5月末、理化学研究所研究ユニットリーダーの小保方晴子(30)が久しぶりに、発生・再生科学総合研究センター(神戸市、CDB)に姿をみせた。向かった先はC棟にある応接室。ここで待機し、STAP細胞の作り方をアドバイスする。ムーミンの絵柄で飾られた自分の研究室に立ち寄ることは許されなかったが、検証実験への参加は事実上、始まった。
A棟の4階で実施されている検証実験は難航していた。STAP細胞どころか、らしき細胞もできない。担当のCDBプロジェクトリーダー、丹羽仁史(50)はあきらめ顔で「もう限界だ」。小保方に助言を求めることになった。
6月12日の第三者の有識者による理研改革委員会の最終会合。急きょ呼ばれた理研統合生命医科学研究センター(横浜市)の上級研究員、遠藤高帆が言い放った。「ES細胞が混じったとしか考えられない」
ネット上に公開されたSTAP細胞の遺伝子情報を解析すると、8番染色体に異常が見つかった。この染色体異常があるとマウスは生まれない。論文にはSTAP細胞は生まれたばかりのマウスから作ったと書いてある。STAP細胞は別の万能細胞であるES細胞ではないかとの重大な疑義が、一層深まった。
STAP細胞を「ない」と言い切ることはできないが、「ある」と考える研究者は小保方以外に今の理研にもういない。
生物学の常識を覆す「夢の細胞」として登場したSTAP細胞。日本を代表する研究機関である理研の若手研究者が作ったといわれるが、実は彼女が留学したハーバード大学が深く関わる。
麻酔科医でもある教授のチャールズ・バカンティが約10年前に唱えた仮説が下敷きになっている。彼の研究室で小保方は修業した。作製法を記した論文の筆者をどうするかも彼が決めた。
背中から人間の耳がはえたようにみえるマウスを作製し、再生医療の分野で有名になったバカンティは、研究の中身より見せ方にこだわる。この耳も型のなかにウシの軟骨細胞を入れて作り、背中にくっつけたもの。仲間の評判は芳しくない。
もう1人、STAP研究の利用をもくろんだのがCDB副センター長の笹井芳樹(52)。ES細胞研究の第一人者で、論文が載ったネイチャー誌とも関係が深い。「論文を書かせたら右に出る者はいない」といわれ、STAP研究を「世紀の大発見」にした。
CDBで国から研究費を集める担当もしている。論文掲載が内定していた1月下旬には、早速、小保方を引き連れ、医療戦略を練る内閣官房を訪れた。「すごい研究成果をもうすぐ発表します」と興奮気味だった。
翌月のバレンタインデーには、首相官邸での総合科学技術会議の会合に小保方が出席することまで決まっていた。普通はノーベル賞受賞者級しか呼ばれない。論文の画像に不自然な点があるとの指摘が出て、会合当日にキャンセルになった。
研究の白紙を意味する論文の取り下げに「成果が誤りという説得力のある証拠がない」と拒み続けてきたバカンティが、ネイチャー誌に5月末、撤回を申し出た。編集部の判断で取り下げられるという「不名誉な結末」になる可能性が強まってきたからだ。
後ろ盾を失った小保方は、自らSTAP細胞を作るしか、残された道がなくなった。検証実験への参加をちらつかせて論文の撤回を迫る理研。「本意ではない」としながらも同意書に署名した。
STAP研究では、論文作成と並行して、特許も出されている。
2012年4月、バカンティ、小保方らを発明者とし、ハーバード大が中心となって米国特許を仮出願した。笹井らが論文を完成させたことを受け、13年4月、ハーバード大と理研が米特許庁に共同で国際出願した。出願者には、小保方が再生医療研究に取り組むきっかけを作った東京女子医科大学、発明者には笹井の名前も記された。
新薬や治療法の開発を変える万能細胞は「金のなる木」ともいえる。特許が成立すれば、再生医療ビジネスを勝ち抜く切り札となる。今年1月末にはSTAP論文の発表を受け、再生医療銘柄で株価が急騰した。
特許の扱いについて理研の広報担当者は「来春、検証実験の結果がまとまってから判断する」と語る。論文は撤回するのに、特許の取り下げはまだ決断できずにいる。
STAP細胞は登場から4か月余りで一つの仮説にすぎなくなった。幻となった新型万能細胞への期待と思惑が、STAP騒動をどんどん大きくしていった。
(敬称略)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19012_Z10C14A6PE8000/?dg=1
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/528.html