★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年4月 > 16日00時25分 〜
 
 
2015年4月16日00時25分 〜
記事 [政治・選挙・NHK183] 公明党は安保法制の「歯止め」か「触媒」か(ダイヤモンド・オンライン)
                 Photo:takashikiji-Fotolia.com


公明党は安保法制の「歯止め」か「触媒」か
http://diamond.jp/articles/-/70206
2015年4月16日 上久保誠人 [立命館大学政策科学部准教授] ダイヤモンド・オンライン


 自民党、公明党の連立与党は4月14日、安倍晋三首相の「やりたい政策」(第101回)の1つである「新たな安全保障法制」を巡る協議を再開させた。この協議は、安倍政権が昨年7月に、集団的自衛権行使を容認し、自衛隊による他国の後方支援を拡充する閣議決定(第85回)を下したことに基づき、今年2月から自民党と公明党が本格的にスタートさせたものである。だが、自衛隊の海外での活動範囲をできるだけ拡大したい自民党と、それに「歯止め」をかけたい公明党の間にはさまざまな意見の隔たりがあり、激しい対立が続いている。

■安保法制を巡る攻防:「前のめり」自民党と「歯止め」公明党

 安倍首相、自民党は、安保法制の実現に強い思い入れを持っている。自衛隊の海外での活動範囲をできる限り拡大したいと考えている。公明党との協議では、尖閣諸島に武装勢力が上陸するなど、戦争とまでは言えないが警察権だけでは対応できない「グレーゾーン事態」、日本周辺以外での、米軍などへの補給・輸送、医療などの「後方支援」、国連平和維持活動(PKO)以外の、治安維持や他国部隊を救済する「駆けつけ警護」を含む「国際的な平和協力活動」への参加、「日本の存立が脅かされる明白な危険」に自衛隊が防衛出動して他国軍を守る「集団的自衛権」の行使など、さまざまな分野で自衛隊の活動範囲拡大を提案した。

 一方、公明党は、北側一雄副代表が、自衛隊派遣にあたって(1)国民の理解と民主的な統制、(2)国際法上の正当性、(3)自衛隊員の安全確保を条件とする「北側三原則」を提示し、安保法制実現に「前のめり」になっている自民党の「歯止め役」となろうとした。

 自民党は、戦争をしている他国の軍隊に対し自衛隊が後方支援することについて、恒久法「国際平和支援法」の制定を目指している。従来、自衛隊の海外派遣は、アフガン戦争時に「テロ特措法」を成立させて、インド洋での自衛隊による多国籍軍への給油支援を実現したように、その都度「特措法」を作って実行してきた。これに対して、いつでも自衛隊を派遣できる「恒久法」ができるならば、米軍などの求めに素早く対応できるようになる。これは、自民党の「悲願」といえる。

 だが、公明党は自衛隊派遣に際し、「北側三原則」(1)にあたる「例外なき国会の事前承認」を強く要求している。これは、「衆院解散や国会閉会中で素早く承認ができない場合は、例外的に事後承認を認めるべき」と反論する自民党と、激しく対立している。

 また、自民党は自衛隊派遣の要件として、欧州連合(EU)など国際機関の要請や、国連の主要機関の「支持」があれば派遣できるという見解を示している。自衛隊派遣の「正当性」は、できるだけ緩やかにして、派遣しやすくしたいということだ。しかし、公明党は派遣の「正当性」をより厳格に考えている。「北側三原則」(2)に基づき「国際的な正当性が不十分」として、自衛隊派遣には「国連安全保障理事会決議」を義務付けるべきと強く主張しているのだ。

 公明党は「北側三原則」(3)についても、「テロ事件などに巻き込まれた邦人の救出」など、自衛隊員の海外での任務は極めて危険を伴うものになると指摘し、実際に働く自衛隊員の安全確保をどのように法的に担保するかを、具体的に提示するよう自民党に求めた。自民党はこれを受け入れ、自衛隊員の安全保障への配慮を防衛相に義務付ける規定を各法案の盛り込むことは決めた。ただ、具体的な措置の中身はまだ詰まっていない。

「集団的自衛権」の限定的行使の要件も、自民党と公明党の論争点だ。自民党は「周辺事態法」を改正し、「わが国の平和および安全に重要な影響を与える事態(重要影響事態)」を規定し、日本周辺以外でも地理的制約なく武力行使できる「重要影響事態法」の制定を目指している。この「重要影響事態」がなにを意味するのかということが両党の争点となった。

 自民党は、日本の輸入原油の8割が通る中東のホルムズ海峡に機雷がまかれるケースを例示した。「石油の輸入が止まれば、国民生活に死活的な影響が出る」として、重要影響事態にあてはまると主張している。一方、公明党は「経済的な損失だけの状況では新事態にあてはまらない」との見解を示している。「ホルムズ海峡の機雷というだけで国の存立を脅かす事態とみなすなら、拡大解釈が横行しかねない」と自民党の考え方を警戒している。

 自民党と公明党は、自衛隊の海外での武力行使を容認するための「新しい3要件」を決定した。(1)密接な関係国が武力攻撃を受け、「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある(2)他に適当な手段がない(3)必要最小限度の実力行使、である。公明党はこの3要件の中に「他に適当な手段がない」ことを盛り込むことに徹底的に拘ったという。また、「国民の生命や自由などが根底から覆される明白な危険」がなにを指すのか、その判断基準を明確に示すよう、自民党に強く要求した。このように、公明党は安保法制の協議において、様々な論点で厳しい指摘を繰り返し、「前のめり」自民党の「歯止め役」を徹底的に務めてきたのである。

■「歯止め役」公明党が安保法制を前進させてきた

 しかし、安保法制を巡る自民党・公明党の攻防をよく観察してみると、別な側面が見えてくる。公明党は「歯止め役」を務めるといいながら、実は安保法制の前進に大きな貢献を果たしているようにみえるのだ。

 安倍首相は、とにかく安保法制に対して個人的思い入れが強すぎる。また、自民党も自衛隊の活動範囲を際限なく拡大したいという思いが露骨に表に出すぎである。そのため自民党が提示する案は、粗っぽすぎる印象だ。おそらく、自民党が歯止めなく「暴走」したとしたら、安保法制は国民の批判に耐えられないものになっただろう。公明党が「歯止め」を果たすことで、安保法制のさまざまな問題に対して、次第に現実的な具体策が詰まってきているのである。

 筆者は、戦後の日本政治で、中道左派政党が積極的に関与した時に安全保障政策が進展してきた歴史を指摘したことがある(前連載第29回)。以下にそれを端的にまとめてみたい。

 国会で与野党の議席数に差がある時、野党は政権の座を意識することがなく、安全保障問題については反対に徹した。自民党は野党の反対が大きい時に安全保障政策を無理に進展させようとはしなかった。一方、与野党伯仲状態や、中道左派政党が連立政権に参加する時には、与野党の関係は変化する。中道左派政党が、絶対反対の立場から、より現実的な対応を模索するようになったのだ。その結果、自民党との間に話し合いの余地が生まれて、安全保障政策が前進したのである。

 具体的に振り返ってみよう。与野党伯仲状態での大平内閣(1978年12月−1980年6月)では「総合安全保障構想」が実現した。自民党と社会党・さきがけの連立だった村山内閣(1994年6月−1996年1月)では、社会党が党是を廃止し「自衛隊合憲、日米安保堅持」に政策転換した。自公連立の小渕内閣(1998年7月−2000年4月)では「周辺事態法(日米ガイドライン)」「憲法調査会発足」「国旗・国家法」「通信傍受法」「国民総背番号制」が成立し、同じく自公連立の小泉内閣(2001年4月−2006年9月)でも「テロ特措法」「有事関連三法」が実現した。日本政治の歴史では、中道左派政党は、安全保障政策で自民党の「歯止め」になるというよりも、むしろ政権担当能力を示すために積極的に安全保障政策を前進させてきたといえるのである。

 今回の安保法制でも、本来「平和主義」の中道左派政党である公明党は、連立与党の一角として「歯止め役」を務めながら、安倍首相や自民党の思い入れが出すぎている粗っぽい案を、日本のこれまでの歴史的経緯や国民感情に配慮した、現実的なところに落とし込む役割を果たしてきたといえないだろうか。

■公明党の「歯止め」の役割を崩しかねない日米ガイドラインの改定作業

 安保法制を巡る、今後の自民党と公明党の協議の波乱要因となるのが、同時並行的に行われている「日米防衛協力の指針(ガイドライン)」の18年ぶりの改定作業だろう。

 1997年に策定された現行のガイドラインは、日本の安保環境を「平時」、日本に重大な影響が及ぶ「周辺事態」、日本が武力攻撃を受ける「有事」の3つに分けていた。新たに改定されるガイドラインでは、「平時」「有事」の概念に加えて、中国の軍事的な台頭を念頭にした、離島の不法占拠など他国からの武力攻撃ではない「グレーゾーン」事態を新たに加える。また、「周辺事態」を地理的な制約のない「重要影響事態」に変更する。そして、集団的自衛権の行使を容認する「新事態(仮)」を導入することになっている。

 日米両政府は、4月27日にワシントンで外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開き、日米ガイドラインの改定について合意することになっている。続いて、28日に安倍首相とオバマ米大統領が会談し、日米同盟の深化を改めて確認するという段取りが既に決まっている。

 だが、新しい日米ガイドラインには、安保法制の協議で自民党と公明党の見解が割れている内容が含まれている。例えば、自衛隊の中東ホルムズ海峡での機雷除去を「停戦前」でも可能にするため、「新ガイドライン」では地理的限定を外すことになっている。しかし、これは公明が難色を示しているものである。

 与党内の議論が決着する前、そして本格的な国会論戦が始まる前の「対米公約」は問題がある。これから始まる法案作成に影響があるのは必至だからだ。自民党内には、「米国から圧力がかかれば、公明党は折れるしかない」と考える者がいるという。しかし、そんな安易な考え方が、国民から理解されるだろうか。

 もちろん、日米ガイドラインは両政府の「政策文書」という位置づけであり、制度上、国会承認は必要ないものである。だが、そうだからといって、沖縄基地問題のように、日米ガイドラインでも対米公約を盾に、国民の批判に対して「手続き的に問題ない。粛々と進める」とでもいうつもりだろうか。自民党が、公明党の「歯止め」を除去し、国民の批判を抑えるために「外圧」を利用しようとするならば、安保法制のこれまでの議論に積み上げは一挙に崩壊するだろう。

■本質的問題は安保法制が抑止力を本当に高めるのかどうか

 最後に、安保法制に対する「歯止め」の必要性自体について考えてみたい。繰り返すが、公明党が連立与党の一角として、安保法制成立を前提に、自衛隊の海外派遣の際限なき拡大に「歯止め」をかけようとするのは、評価すべきことである。だが、「歯止め」そのものに問題はないだろうか。「歯止め」をかけたがために、むしろ日本の安全保障体制に穴が生じて、敵国が「日本を攻めやすい」と考えるようなことにならないだろうか。

 安全保障政策の本質は「武器を使わないために、武器を揃えること」であり、「武器を使うことになったら失敗」ということである(第85回)。つまり、「歯止め」が結果的に日本に武器を使用させることになり、日本を戦争に巻き込むことになるならば、それは無意味だということだ。極端に言えば、「日本の抑止力が完璧なまでに高まるというのなら、自衛隊の海外派遣を歯止めなく無制限に拡大することも容認すべき」という考え方もあり得るのである。

 現在の、日本国内の安保法制を巡る議論は、自衛隊の海外派遣の拡大にどのように「歯止め」をかけるかということに集中している。しかし、本質的に重要なのは、「自衛隊の海外派遣の拡大が、日本を敵国とみなす国・勢力を出現させてしまい、結果として日本が戦争に巻き込まれるリスクが高まってしまうのではないか」という懸念を、より専門的に突き詰めて議論することではないだろうか(第85回)。

 その議論は、連立与党の一角として、国際関係も考慮しながら現実的な政権運営に携われといねばならない公明党にはできないことである。「歯止め役」は、公明党にできる限界ギリギリのことなのである。むしろ、以前指摘したように、本来的には「リベラル派」の役割であるはずだ(第95回)。

 リベラル派は「平和」を目指す人たちである。だから本来は、「平和の維持」という観点から、安保法制が日本の抑止力を高めるかどうか専門的な議論をリードすべき人たちである。だが、リベラル派は現状、旧態依然たる「護憲」「平和」を訴えるのみである。安全保障を論じること自体が「悪」であるという古い固定観念に捉われ、安全保障の研究そのものを否定する人もいる。安全保障政策を専門的に論じることができるリベラル派の不在が、日本にとっての不幸なのではないだろうか。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/291.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日本、参加で役割果たせ IMF前副専務理篠原尚之氏(元財務官) 米中心の一極構造に転機:対中戦略、思考停止脱却を

日本、参加で役割果たせ IMF前副専務理事 篠原尚之氏
米中心の一極構造に転機


 ――中国が準備作業をけん引してきたAIIBをどう評価しますか。

 「アジアに新しいスタイルの開発金融機関ができる、という観点でとらえている。世界経済が多極化する中で、新しい構造の国際機関が出てくるのは当然のことだ。1997年のアジア通貨危機に際して、日本が主導しようとしたアジア通貨基金の構想は、米国の反対で頓挫した。今、中国経済は見方によっては米国を追い抜く勢いがあり、米国は抑えようとしても抑えきれなくなっている」

 ――日米が実質的な筆頭株主であるアジア開発銀行(ADB)と、新設のAIIBは並び立ちますか。

 「補完関係にできると思う。互いに補完しながら、ある意味で競争する。インフラ計画を進める利用者の側に立てば選択肢が増えることになり、悪い話でない」

 ――日本は3月末の段階でAIIBへの参加表明を見送りました。今後どう対応すべきですか。

 「タイミングの問題はあるが、参加せざるを得ない。AIIBはアジアの機関であり、アジアの一国である日本は米国と立場が違う」
 「中国や韓国との関係は大事だが、東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係は日本にとって『命綱』といえる。ASEANから見ると、日本と中国が拮抗し、けん制し合ってほしいはずだ。地域の枠組みの中で日本の役割を増やさないと、どんどん中国にとられてしまう。ましてや、参加しないなんてことになってはダメだ」

 ――日本がAIIB構想に乗り遅れたとすれば、政府の初動が失敗したとも映ります。実際はどうなのですか。

 「答えにくい質問だ。AIIBの統治(ガバナンス)構造や審査について注文を付けるのは重要なことであり、最終的には内部からチェックするのが大事だ。そのためには参加を前提に議論すべきだろう」

 ――英国をはじめとして欧州の主要国がAIIBへの参加を相次ぎ表明し、日米との対応が明確に割れました。日米欧の主要7カ国(G7)の結束は揺らぎませんか。

 「かつてはG7が世界経済における大きなシェアを占め、流れを決めてきた。しかし、主要な議論の場がG7から20カ国・地域(G20)に移ってきたように、G7の比重はかなり下がっている。特に開発や環境といった広いテーマはG7だけで対応できない状況になった。それなのにG7の結束を議論しても仕方ない。米政府は議会との関係でAIIBに否定的なままだが、欧州は是々非々で臨む判断をしたのだろう」

 ――中国が近年のユーロ危機に積極対応するなど、欧州との関係を深めたことも欧州各国が参加する判断の背景にありそうです。

 「欧州と中国は距離が離れているため、両者の関係は地政学的な要素がなく、経済や貿易の比重が大きくなる。中国との関係を考えるとき、日本と欧州のポジションが違うことはある」

 ――中国は新興国の発言権を高めることを目的とした国際通貨基金(IMF)改革の遅れを批判しています。

 「批判は当然であり、中国以外の国々からもさまざまな批判が出ている。加盟国が合意したにもかかわらず、拒否権を持っている米国のせいで実現できないことに対する不満は非常に強い。国際機関は加盟国の相対的な経済力を反映して発言権を与えていかないと有効性を失う。IMFだけでなく、ADBも投票権の配分が変わらず、(見直しに向けた作業を)サボってきた感じがする」

 ――日本は対米関係を軸とした経済外交の基本を見直すべきですか。

 「ブレトンウッズ体制と呼ばれる、米国中心の一極構造の国際金融の枠組みが確立して70年になる。早い段階で先進国の仲間に入った日本は、この体制での既得権益を確保してきた。今は新興国がものすごい力を付けてきており、その勢いはしばらく続く。一極構造から多極構造へこの10年程度で変わった。ブレトンウッズ体制を見直すべき時期に来た」
 「我々の頭の中には世界で第2位の経済大国だった日本のイメージが残っている。しかし、昔の栄光を追っても仕方ない。今の状況で日本の立ち位置をどう決めるかは本当に難しい作業だ。まだ答えは無いが、探っていかざるを得ない」

 しのはら・なおゆき 通貨外交の要の財務官として金融危機を経験。10年から今年2月まで国際通貨基金(IMF)副専務理事。62歳。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<聞き手から>対中戦略、思考停止脱却を

 AIIBを巡り、中国と日本が接触を始めたのは昨年春ごろだ。それから1年近く、政権内での詰めの議論は乏しく、3月12日に英国が参加を表明してから慌てて間合いを探り始めたように映る。与野党はともに財務省や外務省の対応を批判するが、日本の対中外交そのものが「どうせ中国のやることだから」と思考停止に陥っていなかったか。

 巨大な外貨準備を抱える一方、国内の成長力が陰る中国は、資源の確保や安全保障も絡めてアジア全域に活路を求めている。中国に対する好き嫌いに関わらず、その動きは止められない。

 日本がAIIB問題で米国に同調することは、中国にとっても想定内だろう。裏返せば、日本の出方は読みやすい。相手の意表を突かないと、戦略に影響を及ぼして自身の利益に転じることなどできない。対中戦略は単に「友好」を唱えるのでも、遠巻きに警戒するのでもなく、現実のリスクと利益を冷静に計算する時代に入っている。

(北京=大越匡洋)


[日経新聞4月12日朝刊P.11]

※ 関連投稿

「AIIB外交戦から見える「日中分離」政策とアジア経済牽引二頭立て馬車方式:日本はイソップの狐意識から脱却を」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/359.html

「中国 AIIBで日米と意思疎通続けたい:福田元首相が見せた鳩山元首相的役回り:46ヶ国が参加表明」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/389.html

「AIIB不参加の日本はインフラ輸出が不利に? 日本国内でも懸念:AIIBは経済ではなく政治の問題」
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/229.html

「アジア投資銀の衝撃:幻の日本人副総裁」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/230.html

「アメリカは中国に追い越されたか:AIIB参加問題」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/250.html

「アメリカを裏切る欧州の代償:AIIB参加問題」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/491.html

「中国にふさわしい役割を与える時:ハビエル・ソラナ(元EU上級代表)」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/492.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/292.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 磁力増すアジア投資銀 欧州勢、成長市場に傾く 中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院院長 李向陽氏

※政治板に投稿するにあたり、論者の順序を新聞掲載記事と逆にさせてもらっています。
========================================================================================================
磁力増すアジア投資銀 欧州勢、成長市場に傾く 中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院院長 李向陽氏

 中国が主導して準備を進めるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の磁力が日増しに強まっている。日米が慎重な構えを保つ半面、英国、ドイツ、韓国などが続々と参加を決めた。多くの国がなびく事情と新機関の課題を李向陽・中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院院長と篠原尚之・国際通貨基金(IMF)前副専務理事に聞いた。


 ――AIIBへの参加表明はなだれを打つようです。

 「英国が表明するまで、メンバーは主にアジアの途上国や支援を受ける側の国だった。欧州勢が加わり、より本格的で成熟した国際金融機関となるだろう。組織は多くの人が心配するような中国が銀行を牛耳る形にならず、より合理的で、長く安定した収益を上げるために運営する」
 「欧州は中国が提唱する『一帯一路』の構想、つまり中国から欧州まで周辺国と共同で陸と海の2ルートでインフラを整備する『シルクロード構想』に間接的に信任票を投じた。AIIBは独立した国際機関だが、『一帯一路』をはじめとするインフラ整備の支援が重要な業務だからだ」

 ――欧州が中国に近づく理由をどう考えますか。

 「アジアは依然として世界で最も活力のある地域で、アジア開発銀行(ADB)の試算では2010〜20年に8兆ドルのインフラ投資が必要だ。欧州はアジアの高い成長の恩恵にあずかろうと考えた。中国と協力するという理由だけで、欧州勢が参加するのは難しかっただろう」

 ――日本と米国は当面の参加を見送りました。

 「米国の懸念は世界経済の秩序をだれが決めるかという点にある。オバマ大統領は今年の一般教書演説で『中国は急成長する地域のルールをつくりたがっている』と強調した。米国が主導する国際金融秩序に中国が挑戦しているというのが米側の認識だ」
 「日本は最大の出資者としてADBを運営してきた経済的な側面、日米同盟という政治的な側面の双方から考慮せざるを得ない。釣魚島(尖閣諸島の中国名)の問題から日中関係が冷え込み、まだ両国関係は実質的に好転したとはいえない。日本にとってAIIBへの参加はなかなか受け入れがたいだろう」

 ――日本国内でも参加すべきだとの意見があります。

 「中国の立場からいえば、日本、米国の参加はもちろん喜ばしい。特に日本の参加は日中の経済協力にとって意義がある。大国がアジアで対抗するのではなく、協力できれば双方にメリットが大きい。ただ政治家は単純に経済的な観点から考えるわけではないことは理解できる」

 ――日本が加わらないと、日本企業がアジアのインフラ事業で不利になりませんか。

 「心配するような深刻なことにはならないだろう。日本にはADBがあるし、アジアの巨大なインフラ市場から特定の国の企業を排除することなどできないからだ」

 ――そもそもなぜ新銀行を作る必要があるのですか。

 「ADBや世界銀行などの既存機関はアジアのインフラ需要を満たせていない。競争があってこそシステムは公正になる。中国など新興国の発言権を高めるIMFの改革は米議会が承認せず、実現していない。AIIBは(第2次大戦後の米主導の国際金融の枠組みである)ブレトンウッズ体制に代わるのではなく、補完するものだ。補完と同時に競争することで既存機関の改革も進む」

 ――AIIBの運営、融資基準の透明性や中立性に対する疑念がぬぐえません。

 「組織の機構や情報公開などは既存機関と変わらないだろう。ただ、世銀やADBの単なるコピーでいいのか。金融危機の際、IMFは南欧諸国の救済に注力したが、同様に苦しむアジアに目を向けなかった。既存機関が完璧だとはいえない」

 ――AIIBは世銀やADBと協力できますか。

 「顧客や市場に重複があるからこそ、そこに協力が生まれる。アジアの経済の結びつきを深める点で、一致点を見つけることは可能だ」

 ――AIIBも絡めた「一帯一路」構想は、米国が進める環太平洋経済連携協定(TPP)への対抗策なのでは。

 「米国人からもよく質問される。『一帯一路』は自由貿易協定(FTA)や共同市場といった既存の経済協力の概念とは異なる。アジアの多様性に応じた新しい経済協力だ。アジアは経済発展の水準、政治体制、宗教、文化などの違いが大きい。TPPは貿易や投資のルール統一が目標だが、『一帯一路』は域内の国々の需要に応じてインフラを整備したり、産業パークを作ったりする。統一ではない」

 「TPPは参加に厳しい審査がある。『一帯一路』は違う。参加を望む国に厳しい境界線は設けない。習近平国家主席が掲げる開放と包容を基礎とする枠組みだ」

 Li Xiangyang 中央財政金融学院卒。国際経済が専門の経済学博士。新興国への造詣が深く、中国政府内で信頼が厚い。52歳。

[日経新聞4月12日朝刊P.11]



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/293.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「原発新増設ありえない」 北海道知事が明言

「原発新増設ありえない」 北海道知事が明言

12日投開票の北海道知事選で4選を決めた高橋はるみ知事は13日、日本経済新聞社の取材に応じ、将来のエネルギー政策について「原子力発電所の新増設はありえない」と初めて明言した。道内には北海道電力の泊原子力発電所(北海道泊村)3基が立地するが、高橋知事は選挙戦で原発に依存しない地域づくりを公約に掲げていた。

 泊3号機が国内最新鋭の原子炉である点に触れ「40年廃炉を原則とした場合、それを途中で止めるのが現実的かどうかは議論が必要」と指摘した。

[日経新聞4月14日朝刊P.4]



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/294.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 福井地裁の高浜原発差し止めは疑問多い:再稼働の可否判断は別だが、原子力規制委員会と福井地裁の「安全」認識は同じ

 一昨日(14日)、福井地裁が高浜原発3・4号機について再稼働を差し止める仮処分を決定した。

 その判断をめぐり様々な論議がなされているが、肝心なところがずれているように思える。それは「安全」という概念の理解である。

 福井地裁は、原子力規制委員会が策定した新規制基準に適合しても「安全性は確保できない」から「重大事故に至る危険がある」と判断したが、原子力規制委員会の田中俊一委員長も、常々「規制基準に合格したからといって100%安全というわけではない」と説明してきたし、今回も同じことを語っている。

 福島第一であのようなとんでもない事故を起こし、制御できない緊急事態が今後も果てしなく続くと推測される状況に身を置きながら、「安全」という用語を平気で使い、それが通用している日本は異常とも言えるだろう。

 原発に限らないことだが、安全というのは理想ないし達成はできない目標であって、安全対策は、実際上も原理的にも、危険性(リスク)の低減でしかない。
 そうであるにもかかわらず、「安全な原発は再稼働させる」といった異様な説明がなされていること自体が大問題なのである。

 原子力規制委員会は、国策として原発を稼働させたいのならと、これまでよりもリスクが低くなると思う新基準を設定し、最低限それに適合しなければならないと言い、福井地裁は、(原理的に)安全性が確保できない原発は、福島と同じような災厄を引き起こす可能性もあるから稼働させてはならないと言っている。

 わかりやすく言えば、原子力規制委と福井地裁は、同じ認識を持ちながら、その役割や機能から判断する事柄が違っているだけなのである。
(原子力規制委員会は、新たな基準に適合しているかどうかの判断であって、稼働の是非は他の要件との兼ね合いだと考えている)

 転載する日経新聞の社説は、「今回の地裁決定には、疑問点が多い」とし、「ひとつが安全性について専門的な領域に踏み込み、独自に判断した点だ。決定は地震の揺れについて関電の想定は過小で、揺れから原発を守る設備も不十分とした。これらは規制委の結論に真っ向から異を唱えたものだ」と説明している。
 しかし、原子力規制委自体が新基準に適合したからといって100%安全というわけではないと言っているのだから、福井地裁の判断を約めれば、100%安全ではないことはその稼働で福島第一と同じ災厄が起きる可能性があることを意味するから、そのようなシステムの稼働を認めることはとうていできないということになる。

 日経新聞の社説は続いて、「今回の決定を下した裁判長は昨年5月、関電大飯原発についても「万一の事故への備えが不十分」として差し止め判決を出した。原発に絶対の安全を求め、そうでなければ運転を認めないという考え方は、現実的といえるのか」という疑念も提起しているが、それは、福島と同じような事故が起きてもかまわないから原発を再稼働させるべきと言うに等しいことである。

(そのような裁判官にわざわざ今回の裁判を担当させたことにも政府の再稼働に対する考えが反映していると思う)

 しかし、福井地裁は、生命や安寧よりも経済性を重視(それさえあてにならない)するような破廉恥な考えを退けたのである。

 3.11を経験した今となってはそう言ってもいいであろう日経新聞の愚かさは、「差し止め決定へのもうひとつの疑問は、原発の停止が経済や国民生活に及ぼす悪影響に目配りしているようにみえないことだ」という経済主義的表現に凝縮されていると言えるだろう。

 「国内の原発がすべて止まり、家庭や企業の電気料金は上がっている。原発ゼロが続けば、天然ガスなど化石燃料の輸入に頼らざるを得ず、日本のエネルギー安全保障を脅かす。だが決定はこうした点について判断しなかった」とあるが、政府が、既存の原発を買い上げるかたちで電力会社に補償すれば、電力料金も抑えることができる。

 稼働させるべきではない(稼働できない)原発が数兆円規模で電力会社の資産になっていることが、電力料金がアップしてきた要因の一つである。
 それは、原発ではない発電方法(ガスや石炭など)で電力を供給する“新電力”が、家庭向けでも旧電力より安い価格を打ち出せることでもわかる。

 電力会社にとっても原発は重荷だが、きちんとした経済的補償なしにはやめられないのである。


 最後に一言。
 原発を再稼働したいのなら、政府や立地自治体は、福島第一で起きた事故と同等もしくはそれ以上の過酷事故が起きる可能性もあるが、それを承知のうえで再稼働を受け容れてくれるのかと国民に問わなければならないのである。
 それが、3.11を経験した日本の最低限の常識にならなければおかしい。

※ 参照投稿
 
「<高浜原発>3、4号機再稼働差し止め 福井地裁、仮処分:司法の独立性が希薄な日本では政権の意思とも...」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/229.html

====================================================================================================================
福井地裁の高浜原発差し止めは疑問多い

 関西電力の高浜原子力発電所3、4号機について、福井地裁が再稼働を差し止める仮処分決めた。同原発は2月に国の安全審査に合格し、関電は11月にも再稼働をめざしていた。仮処分はすぐに効力が生じ、高裁などで覆らない限り再稼働できなくなった。

 訴訟では、福井県の地元住民らが高浜原発は地震の想定が甘く安全対策が不十分と主張。関電は安全性を確保していると反論したが、地裁は「重大事故に至る危険がある」と差し止めを命じた。

 東京電力福島第1原発の事故後、原発をめぐり各地で同様の訴訟が起きている。再稼働の可否は安全性に加え、地元住民や国民の利益にかなうかなど多様な観点から判断すべき問題だ。行政や原子力規制委員会だけでなく、司法も役割を担ってしかるべきだろう。

 だが今回の地裁決定には、疑問点が多い。

 ひとつが安全性について専門的な領域に踏み込み、独自に判断した点だ。決定は地震の揺れについて関電の想定は過小で、揺れから原発を守る設備も不十分とした。

 これらは規制委の結論に真っ向から異を唱えたものだ。福島の事故を踏まえ、原発の安全対策は事故が起こりうることを前提に、何段階もの対策で被害を防ぐことに主眼を置いた。規制委は専門的な見地から約1年半かけて審査し、基準に適合していると判断した。

 今回の決定を下した裁判長は昨年5月、関電大飯原発についても「万一の事故への備えが不十分」として差し止め判決を出した。原発に絶対の安全を求め、そうでなければ運転を認めないという考え方は、現実的といえるのか。

 差し止め決定へのもうひとつの疑問は、原発の停止が経済や国民生活に及ぼす悪影響に目配りしているようにみえないことだ。

 国内の原発がすべて止まり、家庭や企業の電気料金は上がっている。原発ゼロが続けば、天然ガスなど化石燃料の輸入に頼らざるを得ず、日本のエネルギー安全保障を脅かす。だが決定はこうした点について判断しなかった。

 関電は今回の決定に対し不服を申し立てる。今後、高裁の判断に委ねられる公算が大きい。

 原発の再稼働をめぐり司法は何を判断すべきか。安全性、電力の安定供給、経済への影響などを含めて総合的に判断するのが司法の役割ではないか。上級審などではそれを踏まえた審理を求めたい。

[日経新聞4月15日朝刊P.2]



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/295.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 民主・岡田代表「魔法みたいに信頼は急に回復しない」 早大サークルで講演[産経ニュース]
民主・岡田代表「魔法みたいに信頼は急に回復しない」 早大サークルで講演
http://www.sankei.com/politics/news/150415/plt1504150047-n1.html

 民主党の岡田克也代表は15日、早稲田大学の政治サークル「鵬志会」主催の新歓イベントで講演した。岡田氏は民主党再生の道筋について「魔法みたいに民主党に対する信頼が急に回復することはないだろう。少しずつ失われた信頼を取り戻していくしかない」と述べた。

 岡田氏は安倍晋三政権に関して「首相の政策が一見うまくいっている間は国民の支持は続く」と指摘し、「そういう厳しい時代をしっかり我慢しながら、いつでも民主党が(自公政権に)代わり得る信頼感をつくるために地道な努力を続けていく」と強調した。

[産経ニュース 2015/4/15]
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/296.html

記事 [政治・選挙・NHK183] アジア投資銀の衝撃:「G7の参加、絶対ない」:それがほんとうの経緯なら哀しいね

※ 先行投稿

「アジア投資銀の衝撃:幻の日本人副総裁」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/230.html

===================================================================================================================
[迫真]アジア投資銀の衝撃

(2) 「G7の参加、絶対ない」

 アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバー資格が得られる申請期限の3月31日。「焦る必要はない。このままでいくぞ」。首相の安倍晋三(60)は官邸の執務室で財務官の山崎達雄(57)、外務審議官の長嶺安政(60)に参加判断の先送りを指示した。


 安倍の手元には財務、外務両省がまとめた数枚の文書があった。「米国と緊密に連携」「日本の最初の出資金は15億ドル程度」といった今後の対処方針が並ぶ。説明を聞き終わった安倍は「とにかく、よく情報収集をしてくれ」と付け加えた。

 わざわざ念を押したのにはわけがある。両省が上げてくる情報は正確なのか。そんな疑念をぬぐえなかったからだ。

 政府はこれまで中国への国際的な支持は一部にとどまるという情報を元に、各国に不参加を促してきた。

 3月9日、来日したドイツ首相のメルケル(60)には安倍がじかに働きかけた。

 「3月末までに申請するようせかされるが、中国にはいろいろな条件をクリアしてもらわないといけない。一緒に頑張りましょう」。メルケルはその場では「そうですね」と応じた。

 だが、わずか1週間後に独財務相のショイブレ(72)が参加を表明する。一報を聞いた安倍は不快感を隠さなかった。昨年「慎重な判断を」と伝えたオーストラリア首相のアボット(57)も、ぎりぎりになって参加の道を選んだ。

 なぜ後手に回ったのか。

 日本政府は欧州勢が相次いで参加するきっかけとなった3月12日の英国の参加表明を正確につかめなかった。外務省は「英国が参加する確たる情報はない」と安倍に伝えていた。

 中国側が昨年、日本に有利な参加条件を打診してきたとき、首相側近は財務省などに検討を促した。しかし「『主要7カ国(G7)からの参加は絶対にない』との報告が上がってきた」(政府高官)という。

 参加に慎重な米国との関係などを考え「日本が参加しない前提で情報を分析していた」との反省が官邸にはある。「失敗だった」。首相周辺がそれに気づいたとき、主導権はすでに中国に移っていた。

(敬称略)

[日経新聞4月15日朝刊P.2]



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/297.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 自民の放送局聴取が波紋=野党「番組干渉は違法」[時事通信]
自民の放送局聴取が波紋=野党「番組干渉は違法」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015041500851

 自民党が、テレビ朝日とNHKの番組内容を聴取するため、17日の党の会議にそれぞれの幹部を呼ぶことが波紋を広げている。政権党による番組チェックが報道機関を萎縮させ、言論の自由を侵しかねないためだ。野党内には「個別番組への干渉は、(番組編成の自由を保障する)放送法に違反する大問題」(民主党中堅)との声もある。
 放送局幹部から聴取するのは自民党情報通信戦略調査会(会長・川崎二郎元厚生労働相)。先月27日、テレビ朝日の「報道ステーション」に出演した元経済産業官僚の古賀茂明氏が「菅義偉官房長官らからバッシングを受けてきた」と、自らの番組降板の背景として官邸の圧力を示唆したことを問題視した。
 古賀氏は政権批判を繰り返しており、調査会関係者は「テレビ朝日としてどう考えているのか確認する必要がある」と話す。17日はNHK幹部からも、報道番組「クローズアップ現代」のやらせ疑惑について説明を受ける。
 自民党の動きの背景には、独立した立場で放送内容を審査する放送倫理・番組向上機構(BPO)が機能していないとの不満がある。菅官房長官は、今回の聴取を「報道に圧力をかける趣旨ではない」と強調している。
 ただ、自民党は昨年の衆院選前、在京各局に選挙期間中の公平性確保を文書で求め、テレビ朝日には別途、放送された内容を踏まえて「公平中立な番組作成」を文書で要求している。
 民主党の枝野幸男幹事長は15日の記者会見で「報道内容に関して(放送局関係者を)呼ぶのは抑制的であるべきだ」と強調。共産党の穀田恵二国対委員長は会見で「腹の底がよこしまだ。意図が透けて見える」と批判した。

[時事通信 2015/4/15]

http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/298.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 日朝協議、仕切り直し:局長級開催、めど立たず 政府、水面下で接触:安倍首相が腹をくくるほかない

※ 参照投稿

「北朝鮮「日朝政府間協議できない」と通知:総連議長家宅捜索は膠着した拉致問題交渉を進展させる時間を稼ぐためのヤラセ!?」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/407.html

「不当な強制捜査に対する総聯中央・許宗萬議長による会見:朝鮮総連議長宅捜索での押収物はゼロというインチキ家宅捜索」
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/778.html

   

====================================================================================================
日朝協議、仕切り直し 
局長級開催、めど立たず 政府、水面下で接触

 政府は北朝鮮との政府間協議を仕切り直す。4月前半までの局長級協議の開催を模索していたが、日本の制裁延長などに北朝鮮が反発し、開くメドが立たないためだ。圧力路線への傾斜を見せながらも水面下の接触を続け、北朝鮮による日本人拉致被害者の再調査の結果報告を促す。最優先とする拉致問題で目立った進展がなく事態膠着への懸念も広がっている。

 安倍晋三首相(自民党総裁)は14日、北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの父滋さんと母早紀江さんと党本部で面会した。3月に拉致問題啓発舞台劇を党が開いた際に集まった募金約34万円を手渡し「拉致問題の解決がいまだに実現できず心苦しい。国民の思いをしっかり北朝鮮側に伝えて解決に全力を尽くす」と強調した。

 日本と北朝鮮は公式と非公式の協議を絡めながら、相手の出方を探っている。公式協議は2014年10月に日本政府代表団が拉致再調査の現状を聴取しに平壌を訪れてから途絶えている。

 非公式協議は断続的に開いており、2月には日本の北朝鮮への独自制裁が期限を迎える4月13日までに外務省局長級協議を開くことで一致した。しかし北朝鮮は4月2日、独自制裁の延長決定など圧力を強める日本に外交ルートで「このような状態では政府間の対話もできない」と通知した。

 日朝関係筋によると、この通知直後の4月初め、日朝の実務者は北京で非公式に接触した。日本側が対話を拒んだ真意をたずねると、北朝鮮は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)議長宅への家宅捜索や制裁の延長判断を挙げ「こちらは再調査を誠実に慎重に実行している。日本側も誠実に対応すべきだ」と主張した。

 日本側が「(再調査に関する)合意を履行してほしい」と4月中の結果報告を求めると、北朝鮮側は持ち帰った。

 日本は拉致再調査から1年がたつ7月を問題解決の期限とする。14年末からは国連での非難決議を主導したり、北朝鮮への独自制裁を延長したりし圧力路線の動きが目立つ。自民党の古屋圭司拉致問題対策本部長は14日、党本部で記者団に制裁強化も視野に拉致被害者帰国への対応策を検討する党の作業チームを発足させる考えを示した。

 政府高官は「この期に及んで拉致再調査の結果報告以外は意味がない」と語り、終戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人遺骨や、戦後に北朝鮮に渡ったいわゆる日本人妻を主題とした協議は拒否する構えだ。「北朝鮮も協議打ち切りは望んでいないはずだ」とみている。

============================================================================================
北朝鮮、制裁延長に反発 首相の本気度見極め

 【ソウル=峯岸博】北朝鮮の対話路線に変化がみえるのは、安倍晋三首相の出方を測りかねているためとみられる。

 日朝間の水面下の折衝のさなかに、日本政府が北朝鮮への独自制裁を2年間延長すると決めたことに強く反発。北朝鮮マツタケの不正輸入事件の関連先として、京都府警などが在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の許宗萬議長の自宅を家宅捜索したのも「めちゃくちゃだ。全国民が怒り心頭だ」(北朝鮮関係者)と日本側に矛先を向ける。

 態度を硬化したのは、期待の裏返しでもある。
 金正恩体制は日本との関係改善に前向きだ。政権基盤が安定しているためで、安倍首相を交渉できる相手とみる。半面、金正日総書記時代、小泉純一郎首相との会談後に、日本人拉致被害者の扱いで日本側と決裂した記憶も残る。拉致問題の解決を最重要課題に掲げる安倍首相の本気度を慎重に探っているようだ。

 北朝鮮経済はなお苦境にある。核と経済の「並進路線」を掲げる金正恩第1書記にとって日本からの制裁緩和や経済協力は魅力だ。北朝鮮は「日本の出方次第だ」と対話のパイプを閉ざしていない。

 正恩氏は権力の基盤固めを急ぎ、軍事を一段と重視する姿勢もみせる。北朝鮮の動きには不透明感が強い。


[日経新聞4月15日朝刊P.4]


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/299.html

記事 [政治・選挙・NHK183] メルケル氏、参加呼び掛け=安倍首相に電話で―アジア投資銀(時事通信)
メルケル氏、参加呼び掛け=安倍首相に電話で―アジア投資銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000163-jij-pol
時事通信 4月15日(水)22時23分配信


 安倍晋三首相とドイツのメルケル首相が今月1日に電話で会談し、メルケル氏が中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への日本の参加を呼び掛けていたことが分かった。政府関係者が15日、明らかにした。

 ドイツはAIIBの創設メンバー。安倍首相は、組織体制や融資の持続可能性に懸念があるため見極める必要があるとする日本の立場を説明したとみられる。

 政府は電話会談があったこと自体を公表していない。 


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/300.html

記事 [政治・選挙・NHK183] (売国奴)訪中している沖縄の翁長知事、李首相との会談で、“福建省との関係強化”を要請 また“琉球王国”の歴史にも触れる
「李克強と会えるという事が全てだよな…
一介の知事が会える相手じゃ無いだろ・・・・」

正義の見方から
http://www.honmotakeshi.com/archives/44280390.html


【売国奴】訪中している沖縄の翁長知事、李首相との会談で、“福建省との関係強化”を要請 また“琉球王国”の歴史にも触れる


1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 22:44:36.80 ID:???.net
 中国を訪れている沖縄県の翁長雄志知事は14日、北京の人民大会堂で李克強首相に対して、中国福建省と沖縄県との間の定期航空便開設など経済的な関係強化を図るよう要請した。

 李首相は「両国の地方政府同士の交流を支持する。沖縄を含むすべての地方との交流を開放していきたい」と述べた。

 知事は、河野洋平元衆院議長らに同席して李首相と会談。アジアとの交流で栄えた琉球王国の歴史に触れ「アジアの発展が著しい中、沖縄が注目されてきていることを、ぜひご認識いただきたい」と語った。(共同)


http://livedoor.blogimg.jp/honmo_takeshi/imgs/e/f/efc831ce.jpg
北京の人民大会堂で中国の李克強首相(右)と握手する沖縄県の翁長雄志知事=14日(共同)

http://livedoor.blogimg.jp/honmo_takeshi/imgs/e/a/ea199903.jpg
北京の人民大会堂で中国の李克強首相(右端)と会談する河野洋平元衆院議長(右から2人目)。左端は沖縄県の翁長雄志知事=14日(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150414/wor1504140046-n1.html

関連スレ
【日中】「国防意識が欠如している」翁長沖縄県知事、来月訪中 河野洋平氏が会長を務める協会の訪問団の一員として[3/30](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427695090/
【日中】河野洋平元衆院議長、翁長沖縄県知事と訪中へ 中国共産党要人との会談も[4/07](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428493441/
【中国】中国で「沖縄は中国の領土だった」という主張が増加、1965年に中国に編入されたチベット人は常に監視され、漢民族と無理やり結婚(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428639998/
【C.R.A.C.】神原元「沖縄の美しい自然を米軍に売り飛ばそうとする安倍首相は売国奴。なぜ右翼は抗議しないのか?」[03/18] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1426658337/
【沖縄タイムス/社説】教科書検定、実質的な「国定教科書」への回帰…政府見解の記述は、偏狭な排他意識を植え付けることに[04/08](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428464047/

39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:16:36.98 ID:jE2EfhVt.net
知事の分際でなにをしてるの

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:09:02.16 ID:jE2EfhVt.net
沖縄を売るつもりか

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:12:57.85 ID:OvKwstnE.net
尖閣に関する抗議は???

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 22:56:14.08 ID:rO1pO1MB.net
>>3
民主主義国家の首長であるはずなんで当然したでしょうw

54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:43:09.74 ID:2DWudWPq.net
よりにもよって悪名高き福建省とは…

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 22:52:11.72 ID:tn6tZxfR.net
福建省は残酷なチャイニーズマフィアのイメージ

沖縄に中国人どんどん移住させたら沖縄終わるぞ

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 22:55:56.83 ID:u4/iNWcZ.net
>沖縄の翁長知事、李首相との会談で、福建省との関係強化要請

自治体の長の判断だけでこんな発言が出来るのはおかしい。
「三権分立」は、日本国憲法内の取り決めであって、
国外において、適用されるべきではない。

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:02:38.29 ID:ofrnmEJY.net
堂々と沖縄奪還と宣言してる中国へ沖縄知事が行くってもうそういうメッセージ送っちゃったな

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:02:42.75 ID:TD6KNXfR.net
李克強と会えるという事が全てだよな…
一介の知事が会える相手じゃ無いだろ

33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:14:13.49 ID:97bVkhTV.net
河野洋平と翁長沖縄知事、もう一度沖縄を戦場にしたいのか?

40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:16:55.50 ID:MaVpDWb5.net
そもそも沖縄の基地を減らせないのは中国が原因な訳だが、政府とアメリカには被害者ヅラであれだけ尊大な態度取るくせに、中国には平和の呼び掛けすらしねえとはな。
これ完全に日本への敵対宣言だろ。
甘やかしてばかりいないで、はっきり言う政治家は誰かいないのかよ。こいつは日本の敵だ許さないと。

42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 23:20:50.70 ID:DVdnR+Rn.net
属国願望丸出し。東京と言い、沖縄と言い、知事の勝手な「外交」が
国を危うくしている。元首相・元官房長官・知事。この三者の悪質さ
が目立つ。

68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/04/15(水) 00:38:23.95 ID:UUX4Dz8M.net
なんで尖閣諸島海域の侵入に抗議しないの?
尖閣諸島って沖縄でしょ?

・・・

http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/301.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「自民党がテレ朝の番組に文書圧力」(EJ第4016号) Electronic Journal
「自民党がテレ朝の番組に文書圧力」(EJ第4016号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/417265627.html
2015年04月15日 Electronic Journal


 2015年4月11日のことです。またしてもとんでもない安
倍政権によるメディアへの圧力が判明したのです。それは、衆院
選前の2014年11月26日のことです。同日付の福井照自民
党報道局長名で、テレビ朝日へ出された書状です。
 それは11月24日放送の報道ステーションの内容が、放送法
に違反していると訴える文書です。これは、2015年4月11
日にはじめて伝えられたニュースです。
 そうすると、安倍政権は20日に萩生田光一筆頭副幹事長が在
京キー局に対して報道の公正中立を求める書状を出しただけでな
く、24日の報道ステーションの内容にも問題があるとして、今
度は自民党が官邸に続いてクレームをつけているのです。
 これについて、4月11日付の朝日新聞は、次のように報道し
ています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 同日付の報道ステーションがアベノミクスについて報じた内容
について、「アベノミクスの効果が大企業や富裕層のみに及び、
それ以外の国民には及んでいないかのごとく断定する内容」と批
判。「意見が対立している問題については、多くの角度から論点
を明らかにしなければならないとされている放送法4条4号の規
定に照らし、同番組の編集及びスタジオの解説は十分意を尽くし
ているとは言えない」と指摘した。   http://bit.ly/1CxQzbJ
         ──2015年4月11日付、朝日新聞より
―――――――――――――――――――――――――――――
 何と放送法まで出して、厳しく報道内容を批判しているのです
が、11月24日放送の報道ステーションがどんな内容だったの
かご紹介します。
 報道は「アベノミクスを考える」と題して約9分間報道されて
います。古館キャスターは、「安倍政権になって2年が経過した
が、株価は2倍以上になった」と語り、株が上がったので、気持
ちがポジティブになった人が大勢いるとして、アベノミクスの恩
恵を受けた人たちの話に多くの時間を割いています。2O日に萩
生田文書が出たばかりであり、番組としては、その点を十分考慮
して報道しているように考えられます。
 そのうえで、実質賃金が伸びていないこともグラフで示し、専
門家の「若年層は資産がなく、所得が増えないなか、切り詰めた
消費を続けているのが現状である」というコメントを紹介してい
るのです。これだけの内容です。
 どこが放送法違反なのでしょうか。現在であればまだしも、昨
年の11月の時点の話なのです。その当時、アベノミクスの恩恵
を実感している国民は、やはり株を保有している富裕層が中心で
あり、国民全体などにはぜんぜん及んでいないのです。
 それをテレビ朝日としては、アベノミクスの恩恵を実感してい
る人を比較的多く紹介したうえで、実質賃金が伸びないで困窮し
ている人々を紹介したのです。ちゃんとバランスをとっているの
です。そうしなければ報道にウソが入ることになるからです。そ
れとも自民党は、テレビ朝日に対して、アベノミクスの恩恵を実
感していない人の声をカットせよというのでしょうか。
 これは紛れもなく報道に関する政府の圧力であり、国民の知る
権利をも侵し、憲法に違反することになります。選挙のためとは
いえ、政権与党としては極めて冷静さを欠く行為です。
 これに関して、元日本テレビ報道ディレクターで、法政大学教
授(メディア論)の水島宏明氏は、対応を誤ると、メディアの分
断につながるとして、次のようにコメントしています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 政権与党が個別の番組に注文を付けるなど、前代未聞。ー種の
威嚇と言えるだろう。アベノミクスをどう報じるか、バランスに
「正解」はない。扱いが難しいものは取り上げないということに
つながりかねない。
 安倍政権はメディアを監視し、意に沿わない報道に対して「偏
っている」と注文を付ける姿勢が顕著だ。かつては権力の側に、
「ジャーナリズムは厳しく批判を加えるものだ」という見識があ
り、健全な民主主義を育ててきた。「一強政治」の中で、そうし
たたしなみが失われている。
 一方、メディアの側も日本民間放送連盟や日本新聞協会といっ
た組織で抗議の声を上げるべきだ。できないのは、政権との距離
感の違いから「メディアの分断」とも言うべき状況が生まれてい
るから。ジャーナリズム全体が弱体化したと言わざるを得ない。
                  ──聞き手/中島新太郎
         ──2015年4月11日付、朝日新聞より
―――――――――――――――――――――――――――――
 不思議なのは、自民党によるこの言論統制といわれても否定の
できないテレビ朝日への圧力が、なぜ今頃出てきたのかというこ
とです。テレビ局全般に関する萩生田文書ですら、不当な言論統
制ですが、26日の自民党の福井照自民党報道局長名の文書は、
番組内容まで介入しているので、もし明るみに出ると、自民党は
苦しい立場に追い込まれてしまうことは確実です。
 アベノミクスのような経済政策の成否は、それが現在進行して
いる状況では正確な評価を下すことは困難です。それに対して自
民党のようなクレームをつけられると、「報道しない」ことが無
難な選択肢になるのです。まして、放送免許を取り上げられる恐
れもあり、局としては報道を中止せざるを得なくなります。
 そうであるとしたら、これは言論統制そのものであり、到底許
されるものではないのです。しかし、テレビ朝日としては安倍政
権にも配慮して、そういう要請があったことを公開しなかったも
のと思われます。そうすればそれが抑止力となって、さらなる報
道抑制を防げるとでも考えたのでしょう。
 ところが古賀茂明氏は、3月27日の発言で、官邸から強い圧
力があったことを証明する立場に追い込まれたのです。そのため
古賀氏が選挙前の11月26日付の文書の存在を明かしたものと
思われるのです。     ── [検証!アベノミクス/98]


≪画像および関連情報≫
 ●真実を探すブログ/自民党が報ステに圧力を加えた文書
  ―――――――――――――――――――――――――――
  古賀茂明氏が「報道ステーションに自民党が圧力をかけてい
  る」等と発言した事が話題になりましたが、それを裏付ける
  文章の存在がニュース「オプエド」で報じられました。4月
  9日のオプエドによると、昨年に自民党がテレビ朝日「報道
  ステーション」に対して報道圧力とも受け取れる文書を送付
  していたとのことです。この文章は報道ステーションがアベ
  ノミクスの効果について、「日本全体には波及していない」
  と報道した数日後に送られた物で、文章には「公平中立な報
  道」を要望する旨の言葉が書いてありました。自民党とテレ
  ビ朝日は文章の存在を認めており、自民党は「アベノミクス
  について、客観的なデータをお知らせしたもので圧力とは考
  えておりません」とコメントしています。報道ステーション
  に政府が圧力を加えている問題には賛否両論が有りましたが
  今回の文章でそれが裏付けられました。アベノミクスに疑問
  を投げ掛けただけでこのような文章を送るというのは、報道
  側からしてみれば、圧力その物だと言えるでしょう。分かり
  易く言えば、あなたが町中で安倍首相の悪口を言った途端に
  自民党から公平中立のお願いの電話が来るようなものです。
  「報道するな」とは書いていませんが、報道直後に送ってい
  る時点で萎縮させる効果があります。無関係という方が無理
  のある話で、自民党は報道機関に対して政府としての要望を
  控えるようにするべきです。    http://bit.ly/1CuXT8f
  ―――――――――――――――――――――――――――




http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/302.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 世界の流れに逆行する日本の成長戦略 古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)
世界の流れに逆行する日本の成長戦略 古賀茂明「日本再生に挑む」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42772
2015.04.16 現代ビジネス


■世界では原発コストは年々上がっている

古賀: 今、本当に驚くようなめちゃくちゃな議論が政府によって展開されているんですね。とにかく世界中で原発が高いというふうになっているというのは何回もいろんなところで、お話ししていると思うんですけれども、いまだに原発が安い安いという宣伝をしています。

一方で電力会社はこれから本当に競争が始まるんだったら、このままでは民間企業には原発はつくれないというふうに言って、だから廃炉のことも面倒を見てくれ、あるいはいろんな事故のときの面倒も見てくれ、あるいは事故のときの損害賠償は小さくしてくれ、そして核、ごみの処分についても政府が前面に出てくれ。東電の事故処理も全部政府ってやってくれというようなことを、みんな言い出していますね。そうしないと原発はできないんですよと。

それって何かというと原発は高いということですね。原発は安いんだったら別にそんなことは国が何もしなくたって十分儲かるはずなんですけど、そんなことを言っているとか、コストの検証をしましょうなんていう委員会をやっているんですけれども、そこでは驚いたことに原発について日本では規制基準が厳しくなりました。規制基準が厳しくなったということは今までよりも、より安全性が高まったんです。より事故が起きにくくなっているんだから想定した事故のコストというのは小さくなってしかるべきであるということで原発のコストはもっと安くなるんだという議論を始めました。

これはものすごく現実とは正反対で、なぜかというと原発のコストというのは時がたつに連れて上がっているんですよ。世界中の平均なんですけど、それはなぜかというと、今まで安全だと思っていたけれども、実はこんなに危ないことがあったというのが時とともに増えているんですね、原発は。ですからそれに対する対応が必要だから、こういう投資が必要だ。そして、また新しいこんな問題も見つかった。だから、もっとこれだけ追加投資が必要だということをずっとやっていくために時とともにコストが上がるという普通の技術では考えられないような逆の性格を持っていて、普通の技術は時間と共に下がるんですよ。

最初、発明されたときには、最初につくるときは高いですし、それが大量生産によってコストが下がる。途中でさらに技術革新があって、さらに下がる。半導体とかを見ていれば非常に特徴的ですけど半導体以外でもほとんどみんな、そうなんですけど原発だけはずっと歴史的に上がり続けているんですね。だから今回、規制基準が厳しくなりました。だからコストが下がるんですというのは普通の感覚とは逆なんですよ。

世界中はその逆で規制基準を厳しくしたから、それに対応するためにコストが増えるので原発は高くなるんですというのが正しい考え方なのに、日本の場合は、それによってコストが下がるなんて、ばかなことを言っているという、これは本当に驚いちゃう話だなというふうに思っています。

もう1つ、自然エネルギーの推進ということにおいて日本は非常に遅れているという話をいろんなところで私もしているんですけど、この間、アメリカではオバマ大統領が新しいエネルギー政策を出しているんですが、2025年には全エネルギー消費、これは電力だけじゃなくて自動車のガソリンなんかも含めてですからよりハードルが高いんですけど30%をクリーンエネルギーで賄いますというのを出しています。風力だけで、これは2030年なんですけど20%にします。2050年には風力だけで35%にしますとか、そんなことを非常に高い目標を。

高いというのは日本から見るとですね。ヨーロッパから見ると非常に穏健な目標でしかないんですけれども、そういう目標を掲げたと。これで日本はますます遅れていくという感じですね。

いまだに決められないというのもありますけど、きのう、今日(3月26、27日)、出ているニュースでは例えば太陽光パネルについてシャープというのが破綻じゃないけど、事実上、実質的に破綻に近いような状況になっていますけれども、日本だけでは日本の太陽光パネルって、けっこう売れていて世界では売れないんですね。日本では売れると思っていたんだけれども、もう日本でも売れなくなってきていて、世界中から今、太陽光パネルが入り始めて、これでシェアをどんどん、どんどん奪われていくだろう。

■世界の流れに逆行する安倍政権の成長戦略

古賀: 安倍さんのやっていることっていうのは世界の流れにまったく逆行して日本をどんどん、どんどん世界の大きな流れから取り残されるようにしているという、そういう成長戦略だなというのを、そろそろ安倍さんたちも理解してほしいなという。かなりギリギリの段階に入っていますね。

省エネについても実は非常に私は期待していたんですけれども残念なことになっていまして、日本の省エネって進んでいるっていうんですけど実際にはものすごく遅れているんですね。特に住宅とか事業所とか、工場じゃないところの建物の省エネというのが、ものすごく遅れていて建物を建てるときに一定の省エネの義務を課すんですね。要するにこれくらいのエネルギー効率にしなきゃいけませんというのを課して、そういうふうになっていない場合は建築確認申請を出したときに承認がとれない。もう建てちゃいけませんよということになっちゃうという仕組みをようやく入れるんですね。

入れるんですが、今、実は住宅がみなさんのイメージだと住宅バブルじゃないかとか、思っている方も多いかもしれない。地価も少し上がる地域も増えてきているというようなニュースを見ているので、そういうふうに思っている方も多いかもしれないですけど、実は住宅は大不況に今、なっています。これは何でかっていうと実質賃金がどんどん下がる中で住宅価格だけが上がっちゃったということで、普通に考えれば、それは売れないですよねという話で非常に不況になっているものですから、そうすると省エネの義務を課すというのは、ちょっと大変だなということで、これは今回、見送られちゃいました。

改革断行国会と言っていた今回も結局、戦争推進のための国会で終わりそうな感じですし、要するに全中、JAの全中っていうのが、そことの戦いだけをちょこっとやった。終わっちゃって地域農協の改革というのはゼロだったんですね、結局。1番大事な地域の農協にメスを入れない。それは何でかっていうと、統一地方選で地域の農協にお世話になるから。

国政だと全中も関係あるんですが、国政選挙じゃないから地域農協の機嫌だけとっておきゃいいということで、そんなことになっちゃったとか、医療改革も大きなものはほとんど何もなくて、ちまちました地域の特区でやっているとか、戦略特区とかいって少しやっているというような程度で何も出てこないし、電力のほうは原発推進ばっかりで自然エネルギーの方はどんどん遅れていくという、三本柱と言っていたものが全滅というような内容なので何もやっていないと言いたいんです。・・・(以下略)

古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジンvol.123(2015年4月3日配信)より


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/303.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 黙殺される河野太郎議員が明らかにした「不都合な真実」 23年度以降は財政悪化との衝撃試算 :経済板リンク
黙殺される河野太郎議員が明らかにした「不都合な真実」 23年度以降は財政悪化との衝撃試算

ttp://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/404.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/304.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 中国の情報戦術にはまった? 安倍政権の外交オンチ〈週刊朝日〉
中国の情報戦術にはまった? 安倍政権の外交オンチ〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150416-00000015-sasahi-cn
週刊朝日  2015年4月24日号より抜粋


 今年3月末、中国主導で年内設立を目指す国際金融機関「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)の創立メンバーの申請の締め切り日に向けて、各国の駆け込み申請が相次いだ。

 AIIBは、資本金500億ドル(約6兆円)で立ち上げ、途上国のインフラを整備するというのが目的。

 だが、それは表向きの話で、習近平政権がぶち上げた「一帯一路」構想を実現させるための野望が見え隠れする。一帯一路構想とは何か。

 中国から東南・中央アジア、欧州まで陸路で結ぶ“一帯”を「シルクロード経済ベルト」、東南アジアから、インド、アラビア半島の沿岸部、アフリカまでの洋上を結ぶ“一路”を「21世紀海のシルクロード」と呼ぶ。この二つのエリアで、交通インフラ整備や貿易を促進させようとする構想だ。巨大なインフラ・バブルを起こそうというのだ。

 中国情勢に詳しい東短リサーチの加藤出チーフエコノミストが言う。

「AIIBの活用を想定して中国が掲げる海と陸の新シルクロード構想“一帯一路”プロジェクトに、ヨーロッパの国々は興味を強くひかれています」

 一方で、主要先進国が次々参加表明したことは日本にとっては「想定外」で、安倍政権の外交オンチが露呈した。

 自民党内では「バスに乗り遅れるな」「中国への対抗意識で議論する話ではない」という声が上がったという。4月上旬、AIIBに関する勉強会を立ち上げ、5月にも参加の是非を提言としてまとめる方向で検討に入った。

「今頃、参加のメリット・デメリットを協議するのは、遅きに失した感があります。中国の巧妙な情報戦略に日本はまんまと引っ掛かってしまった」

 こう嘆くのは、参議院外交防衛委員会の質問に立った国際政治経済学者で、参議院議員の浜田和幸氏。日本は海外における情報収集力、分析力が劣っていると指摘する。

「2013年10月に設立を表明してから中国は、関係国に打診し、参加する約20カ国と内々で仮協定を結び、水面下で参加国の数を増やしていった。アメリカの猛反発は想定内で、日本もアメリカに同調すると中国は見ていた。アメリカと日本はそんな中国の動きはつゆ知らず、主要先進国はAIIBには参加しないとタカをくくっていたのです」

 高速鉄道をはじめとするインフラ輸出をアベノミクス第3の矢“成長戦略”の柱に掲げる安倍政権にとって、中国がインフラ整備で主導権を握れば、日本企業への影響は計り知れない。

 参加しなければ議決権、拒否権が与えられないことから、問題点がクリアされないままでも、ヨーロッパの主要国は参加を決断した。

 そうしたなか、海外メディアからは「日本が参加する」といった報道が出た。3月31日付のイギリスの新聞「フィナンシャル・タイムズ」で、木寺昌人駐中国大使がインタビューで、「日本が将来的にAIIBに加入する可能性がある」と答えているのだ。

 だが、浜田氏によると、外務省は「故意にゆがめられた」として正式にフィナンシャル・タイムズに抗議文を送ったという。

 本誌が同省に事実確認すると、「フィナンシャル・タイムズ紙の報道については、在英国大使館からフィナンシャル・タイムズ社に対して、木寺駐中国大使がAIIB参加の見通しについて発言した事実はない旨申入れを行いました。同社とのやり取りのこれ以上の詳細を明らかにすることは、差し控えます」(報道課)との回答があった。

 一体、何が起きているのか。浜田氏が言う。

「4月3日のチャイナ・デイリーにもフィナンシャル・タイムズの記事を引用する形で『日本は6月にAIIBに参加する方向で動いている』と書かれてしまった。それも、中国の情報戦術の一環だったのではないか」


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/305.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 今度は受信料でカラオケ NHK籾井会長にまた不正経理疑惑(日刊ゲンダイ)
        まったく反省なし(C)日刊ゲンダイ


今度は受信料でカラオケ NHK籾井会長にまた不正経理疑惑
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159016
2015年4月16日 日刊ゲンダイ


 今度は受信料でカラオケ!? 14日の参院総務委員会で、NHKの籾井勝人会長(72)が、昨年の紅白歌合戦の打ち上げ後、数人でカラオケへ行き、その代金を経費で落としていたことが明らかになった。

 打ち上げはNHK近くの東京・渋谷のカラオケ店で行われ、1月1日午前1時半から午前4時半まで、延々3時間に及んだという。朝ドラ「花子とアン」の脚本を担当した脚本家の中園ミホ氏とNHK職員4人が参加したという。

 しかも、籾井会長は紅白をナマで見てコーフンしたのか、「プロの歌を聞かせてやる」とカラオケに誘ったという話も流れている。

 委員会で、籾井会長は「(当日は)カラオケ店しか空いていなかった。1曲も歌っていません。NHKの業務に関係のある方と行った。問題ないと思っている」と憮然として開き直った。

 しかし、紅白の審査員を務め、疲れ切っている中園氏を朝方まで付き合わすこと自体が、そもそも常識外だろう。しかも、NHK広報からは「その場では誰も歌っていません」と、信じられない回答が日刊ゲンダイ本紙に返ってきた。

 その上、不正経理の疑いも出ている。14日発売のサンデー毎日の中で、中園氏が「私は(自分の分は)払った」と答えているのだ。これについてもNHKに確認したが、明確な回答が得られなかった。もし、中園氏の言い分が正しいなら、NHK職員のみのカラオケ代が、経費に使われていたことになる。

「NHKの職員が交際費を精算する時は、同席者全員の名前を書かなければいけません。職員だけの食事代が、経費として認められることは絶対にありえない。なにしろ、原資は国民からの受信料ですからね。仮に、中園氏に代金を払わせた上、精算で中園氏の名前を使ったなら、完全な“二重取り”で大問題です」(NHK関係者)

 この問題に関しては「怪文書」がまかれ、局内もザワついている。籾井会長のあまりの公私混同ぶりを嘆くものだ。3時間のカラオケの後、籾井会長は会長車で帰宅している。果たして、これが「業務上の範囲」(NHK広報)の使用と言えるのか。

「カラオケのために、運転手を朝4時半まで待たせたことも、考えられません。普通にタクシーを呼べばいいだけの話で、完全にモラルが崩壊している。籾井会長には受信料の意識は皆無だということでしょう」(民主党関係者)

 まさにやりたい放題とはこのことだ。受信料の不払いが加速することは目に見えている。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/306.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 庶民イジメの「安売り禁止法案」自民が“町の酒屋”を守る理由(日刊ゲンダイ)
       量販店は1円でも安く酒を買いたい庶民の味方(C)日刊ゲンダイ


庶民イジメの「安売り禁止法案」自民が“町の酒屋”を守る理由
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/159007/1
2015年4月16日 日刊ゲンダイ


 自民党が今国会に提出する「酒の安売り禁止法案」が成立前から悪評ふんぷんだ。きのう(14日)の財務金融部会で承認された、「酒類の製造や販売に関する取引基準を法制化する酒税法の改正案」だ。命令に従わないと、業者は免許取り消しなどの厳しいペナルティーを受ける。この法案が成立したら、“激安酒”は姿を消すことになるだろう。

 議員立法の旗を振ってきたのは自民党議員約200人からなる「街の酒屋さんを守る国会議員の会」。会長の田中和徳議員が言う。

「量販店の不当廉売によって競争に疲弊した“町の酒屋さん”がバタバタと倒産や廃業に追い込まれ、自殺者まで出ています。地方の商店街で中核的な役目を果たしてきた酒販店が衰退の一途をたどる現状を、なんとか食い止めなければならないと考えたのです」

■“町の酒屋さん”から流れたカネ

 確かに地方は苦境に陥っているし、“町の酒屋さん”が巨大資本のスーパーやコンビニとガチンコ勝負したところで厳しいのは事実だろう。しかし、北朝鮮じゃあるまいし、政府が酒の小売価格にまで口出しするのはいかがなものか。大体、庶民が安い酒を求めて量販店まで足を運んでいるのは、アベノミクスによって家計が苦しくなっているからだ。激安酒がなくなったら、庶民はささやかな楽しみさえ奪われてしまう。

 政治評論家の伊藤達美氏がこう言う。

「政治には地方の窮状や弱者を救う義務があると思います。しかし、なぜ“酒屋さん”だけなのか。肉屋だって豆腐屋だって大手スーパーとの安売り競争に苦しんでいます。庶民から反発を買うことを承知で、自民党が議員立法を目指すのは裏がありそうです。票田でありカネづるの“酒屋さん”を守りたいのでしょう」


 実際、全国約10万人の酒店主が加盟する「全国小売酒販組合中央会」が母体となっている政治団体「全国小売酒販政治連盟」から、「街の酒屋さんを守る国会議員の会」に所属する議員へ政治献金が流れていることが明らかになっている。

 もっともらしい“正論”もカネをもらった上での発言となると、しらじらしく聞こえてしまう。


関連記事
酒などの過剰な安売り規制 自民党が酒税法改正議員立法を了承(FNN)
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/387.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/307.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 公務員の給与、2年連続で引き上げとなる見通しに!主要企業の賃金アップの影響で!昨年は7年ぶりに給与8万円増!
公務員の給与、2年連続で引き上げとなる見通しに!主要企業の賃金アップの影響で!昨年は7年ぶりに給与8万円増!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6179.html
2015-04-16 06:00 真実を探すブログ



2014年は7年ぶりに公務員の給料が年収で約8万円もアップしましたが、今年も大企業のベースアップ(ベア)回答が相次いでいる影響で、公務員の給与が上昇すると見られています。国家公務員の給与を審査している人事院は、5月1日から国家公務員の給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査を開始すると発表しました。
夏頃までには公務員の給与を引き上げるかの回答が出る予定で、日本の財政にも大きな影響を与えることになりそうです。


☆国家公務員、2年連続ベアも=来月から民間給与調査−人事院
URL http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015041500680
引用:
人事院は15日、国家公務員の給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査を5月1日から始めると発表した。公務員給与は昨年、7年ぶりに引き上げられたが、今年の春闘でも主要企業のベースアップ(ベア)回答が相次いでいるため、2年連続のプラス勧告となる可能性がある。
 調査では、全国の従業員50人以上の企業約1万2300社について、4月分の社員給与などを把握。今回は住宅手当や家族手当、定年退職後に再雇用した社員の給与水準を詳細に調べる。 
:引用終了


☆7年ぶり公務員給与UPへ 年間平均で約8万円(14/08/07)


公務員の給与を引き上げる前に、消費税増税などで庶民に負担を求めるのを止めて欲しいと思います。庶民の負担を増やさずに財政を健全化することが出来たのならば、公務員の給与を引き上げても良いですが、それまでは安易に上げるべきではないです。
「国が安定して支給する」という時点で民間企業よりも良い待遇となっているのですから、大企業並みの水準に引き上げるというのは変だと言えるでしょう。





http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/308.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 水素エネルギーと原発再稼働の二兎を追う愚 永田町の裏を読む/高野孟(日刊ゲンダイ)
       水素ステーション開所式に出席する安倍首相(左2)/(C)日刊ゲンダイ


水素エネルギーと原発再稼働の二兎を追う愚 永田町の裏を読む/高野孟
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159018
2015年4月16日 日刊ゲンダイ


 安倍晋三首相は13日、都心では初めての水素ステーションの開所式に出席して、上機嫌でテープカットを行った。

「安倍内閣のもとで一挙に規制を改革し、世界で最初に燃料電池車と水素ステーションの商業化が実現した。世界でも類のないスピードと規模でインフラ整備が動き出している。間違いなく、日本は水素エネルギー革命のフロントランナーになった。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいくことを約束する」と誇らしげにあいさつしていた。

 私はもともと「日本は世界に先駆けて水素エネルギー社会の実現を目指すべきだ」という主張なので、安倍内閣がこれに熱心に取り組んでいることを大いに歓迎し、評価している。しかし、安倍や自民党がまったく分かっていないのは、水素エネルギーの普及が進めば進むほど、論理的にも現実的にも、原発が急速に無用のものとなっていくということだ。安倍が本当に「水素エネルギー革命のフロントランナー」になるつもりならば、2030年の原発比率を「2割にしたい」(経産省)、「いや25%は欲しい」(経団連)といったたわけた議論をキッパリと断ち切って、「原発の再稼働はしない」というところに踏み込むのが本筋なのだ。

 論理的にというのは、水素発電はその本質として、エネルギーの自給自足・地産地消を求めるものだということである。すでに部分的には実用化が始まっていることだが、家庭でもオフィスビル・病院・工場でも燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を結びつけて、自然エネで得られた電気で水を分解して水素として備蓄し、必要な時に取り出して熱と電気を得る方法がある。

 また、地域レベルでも太陽光・風力・小規模水力・バイオマスなどの自然エネで同じことをして、町の電気と冷暖房を賄う技術が普及すれば、原発はじめ遠隔地の大規模発電所で電気をつくって送電線や電柱を経て各戸にまで電気を送り届ける必要性そのものが消滅する。

 しかも、そのようにいったん水素の形にして備蓄することで、太陽光や風力などの「お天気任せ」の不安定性は解消され、自然エネも爆発的に広がる。

 水素が脱原発の決め手であるというのは世界の常識だが、それが通ぜず、水素の推進と原発の再稼働という二兎を追う愚を冒しているのが安倍政権である。五輪までに東京だけでも「水素特区」化し、電柱も1本残らず取り除いて世界の賓客を驚かせるというくらいの夢を持ったらどうなのか。

▽〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THE JOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/309.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍官邸VS翁長沖縄県知事「仁義なき基地戦争」衝撃舞台裏(日刊大衆)

安倍官邸VS翁長沖縄県知事「仁義なき基地戦争」衝撃舞台裏
http://dmm-news.com/article/946034/
日刊大衆 2015.04.16 07:00


安倍官邸と沖縄県知事が普天間基地移設を巡って、真っ向から対立する緊迫した状況となっている。

全面対決の発端は、3月12日のこと。防衛省の沖縄防衛局が、昨年9月から中断していた沖縄県名護市辺野古沖の海底ボーリング調査を再開したのだ。全国誌記者が経緯を説明する。
「翁長雄志(おながたけし)沖縄県知事は、仲井眞弘多(なかいまひろかず)前知事による辺野古埋め立ての承認に、法的な問題がないか検証する第三者委員会を発足させ、その検証終了まで作業を見合わせるよう防衛局に申し入れていました。だが、その結果を待たずに、官邸側は実力行使に出たんです」

昨年11月に新基地建設反対を掲げ、当選した翁長知事は調査再開を受け、"新基地を作らせない"と、徹底抗戦の構えを見せた。
「実際、翁長知事は調査中に、海底のサンゴが破壊されたとし、防衛局へ作業停止を指示しました」

だが、安倍官邸側も一歩も引かない。
「防衛局は、翁長知事の指示の取り消しを求め、審査請求。政府が指示の一時執行停止を決めました。つまり、調査の続行を強引に決定したんです」

双方譲らず、まさに"仁義なき基地戦争"の様相を呈しているが、その裏ではキナ臭い話も聞こえる。全国紙沖縄支局記者が言う。
「翁長知事は、本音では"手打ち"をしたいとの話も。ただ、新基地反対を掲げて当選したため、引っ込みがつかない状況です。菅義偉官房長官との水面下での話し合いで、ある程度の譲歩案が出れば、頃合いをみて調査再開を容認する可能性は高いでしょう」

となれば、"基地戦争"の終結は時間の問題と思われるが、さにあらず。翁長知事は弱腰だが、知事を祭り上げた陣営の幹部たちは、強硬手段に出ようとしているというのだ。
「翁長陣営幹部は、県の駐在施設をワシントンに設置するという"奇策"を用意しています。日本政府を超えて、米政府との直接交渉を目論んでいるんです」

それだけではない。
「昨年、英国からの独立運動が話題になったスコットランドのように、陣営内部では日本から独立をしようと画策する勢力も台頭してきているというんです」

沖縄独立なんてことになれば、尖閣領内を狙う中国がもろ手をあげて喜ぶだけだろう。基地戦争で"日本分断"などという悲劇だけは絶対に避けるべきだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/310.html

記事 [政治・選挙・NHK183] アベノミクスの恩恵は大阪にはあまりない。だとすれば、維新の大阪都構想「住民投票」を左右する要素は、ただひとつ

磯山 友幸磯山友幸「経済ニュースの裏側」

2015年04月15日(水) 磯山 友幸

アベノミクスの恩恵は大阪にはあまりない。だとすれば、維新の大阪都構想「住民投票」を左右する要素は、ただひとつ

昨年末の衆院選の苦戦(写真)に比べれば、維新の党は統一地方選で善戦した  photo Getty Images

東京のメディアからすれば「維新ブーム」はとっくに終わっているように思うのだが、4月12日投開票の大阪府議会、大阪市議会の選挙結果を見るとなかなか善戦している。何せ、府議会でも市議会でも自民党を抑えて第一党の地位を守ったのだ。しかも市議会では改選前の29議席から36議席へと躍進している。どうも東京で見ているのと状況が違うようなのだ。

松井一郎大阪府知事「敗北宣言」の理由

それでも大阪維新の会の幹事長である松井一郎大阪府知事は、今回の選挙結果を「負け」だと総括している。定数88の府議会で過半数を獲得できなかったからだ、という。維新は府議会で42議席と改選前から3議席減らした。定数を109から21も削減しており、議会の勢力構成からすれば維新は力を増したわけだが、過半数にはわずかに届かなかった。市議会も議席を増やしたとはいえ、定数86の4割を得るに留まった。

維新が過半数にこだわるのには訳がある。

大阪維新の会の長年の主張である「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が5月17日に控えているためだ。維新は、大阪市営地下鉄の民営化などの議案を提出してきたが、これまでことごとく大阪市議会に反対されてきた。大阪都構想が実現されれば、大阪市がなくなり、「既得権の牙城」として維新が批判し続けてきた市議会もなくなる。

だが、それでも都構想を進めていくには府議会の賛成多数を得ることが必要になる。

つまり、維新にとっては府議会の過半数を取れなければ「勝ち」と胸を張ることはできないのである。松井氏が「幹事長である僕の力不足。都構想の中身を十分に伝えきれなかった」と敗戦の弁を語ったのはこのためだ。

大阪はアベノミクスに「取り残されている」

NHKが12日の投票日に投票所で聞いた調査によると、大阪都構想に「賛成」と答えた人が52%、「反対」と答えた人が48%で、ほぼ拮抗している。「賛成」の理由としては、「二重行政の解消」(66%)や「大阪の経済成長」(25%)を選んだ人が多かった。

大阪には府立大学と市立大学が並存しているほか、水道事業も大阪市とそれ以外の市域で別々に行っている。こうした「二重行政」が無駄の象徴として維新のやり玉に挙がっていた。こうした二重行政の解消こそが都構想の「効果」だとしてきたのだ。

もっともこれに対しては、二重行政の統合効果は維新が言うほど大きくないといった批判が他の政党からなされてきた。都構想には基本的に維新以外の政党は反対の姿勢だ。

一方で、NHKの調査で「反対」の理由として選んだ人が多かったものは、「大阪市の存続」(42%)や「議論が不十分」(39%)といったもの。これに「支持する政党が反対している」(9%)といった理由が続いた。伝統ある「大阪市」への愛着がある住民は少なくないだろう。都構想は端的に言えば大阪市の廃止だから、抵抗のある人は少なくないはずだ。

維新の幹部は、反対理由の中で「議論が不十分」といった声が多いことに着目している。大阪都構想のより詳しい内容を、住民投票までに説明していけば、賛成をまだまだ増やせるとみているのだ。

大阪維新の会の政策ブレーンである上山信一・慶応大学総合政策学部教授は、大阪の経済的なジリ貧状態を何とかしなければならない、という危機感は大阪市の住民の間に根強くある、とみる。逆風と言われながらも大阪市議会で議席を伸ばしているのには、大阪人が痛感している大阪の問題がある、というわけだ。賛成理由の中に「大阪の経済成長」があるのはこのためである。

安倍晋三首相が推進するアベノミクスの効果が徐々に出始めているが、そんな中にあって大阪は「取り残されている」感覚が強い、とされる。企業の多くが本社を東京に移すなど「地盤沈下」が著しいことが大きい。

そんな実状を示しているデータをひとつ見てみよう。

大阪都構想は大阪経済を立て直せるのか?

日本銀行の統計で、都道府県別の銀行の個人預金残高を見ると、大阪の預金増加率は東京や全国平均を大きく下回っていることが分かる。

安倍内閣が発足した2012年12月の月末の大阪の個人預金残高は36兆8883億円。2015年2月末は37兆8649億円なので、2.6%増えたことが分かる。同じ期間に東京は87兆5947億円から96兆38億円に9.6%も増加しているのだ。全国合計でみても409兆8173億円から433兆804億円と5.7%増えている。

個人預金の残高は給与だけでなく、その他の所得の増加などを反映していると見ていい。アベノミクスによって株価が上昇し、有価証券売買益が増えた結果なども反映されるとみられる。

つまり、大阪はアベノミクスの恩恵をあまり受けていないと見ることができそうだ。

大阪都市部での少子高齢化が進んだ結果、経済活動が停滞し、町から活気が失われているといわれる。こうした経済のジリ貧状態を何とかしなければと思う大阪人の支持が維新に集まっているとみていいだろう。

同じNHKの調査で、「大阪府と大阪市に取り組んでもらいたい課題」を聞いたところ、「大阪経済の活性化」が34%と最も多かったという。次いで「医療・福祉の充実」が32%、「教育問題」が12%、「行財政改革」が11%、「大都市制度の議論」が10%、「観光産業の振興」が1%だったという。

やはり、住民の関心事は「経済」なのである。大阪維新が5月17日の住民投票までに、いかに大阪都構想が大阪経済を立て直すうえで重要かを説明できるかどうかに、勝敗がかかっていると言えそうだ。


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42911
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/311.html
記事 [政治・選挙・NHK183] 目が点! 安倍内閣の支持率が驚愕 76.9%(日経Vote)()
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/19454300dfdb7c3f969e06a4d5a7db67
2015年04月16日

冒頭の見出しは日経さん読者の投票による結果を中心に解説記事を書いているのだが、何せ、読者層が安倍内閣支持率76.9%ってのだから、捻じ曲がった感情の劣化読者が投票した結果だが、日経は、懇切丁寧に解説記事を書いている。押しつけられた木村恭子と云う編集委員も苦し紛れで記事を書いている。おそらく、読後感からして、彼女は文中に引用している、財務省の副財務官やADB研究所長もつとめた東京大学公共政策大学院の河合正弘特任教授の考えに傾倒しているようだ(笑)。

守銭奴経済関係者は、イデオロギー、感情なんて二の次だ、兎に角、金になること、マーケットが拡大することなら、戦争だろうが、中国、韓国、北朝鮮だろうが儲かるなら、何処だって大歓迎と云うのが基本的スタンスなのだから、驚きには値しない。彼らは、そうして生きていかないと都合が悪い人種なのである。殊更に批難などしていない。彼らは、退職をした後では、時に本当は…、と口にするものである。そういう意味では、最近では名誉教授とか、官僚を退任、辞任した人々の話の方が本当のことを言う場合が多くなっている。

おそらく、財務省、外務省の官僚たちから、「俺たちの認識が正しいと云う流れを作ってくれないと拙いんだよ」と云う依頼に対して、「世論調査で、官邸を安心させましょう」と云う阿吽の呼吸が働いた結果の解説記事である。8割近い支持者層で、7割がAIIBへの参加は慎重に慎重にと考え、安倍政権の選択は正しいという流れに持ち込もうとしている。官邸で怒鳴られた連中の個人的パフォーマンスが、このようなVote(投票)を行ったのだろう。

この読者の声で代表的なのが、アジアNO1は日本だ。日本だよね?という悲鳴が存在し、痩せても枯れても、中国にかしずく位なら死んだ方がマシという感情の叫びが聞こえる。気持ちはよく判る、悔しいよね。筆者も愉快ではないけどね、残念ながら日本の勝利者の道は閉ざされているよ。経済至上主義から抜け出さない限り、日本は永遠に敗北の連鎖に陥る。今こそ、大きなパラダイムシフトが必要なのだよ。グローバル金融経済主義の中で、頭の抜け出した勝者は現れないけど、幾つかの国では、敗者だけは生まれる。多分、このまま行くと、我が国は数少ない特定敗者国家という事だ。昇る土俵を変えれば、いつでも勝者になれるのに、馬鹿な国だ。まあ、馬鹿な国イコール馬鹿な国民ってことにもなるわけだけど……。


≪ アジア投資銀「日本は参加すべきではない」71%
第219回 編集委員 木村恭子

成長を続けるアジアの発展途上の国々のインフラ事業を投資や出資によって支援しよう――との中国の呼びかけで、新たな国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が誕生しようとしています。 現在のところ、創設メンバーへの参加申請をした国と地域は、アジア諸国のほか英国やフランス、ドイツ、イタリアといった主要7カ国(G7)の一部も加わり50を超えています。日本は不透明な組織運営などを問題点として指摘し「参加はきわめて慎重な態度をとらざるを得ない」(麻生太郎副総理・財務相)と参加を見合わせ慎重な姿勢で見守っています。

日本のAIIBへ参加の是非についての電子版の読者のみなさんからの回答は、日本政府に呼応するかのように、参加したほうがいいと「思わない」と答えた人が71.0%と、参加したほうがいいと「思う」の21.4%を大きく上回りました。

参加に否定的な人々から寄せられたコメントの内容は、2つの見方に分けることができます。1つは、AIIBを主導している中国そのものへの警戒感です。
「中国という国自体が信用できない」(73歳、男性)
「共産党独裁体制の国が主導する地域投資銀行など、とても信頼できない」(66歳、男性)

中国政府が参加申請した台湾を創設メンバーから除外する方針を明らかにしたことを疑問視する意見もありました。
「手を上げた台湾を切りましたよね。中国の一存でいろいろ画策されそうな危機感がいっぱいだから」(56歳、男性)
 中国は台湾を自国の一部だとする「1つの中国」の原則を掲げています。こうした中国の都合をAIIBに持ち込む姿勢に、中立性への疑念を抱いたのでしょう。

もう1つの見方は、世界銀行や国際通貨基金(IMF)、アジア開発銀行(ADB)といった国際金融機関がすでに存在していることからのAIIB不要論です。特にアジアの経済発展を支えてきたADBでは日本が長年にわたって中心的な役割を果たしてきました。

「日本は単独でもインフラ投資を支援してきているのだから、それで十分だと思う。他国と協調するメリットはないし、ADBを活用すれば十分」(35歳、男性)
 ただ、既存の国際金融機関への反感は多かれ少なかれアジアに共通して存在するとの指摘があります。1997年のアジア通貨危機でIMFから緊縮策を強いられたタイでは農村部の経済が疲弊しました。インドネシアでも不満がくすぶり続けています。

年間100兆円投資の需要があると試算されるアジアのインフラ整備をまかなうにあたり、既存の国際金融機関以外にも組織があることは、アジア諸国にとっては選択肢が広がり好ましいことでしょう。中国がAIIB構想を打ち出したのは、こうしたアジア諸国の既存の機関への空気をくみ取った結果ともいえます。 AIIBへの参加肯定派からのコメントも中国の出方を警戒していることは参加否定派と共通していますが、「ダメなら脱退」と柔軟な姿勢でのぞむことを提唱しています。

「中国の思いのままにさせないためにも参加して意見を言ったほうがよい」(37歳、男性)
「今後ともアジアをけん引するわが国としては参加すべきと考えます。中国との調整はその後で十分でしょう」(62歳、男性)
「AIIBへ参加して交渉に加わり、日本の利益にならないと判断すれば脱退すればいいだけ」(58歳、男性)
AIIBのイメージについては、最も多かったのが「中国の言いなりになりそう」の61.0%でした。  「理事会の開催も不定期で総裁の権限が極めて強力。日米が参加したところで中国が主導権を握り続けるだろう」(54歳、男性)

中国側の説明では、AIIBの最終的な資本金は1千億ドル(約12兆円)。出資比率は国内総生産(GDP)の大きさに応じて決め、中国が5割まで出資できるとしています。本部を北京に置き、中国人がトップとなる総裁をつとめるとみられています。具体的な銀行の枠組みは今後の交渉次第ですが、設立を提唱している中国が大きな影響力を持つのは間違いありません。

日本の財務省の副財務官やADB研究所長もつとめた東京大学公共政策大学院の河合正弘特任教授に、AIIBにおける中国の影響力について聞いてみました。
「日本が参加すれば、欧州諸国とあわせた発言権は中国を上回り、中国に対して日本と欧州がチェックすることができます。逆に日本が参加しなければ、中国が欧州の発言権を上回り中国の言いなりになる可能性が高くなってしまうのです」

成長著しいアジアのインフラ整備に対しては、日本の産業界からも熱い視線が注がれています。経済同友会の長谷川閑史代表幹事は「AIIBに参加しないことによって、(日本の)インフラビジネスが不利になることだけは避けてほしい」と語っています。

今回のアンケートでも、AIIBのイメージについて「日本のビジネスに役立つ」と答えた人が8.0%いました。 「ASEAN諸国の立ち位置で考えれば、必然的に日本へのビジネスチャンスも増えるはず」(62歳、男性)

AIIBによるアジアのインフラ整備についても河合特任教授は警鐘を鳴らしています。
「日本がAIIBに入らずに、中国とアジア諸国で新しいインフラ整備のためのルールを作ることは決して望ましいことではありません。低いレベルでビジネスの競争がなされることになりかねません」

世銀やIMF、ADBといった現在の国際金融機関は第2次大戦後に米主導で構築されたものだといわれています。そこに中国主導のAIIB構想が台頭し、しかも欧州を中心に多くの国々が参加を表明していることで、「米国主導の戦後の国際金融体制の崩壊か」などと早くも危機感を強める声もあります。

現在、日本は米国とともに慎重な姿勢を示しています。もちろん、欧州勢は日本と異なり、地政学的にも中国に対する安全保障上の警戒感が薄いという面もあり ます。G7のほかの国々も入ったから――などという横並びの対応を良しとはしませんが、好むと好まざるとに関わらず、AIIBは年内に発足します。

日本は、米国との関係とともに中国ともバランスをとりながら外交的な戦略を考えていく必要があります。その文脈でAIIBへの参加を考えていくべきではないでしょうか。

安倍内閣の支持率は76.9%でした。先週(4月4日〜7日)はお休みでしたので、前回(3月28日〜31日)の62.0%と比較し、14.9ポイント上がりました。支持率が7割を超えたのは、1月24日から27日調査の70.9%以来でした。
◇  
今回から、このコラムを担当することになりました。ちまたで話題になっている身近なテーマから今後の日本の進路を左右するかもしれないテーマまで、みなさんと一緒に考えていきたいと思っています。「今すぐ(クイック)投票したい(Vote)!」とお考えになるテーマ案もお待ちしています。 ≫(日経新聞:クイックVote結果と解説編集委員 木村恭子)


PS:
それにしても、自分たちの行っている政治に、自信がないのが透けて見える政権は、第二次安倍政権が、歴史上初めてではないだろうか。誰から見ても最強と思われる権力を握っているのに、お大尽な態度が取れない。元官僚の言動、NHKやテレ朝の報道姿勢が気に食わぬと、幹部を呼び出し、これでもかと言わんばかりにダメを押す。これは、自ら実力がないのを自認しているような浅ましき態度に他ならない。田舎侍であっても、もう少し矜持はあっただろうに(笑)。増してや、福井地裁の判決に噛みついたり、沖縄の県民の民意を一顧だにしないなど、「自由と民主主義そして法治主義だという普遍的価値」を標榜しているのだから、言う事と為すことが真っ逆さまなのだ。

そもそも、安倍が良く口にする「自由と民主主義そして法治主義だという普遍的価値」が欧米キリスト教文化圏の価値であり、アジア中東にも押しつけると云うのが、基本的な間違いだ。こいつ等、何にも判らずに権力の座に就いてしまったのがよく判る。安倍も菅も原子力規制委員長の田中も、合言葉のように「世界一厳しい新基準」を繰り返す。田中に至っては「十分に私どもの取り組みが理解されていない点がある」「粛々と、というか、我々の仕事としてやらなきゃいけない」と判決など関係なく、やりたいように遣らせてもらうと宣言してしまうのだから、トンデモナイ法治(放置)主義である。「粛々」が最近評判が悪いので、今度は「仕事としてやって行く」なんて言葉が流行りだしたようである。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/312.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 自民党の事情聴取にテレビ朝日は応じるそうだが、なんで断乎拒否しない。いまが報道機関としての瀬戸際だってことが…
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-9cd1.html
2015年4月16日 くろねこの短語

自民党の事情聴取にテレビ朝日は応じるそうだが、なんで断乎拒否しない。いまが報道機関としての瀬戸際だってことが、わかってるんだろうか。


 浪速のジョー・辰吉の息子、寿以輝が、今日、デビュー戦とか。そんな記事を読みつつ、辰吉と薬師寺の壮絶なタイトルマッチが甦った朝である。あれがボクシングなんだよなあ。亀ちゃんにはわかんないだろうんあ。

 それはともかく、テレビ朝日はどうやら自民党の呼び出しに応じるようですね。NHKはいまのところハッキリした態度はとっていないようだけど、ま、ここはレレレのシンゾーの息がかかっているイヌアッチイケー会長が居座ってますから、容易に想像がつこうというものです。

 それにしても、どちらの局も現場のスタッフたちってのは何やってんだろうね。ただ黙って自民党の脅しに屈するつもりなんだろうか。それこそ自殺行為じゃないの。昨日のエントリーにも書いたけど、こういう時こそ特番組んでしっかりとしたレジタンスすべきなんだね。その昔、TBSのキャスターだった田英夫は、ベトナム戦争報道に対する自民党の圧力で番組を降板さらせれる時、「それではみなさん、さようなら」と一言残して最後の放送を終えたことがあった。視聴者にもその無念さはひしひしと伝わったものだが、そんな矜持もいまのTV局のスタッフには望むべくもないのだろうか。

・東京新聞社説
権力と放送法 統治の具と成す不見識
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015041602000174.html

 この自民党の常軌を逸した脅迫的行為に、共産党の穀田君は、「腹の底がよこしまだ」ってコメントしてるんだが、共産党にしては言い得て妙な表現で、ちょいと拍手です。

 そんなことはどうでもいいんだが、この自民党の乱暴狼藉に他のTV局は我関せずを貫いてます。自分のところに火の粉が飛んできちゃ困るってわけなんだろうが、情けないねえ。なんのための許認可事業なんだ。電波ってのが公共物ってことは、とりもなおさず国民から負託されてるってことなんだよね。けっして国からありがたく許可されてるものではない。だからこそ、ジャーナリズムとしての義務があるはずで、その義務を果たせないなら、その時こそ国民に免許返納しなくてはいけません。

 いまこそ、その瀬戸際だってことがわかってるんだろうか。事情聴取は17日だそうだが、どのツラ下げてテレビ朝日は出かけていくのだろう。「古賀の反乱」以来、すっかり出入り業者ヅラしちゃってるおもねりが顔のフルイタチ君は、その夜の『報道ステーション』とでどんなコメントかましてくれるんだろう。「それではみさん、さようなら」って席を立つ・・・なんてせんない妄想した自分に苦笑してしまう今日この頃なのだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/313.html

記事 [政治・選挙・NHK183] むなしく終わる朝日の「イスラム国」人質事件検証の大スクープ記事  天木直人
むなしく終わる朝日の「イスラム国」人質事件検証の大スクープ記事
http://www.amakiblog.com/archives/2015/04/16/#003235
2015年04月16日 天木直人のブログ


 もうすっかり忘れ去られようとしている「イスラム国」による邦人人質・殺害事件であるが、その記憶を鮮やかに蘇らせる大スクープを、きょう4月16日の朝日新聞が一面トップで書いた。

 すなわち、後藤健二氏の妻に「イスラム国」から複数の重要なメールが届いており、それを妻が外務省に伝え、その後も外務省は妻と連絡をとって「イスラム国」のやり取りをすべて把握していたにも関わらず、一切の適切な指示を与えなかったというのだ。

 それどころか、そのような緊迫した事態の中で、安倍首相は予定を変更することなく中東歴訪に出発したというのだ。

 この朝日新聞のスクープ記事は、まもなく公表されるであろう政府の検証報告書に痛烈な警告を発したことになる。

 いい加減な報告書で責任逃れをすることは許されないと言っているのだ。

 しかし、この朝日のスクープは無視されて終わるだろう。

 まともに検証すれば安倍政権が吹っ飛びかねないからだ。

 その検証の鍵を握るのはいうまでもなくすべてを知っている後藤健二氏の妻だ。

 しかし、後藤健二氏の妻は、朝日の取材に応じないという。

 よくいえば政府・外務省から口止めされているということであり、悪く言えば政府・外務省と結託して隠しているということだ。

 そういえば、今度の事件のカギを握る後藤夫人が、当時も今も、まったくメディアに登場しない。

 彼女はJICA(国際協力機構)の元職員で、緒方貞子前理事長の秘書をしていたと報じられたことがあった。

 JICAは外務省の下部機関であり、緒方貞子理事長は外務省側の人間だ。

 そう考えた時、後藤夫人が表に出て来ない理由がわかる。

 そして、そして、メールの全貌と、政府・外務省の関与をこれ以上追及しようとしても、特定秘密保護法の壁が立ちふさがる。

 何もかも出来過ぎている。

 かくておためごかしの政府検証報告書が連休明けに提出されて、すべてが終わってしまう。

 きょうの朝日の大スクープがむなしく見える(了)



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/314.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 反対運動つぶし「相談」/「岐阜・大垣警察署市民監視事件」/議事録全文公開で判明(しんぶん赤旗)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/88c8721be4683b5d9d50a4140c2c0922.jpg
(「しんぶん赤旗」 2015年4月16日 日刊紙15面)

 中部電力の子会社シーテックの風力発電所計画をめぐって、岐阜県警大垣署が特定の市民の個人情報を集め、同社に教えていた「大垣警察署市民監視事件」。監視を受けた市民らは15日、大垣署警備課とシー社の協議、やり取りを記録した同社の「議事録」全文を公開しました。すべての内容が明らかになるのは、はじめてです。

議事録全文公開で判明
 
 「議事録」は、被害者の申し立てを受け名古屋地裁が3月に証拠保全をしたもの。
 
 その内容は、「地区からの反対運動を発生させないための相談」(2回目の協議)などと、警察の狙いが市民運動つぶしにあることが露骨に出ています(表参照)。
 
 とくに警察の市民運動敵視がわかるのが、3回目の協議です。
 
 通報を助言

 三輪唯夫さん(66)の暮らす上鍛冶屋地区が、要望書(嘆願書)をシー社などに提出したことが議題です。
 
 これを大垣著は「今後、過激なメンバーが岐阜に応援に入ることが考えられる。身に危険を感じた場合はすぐに110番してください」と、シー社に“助言”。勉強会や陳情など、静穏に建設反対を訴える三輪さんらの取り組みを逆さまに描いています。
 
 この他にも大垣署は近藤ゆり子さん(65)の動向も監視。近藤さんが参加した憲法集会の内容まで、シー社に提供していました。

 孤立化画策




 一方のシー社も、三輪さんらが暮らす上鍛冶屋地区の動きを監視。学習会の会場を三輪さんに貸した公共施設に、なぜ貸したのか理由を問い合わせていました。運動の孤立化を画策していることがわかります。

 会見で代理人の山田秀樹弁護士は、「情報収集や交換は市民運動つぶしが目的と言わざるをえない。これらの行為は、不偏不党とする警察法2条2項に違反する」と指摘しました。
 
 岐阜県警は、収集した個人情報の開示を求める被害者4人の請求に応じていません。

 会見で近藤さんは「私たちの個人情報を開示できないのは、自らの違法行為を警察が隠ペいするためではないか」と批判しました。
 
 会見には、被害者の松島勢至さん(63)と船田伸子さん(58)、三輪さんも同席しました。
















--------------------------------------------------------

議事録の日付と主な議題
 
2011年8月7日
 @風力発電の勉強会について
 A三輪さん、松島さん、近藤さんの個人情報

12年3月4日
 @三輪さんが新しい自治会長に選出された
 A松島さんが法律事務所の「友の会」役員に
  なった

12年5月26日
 @地区が風力発電中止の嘆願書を提出し、
  「過激な運動を起こす可能性」
 A船田さんの個人情報
 
12年6月30日
 @三輪さんらが風力発電の勉強会を開いた
 A近藤さんが中電の株主総会で発言した
 B法律事務所主催の憲法集会の内容


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/315.html
記事 [政治・選挙・NHK183] 暴走する安倍自公政権とそれを許すマスメディア。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4783.html
2015/04/16 06:06

<自民党が、テレビ朝日とNHKの番組内容を聴取するため、17日の党の会議にそれぞれの幹部を呼ぶことが波紋を広げている。政権党による番組チェックが報道機関を萎縮させ、言論の自由を侵しかねないためだ。野党内には「個別番組への干渉は、(番組編成の自由を保障する)放送法に違反する大問題」(民主党中堅)との声もある>(以上「時事通信」引用)

 報道の自由に対する重大な侵害に対して、野党が騒いでいるだけでこの国のマスメディア詩沈黙しているのだろうか。当のマスメディアがまず声を上げて政府・官邸を批判すべきだが、呼ばれなかった他者は既に骨の髄まで骨抜きにされているのだろうか。

 この国のマスメディアは腐り切っていると何度もこのブログで批判してきた。まさしく腐り切っている。安倍自公政権に協力しないマスメディアは放送法や再販制度の改正をちらつかせて「黙らせる」というのなら、なぜ「ああ、勝手に改正すれば良いだろう」と突き放さないのだろうか。彼らは既得権益を守るためにジャーナリストの魂を権力に売り渡したとでもいうのだろうか。

 しかし、この国のマスメディアは先進諸国に類例のない「記者制度」という既得権に縋りついている。情報独占といいつつ、各社とも同じようなニュースを流して国民世論を操作している。

 かつての「小沢一郎『陸山会』事件報道」は酷いものだった。どのテレビ局も判で押したように小沢氏を政治資金規正法違反者であるかのような情報操作と国民世論誘導報道に三年有余も終始した。その真摯な反省もなく、今度は実態は日銀総裁の「金融政策の自律」を無視した金融緩和だけというアベノミクスを持て囃し、株高が単なる為替相場による「日本のたたき売り」に過ぎないことを知った上で「株高=好景気」という誤ったアナウンスをまき散らしている。

 この国のマスメディアは世界標準とは大きく乖離している。例えばドイツの報道機関は福一原発事故による日本国土の放射能汚染図を度々ドイツ国内で報道しているが、肝心の日本のマスメディアは殆ど放射能汚染された国土図を国民に報せようとしない。

 恰も安倍氏が主張した「放射能汚染は完全にブロックされコントロールされている」という大嘘をなぞっているかのようだ。「王様の耳はロバの耳」と叫ぶ子供すら、この国のマスメディアにはいないようだ。それでは「報道の自由」を叫んで官邸批判が出来ないのも無理はない。

 報道機関による国民世論調査も疑わしい。個別案件では安倍自公政権への反対が過半数を超えていてヒドイものでは8割も反対がいるにも拘らず、安倍自公政権支持率は過半数超えを維持しているという絶対にありえないマジックがこの国の政治風土に定着して久しい。なぜ千数百件に過ぎない電話世論調査を記録した生テープを事実関係の「検証」のためにネットにアップしないのだろうか。

 この国のマスメディアは殆ど信用できない。安倍自公政権に逆らわない「報道の自由」を取決めているかのようだ。権力を批判しないマスメディアは吠えない犬と同じだ。それは権力の愛玩動物に過ぎないから、言うことを聞かなければ鎖を引き寄せて、ゴツンッと叩いて躾ければ良いだけだ。そういうことなのだろうか。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/316.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 狂気! 地獄! 人心の荒廃はここまで進んだ(simatyan2のブログ)
狂気! 地獄! 人心の荒廃はここまで進んだ
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12014900479.html
2015-04-16 08:47:30NEW ! simatyan2のブログ



15日未明、茨城県取手市で、自転車で帰宅途中だった会社員の
男性がボウガンのようなもので撃たれるという事件が起きました。


ボウガンで撃たれたか、矢が男性の右足貫通
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2469643.html


警察はすでに、別の事件で逮捕された36歳の男の自宅からボウ
ガンとアルミの矢が見つかったということで取調べ中とのことです。


36歳男の自宅からボウガンと矢、事件に関与か
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2470305.html


以前からボウガンによる事件はありましたが、それはカモやネコ
など小動物ばかりでした。


それが人を狙うようになってきたということで、実際に人に矢が
突き刺さったのは初めてのような気がします。


猟奇事件というのは、その多くが小動物の殺害から始まって次は
人間という発展経路を辿ります。


ということは今後、同類の事件が多発する可能性が大だということ
です。


同じ日、名古屋で若者たちが、ホームレスらしき人をクレーンで
つるし上げ、口に花火を加えさせ、火をつけ爆発させ怪我させて
周りで大笑いする、という悪質な動画が幾つかの動画サイトに
掲載されています。(閲覧注意)


DQNが老人に花火をくわえさせて爆破→クレーンで吊り上げる



ネットでは犯行に及んだとされる若者を特定し通報しているので
逮捕されるのは時間の問題だと思います。



しかし逮捕されても次から次に似たようなのが出てきそうです。


前にテレビのバラエティ番組で、ホームレス老人に火渡りをさせ
てスタジオの芸人たちが大笑いしてる姿を思い出しました。


後に老人は体調を崩して死亡していますが、番組との因果関係は
ウヤムヤなままに終わったことをブログでも取り上げました。


先日の川崎市の少年による首切り事件といい、安倍政権、特に
第2次安倍内閣になって以降の血なまぐさい事件の多さには
あきれ返ります。
(幾つかの事件は政権が手を下している可能性もありますが)



とにかく第2次安倍内閣になってからの異常犯罪、異常事件の
多さは他の年代に比べて断トツであることは前の記事で書いた
とおりです。


まさに安倍晋三は地獄の使者か死神ですね。


新たな政策を実施するたび犯罪が増えて行くのですから。


これは大阪の橋下徹が首長になってから急激に大阪の治安が悪化
しだしたのと似ています。


橋下徹も知事になって2年目くらいから、全国犯罪ワースト1に
連続3年、4年と、現在も更新中なので、安倍晋三も治安悪化更新
は必至でしょうね。


しかし首相ですから日本全土が地獄になるわけで、そうなると
日本は世界中での犯罪ワーストナンバー1国になるんでしょうか。




http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/317.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「放送法」でTV局を牽制 そもそもの理念は?  朝日新聞
 元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)がテレビ朝日「報道ステーション」に出演中、安倍政権の「圧力」に言及した問題は、自民党が17日にテレ朝を呼び出す事態に発展した。権力側が放送法を理由にテレビ局を牽制(けんせい)する動きも目立つ。そもそも放送法の理念とは。

 古賀氏は先月27日の生放送中に突然、自身の降板について触れ、「菅(義偉)官房長官をはじめ、官邸にはものすごいバッシングを受けてきた」と発言した。真意について朝日新聞の取材に応じ、「(テレビ局側に)政府批判を自粛するムードが広がっている。背後には政権与党の(テレビ局への)圧力と懐柔があると考えている。この二つを伝えたかった」と語った。

 「圧力」とは、首相がフェイスブックで民間人を非難したり、政治家が「放送法」を持ち出してメディアを牽制したりすることなどを指すという。

 古賀氏によると、第一に権力が圧力と懐柔でマスコミを抑え、第二にマスコミのトップが戦わなくなり組織全体として自粛し、第三に、現場の記者らが問題意識さえなくしてしまうとして、「今は第三段階の入り口まできており、危機感を抱いている」と話した。

 実際、政権側がテレビ局に注文を付ける例がこの半年で相次いでいる。自民党は昨年11月、報ステのアベノミクスの取り上げ方を問題視し文書で「公平中立」を求め、NHKと在京民放キー局にも衆院選報道での街頭インタビューに偏りがないようになどと注文を付けた。

 古賀氏の放送での発言に対して菅官房長官は記者会見で「事実無根」と反論し、「放送法という法律があるので、まずテレビ局がどう対応されるかを見守りたい」と述べた。

 放送法は戦後間もない1950年、日本の非軍事化、民主化の一環として生まれた。改正を重ねたが基本は変わらず、第1条では目的として、「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現を確保すること」を定め、「健全な民主主義に資する」とうたう。

 放送法に詳しい大石泰彦・青山学院大学教授(メディア法)は「放送法は戦時中の教訓に学び、権力から放送を独立させるためにできた。放送局を締めつけるものではない。権力側が振りかざすものではなく、むしろ介入を抑制すべき性質のものだ」と指摘する。

 第3条は「番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」とあり、権力側が「報道は事実をまげないですること」など第4条だけを取り上げてメディア側を牽制するのは、「自分たちに都合のよい解釈で、法律をはき違えている」と大石教授は批判する。

 テレビ局は総務大臣に放送免許を与えられ、5年に1度は更新がある。許認可権を持つ政権が放送内容に口を出すこと自体、メディアへの圧力で萎縮を生み出すとの指摘もある。

 日本民間放送労働組合連合会は自民党の報ステへの注文について「報道への介入だ」と抗議したが、テレ朝をはじめ放送局側が抗議する姿勢はみられない。

 放送に詳しいジャーナリストの坂本衛さんは「本来なら放送法を武器に、政治圧力をはねのけなければならない。いくらテレビ局が『政権による圧力の影響は受けていない』といっても、視聴者からの疑念はぬぐえない。はっきり声をあげるべきだ」と話す。(才本淳子、中島耕太郎)


http://digital.asahi.com/articles/ASH4H5W9VH4HUCVL01P.html?google_editors_picks=true
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/318.html

記事 [政治・選挙・NHK183] やはり日本がいい。安倍晋三などに壊されてなるものか(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/6fa58e3a42ae168a1286f94b72ac38c4
2015-04-16 12:32:53

 今朝(4月15日)のシャルル・ド・ゴール空港発、関空行きのエール・フランス便で2週間ぶりに大阪に戻るので、「箕面通信」では、日本をフランスとくらべてみました。

 こちらで出合った何人かの日本人からは、「フランスでの生活は、日本のように息苦しくない」という感想が聞かれました。「それは、こちら(フランス)の人がそれぞれ自分の意見を率直にぶつけあうので、その時は緊張しているけれど、その後は実にフランクに付き合える」といいます。

 フランスでは、自分というものを持っていないとまともには生きていけない社会のようです。だから、小さいときから自然に自分の意見というものを持つように育つ。

 日本では小さいときから、「周りに合わせて生きる」という大衆集合社会。「和の社会」です。だから、自分の意見を持っている人は、それをセーブしなければならない仕組みになっていると感じる。つまり、自分を出さないようにしなければならないので、息苦しく感じるようです。

 そして、安倍政権のもとで、本当のことが言えないような社会にどんどん変えられつつあります。ABCテレビ「報道ステーション」のコメンテーターから古賀茂明氏(元経産省官僚)が、官邸からテレビ局へ圧力がかかった(とされる)結果、引きずり降ろされたように圧殺される社会になってきました。

 官邸には、世耕弘成、飯島薫などという世論対策担当がネットを含め主なメディアに厳しい監視の目を光らせています。飯島という男は、小泉政権のときから海坊主みたいな異相でメディア対策も担当していました。

 世耕という人物は、家業ともいえる近畿大の理事長職を引き継ぎもした和歌山県に巣食う安倍すり寄り人間です。安倍を盛り上げることで自分も権力を手にしてきたのですが、広告最大手の電通と結託し、さらには「チーム世耕」を立ち上げてきめ細かく世論の動向に目を光らせています。

 その目の光らせる範囲はメディア関係にとどまらず、学識経験者や文化人、芸能人にまで幅広くカバーしています。監視社会になっているのです。ジョージ・オーウェルの未来小説「1984年」が、日本で現実に行われているといえる状態です。

 安倍もどきが跋扈する日本では、政権が望むとおりに適当に流されていればラクチンです。しかし、自分の意見を持つ「独立自尊」の人間には、実に住みにくい。

 それでも、日本は食べ物がおいしく、大衆社会を構成する人々は概して善良な人が多いといえます。だから、治安も世界に誇れるレベルですし、公衆トイレも使いやすいところにあります。

 フランスでは電車の駅にも公衆トイレはありません。有名なヴィトンの店でも、買い物客が使えるトイレはなし。前立腺の手術後、頻尿症状のボクには大変不便です。このことだけでフランス社会が住みにくいと感じるくらい。

 それはともかく、安倍晋三という男に政治面を中心に日本が壊されつつありますが、まだ捨てたものではないいい面がたくさんあります。

 しかし、このままのスピードで破壊され続ければ、とんでもない独裁国家に変貌させられてしまいます。そんな社会を次の世代以降に来る人に引き継ぐわけにはいかない。安倍なんぞに壊されてなるものか、です。

 やれやれという気分半分、ほっとする気分半分で日本に戻ります。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/319.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <上げ過ぎ>経済協力開発機構が消費税20%を提言!「日本の財政再建には消費税率20%が必要」
【上げ過ぎ】経済協力開発機構が消費税20%を提言!「日本の財政再建には消費税率20%が必要」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6178.html
2015.04.16 12:06 真実を探すブログ



4月14日に経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長が日本の財政再建について、「消費税率を20%に引き上げる必要がある」と述べました。


これは来日時のインタビューで事務総長が話した内容で、「日本が財政再建を進めるために、消費税率を将来的に20%程度へ引き上げる必要がある」と述べ、増税の必要性を強調。また、安倍政権の経済政策「アベノミクス」に関してもかなり前向きなコメントをしています。


自民党は消費税率を10%に引き上げても2020年に財政黒字化を達成するのは困難と試算していますが、増税と同時に公務員の給料を過去最高クラスまで引き上げているので、こうなるのは当たり前です。公務員のボーナスもアップしていますし、これではパチンコをしながら「お金が無い!」と叫んでいるような状態だと言えるでしょう。


年間数十兆円とも言われている人件費を削減して、数兆円規模の天下り団体や無駄事業を削減すれば、財政黒字化は消費増税抜きでも十分に可能です。しかも、宗教課税等で庶民以外から税を取ることも出来ます。消費税率20%とかとんでも無い事を言う前に、この事務総長は日本の状況をちゃんと見るべきです。


☆消費税率、20%が必要=財政再建へ歳入改革を―OECD事務総長
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000047-jij-int
引用:
 来日した経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は14日、インタビューに応じ、日本が財政再建を進めるために、消費税率を将来的に20%程度へ引き上げる必要があるとの認識を示した。巨額債務の膨張を止める重要性を強調、歳入を増やす税制改革を促した。
 グリア氏は日本経済に関し「景気の先行きが良いと認識されなければ、株価は上がらない」と、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を評価。大規模緩和を柱とした日銀の金融政策は、デフレ脱却など「望ましい結果に向かっている」と語った。
:引用終了


☆3月の企業物価指数2.1%下落、5か月連続で前年下回る


☆消費税率10%でも達成は困難・・・20年度の財政健全化(15/02/12)


以下、ネットの反応






















http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/320.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <詳報>「メディアのトップが権力に擦り寄っている」古賀茂明氏が会見(BLOGOS)
【詳報】「メディアのトップが権力に擦り寄っている」古賀茂明氏が会見
http://blogos.com/article/110230/
2015年04月16日 12:37  BLOGOS編集部


古賀茂明氏 記者会見 報道ステーションの真相を語る


16日午後、元経済産業省の古賀茂明氏が日本外国特派員協会で会見を行っている。古賀氏は2月にも同協会で会見を行っている。


17日には自民党の情報通信戦略調査会NHKとテレビ朝日の幹部を呼び、番組内容などについて事情を聴くと報じられており、古賀氏の発言が注目される。


冒頭、古賀氏は、日本のテレビ局の状況について説明、放送免許制度を紹介し「監督組織が政府から独立していない」とを指摘、新聞・雑誌についても再販制度、軽減税率にも触れ「政府に対して弱い立場にある。本気で戦えない」と述べた。また、"気になる傾向" として、「メディアの自粛」「メディアのトップが権力に擦り寄る」ことを挙げた。


■古賀氏の冒頭発言要旨


みなさんこんにちは。今日はお招きいただきましてありがとうございます。
時間がないので、私の方からいくつかに分けてお話しさせていただきます。


日本の放送局というのは、政府との関係においてどのような立場にあるのか。これは国によって違いがあるので、日本の特徴みたいなものをお話しさせていただければと思います。


日本ではテレビ局というのは、総務省という役所の管轄下にあって、その事業をやるのには免許が必要だということです。総務省というのは内閣の一部ですから、安倍首相の意向によって動くわけです。免許を取り消したり、更新したりという権限を持ったところが監督をしているという構造になっています。


ですから、例えば独立性の高い委員会とか、政府から独立したところが監督しているわけではないということを理解しておいてほしいと思います。そういう意味では新聞とはかなり性格が異なります。そういう風に非常に弱い立場にあります。


ついでに、日本の新聞や雑誌業界が、政府に対して弱い立場にあるということも申し上げたいと思います。


一つは「再販制度」という制度がありまして、価格を維持するための制度ですが、これは公正取引委員会が所管していますが、これを維持してもらえるかどうかというところで政府に対して弱い立場にあります。


もう一つは消費税との関係(今、10%への引き上げが議論されていますが)です。生活必需品に対する軽減税率をどのような品目にかけるかという議論がされていますが、新聞・雑誌業界は自分たちをその対象にしてほしいということを政府にお願いしている状態です。そういう意味で、本気で政府と戦うのは難しいという状態です。


そういう、日本のメディアが構造的に政府との関係で少し弱い立場にあるということを背景にしても、日本は世界の中でも非常に自由な国で自由な言論が保障されている国だと思うのですが、民主主義もしっかり定着しているのですが、そこから独裁が生まれることはあるのかということを考えています。それはクーデターとかではなくて、正統な手続きを踏んだ上での独裁への移行です。


それが起こるとしたら、第一段階として、政府がマスコミに対して圧力をかける。放送法の免許というのは一つの力になりますし、圧力だけじゃなくて懐柔をする。アメとムチですが「軽減税率の対象にしますよ」といって懐柔をする。これらが第一段階としてあるのではないかと思います。


そして、それはいつの時代にもありうることなのですが、そうした圧力や懐柔にメディアはどう反応するのか。今のメディアはそういう圧力を何とかかわそうとして、本来自分が描きたいものよりも少しずつ狭めて言って、それによって政権からの圧力を回避しようとする“自粛”する傾向が見て取れます。


また、マスコミのトップが政権側にすり寄っているように見える。そして、これは幼稚なことなのですが、「自分が政権を動かしている」というような感覚を持ってしまっているのではないでしょうか。


そうすることによって現場がやりづらくなる。まだまだ現場には、報道には真実を伝えるだけじゃなくて、権力に様々な問題があれば、問題提起する役割があるのだと思っている人間がたくさんいます。しかし、トップが権力にすり寄っているようでは、現場はトップを信じることができなくなる。現場が、ほとんどトップを信用していないという会社が増えていると私は感じています。


第一段階が圧力と懐柔だとしたら、第二段階はメディア側の自粛とすり寄りだと思います。


今の第一、第二段階において、第二段階を示す一つの例として、日本民間放送連盟組合という労働組合が自民党のメディア抑圧にたいして強く抗議するという声明を出しているんですね。今まで出さなかったのが個人的には不思議なぐらいなんですが。 そこで面白い表現があります。「最近、報道機関のトップや編集幹部が積極的に安倍首相とのゴルフや会食に積極的に応じる一方で、政権サイドのメディアへの高圧的な態度がめだつ。」と。


〈民放労連委員長談話〉自民党の度重なる報道介入に強く抗議する (2015年4月13日)
http://www.minpororen.jp/xoops/modules/news/print.php?storyid=265

ゴルフや会食に行くこと自体はケースバイケースで、いろんなことがあると思うのですが、問題は、現場がそういう風に現場が受け止めているということなんです。現場で働いている人たちが「何でそんなことするんだ」と感じるような文脈の中で、こうしたことが行われているということなんです。


「報道ステーション」の3月27日の放送の時に話したかったのですが、いろんなつまらない口論があって、話せませんでした。一度フリップを出そうとしてひっこめた話があります。それは第3段階の話です。


そこで私が伝えたかったのは非常に重要なニュースが、今日本では報じられない、報じられても非常に小さくしか報じられない、そういうことが日本では起きています。その例を挙げようとしました。


例えば、小泉改革のころから続いていた、政策金融機関の民営化という議論があります。この議論の中で、政策投資銀行と商工中金という財務省と経産省の所管の金融機関が民営化される予定となっていました。しかし、現在国会で議論されている中では民営化の期限がなくなっています。ということは、民営化されない可能性が出てくる。


これは民主党政権下であれば一面トップで扱われたでしょうし、かつ国会でも非常に大きな議論なったはずです。しかし、非常に小さくしか扱われていない。


その他にも政府系金融機関として、国際協力銀行、日本政策金融公庫といういずれも経産省、財務省系の機関がありますが、このトップは改革の過程で全員民間出身の方になっていました。それが安倍政権になってわずか2年ぐらいの間に経産省、財務省の次官級OBのポストに変わっています。


つまりあれだけ「天下り禁止」と叫んでいたものが、一気に逆戻りしているのですが、これもほとんどマスコミにおいて問題にされることがない。


そういう重要なことが大きく報じられない理由が政権の圧力なのか、テレビ局の自粛なのかという風に思って、何人かのテレビ局の人に聞いてみたんです。そうしたら驚いたことに彼らはその重要性に気づいていないんです。これは5年前だったらありえないことです。


これは私が最終的な危機的段階だと思っています。つまり、最近では自粛していることを意識することすらできなくなっている。記者の一番重要な素養である問題を掘り出していく能力する失われつつあることが私は非常に心配になりました。


そういう話をした上で、報道ステーションでは最後にガンジーの言葉を言ったわけですね。英語の原文にはあたってないので、日本語訳ですが「あなたがすることのほとんどは無意味ではあるが、それでもしなければならない。それは世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられなくするためである」。


今お話しした最後の状況というのは国民にも同じことが言えます。国民は直接圧力を受けることはありませんが、限られた情報しか得られなくなっていく可能性はある。そうすると、自由な選挙、もっとも民主的な手続きである選挙にいくんだけれども、そこで間違った情報に基づいて選択してしまうということになる。その結果、独裁ないし、日本では独裁というのはありえないのですが、それに近い状態になってしまうのではないか。私は、そうなる前に、どこかで止まると思っていますが、そういう段階に入ってきているんだということを申し上げたいと思います。


以上が報道と権力についてですが、あと一つ最近変なプロパガンダが横行しているので、一言だけ。私が現在進めているキャンペーンがあるのですが、そのことについてお話ししたいと思います。


私は一か月ぐらい前にフォーラム4というキャンペーンを始めました。今、私を批判する中で、新しい政党を私が作るんだと。その宣伝のために報道ステーションを利用したという人がいるのですが、これは間違いです。フォーラム4というのは政党ではなく市民の活動です。


今無党派層が増えて、投票率が下がっているのですが、これは単なる無関心ではないと私は思っています。関心はあるけれども選びたい政党がない。そういう状況が起こっているんではないかと思っているんですね。


一言で申し上げますと、今のいろんな政党の政策の軸というものの一つは大きな構造改革をするかどうか。もう一つは従来の平和主義、日本の平和ブランドをやっていくのか、安倍政権のような積極的平和主義(私は積極的軍事主義と捉えていますが)というものです。


この二つの軸で構成される4つの枠の中で、今の日本の政党勢力で「改革をやるけれども、安倍政権的なタカ派ではないハト派的な政策をとる」勢力。語弊がありますが、単純化していうと、「改革はするけど戦争はしない」という勢力が存在しない。そこを目指す人がいるんだったら、手を挙げましょうというキャンペーンを始めました。今、市民の間でそういう議論していきましょう、というのが私が今やっているキャンペーンです。


質疑応答の部分は追って追記いたします。


・古賀茂明氏 記者会見 主催:日本外国特派員協会 - ニコニコ生放送




http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/321.html

記事 [政治・選挙・NHK183] まだ生きているか、新聞人魂  鈴木 耕
 どんなに沖縄の人たちが「米軍新基地建設」に反対しようと、世論調査などでどれほど「反原発」の意見が大きかろうと、安倍政権は、自らの耳に痛い声を聞こうとはしない。
 批判を浴びた“言葉”を少し言い換えることで、まるで中身も変わったようなフリをして、しゃあしゃあと同じことを繰り返す。
 今度は恐れ入ったことに、安保法制の恒久法で、自衛隊が戦争している他国軍の後方支援もできるようにする法律の名称を「国際平和支援法」とする方針だってさ。呆れて開いた口が塞がらない。「平和」を破壊しようとするうしろめたさから、やたらと「平和」を使いたがるのが安倍だ。例の「積極的平和主義」がその典型だけれど、これほどロコツに法を無視し、憲法をないがしろにし続ける政権は、まさに「戦後以来」(安倍言葉)だと思う。

 かつて青島幸男参議院議員が国会の予算委員会の場で、当時の佐藤栄作首相(岸信介元首相の弟、つまり安倍晋三の大叔父にあたる)に対し、「あなたは、まるで財界の男メカケじゃないか」と痛烈な言葉を浴びせ、大揉めになったことがあった(1971年)。
 いま考えると、人権的にはかなりの問題発言ではあった。けれど、当時、やたらに財界首脳との会合を繰り返し、国民ではなく財界の意向ばかりを重視する政策が多い、との批判を浴びていた佐藤首相へ放った青島議員のこの矢は、国民からやんやの喝采を浴びたものだった。
 そんなキツイ質問や批判を浴びせかける野党議員は、いまや絶滅危惧種になっている。一強他弱といわれる国会状況のなかで、野党議員たちの委縮ぶり、不勉強ぶりはほんとうに情けない。失言暴言妄言スキャンダルが多発する安倍内閣へ、鋭い一太刀を食らわすほどの勉強家が、もう野党にはいないということか。マスメディアが報じた記事だけを基にした質問では、安倍内閣にせせら笑われるばかりだ。
 佐藤栄作元首相にはこんなエピソードもある。
 多くの新聞から、厳しい批判を浴び続けていた佐藤首相は、最後についにブチ切れた。
 退陣記者会見の場で「新聞はぼくの言ったことを正確に書かない。ぼくは偏向的な新聞は嫌い、大嫌いなんだ。ぼくは直接、国民に話したい。テレビを大事にする。新聞記者はこの場から出て行ってください。ぼくはテレビカメラに向かって話す」と言い放った。
 これに対し、新聞記者たちは抗議したが、佐藤首相は応じなかった。そこで「おお、それなら出て行こうではないか」と、全員(多分、読売や産経の記者たちも)がゾロゾロと記者会見場を後にした。残された佐藤首相は、ガランとした会見場で、テレビカメラだけを相手に、滔々と持論を述べ続けたのだった(1972年)。
 安倍晋三首相は現在60歳、佐藤首相退陣の時は18歳。この大叔父の退陣の場面をよく憶えていただろう。だから、第1次安倍内閣での失敗をクスリにして、第2次政権ではまずは新聞を屈服させようと考えたに違いない。

 そこへ降って湧いたのが「朝日新聞問題」だった。かねてから昵懇の間柄の読売・産経は言うに及ばず、仲良しこよしの雑誌出版社(あそことあそこ…ですね)にまで手を回し、ひたすら「朝日が悪い」「朝日はウソツキ」「朝日は誤報」「朝日記事は捏造」「朝日は国益を損ねた」を繰り返した。“なんとか新聞”はその機に乗じ、「A作戦」と称する醜悪な販売戦略をたて、「朝日をやめて、ウチの新聞を」などと、膨大な金をかけたパンフレットや新書を無料配布して、朝日憎しを煽ったのだ。
 この辺の事情に関しては、『いいがかり 原発「吉田調書」記事取り消しと朝日新聞の迷走』(編集代表・鎌田慧、花田達朗、森まゆみ、七ツ森書館、2400円+税)という分厚い本に詳しい。この本には、60人以上の人が協力。ぼくも小文を寄稿している。ぜひ、お読みいただきたい。

 さて、この朝日叩きは一定の功を奏した(ただし“なんとか新聞”の部数は増えるどころか激減している)。
 全国紙といわれる5紙は、ややリベラルな朝日・毎日、財界広報紙と呼ばれる日経、右寄りの読売、いまや極右とされる産経、との色分けがはっきりし始めた。
 だが、リベラルといわれる朝日新聞の論調は、いまひとつすっきりしない。やはり、あの強烈な朝日バッシングがボディブローのように効いているようだ。自社記事の第三者検証委員会の人選や、保守派の論客(たとえば佐伯啓思氏など)のコラム登場、さらには声欄の妙に改憲色の強い投書掲載の増加など、何かにおもねっているとしか思えない紙面づくりが目立ち始めている。「社会の木鐸」「権力の批判」をモットーとしてきた朝日新聞が変質していくとすれば、それは恐ろしい事態といわなければならない。
 すべての新聞社の記者たちが「おお、それじゃ出ようぜ」と、佐藤首相とテレビカメラを残して記者会見場から姿を消した1972年の光景など、夢のまた夢…か。
 メディア支配を目論んだ“安倍一族の陰謀”は、とりあえず、新聞界ではそれなりの成果をあげたわけだ。そして、大きな話題になった「報道ステーション」の「圧力」問題。テレビ報道は、まさに崖っぷち。
 マスメディアが権力に屈服してしまえばどうなるかは、歴史が教えているのだが、それを忘れてしまったか。

 しかし、新聞人の魂は、まだ地方紙に残っている。
 たとえば東京新聞。
 東京・関東地方のブロック紙(中日新聞社=名古屋市=発行)だが、このところ、果敢に安倍内閣批判を繰り広げ、ことに「原発報道」や「安保法制・集団的自衛権報道」などでは、多くのスクープを放つなど、新聞本来の力を発揮、昨年のJCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞を受賞している。「論点明示の報道姿勢」(新聞社の意見をきちんと示した上で、何が問題なのかを報道する姿勢)が評価されたという。
 なお、「デモクラTV・熟読!東京新聞」は、東京新聞の各部長や一線記者たちが、取材の裏側を語る番組として好評だ。

 沖縄では、沖縄タイムス、琉球新報の2紙が頑張っている。
 辺野古での米軍新基地建設に関する報道では、住民側に立っての主張を明確に押し出し、安倍内閣の沖縄政策の不備や不正を厳しく指摘、さらには海上保安庁の暴圧的取り締まりや県民の反対大集会などを、号外まで出して速報するという姿勢を示している。
 安倍内閣は、菅義偉官房長官が翁長雄志沖縄県知事に、しぶしぶ面会を求めざるを得ないところまで追いつめられた。むろん、ほかの要因もあったには違いないが、安倍内閣が「翁長氏とは会う必要もつもりもない」という冷酷無比な態度を変えざるを得なかったのは、この2紙の報道によるところが大きいといっていいだろう。メディア本来の力である。
 これも「デモクラTV・沖縄タイムス 新沖縄通信」という番組で、沖縄タイムス東京支社編集部長や地元からの中継や動画を交えて放送中。本土ではほとんど報道されない内容の濃い番組として人気だ。

 その他の地方紙も、たとえば「集団的自衛権行使」や「改憲」に関しては、総じて反対の意見が強い。
 週刊「新聞協会報」(2014年6月3日付)は、5月3日の憲法記念日にあたって各地方紙の「集団的自衛権」についての主張を概観して、次のように報じている。

平和主義否定を警戒
 (略)一方の地方紙。「賛成」の北國は「東アジア情勢の緊迫化を鑑みて、限定容認はやむを得ない」と理解を示した上で、「原子力事故の脅威をあれほど強調する野党や一部マスコミが中国の脅威に比較的寛容なのはなぜだろう」と皮肉る。
 しかし地方紙全体は「反対」一色だ。見出しを見ても、▽「平和主義の破壊許さない」(北海道)▽「平和主義の尊さ認識を」(秋田魁)▽「空洞化する平和主義の理念」(神戸)▽「平和国家の基盤を危うくする」(愛媛)▽「平和主義の“重み”想起を」(熊本日日)―と、解釈変更が「平和主義」の否定につながるとの立場が大勢だ。静岡も「9条の空文化は『国民主権』『基本的人権の尊重』と並ぶ日本国憲法の三大理念の一つ『平和主義』を捨てることである」と力説する。
 「戦争巻き込まれ論」への警戒も強い。山陽は「行使に慎重論が根強いのは、米国が行う戦争に巻き込まれる恐れがあるからだ」と指摘。琉球も「集団的自衛権の名の下にかつて行われてきたのは、大国による動議なき戦争ばかりだ」と批判する。また首相の狙いは、祖父の岸信介元首相と同じく日米の双務性を高めることだとみるのは京都。「集団的自衛権行使に向けた執念の背景には、そうした対等な『血の同盟』を目指す国家観がある」と独自の首相観を示す。
 他方、南日本は、平和主義を生かした外交を訴える。非戦の誓いを述べた前文と、それを担保する9条の規定こそ「最大のソフトパワー」であり、それを外交に活用すべきだと唱える。

 どうだろう。
 やたらに威勢のいい読売・産経などと違い、また、腰がひけつつある朝日を尻目に、かなり明確な意思表示をしているのが地方紙である。
 また、しんぶん赤旗(2014年7月4日)の調査によれば、集団的自衛権行使容認の閣議決定(7月1日)の翌日の地方紙の主張は、賛成が3紙、反対表明が40紙だったという。
 さらに、ジャーナリストの岩垂弘さんが独自に国会図書館で調べた2014年5月3日の新聞論調の集計結果がある(リベラル21)。それによると、全国53紙の社説(論説)の調査ではこうだ。

 53紙のうち、社説欄のない紙面が6紙あった。これを除いた47紙についてみてみると、憲法問題と別のテーマを論じた新聞が1紙。残りの46紙はいずれも「集団的自衛権行使・解釈改憲」問題を論じていた。その論調を大まかに分類すると「集団的自衛権行使・解釈改憲」賛成が5紙、「集団的自衛権行使・解釈改憲」反対が40紙、「憲法記念日を日本の将来について各人が見つめ直す機会にしてほしい」という、いわば中立的立場が1紙であった。つまり、「集団的自衛権行使・解釈改憲」賛成10.9%、「集団的自衛権行使・解釈改憲」反対87.0%、中立2.2%という内訳だった。

 これは、全国紙5紙も含んだ集計だから、明確に「改定賛成」としたのは、読売、日経、産経の3紙を除けば、地方紙では2紙に過ぎないということになる。安倍内閣が推し進める「改憲路線」には、反対論のほうが多いことが分かる。

 「ABC部数調査」という統計がある。これは一般社団法人日本ABC協会が、各社の提出する部数報告に基づいて作成する、公的な統計書だ(雑誌にも同様の報告書がある)。とりあえず、一般的にはこれがもっとも信頼のおける部数だといわれている。
 それによると、朝日・毎日・読売・日経・産経の全国紙5紙の2014年11月の統計では、24,003,088部。対してこの5紙以外の地方紙(ブロック紙)の合計は15,642,287部。
 とすれば、安倍改憲路線支持を打ち出している新聞の総計は、読売+産経+日経+地方紙2紙=約1,433万部、批判派は、朝日+毎日+地方紙33紙=約2,336万部、その他1紙=約33万部、他に社説なしで分類不能6紙=約196万部ということになるだろう。
 以上の概算は、上記の岩垂氏の分類を参考にして、数字を当てはめてみただけだから、むろん正確なものではない(地方紙の平均部数=約32万6千部として計算、1万部以下は四捨五入)。しかし、日本の新聞ジャーナリズムのおおよその動向把握にはなるだろう。
 新聞には、まだ魂が残っていると信じたい。

 こう書けば「新聞ジャーナリズムなど過去の遺物。ほとんど影響力を失っている。それが選挙結果にも現れているではないか」というような批判や揶揄が浴びせられるだろう。それは承知の上。
 ぼくはたくさんの優秀で粘り強い記者たちを知っているし、彼らからの情報が、もっとも役立っている。権力と対峙するには、知的武器(情報)が必須である。それを提供してくれる存在が大切なのだ。闘う彼らの後押しをしたいと思う。

 残念ながらテレビ界は、ほぼ権力に膝を屈したかに見える。しかし、必死の抵抗を試みている番組も少数ながら存在する。ぼくは、自分のできる範囲で、そういう番組を応援していきたい。


http://www.magazine9.jp/article/hu-jin/18746/
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/322.html
記事 [政治・選挙・NHK183] <衆院本会議>町村議長が体調不良で欠席 軽い脳梗塞(こうそく)」と診断
<衆院本会議>町村議長が体調不良で欠席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000027-mai-pol
毎日新聞 4月16日(木)13時9分配信


 町村信孝衆院議長は体調不良のため16日午後の衆院本会議を欠席した。川端達夫副議長が代わって議事進行する。

 町村氏は同日午前、自民党の林幹雄衆院議院運営委員長に電話で「14日夜に体調を崩し、検査入院している」と欠席の意向を伝えた。林氏は16日午前の議運委理事会で各会派に報告した後、「明日(の本会議)も難しいかもしれない」と記者団に語った。詳しい病状は聞かなかったという。町村氏は2012年9月の自民党総裁選中に体調を崩して入院し、「軽い脳梗塞(こうそく)」と診断された。同年12月に復帰し、昨年12月に議長に就任した。【水脇友輔】


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/323.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 元北朝鮮工作員「拉致被害者は必ず生きている」と語った理由(日刊ゲンダイ)
     元工作員の金氏(左=開催者の意向でぼかしをかけています)と姜氏/(C)日刊ゲンダイ


元北朝鮮工作員「拉致被害者は必ず生きている」と語った理由
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159063
2015年4月16日 日刊ゲンダイ


 北朝鮮の元工作員の金東植氏(50)と、脱北者で元朝鮮日報記者の姜哲煥氏(47)が15日、外国特派員協会で会見。語られた内容は驚愕の“事実”だ。

 工作員として15年のキャリアを持つ金氏は、「日本人拉致被害者は生きている」と断言し、その理由をこう話した。

「これまで北朝鮮当局は、79年に市川修一さん(当時25)が海水浴場で溺死したと日本政府に説明してきたが、その海水浴場はしっかりと監視されていた。その上、遠浅で穏やかな海だから、成人男性が溺れるとはとても思えない。また、88年には石岡亨さん、有本恵子さんと2人の娘が練炭事故で死亡したとの発表があった。しかし、当時は電気暖房が普及しており、練炭で暖をとる人はいなかった。死亡原因があまりにも不自然だ」

 金氏は81年に工作員に選抜されてから徹底的に韓国人化教育を施された。武術、射撃に加え、数百曲もの「Kポップ」を聴き、ダンスまで習得。韓国語も北朝鮮なまりが一切ないという。90年に半年間、韓国に潜入し、スパイ活動に従事。95年には2度目の潜入を果たした。しかし、韓国当局に逮捕され、何年も尋問を受けた後、韓国の安保機関に加わった。現在も北朝鮮からの脅迫を受けているという。

 内情を知った人物が自信満々に言うのだから、拉致被害者は生きている可能性もあるだろう。

 会見開催者の宋允復氏によると、金氏は11日に都内で行われた懇談会でこう話したという。

「私のような元工作員を使えば、日本人拉致被害者を“拉致し返す”ことも可能だ。もちろん、経済的なバックアップは必要だが、我々にはそれだけの能力がある。日本政府は我々に依頼することも考えるべきだ」

 安倍首相の「対話と圧力」だけでは、なかなか進展しない拉致問題。いっそ金氏たちに任せた方が、ずっと効果的かもしれない。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/324.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 報道機関の矜持は? 自民党の“不当聴取”にテレ朝「出席する」(日刊ゲンダイ)
      古賀氏(右)の圧力発言を問題視(C)日刊ゲンダイ


報道機関の矜持は? 自民党の“不当聴取”にテレ朝「出席する」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159062
2015年4月16日 日刊ゲンダイ


「特定の番組に政治は口出しすべきではない」「言論の自由という、民主主義で守らねばならない領域に触れる恐れがある」――。“ちびっこギャング”もたまにはまっとうな意見を言う。民主党の安住淳・国対委員長代理が15日の会見で、安倍自民党の「言論弾圧」を批判した。

 自民党は17日に開催する情報通信戦略調査会(会長・川崎二郎元厚労相)にNHKとテレビ朝日の責任者を呼びつけ、事情を聴く方針だ。すでに両社を通じて番組の責任者に文書で調査会への出席を求めている。

 調査会が問題視するのは、NHKは「クローズアップ現代」のやらせ問題。テレ朝は「報道ステーション」で元経産官僚の古賀茂明氏が自身の降板を巡り、生放送中に「官邸から圧力があった」と発言した問題だ。菅官房長官はこの発言を「全くの事実無根」と全面否定していた。

 その菅長官は今回の事情聴取について、「報道に圧力をかける趣旨ではない」と語ったが、個別の番組内容をめぐり、与党がテレビ局に直接説明を求めるのは異例中の異例。しかも、自民党の情報通信戦略調査会は“電波族議員”の巣窟だ。放送免許を主管する総務省電波監理局と密接な関係にある。テレビ局にすれば調査会を敵に回すと、どんな仕返しが待っているか分からない。菅長官がどう言い繕おうが、放送免許を盾に取った圧力以外の何モノでもない。

 ただ、いくら政権与党とはいえ、一政党の専門部会に呼ばれても、出欠はあくまで任意だ。国会の証人喚問や裁判の証人出廷のような法的拘束力はない。自民党も「出席は関係者の自由意思に任せる」(政策調査会担当者)と本紙に答えた。

 さあ、NHKとテレ朝は自民の圧力にどう応じるのか。NHK広報部は「出欠を含め、外部とのやりとりは一切、公表していません」とし、テレ朝広報部は「(調査会に)出席する方向で調整しています」と答えた。なぜ、不当な圧力に“お付き合い”するのか。

「昔の自民党には『権力側は批判されて当然』という節度がありましたが、安倍自民党にそんな自制心は皆無。権力行使が仕事だと思っている。予算の国会承認が必要なNHKはさておき、テレ朝は出席要請を“何サマのつもり”と突っぱねればいい。ただ、昨年の衆院選前に自民党が報ステの報道内容にクレームをつけた事実を視聴者に伏せ、揚げ句に担当プロデューサーを“更迭”するような局ですからね。報道機関としての矜持なんて米粒ほども残っていないのでしょうか」(元NHK政治部記者で評論家の川崎泰資氏)

 政権もメディアも節度を失った国は、ファッショの道へとまっしぐらだ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/325.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 小沢一郎氏に復帰を求める以外、民主党再建の道はない(生き生き箕面通信)
小沢一郎氏に復帰を求める以外、民主党再建の道はない
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/dcaca3f67a28aaf280616f2c1c5d0a70
2015-04-16 13:33:13 生き生き箕面通信


 統一地方選の結果からみると、民主党の凋落傾向に歯止めがかかっていないと多くの人が指摘しています。有権者が岡田民主党には何の期待もしていないことが、より明瞭になっています。

 この分では来年夏の参院選でも、敗北は今から予想できる。頼みの連合も、不甲斐ない民主党には愛想をつかすのではないでしょうか。というより、連合自体が民主党の凋落を加速させているのが、客観的事実といえます。

 民主党の情けない所は、自民党に対するきちんとした対抗軸を立てられないことに尽きますよね。自民党への対抗軸は、共産党にお株を奪われました。共産党は、「自供対決」「自民と真っ向勝負」というスローガンで票を伸ばしています。

 民主党は、かつての社会党と同じような小党への道を歩むのでしょう。なにしろ自民党の補完勢力のような存在なのだから、支持が増えるはずがない。

 民主党が再生するためには、思い切った手を打つ以外にありませんよね。独断と偏見でいえば、この際やはり小沢一郎氏に復帰を求め、全面的にかじ取りを任せるべきです。

 安倍政権とそのお友達勢力が私たちの日本を壊しつつある現在、それに対抗できるパワーがあるのはオザワという銘柄だと断言できます。

 「何をいまさらオザワなど」と軽蔑されそうですが、少しトウが立っているだけです。トウは立っていても、中身は新鮮。この難しい時代を見切って政策を打ち出せます。すでに打ち出しているのですが、メディアができるだけ無視する姿勢を続けているので、伝わることがありません。

 しかし、日本に残された時間は少ない。来年の参院選が勝負どころです。それまでに有効な手を打てなければ、日本は衰退の混乱期を迎えるのはまず間違いないといえます。

 う〜ん、どうしましょう。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/326.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 樋口裁判長「機は熟した」 審理を終結 大飯でも差し止め判決:原発推進派は樋口裁判官を憎悪:だがその裏を読むべし

※ 参照投稿
 
「<高浜原発>3、4号機再稼働差し止め 福井地裁、仮処分:司法の独立性が希薄な日本では政権の意思とも...」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/229.html

「福井地裁の高浜原発差し止めは疑問多い:再稼働の可否判断は別だが、原子力規制委員会と福井地裁の「安全」認識は同じ」
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/295.html

=============================================================================================================
樋口裁判長「機は熟した」 審理を終結 大飯でも差し止め判決

 関電高浜原発と大飯原発の運転差し止めを求め、住民らが福井地裁に申し立てた仮処分申請の第1回審尋は1月28日に非公開で行われた。

 関係者によると、住民側は、樋口英明裁判長による大飯原発の差し止め判決を引用し「再稼働で人格権が侵害される危険がある」と主張した。関電側は「安全性は十分確保されている」と反論し、裁判所に審理の慎重な進行を求めた。

 しかし、樋口裁判長は、東日本大震災の発生日の3月11日に指定した第2回審尋で、原子力規制委員会の審査に合格した高浜原発については「機は熟した」として審尋を終結させ、大飯原発の審理とは分離し、早期に決定を出す意向を示した。

 これに対し、関電側は「議論が尽くされていない」として、裁判官の交代を求める忌避を申し立てたが、福井地裁と名古屋高裁金沢支部でいずれも却下された。

 樋口裁判長は三重県出身の62歳。1983年に任官し、福岡を振り出しに静岡、宮崎、和歌山、大阪、熊本、名古屋などの各地裁を経て、2009年から12年まで名古屋地裁半田支部長を務めた。福井地裁に着任したのは12年4月。今年4月1日付で名古屋家裁に異動したが、名古屋高裁が福井地裁判事職務代行の辞令を発令したため、引き続き担当している。

[日経新聞4月15日朝刊P.39]


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/327.html

記事 [政治・選挙・NHK183] [コラム] 米日“新蜜月”の挑戦(ハンギョレ)
韓国左派メディアの代表格、ハンギョレの社説。
日米関係の現状に関していえば、保守系のメディアもだいたい同じ論調だな。

韓国はこと「歴史問題」となると被害妄想気味になる傾向があって、
米国高官の発言に対しても過剰に反応するのが常だが、
その点を差し引いても、日米の接近を、脅威に感じていることは確かだろうね。

しかし、なぜ「脅威」とまで感じるのかが、イマイチわからんところだが(笑)

以下、本文

[コラム] 米日“新蜜月”の挑戦

登録 : 2015.04.13 21:01
修正 : 2015.04.14 07:44

印刷facebook4 twitter4  米国と日本の新たな蜜月時代が始まろうとしている。それに伴い政界とマスコミで韓国の外交の失敗を叱責する声も高まっている。 内外から圧迫される朴槿恵(パク・クネ)政権の外交は狼狽するばかりだ。 このような状況は安倍晋三日本首相が米国を訪問し、初めて上下両院合同総会の演説台に立つ4月末に頂点に上り詰めるだろう。 いったい韓国外交当局は今まで何をしていて、過去の侵略の歴史を反省するどころか、美化・称賛する安倍のような人をそのような席に上がらせたのかという非難が巻き起こるだろう。

 しかし、これは的外れな批判だ。米日両国が行う外交行事に、第三者である私たちが乗り出して是非を問うのは相応しくないだけでなく、私たちにはそんな力もない。 しかも米日は韓国よりずっと昔からはるかに強固な同盟関係にある。米国が米日関係をコーナーストーン(cornerstone)と呼び、韓米をリンチピン(linchpin)と呼ぶのを、コーナーストーンは建物に4つあるが、リンチピンは1輪に2つしかなく、韓国の方が日本より一層重要な同盟国だと主張する呆れた話をする人もいるが、国際社会の客観的な目で見る時、実状はそれとは逆であることは否定し難い。こういう冷厳な現実を認識してこそ、米国、韓国、中国、日本の間に作用する北東アジアの動向を正しく見て対処できる。

 第2次大戦以後、米ソ冷戦と共に形成された米日蜜月体制は、時代の変化とともに多少の曲折はあったものの今まで一度も質的に変わったことはない。ただし、最初の蜜月と今回の蜜月に違う点があるとすれば、米日同盟が牽制しようとする対象がソ連から中国に変わったという点だ。

 米日新蜜月は強力な中国の台頭を背景にしている。 最近中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)が米国中心のブレトンウッズ体制に大きな穴をあけ、米国を深刻に当惑させたように、アジア地域で米国の最大課題は政治、経済、軍事的に急浮上する中国を牽制・抑制することだ。 そして米国のこのような戦略を熟知し歩調をそろえている国がまさに安倍の日本だ。 経済的には米国と共に最後までアジアインフラ投資銀行への参加を拒否し、代わりに環太平洋経済パートナー協定(TPP)で中国包囲を試み、軍事的にも集団的自衛権の解釈変更と米日ガイドライン改定、ミサイル防御(MD)システム協力を通じて中国牽制に片肌脱いで躍り出るのだから、米国としては可愛くて仕方が無いだろう。

 中国が今後も力を増し続け、米国がこれを牽制しようとする構図が続く限り、米国と日本のこのような戦略的利害関係は強化されこそすれ弱まることはないのは明らかだ。 米国と日本はそこに韓国も共に入ってきて、スクラムを一緒に組むことを要求している。 だが、朴槿恵(パク・クネ)外交は米日のこのような戦略的要求に戦略的に対応するのではなく、歴史問題を前面に出した道徳的対応だけで一貫している。 韓国の外交が失敗したとすれば、まさにこの点での失敗だ。 ウェンディ・シャーマン国務省次官(2月27日「民族感情は依然として悪用されることがあり、政治指導者が過去の敵を非難することによって安っぽい拍手を得ることは難しくない」)、ダニエル・ラッセル国務省東アジア太平洋次官補(4月6日「安倍首相の『慰安婦は人身売買の被害者』発言は肯定的メッセージだ」)、アシュトン・カーター国防長官(4月8日「韓米日協力の潜在利益が過去の緊張と現在の政治より重要だ」)へと続く米国当局者の日本寄り発言は、水も漏らさないという韓米間に、尋常ではない戦略的亀裂が生じていることを示している。

 朴槿恵政権は変化する状況に合わせて、失敗した1期外交戦略を大きく見直さなければならない。 歴史問題が重要ではないと言っているのではなく、歴史問題だけが重要なことではないことを悟らなければならない。 周辺国の戦略的要求に戦略的に答えられる説得力ある構想と方案を開発し貫徹しなければならない。 今は大統領が自ら乗り出して作動できる第2期外交戦略を作らなければならない時だ。 このような局面で、まるで行ってみたことのない国々を選んで遊覧するかのように、中東へ、南米へと飛び回る大統領を見ていると気が気でない。

オ・テギュ論説委員室長 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2015-04-13 18:54
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/686636.html 訳J.S(1893字)

http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/328.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 自民がテレ朝を呼び出し〜メディア、国民は民主政破壊の暴挙に怒るべし (日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/22960829/
2015年 04月 16日

 最近、多忙で時間がない&ちょっとお疲れ気味で、なかなかゆっくりブログを書く時間がとれず、歯がゆい思いをしているのだけど・・・。(ノ_-。)
 そういう時に限って、安倍自民党が次々と暴挙を展開するので、苛立ちが募っているのだが・・・。(`´)
 ともかく記事が短くても、ややハンパでもいいから、気になることは、できるだけ発信することんしたいと思う。(・・)

 今週14日も、mew的には信じられない&あってはならないと思うようなニュースが出ていたた。(@@)

 何と自民党が17日に、NHKの幹部と共にテレビ朝日の幹部も呼んで、「報道ステーション」に関して事情聴取を行なうというのだ。 (゚Д゚)

『自民党が17日にNHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、最近問題となっている報道番組の内容をめぐって、直接、事情を聞くことが分かった。

 複数の関係者によると、自民党の情報通信戦略調査会は、NHKからは「クローズアップ現代」でヤラセが指摘されている問題について、また、テレビ朝日からは「報道ステーション」でコメンテーターの古賀茂明氏が一方的に政権批判したことについて、話を聞く方針。特に「報道ステーション」をめぐっては、古賀氏が菅官房長官を名指しして「バッシングを受けた」と一方的に述べる展開となった点などについて、第三者も加えた検証の必要性などをただすものとみられる。

 政治とメディアの関係に詳しい上智大学の音好宏教授は、こうした自民党の異例の対応について、「政権・与党側がメディアを呼びつけるのは、成熟した民主主義の中では、相当注意しなくてはいけない」と述べた。また、「政治的なパフォーマンスと考えているかもしれないが、国民からは支持されないだろう」と指摘している。(NNN15年4月14日)』

『自民党は17日の情報通信戦略調査会(会長・川崎二郎元厚生労働相)の会合にテレビ朝日とNHKの幹部を呼び、最近問題となったそれぞれの報道番組の内容や経緯などについて事情を聴く。複数の同党関係者が14日、明らかにした。

 問題とされているのは、テレビ朝日は先月27日放送の「報道ステーション」で、番組に出演した元経済産業官僚の古賀茂明氏が菅義偉官房長官らに「バッシングを受けてきた」などと発言。NHKは「クローズアップ現代」で制作側による「やらせ」の疑惑が指摘されている。
 自民党は、政権の経済政策「アベノミクス」を取り上げた昨年11月の「報道ステーション」の内容が偏っているとして、文書で「中立」を求めたことが明らかになり、報道への圧力だと批判を浴びた経緯がある。 (時事通信15年4月14日)』

* * * * *

 先に言うなら、テレビ朝日の幹部は、自民党の呼び出しを断るべきだろう。(**)
 また民放連は、自民党に対して抗議声明を出し、テレビ朝日をサポートすべきだとも思う。(・・)

<決して、「何で呼ばれたからわからないから、とりあえず話をきくために自民党に行く」なんて、言い訳がましい理由をつけて、政権与党の自民党にこびへつらってはならない。
 ここでテレビ朝日が幹部が、自民党の呼び出しに応じれば、日本の戦後民主主義の歴史において、最悪とも言っていいような悪しき前例を作ることになるし。今後、安倍自民党のメディア支配をさらに、助長させることになる。(ーー゛)>

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 NHKの場合は、国の予算の対象になっているし。今年度の予算審議の中で、既に「クローズアップ現代」のやらせの件が問題になり、NHKが調査することを約束していたので、自民党が調査結果などについて聴取したいと考えるのは、まだ理解できるのだが。<民主党も、おそらく聴取を行なうだろう。>
 今回、テレビ朝日の幹部を呼ぶことには、大きな問題がある。(**)

 自民党が、テレビ朝日の幹部を呼理由について、佐藤国対委員長は「公共の電波を使って、ああいうことがあったこと自体がですね、問題視しないでいいのかと」と語っていたのだが。
 mewは、思わず「ああいうことって、どういうことなのよ!」とツッコミたくなったのだけど。そんな曖昧な言い方では、全く説明になっていないと言っていいだろう。(-"-)

<コアな超保守の安倍首相&仲間たちは、憲法理念を全く理解できていない「幼稚」「稚拙」「おXX」な政権運営をしていると批判されているのだけど。自民党までここまで「幼稚」「おXX」になったら、日本の民主政はもう終焉を迎えつつあると言ってもいいかも。(ノ_-。)>

 ある民放のニュース番組に出演していたひとりのコメンテーターが安倍官邸を長時間にわたって、痛烈に批判した。それだけのことだ。
 安倍官邸としては、ムカついたに違いないだろうが。だからと言って、政権与党がその番組を流した放送局の幹部を呼び出すのは、それはメディアの報道萎縮につながる政治介入にほかならないし。そのような暴挙を許容すれば、民主主義国家の根幹を崩すことになりかねない。(ーー゛)

* * * * * 

 民主党の安住国対委員長代理は、この自民党の対応を批判しているのだが。菅官房長官や自民党幹部は、このように反論しているという。(-_-;)
<安住くんは、元NHK記者。>

『自民党の調査会が17日、NHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、報道番組の内容に関し、事情を聴く予定であることについて、民主党の安住国対委員長代理は15日、「言論の自由の領域に触れるおそれはある」と述べ、自民党の対応を批判した。

 民主党の安住国対委員長代理は「特定の番組をですね、中身をめぐって、自民党が事情聴取をするというのは、言論の自由という民主主義で最も守らないといけない領域に、わたしは触れるおそれはあるなと思っております」と述べた。
 安住氏は「特定の番組について、政治は口出しすべきではない。自民党の対応には疑問を持っている」と批判した。

 自民党の佐藤国対委員長は「じゃあ、公共の電波を使って、ああいうことがあったこと自体がですね、問題視しないでいいのかと」と述べた。
 自民党の佐藤国対委員長は、「政治の介入という話ではない。事実を確認して、どういう判断をするかということだ」と述べた。
また、自民党の幹部は、民主党が、国会や党の会合にNHK幹部を頻繁に呼んで、追及を続けていることを念頭に、「政権を目指す政党が呼ぶのはよくて、政権政党はだめだなんてない。NHKを呼ぶのはよくて、民放はだめだなんてない」と反論している。

 菅官房長官は、15日午前の記者会見で「報道に対する圧力をかけるということではないというふうに承知していますので。そこは、全く問題ないのかなというふうに思っています」と述べ、「報道に対して、圧力をかけるという趣旨ではなく、全く問題ない」との認識を示した。
また、民主党が、「言論の自由という領域に触れるおそれがある」と批判していることについて、 菅官房長官は「そういうものをわきまえて、自民党として対応されている」と説明した。(FNN15年4月16日)』

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 先週、自民党が「報ステ」に要望書を送っていたことが発覚し、メディアへの圧力に当たるのではないかと問題視されることに。(関連記事・『安倍自民が、報ステに要請書(抗議&圧力、脅し?)を送っていたことが発覚http://mewrun7.exblog.jp/22950515/』)
 これに対して、日本民間放送労働組合連合会が抗議の談話を発表したばかりだったのだ。(・・)

『日本民間放送労働組合連合会(赤塚オホロ・中央執行委員長)は13日、自民党がテレビ朝日系ニュース番組「報道ステーション」に対して、「公平中立」を求める文書を出していた問題で、「放送免許の許認可権限を背景にした政権政党が、個別の番組内容に注文をつけること自体『報道への介入』であり、政治的圧力以外の何物でもない」と抗議する委員長談話を発表した。
 談話では、こうした文書が「言論・表現の自由、番組編集の自由への極めて重大な侵害に当たる」と指摘。「自民党による度重なる蛮行に対し、強い怒りをもって抗議する」としている。(朝日新聞15年4月13日)』 
 
 でも、労組大嫌いの安倍自民党は、このような声に耳を傾ける気はさらさらあるまい。<むしろ、対抗心を燃やしちゃったりしてね。^^;>

* * * * * 

『自民党が、テレビ朝日とNHKの番組内容を聴取するため、17日の党の会議にそれぞれの幹部を呼ぶことが波紋を広げている。政権党による番組チェックが報道機関を萎縮させ、言論の自由を侵しかねないためだ。野党内には「個別番組への干渉は、(番組編成の自由を保障する)放送法に違反する大問題」(民主党中堅)との声もある。
 放送局幹部から聴取するのは自民党情報通信戦略調査会(会長・川崎二郎元厚生労働相)。先月27日、テレビ朝日の「報道ステーション」に出演した元経済産業官僚の古賀茂明氏が「菅義偉官房長官らからバッシングを受けてきた」と、自らの番組降板の背景として官邸の圧力を示唆したことを問題視した。

 古賀氏は政権批判を繰り返しており、調査会関係者は「テレビ朝日としてどう考えているのか確認する必要がある」と話す。17日はNHK幹部からも、報道番組「クローズアップ現代」のやらせ疑惑について説明を受ける。
 自民党の動きの背景には、独立した立場で放送内容を審査する放送倫理・番組向上機構(BPO)が機能していないとの不満がある。菅官房長官は、今回の聴取を「報道に圧力をかける趣旨ではない」と強調している。
 ただ、自民党は昨年の衆院選前、在京各局に選挙期間中の公平性確保を文書で求め、テレビ朝日には別途、放送された内容を踏まえて「公平中立な番組作成」を文書で要求している。
 民主党の枝野幸男幹事長は15日の記者会見で「報道内容に関して(放送局関係者を)呼ぶのは抑制的であるべきだ」と強調。共産党の穀田恵二国対委員長は会見で「腹の底がよこしまだ。意図が透けて見える」と批判した。(時事通信15年4月15日)』

* * * * *

 mewが残念なのは(ってか、やや怒っているのは)、これは決して大げさではなく、民主主義の根幹を崩すような大きな問題なのに。そして、他のメディア(特にTV局)は、これらの件を当事者意識をもって、相対して行かなければならないはずなのに。民放各社が集まって、抗議声明を出してもいいと思うほどなのに・・・。
 ほとんどのメディアが、「アブナイことには触れないでおこう」「政府ににらまれると困るしね〜」って、この件を遠巻きに見るような感じで、ちょこっとしか報じていないことだ。(ーー゛)

 そして、本来であれば、主権者たる国民がもっと怒らなくてはいけないと思うのだけど。こんな風にみんなが無関心、スル〜になっているようでは、日本は近いうちにナチスドイツ同様、民主主義の皮をかぶった独裁政権を作ることも可能だし。安倍自民党も思うツボかもな〜と、嘆きたくなってしまうmewなのだった。_(。。)_

                         THANKS
 



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/329.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 古賀氏の「自爆テロ」が意味するもの(週刊実話)
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 古賀氏の「自爆テロ」が意味するもの
http://wjn.jp/article/detail/9670640/
週刊実話 2015年4月23日 特大号


 3月27日のテレビ朝日『報道ステーション』で、コメンテーターとして出演していた古賀茂明氏が、言論による「自爆テロ」を行った。司会の古舘伊知郎氏がイエメン情勢を伝えるVTRの後で、古賀氏にコメントを求めたときに事件は起きた。

 古賀氏が次のように答えたのだ。

 「私、今日が最後ということで、テレビ朝日の早河会長とか、あるいは古舘プロダクションの佐藤会長のご意向で、私はこれが最後ということなんです。これまで非常に多くの方から激励を受けました一方で、菅官房長官をはじめ、官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきましたけれども、それを上回る皆さんの応援のおかげで、非常に楽しくやらせていただいたということで、心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました」

 古舘氏はすぐに反論した。

 「古賀さん、ちょっと待って下さい。いまのお話は、私としては承服できません。古賀さんは金曜日に、時折出て下さって、大変わたしも勉強させていただいている流れの中で、番組が4月から様相が変わっていく中でも、古賀さんに機会があれば、企画が合うなら出ていただきたいと相変わらず思っています」

 古賀氏は、官邸からの圧力で自分が『報道ステーション』から追放されたことを遠回しながら強く示唆したのだ。古賀氏の突然の不規則発言で、生放送の番組は大混乱に陥ってしまった。

 私はその日、『朝まで生テレビ』に出演するためにテレビ朝日にいた。午前0時半ころ、放送を終えた古舘氏の楽屋前は、『報道ステーション』のスタッフが大勢集まり、騒然となっていた。私がスタッフに聞くと、古賀氏が降板させられたという認識はまったく持っていなかった。もともと古賀氏は準レギュラーであり、必要なときには、引き続き出てもらうということになっていたというのだ。古舘氏の認識と同じだ。

 ただ、私は古賀氏が経済産業省に勤めていた時代から、かれこれ20年ほど交流がある。頭脳明晰で、とても真面目な古賀氏は、ウソをつくような人物ではない。だから、もし古賀氏の言うことが真実なら、上層部と官邸の間で古賀氏追放が決められたということになる。そうなると、私のレベルでは、事実を確認することができない。だから私は、楽屋での録音をぜひ公開して欲しいと思う。

 もし、古賀氏が官邸の圧力で彼が降板させられたのだとしたら大変な問題だ。私は、戦後の日本で一番素晴らしかったことは、自由にものを言える社会だったということだと思う。それがなくなるということは、日本社会が根底から変わってしまうことを意味する。

 日本国憲法21条には、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれている。言論弾圧が起きていれば、憲法違反なのだ。私が一番気になっているのは、前代未聞の“放送事故”が起きたにもかかわらず、大手マスメディアが徹底追及する姿勢を見せていないということだ。

 古賀氏をそっと「自然消滅」させてしまおうという意思がマスメディアにあるのだとしたら、それこそマスメディアの自殺行為だと私は思う。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/330.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 沖縄の辺野古基地建設、破壊されたサンゴ礁の9割が許可区域外に!県は抗議するも防衛局は無視!「沖縄県の規制対象とならない」
沖縄の辺野古基地建設、破壊されたサンゴ礁の9割が許可区域外に!県は抗議するも防衛局は無視!「沖縄県の規制対象とならない」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6186.html
2015-04-16 19:00 真実を探すブログ



沖縄防衛局が県側の要請で辺野古基地建設現場のサンゴ礁を調査したところ、大型コンクリートブロックによる損傷が確認されたサンゴ94群体のうち、9割を超える89群体が県の岩礁破砕許可区域外である事が分かりました。沖縄県が許可区域外で破壊を確認したサンゴ礁は1か所だけなので、それよりも広い範囲でサンゴ礁が破壊されていたことを示しています。


防衛局はこの結果について、「サンゴ礁にまで発達していないサンゴ類の損傷で、沖縄県の規制対象とならない」と主張しました。安倍政権は知事権限を無効化した上で、年内には基地工事の本格的な着手に入るとしています。










☆辺野古損傷サンゴ、9割超が許可外 知事判断に影響も
URL http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=111189
引用:
【東京】沖縄防衛局は10日、名護市辺野古の新基地建設に関連し、大型コンクリートブロックによる損傷が確認されたサンゴ94群体のうち、9割を超える89群体が県の岩礁破砕許可区域外であることを明らかにした。県はこれまで許可区域外の1カ所でサンゴ礁の損傷を確認しているが、より多くのサンゴが区域外で損傷を受けたことになる。


 防衛局は今年2月、新基地建設に伴う海上作業で、ブイ(浮標)を固定するための重しとして使った大型コンクリートブロックがどの程度サンゴを傷つけたのか設置した計75地点を調査。
:引用終了


☆辺野古サンゴ、破壊89群体許可外
URL http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241666-storytopic-3.html
引用:
【東京】米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐり、沖縄防衛局が2月に実施した調査でサンゴの破壊が見つかっていた問題で、破壊された94群体のサンゴのうち9割超の89群体は県が岩礁破砕を許可した区域の外だったことが10日、分かった。
 防衛局は「サンゴ礁にまで発達していないサンゴ類の損傷で、沖縄県の規制対象とならない」と主張している。
:引用終了


☆辺野古沖、サンゴ損傷を確認 沖縄県が海底調査


☆RBC THE NEWS「辺野古沖 県の立ち入り申請に米軍「検討中」」2015/04/15


☆辺野古沖サンゴ“破壊” 国vs県…潜水調査で


防衛局は区域外であることを把握しておきながら、サンゴ礁を壊していたということになりそうですが、それで問題が無いというのは無理があると言えるでしょう。最低でも区域外のコンクリートブロックなどは全て撤収させるべきです。
政府側はこのまま工事を推進するとしていますが、これで沖縄県民を納得させるなんて不可能だと私は思います。






http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/331.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍晋三的な「泥縄政治」が国を滅ぼす  山崎行太郎
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20150416
2015-04-16 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』


安倍晋三的な「泥縄政治」が国を滅ぼす。

安倍首相が、明日、翁長雄志沖縄県知事と、急遽、会談することになったらしい。

翁長雄志沖縄県知事が、中国を訪問し、李克強と「琉球王国」歴史や「琉球独立」の話をしたからだろう。

安倍首相は顔面蒼白、翁長雄志沖縄県知事と会談ということになったのだろう。

今までの強気の姿勢はどうなったのか?

まさに「泥縄政治」である。


             ◇

<安倍首相>翁長沖縄知事と17日会談へ…官房長官発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000034-mai-pol
毎日新聞 4月16日(木)16時28分配信

 菅義偉官房長官は16日午後の記者会見で、安倍晋三首相と沖縄県の翁長雄志知事が17日に会談すると発表した。昨年12月の翁長知事の就任後、首相との会談は初めて。翁長氏が反対している米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題を協議する見通し。【木下訓明】


             ◇

翁長知事 李首相に経済交流促進要望
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150414/k10010048531000.html
4月14日 23時01分 NHK

就任後初めての外国訪問として中国の北京を訪れている沖縄県の翁長知事は、日中友好団体の訪問団の一員として14日、李克強首相と会談し、福建省など中国各地と沖縄の経済交流を促進していきたいという考えを伝えました。

翁長知事は、河野元衆議院議長が会長を務める「日本国際貿易促進協会」の訪問団の一員として11日から5日間の日程で中国の北京を訪れていて、14日午後、人民大会堂で、河野元議長らと共に、李克強首相とおよそ1時間にわたって会談しました。

この中で翁長知事は、「沖縄はかつて琉球王国として、中国をはじめ、アジアとの交流の中で栄えてきた歴史がある。当時、福建省からは5、600人が帰化し、多くの技術や文化を伝えてくれた」と述べて、中国の沿海部との関係の深さを強調しました。

そのうえで、「福建省に新たな自由貿易試験区が設けられると聞いているが、ぜひ、沖縄との交流も促進させていきたい」と述べ、福建省をはじめとした中国各地との経済交流に期待を示しました。

これに対し、李首相は「中日両国には2000年にわたる交流がある。両国の地方どうしの交流を積極的に支持している」と述べて、中国の地方都市と沖縄との交流拡大を歓迎する考えを示しました。


関連記事
沖縄県知事、中国首相との面談で琉球王国に触れる=中国ネットは過激な声一色「中国の海洋強国化に琉球独立は不可欠」
http://www.asyura2.com/14/china5/msg/722.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/332.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相、翁長沖縄知事と17日初会談=普天間移設を協議[時事通信/共同通信]
安倍首相、翁長沖縄知事と17日初会談=普天間移設を協議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015041600620

 安倍晋三首相は17日午後、沖縄県の翁長雄志知事と首相官邸で会談する。菅義偉官房長官が16日の記者会見で発表した。両者の会談は昨年12月の翁長知事の就任後初めて。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐって意見を交わす。ただ、移設反対の県と、作業を続けている政府との隔たりは大きく、会談は平行線となる公算が大きい。
 会談は約30分間の予定で、菅長官と沖縄県の安慶田光男副知事が同席する。翁長知事は5日、沖縄県を訪れた菅長官と会談した際、首相との面会を要請していた。
 翁長知事は16日、首相が会談に応じたことについて、県庁で記者団に「大変感謝している」と述べるとともに、「辺野古に(基地を)建設できないとしっかり伝えたい」と語った。
 菅長官は会見で「先方のご要望を踏まえて調整した」と説明。政府側には、今月26日からの首相訪米の前に知事と会うことで、辺野古を移設先とする日米合意の履行に取り組む姿勢を示す狙いがあるとみられる。 
 菅長官は5日の翁長知事との会談で「辺野古移設が唯一の解決策」として移設を進める方針を重ねて説明した。これに対し、知事は昨年の知事選などの結果を「民意」だと訴えて移設断念を求め、対立が鮮明となった。

[時事通信 2015/4/16]

 ◇

首相と沖縄知事、17日に会談 普天間問題、菅氏・副知事同席
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015041601001468.html

 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、安倍晋三首相と沖縄県の翁長雄志知事が17日に会談すると発表した。菅氏と安慶田光男副知事が同席する。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり協議する。首相と翁長氏の会談は、昨年12月に翁長氏が知事に就任して以来、初めて。政府筋は会談が17日午後1時半から行われると明らかにした。

 会見で菅氏は「翁長氏が私との会談の中で『首相にも是非お会いさせていただきたい』という話があったので、会談を調整していた」と説明した。

 翁長氏は5日に菅氏と那覇市内で会談した際、首相との面会を要請していた。

[共同通信 2015/4/16]
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/333.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 安倍首相、17日に翁長沖縄知事と会談へ[産経ニュース]
安倍首相、17日に翁長沖縄知事と会談へ
http://www.sankei.com/politics/news/150416/plt1504160014-n1.html

 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、安倍晋三首相と沖縄県の翁長雄志知事が17日に会談すると発表した。首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に理解を求める考えだが、翁長氏は移設反対の考えを訴える構えだ。首相と翁長氏の会談は、昨年12月に翁長氏が知事に就任して以来、初めて。官邸で午後1時半から約30分の予定で行われ、菅氏と安慶田光男副知事が同席する。

 菅氏は記者会見で「知事が私との会談で、『首相にぜひ会いたい』という話があったので調整した」と説明。会談の内容に関しては「就任のあいさつとか、いろんなことがあると思う」と述べるにとどめた。一方の翁長氏は16日、沖縄県庁で記者団に対し「辺野古建設はできないとしっかり伝えたい」と明言した。

 翁長氏は5日、菅氏と那覇市内で会談した際、辺野古移設の政府方針を「上から目線」「政治の堕落」と厳しく批判。移設反対の姿勢を曲げず、「平行線」に終わった。このため、政府内には首相が翁長氏と会談するのは「時期尚早」として慎重な意見があった。

 それでも首相が早々に応じたのは今月下旬に訪米が控えているためだ。仲井真弘多前知事が辺野古の埋め立て申請を承認したにもかかわらず、後任の翁長氏が辺野古反対を訴えているため、米政府には移設事業が頓挫しかねないとの懸念が広がりつつある。首相は対話姿勢をアピールすることで、米政府の不安を払拭したい狙いがある。

[産経ニュース 2015/4/16]
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/334.html

記事 [政治・選挙・NHK183] <大阪市長選>橋下氏の立候補は「当然だ」 維新の江田代表(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000065-mai-pol
毎日新聞 4月16日(木)20時27分配信


 維新の党の江田憲司代表は16日の記者会見で、12月に任期が満了する大阪市長選への橋下徹市長(党最高顧問)の立候補について「当然だ」と述べ、3選を目指すべきだとの考えを示した。江田氏は大阪都構想の是非を問う住民投票(5月17日予定)が賛成多数となった場合、「かなりの力業が必要。橋下氏が引き続き『大阪都』実現にあたるべきだ」と指摘。党内に待望論がある橋下氏の国政進出についても「まわりがいくら言ってもしょうがない」と否定的な考えを示した。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/335.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「ジャーナリズムはとうにくたばった」日本でネオコンを後ろ盾にする安倍首相を批判すれば報復(櫻井ジャーナル)
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201504160000/

2015.04.16

 テレビ朝日の番組「報道ステーション」に準レギュラーのコメンテーターとして元経産官僚の古賀茂明が出演していたらしい。その古賀が3月いっぱいで番組を降板することになり、3月27日の放送中、「テレビ朝日の早河会長、古舘プロジェクトの佐藤会長の意向で、私は今日が最後です」と発言、その直後にメイン・キャスターの古舘伊知郎と口論になって話題になったようだが、問題はそうした事態が生じた理由。安倍晋三政権からの圧力のためだというのだ。

 安倍首相は14年前にも番組の内容を変えさせるためにマスコミへ圧力をかけたとして話題になっている。2001年1月30日にNHKはETV特集「問われる戦時性暴力」を放送したのだが、その内容が政治的な圧力で改変されたとされているのだ。その当事者のひとりが安倍だった。

 2007年1月に東京高裁が出した判決によると、松尾武放送総局長や野島直樹国会担当局長が国会議員などと接触、「その際、相手方から番組作りは公正・中立であるようにとの発言がなされた」ため、「松尾総局長らが相手方の発言を必要以上に重く受けとめ、その意図を忖度(そんたく)してできるだけ当たり障りのないような番組にすることを考えて試写に臨み、直接指示、修正を繰り返して改編が行われたものと認められる。」

 松尾総局長と野島局長を呼び出したのは中川昭一や安倍で、「一方的な放送はするな」「公平で客観的な番組にするように」と求め、中川氏はやりとりの中で「それができないならやめてしまえ」などと放送中止を求める発言もしたと伝えられている。そうした会談を受け、松尾、野島、そして伊東律子番組制作局長が参加して「局長試写」が行われる。

 当初、安倍やNHKは報道内容を全面否定、それに対し、取材に協力した「『戦争と女性への暴力』日本ネットワーク」は、その改変を問題にして損害賠償を求める裁判を起こす。結局、最高裁第一小法廷は「報道の自律性」を尊重、「番組内容への期待や信頼は、原則として法的保護の対象とならない」と判断し、東京高裁の判決を破棄したのだが、高裁の事実認定を否定していない。政治家の「意図を忖度してできるだけ当たり障りのないような番組にする」ことも「報道の自律性」に含まれるというわけだ。

 事実上、最高裁が言うところの「報道の自律性」が認められているのは編集や経営の幹部にすぎないわけだが、現在、そのNHKの経営幹部は安倍の傀儡ばかりになっている。そうしたひとり、籾井勝人http://www.asahi.com/articles/ASG1T7VRGG1TUCVL01C.htmlがNHK会長に就任する際、記者会見で「従軍慰安婦」は「どこの国にもあったこと。」と口にしている。

 記者から「慰安婦は戦争していた国すべてにいた、というふうに取れるが」と言われ、新会長は「韓国だけにあったことだとお思いですか。」と聞き返し、「戦争地域ってことですよ。どこでもあったと思いますね、僕は。」「行って調べてごらんなさいよ。あったはずですよ。あったんですよ、現実的に。ないという証拠もないでしょう。」少し後で、再び「僕は、なかったという証拠はどこにあったのか聞きたいですよ。」と繰り返している。

 まず自分の発言に関する調査の責任を相手に押しつけ、「あったはず」という推測から「あった」という断定に変わり、「ないという証拠もないでしょう」と一気にトーンダウンする。口から出任せ。何か違反なり犯罪なりの容疑で捕まった人物が別の次の人物を指し、「あいつが悪いことをしていない証拠を出せ」と居直っているようだ。

 「ドイツにありませんでしたか、フランスにありませんでしたか?そんなことないでしょう。ヨーロッパはどこだってあったでしょう。じゃあ、オランダに今ごろまでまだ飾り窓があるんですか?」とも言っているが、オランダの「飾り窓」は「従軍慰安婦」とまったく別の話。

 安倍首相はマスコミをなめきっているが、マスコミ側にもなめられても仕方のない歴史がある。戦前戦中には戦意高揚のプロパガンダを展開、敗戦後、その責任を問われず、自分たちで責任をとろうとしなかった。戦前戦中の体質を戦後も持ち続けたということだ。

 そのひとつの結果が1960年6月17日に東京の7新聞社、つまり朝日新聞、産業経済新聞、東京新聞、東京タイムズ、日本経済新聞、毎日新聞、そして読売新聞が掲載した宣言。「6月15日夜の国会内外における流血事件は、その事のよってきたるゆえんを別として、議会主義を危機に陥れる痛恨時であった。」ではじまるのだが、安保改定を政府と与党が強行採決、それに抗議するデモ隊を警察が暴力で鎮圧し、ひとりの死者と多くの負傷者を出したことには言及していない。

 1960年1月に岸信介首相は日米安全保障条約の改定でアメリカ側と合意、5月19日に自民党は国会へ警官隊を導入、会期延長を単独採決した直後、20日未明に新安保条約を強行採決している。それを受け、20日には約10万人のデモ隊が国会を取り巻き、6月4日には全国で460万人が参加したというストライキが実行されたわけだ。言うまでもなく、岸は安倍の祖父にあたる。

 そうした事態を見た岸首相は6月7日にマスコミの幹部を官邸に呼びつけている。読売新聞の正力松太郎社主、産経新聞の水野成夫社長、NHKの前田義徳専務理事、毎日新聞の本田親男会長、東京新聞の福田恭助社長をそれぞれ個別に官邸へ呼び、その翌日には共同通信、時事通信、中日新聞、北海道新聞、西日本新聞、日経新聞、さらに民放の代表を招き、9日には朝日新聞の代表にも協力を要請している。駐日大使のダグラス・マッカーサー2世も7日に各新聞社の編集局長を呼んで「懇談」したという。そして17日の宣言につながる。

 支配層がマスコミへの影響力を強める節目になった事件として「沖縄返還」をめぐる密約の問題も忘れてはならない。返還にともなう復元費用400万ドルはアメリカが自発的に払うことになっていたが、実際には日本が肩代わりするという密約の存在を毎日新聞の記者だった西山太吉がつかみ、その事実が議員から漏れ、問題になった出来事だ。その後、この報道を裏付ける文書がアメリカの公文書館で発見され、返還交渉を外務省アメリカ局長として担当した吉野文六も密約の存在を認めている。

 西山は密約に関する情報を外務省の女性事務官から入手していたのだが、マスコミは密約の内容よりも西山と女性事務官との関係に報道の焦点をあて、「ひそかに情を通じ」て情報を手に入れたとして西山を激しく攻撃する。

 1974年1月の一審判決で西山は無罪、事務官は有罪になるのだが、2月から事務官夫妻は週刊誌やテレビへ登場し、「反西山」の立場から人びとの心情へ訴え始めた。このキャンペーンにマスコミも協力、こうしたキャンペーンが毎日新聞の経営にダメージを与え、倒産の一因になった可能性があるのだが、これは偶然でないと見る人もいる。密約を知らせた事務官が自衛隊の情報将校とつながっていたと言われているからだ。

 1987年にもマスコミを脅す事件が引き起こされた。5月3日に朝日新聞阪神支局が襲撃されたのである。散弾銃を持ち、目出し帽を被った人物が侵入、小尻知博が射殺され、犬飼兵衛記者は重傷を負った。これで日本のマスコミが萎縮したことは間違いない。このころから日本でもマスコミは急速にプロパガンダ色を強めていく。

 古賀が「報道ステーション」を降板させられた直接のきっかけは、1月23日の放送されたIS(イラクとレバントのイスラム首長国。ISIS、ISIL、IEIL、ダーイシュとも表記)の人質事件に関する報道だったとされている。本ブログでは何度も書いているように、ISはアメリカ、イスラエル、サウジアラビアが作り上げたモンスター。人質事件自体、そうした黒幕国の意思で行われた可能性が高い。

 番組の中で古賀は安倍首相の外交姿勢を批判、「I am not ABE”」というプラカードを掲げたという。古賀の主張によると、これで官邸が激怒し、古賀降板、チーフプロデューサーと恵村順一郎朝日新聞論説委員の交代という形になったわけだ。

 しかし、日本のマスコミはとうの昔に死んでいる。今はゾンビ状態。ジャーナリストのむのたけじは1991年に「ジャーナリズムはとうにくたばった」と「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭で語ったという(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年)が、その後、状況はますます悪くなっている。だからこそ、今回のようなことが起こるとも言える。
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/336.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「統一痴呆選挙」も終わりましたね?(いかりや爆氏の毒独日記)
「統一痴呆選挙」も終わりましたね?
http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/632f85b38d800c0d20aabb91eb345b1c
2015-04-16 19:22:10 いかりや爆氏の毒独日記


次は、痴呆創世の始まり?(苦笑)。

自民党が17日にNHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、最近問題となっている報道番組の内容をめぐって、直接、事情を聞くという。

NHKの「クローズアップ現代」でヤラセが指摘されている問題について、テレビ朝日は「報道ステーション」でコメンテーターの古賀茂明氏が一方的に政権批判したことについて、話を聞く方針だという。
民主主義の世界では、権力の座にある側は本来批判されてしかるべき存在・・・批判が気に食わないからと言って報道に圧力をかけるな。中学生レベル:川崎中一殺害事件のリーダーを想起させる。

 総務省のまとめによりますと、今回の統一地方選挙、41の選挙の平均投票率は、前回より3ポイント余り下がって45.05%となり、過去最低となりました。

「統一痴呆選挙」に相応しい選挙だったのではないでしょうか。

痴呆議員と言えば、あの泣きじゃくりで一躍時の人となった県会議員(元兵庫県議)を思い出した。

県議じゃないけれど、お互いの呼び名を『殿』『姫』」と呼ばせていたとかいう宮城県のセクハラ・パワハラ村長も話題になっていた。

選挙直前には、衆議院本会議を欠席して痴人?男性と旅行していたことが発覚して除名された元維新の会のスキャンダル議員?もいました。除名処分になったけれど、議員は辞めないらしい・・・国会議員は年額約2,200万円(手当てを含めた総額は約4,200万円)と世界最高水準で優遇されている、そのほかにも電話代や交通費、文書通信費などさまざまな議員特権があることから、せっかく手にした美味しい仕事を手放すわけにいかない? でも、そんな痴女を任命したのは誰だ? その責任は問わなくてよいのかよ!

こんなことを考えると選挙民も「なんでわしらが、こんな体たらくどもに美味しい仕事を斡旋してやらなきゃならないんだ」とバカバカしくなって選挙をボイコットする気持ちもわからないではない。

「どうせ、わしらが投票に行っても行かなくても大勢に影響はない、自民が勝つに決まっている。うそつき民主が政権取ったからと言って、ちっともよくならなかったではないか」と思えば次第に選挙から足が遠のいてしまうのも無理もないか? 結果として低投票率につながっているのだと思う。

低投票率は地方選挙だけではない、衆院選でもそれを象徴するような結果が続いている。

昨年暮れに行われた衆院選の結果、投票率は52.66%だった、このうち自公の得票率は約47%、従って実質的に国民の25%を割る支持者による政権与党(自民・公明)であるということになります。

総務省の衆院選挙結果資料によれば、昭和42年(第31回)〜平成2年(第39回)までの衆院選の投票率は68.0%〜74.57で、平均71.4%である、今から考えると信じ難いほど高いが右肩上がり経済状態の時代は、政治に対する関心も期待も高かったということになる。

平成5年(第40回)は67.26%、以後経済悪化とともに投票率は一貫して下がり続け昨年12月の選挙(第47回)では52.66%であった・・・特にひどいのは次代を背負う若者、20代の投票率は32.58%である。この傾向からすれば次回選挙では遂に衆院選でも投票率は半数(50%)を割るだろう。

それでも自民政権は続く?結果として、国民全体(有権者)の五分の一(20%前後)支持者による政権与党ができることになる。これでも民主主義と言えるの?一票の格差(4.77倍)が違憲状態というではないか、それと似たりよったりじゃないか。 

経済成長は停滞したままのところへ昨年4月消費税増税するという暴挙だったから、昨年4月以降、国民の消費支出は11か月連続してマイナスであり、「経済成長も期待できない」・・・というよりは既に何度も指摘している通り、財務省そのものが経済が成長して金利が上昇することを極度に恐れて、経済成長しないように気を使っている(苦笑)、違いますか?それを指摘するエコノミストもいない、変な世の中だよなあ。

アベノミクスの三本の矢は庶民にとっては、単なる物語かお伽話にすぎない。アベノミクスは大企業と金もち優遇策であって庶民にとってはいいことは何もなし・・・これでは国民の政治に対する関心も薄れていく、ますます選挙は遠のいていく。

なにしろ、経済成長すればするほど、国の借金は膨らむ(経済成長率よりも借金膨張率のほうが2倍以上高い)構図ができあがっている。財務省出身の黒田日銀総裁も国の借金がGDP比2倍を超えて危険水域に達していることは本誌が指摘するまでもなく百も承知だろ?

原発反対、沖縄辺野古への米軍基地移設工事への沖縄県民の反対、集団的自衛権へのめりこみなど、安倍政権はさまざまの問題を抱えながらも、それでも尚、NHK世論調査の内閣支持率は高いというから不思議。最近のNHK世論調査結果、「安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より5ポイント上がって51%、「支持しない」と答えた人は、3ポイント下がって34%でした」。日本は壊れているんとちゃいますやろか?


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/337.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「おいおい、司法無視して「粛々と進める」のは単なる犯罪ですよ:想田和弘氏」
「おいおい、司法無視して「粛々と進める」のは単なる犯罪ですよ:想田和弘氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17132.html
2015/4/16 晴耕雨読


https://twitter.com/KazuhiroSoda

圧力の「上塗り」か。

→自民の調査会、テレ朝とNHKの経営幹部呼び聴取へ - 朝日新聞デジタル http://t.co/mClEdlzNE6

おいおい、司法無視して「粛々と進める」のは単なる犯罪ですよ。

三権分立って学校で習わなかったの。

みんな、こんな発言許していていいの。

民主国家じゃないよこれ。

→菅長官「粛々と進めたい」 高浜原発の再稼働 - 朝日新聞デジタル http://t.co/e6JyvF2W6x

司法判断を守る気がないことを公言する官房長官って、いまだかつていなかったんじゃないか?

民主国家としては極めて異常な事態ですよこれは。

この発言で官房長官の首が飛ばないなら、何をしても飛ばんだろ。

要は独裁政権と同じ。

>安倍政権の「居直り」に対して決定的な打撃を野党もメディアも国民も与えられないこれまでの流れを考えると、日本人に「居直った者への対処法」という文化がそもそもないのではないか、という仮説を立てています。あまりの居直りにどう扱っていいのかわからない日本人。

>目下,想田和弘氏の「熱狂なきファシズム」を読んでいる。現在進行形のこの国の危うい状況について、「低温火傷』故に気づくのが遅れるとしつつも、対抗策は「主体的で自立的で能動的な個人」になることであり、とりあえず、「粛々と改憲したい」政権に対して,「わーわー騒ぐことだ」と。同意。

はあ?仮処分を無視するのは犯罪でしょ。

抗告するのは勝手。

国は当事者じゃないけどね。

デマゴーグのイケノブさん。

@ikedanob 仮処分決定に従わないで即時抗告するのは国民の権利。「犯罪」でも何でもない。こんな中学生以下の知識で映画監督ってできるんだね。

@KazuhiroSodaあれれ、イケノブさんは僕に@飛ばしてきたくせに僕のことブロックしてるw。

なんだよそれw。

あと、まずはあれこれ文句つける前に、僕について2度もデマを飛ばしたことについて訂正し謝ってほしいんだけどなw。

ちなみにこれはかつて池田信夫氏が僕についてのデマを飛ばしたのに、謝罪も訂正もしなかった件の詳細。

まずは訂正して謝罪してください。

話はそれからです。

→池田信夫、想田和弘監督(そして映画界)を愚弄する http://t.co/HLpNNF9d1Q

ーーーーーーーーーーーー
小倉秀夫https://twitter.com/Hideo_Ogura

民事保全法は、執行官が施した標識を損壊等した場合はともかく、それ以外の方法で保全命令を破った者に対する罰則規定を置いていないので、法的な意味では、仮処分を無視することが犯罪であるとは言えません。

債務者が保全命令に従わない場合は、執行官による強制執行手続に移行するだけのことです。

ただ、真っ当な債務者であれば、強制執行されずとも、保全命令に従いますが。
ーーーーーーーーーーーー

>11.岩上「想田和弘監督は『粛々と進めるのは犯罪では』とツイート。これに池田信夫氏は『即時抗告するのは国民の権利だ。犯罪でもなんでもない』と批判」。河合弁護士「もちろん犯罪です。またこの決定を無視した挙句事故が起きたら、重大な罪に問われます」@iwakamiyasumi


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/338.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 麻生財務相の「参加見送り」見解、中国メディアは未練たらたら・・・「日本国内でもAIIB参加すべきの声」と報じる(サーチナ
中国メディアの新華社は15日、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への日本の参加の是非をめぐって日本の一部の政治家や学者に対して取材を行ったことを紹介し、「日本政府は早くAIIBに参加するよう」求める声があったと報じた。(イメージ写真提供:123RF)


麻生財務相の「参加見送り」見解、中国メディアは未練たらたら・・・「日本国内でもAIIB参加すべきの声」と報じる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000190-scn-cn
サーチナ 4月16日(木)15時27分配信


 中国メディアの新華社は15日、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への日本の参加の是非をめぐって日本の一部の政治家や学者に対して取材を行ったことを紹介し、「日本政府は早くAIIBに参加するよう」求める声があったと報じた。日本政府の同行への不参加について、麻生太郎財務相は「不透明な部分が残る」などの説明を繰り返している。

 記事は前衆議院議員で元財務相の藤井裕久氏が「日本はAIIBに参加すべき」と述べ、その理由として「土木・建築業をはじめとする日本のインフラ産業にプラスの影響がある」ことを挙げたことを紹介した。

 さらに藤井氏が「各国が友好関係を構築することが平和への貢献につながる」と強調し、日本が中国をはじめとする他国と手を取り合い、アジアの発展に貢献する必要があるとの見方を示したと紹介した。

 続けて、元外務省国際情報局長の孫崎享氏が「日本にとってもっとも理想的な状態は、アジア各国が相互協力のもとで利益を得ること」と述べたことを紹介し、日本はさまざまな形で相互協力を強化すべきであり、その観点から「日本はAIIBにどの国よりも先に参加を宣言すべきだった」と述べたと報じた。

 また記事は、キヤノングローバル戦略研究所の瀬口清之研究主幹の話として「日本がAIIBに参加すれば日本企業のアジアでの投資が促進され、日本経済にもプラスとなる」との見方を示したことを紹介し、日本国内の政治家や学者から「日本はAIIBに参加すべきとの声があがっている」との見方を示した。

 中国における報道では、「自国側の主張を相手国内で発生した声で代弁」させる場合が多い。また新華社報道は当局の考えを反映したものと考えてよい。上記記事の背景には、「日本がAIIBに入らないのは痛手」との本音が見え隠れしている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/339.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「「子供では魚が釣れず、軍人では外交はできない」しかるに現在の与党は、すべてが軍人になっている」 兵頭正俊氏
「「子供では魚が釣れず、軍人では外交はできない」しかるに現在の与党は、すべてが軍人になっている」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17136.html
2015/4/17 晴耕雨読


兵頭正俊氏のツイートより。https://twitter.com/hyodo_masatoshi

「子供では魚が釣れず、軍人では外交はできない」(桐生悠々)。

しかるに現在の与党は、すべてが軍人になっている。

外務省もまたそうだ。

今に本物の軍人が外交に嘴を挟み、取り仕切るようになるだろう。

政治と国民の劣化はお互いに絡み合い、壮大な無責任の遺伝子が起動し始めた。

「昭和」が偽看板をかかげて戦争に突っ込んでいったのだから、「平成」はなおさらそうする。

戦中派のもっとも良質な部分は、この国に深く絶望していたのである。

だから「平成」とつけた。

しかし、この「平成」ほど裏切りの名辞はない。

次の元号は、「修羅」「永劫回帰」「無明」とつけたらよい。

桐生悠々は、「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を新聞人の使命としていた。

「言わねばならぬこと」を古賀茂明は言って、報道ステーションを降ろされた。

古舘伊知郎に「言わねばならぬこと」はないのだと思う。

「言ってはならぬこと」の方が多すぎて、そこで古賀を捨てた。

昭和15(1940)年、桐生悠々は、「敵を倒さなければやめないと言ったような戦争を戦っているほど、悲惨なものはない」と書いた。

日本は負け方、引き方を知らないのである。

これは現在も続いている。

中国に負けて、なお覇権を争おうとしている。

戦争になっても、太平洋戦争同様に戦うに違いない。

昭和15年、「最近ここ数年間は議会はあれども、なきが如き形である」と桐生悠々は書いた。

日本の真珠湾攻撃(昭和16年(1941))の、数年間前から議会は形骸化していた。

現在の日本がすでにそうなっている。

これから国会と東京の大手メディアの存在は、ますます形骸化するだろう。

「社会科学の発達しないところでは、人は動もすれば、野心的、独裁的なる政治家の奴隷とならざるを得ない」(桐生悠々)。

安倍晋三による、大学の幼稚な文系軽視は、独裁の完成に繋がる。

文系の衰亡は、国の衰亡を招く。

優れた文系の外国政治家と、渡り合えなくなるからだ。

(桐生悠々)「「反ファシスト日本人は我が友であり、我が目的に何の衝突もない」(毛沢東)。私たち日本人は、今戦争第三の春を迎えて、毛沢東のこの言を想定して、深く顧みるところがなくてはならない」。

歴史は繰り返す。

今や、桐生悠々が書いた時点と状況は酷似してきた。

(桐生悠々)「独裁主義、これは無論その名の通り独善主義だ。少数野心家の独善主義だ。大衆の生活を無視して国家又は民族の名の下に、彼等の野心を満足し得れば、それで以てよいとしている主義だ」。

これは昭和15年の表現。

そのまま現在の安倍晋三に当てはまる。

戦争は独裁・独善で始まる。

日本人への批判が世界中で高まっている。

しかし、東京の大手メディアが伝えないので、国民はそれを知らない。

そればかりか、立派な国、立派な民族と思っている。

一部の国民以外は家畜である。

それを敗戦時に正木ひろしは書いていた。

「天皇に所有されたる生物、牛や馬と同じ家畜」だと。

太平洋戦争では、「英米は自由主義で、個人主義で起てないはずだった」それが開戦で1年も経つと、「いま、我指導者達は英米の決意を語っている」(清沢洌)。

日本の外交力とはこの程度のものだ。

ご都合主義で、無責任である。

この現実は今も何も変わっていない。

政治も官僚もメディアも国民も。

太平洋戦争中、清沢洌はこう書いた。

「インテリに対する反感は、また学問を排する立場である。知らぬ者が、知っているものを排撃するのだ」。

これも今と同じだ。

大学改革での文系の軽視。

大学の専門学校化。

脱原発学者・評論家の排撃。

政権批判の禁止。

知らぬ者が、知っているものを排撃するのだ。

昭和15年(太平洋戦争の前年)、桐生悠々は書いた。

「外国が特に敵国が知り抜いていることをまで知らしめない、民を愚にする政治の運命は、もうきまっている」。

今はまさにその時だ。

外国は日本のひどさを知り抜いている。

しかし、東京の大手メディアが隠し、その愚民の上に政治が延命している。

桐生悠々は書いた。

「如何に戦時であるとはいえ、戦争と政治とは、従って軍人と政治家とは、その性質を異にし、従ってその奉仕に大なる相違あることを知らねばならない」。

今はすでに与党政治家が無責任な将軍として振る舞っている。

これから本物の政治家が消えていくことになろう。

太平洋戦争の大失敗は、わが国に先見能力のある政治家がいなかったことである。

政治家が、只今の、直近のことだけしか見ていなかった。

しかも多くの政治家が、軍人まがいになっていた。

今の与党と同じである。

若者をいかに戦場に送らないか、ではなく、いかに米国と自分を守るかに腐心している。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/340.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 自己矛盾の国のトップに付き合わされる国民は、不幸の極みだ。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201504/article_15.html
2015/04/16 23:22

城南信金の「原発に頼らない安心できる社会」の実現を目指し、脱原発を掲げた経営者として知られた吉原毅(よしわらつよし)理事長(60)が六月の任期満了で退任し、相談役に就くことになった。理事長が交代しても同信金の脱原発の方針は変わらず、「原発ゼロによる経済成長」に力を入れる。経済人の中にもこのような確固たる見識人がいるが、今の政治のトップは何を考えているかわからない。

日刊ゲンダイに、これから確実に訪れる「水素社会」の良い記事が載っていたので紹介したい。その先鞭を切っているのがトヨタであるが、以下の記事のように、水素社会と原発社会では電気を発電する過程で両方とも2酸化炭素CO2は出さないが、究極的に違うのが廃棄物である。水素の場合は廃棄物は水であり、原発の場合は1万年以上に亘り誰かが管理しなくてはいけない核廃棄物である。

記事のように、水素エネルギーをやるなら原発は止めるべきで、水素は余剰の再生エネルギーで生成してタンクに蓄えることが出来る。きっと、●●首相はそんなこともしらないで自己矛盾の頭しかもたないのであろう。それに付き合わされる国民は不幸の極みである。


水素エネルギーと原発再稼働の二兎を追う愚
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159018/1

 安倍晋三首相は13日、都心では初めての水素ステーションの開所式に出席して、上機嫌でテープカットを行った。

「安倍内閣のもとで一挙に規制を改革し、世界で最初に燃料電池車と水素ステーションの商業化が実現した。世界でも類のないスピードと規模でインフラ整備が動き出している。間違いなく、日本は水素エネルギー革命のフロントランナーになった。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいくことを約束する」と誇らしげにあいさつしていた。

 私はもともと「日本は世界に先駆けて水素エネルギー社会の実現を目指すべきだ」という主張なので、安倍内閣がこれに熱心に取り組んでいることを大いに歓迎し、評価している。しかし、安倍や自民党がまったく分かっていないのは、水素エネルギーの普及が進めば進むほど、論理的にも現実的にも、原発が急速に無用のものとなっていくということだ。安倍が本当に「水素エネルギー革命のフロントランナー」になるつもりならば、2030年の原発比率を「2割にしたい」(経産省)、「いや25%は欲しい」(経団連)といったたわけた議論をキッパリと断ち切って、「原発の再稼働はしない」というところに踏み込むのが本筋なのだ。

論理的にというのは、水素発電はその本質として、エネルギーの自給自足・地産地消を求めるものだということである。すでに部分的には実用化が始まっていることだが、家庭でもオフィスビル・病院・工場でも燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を結びつけて、自然エネで得られた電気で水を分解して水素として備蓄し、必要な時に取り出して熱と電気を得る方法がある。

 また、地域レベルでも太陽光・風力・小規模水力・バイオマスなどの自然エネで同じことをして、町の電気と冷暖房を賄う技術が普及すれば、原発はじめ遠隔地の大規模発電所で電気をつくって送電線や電柱を経て各戸にまで電気を送り届ける必要性そのものが消滅する。

 しかも、そのようにいったん水素の形にして備蓄することで、太陽光や風力などの「お天気任せ」の不安定性は解消され、自然エネも爆発的に広がる。

水素が脱原発の決め手であるというのは世界の常識だが、それが通ぜず、水素の推進と原発の再稼働という二兎を追う愚を冒しているのが安倍政権である。五輪までに東京だけでも「水素特区」化し、電柱も1本残らず取り除いて世界の賓客を驚かせるというくらいの夢を持ったらどうなのか。

▽〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THE JOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/341.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「国民の命を救うことにどこまで尽力したかで、政権を評価しようではないか:masanorinaito氏」
「国民の命を救うことにどこまで尽力したかで、政権を評価しようではないか:masanorinaito氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17135.html
2015/4/17 晴耕雨読


https://twitter.com/masanorinaito

与党が報道機関を呼びつけて公正中立な報道を求めるとは奇怪千万。

政党というものは公正中立ではあり得ないのだから、それをありのままに報じれば公正中立ではありえない。

それで何が問題なのか?→ http://t.co/c0GLRWpX7A

NHKの方は、やらせ云々らしいが、狙いはこれではないだろう。

ヤラセが疑われるなら第三者機関が調べれば良いことで、与党の出番ではない

後藤夫人に身代金を要求したISは卑劣極まりないが、政府が助けない根拠とはなにか?

危険地域に入るまでに周到な準備をするのは本人の責任。

だが、ひとたび苦難に陥ったら、その人を救出することに全力を傾注するのが国家の責任。

国民の命を救うことにどこまで尽力したかで、政権を評価しようではないか。

その評価をせずに憲法解釈を変えて集団的自衛権行使を容認することはできない。

紛争地域に赴く自衛官の命を守るだけの知恵と情報力があるのかどうか、政権に問わねばならない

苦境に立たされた国民を助けようとしないならば、政権の自己責任を問わねばなるまい。

集団的自衛権の行使は政府の自己責任であるから、これにより、自衛官はもちろんのこと、現地の市民に万が一犠牲者をだすようなことがあれば、国家の自己責任を問うことになる。

国民にだけ、自己責任を問うのは不公正である フランスもトルコも、国家主義の強さには辟易することも多い。

しかし、少なくとも国家主義の強さは、国民が人質になった場合には救出に力を尽くすというかたちで国民に還元される。

それをしないで、国家の鎧ばかり立派にしようという安倍政権の方向は間違っている。

日の丸や君が代は日本という国家を象徴させるものだが、国家主義の中身が空疎なのに、外見ばかりを強そうに装う。

愚かなことである。

後藤夫人に、政府はテロ組織とは交渉しないと明言したという。

一見、国家主義とはかくあるべきだと見えるが全くの間違い。

公には、そう言いつつ、裏で解放のためにあらゆる手を尽くすのが国家主義。

「テロ組織と妥協しない」は国家の表の顔が言うこと。

裏では身代金も含めてあらゆる手段を講じるもの

所詮、そういう技が使えないのに、何が集団的自衛権だ?米国は国民の救出のために手荒な手段を使う。

武力を使えない日本は、知恵を使うのが先決であり、そのための施策を講じるのが筋。

官邸にその知恵もないのに、自衛隊に邦人救出などできるはずはない。

任務に忠実な自衛官の命を危険にさらすだけ。

メディアやジャーナリズムに姑息な圧力をかけるというのは、安倍政権には国家主義の何たるかが分かっていない証拠。

私は国家主義を好きではない。

だが、現状の領域国民国家体制の下では、国民が国家を構成するという強い決意を持って政権を監視しないと、実に世界を知らない政治家(野党も含む)達の愚かな政策がまかり通り、国民の命が国家のためという美名のもとに危険にさらされる

パリの地下鉄。

駅の係員の態度の悪さは今に始まったことではない。

きちんと対応してくれる人に当たると、おやっと思うくらい。

なんとかならないのかねえ。

私は旅行者だし、フランス語も喋れないから、まっ仕方ないか、と思うのだが、フランス生まれの移民の家系の人に尋ねても、同じように態度が悪いとのこと。

相手が白人じゃないとそういう態度に出るのなら、危険なことだ。

今日、会ったパリのイスラム団体の人。

テロは許しがたいが、かといって「私はシャルリ」のプラカードは掲げなかったと話していた。

スカーフを被りながら、「私はシャルリ」を持っていた人たちの胸中を慮って欲しいとも


http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/342.html

記事 [政治・選挙・NHK183] 「安倍自民党が、言論報道の自由の重要性を全く理解していないことを示す異常な振る舞いである」 m TAKANO氏
「安倍自民党が、言論報道の自由の重要性を全く理解していないことを示す異常な振る舞いである」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17130.html
2015/4/16 晴耕雨読


m TAKANO氏のツイートより。https://twitter.com/mt3678mt

>litera 菅官房長官と全面対決した沖縄・翁長知事に保守メディアがバッシング! 背後に官邸か http://t.co/LNvgbDejso

アメリカに従属する安倍政権の肩を持つメディアを『保守メディア』と言うべきではない。

読売、産経などの政府広報メディアの前に付けるに相応しい形容詞は『売国』であろう。

>読売は、米国御用メディアでも良い。(笑)産経は、統一教会メディア。日刊世界日報ですから(笑)

成熟した民主主義国なら、政権政党がこんなことをすることはありえないこと、してはならないことだ。

安倍自民党が、言論報道の自由の重要性を全く理解していないことを示す異常な振る舞いである。

【自民党 NHKとテレ朝の幹部を呼び聴取へ】 http://t.co/Crq9gAvBko

安倍自民党は成熟した民主主義国の政権政党としては考えられない振る舞いに及ぶことが多い。

これもその一つ。

放送内容に問題があればBPOが対応する。

政権政党の出る幕ではない。

これは報道への圧力だ。

【自民党 NHKとテレ朝幹部を呼び聴取へ】 http://t.co/Crq9gAvBko

企業献金疑惑の世耕弘成だの、寄付金疑惑の下村博文だの、政治資金疑惑の小渕優子だの、遅刻常習の片山さつきだの、山程ある問題をうやむやにしている自民党に、放送局の幹部を呼びつける資格があるのか。

【自民党 NHKとテレ朝幹部を呼び聴取へ】 http://t.co/Crq9gAvBko

>山程ある問題をうやむやにしているっていうか。放送局の幹部を呼びつける(放送に圧力をかける)こと自体が大問題ですけどね。

もちろんです。

民主主義国ではあってはならないことです。

自民党は民主主義国の政党としては完全に異形です。

北朝鮮政府に近い体質を感じます。

自民党が放送局の幹部を呼びつける。

安倍総裁のもと、やることがどんどんナチスがかってきている。

【自民党 NHKとテレ朝幹部を呼び聴取へ】 http://t.co/Crq9gAvBko

>検閲行為を対岸の火事と見ているのか、見て見ぬふりしてるのか。メディアは野党や労組等、あらゆる勢力を味方に付けるキャンペーンをすべきだ。

自民党が言論統制に乗り出していることは明らかですね。

これは自民党を支持するしないに関わらず、民主主義を守るためにメディアと野党と国民が一丸となって戦うべき重大な局面です。

決定は、専門家の判断を忠実に踏まえたものだ。

ゲンダイが書いているように、原子力規制委の田中委員長は、規制基準に適合することと安全とはイコールでないと明言しているのだから。

【高浜原発差し止め 司法も警告「世界一厳しい」安全基準のウソ】 http://t.co/OCPpCug8tY

安倍政権の異様な権力行使の元で日本人は自らの意思で民主主義を捨て去ろうとしている。

そう思わせる室井佑月氏の文章である。

【室井佑月「あたしの発言を非難した人はどこへいった」】〈週刊朝日〉(dot.) - Yahoo!ニュース http://t.co/JUcqcPJswE

原子力規制委員会の田中委員長、この問題に答えてください。

【核燃料プール 本当は殆どの原発が数年で満杯、使用不可に

無策で再稼動推し進める、政府と電力会社のイカレっぷり浮き彫り】 : 日々雑感 http://t.co/9YqXXZRPNr

関電会長は「原発の再稼働は経営立て直しに不可欠となっている」と言うが、馬鹿を言っちゃいけない。

こんなことを言うのは事故が起きないことを大前提にしているからに他ならない。


【高浜原発再稼働「遅れる可能性」 仮処分決定で関電会長】 http://t.co/5aJJ27nN7L

反省は表明してもお詫びはしないという。

「僕ちゃんも爺ちゃんも悪くないんだもーん」という安倍晋三の心の中が透けて見える。


【東京新聞:安倍首相「大戦の反省」表明へ 22日からのバンドン会議で】 :政治(TOKYO Web) http://t.co/HRLThm8rMB

ーーーーーーーーーーーー
山口二郎氏https://twitter.com/260yamaguchi

自民、NHKとテレ朝から聴取へ http://t.co/BdUTAcWYwp

放送事業の免許を与える総務省が聴取するなら、まだありうる話。

自民党は何の権限があってこんなことをするのか。

党と国家の区別が融解し、党がそれ自体として国家の持つ権限を動かすのは、ソ連や中国の共産党と同じ

自民党の政治家が圧力をかけるつもりはないなどと言って、誰が信じるか。

わざわざ呼びつけること自体圧力ではないか。



http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/343.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。