1971年8月以前から「保有」していたとすると、1オンス=35ドル・1ドル=360円だったので3500万トロイオンス(1088トン!)と、外貨準備よりも大きな「金地金」を日銀は保有していることになってしまいます。

 まあ間違ってもそんなはずがなく、第二次世界大戦直後にダイヤと共にすっかりGHQに持ち出されているはずでが、今でもしっかりと日銀のバランスシートに計上されています。

 日銀政策決定会合後の記者会見で、誰か黒田総裁に「物価上昇目標はいつ実現しますか?」などと意味のない質問はやめて、「日銀の資産に計上されている金地金を見せてほしい」くらいいってみるべきでしょうね。


エピソード その2

 日本の金の公的保有は長い間変化していませんが、一度だけ1986年に「昭和天皇御在位60年記念金貨」発行のため、米国から223トンもの金地金を輸入したことがあります。ちょうど激化していた日米貿易摩擦を緩和する目的もありました。

 この金貨は額面10万円で1100万枚(つまり額面で1兆1000億円)発行されたのですが、使用している金の価値は金貨1枚あたり3万8000円ほどで、発行コストを考えても6000億円以上の「発行差益」が国庫に入りました。

 1万円札の発行コストが1枚=20円なので「それよりはマシではないか?」と思われるかもしれません。詳しく解説する紙面がありませんが、この6000億円以上の「発行差益」は新たな国民負担になりました。

 ところが1990年1月に大蔵省(当時)が蒼ざめる事態が発生しました。

 何と10万8000枚もの偽金貨が発見されたのです。記念金貨といえども額面の10万円で流通するので、この偽金貨は銀行で108億円に交換され、どこかに海外送金されてしまっていました。

 ところがこの偽金貨を鋳造するときに必要な金のコストは額面の4割以下なので、60億円以上の利益が海外の「誰か」の懐に入ってしまいました。

 本誌はその当時も国際金融業務に関わっており、たまたまですが「犯人」を知っています。もう時効なので発表してもいいのですが、「有名なスイスの金融機関」が関与していたとだけ書いておきます。

 当時の大蔵省も抗議したのですが「金貨と呼称しているなら溶解も鋳造も自由であり、発行者(大蔵省)は額面で流通させる義務がある」と一喝されて、引き下がるしかなかったようです。

 確かに正論です。
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/640.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 閣僚の靖国参拝に「待った」=官邸、日中会談の成立優先:みっともない、内規で閣僚は参拝しないと決めれば

閣僚の靖国参拝に「待った」=官邸、日中会談の成立優先
時事通信 4月22日(水)21時54分配信

 日中首脳会談が行われた22日、春季例大祭に合わせた靖国神社への参拝を予定していた高市早苗総務相らに対し、首相官邸が同日の参拝を見送るよう求めていたことが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。安倍政権はこれまで個別の閣僚参拝を問題視しない立場だったが、ぎりぎりまで調整が続いた首脳会談の成立を優先した格好だ。

 関係者によると、高市氏は当初、22日昼すぎに参拝する予定だった。また、昨年10月の秋季例大祭時に参拝した山谷えり子国家公安委員長、有村治子女性活躍担当相の参拝も取り沙汰されていた。

 ジャカルタでの首脳会談の開催が固まったのは日本時間22日夕方。中国側は靖国に関する安倍政権の出方を見極めていた可能性がある。同政権は閣僚参拝を「私人としての行動」(菅義偉官房長官)と位置付けてはいるが、関係者によると、この日は官邸から各閣僚側に「日中首脳会談に配慮してほしい」との要請があった。

 もっとも、例大祭最終日の23日に閣僚が参拝する可能性はあり、その場合は中国側の反発を招くことになりそうだ。 

最終更新:4月22日(水)21時59分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000166-jij-pol


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/641.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相「歴史認識は継承」=中国主席に表明

 国内の“保守愛国”的価値観の持ち主を支持者としてなんとしても引きつけておきたいからだと思うが、安倍首相の先の大戦に関する言動は、ヌエ的で、発言に対する国民の理解をバラバラにしてしまう悪しきものだ。

 国民と言っても様々な価値観や歴史観を持っている。
 国民一人一人の価値観や歴史観はそれでいいが、日本国内閣総理大臣が先の大戦について諸外国にどう発信しているかという国民の理解までがバラバラないし正反対というのは異常だ。

 安倍首相は、具体的な表現を極力避け、「歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継ぐ」といった漠然とした表現を好むが、それは、実がなくなり形だけのものになりやすい危うい手法だ。

 本来、“全体”はすべてという意味だから、日本の植民地支配と侵略を認め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明すると言っているわけだが、「まだまだ反省とお詫び派」は先の戦争を反省せず美化したい政治家と判断し、「もうおわびは不要派」は必要のない反省やお詫びをしない愛国的な政治家と判断するように誘導してしまう。

 こう言うのも、この間の「歴史認識」問題は、安倍首相自身が火付けを行ってきたものであり、安倍首相が責任を持って火を消さなければならないと思っているからである。

 ひとによっては、中国や韓国が過去に拘泥するだけでなく繰り返しの謝罪を求めることにあきれているが、安倍首相に関して言うのなら“自業自得”なのである。

 「従軍慰安婦」問題に関する河野談話を見直すだの、侵略の定義は定まっていないから日本が侵略したかどうかは歴史家が決めることだのと、周辺諸国を“挑発”したのは安倍晋三氏自身である。

 それならそれで、理路整然とその理由を説明しその立場を貫き通せばまだしも、時間が経過するなかで、河野談話は見直さない村山談話も引き継ぐと宗旨替えをしてしまうから、国民にとどまらず周辺国までが、安倍首相の真意は?と疑念を抱くのは当然である。

 歴史修正主義者や戦前回帰型政治家の強硬保守愛国主義者と思われている安倍氏だからこそ、同じ文言を使わないとしても、きちんと反省とお詫びが相手に伝わる表現をしなければならないし、そうすれば効果も大きいのである。

 ともかく、発言内容に賛同するかどうかは別として、先の大戦について安倍首相が語った内容を、国民のほとんどが同じように理解できる明確でわかりやすい表現を使ってほしいと願っている。


[参考]

戦後50年の村山談話:一部

「 わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。」


戦後60年の小泉談話:一部

「我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。悲惨な戦争の教訓を風化させず、二度と戦火を交えることなく世界の平和と繁栄に貢献していく決意です。」


※ 関連参照投稿

「安倍首相が「大戦の反省」に言及、バンドン会議で演説:安倍首相演説 歴史認識に多くの時間割かず」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/627.html
===========================================================================================================================
安倍首相「歴史認識は継承」=中国主席に表明
時事通信 4月22日(水)21時24分配信

 【ジャカルタ時事】安倍晋三首相は22日、中国の習近平国家主席との首脳会談で、安倍内閣の歴史認識について、1995年の村山富市首相談話や2005年の小泉純一郎首相談話に触れ、「歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継ぐ」と表明した。 

最終更新:4月23日(木)0時52分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000158-jij-pol


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/642.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 野党3党、説明要求へ 不十分なら集中審議求める構え[産経ニュース]
【官邸屋上に「ドローン」】
野党3党、説明要求へ 不十分なら集中審議求める構え
http://www.sankei.com/politics/news/150422/plt1504220038-n1.html

 民主党、維新の党、共産党は22日、首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が発見された事件をめぐり、23日の衆院内閣委員会理事懇談会で政府側の説明を求める方針を決めた。説明が不十分な場合は、内閣委での集中審議を求めることも確認した。

 民主党の枝野幸男幹事長は記者会見で「飛行物体が官邸屋上に知らないうちに落ちているのは極めて深刻な事態だ」と指摘。「(政府は)自衛隊の海外派遣などにうつつを抜かす前に、こうした対応をしっかりやるべきだ」と強調した。

[産経ニュース 2015/4/22]
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/643.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 枝野氏「首相の方が、よほどガキの議論」 首相の憲法認識めぐる批判に反論[産経ニュース]
枝野氏「首相の方が、よほどガキの議論」 首相の憲法認識めぐる批判に反論
http://www.sankei.com/politics/news/150422/plt1504220040-n1.html

 民主党の枝野幸男幹事長は22日の記者会見で、憲法改正の議論に関し「『GHQ(連合国軍総司令部)の素人がたった8日間で作り上げた代物』という方が、よほどガキの議論だ」と述べ、安倍晋三首相を批判した。

 首相は20日のBSフジ番組で「私の憲法に対する認識がおかしいから議論は嫌だと言っているが、子供じみた議論だ」「ふまじめな態度と言わざるを得ない」と民主党を批判していた。岡田克也代表は「安倍さんが首相である間に憲法改正の議論はしたくない」と繰り返し強調している。

[産経ニュース 2015/4/22]
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/644.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「週刊文春4月23日号」掲載のND批判記事について(新外交イニシアティブ事務局)
★11/8(土)@名古屋 辺野古の海を埋めないでっ!11.8あいちじゅごんまつり
http://jucon.exblog.jp/23239822/

☆☆辺野古の海を埋めないでっ!11.8あいちじゅごんまつり☆☆
************************************************************
日時:11月8日(土) 午後1時〜3時   デモ出発:3時
場所:若宮公園ミニスポーツ広場
   (矢場町ランの館の東200m。堀留交差点、高架下)

内容*ゲストトーク
   安次富 浩さん (辺野古現地から=ヘリ基地反対協共同代表)
   猿田 佐世さん (弁護士 新外交イニシアチブ事務局長)
   知念 優幸さん (沖縄キリスト教学院大学 辺野古基地建設反対全国行脚中)
・・・
■主催 11・8あいちじゅごんまつり実行委員会   連絡先052-731-7517

■呼びかけ  あいち沖縄会議
●不戦へのネットワーク ●命どぅ宝あいち ●名古屋YWCA ●日本聖公会中部教区沖縄プロジェクト
●東海民衆センター ●JUCON(基地から沖縄の自然を守りたい日米市民のネットワーク)

・・・・・・・・・・
 
「神学博士号を持ち国会議員も務めた李在禎(イ・ジェジョン)氏(62)は、大統領諮問機関「民主平和統一諮問会議」の首席副議長を務めてきたキリスト教団体幹部である。彼は、英国系「聖公会」(牧師)出身だが、筋金入りの「親金正日派」と目されている・・・・」

従北団体とシンポジウム。

中国共産党の対日組織と面談して「支援」を取り付け。

一般人からみるとスパイ組織にしか見えませんが、文春の記事を否定しているわけではないようですね。否定できなかったのでしょうか?


新外交イニシアティブのHPから
http://www.nd-initiative.org/topics/1690/

「週刊文春4月23日号」掲載のND批判記事について
2015年4月20日
新外交イニシアティブ 事務局

2015年4月16日、「週刊文春4月23日号」にて、「沖縄のタブー 総力特集第1弾『翁長知事を暴走させる中国・過激派・美人弁護士』」と題して、翁長雄志県知事への批判などと並んで新外交イニシアティブ(ND)に批判的な記事が掲載されました。

記事は、辺野古基地建設に関するNDの沖縄や米国での取り組みについて、また、NDと中国との関係について触れています。

NDは日本に存在する多様な声を外交に反映することを団体の設立趣意としており、安保・防衛・外交、エネルギー、経済、歴史問題等多くのテーマに取り組んでいますが、日中関係についても取り組みを始めています。記事の記載内容には誤りもありますが、日中関係についての取り組みをNDが始めたのは、隣国と友好関係を築くことの重要性はもちろんのこと、日本の安全保障の観点からも中国との相互理解を深めることが重要だと考えるからです。また、この間NDは、米国との外交についての取り組みを重視してきたということもあり、今後、米国はもちろん、中国を含めた東アジア各国との関係発展も追求していきたいと考えています。NDは、諸外国との多様で重層的な信頼関係の構築とその強化こそが、日本外交がとるべき針路であると考えます。

辺野古基地問題については、沖縄県民の「圧倒的な民意」が示されています。NDは、これまでも名護市長等の訪米を企画するなどして米国に沖縄の声を伝えてきましたが、これからも引き続き日米両政府の既存の合意を変えられるような環境作りを積極的に行っていきます。

なお、記事ではロバート・エルドリッジ氏に関して、在沖縄海兵隊の「政務外交部次長」と紹介されていますが、同氏はすでに更迭されたと報道されています(3月20日付沖縄タイムス)。このエルドリッジ氏の発言を引用する形で、新外交イニシアティブの資金源の透明性について懸念が示されていますが、以前声明(www.nd-initiative.org/topics/1286)で発表したとおり、私たちは会員の皆様からの年会費やシンポジウムにおける寄付や参加費を活動資金としています。米国や中国を含む世界の皆様からもぜひご支援いただきたく思いますが、現時点でNDを支えて下さっているのは日本の会員の皆さまです。NDをご支援いただいている皆様に心から感謝を申し上げます・・・・


<参考リンク>

■阿修羅内検索
https://www.google.co.jp/search?as_occt=any&as_sitesearch=www.asyura2.com&num=10&as_q=%90V%8AO%8C%F0%83C%83j%83V%83A%83e%83B%83u&btnG=google%88%A2%8FC%97%85&gws_rd=ssl


■「サンゴ破壊」と防衛局長を告発した活動家安次富浩氏と従北キリスト教団との結びつき
http://www.asyura2.com/15/senkyo181/msg/537.html


■【沖縄】キャンプシュワブの建設工事を落札した金秀建設(株)の金秀グループ新入社員が研修で辺野古ゲート前で基地反対の抗議活動
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428578624/


■金秀建設が辺野古キャンプシュワブの工事を落札していた
http://ameblo.jp/netouseiji/entry-11938216649.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/645.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 人間には弱いところがあります。頭ではよくないことだと分かっていても、ついのめりこんでしまう。…わざわざそういう人間の弱さ
につけこんで金を巻き上げようという連中は許せない。



〈 裏街道をゆく 〉
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1478198062402675


人間には弱いところがあります。頭ではよくないことだと分かっていても、ついのめりこんでしまう。自分をどこまで制御できるか。自己責任の世界かもしれません。

しかし、わざわざそういう人間の弱さにつけこんで金を巻き上げようという連中は許せない。
しんぶん赤旗の竹腰将弘記者が徹底追及し、わたしも今日の消費者特別委員会の質問をふくめこの間二度も取り上げてきたパチンコ店内に銀行ATMを設置する問題。 客をギャンブル依存の深みにはめるものだと社会問題にもなっています。

パチンコ店内のATMでお金をおろすのは、手持ちの現金がなくなるまで負けてしまった人。悔しくてどうしてもまたパチンコをやりたくなる。外のコンビニにまでおろしに行くなら、その間に頭を冷やして帰ろうとおもうかもしれないが、店内にあればすぐおろしてまたパチンコ台の前に座ってしまう。

そう仕向けて儲かるのはパチンコ店とATMシステムを開発した企業、そして手数料が入る銀行です。こんなの人の弱みにつけこむ悪徳商法と変わらない。その企業の名は大手IT企業の子会社「トラストネットワーク」(東京千代田区)、銀行の名は群馬県の東和銀行です(なんと公的資金を受けながら公共性もへちまもない)。

警察庁と金融庁が見て見ぬふりをしてきたため、銀行ATMは全国のパチンコ店の1割近い950店舗にまで広がってしまいました。本日の質疑で、金融庁も警察庁も遅ればせながら対応を始めることになりましたが、撤去させるまで頑張りたい。

委員会が終わってから自民党の女性議員が声をかけてくれました。「共産党は世の中のおもてのことも裏のこともよく調べていますね」と。ふむふむ、いわれてみれば、うちの部屋は世の中の裏街道の質問が多いかも。

(写真・しんぶん赤旗提供)


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/646.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「残業代ゼロ法案」と「残業代をカット­できる制度の対象業務拡大」の問題点/ブラック企業被害対策弁護団


2015/04/20 に公開

テレビや新聞では不十分な報道しかされていない「残業代ゼロ法案」と「残業代をカット­できる制度の対象業務拡大」の問題点をまとめました。

この法案について,4月23日(木)にシンポジウムを行います。詳細はこちら→http://black-taisaku-bengodan.jp/symp...
「ブラック法案によろしく」作成裏話も披露します。
ふるってご参加ください。

↓この法案を廃案に追い込むための署名サイトがこちらです。

https://www.change.org/p/%E5%AE%9A%E9...

※動画本文中に引用されているURL一覧

■経団連の提言
http://www.keidanren.or.jp/japanese/p...
■上記提言概要
https://www.keidanren.or.jp/japanese/...
■残業代ゼロ法案(※裁量労働制拡大の条文含む)
 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/...
■日本労働弁護団意見書
http://roudou-bengodan.org/proposal/d...


※BGMの著作者表記
【サイト名】フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
【管理者】 秋山裕和
【アドレス】http://www.hmix.net/


※「ブラック法案によろしく」WEB版
http://black-taisaku-bengodan.jp/bura...
 

=============================================

http://black-taisaku-bengodan.jp/symposium/

http://black-taisaku-bengodan.jp/symposium/

http://black-taisaku-bengodan.jp/symposium/
http://black-taisaku-bengodan.jp/symposium/


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/647.html
記事 [政治・選挙・NHK183] 非礼な人物の相手をする必要はない。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4792.html
2015/04/23 06:14

<安倍晋三首相と中国の習近平国家主席は22日の会談で、両国の関係改善にそろって意欲を示した。アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議を利用した両首脳の会談は国際社会への格好のアピールになったが、習氏は首相の戦後70年談話を念頭に「歴史を直視した発信を」と注文もつけた。両首脳が互いに間合いを計る展開は当面続きそうだ>(以上「毎日新聞」引用)

 日本の首相は何度、謝ればよいのだろうか。日本の首相は永遠に謝り続けろ、というのなら必勝の準備を秘かに整えて最終戦争を仕掛けようかと思わないでもない。いい加減ウンザリだ。

 日中国交回復時に「過去は水に流した」はずではなかったのか。それを「歴史を直視した発言を」と習金平氏に言われる筋合いはない。それなら中国に対しては「現実を直視した発言を」と注文を付けるべきではないか。

 物事には二面性がある。たとえば米国の独立戦争は英国にとっては植民地の反乱戦争だ。昨年ロシアが強行したクリミア半島の併合は「住民投票による民主的な政治判断だ」という理屈があるが、ウクライナにとってはロシア帝政時代からの軍事力を背景にしたロシア人の「入植」という侵略だ、という思いがある。

 昨日、韓国の駐日大使が「安倍氏が70年談話で「侵略」「植民地」「謝罪」というキーワードを使えば世界に輝く談話になる」などと発言しているが、大使ごときが一国の首相に付けるべき注文の範疇を超えていることを認識すべきだ。日本にいつまでもそうした非礼な発言を繰り返すのは中国と韓国だけだ。内政干渉というにも程があるし、既に二国間条約で解決したことをいつまでも外交カードとして持ち出すのは中国と韓国の国家としての品位すら疑う。

 そうした非礼な国を相手として付き合う必要があるのだろうか。習金平氏が主導しているAIIBは中国の過剰な国内投資の矛盾解消の金融策に過ぎない、というのは既にバレバレだ。世銀やアジア開発銀行から借金している中国はそれらの借金を返済してからAIIB設立を打ち上げるのが筋だろう。

 自分の利益になると判断すれば何でもやる、というのが中国と韓国の共通点だ。世界第二位の経済大国だと中国は誇っているが、それが本当かは疑わしいし、本当だとしても輸入と輸出の両建てで成り立っている中国経済が巨大だとしても、中身が薄いのは少し考えれば解ることだ。両建ての共通部分を差し引けばGDPはたちまち萎んで、中国の実力が見えてくるはずだ。

 必要以上に過小評価するのは危険だが、中国が水膨れした虚像を世界に見せつけている「世界第二位のGDP」に脅威を覚える必要もない。韓国はさらに日本にとって相手にするのに取るに足らない国だ。

 非礼な人物は相手にしないことだ。「敬遠」して、政治的な熟成を待てば良い。「中国が経済的に世界の新秩序を構築するバスに乗り遅れてはならない」と危機感を煽るマスメディアや評論家がいるが、それは中国の実態を知らないか、実態を承知の上で日本を泥舟の中国に乗せようとしている人たちだ。日本はにこやかに微笑して「敬遠」していれば良い。向こうが勝手に経済破綻し、国家体制がコケるから、それから対話を始めれば良いだけだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/648.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍晋三首相が、アジア・アフリカ会議に出席中、首相官邸屋上に「ドローン」、テロ犯が「攻撃の調査」か?(板垣 英憲)
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/16fb229a473976604d6190b629c22a3f
2015年04月23日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆安倍晋三首相が、インドネシアの首都ジャカルタで開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念首脳会議(4月22日)に出席中、東京・千代田区の首相官邸屋上(地上35メートル)で、4月22日午前、小型の無人機「ドローン」1機が見つかった。何者かが飛ばした「ドローン」が、飛行中に落下したのか、首相官邸屋上にわざと降り立たせたのかは、不明である。そのいずれかで、事の重大さの意味が違ってくるけれど、いずれであっても、「首相官邸の警備体制のお些末さ」を露呈してしまった。警備担当者が「トローン」としていたのか?

安倍晋三首相は、日米安保体制による同盟関係強化と「日米パワーシェアリング」の確立に夢中になる半面、「首相官邸の警備体制」に余りにも安閑としていた。文字通り、「灯台下暗し」であった。

◆首相官邸は、地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造。最上階になる5階には内閣総理大臣、副総理(必要時に任命)、内閣官房長官、内閣官房副長官の執務室、4階には閣議室、内閣執務室が置かれ、この2層に執務機能が集中。窓は「防弾ガラス」で襲撃を防いでいる。3階は事務室と玄関ホール、2階にはレセプションルーム(大小のホール)と貴賓室が設けられていて、1階は記者会見室や記者クラブなど広報関係の施設がある。地階は総理官邸危機管理センター。屋上にはヘリポートが設置されている。だが、最も警備が厳重だとされる首相官邸で事件が起きた。

この「ドローン」は、首相官邸職員が午前10時20分ごろ、新人職員を連れて、首相官邸を案内して屋上に上った際に発見したという。つまり、いつごろからその場にあったのかは、はっきりせず、偶然見つかったもので、職員が見つけなかったら、いつまでもそこにあったかも知れず、首相官邸の警備体制のお粗末さを示している。こんなことでは、安倍晋三首相はじめ閣僚、スタッフらが、「テロ攻撃」を受けても防御できない。

 大平正芳首相が1978年12月、東京・永田町の首相公邸で暴漢に襲われ、間一髪、ナイフで腹部あたりを刺されるところであった。犯人はすぐにSPに取り押さえられたけれど、公邸の石垣を上って侵入したらしく、警備の不手際が問題になった。私は当時、「大平正芳首相番記者」で内閣記者会の部屋にいて、事件を聞いてすぐに公邸に駆けつけたが、暴漢は逮捕されていて、姿を見ることはできなかった。あれから36年4か月が過ぎた。その間、首相官邸は、いまの新官邸に建て替えられて、2002年4月22日から使用されている。だが、時を経ても相変わらず、警備が杜撰なことに変化がないことがバレてしまった。

◆「ドローン」の機体には小型カメラや小さなペットボトルのような容器のほか、放射能を示す標識が付いていて、機体からは「微量」の放射線(セシウム134、137)が測定されたという。

 これらの点から、「ドローン」を飛ばしていた何者かの「政治的意図」が感じられる。警備公安専門家寿筋によると、「ドローンをどんな意図で飛ばしたのかは、定かではないが、首相官邸の上から侵入できると知ったのではないか。攻撃すれば、どの程度のことができるかを調べようとした可能性がある」と分析している。

 それにしても、安倍晋三首相が、外遊すると、必ずどこかで日本人が被害を被る「テロ事件」が起こる傾向が強い。今回は、「首相官邸」という足下で、「テロを予感」させる事件が起きた。

【参考引用】 ロイターが4月22日午後6時36分、「首相官邸の屋上にドローン落下、微量の放射線を検出」という見出しをつけて、以下のように配信した。

[東京 22日 ロイター] - 東京都千代田区永田町の首相官邸の屋上に22日午前、無人小型機「ドローン」が落下しているのが見つかった。国内各メディアの報道によると、ドローンからは「微量」の放射線が検出された。誰がどのような目的でドローンを飛ばしたかは明らかになっていない。ロイターのカメラマンが撮影した現場の写真からは、ブルーシートに覆われた機体の一部が確認できる。報道によると、ドローンの大きさは直径50センチ程度で、官邸職員が発見。機体には小型カメラや小さなペットボトルのような容器のほか、放射能を示すマークが付いていたという。共同通信などが警察筋の話として伝えたところでは、機体からは「微量」の放射線が測定された。警視庁は、目撃者情報を探すなどして詳しい状況を調べているという。安倍晋三首相は、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議に出席するため、インドネシアに外遊中で官邸にはいなかった。官邸関係者はコメントを差し控えた。
 
 NHKNEWSwebは4月22日午前11時42分、「首相官邸屋上に『ドローン』落下」という見出しをつけて、以下のように配信した。

22日午前、東京・千代田区の総理大臣官邸の屋上に小型の無人機、「ドローン」1機が落下しているのが見つかりました。「ドローン」には、プラスチックのような容器が付いていて、警視庁は、何者かがドローンを飛ばしたものとみて詳しい状況を調べています。

22日午前10時20分ごろ、東京・千代田区の総理大臣官邸の屋上に、小型の無人機、「ドローン」1機があるのを職員が見つけて警視庁に通報しました。警視庁で調べたところ、見つかったのは直径50センチほどの「ドローン」で、プロペラが4つあるほか、小型カメラやプラスチックのような容器が付いていたということです。容器は、直径が3センチ、高さが10センチほどで、ふたがしてあり、放射能を示すマークがあったということです。また、警視庁は当初、発炎筒のような物が付いているとみていましたが、その後の調べで、発炎筒ではないとみられることが分かったということです。これまでに爆発物のようなものは見つかっていないということですが、警視庁は、念のために爆発物処理班を出してドローンの機体や容器などを詳しく調べるとともに、何者かがドローンを飛ばしたものとみて、いつ落下したのかなど詳しい状況を調べています。

 無人機の飛行ルールは

 無人機を巡っては、航空法に基づいて、空港の周辺で飛ばす場合に国の許可が必要なほか、航空機の飛行ルートにかかっている場合には150メートル以上、それ以外では250メートル以上の高度で飛ばす場合には国への通報が必要となります。一方、それ以外には低い高度を飛行する場合の運用のルールや、飛行の安全について、航空法に基づく取り決めはなく、総理大臣官邸の上空でも少なくとも200メートル以下での飛行についてルールは設けられていません。無人機の利用が広がる一方、墜落事故などの事例が起きていることから、国土交通省は飛行の安全確保に向けてルール作りの検討を進めていいます。

 ホワイトハウスにも墜落

 アメリカではことし1月、ホワイトハウスの敷地に小型の無人機、ドローンが墜落し、一時、周辺が封鎖されるなどの騒ぎになりました。その後の捜査で、無人機を飛行させていたという人物が名乗り出て、遊びで操縦しているうちにホワイトハウスの敷地内に入ってしまったと説明しているということです。アメリカでは、ドローンの商業目的での使用は一部の例外を除いて原則的に禁止されていますが、個人が趣味として飛ばすことは認められていて、ドローンが増えるにつれて、小型カメラを使ってプライバシーを侵害したり、飛行機と接触しそうになったりするトラブルも相次いでいます。また、ドローンについて、アメリカの世論調査では、70%以上の人が「規制が必要」と回答し、プライバシーの侵害や事故に対する懸念が高まっていることがうかがえます。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/649.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 田原総一朗:批判ばかりで対案を出せない「戦後リベラル」の限界(BizCOLLEGE)
田原総一朗:批判ばかりで対案を出せない「戦後リベラル」の限界
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150423-32787105-collegez-pol
BizCOLLEGE 4月23日(木)9時6分配信


 終戦から現在に至るまで「戦後リベラル」はポピュリズムと温情主義に陥り、日本の社会を変えられなかったのはなぜか――。そんなテーマで書かれ、朝日新聞批判がひとつの柱になっているのが経済学者・池田信夫さんの著書『戦後リベラルの終焉』(PHP新書)である。

●丸山眞男が名付けた「悔恨共同体」

 リベラルとは本来、自由主義(リベラリズム)をいう言葉だが、米国では「大きな政府」を志向する人々をさす。それが日本では中道左派の人たちが左翼という言葉を嫌ってリベラルと自称するようになったといい、池田さんはそうした日本的な左翼を「戦後リベラル」と呼ぶ。

 「戦後リベラル」の基本は、反戦・平和を至上目的とし、戦争について考えないことが平和を守ることというものだ。そして、憲法改正反対、反原発、米軍普天間基地の辺野古移設反対、集団的自衛権行使反対、特定秘密保護法反対を唱える。「リベラル」のメディアといえば、朝日新聞や毎日新聞、東京新聞ということになるだろう。

 戦後、政治学者の丸山眞男さんに代表される「進歩的文化人」と呼ばれる人たちがいた。彼らは戦後日本の論調の主流であった。その丸山眞男さんが「悔恨共同体」という興味深いことを述べている。実は私などは、「悔恨共同体」から脱却できないことが、自分で気づかない私自身の限界かと思うこともある。

●日本がまともに考えなければいけないとき

 「悔恨共同体」とは、「この戦争はおかしいと思いながらもそれを止めることができなかったという悔恨が、戦後の知識人の出発点だった」とし、そうした自責の念を共有する知識人の集まりのことである。

 池田さんはこう指摘する。「悔恨は戦争体験とともに風化し、『否定の情熱』だった民主主義は制度化され、知識人はもとのタコツボに戻ってしまう。こうして悔恨共同体は消えたが、その劣化した『日本的リベラル共同体』は野党やマスコミなどの亜インテリに残った」

 私は東西冷戦が終わるまでは「悔恨共同体」でよかったのではないかと考える。冷戦の最中は米国を中軸とする西側(資本主義陣営)とソ連を中軸とする東側(共産主義陣営)の対立があり、日本は世界の中でどう動くかを独自に考えることはできなかった。日米安保条約のもとで米国に守ってもらえばよかったのだ。

 だが、冷戦が終わり、しかも米国が「世界の警察官」を辞めると言い出した今、日本は世界の中でどうすればよいのだろうか。外交、安全保障、経済の分野で、日本はまともに考えなければいけないときが来たのである。実際、対米追従ではなく、日本が独自に考えなければいけない問題は次々と起きている。

●AIIB、日本人人質事件でも外交、情報収集力が試される

 中国主導で設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の問題がある。アジアにおけるインフラ整備のため、今後10年間で約8兆ドル(960兆円)もの巨大投資が必要とされ、その資金ニーズに応えることを目的とした新たな国際金融機関なのだが、その創設には中国の野望があると指摘される。

 「公正なガバナンス(統治)を確保できるのか」「巨額の出資について不透明だ」として疑問視する日米は当初、先進7カ国はAIIB創設に参加しないだろうと見ていた。

 ところが、3月12日にイギリスが参加を表明すると、3月17日にはドイツ、フランス、イタリアが雪崩を打つように参加を表明する。結局、日米は創設メンバーとして参加することなく、いわば孤立するような形で新たな発展のチャンスを逃してしまったのである。

 日本は、米国は戦略的にAIIBには参加しないと読んでいたが、実際は違った。オバマ大統領は参加したいと考えたようだが、議会が反対した。今、米連邦議会は上院も下院も共和党が多数派を占めている。

 過激派組織「イスラム国」(IS)による日本人人質事件でも、日本は情報収集力と外交が試された。後藤健二さんと湯川遥菜さんを救出するため、日本政府はヨルダンやトルコに協力を依頼したものの、日本政府はISと直接パイプをつくることができなかった。独自で有効な手を何も打てなかったのである。

●日本にも国際情報戦略が必要に

 AIIB問題でも日本人人質事件でも、日本は情報戦略で劣っていることが明らかになった。日本は戦後、大型爆撃機も長距離ミサイルも、もちろん核兵器も持つわけでなく、軽武装を貫いてきた。そうであれば「長い耳」、つまり国際情報戦略を持たなくてはならない。

 しかし日本は今、軽武装でありながら「長い耳」を持っていない。誤解を恐れずに言えば、「日本版CIA(米中央情報局)」とまでは言わないが、せめてイギリスの秘密情報部(SIS)のような情報機関をもつ必要があるだろう。

 ところが、日本の今の社会状況では、「そんなことを考えるのは軍国主義者か」と思われてしまう。国際情報戦略を強化することに国民の理解を得るのはなかなか難しいことなのかもしれない。

 ある大手新聞の主筆にこう問うたことがある。「あなたの新聞は、いい加減に社会党的な体質から脱却すべきだ。社会党は政府のやることは何でも反対し、批判した。少しは対案を出すべきだろう。新聞も同じだ」

 すると主筆はこう答えた。「対案を出すのには才能がいる。努力もいる。金も時間もいる。しかし、批判なら何もいらない。うちの読者には土井たか子さんのファンが多いから、ヘタに対案など出せば部数が減ってしまう」

●対案を出せないのが「戦後リベラル」の限界

 「戦後リベラル」の限界とは、批判しかせず、対案を出せないことにある。私はそう考える。

 2013年7月の参院選、2014年12月の衆院選で、私は安倍政権が進めるアベノミクスの批判しかしない各野党の党首たちにこう言った。「高度成長の時代は、国民は批判に耳を貸すゆとりがあった。しかし今、そうしたゆとりはない。各党が自民党に対抗しようとするなら、わが党ならこうするという対案を示すべきだ」。だが、どの党も対案を示せなかった。

 批判しかしないというのが「戦後リベラル」のひとつの特徴であろう。池田さんは、「『平和憲法を守れ』とか『非武装中立』のような理念を対置しても、ほとんどの国民は関心をもたない。彼らの生活を改善する具体的な対案を左翼は出せなかったのだ」と書いている。

 私は、池田さんのそうした指摘が大変おもしろく、まさに「私自身に突き付けられた問題」という思いがした。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/650.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 首相官邸屋上にドローン(人で無し機)落下/ドローン撮影の核廃棄物写真が世界中に配信されている。知らないのは日本人だけ。











http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/651.html
記事 [政治・選挙・NHK183] AIIBを「悪い高利貸」呼ばわり 首相の放言が招く日本の孤立(日刊ゲンダイ)
       いい加減にしてほしい(C)日刊ゲンダイ


AIIBを「悪い高利貸」呼ばわり 首相の放言が招く日本の孤立
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159246
2015年4月23日 日刊ゲンダイ


 安倍首相の不用意な発言が経済界で波紋を広げている。大メディアはほとんど伝えなかったが、安倍首相は20日、BSフジの報道番組に出演し、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)について触れ、「悪い高利貸からお金を借りた企業は、その場しのぎとしても未来を失ってしまう」と言ってのけたのだ。

 金融ジャーナリストの小林佳樹氏はこう言う。

「AIIBが“悪い高利貸”のように受け取られかねません。たとえ比喩だとしても、一国の首相らしからぬ問題発言です」

 AIIBは、日米こそ利害関係から反発しているが、イギリスやドイツ、フランス、イタリアなど57カ国が参加し、国際通貨基金(IMF)や世界銀行も協力を表明している。もはやリッパな国際金融機関として認知され始めているのに、よりによって“高利貸”呼ばわりするとは呆れるしかない。

「高利貸はマチ金とも呼ばれ、金融機関の中では最下級でしょう。経済や金融のことを少しでも理解していたら、決して口にはできないはずです。そもそもAIIBについては、参加するメリットが大きく、中国と領土問題で争うフィリピンでさえ、政治と経済は別と割り切って参加を決めています。さらに、ここへきて米国も態度を軟化させ始めているといいます。今月28日に予定される日米首脳会談でも、AIIBは話題に上るでしょう」(経済ジャーナリストの有森隆氏)

 米国が参加に傾いたら、日本は国際金融界から完全に孤立する。かといって、米国と歩調を合わせれば「今さら高利貸の片棒を担ぐのか!」と非難ごうごうだろう。安倍首相の不適切発言はあまりにも無責任だし、ナーンにも考えていないことがよく分かる。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/652.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 本土の人間も「辺野古反対」を行動で表すことができる 永田町の裏を読む/高野孟(日刊ゲンダイ)

本土の人間も「辺野古反対」を行動で表すことができる 永田町の裏を読む/高野孟
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159252
2015年4月23日 日刊ゲンダイ


 朝日新聞(21日付)が載せた世論調査結果では、普天間基地の辺野古移転について、沖縄で反対63%、賛成22%だったのは当然として、本土でも反対が41%(賛成30%)に上った。また、「辺野古移設は唯一の解決策」という安倍政権の姿勢に「納得しない」が53%(納得する29%)だった。

 今年1月の同紙調査では辺野古賛成が36%、反対が34%と拮抗していたことを考えると、先の翁長雄志沖縄県知事の安倍政権に対する決然たる態度と説得力ある発言が大きく影響して、政府の強硬姿勢に批判的な「全国に広がる新たな民意」(朝日)が生まれつつあることが分かる。

 さてそうなると、本土の人間としても、ただ辺野古反対を口で言うだけでなく、何らかの行動でその気持ちを表すことが必要だろう。現役時に労組や平和団体の活動をしていてリタイアした人が、居ても立ってもいられず、沖縄に“一時移住”して反対運動に参加している例は、実は少なくないのだが、それは誰にでもできることではない。しかし、家族や仲良し同士で個人旅行の形で辺野古を訪れて現地を視察し、テント村やゲート前のピケ隊を激励する“辺野古ツアー”は結構はやっているようで、これなら誰にもできる。私も辺野古に行くたびに、そういう方々に何組も出会った。

 もっと手軽にできるのは、「辺野古基金」に寄付をすることだ。沖縄の著名な経済人はじめ作家の佐藤優や菅原文太夫人らが呼び掛けて、全国紙や米国紙に意見広告を出したり、翁長知事の独自の対米外交をバックアップしようと4月9日に設立され、たった1週間ですでに4600万円が集まった。辺野古の地元の名護市に「ふるさと納税」をしている人もいる。

 さらに、辺野古埋め立てのための砂利採取場となる鹿児島県奄美大島や瀬戸内海各地では、市民・環境団体が連携してこれを阻止する署名運動を始めた。埋め立てにはダンプ360万台分の砂利が必要で、その8割は西日本各地から調達されようとしている。

 三重県では「JFEエンジニアリング鰍ノケーソンをつくらせない県民の会」が発足。同社に対して製造をやめろと抗議文を突きつけた。長さ300メートルの護岸工事には、まず6万トンの岩石を海底に投下した上に、JFEが製造する1基の長さ52メートル、重量7400トンもの巨大な鋼材と鉄筋コンクリートのケーソンと呼ばれる箱を6基、沈めて固定し、土台にする。「そんなものを三重県内でつくらせるのは恥だ」と彼らは言っている。沖縄の思いへの共鳴を、まずは身近なところから行動で表そうではないか。

▽〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THE JOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/653.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「平和支援法」自公合意…今後4年で自衛隊70人死傷の恐れ(日刊ゲンダイ)
         自公合意で法制化へ(C)日刊ゲンダイ


「平和支援法」自公合意…今後4年で自衛隊70人死傷の恐れ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159247
2015年4月23日 日刊ゲンダイ


 他国軍への後方支援を随時可能にする恒久法、「国際平和支援法案」について、自公が21日、合意した。国会の事前承認に例外を設けるかどうかが焦点で、「例外なき国会承認」を求める公明に自民が譲ったとか何とか大新聞は書いているが、こんなのは目くらましだ。

 この法案の本質は、これによって、自衛隊は地球の裏側まで派兵されることになり、他国の紛争で、死傷者が続出することなのである。公明党は安全保障法整備の協議に際して、「国際法上の正当性」などと一緒に「自衛隊員の安全確保」を大原則として求めていた。それをぬぐって合意したのであって、歯止めも何もありゃしない。

 軍事評論家の田岡俊次氏は米軍もイラク戦争「勝利宣言」後の治安維持活動で4000人以上の死者が出たことを指摘、検問所がゲリラやテロリストの標的になりやすいうえに、彼らはむしろ、正面戦では勝ち目がないから、後方の補給を妨害するのが定石だと言っている。「戦闘地域じゃない」「後方支援だ」なんて言ったところで、何の保証にもならないわけだ。となると、自衛隊員にどれだけの犠牲がでるのか。

「参考になるのが米英軍のアフガン攻撃の際に『国際治安支援部隊』に加わったオーストラリアです。オーストラリア軍は2007年に907人を送ったのを皮切りに、2013年まで毎年平均1290人を参加させ、年平均で約6人が死亡しました。イラク戦争では比較的治安が良い場所を担当したため死者3人でしたが、戦争は悪い方を考えた方がいい。自衛隊もオーストラリア軍と似たような規模、内容の活動になるでしょうが、この比率なら、仮に年平均1000人を4年間派遣すれば18人の死者が出て、負傷者は3倍程度として50人くらいになる。22万人の自衛隊員総数からみれば軽微な損害かもしれないが、自国の防衛ではなく、他国の紛争に付き合って自衛隊に人的被害が出たらどうなるのか」(田岡俊次氏)

 安倍政権はグラグラになるだろう。

「当初はこの死を無駄死にと言うな、との論が出て、世の中が応援ムードになりがちです。だが、棺桶が次々と戻ると政権に対する批判が高まるというのが従来の他国のパターンです」(田岡俊次氏)

 安倍首相が「その時は政権にいない」なんて思っているのだとしたら、ますますもって無責任の極みである。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/654.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相の演説、韓国が遺憾表明 「おわび」なしを批判 朝日新聞デジタル

安倍首相の演説、韓国が遺憾表明 「おわび」なしを批判
朝日新聞デジタル 4月23日(木)1時10分配信

 ジャカルタで開かれているアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年首脳会議。安倍晋三首相が22日に行った演説について、韓国は、戦後70年で過去の「おわび」に言及がなかった点を批判した。一方、東南アジア諸国に問題視する空気は薄かった。

 韓国外交省の当局者は22日、安倍氏の演説について「深い遺憾の意を表す」とコメント。安倍氏が村山談話など歴代内閣の談話や歴史認識を継承するとの立場を公言してきたにもかかわらず、「植民地支配と侵略」に対する謝罪と反省という「核心的な表現」を落としたと批判した。

 一方、会議に出席したマレーシアのチーク通信マルチメディア相は「(おわびがなかったことに)大きな意味は見いだしていない。日本による占領という暗い時代、残酷な時代を多くのアジア人は心のなかに覚えている。しかし、今は前進すべき時だ。貧困のない、正義ある社会をどうつくるか。協力し合う必要がある」と話した。

 ミャンマーのワナマウンルウィン外相は「アジアとアフリカの途上国と協力を深めていく姿勢が示されて、いい演説だった」と評価。「侵略」や「おわび」については、「特に我々が言うべきことはない」。

 カンボジアのホー・ナムホン外相も「(おわびなどの言及は)安倍首相が判断すること」、インドネシアの外務次官は「演説で触れられていない言葉についてコメントはない」と話し、主な関心は日本によるアジア・アフリカ地域への積極的な経済関与だとした。(ソウル=貝瀬秋彦、ジャカルタ=古谷祐伸、大野良祐)

朝日新聞社
【関連記事】
村山談話の「侵略・おわび」、首相「再度書く必要ない」
首相演説「大戦反省」 「おわび」触れず バンドン会議
村山元首相、安倍談話めぐり批判 都内で講演
韓国・朴大統領、李首相の辞意受け入れへ
首相訪米、語るべきは 歴史・安保、TPP 米識者に聞く
最終更新:4月23日(木)8時18分朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000001-asahi-pol


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/655.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日大理事長兼JOC副会長と山口組組長の写真が海外メディアで報じられ、下村文科相が調査を約束(現代ビジネス)
海外メディアでこのように、「東京五輪関係者と暴力団組長」の写真が掲載されること自体が由々しき問題


日大理事長兼JOC副会長と山口組組長の写真が海外メディアで報じられ、下村文科相が調査を約束
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43023
2015年04月23日(木) 伊藤 博敏「ニュースの深層」 現代ビジネス


■日大理事長と山口組6代目の親密写真

1枚の写真が波紋を広げている。

どこかのクラブで撮られた写真で、左に座っているのが日本大学の田中英寿理事長。右のノーネクタイのスーツ姿が山口組6代目の司忍(本名・篠田建市)組長である。

暴力団排除の気運のなか、親密交際を示すような写真が流出するのは致命的である。まして日大は、大学院から付属幼稚園まで10万人に迫る在校生を抱える日本最大の大学グループ。大学単体で年間約100億円の私学助成金を受け取っている。そのトップである理事長には、高い倫理性と社会性が求められている。

実は、このツーショット写真が流出したのは昨年9月頃だが、両者への確認が難しいのと、後述する襲撃事件によって、入手したマスコミは公表を手控えていた。それを掲載したのは、米を中心とするネット雑誌だった。以降、「日大・田中と山口組トップ」の関係が、もやもやした形で伝えられていたのだが、4月15日、東京オリンピックに絡めて、国会で取り上げられた。

衆議院文部科学委員会で、この問題を質したのは維新の党の牧義夫代議士。牧氏は、東京オリンピックにおける日本オリンピック委員会の役割を確認したうえで、副会長である田中理事長の疑惑に切り込んだ。

問題としたのは、次の2点である。

ひとつは、『読売新聞』(2013年2月1日付)が社会面トップで取り上げた受注業者からのキックバックについて。

記事によれば、田中理事長は、12年までの約6年間に、日本大学の工事を受注している建設会社から計5百数十万円を受け取っていたという。

金額は1回あたり10万円前後で50回以上。この建設会社は、大学施設の解体、内装、修繕や学生寮の新築などの工事を直接、もしくはゼネコンなどの下請けで受注。受注件数は、12年4月までの5年間で約150件、受注総額は20数億円に上っていた。

牧氏が、「文科省は事実確認をしたのか」と、質したところ、答弁に立ったスポーツ青年局長は、大学側の第三者委員会の調査結果は、「工事発注に伴う謝礼ではないということだった」と、答弁した。

ふたつ目が、件のツーショット写真を海外のメディアが報じていることだった。報じたのは、ネット配信のヴァイス・ニュース、デイリー・ビースト、ブルームバーグなど。

牧氏は、こうした有力海外誌が、「反社会的勢力トップと日大理事長との親密な関係が、オリンピックにおけるヤクザの暗躍につながることを懸念している」と指摘。また、この事実をメディアの報道に頼るだけでなく、自分自身、日大関係者に確認したとしたうえで、文科省のこれまでの対応を質した。

■日大相撲部出身

文科省は、「こうしたことが報じられているので事実確認を求めたところ、3月18日の日本オリンピック委員会の常務理事会で『副会長にそうした関係はない』という報告がなされている」と、答弁した。

要は、当事者(日大とオリンピック委員会)が「疑惑がない」といっているだけで、文科省が調べたわけではない。

日大については、これまでにさまざまな疑惑が指摘されてきた。特に、田中理事長になってからの内部告発は激しく、警視庁が内偵捜査に入り、国税が集中的に調べた事実もある。

田中理事長は、日大相撲部出身で、学生横綱、アマ横綱など34のタイトルを獲得。相撲部監督に転じてからは、舞の海、高見盛など多くの力士を育て上げ、大相撲に貢献した。そのために各界に幅広い人脈を持ち、なかにはイトマン事件で主役を務めた許永中氏(服役を終えて韓国在住)のようなグレーゾーン領域の住民も含まれている。

力士とタニマチの関係が切っても切れないように、相撲界の「ごっつぁん体質」は田中氏にも染み付き、それが一職員から、理事、常務理事に出世、08年に理事長に就任しても続いたという。

日大の内部告発は数多く、「巨額の私学助成金を受け取っている日大に発生している数々の疑惑」に、本格的に取り組んだのが会員制月刊誌の『FACTA』であり、同誌の追及記事は、「日大理事長『田中』と裏社会」というタイトルで始まった12年2月号の記事からこれまでに11回を数える。

その過程で、前述の読売報道や山口組6代目とのツーショット写真の流出などがあり、同誌の報道を裏付けた。

だが、一方で、いっせいに流出したツーショット写真は、それを入手したと覚しきメディアへの警告の意味を込めて、何者かが、日大批判の急先鋒だった右翼・敬天新聞社を襲撃した。

同時に、「敬天を襲撃した。掲載したら同じ目に合わせるぞ!」といった脅迫電話がかけられ、ほとんどのメディアが沈黙した。

襲撃者が、誰だかわからない不気味さに加え、田中、司の両氏が取材に応ずることはなく、写真の真偽と流出の背景もわからないなかで、掲載する判断がつかなかったという側面もある。

■海外はJOC副会長の問題に注目

しかし、ネット社会は一国のメディアの思惑を楽々と越える。ツーショット写真は、ヴァイス・ニュースの掲載などにより、誰もが見ることができる環境にあった。

牧氏が、今国会で取り上げた理由を説明する。

「東京オリンピックに向けた体制が固まり、事実上のスタートを切っている時、日本オリンピック委員会は田中副会長の問題をこのままにしていいのか。海外は厳しい目を向けていますよ、ということを指摘したかった」

効果は、十分にあった。

最後に答弁に立った下村文科相は、さすがに役人のようには逃げなかった。

「今回の事案を初めて知りましたが、文科省のなかにつくるか、あるいは大学のなかに第三者委員会をつくるか。いずれにしても私自身で調査をし、判断したい」

実は、田中理事長と特定業者とのバックリベート問題は、田中氏が常務理事時代の05年にも指摘され、設置された第三者委員会の追及を受け、「謝礼を受け取ったという極めて濃厚な疑いが残る」という中間報告書が提出されていた。

しかし、当時の理事長と総長は、その直後、任期満了となり、調査は継続されず、最終報告が出されないまま沙汰止みとなった。そういう意味では10年来、くすぶり続けている問題である。

日本のメディアの問題意識は低いが、4月21日、香港の一流紙「サウスチャイナ」が大きく報じるなど、海外の関心は高い。

そうした疑惑に応えるためにも、下村文科相の発言通りの調査と解明を期待したい。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/656.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 山谷国家公安委員長が靖国参拝=「平和な国造り誓った」 時事通信

山谷国家公安委員長が靖国参拝=「平和な国造り誓った」
時事通信 4月23日(木)8時50分配信

 山谷えり子国家公安委員長は23日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。春季例大祭(21〜23日)に合わせたもので、山谷氏は昨年10月の秋季例大祭にも参拝している。中国や韓国は戦後70年に当たる今年、歴史認識をめぐる安倍政権の対応を注視しており、改めて反発しそうだ。
 山谷氏は参拝後、記者団に「国のために戦い、尊い命をささげられた英霊に感謝の誠をささげてきた」と説明。中国などとの関係については「平和な国造りをお誓いしてきた」と語り、影響はないとの認識を示した。 

【関連記事】
閣僚の靖国参拝に「待った」=官邸、日中会談の成立優先
侵略、おわび「書く必要ない」=戦後70年談話で安倍首相
「歴史修正」内外から疑念=安倍首相認識にけん制相次ぐ
【特集】ぺリリュー 日米激戦の島〜戦後まで抵抗した日本兵〜
【特集】飛行学校から特攻へ〜唯一残る陸軍桶川分教場〜
最終更新:4月23日(木)9時50分時事通信

山谷えり子
山谷えり子(やまたにえりこ)
所属院 選挙区 政党:参議院 全国ブロック 自民党
プロフィール:1950年9月19日生 初当選/2000年 当選回数/3回
(写真提供:時事通信社)
Yahoo!ニュース関連記事
山谷えり子拉致相が靖国参拝 第3次安倍内閣の閣僚で初 朝日新聞デジタル 9時39分
超党派議連の106人、靖国参拝 韓国「失望」/中国「断固たる反対」 産経新聞 7時55分
超党派議連の106人、靖国参拝写真 産経新聞 7時55分
日中首脳会談 習近平主席は前回の会談から一転、にこやかな様子映像 フジテレビ系(FNN) 0時56分
閣僚の靖国参拝に「待った」=官邸、日中会談の成立優先 時事通信 22日(水)21時54分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000030-jij-pol
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/657.html

記事 [政治・選挙・NHK183] バンドン会議で安倍演説の直前に席を立った習近平の衝撃  天木直人
バンドン会議で安倍演説の直前に席を立った習近平の衝撃
http://www.amakiblog.com/archives/2015/04/23/#003247
2015年04月23日 天木直人のブログ


 5か月振りに日中首脳会談が行われた事が大きく報じられ、日中関係の改善がみられたごとく報道されている。

 とんでもないウソだ。

 きょう4月23日の産経新聞が正直に、次のようなハプニングを紹介している。

  「・・・バンドン会議60周年記念首脳会議では、それ(日中首脳の溝の深さ)を象徴するこんな場面があった。
 『プライムミニスター、シンゾー・アベ』
 場内に安倍首相の名前がアナウンスされ、演説が始まる直前だった。それまで各国首脳の演説に耳を傾けていた習主席が突然席を立って会場を後にしてしまったのだ・・・」

 こんなことが起きていたのだ。

 国連総会の首脳演説を想起するまでもなく、およそ首脳が国際会議で演説を行う直前に席を立つことは、外交的にこれ以上ない非礼なことだ。いやあからさまな拒否のメッセージだ。

 それを習近平主席は各国の代表の前で行ったのだ。

 しかも、このような重要な出来事を日本のメディアは皆知っているはずなのに、この産経新聞のエピソード記事のほかに、一切報じられていない。

 これですべてが証明された。

 安倍外交とそれを報じる日本のメディアは、すべてでたらめだということだ。

 これでは日本国民は何もわからないはずだ。

 日本はいま、国民が何も知らされないまま、大変なことになっている(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/658.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「女性週刊誌の過激な安倍政権批判」を他人事のように報道する毎日新聞の堕落&非正規も残業代ゼロの対象だとさ。
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-f91c.html
2015年4月23日 くろねこの短語


「女性週刊誌の過激な安倍政権批判」を他人事のように報道する毎日新聞の堕落&非正規も残業代ゼロの対象だとさ。「24時間働けますか」が求人の合言葉になる時代はもうすぐです。


 昨日で5夜連続の飲み会がひと段落。いやあ、楽しかったとはいえ、さすがにきつかった。週末はおとなしくしていようと心に誓う木曜の朝である。

 さて、なにやら女性週刊誌の安倍批判が過激になっているって毎日新聞が書いてるようだ。まあ、芸能人のスキャンダルを読まされるよりはナンボかマシだから、これはこれで意味のあることだと思うのだが、これを伝える毎日新聞がなんか他人事のようで、そちらの方が気になりますね。本来なら、毎日新聞こそがとるべき姿勢なんだよね。それを、「怒る女性誌」なんて見出しでちょっとしたトピックス扱いしてお茶濁してるだけで、自分たちのふがいなさを反省する素振りすらありませんからね。「女性週刊誌に噴出する怒りのマグマを無視すれば、やがて地殻変動につながるかもしれない」なんて言葉でしめくくっちゃって、毎日新聞にこそ「怒りのマグマ」が必要だってことにまったく気づいてないんだから、なんともお気楽なもんです。

・<怒る女性誌>政権批判、読者に押され 改憲…本当に必要?
 http://mainichi.jp/select/news/20150423k0000m040048000c3.html

 ところで、「残業代ゼロ法案」が閣議決定されたけど、どうやら非正規もその対象になってるんだってね。共産党のとっちゃん坊や・小池君の質問に厚労省の役人がそう答弁したらしい。残業代ゼロってのは、建前上は年収1075万円以上とされているはずなんだが、「年間の基準に比例した賃金や年休を付与」したりして、いろいろ七面倒くさい計算していくと「有期契約であっても(『残業代ゼロ制度』の)適用の対象になる」んだとさ。

・非正規も残業代ゼロ 小池議員が法案撤回求める
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-22/2015042202_04_1.html

 まあ、いろんな抜け道つくって、できる限りファジーな言葉をばら撒いておいて、実際に運用される時にはどんどん拡大解釈できるってのが、官僚たちの法律作成のテクニックですからね。そのうち、昔のリゲインのCM「24時間働けますか」が、求人の合言葉になる時代がやってきますよ・・・桑原桑原なのだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/659.html

記事 [政治・選挙・NHK183] “TPPとAIIBとバンドン” 「大人ぶる」必用のある国、「小人」で通用する国(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/81226a0f254dbdfc3d3b121e7bd762f7
2015年04月23日

本日は書きたいことが多すぎて、焦点が定まらず寝なければならない時間となり、慌てている。そういうわけで、引用だらけのコラムだが、休むとネトウヨが歓ぶので、意地でブログを更新しておく(笑)。まあ、引用する記事やコラムは一癖、二癖あるので、ご吟味願いたい。賢明な皆様であれば、それなりに落ち着きどころの良い解釈をなさるものと期待しています。

まず、“しょっぱな”は人民網のTPPの成立の可否についての解説記事である。人民網は≪、中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』で知られる中華人民共和国のメディア、人民日報社が1998年12月1日に開設したニュースサイトで、日本語版と日本版の2つのサイトがある。(ウィキペディア)≫で、中国の国営通信社新華社と同等に中国の思惑を知るには、意味あるメディアだ。なかなか達者な日本語で書いてある。ロシア系メディアの日本語は目を覆いたくなる惨状だが、流石、世界一のGDP狙いに来ている共産党一党支配国である。日本のメディアより、TPPの行方について、正確な情報を流している点、感心する。米国オバマはTPPで、中国習はAIIBで、共にアジア支配を目論み、激突している状況が観察できる。


≪ 日米TPP協議、焦点は自動車と農産物の市場参入

日本と米国はここ数日、TPP(環太平洋パートナー協定)をめぐる交渉を続けており、今月末に予定されている安倍晋三総理の訪米中に、実質的な発展が得られることを切望している。経済参考報が報じた。

 今回の閣僚級協議は、甘利明経済再生相と米フロマン通商代表との間で、交渉が難航している問題をめぐって進められている。共同通信社の報道によると、19 日夜、両国の代表は、未解決の問題について詳細に話し合い、20日は双方の見解が大きく違う農業と自動車分野の問題をめぐる協議が進められた。

 TPP協定交渉は今年で6年目に入ったが、合意に至るまでの具体的な見通しは立っていない。2014年以降、TPP交渉参加国は繰り返し閣僚級協議の場を 持ったが、いずれの会合においても大きな進展は得られなかった。TPP交渉は、大きく分けて市場参入と貿易・投資の2大分野が話し合いのテーマであり、現在は、市場参入問題をめぐる話し合いが進められている。

 TPP交渉参加国の中の2大経済大国である米国と日本は、自動車と農産物の市場参入をめぐる意見の相違が甚だしく、これが、TPP交渉が停滞するひとつの大きな原因となっている。

 米国は、「日本は米国産農産物に対する関税を下げ、米国産コメの輸入枠を拡大すべき」と要求している。一方日本は、豚肉、牛肉、乳製品、砂糖などの分野での国内農業の保護を主張している。

 自動車の分野では、日本は米国に対し、日本製自動車部品に対して課されている現行の2.5%関税を撤廃するよう求めている。米国政府は、国内自動車企業からの要求と日本車との競争の圧力を受け、時期尚早の関税撤廃を極力避ける構えだ。また、自動車分野での紛争解決の仕組みをどのように制定するかについても、両国間で意見の一致は見られていない。

 日本のメディア報道によると、日米両国はいずれも、できるだけ早急にTPP交渉を進展させ、今月28日に行われる予定の日米首脳会談において、一定の成果を挙げたいと望んでいる。共同通信社の報道によると、甘利経済再生相は20日、交渉に入る前に、「今日の協議は日米交渉の最大の山場になる。極めて厳しいやりとりになると思うが、日本の国益のために、日米の考え方の違いを少しでも縮めるよう、全力で取り組んでいきたい」と話した。

 だが、安倍晋三総理はこれより前に、「TPP交渉において、日本は簡単に譲歩できない。26日からの訪米期間中にオバマ大統領と首脳会談を行う予定だが、不必要な妥協することは有り得ない」と表明した。

 米国会で貿易促進権限(TPA)法案が採択されなかったことも、TPP交渉が停滞する原因のひとつとなった。米国の超党派議員は16日、米国とアジア太平洋・EU諸国との自由貿易交渉を加速させる目的で、TPAをオバマ大統領に与える関連法案を上下両院に提出した。同法案は、議決された貿易交渉目標をめぐりオバマ政権に「高速ルート」の権限を与えるためのもので、貿易協定がいったん合意に達した場合、国会は速やかにその合意の採決を直接行い、合意内容の修正は一切求めず、貿易協定の法的な認可プロセスを加速することを目的としている。

 だが、国会が議決した貿易交渉目標をオバマ政権が達成できなかった場合、 国会はこの授権を取り消すことになる。米国メディアの報道によると、米上院財政委員会は今週、「高速ルート」の授権法案をめぐる投票を行う。だが、一部の超保守系共和党議員や民主党議員はこのほど、オバマ政権の貿易政策議事日程に反対を表明したことから、同法案が最終的に上下両院で可決されるかどうかは、依然見通しが立っていない。(編集KM)  ≫(人民網:日本語版2015年4月22日)


さてお次は間抜けな官邸の警備状況と、ブラックユーモアたっぷりで、風刺画の山藤章二氏なら、どのように表現するか見てみたいものである。黒鉄ヒロシじゃあ駄目なんです!(笑)。≪東京電力福島第一原発の事故で放出されたセシウムが含まれた水≫が含まれているらしい点、非常に興味深く、且つ風刺的であり、復讐的である。それにしても、官邸は、現在テロの脅威がキャッキャッキャと喚いているにしては、お粗末すぎるんじゃないか?このような事態が起きない為にも、管理国家は不可欠だと奇貨にしそうだ。そのことを強調すると、もしかして「ヤラセ」そんな疑惑も浮かんでくるが…。

ネトウヨの書き込みを読んでいたら「反原発の嫌がらせに違いない」という感じの書き込みが多くみられた。まあ毎時1.0マイクロシーベルトと云う事なので、原発近辺に外海の海水を汲んで来れば、こんなものかも?成分を詳細に分析すれば、福島由来かどうか明確に分かるだろうが、犯人の意図は、原発推進派、反対派、テロ警備強化を望む勢力‥等。どちらにも可能性はある。愉快犯と云う事もあるし、官邸関係者の一人と云う事もあり得る。フクイチ由来の放射能であっても、敷地から出たものは無主物だそうだ。無主物を拾って届けなくても罪にはならんだろうが?この辺は、時間のある時に考えます。

≪ 首相官邸屋上にドローン セシウム由来の放射線検出

22日午前10時20分ごろ、東京都千代田区の首相官邸の屋上に小型無人飛行機(ドローン)が落ちているのを官邸職員が見つけた。機体の上部には液体の入った茶色いプラスチック容器(直径約3センチ、高さ約10センチ)のようなものが取り付けてあり、放射線が検出された。警視庁は威力業務妨害などの疑いで捜査を始めた。 菅義偉官房長官は22日午後の記者会見で、「国家の行政機関の中枢である首相官邸にかかる事案であり、警察において徹底した捜査を行う」と話した。「小型無人機を利用したテロの発生も懸念される」とも述べ、重要施設の警備や小型無人機によるテロ攻撃への対策を強化する考えを示した。また、「公的機関の関与するルールの必要性、関係法令などを早急にやっていかなければならない」と強調した。

 警視庁公安部などの説明では、ドローンは官邸職員が新人職員に施設を案内している最中に見つけた。直径約50センチで、プロペラが四つあり、小型カメラが付いていた。プラスチック容器にはふたがされ、中身は見えない状態だった。容器には「RADIOACTIVE」(=放射性の)と書かれた放射性物質を示すシールが貼られ、内部からセシウム134とセシウム137由来の放射線が検出された。

 放射線量は最大で毎時1・0マイクロシーベルト。この日の都内の放射線量(毎時0・03〜0・06マイクロシーベルト)の約20倍の強さに相当するが、直ちに人体に影響はないレベルという。

 放射性セシウムは核実験や原発事故などでしか放出されず、自然にはほぼ存在しない。捜査関係者によると、警視庁は容器内の液体は東京電力福島第一原発の事故で放出されたセシウムが含まれた水の可能性があるとみているという。

 犯行声明は確認されていないが、政府高官は同日、「明確に政治的メッセージを持った意図的な犯行だ」と語った。警視庁は、官邸周辺に設置された防犯カメラの映像を分析して、ドローンがどこから飛ばされたのか解析する。

 政府関係者によると、官邸の屋上には、安倍晋三首相が防衛大卒業式への出席でヘリポートを使った3月22日以来誰も上がっていないことから、ドローンがいつ落下したかは分かっていない。

 一方、野党からは政権の危機管理を危ぶむ声が上がっている。民主党の枝野幸男幹事長は「飛行物体が首相官邸の屋上に知らないうちに落ちているという状況は極めて深刻な事態だ」と指摘。野党は23日に衆院内閣委員会の集中審議開催を求め、政府の対応を質問する方針だ。    
  ◇  
〈ドローン〉 複数のプロペラで飛行する小型無人機。 偵察、空爆など軍事目的の開発から始まり、宅配や人が立ち入れない場所の点検作業など、民間ビジネスへの応用が進む。飛ぶ音が蜂に似ていることなどから、ミツバチの雄を意味する「drone」と名付けられた。GPS機能で遠隔操作できるものやプログラミングで自動飛行するものなど、様々な機種がある。カメ ラ付きのものは手軽に空撮できるため、個人利用も進む。値段は1万円台から1千万円を超えるものまであり、国内では2千機ほどが普及しているとみられる。 ≫(朝日新聞デジタル)


最後に、面倒だが「戦後70年談話」のプレマッチのような演説がジャカルタで開催の「バンドン会議」で行われた。アジア全体は、「侵略・お詫びの文言なんて、どっちでも良いよ。面倒なことは言わないから、経済協力忘れるなよ」そんな感じのようだが、お隣韓国さんは、予定調和のようにキーキー怒っている。これは想定内で、それこそ、どっちでも良い。問題は、中国が、日本の詫び状は、この程度で黙認してやるか、そういう「大人ぶり」を見せるかどうかが焦点だろう。日本側の会談提案に中国が応じたのも、アジアの協調路線実現には、日本とも仲良くやろうとしている姿勢を見せる必要があったのかもしれない。

まあ、中国が見て見ぬふりをする可能性は、外交上ありそうだ。「大人ぶり」をアジアや中東・アフリカに見せておくことは、世界戦略上、最重要な課題になっている状況を示唆している。つまり、どこかの首相のように、己の思いを優先し、世界における日本の「真摯な態度」よりも、「小人的自己実現」に拘ったという事なのだろう。かの首相は、「普遍的価値」が好きな人だが、戦後の、これも大好きな「国際社会」の普遍的と言っても良いほど通説になっている「侵略」が抜けたことは、「小人感覚」をアジアに、延いては「国際社会」に披瀝したようである。「侵略と反省」と云う文言は「山と川」なのであり、「ゴメンで済むなら」百万遍でもゴメンゴメンということだ。

≪ 首相演説「大戦反省」 「おわび」触れず バンドン会議

ジャカルタを訪問中の安倍晋三首相は22日昼(日本時間同日午後)、アジア・アフリカ会議(バ ンドン会議)60周年首脳会議で演説した。60年前に採択された「国際紛争は平和的手段で解決する」といった原則について、首相は「日本は先の大戦の深い 反省と共に、いかなる時でも(原則を)守り抜く国であろうと誓った」と表明した。平和国家の歩みを強調し、テロなど世界的リスクへの結束を呼びかけた。

 今回の会議には100以上の国・地域や国際機関が招待された。首相の演説は、戦後日本がアジア・アフリカ地域に果たしてきた貢献や今後の外交方針を示すことが念頭にある。

 2005年の50周年首脳会議では、当時の小泉純一郎首相が演説し、「村山談話」の文言を引用しながら「植民地支配と侵略」「痛切なる反省と心からのおわび」などに言及。同年夏の「小泉談話」につながった。今年夏に戦後70年の「安倍談話」を出す安倍首相の歴史認識にも注目が集まっているが、今回の演説では村山・小泉両談話にある「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの引用は避け、未来志向を重視した。

 演説の冒頭で、首相は「戦後、日本の国際社会への復帰を後押ししてくれたのはアジア、アフリカの友人たちだった」と感謝を述べた。さらに「侵略ま たは侵略の脅威、武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立を侵さない」といったバンドン会議の原則に触れ、先の大戦の反省を守り抜く決意を強調。 「この原則のもとに平和と繁栄を目指すアジア・アフリカ諸国の中で先頭に立ちたいと決意した」と続けた。

 現在の国際情勢については、「強い者が、弱い者を力で振り回すことは断じてあってはならない」と軍事力を背景とする外交問題も挙げた。南シナ海で攻勢に出る中国を意識した発言とみられる。

 首相は22日午前、首脳会議の会場となるホテルで、写真撮影に臨む際に中国の習近平(シーチンピン)国家主席とあいさつし、握手をした。首相は終始笑顔を浮かべ、習氏といくつか言葉を交わした。  日中両政府は、今回の会議に合わせて日中首脳会談を行うよう調整している。菅義偉官房長官は22日午前の記者会見で「時間、場所などについて、最終調整しているという報告を受けている。両国がともに、関係改善に進んでいけばいいと思う」と述べた。 ≫(朝日新聞デジタル:ジャカルタ=冨名腰隆)



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/660.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「いかにごまかすか」に知恵を絞った安倍演説(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/8724942abef82b10b2c2c1f012515f93
2015-04-23 08:10:00

 「ごまかしとウソ」の間にはどれほどの差があるのでしょうか。バンドン会議で行われた昨日4月22日の安倍演説は、「ごまかし」という危うい基礎の上に組み立てられたものとなりました。

 何をごまかしたのか。本来なら、「過去に日本が行った植民地支配と侵略」に対し、「痛切なお詫びと謝罪」を述べることはしたくないため、これをなんとかごまかそうと知恵をしぼったのでした。ウソツキ首相のウソすれすれの「ごまかし演説」でした。

 「ごまかし」のために持ち出したのが、バンドン会議の原則などを引き合いに出す案でした。バンドン会議の「平和10原則」に用いられた文言を引用して、「侵略または侵略の脅威、武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立を侵さない」と述べ、この中に「侵略」の文言があることで、村山談話の「侵略のお詫び」に代替、あるいは聞いた人の印象をすり替え操作できたつもりのようです。

 どこまで姑息な男なのか。日本の武士道にあるまじき「恥も外聞もない」挙措ふるまい。独りよがりの演説で、おのれだけが悦に入っている。

 戦後70年の節目。先の大戦に対して真摯に向き合い、周辺諸国あるいは世界との今後あるべき姿について思いをいたす絶好の年です。「平和」に徹し、国際紛争は決して武力や威嚇で解決しようとはしない。あくまでも話し合いという外交手段で、それを国連を平和確立機関として機能させるように働きかけ続けることで固めていく。

 ところが、安倍晋三という男がやってきたこと、これからやろうとしていることは、アメリカにつき従って戦争が出来る国にすること、そのために日本国民を抑え込み、反対運動を制圧することです。日本という国を自分の持ち物であるかのように支配しきることです。

 かつての天皇制国家の下、天皇の名をかたり、利用して、政治的支配階級が国を壟断しました。いままたそれが繰り返されようとしています。バンドン会議では、安倍晋三氏と会談した某氏がいいました。「歴史を直視してほしい」と。

 戦後70年は、歴史を直視し直すよい機会です。歴史を直視することが、これからの日本の道筋を決める鍵といえます。「いかにごまかすか」に無い知恵をしぼっている場合ではないですよね。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/661.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 戦後70年談話を「言葉のゲーム」にするな キャンベラ演説にみる安倍首相の立ち位置(東洋経済)
2014年7月、オーストラリア連邦議会で演説する安倍晋三首相(写真:代表撮影/AP/アフロ)


戦後70年談話を「言葉のゲーム」にするな キャンベラ演説にみる安倍首相の立ち位置
http://toyokeizai.net/articles/-/67429
2015年04月23日 ピーター・エニス :東洋経済特約記者(在ニューヨーク) 東洋経済


4月29日、安倍晋三首相は米上下両院議会で議会演説を行う予定だ。いったい、どのようなことを話すのだろうか。そのことを考えるために2014年7月にオーストラリアの首都キャンベラで行った演説を振り返ってみたい。

今回、取材したテッサ・モリス‐スズキ氏はオーストラリアの日本研究家として知られる。オーストラリア国立大学教授で、オ―ストラリアの元アジア研究協会会 長。著書に“East Asia Beyond the History Wars”(『歴史戦を越える東アジア』)がある。同氏にキャンベラ演説の真相に加え、戦後70年の「安倍談話」についての見解も聞いた。

■キャンベラ演説に“謝罪”はなかった

――2014年7月にオーストラリアのキャンベラで行われた、安倍首相の演説はオーストラリア人には好意的に受け止められたのか。

当時、新聞でも取り上げられ、いくつかのメディアで議論もされた。しかし、オーストラリア人の日本に対する考え方を変えるほどの、インパクトはなかったようだ。

そのインパクトも、プラスかマイナスかという判定は難しい。安倍首相が、戦死したオーストラリア兵に哀悼の意を表したことについては、多くのメディア、ビジネス、政界で称賛されたが、新聞に寄せられた投書の多くは批判的だった。オーストラリアの退役軍人組織からの批判が目立った。

特に、アボット首相に対する批判が多かったことは注目に値する。彼は、戦時中の日本兵の技量と、名誉のセンスを褒め称えた。これには、退役軍人ばかりでなく、幅広い層の人たちから非難の声が上がった。戦時中、オーストラリアの囚人兵に対する、日本軍の扱いは決して褒められたものではないからだ。

――安倍首相はボルネオのサンダカン、パプア・ニューギニアのココダで戦時中に起こったことについて述べたが、サンダカン、ココダに対するオーストラリア人の気持ちはどういうものか。

サンダカンでは、約1000人のオーストラリア兵が殺傷、餓死、病死、疲労困憊で死んだ。ココダではオーストラリア軍と日本軍が激戦を交え、約600人のオーストラリア兵が死んだ。

注目すべきは、安倍首相はサンダカンという場所の名は口にしたが、“死の行進”という言葉は使わなかった。ココダという地名は、戦時中にオーストラリア兵が、最も苦しんだ場所を象徴している。ココダを記憶する記念碑は、オーストラリア各地に存在する。オーストラリア人の中には、今でも、ココダの荒涼とした地形を再現した跡地を訪れる人たちがいる。

■オーストラリアに謝罪はしていない

――安倍首相のコメントをオーストラリア人は謝罪と受け止めたのか。安倍首相の話はどこか受け身的で、過去に酷いことが起きたことを“残念”に思ってはいるが、日本側に責任があることを認めていない。

安倍首相は哀悼の意を表することはしても、謝罪はしていないと多くの論者が指摘している。事実、安倍首相の演説は戦争について述べているが、日本が謝罪すべき事柄としてではなく、むしろオーストラリアと日本が共有する歴史の一部として語っている。

両国の“父や祖父”がともにサンダカンやココダの戦闘を経験したと語り、次いで日本海軍の将校がシドニー港で潜水艦攻撃を試みて戦死したという話を続けている。

安倍首相は戦死者の母親のひとりがオーストラリア政府に招かれてシドニーを訪れ、追悼式典に参加したという話をし、元オーストラリア首相の「日本に対する敵意はなくさなければならない。いつまでも記憶しているより希望を抱くほうが好ましい」という言葉を引用した。安倍首相のメッセージは明快だ。すなわち、「戦時中、われわれすべてが同じように苦しんだ。過去の不和は水に流すべきである」。

――安倍首相は中国や韓国よりも先にオーストラリアと和解する用意があると伝えたいのだろうか。

それについて私は、安倍首相に戦略的な考えがあるととらえている。安倍首相は戦時中に日本軍が犯した過ちについて、直接謝罪したり承認したりするのをできる限り避けたいと願っているようだ。

同時に戦略的に日米軍事同盟を強化し、また、オーストラリアのような国々と軍事的、諜報的連携を深化させようとしている。その2つの目的を組み合わせるために、安倍首相と側近の人たちは慎重に言葉を選び、戦争の記憶をいたずらに刺激して、過去の事柄について直接弁明したり謝罪したりしないですませようとしている。

――安倍首相は村山談話や河野談話を“全体として”継承すると言う。どういう意味があるのだろうか。

それは戦争責任や謝罪という問題について安倍首相の立場をぼやかすために編み出されたフレーズだ。

意図的かつ曖昧フレーズであり、村山談話で使われている“侵略”とか“お詫び”とかの言葉を使うかどうか、また、河野談話にある“慰安婦”の強制連行を認めるかどうか、そういう明言、再認識を何とか避けようとしている。

――戦後70年を節目として8月15日に予定される“安倍談話”はどのようなものになると思うか。

国際的な(特に米国の)世論を刺激しないようにするのと、戦争について直接謝罪をすることを避けるために、安倍首相は2つの「言葉の戦略」を使うのではないか。

ひとつは戦争の記憶として、彼自身の個人的な苦痛体験を語る。キャンベラ演説を含めて安倍首相の最近の演説においては、自分自身の記憶のなかにある悲しみと心痛を表現している。これらの表現よって、安倍首相は思いやりのある人物だという印象が世界に伝わり、同時に歴史的責任という妄想からも解放される。

■「remorse」と「反省」の違い

もうひとつは、日本語では“反省”という言葉を使う。それは英語では“remorse”と翻訳される。英語の”remorse”という言葉は日本語の“反省”より強い意味がある。日本語では“後悔”とか“自責の念”という言葉が普通使われる。村山談話や小泉談話では、“反省”とい言葉は英語では“remorse”と訳されたが、そのすぐ後に“お詫びの気持ち”という表現が付け加えられた。

もし安倍首相が“反省”という言葉(英語で“remorse”と訳される)を使いながら、“お詫び”という言葉を使わなければ、どうなるか。英語を話す人たちには“謝罪”として伝わるが、日本語、中国語、韓国語で読む人たちには、単なる反省だけで“お詫び”はないということになる。

――村山談話にある侵略、植民地支配、国策を誤り、という言葉を安倍首相が使わなかったとしたら、韓国はどう反応するだろうか。

私は、戦後70年の安倍談話のインパクトについて非常に心配している。彼が「言葉の戦略」を使うとすれば、韓国や中国の多くの人々の苦痛の記憶を癒すことにならないだけでなく、東アジア諸国や英語を話す世界の人々の誤解を広げることにもなる。

“remorse”という言葉を聞いた米国人は、安倍首相は謝罪の意を表明したと思うだろうが、彼らは中国人や韓国人がなぜ不満なのか理解できないだろう。

要するに、私が心配しているのは、安倍首相と側近の人たちが言葉のゲームによって、英語を話す世界にはひとつのメッセージを伝え、他方で東アジア諸国にはもうひとつのメッセージを伝える。日本自身もそのグループに属する。

太平洋戦争の酷い出来事は、言葉のゲームではなく、誠意、正直、率直によって思い起こされるべきである。

――安倍首相は日本に基本的な変化をもたらす「変革の人」と思うか。

安倍政権は軍事戦略、情報の国家管理、教育指導要領、貿易・エネルギー政策、その他の重要な分野ですでに日本を変えている。

その意味では、安倍首相は「変革の人」である。だが、それらの変革を本当に実現させることができるかどうか。また、安倍首相の政策課題として残されている、憲法改正を含む基本的な変革を、さらに前進させることができるかどうか。その判断を下すのは時期尚早である。

――安倍内閣の支持率は高いが、他方で主要な政策の支持率が低い。これはどういうことか。

日本の世論は、2011年のトリプル災害(地震、津波、原発破損)以来、日本の危機状況が続いていることや、指導者不足などに神経質になっている。多くの日本人は、トリプル災害の後遺症、日本経済の脆弱性の継続、中国の台頭など深刻な不安感にさいなまれている。

そういう状況下で、日本経済再生や国民的誇りの復活など、安倍首相が唱える単純明快な言説が国民には心強い。

アベノミクスがスタートしてから2年半、経済のファンダメンタルスや、普通の日本人の生活状況へのインパクトは、ほとんどないに等しいにもかかわらず、多くの人々は依然として、アベノミクスの将来には望み託している。

■歴史修正主義は日本社会を分裂させる

――アベノミクスはしっかり考え抜かれ、かつ現実的な国家戦略として安倍首相の“修正主義”の土台になるものなのか。それとも日本についてのロマンチックな気まぐれに過ぎないのか。

アベノミクスは政治的現実主義ではなく、感情やイデオロギーによって駆り立てられていると思う。より現実的な政治的戦略によって、中国、韓国、その他アジアの隣国の心配は、積極的かつ創造的に対処されるものだ。日本の長期的な経済および安全保障の将来は、近隣諸国との良好な関係に依存している。

修正主義は日本社会そのものを分裂させ、その溝を深める。草の根の大衆レベルで、日本は近隣諸国との和解の道を探り、戦争責任にまつわる諸問題に取り組んできたすばらしい歴史がある。

より現実的な国策は、草の根の大衆運動の成果の上に築かれる。近隣諸国との和解に懸命に働いてきている普通の日本人を疎外したり、周辺に追いやったりしては何も始まらない。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/662.html

記事 [政治・選挙・NHK183] NHKスペシャル「戦後70年 ニッポンの肖像 - 日本人と象徴天皇」 (世に倦む日日)
NHKスペシャル「戦後70年 ニッポンの肖像 - 日本人と象徴天皇」の放送を見た。番組は4/18(土)と4/19(日)の二夜連続のもので、第1回は敗戦からサンフランシスコ講和条約までの昭和天皇に焦点を当て、第2回は主に今上天皇を中心とした編集になっていた。全体として、昨年の「昭和天皇実録」の政治からの延長で、「昭和天皇の平和主義」を強調し、昭和天皇が平和を願い続けていたとか、平和と民主日本のシンボルとなった昭和天皇を国民が熱狂的に支持したという歴史認識を固めて刷り込む内容になっていた。安倍晋三と籾井勝人が支配するNHKで、そして戦後70年談話の政局の途上で、さらに来年には改憲が断行されようという時節に、この特集がどういう放送になるかは推して知るべしだし、三宅民夫と御厨貴と保阪正康の3人で解説する番組がどれほど反動的な歴史捏造の宣伝工作に終始するかは、見る前から分かっていたことだった。だから、正直なところ、見る前から苦痛で、嫌々ながら義務的にテレビの前に座るという感じで、精神衛生の上で本当は億劫なのだけれど、この番組を皇居で両陛下も見ているに違いないと思い、永田町の政治家たちも注視している事情を考えたとき、その「義務」の履行を放棄するというのも何やら気が引け、おずおずと消極的な気分でNHKに付き合うことにした。

人は、本能的に自らの体や心の健康を守るように行動する生きものだ。三宅民夫と御厨貴と保阪正康にカメラが回り、何か喋り出すと、自動的に視覚と聴覚の機能を狭めて、その情報が大脳の回路に届かないように制御してしまうらしく、3人が何を喋ったのかよく覚えていない。録画を精査して論点を整理しようという意欲もわかない。保阪正康と御厨貴は、昨年の「実録」のプロパガンダに携わってきた担当者だ。昭和天皇の戦争責任を免責し、その歴史像を「平和主義者」に仕立て上げ、捏造と欺瞞の言説をマスコミと共同して国民に撒いてきた「専門家」である。ファシズムの時代の、政権から重宝されて「仕事」を委託されている「現代史の専門家」だ。だから、彼らが説明する昭和天皇の歴史について、いちいち青筋立てて反駁など試みていたら、本当に神経を傷めて鬱病になってしまう。しかも、司会で番組を仕切るのは、安倍晋三のお気に入りの三宅民夫だから、どのような進行と結論になるかは最初から見えていて、実際に予想どおりの不愉快の極致だった。だが、期待値を最小にして視聴した分、映像には評価できる見どころがあり、特に後編の今上天皇の部分で印象として残る感動があった点は認めないといけない。解説が言葉で何を言おうと、生の映像は雄弁に歴史の真実を語ってくれる。映像は嘘を言わない。

番組の映像は、冷戦が世界を覆ってゆく戦後の状況下、昭和天皇が主体的に政治に関与し、米国の冷戦政策に日本が積極的に協力する形で片面講和へ持ち込み、主権回復の果実を得た歴史を語っていた。この歴史認識は、従来はなかったもので、ここ20年ほどの現代史学の成果を受けたものだ。われわれが子どもの頃、高度成長期、昭和天皇の表象と理解というのは、とにかく無能な木偶人形で、戦前も戦中も戦後も、政治や軍事には直接タッチせず、情報も知識も関心も能力もなく、具体的な政策の意思決定からは遠いところに隔離されていて、ただ周囲に言われるまま動く操り人形だった。小中学校で、われわれ生徒に、あれほど情熱をこめて自らの体験から戦争の罪悪を語り、平和の尊さと新憲法の意義を力説してくれた教師たちも、昭和天皇については、そうした操り人形の観念が支配的だったように思われる。昭和天皇の戦争責任の問題は当時も左右で論争されていたが、責任を厳しく問う者の議論も、責任者であったからという論理が主軸で、具体的に昭和天皇が国策の諸決定に関与していた事実には疎く、昭和天皇がどういう思想の持ち主かという問題を追及する者は少なかった。そうした禁治産者的な人物像が定着していたため、すなわち戦後の保守支配層がその観念の社会常識化に成功していたため、昭和天皇は当時の庶民意識において免責されていた。

従来、そうした片面講和の政治の責任主体は吉田茂で、左派から批判され槍玉に上がる悪玉は専ら吉田茂だった。吉田茂がこの悪行をキャリーして、戦後日本を米国の妾(囲われ者)にしたという認識だった。一昨夜(4/18)のNHKの特集はこの歴史を説明したが、吉田茂が前面に登場せず、影が薄い編集になっていたことに気づかされる。キャリーした主体はまさに昭和天皇で、その真実が映像で語られていた。吉田茂は単に実務を遂行した担当者だっただけで、決断決定して裏で政治を差配した黒幕は昭和天皇であり、開戦の決定と同じく、終戦の決定とも同じく、この国の基本方針を決めて動かした権力者は昭和天皇なのだ。昭和天皇とマッカーサーとの合意で全てを仕切っていたのであり、吉田茂は(陛下の命に忠実な)パシリの小僧に過ぎない。歴史認識の問題として、常識で考えて灯台もと暗しなのは、1944年7月に3年続いた東条内閣が総辞職した後、小磯国昭、鈴木貫太郎、東久邇宮、幣原喜重郎、吉田茂と、終戦を挟んで数ヶ月単位でコロコロと首相が変わっている経過の意味だ。この間、きわめて重大な事態の中にあったこの国で、いったい誰が最終的な国家の意思決定をしていたのか。そういう疑問は嘗て出されなかった。敗戦までは「軍部が」という抽象的な主語で済ませ、戦後については「終戦の混乱期に」という表現で自然現象のようにゴマカシている。

占領軍司令官として統治に来たマッカーサーのカウンターパートは誰だったのか、という設問は立てられず、昭和天皇の戦争責任を不問にしただけでなく、全土を米軍基地提供して沖縄を切り捨てた片面講和についても、その責任主体が昭和天皇にある真実を問う歴史の議論は出されなかった。ようやく、日本人の歴史認識が前に進み、片面講和(=米国従属)の張本人が昭和天皇であることが明らかになった。これは、豊下楢彦や吉田裕ら現代史研究者たちの努力と達成によるものではあるけれど、もっと見逃せないのは、沖縄の抵抗と告発が実を結んだ所産だという側面である。沖縄の抵抗は、単に新基地反対運動の地平に止まらず、現代史の歴史認識というところまで大きく影響し、この国を前に動かす原動力になっている。サンフランシスコ講和条約が不条理な沖縄切り捨てであったこと、沖縄割譲(租借)の承認が昭和天皇からGHQに提示されたこと、これらの現代史を国民的なレベルで暴露し、NHKも放送せざるを得ない正論の歴史認識に位置づけたのは、まさに沖縄の不屈の抵抗がもたらした功績だ。NHKも含めて、マスコミの論者や番組制作者で、沖縄の視線を無視できる者はいない。御厨貴と三宅民夫も、右翼(安倍晋三)と沖縄の両方にいい顔をするべく、昭和天皇のこの歴史について姑息な「解説」で逃げ、真実を伝えながら歪曲を言うという官僚の態度で場を凌いでいた。

神話を崩したのは沖縄の力である。さて、番組はどこまでも昭和天皇を「平和主義者」に描いて美化し、「平和への思い」を無理に演出する説明に終始したが、例えば、1975年の訪米前の米誌とのインタビューなど、戦争責任から逃れるべくアワアワと口を動かして狼狽する昭和天皇の姿など、到底、そのような偶像とは無縁な映像が見せられ、単に老人が醜い責任逃れをしているだけだということは一目瞭然に仕上がっていた。これに、例の「戦争責任は言葉の綾」と笑い流した応答や、「原爆投下はやむを得ないこと」と発言した映像を重ねれば、昭和天皇の人格がどのようなもので、戦争についての自らの責任をどう捉え、平和をどう考えていたかを察するのは容易な編集になるだろう。われわれは、いつまで昭和天皇を「平和主義者」として神棚に祀って崇める愚神礼讃を続けるのだろうか。極右政権による<象徴天皇>の物語の捏造は、今上天皇の沖縄への真摯で清冽な思いについて、それを昭和天皇から引き継いだものだと加工する佞悪な処理に及んでいて、聞きながら吐き気をもよおすばかりだ。昭和天皇と今上天皇の間にある思想史は断絶なのに、政府とマスコミの歴史修正主義はそれを接合させ、トリミングして一つの運動体に化けさせてしまう。NHKのキーメッセージはそれだった。<象徴天皇>の歴史が断絶ではなく連続として語られ、今上天皇の本物の平和主義を被せて昭和天皇のイメージを浄化する。悪質で不誠実な歴史の冒涜ではないか。

それにしても、今上天皇の護憲の姿勢と平和主義には、本当に心が痺れるような感銘を受ける。皇太子だった1975年、海洋博名誉総裁として夫妻で訪沖し、ひめゆりの塔の前で過激派に火焔ビンを投げつけられる事件に遭遇したとき、その夜に沖縄県民に向けて発した声明が、肉筆の原稿を撮った映像で紹介された。「(沖縄戦で)払われた多くの尊い犠牲は、一時の行為や言葉によってあがなえるものでなく、人々が長い時間をかけてこれを記憶し、一人一人、深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていくことをおいて考えられません」。その言葉を自ら忠実に守り、昨年の対馬丸の慰霊まで含めて計10回、沖縄を訪問し続け、沖縄に心を寄せ続けた半生が辿られた。番組では触れられなかったが、天皇陛下は琉歌も作っている。どれほど深く沖縄の歴史と文化を研究し、沖縄に内在する努力をしたことか。また番組では、「皆さんとともに憲法を守り」と宣言した即位時の言葉も登場した。天皇陛下の「憲法を守り」の誓いの絵は二つあり、1989年1月9日、即位後の朝見の儀の折に礼装姿で壇上から、「皆さんとともに憲法を守り,これに従って責務を果たす」と述べたものと、同年8月4日の記者会見の席で、「国民と共に憲法を守ることに努めていきたい」と述べたものがある。4/8の報ステで放送されたのは、後者の背広姿のときのものだったが、今回のNHKは朝見の儀での宣言を見せた。

天皇陛下の立派なところは、自分の立てた誓いを人生をかけて守り通す姿にある。裏切らない。感動させられる。ヴァイニング夫人と安倍能成の教育によるものだろう。人の上に立つリーダーは、こうして人の模範たらねばならない。焼け野原の新生日本の戦後民主主義が、どこまでも子どもにとって善良な倫理教育と平和教育の環境だったかを思わされる。


http://critic20.exblog.jp/23956565/?_ga=1.244169094.2014393188.1384393125



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/663.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 吉田裕著『昭和天皇の終戦史』を読む - 近衛文麿と昭和天皇の暗闘 (世に倦む日日)
NHKスペシャルの「戦後70年 - 日本人と象徴天皇」の放送を見た後、吉田裕著の岩波新書『昭和天皇の終戦史』を開いて読んだ。非常に面白い。これを読むと、従来の昭和天皇像が一変するし、終戦時の昭和天皇をめぐる動きがよく理解できる。学生にも社会人にも必読の書として推薦したい。昭和天皇の戦争責任の問題を考える上で教科書となる一冊であり、改憲の危機が迫った戦後70年の政治状況の中で、一人一人に確かな知見を与えてくれる本だと評価できる。新書が出たのは1992年、今から23年前、村山談話の3年前になる。宮沢内閣から細川内閣のとき、今からは考えられないほどリベラルな空気に充ち満ちた時代だった。果たして、右旋回を強める岩波がこうした本を出し続けられるのか、今後のアカデミーの環境でこのような現代史研究が生息できるのか、時勢を考えると率直に不安に感じられる。想像の飛躍かもしれないが、ファシズム権力に睨まれて発禁というか、日本的な自粛(自己内強制)で品切れとなり、書店から回収処分されるのではないかという予感すら漠然と抱く。右翼には「悪魔の書」だ。昨年の「実録」以降、マスコミを動員した昭和天皇美化の言論工作はまさに徹底的な絨毯爆撃の感があり、それに異を唱える「反日分子」の異端は一匹も許さないという空気になっている。

一読して、きわめて生々しい昭和天皇の実像が浮かび上がる。嘗ての昭和天皇のイメージは、政治や軍事には直接タッチせず、現場の情報から遠ざけられた、何もかも臣下や参謀に任せきりのお飾りの操り人形だった。実際はそうではなく、木偶人形の像は捏造されたものであり、戦争責任の追及を逃れるべく偽計された虚構の言説だったということが、この本の中で実証的に暴露され、覚醒させられる中身になっている。日本近現代史の到達と成果が示され、歴史は大きく塗り替えられた。米国から公文書が漸次的に公開され、それを吉田裕らが丹念に拾って精査し、検証作業が積み重ねられ、従来とは全く逆の、政治にも軍事にも前のめりで介入関与していた昭和天皇の真相が、正しい歴史認識として確定されている。特に、1979年に発見された昭和天皇の沖縄メッセージ(天皇メッセージ)の意味が大きく、この史料が決定版の証拠となって昭和天皇の表象が覆り、禁治産者然とした姿から黒幕として国策を決め動かす権力者の姿となった。昭和天皇はあらゆる国策の局面で(上奏の形式で)判断と指示を下しているし、自分の思惑どおりに政治をキャリーすべく、人事に干渉し、側近を使った裏工作を繰り返している。実権を持ち、権力を存分に行使しながら、責任を後で問われないカムフラージュを細工している。戦争責任とは別に、正体はきわめて卑劣で矮小な政治人格だ。

この本の感想を論じるにおいては、最初の部分(P.11-83)が特に印象的で、昭和天皇と近衛文麿の真実を抉った叙述に大いに蒙を啓かれたことを言わないといけない。のっけから目から鱗の衝撃で、昂奮させられて文章に食い入り、何度も戻って読み返した。実に鮮烈な、そして説得的な昭和史が示されている。これまでの私の認識では、軍国支配者たちはどれもこれも同じ口上で昭和天皇を庇い、自己保身と責任逃れの醜悪な立ち回りをし、機械的に「国体護持」で右往左往するロボット群だった。が、実はそうではなく、個々がさまざまな計略を持ち、昭和天皇を含めて陰湿な駆け引きを演じ、裏切り、裏切られる魑魅魍魎の人間模様があったのだ。昭和天皇は、木偶人形どころではなく、後白河とか後醍醐とか、古代や中世に暗躍する腹黒い天皇を彷彿させるマヌーバーに没頭していた。1941年10月、対米交渉が実を結ばず挫折、近衛文麿は内閣総辞職するが、これは昭和天皇が自ら対米開戦積極論を主導して国策を方向づけ、東条英機を重用した結果である。近衛文麿は、米国が要求する中国からの撤兵を受け入れる方針で粘ったが、昭和天皇がそれを裁許せず、軍部の中でも最も冒険的な海軍の真珠湾攻撃を採択する。近衛文麿は失脚し、東条英機が国政を独裁する形になった。近衛文麿はすぐに敗戦を確信し、浪人の身で、どうやって終戦するか、開戦の時点から策を練り続ける毎日を送る。

近衛文麿の予想どおり、戦争はすぐに形勢不利となり、ガダルカナル戦で負け、サイパンを落とされ、本土がB29に空襲される事態に到り、東条英機は苦境に立たされ、1944年7月に内閣総辞職に追い込まれる。開戦から3年、終戦まで1年。東条内閣の打倒を工作した主力は岡田啓介ら重臣グループで、その中心には内大臣の木戸幸一がいた。すなわち黒幕の昭和天皇がこの権力闘争を差配していた。1945年2月、近衛文麿を含む7人の重臣(平沼騏一郎、広田弘毅、近衛文麿、若槻礼次郎、牧野野伸顕、岡田啓介、東条英機)が呼ばれ、昭和天皇の前で戦局の見通しを上奏する。吉田茂らの協力を得て作成した上奏文の中で、近衛文麿は「敗戦は遺憾ながら最早必至なりと存じ候」と断じ、敗戦と共に発生するであろう「共産革命」から天皇制を防護するべく、ただちに戦争終結に踏み切るべしと提言した。これに対し昭和天皇は、「もう一度戦果を挙げてからでないとなかなか話は難しいと思う」と却下、なお戦局の挽回に固執して戦争の継続に及ぶ。3月10日には東京大空襲があり、4月1日には沖縄本島への上陸があり、多くの人命が失われて行った。昭和天皇が終戦の決意をするのは、5月7日にドイツが連合国に降伏した後の6月22日で、ソ連を仲介にした終戦工作の着手を御前会議で表明、特使に近衛文麿を指名する。3年半前と逆の政治になり、東条英機が退場し、近衛文麿が復活した。

近衛文麿がブレーンと作成した「和平交渉の要綱」では、国体護持を絶対条件としつつ、帝国憲法を改正し、武装解除に応じるという内容が含まれている。「最悪の場合には御譲位もまた止むを得ざるべし」と、天皇退位までも終戦工作のカードとして視野に入っていた。近衛文麿の終戦工作は実を結ばず、7月17日にポツダム会談の開催となるが、この近衛文麿の天皇退位策が8.15以降の政治に尾を引くことになる。1945年7月末から8月上旬、昭和天皇はポツダム宣言の受諾に動いて「聖断」に持ち込む。が、ポツダム宣言には戦争犯罪人の処罰の一項があり、ここから昭和天皇の窮余の保身作戦が始まった。敗戦と同時に成立した東久邇内閣で、近衛文麿は国務大臣として入閣。水を得た魚のように活動し、10月4日にマッカーサーと会談に至る。天皇とマッカーサーが会談した1週間後だ。この席で、日本の赤化を防止して建設的なデモクラシー国家を作るには皇室と財閥の保持が必須だと説き、すべての戦争責任を軍部に押しつける持論を展開。この近衛構想はマッカーサーの戦略と近かったため、マッカーサーは近衛文麿を買い、憲法改正の主導役になるよう示唆する。近衛文麿が絶頂のときだ。ところが、近衛文麿の戦後構想には昭和天皇の退位と皇室典範の改正が明確にあり、これが木戸幸一や昭和天皇の不興を買い、勝手にGHQのカウンターパートになろうとする独断専行が咎められて確執と反撃が始まる。

1945年10月、マッカーサー司令部と昭和天皇と近衛文麿の三者の間で、微妙な権力闘争劇が発生していた。吉田裕はそこまで明示的な説明はしていないが、降服直後の9月、昭和天皇と木戸幸一は明らかに近衛文麿の退位論と改革論を活用し、これを前面に立て、退位まで受け入れる命乞いの素振りでGHQとの交渉に臨んでいる。戦争責任が避けられない以上、絞首刑になるより退位の方がマシだ。が、10月中旬以降、情勢が急変し、戦後再出発の仕切り役を自認していた近衛文麿が失脚するのである。11月9日には米側に尋問を受け、12月6日には戦犯容疑で逮捕命令が出される。どういうことか。一般の理解では、E.H.ノーマンがGHQ政治顧問のアチソンに提出したところの、近衛文麿を弾劾するレポートが決定的な役割を果たしたとされている。しかし、どうやら、それとは別の陰謀工作が蠢いていて、近衛文麿が罠に嵌められた可能性が高い。昭和天皇と木戸幸一は、側近を使って情報収集を重ねる中で、マッカーサーが昭和天皇に対して戦争責任を問う意思がないこと、むしろ何があっても昭和天皇の身柄を守り、その地位のまま利用する形で日本の占領政策を進めようとしている方針をハッキリと確認していた。となると、退位、退位と大声で騒ぎ、退位を既定路線化しようとしている近衛文麿は邪魔になる。戦前、国民に人気のあった近衛文麿は目立つ存在で、軍部(東条英機)と対立して失脚した経歴はこのとき勲章になっていた。

近衛文麿の思惑では、昭和天皇に退位させ、幼い少年の皇太子が成長して即位するまでの間、弟の高松宮を摂政に据える予定だった。その当事者の高松宮がこの退位論に色気を出して乗っかる態度を示し、当時、昭和天皇の戦争責任について歯に衣を着せぬ批判を漏らすという状況が生じていた。ここで、退位を阻止せんとする木戸幸一と昭和天皇が巻き返しに出て、近衛文麿が呆気なく追い落とされるのである。11月の政変。近衛文麿は、まさか自分が戦犯指定されるとは夢にも思っていない。このとき、彼ら軍国支配者たちの頭にあった「戦争犯罪人」の「戦争」の概念は、太平洋戦争(日米戦争)のことであり、真珠湾攻撃のことであり、中国との戦争(満州事変以降の15年戦争)は全く想定しておらず、そこにGHQによる戦犯追及が及ぶ展開は寝耳に水だったのだ。吉田裕は明示的にそういう推論を述べているわけではないが、紙背を読めば、自然に支配層内部の凄絶な暗闘と角逐が浮かび上がる。極東委員会が立ち上がり、正式な裁判(極東軍事法廷)が動き出せば、中国に対する戦争犯罪の問題は必ず生じるもので、それをどう巧く処理し、ソ連や豪州など昭和天皇の戦争責任を厳しく問う意見を排除して丸め込むかは、マッカーサーの重要な政治課題であった。そこで、スケープゴートにされる運命になったのが近衛文麿なのだ。近衛文麿は、戦争責任を軍部(東条英機)に押しつけ、昭和天皇を退位させ、戦争の始末をつけようと図ったが、皮肉なことに、近衛文麿が昭和天皇に身代わりにされて中国に対する戦争責任をとらされる羽目になった。

歴史のピエロというか、因果応報というか、哀れな最期に同情を禁じ得ない。きっと近衛文麿は「(昭和天皇に)嵌められた」と思っただろう。すべて昭和天皇の思惑どおりに転び、邪魔者が自分の代わりに罪を被って消えた。青酸カリを飲んだり、巣鴨で首を縛られたり、歴史の一寸の機微で、それは昭和天皇に及ぶ運命かもしれなかった。近衛文麿が1945年の前半に終戦工作に奔走しなければ、木戸幸一と昭和天皇はなお「神風」の未練に妄執し、ポツダム宣言もどこ吹く風で本土決戦を選び、となると、躊躇する米軍を尻目に赤軍が北海道に侵入、蹂躙し、沿海州から渡海した80個師団が帝都に突撃していたかもしれない。米国単独の日本占領支配は大きく歯車が狂い、ニュルンベルク裁判と同じように、東京裁判もソ連が大きく口出しする構図になっていたことだろう。


http://critic20.exblog.jp/23972790/


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/664.html

記事 [政治・選挙・NHK183] バンドン会議で安倍首相が「先の大戦の深い反省」と演説!戦争の反省を強調!五ヶ月ぶりに日中首脳会談も!交流強化で合意
バンドン会議で安倍首相が「先の大戦の深い反省」と演説!戦争の反省を強調!五ヶ月ぶりに日中首脳会談も!交流強化で合意
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6252.html
2015.04.23 12:00 真実を探すブログ



安倍晋三首相が4月22日にジャカルタで開幕したアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議で、第二次大戦と太平洋戦争について「深い反省」を表明しました。


安倍首相はバンドン会議で演説を行い、「(武力行使をしない)この原則を、日本は、先の大戦の深い反省とともに、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓いました」と述べ、改めていかなる時でも守り抜く国であることを強調しています。


ただ、村山富市首相談話に記載されていた植民地支配や被害国への「お詫び」に関しては言及しませんでした。安倍首相は新しい戦後70周年談話から「侵略」と「お詫び」の言葉を削除する方針を打ち出しており、安倍首相に疑問や懸念の声が相次いでいます。


また、同会議では出席していた中国の習近平国家主席と5ヶ月ぶりに日中首脳会談を行いました。両首脳は日中関係改善に向け政府間対話や民間交流を進めることで一致し、中国主導で設立準備が進むアジアインフラ投資銀行(AIIB)についても議論したと報じられています。





☆バンドン会議:首相「先の大戦の深い反省」…歴史認識表明
URL http://mainichi.jp/select/news/20150422k0000e010214000c.html
引用: 
毎日新聞 2015年04月22日 14時06分(最終更新 04月22日 14時19分)
 【ジャカルタ木下訓明】安倍晋三首相は22日昼(日本時間同日午後)、ジャカルタで開幕したアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議で演説し、第二次大戦に関する歴史認識について「先の大戦の深い反省」を表明した。2005年の50周年首脳会議で、当時の小泉純一郎首相が「村山富市首相談話」(1995年)を引用して表明した「植民地支配と侵略」への「痛切なる反省と心からのおわびの気持ち」には言及せず、戦後の日本のアジア・アフリカ地域への貢献と今後の関係強化を強調した。
:引用終了


☆安倍首相、バンドン会議で謝罪なし、韓国政府は「期待していたのに…」=韓国ネット「国民は誰も期待してなかったよ」「実は韓国にとって好都合」
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000063-rcdc-cn
引用:
「日本に振り回されていないで、北朝鮮との統一準備を早く進めて」
「こんな大事な時に、朴大統領はどこへ行った?」
「安倍首相がじわじわと朝鮮半島に忍び寄ってきている。そんなことにも気付かずに、韓国の議員たちは今夜の食事のメニューをめぐって争っているのだろう」


「日韓関係が悪いことは、韓国にとって好都合!米国が日本に圧力を掛けるから。安倍首相はもっと韓国を挑発して!」
「韓国政府は今の状況を把握しているのかな?日本がどんどん離れていくのは、日本を無視する朴大統領のせいだ!」(翻訳・編集/堂本)
:引用終了


☆日中首脳、5か月ぶり会談…関係改善へ意見交換
URL http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150422-OYT1T50108.html
引用:
【ジャカルタ=海谷道隆】安倍首相と中国の習近平シージンピン国家主席との首脳会談が22日夕(日本時間22日夜)、終了した。


 両首脳は、関係改善に向けて意見交換したとみられる。会談は約30分行われた。日中首脳会談は、昨年11月に北京で行われて以来、5か月ぶり。


 日中首脳会談は首脳会議の会場で約25分間行われ、両首脳は日中関係改善に向け、政府間対話や民間交流を進めることで一致した。中国主導で設立準備が進むアジアインフラ投資銀行(AIIB)や、歴史認識問題についても議論した。
:引用終了


☆「大戦への深い反省」示した安倍総理の狙いとは・・・(15/04/22)


☆首脳会談に応じる中国側の狙いは?その背景を解説(15/04/22)


☆AIIBについて意見交換も アジア開発銀行総裁(15/04/22)



国内と海外では、安倍首相の言葉遣いがやや違うような感じがするのは気のせいでしょうか?
談話から侵略等の言葉を削除している件もそうですが、国内の動きは平和とは程遠いです。どちらかと言えば、日本を守っていた障壁を全部ぶち壊して、戦場に行き易い環境を作っているように見えます。






http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/665.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある?(リテラ)
              村上春樹公式USサイト「www.harukimurakami.com」より


村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある?
http://lite-ra.com/2015/04/post-1047.html
2015.04.23. リテラ


 村上春樹が原発反対の意志を明確にし、大きな話題を呼んでいる。

 村上は昨年、ネット上で読者の質問に答える期間限定サイト「村上さんのところ」を開設したのだが、そこに寄せられたある質問メールに対する村上の回答が大論争となっているのだ。

 メールの主は38歳の男性。「原発NO!に疑問を持っています」と題して、村上にこのような質問をぶつけた。

「私自身は原発についてどう自分の中で消化してよいか未だにわかりません。親友を亡くしたり自分自身もけがをしたり他人にさせたりした車社会のほうが、身に迫る危険性でいえばよっぽどあります。(年間コンスタントに事故で5000人近くが亡くなっているわけですし)」
「この先スーパーエネルギーが発見されて、原発よりも超効率がいいけど超危険、なんてエネルギーが出たら、それは止めてせめて原発にしようよなんて議論になりそうな、相対的な問題にしかどうしても思えないのですがどうでしょうか……」

 いやもう聞き飽きた、このセリフ。この質問者の疑問は、福島原発事故以降、百田尚樹、ホリエモン、ビートたけし、池田信夫、町村信孝前衆院議長、ミキハウス社長……原発推進派の人間たちがしょっちゅう持ち出してくる論理、いや、へ理屈の典型だ。「原発事故で死者は出ていない」「交通事故の死者のほうが多いから、原発のリスクは自動車のリスクより小さい」「毎年数千人の死者を出している自動車を廃止せよとは誰も言わないじゃないか」……。

 しかし、この一見もっともらしい“へ理屈”に対して、村上は丁寧に反論している。

 まず交通事故死についても対策が必要と前置きしたうえで、〈しかし福島の原発(核発電所)の事故によって、故郷の地を立ち退かなくてはならなかった人々の数はおおよそ15万人です。桁が違います〉と、原発事故の被害の大きさをあらためて指摘。

 つづけて「死者が出ていないからたいしたことない」という論理に疑問を投げかける。

〈もしあなたのご家族が突然の政府の通達で「明日から家を捨ててよそに移ってください」と言われたらどうしますか? そのことを少し考えてみてください。原発(核発電所)を認めるか認めないかというのは、国家の基幹と人間性の尊厳に関わる包括的な問題なのです。基本的に単発性の交通事故とは少し話が違います。そして福島の悲劇は、核発の再稼働を止めなければ、またどこかで起こりかねない構造的な状況なのです。〉

 原発事故の被害を矮小化することなく、交通事故とは次元がちがう問題であることを原則論として語るだけではない。従来の村上春樹では考えられないことだが、「再稼働を止めなければ」と現実の政策にまで踏み込んで批判しているのだ。

 ネットなどではこの村上発言に対して批判も飛び交っている。そのほとんどは、「死亡者と避難者を比べるのはおかしい」「原発も自動車も絶対に安全とは言えないから、経済的な観点を無視できるはずがない」などというもので、まったく反論になっていない。

 そもそもよく読めば、その回答は村上発言のなかにあらかじめ含まれていることが分かるはずだ。

〈それだけ(15万人)の数の人々が住んでいた土地から強制退去させられ、見知らぬ地に身を寄せて暮らしています。家族がばらばらになってしまったケースも数多くあります。その心労によって命を落とされている方もたくさんおられます。自死されたかたも多数に及んでいます。〉

 「数」の問題でいえば、15万人もの人が人生の基盤を奪われるという死に匹敵する甚大な被害を受けている。「死者が出ていない」というが、直接の死者がいないに過ぎず、いわゆる「原発関連死」は決して少なくない。……と、いったん原発推進派の議論の土俵に乗り、「数」の問題にも、「死者がいない」論にも明確に反論している。

 そのうえで、本質は「数」の話ではなく、「国家の基幹と人間性の尊厳に関わる包括的な問題」と述べているのだ。「死亡者」の「数」の比較に還元することは、あたかも客観的で冷静な分析を装っているが、その実、被災者・避難者の人生という“質”や、国土が世代を超えて汚染される“時”の議論を隠蔽し、問題を矮小化している。

 この「隠蔽」と「矮小化」が何者によってなされるのか。村上はその犯人をハッキリと指摘する。

〈「年間の交通事故死者5000人に比べれば、福島の事故なんてたいしたことないじゃないか」というのは政府や電力会社の息のかかった「御用学者」あるいは「御用文化人」の愛用する常套句です。比べるべきではないものを比べる数字のトリックであり、論理のすり替えです。〉

 そう、「政府」であり「電力会社」であり、その息のかかった「御用学者」に「御用文化人」だと。そして、「比べるべきではないものを比べる数字のトリック」「論理のすり替え」と、彼ら原子力ムラが国民をだましてきたやり口を喝破する。

 さらに、原発再稼動肯定派が大義名分とする「効率」という言葉について、こう問いかける。

〈効率っていったい何でしょう? 15万の人々の人生を踏みつけ、ないがしろにするような効率に、どのような意味があるのでしょうか? それを「相対的な問題」として切り捨ててしまえるものでしょうか? というのが僕の意見です。〉

 実は、村上は以前にも海外で、この「効率」という観点について、反対意見を表明したことがあった。それは2011年6月9日、スペインのカタルーニャ国際賞授賞式で行われたスピーチでのこと。村上は東日本大震災と原発事故に触れてこう言った。

〈(福島原発の事故は)我々日本人が歴史上体験する、(広島・長崎の原爆投下に次ぐ)二度目の大きな核の被害です。しかし今回は誰かに爆弾を落とされたわけではありません。私たち日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、自らの国土を損ない、自らの生活を破壊しているのです。
 どうしてそんなことになったのでしょう?(略)答えは簡単です。「効率」です。efficiencyです。原子炉は効率が良い発電システムであると、電力会社は主張します。つまり利益が上がるシステムであるわけです。また日本政府は、とくにオイルショック以降、原油供給の安定性に疑問を抱き、原子力発電を国の政策として推し進めるようになりました。電力会社は膨大な金を宣伝費としてばらまき、メディアを買収し、原子力発電はどこまでも安全だという幻想を国民に植え付けてきました(略)。
 まず既成事実がつくられました。原子力発電に危惧を抱く人々に対しては「じゃああなたは電気が足りなくなってもいいんですね。夏場にエアコンが使えなくてもいいんですね」という脅しが向けられます。原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られていきます。
 そのようにして私たちはここにいます。安全で効率的であったはずの原子炉は、今や地獄の蓋を開けたような惨状を呈しています。〉

 ここには、春樹文学のひとつの特徴と言われるもったいぶったレトリックや気の効いた比喩は皆無だ。当時、このスピーチは国内でも大きく報道されたが、「政治家らが曖昧な説明しかしないなか公人としての貴重な発言」と評価する者もいた一方、「海外でなく日本国内で言ってほしい」と物足りなさを感じた向きも多かったことは記憶に新しい。

 しかし、もともと、村上春樹といえば、社会や政治などの“巨大なシステム”と距離を置こうとする主人公を作品のなかで描いてきた作家だった。団塊の世代でありながら同世代の作家たちとは一線を画し、学生運動や政治からは一貫して距離をとっていた。デビューから1980年代までの彼の作品は、文芸評論家などから「デタッチメント(かかわろうとしない)」文学とも呼ばれていた。ご存知のとおり、村上が社会的出来事を作品のなかに反映させ始めたのは、1995年阪神淡路大震災、オウム地下鉄サリン事件などが相次いでからである。

 とりわけ、ノーベル文学賞候補と目されるようになった2000年代後半頃から、村上はますます社会的・政治的発言を行うようになっていった。09年エルサレム賞授賞式での「壁と卵」スピーチは有名だが、その他もアメリカやオーストリアのインタビューで積極的に日本社会について語っている。もっとも、それらはみな海外でのことであり、依然として国内メディアでは発言に慎重だったことから、「ノーベル賞へのアピールだろ」などと揶揄されることにもなったのだが。

 しかし、そんな村上がここに来て、日本国内へ向けて大々的に社会的・政治的発言をするようになったのである。これはひとつの変化と捉えてよいだろう。

 前述の特設サイトでの回答だけではない。今月半ばから、共同通信が配信した村上のロングインタビューが毎日、東京、神戸、西日本新聞など、複数の新聞社に掲載された。そこで村上は、国際情勢について、〈「テロリスト国家」を潰すんだと言って、それを力でつぶしたところで、テロリストが拡散するだけです〉と断じ、日本の歴史認識の問題でも明らかに安倍政権を牽制するような発言をしている。

〈ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が「すっきりしたわけじゃないけど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう」と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから。〉

 簡潔ながら、説得力のある言葉である。これらの村上の発言についてさっそく百田尚樹が「そんなこと言うてもノーベル賞はもらわれへんと思うよ」などと、ノーベル賞へのアピールかのように揶揄していたが、そうではないだろう。村上春樹はおそらく本気だ。

 「政治」からも「本気」からも最も遠いところにいた村上春樹が、国内でここまで踏み込んでいるということは、やはりこの国が相当に差し迫った危機に直面していることの証なのではないか。

 いや、ひょっとすると、村上は、かつて自身が描いてきた小説の主人公のような人たちへ向けて、発信し始めたのかもしれない。「原発推進派も反原発派もどっちもどっち」「権力批判も大概にしないとかっこ悪い」という“かかわろうとしない”態度のままで本当にいいのか考えてみてほしい──もしそれが村上の思いであるのならば、是非今後も、様々な局面で発言を続けていってほしい。

(酒井まど)



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/666.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日中首脳会談が実現、安倍首相の演説では謝罪の言葉なし=欧米ネット「中国を無視すべきだったのに」「日本は何十回も謝罪…
22日、アジア・アフリカ会議に出席するためインドネシアのジャカルタを訪問中の安倍首相は中国の習近平国家主席と首脳会談を行った。写真は安倍首相。


日中首脳会談が実現、安倍首相の演説では謝罪の言葉なし=欧米ネット「中国を無視すべきだったのに」「日本は何十回も謝罪してきた」
http://www.recordchina.co.jp/a107014.html
2015年4月23日 12時43分


2015年4月22日、ロイター通信によると、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)に出席するためインドネシアのジャカルタを訪問中の安倍晋三首相は同日夜、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と首脳会談を行った。

安倍首相は習国家主席との会談後、記者団に対して、「互いに有益となる戦略的関係」を推進することによって地域の安定のために貢献できる関係を発展させることで合意したと述べた。安倍首相は日中会談の前に、バンドン会議で演説を行い、日本は第二次世界大戦について反省の念を持っていることについて言及したが、謝罪の言葉は述べなかった。

この報道に、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

「中国を信用してはいけない」

「米国の同盟国である日本は中国を無視すべきだったのに」

「2人の写真のボディーランゲージを見ると、習主席が安倍首相を支配しているという雰囲気だね」

「第三次世界大戦が始まりそうだ」

「謝罪なんて意味がない。日本はどんな行動で反省を示してきたんだ?」

「日本は息絶えようとしている国だ。習近平と会談して助けを求めても助からないだろう」

「戦後、日本は何十回も謝罪し、それぞれの国に賠償金も払ってきた。中国も韓国も真剣になるべきだ」(翻訳・編集/蘆田)



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/667.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相の訪米演説、米下院議員らが慰安婦問題で謝罪要求!「安倍首相は上・下院合同演説で戦争犯罪を謝罪せよ」
安倍首相の訪米演説、米下院議員らが慰安婦問題で謝罪要求!「安倍首相は上・下院合同演説で戦争犯罪を謝罪せよ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6253.html
2015.04.23 13:30 真実を探すブログ



4月29日に安倍首相がアメリカ議会で演説をする予定ですが、これについてアメリカの民主党議員らが相次いで慰安婦問題や戦争犯罪の謝罪を要望していることが判明しました。


マイク・ホンダ(民主・カリフォルニア)、チャールズ・レングル(民主・ニューヨーク)、ビル・パスクレル(民主・ニュージャージー)の各下院議員は4月21日に下院本会議場で、「安倍首相は今回の上・下院合同演説で旧日本軍慰安婦問題を含む過去の戦争犯罪を認めて謝罪せよ」と要請し、安倍首相の訪問時に過去の戦争犯罪を改めて謝罪するように強く求めています。


アメリカの議会では、先日に安倍首相が戦後70周年談話から「お詫び」や「侵略」の言葉を削除する旨の発表をしたことに疑問の声が相次いでおり、遂にはアメリカ国務省も正式な会見で安倍首相の意見に否定的な言葉を述べました。安倍首相は意見を変えておらず、このまま訪米すると一悶着あるかもしれません・・・。






☆米下院委員、安倍首相の演説場で「歴史認めて謝罪を」要求
URL http://japanese.joins.com/article/364/199364.html
引用:
米国連邦下院議員が、今月29日(以下、現地時間)の上・下院合同演説を控えた安倍晋三首相に歴史を心から反省して謝るよう促した。
マイク・ホンダ(民主・カリフォルニア)、チャールズ・レングル(民主・ニューヨーク)、ビル・パスクレル(民主・ニュージャージー)の各下院議員は21日、下院本会議場での特別演説を通じて「安倍首相は今回の上・下院合同演説で旧日本軍慰安婦問題を含む過去の戦争犯罪を認めて謝罪せよ」と明らかにした。
:引用終了


☆「安倍総理は慰安婦問題で公式謝罪すべき」 米議員(15/04/22)





http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/668.html

記事 [政治・選挙・NHK183] なごやかムードは“演出” 日中首脳会談が30分で終わった事情(日刊ゲンダイ)
      習近平国家主席(左)と利害が一致/(C)AP


なごやかムードは“演出” 日中首脳会談が30分で終わった事情
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159290
2015年4月23日 日刊ゲンダイ


 ニッコリ握手――。インドネシアで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の場で急きょ行われた日中首脳会談。5カ月前のAPEC時の冷ややかな雰囲気ではなく、なごやかムードが演出された。「戦略的互恵関係の推進」「地域の安定や繁栄に貢献」などと前向きな認識で一致したと伝えられるが、これらはすべて“デキレース”だという。

「立ち話程度といわれていたが、フタを開けてみれば、30分の着席会談だった。30分というところがミソで、日中両国が立ち話ではなく『首脳会談』とプレスリリースできる最低ライン。だからキッカリ30分で終わった。会談の中身ではなく、『未来志向』で両国が握手したというイメージを見せたかったということです」(官邸事情通)

 今回の会談は安倍首相サイドが申し込んだものだが、日中双方に思惑があり、利害が一致した。

「アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立のこともあり、バンドン会議出席国に対し、中国は“大人の対応”ができる国だと信用してもらう必要があった。特に、日中はバンドン会議における2トップの大国。その両国首脳が国際会議で会談しなければ、他の国から不信の目で見られてしまいます。中国は『アジアの盟主』というメンツを重視したのです」(前出の官邸事情通)

 一方の安倍首相にとっては、1週間後に日米首脳会談を控えた重要な時期だった。

「この日中首脳会談がうまくいかなかったり、冷ややかな空気だったら、来週の日米首脳会談に間違いなく悪影響を及ぼしていました。いま安倍首相は訪米の成功で頭がいっぱい。『日中関係は改善に向かっている』という印象を米国向けに発信することが重要でした」(自民党関係者)

 日中関係の真の行方は、安倍首相の訪米後の言動をよく見た方がいいということだ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/669.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「憲法の精神、9条の範囲を逸脱し到底支持できない」安保法制について、小沢代表
「憲法の精神、9条の範囲を逸脱し到底支持できない」安保法制について、小沢代表
http://www.seikatsu1.jp/activity/videos/20150421.html
2015年4月21日 生活の党と山本太郎となかまたち


小沢一郎代表は2015年4月21日、国会内で定例記者会見を行い、与党安全保障法制、70年談話、18歳選挙権、岩手県議選候補者公募などについての質問に答えました。


【2015年4月21日 小沢一郎代表記者会見】


文字起こし


小沢一郎代表 定例記者会見 4月21日
http://4472752.at.webry.info/201504/article_17.html
2015/04/22 09:51 銅のはしご


2015年4月21日(火)
小沢一郎 代表 記者会見
生活の党と山本太郎となかまたち


「安保法制・自公協議決着」
✑ 安全保障は,憲法9条の正確な解釈,認識の下ですべてを判断していくことが,日本国憲法下におけるわが国の取るべき間違いのない道である。(政府与党の)9条を逸脱した個別の議論では,ありもしない事態まで想定しての言葉の遊びになってしまう
✑ 一国であろうが多数国であろうが国連の承認のない行動はリンチである
✑ 日本と直接関係のない国際紛争は,憲法の理念である平和主義,国際協調主義により国連を通じて参加すべきで,日本の固有の自衛権の発動すなわち個々の正当防衛とは異質の行為である国連の警察的な平和維持,治安維持の活動には,あらゆる手段を以って協力すべきだ


「安倍総理戦後70年談話でアジアへの侵略とお詫びの文言に否定的」
✑ 従来から安倍さんは,心情的には極東軍事裁判を始めとする戦後体制に否定的な考え方で,大東亜戦争肯定論でないと言えるかどうかは別として,必ずしも日本だけに非があったのではないと考えている節が,見受けられる。別に今改めて驚きはしません


岩手県議選候補者公募と18歳選挙権=若い世代からの支持
✑ 全国でもどこでも同じだが,候補者を公募をして,より多くの人たちが参加する機会が増えることを皆に知らせるだけでも良い
✑ 安倍政権の下で,市場原理最優先,所得の格差,雇用の格差,地域間の格差(が昂進し)大きな格差社会に日本は急速に陥っている。その結果の重荷を背負うのは若い人たちだから,こんにちの政治のあり方を伝えるとともに,自分たち自身で考えて判断して行動してほしいというアピールをしたい。メディアの皆さんにも,よろしくお願いいたします


https://www.youtube.com/watch?v=HF8QpGGG_4A
20:19 文字起こし  文字起こし 読みやすくするため若干語順変更などを行ないました。記者の所属社名不明などあります


【 記者会見 要旨 】
A社 記者 ; 国連憲章に「安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。」とあります。


小沢 一郎 代表
 国連憲章?


国際連合憲章
第7章  平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動
 第51条
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。


A社 記者 ; はい。国連憲章の51条は,憲法学者によっては見解が異なる。学者を呼んで国会の中で議論するなら良いと思うが,学者の定説が確立していない文言を安倍首相が簡単に軽々に答弁で使うのはまずいと私は思う。また,「安保法制」では機雷掃海,船長の同意があれば船舶検査ができる,自衛隊の武器使用の活動範囲が広がる。あっという間に与党協議で決まってしまった。


小沢 一郎 代表
 自衛権について,集団的自衛権,個別的自衛権というような分け方をして考えるちゅうのは,仰るように,必ずしも普遍的な解釈になってはいないんだろうと思います。
 国連憲章の場合は,世界の国々が集まっていると。そしてその世界の国々は安全保障上の同盟を結んでいるという国々もそれぞれあるわけで,そういうようなことも配慮しながら,どの国も自衛権を持っているし,それを行使できるんだよ,という言い方を多分したんだろうと思っております。
 ただ日本国憲法において,この問題を考えるときは,集団的自衛権とか個別的自衛権とか,いや機雷排除とか,いや後方支援だとか,いやどうだとかこうだという個別の議論に入っちゃいますと,これは良いとか悪いとか何だとかかんだとかいう,ありもしない事態まで想定しながら,おかしな,言葉の遊びみたいになってしまいまして,わたくしは,日本国憲法下における安全保障は,憲法9条(の正確な解釈に尽きる)。
 日本国に直接係わり合いのない地域,あるいは国,あるいは国々の紛争に関して日本が国権の発動たる武力の行使はしてはならない。
 わたくしは,そういうことではっきりと理解すればですね,ほとんどのケースは明瞭に明快に判断できるだろうと思っております。
 そして,平和主義,国際協調主義という憲法の理念からすれば,じゃあ他の国の紛争は見て見ぬ振りするのか。オレは知らないということで良いのかということがありますが,それは日本の自衛権の発動ではなくして,国連という国際機構の中での平和の維持,秩序の維持,警察的な役割を期待して少なくても作られている組織があるわけですので,これに日本は参加して,あらゆる手段を以って協力すると,日本は声明をし,申請し,それで(国連に)加盟を認められております。
 したがって,日本と直接関係のない国際紛争については,国連の活動を通じて,国連の要請と指示に従って日本はあらゆる手段を以って協力する,と。
 それは,日本の固有の自衛権の発動とは異質の行為(であって),すなわち個々の正当防衛というのではなくして,警察的な平和維持,治安維持の役割を国連が担い,それに参加する。こういうふうに解釈すべきだと思います。それが一番分かり易い。
 このケースはどうだとか,あのケースはどうだとかなんて言ったって,意味がない。
 昨日もちょっとその議論ありましたが,わたくしは国連の承認のない行動はリンチでしかない。それが一国であろうが多数国であろうが,同じだ。
 ですから最近の例で言えば,最初の湾岸戦争<1991年1月>,イラク戦争<2003年3月>,アフガン戦争<2001年10月>というようなことがありましたけれども,湾岸戦争は,行為としては戦争ですけれども国連の安全保障理事会のお墨付きをもらった集団活動でありましたので,準国連の国連軍あるいは国連の活動として日本はこれに参加すべきだという持論をわたくしが展開をいたしました。 
 しかし,アフガン戦争,次のイラク戦争,これはまさに,個別の国の勝手な制裁行動,反撃行動ですから,一般の社会で言えばリンチだと。いかに相手が殺人者であったということが明白であっても,警察官でない者がそれを死刑にするということは,法秩序の中では許されません。それはまさにリンチでしかない。
 ですから日本はそのリンチ行為に参加することはない。飽くまでも警察官。常備の警察官がいないがゆえに,その時どきに応じて国連は警察官を募集するわけですけれども,それに参加し,その活動によって世界の平和を維持するために貢献するというふうに,しっかりと憲法9条を解釈し,その認識の下ですべてを判断していくということが,日本国憲法下におけるわが国の取るべき間違いのない道だと,わたくしはそのように考えております。


A社 記者 ; 朝日新聞などの報道には「安保法制」は内容でなく審議時間がどうのと話しがすでに進んでしまっているとある。国会は議論,審議をする場ではないかと。


小沢 一郎 代表
 ですから,非常に枝葉末節の部分の議論。国会の論議を枝葉末節とは言いませんけれども,その,かかっている問題の本質的な議論をせずに,とくに日本国憲法9条の解釈をきちんとしないままに,言葉面だけでいろいろと誤魔化して,いろんな個別の行動を正当化しようとしているということは,非常に間違った危険なやり方だと思っております。
 ですから日本国憲法9条で,何ができるのか。何が許されないのか。日本はどうすれば良いのか。
 わたくしどもは,今言った解釈をしておりますが,そのことをきちんと議論しお互いに認識した上で,初めて日本国憲法下における法律制度の整備ということが可能になると,そう思います。
 今の(政府与党の)やり方は,ゴチャゴチャ,ゴチャゴチャ言葉を並べまして(問題の本質的な議論になっていない)。
 いつも言うんですが,個別の言葉だけを取り上げりゃあ何も悪いことではない。だけど,それをズラズラ並べることによって,いかにもその行為が憲法で許される,正当な行為であるかのごときカムフラージュをしながら事実関係を進めていこうとするのは,非常に危うい危険なやり方だと,そう思います。


B社 記者 ; 連休明けにも与党から「安保法制」の具体的法案が出てくる予定だが,生活の党としてどのような対応を取るかを。


小沢 一郎 代表
 具体的には,法律としてその法律案を見てみなければ最終の判断はできませんけれども,今申し上げましたように,憲法9条をどのように判断するかちゅうことに安全保障の問題はかかってくるわけでありまして。憲法9条を骨抜きにするような,なし崩し的にそれを形骸化するような,装飾語だけを並べてやっていくというやり方は,我々は反対ですし,それは国会に法律案が出てきたとしてもですね,今伝えられるようなものであるとすれば,到底,憲法の精神,9条の解釈の範囲を逸脱している可能性がたいへん強いので,それを理解し支持するわけにはいかないだろうと思いますけれども,まずは(法案が)出てきた上で,皆で判断するということになると思います。


讀賣新聞 ; 安倍総理が(戦後)70年談話に,アジアへの侵略とお詫びの文言を盛り込むことに否定的な考えを示された。


小沢 一郎 代表
 否定的。 ああ。


讀賣新聞 ; はい。その認識について,どのようにお考えかを。


小沢 一郎 代表
 僕はいつも言っておりますように,安倍総理はこの問題については,いつも言葉を曖昧にして喋っておりますけれども<苦笑>,今の話しが本当だとすれば,安倍さんの心情的な考えは,戦後体制,極東軍事裁判を始めとする戦後体制に疑問を投げかけていると言うか,否定的な考え方をしておると。そしてまあ,大東亜戦争肯定論でないと言えるかどうかは別として,必ずしも日本だけに非があったのではないというふうに考えているのではないかという節が,見受けられます。 
 したがいまして,そのような発言をしたとすれば,従来からの安倍さんの心情を若干,言葉の端に吐露したということではないかと思います
 これはもう前からわたくしは,彼のいろいろな今の言動の背景には,そういう心情的な考え方があるというふうに思っていますので,別にそれを聞いても,今改めて驚きはしません。


時事通信 ; 「18歳選挙権」若い世代の支持を広げるために生活の党としてどのような取組みをしていくお考えかを。


小沢 一郎 代表
 うん。それはまあ,いつも選挙のときも「どういう取組みを」ちゅう話しをすぐ聞かれるんだけどね。<少し笑>
 それは,あらゆる機会にあらゆる手段を通じて,自分たちの考え方を1人でも多くの国民に伝える,と。
 とくに今,安倍政権の下で,経済的に言えば自由競争・市場原理最優先という中で,所得の格差,雇用の格差,地域間の格差(が昂進し)大きな格差社会に,日本は急速に陥っております。 
 そしてその一番の「被害者」と言うか,その結果の重荷を背負うのは若い人たちですから,その人たちに,こんにちの政治のあり方を伝えるとともに,自分たち自身でちゃんと考えて判断して行動してほしいというアピールをいろんな形でしなくてはいけないと思っております。
 メディアの皆さんにも,よろしくお願いいたします。


岩手日報 ; 生活の党・岩手県連で,地元 岩手の県議選の候補者を公募を始めると発表があった。小沢代表は野党連携について日々呼びかけられているが,岩手を皮切りに全国に広げていくといったお考えはあるかを。


詳細は公式サイトに
公募 締め切り5月20日(水)
岩手県内の全16選挙区
他党および他の政治団体の候補者募集に応募していない25歳以上の男女。年齢の上限は設けない。政治経験も問わない。


小沢 一郎 代表
 僕は公募したほうが良いんじゃないかと,もうずっと前からそう思っておりました。 ただ公募すると どうだとか,こうだとかって言う消極的な意見もあったようだけど。
 例えば政治を志す人でも,そういう形で参加できる道があるのかどうかちゅうことを,分かんないでいる人もいるわけだから,それは良いよと。 志ある人はどうぞ,どうぞ,という 一つの手段として媒体を使って公募するということは,大いに良いことじゃないでしょうか。自民党なんか,しょっちゅうやってるでしょうや,うん。
 だから僕は勧めたの。やったほうが良いんじゃないか,って。
 そうすれば,より多くの人たちが参加する機会が増えると。具体的に候補者が見つかるかどうかは別にして,そういうことを皆に知らせるだけでも良いんじゃないのというふうに,僕は思っております。
 それは全国でもどこでも同じことです。


◇ 参考(1)
生活の党と山本太郎となかまたち
http://www.seikatsu1.jp/
http://www.seikatsu1.jp/activity/videos/20150421.html
「憲法の精神、9条の範囲を逸脱し到底支持できない」安保法制について、小沢代表
小沢一郎代表は2015年4月21日、国会内で定例記者会見を行い、与党安全保障法制、70年談話、18歳選挙権、岩手県議選候補者公募などについての質問に答えました。


生活の党 岩手県総支部連合会
http://www.seikatsu1-iwate.jp/
http://www.seikatsu1-iwate.jp/topics/index3.html?ID=168
お知らせ 2015.4.20
県議選候補者公募へ〜幅広く人材発掘し、政治を生活者の手に〜


◇ 参考(2)
朝日新聞DIGITAL2015年4月22日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11717397.html?_requesturl=articles%2FDA3S11717397.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11717397
安保法制、自公協議が決着 後方支援、恒久法では「例外なく事前承認」
 新しい安全保障法制についての自民、公明両党の協議が21日、事実上決着した。戦争中の他国軍を自衛隊が後方支援するための「国際平和支援法」では、自衛隊の派遣命令前に例外なく国会の承認を義務づけることで両党が一致。残されていた課題で合意した。政府は与党合意をもとに5月中旬にも関連法案を今国会に提出。成立すれば、海外での自衛隊の活動内容や範囲は一気に拡大する。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/670.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 原発再稼働へ崩された司法の壁、エネルギー政策「退行」も:「原発依存度は可能な限り低減」が安倍政権の公約

 関西電力高浜原発と九州電力川内原発の再稼働差し止め仮処分裁判は、控訴審に委ねられることになり、いずれの判断が出ても最終的に最高裁で争われることになるだろう。
 見かけは司法の場での争いだが、内実は“国家”(日本の場合は政府の代名詞)によりコントロールされているものだから、政府=内閣総理大臣の意向が裁判の流れを決することになる。

 原発をめぐる政策は、大きく二つの問題が障害になっている。
 表だって語られている経済(コスト)や環境(二酸化炭素排出)は主要な問題ではない。
 問題は、1万7千トン近く積み上がった使用済み核燃料や廃炉で排出される放射性物質の最終処分であり、上位国として日本政府を差配している米国支配層の原発存続要求である。

※ 参照記事
「「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26058_W2A021C1000000/

 この二つの難題が、ときの首相が「原発はやめる」と表明することを抑え込んでいる。
使用済み核燃料問題だけが問題であっても、「原発はやめる」と言ったとたん、六ヶ所村や各地の原発立地自治体が、危険な核廃棄物はすぐに撤去するよう政府に迫り、大混乱に陥るだろう。

 国民はとにかく原発に反対すればいいのだが、政府は、まずもって核廃棄物を最終処分できる手立てを講じなければならない。地震大国日本国内で最終処分ができないと判断したら、ロシアなど最終処分を受け容れてくれる国を見つけなければならない。
 米国に対する“配慮”は、ただ一つ、ときの首相の政治的決断で済む。


※ 参照投稿

「脱原発依存派の安倍首相が脱原発を政策化できないワケの一つは宗主国米国の原発継続要求」
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/616.html

「脱原発派の安倍首相が脱原発を宣言できないワケ:細川氏への期待は安倍首相の“脱原発依存”意識サポート」
http://www.asyura2.com/14/senkyo161/msg/191.html

「川内原発再稼働差し止め認めず、新規制基準は「合理的」:規制基準の合理性は安全を意味するわけではない」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/620.html

「福井地裁の高浜原発差し止めは疑問多い:再稼働の可否判断は別だが、原子力規制委員会と福井地裁の「安全」認識は同じ」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/295.html

「原発の安全、立場の違い浮き彫り 高浜再稼働差し止め:司法を使って脱原発の動きを見せた安倍政権」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/249.html

=====================================================================================================================
焦点:原発再稼働へ崩された司法の壁、エネルギー政策「退行」も
2015年 04月 22日 17:17 JST

[鹿児島 22日 ロイター] - 鹿児島県の住民らが九州電力(9508.T: 株価, ニュース, レポート)川内原発1、2号再稼働の差し止めを求めた仮処分で、鹿児島地裁は22日、申し立てを退ける判断を示した。反対派が再稼働阻止への「最後の砦」として頼んだ司法の壁を推進側が乗り越えた形となり、新規制基準で初となる原発再稼働が今夏にも実現する。

政府は月内にも2030年時点の原発比率を2割とした電源構成(エネルギーミックス)を打ち出すとみられる。ただ、原発復権へのアクセルを踏み込む政府に対し、与党内からの反発だけでなく、エネルギー政策に関与する有識者からも「再生可能エネルギーにシフトする世界の潮流に背を向け、3.11以前に逆戻りする」との批判が出ている。


<落胆の脱原発派、川内1号は今夏に再稼働へ>

今回の鹿児島地裁の決定は、関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)高浜原発3、4号の再稼働禁止を命じた今月14日の福井地裁の判断から大きく反転し、福井での勝利に歓喜した脱原発派にとっては、司法の後ろ盾を失う打撃となった。

脱原発弁護団全国連絡会の共同代表、河合弘之弁護士は22日、鹿児島市内で記者会見し、「今回の決定は3.11以前の判決と同様、旧態依然の中身だ」と批判した。河合氏は「裁判官独立の原則があり、(判断に)ばらつきがあるのは司法の構造としてはやむを得ない」とも述べ、悔しさを隠しきれなかった。

今回の決定に対して、九州電力の広報担当者は「川内原発の安全性は確保されているとの当社の主張が裁判所に認められ、妥当な決定をいただいた」とコメント。

現在、同1号は再稼働を前提とした規制委の「使用前検査」を受けている。九電は7月の再稼働を目指しており、順調にいけば今夏にも再稼働が実現する見通しだ。


<原発復権へ政府・与党が総仕上げ>

原発再稼働の是非をめぐり福井と鹿児島での司法判断に注目が集まる中、政府・与党は粛々と原発復権への地ならしを進めてきた。

その舞台は経済産業省に設置された有識者会議。お膳立てを担った自民党の原子力政策・需給問題等調査会は今月7日、2030年に「ベースロード電源」を東日本大震災前の水準である6割に戻すべきとする提言を安倍晋三首相に提出した。

ベースロード電源とは時間帯や季節に関わりなく高い稼働率で発電する電源のことで、一般には原子力、石炭火力、水力のことを指す。ただ、石炭火力は発電時に排出する二酸化炭素の量が多く、世界的な温暖化対策の流れに逆行するため増やしにくく、水力も国内で増やすには限界がある。

原発に批判的な秋本真利・衆議院議員(自民)はロイターの取材で、ベースロードを6割とした場合、「原子力は2割くらいになってしまう」と指摘。秋本氏は、「ベース6割と先に決めていくのは原発を動かしたいからだと思う。とんでもない話だ」などと述べ、所属政党が進める原発回帰の流れに不快感を示した。


<30年2割で延長・新増設も視野に>

東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原発事故を契機に改正された原子炉等規制法では、原発の運転期間を原則40年間に制限しているが、事業者が延長を希望する場合は、原子力規制員会の認可を条件に、1回に限り上限20年の延長が認められている。

仮に40年ルールを厳格に運用した場合、2030年時点での国内原発の総出力は、建設中の中国電力(9504.T: 株価, ニュース, レポート)島根3号と電源開発(9513.T: 株価, ニュース, レポート)大間原発の2基を加えても約2200万キロワットと、震災前の規模(約4900万キロワット)の半分以下に落ち込む。

政府が2030年で原発比率20%を目指すとすると、運転期間の延長によって原子炉が退役するペースを緩やかにするか、原発の新増設や建て替えが必要となる。新しいエネルギーミックスが運転延長や新増設を視野に入れているとすれば、「原発依存度は可能な限り低減する」とした安倍政権の公約に逆行する流れになる懸念も否定できない。


<3.11以前に逆戻りか>

経産省の有識者議論に参加する東京理科大学大学院の橘川武郎教授はロイターの取材で、30年時点の電源構成について原発15%、再生可能エネルギー30%を主張する。「エネルギー構造を相当に変えていくというメッセージになる」と橘川氏は強調する。

同氏は「原発が減る分は、天然ガス火力が全国で15─20カ所で新しく建ち、パイプラインで繋ぐことができる。風力発電で余った電気は、水の電気分解で水素に変えて、そのままガスのパイプラインに混ぜてガスとして使うことができる。”パワー・ツー・ガス”という欧州では水素の主流となる使い方だ。原発を減らすことで、こうしたことが見えてくる」と力説した。

しかし、国内報道各社によれば、政府は30年時点の再生可能エネルギーは20%台が念頭にあるようだ。2009年4月、当時の麻生太郎首相は2020年時点で再生可能エネ20%との目標を打ち出していた。

橘川氏は「エネルギーミックスで原発も再生可能エネルギーも30年でともに20%台にするならば、3.11があっても(日本は)何も変わらなかったということだ」と話している。

(浜田健太郎 編集:北松克朗)

© Thomson Reuters 2015 All rights reserved.

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0ND0O920150422/?sp=true

http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/671.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 鳩山元首相 「米国に2度葬られても構わない」(田中龍作ジャーナル)
鳩山元首相 「米国に2度葬られても構わない」
http://tanakaryusaku.jp/2015/04/00011041
2015年4月23日 15:26 田中龍作ジャーナル



「東アジア共同体の構築」「米軍基地の見直し」を掲げた鳩山氏は米国の虎の尾を踏むことになった。=22日、日本外国特派員協会 写真:筆者=


 クリミア半島を訪問し政府やマスコミから批判を浴びる鳩山由紀夫元首相―


 「クリミアに行ったのは日本を真の意味で独立国家にしたいから」。日本外国特派員協会での記者会見(22日)で鳩山氏は、こう切り出した。


 「ロシアへの編入の是非を問う住民投票では90%以上が賛成だった」「(マイダンのクーデターは)ネオコンが背後にいた」・・・鳩山氏はクリミアで見聞きしたことを次々と語った。


 筆者は昨年、都合2か月間ウクライナを取材してきたが、鳩山氏の指摘通りである。


 住民投票は決してロシアから強制されたものでなく、日本の選挙よりはるかに公明正大だった。


 米国の関与については拙ジャーナル「米強欲資本が姿を見せた(2014年11月20日付)http://tanakaryusaku.jp/2014/11/00010300」「米国のお先棒担ぐ日本マスコミ(2014年3月31日付))http://tanakaryusaku.jp/2014/03/0009051」で現地からリポートした。

 米国は なりふり構わず ウクライナを手中に収めようとしているのである。



「オバマはクリミアに命令するな。自分の便所に行け」。ウクライナからの独立を求めるクリミア住民たち。=昨年3月、クリミア州議会前 写真:筆者=


 筆者は上記の事実に基づいて鳩山氏に質問した。「ウクライナ問題の真相を告発し続ければ、再びアメリカに葬られることになると思うが、それでも戦うのか?」と。


 鳩山氏は答えた。「一度葬られた人間が二度葬られても全く構いません」。顔は赤く上気していた。


 対露制裁の理由づけにされたクリミア情勢は、西側メディアの報道とかけ離れている。官邸が鳩山批判の根拠とする「ロシアによる力ずくの併合」は、なかったのだ。


 鳩山氏は09年の政権交代選挙で掲げた「(普天間基地を)最低でも県外」を実現できなかったことから、米国と日本のマスコミから袋叩きに遭った。


 首相の座に就くもわずか9ヵ月で失脚。一度葬られているのである。


 今度は日露関係を正常化させるためにクリミアを訪問したところ、米国の意を汲んだ官邸に厳しく批判された。マスコミはそのお先棒を担いだ。


 日本の尊厳にかけて、自主外交を掲げる政治家を二度までも葬らせてはならない。





http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/672.html

記事 [政治・選挙・NHK183] プーチンはなぜ「核」に言及したのか  馬渕睦夫 
 ウクライナ・クリミア問題をめぐり、日本ではプーチン批判が吹き荒れている。しかし、ロシアが一方的に悪く、ウクライナとそれを支援するアメリカが善だというのは、あまりにも一面的な見方だ。アメリカに従い対ロ制裁を続けることが本当に日本の国益になるのか、一度冷静に考えてみる必要があるだろう。
 ここでは、元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏のインタビューを紹介したい。

『月刊日本』5月号
「プーチンはなぜ『核に言及したのか」より
http://gekkan-nippon.com/?p=6785


なぜプーチンは核にまで言及したのか

―― 3月15日、プーチン大統領はロシアのテレビ番組で「ロシアはクリミア情勢が思わしくない方向に推移した場合に備えており、核戦力に臨戦態勢をとらせることも検討していた。しかし、それは起こらないだろう、とは考えていた」と述べました。プーチン大統領の狙いはどこにあると考えられますか。
【馬渕】 プーチン大統領の真意をつかむためには、この発言に至るまでの一連の流れを押さえる必要があります。 まず、2月27日にロシアの野党勢力の政治家であるネムツォフ元第1副首相が暗殺されました。一部ではプーチン大統領が暗殺を指示したなどと言われていますが、それは的外れです。ネムツォフの支持率はわずか1%に過ぎず、もはや何の影響力もない過去の人でした。他方プーチンの支持率は86%もあります。プーチンには危険を冒してまでネムツォフを暗殺するメリットは何もありません。
 もとより、ネムツォフ暗殺は行きずりの犯行ではありません。あの暗殺には二つの狙いがあったと思います。一つは、プーチンに対する警告、すなわちプーチンも暗殺のターゲットになっているぞという脅しです。もう一つは、プーチンが暗殺の黒幕であるかのように見せることで、プーチンを貶めることです。
 プーチンはこれらのメッセージを正確に受け止めたのだと思います。だからこそ10日間以上に亘って表舞台から姿を消したのです。その間、ロシア政府としてどのように対応するか、何度も協議を重ね、周到な計画を立てていたのでしょう。それが今回の発言につながったのだと思います。
 プーチン発言が念頭に置いているのはもちろんアメリカです。『世界を操る支配者の正体』(講談社)の中でも詳しく述べましたが、ウクライナ危機を起こしたのはアメリカです。もっとも、厳密には、アメリカを動かしているウォールストリートや軍産複合体、ネオコンなどの勢力と言うべきでしょう。彼らの狙いはロシアをグローバル市場に組み込むことです。これは陰謀論でも何でもありません。我々日本人の経済感覚からは理解し難いことですが、彼らは金儲けのためならば手段を選びません。それ故、これは陰謀論ではなく「ビジネス論」と呼ぶべきです。
 このようにアメリカがどれほど理不尽な振る舞いをしようとも、プーチンは自制し、堪えてきました。しかし、ついに堪忍袋の緒が切れたのでしょう。核にまで言及したということは、ロシアは絶対に譲歩しない、これ以上ロシアに手を出すならばこちらにも覚悟があるぞということです。
 とはいえ、プーチンは何も核戦争の準備をしていると言っているわけではありません。臨戦態勢をとる必要があるかどうか検討していた、つまり、臨戦態勢の前段階について検討していたと述べただけです。この点はニューヨークタイムズでも正確に報じられています。ところが、日本の新聞の中には「プーチン核発言に呆れる」などと言って、見当違いな分析をしているものもありました。私はむしろこの報道内容にこそ呆れてしまいました。


対ロ制裁をやめたいヨーロッパ

―― プーチン発言を受けて、欧米のロシアに対する対応は変化するでしょうか。
【馬渕】 ヨーロッパにはそもそもロシアと敵対する意図はなく、その能力もありません。彼らは地理的にもロシアのミサイルの射程範囲内に入っており、またエネルギーの大部分をロシアに依存しているからです。ロシアに代わってアメリカが天然ガスや石油を供給することもできない以上、ヨーロッパはロシアと共存するしかありません。
 それでも彼らはこれまでアメリカに言われて仕方なく制裁に付き合ってきましたが、もはや嫌気が差していると思います。ヨーロッパとアメリカの関係はかなり悪化していると見た方がいいでしょう。
 その点、4月8日にギリシャのチプラス首相がモスクワを訪問し、プーチン大統領と会談することは大きな意味を持つと思います。ロシアとギリシャは共に正教文化圏であり、強い紐帯で結ばれています。それ故、ロシアがギリシャに対して何らかの支援を打ち出す可能性もあります(編集部註:4月8日、プーチン大統領とチプラス首相は首脳会談を行い、農業やエネルギー分野での経済協力を拡大していくことで一致した)。
 ここから先は思考実験になりますが、もしロシアがギリシャに対して金融支援を行えば、表向きは別として、ドイツのメルケル首相は喜ぶでしょう。EUの一員であるギリシャが対ロ制裁に反対し、EUがまとまらない可能性があり、これを口実にアメリカに対してEUはもう対ロ制裁には付き合えないと言えるからです。もちろんこれは微妙な政治的綱渡りではありますが、あり得ないことではありません。
 他方、アメリカの目的はプーチンを倒すことなので、プーチンの核発言があったからと言ってこのまますごすごと引き下がることはないでしょう。現在アメリカは戦略の練り直しを行っていると思います。その間は表立っては何も起こらず、情勢が安定したかのように見えるでしょう。しかし、それは米ロ関係が改善して平和が訪れたということではありません。既に米ロ双方ともルビコン川を渡ってしまった以上、後戻りはできません。(以下略)
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/673.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日中バンドン首脳会談<本澤二郎の「日本の風景」(1969) <官邸のはしゃぎぶり伝えるメディア>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52102106.html
2015年04月23日 「ジャーナリスト同盟」通信

<アンベイの粘り勝ち?>

 「立ち話でもいいから習近平に擦り寄りたい」と願望していたアンベイは、見事、4月22日中国主席の積極姿勢によって、25分間の首脳会談にこぎつけることに成功した。「アンベイの粘り勝ち」なのか。それとも北京に変化が起きたものか?わかりにくいバンドン会談だった。会談では歴史認識やアジアインフラ投資銀行が持ち出された。それにアンベイは、ただ聞き置くという態度でやり過ごした。北京の判断に狂いが生じたものか?内政での腐敗官僚退治で成果を挙げていると見られる北京政府も、東京征伐は厳しい?

<官邸のはしゃぎぶり伝えるメディア>

 バンドン会議でアンベイは、バンドン原則引用で過去の重大事を表現すると言う巧妙さで処理、肝心の「おわび」発言を抜いてしまった。韓国政府はかんかんである。ワシントンでのアンベイ演説の姿も、これでより具体的に見えてきた感じである。
 それにもかかわらず、北京が首脳会談に応じてくれたものだから、留守居役の首相官邸は「やったぞ。それ見たことか」とはしゃいでいる、そんな東京の報道ぶりである。
 一部新聞などは「アンベイは自分の言葉で語ろうとしなかった」と皮肉をこめて論評したようだ。それまでは70年談話について「村山・河野談話の表現を用いない。安倍カラーで」とわめいていたものだから、バンドン原則で過去をさらりと触れたアンベイにいらついてしまったらしい。
 軍配はアンベイに揚がった格好である。

<中韓に溝できる対日政策>

 歴史認識についてアンベイの立場は分かりきっていた。それでも会談に応じた習近平には、アジアインフラ投資銀行問題で「アンベイが擦り寄ってくれる」との感触が事務当局から上がっていたものか?
 いずれは日本参加はあるとしても、バンドンでアンベイ自ら首脳会談で表明する、との思い込みが北京にあったものか。
 直前にアンベイは、靖国神社の参拝に相当する供え物の奉納を済ませて、靖国派の代表であることを内外に宣言した。23日には二人のアンベイ側近の女性閣僚が参拝、前日には多数の国会議員の集団参拝があったばかりである。
 韓国政府は怒り心頭だ。ただでさえ首相らの醜聞の表面化で荒れている。日本批判も強い。判明したことは、中韓の対日歴史問題での対応に「溝が出来た」ということのようだ。

2015年4月23日記(武漢大学客員教授・日本記者クラブ会員)


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/674.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「ヒューマン・トラフィッキング」発言は危険 藤岡信勝氏が安倍首相に諫言(ZAKZAK)
                安倍首相の米紙での発言が心配されている


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150423/plt1504230700001-n1.htm
2015.04.23 


 安倍晋三首相が3月末、米紙ワシントン・ポストのインタビューで、慰安婦問題について「ヒューマン・トラフィッキングの犠牲」と表現したと報じられたことを心配する声がある。26日からの首相訪米を前に、慰安婦問題を追及してきた拓殖大学の藤岡信勝客員教授が問題提起した。

 米下院議会は2007年、慰安婦問題で対日非難決議を採択した。決議文には次のように書かれている。

 《日本政府による強制軍事売春である「慰安婦」制度は、その残酷さと規模の大きさにおいて前例がないと考えられるものであり、集団レイプ、強制堕胎、辱め、性暴力のあげくの果ての四肢切断・死亡・結果としての自殺、を含む20世紀最大のヒューマン・トラフィッキング事件の1つであった》

 何の根拠もない、荒唐無稽のデマである。この決議は、カナダやオランダ、EU議会、台湾にまで飛び火し、米国各地に慰安婦像や碑が設置される口実となった。

 さて、ここで使われた「ヒューマン・トラフィッキング(Human Trafficking)」という言葉は、メリアム・ウエブスター辞典によれば「(売春や強制労働など)人間を管理し搾取できる所有物として扱う組織犯罪」と定義される。この語には、(1)人間をモノ(奴隷)として扱う(2)組織犯罪の意味に加えて、(3)違法な人の移動(オックスフォード辞典)という語義も含まれる。

 (1)(2)(3)を並べれば、米国がかつて行った黒人奴隷の移動・売買を背後のイメージとしている言葉であるのは明らかだ。ひとことで言えば「人を奴隷として売買する組織犯罪」が、「ヒューマン・トラフィッキング」なのだ。日本政府はこれを「人身取引」と訳している。米議会決議は、日本人も近い過去に奴隷制度を行っていた、と言いたいのである。

 ワシントン・ポストは、安倍首相の発言として「慰安婦についての質問ですが、ヒューマン・トラフィッキングの犠牲者となって計り知れない苦痛と筆舌に尽くしがたい受難を経験したあの人々に思いを馳せるとき、私の胸は痛む」と報じた。

 これではヒューマン・トラフィッキングを日本がやったと誤解される。

 慰安婦は、女衒(ぜげん)とよばれた仲介業者が親に前払いした借金を、一定期間に自分が稼いで返済すれば、仕事の拘束から解放された。これは広く行われた「年季奉公」という雇用形態の1つであり、彼女らは決して奴隷として、モノとして売られたわけではない。

 女衒の仕事は、そのリクルート・システムの一環を担っていたわけで、犯罪でも何でもなかった。朝鮮半島は当時、日本統治下にあり、事情は同じである。

 安倍首相は「人身売買」という言葉を使ったようだ。日本語の「人身売買」は、「ヒューマン・トラフィッキング」とピッタリは重ならない。誤訳に近い。

 来週の訪米で、この件が話題にされる機会があれば、将来に禍根を残さないような、適切なコメントをお願いしたい。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/675.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 自民はAIIB「不参加」支持一色 融資審査の不透明さ懸念(ZAKZAK)
5カ月ぶりに開かれた日中首脳会談。自民党内ではAIIBへの不信感が強い(共同)


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150423/plt1504231530003-n1.htm
2015.04.23


 自民党内で、中国が主導するAIIBへの不信感が強まっている。22日に開かれた外交部会と財務金融部会などの合同会議で、参加に厳しい意見が続出したのだ。

 「AIIBは中国共産党支配の延長線上にある」「日米両国が参加しなければ、新機関は力を持たない」

 注目の合同会議。自民党議員からは、米国とともに参加を見送っている政府判断に賛同する声が相次いだ。党幹部は「ここまで(党内が)不参加支持一色になるとは思わなかった」と語った。

 自民党では、5月上旬に経団連など経済3団体からヒアリングしたうえで、6月3日にも党の見解をまとめる方針。

 ただ、AIIBについては、組織運営や融資審査の不透明さへの懸念が高まっており、「不参加」を支持する内容となる見通しだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/676.html

記事 [政治・選挙・NHK183] [スクープ最前線]米政府、韓国系団体に憤怒 安倍首相訪米中にあらゆる妨害を画策(ZAKZAK)
安倍首相は来週、オバマ大統領(左)の米国を訪問する。朴大統領(中)は韓国系団体の妨害工作を知っているのか(共同)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150423/frn1504231140002-n1.htm
2015.04.23 夕刊フジ


 米国が、在米韓国系団体の動きに激怒している。安倍晋三首相の26日からの訪米を、米政府は国賓待遇で歓迎するが、韓国系団体が妨害しようと激しく動いているのだ。巨額裏金疑惑で李完九(イ・ワング)首相は辞意を表明したが、朴槿恵(パク・クネ)大統領率いる韓国は、日米韓3カ国連携を壊すつもりなのか。高度の警戒態勢を敷く米情報当局が注目する、中国系工作員の動きとは。ジャーナリストの加賀孝英氏が迫った。

 「日本の戦後70年は素晴らしかった。次の70年を素晴らしいものにするために(安倍首相の米議会での演説が)重要だ」「これは米国人に対してだけの演説ではない。世界に向けた演説だ」

 米知日派の重鎮として知られるアーミテージ元国防副長官は13日、時事通信のインタビューで熱くこう語った。

 ご存じのように、安倍首相は28日、ワシントンでオバマ大統領と日米首脳会談に臨み、翌29日に米上下両院合同議会で演説を行う。米議会での演説は54年前の1961年、当時の池田勇人首相以来だ。上下両院合同会議の演説は日本の歴代首相では初めて。日本にとっては歴史的快挙といえる。

 ベイナー米下院議長は3月末、演説日程を正式発表した際、「(安倍首相の)歴史的イベントを主催することを誇りに思う」とまでいった。

 官邸関係者がいう。

 「安倍首相は米議会演説で、日米同盟の強化と、日本が世界平和に積極的に貢献していく揺るぎない決意を全世界に表明するつもりだ」

 「訪米直前、安倍首相はインドネシアで22、23両日開かれるアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議にも出席した。かなりの強行スケジュールだ。正直、体調が心配だが、米議会演説にかけるすさまじい使命感が安倍首相を動かしている」

 日米同盟はわが国の外交・安全保障の基軸だ。加えて、「民主主義」「法の支配」「人権尊重」「資本主義経済」といった基本的価値観を共有する日米両国の強固な同盟関係が、これまで東アジアをはじめ世界の平和と安定、経済の発展に貢献してきた。安倍首相の演説に大いに期待したい。

 だが…。驚かないでいただきたい。韓国は年明けから在米韓国系団体を中心に、安倍首相の「訪米阻止+米議会演説中止」工作に動いていたが、それが失敗したいま、安倍首相への「直接攻撃+議会演説妨害」工作を企てているという。

 一部韓国メディアも報じたが、韓国系団体は安倍首相の訪米に合わせて元慰安婦の口述冊子『聞こえますか?』(英訳版)を米議員らに配布、日本攻撃をもくろんだ。だが、受け取り拒否が続出し、「米国に裏切られた」と激怒しているらしい。それゆえに、なおさら彼らの暴走が怖い。

 以下、韓国政府関係者、米情報当局関係者から得た仰天情報だ。

 「韓国・東亜日報(3月2日)も報じたが、韓国系団体は、安倍首相の訪米スケジュールを徹底的に調べている。安倍首相の行く先々で罵詈(ばり)雑言を浴びせ、首相の写真を焼くなど、直接行動に出る危険がある」

 「元慰安婦を、安倍首相に接近させて、大声で喚(わめ)くなどして訪米行事を妨害する計画もある。演説当日の29日には、米議会周辺で大規模デモも計画していて、興奮した参加者たちがどうなるか、想定不可能だ」

 そして、米情報当局関係者はこう続ける。

 「まったく話にならない! 安倍首相は米国が国賓級で招待している。韓国系団体の暴走行為は米国の顔に泥を塗ることだ。米国は韓国に激怒して、あきれ果てている」

 さらに、戦慄(せんりつ)すべき情報がある。実はこうした在米韓国系団体による暴走の裏で、「中国系工作員の暗躍も指摘されている」(別の米情報当局関係者)のだ。日米同盟分断、米韓同盟潰しの卑劣な工作ではないのか。

 それにしても、安倍首相の身辺が心配だ。大丈夫なのか? 反日・反米活動家によるリッパート駐韓米国大使襲撃事件の例もある。

 こうした心配を投げかけると、日本の警察当局関係者は「(米国の)警備態勢は万全だ」と語った。

 朴大統領に申し上げたい。貴女(あなた)の「(日本を)1000年恨む」といった偏屈で狭量な反日パフォーマンスや、米国と中国を両てんびんにかける「二股・コウモリ外交」が、日米韓3カ国連携の現在の混乱を招いた原因だ。米国だけではない。世界があきれ返っている。

 ■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍し、数々のスクープで知られている。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/677.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <詳報>「日本を真の意味で独立した国家にしたい」〜鳩山元総理がクリミア訪問、基地問題、安倍談話を語る(BLOGOS)

【詳報】「日本を真の意味で独立した国家にしたい」〜鳩山元総理がクリミア訪問、基地問題、安倍談話を語る
http://blogos.com/article/110686/
2015年04月22日 16:54  BLOGOS編集部


22日、鳩山由紀夫元総理大臣が会見を行った。鳩山元総理は先月、クリミアを突如訪問、政府与党からだけでなく、古巣である民主党からも非難を浴びた。鳩山元総理は、クリミアを訪問した真意を語るとともに、直近の政治課題である普天間基地移設問題、AIIBへの参加問題、また戦後70年にあたってのいわゆる「安倍談話」についても見解を述べた。


■鳩山元総理の冒頭発言

久しぶりにカメラが並んで、政治家に戻ったような感覚を覚えております。
今日私をお招き下さったのは、"なんでクリミアにいったんだ、お前"みたいな話だと思っておりますので、まずはそれをメインに申し上げながら、総理時代のこと、普天間のことなどを皆様方にお話をさせていただければと思います。

なぜクリミアに参ったのかその答えをひとつ申し上げれば、日本という国を真の意味で独立した国家にしたい、ということからでございます。

鳩山という家においては、祖父の頃からロシアとの関係というものが重要な位置を占めていたものですから、総理時代にも、北方領土問題の解決に向けて少しでも役に立ちたいと考えておりました。
当時のメドベージェフ大統領との間で数回会談をいたしましたけれども、北方領土問題の打開に向けた方向性を見出すことができないまま、総理を辞めることになりました。

私はプーチン大統領の間に、この問題を解決させなければならないと強く考えております。そして大変良いことに、安倍首相とプーチン大統領は6回も首脳会談を行い、両者の会見は大変良好だと伺っております。したがって、プーチン大統領と安倍首相との間で、解決に向けた議論がスタートするんではないかと期待をしておりました。

ところが昨年の冬から春にかけて、いわゆるクリミアの問題が起きて、日本は米国に追随するような形でロシアに対する経済制裁を加えました。私が推察するに、安倍総理、あるいは日本政府は、あまり経済制裁をやりたくなかったんじゃないかと思いますが、しかしアメリカに押し切られる形で、お付き合い程度の軽微なものでしたけれど、制裁を加えたんだと思います。

昨年の秋、モスクワを訪れた時にナルィシュキン国会院議長から、「日本の政治の間違いによって制裁が課せられて、私達はそのことを大変遺憾に思う」と言われました。たとえ軽微なものであっても、ロシア側とすれば経済制裁というものを深刻に受け止め、その結果としてプーチン大統領の来日が今になっても決まらない、という状況になりました。

プーチン大統領が日本に来るということがまだ決まらない状況の中で北方領土問題の打開に関して真摯な議論ができるはずもありません。私もそれは大変にもったいないことと思っております。

従って私は、本当にアメリカに従うような形で日本が経済制裁を行うべきであったのか。あるいはこれからも制裁を続けて行くべきなのか、現地に行って是非見てみたいと思ったのです。

また、数日前に、ここ外国特派員協会で古賀茂明さんが招かれて、メディアと政治、特に政権とのあり方についてお話があったと伺っております。今回のもう一つのテーマはそこにもあると思っています。

日本の政府、あるいは外務省は、アメリカという国の情報は基本的に正しいものであると受け入れて、それで日本の対応の判断をしているように思いますが、今回のウクライナの問題に関して申し上げると、必ずしもアメリカの情報が全てではないように私には思います。

ウクライナ問題に詳しい知識人の方の意見として私が理解しておりますのは、やはりアメリカ、欧米側が、プーチン大統領がソチのオリンピックである意味で手足が縛られている時に様々な画策を行って起こしたものであると理解するべきだと思います。特に、アメリカの軍産複合体に支援を受けているネオコンが背後で様々な活動をしていたことが明らかになっています。ヤヌコビッチ政権はそのような方々によって非合法に追放された、そのように解釈するべきではないかと思います。

これは見方によって大きく異ることであるわけですが、当然アメリカ側とすれば、市民活動・市民運動の方々が民主化を求めてヤヌコビッチ政権を倒したということになると思います。見方によるものですから、どちらが正しいと一概に申し上げることは出来ないかもしれません。しかし一方の側だけが正しい、すなわちオバマが正義で、プーチンが常に悪である、という判断をすることは必ずしも適当ではない、そのように思います。

私が申し上げたいことは、このような問題を解く鍵でございまして、例えば市民活動派と治安部隊の双方に多くの死傷者が出た事件がございますが、その時、両者が同じ銃弾で殺されたという事実があります。市民活動側、民主化を求める側からすれば当然ヤヌコビッチ側がやったということですけれども、どうも事実はそうではない、ということでございます。

また、ヤヌコビッチ政権が追放されたあと、暫定政権、そしてポロシェンコの政権ができていくわけでありますが、その彼らの政権が「ウクライナ化」ということを強く求めていったことが騒乱を大きくしたと思います。

閣僚の中に多くのネオ・ナチの人が存在していることも含めて、この新しい政権において、ウクライナ語が強要され、ロシア語が公用語から外されるという状況が起きました。クリミアは特にロシア系の方が5割を超しています。もしロシア語が公用語から外されると、そういう人たちが公務員として登用される道が閉ざされていく事になります。

そういった人たちの、新しい政権ができることに対する恐怖が、彼らを住民投票に導きました。9割を超すかたが住民投票においてロシアへの編入に賛成したわけでございます。私はその住民投票が行われたほぼ一年後にクリミアを訪れました。そこには当然戦車もありませんし、滞在中、兵士の姿も一切見ませんでした。

当然、私がクリミアの全ての現実を見ることができたわけではありません。しかし、クリミア連邦大学とセヴァストーポリにありますモスクワ大学の分校で講演をさせていただきましたが、集まった多くの若い学生の目は非常に輝いて、朗らかでございました。私が見る限りにおいて、作られた平和というよりも、彼らは今の状況に満足しているように思いました。従って、私は今、彼らが満足をしているということにおいて、状況が1年間で好転してきているという現実を理解するべきだと思っています。

住民投票の結果が9割を超えていた、という数字そのものが大きな意味を持つとは思っていません。なぜなら、例えばクリミア・タタール人という少数民族は選挙のときには55%の投票率だったと言われています。55%というのは、日本の国政選挙を見るとそんなに低い数字ではないように思いますが(笑)、政権の行動によって、1年前は投票に好意的でなかった人たちも、現在は99%の方々がロシアのパスポートを持っており、7割の方々が編入に賛成しているということを伺いました。

クリミアは、一言で言うと18世紀後半からロシアの領土であったということもあり、それが再びロシアの領土になったということだと私は思っています。従って、今、クリミアがロシアの領土になって平穏を取り戻している中、日本も含めて欧米の国々がこれからも経済制裁を加えるべきかどうかということに関しては、しっかりと慎重に考えるべきだと思っています。

私は2月に行われた、ミンスクでの東ウクライナを中心とするいわゆる停戦合意の報道の中に、クリミアの文字がどこにも無かったということに注視するべきではないかと思います。すなわち、ドイツやフランスから見ると、クリミアの問題というのはこれ以上大きな問題にしない、基本的に解決済みだと思っておられるのではないかと思います。

従って、私はクリミアの問題において、ロシアに対する経済制裁は日本が真っ先に解くのがもっとも適切な処置ではないかと思っています。

昨日、そのことを議論した時に、元外務官僚の東郷和彦さんが「近々安倍首相がオバマ大統領と会談をするときに、この話をするべきでないか」とおっしゃいました。彼の主張は、これからもロシアに対する経済制裁を続けると、ロシアは急速に中国に接近する。そのことはアメリカにとっても日本にとってもメリットがある話ではないだろう、ということです。

私はこのようなことが日米首脳会談において議論されることを期待しています。この会談にはもっと期待することもあるわけですが、まずはクリミア問題についてのみお話を申し上げた次第であります。


■領土問題について

ークリミアをウクライナの領土からロシアの領土に変えるということは、日本の周辺の領土問題において様々な不利益が生じるのではないか。

クリミアに関しては、少なくとも私の理解する所によると、昔はギリシャの植民都市であったりしたわけですが、先程申し上げたように、18世紀の後半からは、露土戦争以降、ロシアの領土であるということでございます。

そのロシアの領土であったものが、1954年、フルシチョフの時代に、同じソ連邦の中であったわけですけれども、ロシア共和国からウクライナ共和国に移したということで、ウクライナの領土になりました。そのフルシチョフが行ったことも現在では不法行為であったとも言われております。当時のソ連が必ずしも法治国家であったわけではないですから、そのことが大きな意味を持つわけではないかもしれませんが。

ただ、ロシアからウクライナの領土になった以降も、クリミアの方々の多くはロシアに戻りたいという希望を持っており、1991年にソ連邦が無くなったときにも、住民投票を行いました。ただそのときの住民投票はロシアには無視され、今回は2度目の住民投票ということになります。

例えばイギリスからのスコットランドの独立の住民投票とか、私は世界でいわゆる地域の自己決定権というものが重要になってきていると思います。領土の主権の問題と地域の自己決定権の問題というのが非常に複雑であるというのは間違いないと思います。しかし、これからの国のあり方を考えた時に、圧倒的に多くの人びとが独立を期待する、あるいはどこかの国に併合されることを期待する、というような状況が起きた時には、民主主義に基づき、自己決定権を認める方向に動くべきではないかと思います。

では北方領土はどうするんだ、今ロシアの人たちが住んでいて、その人達が住民投票をしたらそれを認めるのかという問題が出てきます。それは事情が大きく違うと私は理解しています。すなわち、第二次世界大戦後、島に住んでいた日本人がすべて追放されて、根室などに移らざるを得なくなったという事情があったからでございます。

また、尖閣諸島の問題は、これは尖閣諸島は現在人が住めるような土地ではありませんから、住民投票という話は存在しないと思っています。尖閣諸島の問題に持論を申し上げようとすると相当時間がかかることになりますが、結論から申し上げると、1972年に田中角栄総理と周恩来首相との間で、非公式であったかもしれませんが、実質的な"領土棚上げ"ということで言葉が交わされたと理解しております。

ー私は都合2ヶ月、ウクライナにいてクリミアがロシアに編入される過程の一部始終を見てきました。アメリカ大使らが出席する集まりにも出ました。それらの実態は、マスコミが伝えるウクライナ報道とは180度違っていました。それは鳩山さんが指摘した通りです。

ウクライナ問題の真相をこのように告発し続ければ、鳩山さんが再びアメリカに葬られることになると思いますが、それでも戦うつもりはありますでしょうか。(田中龍作氏)

一度葬られた人間が二度葬られることは全く構いません(笑)。是非、田中さんと一緒に戦いましょう(笑)。

田中龍作氏:(笑)かしこまりました。


■「安倍談話」について

ー戦後70年談話は、どのようなものにするべきだと思うか。

この談話は、東アジアの方々に対して、結果として大変な緊張感を与えてしまうものになるのではないかと私は心配しています。

昨日ある会合で村山富市元首相と一緒になりました。彼は「安倍首相は村山談話を見直すと言ったり、継承すると言ったり、一部変えると言ったりしているので、何を考えているのかわからない」とおっしゃっていました。

最近、安倍首相は「同じ事を言うならコピーすればいいだろう」というような発言をされています。だとすると、彼は例えば植民地支配とか侵略戦争であったということでお詫びをすることに対して、心のなかでは好ましく思っていないという本音が見えていると思います。

中国・韓国だけでなく、アメリカや西洋の国々も、安倍首相の本音というものがわかっています。それだけに私は、植民地支配あるいは侵略戦争という言葉が隠されてしまうと、これは大変に大きな問題になる、すなわち言いたくないから別の言葉を使ったということになると、大変な問題を引き起こすことになりますので、私はしっかりしたメッセージを、すなわち侵略戦争という言葉を用いてしっかりとお詫びする気持ちを申す必要があると思います。

もしそのような明確な言葉をお使いになりたくなければ、戦後70年談話は出されない方がよろしいと思います。


■普天間基地移設問題について

ー総理時代には、女装に挑戦されたこともありましたね。もし、やり直すことができるとしたら、あるいは今も政権にあったとしたら、米国交渉をし続けますか。

私の女装を是非皆さんにも見ていたただきたかったと思いますが(笑)、人間変わるもんだと思ってまして、私をメイクしてくださった女性から「これであなたの新しい人生が始まりますね」と言われましたが、必ずしも新しい人生が始まるとは思いません。

その変わっていない私が辞めるきっかけになりました、普天間基地の返還問題に未だに関わっていることにも現れています。私はもはや政治家ではありませんけれども、東アジア共同体を構想していく人間として、沖縄を軍事の要石から平和の要石にしてきたいと考えております。

そう考えますと、私はその後、辺野古を何度も訪れましたけれども、世界の中でも大変美しい海を基地にしたくないという思いは総理の時以上に蘇ってきています。

変化が起きているのは、むしろアメリカの方ではないかと期待をしています。すなわち、海兵隊というものの存在意義が今一度見直されているということがあると思います。アメリカと中国、アメリカと北朝鮮の関係も、これは表にはなかなか見えませんが、変化が起きていると思います。

中国はもう世界最大の市場になりつつあります。そのような中国と、実質的にはいかに協力していくかということが、アメリカにとっても極めて大きな課題になってきていると思います。

従って、辺野古に固執していたらいつまでたっても基地は出来ないと。ならば普天間を閉じた後、その代替の基地を作る必要があるのか無いのかというところから、そして作るのであればどこに作るのか、ワシントンと東京だけではなく、沖縄とグアムなども含めて議論する場を作ることが求められているのだと思います。

安倍首相がオバマ大統領と会談するときにも、ぜひ基地のことをお話しいただき、実質辺野古では無理だということも伝えていただきたいと思います。翁長知事も訪米されると伺っております。ワシントンには沖縄の事務所が構えられていますので、その事務所が大きな役割を果たすのではないかと思っています。


■AIIBへの参加について

AIIBに関しては、中国の方々との関わりの中で、私は昨年の段階から日本は参加すべきだと考えていました。

このAIIBの構想というものは、日本には唐突に出てきたように思われますが、決してそうではなく中国を中心としてかなり長い年月をかけ、準備をしてできあがったものだと理解しています。

東南アジアだけを考えても、例えば道路やパイプラインなどの建設が急がれておりますし、それには多額の投資が必要になってきます。
最近、習近平国家主席が話されているように、陸上におけるシルクロード構想、そのためにはユーラシア大陸を横断するような様々なインフラが必要になってくると思います。

私は中国脅威論を唱えていると、最初からAIIBに参加する機会は生まれなかったと思いますし、またアメリカとの協力関係のもとで、AIIBに加われない状況もあったと思いますが、日本がとくにアジアの新興国の発展、インフラに寄与するために、中国と日本が協力する姿を示せることが、アジアや世界の人々にどんなにか安心を与えるかと考えておりました。

日本がAIIBに参加することは中国を非常に喜ばせることでありますから、中国が喜ぶことによって、政治的な停滞を大きく転換できる機会にもなったのではないかと思います。


■総理時代、軍産複合体から何か言われたことはあるのか

私が直接的にアメリカから何らかの厳しい非難を浴びたということではありません。軍産複合体から何かあったということもありません。

ただ、いわゆる政権交代をしたことによって、政策が変わる自由度がもっと広がっていくと考えていたんですが、現実は、とくに普天間移転のことに関しては、外務省、防衛省の官僚が私の考え方よりも、すでにアメリカとの間で出来上がった考え方を支持していたということです。

それはご承知のとおり、ウィキリークスでも明らかになっているように、現在トップに上り詰めておらるような官僚の方々が、鳩山政権に対して妥協するなというメッセージをアメリカの政府に送り続けていたということでもあきらかだと思います。

私自身はアメリカに留学していた経験もあり、アメリカにという国は大好きな国であります。ただそのことと、常にアメリカの意に沿うような外交姿勢を取らなければならないかというと、それは別のことだと考えています。


■「東アジア共同体」構想の背景にあるもの

私の東アジア共同体という構想は、クーデンホーフ・カレルギー伯の、"友愛精神による汎ヨーロッパ主義"に非常に影響を受けています。

クーデンホーフ・カレルギー伯の時代は、ご承知の通りスターリンとヒットラーの全体主義が吹き荒れるヨーロッパでありました。その全体主義と闘うための思想として、「友愛」というものが大変重要であると。「友愛」はある意味での革命思想として世に出たと思っています。

自由というものは大変尊いけれども、自由が行き過ぎると弱肉強食の世界になり、平等も大変重要な概念だけれども、平等が行き過ぎると、やる気のない、というか、みんなが"悪平等"と言われるような社会に陥ってしまうと彼は主張し、その自由と平等という大変重要な考え方をつなぐ架け橋として「友愛」を提唱致しました。

人間と人間のつながりというもの、絆というものの重要性を認識していくなかで汎ヨーロッパ主義を唱え、それが後にEUという形に結実しました。同じことが東アジアでも必ずできる、そう思っております。

以前と比べて、東アジアは国の経済的な格差も大きいし、民族も多様で、宗教も多様で、なかなかまとまりがつかないのではないかと、批判的な方も多いです。ただ、日本や中国には、いわゆる"和を以て貴しと為す"という考え方があります。

そういう発想のもとで、むしろ東アジアにこそ友愛の思想が定着して、共同体というものを生む素地があると思っています。その辺のことに関して、なぜ東アジア共同体なのか、私の本に書かれていますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。


■「元総理」としての責務

ークリミア問題について鳩山さんが言っていることはわかるが、元総理がそれをやっちゃまずいだろうという考えがあるようです。小泉さんやカーターようなケースもありますが、政府と違うことを対外的にやると、間違ったメッセージを送ってしまう可能性があります。「元総理」という言うポジションの役割や責任をどのように考えていますか。

私は昔ある元総理と名刺交換した時に、「元総理大臣」と書いてございましたが、私はそのような名刺は持ちあわせておりません。冗談はともかくとして、私は元総理大臣としてやるべきことはやはりあると考えています。

例えばカーター元大統領は、大統領時代にどのように評価されたかは別として、国交のない北朝鮮などにも行かれて、米国との関係改善のために役割を果たしてこられました。

私は政府の立場を真っ向から否定するつもりはありません。ただ民間外交として、現在の政府ではなかなかできないことをやれることがあると思います。

例えば私が数年前にイランに参った時も大変轟々たる批判を受けました。ただその時にアフマディネジャド大統領などに申し上げたのは、日本を見習って欲しいということでした。すなわちイランが世界に疑われていた時に、原爆をつくるためではなく、原子力発電などの平和利用に徹するということを認めてもらうために、非常に辛抱強く努力を致しました。その後、イランもかなり辛抱強くディスカッションを行って、ようやくアメリカとの間で事実上合意ができてきたところまで来ました。大変良かったと思っております。

おかげさまで元総理ということで、外国に伺ってもそれなりの指導者の方々に面談することが可能であります。そういった方々にお会いをして、世界の平和に向けて日本が果たすべき役割を、現在の政府では言えないこと、できないことをするのが元総理としての責務ではないかと思っております。

最後に、今回、私がクリミアに行ったことに対してひょっとして安倍総理に指示をされていったのではないかというような思いを持った方も何人かおられました。決してそうではなかったのでありますが、そのように感じた方もおられたようでございます。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/678.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 中国、「安倍会談」を格下扱い 他国の首脳会談とつけた「差」 インドネシアとミャンマーは1面、安倍首相は2面に記事
2015年4月23日付の人民日報の紙面。1面に載ったインドネシア、ミャンマーとの会談(写真上半分)では背景に国旗があるが、2面に載った安倍首相との会談(同下半分)では見当たらない


中国、「安倍会談」を格下扱い 他国の首脳会談とつけた「差」
http://www.j-cast.com/2015/04/23233810.html?p=all
2015/4/23 18:22 J-CASTニュース


安倍晋三首相と中国の習近平国家主席が2015年4月22日午後、インドネシアのジャカルタで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の会場で2回目の首脳会談を果たした。両首脳は「日中関係は改善しつつある」という点では一致したものの、日中首脳会談は、習氏が他国首脳と行った会談よりも「格下」に扱われた。

対日強硬姿勢を求める中国国内の世論に配慮したとの見方も出ている。


■インドネシアとミャンマーは1面、安倍首相は2面に記事が載る

会談は約25分間にわたって行われ、2014年11月の初会談とは違い、習氏は握手の際に笑顔を見せた。だが、この会談の位置づけは、かなり地味なのが実情だ。

共産党機関紙「人民日報」の15年4月23日の紙面では、1面トップはバンドン会議の意義を説明する記事。習氏演説写真、首脳の集合写真が載った。

1面の下半分には習氏との首脳会談の記事が2本載った。ただ、1面には安倍首相は登場せず、載ったのはインドネシアのジョコ・ウィドド大統領、ミャンマーのテイン・セイン大統領との会談記事。


■英字紙は1面で「(日中)関係に雪解けの兆し」と報じる

会談の形式にも差が付いた。インドネシア、ミャンマーとの首脳会談では、両国の友好関係を示す国旗が首脳の後ろに置かれたが、安倍首相との会談では国旗はなかった。

14年11月に北京で行われた首脳会談でも、ロシアのプーチン大統領や韓国の朴槿恵大統領との会談では国旗があったが、安倍首相との会談ではなかったことが問題視された。この「格差」が残ったことで、関係改善は「道半ば」だという見方も出ている。

同席者でも差がついた。人民日報によると、インドネシア、ミャンマーとの首脳会談ででは王滬寧政治局員、栗戦書政治局員、楊潔チ国務委員(外交担当)が同席している。王氏と栗氏は習氏の最側近だとされる。これに対して安倍首相との会談で同席が報じられているのは楊氏のみ。国務委員は政治局員よりも格下だとされている。

一方、英字紙のチャイナ・デイリーは、トップ項目ではないものの1面で安倍首相との会談について「(日中)関係に雪解けの兆し」という見出し付きで報じている。写真はついていなかった。これに対して、1面にはインドネシアとミャンマーとの首脳会談の記事は載っていない。国内向けには日中首脳会談を抑制的に報じる一方で、国外向けには「日本重視」を打ち出した形だ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/679.html

記事 [政治・選挙・NHK183] AIIB参加は愚の骨頂であり検討する価値すらないと大前研一氏(週刊ポスト) :経済板リンク
AIIB参加は愚の骨頂であり検討する価値すらないと大前研一氏(週刊ポスト)

http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/625.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/680.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <大阪都構想>安倍総理にすり寄る維新・橋下代表に「政界のスネ夫」の声(DMMニュース)
          橋下徹オフィシャルサイトより


【大阪都構想】安倍総理にすり寄る維新・橋下代表に「政界のスネ夫」の声
http://dmm-news.com/article/951592/
DMMニュース 2015.04.23 07:50


 橋下徹大阪市長の悲願とされる大阪都の実現を問う住民投票は、5月17日に予定されている。4月12日に投開票された大阪市議会議員選挙と大阪府議会議員選挙はその前哨戦。橋下市長率いる大阪維新の会(維新)は過半数こそ獲得できなかったものの、第一党を維持した。

 大阪都構想への追い風となるとも思われる選挙結果だが、橋下市長は選挙結果と住民投票は別だとのスタンスを崩さず、大阪都構想への理解を求めるタウンミーティングを精力的に続けると記者団に話している。

 大阪都構想を巡って、自民党大阪府議団からは「大阪都構想は毒まんじゅう」とも揶揄されるほど維新と自民党大阪府議団とは対立が鮮明化している。

■街頭演説でアベノミクスを絶賛

 大阪では激しく対立する維新と自民党だが、国政に目を転じると状況は大きく異なる。国政は安倍晋三総裁率いる自民党が一強状態。橋下市長も安倍自民党の勢いには抗うことはできないようで、2013年の参議院選挙や2014年の衆議院選挙において街頭演説で安倍総理のアベノミクスを絶賛している。その様子は、新聞・テレビなど詰めかけた報道陣が「維新は与党なのか?」と訝るほどだった。

 本来、政権と対峙するはずの維新が安倍政権にすり寄っているのはなぜなのか? 保守系雑誌編集者は、その事情をこう解説する。

「民主党政権時代、テレビや新聞などは自民党に見向きもしませんでした。埋没する自民党は危機感を強め、麻生・安倍の2人の総理経験者のインタビューをマスコミ各社に売り込んでいました。自民党から売り込みに来るなんて、与党時代は考えられない話です。それほど自民党は苦しかったのです。なかでも、マスコミへ熱心に売り込んでいたのが安倍さんです。2012年4月に『女性宰相待望論』という本が出ているのですが、安倍さんはこの本の帯に推薦文を書いています。当時、自民党の一部議員からも『もう一度総理大臣をやりたいという思いが強いのはわかるけど、あそこまで必死に名前を売り込もうとするのは元総理経験者としてどうなのか?』という声もありました」

 そんな安倍元総理(当時)に甘い誘いをかけたのが、維新だった。当時の維新は国政進出に向けて着々と準備を進めていたが、橋下代表が市長選に当選したばかり。とても橋下代表は大阪を離れられる状況になく、国政政党の顔となる人物を探していた。そこで、維新は虎視眈々と総理再登板を狙う安倍元総理に目を付け、内々に「維新の代表になってほしい」と打診した。

 安倍元総理は誘いを断り、自民党に残った。その後、総裁選を制して衆院選でも勝利を手繰り寄せて総理に復帰したことは周知の通りだ。維新の代表に据えようと動いた過去があるだけに、橋下市長は安倍自民党をむやみに攻撃できない。攻撃するのは、あくまで自民党府議団だけで自民党本部へは擦り寄っている。

 そうした橋下代表の自民党に擦り寄る姿勢は、維新が発行する機関紙『維新プレス』にも現れている。『維新プレス』には大阪都の説明がなされているが、敵方である自民党の安倍晋三総理や菅義偉官房長官のイラストが使われている。一見すると、大阪都構想に自民党本部が賛成していると誤認させるような内容だが、安倍総理や菅官房長官が公式的に大阪都構想に賛成しているということはない。

 これまで橋下市長は強い権力者の横にピッタリとくっついて、自分の力を強大化させてきた。維新はこれまでに石原慎太郎が代表を務める太陽の党と合併し、その後もみんなの党から分裂した結いの党と合併するなどして勢力拡大を図ってきた。

 こうした橋下市長の振る舞いは、マンガ『ドラえもん』の登場人物・骨川スネ夫がガキ大将・ジャイアンに擦り寄る姿を彷彿とさせる。そのため、永田町関係者から“政界のスネ夫”となぞらえられる。

 投票日が近づくにつれて、橋下市長のスネ夫化に拍車がかかっている。安倍・菅といった自民党ビッグ2を持ち出してまで大阪都構想の正当性を主張するが、大阪市民はどんな審判を下すのだろうか?

(取材・文/小川裕夫)



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/681.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「これだけの言語矛盾に気づかないほど首相は国語力が足りないのではないでしょうか?:金子勝氏」
「これだけの言語矛盾に気づかないほど首相は国語力が足りないのではないでしょうか?:金子勝氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17189.html
2015/4/23 晴耕雨読


https://twitter.com/masaru_kaneko

朝日新聞の世論調査で、辺野古をめぐる安倍政権の対応を評価しないが55%で、評価する25%の倍以上。

沖縄県では73%が評価せず。

ちなみに「景気回復の実感がない」も75%。

なのに内閣支持率44%。

対抗する政策を示せない野党の責任が重い。http://goo.gl/tYyKII

汚染水は漏れているのにアンダーコントロール。

村山談話を引き継ぐと言いながら「侵略」や「お詫び」は入れない…。

他にも安倍首相の答弁を見ていると、ひょっとしたら、これだけの言語矛盾に気づかないほど首相は国語力が足りないのではないでしょうか?

これって誰もが知っている「特定秘密」なのか?

【ああアンダーコントロール。】福島第1原発で、汚染雨水が排水路を通じて外洋に流出していたため、この排水路内に取り付けた水のくみ上げポンプ全8台が停止。

新たに汚染雨水が外洋に流出した。

原発再稼働に夢中な原子力規制委はまた知らんぷりか。http://goo.gl/S6wIib

373町村長選は43・4%の53町村が無投票に。

122町村議選(総定数4269)は89町村の930人、21・8%が無投票当選です。

町村まで行くと、民主主義も選挙制度もいらない地域がある。

「衰退」が「独裁」を作り出す日本の縮図です。http://goo.gl/gQQqsr

悪い話ばかりではない。

東京都では島嶼部以外で唯一の村、鉄道も国道もない檜原村の村長選で、12年ぶりに現新2氏が立候補し、村長選が実施される。

死にそうになれば、それに抗う動きも出てくる。

そこに期待し、破滅の道を防ぐために頑張っていこう。http://goo.gl/mhccHx

ラジオの続きです。

統一地方選のために株価つり上げ、財政出動を繰り返すが、デフレへの逆戻りで、おそらく10月消費税増税を実施するのは困難に陥るだろう。

安倍政権は再び昨年12月の総選挙時の公約を破る可能性が高い。

だからメディア圧力を加えてアベノミクス批判の封じ込めに必死なのです。

【例外なきが例外】安保法制のうち「例外なき事前承認」を定めるのは国際平和支援法だけ。

武力攻撃事態法改正、重要影響事態安全確保法など、他国を武力で守る集団的自衛権の行使は事後承認もOK。

PKO協力法改正も。

「例外なき事前承認」が例外です。http://goo.gl/SY7ZHv

鹿児島地裁が、川内原発の運転差し止め仮処分の申し立てを却下。

だが、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「火山活動による原発への影響の評価について火山の専門家が詳細な検証や評価に関わっていない」「しっかりとした検討がされていない」と述べた。http://goo.gl/4Ul0bs

藤井会長は「カルデラ火山の破局的な噴火については、いつ発生するかは分からないものの、火山学者の多くは間違いなく発生すると考えており」、鹿児島地裁の決定とは逆だ、「破局的噴火の可能性が十分低いと認定する基準も提示されて」おらず「しっかりとした検討がされていないのではないか」という。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/682.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相の祖父=岸信介衝撃発言! あれは「侵略戦争だった!!」  高橋敏男
安倍首相の祖父=岸信介衝撃発言! あれは「侵略戦争だった!!」
http://3620065.at.webry.info/201504/article_19.html
2015/04/23 19:51 高橋敏男のブログ


Face book で服部順司さんが、
安倍晋三首相の祖父 岸信介氏が
侵略戦争だったと発言している動画を紹介しています。
https://t.co/0TxZ53uwpQ?fb_ref=Default

これでも安倍首相は、侵略戦争ではなかったと拘るのだろうか?
戦争に関わった者が発言している事実は重いものです。


それに対して、戦争の現実を知らぬ者が、
侵略戦争ではなかったと強弁しても、それは信頼できません。


独りよがりの空想で、そう信じていることが、
誰かに利用され、日本人にとっては迷惑になるだけです。


軍事国家への道を邁進するために唆され、
行動に出ていくことだけは、なんとしても避けてもらいたいものです。


日本を防衛することは当然、必要なことですが、
ならば米国一辺倒にならず、独自の諜報機関を持たねばなりません。


真の独立国として、最低限の防衛力は必要になるのです。
それは態々、仮想敵国を作り、戦争を仕掛けることとは違います。


平和友好条約を締結して、
何処とも戦争をしないことを最優先することです。


何処かの属国として、形だけの独立国では実現できません。


また同盟国だけに拘り、平和を築くチャンスを失ってはなりません。
それこそ国益に反するのではないでしょうか?


安倍首相に、この動画を観ていただきたいと思います。


安倍首相の祖父・岸信介衝撃発言!あれは「侵略戦争だった!!」


もう一つの動画には、
カミソリと称された後藤田正晴氏のインタビュー動画があります。


此方も素晴らしい動画です。


政治権力には、カネと裏切りが付きものなのでしょうか?


権力闘争に人間の性を感じます。


権力の内側から見た50年【戦後日本】





http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/683.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 中国人記者への対応に波紋=麻生氏に批判相次ぐ(時事通信)
中国人記者への対応に波紋=麻生氏に批判相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000148-jij-cn
時事通信 4月23日(木)19時54分配信


 【北京時事】麻生太郎副総理兼財務相が今月3日の記者会見で、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を見送った日本政府の対応を「野党が批判している」とただした中国人女性記者に対し、笑った上で「うちは共産主義じゃないから中国と違って(野党が)何でも言える。パクられることもない」と答えたことが波紋を呼んでいる。記者自身が「からかわれた」と感じた麻生氏の発言に中国メディアやインターネットで批判が相次いでいる。

 23日付の中国共産党機関紙・人民日報傘下の環球時報も「麻生太郎には日本人も恥ずかしく感じている」と題した論評を掲載するなど物議を醸している。

 麻生氏に質問したのは、香港の衛星テレビ局「フェニックステレビ」の李※(※=森の木3つが水)・東京支局長。李さんによると、AIIBについて日本語で質問すると麻生氏は「ハハハ」と笑いだした。さらに李さんが質問を続けようとしたところ、挙手しなかったことから英語で「ここのルールを知らないのか」と述べた。

 李さんは取材に「(日本で記者をして)8年間で初めての経験。麻生さんには真摯(しんし)に答えてほしかったし、首相や外相を経験しており、外国人記者に対する態度としていかがかと思う」と話した。

 李さんはフォロワーが21万人いる自身の中国版ツイッター「微博」でこのやりとりを紹介。日本メディアが報道したことを受け、21日からフェニックステレビもウェブサイトや番組で取り上げているほか、中国のネットでも「記者に対して失礼。重大な差別だ」「日本は国家なのか」との書き込みが相次いでいる。

 財務省広報室は取材に対して、「コメントは差し控えさせていただく」などと回答した。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/684.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <徴兵制>古賀茂明氏「安倍さんは絶対やらないと言ってますけど、私は絶対やると思います」ピースウイング講演対談会3/29
2015年3月29日に行われた「ピースウイング講演・対談会 古賀茂明氏×山中光茂松阪市長」における、古賀茂明氏(元経産省職員)の話の一部書き起こしです。動画は下記URLで見ることができます。当該箇所はYoutubeの動画で53:40あたりからです。(本投稿の添付画像はこの動画をキャプチャしたもの。スライドタイトルは「列強になるための13本の矢」。)

Ustream.tv: ユーザー IWJ_MIE: 2015/03/29 【三重】ピースウイング講演・対談会 古賀茂明氏×山中光茂松阪市長
http://www.ustream.tv/recorded/60493786
https://www.youtube.com/watch?v=_znpuxWKYkM

(書き起こしここから)

古賀:それ(集団的自衛権)だけじゃないんですよ。ここに書いてある。これ、13ですけど、もっともっと出てきますよ。もうほとんど出てきてます。

まだ全然姿を現してないのは、徴兵制と核武装だけですね、自民党が正式に言ってないのは。あとは全部議論の俎上に上がってきてます。

徴兵制だって、安倍さんは絶対やらないと言ってますけど、私は絶対やると思います。そう言うと、またこいつはね、いい加減なことをを言ってると言うんですけど、だってそうなんですよ。

これから少子高齢化。今、自衛隊もね、高齢化で困ってるんですよ。景気がちょっと良くなってるのと、それから少子高齢化で若い人が減ってるから、人手不足になったでしょ。だから、田舎の人でもですね、自衛隊なんか行かなくたって仕事があるんですよ。

今までは、しょうがない、自衛隊でも行くしかないね、っていう人たちも行ってるんです。もちろん、そういう人たちも戦争に行きたいから自衛隊に行くというよりは、自衛隊に入って色んな災害の時の支援をやりたいっていうようなことでやってる人たちが…。

あ、もうすぐ時間だ。あれ、ちょっと待って何時まででしたっけ、これ?8時…。もうちょっとだね。大丈夫ですか?すいません。

それで、こういうのがですね、全部出てきてますよ。今日もね、CIAの創設なんて出てましたけど、こないだの、後藤さんのあの人質事件の後、政府が驚くほどのスピードで検証委員会っていうのをスタートしたんです。有識者。普通はこういうの絶対嫌がるんですね。なんか自分が失敗したんじゃないかっていう時に、第3者に検証させろと野党が言うと、いやまずは私たちが自分でやってからとか色々言うんですよ。それなのに政府の方がパッと作ったんです。

何でだと思います?それは上から2番目に書いてあります。特定秘密保護法っていうのがあるから、都合の悪いことはどうせ出さなくていいんです。何を言われたって。黒塗りにしちゃえばいいんです。

で、出てくるのはCIAなんです。もちろんCIAなんて書かないですよ。あの事件では非常に問題があった。そこを強調するんです。問題があった。ああ、なんかいかにも反省してるなって感じに見えるんですけど、何が問題だったか。最大の問題は日本の情報収集能力には決定的な欠陥があると。あの時、実はイスラム国かどうかって最後まで確定できなかったんだ。色んな情報が錯綜してわけがわからなくなっちゃったんだと。こういうふうに書くわけです、報告書に。だから、そういうことをちゃんとね、そこの対策をとらなくちゃいけませんって言うと、そこだけはですね、黒塗りなしで出てくるんですね。

で、その答えは何かって、じゃあ、やっぱり日本もCIAみたいな組織を作らなくちゃいけませんね、って出てきます。

で、徴兵制も同じです。徴兵制も、安倍さんの理論はですね、日本っていうのは強いんだと。強いんだということを見せなくちゃ叩かれちゃうんだと。別に戦争をするわけじゃない。でも、強いんだというのを見せなきゃいけない。

そして、国防軍の維持。憲法を改正しますね、9条。国防軍の維持っていうのはですね、いや今、国防軍って言って自衛隊は軍隊じゃないか、まあ、我が軍だって言っちゃいましたけど、でも、あの議論はけっこうあるんですよ。別に自民党だけじゃなくて、いや自衛隊って国際的に見て軍隊だよね。で、軍隊で活動してて、実際に存在するんだから、それを憲法に書いたって何にも変わんないじゃないって言うんだけど、全然違います。

それはみなさんの方が詳しいと思います。国防軍を保持すると書いたら、国防軍を保持することが憲法上の義務になるんです。今は、自衛隊は持っても持たなくてもいいんです。持たなくたって憲法違反じゃないんです。自衛隊は弱くたって憲法違反じゃないんです。

ところが、国防軍を保持する。しかも、ただ国防軍を保持するんじゃないんです。日本の安全とかね、国民の生命を守るのに十分なだけの国防軍を保持すると書くんですよ、簡単に言えば。自民党の憲法改正草案がですね。

それはどういうことかって言うと、強い国防軍を保持しなければいけないという意味なんです。じゃあ、中国はどんどんどんどん強くなる。その時に、日本はずっと同じぐらいの戦力じゃとても戦えないね。じゃあ、もっともっと強くしようじゃないか。でも、お金がないね。その時にね、社会保障のお金もないね。どっちが大事ですか。

今までは、こっちは生存権の話で、憲法で保障されてる最低限の生活を保障しなくちゃいけないんだっていうことの方が強いんですよ。何でかって言うと、別に自衛隊が強くなきゃいけないなんていう憲法上の義務はないんです。

ところが、強い国防軍を保持しなきゃいけないと書いたら、これは憲法上の要請ですから、じゃあ、国防費と社会保障費とどっちが強いんですかと。憲法上、平等ですね。そういう話になるんですね。だから、じゃあ、社会保障費を増やすんだったら、国防費も増やしましょうよ。その分、借金しましょう。あるいは、もうちょっと我慢してもらいましょうとか、そういう話になっちゃうんです。だから全然違うんですけど、そういう色んなことがですね、全部絡み合って動いてる。

それを読み解く鍵は、安倍さんは何を目指しているかと言うと、列強なんですよ。それがこないだの施政方針演説だったということです。

(書き起こしここまで)


[関連]
2015/03/29 【三重】「改革はするが、戦争はしない」――元経産官僚・古賀茂明氏が語る新基盤「フォーラム4」〜三重県松阪市長・山中光茂氏と対談、安倍政権の外交安全保障政策を糾弾 | IWJ Independent Web Journal
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/240840
ついに本音が出た!安倍総理の施政方針演説――『列強』とはなにを意味するのか 古賀茂明「日本再生に挑む」
http://www.asyura2.com/15/senkyo181/msg/644.html
官々愕々 戦争国家への「11本の矢」  | 古賀茂明「日本再生に挑む」 | 現代ビジネス [講談社] 『週刊現代』2014年5月10・17日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39183
<THE PAGE 生トーク> 元経産官僚・古賀茂明に聞く『国家の暴走?安倍政権の世論操作術』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mj0XhujD2tU
<軍事力=美しさ>安倍さんが目指す美しい国日本とは?「70年かけて作った平和ブランド、それを捨てないで欲しいな」古賀茂明氏7/19MXテレビ(内容書き出し) - みんな楽しくHappy?がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3833.html
【古賀茂明】ケニア、ルワンダから昨日帰国---安倍政権の『13本の矢』とは?(大竹まこと) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YdxHxAgNAdw
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/685.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「「過去にも言論への政権与党の介入はあったが、ここまで露骨な介入に踏みこんだのは尋常ではない」」
「「過去にも言論への政権与党の介入はあったが、ここまで露骨な介入に踏みこんだのは尋常ではない」」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17180.html
2015/4/23 晴耕雨読


山崎 雅弘氏のツイートより。https://twitter.com/mas__yamazaki

伊藤和子(弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長)「日本の言論・表現の自由はいま、危険水域にある」http://bit.ly/1bncoV9

「日頃、独裁国家の人権状況をモニタリングしている私としては、日本の言論の自由は大変気になる水域に入ってきたと感じている」


「問題にすべきは、『要請』『放送法』の名のもとに、報道に圧力をかけている政府・自民党の側であるのに、論点をそらし、『圧力があったというのは事実誤認だ』として圧力をかけている現状」


「過去にも言論への政権与党の介入はあったが、ここまで露骨な介入に踏みこんだのは尋常ではない」


「軍事クーデターもないまま、いつのまにかみんなが迎合・沈黙してしまう、歴史上繰り返されてきたある種の言論抑圧体制に、放っておけば雪崩を打ったように進んでしまう危険性がある」


「自らは標的とならなかったメディアが他人事のように沈黙したり、中にはバッシングに積極的に加わる様には驚くほかない」


「メディアも社説で問題視するなどしているものの、微温的に自民党をたしなめたりする論調が多く、抗議の仕方はおとなしすぎる」


「言論・表現の自由は所与のものではなく、勇気をもって行使し、求め、対抗し、勝ち取るものであり、そのことを忘れれば、私たちの自由は危うい」


長谷川豊元フジテレビアナが、一方的な安倍政権批判を続けるならTBSの放送免許を一時停止にしろと主張(http://bit.ly/1HOnVsO

元テレビ局社員の評論家という「メディア側」の人間の口から、こんな「主張」が堂々と出る状況になっている。


「恫喝と勢い」の波に乗っている。


>今井 一いい記事は応援しよう。キオスク、コンビニで購読を【圧力は政治の常道 弱腰のメディア 自民のテレビ聴取問題】今朝の東京新聞特報面「政治との緊張関係はジャーナリズムの宿命である。むしろ今、あらわになっているのはメディアの腰抜けぶりだ」



自民党の船田元・憲法改正推進本部長は沖縄県宜野湾市で講演し、憲法改正をめぐり憲法前文に安倍晋三首相が掲げる「積極的平和主義」を盛り込むことに意欲を示した(朝日)http://bit.ly/1IzRYCN

憲法を私物化して政策スローガンを盛り込むのは、一党独裁国家に典型的な事例。


番組の中で安倍首相は戦後70年の総理談話に


「侵略」や「反省」などの表現を用いるかについて「歴代内閣の歴史認識を引き継いでいくと言っている以上、もう一度、書く必要はないだろう」


と述べ、否定的な考えを示した(日テレ)http://bit.ly/1Hc0MkV

また詭弁を弄している。


「歴史認識を引き継いでいくと言っている以上、その言葉を使う」なら論理的に整合するが「歴史認識を引き継いでいくと言っている以上、その言葉を使う必要は無い」というのは論理的に整合しない。


「すると言っている」という説明を裏付けるのが「具体的な言葉」だが、その裏付けを首相は拒絶している。


現実には、首相が戦後70年談話に「侵略」や「反省」という言葉を盛り込むことを日本会議は許さない。


日本会議など国家神道系の政治団体は、国家神道体制下の日本が行った行動が「侵略」であったことを絶対に認めない。


国家神道系の政治団体が政権のバックにいる限り、首相周辺は「侵略」を認めない。


「李さんが質問にきちんと答えるよう食い下がると、麻生氏は李さんが挙手しなかったことに対し、なぜか英語でこう言った。『You know the rules of here ?(ここのルールを知ってるか)』」(AERA 4月27日号)



「誠実に答えるのは、記者会見のルールであり、マナーだ。その言葉を噛み締めるべきは、大臣自身ではないか」


全く同意するが、朝日新聞にはなぜかこうした文言は載らない。


政治家が「質問に誠実に答えないというマナー違反」をしても、殿様と下僕のような図式を受け入れ、それをたしなめない。


いろんな首相や大臣の記者会見をテレビで観たが、麻生太郎議員の記者会見における横柄さや尊大さは、他の議員と比較して群を抜いていると感じる。


子供の頃から、ずっとこんな感じで生きてきたんだろうと想像させる。


平然と記者を見下して威圧・恫喝し、記者の側も抵抗せずに、相手をさらに増長させる。


首相や大臣の言動のタガが外れて、権力行使の横暴さが海外メディアの取材ネタになっているが、そんな状況を作り出しているのは首相や大臣と共に「日本の大手メディアだ」という認識が、社会で広がりつつあるように思える。


古賀氏の一件とそれに対する反応も、そうした認識を裏付ける材料になっている。


リニア、世界最速の時速603キロ 590キロから更新(朝日)http://bit.ly/1E55vm5

「ギネス世界記録に登録を申請」等、良い話しか書いていないが、環境破壊や消費電力、建設コストなどの「負の側面」には一切触れない。


原発の時と同様、大口広告主への配慮としか思えない。


「ギネス世界記録」「世界遺産に認定」など、そんな外部の権威をありがたがるのはもう卒業しないとだめだろうと思う。


男女不平等や言論の自由など、国民の生活にとって本当に重要な分野では、日本の評価は下落し続けている。


飴やオモチャを与えられて注意を逸らされる、子供のような国民になっている。


ニューヨーク・タイムズ紙社説


「明仁天皇と彼の家族たちは首相よりずっとよい範例を示している。最近の談話の中で、あきらかに安倍氏を批判する意図で、皇太子は未来の世代に『正しく歴史を伝える』ことの必要性について言及した」(内田樹の研究室)http://bit.ly/1D9zqUX

「彼(安倍首相)は公的には戦争について遺憾の意を表し、性奴隷制を含む侵略の過去についての謝罪を履行すると述べている。しかしコメントに曖昧な形容詞を付け加えることで、彼は謝罪を真剣に引き受ける気がなく、むしろそれを洗い流そうとしているのではないかという疑惑をかきたてている」


英ガーディアン紙も。


「安倍晋三首相は、日本の戦争中の行動についての過去の公式な謝罪を繰り返さないことを示唆した」http://bit.ly/1DHQy7R

首相が「A級戦犯も顕彰されるヤスクニ・ウォー・シュライン(靖国戦争神社)」に注ぐ、並々ならぬ熱意を物語る写真2点と共に。


> 伊㔟谷友介 どんどん日本が過去に戻って行く。。。何故だ?私たちは武器を持たずに、様々な仲裁ができる国であった事が、僕の若い頃の希望だった。でも今どんどん加害国に成ろうと必死だ。。。対抗軸のどちらかに乗れば、必ず遺恨を作る側になる。そんなの恥ずかしい選択だ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/686.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「変な話、極右的言動が9条に変わる歯止めになりつつある。:想田和弘氏」
「変な話、極右的言動が9条に変わる歯止めになりつつある。:想田和弘氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17190.html
2015/4/23 晴耕雨読


https://twitter.com/KazuhiroSoda

日本国憲法にあの「戦争は平和なり」とそっくりの二重思考を入れるというのか。

オーウェルもびっくりだな。

ついでに新憲法はニュースピークで書いたらどうかね。

→憲法前文に「積極的平和主義を」 自民・船田氏が意欲 - 朝日新聞デジタル http://t.co/TH3PAVTJD3

どう考えてもおかしいですよ、公選法。

選挙はデモクラシーの土台。

不健全な選挙制度の上に健全な民主主義が育つはずがない。

でも変えたい議員は少ない。

なぜなら彼らはこのルールで勝ってる人達だから。

→(ここがヘンだよ!公選法:1)選挙カー http://t.co/7Y4cQ7g30d

>お疲れさまです。 選挙カーやポスターに文句を言う人は多いけど公職選挙法の縛りで、結局は候補者は名前を連呼せざるをえない状況。根本の公職選挙法を改正しなければ状況は変わらない。なぜ公職選挙法の改正の議論が盛り上がらないか不思議でしょうがないです。

おや?読売がまともな社説を書いてるの、ものすごく久しぶりに読んだ気がする。

いったい何があった笑?

歴史改竄主義が集団的自衛権行使の妨げになることに気づいたか?

→戦後70年談話 首相は「侵略」を避けたいのか : 社説 : 読売新聞 http://t.co/TEbEWv1D51

以前から申し上げているように、安倍首相による靖国参拝や歴史改ざん主義的言動は、米国などの警戒心を喚起し、集団的自衛権の行使にとっては障害物になっている。

つまり安倍政権が右傾化すればするほど、武力行使からは遠のく。

変な話、極右的言動が9条に変わる歯止めになりつつある。

NYタイムズの社説などを読むと、そのことに対するフラストレーションが感じられる。

米国としては子分のごとく自衛隊を使えるようになることは大歓迎だが、そのためには安倍政権に歴史改ざん主義ときっぱり決別してほしいのだと思う。

内田樹編『日本の反知性主義』(晶文社)、早くも5刷が決定だそうです〜。

http://t.co/sUmAdBJdgN怒る女性誌:政権批判、読者に押され 改憲…本当に必要? - 毎日新聞 http://t.co/k0HRUunwqs



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/687.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「バンドン会議での安倍晋三の演説。習近平が演説が始まる直前、席を立って会場を後にした。:兵頭正俊氏」
「バンドン会議での安倍晋三の演説。習近平が演説が始まる直前、席を立って会場を後にした。:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17192.html
2015/4/24 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

22日、バンドン会議での安倍晋三の演説。

習近平が演説が始まる直前、席を立って会場を後にした。

だましの演説内容が初めからわかっていたからだ。

自民党の愚かさは、謝ってはそれを打ち消す、また謝っては打ち消す、それで信用されない状況を自ら作って、いつまで謝ればいいのだ、と怒るところだ。

バンドン会議での安倍晋三の演説。

かりに安倍が過去の侵略を謝罪したとして、外国が信じるかという疑問は誰も問わない。

世界には「安倍のウソ」という言葉さえある。

世界は信じず、次の機会に、また謝罪を求める空気になる。

ただ、安倍の謝罪が通用する国が、世界にひとつだけある。

日本だ。

ドローンで大騒ぎ。

ほんとうにドローンが飛んでいて、誰も気付かなかったのだろうか。

そんなことが官邸近辺であるのか。

かりに誰かが飛ばしたとしても、この首相官邸のお粗末な危機管理で、米国を守る、などとよくもいえたものだ。

わたしたちはウソの国に住んでいるからね。

「あと10年で自民党員の9割が他界する」とは驚きである。

この文章が書かれたのは、2014年9月。

10年後は2024年である。

つまり理論上は、東京オリンピック(2020年)には、もはや自民党が政権を担っているかどうかも定かではない。http://bit.ly/1srzi29

ーーーーーーーーーーーー
http://bit.ly/1srzi29

安倍×石破 最終決戦!
――9月3日の内閣改造に、国民の支持を得、党内の不満を抑え、小泉内閣の5年5カ月を超える長期政権へと邁進するという官邸側の狙いが垣間見える。一方、動向が注目された石破茂氏は来年の総裁選出馬への意欲を否定しない。一昨年実施の総裁選でも党員票で、石破氏は安倍晋三氏を上回った。
自民党総裁は、国会議員と党員・党友による投票で決まる。今年1月の党大会では、幹事長であった石破氏のもとで総裁選の規定が見直され、党員票の比重がさらに増した。総裁選のカギを握る自民党員とはどんな存在か。石破氏の大逆転の方策はあるか。政治評論家の野田数氏によって「近い将来に自民党員は9割が自然減少する」という衝撃の分析が示された。

ー略ー
もう一つ、あまり知られていませんが、驚くべき事実を紹介しましょう。

首都圏のある地域では、自民党員が平成6年に2000人ほどいました。それが約10年後の平成15年には1000人弱と半減し、23年になると600人あまりになってしまった。新しい党員はあまり増えず、顔ぶれは代わらないまま党員が高齢化し、自然減となっているのです。

ただ、統一地方選挙がある年だけは一時的に増加します。なぜならば、自民党の公認を得るための「党員を100人集めろ」などというノルマがあるためです。そこで候補者は、知人に名前だけ借り、党費は自腹で支払って「自民党公認候補」の称号を得るのです。

これには、カラクリがあります。自民党の党費は1人年間4000円、家族党員は2000円。夫婦と子供2人に入ってもらうと、4人で1万円となる。これを25家族分集めると100人になり、25万円かかります。ですが公認が得られれば、公認料としてそれとほぼ同額が党から支給され、自腹を切った分がほぼ相殺される仕組みになっているんです。ですから、統一地方選のある来年、自民党員は必ず増えます。メディアは、「自民党、党員数回復」などと報じるのでしょうが、それは翌年、必ず減ります。先の地域の例では、この17年で70%も党員が減少しています。現在の地域党員の平均年齢は80歳前後と思われますから、今後5年から10年もすると、結果として党員の8割、あるいは9割近くが自然減となるでしょう。このことは他の地域でも同じような状況で、やはり減少傾向にあります。平成3年のピーク時に全国で547万人いた党員が、現在はわずか78万人しかいない。すでに8割5分減、激減です。とはいえ、自民党員は総裁、つまり総理を選ぶ権利を有していることからも、影響力は大きいと言わざるをえません。総裁選の直近2年間、党員でいることが投票の条件と規定されていますが、党費さえ支払えばすぐに投票できるようないい加減な地方もあります。極端な話、4000円納めれば票が買える。確認もないので、架空の名前で何人も党員となることもできる。すると、ある目的を持った組織が大量に自民党員になって、総裁選をコントロールするということもできなくはありません。そういう危険性を孕んでいます。

先ほども述べましたが、今の国会は自民党の一人勝ちのように見えますが、その足腰は非常に弱っています。世代交代が進んでいないのです。
ー略ー


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/688.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 首相官邸のドローン事件で安倍政権が激怒!ドローン規制を今国会で審議へ!「飛ばしたやつにばかにされる。直ちに対策を取るべき
首相官邸のドローン事件で安倍政権が激怒!ドローン規制を今国会で審議へ!「飛ばしたやつにばかにされる。直ちに対策を取るべきだ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6263.html
2015.04.23 23:07 真実を探すブログ



首相官邸の屋上で無人飛行機「ドローン」が発見されたことから、安倍政権はドローンの規制を今国会で審議する意向を示しました。4月23日の記者会見で菅官房長官は「できるところがあれば早急に取り組んだ方がいい」と述べ、規制等の検討をすると明言しています。


日本ではドローンの規制はなく、現在の案では皇居や首相官邸等の重要施設での飛行禁止が検討されているようです。また、ドローンの操縦を免許制にする案も浮上中で、早ければ今の国会に法案を提出するとしています。


自民党の二階俊博総務会長は「秋の臨時国会や来年の通常国会で対策をするなんて言えば、飛ばしたやつにばかにされる。直ちに対策を取るべきだ」とコメントしており、メンツを潰された自民党からは怒りの声が相次ぎました。


↓ドローンの情報







☆ドローン規制「今国会で」 きょうにも省庁連絡会議
URL http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015042302000279.html
引用:
 菅義偉官房長官は二十三日午前の記者会見で、首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を踏まえ、今国会中の法規制を検討する考えを示した。運用ルールや法規制を見直すため国土交通省、警察庁、経済産業省などによる関係省庁連絡会議を近く開催する方針も明らかにした。与党からは法規制の早期実現や重要施設の警備強化など迅速な対応を求める意見が相次いだ。


 菅氏は会見で、ドローンの法規制に関し「できるところがあれば早急に取り組んだ方がいい」と述べた。政府は官邸を含む重要施設上空の無人機飛行を制限する法規制を検討する方針だ。


〜省略〜


 自民党の二階俊博総務会長は党国土強靱(きょうじん)化総合調査会で、ドローン規制について「秋の臨時国会や来年の通常国会で対策をするなんて言えば、飛ばしたやつにばかにされる。直ちに対策を取るべきだ」と述べた。同時に「ショッキングなことが起きた。こんな屈辱的なことはない。われわれも気合を入れて対応したい」と強調した。谷垣禎一幹事長は稲田朋美政調会長に党の対応方針をまとめるよう指示した。二十四日に治安・テロ対策調査会を開き、検討を始める。
:引用終了


☆首相官邸に侵入のドローン、現物写真入手


☆操縦できる距離は300m 総理官邸の「ドローン」(15/04/23)


☆“ドローン” 関係省庁連絡会議で対応検討へ


☆官邸にドローン 政府、関係省庁連絡会議開き、法規制へ(15/04/23)


↓福島の空撮映像


ドローンに付着していた放射性物質はほぼ間違いなく、福島第一原発由来と判明しました。となると、今回のドローン騒動は本当に政府やマスコミにとって予想外の事で、世間に放射能の危険性を広げようとした方が自主的にドローンを飛ばしたのかもしれません。


私もラジコンのヘリコプターを持っていますが、このようなドローンは10万円くらいで簡単に買えてしまいます。普通にアマゾンや楽天市場でも出て来ますし、海外ではドローンがジュースを運ぶ飲食店もあるほどに普及しました。日本のドローンは世界的に見ても物凄く遅れており、ドローンがここまで使われていない先進国は殆ど無いです。


福島の方でも原発等の危険な物を上空から撮影するのに使われていますが、この法規制で利用するのが難しくなる恐れがあると考えられます。




http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/689.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 本質を言わず曖昧にして法案を通すやり方は、破たんしなければならない。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201504/article_22.html
2015/04/23 23:26

先日の4月17日(金)に小沢一郎政経フォーラムがあり、東京のホテルニューオオタニに行ってきた。この時は、小沢氏自身が講演した。その時の話は、自民党の安倍政権が改正しようとしている自民党の憲法草案についてであった。

自民党の憲法草案は、個々の字面だけをみたら、それほどおかしなことは書いていない。しかし、その文言の底流(裏?)に流れているものは、今の憲法の精神とは違うと言っている。自民党の憲法草案では、国が国民にこうあるべきと求めている。例えば、国民は秩序を守らなければならないと書かれている。その言葉だけを見ると尤もなことであるが、憲法とはそもそも、国の権力に対して、国民の基本的人権を守ることを最も基本とすべきなのに、そういうところは曖昧に書かれていると述べた。

上記と関連して、4月21日の記者会見で小沢氏は、連休明けに提出される安保法制に対して以下のように、国連が承認しない自衛権以外の武力行使は「リンチ」であると言い切っている。つまり、米国が主導する武力行使は、日米安保があっても「参加」すべきではないと述べている。


安倍氏は、言葉を上手く使い分けて、決して本当のことは言わない。戦後70年談話も、決して謝罪の言葉は入れないだろう。その言いぐさは、それを直接書かなくとも、気持ちは他の言葉で言っているから言わなくてもわかるはずだと言うだろう。すべてがこの調子である。

カモフラージュして、決してその本音を見せないで物事を進めている。その根底には、多少誤魔化しても数で押し切れば、何でも通ってしまうことを知っているのだ。ただ、最近は、上記のようなことを知ってているよりは、本当に信じて、マジに言っているようにも見える。これでは、●●につける薬はない。

こんな政治はいずれ破たんする。その時は近い。そうあらねばならない。


「国連未承認の反撃行動はリンチであり、日本は参加してはならない」、小沢代表

小沢一郎代表記者会見(2015年4月21日)

http://www.seikatsu1.jp/activity/press/20150421-2.html

【 質疑要旨 】

4月21日午後、国会内で小沢一郎代表が定例記者会見を行いました。会見概要は以下の通りです。

安全保障法制について
Q.
国連憲章51条に「安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」とあります。その51条は、憲法学者によっては見解が異なります。学者を呼んで国会の中で議論するなら良いと思いますが、学者の定説が確立していない文言を安倍首相が軽々に答弁で使うことについてどう考えますか。

小沢一郎 代表
A.
 自衛権について個別的自衛権、集団的自衛権というような分け方をして考えるというのは、仰るように、必ずしも普遍的な解釈になってはいないのだろうと思います。国連憲章の場合は、世界の国々が集まり、その中には安全保障上の同盟を結んでいる国々もあるわけです。そういうようなことも配慮しながら、どの国も自衛権を持っているし、それを行使できるという言い方を多分したのだろうと思っております。

 ただ日本国憲法において、この問題を考えるときは、個別的自衛権とか集団的自衛権とか、いや機雷排除とか、いや後方支援だとか、いやどうだとかこうだという個別の議論に入ってしまうと、これは良いとか悪いとか何だとかかんだとかいうありもしない事態まで想定しながら、おかしな言葉の遊びみたいになっています。

 日本国憲法下における安全保障は、日本国に直接係わり合いのない地域、国、あるいは国々の紛争に関して日本が国権の発動たる武力の行使はしてはならない。そういうことで憲法9条をはっきりと理解すれば、ほとんどのケースは明瞭に明快に判断できるだろうと思っております。

 そして平和主義、国際協調主義という憲法の理念からすれば、他の国の紛争は見て見ぬふりするのか。知らないということで良いのかということがあります。国連という国際機構の中での平和の維持、秩序の維持、警察的な役割を期待して、少なくても作られている組織があるわけです。これに日本は参加して、あらゆる手段を以って協力すると、日本は声明をし、申請し、それで(国連に)加盟を認められております。

 したがって、国連の活動を通じて、日本と直接関係のない国際紛争については、国連の要請と指示に従って日本はあらゆる手段を以って協力する。それは、日本の固有の自衛権の発動とは異質の行為、すなわち個々の正当防衛というのではなくして、警察的な平和維持、治安維持の役割を国連が担い、それに参加する。このように解釈すべきだと思います。それが一番分かり易い。このケースはどうだとか、あのケースはどうだとか何て言ったって意味がない。

 国連の承認のない行動はリンチでしかない。それが一国であろうが多数国であろうが同じだと考えます。最近の例で言えば、最初の湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争というようなことがありました。湾岸戦争は、行為としては戦争ですけれども国連の安全保障理事会のお墨付きをもらった集団活動でありましたので、準国連の国連軍あるいは国連の活動として日本はこれに参加すべきだという持論を私は展開をいたしました。 

 しかし、アフガン戦争、次のイラク戦争、これはまさに個別の国の勝手な制裁行動、反撃行動ですから、一般の社会で言えばリンチです。いかに相手が殺人者であったということが明白であっても、警察官でない者がそれを死刑にするということは、法秩序の中では許されません。それはまさにリンチでしかない。

 日本はそのリンチ行為に参加することはない。常備の警察官がいないがゆえに、その時どきに応じて国連は警察官を募集するわけです。それに日本は参加し、その活動によって世界の平和を維持するために貢献する。そのように憲法9条をしっかりと解釈し、その認識の下ですべてを判断していくということが、日本国憲法下における我が国の取るべき間違いのない道だと私は考えております。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/690.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。