★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年11月 > 19日00時01分 〜
 
 
2013年11月19日00時01分 〜
記事 [政治・選挙・NHK156] そして、メディアは日本を戦争に導いた (田中龍作ジャーナル) 
昭和の暗い時代と似てきたことに二人は警鐘を鳴らす。


そして、メディアは日本を戦争に導いた
http://tanakaryusaku.jp/2013/11/0008221
2013年11月18日 17:37 田中龍作ジャーナル


 「背筋が寒くなると同時にマスコミに怒り」。歴史に詳しい2人の作家(半藤一利、保阪正康両氏)が対談した『そして、メディアは日本を戦争に導いた』(東洋経済新報社刊)を読み進めるうちに、こうした思いがこみ上げてきた。

 同著は半藤氏が自民党の改憲草案に愕然とするところから始まる―

 表現の自由を定めた憲法21条の1項は原行憲法と何ら変わりない。だが「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない」とする第2項が新設されている。

 半藤氏はこれを報じた新聞をビリビリと引き裂いてしまった、という。その怒りを次のように説明する―

 「公益」「公の秩序」とはいくらでも広げて解釈が可能である。要するに「権力者」の利益と同義であり、それに反するものは「認められない」。すなわち罰せられる、弾圧されることは明らかだ。昭和史が証明している。

 改元から昭和20年8月15日までの昭和史において、言論と出版の自由がいかにして奪われてきたことか。それを知れば、権力を掌握するものがその権力を安泰にし強固にするために拡大解釈がいくらでも可能な条項を織り込んだ法を作り、それによって民草からさまざまな自由を奪ってきたことがイヤというほどよくわかる。権力者はいつの時代にも同じ手口を使うものなのである。

 改憲草案の9条2項は「国防軍創設」を明言し、集団的自衛権の行使を可能にする。不戦の誓いである憲法9条を戦争ができる条文に変えているのが、改憲草案の真髄だ。安倍政権の真骨頂でもある。

 11日、TVキャスターたちが「秘密保護法反対」の記者会見を開いた。筆者が「遅きに失したのではないか?」と質問すると、岸井成格氏(TBSに出演/毎日新聞特別編集委員)は「こんな法案がまさか通るとは思っていなかった」と説明した。

 ベテラン政治記者の岸井氏が、自民党の改憲草案を読んでいないはずはない。安倍晋三首相のタカ派的性格を知らぬはずはない。


秘密保護法で「もの言えぬ」状態にして、戦争ができる国にするつもりなのだろうか。=写真:島崎ろでぃ=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2013/11/164ff2fb3631c4ce2cdb959779ec3d2c.jpg


 半藤氏と保阪氏はメディアの戦争責任を厳しく追及する。軍部の検閲で筆を曲げられたと捉えられているが、そうではない。新聞は売上部数を伸ばすために戦争に協力したのである。

 日露戦争(1904年〜)の際、「戦争反対」の新聞は部数をドンドン減らしたが、「戦争賛成」の新聞は部数をガンガン伸ばした。日露戦争開戦前と終戦後を比較すると次のようになる―

『大阪朝日新聞』11万部 → 30万部、
『東京朝日新聞』7万3,000部 → 20万部、
『大阪毎日新聞』9万2,000部 → 27万部、
『報知新聞』  8万3,000部 → 30万部
『都新聞』   4万5,000部 → 9万5,000部

 いずれも2倍、3倍の伸びだ。半藤氏は「ジャーナリズムは日露戦争で、戦争が売り上げを伸ばすことを学んだ」「“戦争は商売になる”と新聞が学んだことをしっかりと覚えておかねばならない」と指摘している。

 半藤氏はとりわけ朝日新聞に厳しい。満州事変が起きた昭和6年当時に触れ「朝日新聞は70年社史で“新聞社はすべて沈黙を余儀なくされた”とお書きになっているが、違いますね。商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ」と。

 『大阪朝日』は満州事変直後までは反戦で頑張っていたが、不買運動の前に白旗をあげた。役員会議で編集局長が「軍部を絶対批判せず、極力これを支持すべきこと」と発言した。発言は憲兵調書に残っている。会社の誰かが憲兵に会議の内容を渡した、ということだ。

 「民主主義のために新聞・テレビが戦っている」などと ゆめゆめ 思ってはいけない。ブッシュ政権のイラク侵攻(2001年)を小泉首相が支持すると、日本のマスコミはこぞって戦争賛成に回った。

 国民に消費税増税を押し付けながら、自らには軽減税率の適用を求める。これがマスコミの実態だ。彼らは部数を伸ばし視聴率を上げるためなら、国民を戦争に導くことも厭わない。

(出典:『そして、メディアは日本を戦争に導いた』より)



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/482.html

記事 [政治・選挙・NHK156] なぜ急ぐのか「秘密保護法」成立 この法律が成立したらこの国は民主主義ではなくなるだろう (日刊ゲンダイ) 
なぜ急ぐのか「秘密保護法」成立 この法律が成立したらこの国は民主主義ではなくなるだろう
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-10311.html
2013/11/18 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


自民党の石破幹事長はきのう(17日)、特定秘密保護法について、「何とか今週中に衆議院で可決したい」と言った。

国民感情からすると「えっ、もう採決?」だが、安倍自民は本気だ。きょう中に、維新やみんなの党と修正に向けた個別協議を行い、合意を目指す。19日に参考人の質疑をすれば、準備完了ですぐ採決。そんな段取りを描いている。

「今週中どころか20日に委員会採決、21日には衆院本会議通過でしょう。安倍首相はきのう、外遊先のカンボジアで、『できるだけ多くの方に参加、協力していただきたい』と語った。なるべく強行採決は避けたいので、野党に協力を求める姿勢です。維新の会とみんなの党のどちらかと修正案が合意できれば、すぐに採決でしょうね。でも、合意に至らなくてもやると思う。第三者機関の設置などを理由に挙げて、“譲るべきは譲った”“修正協議を重ねた”と、強行採決に踏み切る可能性があるとみています」(政治ジャーナリスト・山田恵資氏)

なぜ、安倍政権はかくも、悪法の成立を急ぐのか。

時間をかければかけるほど、この法案の危険性が露見してしまうからだろう。来年の通常国会に回せば、消費増税もあって、ますます政権への逆風は激しくなる。だから「今しかない」となるわけだが、とんでもない話だ。

この法案には日本を代表する憲法学者250人が反対表明しただけでなく、日弁連や日本ペンクラブ、田原総一朗氏らのジャーナリスト集団、荻原博子さんらの女性言論人、外国特派員協会も反対表明、NYタイムズも社説で反対の論陣を張っている。

もちろん、国民も大反対で政府が募集したパブリックコメントでは77%の国民が反対を表明。世論調査(毎日)でも反対が59%に上っている。要するに、どこを見回しても賛成者なんか見当たらないのだ。

ところが、政府は国会答弁を通じて、国民に理解を求めるどころの話じゃない。

◇誰も賛成していないデタラメ法案を急ぐ理由

「法案が実質審議入りしたのは今月8日ですよ。それがもう採決なんて、ありえませんよ。重要法案の審議は過去に100時間を超えた例もある。秘密保護法はまだ30時間も審議していないのです」(野党議員)

パブリックコメントにしたって、ひどいものだ。募集したのは9月頭で、たったの15日間。行政手続法では原則30日間以上と定めているから、ありえないような短縮だ。

担当大臣もおかしくて、森雅子少子化担当相が任命されたとき、誰もがのけぞったものだ。まったく門外漢だし、指名されたのは2カ月前の9月だ。もちろん、法案についてはナーンにもわかっていなくて、答弁内容は猫の目のようにクルクル。「TPPは特定秘密に入るのか」と聞かれ、「入らないと思う」と答えた直後に「入る可能性もある」と前言撤回し、最終的に「判断できない」に変わったのがいい例で、そのたびに、国会は紛糾、大混乱になった。

これじゃあ、マトモな議論にならないわけだが、そうなった裏には実際に法案に責任を持つべき菅官房長官が1回も答弁に立っていないこともある。53日間しかない臨時国会で、NSC設置法案も通さなければならず、こちらが忙しいからだ。だったら、最初から会期に余裕を持たせればいいのに、そうしないのは、もともとよこしまな法案だからだ。じっくり審議したら、ボロが出る。法案の正体――つまり、安倍政権のデタラメ政治の実態を封殺するための法案であることがバレてしまうからだ。

こんなふざけた話はみたことがない。

◇民主主義の原則を踏みにじる秘密主義が出発点

この法案については野党や大マスコミがさまざまな問題点を指摘している。

何が秘密かわからない。秘密指定の妥当性も検証できない。取材への圧力になる。知る権利が抑圧される、などなどだ。

で、特定秘密の指定を検証、監察するための「独立した第三者機関を設置する」とか、法案に「報道・取材の自由に十分配慮する」などの文言を付け加えたりしているのだが、全然ダメだ。

第三者機関といったって、そのメンバーは政府が選ぶわけだし、彼らができるのは秘密の選定や解除ではなく、検証、監察にとどまっている。取材の自由を保障するなら、最初から秘密保護法の処罰対象を公務員に限定すればいいのに、それもしない。

そもそも、政府が保有する情報はすべて国民のものだ。政府が制限できるのがおかしいのだ。「どうしても」というのであれば、そこだけ例外規定にして、その代わり、「何年後には全面開示します」と約束するのが筋である。

ところが、この法案は最初に秘密の投網をかけてしまう。野党やメディアが文句を言うと、しぶしぶ、「譲歩してやる」という態度だ。民主主義の原則は情報公開なのに、安倍政権は秘密主義だ。民主主義を愚弄しているというか、完全否定なのである。

◇「秘密は4分野に限定」なんてウソだ

「だから、この法案は修正で済むような話じゃないんです。廃案にするしかない。だって、何が秘密かわからない。公開もされない。誰が秘密を決めるのかもわからない。疑問だらけで、何もわからない。国民は何も知らされないまま、戦争状態に入る危険性もあるのです。言論の自由も死滅します。こうやって、すべてを秘密主義にすると、公務員はいつ、自分が地雷を踏むかわからないので、何もしゃべらなくなる。取材する側も同じ理屈で萎縮する。そうやって、取材の矛先が鈍っていく。情報の入り口と出口を遮断するような法律ですから、ジャーナリズムは機能しなくなります」(ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏)

この法案の大義名分は、防衛や外交の秘密保持、テロ対策やスパイ防止で、一応、秘密の分野もそれらに限定している。しかし、名古屋大名誉教授の森英樹氏(憲法学)は朝日新聞で、「テロ対策というのは秘密を無限拡大させるキーワードだ」「テロリストを捕捉するためといえば、スピード違反を撮影するカメラも秘密指定できてしまう」と看破した。

4分野なんて、国民をケムに巻くための方便ということだ。目的は言論統制、言論弾圧と断じていい。秘密主義のデタラメ政権が悪政を暴かれないように監視する。それこそが、この法案の肝である。

◇安倍政権が狙っているのは戦前の統制国家だ

安倍政権は、この法案で一体、何をやろうとしているのか。NSC設置法案や集団的自衛権容認への動き、来年の通常国会にも提出される国家安全保障基本法などをセットで見れば、あまりにも露骨だ。米国と一緒になって、戦争できる国にする。米国に隷従し、その指揮下に入る。そのために国家体制をつくり直そうとしているのは間違いない。

前出の鳥越俊太郎氏もこう言った。

「なぜ、こうやって、情報を統制する必要があるのか。安倍首相は戦後レジームをチェンジしたいのです。戦後築き上げてきた民主政治ではなく、もっと統制が取れた国に戻したい。戦前のような国家を想定しているのでしょう。安倍首相が唱える美しい国や積極平和主義という言葉は危険です。一瞬、聞こえがいいが、積極平和主義とは自衛隊が地球の裏側まで行って、米国と一緒に戦争することですからね。自衛隊が砲弾を撃って外国人を殺傷すれば、当然、日本人は報復の対象になる。そうやって、戦争が始まるのです。戦前、国民は日本が米国と戦争するなんて、まったく聞かされていなかった。一部の軍人、政治家が決めた秘密だった。特定秘密保護法が通ったら、同じことが起こり得ます。ジャーナリストらが声を上げても、何かを理由にして逮捕されかねない恐怖を感じます」

恐ろしい時代錯誤ではないか。重ねて言うが、この法案は絶対に潰さなければダメだ。その上で、こんな悪巧みをしている安倍政権は絶対に引きずり降ろさなくてはならない。

これ以上、民主主義の破壊者をのさばらせてはいけない。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/485.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 《秘密保護法案》 『ブロガー処罰 政府否定せず』 〜ネット言論の弾圧が現実に〜 (暗黒夜考) 
【秘密保護法案】 『ブロガー処罰 政府否定せず』 〜ネット言論の弾圧が現実に〜
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/8da985572431182f1e2bd280e6ab8e4f
2013年11月19日 暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜


既にご存知の方も多いかと思うが、11月14日に行なわれた「衆院国家安全保障特別委員会」にて、内閣官房審議官の鈴木良之が「秘密保護法案の解釈上、新聞・出版等の関係者以外の者が、何万人も来場者があるブログにて時事評論をすることは処罰対象となる」と明言した。

即ち、報道関連や雑誌の記者以外の小市民がネット上で「特定秘密」にあたる内容を書き立てることは、公権力による言論弾圧を受けるということである。

以下に同内容を報じた「しんぶん赤旗」記事(11/15)の切り抜き画像と同記事の書き起こしを記したが、これをご覧いただければお解りのように、今や国家権力はここまで”むき出し”に国民に対する思想弾圧・言論統制を行なうことを明言しているのである。

このトンでも発言については、以下の「衆議院インターネット審議中継」の動画(※3時間00分経過辺り)でも確認できるので是非ともご確認いただきたいが、これまで本ブログにて指摘してきた「秘密保護法案」の本質が国民の思想弾圧・言論統制にあることを如実に表す内容である。

この俄かに信じ難いやり取りを確認した後、数日間、その後の動きを注視していたが、驚いたことにこの「ブロガー処罰」発言は何ら問題にされることなく完全にスルーとされ、「秘密保護法案」と言えば、あくまで”法案成立ありき”の空気感の中、連日のように「第三者機関の設置」「慎重な議論」との論調一辺倒の状況である。

それにしても、防衛省の鈴木良之が示した処罰の条件が「不特定多数の人が閲覧可能」「客観的事実を事実として継続的に知らせる内容」「『出版又は報道の業務に従事する者』に該当しないブロガー」ということになると、これまで「ネット言論」をリードしてきた著名ブログは軒並みアウトということであり、本ブログも限りなくアウトということであろう。

この「ブロガー処罰」発言に関して、”沈黙”が意味する所は非常に危険なシグナルであると判断される故、本ブログの更新を暫し停止し、今後についてどうするのかを見極めたいと思う次第である。

「ブログ更新停止」となると、これまでご支援いただいた皆様から様々なご意見があるであろうが、ここまで書き綴ってきた”重み”については自分自身が一番強く認識しているつもりである故、何卒ご理解をいただければ幸甚である。

いよいよ暗黒面の帳(とばり)が舞い降りたことを痛感する次第である。


◆ブロガー処罰 政府否定せず
 2013.11.15 しんぶん赤旗(※書き起こし)

ブログ(簡易ホームページ)で時事評論などをする人(ブロガー)が「秘密保護法案」の対象となり処罰される可能性について、内閣官房の鈴木良之審議官は14日の衆院国家安全保障特別委員会で「個別具体的な状況での判断が必要で一義的に答えることは困難だ」と述べ、否定しませんでした。公明・国重徹氏への答弁。

鈴木審議官は「ブログが不特定多数の人が閲覧でき、客観的事実を事実として知らせることを内容とし、ブログに(記事を)掲載している者が継続的に行ってるような場合には、(秘密保護法案の)『出版又は報道の業務に従事する者』に該当する場合がある」と述べました。

行政機関が特定のブロガーを「出版又は報道の業務に従事する者」に該当しないと判断とした場合、処罰対象となることが明らかになりました。


http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=43212&media_type=fp

◇衆議院インターネット審議中継

・開会日 : 2013年11月14日 (木)

・会議名 : 国家安全特別委員会 (7時間11分)

・質疑者 : 國重徹(公明党)


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/486.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 大阪都構想、反対が上回る 朝日新聞・ABC府民調査 
http://www.asahi.com/articles/OSK201311180125.html
2013年11月19日00時00分


 朝日新聞社と朝日放送(ABC)は16、17両日、大阪府民を対象に共同で電話による世論調査を実施した。大阪市の橋下徹市長の支持率は、2月の前回調査の61%から49%に低下、不支持率は25%から31%に上がった。実現をめざす「大阪都構想」については初めて反対が賛成を上回った。

 橋下市長と大阪府の松井一郎知事がダブル選挙で初当選して27日で2年になるのを機に実施した。橋下市長の支持率が50%を割るのは初めて。知事時代は79〜54%だった。今回、全体の42%を占める無党派層では支持36%、不支持32%と割れた。

 松井知事の支持率は44%(前回55%)、不支持率は30%(同26%)だった。

 橋下氏が率いる大阪維新の会は、24区ある大阪市を5〜7の特別区に再編する大阪都構想を掲げている。質問文が一部異なるので単純比較はできないが、2010年以降、過去7回の調査ではいずれも賛成が上回り、前回は賛成48%、反対36%。今回は賛成32%、反対37%と反対が上回った。

 橋下氏は都構想の是非を大阪市民に問う住民投票を来秋予定しているが、大阪市民に限っても賛成33%、反対36%と同傾向だった。

 橋下氏は国政政党「日本維新の会」の共同代表に就いているが、「大阪の政治課題に重点を置くべきだ」と答えた人は64%にのぼり、「国の政治課題に重点を置くべきだ」とする人の17%を引き離した。

 日本維新の会の連携先としては、自民党27%、みんなの党5%、民主党4%、公明党3%の順だったが、「どの政党とも連携するべきではない」が44%で最も多かった。


世論調査―質問と回答(11月16・17日実施)
http://www.asahi.com/articles/OSK201311180127.html
2013年11月19日00時30分

 (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は2月23、24日の調査結果)

◆大阪府の松井知事を支持しますか。支持しませんか。

 支持する44(55)

 支持しない30(26)

◇その理由は何ですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。上は「支持する」44%、下は「支持しない」30%の理由)

 個別の政策8〈4〉 15〈5〉

 改革の姿勢や手法56〈25〉 44〈13〉

 人柄や言動32〈14〉 31〈9〉

◆大阪市の橋下市長を支持しますか。支持しませんか。

 支持する49(61)

 支持しない31(25)

◇その理由は何ですか。(択一。上は「支持する」49%、下は「支持しない」31%の理由)

 個別の政策8〈4〉 11〈3〉

 改革の姿勢や手法72〈35〉 32〈10〉

 人柄や言動18〈9〉 49〈15〉

◆大阪市と堺市を廃止し、新たな特別区に再編する大阪都構想に賛成ですか。反対ですか。

 賛成 32反対 37

◆大阪都構想の実現は、行政のムダ減らしにつながると思いますか。そうは思いませんか。

 つながると思う40(53)

 そうは思わない33(32)

◆大阪都構想が実現すれば、住民サービスはよくなると思いますか。悪くなると思いますか。変わらないと思いますか。

 よくなる17(23)

 悪くなる12(13)

 変わらない56(52)

◆大阪都構想が実現すれば、大阪の経済がよくなると思いますか。そうは思いませんか。

 よくなる34

 そうは思わない42

◆大阪市営地下鉄を民営化することに賛成ですか。反対ですか。

 賛成 55反対 24

◆大阪市の橋下市長は公立の小中学校で民間人校長を増やす方針です。橋下市長のこの方針に賛成ですか。反対ですか。

 賛成 38反対 43

◆小中学校向けの全国学力調査の成績を、学校別に公表することに賛成ですか。反対ですか。

 賛成 57反対 29

◆橋下さんは大阪市長のほか、日本維新の会の共同代表を務めています。橋下さんは今後、大阪の政治課題に重点を置くべきだと思いますか。国の政治課題に重点を置くべきだと思いますか。

 大阪の政治課題64

 国の政治課題17

◆日本維新の会は今後、どの政党と連携していくべきだと思いますか。(択一)

 自民党27▽民主党4▽公明党3▽みんなの党5▽その他の政党3▽どの政党とも連携するべきではない44

◆いま、どの政党を支持していますか。

 自民32(31)▽民主5(5)▽日本維新の会10(15)▽公明5(5)▽みんな1(2)▽共産4(2)▽生活0(0)▽社民1(0)▽みどりの風0(0)▽新党大地0(0)▽新党改革0(0)▽その他の政党0(1)▽支持政党なし35(32)▽答えない・分からない7(7)



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/487.html

記事 [政治・選挙・NHK156] <楽天>三木谷氏、また辞任撤回 首相と会談、慰留受け(毎日新聞) 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000101-mai-pol
毎日新聞 11月18日(月)21時59分配信


 一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売の規制緩和が不十分だとして、政府の産業競争力会議の民間議員を辞任する意向を示していた楽天の三木谷浩史会長兼社長は18日、安倍晋三首相の慰留を受け、辞意を撤回した。

 三木谷氏は18日、首相官邸で首相と面会。首相が「引き続き、改革を産業競争力会議の中でやってほしい」と求めたことを受け、辞意を撤回した。会談後、三木谷氏は記者団に「それ(薬のネット販売)以外の規制改革もあり継続すべきだ、という意見も多々あり、もう一度考え直したい」と語った。

 また、三木谷氏は面会時に、対面販売とネット販売を巡る問題を包括的に議論する政府会議の設置を提言し、首相は前向きな姿勢を示したという。

 三木谷氏は、市販薬のネット販売解禁の議論が進まないことに反発し、今年6月にも一時関係者に辞意を漏らしたが、ひるがえした経緯がある。【村尾哲】



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/488.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 「秘密保護法案、いくら何でも急ぎすぎ」生活・小沢代表
2013年11月19日01時19分
http://www.asahi.com/articles/TKY201311180482.html

■小沢一郎・生活の党代表

 特定秘密保護法案は中身の問題が一番なんでしょうが、今のような法案を短時間で遮二無二通すというだけのものとは考えにくいので、安倍(晋三首相)さんの強い意志で何が何でもだということだとは思います。後に悔いを残すことにならなければいいなという感じがします。

 いくら何でも急ぎすぎ、議論が足りなさすぎるような気がしている。国会審議をぱたぱた数に応じてやることは、今後の慣例上も国会審議の在り方としてもよろしくない。それ以上に国民の権利、利益が侵されるおそれが多分にある。特に官僚支配がよりいっそう強くなることに懸念を持っている。(国会での会見で)


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/489.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 世界すべての原発の廃炉に向けての第一歩とせよ。(日々雑感) 
http://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/3221578/
2013/11/19 06:58

 福一原発4号炉の核燃料貯蔵プールから未使用核燃料202体と使用済み核燃料1331体を取り出す作業が始まった。原子炉溶解事故を起こしていない原子炉だが水素爆発を起こして原子炉建屋は大きく破壊され、燃料貯蔵プールにも多くの瓦礫が降り注いだ。

 従来の手順通りにはいかない異常事態も考えられるが、慎重の上にも慎重に作業を進めて頂きたい。未使用核燃料はそれほどでもないが、使用済み核燃料の放射線量は高く水から引き上げ空気にさらすことは出来ないため、「キャスク」と呼ばれる移動容器を水中に沈め、その中に核燃料を移して100m離れた共用プールに移すという。一瞬のミスも許されないことはいうまでもない。

 これまで原子炉事故対策作業は放水パイプの破損や配電盤のネズミ被害によるショートなど、思わぬ低レベルの原因による事故に見舞われて来た。貯蔵プールから燃料棒を回収する作業は今後40年はかかるとされる廃炉に向けた作業の第一歩を成功裏に進めるためには東電任せではなく、政府も応分の助勢をすべきだ。

 日本はプラント製造技術や運用技術では世界でもトップクラスにある。その国の出来事にしては福一原発実対応作業では常識的なプラント設計で首を傾げたくなる素人対応が多々見られた。4号炉から燃料棒を取り出す作業ではそうした素人対応と謗られぬ完璧を期さなければならない。

 ただ福一原発のうち具体的な廃炉に向けた第一歩を踏み出したのは4号炉だけだということを忘れてはならない。1号から3号炉に関しては原子炉が溶解して核燃料は一塊りとなりメルトスルーしている。その溶解した核燃料の所在場所すら確認されないまま、今も莫大な放射線を放出している。

 原子力関係者は総力を挙げて福一原発事故処理に当たるべきなのはいうまでもなく、今後事故処理の段階で出て来る使用済み作業服などの低レベル放射性廃棄物にも的確に対応しなければならない。それらを安全に処理するためのプラントを福一原発構内に設置して、放射能の拡散を最低限にとどめる努力をすべきだ。もちろん放射能に汚染された瓦礫の処分場も福一原発内に設置して、中間処分場として使用する説明を国民に十分行うべきだ。

 これほど深刻な事態を招く放射能事故を起こした原発を容認する人たちのいかなる理屈も理解できない。現在原発なしでも日本は大停電を起こしていない。電力不足により国民生活が広範囲で破綻していない。つまり脱原発は現実的に実施されているのだ。

 それをなぜ再稼働する必要があるのだろうか。石油などの緊急輸入による発電コストによる電気代の値上げを国民は既に飲まされている。いや原発事故対策費用も東電は電気代に上乗せしている。原発は安い電気を供給する発電装置だという説明は破綻している。さらに原子力技術の継承のためにも原発は必要だという説明も、廃炉に向けた技術開発と放射性焦ん物質除去プラント建設などの必要性から、新たな技術を開発する必要があるだろう。むしろ廃炉に向けた技術先進国になることが世界の原発が耐用年数を超えて廃炉へ向かう段階で世界各国から必要とされる技術ではないだろうか。その先進国になる機会を日本は福一原発の事故を奇貨として与えられていると解釈すべきだ。原子力ムラの住人たちも新規原発建設の向かうのではなく、原発廃炉に向けて総力を結集すべきだ。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/490.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 小泉純一郎元首相「原発ゼロ」宣言が国民に広く深く浸透、自民党の石破茂幹事長は「抵抗勢力の親玉」になる (板垣 英憲) 
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/66d82df1dcf816eec2f521e05b33d0a9
2013年11月19日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」宣言(11月12日午後、日本記者クラブ)―この発言をメインテーマに、「AERA」「週刊現代」「週刊ポスト」の雑誌媒体3誌が、まるで示し合わせたかのように横並びで揃って特集した。

 「AERA」(11月25日号)は、「完全版 小泉純一郎が自民党をのみ込む 「原発ゼロ」会見全1万1200字掲載/怯える自民、東電内にも「正論だ」/こう見る小出裕章、古賀茂明、佐藤優、山崎拓、山本太郎・・・」

「週刊現代」(11月30日号)は、全国民必読の84分 小泉純一郎「原発ゼロ」全発言 『反対は自民党だけだ』 新聞・テレビの「ダイジェスト」では絶対にわからない「べらんめぇ独演会」の一部始終」

 「週刊ポスト」(11月29日号)は「本当に現実的なのはどっちなのか、考えてみた 全国民必読『原発ゼロ』正しいのは安倍でなく小泉」

 いつもは、真逆の論調を張って張り合っている「週刊現代」と「週刊ポスト」が、ほぼ同じような論調なのが、面白い。

 新聞は、朝日新聞と毎日新聞が「脱原発」「原発ゼロ」、読売新聞と産経新聞が「原発推進」で対立している。この対比が、ますます鮮明になってきている。むかしから「朝日似非、毎日まやかし、読売与太者」とは、よく言ったものだ。

◆新聞、雑誌、テレビなどマスメディアが、「脱原発」「原発ゼロ」VS「原発推進」の対立構図で報道し始めたのとパラレルで国民の間でも、意見対立が鮮明になりながら、小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」宣言が、広く深く浸透し始めている。

 こうしたなかで、朝日新聞DIGITALが11月18日5時57分、「東海原発、廃炉先送りへ 解体後のごみ処分場決まらず」という見出しをつけて、以下のように配信した。

 「【松浦新】国内の商業用原発として初めて廃炉を決めた日本原子力発電東海原発(茨城県)が、来年度から予定している原子炉の解体作業を先送りし、廃炉が遅れる見通しになった。原子炉内の部品や制御棒など、解体後に出る『廃炉のごみ』を埋める処分場がいまだに決まっていないからだ。商業用原発では、2008年に中部電力浜岡原発(静岡県)の1、2号機、11年に事故を起こした東京電力福島第一原発(福島県)の1〜4号機の廃炉が決まり、5、6号機も廃炉が検討されている。ほかに運転を始めてから30年以上の古い原発も15基あり、『原則40年』で運転を終えるなどして廃炉が相次ぐ見通しだ。だが、いずれも処分場のめどは立たず、廃炉の道筋はできていない。東海原発は66年に国内初の商業用原発として運転を始め、98年に運転を終えた。これを受けて政府は、廃炉のため、原子炉内の部品などを『低レベル放射性廃棄物』として50〜100メートルの地下に埋める『余裕深度処分』の方針を示した」

 私は、2012年11月2日付けの「さいたま新都心駅東口の住宅密集地にある三菱マテリアル地下に放射性廃棄物ドラム缶約4万本を保管、その敷地に東京造幣局と大宮警察署が移転、放射線量は、大丈夫か?」という記事で、次のように書いた。

 「枝野幸男経済産業相(衆院埼玉5区=さいたま市西、北、大宮、中央区)は、さいたま市大宮区の三菱マテリアル内に放置されているのをはじめ全国2500か所ドラム缶55万本の最終処理の重要性を認識も把握もしていないらしい。しかも、今度は、捨て場のないままに放射性廃棄物ドラム缶約4万本を保管した三菱マテリアルの敷地に、東京造幣局と大宮警察署が移転するという。原子力専門家のなかからは、『ひどい量の放射線が感知されているというのに、人体への影響は、大丈夫なのか』と警告する声がこえてくるが、本当に大丈夫なのか?」

 さいたま市大宮区の三菱マテリアルは、住宅密集地のど真ん中にある。放射線量が他の地域よりも高いと言われている。国民のほとんどが知らないまま、全国各地の地下に放射性廃棄物が放置されている。要するに「捨て場」がないのだ。原発政策を推進してきた自民党ばかりか、前政権を担当した民主党も、無責任にも、こうした事実を隠し続けている。

 とくに自民党の石破茂幹事長は、小泉純一郎元首相が、「核廃棄物の捨て場(トイレ)がない」と批判しているにもかかわらず、真面目に対応しようとしていない。それどころか、小泉純一郎元首相を批判して、「歯向う」態度に出てきている。

 産経新聞msn産経ニュースが11月15日午後0時50分、「原発ゼロ『単なるスローガン』 石破氏が一転、小泉元首相批判」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「自民党の石破茂幹事長は15日の記者会見で、小泉純一郎元首相が講演などで繰り返している脱原発論について、『原発ゼロに至るまでの時間や手法、費用の捻出先などの具体論がなければ、単なるスローガンに過ぎない』と批判した。一方で、『批判ばかりしても仕方ない。ワンフレーズごとに理解し、われわれがどうするか示さなければならない』と語り、自身で小泉氏の発言を精査する考えも示した」

 兵器好きで「軍事オタク」と言われる石破茂幹事長が「原発オタク」にもなっているらしい。小泉純一郎元首相は「政治家は、大方針を示すことが大事だ」と言っているのに、行政官や技術者レベルの「重箱の隅」をつつくような議論に囚われている。とても政治家とは言えない。結局、小泉純一郎元首相の言う「抵抗勢力の親玉」になる覚悟を決めたものと思われる。

 ひょっとしたら、小泉純一郎元首相の背後にやはり「原発ゼロ派」の小沢一郎代表がいるのを感じ取って、恐れているのかも知れない。石破茂幹事長は、かつて小沢一郎代表を裏切って「決別」した経緯がある。

◆巨大政党に胡坐をかいている自民党は、福島県民から「ソッポ」を向かれ始めている。朝日新聞DIGITALが11月17日午後10時39分、「福島市長選、新顔の小林氏が初当選 現職ら2人破る」という見出しをつけて、次のように配信した。

 「福島市長選は17日、投開票され、無所属新顔で元環境省職員の小林香氏(54)が、4選をめざした無所属現職の瀬戸孝則氏(66)、共産新顔で党地区委員長の山田裕氏(58)の2人を破り、初当選した。投票率は49・10%(前回38・18%)。進まぬ復興、不満反映 福島県内の首長選では、東京電力福島第一原発事故後の除染や復興の遅れに対する住民の不満から、今年に入って郡山市、富岡町、いわき市で現職が相次いで落選。現職による政策の継続か、新顔による刷新かが焦点の一つとなっていた」


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/491.html

記事 [政治・選挙・NHK156] フジマキ 民主党政権時代の「ばらまき」を追認する自民党に「情けない」〈週刊朝日〉 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131119-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2013年11月22日号


 民主党政権時代の政策を「ばらまき」と批判していた自民党。政権が変わっても、いまだに残る。「伝説のディーラー」こと藤巻健史氏が批判する。

*  *  *

 あんなに「ばらまき」だと非難したのだから、昔に戻して、ゼロにしてもいいではないか? なぜ減額にとどまるのだ? 政権を奪回した途端、お茶を濁した程度の削減で、非難した「ばらまき」を追認するとはあまりに情けない。

 高校無償化について言えば初年度、経済的理由による高校中退者が前年度よりも604人減った。約4千億円をかけて604人をサポートしたのだ。コストとリターンの度合いからして、許される出費なのだろうか?

 いま日本は歳出の半分を国債で賄っている。つまり、この手当の半分は将来子供たち自身が負担することでもある。教育費が減って親が豊かな思いをする対価として、子供たちが将来半額を「額に汗して返す」ということが許されるのだろうか? 義務教育の児童に対する手当てが半額以下の反面、高校生は2割強の削減でいいのかも気になる。所轄官庁が違うせいか?

 さらに問題は、旧戸別補償の見直しで浮いた財源を〈輸入に頼りがちな飼料用米の補助や中山間地の農地整備など〉に振り向けると考えているということだ(10月30日付の日本経済新聞)。高校無償化への所得制限導入で浮くという890億円も、文部科学省は省内の他部署に回したいようだ。一度増やした「ばらまき」の規模をだれも減らそうとしない。

 日本の財政は極めて厳しい。国の予算も家計とおなじで、収入の範囲で支出を決めるべきだ。そうしなければ財政が持つわけがなく、いずれは国民が地獄を味わう。支給増加の要求は大衆受けするだろうが、「削減! 削減!」と叫ぶ恨まれ役もいまの日本には必要だろう。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/492.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 朴槿恵氏 安倍首相の祖父と父が親しかった発言に激怒した(週刊ポスト) 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131119-00000001-pseven-kr
週刊ポスト2013年11月29日号


 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領就任から9か月、いまだに日韓首脳会談が開かれない異常事態が続いている。「日韓冷戦」といわれるほど両国の関係がこじれるとは、9か月前、両国民とも想像さえしていなかったに違いない。

 朴氏の父親は元大統領の朴正熙(パク・チョンヒ)氏だ。東京の陸軍士官学校を卒業し、終戦まで関東軍の中尉。1965年には、日韓基本条約を結んで日本と国交を樹立した。しかも、安倍首相の祖父である岸信介・元首相と深い親交を結んでいた。

「安倍首相と朴大統領の深い縁は、ぎくしゃくしている日韓関係を改善させてくれるはずだ」

 そう考えていた日韓の政界人、財界人、一般国民は多かった。だが、その期待は、朴氏のその後の行動によって、完全に裏切られた。

 東アジア外交を担当してきたアメリカの国務省高官OBが話す。

「朴氏は、父親が日本と深い関わりを持っていたことに、親日が犯罪的であるとされる国の政治家として負い目を感じていた。ところが安倍氏は、好意からでしょうが、今年2月の訪米時の講演で『私の祖父と朴大統領のお父様は親しかった』と発言した。朴氏からすると、A級戦犯被疑者である岸氏と父親の仲を世界に向かって公言されたわけだ。それに朴氏は激怒したと聞いている。

 それ以来、朴氏は外交の基軸に日本の戦争犯罪に対する完全な謝罪と補償を据えてしまった。ハタ迷惑な話だが、“反日”に政治生命を懸けたといっていい」



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/493.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 「みんなの党」が自民に協力して秘密保護法案は成立へ (生き生き箕面通信) 
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/7de46eeccd160dda41e9a9af10df2f3c
2013-11-19 07:45:20

 特定秘密保護法案は、とうとう成立する見通しです。「世紀の悪法」が、こうもあっさりと成立することになりそうだとは……。絶句せざるをえません。

 自民・公明の与党側と野党・みんなの党との”修正協議”が整ったとして、安倍政権は週央にも委員会採決、衆院本会議採決を経て、今国会中に成立する見通しとなりました。安倍政権は強行採決の形さえ避けることができれば大満足です。「野党とも慎重審議の末、成立へこぎつけた」という形を残せるからです。

 みんなの党の渡辺喜美代表は「オレが特定秘密保護法案を成立させるんだ」とイキガっているのでしょうか。「世紀の悪法」の成立に手を貸して、「オレの功績だ」と吹聴して見せる愚かさ加減。信じられません。

 安倍首相は、「どうだ。オレ流の威力は」と、得意げに鼻をピクピク。日本政治史に残る”醜悪な場面”といえます。

 みんなの党は、渡辺代表をはじめ自民党時代の閣僚経験者を含み、もともと”自民党の支流”という性格でした。だから、今回の動きは当然の結論ということなのでしょう。

 しかし、野党の足並みを乱す役割を果たし、見た目には与党の提案に野党の一部も賛成して「民主主義のルールにのっとって成立した立派な法律」という体裁を整える一役を果たしました。

 国民にとって、この法案に対する正しい態度は、廃案」しかないといえます。国民の基本的人権である「知る権利」を根本的に制約することができる法律であり、民主主義の根幹が揺るがされることは、多くの人がしてきするところです。

 外国、とくにアメリカとの情報共有するために「秘密保護」を強化しなければならないなら、すでにある公務員の守秘義務の運用を強化すればすむ話です。国防に関する機密なら、自衛隊法の機密保護義務をきちんと運用すればすむはずです。

 安倍首相は、維新の会も取り込む方針で、本日11月19日も「修正協議」と称する茶番を演じるのでしょう。

 民主党は本日になって、ようやく対案を出す運びです。何たるスローモー。「民主党ってあったの?」という印象です。事態の進展からは完全に取り残されています。証文の出し遅れ。パンチ力はゼロ。単に「民主党もがんばっています」という世論向けポーズにすぎない。

 そもそも民主党は、野党第一党として野党共闘の態勢を整える立場、て野党全体をまとめる立場でした。しかし、民主党自体、党内が割れているためにきちんとした方針が出せず、何の役割も果たせませんでした。

 こうした安倍暴走を許す状況はいつまで続くのでしょうか。次の総選挙が想定される3年先まで続くのでしょうか。そして、そこでも自民を勝たせれば、さらに独裁体制が強化されます。

 いや、ぼくは来年4月の消費税増税後、安倍氏は失速してた仁に追い込まれると見ます。ただ、野党がまとまりがなければ、ただ自民の首がすげかえられるだけ。

 国民が動かなければ、どこまでも「お任せ民主主義」が続きます。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/494.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 「最高裁と内閣法制局の密接な関係」(EJ第3675号) (Electronic Journal) 
「最高裁と内閣法制局の密接な関係」(EJ第3675号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/380520783.html
2013年11月19日 Electronic Journal


 「内閣法制局」という機関があります。その長は「内閣法制局
長官」であり、内閣法で定める主任大臣は内閣総理大臣です。定
員は77人という小さな政府機関です。

 しかし、この小さな機関の政府のなかに占める存在感は圧倒的
であり、この機関の長である内閣法制局長官は、3名の官房副長
官とともに閣議にも陪席するのです。閣議にかけられる法案の概
要を説明する役割を担っているからです。

 内閣法制局は、そもそも政府が国会に提出する新規法案を閣議
決定に先立って現行法の見地から問題がないかを審査する「法の
番人──リーガルアドバイザー」なのです。国民の前には姿を見
せない「黒衣」に徹しているのです。

 実は、この内閣法制局と最高裁には深い関係があるのです。そ
れは、内閣法制局長官が最高裁判事になることが多いからです。
それは司法官僚が内閣法制局に深く関わっていることが原因であ
ると考えられます。

 内閣法制局には、意見事務や審査事務を主たる業務とする「参
事官」というポストがあります。参事官の定員は24人です。こ
れらの参事官は、他省庁のキャリア組の出向者によって占められ
他の職務との兼職者は認められていないのです。

 しかし、この24人の定員とは別に兼職者の枠が3つあるので
す。何と兼職かというと、検事と参事官の併任です。定員枠を超
えるポスト配分は次の通りです。

―――――――――――――――――――――――――――――

      第1部:意見事務を担当/1ポスト
      第2部:法案審査を担当/2ポスト

―――――――――――――――――――――――――――――

 これらの3ポストは、いずれも検事であり、最高裁は関係がな
いように思われますが、これにはウラがあります。全員検事です
が、第1部の1ポストの検事と第2部の1ポストの検事は、実は
判事が検事になって務めているのです。本物の検事のポストは、
第2部の1ポストだけです。つまり、3ポストのうちの2ポスト
は、司法官僚なのです。歴代の参事官のほとんどは、最高裁事務
総局勤務などの経験を有している司法官僚です。

 この参事官は仕事のさい、とにかく大変威張っており、法案審
査では、省庁の担当者に「こんな法律、出せるわけないだろ!」
と怒鳴り上げることもしばしばあるようです。しかし、仕事には
熱心で、某省庁の中堅幹部は、金曜日の夜から土曜日の夜まで、
延々と法案審査に付き合わされたこともあるといいます。

 そのため、省庁の担当者は参事官を怒らせないようマニュアル
作って対応しています。元農水官僚で作家の林雄介氏は、参事官
への対応に苦労した一人です。林雄介氏に関して、次のような話
がネットで披露されています。

―――――――――――――――――――――――――――――

 ある参事官が、東京・有楽町にある高級フランス料理店の名前
 を挙げて、「そこでなければ法案審査ができない」と語ったと
 いう。林氏は「本当に困った。仕方なく、どこかの団体の“善
 意”に頼って費用を負担してもらった」と明かす。いまも現存
 する、このレストランのホームページを見ると、ランチコース
 は1人5200円から8400円。ディナーコースは1万26
 00円から2万2000円。「あおり烏賊のポシェとリ・ド・
 ヴォーのクロメスキ エスカルゴバターソース」など、よく分
 からないが、おいしそうな料理の名前がズラリと並んでいる。
                   http://bit.ly/1bEuDRQ

―――――――――――――――――――――――――――――

 このように、内閣法制局の参事官に最高裁が関わり、内閣法制
局長官が最高裁判事になっている実態について、西川伸一教授は
次のように懸念を表明しています。

―――――――――――――――――――――――――――――

 わが国における司法権と行政権の関係は、三権分立の原則から
 かけ離れた状況にある。「政府のリーガルアドバイザー」機関
 に司法官僚が恒常的に枢要な地位を占め、最高裁にはこの「政
 府のリーガルアドバイザー」機関の長を務めた者が判事として
 すわっている。それこそ「公正らしさ」が疑われる。

              ──西川伸一著「日本司法の逆説
  最高裁事務総局の『裁判しない裁判官たち』」/五月書房刊

―――――――――――――――――――――――――――――

 この内閣法制局長官の人事に強くこだわっているのは、安倍首
相です。第1次安倍内閣の発足は2006年9月26日ですが、
そのとき安倍首相は、内閣官房副長官(事務)に的場順三元国土
庁事務次官を任命しています。

 官僚トップのポジションである内閣官房副長官(事務)には、
旧内務省の出身者が就いていたのですが、安倍首相は旧大蔵省出
身の的場順三氏を選んだのです。的場氏は、既に70歳を超えて
いましたが、安倍氏の父親の晋太郎元外務大臣の時代から、安倍
家とは親交があり、死ぬ覚悟で引き受けたといいます。

 第1次安倍内閣で安倍首相は、組閣のさい、内閣法制局長官の
変更人事を許しています。そのため、内閣法制局長官は、阪田雅
裕氏から宮崎礼壱氏に代わっていたのです。安倍首相が的場順三
氏を内閣官房副長官(事務)に選んだのは、もちろん集団的自衛
権に関する憲法解釈の実現です。内閣法制局長官のクビを切って
でもやりたいと的場副長官の意見を求めたのです。

 しかし、的場副長官は、宮崎礼壱長官は代わったばかりであり
もし、憲法解釈を変えるなら辞任するという強硬姿勢をとってい
たので、2007年の参院選に勝ってからやるべきと説得したの
ですが、安倍政権はその参院選で敗れ、実現しなかったのです。
 この経験から、安倍首相は第2次安倍内閣では、集団的自衛権
の憲法解釈変更に慎重な法制局長官を最高裁判事に転出させ、容
認派の小松一郎フランス大使を内閣法制局長官に起用するという
大胆人事を行ったのです。政治と内閣法制局にはこのようないき
さつが多くあるのです。  ─── [自民党でいいのか/97]

≪画像および関連情報≫
 ●内閣法制局長官、集団的自衛権行使容認へ布石か

  ―――――――――――――――――――――――――――

  小松一郎内閣法制局長官は11月1日の衆院国家安全保障特
  別委員会で、政府が過去に憲法解釈の変更を行った前例があ
  ると答弁した。内閣法制局は、これまで憲法解釈の変更自体
  に極めて慎重な姿勢を示してきたが、小松氏は時代の変遷で
  憲法解釈が変わってきた事実を指摘した。小松氏の答弁は、
  安倍晋三政権が目指す集団的自衛権の行使容認に向けた憲法
  解釈変更への布石になる可能性がある。小松氏は、シビリア
  ンコントロール(文民統制)をめぐる自衛官の身分に関し、
  「当初『自衛官は文民である』という解釈だったが、昭和何
  年だったか、シビリアンコントロールの観点から『現職の自
  衛官は文民ではない』と政府の解釈が変わった例があるよう
  に記憶している」と述べた。平成16年の政府答弁書による
  と、自衛隊は昭和29年の発足当初、警察予備隊や保安隊の
  後身であることから「警察機能を担う組織であって武力組織
  に当たらない」「旧陸海軍の組織とは性格を異にする」とさ
  れ、自衛官も「文民に当たる」と解釈されてきた。ただ、そ
  の後、自衛隊がある程度定着したことなどから、政府は昭和
  40年に従来の解釈を変更し、自衛隊を国の武力組織と位置
  付け、自衛官についても「文民に当たらない」とした。小松
  氏は、こうした解釈変更の前例を踏まえ「従前の解釈を変更
  することが至当であるとの結論が得られた場合には、変更が
  およそ許されないことはないと考えられる」と答えた。
                 http://on-msn.com/1aNaQ09



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/495.html

記事 [政治・選挙・NHK156] ここにきて政府がNSC事務局幹部の人事報道を否定するようになったわけ (天木直人のブログ) 
http://www.amakiblog.com/archives/2013/11/19/
2013年11月19日

 ここにきて政府が急にNSC事務局幹部人事について新聞報道を否定するようになった。

 内定したという報道が流れたのは一週間ほど前だ。

 政府もその時はそれを認めるかのように見過ごしていた。

 それがここにきて急に白紙だと強調し始めた。

 なぜか。

 それはずばり一旦は内定していた谷内正太郎事務局長の人事に深刻な問題が急浮上したからだ。

 11月15日(金)に発売された写真週刊誌フライデー11月29・12月6日号が大特集記事を掲載した。

 谷内正太郎元外務事務次官は、東電や鹿島など多くの企業に天下っているばかりか、その天下り先への利益誘導を行なっている疑いがあるほか、事務所提供などで脱税疑いがあると書いたのだ。

 これらが国会で本気で追及され、国民の知るところになればNSCどころの話ではない。

 安倍政権の任命責任が問われることは間違いない。

 政府はこのフライデーの記事を見て震え上がっているに違いない・・・


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/496.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 福島市民の賢明な選択と主権者政治活動の重要性 (植草一秀の『知られざる真実』) 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-909d.html
2013年11月19日

11月17日に投開票された福島県福島市長選で、無所属新人の小林香氏が、四選を目指した無所属現職で自民と社民が推薦した瀬戸孝則氏と共産党公認の新人である山田裕氏を大差で破って初当選を果たした。投票率は49.10%(前回38.18%)だった。

小林香氏は元環境省東北地方環境事務所長。

国会では自民党が圧倒的多数を占有して、独断専行で国政を運営しているが、日本の主権者国民の目は、次第に厳しさを増している。

安倍自民党は昨年12月の総選挙、本年7月の参院選に勝利して衆参ねじれを解消したが、主権者国民の多数が安倍自民党を直接的に支持したのではないことに留意する必要がある。

選挙の投票率は5割程度と、主権者の半分しか投票所に足を運んでいない。

投票所に足を運んだ主権者の、約半分が自民、公明の与党勢力に投票した結果として、衆参両院での与党多数の状況がもたらされたが、主権者全体から見ると、約4分の1程度の主権者しか与党勢力に投票していないことになる。

4分の1の民意で国政を支配してしまうことは、民主主義の原理からすれば、はなはだ危険な状況である。

いま、日本には重大な政治問題が数多く山積している。

私は、原発、憲法、TPP、消費税、沖縄を五大問題であると捉えている。

また、経済政策全体の基本方向として、弱肉強食奨励=「奪い合う社会」を目指すのか、それとも共生社会=「分かち合う社会」を目指すのか、という選択が重要であると考える。

これらの問題は主権者である国民の選択に委ねられるべき問題であり、本来は国政選挙の際に、これらの問題が十分に論議されて主権者国民が判断を下す必要がある。

ところが、現実には、選挙の際に争点が意図的にすり替えられ、これらの重要問題は十分に論議されなかった。

意図的に争点をすり替えた主体はマスメディアである。

マスメディアが自公勢力、あるいは、みんな・維新などの、対米従属勢力に国会で多数議席を占有させるための情報誘導を行ったのである。

このために、主要問題に対する主権者国民の意思が国政に反映される状況が生み出されていないのである。


これに対して、地方の首長選においては、それぞれの地域の主要な争点が必然的に選挙争点になる。

それぞれの地域の主権者は、それぞれの地域の主要問題について考察し、その結果としての判断を首長選挙に託すことになる。

自公勢力は国政においては多数議席を占有しているが、地方の首長選挙においては、必ずしも勝利を収めていない。

地方の首長選挙では、安倍政権に対峙する政治勢力が相次いで勝利を収めている。

沖縄では、7月の参院選でも、安倍政権に対峙する勢力が勝利した。

安倍政権支持勢力と安倍政権に対峙する勢力が一騎打ちの選挙になったが、後者が前者を打ち負かしたのである。

来年1月には沖縄県名護市長選が実施される。12月には沖縄県知事選が実施される。

名護市の辺野古海岸を破壊して巨大な米軍基地を建設することについて、名護市民および沖縄県民の判断が問われる。

主権者は誤りのない判断を示さなければならない。


安倍政権は福島の原発事故は完全にコントロールされているとしたが、現実には原発事故は収束していない。

原発事故はいまなお進行しているのである。

IOC総会で、福島の問題が質問された際、福島は東京から250キロ離れているから東京は大丈夫だとのコメントが発せられたが、このコメントは、東京は大丈夫だが福島はだめだという意味を含んでいた。

福島県では放射線量が高く、多くの市民が自主避難をしている。

しかし、自主避難は巨大な経済的負担を伴う。

このために、多くの市民が放射能の恐怖におびえながら、いまなお、現地に居住しているのである。

こうした現状に対して、政府の対応はあまりにも杜撰である。

しかも、福島の問題を放置しながら、さらに日本における原発利用の推進を図っている。

福島県民こそ、現在の安倍政権の基本方針に対して、明確にNOの意思を突きつける必要があると感じられる。

ところが、国政選挙においては、自公勢力が勢力を維持した。

このこと自体が、もう一度見直されてしかるべきである。


福島市長選挙では、福島市民の現状に対する批判の声が噴出した。

その結果として、現職市長がダブルスコアで市民派の候補に惨敗したのである。

主権者が問題を真剣に考察して積極的に行動すれば、政治の状況を変えることができることが立証されたわけだ。

今後を考えるうえで、極めて重要な示唆を与えている。


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/497.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 自公とみんなの党が秘密保護法案の修正協議で大筋合意した。川田龍平議員の去就やいかに。

つまりは議員になりたい一心だけで所属党を選んだということなんだろう。血液製剤によるエイズ感染を世に訴えるなかで民青同盟に所属していたことも、堤末香さんとの結婚にしても彼特有の利害打算によるものだったのかもしれない。結局は自民崩れや素人集団が議席ほしさに「維新の会」を選んだのと同工異曲というわけだ。

http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/498.html
記事 [政治・選挙・NHK156] 名護市長選 候補一本化、官邸主導へ 党シナリオ崩れ…石破氏眠れぬ夜(産経) 
地方選での調整手腕が問われる石破茂幹事長(写真:産経新聞)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131119-00000091-san-pol
産経新聞 11月19日(火)7時55分配信


 自民党の石破茂幹事長が来年1月の沖縄県名護市長選を控え、米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設を容認する候補者の一本化に向け調整に躍起だ。しかし、成果が上がらないと、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が調整に乗り出し、党内では高村正彦副総裁が移設反対の沖縄県選出議員への働き掛けを強化。石破氏の調整力が問われている。(力武崇樹)

 「普天間飛行場の移設は辺野古しかない。何とか普天間の固定化を避ける判断をしていただきたい」

 18日朝、石破氏は党本部で沖縄県連の翁長政俊会長と会談し、辺野古移設を県連が容認するよう深々と何度も頭を下げた。翁長氏は「月末までに結論を出したい」と答えた。

 県連が容認に転じれば、市長選に出馬表明した末松文信(ぶんしん)自民党県議も容認を明言しやすくなり、容認派の島袋吉和前市長が出馬を辞退する環境が整う。候補者一本化に向け、党執行部が描いてきたシナリオであり、移設に向けた最重要の工程ともいえる。

 ただ、石破氏が一本化に向け照屋守之県連幹事長と初めて会談したのは、市長選まで約2カ月に迫った13日。島袋氏が9日に那覇市内に選挙事務所を開設し、選挙準備を本格化した後だった。

 もともと、島袋氏は末松氏サイドに「移設容認を明確に打ち出せば、自分は出馬せずに支援に回る」と伝えていた。これに対し、石破氏は県連の政策転換を優先させ、当面は末松氏に県内移設の是非を明言させない戦術を選び、不信感を募らせた島袋氏が出馬を固めた。慌てた石破氏が島袋氏に電話で「何とか考え直してくれ」と翻意を促したが後の祭りだった。

 そもそも、政府・自民党は、「官邸は知事」「党本部は派閥(議員)」と一本化への働き掛けを行う役割分担を申し合わせていた。だが現在では、石破氏の下で候補者調整に当たっていた島尻安伊子参院議員=沖縄選挙区=に菅氏が直接指示するようになり、安倍晋三首相と連携する高村氏が、党所属衆院議員3人に翻意を促そうと積極的に働き掛けている。

 18日昼、国会内で翁長氏に会った菅氏の口調は強かった。「県外移設はあり得ない。党本部の方針に従うべきだ」と迫り、「県連の要望を聞いていると普天間が限りなく固定化する」とも述べ、苦言を呈した。

 県連幹部からは「石破氏は形ばかりの交渉で、本気で説得しようとする気迫が感じられない」と不満も漏れる。石破氏が一本化について「党本部として関与できる範囲は限定される」と発言したことに「一本化に失敗したときの責任回避を図っている」(政調関係議員)との声も出ている。

 その石破氏は最近、周囲にこう漏らした。

 「名護市長選のことを考えると、夜も眠れない」



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/499.html

記事 [政治・選挙・NHK156] [特定秘密保護法案]自公みんなの3党で強行採決の可能性 (陽光堂主人の読書日記) 
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-1139.html
2013-11-19

 みんなの売国政党が与党との修正協議で大筋合意し、特定秘密保護法案は今国会中に成立する見通しです。明日衆院で採決が行われる見込みで、審議が始まったのは今月8日ですから、異例のスピードとなっています。

 東京新聞は、本日付で次のように報じています。
(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013111801001863.html)

   秘密法案、与党とみんな大筋合意 「首相指揮権」明記で修正

 自民、公明両党とみんなの党は18日、特定秘密保護法案をめぐる修正協議で大筋合意した。漏えいを禁じる「特定秘密」の指定に関する首相の「指揮監督権」を明記する新たな修正案を与党が提示し、みんなの党の幹部は19日の役員会で了承するとの見通しを明らかにした。与党は21日にも衆院を通過させ、今国会中の成立を図る構えだ。

 新たな修正案は、みんなの党が「内閣による情報の一元管理」を重視しているのを踏まえて歩み寄った内容。ただ、官僚機構による恣意的な秘密の範囲拡大の歯止めとなるかは見通せない。


 与党の修正案では秘密指定に関し、首相の指揮監督権が明記されているそうですが、安倍なんかが指揮監督したところで何の意味もありません。官僚に依存したままで「指揮監督」なんてちゃんちゃら可笑しい。

 こんな修正案を納得するなんて信じられませんが、みんなの党は自民の別働隊ですから別に不思議ではないわけで、こういう時に協力するのが彼らの役割なのです。渡辺喜美は第一次安倍内閣で閣僚を務めていましたから、互いにツーカーの仲です。

 加えて渡辺代表は猜疑心の塊のような男で、反党行為をしていないかどうか確かめるために当所属の議員に監視員を付けているそうですから、この手の法案には理解があるわけです。

 特定秘密保護法案の成立はほぼ決定ですが、これが施行されるとどうなるのでしょうか? マスコミの報道は、これまで以上に大本営発表にならざるを得ません。まともな調査報道はできなくなります。

 報道は一層つまらなくなりますから、マスコミ離れが進んで産業の斜陽化が進むことでしょう。政府べったりで既得権益を貪ってきた報いで、自業自得です。

 問題は、官庁が全く情報を出さなくなり、政府間でも情報共有がなされなくなることです。今でも縄張り意識で情報共有が充分行われていませんが、この法案の成立で何もかも秘密にしてしまう公算が大です。役人は保身を第一としていますから、リスクを冒すようなことはしません。

 するとどうなるか。政策を実行するに当って省庁間の調整がなされませんから、チグハグな対応に終始して物事が上手く進まなくなります。外交においても同様で、これまで以上に国益を損なう事態が頻発するようになるでしょう。要は、統治機能が麻痺するわけです。

 上手く統治できない場合、責任を取らされるのは政治家ですから、官僚たちは一向に困りません。うるさい批判者たちは、法律を悪用して口を封じればよいのですから。という訳で、この悪法が成立すれば、日本は一瀉千里に崩壊してゆきます。

 諸外国は福島原発の事故処理に重大な関心を持っていますが、特定秘密保護法案で何も情報が出て来なくなるのではないかと心配しています。放射能汚染は地球全体の問題ですから、いよいよ事態が深刻になって来たら国際社会は手を拱いていないでしょう。統治能力を喪失したら、いずれ国際管理下に置かれることになります。


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/500.html

記事 [政治・選挙・NHK156] NSC「の・ようなもの」で舐められる日本  田中良紹 
NSC[の・ようなもの」で舐められる日本
http://blog.goo.ne.jp/ichimurasan2006/e/db240b43261bb936282ec776de7fbcf9
★「田中良紹氏の視点ー(2013/11/18)」★ :本音言いまっせー


安倍政権の「一丁目一番地」である「日本版NSC法案」は衆議院を通過して参議院でも論戦が始まった。これとセットの「特定秘密保護法案」は衆議院での修正協議が山場を迎えている。安倍政権はいよいよ地雷原に足を踏み入れた。この先、地雷に触れずに地雷原を抜けられるか見ものである。

国会の論戦を聞いていると、日本版NSCはアメリカのNSCとは全く異なる「の・ようなもの」である。アメリカのNSCは各諜報機関の情報を一元化し、政治が機動的に判断を下すための組織として存在するが、こちらは聞けば聞くほど良く分からない。情報の一元化が図られるのかも分からないし、検証のために議事録が作成されるのかも分からない。

まず日本版NSCと言っても、日本には機密情報を収集する諜報機関などないと言っても良い。内閣情報調査室や公安調査庁、あるいは外務省、警察、自衛隊などが情報収集活動を行ってはいるが、諸外国の諜報機関と比べて力の入れ方もスケールも違う。

フーテンはかつて警視庁公安部を担当した事がある。冷戦中はソ連、中国、北朝鮮を対象とする防諜活動を行っていた。公安部は公安一課がソ連、公安二課が中国と朝鮮半島、公安三課が右翼、公安四課は学生運動と労働組合を担当していた。対ソ情報を担当する警察官は当時はユーゴスラビア大使館に、中国情報を担当する警察官は香港総領事館に派遣され情報収集能力を磨く事になっていた。

フーテンが担当した3年間、公安一課は一つの事件も摘発しなかった。防諜活動はスパイの動きを監視するだけで決してスパイを捕まえない。スパイは泳がせておく方が収穫は大きいのである。その公安一課長となぜかフーテンは気が合った。良く酒を飲んでユーゴスラビア時代の話を聞かされた。

この人は後に内閣情報調査室長も務めたので、フーテンは内調も時々訪ねた。仕事の中身を話す人ではなかったが、一回だけ警視庁がソ連のスパイとして監視対象としていた人物の名前を聞いた事がある。大物財界人や大物政治家の名前が飛び出して驚いた。社会の一線で活躍する人の中に警察の監視対象がいたのである。そしてそれらの人々は逮捕されないので世間は全く分からない。諜報の世界とはそういうものだと痛感させられた。

冷戦後、対ソ諜報を専門にしてきたCIAは存在意義を失った。CIAをどうするかの議論にアメリカ議会は2年近い時間をかけた。その結果、CIAはターゲットの幅を広げて強化される事になった。これによって日本の経済活動はCIAの監視対象となる。国際情勢が変化する中で諜報の対象が変化するのは当然である。それでは日本は冷戦後にどのように情報収集活動の対象を変えたのか。それが良く分からない。

アメリカは国民の代表である政治家が議会で長い議論の結果、CIAの存続と任務の変更を決めた。しかし日本では冷戦の終焉に伴う日本の安全保障問題を国会で議論し、情報収集機関の任務分担を決めた記憶がない。アメリカが日本を潜在的敵性国と規定し、日本経済を諜報の対象として解体作業を進めていると、当時の官僚や政治家に訴えたが、聞く耳を持ってもらえなかった。「冷戦の終焉で日本は平和の配当を受けられる」というのが当時の日本の考え方であった。

日本では情報は官僚の世界の中にしかない。そして情報こそが省益の素である。従って官僚が他の役所に情報を教える事などほとんどない。外務省がアメリカ情報を独占しているため、他の役所はワシントンに許認可権で縛れる組織の出先を作らせ、そこに役人を出向させている。フーテンがワシントンにいた頃、大蔵省は東京銀行、総務省はNTT、通産省は石油公団などの出先に役人を出向させて独自の情報収集を行っていた。

安全保障分野では外務省よりも防衛省よりも自衛隊の情報力が優位に立つ。日頃から合同演習などで米軍と人的なつながりの強い自衛隊には米軍を通した情報が入ってくる。それを自衛隊は防衛省にも外務省にも秘密にする。それがしばしば衝突を生んでいた。日米同盟と言うが、軍同士の情報交流が官僚機構や政治を越えて進展しているのである。

「シビリアンコントロールが効かなくなる」と懸念する声を外務省の官僚からしばしば聞かされた。こうした実態の上に作られるNSC「の・ような」組織が情報の一元化を図り、政治が機動的に動くための組織になるとは到底思えない。またそれを保証する法案にもなっていない。内閣参与である飯島勲元小泉総理秘書官の言う通り、これは「器だけ立派な砂上の楼閣」で、アメリカから情報を貰うためだけの「物乞い情報機関」なのである。

かつてフーテンは「マニフェスト選挙」に日本中が熱狂し、それが政治改革であるかのように言われていた頃、マニフェスト「の・ようなもの」を改革と呼ぶのはインチキだと書いた事がある。本物の「マニフェスト選挙」をやるなら反対ではない。しかしインチキをやっても改革になどならないと批判した。

今やあの「マニフェスト選挙」がインチキだった事は明白な事実となった。それは「マニフェスト選挙」が駄目なのではなく、「の・ようなもの」を「マニフェスト選挙」と思いこんだところに間違いがある。今回の日本版NSC法案も同様である。「の・ようなもの」を本物と思い込むととんでもない間違いを起こすことになる。ところがそれに野党も賛成しているのだから呆れる。これでは日本は世界中から舐められる。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/501.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 郵便局がどんどんブラック企業化している! (simatyan2のブログ) 
郵便局がどんどんブラック企業化している!
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11703615914.html
2013-11-19 09:15:24NEW !  simatyan2のブログ


年賀はがきが売れないそうです。

そのため郵便局、それも非正規社員など弱い立場の社員から順に1万枚を
売りさばくノルマが課せられてるそうです。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131117000973_commL.jpg
http://www.asahi.com/articles/TKY201311160403.html?ref=com_top6_1st

1万枚といえば金額にすれば50万円ですからすごい販売ノルマです。

しかも郵便局員の仕事というのは通常、営業ではなく配達が仕事ですから
営業に慣れてない配達員じゃ、なかなか売りさばくのは難しいですね。

だから記事に書いてあるように自費で買い取って、それを金券ショップに
持ち込んで買い取って貰うなんてことになってしまうのです。

50円が1万枚ですから50万円。

店の買取金額は1枚40〜45円が相場らしいので40〜45万円。

結局差し引き5万円、下手すりゃ10万円の自腹を切る羽目になります。

それでもクビにされるよりマシだということなんでしょうね。

ある職場では1万枚の「目標」が示され、約100人の社員の8割が達成
してるそうですが、何のことはない、大半の人が自腹を切っているから
なんですね。

またこれが法律的に問題があるかと言えば、郵便局側としては命令して
買い取らせているんじゃなく、あくまで本人が自主的に買っているので
何の問題もないと考えているようです。

しかしこれを続けると益々郵便局ではがきを買う人が減るんですよね。

なぜなら金券ショップに行けば50円以下で売ってるわけですから。

庶民としても安く買えればそれに越したことはないわけで、そうなると
郵便局の売り上げが落ちて、さらに社員にきついノルマが課せられる、
またまた買い取って貰うの無間地獄ですね。

それもパートや派遣ほどノルマを達成しないと時給を減らされたり、クビ
にされたりとか、酷い役回りをさせられるってことです。

郵便局でアルバイトしたことがある人ならわかると思いますが、郵便局も
上からの圧力は半端じゃないです。

そもそも平成12年、つまりパソコンが普及しだしたころから年賀はがき
の売り上げは年々落ちているのです。

平成12年度の42億2500万枚をピークに毎年減少し始めて、昨年には
35億8730万枚に落ち込みました。

平成20年には、爆発的に売れた年賀はがきを印刷するプリントゴッコの
販売も終了しているのです。

パシコン、携帯、スマホ、メール、Twitter、lineなどの影響で、はがきを使う人が
どんどん減っていますから当然ですね。

でも売り上げが減れば減るほど配達員の売り上げノルマが増えるのです。

本来郵便局の仕事というのは郵便配達が業務のはずです。

間違いなく先方に届くから差出人も安心して郵便局に預けるのです。

それを営業に気を取られて配達がおろそかになったとしたら本末転倒
じゃないですか。

ここでも小泉純一郎の悪行が尾を引いていますね。

郵政民営化といえば聞こえは良いですが、中途半端な民営化で天下り法人
と化して、民営化する前より余計酷くなっています。

末端の人ほど昔には考えられなかった酷い目にあっているのです。

この現象を外科手術に例えるなら、患者の開腹をしながら病巣を取り除か
ずに、他の健康な臓器を摘出して、無理やり縫合してしまったようなものですね。

本当の意味での構造改革になっていないのは明らかです。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/502.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 秘密保護法-ブロガーも処罰対象になることが明らかに カレイドスコープ


自民党の憲法改正案では、「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」という条文から「絶対に」という文言を削除。
また、基本的人権の制限も、すでに盛り込んでいる。


「こんな法案が通るハズがない」と思っていた…

こんなズサンな法律が通るはずはないと思っていた」と、今頃になってぼやいている岸井成格(TBS系の報道番組によく出演)は、参院選開票速報番組で司会を務めたとき、当選した自民党候補に秘密保護法案について追及姿勢を見せていたので、てっきりこの法案の本質を見抜いているのかと思えば、なんと暢気な…。

しかし、これは国民も同じでしょう。
私のところにも、他のブロガーさんから二、三、問い合わせがあったのですが、「あくまで公務員を対象とした処罰規定なので、それほど心配する必要はない」と今までは答えてきました。

ところが、どうもそうではないようです。
14日の衆院国家安全保障特別委員会で、こんな答弁があったのです。

11月15日の赤旗
には、以下のような記事が掲載されました。
一般国民も処罰対象 秘密保護法案で政府認める」−

ブロガー処罰  政府 否定せず

ブログ(簡易ホームページ)などで時事評論などをする人(ブロガー)が「秘密保護法案」の対象となり、処罰される可能性について、内閣官房の鈴木良之審議官は、14日の衆院国家安全保障特別委員会で、「個別具体的な状況での判断が必要で、一義的に答えることは困難だ」と述べ、否定しませんでした。
公明・国重徹氏への答弁。

鈴木審議官は、「ブログが不特定多数の人が閲覧でき、客観的事実を事実として知らせることを内容とし、ブログに(記事を)掲載している者が継続的に行っているような場合には、(秘密保護法案の)『出版又は報道の業務に従事する者に該当する場合がある』と述べました。

行政機関が特定のブロガーを「出版又は報道の業務に従事する者」に該当しないと判断した場合には、処罰対象となることが明らかになりました。

最初に。
まず、次のことを忘れないでください。

自民党はTPPそのものに反対して政権をとった政党です。
それが、自動車、保険と次々と妥協して、とうとう国民皆保険も破壊しようとしています。
日本国民には、本当に命の危険が迫っています。

さらに、「農産品5品目は絶対、死守します。ダメなら撤退します。どうか、私を信じてください」と絶叫して政権を取った安倍晋三は、アメリカの要求どおり、コメ以下はすべて差し出すかもしれません。

さらに、10ヵ国が関税全廃要求
この段階では、もう結果は明らかになったのだから、「農産品5品目を守れないときは撤退する」との政権公約どおり、TPPから降りなければならないはず。

もし、国民の総意に反してTPPに突き進めば、モンサントの遺伝子組み換え食品が、雪崩を打ったように日本の市場に入ってきます。「遺伝子組み換え」のラベル表示なしで。
要するに、安倍政権は、日本人の胃袋をモンサントに差し出すのです。

そして、今日18日から燃料の取り出し作業が始まる福島第一原発がコントロールされているという、当事者の東電でさえ否定している放射能汚染水漏れの現状を無視して、「アンダー・コントロール」と国際舞台で大嘘を吐くのは、どう考えても正常な人間ではないです。安倍晋三は、どう贔屓目に見ても、やはり狂っているのです。

すべてが「うそ、うそ、うそ」のオンパレード。自民党は、もはや集団詐欺政党というほかないのです。

安倍晋三が、そうまでして手に入れたいのは、これから目指す軍事大国・日本をアメリカに容認してもらい、その「お墨付き」をもらうことなのです。

国家ごっこ、軍隊ごっこが好きな仲間は、ほかに石破、石原。隠れ対米従属で国民を騙してきた麻生太郎。
みんなで、軍隊ごっこがしたくなったのです。

こうした事態になることは、去年の衆院選の前から、はっきり分かっていたことです。
安倍政権が誕生する前から、今日、現実となっている惨状を予想し、何度も警告してきました。

・野田も安倍も『日本病』患者。両方とも日本を滅ぼすだろう
自民党の朝鮮暴力団コネクションと「B層洗脳」
自民党のFEMA創設計画と米国の共産主義化
安倍独裁政権下での原発ルネッサンスと福島エートス
安倍低IQ内閣は危機突入内閣だ
TPP参加意向表明−裏切りの自民党の病的な無知

古い記事だけでも、これだけあります。
そして、まだ影も形のないころに警告したことが、ほぼすべて現実になろうとしています。

最近、「なぜ、分かるのか」というご質問をいただきます。
長々と説明するのは骨が折れるので、洗脳度が低いから、マインド・コントロールにかからないから、と一言で答えるようになりました。
しかし、これも傲慢な言い方なのです。

実際はそうではなく、「かかり始め」に、すぐ気がつくのだと思います。

ただ、大きな要因としては、「アメリカの動向をよく見ているから」というのは確かです。
現政権が進めていることは、すべてアメリカのオバマ政権で強行されている「国民総貧乏化・総奴隷化政策」の影に過ぎません。
ひな形は、3年以上前にお披露目されているのです。

自民党は、まるで小学生児童が家に帰って、おさらいをするように、アメリカのそれをなぞっているだけです。
いわゆる「目標数字」までいっしょなのは、本当に驚きますよ。

歴代の総理は、CIAをはじめとするアメリカの情報機関との接触を可能な限り避けてきました。
しかし、安倍晋三は、こうした機関と積極的に接触し、自分の方向性を調整しているのです。

アベノミクスの呪文によって国民を催眠状態にしておくというのも、彼らの指導のひとつであるはずです。

秘密保護法の目的は、究極的にはアメリカのメディアシールド法と同じく、大マスコミを飴と鞭で飼いならすこと

さて、ブロガーが処罰対象の範疇に入るかもしれない、というのはアメリカで改正が進められている「メディアシールド法」と非常に似通っています。

これは実は、先にメルマガ24号に書いているので、一部抜粋します。

9月12日、米国上院司法委員会は、連邦法「メディアシールド法(Media Shield Law:メディア守秘権法)」として知られている「2013年・情報の自由な流れ」に関する法案を通しました。

この法案は、ジャーナリストに、(情報提供者との約束などによって)秘匿しなければならない情報や、まだ公開されていない情報を事前に明かすことを求めるため、連邦が召喚状を出したり、裁判所が呼び出し命令をジャーナリストに対してできないようにすることによって、ジャーナリストを保護しようという法案で、他の40州には、すで州法として存在しています。
今回は、これを連邦法として法整備しようというもの。

この法案を歓迎しているのは、大手マスコミのジャーナリスト、編集者などで、彼らは社会的にはれっきとした「ジャーナリスト」ですから、メディアシールド法の改正と連邦法に格上げされることによって、法的に自由な取材活動が保証されることになります。

驚くべきことは、連邦法としての「メディアシールド法」では、政府が「ジャーナリスト」を定義することです。

そこで問題になるのが、今までは「ジャーナリスト」と認定されていなかった「ジャーナリスト」、たとえば、ウィキリークスのような無償で情報を提供しているネット・ジャーナリストの扱いはどうなるのか、無償で誰でも読むことができるアルファ・ブロガーの取材活動は保護されるのか、という点です。

ウィキリークスは、自らをジャーナリズムである、と宣言しているし、アルファ・ブロガーは、大手マスコミより真実を提供しているとの読者の評判から、これも、ある意味では大手マスコミのジャーナリストより、よほど“公益に資する”情報を提供していると言えるのです。

つまり、この法案では、政府がジャーナリストと認めない場合は、情報発信ができなくなるということを意味しています。

この法案には、多くのブロガーが懐疑的である一方で、多くの大手新聞社は、もろ手を挙げて賛成しています。

このように、組織化された企業メディアに雇われているジャーナリストにとっては、まさに願ってもない法案ですが、一方で、いっさいの記者クラブなどに加わっていない(組織化された団体とは無関係の一匹狼的な)フリーランサーなどにとっては、自分が保護の対象になるのか明示があいまいにされたままです。

どういうことかというと、「政府の定義するジャーナリスト」に当てはまらない「物書き」が公に情報発信した場合、場合によっては逮捕されても誰からも保護されない、ということです。

つまり、書かれて都合が悪いアルファ・ブロガーなどは、当局が何らかの難癖をつけて刑務所に送り込むことが可能になる、ということなのです。
実際に、アメリカだけでなく、世界的にネットジャーナリストの逮捕が増えていて、彼らにとっては受難の時代と言えるでしょう。

逆の見方をすれば、政府のあやふやな定義によって立場が曖昧のままに置かれているネットジャーナリストは、政府にとっては、それだけ脅威になっているということの証明です。

日本の場合、目の前に迫っているのが、「特定秘密保護法案」ですが、これが通ってしまうと、政府が指定した特定の機密に関する情報を入手したとしても、メディアでの情報発信が不可能になってしまうのです。

では、政府が「特定の機密」とする情報とは何か。

放射能のプルームが飛んできても、「パニックを引き起こさないのは国益だ。したがって、これは国家機密である」と政府が勝手に決めてしまえば、国民はそのまま被曝させられることになるのです。

そして、人々を助けるために、睡眠も満足にとらずに大勢の人に知らせてきた人は、逮捕されるかもしれないのです。

最大の問題は、3.11で政府は国民の命を守らない、ということが白日の下に晒されてしまったこです。
この決定的不信感は、もう修復ではできないでしょう。

これは、3年前の「アメリカから自由が奪われる20の兆候」に書かれてあること、そのままです。
その「20の兆候」のうち、秘密保護法に関係してくる4つをピックアップします。

2)ブログ有料化で侵される表現の自由
フィラデルフィア市は、ブログ運営者から300ドルを徴収しています。ただでさえ酷い経済情勢なのに、ただブログを持つだけで金銭を支払い、許可を乞わなければならないなんて。 フィラデルフィア市では、言論の自由は保障されるものではなく、買うものなのです。

4)プライベートなインターネット利用は保障されなくなる
これからは、インターネットでブログを書いたり、サイトを閲覧したりネットを利用することは個人的な行為ではないことを知っておく必要があります。 オバマ政権は、すべてのアメリカ人の、すべてのインターネット記録へアクセスできるよう要求しています。これは法廷の審理なしに行われていることなのです。

7)掲示された写真から、それが誰だか特定できるソフトがあります
たった今から、インターネットに掲示するに際して、細心の注意を払ってください。あるソフトウェア会社が、アップロードされた写真から、あなたを特定するプログラムを開発しているからです。

10)将来、犯罪を犯すかどうかを分析・予測するソフトウェア
もう「事前犯罪(の防止)」はSF映画の中だけの話ではなくなりました。フロリダ州Juvenile司法当局は、若者が犯罪を犯すかどうかを予測するのに、分析ソフトウェアを使用し始めたようです。そして、犯罪を犯す可能性が高いと分析ソフトウェアが判断した場合は、その「潜在的犯罪者」を特定の防止と教育プログラムに置くと発表しました。


その他の16項目は、すべて現実化されようとしています。

大マスコミは、コーポレイトクラシー時代の企業メディアとして生き延びることになる

さて、そろそろ結論に行きましょう。

ほとんどの方は忘れているでしょう。
小泉政権の時、ネットの閲覧に課金制度を設けて、それを財源とする案が出たことがあります。
検討委員会が立ち上がったものの、すぐに雲散霧消してしまいました。
これも、アメリカからの要望だったようです。

そして、アメリカは、無料ブログサービス会社から税金を取ろうと、ユーザーが、ブログを開設・運営するにも料金を徴収する州が出てきたのです。

さらに、ジャーナリストの格付けまで検討されています。

政府が「ジャーナリスト」のライセンス制度を設けようとしているのですが、それが、このメディアシールド法で実現されようとしているのです。

アメリカの主流メディアの連中は関係しています。
なぜなら、事実を無料で報道している、いわゆる「オールターナティブ・メディア」と言われる人々を排除できるからです。これは独立メディアなどとも言われています。

著作権法で、こうしたオールターナティブ・メディアを締め付けることは、実刑と法外な罰金刑を伴うACTA(は申告罪)とTPP(非親告罪で、監視当局の監視下に入る)でも十分、可能です。

既存の大メディアは、楽ができるでしょう。いままでよりさらに嘘を報道しても、誰からも非難されないのですから。

どういう意味かというと、日本のIWJという岩上安身氏が主宰しているネット・メディアの例でいえば、もし、このアメリカのメディアシールド法のそっくりさんが(それは、今のところ、秘密保護法案になりそうですが)、日本で施行された場合、IWJというメディアが「出版又は報道に従事する者」と政府が認定しない場合、秘密保護法の厳しいチェックを受け続けながら報道しなければならなくなる、ということです。

では、政府がジャーナリストと認める人々とは、どんな人たちなのか。
もちろん、筆頭は政府のプロパガンダを流してくれる記者クラブの人々です。彼らは「マスコミ組織に属する従業員」ですから、秘密保護法によって、逆に政府からお墨付きをもらうことになるのです。

彼らがうっとおしいと感じていて敏感な嗅覚を持っていながら、政府によって認定されないジャーナリストをおとなしくさせることができるわけです。

自民党は、相変わらず金権体質ですから、ウォール街、そして経団連、つまり財界と国際銀行家のために働きます。
それらの資本を受けて活動しているのが、日本のマスコミです。

特に影響力の大きいテレビ局は、外資の出資規制があって、20%まで許されていますが、TPP参加が決まれば、多国籍企業はISD条項を使って、日本のテレビの出資規制解除を迫ってきます。

すると、アメリカと同様、メディアは完全に株主のものになってしまうので、事実を報道するより、いかにして効率よく稼ぐことかできるか、そちらが優先されるようになります。その時点で報道は完全にプロバガンダになり、PRになり、広告になるのです。

うるさく騒ぐアルファ・ブロガーは、次々と投獄されて、出所してくるころには、パソコンのキーを打つことも、マウスを動かすことも忘れてしまっているかもしれません。
自民党は、実質、公務員による拷問を認めているのですから。

事実、アメリカでは、独立系のジャーナリストが狙い撃ちにされて、その活動を止められているのです、

そうなると、ジャーナリズムとは、もっとも遠い距離にある日記をブログで書いているようなブロガーたちの当り障りのない情報と、大メディアのプロパガンダと広告だけが、来る日も来る日も流されるのです。
人々は、何も知ることができなくなります。

「見えないドイツ」にコントロールされているオバマ政権が向かっている未来とは、まさしくヒトラーの予言した世界です。
そしてそれは、レイ・カーツウァイルの予測した「避けられない未来」なのかもしれません。

そうした世界では、彼ら政治家もまた、高級奴隷とはいえ、同じグローバル・エリートたちの使用人に過ぎないのです。
すべては、無知と洗脳、そして、マインド・コントロールが創り出す世界なのです。

ただし、確かにカーツウァイルは、講演会や書籍で『避けられない未来』のことを説いています。

しかし、これを真に受けた人は、簡単に洗脳されてしまう人です。

違憲状態の選挙で選ばれた違憲の政治家が、彼らより数段、頭の切れる官僚に書かせた違憲性のある法案を通そうとしているのです。封を開けたときに、何かが起こりそうです。


秘密保護法-ブロガーも処罰対象になることが明らかに カレイドスコープ
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2485.html
----------




http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/503.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 日本の薬価制度に危機 米国がもつ恐怖の切り札「ISDS条項」とは  週刊朝日
 TPP(環太平洋経済連携協定)交渉ではコメなどの食品が注目されているが、米国が狙っているのが日本の医療分野。日本の製薬市場において、米国は利益拡大を目指しているようだ。

 米国は以前から、薬の公定価格を決める日本の制度には問題があり、新薬には高い価格をつけたり、時間がたっても下がったりしない仕組みに変更すべきだと求めている。

 その願いは、厚労省の思惑を外れる形で部分的にかなえられた。2010年4月から試験的に始まった「新薬創出加算」という仕組みだ。この仕組みは、革新的な新薬であれば価格が下がらないようにするもの。もともとは国内企業の開発力を高めることが狙いだったが、ふたを開けてみると、“恩恵”は、多くの外資系が受けている。

 11年2月に開かれた日米経済調和対話で米国政府は、この仕組みを恒久化するように要請している。おいしい仕組みを手放したくないからだろう。

 それだけでは終わらないかもしれないと、約10万人の医師らが所属する全国保険医団体連合会の寺尾正之氏が懸念を示す。

「米国がTPPを使って、日本の薬価制度のルールをさらに都合のよいものにしようと、ISDS条項というカードを切ってくる可能性もあります」

 ISDS条項とは、政府や企業が投資先の国の対応で損害を受けた場合、国連の仲裁機関などを通じて、相手国を訴えることができるもの。これまで米国が起こした訴訟は、米国が全勝している。「ISDS条項は米国寄りだ」との批判も出ているほどだ。

 このカードを切られると、非常に厄介なことになる。なにしろ、いま日本では外資系が開発した新薬を抜きにすると医療が成り立たなくなってしまう状況だ。

※週刊朝日 2013年11月22日号


http://dot.asahi.com/news/domestic/2013111500027.html
http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/504.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 大日本秘密帝国の悪夢〜牧子嘉丸のショート・ワールド(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/image/2013/makiko-logo 第4回 2013.11.19
http://www.labornetjp.org/news/2013/1119makiko

大日本秘密帝国の悪夢

ある朝、奇怪な夢から目覚めた私は、思い切り体を伸ばしてみた。手足から触角が生えたり、背中が甲羅に変わったりもしていなかった。顔を撫でまわしてみると、ちゃんと鼻も吐いている。しかし、どうしても胸騒ぎがおさまらず、玄関に飛び出した。犬小屋をのぞくと、白いむく犬のチャッピーが棍棒のような尻尾を振って音をたてていた。大丈夫、茶色の朝が来たのでもなかった。ようやく安心して新聞を手にした時、「『何が秘密、それは秘密』法案、成立」の大見出しが飛び込んできた。

紙面はほとんどの活字が黒く塗りつぶされていて、欄外に「本法案成立により、秘密保護のため秘匿部分は伏せ字にしてあります。印刷ミスではありません」と注意書きがある。そんな馬鹿な。テレビをつけると、アナウンサーが「いわゆる『何、それ』秘密法案が本日未明に国会で成立。これによって、パクパクとパクパクの四ブンヤは、パクパクのため、パクパクされることになりました」と喋っている。何じゃ、これは、と思っていると、画面の下に特定秘密保護のため一部音声をカットしております、とテロップが流れた。何が一部だ、全部じゃないか。
http://www.labornetjp.org/image/2013/1119manga

   *作 : 壱花花「秘密がいっぱい」


そうだ、こんな時にたよりになるのがレイバーネットだ。私はパソコンに向かった。すると画面に、NOT FOUND 、お探しのページは見あたりません、と出て来た。まさか、削除された!?。 私は仰天して友人に電話をかけた。「おい田中。一体これどうなってんだ。何、声が大きい。盗聴されてるかもしれない。もう地下に潜るか、亡命するしかないって。」お前はスノーデンか。いつからそんな大物になったんだ。ただのゲームおたくだろうよ。

この重苦しさは何だろう。私は街に出た。新宿のアルタ前に立つと普段と変わらぬ人ごみだ。見上げると、テレスクリーンに真っ赤な唇に人差し指を立てた美人がアップで映っている。口紅の宣伝か。つぎは真っ赤な爪先でまぶたを覆っている。これはマニキュアだな。すると今度はいきなり耳の穴に指をつっこんだ。同じ場面が繰り返し流されている。こりゃ、一体何の宣伝だ。

私は映画街に出た。「ザ・シークレット」というタイトルの映画に大ヒット上映中という垂れ幕がかかっている。「秘密は永遠(とわ)の闇の中へ」というキャッチコピーにひかれて、ストーリーを見た。謎の秘密を知ろうとしたトムは地位も名誉も奪われ、平穏な日常から追われて友人家族も失い、無間地獄をさまよいつづける。その先に待ち受けるのはさらなる過酷な運命だった。    凄い内容である。一体トムはどこまで苦しめばいいんだ。そして、「あの映画批評の巨匠木下昌明氏をして完全に理解を超えた、と絶賛された社会派ドラマの一大傑作」と宣伝している。理解を超えた絶賛があるのかよ。私は頭がクラクラしながらやっとの思いで家に帰ってきた。  どっと疲れを感じて眠り込んでいると、ピンポーンとチャイムの音で起こされた。「こちらは○○署の生活監視課の者ですが、今何されてます。何もしてないって。おかしいな、こんな昼間に一人で。何か隠し事してませんか。ちょっと出てきてください。何、プライバシーの侵害だって。こっちは怪しいと思ったらテロ容疑で何でもしょっぴけるんだ。さあ出てこい」

私は寝床の中でふるえていた。するとバタバタと足音がして、いきなり布団をひっぱがされた。「いったい、いつまで寝てるのよ。また飲み過ぎて二日酔いだなんて。もう、さっさと起きて」という いつもの妻の声が聞こえてくるはずだった。それで、この悪夢も終わるのだ。

私は安心してゆっくり薄目をあけると、そこには警官が立っていた。

*連載「牧子嘉丸のショート・ワールド」は月1回程度の頻度で掲載します。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/505.html
記事 [政治・選挙・NHK156] 「日本=仮想敵国」への転換 (反戦な家づくり)
可能性の話と言うことですが、
アメリカの複雑な動きや、小泉純一郎の不可思議な方向転換など、
今起きつつことの、腑に落ちる分析です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://sensouhantai.blog25.fc2.com/

「日本=仮想敵国」への転換 & 12/1今中哲二&斉藤征二講演会

あくまでも可能性の話である。
今、日本のそんじょそこらの従米諸氏にとっては驚天動地の大転換が始まろうとしているのではないか。

これまで米国は、イラン、北朝鮮を仮想敵とする戦略をとってきた。
ソ連と中国という「共産主義」国を敵とする冷戦時代がソ連崩壊と共に終わり、さらには中国が最大の米国の支え(米国債保有国)となって以来、米国の戦争経済は対中東と対北朝鮮という二正面を仮想敵としてきた。

しかし、米国経済と財政の深刻化は、二正面作戦を続けて行くことを許さず、中東だけも米国単独では担いきれなくなっている。まして、中国の影響下にある北朝鮮など、米国にとってはどうでもいい存在になってきた。

そこでオバマ政権がとった方針は、日本に中国とは手打ちをさせて、中東に軍隊(自衛隊)を出させることだった。アジア〜中東の米軍の肩代わりを、日本軍(自衛隊)が行う。その地域の米軍の費用は日本に出させるということも考えているだろう。
それがまさに、集団的自衛権であり、日本版NSCであり、特定秘密保護法、のはずだった。

ところが・・・

日本という国は、国粋右翼が米国に育成されるというワケの分からない国であり、米国のお墨付きでノビノビと国粋右翼を気取っていることができた。
靖国参拝も、嫌中嫌韓も、憲法改正も、核武装も、好きなように吹きまくってきた。自分が過保護の甘ったれ坊主だという自覚もなしに。

この連中は、これまで甘やかし放題だった自分の保護者が、ガラッと態度を変えたことに、いまだに気がついていない。これまでと同じことを言っているのに、なんで怒られるのかまったくわからない。
甘ったれのハネッカエリは、ことさらに中国を敵扱いしていきがっている。

しかし今や、オバマ政権のみならず、これまで従米右翼をヨシヨシと子飼いにしてきたジャパンハンドラーズまでが、いい加減にしろと激怒しはじめている。


アーミテージ氏:自民幹部に「慰安婦問題に触れないで」
毎日新聞 2013年11月01日
 来日中のアーミテージ元米国務副長官が自民党幹部と東京都内で会談し、歴史認識問題を巡って「従軍慰安婦問題に触れないでほしい」として強い懸念を伝えていたことが31日分かった。安倍晋三首相の靖国神社参拝に関しても「これまで積み上げたものを全て壊すインパクトがある」と強調した。

 日中、日韓関係の悪化を憂慮する米政府内の雰囲気を間接的に伝えたものだ。会談に同席した米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)幹部は慰安婦問題について「米政界のロビー活動は韓国が上手だ。日本が強硬姿勢を続ければ米議会が背を向ける」と指摘。旧日本軍の関与を認めた「河野談話」の見直し論が高まれば、日米関係にも悪影響を与えかねないと警告した。
(引用以上)


これは驚きの事態である。
従米であればあるほど、その正体を隠すためにも右翼を気取るというおきまりのパターンを、彼らの飼い主とも言うべきアーミテージが真っ向から否定したのである。

おなじ従米でも小泉のような機を見るに敏な人間であれば、パッと身を翻して見せるのだろうが、ほとんどの従米右翼は徹底的に甘やかされているので、大転換がおきると対応できない。
不適切な言葉で表すならば、バカなのである。

アーミテージの言葉が本気ならば、そこで言われていることは、

「このままだと、お前たちは米国の敵になるぞ」
「お前たちも 枢軸国だということを忘れるな」

ということだ。

このロジック自体は目新しいものではなく、そもそも米国が「国粋」右翼を飼ってきた理由でもある。
つまり、国粋右翼は米国が日本全体を恫喝するためのネタとして存在してきたのだ。
しかし、今回のアーミテージの恫喝は、国民を黙らせるために言ったのではなく、むしろ密かに権力中枢に伝えられている。毎日の報道もベタ記事に過ぎない。記事としての扱いが小さいからこそ、大事件なのである。

これまでは恫喝のネタとして飼ってきたが、もう邪魔だから消えろ、と言われた従米右翼が、おとなしく退場するなり転向するなりすれば、日本は米軍の補完勢力として駆り出されるコースを歩むだろう。

しかし、安倍晋三を含めて従米右翼が今の「だだっ子」ぶりを修正できないままならば、日本はイラン、北朝鮮にかわる米国の仮想敵国になる可能性が高い。

■■

そんなバカな と思われるだろうか?

迷ったときは、一番明瞭な指標を見ればいい。
日本一明瞭な従米は誰か。それは言うまでもなく、竹中平蔵であり、小泉純一郎だ。
恥も外聞も思想もないという意味で、若干の利権部分を差し引けば、そのまんまジャパンハンドラーズの意向が透けて見える。

その意味で、小泉の脱原発は、極めて意味深長だ。
日本に先んじて悪の枢軸に指定された国では何がおきているか。それはまさに、原発開発を巡っての争いだ。
核開発と言い換えれば耳慣れているかもしれない。

米国は、仮想敵国には決して原発を許さない。
そして、今、日本においては最も忠実な従米小泉が、即時脱原発を唐突に叫んでいるのである。
小泉以上に下半身丸出しの竹中平蔵もまた、消極的ながら原発には否定的な発言をしている。
アベノミクスの成長戦略に原発の活用を入れることにも、竹中は反対していた。

一方で、CSISのハムレ所長が経産省で講演し「原発再稼働日本に不可欠」と言ってみたりして、原発については米国側も一枚岩ではない。
が、むしろ、米国側が日本の原発にどのように対応するかによって、日本が米軍補完勢力になるのか、仮想敵になるのかが見えてくる。今はまだ、はっきりとどちらと言える段階には至っていない。

言うまでもないが、私は即時原発を停止し、廃炉方針を決定すべきだと、もちろん思っている。
その限りにおいて、小泉の言っていることはほぼ完全に正しい。
しかし、北朝鮮やイランに対して米国が言っていることも、まさに反原発、禁原発なのだということを理解しておく必要がある。
同じ主張であっても、まったく違う理由から発せられることがあると言うことだ。

私がなぜここまで思い至ったかというと、小泉が「日本国内で最終処分場は無理だ」と言い始めたからだ。当初は「処分場がないから即時ゼロ」とだけ言っていたので、てっきり福島に最終処分場を作らせるための前振りなのだと思っていた。
ところが、社民党と会談したあたりから「日本に処分場は無理」と言い出したので、小泉の狙いがよく分からなくなった。で、じっと様子を見ながら考えてきた。

そこに飛び込んできたのが、上記のアーミテージの発言(恫喝)と、もうひとつ、ニューヨーク・タイムズの社説だ。


NYタイムズ 社説で「日本版NSC」「秘密保護法」断罪の波紋
2013年11月 日刊ゲンダイ

 安倍首相が成立に躍起になっている「日本版NSC設置法」と「特定秘密保護法」。言うまでもなく、米国の“猿マネ”だが、その米国のメディアがこの法案を断罪した。それも記者個人のオピニオンではなく「社説」でだ。

 米ニューヨーク・タイムズ(電子版)の29日の社説のタイトルは「日本の反自由主義的秘密法」。記事では、<日本政府が準備している秘密法は国民の知る権利を土台から壊す><何が秘密なのかのガイドラインがなく、政府は不都合な情報を何でも秘密にできる><公務員が秘密を漏らすと禁錮10年の刑になる可能性があるため、公開より秘密にするインセンティブが働く><不当な取材をした記者も最高5年の懲役><日本の新聞は、記者と公務員の間のコミュニケーションが著しく低下すると危惧している><世論はこの法律に懐疑的>――と問題点を列挙している。

 ただ、ここまでは朝日や毎日など日本の一部新聞の主張と同じだが、NYタイムズはさらに踏み込んだ批判を展開。秘密保護法とセットの「日本版NSC」の事務局である国家安全保障局に「総括」「同盟・友好国」「中国・北朝鮮」「その他(中東など)」「戦略」「情報」の6部門が設置されることを問題視して、こう書くのだ。

<6部門の1つが中国と北朝鮮。他は同盟国やその他という分類なのに、である。こうした動きは、安倍政権の中国への対立姿勢やタカ派外交姿勢を反映しており、これが市民の自由を傷つけ、東アジアにおいて日本政府への不信感をさらに高めることになる>

 日本版NSCと秘密保護法がアジアの安定を脅かす可能性にまで言及しているのである。
(引用以上)

NYタイムズの原文→ http://www.nytimes.com/2013/10/30/opinion/international/japans-illiberal-secrecy-law.html?_r=1&


さらに、大きな話題としては、キャロライン・ケネディの大使就任である。
これまでジャパンハンドラーズに丸投げだった日本に、オバマは自分に非常に近い人間をあてた。
キャロライン個人にどれくらいの力量があるのかはわからないが、ケネディ家の権威において、はぐれ者(ハンドラーズ)の勝手はもう許さないという宣言に他ならない。

■■

当面は、「日本は跳ね返りをやめて、おとなしく金と軍隊を差し出せ」という脅迫が続くだろう。
それに対して、安倍晋三がシリアの時のように逃げ回り、反中国の右翼ポーズをとり続けるならば、オバマは容赦なく日本を仮想敵国に仕立て上げるだろう。

あるいは、小泉や竹中なんかが勢力を獲得し、安倍の支持層である右翼を押さえ込んで純粋従米を貫くならば、日本は米国経済の草刈り場となり、自衛隊は中東戦争に駆り出されていくだろう。

いまのところ、どっちに転ぶかは50:50のような気がするが、どっちの50%になってもろくな未来ではない。今は0%の中から未来を引っ張り出さないと、生きていけるような気がしない。

せめてキャスティングボートを握れるくらいの力があれば、やりようもあるのだろうが、今のところゼロとしか言いようがない。どっちに着くとかいっても、社民党のように、小泉にすり寄ってあしらわれるのがオチだ。
せめて草刈り場にだけはならないこと、民主主義の可能性を根絶させないこと、戦争だけは絶対に回避すること。
そんなギリギリの最終ラインを、どうやって守りきるか。

その答は霧の中ではあるが、少なくとも安倍に媚びたり、小泉ににじり寄ったりすることではないと思う。
周知のように、地方選挙では自民党は連戦連敗している。原発が爆発した後で自民党を圧勝させた日本人ではあるけれども、実は何も考えていないわけではない。
国政が自分のことだと思っていないだけだ。そういう洗脳から自由になっていないだけだ。

地方選挙は自分たちの暮らしを左右する実感があるが、国政選挙は「お殿様の人気投票」という感覚が抜けないのだろう。いい殿様とわるい殿様は比較しても、殿様じゃないものは比較対象にすらならないのだ。

そんなこんなで、総選挙と参院選挙の結果を見ると、もう絶望的になりそうなのだが、しかしそれでも、唯一の正解は「民に依拠する」ということだ。
政治家や一部の活動家が黙々とがんばっても、どうなるものでもない。民に訴え、民に頼る以外に道は無い。

そのためには、言葉を獲得することだ。
私たちは、共通の日本語を話しているようでいて、肝心なことが通じないように仕組まれている。
そうした隠れた分断政策を乗り越えて、共通の言葉、自分たちの言葉を獲得しよう。

 → バベルの塔について

少し時間はかかるけれども、存在すれども姿の見えない日本の民の「力」を発揮するには、それしか方法はないのではないかと思っている。

そうこう言っているうちに、事態は悪い方へ悪い方へと進行していくのは目に見えている。
焦る。
焦るけれども、有効打をさぐって前に進むことしか、生身の人間である私には考えつかない。

もちろん仕事をしなくてはならない、子どもや家族の時間を大事にしたい、酒だって飲みたい、そんな普通の私たちが何を出来るのか。探りながら実践していくしかない。

■■

そんな想いの一環として、下記のイベントを行う。
私も世話人に加わっている 避難者と未来をつくる会 の主催である。

日時 2013年12月1日(日) 午後1時30分から16時30分
場所 弁天町・大阪市生涯学習センター
主催 「避難者と未来をつくる会」
講演
 @ 「福島原発事故の今とこれから」
   講師 今中哲二(京都大学原子炉実験所助教)
 A 「被曝労働の実態と課題」
    講師 斎藤征二(元敦賀原発労働者)
その他 資料代 1000円
連絡先 hinan_kansai@yahoo.co.jp
    070-5669-3545(黒河内)
公式ブログ http://miraiwotsukurukai.blog.fc2.com/

詳しくはまた日を改めて。
関西の方はぜひ、12月1日(日)の午後、時間を空けておいていただきたい。
http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/506.html

記事 [政治・選挙・NHK156] やっぱり起きた! 変わらない日本郵便の「自爆営業強制体質」(BLOGOS)







やっぱり起きた! 変わらない日本郵便の「自爆営業強制体質」(BLOGOS)
http://blogos.com/article/73943/

年の瀬も間近となり、あちこちで年賀はがきの販売が始まっている。そんな中、11月17日の朝日新聞では年賀はがきの「自爆営業」の実態を伝える記事が報じられ、ツイッターや各種ネット掲示板で話題になった。

記事では年賀はがき1万枚のノルマに苦しむ日本郵便の非正規社員男性が、はがきを金券ショップに転売する様子が紹介されている。アルバイトや契約社員だけでなく、正社員にも4000枚の販売ノルマがあるそうだ。

需要落ちた年賀はがきに「大量のノルマ」

こうした過酷な販売ノルマと「自爆営業」がはびこる日本郵便に対し、

「日本郵便がブラック企業化しつつある」
「年賀状の需要が落ちているのに、ノルマは昔のままというのがおかしい」


と、ネット上でも批判と疑問の声が上がっている。

実はキャリコネ編集部では「今期も行われるか『自爆営業』」という記事で、この冬にも日本郵便社内で年賀はがきの「自爆営業」が起きるのではないかと指摘していた。

記事の予想が的中した形だが、こうした実態が明らかになってみると、改めてこの問題の深刻さがうかがえる。

キャリコネに投稿された口コミにも、相変わらず"自爆""ノルマ"といったキーワードが並んでいる。

「不必要な商品や時代のニーズにあっていない商品に対してもノルマが課せられており、自爆営業をおこなうことがある」(20代後半・男性)
「厳しい局長のところはみんなが萎縮してしまってお喋りもしづらく、ピリピリした空気になる。ノルマやカタログ販売が厳しかったり、時には自爆もあります」(20代後半・女性)


企業である以上、営業ノルマがあるのは当然だ。しかしネットに押されて需要が減り続けている年賀はがきにまで大量のノルマを課すのは、やはり理不尽と指摘せざるをえないだろう。

100万円の売上に対し、インセンティブはたったの…

年賀はがきのほかにも暑中見舞いや記念切手、カタログのお歳暮、ゆうパック、かんぽ生命保険など多くの商品にノルマが課せられており、正社員・非正規社員を問わず、現場の人々はその達成に四苦八苦している。

それでもノルマ達成によって適切なインセンティブが得られるのなら、まだ救いがあるのだが、近年ではそれも難しいようだ。

「ゆうパックにもノルマがありますが、見返りが悪いのも不満点です。自分の知り合いは営業がうまく、物販において100万円以上売上を上げたのですが、それに対するバックはわずか3000円。営業に対する手当の悪さは営業業界で随一かもしれません」(20代前半・男性)
「渉外営業は年々ノルマが20パーセント程度増加しており、ノルマに対しての報酬としては年々満足できるものではなくなっている」(20代後半・男性)


社員を「自爆」させて延命を図っているならば、未来があるとは思えない。だがそれでも自爆する社員が後を絶たないのは、「その企業で働く権利を買っているのだ」という厳しい指摘もある。この「自爆営業強制体質」には、持ちつ持たれつという面もあるのだろうか。

あわせてよみたい:「日本郵政の自爆営業、今期も行われるか?」

【関連記事】
社員に自己負担を強いる「自爆営業」の実態――郵便、保険、旅行
元キャバ嬢、中卒ヤンキーでも「公平評価」【ブラック企業のいいところ(1)】
ブラック企業をひそかに懲らしめる方法 労基署に「調査票」を送ってもらえ!

(記事:企業インサイダー編集部 → 編集記者募集中



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/507.html
記事 [政治・選挙・NHK156] 政府が最も隠したいのは日米関係の実態 西山太吉氏が安倍政権を批判(20131115日本外国特派員協会記者会見) 


Video streaming by Ustream


沖縄返還をめぐる日米の密約を暴いた「西山事件」で知られる元毎日新聞記者の西山太吉氏が11月15日、日本外国特派員協会で記者会見を行い、政府が今国会での成立を目指す特定秘密保護法案について、「日本政府が最も隠したいのは、日米関係における軍事、政治、経済の運用や約束事だ」と語った。


西山氏は1972年、沖縄返還に関する日米間の密約を外務省職員に持ち出させたとして国家公務員法違反で逮捕され、1978年に最高裁で有罪が確定した。特定秘密保護法を担当する森雅子特命担当大臣は10月22日の定例会見で、「西山事件の判例に匹敵するような行為と考える」と述べていた。


西山氏は、日本側が在日米軍の経費を負担するいわゆる「思いやり予算」や、周辺事態法にもとづく自衛隊による米軍後方支援などを例にあげ、「日米関係には日本国憲法に侵食する部分が多くある」と指摘。そのような実態を隠すためにこそ、政府は特定秘密保護法の制定を急いでいるのだと指摘した。
他にも西山氏は、イラク戦争に対する各国の検証について、「アメリカは検証し、大義名分はなかった、でっちあげだったと認めた。イギリスも議会で徹底的に検証した。しかし日本ではそれができない。なぜか。政府が情報を隠し、海外からしか情報を取れないからだ」と語り、秘密保護法が成立すれば、「秘密国家が完成する」と警鐘を鳴らした。
(取材:IWJ松井信篤 記事構成:IWJ平山茂樹) 


http://www.ustream.tv/recorded/40781847

http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/508.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 秘密保護法案21日にも衆院通過か、そのとき自民党も終わる カレイドスコープ


地下室のメロディー。
まぬけな「日本泥棒」。
「代役」森氏立て拙速審議 NSCと同時成立狙う


秘密保護法案21日にも衆院通過か、そのとき自民党も終わる カレイドスコープ
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2484.html
----------



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/509.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 中韓が“反日結託”! ハルビン駅に「安重根碑」建立か 実際には困難?(ZAKZAK) 
安重根義士記念館では、伊藤博文の暗殺当時を再現した模型が展示されている


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131119/frn1311191142000-n1.htm
2013.11.19


 中国と韓国の看過できない結託が発覚した。日本の初代総理大臣で、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺したテロリスト、安重根をたたえる石碑を、殺害現場である中国・ハルビン駅に建立する計画が進んでいたのだ。近代日本の重鎮を貶める行為に、日本側の反発が強まりそうだ。

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は18日、韓国を訪問している中国の楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)国務委員(外交担当)とソウルで会談し、安重根碑建立計画について、「(中韓)双方の協力の下、うまく進行している」として謝意を表した。韓国大統領府が発表した。

 楊氏も「円滑な推進に満足の意を表明した」と大統領府は説明している。石碑の建立計画がどの程度進んでいるかは不明。

 朴氏は6月に訪中した際、習近平国家主席に「安重根の石碑を建てたい」として協力を要請した。習氏は「関係部署に検討するよう指示する」と回答したが、国内にウイグルなど少数民族の独立問題を抱える中国にとって「テロリストによる破壊活動を称賛することになる」(日本外交筋)として、推進は疑問とする見方が強かった。

 現に、2006年に、韓国企業家がハルビン駅近くの広場に安重根の銅像を建てたが、中国は10日後に撤去している。理由は「外国人の銅像建設は許可しない」とされた。

 実際に建立されれば、中韓が歴史問題などで足並みをそろえて日本に圧力をかける思惑ともいえる。

 中国・朝鮮半島情勢に詳しい元公安調査庁調査第2部長の菅沼光弘氏は「とてもスムーズに建立されるとは思えない」といい、こう続けた。

 「中国は現在、経済悪化や官僚腐敗、治安悪化、環境問題など、さまざまな危機を抱えている。日中経済協会の代表団が訪中しているが、日中関係を考えた場合、安重根の石碑建立を認めるとは考えにくい。韓国を取り込むため、朴大統領を気分良くさせるリップサービスをしただけではないか。ハルビンがある東北三省は少数民族も多く、民族運動を煽ることは避けるはず。中国はそれほど単純ではない」


           ◇

菅氏 韓国の独立運動家の石碑に不快感
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131119/t10013165481000.html
1月19日 11時39分 NHK

菅官房長官は記者会見で、韓国のパク・クネ大統領が、伊藤博文元総理大臣を暗殺した独立運動家、アン・ジュングン(安重根)の石碑の設置が中国国内で進んでいることを歓迎する考えを示したことに対し「日韓関係のためにならない」と述べ不快感を示しました。

韓国のパク・クネ大統領は18日、ソウルを訪れている中国の楊国務委員と会談し、初代韓国統監を務めた伊藤博文元総理大臣を暗殺した独立運動家、アン・ジュングンの石碑の設置が中国国内で順調に進んでいるとして、感謝の意を示しました。

これについて、菅官房長官は会見で、「わが国は、韓国政府に対して、『アン・ジュングンは犯罪者である』とこれまでも伝えている。そうしたなかでこのような動きがあることは、日韓関係のためにはならないのではないか」と述べ、不快感を示しました。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/510.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 米国の覇権主義からの脱落は国益 しかし、時代遅れの猿まね日本は悲惨散々 (世相を斬る あいば達也) 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/34687f635e7304f1b4a964cb4dc40f3d
2013年11月19日

 今週中にも、特定秘密保護法案が衆議院を通過しそうな按配である。自民公明与党に、自民党補完政党「維新とみんな」がアリバイ作りの抵抗の上、天下の悪法の通過に加担するようだ。まぁ、そういう正体の政党なのに、それを見極められない国民がいるのだから、どうすることも出来ない。これが、日本の有権者のレベルだと思えば、腹も立たない。しかし、それにしても酷い法律だ。作文した人間は罪刑法定主義との連関について、一顧だもしていない法律であり、ことごとく日本国憲法に抵触する出来事が頻発する惧れさえある。挙句の果てに、みんなの党などは、修正だと言いながら、より法文に不鮮明さを増加させるような文言を追加させ、悦に入っているのだから始末におえない。

 安倍晋三が、米国に追随するかの如き態度を示しながら、ウルトラC難度の戦略的外交防衛国家を目指している可能性も捨てきれないが、単なる安倍の個人的妄想である。つまり、米国に隷属するフリをしながら、独自軍事力を高め、いつの日か親離れした暁には、押しも押されぬ軍事国家であり、尚且つ経済大国であると云う幻想を抱いている妄想を、オバマは見越しているのだろう。それゆえ、現時点では、パシリがパシリらしい態度の範囲なので、黙認する。しかし、何処かの時点で安倍晋三を切り捨てようと思っているに違いない。故に、オバマは安倍の顔を見るのも嫌なのだが、国益になる範囲では、好きにさせておく選択をしているのだろう。安倍の方は、いずれオバマ政権は終わる。そうすれば米国戦争屋の時代が来るに違いない、と思い込んでいるかもしれない。SFや戦記小説に夢中になるオタク少年なのである。

 世界のあちらこちらから、日本の異様な右傾化に眉を潜めているのがわかる。焚きつけているのはアーミテージくらいのものだろう。ニューヨークタイムズ紙は社説で、「特定秘密保護法案」について、以下のように語っている。概ね同紙のような考えが、世界の主流を歩いている事実を、日本人はもう少し自覚するべきなのだが、世界なんてレベルで、物事を考える人間はごく僅か、1%程度の国民の共有意識では、到底バカが主体の非近代的、非民主的に警鐘を鳴らすのは、無駄骨だ。以下にニューヨーク・タイムズの本文及び対訳と米国の凋落と再生に言及するコラムを紹介しておく。


≪ ニューヨーク・タイムズ社説: 自由主義とは言えない日本の秘密法案(和訳) 
Japan's Illiberal Secrecy Law: New York Times editorial (October 29)

――日本の国会で審議されている「特定秘密保護法案」を「ニューヨーク・タイムズ」論説委員会が批判した10月29日付の社説の和訳を紹介する。 報道人としての当然の懸念と警告であると思う。 http://www.nytimes.com/2013/10/30/opinion/international/japans-illiberal-secrecy-law.html?_r=1& (翻訳は正確を期すために投稿後微修正することがあります。)――

『 社説
Japan's Illiberal Secrecy Law
自由主義とは言えない日本の秘密法案
By THE EDITORIAL BOARD 論説委員会 Published: October 29, 2013


The Japanese government is poised to enact a secrecy law that will undermine the people’s right to know. The law will give all government ministries the right to classify information related to defense, diplomacy, counterintelligence and counterterrorism as a state secret. But there is no guideline as to what constitutes a secret. This lack of definition means the government could well designate any inconvenient information secret.
日本政府は人々の知る権利を弱める秘密法案を成立させようとしている。この法律は、全ての政府の省庁に対し、防衛、外交、スパイ防止、テロ防止に関連する情報を秘密指定する権利を与える。しかし何をもって秘密とするかのガイドラインがない。この定義の不在は、政府が不都合な情報を何でも秘密指定してしまえるという意味を持つ。

Under the proposed law, government officials found to have revealed secrets could be jailed up to 10 years. Such a provision would give officials even greater incentive to label documents secret rather than risk their release.
法案では、政府関係者が秘密を漏えいしたとみなされた場合に最高10年の懲役となる。このような措置は政府関係者に対し、情報を公開するリスクを取るよりも情報を秘密と分類するさらなる動機を与えることとなる。

Until now, only the Defense Ministry had the authority to classify information as a “defense secret.” Its record is abysmal. Of the 55,000 documents the ministry classified secret between 2006 and 2011, 34,000 were destroyed at the end of a particular secrecy period, depending on the document. And only one was declassified for public release.
これまでは、防衛省のみが情報を「防衛機密」として秘密指定することができた。しかしその実績はひどいものだ。防衛省が2006年と 2011年の間に秘密指定した5万5千件の文書のうち、文書によっては秘密指定の期間終了時に破棄され、それが3万4千件に上ったのだ。そのうち公開されたのはたったの1件であった。

The new law would allow the secrecy period to be extended indefinitely. And it further limits government accountability by making no clear provision for sharing secrets with elected representatives in the national Diet.
新法が通れば、秘密指定の期間は無期限に延長できるようになる。そして、国会における、選挙で選ばれた国民の代表者たちと秘密を共有する明確な規定がないことにより政府の説明責任をさらに限定している。

The law will make an already opaque government more so by threatening to jail journalists, up to five years, for doing their job in an “invalid” and “wrongful” manner. Japan’s newspapers fear that there will be markedly less communication between journalists and government officials. Opinion polls show that the public is very skeptical of the law and its reach. The government of Prime Minister Shinzo Abe, however, is eager to pass it as soon as possible.

法案は、「不正」や「不当」な方法で取材をした報道関係者に最高5年の懲役という脅しをかけることによって、すでに不透明な政府を更に不透明なものにしている。日本の新聞社は、報道関係者と政府関係者間のコミュニケーションが著しく減ると心配している。世論調査によると、公衆はこの法案とそれが及ぼす影響に対して大きな懸念を抱いている。それにもかかわらず安倍晋三首相の政府はこの法案を一刻も早く通そうとしている。

Mr. Abe needs it to establish an American-style national security council. Washington has made clear that more intelligence cannot be shared with Japan until it has tighter information control. Of the six departments in Mr. Abe’s proposed security council, one department places China together with North Korea, while other departments focus on allies and other nations. This move reflects the confrontational stance the Abe government has been taking toward China and another sign of a hawkish foreign policy that may well harm civil liberties and create even more mistrust of the Japanese government in East Asia.
安倍氏がこの法案を必要としているのは米国方式の国家安全保障会議を設立するためである。ワシントンは、日本が情報統制をもっと厳しくするまでは今以上の機密情報を日本と共有することはできないと表明している。安倍氏が提案している国家安全保障会議は、6部門のうちの1つを中国と北朝鮮にあて、他の部門は同盟・友好国やその他の地域としている。この動きは、安倍政権が中国に対して取っているに対立的な姿勢を反映しており、市民の人権を害し、東アジアに今以上の日本政府への不信感を生み出すタカ派的外交政策の兆候であるとも言える。』(翻訳:乗松聡子 @PeacePhilosophy)
≫(Peace Philosophy Centreさんのサイトより、URLは以下を参照)

http://peacephilosophy.blogspot.jp/2013/11/japans-illiberal-secrecy-law-new-york.html


≪ アメリカの再生 アメリカの復元力という伝統

この間のブログで「アメリカの凋落」と書き、何人かの友人からお叱りをいただいた。

いうまでもないが、これはアメリカの『覇権主義の凋落』という文脈であるので、誤解を解く意味で、まとまりもないが、今、思うところを書いておきたい。

日米の政治風土の大きな違いをまざまざと今、われわれは見せつけられている。 アメリカで起きていることは、日本で言えば、自民党衆議院議員の295人の内230人が、安倍政権が進めるTPP交渉に待ったをかけたというに等しい。 そんなことは日本では起こり得ないことを悲しいことに私たち日本国民は知っている。

日本では、民主主義の死滅をもたらす秘密保護法が、おそらく少なからぬ自民党議員が疑問を持ちつつ(アメリカ留学経験のある弁護士でもある森雅子氏が担当大 臣を任されて、とんちんかんな答弁を繰り返しているのは、ご本人がこの法律に納得していないからとお見受けする)、アリバイ的な微細な修正を施しただけ で、通過させられようとしている。 個々の議員の主体性は存在しないに等しい。

議院内閣制と大統領制という統治機構上の相違が、まず浮かぶ。 しかし、それはおそらく、表層のことに過ぎない。 問題は、党が決めたことには従うという、家畜化された政党制だろう。 「自由民主」と称しながら、『自由』でも『民主』でもない。 高支持率の党首に服従する無力な議員の群に過ぎない。

かつての自民党には、多様性と懐の深さが存在した。 民主党政権の3年を経て、そうした政治文化は、死滅してしまった。 復活した自民党は、まるで全体主義政党だ。

もう少しレンジを広く取ろう。 この国では、私たちは、自分の手で明日を選び取ることができるのだ、という当たり前のことが、決して当たり前と思われていない。 仮に、国民主権の原則が、単なる正当化原理(権力者の言い訳)以上のものだとするならば、少なくとも、次のようなことを国民に要求するだろう。
主権者として自覚し、主権者として主張し、主権者として行動する。 これには、自分の手で明日を選び取ることができるという信念が必要だろう。 むろん、その結果に対して、主権者として責任を引き受ける覚悟も必要だ。 この根本が、日本の政治文化には根付いていない。

アメリカにおける『覇権主義の凋落』と、対比しておきたい。 アメリカの覇権によって利益を得てきた集団は、「1%」の富裕層であり、最低限のモラルすら投げ捨て、国民を家畜扱いする、グローバル資本だ。 米国議会の与党から上がった声は、グローバル資本に駆動されて暴走を続ける政府に対して民意が突きつけた拒絶に他ならない。
アメリカのグローバル資本の一番の被害者は、アメリカ国民なのだ。 アメリカ国民は、家畜化されなかった。 未来は自分たちで変えることができるとの信念を捨てなかったのだ。 今、アメリカで起きつつあることは、アメリカ民主主義の復活への序章なのだろう。

アメリカの覇権は後退するであろう。

一国が決めたルールで、全世界を支配しようなどと言うことが、そもそも正しい行いではないのだから、混乱は続くにしても、健全な世界を取り戻す一歩になるだろう。 そして、アメリカの国民は、より解放された国民になるだろう。

アメリカの復元力、という言い古された言葉がある。 アメリカでは、ほとんど絶望的と見える闘いに、挑み続け諦めない国民がいるということだ。 下院議員から上がった、“NO”の声は彼らにとっては、アメリカの凋落ではなく、民衆の復活を告げるのろしだ。 TPPは確かに、直ちに取りやめにはならず、議会もしばらく揉め続けるだろう。
しかし、メディアがいうような「年内妥結」をめぐってではない。 最低限でも、交渉内容を公開するか否かが焦点だ。 僕には、この形勢では、万一としか思われないが、アメリカ国民は、それでも、場合によっては、一時的敗北を余儀なくされる可能性もあるかもしれない。 しかし、彼らは決して、あきらめはしない。 だから、復活への第一歩を画した彼らに、心から、エールを送りたい。

日本でも同じはずだと、敢えて言う。

私たちは明日を選び取ることができる。 そして、国民主権原則によれば、私たちは明日を選び取ったとみなされる。 その責任を負うべきなのは、私たちだ。 この件に関して、もう一つ挙げるのであれば、この国のマスコミのおバカぶりである。 雑記事ながら、下院民主党のこの動きに触れるマスコミは存在したようだ。
しかし、その論調は、毎日新聞などが『年内妥結に影』とおバカな評価を告げるばかりだ。 仮にも自民党衆議院議員の4分の3が安倍首相の進めるTPP交渉の中止を求めて書簡を送ったとしたら、TPP交渉はどうなるだろうか。 『年内妥結に影』という程度ですまされる問題だろうか。 まして、アメリカでは貿易協定交渉の権限は正式に議会に帰属している。
わずかに産経新聞が『早期妥結へ暗雲』『議会二分』と、かなり正確な見出しを付けている。但し、それも『早期妥結』に対する『暗雲』であり、本質を見るものではない(「年内妥結」との決まり文句でなく、「早期」とするのがミソ。いったい、どのくらいを早期と考えるのだろうか)。 問題は、国民の生活に大きな影響を及ぼす事柄を国会の頭越しに、極限的な密室交渉で決めてよいかという民主主義の問題だ。

朝日新聞に至っては、17日付で日米関税交渉を採りあげて、「環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、米国が日本にすべての輸入品の関税をなくすよう求めていることが分かった。日本が例外扱いを求めているコメなどの農産品「重要5項目」も、20年以上の猶予期間をつくるなどして撤廃するよう要求。
米国の想定外の強硬姿勢に日本政府は反発を強めており、年内妥結は不透明さを増している。」とリードを打つおバカぶりである。 根本の米議会が揺れているのに、関税交渉で「年内妥結のために戦略の再検討が必要」との趣旨で結ばれるこの記事は、完全に倒錯している。
何と朝日新聞(名古屋)は、これを一面トップ記事として扱っている。 米国議会で起きている一大事を伏せて、アメリカの強硬な関税交渉の姿勢を一面トップで報じる。 譲歩しなければ大変なことになると、言わんばかりである。 バランスの欠如は明らかであろう。
政府公報の面目躍如である。 朝日は、自民党議員の4分の3が、秘密交渉にNOを突きつけたとしても、アメリカの要求を採りあげて、年内妥結のために、再検討が必要だとするのであろうか。
尊敬していると思われるニューヨークタイムズ紙の分析は、天と地の差である。

下院議員は、オバマ政権には交渉権限はない、交渉を止めよ、と主張しているのだ。
交渉権限のないUSTRとの交渉の継続は、TPP自体に対して賛否いずれのスタンスを取ろうが、百害あって一利なしである。 まして、この期に及んでなお関税交渉で譲歩しようなどは、交渉相手を利する以外の何物でもない。
日本政府=日本国の代理人(≠USTR代理人)という前提で考えるとすれば、アメリカ大統領の交渉権限問題に決着がつくまで、他の交渉当事国とともに足並みを揃えて交渉を中断するのが真っ当である。

追記 朝日新聞のこの体たらくについて、考えてみている。 記者ではなく、デスクを支配している何かがあるのだろう。 阪神支局事件のためだろうか。 それなら、「タブーの正体」に記された川端幹人氏のあとがきをよんでほしい。 個人ではなく、組織に属しているのだから、勇気は10分の1も要らないはずだ。 いや、スポンサー収入のせいだろうか。 それなら、平均年収が弁護士の2倍以上という給料に拘らず、ジャーナリズムに徹するだけですむ話である。
理解してあげようとしても、やっぱり無理である。 
≫(街の弁護士日記さんのブログより) *筆者が勝手に改行している
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/511.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 非難噴出! みんなの党「秘密保護法」ドタン場で裏切り合意 (日刊ゲンダイ) 
               渡辺代表と山内国対委員長(C)日刊ゲンダイ


非難噴出! みんなの党「秘密保護法」ドタン場で裏切り合意
http://gendai.net/articles/view/news/146057
2013年11月19日 日刊ゲンダイ


 みんなの党の裏切りで、国家機密を漏洩した公務員に厳罰を科す「特定秘密保護法案」の成立に自民党が突き進んでいる。

 19日午前の衆院国家安全保障特別委員会の質疑で民主党の辻元清美氏は、秘密対象を外国政府との共有情報に限定する党の対案を出し、政府との対立姿勢を強調。日本維新も「30年後の全面公開」「範囲を防衛に限る」、秘密指定を監査する「第三者機関」の設置で譲らず、与党が修正案をのまなければ、「席を立つのも選択肢のひとつだ」との強硬論も出ている。共同代表の橋下徹大阪市長も「第三者機関は絶対に必要。みんなの党の修正案では不十分だ」と市役所で記者団に答えた。

 しかし、与党は18日、みんなが要求した特定秘密を指定する際に首相の同意を義務付けるなどの修正案に同意。これだけで、みんなの党の山内康一国会対策委員長は「誠意ある回答だった。趣旨をおおむね認めてもらった」と喜んでいたから開いた口が塞がらない。与党は首相の関与を形式的に明記するだけで、実務を各省庁が担う実態はほとんど変わらない。みんなは19日午前の政調部門会議で与党との修正協議を執行部に一任してしまった。

 野党の強硬な反対があっても、公明党とみんなをすでに抱きこんだ自民党は、これで仕事は終わったと言わんばかり。「野党をひとつ抱き込んだことでもう十分」と、民主と維新の修正案に応じる考えはなく、21日にも衆院特別委員会で法案を可決し、今週中の22日にも衆院通過を目指す。

 19日午前の党本部前には、みんなの裏切り行為を知った市民団体「秘密保護法を考える市民の会」の有志が集まり、「知ろうとするだけで犯罪」などのプラカードを掲げて抗議。「みんなの党のみんなとは誰のことか」「一人一人の議員はどう思っているのか」などとシュプレヒコールを上げた。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/512.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 「秘密保護法は戦争できるようにするための法律」ジャーナリスト 鳥越俊太郎氏

http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11704330585.html


秘密保護法は戦争できるようにするための法律。

ジャーナリスト 鳥越俊太郎氏


「だから、この法案は修正で済むような話じゃないんです。廃案にするしかない。だって、何が秘密かわからない。公開もされない。誰が秘密を決めるのかもわからない。疑問だらけで、何もわからない。国民は何も知らされないまま、戦争状態に入る危険性もあるのです。言論の自由も死滅します。こうやって、すべてを秘密主義にすると、公務員はいつ、自分が地雷を踏むかわからないので、何もしゃべらなくなる。取材する側も同じ理屈で萎縮する。そうやって、取材の矛先が鈍っていく。情報の入り口と出口を遮断するような法律ですから、ジャーナリズムは機能しなくなります」(ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏)

この法案の大義名分は、防衛や外交の秘密保持、テロ対策やスパイ防止で、一応、秘密の分野もそれらに限定している。しかし、名古屋大名誉教授の森英樹氏(憲法学)は朝日新聞で、「テロ対策というのは秘密を無限拡大させるキーワードだ」「テロリストを捕捉するためといえば、スピード違反を撮影するカメラも秘密指定できてしまう」と看破した。

4分野なんて、国民をケムに巻くための方便ということだ。目的は言論統制、言論弾圧と断じていい。秘密主義のデタラメ政権が悪政を暴かれないように監視する。それこそが、この法案の肝である。

安倍政権は、この法案で一体、何をやろうとしているのか。NSC設置法案や集団的自衛権容認への動き、来年の通常国会にも提出される国家安全保障基本法などをセットで見れば、あまりにも露骨だ。米国と一緒になって、戦争できる国にする。米国に隷従し、その指揮下に入る。そのために国家体制をつくり直そうとしているのは間違いない。

鳥越俊太郎氏もこう言った。
「なぜ、こうやって、情報を統制する必要があるのか。安倍首相は戦後レジームをチェンジしたいのです。戦後築き上げてきた民主政治ではなく、もっと統制が取れた国に戻したい。戦前のような国家を想定しているのでしょう。安倍首相が唱える美しい国や積極平和主義という言葉は危険です。一瞬、聞こえがいいが、積極平和主義とは自衛隊が地球の裏側まで行って、米国と一緒に戦争することですからね。自衛隊が砲弾を撃って外国人を殺傷すれば、当然、日本人は報復の対象になる。そうやって、戦争が始まるのです。戦前、国民は日本が米国と戦争するなんて、まったく聞かされていなかった。一部の軍人、政治家が決めた秘密だった。特定秘密保護法が通ったら、同じことが起こり得ます。ジャーナリストらが声を上げても、何かを理由にして逮捕されかねない恐怖を感じます」


なぜ急ぐのか「秘密保護法」成立 この法律が成立したらこの国は民主主義ではなくなるだろう(日刊ゲンダイ2013/11/18)より



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/513.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 小泉元首相「原発即時ゼロ」発言 山本太郎はどう見る?〈AERA〉 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131119-00000009-sasahi-pol
AERA 2013年11月25日号より抜粋


 ワンフレーズで国民世論を味方につけ、突破する。政敵が攻めるほど燃える。小泉純一郎元首相(71)はそんな男だ。さまざまな場面で発信を始めた小泉氏に、安倍晋三首相が「今の段階で(原発)ゼロを約束することは無責任だ」と反論すると、闘争心に火がついた。

 11月12日の日本記者クラブでの会見で、これまでの論から踏み込んだのは、原発の「即時ゼロ」を明言し、それを決断する安倍首相の資質にまで迫った点だ。もはやターゲットは完全に自民党、安倍政権である。

 原発推進論者であり、かつて小泉内閣の官房長官を務めた細田博之幹事長代行もさすがに、「全部やめてしまえというのはあまりにも暴論だ」(13日、自民党のインターネット番組で)と反論するが、表だって盾突くのは少数派。菅義偉官房長官は「安倍首相はできる限り原発依存度を低減させていく方向だ。小泉さんは信念に基づいて発言している」と火消しに躍起だ。

 一方、脱原発陣営は小泉氏の“宗旨変え”に困惑しながらも、おおむね歓迎の姿勢だ。京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏は、こう評する。

「正直、小泉さんは嫌いです。小泉構造改革で弱者を切り捨ててきた。しかし、一連の発言はまっとう。とりわけ面白いのは、即ゼロと言い切ったところです。政財界、電力業界は無責任だと言う。私も散々言われてきました。それに対して小泉さんは明確に反論している。この論理が正しいのは明らかです」

 秋の園遊会での「手紙事件」で物議を醸したばかりの山本太郎参院議員も、こう語る。

「小泉さんは、自民党をぶっ壊すと言って日本を壊してしまった。だから、あまり期待できない。だけど原発ゼロ、さらに即時ゼロという点は国民感情をよく理解している。脱原発、脱被曝、そして反TPP。米国と一戦交えても、そこまで決断できるのか。注目しています」



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/514.html

記事 [政治・選挙・NHK156] <覆面官僚作家が警告>特定秘密保護法は霞が関を劣化させる (毎日新聞) 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131119-00000011-maiall-pol
毎日新聞 11月19日(火)16時29分配信

 「知る権利」を揺るがす特定秘密保護法案は今週、衆院を通過する見通しが強まっている。情報を独占する霞が関からはどう映るのか。9月に原発行政と電力業界の闇を描いた小説「原発ホワイトアウト」(講談社)を出版した現役キャリア官僚の覆面作家、若杉冽(れつ)さんに聞いた。【吉井理記】

 首都圏某所。木枯らしが街を吹き抜ける午後、覆面官僚作家は約束の場所に時刻きっかりに現れた。あいさつもそこそこに語り始めた。

 「特定秘密保護法案に『知る権利や報道に配慮する』との条文がありますね。これで喜んでいるメディアがあるなら、相当おめでたいなあ」。記者を見据える。「だって、僕らがいろんな法案の説明で議員を説得する時にやる手と同じなんですよ。『配慮』『尊重』『勘案』は独特の官僚語。僕らは事前に『この規定は慎重派の公明党さん用』『この条文は反対野党のねじ伏せ用』と、空手形のような拘束力のない努力規定・条文をカードとして用意しておき、議員の反応を見ながら切っていく。例の条文も、その程度のもの。『配慮をするつもりはない』と言っているのとほとんど同義ですね」

 法案は▽防衛▽外交▽テロ防止▽スパイ防止−−の4分野について、「特に秘匿を要するもの」を大臣ら行政機関の長が「特定秘密」に指定し関連文書や情報を秘密にできるようにするものだ。特定秘密にタッチできる公務員は、情報を漏らす恐れがあるかどうかを調べる「適性評価」で決める。特定秘密を漏らせば最長で懲役10年、共謀したりそそのかしたりしても5年以下の刑罰が科される。

 秘密の範囲もあいまいだ。条文には「その他安全保障に関する重要なもの」など「その他」が次々に出てくる。役所にとって不都合な情報は適当な理由をつけてあれもこれも「特定秘密」にしてしまうのでは、と懸念されている。

 かねての疑問をぶつけた。現行の国家・地方公務員法にも「職務上知り得た秘密は漏らしてはならない」との「守秘義務」がある。こちらは1年以下の懲役、特定秘密保護法案は最長で10年だから文字通り桁違いの厳しさではあるが、逆に言えば、刑の重さ以外はそう変わらず、むしろ官僚にとってはメディアや国民に騒がれず事を進められる便利な法案なのでは?

 「とんでもない」。語気を強めた。「今の守秘義務は何が秘密か、事実上、個々の公務員の判断に委ねています。不必要に秘密を漏らせばアウトですが、仕事で必要なら他の官僚や議員とほぼ何でも相談できる。よく『役所は縦割り』と批判されますが、それを補う風通しの良さは担保され、結果的に国民への還元につながっていました」

 ところが特定秘密保護法が成立してしまえば、「これは特定秘密だ」と絶対的な指示が降ってくる。「問答無用、個々の公務員に判断の余地はない。そこが最大の違いです。良い仕事をするには組織の柔軟さが不可欠。実務に携わる身としては『まともな仕事ができなくなる』という不安だけが募ります」

 具体的には、霞が関で何が起こるというのか。

 「政策を立案する時、部署や省庁の垣根を越えて意見を聞いたり『今こういう状況だが、当時はどうだったのでしょうか』と前任者やOBにアドバイスを求めたりすることがよくあります。政策は、多角的なクロスチェックを経てこそ磨かれますから。この法案はそれを不可能にする」

 原発ムラに切り込んだ自身の小説に沿って語ってくれた。ある官僚が、原発に外部電源を送る送電鉄塔の安全基準を向上させる政策立案を担当したとする。「テロに利用される恐れのある特定秘密情報だから漏らすな」との厳命付きだ。鉄塔は山の中にもあるから、林野庁や環境省との情報交換が必須だ。現行基準が設けられた時の担当者に経緯を聞いたり、技術的な助言を得るために旧知の研究者や企業に接触したりもしたい。だが−−。「お互いに公務員といってもキャリア、ノンキャリア、精通分野など千差万別。相手が特定秘密を扱う資格のある人物なのか、いちいち確認しなければならないし、外部の人たちとなると、なおさら相談しにくい。その結果、役所のごく狭い範囲の人間だけで作る独りよがりの政策になる。今の例でいえば『より安全な鉄塔』という本来の目的からも遠ざかります」

 政策や法律をつくるのは官僚だけではない。官僚の腰が引ければ、普段から官僚を交えて勉強会を開き、必要な知識を蓄えている国会議員の動きも鈍る。「議員との勉強会の中から、官僚だけでは考えつかない斬新な議員立法のアイデアが生まれることがあるのです。しかし、その機会は確実に減るでしょうね」。国会は政府の提出する法案を審議するだけの場所に成り下がりかねないというのだ。

 第1次安倍晋三政権時の2007年、安全保障や外交上の秘密などのうち、重要項目を「特別管理秘密」とすると定めたが、その数は41万2931件(昨年末)。政府は「絞りをかけるから(特定秘密の件数は)より少なくなる」(11日、衆院特別委での森雅子特定秘密保護法案担当相の答弁)と説明している。若杉さんはこれにも疑いを持つ。「実は昨年6月、『原子力の憲法』と言われる原子力基本法が改正され、『我が国の安全保障に資する』ことも目的にする、との文言が滑り込みました。それを根拠に原発情報を丸ごと特定秘密化することが可能になった。核燃料サイクル推進派の官僚の入れ知恵ですが、事程左様に秘密が『少なくなる』保証なんて何もないんです」

 隠された「不都合な真実」を明るみに出すのは、心ある公務員とメディアの共同作業のはずだ。その際、やはり厳罰化がボディーブローのように効いてくるのは避け難いとみる。「元からまともに取材に応じない官僚は『それは懲役10年もの』とか言って記者を蹴散らすだけでしょうが、このままでは話せることは話す誠実な官僚までが怖がって何も言わなくなる。僕だって正直、ビビりますよ。特定秘密は外国からもらった情報だけにすべきです」

 「原発ホワイトアウト」では、電力業界の集金・政治献金システム、電力業界に飼い慣らされた政治家と官僚の姿をリアルに描いた。「法案が通れば僕も情報を得にくくなる。もう『告発』小説を書けなくなるかも……」

 そうつぶやく若杉さん。晩秋の肌寒さがさらに増したように感じた。


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/515.html

記事 [政治・選挙・NHK156] NHK受信契約「通知後2週間で成立」判決確定 徴収活動にどう影響?

 娯楽でもその要素はあるが、究極の目的は“政府公報放送”や“洗脳放送”であり、公共放送という呼び方自体が噴飯モノだが、「テレビの設置=NHKとの受信契約成立」という法的解釈は国家主義的なものである。
 洗脳されたり、政府の意向を聞いてあげているのに、カネまで取られるというのがNHK受信契約の本質である。

 この論理はNHKがまっとうな(悪意でウソやゴマカシをしない)放送をしていても言えることだが、福島第1原発事故や国際テロ事件をめぐる欺瞞に満ちたデタラメな放送内容まで考慮すれば、盗人猛々しいと言える話である。

 経済的自由主義の観点から言えば、司法やNHKは、強制的な契約に動くのではなく、非契約者が緊急時以外はNHKを受信できないように動くべきである。
 アナログ放送でも可能だったが、デジタル放送は、受信機にそのために必要な簡易な仕組みが用意されている。


=======================================================================================================
NHK受信契約「通知後2週間で成立」判決確定 徴収活動にどう影響?
産経新聞 11月19日(火)11時0分配信

 NHK受信料の支払いを拒んでも、テレビを設置していればNHKの通知後2週間で受信契約が成立することを初めて認めた東京高裁(難波孝一裁判長)の判決(10月30日)が確定したことが18日、分かった。NHKによると、未契約世帯は昨年度末の推計で約23%に当たる1081万世帯。「自動成立」を認めた判決は今後の受信料徴収に大きな影響を与える可能性があるが、識者からは「半強制的な手法は公共放送にそぐわない」との声も上がっている。

 判決によると、NHKが契約締結と受信料支払いを求めたのは神奈川県相模原市の男性。男性は代理人弁護士を立てずに訴訟に臨み、「テレビは東日本大震災で壊れた」などと主張していた。

 1審横浜地裁相模原支部(小池喜彦裁判官)は6月、証拠がないとしてテレビの故障を認めず、「契約締結を命じる判決が確定した段階で契約が成立し、受信料の支払い義務が生じる」と認定した。ただ、契約締結時期は「申し込みから遅くとも2週間」とするNHKの主張は認められず、NHK側が控訴。高裁はNHKの主張を全面的に認め、「判決確定まで契約が成立しないのは受信料を支払っている人との間で不公平」と判断した。

 NHK広報部は「放送法の定めに沿った適切な判断」とコメント。今月13日の会長定例会見で担当者は「今回の判決は個別の事案について契約成立が認められたもの」として、契約手続きの変更など、今後の徴収活動全般への影響については否定的な姿勢を示している。

 ただ、別の受信契約訴訟で被告側代理人を務める高池勝彦弁護士は「今回の判決を受けてNHKが徴収を強化する可能性はある。ほかの訴訟でも高裁と同様の判断が下されるかもしれない」と指摘。放送ジャーナリストで放送批評懇談会常務理事の小田桐誠さん(60)も「NHKの現場スタッフが、判例を説得材料にして契約を求めることはありうる」とした上で、「支払い義務を強調するだけでは視聴者の反発を招き、公共放送への理解を得られないだろう」と話す。

 放送法はテレビを設置した世帯に受信契約を義務づけており、NHKはこれに基づき総務大臣の認可を受けて規約を設け、受信料の支払い方法などを定めている。昨年10月から受信料が月額最大120円値下げされたこともあり、NHKは契約率向上に力を入れ、未契約世帯を相手取り同様の訴訟を76件起こしている(10月25日現在)。

 東京地裁で先月出た判決では、東京都世田谷区の男性が「放送法の規定は契約の自由を侵害している」として憲法違反を主張したのに対し、中村慎裁判長は「義務付けには必要性と合理性がある」として退けた。過去には、受信料は双方の合意に基づく「契約」ではなく、NHKに徴収権を認めた「特殊な負担金」とする判断も示されている。

 前出の高池弁護士は「放送法もNHKの規約もおおざっぱで、民法や憲法との兼ね合いなどについて議論すべき点は多い。見直しも含めて整理し直すべきだ」と話している。(三品貴志)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131119-00000526-san-soci



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/516.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 10%超える消費増税必要 自民税調会長:8%への増税実施さえ来年4月だというのに恥知らず

10%超える消費増税必要 自民税調会長

 自民党の野田毅税制調査会長は18日、浜松市内で講演し、今後の消費税率について「財政健全化や社会保障の持続可能性を考えると10%ではとても成り立たない」と述べ、消費増税法が定める10%を超える引き上げが必要との考えを示した。増税分の税収の使途に関しては「社会保障の充実のための財源」と強調した。

[日経新聞11月19日朝刊P.5]


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/517.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 安倍首相:保守カラーを抑制、靖国参拝も自重−デフレ脱却を最優先 (Bloomberg)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWEZTW6TTDS401.html

11月19日(ブルームバーグ):

安倍晋三首相が「日本経済の再生」を前面に掲げて二度目の政権を担当することになってから来月で1年。今の臨時国会を「成長戦略実行国会」と位置付けて経済優先を標ぼう、靖国神社参拝や憲法改正など保守色の強い政治課題には抑制気味の政権運営を続けている。

野党時代に行われた昨年9月の自民党総裁選では憲法改正を掲げたほか、慰安婦募集の強制性を認めた1993年の河野洋平官房長官(当時)の談話に代わる政府見解を作成する考えも明言するなど保守色を前面に出して戦ったが、首相就任後、こうした政策への取り組みはスローダウン。靖国神社参拝も見送り続けている。

連立政権のパートナーである公明党の山口那津男代表は18日のインタビューで、安倍首相の政権運営について「非常にバランスを取りながら慎重に政権運営に当たってきた。今のところうまくいっていると思う」と指摘。今後最優先で取り組むべき政策についても、来年4月からの消費税率の8%への引き上げに伴う景気への悪影響を克服して、「デフレ脱却への勢いをそがないように施策を推進していくことだ」との認識を示した。

臨時国会には、産業競争力強化法案、国家戦略特区法案など成長戦略関連の法案を相次いで提出。安全保障関連では国家安全保障会議を創設する法案や特定秘密保護法案も審議しているが、衆院特別委での質疑は菅義偉官房長官や森雅子内閣府特命担当相らが中心となるため、予算審議などに比べて首相が前面に出る場面は少ない。国家安全保障会議法案は衆院段階で民主、日本の維新の会も賛成に回っている。

内閣府が14日発表した今年7−9月期の実質国内総生産 (GDP)速報値は、前期比年率で1.9%増と、4四半期連続でプラス成長を記録。ドル・円相場も野田佳彦前首相が衆院解散を宣言した昨年11月14日に1ドル=79円台だったが、19日現在は1ドル=100円近い水準での取引となっている。TOPIXも解散宣言当日の720.91ポイントから11月18日の終値で1241.67まで上昇している。

安全運転

安倍首相の外交ブレーンである谷内正太郎内閣官房参与は先週の講演で首相について、「中国と韓国とのいわゆる歴史認識の問題について安倍首相は非常に強い発言をすると心配だな、という感じを多くの人が、安倍さんを支持する人の中にもあったと思う」と指摘。国家安全保障会議の創設や集団的自衛権をめぐる憲法解釈の変更など安全保障政策に関係する問題については「じっくりと勉強し、かつ準備をする。安全運転ということだ」と述べ、慎重に議論を進めているとの見方を示した。

谷内氏の発言を裏付ける例としては従軍慰安婦に関する「河野談話」や「植民地支配と侵略」への「心からのお詫(わ)びの気持ち」などを表明した95年の「村山談話」への政権の対応が挙げられる。

河野談話

首相が総裁選でそれに代わる政府見解の作成に言及した「河野談話」については菅義偉官房長官が5月の会見で「私はここで見直しを含めて検討という内容を述べたことはなかった。安倍政権としてはこの問題を政治問題、外交問題にさせるべきではない」と見直しに否定的な見解を表明。安倍首相は「村山談話」についても、5月の国会答弁で、「全体として受け継いでいく」と明言した。

靖国神社参拝を第1次政権で見送ったことについて安倍首相は「痛恨の極み」との発言を国会答弁などで繰り返しているが、春秋の例大祭、8月15日の終戦記念日も参拝を見送っている。公明党の山口代表は首相のこれまでの判断について「結果として慎重な対応をしている。よく賢明に判断されているのだろう」と指摘。首相らの参拝に反発してきた中韓両国との関係改善にも「プラスに働く面だ」との見方も示した。

ただ、首相に近い萩生田光一衆院議員は10月20日のフジテレビの番組で、靖国参拝について「就任1年という時間軸の中できちんとご本人はその姿勢を示されるとそう信じている」と発言するなど保守派の中ではなお参拝への期待感は根強くある。

こうした中、尖閣国有化で冷え込んだ中国との経済関係は回復しつつある。トヨタ自動車の張富士夫名誉会長らビジネスリーダーで作る日中経済協会の代表団は18日から北京入りした。日本政府観光局が公表した9月の外国人観光客数に関する資料によると、日本を訪れる中国人観光客は前年同月比28.5%増の15万6300人で9月としては過去最高を記録した。ホンダの中国部門の10月の自動車販売は前年同月比約212%増、日産は同約78%増、トヨタ自動車は同約81%増だった。 

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 広川高史 thirokawa@bloomberg.net;東京 Isabel Reynolds ireynolds1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Rosalind Mathieson rmathieson3@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/19 08:49 JST
http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/518.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 〈暗躍列島を暴く〉沖縄の自称・市民活動家たちが展開する常軌を逸したヘイトスピーチ(ZAKZAK) 
沖縄・米軍普天間飛行場前で抗議活動をする市民活動家たち(一部画像処理しています)


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131119/dms1311190734004-n1.htm
2013.11.19


★(1)

 京都地裁は今年10月、朝鮮学校周辺での街宣活動を「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」と認定し、違法判決を下した。一部のメディアは、このニュースを喜々として取り上げ、まるで「多くの日本人がヘイトスピーチをしている」かのような印象操作を行った。

 一方で、こうしたメディアが決して取り上げない「ヘイトスピーチ」「ヘイトクライム(憎悪犯罪)」がある。沖縄の米軍普天間飛行場前で、自称・市民活動家らによる嫌がらせである。

 彼らはオスプレイ配備反対などを掲げて、基地のフェンスに無断で赤いテープを大量に巻き付ける抗議活動を展開しているが、テープの中に、ガラスの破片や針金をしのばせている。

 ボランティアでテープを撤去している沖縄教育オンブズマン協会の手登根(てどこん)安則会長は「ガラスで手をケガをした仲間が何人もいる。彼らは、清掃する人間を傷つけようとしている。あまりにも卑劣だ」といい、さらに続ける。

 「問題行為はまだある。彼らは米兵だけでなく、家族や子供たちがゲートを通るとき、複数で車を取り囲み、『ファック・ユー!』などと聞くに堪えない言葉を浴びせている。最近では、ゲート横で脱糞までする嫌がらせをはじめた。日本人として看過できない」

 傷害罪や脅迫罪、軽犯罪法違反などで摘発できそうなものだが、警察は目立った動きをしていないという。米軍側はどう思っているのか。

 在沖海兵隊バトラー基地・政務外交部のロバート・D・エルドリッジ次長は「同盟関係で重要なのは、法的な約束以上に人間同士の信頼関係です。一緒に現状を見てください」といい、私(大高)を車の助手席に乗せてゲートを出てみた。

 すると、中年の日本人男性が車に近寄り、鬼のような形相で「ヤンキー・ゴー・ホーム!」を連呼し、団塊の世代とおぼしき女性2人が「オスプレイ反対!」と金切り声を上げながら、得体の知れない死体写真を車のガラスに押し付けてきた。他の運動家たちは、怒声や卑猥な言葉を発し続けた。私も怖かったが、これを子供が受けたら…と思うとゾッとした。

 エルドリッジ氏は悲痛な表情で「これが毎日です。もちろん、あのような活動家は日本人のごく一部だと理解しています。しかし、毎日執拗にやられたら、普通の人間は嫌気がさします」と話し、こう続けた。

 「われわれは兵士ですから耐えられます。しかし、家族はそうではありません。勤務地更新のとき、妻や子供たちに『もう日本は嫌だ』とせがまれる兵士が増え、沖縄での更新を希望する兵士は激減しています。毎年、兵士の2、3割が任期を終えて帰国しますが、彼らや家族を日本の友人にするのか、それとも…。日本政府には何らかの策を取ってほしい」

 表向きは平和を叫び、人権を主張しながら、同盟国の兵士や家族などに「ヘイトスピーチ」「ヘイトクライム」を繰り返す市民活動家たち。彼らの許し難い行為を一切報じない一部メディア。その背後で、一体何が暗躍しているのか。

 取材の最後、エルドリッジ氏は「東アジアの情勢は激変しています。私は沖縄が中国にならないよう、願うばかりです」と語った。

 ■大高未貴(おおたか・みき) 1969年、東京都生まれ。フェリス女学院大学卒業。ダライ・ラマ14世や、PLOのアラファト議長などにインタビューし、95年にジャーナリストとしてデビュー。世界100カ国以上を訪問し、潜入ルポなどを発表。著書に「神々の戦争」(小学館)、「冒険女王 女一人シルクロード一万キロ」(幻冬舎)「日本被害史」(共著、オークラNEXT新書)など。


http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/519.html

記事 [政治・選挙・NHK156] ニュース3題−民主党の植民地根性がよく見えます
1.
秘密保護法、民主案は・・・ (朝日デジタル 2013年11月18日08時03分)
http://www.asahi.com/articles/TKY201311170277.html

「特定秘密保護法案の民主党の修正案の概要が判明した。・・・(民主案は)法案の目的を『外国との情報共有の促進』と明確にし・・・など、秘密の範囲を厳しく限定する。・・・」


2.
石破幹事長、辺野古移設容認を要請 沖縄県連会長に (朝日デジタル 2013年11月18日11時38分)
http://www.asahi.com/articles/TKY201311180054.html

「自民党の石破茂幹事長は18日、党本部で沖縄県連の翁長政俊会長に会い、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を容認するよう改めて求めた。・・・翁長氏は記者団に『11月末までに結論を出したい』と語った。・・・」


3.
TPP協議、米「聖域全廃」で揺さぶり 年内妥結へ綱引き (日経 2013/11/14 2:00)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1304W_T11C13A1EA2000/

「環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る日米交渉が緊迫してきた。米国が日本に輸入関税を全てなくすように要求。・・・(甘利明経済財政)再生相は数日前、米通商代表部(USTR)のフロマン代表と電話で会談。この時に米国側が関税全廃の要求を突きつけたもようだ

。日本政府は、米国の関税全廃要求に面食らった。・・・(日本は)関税を守りたいコメや砂糖などの聖域は、米国は触れるはずがないと思い込んでいたフシがある。

 米国が態度を急変したのはTPP交渉のスケジュールと密接に絡んでくる。・・・来年1〜2月には米連邦政府の財政問題が再び期限を迎え、米政府首脳が通商交渉に正面から取り組む余裕は乏しくなる。来年秋の中間選挙を控えるオバマ政権がTPPの交渉妥結を成果にするには年内妥結は譲れない線だ。・・・」



アメリカの行き詰まり、あせり、米日共同軍事行動を可能にすることの早急な準備の必要・・・などの現今の状況が一挙に見えてきます。

それにしても、民主党は「法案の目的を『外国との情報共有の促進』と明確にし・・」とはね。政府・自民党が隠そうとした本当の目的をあからさまにバラしている。語るに落ちたとはこのこと。


政府・自民党が隠そうとした本当の目的とは、「自衛隊の植民地軍化促進のためにはぜひ必要とアメリカから言われた。言われたから、何がなんでも法案成立させねばならない」ということ。

これをモロ出しにしてしまうとは、民主党の植民地根性ここに極まれりというところですね。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/520.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 民主元議員の離党相次ぐ 鈴木寛、津島氏

 民主党で19日、元国会議員の離党の動きが相次いだ。7月の参院選で落選した前広報委員長の鈴木寛元参院議員(49)は離党届を提出。昨年12月の衆院選で落選した元国土交通政務官の津島恭一元衆院議員(59)は記者会見し、離党の意向を表明した。民主党で要職にあった元議員の離党は党のイメージ低下につながりそうだ。さらに離党を誘発する可能性もある。

 鈴木氏は提出後、記者団に「9月に党支部の解散命令が出た。私と一緒にやっていこうという感じではなかった」と述べ、現執行部の対応に原因があると示唆した。

2013/11/19 19:59 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111901002299.html
http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/521.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 語るに落ちた楽天・三木谷社長 安倍と会って「競争力会議」辞任を撤回 (日刊ゲンダイ) 
語るに落ちた楽天・三木谷社長 安倍と会って「競争力会議」辞任を撤回
http://ch.nicovideo.jp/nk-gendai/blomaga/ar394221
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-10316.html
2013/11/19 日刊ゲンダイ


 身をもって証明した「対面」の重要性

 医薬品のネット販売を一部規制する政府方針に反発して、産業競争力会議の民間委員を辞任すると言っていた楽天の三木谷浩史社長。きのう(18日)、官邸で安倍首相と会談し、「引き続き改革を競争力会議の中で進めて欲しい」と言われたとかで、辞意を撤回した。

 今回、辞任問題でわざわざ安倍と会った理由について、三木谷社長は記者団に対し、こう説明した。

「非常に大きな問題なので、(安倍と)今までは、どちらかというとメールとかでのコミュニケーションだったので、対面でしっかりお話しした上で、自分としての方向性を……」

 語るに落ちるとはこのこと。あれだけ「ネットと対面販売で何が違うのか」と吠えていたのに、自らネットでのコミュニケーションの限界を示したわけだ。 

 もっとも、三木谷が会議に残ったからといって、一部規制はすでに閣議決定されている。政府の方針が変わるワケではない。振り上げたコブシを下ろすに値する“対価”は得られないのだ。

 それに、楽天の子会社のケンコーコムは、処方箋薬のネット販売を禁止する厚労省令は無効だとして、国を相手取った訴訟を12日に起こしたが、この訴訟は継続するという。三木谷社長は「楽天本体ではなくケンコーコムの判断」と言うのだが、どうもスッキリしない。

「競争力会議のテーマは薬のネット販売解禁だけではないのに、自分の主張が通らないから辞めるというのはワガママだというバッシングが大きくなっていました。さらに、楽天はプロ野球の優勝セールの不当表示問題でもミソをつけた。これらの批判を沈静化するには、政府の会議に残った方が得策だと判断したのでしょう。しかし、辞めれば身勝手と言われ、残れば打算と言われる。悪いイメージを払拭するのは容易ではありません。それもこれも、競争力会議を自社のネット商売に利用しようという姿勢が強すぎたからです」(三木谷社長をよく知る経済ジャーナリスト)

 薬も健康に関わる非常に大きな問題。対面でしっかりお話しした方がいいんじゃないの、三木谷社長?



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/522.html

記事 [政治・選挙・NHK156] グソミヤGSOMIAを悪用「戦後レジームの脱却」。適性?の国家中枢は一本釣りと増殖OKのスパイ奉仕法となるのか秘密保護法
グソミヤァGSOMIAを悪用して「戦後レジームの脱却」。適性?の国家中枢は一本釣りと増殖OKのスパイ奉仕法となるのか秘密保護法のダダ漏れ放題


安倍バイ閣の法案では、基本的人権について取り返しのつかぬ欠陥があると、さまざまに指摘されている。
そんな<A>安倍秘密保護法だが、ここでは<B>日米グソミヤァGSOMIAとの対比で、重大な相違と欺瞞があること見てみた。


(治安維持法
 http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/ht14-46.htm
より無限定で酷いとさえ言われている。 譬えば治安維持法では「其ノ他」は全て生命、財産、指導者にかかる限定詞として4つ書かれていた。が、それでも非常に悪用された。
ところが安倍秘密保護法では、「その他」だらけである。


定義の最重要な部分に埋め込まれて無限に拡大可能にしてあるのだ。
おもなものは、

「第10条 
その他公益上の必要
「第12条
輸出し、又は輸入するための活動 その他の活動
テロリズム(政治上その他の主義主張
重要な施設その他の物を破壊
「第 23条
その他の特定秘密を保有する者の管理を害する行為
刑法その他の罰則の適用

「別表
その他の重要な情報
その他の安全保障に関する重要なもの」

これでは意味が無限に拡張され、あらゆるものが特定破壊活動やテロリズムにされてしまう。)


基本的人権を否定する大欠陥があると、各氏から指摘される<A>安倍秘密保護法だが、以下のように<B>日米グソミヤァGSOMIAとの対比で重大な相違がある。

……….

日米グソミヤァGSOMIAの圧力に迎合して特定秘密保護法案が提出されたと各氏が「指摘されている。経過としては確かにそうだし、米国に向かっても、秘密漏洩は「完全ブロックです!」と高言しているに違いない。


だが条文を読んだ方は皆不思議に思ったはずだ。実際の条文は、肝腎な点で、日米グソミヤァGSOMIAの条項と齟齬し重要点を回避しているからであり、そこが漏洩の観点から見ればピンホール、否、まんほーるになり兼ねないからだ。
攻撃・籠絡・腐敗、の温床だからだ。(ナゼそんな穴をくわざわざ作ってあるのか?)(大急ぎに急ぐワケもそんなところにあるだろうか?)(オバマ大統領の機密情報の限定方針:大統領令13526号や、連邦過剰機密制限法。
深草徹先生の論:
http://www6.ocn.ne.jp/~oba9jo/himitu-hou-daitouryourei.pdf
過剰な機密が911の事件の遠源になったという文脈で機密削減方針をだしたオバマ大統領。その顔に泥をぬっていることになるのではないかという見方もできる。)


条文はこうだ、

■<B>日米グソミヤァGSOMIAではこうなっていたはずだ・・・

地位や階級にいるからといってそのまま
CMI軍事秘密情報"Classified Military Information" ( "CMI")
に接し取扱いできるわけでない。政府代表と言えど取扱い資格があることを相手国に提示しなければならない。非常に限定され非常に厳しい。(後に見るように安倍バイ閣の法案ではここを否定した。)

以下、一部を引用。第2、および6、7条
(安倍内閣の秘密保護法では「適性資格」とされている部分を規定する部分だが、非常に厳しい。)

〜〜〜〜〜〜〜〜

<B>日米グソミヤァGSOMIA
第二条 秘密軍事情報の保護

 一方の締約国政府により他方の締約国政府に対し直接又は間接に提供される秘密軍事情報は、この協定の規定が当該情報を受領する締約国政府の国内法令に合致する限り、当該規定に基づき保護される。

第六条 秘密軍事情報を保護するための原則

 両締約国政府は、次の事項を確保する。

(a)秘密軍事情報を受領する締約国政府は、当該情報を提供する締約国政府の事前の書面による承認を得ることなく、第三国の政府、個人、企業、機関、組織又は他の団体に対し、当該情報を提供しないこと。

(b)秘密軍事情報を受領する締約国政府は、自国の国内法令に従って、秘密軍事情報について当該情報を提供する締約国政府により与えられている保護と実質的に同等の保護を与えるために適当な措置をとること。

(c)秘密軍事情報を受領する締約国政府は、当該情報を提供する締約国政府の事前の書面による承認を得ることなく、当該情報が提供された目的以外の目的のために、当該情報を使用しないこと。

(d)秘密軍事情報を受領する締約国政府は、自国の国内法令に従って、当該情報に関係する特許権、著作権又は企業秘密のような知的財産権を遵守すること。

(e)秘密軍事情報を取り扱う政府の各施設が、秘密軍事情報取扱資格を有し、かつ、当該情報にアクセスすることを許可されている個人の登録簿を保持すること。

(f)各締約国政府は、秘密軍事情報の配布及び当該情報へのアクセスを管理するために、当該情報の識別、所在、目録及び管理の手続を設定すること。

第七条 秘密軍事情報への職員のアクセス

(a)いかなる政府職員も、階級、地位又は秘密軍事情報取扱資格のみにより、秘密軍事情報へのアクセスを認められてはならない。

(b)秘密軍事情報へのアクセスは、政府職員であって、職務上当該アクセスを必要とし、かつ、当該情報を受領する締約国政府の国内法令に従って秘密軍事情報取扱資格を付与されたものに対してのみ認められる。

(b) Access to CMI shall be granted only to those government officials whose official duties require such access and who have been granted a personnel security clearance in accordance with the national laws and regulations of the recipient Party.


(c)両締約国政府は、政府職員に秘密軍事情報取扱資格を付与する決定が、国家安全保障上の利益と合致し、及び当該政府職員が秘密軍事情報を取り扱うに当たり信用できかつ信頼し得るか否かを示すすべての入手可能な情報に基づき行われることを確保する。

(d)秘密軍事情報へのアクセスを認められる政府職員に関して、(c)に規定する基準が満たされていることを確保するために、適当な手続が、両締約国政府により自国の国内法令に従って実施される。

(e)一方の締約国政府の代表者が他方の締約国政府の代表者に対し秘密軍事情報を提供する前に、当該情報を受領する締約国政府は、当該情報を提供する締約国政府に対し次の事項についての保証を与える。


(i)当該情報を受領する締約国政府の代表者が、必要な水準の秘密軍事情報取扱資格を有すること。

(ii)当該情報を受領する締約国政府の代表者が、公用の目的でアクセスを必要とすること。

(iii)当該情報を受領する締約国政府は、自国の国内法令に従って、当該情報について当該情報を提供する締約国政府により与えられている保護と実質的に同等の保護を与えるために適当な措置をとること。
========
以上、日米グソミヤァGSOMIAの第2、6・7条、
http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/security/agree0708.html

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/kyotei_0708.html


==================
このように元の日米グソミヤァGSOMIAでは限定につぐ限定で厳しく制限を加ることが、日本側に要請されていたのだった。

ところが、
●安倍バイ閣が出して来て、ナゼか大急ぎに急いで成立させようとしている特定秘密保護法では・・・どんだけかけ離れ、身勝手であるか見てほしい。→★印

(自由法曹団のページからコピーして拝借
http://osakanet.web.fc2.com/himituhogohou/ )


第五章 適性評価
第12条
に先立って、
第四章
第11条ではアラカジメこう書かれているのだ。

=======
第4章 特定秘密の取扱者の制限
第11条 
  特定秘密の取扱いの業務は、当該業務を行わせる行政機関の長若しくは当該業務を行わせる適合事業者に当該特定秘密を保有させ、若しくは提供する行政機関の長又は当該業務を行わせる警察本部長が直近に実施した次条第1項又は第15条第1項の適性評価(第13条第1項(第15条第2項において準用する場合を含む。)の規定による通知があった日から5年を経過していないものに限る。)において特定秘密の取扱いの業務を行った場合にこれを漏らすおそれがないと認められた者(次条第1項第三号又は第15条第1項第三号に掲げる者として次条第3項又は第15条第2項において読み替えて準用する次条第3項の規定による告知があった者を除く。)でなければ、行ってはならない。

(=====引用者改行=====)

★ ただし、次に掲げる者については、次条第1項又は第15条第1項の適性評価を受けることを要しない。

一 行政機関の長
二 国務大臣(前号に掲げる者を除く。)
三 内閣官房副長官
四 内閣総理大臣補佐官
五 副大臣
六 大臣政務官
七 前各号に掲げるもののほか、職務の特性その他の事情を勘案し、次条第1項又は第15条第1項の適性評価を受けることなく特定秘密の取扱いの業務を行うことができるものとして
(=====引用者改行=====)

★ 政令で定める者

==========

以上、第四章第11条。

・・・なのだそうだ。


秘密取扱いの<適性資格の不要な>人物が列挙されている。なんて身勝手な甘ちゃんなんだろう。
つまり、日本の機密や、日本に提供された米国秘密軍事情報CMIを入手したいどっかの人がもしいたら、いちばんの狙い目になるのがこの中枢のキンダチだし、もし一本釣りされたそのまわりには御墨付きを与えられた「適性シカク」が大手を振って増殖しうる大平洋余地が法案に見事に準備されている。国際舞台で安倍総理が「完全ブロック」と宣言したって本心では毛頭信じやしないが、米国側はこんな、まんほーるがあらかじめ用意された法案を出してくる安倍政権をどう思っているか。

========
<まんほーる>を備えたこの法案はスパイ防止法でなくスパイ天国のスパイ奉仕法になりかねないわけだが、ただの機密法やスパイ防止法の建付けではない。

もとの法案の上に賑やかに、さまざまなニギニギ「要素」が各方面から付加されてこういう形となっている。アメリカさまの仰せに乗っかり付け込んで、夢よもう一度という拡大路線で引っぱっちゃった関東軍を制止できなかった参謀本部があったのだろう。
日米GSOMIAとずいぶんかけ離れた内容となった由来だ。
(GSOMIAになかった警察という主語が山ほど出てくるし、秘密を「開示できる」相手がつぎつぎと書いてあるし、外国への秘密提供が条文に予約されている。)

表向きは「機密の漏洩対策法」のハズが実は別の国民監視弾圧法として準備完了だ。

対テロ条項がつけ加えられた。そこには、無限の拡大解釈が用意されてある。改憲以前にこんな提案を許したのは誰らだろう。


テロリズムとは、第12 条、

「テロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。」・・・

肝腎要がその他で成り立っている。
治安維持法よりも拡大解釈しやすくなっていることは条文比較しで容易にわかる。

だからこの第12条で行けば、原発再開と主張する政府と東電は何だ?え?なんだ?原爆を持って核武装せよと主張する一部の政治家は、何になる?


彼らこそ、
勝手な主義主張に基づき、他人にこれを強要し、人々に不安若しくは恐怖を与え、人を殺病傷し、国土・田畑・海を太平洋まで破壊していないか!?!

〜〜〜〜


こんな法案を出して官僚と安倍バイ閣は恥が無い。賛成する議員も世界史に大恥の汚名を残す。断言できる。
恥も外聞もなくまるまで彼らを追い詰めているモノとは何か。勿論あれだ。



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/523.html

記事 [政治・選挙・NHK156] 国家戦略特区は『国家戦略“新自由主義”特区』(神州の泉) 
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2013/11/post-6ff1.html
2013年11月19日


国家戦略特区は第二次安倍政権になって急に出てきたものだ。
2013年の6月に、アベノミクス「第3の矢」成長戦略の要として創設が閣議決定されている。

日本における特区は大まかに3つの形として出てきている。
最初は2002年、小泉構造改革の一環としての「構造改革特区」、次いで2010年の菅政権時に出た総合特区(「国際戦略総合特区」と「地域活性化総合特区」の2種類がある。)、そして、現在の安倍政権下で出てきた『国家戦略特区』である。

小泉政権時代から“特区”は、怪しげな新自由主義政策の一環だとは感づいていたが、このごく小規模で地域囲い込み的な政策実験区画は、全体にとってさほど大きな影響はないと思い込んでいた。
ところが、アメリカに陰険な指図を受けて新自由主義政策に舵を切った小泉政権をはじめとし、菅政権、野田政権になるにしたがって、この特区構想は想像以上に大きな広がりを持っていたようである。

そして決定的なのは、現今の安倍政権がこの特区構想をアベノミクス第3の矢の主要経済成長路線と位置付け、国家主導による強力な規制緩和や法人の税制優遇に乗り出したことにある。
問題はいろいろと考えられるが、結論を先に言ってしまえば、上記3種類の特区とも、明らかに年次改革要望書の別バージョンであるということである。
関岡英之氏が小泉政権時代から警告していた“対日改造プログラム”の具現化政策が、我が国における“特区”なのである。

すでに全国各地で様々な種類の特区が実現している。(それはまた別記事で。)
国民がその悪影響になかなか気づいていないのは、マスコミが特区構想(特区制度)を、戦後日本がたどった経済路線の中で、あたかも自然発生的に出てきた好ましい政策であるかのように“化かし”(イリュージョン)をやっているからである。

構造改革特区、総合特区、国家戦略特区、これらはアメリカ・コーポラティズムによるかなり強い外圧によって出てきていることを多くの国民は気付いていない。
神州の泉は小泉時代から気づいてはいたが、さしたる影響はないものとたかをくくっていた。
だが、つい最近になって、前大田区議会議員の奈須りえ氏が、「国家戦略特区」の危険性について動画やHPなどでなどで訴えていることを聞くと、実はとんでもないことになっていることを知った。

今次安倍政権は、6月に国家戦略特区法案を閣議決定し、7月の参院選で事実上独裁の立場を固めてから、特定秘密保護法や日本版NSC法とともに、俄然として先鋭化した特区法案に本腰を入れた。

突然だが、竹中平蔵氏と言えばアメリカのポチ、日本新自由主義の第一の担い手、売国奴、論文盗用疑惑の人、住民税脱税疑惑の人、日本に底知れぬ怨嗟(えんさ)を持つ人物だなど、いろいろと言われる。
彼の属性は一筋縄ではいかない多面性があるが、その中でも、彼は小泉構造改革の大番頭であり、新自由主義(フリードマン主義)を決定的に日本にもたらした売国買弁の代表格とは言えるだろう。

その竹中氏は、今年2013年4月に「産業競争力会議」で、国家戦略特区法案の具現化を強く示唆したことは間違いない。
このことからも、特区構想がアメリカの意図で他律的に行われていることがよく分かる。
11月15日、この事実を、日本共産党の佐々木憲昭議員衆院内閣委員会で暴露している。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-19/2013111904_04_1.html

この日、佐々木議員は、東京都が国家戦略特区として、外国企業にだけ法人実効税率を20・2%以下に引き下げる提案をしていることを告発し、「同じ場所に建つ、同じ工場でも税率が違う。こんな不平等なやり方を認めるのか」と糾弾した。
この際、佐々木議員は2002年からアメリカ政府が一貫して特区制度の創設と充実を求めてきたと直球で指摘している。
安倍内閣が決定した「日本再興戦略」は、国家戦略特区を活用して外資の呼びこみを「倍にする」とうたっていることをあげ、企業を優遇する特区設立政策はやめるよう主張したようである。

神州の泉もその通りだと思っている。

特区という“特別な囲い込みの区域”とは、米国多国籍企業が営利活動(収奪活動)を支障なくできるように、日本のシステムを改変する作業によって特徴づけられていると断言できる。
その改変要素が多国籍企業の税制優遇と、多国籍企業のための規制緩和なのである。

この事実から、安倍晋三首相が岩盤規制をドリルで粉砕すると言っていることが、どれほど恐ろしいことかよく分かるだろう。
日本における特区とは、外資による外資のための日本社会の構造改変なのである。
全国民に波及する労働者の生活権や、社会の秩序・安全にかかわるルールを、特定の区域で怪しげな連中が先行的に導入し、その地区の法制度や規制を外資のために作り替えるのである。

そればかりか、安倍政権の考えを読むまでもなく、特区という“先行囲い込み政策”は、一気に全国展開を狙うという、最終ステージを間近に控えている。
国家戦略特区とは『国家戦略“新自由主義”特区』なのである。
つまり、これはほとんど実質的なTPP(環太平洋経済連携協定)と言える法制度に他ならない。
今の日本が砲艦外交官ペリーの時と決定的に違うのは、日本人側から率先して海賊に門戸を開いていることにある。(※冒頭の肖像は黒船来航時のマシュー・ペリー提督)



http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/524.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。