★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年7月 > 25日00時01分 〜
 
 
2014年7月25日00時01分 〜
記事 [政治・選挙・NHK168] 2014.07.24 公明党は集団的自衛権の行使容認によって名実ともに保守与党になった…保守政党として生き残れるか
2014.07.24 公明党は集団的自衛権の行使容認によって名実ともに保守与党になった、自公連立政権の成立から今年で15年、公明党は果たして保守政党として生き残れるか(その1)
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2860.html
2014.07.24 リベラル21


〜関西から(144)〜

広原盛明(都市計画・まちづくり研究者)

公明党は今年で結党50年を迎えるのだという。公明党の結成大会が開催されたのは1964年11月17日、その3年前の1961年11月27日には前身の「公明政治連盟」が結成されているので、政党の歴史は半世紀余にも及ぶ。昨今の諸政党が1年も経たないうちに泡(あぶく)のように消えていく文字通りの「泡沫政党」であることを思えば、いまや公明党は押しも押されぬ中堅政党だと言えるのかもしれない。安倍首相が「責任野党」と持ち上げながら、維新・結い・みんななどの「泡沫政党」との連携になかなか踏み切らないのは、公明党の組織基盤が安定しており、自民党を支える「下駄の鼻緒」(集票集団)としての役割にそれなりに満足しているからだろう。

公明党(公明政治連盟を含む)の半世紀余りの歴史を政権に対する立ち位置(与党、野党)からたどってみると、「表向き野党」→「責任野党」→「補完与党」→「責任与党」の4段階を経て現在に至ったことがわかる。「表向き野党」とは、政権与党に近づきたいとの「与党願望」を持ちながら、相手にされないために「表向き野党」の体を装い、常に「与党入り」の機会をうかがっている野党のことだ。つまり政権与党に対決する政策を基本的に掲げることなく、また掲げたとしても上辺だけのことで本気で実行する意思がなく、その時々の政局に応じてカメレオンの如く政策を変更する野党のことである。その意味で公明党は誕生の瞬間から「非革新・反革新」の体質を持った与党志向の政党であり、「表向き野党」は世を忍ぶ仮の姿だったと言える。

公明政治連盟の発足当時、その基本政策は「核兵器反対」、「憲法改悪反対」、「公明選挙」、「参議院の自主性確立」の4つであり、なかでも「核兵器反対」と「憲法改悪反対」は基本政策の第1項目、第2項目に掲げられていた。そこには「核兵器反対。いかなる理由を問わず、核兵器の製造・実験・使用に反対する」、「憲法改悪反対。主権在民を基本的な精神とし、戦争の放棄を規定する『日本国憲法』を擁護し、日本国民の平和のために公正独自の立場で改悪に反対する」と、憲法と平和を守る理念が声を大にして謳われていた。

この基本政策は公明党の結党理念としても受け継がれ、池田会長の言う「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という「庶民の党」の立党精神とともに、公明党が「平和の党」としてイメージアップされるうえで多大の効果を発揮した。「庶民の党」と「平和の党」はいわば公明党の立党精神・結党理念を象徴する2本柱の政治スローガンとなり、これが大々的にキャンペーンされることで、公明党が「表向き野党」との認識が広まることになったからである。

ところが、創価学会が自分たちに批判的な著作に圧力をかけて出版を妨害するという「言論出版妨害事件」(1969年)が発生し、竹入公明党委員長が田中角栄自民党幹事長に事件の「揉み消し」を依頼するという事態に発展した。そしてそのことと引き換えに、公明党は自民党の意に即して動く「責任野党」に立ち位置を変え、翌年1970年の京都知事選では田中幹事長の要求に応えて自公民統一候補を擁立し、蜷川京都府政を打倒することで革新自治体ブームを阻止しようとした。選挙戦は自公民候補の大敗に終わったが、公明党は結成から僅か10年も経たないうちに「平和の党」と「庶民の党」との表看板の下で、早くも「反革新の党」としての実体をあらわしたのである。

 だが公明党は一筋縄では行かない政党だった。一方では、依然として「表向き野党=社公民路線=非自民非共産」を掲げて社会党に接近し、自民党とは「是々非々」の態度を保つことで中道路線を装った。その極め付きの到達点が、公明党が要となった締結した「公民合意」(1979年)と「社公合意」(1980年)である。この2つの合意は、70年代の革新自治体の発展を支えてきた社会・共産の革新統一戦線を破棄し、共産を政権協議の対象から排除することを前提としていた。社共を中心とする革新勢力の統一戦線は、「革新3目標」といわれる協定にもとづき、「安保条約に反対し、平和・中立の日本を実現する」、「憲法改悪に反対し、民主主義を守る」、「増税・福祉切捨てに反対し、国民生活を守る」の3目標を掲げていたが、公民・社公合意は共産を排除して「革新3目標」を破棄し、日米安保条約を堅持して自衛隊を容認する姿勢を示すなど、革新政党としての社会党の基本政策を根本から大転換させるものだったのである(当時、社会党は社公合意の締結で「ルビコン川を渡った」と評された)。

 これ以降、社共間での話し合いや共闘は行われなくなり、国政においては「共産を除く」国会運営が常態化し、地方では革新自治体が次々と覆され、共産以外の「オール与党」体制が広がった。かくて「社公民路線」はいつの間にか「自社公民路線」となり、「自公民路線」との区別がつかなくなった。こうして公民・社公合意で「責任野党」の役割を果たした公明党は、80年代に入ると「平和の党」の根幹である安保政策についても大きく舵を切った。結党以来「違憲の疑いがある」としてきた自衛隊を合憲と認め、日米安保体制を維持する政策を確認し(1981年)、さらに90年代には自衛隊の海外派遣を認める「国際連合平和維持活動等に関する協力に関する法律」(PKО協力法)の制定に賛成した(1992年)。

90年代末の宮澤内閣不信任可決による総辞職解散後、小沢自民党幹事長の離脱と新政党の結成などによる一連の政変劇が起こり、公明党ははじめて「(非自民)連立与党」の細川内閣の一翼となり、以降「補完与党」としての道を歩むことになった。しかし長年の「責任野党」時代に磨いた得意のマヌーバー戦術によって、公明党は「水を得た魚」のように与党の中を泳ぎまわり、社会党、新政党、公明党、日本新党など非自民8党の寄せ集め集団である細川政権を実質的に仕切ることに成功した。こうして公明党は細川連立内閣ではじめて入閣を果たし(1993年)、羽田連立内閣にも入閣するなど(1994年)、「補完与党」の位置を確かなものにしていった。

そして「自社さ連立政権」の村山内閣の成立(1994年)によって一時下野したものの、1996年総選挙で社会党が壊滅的大敗を喫した以降は、もはや利用価値のなくなった社会党を見捨てて自民党保守政権との本格的な連立を目指すようになった。閣外に去った社会党を尻目に、公明党はそれ以降「自自公連立政権」の小渕内閣(1999年)、「自公保連立政権」の森内閣(2000年)、小泉内閣(2001年)に連続入閣して保守政権の一角を不動のものにし、保守党が解散(2003年)してからというものは、ついに待望の「自公連立政権」に到達したのである。

思えば、20世紀における公明党の最大の「功績」は、保革対決時代の自民党の対抗勢力であった社会党を「社公合意」に巻き込んで壊滅させ、社共共闘を分断して共産党を孤立させた「革新潰し=反革新の党」としての役割であろう。公明党は自民党の「責任野党=トロイの木馬」として、保革対決時代には自民党が到底なし得なかった革新勢力の分断と弱体化を図り、自公連立保守政権の樹立に成功したのである。(つづく)



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/891.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 「特定秘密保護法があるので、次の戦争では、原発がやられても、いわない可能性が高い:兵頭正俊氏」
「特定秘密保護法があるので、次の戦争では、原発がやられても、いわない可能性が高い:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14800.html
2014/7/25 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

敗戦の年。

本土空襲が激しくなる。

重光外相は、戦争をやめたいのだが、と実業家に頼む。

軍人がダメ、政治家もダメ、となると実業家しかいないわけだ。

つまり戦争の負け方がわからない。

空爆の被害も、政府は一切発表しない。

ただ、敵機をいくら撃ち落とした、という景気のいい話しかださなかった。

敗戦の年。

空にはB29の編隊。

下では竹槍と柔道と空手。

これが日本精神である。

特定秘密保護法があるので、次の戦争では、原発がやられても、いわない可能性が高い。

まさか、と楽観しないことだ。

太平洋戦争でも、空襲の被害状況は一切いわなかったのだから。

敗戦の年。

農家は米を作っても供出が激しく、自分の米も残らない。

それで、作らないようになってしまった。

出稼ぎの方が儲かるのである。

そのため食糧事情はますます悪くなる。

軍人に政治などやらせるから、こういうことになる。

何も考えずに始めた戦争だった。

日本の食糧自給率は、穀物ベースでみると、28%ほど。

食糧は、自民党と官僚が無能で、米国の命じるまま輸入に頼ってやってきた。

これでどうやって戦争をやるのか。

太平洋戦争は、食糧など考えずに戦争を始めた。

今度も同じだ。

安倍や山口や石破の頭には、深い戦略など何もない。

太平洋戦争時、政府が強硬路線に走ったのは、暗殺を怖れたからだ。

その空気を新聞・ラジオが作った。

新聞・ラジオが洗脳していたのは日本軍が素晴らしいこと。

そして米国軍の戦争目的が金儲けだと。

戦争はビジネスだ。

両国の支配層は金儲けでやっていた。

半分だけ真実をいっていたわけだ。

太平洋戦争。

軍部のパンフレットに「戦争は文化の母なり」と。

戦争は、99%の子供を殺して成り立つ1%のビジネスであり、売国である。

これは究極の詐欺である。

政府の、国民への借金は消える。

国債は紙切れになる。

陰で国際金融資本(米金融ユダヤ)が大笑いする。

「戦争は金の母なり」なのだ。

太平洋戦争。

最後まで陸海は対立。

ともに、勝利を叫ぶ。

飛行機も軍艦もなくなった時点で。

最後は竹槍と柔道と空手だ。

最後まで、米国の武器が質量とも勝っていることを、理解しようとしなかったのである。

上の方は売国と金儲けに走っていた。

今度の戦争は、それが、より徹底した形を取る。


http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/892.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 「報ステ」古舘伊知郎に降板のうわさ 後継者の名前もちらつき始めた・・(J-CASTニュース)
「報ステ」古舘伊知郎に降板のうわさ 後継者の名前もちらつき始めた・・
http://www.j-cast.com/2014/07/24211396.html?p=all
2014/7/24 19:52 J-CASTニュース


テレ朝系「報道ステーション」キャスターの古舘伊知郎氏(59)について、就任から10年経って番組降板のうわさがあると週刊文春などが報じている。

アエラ2014年7月14日号は、古舘伊知郎氏が10年ぶりにインタビューを受けたと話題になった。

■原発報道を巡って、テレ朝幹部が距離?

古舘氏はそこで、もっとニュースの裏側を伝えたいと続投に意欲を示しながらも、「もうこれだけやらせてもらっているから、べつに明日降ろされても幸せ」などと意味深なコメントをしていた。

文春の24日発売号によると、テレ朝の局内では、すでに古舘氏の後継者の名前すらささやかれている。原発報道に対し「圧力がかかって、番組を切られても本望」などと息巻いていた古舘氏について、テレ朝幹部が距離を置き始めるなどしているからだという。

後継者としては、テレ朝系「モーニングバード!」キャスターの羽鳥慎一氏(43)や、「報ステ」でリポーターをしている富川悠太アナ(37)の名前が挙がっているとした。

ほかの週刊誌では、日テレ系「ミヤネ屋」キャスターの宮根誠司氏(51)抜てきの話も浮上していると報じている。

原発報道などにこだわりがある古舘氏降板のうわさについては、元NHKスポーツキャスターの東海由紀子氏がツイッターで、「社会とと真面目に向き合う気がないんですね」とテレ朝の姿勢を批判した。これに対し、ネット上では、「誰がやっても同じ」と反論が出るなど、すでに議論になっている。

事情に詳しい芸能関係者は、古舘氏降板の信ぴょう性に疑問を示しながらも、こう明かす。

■「報ステのスタッフからもブーイング」

「古舘伊知郎氏は最近、報ステの中で、得意なニュースとそうでないものをはっきりと分けるようになってきています。原発報道については、テレ朝幹部も不満があるかもしれませんね。古舘氏は、得意でないものはおざなりな言葉でお茶を濁すなどしていると、報ステのスタッフからもブーイングが出ているそうですよ。得意なものも視聴者の本音をズバリ代弁しているとは言い難く、『本当にこのままでいいの?』と思われているのは事実でしょうね」

報ステの視聴率は、10%台前半と報道番組としては好調だ。しかし、この時間帯はライバル番組が少ないだけで、古舘氏が代わっても影響があまり出ない可能性があるという。古舘氏が、10月改編期前の9月に降板することはないかもしれないが、次の改編期前の2015年3月でそうなる可能性はあるとこの芸能関係者はみている。

後継者については、名前が挙げられている人はいずれも難があると指摘する。

「ニュースキャスターといえば、欧米ならアンカーの仕事になります。羽鳥慎一氏や宮根誠司氏は、同じ芸能プロダクション所属ですが、タレント的な人が報道番組をやることはおかしいと思いますよ。富川悠太アナは、海外特派員など取材現場での経験を踏んでからなら分かりますが、今のままではちょっと若すぎる印象がありますね」



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/893.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 負担軽減ではなく「軍拡」では?(にいさんの おととい聞いたはなし。)
負担軽減ではなく「軍拡」では?
http://haruniy.ti-da.net/e6568021.html
にいさんの おととい聞いたはなし。



今日の琉球新報から。


あたかもこれが 沖縄の負担軽減であるかのように謳いながら過大な軍備負担を佐賀県に押し付けているように見えますが・・。


普天間飛行場の所属機の暫定使用だけではなく、あろうことか我々の税金で あのオスプレイを自衛隊機として購入し、佐賀空港に配備させるつもりのようです。


これらの航空機の飛行ルートは、当然ながら、佐賀県上空のエリアだけに限られた範囲であるとは考え難いと思われます。調べたところ、民間機ですら 飛行による騒音が問題になり、佐賀空港を利用する飛行機は時間帯によって飛行ルートを変更する事になった経緯があったそうです。これが軍民共用になったとしても、まったく問題なく、変わらない飛行ルールでやっていけるのでしょうか?


おそらく、記事の中で語られる公害防止協定書や覚え書きには無い事態が持ち上がってくるものと思われます。


さらに沖縄の負担軽減について言えば、これはもう 配備の口実や「努力しています-というパフォーマンス」と取られても仕方がないように思います。


ちなみに嘉手納基地では米軍の訓練移転がなされ負担軽減への取り組みがさも行われたやに言われますが、実情は負担軽減どころか逆に騒音がより一層酷くなっているという現実があります。


小手先の負担軽減アピールがいかに信用ならないか、沖縄県民は肌で良く知っています。


もし、沖縄の負担軽減を口実に、日本列島の軍拡政策が進められるのだとしたら、まったく許し難い事に思います。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/894.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 翁長氏が出馬決断=沖縄知事選、保守分裂へ(時事通信)
翁長氏が出馬決断=沖縄知事選、保守分裂へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000002-jij-pol
時事通信 7月25日(金)0時42分配信


 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などが争点となる沖縄県知事選(11月16日投開票)に、翁長雄志那覇市長が立候補する意向を固めた。関係者が24日、明らかにした。同知事選では、現職の仲井真弘多氏が3選を目指している。自民党県連幹事長経験者の翁長氏が出馬を決断したことで、同県知事選は、保守分裂の選挙となることが確実になった。

 関係者によると、翁長氏は、9月初旬に正式に出馬表明する考え。普天間問題で名護市辺野古への移設に反対している翁長氏に対しては、共産、社民両党など野党も支援する構えを示している。 



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/895.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 「ウォールストリートジャーナル」社説までが、「安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずか」とご託宣(板垣 英憲)
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/d8a3c63f8c3050e4bba7fe9b4b1ff0bc
2014年07月25日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆このところ、米英のマスメディアが、安倍晋三首相の「政治的命運」について、懐疑的な論評を示し始めている。世界最大の発行部数を誇る経済新聞「ウォールストリートジャーナル」が、7月24日付け社説で「この数週間は安倍首相にとってかなり厳しいものだった。油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない」とご託宣。(詳しくは、【参考引用】参照)。

 安倍晋三首相は7月1日、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」を強引に閣議決定し、戦後69年もの間、「1人の戦死者」も出さないできた「平和国家日本」を「戦争ができる国」に大転換した。文字通り「運命の日」にしたため、国民有権者を不安がらせて、内閣支持率の低下を招いた。これに追い討ちをかけるかのように、原子力規制委員会が16日鹿児島県の九電川内原発の再稼働を認める審査書案を了承し、現在、審査書案に対する意見公募を実施している。安倍晋三首相は、九電上層部に対して「必ず再稼働させる」と固く約束したという。東電福島第1原発大事故の後遺症が未だに続いているにもかかわらず、あくまで「原発推進」にこだわる姿勢が、国民有権者の警戒心を強めているのだ。

◆安倍晋三首相に対する「油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない」という予感は、翻って、小沢一郎代表に向けての「大きな期待感」を抱かしているらしく、ロイターが7月22日午前11時44分、「インタビュー:安倍首相はピーク越えた、年内選挙ない=小沢一郎氏」という見出しをつけて、以下のように配信している。

「[東京 22日 ロイター]小沢一郎・生活の党代表は、ロイターのインタビューに応じ、安倍晋三首相はピークを越え下り坂に入ったと述べ、長期政権に懐疑的な見方を示した」(このサイトですでに済み)

 政権というものは、一旦「ピーク」に達して、「下がり坂」に入ってしまうと、転落のスピードは速くなる。まさに「ころがり落ちる」という状態に陥る。こうなると、「支持率を浮揚」するのは、至難の業となる。しかも、恐ろしいのは、ピークに達するまで支持して、応援していたはずの「政界の仲間」まで掌を返して、離反していく。そればかりか、批判し始める。

◆しかし、情けないのは、折角「反転攻勢」のチャンスに恵まれている野党が、これを上手に掴んでいないということだ。野党第1党の民主党が最も情けない。いま「2大政党政治」の対立軸が、鮮明になってきており、民主党は以下の「3つの対立軸」の一方を国民有権者に訴える絶好のチャンスが目の前にぶら下がっているのに、ボンヤリしている。

 世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)

□文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進
□生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先

 民主党は「国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)」「原発ゼロ」「国民の生活が第一」を訴えて、自公連立の安倍晋三政権にしっかり、厳しく対峙していくべきなのに、わざわざ対立軸を曖昧にする者が少なくない。これらは、「安倍晋三首相に接近し、あわよくば連立政権入りしたいと願っている者たち」である。こんな連中を抱え込んでいたのでは、安倍晋三政権に取って代わる政権を樹立することはできない。「代表選前倒し」を叫んでいる岡田克也元副総理は、国民有権者に訴えるべき「国連中心の平和と秩序維持派(国連平和維持軍)」「原発ゼロ」「国民の生活が第一」を掲げることもなく、単に「話題づくり」のために動いている感が強い。海江田万里代表は、腹をしっかり決めて、「異質な分子」「異端分子」を切除して、党外に追放する必要がある。その第1号は、岡田克也元副総理だ。

【参考引用】ウォールストリートジャーナルが7月23日午後1時24分、「【社説】逆風にさらされる安倍首相」という見出しをつけて、以下のように配信した。

 この数週間は安倍首相にとってかなり厳しいものだった。油断していると、安倍氏が日本の首相でいられるのもあとわずかということになるかもしれない。

 先週、滋賀県の有権者は前民主党衆院議員の三日月大造氏を知事に選出し、安倍首相と自民党に予期せぬ非難を突き付けた。この結果は、安倍内閣が最近、同盟国への軍事的支援を可能にする平和憲法の解釈の変更を閣議決定したことへの反対票と広く受け止められている。大手メディアが実施した世論調査によると、安倍内閣の支持率は50%を下回るまでに低下し、上昇した不支持率は支持率と並んだ。

 先週にはさらなるトラブルが持ち上がった。2基の原子炉(川内原発)の再稼働に関して、原子力規制委員会が新規制基準を満たしているとの審査書案をまとめたのだ。2011年3月の大地震と津波が福島第一原発の事故を引き起こして以来、日本では48基の原子炉が停止している。原発の安全性に対する国民の疑念は依然根深く、三日月氏も再稼働反対を政治綱領の中心に据えていた。安倍首相はこの件でも支持率を落とし得る。

 こうした政治的難局の背景には、安倍首相が2012年の衆議院選挙で勝利したときに約束した大幅な経済改革をこれまでに実現できていないということがある。首相は、大規模な金融緩和と、少なくとも現時点では一部の輸出業者に恩恵をもたらしている円の急激な下落を促してきた。しかし、より抜本的な政治改革、経済再生へ向けた「3本目の矢」は今のところ見えていない。

 安倍首相は法人税の引き下げを提案し、最終的にはより有意義な投資を促進するかもしれない企業統治改革に必要な措置も導入してきたが、しょせんはその程度である。一方で首相は、一般世帯の生活費の上昇と実質所得の低下を招くことになる3%ポイントの消費増税を4月から実施して経済に打撃を与えた。

 こうしたなか、中国の強硬姿勢については心配でも、首相が抱く安全保障上の懸念に対して、有権者の関心が薄れていてもさほど不思議ではない。首相にとって好都合なのは、今のところ他に有望なリーダーがいないことだが、つい最近まで世界第2位だった経済大国としてはこのこと自体を悲しむべきだろう。

 それでもいずれは対立候補が現れるはずだ。安倍首相がまごつけばまごつくほど、経済を本当に活性化する政策の推進が難しくなり、既得権益者たちの激しい抵抗に直面することだろう。環太平洋連携協定(TPP)はその最も顕著な例である。

 安倍首相が有権者の信頼を回復するには、大胆な政策を断行して経済成長を活性化させるのがいちばんである。首相が提案する法人税減税をめぐる議論は、より広範な成長志向の税制改革を追求する上での好機となる。今のところ、首相は女性の社会進出を支援する措置で労働市場改革の周縁部をかじっただけだ。それよりもむしろ、雇用・解雇に関する規制を緩和し、雇用創出を促すことですべての労働者のためになる改革に取り組むべきである。

 数週間の逆風で政治家が辞任に追い込まれるということはあまりないが、コースからそれたときに気付くのが賢明な政治家であろう。安倍首相の当初の爆発的な人気は、経済的な活気に満ちた日本という首相のビジョンへの熱烈な願望から生じていた。有権者と投資家は首相が改革をやり遂げるという証拠を見たがっている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/896.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 米にフラれ露に足元見られ…板挟みで孤立深める「安倍外交」(日刊ゲンダイ)
ノンキに富岡製糸場を視察/(C)日刊ゲンダイ ケリー国務長官とプーチン大統領は…/(C)AP


米にフラれ露に足元見られ…板挟みで孤立深める「安倍外交」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152101
2014年7月25日 日刊ゲンダイ


 集団的自衛権で支持率急降下の安倍政権が、V字回復の切り札にするはずの外交で、板挟みだ。

 マレーシア航空機撃墜で混迷を深めるウクライナ情勢への対応や拉致問題を巡る日朝協議について意見を交わすべく7月23日で調整中だった岸田外相の訪米が、直前でドタキャンされたからだ。

「延期の表向きの理由は、ケリー米国務長官がガザ問題をめぐって急きょ中東を訪問することになったからだといわれていますが、実際はケリー長官から一方的にフラれたようです」(自民党関係者)

 安倍政権が拉致問題の“人気取り”で北朝鮮への制裁緩和に前のめりなのを、米国は冷ややかに見ている。いま岸田外相と会っても仕方ないと判断された可能性が高い。

■プーチン大統領の顔色うかがい

 マレーシア機撃墜でも安倍首相は、毅然とした態度を取っていない。ロシアへの国際的包囲網が日に日に狭まり、米国やEUが対ロ経済制裁を本格検討するなか、「プーチン大統領とは対話を続け、一日も早い平和条約の交渉に向けて粘り強く交渉を続けていく」と発言。シビレを切らした米国は21日、国家安全保障会議(NSC)のアジア上級部長が、訪米した自民党の河井克行衆院議員に対し、「国際社会が透明性のある調査をできるように日本政府も発言してほしい」と異例の要請をしたが、安倍首相は米国からのサインに応じていない。

 こうして日本が対朝・対ロ外交で足並みを揃えないと分かれば、米国がソッポを向くのも当然だ。

 一方で安倍外交は、ロシアからも足元を見られている。

「安倍首相は就任以来、プーチン大統領と5回も首脳会談を重ね、気を使ってきました。そのプーチン大統領は秋にも来日予定。いまロシアを非難すれば、首相念願の北方領土問題解決もパアになってしまいます」(外務省関係者)

 マレーシア機を撃ち落とした1発のミサイルが日本外交に及ぼす影響は、計り知れない。安倍首相が対応を誤れば、日本は国際社会で“友達”ゼロ。完全に孤立することになる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/897.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 景気回復アピールする財務省 悲願の消費税率10%達成のため(週刊ポスト)
景気回復アピールする財務省 悲願の消費税率10%達成のため
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00000007-pseven-bus_all#!blmWJi
週刊ポスト 2014年7月8月8日号


 景気の先行きについて強気と弱気の見方が交錯している。強気派の代表は政府だ。政府は7月の月例経済報告で、消費増税に伴う駆け込み需要の反動について「和らぎつつある」と評価した。6月は「弱い動きもみられる」という書きぶりだったので、上方修正の判断である。

 強気の理由は個人消費だ。消費総合指数をみると、4月は増税の反動で前月比8.1%減と大きく落ち込んだ。ところが5月は1.3%増に戻した。家電やスーパー、デパートの売上高も持ち直しているから大丈夫、という。

 これに対して、民間エコノミストは弱気派が多い。5月に持ち直したといっても、4月にガツンと下げた後、ほんのちょっと上向いただけで、前年水準に戻っていないと指摘する。私も同感だ。

 弱気派を補強する材料は他にもある。設備投資の先行指標である機械受注が5月に大幅減になった。4月も前月比9.1%減だったが、5月は19.5%減とさらに急降下した。この下げ幅はいかにも大きい。月例報告も「(設備投資は)このところ弱い動きもみられる」と認めている。

 本当のところ、景気はどうなっているのだろうか。

 少なくとも政府の話は割り引いて聞くべきだ。というのは、2015年10月に予定される消費税再増税の決断時期を年末に控えている。それまでに景気が上向いていないと、増税が怪しくなる。

 消費税率10%達成を悲願とする財務省としては、なんとしても景気回復をアピールして増税への環境を整えておきたいのだ。月例経済報告を書くのは内閣府の仕事だが、財務省の強い影響下にあるのは周知の事実である。

 心配なのは、これから政府と日銀がしばらく「開店休業状態」になってしまいそうな点だ。政府は秋の臨時国会で補正予算を検討するだろう。補正が決まったとしても、実際に政府支出が始まるのは来年春以降になる。

 日銀はといえば、いまのままで来年度に消費者物価上昇率2%は達成可能とみているから、追加緩和に動く気配がない。つまり景気が本当に下向きになったときに、政策が後追いになってしまう。

 集団的自衛権の閣議決定など一見、順風満帆に見える安倍晋三政権だが、官僚が作った甘い見通しを信じて、肝心の景気が怪しくなると足をすくわれかねない。ここは経済政策に万全の注意を払うべき局面である。

(文中敬称略)

文■長谷川幸洋:東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。政府の規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』(講談社)。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/898.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 読売新聞のウエブサイト「読売新聞へようこそ」が、発行部数を10,007,440 部と表示、実際は9,279,755部
読売新聞のウエブサイト「読売新聞へようこそ」が、発行部数を10,007,440 部と表示、実際は9,279,755部
http://kuroyabu.sakura.ne.jp/%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%8C%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%B8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D%E3%80%8D/
2014年07月25日  MEDIA KOKUSYO


「読売新聞へようこそ」と題するウエブサイトにある「数字で見る読売新聞」と題するページに、読売は自社の発行部数を10,007,440 部と表示している。しかし、この数字は、昨年の11月のものである。

■「読売新聞へようこそ」PDF
http://tkuroyabu.net/wp-content/uploads/2014/07/mdk140725a.pdf

一方、「読売新聞広告ガイド」には、最新の数字、つまり2014年6月の部数、9,279,755部を表示してる。

■「読売新聞広告ガイド」PDF
http://tkuroyabu.net/wp-content/uploads/2014/07/mdk140725b.pdf

本来、読売は「読売新聞へようこそ」に、9,279,755部と表示すべきところを、7ケ月で失った72万7685万部を水増しして表示していることになる。

「読売1000万部」の看板を下ろしたくないために、「読売新聞へようこそ」に10,007,440 部と表示したのではないかと思われる。今後、いつまでこの数字を表示し続けるのか、MEDIA KOKUSYOで注視していきた。

◇巨大部数と政府の広報紙化
さて日本の新聞社が異常にこだわっている新聞の発行部数は、新聞ジャーナリズムにとって、それほど大事なものなのだろうか。もちろん1000部とか、2000部といったレベルでは、影響力がないので、一定の部数は必要だろう。

しかし、1000万部の規模になると、権力を監視するためのジャーナリズムというよりも、むしろ権力そのものになってしまう。実際、読売は日本に原発を導入する世論をつくりだした。改憲論に象徴されるように、日本の軍事大国化を進めるための世論形成にも余念がない。

2代大政党制や消費増税をあおった過去もある。もっとも保守政治に親和的な立場を貫いてきたのは、読売に限ったことではにが。

渡邊恒雄氏が、政界に大きな力を持つのも、1000万部という世論形成の武器があったからだと言えるだろう。

旧ソ連のプラウダが巨大部数を誇っていた例を除いて、世界のどの地域にもひとつの新聞社が1000万部、あるいは800万部、400万部といった部数を保持していたケースは存在しない。いわば巨大部数は日本の新聞社の最も顕著な特徴なのだ。

しかも、広義の「押し紙」問題など、経営に重大な汚点がある。政府などの公権力は、それを把握したうえで故意に放置し、時には再販制度や消費減税などの既得権を保障することで、新聞社を公権力の「広報部」に変質させ、世論誘導に利用できる。「飴と鞭」の政策である。

本来、GHQは終戦後に、一旦、新聞社を解体すべきだった。が、GHQは新聞社をそのまま残し、世論誘導の道具にする道を選択したのである。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/899.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 安倍首相への厳しいメッセージが返ってくるだけの朴・舛添会談  天木 直人
安倍首相への厳しいメッセージが返ってくるだけの朴・舛添会談
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140725-00037678/
2014年7月25日 8時6分 天木 直人 | 外交評論家


きょう朴・舛添会談が開かれる。

だから、その結果が報じられる前に書かないと意味がないから急いで書いておく。

もし今度の朴・舛添会談で、あらたな日韓関係改善の動きが出てくると考える者がいたとすればそれは馬鹿だ。

朴大統領が今の時点で日韓関係の改善に新たな動きを見せる事はあり得ない。

それどころか安倍首相に対する厳しいメッセージを舛添知事に伝えて終わになるだけだ。

なぜか。

朴大統領は習近平中国主席との間で、中韓が結束して安倍首相の歴史認識に厳しく対応するという合意をしたばかりだ。

そして習近平の中国は、安倍首相が日本の首相である限り日本との関係改善は有り得ないと決めている。

習近平主席との合意を朴大統領が変える事はどこにもない。

それを変える理由は安倍首相の言動や政策からは、何も見つからない。

実際のところ、安倍首相は習近平と競うようにふたたび中南米に外遊し、ふたたび中国包囲網を訴える。

そんな安倍首相に習近平の中国が対日関係改善に転じるはずがない。

中国が対日関係の改善に転じないのに、韓国が対日関係改善に踏み切るはずがない。

それにしてもと思う。

日中首脳会談といい、日韓首脳会談といい、なぜ安倍首相は物欲しげにそれを求めるのか。

ひとづてにメッセージを託すのか。

こっちから頭を下げて会いたいと言う必要はない、と言っていたのは誰だったのか。

会いたいならその歴史認識の間違いを認めて、改める。

それがいやなら、会いたいなどと二度と言わない。考えない。

選択は二つにひとつだ。

対米外交にしても、対中、対韓外交にしても、中途半端な外交が日本をますます弱くしている。

そんなことも分からないのか、ということだ(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/900.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 辺野古工事にキレた安倍&沖縄知事選への不安+愛媛知事選でも党内対立(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/22230886/
2014-07-25 07:55

 当ブログでは、「地方首長選を通じて、安倍政権にNO!を」キャンペーンを展開中なのだけど・・・。
 今回は、沖縄県と愛媛県の知事選で、自民党が問題を抱えているという話を。(・・)

 まずは、安倍自民党が、今年後半の首長選で最も重視している&辺野古移設が最大の争点になるであろう沖縄知事選について。

 安倍首相&自民党としては、何とか少しでも早く移設工事の計画を進めて、知事選の時にはもはや計画撤回は不可能だというような状態を作り、移設反対派の候補や県民に抵抗は困難だとあきらめさせたいところ。
 また、工事が具体的に進捗しないと、米政府からの信用を失い、ガイドライン改定の協議や日米関係にも影響を及ぼしかねない。^^;

 ところが、移設工事の計画が遅れていることから、安倍首相は、かなりナーバスになっている様子。今月上旬、防衛省の幹部に「なぜ作業が遅れている。さっさとやれ」と声を荒げ、机を叩いて叱責したという。 (゚Д゚)

『安倍晋三首相が7月上旬、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う海底ボーリング調査と、移設工事の施工区域などを明示するための浮標灯(ブイ)の設置をめぐり、「急いでやれ」と防衛省幹部らに早期実施を強く指示していたことが分かった。
 一方、海底調査に先立つブイ設置について防衛省は22日にも作業に着手することを検討しているが、台風の接近なども踏まえ、27日からの週とする方向であらためて調整するとみられる。

 関係者によると、安倍首相は今月上旬、官邸の執務室に防衛省幹部を呼び、移設作業の進捗(しんちょく)について報告を受けた際、「なぜ作業が遅れている。さっさとやれ」などとブイ設置や海底調査開始の遅れについて声を荒らげて叱責(しっせき)。机をたたくなどしてまくし立てたという。
 首相は移設問題についてこれまで「地元に丁寧に説明し、理解を求めながら進める」と繰り返しているが、地元名護市が移設に反対する中での作業の強行に自身も深く関与していたことが明らかになった形だ。(毎日新聞14年7月19日)』

<日米両政府は、先月20日に、海底地盤の強度などを調べるボーリング調査に向け、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖で立ち入りを制限できる海域を拡大することで合意。調査妨害をできないようにするため、制限区域の境界線にブイを設置して、反基地活動家らがブイの内側に入れば、海上保安庁が(海上自衛隊も支援にはいるかも)米軍施設や区域への侵入を禁じる刑事特別法を適用して排除する方針を決めているです。(-"-)>
 
* * * * *

 安倍政権は、衆院選圧勝による「数の力」と高い内閣支持率をバックに、国会では「一強多弱」、自民党内では「政高党低」と呼ばれる体制(安倍官邸の一強多弱体制ね)を敷くことに成功。
 重要な政策は、野党はもちろん与党や国民の声に耳を傾けることなく、全て上からのトップダウン方式で決め、強権を用いる形で実行に移して来た。(-"-)

 安倍首相は、何か決めた後、とりあえず「国民に丁寧に説明し、理解を求めながら進める」と繰り返しクチにするのであるが。「決まってしまえば、こっちのもの」で、丁寧な説明はどこへやら、ただ強権ブルドーザーであらゆるものを踏み潰して、国民をならして(均して&馴らして?)行くがごとく、反対者は排除して、自分が決めた政策を実行に移すのみなのである。(>_<)

<TPPもしかり。秘密保護法や集団的自衛権の行使もしかり。TPPや秘密保護法も、決まった直後を除いて、安倍首相が国民に向けて説明したことなんて1度もないよね。(-"-)>

* * * * *

 でも、実のところ、辺野古移設に関しては、今年1月からうまく行っていないのである。(~_~;)

 安倍自民党は、昨年、沖縄県連の議員に上からの圧力をかけて、「県外移設」の方針を強引に転換させると共に、仲井真知事も札束で頬を叩く形で翻意させ、12月末に辺野古移設の承認を取り付けることに成功。
 あとは今年1月の名護市(辺野古のあるところ)の市長選、11月の沖縄知事選で連勝すれば、こっちのものだったのだけど・・・。

 しかし、1月に行なわれた名護市市長選では、移設反対派の市長が再選したため、工事の進展に黄色信号が点ることに。<この市長選では、辺野古移設に反対している公明党の沖縄県本が自主投票を決めたのも大きかった。^^;>

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 辺野古移設のための調査や工事には、名護市の許可や意見書が必要なものが少なからずあるため、計画が予定通り進まず。<名護市は、今回のボーリング調査で行なう岩礁破砕にも反対している。>また、6〜7月に台風が相次いで到来していることから、ますます計画が遅れているという。^^;

 しかも、『沖縄知事選で自民が分裂?&党がまた強硬策http://mewrun7.exblog.jp/22195980/』『国が集自権の教育に介入か&安倍教育のアブナさ+下地出馬で沖縄知事選が複雑にhttp://mewrun7.exblog.jp/22213638/』などにも書いたように、沖縄知事選にも暗雲が立ち込め始めているのである。_(。。)_

 自民党の沖縄県連は、現職の仲井真知事の擁立を内定しているのだけど。仲井真氏は支持率が低下している上、公明党が支援に難色を示していることから、党本部はあまり乗り気ではない様子。
 しかも、自民党の地方議員の一部が野党と協力して、元党県連の幹部ながら「辺野古移設反対」を主張している那覇市長の翁長隆志氏を仲井真氏の対抗馬として擁立しようとしているため、分裂選挙になる可能性が大きくなっているのだ。(~_~;)

 そのような経緯もあって、安倍官邸&自民党は、尚更にピリピリしているのではないかと思われる。(@@)

<尚、mewは、そうぞう代表の下地氏の出馬して、沖縄知事選が引っ掻き回されることを懸念しているのだけど。
 産経新聞22日によれば、『沖縄の政治団体「そうぞう」代表の下地幹郎元郵政民営化担当相も立候補を表明する見通しだが、自民党県連幹部は「次期衆院選で自民党に選挙協力を求める条件闘争が目的」と分析。出馬表明しても最終的には辞退するとみている』らしい。^^;>

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

 もう一つ、安倍自民党の焦りが伝わって来たのが、この報道記事だ。(**)

 11月に予定されている愛媛県知事選で、自民党の党本部&愛媛県連は現職の中村時広知事を推薦するつもりでいたのだけど。ところが、中村氏が12年末の衆院選で維新の候補を応援していたことから、党内の国会&地方議員の一部から中村氏の推薦に反対する声が止まず。

 そこで、今週、何と安倍首相が直接、中村知事に会って、事態の収拾に乗り出すことになったのであるが。中村知事は、安倍首相の説得に「政権を対峙するつもりはない」として、自民党政権との連携に前向きな姿勢を示したものの、自分からは自民党の選挙支援を敢えて要請しなかったというのである。 (・o・)

『安倍晋三首相は22日、中村時広・愛媛県知事と自民党本部で会談し、2012年衆院選愛媛1区で日本維新の会の候補を支援した中村知事に「過去を乗り越え、政府と県が連携できるようにしてほしい」と要請した。自民党県連は次期知事選(11月30日任期満了)で中村知事を支援する方針だが、県連所属の国会議員と中村知事の間にしこりが残っているため。中村知事は首相との会談でも支援要請はせず、「手打ち」には至らなかった。

 会談は県連会長の塩崎恭久政調会長代理(愛媛1区)が仲介。首相は中村知事に「選挙は命懸けだと理解して行動してほしい」と述べ、けん制した。中村知事は「私は『県民党』で、政権と対峙(たいじ)するつもりはない」と説明した。
 同席者によると「知事から謝罪や支援要請はなかった」といい、塩崎氏は「もう少し潔い話があってもよかった」と記者団に不満を示した。ただ、自民党は先の滋賀県知事選で敗北し、秋に予定されている福島、沖縄両知事選でも対応が揺れていることから、党関係者から「こんな時に何をもめているのか」と冷めた声も上がった。(毎日新聞14年7月22日)』

* * * * *

 中村氏は愛媛県議を経て、93年に日本新党公認で衆院選に初当選したものの、96年には新進党公認で出馬して落選。99年〜10年まで松山市長(父親も松山市長だった)を3期務めた後、10年の愛媛知事選に出馬して初当選を果たし、この11月の選挙で再選を目指している。(・・)

 中村氏は、同じ日本新党に所属していたこともあり、元横浜市長&現維新衆院議員の中田宏氏と旧知の仲。松山市長の時には、中田氏らと共に首長連合会や超保守グループで活動すると共に、中田氏らが結党した日本創新会とも関っていたようだ。<早く言えば、超保守っ子なのね。^^;>
 それが縁で、大阪維新の会ともつながりができて、10年には中村氏を支持する市議団が「松山維新の会」を結成。<ただし、大阪維新の結成時同様、市議らの半数以上は、自民党所属なのだとか。)
 10年の県知事選ではこの会が中心になって、加田前知事(この人も超保守系)の後継候補として中村氏を担ぐことに。同氏は多数の政党が相乗りする形での支援を受け、「県民党」の候補であることをアピールして、当選を果たしている。(・・) <自民・公明・維新・連合が推薦、民主・社民・みんなが支持>

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 ただ、中村氏は、自民党との関係は特に重視していなかったようで。自身の後任市長を決める10年の松山市長選でも、松山維新が擁立した野志克仁候補を支援し、自民党が擁立した候補を破ることに。
 また松山維新の会は、日本維新の会の傘下にはいったため、12年末の衆院選に、松山維新の会の池本俊英氏が、維新の会の公認候補として愛媛1区で出馬した際には、全面的に池本氏を応援。選挙区では3位に終わったものの、比例(重複)で当選を勝ち取ることになったのである。(++)

 この12年末の衆院選の時に、愛媛1区で5期連続のTOP当選を果たしたのが、安倍首相のお友達で、前政権では官房長官を務めた塩崎恭久氏だ。(・・)

 で、党県連の新会長になった塩崎氏自身&や塩崎派の地方議員は、同じ選挙区で他党の候補を応援し(たぶん、自民党を批判しまくったりもした?)中村氏を、今回の県知事選で推薦することに大きな抵抗感や反発を覚えていた様子。

 愛媛県連は、3月の党大会では、中村氏がまだ出馬の意向を示していないとの理由で、擁立決定を見送ることに。しかも、今月にはいって中村氏が再選出馬の意向を表明したため、県連は同氏の擁立を内定していたのであるが、これに塩崎氏が「待った」をかけたという。(@@)

* * * * *

『自民党愛媛県連会長の塩崎恭久衆院議員は3日、県庁で記者会見し、今秋の知事選で県連が常任総務会で中村時広知事に再選出馬を要請する方針を決めたことについて、「当分の間、正式な要請をしないことで(県連執行部と)合意した」と語った。(中略)
 塩崎会長は「自民はコンセンサスを大事にしている。国会議員が全く相談を受けていないまま県連の正式な手続きがなされるのは自民らしくない」と述べた。(産経新聞14年7月3日)』

 ただし、『塩崎会長によると、竹田祥一幹事長ら県連執行部と県選出の国会議員が2日、東京都内で会合。竹田幹事長らが出馬要請する方針を決めた経緯を説明した。この中で、正式な出馬要請は当分の間しない▽中村知事と安倍晋三首相が面談できるなど自公政権との関係を改善する▽今回の出馬要請による県議団と国会議員団との行き違いの修復に努力する−の3点で合意した』とのこと。(同上)

 それで、ついに安倍首相が、事態収拾のために中村時広氏と会うことになったのだけど。
 中村氏としては、維新の会(特に中田氏が行った「次世代」?)とのつながりの方が大きいこと、今回も「県民党」をウリにするつもりでいることから、安倍自民党や塩崎会長らの意向(or要請、指示?)にどこまで応じる気があるのかは、ビミョ〜なところだ。^^;

* * * * *

 安倍自民党は、13日の滋賀県知事選で負けたことにかなりショックを受けているようで。何とか、8月以降の首長選で自党系の候補を当選させたいと考え、懸命になっているのだけど。
 逆に、mewとしては、何とかこの滋賀県知事選での勝利を機に、どんどんと首長選で勝って、安倍自民党を追い込んで行きたいところ。

 で、実はmewは、8月10日の長野知事選(24日告示)で、ひそかに連勝することを狙っていたのである。というのも、前回の長野知事選は、民主党が擁立した(&社民、国新がも推薦)阿部守一氏が、自民党系候補を破って当選しているからだ。(@@)

 ところが、(以前から報じられていたことではあるのだけど)、何と今回の知事選では、自公も阿部氏に相乗り推薦を決定したため、勝敗をつけることができず。これには、ちょっとガッカリさせられたです。(>_<)

 そして、この件は、また改めて書きたいのだけど。安倍自民党は、これ以上、首長選に負けて、支持率や求心力の低下を招くのはイヤなので、もしかしたら、野党系候補に相乗り&抱きつき戦術を使って来る可能性があるだけに、警戒しておく必要があるのではないかとも思う。(・・)

* * * * *
 
 とはいえ、今回書いた沖縄や愛媛のケースだけでなく、他の地方においても、自民党の本部や県連内でor本部と地方の間で意見が対立して、統率がとれなくなっているような感じがあるし。  
 各地方の実情や国民の声を軽視して、トップダウン方式でアレコレ決めて来た安倍首相の強硬策(&神通力?)も、だんだん通用しなくなって、足元が揺らぎつつあるようにも見える。。^^;

 それゆえ、ここで何とか一気に安倍自民党を崩せないものかという気持ちが強くなっているし。 また、野党系候補に(当選を確実にしたい&議会与党を増やしたいがために)安易に自民党に擦り寄って、推薦や支持を得るようなことはして欲しくないな〜と、切に願っているmewなのだった。(@@)

                          THANKS



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/901.html

記事 [政治・選挙・NHK168] うわー、週刊ダイヤモンドのこの表紙.. 僕らはファシストと呼んでるけど、経済誌は安倍内閣をマフィアと呼び始めたか。









http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/902.html
記事 [政治・選挙・NHK168] 本澤二郎の「日本の風景」(1696) <大平正芳主導の日中国交回復を裏付けた極秘文書>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52076481.html
2014年07月25日 「ジャーナリスト同盟」通信

 2014年7月24日、公開された外務省の極秘文書の中に、50年前の1964年の大平正芳外相と米国のラスク国務長官の会談内容が存在、明らかにされた。日本国外相が「中華民国の台湾が、中国を代表するというフィクションの継続は困難である」という趣旨の発言をワシントンに明言していた。当時としては大変勇気のある発言で、もしも公になれば大平の命は危なかったろう。しかし、日中国交回復させるという大平の覚悟を、池田内閣のもとで示していた政治的意義は大きい。改めて保守本流政治家の本領を裏付けている。

 大平の黄金の夢とでもいえようか。彼は日中国交回復を意図した石橋湛山内閣が1カ月で崩壊すると、これの実現は自分の使命だと悟ったのだろう。そして池田内閣を発足させると、まずは内閣官房長官になって寛容と忍耐の池田カラーを演出。改造後に日中国交回復のための外交責任者になった。
 水面下での大平工作は、ワシントンに対しても自らアクセルを踏んでいた。その明らかな証拠である。時代の趨勢とはいえ、米国の外交責任者に明確に日本側の本音を打ち明けていた大平の勇気に感銘を覚える。
 今の安倍・自公内閣は、これに水をぶっかけている。時代を逆流させている。

<大平・ラスク会談の極秘文書>

 それにしても50年も秘密にしておく理由は、どういうことなのか。日本政府の秘密主義に主権者は戸惑うばかりだ。日本の官僚主義を露呈している。民主主義に反する行為だろう。20年程度で十分ではないのか。
 50年も秘密にする官僚主義は、国民に奉仕していない証拠ではないのか。
 ともあれ今回、大平・ラスク会談の中身が判明したことで、大平主導の日中国交回復であったことが、公文書でも裏付けられたことになる。

 筆者はその概要を、大平の娘婿の森田一から、より詳しくは中国外交部OBの肖向前から聞かされていた。彼は72年当時、大平が信頼していたリベラル派の旧内務官僚・古井喜実から直接、説明を受けていた。彼は「大平さんは思いやりのある日本きっての政治家」と絶賛していた。
 古井の名前を小川平二がよく口にしていた。宮澤喜一の叔父に当たる。小川の実父・平吉は戦前の政友会の大立者として知られ、孫文と親しかった。孫文の「博愛」の掛け軸を玄関に飾っていた。小川の実弟・平四郎は初代中国大使。1度彼に会って取材した。

<岸内閣の反中政策を池田内閣が反転攻勢>

 安倍の中国敵視外交は、祖父・岸信介の遺伝といってもいい。彼は大陸反攻時の典型的な台湾派で知られる。岸内閣は、正にフィクションに過ぎない台湾の蒋介石と連携して、大陸侵攻に意欲的だった。ことあるごとに大陸派をいびっていた。
 これを本来の姿に戻したのが、池田内閣である。吉田茂の保守本流を継承した寛容の外交政策である。外交の基本は寛容・友好に限る。

<大角連合政権で2度目の外相就任で決着>

 大平は、佐藤内閣の7年8カ雌伏しながら、盟友の田中内閣実現に動いた。この期間はどんなにか長く感じたであろうか。自ら派閥を継承しながら、田中の決起を促した。
 これを時代が後押しした。72年7月7日に田中内閣が発足すると、2度目の外相に就任、一気呵成に北京と決着をはかった。わずか3カ月の交渉だが、東京も北京も下地は出来あがっていた。周恩来は、田中内閣誕生前に肖向前や孫平化ら側近を東京に派遣していた。
 このことからも、北京は東京の政局を詳細に掌握していたことが分かる。大平の太いパイプを見て取れる。

<寛容・思いやりの周恩来・大平外交>

 時代は日中双方に寛容原則が確立していた。中ソ対立という外的要件もプラスしたが、台湾が中国を代表するなどというフィクションは、土台、通用しなかった。
 周恩来は、計算すると戦争による途方もない損害賠償を放棄すると約束した。日本政府は、台湾政府との外交関係を断絶するという苦渋の選択をすることだった。台湾説得の役割を椎名悦三郎が担った。椎名は岸と同じ商工官僚だが、先見の明は岸を上回っていた。ワシントンもニクソンが訪中、前年の71年にはキッシンジャーが北京を訪問、根回しが済んでいた。
 岸と実弟の佐藤内閣の下で進行してきたフィクション外交・北京敵視政策は、こうして完璧に打ち砕かれた。
 この友好の流れを松下政経塾の野田内閣に次いで、今の安倍・自公内閣が強力に推進、保守本流が構築した日中関係を破壊している。これにはワシントンも懸念を抱いている。

<史上最悪の貿易赤字でアベノミクス崩壊>

 新聞テレビを電通工作で抑え込んで、もっぱらアベノミクス宣伝で、事情にうとい国民をだまし続けて来たが、それも化けの皮が剥がれている。
 7月24日に財務省が公表した貿易収支によると、上半期で7・6兆円という空前の大赤字。輪転機で円を刷りまくった急激な円安政策に赤ランプが灯ったことになる。
 資源のない日本は、貿易立国として生き抜いてきた。その要が崩壊してしまった。貿易で生きられない日本は、即亡ぶだけである。経済大国の隣国との対決政治だと、その速度は早まる。
 アベノミクスの副作用に呻吟する日本である。

<中国敵視政策の誤り判明>

 安倍・自公内閣の中国敵視・改憲軍拡政策は、日本を破滅に追い込むことになる。歴史の教訓を学ばない皇国史観では、国際社会の信頼は得られない。

 滋賀の選挙で判明したことは、安倍・国粋主義の下駄の雪に徹する公明党の無様な姿である。平和運動にかけてきた創価学会員は、安倍の戦争体制化に猛反発している。泉下で戦争遺児・影山友子も怒り、NOと叫んでいる。

<信濃町もフィクション放棄を>

 このさい、創価学会は公明党から離反したらいい。解党させるのである。「選挙と功徳」というフィクションから離脱するのである。さもなければ、安倍と共に太平洋の藻屑となろう。国粋主義は21世紀において、正当性・大義を有することは出来ない。隣国との喧嘩外交・改憲軍拡の靖国は、時代錯誤・愚の骨頂である。

<日本人は大平の元へ>

 繰り返すが、中国敵視政策は間違いである。日本人は大平の元へ走れ、といいたい。

2014年7月25日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/903.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 百田氏、NHK番組の強制連行発言に意見 放送法抵触か(朝日新聞)
                   百田尚樹・NHK経営委員


百田氏、NHK番組の強制連行発言に意見 放送法抵触か
http://www.asahi.com/articles/ASG7R6J0BG7RUCVL01H.html
2014年7月25日06時58分 朝日新聞


 NHKの経営委員で作家の百田尚樹氏が、22日にあった経営委員会で、ニュース番組「ニュースウオッチ9」の大越健介キャスターが「在日コリアン1世は強制連行で苦労した」という趣旨の発言をしたことについて、異議を唱えていたことが関係者への取材で分かった。放送法は委員の個別番組への干渉を禁じていて、同法に抵触する恐れがある。

 百田氏が問題視したのは17日放送の番組。在日コリアン3世の結婚観の変化についてのリポートが放送された際、終了間際に大越キャスターが「在日コリアン1世の方たちというのは、1910年の韓国併合後に強制的に連れてこられたり、職を求めて移り住んできた人たちで、大変な苦労を重ねて生活の基盤を築いてきたという経緯があります」と発言した。

 百田氏は経営委に同席した放送担当の理事ら執行部に対し、「在日韓国・朝鮮人を日本が強制連行したと言っていいのか。間違いではないか」「日韓併合後に強制連行は無かった。NHKとして検証したのか」などと問いただしたという。執行部側は「強制連行もあれば、自分の意思で来日した人もいるという趣旨で発言したものだと思う」などと説明した。

 ただ、放送法は第3条で「放送番組は(中略)何人からも干渉され、又(また)は規律されることがない」と定めた上で、第32条で経営委員の権限について「委員は、個別の放送番組の編集について、第3条の規定に抵触する行為をしてはならない」と定めている。

 このため、経営委の議事進行を務めた上村達男・委員長代行がこれらの条文を読み上げたうえで、「個別の番組への意見や注文なら問題になる。番組の感想ということでいいか」と伝えたところ、百田氏も発言をやめたという。

 百田氏は自身のツイッターに「(22日)午後、NHK経営会議。ここでは書けないが、あることで一部の理事と論争」と記した。朝日新聞は百田氏本人に取材を申し入れたが、24日夜までに返答がなかった。(後藤洋平、中島耕太郎)

     ◇

 《須藤春夫・法政大名誉教授(メディア論)の話》 発言が事実なら明白な放送法違反だ。執行部が説明したのも適切ではなく、法律違反を指摘すべきだった。経営委員は経営の基本方針に関わる事柄が仕事で、編集の独立性を尊重することが求められている。百田氏はこれまでも講演会などで政治的発言を繰り返してきたが、本音をあらわにした印象だ。職責の自覚がなく、適性を疑う。任命した首相や同意した国会の責任も問われる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/904.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 自衛隊募集に県教委関与。「行きすぎ」と申し入れる /三重県のお墨付きで隊員募集




自衛隊募集に県教委関与。「行きすぎ」と申し入れる

「お元気ですか」岡野恵美です 2014年07月24日

http://blog.goo.ne.jp/goro1983/e/73dcf81592038ced5de423dcdf8c948c

 7月2日朝、中勢、南勢の一部高校の門前(中には校庭まで入って)、自衛隊関係者(迷彩服の人も)が「みなさ
んの自衛隊」のパンフレットを生徒に配って勧誘していたことがわかりました。また、このパンフレットは高校3年生に郵送でも送られてきています。

  パンフレットには、三重県・三重県教育委員会と自衛隊
三重地方協力本部と、発行元が印刷され、大型のパンフレットには、鈴木知事も登場しています。

  集団的自衛権行使容認問題があるなか、戦場への派兵が心配と、教育委員会のおすみつきの勧誘に父母や学校関係者や高校生などに不安が広がっています。

  そこで、本日午後、党三重県委員会が教育委員会事務局に「自衛隊の高校生に対する行きすぎた募集・勧誘について 県教育委員会に対する申し入れと公開質問状」を提出し、調査と意見交換を行いました。私と山本りかさんも参加しました。

  驚いたことに、連名の印刷は「教育委員会事務局」の判断だということ。自衛隊もひとつの職業であり職業案内事務として行ったこと。今回防衛大臣名で依頼文書をもらったので、応えたとのことです。 そう言いながら、私たちの大型パンフレットの資料要求には「三重地本に聞いてください」。

  戦争する国にする・しないのせめぎあいの中。行きすぎた勧誘で自衛隊員を増やそうとする姿勢が垣間見えて、私は怒りを覚えました。公開質問状の回答は後日だそうです。

  

 



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/905.html
記事 [政治・選挙・NHK168] 野々村氏「出張行っていないことにして構わない」 議会の調査で発言
               兵庫県議を辞職した野々村竜太郎氏(写真:産経新聞)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000513-san-pol
産経新聞 7月25日(金)11時0分配信


 政務活動費の不自然な支出で辞職した野々村竜太郎・元兵庫県議(47)が、議会の聞き取り調査で「(日帰り出張で)城崎温泉(同県豊岡市)などに行っていなかったことにしても構わない」などと発言していたことが24日、分かった。初当選以降、日帰り出張と県庁への登庁が重なる日が8日あることも同僚議員の調査で判明した。

 聞き取り調査は、議会事務局職員らが今月実施。野々村氏は平成25年度の1年間で195回の出張や切手の大量購入について、「間違いない」とする姿勢を崩さなかった。

 しかし、議会関係者によると、職員が苦情の電話が相次いでいることを伝えると、野々村氏は「一刻も早く収束するなら、城崎温泉などに行っていないとか、切手を買わなかったことにしても構わない」と回答。職員が「本当のことを言ってください」と問いただすと、黙り込んだという。

 また、同県の丸尾牧県議(無所属)によると、議員控室の職員が作成する登庁記録に23〜25年度、野々村氏が日帰り出張したとする日に登庁した日が8日あった。このうち3日は、職員の退庁時間後も在室していたという。

 丸尾氏は24日に会見し、「登庁日に出張するのは不可能ではないが、滞在時間が短くなるなど疑問だ。野々村氏と同じ控室にいたが、疲れた様子はなく、きつい出張を繰り返しているようにはまったく感じられなかった」と話した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/906.html

記事 [政治・選挙・NHK168] オスプレイ佐賀に 「安保」と「災害」に有益だ  (産経ニュース)  :オスプレイは 重大事故率小で 高積載、長飛距離

最初に私のコメント、次に記事本文を記載します。


[コメント]


■ 高積載、長飛距離のオスプレイ  中国の妨害など無視し徹底活用せよ

> 固定翼機とヘリコプターの両方の機能を持つオスプレイは、長い滑走路がなくても離着陸できる。航続距離約3900キロ、戦闘行動半径約600キロと、ともに長い。
警戒監視に当たれ、沖縄本島から尖閣まで兵員を輸送できる。

> 特に強調したいのは、災害派遣で高い能力を発揮することだ。昨年11月、巨大台風によって大きな被害を受けたフィリピンへ、普天間から米海兵隊のオスプレイが直接飛んでいき、避難民や支援物資の輸送に大いに活躍した。


まったくその通りです。
オスプレイMV22は従来機よりも長飛距離、高積載、狭い場所での離着陸可能ということで、災害時や有事の際の対応能力が大変高くなっています。
そして上記の通り、現に成果を出しているのです。


■ オスプレイMV22は 従来機よりも重大事故率がはるかに低く安全

さらにオスプレイMV22は、従来機よりも死亡などの重大事故率が低いことがわかっています。(下記)

『在日米軍基地に配備が予定されているアメリカ海兵隊所属のMV-22[37]の10万時間当たりの平均事故率は、2012年4月11日の事故後に1.93となっている。事故前は1.12であり、いずれも米海兵隊所属の飛行機平均の2.45を大きく下回っている[38]。配備期間の短さを考慮する必要はあるものの、現在、MV-22の事故率はヘリコプターより低い(在日米軍に配備されているCH-53D(米国内配備開始:1969年)の事故率は4.15である)。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

※ 別機種CV22の重大事故率は高いがこれは機体も一部異なり、特殊作戦での空中突撃用、つまり危険な状況での使用のため。輸送用の本MV22とは異なる。


すなわち、オスプレイMV22は 従来機よりも重大事故率がはるかに低く安全なのです。
ですから反対派が危険と喚くのは、以上の事実を無視した捏造と言えるでしょう。


■ オスプレイMV22の反対運動は中国の扇動

当然このような高性能で安全な輸送機を日本が使用することを中国は嫌がっており、反対活動を日本で扇動しています。(下記)

「オスプレイ反対集会なのになんで中国国旗があるの??」
「手前の白いTシャツを来た男性の左手のうちわに注目ください。何故か五星紅旗です。」
「これは、人民解放軍の制服(古い)を着た男性です。」
http://ameblo.jp/3892328/entry-11352461770.html


このような中国による事実を曲げたネガキャン、扇動に騙されない。
重大事故率、性能、機能などを従来機と比較して冷静に判断する。

こういう姿勢が我々国民にとっては重要です。
ましてや従来機は導入からかなりの年数が経っており、今後は事故率が急増することもわかっています。
(航空機の事故率は年数経過と共にバスタブ曲線を描くため)

つまりオスプレイMV22を拒否する理由は全く見当たりません。
今後も日本各地でオスプレイMV22を導入し、災害、有事の際に役立てるべきです。


[記事本文]

いったん事あるときは、佐賀空港(佐賀市)を飛び立ち、近隣の長崎県佐世保市にできる陸上自衛隊の「水陸機動団」を乗せて、尖閣諸島や被災地に急行する。

 政府は陸自が調達を予定している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを、平成31年度から佐賀空港へ配備する方針を打ち出した。

 また、米軍普天間飛行場の海兵隊オスプレイを、佐賀空港で暫定使用することも検討している。沖縄県が普天間の5年以内の運用停止を要望しているためで、名護市辺野古への移設工事が間に合わない場合に備えた対応だ。

 佐賀県と佐賀市に受け入れを打診し、調整は始まったばかりだが、理解を得て着実に実現を図ってほしい。

 佐賀空港にオスプレイが配備されれば、まず、自衛隊の離島防衛能力が格段に高まり、紛争を未然に防ぐ抑止力を大幅に向上させることになる。

 固定翼機とヘリコプターの両方の機能を持つオスプレイは、長い滑走路がなくても離着陸できる。航続距離約3900キロ、戦闘行動半径約600キロと、ともに長い。警戒監視に当たれ、沖縄本島から尖閣まで兵員を輸送できる。

 米海兵隊をモデルにした「水陸機動団」と連携する態勢が整えば、尖閣など南西諸島防衛に大きく貢献し、朝鮮半島有事で米軍を支援することもできる。

 米海兵隊の暫定使用が沖縄県の負担軽減となる意味も大きい。

 配備が実現すれば、佐賀のオスプレイが救難、救援に投入される場面も訪れるだろう。

 特に強調したいのは、災害派遣で高い能力を発揮することだ。昨年11月、巨大台風によって大きな被害を受けたフィリピンへ、普天間から米海兵隊のオスプレイが直接飛んでいき、避難民や支援物資の輸送に大いに活躍した。

 佐賀空港へのオスプレイ配備は、安全保障上も災害派遣上も重要なものである。

 自衛隊の配備を含む安全保障政策はもとより政府の仕事だが、地元の理解を得たものであることが望ましい。

 今回の方針について、地元側には唐突な印象もあるようだ。なぜ佐賀空港なのかや、国民の生命財産や領土を守るためにオスプレイが果たす役割について、政府は丁寧に説明すべきだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140725/plc14072503300009-n1.htm



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/907.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 日本、少子化対策と口々に叫び 子供の貧困を見逃す社会観(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/f63d10a6495f2e8c1799621781ec9d86
2014年07月25日

 たまには、きな臭さのない話をしてみようと思う。安倍政権においては、少子化問題は、末席に追いやられ、育児終了の女性労働力の活用なんて方向に視点が捻じ曲げられてしまった感がある。もう少子化対策なんてやっても無駄。産むヤツは産むけど、産まないヤツは、どんな支援策打とうが、砂漠の水撒きのようなもの、やめようぜ。おそらく、有識者等々の考えは、このような方向が主流なのだと思う。文明病の根本的原因もあるわけだから、その対策が弥縫策になりがちなのは避けがたい。筆者も同じ感覚は共有する。

 おそらく、日本の場合、戦後の団塊世代の塊がゴッソリ高齢者になり、多高齢者社会が、相対的に少子化問題を際立たせている図式だ。これから40年も時間が流れれば、一定の安定した人口構成が実現するだろうから、たかだか40年の為に、日本の家族制度を根本的に変えるような、過ちは冒すべきでない、と云う認識もあるだろう。その意味では、半世紀だけ外国人労働者の労働力を使いたいという発想の心根も判る。5年スパン、10年スパンは、税収面、健康保険収入の面で、僅かに息がつける計算は成り立つ。このようなご都合主義で、半世紀耐え抜けば、社会保障関連のシステム崩壊も免れるのではなかろうかと云う、哲学なき技術論になっている。しかし、世界の労働市場は、社会保障関連の役人の思惑以上に、厳しい現実がある。

 日本が、“おっとり刀”で参戦したアジアの単純労働市場は、既に売り手市場に変わりつつある。人材会社の説明する内容が正しければ、台湾や韓国の労働条件の方が、数段好条件のようであったりするのだか、単純労働者の確保も机上の空論になる場合もある。また、敢えて他国まで出稼ぎに行かなくても、国内で働ぎ口が増える傾向もある。30年くらい前の、アジアの国別労働環境をベースに物事を考えていくと、これで良いだろうと思った弥縫策すら、10年遅れの政策になる状況だ。つまり、労働市場はグローバルな動きによって、かなり流動的時代が続きそうなのである。そうなると、根本的人口問題、労働者不足を是正するためには、人口の根本的底上げが必要なのでは、と云う議論が欠かせない。それは、色々やったが、どれひとつとして、根本的で劇的な改善方向に向かったものはない。

 ゆえに、弥縫策の選択がベターだという結論に至るのだが、本当だろうか。仮の話だが、生産人口の減少とGDPとの相関関係は、今までと同じような構造で起きる前提があるのではないか、と云う疑問も持つべきである。極論すれば、現状と同規模のGDPを維持できるとして、その時の生産人口が減少していたなら、一人当たりのGDPは伸びるわけで、必ずしも税収の減少に直結はしていない気もする。産業構造の変革で、仮に金融や海外投資、ロボット技術の革命的変革など、可能性がゼロだと断定は出来ない。

 人口減少を、現在のメディアの論調に合わせて考える必要もないような気がする。筆者の感覚としては、この人口減、生産人口減と云う問題よりも、20世紀型の家族制度の中で、社会保障や福祉政策、介護等の問題を括っている観念こそ、問題なのではないか、と考える。厚労省の13年度の「国民生活基礎調査の概況」を眺めてみると、間違いなく、人口は減少している。しかし、皮肉にも、 世帯数は反比例とは言わないが、漸増傾向を示している。高齢化による単身世帯増、結婚しない・出来ない単身増、シングルママパパ家庭の増などが考えられる。いずれにせよ、7人世帯とか、5人世帯なんて時代は終わり、現状は2.51人だが、ウッカリすると2.0を切るかもしれない。

 このような不都合な事実を無視して、国家の政策は役人の手間暇やポスト増に繋がる社会保障制度を増進させ、民主党政権下の「子ども手当」も、その姿を変えてしまい、役人の組織介在を増加させる改悪に向かっている。老老介護だとか、孤独死とか、一時騒ぐが、本質論の議論を聞いたことがない。特に、これからの時代に、世帯の家族数が5人乃至は4人なんて勘定で、制度設計していることが奇妙。20年もしたら、孤独死は当たり前、自己責任。老老介護の不安のある人々には、「アフラックのお任せ介護保険は如何ですか?」と云うことになるのだろう。

 このように、人口構成に関する諸問題の課題の解決弥縫策が、旧態依然の家族制度を核にして行われている現実は、まったく無駄な財政支出を、中央の集権組織の役人や、それに巣食っている福祉マフィアに掠め取られているのだろう。日本の歴史的家父長制の流れ、或は儒教等の流れから、家族と云う単位による制度の成立には、それ相当の因果関係があったわけだが、その因果関係が崩壊してる時代において、家族単位の統治意識の限界が近づいていることが理解できる。このように、現実の世間と制度のずれが、多くの面の矛盾を露呈させていると認識すべきだ。また、このような流れの延長線上には、子供は、父親母親が揃っている前提で福祉制度が出来ていることによって生じる、現実との歪みも見逃せない。

 以下のコラムは、わが国の「子どもの貧困率」で先進国トップレベルの16.3%に関するコラムだが、アベノミクスと狂乱株価に踊る、日本と云う国の現実であること自体、俄かに信じられない衝撃の事実だ。コラム自体の趣旨は異なるテーマに当てられているが、国家レベルで眺める場合、硬直した家族単位の問題にも直面する。人口減少は、国力の重大な問題だと喧伝しながら、生まれてきた子供が、まっとうに暮らせない、育つことも出来ない、教育も受けられない現実があるとは、呆れてものも言えない。自助努力を要求する前に、自助できる国民を育てるのは、親でもあるが、国家でもある。なにが教育改革だ。その前に普通の人間らしい生活が可能な具体的支援が先で、教育概念を弄繰り回すのは、その後の話だろう。


≪ 日本は世界トップの“働けど貧困国”? “富裕層”の連鎖と“貧困”の連鎖が加速している。

100万ドル(約1億円)以上の資産を保有する、日本の富裕世帯数は124万世帯となり、米国、中国に次いで世界3位となる一方で、「生活が苦しい」と全世帯の6割、母子世帯の84.8%が答えた。 しかも、「子どもの貧困率」が16.3%と過去最悪を更新し、これは先進国でもトップレベルだ(平成25年度 国民生活基礎調査の概況)。

子どもの貧困率が年々上昇している背景に、シングルマザーの増加や、非正規雇用の低賃金が存在していることは言うまでもない。 が、親が働いているにもかかわらず、子どもが貧困であるという現象は、世界的に極めて珍しい現象。2008年のOECDのデータでは、働いている1人世帯の子どもの貧困率は、OECD加盟国中で最も高かったのである。

つまり、働けど働けど生活は楽にならない、「努力するだけ無駄」な社会が、今の日本の姿なのだ。 いつ間にやら、グローバル化が当たり前の世の中になってしまったが、グローバル化とは、デキる人“だけ”しか生き残れない社会に拍車をかけるモノ。一部の人と企業にしか利益をもたらさない。

 そして、その戦いに敗れた人たちの子どもが、貧困になる。 子どもの貧困は、学力低下や、不登校、ひきこもり、高校の中退……、最悪の場合、自殺の引き金にもなる。

 子どもの自殺というと、「いじめ」ばかりがクローズアップされるが、実際には貧困が原因とされる自殺のほうが多いのだ。 2011年以降に自殺した国公私立の小中高校、特別支援学校の児童生徒約500人について実態を調査したところ、経済的困難で将来を悲観した自殺が5%と、いじめの2%を上回っていることが明らかになっている(文科省調べ)。

  完全なる負の連鎖――。「日本の貧困は生きていけないほど貧しくない」などと平気で口にする人たちは、この実態をどう受け止めるのだろうか。 ブランド服に身をまとい、夏休みを海外で過ごす子どもたちがいる一方で、貧困の負のスパイラルに引きずりこまれる子どもたちがいる。書いているだけで、暗澹たる気持ちになってしまうのだが、子どもたちの6人に1人がこういった状況に置かれている。6人に1人。そう、6人に1人だ。

  政府は「子供の貧困対策」の大綱案をまとめ、月内にも閣議決定するが、その内容は「6人に1人」という危機感を、どこまで感じているのか少々疑問を抱くものとなっている。 もちろんこれが、子どもの貧困解消への最初の大きな一歩になるんだとは思う。でも、子どもを育てる“親”の賃金、非正規雇用の賃金の低さ、これらも合わせて具体的に実効性のある政策に取り組む必要がある。 もっともっと危機感をもったほうがいい。

 だって、子どもの貧困は、私たちの“常識”を覆す問題を生み出すまでになっているのだ。 両親の学歴や、所得、職業から、子どもたちが生まれ育つ家庭の社会的階層(Socioeconomic status:SES)をとらえ、上位、中位、下位に分類したところ、学校外での学習時間は、階層上位グループの子どもが一日あたり76.6分であるのに対し、中グループでは60.7分、下位グループでは55.4分と明らかな差があり、「授業の理解度」でも明確な階層差があった(『学力と階層』(苅谷剛彦 氏))。

  が、それ以上に深刻な差が認められたのが、学習へのかかわり方、すなわち「学習への意欲」だった。 「学習への意欲」を社会階層で分析した結果、階層下位の子どもたちほど、「学習への意欲」が低いことが明らかになった。少人数授業などを取り入れ、熱心に取り組んでいる地域でさえ、階層格差に起因する「学習意欲差」を縮小するのは難しいことが、調査結果から示されたのである。

 私たちは、「努力」というのは、誰もが気持ち次第でできるものだと考える。だが、それは本人の問題ではなく、子どもたちの出身階層に強く影響される「能力」だったのである。 その理由を私は、階層上位の家庭の親たちが、競争に勝った人々であることが関連していると考えている。 勝つためには、当然、努力が必要となる。

  「努力」なんて言葉を使うと、根性、忍耐など同様、究極の精神論のようで、スマートに生きてきたエリートには、泥臭く聞こえるかもしれない。 だが、人は何かしら動機づけられるから、努力する。会社の出世競争に勝つため、収入を多く得るために努力し、その努力が実ったとき、競争に勝つ。 そういう親のもとで育つ子どもは、「努力する」ことの意味と、「本人の努力次第で手に入るものがある」ことを自然と学ぶ。

 一方、階層下位の家庭の親たちは、「努力しても報われなかった」人たちといっても過言ではない。 働いても働いても、生活は楽にならない。生活することに必死だから、「学びたい」という欲求があっても、余裕のない生活に追われ、気持ちも次第に萎える。 “貧困の蜘蛛の巣”から、どうあがいても脱することができない人々は、「努力するだけ無駄」と、努力を放棄するようになる。

 それは、子どもたちが、努力することの意味を学ぶ機会を失うことでもある。 おまけに、生活に余裕がない家庭では、仕事に忙しくて子どもと向き合う時間もない。子どもががんばってテストでいい点をとっても、「頑張ったね!」と褒めてあげる機会も制限される。 貧困という経済的な問題が、子どもとの“関わり方”にまで波及していくのだ。

 小学校の先生をやっている友人が、経済的に困窮している家庭の子どもほど、授業についていけなくなると、「私バカだから、わからな〜い」と投げ出す傾向が強いと嘆いていた。 「努力」のスイッチが、どこにあるのか? どうしたら、努力ができるのか? なぜ、努力しなきゃいけないのか? それらがちっともわからない。

 頑張って学力を上げなければならない子どもたちほど、「踏ん張って努力する力」が低い。それが、階層格差の実態であり、見過ごされがちな重大な問題なのだ。 前述の苅谷さんは、「自ら学ぶ力=努力する力」とは、生きる力であると説く。変化が激しく、不確実性の高い時代では、この自ら学ぶ力が、 もっとも重要な力で、この力が、家庭環境の影響を強く受けることを考慮すると、「この学ぶ力の違いが、次世代にも持ち越されることになるかもしれない」と 警鐘を鳴らし、教育の重要性を指摘している。

  社会の階級格差が、子どもたちの学力低下問題だけではなく、人間の本質的な力である「生きる力」に影響を及ぼすという考え方は、私の専門分野であるSense Of Coherence(首尾一貫感覚、SOC)とも、共通している。 SOCは先天的なものではなく、後天的に育まれる力で、幼少期の生活環境、親の関係性は、子どもの成長過程におけるSOCの形成に大きな影響を与える。 SOCとは、「どんな状況の中でも、半歩でも、4分の1歩でもいいから、前に進もうとする、前に開かれた力であり、「人生を生き抜くために、努力する力」だ。 SOCの高い人は、自分の人生にとって意味ある出来事、あるいは大切な出来事に関する危機に遭遇したときに、それを『自分に対する挑戦だ』と考え、「どうにかして対峙してやる。立ち向かっていくことは自分の人生にとって必要だ」 と、動機づけられ、それを必死で乗り越える。

 つまり、努力することの意味も、それを乗り越えるために“努力する力”も、身に付けているのである。 「本人の努力が足りないんだよ」 「頑張るしかない。努力するしかないんだよ」 ついついこんな言葉をこぼしてしまうが、努力とは“育まれていく力”。 もっともっと「親が働いているにもかかわらず、子どもが貧困である」という事実に、危機感を持って取り組まなくてはならない。

 そして、もし、「私はバカだから」「私、頭悪いから」と、言葉にならない悲鳴を上げてしまう、努力する力が低い人がいたならば、その力を育む“手ほどき”を、周りの人たちにはして欲しいと思う。 おそらくそれはとてつもなく労力のいることだし、そう簡単に上手くいくものではないだろう。

 だが、「あなたは大切だ」という価値あるメッセージを繰り返し経験することは、SOC形成にとても有効である。 20歳を過ぎても、30歳を過ぎても、いくつになっても、たった1人でいいので、自分を大切だと思ってくれる人がいる、“質のいい環境”に身を置くことさえできれば、生きる力は高められる。

 「私にはそんな人いない……」――。 そう嘆いている方も、是非、もう一度周りを見渡してほしい。 きっといると思いますよ。うん。きっと。少しだけいい人生にするためにも、周りを見渡してみてください。

◇河合薫 健康社会学者
健康社会学者(Ph.D.,保健学)。
千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。 気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。 2004年東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2007年博士課程修了(Ph.D)。 産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究。 フィールドワークとして行っている働く人々へのインタビュー数は600人に迫る。 医療・健康に関する様々な学会に所属し、東京大学や早稲田大学で教鞭を取る。 ≫ (yahooニュース:河合薫・個人オーサーより)


http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/908.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 日銀まで動かす なりふり構わぬ安倍政権PKO(週刊文春)
                  “黒田マネー”が株価を支える Photo:Kyodo


日銀まで動かす なりふり構わぬ安倍政権PKO
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4207
週刊文春 2014年7月31日号


 マレーシア航空機撃墜のニュースが世界を駆け巡った7月18日、東京株式市場は口あけから売り一色の展開となり、日経平均株価は一時、前日比259円安と急落した。しかし、ここから株価は大きく切り返し、結局、終値は前日比154円安の1万5215円で引けた。

 市場関係者の間では、「日銀資金が入った」と囁かれた。

 その根拠は、前場で株価が下落しても、後場で持ち直すパターンが繰り返されているからだ。連日2兆円割れの薄商いの続く株式市場では、日銀のETF(上場投資信託)購入は一定のインパクトを持ち、いまや日銀は“買い本尊”と呼ばれる存在だ。

「前場の引け時点でTOPIX(東証株価指数)が1%以上、下落すれば、必ず後場で日銀のETFの買いが入る」(大手証券幹部)というのが市場の見立てだ。しかも、その買い入れパターンは徐々に緩和され、「足もとでは前場でTOPIXが0.5%程度下落しても買いが入るようだ」(同前)という。株価が少しでも軟調になると見るや、すかさず日銀がETF買いを入れる、事実上の「PKO(株価維持政策)」が展開されているのだ。

 象徴的だったのが、政府が「成長戦略」を閣議決定した6月24日に、日銀が130億円ものETFを買い入れたこと。成長戦略を市場が好感し株価が上昇したかのように日銀が演出した、とみられてもおかしくない行為だ。

 その背景にあるのが、株価の動向に神経質な安倍政権だ。

 日銀は年末までにETFを3兆5000億円まで買い増す計画を掲げている。また、国家公務員共済、地方公務員共済、私学共済の三共済は、株式の買い入れを6月末までに終えた。期限を切って買い増した背景には、株価の下落を止めたい政権への配慮が滲む。

 さらなる株価対策としては、秋に130兆円もの資産を持つGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も、株式の運用比率を引き上げる見通しとなっている。

 いまや「アベノミクスには逆らうな」というのが海外の投資家の決まり文句だ。官製マネーによるPKOに喧嘩を売るのは得策ではないということである。だが、PKOが剥落した後には、何が待っているのか……。


文 森岡 英樹(ジャーナリスト)



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/909.html

記事 [政治・選挙・NHK168] <朴大統領>舛添都知事と会談 歴史認識問題への対応求める(毎日新聞)
<朴大統領>舛添都知事と会談 歴史認識問題への対応求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000043-mai-pol
毎日新聞 7月25日(金)12時25分配信


 【ソウル竹内良和、大貫智子】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は25日午前、青瓦台(大統領府)で訪韓中の舛添要一東京都知事と会談した。朴大統領は冒頭、旧日本軍による従軍慰安婦問題など歴史認識問題について触れ、日本側の対応を求めた。舛添氏は安倍晋三首相の日韓関係改善に向けたメッセージを伝えたが、朴大統領の発言は日本国内での反発を強める可能性がある。

 朴大統領は会談で、両国国民間の交流について、「政治的な困難により国民の心まで遠のいているようで残念だ」と指摘。両国関係の最大の問題は歴史問題としたうえで「正しい歴史認識を共有し、両国が安定的に発展できるよう尽力してほしい」と日本側の前向きな姿勢が必要との認識を改めて強調した。

 慰安婦問題については「両国間の問題だけでなく、普遍的な女性の人権問題だ。真摯(しんし)な努力により解決することを期待している」として、早期に解決策を示すよう求めた。

 一方、舛添氏は会談後、記者団に対し、「安倍首相の日韓関係改善に向けた意思を伝えた」と言明。朴大統領の反応を公開するのは避けた。会談では2018年の韓国平昌(ピョンチャン)冬季五輪と20年の東京夏季五輪での協力でも一致した。

 朴大統領が日本の現職政治家と2者で会談するのは、昨年2月の就任式以来1年5カ月ぶり。

 舛添知事はソウル市などとの都市外交推進が主な課題で、安倍首相とは一定の距離もある。朴大統領は、対話への柔軟姿勢を示すため会談に応じた面があり、双方とも突っ込んだやりとりは避け、関係改善に向けた雰囲気醸成を優先した可能性が高い。

 ただ、朴大統領にとっては、歴史問題に言及しなければ国内で厳しい批判を浴びるため、あえて報道陣のいる会談冒頭で言及したものとみられる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/910.html

記事 [政治・選挙・NHK168] “軍人の直感” 戦争になる/元幹部自衛官 胸中語る/隊員の命の重み 首相はわかっているのか





「しんぶん赤旗」 2014年7月25日(金)
 “軍人の直感” 戦争になる/元幹部自衛官 胸中語る/隊員の命の重み 首相はわかっているのか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-07-25/2014072515_01_1.html

 「集団的自衛権にさわると戦争になる」。三十数年間、専守防衛を信じて、自衛官人生をまっとうした元幹部自衛官の口をついた“軍人の直感”。そこにこめ
られたのは、解釈改憲で自衛隊員を他国の戦争に「参戦」させ、血を流すことを求めた安倍政権の暴走へのやり場のない憤り。元幹部自衛官が胸中を語りまし
た。 (山本眞直)

 東日本の静かな住宅街でくらす元幹部自衛官。引き締まった体格が現役時代をしのばせます。開口一番、「安倍首相は少しの犠牲はやむを得ない、といいながら『戦争にはならない』といい、矛盾している」。


息子に問われて


 人生をかけた自衛隊での生活を振り返りながら、「いまなぜ集団的自衛権なのか、分かる説明を安倍政権はしていない。邦人を乗せた米艦を援護するとかわけのわからないことを言っている」


 元幹部は、孫をつれて久しぶりに姿を見せた息子に問われて一言、こう返した、といいます。「集団的自衛権にさわると戦争になる」


 ―今は「個別的自衛権」、日本が外部からの武力攻撃があったときだけ自衛隊は「必要最小限の武力行使」をする「専守防衛」だ。


 ―「集団的自衛権」は違う。日本が攻撃されていなくても「同盟国」が戦争状態になれば自衛隊は外国の戦場で武力行使をするからだ。


 元幹部は、こう断言します。「戦争になれば殺し、殺されることになる。私は入隊するとき国を守るために、と教えられたが、これからは同盟国=日米安保条約のために戦争することになる」


 数え切れないほど手にした武器の重みが今も両手にあります。しかし引き金を引くのは射撃訓練のときだけでした。


 「だから隊員は、集団的自衛権だからといきなり撃ち合いなんかできない。自衛隊は、これまでとは違う教育をするだろう。人を殺せる自衛官にするために」


やがて徴兵制に


 そして今、痛切に考えることは隊員募集に応じて入隊した隊員たちのこと。「隊員募集の仕事もやり、数多くの若者を入隊させてきた。国を守るために働いてほしい、戦争は絶対にないから、といって勧めてきた」


 集団的自衛権で「参戦」すれば隊員の家族からは「話が違う」と責められるだろう、といいます。


 戦後69年間、自衛隊が戦場で一発の銃弾を撃つことも、人を殺すこともなく、戦闘による一人の自衛隊員の犠牲も出していません。


 「まちがいなく憲法があったからだ。自衛隊員が戦場で血を流せば、入隊希望者は激減し、やがて徴兵制に行き着く。その先は憲法が禁じる軍になる」


 「作戦は秘」とされる軍事行動。特定秘密保護法で「秘密指定」され、隊員には行き先も知らされず、まして報道もされない事態に。


 元幹部自衛官は居住まいを正し、こう力を込めました。「安倍首相は自衛隊員の命の重み、その家族の思いをわかっているのか。自衛隊員の命を軽々しく扱ってほしくない。私はそういう日本に、自衛隊に、したくない」


関連キーワード





http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/911.html
記事 [政治・選挙・NHK168] 「またあの自由にものが言えない時代になるようで怖い」のっぽさん
かばさわ洋平 BLOG
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11899526751.html


NHKの「できるかな」でおなじみの、のっぽさんが赤旗に登場して、集団的自衛権問題について、または安倍政権を批判する論陣を展開してます!

80歳であるのっぽさんはあの戦争経験者です。いまニュースの伝え方が権力者に翼賛して、自由にものが言えなくなる空気感が戦時中と似てきてる感じがするといってます。


「殺し殺され」嫌だなあ
俳優・作家 高見 のっぽさん

赤旗7/25


5月で80歳になった私は飛んでる戦闘機から爆弾が落ちてくる空襲を経験しています。土くれは黒く焦げ、人以外の生き物も殺されるのが戦争です。

安倍晋三首相は、集団的自衛権の行使は限定なんて言ってますが、信じられないですね。69年前、1945年8月15日に日本が負けた太平洋戦争を知らない人だからです。戦争している時代を経験していない。安倍さんは、戦争で肉親が亡くなる、もしくは、亡くなるかもしれないという目にあわないから戦争しやすい国にしてもいい、と考えるんでしょうね。

戦時中、首相だった東条英機は「我が国を救う」と演説したと思います。報道機関は”日本は戦争に勝っている”と宣伝していました。いま、安倍さんと声をそろえて集団的自衛権は「抑止力」と説明してるニュース番組があります。どこか似ている気がします。おとなが小さい人たちに、戦争の恐ろしさを伝えないで、権力を持つ首相の代弁をしていいのでしょうか。またあの自由にものが言えない時代になるようで、怖いね。

太平洋戦争が終わって1週間後、それまで日本の侵略戦争を肯定していた学校の先生は”民主主義”と言い始めました。子どもたちだった私は、上の人(おとなや権力者)を疑いました。「国民を守る」という首相が、日本国憲法を解釈して好き勝手にルール破りする。そんなおとなの姿を小さい人たちに見せてはいけませんね。小さい人は大人を信用しなくなりますからね。

「現実に近付けよう」と憲法9条をなくしてもいいようなことを言う人がいますよね。9条をのけものにしちゃいけませんね。兵隊さんがドンドンパチパチ殺したり、殺される現実なんて嫌だなあ。世界のあちこちで、今も人間が殺し合いをしてるんです。みんなで日本を戦争しない国にする-そっちの現実の方が好きです。
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/912.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 辺野古も佐賀空港も米軍に差し出す安倍政権 姑息な“弥縫策”(日刊ゲンダイ)
         荷物を吊り上げ飛行するオスプレイ/(C)日刊ゲンダイ


辺野古も佐賀空港も米軍に差し出す安倍政権 姑息な“弥縫策”
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152128
2014年7月25日 日刊ゲンダイ


「沖縄の負担軽減」を口実に、安倍政権がまたロクでもない計画を進めようとしている。突然、佐賀空港へのオスプレイ配備が浮上した一件だ。

 武田防衛副大臣は22日、佐賀県を訪れて、陸上自衛隊のオスプレイ17機と、米軍普天間飛行場の辺野古移設が実現するまでの間、米海兵隊のオスプレイも佐賀空港に配備することを要請した。

 よく考えれば、これはおかしな話だ。自民党はこれまで、沖縄の「地政学的位置」を理由に普天間基地の県外移設を否定してきた。さらに、「海兵隊はチームで行動することによって効果的な戦力を発揮するため、各構成部隊を切り離せば抑止力が損なわれる」と説明してきたはずだ。だから、オスプレイの配備も普天間の移設先も、沖縄でなければダメなのだと言い張ってきた。

 沖縄タイムス元記者の屋良朝博氏が言う。
「沖縄に海兵隊を置く抑止力なんて、この程度のいい加減な話なのです。こんな簡単に基地機能を移転できるなら、県外移設を訴えた民主党の鳩山政権に対する批判は何だったのか。結局、11月の沖縄県知事選で自民党が勝つために、沖縄の負担軽減をアピールする弥縫策でしかない。目先の利益のために安易な方針転換をしたということです。しかし、佐賀空港にオスプレイの駐機場を整備し、一方で辺野古にも新基地を造って5年後に戻すなんて、合理性がまったくない。巨額の税金を使った選挙対策のようなものです」

■民主党政権時代に米軍が要請

 佐賀空港への移転は、民主党政権時代にも検討されたことがある。屋良氏の著書「砂上の同盟 米軍再編が明かすウソ」によると、もともとは米側の希望だった。米軍再編の日米交渉に関わった米外交官が、普天間の移設先として佐賀空港が「ナイス・ロケーション」と、日本政府に提起したというのだ。その米外交官は「佐賀空港は発着便が少ない。周囲に住宅もない。沖縄の普天間飛行場を移転するのにもってこいだ」と話したという。

「米軍の海兵隊は、まず長崎の佐世保港から揚陸艦が出て、沖縄で海兵隊を乗せて目的地に向かう。長崎に近い佐賀空港でオスプレイが離発着できた方が便利なのです。九州の方が朝鮮半島に近いという地政学的なメリットもある。日本政府が率先して佐賀への移転を進めてくれるのだから、米軍は大歓迎でしょう。佐賀空港への移転は『暫定的』と言うけれど、いったんオスプレイの拠点用に整備すれば、なし崩しでずっと使用し続ける可能性が高い。おそらく、沖縄も佐賀も米軍が使うことになる。防衛費をどんどん使って、軍備を拡大したい安倍政権の思惑も透けて見えます」(ジャーナリスト・横田一氏)

 菅官房長官は22日の会見で「沖縄の負担軽減のため、全国で受け入れていただく。そうした依頼を国交省を通じて行っている」と話していた。米軍の拠点を全国に増やすわけだ。それで沖縄の負担が減るならいいが、辺野古移設は計画通り進めるのだから、支離滅裂だ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/913.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 痛烈ダメ出し! 野中広務元官房長官「安倍批判」の一部始終(日刊ゲンダイ)
              政局カンには動物的嗅覚の持ち主/(C)日刊ゲンダイ


痛烈ダメ出し! 野中広務元官房長官「安倍批判」の一部始終
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152123
2014年7月25日 日刊ゲンダイ


 安倍政権の終わりの始まりがいよいよ、鮮明になってきた。支持率の下落、不支持率の大幅上昇に加えて、ウォールストリート・ジャーナル紙が23日、「安倍氏が日本の首相でいられるのも、あとわずかになるかもしれない」と書いた。と思ったら、野中広務元官房長官も24日に沖縄で開かれたシンポジウムでこう吠えた。

「憲法によってできた内閣が、その憲法を無視して、解釈でコトを図ろうというのは本末転倒です」

 政局カンにかけては動物的嗅覚がある野中氏のことだ。風向きが変わりつつあるのも、当然、わかっているのだろう。シンポジウムでは言葉を選びながらも、痛烈批判を連打した。

「総理はよくあれだけ体が続くなと思うくらい海外に行って、交流の努力をしているが、大切なのは中国、一番近い韓国、北朝鮮といかに友好親善を図っていくかです。それが日本の悠久の平和につながると思うし、沖縄の負担の軽減にも役立っていく。総理はどうして韓国、中国に自ら行って話し合いしようという努力をされないのか。残念です」

「すべては<総理が発想して総理が決めた>、そういう形に国の姿を持っていこうというのが今の政治の姿です。国会は最大の審議機関であるのに、それを無視してやっている。与党からも声が出ないのは悲しいし、野党はすり寄ってばかりで恥ずかしい」

 このシンポジウムは「躍進日本!春風の会」が主催し、「月刊日本」の発行人、南丘喜八郎氏が司会した。鈴木宗男氏や鳩山由紀夫元首相、大田昌秀元沖縄県知事らが参加、大勢の聴衆が集まった。

 安倍降ろしの声は地方からも日増しに強まっている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/914.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 消費税率 財務省の目標は2020年までに16%への引き上げか(週刊ポスト)
消費税率 財務省の目標は2020年までに16%への引き上げか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00000019-pseven-soci
週刊ポスト 2014年8月8日号


 安倍晋三首相は今秋、消費税率10%への引き上げを決断するが、「増税の司令塔」である財務省にとって費税率10%は既定路線だ。それどころか、さらなる税率アップの実現に向けて、この7月中旬から壮大な計画をスタートさせている。

 一番槍をつけたのは財務省OBであり、自民党の税制の総責任者である野田毅・党税調会長だ。さる7月16日、都内で開かれたシンポジウムでこう口にした。

「税率10%をやり、次の形をどうするかという段階が必ず来ざるを得ない」

 その翌日、日本経済新聞はまるで符丁を合わせたように政府の「経済財政に関する中長期試算」の最新データをもとに、〈財政収支、11兆円赤字 20年度政府試算〉という見出しで具体的な将来の税率をこう報じた。

〈消費増税で赤字を穴埋めする場合、税率を10%へ上げた後に、さらに4%程度の引き上げが必要になる計算だ〉

 この報道が安倍政権の始めた増税キャンペーンの一端を表わしている。財務省の中堅官僚がこう明かす。

「省内では最近、“3本の矢”という言葉が頻繁に使われている。もちろんアベノミクスとは関係ない。この先の国の財政を考えると消費税10%程度ではとても持たない。さらなる税率引き上げという目標を達成するための3つのオペレーションのことを指している。この7月にまとめた経済財政の中長期試算はそのうちの1本目の矢(※注)だ」

【※注】その他2本の矢は「中枢人事」と「社会保障の『2025年問題』」。

 安倍政権は2020年に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字にする目標を掲げている。これは国の「税収(収入)」と、社会保障費や公共事業費などの「政策的経費(支出)」との収支を意味する数字で、黒字化は財政再建の絶対条件となる。日経の報道は、そのために消費税率「10%+再増税4%=14%」が必要と主張しているのだ。

 この試算は内閣府がまとめ、近々、経済財政諮問会議に提出される予定だ。本誌取材によると、試算では2023年まで1年ごとのGDPや基礎的財政収支の予測数値が一覧表にまとめられている。その中で2020年の基礎的収支は約11兆円の赤字とされている。これは日経の記事の通りだ。ただし、「増税が必要」とか、「消費税14%」とは1行も書かれていない。

「プラス4%」はあくまで日経の“独自の見解”という形になっているが、財務官僚たちは記者にリークする際に、そうした“レクチャー”を加えるものだ。自民党政調幹部などに対するレクチャーではもっと大きな数字を説いていた。財務省幹部が白状した。

「今回の試算には総理が打ち出した法人税減税による減収が加味されていません。その分を合わせると2020年に約16兆円のマイナスになる。それまでに消費税をあと6%上げる必要があります。与党の先生方には、そこもきちんと理解していただいている」

 財務省の本当の目標は2020年までに消費税率を16%まで上げることなのである。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/915.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」〈週刊朝日〉
抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00000008-sasahi-soci
週刊朝日  2014年8月1日号

 以前書いたコラムに多くの抗議がきたという作家の室井佑月氏。福島の現状を踏まえたうえでこう主張する。

*  *  * 

 先々週、

「『美味しんぼ』問題を受け、政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、全国の学校に提案することなどの(風評被害払拭にむけた)強化策をまとめた」

 というニュースを観て、なんでわざわざ危ない事故を起こした原発のある福島へ、全国の子どもたちを連れていかなきゃならないの、ということを書いた。政府の意見が正しいことの証明に、子どもを使うのは野蛮すぎると。

 そしたら、「福島を差別するな!」と、ものすごい数の抗議を受けた。

 あたしの意見は福島差別になるのだろうか。

 今、現在、福島に住んでいる人たちがいるのもわかる。福島では、線量の高いところも低いところもあるのも知っている。

 だが、福島ではなにも起きていないといってしまえば、東電の起こした原発事故のその後のすべてが風評被害であるというすり替えが可能になってしまう。国も東電も、被害者に対して手厚い保護など考えなくていいことになってゆく。

 現に、この国の環境を守るのが仕事の環境省の大臣が、汚染土の中間貯蔵施設建設をめぐり、「最後は金目でしょ」という発言をした。

「もっと丁寧に安全だということを説明しないと」ではない、「金でなんとかなるでしょ」ということだ。

 正直にいえば、もうこうなった以上、最後は金で解決しかないのかもしれない。が、それは事故の責任者が被害者に謝り倒し、どうかこれで勘弁してくださいというお金であるべきだ。劣悪な環境も「金を払えばいいんでしょ」という金ではない。金は金じゃんという人もいるだろうが、そういう心根の在り方が差別なんだとあたしは思う。

 政府が全国の学校の修学旅行先に福島を推奨する件だって、本当に差別されるのは、普通の家の子や貧しい家の子たち、公立の学校に通う子どもたちではないか。希望者を募っていくボランティアならともかく、全員が行く修学旅行で、裕福な家に生まれた私立の子たちが行くのかな?

 福島と隣接する県にある私立の全寮制の学校が、震災後、子どもたちを避難させた。そして、今いる生徒たちの卒業をもって、学校を閉じるらしい。

 もっと大変な環境で頑張ってる子どもたちはいるのに! そう怒る人はいるかも。でも、そういったところで、大変な環境の中で生活を強いられる子のためにはならない。それどころか、なにもなかったことにされ、逆に足を引っ張ることになる。

 あたしは自分の学校の生徒をなにがなんでも守るという選択をした、この私立校の英断を偉いと思う。

 そうそう、仲が良い大学教授の先生が、原発事故・放射能問題を、

「戦争責任問題と似ていますよね。結局、1億総懺悔で、戦争責任は追及せず、です」

 といっていた。その通りだとあたしも思う。


関連記事
室井佑月「なぜ子どもをわざわざ福島へ連れていかなきゃいけないの?」〈週刊朝日〉
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/404.html



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/916.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 《お馬鹿》 千葉市長「海を隠すように樹木が植えられているのはおかしい」⇒津波対策の防風林伐採へ!
【お馬鹿】千葉市長「海を隠すように樹木が植えられているのはおかしい」⇒津波対策の防風林伐採へ!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3266.html
2014/07/25 Fri. 17:00:43 真実を探すブログ



千葉県の熊谷俊人千葉市長が浜辺に設置されている防風林などの伐採を検討していることが判明しました。地元のマスコミが報道した記事によると、千葉市長は7月24日の会見で「海は最高の自然なのに、それを隠すように樹木が植えられているのはおかしい」と述べ、人防風・防砂林のうち不必要なものは原則伐採・間伐して海を見えやすくする方針を発表。
本年度中に市がまとめる「海辺のグランドデザイン」の中にこの伐採計画を盛り込み、県に協力を求める予定となっています。


千葉市長についてはあまり知りませんが、津波や砂嵐を防いでくれている木を伐採するなんて普通では考えられない政策です。彼はアメリカのビーチを参考例にしたようですが、あそこは地震も津波もめったに無い場所ではないですか。風土や気候が全く違うのに、アメリカのビーチと同じ様にするのは変だと私は思います。というか、普通に考えれば分かることです。最近は政治家の劣化が酷いですが、今回は特に開いた口が塞がらないという感じでした(苦笑)。


☆「見える海」へ防風林伐採 米視察受け、千葉市長が方針 幕張〜稲毛人工海浜
URL http://www.chibanippo.co.jp/news/local/205418
引用:
「海は最高の自然なのに、それを隠すように樹木が植えられているのはおかしい」−。熊谷俊人千葉市長は24日、自身が進めようとしている海辺を生かした街づくりについて持論を展開し、稲毛・検見川・幕張の人工海浜に沿って茂る防風・防砂林のうち不必要なものは原則伐採・間伐して海を見えやすくする方針を明らかにした。幕張の防風林の管理者は県のため協議が必要になるが、本年度中に市がまとめる「海辺のグランドデザイン」の中に盛り込み、県に協力を求める考えだ。


 24日に開かれた定例記者会見で、8〜12日に行った米国西海岸の視察結果を報告した熊谷市長は「現地ではビーチを遮るものがなく、オープンで入れるようになっている」と指摘。一方、市内の浜辺については「分厚い木々に覆われ、外側から海の存在が感じられない」と課題を強調した。
:引用終了


☆津波 千葉県山武市蓮沼  ( TSUNAMI in Chiba prefecture )



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/917.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 「官邸の反米急先鋒は菅官房長官だった」と書いた週刊フライデー  天木 直人
「官邸の反米急先鋒は菅官房長官だった」と書いた週刊フライデー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140725-00037675/
2014年7月25日 6時56分 天木 直人 | 外交評論家


いまや週刊フライデーは安倍政権の要である菅官房長官の最大の批判雑誌である。今日発売の今週号も、菅官房長官が激怒しそうな、とっておきの情報をすっぱ抜いた


            ◇


フライデー、菅官房長官「攻撃」を連続で展開 「NHKにクレーム」の次は「訪米つぶし」?
http://www.j-cast.com/2014/07/25211523.html?p=all
2014/7/25 19:22 J-CASTニュース


写真週刊誌「フライデー」が、菅義偉官房長官の批判を続けている。2014年7月11日発売号では、菅長官がNHKに出演した際にキャスターの質問に立腹してNHKにクレームを入れたと指摘。


これに対して菅氏は「あまりにもひどすぎる記事」と全否定したが、その2週間後のフライデーの誌面では、菅氏が岸田文雄外相の訪米を阻止したと報じた。だが、その信ぴょう性は疑わしく、菅氏の会見では、事実関係を確認する質問すら出なかった。


■NHK批判記事に「まったくありえない。あまりにもひどすぎる記事」



7月25日の官房長官会見では、「フライデー」記事に関する質問は出なかった


発端は2014年7月11日発売の「フライデー」7月25日号に「安倍官邸がNHKを『土下座』させた一部始終」と題して掲載された記事。記事では、7月1日に菅氏が出演した「クローズアップ現代」で国谷裕子キャスターが集団的自衛権について菅氏に鋭い質問をしたことについて、官邸側がNHK上層部に対して「君たちは現場のコントロールもできないのか」などと抗議したと伝えている。


7月11日午前の会見で事実関係の確認を求める質問に対して、


「まったくありえません。ひどい記事だと思いました」
「まったくありえない。あまりにもひどすぎる記事」


と全否定。同誌への抗議については


「事実と全く違うということなので、抗議したら効果があるかどうかを含めて考えたい」


と、やや突き放した様子だった。菅氏が特定の記事について、ここまであからさまに不快感を示すのは珍しい。NHKの籾井勝人会長も7月15日の会見で、記事内容を「事実無根」と否定している。


■「なんでアメリカにひとつひとつ説明する必要があるのか!」


NHK関連の記事の信ぴょう性は不明なまま、フライデーは7月25日発売の8月8日号でも「内幕スクープ!」と称して菅氏を批判した。記事は「菅官房長官がアメリカに逆ギレ!外相の訪米止めて大迷走」と題して、菅氏が岸田氏の訪米計画に難色を示したと指摘する内容だ。


発端は岸田氏が7月7日に米国のケリー国務長官と電話会談した際のやり取りだ。ケリー氏は安倍首相が拉致問題に関連して訪朝すれば「日米韓の連携が乱れかねない」などと懸念を表明し、北朝鮮との交渉については事後報告ではなく事前に米国と相談するように釘を刺したとされる。


このような状況で、読売新聞が7月16日夕刊で「岸田外相が、来週に訪米する意向を米側に打診していた」と報じた。ケリー氏との会談が予定されているとして、記事では「会談を通じて懸念を払拭する狙いがありそうだ」と分析した。ここで言う「来週」は、月曜日が海の日の7月21日で、金曜日が7月25日だ。


フライデーの記事によると、菅氏は遅くとも7月15日の時点で


「なんでアメリカにひとつひとつ説明する必要があるのか!概略だけ伝えれば十分だろう。これは日朝の話し合いなんだから(アメリカは関係ない)」


と「逆ギレ」したという。


■訪米見送りはケリー氏のカイロ行きが急に決まったから?


菅氏は7月16日午後の会見で、


「岸田大臣の訪米についていろいろ報道が出ていますけれども、そうした事実はないという風に私は報告を受けています」


と訪米の計画を否定。ケリー氏との電話会談で日朝協議をめぐる懸念を伝えられたという報道についても、


「それも全くないと報告を受けている」


と全否定した。その後も「岸田外相、23日訪米へ調整」(7月19日、時事通信)などと訪米の見通しが報じられたが、岸田外相は7月22日午前の会見で、やはり訪米の計画を否定している。


「さまざまな報道がなされていることは承知しておりますが、今、私自身訪米する予定はございません。えーっと、それだけです」


読売新聞の初報が言うところの「来週」の訪米はなくなったことになる。ただ、7月23日に各紙が報じたところによると、訪米が見送られたのはケリー氏が中東情勢の緊迫化を受けて急きょエジプト・カイロを訪問することになり、会談の日程が取れなくなったためだ。菅氏の「逆ギレ」があったのかどうかは疑わしい状況だ。


こういったこともあって、7月25日の官房長官会見では、東京都の舛添要一知事の韓国訪問に関する話題が中心だった。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/918.html

記事 [政治・選挙・NHK168] サンデー毎日 滋賀ショックで潮目が変わった!沈黙を破った「最後の秘策」小沢一郎 独占告白 安倍独裁「すべてひっくり返す!
サンデー毎日【滋賀ショックで潮目が変わった!沈黙を破った「最後の秘策」小沢一郎 独占告白 安倍独裁「すべてひっくり返す!」】
http://shlonger.com/f83fe485a6098b4410c3a8a1561031f2
25 Jul 2014  Shlonger


▶︎「維新の橋下さんは現実をしっかり見ているね」
▶︎自公を粉砕する野党ブリッジ作戦
▶︎集団的自衛権〜幼稚でメチャクチャ

聞き手・ジャーナリスト鈴木哲夫

「1強」といわれる安倍自民について、“剛腕”は「すべてひっくり返す」と豪語した。集団的自衛権の行使容認など強引な手法に「安倍独裁」との声も出るなか、政権奪還に向けて生活の党・小沢一郎代表(72)が水面下で動き始めた。その肉声をお届けしようーー。


「今回の滋賀県知事選挙を見れば明らかでしょ。2012年の総選挙後、ずいぶん首長選挙やってきたけど、よく見てほしい。野党は7〜8割は勝っている。野党候補を1人に絞れば絶対自民党に勝てる。国政選挙はなおさらだ。そのために小選挙区制にしたんだから」

生活の党の小沢一郎代表はそう話す。滋賀県知事選は7月13日、反自民候補が劇的な逆転勝利を収めた。

この滋賀の例を引き合いに出し、小沢氏はもう一度政権交代を果たすことは夢物語でもなんでもない、と言う。安倍自民の1強体制を「ひっくり返す」のは全然難しくないというわけだ。そして、こうも続けた。「国民の中で安倍政権を積極的に支持している人は少ないんじゃないか。“じゃあ、選挙区に誰かいるか?”といえば、野党に見当たらない。それが見つかれば、国民は必ず支持してくれる。この前の総選挙も自民党の得票は(自民党が下野した)09年と大して変わっていない。野党が細分化しちゃったから、自民党は勝てただけだ。民主党政権をせっかく作ったのにあんな形で終わったのは残念だったけど、このまま自民党の危うい政権に任せているわけにはいかない。野党は今、魂が抜け殻みたいになっちゃって『自民1強でかなわない』という感じだけど、とんでもない話だ。候補者を1人にして選挙協力をすれば、絶対勝てるんだよ。滋賀県知事選が象徴的だ」

小沢氏は「選挙協力」という言葉を何度も繰り返すが、お題目で唱えているのではない。実は、小沢氏は水面下で動き始めていた。

国会会期末の6月20日。小沢氏は生活の党の現職や落選中の支部長など全員を招集。関係者以外をシャットアウトしてこう話した。

「解散・総選挙の時期は今秋か来年夏、あるいは再来年の衆参ダブルと3つに絞られつつある。自分は来年夏の可能性が高いと思う」

そして、同党議員が耳を疑うような厳しい言葉を小沢氏は口にした。

「ここにいるみんなが必ず公認されて出馬するとは限らない」「私は野党間の選挙協力を絶対にやる。候補者を1人に絞る。その際、私情は挟まない。勝てるほうに決める。出馬できるように地域活動をしっかりやれ。秋の解散はないと思うが、そこに向かって選挙活動をしっかり仕上げろ!」

現職議員でさえ、勝てないなら容赦なくおろすーー。そう檄(げき)を飛ばしたのだ。「小沢流選挙は健在」「選挙協力は本気だ」ーー。小沢氏の発言を聞いた民主党幹部は「勝てない候補者をおろすと言い切れるのは凄(すご)い」と呟(つぶや)いた。また、日本維新の会幹部は「小沢流選挙は当たり前のことをやるだけだが、それを堂々と言えるところがずぬけている。橋下(徹)代表と似ているな」と話した。

総選挙への“秘策”は野党ブリッジ。至極単純なことなのだ。小沢氏は語った。「野党議員の意識を変えなきゃならない。いろんなメンバーと話しているが、だんだん変わってきたと感じる。自分の任期が一日一日と短くなってくるからね。どうすれば勝てるのか、自分はもう一度国会に戻ってこられるのか、それを考えれば選挙協力しかないということは、リアルに分かるようになる」

《屁理屈にもならない言葉の遊び》

鈴木哲夫:野党が一つの政党になるのは難しいのでは?

小沢一郎「野党が一つの政党になるのは理想だけど、僕は一緒になる必要はないと思う。ただ、政党が五つも六つもあると候補者調整は難しい。現実的なのは、せいぜい二つぐらいのまとまり。一つは民主党中心、もう一つは維新が中心だ。まずはこの二つに野党が集約されていけばいいんじゃないか。この二つが、“この選挙区はあなた、そっちはあなた”という具合にやればいい。比例区については、オリーブの木のように統一名簿を作れればいいが、調整は難しいかもしれない。それでもいい。小選挙区で一本化調整ができれば、結果的に比例も合わせて間違いなく勝てるんだから」

鈴木哲夫:維新と結いの党の合併話が進んでいるが、一方で民主党内部はまとまっていない。党内で海江田(万里)代表降ろしの話もある。

小沢一郎「僕は、民主党には旗振りをしてくれと望んでいる。野党第1党なんだから。民主党がやるのが自然だと言っているが、なかなか態勢が整わないみたいだ。民主党がしっかりすれば、選挙協力全体の絵が完成しやすくなるんだけどね。今はむしろ、維新の橋下さんのほうが積極的じゃないか。大阪都構想も、結局は国の行政機構を変えようということでしょ。それはやっぱり国政の場でやらなきゃならない。今の行政の仕組みは、自民党では変えられないし、変えようとはしない。自民党と仲良くしたってできっこない。それに橋下さんは気づいたというか、分かってきている。橋下さんは今、野党協力が大事だと率先してしゃべっているでしょ」

鈴木哲夫:維新分裂劇は、橋下氏が自民党寄りの旧太陽の党系を切って、維新の原点の非自民・改革政党に戻ろうとしていると私は見ている。

小沢一郎「橋下さんはまだ国政に出てきていないから、永田町の政治感覚は分からないかもしれないが、現実をはっきり見られるタイプだと思うよ。野党再編や選挙協力の旗振りを橋下さんが民主党にとって代わることも十分にあるんじゃないか。僕はね、第一義的には民主党と一緒にやろうと思っているが、積極的なほうを応援するつもりだ。民主党が動かないんだったら、そちら(維新)とやっていいと思っている」

鈴木哲夫:7月1日の集団的自衛権の閣議決定は、滋賀県知事選に大きな影響を与えた。各種の世論調査結果を見ても、内閣支持率はじわじわ落ちている。

小沢一郎「集団的自衛権の行使容認については、あまりに幼稚でいい加減なので議論する気にもならないね。安倍さんの記者会見や説明はまったく根拠がない。国民の感情に適当な言葉で訴えようとしているだけだ。非常に大事な問題なのに論理がなっていないんだ。日本と直接かかわり合いのない紛争に、解釈改憲で自衛隊を出すというのは危ないよ。安倍さんは、日本をどういう国にしようとしているのか分からない。国民もよく理解できないんじゃないか。集団的自衛権の議論で、“おじいちゃんやおばあちゃんを助けなきゃいけない”などと言ってるでしょ。人道的な救援として必要だとか。単なる感情に訴えた、いい加減な話しかないんだ」

鈴木哲夫:厳密にはどこが問題だと考えるか。

小沢一郎「理屈を言えば、国連憲章51条にも自然権として認められているように、日本は自衛権は持っている。個別であれ集団的であれ、とにかく自衛権を有しているのであって、持っている以上はそれを行使するのは当たり前。だが、持っているが、行使できないと内閣法制局が答弁するのは、憲法9条があるから。元々、苦し紛れの答弁なんだ。日本が直接攻撃を受けていない場合、またはその他の地域の国際紛争で武力を行使してはいけない、というのが憲法9条だ。だから集団的自衛権を行使したいのなら、堂々と9条を変えればいい。だが、憲法改正は難しいから、憲法の解釈で済まそうとする。屁理屈(へりくつ)にもならない言葉遊びでこんな大事なことを閣議決定でやるというのは、姑息(こそく)なやり方だ」

《このままだと生活者の不満は爆発》

鈴木哲夫:閣議決定したとしても、関連法案が国会に提出され、今後、与野党を含めた国民的議論の段階に入る。

小沢一郎「反対意見が増えているでしょ。国民はなんとなく感じ取っていると思う。なんかまずいとね。そもそも、集団的自衛権を行使すると言いながら、イラクに自衛隊は行かないとかね、安倍さんの発言はムチャクチャだ。これらを具体化して自衛隊法などを改正すると言うけど『あそこへは行きません、ここへは行きません』と語った安倍さんの発言について、どう処理して法案化すればいいのか。法律上、集団的自衛権という言葉を使うのか使わないのかも含めて、立法化するのは相当難しい。例えば、自衛隊をイラクに派兵するなら法案に書かなきゃならないし、自衛隊は行かないというなら法改正なんか必要ないことになる。そのあたりが難しいから秋の臨時国会でやれないと早々とあきらめたんじゃないか。僕は来年だって難しいと思うよ」

鈴木哲夫:米国などから見れば、こんな中途半端な集団的自衛権行使容認では困惑するのではないか。

小沢一郎「実は僕は、イラクとアフガニスタンの混乱は動きが早いと思っている。バグダッドが陥落するような激変が起きるんじゃないか。アルカイダ系のイスラム原理主義過激派がイラクの石油を握ったら、アメリカも再び派兵せざるを得ないでしょ。その時、集団的自衛権行使を高らかに言いながら、“イラクには行かない”と明言している安倍政権はどうするのかね。イラク情勢が大混乱すれば当然、経済に大きな影響がある。下手すれば、世界経済がアウトという可能性さえある」

鈴木哲夫:集団的自衛権については、まだまだ本質的な議論が行われていない。

小沢一郎「もちろん自民党にも問題があるが、自民党は安倍さんを首相に選んで、国民はその自民党を選んだ。これは仕方がない、民主主義なんだから。問題は野党がはっきりしないことだ。集団的自衛権の是非について、民主党が態度を決めきれない。野党がはっきり態度を決めれば、国民は判断しやすいんだ」

鈴木哲夫:党首討論や衆議院での集中審議も安倍首相と海江田代表の論戦は低調だった。

小沢一郎「安倍さんの答弁も酷(ひど)いと思う。質問にまったく答えていない。再三聞かれても『自衛隊が血を流す』とは言わないね。発言をオブラートに包んでいる。僕は思うんだけど、安倍さんは多分、『大国日本』というか、戦前の5大強国のイメージのようなものを持っているんじゃないか。中身じゃなくて、大国という形が欲しいのかもしれないね」

鈴木哲夫:ところで、アベノミクスや成長戦略など、経済政策をどう見ているか。

小沢一郎「安倍さんがやろうとしていることは、小泉(純一郎元首相)さんの時よりも、徹底した市場原理と弱肉強食路線だ。これは生産性の低い産業や地域を切り捨てようということにほかならない。そもそも、資本主義が産業革命後もずっと生き延びたのは、社会保障や雇用対策などでいわば『規制』を作ったからだ。ところが、今の安倍政権は必要な規制まで取っ払おうとしている。雇用は非正規にしちゃえ、いつでもクビは切れるなどね。医療だって保険外の自由診療をどんどん入れるだろう。つまり、国民のセーフティーネットをズタズタにしていこうとしている。大企業が儲(もう)かれば、その利益を下(被雇用者)配ればいいじゃないかということだ。そんなもの配らないよ。このままだと何かをきっかけに、生活者の不満は爆発すると思うね」

《一緒にやらなきゃ負ける》

最近、取材先で私は国会議員などから「小沢さんはどうしてる?岩手(選挙区)にこもっているの?まったく表に出てこない」と聞かれる。だが、小沢氏は「集団的自衛権問題が浮上した春過ぎから、他党の議員などと懇談を含め、毎日のように会合を重ねている」(小沢氏周辺)という。実際、多くの野党勢力が「小沢氏の考えや選挙戦略、経験や手腕を頼って接触し始めている」(民主党幹部)と明かすのだ。

再び小沢氏の話に戻そう。

小沢一郎「この前ね、維新の若い議員たちとじっくり話したんだけどね」

鈴木哲夫:小沢氏と維新が会合を持ったことは、一部のマスコミがスッパ抜いた。

小沢一郎「実はあれだけじゃなくて前にもやったんだよ。まあ、回数はいいんだけどね(笑)。とても有意義だった。彼らは積極的でよく勉強している。そして、野党がどうすればいいかもよく分かっていて、僕が『このままじゃ負ける。一緒にやらなきゃ』と言ったら、『そうです、そうです』と。維新だけじゃなく、いろいろな所で話しているけど、そういう機会はどんどん作りたい」

小沢氏の言うように、野党結集の必要性については維新幹部、連合幹部、反原発など運動幹部などからも声が出ている。彼らの多くは「今、バラバラの野党をまとめ上げて選挙を戦う荒業ができるのは小沢氏しかいない」と話す。今後、小沢氏はどう動くのか。

小沢一郎「(脱原発の)細川護熙さんや小泉さんは、さすがに人を集める。力があると思う。でも選挙をやるんだったら、裏でやることがたくさんある。表でもリーフレットを配る人など、それなりの土台がいる。そうした舞台を作れば、あの二人はもっと力を発揮できる。僕なりに言うなら、国民の生活が第一の政権奪取をもう一度やるというだけだ。そのためにやれることは何でもやる。もう一回ね、それやらなきゃ死ねない。そして次世代に引き継ぎたい」

〜2014年7月22日火曜日発売のサンデー毎日8月3日号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/919.html

記事 [政治・選挙・NHK168] 世界中から毛嫌いされる安倍の軍国主義と出鱈目の大嘘

安倍が全世界に向けて大嘘をついたことによって、日本人全体が嘘つきだという情けない誤解が、日本の名誉と信用を大いに傷つけてしまった。嘘しか言わない三枚舌の嘘つき安倍は、ご主人様のアメリカのために日本の国益を叩き売りして、この国をアメリカの植民地にしてしまった売国奴です。目的は政権を長く持たせて戦争に突入し、なんとも情けないことに、統一教会の日本乗っ取り工作に協力して、対馬はおろか九州と山口県を朝鮮人の手に渡すことで、選挙地盤の下関のパチンコ利権の持ち主たちを喜ばそうとしている。しかも彼はKCIAに育てられているから、お隣さんの国は育ての親に等しいために頭が上がらないので、日本人は韓国人になめられてしまうのである。
http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-92eb.html
お爺さんの岸信介は岸が実は木と子の組み合わせで、李と言う朝鮮の家計の子孫なのだということを証明して、母国に恩返しをしようとしているのに、のんびりした日本人にはそれが分からないのである。だからこんな犯罪的な売国行為をやっているのであり、日本を潰そうと言う企みが続出しているのだ。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n188537
安倍は国会答弁も出来ないほど便所に頻繁に行き、普段はオムツをしなければならないヒドイ病人だが、その治療のために各種の薬を使っているために、頭は一種の錯乱状態が続いているのであり、とてもまともな判断なんか出来ないという。
http://www.j-cast.com/2007/02/26005786.html?p=all
こうした世にも奇天烈な政治が行われている日本は、天罰によって太平洋の底に沈んでしまう恐れがあるし、その第一波として襲来した東北大震災に続いて、更に恐ろしい東京壊滅の直下型の大地震に見舞われる可能性が大きいというのだ。
http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/490.html
それにしても細菌部隊として悪名高い731の石井部隊のマークがついた、戦闘機に乗って喜んでいるこの幼稚な戦争気違いの政治感覚は、全くお粗末だとしか言いようがない。
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/e0516e05dd33a346fe1136b7669ba9a8

http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/920.html
記事 [政治・選挙・NHK168] 安倍首相の異常な外国訪問は、最も近い中国、韓国との不仲を紛らわす心理から生じる。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201407/article_22.html
2014/07/25 22:19

安倍首相が、また海外遊説のため南米に出かけた。何か、物に憑かれたような行動力である。半端な行動距離ではない。飛行機に10時間も乗って、時差のある外国を行き来している。かなり強靭な若者でも、体に応える。外国に行って、集団的自衛権の話をしている。しかし、日本の安全保障上、最も重要視すべき、つまり最も距離的に近い、中国、韓国とは、未だに一回も首脳同士の会談が行われていない。異常な状態である。安倍首相が外国に行けば行くほど、その奇異な状態が顕在化して来ている。

その異様な状態の表れが、舛添東京知事の朴大統領との会談である。舛添知事は意気揚々と会談をしたつもりであるが、うまく朴大統領に利用された。この会談によって、朴大統領の安倍首相批判の宣伝にされている。こんな状態を作り出しているのは、完全に安倍首相に起因している。一政治家のメンツのために、これほど日本がコケにされるのは、明らかに国益の毀損である。

過去最高の貿易赤字を記録している。マスコミは何も言わないが、その原因の一つは中国との貿易量の減少もあると考えている。自民党の野中元官房長官が、身内の首相を痛烈に批判している。野中氏も、日本にとって一番大切な、中国、韓国との異常な関係を批判している。


痛烈ダメ出し! 野中広務元官房長官「安倍批判」の一部始終
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152123

 安倍政権の終わりの始まりがいよいよ、鮮明になってきた。支持率の下落、不支持率の大幅上昇に加えて、ウォールストリート・ジャーナル紙が23日、「安倍氏が日本の首相でいられるのも、あとわずかになるかもしれない」と書いた。と思ったら、野中広務元官房長官も24日に沖縄で開かれたシンポジウムでこう吠えた。

「憲法によってできた内閣が、その憲法を無視して、解釈でコトを図ろうというのは本末転倒です」

「総理はよくあれだけ体が続くなと思うくらい海外に行って、交流の努力をしているが、大切なのは中国、一番近い韓国、北朝鮮といかに友好親善を図っていくかです。それが日本の悠久の平和につながると思うし、沖縄の負担の軽減にも役立っていく。総理はどうして韓国、中国に自ら行って話し合いしようという努力をされないのか。残念です」


安倍首相が異常なほど外国へと飛び回っているのは、もっとも近く、安全保障上最も気に掛けなくてはいけない、中国、韓国との不仲の反動で、それを紛らわす心理から生じていると考えている。この心理は、精神的に大人に成長していない証拠と思っている。成長過程で世の中で揉まれていなかったからで、自分に楯突く人を気に食わないと排除する性格と思われる。

安倍首相は良く安全保障を口にするが、安倍首相本人が、日本の安全保障の障害となっている。また成長戦略を言っているが、原発の再稼働推進の張本人で、日本の成長の障害者となっている。最近の支持率低下は、国民もそろそろ、その実態に気が付き始めたからであると確信する。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/921.html

記事 [政治・選挙・NHK168] まさに狂気!世論誘導!原発32基の再稼動(simatyan2のブログ)
まさに狂気!世論誘導!原発32基の再稼動
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11899768457.html
2014-07-25 21:19:14NEW ! simatyan2のブログ


24日、日本エネルギー経済研究所が、国内の原発32基が
平成27年度に再稼働した場合、 全停止時に比べ化石燃料輸入
総額が2兆5千億円減少し、国内総生産(GDP)を0・26%
押し上げる効果があるとの試算を発表しました。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140724/biz14072421140022-n1.htm

火力発電の稼働減により、二酸化炭素(CO2)排出量も9800
万トン減少するという。

再稼働に向け現在19基が審査申請中だが、さらに27年度末まで
に追加の審査申請があり、32基が再稼働すると仮定した。

32基が再稼働した場合、27年度の発電コストは、全停止時に
比べ1キロワット時あたり2・8円低下し、

液化天然ガス(LNG)の輸入量も約2千万トン減少するとした。

原発32基再稼動すれば、化石燃料輸入総額が2兆5千億円
減少して、GDPを0・26%押し上げる効果があるって?

全くとんでもない事を考えていますね。

放射性廃棄物の件も、低〜高レベル廃棄物の処理費用と処理年数も
全然考えていませんね。

そもそも原発全部動かしても全電力の7%ぐらいだと言われている
のにです。

もう一度地震が来れば日本は再起不能になるのがわかっていながら
こんなことよく言えたものですね。

しかし今の自民党ならやりかねないから怖いのです。

今度9月に原子力規制委員会の委員に 田中知東京大工学部教授
(64)が、就任することが決まったそうです。

しかしこの人は、核燃料サイクルを担う「日本原燃」(青森県六ケ所村)
と原発メーカーの 「三菱FBRシステムズ」(東京)から、今年前半まで
報酬を 受け取っていたことが暴露されたのです。
http://www.asahi.com/articles/ASG745JD1G74UTIL02Z.html

もともと名ばかりだった原子力規制委員会が、完全に原子力村
の手先になったようなものです。

また中部電力が政界に2.5億円の裏金を渡していたことが、
元役員の証言で発覚しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000007-asahi-bus_all

しかも裏金は4県の知事候補にまで渡っていて、愛知県の神田真秋
前知事(62)もみとめているんですね。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11255844.html

このように表面化してるのは氷山の一角でしょうから、日本全国
どこまで腐っているのか検討もつきませんね。

http://www.fastpic.jp/images.php?file=3985437546.jpg

何か日本の夏が原発事故以来、急に酷暑(それも今年は命に関わる
酷暑だそうで)になりだしたように思えるのも、原発が稼動して
いないからだ、とマスコミが誘導しているように思えます。

まあ確かにヒートアイランド現象で暑くはなっているんですけどね。



http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/922.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年7月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。