★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年7月 > 29日00時02分 〜
 
 
2014年7月29日00時02分 〜
記事 [政治・選挙・NHK169] 真説 「集団的自衛権」を世界はどう受け取ったか(フォーサイト)
【真説】「集団的自衛権」を世界はどう受け取ったか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00010000-fsight-int
新潮社 フォーサイト 7月28日(月)22時29分配信


 世界が地殻変動を起こし、そのきしみが聞こえる。そんな気がするひと月であった。ウクライナ東部上空でのマレーシア機撃墜事件、イスラエル軍のガザ侵攻、中国・ロシアによる「新開発銀行」設立合意。。。それらに手をこまねき、確たる態度を示せないオバマ大統領のアメリカ。

 そんな状況の中で、着々と「普通の国」を目指して歩む安倍晋三首相の日本に、世界は当然注目した。7月1日に安倍首相が発表した集団的自衛権行使を容認する憲法9条解釈変更の閣議決定。米政府はただちに歓迎の意を示した。ヘーゲル国防長官は「日本が地域と世界の平和と安定に一層の貢献をしていくうえで、重要な一歩となる決定だ」との声明を発表している。

【Statement by Secretary of Defense Chuck Hagel on Japan’s Collective Self-Defense Decision, July 1】

 ただ、米メディアの論説などが伝える反応のニュアンスには目を留めておいた方がいい。保守系のオピニオンを代表する『ウォールストリート・ジャーナル』の社説はもちろん「安倍首相が日本を、アジアで指導的役割を果たせる普通の国へと変えようと努めていることは賞賛に値する」と歓迎した。中国の軍拡に対し「民主主義国連合」(a coalition of democracies)で立ち向かうことが重要だと強調。「対中国同盟強化」を訴える。

【Tokyo steps into Asia’s security breach to conter China, The Wall Street Journal, July 5】

 しかし、周辺国の反発も予想する。安倍首相の靖国参拝や政権関係者の歪んだ戦争観が、日本はまだ「軍国主義の亡霊から逃れきっていない」との疑念を生じさせると、注意を促す。この点はアメリカの保守勢力も気にしていることを忘れるべきでないだろう。

 リベラル(進歩派)系の『ニューヨーク・タイムズ』の社説は、難しい改憲手続きを「回避」するための9条解釈変更であり、世論調査では日本国民の半数が反対し、中国・韓国が懸念を持っていることを指摘。今後の関連法改正手続きは政権が数にものをいわせて押し切るだろうが、今回の解釈変更で「日本を戦争をする国に変えてほしくない」という市民の声は「まっとう(fair)」だと結んでいる。社説全体のトーンは批判的だ。

【Japan and the Limits of Military Power, The New York Times, July 3】

 米政府声明の明確な支持の裏で、アメリカ世論に一定の懸念や批判があることを、両紙の社説は示している。

 中国や韓国が批判的なのはいうまでもない。近隣国との緊張を高める。安倍首相は挑発はやめ、近隣国との対話に入るべきだ。香港紙『サウスチャイナモーニング・ポスト』はそう訴える。

【Abe wrong to roll back pacifism, South China Morning Post, July 3】

■「準同盟」となった日豪関係

 集団的自衛権行使容認の閣議決定の後、安倍首相の最初の外遊はオセアニアとなった。オーストラリアでは防衛装備・技術移転の協定、経済連携協定を正式に結び、日豪の「特別な関係」が強調された。アボット首相は日本の集団的自衛権行使容認を支持した。日本は通常動力型潜水艦としては世界最大、静粛性など性能面で世界最高峰とされる「そうりゅう」型潜水艦の技術供与ないし輸出をする方向という。オーストラリアは中国を念頭に潜水艦隊の近代化を計画している。

 日豪は「準同盟」といえる関係に入った。

 だが、当欄がこれまで指摘してきたように、それに対する警戒・反発が出ている。首相顧問や国防次官などの経験がある戦略研究家ヒュー・ホワイトは『ジ・エイジ』紙へ「中国に対抗し日本の同盟国になるべきか」と題して寄稿。「中国に対抗する連合をつくることが日本のためになるのか? 対中関係を悪化させる日本と戦略的に接近することでオーストラリアはより安全になるのか? アジアがブロック化して敵対するような状況でオーストラリアは安全になるのか?」と問う。

【Should we become Japan’s ally against China? ,The Age, July 8】

 他方、有力シンクタンク豪戦略政策研究所のピーター・ジェニングス専務理事は『オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー』紙への寄稿で、豪政府が中国の近隣諸国といかなる関係を持つかについて中国に「拒否権」があるというような印象を持たせることは絶対避けるべきであるとクギを刺す。強力な日米関係・日豪関係は、日本を孤立させない点で中国にとってこそ有益だと主張した。

【Strong links with Asia should drive defence ties, Australian Financial Review, July 7】

 オーストラリアのみならず日中間の狭間にある西側寄りのアジア諸国では、似たような論争が行われているに違いない。それが公然とした論争になっているのは、オーストラリアの文化風土によるのだろう。各国が日(米)中それぞれとどう間合いをとるか。戦略ゲームの時代になった。

 そうした戦略に敏感なシンガポールの南洋理工大学国際関係研究大学院バリー・デスカー院長ら2人の研究者は、今回の安倍政権の決定は、中国の台頭、北朝鮮の核だけでなく、米国との安全保障関係をより対等にしようとする動きであり、その流れは90年代から続くと指摘する。日本は「普通の国」として生まれ変わりつつある。日本の政治制度や広範な国民の「平和主義」、活発な市民運動、さらに米国との絆を考えれば、近隣諸国はそれほど心配すべきでないと、『ストレート・タイムズ』紙への寄稿で説く。妥当な見方だ。

【Japan’s new move a reaction to rising security challenges, The Straits Times, July 4】

■中国主導になる可能性高い「新開発銀行」

 安倍政権の戦略的動きは、世界の地殻変動のきしみ音の1つといえる。もう1つ、そうしたきしみ音が大きく聞こえた。中国・ロシア・ブラジル・インド・南アフリカの新興5カ国(BRICS)首脳による「新開発銀行」創設の決定だ。

 第2次世界大戦後に世界経済運営の中核となってきたIMF(国際通貨基金)・世界銀行のブレトンウッズ体制への挑戦であることは間違いない。これでドルの時代は終わるかもしれない。英紙『サンデー・テレグラフ』の分析記事はそう見る。

【Greenback pales as BRICs Prepares to rule,The Sunday Telegraph】

 世銀によれば、購買力平価(PPP)で見た場合、中印露ブラジル4カ国の国内総生産は昨年29.6兆ドル、米EUを合わせた同34.2兆ドルに迫っている。米中を比較すれば16.8兆ドル対16.2兆ドルと、まさに伯仲だ。また外貨準備高を見れば、BRICSは世界全体の50%を保有し、G7諸国の20%を圧倒する。しかも、G7側は日本を除けば8%に落ちる。

 こうした数字は「制度変化」を示しているとテレグラフ紙は言う。「新開発銀行」は1000億ドルの外貨準備で途上国支援に備える。厳しい財政緊縮と規制緩和を求める「ワシントン・コンセンサス」によるIM・F世銀の支援に対し、「選択肢」が生まれる。

 やがて、外貨準備はドル・人民元・ルピーなどの「準備通貨バスケット」で保有する時代がくるのではないか、と同紙は分析する。

 ただ、BRICS内部で思惑の違いがあることは当然予想できる。たとえば、南アフリカの『サンデー・タイムズ』紙への専門家の寄稿は、「新開発銀行」が反欧米(anti-West)だけを目指すならば、IMF世銀が相手にしないようないかがわしい政権に対しリスクを顧みず融資を進めていく結果、破綻しかねないと警告する。それでは開発融資機関ではなく、まるで各国政府で運営する「裏金基金」であり、南ア政府は手を引くべきだと専門家は言う。

【New Brics bank needs to be more than simply anti-West, Sunday Times (South Africa), July 20】

 インド紙『インディアン・イクスプレス』が掲載したロンドンのインド政治専門家の寄稿は、いかにBRICSを中露主導の組織にさせないかがインドにとって重要であると説く。

 BRICS内で占める中国経済の圧倒的大きさで、「新開発銀行」も中国主導の運営になる恐れがある。インドの課題はBRICS内の民主主義国であるインド・ブラジル・南ア(IBSA)の連携を固め、ロシアと組む中国の力による圧迫にいかに対抗するかだと、この専門家は言う。

【Fortaleza vs Washington, Indian Express, July 25】

■ほとんどすべての国力がダメ

 ロシアと組み、西側中心の世界システムに対抗する構えを示しだした中国。果たしてその実力はいかほどか――。現実主義派(リアリスト)の米外交専門誌『ナショナル・インタレスト』7・8月号は、中国は「21世紀の張り子のトラ」だと結論づけ、そのもろさを描き出す専門家の論文「中国の力という幻想」を掲載した。筆者はジョージ・ワシントン大教授で中国政治・外交専門家のデビッド・シャンボー。

【The Illusion of Chinese Power, The National Interest, July-Aug.】

 教授は冒頭から、中国の発展は押しとどめようもなく、21世紀世界で中国は圧倒的力を持つという見方が広まるのは「理解はできるが、間違っている」と断じる。中国の台頭を言えば「ちょっとした商売になる」(mini-industry)という状況がこの10年ほど続いてきたと批判する。

 中国は「量で見るとすごいが、質ではたいしたことはない」。外見が強そうだが中味はない、といった張り子のトラだという。

 そうした弱さは、(1)外交(2)軍事力(3)文化力(4)経済(5)内政――の5分野でみられるというから、ほとんどすべての国力がダメということになる。外交では、常に「平和解決」を主張し「ウィン・ウィンの解決法」というだけで、いつも傍観者。地球的課題で積極的関与をしたことはない。中国軍は世界的展開などまったく無理で、せいぜい沿岸500海里の展開能力しかない。長距離の兵站能力はない。同盟国もないと言っていい。関係が近いのはロシアだが、両者間の不信感と猜疑心は拭えない。国のイメージアップを狙って2008年以来、多額の資金を投じ努力しているが、世論調査の結果は世界中どこでも芳しくない。

 産業力は、基本的には「加工・組み立て」で、創造性はない。研究開発費をGDP比で見ると、米国2.9%、ドイツ2.8%、日本3.3%に比べ1.7%という低さ(全米科学財団まとめ)。「中所得国の罠」から抜け出すために必要な「創造性」がない。言論の自由はなく、腐敗は蔓延し、地方政府の債務は膨らむ一方だ。習近平政権になって圧政は強まり、昨年11月の共産党三中全会で打ち出された大胆な改革も口先だけで進展は見られない――。

 シャンボー教授によれば、これらが中国専門家の現在の見方であり、中国がこれまでのようなダイナミックな発展を続けると、にわかに信ずるべきでないという。

 ちょっと溜飲が下がるようなところがあるが、中国の混乱も日本にとっては困る。用心深く動きを見守り続けるしかあるまい。

 シャンボー教授も指摘する腐敗の蔓延は、ついに軍の中枢にまで及んでいることが明らかになった。国営新華社通信の報道では、中国軍最高指導機関である中央軍事委員会の前副委員長、徐才厚が6月30日、収賄などで党籍剥奪処分を受け、検察の取り調べを受けている。徐は、共産党の頂点である中央政治局のメンバーだった。

 軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』は、徐の汚職は氷山の一角だとの関係筋の見方を伝えた。将校たちの間では、汚職のせいで最新型兵器も欠陥だらけなのではという批判が出ているという。

【PLA implicated in latest Chinese corruption scandal, Jane’s Defence Weekly, July 2】

 北京の政治分析専門家は、尖閣諸島をめぐっての日中の局地的な軍事衝突など考えられない状況だとの見方を示した。「人民解放軍と兵器企業の間の汚職のすさまじさを考えると、兵器がきちんと機能するとは思えない状態だからだ」。

 将校たちは、ロシアのSu33を違法コピーしたJ15艦載戦闘機について、安定性と重心に問題があることから「トビウオ」と呼んで嘲っているそうだ。

■問題の中心はやはり「中国」

 世界の地殻変動を思わせる動きが相次いでいるためか、外交専門誌にスケールの大きな論文が目立ったので、最後に紹介しておきたい。

 まず米誌『アメリカン・インタレスト』最新号に掲載された論文「二重蜂起」。筆者はカリフォルニア大学バークリー校の副学長。いま世界システムは上と下からの2つの攻撃にさらされているという内容。上は、グローバル化に乗って生まれた超金持ち階級。下は、麻薬など闇の世界のグローバル化に乗る国際的な犯罪ネットワーク。この双方が、20世紀後半に確立した中産階級と、彼らを支えてきた福祉国家制度を突き崩している、という。興味深い現代世界の分析だ。

【The Twin Insurgency, The American Interest, July-Aug.】

 次に、米誌『フォーリン・アフェアーズ』掲載の「国家の現状」。政治制度のこれまでと今後を概観する。筆者は英『エコノミスト』紙の主筆と編集局長。かつてアメリカの保守主義を分析する大著を2人で書いたことがある。啓蒙思想に基づき国民国家、自由主義国家を築き、20世紀に福祉国家へと進んだ統治制度はいま大きな曲がり角に来ている。中国の権威主義政治が大きな挑戦者として登場した、という図式を示す。

【The State of the State,Foreign Affairs, July-Aug】

 先進国の「自由な民主主義」は今、3つの大きな問題に直面している、と説く。まず巨額の公的債務。2003年には22兆ドルだった世界全体での公的債務は、13年には50兆ドルを超えた。背景には高齢化社会がある。2番目はITへの対応。これは戦争の形態、情報収集で挑戦を突き付ける。そして、3番目は中国にみられる権威主義近代化モデルだ。自由と民主主義が広がっていくという前提に疑問が呈されている、という。

『アメリカン・インタレスト』はさらに、論客ニーアル・ファーガソンの「ネットワークとヒエラルキー」という論文も掲載した。人類史をネットワーク社会(西側世界で強い)、階層制度(アジア社会で強い)のせめぎ合いで見る。ITの発展で広がり、強まるネットワーク社会。しかし、階層制度がこのネットワークをうまく利用したらどうなるのか――。ファーガソンの突き付ける疑問だ。

【Networks and Hierarchies, Ibid.】

 これらスケールの大きな分析は、学術論文のような緻密さはなく、大胆で荒削りだが、読者の思考を刺激する。その中心に置かれている問題は、やはり「中国」である。

ジャーナリスト・会田弘継

Foresight(フォーサイト)|国際情報サイト
http://www.fsight.jp/



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/202.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 「東京新聞:集団的自衛権は他人のけんか買うこと 元自衛官、平和を説く:社会(TOKYO Web) :佐藤 圭氏」
「東京新聞:集団的自衛権は他人のけんか買うこと 元自衛官、平和を説く:社会(TOKYO Web) :佐藤 圭氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14834.html
2014/7/29 晴耕雨読


https://twitter.com/tokyo_satokei

東京新聞:集団的自衛権は他人のけんか買うこと 元自衛官、平和を説く:社会(TOKYO Web) http://t.co/kRBuvm7NMF

泥憲和さんとは面識はないが、Twitterでフォローしています。

記事でも触れていますが、ヘイトスピーチのカウンター活動でも有名な方です。

都議会ヤジは4人以上、音声分析で判明 調査は幕引き - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/femu

では、塩村都議以外は全員推定有罪だな。

関連記事:集団的自衛権に関する本質的な疑問を表明した意見と思います。熟読してください。:小松崎拓男氏
http://sun.ap.teacup.com/souun/14661.html

-----------------
http://t.co/kRBuvm7NMF

集団的自衛権は他人のけんか買うこと 元自衛官、平和を説く

2014年7月28日 朝刊


集団的自衛権に反対する泥憲和さん=兵庫県姫路市で
写真

 「集団的自衛権は他人のけんかを買うこと。逆恨みされますよ」。神戸市の街頭での泥憲和(どろのりかず)さん(60)=兵庫県姫路市=の「叫び」が、インターネット上で広がっている。四月にがんで余命一年と宣告された元自衛官。集団的自衛権の行使容認が閣議決定される前日の六月三十日、マイクを握った。 (加藤裕治、写真も)


 初対面の若者たちに交じり、解釈改憲反対のビラ配りを手伝っていた。聞こえてくる演説を「分かりにくい」ともどかしく感じた。話が途切れた時、たまらず「ちょっとしゃべらせて」と、頼み込んだ。

 「私は元自衛官で、防空ミサイル部隊に所属していました」「自衛隊の仕事は日本を守ること。見も知らぬ国に行って殺し殺されるのが仕事なわけない」

 五分余りで話し終わると、自民党支持者を名乗る中年男性が「あんたの話はよう分かった。説得力あるわ」と寄ってきた。

 フェイスブックに全文を載せると、瞬く間に賛同する人たちが転載を繰り返し、ネット上に広がった。離れて暮らす長男から「おやじ、ほめられすぎ」と冷やかされた。

 泥さんが自衛隊に入ったのは一九六九年。六年間働き、故郷の姫路市に戻って皮革加工の仕事を始めた。被差別部落出身の仕事仲間と付き合いを深める中で、両親や親類と縁遠くなった。

 差別感情が強く残っている現実に直面し、被差別部落の解放運動に関わり始めた。その延長で、平和運動にも携わる。自衛隊を違憲と考える仲間たちに、合憲という自分の意見を納得してもらうため、勉強を続けてきた。自衛隊は「専守防衛」。「自衛官時代に、国民を守り憲法に従うという役割を教わった」。神戸での街頭演説は、これまでの活動の到達点でもある。

 二〇〇九年十二月、京都朝鮮初級学校に対する街宣活動が起きた。「日本からたたき出せ」「スパイの子ども」。ネットで知った泥さんは、ヘイトスピーチと呼ばれる差別的な発言をするデモに憤り、現場で反対の声を上げる「カウンター」活動も始めた。

 憎悪がむき出しとなる社会と歩調を合わせるように、政府は戦争放棄の憲法を解釈でねじ曲げようとする。がんの宣告を受けたのを機に仕事を辞め、講演会など表舞台にも立つようになった。

 「ヘイトスピーチをする人を蹴散らすことはできるかもしれない」。中心人物を孤立させ、社会的に包囲することが自分の役割と感じている。「その間に多くの人が良識を発揮してほしい。日本国民のピースマインドは、ばかにできませんよ」



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/203.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 「機関車先生」に見る本当の強さと本当の優しさ(きっこのブログ)
「機関車先生」に見る本当の強さと本当の優しさ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2014/07/post-54a3.html
2014.07.28 きっこのブログ


マレーシア航空機の撃墜事件で最も多くの犠牲者を出したオランダで、「オランダ軍をウクライナに派遣して、ウクライナ軍との共同作戦で親ロシア派を殲滅しろ!」という世論が高まっているという。もちろんこれは、あくまでも一部の過激な層の声であって、日本のネットウヨクがネット上で韓国や中国を攻撃してるようなレベルだと思う。だから、真面目に取り合うこともないんけど、あたしは、とっても悲しい気持ちになった。

他にも、イスラエルによるガザのパレスチナ人の虐殺、ISISによるイラクでの虐殺、ボコ・ハラムによるナイジェリアでの虐殺、アサド政権によるシリアでの自国民の虐殺、ケニア、エジプト、チュニジア‥‥って、挙げて行ったらキリがないほど、世界のあちこちで、何の罪もない人たちが殺され続けてる。あえて言わせてもらえば、大人の男たちが始めた戦争で、何の罪もない子どもたちや女性たちが殺され続けてる。

だから、あたしは「何か書かなきゃ!」って思ってるんだけど、ロシアの問題にしても、イスラエルとパレスチナの問題にしても、他の国々の問題にしても、多くの専門家が書き尽くしてきたことを、シロートのあたしが繰り返しても意味はない。そして、これらの問題に絡めて、戦争へと突き進む安倍政権を批判することを書いても、それはそれで、あまり意味はない。やっぱり、あたしは、あたしらしい書き方で、自分の伝えたいことを表現して行こうと思った今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?


‥‥そんなワケで、前回のブログの「きっこさんのつぶやき」の中に、こんなツイートがあったことを覚えてる人もいると思う。


瀬戸内海の島を舞台にした小説と言うと、壺井栄の「二十四の瞳」、横溝正史の「獄門島」、角田光代の「八日目の蝉」などから、最近ブームの村上水軍モノに至るまで何十作もあるけど、あたしが一番好きなのは伊集院静の「機関車先生」だ。アニメもドラマもイマイチだったけど原作は本当に素晴らしい。
2014.07.23 11:55


で、今日は、この『機関車先生』(講談社文庫)を紹介しようと思うんだけど、あたしが伊集院静さんの作品を読むようになったのは、阿佐田哲也さん(色川武大さん)の麻雀小説『牌の魔術師』の後書きを読んだことがキッカケだ。伊集院静さんが、まだ作家になる前、阿佐田哲也さんと一緒に全国の競輪場を旅打ちしたり、麻雀を打ったりしてた時代のことが短く書かれてるんだけど、この後書きの素晴らしさにシビレちゃったあたしは、伊集院静さんの作品をいろいろと読むようになった。そして、この『機関車先生』にも出会った。


‥‥そんなワケで、敗戦から十数年後の昭和30年代、山口県の瀬戸内海の小島、葉名島(はなじま)が舞台のこの小説は、島に1つだけの小学校に、1人の体の大きな男の先生が赴任してくるところから始まる。全校生徒が5人だけの小学校は、それまで佐古周一郎という校長先生が1人で教えていたんだけど、春から新入生が2人入学して7人になる。そこで、先生の数を増やすことにしたワケだ。

赴任してきた先生の名前は吉岡誠吾、子どものころの病気が原因で、言葉を話すことができない。口を「きかん」先生、D51のように体の大きな先生、それで、子どもたちから「機関車先生」というアダ名をつけられる。そして、校長先生との二人三脚の授業で、子どもたちと仲良くなって行く‥‥って、この調子で書いてくとキリがないし完全なネタバレになっちゃうので、アレもコレもソレもドレもみんな割愛して、あたしの伝えたい場所へ、クルリンパとワープしちゃう。

海に面した崖の中腹に、人工的な横長の窪地があった。そこを指差して、校長先生が機関車先生に話し出す。あそこは戦時中に海軍が弾薬庫を造ろうとした跡だと。そして、そのすぐ下にある尖った四角い岩が「八子部(ヤコブ)の裏切り岩」と呼ばれていたことを。

この島の女が、本土の遊郭で働いていた時、1人のドイツ人に見染められて、子どもを産んだ。でも、そのドイツ人は国に帰ってしまったので、その女は子どもを連れて、この島に帰ってきた。その子の名前が、ヤコブ。ヤコブは髪が赤かったので、他の子どもたちから虐められた。石を投げられた。でも、とてもやさしい心を持った子どもで、よくお母さんの手伝いをしていた。

敗戦が色濃くなってきた昭和20年、岩国の海軍基地から、突然、兵隊たちがやってきて、あの場所に弾薬庫を造り始めた。島の男たちも工事に駆り出された。でも、上空には頻繁に米軍の偵察機が飛びまわっていて、弾薬庫の建設は敵に筒抜けだった。あんなところに弾薬庫を作ったら、この島も必ず爆撃されてしまう。島の人たちは不安になった。中には島から出て行く者もあらわれた。

そんなある日の夜、弾薬庫を建設している場所のすぐ下の岩の上で、大きな火が燃えているを兵隊の1人が発見した。誰かが焚火をしているらしい。兵隊は焦った。これでは米軍の偵察機に「ここに弾薬庫がありますよ」と教えているようなものだからだ。でも、その岩までは、波が荒くて近づくことができない。

朝になって見てみると、岩の上には誰もいなかった。でも、夜になると、また誰かが焚火を始めた。そして、3日目の夜、また焚火が始まったので、兵隊たちは焚火に向かって機関銃を撃ちまくった。朝になると、岩の上で血まみれになったヤコブが死んでいた。ヤコブのお母さんは岩国基地に連行され、島の人たちも取り調べを受け、結局、ヤコブが敵のスパイだったということで事件は終わった。そして、その岩は「八子部の裏切り岩」と呼ばれることになった。

スパイのヤコブによって、この場所は米軍にバレてしまったという見方がなされたため、海軍は、この場所に弾薬庫を造ることを諦めた。結局、ヤコブのお陰で、葉名島は米軍の爆撃を受けずに済んだのだ。

実は、校長先生は知っていた。夜遅くに、小舟を漕いで岩へと向かうヤコブの姿を目撃していたのだ。それで、何のために焚火などするのか?軍に知れたら殺されてしまうぞ!とヤコブに言ったのだ。でも、ヤコブは、「これは自分のすべきことだ」と言って焚火を続け、そして、殺されてしまった。ヤコブは、この島に弾薬庫など造らせない!この島が爆撃を受けるようなことだけは止めたい!その一心で、自分の命と引き換えに島の人たちを戦災から守ったのだ。


‥‥そんなワケで、これが「八子部の裏切り岩」の概要なんだけど、それから十数年後、校長先生は、機関車先生と一緒に、子どもたちと海を見ている。そして校長先生は、子どもたちにも、この「八子部の裏切り岩」の話をした‥‥ってワケで、ここからは、本文を引用させてもらう。


<引用ここから>
「どうして戦争をしたんじゃ」
 修平が言った。
「どうしてだと思う?修平」
 (校長の)周一郎が修平に聞いた。
 修平が首を横にふった。
「人間は昔から戦争を何回もしてきたんじゃ。その度に大勢の人が死んだ。葉名島からも何人もの人が戦争に連れて行かれて帰って来なんだ。そんな馬鹿なことを二度とくり返さないぞ、と思うのに、またどこかで戦争がはじまる。人間はそれをくり返して来た」
「どうして悪いこととわかって、同じことをくり返してきたんですか」
 妙子が聞いた。
「それはな、皆がヤコブのように人と人が争うことが醜いこととわかっとらんからだ。ヤコブはこの島で髪の毛が赤かっただけで石を投げられた。修平、もし君がそんなことで石を投げられたら、どうする?」
 周一郎が修平に聞いた。
「わしは、そいつに石を投げ返したる」
 修平が怒ったように言った。
「そいつがまた石を投げ返したらどうする?」
「また投げ返してやる」
「そうか、投げ返すか‥‥。なぜ投げ返すか?」
「そりゃそいつが憎ったらしいからじゃ」
「憎いか」
「憎いに決まっとる」
 修平が本気で怒り出した。
「それが戦争のはじまりじゃ」
「戦争の?」
「そうじゃ、人が人を憎いとか、悪い奴じゃと決めたところから戦争がはじまるんじゃ。戦争はな、国と国が争うように見えるが、本当は人間のこころの中からはじまっとるんじゃ」
「ようわからんの」
「君たちが大人になって、日本という国がまた立派になった時、誰かがあそこの国が悪いとか、憎ったらしいとか言い出した時に、本当にそうなのかをよく考えられる人間になっとらねばいかん。自分が正しいと思ったら、それを実行できる人間になることじゃ。ヤコブがなぜ何も言わずに死んだのかを考えてほしい」
「なぜなの?」
 洋子が聞いた。
「それはな、あの時代に、ヤコブが戦争はいけない、と言い出したら、きっとひどい目に遭わされたからじゃ。島の人間もこころの奥では戦争はいけないこととわかっとった者もおる。けどそれを口にしたら、皆からいじめられ、石を投げられたんじゃ。いいか、君たちが大人になった時、正しいと思ったらそのことをはっきり口に出して言える人に、私はなってほしい。相手に石を投げられたり、蹴られても、それをすぐやり返さずに我慢ができる人になってほしいんじゃ。本当に強い人間は決して自分で手を上げないものじゃ」
 子供たちが一斉に誠吾の方を見た。
 誠吾は黙って、うつむいていた。
<引用ここまで>
※伊集院静著『機関車先生』(講談社文庫)P.178〜P.180より


‥‥そんなワケで、この少し前に、この地域の小学校の子どもたちの描いた絵の展覧会が本土で行なわれたので、校長先生と機関車先生は、子どもたちを連れて連絡船で本土での展覧会を観に行っていた。その時、チンピラたちにからまれている女学生を助けた機関車先生は、チンピラたちに殴られても蹴られても手を出さずに、ずっと我慢をしていた。

剣道の達人で、体も大きくて、子どもたちにとってはスーパーマンのような存在だった機関車先生だから、チンピラの2人や3人、あっと言う間にやつけてくれると思っていた子どもたちは、殴られても蹴られても、顔にツバまでかけられても手を出さずにジッとしている機関車先生の情けない姿に失望してしまった。そして、「機関車先生は弱虫じゃ」と言って、島に帰って来てからも、あれほど大好きだった機関車先生と、距離を置くようになってしまった。

だけど、今の校長先生の話を聞いて、子どもたちは分かったのだ。機関車先生が、なぜチンピラたちを殴り返さなかったのか。なぜ我慢し続けたのか。それは、機関車先生が本当に強い人間だからこそ、本当に優しい人間だからこそ、憎しみの連鎖の発端となる「反撃」を我慢することができたのだと。言葉を話すことができない機関車先生は、自らの体を使って、子どもたちに「人と人が争うことの醜さ」を、「戦争の愚かさ」を教えてくれたのだ。


‥‥そんなワケで、この子どもたちと同じくらいの年齢の「戦争を知らない世代」が大人になり、政治家になり、今、この国を動かしてるワケだけど、残念なことに、今、この国の舵を握っている船長は、「あそこの国が悪い」とか「あそこの国が憎ったらしい」という気持ちだけで船を進めてるようにしか見えない。だから、せめてあたしたち乗組員だけでも、半世紀前の校長先生の言葉をしっかりと胸に刻んでおき、この船が間違った方向へ進まないようにしたいと思う今日この頃なのだ。


「君たちが大人になって、日本という国がまた立派になった時、誰かがあそこの国が悪いとか、憎ったらしいとか言い出した時に、本当にそうなのかをよく考えられる人間になっとらねばいかん。自分が正しいと思ったら、それを実行できる人間になることじゃ。ヤコブがなぜ何も言わずに死んだのかを考えてほしい」



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/204.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 安倍氏の地球儀外交(在野のアナリスト)
安倍氏の地球儀外交
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52624779.html
2014年07月28日 在野のアナリスト


最近、朝日新聞が原発関連でスクープを連発しています。吉田元福島第一原発所長の証言から、関電元副社長による歴代総理への裏金献金を報じました。朝日る、という言葉があるぐらい大手紙としては特異な傾向をもつ新聞社ですが、政府や原発に否定的だからこそ、こうしたスクープが集まってくる。極端に右、左のメディアであっても、存在意義があるのはこうした点なのでしょう。政府べったりのメディアばかりだと、暴露記事をもちこんでも、もみ消される懸念がある。政府に批判的なメディアのあることが、その国の健全性をはかる指標なのかもしれません。

安倍首相がカリブ共同体(カリコム)加盟国との首脳会談を行って、ODA対象国以外にも財政支援を拡大する意向を示しています。安倍首相の外遊を、地球儀外交などともち上げるメディアもありますが、今はただ海外旅行が趣味の人が、公費で海外にでかけているだけに過ぎません。さらに相手国に受け入れてもらうため、多額の援助という、お土産まで準備する。ODAはあくまで貸付で、返済義務もありますが、今回の財政支援の仕組みが分かりませんが、下手をすればただのバラマキに終わる可能性もある。ムダ遣いにもなりかねませんが、今は外務省もそれを後押しします。

外務省悲願である、非常任理事国入りに各国の同意が必要であり、安倍氏を海外に連れていって支援を約束する、という形が都合いいからです。しかし金で票を買う、ということにもなり、しかも実際に投票してくれるかも分からない。お金より、親密度をあげる外交が必要なはずですが、外務省がそれを怠っていれば、これが本当にムダ金になりかねません。すべては外交です。

昨日のコメントにも書きましたが、安倍政権が集団的自衛権を解釈変更で行使できるようにするのは、外交力のなさを軍事力でカバーしよう、というものに過ぎません。日本のヘイトスピーチが国際的に問題とされ、中韓の反日行動が問題視されないのも、外交力の差です。それを、中韓への批判や攻撃にすり替えるメディアもありますが、すべては日本の外交が力不足で、国際世論をまとめる力がないために起こります。逆に、中韓はそれができているからこそ、ヘイトスピーチや慰安婦でも、国際的な非難の発言をとりつけることができている、ということなのです。

安倍政権の支持率が、日経の世論調査でも50%割れしてきました。今日の株価上昇も、支持率の低下で株価対策を期待したものでは? との話もありますし、法人税減税までは企業も協力せざるを得ず、業績見通しを悪くだすはずがない、として思惑買いとの見方もあります。いずれにしろ、安倍政権の力が衰えれば衰えるほど、様々な思惑が交錯する。それが、安倍政権の情報発信力の限界であり、ネガポジという奇妙な状況が、この日本に現出しつつあるのです。

外務省がめざす国連の非常任理事国入り、安保理改革も、シリアやウクライナ、ガザ侵攻とこれだけ国連の無力さを見せつけられ、今さらの感があります。それより国連のもつ、日本を適性国とする条項を見直させ、大戦前の国際連盟化しつつある、今の国連との距離感を考えるべきかもしれません。何より国連で力をもっても、外交力がない中で、米国の追認国となるだけなら入らない方が、国際的な非難も浴び難いといえるのでしょう。

安倍氏のめざす地球儀外交、地球儀が初めて登場したのは、紀元前のキリキア人クラテスの作と伝わります。クラテスはストア派、ストア派は「憤怒、羨望、嫉妬から解放されること」を解き、道徳的、倫理的幸福をめざす学派です。安倍氏の地球儀外交、安倍政権のめざす方向性は、ストア派のものと真逆、ということは記憶しておいてよいのかもしれませんね。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/205.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 安倍政権の女性登用拡大政策、経済成長の阻害要因の懸念 霞が関人事で早くも弊害露呈(Business Journal)
安倍政権の女性登用拡大政策、経済成長の阻害要因の懸念 霞が関人事で早くも弊害露呈
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00010001-bjournal-bus_all#!bpaZqI
Business Journal 7月29日(火)3時0分配信


 消費増税後の消費減少が回復せず、輸出が伸び悩むなどアベノミクスにかげりが見え始め、7月に入りメディア各社が実施した世論調査で、安倍政権の支持率が軒並み過去最低を記録するなど右肩下がりとなっている中、安倍晋三政権は人気取りのパフォーマンスに躍起となっているとの批判もある。そんな人気取りのための政策の一つとして、よく挙げられるのが女性登用の拡大だ。

 安倍首相は「女性の活躍推進」を成長戦略の目玉に位置づけ、「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%に」という数値目標を掲げている。その目標達成に向けた動きが、まず7月に行われた霞が関人事(中央省庁幹部人事)で見られた。

 実はこの人事に先立つ5月末、内閣人事局が設置され、約600人の省庁幹部人事を一元的に管理することになり、従来以上に官邸の意向が幹部人事に反映されやすくなっていた。

 第1弾の7月4日閣議決定の人事では、法務省、経済産業省、外務省、厚生労働省の4省で女性が局長に任命された。厚労省以外の3省では初の女性局長で、特に法務省では、外資系金融機関で社内弁護士を務めた「異色の経歴」の持ち主である岡村和美・最高検察庁検事が人権擁護局長に起用された。

 外務省は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に代表される経済外交を担う経済局長に北米2課長などを務めた斎木尚子・国際文化交流審議官、経産省は貿易経済協力局長に繊維課長、通商機構部長を歴任した宗像直子・大臣官房審議官を充てた。

 第2弾となる7月18日の閣議決定では、文部科学省のナンバー2だった板東久美子文科審議官が阿南久消費者庁長官の後任に就いた。このほか、内閣府、公正取引委員会、文科省で女性が局長級に起用された。

 その結果、約240ある局長級以上のポストのうち、女性は8人から15人に増え、全体に占める割合は6.2%となった。内訳を見ると、厚労省と外務省がそれぞれ3人。経産省や法務省など9府省庁でそれぞれ1人が局長以上のポストに就いた。局長級の下のポストに当たる審議官級以上の幹部職員で見ると、女性は16人から23人に増え、幹部全体の約3.7%になった。

●数合わせの人事?

 2010年12月17日決定の第3次男女共同参画基本計画では、15年までに地方分も含む幹部職員の女性割合の目標を3%と設定している。新聞報道によれば、今回の幹部人事で女性の割合は約2.7%となる見込みで、人事局幹部は「来夏の幹部人事で目標の達成は可能だ」と胸を張っているらしい。

 菅義偉官房長官も7月18日の記者会見で「内閣全体で適材適所となる戦略的な人事配置をした」と述べているが、果たして本当に適材適所といえるのかというと、疑問符が付く。

 その最たる人事は、厚労省の村木厚子事務次官の続投だ。同省では13年7月に村木氏が事務次官に就任して以来、法案の条文作成ミスや就労支援事業をめぐる不適切入札など、不祥事が頻発しており、ガバナンスに問題があると批判されている。

 従来であれば、トップの責任問題が追及されるところであるが、村木氏が大阪地検特捜部による証拠改ざん事件の被害者として有名になったこともあり、政権は処分を避けているようだ。

 官僚トップである事務次官の任期は1年が長い間の慣習で、村木氏を交代させても、「通常人事の範囲内、引責人事ではない」と説明すれば誰もが納得するだろう。それにもかかわらず続投させたのは、女性幹部の人数を減らしたくないという思惑が働いたと指摘されても反論できないだろう。

●追従する経団連

 安倍首相が女性登用を拡大させようとしているのは、霞が関だけではない。成長戦略で打ち出した数値目標達成に向けて地方自治体や大企業の取り組みを加速させるのが狙いで、新法を制定する方針で、早ければ秋の臨時国会に提出し、成立を目指すらしい。企業や地方自治体に女性の登用を増やす行動計画をつくるよう求めることが柱となるという。

 こうした政権の動きに、日本経済団体連合会(経団連)も呼応している。今年4月、経団連は女性の活躍推進の加速化に向けた「女性活躍アクション・プラン」を公表。これに基づき、会員企業47社の女性の役員・管理職登用に関する自主行動計画を7月14日、経団連のホームページ上で公開した。榊原定征会長は翌15日、約1300社全企業会員代表者に対し、年内に同様の計画をつくるよう呼びかけている。

 先進国はもちろん、発展途上国も含めた諸外国に比べ、日本は女性の社会進出が遅れているのは間違いない。安倍首相が「女性登用」に躍起になるのはよくわかる。しかも、人口減少時代を迎え、経済成長に必要な労働力人口を確保するには、働く女性を増やすことが必要だ。

 しかし、中央省庁や大企業、地方自治体で働くのは労働力人口のほんの一握りにすぎない。だからこそ、多くの女性が専業主婦を選ぶ一因になっている配偶者控除の見直しが議論になっているのではないか。

●経済成長の足かせになりかねない懸念も

 いずれにせよ、安倍政権の行った霞が関人事は人気取りを狙ったパフォーマンスにすぎない。それでも、本当に“適材適所”が貫かれているならいいが、そうとはお世辞にもいえない。

 数値目標をつくれば、数合わせに流れる事態は当然に起こり得る。トップや幹部人事を間違えると、どんな組織も堕落し、いずれ取り返しのつかないことになる。それを防ぐには、メディアによるチェック機能が働かなければならないが、十分に機能しているとはいえない状況だ。

「鉄の女」のサッチャー元英首相、「ドイツ版・鉄の女」のメルケル独首相、ヒラリー・クリントン元米国務長官のような女性リーダーが日本でも誕生するなら、文句はいうまい。しかし、霞が関の人事を見ていると、数合わせに汲々としているのは間違いなく、それは夢のまた夢というほかない。大企業のトップも推して知るべしで、現在安倍政権が推進する女性登用政策では、経済成長の足かせになりかねないと懸念される。

大塚将司/作家・経済評論家



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/206.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 改革に憑(つ)かれた経済学者「竹中平蔵」とは何者なのか?(週プレNEWS)
「竹中さんが主張する、外国人投資家にとって魅力的な社会が、われわれにとって魅力的なのか? 一度立ち止まって考え直すきっかけになってほしい」と語る佐々木実氏


改革に憑(つ)かれた経済学者「竹中平蔵」とは何者なのか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00033265-playboyz-bus_all#!bpa7GS
週プレNEWS 7月29日(火)6時0分配信


「規制改革は成長戦略の一丁目一番地」。第2次安倍政権の成立とともに、再び政治の中枢へと返り咲き、規制緩和、構造改革路線の旗振り役を務める竹中平蔵氏。

経済学者として、元政治家として、政府諮問会議の民間議員として、そして人材サービス「パソナグループ」の取締役会長として、いくつもの異なる「顔」を巧みに使い分けながら、長年にわたって日本の構造改革路線をリードし続けてきた「竹中平蔵」とは何者なのか? そして何が彼を今日のポジションにまで押し上げたのか?

『市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』著者の佐々木実氏は、そんな竹中氏の生い立ちにまでさかのぼり、数多くの関係者への綿密な取材を重ねた。彼が歩んできた時代背景を交えた深い考察を通じて、「改革に憑(つ)かれた経済学者」の肖像を描き出していくのが本書だ。

―書き手のエネルギーを感じる読み応え満点の力作でした。「竹中平蔵」の何に、ここまで興味を引きつけられたのですか?

佐々木 最初はごく普通の人物ノンフィクションを書こうと思っていたんです。雑誌に連載した記事をベースに単行本化しようと思っていたのですが、何かが物足りない、いまひとつとらえきれていないという感覚があって、そこからズルズルと8年もかかってしまいました……(苦笑)。

「自分がここまでこだわってやり続ける理由ってなんなんだろう?」と自問自答し、自分が書きたいのはオーソドックスな評伝じゃないと思い始めた。「竹中平蔵がなぜこの時代に表舞台で花開いたのか?」という問いが大きくなっていったのです。そんなわけで雑誌連載当時と比べると、本になった内容や構成は大きく変わってます。

―それは「竹中平蔵」という人物そのものより、彼を表舞台へと引き上げていく「時代」というか、タイミングみたいなものへの興味ということですか?

佐々木 彼が初めて正式に政府のブレーンみたいな形で出てくるのが1998年、小渕政権が設立した経済戦略会議の民間委員としてなんですね。

この98年に、不良債権問題で長銀(日本長期信用銀行、現在の新生銀行)や日債銀(日本債券信用銀行、現在のあおぞら銀行)が立て続けに潰(つぶ)れました。都市銀行などよりも格の高い銀行として認知されていたのですが、あっけなく経営破綻した。

同じ年、銀行を監督する大蔵省(現在の財務省)も接待汚職事件を起こしました。霞が関官僚の頂点に立つ大蔵省に、東京地検特捜部が家宅捜索に入ったのです。100人を超える大蔵官僚が省内で処分を受け、大蔵省の威信は失墜しました。

日本のエスタブリッシュメントがガラガラと崩れ始めたとき、竹中さんが政治の表舞台に登場してきたのは象徴的でした。ちょうどこの頃から、構造改革、規制緩和といった流れが本格的に始まるのです。起点となった98年以来、現在に至る「改革」の流れのまさに中心にいるのが「竹中平蔵」という人物なのです。

―その「変化」というか、「竹中平蔵的なモノ」というのが、いわゆる「新自由主義」というものなのでしょうか? イマイチ、その意味がわからないという人も多いと思うんですが?

佐々木 うん、新自由主義とか市場原理主義とか、確かに難しいですよね。カギは「金融」だと思うんです。先ほど言ったように、日本の社会が大きく変化するのは、不良債権問題で金融界が総崩れになったときからです。

実は同じ時期、アメリカでは金融界の規制が次々と取り払われ、投資銀行などが世界を股にかけて活発に活動し始めています。アメリカ金融界を象徴する、いわゆる「ウォール街」がかつてない強大な力を持つようになり、マネーに基づいた価値観が世界を席巻していくのです。

そんな時代に小泉政権下で竹中さんが進めたのが小泉構造改革でした。金融担当大臣を務めた竹中さんは、日本の不良債権を狙う外資が大量に流れ込んでくるのを助ける行動を取っていました。本書でも触れていますが、読売新聞社の渡邉恒雄氏は「竹中大臣はゴールドマン・サックスやシティバンクを日本の市場に連れてくると言っていた」と証言しています。

竹中さんが制度設計を担当した郵政民営化の本当の狙いも、郵政公社が抱えていた巨額の金融資産を国際的な市場に開放することだったと思います。わかりやすく言えば、「ウォール街」に差し出したということですね。

―ただ、竹中氏は常日頃、そうした「構造改革」や「規制緩和」が結果的に日本を元気にするのだと主張していますよね?

佐々木 面白いのは、彼の主張には必ずしも一貫性がないことです。例えば、90年に決着した日米構造協議でアメリカから、「アメリカに輸出するばかりじゃなく、内需を拡大しなさい。そのために、日本は公共工事を10年間で430兆円やりなさい」なんて約束させられると、竹中さんはアメリカの尻馬に乗ってそれを支持しちゃう。

ところが、小泉政権時代には「財政が逼迫(ひっぱく)しているなかで、公共事業を増やすなんてとんでもない」と主張していた。立場や状況が変わると、意見まで180度変わってしまうわけです。

確かに彼自身の行動は新自由主義的なんだけど、経済学者としての主張の色合いはカメレオンみたいに変化していくのです。

―そもそも竹中氏は経済学者なのか、政治家なのか、それとも企業の経営者なのか、本当の立ち位置がよくわからないですよね?

佐々木 その点もカメレオンみたいですよ。先日もある討論番組で、「人材派遣会社のパソナグループ取締役会長でもあるあなたが、政府の産業競争力会議や国家戦略特区諮問会議のメンバーとして労働市場の規制緩和、人材派遣会社への助成金を増やせと主張するのは、利益相反じゃないか?」と指摘されました。それに対して竹中さんは、「自分は有識者として会議に参加しているので問題ない」と、顔を真っ赤にして怒りました。

パソナ取締役会長なのに、政府のブレーンとして人材派遣会社に有利な発言をするときには、「慶應大学教授」の肩書を使うんです。そんな都合いい使い分けが通用するはずないのですが、どうやらご本人はそれで問題ないと思っているらしい。

―今後、いわゆる「竹中平蔵的」な政策が推し進められていくことで、僕たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?

佐々木 3人に1人以上が非正規雇用というひどい状況は、構造改革がもたらした結果です。経済政策の話は確かに難しい。でも、回り回って結局、ひとりひとりの生活に大きな影響を及ぼしてくるものなのです。

安倍政権下で竹中さんが進めようとしている構造改革のメニューは、医療改革や農協改革など小泉政権時代の改革メニューとほぼ同じです。98年からだと16年、その前も含めるとかれこれ20年近くも「構造改革」を進めてきて、日本の社会は本当によくなったでしょうか。少なくとも、手放しで成功したと言う人はいないでしょう。

竹中さんが主張する、外国人投資家にとって魅力的な社会が、われわれにとって魅力的な社会なのか? そもそも構造改革とはなんだったのか? この本が、一度立ち止まって考え直すきっかけになってくれればと願っています。

(構成/川喜田 研 撮影/岡倉禎志)

●佐々木 実(ささき・みのる)
1966年生まれ、大阪府出身。91年、大阪大学経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。東京本社経済部、名古屋支社に勤務。95年に退社し、フリーランスのジャーナリストとして活動している。本書で、第45回大宅壮一ノンフィクション賞、第12回新潮ドキュメント賞を受賞



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/207.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 日本の対米「自発的従属」構造の成立過程を京大教授が解説(NEWS ポストセブン)
日本の対米「自発的従属」構造の成立過程を京大教授が解説
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00000007-pseven-soci
NEWS ポストセブン 7月29日(火)7時6分配信


 経済大国としての発展を遂げた日本は一見、戦後の対米従属から脱却したかのように見える。しかし現在、TPP、規制緩和などの度重なる米国の要求を拒否できずにいる日本の姿勢を見れば、いまだ「洗脳」は解けていないのではないか。京都大学教授の佐伯啓思氏が現在の洗脳構造をひも解く。

 * * *

 終戦から約70年、占領政策が終わって日本が「主権の回復」を謳ったサンフランシスコ講和条約から62年が過ぎた。それらから半世紀以上経ち、戦争を体験した世代も大半が鬼籍に入ってしまった。米国を中心とするGHQの占領政策の意図は、日本を徹底して非軍国化し、民主的な近代国家へと作り変える点にあり、米国によるこの「洗脳」は見事に成功した。

 それまでの帝国憲法下の日本は軍国主義として否定され、一億総懺悔と共に「天皇陛下万歳」は一夜で戦後民主主義礼賛へと変わった。占領下の日本ではマッカーサーを賛美する声があがり、彼は日本国民の英雄になってしまった。以降、「主権の回復」後も日本の米国への隷属は続いた。

 この隷属は目に見えた強圧的なものではなく、世論に働きかけ巧みに誘導するものだった。「マッカーサー万歳」同様、あたかも催眠術にかかったかのように日本側から米国へと自発的に隷従する構造ができあがってしまった。

 米国の典型的な誘導の文句は次のふたつである。ひとつは、「○○することは日本の利益になる」。もうひとつは、「日本はまだ遅れている。いま世界のスタンダードはこうなっている」といった言い方である。すると日本のマスコミ、学者、ジャーナリズムの多くがその誘導に飛びつく。その一方では「米国は、その指摘に応じなければ日米関係が悪化すると言っている」と「外圧」があることを仄めかして、政策を有利に進めようとする政府関係者や官僚まで出てくる。

 米国が自国の国益を目指して日本に圧力をかけるのは当然ともいえよう。しかし、日本のメディアやジャーナリスト、時には政治家までもがそれを「正義」であり、「日本の国益」であり、「グローバル・スタンダード」であると主張する。これは、単なる浅慮なのか、意図的な背信なのか、隠れた自己利益なのか、いずれにせよ、見苦しいだけではなく、それこそ時には「国益」を大きく損なう。その結果、グローバルなコスト競争に身を投じられた日本はデフレに陥り、今も脱却できずにいる。

 もちろん、場合によれば米国からの要望が日本の国益にも適うことはあるだろう。それらは何よりまず、日本の状況や事情に即して「われわれ」が定義すべきものであって、他国からいわれることではない。しかも、今日のようなパワーポリティックス(軍事力や経済力を背景に展開する権力政治)が支配的となった国際関係にあっては、これらの言葉も、往々にして自国の権益を追求し、他国に圧力をかける口実になるのである。

 日米関係は、占領政策以来、政治的にも軍事的にも、そして何よりも精神的に決して対等ではない。かつて江藤淳が述べていたように、米国からは、日本国内の状況があたかもガラス張りであるかのように眺められる。しかし、日本人はそれを知らずに自分たちで自由に論議し、決定しているかのように思わされている。

 そうしてリモートコントロールにかかったように、日本国内の世論や議論が自発的に米国の要望に誘導されてゆくのである。かくて「自発的従属」という構造ができあがってしまった。

 そのような「自発的に誘導されていく様子」は近年、いっそう著しい。1990年代の構造改革では、もともと対日赤字の解消と経済再建を目指していた米国の要請(日米構造協議)は、「日本の経済構造は遅れている」、「世界標準になっていない」、「自由な市場競争という正義に適っていない」、さらには「構造改革は日本の消費者のためになる」という文句を並べ要求を迫るものだった。

 やがてその要求は日本の大新聞の主張となり、経済学者やジャーナリストも支持した。そして彼らは「日本の経済構造はいまだに『戦時体制(40年体制)』である」と主張するようになった。
 
 またTPP論議が始まったころ、「日本の開国」を求める論調が中心になった。そこには「閉鎖的で後進的な日本」を市場開放し、自国企業の参入をはかる米国の意図が背景にあった。日本のジャーナリズムは先導して「平成の開国」を唱え、「日経」や「読売」は当然として、「朝日」を含めた5大新聞はこぞってTPPに賛同した。各紙とも「アジアの活力を取り込め」、「自由貿易の流れに乗り遅れるな」と訴えたのである。

※SAPIO2014年8月号



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/208.html

記事 [政治・選挙・NHK169] ホリエモン「マスメディアは『お父さん』を取り戻せ」〈週刊朝日〉
ホリエモン「マスメディアは『お父さん』を取り戻せ」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00000000-sasahi-sci
週刊朝日  2014年8月1日号


 新聞、雑誌、テレビなど多くのユーザーをスマートフォンに奪われてきている既存のマスメディア。特に新聞・雑誌メディアはスマートフォンを意識するべきだと、ライブドア元社長の堀江貴文氏は指摘する。

*  *  *

 先日、とあるウェブメディアを見ていたら興味深い記事を発見した。新聞の部数が急落している原因について書かれた記事だった。

 もちろん、このコラムで何度も指摘している通り、スマートフォンの普及が一番の原因であることは間違いない。電車に新聞を四つ折りして、チマチマ読んでいるサラリーマンはもうほとんど見かけない。老若男女みんなスマートフォンの画面を見つめている。だから新聞は低落傾向にある。

 正直、通信社が担うストレートニュースの配信は外注したほうが良いレベルになっていると思う。むしろ通信社も青息吐息かもしれない。まあ、その辺はウェブメディアがなんとかしていくしかない。

 実際、記者会見を開いてもウェブ系メディアの人たちはパソコンを開いて会見途中にウェブに記事をアップしていたりする。またニコニコ動画を始めとするネット中継も盛んで、それを見ながら書き起こしをしてウェブにアップする人たちもいて、それを専門的に行う会社すらある。これまでの通信社のあり方も変化しつつあるのかもしれない。

 さて、本題だが、そもそも新聞というのは家庭におけるアーリーアダプターであるお父さんが読んでいたものだ。そのお父さんたちはネットバブルの頃、ウェブでニュースを読むようになった。iモードにもいち早く飛びつき、ガラケーでニュースを読むようになったわけだ。

 私と同じかもっと上の世代がそれに当たるだろう。一方、奥さんや子どもたちは新聞をあまり読まない。彼らはガラケーのメールやカジュアルゲームはやっていたかもしれないけど、情報は受動的に受け取るのが当たり前になっている。すなわち、テレビを見ているわけだ。

 つまりお父さんが新聞を取らなくなったら誰も読む人がいなくなる。しかも収入は以前と違って右肩上がりとは言えない状況だ。不要な支出は減らすとなれば、新聞が真っ先に支出項目から削られる可能性が高い。スマホ時代になってそれが加速しているというわけだ。

 だから、テレビはまだ見られている。だが、これも近未来的には危ういのは間違いない。それもスマホのせいだ。それでもテレビは、「ながら視聴」がされているから、まだ延命はできるかもしれない。当のソーシャルゲームやソーシャルネットワークアプリのCMはテレビで放映されている。自分たちの顧客を自分たちのライバルにどんどん流しているわけだからタコ足食いみたいな図式なんだけれど。

 だから新聞社は危機感を持たなければならない。スマートフォン向けのニュース配信なり、アプリなりで先行する業者のアプリを徹底的に解析し、自分たちのビジネスモデルをブラッシュアップしていかなければならない。

 正直、成果を上げているとは言い難い状況だ。紙面を意識することなく、スマートフォンに特化した形でのニュース編集をすべきだと思う。雑誌メディアはもっと危機的なのだから、それ以上に意識すべきだろう。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/209.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 自民党 拉致・帰国者100人規模に増やし露骨な政治利用(日刊ゲンダイ)
           拉致被害者や特定失踪者だけではない/(C)日刊ゲンダイ


自民党 拉致・帰国者100人規模に増やし露骨な政治利用
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152180
2014年7月29日 日刊ゲンダイ


 サプライズ狙いで支度金は青天井

 自民党が先週、新たな拉致被害者の帰国を想定した支援策をまとめた。

 帰国した被害者とその配偶者のいずれかが60歳を越えた世帯への老後支援金の無期限給付や、65歳以上の帰国者に本来もらえたはずの国民年金相当額を一括支給、外国人配偶者や子どもの支援策に対する支援も盛り込まれ、手厚い内容になっている。

 もちろん、ムリヤリ北朝鮮に連れていかれた被害者なのだから当然の支援ではある。それだけなら許されるが、単なる政権の“人気取り”のためだけに、国民にとって想定外の税金がジャブジャブ投入されそうな気配なのだ。

「官邸は、大量帰国のサプライズで支持率アップを狙っており、すでに100人規模のリストが作成されているという見方まで出ています。ただ、そこに含まれるのは拉致被害者や特定失踪者だけではない。55年前に始まった在日朝鮮人の帰還事業で、『地上の楽園』と言われて北に付いていった日本人妻やその家族も含まれそうです。北朝鮮側にすれば大量帰国に協力して安倍政権に恩を売れば見返りも増える。今回の支援策を受け、『日本に戻れば、大金がもらえる』と、帰国者のリクルート活動も活発になるでしょう。帰国者リストは膨大な数になりそうです」(霞が関事情通)

 日本人妻にその家族まで帰国したら、支援金の額はどこまで膨らむのか。

 帰還事業で北に渡った日本人妻は約1800人に上る。現在、すでに帰国した拉致被害者への支給額は単身で月17万円、2人世帯で月24万円だ。これと同程度として、1人あたり年間200万円を100人に支給すれば、それだけで年2億円。これが恒久的に続くのだ。

 さらに日本人妻は高齢者が多いので、年金一括払いは10年分だけでも1人650万円(国民年金の月額平均5万4000円で計算)。加えて、日本人ではない配偶者や同行帰国した子どもも支援の対象になるから、その額は青天井になりかねない。

「菅官房長官は『調査は1年以内』、つまり来年7月と言っています。沖縄県知事選前の今秋、統一地方選前の来春に一部帰国させ、たとえ来年の通常国会会期末の6月に集団的自衛権の関連法案を強行採決して支持率が急落しても、直後に安倍首相訪朝で大量帰国させれば、全てリセット、というのが官邸の計算。報道も帰国者の北での生活秘話などのドラマ一色に染まり、政権批判のトーンは下がってしまうでしょう」(元経産官僚の古賀茂明氏)

 安倍政権は「拉致」と聞けば国民が何も言わないのをいいことに、拡大解釈して、トコトン政治利用するつもりだ。だまされてはいけない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/210.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 新たな利権か…パソナを喜ばせる予備自衛官の雇用優遇制度(日刊ゲンダイ)
           小野寺防衛相(左)とパソナ・南部代表/(C)日刊ゲンダイ


新たな利権か…パソナを喜ばせる予備自衛官の雇用優遇制度
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152178
2014年7月29日 日刊ゲンダイ


 人材派遣会社「パソナ」にまた新たな“利権の構図”が生まれそうだ。きっかけは、防衛省が予備自衛官を雇用する企業の優遇制度の導入を決めたことだ。

 予備自衛官とは、ふだんは別の仕事に就き、有事の際に後方任務を担当する自衛隊OBを指す。防衛省は、この予備自衛官を雇った企業が発注工事などの入札に参加した場合、他の業者よりも「評価点数」を加点し、落札しやすくするという。予備自衛官が定員の7割にも満たないための苦肉の増員策というが、合法的な“官製談合”みたいなものだ。

 だが、この制度導入でオイシイ思いをするのは入札業者だけじゃない。自衛隊OBの再就職先を“斡旋”する人材派遣会社もウハウハなのだ。

「電気や機械などの設備業務、大型車両運転、航空機操縦……と、自衛隊員が取得できる技術は多様です。その上、入札優遇となれば、予備自衛官を雇う企業は増えるでしょう。LCC(格安航空会社)のパイロットに再就職する自衛隊OBは予備自衛官が義務付けられている、との話も聞きました。引く手あまたの自衛隊OBを専門に扱う人材派遣業者が出現する可能性は高いでしょう」(軍事ジャーナリストの神浦元彰氏)

「防衛省・自衛隊」と「人材派遣」と聞いて、真っ先に名前が挙がるのが「パソナ」だ。パソナの南部靖之代表は過去に国家公務員の再就職について、「人気があるのは防衛省。彼らは知的な戦略家」などと雑誌のインタビューに答えていたし、グループ会社の「パソナキャリア」はすでに防衛省から任期付き若手隊員の再就職支援業務を請け負っている。過去に自衛隊員26万人の福利厚生やカウンセリング業務を防衛省共済組合から受託していたのもグループ会社の「ベネフィット・ワン」や「セーフティネット」だった。

「『セーフティネット』は、ASKAと一緒に覚醒剤事件で逮捕され、現在公判中の栩内香澄美被告が勤務していた会社。社長は海自幹部OBです。栩内被告がASKAと知り合ったパソナの迎賓館『仁風林』には、小野寺防衛相も過去に出入りしていました」(司法記者)

 次々と明るみになる防衛省とパソナのズブズブの関係。すでに予備自衛官の「囲い込み」営業も始まっているのではないか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/211.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 都庁OBの天下り 監視の目緩く報酬もキャリア官僚と遜色ない(週刊ポスト)
都庁OBの天下り 監視の目緩く報酬もキャリア官僚と遜色ない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00000002-pseven-soci
週刊ポスト 2014年8月8日号


 東京都など地方役人の「天下り天国」の実態はこれまでほとんど報じられていない。国政と比較して監視の目が緩いだけに、やりたい放題ぶりは霞が関の高級官僚以上といっていい。そして彼らが天下りする外郭団体の役員報酬もキャリア官僚と比べて遜色はない。

 たとえば、五輪利権に沸く東京臨海ホールディングスは約1402万円(平均額、以下同)。同社傘下のゆりかもめ(社長は元交通局次長)、東京ビッグサイト(常務は元総務局理事)などの天下り役員の年収も軒並み1200万〜1300万円台だから、臨海部開発で累積赤字がどれだけ出ても、天下り役人はしっかり高給を貪っていることがわかる。

 かつて都庁では、再就職で保証される年収の水準について「退職時ポストが局長級なら1000万円、部長級なら800万円」(OB)といわれていた。

 だが、五輪で卓球会場となる東京体育館を運営する東京都スポーツ文化事業団(社長が元生活文化局長)の役員報酬は約1270万円など、局長級が1200万〜1300万円台と明らかにインフレを起こしている。

 複数の天下り先を回る「渡り鳥」もいる。首都高速道路株式会社の菅原秀夫・社長は都の主税局長から副知事を務め、副知事退任後の「指定席」である日本自動車ターミナル社長を経て、2012年に現職に就任した。都が大株主である首都高は役員報酬1600万円と都庁OBにとって最高クラスの天下り先だ。

 その首都高とやはり都が大株主の超優良企業・東京地下鉄株式会社(東京メトロ、役員報酬約1870万円)には、グループ会社や出入り業者など多くの都庁天下り企業がぶら下がる。両社が五輪に向けたインフラ整備に巨額の事業費をつぎ込むほど、OBの再就職先が増える構造だ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/212.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 《基地問題》 沖縄の辺野古基地建設作業、政府が民間警備会社のアルソックも導入!警察官の盾に!基地前には尖った鉄板も!
【基地問題】沖縄の辺野古基地建設作業、政府が民間警備会社のアルソックも導入!警察官の盾に!基地前には尖った鉄板も!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3309.html
2014/07/29 Tue. 06:00:13 真実を探すブログ



先日から沖縄の辺野古でアメリカ軍の新基地建設が始まっていますが、行政側は反対派の侵入を防ぐために民間警備会社アルソックを導入していることが判明しました。地元住民たちがツイッター等に投稿した写真を見てみると、警察官が民間警備会社の警備員たちを盾にして、住民たちと向き合っている事が分かります。また、地面には住民たちが入れないように、特殊な尖った鉄板を並べていました。


民間警備会社に特殊鉄板。ここまでしてアメリカ軍の言いなりになっている行政には呆れてしまいます。夜になると警察官は引き上げて、基地のゲート前は民間警備会社の方達だけになりました。私も色々なデモや抗議運動を見て来ましたが、ここまで民間警備会社を導入しているのも珍しいです。政府が民間警備会社を使った意図が気になります。
























☆「辺野古新基地造らせない」島ぐるみ会議結成


☆7.27-28 辺野古の闘い:海上とゲート前


☆辺野古新基地建設に反対する住民排除を狙ったキャンプ・シュワブの仮設ゲート設置工事1



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/213.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 女性は安倍首相にだまされない  天木 直人
女性は安倍首相にだまされない
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140729-00037777/
2014年7月29日 6時4分 天木 直人 | 外交評論家


いまごろになって各紙が安倍内閣支持率低下の世論調査を書き始めた。

もう書いても大丈夫だということなのだろう。

きょう7月29日の朝日も、最新の世論調査(7月26日、27日実施)結果を報じ、支持率が内閣発足最低になったと書いた。

しかし、私がこの朝日の世論調査で注目したのは、女性の不支持率が37%で、支持率35%を上回ったという結果である。

これは安倍首相にとっては衝撃的だろう。

すべての目玉政策が行き詰まり、あたらに地方再生とか女性重視とかを、とってつけたように打ち出して点数稼ぎをしようとしていた矢先
だ。

しかし、女性の登用や雇用増大の数値目標をいくら掲げても、女性に負担のかかる介護や保育の政策をおろそかにするような安倍政権の政策では、何が女性重視だ、と女性に見抜かれているのだ。

安倍首相に迎合したり、だまされる日本の男性はいても、女性はそうではないということだ。

女性はえらい。

せめてもの救いである(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/214.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 安倍が戦闘参加の道を開く〜海外派兵&後方支援で武器・弾薬の提供の法整備を検討(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/22242787/
2014-07-29 09:25

今月1日に安倍内閣が、集団的自衛権の行使の閣議決定を行なってから約1ヶ月。

 安倍首相はすぐに小野寺防衛大臣を米国に派遣。また新たに日米ガイドライン(防衛協力の指針)改定を行なうために担当議官(官僚)を任命して、米国との協議をスタートさせることに。
 そして政府は、この協議と併行しながら、来年に向けて様々な法案を作る準備を進めているのであるが・・・。
 これが、やりたい放題の内容なのである。(-"-)

 中でも、mewが最もアブナイと思った(&「ほ〜らね」と言いたくなった)のが、この話だ。

 政府は米軍の後方支援をするために、補給活動や医療行為に加え、武器・弾薬の提供などもできるような法整備を検討しているというのである。(`´)

『政府は、米軍をはじめとする他国軍への自衛隊の後方支援をめぐり、従来禁じてきた武器・弾薬の提供を可能とする法整備に向け検討に入った。安全保障法制に関する1日の閣議決定で集団的自衛権行使容認とは別に、他国軍への補給などを拡大する方針を示したのに伴う措置。年末に改定する日米防衛協力指針(ガイドライン)に反映させ、来年通常国会での関連法改正を目指す。政府関係者が26日、明らかにした。
 安倍晋三首相が掲げる「積極的平和主義」に沿って自衛隊の海外任務の制限を取り払う動きの一環。具体化すれば、自衛隊が紛争に巻き込まれる懸念が強まりそうだ。(共同通信14年7月27日)』

『集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備に関し、周辺事態法で定める対米後方支援を拡充する新たな対米協力法の制定を政府が検討していることが24日分かった。自衛隊と米軍が緊密に連携し、「シームレスに(切れ目なく)対応」(安倍晋三首相)する体制の構築が狙い。日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の再改定協議と合わせて調整を進める方針だ。
 1999年に成立した周辺事態法は、朝鮮半島有事などを想定し、自衛隊の米軍への補給・輸送などの後方支援活動を定めている。活動範囲を「後方地域」に限定しているのは、米軍の武力行使との一体化を避けるためだ。

 しかし、集団的自衛権の行使を認めた1日の閣議決定では、自衛隊の後方支援について、従来の「後方地域」や「非戦闘地域」という考え方を取りやめることが明記された。新法制定により、従来の補給活動や医療行為に加え、武器・弾薬の提供など、より幅広い対米支援も可能としたい考え。(時事通信14年7月26日)』 

* * * * *

 これとセットになっていると言ってもいいのが、海外派兵の恒久法だ。実際、安倍首相は、15日の国会答弁で、自衛隊の海外派遣の恒久法を作る意向も示している。(-"-)
(関連記事・『安倍、不支持率と逆転間近〜この流れを加速させ、V字回復の阻止をhttp://mewrun7.exblog.jp/22220649』)

『安倍首相は15日の参院予算委員会の集中審議で、自衛隊の後方支援など海外派遣を随時可能にする恒久法(一般法)について、「一般法か(その都度定める)特別措置法かといった形態も含めて検討する。与党とも十分に協議、連携したい」と述べ、制定に前向きな考えを示した。

 自衛隊の海外派遣は、国連平和維持活動(PKO)への参加をのぞくと根拠法がないため、米同時テロを受けたテロ対策特別措置法(2001年成立)、イラク戦争後のイラク復興支援特別措置法(03年成立)といった形で時限立法を制定し、対応してきた。首相の発言は、国際協力のために自衛隊を柔軟に派遣する意向をにじませたものだ。自民党は野党時代の10年、恒久法の法案を衆院に提出したが、その後廃案となった。(読売新聞14年7月15日)』

 要は、自衛隊を海外に派遣するたびに、いちいち法律を作ったり、そのために国会で十分な審議をしたりするのは面倒なので、政府がOKだと判断すれば、いつでも海外に自衛隊を派遣できるような法律を作ってしまおうとしているのだ。(>_<) 

<ちなみに、安倍首相は前政権の時も、集団的自衛権の行使容認に加えて、海外派兵の恒久法を作る準備をしていたのだけど、早期退陣により両方とも実現できず。「今度こそ」の思いがあるのかも。
 あと自民党は以前、左派議員が「海外派兵」という言葉を使うのを(イメージが悪いからか)嫌っていたのだけど。最近は、安倍首相本人が国会で「海外派兵」という言葉を使うようになっているので、「へぇ〜、堂々と『派兵』って言っちゃうんだ〜」と思っていたです。^^;>

* * * * *

 安倍首相は、会見でも国会でも、集団的自衛権の行使はあくまでも日本を守るために行なうのだと。そして、決して他国に武力行使目的で行使することはないと繰り返し主張して来た。(・・)

 しかし、日本の領土や国民を守るためであれば、個別的自衛権を使えば事足りるわけで。集団的自衛権の行使を容認した最大の目的は、米国の安保軍事活動をアシストすることにあるのは明らかだ。^^;

 米軍が他国と戦闘している時に、その現場で武器や弾薬を提供するのは、本来であれば、米軍の部隊が行なうべき任務だし。それはまさしく、前線で武力行使を行なう部隊と一体の軍事活動であるのだが。<後方支援を担当することになった米軍の部隊が、「前線は戦闘しているけど、わたしたちは戦闘に参加していない」と主張することはあるまい。^^;>
 でも、安倍内閣は、自衛隊にその米軍の後方部隊に代わって、軍事活動を行なわせようとしているわけで。これを「戦闘参加ではない」「武力行使と一体化した活動ではない」と主張するのはあまりにもムリがあるし。
 どう見ても、憲法9条に反する行為だと言わざるを得まい。(-"-)

 そして、このような法整備を計画しているからこそ、安倍首相は「日本を戦争ができる国」にしようとしていると批判されているのである。(**)

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 米国は東西冷戦終結後の90年代初めに、多大な軍事予算を削減するために米軍再編を計画。同時に日本にも、集団的自衛権の行使を容認して、海外で軍事活動をし得る範囲を拡大するように要求し続けて来たのだが。
それは、米国が太平洋・アジアの安保軍事戦略において、自衛隊を米軍の一部隊のようにして、いわば米軍の手足として利用するためにほかならない。^^;

 mewは以前から、このブログで日米政府が「日米軍一体化」の計画を着々と実行に移しているという話を書いているのだけど。
 実際、いまや陸海空の自衛隊と米国の陸海軍の司令部は、同じ場所に設置されているし。ミサイル共同防衛など日米軍が協働する形での軍事戦略も決めているし。日米軍の共同訓練&基地の共用も常態化しているし。(自衛隊は、米国内でも実践的な共同訓練を行なっている。空自が米軍機に空中で燃料補給するための訓練とか、米軍と一緒に敵地に上陸する訓練とか。様々なケースで一緒にミサイルを迎撃する訓練とか。)
 あとはもう、1日も早く日本が集団的自衛権の行使を認めて、国外でも一緒に軍事活動を行なえるようにするだけという状態になっていたのである。(-"-)
 
* * * * *

 特に米国が日本に強く望んでいたのは、自衛隊が米軍の一部としてアジア・太平洋地域で後方支援を行なうことだったのだ。
 というのも、自衛隊が米軍の一部としてアジア・太平洋地域で後方支援を行なえば、米軍は諸経費&負担も減るし。自衛隊が食料や衣料品、さらには燃料や武器、弾薬を運搬&提供すれば、多額の必要経費(=戦費)を節約することができるわけで。米国にしてみれば実においしく日本の自衛隊&防衛予算を利用できる体制を作ることができるからだ。^^;

<ちなみに、海自のインド洋での燃料補給活動では、日本が米国系の企業から買った燃料を、米軍にただで提供するという米国にとっては二重においしい形をとっていたのだけど。武器・弾薬の場合も、同様のパターンになっちゃうのかも。(>_<)>
 
 ただ、小泉元首相(01〜06年)は、自衛隊の海外派遣を強行したものの、集団的自衛権の行使は政府の憲法解釈に反するとして、容認せず。 
 また安倍首相は、前政権(06〜7年)で、集団的自衛権の行使の一部を限定容認しようとしたものの、早期退陣により実現できず。
 その後、7年間、福田→麻生→鳩山→菅→野田政権でも、保守タカ派&国防族が「集団的自衛権の行使容認」を主張していたものの、何分にも憲法9条に違反する可能性が大きいだけに、どの首相も「解釈改憲」を実行するには至らなかったのであるが・・・。

 今年7月、安倍首相が、ついに禁断のパンドラの箱を開けてしまったのである。(-"-)

* * * * *

 他方、米国にしてみれば、「や〜っと集団的自衛権の行使を認めたか」「これで自衛隊を米軍の手足として、おいしく利用できるぞ〜」と。また「日本の防衛予算を合理的に活用して、米軍の軍事費用を節約できるぞ〜」と、めっちゃお喜びの様子。

<オバマ政権は、戦争好きだったブッシュ政権の軍事費用のツケもあって、とんでも財政難に陥っているので、尚更に?^^;>

『小野寺五典(いつのり)防衛相は11日、ヘーゲル米国防長官と国防総省で会談し、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定について説明した。ヘーゲル氏は会談後の共同記者会見で閣議決定を「強く支持する」と述べた。会談では、閣議決定の内容を年末に予定する日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の再改定に反映させることを確認し、中間報告を作成することでも一致した。
 小野寺氏は会談で、閣議決定を受けた法整備に関し「米軍と自衛隊が緊密に連携して切れ目なく対応する点も踏まえ、政府一体となって作業を進めていく」と語った。ヘーゲル氏は記者会見で「関連法案が成立すれば、地域や世界の安全に対する日本の貢献を高める、歴史的で画期的な決定となる」と述べた。日本の閣僚が閣議決定を米閣僚に直接説明するのは初めて。(産経新聞14年7月11日)』

<ヘーゲル氏が『地域や世界の安全に対する日本の貢献を高める』という言葉からも、米国が、決して日本の防衛のためではなくて、アジア・太平洋地域での軍事活動に主眼を置いていることが伝わって来るでしょ。(・・)>

* * * * *

 でもって、今月中旬から始まっているガイドライン改定の協議でも、安倍内閣は、天敵・中国に対抗するための軍事戦略を優先したいと考えているのだけど。
 米国は、もともと中国と戦う気はないし。アジア地域で言えば、今は特に朝鮮半島有事が起きた場合の後方支援を自衛隊にさせることに主眼を置いているし。あとは南シナ海で中東地域で戦闘が起きた場合に、いかに自衛隊を活用するか(機雷掃海なども含む)を念頭に協議を行なっているわけで。どうやら両者の間には、その方向性に温度差が見られるという。^^;

『日米両政府は15日、東京都内で外務・防衛当局の審議官級協議を開き、日米防衛協力指針(ガイドライン)改定に向けた本格的な作業を始めた。(中略)

 改定の方向性では、日米間で温度差もある。日本側は沖縄県・尖閣諸島などを想定し、「グレーゾーン事態」の対処で米軍の積極的な関与を盛り込み、中国に対する抑止力を高めたい考え。一方、中国との「新たな関係」の構築を模索する米国は「朝鮮半島有事を念頭に改定すべきだ」と日本側に伝えており、中国との対決を避けたいのが本音だ。

 米側にはむしろ、米軍任務の負担軽減が進むことへの期待感が強い。国防費の大幅削減を続けながら、アジア重視の「リバランス(再均衡)」政策を掲げるだけに、自衛隊の協力拡大で対応したいからだ。米側が重視するのは「自衛隊の後方支援の拡充」で、支援地域の拡大のほか、武器・弾薬の供給や米軍戦闘機への給油までも念頭に置いている。(毎日新聞14年7月15日)』

* * * * *

 もう少し書きたいことがあったのだけど。残念ながら、時間切れになってしまったので、この記事はここで終わりにしたいと思うです。

 上に挙げた法案が実際に関連法案が国会に提出されるのは、来年になる予定なのだけど。
 ただ、もし日米ガイドラインの改定協議や法案作りが進んでしまったら、たとえ首相や政権が代わっても後戻りするのは困難になる可能性が大きい。
 それゆえに、やはり1日も早く安倍氏を首相の座からおろして、アブナイ計画や戦略が決まってしまうのを阻止しなければと 改めて強く訴えたいmewなのだった。(@@)

                         THANKS



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/215.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 麻生派研修会で割烹着姿ではしゃぎまわる女性記者&「国民が安全保障に臆病だから」(菅官房長官)安倍政権の支持率が低下…
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-b5a4.html
2014年7月29日 くろねこの短語


麻生派研修会で割烹着姿ではしゃぎまわる女性記者&「国民が安全保障に臆病だから」(菅官房長官)安倍政権の支持率が低下したんだとさ。


 組織というのはトップが腐ると下もとことん腐るもので、レレレのシンゾーと酒食を共にするマスメディアの幹部連中を見習ったってことなんでしょうか、ひょっとこ麻生の派閥研修会に参加した番記者たちのはしゃぎようがとんでもなくお下劣だったとか。


 なかでも、「女性記者は割烹着を着て、“改造はあります!”と小保方晴子さんのモノマネをしながらAKB48の『恋するフォーチュンクッキー』を歌いました」ってんだから、これはほとんどキャバクラですね。


 上も下も権力とつるんで、そこに屈託を感じるならまだしも、自分たちも権力を握っているかのように錯覚して、美味しい汁をすすってるんだから、まともな記事なんて書けるわけがない。女性アナウンサーが軒並みクラブのチーママ状態になったように、いまでは女性記者がキャバクラ嬢まがいのことやってんだから、セクハラ野次なんてのにも寛容になっちまうわけです。


 新聞記者が“女”であることを武器にして媚売ってちゃ、いつまでたっても女性の社会進出なんて本物にはなりませんよ、ったく。


・9月内閣改造で大ハシャギ 麻生派「派閥研修会」のお下劣
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152144/1


 安倍首相が25日、第2次政権発足以来初の内閣改造を行うと、複数の与党幹部に伝えたという。「9月3日」という具体的なスケジュールも出て、入閣待望組はソワソワなのだが、このところ改造を見越して、自民党の派閥研修会が次々に開かれている。結束を固めて存在感を示すのが狙いだ。


 各派のトップを切ったのが石原派。今月4日から1泊2日の日程で箱根のホテルで研修会を行い、「できれば閣僚枠を1つ確保したい」といったロコツな発言が相次いだ。


 麻生派も22日から横浜のホテルで1泊2日の研修会を開いたのだが、これがまあ、研修会とは名ばかりのお祭り騒ぎだったという。派閥の議員と番記者が一堂に会する夜の懇親会は全員がアロハに着替え、カラオケ大会が行われた。


「男性記者が郷ひろみの『ゴールドフィンガー ’99 』の“アチチアチ”の部分を“アソウタロウ”に替えて熱唱。女性記者は割烹着を着て、“改造はあります!”と小保方晴子さんのモノマネをしながらAKB48の『恋するフォーチュンクッキー』を歌いました」(関係者)


 麻生派の記者懇はほぼ毎月開かれ、基本的に会計は派閥持ちと週刊誌に報じられている。日頃からのなれ合いが悪ふざけにつながったようだ。


 それでも百歩譲って取材したことをキチンと報道するならまだいい。研修会では、改造の目玉である新設の安保法制担当相について、「嫌だよ」「面倒くさい」「これから矢面に立たされるだけじゃん」と消極的な声が議員から相次いだ。


 国民生活を根本的に変える解釈改憲をやっておいて、安保担当相を「面倒くさい」なんてまったくフザケた話だが、これを伝えない大メディアはやっぱり“飼い犬”だ。


 ところで、貧相顔の官房長官・菅君が、来日中のカナダの外務大臣から安倍政権支持率低下の理由を聞かれて、「国民が安全保障に臆病だからです」って答えたそうだ。東京新聞が小さく報道してたんだけど、何をたわけたことをおっしゃっしゃってくれちゃってんでしょう。安全保障に臆病なんじゃなくて、嘘ついてでもやりたい放題をかましてくれることに危機感を覚えてるからこその支持率低下だってのに、何言ってんだか。



 ようするに、レレレのシンゾー一派のセンセイ方の人品骨柄の卑しさに辟易してるんです、一般大衆労働者諸君は。そこをまったく理解していないところがこの政権の痛いところなんだね。東京新聞「本音のコラム」でルポライターの鎌田慧氏が、「戦争をしたがる政府の敵は国民である。戦中に猛威を振るった憲兵隊の残虐さを見るとよくわかる」って書いていたけど、「国民が安全保障に臆病だから」って言葉こそ国民に対する敵意の表れなのかもしれない、そんな気がする夏の日差しが爽やかな火曜の朝であった。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/216.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 消費増税へ法人減税かバラマキか 本格化する官邸と財務省のせめぎあい(現代ビジネス)
    生活必需品に軽減税率導入がないと消費者には死活問題 photo Getty Images

消費増税へ法人減税かバラマキか 本格化する官邸と財務省のせめぎあい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39961
2014年07月29日(火) 町田 徹「ニュースの深層」 現代ビジネス


この秋に予定されていた税率を10%に引き上げる消費増税の第2弾の正式決定を人質にとって、6月に決定した成長戦略に盛り込んだ法人減税の具体化を財務省に迫る官邸の戦略が鮮明になってきた。

■消費増税を人質に法人税減税を目論む安倍政権

菅義偉官房長官が先週金曜日(7月25日)の午後の記者会見で、消費増税の第2弾の決定時期について「12月上旬」と述べたうえで、「(安倍政権は)デフレ脱却最優先の政権で、状況を慎重に見極めたいというのが首相の思いだ」と強調し、その早期決定を切望している財務省に釘を刺したからである。

一方の財務省は、年末に向けて編成作業が本格化する2015年度予算で、首相の経済政策の1枚看板である成長戦略に4兆円の特別枠を設けることで官邸への恭順の意を示し、消費増税に対する首相らの理解を得ようと躍起になっている。

10%への消費増税第2弾は、今年4月に実施された8%への引き上げ(第1幕)に続くものだ。財政再建や税と社会保障の一体改革の基本策として、民主党の野田佳彦政権時代に当時野党だった自、公両党との合意に基づき、財政再建を進めるための措置とされていた。

だが、安倍晋三首相は、与野党合意時代に自民党総裁の地位になかった。それゆえ、消費増税の実現に強い思い入れはない。

むしろ、同首相が経済政策の目玉に据えているアベノミクスに基づくデフレ脱却と成長戦略に重心を置いているのは周知の事実。

つまり、財政再建や一体改革は政権の方針として優先順位が低い。消費増税第1幕でも、政権は水面下で消費増税の棚上げをちらつかせて、財務当局から広範な予算のバラマキを含む補正予算の編成を引き出すなど、激しい駆け引きを繰り広げた経緯もある。

■財務省は、当面官邸に恭順の意

現在のところ、年末に向けて、内閣改造や解散・総選挙の噂が絶えず、政局の行方が不透明な要素はある。

しかし、今回の菅発言は、そうした政局の行方とは関係なく、安倍政権として、消費増税第2弾の正式決定に容易に応じる考えがないことを改めて強調することで、安倍政権の経済界向けの公約の目玉である法人税減税の具体化に強い意欲を示す狙いがあったとみられている。

その法人税減税は、米国を除く先進諸国の中で最も高い法人税率を是正することによって、内外の企業を日本に呼び込み、雇用の拡大を含めた成長に繋げようという施策。企業の誘致にはエネルギーの安定供給を始めとしたインフラや資本市場の整備が必要で、法人税減税だけで簡単に企業を誘致ができるものではない。

とはいえ、国際的な税率の引き下げ競争が起きている中では、避けて通れない側面もある。

ちなみに、安倍政権が6月に閣議決定した成長戦略(『「日本再興戦略」改訂2014』)は、法人税減税について、「数年で法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指す」と公約しているものの、具体策にはまったく言及してない。

しかも、実施には「2020年度の基礎的財政収支黒字化目標との整合性を確保する」「課税ベースの拡大等による恒久財源の確保をする」などの厳格な条件を付けたうえで、「(今)年末に向けて議論を進め、具体案を得る」と議論を先送りする格好となっていた。

財務省は、折からの税の自然増収の発生もあり、いたずらに官邸に睨まれて、「恒久財源の確保」という歯止めを骨抜きにされたくないのだろう。早くも、省を挙げて、官邸に恭順の意を示すのに躍起になっている。

■直間比率見直しと、軽減税率の導入は不可欠

その典型例が、来2015年度予算の編成方針だ。予算編成は、例年通り8月末までに各省庁からの概算要求を締め切り、12月に政府予算案を閣議決定する予定。

その概算要求で、財務省は、各省庁の公共事業など裁量的経費の一律10%カットを打ち出す一方で、成長戦略や骨太戦略を念頭に置いた特別枠(上限4兆円)を設置する方針を打ち出した。これを7月25日の閣議に提出し、政府(官邸)の了解を得ているのだ。

財務省としては、単年度予算を痛めて、多少は歳出が拡大に歯止めがかからない結果になったとしても仕方ない。ここは、安倍政権が掲げる成長戦略への協力姿勢を示すことによって、恒久財源なしに法人税減税論議が進み将来に大きな禍根を残すことを避けようと目論んでいるらしい。

先進国で最も政府部門の債務が巨大な日本にとって、本来ならば、恒久財源のない減税措置は避けるべきだ。

しかも、法人だけを優遇すれば、2度の消費増税によって、納税負担が増している消費者(国民)が不公平感を強める懸念がある。

それでも敢えて減税をやるのならば、法人税だけでなく、個人の所得税を含む直接税全体を減税の対象とし、消費税の再引き上げを含む間接税を大幅に増税する「直間比率」の見直しに踏み込むのが筋である。そうした抜本税制改革を断行しなければ、法人減税に対する国民の理解を得るのは難しいだろう。

また、軽減税率の導入論が、中小企業の事務コスト増大を理由に、葬られようとしている問題もある。だが、このコストの増大を避けていると、引き続き「転嫁」のサイクルの外に中小企業が放置される問題が解消せず、次第に商取引のサイクルそのものから中小企業が締め出される結果を招きかねない。

肝心の消費者にとっても、食品などの生活必需品に高い消費税率が適用されることは死活問題だ。直間比率見直しとなれば、軽減税率の導入は今まで以上に取り組むべき大きな論点になるだろう。

6月の成長戦略(『「日本再興戦略」改訂2014』)に盛り込んだように、法人税減税に「数年」の歳月をかけるのならば、「直間比率」の見直しを軸にした税制改革や、軽減税率の導入問題の解決にも舵を切るべきだと思うが、安倍首相、いかがだろうか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/217.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 7月末に亡命期限が切れるスノーデン 彼の勇気に世界39か国から支援サポートの輪
7月31日、ロシアに亡命しているエドワード・スノーデンの保護期限が切れる。一方世界37カ国では、彼へ継続的な安全確保と人権保護を求める「スノーデンヘルプキャンペーン」が起きている。ロシア国内でもVkontakte(ロシアの「フェイスブック」)を介して100万人以上のユーザーが結集。多額の寄付も寄せられてる。


ロシア政府は、現在米国やEUと深刻な外交紛争が起きている。スノーデンの亡命に関しても、米国からの外交取引に応じておらず、スノーデンの亡命権と人権保護を継続支援している。


37カ国から支援する人々は、エドワード・スノーデンの勇気に対して「スノーデンスタンド」を掲げ、スノーデンの保護と、彼らの政府にスノーデンが助けを求めていることをアピールするものです。現在日本からの支援者はいません。あなたがスノーデンスタンドを掲出すると、世界地図にマッピングされます。

詳しくは以下サイトへ。
https://couragefound.org/stand-with-snowden


世界からのスノーデンサポートキャンペーンの支援者の人々


●ロンドンのエクアドル大使館でのとウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジ


●ラッセルブランド、イギリスのコメディアン、俳優、作家


●勇気諮問委員会のメンバーのダニエルエルズバーグ(ペンタゴン・ペーパー告発者)と、スノーデン法律顧問ジャスリンラディクとトーマス・ドレイク(NSAの内部告発)


●英国のホームコメディ作家


●オランダMEPジュディス


http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/218.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 首相、石破幹事長交代の意向=安保相打診、調整難航も:徴兵制などで見解が異なる石破氏は放逐か無権限大臣が妥当

※ 関連投稿

「リベラル派安倍総理総裁は憲法第十八条を根拠に徴兵制は違憲と断定:石破氏は幹事長職を辞すべき」
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/439.html

===================================================================================================
首相、石破幹事長交代の意向=安保相打診、調整難航も[時事通信]


 安倍晋三首相が9月上旬の内閣改造・自民党役員人事で、石破茂幹事長を交代させる意向を固め、新設する安全保障法制担当相への就任を打診していることが分かった。関係者が29日明らかにした。ただ、石破氏は慎重姿勢を示しており、調整がもつれる可能性もある。

 関係者によると、首相は石破氏に対し直接、間接的に複数回打診したという。首相と石破氏は24日に首相官邸で会談したが、人事案について結論は出なかったもようだ。
 政府は、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定を受け、来年の通常国会に安全保障関連法案を一括して提出する方針。首相としては、防衛庁長官、防衛相を歴任し安保政策に精通している石破氏を起用することで、野党の攻勢で難航が予想される国会審議を乗り切りたい考えとみられる。 

 また、来年秋の自民党総裁選を見据え、「ポスト安倍」と目される石破氏を閣内に取り込んで動きを封じ、総裁再選への道筋を付ける狙いもにじむ。党内には、第2次安倍内閣の発足以来、1年半以上も石破氏が幹事長を続けていることへの異論もある。

 これに対し石破氏は、来年春の統一地方選で陣頭指揮を執ることなどを念頭に、首相の打診に明確な回答をしていない。石破氏周辺は28日、「外相など重要閣僚との兼務でもなく、単なる安保担当相なら受けるべきでない」と語り、幹事長続投が望ましいとの考えを示した。(2014/07/29-11:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014072900161



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/219.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 「命を大切する教育」検証へ:“危険ドラッグ”と同じで人の行動心理や価値観の多様性が理解できてない動き

 痛ましい事件で犠牲者のご遺族の心中を察すると暗澹たる気分になる。
 しかし、「命を大切する教育」で一昨日に起きたような高校生殺人事件が防げるという“錯覚”は、ヒューマニズム的陥穽の一つだと思う。

 現実を生きている生身の諸個人と理念型的存在としてのあるべき“人=ヒューマン”の峻別がきちんとされず、理念型(ヒューマニズム)から外れている人は、啓蒙ないし矯正により“本来の姿”に戻さなければならない(戻すことができる)という薄っぺらな観念が、「命を大切する教育」をきちんと行えば佐世保で起きたような高校生の殺人事件が防げるという“錯覚”を生み出しているのではと疑う。

 池袋で起きた“脱法ハーブ”による意識ぶっ飛び状況での殺傷交通事故後、テレビであれこれ報じているのを見て、こんな報道を垂れ流していたら類似的事件が起きるだろうと思っていたら、案の定いくつか似た交通事故が起きた。

 生身の人間は、ヒューマニストが考えるような存在ではなく、価値観や美意識は多様であり、“常識人”(ある意味で近代の理念型的ヒト)の理解を超える人もいる。

(こういう場合は相手を殺してもいい、ある場合は殺すほうが“正義”と考えるひとは多くはなても確実にいる。そうじゃなきゃあ、国家権力が発動する戦争も不首尾で終わる)

 千人に一人なのか百万人に一人なのかは別として、「命を大切する教育」を徹底したり、「危険ドラッグ」の危険性を周知したりしても、それどころか、そのような“啓蒙活動”をすればするほど、そのようなことをしたくなってしまうヒトもいる。

(それほど大事なものなら穢してみたいとか、どれほど危険なのか体験してみたいといった“まっとうな人”ならちょっと退いてしまう考え方の持ち主は圧倒的少数派だがいる。映画や小説で“悪”が受けているのも、そのような価値観や美意識にマッチしているからであろう。豪雨のなか川の近くに行っておぼれてしまうひとが毎回のように出現するが、これも、川がどうなっているのか見たくていてもたってもいられない気持ちが行動に影響している可能性がある)

 薄っぺらなヒューマニズム的「命を大切する教育」で今回のような事件を絶滅できると考える教育事業関係者が多数を占めている限り、効果性はそれほど高まらないと思う。

 ことさら「命を大切する教育」を施さなくても、99%超のヒトは殺人を犯さない。一方、徹底した「命を大切する教育」を必死になって行っても、ある状況でヒトを殺すようなヒトを絶滅させることはできないという理解を出発点にしなければならないと思う。


========================================================================================================================
「命を大切する教育」検証へ[NHK]
7月29日 12時13分

長崎県佐世保市で高校1年の女子生徒が殺害された事件を受けて、長崎県教育委員会は臨時の会合を開き、出席者からこれまで取り組んできた命を大切にする教育で何が不足していたかを検証する必要があるといった意見が出されました。

臨時の教育委員会は午前9時から長崎県庁で開かれ、初めに亡くなった女子生徒に黙とうがささげられたあと、野中彌三委員長が「これまでも子どもの心に向き合う教育や命を大切にする教育に取り組んできたにもかかわらず、このような事件が起きたことは悲しく残念でなりません」と述べ、早急な対策を取る必要性を強調しました。

長崎県では平成16年に、今回と同じ佐世保市で小学6年生の女子児童が同級生に殺害される事件が起きて以降、「命を大切にする心」を育む教育に力を入れてきましたが、非公開の協議では、委員から「これまでの取り組みの検証が必要だ」などといった指摘が出されたということです。

終了後、教育委員会の木下忠教育次長などが会見し、「これまでの取り組みが十分ではなかった」などと述べて、改めて再発防止策を検討していく考えを述べました。
長崎県教育委員会は31日と来月7日に、県内の高校や小中学校などの校長を緊急に集めた会合を開いて命や心の教育の指導方法について話し合うことにしています。


心のケアなど対応へ

この事件を受け、文部科学省は、ほかの生徒たちの心のケアなど今後の対応を検討するため、担当職員を長崎県教育委員会に派遣することを決めました。
派遣されるのは、児童生徒課の課長補佐と調査官の2人です。
29日午後に県教育委員会を訪れ、これまでの状況について報告を受けるとともに、生徒の間に動揺が広がっていることから今後の心のケアなど対応を検討することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140729/k10013369241000.html


http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/220.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 支持率50%を割り込んだ安倍政権 内閣改造は支持率上昇にはつながらない…(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140729/dms1407290830004-n1.htm
2014.07.29 「日本」の解き方


 歴代政権の支持率の推移をみると、ほとんどの場合、発足当初に高かった支持率が時とともに低下し、20%程度まで下がったところで退陣している。新政権発足当初は、前政権の反動から期待が大きいが、徐々に失望に転じるからだ。

 ただし、例外もある。近いところでは小渕恵三政権と小泉純一郎政権だ。小渕政権は新政権への期待感がなく、発足当初の支持率は20%程度と政権末期状態だったが、それが幸いして徐々に支持率を上げ、40〜50%にまでなった。

 小泉政権では、前の森喜朗政権の反動で発足当初の支持率は80%を超えていた。その後40%程度まで低下した後、電撃訪朝で70%程度まで盛り返し、その後は50%前後の支持率を維持した。

 安倍晋三政権について、前回の第1次政権は65%程度からスタートして、1年後に30%程度にまで下落して退陣した。今回の第2次政権は、やはり65%程度のスタートだったが、1年半後、まだ50%程度の支持率を維持している。

 ただし、このところの世論調査で支持率は低下傾向で、滋賀県知事選でも自公系の候補が敗れた。そこで9月にも内閣改造や党人事を行うとの観測が浮上しているが、これらの方策で支持率を回復させることは可能なのだろうか。

 過去のデータから見ると、内閣改造人事で一時的な支持率の回復はありえても、実績が伴わなければ本質的な改善は難しい。期待が大きくなれば、実績が伴わない場合の失望も大きいからだ。

 内閣改造人事は支持率の向上というより、自民党内の「人事」を行うことで議員の不満のはけ口にするという側面がある。自民党は、民主党政権下の3年間で冷や飯を食い続けてきたので、人事希望者は多いわけだ。

 ただ、どんな組織でも同じであるが、人事は半分は希望通り、半分は落胆という結果になるものだ。このため、基本的に内閣改造だけでは支持率アップにはなり得ない。

 なお、党内人事では、次期総裁をねらう石破茂氏をどのように処遇するかがポイントであるという点にも留意すれば、こちらも内閣支持率アップにはつながらないだろう。

 歴代内閣の支持率を検討してみると、40%を下回ると、その後の回復はまず困難で、じりじりと下げて結局退陣に追い込まれるケースが圧倒的に多い。

 安倍政権は今回50%を割り込んだが、危険ゾーンの40%まで10%程度のマージンがある。当面、安倍政権以外の選択肢がないので、うまくいけばあと1年程度は危険ゾーンに達しない可能性もある。その間に、劇的な実績を示せるかどうかにかかっている。

 よくいわれるアベノミクスの「第3の矢」は、その役目を原理的に果たせない。というのは、そもそも政府の作る成長戦略は、政府が成長分野を見抜けないため意味がない場合が多いし、規制緩和に意味はあっても、それが効果を出すまでに数年間を要するからだ。となると、小泉政権のような電撃訪朝くらいしか浮かばない。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/221.html

記事 [政治・選挙・NHK169] TPPの問題点は国家主権の放棄であり、日本の市民社会がアメリカ企業の草刈り場になること
http://blogs.yahoo.co.jp/taked4700/11725628.html
TPPの問題点は国家主権の放棄であり、日本の市民社会がアメリカ企業の草刈り場になること。

http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/files/kanbeiFTAnohoutekimondai.pdf
に「韓米FTAの法的問題点と現況」という文書があります。米韓FTAの問題点を述べた文書ですが、そこから独断で要点を抜き出せば次のようになります。なお、TPPは米韓FTAよりもより強力な条約であり、アメリカ企業の自由なふるまいを許すものです。アメリカ企業の中には法律事務所や会計事務所が含まれ、日本国内のあらゆる商取引、または個人の社会的な活動が、アメリカ企業、またはその意向を酌んだ国外・国内企業によりコントロールされることになります。当然、そこには既に日本の政治家の出る幕はなく、せいぜい、お先棒を担いで一般市民の生活を奴隷化することしかありません。

 セオル号の転覆事故以来、韓国では行政に対する不信が増加させるような事件が相次いでいますが、その背後では米韓FTAにより、現実に社会体制がどんどんと変化させられている現実があるはずです。

1.「米韓FTAは、単に貿易の対象となる商品の関税を撤廃するよりも、両国間の制度や規制を開放することに、より大きな比重を置いている」

2.「現在の法のグローバル化は、国際法の分野では基本的に『脱政治』という方向に進んでおり、それは『国家を前提としない世界法』の形で、そして政治から自由で普遍的な市場システムの形成を目指している」

3.「国内の憲政秩序や民主秩序、そしてこうした秩序に基づいて構成される公益など、最も重要な国家の領域も通商と呼ばれる私的な利害関係が動作する対象へと転落する」

4.「韓米 FTA の立法権の侵害は、まさにここで発生する。サービス市場では、WTO の分類だけでも、法律、会計、税務、コンピュータサービス、研究開発サービス、不動産、賃貸(船舶、航空機、輸送手段)、広告、世論調査など数十種類に及ぶ。私たちの社会生活のほとんどの領域をカバーするのがサービスの市場である。問題は、このようなサービスの市場は、一般的な物的商品が取引される市場とは異なり、人々のライフスタイルや生活の過程で行われる意味と価値の形成という領域にまで渡っているということである。」

5.(ISDにおける)「仲裁判断において、基準となるのは、投資利益という私益にだけで、投資受入国の国民全体を考慮した公益は検討対象ではない」
 
 例えば、こんな事態もあり得るかと思います。

1.ある外国企業が「日本の電気代が高すぎるが、原発を再稼働すれば安くなる」とISD提訴。原発を再稼働させろという裁定が下り、全国で再稼働され、事故が起こって日本国内が居住不可能になる。しかし、だれも責任を取らないし取れない。

2.ある外国企業が日本国内で発電事業を開始。そのうちに、川内原発を買収すると言い出し、実際に九州電力から川内原発を買い取る。運転再開するがそのうちに事故を起こし手が付けられなくなるが、企業は倒産して破綻。その事故の後始末は誰も取らない。

3.あるアメリカ企業が東京に進出。地方交付税が東京の富を不当に地方へ回しているから東京での事業が儲からないと主張してISD提訴。結果的に地方交付税が廃止され、地方は死屍累々。東京に若者が集中するが、そのうちに首都直下地震が起こり、首都も地方も討死。

 「米国の法律では国内法が米韓FTAに優先するのに、韓国では国際条約が既存の国内法に優先する規定になっています。韓国では、韓国側だけが義務を負う不平等な協定だと批判があがっています。環太平洋連携協定(TPP)にも同様の懸念があります。」( http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-15/2012031501_01_1.html

 翻って日本を見ると「日本国憲法第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」とあって、韓国同様、国際条約優先になる可能性があります。少なくともISD条項ははっきりと外すか、又は、日本もアメリカ同様に国内法優先ということを憲法他で決める必要があるのではないでしょうか。

2014年07月29日14時50分 武田信弘 ジオログ(http://geocities.yahoo.co.jp/gl/taked4700)はヤフーブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/taked4700)へ移行しました。1335
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/222.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 安倍首相、幹事長交代の意向 石破氏に安保相を打診、回答保留
自民党本部で記者会見を行った石破茂幹事長 =29日午前、東京・永田町(撮影・大橋純人)(写真:産経新聞)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000520-san-pol
産経新聞 7月29日(火)11時50分配信


 安倍晋三首相が自民党の石破茂幹事長に対し、9月上旬に行う内閣改造と党役員人事で幹事長の交代と、新設する安全保障法制担当相への就任を打診していたことが29日、分かった。石破氏は、回答を保留しているという。石破氏の最終判断が人事の焦点となる。

 首相は24日に石破氏と官邸で約1時間にわたり会談しており、その場で打診したとみられる。石破氏は安保政策に精通しており、集団的自衛権の行使容認をめぐる与党協議のメンバー。首相は石破氏の答弁能力に期待しているようだ。「ポスト安倍」の最右翼と目される石破氏を、閣内に取り込んでおきたいとの思惑も働いたとみられる。

 石破氏周辺には、来年9月の任期満了に伴い行われる党総裁選に出馬するために無役となって首相と距離を置くべきだとの意見と、内閣支持率が高水準の間は首相を支えるべきだとの意見が交錯している。

 石破氏は29日の記者会見で「私と首相が話したことは他に話すべきだとは思っていない。人事に関することなので、このような打診があったとか、なかったとか、そういうことを私は一度も口にしたことはない」と述べ、否定しなかった。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/223.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 株価に支持率が連動せず…安倍首相の切り札は早期解散だけ(日刊ゲンダイ)
          キラーコンテンツは過去のもの/(C)日刊ゲンダイ


株価に支持率が連動せず…安倍首相の切り札は早期解散だけ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152205
2014年7月29日 日刊ゲンダイ


 28日の東京株式市場は、半年ぶりに1万5500円台を回復。市場関係者は「年末には1万7000円」と強気の発言をしている。ところが、株価に一喜一憂してきた安倍政権には悲愴感さえ漂う。株価が上がっても支持率は回復しそうにないからだ。

 株価が支持率を支える安倍内閣は「株価連動政権」と呼ばれてきた。黒田日銀に異次元緩和のバズーカをぶっ放させ、成長戦略を発表。昨年の平均株価は56・7%も上昇し、株価の上昇に連動して安倍政権も6割前後の高い支持率をキープしてきた。

 ところが、この「連動性」が崩れ始めている。在英ジャーナリストの木村正人氏が詳細に分析した結果、春以降、連動しなくなっているというのだ。

 実際、ここ最近の堅調な株価と裏腹に支持率は急落している。25〜27日に日経新聞が実施した世論調査でも初めて5割を割り、過去最低の48%を記録。特に40代以下の若い世代の低下が顕著だった。

 先週末、産経新聞が実施した世論調査でも支持率は45%と過去最低に落ち込み、首相の<景気・経済対策〉>を「評価しない」とする回答が47・1%と、「評価する」を7・7ポイントも上回った。世論は株価に反応しなくなってきているのだ。

「政権発足以来、安倍政権はNISAを導入したり、GPIFに日本株の買い増しをさせるなど、強引に株価を上昇させてきた。最初は国民も拍手喝采していました。でも、株ブームは完全に終わった。マネー雑誌はサッパリ売れないし、週刊誌も特集しなくなった。株が上がっても庶民には関係ないと気づいたのでしょう。そもそも、国民の1割しか株投資していないのだから、最初から関係なかったのです」(経済ジャーナリスト)

■切り札は早期解散

 安倍首相は「支持率アップ」のキラーコンテンツを失ってしまった格好だ。いくら株価を上げても、年末には「株価1万7000円、支持率40%割れ」という事態も十分にあり得る。それだけに安倍首相は早期解散する可能性が高い。

 政治評論家の伊藤達美氏がこう言う。
「株価と支持率が連動しなくなった今、安倍政権の切り札は早期解散しかない。支持率回復の方法がなくなり、このままでは追い込まれ解散になることは首相が一番よく分かっているはずです。それには野党再編が間に合わないタイミングで踏み切るしかない。早ければ内閣改造後の9月後半、あるいは臨時国会終了後の12月解散が予想されます」

 いよいよ、安倍政権の終わりが近づいてきた。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/224.html

記事 [政治・選挙・NHK169] <不満が鬱積する自民党人事の停滞>残留は3人のみ?大規模な内閣改造は必至(Japan In-Depth)
<不満が鬱積する自民党人事の停滞>残留は3人のみ?大規模な内閣改造は必至
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00010002-jindepth-pol
Japan In-Depth 7月29日(火)15時55分配信


「自民党内に人事の停滞に対する不満がうっせきしているようだ。優秀な人材もたくさん控えているだろうから、しっかり登用して、党内の活力とエネルギーを引き出すことも大事かなと思っている。かなり大規模な改造に着手するのではないか」(甘利明経済再生担当相)

甘利明経済再生担当相は7月28日、内閣改造についてこう語った。「人事の停滞に対する不満」−−。これが、現在の自民党にうっ積する確かな思いだろう。今回、ここまで踏み込んだ形で甘利氏が記者団に述べたことに、大きな意味がある。

これまでの取材で筆者は、9月初旬に行われる改造人事で留任が確定しているのは、麻生太郎財務相、菅義偉官房長官、岸田文雄外相、それに甘利経済再生担当相の4人だけ、また、党人事は石破茂幹事長留任だと各メディアに書いてきた。そのことにいまも間違いはないと思っているが、甘利氏も代わる可能性があるということだ。

どんなに信任を得ていようとも、一閣僚が人事においそれと口を開くことはそうそうない。私見とはいえ、それを口に出す以上、相当な覚悟を持って言っているということだ。この発言の裏側は、甘利氏は自ら閣僚を辞したいと思って言っているということだ。

昨年12月2日に体調不良のため検査入院した甘利氏は「早期の舌がん」であることを公表。これを理由に首相に辞任を申し出たが、慰留されたとして続投と休養を表明。手術後、26日に公務に復帰した。復帰後も環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉など、タフな仕事をこなしてきた。体はボロボロのはずだ。

つまり、残留は麻生氏、菅氏、岸田氏の3氏。菅氏が幹事長になるとの説も一部で飛び交っているが、それはない。菅氏を中心に、当選回数の多いベテランを要所に配し、現内閣に劣らぬ重厚な布陣を敷こうと考えている。しかし、それが吉と出るのか凶と出るのかは定かではない。

山田厚俊(ジャーナリスト)



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/225.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 自民「負けられない選挙」大敗で解散総選挙説も?〈AERA〉
自民「負けられない選挙」大敗で解散総選挙説も?〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140729-00000010-sasahi-pol
AERA 2014年7月28日号より抜粋


 いかに強がろうと、政権にとって痛手だったのは間違いない。滋賀県知事選(7月13日投開票)で与党推薦候補が落選。よもやの敗北を機に、永田町で仰天シナリオが語られ始めた。

 政権にとって、滋賀県知事選が“負けられない選挙”だったのは当然だ。続く10月には福島県知事選、11月には沖縄県知事選、そして来春には統一地方選がある。

「安倍首相は来年9月の自民党総裁選で再選され、2期6年やるつもりでシナリオを描いている。途中でつまずくわけにはいかない」(政治記者)というわけだ。

 ところが、福島県知事選は「タマがいなくて候補者擁立すらままならない」(自民党関係者)という状況。政権がさらに重要視している沖縄県知事選も、候補者調整が難航している。

「現在、反自民の翁長雄志・那覇市長が出馬の構えを見せていますが、これが強い。そのため政府としては、高齢で健康不安もある現職の仲井眞弘多知事ではなく、別の候補者を立てたい。これが地元の反発を呼び、逆に仲井眞知事の擁立方向に動いてしまった」(地元記者)

 歯車は徐々にズレ始めている。国民の不人気を買った集団的自衛権について、安倍首相や菅官房長官は「丁寧に説明を続ければわかってくれる」と繰り返すが、理解を得ているとは言い難い。

 世論調査の政権支持率は、低下したとはいえ、いまも40%台の高水準をキープしている。だが、支持の根幹であるアベノミクスは株価頼みで、いつ下降するかわからない。そして、年内には「消費税10%」も決断しなくてはならない。恐らく、いま安倍首相がいちばん頭を悩ませている問題だ。

 そこでいま、永田町でささやかれている仰天シナリオがある。支持率が高いうちに首相が動くのではないか──つまり、9月の解散・総選挙である。

 もともと2016年の衆院議員任期満了前の参院選に合わせた「衆参ダブル選」の見方があった。しかし、ダブル選は大がかりな組織調整が必要で、公明党が嫌がる。

「そこでその前年、来夏の解散・総選挙が有力視されるようになった。ここで勝って総裁選も無投票で再選される、という狙いです」(政治記者)

 ところが、それすら前倒ししてこの秋に総選挙をやってしまおうというのだ。

「官邸にとって、いま重要なのは4割の支持率をいかに保つか。今夏には内閣改造と党役員人事が予定されています。その勢いに乗って解散するのでは、という見方が出ている。さらに北朝鮮問題について、安倍首相は『夏の終わりから秋の初めに北朝鮮から最初の報告があることが望ましい』と言っている。もちろん、彼らの動きは予想できず、さすがに官邸も織り込んでいませんが、成果があれば解散の可能性は増す」(与党関係者)

 政権が生き残りを考え始めたとき、それは「終わりの始まり」でもある。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/226.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 安倍首相、石破氏を閣内封じ込め 新ポスト「安保相」打診も難色報道(ZAKZAK)
          内閣改造で去就が注目される石破氏(中央)


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140729/plt1407291532003-n1.htm
2014.07.29


 安倍晋三首相が9月初旬に予定する内閣改造・自民党役員人事で、石破茂幹事長に対し、「幹事長交代と、集団的自衛権行使に絡む法整備を担う安全保障法制担当相(新設)への就任」を打診していることが29日、分かった。石破氏は返事を保留し難色を示しているようだ。党関係者が明らかにした。安倍首相は、最大のライバルを閣内に封じ込められるのか。

 安倍首相と石破氏は24日、官邸で昼食をともにしながら約1時間会談した。その際に人事を打診したとみられる。

 今回の改造は、集団的自衛権の行使容認をめぐる法整備を担う安全保障法制担当相ポストが焦点。野党や左派メディアの集中攻撃が予想されるなか、中国の軍事的脅威を踏まえ、国民の生命と安全を守る抑止力の重要性を、国会審議などを通じて国民に説明できる人材の起用が不可欠だ。

 安倍首相としては、与党合意を成し遂げた高村正彦党副総裁も検討したが、健康上の不安がある。このため、安保政策に精通する石破氏に期待したとされる。

 同時に、来年9月の自民党総裁選を見据えた戦略もありそうだ。首相周辺には、党の人事や資金を握る幹事長ポストに、これ以上、石破氏をつけておくのは得策ではないという考えもあった。

 現在、石破氏の側近議員は2つに割れている。総裁選をにらみ「無役となって地方行脚に徹するべきだ」という議員と、「無理をすべきでない。安倍首相の次は石破氏しかいない」と禅譲を待つよう説く議員がいる。

 石破氏は28日、BS11の番組で「自分じゃなきゃ(安全保障法制担当相が)できないという思い上がりを持ってはいけない」といい、現時点では慎重な姿勢を示しているという。

 安倍首相は現在、中南米5カ国を歴訪中で、帰国する8月4日以降、人選を本格化させる予定。

 首相側近の甘利明経済再生担当相は28日、浜松市内で「安倍首相は、かなり大規模な改造に着手するのではないか」と語った。同じく側近である菅義偉官房長官も同日の政府・与党協議会で、秋の臨時国会前に内閣改造を実施する方針を公明党に伝えた。

 今後、安倍首相と石破氏の駆け引きが続きそうだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/227.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 「でもさあ、そちら様が総理になって以来、心楽しまぬ毎日なんだよね。不安だらけで:松井計氏」
「でもさあ、そちら様が総理になって以来、心楽しまぬ毎日なんだよね。不安だらけで:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14839.html
2014/7/29 晴耕雨読


https://twitter.com/matsuikei

たまに<子供は犬、猫と同じなので、叩いてでも躾けなきゃいけない>なんぞと言う人がある。

威勢のいい事だけど、そういう人は犬や猫を育てた事があるのかね?

今時、犬、猫を叩いて躾けるなんてやり方はありゃあしないだろう。

んなの人間不信の気の毒な犬、猫を作るだけだよ。

人間だって同じことだね。

これ、朝日の大変なスクープなんだけど、記事を読んで、「まあ、当然、そんなことだろうな」くらいにしか感じなくなってる状況が辛いですよ。

⇒関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言:朝日新聞デジタル http://t.co/dIYGhWEtlu

大きな事件が起こる度に思うことではあるけれど、日本人はとうとう、<推定無罪>という概念を獲得できずに終わりそうだね。

もちろん、ここでいう<推定無罪>てのは、刑訴法336条におけるその定義についてではなく、国際人権規約B規約における権利についてのことですけどね。

いやあ、私もそう思うよ。

人生、楽しむのが一番だ。

でもさあ、そちら様が総理になって以来、心楽しまぬ毎日なんだよね。不安だらけで。

そこのところも、ちょっとは考えてもらえないかなあ。

⇒「楽しむことが一番」安倍総理がゴルフで英気養う http://t.co/H77hAXUXY0

-----------------
http://t.co/H77hAXUXY0
安倍総理大臣は、今週末からの外国訪問を前に、ゴルフで英気を養いました。

 安倍総理は、今週末からの中南米訪問を前に、友人や秘書官とともに趣味のゴルフで休日を満喫しました。調子を聞かれた安倍総理は「楽しむことが一番」と答えましたが、来月下旬にも行うとみられている内閣改造などの難題が頭をかすめたのか、調子はいま一つでした。安倍総理のゴルフは、第2次政権発足後23回目で、今年に入ってから8度目です。


http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/228.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 新聞に5%軽減税率を=消費増税でヒアリング―与党(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000129-jij-pol
時事通信 7月29日(火)19時53分配信


 自民、公明両党の与党税制協議会は29日、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率に関し、関係団体からヒアリングした。日本新聞協会は、消費税率の10%への引き上げ時に、新聞、出版物に5%の軽減税率を適用するよう要請した。

 新聞協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長)は会合後、記者団に「新聞は民主主義社会を守る重要な必需品だ」と強調した。

 この日は新聞協会や住宅生産団体連合会、日本医師会など14団体の意見を聞いた。住宅生産団体連合会は「住宅は国民生活の基盤。消費税を導入している欧米諸国では、食料品などと並び住宅に軽減措置を講ずるのが標準的」と主張した。

 日本医師会は、消費税増税分を薬や医療サービスの代金に転嫁できない現行制度を踏まえ「(消費税が)10%に引き上げられれば医療機関の経営が行き詰まる」と指摘。負担軽減策を求めた。 



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/229.html

記事 [政治・選挙・NHK169] これが辺野古市民への安倍晋三からのプレゼントだ。集会ができないようにゲート前にギザギザの熱鉄板を敷く。







http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/230.html
記事 [政治・選挙・NHK169] 「反日」朴大統領を叱責 米政府高官が極秘訪韓「安倍首相に反対するな」(ZAKZAK)
オバマ大統領が訪韓して説得しても反日をやめない朴大統領に、米政権は怒り心頭だ (AP)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140729/frn1407291820007-n1.htm
2014.07.29


 日本の集団的自衛権行使容認に反対姿勢を示す韓国に対し、ついに米国の堪忍袋の緒が切れた。米政府高官が極秘裏に訪韓し、安倍晋三政権の方針に理解を示すよう韓国側に圧力をかけていたのだ。日本が集団的自衛権を行使できるようになれば、朝鮮半島有事で自衛隊による米軍支援が拡充されることになり、韓国の国防にも役立つことは子供でも分かる。駄々っ子のように「反日」外交を展開する朴槿恵(パク・クネ)大統領に、米国がお灸を据えた形だ。

 極秘訪韓したのは、ズムワルト米国務次官補代理(東アジア・太平洋担当)。高校と大学で日本留学経験がある国務省きっての日本通だ。

 韓国紙・東亜日報(日本語電子版)は28日、非公式訪韓したズムワルト氏が、李京秀(イ・ギョンス)外交省次官補や、朴氏を支える大統領外交安保首席室関係者らと会談したことをスクープし、「日本の集団的自衛権行使に対し、米政府が韓国の協力を求めてきた」と報じた。

 米国の安全保障政策に詳しい杏林大の田久保忠衛名誉教授は「米国にとって、北東アジアの安全保障政策の要は『日米韓の三角形』だ。これで中国やロシアなど、ユーラシア大陸からの圧力を防ごうとしている。ズムワルト氏が訪韓したのは『そんなことも分からないのか』『いい加減、反対するな』と説得しに行ったということだ」と解説した。

 集団的自衛権をめぐっては、オバマ米大統領やヘーゲル国防長官らが繰り返し「歓迎」の意志を表明している。韓国政府も今月1日に日本政府が憲法解釈の見直しを閣議決定した際には「戦後の平和憲法に従った防衛安保政策の重大な変更とみなし、鋭意注視する」と抑制された対応にとどまっていた。

 ところが、韓国政界では、与党・セヌリ党の咸珍圭(ハム・ジンギュ)報道官が「日本の集団的自衛権行使容認の方針に、わが政府が甘く対応してはならない」と述べるなど、与野党が一致して反発を始めた。11日には、国会の外交統一委員会が「外交的挑発行為と規定し強く糾弾する」という決議まで採択した。

 支持率下落に歯止めがかからない朴氏は「長いものには巻かれろ」という考えなのか、反対論に同調してしまった。4日にソウルで行われた中国の習近平国家主席との昼食会では、集団的自衛権の行使容認に「憂慮する」との認識で一致したのだ。

 米国が、日米韓の連携を重視するのは、北朝鮮の脅威に対処するためだけでなく、海洋覇権をもくろむ中国を抑止する目的があるのは言うまでもない。その中国首脳と足並みをそろえて日本の同盟強化策に反対することは、米国にとっては、まさに「裏切り行為」(田久保氏)に他ならない。

 加えて、韓国自身にとっても自殺行為といえる。

 日本が集団的自衛権を行使できれば、朝鮮半島有事の際に自衛隊は米軍に対し、武器弾薬の輸送や発進準備中の航空機への給油といった支援活動も可能となる。これに反対することは、韓国国民の生命と財産を守る責務を負う大統領の立場を忘れたに等しい。

 安倍首相は15日の参院予算委員会で、在日米軍基地の米海兵隊について「日本が了解しなければ韓国に救援に駆け付けることはできない」と語った。これは日米安保条約第6条に基づく事前協議制度を前提にした発言であり、暗に韓国側に「よく考えてください」とメッセージを送ったともいえる。だが、韓国側は「(日本政府が)在日米軍投入に介入できる根拠がない」(軍関係者)と反発するだけで、冷静な議論は期待できない。

 前出の田久保氏は「韓国政府は鼻の先に止まったハエのことばかり気にして、大局が見えていない。だから『反日』外交に躍起となって、中国に近づこうとする」とあきれ、「米国の外交・安保専門家の間では『そんなに中国とくっつきたいなら、在韓米軍も撤退すればいい』という議論まで出ている」と明かした。

 米国の同盟国でありながら、中国にすり寄る“コウモリ外交”は限界に近づきつつある。韓国はこのまま、中国の属国に戻るつもりなのか。集団的自衛権をめぐる米国の圧力が、朴氏の目を覚ますきっかけとなればいいのだが…。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/231.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 7月29日 被告志岐武彦の訴訟代理人山下幸夫弁護士が「森裕子vs志岐武彦裁判」の判決「原告の請求をいずれも棄却する」解説
7月29日 被告志岐武彦の訴訟代理人山下幸夫弁護士が、「森裕子vs志岐武彦裁判」の判決「原告の請求をいずれも棄却する」について解説!
http://civilopinions.main.jp/2014/07/729_2.html
2014年7月29日 一市民が斬る!! [Civil Opinions Blog]


 私は森裕子前議員(元生活の党代表代行)とともに、「検察審査会と最高裁の疑惑」を追及していた。ところが、その森氏は、検察の捏造捜査報告書流出事件発生直後からその追及先を最高裁から検察に変えた。不信に感じていたところ、一年近く経って、森氏のブレーン]氏から「あの捜査報告書をロシアサーバー流出させたのは私」と打ち明けられた。この情報に関連した(森氏についての)論評を当ブログに掲載したところ、森氏はブログやツイッターで、私を非難・誹謗・中傷し、昨年 10月、ブログ内容に名誉棄損があるとして提訴に及んだ。
 この裁判は4月18日審理を終了し、さる7月18日判決がなされた。
 判決文は以下のとおりである。

 森裕子‐志岐武彦裁判判決文、
http://civilopinions.main.jp/items/%E6%A3%AE%E8%A3%95%E5%AD%90%E2%80%90%E5%BF%97%E5%B2%90%E6%AD%A6%E5%BD%A6%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%88%A4%E6%B1%BA%E6%96%87.pdf

 判決文別紙1〜5
http://civilopinions.main.jp/items/%E5%88%A4%E6%B1%BA%E6%96%87%E5%88%A5%E7%B4%991%EF%BD%9E5.pdf

 判決日の夕刻、被告訴訟代理人山下幸夫弁護士が判決について解説した。
 その動画は以下のとおり。
 https://www.youtube.com/watch?v=R-Vt_byPBHE&feature=youtu.be 



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/232.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 朝日の記事が仕掛ける安倍・石破抗争  天木 直人
朝日の記事が仕掛ける安倍・石破抗争
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140729-00037796/
2014年7月29日 17時12分 天木 直人 | 外交評論家


きょう7月29日の朝日新聞が一面で書いた。

安倍首相が石破幹事長に、9月の改造内閣で安保法制担当相に就任する事を打診していたことがわかったと。

これに対し石破氏は難色を示している、と。

これは極めて政治的な記事である。

朝日がこう書いてしまった事により、このニュースはメディアの格好の関心事となり、今後の改造内閣の最大の焦点は石破氏の去就となった。

そして、安倍首相と石破氏との関係が、この朝日の記事により、いやがおうでも安倍政権を揺るがす一大政局問題となっていくだろう。

新設される安保法制担当大臣のポストは、安倍政権の帰趨を握る最重要ポストだ。

それを断る事は安倍政権を支える者としてはあり得ない。

しかし同時に安保法制担当大臣は誰が就いても困難で割に合わないポストだ。

だから安倍首相はそれを石破氏に頼み、うまくいけば安倍政権の手柄にし、失敗すれば石破氏にその責任を押し付けて石破潰しにすればいいと考えたとしても不思議ではない。

そんな見え見えの人事を、おめおめとと引き受けるようでは、石破氏はよほどのお人よしか間抜けだ。

その一方で、もし石破氏が固辞すれば、石破氏の安倍首相に対する忠誠度が問題視される。

当然ながら安倍首相と石破氏の関係は悪化し、抗争が始まる。

きょうの朝日新聞の記事は、そのきっかけを、いやがおうでも表面化させる記事だ。

石破氏にとっては迷惑な朝日新聞の記事であり、朝日嫌いの安倍首相にとってはますます朝日が嫌いになる。

そう思って私はこの朝日新聞の記事を読んだのである(了)


          ◇

首相、幹事長交代の意向 安保担当相打診、石破氏は難色
http://www.asahi.com/articles/ASG7X5K19G7XUTFK00D.html
2014年7月29日07時05分 朝日新聞

 安倍晋三首相が自民党の石破茂幹事長に対し、9月第1週に行う内閣改造・自民党役員人事で幹事長を交代し、新設する安全保障法制担当相に就任するよう打診していたことがわかった。石破氏は現時点で担当相就任に難色を示しており、石破氏の最終的な判断が人事の焦点となる。

 首相側は最近、複数回にわたって石破氏に打診したが、石破氏は首相に回答していないという。

 首相は集団的自衛権の行使容認に伴い、来年の通常国会に提出予定の安全保障関連法案を管轄する安保法制担当相を設ける意向だ。安保政策に精通するとされる石破氏の起用で、国会審議を乗り切りたい意向とみられる。

 また首相には、来秋の自民党総裁選での再選をにらみ、「最大のライバルとされる石破氏を閣内に取り込んで動きを封じる」(自民党幹部)狙いもあるとみられる。さらに今年12月で衆院の任期が2年を過ぎることから、解散・総選挙のタイミングを視野に、選挙を指揮する幹事長には自らに近い人物を据えた方が得策だとの判断もありそうだ。

 一方、石破氏は安保法制担当相への就任に今のところ消極的だ。集団的自衛権の行使容認に伴い、国家安全保障基本法を制定すべきだとする石破氏に対して首相が後ろ向きなほか、日米安全保障条約の改定を目指すかどうかなどについても、考え方の食い違いがある。また、石破氏に近い議員の中には「安保法制担当相を受ければ首相に協力しなくてはならず、来年9月の党総裁選に出にくくなる」との意見が強い。無役になってでも、総裁選に備えるべきだとの声もある。

 石破氏は28日、BS11の番組で安保法制担当相への意欲を問われ、「自分じゃなきゃできないという思い上がりを持ってはいけない。約400人の国会議員がいて、私でなければと僭越(せんえつ)なことを言うつもりはない」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 石破氏が安保法制担当相就任を正式に断った場合、首相は石破氏を幹事長として続投させるか、別の閣僚ポストを打診するか、無役にするのかの判断を迫られる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/233.html

記事 [政治・選挙・NHK169] 一見、労働力の求人が活況化しているのは、非正規労働力が増えているからだ。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201407/article_26.html
2014/07/29 21:05

求人倍率が、1.1倍に改善している。景気がよくなっているようだが、実態は完全失業率が増加しているのである。また、求人倍率の数字の増加は良いことだが、その増加の中身は正社員の増加率ではなく、非正規社員の増加が押し上げているのだ。今の政府のやり方は、経営者、パソナ会長の竹中平蔵氏が喜ぶような非正規社員、つまり派遣社員化の推進である。非正規社員では、結婚も難しくなる。今の日本の繁栄は、団塊の世代の正社員の労働によって成し遂げられてきた。しかし今や、非正規社員が総労働人口の半分以上になろうとしている。さらに、正規社員ですら限定社員化しようとしている。安倍政権は、従来の自民党政権よりもこれを強化しようとしている。


求人倍率1.10倍に改善 6月、22年ぶり高水準に
http://www.asahi.com/articles/ASG7X5634G7XULFA01D.html?iref=comtop_list_pol_t

 厚生労働省が29日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月より0・01ポイント高い1・10倍だった。同じ倍率だった1992年6月以来、22年ぶりの高水準となった。総務省が発表した完全失業率(同)は、前月より0・2ポイント上昇の3・7%だった。悪化は10カ月ぶり。
 正社員に限った有効求人倍率は前月より0・01ポイント高い0・68倍。公表している04年11月以降の最高値を3カ月続けて更新したが、求人が非正規中心であることを示している。
 完全失業率は、6月は男性が前月比0・1ポイント増の3・8%、女性は同0・1ポイント増の3・5%。完全失業者数(季節調整値)は前月より11万人増えて244万人。就業者数は前月と同じ6359万人だった。


また消費税増税で、消費支出が3か月連続して減少している。実質収入は6.6%減で、もう9か月も連続して減少しているというのだ。これで来年、消費税をさらに10%にすることなど無謀である。公明党が、日常品の軽減税率導入を主張しているが、事もあろうに民主党の野田前首相が、軽減税率導入に反対であると表明した。民主党も変質してしまった。国民の期待を裏切った戦犯が亡霊の如く出てきて勝手な意見を述べる。もうバラバラで制御不能の状態である。

民主党が政権を取った最も大きな理由は、霞が関の利権を排除することだった。しかし、完全に霞が関の官僚にしてやられてしまった。自民党に慣れ親しんだ官僚の壁は強烈である。この政治がイヤなら、もう一度、自公政府に思いのままの政治をやらせないために、似非野党ではなく、自公に確固たる対立軸を持つ政党を伸ばすしかない。


6月消費支出3%減 家計、駆け込み反動続く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014072902000255.html
 総務省が二十九日発表した六月の二人以上世帯の家計調査によると、一世帯当たりの消費支出は二十七万二千七百九十一円となり、物価変動を除いた実質で前年同月比3・0%減った。
 減少は三カ月連続。四月の消費税増税前の駆け込み需要に伴う反動減が続くが、マイナス幅は四月の4・6%減、五月の8・0%減より縮小した。
 自営業などを除いたサラリーマン世帯の消費支出は4・5%減の二十九万五千七百三十八円で、三カ月連続で減少。実収入は6・6%減の七十一万三百七十五円と、九カ月連続で減少した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/234.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年7月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。