30. フラワー 2013年11月05日 00:03:01 : cb897EaMgDZy6 : xA27nyi4Lk
東電を黒字にさせている、KY日本人も、充分、精神病患者ではないんでしょうか?
見た目が、キモいだけでなく、性格、キャラ、行動、すべてが、気持ち悪い日本人。。。。
ごく一部の、洗練された精神の持ち主(日本では希少な存在)を除いて、
いっかい、全員で、消滅して、生まれ変わっていただくという手も、
あるのでは???
★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年11月 > 05日時分 〜
|
|
|
ごく一部の、洗練された精神の持ち主(日本では希少な存在)を除いて、
いっかい、全員で、消滅して、生まれ変わっていただくという手も、
あるのでは???
>ある特定の人に宛てて書いた自筆の手紙のコピーを、
>手紙を書いた本人がマスコミ等にすべて公開するなど、
>非常識であり受け取った相手にも失礼にあたり、しないのが普通でしょう。
私信であればもちろんそうだし、たとえ公開しようとマスコミが取り上げない。
今回の場合は、上の投稿記事本文にも書いたが、公的な立場である国会議員が公的な存在である天皇へ渡した、それもかなり公的な場面で渡し、マスコミの話題にこれだけなっている手紙だから、その内容を公開するべきだと言っている。これについての反論なら歓迎したいが、上のような内容なら、単なる工作員発言だ。
おっしゃることは一理あるようにも感じるが、相手は個人ではなく、天皇という公的存在であり、手紙も、天皇個人への、例えばラブレターとか、趣味の話題などのような個人的なものとは反対の、公的内容のものである。
このキャプチャーは、核緊急追跡センター(the Nuclear Emergency Tracking Center)の全米放射能モニタリング(実測値)の結果。
ハワイ諸島、北米の西海岸が特に放射能レベルが高いことがはっきり確認できます。
そして、ロッキー山脈で放射能プルームがブロックされたことが分かります。
北米西海岸では、さまざまな異変が起きていて事態は日々、深刻化しています。太平洋の魚は、もうすぐ全滅するでしょう。
■(2011年から)野放し状態。常習化している魚の産地偽装
大分、広まってきたようですが、命に係わることなので資料として掲載しておきます。
「衝撃ルポ 福島県沖の魚が“産地偽装”され食卓に上っている!」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131022-00010002-jisin-soci
福島県冲では、原発事故の発生直後から、全域で地元の漁が“自粛”されている。
…ところが、この誰も捕っていないはずの“福島県沖の魚”が、消費者が気付かないうちに、市場に出回って、食卓に上っているという。いったい、どういうカラクリで福島県産の魚が水揚げされ、私たちの食卓に上るというのか。
取材を進めると、福島県のある水産加工業者が、絶対匿名を条件に打ち明けてくれた。
「福島県では、漁ができない。だから魚を買い付けて売りさばく、仲買の仕事もできない。そこで、福島の卸業者は県境を越えて、茨城の漁港までいって、そこに水揚げされる魚を競り落として商売にしている」
「一部の業者は、その魚を福島の港まで運ぶ。そして、そこで箱詰めの作業をする。ところが、その箱詰めが問題なんだ……」
「そこに茨城から買ってきた魚を詰めちまう。箱には○○産とあるから、出荷された先ではわからない……」
「漁船がいったん沖に出ていけば、どこの魚を獲っているかは、わかったものじゃない。県境を越えて、福島沖で獲ったものを水揚げしていてもわかんねぇんだ」
「ああ、こっちにも入って来ているよ」
女性自身(10月22日発売)
この話は2011年の早い段階から業者のオフレコとして、ネット上には出回っていた話です。
これは、魚だけではなく、野菜でも事実でした。今は産地偽装のオンパレード。
2011年の段階では、福島県、茨城県のすべての港では水揚げできないので、太平洋岸の中部地方の県の港まで行って水揚げしていたと。
なんでも、その県の漁協が「福島の漁師が気の毒だから」という理由で受け入れたということです。
その程度の認識の人間たちが、国民の食を安全を担っていたというのですから、とんだお笑いです。
当然、そうした魚は市場に出回っているのです。2011年から、ずっと。
漁業関係者の腐り具合は酷いものです。
そして、水産加工会社に勤めている人の情報では、「福島の魚が、いったん中国に入れられて、そこで缶詰として加工されたのち、中国産として日本に逆輸入されてくるので、放射能魚のロンダリングが行われている」とのこと。
これは、当時としては確証がなかったので、2、3行だけ書いて「ささやかな警告」にとどめておきました。しかし、これで確認できたと言ってもいいでしょう。
彼らは、福島第一原発の建設に賛成し、漁業権を売り渡した見返りに、数千万円の金を手に入れて御殿と真新しい漁船を購入した人々です。
一度は、海を売った人間が、いまさら何を言っているのか。
「ふざけるな!」と、世界中から罵声が浴びせられる日も近いでしょう。
こんな人間たちを救うために、「大人は子供を守るために汚染された食べ物を率先して食べるべきた」と、まだ講演会で言っている自称・反原発の京大の助教がいますが、彼にはその整合性を説明できないでしょう。
単に情緒的に、口から出まかせを言ってきただけの人間なのですから。
安倍総理は、IOC委員に向かってこう言いました。
「状況はコントロールできている。汚染水の影響は福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている」、「健康問題については、今も現在も将来も、全く問題ない。私が保証します」…。
安倍は「未必の故意」を働いています。これは犯罪なのだ、という認識を持てないのは日本の有権者だけです。だから、世界が怒っているのです。
彼は、東電自体が「汚染水が外洋に出ている」と記者発表したにも関わらず、今もまるで、日本人に呪いをかけるように、呪詛ごとく繰り返しているのです。
とうとう、彼は国際的なペテン師とまで書かれるようになりました。
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/POL/7732
誰が見ても事実なのですから、安倍晋三は下手に反論しないほうがいいです。次は精神に異常をきたした日本の総理と書かれてしまうでしょうから。
とはいっても、秘密保全法案が可決してしまえば、多くのブロガーも、今までのように事実を書くことができなくなるでしょう。
http://blogos.com/article/72093/
その世界がどんな世界なのか、日本人は、まだ想像できない人のほうが圧倒的に多いようです。
以下は、Economic Collapseを主宰しているマイケル・スナイダーの別サイト「The Truth Wins」の記事です。
マイケル・スナイダーといっても、 高木仁三郎の盟友マイケル・シュナイダー、福島事故を巡って日本政府東電を厳しく批判している彼のことではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=lqt6jOE_Bno
元ワシントンD.C.の弁護士で作家のマイケル・スナイダーです。
■北米西海岸が、福島からの放射能で“フライ”にされている28のサイン
28 Signs That The West Coast Is Being Absolutely Fried With Nuclear Radiation From Fukushima
(2013年10月21日)
この前例のない核災害の状況は、刻一刻と悪くなっています。
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20131023-4.jpg
上の画像は核緊急追跡センター(the Nuclear Emergency Tracking Center)のキャプチャー画像です。(2013年10月23日現在)
これは、アメリカ全土に設置されている放射能モニタリング・ステーションで計測したデータをもとに更新されているものです。
北米大陸の放射能汚染は特にアメリカ西海岸で顕著です。
オバマ政権も、いつまでも見て見ぬふりはできないでしょう。
毎日、福島第一原発からは300トンもの放射能汚染水(最初は400トンと公式に発表していたが、いつの間にか300トンに減っていた)が太平洋に流れ込んでいます。
福島から放出されている放射性物質の総量は増加する一方で、それは確実に私たちの食物連鎖の中で増え続けているのです。
結局、この放射能は私たちより、ありあまるほど長い寿命を持つことになるのです。
日本は、この事故収束に40年はかかるだろうと言っていますが、その間、何の罪もない数えきれない人々が被曝により、ガンや他の健康障害を発症するでしょう。
以下は、北米西海岸が福島からの放射能で“フライ状態”にされているという28のサインです。
1)
アラスカの海岸線に棲息している北極グマ、アザラシ、セイウチは毛が抜けたり、皮膚がただれるという症状に苦しんでいる。
http://usnews.nbcnews.com/_news/2012/04/08/11083494-fur-loss-open-sores-seen-in-polar-bears
この数週間に9頭の北極グマに見られた「体毛が抜ける症状と皮膚のただれ」が、さらにどれほど広範囲に広がっているのか、そして、アザラシとセイウチに見られる病気と関係があるのか、野生動物の専門家が調べている。
それらの北極グマは、研究員が北極の海岸線に沿って日常の調査を行っているとき、33頭の毛がまだらになったクマの中で見つかった。
米地質調査所は、「調べてみたところ、それらの北極グマたちに、脱毛、毛の損失、その他の皮膚損傷が見られた」と発表した。
2)
カリフォルニアの海岸線に沿って、アシカの異常発生が見られる。
http://www.zerohedge.com/contributed/2013-03-31/fukushima-radiation-causing-epidemic-dead-and-starving-sea-lions-california
「南カリフォルニア海岸沖のミヤマガラスが群生している島で、今年6月に生まれた子犬の45パーセントが死んだ」と、シャロン・ミーリン(シアトルに本拠を置いている全国海洋漁業サービスの野生生物学者)は言っている。
通常、子犬が死ぬのは3分の1未満である。
過去2週間、海洋大気局が「普通では起こりえないことが起こっている」と公言したように、状況はかなり悪くなっている。
(※これは、2013年3月31日の記事を元にしている)
3)
太平洋側のカナダの海岸とアラスカの海岸線に沿って、ベニザケの数が歴史的な低水準にまで落ち込んでいる。
http://www.theglobeandmail.com/news/british-columbia/lake-babine-sockeye-fishery-at-risk-of-unprecedented-closure/article13715638/?service=print
多くの人々は、福島を非難している。
【参考記事】海の破局−太平洋の魚の放射能汚染が止まらない
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2320.html
4)
何らかの原因によってカナダの西海岸全域で、エラ、腹、目から出血している魚が捕れている。
5)
福島からの放射性廃棄物は、太平洋を横断してカリフォルニアの海岸に押し寄せている。
(注:これはBBCの2013年3月31日の報道。今はとっくに北米西海岸に到達している)
http://www.washingtonsblog.com/2012/03/radioactive-debris-washing-up-on-pacific-coast.html
6)
北米西海岸沿岸の海水の放射能濃度は、5、6年後には2倍になるとの試算が出されている。
管理人解説:
下は、ドイツのキール海洋研究所のシミュレーション。
ただし、放射能の値は、東電が7月22日に発表する前に出していた過小の値を採用しているので、実際はもっと濃度が濃くなると推定されています。
赤い部分が北米西海岸に押し寄せるまで、残すところ2〜4ヵ月程度でしょう。
今現在でも魚に異変が出ており、セシウムが検出されているのに、そのときのことを想像すると暗澹となる。
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20131103-3.jpg
キール海洋研究所は、7月22日に東電の記者会見で出てきた驚愕の数字を使って、再度、シミュレーションのやり直しを行っている。
【参考記事】ドイツのシミュレーションでは福島の汚染水で太平洋は終り
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2309.html
7)
専門家の調査によれば、ハワイと北米西海岸の間の太平洋海域に棲んでいるプランクトンから、高いレベルのセシウム137が検出されたということである。
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/05/22/national/researchers-find-high-cesium-in-some-pacific-plankton/#.UnegpPnxqIh
8)
カリフォルニアの調査によれば、捕れた15本のクロマグロのうち15本全部が、福島からの放射能に汚染されていることが分かった。
http://vancouvermonitoring.blogspot.jp/2012/05/low-levels-of-fukushima-cesium-found-in.html
9)
2012年に戻ると、カナダのバンクーバー・サン(Vancouver Sun)紙が、日本がカナダに売っていた魚のうち、かなりのパーセンテージからセシウム137が検出されていたと報じている。
・検査されたされたサバの73パーセントから検出。
(同じく以下の魚、海藻類からも)
・〃 カレイの91パーセント 〃
・〃 イワシの92パーセント 〃
・〃 マグロとウナギの93パーセント 〃
・〃 タラとアンチョビーの94パーセント 〃
・〃 コイ、海草、サメおよびアンコウの100パーセント 〃
10)
カナダ政府当局は、ある魚のサンプルから非常に高濃度の放射能を検出した。
http://canadaam.ctvnews.ca/report-raises-fresh-concerns-about-radiation-levels-in-japanese-fish-1.1486514
現在まで計測されたいくつかの魚のサンプルからは、高濃度の放射能が検出されている。
一例としては、7月に集められたスズキのサンプルの一つから、kg当たり1000ベクレルの放射能が検出されている。
11)
何人かの専門家は、北米大陸西海岸沿いの、こうした放射能に汚染された魚を食べている人たちが、高い確率でガンを発症するだろうと考えている。
「現在、進行していることを見てください。
彼らは、膨大な量の放射能を太平洋に流し込んでいるのです。
2011年には、そんなことが行われるなどと想像もしなかった」
と、ダニエル・ハーシュ(カリフォルニア-サンタクルーズの大学の核政策の講師)は、世界安全保障通信社(Global Security Newswire)に伝えました。
「魚の摂取によって、多くの人が癌になる可能性がある」とも。
管理人解説:
2011年から高濃度の放射能汚染水が、福島第一原発の目の前の太平洋に流れ込んでいたのですが、東電が逐一発表しなかったため、(日本はもちろん)海外のメディアの知るところとならなかったのです。
国は魚の汚染について、計測を行っていません。
それどころか、水産庁は、原発事故が起きた直後に、あわてて御用学者に依頼して、「放射能は太平洋で薄められるので問題ない。魚も生物濃縮されないので、食べても安全」と税金使って作成したサイトで国民に魚を食べるよう呼びかけていたのです。(下のイラストがそのサイト。現在は削除されている。 その記事→海の食物連鎖「濃縮しない・蓄積しない」- 水産庁)
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
海産魚中の塩類の流れ
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20110526-2.jpg
その後、水産庁は、世界が騒ぎ出したので、あわてて証拠隠滅を図っています。
これは、何も水産庁だけではありません。
文部科学省も、SPEEDI情報を出さなかっただけではなく、「放射能が危険はデマ」だとまで言っていたのです。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2454.html
そして、それを一生懸命、新聞、テレビで流していたのが、日本に原発を持ってきた正力松太郎が創業した読売グループだったのです。
マスコミ、霞が関の官僚たちは、まさしく殺人集団と化していたのです。
こんなことは、チェルノブイリでも行われなかったことです。
マスコミは言うまでもなく、ここまで日本の官僚が無能で腐りきっていたことに世界が驚いているのです。
12)
BBCニュースは、最近、福島周辺の放射能レベルは、それまで考えられていた値より「18倍も高い」と報じた。
BBCニュース (2013年9月1日)
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23918882
福島の放射能レベルは、考えてられていたより18倍も高い
写真はBBCニース『アジア版』より
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20131104-1.jpg
福島第一原発周辺の放射線濃度は、考えられていたより18倍も高いと、日本の当局は警告しました。
「東電は、当初、漏えいしている放射能汚染水は1時間当たり100ミリシーベルトであると言っていたが、その後、計測に使用していた機器が100ミリシーベルト以上は計測できないタイプの測定器であったことを認めた。
より高感度の測定器を用いて計りなおした結果、1時間当たり1800ミリシーベルトであることが分かった、と言っている」。
※管理人:本当に東電の悪質な犯罪行為には度肝を抜かれます。
13)
EUが資金を提供して行われた研究によれば、大気中に放出されたセシウム137の量は、210×1015であると結論付けられた。
http://www.atmos-chem-phys.net/13/1425/2013/acp-13-1425-2013.html
14)
2011年の水素爆発当初、大気中に放出された放射能は、数日で北米西海岸に到達していた。
http://news.discovery.com/earth/oceans/fukushima-radioactive-plume-reach-us-130901.htm
15)
福島第一原発から、毎日、約300トンもの放射能汚染水が太平洋に放出されている。
http://news.yahoo.com/japan-government-joining-efforts-contain-fukushima-toxic-water-033418884.html
16)
気象庁・気象研究所の海洋化学の上級研究者は、「300億ベクレルの放射性セシウムと300億ベクレルの放射性ストロンチウムが、毎日、福島から太平洋に放出されている」と言っている。
http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201309200053
17)
東電の話によれば、福島第一原発事故が起こってから今までに、太平洋に注がれたトリチウムの総量は、20兆〜40兆ベクレルの間であるということだ。
http://thetruthwins.com/archives/radioactive-water-from-fukushima-is-systematically-poisoning-the-entire-pacific-ocean
18)
東京大学の教授によれば、3ギガベクレルのセシウム137が、毎日のように福島第一原発の港内に流れ込んでいるということである。
http://readersupportednews.org/news-section2/343-203/9463-canada-fish-eaters-threatened-by-fukushima-radiation
19)
福島第一原発から海に放出された放射能の総量は、チェルノブイリ原発事故のときに放出された全放射能の量の100倍以上になると見積もられている。
http://readersupportednews.org/news-section2/343-203/9463-canada-fish-eaters-threatened-by-fukushima-radiation
20)
最近の研究では、福島災害から出たセシウム137の流れが、太平洋を渡って米国沿海へ到達するのは来年早々のことであると見ている。
http://news.discovery.com/earth/oceans/fukushima-radioactive-plume-reach-us-130901.htm
海洋シミュレーションが示しているのは、福島から放出された放射性セシウム137の流れが、米国西海岸に及ぶのは2014年の年明け早々で、ピークになるのが2016年だということである。
21)
2020年までに、セシウム137の顕著な汚染が、太平洋の隅々まで行き渡ると見られている。
http://www.whio.com//news/news/world/activist-warns-days-eating-pacific-ocean-fish-are-/nZjdK/
管理人解説:
ドイツのキール海洋研究所のシミュレーションで、3.11から約3200日経ったとき(2020年頃)のキャプチャーを取ると、以下になります。
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20131104-2jpg.jpg
日本付近よりも北米大陸沿岸の方が濃度が濃いことが分かります。
やがて、これは南半球のオーストラリア、ニュージランドなどの国にも広がっていきます。
※キール海洋研究所は、7月22日に東電の記者会見で出てきた驚愕の数字で、再度、シミュレーションのやり直しを行っている。
22)
何十年も前に、太平洋で核爆弾の熾烈な実験が行われたときに分かったセシウムの量の5倍から10倍の放射能が、まもなく太平洋全域に広がるだろう。
http://enenews.com/radio-fukushima-daiichi-has-contaminated-the-biggest-body-of-water-on-the-planet-whole-pacific-ocean-likely-to-have-cesium-levels-5-10-times-higher-than-at-peak-of-nuclear-bomb-tests-audio
23)
太平洋の水に入っていく莫大な量の放射性物質は、環境活動家ジョー・マルチノに次のような警告を出させた。
http://www.whio.com//news/news/world/activist-warns-days-eating-pacific-ocean-fish-are-/nZjdK/
「太平洋の魚は、もう食べることはできなくなった」。
24)
福島から、絶えずやってくるヨウ素131、セシウム137、ストロンチウム90は、気が遠くなるほど長い間、北半球に住む人々の健康に影響を与えるだろう。
ハーヴェイ・ワッサーマンが、このことについて言っていることを良く考えてほしい。
福島エリアの子供の40%に、放射性ヨウ素131による甲状腺のダメージが見られている。そのパーセンテージは、さらに高くなっている。
それは、肉体的、精神滝成長を妨げることがある。
大人においては、ガンに続く広範囲の病気を発症させる原因となっている。
福島から放出されたセシウム137は、遠くカリフォルニアまで襲ってきて捕獲された魚から検出されている。
セシウム137は、身体全体に広がっていくが、特に筋肉に蓄積しやすい。
ストロンチウム90はカルシウムに似ているので、身体がカルシウムと勘違いして、骨に取り込んでしまう。
(その他参考 「福島第一原発4号機の燃料プールは人類生存にかかわる問題」 ハーヴェイ・ワッサーマン)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201310221200132
25)
最近のPlanet Infowars reportによれば、「カリフォルニアの海岸線は、死の地帯に変わってしまった」とのこと。
Planet Infowars report
http://planet.infowars.com/outdoors/california-coastline-becoming-like-dead-zone-fukushima-to-blame
カリフォルニアの海岸線は死の地帯のようになってしまった。
最近カリフォルニア・ビーチに行ったことがない人は、岩が不自然にきれいになっていることを知らないだろう。
海藻、フジツボ、ウニなどは今ではほとんど見られない。
潮だまりにいるはずのカニ、カタツムリなどのチョコチョコ動く生物もいない。
これは、海岸に行くとき、貝殻や魚の骨などの生物の残骸や、ガラスや流木で足を怪我しないようにテニスシューズを履いて出かけていた10年から15年前と比べるとその違いは明らかだ。
さらに、海岸で数羽のカモメやアジサシを見つけることさえできない日もあるのだ。
確かに今のうちはまだ、ピクニックの場所や、オープンテラスのあるようなアウトドア・レストランの周りをぐるぐる飛んでいるカモメを見つけることができる。
しかし、10年、15年前を振り返ってみるとき、確かに空と砂浜にはカモメがびっしりで、昼も夜も鳴いていた。
あの鳴き声が耳にしっかりはり付いている。
今は、不気味なほどの静寂が支配している。
26)
昨年行なわれた研究では、これからの数十年間、福島核災害からやってきた放射能が、メキシコからアラスカに至る北米西海岸に沿った地域の人たちの生命に否定的な影響を与えると結論づけている。
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11434-012-5171-6
27)
ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、福島第一原発事故の収束までには40年以上はかかる見通しだということである。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/08/15/fukushima-watch-tepco-finally-gets-an-official-cleanup-plan/
28)
イェール・チャールズ・ペロー教授は、「福島原発事故の収束が、100%確実に行われない場合は、今後数千年にわたって、人間は脅威に晒されることになる」と警告している。
http://www.huffingtonpost.com/charles-perrow/fukushima-forever_b_3941589.html
「地上30mの4号機の使用済み燃料プールの状態は危険がいっぱいで、もし、2本の燃料棒が重なったりして触れ合えば、制御不能となり、核反応を引き起こすかもしれない。
また、これらの燃料棒が冷却されなくなって、離された状態が保たれなくなってしまえば、すべての燃料棒が放射能を放出するようになり、東京を含む周辺の地域からの避難が必要となる。
構内の放射線のために、燃料貯蔵プールの中の6375本の燃料棒は冷却されなくなってしまう。
そうなれば、燃料棒は核分裂を起こし、すべての人間が数千年もの間、放射能に脅かされ続けることになるだろう」。
(管理人)
…………
とりあえずの対処法は「そうした魚を食べないこと」です。
私が、最近、ある知識豊かな人に、このことを話したら、「好きな魚を食べないのは難しいね」という予想通りの返事。
「では、好きにすればいい。あなたの人生だ」。
もう、このことで議論する段階は過ぎたのですから。
※ブログの「原発・川・湖・海の汚染」カテゴリーには、多くの情報があります。
このブログの執筆者、マイケルT.スナイダーは、元ワシントンD.C.の弁護士です。
彼の近著、「終わりの始まり(The Beginning Of The End)」は、Amazon.comで入手できます。
http://www.amazon.co.jp/The-Beginning-Of-End-ebook/dp/B00CNKRHRE/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&keywords=The%20Beginning%20Of%20The%20End&linkCode=ur2&qid=1383561506&s=english-books&sr=1-1&tag=deep210asyuracom-22
先日のエントリー「除染「1ミリシーベルトこだわらず」 〜原発推進機関『IAEA』による「フクシマ隠蔽劇」が本格化〜」
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d5d48812b56c44d87426694aea926e11
にて、先月来日した”インチキ機関”たる「IAEA」の関係者があろうことか「年1〜20ミリシーベルトの間で各国が独自に目標を選べば良い」との見解を示したことを取り上げたが、「除染」の効果が見込めないことが露呈しはじめた現状、案の定、このIAEA発言を受け、自民党他政府関係者や一部地元が「”政府基準”の見直し論」の大合唱となっている模様である。
これは「IAEA」なる外人レスラーが登場してのプロレスさながらの茶番であり、いわゆる”予定調和”というやつである。
それにしても、複数の議員から「年5ミリシーベルトまで許容すべき」との意見が出ている他、原子力規制委の田中俊一に至っては「世界標準では年20ミリシーベルトまでOK」との驚愕的なコメントを発する始末だというのであるからトンでもない話である。
そもそも論として、フクシマ原発事故以降、日本国内にて目安とされている「年間20ミリシーベルト」という被曝線量については、あくまで”緊急時”に原発作業員に対して適用される数値であり、原発作業従事者でも年に1・2週間程度に限定して適用されるべきレベルの数値である。
即ち、現在、フクシマ原発周辺にてあたかも”定常時”の数字であるかのように用いられている「年間20ミリシーベルト」という数字は、本来であれば”緊急時”の数字であり、いつの間にか数字の”すり替え”が行なわれてきたのである。
そして未曾有の大事故を引き起こしたチェルノブイリの例をみても、「年5ミリシーベルト」という数字は”強制移住レベル”の数字なのである。
今、フクシマにてチェルノブイリの”強制移住レベル”の数字での居住を許容する動きが現実に語られているのであるから、これは実に恐ろしい話である。
また、「除染」により放射性物質が取り除かれ、元の生活に戻れるなどという話は、フクシマ原発事故の甚大な影響を覆い隠し、安全をアピールせんがための”マヤカシ”以外の何ものでもないというのが”事の真相”である。
そんな状況下で、フクシマ原発周辺にて「震災復興」の名の下、「年間20ミリシーベルト」をICRPが示す避難基準の最も厳しい値と称して、避難住民を強制的に帰還・帰村させんという、トンでもない暴挙が推し進められているのである。
この事実は国家権力による”棄民行為”以外の何ものでもなく、日本は「人殺し国家」同然と断じて然るべき話であろう。
以下の毎日新聞記事では、菅義偉が「政府は従来の1ミリシーベルトという長期的な目標を変更する予定はない」として、”政府基準”の見直しを否定する発言が報じられているが、暫くすれば、国民の気づかぬところでこの発言が覆され、「年5ミリシーベルト」だの、「年20ミリシーベルト」だのといったトンでもない数字の”すり替え”がなされることは想像に難くないであろう。
「ウクライナの現実を直視すべき」
無責任にフクシマの”政府基準”緩和を主張する輩どもは、ここで改めて、チェルノブイリ原発事故の汚染地帯に暮らすウクライナ国民が深刻な健康被害に如何に苦しんでいるかという事実を直視すべきであろう。
即ち、年間被曝線量「5ミリシーベルト以下」とされるウクライナに長年住み続けてきた住民に、今尚、心臓疾患や膠(こう)原病といった、様々な病気が多発しているという事実である。
ウクライナの現状からわかることは、空間線量も勿論危険を計る指標であることに変わりはないが、それ以上に、食品を通した「内部被曝」が深刻な健康被害に結びついているという事実である。
空間線量が「0.1マイクロシーベルト」程度という中で「10ベクレル」という基準の食品を摂取してきたウクライナの子どもたちの健康状態については、チェルノブイリ事故から6年後(92年)で健康に問題ない割合が22%だったものが、2008年には同割合がわずか6%に激減し、慢性疾患のある子どもが20%⇒78%に急増したという恐ろしい事実が明らかとなっているのである。
ウクライナにおける「10ベクレル」という基準値が、今の日本の食品に適用されている基準値「100ベクレル」の10分の1であるという事実を考えると、将来、日本の子どもたちはどうなってしまうのであろうか?
汚染食材が日本全土に流通している現状を考えると、無論、子どもたちばかりではなく、大人も含めた全国民レベルにて甚大な健康被害が顕在化することは想像に難くない話であろう。
しかしながら、ウクライナ政府がチェルノブイリ事故から25年経った時点での国民の重篤な健康被害を報告書(「未来のための安全」)として取り纏めてその惨状を訴えているにも拘らず、”原発推進派御用機関”たるIAEAは「栄養状態の悪化」「ストレス」の影響として、ウクライナ政府の主張を一切認めていないというが実情である。
ここに世界の原発利権を牛耳る連中による”強い圧力”が働いていることは自明であるが、「ウクライナの教訓」が活かされることなく、「フクシマの事実」が再び隠蔽されようとしているのである。
汚染食材が日本全土に流通している現状を考えると、今はまだそれが明らかな形で目に見えて現れていない故、平然と「原発再稼動」を口にし、「原発事故による死者はゼロ」などといった軽口も多数耳にするが、いずれ誰もが口をつぐむ”地獄絵”を目の当たりにすることになるであろう。
即ち、今のウクライナの姿こそが日本の「未来予想図」そのものなのである。
フクシマ原発事故が発生する前(2005年)、共同通信記事にて「ウクライナ国内のチェルノブイリ事故関連死者数は150万人以上」との驚くべき報道がなされているが、その後、ウクライナにて更に健康被害が拡大し、死者数が増加していることは自明であろう。
「5〜10年後、30年後のニッポンでは一体どれぐらいの数の国民が亡くなってしまうのか?」
我々国民は、他人事ではなく我がこととしてこのことをよくよく考えることが肝要であろう。
そして現実問題として、「国民の生命・健康よりも、国体を維持することが優先される」という”棄民政策”が粛々と断行されているのであり、地元住民がこの先どのような健康被害に遭い、生命の危機に晒されようが「知らぬ存ぜぬ」というのが、国家権力の本音・本心だということにいい加減気づくべきであろう。
(転載開始)
◆<除染の長期目標>広がる見直し論 費用膨大で効果に限界
11月4日(月)12時34分 毎日新聞
IAEA除染調査団による主な助言
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/ac26ac35640c286c45d1b7446b148eb1.jpg
東京電力福島第1原発事故に伴う被ばく線量の許容範囲を巡って、国際原子力機関(IAEA)の専門家の発言が波紋を広げている。政府が掲げる、年1ミリシーベルトという除染の長期目標に疑問を投げかけたためだ。
政府・与党内では長期目標の見直しを求める声が続出し、被災地の一部の首長からも見直しに肯定的な見方も出ている。
ただし、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくの健康影響について医学的にも未解明で、独自の安全基準を設定するのは難しいのが現状だ。
【阿部周一、奥山智己】
◇IAEA「1ミリシーベルトにこだわる必要はない」
「1ミリシーベルトにこだわる必要はない」。福島県の除染現場視察を終えたIAEA調査団のフアン・カルロス・レンティッホ団長は10月21日、東京都内での記者会見で語った。「除染の利益と負担のバランスを考えて最適化を図るべきだ」とも強調し、答えを出すために地元との対話が重要だと指摘した。
IAEAの見解は、各国の放射線医学などの専門家でつくる「国際放射線防護委員会(ICRP)」の指針に沿っている。「年1〜20ミリシーベルトの間で各国が独自に目標を選べば良い」というもので、日本政府に提出した除染についての助言も、日本が掲げる「1ミリシーベルト目標」を否定していない。
ところが、団長発言をきっかけに、政府・与党内で見直し論が急速に広がり始めた。同23日、原子力規制委員会の田中俊一委員長は記者会見で「(1ミリシーベルト目標が)独り歩きしている。原発事故があった場合、20ミリシーベルトまで許容した方がいいというのが世界の一般的な考え方だ」と追認した。
この日に開かれた自民党環境部会では見直し論の大合唱になった。独自の除染で実績を上げてきた福島県伊達市の仁志田(にしだ)昇司市長が「1ミリシーベルトを掲げている限り住民の帰還はありえない。5ミリシーベルトぐらいが現実的だ」と訴えると、国会議員も「IAEAと連携して目標を設定し直すべきだ」「国が決めなければいけない時期に来ている」と続いた。
菅義偉官房長官は同24日の記者会見で「政府は従来の1ミリシーベルトという長期的な目標を変更する予定はない」と見直しを否定した。
見直し論拡大の背景には、除染にかかる膨大な費用に比べ、効果の限界がはっきりしてきた現実がある。
環境省はこれまで除染に約1兆3000億円の予算を計上した。国は今後いくら必要かを明らかにしていないが、追加被ばく線量が年1ミリシーベルトを超える地域を全て除染すると、5兆円以上かかるとの試算もある。
そもそも年1ミリシーベルトは除染だけでなく、放射性物質が時間とともに減る効果なども加味して長期的に達成しようという数字だ。
国の計画に基づく除染を6月に終えた福島県田村市都路(みやこじ)地区(避難指示解除準備区域、追加被ばく線量が年20ミリシーベルト以下)では、宅地の線量が除染前後で平均毎時0.63マイクロシーベルトから同0.34マイクロシーベルトに下がったが、年1ミリシーベルトに相当する毎時0.23マイクロシーベルトまで下がらなかった。
福島第1原発周辺の高線量地域をそのレベルに下げるには数十年以上かかる見込みだ。
だが一般には、1ミリシーベルトは帰還に向けた「安全基準」との認識がほぼ定着している。
政府は都路地区の避難指示の解除を今月1日に想定していたが、住民から年1ミリシーベルトを超える地点の再除染や山林除染の要望が続出。来春以降に延期された。
こうした中、東電に支払いを義務付けてきた除染費用を国庫負担する案が政府・与党内で浮上。
環境省幹部は「国費投入となれば、除染にいくらかけるべきかという議論が加速する。それに伴い、年1ミリシーベルトを超える地域すべてを引き続き除染対象とするのかも政府内で検討されるだろう」とみる。
(転載終了)
多くの人が心配し、メディアも大きく取り上げている福島4号機の燃料取り出し開始について、速報として私の見解を書きました。今、しっかりしたものを「まぐまぐ」に書いています。
【結論】
経過に注意する必要はあるが、緊急に逃げなければならないということはない。また、引上げ中に事故が起きても緊急な事態にはならない。
【理由】
4号機は事故の起こった2011年3月の半年前に停止しており、すでに早期に崩壊する危険な放射性物質が少なく、発熱量も低いこと。
それに加えて、2011年3月に漏れた約100京ベクレルがものすごく多いので、たとえば数兆ベクレル漏れても、その1万分の1以下になる。つまり、2011年の影響の方が大きいと予想される。
【不安点】
東電や政府が3号機(4号機爆発に関連している)、4号機の爆発の映像、解析、現在の核燃料貯蔵状態などを公表していないので、専門家として解析できない。
この不安点の問題は、日本社会には一般の人と原子力の専門家がいる。一般の人は「結局、危険か安全か」という情報が必要だが、専門家は「データを出してくれれば自分で計算し、判断する」ことができる。しかし、事故以来、新聞記者などの一般人向けのものしか出ていないので、専門家として自ら計算して危険か安全かを判断するデータがない。
たとえば、小型の核爆発が起きるかどうかを判断するためには、貯蔵施設の状態、ホウ素の有無など基本的なデータが必要である。
【危険である基本的なこと】
現在の福島の事故処理は基本的に危険である。理由は原子力に絶対必要な「固有安全性」と「多重防御」がないままに進んでいるからだ。これは「事故があったから仕方がない」という理由と思うけれど、事故があってもなくても危険な状態であることは間違いない。
日本社会に原子力の専門家が多いのだから、事故後も固有安全性を求める発言をしてもらいたい。いずれにしても注視はしておかなければならないが、新聞や雑誌が大きく取り上げているときにはそれほど危険ではないという例でもある。
アンタも分かってないんだねw
請願法に適合する請願ではないってだけ。
受理した人が請願として受理してないし、渡した山本太郎も請願じゃないって言ってんだから。
アンタだって山本太郎がなんかわかんないけど単に自分の思ってること書き連ねてそれ天皇に手渡したからって、偉いとか味方をしたいとか評価するとか思わないだろ?
非難されんの覚悟の上で原発問題を天皇に訴えたからこそ味方してんだろ?
これね、八木啓代のひとつ前のブログのタイトル「ハロウィンの日にはいろいろなことが起こります:仮装から直訴まで (八木啓代のひとりごと)」だよ?
直訴だよ「じ き そ」w
請願どころじゃないし、そのブログで引用してる仲間内の弁護士のツイート
「天皇は山本太郎からもらった手紙を内閣に送付することになるだろう。その上で,内閣から逆送を受けるのだろうか? 法律に規定はないが,何らかの内規があるかも知れない。ちょっとした憲法ネタだなぁ。司法試験に出るかな?」
私信を内閣に送付するか普通?w
天皇に手紙出したら内閣に検閲されんの?w
違うっしょ?内容が内容だからでしょ?
だから本来は請願と受け取られて当然。
でも天皇もやっぱ騒ぎを大きくしたくないだろうし、宮内庁や政府はなおさらだよ。
ってか天皇が巻き込まれちゃう。
もう巻き込まれちゃったけどね。
けどオレ的には責任はこのフクイチ問題解決に真剣に取り組まなかった政府と東電、管轄官庁にあると思う。
「政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議が、成長戦略の新たな目玉を探しあぐねている。設備投資の促進などこれまでの目玉は、いまの国会で法案が成立すれば実施段階に入る。税制や社会保障を『次の一手』と位置づける案が浮上するが、決め手には欠ける。金融市場の関心を引きつけられなければ、政権の求心力に影響が出かねない」(4日付日本経済新聞 「次の成長戦略 「目玉」に腐心」)
4日付の日本経済新聞には、「次の成長戦略 『目玉』に腐心」という見出しの、目を覆いたくなるような記事が掲載されています。もしこの記事の内容が本当であるならば、アベノミクスという厚化粧が剥げ落ちるまで長い時間がかからないかもしれません。
「成長戦略の新たなネタ探しに奔走するのは、金融市場や世論の関心がアベノミクスから離れるのを防ぐ狙いがある」(日本経済新聞)
「外国人投資家による日本株買いを促し、内閣支持率の下支えも狙う」(同)
経済財政諮問会議と産業競争力会議が、「金融市場の関心」を引きつけるために「新たなネタ探しに奔走する」というのは、かつて大手証券会社が得意としていた「シナリオ営業」のための営業会議のようなものになっている証左です。
「成長戦略の新たなネタ」を見付けることができないのであれば、このような会議の存在価値はありませんから、解散すればいいだけの話しです。
「外国人投資家による日本株買いを促し、内閣支持率の下支えを狙う」ということですが、これは、政府が「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げていることや、「内閣支持率」を支えるのは日本国民であることを無視したとんでもない考え方です。「貯蓄から投資へ」というスローガンを抱えているのであれば、促すべきものは「外国人投資家による日本株買い」ではなく、「日本人投資家による日本株買い」であるはずです。
この記事では、「雇用分野などに残る『岩盤規制』の緩和」なども「金融市場や世論の関心がアベノミクスから離れるのを防ぐ」ための規制緩和だとされています。しかし、これは短期的な「外国人投資家による日本株買い」を促すものかもしれませんが、多くの日本国民が望む政策ではありませんので、「内閣支持率を下支え」するとは思えません。経済諮問会議と産業競争力会議は、「外国人投資家による日本株買い」による株価上昇という目先の成果で自らの存在意義を示そうとするあまり、日本国民をないがしろにしてしまっているようです。
雇用分野の規制緩和に関しては、「雇用の流動化」などと尤もらしい表現が使われていますが、「流動化」というのは「売手(解雇する企業)」と「買手(雇用する企業)」の両方が存在して初めて図れるものだということを忘れてはなりません。
経済諮問会議と産業競争力会議が目指す「売手」だけを増やすような政策では、本当の意味での「雇用の流動化」は達成できません。「売手」だけを増やすような政策では、例え「買手」が表れたとしても、「価格(賃金)」が下落することは、少しでも金融市場を見ている人であれば誰にでも分かるはずのことです。
現在は「売手」は沢山存在するわけですから、「雇用の流動化」を図るためには「買手」を増やす政策が必要条件となります。「売手」を増やすだけの「雇用分野に残る『岩盤規制』の緩和」を図っても、「雇用の流動化」は増すことなど期待すべくもなく、単に「価格(賃金)」の下落を促すことになるだけです。
これは、日本の雇用環境などには関心を持たず、企業利益にだけ関心のある「外国人投資家」にとっては好材料かもしれませんが、「内閣支持率」を決める国民にとってはほとんど何の価値のないものです。
金融政策も同様ですが、金融市場の動向によって政策を決めて行くというのは、政策を場当たり的なものにしてしまいますから、厳に慎むべきものです。アベノミクスの「3本の矢」が、国民生活ではなく「外国人投資家の日本株買いを促す」ことに向けられているというところに、アベノミクスの限界があるのかもしれません。
俺は議員辞職はやり過ぎだと思う。注意かな。ただ、山本の言動は反省の意思がないからなあ。山本が辞職しなかったら、今後、 自民・公明・民主・維新・みんな・共産は、どうするんだろう。おそらく、山本のマインドは既存の国会議員とは違うだろうから、決議は弾圧とか言うのかな。もっとも、山本は「参議院のお沙汰にしたがう」と言ったので、その言動通りだとするならば辞職となるはずだが。
【平壌11月4日発朝鮮中央通信】朝日友好親善協会と日本の特定非営利活動法人スポーツ平和交流協会間の平壌代理事務所の開設に関する合意書が4日、平壌で調印された。
調印式には、朝鮮側からマ・チョルス書記長をはじめ朝日友好親善協会のメンバーが、相手側から日本の特定非営利活動法人スポーツ平和交流協会の理事長である日本国会参議院議員の猪木寛至氏と一行が参加した。
マ・チョルス書記長と猪木寛至理事長が、合意書にサインした。
代理事務所は、スポーツをはじめ各分野における交流と協力を実現するための相互連携および代理業務活動を通じて、朝日両国人民間の友好の雰囲気を醸成するのに寄与することになる。
代理事務所は、平壌市中区域に位置している。
猪木寛至氏は、平壌代理事務所が開設されたことをとてもうれしく思うと述べた。
また、1995年と2012年に平壌で国際スポーツおよび文化行事と朝日両国体育大学選手間の競技が成功裏に行われたことに触れ、今後、多様な活動を活発に展開する意向を表した。−−−
朝日友好親善協会顧問が日本国会参議院議員一行と会見
【平壌11月4日発朝鮮中央通信】朝日友好親善協会の顧問である朝鮮労働党中央委員会の金永日書記は4日、訪朝中の日本の特定非営利活動法人スポーツ平和交流協会の理事長である日本国会参議院議員の猪木寛至氏と一行に会って談話を交わした。
これには、党中央委員会の金成男副部長が参加した。−−−
・http://www.kcna.kp/siteFiles/flv/201311/MM00019700/MM00019700.jpg
・http://www.kcna.kp/kcna.user.home.retrieveHomeInfoList.kcmsf
全国の原発周辺の皆さん、この点のご理解はしていますでしょうか。
解説の水野さんお久しぶりに拝見します。
311事故当初、外出時の被曝防護の方法を武田アナウンサーとともに何度も伝えていました。
肌の露出は避ける、マスクの中にハンカチを濡らして入れる。
外気に触れる服はツルツルした素材がいいこと。外から帰ったら扉の外で表面をはらって、できれば上着はぬいで部屋に入ること。
私は関東在住ですが、家族全員で実施しました。
さて、フクイチの使用済み核燃料プールの被害。
1時間あたり数万シーベルトの放射線を出す使用済み核燃料の取り出し作業。
作業員の方の安全を第一に、作業のミスも最小限に抑えられるよう慎重に願います。
周辺住民の方の被曝防護、避難通報・避難経路確保は万全でしょうか。
住民の被害を防ぐために自治体が怠りないよう対応していますように。
使用済み核燃料の取り出し中のスピーディ公表はどうなるのか発言はありましたか?
見ていただきたいのは深発地震の青いドットだ。通常この青いドットは最新24時間では表示されない。
そして、最新7日ではある程度の数が表示される。最近なら静岡や愛知沖で4個から8個ぐらいのはずだ。
ところが、今回はその数が愛知沖で1個、もっと遠くで2個、合計で3個だ。これはかなり少ない。
ともかく、異常があることだけは確かだ。
また、11月4日も日本で震度を観測する地震の数が多かった。8回も起こっている。これが急激に数が減少したら大きな地震が起こる直前だということのはず。あくまでも可能性としての話だが。
やむにやまれず訴えた気持ちは通じないのか? 別に天皇に訴えたからって何が変わるわけでもない。もちろんプロパガンダだ。違法すれすれで天皇に訴えたほど切実な状況を、天皇を気にする層に訴えたということだ。それは悪いことであるだろうけど、古来の直訴や百姓一揆に通じる、やむにやまれぬ心情からの訴えととらえるべきじゃねえのか? その気持ち、わからなくもねえととらえるのが普通の日本人じゃねえのか?
そうです!
まさに「楽天は国内偽ユダヤや偽キムチへの平和的リベンジ」であり、「東北の方々にはほんとの弔い合戦」であったと思います。
震災後から加速度を増して育まれた東北の方々と楽天の選手との本物の心の絆が勝利を導いたと言えます。
震災の不運を嘆く必要なんかない。
広島、長崎と同じく、3.11をその非科学的な不自然性から「暴挙」と自覚すれば東北人魂はこの国にも勝利をもたらしてくれる予感がします。
同感です。
陸山会事件の時、共産党もここぞとばかりに小沢一郎氏を批判して分かってしまいました。正義の味方でも、公平を求める政党でも無い事を白状したようなもんです。
お陰で、私は小沢一郎という政治家に関心を持ち、支持する事になりました。
小沢一郎氏の元を去った政治家は信用出来ない輩で、今も止まっているのが期待に値する政治家だと折に触れて確認しています。
さて、コンプライアンスというと壷から出てくるの守護神、郷原信郎先生が、阪神阪急ホテルグループの食品偽装問題についてブログに書かれて3日もたたないうちに、いろいろなホテルグループや飲食店での「メニューと出していたものが違う」という問題が、派手に浮上してまいりました。
しかし、そもそも、メニューや商品名に「かならずしも正確な品名を書いていない」というのは、かなり昔から、暗黙の了解として、日本に存在していたことではないでしょうかね。
たとえば、近鉄ホテルでは「ロブスター」を「伊勢エビ」と表示していたというので謝罪しています。確かに、厳密には、ロブスターはザリガニ下目でエビではありませんが、一方で、伊勢エビの英名は、Japanese spiny lobsterです。
この手の話でしたら、タラバガニはカニと言いながら、ヤドカリの仲間ですから、「カニ食べ放題」とか「カニコロッケ」と言いながらタラバガニが入っていたらいけないということになってしまいます。
(どうでもいい話ですが、南米チリでは、巨大なフジツボがおりまして、これを食します。どういう味がするかといいますとね、タラバガニ系の味なんですよね。さすが、フジツボは甲殻類だと思った次第であります。)
しかし、そういう観点では、大正エビとブラックタイガーも、さらには芝エビとバナメイエビも、すべてクルマエビ科なので、種としては非常に近く、「大きいのを大正エビ、小さいのを芝エビと慣用的に呼んでいた」とかいうのがまったくの出鱈目だったとは言いきれません。
スーパーでシシャモとして売られているものだって、その大半は、カペリンという似て非なる別の魚です。
回転寿司であの値段で売られているのも、ほとんどは代用魚です。マグロはアナツロスとかガストロですし、鯛はナイルテラピアです。アナゴはウミヘビですし、カンパチもブリも、まず代用魚と思って差し支えありません。違うという点では、こちらの方が遥かに違います。イクラなどは完全な人造だったりします。
もっと言ってしまうと、葛餅やわらび餅として売られているもので、本物の葛やわらび粉を使っているものはほとんど無いでしょうし、片栗粉だって、実際に片栗の根から作っていたのは大昔の話で、現在は、じゃがいものデンプンです。これだって「暗黙の了解」ですが、本物の入手困難や価格的な理由で、偽装が本物を駆逐してしまったわけでしょう。
そういう意味では、なにがどこから偽装で、どういう表示が許されるべきなのか?
そういった議論を、農林水産省なり消費者庁なりできちんと行わないままにずるずるやってきたし、ま、伝統的にもそれがなんとなく許されてきたというのが、食品業界、とりわけレストラン業界の実態なのではないでしょうか。
明らかなのは、「厳密で正確な表示」が「遵守」されなければならないとなると、大半の(とりわけ大衆価格の)レストランや食堂のメニューが、とんでもなく意味不明でマズそうになるだろうということです。
謝罪するとか叩くとか返金するとかしないとか、そういうことの前に、そのへんの分析をきちんと行い、実態調査を行ってから、指針を決める、というのがまず必要なのではないでしょうかね。
文中リンク
阪急阪神ホテルズ問題、「自爆」を招いた会社側の「無神経」
http://nobuogohara.wordpress.com/2013/10/26/%E9%98%AA%E6%80%A5%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%81%E3%80%8C%E8%87%AA%E7%88%86%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8B%9B%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%81%B4/
“本家”ししゃもが取って代わられた理由って?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091208362144.html
「 保守からは無礼、僭越で叩かれて、左翼からは議会制民主主義を否定した古代の天皇直接統治に 戻すつもりか?と叩かれる悪手。」
その通りですね。おそらく、山本は、あなたの指摘するような、日本社会における天皇の存在をよく理解していないんじゃないかな。
心配なのは「国益」ではなくマスコミに煽られて買ってしまった投資信託の運用成績だけ、だから後に引けないの!
========================
【7年後の短期滞在者の事より、これからずっと日本国内で暮らす人々の健康について、もっと心配しなければならない】
世界の原発報道ブログ 投稿日: 2013年11月5日 作成者: admin
http://kobajun.chips.jp/?p=14813
【 2020年・東京オリンピックと福島第一原子力発電所 】星の金貨プロジェクト《後篇》
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 9月12日
Q サイトに寄せられた質問 : 7年後の東京の状態を予測することが難しいことは解りました。
では、2020年の東京オリンピック開催について、すぐにでもコメントしなければならない立場のアスリート、ジャーナリスト、商業関係者などに対し、もしガンダーセン氏がアドバイスするとしたら、どんなことがありますか?
A ガンダーセン : 誰に対しても、何もアドバイスすることはできません。7年後の未来を予測することは難しい、そうとしか言えません。
福島第一原発周辺を中心に、これからの7年間も汚染は進行していくことになるでしょうが、7年後、たった2週間日本に滞在する人がその影響を受けるのか、受けるとしたらどれ程になるのか、そのことに今結論を出すのは不可能です。
言えるとしたら、私が2012年東京に滞在した時、南太平洋諸国やオーストラリア産のものだけを口にするよう注意を払いました。そんなことしかありません。しかしそれは事故後1年の話で、2020年の話ではありません。これからの7年間、純粋に科学的な手順を踏むことが出来るか、その事がキーポイントになります。
そしてもちろん、7年後に2週間東京に滞在することと、これからずっと住み続けることの間には大きな違いがあります。
★日本の人々は、「福島第一原発の事故発生からずっと、明けても暮れても有害なレベルの放射線を浴び続けることになる」のです。
★7年後に短期滞在する人々の事より、これからずっと日本で暮らさなければならない人々の健康について、もっと心配しなければならないはずです。
Q 質問 : フェアウィンズのフェイスブックのコメント欄には、「まさか東京での開催が実現するとは、思っていなかった。」という意見が多数を占めました。中には「2020年には、東京はゴーストタウンになっている。」というコメントすらありました。
どう思われますか?
A ガンダーセン : 福島第一原発の事故は数限りない問題を作り出し、しかもそれが終わったという話を聞きません。これからさらにどのようなトラブルが発生するかもわからない現在、今後の日本にどのような影響を及ぼすかなど予測のしようもありません。
★福島第一原発における「3基の原子炉のメルトダウン」は、「世界の産業災害の中で最も大規模なもののひとつ」であり、「放射性物質の放出は現在でも続いています。」
★現在のところ、この放出量を減少させるために有効な技術は実用化されていません。さらには2年以上先にならなければ実現しない『凍土壁』も、確実な効果が実証されている訳でもありません。
Q サイトに寄せられた質問 :福島第一原発から放出された各種の放射性物質の半減期、あるいは放射性崩壊の速度を考えた場合、ホット・パーティクル、あるいは放射性物質の塵を吸入してしまった場合の危険性についてお聞かせください。そして運動選手がこうした環境の中で激しい運動をした場合、どの程度内部被ばくの危険性が増すかについても教えてください。
A ガンダーセン : 放射性セシウムの半減期は30年ですが、その事はこの放射性物質が300年間環境中に留まり続けるという事を意味します。・・・
4号機の使用済み燃料プールには未使用の燃料も貯蔵されているので、
水中で破損すれば臨界が始まる可能性はある。
実は、それが起きたのが4号機の原子炉で、屋根が吹き飛んだ。
それから抜き取り作業でのトラブルを心配していないというのもおかしい。
百トンを超えるキャスクを誤ってプールに落下させたらどうなるか。
燃料が押しつぶされて爆発しないとしても、プールに亀裂がはいって
大量の漏水が始まる可能性がある。
別に建屋が倒壊しなくても漏水が始まればオシマイだ。
すでに3号機のクレーンがボキッと折れたりしているので、
何が起こるかなど全くわからない。
「また、第七の者がその鉢の中から空気の上に注ぎ出した。すると、大きな声が聖なる所の中から、み座から出て、『事は成った!』と言った。」
平民宰相と名は通るが
「戸主」として徴兵制度を逃れるため爵位を固辞したというが、裏では貴族院入りも画策していたという。
原理原則にこだわらない現実主義者だったようだ。
その結果「利益誘導型」政治の元祖。
平民ではなく、財閥向けの政治家。
だから素直にこの言葉を受け容れられない。
【 2020年・東京オリンピックと福島第一原子力発電所 】《前篇》
政治的な圧力を排除した上で、純粋に科学的な調査を進めていく必要がある
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 9月12日
9月7日土曜日、東京が2020年の夏のオリンピック開催地に選ばれたとの報に接し、私たちはフェイスブックのページで、東京の放射線量に関するビデオをご紹介する良い機会だと考えました。
2012年2月、フェアウィンズは日本への調査旅行を行い、その結果をまとめたビデオをフェアウィンズのサイトでご紹介しました。
この中で東京の地面の土からは、アメリカでは放射性廃棄物として扱われなければならない程、高い放射線量が検出されたことをお伝えしました。
東京オリンピックの開催が発表された直後の9月9日月曜日、あらためてこのビデオをフェイスブックに掲載したところ、10,000回の再生を記録、200以上のシェアが行われ、以来活発な議論が巻き起こりました。
それとともに、いくつか重要な質問もいただきました。
さこで私たちはフェアウィンズのチーフ・エンジニアのアーニー・ガンダーセンとともに、ここ数日の間にサイトの視聴者、あるいはフェイスブックのフォロワーからいただいたご質問に答えていきたいと思います。
いずれにしても、2020年のオリンピック開催地が東京に決まったことは、福島第一原発に関する公式の議論を一変させることになりました。
質問 : 福島第一原発で3基の原子炉がメルトダウンしたのは2011年の事でした。
フェアウィンズが東京の土壌サンプルを収集したのは2012年。
現在の東京は未だ安全とは言えないのでしょうか?
そして2020年、東京の状況はどう変化しているのでしょうか?
ガンダーセン : 私にとって、そして多くの科学者にとって、福島第一原発の事故が発生してから数か月の間に、東京、そして日本中の人々が高い値の放射線被ばくをしてしまったことは、あまりにも明らかな事実です。
そしてこのビデオをご覧いただいてわかるように、事故から丸1年が過ぎて全体の放射線量が下がる一方で、東京都内で予想もしない場所で高い放射線量が確認されています。
時の経過とともに、東京都内の放射性物質は雨に洗い流され、東京湾に直接流れ込みました。
このため都内の放射線量の減少と反比例して、東京湾の放射能汚染が進むことになりました。
現在の大気中の放射線量調査の結果を見てもわかる事ですが、福島第一原発では現在でも放射性物質の放出は続いているため、基準値を超える放射線量が計測されています。
この状態が2020年、すなわち7年後にどうなっているか、予測することは簡単なことではありません。
質問 : 2020年のオリンピックを日本で開催するという今回の決定は、福島第一原発の事故収束・廃炉作業にとって、そして日本にとって喜ぶべき事でしょうか?
これまで日本政府は、福島第一原発の事故による放射線の危険性について過少評価を続け、福島第一原発の事故収束・廃炉作業がきわめて困難な作業であるという事実を軽視し続けてきました。
オリンピック開催が決まった今、日本の政治家たちには福島第一原発の現実から目をそらすことなく、誠実に事故処理を進めようという気持ちがあるでしょうか?
ガンダーセン : 私自身は、東京オリンピックの開催は、人々の関心を別のものに変えようとする試みだと考えています。
私は2020年までに福島第一原発の事故収束・廃炉作業がどのように進行するか、世界中の人々が関心を持ち続けるとは思えません。
しかし、これから7年間に東京がどう変化していくかについては世界中が関心を持ち続けるという事を、日本の政治家は強く意識しなければならなくなります。
国内的には、日本政府は福島第一事故後の日本の人々の士気を改善するために、オリンピックの主催を望んだのだと思います。
残念なことに、今回の決定により福島第一原発の事故が、国民に対し、どれだけの経済的負担を強いるのか、どれだけ健康を危険にさらすのか、その本当のコストを見えにくくしてしまいました。
安倍政権は東京、そして日本各地への放射性物質の拡散の実態を、政治権力によって抑え込んでしまいました。
この結果良心をもった科学者といえども、日本国内では放射能汚染の実態について真実を語れば、その身が脅かされるありさまです。
アート・ケラー氏が、日本の子の実態を告発して記事をお読みになってください。
(【星の金貨】掲載 : アメリカの除染の専門家が明らかにする、本当の汚染状況【 人の手によって作られ、人の手により悪化していく福島の危機 】 http://kobajun.chips.jp/?p=11924 )
ケラー氏のこの記事では、誤った手法による事故収束・廃炉作業、実際よりも低い放射線量を表示するように改造された日本の計測機器、そして福島第一原発の事故現場はもちろん、周辺環境の調査を行う際にも必要な訓練と技術を持った人材が極端の不足している実態について述べています。
大切なことは東京に留まらず、日本全国について『正しい科学』によって実態を明らかにしなければならないという事です。
政治的な圧力を排除した上で、純粋に科学的な調査を進めていく必要があるのです。
〈 後篇に続く 〉
http://fairewinds.org/demystifying/tokyo-2020-qa-arnie-gundersen
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +
7年後の短期滞在者の事より、これからずっと日本国内で暮らす人々の健康について、もっと心配しなければならない
http://kobajun.chips.jp/?p=14813
2013年11月5日
【 2020年・東京オリンピックと福島第一原子力発電所 】《後篇》
これからさらにどのようなトラブルが発生するかもわからない現在、今後日本がどのような影響を受けるかなど、予測のしようもない
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 9月12日
サイトに寄せられた質問 : 7年後の東京の状態を予測することが難しいことは解りました。
では、2020年の東京オリンピック開催について、すぐにでもコメントしなければならない立場のアスリート、ジャーナリスト、商業関係者などに対し、もしガンダーセン氏がアドバイスするとしたら、どんなことがありますか?
ガンダーセン : 誰に対しても、何もアドバイスすることはできません。7年後の未来を予測することは難しい、そうとしか言えません。
福島第一原発周辺を中心に、これからの7年間も汚染は進行していくことになるでしょうが、7年後、たった2週間日本に滞在する人がその影響を受けるのか、受けるとしたらどれ程になるのか、そのことに今結論を出すのは不可能です。
言えるとしたら、私が2012年東京に滞在した時、南太平洋諸国やオーストラリア産のものだけを口にするよう注意を払いました。そんなことしかありません。
しかしそれは事故後1年の話で、2020年の話ではありません。
これからの7年間、純粋に科学的な手順を踏むことが出来るか、その事がキーポイントになります。
そしてもちろん、7年後に2週間東京に滞在することと、これからずっと住み続けることの間には大きな違いがあります。
日本の人々は福島第一原発の事故発生からずっと、明けても暮れても有害なレベルの放射線を浴び続けることになるのです。
7年後に短期滞在する人々の事より、これからずっと日本で暮らさなければならない人々の健康について、もっと心配しなければならないはずです。
質問 : フェアウィンズのフェイスブックのコメント欄には、
「まさか東京での開催が実現するとは、思っていなかった。」
という意見が多数を占めました。
中には「2020年には、東京はゴーストタウンになっている。」というコメントすらありました。
どう思われますか?
ガンダーセン : 福島第一原発の事故は数限りない問題を作り出し、しかもそれが終わったという話を聞きません。
これからさらにどのようなトラブルが発生するかもわからない現在、今後の日本にどのような影響を及ぼすかなど予測のしようもありません。
福島第一原発における3基の原子炉のメルトダウンは、世界の産業災害の中で最も大規模なもののひとつであり、放射性物質の放出は現在でも続いています。
現在のところ、この放出量を減少させるために有効な技術は実用化されていません。
さらには2年以上先にならなければ実現しない『凍土壁』も、確実な効果が実証されている訳でもありません。
サイトに寄せられた質問 :福島第一原発から放出された各種の放射性物質の半減期、あるいは放射性崩壊の速度を考えた場合、ホット・パーティクル、あるいは放射性物質の塵を吸入してしまった場合の危険性についてお聞かせください。
そして運動選手がこうした環境の中で激しい運動をした場合、どの程度内部被ばくの危険性が増すかについても教えてください。
ガンダーセン : 放射性セシウムの半減期は30年ですが、その事はこの放射性物質が300年間環境中に留まり続けるという事を意味します。
大切なことは、どれだけの放射性セシウムが東京湾に流れ込んだかを突き止めることです。
政治的な思惑などを排除した、『正しい科学』によって実態を明らかにしなければなりません。
サイトに寄せられた質問 :東京の空気は、ロンドンの空気より危険なのでしょうか?
特に放射性物質は環境中に留まり続ける – 汚染された花粉( http://kobajun.chips.jp/?p=1944 )、黒い塵( http://kobajun.chips.jp/?p=13069 ) – という特性を考えた場合、どうでしょうか?
ガンダーセン : まさかとお考えでしょうが、このロンドンと東京との比較 – どちらがより安全に生活できる場所なのかという事については、私たちもたびたび質問を受けます。
フェアウィンズのサイト、Q&Aのコーナーで一度お答えしているのですが、再度お答えしましょう。
私たちは法的な根拠も含め、どの場所が生活するのに安全なのか、あるいは旅行しても大丈夫か、といった類いのアドバイスはできません。
それぞれの場所が、健康や治安に関して特有の問題を抱えています。
核兵器その他の存在も無視できません。
そして、フェアウィンズには、地質学的にその土地の危険性を評価する部門はありません。
この問題の詳細については、2011年4月に地理学的な危険と移転に伴うリスクについて検証するため、フェアウィンズがスティーヴ・ウィング博士にインタビューした際の記事をご覧ください(【星の金貨】未翻訳 : http://fairewinds.org/media/fairewinds-videos/epidemiologist-dr-steven-wing-discusses-global-radiation-exposures-and-consequences-with-gundersen )。
あるいはフェアウィンズの推薦書籍のコーナー( http://fairewinds.org/book-list/ )もご参考になさってください。
特に推薦するのは以下の2つの著作です。
◇ J・グールド著『内なる敵』 – 原子炉近くでの生活がもたらす、高額な生活費 -
◇ サンドラ・シュタイングレーバー著『下流の生活』 – ガンと環境の関係に関するある科学者の個人的所見 -
〈 完 〉
http://fairewinds.org/demystifying/tokyo-2020-qa-arnie-gundersen
社民は山本太郎と共同会派を打診していたからな、さもありなん
社民3人、生活2人
どーでもいいような小会派
笑うしかない
そして、安倍はどうせまた屈するだろう。屈しなかったらそれはそれで日米同盟の破綻に繋がり、そして右傾化しながらの日米同盟の破綻は、日本の破滅に直結するわけだが。
あら、あっさり投了か。
まあ、工作員が認めようが認めまいが、公式アルカイダ犯行説の火災だけではWTC7が自由落下したこと(に限らない)を説明できないという事実に変わりはなく、よほどの物理オンチでなければ、これだけで内部犯行による解体を疑う、というよりほぼ確信するに十分。
当然、米政府から独立した公正な再調査が必要となる。
> 残念ながら、そこから先は完全に推測と妄想の世界でしかない
> 爆弾を仕掛けた事を目撃したという証言者は 唯の一人も現れないではないか
>
> 何が何でも WTCビルを崩壊させなきゃ 米軍がアフガンに攻め込む事が出来ない理由が
> 何処にあると言うのだね?
そしてありえないだろうけど、万が一そうした問題にいちいち天皇陛下としての
心情やらこうした方がいいと侍従長なりを通して発信しだしたら収拾がつかないし。
弁当ベクレてる発言もそうだけど、言動共にもうちょっと重みを持たせて欲しいです。
もう絶えずガイガーカウンターを腰にぶらさげて何かあったら即検査みたいな
感じでいいと思うんだけどね。万が一、出てきた弁当がガイガーカウンターに
ひっかかったら、「見ろ、やっぱりベクレル弁当は出荷されていた!」とやれるけど
それをやらずに言っちゃったら、ただの風評被害で福島、その周辺の人も複雑で
思いっきり脱原発=山本さん支持!となれないし。
大いなるバビロンが「地の商人たち」と密接な協力関係にあることを示す実例だ。
外国から来て途中から祭祀の在り様を替えたり、
祭神を摩り替えたりしているのが、ある時期(平安朝)から現在に繋がる皇統なのですが、
もう、いいでしょう。
小沢一郎氏は、小泉元首相と同じく原発推進者だった。それは"原発の危険性”をしらなかったからだとした上で、反省と謝罪をしている。今、生活の党は、再稼働反対、原発がなくても充分電気は足りている、10年後までに完全に脱原発(ドイツ訪問でその可能性を確信した)と謳っている。
原発推進する安倍政権と既得権益者たちの真の目的は電気供給のためではない。その裏に米国の壮大な世界戦略があることを、アーサービナード氏の講演から知った。
あるわけねーだろ!
福島問題があるから、天皇に解決をお願いしました.....って、どんなバカだ?
戦前の最高権力者、主権者ならいざしらず、現行憲法下では内閣が承認した行事に参加するだけの象徴天皇
そういう存在に、直訴したというなら、国会議員にあるまじき大馬鹿者
即刻、バッチを外して当たり前だ
いえ、それは両党以外にもいろいろな人が言っていますよ。
それに、政治的・政策的に対極にある(原発・TPP・特定秘密保護法・消費税・派遣労働などの規制緩和・社会福祉・憲法・日米安全保障条約・その他諸々について)のですから、「同じ穴のムジナ」であるはずがありません。
さて、山本氏の行動については、「政治的利用「未遂」と言えるかもしれない」という人もいます。
http://thepage.jp/detail/20131101-00000008-wordleaf
山本太郎氏の行為が果たしてどれほど「天皇に対して政治的対応を求める行動」であるのかどうかは、手紙の内容にもよると考えます。しかしいま、内容についていろいろ情報もあるようですが、確たるものがわかりません。(自分個人としては。)
なお次のような報道もあります。
「山本さんと交流のあるジャーナリストの田中龍作さんはツイッターで、「子供と労働者を被ばくから救って下さるよう、お手をお貸し下さい」という内容だったと発言している。」
http://www.j-cast.com/2013/10/31187801.html
いずれにしましても、天皇に対して何かを訴えるという行為は、政治的権能を有しないことになっている象徴天皇制の下では肯定されるものではありません。また、「お上」に何かをして欲しいと訴えるやり方はいささか時代がかっているように思われます。
彼の純粋な思いに対しては心情的に肯定したいところが多くあるりますし、彼については内心「がんばって!」と応援しているのですが、やはり国会議員としてはあのようなことはするべきではなかったと考えます。
これに関しては逃げてるの?それとももうとっくに公開した?
どうなんだ?
おい ♪
こんなに、とんでもない状況なのに、それを皆さんが認識できていない理由として、100mSvまで、大丈夫と言うのが、
年間であるという風にごまかされていることがあげられます。
ここが、問題点。
100mSV/年まで大丈夫なんだから、20mSv/年でもいいんじゃないかと。
私は、ICRPの2007年勧告を入手し、
これが、実質的に年基準ではなく、生涯基準であることを確認しました。
LNT仮説を否定したとしても、安全基準は、100mSV/生涯です。
(ICRP2007年日本語版なんて安いです。3500円しかしません。)
投稿者の方の国立がん研究センターについては、確認していません。
しかしながら、放射線医学総合研究所にこの100mSV基準の適用期間について、問い合わせたかたが、いらっしゃいます。
「100ミリシーベルトまでは安全です」は、生涯で100ミリシーベルトびっくり。
- バイナフ自由通信+原発ダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20110608/1307503357
また、日本保健物理学会もそのように述べています。
http://radi-info.com/q-1132/index.html
100mSV/年と100mSv/生涯ではとんでもなく違います。
福島医大の山下教授や政府はとんでもない大嘘をついています。
学会やICRPの常識からかけ離れた大嘘です。
学者の見解は、これまでに述べてきたように、生涯100mSVが基準値です。
なぜ、学者達は黙っているのでしょうか?
あまりにも、被害が甚大過ぎて、恐ろしすぎて声もでないのでしょう。
小佐古内閣官房参与辞任会見 覚えてらっしゃいますか?
http://www.youtube.com/watch?v=yFg2IxD7mvs
専門家達は、当然知っています。
こんな本当のことを国民に知らせたらどうなるでしょうか?
福島県はおろか、関東、東京から、人が我先に逃げ出すでしょう。
なにしろ、外部線量の評価だけでこの状態、
内部被爆を入れたらもっとひどいことになります。
首都機能は停止するでしょう。 東京の地価は大きく低下するでしょう。
まさに、国家存亡の危機に見舞われる。
ここまで考えれば、いかに専門家であろうとも沈黙せざろうえない。
日本という国家の存亡をかけて、全力をあげ、政府、議員、官僚、メディアが、
一致協力して安全風評を垂れ流しているというのが現状だと思います。
みのもんたが、不用意に原発のことを述べて叩かれたのも当然のことおもいます。
>急に小石ぐらいのものが、押し寄せて来るような、ごろごろごろごろ_と、足元を流れる感覚は、全く初めてのものでした。
地震速報などでは沖縄の地震で観測した震度は1となっています。震度1ですと通常はほとんど感じない程度の揺れです。
震源マップを見ても沖合50キロ程度は離れている様子ですし、普通なら、揺れは気が付かない程度のもののように思えます。
「急に小石ぐらいのものが、押し寄せて来るような、ごろごろごろごろ_と、足元を流れる感覚は、全く初めてのものでした。」というような文学的な表現ではなく、どの程度の揺れがあったのか、普通の表現で教えていただけませんか。
そんなことを言い出したら、中国、韓国とも何話しても無駄って事になる。
天木さんはあれだけ中韓とは話し合えって言ってるんだからそこは
整合性持たさないと。
あるに決まってんだろ?w
さっさと手を打っときゃこんなことにはならなかったんだよ。
ってか現状のフクイチも政府と東電、管轄官庁にあるだろ?
こんなバカで〜すってんならそう口角泡飛ばして騒ぎ立てることもねぇだろうがw
天皇が思い悩んで何かの折にあいさつでもしてる途中で突然フクイチの事言いだしたら大騒ぎになるぜ?w
突然言及するしか方法ねぇだろうし、天皇の発言中に侍従長がマイク取り上げるなんてこともできねぇだろ?
マスゴミだって突然放送ブチ切るのもヤバいし〜www
天皇はフクイチを見て見ぬ振りする?
それとも心を痛めてるって吐露する?
究極の選択だな・・・
あんまし思い悩んで体調崩さなけりゃいいけどね。
それは本当に皮相な見方ですよ。
原発・TPP・特定秘密保護法・消費税・その他、共産党は数多くの重要な政策で自民・公明と正面から対峙していますよ。
共産党の政策↓
http://www.jcp.or.jp/web_policy/
これのどこが「補助勢力」なのでしょうか?
また、先の参院選にあたって、首都圏反原発連合は各政党の評価を行っていますが、共産党は社民党・緑の党などとともに最も高く評価されています。
http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2013/07/choice04_flyer.pdf
国会前の金曜行動でも、いつも(ほぼ毎回かどうなのかは知らないが)笠井議員が渾身の力を込めて反原発の決意と、原発推進勢力に対する批判を行っています。(youtubeに各種演説あり。ぜひ見てみて下さい!)
また、>46に上げてありますが、山本太郎氏も「本当の最大野党は共産党だ」「この切り捨てに関する世の中を変えていこうというスタンスは自分と同じなんだな、と思いました。」と語られていますよ。
http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY201308100185.html
嘗て友人と供に講演会を聞きに行ったのですがその友人の一人はとても聞いてはいられないと抜け出してしまいました。
理由は内容はともかく自民党右派の代弁に過ぎず、話し方があのお年で科を作って気色悪いこと甚だしいとの由。
正に色キチガイ婆と言った風情でした。
え?私?曽野綾子とどちらがひどいか じっくり観察しました。
結果? お二方とも評価すること自体ばかばかしい酷さでした。
強いて言えば気色の悪さがないだけ曽野綾子の方がましかな・・・・
私も以前、桜井氏に関して同じことを書いた。間違っても彼女がそんなことはするはずがないと思いながら。もう、こんな人は取り上げる価値もない。
12. 2013年11月04日 22:30:11 : LG0FUtT49g
09
投票したけど何か?
___________________
ロシア「中国がいない場では中国の問題について議論しない」
日本が今月2日、ロシアとの初の安全保障協議委員会(「2+2」閣僚会合=外相・国防相による会談)を東京で行った。日本はアジア・太平洋地域の安全保障に対する中国の脅威を強調したが、これに対しロシア側は「中国がいない場では中国の問題について議論しない」との立場を貫いた。ロシアを引き込み、中国をけん制しようとした日本のもくろみが失敗に終わったというわけだ。
日ロ両国はこの日の会談で、日本の海上自衛隊とロシア海軍が、テロや海賊に対処するための合同訓練を行うことなど、安全保障面での協力の強化について合意した。
日本が「2+2」閣僚会合を行った国は、米国、オーストラリアに次ぎ、ロシアが3番目となる。北方4島(ロシア名:クリル列島)の領土問題で対立している両国によるこのような会談は異例だ、と日本メディアは報じた。
会談には、日本側から岸田文雄外相と小野寺五典防衛相、ロシア側からセルゲイ・ラブロフ外相とセルゲイ・ショイグ国防相が出席した。小野寺防衛相はこの日の共同記者会見で「安倍政権が推進している国家安全保障会議(日本版NSC)の創設や、集団的自衛権の行使容認など「積極的平和主義」について説明し、ロシア側の理解も得られた」と述べた。これに対しラブロフ外相は「(積極的平和主義とは)今後あらゆる問題を平和的手段により解決するという意味だと理解した」と語った。米国が先月初め、日本との間で行った「2+2」閣僚会合の合意文では「(日本による)集団的自衛権の行使を歓迎する」という文言を盛り込んだが、これとは異なる形となった。
朝日新聞は今回の会談について「中国のけん制や、北方領土問題についての両国の立場の違いが表れた」との見方を示した。同紙は「小野寺防衛相が中国の軍事力増強や海洋進出について説明したが、ロシアは中国に関する発言を一切しなかった」と報じた。また、ロシアの外務次官も会談の直前「中国に関するロシアの立場は日本もよく分かっているはずだ」と語った。さらに北方領土問題についての議論も、今回の会談で進展はみられなかった、と日本メディアは報じた。
東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
・http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/04/2013110400858.html
国内外の原発の学識権威を持ってしても、打つ手なしというのが福島原発
メルトスルー、メルアウトした原発の処理技術など誰も持っていない
蒸気が出るような熱の高い状況でコンクリ詰めなんてすると爆発の可能性が高い
固めるとしてもこれから何年も触れず温度を保ち続ける為、ある程度安定した状態になるまで待つしか無い
打てる手など最初からない
米国で現在実行されている経済崩壊、国家と民族の廃止、人口削減と奴隷化等、陰謀論は殆ど正しかった。これからは日本崩壊がくるね。放射能アジェンダで人口の半減。経済崩壊で奴隷化で民族絶滅か。売国奴はだれだろうね。麻生がナチスのこといってたな。阿部は子供がみなしんでも福島は永遠に安全ですというんだろうね。放射能は無害ですと全だマスゴミが言ってるからね。
小沢氏は日本をアメリカからより独立した存在にさせようと(どのぐらい徹底してかはよく知りませんが)考えていたり、消費税の問題や原発の問題でも国民の側に立った政策を掲げていると思いますので、保守政治家の中では特別な存在というところがあると思いますし、期待するところもあります。
しかし、やはりクリーンではないと思います。それゆえに、政治家として疑問符を付けざるを得ません。
「なんで小沢一郎氏は4億円の出所が二転三転するんですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279149652
大体、相手の素性も知らずに、よくもレッテルを貼れるものだ。これはネットのコミュニティにおける、思い込みという一種の病理現象だろうな。
悪いけど私たち、プーチンさんと合コンがあるから、あなた一人でも残って、オリンピックを開催して世界のお客さまをお迎えしてね。誰も来ないかもしれないけどね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n164416
もくじ
まえがき
本題〜モデルになった場所
本題〜モデルになったとはいえない場所
蛇足〜執筆者コメント
あとがき
まえがき
宮崎駿監督のジブリ作品である千と千尋の神隠しは2001年に公開されてより大ヒットし、10年以上たった今でも観 客動員数と興行収入が国内では(洋画も含めて)1位を維持しています。また、アニメ初となるベルリン国際映画祭で大賞の金熊賞を受賞し、TV放映時の視聴 率が46.9%というこれまた映画番組の歴代最高新記録を記録しました。
これほどに注目された作品ですので、様々な情報がネット上にあふれています。舞台のモデル地についても同様に様々な 情報が掲載されています。しかし残念なことに、参照元が不確かなものであったり、公式に否定されている間違った情報があふれています。ここではインタ ビューやジブリの公式サイトなど確実な情報源をもとにモデル地とそうでない場所を分類します。
※このノートを見て、聞きたいこと、疑問に思うことや「ここが変だ」「これはまちがいでは?」などと思うことがありましたら、遠慮なくノートの末尾にある「ライターに質問」をお願いします。また、「こういう点が面白い,参考になった」、「こういう点がつまらない,参考にならない」などの感想があればこれもノートの末尾にある「アドバイスを送る」からコメントをしてください。みなさんの質問やアドバイスは必要に応じてノートにフィードバックしようと思います。ご協力お願いします。
本題〜モデルになった場所
モデルになった場所として公式に認められている場所は以下の3つです。
1.道後温泉(愛媛県松山市)
2.江戸東京たてもの園(東京都小金井市)
3.目黒雅叙園(東京都目黒区)
1.道後温泉について
記載のある公式資料は以下の通りです。
・千と千尋の神隠しロマンアルバム(美術監督の武重洋二氏インタビュー)
・ジブリ公式ホームページ内「いつものジブリ日誌」2003年1月9日分
http://www.ghibli.jp/15diary/000060.html
千と千尋の神隠しロマンアルバム(美術監督の武重洋二氏インタビュー)によれば、
『外装は以前社員旅行で行った四国の道後温泉のことを思い出したりしながら作業をしました。』
とあります。
ジブリ公式ホームページ内「いつものジブリ日誌」2003年1月9日分によれば、
『また、湯屋「油屋」のモデルはどこか、という質問を映画の公開直後からたくさんいただきました。この件について、 宮崎監督に直接質問したことがありますが、監督の答えは、「色々な温泉が入っていて特定のモデルはないけれど、道後温泉は確かに入っている」とのことでし た。これは、「スタジオジブリ絵コンテ全集13 千と千尋の神隠し」(徳間書店刊)をお持ちの方なら「カット番号733」(333ページ)を見ていただけ ればわかると思いますが、河の神様が出て行く大戸に「導後」という文字がはっきりと書かれています。そう、これは松山にある「道後温泉本館」を示唆してい るのではないかと思われます。』
とあります。
道後温泉本館
絵コンテにある「導後」の文字
2.江戸東京たてもの園について
記載のある公式資料は以下の通りです。
・千と千尋の神隠しロマンアルバム(美術監督の武重洋二氏インタビュー)
・千と千尋の神隠しパンフレット(宮崎駿インタビュー)
・ジブリ公式ホームページ内Q&A
http://www.ghibli.jp/40qa/000026.html
・ジブリ公式ホームページ内「いつものジブリ日誌」2003年1月9日分
http://www.ghibli.jp/15diary/000060.html
千と千尋の神隠しロマンアルバム(美術監督の武重洋二氏インタビュー)によれば、
『「江戸東京たてもの園」には今回の背景スタッフ10人でロケハンに行きました。細かい質感はそういうところを生かしています。』
とあります。
千と千尋の神隠しパンフレット(宮崎駿インタビュー)によれば、
『あそこに出てくる町は都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」のような世界をイメージしました。そこは明治、大正時代の民家や商店などが移 築、復元されている博物館なんですけど、僕はもともとその頃の擬洋風建物が好きなんです。千尋が生活することになる湯屋の従業員宿舎は昭和20年代にあっ た工場の寮や、紡績工場の女工たちの部屋をイメージしました。』
とあります。
ジブリ公式ホームページ内Q&Aには『大いに参考にした場所』という扱いで記載されています。
ジブリ公式ホームページ内「いつものジブリ日誌」2003年1月9日分によれば、
『映画の設定である「商店街の一角にそびえ立つ銭湯」について、大いにインスピレーションを与えたのは、「江戸東京たてもの園」の「子宝湯」(こだからゆ)です。ただし、子宝湯の建物自体は「油屋」のように巨大なものではなく、建物のイメージは幾分異なります。』
とあります。
江戸東京たてもの園物語という今は絶版になってしまった本の中で宮崎駿は園内の武居三省堂に対する思い入れを述べています。武居三省堂は壁一面に筆 入れの棚があり、カマじいの部屋のモデルになっているのではないかと思われます。ほかにも園内の食事処には宮崎駿のサインが飾られていたりします。
江戸東京たてもの園内 子宝湯
江戸東京たてもの園内 武居三省堂
武居三省堂内 無数の筆入れ棚
江戸東京たてもの園東ゾーンの街並み
食事処内 宮崎駿サイン
宮崎駿と園内の路面電車
3.目黒雅叙園について
記載のある公式資料は以下の通りです。
・千と千尋の神隠しロマンアルバム(宮崎駿インタビュー)
・千と千尋の神隠しパンフレット(宮崎駿インタビュー)
・千と千尋の神隠しパンフレット(美術監督の武重洋二氏インタビュー)
千と千尋の神隠しロマンアルバム(宮崎駿インタビュー)によれば、
『あれは鹿鳴館であり、目黒雅叙園です。日本人にとって豪華というのは御殿と洋風(擬洋風)と竜宮城がごっちゃになってて、そこで洋風っぽく暮らすことなんです。』
とあります。
千と千尋の神隠しパンフレット(宮崎駿インタビュー)によれば、
『千尋が働くことになる湯屋は目黒雅叙園も参考にしています。』
とあります。
千と千尋の神隠しパンフレット(美術監督の武重洋二氏インタビュー)によれば、
『でもこの湯屋を描くのに一番参考にさせてもらったのは目黒雅叙園です。湯屋の中の壁の装飾とか天井などは特にそうです。目黒雅叙園の写真集を見な がら。あれはなかなかすごいですよ。壁中に装飾がしてあって、天井に二条城の丸い絵が埋まってたりして。ありとあらゆる擬洋風のものが寄せ集まっている感 じなんです。』
とあります。
本題〜モデルになったとはいえない場所
公式資料等に否定されている,または記載がないという理由でモデルだと断言できないという場所のうち、よくネット上で「モデルである」と断言した記述をよく見かけるものを紹介します。
・草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)(ただし効果音の採集はここで行われた)
・いわき湯本温泉(福島県いわき市)(ただし効果音の採集はここで行われた)
・銀山温泉(山形県尾花沢市)
・鎌先温泉(宮城県白石市)
・四万温泉(群馬県吾妻郡中之条町)
・渋温泉(長野県下高井郡山ノ内町)
・羽合温泉(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
・鶴巻温泉(神奈川県秦野市)
・湯原温泉(鳥取県倉吉市)
・九份(台湾新北市瑞芳区)
ジブリ公式ホームページ内「いつものジブリ日誌」2003年1月9日分
http://www.ghibli.jp/15diary/000060.html
に以下のような記載があります。
『映画の効果音の採集に協力していただいた温泉地として、「群馬の草津温泉」「福島のいわき湯本温泉」がありますが、これはもちろん「油屋」とは一切関係ないでしょう。
公開後、「山形の銀山温泉」「宮城の鎌崎温泉」「群馬の四万温泉」「長野の渋温泉」「鳥取の羽合温泉」などの温泉宿から、「うちがモデルではない か」というお話をいただきました。いずれも、古風で立派な建物で、なかには、正面に赤い橋が架かっていたり、大きな湖に面していたりする、映画にそっくり な湯屋もありました。また、同じ「油屋」の屋号を持つ温泉旅館は国内に何軒かあり、中でも長野県の諏訪湖畔に建つそれは、結構似ているようにも見えます。 これらの温泉地に監督が訪れたことがあるのか否かについては、残念ながらわかりませんが、監督が特定のモデルはないという以上、正解ではないようです。』
四万温泉については、積善館が「モデル」だとしており、温泉に向かう道に千と千尋の神隠し主題歌「いつも何度でも」が流れるメロディラインが設けられていますが、四万温泉は残念ながらモデル地であるとはいえません。
四万温泉に向かう道路を通ると流れる「いつも何度でも」
また、九份に ついてはネット上のあちこちにモデル地であると断言されたサイトが存在し、なかには宮崎駿がロケハンに行きスケッチをしていると記載されたものもありまし たが、そのような情報は私が知る限り、公式資料中に存在しません。なお美術監督の武重洋二氏インタビュー中には次のような記述があります。
『(宮崎駿)監督から「屋根の角度が違う」とか「これでは中国だ」とか細かいところまでチェックが入るんですよ。』
『中国というのは考えませんでしたね。堤灯の赤も日本で見た赤のイメージだったので。』
これらの記述から、少なくとも中国の街は100%舞台ではないと断言できると思いますし、台湾の九份についても「日本で見た赤のイメージ」にはそぐいません。
武重洋二氏インタビューのタイトルも『日本の風景の中にある”赤”』となっていますし、宮崎駿も千と千尋の神隠しパンフレットおよびロマンアルバム中のインタビューで
『湯屋っていうのは、今のレジャーランドみたいなところで、室町時代にも江戸時代にもあったものです。結局僕は日本を描いているのです』
『あれは日本そのものです。あそこに出てくる町は都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」のような世界をイメージしました。』
とありますから、九份が舞台のモデルである可能性は極めて低いといえます。
追記:台湾(九份)がモデルでないことを証言した宮崎駿インタビュー動画の情報を閲覧者の一人の方からいただきましたのでここに紹介いたします。
https://www.youtube.com/watch?v=zkp6UtBcUns
その他の場所については公式資料に記載がないという消極的な理由ですが、モデル地とは断言できない場所です。
蛇足〜執筆者コメント
・そもそもなぜにこんな知恵ノートを作ろうと思い立ったかというと、知恵袋で「千と千尋の神隠し モデル」とか「千と千尋の神隠し 舞台」といったワードで解決済みの質問を検索すると、なんとほとんどの質問で間違った回答がベストアンサーになっているんです!
しかも中には舞台とはいえない場所をわざわざ訪問しに行く千尋ファンがいるんです(特に台湾の九份!)!
もちろん舞台訪問だけが旅行の目的ではないでしょうが、第一目的にしている人も多々います。なんだかもどかしくてしょうがありません。
九份はツイッター上では「モデルだ」と断言されたツイートが多く、多数の写真が掲載されています。本当にヒドイです。
みなさん誤った情報に惑わされないでくださいね!
ないとは思いますが万が一九份がモデルだと示す正確な情報や根拠があるならノートの末尾にある「ライターに質問」もしくは「アドバイスを送る」からその情報を紹介してください。私も長年探し続けておりますがいまだに見つかりません(笑)。
さらに、本編にも述べたとおり、四万温泉!!!!積○ 館の方はジブリに問い合わせて「舞台とはいえない」と回答を受けているはずなのにも関わらず、堂々と「舞台」と宣言していますし、それを支持するかの如く 「いつも何度でも」のメロディラインが設けられています。四万温泉に限らずこの知恵ノートで紹介した温泉や街は風情があり、千と千尋に関係なく訪れる価値がある場所ではあると思いますが、千と千尋の人気を商業利用(わるくいえば悪用)している感がある場所もあり、残念です。
↓誤っているベストアンサー群(一部正しい情報もごっちゃになっている)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223629882
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258268137
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462090394
その他多数
↓間違った場所に行っちゃった例
http://zapanet.info/blog/item/1668
http://tsurebashi.blog123.fc2.com/blog-entry-188.html
http://ameblo.jp/asamayama168/entry-11125828413.html
http://keikanri.com/archives/6375
http://d.hatena.ne.jp/katsura8/20120725/1343189161
その他多数
・この知恵ノートが「NAVERまとめ」で紹介されました。執筆者の方(見当はついていますが)、どうもありがとうございます!
http://matome.naver.jp/odai/2134427249855744901?&page=2
そのほかツイッターなどでこの知恵ノートを紹介してくださる方がいるようです。感謝しています。皆さんもぜひツイッターなどで引用していただければと思います。
・のべ35000人もの方々にご覧になっていただき、嬉しい限りです。このページを見ていただいた方はもうガセ情報に惑わされずにすむと思うと安心します。
あとがき
ここまで長いこと閲覧下さりありがとうございました!!!
いいたいことは言い切ってすっきりしました(笑)。モヤっとした疑問が残った皆さんは下の「ライターに質問」を、同じくすっきりした方や、ビミョーな感じで不満が残った方も下の「アドバイスを送る」をお願いします!
>進次郎が息子といっても独立した政治家だ。
そうだね、親子といえども生物学的には独立した別個体だね。父親のの引退とととも、父親の地盤(=選挙区)と看板(=知名度)とカバン(政治団体の組織と資金)を引き継いで、国会議員になったとしても別の人間だよね。
いつの日か「そういえば、小泉進次郎の父は小泉純一郎と言って、総理をやっていたことがあったんだってな」「へえ、そんなことはちっとも知らなかったよ」と、世間で言ってもらえるといいね。
このポスト氏の偽ユダヤと血統ユダヤという表現は
非常に面白い着眼点と命名であり、その知性と教養と
諧謔のセンスに以前から脱毛しきりなのだが…
たぶん血統ユダヤは最後の最後まで
石に苔と化して化石になろうとも
阿修羅の読者であれば大部分は既知の内容と思われるがそれでも新な認識が得られるのではなかろうか。
福島第一原発所長は、東電執行役員であり、シュミレーションの15m強の津波を否定して、何の対策も取らなかった吉田当人である
これが運の尽き
-----------
1)原子力設備管理部の部長(責任者)は、技術者の吉田氏だった。
2)08年春シュミレーションで15.7mの津波の可能性があるとの結果が出た
しかし、原子力設備管理部の部長(責任者)であった、吉田氏は、否定し対策を取らなかった。
原子力設備管理部は「そのような津波が来るはずはない」と主張。
同本部の上層部もこれを了承したという
3)その後、吉田氏は、福島第一原発の所長に転出した
なんと、津波による電源壊失の原因は、吉田所長自身が津波予測を否定した結果だ
--------------
福島第ニ原発も、津波に襲われほぼ同じ電源壊失状態
しかし増田尚宏所長ヘリコプターで東電の資材センター(茨城県土浦市)から(ケーブル資材)を運び込んだ。
100人を超える作業員が12日未明から2日間、夜を徹して敷設し、冷却に必要なポンプに電源をつなげ、津波で失われていた冷却機能を回復させた。
敷地内には津波の爪痕が残るが、原子炉建屋や格納容器内に損傷はほとんどなく、メルトダウン(炉心溶融)から水素爆発に至った第一原発との違いが際だった。
所長の判断力の差が、明暗を分けた
第一原発は電源回復措置を検討もせず、職員の全員退避命令を出す有り様
菅が直接出向いて、退避を阻止したという有り様
福島原発は、事故直後1週間程度の対応の仕方で大筋が決まった
そののち、政府に介入余地など無い
念のため福島の住民を避難させるというならば、国家が破綻するほどの負担が生じる
加えて、東北・関東の住民全員の移転が必要となり、対応不能
国に出来る介入余地など最初から殆ど無いのである
そんな中、東京オリンピック招致が決まって、ホッとしている識者も多い
福島から放出される放射性物質対策を、国が本気でやれねばならなくなったからだ
実際、漏出事故対策で地層を冷却して漏れないように壁を作る方法が採用された
これまでコストが掛かり過ぎるとして見送られていた方法である
しかし、冷却設備経費・維持費は半永久的に必要になるわけで、これからもずっと負担を強いられることになる
でよ、長々カキコしてっけどそれがどうした?
何がいけなかったのかなんて考えてんのか?
終わってるわ〜〜〜www
もういいよ。
さいなら。
>これまでコストが掛かり過ぎるとして見送られていた方法である
>しかし、冷却設備経費・維持費は半永久的に必要になるわけで、これからもずっと負担を強いられることになる
福島第一原発の汚染水は一週間で1万2千トンも増える
今後も増え続け、止まる目処など無い
どんど増える膨大な汚染水を漏出させないために、地藏を冷却して凍らせ、堰を作る
経費はどんどん増大し、維持費は年々増える
より確実な方法を、緊急対策として選択したが、恐ろしいほどの費用負担の増大が今後見込まれるのである
役立たずの小沢マニフェストのお陰で、日本は毎年47兆円もの赤字を垂れ流し、遂に増税に追い込まれた
税収が40兆円程度しか無いにもかかわらずである
福島復興対策費がなく、復興対策増税が既に実施されている
今後福島対策で、更に大きな増税が発生することは明白であり、一時的な予算支出では済まない
しかも、その効果は、僅かなものである
一握りのグローバリストによる、世界支配システム
の完成を急いでいる。
支配層の意向に歯向かうものを連行拷問処罰。
今までの戦争という概念は消えてなくなる筈。
阿修羅では基礎的常識の範疇ですが、日本の原子力政策を推進した中心人物は、自民党の中曽根康弘です。
順番に片付けましょう!
↓ を確認しておきましょう。
”原子力政策を推進したのは誰だ! :怒りの捨て所” 2011年5月24日 (火)
http://chibachan.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-3277.html
東日本大震災から2ヶ月以上も過ぎて、なおかつ福島原発の事故が完全に処理されていない現状を見て、改めて原発の怖さを知った国民も少なくないだろうと思うが、そもそもこのような原発を日本に持ち込むように働いたのは誰なのか。
原子力開発のために国家予算を立てるのに奮闘したのが自由党、改進党、日本自由党の35人の国会議員で、この中心人物は中曽根康弘氏である。
これらの政党は離合集散を繰り返した結果、現在は存在しないが現在の自民党の源流の政党である。
1954年3月3日、彼らは1954年度予算案9995億円に対して約2億8千万円の原子力開発予算を盛り込んだ修正案を提出、翌3月4日にこれを本会議で可決させている。
これは原子力開発政策に慎重論を唱える日本学術会議の学者や有識者の警告を無視する暴挙といわねばならない。
経済界・財界はこぞってこの政策を支持し、その遂行のための会合場所の提供や昼食の世話に至るまでのあらゆる便宜をはかったものだ。
前田正男元科学技術庁長官・衆議院議員は、「原子力政策推進のための運動を応援してくれた経団連」とあからさまに述べている。
1989年、米、欧州、日本の国会議員有志が、地球温暖化や環境問題で国際協力することを掲げて設立した日本地球環境国際議員連盟という組織がある。
当時のメンバーには自民党、社会党(現社民党)、民社党(現民主党?)、公明党各党の国会議員、これに現在は「みんなの党」が加わっている。
この議員連盟には連盟設立以来、電力会社から継続的に寄付金が寄せられている。
そして連盟関係者が国際会議に出席したり海外に派遣されたりするに際しては、2千万円から数百万円の寄付金が寄せられるという。
マスコミも原子力開発政策推進の片棒を担いできた。
原子力関連の知識を持った有能な記者の不在は、事があってもそれに対して鋭く関係者を追及することもなく、当局や政府の発表をそのまま配信するという、現在のテレビ、新聞の体たらくを見れば、そのおおよそが解るというものである。
仮に、記者がその政策に危険を感じて国民にそのことを知らせようとしても マスコミ上層部はそれをもみ消す。
それもそのはず、3月11日にマスコミ幹部が東京電力の招待で海外旅行中だったと聞く。
原子力開発政策を強要したアメリカの存在も忘れてはならない。
日米安保条約には「両国の経済政策上に食い違いがあってはならない」旨、述べてある。
アメリカのGEやWHなどの大資本が日本に原子炉を押し付けている。
最後に、国民の責任も問われねばならない。
原子力はいまだにその技術は完成されていない、暴走すれば取り返しの付かない事態を生み出す危険な代物であるという有識者や一部政党などの警告を無視して、原発推進派の議員を選びその恩恵を受けていながら知らん顔をしている国民・有権者がいる。
そのような国民に限って「原発がなくなったら、電気も充分に来なくなり、不便な生活を余儀なくされる」と言う。
原発で「発電され続けている」としても、避難区域のように使う人がいなくなったら何のための発電なのか。広範囲にわたる大地震により、あちこちで原発が事故を起こし町は廃墟になり人っ子一人姿を見せない、そんな町に電気だけは通じているなど、ナンセンス。、
「生命の危険・便利な暮らし」と「安全・安心・不便な生活」の、どちらを選択するか。
いままさに、日本国民はその選択をせまられている。
>>26.で既に触れたように、【福島第一原発大事故】を引き起こした最大の責任者は安倍晋三首相です。
ということだから、自民党を中心とする原発再稼働・原発輸出推進派の議員どもは、生活の党鈴木幹事長の脱原発を主張する意見・質問を妨害するため、醜悪極まりないヤジ攻撃をしたのです。確認しておきましょう。
”生活の党鈴木幹事長脱原発主張妨害醜悪ヤジ攻撃 (植草一秀の『知られざる真実』)”
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/198.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 10 月 18 日 19:11:23: EaaOcpw/cGfrA
WEDGEという月刊誌の今年の11月号に「福島の避難者が見たチェルノブイリ」という特集がある。24ページから32ページまでの記事でかなりの情報量がある。全体としてチェルノブイリでの例を引いて福島第一原発事故があまり問題がないと主張している記事だ。幾つか、ページ順に気が付いたことを記事の中の文章を引用しながら書いてみたい。
P.24:
「(チェルノブイリの)作業員が防護服なしに働いていたこと」
防護服は来ていないが原発構内ではマスクをつけている。つまり、服に放射性のチリが付いてもそれを無視する程度にまで事故の影響は軽微になっているが、半減期の長い核種の微粒子を肺に吸い込む可能性が事故後27年経っても残っているということだ。また、福島第一原発でマスクはもちろんのこと、防護服を着なければならないのは、原子炉などから未だにかなりの放射性物質が放出されて続けていることや原発周辺ではまだかなりの放射性微粒子が残っているからに他ならない。
P.27:
「『夢の町』と形容されるスラブチッチはチェルノブイリ原発から東へ約50キロ、首都キエフから北へ120キロに位置し、汚染地域の第4区分『定期監視区域』内にある。(略)事故後2年後の88年から人が住み始め、現在2万5000人が暮らす。」
基本的に西風が吹くためチェルノブイリの東側に新しい街を作ったということのはず。50キロ程度はそれでも離さないと安全な環境ではなかったということだろう。このことを福島に当てはめるといわき市や福島市などはある程度50キロ圏に入ってしまう。そもそもチェルノブイリ事故では事故翌日に原発から3キロの位置にあったプリピチャの住民は「3日間だけ町を離れる」と言われて避難している。日本は避難がかなり遅れている。多分、この避難の遅れ、または未だに福島市やいわき市からの避難をさせていないことは今後かなりの影響を及ぼすはずだ。このことは、福島県の健康調査で内部被ばくの程度をもっとも簡単に、そして、最も直接的に示す尿検査の結果が隠ぺいされていることを考えれば、ほぼ確実だと言っていい。
P.28:
「放射能が怖いかって?まったく気にならないよ。それより以前住んでいた都市の大気汚染のほうがよっぽど身体に悪かった。この町で放射能にナーバスになっている人なんて、聞いたことないよ。」
スラブチッチの住民の方へのインタビューでの発言。これだけ聞くと、とても安全な街のように聞こえる。ただ、それがなぜ安全なのかがまったく書かれていない。スラブチッチの町の空間線量を測っているはずだが、そのデータは記事に書かれていない。同様にスーパーで売られている食料品のベクレル量とか水道水のベクレル量など、基本的な放射能影響の状況についても記事には書かれていない。単にスラブチッチの住民が「放射能は大丈夫だ」と言っているという記事になっていて、これではあまり報道価値がないどころか、いろいろな誤解を招くだろう。
P.29:
「ウクライナ放射線医学研究所の医師たちも、ソ連崩壊による経済困窮、避難による家庭崩壊や失職、精神不安、不正確な情報を拡散する報道などによる社会的影響が深刻で、『日本で繰り返してほしくない』と指摘した。」
これだけ読んでいると、放射能被害はないかのように思えてしまう。そうであればもともと避難そのものが必要ない。ウクライナもベラルーシも政府系の研究所や医師そのものが実情を誤魔化して評価しているのはかなり有名なことだ。WHO自体がチェルノブイリの被曝被害をほとんど認めていないし、IAEAもそうだ。福島第一原発事故後2年と半年が経過した日本で、ウクライナ政府系の研究所などがWHOやIAEAと同じく被曝被害をほとんど認めていないということを理解していない、またはそれを承知で被曝被害があまりないというデマを記事として書くジャーナリストがこうして存在することにとても残念な思いがある。こうやって日本は滅んでいくのだ。
P.30:
「こんな質疑があった。浪江町出身の**さんが『ホールボディカウンターで、自分はNDですが、知人に全体重で300〜400ベクレル出ている人がいます。健康影響は考えられますか?」と聞いた。
この後の部分も相当に問題だが、まず、この部分がとても奇妙だ。まず、「浪江町出身」という表現があいまいだ。事故当時浪江町に居住されていて今は避難中だという意味なのか、または実家が浪江町にあり幼少時に浪江町で育ったが、事故当時は違う場所に居たというのかがはっきりしない。そして、「自分はND」と言っていることや「知人に全体重で300〜400ベクレル出ている人がいます」と言っていることがおかしい。ホールボディカウンターは、例えば体温計のようにほぼどんな体温計で測っても同じ体温が測れるという機器ではなく、その機械が設置される環境や調整の仕方、または機器の使い方から患者の服装によっても計測値はかなり変わってしまうのだ。計測の検出下限値でさえも全体重あたり300ベクレル程度であることは珍しくない。場合によっては検出下限値そのものが全体重あたりで500ベクレルを超えることさえある様子だ。更に「全体重で300〜400ベクレル」と言っても、どんな環境で計測した結果かが分からなければあまり比較にはならない。
P.30:
「え?300?それは、まったく心配いりません。私たちが気にしているレベルはこの赤線の30000ベクレルです。」
これも大変に問題な発言だ。理由は上に述べたようにこういった値を計測する機器の問題で、なぜ、これを答えた医師の方が質問をしていた訪問団の人に、自分たちの測った機器で計測をしてみませんかと言わなかったのかが疑問だ。彼らも医師であり研究者なら福島での汚染の状況がどの程度か知りたいはずだろうし、自分たちが使っている機器がどの程度の値を示すかを確認したいはずだ。
P.30:
「白内障や精神疾患を心配する外部被ばく量は200〜300ミリシーベルトあたりだと言うから、これも日本の測定結果よりはるかに高い。」
記者の方が書かれた文章のはず。白内障は確かに外部被ばくで発症することが多いはずだ。しかし、精神疾患は外部被ばくで発症はあまりしない。明らかに内部被ばくで精神疾患、多分そのほとんどはブラブラ病と言われるもののはずだがが発症する。だから、この部分は明らかな間違いと言ってもいい。
P.30:
「ウクライナと比較する際に、空間線量だけに注目するのは適切ではない。ウクライナでは、外部被ばくより内部被ばくの与えた影響が大きかったからだ。」
内部被ばくの方が外部被ばくよりも健康に与える影響が一般的に大きいのは事実だが、福島での内部被ばくがあまりなかったというような印象を与えるという意味でこの文章は問題だ。実際には、福島での内部被ばく線量はあらゆる形で隠ぺいがされたわけで、半減期の短い核種による被曝は全く計測されていないと言ってもいいほどだ。事故当初、福島の青年団の方などが関係機関にホールボディカウンターで学童の内部被ばく程度の計測を要請したがすべて断られている。
P.30:
「日本の食品基準は、ウクライナが20年かけて厳しくしていった最後の基準よりも厳しいです。」
これもあいまいな文章。ウクライナの基準値が具体的にどの程度かが示されていない。
P.30:
「チェルノブイリの情報に触れた福島の人びとの議論は白熱した。(略)『家庭環境の状態が悪いと、世代を超えて精神疾患が連鎖したりするだろうね」
ここが実を言うともっともおかしいと思った部分。そもそも、こんな表現を普通の日本人がするだろうか。「家庭環境の状態」という表現は「頭痛が痛い」と同じ重複表現だ。また精神疾患という言い方は多分原発事故を巡って日本ではほとんど使われていないと思う。だから、このような会話があったということ自体が疑問だ。更に、論理的に言っても家庭環境が世代を超えて精神疾患を作り出すという考え方自体がかなり無理がある。
P.31:
「日本の空間線量、内部被ばく量が、チェルノブイリよりはるかに低く、きちんと把握されていることは確かだ。」
ここも事実とは異なると思う。福島市内などに設置されている空間線量計が、その周囲だけをきれいに除染されていて、値が低く出るようになっているというのはかなり話題になったことであり、事実のはずだ。また、内部被ばく量にしても初期被ばくの程度はほとんど測れていない。初期被ばくがある程度酷ければ、その影響は後々出てくることを無視している。
P.31:
「楽観的に物事をみないとダメです。楽観的な気分でいることにより解決できることが実は多いですから。」
これは読んでいて笑ってしまった。日本でもある医師の方が笑っていれば放射能被害を受けないというような話をしたと言うがそれと同じようなものだ。確かに免疫力は気持ちの持ち方でかなり変わるのだろう。しかし、まずは実際の被曝の度合いをはっきりと知ることが大切だ。現在の日本のように現実の被曝の程度が不明にされたままで楽観的であれというのはあまりに無責任と言うものだ。これを福島からの訪問団の方たちは一体どんな気持ちで聞いたのだろうか。
P.31:
「『頭の中の”除染”を』ー深刻な除法汚染」
31ページの上段にある囲み記事のタイトルがこれだ。内容は、現在観光ツアープランナーをやっている方がチェルノブイリ事故の直後に原発周辺を装甲車で放射線量を測定して回ったが今でも元気だというもの。「世界的に著名な雑誌でも、驚くほどの誤りが載っています。私は専門家だから気づきますが一般人は分からないでしょう。」と発言したとも書いているが、どうもこの方が専門家とは思えない。「私はハリコフ大学で化学を専攻しており、専門性を生かして現地へ投入された」としていて、単なる学生であった様子だ。ともかく、「驚くほどの誤り」とまで言うのであれば具体例を上げるべきだし、驚くほどの真実も載っている場合があるとも言わないといけない。
P.32:
「地元の人間で、汚染水問題を真っ先に話題に挙げる人はいませんよ。そんなことより考えないといけないことがたくさんあるじゃないですか。」
この記事の最後にあるセリフ。ここはとても共感する。この部分が書かれていることでこの記事の価値はある意味担保されていると思った。
なお、この記事の中に出てくる参加者のかたのfacebookがあり、それには「残念な事に、住民の方から意見を聞く機会が持てなかったので、詳細は分からないが、夢の街を目指して造られた街は、建物こそ古めかしくなっているが、子どもたちの笑顔があった。」と書かれていた。どうやらスラブチッチの住民の方との交流はWEDGE記者だけが行ったものであるらしい。
もう一つ重要な点がある。スラブチッチにはチェルノブイリ原発で働く作業員の研修所があり、その研修所で研修を受け、試験に受からないと作業員として働くことが出来ないシステムになっている。このことが全く記事では取り上げられていない。
2013年11月05日02時20分 武田信弘 ジオログのカウンターの値:38201
http://www.asyura2.com/13/hihyo14/msg/244.html
1 名前: ビッグブーツ(WiMAX) 2013/11/05(火) 02:27:57.82 ID:ojcl97OfP PLT(14008) ポイント特典
福島原発4号機、実証試験を追加 燃料取り出し延期へ
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、
実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で
近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日
かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1〜2週間延期と
なる見通し。
燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、
実証試験は行われていなかった。
2013/11/05 02:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110401001838.html
http://img.47news.jp/PN/201311/PN2013110401001955.-.-.CI0003.jpg
◇関連
福島第1原発、4号機の「使用済核燃料」プールからの燃料取り出し認可
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/30/205/
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/30/205/images/001l.jpg
◇関連スレ
お前らもう遺書書いた?8日から燃料棒の取り出し作業開始、1度もミスせず作業1500回繰り返す
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383577309/
21 名前: アトミックドロップ(京都府) :2013/11/05(火) 02:37:57.32 ID:kfS+G08n0
けっきょく東電ってのはどこまでも無責任なんだよ
真剣さが決定的にかけてるんだよ
だからこんな重大時でも見切り発車でなんとかなると思ってる
いまだに上層部はまともに責任とらんし
いっぽうで馬鹿高い給料だけはいまだに貰ってる
クズの中のクズ会社だ
24 名前: スパイダージャーマン(京都府) :2013/11/05(火) 02:38:20.94 ID:82Sz9JnF0
いや本当、東電とか自民党って破滅願望あるの?
金せしめるにしても、自民党の利権屋とかはもっと効率のいい方法いっぱい知ってるだろ。
世界中恐怖に陥れてどうすんだよ・・・
25 名前: バズソーキック(dion軍) :2013/11/05(火) 02:38:35.43 ID:+fODoVa00
前から政府に全部責任おっ被せようと見えてマジでイラ付く
26 名前: ジャンピングエルボーアタック(茸) :2013/11/05(火) 02:39:44.44 ID:fynoxHuT0
しかし予定の三日前に延期の報道が出てくるってのもな
三日くらい前にアメリカの協力が決定したけどそれから延期が決まったのかな?
27 名前: ジャーマンスープレックス(catv?) :2013/11/05(火) 02:39:48.48 ID:PiJ/NTkr0
そりゃ東電は社員含め人間のクズだからね
29 名前: オリンピック予選スラム(埼玉県) :2013/11/05(火) 02:40:49.00 ID:kep15z250
さっさと東電幹部を全員死刑にしなさい
30 名前: 垂直落下式DDT(家) :2013/11/05(火) 02:41:32.15 ID:IG8ZLM9g0
実証実験ぬきで、いきなり本番するつもりだったのかよw
豚菌電力のやつらって本物のキチガイだろw
”★原発による利権(原発マネー)の分け前に授かっている企業(草莽崛起)”
作成日時 : 2011/08/10 11:05
http://soumoukukki.at.webry.info/201108/article_2.html
▼原発産業にかかわる企業・団体482社でつくる「日本原子力産業協会」(原産)。原産は毎年、加盟企業にアンケート調査を実施している。
その中「原子力関係売上高の概観」として東京電力など電力会社11社がどのような企業に原発関係として支出したかを示す資料がある。
いわば、原発の分け前をどの企業が受け取っているかを示すもの。
最新の調査(2009年度)では東京電力など電力会社11社の原発関係支出(原発マネー)は約2兆1353億円にのぼる。
▼日本経団連関係
原子炉メーカー(三菱重工、日立、東芝など)へ約6300億円
鉄鋼会社(新日鉄など)へ約3200億円
建設業(鹿島、大成、清水、大林など)へ約3080億円
商社(三菱商事、丸紅など)へ約3512億円
化学など(住友化学など)へ約5億4500億円
▼広告宣伝費がマスコミへ約883億円
▼日本経団連関係会社から政界への献金
↓
政界献金として自民党に約6億7千万円、民主党に約2300万円。
▼金融機関・生保(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、第一生命など)は約5兆5千億円を電力会社へ融資
*しんぶん赤旗2011/8/7 18面19面より抜粋。
↓
「しんぶん赤旗日曜版」: 原発マネー群がる面々 財界は国民の苦難を笑ってる!許せない。
http://nitiban.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/08/pdf_f3bb.html
(参考)
経団連の堕落に鉄槌を!
国民を脅迫する経団連は解体せよ
米倉弘昌会長は説明責任を果たせ!
電力会社、経産省、原子力安全・保安院の「やらせ」に
http://nipponism.net/wordpress/?p=3179
住友化学本社へ、米倉出て来い!
米倉よ!「メザシの土光さん」が泣いているぞ
財界のテロリストと化した米倉弘昌(経団連会長、住友化学代表取締役会長)
http://nipponism.net/wordpress/?p=3291
(関連記事)
★福島第一原発事故を誘発した反原発の声を抑圧する利権分配集団
http://soumoukukki.at.webry.info/201105/article_4.html
●電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」 「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://soumoukukki.at.webry.info/201106/article_3.html
●ウソとカネで固められた原発の安全神話
http://soumoukukki.at.webry.info/201106/article_6.html
●原発推進派の狙いは電力自由化を阻止し利権に授かり続ける事
http://soumoukukki.at.webry.info/201107/article_1.html
●原発なしでも夏の電力間に合う 、原発を完全停止しても問題無いのは既に実証済!
http://soumoukukki.at.webry.info/201107/article_10.html
●原発の嘘! 「発電時にCO2を出さない」はウソだった
http://soumoukukki.at.webry.info/201108/article_1.html
サイトの記事では、今回の件でバッシングする連中は天皇制を振りかざした白色テロルだ!と
批判してるけど、議会で議論する段をすっ飛ばして、天皇陛下に手紙を渡して何らかの政治的発言、判断を
期待した山本さんの中にある、議論と多数決から結論を出すという民主主義の決め事を、根底から
覆せるだろうとした、天皇制から(山本さんが)感じ取ってる権威力に対して何ら触れられていない。
この前進というサイトでは、勿論
>もともと天皇の園遊会など、労働者人民は徹底的に拒否し、粉砕し、怒りで蹂躙(じゅうりん)し尽くすべきものである。
と言い尽くすほどの反天皇制を掲げてるけど、天皇陛下のご沙汰を期待した山本さんも
それを不遜、僭越となじる自民党を筆頭としたその他政党も、両者共に天皇陛下の権威を
期待して、または畏れ敬っているということに気づいてるんだろうかw
「前進」には、何故山本さんが今回、選挙で60万からの信託を受けて議員になれたにも関わらず
その民衆の代表が議論し合う議会での政治による原発問題の解決よりも、天皇陛下の権威、威光に頼って
民衆による議論を挟ませない形での解決に走ったのか考察して欲しいな。
「天皇への手紙」問題の核心は何か
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no13/f2607sm.htm#a8_2
日本野球機構的には
内田樹がTwitterで、「山本太郎議員が園遊会で天皇陛下に『直訴』したことが問題になっていますが、『天皇に直訴すればなんとか してもらえるんじゃないか』という依存の感覚を一般市民が天皇制に対して持つようになったというのは、じつはものすごくひさしぶりのことなのであります。https://mobile.twitter.com/levinassien 」と書いている。
その通りだ。保守派が山本を批判するのは分かる。だが、ネットでも左翼系とおぼしきのが支持しているのが解せない。
「天皇直訴」とは、天皇にお願いすることであり、本来、反天皇制のはずの左翼は、「天皇直訴」に対しては断固糾弾すべきであり、山本を支持している中核派は、山本に対して天皇崇拝者として弾劾しなければならないはずだがそうなってはいない。実に奇妙奇天烈な思想のねじれ現象が起きているのだ。
俺としては、中核派の機関紙「前進」に山本の「天皇直訴」に対しての論評がどのように扱われるのか、野次馬的興味がある。アクセスすると、「山本太郎氏への与野党とマスコミの攻撃粉砕しよう 『天皇への手紙』問題の核心は何か http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no13/f2607sm.htm#a8_2 」という記事があった。
マスコミでは「天皇直訴」とあるが、やっぱり中核派としては「直訴」とは書けないので、「天皇への手紙」とある。もちろん、山本本人も「直訴」とは言わずに、「手紙」と言っているので、この点は中核派の方が正しい表現だ。だが、「直訴」表現は、明治時代に足尾銅山被害を天皇に直訴した田中正造になぞらえて、山本支持者も使っているので、単なるマスコミの話題作りとは言えないだろう。
さて、「前進」の記事を読むと、
「山本氏への非難の大合唱は福島圧殺そのものだ
10月31日に行われた園遊会で、福島原発事故が引き起こしている深刻極まる現実を訴えて、山本太郎参院議員が天皇に手紙を直接渡した。このことに対し、自民党を始めとする国会の与野党およびマスコミが、山本氏に許すことのできない卑劣な攻撃を集中している。
山本氏に『議員辞職』を迫ったり、参議院としての 処分を検討したりと、天皇制イデオロギーと白色テロルの恫喝による、山本氏の闘いの圧殺がたくらまれている。」
中核派も、ちょっと苦しいのは、「山本太郎参議院議員が天皇に手紙を渡した」と、さらりと事実に触れているが、反天皇制を掲げる中核派としとは、本来、天皇に手紙を渡すこと自体を良しとするわけにはいかないはずだ。しかも、山本の「福島の現実を陛下に知ってもらいたい一心で」といった発言を認めることは出来ないはずだ。認めた瞬間に、中核派は天皇制を認めることになるからである。
そして、「山本氏が国会内で記者団に語った手紙の核心は、福島原発事故により『子どもたちの未来が危ないです。 健康被害というものも出てきております。福島の原発収束作業員も、本当にひどい労働環境の中で働かされ ている現実があります』ということだ。
これはあまりにまっとうな、差し迫った思いと危機感の表明であり、同時に福島原発事故に対して、自民党・安倍政権と東京電力が自らの責任を放棄し、福島の現実と怒り の圧殺に躍起となっていることへの正当極まる弾劾である。」
とあるが、確かに、手紙の内容の核心は「前進」の通りである。だが、山本問題の核心は、あくまでも天皇に園遊会の場で、突然に天皇に手紙を渡して良いものかである。マスコミも、政治家も、手紙の内容については批判していない。批判の核心は天皇に渡したということであり、中核派は、「手紙の核心」という表現を使い、問題の核心の中核から論点をずらしているのである。
俺は、山本の手紙の内容は正しい。だが、天皇に渡す意味がどこにあるのかといった疑問と、渡し方は明らかに間違いであると考えている。
天皇に手紙を渡す意味であるが、俺は天皇から何らかの理解ある言葉を引き出し、それを錦の御旗にするつもりだったと思ったのだが、山本はマスコミのその点の質問に関しては、「純粋に福島の現実を知ってもらいたかっただけだ」と答えた。この答えについては、俺は素直には聞けない。なぜなら、天皇の何らかの反応を期待したと言った瞬間に天皇の政治利用となり、議員辞職は避けられなくなるからだ。
それでは、山本の言う通りだとしてみよう。天皇が現実を知ったから、一体どうだというのだろうか。だからといって福島の現実は何ら変わらない。もし、本当に純粋に知ってもらいたいかっただけだとするならば、山本の人かどならぬ天皇に対する思慕ということになるのではないか。
確かに、山本の「一心に」という言葉は、そうかも知れないとも思える。そうなると山本は、まさに戦争中の天皇の赤子のつもりだったのだろう。そうだとしたら、中核派は天皇の赤子を支持するといった、組織の根幹を揺るがされる事態になるのである。
あとは、国会議員は24時間公人だ、なんて言ってた奴もいたっけかなぁ
安倍晋三と安倍自公政権が原発再稼働・輸出をしゃかりきに推進する背景には、原発を巡る利権構造があります。
この際、しっかり学習しておきましょう。
”原発の利権構造について軽くまとめてみた (武甲外羅)”
http://bukogera.com/?25
このページは兄貴から特別編集委員を拝命した太郎がお届けします。
原子力はまだ不完全なテクノロジーであるにもかかわらず、「安全だ」と嘘をついてまで沢山の原発をつくってきたのは、利権構造という推進装置があったからだ。
(いかに不完全なテクノロジーであるかについては、また別の機会に)
1.電力会社の地域独占
日本の電力事情は、地域ごとに担当の電力会社があって、競合しない。
電気を買う側の住民には電力会社を選ぶ選択肢は無いのだ。
電力会社側としては、その地域独占を崩されたくない。
競争相手がなく、確実に需要のある市場はどんなにおいしいことだろう・・・
発電と送電を一体化し、あの手この手でそれを維持してきた。
2.行政も:経済産業省(天下り)
電力会社は独占状態を守ってもらうために、経済産業省の意向を汲む。天下りをどんどん受け入れる。
経済産業省が『原子力政策』だ!と言えば、安全性に心配があっても原発をどんどん作る。
経済産業省も『原子力政策』のもと、原子力、核、放射線と名前の付いた公益法人、独立行政法人などを沢山作って天下り先を確保。そこにお金を上手く回して天下りさせてきた。
後任も、代々前任者のやってきたことを否定できずに踏襲して来た。
電力会社も広告宣伝費で、これらの法人に協力金を撒いてきた。
原子力の安全性を監視する立場、独占状態を取り締まる立場の省庁が『原子力政策』を蓑にして完全に癒着しているのだ。
今何かとよく出てくる「原子力安全・保安院」は安全確保を使命とする国の機関といいつつ、『原子力政策』を推進する立場の経済産業省内にある。
普通の感覚ならあり得ない。癒着してチェックが甘くなって当然だ。
毎年、各原発でそれぞれ数十件のトラブルやトラブル隠しがあるのに大きく取り沙汰されない、隠ぺい体質はここに起因するところが大きい。
もちろん大スポンサーに逆らえないマスコミにもその一因はある。
3.政治も
自民党も電力会社から献金を受け、パーティ券を買ってもらった。
民主党は電力会社の労働組合に票を集めてもらっている。
どちらも電力会社に強い立場がとれない。骨抜きにされているのだ。
4.研究者も
原子力関連の学会も電力会社から研究開発費をもらい、就職先を用意してもらってきた。
さらに政府の意向に沿った発言をしていると、審議会のメンバーに入れてもらえる。
国(原子力政策)からの研究費も言わずと知れたことだ。
逆に異を唱えると冷遇されてしまうのだ。
(下掲の「異端の研究者たち」参照)
5.マスコミも
マスコミは広告宣伝費をたくさんもらっているので、電力会社の批判はしない。
電力会社が力を入れちゃっている原子力政策の批判もできない。
電力会社や関連会社(7.参照)はTVや新聞などの大スポンサーなのだ。
だから原子力に反対する声を取り上げることは滅多にない。
珍しくまともに反原発の声を取り上げて痛い目にあったMBSの例を下に載せた。
唯一国民がスポンサーのNHKも反原発=反体制の報道は避けていたのだろうか?
6.地元も
補助金・交付金が地域を腐らせる。
原発着工が決まったら、補助金・交付金が行き渡り、箱物行政がはじまり、地域に不相応なゆがんだ町になっていく。
利権に群がる者が有力者になり、反対派はムラハチ状態にされる。
7.メーカーも
電力会社から受注して原発を製造しているメーカーも、当然、大口顧客である電力会社の意向をくむ。
東芝や三菱など世の中に影響力の強い大企業ばかりだ。
1988年、忌野清志郎のRC サクセションが「カバーズ」という、全曲洋楽ヒット曲をカバーしたアルバムを製作し、8月6日の原爆の日に合わせて発売する予定だった。しかし彼らの所属する大手レコード会社、東芝EMIから発売を拒まれて発売中止になった。それは原子力発電所を非難する曲が収録されていたためである。東芝といえば原子力発電所建設に関わる大手会社。
最終的にそのアルバムは別のレーベルからバンド名まで変えて終戦記念日に発売されることになった。
他にも建設を請け負うゼネコン、電力会社への融資で絡む銀行までがこの仲間になっている。
★迫害の実例:MBS 2008年
MBSは2008年、京大原子炉実験所で、反原発を唱えている学者さん2人(小出裕章さん、今中哲二さん)を追ったドキュメンタリーを放映した。
すると電力会社からモーレツな抗議が来て、一時期スポンサーを降りられたという。
スタッフのクビは大丈夫だっただろうか?
★なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜49:50
大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所。ここに脱原発の立場から活動を続けている”異端”の研究者たちがいる。原子力はわが国の総発電電力量の3割を供給するまでになったが、反面、去年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が「想定」を上回る激しい揺れで被災するなど、技術的な課題を完全には克服出来ていない。番組では、国策である原子力推進に異を唱え、原子力の抱えるリスクについて長年、警告を発し続けてきた彼らの姿を追う。その言葉はエネルギーの大量消費を享受する私たち国民一人ひとりへの問いかけでもある。
(まとめ)
我々国民が選んだ、当時の国の代表たる自民党政権が「原子力政策」を打ち出してから、こうして利権構造の歯車は回りだし、利権に群がる者たちにより推進され、止めることが出来なくなったのである。
「原発利益共同体」という言葉も生まれつつある。
そして、今回起きた福島第一原発の事故。
被害者にとっては非常に痛ましいことではあるが、逆に言えばこの利権の歯車を止める千載一遇のチャンスなのかも知れない。
皆が冷静になって考え直せる時がやってきたのだ。
今ならマスコミだって気兼ねなく報道できる。
こんな一市民より、もっと根の深いところまでしっかり調べて白日の下にさらしてほしい。
★東電のプール金
東電には高い電気料金から得た利益の中から、原発の新設や、その周囲に配る金、原発の研究費等の名目で数兆円(4兆とも言われる)のプール金があると言われている。
しかし、本来の目的が白紙になっていないから、という理由で賠償に回さないのではないかと見ている。
(本来の目的=原発の新設予算や、その周囲に配る金、原発の研究費等)
この期に及んでまだ原発作る気かい?
何とも利権構造の凄さを感じる金額だが、
どれだけ迷惑をかけているのか、まず何をすべきか、東電にも加害者としての責務を果たしていただきたい。
★なぜ、電気料金が高いか
・独占状態と法律によって高い電気料金が生まれる
電力会社は競争相手がいないので、電気料金を安くしようという企業努力をしない。
逆に、電気の製造コストを高くすると儲けが大きくなる仕組みになっている。
電気の製造コストに一定の割合で利益を載せて徴収することが国から認められているからだ。
確か3%だったと思うが、たとえば単位あたり1000円の製造コストの電気を売ったとすると1030円請求できる。この場合、30円の利益だ。
だがもし、単位あたり倍の2000円の製造コストをかければ、2060円請求できることになり、同じ量の電気を売っても60円(倍)の利益を生む。
水源の森を護ろうとか、尾瀬の自然保護をとか言っている様々な電力会社の活動も全て電気の生産コストを上げるための策か?という気にさえなる。
こういう仕組みになっているから、徐々に高い電気料金になっていくのは当然のこと。
このある意味不当なほどの電力会社の利益も、原発利権の大きな動力源である。
・なぜ独占状態が許されているか、その必然性
発電と送電を一体化し、独占状態にしてでも国民が受けられる利益は何か?
安定供給も競争の中で軽視されることはないだろうし、私の知るところ、僻地への電力供給ぐらいしか思いつかない。
日本では隣の家まで何kmもあるド田舎に住んでいても、電気がほしいと言えば、電力会社がそこまで何本も電柱を建てて電気がやってくる。電気料金は住宅密集地と同じだ。
これは素晴らしいことだが、それぐらいしか国民の利益を感じられない。
この程度のことなら政策でどうにでも出来るだろうし、国民の利益を考えたら、まずこの独占状態を解体し、競争原理を電力市場にもたらすことを政府には期待する。
まずは送電と発電を分離させ、送電はインフラとしてより公的に、発電には多くの企業に参加してもらいましょう。
・原爆を受けた国として
原爆を投下された国は世界にただ1つ、この日本だけだ。
核物質が危険な物であることは国民誰もが知っている。
本来なら核や原子力について一番警鐘を鳴らすべき国である。
その日本がこの有様…
54基もの原発をつくり、それぞれの中では毎日広島型原爆およそ3発分ものウランが燃やされている。(全体では150発分?)
原発はウラン燃料を継ぎ足して燃やすわけではない。
数年分入れておくので、それぞれに原爆数千発分のウランがあり、全体では原爆何万発分になるか…が炉の中でアツアツ状態になっている。
そして、捨て場の無い核のゴミを大量に生産し続けている。
使用済み燃料棒のプールもすでに一杯の状態だ。
ウランを燃やすと、一部はプルトニウムになる。
日本にあるプルトニウムはすでに40トン以上だ。
プルサーマルや再処理燃料とも言われるが、実情は高速増殖炉が頓挫した今となっては、これもただの捨て場の無い核のゴミになりつつある。
あるいは、核武装を疑われる元になってしまう。
北朝鮮がプルトニウムを数十キロ持っていると大騒ぎしていたが、その千倍ものプルトニウムを保有している日本を世界はどう思うのか?
2030年までに原発をあと14基増やしていく計画もあったりしたが…
もうやめようじゃないか原発は、日本には凄い資源があるのだから(地熱発電に続く)
2011/5/28 太郎
続編:地熱資源大国日本の地熱発電
外羅から、太郎ちゃんへ
外羅の言いたかったことを、よくぞここまでまとめてくれた。
ビデオ映像ははじめてみた。
小出裕章大兄は、外羅の戯言「30A」「20A」なんてもんじゃない。
生き方そのもが、凄げぇんだ。
昔の友人のことを思い出した。
なまえはO君、映像制作会社の雇われ社長兼プロデューサーだった。
「原発は、廉価で安全也」との広報番組(ビデオ映像)を専門につくっていた。
電力会社や業界団体などがスポンサーで会社繁盛した。映像は、テレビにも頻繁に流された。
O君から、原発のことはさんざん聴いた、「安全ではない」ことを。
彼は、勉強した、安全ではないことを確信した。
でも、「安全だ!!という映像」をつくる自身の仕事について多いに悩んだ。
結果、良心に逆ってまで映像をつくりつづけることはできない!!と、机を蹴った。
20年以上まえのことだ。
今は、どうしているのだろう。
すべてのエネルギー。石油、石炭、天然ガスは勿論、あらゆる動植物がこの小さな☆地球で生きていけるのは、すべてお天道さまのおかげなんだ。
お天道さまに逆らうことなんてことしたら、きっと、バチがあたると思うがどうだろうか。
国、国民、世界中のひとびとが立ち止まって考える機会を与えられたのではないだろうか。
今回の、東電・福島第一原発の放射性物質撒き散し事件を禍福転じる機会としようではないか。
科学は、全ての人びとの幸福の実現のためにのみ存在するのであって、一部の者の一時的な利権や利益になってはならないのだ。
(2011/05/29) 2011/07/07一部改
外羅
最後に、下記スレも見ておきましょう。
日本人(国民)はもとより、日本に駐在ないしは一時滞在の外国の方々の安全・安心を希求する立場から、生活の党・小沢一郎代表の懸念が杞憂に終わることを心から望みます。
チェルノブイリの事例などから、ここ数年〜十数年の間に、放射能汚染と健康被害等との関係がどのように展開するかがもっとはっきりしてくるでしょう。
”政党の党首の中で、生活の小沢代表ほど今の原発事故を心配している政治家はいない (かっちの言い分)”
http://www.asyura2.com/13/senkyo148/msg/619.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 5 月 31 日 23:39:23: EaaOcpw/cGfrA
石破の云っている福島に帰還せよは、国民の命を危険にさらす行為でしょ。
昔の戦争中の特攻隊員に、死んでこいと命令しているも同然でしょ。
このような人間が、防衛大臣や幹事長とは恐ろしくなってきます。
本当に戦争や政治の、勉強や反省をしたのかな?
いまの安倍総理、石原大臣、も同じと思います、早く死んで下さい。
大日本国憲法でもあってはならない存在。
ちなみに、大日本国憲法では売春の法律があるが、その法律では、警察が管理した上で、指定された場所で(吉原とか)、18歳以上でないと売春行為はしてはならないというもの。
この法律からすると従軍慰安婦は確実に違法。警察は管理していないし、指定された場所でもなく、年齢すら守られていない。法治国家として大日本国帝国でも恥じるべき汚点である。
馬鹿ネトウヨが、朝鮮人が商売の為に売春したと書いてるが大嘘。
騙されて、違法の売春を強要されただけ。
ちなみに、日本人も数多く強姦させられてる記録がある。
軍の激励にに基地に女性を送ってくれと言われて、女性を集めて軍に送ったら、強姦されて帰ってきたなんて記録はごまんとある。
ただ、日本人はお国の為の兵隊さんの相手だから我慢しろって言われて表面化しないだけ。あの時代は非国民って言われるしなー。
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-257.html
おいアホ。その程度の線量がどうやっていうねん。アホさらして恥ずかしくない?
ホワイトフードは、品数が少なすぎる。
野菜は、ジャガイモとアスパラガス。海産物は、コンブとホタテだけしかない。やる気がない。
例えば、三菱重工が「環境問題に取り組んでいます」というイメージ作りのために、コストカットしまくりの風力発電をやってるのと同じようなもんだ。
倒壊の危険性ならば、公開されている計算書のなかでは、偽造が最もひどく、震災以降、高線量で手が付けらていない排気筒への言及が少ないのは何故だろう。
「東京電力福島第一原子発所 1,2号機排気筒の支柱鋼材の破断に係る報告について」
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0023_06.pdf
・基準地震動 ss-1 を用いているが、震度に直すと、震度6弱程度。
・検定部材の箇所は明記していないが、曲げ応力が発生していることから、柱である。
・許容応力度は、経年劣化・放射線照射による低減は考慮していない。
・断面検定は、2軸曲げを考慮していない。
σc/fc+σb/fb ≦1.0 は、誤りもしくはウソ。
σc/fc+σbx/fbx +σby/fby ≦1.0 が、正解。
検定比は、0.98 となってるが、2軸曲げを考慮すれば、降伏強度を、確実に上回る。
・柱脚バネの根拠不明。液状化の影響が、反映されているかは分からない。
ごまかしだらけの東電の計算書でも、震度6弱以下の地震で、確実に塑性域に入り、倒壊の可能性がある。
そもそも、震災後、数え切れないほど、地震が発生していて、すでに、塑性域に入っていると考えるのが、エンジニアリングとしても普通である。
常時は、変形・傾きが、序々に大きくなり、早期に、解体、少なくとも補強の必要がある。
ただし高線量下にあることから、作業は困難であり、手付かずのままである。福二の排気筒は補強工事を終えた。
排気筒の高さは、120m。 倒壊すれば、建屋に衝突する可能性がある。その際の影響を精査すると言ったきり、東電は、いまのところ、何の情報も出していない。
瀬尾氏が開発したプログラムは、小出氏に引き継がれたが、残念だが活かされることはないだろう。 小出氏にしてみれば、避難指針となるシミュレーションなど、どうでもよいことであり、「覚悟を決めて被曝を受け入れろ」というのが、小出氏の主張だからだ。
オマケ。
「原発事故……その時、あなたは!』〜 「シミュレーション――原発事故が起こったら」
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2011/03/pdf-7484.html
"NRC PROVIDES PROTECTIVE ACTION RECOMMENDATIONS BASED ON U.S.GUIDELINES"
http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/news/2011/11-050.pdf
http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1218/ML12184A301.pdf
「原子力発電所の不測事態シナリオの素描」
http://www.asahi-net.or.jp/~pn8r-fjsk/saiakusinario.pd
なんだよね、
わしとしては、副島会員番号としか思えんどす。
一時期、少しばかり、におう象の攻撃から副島を弁護した俺がバカだった。
4号機で・・・、「吊落ちせば」・・・、同時にアメリカも絶滅。。。
太郎さんは・・・、アメリカの「田中正造」だ・・・。。。
いや、地球人の「田中正造」だ・・・、絶滅後に評価だけれど。。。
なみあもだぼつ。。。
(2012年4月20日)販売計画台数 国内・年間) 19,000台
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx.html
Honda PCX 開発者インタビュー - TRACTIONS MOVIE 1
http://www.youtube.com/watch?v=uCGgSV8ZdOc
カブと同等の燃費と停車時のアイドリングストップ。って開発者が言ってる。
タイで生産して世界展開。
一人1万2千円だけだった麻生総理の時の定額給付金が2兆円の予算。
1億人に2千万円配れた、
1億人から2千万円ずつ借金し
今、欧州に出かけて、反日発言を繰り返しているパク・クネとかいう年輩の女性と同じスタンスですね(笑!
慰安婦問題や竹島問題等で、事実・事実関係から目を逸らし、史実すらねじ曲げようとする朴槿恵・同政権に出口はないでしょう。
いずれにしても、歪曲と捏造を重ねて、もがけばもがくほど、国際的にも糞詰まり状態になるでしょう。
”朴槿恵流に出口はあるか”
http://www.asyura2.com/12/asia14/msg/499.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 10 月 28 日 03:00:04: Mo7ApAlflbQ6s
昨今の不況の影響で今、不動産業界は非常にキビシイ状況。そんな中でも、果敢に「新しいチャレンジ」を行っている企業もあります。お客さまを『萌え』させる、商品開発の奥義とは?
[小野寺洋,INSIGHT NOW!]
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/27/news010.html
昨今の不況の影響で、会社がバタバタと倒産する時代。ちなみに、2008年に倒産した上場企業34件中、建設・不動産関連が25件と実に7割以上を 占め、つい先日も穴吹工務店が会社更生法を申請するなど、「売れない」と嘆く不動産業界の勢いがそのまま反映された景況となっています。
さて、そんな状況の中、問い合わせが殺到しているマンションがあることをご存じですか?
新宿から西武新宿線で約50分。埼玉県の狭山市駅から、さらに徒歩12分。しかも、同じ広さの周辺の不動産より少し高めの2800万円からの分譲 価格設定。少し不動産知識のある方なら、ここまで聞いただけで、決して恵まれているとは言えない立地条件が想像できることでしょう。そんな場所に、問い合 わせの殺到するマンション「ジュイール狭山ライダーズハウス」があります。
このマンションの特徴は、何といっても、自分の愛車を部屋に“持ち込める”ということ。全室にバイク用ガレージが付き、寝そべったベッドからは、リビングのガラス越しに愛車を眺めることができるなど、「愛車と同居」生活を送ることができます。
26人乗りOKの大型エレベーターでは、ハーレーダビッドソンなどの大型バイクも、サイドカー付きのバイクも悠々運べます。しかも、エレベーターは前乗り・前降りのウォークスルー方式。ライダーに余計な負荷をかけません。
また、ガソリンやエンジンを伴うバイクを室内に保管することから、ガスは使わず、オール電化対応となっているなど、とにかく徹底的な顧客志向(=お客様を想うこと)を貫いています。
実はこれまでにも「賃貸型」のライダーズハウスは存在しました。(特に湘南あたりには多いようですね)。高価なバイクを所持している人は、共同の駐車場では常にいたずらや盗難の危険と隣り合わせであり、また雨風による酸化や劣化、ほこりなども悩みの種でした。
潜在的なニーズはあるものの、その物件の少なさから、賃貸型ライダーズハウスは入居待ちも多く、またいったん入居すると、入居者は中々そこを離れないという傾向があるようです。
さて、2009年7月に竣工されたばかりの、日本初の「分譲型」ライダーズハウス「ジュイール狭山」。通常、マンションの分譲広告と言えば、金曜 日・土曜日に入ってくる折込チラシを思い浮かべますが、販売会社は大きな広告はできるだけ少なくし、逆にバイクの展示会やイベントなど、「バイク好き」が 集まりやすい場所限定で宣伝するなど、「意味のある場所」で集中的に広告活動を行いました。結果、バイク仲間の口コミなどを誘発し、多くの問い合わせと成 約につながったようです。
あまりお金をかけ過ぎずに広告に成功したジュイール狭山ライダーズハウスでしたが、実は唯一、誤算がありました。それは、入居希望者の「住宅ローン」審査でした。
入居希望者は、例外なくバイクを所持しているわけですが、持っているバイクは、どれも高級車ばかり。すでにバイクのローンを組んでいるお客さまが、この不況のあおり、新しい住宅ローンの審査に通らず、泣く泣く断念せざるをえないという場合もあったとか。
とはいえ、目標成約率に若干足りない程度の推移で、入居者は子どものいない家庭が3割程度、ファミリーが3割程度、高年齢の世帯が3割程度と、幅広く成約できたとのこと。
人はややもすれば「ものが売れない→安さで勝負する」という悪循環に陥りがちです。でも、そんな時こそ、商売の原点である「お客さまが欲しがって いるものは何か」を徹底的に考え、アイデアで勝負することが大切なのです。これを考えられるか否かで、価格以外で勝負できるかどうかが決まると言っても過 言ではありません。
さて、あなたの会社では「お客さま視点」で物事を考えて、それを「商品化」できていますか?
何事も最初に事を成し遂げるのには、不安がつきものですが、お客さまの視点をもとにした「独自化」は、成功したときの見返りも大きいもの。時には勇気を持って「独自化」の一歩を踏み出し、お客様を“萌え”させてみましょう。(小野寺洋)
(投稿者コメント)
なかなか創意工夫はいい感じ。だけど、首都圏は放射能汚染されてるから逃げた方がいいと思うけど。
放射能に汚染される首都圏で暮らして、人々が騒がない理由 (Darkness)
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/453.html
煙霧も放射能汚染! 首都圏襲撃の煙霧は4362ベクレルだった! (日暮里放射能測定所)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/840.html
再来年どころか、すでにもう東京はチェルノブイリ級の放射能レベルにある(リンク紹介)
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/158.html
東京放射能汚染地帯〜オリンピック候補(でなく予定)会場〜(語られる言葉の河へ)
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/452.html
驚愕!? 首都圏150ヶ所 放射能土壌調査 やはり東京もチェルノブイリ第3区分同等 (クマのプーさん)
http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/397.html
無料尿検査 残念ですが首都圏の子ども達は深刻 掃除機ダスト測定 首都圏は相当な汚染で、子供にとって長期的リスク 東海アマ
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/542.html
このまま再稼働せずに原発止めたままに、もし自民がしておくなら
次の選挙自民に入れようw、安倍ってわりと神経細かそうだから
野田みたいな神経が切れてるのとは違って、いつまでもくずくず
決断できなさそうだし
そういった原発再稼働問題に対しても、よくも悪くも山本太郎や小泉が
話題性を継続させてると感謝しても、非難してていいもんなのかな
労働市場とゆぅ言い方をする糞学者いるけど、人は商品じゃないんだからね、ご本来。
第3の矢ってのは毒矢であって、第1と第2だけで良いのだ。
・金を刷って(第一の矢)、
・公共投資(第2の矢)をやれば良い。←これが足りんから失速するのだ。
軍拡、列島強靭化
グローバル化と新自由主義を推し進める安倍は、売国首相になったな。
近代日本最悪の首相になるのだわなぃか
「公正な再調査が必要となる」 → 証拠になっていないと自分で認めているじゃないか
爆弾を仕掛けた所を目撃した あるいは墜落便の犠牲者が実は生きていた
とでもいう証言が本当に現れたなら、その妄想 少しは信じてあげても良いが
>>43 さんの仰る通り、目撃されない訳が無いぞ^^;
年収はビジネススキルに比例する! 1000万円以上の「デキル」ビジネスパーソンはプライベートも充実!?
「MBA診断」あなたは何点?〜ビジネススキルを数値化する「MBA診断」集計結果〜
株式会社ビジネス・ブレークスルー
2013年10月29日 13時40分
• 6
•
•
•
株式会社ビジネス・ブレークスルー(所在地:東京都千代田区、代表取締役:大前研一、以下BBT)が運営するビジネス・ブレークスルー大学大学院(学長:大前研一、以下BBT大学院)は、ビジネスに関する学びやMBA取得に興味を持つすべてのビジネスパーソンのキャリアプランを考える指針としてもらうため、HP上にて「ビジネススキル」とキャリア構築に向けての「志向性」を診断できる「MBA診断 Age of Breakthrough」を2012年9月より公開しています。おかげさまで2013年10月までに6,000名以上にご利用いただきました。また、約2,000名の方にはアンケートにもご協力いただいております。ビジネススキルが高い人の傾向を明らかにするために本結果を集計したところ、ビジネススキルと年収の間には相関関係があることなどがわかりました。
【「MBA診断」とは】MBA診断はコチラ→「MBA診断」で検索 もしくは http://www.ohmae.ac.jp/mba_lp/
「ビジネススキル診断」と「志向性タイプ診断」の二つの項目からなっており、100を最大とした数値スコアで判定します。
「ビジネススキル診断」では、経営学の最高峰に位置する学位である「MBA(経営管理修士)」の内容をベースに設問を作成しており、現時点で持っているビジネススキルを点数化します。主に一流ビジネスパーソンの「基礎力とされる項目」と「経営マネジメント」スキルの視点から判定します。
「志向性タイプ診断」では、ビジネスに対する考え方や価値観、方向性など潜在的に持っている内面を診断します。ワークスタイルや価値基準、意欲をかきたてる要素などから、機動力や目指すべき目的地の有無などを判定します。
ビジネススキル診断と志向性タイプ診断の2つの結果から導く総合診断結果により、「これから先(5年後)のビジネスライフはどうなって行くのか?」を占い、完全オリジナルムービーにより未来をシミュレートすることが可能です。
【実施概要】 MBA診断は2012年9月20日〜現在まで公開中です。
・実施期間(今回の集計対象):2012年9月20日〜2013年10月17日までの回答分
・全回答数6,294。集計時有効回答2,065(男性1,611名 女性 454名)
*本リリースで使用している数値のうち、小数点以下になるものについてはすべて少数第二位を四捨五入しています。
【トピックス】
●「ビジネススキル診断テスト」年収1000万円以上52.7点、400万円未満は32.2点
●「身近に尊敬できる人がいる」人ほど努力している。努力の量も年収に比例!
●一日の時間配分、「デキル」ビジネスパーソンの4割以上は「仕事とプライベート半々」
【集計結果詳細】
◆ビジネススキルと年収は比例する。「デキル」ビジネスパーソンは努力も惜しまない
年収が高い人ほどビジネススキル診断のスコアも高くなる傾向にあることが示唆されました。特に年収1000万円以上の平均点の52.7点に対し、年収400万円以下の人の平均点は32.3点と、約20点も開いています(図1)。このことより、本調査では年収1000万円以上のビジネスパーソンを「デキル」ビジネスパーソンと呼び、日本人の平均給与とされる400万円未満の層と比較します。(参考:「平成24年分民間給与実態統計調査」国税庁)
図1 (SA:N=1969)
また、スキルアップのために努力していること(セミナーに出席する、ビジネス書を読む、など)について聞いてみたところ、「特にない」という回答が年収400万未満の人の14.4%を占めたのに対し、1000万円以上では0.5%とほとんどいないという事実が明らかになりました(図2)。3個以上のものに取り組んでいる人は、1000万円以上では7割近くいるのに対し、400万円未満では4割以下という結果も出ています。このことより、スキルアップのための努力の量と年収は比例していると考えることができます。
図2 (MA:N=762 400万未満563 1000万以上199)*1人当たりの選択肢の数をカウント
◆「身近に尊敬できる人がいる」ことが、ビジネスパーソンのモチベーションをあげている
スキルアップのための努力を行っている人はどのような人なのか、別の角度からも見るために、ビジネスに対する考え方や価値観などを測る志向性タイプ診断のスコア(機動力の高さを100点満点で数値化)との関係を見てみると、やはり志向性が高いほど、スキルアップのための努力を多く行っていることが明らかとなりました(図3)。
志向性のスコアが高い人の特徴をさらに見てみると、スコアが高い人ほど「社内外両方、もしくは社内に尊敬できる人がいる」と「社内」という身近な場所に尊敬できる人がいる人が多いことがわかりました(図4‐1、2)。
この結果より、身近な尊敬できる人の存在がビジネスパーソンのモチベーション向上に寄与しており、それがスキルアップのための努力などの具体的な行動につながっている可能性が示唆されたと言えます。
図4-1、2
◆「デキル」ビジネスパーソンは意外とプライベートも大切している!
仕事とプライベートのバランスに関する質問では、「仕事>プライベート」と回答したのは400万円未満では27%と少数なのに対し、1000万以上では45%と半数近くにのぼるという予想通りの結果となりました。ところが、「仕事=プライベート」の回答は、1000万円以上でも42%にのぼり、4割以上が仕事以外の時間も大切にしていると言えます(図5‐1、2)。また、別の設問では平均帰宅時間や平均睡眠時間も、400万円未満の人たちと約1時間程度しか変わらないことも明らかになっています。ビジネスで成果を出し、スキルアップのための努力をしながらプライベートも大切にしているという、限られた時間を有効に使えるビジネスパーソンが「デキル」ビジネスパーソンであると言えるのではないでしょうか。
図5-1、2
◆年収1000万以上と400万円未満のビジネスパーソンの数字を徹底比較!
スキルアップのための努力はその量に圧倒的に差がついており、社会人になっても勉強し続けることが大切であることが示唆されているといえます。逆に、帰宅時間や睡眠時間などはそれほど大きな差がつかず、「デキル」ビジネスパーソンはプライベートも大切にしている様子がうかがえます。
【まとめ】
本集計結果より、ビジネスのスキルと年収の間には相関関係があることが示唆されました。「デキル」ビジネスパーソンの高い年収の裏には、スキルアップのための努力や効率的に時間を使う工夫などが垣間見られます。「デキル」ビジネスパーソンは、モチベーションを高く持ち、日々前向きに努力しているのです。
その努力の原動力の一つとして、「身近な尊敬できる人の存在」が本結果で示唆されました。社内という最も身近な場所に尊敬できる人がいる人ほど、日々精力的に活動している様子がリアルに浮かび上がってきています。
「デキル」ビジネスパーソンは、日々変化するビジネス環境について、常に新しい情報を得ようと努力している様子が本集計結果より読み取れます。社会人になってからも勉強し続けることは、「デキル」ビジネスパーソンの必要条件といえます。ビジネス書などから情報を得るだけでなく、積極的にスクールやセミナーなどに参加して、新しい情報に触れ、新しい人脈を作ることもビジネスの幅を広げるためには有効と言えるのではないでしょうか。
まずは今のご自身のビジネススキルと志向性タイプを診断してみるのもいいかもしれません。是非「MBA診断」で検索してみてください。(MBA診断URL http://www.ohmae.ac.jp/mba_lp/)
【BBTについて】
ビジネスパーソンが常に最先端のビジネスの知見を得られる“ビジネスに関する知的プラットフォーム「ビジネスパーソンの知的給油所」”になることを目指し、世界に通用するビジネスパーソンの育成を目的として1998年に設立。マネジメント教育事業を主軸とし、世界的経営コンサルタントである大前研一の知識や経験に基づいた最先端のコンテンツを主にオンデマンドで提供。輩出人数はのべ約5万人。 http://www.bbt757.com/
【BBT大学院について】
日本初の遠隔教育による経営の専門職大学院として2005年4月に開学。のべ614名の卒業生を輩出。「最先端教育でMBAを、よりスマートに、より実践的に」をスローガンに資本主義経済を勝ち抜く実力を備えたビジネスパーソンの育成を目的としている。過去の事例ではなく現在起こっているビジネス上の出来事をテーマとして学ぶ大前研一考案の教授法「RTOCS(アールトックス:リアル・タイム・オンライン・ケーススタディの頭文字をとったもの)」をはじめ、独自のカリキュラムでキャリア貢献度NO.1を目指すMBA教育を展開。修了率は9割近い。 http://www.ohmae.ac.jp/
プレスリリースTOP > 株式会社ビジネス・ブレークスルー > 年収はビジネススキルに比例する! 1000万円以上の「デキル」ビジネスパーソンはプライベートも充実!?
プレスリリースファイル
d7951-20131029-8672.pdf
6
種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング資格・留学・語学
キーワード
ビジネススキルグローバル人材MBA
関連URL
http://www.ohmae.ac.jp/mba_lp/
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000007951.html
ちがうな、国民が愚民化した、これが諸悪の根源だ。
あなたたちが主人公ですよと、選挙のタンビに持ち上げられて、ふ〜ん、そんな
もんかって、勘違いしたんだな、戦後日本人って。
国民 → 市民 → 愚民
原発は絶対安全と核のゴミさえ詐欺なのにやって原発爆発して
あなたは原発事故収束作業に何故行かない?
絶対に何故と詐欺してた原発、核のゴミも詐欺の原発。
お前、頭悪いだろ?無駄に長いコメントなんて誰が読む?
企業のプレゼンを経験している人間なら常識だが、「重要事項を短くまとめ、しかも相手に分かりやすい言葉を使用する」事ができない人間は、「無能」の烙印を推されても文句は言えない。
今回は、死因が特定できない会社員の突然死や自殺について、警察から依頼を受け、遺体を解剖し、死因を特定する医師を取材した。法医学を専攻する杏林大学の高木徹也准教授は、不審遺体の解剖数が非常に多いことで知られる。
高木准教授が法医学・医療監修を行なったドラマや映画は、多数に及ぶ。2011年3月11日の東日本大震災直後には、警察庁からの依頼で宮城県や岩手県などの遺体安置所で検死を行った。著書『なぜ人は砂漠で溺死するのか?』 (メディアファクトリー新書)では、会社員の突然死や自殺などについて、遺体という観点から分析している。
会社員が突然死や自殺などをした場合、その遺体の状況、遺族や会社の動きについては知られていないことが多い。関係者が「死」をタブー視し、積極的に情報公開が行われないから、原因不明の死が繰り返されると見ることもできるのかもしれない。今回は、タブーとなっている「会社員の死」を法医学者とのやりとりの中で浮き彫りにしていくことで、悶える職場の断面にスポットを当てたい。
突然不整脈に襲われ、帰らぬ人に
原因が特定できない会社員の「死」
杏林大学の高木徹也・准教授
筆者 最近は、会社員が自殺や病気で死亡し、死因を特定できないケースが増えているのでしょうか。
高木 ここ(杏林大学法医学教室)に運ばれてくる遺体を私が診る限りでは、そのような事実はない。今は、多くの会社が社員に健康診断を受けるように働きかけている。メンタル面でもケアが進んでいる。
私が医師になった20年ほど前に比べれば、会社は社員の健康管理にかなり注意を払うようになっている。会社員としては、ある程度早いうちに病気などを見つけることができ得るのではないだろうか。
杏林大学医学部(都内・三鷹市)
一方で、健康診断を毎年受けていて、体や心に問題がない場合でも、突然死に至る人がいる。このようなケースは、かつては「ポックリ病」などと言われていた。
私のこれまでの経験で言えば、30〜50代の働き盛りの人で、労働時間が比較的不規則な人や、仕事の量が多く忙しい人に目立つ。たとえば、新聞記者や刑事、病院勤務の医師や看護師、証券会社や広告会社の営業マンなどだ。
筆者 そうした人たちの遺体の解剖をされることもあるのですね。
高木 不審遺体の死因を特定するために、解剖をするのが私の仕事だから……。解剖をすると、死因が正確にわかることが多いものだが、(前述の)突然死の場合、死因が特定できないことがある。
ただ、突然死の場合は、これまでの解剖などの経験で言えば、「突然不整脈に襲われ、死に至る」と考えられるケースが多い。
筆者 実際は、過去に何らかの症状があったのではないでしょうか。たとえば、高血圧とか……。
高木 私が関わった限りでは、高血圧に限らず、事前に病気の症状が健康診断などでは見られなかったケースのほうが多い。その意味では、本当に「突然の死」と言えるのだと思う。
遺族に聞かれても医学的根拠がないと
一概に「会社のせい」とは言えない
筆者 遺族は、たとえば「うちの主人は会社で過密な労働をさせられ、死に至ったのではないですか」と聞いてきませんか。
高木 少数だが、それに近いことを尋ねられる方もいる。その場合、「死因はこうです」とはお答えする。だが、医学的な根拠がないにもかかわらず、「会社の過密な労働により……」といったことは、立場上言えない。
そのご家族の遺体を診る限りでは、「会社の労務管理に問題がある」とか、「過密な労働による死」と断言できることは少ない。遺族の方の思いも私なりにわかるつもりだが、医師として医学的な根拠がないことを語ることはできない。
尋ねられれば、何らかの助言をすることもある。たとえば、労働基準監督署などに、労災の認定申請をすることができることはお伝えする。その後、「労災として認定された」と遺族の方から聞くこともある。
筆者 民事裁判に発展することもあるのではないですか。
高木 確かにある。労災として認められれば、遺族としては、「今度は会社に損害賠償を請求しよう」と考えることはあるのではないだろうか。
筆者 遺族から、裁判で「家族がなぜ死に至ったのかを証言してほしい」と頼まれることはないのでしょうか。
高木 そのような依頼は数件あった。私としては、医学的な根拠がないことはやはり、裁判であろうとも言えない。たとえば、同じ会社の同じ部署で、同じ量の仕事をしていた社員がいたとする。労働時間や密度も同じ状態であったとする。1人の社員が突然死し、他の社員が通常通り仕事をしている場合がある。
実際、これに近いことは私が関わったケースではいくつもあった。その際、1人の方が死にいたった理由を「会社の労務管理に非がある」と断言できるかといえば、私はできない。
遺族の民事訴訟に備えてか、
強引に話を聞き出そうとする弁護士も
筆者 家族が原因不明の死を遂げた遺族は、どのような状態ですか。
高木 家族を亡くされ、当然落胆されている。そのような中で、死の経緯を知りたかったり、家族が生きた証を何とか残したいという思いで来られるのだと思う。私の前では、「会社に非がある」とは言わない方が多い。
その後、民事裁判に発展し、遺族から依頼を受けた弁護士が来ることもある。争いに備え、遺族側が有利になる話、言い換えれば、会社が不利になる話を聞き出そうとすることが多い。私としては、この場でも医学的な根拠がないことをお答えすることはできない。
筆者 無理なことをしようとする弁護士はいませんか。つまり、遺族に有利になるような話を強引に聞き出そうとしたり……。
高木 少数ではあるが、いたように思う。その弁護士は少々、無茶なことをしようとしているように感じた。
「同じことを繰り返したくない……」
密かに訪れる役員、人事部、上司の苦悩
筆者 逆に、会社の人事部などがここ(杏林大学法医学教室)に来ることはあるのでしょうか。私のこれまでの取材経験では、会社は組織防衛のためにはあらゆることをする傾向がありますから……。
高木 突然死などで死亡した社員を雇っていた会社の側から、役員や部長、課長などが来ることはある。大企業もあれば、中小企業、さらに個人経営店の店主が来られることもある。
筆者 やはり従業員に死なれた側は、裏側にまで手を回しているものなのですね(苦笑)。
高木 雇う側からすると、遺族が労働基準監督署へ行って労災認定の申請をすることと、裁判で争うこととは別の問題として受け止めているように私には思える。前者はともかく、後者になると深刻に受け止めるようだ。
ある会社の方は、「裁判の判決で、突然死した社員が生前にしていた労働やその量、密度などが否定されると、他の社員に突然死した社員と同じ労働をさせることができなくなる」と話されていた。
私の前では、会社の方たちは「(突然死などになった社員と)同じことは繰り返したくない」と話されることが多い。
筆者 「同じことを繰り返したくない」と言いつつ、死亡した社員を解剖した医師のところにわざわざ来るものなのですね……。会社の側が、高木先生に「うちの会社に有利な証言をしてください」と依頼してくることはないのですか。
高木 それはない。あったとしても、私としては、いかなる場合も医学的な根拠がないことをお答えすることはできない。
筆者 会社が行う社員への健康管理については、どのように思われますか。
高木 大きな会社などは、健康管理に相当注意を払っているように思う。だが、規模が小さくなると状況が変わる。
たとえば、個人で経営する店があり、そこで1人の社員が突然死した。それよりも1週間ほど前から、店内で泊まり込みの仕事をしていたようだった。夜は寝袋を使って寝ていたらしく、疲れが相当に蓄積されていたのかもしれない。小さな会社になると、このようなケースを見聞きする。大きな会社と零細の会社の差は、年を追うごとに大きくなっているように思える。
自殺では会社への恨みを感じる遺書も
しかし労務管理の非を問うことは難しい
筆者 社員の自殺についてはどうでしょうか。
高木 自殺でも、死因が特定できない場合は警察によりここに運ばれてくる。解剖をすれば、死に至った経緯や死因は特定できることが多い。これも死因を特定することはできたとしても、そこからさらに「会社の労務管理などに問題があった」とまで断言することは難しい。
筆者 警察から、遺書を渡されることはありませんか。
高木 解剖をする際には、遺書があるならば目を通す。その中には、会社や上司などのことが書いてあるものもあった。
私が読む限りでは、何かに恨みを感じているものが多いように感じる。たとえば、会社や上司、あるいは家族、または借金などだ。その恨みが歪みとなり、遺書という形で表れているように思えることがある。
筆者 遺書などから、会社の労務管理などに問題点があったと判断できるケースはありますか。
高木 遺書に書かれてあることだけで、正確に判断をすることはできないとは思う。たとえば、上司への怒りが書いてあったとする。
しかし、他にも部下がいて、同じ内容や同じ分量の仕事をしている。また、上司の部下への接し方も同じだ。ところが、他の部下たちは死を選ぶことなく、通常通りに仕事をしている。
つまり、遺書はその人の受け止め方を表したものであり、その受け止め方とは異なる捉え方をする社員もいるのだと思う。
一方で、上司が明らかに特定の社員を狙い撃ちするかのように、集中的にハラスメントをするケースもある。それを苦にして、死を選ぶこともあるのかもしれない。こうした場合は、当然上司に大きな問題があるのではないだろうか。
突然死と自殺の場合とでは
会社側の対応に差が見られる
筆者 会社は、社員が自殺をしたとき、突然死の場合と同じように、高木先生を訪ねて来ることはあるのでしょうか。
高木 それはない。突然死などの場合は時折来られるが、自殺になると来なくなる。双方における会社の対応には差がある。
自殺した社員がいて、遺書に会社や上司のことが書いてあったとする。それを知った会社としては、さすがに「なぜ死に至ったのか」と聞けないのではないだろうか。
筆者 私は、社員の突然死の場合は、高木先生などの解剖に関わった医師を尋ねることは、会社にとって不利にならないと考えていると思います。偏った見方かもしれませんが、「同じことは繰り返したくない」として、何かを聞き出そうとしているように映ります。
一方で自殺の場合は、遺書などといったある意味での「証拠」がある以上、会社として動かないほうが得策と判断しているのだろうと感じます。ところで、自殺をした社員にはどんな傾向が見えますか。
高木 私が感じ取っている限りでは、会社員に限らず、自殺をする人は、うつ状態など精神的に不安定になっていたケースが比較的多いように思う。このような状態にならない環境であるべきだとは思うが、同じ職場で同じ上司のもと、同じ仕事をしていても、心の病にならない人がいることも事実だ。そこは、ストレス耐性などの個人差があるのかもしれない。
重い精神疾患で死を選ぶ社員たち
自殺し易い職業や地域には共通点が
筆者 かねがね気になることがあります。自殺をした社員の家庭を取材で訪ね、話をうかがうと、たとえばその人の祖母などの親族が自殺をしているケースがあります。ここ20年ほどに行った取材の中で、十数件がこのようなケースに該当していました。遺族からも質問を受けることがあります。「これはどういうことなのか」と……。
高木 それに近いことは、私も聞くことがある。これは医学的な根拠があることではなく、私見であることを予め述べておきたい。家族や親類の中で自殺をする人がいるならば、たとえば同じような教育や思考、考え方、価値観などに影響を受けていることが、1つの理由として考えられ得るのではないだろうか。
筆者 それは、過去に取材した遺族の方も取材時に話されていました。ある家庭は、特定の職業に就く人が多いのですが、遺族は「こういう職に就くから、自殺をするのかな」と嘆いていました。
高木 その職業について私はわからないが、もしかすると地域的な要因も何らかの影響を与えているのかもしれないと思うことがある。たとえば、私の知人の医師が勤務する大学病院はかつて精神病院だった。その地域は当時は田舎で、人があまり住んでいなかった。
その病院の付近には、精神科に通う人やその家族、さらに入退院を繰り返す人が住むようになった。そうした環境の中で結婚などをする人が増え、家族となり、やがて人口が増えていった。ところが、その地域に住む家族の中で、新たに精神疾患になる人が現れるようになった。知人の医師は、「その地域は周辺と比べても、重い精神疾患になり、不幸にも死を選ぶ人が多いように思える」と話す。
日本人は「平均」を強く求める
それが死の真相に迫れない一因か
筆者 なるほど……。私が遺族の方と接すると、それに近いことを打ち明けられることもあります。
高木 ただし、私の経験で言えば、たとえば風呂に入っているときに突然死した人たちの背景や原因などを調べ、何かの共通項を見つけようとしても、見つけ出すことはなかなか難しいものがある。突き詰めていくと、それぞれの方の死の背景は違っている。
その違いを認めることなく、むしろ共通項を探そうとする場合があるように思う。たとえば自殺においても、同じことが言えるのではないだろうか。
遺族が家族を失った理由を探し、インターネットなどを使い、他の自殺のケースを知ろうとする。そして、会社のトラブルでストレスを抱え、死を選んだケースを見つけると、たとえば「うちの主人と同じだ」と思う。
しかし、実は双方の背景は異なる生活背景や精神状態など、環境に違いがあることが多いように感じる。だが、その違いにはあまり目を向けないようだ。日本人は、「平均」を強く求める傾向があるのかもしれない。
筆者 「平均」を求めると、違いが浮き彫りにならないので、真相に迫れないのではないでしょうか。会社からすると、それはむしろありがたいのかもしれません。遺族たちは「平均」を追い求め、ある種の思い込みのようなもので、「自分たち遺族は会社の犠牲になった」と受け止め、スクラムを組むことがありますね。
高木 そうした行動は誰も妨げることはできないと思う。それでたとえば、会社の労務管理のあり方などが変わり、労働環境がいい方向に進むならば、1つのアプローチの方法とも言えるのではないだろうか。
踏みにじられた人々の
崩壊と再生
今回の取材を通し、会社員の「見えない死」の裏側をできるだけオープンにしたいと思った。筆者の目には、会社員の突然死や自殺などは、「見えない死」に思える。
会社員が突然死や自殺に至ると、直後は犯人捜しのような空気が職場に漂い、いわば「自粛ムード」になる。だが、その期間は短い。数日もすると、何事もなかったかのように社員たちは仕事をする。そして、時が流れてゆく。問題らしきものすら、炙り出されることがない。少なくとも、私がかつて勤務した会社や、取材で接する会社の半数以上は、このような状況だった。
その後、社員が死に至った経緯や背景について、社内で慎重に調査がされたとはまず聞かない。高木医師のように、解剖をして死因を究明することは会社員にはできないとしても、社内で独自の調査はできるのではないだろうか。
むしろ、死を封じ込めようとする風潮がありそうな気がする。たとえば自殺の場合は、関係者に箝口令が敷かれることがある。一方で会社はその経緯を深く調べようとしない。そのため噂がデマとなり、一喜一憂する社員すら現れる。高木医師のもとには、突然死の場合は会社の側が出向くが、自殺になると行かないようだ。これもまた、私には理解ができない。
こういう死を封印する姿に、遺族らは不信感や絶望感を感じ、同じような立場にある遺族とスクラムを組んで会社を訴えようとするのかもしれない。もちろん、会社の側にも様々な言い分がある。死に至った人の同僚や上司らの見方もあるだろう。おそらくそれぞれの考えは異なるのだろうが、少なくとも「死」を覆い隠すことは避けることが必要ではないだろうか。
「死」を遠ざけないことが、遺族や本人、さらに関係者の心を再生する第一歩になると、筆者には思える。
http://diamond.jp/articles/print/43915
第101回】 2013年11月5日 高城幸司 [株式会社セレブレイン 代表取締役社長]
無駄な仕事を押し付けながら感謝もしない
若者の好意につけこむ“無茶ぶり社員”に気をつけろ!
仕事とは「個人プレー」でなく、上司や同僚たちと協力し合いながら「チームプレー」で成果を導くもの。同僚が疲れているときには、「手伝おうか?」と声をかけるような助け合いの精神を持つ姿勢は忘れたくありません。
では今、そんな助け合いの精神に満ちているのは誰でしょうか?実は意外にも、若手社員達なのです。リクルートマネジメントソリューションズが行った「新入社員意識調査」(2013年)によると、彼らが働きたい職場の特徴の第1位は「お互いに助け合う」だそう。
ただ、当然のように助け合いの精神からはみ出した存在は、いつの時代にもいるものです。例えば、忙しい人に仕事を任せておきながら、その成果を粗末に扱い、後で「不要になったから」と悪びれずに言える人。こうした人は苦労した相手の気持ちが分からないので、周囲の反感を買いかねません。
では、もしそんな人と会社で接しなければならないとしたら、どのように付き合い、対処すべきでしょうか。今回は、その方法を一緒に考えてみましょう。
「3日以内にアンケートを10人から集めて」
先輩からの無茶ぶりに戸惑うが…
オフィスで肩を震わせながら立ちすくむ1人の男性。彼がつぶやく言葉に周囲は聞き耳を立てています。そんなつぶやきを聞いてみると、
「頼まれた仕事が無意味だったなんて……。どれくらい時間を割いたか、わかっているのか。許せない!」
こう怒りに震えている状態です。
今、こうして怒りに震えているのは、人材派遣会社に勤務しているFさん(26歳)。時刻は19時を過ぎています。最近、社内に残業削減意識が浸透した結果、Fさんの他に、社員の姿はまばらです。この会社は19時になると、早い帰宅を促す放送が流れます。そして19時半になると、「あと30分後で消灯します」と帰宅を迫る最後通告の放送があり、20時にはオフィスはひっそりとした状態に。ゆえに19時あたりは、残業していた人たちが帰りの準備を急ぐ時間帯です。そうした環境の中、ちょうど1週間前の同時刻に、Fさんが怒る原因となる出来事が起こりました。
では、その場面を確認するため、時計を1週間前に巻き戻してみましょう。
もういつでもオフィスを出られるほど、帰宅準備が万端のFさん。その日は学生時代の友人数名と懐かしい集まりを企画していたので、急いでパソコンの電源を消し、カバンを肩にかけて「お先に失礼します」と声を出そうとしたそのときでした。そんなあわただしい状況に全く配慮することなく、「ちょっといいかな」と先輩社員のOさん(29歳)がFさんに声をかけてきたのです。
「協力してほしいことがあるんだけど、10分だけ時間くれないか?」
断ることができず、仕方なくFさんは話を聞くことにしましたが、実際には10分で頼みごとは終わりません。約30分間、協力依頼の内容について説明が続きました。具体的にはOさんが営業担当しているM社から頼まれた「健康食品に関する調査」に対する協力。アンケートくらいその場で答えてあげたいところですが、このアンケートが厄介で、100問以上に及ぶ手間のかかる代物。設問に答えるだけでなく、記述部分もたくさんあり、
(真面目に書いたら30分では終わらないぞ、面倒な依頼をされてしまった)
と、早く帰らなかったことを後悔しました。このアンケートを持ち帰って回答してほしいとのことでしたが、さらに「できればお願いしたのだが…」と追加でお願いされたのが、
「自分だけでなく友人も含めて10名くらいからアンケートを回収してほしい」
ということでした。M社は健康食品に対する20代の関心の度合いをデータ分析するというのが狙いのようです。さらに、
「アンケートは3日以内に回収をお願いしたい。大事な取引先からの依頼なので、協力してよ」
と、無茶な締め切りまで設定してきました。ただ、O先輩は無茶ぶりする人物として社内では有名。
・取引先の商品斡旋
・自分のできない仕事を後輩に丸投げ
する強引な行動で問題視されている存在です。
それでも、Oさんが長い間、好業績をキープしているので後輩たちは無理強いされ続け、上司は見て見ぬフリという状態が慢性化。ですから、頼まれたら断るのは難しいのは明らか。上司に文句を言おうものなら、
「仕事はチームワークが大事。アンケートくらい協力してあげなさい」
と言われてしまうことでしょう。加えてFさんは助け合いの精神を大事にするタイプ。休日にはボランティア活動をしています。困った人をみると助けたくなる性分なのです。ですから、O先輩をみると……協力者がいなくて「助けて」と叫んでいるような表情をしています。そこで覚悟を決めて、
「わかりました。ギリギリになるかもしれませんがアンケートに協力します」
と返答しました。これでFさんは帰宅を許されることになりました。
帰宅してからFさん自身でアンケートを記入。すると、想像以上に面倒な設問で、すべて回答するのに40分近くかかりました。この面倒なアンケートを知人・友人に頼むのは忍びないと思いつつ、無理を承知で、これまで面倒を見てきた学生時代の後輩や長い付き合いの友人に、
「すまん、今度、ランチ奢るから協力してくれないか?社内で尊敬している先輩からの頼みなんだ」
と頭を下げてアンケート記入に協力をしてもらいました。なかには「こんな面倒なアンケートは無理」と断られたりして、大変な思いもしました。ですが、それなりに時間をかけながら最終的に12名のアンケートを回収しました。
「ここまでやればO先輩も喜んでくれるだろう」
アンケート用紙を渡した後、感謝の言葉をかけられて報われた気持ちになる……そんな様子を想像してしまったFさん。ただ、このあと怒りに震えるような事件が待っていました。
必死に集めたアンケートが放置されたまま!?
先輩の“意外な言葉”に怒り爆発!
「アンケートをメール添付で送っておきました」
Fさんが自分と学生時代の友人たちに頼んで集めた12件のアンケートをO先輩に送ったのは、その翌日。これでお役御免となったのですが、渡したアンケートに関してO先輩から何のお礼の言葉もなく、その後の活用状況に関するフィードバックもありません。Fさんは報われない状況に少々、不満を抱き始めました。
さらにO先輩の机の上の観察してみると、同様のアンケートがプリントアウトされたまま、いくつも積まれた状態です。確か取引先が会議で使うので急いでいると言っていたはず。果たして、苦労して集めたアンケートは成果につながったのか、気になってきました。
ちょうどFさんが帰ろうとしたタイミングに、O先輩と遭遇。時刻は19時を回っていました。何か不機嫌そうな先輩の表情。でも、Fさんは気にせず、
「この間のアンケートはお役に立てましたか?」
と聞いたところ、「ありがとう、助かったよ」と遅ればせながらの感謝の言葉をかけてもらえると思っていたのにもかかわらず、想定外の答えが返ってきました。
「ああ、アンケートね。実は、取引先が調査に関して外注したので、頼んだアンケートは必要なくなってしまったんだよね」
と悪びれることなく、あっけらかんと事実を伝えてきたのです。どうやら取引先から頼まれたアンケートに関して、O先輩の動きが悪かったので、
(営業担当に頼んでも動いてくれない。やはり専門家に任せた方がいいかも)
と先方から見切られてしまったようです。Fさんが必死で集めたアンケートはプリントアウトされたものの、放置されたまま。Fさん以外にも同じようにアンケート回収を頼まれて、その回収したものを粗末に扱われた人が複数いた様子です。
「自分だけでなく、無駄な時間を費やされた人たちで、O先輩を糾弾すべきではないか?」
とまで思うほど、怒りが込み上げてきました。
それでもFさんは「そうですか」と返事をして、堪えておこうとしました。すると、
「また、別の機会によろしく頼むよ」
O先輩は軽い感じで、声をかけてきました。この返答を聞いたときにFさんは我慢の限界を超えてしまったようです。そして、
(もうO先輩から頼まれても無視しよう)
と堅く決意しました。冒頭でご紹介したようにFさんが立ちすくんでいたのは、この瞬間のことでした。あまりにかわいそうな状況ではないでしょうか?
全く悪意のない無茶ぶり強引人間と
上手く付き合うための処方箋とは
さて、みなさんのまわりにもO先輩のようなタイプの人はいますか?徒労に終わる仕事を依頼し、周囲の怒りを買ってしまう人、あるいは、
・無駄になる可能性が高い会議資料を平気で作成させる人
・頼んだことを忘れてしまい、相手をガッカリさせる人
です。こうした人たちの性質が悪いのは、悪意が全く無いこと。自分のしでかしたことで信頼をドンドン失っている自覚がないのです。おそらくO先輩が自分の問題点に気づくときには、社内で総スカンを食らい、挽回不能な状態にまで陥っているに違いありません。
ですから、O先輩のような人物に遭遇したら同じ職場の同僚なのですから、勇気を持ってこうしたマズい振る舞いに気づかせ、改善を促すヒントを提供してあげましょう。具体的には、
「報われない仕事を任された人の気持ちがわかりますか?」
と正直に伝えてあげることです。任せられた仕事を粗末に扱われたら、ガッカリ、報われない気持ちになり、任せた相手を嫌う、憎むようになります。その感情の変化に気づかせてあげましょう。例えば、
「苦労して作成した資料が無駄な仕事であったとしたら、任せた人に対して不信感は相当大きくなります」
と報われない痛みを感じさせてあげましょう。あるいは、
「ありがとう。本当に感謝している」「取引先も喜んでくれました」
というように、報われた気持ちにさせる言葉を返してあげたいもの。人は頼まれた仕事に対して感謝を受けたり、どこかで誰かの役立っている事実を知ると「報われた」と感じます。気持ちを言葉に変えて、誠意を示すように心がけましょう。
◎電子書籍『なぜ若手社員は2次会に参加しないのか』好評発売中◎
http://diamond.jp/articles/print/43914
テレサ・アマビール&スティーブン・クレイマー/HBRブログ
Leadership
「取り調べ型」の問いかけが、
部下の意欲と創造性を殺す
2013年11月05日
テレサ・アマビール,スティーブン・クレイマー
このエントリーをはてなブックマークに追加テレサ・アマビール&スティーブン・クレイマー/HBRブログのフィード
印刷 「取り調べ型」の問いかけが、 部下の意欲と創造性を殺すバックナンバープロフィール
1
2
»
部下に明確な目標を示し、完全な自由裁量を与え、真の当事者意識を持たせる――言うは易く、実践は難しい。実現への近道は、部下を「取り調べる」という態度を改め、「気にかける」という意識を持つことであるという。
前回の記事で我々は、イノベーションを活かすマネジメントの要諦を示した。社員の意欲と創造性を左右する4つの要因(目標、評価、報酬、プレッシャー)を、バランスよく適用することである。その際に最も難しいのは、社員に明確で意義のある目標を与えると同時に、その達成において十分な自由裁量を与えることだろう。両方を同時に与えるのはたしかに簡単なことではないが、うまくやっている企業もある――時として、独創的な方法で。
受賞歴を持つビデオゲーム開発会社のバルブ・ソフトウェアでは、社員が任務を遂行する際に、ほぼ完全な自主性が認められている。マネジャーが部下にプロジェクトを割り当てる、ということがないのだ。つまりプロジェクトは、参加希望者の人数に基づいて、自然に発展していく。新しいアイデアを考えついた社員は、積極的に他者に参加を呼びかける。このダーウィン主義にも似たモデルでは、自然淘汰のようなプロセスが生まれる。優れた(最高にクールな)プロジェクトは、多くの社員から魅力的であると見なされ、参加人数がすぐに増えるわけだ(英文の関連記事はこちら)。
バルブでは、すべての社員が各々の仕事にきわめて有能であるという前提の下、みなが正しい判断を行い仕事に尽力するものと信頼されている。その結果、社員は明確な目標(なにしろ、プロジェクトの目標を設定するのは彼ら自身だ)と、高度の自主性、その両方を享受している。プロジェクトは「社員自身のもの」――社員みずからが選び、みずからの裁量で遂行するもの――であるため、彼らは仕事に意義を見出しやすい。これは職場での意欲(エンゲージメント)を高める重要な要因である。
あなたの職場では、こうした現象の一部でも見られるだろうか。おそらくそうではないと、お察しする。プロジェクトの選択に完全な自由を与えるバルブのやり方は、ほとんどの組織では通用しない。理由の1つに、同社には250人しか社員がいないということがある。このような寛大なシステムが、より大規模な組織にもうまく適用できるとは思えない。2つ目の理由として、バルブはソフトウェア開発会社であるため、新製品の開発には大規模な設備投資を必要としない。製品開発に多額の準備費用がかかる企業にとって、バルブのやり方は経済的に成り立つものではない。
それではバルブから何のヒントも得られないのかといえば、そうでもない。明確な目標と自主性のバランスを取るうえで、参考にできることがある。
1つ目は、社員をインスパイアする企業ミッションを、経営トップが明確に示すこと。組織にとって最優先の目標は何か、それが組織と顧客にどう貢献するのかを説明するものだ。2つ目は、あらゆる階層のリーダーが、目標に関して部下とコミュニケーションを図り、各々に見合った形で目標を設定すること。これによって全社員が同じ目標を共有する。3つ目は、前線で働く人々を監督する現場のリーダーが、部下1人ひとりの行動が全社の目標にどう貢献するかを全員に理解させること。これは、職場におけるやりがいを引き出す行為そのものだ。
リーダーにとって、明確で魅力的な戦略目標を設定し社員に理解させることは、容易ではない。目標達成の方法について社員に自由裁量を与えることは、さらに難しい。そこで、リーダーが最もやるべきことを提案したい。部下を「取り調べる」のではなく、「気にかける」というマインドセットを取り入れることだ。仕事が完了したかどうかを部下に始終尋ねているならば、それは取り調べだ。彼らがどんなやり方で目標を達成するかを常に監視しているのなら、それも同じく取り調べだ。これは、典型的なマイクロマネジメントである。自分の判断や能力、スキルが評価されていないと部下に感じさせ、さらには実験の精神を抑制してしまう。結果として、「取り調べ」はモチベーションと創造性の両方を殺すのだ。
したがって、部下にはこのように問いかけるべきだ。「そのプロジェクトをやり遂げるために、何が必要だろうか?」、「進捗を阻んでいることはないだろうか?」、「何か手助けできることはないだろうか?」。このように尋ねれば、常に監視下に置かれているという不安を与えずに部下に目を配りながら、プロジェクトの進行具合を確認できる。さらに重要なことに、部下が本当に必要としている資源や支援を、より提供しやすい立場に身を置くことができる。最後に、気にかけるという行為をうまくできれば、リーダー自身の意図――特に、プロジェクトに有益となる情報――をチームと共有することにもなる。
すなわち、「気にかける」ことはコラボレーションを意味するのだ。「取り調べ」は息苦しさをもたらすだけだ。
あなたの企業はバルブのように、採用した社員が各々の任務に有能であると信じているだろうか。もしそうであれば、常に取り調べるよりも、気にかけるほうが理に適っている。我々が実施した調査(「進捗の法則」。英語サイトはこちら)によれば、人々が仕事において最も望んでいるのは適正な報酬以上に、有意義な仕事に従事して成功する機会である。最も優れたマネジャーはこのことを理解し、社員に明確な目標と真の当事者意識の両方を持たせる方法を見出すのだ。
部下を取り調べることなく、気にかける(またはその逆の)リーダーにまつわる経験を、読者の皆さんはお持ちだろうか。
HBR.ORG原文:Checking In with Employees (Versus Checking Up) May 7, 2012
テレサ・アマビール(Teresa Amabile)
ハーバード・ビジネススクール(エドセル・ブライアント・フォード記念講座)教授。ベンチャー経営学を担当。同スクールの研究ディレクターでもある。
スティーブン・クレイマー(Steven Kramer)
心理学者、リサーチャー。テレサ・アマビールとの共著The Progress Principle(進捗の法則)がある。
http://www.dhbr.net/articles/-/2198?page=2
独中央銀行のブンデスバンクは10月月報でそう警告した。ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ケルン、フランクフルト、シュツットガルトの住宅価格は、人口動態と経済要因で説明できる水準を20%上回っているという。ブンデスバンクは、表向きは、マクロ経済の脅威にはいまだなっていないと述べているものの、本音はかなり心配している様子だ。
英国でも住宅価格高騰が社会問題化している。これまで財政再建策一本やりだったキャメロン政権は、2015年の選挙を意識し始めたのか、住宅ローンへの補助政策「Help to Buy」を導入した。しかし「住宅バブルを助長するだけではないか?」などの批判が続出している。
それに対してオズボーン財務大臣は、「われわれが設立したFPC(Financial Policy Committee)がある。それは政策上の防弾システムだ」と発言、バブル監視の責任をイングランド銀行のFPCに押しつけた。
FPCは今年新設された委員会で、バブルが心配になったらMPC(金融政策委員会)に金融引き締めを行うように勧告する。政府にHelp to Buy政策をやめるように助言することもできる。とはいえ、住宅バブルをつぶせるほどの「政治的資本」をFPCは実際持っているのかというと、ロンドンでは懐疑論が多々聞こえてくる。
米国では最近、ブラックストーン・グループの幹部が、「私のキャリアにおいてこれまで見たことがない巨大な信用バブルが発生している」との危機感を表した。
中国でも住宅バブルが再過熱している。9月の新築住宅価格前年比は広州、深圳で+20%、北京+16%、上海+17%だ。前政権は不動産価格を適度に下落させる方針を示していたが、現政権はそう言っていない。その差を敏感に感じ取った投資家や実需の購入者が取引を過熱させている。FRBの量的緩和縮小の後ずれなど先進国の緩和策も火に油を注いでいる。
このように世界的に資産バブルの制御が深刻な問題になりつつある。ブンデスバンクは8月に、超緩和策による資産市場の過熱が心配だが、政治家は構造改革を避けられる環境が好きなので中央銀行に超緩和策を続けさせたいだろうとの懸念を表していた。
(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)
【第14回】 2013年11月5日 野地 慎 [SMBC日興証券為替ストラテジスト]
日銀国債大量購入がもたらす
超長期債・スワップ金利急低下
円安の勢いが弱まったことなどを受け、市場では日本銀行の物価目標達成が難しいとの声が主流になった。
円安傾向が続き、将来の物価上昇の蓋然性が高かった4月や5月などに国債を大量に売却した投資家は、アベノミクスによるリスクマネーの活性化が確信できれば、リスク資産を購入しポートフォリオリバランスを積極的に行う予定だった。物価上昇に伴い長期金利が上昇するようであれば、金利上昇局面において債券を買い戻し、債券ポートフォリオを再構築しようと考えていた。
しかし、安倍政権の親ビジネス的な政策がやや踏み込み不足となる中、投資家はリスクマネー活性化を確信できず、また物価目標達成が遠のいたことで日銀の金融緩和政策が長期化するリスクも高まった。投資家の資金は国債市場に回帰し、0.75%程度であった10年債利回りの中心レンジは0.6%台へと下方シフトした。
拡大画像表示
このような状況下、円金利市場では二つの特徴的な動きが見られている。日本国債20年−5年・スプレッド(利回り格差)は、急速に縮小している。これは20年債利回りの急低下によってもたらされた。また、5年や10年の国債−スワップ・スプレッドに注目すれば、マイナス幅が縮小しており、これは国債よりスワップ金利の低下のペースが速いことを示唆している。10年債利回りの低下ばかりがフォーカスされやすい中、実際には5年債や10年債の利回りよりスワップ金利や20年債利回りの低下の幅が大きいのだ。
これら二つの動きの背景には共通のものが存在する。それは投資家が「国債を大量に買い越せない」ことである。日銀は毎月の国債発行額の7割近くを買い続ける政策を継続しているが、ここで投資家が日銀と同様に大量の中長期債を購入しようとすれば、需要が供給を極端に上回ることになり、中長期債の利回りは急激に低下すると考えられる。
数兆円単位で国債を売り越した投資家であるが、日銀の国債大量買い入れが続く中、債券保有高を復元しようとすれば、いずれ市場から売りが消え、債券市場は制御不能な金利低下に見舞われる。
金利の急低下を起こすことは投資家にとっては自殺行為である。投資家には国債需給に過度な影響を及ぼさない形での債券保有高復元が求められている。
その一つの手段が超長期債への投資である。金利カーブが相応に傾斜化しており、絶対利回りが高い超長期債への投資は、中長期現物債市場に過度な負荷を与えない形でポートフォリオの収入を改善できる。長期の固定金利スワップの受け取りを増やすことも同様の狙いである。
日銀による国債大量買い入れが変わらぬ中、今後も同様の状況が続く。超長期債やスワップの中長期債を上回る金利低下(価格上昇)は続くだろう。
(SMBC日興証券為替ストラテジスト 野地 慎)
http://diamond.jp/articles/print/43668
インチキ原発推進派は今の段階でどんなに誤魔化しても
外側から証拠となるデータが滲み出てくる。
それらを冷静に判断して外堀を埋めながら証拠として積み上げればよい。
最近の阿修羅の原発板では>>01のような方がぼちぼち出始めている。
正論をカルトまがいのコメントで胡散臭くしてはいけない。
控えめとか、じれったい資料でも積み上げ
卑怯千万・人でなし原発推進派に事実を突き付けなければいけない。
資源ナショナリズムは国際関係に大きな影響を与えていく。資源国の政治・社会体制はさまざまであり、旧西側諸国を中心とした国際ルールを必ずしも尊重しない。70年代のOPECは大きな影響力で世界経済を揺さぶったが、それでもOPEC諸国は、資源産出地ではあっても大消費市場ではなかったため、先進国市場に破壊的なダメージを与えるまでの減産・価格上昇は好ましくないと考えていた。しかし、これからの資源国は、国内に大消費市場も抱えているため、貿易による相互依存性への配慮が足りず、むしろ資源を武器として使っていく可能性がある。つまり、過去の資源国との交渉とは一線を画するものになるのだ。
このため資源消費国では、資源調達の困難を経験するにつれ、非在来型の化石燃料(シェールガスなど)に加え、再生可能エネルギーやリサイクルなど、資源の自給率を上げる努力をさらに加速していくことになる。既存のエネルギー資源の調達先を多様化させる努力に加え、バイオマスや風力、太陽光、その他の方式による発電などの取り組みは、すでに試行が始まっている。
エネルギー資源問題の解決策として原子力発電が寄与するという期待もあったが、2011年3月11日の福島第一原発の事故により様相は一変した。事故の当事国である日本では、時の菅直人首相が「脱原発依存」を宣言し、2012年5月にはすべての原発が稼働を停止した。実際問題としては、すべての原発をすぐに廃炉にするほどの技術者もいないなど、完全な脱原発を指向するとしても相応の年数がかかる。省エネ技術の向上や代替エネルギー技術の開発にも期待はかかるものの、それにもまた年数がかかる。シェールガスなどの技術進化に期待がかかるかもしれないが、シェールガスは米国内でエチレンなどの製造に用いられる量が拡大する可能性があり、低コストのエネルギーの供給が拡大するとは限らない。低炭素での火力発電技術の進化には期待しうるかもしれないが、エネルギーコストの上昇という負担の問題は残ってしまう。原発依存度を下げようという国が増えると、その分、石油や天然ガスをめぐる争いが激化するのである。
写真を拡大
石油や天然ガスをめぐる争いを緩和させるためには、新興国や途上国の省エネを促進させるという手がある。たとえばGDP成長率と電力生産成長率を比較すると、先進国と新興国・発展途上国で、大きな差が見受けられる(図表2参照)。源需要の問題を新興国・発展途上国では、資源利用効率を向上させる余地がまだ大きいのである。この問題の解決に先進国が貢献することにより、資源需要の問題を緩和することができる可能性がある。
資源をめぐる争いに関する新たな動きしては、アフリカの重要性が増大することを見ておきたい。さまざまな鉱物資源の埋蔵量に関して、アフリカはかなりの比重を占めており、アフリカを相手とする貿易額も増加し始めている(図表3、4参照)。先進国としては、資源の調達先を多様化させる努力の一環として、アフリカの資源開発に着目していると言えよう。
水資源についても、資源をめぐる新たな争いが予想されている。2025年までに、18億人が水不足の地域で生活することになるが、その地域の水資源は、現在の1人当たり食料生産量を灌漑農業で供給するには不足している(図表5参照)。その地域のニーズを維持するには、水資源を農業以外の用途に向けざるをえず、食糧は輸入に依存することになる。水問題は食糧問題に姿を変えてしまうのである。こうした問題に対処するには、技術供与などにより、不足地域における水の供給を25%以上増加させないといけない。
写真を拡大
このように、資源をめぐる争いは今度さまざまなかたちで激化が予想される。国としての日本は資源消費国として厳しい立場になるが、日本企業としては代替エネルギーや省エネなどの分野で(一過性ではない)ビジネスチャンスが広がる可能性がある。たとえば、(米国以外でも産出される)シェールガスの採掘設備関連(機械や部材など)、中国で今後急増が見込まれる石炭火力発電に対する低炭素化技術関連、新興国の工場向けの高効率な小型分散発電設備など、日本企業の強みが活きそうな分野はいくつも考えられる。全人類的な課題であるということは、市場規模も相当大きくなりうるということでもある。こうした分野に関連する技術を持つ日本企業にとっては、まさに成長戦略の柱になるのではないだろうか。
*第6回は2013年11月11日(月)公開です。
ブーズ・アンド・カンパニー
グローバルな経営コンサルティング会社として、世界のトップ企業及び諸機関に対し、経営レベルの課題を解決するコンサルティング・サービスを提供している。全世界57事務所に3,000人以上のスタッフを擁し、クライアント企業との実践的な取り組みを通じて、「本質的な競争優位」と「差別化された優れたケイパビリティ」の創出を支援することを使命とする。
【連載バックナンバー】
第1回「長期的ビジョンはなぜ必要なのか」
第2回「グローバル市場の変化を見通す」
第3回「グローバルな10のメガ・トレンド」
第4回「第1のメガ・トレンド 環境保護主義」
http://www.dhbr.net/articles/-/2132
小出裕章Vs武田邦彦
4号機の使用済み核燃料の取り出しと危険性の討論、聴いてみたい
マスゴミ金になるぞ 原発推進なら金にならないか
昨年の12月、PR業会大手、プラップジャパンの創業者で、日本のPR業界の礎を築いた矢島尚会長が69歳の若さで急逝した。
危機管理や不祥事対策に造詣が深かった名物創業者の突然の死が、皮肉にも同社に混乱を招いている。
今年7月下旬、同社と資本提携する英大手広告代理店のWPPグループが、杉田敏社長ら役員2人の解任を求める株主提案をしたことで、同社のガバナンス(企業統治の仕組み)にひずみが生じていることが露見したのだ。
WPPによれば、事の発端は、矢島会長や杉田社長らが保有するプラップ株式売却に関連して、昨年5月、プラップが三菱UFJモルガン・スタンレー証券と交わしたファイナンシャルアドバイザリー(FA)契約。利益相反取引に当たる疑いが濃厚で、さらに、取締役会の決議も経ていなかったという。
このFA契約の違法性をめぐり、取締役会を二分する議論が続いていた今年6月、今度は矢島会長の妻や長女など遺族が、次女ら2人を取締役に推薦した。それが、WPPによる杉田氏らの解任騒動に発展した。
WPPは、杉田社長らによる「筆頭株主である遺族の力を借りた取締役会の多数派形成。自らに向けられた疑義を多数決で封じ込めるもの」と詰問した。しかし、9月中旬に開かれた株主総会で、矢島会長の次女らの取締役就任と杉田社長らの続投が決まった。
「遺族の動きは、杉田社長の意を受けていることは明らか」とWPP。一方、プラップは「PR会社として、今回の騒動は大変心苦しい」とし、「遺族の取締役就任は、創業者が築いたDNAを引き継ぐという思いからだ」と説明する。
だが、同社関係者はこう本音を漏らす。
「名物創業者の存命中は、よくも悪くも統制が利いていた。だが、あまりに急に亡くなったことで、外部からいろいろな思惑が出ているのだろう」──。
奇しくも矢島会長は著書の中で、「不祥事を起こす会社の共通点」として、「トップが長年にわたり、その座についている」「代々続いている創業家企業」などの特徴を挙げた上で、「自分たちは決して悪いことをしていないと思っていても、外から見れば非常識なことに映る」企業文化がつくられると記している。
準備不足が6割以上
事業承継が危ない
「田舎の父の会社の将来が心配です。どうすればよいでしょうか」
中小企業のM&A(事業売却)の支援を手がける東京都事業引継ぎ支援センターに最近、こんな相談が目立ち始めたという。支援センターが霞が関にあるという土地柄か、相談に来るのは近くの大手企業に勤務するエリートサラリーマンである。
ただ、自身がリスクを取って中小企業の後継者になるつもりはない。後継者が不在にもかかわらず、候補者を探そうとしていない父の会社が心配だというのだ。
中小企業を次世代の経営者に引き継ぐ事業承継。最近になって特に注目されるようになった理由の1つは「経営者の高齢化」である。
帝国データバンクによると、過去5年間で交代した中小企業の経営者のうち約3割が70歳以上。年齢層別でも、65〜70歳が23.8%で最多を占める。高度成長期に起業した団塊世代の経営者の大量引退が始まりつつあるのだ。
経営者が交代する時期を迎えているにもかかわらず、「後継者にうまくバトンタッチする準備ができていないことが、いまの最大の問題だ」と語るのは、帝国データバンク情報部の藤森徹部長。
同社が6月に実施した調査では、なんと3割の中小企業が、事業承継の「計画はない」と回答した。「計画はあるが、まだ進めていない」という回答も含めると、実に6割以上の中小企業が、まったく準備をしていない状態なのだ(図1参照)。
会社の業績面からいっても世代交代が早いに越したことはない。 承継時の後継者の年齢が40歳未満の場合、6割近くが承継後に業績が「よくなった」としている。これに対し、60歳以上で承継した場合、その比率は4割を切るまでに落ち込む(図2参照)。
創業者にとって会社はわが子に等しい存在。だが、子の成長を願うならば、可能な限り早く子離れならぬ“会社離れ”することが必要なのだ。
年間7万社が
後継者不在で廃業
35万人の職が消失
事業承継の準備が進まない背景について、東京都事業引継ぎ支援センターの安藝修プロジェクトマネージャーは「頭と時間とカネを使っても、事業承継の準備は直近の会社の業績にはプラスにならない。だから、年単位の時間をかけて準備する必要があるにもかかわらず、取り組みが後回しになってしまう」と説明する。
だが、会社も生き物。世代交代を後回しにしていると、手遅れになってしまう。
中小企業基盤整備機構支援機関サポート課の小峯利彦課長代理によると、後継者不在を理由とした廃業は年間約7万社。その結果、毎年20万〜35万人分の雇用が失われているという。小峯課長代理は「事業承継に失敗して廃業すると、従業員の仕事がなくなるという意識を高めてほしい」と訴える。
後継者対策から税金対策まで
永続企業をつくる!
完全対策「事業継承」
日本には約430万社の企業が存在すると言われていますが、その99.7%が中小企業です。すなわち約420万人の経営者がいるわけですが、いずれかの時点で事業を後継者に引き継ぐ「事業承継」を考えなければなりません。
高度成長期に起業した団塊世代の引退が始まった今、事業承継は多くの企業にとって、喫緊の経営課題となっています。
『週刊ダイヤモンド』11月9日号では、会社の世代交代に悩む経営者、会社を継ぐであろう息子・娘、オーナーから経営を引き継ぐ従業員……事業承継に関係するすべての人に役立つ情報・ノウハウを一挙公開します。
「後継者をどのように選ぶのか」「従業員を後継者に据える際の注意点」「会社を売る(M&A)するには?」など、さまざまな「経営承継」のパターンを網羅する一方で、親族に会社を任せる際の相続税、贈与税など、オーナー家の「資産承継問題」のテクニックも満載です。
迫りくる世代交代への備えとして、ぜひご一読ください。
(『週刊ダイヤモンド』副編集長 佐藤寛久)
http://diamond.jp/articles/print/43921
御用学者が原因学者が原発が密封されているかのように騙していたが、
原発の建物と建物をパイプで繋いでいるから、地震で建物が別々に揺れてパイプが破れて
放射能が街中の空気に漏れるじゃないか。
ところで地震のときの福島原発の中の映像は?
燃料プールの水や汚染水に触れることは命のレベルの問題だが、
燃料プールの汚染水が地震でザバザバ溢れる可能性があり
それだけでも危険で海も汚れるのでは。それだけでも放射能漏れ事故では。
米国政治の混迷と日本株
2013年11月5日(火) 門司 総一郎
暫定予算や債務上限引上げを巡る米国の与野党対立は、時間切れ寸前の10月16日に合意が成立。政府閉鎖は解除、債務不履行は回避されました。欧米の株式相場はこれを好感して上昇しましたが、その中で日本株の動きはさえません。10月に入って、日本の東証株価指数(TOPIX)は中国の上海総合指数とともに下落基調が続いています。
(図表1)主要国株価指数の騰落率(9月30日〜10月25日)
出所:ブルームバーグより大和住銀投信投資顧問作成
中国株の弱さは住宅価格の上昇などを受けた引き締め政策への警戒感など国内要因によるものです。しかし、日本株については、米国の財政問題も、さえない動きの理由の1つと見られます。そこで今回は、なぜ米国の財政問題が日本株の悪材料になっているのか、を考えてみようと思います。
まず、米国の債務上限引上げや暫定予算に関する与野党の合意について見てみます。
共和党が多数を占める下院で、合意に関する法案に賛成したのは民主党が285名と共和党が87名。反対したのは民主党がゼロ、共和党が144名です。ベイナー下院議長など一部の共和党穏健派議員の賛成により法案は成立したものの、「ティーパーティー」と呼ばれる保守派議員を中心に、下院共和党の多数は反対の立場でした。
(図表2)米上下院での投票結果
出所:日本経済新聞(10月17日付)
注:上院1名、下院3名が投票せず、反対はすべて共和党
(図表3)米財政協議合意のポイント
出所:日本経済新聞(10月17日付)
来年早々の与野党対立再燃は回避か
暫定予算の有効期限は2014年1月15日まで、国債発行が可能なのは2月7日までとなっているため、来年早々に与野党の対立が再燃するとの見方があります。ですが、筆者はその可能性はないか、あっても今回に比べれば軽微なものにとどまると見ています。理由は次の3つです。
まず、今回賛成した共和党の穏健派議員にしてみれば、わずか数カ月後に同じネタで再度、政府や与党と対決することは筋が通りません。こうした議員たちは、仮にティーパーティー派の議員が暫定予算などを人質とした戦術を主張しても、きっと拒否すると思われます。これが第1の理由です。
2番目には、来年2月7日を過ぎても、直ちに債務上限が問題になる訳ではないということです。今年の1月にも債務上限が問題となり、結局5月18日まで政府が債務上限を超えて国債を発行することを認めることで与野党が合意しました。しかし、5月18日を過ぎても政府が債務不履行に陥ることはなく、最終的には5カ月後の10月16日に再度、国債発行が認められるまで、資金繰りは持ちこたえました。
国債が発行できなくても直ちに債務不履行にならないのは、不要不急の支出の抑制や公的年金からの借入など財務省の裁量で当座の資金繰りをしのぐ手段があるためです。また、財政赤字が縮小していることも、政府の資金繰りに余裕がある理由となっています。
財政赤字減少が債務不履行リスクを緩和
昨年末の「財政の崖」で減税が一部廃止され、景気回復の恩恵で税収が増えた一方、自動歳出削減措置の効果で支出は抑制されています。その結果、連邦政府の財政赤字は2012年度(2011年10月〜12年9月)の1.09兆ドルに対して、13年度は8月までの11カ月で7553億ドルと大きく減少しましたが、赤字が少ない分国債発行に頼らなくても済む状況になっています。これも直ちに資金繰り難に陥ることがない理由です。
今回は来年2月7日まで、政府は債務上限を超えて国債を発行することが可能ですが、その日を過ぎてもすぐに債務上限が問題になることはまずないでしょう。仮に問題になるとしても早くて3月、おそらく4月以降になると考えられ、そのころまでは与野党の対立は再燃しないとの見方です。
(図表4)米連邦政府の財政赤字(会計年度)
注:会計年度は10月〜9月、2013年は8月までの11カ月分
出所:ブルームバーグより大和住銀投信投資顧問作成
オバマケア本格始動でティーパーティーは戦意を喪失
3番目としては、2014年初めに医療保険制度改革(オバマケア)が本格始動することです。米国には国民皆保険の制度がなく、「国民の6人に1人が無保険」(10月18日付日本経済新聞)と言われますが、オバマケアは政府が補助金を出すことにより、原則、全ての国民に医療保険への加入を義務付けるものです。
しかし、世論調査ではオバマケアに対する支持と不支持が拮抗するなど人気は今一つ。また財政負担は「10年間で1.1兆ドル」(10月5日付日本経済新聞)と言われています。そのため小さな政府を志向する共和党は、今回、政府機関の閉鎖や債務不履行を武器に、オバマケアの実施延期や修正、撤廃を求めて戦いました。
予定では2014年1月から無保険者に罰金が科されることになっていますが、これがオバマケアの実質的な始動と見なされています。始動してしまうと修正や撤廃は困難になるため、「その前に何とかしなくては」と共和党が強く抵抗したことが17年ぶりの政府機関閉鎖につながりました。
しかし、逆に来年になればオバマケアを止めることはできなくなるので、ティーパーティー派の議員も戦意を失い、抵抗する力もなくなってしまうと予想されます。これが第3の理由です。このように考えて、来年初めの与野党対立再燃はないか、あっても深刻なものにならないとの見方です。
出口戦略先送りの影響は小さい
ここからは、財政協議を巡る迷走が日本株に与える影響について考えてみます。よく言われるのは、「これで12月と見られていた米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和の縮小開始が来年3月、あるいはそれ以降に先送りされる可能性が高くなったので、円高を通じて日本株に悪影響を与えるリスクがある」との説です。
(図表5)主要通貨の対ドル騰落率(9月30日〜10月25日)
出所:ブルームバーグより大和住銀投信投資顧問作成
市場関係者の間では、「日本株は為替次第」との考え方が根強く、上がっても下がっても為替のせいにされることが多いのです。しかし、10月に入ってからの主要通貨の対ドルでの騰落率を見ると、確かに円高傾向ではあるものの、円の上昇率は25日までで0.9%と小幅なものに止まっていますし、オーストラリアドルやユーロ、韓国ウォンなどに対してはむしろ円安です。
(図表6)円の対ドルレートの推移(1ドル=円)
出所:ブルームバーグより大和住銀投信投資顧問作成
今年に入ってからの円の対ドルレートの推移を見ると、5月にかけて円安が進んだ後は1ドル=95〜100円で一進一退となっており、米国の出口戦略への警戒感が高まった9月上旬でも100円を超えて円安が進むことはありませんでした。であれば、逆に出口戦略が先送りになっても円高余地は限定的といえます。この様な理由から、出口戦略先送りと円高による日本株下落リスクは小さいと考えています。
最大のリスクはオバマ政権の権威失墜
米国政治の混迷が日本株に与える影響として最も警戒すべきはオバマ政権の権威失墜です。そう考える理由は、安倍晋三首相の経済政策や外交政策が良好な日米関係に支えられている部分があるためです。これを確認する意味で、日米関係の観点から、発足以降の安倍晋三政権の政策運営を振り返ってみます。
安倍首相は昨年末の就任直後から早期の訪米を希望していましたが、なかなか果たせず、ようやく実現したのは今年の2月下旬でした。しかし、首脳会談にあたって環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をはじめ、原発ゼロの見直し、ハーグ条約批准、牛肉の輸入規制緩和など、米国の要望を幅広く受け入れる姿勢を見せたため、オバマ大統領は安倍首相を高く評価し、記者団に向かって「米国は安倍首相の任期中、強力なパートナーとして一生懸命努力し、協力していく所存だ」(2月23日付読売新聞夕刊)と述べたと報じられています。
この日米同盟強化はアベノミクスの力となっています。TPPは成長戦略の最も重要な柱の1つですし、直前にメルケル独首相などから日銀の金融緩和を円安誘導とする声が上がり、日本たたきが警戒された4月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議も、米国が日本批判を避けたことで、乗り切ることが出来ました。
また。安倍外交の基本は日米同盟を強化した上で、中国を牽制するといったものなので、ここでも日米関係は重要な意味を持ちます。そのため、米国(オバマ政権)が強ければ日本(安倍政権)にも好影響が期待できますが、逆に弱体化すれば悪影響が出てくる恐れがあります。その具体例が最近のTPP交渉を巡る動きです。
遠のくTPP交渉の年内妥結
TPP交渉はここ半年で大きく進展しましたが、関税撤廃やいわゆる「難航3分野」(米国と新興国が対立する知的財産、競争政策、環境規制の3分野)などで意見がまとまらず、目標としていた年内妥結は難しいとの見方が増えつつありました。
それをトップ同士が話し合うことにより合意に近づけようと企画されたのが10月8日の首脳会合でしたが、財政協議の余波でオバマ大統領は欠席を余儀なくされました。
そもそも、TPP交渉の年内決着を急いでいたのは米国で、来年11月に中間選挙を控えたオバマ大統領のポイント稼ぎの意味があります。そのオバマ大統領が自国の事情で会議を欠席してしまったことは、TPP交渉のリーダーとしての米国の信認を低下させ、年内妥結の可能性は一段と遠のいたと考えています。
前述の「難航3分野」で米国と対立しているマレーシアやベトナムが一段と反発を強めていること、そして交渉が来年にもつれ込めば中国がTPPに手を挙げ、そうなれば交渉が一からやり直しになる可能性があることなどを考えると、下手をすればTPP交渉がまとまらない恐れも出てきています。
足元で日本株の上値が重いのは、証券優遇税制の廃止(キャピタルゲイン課税が10%から20%に引上げられる)を年末に控えて、個人投資家が大量に利益確定の売りを出していることもありますが、それ以外に、アベノミクスに足踏みが見られることもあります。国家戦略特区においては雇用関係の規制緩和が見送られ、年内の原発再稼働も難しくなってきています。
加えてこのTPPの妥結先送り観測です。TPPの首脳会合と同時に開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合では、オバマ大統領不在の中で中国の習近平国家主席が存在感をアピールしたと伝えられています。アジアにおける米国の影響力低下、中国の影響力拡大とのイメージも、何がしか、日本株にマイナスになった可能性があります。
アベノミクスの第3の矢である成長戦略は各論の積み重ねであるだけに、第1、第2の矢のように株式市場に大きなインパクトを与えることができません。その中で知名度が高く、自由貿易ネットワークの拡大と比較的わかりやすい性格を持つため、市場へのインパクトが期待されるのがTPPでした。景気や業績は回復を続けているのでTPP妥結が先送りされても株価が下がる訳ではないと思いますが、日本株が上昇に転じるきっかけの1つが遠のくことにはなります。
TPPについては、10月28日に日本で知的財産分野の中間会合が開かれ、さらに11月下旬には米国のユタ州で主席交渉官会合が予定されており、参加国の間では何とか12月7〜9日にシンガポールで開かれる閣僚会合での妥結にこぎつけようとの意欲が見受けられます。もし実現すれば、日本株が上昇するきっかけになると期待できるでしょう。
ただ、それはそれとして、日米関係が重要であるがゆえに、米国の政治・政策が日本の政治・政策に与える影響は無視できません。オバマ大統領は「盗聴問題」でも批判にさらされており、今後一段と厳しい状況に陥る可能性がありますが、そうなれば「オバマ政権がアベノミクスのアキレス腱」ということにもなりかねません。投資家としても、オバマ政権の不人気や米国の政治の機能不全を対岸の火事とせず、日本株への影響を常に意識することは大切でしょう。
このコラムについて
政治と市場の“正しい”見方
今、日本は新政権の誕生で「政治」と「金融市場」の関係がこれまで以上に強まり、複雑化しています。さらに欧州の債務危機や米国の財政の崖、中国の新執行部選出など、政治と市場を巡る動きは、海外でも大きな焦点となっています。
しかし、市場関係者がこの両者の関係を論じる場合、「アベノミクスで日本は変わる」など物事を極めて単純化した主張になりがちで、十分な分析がなされているとは言えません。そこで、このコラムでは政治と市場の関係について深く考察し、読者の皆様に分かりやすく解説していきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131031/255358/
欧米植民地勢力が、真綿で首を絞める如く日本を戦争に追いやった事実を言わず
ひたすら国内に原因を求める自虐史観、自閉症症候群、天皇制に原因を求める
コミンテルン洗脳史観。
ったく。ちった自分で考えにゃ
バカか
そういう問題ではないだろ
>なにがどこから偽装で、どういう表示が許されるべきなのか?
消費者が、実体を理解できる表示が重要だということ
>スーパーでシシャモとして売られているものだって、その大半は、カペリン
>大正エビとブラックタイガーも、さらには芝エビとバナメイエビも、すべてクルマエビ科なので、種としては非常に近く、「大きいのを大正エビ、小さいのを芝エビと慣用的に呼んでいた」とかいうのがまったくの出鱈目だったとは言いきれません
いや 表示が無く、分類が異なっているなら出鱈目なのは当然だ
>葛餅やわらび餅として売られているもので、本物の葛やわらび粉を使っているものはほとんど無いでしょうし、片栗粉だって、実際に片栗の根から作っていたのは大昔の話で、現在は、じゃがいものデンプン
>本物の入手困難や価格的な理由で、偽装が本物を駆逐
ちゃんと内容表示に、じゃがいも澱粉、などと記載があれば問題はない
>、大半の(とりわけ大衆価格の)レストランや食堂のメニューが、とんでもなく意味不明でマズそうになるだろう
メニューの内容成分を別に記載してあれば問題はない
現実に、そういう偽物を使っているのは、皆、もう知っているw
そういうことですね。
わたした手紙が請願だろうと私信だろうと直訴だろうとどうでもいいことであって、問題なのは山本太郎が天皇の威光、権威を肯定し、その発動を求めたこと。つまり、天皇一個人による聖徳太子のような徳政政治を内心で肯定していることです。
徳政政治なんてのは大衆向けの虚構であってマンガやドラマの世界で成り立っているものです。陛下のにこやかな笑顔の裏には東京の中心地を独占する皇族、華族、ひとにぎりの大富豪たちが存在する。
それをすっぽかして天皇に政治的な行動力を期待するなんて非常に危険なことであって、山本の行動の背後にある思想は右翼そのもの。
民主主義を守ることを建前にする自民党や民主党、共産党などがそれを非難するのはあたりまえのことです。
憲法学者ってのは、戦後、ゴケンでないとメシが食えなかった、ゆわゆゆ
曲学阿世の輩なのだよ。
マッカーサーによる言論思想の検閲でゴケンしか言えなかった時代の憲法学、
これが未だに続いておる。悲惨な日本。
12時間目 高収入でも不幸になる理由
アランの「幸福論」は語る
2013年11月5日(火) 小川 仁志
<ゼミのメンバー>
小川先生:43歳、市民との対話をこよなく愛する哲学者。
兼賀大治:56歳、お金が一番大事だと思っている投資が趣味のサラリーマン。
大飯奈弥美:30歳、消費と貯蓄の間で揺れる独身のキャリアウーマン
新実三郎:35歳、知的で現実主義的なビジネスマン。
大飯:この前ある雑誌に、年収1500万円の人は不幸だって書いてありました。びっくりしちゃいますよね。
新実:それくらいの高収入の人は、子供の教育にも熱心だし、お付き合いのレベルも上がるからね。逆に出費が多くなるんだろう。
小川:私はもっと本質的な問題があると思っています。つまり、お金があっても、それが心の豊かさに結びついていないということですよね。
兼賀:そんなことはないですよ、先生。やはりお金と心の豊かさは比例しますよ。金持ちケンカせずと言いますからね。お金があれば幸せなんです。
大飯:確かに今年もアメリカの長者番付でビル・ゲイツが1位になってたけど、心の余裕があるから慈善事業をしているんでしょうね。
小川:どうでしょうか。逆に言うと、お金があるだけでは満足できなかったから、慈善事業を始めたともいえますね。つまり、お金では満たされないものがある証拠ではないでしょうか。
アラン、ヒルティ、ラッセル、ショーペンハウアー
新実:そういわれると、お金があっても不満そうに生きている人っているよなー。
兼賀:それは幸福感が人それぞれだからだよ。幸福の本質なんてわからないもんさ。
小川:もちろん幸福感は人それぞれですが、幸福を哲学することは可能ですよ。三大幸福論と呼ばれるアラン、ヒルティ、ラッセルの幸福論に加え、ショーペンハウアーの幸福論など、たくさんの幸福に関する哲学がありますから。
大飯:やっぱりみんな違うことを言ってるんですか?
小川:一見違うように聞こえますけど、結局は同じことを言っているように思うのです。例えばアランであれば、幸福になるようにポジティブに考えることを説いています。気持ちの問題だということです。あるいはラッセルだと熱意を持ったり、没頭することで幸福になれると説いています。
大飯:要は前向きになれるかどうかってことですね。お金がどれだけあっても前向きになれない人は不幸だし、貧乏でも前向きな人は幸福になれる。
小川:そういうことです。
新実:とりわけ先生が『日経マネー』の2013年12月号で書かれていたアランの『幸福論』は、その要素が大きいですよね。
小川:では少しアランの幸福論についてお話ししておきましょうか。アランは、「幸福とはすべて、意志と自己克服とによるものである」と言っています。これが彼の幸福論を象徴していると思います。
アラン(1868〜1951)。本名はエミール・シャルティエ。フランスの哲学者、文筆家。リセ(高等中学校)の哲学教師。長年にわたり新聞にプロポと呼ばれる短文を連載。『幸福論』は1925年刊。
兼賀:おや、割と厳しいですね。意志と自己克服だなんて。
小川:言葉はそうですが、言っていることは逆に楽観的だと思います。自分の気持ち次第でいくらでも幸福になれるということですから。
大飯:でも、実際に不幸なことがあれば、それはもうどうしようもないですよね。
小川:アランに言わせると、過去のことを嘆いても仕方ないからこそ、むしろ嘆くのを止めようという理屈になるのです。「過去を見つめることから生まれるあの悲しみは何の役にも立たない」と。
新実:私は先生が『日経マネー』で紹介されていたアランの「奴隷である退屈さは、主人である退屈さほどつらいものではないように思う」とする部分の解説で、「たとえどんなに単調極まりない行動を強いられても、まだ自分で作り出せるものが若干でも必ず残っているので、全くの人任せであるよりもワクワクできる」という解説が印象的でした。
小川:ここがまさに、お金持ちより貧乏人のほうが幸福だという話とつながってくるのです。
新実:奴隷と主人を、貧乏人と金持ちに置き換えるとそうなりますね。
小川:そうです。金持ちはもしお金を貯めることだけが目的であったとすれば、もうそれ以上やることがなくなるのです。
兼賀:額をどんどん増やせばいいじゃないですか。
小川:額は増やすことができますが、ある一定の額に達すると、幸福感はあまり上がらないというデータもあります。
大飯:そういわれると、1000万円と1億円は相当違うように感じるけど、不思議と1億円と3億円の差はあまりないように思うわね。
新実:前者の差は9000万円で後者の差は2億円と、より大きいにもかかわらず。
小川:これこそアランの言っていることなんだと思います。まだ達成していないことがある方が、幸福なのです。夢の1億円のように。そうやって1億円を手にした人にとっては、2億円も3億円も同じです。
兼賀:でもやっぱり1億円あったほうが幸福だということは事実でしょ?
小川:いや、この発想を突き詰めると、お金なんてなくても幸福になれる場合があります。まだ達成していないことがある時です。そしてそれがお金と関係ないなら、それで幸福になれるはずです。
新実:反対にその場合、仮に1億円あっても幸福を得ることはできない。
小川:そう。たとえば恋愛のように。大飯さんは1億円もらえれば、誰とでも付き合いますか?
大飯:嫌ですよ! 私は物じゃないですから。
小川:ほらね。
大飯:幸福は哲学のテーマになるというのが、分かってきたような気がします。
新実:幸福というのは気持ちの問題だからこそ、気持ちの本質を考えればいいということなんですよね。
小川:そうです。ラッセルが熱意を本質としてとらえたように。彼は「空腹の食べ物に対する関係は、熱意の人生に対する関係に似ている」と表現しています。つまり、熱意のおかげで人生は幸福になるということです。
新実:そう聞くと心理学のようですね。心をいかにうまくコントロールするかで幸福になれるわけですから。
「心の病」より「心の健康」
小川:だから幸福論は、とかく心理学の分野に独占されています。「ポジティブ心理学」といいますが、幸福になるための心理学が隆盛を誇っているのです。例えば、この分野の第一人者ともいえるハーバード大学のタル・ベン・シャハーによると、ポジティブ心理学は、心の病に焦点を当てるのではなく、心の健康に焦点を当てるものだといいます。
兼賀:そもそも元気になるための心理学だということですな。
大飯:それだったら先生の哲学も元気になるための哲学ですよね。
小川:ありがとうございます。私もそれを目指そうと思っているんですよ。ポジティブ心理学に対抗して、「ポジティブ哲学」。
新実:ポジティブ哲学か。いかにも幸福になれそうですね。
小川:心理学の場合は、どうしたら幸福感が得られるか検証して、その実証結果を他の人にも試させるわけです。うまくいかなければそれで終わりです。ポジティブ哲学の場合は、どうすれば人は幸福になれるのか、徹底的に理屈を考えます。だから誰にでもあてはまる普遍的なものになるのです。
大飯:アランが奴隷のほうが幸福だといえば、その理由を徹底的に考えて、貧乏な人に当てはめてみるように。
小川:ええ。ここではなぜ奴隷のほうが幸福なのか、よく考える必要があります。そして、そこにまだ達成できていないものに対する人間の希望を見いだすわけです。この希望こそが幸福の源泉です。
兼賀:ちょっと確認ですが、希望さえあれば、お金持ちも幸福になれるわけですよね?
小川:もちろんです。大事なことは、お金を貯めることだけを目的にしてしまって、いつの間にか希望をなくしてしまわないことです。本当はお金を貯めていたのではなくて、希望を貯めていたはずです。お金を貯めて何かをしようというふうに。
貯めるのはお金でなく希望
大飯:希望を貯めるか……。なんだかいい表現ですね。私もそういう貯蓄ならしたいなと思い始めました。
兼賀:私だってただ闇雲にお金を貯めてるわけじゃないですよ。老後に色々やりたいことがあるんです。その点では投資じゃなくて、自分の大志に投資するという意味で投「志」ですよ。
新実:小川先生のゼミを1年間受けてきて、兼賀さんが少し変わったような……。
小川:このゼミは最終回ですが、皆さんのお金に対する考え方が少しでも深まったとすれば、それこそ私にとっての幸せですよ。1年間本当にありがとうございました。
このコラムについて
元フリーター小川仁志の「お金の哲学」熱血ゼミ編
デフレ、減収、年金危機、貿易赤字、財政赤字…、とパッとしない話題が続く日本。これらを解決するために金融緩和、財政出動、消費税増税、年金給付の繰り上げが実施され始めていますが、いっこうに変わる気配が見られない。はたして有効な対策とは、どのうようなものか。
それを考えるにはおカネの本質を理解することが欠かせない。おカネを哲学的に考察するのが本コラム。筆者は伊藤忠商事のサラリーマンからフリーターになり、そして市役所勤務を経て哲学者になった異色の経験を持つ小川仁志さん。本コラムは『日経マネー』の熱血教室「お金の哲学」と連動しています。
株価を予想するのは、美人投票よりはるかに難しい
2013年11月5日(火) 工藤 教孝
市場経済において、価格は極めて重要な役割を果たしている。もしもマグロの値段がいつもより高ければ、それは、人々がマグロをいつもより欲している状態(需要の増加)か、またはマグロの水揚げがいつもより減少している状態(供給の減少)であることが分かる。価格が需給の状態を素早く集約して私たちに知らせてくれることで、私たちは適切な選択を行うことができる。また、「安いならマグロを食べてもいいかな」という人たちよりも「高値でもいいから是非今日はマグロを食べたい」という人たちへ優先的にマグロ資源を配分することを通じて、経済全体の資源配分をより良いものにしてくれるのである。これが価格メカニズムである。
もしも価格メカニズムが機能しなければ、マグロはたちどころに枯渇してしまうし、それを回避するために政府が私達のマグロ消費許容量をいちいち法律で決めて監視しなければならなくなるだろう。価格メカニズムが機能しているおかげで、マグロ資源の減少は直ちに価格上昇につながり、より値段の安い食品の消費が促されてマグロの消費が控えられるだけでなく、マグロを増やす努力(例えば養殖技術の開発など)が促され、マグロの枯渇を回避しながらも長くマグロの消費を楽しみ続けることが可能になるのだ。
このように、価格が需給の状態を素早く集約して私たちに知らせてくれることを、経済学では「価格の情報伝達機能」と呼んでいる。
この基本原理を株式市場に応用して得られる結論の1つが、2013年のノーベル経済学賞を受賞した1人、ユージン・ファーマ米シカゴ大学教授が概念を整理した「効率的市場仮説」である。これは要するに、株価には私達が持つありとあらゆる情報が瞬時に反映されており、その意味で株価は常に「正しい」という主張である。株価は企業業績の展望を正確に反映したものになっており、株価の変動は業績見通しが変動したに過ぎず、そこにバブルの入る余地はない、ということも同時に意味するのだ。
脳天気すぎる「効率的市場仮説」
ここまでお読みになった読者もお気づきのように、効率的市場仮説は一見とてつもなく脳天気な主張であるため、この仮説の重要性を理解するのは簡単なことではない。だが、研究者達は「現実はこんなに上手い具合にいくはずがない」などと言ってこの仮説を簡単に一蹴するのではなく、仮説が実際のデータで成立しているかどうかを多方面から検証し、もし成立しないならばその具体的なメカニズムについて明らかにしようとする努力を長年積み重ねてきた。
バブルが存在するかどうかなど、金融市場に関する問いかけの多くは「効率的市場仮説は成立するのか」という問いかけに帰着できる。そのため、効率的市場仮説は膨大な実証研究の呼び水になっただけでなく、高度な理論分析の出発地点を与えることにもなり、資産価格研究の礎とも言える存在である。ノーベル経済学賞の受賞対象は「資産価格の実証研究」であったが、一言で言えば、効率的市場仮説の検証を行った研究者たちに与えられたということになる。
さて、そもそも株価が変動するには、投資家に情報が伝わる必要がある。以下では、サンフォード・グロスマン教授らによって開発された数学モデルの分析を基に、情報がどのようにして株価に反映されるのか見ていくことにする。
例えば、あなたがある企業の先行きに関する情報を入手し、「企業の実力と比べて現在の株価は安すぎる、お買い得だ」と判断したとしよう。この情報に基づいてあなたが株を購入しようとすると、それが株の需要を増やすので株価上昇につながるのだ。あなたの情報がかなり確かなものであると信じているならば、情報に自信がない場合よりも多くの買い注文を出すはずなので、株価上昇圧力もより大きくなるはずだ。こうしてあなたの情報は株価の動きに対してその向きと力の大きさを与えることになる。
もちろん、巨大な株式市場の規模と比べてあなたの存在はあまりにも小さいので、あなた1人の行動だけで市場が大きく変動することはない。また、あなたとは逆に先行きに悲観的な情報を入手して株を売ろうとしている人たちもいるはずだ。
理論的にも、企業の情報は株価に織り込まれる
市場全体では、非常に多くの市場参加者の情報や判断が、売り注文や買い注文という形で市場価格を形成してゆくので、株価はその時点におけるすべての市場参加者の情報を集計したものになっているはずだ。経済ニュースでもしばしば「その情報はすでに株価に織り込まれた」等の表現を見聞きするが、この表現は実は、理論モデルと整合的なのである。
グロスマン教授と(2001年にノーベル賞を受賞した)ジョセフ・スティグリッツ教授は、同じモデルを使って、株式市場における情報収集のインセンティブについて興味深い分析を行った。
もしも市場が全ての情報を瞬時に完璧に価格に織り込んでくれるならば、私たちはわざわざ企業や日本経済の先行きについて真剣に情報収集をしたり考えたりする必要はなく、単に市場価格だけ見て行動をとればよいことになる。実際、株価の動きだけを見て売買をする「チャート主義」の人々も多く存在する。しかしながら、その結果、誰1人として時間や費用をかけて情報収集をするインセンティブのある人がいなくなり、結果、価格には何の情報も反映されなくなる、というのである。
「グロスマンとスティグリッツのパラドックス」として知られるこの結果は、皮肉にも市場の情報伝達能力が完璧であるがゆえに、全員が他者の情報収集活動に「ただ乗り」しようとして、かえって市場から情報が失われる、という点が非常に興味深い。この結果と理論モデルの枠組みは、ファイナンス理論の金字塔のひとつである。
他者の情報へのただ乗り以外にも、価格の情報伝達能力を引き下げる要因が見つかっている。仮にあなたが「日本経済の実力と比べて現在の株価は安すぎる、お買い得だ」と判断したとしても、自分の判断材料は自分しか見ていない。その一方で、株価はほかのすべての人々が見ている。その結果、あなたは自分の判断よりも株価から得られる情報を重視してしまうかもしれない。つまり、仮にあらかじめ情報を持っていたとしても、その情報を軽視してしまう結果、その情報が株価に十分に反映されない可能性があるのだ。このような性質を「公開情報への過剰な依存」と呼ぶ。
自分の情報や判断を軽視してしまう理由
こうした時に自分が保有する情報や判断を軽視してしまうのはなぜだろうか。もしも私達が株を購入するときに「永久に転売しない」のであれば、株保有の利益のすべては配当収入によってのみ得られることになるので、私達は企業業績だけ予測すればよく(もちろんそれだけでもかなり難度が高いが)、他人の予測に振り回される必要はない。
しかしながら、実際には株の購入者はいずれ市場を通じて他者にその株を売却してしまう。そしてその事実が株式市場の性質を大きく変えてしまうことになる。購入する株をいずれ転売するので、売却時点における株価が気になってしまうのだ。そしてその株価は売却時点で決まるので、「売却時に他の市場参加者達がどう株価を評価しているのか」について気にしなければならないのである、しかも自分が株を購入する時点に、である。
さらにはその「他者」もさらにその後転売するので、彼らもさらなる将来の他者の評価を気にしているはずで、その事実をあなたも気にしなければならない。したがって、あなたが株購入時に予測しなければならないのは「株価に関する人々の予測」に関する予測、いや、「株価に関する人々の予測に関する人々の予測に関する人々の予測・・・に関する人々の予測」を予測しようとしていることになる。株式市場に関するこのような洞察を最初に行ったのは、かの有名なケインズである(「ケインズの美人投票」として知られている)が、数学モデルを通じて厳密にそのメカニズムが明らかにされたのは、実は近年になってからのことである。
人々が互いに将来の株価の予測を予測しようとし合っているとき、最も役に立つのは株価のような「誰もが見ている情報」である。人々は個々の情報や判断よりも、目の前の株価から得られる情報を優先して行動をとってしまい、その結果、株価に反映される情報が減ってしまうことで、株価が適正値(=全ての情報が反映された株価)から乖離してしまうことになる。この乖離こそバブルである。つまり、転売による短期利益追求型の投資家が市場に増えていくことは、金融市場の情報伝達機能を引き下げ、ひいては資産価格バブルの原因にもなるのである。
最近の研究で解明されたもうひとつの重要な結論は、人々が予測を予測し合っているような状況では、人々の予測が「粘着性」を持つということである。言い換えると、人々の予測はそう簡単には変動しないのだ。なぜなら、自分の情報のみに基づいて予測を変えると損をしてしまうかもしれないと考えるからである。
例えば、「明日からエスカレーターでは左右二列に皆が並ぶ」という情報を得たとしよう。その情報を基に、人々の並び方についての予測を私達がただちに変えるかどうか考えてみよう。もしも目の前でほかの人達が左右二列に並ぶ様子を見た後ならば、私達は安心して自分も二列になれる。しかし、自分がエスカレーターの先頭になってしまう場合、他人からのひんしゅくを恐れずに二列になれるだろうか。逆に言えば、私達が躊躇してしまう理由は何だろうか。
「皆が二列に並ぶ」という新しい情報をあなたが信じるためには、あなたは「他の人達も、皆が二列に並ぶと信じている」と信じる必要がある。なぜなら、あなたも他の皆も立場が同じなので、彼らが行動を変更するためには、彼らも「他の人達が二列に並ぶ」と信じる必要があるからだ。
ということは、あなたは、あなた自身が「皆が二列に並ぶと信じている」という事実を他の皆に信じてもらう必要がある。この論理はさらに続き、あなたは「【“『明日から二列』という情報を私が知っている”という情報を皆が知っている】という情報を私が知っている」・・・と、どこまでも気にしなければならない。これを経済学では高次の予測(Higher Order Expectations)と呼ぶ。先に登場したケインズの美人投票の現代版である。
予測の粘着性は、資産バブルが徐々に大きくなって行く際になかなか崩壊しない状況の説明には有力な仮説となるが、他方で、2013年のノーベル賞を受賞したロバート・シラー教授が発見した「株価の変動は配当の変動よりも大きい」という事実とは整合的ではなく、高次の予測と株価の関係については現在も研究が続いている。
このコラムについて
「気鋭の論点」
経済学の最新知識を分かりやすく解説するコラムです。執筆者は、研究の一線で活躍する気鋭の若手経済学者たち。それぞれのテーマの中には一見難しい理論に見えるものもありますが、私たちの仕事や暮らしを考える上で役立つ身近なテーマもたくさんあります。意外なところに経済学が生かされていることも分かるはずです。
質問内容は前日に届けられ、その日の夜に役人がどう答弁すべきかを質問を受ける相手に教える。ときどき間違った答弁をするときもあるが、そのときは一時中断して関係役人にどう答えるべきかを教えてもらう。これが日本の常識である。
小泉進次郎の頭では、本来質問に的確に答えることは”無理”なのだ。
土地制度改革が中国経済発展のカギ
2013年11月5日(火) 武田 安恵
先月発表されたGDP(国内総生産)伸び率が7.8%と、復調の兆しを見せた中国経済。9月の輸出が減少したことで減速懸念が出ていたが、投資家の不安を打ち消した格好だ。11月に中国共産党第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)の開催を控え、党指導部も一安心といったところか。
三中全会は、習近平国家主席と李国克首相が今後、どこまで踏み込んだ構造改革を打ち出していくかに注目が集まっている。この改革の行方が、今後の中国の経済成長を左右すると言っても過言ではない。これまでのスピードを重視した量の拡大から、生産性を重視した質への拡大へと転換するためには、市場原理に即した制度の整備など、改革が必要不可欠である。
中でも、筆者が興味を持っているのは中国の土地制度についてだ。メディアでは、農村戸籍と都市戸籍という、中国にある2つの戸籍制度が都市と農村間の人口移動を制限し、農民の都市部での就業を妨げている問題、いわゆる「戸籍問題」がよく取り上げられている。中国の都市と地方の格差を表す象徴的な問題だ。戸籍制度問題を解決しない限り、中国の地方部の都市化は進まない。
個人的には、土地制度問題も戸籍制度問題に劣らず中国の都市化を進めるために解決しないといけない問題の1つと考えている。中国では社会主義公有制のもと、すべての土地が国家の所有(国有地)または農民の集団所有(集団所有地)となっている。国有地については所有権が国にあるので、土地を使用する際は所有権を持つ国から、使用権を法律上の権利として譲渡される仕組みになっている。よって、中国の土地の売買は原則として、使用権の売買である。
一方の集団所有地は、地方の各農村の経済組織に属する農民が共同生活を営み、生活する場として集団所有を認められた土地である。耕作地、農民の居住地や公共施設に充てられており、それ以外の目的で使用することを禁じられている。また集団所有地は、国有地のように売買することは認められていない。
いったん国有地化してから売買する
だが、この仕組み自体が中国の都市化を進める上での障害になっている。中国が経済発展するにつれて土地開発が進み、土地が足りなくなってきているため、集団所有地を開発目的で転用する必要が出ているからだ。集団所有地は前に述べた通り、そもそも売買が認められていないので、いったん集団所有地を国有地にしてから、市場に流通させ、開発業者に譲渡されるという土地収用制度がとられている。中国の憲法には「公共の利益から必要と認められる場合に集団所有地は国有地に転化することができる」との一文がある。なので、農村部の土地開発のほとんどが、このやり方に従って進められているのが現状である。
この土地収用のプロセスの主導権を握っているのが地方政府だ。農民から集団所有地を収用し、開発業者に転売する過程で多額の利益が地方政府の懐に入っている。地方財政全体に占める土地関連の歳入は、3〜4割に上ると言われており「土地財政」と称されている。
転用の際、問題となるのがもともとその土地に住んでいた農民の処遇だ。その土地の年間平均生産量の30倍を限度とした額を補償することが、現行の土地管理法で定められている。しかし、定められた補償額は土地の開発によって得られる市場価値と乖離している上に、将来の経済発展やインフレを考慮したものとは言えないため、農民の不満は高まっている。土地を失った農民は「失地農民」と呼ばれ、暴徒化している。中国社会科学院の調査によれば、中国全土で起こっている暴動の約4割が土地収用をめぐるものだという指摘もあるくらいだ。
このように、都市化に伴う開発が進めば進むほど、中国社会が不安定になるという問題が浮上している。もっと土地を使用する農民側への補償額を手厚くしたり、譲渡のプロセスにおいて、農民が持つ権利をもっと拡大したりすべきだといった議論が高まりつつある。
農地の市場流通化が必要
問題解決のポイントの1つに、「集団所有地の市場流通化」が挙げられる。そもそも農民が犠牲を強いられるのは、農地が集団所有地であるがゆえに、農地を自由に売買する権利を与えられていない所にある。権利を与えられていないため、農地を開発し、その価値を最大化しようとするモチベーションが働かない。農民の土地に対する権利強化を促し、中央集権的な土地配分のやり方を改めるには、集団所有地の市場化そのものを視野に入れて考えなければならないのではないだろうか。
しかし、このことは裏を返せば、地方政府が土地開発によって得られる利益にメスが入ることにもつながる。歳入の大半を土地の収用・転売に依存している地方政府にとって嬉しい話とは言えないだろう。また中央政府にとっても、制度改革を通じて地方政府の財源に手を入れる、その手加減を間違えれば経済成長そのものの腰折れにつながりかねない。とても難しい問題となっている。
鉄道・道路といったインフラ投資、そしてその沿線の不動産開発を通じてさらなる投資のための資金を捻出する経済発展モデルは、中国のGDPの拡大を支えてきた。しかしその中で、その恩恵を受けられた富裕層と、土地を奪われ、貧しくなる人々の格差は広がっている。その根本的な問題の1つが、土地収用をめぐる制度とも言える。土地収用をめぐる問題を新指導部が解決できるのか。リコノミクスの成否を決める重要な鍵の1つと言っても過言ではないだろう。これから始まる三中全会で土地収用にまつわる問題への言及はあるのか。その動向に注目したい。
このコラムについて
記者の眼
日経ビジネスに在籍する30人以上の記者が、日々の取材で得た情報を基に、独自の視点で執筆するコラムです。原則平日毎日の公開になります。
中国の指導者は、近く開催される重要な会議で、特に農村部の大胆な改革を強く押し通さなければならない。
中国・習主席がタクシー乗車の誤報、即日撤回
習近平国家主席は11月9日に始まる会議が中国にとって非常に重要なものになると述べてきた〔AFPBB News〕
会議などしても何も得られないと文句を言う同僚は、こんな重々しい言葉で黙らせるといい――「中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議」を見よ。
毛沢東の死から2年後の1978年12月に、5日間にわたって開かれたこの会議(3中全会)は、中国を根底から変えた。この会議で、3度の失脚を経験したケ小平が権力を握り、階級闘争よりも国民の暮らしが重視されるようになり、国家による管理が緩和され、貿易と外国投資が開放された。
左派に考慮して、毛沢東政権下で大規模な飢餓をもたらした農村部の「人民公社」はまだ維持されたが、ケ小平が権力の座に就くと、それも間もなく解体された。3中全会がもたらした結果は、多くの人々に影響を与えた。
当時の国民1人当たりの所得は200ドルだったが、いまや6000ドルに達している。国際社会にとっては、この時の3中全会の成果のすべてが、「中国の台頭」という言葉に集約される。
今年の11月9日、中国共産党トップの習近平国家主席が、北京でまた重要な会議を開く。今回は、第18期中央委員会第3回全体会議だ(中央委員会全体会議は少なくとも年1回開催される。370人あまりの中央委員は5年に1度の中国共産党全国代表大会で選出される。直近では2012年に代表大会が開催された)。
首都北京の軍経営のホテルで開かれる今回の3中全会は、これまで同様、非公開で行われる。1978年と同じく、会議の持つ意味の全貌が明らかになるまで、数カ月、場合によっては数年かかるだろう。だが、これまで習主席は諸外国の首脳に対して、今回の全体会議は中国にとって1978年以降で最も重要なものになるだろうと発言し、重大な改革が決定されるとほのめかしてきた。
習主席が、改革が強く求められている2つの分野で根本的な改革の判断を下せば、これは間違いなく重大な会議になる。2つの分野とは、国有企業とそれを支える金融システム、そして農民がいまだに土地に対する明確な権利を手にしていない農村部だ。
革命を望むのなら
ケ小平の改革――そして中国を世界貿易機関(WTO)加盟に導いた1993年の改革――は、確かに力強いものだったが、その寿命は尽きた。もはや中国には、無限の安い労働力は存在しない。強力だが効率の悪い国有企業が競争を抑え込み、財源を食い潰している。資本の配分は著しく不公平で、民間企業や一般の預金者に不利益を強いている。
そうした要素が、中国の力強い経済成長を危険にさらしている。1978年以降、国民の期待に添うことで正当性を保ってきた党にとって、これは大問題だ。したがって、習主席が改革の「総体方案(マスタープラン)」や「深刻的革命(根本的な改革)」について語る時、恐らく主席は本気だ。
習主席と改革派の李克強首相は、かなりの数の市場重視派を顧問として招集している。さらに習主席は、権力の座に野心を抱いていた(左派の)薄熙来氏を失脚させ、刑務所に追いやり、いまやケ小平以来最も大きな権力を手にしているかのように見える。
国有企業に関しては、残念ながら民営化は議題に上がらない。それでも、習主席は国有企業をより商業的で責任あるものにしなければならない。
最善の策は、急速な高齢化に対応するために設立された全国社会保障基金(NSSF)にこれらの企業の所有権を渡すことだろう。そうすれば、NSSFが取締役を指名し、将来の年金受給者の利益になるように経営させることができる。また、資金を低利で得られる国有企業の特権を廃し、競争を促す必要もある。
国有企業の特権の排除に加えて、金利や為替レート、資本移動の自由化にさらに踏み込むことも求められる。これが実現すれば、中国の通貨を全面的に交換可能にする道が開けるだろう。成熟した経済大国になるためには、それが必要不可欠だ。
根本的な改革が求められる第2の分野、すなわち農村部の問題は、長期的に見ればさらに重要だ。中国の総人口14億人の半数近くが、現在でも農村部で暮らしているということも理由の1つだが、直接的な問題は、農村部の改革の遅れが、地方政府の財政危機と結びついている点だ。
中国の中央政府は、支出責任の地方政府への移転を進めている。特に、国際的な金融危機に対応して、大規模な財政刺激策を施行した2008年以降は、その動きが加速した。だが、地方政府には、歳入を増やす方策が不足している。したがって、安定した財源を生み出すためには、固定資産税が必要となる。
これまであまりにも長く、地方の共産党幹部たちは、自治体の財源を――そして個人的な富を――得るために、農民の土地を徴用し、開発業者に売り払ってきた。それには良い面(農村部の住民の多くが、都市でのより良い生活を求めるようになったことなど)もあったが、悪影響が良い面を上回ろうとしている。
都市部の出稼ぎ労働者は、二流市民として扱われている。最も危険な職に就き、適切な住居や教育、医療を得られないでいる。農村部にとどまっている者たちは、共産党の地方幹部たちの圧制に翻弄されている。不十分な補償と明確な土地所有権の欠如が、農民たちの最大の不満の種になっている。
地方を重視せよ
アジア女性の人身売買、中国で増加
中国農村部の住民は、権利が限られている〔AFPBB News〕
習主席は中国の農民に自由を与えるべきだ。中国共産党はそもそも、そのために革命を起こしたはずだ。
1978年の3中全会後の農地改革により、農民は人民公社から解放されたが、その他の権利は認められなかった。彼らは農地を売ることも、同村以外の者に家を売ることもできない。土地や家を抵当に入れることもできない。
それに対して、都市に籍を持つ数億の市民は、1990年代後半に都市住宅の私有化が急激に進んだおかげで、自宅所有者という誇るべき肩書を手に入れている。
土地や住宅に関する農民の権利を全面的に認めれば、大きなプラスの効果が得られるはずだ。都市部に移住する農民が増え(都市戸籍の取得に関する制約も廃止すれば、効果はさらに大きい)、投資主導の経済から消費主導の経済へと移行する展望が開けるだろう。
農村部にとどまる者も、都市住民と同じように、これまでよりも党の干渉から解放された日常生活を送れるようになるだろう。
習近平国家主席は反対派を抑えられるか?
それが実現すれば、国民の支持を得られる根本的な革命になる。だが、習主席は反対勢力を抑えられるだろうか?
1978年には、ケ小平が地方政府を経済成長の支持層に取り込み、計画経済の支持者たちに打ち勝った。地方分権化は、財政の混乱をはじめ、現在の地方が抱える問題の原因になっている。そのため、習主席が今回の革命で地方政府の支持を得るためには、地方政府を負債から完全に解放する必要があるだろう。
地方の支持が得られても、国有企業の幹部や、腐敗した多くの共産党幹部の親族など、現体制の受益者を中心とする反動勢力は強力だ。だが習主席は、自らの名と、今回の3中全会の名を悪い理由で歴史に残したくないのなら、彼らに打ち勝たなければならない。
JBpress>海外>Financial Times [Financial Times]
新興国の投資家、国有企業にそっぽ
2013年11月05日(Tue) Financial Times
(2013年11月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
資産運用会社は長年、自分たちの投資に干渉する政府の締め付けを恐れてきた。だが、こうした投資家が新興国の政府系企業をこれほど熱心に避けたことはめったにない。
その一方で、資金は概ね、せんべいやビールなどの食品であれ、テレビや自動車のような裁量支出であれ、新興国の消費支出を狙った企業に流れ込んだ。
一部のアナリストと運用担当者は、好かれていない国有企業(SOE)と消費関連の人気株の間のバリュエーション(株価評価)の乖離が大きくなりすぎたと感じている。実際、バンクオブアメリカ・メリルリンチの株式ストラテジスト、アジェイ・カプール氏は、この変化は投資家のポートフォリオ内の大きな「集中リスク」を意味すると言う。
著しい「国家資本主義ディスカウント」
バンクオブアメリカによると、こうしたSOE――主に中国石油天然気(ペトロチャイナ)やズベルバンク、ペトロブラスなどの国家を代表する企業――は、民間部門の同業者より50%近く割安な水準で取引されているという。
「明らかに、極めて大きな国家資本主義ディスカウント、国有であることと直接関係した偏見がある。市場はとにかく、政府が正しいことをすると思っていない」とカプール氏は指摘する。
ブラジルで海底油田発見、埋蔵量は330億バレル?
ブラジル国営石油大手のペトロブラスは非公式に燃料補助金を出している〔AFPBB News〕
ディスカウントが存在するのには妥当な理由がある。SOEは政府補助や政府保証が付いた融資、税制優遇、有利な政府契約から恩恵を受けるかもしれないが、株主還元は優先事項ではないからだ。
「企業の利益が大規模な投資計画に飲み込まれることがあることを何度も見てきた」。JPモルガン・アセット・マネジメントのクライアント・ポートフォリオ・マネジャー、エミリー・ホワイティング氏はこう話す。「これらの企業の多くは、とにかく少数株主のために経営されていない」
中国とロシアの銀行やエネルギー企業は好例だが、ブラジルでさえ、しばしば国営企業に政府の政策を支えるよう指示する。例えばペトロブラスは、インフレ抑制に手を貸すために国内で非公式に燃料補助金を与えており、利益に数十億ドルの負担がかかっている。
欧州への天然ガス供給、再びストップ ロシアとウクライナは非難合戦
ロシアの国営ガス大手ガスプロム本社〔AFPBB News〕
その結果、ペトロブラスや中国銀行、ガスプロムのような企業の株価は、バランスシート上の資産の価値、いわゆるブックバリューを下回る水準で取引されている。
また、MSCI新興市場指数の株価収益率(PER)が11倍なのに対し、ガスプロムのPERは3倍を若干上回る程度だ。
一方、消費財を売って利益を稼ぐ企業は、力強いバリュエーションで売買されている。せんべいなどの菓子メーカーの中国旺旺は株価純資産倍率(PBR)が10倍、ナイジェリアン・ブルワリーズはPBRが11倍近くに上っている。
一部のアナリストは、全体的なSOEディスカウントのレベルは今や度を越していると感じ、消費関連株がバブルめいて見えると懸念している。
消費関連株にバブルの兆し?
新興国の大企業上位100社のうち最も株価が安い20銘柄が、全体のバリュエーションと比べて今ほど安くなったことは、歴史上3回しかない。1998年と2002年、2008年の危機のどん底のことだ。
一方、株価が最も高い20銘柄――主に消費財企業――は過去の観測値の上位3%に入っている。
「投資家は不人気なSOEを異様にアンダーウエイトにし、『成長志向』の消費関連・インターネット・通信銘柄を甚だしくオーバーウエイトにしている」とカプール氏は言う。
調査研究は、幅広い認識に反して、SOEが長期的に好成績を上げる傾向があることを示している。モルガン・スタンレーのジョナサン・ガーナー氏が昨年、過去の株価実績データを分析したところ、政府系企業が過去10年間で全体のベンチマークを大差でアウトパフォームしたことが分かった。
この優れた株価パフォーマンスには様々な説明がある。一部のファンドマネジャーは、政府の寛大な措置や、政府との関係とセクター間の歪みに由来する低い借り入れコストといった理由以外に、新興国の民間企業はオーナー一族やオリガルヒ(新興財閥)に所有されていることが多いと指摘する。こうした企業では、株主による統治が同じくらい難しいことがある。
ルーミス・セイレスで新興国投資部門を率いるピーター・マーバー氏は、国策が株主還元より重視される企業が好きではないが、多くの投資家が新興国の消費というテーマにのぼせてしまったと感じている。
「投資家は概して、新興国の消費拡大シナリオのような純朴なストーリーに魅せられる。確かに新興国の人口の消費は時間とともに増加するが、この材料は既に株価に織り込まれているかもしれない。実際、一部の消費関連株は明らかに過大評価されている」と同氏は言う。
改革と民営化に期待も
その一方で、成長の減速と厳しくなる金融状況が新興国でさらなる改革と民営化を促し、SOEのパフォーマンス改善の促進剤の役目を果たす可能性もある。
これは過度に楽観的な見方に思えるが、カプール氏はそれが既に始まったと見ており、「行動を起こすべき時は近い。市場と人口はより声高に変化を求めるようになる」と話している。
そうだとすれば、天皇の権力と権威を下げる必要があるということでしょう。
立法化して天皇の実質的権威を更に引き下げれば良いのでは?
愚民はこれを見て喜べ、政治の本当の問題などに関心を持つな、ということ。
「日本最大の不敬企業を見逃して、直訴を袋叩きにする日本の病」
なかなか巧妙である。山本太郎氏の直訴を袋叩きにするのなら、原発事故の張本人である東電も袋叩きにすべきであるとの主張である。
確かに、原発事故を起こした東電が一番悪い。想像を絶する大津波により、全電源喪失という最悪事を招いた。津波対策の防波堤が低すぎて役に立たなかった。防波堤を高くすべきという案も、社内で握りつぶされた。発電機が地下室に設置されていたのは、致命的なミスである。
さらには、一般的には、津波による破壊で放射能漏れ事故が起こったとされているが嘘である。津波の到達以前に放射能漏れは発生していた。巨大な振動により、配管が壊れたのである。
巨大地震が襲う日本に原発は危険過ぎるのである。F1事故は、その警鐘と考えるべきである。
関連資料
誰も反論不可能な、原発が危険な理由。F1事故は不幸中の幸いで汚染が軽微で済んだだけです。 http://togetter.com/li/421306
それはそれとして、今回の「山本太郎お手紙騒動」をどう評価すべきか?
カルトな脱原発派は、脱原発運動の窮地と考え必死に擁護する。阿修羅掲示板は1995年の開設以来反核運動のポータルなので、カルトな脱原発論者が巣食っており、今も必死でメロリンを応援し続けている。
しかし、カルトでない脱原発派は、割と冷静に、「メロリンは軽率過ぎる。悪いことは悪いと謝罪すべきである。」と判断する。
この「山本太郎お手紙騒動」は、個々の脱原発論者がカルトかカルトではないのかを見極めるリトマス紙である。
>日本で一番中国を警戒しているのも沖縄県民でもあるんだから。
最近、スーパーに並ぶ,鮮魚、刺身、の表示が 産地を明記しない 『太平洋産』
少なくとも、『健康のため食べ過ぎには注意しましょう』
ぐらい書けよ
注意、産地偽装は詐欺、犯罪です
、
2013年10月28日、厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会の第4回副反応検討部会が開催され、4月から7月までに143件の重い副作用報告があったことが報道された。
HPVワクチンはその安全性が問題視されるようになり、定期接種の中止にはなっていないものの、積極的な接種勧奨が一時的に差し控えられるという状態が6月以来続いている。
定期接種のワクチンは原則無料となるが、HPVワクチン接種をどう扱うべきか臨床現場でも悩ましく、実際、筆者の外来でも接種希望で新たに来院する方はほとんどいなくなっている。
ワクチン接種後の副反応
HPVワクチンで今特に問題となっているのは、接種後の痛み、しびれ、脱力などの副反応だ。これらの症状とHPVワクチンとの関連性は、科学的にはまだ明らかになっているとは言えないが、2013年10月11日には厚生労働省の研究班が診療体制を整備することを発表した。
しかし、これ以外にも未知の副反応が今後判明する可能性は存在する。例えば最近では、オーストラリアとイスラエルで、HPVワクチン接種後の早発卵巣不全について症例報告がされている(BMJ Case Reports、Wiley Online Library)。
これも因果関係は現段階では十分に明らかになっておらず、今後の情報集積を待たなければならない。
感染症予防のワクチンは非常に多くの健康な人を対象とすることに特徴がある。残念ながら、副反応が全くないワクチンを開発するのは今後も困難だろう。また、多数の人への接種経験が積み重なることで、非常に稀に生じる副反応が見つかる可能性は常に存在する。
副反応がある程度生じることは織り込んだ上で、どの程度であれば有効性と比べ受け入れられるのかを冷静に判断しなければならない。
薬の「有効性」という用語
では、HPVワクチンはどの程度の有効性があるのだろうか。
薬について「有効性」というのはよく耳にするフレーズだ。若い医師たちと話をしていても「有効性が示されています」といって論文を持ってきてくれることはしばしばある。
しかし、安直に有効性という用語に惑わされず、何を持って有効性があると言っているのか、その情報を読み解くには常に注意を払わなければならない。
薬における有効性という用語は実に幅広い意味を含んでおり、病気が完治しなくても有効性があると幾らでも主張できるからだ。寿命がほんの少し伸びるだけでも、病巣が少し小さくなっても、はたまた検査の数字が少し改善するだけでも有効性があると言えるのだ。
HPVワクチンは日本を含め世界中で既に承認され、有効性が認められると言われている医薬品ではあるが、その有効性の中身を詳しく考える必要がある。
HPVワクチンの有効性
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染と子宮頸がん発症との関連は、2008年のハラルド・ツアハウゼン(Harald zur Hausen)博士のノーベル医学・生理学賞につながった重要な発見だった。
子宮頸がんのほぼ100%にHPVが関与しているとされ、それ以外にも肛門・性器や口腔・咽頭の腫瘍や尖型コンジローマなどの性感染症との関連も指摘されている。そのため米国などでは、若い女性のみならず、男性に対してもHPVワクチンの1つガーダシルの接種をする効能効果が認められている。
HPVは100以上のタイプ見つかっているが、その中でも16型と18型が特に問題であり、この2つだけで子宮頸がんの約70%に関連性があるという報告もある。
サーバリックス
グラクソ・スミスクラインとジャパンワクチンのHPVワクチン「サーバリックス」は、この16型と18型に有効性を持つ日本で初めてのワクチンとして2009年12月に発売された。
このワクチンの有効性を証明する上で最も重要な臨床試験は、2007年に英国の医学誌ランセット誌上で発表された(HPVパトリシア研究)。
15歳から25歳の女性を対象に、9319人にサーバリックス、別の9325人に他のワクチンをランダム化して接種し、比較するという臨床試験の方法で行われている。どちらのワクチンも公平に接種して意図的な差が出ないよう、ランダムにどちらかのワクチンが接種されることをランダム化という。
しかも、接種された側も接種した医療者側もどちらのワクチンか分からない状態で、厳密に公平さを保ちつつ評価する二重盲検という、最も信頼性の高い手法が採用されている。
有効性の指標となったCIN2+
このとき、有効性の指標となったのが「CIN2+」という評価の項目だ。
子宮頸がんの対策は早期発見、早期治療がいまや常套手段となっている。定期的な検診で、早期の細胞の異常を見つけ、がんになる手前の「前がん病変」の段階であっても外科治療をしてしまうのだ。
CINは「子宮頚部の上皮内新生物(Cervical Intraepithelial Neoplasia)」の頭文字をとったもので、正常、ごく軽度の異常(CIN1)、中等度から重度の異常(CIN2/3)、がん、の各段階に細胞の検査(細胞診)で分類する指標であり、CIN2+は中等度から癌までのいずれかの異常を含むことを意味している。
過去の子宮がん検診の研究からは、CIN2+の病変を外科的に治療することで子宮頸がんは減少することが証明されているという。したがって、HPVワクチンによるCIN2+の減少が、子宮頸がんの減少になるというのは三段論法になる。
HPVワクチン反対派の主張の1つとして、「子宮頚がんそのものを予防する効果は証明されていない」という指摘がある(薬害オンブスパースン会議)。CIN2+の減少を証明しただけでは不十分というわけだ。
ただし、現在の医療水準で、前がん病変を見つけて何もせず本物のがんになるまで待って確認するというのは非倫理的だろう。
がんの段階で見つかる患者もいるだろうが、そのごく少数の患者で有効性を確実に証明するためには、1万8000人で行ったHPVパトリシア試験よりもさらに大規模の人数での試験を長期に渡って検討しなければならないかもしれない。
HPVワクチンの有効性に「子宮頸がんそのものの予防効果の証明」まで厳密に求めるのは非現実的ではないかと思う。実際、予防ワクチンが子宮頸がんに効果が出るのは20年以上かかるだろうと専門家の間でも見積もられている。
HPVパトリシア研究での有効性
さて、前述のHPVパトリシア研究では、14.8カ月時点での解析で、HPVワクチンを接種した中では2例、他のワクチンを接種した中では21例のCIN2+病変を持った患者が見つかった。
その結果、HPVワクチンの16型と18型によるCIN2+病変に対するワクチン効果は、90.4%と計算された。さらに、その後の34.9ヶ月時点での解析でも、ワクチン効果は92.9%と依然として高く、また16型と18型以外のHPVタイプにも効果があることが報告された(The Lancet、The Lancet Oncology)。
なお、このあたりは、競合相手のガーダシルというワクチンで6、11、16、18型の4つのHPVタイプに有効性があるとされているため、企業間のマーケティング争いの側面も見てとれる。さらに、がんそのものも減らす可能性があることが昨年報告されている。
その報告によれば、すべての対象者でのワクチン効果はCIN3+で45.7%、上皮内がん(AIS、adenocarcinoma in situ)で76.9%、HPV16型と18型にもともと罹っていない女性に限って解析してみるとCIN3+病変とAISではともに100%であった。
ただし、HPVパトリシア研究の付け加えとして行われた検討のため、統計的に確実に証明されたわけではない。医学研究の解釈の難しいところで、臨床試験の結果は、確実度の高いものから噂レベルのものまで様々だ。
確実度の高い(エビデンス・レベルが高い)情報だけでは残念ながら診療行為は成り立たない。エビデンス・レベルが高くはないといっても、HPVワクチンで子宮頚がんそのものを予防する効果も見え始めているようだ。
ガーダシルとフューチャー研究での有効性
さて、もう1つのHPVワクチン、MSDのガーダシルの有効性はどうだろうか。ガーダシルは2006年10月に世界初のHPVワクチンとして米国で承認されたが、日本ではサーバリックスよりも2年弱導入が遅れ、2011年8月に発売された。
最初に有効性を報告したのが、2007年に米国の医学誌ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン誌上で発表されたフューチャーII研究だ。
1万2267人の15歳から26歳までの女性が二重盲検下でランダム化比較され、CIN2からがんまで含めた病変に対するワクチン効果は、3年の時点で全ての患者では44%、過去の感染の経験が全くなく実際に規定の治療を受けた患者では98%とされた。
さらに、16歳から24歳までの5455人の女性を対象に、がんだけでなくHPVで起こる性器のいぼまでの病変を含めた予防効果をみたフューチャーI研究でも、100%という高いワクチン効果が報告されている。
その他、24-45歳の性成熟期に達した年齢層での研究、若年男性や同性愛者を対象にした研究も報告されており、ガーダシルの接種によりHPVに関連した病変が減少する効果が示されている。
有効性に見合う安全性はあるのか
以上大まかにみたように、数々の研究の積み重ねにより、HPVワクチンはある程度の有効性を持つワクチンとして世界の医学界では受け入れられるようになっている。
有効性という言葉が幅広い意味を含むのと同様に、安全性という言葉も幅広い意味を含んでおり、その中身を詳細に検討した上での判断が必要だ。
ある医薬品の安全性が認められているとして世の中に流通しているとしても、毒物そのものである抗がん剤と、限りなく副作用が少ないことが望まれる感染症予防ワクチンとでは、安全性の中身に大きな隔たりがある。
今回紹介したいずれの臨床試験でも、比較対照とHPVワクチンで安全性に大きな差はないとされている。
ただし、大きくても数千人規模の安全性データが集められたに過ぎないため、今回日本で問題になっているような、1万人に数件あるかないかの重篤な副反応が十分評価できているとは言えない。
筆者の知る限り、海外で日本と同様な事象が問題になり始めているという報告はないようだが、ごくまれな副反応の可能性と有効性をどう天秤にかけるべきなのか、科学的な判断が求められる。
過去の医薬品行政は「勘と度胸」で行われていた時代もあったと聞くが、21世紀はレギュラトリー・サイエンスが世界的な潮流だ。筆者らのグループもランセット誌上で日本のHPVワクチン問題に関する見解を既に発表している。
接種の推奨を再開するかどうか、年内にも判断する方針と報道されている。世界水準での評価に耐えうる科学的な方針決定ができるのかどうか、日本のレギュラトリー・サイエンスの真価が問われている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39058
阪急阪神第一ホテルグループで食材の偽装が明らかになって以来、食材偽装問題が全国規模に広がりを見せている。
ところが、この「偽装」問題が、「誤表示」と表現されるケースが多い。
「偽装」と「誤表示」ではまったく意味が異なる。
「偽装」を「誤表示」とすること自体が「偽装」である。
単に表示が正確でなかったという「誤表示」と、事実ではない虚偽の表示を意図的に行った「偽装」とは問題の本質がまったく異なる。
この点を明確に区別して問題に対処する必要がある。
中華料理界で、小さなエビを芝エビと総称してきた慣習があるなら、バナエイエビを芝エビと表示してきたことは、ギリギリ許容範囲内であるとも言えるかも知れないが、国産のブランド名を使用しながら、はるかに安価な外国産を用いていた場合は、明らかな「偽装」である。
両者を明確に区別した取扱いが必要不可欠である。
阪急阪神第一ホテルグループのケースでは、霧島ポーク、沖縄豚、信州そばなどの名称で提供していた料理に、この表示とは異なる食材が使用されていた。
これを「誤表示」とは言わない。
「偽装」である。
なぜなら、顧客の側は、こうした料理に、ブランド物の食材が使用されていることを前提に高い金額を支払っているのである。
「純金」の表示で金塊を販売して、実は、それが「金メッキ」製品であったとき、これを「誤表示」で済ませることができるのか。
刑法には「詐欺罪」の規定があるが、単なる金属の塊を「純金」と表示して、純金に該当する金額を顧客から受け取った場合、これは「詐欺罪」に該当するのではないだろうか。
警察当局は刑事責任を追及するために行動することが義務付けられるはずである。
新たに、近畿日本鉄道系の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」(奈良市)では、豪州産牛の成型肉を、「和牛」と表記して販売していたことが明らかになった。
さらに、この食材には、食物アレルギー症状を引き起こす物質が含まれており、その表示がないまま、子供にも提供していたことがわかった。
三笠は、豪州産牛を使った成型肉を使用しながら、「和牛朴葉(ほおば)焼き」、「和牛ステーキ」として提供していたのである。
「和牛」表示は料理長の発案であったというが、これは「誤表示」ではなく「犯罪」である。
三笠は、これ以外にも、ブラジル産鶏肉を使った唐揚げを「大和肉鶏の唐揚げ」と表示して提供していたことが発覚している。
大和肉鶏は奈良県内の養鶏場で飼育されている、3品種を掛け合わせた鶏の肉で、赤みを帯びた肉に弾力性があり、うまみ成分を多く含むもの。
奈良県がブランド化を推進し、生産者による「大和肉鶏農業協同組合」の出願で、2007年に特許庁の地域団体商標に登録されたもの。
ブランド食材のひとつである。三笠は、このブランド食材である「大和肉鶏」の名称を表示しながら、ブラジル産の鶏肉を使用していた。
これ以外にも、ブラックタイガーやホワイトタイガーを「車海老」、ロブスターを「伊勢海老」と表示して料理を提供していた業者の存在が明らかになっている。
すべてに共通することがらは、食材の価格に著しい相違があることだ。
高価な食材を使用しながら、安価な食材の名称を表示していたのなら、消費者が損失を蒙ることはない。
ところが、そのような「誤表示」はひとつも存在しない。
すべての「誤表示」は、高価な食材、ブランド物の食材名を表示しながら、実際にははるかに安価な別の食材を使用していたものである。
これは、「うっかり」、なんらかの「手違い」で、「誤表示」になったものではない。
消費者を騙す目的で意図的に事実とは異なる食材が用いられたものと考えるのが合理的である。
これらの問題をメディアが「誤表示」と表現して伝えるのは間違っている。
「食材名偽装」として報道しなければ、適正な報道とは言えない。
国会議員では、学歴の表記が間違っていたとして議員辞職を迫られた者もいた。
○○大学と表示していたのが、実は○○経済大学であったことが判明すれば、これは明白な学歴詐称になるだろう。
授業を聴講していただけの経歴を、○○大学卒業と表記していたら、やはり学歴詐称で責任を問われることになるだろう。
これらの問題を指摘されて、
「誤表示だった」、
「意図的に事実でない名称を用いたとの認識はない」
と弁解しても通用しないだろう。
食材というのは、料理に提供される段階では、どこのどのような食材であるかが、見た目には判別しがたいという特性を持つ。
だからこそ、消費者の側は、「信用」を重んじる。
信用を置ける業者の提供する料理であるから、料理に付される食材の名称を信用して、その食材に見合う高価な対価を支払うのである。
この「信用」を悪用して、詐欺的行為を働いていたことが発覚すれば、その責任は重大である。
もちろん、関係者が辞職などで責任を明らかにする必要があるが、同時に、業者の信用は地に堕ちる。
有名企業でありながら、このような不祥事を引き起こした企業においては、企業風土を根本から刷新しなければ、失われた信用を取り戻すことは難しいだろう。
なぜなら憲法も1つの法律であることには変わりはない。もちろん手続き面では、他の法律とは異なる。憲法第96条で、「この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない」として、国民投票を義務付けている。しかし、ここで重要なのは、現憲法にも改正を前提とした条文が存在するということだ。
他の法律で、「この法律は絶対に改正してはならない」などという運動が存在するだろうか。寡聞にして聞いたことがない。憲法にしろ、法律にしろ、その時代、その時代を反映したものである。未来永劫変えてはならない憲法や法律など、本来あり得ないはずだ。憲法は一字一句いじってはならないなどという主張は、思考停止の産物に他ならないと、私は思う。
憲法前文の基となったアメリカの歴史的文書
現在の憲法の草案が、アメリカを中心とした連合国による占領下で、連合国最高司令官総司令部(GHQ)によって作られたことはよく知られている。憲法前文には、その特徴がよく表れている。
西修駒澤大学名誉教授の『図説 日本国憲法の誕生』(河出書房新社)によると、この前文は次の歴史的文書を基礎として作成されたものであった。
(1)アメリカ合衆国憲法(1787年)、(2)リンカーン大統領のゲティスバーグ演説(1863年)、(3)マッカーサーノート(1945年2月)、(4)米英ソ首脳によるテヘラン宣言(1943年)、(5)米英首脳による大西洋憲章(1941年)、(6)アメリカ独立宣言(1776年)が、それである。
同書には、日本国憲法の前文とこれらのアメリカの歴史的文書の類似箇所が掲載されている。それを引用する。
【前文】「われらとわれらの子孫のために・・・わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、・・・この憲法を確定する」
(アメリカ合衆国憲法) 「われらとわれらの子孫のために自由のもたらす恵沢を確保する目的をもって、ここにアメリカ合衆国のために、この憲法を制定し、確定する」
【前文】 「国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」
(リンカーン演説) 「人民の、人民による、人民のための政治」
【前文】 「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」
(テヘラン宣言) 「われらは、その国民が、われら三国国民と同じく、専制と隷従、圧迫と偏狭を排除しようと努めている、大小すべての国家の協力と積極的参加を得ようと努める」
【前文】 「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」
(大西洋憲章) 「すべての国のすべての人類が恐怖及び欠乏から解放されて、その生命を全うすることを保証するような平和が確立されることを希望する」
【前文】 「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」
(アメリカ独立宣言) 「われらは、相互にわれらの生命、財産及びわれらの神聖な名誉にかけ、・・・この宣言を擁護することを誓う」
わざわざ「下書きは日本人が書いた」と発表
「押し付け」という表現が適切か否かは別にして、占領軍によって作られた憲法であることは疑いない。憲法が日本に根付くために、マッカーサー元帥も「押し付け」批判を避けたかったのだろう。
当時、厳しい検閲が行われ、憲法に関して「連語国最高司令官が憲法を起草したことに対する批判、日本の新憲法起草に当たって、連合国最高司令官が果たした役割についての一切の言及、あるいは憲法起草に当たっての連合国最高司令官が果たした役割についての一切の批判」が取り締まりの対象とされた。
そのため日本共産党員であり、著名なプロレタリア作家であった中野重治が雑誌『展望』(1947年1月号)に掲載した文章は、次の太字部分が削除を命じられた。
「あれ(憲法案)が議会に出た朝、それとも前の日だつたか、あの下書きは日本人が書いたものだと連合軍総司令部が発表して新聞に出た。日本の憲法を日本人がつくるのにその下書きは日本人が書いたのだと外国人からわざわざことわって発表してもらわねばならぬほど何と恥さらしの自国政府を日本国民が黙認していることだらう。そしてそれを、なぜ共産主義者がまづ感じて、そして国民に訴へぬのだろう」(前掲『図説 日本国憲法の誕生』を参照)。
「押し付け」への痛烈な批判であり、もっともな批判であったが、この箇所は削除されてしまった。
護憲派の人々に聞きたいものだ。日本国憲法はこんな前文で本当に良いのか。一字一句変更してはならないのか。
自衛隊を憲法違反と言いながら事実上は容認
護憲派の人々が最も大事にしているのが第9条である。「第9条を守る」というのが、この人々の運動の中心である。いま安倍内閣が憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使も可能にしようとしているが、その動きに対して「解釈改憲だ」と反対の声を上げている。
では聞きたい。自衛隊は憲法違反の存在なのか、それとも合憲なのか。政府・自民党の解釈は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」という第9条2項にある「戦力」には当たらないので合憲だというものである。
日本共産党も、社民党も、「自衛隊は第9条違反の軍隊」という位置づけである。つまり自民党の憲法解釈は解釈改憲だということである。
その一方で、共産党などは、いざとなったら自衛隊を活用すると言い、自衛隊を解散させるかどうかは「国民合意で決める」と言う。これは逃げ口上である。いまの政治状況で「自衛隊解散」などと叫べば、顰蹙を買うだけである。だからあり得ない「国民合意」を持ち出し、事実上自衛隊を容認しているのである。
つまり自衛隊については、政府・自民党の解釈改憲を事実上受け入れているのである。
その一方で、集団的自衛権についての解釈改憲については、「容認できない」と主張している。結局、自分たちの納得いく解釈改憲は容認し、そうでないものは否定するというご都合主義に過ぎないのである。
護憲派はなぜ安保を問題にしないのか
日米安保条約は、言うまでもなく軍事同盟である。条約に基づいて、日本は広大な国土、海域、空域を米軍に提供している。ベトナム戦争では、沖縄の米軍基地を飛び立ち、ベトナムへの空爆が行われた。そもそも基地提供や燃料の補給などは、広い意味で集団的自衛権の行使である。岸内閣時代には、そのことを認めていた。
だがその後、「集団的自衛権は行使できない」という政府の憲法解釈(内閣法制局)が確立されてきた。これ自体も欺瞞なのである。そもそも軍事同盟を結んでいる国が、集団的自衛権を広い意味でも、狭い意味でも一切行使しないなどということは、現実世界ではあり得ないことである。
イラクへの自衛隊派遣もそうである。アメリカ軍の後方支援部隊として自衛隊は派遣された。集団的自衛権の行使そのものである。
集団的自衛権に関する憲法解釈を云々する前に、すでに行使されている集団的自衛権をなぜ問題にしないのか。結局、内閣法制局の「これは集団的自衛権の行使ではない」という欺瞞的解釈を受け入れてしまっているのが、護憲派の野党なのである。
法哲学者で東大法学部教授の井上達夫氏は、「護憲派は他人頼みなのです。『専守防衛で集団的自衛権はNO』を日本の公式見解として守ってきたのは、自民党と内閣法制局ですよ。護憲派はこの自民党と法制局の『自己規制』に頼りながら、それを自分たちの手柄のように言ってきた。安倍政権はいま、護憲派のこの甘えを突いてきています」(「朝日新聞」、10月26日付)と皮肉たっぷりに批判しているが、まさしくその通りである。
改憲派も、「押し付け」憲法批判をしながら、集団的自衛権の行使でより深くアメリカの軍事戦略に進んで組み込まれようというのは、いかにも説得力がない。もっと独立、自主の気概が欲しいものだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/39068
そうした動物たちの実態を理解した上でも、殺して食ったり、平気で毛皮などで利用できるところが、ヒトのヒトたる所以だが
所詮、ヒトも生き物、そんなものだろう
彼らも生物学的必然に基づいてい行動しているという点では同じ
その通り。父親との論戦なるものを取り出して、はたして何の意味があるのだろうか。辻元の単なる売名行為に過ぎない。しかも、辻元の売りは、「ソーリ、ソーリ、」の連呼しかない。辻元の言う小泉純一郎との論戦の中身をどれだけの人が覚えているだろうか。
アベノミクス、消費増税で好況のウソ?悪化進む消費、破綻できない資産“超過”日本
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131105-00010002-bjournal-bus_all
Business Journal 11月5日(火)6時19分配信
昨年12月に自民党・安倍晋三政権が発足し、上場企業の2013年4〜6月期決算では、営業利益が前年を3割強も上回るペースとなり、政権発足前には9000円を割り込んでいた日経平均株価は、一時1万5000円台にまで回復。為替相場でも円高是正が進み、政権発足直後の1ドル=85円前後から、5月には約4年7カ月ぶりとなる103円台まで下落し、メディア報道などにより、アベノミクス効果で日本経済が急回復しているとのムードが広がっている。
だが、こうした見方に異を唱えるのが、7月に『日本経済 ここだけの話』(朝日新聞出版)を上梓し、ぐっちーさんのペンネームで知られる山口正洋氏だ。
モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がける投資銀行家であり、「AERA」(朝日新聞出版)や「週刊SPA!」(扶桑社)などに連載コラムも持つ山口氏に、前回(http://biz-journal.jp/2013/10/post_3084.html)に引き続き、
「日銀の掲げる2%物価上昇、消費増税で経済成長のごまかし」
「日本財政は破綻しない」
「“すでに強い”日本企業がとるべき道」
などについて聞いた。
--安倍首相は日銀に2%の物価上昇率達成を求め、黒田東彦総裁は「2年程度を念頭に実現を目指す」としていますが、この方針は正しいのでしょうか?
山口正洋氏(以下、山口) 間違っていると思います。政府と日銀の考えをきわめて単純化すれば、今よりも将来のほうが物価が高くなるという経済環境の下では、早く買わなければという消費者が増え、人々は貯金を取り崩してでも、今ものを購入する、つまりお金を使うはず。その結果、企業収益が改善して、社員の給料も上がるという論理です。いわゆるリフレ派と呼ばれる人たちが唱えている理論で、いろいろと買いたいものがあった1980年代はまさにそういう展開でした。
しかし今、多くの日本の消費者にとって、どうしても急いで買わなければと思っているものはありますか? 買うのを我慢しているものはありますか? もうちょっと楽に生活したいという思い、あるいは将来に対する不安、そういうものは持っていたとしても、大多数の人はすでにほとんどのものを手に入れているのではないでしょうか。将来のほうがものの値段が高くなるとしても、今のうちに急いで何かを買おうとは思わないでしょう。
逆に、ただでさえ将来に対して不安を持っているわけですから、物価が上がっていく中で給料はいつ上がるかわからないとしたら、まず考えることは「生活の防衛」でしょう。すると、消費を控え、節約しますよね。それに消費税増税も待ち構えているわけです。
学者の方々は、「消費税が引き上げられる前の駆け込み需要で一時的に景気がよくなり、消費税増税による落ち込みは補填できる」と考えているようですが、日本では過去2回にわたり消費税が引き上げられるたびに、その年の税収は落ちています。増税分と給料とを見比べて、もっと節約しなければいけないと考え、ますます消費を減らす方向にバイアスが働くからです。そうした歴史を踏まえると、今回も消費税増税に備えて貯金しようという人が増えるのではないでしょうか。
--つまり、消費が増えて企業業績が回復し、給料が上がるというシナリオにはならないということですね?
山口 そうしたシナリオはすでに破綻しています。例えば、2人以上の世帯を対象に、今後半年間の消費見通しを5段階評価で尋ねる消費動向調査で、指数が50以上であれば「良好」と判断されますが、内閣府が7月10日に発表した6月の消費動向調査の結果では、「44.3」と6カ月ぶりに悪化しました。
その理由について内閣府は、「株価や円相場が乱高下した影響を受け、指数を構成する暮らし向きなどの4指数がすべて低下した。ただし、基調判断は、足下の株高、円相場が持ち直してきていること、過去の平均と比べて指数自体は高水準にあることから、前月の“改善している”を据え置いた」としています。無茶苦茶なロジックだと思いませんか? 我々は、株価や円相場を見て毎日の消費態度を決めていません。
それから、これも内閣府ですが、景気ウォッチャー調査。これは全国を11地域に分け、幅広い業種・職種から選ばれた約2000人に対して行った聞き取り調査をまとめたものです。8月8日に発表した7月の現状判断DIは、前月比0.7ポイント低下の「52.3」と、4カ月連続で低下しました。そして、「百貨店等での夏のセールが低調であった」「円高是正により仕入価格上昇等によるコスト増がみられた」、先行きについては「電気料金や食料品、燃料などの価格上昇が懸念される」、こういうコメントが聞き取り調査の中でたくさんあったようです。しかし、「“景気は緩やかに持ち直している”とまとめられる」という結論になっています。
●対GDP債務比率と財政破綻リスクに相関関係はない?
--ところで、財務省は、「日本の債務はGDP比で190%に達しており、財政再建が急務だ」と言っていますね。
山口 財務省は、「1000兆円の公的債務をいっぺんに返すためには消費税を50%にしても足りない」と財政危機を煽るわけです。それをメディアが鵜呑みにして、「日本が倒産する」と垂れ流すわけです。でも、国債をいっぺんに返す必要性というのは、どこにもありません。この1000兆円の公的債務のうち、少なくとも95%は日本人がファイナンスしているからです。つまり、1500兆円ともいわれる個人の金融資産のほとんどは預金と保険で、これらが巡り巡って金融機関などによる国債の購入に充てられています。だから、これだけの借金を外国の助けなしに賄えるわけですね。
そういう国は日本だけですよ。アメリカ国債保有者の50%が外国人です。だから、その外国人が「もうアメリカ国債はいらない」と言ったら、アメリカ経済は破綻するかもしれませんね。日本国債が危なくなり、本当に財政が危険になるというケースは、大半の日本人が日本人であることをやめ、日本から出ていくときくらいです。
また、財務省は消費増税を進めるために、「GDPに対する債務比率が高まれば、財政破綻の可能性も高まる」という説明をしていますが、債務比率と財政破綻リスクの間に相関関係はありません。韓国、タイ、ロシア、アルゼンチンなどが倒産した時のGDPに対する債務比率は、50%程度でした。こうした国々に共通しているのは、対外借入比率が高く50%以上だった点です。ちなみに日本は、限りなくゼロに近い。
日銀は統計をとる際に、国の経済主体を、政府、金融機関、非金融法人企業、家計、NPO(民間非営利団体)の5つに分類しています。そういう観点から、日本という国のバランスシートを調べると、資産は5615兆円、負債は5353兆円。つまり、日本は260兆円の“資産超過”です。財務省は、民間部門を無視して、「日本は債務超過だ」とあおっているわけです。
世界中で、民間部門も加えて資産超過の国は日本だけです。世界で唯一の資産超過の国が倒産するというのであれば、債務超過の国のほうが先に倒産するはずです。財務省は財政の危機をあおることで増税をしたいので、こうした単純な議論をわざとしない。もし議論したら、「増税しなくてもいい」ということになりかねないですからね。
--財務省が消費税増税をしたい真の理由は、なんなのでしょうか?
山口 いろいろな説がありますが、私は課税所得の捕捉率の問題ではないかと思います。捕捉率というのは、税務署が所得額をどれくらい把握しているかを表すもので、サラリーマンは源泉徴収なので捕捉率は10割、自営業者は5割、農業、林業、水産業従事者は3割といわれています。これから団塊の世代が定年を迎え、サラリーマン生活から年金生活に移っていくと、それまで100%捕捉できていた課税所得がだんだんと捕捉できなくなる。それに危機感を抱いた財務省は、確実に税収を確保できる消費税引き上げを考えたのではないでしょうか。
●日本企業生き残りのカギはガラパゴス?
--最後に、日本企業の現状やこれからの見通しについてお聞きします。日本の製造業は、世界市場において韓国などのライバル勢に負け、かなり厳しいとの見方が強いです。
山口 日本にいると、「日本は、韓国や中国に追いつかれ、落ちぶれる一方だ。アメリカでもソニーよりLG電子のほうが売れている」という話をよく聞きます。でも、状況はまったく違います。コモディティ化した製品でシェアを奪われただけなのです。購入後の商品満足度やクレームの少なさなどのデータを見ると、日本製品が依然としてトップを独占しています。
それから、コアテクノロジーの蓄積量で、日本企業は圧倒的に優位に立っています。例えば、iPhoneの部品の60%は日本製です。ボーイング787も70%が日本の技術ですよね。つまり、iPhoneもボーイング787も、日本の技術なしにはつくれないわけですよ。日本の強みは、そこにありますよね。だから、汎用品でサムスンと競争する必要はありません。
--本書の中で「ガラパゴスで日本は生き残る」と書かれていますね。
山口 ガラパゴスとは、ある特定の市場向けだけに特化させてしまい、世界市場では使い物にならないという意味で使われています。でも、ルイ・ヴィトンは、一切妥協せず自らのブランドイメージを守り通し、世界市場向けに廉価な鞄や靴を大量に販売しようとはしませんでした。このようなブランドを徹底的に追求するという戦略をガラパゴスだと揶揄するのは、勘違いもはなはだしいと思います。ルイ・ヴィトンを見習って、高価でも世界が欲しがるブランドをつくることが、日本の生き残る道ではないでしょうか。そして、世界中で誰も追いつけそうもない究極のブランドは、日本人の“接客サービス”ではないかと思います。
日本のサービス産業というのは、まだ世界の競争にさらされた経験が少ない。銀行の窓口業務や、温泉業、旅館業は、まだほとんど世界に出て行っていませんが、その競争力はすごいでしょうね。日本の銀行の窓口で、お釣りを間違えることはありませんからね。アメリカの銀行は普通に間違いますから。「何事も当たり前に正確だ」というところが、日本はすごいですね。
日本人にとっては当たり前のことが、世界の人々にすごくいいと思われるような時代になってきました。例えば、アニメやオタク文化。別に輸出しようと思ってつくったものではありませんが、たまたま日本人がそういうことをやっていたら、世界が追いついてきたわけですね。
寿司もそうですね。私が初めてアメリカに行ったのは80年代ですが、そのころ生の魚を食べるといったら、気持ち悪がられました。それが今や寿司ブームで、外国人でも生の魚を食べる人が増えています。
また、ばかばかしいと思うかもしれませんが、毎朝8時にきちんと会社に来るとか、就業時間外であってもお客様から頼まれた急ぎの仕事があれば終わるまで頑張るというのは、ごく普通の日本人のメンタリティーなのですが、世界的にはそれはきわめて珍しいことなのです。だから、日本人であることが競争力の原点なのです。
編集部
その背景には、20世紀の百年をかけて変質してきた私たち人間と音楽の関係、さらにはミュージックビジネスのあり方といったものも含め、様々な要因が関わっていると思うのです。
「デジタル録音」登場当初の衝撃
バイロイト祝祭劇場でのプロジェクト。マイケル・オースティン(トリスタン:テノール)とともに
突然話が変わるようですが、私が10〜20代を過ごした1970年代〜90年代にかけて、「音楽を盛る器」に大きな変化がありました。デジタル化です。
もう少し端的に言うなら、それまでのLP版などがお役ご免となってCDという新しいメディアが登場した、1980年代半ば頃の変化です。
高校生だった私にとって、一番ショッキングだったのは、実はCDの登場以前、LP版で登場した「デジタル録音」という新方式の響きを聴いたときでした。
忘れもしない、ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏でバルトークの「管弦楽のための協奏曲」を聴いたのです・・・。
冒頭、コントラバスの旋律から曲が始まるのですが、弦楽合奏をしていた高校生の私には、従来の録音とは全く違う、まるでコントラバスの弓から松脂が飛び出してきそうな(合奏中にしばしば目にする光景ですが)、リアルな近接音が自分の部屋のオーディオセットから響いて、本当に驚いてしまったのをよく覚えています。
このオーマンディのバルトーク、それから、エドヴァルト・マータ指揮のラヴェル「ダフニスとクロエ」全曲版、デジタル録音が出たての頃のLPを、10代後半の私はよく繰り返して聴きました。
で、実際にLP版が疲れてしまった頃からレコード屋の店先に虹色に輝くCDなる新メディアが登場するようになったのですが・・・。いまのお話はちょっとこれとは違いますので、話を本筋に戻しましょう。
どこにも存在しない響き:ハイファイという近視眼幻想
さて、当時まだ子供だった私は、至近距離で聴くコントラバスの響きが驚くほど忠実に再生されるデジタル録音に度肝を抜かれたわけですが、実はこういう音は客席では聞こえないものです。
バイロイト祝祭劇場オーケストラピット内に設えられた稽古用アップライト・ピアノ。日本で紹介されたことはほとんどないと思いますが、実は「ヤマハ」が使われています!
私は中学高校生時分にチェロを弾いていたので、弦楽合奏で自分の真横で後輩が弾いているまんまのようなコントラバスの音の再現に、当初はびっくりしました。
しかし、こんな響きは客席はおろか、指揮台に座っていても絶対に聞こえません。コントラバスの楽器前方1メートル程度・・・つまり、マイクロホンが立っている場所の音がするわけですね。
で、初期のデジタル録音の「衝撃的な響き」(と、確かに私は思いましたが)が、どうして衝撃的なのか、その理由がだんだん分かってきたのです。
例えば、フルートの音もフルートのまん前1メートルの音がします。バイオリンも、ピアノも、クラリネットも、みんなその楽器のまん前のクリアな音がする。
でも実際に1人の聴き手が、それこそ、ろくろ首のように、ひょいひょいと耳の位置を変化でもさせない限り・・・こんなサウンドをライブで耳にすることは、絶対にない。言ってみればとても「電子音楽」な響きになっているのだと気がつきました。
職業柄、耳はよく使うのですが、初期のデジタル録音音源をあまり注意して聴いていると、あちこち動いているような錯覚を覚えて、気分が悪くなってしまうこともありました。
それくらい「単品としての録音データ」の「正確な原音再生」ハイ=フィデリティ、いわゆるHifi(ハイファイ)が重視され、またそうやって「正確に」録音された各チャンネルの響きが「ミキシング」されて、初期のデジタル録音コンテンツは制作されていたわけです。
実は原理だけ考えれば、今もこうした傾向は一貫して続いてるものです。
つまり、ミックスダウンされた響きというのは、現実のどんな1箇所のリスナーも耳にしない、いわばピカソが描くキュビズムの絵画のように、本来の自然な遠近法で1点に修練する響きの場を全く持たないものになっている。
これは決してデジタルだけの話ではありません。アナログ録音の品質が向上し、SPがLPになった頃から、マルチチャンネル録音が頻繁に用いられるようになって、レコード産業や録音業界のどこでも目にされ、耳にされるようになった現象です。
一つひとつの要素は、まるで虫眼鏡か顕微鏡で拡大したようにくっきりしているのですが、その相対として響くものが、実はどこにも場所として存在するところがない、あくまで電子的にミキシングされた結果合成された響きで、リアルな場所の定位感が存在しないコンテンツも、決して珍しくはありません。
「音楽の場処」を求めて
スタジオ内のあちこちにマイクロホンを立て、ばらばらの響きをミキサーでまとめても、全体として1つの響きの場所が定まる「音場感」は得られません。
実際には、特にクラシック音楽の録音では、よく響くホールの天井から釣った「1点もの」のマイクで、まずホール全体の音の響きのベースを作って、その上にあちこちの響きを薬味のように足して「サウンド」を作っていくようです(が、実のところは私たち音楽家が知らないところに、エンジニアの腕の見せどころがあるのでしょう)。
ポップスではもっと状況はラジカルで、最初から響きの「定位感」といった古典的な観念に縛られませんから、徹底してアバンギャルドと言うかアナーキーな響きが既に何十年か世の中に普及して、誰もそれを不思議と思わなくなっています。
ヴァーグナーの求めた上下左右の演奏位置・多様な方向からの響きの違いを確認するべく自作した「6軸相関計」をバイロイト祝祭劇場中央10列目の客席に設置したところ
もっと煎じ詰めて言うなら、今日の日本社会で音楽と言うのは、
「基本スピーカーから流れてくるもの」
であって、ライブで演奏しているとなると「おや珍しい」なんて言われかねない、そんな歴史上の逆転が起きている。で、それを極めて自然なものとして受け入れてしまっている。そこを指摘したいのです。
人類発祥以来、どれくらい昔から音楽なるものが存在したかは神のみぞ知ることでしょうが、少なくとも「いま・ここ」に演奏する人がいないのに、スピーカなる小箱から音だけがしてくる、などという珍奇な現象は19世紀末年まで地球上にほとんど存在していませんでした。
ベートーヴェンもモーツアルトも、バッハもヴァーグナーも、あるいは世阿弥も近松門左衛門もシェイクスピアも、決してスピーカーやマイクロホンを前提・念頭に音楽や舞台を作りませんでした。
逆に言えば、マイクもスピーカーもない時代に、劇場空間の中に生の人間と楽器を配置して、それだけで、驚くほど生き生きと、豊かで立体的な響きを作り出していました。
例えば、モーツァルトの故郷ザルツブルクの大聖堂は、四方の高所に小型のパイプオルガンが設えられ、それらを交互に演奏できるようになっています。
レコードもラジオもテレビもなかった時代の方が、はるかに、ごくごく普通の人たちが、音楽や言葉が響き渡る空間や、音源の場所、広がりなどに敏感に毎日の生活を送っていた。
そして実際、ヴァーグナーやベルリオーズ、マーラーあるいはプッチーニといった19世紀の綺羅星のような音楽の才能たちが残した楽譜をきちんと読み直すと、彼らが本当にこまやかに、歌手や奏者、楽器の位置や分布に心を配っていたかがよく分かります。
で、私たちはいまそれを、リヒャルト・ヴァーグナーの楽劇作品について、彼自身が設計したドイツ・バイロイト祝祭劇場と、まったき現代日本の空間である東京の複数の会場で、実証的に現場に響かせて、それに耳を澄ませてみようと考えているわけです。
つまり、スピーカーからなる、場所不在の音ではなく、しっかりその場に響きが充溢する「音楽の場処」の再発見と復権を!というのが、私たちのプロジェクトの大きなテーマで、これは実はオペラだけではなく教会やお寺でも並行して仕事を進めています。
極端な例ですが、分かりやすいので挙げると、いまお寺や葬儀会場でお葬式を挙げるとして、お坊さんの読経でも司会者の声でもよいです。ああ、これで確かに成仏できるな、という宗教空間が本来持っていた暖かさ、野辺の送りなど、一つひとつ大切な行事を、あたまでなく人間が動物的な直感から安心して納得できるような、そんな時空間は 少なくとも日本国内にはほとんど存在していないように思うのです。
5年ほど前でしたでしょうか、イタリアのクレモナという町の教会を訪れたところ、偶然、引退された司祭さんが亡くなられたお葬式に出くわし、司教が司式しておられたのですが、「ああ、これが宗教行事というものだ!」という、大変に充実した響きを耳にして感銘を受けました。
伝統的な葬儀では、亡くなられた方と生きている者とを一度一緒に包み、それをしっかり分ける、という時間空間への配慮が必ずなされているものなのですが、それが21世紀になっても、イタリアではしっかり成立していた。人の心を盛る器としての空間、音の場処がそこにあった。
こういうことが実は日本には非常に少ない。かつてオウム真理教のようなものに若い人が攫われてしまった背景にも、こうした「環境の貧困」が深く関係していると私は強く思っています。
さて、次回からバイロイト、そして東京での具体的な演奏について、より踏み込んだお話をご紹介いたしましょう。ベルリンよりお送りしました。
とにかく国民が一致団結して、阿部を引き摺り下ろす手はないのかな。
まぁ、安倍を辞めさせて変わるわけでもないだろうけど、
でも、国民はバカじゃない!っていうのと、日本国民はやる時はやる!っていうのを見せないといけない時だと思う。
TPPも消費税も福島原発問題も秘密保護法もオリンピック招致に使った税金も、、、もう、とにかく安倍自民はあまりにも国民をバカにしすぎてる。
またしゃしゃり出てきたな糞ジジイ。
お前は思考回路が完全に戦前のままで停止中なんだから亡霊の如く出てくるのは止めてくれんかな?
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、米国が日本車にかけている輸入関税の撤廃が、協定発効から20年程度先となる公算が大きくなった。
日本は5〜10年での撤廃を求めていたが、「TPP交渉の(中の)最も長い期間で撤廃」するという日米合意を基に、米国が歩み寄りの姿勢を見せていないためだ。
米国の日本車に対する関税は、乗用車が2・5%、トラックが25%。関税撤廃まで20年かかれば、米市場で日本車が長期間、不利な競争を強いられるだけでなく、欧州連合(EU)など他の国・地域との通商交渉でも同様の厳しい条件を要求される懸念がある。
日本のTPP参加を認めるための日米間の事前協議で、両国は4月に合意文書を締結。米国の自動車関税については、「TPP交渉で認められる最も長い段階的な引き下げ期間で撤廃し、最大限、後ずれさせる」とし、米韓の自由貿易協定(FTA)に盛り込んだ撤廃時期(乗用車は5年)よりも長くすると定めた。
TPPの関税交渉は、2国間の相対交渉として行われている。関係者によると、米国は今夏以降、すでにFTAを結んでいる国との交渉で、関税撤廃までの期間をFTAと同じにするという方針を示している。米国は豪州とのFTAで、牛肉やチョコレートの関税撤廃を18年後としており、TPP参加国との交渉でも同程度の猶予期間を求めている模様だ。
ベトナムなど新興国の中には、関税撤廃までの期間を20年以上にするという方針を示す国も出ている。
こうした動きを受け、米国は合意文書通り、日本に対して自動車関税撤廃までの期間をできるだけ長くすると主張している。
日本は当面、知的財産や投資ルールなど交渉が難航している分野で、交渉全体の年内妥結を目指す米国に協力姿勢を示すことで、譲歩を引き出したい考えだ。具体的には、撤廃までの期間短縮や、関税を段階的に引き下げて早期に0%に近づける案を働きかける。
しかし、米国の自動車業界や議会は早期撤廃や段階的な引き下げに強く反対しており、米政府もこうした意向を受け、合意文書を厳格に適用する姿勢を崩していない。
米国の譲歩を引き出せなければ、農業分野の交渉で、関税を撤廃しない農産品を当初の想定より増やすべきだとの声が国内で強まりそうだ。
14で政治板に投稿すべきを原発板に投稿してしまった件、
重複してしまった政治板への投稿の方を削除下さりお手数をおかけいたしました。
"売れすぎ"が問題に、スバルのぜいたくな悩み 米国での販売台数は5年連続で過去最高の見込み
http://toyokeizai.net/articles/-/23269
2013年11月05日 中川 雅博 :東洋経済 記者
富士重工業(車名ブランド・スバル)が米国で快走中だ。同社は13年(暦年)の米国での小売り販売台数計画を36万5000台から42万台(前年比8万4000台増)に引き上げたことを明らかにした。5年連続の過去最高更新となる。
今年1〜9月の米国での小売り販売は31万3400台と、2年連続で2割強の増加となった。主力車種の「アウトバック」(日本名:「レガシィ アウトバック」)や「レガシィ」(日本名:「レガシィB4」)が安定した売れ行きを見せているうえに、今年3月に米国での販売が始まった新型SUV「フォレスター」や、「インプレッサ」の派生車種である昨年9月投入のクロスオーバーSUV(スポーツ多目的車)「XV」が牽引役となっている。
■品薄状態が続く
スバルの車が人気になっている理由は、米国人の好みに合うように車幅や車内空間を広くしている点だ。マーケティングや安全性の側面からの訴求、有力ディーラーが取り扱いを拡大していることも大きい。
米国の順調な販売を受け、富士重は14年3月期の通期業績予想を上方修正し、売上高2兆3000億円(前年比20.2%増)、営業利益2780億円(前年比130.9%増)とした。売り上げ、利益のいずれも過去最高を更新する見込みだ。
ただ、この好調ぶりが富士重の頭を悩ませる事態になっている。生産能力の逼迫だ。決算会見に臨んだ吉永泰之社長は「生産については逐次能力を増強してきたが、1年で約9万台も増えるとは思っていなかった」と“想定外”であることを認めた。同社によれば、米国での全車種の平均在庫(9月末時点)は30日分。売れ筋の「フォレスター」は約15日分と、品薄状態が続いている。
富士重は米国の生産子会社、スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ(SIA)の年間生産能力を14年夏に現在の27万台から30万台、16年末に40万台に増強する投資計画を公表済み。さらに群馬製作所の本工場を14年夏に現在の18万台から20万台に増強する計画を発表した。
同社が「チョコット能増(能力増強)」と表現するように、需要に応じて少しずつ生産対応を進めるのがスバル流だ。
吉永社長は「たとえば新たに工場を建設して生産能力を20万台に増やしたとしても、今の販売の好循環を守れるか。ちょっと足りないくらいがちょうど良い」と話す一方で、「米国のディーラーからは全然足りない、と言われていますが…」と明かす。
さらに、今年夏に日本で投入した「XVハイブリッド」を米国でも発売する予定だ。「ハイブリッドも生産能力を倍にしているが、米国で発売するとまた足りなくなる。正直怖い部分もある」(吉永社長)。
■トヨタからの受託生産は「続けたい」
実は、SIAの年間生産能力27万台のうち、スバル車の生産能力は17万台。残りの10万台は筆頭株主であるトヨタ自動車の主力車種「カムリ」の受託生産だ。もともとは、米国での生産が落ち込んだ07年にトヨタから救済を受ける形で始まった。だが、スバル車の生産能力が逼迫しているだけに、一部報道ではトヨタからの受託生産を取りやめ、スバル車の生産に振り向ける方向で協議に入ると取りざたされている。
これに関し吉永社長は「当社からやめたいという要望はまったくない。今まで通りやらせていただきたい。ただトヨタ側で計画があるのであれば、そのときはきちんと検討せざるを得ない」と話す。
富士重は米国でのシェアが2%強のニッチプレイヤー。巨大の投資をして生産能力を急拡大するのはリスクが高い。一方で、現在のような品薄状態では機会損失につながってしまう。富士重にとってうれしい悩みではあるが、難しい舵取りが続く。
一般的には、どうやら、問題は“汚染水タンクから漏れた高濃度トリチウム汚染水が外洋に漏れている”、で、とおっているようだけど、漏れ聞こえる事象という小さいピースを、整合性のあるように繋ぎ合わせると、沈降した燃料塊が地下水と、上からの冷却のための水の両方が、どんどん汚染され続けている可能性のほうが高く、いまだに、事件を矮小化して報道させていて、その意見が支配的になってしまっているのではないだろうか。
多少繰り返すが、さらに、水とは別に、いまだに比較的高線量の放射能が、空気からも確認されている。これ以上、公的側面を持つインフラ企業とはいえ、東電という、一利潤追求型企業の、いつまでも本質的問題解決に着手することなく、場当たり的、無策を続け、またその姿勢を、結果として追認しているだけの日本政府の態度に、日本とそれほど変わらぬぐらいの影響を受ける可能性のある、米国はとても、怒っている。(『真性のバカ』に牙をむき始めた国際世論 カレイドスコープhttp://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2454.html)怒られる、怖いで終わればよいが、このままの方策での予測される事実は、晩発性の悲惨な癌や、日常的な持続的放射能被爆による免疫低下に伴う難病の発症数、セシウム-カリウム由来の心機能不全等の爆発的な増加を伴う日本民族の壊滅的な終わりしか見えない。
だからこそ、予見できるこれらの悲劇的な終末は、絶対に回避されるべきではないのか。私はあなたがた、大多数の阿修羅掲示板の読者の多くに、直接、問いかけています。そうかと言って、今更、該当地域はこれこれですから、大規模な避難をしましょう、が、それは最良の策では、残念だが、そうではない。というのも、以前私も取り上げたが、呼吸による内部被爆の可能性が、全内部被爆に対する割合が85,6%で、おそらく、汚染地域と言われている場所に居住している人々の大部分が既に複数の内部被爆を受けているのが濃厚だろう。
そういった、何千万もの内部被爆した可能性のある人々は、もうこれ以外にその人々の今後の人生を苦痛や死から救い、それとの共存を図る道は、ないのではないのだろうか。それは、大麻の一刻も早い合法化と被爆該当の恐れのある数千万もの人々に対する、高用量、高頻度投与の生涯にわたる投与だ。該当者の副作用というコンプライアンスの面においても、それに毒性や習慣性の認められない点が世界的に認知されており、現段階で、250以上もの難病や癌に対して、その有用性も認められているのであれば、それが、問題の対象者にとって福音であるのは“あたりまえ“ではないか。
それが読者の利益に繋がるのであれば、日本人の終わりが避けることができるのであれば、私はそれを訴え続けたい。
そして、放射能対策にも、コストが余りかからないのであれば、可能性に掛ける必要性はそこにあるのではないか。
福島原発の汚染水対策-私案-およよと驚く毎日
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/635.html
投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方
予想通り、先延ばしや中止で、成長戦略や再稼働が、ほとんど機能しない状況では、順調に貧困化が続くだろう
現在、新しい情報を原発板に投稿したくてもエラーになり、またテスト板に投稿してもエラーになります。
どうした具合でしょうか?
原発板への新規投稿の希望は、次の通りです。ご査収下さい。
ーーーーーーーーーー
タイトル:
山本太郎は宮内庁の所管を調査する内閣委員会の委員。2012年から皇室に広がる病変を知り、その原因は被曝だと天皇に、、、
原稿:
山本太郎は、宮内庁所管を調査する内閣委員会の委員。
内閣委員会での調査報告を待たずに、少しでも早く天皇に伝えたかったのではないだろうか?
2012年から東京在住の皇室に広がる病変を知り、その原因は被曝だと、早急に東京から避難させなければ死んでしまうと、、、
■2012年より、複数の皇室が、宮内庁病院でも対応できない特別な医療行為を受けていることが、宮内庁の資料から判る。その原因は、被曝の可能性が高いことを山本太郎は知っている。
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/530.html
宮内庁病院には全身のガンを発見できる医療設備が揃っている。
しかし、2012年度、2013年度、宮内庁病院の支出を担当する宮内庁職員は、一般定期健康診断及び特別定期健康診断という名目で、外部の医療法人と契約した。
その医療法人名は、医療法人社団康生会シーエスケー・クリニック。
健康診断専門の医療機関だが、二次検査、精密検査、治療は専門医が担当し、万全のフォロー体制を売りにしているのだ。
■山本太郎の参議院における役職は、宮内庁の所管を所管する内閣委員会の委員。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7013062.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/houki/kisoku.html#ki0704
【参議院規則】
第4節 常任委員会
第74条 各常任委員会の委員の数及びその所管は、次のとおりとする。
一 内閣委員会 20人
・内閣及び内閣府の所管に属する事項(総務委員会、外交防衛委員会、財政金融委員会及び経済産業委員会の所管に属する事項を除く。)
★宮内庁の所管に属する事項
・国家公安委員会の所管に属する事項
■2013年11月5日の内閣委員会は、山本太郎にとって、2013年7月21日に当選して以降3回目にして初の質疑。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
http://taro-yamamoto.jp/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/2013-11-5%EF%BC%88%E7%81%AB%EF%BC%89%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%8C%E3%80%81%E5%86%85%E9%96%A3%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A6/
■内閣委員会の報告書が出来上がるのはまだ先の話
http://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/houki/kisoku.html#ki0703
【参議院規則】
第3節 委員会の報告
第72条 委員会が案件の審査又は調査を終つたときは、報告書を作り、委員長からこれを議長に提出しなければならない。
前項の報告書には、委員会の決定の理由、費用その他について簡明に説明した要領書を添えなければならない。
委員会において国会法第五十七条の三により内閣が意見を述べた場合は、その要旨を要領書に記載しなければならない。
第72条の2 少数意見の報告書は、委員長を経て速かにこれを議長に提出しなければならない。
第72条の3 委員会が閉会中その審査又は調査を終らなかつた案件については、委員長は、その旨の報告書を作り、これを議長に提出しなければならない。
第72条の4 議長は、前三条の報告書を印刷して各議員に配付する。
第73条 常任委員会が調査中の事件について、議院に中間報告しようとするときは、委員長から書面でその旨を議長に申し出なければならない。
前項の要求があつたときは、議長は、これを議院に諮らなければならない。
■2013年10月31日、山本太郎は記者会見で、同日東京で開催された天皇主催の園遊会で手紙を渡したことについて、
「僕が感じる現状というものを陛下に知っていただきたくてお手紙をしたためたという事です。」、
「東京にもホットスポットがありますよね、っていう話ですよね。」
と語った。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3372.html
また「持続可能な回復が完全雇用に向け満足できる前進を遂げているとの確かな証拠」があれば、緩和縮小を開始する適切な時期であるかもしれないと述べた。
緩和縮小時期は不透明、当面は継続の公算=米FRB理事
2013年 11月 5日 06:28 JST
[サンフランシスコ 4日 ロイター] -パウエル米連邦準備理事会(FRB)理事は4日、FRBとしていずれ債券買い入れプログラムを縮小させるものの、時期については景気回復の程度に左右されるとの見方を示した。
理事は当地での講演用原稿で「世界的な金融危機による向かい風が残るなかで、米経済は依然そうした逆風に耐えようとしており、米金融政策は当面、非常に緩和的な状態が続く公算が大きい」と述べた。
景気回復に伴い、FRBは段階的に資産買い入れを縮小、最終的には終了するが、「縮小時期は経済動向に左右されるため、必然的に不透明になる」とした。
理事はまた「金融政策をめぐるサプライズの可能性を抑制するため」、FRBは金融政策方針に関する意思伝達をできる限り明確に行うことに注力しているとあらためて強調した。
講演原稿では、米国をはじめとする主要先進国の金融緩和が新興国の大規模な資本流入や通貨高、資産価格の上昇を招いているとの主張に対する反論に多くが割かれた。
金融緩和が新興国の資金流入や物価圧力、潜在的な金融不安定の高まりの一因となっている可能性はあるものの、こうした事態は新興国の景気減速見通しなど「他の要因の重要性の方が大きいようだ」とした。
米国の緩和縮小による新興国への影響をめぐっては、緩和縮小はおそらく景気回復が一段と定着してからになるため、米国の需要回復を通じて新興国の輸出を押し上げるとし、緩和縮小によるマイナスの影響は相殺されるとの考えを示した。
中国住宅規制強化めぐり警戒感、三中全会控え
2013年 11月 5日 04:00 JST
[香港 4日 ロイター] -9日から始まる中国共産党中央委員会第3回全体会議(三中全会)を控え、市場では住宅価格規制強化への警戒感が高まっている。
きっかけは、深セン市が2軒目の住宅購入で頭金の最低水準60%から70%に引き上げるとの2日付け中国証券報の報道。これを受け、住宅価格抑制策が強化されるとの見方から、週明け4日の上海、香港株式市場では不動産株が軒並み売られた。
また中国証券報はこの日、住宅バブルが中国経済の脅威となっており、政府は土地・税制改革とともに不動産抑制策を実施すべきとの論説を掲載。地合いをさらに悪化させた。
三中全会では、主要な経済改革に関する決定が下される。
BNPパリバ(香港)のアジア不動産調査部門責任者、リー・ウィー・リアット氏は「住宅価格の上昇が最も著しい主要都市が対策を迫られているのは明らか」と指摘。「だがその他については不透明感が強いため、とりわけこれまで全体をアウトパフォームしている銘柄には利食い売りが出ている」と述べた。
深センでは万科企業(000002.SZ)が2.02%下落。
香港では碧桂園(カントリー・ガーデン)(2007.HK)、世茂房地産(0813.HK)がともに1%以上の下げとなった。ただ両銘柄とも年初来の上昇率は30%近くに達しており、株価バリュエーションが中国海外発展(チャイナオーバーシーズランド)(0688.HK)や華潤置地(1109.HK)など同セクターの優良株に接近しているため、BNPパリバのリアット氏は利益の一部確定を推奨している。
NY外為:ユーロ上昇、製造業指数で6週ぶり安値から戻す
11月4日(ブルームバーグ):4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが対ドルで6週間ぶり安値から上昇。ユーロ圏の製造業景気指数が4カ月連続の活動拡大を示したことが影響した。
ユーロは対円で3営業日ぶりに上昇。欧州中央銀行(ECB)が今週の政策決定会合で利下げを見送るとの見方が背景にある。オーストラリア・ドルは主要16通貨すべてに対して堅調。小売売上高の増加を好感した。オーストラリア準備銀行(中央銀行)は5日に政策会合を開く。
BNPパリバの通貨ストラテジスト、バシーリ・セレブリアコフ氏(ニューヨーク在勤)は電話インタビューで、「今週の注目点はECB会合で大した材料が出てこないかもしれないということだ」と指摘。「ECBが利下げに踏み切らない場合、ユーロは対ドルで持ち直す可能性がある。しかし、そうなっても一時的なものだ」と続けた。
ニューヨーク時間午後1時51分現在、ユーロは対ドルで前週末比0.2%高の1ユーロ=1.3508ドル。一時は9月18日以来の安値となる1.3442ドルに下げた。対円では0.1%上昇して1ユーロ=133円26銭。前営業日までの2日間では1.7%下げていた。ドルはこの日、対円でほぼ変わらずの1ドル=98円65銭。
原題:Euro Rises From 6-Week Low as Manufacturing Grows; AussieGains(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Lucy Meakin lmeakin1@bloomberg.net;ニューヨーク Andrea Wong awong268@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 04:32 JST
山本の手紙の内容が問題になっているのではなく、園遊会において突然渡すという行動が問題になっているのに中核派は、「前進」 紙上にて、「山本氏が国会内で記者団に語った手紙の 核心は、福島原発事故により『子どもたちの未来が 危ないです。健康被害というものも出てきており ます。福島の原発収束作業員も、本当にひどい労働 環境の中で働かされている現実があります』とい うことだ。
これはあまりにまっとうな、差し迫った思いと危機 感の表明であり、同時に福島原発事故に対して、自 民党・安倍政権と東京電力が自らの責任を放棄し、 福島の現実と怒りの圧殺に躍起となっていること への正当極まる弾劾である。」 と、手紙を渡す行動ではなく、手紙の内容が核心であると、論点をすり替えているのだ。中核派は、山本の「陛下に福島の現実を知ってもらいたい一心」で手紙を渡した行動について認めるのか、認めないのかを問われると、認めないとしか答えらないだろう。認めた瞬間に、中核派は天皇容認になり、組織が崩壊する。
もし、中核派の諸君がこれを読んでいたら、意見を聞きたいものだ。あくまでも手紙の内容ではなく、山本の「陛下に福島の現実を知ってもらいたい一心」で渡した行動について賛否である。
経済学も含め、科学者の主張が、科学そのものと混同されることだ
彼らが社会に向かって語る場合、その内容は、何等かの価値観(大衆の生活向上、国家機能強化、自由の実現・・・)に基づき、(彼らの科学的な知識を使った)政策(アクション)を語っているに過ぎず
それ自体を科学だと考えるのは間違いだということだ
その好例が、脳科学者の茂木がTVで東大生に語っていた東大批判などだ
電気自動車(EV)ベンチャーのSIM-Drive(シムドライブ)は、試作EVの第3号車「SIM-CEL(シム・セル)」を発表した。従来と同様に満充電からの走行距離で300km以上を確保しながら、高級スポーツカーと同等以上の加速性能や乗り心地によって、購入したいと思えるような魅力を追求したEVとなっている。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1303/28/news030.html
昔に比べ韓国は遥かに豊かになった
そして優秀な富裕層は、さらに良い生活を求め海外に出て行く
そして生産性が低い大衆が相対的に貧困生活に陥るのは、韓国の政治経済システムでは当然のこと
世界的に見ても別に珍しいことではない
不慣れな日本語で民主党議員を帰化人認定する倉田英世という元自衛官がいたことを思い出した。
http://unkar.org/r/newsplus/1380068243/ID:TuYI5Pr70
>「確信するに充分」 → ならばなぜ被害者から訴訟が起きないのかね?
911の遺族400人がブッシュ政権を相手取って集団訴訟が起きていますよ。
http://eharagen.sun.macserver.jp/stanley_hilton1.html
その2
http://eharagen.sun.macserver.jp/stanley_hilton2.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000015-jij-asia
【ニューデリー時事】バングラデシュ政府の諮問機関である賃金委員会は4日、衣料産業労働者の最低賃金を約77%引き上げるよう政府に勧告した。AFP通信が伝えた。
中国に次ぐ世界第2位の衣料品生産国であるバングラデシュでは4月、衣料品工場が入るビルが倒壊し、労働者1100人以上が死亡。これを機に、衣料産業における労働環境の劣悪さが各国の批判を浴びており、政府としては改善をアピールしたい考えとみられる。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/258.html
藤島利久に対して、正々堂々と正面切って、当然の事をしているのですから!
藤島利久の卑怯さを経緯を示しながら!!
藤島利久を追求してくだしね!!!
藤島利久は卑怯過ぎて一般の人には解りヅライのです。
当方もいま非常に忙しいのですが、必ず民事でも遣りますから、安心していて下さいね!
当方は正々堂々と相手に対して言動する・戦う人を応援しますから!!
「大室寅之佑こと明治天皇」さん。当方は貴方の味方ですよ!!!
藤島利久は公人ですから!遠慮なく!!「正義の為に」頑張って下さいね!!!
勇気ある!!!
大室虎之佑こと明治天皇さんへ!!!
権威と権力は別物だ
小学生か!
今年の11月8日から遂に福島第一原発4号機で核燃料の取り出し作業が開始されますが、東電は先日の会見で「とくに未使用の燃料棒から優先的に取り出すわけではなく、ランダムに取り出す予定」と楽観的な発言をしています。
東電の行き当たりばったりは今に始まったことではありませんが、このままでは本当に、とんでも無い事故やトラブルを引き起こしてしまう可能性が高いです。それこそ、「4号機の燃料棒を滑って落とした」というような事になるかもしれません。
京都大学の小出助教は「時間が経過しているので再臨界みたいなことは無いと思う」と言っていますが、これも結局は推測に過ぎず、実際に4号機で大きな問題が発生した時にどのようになるのかは、断言することが出来ないのが現状です。
☆東電資料 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの燃料取り出しについて
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/series/images/131030_01.pdf
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/toudenn110501.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/toudenn110502.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/toudennsiryou110503.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/toudennsiryou110504.jpg
☆福島第1原発4号機核燃料取り出しの課題は
URL http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-04/2013110414_01_1.html
引用:
Q1 事故発生時、燃料プールは?
2011年3月11日の地震・津波発生の4日後の15日、4号機の原子炉建屋は水素爆発で損壊しました。
定期検査中だったため、原子炉内の燃料(548本)はすべて原子炉建屋上部にあるプール内に移されていました。プールには未使用の燃料204本を含めて計1535本の燃料集合体があり、そこに爆発で作業台車用階段や足場板、金属片などが落下しました。
当初、原子炉停止から間もない燃料が入っている4号機プールは崩壊熱による発熱が大きく、冷却不能による燃料溶融が心配され、海水注入されました。
Q2 現在の状況は?
爆発で損傷した建屋の崩壊やプールの底が抜けてしまうこと、注水した海水の塩分で燃料やプールの腐食がどれだけ進んでいるかなどが懸念されます。
東電は、プール底部の補強工事、建屋の壁の検査、燃料の腐食試験などを行った結果、健全性が保たれていると説明しています。
燃料取り出し作業に向けて、放射性物質の外への飛散・拡散を抑えるために建屋を覆う「燃料取り出し用カバー」を設置。がれき撤去を進めています。
未使用の燃料2本を試験的に取り出したため現在、プール内の燃料は計1533本。
一方、燃料の移動先の敷地内共用プールに、6840本の容量にたいして6375本の燃料が保管されていたため、別の保管設備に順次移送しています。
:引用終了
もしも、4号機の核燃料取り出しの最中に強い地震が発生して、4号機の核燃料プールが丸ごと崩れるような騒ぎになった場合、その時はアメリカが介入して来ると私は予想しています。
福島第一原発事故が発生した2011年からアメリカ政府は4号機の核燃料を非常に心配しており、福島第一原発の情報をまとめた政府の報告書には「アメリカの国防に対する脅威だ」と書かれていました。
世界的なメディアであるニューヨーク・タイムズも、「アメリカは日本の原発に迫る新たな脅威を警戒している」というタイトルで、「4号機の使用済み核燃料プールが震災直後の水素爆発でダメージを受け、周囲に大量の放射性物質を放出した可能性が高いことを示唆」と、危険性を伝えるような報道をしているのです。
☆福島原発4号機 使用済燃料プールは米国防を脅かす?
URL http://seetell.jp/27049
引用:
だから、昨年の震災で被害を受けた福島原発4号機の、まさにダモクレスの剣(迫りくる危機)として空中にぶら下がっている使用済燃料プールが アメリカの国防に対する脅威だ、とアメリカが表明したことには戸惑わざるをえない。
福島原発4号機の使用済燃料は、原子炉の核に備えられた頑丈な格納容器外側に吊り下げられたプールに放置されているだけでなく、太平洋と隣あった非常に地震の多い地域にあり、福島原発にある使用済燃料のほとんどがこのプールに集められている。さらに、原発事故の初期に起こった水素爆発で屋根が吹き飛んでしまったために、プールは風雨にさらされている。
オレゴン州選出のロン・ワイデン民主党議員は、4月に福島第一原発を視察に訪れ、危機感を抱き、ヒラリー・クリントン国務長官とスティーヴン・チュー エネルギー省長官、そして原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤッコ委員長と藤崎一郎駐米大使に 手紙 を出した。ワイデン議員は手紙の中で、米国内の各党と国際社会が協力して、この問題にできる限り迅速に対処することを切実に述べている。
ワイデン議員の訪日後に発表されたプレス・リリースによれば、アメリカ上院エネルギー委員会のメンバーであり、放射性廃棄物の保管問題に関して経験豊富であるワイデン議員は次のように考えているという。「太平洋のすぐそばに建っている不安定な建物に現在も保管されている使用済み燃料棒は、聞いていたよりも悪い状態にある」 また、プレスリリースによれば、建物のある場所はまた地震に見舞われる可能性が高く、 ワイデン議員が見たところ、「将来起こり得る津波から建物を守っているのは岩を集めて作られた間に合わせの防波堤だけ」だという。
:引用終了
☆アメリカは、日本の原発に迫る新たな脅威を警戒している
URL http://d.hatena.ne.jp/kentao/20110409/p1
引用:
原子力規制委員会の報告書は、4号機の使用済み核燃料プールが震災直後の水素爆発でダメージを受け、周囲に大量の放射性物質を放出した可能性が高いことを示唆している。報告書はこれを「重大なソースターム放出」【注】と呼んでいる。
【注:「ソースターム」は、原発事故などで放出される放射性物質の種類・量・放出継続期間などのデータを指す用語。http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=543 を参照】
専門家らが使用済み核燃料プールに憂慮しているのは、これまでの爆発で建屋が吹き飛び、その放射性物質が露出しているためである。それに比べれば、原子炉は堅固な圧力容器をそなえており、炉心内で燃料のメルトダウンが起こってもまだ放射能をせき止めておける見こみがある。
「世界一の曲芸師でも、一度にさばけるお手玉の数には限界があるでしょう。」ロックバウム氏は、福島第一原発がかかえる問題の多さについて、こう述べた。「これからも片づけなければならない厄介な問題が山のようにあります。ひとつやり方を間違えば、状況はずっとずっと悪くなるかもしれないのです。」
ニューヨーク、ヘンリー・ファウンテンとワシントン、マシュー・L・ウォールド協力。
:引用終了
☆U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear Plant
URL http://www.nytimes.com/2011/04/06/world/asia/06nuclear.html?_r=0
引用:
The N.R.C. report suggests that the fuel pool of the No. 4 reactor suffered a hydrogen explosion early in the Japanese crisis and could have shed much radioactive material into the environment, what it calls “a major source term release.”
Experts worry about the fuel pools because explosions have torn away their roofs and exposed their radioactive contents. By contrast, reactors have strong containment vessels that stand a better chance of bottling up radiation from a meltdown of the fuel in the reactor core.
“Even the best juggler in the world can get too many balls up in the air,” Mr. Lochbaum said of the multiplicity of problems at the plant. “They’ve got a lot of nasty things to negotiate in the future, and one missed step could make the situation much, much worse.”
:引用終了
実際、アメリカやロシアなどの国々は日本に協力を申し出ていますが、日本側が今も全部断っている状態が続いています。現在はある程度の範囲内に福島第一原発の状態が落ち着いているため、アメリカもそれ以上は言って来ていませんが、4号機倒壊クラスの大きな事があれば、アメリカは一気に動き出すことになるでしょう。
米上院エネルギー委員会のロン・ワイデン議員は「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」と藤崎一郎駐米大使や国務長官に報告しており、アメリカの権力者はかなり真剣に4号機倒壊による太平洋と北米西海岸壊滅を警戒しています。
東電が無事に4号機の核燃料取り出し作業を終えてくれれば良いですが、ネズミ一匹で福島第一原発の電源が完全停止したり、手抜き工事で汚染水が漏れたりと、安心できる要素が何一つありません(苦笑)・・・。
☆福島第1原発は非常に危険 米議員が燃料棒について警鐘
URL http://realtime.wsj.com/japan/2012/04/18/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%8D%B1%E9%99%BA-%E7%B1%B3%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8C%E7%87%83%E6%96%99%E6%A3%92%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
引用:
福島第1原発の状況はどのくらい危険なのか。4月に視察を行った米上院エネルギー委員会の有力メンバー、ロン・ワイデン議員によると、非常に危険だという。
ワイデン氏は藤崎一郎駐米大使にあてた16日付の書簡で、同原発の原子炉建屋が再び地震や津波に見舞われれば、崩壊し、「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」が起こる恐れがあると警鐘を鳴らした。
特に、日本は動きが遅く、危険な核燃料棒を原子炉から取り出していない。米国はスピードアップに向けた支援をすべきだ。ワイデン氏は藤崎氏のほか、スティーブン・チュー・エネルギー長官、ヒラリー・クリントン国務長官、 原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長への書簡でもこう訴えている。
東京電力の広報担当者は書簡についてコメントできないと述べ、同社としては行程表を着実にこなすことしかできないと説明した。外務省はコメントを控えた。
福島第1原発では、昨年3月11日の地震や津波による停電を受け、原子炉3基でメルトダウンが起こった。同3基の核燃料の多くは溶けて圧力容器の下にたまっていると考えられている。悪い状態だが、少なくとも容器が放射性燃料と外の世界を隔てている。
:引用終了
-----------------------------------------------
【速報】山本終了
自民・公明・民主・維新・みんな・共産が山本太郎の議員辞職決議提出で合意
週明けにも可決へ
BSフジ報道
・
--------------------------------------------
さようなら 山本太郎
中核派機関紙「前進」で、山本の天皇へ手紙を渡した行動について、山本氏の今回の行動に対して、官房長官の菅がまず憎悪に満ちた『不快感』を示した。これに続き、『天皇の政治利用そのもので、議員辞職ものだ』(下村文科相)、『常軌を逸した行動だ』(古屋国家公安委員 長)、『見過ごしてはならない』(石破自民党幹事長)、『議員辞職すべきだとの意見には非常に共感する』(松原民主党国対委員長)、『憲法の規定にそぐわない行動だ』『常識を欠いて不適切』(志位日本共 産党委員長)などなど、閣僚や与野党幹部が一斉に非難し、処分や議員辞職の大合唱を行っている。 いったい何が『常軌を逸した行動』」だ。『常識を欠いている』だ。ふざけるな 」
反天皇制であるはずの中核派は、「いったい何が『常軌を逸した行動』だ。『常識を欠いている』だ。ふざけるな!」と、「常軌を逸しない行動」、「常識を欠かない」と、山本が「陛下に福島の現実を知ってもらいたい一心」で手紙を渡した行動を、正しい行動だと言っているのだ。ならば、中核派も正月の天皇の一般参賀に行って、天皇に「明けまして、おめでとう」をしたら良いだろう。
ところで、早稲田祭って、まだ革マルが仕切ってんの?昔はショバ代をとっていたが。
お花畑アホ国民を教育すればいいんだね。
・・・ね、結局、山本太郎を評価するかどうか、原発問題や、事故処理のあり方に関する彼の言説を支持するかどうかで、この天皇への「請願」(私は、これは実質的な請願だと思いますよ)への見方が変わってくるでしょ。つまり、これは、極めて政治的な問題だということの証左なのね。
↑
この記事のタイトルからして、むしろ逆だと思う。
小泉脱原発論は、原発問題で指摘されることが多くないが非常に重要なポイントをついていて、説得力があり、反論の余地が非常に少ないと思われる。
もし仮に原発がないと電気が足りないとしても、もし仮に100%安全であるとしても、高レベル放射性廃棄物の最終処分の問題を真剣に考えたとき、脱原発は不可避となるという危機に直面していることを十分認識したほうがよい。
最終処分どころか、貯蔵しておくところさえなくなるのだから。
小泉元首相が廃棄物処理の問題を論点の中心にしているのは流石であると感じる。
またまた、またまたご登場、いつもの自虐史観か。
帝国主義の親玉、米国らABCDらが戦後もいまも、国連でいばってるではないか。
日本は敗戦により連合国により東京裁判で裁かれ決着はついた。
いつまでのグズグズ自虐してなんになる。
韓国、中国が賠償金のお代わりよこせとつけこまれるだけじゃないか。
非常に冷静で正確な見解だとわたしには感じられました。
他の投稿者、コメンターにお願いする。もう少し頭のいい人が参加してほしい。
頭の悪い人のコメントも「ああ、馬鹿はこんな愚かな意見をもってるんだ」という
参考はになるけど、そういうい愚劣な意見ばかりだとへきえきする。
たまにはこういうまともな意見に出会えるとほっとする。
阿修羅をみていると世の中きちがいばかりかとおもえてしまうときがあるのでね。
https://twitter.com/Happy11311
4号機の燃料取出し作業でオイラが心配なのは、燃料プール水中内の透明度。
燃料交換も瓦礫撤去も水中カメラ見ながらの遠隔操作だから、水浄化系が肝心なんでし。
燃料を吊り上げる時には、たぶん水中が細かな瓦礫で濁るはずだからね。
> えと、まだ瓦礫はそのまま、なんですか?(>_<)
大きな瓦礫は全部取り除いて無いんですが、瓦礫の細かい破片というか、塵というか…大きさは1センチもないもので、水中掃除機で吸ってるみたいです。
> 水中掃除機も遠隔操作ですか?
水中掃除機も遠隔です。
事故前にも使ってた炉内工事で使うタイプだと思いますよ。
フィルターは線量高いので気中には上げてこれませんので水中で交換します。
> 瓦礫撤去に使用された「アスタコ・ソラ」みたいな水中掃除機ですね。ありがとうございます。
アスタコ・ソラは掃除機じゃないけどね。
それにアスタコ・ソラは無線遠隔だけど、水中掃除機は作業員が直接操作するから、ちょっと違うかもでし。
> ハッピーたん、さっき「水中掃除機は遠隔操作」って言ったよ。作業員がじかに? なんかわからないでし。ちなみにプール内の数値はいくらですか?(言える範囲で構いません)
ん〜確かにそう言う意味で厳密に言うと水中掃除機は遠隔操作じゃないかもしれない。
ただ10〜20mの水中下を操作ポールを使って掃除機のホースを操作するからオイラのイメージが遠隔操作なんだよね。
数値って瓦礫?瓦礫は20〜30mSv/hくらいだと思いますよ。
> なるほど。すごく勉強になりました。高い放射線量で機材がトラブらないことを祈ります。数値は瓦礫じゃなくてプール内ですね。
プール内の数値って水の線量?
> そそ。プール内の水の数値はいくらかな、と思ったわけであります。
NNNドキュメント「消せない放射能 〜65年後の警鐘」を見てる。
NNNドキュメントを見た。
福島も浜通りも、生まれ育った故郷の土地に残る決心をしてる人達、新たな新天地で生活を余儀なく選ばなきゃならない人達が沢山いる。
何の落ち度もないのに…。
ふと、長渕剛のアルバムにある浪江町の請戸の歌詞が頭をよぎる。
「原発さえなければ…」ん~(-.-)
東電、廃炉の社内分社化検討へ 汚染水対策など、役割と責任明確化 http://t.co/9uiGocdmpJ
東電は資金、ノウハウ、人材を活用できる社内分社化を検討してるけど、それじゃダメだと思うんだよね。
1F廃炉事故収束作業として、なぜ国家プロジェクトとして組織を新たに作らないんだろ…?
今の縦割体制を何とかしないと、変わらないと思うんだ。
新組織を作り、経産省・規制委・東電・民間企業・土木建築やRIや医療などの学会・海外知見の人達を集めて一つの組織に集約するような事は出来ないのかなぁ…?
それに、1Fの調査や作業の状況も、もっとオープン化して国民の多くの人に日々伝える義務があると思うんだよね。
> はじめまして。取り出し作業開始日が近づいて緊張しています。ハッピーさんのTweet注目しています。作業中に地震が来ることが一番心配です。今も小さな地震含め頻発していますし燃料棒を取り出しているまさにその時地震が起こることを誰にも止められませんよね(>_<)
こんにちは4号機燃料取り出しの時だけじゃなく、地震や津波が今の1Fにきたら、怖いですよ。
1・2・3号機の炉内循環冷却も汚染水のホースもダメになるし、汚染水タンクだって地盤が崩れたら、倒れる可能性ありますから。
> 事故の報道が全くされないので、不安で真実を知りたくてフォローしました。宜しくお願いします。燃料棒を取り出したら共用プールに入れるそうですが、今でもきつきつなのに1〜4号の全てを入れるなんて出来るのでしょうか。
共用プールに長年保管されてた燃料は今までの間に乾式容器に入れて移動して、地上保管してますよ。
これからも乾式容器に移動して共用プールのスペースは確保するみたいです。
4号機の使用済み燃料取り出しは基本的に、この一年近く共用プールから乾式容器に入れて地上保管してる工法と同じ作業方法です。
あんまり報道されてないけど…。
ただ4号機には瓦礫がある事と、爆発した建屋から一日も早く燃料を取り出さなきゃならないので慎重かつ安全に速やかに取り出すんだけどね。
> リプ有り難うございます。楽天優勝良かったですね。きっと勇気をもらった事でしょう。サイエンスゼロ見ましたよ。核燃料棒の取り出しが不安だったので。作業が着実に進んでいるのを知る事が出来ました。アメリカも協力するそうですね。
アメリカは協力って言っても、作業には関与してないですよ。
電気代が上がって、「原発を動かさないからだ!」って云う人はいるけど、電気代が上がったのは「原発事故が起きたからなんだ!」って云う人はあまり見かけないでし。
原発事故の事はなかった事に、早く風化させちゃえ、早く忘れなきゃ、みたいな感じがオイラは許せないし嫌なんだよね。
原発が止まってる今だからこそ、発送電分離とか安価なシェールガス輸入とか出来るように早急に対策対応しなきゃいけないって思うんだけど…?
北海道はじめ送電線が使えないからって再生エネルギー作っても無駄になってたり、ロシアとの天然ガスパイプライン構想も経産省の反対で止まってたり…、米国からのシェールガス輸入もまだまだ先の話だし…。
なんか国内の原発が再稼動するまで、ワザと遅らせてるんじゃないのかなぁ…って勘ぐってしまうでし。
発電だって確かに再生エネルギーじゃ原子力分は確保出来ないけど、大容量で発電効率も良く、CO2排出量も少ない…最新型のガスコンバインドサイクル発電設備やコジェネ発電設備を造る計画を何故しないのかなぁ?
東京電力・富津火力発電所や中部電力・川越火力発電所で実績もあるのに…。
この日本が、政府が、決断出来ない理由が裏にあるんだろうね。
その裏に隠された何かを解決しないとダメなんだろうね。
> 現代の技術なら、合理的に節電できるのですが、それでは儲かる人が少なくなるから積極的ではないのです
そうなんですよね(>_<)
憲法を改正するなら日本国憲法第二章ではなく第一章を廃止せねばならない。
左翼のいう護憲とはあくまでも戦略護憲であって、
第二章を変える方向に仕向ける憲法改正議論の思惑そのものへの反対だろう。
自民のヤジだけ要員といえば、こいつが有名です
中国に「よくない」印象を持っている9割・・・沖縄県
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094425111.html?t=1368012824757
1.請願じゃなければ山本太郎は何が目的で天皇に福島の惨状を訴えたのか。
山本の答え。
「陛下に福島の惨状を知ってもらいたかった。」
しかし、陛下は三度も福島に足を運び、福島の惨状を目のあたりにしているし、たぶんテレビや新聞も読んでいる。
山本の答え。
山本のような活動家にしかわからないほんとうの福島の惨状は新聞テレビに出ないから、陛下に真の情報を伝えたかった。
2.しかし陛下にほんとうの福島の惨状、隠されている問題を伝えてどうせよというのか。
山本の答え。
何も考えず、やむにやまれぬ気持ちから手紙をしたためた。
3.わたしの感想
それでは、天皇が現実を知ったから、一体どうだというのだろうか。 だからといって福島の現実は何ら変わらない。も し、本当に純粋に知ってもらいたいかっただけだとするならば、山本の人かどならぬ天皇に対する思慕 ということになるのではないか。
確かに、山本の「一心に」という言葉は、そうかも 知れないとも思える。そうなると山本は、まさに戦争中の天皇の赤子のつもりだったのだろう。そうだ としたら、中核派は天皇の赤子を支持するといった、組織の根幹を揺るがされる大事態になるのである。
山本の警察に守ってもらって演説する姿は、かつてなら、「天皇直訴」をした天皇崇拝者山本に対する、反天皇制の新左翼からの抗議から国家権力に警備されてるように見えるのだ。中核派の軍事部隊、糾察隊も警備と共同で警備をしたらどうなのだろうか?
今年の流行語大賞はこれ「真性のバカ」にしよう!
ほかの製品には福島産は入っていません(どうぞご安心下さい)というカゴメの必死のアピールとみた。
応援買いしたい人だけどうぞ、ということだ。
☆福島第1原発は非常に危険 米議員が燃料棒について警鐘
URL http://realtime.wsj.com/japan/2012/04/18/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%8D%B1%E9%99%BA-%E7%B1%B3%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8C%E7%87%83%E6%96%99%E6%A3%92%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
引用:
福島第1原発の状況はどのくらい危険なのか。4月に視察を行った米上院エネルギー委員会の有力メンバー、ロン・ワイデン議員によると、非常に危険だという。
ワイデン氏は藤崎一郎駐米大使にあてた16日付の書簡で、同原発の原子炉建屋が再び地震や津波に見舞われれば、崩壊し、「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」が起こる恐れがあると警鐘を鳴らした。
特に、日本は動きが遅く、危険な核燃料棒を原子炉から取り出していない。米国はスピードアップに向けた支援をすべきだ。ワイデン氏は藤崎氏のほか、スティーブン・チュー・エネルギー長官、ヒラリー・クリントン国務長官、 原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長への書簡でもこう訴えている。
東京電力の広報担当者は書簡についてコメントできないと述べ、同社としては行程表を着実にこなすことしかできないと説明した。外務省はコメントを控えた。
福島第1原発では、昨年3月11日の地震や津波による停電を受け、原子炉3基でメルトダウンが起こった。同3基の核燃料の多くは溶けて圧力容器の下にたまっていると考えられている。悪い状態だが、少なくとも容器が放射性燃料と外の世界を隔てている。
:引用終了
11月4日(月)、岡山市にある福武ジョリービルで、核戦争を防止する岡山県医師の会主催による、京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏講演会「この国は原発事故からなにを学んだのか」が行われた。
※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。
>>03. 2013年11月04日 02:23:09 : Fwh9oh2GKY
>自民党の重鎮だった河野洋平が認めている日本の犯罪は想像よりも重大だ。
>慰安婦の苦痛は癒されない。
↑
ID:Fwh9oh2GKY は、慰安婦問題で韓国政府と韓国人(在日の一部を含む)が歪曲・捏造していることを棚に上げて、日本政府と日本人(国民)に坊主懺悔させようとしているようです。
>05 JohnMungさんの言うとおりです
ふざけた犯罪組織韓国の異常さはとうとう限度を超えてしまいました。そもそも韓国は日本の統治下で日本の手下として第二次世界大戦で戦った敗戦国
いつの間にか韓国は戦勝国のつもりとなって大騒ぎをしている。現実従軍慰安婦の話をするならば韓国も同罪の一味なのである。頭がおかしい・・・
金利水準の低下によって、財団や年金基金が運用収益の減少に悩んでいると前々回で述べた。その一方で、利益を受けている部門もある。その典型が、財政部門である。巨額の借入がありながら、支払利子が抑えられているのだ。その結果、財政規律が弛緩した。
日本銀行の資金循環統計によれば、非金融法人企業の借入残高は、1995年頃がピークで609兆円あったが、その後減少し、2012年度には407兆円と、ピークの3分の2程度になった。他方で、中央政府の負債である国債・財融債の残高は、79年度の52.5兆円から12年度の690兆円まで増加した。
いまや、国が最大の借り手だ。12年度においては、国債・財融債残高が非金融法人企業の借入残高より283兆円多くなっている。
部門別の貯蓄投資バランスを国民経済計算で見ると、01年度には、非金融法人企業の純貸出が10.6兆円、家計の純貸出が15.2兆円であり、家計が国内で最大の純貸出部門だった。ところが、11年度では、前者が29.8兆円、後者が11.4兆円となった。このように、現在では、非金融法人企業が国内で最大の純貸出部門である。一般政府の純借入は01年度の32.5兆円から11年度の42.3兆円に拡大した。
前回述べたように、リーマンショック以降の金利水準は、実質成長率や物価上昇率との関係で見ると、低すぎる。今後上昇することは十分ありうるだろう。そうなった場合、いくつかの問題が生じる。
一つは、国債を大量に保有する金融機関の資産が劣化することだ。ただし、日本の銀行は、保有国債の残存期間を短縮化することによって、この問題にすでに対応している。
■金利が上昇すると国債利払いはどうなるか
最も深刻な問題は、国債の利払いで生じる。金利上昇の影響を見るため、次のように仮定しよう。(1)13年度と同額の借り換えと新規発行が、今後毎年度なされる。金利が上昇すれば、この部分については、利回りが高くなる。(2)13年度と同額の償還が、今後毎年度なされる(償還額より新規発行額のほうが大きいので、残高は時間とともに増加する)。(3)残りの部分の利回りは、13年度の水準のまま変化しない(厳密にいうと、時間の経過に伴って残存部分の平均利回りは変化する。しかし、ここでは、この効果は無視する)。
実際の数字を見ると、12年度末の国債残高は822.7兆円だ。また、13年度の国債発行総額は170.5兆円である。うち借り換え債が112.2兆円、新発債が58.3兆円だ。また、13年度の国の一般会計において、国債の利払い等は9.9兆円で、一般会計予算総額の10.7%を占める。現在の国債利払いを国債残高で割って平均利回りを求めると、1.16%となる。
これらの計数を用いてシミュレーション計算を行うと、18年度末までで残高がすべて入れ替えられてしまい、平均利回りは新しい金利になることが分かる。それによって利払いはどのように変わるだろうか?
14年度以降において、国債の平均利回りが一挙に2%、あるいは4%になるとしよう。その場合、一般会計の利払いは、図に示すように増加する。新金利が2%の場合には、18年度における利払い総額は20.3兆円と、現在の2倍以上になる。4%になった場合には、利払いは15年度で20兆円を超え、18年度には40.6兆円になる。
話はこれで終わらない。国債残高の増加に伴って、利払いは、それまでより増加率が低下するとはいえ、18年度以降も増加を続ける。新金利が2%の場合であっても、25年度における利払い額は25兆円近くになる。新金利が4%の場合の25年度の利払いは約50兆円になる。つまり、現在の予算総額の半分近くになるのだ。これは、「悪夢のシナリオ」としかいいようがない。なお、以上のほかに償還費もあることを忘れてはならない。13年度では12.3兆円だ。
利払いの増加で、消費税の増税分などすぐに吹き飛んでしまう。財政再建ができないどころの話ではない。これは、財政破綻以外の何物でもない。
以上の結果はあまりにショッキングであるため、「信じられない」という反応があるだろう。しかし、次のように考えれば、この結果が妥当なものであると納得できるはずだ。
(1)13年度の国債発行総額170.5兆円は、12年度末国債残高822.7兆円の4.8分の1である。だから、5年程度で残高のすべてが新金利分に置き換わってしまうというのは、自然な結果だ。
(2)新発債から償還額を控除した額は約32兆円で、国債残高の約4%である。したがって、10年後の国債残高が現在の1.4倍の水準になるのも自然な結果だ(この計算では、23年度末が1176兆円で、13年度末の1.38倍)。
(3)これに加えて金利が2倍になれば、利払い額は現在の3倍近くになるだろう(この計算では、新金利が2%の場合の23年度の利払いは、13年の2.4倍)。
■異次元緩和の真の目的は国債の貨幣化
現在政府が立てている財政再建目標は、プライマリーバランスに関するものである。しかし、以上の計算から分かるように、重要なのは、国債費も含めた財政支出全体の収支であり、プライマリーバランスではない。
日本やイタリアのように国債残高が大きい国では、利払いが問題になるのだ。11年にイタリアの国債利回りが急騰したのも、そのためである(イタリアのプライマリーバランスは黒字である)。
日本の財政は、異常な低金利の下でかろうじてもってきたのだ。金利が上昇すれば、破局的な状態に陥る。そして、金利が低下したのは物価上昇率が低下したためだから、日本の財政は、デフレから脱却しないからこそ、もっているのである。
ところが、日銀は物価上昇率を2%に高めるとしている。政府は実質成長率を2%にすることを目的としているから、名目金利は最低でも4%になる。だから、ここで述べた「悪夢のシナリオ」は、決して机上の空論ではないのだ。
ただ、以上で述べたのは国債を増発しない場合のことである。仮に国債増発が可能なら、それによって増加した利子を支払うことができる。
もちろん、通常の状況では、国債を増発すれば、金利上昇に拍車を掛ける。しかし、日銀が購入すれば、その問題は解決される。
今回の異次元緩和は空回りしており、金融緩和の効果は生じていないとこの連載で指摘した。しかし国債購入という観点から見れば、異次元緩和は重要な役割を果たしている。
特に、残存期間が長い国債をも購入の対象としたことは重要だ。銀行は長期国債でも、購入後すぐに日銀に売却できるからである。これは、財政法第5条で禁じられている日銀引き受け国債発行の脱法行為だ。つまり、国債の貨幣化によっていくらでも国債を発行するための制度的な準備は、すでにできているといってよい。その意味では、異次元緩和措置は、見事に首尾一貫している。
(週刊東洋経済2013年11月2日特大号)
浜矩子さんのご意見の大部分に共感しますが、上のような表現をされると、私を含め一般の人間は『デフレは何か悪いことなのか』そして『今政府が進めているインフレのほうが私たちにとっていいことなのか』と、疑問や誤った認識を持ってしまいそうです。 デフレもインフレも、その時々の経済社会の変化であって、“デフレ不況”は“構造改革が遅れて時代の変化に社会が対応できていない状態“というふうに捉えていいのではないでしょうか。 今後ますますグローバル化が進んで、メイド・イン・チャイナやメイド・イン・ベトナムなどの安い工業製品が世界中に大量に出回る限り、今までと変わらずデフレ傾向は続いていくでしょうし、その源のアジアの安い労働力も、グローバル化がさらに進み先進国との賃金格差が縮まったところで、いずれは今話題の3Dプリンターをはじめとする高度な産業用ロボットに取って代わられるでしょう。 メイド・イン・ジャパンと呼ばれた国内工場での工業製品組み立ての分野に未来がないとなれば、そこで働いていた人たちはいったい何をして食っていけばいいのでしょうか。 ”新しい技術”とか”新しい発想”とか、専門家の間では漠然とした言い回しで語られてはいますが。 私には、実は、いいアイデアがあるんですよ。 発表しますッ! それはね、未来の農業、、名付けて、、、”アングラ農業” パチパチパチパチ! これは何か前衛的な農業、というのではなく、また、過去の第一次産業時代に戻ることでもありません。 気象の影響を受けない地底に大規模な農園を作るのです。 太陽光線は外から取り入れて、温度管理、湿度管理をきちんとやれば、高品質の農産物が安定的に収穫できます。 国内で国民が消費する食糧をすべてまかなうことが可能になれば、安全保障という観点からも願ったり叶ったりです。 私たちはデジカメがなくてもテレビがなくても生きていけますが、食べ物がなくなれば、すぐにみんな死んでしまいます。 この生きているものを育てる仕事は、従来の農業と工業を融合させることによって、いろいろな分野の才能を生かすことができるだけでなく、”自分たちの生きる糧を生み出す共同の仕事”として、現代の薄くなった人同士のつながりの感覚も、あるいは取り戻せるかもしれません。
昔だったら反天皇制の立場からは、天皇の園遊会に出席したこと自体も批判されていたはずなのに、中核派は天皇の園遊会の出席を前提にして、山本の「天皇への直訴」に賛同するとは、本多延嘉書記長が生きていたら、果たして許しただろうか。
いくら何でもこのままでは鳩山氏が逃げ得してるのではないか。
鳩山発トラストミの後の国民や県民の気持ちがどうでもいい訳がない。
強靭な意志に大改造してもらい、国政に開けた大穴を埋めて責任を取るべきだ。
菅義偉官房長官は4日、都内で講演し、東京電力福島第1原発の汚染水対策について「そろそろ結論を出さないといけない時期だ。前政権(民主党政権)は政府の関与なしで東電にやらせる道を選んだが、今のままでいいのか。見直しするところまで来ている」と述べ、国の関与を強めるなど再検討すべきだとの考えを示した。
自民党は、汚染水対策を国の直轄事業とする特別措置法案の原案をまとめている。菅氏は「与党から提案があるので、しっかり調整して取り組みたい」とも語った。
原発再稼働については「安全第一は国民の思いなので、しっかり担保したい。世界で最も厳しい安全基準を(満たしたと)認めたものは当然、稼働する方向になる」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131104/plc13110422470011-n1.htm
米中が通貨戦争で火花を散らしている。人民元切り上げを拒む中国に対して米国がドルの大量増刷で元高誘導を仕掛ける一方、中国は「脱米国化」を唱えて戦後のドル基軸通貨体制を崩そうとの動きを強めている。両国の攻防は先鋭化の一途だが、敗者は中国となるだろう。中国の2008年秋からの異常なまでの公共事業拡大と、米国の量的金融緩和政策(QE)で流入した巨額のドル資金がバブル経済を破裂寸前にまで追い込んでいるからだ。来年から本格化する量的緩和の縮小がその口火を切る可能性が高まっている。
「米国は超大国の地位を乱用して世界を混乱させている。他国の命運をこの偽善国家に委ねる時代を終わらせ、新世界秩序を築くために『脱米国化』を進め、ドルに代わる新たな基軸通貨を設けるべき時だ」
米議会が連邦債務上限引き上げ問題で紛糾していた10月半ば、中国国営通信社、新華社はこんな要旨の英文論評を世界に発信した。
窮地の敵に塩を送った日本の戦国武将とは対照的に、中国は大店のもめ事を利用して米国に取って代わる野心をのぞかせた。
これには「政府が銀行や企業を操り、企業家精神も育たず、独自開発の製品もない中国が世界経済をリードできるわけがない」(米フォーブス誌ネット版)。「3兆6600億ドル(約358兆円)の外貨準備を持つ中国は米国債を買い続けるしかない」(タイム誌ネット版)などと、米メディアの反発も強い。
ホワイトハウスのカーニー大統領報道官は「数百年来、債務を正確に返済してきた米国の信用と原則は揺らがない」とコメントしたが、心穏やかであるわけがない。
だが実は米国がリーマン・ショック後の08年秋から始めたQEがすでに中国をインフレ・バブルの醸成からその崩壊へと、じりじり追い込んでいるのである。
中国政府統計によると、QE開始からこの10月までの5年間に増加した外貨資金は約1兆8千億ドル(約176兆円)にのぼる。米連邦準備制度理事会(FRB)がQE1〜2を通じて増刷したドルの約8割に相当する巨資の流入が、中国全土で不動産バブルを膨張させている。
「全国不動産値の総額は国内総生産(GDP)の4倍を超え」(著名経済評論家の牛刀氏)、「日本のバブル時を上回った」との日本側推計もある。
その一方「北京、上海の空室マンションはそれぞれ380万戸、400万戸にのぼり、暴落を恐れる地方政府が土地の供給を絞り、開発業者に高値で落札させることでバブル崩壊を防いでいる」(同)という。
加えて、リーマン・ショック後の経済失速を恐れた胡錦濤前政権の4兆元(約64兆円)景気対策に悪乗りした地方政府の無謀な公共事業が不良債務の山を築き、「総額は20兆元(約320兆円)を超えた」(項懐誠・元財政相)とされる。
さらに鉄鋼、アルミ、造船などの構造不況産業がひしめく企業部門の総債務は「昨年で65兆元(約1040兆円)」(米金融大手モルガン・スタンレー推計)にのぼる。
仮にバブル崩壊が地方財政や国有企業の破綻と相まって、4大国有銀行を直撃する事態になれば国家の重大危機を迎える。
その引き金となりそうなのが、米国の金融緩和縮小から利上げへのプロセスだ。これを機に巨額のドル資金が一斉に本国に還流し始めるのを誰よりも恐れているのは、習近平政権だろう。米国の債務騒動を冷笑している場合ではあるまい。
全く気が狂っているな。
こんな奴がいるから、日本は進路を誤るのだ。
情けない限りよ。
「異民族を排撃する」は嘘である。
正確には「朝鮮民族を排撃する」である。
京都にはカナダ人観光客、ドイツ人観光客、アイルランド系カナダ人英語教師等も居るが、在特会は彼らを排撃していは居ない。
田中龍作は、カナダ人、ドイツ人、アイルランド人は、異民族ではない、朝鮮民族だけが異民族だと思っているのか?
大体、朝鮮学校に公園を使用させたり公的資金を支給することは、憲法違反である。
憲法第八十九条には「公金その他の公の財産は、公の支配に属しない教育に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない」と明記されている。
朝鮮学校が日本政府ではなく朝鮮政府の支配下にあることは、周知の事実である。
第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
ーー
在日朝鮮人は今まで強制連行されたと言ってきたが、今やそれは大嘘で、全て密入国者であることは明らかになっている[1,2]。
密入国者やその子孫に生活保護費を支給して住まわせている国は、世界で日本だけだろう。
在日朝鮮人へのヘイトスピーチを止めさせる最も簡単なことは、彼らが本国へ帰国することである。
[1] 在日の強制連行の嘘 創氏改名を強要され名前を奪われたの嘘 外国人参政権の危険性と違憲性
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n110182
在日の強制連行の嘘 1959年7月13日 朝日新聞 以下 赤線の記事
大半、自由意思で居住
現在(1959年当時)登録されている在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た物は245人にすぎないとされている。
現在、登録されている在日朝鮮人は総計61万人で、関係各省で来日の事情を調査した結果、戦時中に徴用労務者としてきた者は245人にすぎず、現在、日本に居住している者は犯罪者を除き、自由意思によって残留した者である。
[2] 朝鮮人強制連行の嘘
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/23.html
1939 福岡のみで毎月200名余りの密入国者 中略
1946 密入国者・強制送還者。21420名・15925名(警察庁調)
1947 GHQの命令で「外国人登録令」が在日韓国・朝鮮人等に施行。密入国・米の不正受給防止が目的。
1947 密入国者・強制送還者。6888名・6296名
1948 密入国者・強制送還者。8500名・6207名
1948 米軍政部が山口で「朝鮮学校閉鎖命令」以降、兵庫・大阪・東京も。 文部省・朝連間で私立学校として認可する事で妥結
1948 「4.24阪神教育事件」大阪市・神戸市、朝鮮人学校問題で
在日朝鮮人2500名が府県庁を包囲、知事等を軟禁。
進駐軍が非常事態宣言。首謀者は軍事裁判に、一部は国外追放。検挙者1800名
1948 <大韓民国独立>8.15 1948 <朝鮮民主主義共和国樹立>9.9
1949 密入国者・強制送還者。1641名・7663名 1950 密入国者・強制送還者。3612名・2319名
1950 <朝鮮戦争勃発> 実は朝鮮戦争の時に密入国した在日が一番多いという話もある 1951 「王子事件」十条の朝鮮人学校が捜索され
、 これに反対する無届集会の解散を命じられるが抵抗。検挙者8名
1951 「日野事件」滋賀県で朝鮮人50名が強制送還反対を叫び警察と衝突。
警察側の重軽傷者25名、検挙者35名
1951 密入国者・強制送還者。4847名・1172名
1952 「吹田事件」在日朝鮮統一戦線系学生1100名が警官隊と衝突。
拳銃2丁奪い交番2ヶ所・工場襲撃。検挙者113名
1953 「外国人登録法」制定。反対運動の為施行は
1955 指紋押捺制度は韓国からの密入国者が多かった為と
日本経由の北の工作員対策で韓国政府が強く要請した為に始まる
1952 密入国者・強制送還者。3263名・2320名
1953 密入国者・強制送還者。1404名・2685名
以下略
よくまあこんなことがいえるよなあ。
天皇家が保有する(正確には国有財産だが実質天皇家が自由に使っている)土地、建物は土地が2466万平米、建物が20万平米あり、金額に直すと、五千億円以上といわれている。
こんなむちゃくちゃな国土の占有をつづけている人のどこが公正なんだよ。w
ほんとうに公正なら貧民に土地を与え、自分たちは葉山の御用邸でも京都御所でも一箇所に住めばいいじゃないか。それだって膨大な規模の屋敷だ。
こんな天上人が公正? 笑わせるなよ、内田樹。
精神的に公正であるかどうかなんかだれにもわからないことだ。福島などへの訪問は自ら望んで出て行ってるのじゃない。宮内庁が定めた行事だ。
あれだけ世の中とかけ離れた暮らしを歴代つづけている一家がどうやって公正でいられるんだよ。ばかも休み休みいえよ。
また、こんな存在に被爆問題をもちかける山本太郎という人も政治家というよりただのパフォーマーとしかおもえない。
福島の子どもを救え。なるほど口当たりのいい主張だ。だれも反対できない。
それを振り回してブルドーザーのように押し通る。まるで暴走族だ。勘弁してく。
■平均を下回るのは気分が悪い。けれど……
30代の平均貯蓄額は600万円……。
新聞やテレビのニュースでそんな数字を目にしたら、あなたはどんな思いを抱くだろうか。
このデータは金融広報中央委員会が毎年行っている「家計の金融行動に関する世論調査」(平成24年)によるもの。2人以上世帯が保有する金融資産の額などを調べている。
平均以上に貯めている人なら鼻高々だろうが、平均を下回っていれば気分は良くないし、思わず目を背けてしまう人、怒りを感じる人もいるかも知れない。
でも、「平均」だけを知って感情を揺さぶられる必要はない。なぜなら、「平均」が必ずしも実態を表しているとはいえないからである。
■平均のほかにも大事なデータがある
まずおさえておきたいのは、600万円とは「金融資産を保有していない世帯を除いた平均」(金融資産がある人に絞って集計した数字)であること。金融資産を保有していない世帯も加えると、平均額は406万円まで下がる。
さらに知っておきたいのが、「中央値」と「最頻値」だ。
平均は、「全回答者が保有している金融資産の合計÷回答者の人数」で計算された額。仮に回答者が1000人として、そのうち、950人の金融資産がゼロだとしても、50人が1億円ずつ持っていれば、50億円÷1000人で、平均値は500万円となる。
950人は金融資産がゼロなのに、莫大な額を保有する人がいることで、平均値がかなり引き上げられる。
対して「中央値」とは、回答者を資産の少ない順に並べ、中央にきた人の値を指す。回答者が1000人なら500人目の人の資産額が中央値になるが、前述の例では950人目まではゼロなので、中央値はゼロ、というわけ。
そして、よりリアルを感じられそうなのが「最頻値」。文字からもイメージできるように、「最も該当する人が多い」値で、950人がゼロなら、最頻値はゼロ、ということになる。
金融資産がゼロの人からみえれば、「資産額は平均よりずっと少ない」が、同時に「ありがちな資産額(ゼロ)であり、実は多数派」ともいえるのだ。
30代の金融資産額について、改めて平均、中央値、最頻値を見てみると、金融資産を有する人に絞ったデータでは、平均は600万円、中央値は405万円、最頻値は500〜700万円未満(全体の13%が該当)となる。
20代では平均こそ365万円だが、中央値は200万円、最頻値は100万円未満と、かなりギャップがある。
ちなみに30代で金融資産を保有していない世帯は29%。金融資産がないということは、「いざというときに使えるお金がない」ということ。冠婚葬祭が重なって支出がかさむ、病気や怪我で入院するといったときには、一時的にキャッシングをして凌ぐということにもなりかねない。全体の3割近い人が該当する「最頻値」であっても、こればかりは「みんなそうだから大丈夫! 」とは言いにくい。もしもに備えて、少なくとも生活費の3カ月分程度は貯蓄をキープしよう。
■貯蓄割合を把握しておこう
資産額はこれまでの貯蓄の「結果」「成果」だが、今後を左右する要素として意識したいのが「年収(手取り)の何%を貯蓄に回しているか(貯蓄割合)」だ。いわば貯蓄するチカラを示すもので、この先、どの位資産を築けるかを知る手掛かりになる。
貯蓄のある世帯の数字を見ると、30代の平均は12%で、最頻値は10〜15%未満(図参照)。20代の平均も30代と同じ12%。40代、50代では9%に減るが、これは教育費や住宅ローンなどで支出が増えているためと推測できる。つまり、結婚前、または教育費がかからないうちが、貯蓄しやすい時期であり、貯蓄を頑張るべき時期、といえる。
さて、あなたはこの先、どの程度の金融資産を築くことができるか。それを知るためにも、過去1年間でどの程度、貯蓄が増えたかを確認し、貯蓄割合を計算してみよう。
保有している金融商品は、全年代とも最も多いのが預貯金、次いで生命保険となっているが、株式や投資信託など、利殖性が期待できる商品と上手に付き合うことも考えてみたい。
いくらの資産を築けるか。それは、「貯蓄にいくら回せるか」と「どの位効率的に増やせるか」にかかっている。
----------
フリーライター 高橋晴美(たかはし・はるみ)
1989年よりライターとして活動。資産形成、投資信託、住宅ローン、保険、経済学などが主な執筆テーマ。
----------
フリーライター 高橋晴美
なぜ潰さないのだ。
潰さないから、原発再稼働といったバカを行っているのだ。
税金を使い救済は、許せない。
原発事故を一旦起こしたら企業がなくなる、
この現実を前にすると、どの電力会社首脳も原発はやめる。
原発が、永遠に安全とは誰も言えない。
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1〜2週間延期となる見通し。
燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、実証試験は行われていなかった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110401001838.html?ref=rank
田中正造
佐藤幸徳
山本太郎
平和賞なんて、一体何だ?
経済学賞も、詐欺手法の宣伝。
笑わせる。
国民、貯蓄が目減りして、喜んでる暇はないぞ。
これで景気が上がり、賃金上昇しないと、バカを見るのは国民。
不景気の中でのインフレ、こうなれば、自民政権崩壊だ。
国民は、怒りの頂点に達する。
自虐史観なんか関係ない
昭和天皇がアメリカとグルだったのがバレルと困るだけさ
青山貞一です。
昨日、東京都新宿区高田馬場3丁目にある茶道会館で開催
されました池田こみち(池田宗蹊)さんの茶会の動画です。
肝心な庭園の撮影は、狭いみちを歩きなながら撮影したの
で、ギクシャクしています。庭園の奥には、鄙びた茶室が樹
木の中にあり、午前中だったので小鳥のさえずりがたくさん
聞こえました。目黒の国立科学博物館付属の自然教育園並の
静寂です。
◆池田宗蹊茶会・茶道会館庭園探訪 2013年11月3日
独立系メディア E-wave Tokyo / You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=ems1vKAjX-s
本動画は、2013年11月3日の文化の日、東京都新宿区高田馬場にある「茶
道会館」で毎年恒例となっている表千家流茶会「無極会」に席をもたれた池田宗
蹊(池田こみち)社中による茶席「龍庵」の様子、及び茶道会館の庭園の概要を
静止画及び動画で紹介するものです。
今回、池田社中が受け持った茶室は、もとも小間だったものを改造したものなの
で、ちいさな躙り口(にじりぐち)から客が席入りするなど、興味深い構造となっ
ています。昨年は椅子に座る立礼席を担当されました。
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/166.html
日本は連合国に無条件降伏したことになっているが実は一つだけ条件があった。それは天皇制の存続だ。日本は米国と取引をして成功し天皇制は命拾いをした。
終戦後天皇は連合軍司令長官マッカーサーと仲良く並んで写真を撮り日本は米国の属国になることを示した。そしてマツカサの命令により全国を行脚させられ天皇は帽子を片手に笑顔を振りまき国民を手なずけることに成功しました。
もし天皇が戦争裁判にかけられ有罪判決が出たら東条英機同様絞首刑になっただろう。そして天皇行脚もなかった。
国民がこのように洗脳されたお陰で日米安保条約は60年以上安泰だった。アメリカ人は賢いね。
今からでも遅くは無い日本の国際的地位向上のためこの屈辱的条約を破棄すべきである。日本共産党は破棄を党の綱領に掲げているが羊頭狗肉であることは過言ではない。
国民を裏切った政治家は追放が好ましい。
でないと、民主党に賛同しかねる。
”【マスコミは報道せず】自民党の佐田玄一郎議員が辞任した本当の理由は買春!マスコミ関係者と食事をしている安倍首相は裏から情報操作? |真実を探すブログ”
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-464.html
”自民党の佐田玄一郎議員と西村康稔議員〜どちらも「派手な女性交遊」即、議員辞職すべきだ!。” 2013年06月28日 02時55分31秒
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aba7248d522a63d6e1331ae2b4af6cfc
自民党にはまだまだ、幹部から雑魚までいろいろありますが、これくらいにして、↓ で締めましょう。
”首相執務室にもズンズン入り込むNHK美人解説委員と安倍の深い関係 (日刊ゲンダイ)”
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/749.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 10 月 10 日 00:59:01: igsppGRN/E9PQ
特定秘密保護法案も、漏れ漏れ一番地は安倍晋三くんでしたってことになり兼ねないのに、一般国民にまでとばっちりがくるような法案は廃案にして、情報公開法案を充実させましょう。
*【「移住」の費用は「除染」の20分の1!!】
(1)我々は「移住」に税金を使うのは「賛成」!
(2)国際的に無意味と証明されている「除染」に20倍の税金を使うのは「反対」!
【広大な山野に降り積もった放射能が半永久的に流れてくる=除染は不可能】
他国なら幼稚園児でもわかるこの理屈が、この国では、イイ大人がわからない!!
* 全部まじめに除染したら、数百兆円になる。しかも効果は完全ではない。
==================
[原発常識3−5法則]■(世界的常識)【除染は不可能】!
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c567
http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/295.html#c105
==================
「除染費用に国費投入 福島原発事故対策、国が積極関与へ(朝日2013年11月5日)」
安倍政権は、東京電力福島第一原発事故対策を抜本的に見直す方針を固めた。菅義偉官房長官が4日、「前政権は政府の関与なしで東電に(事故対応を)やらせる道を選んでしまった。見直す時に来ている」と表明した。除染費用の一部を国が初めて負担し、廃炉や汚染水対策などにも国が積極的に関与する方向となる。来年の通常国会で関連の法改正も検討する。菅氏は東京都内の講演で、事故対応について「本来であれば政府が関与できる部分もあった」と指摘。具体的には、除去した汚染土などを保管する中間貯蔵施設建設や追加除染に国費を投じることなどを検討する。菅氏は同時に、東電支援のために民主党政権時代に作られた原子力損害賠償支援機構法や、原発事故の賠償を事業者に原則負わせる原子力損害賠償法(1961年制定)の改正を検討する考えも示した。
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110401001838.html
2013/11/05 02:00
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1〜2週間延期となる見通し。
燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、実証試験は行われていなかった。
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/553.html
http://takumiuna.makusta.jp/e234174.html
米秘密公電には、こう記されています。
「文科省は、米側が原発の機密区域に立ち入る全労働者の身辺調査を求めたことについてこう述べた。いくつかの原発では自主的に従業員の調査を行っているが、全労働者を対象にするのは難しい。日本政府は憲法上、そのような調査を行うことを回避しており、日本社会でのきわめて微妙なプライバシーに関する問題がわき起こらないようにしている。しかしながら、日本政府は“非公式”なら行うことができるかもしれない」
昨日の赤旗1面に驚くべき記事が展開されてました。
2007年に米国が原発労働者の身辺調査を日本に対して要求してたと伝えてます。
日本政府は憲法上問題がありとしながらも、非公式であれば対応できるという旨のやり取りをしていたとのことです。
秘密保護法とセットでこうした動きが加速化する懸念が高まります。
原発労働者と家族、その友人まで「適正評価」という監視化におくことで、原発労働者の問題、または健康被害の問題もオープンにはさせないとしているのではないでしょうか。
----------
内部告発サイト「ウィキリークス」が2011年5月に公開した在日米大使館の公電(07年2月26日付、「秘」指定=写真)によれば、核テロリズムを主題とした会合で米エネルギー省の幹部が文部科学省原子力安全課に、「核セキュリティー(安全保障)」の観点から、日本の原発施設内に出入りするすべての従業員に、憲法違反の「適性評価」を義務づけるよう求めていたことが分かりました。これに対して文科省側は、「いくつかの原発では従業員に対して自発的に身辺調査を行っている」とした上で、日本政府として行うことは「憲法上」困難との認識を示しました。同時に、「非公式」なら可能とも述べています。
「秘密保護法案」では、行政機関の長が指定した「特定秘密」を取り扱う者には「適性評価」と呼ばれる身辺調査が行われることになっています。そうなれば、米国の要求に「非公式」ではなく、公然と応えて思想・信条を含めて身辺調査が可能となります。これまで、日本の電力会社は公安警察と一体になって日本共産党員や支持者らを特定し、排除・監視する体制をとってきました。しかし、今日、これら思想差別の多くは、憲法違反であるとして裁判で断罪されています。また、汚染水対策のずさんさなどが、原発労働者の内部告発で明確になってきました。
一方、米国では従業員に対する適性評価は、核物質の流出やテロ防止などの理由から、合法とされています。また、日本国内で使用されている濃縮ウランの7割以上は米国産ですが、米国は日米原子力協定に基づき、「国家安全保障上の理由」から、いつでも濃縮ウランを引き揚げる権利を有しています。秘密保護法ができれば、米国が「テロ防止」などを理由に重要な原発情報を「特定秘密」に指定するよう要求するのは目に見えています。
政府は原発施設の警備情報が「秘密」となることを明らかにしていますが、原発労働者とその家族・友人を「適性検査」で監視下におくことでいっそう原発情報を覆い隠すことが可能です。
【動画】2013年11月1日山本太郎抗議街宣中になぜか参議院会館からしばき隊が出てきました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22166027
http://www.youtube.com/watch?v=9Ytre-effXk
参議院会館からしばき隊がゾロゾロ出てきてデモ隊と大もめ
参議院会館がまるでヤクザの事務所!
>わしは山本太郎が
>どんな人間かは知らないが、
>脱原発というポジションだから
>自民党議員や自称保守やネトウヨに
>叩かれているのだとしたら、
>同情せざるを得ない。
「山本批判=原発推進派」のレッテルを貼るのはやめて欲しい。
俺の様に小沢の脱原発案を支持しているが、山本太郎を批判しているのも居る。
そもそも山本太郎は原発を止めろというが、どういう行程で原発を廃止していくのか案はあるのか?
政治家になったのなら、現実的な案を国民に提示する必要があるのではないか?
だから俺は山本を支持してないし、寧ろ真剣に脱原発を考えている人達の邪魔になっていると思っている。
山本がキチガイ染みた行動をやればやる程、本当の保守層の動きを鈍らせる。
震災後に、反原発運動のアカっぷりを目にして日本人の脱原発運動が盛り上がらなかったのは事実だ。
山本は、本当は反原発の仮面を被った原発推進派じゃないの?
危険だ危険だと騒ぐだけしか出来ないなら、それは政治家ではなく単なる運動家でしかない。
山本は政治家だった。
つまり「その他の」という言葉があるから 特定秘密を保有する者の管理を
害する行為は全部という事になるのでは?
こんな法律ができたら秘密は闇から闇に葬られるだろうから、なんだって秘密
にできちゃうよ。とどのつまり 今の首相は死ぬまで首相でいられる。って事
かね。
1.このように現状把握が可能ならば、なぜクレーン上部にクレーンコントロールルームがあるのでしょうか?
建屋外部で遠隔操作が出来ない理由は?
放射能で遠隔操作が出来ないならば、作業員の安全はどのように確保されているのでしょうか?
2.取り出した瓦礫は放射能汚染されていないのでしょうか?
汚染されていない事をどのように確認して、どのように処理するのでしょうか?
で?
あなたは「その実態は空っぽだ」と
ワーワー騒ぐだけか???
「いかがわしい」と騒ぐだけか???
小泉純一郎が原発を止めるべきだと言っているがとんでもない世論操作だ。
「原発を止める」は「とんでもない」のか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今はともかく・・・
じき、
とんでもない量の恨みの念
君に積まれる。
許されると思うなよ。
奇形児を生んだ母の恨み。
奇形児を授かった父の怒り。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いくらで?
その任務を引き受けた?
お仲間さんもな。
こういうドタバタがなぜ起るんだろう。本来実証試験というのはやるものなの。
なにか裏があるとも考えられる。模擬練習は仮のプールでたっぷりやっているわけ
だしね。
今日の日経新聞は中国広州交易会での輸出契約額が急減してきていると報じています。
昨秋比 − 3 %
今春比 −10.9 %
ここにきて一段と輸出が減少してきている姿が見られていますが、その詳細(相手国)は以下の通りです。
対BRICS − 17.2 %
対中東 − 23.2 %
対東南アジア − 3.6 %
この記事では「メイド イン チャイナ」では高く思われるとして、「メイド イン カンポジア」というタグを付けて販売する企業も出てきていると報じていますが。今や中国は高人件費、高コスト体質になっており、安く製造できる国ではなくなってきており、さりとて高品質でもないとなっており、今後中国経済はどこまでも不動産バブルに頼るきわめて危険性の高い経済に頼ることになりますが、その不動産に頼る経済もすでに限界もきており、北京、上海は何とか不動産価格上昇を維持してはいますが、地方では維持しきれないところも出てきており、いつまで作られた経済成長を維持・公表できるかわからない事態になって来ています。
また日本も同じてあり、GDP成長は補正予算でかさ上げされた建設、不動産分野の高成長で成し遂げられており、この効果が剥げ落ちる来年早々から日本のGDP成長はマイナスに転じるとも見られています。
すでに建設分野では成長が止まっており、10月ー12月期にはマイナス成長に陥ることもあり得ます。
アジアの巨頭2国の成長が”片肺飛行”を続けて来ましたが、今や行き詰まりつつあると言えます。
日本経済は今、激変の真っ只中にある。企業のサバイバルも激しさを増す一方だ。凋落する名門、勃興する新参企業、果たしてこの激動期を生き残るのはどこか。「長生き」できる企業を採点・診断した。
■将来性はあるか
「日本を代表する家電メーカー・パナソニックは間もなく100周年を迎えます。そうした節目に、巨大メーカーは転機を迎えている。
日本にはこうした老舗企業が多くありますが、世界的には珍しい。日本の100年企業の特徴は、利益だけでなく、社会貢献も追求してきたことです。利益だけを求めた企業は、拡大してもどこかで敗れてきた。収益性と社会性、両方を備えることが持続性に繋がっていると言えます」(経営評論家の長田貴仁氏)
日本経済は今、岐路に差し掛かっている。失われた20年を経て、再びこの国は前へと進み始めたが、先行きは不透明。光明は見えても、それが一過性の幻で終わるのか、再成長へのチャンスとなるのか、多くの企業や個人が疑心暗鬼でいる。
そんな中、10月10日に発表した2013年8月期決算で、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが売上高1兆円を突破したことが話題となった。国内衣料品業界初の快挙で、同社の勢いは止まらない。
その一方、やはり飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してきたソーシャルゲーム大手のグリーは10月2日、業績悪化に伴い200人の社員の希望退職を募ると発表した。200人は社員(単体)の約11%にあたり、「大リストラ」と言っていい。
パナソニックなど、日本を長く支えた老舗大企業が経営再建に苦しみ、新興のファーストリテイリングやグリーのような企業の成長性や業績も明暗が分かれる。それはまさしく、現在の日本の混沌とした状況を反映していると言える。
日本経済が復活するには、それを牽引し、長く雇用を確保して社会に貢献できる企業が増えることが必須である。しかし、次世代を担う企業がどこなのか、その見極めも難しい。
今回、本誌は経済・経営のプロに、日本を代表する30社の「将来性」を診断してもらった。これから、長く日本経済を引っ張っていく企業はどこなのか。言わば企業の「寿命」診断だ。
■変わる勇気はあるか
まず、最終ページの表を見てほしい。ここでは各専門家に、「それぞれの会社が50年後に生き残っている確率はどれくらいか」を聞き、その回答の平均値を「長寿力」として示している。
アセット・ベスト・パートナーズ代表の中原圭介氏は、こう語る。
「50年後まで生き残っているかどうかは企業の社会性にかかっている。国内雇用を維持し、技術力をコツコツと磨き、変化に対応できること。社会的な役割を果たせる企業しか、50年間という長期間にわたって消費者の支持は得られないと思います」
今回、企業としての寿命がもっとも「長い」と診断されたのは三菱商事だ。
「安泰。日本の大手商社は常に多くの新事業というリスクを取り、その中から収益源が育った歴史がある。そのDNAは続く」(MCPアセット・マネジメント証券チーフストラテジストの井上哲男氏)
「常に時代の社会的要請に迅速果敢に行動できる、リスクテイク経営が定着している」(セゾン投信代表・中野晴啓氏)
かつての総合商社は、海外で原料や製品などを買い付け、それを日本や別の国で売って手数料で儲ける、まさに商社≠セった。現在はそこから脱皮し、成長の見込みのある事業に投資をして育てる、投資銀行的業務が大きなウェイトを占めるようになってきている。
こうした事業の転換、「リロケーション」が生き残りのポイントと語るのは、前出の長田氏だ。
「リロケーション=立地転換とは、たとえば豊田自動織機がトヨタとなって自動車に進出したように、業態を時代に合わせて転換することです。しかもその変化は速いので、新しい業態を常に試行錯誤して作り続けていくことが問われます」
そのトヨタは今回、長寿力が「83」と、三菱商事に続いて高かった。同業のホンダ(同76)、日産(同62)と比べても、将来に対する安定性は極めて高いと判定されている。
「自動車業界は、比較的生き残りやすい業界です。新興国の需要がどんどん上がるでしょうし、さらに世界的にはまだまだ人口は増加しています。トヨタは企業の理念、イズム≠ェはっきりしていて、それをハイブリッドなどの技術力、商品開発力に落とし込めている」(小宮コンサルタンツ代表・小宮一慶氏)
その一方で、「電気自動車化、自動運転車化の2つの衝撃を乗り越えて生き残れる自動車メーカーは現在の半分以下になりそう」(百年コンサルティング代表・鈴木貴博氏)というように、厳しい見方もある。
そのためか、同業種でも日産に対しては、「売上、収益がトヨタの約半分という状態が続いている。長い歴史の間には他社との合併の可能性もある」(井上氏)と辛口の評価も出ていた。
そして、全体的に「長寿力」が低めとなってしまったのは、経営難に苦しむ電機メーカーだ。
今回、パナソニックとソニーは55、東芝が70、日立製作所が74と、やや寂しい結果となっている。
「リロケーションを考えると、20年前には『これからテレビで食っていこうとしてもダメだよね』となっているべきでした」(長田氏)
業界は、パナソニックがスマホ製造から撤退するなど、事業の再編や統廃合を進める。だが、韓国のサムスンを初めとする新興国メーカーとの価格競争は激しさを増すばかりで、次世代の柱となる強みは見えてこない。そのため総じて、評価は厳しくなってしまう。
「パナソニックは20世紀の成功体験から抜け出せない代表的な日本企業。現状の事業選択を躊躇する経営が続く限り、再生はおぼつかない。ソニーも過去のブランドにすがるエリート意識がいまだに強く、事業再編の支障になっている。存続は苦しい」(中野氏)
他方、同じ電機メーカーでも、プラントやインフラなどに強い重電系の日立、東芝に関しては、やや明るい見通しも語られている。
「日立の総合力は電機メーカーでトップ。基礎体力も比較的良好」(日本個人投資家協会理事・木村喜由氏)
「家電に力を入れていたが、うまく転換した。両社とも鉄道などインフラビジネスで将来展望が開けている。今後も新興国のインフラ投資の加速で成長するだろう」(小宮氏)
難点を言えば、この2社は原発メーカーでもあること。これを今後のビジネスチャンスと見る向きも多いが、50年あるいはそれ以上のスパンの中では、原発はリスク要因にもなりかねないことには注意が必要だ。
■世界で通用するか
ここまで見てきた企業のほかにも、相対的に将来性が高いと評価された企業には、三菱地所(長寿力80)、ヤマトHD(同76)、東レ(同73)、日本生命(同72)などがある。
これらは、業種的に時代の変遷や趨勢に影響されにくい企業、他社・他業種の参入が難しいジャンルを押さえている企業、特定の分野で圧倒的な力や強みを持つ企業群と言っていい。
「三菱地所は丸の内の大家さん≠ナすが、意外と海外にもビルをたくさん持っている。日本がジリ貧になっても丸の内は大丈夫でしょうし、安定した経営ができるでしょう」(小宮氏)
「ヤマトHDは、少子高齢化にうまく乗れるサービスに期待。この時代にあって、泥臭いビジネスモデルは簡単にマネできない。特に海外では圧勝できる」(長田氏)
「東レは炭素繊維やユニクロ向け特殊繊維など開発力が抜群。今後も水処理技術など有望市場に向けて開発が進んでいる。50年後も期待できる」(小宮氏)
ただし、人口減少問題の他、TPP(環太平洋経済連携協定)の絡みで外資との競争にさらされる可能性も高い生保業界については、やや厳しい評価もある。
「日本生命は、30年ほど前に比べると財務健全性は落ちているが、現在も安泰。しかし、外資系ネット保険の増勢は止まらず、提携等で後れを取れば、いずれは知らない保険会社≠ノなる可能性はある」(井上氏)
長いスパンで見れば、生保や損保など機関投資家は、抱え込んでいる国債の暴落リスクなど、不確定要素が多いことも間違いない。世界的な業界再編の波に巻き込まれていく可能性もあり、国内トップのスーパー生保と言えど、安泰とは言えないということだ。
そういう意味で、三菱UFJFGや野村HDなど日本を代表する金融機関も、現在の存在感は群を抜いているとはいえ、長期的に見れば課題はある。
「三菱UFJは海外で勝てるかどうか。旧三和の庶民的な精神や発想があれば、アジアでも勝てる気がします。もちろん、再編もあり得る」(長田氏)
「スマートフォンが金融環境を変えつつある。今の金融機関がそのまま50年後も残っている世界は想像したくない。金融業はITの進化とともに、その在り方を根底から変えられてしまうはずです」(小樽商科大学ビジネススクール准教授・保田隆明氏)
アイフォーンを巡るスマホ戦争が象徴的なIT業界は、文字通り日進月歩の世界だ。100年、50年どころか、2~3年でその勢力図は一変するのが通例。
その宿命とも言える構図に、モロに巻き込まれたのが、大規模リストラに踏み切ったグリーである。
グリーは携帯電話でできるソーシャルゲームで一世を風靡した。しかし、ゲーム中の希少アイテムなどを得るため高額の課金が必要なシステム、いわゆるコンプガチャが批判を浴び、同時に旧式の携帯(ガラケー)からスマホへの移行がうまくいかなかったことも状況悪化の原因となった。
「グリーの凋落は、急激に拡大した反動が出たこともありますが、ビジネスモデル自体、簡単にマネされやすいことに原因がある。参入障壁がきわめて低く、極端に言えばパソコンが1台あれば誰でも参入できる。結果として、ガンホー・オンライン・エンターテイメントが出した『パズル&ドラゴンズ』のようなヒット作が他所から出ると、途端に顧客が逃げてしまうのです」(小宮氏)
グリーなどソーシャルゲーム会社は、設備投資の負担が少ないことによる高収益体質が持て囃されてきた。だがその反面、判断力のない子供たちをコンプガチャに誘引して大金を使わせるなど、その企業姿勢に対する社会の目は厳しくなっている。今後は、業態やその経営理念も、大きく変わっていく必要に迫られていると言えるだろう。
■理念はあるか
そんなIT企業の中で、異彩を放っているのはソフトバンクだ。米国の大手携帯電話会社を買収するなど、チャレンジングでリスクを恐れない孫正義社長の経営姿勢には、賛否両論が渦巻いているが……。
「ソフトバンクは、日本の企業史を見ても例がない特別な企業です。創業から30年ほどの間に、パソコンソフトの販売会社、ADSL事業者、そして携帯電話会社と、中心事業をめまぐるしく変化させ、そのすべてで結果を出してきました」(帝国データバンク産業調査部・昌木裕司氏)
同社が並の新興IT企業と異なるのは、通信インフラの整備という社会貢献も果たした上で、成長を続けていること。業態の変化=リロケーションと、公共性の双方を兼ね備えている点で特筆すべき企業であるのは間違いない。
しかし、そのアグレッシブ経営がどこまで通用するのか。そして、
「カリスマ経営者への依存度が高い会社なので、将来はリスクもある」(証券アナリスト・植木靖男氏)
というように、会社の命運が社長の双肩にすべてかかっているという状況は、不安要素にもなる。
「カリスマ、天才がいなくなると急速に求心力は失われるもの。後継問題は大きなネックとなる」(小宮氏)
同じ問題は、やはり創業経営者のリーダーシップが成長の原動力となっている、ファーストリテイリングや楽天にも言える。
ここまで、主な企業の将来性を診断してきたが、本文で取り上げられなかった企業については、表中の解説を参照していただきたい。長寿力の最下位は、残念ながら東京電力(27)となったが、福島第一原発の事故収束は遠く、血税注入でようやく支えられている現状では、致し方ないものと思われる。
総合的に言えることは、時代やニーズの変化に柔軟に対応できる体質、世界でも通用するサービスや技術力、製品の開発力があるかどうかが重要ということだ。ただし、前出の昌木氏は、それとは別の視点で「長寿企業」についてこう語る。
「長生きしている老舗の企業に共通しているのは、地元の評判がすこぶるいい、ということです。戦争や災害で困った時に、『あの会社に助けてもらった』という声を、そうした企業の地元ではよく耳にします」
つまり、単に自分の会社だけが儲かればそれでいいというのではなく、冒頭でも触れたように、いかに社会に貢献していけるか。顧客を騙すような形になってもカネを搾り取ろうという企業は、やがて綻びが出て退場していく。
慶応大学ビジネススクール准教授の小幡績氏はこう語る。
「日本人は長生きする企業が好きですが、それは企業としてあるべき儲けとは別に、何か軸があるということ。その軸は、やはりお客さんということでしょう。顧客といかに真剣なキャッチボールができるか。本当に好きなものを買おうと考え、本当の意見を言ってくれる顧客を大切にし、そういう良いお客さんをいかに持ち続けるか。具体的な顧客層が見えていない企業は、やはり長生きしません」
どんなに時代が動き、変わっても、ビジネスの根本にあるものは変わらない。それを貫けるかどうかが、企業の命運を左右する。
採点してわかった!「長生きする会社」ランキング
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/0/578/img_b03f4629f42042c5ea84c71e03cb14dd687563.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/a/583/img_1a04505e844f4b3c1c3d6910a47e58d6657150.jpg
「週刊現代」2013年11月2日号より
93便の墜落現場では、犯人が頭に巻いていたものとされるバンダナが見つかった。
しかも、昨日お土産やで買ってきましたというような新品同様ときた。
焦げてもいなければ血液一滴ついていない。(手抜きをするな)
裁判所はそれをテロリストのものと断定し、ハイジャックテロの証拠品として正式に採用したというから、どうなっているんでしょうか、この国は。
離れた場所で起きたビル崩壊の「衝撃」によって、砂の城のように完全崩壊した第七ビルの設計施工業者、建築責任者が手抜き工事で逮捕されないのはどうしてかな。
911当日、「たまたま」休暇をとって難を逃れた4000人のユダヤ国籍の人は、テロを事前に知っていた疑いで警察の事情聴取を受けるのが当然だろうが、そうしたことはおこなわれたのか。
この点をテレビで問題にしたNHKの長谷川浩解説委員は、事件後約一か月の10月15日、NHK敷地内で転落死体で発見された。
警察は司法解剖はせず、自殺と断定。
放射性物質を太陽電池でサイドイッチにすれば、昼夜発電が可能な太陽電池になる。(200204012308)
【核燃料太陽電池を厚い鉛で封印すれば常時発電池になるかも?】
http://oriharu.net/jgene.htm#radioactive_battery
チェルノブイリで見つかった「放射線を食べる菌」を福島原発周辺にばらまいたらどうなりますか? 2011/3/27 13:19:56
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258719602
http://sakitani.net/html/news13.html
光合成細菌はセシウムを無害化する![飯山一郎氏のブログ7・15、16日付より:放射能除去の切り札?]
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/450.html
投稿者 一市民 日時 2011 年 7 月 17 日 17:42:17: ya1mGpcrMdyAE
放射能「見える化」 JAXAが特殊カメラ、除染に活用へ
分布くっきり 2012/3/29付
http://www.nikkei.com/article/DGXDASGG2900E_Z20C12A3MM0000/
福島原発問題は解決できる!放射能を9分で中和し、発電すらも可能に!軍事利権にしがみつく日本政府の癌を潰せ 2012.04.07
■高エネルギー電子線で放射性物質を無害化
■放射性物質を多重のコイルで囲み、発電すらも可能 ポール・E・ブラウン博士
■縦波の電磁波で放射性物質を9分で無害化 トム・ベアデン博士
■ブラウンガスで放射性物質を無害化 ユル・ブラウン
http://www.news-us.jp/article/262861588.html
東芝、原発汚染水の処理装置公開 問題物質62種除去<共同通信>
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/832.html
投稿者 地には平和を 日時 2012 年 7 月 24 日 20:55:48: inzCOfyMQ6IpM
コスモクリーナー = (バン・デ・グラーフ)起電機
http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/588.html
投稿者 オリハル 日時 2012 年 8 月 19 日 16:17:46: 3eVpHzO3Pti46
フクシマ原発事故の処理方法を教えてやるぜ
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/193.html
投稿者 土管と一発 日時 2013 年 8 月 22 日 19:44:31: uk.N0/8PqBJ6U
放射能除去装置U=ブラウンガス 21世紀物理学の新しい公理の提案
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/301.html
投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 日時 2013 年 10 月 19 日 18:30:03: 4hA5hGpynEyZM
「放射線見える化プロジェクト」 2013年09月24日
【日本地図を放射線実測値で塗りつぶせ!】
http://memoli4future.com/kodomira/HSF/entry-10439.html
菅と同じ比例で復活したやつらの中に「生方(うぶかた)」がいる。
当時、テレビにでまくり小沢人格破壊をしていた急先鋒だ。
その功で比例復活して、今はひっそりとゴルフを楽しんでいる。
あのタコ入道を忘れてもらっては困る。
●バカモンクラブの3人衆はひとくくりしておくこと。
また、江田五月を含めるなら菅と野田の調教師・藤井裕久をはずしちゃならない。
あと、「中国やロシアが日本を守るために地震兵器を抑止している」という
仮説は、いくらなんでも妄想が過ぎます。中国やロシアも、日本、韓国、北朝鮮
のように、奴隷国家にならない為に必死で、日本の為に防波堤になる余裕など
ないはずです。
未来を読み解くには、正しい現状認識はかかせず
スノーデンの出現によって明らかに苦境に陥っている米国ですが、
そもそも世界のルールがかわりつつあるのは、支配者層のミスではなく
故意に米国の力を削ぎ、新しいルールを作っているように思われます。
よって、支配者層は、なんら苦境に陥ってはおらず、最悪、帳簿係の
ロスチャイルドレベルまでは、トカゲのシッポ切りをしても、替えはきく
ので、何ら困ってはいないと思います。
支配者層を打倒のようにみせかけて、最終的にイルミナティとかフリーメイソン
とか、太陽フレアとか、秘密結社や、超常現象に話をもっていき、ケムまく
のは、支配者層の雇われなのでご用心。
オルタナティブ通信
http://alternativereport1.seesaa.net/
日本語で、最も世の中の裏を詳細な事実データを下に配信している情報元です。
田中宇
http://www.tanakanews.com/
多極化の流れを表の情報のみで分析し、未来を読み解く内容。
【日本未来の党】
安全保障基本法の制定と国連平和維持活動(PKO)への参加を進める。
テロ、大災害にも対応できる日本版NSC(国家安全保障会議)を創設。
(2012年12月6日 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/koyaku/CK2012120602100023.html)
そうなんだが、人の命をなんともおもっていない官僚・政治家が移住へゴーサインは
ださない。年1ミリの基準をいじろうとしている。これは外国人からは安全の保証され
ない国と見られる。国としては終わりだね。
===============
『4号機ピサ問題!』・・・約1600本もの核燃料を冷やし続ける4号機の燃料がフクイチのもっとも危険な部分、
だからあせって燃料棒を抜こうとする。
この4号機危機で、事故直後、菅総理が首都圏2500万人が決断をせまられたほど危険。
(1)静岡県立大学の前坂俊之氏、前スイス大使(国会で講演)、米上院議員、米原子力専門家、小林氏だけでなく各界の無数の有識者がこれまでも繰りかえし警告中
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01
(2)SAPIO、小林よしのり氏の「脱原発論」は鬼気迫るものがあり凄いことになっている!(SAPIO 6月6日号)
タイトルは、≪4号機はダモクレスの剣≫というものだ。
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1520.html
(3)村田光平氏(元駐スイス大使)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33518
(4)ワイデン米上院議員
http://toyokeizai.net/articles/-/9057/
(5)前坂俊之氏
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=1120
===============
【1】(再掲)【米国政府は4号機を「国防に対する脅威」と指定!4号機の核燃料取り出しを失敗すれば、アメリカが介入する事になるだろう!】
真実を探すブログ2013年11月5日
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1150.html
===============
【2】【おいおい、今になって・・・やっぱりヤバイのか!?】
福島原発4号機、実証試験を追加 燃料取り出し延期へ
ぽぽんぷぐにゃんラジオ2013年11月05日
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/277969d2819e6613e90ec2270b987386?fm=rss
小出裕章さんにお話をきく-5「4号機の現在と原発作業員問題。」
福島原発4号機、実証試験を追加 燃料取り出し延期へ - 47NEWS(よんななニュース)
>東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1〜2週間延期となる見通し。
★ 燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、実証試験は行われていなかった。
なぜ今になって「実証実験」を追加するのか・・・?
それが疑問ですね。
やはり、壊れた4号機の燃料プールからの燃料取り出しに自信がなくなってきたという事なんでしょうかね。
失敗する可能性・・・高そう。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年11月3日(日)
===============
【3】【4号機の核燃料取出し実証試験をおこなっていなかったという東京電力の「当事者能力」。ロンドンに無事到着。】
木下黄太のブログ2013年11月05日 | 福島第一原発
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/1491f711ba51e07f82df026ec816c7c3?fm=rss
・・・さて共同通信が下記の内容を伝えています。福島第一原発4号機で実証試験を追加のため、核燃料棒の取り出しを延期するということです。
記事によれば、「驚くのは実際の容器を使っての実証試験をしていなかった」模様です。
どのレベルの実証試験をしていなかったのかは、判然としませんが、
本気でやるつもりがあるのか、彼等の意識は大丈夫なのか、疑問は尽きません。
更に東電は「当事者能力」があるのか。
・・・こうした怖ろしい現実に僕らは生きているという事です。すぐに生きられなくなるかもしれませんが。
===============
山本太郎はただ単に「倫理的に」放射能・原発の危険性をお知らせしただけ。
ドイツでは原発は「政治問題」ではなく「普遍的・倫理問題」!
全国民の危機にかかわるのだからあたりまえだろ!
ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は、マサチューセッツ大学ボストン校で講演し、「持続可能な回復が完全雇用に向け満足できる前進を遂げているとの確かな証拠」がある場合にのみ、緩和縮小を開始する適切な時期であるかもしれないと発言。パウエルFRB理事とセントルイス地区連銀のブラード総裁は、緩和縮小を急ぐ必要はないとの見解を示した。
一連の発言では、FRBが米経済と金融市場を当面下支えしていく方針であることが示されたほか、緩和縮小は定められたスケジュールに沿うのではなく、経済動向に対応して行うとのバーナンキFRB議長の公約があらためて強調された。
FRBは10月29─30日のFOMCで月額850億ドルのペースで実施している債券買い入れの規模の維持を決定した。パウエル理事、ローゼングレン総裁、ブラード総裁はともに緩和規模の維持に賛成票を投じている。
3人のFRB高官はいずれも、FRBが緩和を縮小すべきと考える具体的な時期については言及しなかった。
パウエル理事は、サンフランシスコ地区連銀主催のアジア経済政策会議での講演で、景気回復に伴い、FRBは段階的に資産買い入れを縮小、最終的には終了するが、「縮小時期は経済動向に左右されるため、必然的に不透明になる」と発言した。
一方、ローゼングレン総裁は、12月に縮小を開始しても来年4月まで待ってもFRBのバランスシート規模に大差はないとして、緩和縮小開始時期を決定するにあたり、FRBは辛抱強く見極める余裕があるとの考えを示した。
パウエル理事は「世界的な金融危機による向かい風が残るなかで、米経済は依然そうした逆風に耐えようとしており、米金融政策は当面、非常に緩和的な状態が続く公算が大きい」と発言。講演後の質疑応答で「緩和措置を引き揚げる時期が来た時、FRBが透明性を確保し、段階的に行動すると予想することが理にかなう」と述べた。
理事はまた「金融政策をめぐるサプライズの可能性を抑制するため」、FRBは金融政策方針に関する意思伝達をできる限り明確に行うことに注力しているとあらためて強調した。
ブラード総裁はCNBCに対し、インフレが低水準にあるため買い入れ規模縮小を急ぐ必要はないと発言。インフレ率については、現在は1%に近い水準で推移しているが、FRBが緩和規模縮小に着手する前に、FRBが目標としている2%に向かって上昇する必要があるとの見方を示した。
ローゼングレン総裁は講演で、2014年4月まで買い入れ規模を据え置いた場合と、12月に現在の月間850億ドルから750億ドルに減らし、その後、1月に500億ドル、3月に250億ドルへと順次縮小し4月に買い入れを終了する場合を比較したデータを示した。そのうえで「1―2四半期、縮小を開始する時期を変えても、FRBのバランスシート全体では比較的少額の違いしか生じない」と指摘、この点からも、買い入れを縮小する前に経済指標によって持続的な回復が一段と明確になるまで辛抱強く待つことができる、との認識を示した。
また、買い入れ規模が縮小されても、完全雇用に向けて状況が大きく進展するまで政策金利は非常に低い水準にとどまる必要があるとし、目安としては失業率が5.25%になった時点とした。この時点からの利上げペースについても「現在の予想よりもずっと速いペースで景気が改善しない限り、かなり段階的に」行う必要があるとし、景気がゆっくりと回復している間は慢心するべきではないとの慎重な立場を示した。
米国では議会で予算案が不成立となったことで一部政府機関が10月1日から16日まで閉鎖。
ブラード総裁は、政府機関の閉鎖そのものは経済に長期的な影響は及ぼさないとの見方を示したものの、政治対立が続けば米国に対する信頼感が揺らぐ恐れがあると警告。ただ「政治対立は永遠に続く可能性もある」とし、財政協議をめぐり恒久的な合意が得られるまでFRBが政策措置の決定を待つ必要はないとの立場を示した。
また、イエレンFRB副議長が来年1月に次期議長に就任することについては、イエレン氏は政策の継続性を保証するとの見方を示した。
米主要500社の第3四半期、前年比4.2%増益の見通し=調査
2013年 11月 5日 07:34 JST
[1日 ロイター] - トムソン・ロイターの調査によると、米S&P総合500種指数採用企業の2013年第3・四半期決算は、前年同期比4.2%の増益になる見通し。JPモルガンの決算を除くと、6.9%の増益になる見通し。
これまで500社中365社が第3・四半期の業績を発表。利益は69%がアナリスト予想を上回った。これは長期平均の63%を上回る水準。過去4四半期の平均である66%も上回っている。
第3・四半期の売上高は53%の企業がアナリスト予想を上回った。これは長期的な平均である61%を下回るが、過去4四半期平均の51%を上回る水準。
第3・四半期の1株利益について悪化するとの見通しを示した企業は101社、見通しを上回る予測を公表した企業は22社となった。これを割ったネガティブ/ポジティブレシオ(101/22)は4.6倍。
500社の4四半期(13年第3・四半期―14年第2・四半期)の予想株価収益率(PER)は14.9倍。
11月4日から始まる週は、S&P500種構成企業のうち77社が第3・四半期決算発表を予定している。
金融庁が大手3行に立ち入り検査、みずほ銀は追加検査も
2013年 11月 5日 11:00 JST
[東京 5日 ロイター] -金融庁は5日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T)など大手3銀行グループに対する立入検査を開始した。
みずほフィナンシャルグループ(8411.T)では、専従の検査官を配置し、傘下銀行が暴力団関係者への融資を放置していた問題で金融庁に誤った報告をした経緯なども詳細に調べる。
金融庁はリスク管理体制や法令順守体制など、同一テーマで各行を横断的に点検する新たな検査手法を9月に打ち出した。今回の同時立ち入りは、その第一弾。みずほ以外の銀行グループでも、反社会的勢力を遮断する取り組みについて重点的に点検する。
みずほに対しては「業務改善計画の十分性を検証する」と、麻生太郎金融担当相が同日の閣議後会見で述べた。10月28日に金融庁に提出した業務改善計画への取り組み状況や、金融庁に誤った報告をした経緯などを追加で検証する。金融庁は、検査結果を踏まえて、みずほへの追加の行政処分が必要かどうか判断する。
英中銀、失業率低下待たずに利上げの可能性=シンクタンク
2013年 11月 5日 10:24 JST
11月4日、英有力シンクタンクNIESRは、英中銀が7%に失業率が低下するのを待たずに利上げを実施する可能性があるとの見方を示した。写真は英中銀の建物。8月撮影(2013年 ロイター/Toby Melville)
[ロンドン 4日 ロイター] -英有力シンクタンクの国立経済社会研究所(NIESR)は、イングランド銀行(英中央銀行)が、7%に失業率が低下するのを待たずに2015年下期に利上げを実施する可能性があるとの見方を示した。
英中銀は、失業率が7%に低下するまで利上げしない方針を示している。
NIESRは四半期報告で、失業率は2016年初めまで7%を下回らないと予想。その上で、英中銀は経済の過熱を回避するため、2015年に利上げする可能性があると指摘した。
NIESRのディレクター、ジョナサン・ポーターズ氏は記者団に対し「超緩和政策が不要になるような形で消費者支出と住宅価格が上向いているという認識があるとみられる」と語った。
英中銀は2009年以降、景気支援に向け政策金利を過去最低の0.5%に据え置いている。
8月には失業率が7%に低下するまで低金利を維持する方針を表明した。ただ同時に、英金融市場の安定が脅かされる場合などにはそれよりも早く利上げを実施する可能性も示唆した。
NIESRは2014年の英国内総生産(GDP)伸び率予想を8月時点から0.2%ポイント引き上げ、2%とした。大方のエコノミスト予想は依然下回っている。
関連ニュース
英中銀、国内主要銀行のストレステストを毎年実施へ
英中銀、国内主要銀行のストレステストを毎年実施へ 2013年10月2日
6―8月英失業率は7.7%、失業者の減少数は97年6月以来最大 2013年10月16日
アングル:インド中銀が追加利上げの可能性、インフレ抑制優先へ 2013年9月24日
英中銀の9月金融政策委、全員一致で買い入れ枠据え置き決定=議事録 2013年9月18日
トップニュース
米FRB高官3人、緩和縮小急がない考え示す
金融庁が大手3行に立ち入り検査、みずほ銀は追加検査も
寄り付きの日経平均反発、米株高を好感し買い先行
モルシ前エジプト大統領、初公判で裁判の違法性主張
記事に間違いがありました。
>どうやらスラブチッチの住民の方との交流はWEDGE記者だけが行ったものであるらしい。
と書きましたが、浪江町出身のIさんと言う方が記者と同行して、「町を歩いていた8人の住民をつかまえて話を聞いた」ということです。
最高裁・検察・仙谷は政治テロで小沢さんの力をそぐことに成功したので、もう裁判に縛り付けておく必要もなかろうと判断し無罪判決を出しただけだ。
とりひきする理由はどこにもない。
夜寝る前にペクチンだけ飲み続けると、良性の回転性めまいが起こるような気がします。
ついでに、海さんが書いているくらいビタミン剤を取ったらどうなるか、一度試してみようと、その2/3くらいを1週間とってみました。
背中のしびれもおきず、左足くるぶしに見えていたくもの巣のような気持ち悪い細い静脈が見えなくなってきました。
これは,良いことなのかどうか?
おまけで、それ以前に勢いづいていた魚の目が小さくなっていきます。
ほかの家族は相変わらず、アトピーが悪化しない範囲で食事添加です。
海草サプリの量を2012より減らしたので、海草の量が増えています。
----------------------
にごりワインのようなポリフェノールが多いものは、アメリカ産も含めていくつかあります。
事故前のワインを手に入れるコツは、田舎のスーパーや百貨店をのぞくことです。
けっこうありますよ、2010以前のぶどうで作ったやつが売れ残って捨て値で。
ソビエトで、チェルノブイリ後なぜワインやアルコールを飲んだか、放射能恐怖症や社会的混乱からだとしか言わない嘘つきが多いです。
放医研か放影研のサイトにもビールの話が載っています。NASAのサイトにはアルコールそのものがプロテクターになるとありました。
川場のあのうまい、事故前は道の駅に行っては買ってきた地ビールを飲むと、相殺されるのでしょうか。
あえて、お勧めはしませんが。
(1)三陸沖から千葉県沖にかけては、今後も大地震発生が危惧されている。
3・11を引き起こした日本海溝のプレート境界では、海溝外側で「アウターライズ地震」が繰り返し起きている。今後も発生するだろう。<例>10月26日の福島県沖を震源地として発生した地震。
(2)M8.1の大地震だった昭和三陸地震(1933年)は、明治三陸沖地震(M8.5)に連動した「アウターライズ地震」だった。
揺れそのものは、震源が沖合200kmの太平洋プレートだったことで最大震度5程度だが、大津波が起きた。気仙沼市や宮古市を中心に、3,000人以上が死亡した。
(3)(2)と同様の「アウターライズ地震」が発生するならば、福島第一原発は再度大きな揺れと津波に襲われる可能性がある。
これまでの例からすると、数年から数十年のうちに巨大地震が再来するか、プレート境界型地震が起こる可能性がある。
2010年の耐震性の確認、「耐震バックチェック」時に想定していた「塩谷埼隠岐地震」よりさらに原発に近い震源域を持つM8級の大地震が発生する可能性もある。
「アウターライズ地震」も境界型地震も、M8級だと、大きな破壊面積を持つ。よって、震動継続時間が長く、遠方に伝わる長周期揺れが襲う。長周期揺れは、高層建築物の長い固有振動周期に共振しやすい。耐震設計で予測された力よりも大きな力が構造物にかかる。
(4)3・11でも、東京タワーが長周期の大きな揺れによって先端部を破損した。はるか遠く離れた大阪府庁舎さえ、被害を受けた。
フクイチの排気筒は高さが120m以上ある。大きな揺れに遭遇すると、高さ66m付近に力が集中する。その結果、主排気管を支える構造材が破損した。
排気筒の鋼鉄材のうち、8本までが破損するか、その疑いが強い状態であることが分かった。【東京電力が望遠鏡で調査】
8本の破損が全て耐震機能を発揮しない・・・・という前提で再計算すると、想定地震動に対して「0.98」という数値が出る。
1.0以上になると排気筒が破損し始める。
「0.98」とは、ぎりぎりの強度しかないことを示す。
(5)この排気筒は、事故当時、格納容器ベントを行って大気中に放射能を放出した。ために、内部が激しく放射能汚染されている。
この事実は事故直後から分かっていた。しかし、汚染度があまりにも高く、今まで手を付けられないまま放置されてきた。周辺作業どころか、半径120mは作業禁止区域、半径28mは立ち入り禁止措置が取られている。排気筒の一番下では、最大で10Sv以上のきわめて高い放射線を出している。近づくだけで大量に被曝する。
この事実は、以前から認識されていたが、排気筒に大きな損傷があることが分かったのは今年8月だ。2年半も実態を把握していなかったわけだ。これまで崩落しなかったのは奇跡に近い。
(6)排気筒と、それにつながる配管の高濃度汚染は、各電力会社に重大な問題を課す。
規制基準で要求している格納容器ベントを設置して稼働させた場合、その系統全部が高濃度汚染を免れない。取り付けたベントラインや減衰タンクそのものが高濃度汚染される。よって、損傷が見つかっても近づいて修理できない。事故後、復旧作業に大きな影響が出る。
問題はこれだけではない。解体撤去するにも、莫大な費用と人手が必要になる。
ベントラインがない原発の場合、格納容器の排気系統が同じ問題を有することになる。
□山崎久隆(たんぽぽ舎)「汚染された排気筒倒壊の危機 福島原発は「アウターライズ地震」に耐えられるか」(「週刊金曜日」2013年11月1日号)
1 : ◆TOFUYUTf3c @甘味処「冷奴」φ ★:2013/11/05(火) 11:39:02.74 0
根拠なく慰安婦募集の強制性を認めた河野談話が出されて以降、
世界で慰安婦イコール性奴隷と流布されているが、現実はどうだったか。
過去の米国の資料からは、それとは全く別の慰安婦像が浮かび上がる。
米国戦争情報局資料「心理戦チーム報告書」(1944年10月1日)は、
米軍がビルマ(現ミャンマー)・ミートキーナ(同ミチナ)で捕らえた朝鮮人慰安婦20人らから尋問した内容をまとめている。
それによると慰安所における慰安婦の生活の実態は、次のように記されている。
「食事や生活用品はそれほど切り詰められていたわけではなく、彼女らは金を多く持っていたので、欲しいものを買うことができた。
兵士からの贈り物に加えて、衣服、靴、たばこ、化粧品を買うことができた」
「ビルマにいる間、彼女らは将兵とともにスポーツを楽しんだりピクニックや娯楽、夕食会に参加した。
彼女らは蓄音機を持っており、町に買い物に出ることを許されていた」
報告書はまた、「慰安婦は客を断る特権を与えられていた」
「(日本人兵士が)結婚を申し込むケースが多くあり、現実に結婚に至ったケースもあった」と書いている。
雇用契約に関しては、慰安所経営者と慰安婦の配分率は50%ずつだが、
平均月収は1500円だった(当時の下士官の月収は15円前後)。
国連人権委員会に96年、慰安婦を性奴隷と位置づける報告書を提出したクマラスワミ特別報告官と会い、
慰安婦問題について説明したことがある現代史家の秦郁彦氏は次のように語る。
「クマラスワミ氏は、河野談話は『強制連行』とは書いていないが、それを否定していないと解したのだろう。
河野談話は日本政府の談話であり、国連などの場で他者を説得するには一番便利だ。
また、外国人の感覚では『悪いことをしたから謝るのだろう。やはり強制連行をしたのだ』と受け止めるのも無理はない」
ソース MSN産経 2013.11.5 09:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131105/plc13110509210006-n1.htm
2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/11/05(火) 11:42:49.94 0
字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4
3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/11/05(火) 11:44:41.73 0
日本が敗戦したから紙幣価値が亡くなったと勘違いして捨てて本国に帰国
日本の兵隊相手に売春していた事を隠して細々暮らす
日本が復興して円がウォンより高い価値がある事を知る
慰安婦として強制連行されたとウソをついて謝罪と賠償
アメリカに慰安婦の生活ぶりが暴露されてウソがバレる←今ココ
1回目の審査で審査補助員がたまたま「要請された」案件だけを目にしているから、弁護士の立会いは「必須」なのだと錯覚しているが、1回目の審査では検察審査会長と10名の審査員によって立会いが「必要か、必要でないか」を判断して決めるに過ぎない。
推薦を弁護士会に依頼して推薦状が検察審査会に返ってくるのは速くても2週間はかかるだろうから、下手をすればその間に審査が終了してしまう場合も考えられる。 いてもいなくてもいい1回目の審査補助員がほとんどの場合 「呼ばれない」 所以だろう。
反論として 「2回目の起訴相当が議決される前に、立会い必須の審査補助員が制止できるだろう」・・・なるほどこれでも起訴議決は回避できる。 この説が本当なら、1回目が起訴相当で2回目が不起訴不当あるいは不起訴相当の事例がかなり発見されるはずだが、どうなのだろう? 1回目で起訴相当が議決されてしまえば、2回目も起訴相当が議決されるケースの方がほとんどではなかろうか。 であれば審査補助員は無力だったということになる。
それでは1回目の審査で審査補助員不在の時に素人審査員たちが暴走を始まったら、誰が制止できるのか? 審査会に常に立ち会っている検審事務局しか考えられない。 では、暴走し始まったときに 「暴走はやめなさい」 と割って入ることは可能なのか? 暴走とは期待されるべき議決方針とは違う方向に議論が向かい出したときをいう。 検審事務局が 「期待されるべき議決方針」 を知っていないと、そもそもこのタイミングはつかめない。
しかし、検審事務局が予め議決の方針を持っているということは、検察審査会法に抵触しないだろうか。 それなら素人の審査など意味を成さなくなる。 「だったら、俺たちを呼び集めたりするな!」 と審査員に怒鳴られたらどう返答するのか?
結論として、検審事務局は暴走の抑止にはなんら役には立たない。 だいたいが3年もすれば別の職場に移動してしまう本来は事務屋さんなのだから、余計な判断に首を突っ込みたくないはずだ。 じゃあ暴走の抑止は不可能なのか?
最後の手段は、直接審査員に手を加えるしか方法は残っていない。 11名のうち4名を 「素人でない」 審査員を配置しておけば、 「起訴相当」 の暴走は確実に防げる。 起訴相当は8名以上の賛成が必要だから。 ここからは妄想に近いのだが、1〜4群の審査員の中に各群2名の 「素人でない審査員」 を挿入しておけば、常に審査会は4名の有識者審査員を配置できる。 これで 「起訴相当の暴発」 は間違いなく防げる。
しかしもし事実だとしても、この方法は昔からやっていた訳ではないだろう。 起訴相当がなかった時分は、結局はプロの検察に判断を委ねていたのだ。 たとえ不起訴不当が議決されたとしても。 だから起訴相当が導入された後にこの 「安全弁」 は考え出された、と思われる。 そして各群2名を「各群4名」に増やせば、逆に起訴相当の議決も可能になることに気が付いた。 常に審査員は審査会場にいるから、外から見る限りなんの瑕疵も見つからない。 検審事務局も、不可解な行動をとる必要はない。 素人+素人でない審査員たちに議決を任せておけば、自動的に 「期待されるべき議決」 が決定されてくるというわけだ。
たとえ 「9月14日の午後3時に議決をしよう」 と審査員が言い出したとしても、検察審査会法に則った正式の行為であるから、誰からも非難される恐れはない。 「素人でない審査員たち」 が最初に言い出してとしても、国民には永遠にわからない。 なにせ審査員の発言は 「会議録」 にも記載されてはいないのだから。
最後に、どこでこの 「素人でない審査員たち」 を挿入するのか? 検審事務局が独自にやっても構わないが、市町村選管からの審査員の候補者名簿は最高裁を経由して集約庁(筆頭検察審査会) に届けられるシステムになっている。 あるいは名簿の 「選んでもらいたい候補者」 にしるしとかが付いていたりして。
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/123.html
めちゃくちゃ面白いというわけでもも無いんだけど、
めげずに、とにかくあがきまくるところが、よいんだよね。
私なんかは、香港映画を見始めたのは、この映画からですね。
------小泉純一郎が原発を止めるべきだと言っているがとんでもない世論操作だ。
政治家の発言が世論操作だ、とは驚きだ。世論を喚起するのは政治家の役目だ
からだ。
-----「使用済み核燃料の始末ができないから原発を止めるべきだ」という主張が現状に合わない
あれもこれもでは、聴衆にインパクトのある発言にならない。フィンランドのオンカロで
高レベル核廃棄物の処分場予定地を見学したとき、痛切に「原発を止めるべきだ」と小泉氏は
おもわれたのだろう。そこに原発の最大の矛盾を感じられたのだ。
------山本太郎については天皇へ渡した手紙の内容を公開するべきだ。
本人が公開するまでもなく、事実上内容はあきらかとなっている。
------ワーワー騒ぐが、その実態は空っぽだ。
何の意味もなく騒いでいるのは武田信弘ではないか。小泉氏、山本氏は心の底からの声を
語っている。それが聴こえないなら、武田信弘が工作員だからだ。
最近の在日コリアンという犯罪者の最新情報♪
【在日特権悪用】 通名変更で犯罪三昧…韓国籍の男、携帯詐取
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1383553111/
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/892.html#c8
おまけ♪
「大金を持ってたので欲しい物買い放題」「慰安婦だって客を断る権利があった」…米国資料から分かる朝鮮人慰安婦の生態
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c65
景気回復(企業の前向きな投資資金需要増加)と需要増によるインフレ率上昇で、
金利が上昇するなら銀行の収益機会が増えるから、別に日銀が心配してやる必要はない
日銀はQEを停止して、国債金利がインフレ率より下がり過ぎないように売りに転じればいいし
政府も本格的に財政再建路線に転換すればいい
さらに、まず有り得ないが、景気が過熱してインフレ率が上がり過ぎるなら、
日銀も本格的な金融引締めに転じ、政府は財政支出をさらに絞り、増税して、インフレ率抑制に励むことだ
短期において、より確率が高いのは、財政リスクによるインフレを伴わない投機的な金利上昇だが、これは日銀が追加緩和すれば大して問題は起こらない
また長期的には、構造改革等が進まず、しかもディスインフレ傾向で実質賃金の高止まりが続けば、産業の衰退が、さらに進んでいく可能性も高い
その場合、経常収支の赤字化で円安が進むことで、金利上昇とインフレ率上昇が同時に発生するだろうが、
それは改革に反対ばかりしてきた国民の自業自得ということだから
大衆はプア充生活を楽しめるように、今から生活を見直して準備するのが合理的か
■韓国史上初のファーストレディーは偽ユダヤ人
フランチェスカ・ドナー(Francesca Donner、韓国名:李 富蘭(イ・ブラン)、1900年6月15日 – 1992年3月19日)は、第1〜3代大韓民国大統領・李承晩の妻で、韓国史上初のファーストレディー。
オーストリアのウィーンで、実業家のルドルフ・ドナーの三女として生まれた。
スイスのジュネーヴにある国際連盟で通訳などとして働いていた1934年に、大韓民国臨時政府の代表として訪れていた李承晩と知り合い、周囲の反対を押し切って、同年10月8日にアメリカのニューヨークで婚約した。ちなみに、李との結婚は再婚だった。
1945年10月に韓国へ渡り、夫が大統領に就任した後も、ドイツ語・英語・フランス語に堪能で、タイプライターの操作にも長けていたフランチェスカは、夫の秘書としての役割も果たし、生涯夫の国際舞台における活躍をサポートし続けた。
第一共和国末期には、夫に代わって政策問題の処理に当たることもあったが、四月革命に伴う失脚により、アメリカ・ハワイへ亡命した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BC
戦後になり、韓国では、突然、漢字の非効率性、非大衆性が叫ばれて、ハングル国語純化運動が進められた。
1948年、李承晩大統領が、ハングル専用に関する法律を、制定し、漢字を暫時的に廃止する路線をとる。
http://blogs.dion.ne.jp/tenzan/archives/10746923.html
1952(昭和27)年1月、李承晩韓国大統領は「海洋主権宣言」を行い、いわゆる「李承晩ライン」を国際法に反して一方的に設定して、そのライン内に竹島を取り込みました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/gaiyo.html
『韓国と縁結んだ最初のユダヤ人は、60年代、外資導入の黒幕』
サウルアイゼンバーグの韓国進出は、李承晩元大統領のオーストリア人の妻フランチェスカ女史の斡旋で行われたと伝えられる。
http://ameblo.jp/fxasenshon1223/entry-11157407067.html
反ロスチャイルド同盟
http://rothschild.ehoh.net/
上記の中にある「二十五項目の行動計画書」から成っている「世界革命行動計画」
が重要です。これが、世界の真の法律で、全てに当てはまります。
全世界の主要メディアを全て押さえている支配者層。
その中で、ウィキリークスやスノーデンが出てきて日本人の我々も知るほどまで
情報が広がりました。
これは、意図的な大きな流れであり、これまで支配者層のすぐ下
番頭レベルで、米国勢が絶頂期を謳歌していましたが、番頭の中でも力関係が
かわりつつあるようです。
ポストさんは、番頭の中の米国勢が没落しつつある状況を逐次レポートして
くれていますが、番頭の中の順位が変わっても、真の支配者層は代わって
いない点を理解しすべきでしょう。
ポストさんが、本当に気づかないのか、意図的に番頭レベルの問題に
皆の意識を集中させているのか
今後のレポートの変化に期待します。
何事も自業自得というのが真実です(朝鮮殿)。
全部日本が悪いのだはやめてもらいたい、やめないとは思うが、朝鮮てその程度の国
11月5日(ブルームバーグ):午前半ばの東京株式相場は失速し、TOPIX、日経平均株価ともマイナス圏に沈んだ。決算を受けた銘柄選別の色合いが濃く、通期業績計画を下方修正した日産自動車 が急落し、TOPIXの下落寄与度1位 と全体の足を引っ張る。一方、上期利益が上振れたクボタ 、通期営業利益計画を増額したミネベアは急伸。
午前10時35分時点のTOPIXは前週末比4.73ポイント(0.4%)安の1178.30、日経平均株価 は19円89銭(0.1%)安の1万4181円68銭。
りそな銀行アセットマネジメント部の黒瀬浩一チーフ・ストラテジストは、「東証1部上場企業の純利益が過去最高も視野に入るなど業績が好調で、相場を支えている」と指摘。ただ、国内や新興国経済の先行きに対する懸念が台頭していることから、「相場の勢いが相殺されている部分がある」とも話していた。
東京市場が3連休中に発表された海外経済指標は、米供給管理協会(ISM)が1日に発表した10月の製造業総合景況指数は56.4と2011年4月以来の高水準で、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の55を上回った。中国国家統計局が3日に発表した10月の非製造業購買担当者指数(PMI)は56.3と、ことしで最も高い水準だった。
4日の欧米株は堅調で、ストックス・ヨーロッパ600指数 が0.3%高と08年5月22日以来の高値を更新、米S&P500種株価指数 は0.4%高と続伸した。米国株オプション取引の指標で、投資家の不安心理を示すシカゴ・ボラティリティ・インデックス(VIX )は12.93と、8月13日来の低水準にある。
投資家のリスク資産選好が強まる中、きょうの日本株は朝方から幅広い業種に買いが先行。ただ、朝方の買い一巡後は伸び悩み、一時121円高まであった日経平均はマイナス圏に転じた。東証1部33業種は石油・石炭製品、海運、証券・商品先物取引、情報・通信、その他金融、その他製品、鉱業、建設などが上昇。個別では、主力の農業機械が大幅に伸び、4−9月の連結営業利益が前年同期比8割増の1000億円と従来計画の780億円から上振れたもようのクボタが大幅反発。14年3月期の営業利益計画を192億円から270億円に増額したミネベア も急騰。
一方、ゴム製品、電気・ガス、輸送用機器、鉄鋼、金属製品などは安い。個別では、14年3月期営業利益計画を従来の6100億円から4900億円に減額し、ゴールドマン・サックス証券やドイツ証券などが投資判断を引き下げた日産自が大幅安で4月2日以来の安値。未定としていた4−9月期配当を無配としたNTNも売られている。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 10:39 JST
安倍政権の成長戦略に市場が失望感−日銀の物価目標実現の足かせにも
11月5日(ブルームバーグ):「3本の矢」からなるアベノミクスが打ち出されてほぼ1年が経とうとしている。エコノミストの間では第3の矢である成長戦略に対して失望感が広がっており、日銀が目指す2年で2%の物価安定目標の実現にとって足かせになるとの見方が強い。
ブルームバーグがエコノミスト34人を対象に行った調査で、安倍政権が第3の矢である成長戦略において大胆な政策を打ち出せずにいることが、2%の物価安定目標の実現を困難にするとの見方を15人が示した。日銀が表明している「2014年度終わりごろから15年度にかけて、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)の前年比が目標の2%に達する可能性が高い」との見通しに対しても、「そうは思わない」との回答が32人に達した。
第1の矢である大胆な金融緩和と第2の矢である機動的な財政政策により、年前半ロケットスタートを切った日本経済が勢いを失いつつあるのではないかとの懸念が市場で出ている。10月の日経平均株価は月間で0.9%安と先進国24市場中で唯一下げた。持続的な成長の実現へ、安倍政権は成長戦略で岩盤規制にくさびを打ち込む強い覚悟が求められている。
明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは「安倍政権の成長戦略は全体的に進ちょくが遅い。特に岩盤規制と呼ばれる分野では、農業で減反政策の廃止の方針が打ち出されるなど変化の兆しは出ているが、医療・介護、労働市場など、それ以外のほとんど分野で規制改革が進んでいない」とみている。
成長戦略が進まないと株価下落も
大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストも「農業、医療・介護、労働など既得権の強い分野での規制緩和への踏み込みが甘い」と指摘。「農業は減反政策の廃止で一定の方向性が打ち出されたことは評価できるが、株式会社による土地の取得はなかなか進んでいない。労働市場の分野でも流動性を高める施策はほとんど骨抜きになっている」と語る。
小玉氏は「このまま成長戦略の進展が遅れれば、アベノミクスに期待した海外投資家の期待がはく落し、株価が下落する可能性がある」と指摘。「成長戦略が進まなければ、現状では1%以下とみられている潜在成長率もなかなか上がってこないので、今後も中長期的に低成長が続くことになる。そうなると、株価も上がりにくい状況が続くだろう」とみる。
ブルームバーグ・ニュースによる予想調査では、14日発表される7−9月の実質国内総生産(GDP)は前期比0.4%増、年率換算で1.7%増と、2期連続で高成長となった4−6月の同3.8%増から大きく減速する見通しだ。
成長戦略の遅れは異次元緩和にも影響
ジャパンマクロアドバイザーズの大久保琢史チーフエコノミストは「安倍政権は規制緩和によって設備投資需要を引き出すことに失敗している。特区、TPP(環太平洋連携協定)など進展がまったくないわけではないが、スケール、スピード感が不足している」と指摘。「このまま成長戦略が遅れれば来年4月以降、景気は下り坂になり、いつ株価が本格的に下がり始めてもおかしくない」と語る。
成長戦略の遅れは、黒田日銀の異次元緩和にも影響を与える可能性がある。ブルームバーグの調査では、エコノミスト34人中20人が来年4−6月に追加緩和が行われると予想。日銀が物価安定の目標達成後に量的・質的金融緩和の縮小を開始する時期についても、「見通せない」が7人、「物価安定目標は達成できず、量的・質的金融緩和の枠組み自体を修正する」との回答が10人に達した。
シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「アベノミクスの第3の矢である成長戦略に対する海外投資家の期待は既に大きく低下している」と懸念。「海外投資家の間では、次の投資機会の触媒(catalyst)となるのは日銀との見方が強く、日銀の追加緩和に対する期待が異様に高まっている」と語る。
その上で「海外投資家の間では、4月の異次元緩和と同じように、黒田総裁は市場や政治に追い込まれる前に先手を打つはずだという見方が強い」と指摘。日本国内では追加緩和のタイミングは来年4月以降との見方が強いが、海外ではその場合は円高リスクが高まるとみられているという。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 09:09 JST
11月5日(ブルームバーグ):日本銀行の圧倒的な支配力により国債市場は死に体と化しており、財政リスクや景気刺激策の成果を反映できなくなっているとみずほ証券は警告した。
日本証券業協会によると、銀行や保険会社など機関投資家による公社債売買高は7−9月期に月平均37.9兆円にとどまり、データでさかのぼれる2004年以降で最低となった。東短リサーチやスピロ・ソブリン・ストラテジーも、日銀の金融政策は国債市場とファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)の関係を遮断しているとの懸念を示した。長期金利の指標となる新発10年国債利回りは1日終値が0.59%と世界最低だ。
みずほ証券の三浦哲也チーフ債券ストラテジストは、「日本国債市場は死んでいる。価格決定者は日本銀行だけ」と指摘。「財政が悪いという状況に関しても何も議論が起きないのは低金利だから。この債務残高で皆、普通に調達できると思ってしまう。そういう意味での副作用が出ている」と述べた。
財務省によると、国債・借入金・国庫短期証券を合わせた国の債務残高は1000兆円を突破。国際通貨基金(IMF)は日本の公的債務残高の対GDP比が今年末に244%に達すると予測している。一方、米国は106%。
安倍晋三政権は先月1日、現行5%の消費税率を来年4月から8%に引き上げることを閣議決定。景気の腰折れを回避するための5兆円の経済対策の実施も併せて決めた。安倍首相は積極的な財政・金融政策で15年に及ぶデフレからの脱却を目指しているが、15年に消費税率を10%まで引き上げるかどうかに関しては判断を下していない。
IMF報告書
IMFは先月9日に公表した財政報告書で、日本の消費増税決定を「歓迎すべき第一歩」と評価した。ただ、新たな財政出動につながる経済対策が予定されているとし、「できるだけ早く具体的で信用に足る」中期的な財政赤字削減策の枠組みづくりに取り組むよう促した。
日銀は10月31日の金融政策決定会合で、国債買い入れを柱とする量的・質的金融緩和策の現状維持を決定。黒田東彦総裁は記者会見で、15年度にかけて「2%の物価安定目標実現に向けた道筋を順調にたどっていく」との見通しを示した。
日銀が同日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」によると、全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、消費税率引き上げの影響除くベースで、14年度に前年度比1.3%上昇、15年度は同1.9%上昇が見込まれている。
みずほ証の三浦氏は、物価目標について「トライすることは非常に重要なことなのだろうが、それを14年度、15年度の中で達成できる蓋然性が高まってはいない。非常に大変な作業だ」との見方を示した。
実質金利
ブルームバーグがエコノミスト34人を対象に行った調査では、日銀は消費税引き上げによる悪影響を打ち消すため、来年4−6月期に追加緩和を行うとの予想が最も多かった。
物価上昇は実質金利を押し下げ、インフレ調整後の国債収益を悪化させ、為替の円安要因となる。新発10年債利回りから直近の東京都区部コアCPIを差し引いた格差(実質金利 )は約0.3%と08年12月以来の低水準となっている。
IMF副専務理事を務めた加藤隆俊元財務官は、「量的・質的緩和には、債券市場の流動性低下や取引の低迷といったコストももちろんあるが、それでも実質金利を下げて経済成長やデフレ脱却を確実にすることに優先順位があると、日銀は判断しているのではないか」と解説。「実質金利の低下は円安要因となる」とも語った。
ブルームバーグ相関加重通貨指数によると、円相場は過去1年間で約19%下落し、主要10通貨の中で下落率が最大となった。ブルームバーグの調査では、円は対ドルで来年末までに110円へ下落する見通し。
ボラティリティ
日銀が4月4日、国債買い入れを月7兆円超に倍増させ、購入対象を全年限とすると発表した直後、市場のボラティリティ(変動率)は急上昇した。新発5年債利回り は3月4日に過去最低の0.095%を記録した後、上昇に転じ、5月15日に0.455%と約2年ぶりの高水準を付けた。その後は再び低下に転じている。
東短リサーチの加藤出社長は、「現在の日銀の金融政策は金融市場の機能を損ねている。日銀の政策の優先順位がデフレ脱却になっているため、市場機能は優先順位が後ろの方になっているからだ。市場の価格形成は実体経済を表す鏡だが、正しく映らなくなっている」と指摘。また、政策の正常化は困難を伴うとし、「日銀は異次元緩和から抜け出しにくくなる」とも語った。
米国ではこうしたリスクがすでに表面化しつつある。バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が5月に量的緩和縮小の可能性を示唆する発言を行った後、米10年債利回りは約1%上昇し、9月には一時11年7月以来の3%台に乗せた。
日本証券業協会によると、生命保険・損害保険会社など機関投資家による公社債売買高は、昨年4−6月期に過去最高の98兆円に上っていた。一方、日銀の統計によると、今年6月時点で国内金融機関の国債保有残高シェアは62%だった。
日本国債のヒストリカル・ボラティリティ は前週に1.56%と2月8日以来の水準に低下した。6月25日には3.98%と08年7月以来の高水準を記録していた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;シンガポール Masaki Kondo mkondo3@bloomberg.net;東京 Mariko Ishikawa mishikawa9@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 11:15 JST
ドル・円は98円台前半、重要イベント控え慎重−豪政策金利発表に注目
11月5日(ブルームバーグ):東京外国為替市場で、ドル・円相場は1ドル=98円台前半で推移している。米景気に対する楽観的な見方がドルを下支えしているものの、今週発表される米経済指標や欧州中央銀行(ECB)理事会など重要イベントを控えて取引に慎重な姿勢が広がっている。
午前10時29分現在のドル・円は98円38銭前後。朝方には98円68銭を付けた、TOPIXや日経平均株価が反落したのに伴い円買い・ドル売りがやや優勢となっている。日本が文化の日の振り替え休日だった4日の海外市場では、一時98円85銭までドルが買われ、前週末1日に付けた10月17日以来のドル高・円安水準に並んだ。
楽天証券の相馬勉債券事業部長は、「当面は、米経済指標が良いとドルが買われ、悪いと売られる展開が続きそう」と述べた。
米国では、7日に7−9月期国内総生産(GDP)速報値、8日に10月の雇用統計が発表される。ブルームバーグ予測調査によると、実質GDPは年率2.0%増(4−6月期は同2.5%増)、非農業部門雇用者数は前月比12万人増加(9月は14万8000人増)が見込まれている。財政協議の混乱による政府部門の一部閉鎖からの影響が数値に反映される見通し。
三菱東京UFJ銀行米州金融市場部マーケティンググループの村尾典昭マネジングディレクター(ニューヨーク在勤)は、「先週からの流れを振り返ると、FOMC(米連邦公開市場委員会)が米国経済について引き続き緩やかなペースで拡大しているという見方を変えなかったというところに市場は注目している」と話していた。
同時刻現在のユーロ・円相場は1ユーロ=132円82銭前後で推移。英マークイット・エコノミクスが4日発表した10月のユーロ圏製造業景気指数(改定値)は51.3と、前月の51.1から上昇し、速報値と一致した。同指数は活動拡大・縮小の分かれ目である50を上回っている。先週のユーロ・円は、予想以上に低いインフレ率 を受けて、132円61銭までユーロが売られる場面があった。ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.3501ドル前後での取引となっている。
欧州中央銀行(ECB)は7日に定例理事会を開催する。楽天証の相馬氏は、「デフレ状況が続けば、ユーロ売りは一時的で、いずれ買われるのではないか。米連邦準備制度理事会(FRB)・日銀と違って、ECBは量的緩和に踏み込める立場ではない」と語った。
オーストラリア準備銀行(中央銀行)は5日に政策会合を開く。会合後に発表される豪中銀政策金利は現行の2.50%が据え置かれるとみられている。
上田ハーロー外貨保証金事業部の黒川健氏は、「政策金利発表で据え置きとなった場合は、豪ドルは買いで反応すると予想される」と指摘。「ここ最近の豪の景況感の回復をどのように捉えているかを判断する上で、声明文の内容も注目したい」と話していた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 崎浜秀磨 ksakihama@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 10:42 JST
知識が豊かでも想像力がない。放射能由来の糖尿病で脚切断。心臓病で失明。
白内障でもいずれ失明。膀胱がんで垂れ流しのオムツ状態。ペニスも切り取って
男廃業。肺にガンが転移、気管切開でしゃべることもできなくなり、酸素吸入でも
苦しくなり窒息死。……。
生まれてきた子は、目以外の穴が全部ふさがっている。手術で開けた穴から、
30分に一回尿を絞りださなくてはならない。そうしないとひとつしかない腎臓が
駄目になってしまう。
-------引上げ中に事故が起きても緊急な事態にはならない。
『脱原発』を政策として選択するか、という以前の問題として、『脱原発』を問題提起し、議論するのは絶対に必要だ。
積極的に中に入ったからといってカジノやオリンピックの組織で
君たちの思っている通りの行動をするかどうか、まだ決まった
わけじゃない。
渡辺周と生活の党を「NSC法案」だけで一緒にするな!
●渡辺周は前原誠司と一心同体の仲で綾雲会の主要メンバー。
検察審査会のイカサマソフトを作ったアビームコンサルティング社の役員が渡辺周の秘書だったことも話題となった。
『こんなイカサマソフトに6,000万円もの血税が!最高裁事務総局発注の「検察審査員選定クジ引きソフト」』
http://sun.ap.teacup.com/souun/6646.html
↓
−−−−−−−−−−−
・仙谷、前原の綾雲会と事務総局あたりからイカサマソフトのアイデアがでたようだ。
イカサマソフトのアイデアは綾雲会と事務総局のどちらからでたか知らないが発注者はもちろん事務総局だ。
・事務総局がイカサマソフトの仕様作りを発注した先は「アビームコンサルティング」だ。
この「アビームコンサルティング」の役員には綾雲会の渡辺周議員の秘書が居る。
渡辺は前原の盟友である。
−−−−−−−−−
●渡辺周は民主内の第二自民党議員であちらに行くべき人物だ。
『口先番長前原・目が泳ぐ渡辺周も維新だとか、第二民主の野合吹き溜まり』
http://plaza.rakuten.co.jp/heitei48kagawa/diary/201303020002/
−−−−−−−−
民主党、日本維新の会、みんなの党の野党3党の有志が、憲法改正について規定した96条の改正を目指す議員連盟を設立することが明らかになった。特に、支持率が低迷して分裂含みとされる民主党からは、前原誠司元代表ら“離党予備軍”が参加予定という。永田町では「政界再編の布石ではないか」と見る向きも多い。
関係者によると、議連は民主党の渡辺周元防衛副大臣、維新の松野頼久副幹事長、
みんなの浅尾慶一郎政調会長が呼びかけ人で、民主党内では、前原氏ら「保守系」と位置付けられる議員が参加予定。来週にも勉強会形式で初会合を開き、議連の形で運営するという。
−−−−−−−−−−
おやおや、“反小沢一郎陣営”のなかで内輪もめかい?
それとも“吊り目的”の掛け合い漫才???
当時の学長安倍能成氏が「例え皇室たりとも規則通りに運用する」と云ういかにもリベラリストらしい判断でそうなったと記憶している。「成績が悪くて学習院を退学させられた」と云うのはあまりにも悪意に満ちた失礼な話だ。
支配者ってーのは誰なんだい?
プルトニウムが減るのはトリウムだよ
11月5日(火)
【総合テレビ】19:30〜19:56 (再放送・翌日)0:10〜0:36
「知られざる“同胞監視” 〜発見・GHQ秘密機関と日本人検閲官の記録 〜」
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
------------------
世界中で、政府の要人や市民の電話盗聴を行っていた疑惑が連日報じられているアメリカ。
およそ70年前、終戦直後に大規模な電話盗聴や郵便検閲を、日本でも行っていた事実を伝える資料が、今年、憲政資料館で見つかった。
第二次大戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の秘密機関が、多くの日本人を使って、全国を行き交う手紙を秘密裏に開封し調べていた実態と、
その作業を担っていた日本人4000人の名簿が、早稲田大学の調査で明らかになったのだ。GHQの秘密機関「CCD」(Civil Censorship
Division)が、終戦直後から1949年まで、日本の世論、反米の思想や動き、占領政策の効果などを極秘に調査。GHQは徹底して事実を秘匿
し、検閲に関わった多くの日本人たちも、“敵国”へ協力していた負い目から、そうした体験はほとんど語られず“同胞監視”の真相は闇に包ま
れてきた。
今回取材班は、発見された名簿を元に当事者の証言を収集。見えてきたのは、アメリカの秘密機関による諜報活動の実像と、検閲を手がけた
人たちの苦渋の決断、戦後70年近く背負ってきた苦悩だった。戦争の知られざる一面を紐解く。
------------------
是非ご覧下さい。
番組ホームページでは、過去の放送がテキストで読めるようになっています。
こちらも併せて活用ください。
10月31日放送 追跡 消えた重要文化財
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3424.html
10月30日放送 アンパンマンに託した夢〜人間・やなせたかし〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3423.html
10月28日放送 ひきこもりを地域の力に〜秋田・藤里町の挑戦〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3422.html
10月24日放送 どうする介護離職〜職場を襲う“大介護時代”〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3421.html
確かに、山本議員の行動ははっきり言えば“暴挙”です。
けれでど、そういう挙に出た『止むにやまれぬ状況と気持ち』には深く共感します。
この件に関する報道も、まさに恣意的であり、一方的。
“政局=事件”としての報道に終始しており、山本議員の原発問題に関する問題意識や問題提起に関しては一切スルー。
もし“議員辞職”に値する政治家が存在するというならば、
それは“原発問題”を政治イシューとして国民に提示せずに政権を得た政権与党の議員や、
まともなフクイチの事故収束や危機管理、国民への説明が出来ない(しない)の与党政治家だ!!
>じき、
>とんでもない量の恨みの念
>君に積まれる。
>許されると思うなよ。
>奇形児を生んだ母の恨み。
>奇形児を授かった父の怒り。
>いくらで?
>その任務を引き受けた?
>お仲間さんもな。
こんにちは。気まぐれな風さん。
上の文章は意味がよく分かりませんね。「とんでもない量の恨みの念、君に積まれる。」とはいったいどういうことですか。「許されると思うなよ。」とか、「奇形児を生んだ母の恨み。」とか、何か脅しをかけているように感じるが、とんでもないお門違いですよ。
僕はかなりきちんと反原発の活動をしている。「いくらで?その任務を引き受けた?」なんてとんでもないことだ。僕は自分の金を使って様々な活動をしてきているし、そういった活動のおかげで相当程度の妨害を受けてきている。そういったことは多分多少でも僕について調べれば分かることのはずだ。もし、このことについて、僕が文字にしてここで書けと言うのであればかなりのことはすぐに書ける。コメントでそう言っていただきたい。
そもそも、僕が上に投稿した記事の内容のコメントになっていない。
それこそ、「気まぐれな風さん」こそ、「いくらで?その任務を引き受けた?」と僕が聞きたいくらいだ。
こういった脅しをかけても今の日本の問題解決にはならない。福島での被曝被害の実態をきちんと明らかにし、地熱発電をもっと大がかりに推し進めて原発からのエネルギー転換を図るしかないのだ。原発に付いては地震で壊れたことはほぼ事実なのだから、そのことを公的に認めて、世界に対して地震の危険性を知らせるべきなのだ。
嶋選手はそう言った
野球という芸能興行に、政策的、金儲け主義的な悪行の側面は否定しない
でも田中投手、嶋捕手、楽天の選手たちと東北の方々の作り出した壮大な奇跡的なパワーと輝きの下では、そんなちっぽけな悪辣な闇は簡単に存在感を失くす。
星野監督も聖人とは言えないかもしれないが、今や心の底からの真実の言葉しか持たないだろう。
素直に感動した。
秘密保護法の提起は、実は民主党マニフェストにある
>政治家の発言が世論操作だ、とは驚きだ。世論を喚起するのは政治家の役目だ
からだ。
裁判の判決書によくある形式論理ですね。ナイフはものを切り裂くためにあるのだから、ナイフで誰かが人殺しをしてもナイフが単にモノを切り裂いたに過ぎないと言っているのと同じような形式論理でしかない。
僕は
>「使用済み核燃料の始末ができないから原発を止めるべきだ」という主張が現状に合わないのだ。今の喫緊の問題は地震による原発事故だ。実際に福島第一原発事故は起こり、その原因が地震だというのもほぼ事実のはずだ。それを福島第一原発事故の原因が津波だとごまかされていることについて言及もせずに、また代替え電源として地熱発電があることに言及もせずに、単に「使用済み核燃料の始末ができないから原発を止めるべきだ」とのみ主張するのは巧みな世論操作であり、国を誤らせるものだ。
と何が実質的におかしいかを指摘している。このことについて批判があるのであればしていただきたい。
>何の意味もなく騒いでいるのは武田信弘ではないか。小泉氏、山本氏は心の底からの声を語っている。それが聴こえないなら、武田信弘が工作員だからだ。
これはそっくりそのままあなたにお返しする。少なくとも、自分はかなりのものをかけて発言をしている。
真剣に“脱原発”を志向するのなら、変なチャチャを入れるのは失礼に当るかな?
でも。ちゃんとご自分の見解を記さなきゃ、『只の小泉マンセー(小泉純一郎への追従)』っていう批判には答えられないよね!?
ま、今後の、“建設的投稿”に期待する!!
野球なぞ、ただの玉ころがしのお遊びだ。
金で集めた選手を囲い、日程は無理の無い程度に調整し、別に命もかかっていない。
来年になればまた同じ「戦い」(苦笑)を繰り広げるだけのものでしかない。
奇跡的なパワー。滑稽以外の何者でもないわ。
私の気に入ってる、33、4歳?のツイッター のツイートを引用させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーー
松田ツトム @_ma2da 2 Nov
貧困化が更なる貧困化を生み出し、結果的に原発や戦争を手助けする。人々の自立を許さずカネに縛り付け、負の循環を生み出し、奴らはぼろ儲け。そりゃ一人一人の意識こそが問われてるけど、それさえも許されない状況がすでに生み出されてる。まだ余裕のある人は、そこら辺も考えていかないといけない。
ーーーーーーーーーーーーー
すばらしい、ツイートと思いました。
一人一人の意識こそが問われてるけど、それさえも許されない状況がすでに生み出されてる。
まだ、余裕のある人は、そこら辺も考えていかないといけない。
これなんですよ。 正しいかどうかなんていったら、無数の正しさがあるに決まってます。
今、こうして感じるのは、山本太郎が投げかけたのは、政治家や官僚、学者、 が見ようとしない本当の問題だったのでしょうね。
戦争やれば面白いけれどな。
朝鮮半島は、丸焼けか。
10月に入ってからの米債務上限問題の報道は一段と喧しかった。というのも、米国は本年5月にすでに16兆7000億ドルの債務上限に達しており、デフォルト(債務不履行)回避の緊急措置が取られた状態である。米債務上限問題がそれほど深刻であるなら、5月の時点でももっと話題となってもよさそうなものだが、メディア等で積極的に報じられていた記憶は薄い。5月と10月、同じ債務問題でありながら、なぜ取り上げ方にかくのごとき差が出てくるのか不思議である。
それ以前、米政府がデフォルト寸前と騒がれた一件といえば、2011年が想起される。当時もやはり債務上限に達し、引き上げを認めるか否かで米議会は与野党が対立し紛糾した。特に金融市場を混乱させた直接的な要因として、米政府がデフォルト寸前ということで、米格付け会社が米国の信用格付けを引き下げたことが大きかった。これが同年8月以降、米国株式の大幅下落の誘因となった。
翻って今回だが、格付けに関しては、再度混乱に陥るようであれば格下げも、との意向が格付け会社から表明されているにとどまり、実際に格下げとなったわけではない。本年6月の段階にいたっては、年初の減税失効と歳出の自動削減開始が重なる「財政の崖」を回避したことに触れ、米格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた格付け会社もあったぐらいである。
そして、10月中旬とする債務上限のタイムリミットは8月26日の段階でルー米財務長官が「連邦債務の法定上限引き上げで同意しなければ、米政府の資金が底をつく」と警告していたが、その発表を受けた後の9月にNYダウは史上最高値を更新していたほどである。11年当時とは随分様相が違っていたのだ。
米政府の債務の上限についての法的根拠だが、米国議会調査局レポートによれば、第1次世界大戦の戦費調達として1917年に米政府が発行した戦時国債に上限を定めたリバティ債法案にまでさかのぼる。以来、法律で定められた債務額上限に達すると政府から米議会へ引き上げ要請がされ、そのたびに引き上げを実施。過去20年間だけを取り上げてみても、20回近く債務上限の引き上げがなされてきた。
もちろん、議会が政府の要望に応じなければ、国防や社会保障などの政府活動やサービスに支障が生じ、利払いなどに滞りが生じれば米国はデフォルトとなる。最悪の場合、金融危機が誘発されるという可能性について否定するつもりはないが、債務上限の引き上げに議会の同意という条件を付けたこのリバティ債法は、財政政策のお目付け役としての米議会の役割を示すものである。
今回「オバマケア」が共和党のターゲットとなったように、歴史的に見ても国民経済を守るためという大義名分のもと、野党が債務上限の引き上げ交渉を政局に利用してきたのは間違いない。
■“9.11”2カ月前、スイスFに異常な買い
外貨建ての国債の償還資金を調達できずに実際にデフォルトしてきたかつてのロシアのような国々と、自国通貨ドルで国債を発行している米国とでは状況はまったく違っている。前者は外貨の調達手段がないため、資金が尽きればデフォルトは避けられないが、米国の場合は新規に国債を発行すれば資金が調達できる。デフォルトする前に解決手段があるのだ。
筆者が為替取引の現場にいた頃の話だが、9.11同時多発テロが発生する2カ月前のある晩、特段の理由もなしにスイスフランが異常なまでに買い進まれたことがあった。避難通貨として選好されるスイスフランが買われることは、危機を予感させるには十分である。相対取引で最も激しく売られた通貨は米ドルであった。このプライスアクションから、米国発の危機が迫っている可能性を見出すことができた。
今回の米債務問題も、あくまで政治的な駆け引きに利用されているだけということは、日本のデフォルト報道が過熱した10月第1週の株価の動きからも明らかであった。9月27日から10月4日までの日経平均株価は4.98%下落したのに対して、NYダウの下落率は1.22%に過ぎない。この間盛んに日経平均株価の下落は米デフォルト懸念によると喧伝されていたが、米国発の理由であれば米国株式の下落率のほうが大きくなければ辻褄が合わない。さしずめ、消費税増税決定による日本株下落をカムフラージュするつもりだったのだろうか。世論を誘導することはできても、プライスアクションをごまかすことはできない。
大阪経済大学経営学部客員教授 岩本沙弓
市場原理主義にか?
バカのこと書くな! 今までで良いのだ。
改革改革と言って、どんどん悪化してきた。
日本主義の資本主義で良い。
普通にハイジャックし 普通に飛行機を突っ込ませる という陰謀を疑うのだったら
始めから私も否定などしてないんですけど^^;。
不思議なことに、一発入試を勝ち抜いてきたはずの「共通一次世代」はその前の
世代より「出来が悪い」と随分批判されたものです。批判していたのは金持ちの
ボンボンしか高等教育を受けられなかった世代の旧制高校・旧制大学卒の先生たち
(現在の感覚で言うと私立医大にやれるくらいの経済力がなければ国公立コース
でも大学には行かせられない時代でした)。
共通一次試験というのは現在のセンター試験ですが、当時は国公立大学しか
参加していなかったので「国公立大学共通」の「一次試験」だったわけです。
専門科目に関しては当時から各大学独自の「二次試験」を課していました。
国公立では現在に至るまで同じです。
共通一次が実施される前は「一期校」「二期校」という形でチャンスが2度ありました。
一般的に、一期校の方が旧帝大を初めとした難関大学というイメージが強かった
ようです。
しかし、例えば東京医科歯科大学などは当時も現在も東大に次ぐ最難関ながら、
最後まで二期校でした。
センター試験と名前が変わってからは、国公立もA日程とB日程、あるいは
前期・後期というかたちで2回の入試が行なわれています。
私大の入試は昔も今も日程が重ならなければ何度でも受験できます。
そのレベルはピンキリというか玉石混淆というか、一般化はできません。
ただ、大学教員のポストを増やすだけのために粗製濫造された多くの大学が
大学教育全体のレベルを下げていることはたしかです。
でもこれはセンター試験とは関係ない事だと思います。
小沢理論だな。
一つだけ言わせてください。
「朝鮮一派」と断罪していらっしゃいますが、ひとくくりにしてはだめなんです。
日本にもその流れは古代からあるのですから。
現在問題となっていることは、移民系ロスチャイルドの発祥の地ドイツでいえば、
ゲルマン系の普通の市民が、銀行家のロスチャイルド総本家と王侯貴族を含むその
血縁の者、家来らに、
直訴状を手渡したに等しいことです。
この国でも同じことが起こっているのです。
西の国から持ち越し。
これを、世界の「南北問題」と称した人がいました。
三村三郎という、戦前の有名なユダヤ問題研究家です。
日本には二つの流れが入り込んでいます。
一つが後を追う形で、先の国を乗っ取って、居座って、今に続いてます。
仲直りをしなければならないのに。悪神はますます悪神化して、
おびただしい犠牲を要求しながら、世界を独り占めしようとしてます。
早く改心して!遅すぎることはないから!
苦しみを乗り越え、すべての人と苦楽を分かち合い、
愛を取り戻し、新しい(良き)世界を共に
立て直しましょう!
現支配層のみなさん、理屈がわかれば、あとは分かりますね。
★(5)
韓国は経済がデフレ化し、中国はバブル崩壊、環境汚染、そして民族問題という「三大危機」を解決できないまま、2013年が終わりに近づいてきた。
IMF(国際通貨基金)は現在、世界銀行とともに韓国の金融セクターについてストレステストを行っている。近々、結果が発表される予定になっているが、結果次第では突然、韓国からのキャピタルフライト(資本逃避)が発生する可能性もゼロではない。
資本蓄積が不足している韓国は、常に「通貨危機」を念頭において政権を運営しなければならない。韓国政府が中国や資源国との通貨スワップを拡大しているのは、明らかに将来的な通貨暴落を見越している。
中国の習近平政権を最もおびえさせているのは、バブル崩壊でも民族問題でもなく、環境汚染であろう。何しろ、共産党独裁政権はバブル崩壊後の失業者の暴動や、局地的な民族紛争については、個別に「暴力」で弾圧することができる。ところが、環境汚染は富裕層から貧困層まで、居住する全人民が悪影響を被るのだ。
何しろ、北京などは締め切ったマンションの中ですらマスクが必要な状況なのである。環境汚染を解決できない習近平政権に対する人民不満が高まると、共産党の権威が揺らぐ。そこにバブル崩壊が襲いかかってきた場合、まさしく「ガスタンクに火をつけた」ありさまになるだろう。
ところで、日本には未だに「日中友好」だの「日韓友好」だの、今後、数百年くらいは実現できそうにもないファンタジーを信じている論者が少なくない。
彼らは中韓経済の調子が悪くなると、途端に「日本経済は中国や韓国に依存している。他人事ではない」などと、嘘八百を語り、印象操作を図ってくる。この手のレトリックにだまされてはいけない。
日本の国民経済は、別に中国や韓国への輸出入に依存しているわけではない。図の通り、割合で言うと、対中輸出が対GDP比2・4%、対中輸入が同3・2%、対韓輸出が同1%、対韓輸入が0・7%程度に過ぎないのだ。
わが国の経済が低迷しているのは、長期のデフレーションに苦しめられているためで、別に「対中国、対韓国の関係が悪くなったから」でも何でもないのである。
そもそも、隣国同士で「友好関係」が成立することは滅多にない。さらに、今や中国企業や韓国企業は日本企業の「競合」なのだ。特に、中韓両国という「競合」と「友好関係」を築こうとしたところで、日本側が一方的に損をするだけの話だ。
過去の「日中友好」「日韓友好」は、日本に何の国益ももたらさなかった。今後の中国、韓国に対する接し方は、パッシング(無視)が最も適切なのである。
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は株式会社「三橋貴明」事務所社長。著書に「目覚めよ! 日本経済と国防の教科書」(中経出版)、「日本大復活の真相」(あさ出版)、「いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由」(ワック)など多数。
実に良いことだ。もっとやれ。
しかしまだ韓国ドラマを流してるふざけたテレビ局がいるな。NHKとか。
安倍のお友達人事とまで言われる新経営委員を擁してもなお、韓国ドラマを続けるのであれば、安倍支持者諸君もやはり安倍は親韓派と断定すべき時だ。
> 朴槿恵も安倍晋三も統一教会シンパで馬が合うと思われていただけに、予想外の展開になっています。米国戦争屋の思惑が外れた形で、それだけ米国の力が衰えているのでしょう。
大方、自分たちは統一仲間だから許されると思って過激な方向に踏み込んだ結果、のっぴきならなくなったんだろう。あの国の大統領などそんな程度だ。
> アーミテージら戦争屋は、安倍政権だけに文句を言わず、朴大統領にも「いい加減にしろ」と凄むべきです。もうそんな力すらないのでしょうか?
韓国の国力は日本の国力に比べ遥かに劣る。
つまり、もはやアーミテージらに力が無いなら、安倍にはなおさら文句が言えない筈だ。
つまり共和党ネオコン屋にとっては、韓国の方が日本より格上、という事である。
それが証明された。
2013年11月5日 火曜日
◆これはiPadではない、「iPad Air」は"iPad mini Big"である 11月2日 山田井ユウキ
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/02/ipadair_review/index.html
予想はしていたが、現物を持ってみてまず驚かされたのはその圧倒的な軽さだ。たかが180g程度と思われるかもしれないが、従来モデルよりも約28%も軽くなっているのだ。仮に体重90kgの人が65kgになったらそれはもうダイエット大成功であろう。iPadからiPad Airへの変化はそういうことなのだ。
加えてはっきりわかるほどボディが薄くなった。数値にすると1.9mmとごくわずかだが、こちらも割合でいえば約20%と大幅なサイズダウン。ならべるとそうでもないが、手に持つと指先に伝わってくる「分厚さ」は明らかに違う。
iPad miniを手に入れて以来、iPad 2はまったく使わなくなっていた筆者だが、今回のiPad Airで久しぶりに心が揺れ動いた。やはり軽くて薄くて小さいというのは圧倒的な正義なのである。そして思う。iPad Airはその軽さ、薄さ、大きさ、デザインから見て"iPad mini Big"であると。
ではさっそく使ってみよう。まずは簡単な初期設定を行い、その後PCに接続する。iTunesが起動し、「バックアップから復元」を選ぶ。昔は毎回ドキドキしながら復元していたが、iPhoneやらタブレットやらが増えてきた最近ではもはや特別感のない作業だ。それだけスマホやタブレットが生活に浸透したということだろうか。
復元は10分ほどで完了。iPad Airの中身が自分がいつも使っているiPad miniと同じになった。Wi-Fiにつないでもいいのだが、今回手にしたのはソフトバンクのセルラーモデル。せっかくなので4G LTEの実力を見せてもらうことにしよう。
iPad Airを手に入れたら真っ先に試してみたいことがあった。電子書籍を読むことである。筆者のiPadの利用シーンは7割が電子書籍の読書、3割が仕事での使用なのだ。電子書籍はKindleやその他の電子書籍ストアを主に使うが、PDFで販売している一部の雑誌などはDropbox経由で放り込み、Good Readerアプリで読んでいる。
iPad 2やiPad miniでやや不満だったのは、このときの表示速度だ。PDFが無駄に重いのがその原因だとは思うが、かといって画質を落として読みづらくなるのはもっと嫌だ。ということで普段は表示速度をある程度我慢しながら読んでいるのだが……。
実際に試してみると、重いPDFの表示速度が明らかに速くなった。これが最新A7チップの力だろうか。読書は何よりもページをめくるテンポが大事なので、何よりも嬉しい改善点だ。
さらに、アプリ自体の起動速度も目に見えて良くなった。具体的に速度を計測したわけではないが、旧型のCPUを積んだiPad2、iPad miniと比較すると体感ではっきりわかるほど違っている。アバウトな表現で申し訳ないが、iPad Airが「スッスッ」という感じで切り替わるのに対し、iPad miniでは「ッ…スゥー……ッ」という具合なのだ。明らかにワンテンポ速くなっている。
その他、試してみたところでは、アルバムの写真の表示速度、マップアプリ(Google Maps)でピンチイン・ピンチアウト操作したときの拡大縮小の切り替わり(これは4G LTEの力もあるか)など、よく使う機能のすべてで速度が大幅に改善していた。iPad 2やiPad miniでも十分だと考えていたが、こんなものを使ってしまったらもう戻れない。どうしよう。
(私のコメント)
私はタブレットを持ってもいないし使ってもいないので、コメントする事は無いのですが、「株式日記」を書いている関係上、タブレットで「株式日記」を読んでいる方も相当おられるだろう。だから時々パソコンショップで「株式日記」を表示してみたりする。やはりネットサーフィンするにはスマホでは不自由であり、タブレットでないと見にくい。
しかしネックとなっていたのがタブレットの重さであり、軽い方のアイパッドでも片手で持つには長時間は無理だった。しかし店先でアイパッドエアを持って見るとアイパッドミニと重さを比較したくなるほど軽かった。600グラムから400グラム台になれば片手でもかなり楽になる。
特にサラリーマンなどは、ネットサーフィンできる時間は通勤電車の中ぐらいであり、7インチのタブレットを電車の中でも見かけるようになりました。しかし7インチでも画面が小さくて見にくいのは確かだ。席に座れるのならばカバンの中からアイパッドを出して見れればかなり楽に見る事が出来る。
カバンに入れて持ち歩くにしても180グラムの違いはかなりあるだろう。だから仕方なくアイパッドミニを使っていた人も多いだろう。オフィスでも昼休みなど自分のタブレットでニュースなどをチェックする人も多いだろう。また動画の再生なども出来るから娯楽用にも楽しめる。
タブレットの主な使用方法としては電子書籍とネットサーフィンと動画などの再生だろう。一昔前のウォークマンのようなもので再生専用パソコンのようなものだ。特に電子書籍などの普及が遅れていますが、本や雑誌を自分でスキャンしてアイパッドで見るといった方法しかありませんが、PDFのファイルは今までなら時間がかかったがアイパッドエアならサクサクページがめくれるようだ。
アップルのアイパッドが他のアンドロイドタブレットに差をつけていられるのは、独自のCPUとOSを開発しているからであり、だからこれだけ薄くて軽いタブレットを作る事が出来る。アンドロイドタブレットもいずれ改良されて軽くて薄いものが出てくるのでしょうが、おなじCPUとOSを使っている限り差別化した製品を作る事が出来ない。
先日もタブレットでノートパソコンの代替ができる事を書きましたが、年々性能が向上してアプリも豊富になり、キーボードを付ければノートパソコンの代わりになる。このような電子機器の軽薄短小化は日本のメーカーのお家芸だったのですが、アップルに追いつけなくなってしまった。
ゲーム機器業界も、スマホやタブレットがゲームの主役になりお株を奪われてしまった。電車の中ではスマホやタブレットでゲームを楽しんでいる人が一番多いようだ。カメラメーカーもすっかりスマホに市場を奪われてしまいましたが、テレビもタブレットパソコンに市場を奪われるのではないだろうか?
問題は電子書籍としての普及が進まない事ですが、スキャン代行業者が違法とされてしまって電子書籍は自分でスキャンして電子化しなければならない。出版社も紙の本が売れなくなる事を恐れて電子化が遅れている。これではアイパッドが年々進歩してもコンテンツが無ければ使えない。
これからアイパッドを買ってスキャナーを買って電子書籍を楽しむには10万円もかかる事になるから、当面は電子書籍は使えない。むしろ携帯テレビとして動画を取り込んで見る方に使われるようになるのだろう。自宅に動画サーバーを置いてネットを通じて動画を見る事が出来る。
あと、大竹まことのシティーボーイズと一緒に深夜番組に出演していて、絡みがあったそう。
これは、ネットの情報なので、私自身は残念ながら未確認ですが。
旦那のマイク眞木さんも大竹まことさんとよくラジオに出ているみたいなんで、夫婦揃って大竹さんで色々ネタがあるかもしれませんね。
容姿については、上記動画でもスレンダーな色黒美人ってところですか。さんま御殿にもご夫婦で出演されていました。
きまオレ作者の体調が快復して創作が活発になったら、その絡みで加奈子さんも再ブレイクするかもですね。
そんなこと2年間も見てれば
子供でも解る。
誠実のカケラすらない。
言、成る。
虚言ばかりだ。
改善の余地も全くみられない。
どうしようもない輩だ。
それはそれで「仕方のない事実」
その事実と直面し「どうするのか?」
個人個人の選択だ。
福1の燃料棒が事前に抜かれていたという陰謀は事故後直ぐに言われてたが、段々と汚染が確認されると言われなくなった。色んな贋情報を出して真実を攪乱さすのが奴らの目的だから、裏を知ってないと判らんわけだ。だから事実だけで判断していくしかない。実際ドンドン被害がでてるわけだから燃料棒は入ってたと思う。本当に入ってたならこの程度の汚染では済まないというひともいるが、十分な汚染だというのは土壌ベクレルを北米でも測ったら強くでてるから。昔アイクが言ってたように北米を汚染さすために福1を破壊したという話もあるから燃料棒はあったでしょう。
燃料棒が抜かれていたというのは安心させて工作員を最後まで使って使い捨てにするための方法でしょう。財界人も政治家も皆、裏で言われてる安心話で騙されてるのでしょう。所詮は自分も奴隷だというのがバカだから解ってなかった。工作員奴隷や売国奴隷は用済みで始末されるのが末路。東電の幹部は偽旗作戦実行したら素早く全員が海外に逃げたのをみても明らか。実態を知ってるからね。本作戦は日本弱体化という次元ではなくて大幅な人口削減。と日本廃止。できれば絶滅。
昔、40年前に韓国に行った時にガイドがホテルのテレビにでてる有名歌手は全員がカネで買えると言ってた。欲しい歌手がいれば手配するから言ってくれといってた。向こうはむかしから、そんなもんでる。異質です。
そんな人によって百八十度も違うような思想を一色単にしては国家の秘密などあり得ない。恐ろしいのは邪義の邪智に狂わされ、狂った挙句に秘密とほざくことだろう。
愚かな人間が秘密にしただけで国が亡ぶ原因にはなる。そして外国からますます笑われるだろう。相手にはされるかもしれないが、次第に世界中からコケにされることにもなる。
政権交代がなされるたび憲法や法律の解釈も転がるようにコロコロ変わることはあり得る。そのつど解釈や処分に変更を求められ、結局は法の有名無実化を露呈することにもなるだろう。
自民党の特定秘密法案は特に公務員の公務について政治家が後出しジャンケンで勝って罰則を適用することを目的とする魂胆が濃厚なものだ。普段の政治に手抜きするから政管のアンバランスが露呈するんだろ。
普段からもっと誠実な政治に心がければ良いだけのことだろう。国家権力が不当かつ不法な報道を先行させる手口で威圧的な処分を行うことを目的とするようになるのは昨今の風潮から火を見るより明らかなことであろう。
ミミ、 ヾ==- 〃 ゞヾ,〃 ))`ー-==ニ二三 i l |
`ミミ、 !,-/´゛ ー'_,.-==-_`ー-==ニ l. | エ凡 |
ミミ彡ミ三=-、 { ,' 、-=' 〃 ̄`)〉- `ー/ニ ノ | ハ_ヽヽ|
` y__ '' '- ||||! {-/ /| |
ミミ、 〈,/ヽ ' ー''`` ||| / / | | |
ミミ彡ミ三==- ハ | ||| l / | `ー ' |
〃 "'ーノ i || l/ | l |
彡三='' !〉,\ !.j | /| レ ヽ |
ミミ彡ミ三ン'' ノ ヽ r‐-、 u / l / | フ |
/ /\ `ニ` / l / | ‐┼‐ ヽ
彡三='' _,.-'" / / \ / / / | ' \
中川隆 _ カルト・国際麻薬組織 関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/460.html
中川隆 _ 皇室関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/458.html
中川隆 _ 日本の習俗関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/462.html
中川隆 _ 日本文化関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/466.html
中川隆 _ 美術・文芸関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/452.html
中川隆 _ 宗教関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/459.html
中川隆 _ 欧米文化関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/464.html
中川隆 _ アジア関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/465.html
中川隆 _ 相場関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/456.html
中川隆 _ 競馬関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/457.html
圭圭圭ア _,..。x=≦圭圭圭圭圭圭> ''"´ ______
圭圭W ,ィ升ニ圭圭圭圭圭圭> '"´ ,,.。x:≦圭圭圭圭圭圭圭圭心、
圭圭7 ,佳圭圭圭圭圭> '" _,,.。x≦圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭掛x、
圭圭| 佳圭圭圭>''" _,.。x≦圭圭圭圭圭圭アム少´(圭圭圭圭圭圭掛ミ 佳x、
圭圭| 炸圭紗'" _,,..。x:≦圭圭圭圭圭圭圭圭圭《 レ′ ` 寸圭圭圭圭ム .|圭ミx、
圭圭| |圭ア ,..。x≦圭圭紗≠⌒`守圭圭圭少´ `゙ミx、`寸圭圭圭掛, [圭心、
圭圭| |ア´ ,.。x≦圭圭圭圭:少" 寸圭7 _ `゙ミ圭圭圭圭ム Z圭掛,
圭圭| ,.ィ升圭圭圭圭圭ア´ ,斗==ミ、マア l! 寸圭圭圭掛x、守圭沁
圭圭l! ィ佳圭圭圭圭圭圭7 ,.イ圭圭圭圭ト、 マム ハ 寸圭圭圭掛x 寸圭リ
圭圭ll |圭圭圭圭圭圭圭7 ィ升圭圭圭圭圭沁 佳〉 ,佳li _、 寸圭圭圭沁 Z7
圭ニ从 |圭圭圭圭圭圭刃’ 7圭圭圭圭圭圭圭ム从 〈圭ム l! [x 守圭圭圭》 W
圭圭ハ |圭圭圭圭ア仁刃 7圭圭圭圭圭圭'ソ`寸ミ、,..ィ升 寸掛, ミ、 Zミ、_、 `寸圭紗′
圭圭圭} |圭圭圭ア ム:ヲ′ マ圭圭圭圭ア Y圭ア´ 寸ム心 守ム 寸x `_x。.,,_,.ィ升 ム
圭圭W [圭圭7 ,佳タ ,.ィ圭圭圭圭圭》 廷壬圭7 Z圭沁、寸心、ヽli、 `守圭紗 ,佳i,
守圭マ [圭7 佳′ ,.イ圭圭圭玄 `¨`ミx、 `¨¨W |圭圭圭ト、 寸抄 `_ _,,.ィ 佳沁
マ从 , Z仂 陟 ,.イ圭圭圭圭圭_ `゙ミx紗′ 八 .|圭圭圭圭ト、У `゙ニ三圭圭リ 炸致
心、 マ∨ム Y′陟 ,佳圭ア佳圭圭圭ム`゙ミx。、 `´ x佳掛, [圭圭圭:抄 ミx。..,,_ ,.佳致′
圭_ 寸掛、 Yi紗 ,佳紗" .|圭圭圭圭リ `゙ミx。、__,佳圭圭} Y圭圭圭7 `守沁 ,.佳紗′
圭圭l! 寸掛、 寸7 ,佳致 ,佳|圭圭圭封'ミx、 `゙ミ少^寸圭リ `寸圭圭′ 》 寸′,.:佳ア´
Z圭|! ト、 寸掛, マ圭圭′,佳圭圭圭圭〈 寸≧x _,,.。x=升紗" 仏 Y圭{ { 〃 ,.イ紗'" ,.イ!
.∨圭ll, .マム 寸ム 寸圭ム [圭圭圭圭仏 `守圭圭圭少''"´ 杏′ 炸掛, l! ,佳 ,.x'紗'" ,.:佳’
寸从 [ヘ `守ト、 寸圭ム Z圭圭圭圭圭ト、 `守少'" /′ ,.佳圭ム仏 {掛、 '" _,,..ィ升ア
マム Y爪 `守ミ、 寸圭ムY圭圭圭圭圭圭圭圭圭≧x。、_,〃 ,.イ圭圭圭圭心、`歩’,,.ィ≦圭圭紗"
寸 .Z代x 寸ミ、 寸圭沁圭圭 圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭′ 〃⌒`寸圭圭圭紗,.ィ升紗''",.ィ升
[圭心、 寸x、 守圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭7 ,.佳
温泉ガイド情報
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/455.html
中川隆 _ 温泉関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/453.html
中川隆 _ 医療・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/454.html
中川隆 _ 音楽関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/450.html
中川隆 _ オーディオ関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱醯鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱驩鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱雖雁聴隅鬱鬱鬱鬱羈贍貔躍鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱詣觀召_召状隅鬱羇剤錐鋸醯艪鬱鬱歡笵鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱醢儲ィ鑓テ羽Ы⊇没踈佼Y荘繍鬱鬱鬱鬱甑璢霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱勧鬱藹韲菅莢べ⊇∃Ц它∬⊇羽讙蠢鬱葢温輻鬱鬱諸荻Y呈シ隴鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鐔鬱露媛どベ ベS辷Щ坦旦鏥鬱鬱`驩讒鬱鬪舜悠⊆ジY停o鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱齬醯譴甜Ρ `∃Ш珀伽躇遏T鬱鬱鬱鬱芦サY川ジベ介Y蹄ヲ霾鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱醯佼三、 ベ∃滋譴靄謔鬱噬ッ¨ ``ベ⊇川浴壮穉隴罅T鬱鬱鬱鬱鬱
鬱盛護燗燗鷦妓冖マ∴、 ベ俎罎靄躇諚牧べ ベ⊇川衍掘雁隴鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱醢世鎰鋸謐鬱廷レ、 沼貍隴謡鈷⊆゛ `ベ∃氾狛挧鍠薩鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱靉咒謐鬱鬱鬱醢止 ∃堀鍠狽拔シ`∴ ベベ川Y珀掘鐫遏T鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢=@ ‘氾荘珀召Κ`∴、 ベベ川Y壮掘隴鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱蠢蹟蠢蠧熨鬱影 ベY珀笠に∴3、 `ベ介衍衒鐫鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱醪攤J蠡J鬱’ ‘∃衍衒旦Щ辷゛ ベ∃衍衒鋸遏T鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱記鷦騾粳” ベY珀狛錐自. ベ∃衍珀鍠疆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢,`` `ヨ召Y定ネ此 ベ∃汾珀掘儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱監 ベ交ベヨ疆齔 ∴S⊇浴衒鍠譴鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢』 ベ三ヘベ鴪彭 ベ⊇⊇氾衒掘儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱ル ∃川シ ヅ’ ベベ3氾珀伽疆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱』 `当癶、 、 u∴ ベベ⊇Y珀雄鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱。 ″ シ 、uムЩ糴庇 ∴シ⊇汾衍儲鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱監 ∴、∃ヨ櫨鬱鬱齔 `3⊇氾珀遏T鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱テ 逧此払(錙鬱鬱鬱h ベ3⊇氾衒鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢』 『鬱JJ鬱鬱鬱鬱影忙 ベ⊇⊇浴郤弭儲鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠢=@ 『鬱鬱鬱鬱鬱Г ベジ⊇Y交氾据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鹹 情苛泣罅 ∴3S川Γ ヨ据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱醢=@ ヴ県戸” ⊇⊇ジ ∃据鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠧=@ ⊇⊇゛ ヨ溷鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱蠧止. ベシ 旧疆鬱鬱鬱
>山本氏に政治的な黒星
テメエの主観などどうでもいいから 笑。
安倍が防護服を着ながら、放射能は安全とか矛盾だらけの行動を続ける限り、北半球の諸国はオチオチ寝ても居られない。
この放射能の問題が人類文明破綻になりかねないほど深刻な有害物質だと、少しでも理科を勉強した人間にとっては常識です。
アベノミクスだろうが、消費税だろうが、銭儲けは後からどうでもなる。
まずは、明日にでも起こるかもしれない天災に備えるべきですな。
当然、原発は本日から即廃炉・放射性物質も厳重に封印して、絶対漏れ出さないよう厳重に管理すべし。
原発廃炉・放射性物質封印が国家最優先課題だと理解できない、文系バカは二度と政治論に参加しないでくださいね。
出馬や投票などもってのほか。
バカは国家運営にとって足手まといなだけですから。
山本に対して議員辞職勧告が適切か否かは別として、確かに、議員辞職勧告には法的拘束力はないが、 不祥事などで公職の身分にふさわしくないとさ れる人物に対して行われる議会の意思表示であり、これまでも議員辞職勧告がなされており、民主主義に反しているというのは正しくない。
日本は、金がないと思っている人は、日本が世界一の機械大国、資産大国なのを
知らないのだろうね。
14 :名無しさま:2012/01/08(日) 05:00:05.43 ID:gC42rWoE
明仁を4年で退学させた当時の学習院大学は気骨があったなあwww
侍従の小倉蔵次に
「最下等の学生よりは、宜しうおはす」
なんて日記に書かれちゃってるような低学力じゃあ卒業させるわけにいかなかったんだろうな、公平な観点からなw
ナルが大学院受けた時は
「落とすわけには、いかなかったんだろ!w」
と漏らした教員がいたように、民主憲法下なのに学習院の管理体制も、おかしな方向に変わってしまったようだなw
114 :名無し様:2012/01/31(火) 22:32:23.40 ID:lgU3gIqs
あ 今上さんなんか皇太子時代うちの親父とかにもっとボロクソいわれてた。
馬鹿でも◯ョンでも天皇の子は皇太子だよーんてさ
軽井沢でアレが欲しいって言ったんだってさ(さあ誰でしょう)
学歴も高卒だったなんてしらなかったんじぁまいか(2ちゃんなんてないしさ)
ミッちゃんいじめる女官は全部怒鳴りつけてやめさせちゃいました。
これ当時の週刊誌ネタだけど(=^・・^=)
それに比べたら今の皇太子さまはなかなかいいよ。
今上さんあの頃はいい時代だったねぇーっと
171 :名無しさま:2012/03/07(水) 04:55:16.94 ID:sifEeTn8
天子諸(御)芸能の事、第一御学問也、、、禁中並公家諸法度
点脳、後退死、乞う賊どもが暇にまかせて「なんちゃって学者ヅラ」するのは近代以前の伝統だったが、最終学歴が小学校というお粗末さで「文学方面の言葉のアヤ」を研究しちゃったwww ゛なんちゃって生物学者゛でゴム長はいて田植えなんて奇妙な儀礼始めて学習院大4年中退の薄ら馬鹿の今上wwwとかに比べたら
徳仁は形式的には大学院の修士課程修了してっから、納税者から小ばかにされなくて済むから学習院の文系学部しか出てないのに、鯰研究の生物学者ヅラしてる文仁よりは対外的に格好つくかもしれないが、誤魔化し靴は履いても雅子より数段チビな上、日本史の古代交通史が専門のくせして巨大古墳の発掘は許すつもりは無い、、、なんてやけに簡単に断言しやがった馬鹿だw
24 :名無しさま:2012/01/09(月) 08:40:28.52 ID:Lv7LI4vf
カエルの子はカエル
アホの子はアホ、先祖代々アホ一家
<メール内容一部切り取り貼付け>
Donna Vieira, Senior VP of US mega-bank JP Morgan Chase, just sent a letter to thousands of business account owners, saying:
* Effective November 17, 2013, you will no
longer be able to send international wire
transfers. This includes recurring ones,
you've already scheduled after this date.
* Total cash transactions (including branch
deposits and withdrawals, ATM withdrawals,
and money orders) will henceforth be
limited to $50,000 per statement cycle.
HSBC (America) and other US banks are doing the same.
<張付け終わり>
簡単に訳すと、=====
米国の大手金融機関であるJPモーガンチェースの上級副社長のドナ・ヴィエイラが今しがた多数の商業口座の持ち主宛に手紙を送りました。
その内容は
・2013年11月17日より、海外送金はできなくなります。それにはこの日以降に既にセットされた繰返し自動送金も含まれます。
・現金取引総額(支店での預け入れ、引き出し、ATMでの引き出し、現金小切手)も同時に1ヶ月5万ドル迄となります。
HSBC(米国)とその他米銀も同様に行われます。
と、こんな意味合いでしょう。
これって、以前から言われている「預金封鎖」そのものじゃないの?
最近(1?2ヶ月前)にもこれに似た情報を見た事があるけど、どこの銀行が何時から海外送金をできなくするかを忘れました。でもこういう情報が届くってことは何となく怪しい(危険)と感じます。
最近香港でよく見かける記事は彼の有名な香港一のお金持ちの 李嘉誠(り かせい)氏が傘下のショッピングセンターの売却や上海の住宅をかなり値下げして売却処分しているとの情報があります。
何かがそう遠くない時期に起るってことのお告げかもしれないですね。
既に何かは起きているので有ってこの先起きる事はその次のステップと言うのが正しいのでしょう。
※ご注意とお願い※
現在までに、この情報の事実確認はできておりません。
どなたかこのメールの確証や、私の他にこのメールを銀行から受けられた方がおられましたらお知らせ下さい。 よろしくお願いいたします。
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/638.html
何で?「この国の有権者は政策なんて逐一チェックしていない」
こから導きされるのは、
1.あなたはこの国の有権者ではない。
a.日本国籍がない。
b.二十歳未満
2.あなたも政策なんて逐一チェックしない
どれでしょうか?ちゃんとチェックしている有権者もいるに、全ての有権者がチェックしないかの表現をするから、そう言われるんだよ。「チェックしない有権者もいる」ぐらいにしとけ。笑うなら、自分の文章力のなさを 自嘲しとけ。
けどマスコミ、有識者は別。民主主義国でなくても存在し得るから。
だから山本さんの今回の請願を批判するところもあれば、擁護するマスコミも出てくる。
擁護している有識者、マス媒体は、天皇陛下に民主主義を超越したご聖断を
希求しているということに気づいてるのかな?民主主義国としての体裁を保ちたければ
内心は別にしても、今回の件は批判しないとおかしい。
海外から見ると、普段の日本は民主主義国としての体裁をとっているが、いざ
結論をだしかねるような事態が起こると、最後は天皇陛下の権威に頼った
個人の判断によるご聖断に身を委ねてしまうのか。と見られるでしょう。
勿論その後に来る批判は、中国や韓国の普段の論調を見てれば予想はついてしまう。
今回の件について、中核機関紙も韓国マスコミも、山本さんを批判する議員を
極右として叩く論調を張ってるけど、本当に山本さんの行ったことをよくやった!と
受け入れることに抵抗感が無いのかと疑問を感じる。
で爺さん、
山本太郎の言説うんぬんも、いろいろありますからねえ。早野論文でそのへんがなんとなく決まった経緯覚えてますが、まさに政治的な事ですからねえ。
まさしく、政治的すぎる問題です。 ですから、対抗するのは、難しいし、ときに逆効果さえある。そのへんはよくわかります。
私は山本太郎の以前の仕事の時代をしらないので偏見がないのかもしれませんが、人なつっこい感じで礼儀もキチンとしてて頭も悪くないし、なによりこれまでの政治家と何かがほんとに違うって気がしました。決して分断を煽るような人ではなく、なんとか融合していこうという気概も感じます。
また、誰だって、もう放射能のこと考えたくないし、聞くの嫌ですよ。
それなのにポツンポツンと、2011年ではないアクチュアルな福島原発からのニュースもある。
上で引用した、一人一人の意識こそが問われてるけど、それさえも許されない状況がすでに生み出されてるっていう
一種の危機感を、持ってるか 持ってないか、なのでしょうね。
わたしは、203さんと同じように感じてます。
そして、どんなに困難でも、その困難に立ち向かうエネルギーと普通は思いつかないアイデアで、 いい方法 を必ず見つけ出せるって思ってます。
この山本太郎問題がどうのこうのより、私は、結局少し忘れていた一種のいい意味の緊張感をもたらしてくれたなと思いました。もちろん人それぞれですが。
、
セキュリティー上の全労働者の身辺調査もさることながら、もっと重要なのは、全労働者の健康上の動向調査です。
ほとんどの作業員が放射線被ばくを尋常でないほど蒙っているわけなので、東電によって人権上の被害者になっている可能性があり、中には亡くなった方もあると思われます。人権上の問題を国が担保し国際的に批判が出ないようにすべきです。
「使用済み核燃料の始末ができないから原発を止めるべきだ」という主張が現状に合わないのだ。キリッ
どう考えてもこれも一つの現状だから(笑)
日本の教育は論理的思考は徹底的に避けてきたからこんな低レベルな文章でもまかりとおります。それが一番の問題。
11月5日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)の副専務理事を務めた加藤隆俊元財務官は、ギリシャ を大幅に上回る規模の日本の国債市場が危機に陥れば、IMFを含めて誰も「助けたくても助けられない」とし、大幅な消費増税などによる財政健全化の必要性を強調した。
加藤氏(72)は先週のインタビューで、海外当局・有識者の間でも日本をめぐる関心事は国債だと指摘。「今は問題ないが、インフレ率 が2%になれば、政府は利払い費が膨らみ、保有者はかなりの規模で評価損をこうむる」と言い、「万が一、当局が事態をコントロールできなくなると、影響は全世界に波及しかねない」と警告した。
日本の国債・借入金・国庫短期証券を合わせた債務残高は6月末に初めて1000兆円を突破した。IMFは日本政府の債務残高の対GDP 比が今年末に243.5%に達し、少なくとも18年までは世界最悪 の座を抜け出せないと予測している。8月に公表した対日年次審査報告書では、公的債務を中期的に圧縮するため消費税率を段階的に「少なくとも15%」まで引き上げるべきだと指摘した。
長期金利の指標となる新発10年物国債利回り は、将来的な金利上昇リスクに対する懸念をよそに足元では世界で最も低い水準で推移している。
加藤氏は、経済が順調なうちに「市場の支持を得られる財政健全化に出来るだけ道筋を付けておくことが何より必要だ」と指摘。日本人口の高齢化で、膨張を続ける社会保障関連費の削減は「政治的に難しい」とし、財源確保のためには消費税を税体系の中心にすべきだと述べた。また、消費税率を予定通り2015年10月に10%まで引き上げても「欧州諸国よりはまだ低い。ドイツや北欧を見れば20%だと社会に活力がなくなるとは言えない」と加えた。
鵜の目鷹の目でリスク資産へ
加藤氏は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ の余波で1994年12月に発生したメキシコ通貨危機の対応に大蔵省(現・財務省)の国際金融局長として務めた。同危機を一因として円・ドル相場が94年4月に当時の戦後最高値1ドル=79円75銭を付けた後、財務官に就任。榊原英資国際金融局長らと円高是正に取り組み、同年9月には100円の大台に押し戻した。現在は国際金融情報センターの理事長。
加藤氏は、米量的緩和の早期縮小観測が後退しているため「運用担当者は潤沢な流動性を前提に、鵜の目鷹の目で運用先を探して」、先進国の低格付け債券やコベナンツ(財務制限条項)が緩い融資、新興国などに資金が戻っていると指摘。ただ、5月以降の経験から、リスクは十分認識しているので「いざとなったら他人より先に逃げたい気持ちがある。何かのきっかけで売りが始まると、弾みがつく恐れもある」と述べた。
このため、近い将来に米量的緩和の縮小が始まると「全世界的に相当の影響が出る可能性がある。米金融当局はかなり前広に地ならしをしていくのではないか」と、加藤氏は予想している。バーナンキ議長の後継者となるイエレン次期議長に「何より期待されるのは量的緩和縮小のタイミングを誤らず、世界中の金融資本市場に動揺を与えないよう誘導することだ」と語る。
IMFのジェラルド・シフ氏は先月29日のインタビューで、円相場は通貨バスケットに対して引き続き幾分、過小評価されていると発言。04年から10年2月まで副専務理事を務めた加藤氏は、円・ドル相場は「IMFの試算によると1ドル=90−100円程度がファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)を反映したレンジのようだ」と説明した。
現在の円相場は対ドルで98円台前半と、1年前に比べ23%近い円安・ドル高水準だ。5月には103円74銭と08年10月以来の安値を付けた。最近3カ月間は95円台と100円台の間で一進一退となっている。
「日本はまだ海外生産比率を上げていく方向だ。かつては輸出していた物も、外で作って外で売る。円安になれば輸出が大幅に増える時代ではない」と指摘。「貿易赤字 は簡単には解消しないが、経常収支 が直ちに赤字化する心配はない」と述べ、海外金利が軒並み低下傾向にある中でも十分な所得収支 の黒字があると説明した。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 野沢茂樹 snozawa1@bloomberg.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000048-mai-pol
参院議院運営委員会は5日、山本太郎参院議員(無所属)が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題について協議したが、結論は出ず、岩城光英委員長(自民党)が山本氏と会い、出処進退をただすことにした。山本氏に対しては与野党を問わず、「皇室の政治利用に抵触する可能性がある」との批判が相次いだが、前例のない行為のため参院議運委の対応が焦点となっていた。
参院議運委は1日、岩城委員長が山本氏を国会内に呼び事情を聴いた。山本氏はその際、、東京電力福島第1原発事故の影響を手紙で伝えたかったと説明し、自身の行為について「政治利用ではないと思う」と述べていた。
5日の参院議運委では、アントニオ猪木参院議員(日本維新の会)が参院の許可を得ずに北朝鮮に渡航した問題についても協議し、7日の帰国後に事情を聴くことにした。
11月5日(ブルームバーグ):「3本の矢」からなるアベノミクスが打ち出されてほぼ1年が経とうとしている。エコノミストの間では第3の矢である成長戦略に対して失望感が広がっており、日銀が目指す2年で2%の物価安定目標の実現にとって足かせになるとの見方が強い。
ブルームバーグがエコノミスト34人を対象に行った調査で、安倍政権が第3の矢である成長戦略において大胆な政策を打ち出せずにいることが、2%の物価安定目標の実現を困難にするとの見方を15人が示した。日銀が表明している「2014年度終わりごろから15年度にかけて、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)の前年比が目標の2%に達する可能性が高い」との見通しに対しても、「そうは思わない」との回答が32人に達した。
第1の矢である大胆な金融緩和と第2の矢である機動的な財政政策により、年前半ロケットスタートを切った日本経済が勢いを失いつつあるのではないかとの懸念が市場で出ている。10月の日経平均株価は月間で0.9%安と先進国24市場中で唯一下げた。持続的な成長の実現へ、安倍政権は成長戦略で岩盤規制にくさびを打ち込む強い覚悟が求められている。
明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは「安倍政権の成長戦略は全体的に進ちょくが遅い。特に岩盤規制と呼ばれる分野では、農業で減反政策の廃止の方針が打ち出されるなど変化の兆しは出ているが、医療・介護、労働市場など、それ以外のほとんど分野で規制改革が進んでいない」とみている。
成長戦略が進まないと株価下落も
大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストも「農業、医療・介護、労働など既得権の強い分野での規制緩和への踏み込みが甘い」と指摘。「農業は減反政策の廃止で一定の方向性が打ち出されたことは評価できるが、株式会社による土地の取得はなかなか進んでいない。労働市場の分野でも流動性を高める施策はほとんど骨抜きになっている」と語る。
小玉氏は「このまま成長戦略の進展が遅れれば、アベノミクスに期待した海外投資家の期待がはく落し、株価が下落する可能性がある」と指摘。「成長戦略が進まなければ、現状では1%以下とみられている潜在成長率もなかなか上がってこないので、今後も中長期的に低成長が続くことになる。そうなると、株価も上がりにくい状況が続くだろう」とみる。
ブルームバーグ・ニュースによる予想調査では、14日発表される7−9月の実質国内総生産(GDP)は前期比0.4%増、年率換算で1.7%増と、2期連続で高成長となった4−6月の同3.8%増から大きく減速する見通しだ。
成長戦略の遅れは異次元緩和にも影響
ジャパンマクロアドバイザーズの大久保琢史チーフエコノミストは「安倍政権は規制緩和によって設備投資需要を引き出すことに失敗している。特区、TPP(環太平洋連携協定)など進展がまったくないわけではないが、スケール、スピード感が不足している」と指摘。「このまま成長戦略が遅れれば来年4月以降、景気は下り坂になり、いつ株価が本格的に下がり始めてもおかしくない」と語る。
成長戦略の遅れは、黒田日銀の異次元緩和にも影響を与える可能性がある。ブルームバーグの調査では、エコノミスト34人中20人が来年4−6月に追加緩和が行われると予想。日銀が物価安定の目標達成後に量的・質的金融緩和の縮小を開始する時期についても、「見通せない」が7人、「物価安定目標は達成できず、量的・質的金融緩和の枠組み自体を修正する」との回答が10人に達した。
シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「アベノミクスの第3の矢である成長戦略に対する海外投資家の期待は既に大きく低下している」と懸念。「海外投資家の間では、次の投資機会の触媒(catalyst)となるのは日銀との見方が強く、日銀の追加緩和に対する期待が異様に高まっている」と語る。
その上で「海外投資家の間では、4月の異次元緩和と同じように、黒田総裁は市場や政治に追い込まれる前に先手を打つはずだという見方が強い」と指摘。日本国内では追加緩和のタイミングは来年4月以降との見方が強いが、海外ではその場合は円高リスクが高まるとみられているという。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
ってどういう意味?
招待された園遊会で天皇陛下に手紙を手渡したこと?
そういうことを声高に言う人間に対して天皇皇后両陛下は一番迷惑に思ってるんじゃないのかな。
<業者にタカるセコイ輩も>
東京電力は福島原発事故から3年ぶりに中間決算が黒字転換した。
原発事故直後は「世間の目があるから高い店は自粛」なんて“不文律”もあったそうだが、だんだん“夜の宴(うたげ)”も復活しつつあるらしい。ある銀座の小料理屋の女将が耳打ちする。
「本社が銀座の隣にあるでしょ。以前は週に3回通ってくれた東電の常連さんがいたけど、事故後はピタッと来なくなったの。毎回1万〜2万円は使う人だから痛かったけど、その人がね、今年の夏ごろから週イチペースで顔を出すようになってきたのよ。『そろそろほとぼりも冷めただろ』なんて笑ってたわ」
座ってウン万円、銀座高級クラブの30代ホステスも口をそろえる。
「東電の客がいなくなって銀座のクラブは大打撃だったのよ。東電だけで持っているような“箱”もあったし。でも、ちらほらだけど見かけるようになってきた。ひと頃の勢いはないし、取引先にたかるセコイ東電さんも増えたけど、来てくれるだけでありがたい」
銀座の40代スナックママもこう話す。
「ウチは1人1万円台。ホント少しずつだけど、東電さんが戻ってきてくれてる。でも『銀座のスナックじゃまずいから、他の店の領収書を用意しといて』なんて頼まれたり。仕方ないわよね」
さすが黒字企業、飲み方が違うが、釈然としない。黒字転換はコスト削減が功を奏したと報じられているが、人件費カットは183億円。一方、庶民に負担を強いた値上げで、電気料金の実入りは1770億円も増えている。自分たちは大して腹を痛めていない。
さすがにまずいと感じたのか、広瀬直己社長は記者会見で「厳しい状況に変わりはない」と神妙な面持ち。下半期は設備工事の増加などで費用がかさむ見通しで、「コスト削減をさらに深掘りしていく」なんて言い訳していた。が、社員には、しおらしいフリは浸透していない。
「今でも悲愴(ひそう)感が漂っているのは原発関連の部署だけで、他は以前の雰囲気に戻りつつある。給料が下がったとはいえ、最近、都心に戸建てを買った同僚もいます。娘の学校のためだとか。『ローンが組めないメガバンクがあった』なんてボヤいていましたが、特に生活が苦しいというわけではありませんね」(本店勤務の30代社員)
せいぜい景気回復に貢献してください。
消費者庁は指導する役所ですと逃げているが、今の世の中、指導しても従うような企業があると思っているのか。
こういう馬鹿をさらし者にしろ。
どうせ天皇の周りにいる原発推進派の仲間だろうけど。
仰る通りです。
>永久に原発問題は国民の真剣な俎上にはのらない。
のらない理由は800億円/年の実弾が、政治家やマスコミ対策等にばら撒かれているからですね!
http://www.asahi.com/articles/TKY201311050070.html?ref=com_top6_1st
2013年11月5日13時40分
大手百貨店の高島屋は5日、店内のレストランや総菜店などで、ブラックタイガーを「車エビ」と称するなど表記と違う食材を最長9年半使っていたと発表した。日本橋高島屋(東京都中央区)など6店でレストランや総菜店の表記が違う例が見つかったほか、全国の店舗で売られたおせちにもブラックタイガーを「車エビ」とする例があり、偽装表示の販売数は18万点を超える。偽装表示はホテルにとどまらず、百貨店などにも広がっていた。
6店は、日本橋店、岡山店、横浜店、新宿高島屋レストランズパーク、タカシマヤフードメゾン新横浜店、子会社が運営する商業施設「柏高島屋ステーションモール」(千葉県柏市)。6店内のレストランや総菜売り場の計10カ所で62点のメニューで偽装表示がわかった。偽装表示されたものの売上額の合計は3億円程度にのぼるという。
日本橋店では、高島屋が直営する総菜店「フォション」で2006年10月〜今年10月に売っていた「車海老(えび)のテリーヌ」でブラックタイガーを使っていた。同店に入るレストラン「麦星byグリル満天星」では、04年4月〜今年11月1日に提供した「牛テキ丼」などで、ブロック肉を結着材でつなぎあわせていたが、「ヒレ肉」と表示していた。横浜店のレストラン「ニホンの食卓つくみ」では、11年10月〜今年10月末に提供された「和牛メンチカツ」が、実際は和牛50%・豚肉50%の合いびきミンチ肉を使っていたという。
6店ではほかに、紙容器入りの100%フルーツジュースを「フレッシュ」と表示▽秋田県外産の「稲庭風うどん」を「稲庭うどん」と表示▽鳥取県産紅ズワイガニを使った「かにクリームコロッケ」でアラスカ産を使用、などの例があったという。
また、全国各店で10〜12年に高島屋が販売した「フォションおせち」でも、「車海老のテリーヌ」なのにブラックタイガーを使っていたものがあった。このおせちは全国で578点が販売されたという。
食材の偽装が相次いでいるのを受けて高島屋が社内調査した結果、異なる表示が見つかった。今後、利用状況を確認後、該当する店舗で代金を返すという。問い合わせは、同社ご意見・ご相談窓口(0120・366・803)。
下村博文文部科学相は5日午前の記者会見で、園遊会で天皇陛下に手紙を渡した山本太郎参院議員を足尾銅山鉱毒事件で明治天皇への直訴を試みた田中正造になぞらえて批判したことについて、「たとえが誤解されやすかったと反省している」と述べた。
下村氏は「田中は議員辞職をして直訴したという覚悟があった。山本さんは単なる無知だったのかなと感じる。比較は田中正造に申し訳なかった」とした。
下村氏は1日の会見で、山本氏の行為を「政治利用そのもので田中正造に匹敵する」と批判し、議員辞職を求めていた。
1 名前: フェイスクラッシャー(北海道) 2013/11/05(火) 14:14:34.65 ID:Myo29WSd0 DIA(110001) ポイント特典
アメリカの情報機関による通信傍受への国際的な批判が高まるなか、アメリカの新聞は、この情報機関が、アメリカの「経済的な優位性」を
保つことなどを目的に日本を情報収集活動の対象にしていると伝えました。
各国のメディアは、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者が持ち出した情報を基にアメリカのNSA=国家安全保障局が
ドイツのメルケル首相の携帯電話の盗聴などを行っていたと伝え、アメリカに対する国際的な批判が高まっています。
こうしたなか、アメリカの新聞、ニューヨーク・タイムズは2日、スノーデン元職員から提供を受けた文書を基に「NSAの作戦リストは、
アメリカの経済的な優位性を保つことを目的に日本を情報収集活動の対象国と記していた」と伝えました。
そのうえで「NSAは、日本、韓国、イギリス、オーストラリアなどに人員を配置し、アメリカ軍基地やアメリカ大使館を拠点に活動している」
と指摘しました。この報道に先立って、アメリカ政府の当局者もNHKの取材に対して、NSAが日本国内に通信傍受の施設を設けて活動して
いることを明らかにしています。
スノーデン元職員がニューヨーク・タイムズに提供した文書は「2007年の作戦リスト」と記され、NSAが▽アメリカの安全保障を脅かす
技術革新の可能性▽外交政策の考え方▽さらにアメリカの経済的優位の確保という3つの分野で、日本を活動の対象にしているとしています。
■信頼傷つける行為望ましくない
小野寺防衛大臣は、閣議のあと記者団に対し「あくまで報道があったということで、アメリカ政府がそのようなことを言っているとは承知して
いない。同盟国との間も含め、さまざまな友好国との信頼を傷つけるような行為は決して望ましいことではない。報道は信じたくない」と述べ
ました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131105/k10015802801000.html
29 名前: 栓抜き攻撃(東京都) :2013/11/05(火) 14:42:26.65 ID:T3tAVupP0
こいつ、日本を防衛する気ないだろw
30 名前: シャイニングウィザード(東京都) :2013/11/05(火) 14:44:08.37 ID:D/lCvQDg0
信じてないものは存在しない
32 名前: ランサルセ(香川県) :2013/11/05(火) 14:46:38.05 ID:14C9rztL0
ちみたち、わかっとらんな、NSAは No Such Anything!の省略といわれるくらいに
職員がエロセックス盗聴ばっかりして、なにもわからんのがほとんどなんだぞ
33 名前: 毒霧(禿) :2013/11/05(火) 14:46:56.12 ID:4nuTbIgf0
震災の時なんかはバリバリ抜かれてただろうな
34 名前: ランサルセ(香川県) :2013/11/05(火) 14:48:01.53 ID:14C9rztL0
ちなみに、日本では No Such Corner
35 名前: バーニングハンマー(大阪府) :2013/11/05(火) 14:48:35.35 ID:JxahUuF+0
なんで頑なに日本は大丈夫とか言ってるんだ
ゆうちゃん一人捕まえられなかったのにw
36 名前: ローリングソバット(長屋) :2013/11/05(火) 14:48:58.62 ID:4l+VZzCA0
中韓ロシアにも筒抜けなんでどうぞアメリカさんも盗聴してください
それが中韓ロシアから日本を守ることになります
37 名前: 垂直落下式DDT(家) :2013/11/05(火) 14:50:18.94 ID:IG8ZLM9g0
>自民党・小野寺防衛大臣「あくまで新聞が言ってるだけ。信じたくない」
さすが統一教会信者w
信じるとか信じないの問題じゃねえだろ、キチガイ野郎w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年で100ミリシーベルト被ばくするのも、10年かけて100ミリシーベルト被ばくするのも、発がんのリスクは同じ
現在の標準的理論に基づけば、両者は基本的に同じとみなされます。
http://radi-info.com/q-1866/index.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/922.html
168のメッセージです。
『自分の信じている内容を信じる事が一番で良いのではないでしょうか。』
国立がん研究センターは危険に対しては積極的に公報はしないということです。
医者の言うことではありませんね。
今回、国立がん研究センターのデータから寿命が導き出せることがわかりました。
子供の20mSv/年の放射線による被曝の寿命である36歳も、どこかで大人の線に変更しなければならないので、実際には50歳くらいががん死のみの寿命だと思います。
ですが、心臓病などの放射線による病気は考慮されていないので、36歳〜50歳くらいが寿命だと思います。
太郎さんも、沈黙は無理でも、手紙は公開
しないことです。低レベルの人びとは油を注げば、もっと燃えるだけです。
東スポにも、手紙を公開しないことでしたね。人間関係に、
慎みのある行動を取らないと、東スポから、足元を救われかねない。
中川隆 全投稿リンク
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/168.html
------------------------------------------------------------
露国の人も 特上 上 並 下 と 鰻や寿司みたいにレベルがあり
特上クラスは 全てを把握し 理解しているらしい
世界中の 特上クラスは 皆そうだって、、、
彼を見ていると清々しい気分になる。
主婦がご近所で「世界の動き」を口にするのはご法度、相手にされなくなります。
ですが昔、『元寇』の日本勝利は『元』が海と台風を知らない内陸民族で、海洋気象の無知が惨敗の原因とか。海に守られた日本は今、子供たちをうすらバカに育てるのでなく世界史を徹底的に叩き込まないと危ない、世界に通用しないと思います。
日本にはカミカゼが吹くとの自惚れがまだあるのか、文科省はテレビで愚民を作り、主婦が海外旅行しても「世界史を学ばない」のはもったいない。安倍が『秘密保全法』で世界の動きを特に子供や若者から隠す、売国一路です。このままでは日本は、国際的な間違いを犯す?!派遣切りやゆとりでの国家滅亡を止めるのが先決。
米はクリントン以来日本を敵国とし、ハーバード出の世○はTPP参加に一路まい進、文科省は『世界史を教えない』中高生を、『秘密保全法を守るアホ育て』する。
外国人が国家を牛耳る極端な例が橋下(あえて言うが)、たかが市長が、米軍司令官に従軍慰安婦を推奨しオスプレイ誘致で琵琶湖上空を偵察させるのはおかしい。大阪市は『公募教育委員の教育ぶっ壊し』や、カジノ・パチンコ・変なホテルの林立を推奨?
日本の優しい主婦が『テレビアホ』にされ、電通が造る広告に、嫌でも流される。『世界の動きや日本未来の危機の対処』を学ぼうにも、文科省は「主婦の潜在能力を見出そうとしないし超高齢化時代の戦力に引き入れない、メデイアは役立たず。
昔、欧州の○○○紛争終りの映像をテレビで見た時の、衝撃がまだ忘れられない。戦いに勝った側の主婦が集団で敵地に押し寄せ、逃亡した敵の空き家に駆け上り、我先にと自国の旗を窓に立てる。『分捕ったよ、私の家だ』と旗を翻す姿を(この目で見たのではないが)、戦いのすさまじさを見る思いだったのが忘れられない。
今はEU、国同士の戦火は消え、経済問題などはあってもとりあえず平和。
安倍は「TPPの詳細情報は国民に隠せ」と米に唆されたか、国民を無知に誘導する。日本政府は国民を『元が知らない海を渡った二の舞』にしないために、世界史を中高生必修、テレビで世界史を見る主婦・小学生向きグラビアなど、いかがですか。
今、自公が奴隷頭となり、関税撤廃で「日本絶滅』作戦が進行中、日本奴隷が生まれる趨勢に、国会議員が(自分は甘い汁にありつこう)と鵜の目鷹の目。国会議員を日本人と呼べない『売国奴だらけ』の国会です。
せめて『世界史はNHK』と言われる内容の報道で日本亡国を防ぎたいと願ってます。
本文
>「マスメディアは恐ろしい、天皇問題には触れるな」。
>第一TPPで売国に走っている政党が、天皇に不敬、というのは笑い話の類いなのだ。
たとえば2群か4群の審査員が3ヶ月以内に交代になるとしたら、6名をまるまる非素人審査員を選出すればオーケーである。 2群と4群の審査員数は6名だから。 これなら3ヶ月以内で体制は整う。 問題は1群か3群が次期交代だった場合である。 この群の審査員数は5名であるから、足しても7名にしかならない。 あと1名の素人審査員をどうして交代させるか?
小沢案件で1回目の審査を担当したのは21年-4群と22年-1群である。 このうち21年-4群は以前からの引き続きである。 だから非素人審査員はいても2名である。 直前に交代したばかりの22年-1群は審査員数5名であるから、議決時に非素人審査員数は2+5=7名で起訴相当には1名足りない。 しかし和モガ氏言うところの成り済まし審査員が2名入っている。
次2回目の審査議決時は22年-2群と22年-3群である。 22年-1群で5名の非素人審査員がいたとしたなら、2回目の審査が開始したときの22年-2群の非素人審査員数は3名で済む。 しかし議決前に1群は3群に交代してしまっている。 3群の審査員数は5名である。 ここで5名の非素人審査員が選べれば、まだ起訴相当は議決できる。 しかし3群の1名が出てこれなくなった。 ここでも和モガ氏言うところの成り済まし審査員が1名必要になった。
私は和モガ氏の洗い出した挙動の怪しい審査員たちは 「誘導」 のためではないと思っている。 それよりも起訴相当議決には必要不可欠だった、のではないかとそんな気がしてならない。 なぜなら補充員が沢山残っていたのに、そこからいくらでも臨時審査員は選べるのに、あえて採用してるからだ。 小沢案件のために早くから準備をしてきたのなら、なぜ場当たり的に審査員の補充を行ったのか?。
補充員では審査に交ざれない・・・はその通りだ。 補充員は審査員が休まなければ、あるいは議決時に早引けしなければ臨時審査員にはなる機会はない・・・も確かにその通りだ。 だから非素人審査員は最初から 「審査員」でなければならなかった。 だから彼に突然休まれると困るのだろう。
成り済まし審査員を疑われる22年-3群の 133566 は、確かに2回目の議決には補充員ながら参加している。 しかしその前の実績は初登場時の8月24日に臨時審査員を勤めただけである。 基本的に審査会では発言できない補充員でこの状況では、誘導作業は無理かと思われる。 しかし起訴議決用の代替審査員であったのなら、この勤務状況でも勤めは立派に果たしている。 9月14日の議決決行は他の非素人審査員が提案すればいいのだから。
山本太郎議員が天皇に手紙を渡した件について、参議院委員会が「結論を出さない」と発表しました。協議は11月5日に行われ、与野党を問わず、「皇室の政治利用に抵触する可能性がある」との批判が相次いだが、前例のない事例のため、今回は岩城光英委員長が山本太郎議員に進退を確認する程度とのことです。
やはり、私が何度も書いていたように、山本太郎氏のした事は非常識ですが、別に違法ではないため、批判の声が強くても罰則などを与えるのは無理みたいですね。何度も「直訴」とか言っている連中を見ていると、「本当に日本人か?」と思ってしまいますが、これで改めて、このような連中が嘘つきばかりだった事が証明されたと言えるでしょう。
また、福島の方からは「私達の代弁をしてくれた」とか、「ここまで頑張っている議員は居ない」と言うような声も上がっており、逆に山本太郎を叩いている連中に対しては、強い不信感や疑念を持ち始めている方が増えています。もしかすると、今回の件は色々な意味で、最終的には大きなプラスになるかもしれません。
*私は山本太郎氏の全てが正しいとは思っていません。手紙の件は「非常識だ」と言われて責められても仕方ないと思いますが、「違法だ」とか「政治利用」というのはただの暴論です。
山本さんは、本当の意味での常識やマナーに欠ける政治家や人々の中にいて、みんな!人間として常識的な行動をとろうよ!と呼び掛け、働きかけ続けています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20131105-00000223-fnn-pol
参議院の議院運営委員会は、5日午前の理事会で、天皇陛下に手紙を手渡した無所属の山本太郎議員と、国会の許可を得ずに北朝鮮を訪問した日本維新の会のアントニオ猪木議員に対する処分を協議している。
理事会では、山本太郎議員が、10月31日の秋の園遊会で、天皇陛下に原発事故の被害を訴える手紙を渡した問題について、「国会議員としてあるまじき行為だ」との認識で一致していて、自民党は、議員辞職勧告決議案の提出も視野に、厳しい対応を求めていく方針。
一方、アントニオ猪木議員が、参議院から渡航の許可を得ずに、北朝鮮を訪問している問題では、与野党から批判の声があがり、懲罰動議の提出などが検討されている。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/261.html
学問とか知識とかは、全て「レッテル貼り」であり、
実は、「偏見」でもあるからだ。
したがって、山本議員は、「小林よしのり」が認めたように、
庶民感覚に、一番近い思考ができる政治家である。
★このような人材こそ、日本の首相にするべきではないか。
「不敬」だとか「政治利用」だとか、小賢しい議論をする
馬鹿どもは・・・
自分だけは正しいと妄信している啓蒙主義者・進歩主義者である。
象徴天皇制から、民主主義を超越した天皇陛下による直接統治への移行。。
これはTPPどころではない日本の大変革未遂事件かもしれないですね。
自分が思った以上にこうした変革を望む国民は多かったのかな。
山本さんはとてつもなく大きい事案の観測気球を打ち上げることには成功したのかもしれません。
趙太庸・韓国首席代表、競技再開めぐる話し合いのためワシントン入り
中国の武大偉代表は北朝鮮を電撃訪問
北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の韓国首席代表を務める外交部(省に相当)の趙太庸(チョ・テヨン)韓半島(朝鮮半島)平和交渉本部長は3日(現地時間)、米国・ワシントンで「韓国は、北朝鮮問題について『主人』意識を持つ国として関係国と協議を進める」と語った。このところ米中両国の主導で進められている6カ国協議の再開問題で、韓国政府の役割をもっと強化したいというメッセージだと解釈されている。
趙本部長は、米国と6カ国協議再開問題を協議するため3日にワシントンに到着した直後、取材陣の前で「北朝鮮の核問題では韓国が中心的役割を果たしたいというのが韓国政府の考えであり、韓国国民の期待」などと発言した。
趙本部長は「北朝鮮の核は、世界的な不拡散体制に対する最も重大な挑戦だが、韓国の立場からすると、北朝鮮が行っている(幾つもの)挑戦の一つ。米国のグリン・デービース6カ国協議首席代表も同様に、韓国が中心的役割を果たすべきだとの考えを持っている」と語った。趙本部長のこうした発言は、最近米国が北朝鮮の核問題を国際的な核不拡散体制の枠組みだけで考える傾向を示し、対北朝鮮政策が中東問題に押されて優先順位を下げている、という状況認識に基づいたものとみられている。
また、趙本部長より1週間早く訪米していた中国外務省の武大偉・韓半島事務代表が、4日に北朝鮮を訪問したという。朝鮮中央通信が報じた。ただし、訪朝の目的や具体的な日程などは明らかにしなかった。
武大偉代表は、北朝鮮の金桂冠(キム・ケグァン)第1外務次官などと会談して訪米の結果を説明し、6カ国協議再開をめぐる米国と北朝鮮側の意見調整に乗り出すものとみられる。高齢(67歳)の武大偉代表が、米国出張から戻った直後に北朝鮮を訪問するのは異例で、6カ国協議再開に関する話し合いに進展があるのではないかという見方も出ている。武大偉代表は8月にも、26日から30日まで4泊5日のスケジュールで北朝鮮を訪問した。
ワシントン= イム・ミンヒョク特派員 , パク・スチャン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
・http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/05/2013110500779.html
だから、あの行為が非常識だと思わない人は、山本と同じようにレセプションのような、ある程度のレベルの世界を知らないと言っているのと同じだ。だから、あんまり人前で、何で直訴しちゃいけないのとか言わない方が良いだろう。とにかく、その場、その場の空気というものがあるのだ。普通はあまり知らない世界では、取り敢えず隣の人の真似をして、なるべく出過ぎた真似はしないこだな。恥じかくだけだ。
>>1
その児玉が統一協会を日本に呼び込んだと言う突っ込み待ちだとは思うが
誰一人その事に触れていないという事実が、阿修羅の正体を露わにしているな
以前、ケイティーを紹介していましたが、
番組「ジュールズ倶楽部」での、
もう一曲を、探していましたが、
ありましたので、投稿します。
画像は、よくありませんが、
雰囲気は十分伝わると思います。
まだ、早野さんの主催「管の脱原発講演会」はアップされていない。
横尾さんVS内田さん???
インパクト最高のジュールズでのケイティ・ウェブスターのライブ(再投稿)
http://www.asyura2.com/12/music10/msg/826.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 21 日 12:42:14: tZW9Ar4r/Y2EU
ケイティ・ウェブスターの貴重な映像を再投稿
http://www.asyura2.com/12/music6/msg/162.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2012 年 2 月 01 日 09:33:59: tZW9Ar4r/Y2EU
ケイティ・ウェブスターで「アイム・バッド」
http://www.asyura2.com/12/music10/msg/824.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 21 日 12:38:38: tZW9Ar4r/Y2EU
BB・キングとケイティ・ウェブスターのデュエットをお聴きください!
http://www.asyura2.com/12/music10/msg/822.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 21 日 12:33:52: tZW9Ar4r/Y2EU
探していた、ケイティ・ウェブスターのジュールズのライブ映像がひとつ見つかりましたので投稿します!
http://www.asyura2.com/11/music5/msg/804.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2012 年 1 月 15 日 15:14:39: tZW9Ar4r/Y2EU
http://news.livedoor.com/article/detail/8222807/
太田はまず「これは、もう本当に難しい問題だし、言うのもなかなか気を使うところがあるんですけど…」と前置きしつつ、「思想や国粋主義だとか、右翼だとか左翼だとか、そういうことに関わらずですよ。歴史なんですよ、陛下っていうのはね」と自身にとっての「天皇陛下」を語った。
その上で、山本議員を評して「(歴史に)対しての畏れっていうのは、そういう感受性を持ってない人っていうのは…俺は、原発の問題にしろ何にしろ、そういう感受性を持たない人間に何ができるか、という気がするのね」と発言。さらに山本議員の行動については「人がすごく大切にしている物を、別に傷つけたわけではないかもしれないけれども、直接手渡しするみたいな行為は。例えば神社で、(伊勢神宮の)式年遷宮やってますよね。ああいう伝統的なものの中で、バカッターみたいにさ、パンツ脱いでとかっていうことをやらないじゃないですか」「それは感受性だと思うんですよ」と語り、天皇陛下への畏敬の念がないものと断じている。
また、太田は「今の陛下は、3.11の後もいち早く国民に向けてメッセージ出されましたし。僕はあれを見て、初めてだったんですよ、目が合ったっていうのね、カメラに向けて。その時に感動したんですよ」と話し、東日本大震災をきっかけに、改めて天皇陛下に尊敬の念を感じたことを明かしている。
続けて、「陛下は震災のあと何度も被災地に足を運んで、避難所でひざまずいて皆さんに握手して、福島にも行ってます」「放射能が危ないって言ってる所に陛下が来られるってことで、どれほどの人たちが勇気づけられるか。だって国が許すわけないじゃないですか、そんな所に行かすの」「でも『自らが行くことによって』ていうのを、かなりの使命感をもってやられている」などと語り、震災後の天皇陛下は「決死の覚悟」で行動されていたことと推測したという。
そういった経緯を踏まえた上で「だから、もし山本太郎がそのことを感じずにいたとすると、この(手紙を手渡すという)行為は、おそらくそれを感じない人の行為のような気がするのね」と、天皇陛下の覚悟を理解せず、敬っていないからできる行為だと締めくくった。
日銀が異次元緩和を続け、政府債務が膨張し続ける限り、いくら現時点の民間資産が潤沢であろうと、財政破綻リスクは上昇し続ける。今の政権がやっているのは民間資産を食い潰し、ごく一部を潤し大多数に利益のないバラマキである。かつての高度成長で蓄えた富を吸い上げた政府や無数の公的機関が、ついに吸い上げる富を失った時(民間の大きな抵抗にあった時)、その時こそ日本が破綻する時である。今は間違いなくその流れにある。この流れの中に、外部的要因、つまり世界的恐慌が必ず訪れ、破綻は一気に加速されることになる。そのときの為に、今個人個人ができる範囲で備えておく必要がある。
>どう考えてもこれも一つの現状だから(笑)
相当に浮世離れした生活を送られている様子ですね。まあ、今の日本にはそういった生活を送っている方が多い様子だが。
311の地震が起こる前、福島第一原発事故が起こる前なら、使用済み核燃料の始末ができないということだけを言っていてもまあある程度意味があった。
しかし、311の地震が起こって明らかに日本全体が地震の頻発期だということがはっきりし、しかも、福島第一原発の事故原因がどんどん津波だということに何となくされていっていて、地震がどういう影響を与えたかがまったく調べられていない。本来は監視カメラ映像を見れば簡単に分かることが未だに調べられていない。
そのことは上の記事本体にも、
>実際に福島第一原発事故は起こり、その原因が地震だというのもほぼ事実のはずだ。それを福島第一原発事故の原因が津波だとごまかされていることについて言及もせずに、また代替え電源として地熱発電があることに言及もせずに、単に「使用済み核燃料の始末ができないから原発を止めるべきだ」とのみ主張するのは巧みな世論操作であり、国を誤らせるものだ
>小泉純一郎が脱原発が必要だと本気で考えているのであれば、福島第一原発の原子炉建屋に複数付けられていた監視カメラ映像の検討が必要だとまず主張がされなければおかしい。
と述べてある。
おまえらが確信していることを誰かがわかる日は来ない
宿飯のうまさでは、関東で頭一つ抜けた存在。夜・朝ともにスキがありません。
部屋や風呂など、設備も値段に見合っています。
ただ、サービスの方は、徐々に経年劣化が進んできているのでしょうか。
震災直後の、謙虚で心のこもったもてなしに戻ってほしいものです。
やっぱりきめた。
あさばにきめた(ハトヤのCMを思い出してください)。
伊豆方面で旨い物を食ってのんびりするなら、やっぱりここ、ということになるのでしょうか。
他にも良さげなところはいろいろあるようですが、「柳生の庄」ですべって以来、新規開拓でギャンブルするのがバカバカしくなってしまいました。
これといってケチのつけようがなかった宿ですが、今回は「あれ?」と思うことしばしば。
まず到着時。
小雨でしたが、車から降りるとき、傘を差し掛けてはくれませんでした。
おまけに、車の駐車も自分でやらされました。
以前にはなかったことです。
勝ち組の慢心でしょうか。
絶好調な時こそ、凋落の芽が顔を出すもの。余計なお世話かもしれませんが、嫌な予感がしました。
http://ameblo.jp/jinsei-j-blog/entry-11511885461.html
1年前2012.10と半年前2013.5の質問=町議その場引取り案件事項にさえも一切回答なく、仕方なく、再度の質問挙手に『同じ質問なら発言させない!』との荻原司会町議の先制口撃?終了挨拶で公明女性議長は『議論するのが議員の仕事だから、どんどん何でも質問してくれ!??』言う事とやる事が違う!?
@ツルヤ軽井沢店角の信号機の時間を長く【=大日向女性が当初提案するも、内堀説明町議の前裁きで国道との兼ね合いで無理かと?で思考停止強制!】 したので、18号線バイパスに多くの車を逃がす事を軽井沢警察に打診協議方要求!したが、半年後の今日も、結果報告もなく、役場の誰にいつ言った?かも不明の前世紀的仕事。督促もトレースもせず。取次=言いっぱなしの当事者意識ゼロ?地方公務員・役人?の尻を叩く仕事の段取りや念押しの仕組み・要望書等の複写式(=町民要望書・町会督促状・回答期限と懸案事項・提案者宛連絡票)の21世紀的工夫がない!
(注1)
11.1、19:45矢ヶ崎にも初めて出向き、20:35挙手すると、その前に内堀説明町議が、先制発言:ツルヤの信号機時間延長の件は5月に確かに直ぐ生活環境課に言い伝えた。『軽井沢警察には聞いたのか?』農協通りが渋滞する時は、国道18号線バイパスも渋滞している時で、時間延長は困難だ!との事でした。??????誰かの作文か???子供の使い??断られてから交渉は始まるものだ!!生活環境課の誰?が警察の誰?といつ?協議したのか?1担当者同士で簡単に結論が出たのか?当事者意識・問題解決意欲の欠如に愕然とする!!信号機の時間が何分間隔か??アリバイ工作発言に思え、大いに疑問!!!虚偽虚言だと思われる。証拠に10.31の荻原町議は11.1欠席。無策を詰られ腸が煮えくり返ったのか??性格が似ていて心理は良く分かる。でも、近隣住民が困っている大問題を解決策を見つけ出さず、放置して良いものか?
Aツルヤ前の農協通りの道幅は6m。南行き3mを3.5mに中央線(ツルヤ駐車場手前5mまで!北行きに5m右折帯=ツルヤ入り口=設置可能!)を広げ、北行き3mを2.5mに縮小させれば、18号線バイパスへの南行きを右折帯1.75mと直進+左折帯1.75m=3.5mで小型車なら十分可能、と前回提案するも、町議は他人のアイディアを安直にウロ覚えで盗むから、ツルヤ駐車場植え込みへの歩道拡張(現行歩道を直進左折車道+右折帯に拡幅)の一番金と時間の掛かる舌足らずの提案だけを役場に町会で質問!建設課長は”詳細な仕様説明もない”ので『検討せず』の回答(99号議会だより)だけで、子供の使い同然。
Bドックラン西端に新幹線下への抜け道(2.5m出方向一方通行・逆行禁止のコイン駐車場歯止め設置)も同様。
軽井沢町は最近は合併もなく、コネ・準世襲的な職員・地元素封家一族代表的町議も固定化され、工夫の跡もない。
『議会』呼称を止めて、『町会』に統一すべきだ!国会(>県会>市会>町会>村会)議員と錯覚していそうだ!
議会 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%AD%B0%E4%BC%9A
日本の地方議会(にほんのちほうぎかい)は、日本の地方公共団体に置かれる議会を指す。
地方自治法について以下では、条数のみ記載する。
目次 [非表示]
1 議会が置かれる地方公共団体
2 法的根拠
3 日本の地方議会の歴史
4 組織
5 選挙
5.1 組合議会の議員選出
6 任期
7 権限
7.1 議決事件
7.2 権限に属する選挙権
7.3 検査権及び監査請求権
7.4 意見表明権
7.5 調査権
7.6 請願
8 招集、会期
9 議長及び副議長
10 委員会
11 会議
12 議会の解散・議員の解職
13 地方公共団体の長との関係
14 給与その他の給付
15 実態
16 脚注
17 関連項目
18 外部リンク
議会が置かれる地方公共団体[編集]
普通地方公共団体
都道府県
市町村
特別地方公共団体
東京都特別区
地方公共団体の組合
広域連合
法的根拠[編集]
戦前においても地方議会は存在していたが、明治憲法に地方自治の規定はなかった。第二次世界大戦後、日本国憲法第93条に規定が設けられた普通地方公共団体に、その住民に直接公選された議員をもって組織する議会を議事機関として置くことが明記され、根拠となっている。ただし、町村では条例で議会を置かず、これに代えて選挙権者の総会である町村総会を設けることができる(第94条及び第95条)。
国会との違い
国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関であるとされている(憲法第41条)。これに対して、地方自治制度は首長制を採用しており、普通地方公共団体の議会の議員のみならず長も住民から直接選挙されるため、地方議会は地方公共団体の最高機関ではない。また、地方議会は条例の制定及び改廃権を有しているが、普通地方公共団体の長も規則の制定・改廃権を有している(憲法第94条にいう「条例」とは、長の制定する規則も含むと解されている)ことから、唯一の立法機関でもない。
日本の地方議会の歴史[編集]
組織[編集]
党派別都道府県議会議員数。2009年(平成21年)12月31日現在、定数2,784、実員計2,708人(男2,488人、女220人、欠員76)[1]。
党派別市区町村議会議員数。2009年(平成21年)12月31日現在、定数34,682、実員計34,201人(男30,405人、女3,796人、欠員481)[2]。
議員定数
地方公共団体の議会の議員の定数は、条例で定めることとされている。(第90条及び第91条)
1999年の地方自治法の一部改正前までは、地方自治法が議員の定数を法定していたが、地方公共団体の自己決定権を高める見地から、同年改正で条例定数制度が採用された。当初、地方自治法に定められた上限数を超えない範囲内で定めなければならないとされていたが、2011年の地方自治法改正により上限枠が撤廃された。★何故?赤字化の原因!★
日本の地方議会議員
選挙[編集]
後記の組合団体を除けば、国政選挙同様に日本国籍を有し20歳以上で選挙区において住民登録を行った後3ヶ月以上経過する住民を有権者とする直接選挙により選ばれる。原則として単記非移譲式の大選挙区制(複数の定数の選挙区で投票者は1人の候補に対して投票し、単純に得票の多い候補から順に当選する)であるが、定数1の選挙区も存在する。都道府県議会の場合は市・郡を基本単位とする複数の選挙区から選出する。市町村および東京都特別区は単一選挙区とする場合と複数の選挙区を分ける場合と2通りある。地方議会および首長の任期は日本全国で同一の周期であるものが多いため、これらの選挙を全国で同一時期に実施する統一地方選挙が国政における政局に対しても大きな影響を与えている。
組合議会の議員選出[編集]
一部事務組合や広域連合等の、地方公共団体の組合としての特別地方公共団体の議会の議員は、構成地方公共団体の議員から、互選で選出されるか、もしくはそのまま組合団体の議会議員を兼ねる。
任期[編集]
普通地方公共団体の議会の議員の任期は4年である(第93条第1項)。地方公共団体の議会の議員の任期は一般選挙の日から起算する(公職選挙法第258条本文)。ただし、任期満了による一般選挙が地方公共団体の議会の議員の任期満了の日前に行われた場合において、前任の議員が任期満了の日まで在任したときは前任者の任期満了の日の翌日から、選挙の期日後に前任の議員がすべてなくなったときは議員がすべてなくなった日の翌日からそれぞれ起算する(公職選挙法第258条但書)。地方公共団体の議会の議員の補欠議員については、その前任者の残任期間在任する(公職選挙法260条第1項)。また、地方公共団体の議会の議員の定数に異動を生じたため新たに選挙された議員は、一般選挙により選挙された議員の任期満了の日まで在任する(公職選挙法260条第2項)。
なお、議会の解散や議員の解職請求により、4年の期間満了前に議員の地位を失うことがある。ただし、議会の解散はハードルが高いため、解散が行われることはほとんどない。
権限[編集]
憲法においては、日本の地方自治制度として首長制(地方公共団体の長を住民の公選により議会の議員とは別に選ぶ制度)を採用している。普通地方公共団体の長と議会とは共に住民を代表する機関として対等であり、互いに自己の権限を行使し、牽制しあうことで円滑に地方自治が運営されていくことが期待されている。もっとも、普通地方公共団体の長は当該団体の統轄代表権(第147条)をはじめ、予算の調製・提案・執行権等を握るなど、現実面において強力な権限を有している。そのため、長と比べ地方議会の存在感は薄くなりがちであり(例えば、住民の間でも普通地方公共団体の長の名前は言えても議長の名前は言えない者が多いとの指摘がある等)、このような状況下において、近年のように議員の高額な議員報酬、物見遊山的な議員派遣による海外視察、政務調査費の不適切な使途等が問題となると、地方議会は不要ではないかなどといった極論も見られるようになった。
もっとも、地方分権の進展に伴い、地方公共団体の自主立法権も拡大することとなることから、条例制定等の立法機能の強化が必要となってきている。また、長の強大な権能を適切に監視する必要も高まっている。このように、地方分権の実現には、地方議会が適切にその権能を行使していくことが必要不可欠である。
議決事件[編集]
普通地方公共団体の議会は、下記の事件を議決しなければならない(第96条)。議決事件は地方自治法に具体的に列挙されており、普通地方公共団体の長の権限が概括列挙され(第149条)、広く権限の推定が及ぶとされているのとは異なっている。そのため、議会の議決事件について制限列挙主義を採用しているとされている。もっとも、議決事件は条例で任意に追加できることからすれば、必ずしも議決事件が地方自治法に列挙されているものだけに制限されているわけではない。
条例の制定、改廃
予算の決定
予算は増額して修正することを妨げない(第97条第2項)。ただし、長の提出の権限を侵すような修正はできないとされており、一定の制約がある。減額修正については制限はないと解されている。
決算の認定
地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金もしくは手数料の徴収に関すること
政令で定める基準に従い条例で定める契約の締結
財産の交換等、不動産の信託、その他政令で定める基準に従い条例で定める財産の取得又は処分
負担付きの寄付又は贈与を受けること
法律又は条例で定める場合を除くほか、権利の放棄
公の施設の条例で定める独占的利用
訴えの提起等
議会の権限として損害賠償額を定めること
地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整
その他法律又はこれに基づく政令(これらに基づく条例を含む。)により議会の権限に属する事項
上記のほか、普通地方公共団体は、条例で普通地方公共団体に関する事件(法定受託事務にかかるものを除く。)につき、議会の議決すべき事件を追加することができる。
権限に属する選挙権[編集]
普通地方公共団体の議会は、法律又はこれに基く政令によりその権限に属する選挙を行わなければならない (第97条第1項)。議長及び副議長の選挙(第103条第1項)や、選挙管理委員会の委員の選挙(第182条第1項)などがこれに当たる。
検査権及び監査請求権[編集]
当該普通地方公共団体の事務に関する書類及び計算書を検閲し、当該普通地方公共団体の長、委員会又は委員の報告を請求して、当該事務の管理、議決の執行及び出納を検査することができる(第98条第1項)。
監査委員に対し、当該普通地方公共団体の事務に関する監査を求め、監査の結果に関する報告を請求することができる(同条第2項)。
除外事項
自治事務:労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるもの。
法定受託事務:国の安全を害するおそれがあることその他の事由により政令で定めるもの。
意見表明権[編集]
普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁[3]に提出することができる(第99条)。
なお、当該意見書は地方公共団体の機関たる議会の意思を決定・表明するものであり、地方公共団体の団体意思を決定・表明するものではない。したがって、当該意見書の発案権は議員のみが有しており、地方公共団体の長等はこれを有さない。
調査権[編集]
普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる(第100条)。調査権の行使をゆだねられた委員会は、地方自治法の条項から百条委員会とも呼ばれる。
国会の国政調査権を参考として、戦後改革の際に設けられた権限である。ただし、国会の国政調査権は議院のみならず委員会も行使できるとされているが、地方議会の調査権はあくまで議会の議決により行使され、委員会に調査権の行使をゆだねる際にもその旨の議会の議決が必要である。
除外事項
自治事務:労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるもの。
法定受託事務:国の安全を害するおそれがあることその他の事由により政令で定めるもの。
請願[編集]
普通地方公共団体の議会に請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない(第124条)。なお、議員の紹介がないものを陳情という。
普通地方公共団体の議会は、その採択した請願で当該普通地方公共団体の執行機関において措置することが適当と認めるものは、これらの者にこれを送付し、かつ、その請願の処理の経過及び結果の報告を請求することができる(第125条)。
執行機関は請願を誠実に処理しなければならない(請願法第5条)とされるが、請願により法的に拘束されるわけではない。
招集、会期[編集]
地方議会は定例会と臨時会に分かれており、会期制度を採用している。すなわち、議会は会期中に限り活動する(例外は、委員会の閉会中審査)。
議会の活動は、長が議会を招集することにより開始することとなるが、いったん議会が招集されたならば、その会期の設定及び延長並びに議会の開閉は議会が定めることとされている(第101条〜第102条)。
招集(第101条)
長が招集する(第1項)。
議長は、議会運営委員会の議決を経て、又は議員の定数の4分の1以上の者は、長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる(第2・3項)。
平成24年改正により長が招集の請求に応じない場合には、議長が招集できることとされた[4]。
定例会
毎年、条例で定める回数、招集される(第102条)。
平成16年改正前までは、「年4回以内で条例で定める回数」とされていたが、現在はそのような制限はない。もっとも、多くの地方議会では、いまなお定例会の回数を年4回としている。
平成24年改正により条例により通年の会期とすることが可能とされた[4]。
臨時会
必要な事件に限り、招集される。
議長及び副議長[編集]
議長の権限
委員会に出席し発言できる(第105条)。
委員会[編集]
委員会は、議会で審議される案件に、専門的知識や経験を生かし事前審査を行うための審議機関である。
議会の自主的な活動を推進するために、条例で常任委員会(第109条)・議会運営委員会(第109条の2)・特別委員会(第110条)を設置することができる。
各委員会は、議会の議決すべき事件のうちその部門に属する当該普通地方公共団体の事務に関するものにつき、議会に議案を提出することができる。ただし、予算については、この限りでない(109条、109条の2、110条)。
常任委員会
議会運営委員会
議会運営委員会の議決を経て、議長は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる(101条2項)。
調査、審査事項(第109条の2)
議会の運営に関する事項
議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
議長の諮問に関する事項
特別委員会
特別委員は、議会において選任し、委員会に付議された事件が議会において審議されている間在任する(第110条第2項)。
特別委員会は、会期中に限り、議会の議決により付議された事件を審査する。ただし、議会の議決により付議された特定の事件については、閉会中も、なお、これを審査することを妨げない(第110条第4項)。
会議[編集]
議会は原則として、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができない(113条)。
普通地方公共団体の議会の議員の定数の半数以上の者から請求があるときは、議長は、その日の会議を開かなければならない(114条)。
議長または議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは秘密会を開くことが出来る(115条)。
議事録(123条)
議長及び2人以上の議員が署名しなければならない。
議会に請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない(124条)。
議会の解散・議員の解職[編集]
住民からの直接請求(リコール)によって議会の解散・議員の解職を求めることができる(第13条、第76条〜第80条)。
議員数の4分の3以上が出席し、出席議員の5分の4以上の多数の賛成が必要によって、自主解散をすることができる(地方公共団体の議会の解散に関する特例法)。
首長不信任が可決した場合、10日以内に首長は議会を解散することが出来る(第178条)。
地方公共団体の長との関係[編集]
執行機関の長である普通地方公共団体の長は、議会の違法な議決等について再議に付するなどの議決に対する拒否権が認められている(第176条・第177条)。
長は、議決について異議あるときは、再議に付すことができる(第176条第1項)。その場合、再議決があれば当該議決が確定する(同条第2項)。条例又は予算に関する再議決については出席議員の3分の2以上の者の同意が必要である(同条第3項)。
長は、議会の議決又は選挙がその権限を超え、又は法令違反等があると認めるときは、再議に付し又は再選挙を行わせなければならない(第176条第4項)。再議決又は再選挙になお法令違反等があると認めるときは、総務大臣又は都道府県知事に審査を申し出ることができ、さらにその裁定に不服があれば裁判所に出訴できる。
長は、一定の経費(義務費、災害復旧費等)を削除し、減額する議決についても再議に付さなければならない。
長に対する不信任議決(第178条第1項)
議会の総議員の3分の2以上の者が出席し、その4分の3以上の者で長の不信任の議決をしたときに、長はその通知を受けた日から10日以内に議会を解散することができる。解散しない場合には長は不信任の議決の通知を受けた日から10日後に失職するが、失職に伴って行われる選挙には失職した長の立候補は可能である。解散した場合には、解散後初めて招集された議会において総議員の3分の2以上の者が出席し、過半数の者で不信任の議決があれば、長はその通知を受けた日に失職し再度議会を解散することはできない。この場合でも失職に伴って行われる選挙には失職した長の立候補は可能である。なお、この不信任議決は、強大な権限を有する長に対する最大の武器である。なぜなら、1回目の不信任議決において長が仮に解散権を行使したとしても、選挙後の議会構成には大きな差異は生じない(地方議会の被選挙権は、当該選挙区内において選挙権を有する者に限定されているため)うえに、2回目の不信任議決は1回目に比べてはるかに可決要件がゆるいため、1回目の不信任議決が可決された時点で、長が失職する可能性が高くなるからである。
議会の権限に属する事項について長に専決処分をする権限が認められている(第179条)。
給与その他の給付[編集]
このページのノートに、この項目の記述に関する質問があります。
議員報酬(第203条)
費用弁償(職務に要した費用の支給 ex旅費など)
期末手当(条例で支給することができる。)
政務調査費(調査研究に資するための経費の一部として、条例で会派又は議員に支給することができる。)(第100条)
日本以外の地方議会制度を見ると、議員活動は殆どがボランティア制度の一環であり、議会等の出席に際しては日当と交通費の支給程度で運営されている。議員報酬や政務調査費等で優遇される日本の議会制度は行政コストを押し上げ、過激な選挙活動や汚職の根源となる側面がある。
議員年金
地方公務員共済組合法第11章には、地方議会の議員が対象となる議員年金が定められている。近年、市議会議員年金・町村議会議員年金の運営が破綻寸前であること、諸外国と比較して格段に特権的制度であるとして、公費のさらなる投入や廃止も含め、その制度の見直しが議論されている。
実態[編集]
正副議長の任期は、地方自治法では議員の任期と同じ4年となっているが、大半の議会では1〜2年で交代しており、議長職はベテラン議員の、副議長職は中堅議員の箔付けの意味合いが強い。[1]
議会の委員会等での視察は、裁判で「観光旅行」と認定されたり[2]、視察報告書を他のウェブサイトから盗用したり[3]と、数々の問題点があがっている。
朝日新聞が2011年に調査したところ、首長が出した議案を全て修正なしで可決している議会が半数以上で、議員提案による政策条例を1つも作っていない議会は9割、議案に対する個々の議員各々の賛否を公開していない議会が8割超あることが分かった[5]。
==================================
ツルヤ軽井沢店の車利用者の方へ!動かない町役場に旧軽方面への出方向道路設置を要請下さい!子供歩行者巻込み事故不安!
http://www.asyura2.com/12/senkyo132/msg/269.html
投稿者 アサマタロー 日時 2012 年 6 月 29 日
【消費税増税反対】や【原発再稼働反対」が良い方向で終息希望していたが、まだ続きそうで、キリが無いので、大変ミクロで恐縮ですが、政治板に下記を掲示させて頂いた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
To: 'soumu@town.karuizawa.nagano.jp' =軽井沢町役場総務課町長宛の手紙
Cc: 'gikai@town.karuizawa.nagano.jp' =軽井沢町町議会事務局
=====================================
Subject: ツルヤ軽井沢店が駐車場拡張をしているが、東に橋か?北に町道を作れないか!?====================================
軽井沢町長宛ての手紙 ご担当様 2012.6.10山崎090-6509−1020
掲題に関して【2012.6.10メールに今日の2012.6.28文を追記】
いつも車でツルヤ軽井沢店に行く時、出る時に渋滞し、イライラしている。
以前、5〜6年前か警備員に、初心者利用者様に【追分方面】、【軽井沢方面】、【中軽井沢方面】【高崎方面】の立看板とその出口表示し、逆方向に逆向き走行を防止する様に、店長に言う様に伝言した。
その後、【立て看板行き先表示】が出来て少し、無駄な出入りが減少したが、やはり連休の繁忙期は出入りに大変だ。初めて来る人や方向がまだ分からない車が多い。
今、駐車場は拡張中だが、出入り口は増大せず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回、駐車場拡張工事が有り、工事関係者の若い作業者に店長に伝言を要望。
【提案】
@ 町役場にツルヤ北側に新幹線下側道公道への北向き一方通行町道(4m弱)の拡幅!
===========================
A ツルヤ駐車場北東側:専用出口新設し@の町道への接続道を借地?通路と北面5〜6mの出入り口の新設!か?
B 湯川沿いに国土交通省のドックランが出来ている【2012.6.28朝北側地主に確認】がそこは車を通させない!らしい。
『別荘の多い旧軽井沢方面の逃げ道を作れば良いので、国土交通省の役人の奥方も便利になり、国交省もきっと使わせる!?』と、北側アパート経営地主に言っておいた。地主はそんな簡単に行くかと言う様に、無視され気味。それで、今日、阿修羅投稿決意。
=======================================
別荘者諸兄どうでしょうか?奥方やご子息・ご令嬢が巻き込み事故をしてからでは遅いですぞ!軽井沢居住者で毎日使う住民が毎日怖いのですから。
=======================================
【別荘者の高額犬が優雅に散歩して!町民の通学児童がツルヤ出入り車に巻込み事故を不安視、初心者運転利用者も多い観光地です。自分も含め無事故を毎日祈っています!】
C東側公園か、川越の橋【?高額?】で軽井沢方面側に逃がす通路を作れるよう、店長が町役場に相談するよう、現場監督から言って欲しいと要望した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無理かもしれないので、メールを町長宛て手紙に入れるとは言った。それが今日になった。2012.6.10
ツルヤがどれだけ税金を払っているかは知らないが、近くで見切り品ゲットの恩典もあるが付近住民の渋滞の迷惑を考えれば、近くの町議員や町役場建設課や観光課や生活安全課が気付けばツルヤに打診しても良いと思う。動かない町です。
町に相談しても無理と初めから思い込んでいるのかも!
GOOGLEマップで見ると北側マンションの脇を北上する通路が自然だが。権利関係を知らず。
マンション住民も直接歩いて行ければ便利で、地主や大家も利益が出るのではないか!
【北側住民がアパートの駐車し歩いて敷地を抜けてツルヤに行くらしい。公道に出ると混雑するので裏から裏に来ていると言う。後20〜30mの道路付けだけだ!又はドックランより児童の命だろう!】
開発行政の良い提案型の施策になると思われる。
一度、検討下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【追伸】
ネット阿修羅掲示板・その他・地方・軽井沢町営木漏れ日の里日帰り温泉施設の異常な運営方法等P1〜4ご参照下さい!
【軽井沢町営木漏れ日の里日帰り温泉施設が月・休館日、火・水・木20時半、金・15時、土・日・17時で閉館になり怒り心頭!!!今冬の寒さに自宅風呂諦め、往復60kmの遠方の市町村営日帰り温泉に行くガソリンの無駄!
週末最低限の金20時、土20時への時間延長要望中でも、
要望者の納税金が少ないと要望を無視する町役場風土?の書き込み有り。個人情報を見られた?ありそう!
星野・千ヶ滝・塩壺等の民間温泉は住民は平日安いが、週末・連休中は一般と同じで高いので、
軽井沢町営日帰り温泉を『週末・連休に20時まで』要望中だが、町も議会も無視?
近隣市町村が出来て、何故、軽井沢町が出来ないかの回答を求めても1回お役人回答=今は無理だが今後検討?でお茶を濁して平気です。
住民に言われて直すのが意地で出来ないのか?再三の理由開示が全くない。】
官邸のメッセージに不安を感じている人が多いことを官邸も感じていたのだろう。
官邸と宮内庁と天皇本人とで打ち合わせしてメッセージを出したのだろう。
天皇のメッセージの原案は、官邸が用意していた平田オリザ氏によるものだった可能性もある。
栃木、茨城、埼玉で震度4 時事通信 11月3日(日)14時30分配信、大潮・新月=銚子沖〜千葉房総沖〜東京湾
@地震はベニヤ板や木版を折り曲げる時と同じで、周辺が弾けて壊れ、最後に中心が折れる。70km深度で良かった。
A宮代町は揺れが大きいが、沼地の埋立地に地震計の施設があるのか?以前から信用ならない数値だった!気象庁(熊谷気象台?)は至急確認か?移転させるべきだ!
B地磁気・電磁波・地震雲・宇宙船からの銀色の雲・動物の異常行動をもっと研究させて欲しい。地震考古学では無理だ。
C2020東京五輪なら、真剣に予知防災にも注力=従来の地震考古学ではない、地球物理、ロシア等等の宇宙船に地震の巣を24時間監視するカメラを設置頂き、日本・中国・トルコ・ギリシャ・米・メキシコ・チリ等の地震の巣の大学研究室に24時間監視させ、是非、NHK特集の銀色の雲を事前に見つけて欲しい!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地震予知は電磁波・地磁気・地震雲・ロシア宇宙船からの『銀色の雲』の発見が重要で、東大地震研は地震考古学の後講釈でしかない。
予算も電気工学や地球物理にシフトすべきだ。1W〜10日前には予想できる。数時間前には社会活動休止できる。ネットで『決定版これが地震雲だ』を見て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
栃木、茨城、埼玉で震度4
時事通信 11月3日(日)14時30分配信
3日午後2時25分ごろ、茨城県南部を震源とする地震があり、栃木、茨城、埼玉各県で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約70キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定される。
主な各地の震度は次の通り。
震度4=茨城県筑西市、栃木県真岡市、埼玉県宮代町。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Yahoo!天気・災害
Yahoo!天気・災害トップ > 地震情報
地震情報2013年11月3日 14時29分現在
最新の情報を見るために、常に再読込(更新)を行ってください。
エリア選択:
地震画像
震央震度1震度2震度3震度4震度5弱震度5強震度6弱震度6強震度7
情報発表時刻 2013年11月3日 14時29分
発生時刻 2013年11月3日 14時25分ごろ
震源地 茨城県南部
緯度 北緯36.0度
経度 東経140.2度
深さ 70km
マグニチュード 5.0
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度4
茨城県 筑西市
栃木県 真岡市
埼玉県 宮代町
震度3
茨城県 水戸市 土浦市 茨城古河市 石岡市 龍ケ崎市 下妻市 常総市 笠間市 取手市 牛久市 つくば市 茨城鹿嶋市 守谷市 常陸大宮市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 桜川市 つくばみらい市 小美玉市 茨城町 城里町 美浦村 河内町 境町
栃木県 宇都宮市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 益子町 茂木町 市貝町
群馬県 館林市 群馬明和町 大泉町 邑楽町
埼玉県 さいたま緑区 川口市 加須市 春日部市 羽生市 草加市 蕨市 戸田市 和光市 久喜市 幸手市 吉川市 白岡市 杉戸町
千葉県 千葉花見川区 野田市 成田市 柏市 浦安市 印西市
東京都 東京千代田区 東京中央区 東京江東区 東京渋谷区 東京荒川区 東京板橋区 東京足立区 東京江戸川区
神奈川県 横浜神奈川区 横浜保土ケ谷区 横浜港北区
震度2
福島県 いわき市 白河市 田村市 泉崎村 矢祭町 玉川村 平田村 古殿町
茨城県 日立市 結城市 常陸太田市 高萩市 ひたちなか市 潮来市 那珂市 神栖市 行方市 鉾田市 東海村 大子町 阿見町 八千代町 五霞町 利根町
栃木県 日光市 小山市 大田原市 矢板市 那須塩原市 栃木さくら市 那須烏山市 下野市 上三川町 芳賀町 壬生町 野木町 岩舟町 塩谷町 高根沢町 栃木那珂川町
群馬県 前橋市 桐生市 伊勢崎市 太田市 沼田市 渋川市 みどり市 片品村 板倉町 群馬千代田町
埼玉県 さいたま西区 さいたま北区 さいたま大宮区 さいたま見沼区 さいたま中央区 さいたま桜区 さいたま浦和区 さいたま岩槻区 川越市 熊谷市 行田市 所沢市 本庄市 東松山市 狭山市 鴻巣市 深谷市 上尾市 越谷市 入間市 朝霞市 志木市 新座市 桶川市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 伊奈町 埼玉三芳町 滑川町 川島町 吉見町 埼玉美里町 松伏町
千葉県 千葉中央区 千葉稲毛区 千葉若葉区 千葉美浜区 市川市 船橋市 木更津市 松戸市 千葉佐倉市 東金市 旭市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鎌ケ谷市 君津市 富津市 四街道市 白井市 富里市 香取市 山武市 いすみ市 千葉酒々井町 千葉栄町 千葉神崎町 多古町 九十九里町 芝山町 鋸南町
東京都 東京港区 東京新宿区 東京文京区 東京台東区 東京墨田区 東京品川区 東京目黒区 東京大田区 東京世田谷区 東京中野区 東京杉並区 東京豊島区 東京北区 東京練馬区 東京葛飾区 八王子市 武蔵野市 三鷹市 東京府中市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 西東京市
神奈川県 横浜鶴見区 横浜西区 横浜中区 横浜磯子区 横浜金沢区 横浜戸塚区 横浜港南区 横浜旭区 横浜緑区 横浜瀬谷区 横浜栄区 横浜泉区 横浜青葉区 横浜都筑区 川崎川崎区 川崎幸区 川崎中原区 川崎高津区 川崎宮前区 相模原緑区 相模原中央区 相模原南区 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 三浦市 厚木市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 寒川町 二宮町 中井町 神奈川大井町 神奈川山北町 箱根町 湯河原町 愛川町 清川村
新潟県 南魚沼市
山梨県 南アルプス市 山梨北杜市 忍野村 山中湖村 富士河口湖町
長野県 佐久市 長野南牧村
静岡県 伊豆市 東伊豆町
震度1
宮城県 角田市 岩沼市 蔵王町 丸森町 南三陸町
福島県 福島市 郡山市 須賀川市 二本松市 南相馬市 福島伊達市 本宮市 川俣町 鏡石町 天栄村 下郷町 檜枝岐村 南会津町 猪苗代町 西郷村 棚倉町 石川町 浅川町 小野町 福島広野町 楢葉町 川内村 大熊町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村
茨城県 北茨城市 大洗町
栃木県 那須町
群馬県 高崎市 藤岡市 富岡市 安中市 榛東村 吉岡町 神流町 甘楽町 中之条町 長野原町 群馬高山村 東吾妻町 川場村 群馬昭和村 みなかみ町 玉村町
埼玉県 秩父市 飯能市 坂戸市 鶴ヶ島市 日高市 ふじみ野市 毛呂山町 越生町 嵐山町 小川町 鳩山町 ときがわ町 横瀬町 皆野町 長瀞町 小鹿野町 東秩父村 埼玉神川町 上里町 寄居町
千葉県 千葉緑区 銚子市 館山市 茂原市 勝浦市 鴨川市 袖ケ浦市 八街市 南房総市 匝瑳市 大網白里市 東庄町 横芝光町 千葉一宮町 睦沢町 長生村 白子町 長柄町 長南町 大多喜町
東京都 立川市 青梅市 昭島市 国立市 福生市 羽村市 あきる野市 瑞穂町 日の出町 檜原村 伊豆大島町 三宅村
神奈川県 横浜南区 川崎多摩区 川崎麻生区 横須賀市 鎌倉市 逗子市 秦野市 伊勢原市 南足柄市 大磯町 松田町
新潟県 刈羽村
山梨県 甲府市 富士吉田市 都留市 大月市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 身延町 富士川町 昭和町 鳴沢村 小菅村
長野県 飯田市 諏訪市 茅野市 小海町 長野川上村 佐久穂町 軽井沢町 富士見町 松川町 木曽町
静岡県 静岡駿河区 静岡清水区 沼津市 熱海市 三島市 富士宮市 伊東市 富士市 藤枝市 御殿場市 伊豆の国市 河津町 松崎町 西伊豆町 函南町 長泉町 小山町
履歴
発生時刻 情報発表時刻 震源地 マグニチュード 最大震度
2013年11月3日 14時25分ごろ 2013年11月3日 14時29分 茨城県南部 5.0 4
2013年11月3日 11時32分ごろ 2013年11月3日 11時36分 福島県浜通り 2.9 1
2013年11月3日 5時41分ごろ 2013年11月3日 5時44分 福島県沖 4.1 3
2013年11月3日 4時31分ごろ 2013年11月3日 4時35分 橘湾 2.6 1
2013年11月3日 2時46分ごろ 2013年11月3日 2時50分 福岡県北西沖 2.8 1
2013年11月3日 1時39分ごろ 2013年11月3日 1時42分 千葉県北西部 3.4 2
2013年11月3日 0時43分ごろ 2013年11月3日 0時47分 宮城県沖 3.5 2
2013年11月2日 19時02分ごろ 2013年11月2日 19時05分 岩手県沖 3.5 1
2013年11月2日 18時53分ごろ 2013年11月2日 18時57分 栃木県北部 2.8 1
2013年11月2日 18時36分ごろ 2013年11月2日 18時41分 宮古島近海 4.0 3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
月の満欠と、月齢及び潮名をカレンダー風にまとめました。
他の年月日を表示したい場合は下の「西暦年月」を指定して「計算:再表示実行」ボタンを押してください。
西暦 年 月 世界時との時差
時間
潮名を表示 (こよみ,気象庁,MIRC式)
月の満ち欠けの通称を表示
2013年11月の
月の朔望
日 時刻 状態
3 22時 新月
10 15時 上弦
18 0時 満月
26 4時 下弦
月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まります。太陽と同じ方向にある場合を新月(朔)、反対方向にある場合を満月(望)、その間に上弦・下弦(半月)があります。新月〜満月を迎える正確な時刻は左の表のとおり。
下の表中の月齢はその地の標準時正午(12時)の値です。さらに詳しい内容は解説ページを御覧ください。
月に関係するその他のページも併せてご覧ください。
月齢カレンダー データ提供 こよみのページ (http://koyomi8.com/)
2013年11月
週 日 月 火 水 木 金 土
第
1
週
1
月齢 27.1
(中潮)
28
2
月齢 28.1
(中潮)
29
第
2
週
3 新月
月齢 29.1
(大潮)
30
4
月齢 0.6
(大潮)
1
5
月齢 1.6
(大潮)
2
6
月齢 2.6
(大潮)
3
7
月齢 3.6
(中潮)
4
8
月齢 4.6
(中潮)
5
9
月齢 5.6
(中潮)
6
第
3
週
10 上弦
月齢 6.6
(中潮)
7
11
月齢 7.6
(小潮)
8
12
月齢 8.6
(小潮)
9
13
月齢 9.6
(小潮)
10
14
月齢 10.6
(長潮)
11
15
月齢 11.6
(若潮)
12
16
月齢 12.6
(中潮)
13
第
4
週
17
月齢 13.6
(中潮)
14
18 満月
月齢 14.6
(大潮)
15
19
月齢 15.6
(大潮)
16
20
月齢 16.6
(大潮)
17
21
月齢 17.6
(大潮)
18
22
月齢 18.6
(中潮)
19
23
月齢 19.6
(中潮)
20
第
5
週
24
月齢 20.6
(中潮)
21
25
月齢 21.6
(中潮)
22
26 下弦
月齢 22.6
(小潮)
23
27
月齢 23.6
(小潮)
24
28
月齢 24.6
(小潮)
25
29
月齢 25.6
(長潮)
26
30
月齢 26.6
(若潮)
27
月齢カレンダー データ提供 こよみのページ (http://koyomi8.com/)
月齢カレンダーに関連するページ
月齢カレンダーの解説・・このページの用語を解説しています。
年間月齢カレンダー・・・一年分の月齢カレンダーです。画像は小
年間朔望表・・・・・・・新月・上弦・満月・下弦のの日時を一年分計算
月出没計算・・・・・・・月ごとの、月の出没・南中時刻、方位・高度を計算
各地の潮汐計算・・・・・全国 201点の指定日の潮汐データ&曲線を表示します。
PV (14080338) since 2008.7.8
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
銀雲(silvery clouds)
http://www.geocities.jp/semsweb/silveryclouds.html
(一部割愛しました。)
「WAWE社は1999年5月、宇宙飛行士で医師のワレリー・ポリャコフの著書「火星をめざし地球を離れて2年間」を日本で出版した。これは日本語に翻訳されたものである。著者は1994〜1995年の438日におよぶ超長期のスペース・ミッションを含め、合計2年間を宇宙ですごした。
ポリャコフは本書でロシアの有人宇宙飛行の歴史、ミールの建設、無重量状態の生活の特殊性について書いている。また、低軌道で目撃できた地上と宇宙の興味深い現象をいくつか述べている。
異常な現象はもうひとつある。これを非常に鮮明に覚えているのは、この現象が地球で発生する災害と結びついているからだ。それは銀雲のことである。どの宇宙飛行士もそれを見たいと願っている。かくもロマンチックな名前を与えられているこの雲は、地球の丸い表面の地平線の上、それも高度およそ60kmないし70kmでしか見ることができない。
1988年の飛行では、最初のうちは見えなかった。見るべき銀雲がなかったのか、あるいは私がまだ銀雲を見分けられなかったからかはわからない。銀雲とは通常の雲の層と広がりの、切れ目のことだと私は思っていた。そしてもっと経験のある仲間に何度となくたずねた。「あれこそ銀雲じゃないのか?」とたずねると。彼らは「のぞき窓」からちらっと見て、いつもこう言った。「いや、あれは銀雲じゃないよ。銀雲はいったん見たら一生忘れられないし、絶対にほかのものと間違えることはない」。
その時、ミール・スペースラブには6人が乗っていた。ウラジミール・チトフとムサ・マナロフ、私、アレクサンドル・ヴォルコフ、セルゲイ・クリカリョフ、そしてフランス人宇宙飛行士のジャン・ルー・クレティエンだ。ついに私が銀雲を見て、そのことを仲間に知らせると、皆ひどく興奮した。銀雲は実際、非常に興味深い、かなり珍しい現象だからだ。それを見ようと全員が集まり、写真機をビデオカメラを用意した。そして銀雲の見えている限り写真を撮りフィルムに納めた。その後で銀雲の性質と発生について長いあいだ話し合った。
それから全員で持ち場に戻り、そのエピソードのことは忘れていた。しかしその日の夕方、地上との定時交信で、強烈な地震がアルメニアを襲って大破壊を起こし、多数の犠牲者が出たと告げられた。夜明けとともに、私たちはミールがコ−サカス上空にさしかかる時を待ち始めた。その座標は分かっており、間もなくスピタックが見えた。その地方のほかの居住地域以上に、スピタック市は地震の被害を受けていた。煙りとほこりの雲が立ちのぼり、市をおおっているのが見えた。数カ所で、火事の炎まで見えたようだった。自分たちの見たものに、私たちは大いに意気消沈した。これは私の祖国、多民族からなる私たちのソビエト連邦だった。多くの人々、アルメニアの同胞がそこで亡くなり、負傷した。さらに多くが、家を失って取り残された。私たちは深い悲しみを覚えた。
後になって、銀雲と例えば地震のような自然災害には何らかの関連があるという、ある科学者かジャーナリストの言葉を私たちは思い出した。地上に戻ったとき、私は友人たちに自分の印象を語り、ビクトル・サヴィニフとゲオルギー・グレチコから、この関連は事実、存在するのだと聞いた。
2回目のスペース・ミッションで、私たちはスタート直後に銀雲のかたまりを見た。それは今や不安な気持ちを引き起こすものだった。銀雲は、地球上のどこかで起こるはずの自然災害の前兆なのだと私は思った。ミールに到着したとき、管制センターから送られるニュース番組で、破壊的な地震がアメリカのロサンゼルス近くのどこかで起きたことを知った・・・。
Source: 「地球を離れ、火星を目指し2年間」アエロスペース・クーリエ vol. 5 p122」
続いて、
"銀色の雲"は災害の前兆
「それからもうひとつ忘れられない現象がある。それは"銀色の雲"のことで、地上で起きる災害と関連があると言われている。先輩の宇宙飛行士たちもこの銀色の雲に注目し記録に残して、後続の宇宙飛行士たちにもこれに注目するように呼びかけている。
それは不思議な雲だ。銀色の雲という、まことにロマンチックの名前は、地表が円形になる地平線上の60キロメートルから70キロメートルの上空にしか現れないところからきている。
わたしが1988年に宇宙滞在を開始したころには、どうしてもこの雲を見ることがかなわなかった。あるいは、雲ができなかったのかも知れないし、わたしがこれを見つけることができなかったのかも知れない。
普通の雲の切れ目や、長く続く雲の尾やそのほか、何でも銀色の雲に見えてしまい、そのたびに「どうだい、今度こそ銀色の雲だろう」と経験豊かな同僚たちに聞いたものだ。ところが、同僚たちはわたしの眺めている窓から外を見ると、即座に「違うね、こりゃ銀色の雲じゃないよ。あれは1回見たら決して忘れられないし、絶対に間違いはしないよ」と否定されてしまう。
こうして1988年も12月7日となった朝方、わたしはミールの右側の窓から、何やら不思議な紡錘状をした銀色のものが、広大な距離に広がっているのを発見した。高さは実際に60キロメートルから70キロメートルかと思われた。これを見た瞬間、わたしはこれこそ銀色の雲だと信じて疑わなかった。
・・・
しばらくして、どこの学者だったか、あるいはジャーナリストだったかが言ったことか思い出せないが、銀色の雲と地上の災害、とくに地震とは何らかの関係があると聞いたことがあるのを思い出した。でも、そのときは、このことを深く追求できるだけの資料を持っていなかった。
その後、地球に帰還して銀色の雲についての自分の体験を語ったとき、ビクトル・サビーニーから初めて、この両者には明らかな関係があると聞かされた。彼は銀色の雲の研究をしており、この問題は彼の研究プログラムに含まれてさえいたのだ。かの有名なグレチコ宇宙飛行士も、両者の間に関連があることを確認している。
2回目のフライトの際には、ロケットが打ち上げられ、安定飛行状態にはいるやいなや、巨大な銀色の雲を目にし、不吉な感情に襲われた。少なくともわたしのなかでは、銀色の雲は地上のどこかの災害の前兆であるという理解ができあがっていたのだ。
問題は、この銀色の雲の位置を判定するのは、非常に難しいということだ。雲は遠い地平線上に見えているのだが、ひとつの窓から見える視界は2000キロメートルなので、その雲がどこからわきあがり、どの地域に広がっているのかを判定することは至難の技なのだ。
しかし、ステーションに着くまでの間に、管制センターとの無線交信によって、アメリカ合衆国のロサンジェルス市か、あるいはその近郊地域に大型の地震が発生し、大きな被害が出ているというニュースが伝えられた。
Source: 地球を離れ、火星を目指し2年間(WAVE出版)・・・
〜(中略)〜
宇宙からの緊急報告
ロシア生物医学問題研究所副所長、ワレリー・ポリャコフ氏へのインタビュー
銀色の雲の写真:広範に広がる網状の雲
スピタック(1988)、ロサンゼルス地震(1994)の他、阪神淡路大震災の前にも東アジア一帯で目撃。
それ以来ロシアの宇宙飛行士達は
銀色の雲を見ると宇宙センターへ報告するようになっている
(声・銀河万丈)
ロシア自然研究アカデミー(注:自然科学アカデミーでは?)、イゴール・アナンニン教授によれば、
銀色の雲は高度70〜90kmに現れ、主成分は火山灰などに含まれる二酸化ケイ素。因果関係は研究中。
2004年にも宇宙ステーションから目撃報告。(注:新潟中越の直前とは断定せず)* 関連:エディトリアル:ほら貝(Jan15参照)
地震雲と銀雲:岩石破壊により雲を作る(池谷元伺、第19回大気圏シンポジウム)
Experimental Study of Cloud Formation by Intense Electric Fields(Jpn. J. Appl. Phys. 39, 2000)
〜(中略)〜
これは銀色の雲ではない(きっぱり)
とのことでした。彼が言うにはこんな雲(地球の周縁部に見える薄い層)だそうです。」
とのこと。
⇒写真は銀雲でないようですが、地震雲とは違う滅多に現れない現象か?四半世紀前に発見された銀雲とのことですが、銀色の雲は高度70〜90kmに現れ、主成分は火山灰などに含まれる二酸化ケイ素。因果関係は研究中。
とのこと。
今後は、「MIMIC(気象衛星共同研究所の総合マイクロ波画像)」(大気圏における可降水量の評価方法)、既報に引用記載した「Cloudsat(クラウドサット)、カリプソなど)」(雲の分布、成分)のデータベースを理解して「水の状態変化」「水の局所的な偏り」
を調べてみることが必要か?と想っています。
次に、地震雲との関連が不詳につき調べてみました。
地震雲、銀雲は存在するのか?
− 大気圏の電磁気地震学 −
阪大産研 Inter-Nanoscience COE 池谷 元伺
http://motoji-ikeya.jpn.cx/pdf/1jisingumo.pdf
(一部割愛しました。)
「1.はじめに
民話伝承と市民の報告: 地震の後で、地震の前に奇妙な雲(すじ雲、竜巻雲、うろ
こ雲)が目撃されたとの市民の通報と写真報道が相次ぐ。雲の形態から天変地異を予測
する伝承は古くからあり、地震雲はいくつかの文献にもある。市井には「地震雲研究会」
もあり、雲の観察で地震予知をしている。市民の報告を検討し、間隔が10km ほどのすじ
状雲を衛星画像で探し、中越地震を地震の前に予測しメールで連絡した研究者もいる。
地震学者と気象学者の反応: 地震学者は、地震予知の三原則として
「地震のマグニチュード」、「発生場所」、「発生時間」
の3 点を厳密に定義し、地震は破壊現象、カオス、非線形現象ゆえに予知は不可能とす
る。中世の神学の三段論法のように明快である。気象学者は「地殻で起こる地震は、大
気現象の雲と関連がない」とする。
筆者の立場: 雲による地震予知の伝承を迷信と切り捨てる前に、「なぜそのような伝
承があるのか?」の科学的な検討(観測データと地殻活動の相関のみでなく、仮説に基
づく実験)が必要である。・・・
〜(中略)〜
4. スマトラ地震の前兆の地震霧?- レーダ、レーザ大気現象と電磁波観測
インドとジャカルタの変動が4時間のづれできれいな相関関係にあるのが、大気圏の
対流、潮汐に対応しているなど、大気圏研究者(筆者にとってはプロ)の研究内容を知
るき機会を得たことは、本研究会の収穫であった。レーダ、レーザ赤道大気現象観測報
告では、12月から3km以ないに反射域があり、詳しい観測ができなかったという。
地震前兆の電場によって「地震霧」や「地震雲」が発生することを考えると説明できる。発
生時期と地殻活動との相関、ULFなど電磁波計測と相関を調べることが必要である。
人工衛星で目撃された地震前兆の銀雲については、その実態はなぞである。筆者は、一
種の地震発光が銀色の雲に見えるのではないかと考える。
地震の前の電波ノイズや電波伝搬の異常も地震前兆現象として考えられ、主にアマチュ
アによる地震予測の試験的観測が行われ、データがネットで公開され研究者をも巻き込
み始めた。天文観測にアマチュアが活躍するように、アマチュア無線家の観測が目立つ。・・・」
⇒地震雲を含めて地震の予兆とされる銀雲についても、当時は正体不詳のようです。
関連投稿:
地震および津波に係る記載(その28:3.11震災による超高速波動の観測とそのメカニズムについて)(2013-01-28)の引例によれば、
NICT NEWS
http://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1112/02.html
(一部割愛しました。)
東北地方太平洋沖地震後、 電離圏に現れた波紋状の波 −大気の波が高度約300kmまで到達− 電磁波計測研究所 宇宙環境インフォマティクス研究室 主任研究員 津川 卓也
「はじめに
高さ約60km以上の地球の大気は、太陽からの極端紫外線(きょくたんしがいせん)等によってその一部が電離され、プラスとマイナスの電気を帯びた粒子から成る電離ガス(プラズマ)となっています。このプラズマ状態の大気が濃い領域を電離圏と呼びます。この「宇宙の入り口」とも言える電離圏は、高さ300km付近でプラズマの濃さ(電子密度)が最も高く、短波帯の電波を反射したり、人工衛星からの電波を遅らせたりする性質を持ちます。
電離圏は、太陽や下層大気の活動等の影響を受けて常に変動しており、しばしば短波通信や、衛星測位の高度利用、衛星通信等に障害を与えます(図1)。
このような電離圏の変動の監視や、その予報につながる研究を行うため、電磁波計測研究所宇宙環境インフォマティクス研究室では、イオノゾンデ網による電離圏定常観測に加え、京都大学、名古屋大学と共同して国土地理院のGPS受信機網(以下「GEONET」)を利用した電離圏全電子数(以下「TEC」)観測を行っています。この観測の中で、2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)の約7分後から数時間にかけ、震源付近から波紋のように拡がり電離圏内を伝播する大気波動を捉えました(図2)
図1●電波伝播に対する電離圏の影響(図をクリックすると大きな図を表示します。)
・・・(後略)」という。
⇒大気圏(10〜60km)の水分、火山灰、大気イオン、環境放射能などエアロゾル、スペースデブリ(宇宙ごみ)などの存在が銀雲の発生に影響していることが推察されます。
(google画像検索から引用)
ばかもの!おまえなドサクサに紛れて長島の名を利用するんではない。お前はゴミウリか。
大の長島フアンだけど彼が野球以外の原発被害について分かるわけないだろう。
手渡す前に書くわけがない。
郷土の大先輩の名前をこんなとこで出すな。
山本の件が政治利用か否かは別として、結果として政治に変化がなかったとしても、政治利用のために皇室にどんな方法であってもアプローチしたら政治利用でしょう。
山本の件が政治利用だと議論されているのは、
1.原発事故対応は政治問題
2.山本は参議院議員であり、園遊会に参議院議員として招かれた。
3.政治家の言動は、常に政治的意図があると思われるもの
なお、私が最初にこの件を知った時に思ったのは、山本は天皇に福島の現状を知ってもらい、何らかの理解ある発言を期待したのではないかと思った。もし、この通りなら、完全に政治利用ですね。
山本は政治利用の目的はなく、「純粋に福島の現状を知ってもらいたい一心」だと言っていたが、理解出来ないです。単に天皇が福島の現状を知ったからとしても、福島の現状は何ら変わることがないので、もし、山本の言っている通りだとすると、山本は天皇崇拝者になると思うのです。すなわち、右翼です。ですから、山本の行為を支持している人も天皇崇拝者の右翼になると思うのです。
-自衛隊法改正案が衆院を通過―山本太郎氏騒動の裏で」-
>>http://kizuki99.com/yamamotoura.html
安倍ニセ政権倒閣して総選挙を公正にやり直し、が必要である。
だからこそ国会議員山本太郎は憲法70条で安倍を国会でただちに罷免し偽内閣即日総辞職させよ。
「テレビを捨てて地位協定破棄しよう」
上記ページから引用
>有名人の騒動でマスコミが大騒ぎする時、秘密裏で物事が進む
だからこそユダ金マスゴミ電波洗脳装置テレビを捨ててNHKを滅ぼせばよい、そうすれば前記で総選挙やり直し後の国会でただちに地位協定破棄してロシアと安保条約を結び福一石棺桶化を迅速に達成できる。
安倍ニセ政権と奇形司法を倒すには憲法70条と日本国憲法最高法規付き「幸せの和」FAX大作戦とを併用すれば効果はさらに絶大で容易に倒閣総選挙やり直し実現する。
>いかりや爆氏のところに「ワタン(ワタミじゃないそっくりさんw)」なる東大話法ユダ金奇形司法工作員が出現して山本太郎問題をますます煽っていましたんで日本国憲法でぶちのめしておきましたw
http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/96efcb70e71324c8248edf38082bc6ac
「ワタン」の正体はあべアホ低脳偽総理の手下兼親玉w ということがよくわかるねw
二人とも日本人離れした頭の悪さが金太郎アメほどそっくりで、これこそがすべてのユダ金工作員に共通した典型的特徴的資質である。
ということは3群の非素人審査員2名も新顔ということだ。 貴方が顔を見られるのはここまで。 3ヵ月後には貴方自身がお役御免になる。 素人が1年で二度検察審査会に選ばれることは絶対にない、非素人審査員を除いて。 ひとつの選挙人名簿からそれぞれが選ばれて来るのだから。
では次の年同じ素人がまた選ばれてくる、ということは考えられないだろうか? 去年も同席していた4名にまた会った、などということは起こりえないのだろうか? まったくオートマチックに選べば、起こり得る可能性はある。 しかし誰かが年度をまたぐ重複を防いでいれば話は別である。 コンピュータの検索なら時間はかからないだろう。
話を変えて、もし常時6名の非素人審査員体制でいったらどうなるか? 起訴相当を議決する以外は自由自在に議決が出せる。 不起訴相当、不起訴不当は6票以上で議決できるし、起訴相当の否決も4票以上あるから楽勝である。 しかしこうなると、暴走防止というよりは 「議決操作」 に近くなってくるが。
オリンピックや主権回復の日に皇室を呼び出して、皇室に憲法違反させているのだが進退問題にならないということは、
山本太郎の方が出世しちゃったのかぁ。
宮内庁が「政治利用には当たらない。」と答えたそうだが、
宮内庁にオリンピックと主権回復の日の皇室の件は、政治利用に当たるのかどうか訪ねてみようかな。
場合によっては、愚かな政府のせいで天皇家の責任問題になるのだが、
天皇系が憲法違反した場合、国内では対応できるのだろうか?
”投資資金750兆の出所の謎 ー秒速削除ネタ投稿 政治編(秒速削除ってタイトルは全部それー)” 2009/9/12(土) 午前 1:34
http://blogs.yahoo.co.jp/mina_hide2/21156971.html
マスターとトラスティーは外資本だと思っているのですけど
あわせて450兆規模の投資資金を持っているとの事ですけど
その出所はどこなんでしょうか?
マスターとトラスティーは外資持ち株として見られているのでしょうか?
それとも見られていないのでしょうか?
日本トラスティ・サービスはどこ系の銀行なんでしょうか?
信託財産残高は約199兆円(2008年9月末現在)
資産管理サービス信託銀行はどこ系の信託銀行なんでしょうか
管理資産残高合計は約309兆円(2009年3月末現在)
3社合わせれば750兆円って、どこからそんな金がでたのか、不思議です
>1985年 - チェース・マンハッタン信託銀行設立。
1996年 - ドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行に改称。
1999年 - ディーエムジー信託銀行に改称。
2000年 - 日本マスタートラスト信託銀行に改称。
管理資産残高合計は約254兆円(2009年3月末現在)
33%を超えたら拒否権ができるので、外資のいう事に逆らえなくなると言うのはほんとでしょうか?
これに近い事は事実なんでしょうか?
船井幸雄氏によれば、小泉政権誕生後の三年間で、銀行の90%、製造業の70%、そして流通も、食糧も、土木建築も、都内のホテルのほとんどもアメリカ資本の傘下に組み入れられたとのこと
第 13 回福島県「県民健康管理調査」検討委員会が11月12日(火)に開かれる。(http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/251112kentouiinkai.pdf)
ここでぜひはっきりさせていただきたことがある。それは小児甲状腺がんの摘出手術がどのような形で行われたのかだ。全摘手術だったのかどうか。また、一部でも摘出したのであればその検体の放射能検査はしたかどうかだ。
甲状腺がんは通常とても進行が遅いとされる。そのため、福島県でかなりの数甲状腺がんが見つかっているのは特別に検査をしているからだという説明を福島県立医大の担当者はしているが、進行が遅いのならば摘出手術はやる必要がない。摘出してしまえば、甲状腺ホルモンが出なくなり、別に薬を毎日飲む必要が出てくる。逆から言えば、甲状腺の摘出をやっているということはそれだけ症状がひどく、普通の小児甲状腺がんではないということだ。だから、甲状腺の摘出を何例やっていて、その内甲状腺の一葉だけの摘出が何例、全摘出が何例だったかを確認する必要がある。このことについての情報が全く出てきていないこと自体がおかしい。
次に、摘出した甲状腺について、その放射能検査をしたかどうかだ。していないのならば至急する必要があるはずだ。そうしないと、放射能の影響があったかどうかがはっきり確認できない。また、このことに関連して、摘出した検体の保存が行われているかも問題だ。
被曝影響がどの程度酷いのか、それが以上のことではっきりと分かる。影響があまりないということを福島県立医大の担当者の方は言われている様子だが、そうであれば、自らレポートで以上のことについて明確に公表していただきたい。
もし、単に隠しているのであれば、それはより一層の破滅を日本全体に、そしてひいては地球全体にもたらす結果になると思う。
2013年11月05日16時15分 武田信弘 ジオログのカウンターの値:38255
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/556.html
あまり愚かなことをいうものではありません。
政治家の役割は行政を動かして国民から付託された意志を国政の場で実行に移すことです。
政治家が世論を喚起してどうするんだよ。ナチス時代のゲッペルスや中国、旧ソ連の恐怖政治を再現したいのかね。
>小泉氏、山本氏は心の底からの声を語っている。
心の底からの声だろうがなんだろうがなんの意味も関係もない。
大事なことはなにを目的としているか、その真意だ。
ひとは心の底から金儲けをしたいと願う声も出すし、心の底から子どもたちを被爆から救いたいという声もだず。
心の底からうんぬんなんていう低レベルな感情論をいっている時点で、きみはアウトだよ。あまり頭がよくないことをばらしいてる。
悪いことはいわない。きみのようなあまり頭のよくない人が出る幕じゃない。
アンネ・フランクの日記がでっちあげられたものだとか、 (ユダヤ人を虐殺した)ガス室はなかったといった主張は、ネオナチの間で人気のあるテーマだ。
今回の事件でも、焼身自殺者たちとつながりがあるとされる人たちを10時間ほどのあいだに逮捕した経緯を考えると、中国公安は、焼身自殺者たちを事件の前から監視対象としてウォッチし続けていた可能性が高い。
英米仏露などの謀略的「国家テロ」を批判しない(できない)まま、その風潮を利用して自己の正当化するという中国政府のさもしい動きが、米国メディアの批判になるのもしかたがないだろう。
中国も同じ穴の狢だから言ってもしかたがないが、米英仏露などの「国家テロ」を批判できないものが「反テロリズム」を口にする資格はない。
ともかく、あの天安門突入“焼身自殺”事件をテロと言って憚らないセンスでは、世界で政治的リーダーシップを発揮することはできないだろう。
========================================================================================================
外交部報道官「テロ事件を口実に中国への批判に強い不満」
外交部(外務省)の洪磊報道官は4日の定例記者会見で「一部の者と勢力は、無辜の市民と観光客に対する一つまみの過激なテロリストによる暴力テロ行為を民族・宗教問題と結びつけ、さらにはこれを口実に中国の民族・宗教政策を批判している。これはテロリストを黙認するものであり、強い不満を表明する」と述べた。
--北京市警察当局は10月28日の事件について、一応の捜査結果を発表した。だが米CNNなど一部メディアは中国側の断定に疑問を呈し、中国の民族・宗教政策を批判し、テロリストに同情を示してすらいる。
10月28日に発生した、北京・天安門前の金水橋付近で無辜の人員と観光客に自動車が突っ込んだ事件について、中国警察当局はすでに、これが厳密に画策された、組織的で計画的な暴力テロ襲撃事件であると差し当り認定した。
中国政府は信教の自由を含む全国各族人民の各権利を法にのっとり保護しているということを強調しておく必要がある。中国はあらゆる形のテロリズムに一貫して強く反対し、法にのっとり厳しく取り締っており、それがいかなる者、いかなる名目であれテロ活動の実施や支持に反対し、対テロ問題での「ダブルスタンダード」に反対している。一部の者と勢力は、無辜の市民と観光客に対する一つまみの過激なテロリストによる暴力テロ行為を民族・宗教問題と結びつけ、さらにはこれを口実に中国の民族・宗教政策を批判している。これはテロリストを黙認するものであり、中国側は強い不満を表明する。
今回のテロ活動は反人類、反社会、反文明的な重大な犯罪行為であり、良識ある者なら誰もが強く非難するはずだ。この問題においてメディアは是非をはっきりさせ、客観的で公正な姿勢で報道を行うべきだ。その反対のことをするのではなくだ。(編集NA)
「人民網日本語版」2013年11月5日
その応急プールも4階なの?
不同沈下が起きている土壌の上に新しく使用済み核燃料プール作って、そのプールの耐震性は問題ないの?
下記は、6年半近く前の記事ですが、日本企業の3〜4割(超?)は外資の手中にあるとみることで、安倍自公政権の新自由主義政策の狙い・企みが見えやすくなるのではないでしょうか!?
(引用開始)
”日本を守るのに右も左もない|すでに日本企業の三〜四割は外資の手中にある!” 2007年05月20日
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/05/000265.html
三菱UFJ銀行33.7% 三井住友銀行39.4% 新生銀行73.3% キヤノン47.3% 武田薬品43.7% 花王49.5% HOYA54.3% ローム51.6% 富士フイルム51.1% 塩野義製薬41.5% アステラス製薬47.3% TDK44.6% ソニー50.1% ヒロセ電機39.3% メイテック44.1% コマツ35.6% 東京エレクトロン49.8% SMC49.3% 任天堂41.1% 村田製作所37.8% パイオニア37.8% 小野薬品35.0% エーザイ33.6% 日立製作所39.5% 三菱地所38.3% 三井不動産45.0% 大和證券37.1% 野村證券43.6% セコム43.3% 栗田工業37.3% 第一三共32.3% コニカミノルタ41.4% リコー39.0% 参天製薬36.3% コナミ30.0% 日東電工55.9% 信越化学36.3% ヤマト運輸31.2% JR東日本30.6% KDDI31.4% 三井化学29.7% 積水化学33.6% 日産自動車66.7% ホンダ35.5% スズキ35.7% ヤマハ発動機31.9% 京セラ34.8% 東京ガス32.7% オリンパス34.7% 大日本印刷34.2% NEC29.3%・・・など
みなさんはこの数字は何だと思いますか?
実はこれ、外国人の所有する日本株の比率です。なんと名だたる企業の三割から四割がすでに外資が所有しているのです。
5/1に三角合併が施行され、今後外資比率が高まり、日本企業の経営権が外資に握られる可能性については過去にTrend Reviewでも議論してきました。
「一日で10件もM&A!!!! 〜知らぬ間に迫り来る外資〜」より
一方で三角合併を実行するには、株主総会で三分の二の賛成がなければ成立しません。
となると、いくら外資でもそう簡単には買収できないじゃないかって思っている人、アマイです。
三分の二の賛成を得るために、外資は着々と先手を打っているようです。
以下「株式日記」より引用
「郵政ユダヤ化蛮行だってウォール街が小泉売国奴を使ってやったことだ。」より
三分の二といったら、66%でしょ?実際に、そこまで買い込まれている企業はないじゃん。
>だから、日興コーディアルをシティ・グループが傘下に収める必要があるんだ。日興は、顧客からの預かり資産43兆円の有力証券会社だ。日興には、顧客がどこの企業の株主であるかのデータが全部揃っている。
>ターゲットにした日本企業の株を、シティが、じわと買い増ししていく。そして、いつのまにか、外国人の持つ松下株の比率が三分の二を超過している… だけどさー、外国人株主といっても、単一企業じゃないんだし、一枚岩で動くわけじゃないし
>外国人株主の大半は、ユダヤ資本だ。隠れユダヤ資本もいるが。彼らは、裏側で全部繋がっている。競合、拮抗しているように見せかけてはいるが、大ボスの号令で大同団結する。
だけどさー、三分の二を外国人が抑えても、買収される側の企業の取締役会が承認しないと、三角合併は成立しないじゃん。
>三分の二を外資が所有する事態になれば、当然、取締役会も大株主さんのご意向を無視できなくなるし、外資から役員を受け入れざるを得なくなる。
>ユダヤ資本の乗っ取りに協力する条件で、次期社長の座が約束され、億単位の報酬が保証される。
まとめると、
現在、大企業の外国人が所有する日本株は3割〜4割
→経営権取得の為には株主総会で2/3の賛成が必要
→株取得を優位に進めるために日興コーディアルを買収
→ユダヤ資本は、社員(日本人)を使って株の買い漁り
→取締会への圧力、役員買収
→経営権取得
外資が直接株取得に走るのではなく、買収した日本の銀行・証券会社の持つ情報や人材を使って、じわじわと株を買い漁る。
気づいたら日本人自らが売国行為に手を染めるような戦略を取っているのです
(引用終了)
下記は、如上の記事中にある外資持ち株比率を業種別網羅的に提示しています。
サイトを覗いて、ご確認下さい。
”るいネット|日本の優良企業の外資持ち株比率(共同通信 2007/10/31)”
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=170648
一見して、お分かりいたでだけたでしょう。
そうです。
記事の最後にもありましたように、既にあらゆる産業分野において、日本の優良企業が外資によって買収されています。このまま進めば、間違いなく日本はアメリカと共倒れ。又はアメリカ経済破綻に乗じて、叩き売られること間違いなしです。
ハゲタカ買収と闘う共認形成を広げていく必要があります。
次に、報道機関について、見ておきましょう。
「真正のバカ」も推進する新自由主義政策、TPP、原発再稼働・輸出等々は、国売りそのもので、看過・放置すると、99%の日本人(国民)の暮らしといのち、そして地域も破壊されかねません。
”254957 フジテレビと日本テレビの外国人株主保有比率の異様な高さ”
猛獣王S HP 11/07/31 PM00
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=254957
テレビ局などは外国人株主比率が20%以下でなければなりません。フジと日テレは放送免許取消の危機にも瀕しているようです。
>フジテレビと日本テレビの外国人株主保有比率の異様な高さ。外資支配されれば、そりゃTPPについて、話せなくなるのは当然。(岩上安身リンク)
『フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない問題』(ひろゆき@オープンSNS)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
日本には、電波法という法律があって、携帯電話の電波やテレビの電波などの管理をしています。
んで、限られた電波資源を外国が乗っ取ったりしたら大変なので、テレビ局などは、外国人株主の比率をは20%以下にしなければいけないと決められています。(電波法 第五条)
んで、外国人直接保有比率は、証券保管振替機構リンクで見られるんですが、2011/07/26の数字を見ると、、、
日本テレビ 22.66%
TBS 7.19%
フジテレビ 28.59%
テレビ朝日 14.57%
テレビ東京 1.26%
フジテレビは、外国人直接保有比率が28.59%と、20%を大きく超えちゃってます。
日本テレビも、22.66%とわずかに超えてますね。
テレビ朝日は14.57%で大丈夫です。
テレビ東京の1.26%という圧倒的な外国人への人気の無さも気になりますけど、、、、
んで、今現在でも、フジテレビと日本テレビは、「免許の取消し」に当てはまるんですね。ただ、いきなり外国人に買われてしまって廃止では可哀想なので、免許の残存期間中は、総務大臣は免許を取り消さないことが出来ます。(電波法 第七十五条)
前回の放送免許の更新が2008年から5年だったので、2013年までになんとかしないといけないんですね。
ちなみに、外国人がテレビ局の株を買うだけで、放送の免許が無くなっちゃうとアレなので、テレビ局側は、外国人の株式の取得を制限するという荒業が使えると放送法の第五十二条の八には書いてあったりします。
ただ、外国人が株を買えなくするには、日本中の証券会社の仕組みを変えなきゃいけないし、議決権の無い株式にいきなり変換したら、「配当を多くしろ」とか揉め事になるのは予想されるわけで、どうなることやら、興味津々な昨今です。
だから、
>(1)原発再稼働はない
というのはかなり疑わしい。
223 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/02/18(月) 01:56:19.86 ID:uE3IZvmN0 (PC)
日本軍慰安婦ネットワーク関係者宅を家宅捜査!!−大阪府警
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361118303/
>昨年9月のその集会に参加していた4名の仲間を在特会メンバーからの「被害届」にしたがって
>「傷害事件」の「被疑者」としてでっちあげ、個人宅及び関係事務所など5ヶ所の家宅捜査を強行したのです。
>一方的に「被疑者」とされた4名のうちには、昨年反原発や放射能がれき受け入れ反対の闘いの中で
>拘束・起訴され、今も大阪拘置所に勾留中のHさんも含まれています。
>2013年2月15日 日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
↓
306 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 03:24:57.89 ID:O5cHUe3j0 (PC)
>>223
震災がれき受け入れ反対の男ら4人逮捕 大阪府警
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121113/waf12111321350031-n1.htm
> 府警によると、逮捕されたのは、外国人登録証明書から韓国籍の男(45)らとみられる。
だがそれでも山本を完全に非難は出来ない 不敬は承知の上でやった事だろう
かつて あのダイアナ妃が 地雷撲滅運動にアーピルをするため
わざわざ危険な地雷原を歩いた事は 世界中から称賛を浴びたではないか
当初は英国内だって賛否両論だったし、王室内でも大問題にされた事は記憶に新しい
英王室だって 日本の皇室と同様 政治には関与しないのが原則である
だがいくら政治関与せずが原則だと言っても 放置しておく訳にはいかない問題が有る
それが かつてダイアナ妃が取り組んだ地雷撲滅であり、福島の原発事故処理でもある
地雷の被害に苦しむ人達と同様、放射線の被害により住み慣れた故郷を追われて
二度と戻れぬまま この世を去る人達が大勢いるのだ
皇室は政治関与せずが原則なのは当然だが 政治が動かないから皇室に動いてもらうしか
手段が無いと言う事は、どう考えたって事実だろう
現実に福島の原発事故は 二年半以上経つのに さっぱり収拾が着かないのが実際の所だ
確かに山本の行動は失礼ではある しかし山本を全面的に非難する人間は
まず先に福島の原発事故を収束させてから言えと言いたい
故郷を追われた福島の人達が 全員帰郷できたなら 山本を投獄しようが獄門にしようが
気の済むまで叩くが良い。
全国高齢者事業委員会の副委員長を務める中国民政部(民政省)の李立国・部長は、2日に開催された「2013年中国高齢者事業発展トップフォーラム」において、「中国は、高齢者人口が世界で最も多い国家であり、高齢者人口は今年2億人を突破し、2025年に3億人、2034年には4億人をそれぞれ上回る見通しだ。この状況は、中国の高齢化対策事業に厳しい課題を突きつけている」と述べた。新華社が伝えた。
中国国務院発展研究センターの李偉センター長はフォーラムにおいて、「中国の高齢化は加速の一途を辿っている。中国が直面している高齢化情勢は、先進諸国よりもさらに厳しく、問題はより複雑であり、より多くの困難を伴っている」と指摘した。
李偉センター長は、「未富先老(富かになる前に老いる)が、中国が直面している最難関の問題といえよう。先進国が高齢化社会に突入した時点での国民一人当たりGNPは、大体5千ドルから1万ドル(約49万円から98万円)もしくはそれ以上だった。中国が高齢化社会に入った2001年、GNPはようやく1千ドル(約9万8千円)を超えたばかりで、2012年にやっと6千ドル(約48万8千円)を上待った。高齢化に対応するための経済的基盤があまりにも軟弱だ」と語った。
李立国・部長は、次の通り続けた。
高齢化プロセスの加速に伴い、膨大な数の高齢者人口による巨大なサービス需要が生まれ、高齢者サービス産業にまたとない重要なビジネスチャンスが到来した。国がリードして高齢者サービス産業の発展戦略を練り、高齢者サービス産業の体制完備を続け、サービス業全体・国民経済全体において高齢者サービス産業が占めるシェアを拡大し、関連政策・措置を完備し、高齢者サービス産業の発展をバックアップする政策面での保障を整える必要がある。政府機能の転換を求める声に応じ、政務の簡素化と政府の権力譲渡を推し進め、平等参加と公平競争が可能な市場環境を創造し、社会の力を徐々に高齢者サービス産業発展の主体とし、多様化・多層化しつつある高齢者のニーズを満足させなければならない。(編集KM)
「人民網日本語版」2013年11月4日
中日新聞 ”オスプレイ配備に揺れる人々 沖縄の怒り” 2013/11/4
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131104/CK2013110402000039.html?ref=rank
<周辺住民証言>
・反米デモしている人に地元の人はいない
・住民としては米軍が増えてお金を使って、そのお金を落として回って町が潤ったらいいと思う
・オスプレイの配備に反対するのはよその人が多い
・よそからデモに来る、みんな地元の周りの人間じゃない
・人民服を着てる人がいた
・中国国旗のうちわを持っている人がいた
・ハングルで描かれた旗もあった
・地元民で作る、沖縄の平和を守る会はオスプレイ配備を歓迎している
http://i.imgur.com/hc2gvXr.jpg
http://i.imgur.com/dEFTfkB.jpg
http://i.imgur.com/UXVIqiG.jpg
http://i.imgur.com/fBiphKy.jpg
※なお、オスプレイの飛行範囲には尖閣諸島だけでなく、上海など中国の都市も含まれていることが判明
※オスプレイは飛行場がなくとも、海兵隊を一気に離発着可能
10 : ラ ケブラーダ(沖縄県):2013/11/05(火) 13:27:09.87 ID:p67rwigK0
ここに出てる都道府県在住の奴は謝れfrom沖縄
http://livedoor.2.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/b/3b7ad70a.jpg
沖縄に隠れ民団支部があり、そいつらも基地反対だの反米だの騒いでます
年寄りから若者まで『沖縄独立』を叫んでる人はいません叫んでるのは県外のアホども
だから「沖縄人はどう思ってるの?」なんて愚問はするな目障りだ
自衛隊ウェルカム!米軍ウェルカム!コリアンゴーホーム!チンクゴーホーム!
沖縄スレに湧く工作員アルバイトのテンプレ from 沖縄
103 :名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 09:41:23.54 ID:Hav4xgM90
■沖縄スレの80%以上は、以下のような単発IDの書き込みで埋め尽くされます■
1.ゆすりたかりの沖縄土人
沖縄県は日本で最も貧しく、復帰以来一貫して補助金頼りの財政であるのは事実ですが、
差別用語を使って口汚く罵ることで沖縄県民の不快感を煽ります。またそのことをオスプレイ問題と
結び付けたり、仲井真知事個人の要求であるかのようにすり替えて中傷します。
2.仲井真は帰化人で中国のスパイ
まったくのデタラメです。19代前の遠い祖先が明からの渡来人の家系であるというだけの話で、
知事自身は生まれながらの日本人で官僚出身の自民党員、バリバリの保守政治家です。
彼らが仲井真氏を必死で攻撃するのは、沖縄政界で最も右寄りで現実的な判断のできる人物を
脅威に感じているからに他なりません。
3.もう沖縄は独立しろ
彼らの本音であり最終目標です。沖縄県民と本土日本人が憎しみ合うように仕向け、
離反させることが彼らの目的です。
67 : ネックハンギングツリー(京都府):2013/11/05(火) 13:51:37.49 ID:CmyZy9mZ0
>>1
これとか
http://livedoor.blogimg.jp/righit_wing/imgs/c/9/c995b55a.jpg
沖縄米軍基地の労組には在日韓国人のふりをした北朝鮮の人がよく来ていて、
内部で主体思想の勉強会開いたり普及活動に努めているってさ
沖縄の大学、市役所、新聞社なども浸透活動の対象だよ
153 : エメラルドフロウジョン(WiMAX):2013/11/05(火) 14:40:02.59 ID:T4prK0wh0
http://i.imgur.com/CQ6gaXD.jpg
154 ニールキック(北海道)2013/11/05(火) 14:40:56.54 ID:tXkPd9th0
これ何も知らない人はまるで沖縄の人がデモしてるように錯覚すると思うんだけど
素朴な疑問なんだがなんで無関係の中韓が日本で反米してんの?w迷惑なんだが
160 ダブルニードロップ(大阪府)2013/11/05(火) 14:47:19.51 ID:d7qqMq0z0
>>154
> 沖縄の人がデモしてるように錯覚する
左系メディアに扇動されるのは沖縄だけじゃないからな。
沖縄の方が工作の影響が強いから反米してる人が多いのは事実だと思うけど。
161 スパイダージャーマン(家)2013/11/05(火) 14:47:47.05 ID:8QkxlYWb0
>>154
中国はいわずもがな
太平洋進出の足がかりとして米軍が邪魔
韓国系は韓国の左翼系、つまり後ろに北がいる
159 フェイスロック(西日本)2013/11/05(火) 14:47:05.49 ID:fPgpkAzW0
ならどうして基地反対派が当選するんだ?
164 ジャンピングDDT(庭)2013/11/05(火) 14:50:34.30 ID:jePPeYhH0
>>159
ゆすりたかりの天才だから
171 チェーン攻撃(チベット自治区)2013/11/05(火) 15:01:47.83 ID:f55OoYgj0
NHKが推してる時点で、日教組は確実に絡んでるべ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383625370/
「・・・・国体護持のためにアメリカとは何も交渉せず、、結果、敗戦となるまでの間に特攻隊とか空襲、原爆で日本人は相当死んでいる。
それは全部、国体護持ーつまり裕仁を天皇の座に置くということのためのみ、、それは天皇制ヒエラルキーに入っている上流階級がね、天皇制がなくなったら自分たちの権益をすべて失っちゃうわけだからね、位から財産からすべて。
、、上流階級としては国体護持が第一だということで終戦を延ばしに延ばしていたんですけど、結局、そのために何十万という人間が死んで行ったわけですよ。
、、(昭和天皇は)第一級の戦犯です、それは誰が見たってそうであってね。
、、絶対に許しがたいんですね。」
(『昭和の劇』P486笠原和夫・荒井晴彦対談より。)
中国共産党員8千万人を束ね、国民13億人のトップに立つ習近平(60)。党総書記、国家主席の習を補佐する人材登用ではさぞかし優れた仕組みがあると思いがちだが、実は「幼なじみ」の抜てきが目立つ。党高級幹部の子弟、太子党ならではの「お友達」も多い。習が重要課題に掲げる反腐敗の取り組み、経済改革とも、鍵を握るのは気心が知れた40年来の古き友だ。
□ □
「習の周りのキーマンは10代、20代の頃の知り合いばかり」。政界事情に通じる中国人研究者は首をかしげる。まず経済ブレーンの劉鶴(61)。経済・財政の最高決定機関、党財経指導小組の弁公室主任を務める。経済政策のスピーチライターで、中央委員会第3回全体会議(3中全会)声明の草稿づくりも担当する。
2人をつなぐのは軍や党幹部の子弟が多い北京の名門「101中学」。10代の友だ。後に劉は最強とされる第38軍に身を置き、習も中央軍事委員会で働いた。
「トップの経済ブレーンは軍人」。北京の中南海では劉の異色の経歴が噂になった。経済政策の主管は首相の李克強だが、習も政権運営を左右する経済政策のグリップを握りたい。使える駒が信頼する幼なじみの軍人だった。
7人の最高指導部で習に最も近いのは王岐山(65)だという。昨年、経済通の王は畑違いの中央規律検査委員会書記に就いた。反腐敗で絶大な権限を持つポストだ。前指導部が決めたとはいえ、習の強い意向が働いた。背景には「決して自分を裏切らない」との読みがあった。
45年近く前の文化大革命時の秘話がある。失脚中の元副首相、習仲勲への批判は15歳だった息子の習近平に及んだ。難を避けるため習は都市の知識青年を農村に送る「上山下郷」(下放)に加わる。貧しい黄土高原の洞窟式住居で厳しい生活が始まったが、数カ月で北京に逃げ帰った。
多感な10代の少年が訪ねたのが隣村に下放中の王岐山。年長で知識も豊富な彼の傍らには太子党のガールフレンドもいた。後の政治局常務委員、姚依林の娘だ。当時、彼らの世話をした農民、徐俊富(64)は王を覚えている。「読書好きでリーダー格の彼は真ん中の洞窟に住んでたよ」
王は習少年とオンドル上で一晩、語り合い、数少ない布団で休んだ。王は後にそのガールフレンドと結婚。習と同じ太子党の人脈に加わった。
政権運営の実務を仕切る党中央弁公庁主任の栗戦書(63)との付き合いも古い。日本で言えば官房長官役だ。20代で河北省正定県に赴いた習は隣県トップの彼を慕った。習は昨年の党大会で栗を一気に政治局委員に引き上げた。
□ □
習がトップ候補と認識されたのは6年前にすぎない。デビューが遅く人材登用のすべに欠ける。身内に頼る理由だ。中国では生死を懸けた権力闘争の歴史を持つ共産党ならではの事情が加わる。いつ寝首をかかれるか心配なのだ。
習指導部への大衆の支持の源は反腐敗の姿勢にある。話題の石油閥の利権への調査では親玉、周永康の取り調べに踏み込むのではないか、との期待が高まった。ただ、政治局常務委員経験者への汚職調査は例がない。「習、王とも太子党。利権の核心には踏み込めない」。2世らのこんな予想通りに終われば、習の求心力は一気に低下する。
経済を中心に改革の方向を固める3中全会は9日から4日間。反腐敗の徹底は経済改革の前提でもあり、王の胆力、経済ブレーンの劉の構想力が試される。それは習自身の1年間の通信簿の評価にも直結する。
=敬称略
(中国総局長 中沢克二)
[日経新聞11月3日朝刊P.12]
11月4日(ブルームバーグ):
ピーター・シフ氏は米コネティカット州にある自身の邸宅のサンルームの床に、米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod」ほどの大きさの金の延べ棒を置いた。約4万ドル(約390万円)の価値がある。これを床に敷き詰めるには、床タイル1枚当たり約25万ドルかかる見込みだ。
紙幣が価値を失った際に利用価値があると言って、シフ氏(50)は50ドルの金のかけらを見せてくれた。同氏は、地下にあるスタジオから30州の68局と、オンラインで約5万人のリスナーに向けて毎日2時間のラジオ番組を放送し、紙幣が紙切れになるという予測を繰り返している。筋金入りの金地金の支持者であるシフ氏が率いるユーロ・パシフィック・キャピタルは資産規模2000万ドルの投資信託を運用。金関連株に投資しており、運用を開始した7月以降の成績はマイナス6.4%となっている。この間にフィラデルフィア・ゴールド・シルバー指数は1.5%低下した。
年間ベースの金相場は13年ぶりの下落となる可能性が高く、米ゴールドマン・サックス・グループは、金市場が「スラムダンク(強烈なダンクシュート)」のような売りに見舞われるとの見通しを示したが、シフ氏に動じる様子はない。年初来で21%下落している金相場が上昇に転じ、1年以内に52%上昇して1オンス当たり2000ドルに達すると予想している。それは始まりにすぎず、オバマ米大統領の任期が終了する2017年までにドル相場が急落し、金相場が高騰しなかったとしたら「驚きだ」と、シフ氏は語る。
「ドルが急落するのを待っている。真の危機の到来を待っており、それは金に恩恵をもたらすことが分かっている。その日が来るのが先になればなるほど、長期間待たなければならない。しかし、先になればなるほど大もうけできる」。シフ氏は10月18日、ラジオ番組の終了後、昼食を取りながらそう話した。
ロン・ポール氏
過去11カ月間、米国のインフレ率は連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%を下回っており、S&P500種株価指数は過去最高値に上昇、主要通貨に対するドル相場は過去1年間、上昇している。自身の見通しを、一部の人々が一笑に付していることを、シフ氏は分かっているが、そんな状況には慣れている。06年にテレビ番組で住宅価格が急落し銀行は破綻、株価は下落するとの見通しを示した時も市場関係者に冷笑された。その2年後、シフ氏の予想通りとなった。
元下院議員(テキサス州)のロン・ポール氏は10月23日の電話インタビューで、「シフ氏の意見に真剣に耳を傾けるべきだ。他の多くの事柄についても彼の予測は正しかった」と指摘した。ポール氏が07年、大統領選に出馬した際、シフ氏は経済顧問を務めた。
ポール氏は「人々は政府の政策立案や権力、戦争、社会保障制度を放棄しなければならなくなるので、自由市場の支持派の意見はなかなか認められない」と話す。
壊れた時計
この考え方は、米大統領経済諮問委員会(CEA)の元委員長でシカゴ大学ブース経営大学院のオースタン・グールズビー教授(経済学)の見方とは異なる。
同教授によれば、金融資産の価値低下に対する防御手段として金に投資する投資家は、FRBによる資金供給が銀行の融資引き締めと現金準備の積み上げを補っているにすぎないことを理解していない。信用状況が「通常」の状態に戻るまで、インフレのリスクはないと語る。
グールズビー教授は10月30日の電話インタビューで、「金投資家はまさに4年余りにわたって同じ主張を繰り返しているが、その主張はひどく間違っている」と指摘。「数学的に言えば、彼らは誤って数字を加算し、200%のインフレになると考えている」と述べた。
これに対してシフ氏は「私が何か新しいことを主張すると、これまで何一つ予想通りになっていないかのように私を冷笑し、ばかにする人がいる。私の予測が全て的中しても、私のことをなお、壊れた時計だと中傷する人はいるだろう」と語った。
原題:Gold Bug Schiff Counters Goldman on First Drop Since 2000(2)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Isaac Arnsdorf iarnsdorf@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Stuart Wallace swallace6@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 14:24 JST
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/642.html
そして未来がわずかしかない軍部の首謀者等は、恥も外聞もなく東京裁判で
命乞いをする始末だ。この体質は今の安部自民党そのものだ。
山本太郎議院がどうのこうの言う前に、異国の地で散った多くの御霊の慰霊に
行きたいと願う陛下の御心を真摯に受け止める事が先だ。
果たして山本議員の行動は暴挙なのでしょうか?いや、確かに私もしょうもないな、と思ったのですが、山本議員が批判に対して「天皇陛下の政治利用というなれば、オリンピックの招致や政府主催のイベントなどで、天皇陛下万歳という言葉を使うこと事態が、その場に天皇陛下をお招きする政治利用になりかねないと思う」と答えているのを見て、これは良く言われている「無知」だとか「常識を知らない」というのとはちょっと違うなと思うようになりました。「パフォーマンス」などとも断じて違うと思います。むしろ、それはあたかも子供が「こういうことをしてはいけませんよ」と大人に言われたにもかかわらず、自分たちではそれを守らない大人の矛盾を見て、「自分たちで言ったことを守ってないじゃないか。やってもいいんだな」と思い行動するのに似ていると思いますね。
一体、「常識」というものは何なのでしょうか?そこには悪しき風習や社会体制の中で作り上げられた悪しき観念というものがかなり入っているのではないですか?だからまず、その「悪しき常識」「悪しき観念」を正さない限り、システムも変わらないし、より良い社会なんかできるわけはないのです。いろいろなもっともらしい批判記事を読んで、部分的にはともかく、全体的にこの「悪しき常識」の中で書かれているものがほとんどだと思いますね。一体何ですか、「不敬罪」だなんてwwジョークなんでしょうかね?だから私も山本議員の行動力を断固支持します。
しかし、ひとつだけ山本議員は批判されなければならない。それは「悪しき常識」を覆すのに「古臭い考え方」を用いた事です。直訴なんて天皇システムとか封建時代の考え方でしょう?これが山本議員の唯一責められるべき点だと思います。それに政治家なんだから活動家みたいな真似はもうやめて、もっと勉強して政治的手法で問題を解決する事を目指すべきですね。
皇室の奴ら全員ハローワークにでも行って、自分で働いて稼いでみろ
そうすりゃ「貧しくて移住したくてもできず、汚染されて無い食べ物も高くて買えない」庶民の気持ちがわかるから
皇室の飯の種は、国民の血税から搾り出されてるんだぞ?
それなのに手紙も受け取らせない、声も届かせない「取り巻きども」のほうが、
よっぽど非国民だろうが
そんな奴らこそ日本から叩き出せ!!!
ケータイも電子メールもなかった時代、営業マンなんて外回りで何をしようと
殆ど把握されなかったわけだし、情報伝達が遅かったから「待ち時間」も
長かっただろう。パソコンを使えば数分で終わる作業を紙とペンとそろばんで
何時間も掛けていたり。
海外に移民した日本人、農園労働者として雇われてもお茶ばかり飲んで働かず
初めは随分おこられたらしいね。
和時計には分針がなく、しかも時刻の長さが季節で変わるという計時法だった。
電話も電報もなかったわけだから、分単位の待ち合わせなんて出来るはずもなかった。
正確さで有名な日本の鉄道も、蒸気機関車の時代は馬力が足りなくて重い貨物列車
が坂道でずり落ちる事故も珍しくなく、それを見込んで鈍足ダイヤを組んであったから
鉄道貨物はいつ着くか見当もつかなかった。
まぁ何よりも「頑張れば報われる」という希望がなくなったのが大きいよね。
今は「頑張れば何とかなるかも知れないけど運が悪けりゃ落ちぶれる」
「頑張らないと高確率で落ちぶれる」だからな。
考えてみれば、夏目漱石の主人公たちは東京帝大は出たものの職にあぶれた
高学歴ニートみたいなのばかり。その数十年後に軍国主義に突入したのだが・・・
両院で辞職勧告された例は沢山あるが、辞職しなかった議員が多い。
山本太郎氏は大丈夫、議員辞職なんかしないから。
彼には、国のリーダーとしての運命が待っているのだ。
ジョン・ロックの「統治二論」には、立法府を常設にするべきでない理由が書かれている。国会議員は、本をよく読め。
実際にこういう地域に住むのは非常にお金がかかる。だから、
中途半端な高給取りは地価がもう少し安い地域に住んで中学受験にお金をかける。
東京や神奈川は昔から、最近は千葉や埼玉も、人気の学区でも半分近くは国立や
私立の中学校に進むんだけどね。私の母校も含めて公立進学高の凋落ぶりは
目を覆うばかり。
まず、⑴天皇主催の園遊会で
招待客との交流の中身は、
主催の天皇に委ねられており、
山本議員の手紙を
天皇が受け取り、目を通したし、
侍従やSPも遮らなかったので、
右翼(在特会・住吉会)の言う
議員辞職(体面を汚した行為)の
事由には当たらない。
⑵園遊会で天皇は「いかがですか」
「何をされていますか」と聞くから、
議員は「福島の子供と原発作業員の
健康を守る活動をしている」旨述べ、
「今言った事が書かれています」と
手紙を渡した。
言語障害者や吃音で悩む者、
上がり易い人、言い間違え
ては申訳ないと思う人など、
発言の補助手段=紙を見せる
という事は、ありうる。
議員も園遊会に主体的に参加し
(その方が礼儀かも)、
しかし、長々と自分一人喋って
園遊会の流れを切るのでなく、
かつきちんと伝える為に、
発言の補助手段として
天皇に紙を見せたと思われる。
⑶ではなぜ、天皇に「子供と
作業員の命を救って下さい」と
言ったのか、ということだが、
これは直訴=「天皇神聖視、
王政復古化、天皇の政治関与を
求める行為」ではなく、
東電の株主でもある天皇に、
<子供の甲状腺ガンや
催奇形胎児が増え、
劣悪な環境で作業員が
働かされているのに、
天皇は東電株の
配当を受取るだけでいいの?>
という、まさに核心を突いた
問題提起であったと思いたい。
若年に職なく国民に増税と圧政を
開始しようという時に、税金で
2〜3000人集めて優雅に園遊会?
という批判がある中で、
『国民と共に歩む象徴天皇』
って何?と。これは
天皇制批判の本質で、
反原発が到達すべき
地平でもあります。
天皇即位とセットで
『天皇と仲良しの平岩外四』を
経団連会長に就任させ、
「東電株主は天皇」と原発推進し
国家再統合して行こうと決めた。
(おこぼれに預かった政治家達は
いずれ消える。)
ちなみに、明治天皇が亡くなって
元勲も死んだ時に、治安維持法で
国民に底引き網をかけて戦争へと
支配強化したように、
今、
平成天皇の高齢病気が危ぶまれ、
従来の重化学/技術産業が危うく、
長老政治家が引退してゆく現在、
憲法改悪TPP秘密保持法消費税で
何重にも国民に縄をかけて、
支配を貫徹し 全てを
米に差し出そうとしている。
大正天皇や、現皇太子など、
富国強兵から遠い存在で
あればあるほど、
左派への弾圧が準備される。
油断はならない。
だが、その前に、
我々は滅びるかも。
11月からの福島原発第4の
燃料棒取り出し作業は、
失敗する。
たとえ、米が作業を請負っても
天皇家の『金塊』に群がるだけ?
❶自治体が交付金補助金減少を
恐れて、住民を福島から事前に
避難させない。
❷「死んでいい人間を連れてこい」
と東電に言われて、暴力団が
精神障害者や多重債務者、
ホームレスや不法入国者を
脅し騙し連れてくる。
九重十重の下請けで
暴力団はピンハネする。
水も飲めぬ過酷さ
線量検査なく、汚染水を浴び、
朦朧とした意識下で作業する。
米が、取出し作業を
請負っても、実際作業は
「死んでいい人間」だ。
中国の各種統計の信ぴょう性が薄いことは知られているが、では、なぜ、そうなるのか。中国の情勢に詳しいジャーナリスト・富坂聰が解説する。
* * *
鉛筆をなめる――。
これは、数字を適当に誤魔化したり、都合よく手を加えることを指して使われる慣用句だが、中国の統計を話題にするとき日本人がよく使った言葉だ。
すでに世界経済大国と呼ばれるようになって2年。よもやいまさらそんなことはないと思っていたが、体質は相変わらずなようだ。
10月の末、中国国内の経済紙が〈GDPに関して数字を操作している疑いがある〉と報じて以降、大きな話題となっている。
国内メディアが騒ぐその根拠は、政府が発表したGDPと各省が公表した数字の総計とが合わないという単純な指摘だ。
中国の全31の省(直轄市、自治区を含む)のうちの28の省が提出したデータを集計してゆくと、1月から9月までの経済規模は42兆2000億元となり、それが政府の発表した数字を上回ってしまっているというのだ。
つまり、それに従えば中国のGDPは発表された額よりも、少なくとも3兆7000億元(約6億1000万ドル)多くなくてはならないというのだ。
背後にあるのは、地方政府による水増し報告の疑惑だ。自分の実績を高く報告するため各地が水増ししたことで、中央で集計するととんでもない額になってしまい、仕方なく中央政府が「鉛筆をなめた」というわけだ。
こういうのを見ていると、中国がいまだに自己評価として「発展途上国」と言っていることもうなづける。
どうもあなたの発言は矛盾してますよ。
>一体、「常識」というものは何なのでしょうか?そこには悪しき風習や社会体制の中で作り上げられた悪しき観念というものがかなり入っているのではないですか?だからまず、その「悪しき常識」「悪しき観念」を正さない限り、システムも変わらないし、より良い社会なんかできるわけはないのです。
これはそのとおりだとおもうし同意する。
しかしね、山本の行為はまさにその「悪しき常識」「悪しき観念」のかたまりでしょ。天皇への権威、権力妄想、天皇の善性、徳政性という、権力体制からの刷り込み。山本のあたまがそれにコロッとやられているから天皇なんかに直訴したわけなんですから。
天皇に直訴してどうするの? 天皇しかもう頼る相手はないんだと世間に知らしめ、天皇の権威を煽るだけじゃないですか。
あなたのいうことを実行するなら山本はまず天皇制を否定しなければならなかったし、天皇家など頭から相手にしないことだった。
あるいは天皇を利用してでも福島の子どもたちを救いたいというほんものの政治家的野心があったのならすぐに天皇への書面を公開して、全国の国民に読んでもらうべきだった。あの瞬間だったら全国、数千万の人々がそれを読んだはずです。
しかし山本は天皇のお立場、お心もちを大事にした。陛下に迷惑がかかるといって公開しない。
おいおい、迷惑を受けているのは陛下じゃない。一般国民だっての。
会話は良いが 手紙はだめ
(1)そもそもなぜ「お手紙」を渡すことが政治的利用にあたるのか?
(2)もし「お手紙」を渡すことが政治的利用に当たるならば陛下と「会話」することでさえも「政治的利用になる」という点に関して、明確な見解をお聞きしたい。
(3)「利用」とは、お手紙の内容により「陛下が政治的な権力を行使した」または「そのような印象を国民に与えた」という現実が現出したときにはじめて成り立つという日本語的な理解しかできないのではないか?
(4)主権回復の日に陛下が出席されて自民党(やそれに賛同する政党の)の政治的行為(行事)に陛下が巻き込まれて、陛下の意思が「その行事に賛同されている」という印象を多くの国民に与えたという事実は明らかに政治的利用にあたるのではないか?
取りあえず素朴な質問ですが、山本議員を非難している方々は相当に聡明な方のようですので、私のような一般人に十分理解できるように、ぜひ明快・平易にご回答・解説いただきたく心よりお願い申し上げます。
山本太郎は許せん。日本人エージェントはCIAに顔向けできない。
なんて事してくれたんだ太郎のやつ。日本という国がまだあると思ってるのか、
ここはアメリカの飛び地だってこと。オバマに直訴するのが筋ってモンだ!
(チーム聖子)
ならば
理由は、
原発は危険なもので基本的には無くすべきという考えを
激しく主張する人物を国政に置くべきだと考えたからである。
3.11以来、おバカな原発推進派が何とか状況を挽回しようと画策し続けている。
日本人は
「のど元過ぎればすぐに忘れる」
「お上には基本的に逆らわない」
という国民性を持つから、
放っておけばどんな問題でも急速に風化してしまう。
大震災によって引き起こされたあの悲惨な原発事故ですら例外ではない。
事実を客観的にに見ることのできる人なら
日々ますます、原発事故の底なしの恐ろしさを実感しているだろう。
しかし、相当数の寝ぼけた日本人は、
「まあ、原発があってもいいか」という雰囲気に徐々に飲み込まれつつある。
だからこそ、
やり方や主張の細かい点に見える多少の問題には目を瞑ってでも、
山本太郎のような日本人離れした主張の強い人物を
目立つ場所に置いておく必要がある。
彼が騒いだり行動することで、
寝ぼけた国民の目を少しでも覚まさせる効果があるからだ。
遮らなかったから受け入れたとは限らない。異例の出来ごとであり、その場は、事を荒立てないように穏便に済まして、後から対応するという大人の対応でしょう。事実、宮内庁は「非常識な行為」と厳しく批判した。また、山本は国会議員であり、簡単に暴漢対応は出来ないということでしょう。おそらくSPはいつでも取り押さえる準備はしていたと思いますよ。
「言語障害者や吃音で悩む者、 上がり易い人、言い間違え ては申訳ないと思う人など、 発言の補助手段=紙を見せる という事は、ありうる。」
山本はそういう人じゃないでしょ。
「議員も園遊会に主体的に参加し (その方が礼儀かも)、 しかし、長々と自分一人喋って 園遊会の流れを切るのでなく、 かつきちんと伝える為に、 発言の補助手段として 天皇に紙を見せたと思われる。」
園遊会は社交の場であって、自分の政治主張を話す場でもないし、長々話す場でもない。
マスコミに騒がせて、「猪木は軽い処分、山本は辞職」の世論作りだ。猪木は
極右のジイ様がJR倒壊の会長様でリニア新幹線に狂奔してる。
そのジイ様が採算無視でばら撒いてるのがこの雑誌
このジイ様が今狙ってるのがNHK会長のイス。
宮内庁病院の支出担当官は、2012年から、■特別定期健康診断■という名目を新たに加えてシーエスケー・クリニック契約し、事故前よりも1,360,999円増額したことが判ります。
契約を締結した日/物品役務等の名称及び数量/金額
2013年4月1日/一般定期健康診断及び■特別定期健康診断■/3,980,487円
2012年4月27日/一般定期健康診断及び■特別定期健康診断■/4,062,859円
2011年4月27日/一般定期健康診断/3,118,027円
2011年3月11日◆福島第一原発事故
2010年4月27日/一般定期健康診断/2,701,860円
★しかも、シーエスケー・クリニックに一般定期健康診断というメニューはありますが、■特別定期健康診断■というメニューは公開されていません。
http://www.cskclinic.com/facility.html#teiki
そこでまず、皇室の方々の年齢分布に基づき、一般定期健康診断のための費用をシミュレーションしてみましょう。
子ども 3名
20歳代女性 4名
30歳以上女性 9名
大人男性 6名
・一般定期健康診断の費用
一般定期健康診断12,600円×皇室21名=264,600円
・人間ドック費用
人間ドック49,350円×皇室大人19名=937,650円
・婦人科ドックの費用
皇室成人女性66,150円×成人女性13名=859,950円
合計2,062,200円
この合計額は、2010年の一般定期健康診断費用2,701,860円で足ります。
従って、2012年から契約した■特別定期健康診断■を含む4,062,859円は、皇室の子ども3名や皇室の大人の精密検査・治療費が含まれている可能性が読み取れるわけです。宮内庁病院ではかつて経験したことに無い精密検査や治療です。
■今後、国会で「特定秘密保護法案」が可決すれば、東京で暮らす皇室の子どもの病変を推し量る歳出や細目も、開示されなくなるわけです。
それは、すなわち、皇室の子孫の根絶やしに繋がるのです。
青森県の野生キノコの強い汚染は、大きな謎だ。汚染地図を見ると、秋田県から鯵ヶ沢町の方向にかけて汚染がつながっているように見える。2013/11/4に作成した地図では、大館市のデータが入っていなかったので改めて探し出した。
収集した秋田県のデータは次のとおりで、羽後町を除けば全般的に汚染は少ないし、大館市では2件ともにセシウム134が検出限界未満となっている。他の市町村でも同様な例が見られる。秋田県は、検出限界を低くとり、丁寧に検査している印象を受ける。
http://inventsolitude.sakura.ne.jp/images/201311/201311052.gif
上の汚染地図からすれば、福島第一原発事故で秋田県に放射性物質が降下したことを疑う余地はない。キノコよりも湯沢市などのネマガリタケでより多くの汚染が見つかっている。
だが、セシウム134が検出されない例があることから考えると、検出されたセシウム137には、大気圏内核実験やチェルノブイリ事故によって放出されたセシウム137が含まれている可能性が大きい。
検出限界2ベクレルとして、福島第一原発事故でセシウム134、137ともに1.5ベクレル降下したとする。大気圏内核実験などによるセシウム134はごくわずかになっていて、セシウム137が1ベクレル残存していたとすると、セシウム137は合計2.5ベクレルで検出され、セシウム134は1.5ベクレルで検出されないというような例がありうるだろうし、秋田県ではそのような事例が少なくないように思えてくる。
このように見てくると、秋田県は県南の湯沢市や羽後町より北の地域での放射性物質の沈着量は相対的に少ないと推定できるだろう。
そして一方、湯沢市や羽後町よりも南の山形県は、常識的には両市町よりも汚染が強くなっている可能性が強いのに、汚染マップでは必ずしもそうなっていない。私が山形県のデータを拾いきれていないということもあろうが、山形県は検査に消極的な姿勢も垣間見える。
山形県の中でも県南には空白の市町村もあり、汚染地図の表示を安易に受け止めることはリスクがある。
青森県は、汚染が一部の市町村に集中している。青森市、十和田市、階上町、鯵ヶ沢町は野生キノコの出荷制限地域に指定されている。これらの市町以外では、東通村がハツタケで30Bq/kg、アミタケで12Bq/kg、八戸市がシモフリシメジで77Bq/kg、西目屋村がチャナメツムタケで11Bq/kg検出となっていて、それ以外には私はデータを集めきれていない。
これらの地域は、場所的に散在しており、青森市、十和田市、鯵ヶ沢町は、高い山の周りにあるという共通点があるが、階上町は八戸市の南にある海に面した町だ。青森県階上町と岩手県洋野町の境には、標高は739.6mの階上岳(はしかみだけ)があるが、八戸市と階上町の強い汚染は、この山の影響だろうか。
もし、そうであれば、青森県の汚染は山岳の影響を極めて強く受けているということになり、これはこれで新しい知見だ。下北半島にある東通村はどういう条件でキノコの汚染が生じたのかよく分からない。
汚染があれば、消費者は警戒するし、外国は輸入制限地域として指定する。汚染マップをじっと見つめていると、秋田県や青森県の農家の痛みが伝わってきてとてもつらい。
を、ただいま見ましたが、山本太郎氏、なるほど、参議院に国民から送られただけありましたね。
環境省からの答えから、ホールデインカウンター?でしたっけ、セシウム検査だけでなく、尿検査 に言及した のは、素晴らしかったです。
>投資関係の広告のメールで以下の内容を受け取りました。
だったら山本はなんでそんな天皇にプレゼントなんかしたんだよ。w
天皇よりエライのが一般国民なんだろ、おまえの考えじゃ。
その天皇にかしずいている山本はいったいなんだよ。
犬以下、人間以下じゃないか。
そんな犬以下、人間以下の男に脱原発なんかちゃんちゃらおかしいでしょ。
真面目に地道に脱原発のために働いている人たちがかわいそうだ。
>「悪しき常識」を覆すのに「古臭い考え方」を用いた事です
と言っています。つまり行動力は素晴らしいが、その方向性を改めなさいと
言っているわけです。直訴を支持すると言ってるんじゃないですよ。
>>>「皇室の皆さまに直接ものを渡してはいけない。国会議員は重たい役割なの で、自覚していただいた方がいい」
(解説)政治利用はいけないよ、と、すべての国会議員に向けた言葉だ。特に安倍 やセコウら。
>>>「純粋に福島県民の思いを伝えたい気持ちは一定程度理解する」
(解説)これが本音。一定程度とは「非情に、とっても」の意味。
下記のまとめ内の「市民24人」の評価を分類する。
先の選挙で山本太郎氏に投票するよう依頼した東京の友人知人24人に電話して、今回のことを聞いてみました。(ケイシーまつおか) http://togetter.com/li/585760
ケイシーまつおか氏は、ばりばりの脱原発派である。その彼が投票依頼をしていた相手は、一般市民よりもはるかに反原発派が多いだろう。しかし、「投票に行くか迷っていた人」とのことなので、普通の市民の本音が紹介されていると思われる。
対象者について、ケイシーまつおか氏の解説
(引用開始)
【ご報告】
参院選で東京在住約200名の友人・知人に電話をかけ
山本太郎氏への投票を呼びかけました。
約4割の近くいた「投票に行くか迷っている」という人に
「子供達の被曝を避けたい。協力してくれ」と
説得。
その人達に再度電話し今回の園遊会事件の感想を聞きました。
連ツイします。
(引用終了)
<分析結果>
「山本太郎お手紙問題」について
ア 支持する 1人 17番
イ どちらかといえば支持する 1人 24番
ウ どちらかといえば支持しない 10人
4,8,9,10,11,16,18,19,20,22番
エ 支持しない 12人
1,2,3,5,6,7,12,13,14,15,21,23番
山本太郎氏の軽挙を支持しない意見が圧倒的であり、議員辞職は当然という意見も多い。
反原発派が多いと思われる対象者に限っても、山本太郎氏を批判しているのである。
実際に意見を集約したケイシーまつおか氏が、世間の厳しい声を一番肌に感じているようだ。
彼のツイートより
http://twitter.com/Casey_Matsuoka/status/397261621199790080
(引用開始)
正直な話、こんなに皆さんが 厳しい目で見ているとは私ですら思いませんでした。 これを「マスコミが‥」とだけ言っていていい話には 到底見えないのですが。
(引用終了)
極めて冷静な状況分析である。放射脳諸君も、この現実を考慮に入れて、討論すべきである。盲目的なメロリン擁護は、放射脳がカルトであると証明することに等しいのである。
山本議員の男気に嫉妬した女々しい連中さ。
(2)もし「お手紙」を渡すことが政治的利用に当たるならば陛下と「会話」することでさえも「政 治的利用になる」という点に関して、明確な見解をお聞きしたい。
→会話でも内容次第なら政治的利用になる。山本の内容は政治課題の原発事故対応なので、政治的利用ではないかと疑われる可能性はある。
(3)「利用」とは、お手紙の内容により「陛下が政治的な権力を行使した」または「そのような印 象を国民に与えた」という現実が現出したときにはじめて成り立つという日本語的な理解しかできない のではないか?
→おれは政治的利用だと、すぐに思った。なぜならば、内容が原発事故対応という政治課題なので、天皇から何らかの理解したという発言を引き出して、錦の御旗にしようとしたのだろうと思った。
オマエマジ分ってねぇ部類の代表だなw
「請願」って日本語と「請願」って法律用語を混同するからグチャグチャになるんだってのw
ったく何度言っても理解できねぇんだなぁ・・・
例えば「家の真ん前の道路が急カーブで非常に事故が多発しているから何とかしてくれ」ってのは日本語としては「請願」だ。
だが法的に「請願権」を行使するには一定の要件を満たしていなければならない、という規定が「請願法」。
書面にしろとか住所氏名を記載しろとか管轄の部署に提出しろとかな?
受け取った側が自由に判断していいんならそれはもう「請願権」とは言えねぇだろうがw
役所の職員の虫の居所が悪かったら、またはその役所や職員にとって都合の悪い内容の請願だったら、いくら法に則った請願をしていても法的に有効な「請願」と見なさなくてもいい、なんて訳がねぇだろ?w
だから今回の手紙も内容自体は請願の類に違いないだろうって言ってんの。
しかし法的に有効な(或いは正式な)請願だというんなら、その権利を持っている(行使しようとしている)請願者が「請願じゃない」なんて言うのもおかしな話だし、受け取った(受理した)側の天皇も「請願として受理した書面ではない」って言ってんだから、法的に有効な「請願」ではない。
じゃあ何なんだってか?w
ありゃ発言にものすごい影響力を持つ(最も)位の高い身分の人の情に訴える目的で手渡した私信なんだろうなw
だから内容公表したらかえって天皇は「何にもしないで放置プレー」ってのは出来なくなるし、山本太郎が悪どいってか、天皇の立場を何ら考慮しない様な奴だったらとっくに太郎の方から手紙の内容公表してただろうさ。
太郎がさっさと公表したにも拘らず、天皇や政府がそれを「完全黙殺無視スルー」したら、フクイチの関係で実際被害にあってる人たちは「陛下に見捨てられた・・・」って思っちまうだろ?
実際に利害関係にない人でも「それってどうよ?」って思う人間も出て来るわな。
そうしたら今の「太郎バッシング」が一気に逆風になって、今度は「天皇バッシング」になっちゃうかもよ?
天皇の立場とすれば、そういう事は是が非でも避けなきゃなきゃな?
だから山本太郎は故意か過失かは分からんが、結果的にそういう事しちゃったってことだし、こんなことになる前に何とかするのが政府や総理大臣の役目・義務だと思うんだけどな。
「憲法違反の法律は無効です」とは言っても、憲法裁判所が存在しない日本では、施行時においては法を無効にすることができない。
実際に容疑者が挙げられて裁判に掛けられて、最高裁で裁かれるまで罪人扱いのような状況に置かれる。
これこそがあってはならないこと。
http://twitcasting.tv/wasabine/movie/24405014
たった今、山本太郎氏の質問と、環境庁の答え、またそこからの山本太郎氏の発言を聞いた所です。
なるほど、いい質問をしています。
ホールデインカウンターでセシウムしか検査されないそうなので、なぜ、尿検査 をしないのか疑問に思ってたのですが、尿検査 について言及してます。
これは、左派右派とか政治的に捉えるよりも、みんな家族がいるのですから、危険を煽るのではなく、尿検査で安心したほうがいいのではないでしょうか? たとえもし、尿検査で、なんらかの異常があったにせよ、この段階で、対策を取る事もできるので、逆に安心だと思うのです。
二人芝居でCIAごっこか。
小沢一郎がドイツに行って脱原発ができると言ってもマスコミは全く報道しない。
それが小泉なら連日報道しまくり。
おかしいと思わんのか。まあキミの頭と立場では無理だな。
日本の新劇の父ともいうべき抱月が不倫騒動で文芸協会を追われても愛し続けた松井須磨子に宛てたラブレターの一部である。
抱月がトルストイの原作を舞台化した「復活」で、文字通り復活する。
1918年に大流行したスペイン風邪で抱月は亡くなるが、須磨子も翌年後追い自殺を遂げる。モデイリアーニとそっくり。
こんな気持ちになりた〜〜い!
日本国の基本構造が変わっているのに田中角栄時代の経済対策やってる様な物
時代錯誤の経済対策、カンフル効果が効いている時期は来年の春まで
旧帝国憲法下ならいざしらず、現行憲法では
天皇への請願という文言があり、権利として認められている。
更に
請願法第6条 何人も、請願をしたためにいかなる差別待遇を受けない。
とあることから、山本太郎の直訴と騒がれている園遊会お手紙の件で、参議院は辞職勧告を行う事はできない。そもそも辞職勧告決議に法的拘束力はないから、天皇への請願に対する差別待遇、今風に言えば、イジメ。憲法に無知な議員たちが集団で目立つ新米議員をイジメているようにしか見えない。
旧帝国憲法時代ならいざしらず、見苦しいから辞職勧告決議に賛成した議員の皆さんは、明確に請願法 第6条に違反しています。いい年した大人が、よってたかって、イジメるみたいな、みっともないことはおやめなさいと言いたい。
「当社からやめたいという要望はまったくない。今まで通りやらせていただきたい。ただトヨタ側で計画があるのであれば、そのときはきちんと検討せざるを得ない」
-------------------------
この2つの談話だけでこの社長は長期的な展望をもった非常に出来のいい経営者であることがわかる
妙な株主に株を買われないよう注意して頑張ってほしいものだ。
山本太郎参院議員(無所属)は5日、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題に関する岩城光英参院議院運営委員長の事情聴取に対し、「自ら辞職しないし、特にけじめをつける考えもない」と述べた。
再生エネルギーといえば、いまは聞こえがいいようですが、バイオマスやゼロエミッションは、仇になるのではないかと思っています。
物量的には、小さな原子炉と呼ばれた薪ストーブどころの話ではないと思うのですが、ボイラから大気への移行係数は、未知領域なので分かりません。
木質ペレットは指標値を示すだけで基準値は、8,000Bq/kg以下です。意外と知ってる人は少ないのではないのでしょうか。
瓦礫焼却をゴリ押しした裏で、8,000Bq/kg以下ならOKということで、いろんな汚染物が流通してると思います。
例えば、紙などはノーチェックではないでしょうか。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/biomass/peretto_3.html
「林野庁、樹木の汚染」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hozen/pdf/120301-08.pdf
IPPのバイオマス燃料の放射性物質検査をやってるという話は聞いたことがないです。事業者に危機意識と良心がなければ、検査なんかしませんから、オールスルーではないですかね。
「IPP」
http://kotobank.jp/word/IPP
http://kotobank.jp/word/%E5%8D%B8%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85?dic=daijisen
にごりワインは、近江・丹波・島根のものがあります。果物王国・岡山のものは、なぜか見たことがありません。
酵母パンというものもあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000898-yom-pol
参院議院運営委員会は5日、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した山本太郎参院議員(無所属、当選1回)について、改めて岩城光英委員長らが、山本氏から今後の対応を聴取した。
山本氏は、自らの行動について「天皇の政治利用には当たらない」との認識を示し、議員辞職する考えのないことを改めて表明した。
これに先立ち、同日行われた議運委理事会では、山本氏に対し出処進退を含めて見解をただすべきだとの意見が出ていた。議運委は今後、改めて理事会を開き、対応を協議する。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/262.html
参院議院運営委員会は5日、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した山本太郎参院議員(無所属、当選1回)について、改めて岩城光英委員長らが、山本氏から今後の対応を聴取した。
山本氏は、自らの行動について「天皇の政治利用には当たらない」との認識を示し、議員辞職する考えのないことを改めて表明した。
これに先立ち、同日行われた議運委理事会では、山本氏に対し出処進退を含めて見解をただすべきだとの意見が出ていた。議運委は今後、改めて理事会を開き、対応を協議する。
1 名前: ビッグブーツ(埼玉県) 2013/11/05(火) 17:01:34.94 ID:kUyvJOwLP PLT(12025) ポイント特典
山本参院議員への懲罰必要、自民・石破幹事長
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131102/stt13110220440006-n1.htm
自民党の石破茂幹事長は2日、札幌市で講演し、山本太郎参院議員が園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題に関し、議員辞職勧告決議案の提出など懲罰的な対応が必要との認識を示した。
「参院の秩序はどうなるのか。何の問題にもならないことがあってはならない」と述べた。
同時に「報道で取り上げられることで、自身の存在感を大きくしようと思ったのではないか。それは天皇、皇室の政治利用だ」と批判した
23 名前: バックドロップホールド(庭) :2013/11/05(火) 17:19:47.84 ID:8P55RcVE0
能なし自民
24 名前: エクスプロイダー(東日本) :2013/11/05(火) 17:21:53.30 ID:BUXSgNcm0
ゲルいきりすぎ
26 名前: ビッグブーツ(チベット自治区) :2013/11/05(火) 17:23:07.37 ID:8CtKNrznP
民主は3年間の体たらくの罰を受けた
自民は棚ボタで勝ったくせに調子に乗っているな
A福島原発事故で被災者が受けている悲惨な現状を天皇陛下をはじめ多くの人に知ってもらう。
Aは@より何百倍、何千倍も重要だ。阿呆共が一面の部分だけを取り上げる。
サイコロは6面あるが、最も低能な連中は1面しか見えないので1面と言う。その部分のみを論じる。斜めに見れる人は3面が見える。しかし合計6面ある。
小泉のお友達のトヨタの社長、新規電力会社に参入したいらしい
金は内部留保で余ってる、トットと原発をやめてしまえと言う話らしい
利害関係の動機は不純でも、結果,オーライ
コンビニ社長より自動車会社の社長
パトロン持つなら金のある方が良い
付いて行く金魚の糞もちがう
最低限かどうかはともかく、山本本人が「常識的に失礼に当たる」と言っているんだし、やっぱり常識的には問題だよ。山本自身が言っているんだから、そこはこだわらない方がいいよ。
山本さんを糾弾する自民党の議院運営委員会委員長だったやつです
この手の破廉恥姦が、歴代このポストにつくようです
で?
国家の一大事に「園遊会」か?
で?
太郎君はなぜ手紙を渡した?
で?
お前さん、福島の状況解ってんの?
で?
どうだった?被災者は?被災地は?
で?
「園遊会」開催
で?
「オリンピック招致」
で?
被災者たちはどうだった?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
矛盾が見え隠れするのは
僕だけか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
放射能閉じ込めてから反論しろ。
自然界の放射能・・・
自然な状態に戻してから反論しろ。
現在は不自然だからね。
なぜ不自然なのか?
お前らがブン撒いたからだろが。
つべこべ言わずとっとと元に戻せ。
それとも何か?
僕が撒いたのか?
読んでよくわからないときは、そう正直に言うほうがいいと思う。
1 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(栃木県) 2013/11/05(火) 16:32:33.83 ID:x5t3CTur0 PLT(12791) ポイント特典
山本太郎議員の手紙 陛下に見せず 宮内庁次長「ふさわしくない」
宮内庁の山本信一郎次長は5日の定例記者会見で、山本太郎参院議員が
園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した行為について「あのような場所ではふさわしくない」と批判した。
山本次長は「園遊会は各界で活躍された方を招いて、ご苦労をねぎらう場所。
常識的に判断されるべき問題」と話した。手紙の行方については「こういう状況で渡されたものなので、
事務方で預かり、陛下には上げていない」とした。
これまで園遊会の招待者には、写真を近くで撮影しないなどの注意事項を示していた。
今回の問題を受けて、新たに注意事項を追加することは考えていないという。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131105/imp13110516220000-n1.htm
210 名前: ブラディサンデー(茸) :2013/11/05(火) 17:59:36.24 ID:E7G1OqGW0
>>122
なるほど…
211 名前: マスク剥ぎ(空) :2013/11/05(火) 18:03:00.77 ID:ZkjUIQmZ0
手紙は親書
手紙なら渡せ宮内庁
か本人に返せ
212 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) :2013/11/05(火) 18:03:48.19 ID:RbLRLrmz0
>>211
あ?
毎日のようにブサヨから脅迫文が送られてくるんだが?
213 名前: アルゼンチンバックブリーカー(家) :2013/11/05(火) 18:03:44.15 ID:HQ1yFq+o0
山本太郎も嫌いだけど、日本人がまだ天皇を神格化してる異常性も
気持ち悪い。敗戦以前は現人神であった昭和天皇が国民に対して
人間宣言を行ったけど、いまだに人間扱いされてない。天皇が
これに手紙を渡されたことについてどう思うかなんてことすら
訊けもしないんだから。自分の意見が言えないなんておかしいよ。
214 名前: シューティングスタープレス(WiMAX) :2013/11/05(火) 18:05:11.74 ID:Ng3CQBwY0
園遊会は各界で活躍された方を招いて、ご苦労をねぎらう場所
原子力の専門家は原子力の専門家であって、材料、機械、電気、土木、建築、地質の専門家ではない。原子力の専門家が知っていることは限られている。核反応は知っているかもしれないが、地震やその他の力、外力で今の建物が破壊しないかどうかなど全くわからないはずだ。材料の耐熱性の脆性も材料の専門家ほどにはよく知らないだろう。
コンクリートで作られた建屋、それも上の階に水を貯めその中に缶につめた高レベル放射性廃棄物がある。水の中にあるからこそ発熱は抑えられている。建物が崩壊し水が漏れ廃棄物が外気に直接触れればどうなるか。そこには広島型原発数千発分の放射性廃棄物があるのだ。
建屋の下を補強したとかの写真を見たが、その写真では単管を4本を組み合わせた4角支柱という仮設材で補強していただけに見えた。これは許容圧縮力20t程度の部材にすぎない。何時壊れるかわかったものではない。
え? なんで? 直接、宮内庁が預かったのならわかるけど、陛下から侍従が預かったんだろ? なんでそれが陛下の手に渡らないのか?
やはり侍従は陛下の見張りで、陛下は単なる飾りなのか?怒
執拗に山本氏を処分したがってることも問題あるけど、こっちも相当問題だぜ。
従軍慰安婦に係る韓国政府・韓国人の歪曲・捏造情報によって、すでに在外邦人の子弟が虐め・迫害の対象になっています。
韓国政府が率先参加して反日キャンペーンを展開している状況を看過・放置せずに、日本政府が適正・的確に反撃することは当然の権利です。
ただ、「外務省の文書は、国際法上の形式論を述べているだけ。・・・」と指摘されているように、極めて生ぬるいモノです。
恐らく、「河野談話」への気遣いがあるのでしょうが、その後の検証を踏まえて、「河野談話」そのものと戦中・戦後史の客観的見直しを急ぐべきです。
(引用開始)
”慰安婦問題で韓国批判 外務省文書「請求権、態度変えた」”
産経新聞 11月5日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000065-san-pol
日本外務省は4日までに「最近の韓国による情報発信」と題した文書をまとめ、慰安婦問題について「(昭和40年の)日韓請求権・経済協力協定に基づき『完全かつ最終的に解決済み』であるにもかかわらず、韓国側は請求権協定の対象外としている」と、韓国政府を批判した。
外務省が10月末に作成した文書は「慰安婦問題がクローズアップされはじめた1990年代前半以降、韓国側は、慰安婦問題は日韓請求権協定の対象外であるとの立場を表明」として、韓国がそれまでの態度を変更したことを指摘した。
そのうえで、2011年8月、韓国憲法裁判所が元慰安婦らの個人の請求権問題に関し、日本政府と交渉しないのは「憲法違反」として、韓国政府に交渉を求める判決を下したことを紹介。この判決などは「日韓関係の基礎を崩しかねない」との懸念を表明した。
また、この判決により「慰安婦問題への注目が高まり、米国における慰安婦記念碑の設置の動きなどが活発化」したとしている。
参考資料として、米カリフォルニア州グレンデール市で今年7月に慰安婦像が設置されたほか、ニューヨーク州ナッソー郡には昨年6月、「日本軍によってsex slave(性奴隷)とするために拉致された20万人以上の女性と少女」「人間の尊厳に対する深刻な侵害」と刻まれた記念碑が建てられたことなどを説明している。情報発信については、韓国政府のみならず「地方自治体、民間団体、個人による第三国への働きかけや海外メディアの活用など積極的な活動が展開されている」と記した。
韓国側の動きに対し、日本政府は削減傾向が続いた海外広報予算を増やし、対外発信に努めている。慰安婦問題では、米国の地方自治体を中心に記念碑設置の動きが続いているため、外務省幹部は「在外公館に対して日本の立場を各自治体や有識者、主要メディアに伝える取り組みを強化するよう指示した」と語る。
(引用終了)
いつ、だれが、どこで、どんな中味の「手紙」を渡すかによって違ってくるでしょ。
あなたの問いはその点が曖昧すぎて議論すらできないほど雑だ。
山本は誰もいない天国のような白紙の世界で、そこにぽつんとひとりで立っている天皇に内容もなにもわからない「手紙」をわたしただけなのかい?
人にものを尋ねるときはもっと論理的に尋ねるがよろしい。
>(2)もし「お手紙」を渡すことが政治的利用に当たるならば陛下と「会話」することでさえも「政治的利用になる」という点に関して、明確な見解をお聞きしたい。
これも話しにならない。議論もできないほど曖昧で雑な問いかけ。
いつ、だれが、どこで、どんな内容の手紙を渡したのかによって違ってくる以上、
いつ、だれが、どこで、どんな会話をするかによって違ってくる問題だ。
それをすべてすっぽかして、どんな議論ができるの? アホと違うのかといいたい。
>3)「利用」とは、お手紙の内容により「陛下が政治的な権力を行使した」または「そのような印 象を国民に与えた」という現実が現出したときにはじめて成り立つという日本語的な理解しかできない のではないか?
なにを支離滅裂なことをいってるのですか。
あなた頭大丈夫ですか?
陛下を政治的に利用するということは陛下の具体的な行動をかならずしも伴わない。そんなことは小学生にもわかる常識でしょ。たとえば、
山本が陛下に手紙を渡しただけでこれだけ山本の名前は全国津々浦々にまでとどろいた。ルール違反をしただけでこれだ。これも一種の天皇の政治的利用だ。
>(4)主権回復の日に陛下が出席されて自民党(やそれに賛同する政党の)の政治的行為(行事)に陛下が巻き込まれて、陛下の意思が「その行事に賛同されている」という印象を多くの国民に与えたという事実は明らかに政治的利用にあたるのではないか?
天皇の公式行事は「政治利用」などという言い方にふさわしくない。
憲法に定められた陛下のお仕事だ。それによって象徴天皇制を維持されている。
政治利用とはもっと利己的な目的にそったものだ。今回の山本がそう。
あまり愚かな話をするものではないです。
(2)もし「お手紙」を渡すことが政治的利用に当たるならば陛下と「会話」することでさえも「政治的利用になる」という点に関して、明確な見解をお聞きしたい。
(3)「利用」とは、お手紙の内容により「陛下が政治的な権力を行使した」または「そのような印象を国民に与えた」という現実が現出したときにはじめて成り立つという日本語的な理解しかできないのではないか?
(4)主権回復の日に陛下が出席されて自民党(やそれに賛同する政党の)の政治的行為(行事)に陛下が巻き込まれて、陛下の意思が「その行事に賛同されている」という印象を多くの国民に与えたという事実は明らかに政治的利用にあたるのではないか?
通称「ツナミ」と呼ばれる韓国ソウル市新庁舎のデザインが問題に
1 : 河津落とし(茸):2013/11/05(火) 16:35:59.77 ID:dxpYwjgH0 ?DIA(104121) ポイント特典
7 名無しさん@13周年 2013/11/05(火) 11:14:29.38 ID:j1tpYzYW0
http://2chlog.com/2ch/live/livetbs/image/1383603345-0315-001.jpg
291 名無しさん@13周年 sage 2013/11/05(火) 11:32:58.45 ID:63gKBW3Z0
>>7
すげえなこれ
品性常識の欠片もない
309 名無しさん@13周年 sage 2013/11/05(火) 11:34:05.55 ID:fs0DI2ji0
>>7
さすがチョン。やることがゲスい
460 名無しさん@13周年 sage 2013/11/05(火) 11:41:42.96 ID:5QMaZDdw0
>>7
朝鮮人ならもはや何をしても驚かない
473 名無しさん@13周年 sage 2013/11/05(火) 11:42:28.25 ID:yhor724f0
>>7
ここまでやってくれるからこそ
韓国を躊躇なく敵認定できるというもの
914 名無しさん@13周年 sage 2013/11/05(火) 12:11:06.16 ID:sgEpicTc0
>>7
これは拡散しようと思う
割と韓国に穏健な人も激昂すること請け合いだな
ほんとにめでたい頭の人が多い。震源域は遠く離れており震度も大したことがなかった。マグニテュードは8.5から8.8に訂正された。それでももっと大きな数字にしたいため基準をモーメントマグニテュードなるものに変えて無理やり9.0にした。
三陸沖には2011年の起こった程度の津波は100年から200に1回程度はきている。
想定外とか言いたいために変えただけだよ。
ただの陛下への「私信」(=お手紙)を内閣が受け取って「判断する」とは、一体全体どういうことですか?
「請願書」って、陛下に請願書をお渡しするという概念は存在するのですか?請願書とは、政府や自治体などの公的な組織・機構に提出するものではないのですか?それも、書式の規定が存在し、それに従った文書が請願書として認められるんではないですか?
園遊会でお手紙を渡したことが問題視されるなら、園遊会で陛下と会話を交わしたことさへ問題視されるべきではないですか?それも政治的なパフーォマンスとなるんでしょうね。東京都の教育委員が「国旗国歌を強制します」と陛下に伝えたことも当然、問題視されるわけですね?
その山本に投票し国会議員にするのに手を貸したオマエもここで糾弾しなけりゃなwww
自分から山本に投票していながら手のひら返してボロカス言うような無責任な奴は、今後もう二度と投票しない方が世間のためなんじゃね?
ってことはオマエは未成年以下のアホウってことじゃんw
上空写真見ればわかるが3号機とか中に炉も燃料棒も無い
最初から最後まで偽装なんだよ
要するに人物によって言う事がかわるんじゃん、みんなさぁ〜。
それから宮内庁があの手紙を陛下に渡してないと言ってる。
今後も渡す気はないと。
え? なんでそんなことを宮内庁が決めるのかな? 侍従は陛下から預かったんだから渡すのがスジでしょ!? 見せない、渡さないなら山本氏に返せよ。
こんなこと言いたくなかったけど、最初から陛下も受け取るなよ。
悔しければ、こんな板で騒いでないで、地位や立場をかけて、何か行動してみろ。
あのねえ、(苦笑)
陛下に尻尾をふったのは山本のほうでしょ。
尻尾をふってでも福島の子どもたちを救いたかったのなら立派だが、
陛下のお立場をおもんばかって手紙の内容は公開しないという。
これだけ関心が高まったときに手紙を公開すれば全国民が読んだはず。
なんのための直訴であり天皇利用なんだ。
ん? 利用じゃなかった。陛下への思慕だと?
それこそ福島の子どもたちを利用して陛下に近づいただけじゃないか。
女々しいのはおまえや山本の心根だ。
ばかもの。
悪いけどはっきりしてないよ。
あんたの中でははっきりしてるのかもしれないし、その可能性は高いけれども、少なくとも、1000年に一度でしょうって思ってる人が大半だ。
使用済み核燃料の受け入れ先が無い。
これははっきりしている。
俺は小泉は大嫌いだが、批判されるリスクを負わない才能でこれまでやってきたんじゃないかと思っている。しかも影響力がある。そいつがはっきりと脱原発の立場を示しただけでなくその立場を維持している。それ以外に重要な事はねえよ。
2・米エネルギー省の幹部が文部科学省原子力安全課に・・・憲法違反の「適性評価」を義務づけるよう求めていたことが分かりました。
3.米国では従業員に対する適性評価は、核物質の流出やテロ防止などの理由から、合法とされています。
4.日本政府として(身辺調査を)行うことは「憲法上」困難との認識を示し(ましたが)・・・「非公式」なら可能とも述べています。
5.(秘密保護法案により)米国の要求に・・・公然と応えて・・・身辺調査が可能となります。
6.米国が「テロ防止」などを理由に重要な原発情報を「特定秘密」に指定するよう要求するのは目に見えています。
以上、まさにTPPのISD条項の原発版である。
TPPを締結すればそのISD条項を使って、農業、医療、自動車、サービス業のみならず原発維持まで米国(米原発マフィア)の思い通りにすることが、米国の最大の企みなのである。
本当はそうしたいんだろう?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131104-00000539-san-soci
夏から秋にかけて増えると言われる抜け毛。従来、男性の悩みと思われがちだった薄毛や抜け毛だが、近年は女性も大きな関心を寄せている。頭皮のタイプを見極めてシャンプーを選んだり、ウイッグを利用して気分を変えたり、専門医院を受診する人も増加。あまり語られることがなかった女性の薄毛対策が注目を集めている。(安田奈緒美)
■紫外線、生活の乱れ…
「男女を問わず、夏に受けた紫外線のダメージや生活習慣の乱れの影響がちょうど秋に出てきて抜け毛につながります」。頭髪治療クリニック「脇坂クリニック大阪」(大阪市北区)を開業する脇坂長興(ながおき)院長(50)はこう指摘する。「特に睡眠時間が5時間を切ると抜け毛が増えるという臨床データもあります。汗をかくからといって頭皮を洗いすぎて乾燥させるのもよくありません。これらの要因は一年中、頭髪に影響しますが特に夏は生活が乱れがちということです」
近年、目立つのが女性の受診者。同院には昨年、年間約4万人の患者が来院しているが2割近くが女性で、平成18年と比較すると女性患者数は約4倍に増えているという。
女性からは「髪をセットしづらくなった」「分け目が薄くなったような気がする」といった相談が多く、脂漏性皮膚炎や更年期脱毛、生活習慣の乱れからくる抜け毛などの原因が考えられるという。ただ、「女性の来院者の9割に、シャンプーなどケアのしすぎによる皮膚の乾燥などのトラブルがみられます」と脇坂院長。自分の症状にあったケアを勧めているという。
■“育毛”の視点でシャンプー選び
阪神百貨店(大阪市北区)6階で女性向けの化粧品の販売やエステ、マッサージを展開しているコーナー「リラクシア」。「頭皮ケア」「天然成分で髪にやさしい」といったキャッチフレーズとともに約30種類のシャンプーが並ぶ。
男性向け薬用シャンプー「スカルプD」の女性版として注目されている「スカルプD ボーテ」(アンファー)は約4千円と高額だが、一番売れているという。売り場担当者は「ここ数年、“育毛”の視点でシャンプーを選ぶ女性が増えています。“エイジングケア”の概念が浸透してきたことと、テレビCMなどで女性のウイッグが紹介されるようになり、女性が堂々と薄毛の悩みを言えるようになったのでは」と話す。
■かつらも抵抗感薄れ
カツラ販売のトップメーカー、アデランス(東京都新宿区)では平成24年3月から1年間の女性用オーダーメードのウイッグ売上高が、前年比16・2%増の約159億円に上った。ちなみに男性用は約97億円で、前年比も2・6%増に留まっている。
男性用カツラ会社として昭和43年に創業した同社だが、平成14年度2月期にオーダーメードの売り上げの男女比が逆転。以来、女性用は好調に伸びているという。同社広報IR室は「昭和40年代のツイッギー来日で、ミニスカートと共にはやったのがウイッグ。当時を知る世代が違和感なく使ってくださっています」。
インターネットでオーダーメードカツラの注文を受ける「ウィズアルファ」(福岡市)では、医療用などの需要に次いで、加齢にともなう薄毛対策としての注文が増えているという。同社の宮崎弥生社長は「中心購買層は30代から70代ぐらいと幅広い。若い人たちの間でもウイッグを使ったファッションが浸透していることもあって、抵抗感が薄れ、選択肢のひとつとして定着してきているように感じます」と話す。
脇坂院長も「治療によっては内服薬や外用薬をお渡しすることもありますが、まずは自分にあったシャンプーなどに変えたり、ウイッグを使ってもいいと思います。自分が鏡を見て笑顔になれるようにいろいろ試してみては」とアドバイスしている。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/263.html
これを機に、大手をはじめ他のメディアも何らかの言及をせざるを得なくなるでしょうし、特別の取材体制を構築して情報検索・検証に取りかかることも期待されるところです。
特に、朝日新聞には、過去の報道について真摯に自発的検証を行い、その結果を踏まえて、正すべきは正すことが強く求められます。
(引用開始)
”慰安婦問題 米国報告書「彼女らは大金稼ぎ、欲しいもの買えた」”
産経新聞 11月5日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000066-san-pol&pos=1
根拠なく慰安婦募集の強制性を認めた河野談話が出されて以降、世界で慰安婦イコール性奴隷と流布されているが、現実はどうだったか。過去の米国の資料からは、それとは全く別の慰安婦像が浮かび上がる。
米国戦争情報局資料「心理戦チーム報告書」(1944年10月1日)は、米軍がビルマ(現ミャンマー)・ミートキーナ(同ミチナ)で捕らえた朝鮮人慰安婦20人らから尋問した内容をまとめている。それによると慰安所における慰安婦の生活の実態は、次のように記されている。
「食事や生活用品はそれほど切り詰められていたわけではなく、彼女らは金を多く持っていたので、欲しいものを買うことができた。兵士からの贈り物に加えて、衣服、靴、たばこ、化粧品を買うことができた」「ビルマにいる間、彼女らは将兵とともにスポーツを楽しんだりピクニックや娯楽、夕食会に参加した。彼女らは蓄音機を持っており、町に買い物に出ることを許されていた」
報告書はまた、「慰安婦は客を断る特権を与えられていた」「(日本人兵士が)結婚を申し込むケースが多くあり、現実に結婚に至ったケースもあった」と書いている。雇用契約に関しては、慰安所経営者と慰安婦の配分率は50%ずつだが、平均月収は1500円だった(当時の下士官の月収は15円前後)。
国連人権委員会に96年、慰安婦を性奴隷と位置づける報告書を提出したクマラスワミ特別報告官と会い、慰安婦問題について説明したことがある現代史家の秦郁彦氏は次のように語る。
「クマラスワミ氏は、河野談話は『強制連行』とは書いていないが、それを否定していないと解したのだろう。河野談話は日本政府の談話であり、国連などの場で他者を説得するには一番便利だ。また、外国人の感覚では『悪いことをしたから謝るのだろう。やはり強制連行をしたのだ』と受け止めるのも無理はない」
(引用終了)
ならその場でどうして返さなかった?怒
http://www.abc.net.au/news/2013-10-31/fukushima-nuclear-meltdown-tepco-tokyo/5059514
[Fukushima decommissioning slip-up could trigger monumental chain reaction, expert warns]
[福島撤廃作業での間違いは、途方もない(核)連鎖反応を引き起こす可能性がある、と専門家は警告している]
By North Asia correspondent Mark Willacy
Updated Thu 31 Oct 2013, 10:49am
北アジア特派員マーク・ウイラシーによる
2013年10月31日(木)、 午前10:49更新
[動画の説明文]
Nuclear experts inspect Fukushima nuclear plant Photo: Nuclear experts say they are ready to remove highly radioactive used fuel assemblies from the crippled Fukushima nuclear plant. (AFP, file photo)
原子力の専門家は、福島原子力発電所の写真を調査する:核専門家は、彼ら(東電)は、不具合になった福島原子力発電所から放射性の高い使用済燃料集合体を取り除く準備ができていると言います。 (AFP 、ファイル写真)
[One slip-up in the latest step to decommission Japan's crippled Fukushima nuclear plant could trigger a "monumental" chain reaction, experts warn.]
[日本の不具合になった福島原子力発電所の最新のステップにおける一つの間違いは、 "途方もない"連鎖反応を引き起こす可能性がある、と専門家は警告している。]
Within days, Fukushima nuclear plant operators will begin what is being described as the most dangerous phase of the decommissioning process so far.
数日以内に、福島原子力発電所のオペレータは、これまでの撤廃工程において最も危険な段階と評されている事を開始します。
In an operation never before attempted, the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) will start removing 1,331 highly radioactive used fuel assemblies from a deep pool which sits high above the ground in a shattered reactor building.
前に試みたことがないオペレーションにて、東京電力株式会社( TEPCO )は、破損した原子炉建屋で、地上から高い所に座っている深いプールから、1331本の高レベル放射性をもつ使用済核燃料集合体の撤去を開始します。
The Fukushima nuclear plant's reactors were sent into meltdown by an earthquake and tsunami in 2011 in the world's worst nuclear accident since Chernobyl.
福島原子力発電所の原子炉は、チェルノブイリ以来世界最悪の原発事故で、2011年に大地震と津波によるメルトダウンに追いやられました。
Experts around the world have warned ever since that the fuel pool is in a precarious state - vulnerable to collapsing in another big earthquake.
世界中の専門家は、それ以来燃料プールが不安定な状態であることを警告してきた。−もう一つの大きな地震で崩壊に対して脆弱であると。
Yale University professor Charles Perrow wrote about the number 4 fuel pool this year in the Bulletin of Atomic Scientists.
エール大学チャールズ・ペロー教授は原子科学紀要で今年、4号機の燃料プールについて記載しました。
He said one pool contains 10 times the amount of radioactive caesium present in the Chernobyl disaster and warned one slip-up with the removal could trigger a chain reaction.
彼は、 (4号機)1プールはチェルノブイリ事故で表示された放射性セシウムの10倍の量を含有していると述べました、そして除去(作業)における1つの間違いは、(核)連鎖反応を引き起こす可能性があると警告した。
"This has me very scared," he told the ABC.
"これを私は非常に怖れている"と、彼はABCに語った。
"Tokyo would have to be evacuated because [the] caesium and other poisons that are there will spread very rapidly.
"[その]セシウムや他の毒は非常に急速に広がっていくので、東京は避難しなければならないであろう。
"Even if the wind is blowing in the other way, it's going to be monumental."
"風が他の方向に吹いている場合でさえも、それは途方もない事になるだろう。 "
[TEPCO says it's prepared for delicate operation]
[東京電力は、デリケートな操作のために用意をしていると言います]
It has taken TEPCO more than two-and-a-half years to clear away debris and get the number 4 reactor ready for the delicate operation.
破片を取り除き、4号機でデリケートな作業をするための準備に、東京電力は2年半以上もかかっています。
TEPCO's Yoshimi Hitosugi insisted the company's engineers were prepared.
東京電力のヒトスギ・ヨシミ氏は、同社のエンジニアは用意したと主張しました。
"We are going to transfer the fuel into containers while it's under water," Mr Hitosugi told the ABC through a translator.
"我々は、燃料が水の下にある間に、燃料をコンテナの中へ移動しようとしている、 "ヒトスギ氏は、翻訳者を通してABCに語りました。
"Then we'll use a crane to remove the containers and take them to a new pool."
"その後、コンテナを取り除き、新しいプールにそれらを持ち込むために、私たちはクレーンを使用します。 "
Even Japan's nuclear watchdog is urging TEPCO to exercise the utmost caution.
でも、日本の原子力監視団体は、東京電力が最大限の注意を行うように促している。
Earlier this week the Nuclear Regulation Authority chief told TEPCO's president to proceed very carefully, warning that if TEPCO hits a problem, the risks will grow.
今週、原子力規制機関のチーフは、もし東電が問題に行き当たれば、リスクが増大することを警告し、非常に慎重に遂行するように東京電力の社長に言った。
Mr Hitosugi said TEPCO engineers had reinforced the shattered building, propped up the fuel pool, and installed a new crane.
ヒトスギ氏は、東電のエンジニアは、破損した建物を補強し、燃料プールを(つっかい棒で)下支えし、新しいクレーンを設置したと述べました。
He said there was nothing to worry about.
彼は何も心配することはありませんと述べた。
"We believe it's not dangerous," Mr Hitosugi said.
"我々は、それは危険ではないと信じている、" ヒトスギ氏は言った。
"The reactor building is structurally sound. "
"原子炉建屋は構造的に健全である。
"We don't believe there'll be any accident."
"私たちは、事故があるだろうとは思わない。 "
The operation is a test of TEPCO's technical prowess ahead of what will be an even more challenging task in the years to come - removing the piles of nuclear fuel at the bottom of reactors 1, 2, and 3.
原子炉1 ・2・3号機底にある核燃料の山を取り除く−そのオペレーションは、今後数年間ではさらに挑戦的な作業であることに先んじた、東京電力の技術力のテストです。
First posted Thu 31 Oct 2013, 9:17am AEDT
最初の投稿 2013年10月31日(木)、午前9時17分AEDT
>放射脳
今や、反原発派どころか原発マフィア加担派さえ誰も彼もがこぞって「放射、放射」と叫んでいる。
「放射能」という言葉がとうとう市民権を得たということで大変結構なことである。
日本国憲法
第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
それに天皇への誓願を受けるのは内閣であるから、内閣に引き渡すのが筋では?
請願法 第四条
請願書が誤つて前条に規定する官公署以外の官公署に提出されたときは、その官公署は、請願者に正当な官公署を指示し、又は正当な官公署にその請願書を送付しなければならない。
その通りだと思います、渡さない、渡す気もないと言ってる宮内庁も問題ありだが、あの手紙をよこしなさいと言えない、言えないようなシステムになっているなら、もう天皇制なんかいらないんじゃない?
ぜひ、ご覧になってみてください。
LG0FUtT49g さんにおかれましては、違うスレで山本太郎に投票したと申してましたから、改めて
投票したのは、間違っていなかったと思われると想像します
どうせ中身が問題だから宮内庁も政府の顔色伺ってるんだろ?
それをあ〜だ〜こ〜だとこじつけて・・・みっともねぇ〜。
多くの元プロスポーツの選手、一度売れた芸能人は借金で破綻する。
瀬戸内海豊島の産業廃棄物とのかかわりを見ても
政治家人生と環境問題の関わりが長かったのに、逆に行政のトップとなった
途端に今度は、最大規模の環境汚染をやらかすのは皮肉なもんだな
ちなみに、180で紹介したまとめは、青プリンのものである。
以前は、デママップで放射脳を扇動した彼も、とっくに脱脳して放射脳の愚かさを解説しているのである。
まとめのネタにされたまつおかケイシー氏も、ばりばりの放射脳であった。
私とも、多少袖すりあったことがある。
関連まとめ
放射脳との戦い @Casey_Matsuoka 君の場合 一往復でブロック
http://togetter.com/li/255391
↑こんな彼でさえ、山本太郎氏の行動を批判しているのである。
なんでもかんでも反放射能の行動なら正当化できると思いこんで、誰でも擁護しているのは、カルトと判断されても仕方がないのである。
===
このために、どれだけ多くの人が被爆しただろう、亡くなった方も多いはずだ。
”人殺し”と訴えられても仕方ない人だ。
本人はいろいろ弁解しているようだが、まずこのことについて、国民に謝罪が必 要である。
そこをきちんとしない限り、私は管氏を許すことができない。
2009年は27回、2010年はたったの4回、2011年は190回を超える回数が起こりました。2012年は39回、2013年は11月5日の次の地震までに22回。2013年は月平均2回程度だからこのまま行くと2013年は25回程度しか起こらない計算になります。このパターンは比較的2009年のパターンと似ています。
2010年の地震とは次の4回です。
2010年12月3日 20時8分頃 新潟県中越地方 M3.4
2010年5月11日 17時12分頃 新潟県中越地方 M3.5
2010年5月1日 18時20分頃 新潟県中越地方 M4.9
2010年4月26日 12時2分頃 新潟県中越地方 M2.4
この内の最初の地震は震源深さが本日の地震と同じく「ごく浅い」でした。地震のデータは次の通りです。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20100426120200.html
発生時刻 2010年4月26日 12時2分頃
震源地 新潟県中越地方
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 37.1度
経度 東経 138.7度
震源 マグニチュード M2.4
深さ ごく浅い
以上のことをごく単純に考えると、比較的大きな地震が1年か、またはもっと短い期間かも知れませんが、起こる可能性があるということだと思います。
なお、「ごく浅い」地震は他にこの地域で起こっていて、その一つが次の地震です。全部を探すことをしては居ませんので、他にも「ごく浅い」地震があると思います。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20110602113300.html
発生時刻 2011年6月2日 11時33分頃
震源地 新潟県中越地方
最大震度 震度5強
位置 緯度 北緯 37.0度
経度 東経 138.7度
震源 マグニチュード M4.7
深さ ごく浅い
なお、日本全国で震度を観測しないごく浅い地震自体はある程度の数起こっている様子です。
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/377.html
最も、意見の分かれるイベントに参加してディベートするのは、其の筋の評論家さん達のメシの種だけど、もっと大事な事があるんじゃないの。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131105175313.html
発生時刻 2013年11月5日 17時53分頃
震源地 新潟県中越地方
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 37.0度
経度 東経 138.7度
震源 マグニチュード M1.9
深さ ごく浅い
あの特はああだった、この時はこうだった…全て後追いで言っているだけだ。
投資で大儲けした経済学者がいないことが、その事実を証明している。
まだ非難したい方々というのは、TPPや新自由主義と紐づけなんか
してあいつはとやるだろうけれどね
中野剛志のようにTPP反対なら原発賛成しとけ、それが一番筋が通ってる
逆も然りで原発賛成ならTPP反対、それにケインズだの再分配だの公共事業だの
盛れば政策として一環性が担保される
いまさらそんな政策は御免だが
政府もだけど宮内庁もそう、皇室も東電の株持ってるから「余計なことして原発の件に陛下を巻き込むな」と、そんなところだろう。笑
残念ながら確かに国力は衰えている、あなたのような意見に接するとひしひしとそれを感じる、国力があれば言う必要がないことだから、あなたと安倍氏は同じレベルだ。強がって見せても国力は上がらない、国力を上げるために必要なのは日本の宝、物言わぬ低賃金で我慢して働いている庶民を大切にすることなのだが、肝臓病や腎臓病のようにぼろぼろになるまで気付かないのだろう、気付いた時は手遅れなのだが。
ジミンや守銭奴らゴクドーに支配されデタラメに破壊された日本の風土と社会だ。ワシら庶民にはもう明日などないのである。右に転ぼうが左に転ぼうが結果が同じなら、太郎よ、メチャクチャに暴れまくってくれ。せめて悪党等を滅ぼして欲しい。
自由民主看板偽装政党やその番犬放送局如きの「辞めろ罵声」に大儀名文はない!
己自身をあえて批判させることで、理解して頂ける有権者に真意を届かせたのだ。
山本太郎参議院議員、寝技作戦第一弾は大成功だ。
【国会】山本太郎議員が全国の子供の血液検査と尿検査を要求!
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_7058.html
参議院の内閣委員会。
山本太郎議員「全国で血液検査と尿検査をすべきだ」
回答「医学の専門家の意見を聞いてゆく」
【国会】山本太郎議員が子供が食べる食品の安全基準の再変更を要求!
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_134.html
山本太郎議員
「コーデックスの指標での基準値。私はもっともっと引き下げるべきじゃないかと思う。食品安全担当の森大臣に聞くが、基準値を大きく引き下げるべきであると思う。海外の多くの国が日本の食品を輸入禁止にしている。それを解除してもらうためにも、引下げは有効であると思うが」
「事故前の環境放射線に比較すると、今は1000倍に近いものを許容されている。一刻もはやく、子どもたちの食べるものについて基準を戻してほしい。特に子どもたちの放射線の影響は大人の3〜5倍と言われている。何とかして早く基準値を下げてほしい、というお願いであります。」
【国会】山本太郎議員「セシウムだけでなくストロンチウムも計測しろ」
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_1537.html
山本太郎議員「ストロンチウム90を15分で検査できる機械がつくられたということであるので、ストロンチウムも検査するべきであると思うが」
回答「セシウムを検査対象とすることで、それ以外の核種からの影響も予測できるので、検査の必要はない」
山本太郎議員「食品自体を検査することも大事だが、そのおおもとの土壌を事細かに調査、検査することが安心につながるのではないかと思う」
【国会】山本太郎議員「原発作業員に関しては離職後も健康診断を行なえ」
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6272.html
山本太郎議員
「原発作業員について。我々が今日ここで話ができるのも、今まで通りの生活ができるのも、現場で作業員の方々が命を削りながら作業していただいているおかげだと思っている」
「原発作業員の健康診断について。これは在職中のみであって、職を離れた人には行われない。離職者についても生涯にわたって健康に責任を持つべきだと思うが、いかがか」
厚労省「専門家の検討会の指針にもとづき、検診をやっている。限度を超えていない方についてはこれまで通りやっていく」
【国会】山本太郎議員「原発作業員の賃金の“ピンはね”を防止しろ」
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_9901.html
山本太郎議員「原発作業員への報酬。8万円のものが、末端になると数千円になるという。今後原発での労働者を確保するためにも、適正な労働条件を確保するのは重要だと思うが」
回答「具体的数値には触れないが、作業員の方々が条件に納得したうえで働いていただくということが大事」
山本太郎議員「労働者が納得したから、というのではなく、国が責任をもって、労働の対価を保障するという態度をとっていただきたい。」
【国会】山本太郎議員の国会質問が終了した
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_541.html
mai
https://twitter.com/jrmmnisi/status/397596768507924480
太郎さんの質問終わった。質問の内容は、食品の基準値引き下げについて、福島県民調査の子どもの甲状腺ガンの結果について、原発作業員の労働環境と検診の体制について、特定秘密保護法案について。特定秘密保護法案については、ほとんど時間がなかった。
平沼百合(在米邦人)
https://twitter.com/YuriHiranuma/status/397596917988728832
政府の回答は機械的でありきたりだったけど、山本太郎さんが国会でここまで放射線被ばくのことについて質問できたのは、すばらしい。
マー君の記録は 記録を作ろうと思って 出来たものではなく
誰かのために 頑張ろう 誰かを喜ばせてあげたい 誰かの、、、という気持ちのみだったのではないか?
これは 311の現実を目の当たりにしてきた 楽天選手 皆同じ気持ちだったはず、、
自分の為にでなく 東北の 皆んなの為に頑張るという ピュアな気持ちのみ、、、
だからこそ マー君の勝利者インタビューが
『 日本一になったぞーー 』 という
スタンドの東北楽天ファンに向けての 『雄叫び?の報告 』 だったのだ
そのうえ、資本関係ではTOYOTA(世界で最も信頼できる自動車を作る
会社としてVOLKSWAGENと並ぶ)系列というのも信頼をえられるでしょうし。
おいおい、それくらい熱心に原発処理の話でもしろよ、閑人ども!
うん、今週のメールはこれでいこう。
ところで「デモくらジオ」で内田さんが言っていた、うちのドメインで発信した形跡がどうとかで問いただしたがチバレイが認めなかったので代表が切ったみたいな。
まさか、それってあのスタジオからデモクラTVのパソコンを使ってチバレイがテメエのツィッターにデモクラTVの悪口を書き込みしてたってことか?
「小泉発言を導いたのはオレだ」と自慢する藤島氏ですからなんでもありです(笑)
戦後のどさくさと警察も武装解除されていた時期に、武器を持った在日が日本人を追い出して占拠しただけ。
”竹島”と同じ構図だ。
恐らくいまの日本は「日本を住めなくしてやる」と脅され、不正選挙でニセ政府ができ、外国組織にそっくり乗っ取られた。ABCニュース報道は、まさしく「日本を住めなくしてやる」という恫喝を代弁している。
だから宮内庁は手紙を渡さないし、今後も渡す気もないと明言している。
そうするしかないんだろなぁ〜。
でもなぁ〜そんなお飾りみたいな天皇制なら別にあってもなくてもいいよね!?
そんなもののために税金使わないでよと言いたくもなってしまう。
なんで?どうでもいいの?
どうでもいい内容?
47 天皇が福島の現状を知ったからといって、福島の現状が変わるわけがない。変わったら、それこそ天皇の政治利用だ。
まるで、変わってほしくないみたいだな。
現状打破より天皇の政治利用、云々が大事か?
君はなぜ?太郎さんに投票を?
原発止めたいからじゃないの?
08だが、印象批評でなく具体的に指摘してみな。出来るものならば。金のタメではない。
原発作業員の中抜き問題
汚染拡散問題
遺伝子破壊問題
君にはどうでもいいことか?
皇室の政治利用云々の方が大事か?
もっと喚けよ。
化けの皮が増々剥がれる。
不用意な工作は
こっちからするとイイ材料だ。
明るみになるからな。
今回の件で「どっち側か?」更にあからさまになった。
けど、工作しなきゃ収拾付かないんだろ???
工作しても、しなくても、ダメだな。
でも、この人が、渡辺カズミ? 若い時の顔を初めて見ました。数年前に、彼が、運転免許に挑戦して取ったという記事を読んで、こいう歳のひとも免許を取るのに挑戦するなら、私も挑戦しようかな?って思ったので覚えてます。でも、私の周りの人たちみんなに止めといたほうがいい て言われて、、。
運動神経いいのになんでそういうこと言うの? って反撃しましたが、いまだに自動車学校に行ってません。北海道で免許取ろうかな?w
しかし現在は、東電こそが諸々の安全策を放置してた核テロリストなのがバレちゃったし
作業員も足りなくて身元調査なんていっていられない
現場はもはやヤクザの介入無くして動かなくなってるのが現状
www
いや、オマエ山本に投票したんだろ?
オマエのレス見てるととんでもねぇ奴らしいじゃん?
そういう奴を国会議員に推挙したオマエは自分自身の愚かさを悔いてねぇのかなぁって不思議に思っただけ。
要は無責任な投票しながらテメェのしたこと顧みず平気で罵倒する人間は信用できねぇのよな、人としてさw
恥ってもんがオマエにゃないらしいなwww
クズって呼んでいいか?w
これが中国共産党の正式見解ですな。
⇒嘉田知事も粋な役者だね!
身内からも作為的に批判されることで、
ますます山本太郎参議院議員を蓮池の花の如く輝かさせる作戦なのだろう。
時間の経過とともにその勇気ある行動は有権者から賞賛されるだろう。
ここまで輝いたのだ、卑劣極まる影の軍団には御用心下さい。
原発事故の出費は国民が支払い、料金値上げで国民からせしめた1千億は東電の懐へ、ってこと?
最近の新聞記事を見ると、原発事故の出費は国民が支払い、料金値上げで国民からせしめた1千億は東電の懐にいただきます、って読めるんだけど。
いったいぼくたちは、どれだけ政府と東電に愚弄されつづけるんだろう……。
http://akiba1.blogspot.jp/2013/11/blog-post_5.html
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/560.html
「幻視力の専門家」の菅、
「自己終息宣言」の野田、
「完全フロック」の安倍。
この三バカには被曝許容制限無視でトコトン働いてもらおう!
(注)「フロック」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%ED%A5%C3%A5%AF
ありがとごさいます。私は決して山本を全面的に否定しているわけではありません。ただし、山本自身が言っている「常識的に失礼に当たる」行動はまずいでしょうということです。私は最初から、辞任するほどはない。ただし、失礼なことに対しては謝罪するべきとの考えです。
もう、みずほ、三菱、住友、オリコを始めメガバンク、地銀、信販、サラ金は犯罪の温床です。金融庁、経産省がつるんでいます。
城南信金かJPに変えます。郵便局は昔から好きです。
竹中平蔵の売国奴は嫌いですが・・・
おお、それはGood Ideaです。
ジョークも入れてウッチーの番組にメールを!
視聴者は期待しています。2時間だけでもハッピーな時を味わえます ♪
ア、この日から燃料棒を取り出しですね。ベートーベンの運命♪
ちょっくら遊歩道に行ってきます。会えるか?ドキドキ
お米と農作物などの食品に気をつけます。
普通の被曝と食品からの被曝に気をつけるスキルは2年で慣れてきたので、
続けます。
被曝防護が習慣づいてきたところに、関東地方のγ汚染データーの今までで一番深刻な地図を見たので少々落胆してます。
マスコミはPM2.5に便乗して、とにかく大気汚染からの被曝や呼吸器疾患を防ぐように呼びかけているのではないかと思いますので、気をつけていきます。
4号機の説明ありがとうございました。
原発事故以降、武田先生の説明に習いながら被曝防護の知識とスキルを身につけてこれたので、今回の件も参考になりました。
mai(脱原発に一票【沖縄一区】)@jrmmnisi
太郎さん「県民調査、今の時点で、子どもの甲状腺ガンの発生率は100倍になっている。どうなのか」環境大臣の答えは、症状が出ていない者も含め広範囲の人数に対して精密な検査を行ったために、小さなものまで発見するに至った。事故との関連はないと考えている。
posted at 14:07:05
山本太郎さん「チェルノの事故では白血病だけでなく、様々な病をかかえている。私は福島県だけでなく、関東、日本全域のこどもたち、日本国民の健康検査を、日本政府の責任で行うへきだと思っている。」
答え「科学的には特段の検査は必要ないと考えている」(担当者名聞き逃した・・)
山本太郎さん「どうしてこれだけ多くの人たちに結果が出たのかと質問したら、症状が出ていない人にも検査をしたため、多くの結果が出た、と答えだった。それなら、福島のみでなく、もっと広い範囲で検査したら、さらに多くの人たちにも何かみつかるかもしれない、ということですよね。」
山本太郎さん「コーデックスの指標での基準値、私はもっともっと引き下げるへきじゃないかと思う。食品安全担当の森大臣に聞くが、基準値を大きく引き下げるへきであると思う。海外の多くの国が日本の食品を輸入禁止にしている。それを解除してもらうためにも、引下げは有効であると思うが。」
山本太郎さん「事故前の環境放射線に比較すると、今は1000倍に近いものを許容されている。一刻もはやく、子どもたちの食へるものについて基準を戻してほしい。特に子どもたちの放射線の影響は大人の3〜5倍と言われている。何とかして早く基準値を下げてほしい、というお願いであります。」
山本太郎さん「食品自体を検査することも大事だが、そのおおもとの土壌を事細かに調査、検査することが安心につながるのではないかと思う。」
山本太郎さん「原発作業員について。我々が今日ここで話ができるのも、今まで通りの生活ができるのも、現場で作業員の方々が命を削りながら作業していただいているおかげだと思っている。」
山本太郎さん「作業員の健康診断について。これは在職中のみであって、職を離れた人には行われない。離職者についても生涯にわたって健康に責任を持つへきだと思うが、いかがか」厚労省「専門家の検討会の指針にもとづき、検診をやっている。限度を超えていない方についてはこれまで通りやっていく」
山本太郎さん、ピンハネについて「作業員への報酬、8万円のものが、末端になると数千円になるという。今後原発での労働者を確保するためにも、適正な労働条件を確保するのは重要だと思うが。」答え「具体的数値には触れないが、作業員の方々が条件に納得したうえで働いていただくということが大事。」
山本太郎さん、ピンハネについて「作業員への報酬、8万円のものが、末端になると数千円になるという。今後原発での労働者を確保するためにも、適正な労働条件を確保するのは重要だと思うが。」答え「具体的数値には触れないが、作業員の方々が条件に納得したうえで働いていただくということが大事。」
山本太郎さん「労働者が納得したから、というのではなく、国が責任をもって、労働の対価を保障するという態度をとっていただきたい。」
山本太郎さんの質問に対し森大臣「原発事故に対する情報は、特定秘密にはあたらない。しかし、原発警備に対する情報は特定秘密にあたる。」山本太郎さん「資料をとりよせたが、すでに黒塗りの資料。何が犯罪にあたって、何が犯罪にあたらないのか、はっきりしていただかないと」
太郎さんの質問終わった。質問の内容は、食品の基準値引き下げについて、福島県民調査の子どもの甲状腺ガンの結果について、原発作業員の労働環境と検診の体制について、特定秘密保護法案について。特定秘密保護法案については、ほとんど時間がなかった。
太郎さん、ストロンチウムの検査についても言及していたが、「新しく見つかった解析方法は汚染水を調査するためのものであって、食品に対しての検査に有効ではない。セシウムの調査で他核種も予測できるので今まで通りでいい」との答え。がっくり。海産物なんかストロンチウムかなり多そうやのに
まず
「放射能が危ないって言ってる所に陛下が来られるってことで・・・」
ってこれは政治利用ですよ
陛下は心から行かれたのでしょうが
放射能は怖くない!っていう政府の天皇使っての世論誘導でしかない
「陛下も行かれるんだから大丈夫!」ってね
感受性が有るんだったら
太田光は芸能人として福島の人達の事を山本並みに発言すべきだろうが
聞いたことがない!
単なる芸能人で芸能人の枠で好き勝手人を批判しているだけで
仕事を無くしたくないから
人受けすることを言っているだけでしょ
長谷川解説委員のテレビ番組を見なかったのですか。
報道特集の中で、はっきり指摘しています。
何の根拠もない「都市伝説」を、NHKの解説主幹が述べたとでも?
都合の悪いことはすべて都市伝説にして真実を見ないようにするところが、あなたの無知を露呈しています。
自分が「知らない」ということに気づいてください。
知っててわざとそう言っているなら、わかりますが。
今回のことなんですけれども、僕 が陛下に手紙をお渡しすることによっ て、このような大きな騒ぎになってし まった。その中で僕が一番猛省しなけ ればならないことは、陛下のご親近を 悩ませることになってしまった。
そのことについて猛省する必要がある と思います。そして、今も猛省してる 最中であります。なにより、園遊会と いう場に対しての僕自身の認識といい ますか、思慮深さっていう部分におい て、足りない部分があったのかと思い ます、ということをお伝えしました。 そのような状況をたくさんの方々、議 員の先輩の方々であったりとか、いろ いろな方々から教えていただきまし た。
http://m.huffpost.com/jp/entry/4216934/
橋下維新は民主党から小沢グループを追い出したときに、小沢グループに第三極政党を束ねさせないためにあらかじめ第三極の受け皿として用意されたものだ。
従って、自公単独政権でねじれも解消された今は用なし政党になった。
また、国民が軍事演習の被害を受けないように避難をさせた、させるのだろうか。
軍事演習で国民に被害が出た場合の損害賠償や責任はどのようになるのだろうか。
原発は戦争で被害を受けたときは免責と言われていますが、
軍事演習での事故は免責なのかも知りたいです。
なーにを偉そうにぐだぐだ言ってんだか!
じゃああなたは何をした?
汚染食品や子供の被曝や原発労働者のために、何か誇れるような行動を起こしたの?
こういう口だけのクズが一番嫌い。。。虫唾が走るわ。女が大嫌いなタイプ!
読まなきゃ良かった。吐きそう。
>山本太郎氏、議員辞職の考えはないと改めて表明
読売新聞-25 分前
政治山本議員「職を辞することはない」
NHK-27 分前
山本太郎氏「議員辞職しない」 参院が処分検討
日本経済新聞-31 分前
陛下に手紙「ふさわしくない」 宮内庁次長も批判
asahi.com-36 分前
山本太郎氏「67万人と約束したので辞めない」 会見で議員辞職を否定 ..ハフィントンポスト-48 分前
山本議員、辞職を否定=参院は週内に処分
時事通信-58 分前
山本太郎議員「自分自身で職を辞することはない」
テレビ朝日-1 時間前
園遊会手紙問題:宮内庁次長が批判 天皇陛下には渡さず
毎日新聞-1 時間前
【山本太郎手紙】 山本太郎議員に進退確認へ 参院議運委が聴取へ
MSN産経ニュース-1 時間前
この豚のような売国奴が原発反対と正論はいても、
素直には信用できない。
アメリカの安倍外し、をお手伝いしているのでないか?。
半分朝鮮人の血が入っている男だから、日本を裏切る政治家である。
事実、裏切ってきた男だ。国民も、わかってきたはずだ。
構造改革、自民党を潰す、と言っておきながら改革どころか改悪してきた。
自民党を潰す、は自立外交を行ってきた田中派を潰すことだった。
全く、国民を馬鹿にした政治家であった。
アメリカは、安倍は制御できないと思い切ろうとしているのでないのか?
TPP、消費税増税では、アメリカの言われるままポチを行っているのに、、、
アメリカが制御できないのは、中韓との歴史認識、ロシアとの平和条約、北方領土解決、憲法改正で脱アメリカ植民地を行うのでは、と見ているのでないのか?
日本の自立外交をしてもらっては困るようだ、アメリカは。
安倍ちゃんよ!、盗聴には気お付け、腹の中を探られないように、、、
小泉ごときに負けるなよ!
政治は、庶民にはわかりません。
日本国、日本国民が自立して行ける国にしてもらいたい。その一念です。
が、脱原発は、正しい方向だと思う。
以前、河村名古屋市長が、是々非々の意見を言えない議員を揶揄して「議員になるために党を頼みにし、その結果、党の思惑に引きずられ団体戦をやっているようでは日本の国会は、いつまで経っても・・」と、けだし正鵠を射た発言をされたことを思いだした。
先日の川崎市長選の結果に見るように、市民が団体戦選挙に組み込まれることなく、議員候補の意見や考え方本位で選ぶ方向にシフトしていくことが、昨今の閉塞状況から抜け出る第一歩ではないかと考える。
彼の初質疑に、この動きへの萌芽を強く感じた次第。
それにつけても東京都選挙区の皆さんが、よくぞ山本太郎を選んでくれたと感謝したい。
本当そうだよね。
ねじくれ男のほとんどは山本に嫉妬。
自分が行動力なくて、アホで、誰にも相手にされてないから。
そのうえ、彼女もいないね、きっと。ふふふ。
ほんとは、心の中で、山本、かっけー!とか思ってるんだよ。
長嶋さんを持ち出したのは >>62
では、手紙を渡すことで山本太郎は天皇陛下に「知ってほしかった」といって
いるが、その先、何をして欲しかったのか?
陛下は山本太郎ごときが上奏しなくても、日々国民の安寧を心にかけて
おられる。その陛下に政治的手紙を園遊会で渡すことが「不敬」「無礼」
であるし、陛下に政治的権能がないことを知らなかったとたら論外だし、
知っていたならば。意図的に政治に引き込むことになり政治利用になる。
政治は国会議員がすべき話で、天皇陛下を巻き込むことではない。
国会議員ならば国会で解決すべき問題。
単に山本太郎の反原発運動が評価されて招待された訳ではなく、新人の
国会議員として招待されたのだろう。
大阪で放射能汚染のない岩手の震災瓦礫を受け入れた時の言動を見るに
付け、山本太郎の話は信用できないし、決して「清々しい」とは言えない。
【世宗聯合ニュース】韓国海洋水産部は5日、韓国沿海と近海、遠洋で取れた水産物16種に対する放射能安全性検査を実施した結果、放射性物質は検出されなかったと発表した。
検査はサバ、タチウオ、キグチなど沿海・近海産と、マグロ、サンマ、スケトウダラなど遠洋産の水産物計16種、118件を対象に行われたが、全ての試料からセシウムとヨウ素は検出されなかった。
同部は毎週2回、同検査を実施し、検査結果を同部と水産物品質管理院のホームページに公開している。
同部関係者は「持続的に検査を行い、安全な水産物だけが流通されるようにしている」と述べた。
hjc@yna.co.kr
◐http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2013/11/05/0800000000AJP20131105003100882.HTML
◐http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/05/2013110503337.html
それ全くのでっち上げだけど。
君こそそれを見たの? いったいいつどこで?
実際には長谷川氏は9・11テロやアフガン情勢について語ってはいたけど
「ユダヤ人4000人が休暇を取っていた」などと言った事はありません。
ついでに言うと長谷川氏が発言していたのはNHKのニュース解説番組「あすを読む」だね。
結論をわかりやすく、箇条書きにしてもらうとありがたい。
政治に対する改善熱意はわかります。
かろうじて、テレビ東京がたまに思い切った報道をしてくれてる。
何言ってんのかな。あんたも支持者なら、山本の猛省を理解して、贔屓の引き倒しをして山本の足を引っ張らないように気をつけることだな。俺は最初から、辞職の必要はない。だが、謝罪する必要はあるという立場だ。結果、山本の考えと同じだ。ましてや、山本の行動を使って天皇批判をしている連中は、山本も迷惑していると思うよ。
◓http://www5.sdp.or.jp/special/kenpo/img/127yoshikawa.jpg
前回も紹介した『暗号解読』(サイモン・シン著)は、古代からの暗号の歴史と暗号の仕組みをわかりやすくまとめたものです。大半は暗号と戦争、陰謀にまつわる話ですが、その中で古代文字、具体的にはエーゲ海に浮かぶクレタ島で発見された青銅器時代のものと思われる線文字Bの解読の過程が詳しく紹介されています。
暗号と古代文字、一見全く違う分野のようですが、解読には共通点があるそうです。暗号は、言うまでもなく意図的に内容をわからなくしたもの、他方で古代の文字は内容を隠す意図はなく、ただその文字や言葉が使われなくなって久しいというだけです。しかし、その解読は、容易ではありません。考古学者たちの執念と苦難に満ちた地道な作業にはただただ敬服するばかりです。
先日、吉田党首が小泉元首相と会い、脱原発に向けた意見交換を行いました。小泉元首相が原発推進から脱原発に舵を切ったのはフィンランドで建設中の核廃棄物の最終処分場であるオンカロを知ったことだと聞いています。このオンカロで議論になった問題の一つが、高レベル放射能廃棄物保管の表示の有無だそうです。数万年先の人類もしくは人類以外の知的生命体が誤って掘り出さないように「掘るな、危険」という表示をすべきという意見、他方で数万年先に今の言葉がそもそも通じるのか、仮に通じないとすれば、かえってその場所に古代(数万年後から見て)の遺物があることを知らせることになる、実際、今の考古学者なら、間違いなく発掘に着手するでしょう。
半減期が万年単位、無害とみなすことが可能になるには10万年を超える時間が必要な放射性廃棄物、これを大量に生み出すのが原発です。「原発ゼロは無責任」と現総理は言いますが、10万年後まで続く災厄をもたらす原発を続ける方がよっぽど無責任ではないでしょうか。
線文字Bは考古学者の努力で解読されましたが、未解読の古代文字は線文字Aをはじめ多数あります。そして、線文字B は“たった”3400年前の文字、10万年はその30倍です。
(2013年11月5日 社民党衆議院議員 照屋寛徳)
あまりしつこいと愚痴かボヤキにしか聞こえないよ。
もちろん中国にも韓国にも深刻な問題点もあるだろうが、産経の言うことが本当なら今頃中国も韓国も何十回も破綻しているはずだが現実はそうなっていない。ここ20年経済が全く成長しなかったのは日本の方。
たとえば、プリンス。天才。
だけど、私の歴代彼氏は、殆どの180cm以上だなぁ。
うちの田舎、中学でも180以上がたくさんいたよ。
東京の大学に行って、都会の人の低身長に驚いた。
私も168cmで高い方だから(でも私より背の高い女の子がクラスに4人いた)、東京行ったばかりの時、自分の背の高さが嫌だった。
山本太郎議員以外の議員が同じことをしたらこんな大騒動にならなかったと思う。何しろ安倍政権は自民党のファシズム政策をこきおろす山本氏が大嫌いなんだから。隙があれが辞任させようと狙っているのだ。
天皇陛下には不都合のことは一切伝えない、手紙も全部開封する、これじゃプライバシーゼロの人権を無視されたかごの中の鳥そのものだね。
公正な天皇陛下はお心の中で山本太郎さんをご心配なさっていると思う。
でも何も意思表示できないのだ。
海外投資家のスタンス 米国出張報告 PART2 広木 隆 2013年11月5日 印刷用PDF (555KB)
10月下旬、米国に出張し、年金基金、大手運用会社、ヘッジファンドなどの機関投資家と面談した。その要旨を「海外投資家のスタンス 米国出張報告 PART1」にまとめてある。未読の方は、このリンクからお読み下さい。本稿はその続編である。
アセット・アロケーション
ヘッジファンドにはアセット・アロケーション(資産配分)という概念がそもそもないところが多いが、それでも債券投資には否定的な意見が多かった。
アセット・アロケーションについては年金基金とのミーティングが参考になった。訪問した先は、500億ドル(約5兆円)の資産を運用する国際的な公的機関の年金である。彼らの基本ポートフォリオ(SAA: Strategic Asset Allocation戦略的資産配分)は以下の通り。
株式: 60%
債券: 31%
実物資産: 6%
キャッシュ: 3%
株式は新興国も含むグローバル株式でMSCI AC Globalをベンチマークとしている。この株式ポートフォリオにはプライベート・エクィティ(未公開株)への投資も含まれる。実物資産は不動産ファンドを通じて不動産のエクポージャーを保有しているが、今後はティンバー(森林)にも投資する予定であるという。
これはほぼ標準的な米国の年金基金の基本ポートフォリオだろうと思われる。ちなみに米国最大の公的年金であるカルパース(Calpers: The California Public Employees' Retirement System カリフォルニア州職員退職年金基金)の資産配分は以下の通り。
株式: 64%
債券: 17%
インフレ: 4% 実物資産?
流動性 : 4%
2011年10月12日付レポート「最先端の機関投資家に学ぶ新しい資産配分方法 金融危機の教訓 分散投資は効かないのか PART4 【リスク要因アプローチ】」でも紹介したように、カルパースはリスクベース・アプローチという資産配分方法を採用しているので、伝統的なアセット・アロケーションとはやや趣が異なるものの、訪問先の年金基金のポートフォリオとの共通性は見て取れる。すなわち、
・株式のウェイトが高いこと
・反対に債券のウェイトが低いこと
・実物資産への投資を行っていること
である。
彼らは基本ポートフォリオ(SAA)に対して四半期毎に機動的な配分の変更を行っている(TAA:タクティカル・アセット・アロケーション)。現在は株式をオーバー・ウェイト、債券をアンダー・ウェイトしている。史上最高値更新が続く米国の株式市場に代表されるように現在は世界的な株高にある。先日、日経新聞が報じたように、世界の株式時価総額は63兆ドルを超え、6年ぶりに過去最高を更新した。こんな状況で、株式のオーバー・ウェイトは怖くないかと訊いたところ、もちろん多少なりとも株式の割高感を感じないでもないが、ほかに持って行き場がないのだという。消去法的に株を買わざるを得ない。つまり、それほど債券やキャッシュを持っていたくないのだという。
訪問した年金基金の運用目標利回りは実質リターンで3.5%である。米国でもまったくインフレ圧力が強くないとはいっても、それでも年率2%弱のインフレはあるから名目では5%以上のリターンが必要である(カルパースの目標はもっと高く7.5%である)。そんな状況で10年債でも3%未満の利回りの国債を持っているだけで、ポートフォリオのリターンがどんどん目標を下回ることになってしまう。リスク・コントロールの観点から、ある程度は組み入れるが、現在のところは許容範囲最大のアンダー・ウェイトにしているとのことであった。
株式の比率が高く、債券の比率が低いというのは、我が国の年金ポートフォリオと正反対である。我が国の年金ポートフォリオは債券偏重である。例えば、1200兆円という資産規模を誇る世界最大の公的年金、年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の基本ポートフォリオを見てみよう。
株式: 24% (国内株12% 外国株12%)
債券: 71% (国内債60% 外国債11%)
キャッシュ: 5%
米国年金が運用目標を達成できないと嫌う債券を、これだけ大量に保有して、我がGPIFの運用はうまくいっているのだろうか?ところが、うまくいっているというのである。GPIFの報告書によれば、自主運用を開始した平成13年度以降の平均運用利回りは実質で約2%であるという。それは彼らが求められる「財政計算上の前提」(すなわち運用目標)を上回っているという。
種明かしをすればこういうことだ。GPIFが稼いだリターンは平均で約1.5%、しかしこの間の名目賃金上昇率が長引くデフレで、マイナスの0.5%だったため、実質リターンとしては約2%の運用成果を挙げたことになる。一方、財政計算上求められる名目の運用利回りは2.2%。ところが目標作成時に想定した名目賃金上昇率は1.9%。つまり実質目標リターンは約0.3%だから、大幅に目標を達成できたというわけである。なんのことはない、年間2%程度のインフレを見込んでいたのが、実際にはデフレが続いてきたので、実質リターンは目標を達成したのだという。これではデフレに助けられたようなものだ。
過去はそれで良かったとして、問題はこれからである。日銀は2%のインフレ目標を掲げ、脱デフレを志向している。GPIFの運用の成否が真に問われるのはインフレの時代になったときである。債券偏重のアロケーション見直しは不可避であろう。
人口が増えない日本
今回の出張で米国の投資家と話していて感じたことは、「人口が増えない日本で〜」と、「人口が増えない」というフレーズが日本を語る枕詞のように使われる、という点である。
あるヘッジファンドのマネージャーから答えにつまるような質問をされた。それは、「人口が増えない日本で、住宅着工件数が増加トレンドにあるのはなぜか?」というものである。
確かに住宅着工件数は回復基調にある。先日発表された9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比で2割近く伸び13カ月連続の増加を記録した。9月としての伸び率は、5年ぶりの高水準。住宅ローン金利や住宅価格の先高感に、消費増税前の駆け込み需要も加わり、大幅に増えたのだ。もっとも1987年に記録したピークである年間180万件弱には程遠い。ピークの半分以下に落ち込んだボトムからの回復途上にあるということである。
「人口が増えない日本で、住宅着工件数が増加トレンドにあるのはなぜか?」という質問に対しては、上述のような特殊要因や全体観を示したうえで、こう回答した。
「人口は増えなくても世帯数が増えているから」
こどもが独立して親元を離れ、新しく家を買う需要が生まれているのだと説明した。
ところが、「少子化が進んでいるのだから、家が余るだろう」とそのヘッジファンド・マネージャーは言う。一人っ子同士が結婚したら、いずれどっちかの親の家が余るだろうと。それに対して僕の答えは、
「少子化だが、正しくは少子高齢化。親が死なないんだよ。家が空くまで借家暮らしで待っていられないんだ」
[ 折りたたむ ]
しかし、どうにもこうにも、そのヘッジファンド・マネージャーは納得しない。
「いいか、日本は人口が増えない。人の数は一定だ。だけど、新規住宅に対するニーズがある。更新需要もある。そこまではいいとしよう。新築住宅に移り住む人がいる。では、もといた家には誰が入る?」
「新築を買う人がいれば、中古を買う人もいるさ」
「新築を買った人が残した中古を買う人がいる。なるほど。では、その中古を買った人が、もと住んでいた家は誰が買う?人口は一定なんだ。そこに新築の供給があれば、最終的に家が余るだろう?」
むむむ?確かにそうだ。その場ではうまい答えが見つからず、日本に持ち帰ってから回答すると宿題にさせてもらった。
で、人口が増えない日本で新築の供給があれば、最終的に家が余るのではないか?という質問の答えだが、その通り、家が余っているのである。国土交通省の首都圏白書によると、昭和38年に12万戸だった首都圏に空き家は、平成に20年には186万戸と15倍に膨らんでいるのである。これは日本の中古住宅市場の規模が約17万戸だから、その10倍に匹敵する。
日本に帰国してからメールでそのように報告すると、即座に返信が来て、追加の質問があった。
1.それほど空き家が増加しているのなら、住宅価格の下押し要因にならないのか?
2.空き家があるというのは、家が転売されていないということだが、家を売らずにどうやって新築を買うのか?
中古住宅の市場規模が新築の10倍も大きい米国人にとっては合点がいかないことばかりだろう。しかし、それが日米の住宅市場のもっとも大きな相違点である。日本の住宅は圧倒的に新築物件主体で中古マーケットが発展していないのだ。だから空き家が増えようとも、そもそも新築の需要にはそれほど大きな影響はないし、物件は住宅ローンで購入するのが一般的である。逆に言えば転売市場が育っていないということである。
日本の全住宅流通量(既存住宅流通量と新築着工数の合計)に占める中古住宅の流通シェアは13.5%であり、アメリカの77.6%、イギリスの88.8%、フランスの66.4%に比べると格段に低い。木造建築主体の日本住宅の耐久性の問題かもしれない。欧米では一次取得者を中心に中古住宅を取得し、必要に応じリフォームするのが一般的、というライフスタイルの違いなのかもしれない。
いずれにせよ、「住宅市場」と一言で言っても、その構造は国によって違いがある。我々が普通に思うことを外国人は疑問に感じることもある。その意味で、PART1に述べたように、今回面談した海外投資家の「アベノミクス」に対する理解レベルが、少なくとも僕の周囲の日本人とほぼ同等であると確認できたのは収穫だった。
http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/strategy/index.htm
総合商社の眼、これから世界はこう動く
2013年11月05日
第 75 回 副食(おかず)の時代
1.「人口増加率=胃袋増加率」は減速傾向
出張等で空き時間がある時など、よく本屋さんに立ち寄ります。仕事柄どうしても経済書の棚に目がいきがちなのですが、そこでよく目にするのが「人口爆発」「食料危機」といった不安を煽る言葉の数々です。また日本の食料自給率の低さに警告を発する本もたくさんあります。一方、貿易交渉の場に目を移すと、乱暴な言い方ですが、各国は「いかに自国農業を輸入農産物から守るか」に終始しています。一体、食料は足りないのか、余っているのか、分からなくなってしまいます。
20131105_marubeni_graph1.jpg
議論を整理すべく、まずは世界経済成長率の動向と構造を見てみましょう。経済成長率は人口増加率による部分と、労働生産性(1人当たりの仕事量。仕事に対しては賃金が支払われるので、1人当たりの所得と考えても構いません。)伸び率による部分に大きく二分することができます。例えば、世界を1つのパン工場と考えれば、パンの生産量を増やすには従業員を増やすか、1人当たりのパン生産量を増やすか、の2通りしか方法はありません。世界経済成長率も同じことです。このような考えに基づき世界経済成長率を分析したものが図表1です。これを見ると、長期的傾向として、人口増加率が徐々に低下していることが分かります。「人口爆発」という言葉はどうやら若干オーバーな表現かも知れません。「増加率が低下しているとはいえ、人口増加は続いているではないか。やはり食料は不足するのだ。」という指摘もあるでしょう。しかしこのような意見が見落としているのは、人間は食べるだけでなく、生産もするという事実です。どうやら世界全体で見ると、「人口増加率=胃袋増加率」は減速傾向にあるようです。余談ですが、戦時中の日本では食料配給制度がうまく機能した結果、社会的地位によらず、全ての人が飢えを経験しました。従って日本人は社会的地位によらず、広く食料危機の懸念を共有しています。海外に行く際、大学のカフェテリアなどで食事をすると、つけ合わせのポテトなどが残飯として盛大に廃棄される場面に出くわします。経済危機に瀕していた1990年代前半のロシアでもそうでした。個人的には日本人の「飢え」に対する敏感さは賞賛されるべきと考えますが、これが時折冷静な議論の妨げになる点には注意が必要です。
2. 豊かになると、主食が減り、副食が増える
もう1度図表1をみてみましょう。それでは近年の経済成長は何によってもたらされているのでしょうか?それは労働生産性伸び率です。そして1人当たりの仕事量である労働生産性が伸びるということは、1人当たり所得も増加していることを意味します。つまり世界平均で見れば、1人当たり所得は従来よりも速いペースで増えているのです。このように人々が豊かになる時代、食生活はどのように変化していくのでしょうか。経験的に知られているのが、「主食が減り、副食が増える」という法則です。いくつか例を挙げてみましょう。美食の極みとして知られるフランス料理ですが、主食であるパンはもはや「添え物」的な扱いとなっています。また戦後高度成長を経験した日本の場合、約40年前には1日1人当たりお茶碗5杯のコメを食べていました。しかし現在はこれが3杯まで減少しています。
20131105_marubeni_graph2.jpg
このような経験則に当てはめれば、これからは「副食(おかず)の時代」と言えるでしょう。実際、図表2を見ると、一般に主食とされる小麦やコメの生産増加率が減速する一方、家畜の飼料として副食の原料となるコーンや大豆の生産増加率は加速傾向にあります。今後は主要農産物におけるコーンや大豆の重要性が相対的に高まっていくことが予想されます。コーン・大豆とも米国が圧倒的な生産力を誇っており、その地位は当分揺るがないでしょう。しかし米国以外の生産国として近年、コーンについては東欧・南米、大豆については南米の生産力が急拡大しており、穀物商社はいかにそれらの地域で穀物を確保するかに注力しています。
3. 増え続ける食肉貿易
20131105_marubeni_graph3.jpg
副食の中心はやはり肉でしょう。そしてわざわざコーンや大豆を輸入せず、直接食肉を輸入する動きも拡大しています。図表3は世界の食肉生産量に占める食肉貿易量の割合を示したものですが、過去半世紀に亘ってほぼ一本調子で増加しています。特に冷戦が終結した90年代以降、食肉貿易は急拡大しています。現在、成長著しいアジア各国では食肉生産が急ピッチで増加しています。しかしグローバリズムがこれからも進展することを考えれば、コーン・大豆といった畜産飼料が豊富な北米・南米が世界の食肉生産基地になることが最も合理的な姿かと思われます。従って、超長期的には、北米・南米の食肉生産や、その生産物を輸送する冷凍輸送といった分野が有望産業として注目を浴びるかもしれません。
コラム執筆:シニア・アナリスト 榎本 裕洋/丸紅株式会社 丸紅経済研究所
■ 丸紅株式会社からのご留意事項
本コラムは情報提供のみを目的としており、有価証券の売買、デリバティブ取引、為替取引の勧誘を目的としたものではありません。丸紅株式会社は、本メールの内容に依拠してお客さまが取った行動の結果に対し責任を負うものではありません。
投資にあたってはお客さまご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
前の記事:第 74 回 迫りくる"ジェロントクラシー" −2013年10月29日
http://lounge.monex.co.jp/advance/marubeni/2013/11/05.html
阿修羅閲覧者のみなさん
↓ こうした破廉恥な韓国大統領の言動が、今後も国際社会で通用すると思いますか?
(引用開始)
”韓国・朴大統領、噴飯の二枚舌外交 「正しい歴史認識」はどこに行った?”
産経デジタル 2013.9.13 23:50
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/130917/wor13091719110003-n1.html
9日、ベトナムの首都ハノイのホー・チ・ミン氏の銅像前でチュオン・タン・サン国家主席(右)と握手を交す韓国の朴槿恵大統領(ロイター)
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/photos/130917/wor13091719110003-p1.html
韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が、訪問中のベトナムであきれた「二枚舌外交」を披露した。日本に対しては「正しい歴史認識を持つべき」「責任と誠意ある措置を」などと要求しながら、残虐行為が相次いだ自国のベトナム戦争参戦には沈黙を続けたのだ。韓国の2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪と、20年東京夏季五輪の全面協力問題が浮上しているが、国家のトップがこれでは、とても信頼関係は築けない。
「自分のことを棚に上げて、日本を批判するのは韓国の得意技だ。例を挙げたらキリがない。ベトナムの首脳は『経済発展のために』と思って黙っているが、一般国民の韓国人嫌いは有名。ともかく、韓国と日本の価値観は違いすぎる」
本紙で「新悪韓論」(毎週水曜)を連載するジャーナリストの室谷克実氏はこう語った。
朴大統領は今月7日から、5日間の日程でベトナムを訪問した。チュオン・タン・サン国家主席や、グエン・フー・チョン共産党書記長、グエン・タン・ズン首相ら、同国首脳陣らと会談。ベトナムの原子力発電開発における協力推進などで一致した。
長期低迷に陥っている韓国経済活性化のため、朴大統領は「セールス外交」を宣言しており、原発などの売り込みを図った格好。両国首脳は良好な外交関係を演出したが、実は、重く暗い過去が横たわっている。
韓国は1964〜73年、朴大統領の父、朴正煕(チョンヒ)大統領(当時)の判断でベトナム戦争に参加し、のべ30万人を派兵した。韓国軍の残虐行為(住民虐殺や婦女暴行など)は世界的にもよく知られ、韓国人兵士や軍属がベトナム人女性に産ませた子供たち「ライダイハン」は、3000人とも1万人ともいわれる。
ベトナムと韓国は92年に国交を結んだが、ベトナムは韓国に対して、住民虐殺や婦女暴行、ライダイハンなどに対する謝罪や反省、補償を求めなかった。ただ、2001年に金大中(キム・デジュン)大統領(当時)がベトナムを訪問した際、「不本意ながらベトナム国民に苦痛を与えたことを申し訳なく思う」と“謝罪”した。
これに対し、当時、野党ハンナラ党副総裁だった朴大統領は「金大統領の歴史認識を憂慮せざるを得ない。参戦勇士の名誉を傷つけるものだ」と厳しく批判している。
12年後の今年8月15日、朴大統領は日本の朝鮮半島統治からの解放を祝う「光復節」の記念式典で、「過去を直視する勇気と相手の痛みに対する配慮がなければ、未来を開く信頼を重ねていくことは厳しい」などと、日本に謝罪を求めた。
自らはベトナム国民の痛みに配慮も謝罪もせず、ひたすらトップセールスに走りながら、日本には「加害者と被害者という歴史的な立場は1000年の歴史が流れても変わらない」と言い切る朴大統領。あきれ果てる究極のダブルスタンダードというしかない。
こうしたなか、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長と、韓国オリンピック委員会(KOC)の金正幸会長が9日、ブエノスアイレスで会談し、18年平昌冬季五輪と、20年東京夏季五輪の成功に向け、全面協力することで合意した。
平昌五輪をめぐっては、財政上の問題をはじめ、競技施設や宿泊施設の不足、治安や雪不足などが懸念されている。このため、関係者の中には「日本に資金や技術提供を求めてくるのでは」という見方もある。
韓国の歴史捏造問題などを取材しているジャーナリストの大高未貴氏は「冗談じゃない。世界中で日本を貶める工作活動をしておきながら、ドサクサにまぎれて、日本に助けを求めてくるとしたら、開いた口が塞がらない。韓国のやり方には、多くの日本人がうんざりしている。責任を持って冬季五輪を招致したのでしょうから、韓国の責任で開催すべきです」と語っている。
(引用終了)
葬式に数万人来ちゃう人ですか。
下村博文氏の葬式には何人来るのですかね。
下村氏、田中正造に匹敵する人になってちょうだい。ぜひ。
下村文科相「立派な田中正造に申し訳ない」 「匹敵」発言を釈明
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131105/plt1311051206000-n1.htm
「園遊会で突然渡さないでください」ということなら、そう注意すればいいだけです。
ともかくどんな手段であれ、山本氏は天皇陛下にお手紙を渡したわけで、それを天皇御本人に渡さないというのはどうしてかということです。
あなたに誰かが手紙を手渡したとして、それをあなたの家族が横からひったくって「こんな手紙は見る必要がありません。忘れなさい」と言ったら?
24へ。 18に対して24のような陳腐な疑問が出る事をを想定して、
17の⑶をすでに投稿済み。17と18 通してよくお読みください。よって「批判しない。」
嫌なら、こちらが襟を正さんことには始まらない
天皇に山本太郎の手紙を読まれれば、どういう事になるか分かっていて騒いでる奴らと、そう変わらんよ
===================
朴槿恵は、内政でも苦しい立場だし(これは韓国平常運転w)
親父が、モロに安倍の系譜と交差しているからね
ここを突かれたくはないから、余計に反応するだろうな、そりゃ
俺なんか逆に面白い。ある意味嘲笑の対象でもある
そんな行動を苦々しく思うのは、歴史を知らないか、後ろ暗いところがあるか
いや、することもあるでしょう。
手紙は日本人にとっても礼儀正しく控えめな行いでしょう。
常識的に言って、渡されて困ることはないのですから。
常識を持ち出して「園遊会ではダメ」は通用しないと思いますよ(反山本除く)。
それに、これは非常に重い前例になるでしょう。
例えば、被災地を訪問された陛下に、被災者が「言葉では言うには苦手なので」と手紙を渡したと。
手紙なんだから、煩わしければ黙って捨てればいいわけです。
それが、手紙の「渡されても困らない」という所以でしょう。
しかし、受け取った側が「失礼な行為なので捨てます」と言いますか?
それも渡された本人ではなく、侍従が「私の判断で捨てます」と。
これはまったくもって非常識なことで、こっちの失礼ではないですか?
どうしてもそしたいなら、あらかじめ「手紙は禁止、無条件に捨てます」と周知すべきです。
常識の名を借りて正当化できるものではないと思いますが。
米債務問題と米景気の期待以下の状況といった効果もあるが
欧州や中国など他の地域の低迷の影響も日本は米国に比べ受けやすい
さらにTPPや構造改革などの成長戦略は既得権層の反対で進まず、消費税増税のリスクが加わったが、米国は緩和継続するというのに、未だに日銀は追加緩和もない
期待したほど円安にもならず円高デフレに戻りそうなリスクもある
株価が低迷しない方がおかしい
天皇に直接手紙渡したことなど全く問題になるものか!かつて田中正造がやったことさえ、本当なら何も咎め立てされることではないのだ。天皇がまともな感覚精神性の持ち主なら、寧ろ喜んでいるはずだ。
この段階から物事が動かないならプロレス(この可能性が大)
より厳しい処分であればあるほど、反原発は小泉を利用できる
後ろ盾のない小泉ほど怖くない存在もない
こちらは利用するだけ。その可能性の幅が広がる
==================
重要なことは、処分が決まってからじゃないと動いては駄目ってこと
これは絶対駄目だ
ペテンの可能性があるうちは駄目
http://www.yuuai.sakura.ne.jp/home13/site1.htm
ここでは
>世界貿易センタービルで犠牲となった被害者の国籍別人数を調べていた長谷川
>浩氏は、本来は勤務していた筈のイスラエル国籍をも有するユダヤ人がいないと
>いうことを知ってしまった。
と長谷川氏の発言等の根拠は皆無で勝手に決めつけて書いてある。
それが拡散していく内に、長谷川氏が言ってもいない発言をテレビでしたという
デマになってしまった。
実際、9・11後のニューヨークは大混乱に陥り、その後しばらくは後始末に
追われていて、最終的な犠牲者数の発表ですら長谷川氏の死後の話。
現地のマスコミですらつかんでいない犠牲者の正確な人数を把握した上で、その
国籍別人数を分析するなど日本にいる人間に出来る筈が無い。
要するに長谷川氏に関わる陰謀論は全くの妄想でしかない。
「オラ、例の手紙みせろや、カスがっ!」って言えないの?笑
でも窃盗罪にはならないなぁ〜、陛下ご自分で渡されたし・・・(^^ゞ
それから原発は再稼働すべきでないとの意見には全面的に同意する。
小泉元首相は信用できないが彼の言葉自体は間違っていない。もちろん使用済み核燃料の処分地がないこと以外にも原発を再稼働すべきでないという理由は山ほどあるが。
国民にとって重大な日であるから、日本国の象徴である天皇陛下が参列され
ても問題はない。逆に参加されて居なければ異様。
天皇陛下には現行憲法下では政治的な権能はないのにも関わらず、政治的手紙
(請願だろうが私信だろうが)を直接手渡したことが不敬だし、政治的利用に
あたる。請願でないならば単なるパフォーマンスである。
マナー違反だけじゃなくルールにも違反している。 罰則がないからルールは
無視しても良いんだ。と言うわけではないよね? >>81
請願法に違反したから議員辞職だなんて言っていない。
国会議員として自らの役割や責任を弁えていないことが、議員資格に疑問を
持たれることにつながっている。さらに政治的には中立にしておかなくては
ならない天皇陛下を巻き込もうとした事が不敬、非礼、ルール違反がある。
こちらは参議院品位を貶めることにつながるだろう。
山本太郎の言は俗耳には入りやすいが、科学的根拠や事実が乏しい。
岩手の震災瓦礫で母親の体調が悪化したと公言しているが、科学的根拠も
なく、ただ人をあおっているだけ。
消費増税まで5カ月を切った。ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんによると、「まだ先だし、どうにかなる」と油断しているのは、年収700万〜800万円世帯に多く、そのほとんどがメタボ家計。消費税貧乏予備軍だという。
「年収が700万円を超えると、無駄な支出が途端に増え始めます。しかも、見えや自己満足が原因で、本人たちは無駄に気づいていないのが特徴です。夫がそこそこの有名企業勤務で、妻も共稼ぎが長かった場合、家計収入が夫だけになってもお金の使い方をなかなか変えられません。逆に、節約すると生活レベルが落ちるのではと、不安になってしまうのです」(花輪さん)
年収500万円の家計と比べて出費が多いのは、「娯楽費」と「日用品」だ。
GWや夏休みのたびに海外旅行がお決まりなら、娯楽費は増えるに決まっているが、むしろ盲点は、日用品のほうだという。
「例えば、食器が割れて、新しいものを補充するとします。駅前のスーパーやイオンなどのショッピングセンター、100円ショップなどで安いモノを探すのが、年収500万円世帯。年収700万円以上の世帯は、高級ブランドではないにせよ、趣味や嗜好を優先させるため、割高のものに手を出しがち。しかも必要以上に買ってしまいます。調味料から洗濯洗剤まで、いたるところで趣味や嗜好が優先されるため、日用品支出が増える一方なのです。裏を返せば、日用品を見直すだけで、月々1万円から1万5000円の節約は十分可能です」(花輪さん)
〈なかなかお金が貯まらない〉と花輪さんに相談に来るのも、決まって年収700万〜800万円だとか。そんなとき花輪さんは、日用品の支出だけでもいいから、必ず書き出して吟味することをアドバイスしている。
家計の“ダイエット”を今から始めるのには、それなりの根拠がある。減量を始めても3日では痩せられないのと同じことで、ムダな浪費も徐々に抑えていくほうが、効果も長続きする。
もうひとつ、冬のボーナスのムダ遣いが防げるというメリットもある。ボーナスが残っていると、ついつい日用品を買い足してしまうのが、年収700万円世帯のクセでもあるからだ。
ひょっとすると4月には、ベアで給料が上がるかもしれない。今から節約をクセにしておけば、給料アップの実感もひとしおだ。できなければ、下層階級へ、まっしぐらだ。
現人神ちゃうよ、もう!
同じ人間。
太田、もっとなこと言ってる振りして無茶苦茶な理屈こねてるだけ。
当方はバブル時代に消費に走らなかったし、無駄なことに浪費しなかったから、「さとり世代」と共通するところがあるかな〜と思って下を見たら、何だこりゃ ? でした。
(→が当方です。)
●車やブランド品に興味がない。
→各メーカーの自動車が個性的だった時代に生まれたためか、自動車が好きです。
古い自動車を購入し、整備しながら乗っています。
●必要以上に稼ぐ意欲はない。
→必要な分だけ稼げないのが本当のところです。うちのテレビジョン受像機、小さ
いままです。
●パチンコなど賭け事をしない。
→パブで賭け事はしませんが、ある時妻とカジノに行ったら勝ちました。
●海外旅行への興味が薄い。
→海外放送を受信するBCLがブームの頃、雑誌の記事を見て参入しました。
ニュージーランドで暮らし、最近はオーストラリアですねえ。
旅行と言うより住むほうですね。
●地元志向が強い。
→かつての自分もそうでしたが、あまり固執すると墓穴を掘るよ。炭鉱閉鎖とか、
原発事故で住めなくなるから。引っ越しもいいよ。住めば都と言いますし。
●恋愛に淡白。
→銀河鉄道999のメーテルに惚れて、運命のいたずらで外国に導かれ、気がついた
ら、彼女そっくりの金髪美女と結婚していました。恋愛を知らない人は、本当に
人生を損していると断言できます。
●過程より結果を重視。
→例え結果がでなくても、それをやった経験が次に生きてくると思います。
●主な情報源はインターネット。
→いや、実際に現地に行って人と会わないとダメですよ。
●読書も好きで物知り。
→読書しようにも英語の本ばかり。語学の得意な妻が先生です。
★「さとり世代」と言うのは、「井の中の蛙、大海を知らず」そのままです。彼らは薄っぺらい人生を送っている。このままではいけない。やはり、いろいろなことを経験して、人生の幅を広げなくては。
地元志向と言うのは、一見よさそうに思えますが、地元がこけたら人生どうなる ? と言う問題です。炭鉱が潰れて仕事がなくなったことや、最近では原発事故で住めなくなったり、いろいろあります。あまり同じ所に固執するのも、どうかと思いますよ。引越しして、当方も習慣の違いとか苦労しましたが、得るものは多かったです。
「ゲーム機買って」とパパにお手紙を出したり、「僕とデートしてください」と憧れの彼女にラブレターを出したりするのは請願書じゃないから。ある種の“請願”が書いてある私信だよ。
そもそも山本太郎の手紙に何が書いてあったかは今のところ本人以外は誰にもわからんのだ。陛下に見せていないそうだが、だったらなお、他の人間が「こんなこと書いてあったからけしからん」とは口が裂けても言えないはず。陛下に宛てられたお手紙を勝手に盗み読みしたことになるからね。その罪は重いよ。
毎日のように放送している。
それにこの程度の発言なら事実に基づいていて、まあ許容範囲
常軌を逸しているのは安倍だろう?
それが世界に知れ渡るのが怖いだけなのに、キャンキャン吼えるな
みっともない
>>01
安倍にも良い逃げ道が出来てるんだから、それはない
朴槿恵にそういう指令があるかは知らんが
まあないだろうけど
40のコメした者ですけど、安倍政権が崩壊して自民党鳩派に政権が
変われば、脱原発に舵を切り、日本は、徐々に蘇ってくると
思うのですが。
そして、自民党は、日本全国民に謝罪するんですよ。
借金1000兆円は、嘘だったって。
そうなれば、また近いうち政権交代しますよ。
>ラックや燃料棒に、変形、歪み、破損がないことを、どのように確認したのでしょうか?
>多分、水中カメラでの事前調査はできないから、その作業はぶっつけ本番になるはずです。
自分もこのビデオを見るまで気が付きませんでしたが、考えてみると、4号機は何ら4号機内部の燃料に異常は発生せずに、3号機の爆発で影響を受けただけなのです。そのため、落ちた瓦礫があっても、プール内部をのぞきこんでカメラ撮影ができたのでしょう。つまり、カメラで瓦礫の状況を確認してあるので、当然、そういった瓦礫がどの程度の衝撃を与えたかも推測をしてあり、あまりラックなどに影響がないと考えているのではないでしょうか。当然、水中カメラでの事前調査はしたと言っていますし、このことは信用できると思います。
>燃料集合体がうまく取り出せない状況は、そのギャップが適切ではない可能性があると言うことです。
>即発臨界が起きるのは一瞬でしょう。燃料体が引き上げられない、その瞬間、水蒸気爆発のようになるでしょう。
02さんが言われているように燃料集合体ですから、内部に制御棒がセットされた形でプールに保管されているはずです。そうでないと、そもそも使用済み核燃料として原子炉から取り出しができません。制御棒がセットされていなければ核分裂反応が止まりませんから。
燃料集合体には、沸騰水型の場合、内部が田の字に区画分けされていて、断面が+の形をした制御棒が真ん中にセットされています。
よって、燃料集合体には制御棒が入っているので、即発臨界が起こる可能性は非常に低いはずです。一度に一体づつ、燃料集合体を取り出すわけですから、燃料集合体の一番外側にある燃料棒が他の燃料集合体の燃料棒と接触する可能性もまずないと思われます。
ただ、番組でも最後の方で指摘をしていたように、海水の影響で部品がさびてしまっている可能性があります。一番危険なのは、燃料集合体から制御棒がひきぬけてしまうことです。沸騰水型の場合、制御棒は下から挿入するようになっていて、フックで吊り下げたときにちょうど制御棒はずり落ちる可能性があるのです。このことについて、番組で取り上げていなかったのが気になります。
ったく、マナー違反だのルール違反だのとうるさくて仕方ないのぉ〜。
じゃあ、長嶋さんはどうなるんや? 片手をポケットに入れたままっていうのはマナー違反ちゃうんかいっ! おっ!?怒
内政問題でのガス抜きや、求心力を得るために日本の戦争犯罪の問題を利用しているというのは、常々言っていること
でも、そういう忠告が出来るようになるためにこそ
日本側に自覚が必要だ
見通し甘いから、慎重な言動あるいは態度留保にならざるを得なくなった。
そんだけのことだろ。
本当は基地なんぞなくすことができたら一番良い。
それができないのは、20世紀前半のような膨張主義の覇権国家や
核兵器をもてあそぶ独裁政権がそこにあるから。
Loopy鳩山は戦後最低の首相(戦後最悪は管直人)である。
辺野古移転の話それ自体は立派だが、現実を見ず、他国の
指導者に嘘をつき(「Trust me」は国家首脳間では大きな
意味を持つ。)定見もない。
日本のグローバル企業はNY株式市場でドル建てで上場しているのだから
外国人持ち株比率は妥当である。
外国資本の株式保有は、短期資金であり、経営権の支配を目的にした
ものではない。
外国資本上位は中国、香港の企業で、トータルで見れば30%以上が外国人の持ち株株比率。
何れにしても1社の持ち株比率は2%以下。
「真性のバカ」とは48のことではないだろうか。
日本じゃ従業員を酷使して過労死に追い込んだり、社会から脱落する者が後を絶たないじゃないか。当方の高校時代の友人だが、別の仕事にお互い就職しても交流を続けていた。当方は途中で仕事をやめて外国に行ったけど、ある時帰国してその友人と逢ったら、仕事に翻弄されておかしくなり、精神科に通っていた。それで話がかみ合わず、それっきり。それから暫くして、彼は仕事をやめた。それからずっと家に篭っていると言う。そういう人は統計には出てこないが、日本では相当多いようだ。
assistance for kids and pregnant women is needed (MAP)
http://enenews.com/japan-govt-unprecedented-situation-of-radioactive-pollution-from-fukushima-disaster-intensive-contamination-in-areas-around-downtown-tokyo-and-officials-there-now-want-health-assistance
For first time, officials admit to ‘shortage of workers’ at Fukushima ― Tepco promises ‘additional efforts’ to get more ― BBC reveals homeless people cleaning reactors and “modern slavery” in Japan nuclear industry… exactly 14 years ago »
http://enenews.com/after-months-of-denials-shortage-of-workers-at-fukushima-admitted-for-first-time-tepco-promises-additional-efforts-to-secure-more-people-bbc-report-warned-of-homeless-being-recruited-to
Published: October 29th, 2013 at 10:06 pm ET
By ENENews
World Network For Saving Children From Radiation(http://www.save-children-from-radiation.org/2013/10/26/please-take-a-moment-and-pray-for-ikko-a-fukushima-monk/), Oct. 26, 2013: [...] A case like this is just a tip of iceburg [...] IKKO is a Buddhist monk. His life is ending. He is only 34 years old and lives in Hiwada town [near Koriyama] in Fukushima. He had a heart attack two days ago, and his doctor announced brain death. He is now connected to life-support. My sister in Fukushima knows him through her student [...] She and IKKO got engaged and were planning to get married next year. She has just lost her father from cancer last April. He had worked at Fukushima Nuclear Power Plant [...] My sister was present when IKKO had a heartattack and is in disbelief of what is taking place since he was fine before this [...] There have been many cases of sickness and death among young generations in Fukushima although it is not reported by mediaMother from Tokyo, Japan during Q & A at Cinema Forum Fukushima(https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DVwGDJHrs2A#t=140), Published July 3, 2013 (at 2:20 in): In Japan, it’s really a total blackout of media, even though there are lots and lots of people who have been developing symptoms. That information itself cannot come out because of the control of the media and the doctors, like the Society of Medicine in Japan, are denying even now that there have been health damages [...] I just wanted to remind you that this is really a real thing. It’s not only the anxiety, it is happening. I think this is the most important thing. But there are very few people who talk about this […] I was outside on the 15th of March in Tokyo, and then about 1 month later, I had fever of like 103ºF for 8 days. And this [baby] boy, he was totally healthy, now he’s OK, but at the time he had 101ºF fever on and off for 13 times in the duration of 3 months. He had rash all over and he was really, really sick [...] he became real skinny and he stopped growing for 3 or 4 months. It is really happening. I have 2 nodules in my thyroid, and my boy has countless number of minor nodules. So what I wanted to stress most, the most important thing is the symptoms are happening. I want you to know, and I want you to spread this information.
Watch the mother from Tokyo speak at the Q & A here
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DVwGDJHrs2A#t=140
Related Posts
Fukushima Doctor: Cancer found in over 40 children… We believe it’s related to the nuclear disaster ― Physician: Leukemia cases to increase in next few months? (AUDIO) October 11, 2013
Journalist: “Purple spots, thyroid anomaly, sudden death… Death rate 1.5 times!” ― “Lots of symptoms with Fukushima kids” December 4, 2012
Top Japan official found hanging ― Had been deputy minister for disaster reconstruction, traveled to Fukushima ― Death “did not appear” related to politics September 11, 2012
Professor: “Really disturbed” by recent solar flares ― We could have lots of Fukushima-type events if one causes power blackout (VIDEO) November 22, 2012
Gov’t study estimates 225,000 cases of cancer from Fukushima disaster -Physician (VIDEO) October 13, 2012
October 29th, 2013 | Category: Audio/Video Clips, Japan (Fukushima), Tokyo
------------------------------------------------------------
民主主義を危うくする 特定秘密保護法案(10月25日)
政府は安全保障にかかわる秘密の漏えいに重罰を科す特定秘密保護法案をきょう閣議決定し、国会に提出する。
外交・安全保障政策の司令塔となる日本版「国家安全保障会議(NSC)」設置に合わせて情報管理を徹底し、米国との情報共有を進めて安保体制を強化する狙いだ。
法案には、連立を組む公明党との調整で、国民の「知る権利」や報道の自由への配慮が盛り込まれた。
だが、秘密情報の範囲が不明確で拡大解釈が可能な点をはじめ、根本的欠陥は変わっていない。
法制化されれば、ただでさえ不十分な情報公開が一層後退し、国民主権の基盤である知る権利や報道の自由が侵害される恐れが強い。
情報管理は国家公務員法などで対応可能だ。民主主義を危うくする秘密保護法案は撤回すべきだ。
■欠陥だらけ変わらず
法案は《1》防衛《2》外交《3》特定有害活動の防止《4》テロの防止―に関する機密のうち、特に秘匿の必要性がある情報を行政機関の長が「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で懲役10年を科す。
最大の問題は、対象となる情報の規定が曖昧なため、閣僚などが秘密指定の範囲を拡大し、都合の悪い情報をいくらでも隠蔽(いんぺい)できる点だ。
政府は特定秘密の指定基準を策定するための有識者会議を設置するとしたが、会議は意見を述べるだけで、実際に個々の秘密指定が妥当かをチェックするわけではない。
政府の勝手な判断を第三者が排除する仕組みはないままだ。
特定秘密の有効期間は上限5年だが何度でも更新できる。政府は指定期間が30年を超える場合は内閣承認を必要とする規定を設けたが、内閣さえ認めれば永久に秘密にできる。
報道や出版の取材についても新たに「法令違反または著しく不当な方法」でなければ「正当な業務とする」との規定を盛り込んだ。しかし、「著しく不当」の内容は不明確だ。
法案担当の森雅子少子化担当相は、沖縄返還に伴う日米密約を報道した記者が、外務省の女性事務官をそそのかしたとして逮捕された西山事件のような取材活動は、新法でも処罰対象になるとの認識を示した。
社会的に有意義な報道の価値を軽視し、漏えいを働き掛けたとして記者を厳罰に処すなら、報道の自由への配慮など名ばかりではないか。
国会議員を処罰対象としていることも問題だ。国政調査権の侵害につながり、国権の最高機関である国会の地位を揺るがす。法案を成立させることは国会の自殺行為だ。
■狙いは日米同盟強化
秘密漏えいに対する法律は既に存在する。自衛隊の秘密に関しては最高で懲役5年の自衛隊法があり、国家公務員法も懲役1年以下の罰則付きで広範な守秘義務を定めている。
にもかかわらず安倍晋三首相が秘密保護法制定にこだわるのは、自身が掲げる「積極的平和主義」に基づく安全保障政策の柱の一つに位置づけているからだ。
積極的平和主義は、中国などに対抗するため、集団的自衛権行使を容認して日米同盟を強化し、従来より踏み込んで日本が米国の軍事力を補完する役割を担おうとするものだ。
その司令塔となるのが日本版NSCであり、米国NSCと情報共有を進めるため重罰規定を持つ秘密保護法の制定が米側からも要請された。
日本版NSCの活動方針「国家安全保障戦略」の概要には武器輸出三原則の見直しが盛り込まれた。米国などとの武器の共同開発・生産を後押しする狙いだ。そのためにも秘密保護法が必要ということだろう。
だが積極的平和主義は憲法の平和主義を逸脱している。国家安保戦略は首相の私的懇談会が概要をまとめた段階にすぎない。
国会でしっかり議論されておらず、国民の理解も得られていない構想や戦略を基に関連法を整備することは、手法としても問題だ。
■憲法の原則を脅かす
民主党は今国会に同党が提出する情報公開法改正案と秘密保護法案をセットで審議するよう求めている。
民主党案は、公文書の非開示決定の是非を裁判所がチェックできる仕組みなどを盛り込んでいる。
現行の情報公開法の不備を補う内容で意義があるが、仮にそれが成立しても秘密保護法を正当化する理由にはならない。国会審議で同法の危険性を厳しく追及すべきだ。
国の情報は国民の共有財産であり、それを基に主権者である国民は政策の是非を判断する。それが時の政権によって恣意(しい)的に隠されてしまえば民主主義は機能しなくなる。
知る権利は、憲法が保障する基本的人権の一つである表現の自由に基づく。治安維持法などで言論が弾圧され、日本が悲惨な戦争に突き進んだ歴史への深い反省から導かれたものだ。
それをないがしろにし、国民主権や基本的人権の尊重という憲法の基本原則を脅かす悪法の制定は、断じて許してはならない。
デモくらジオの中で「ハヤシライス」の話の時・・・戸丸さんの目がしばらく宙を泳いだ・・・というかコメントすべきかためらったように見えたのだが。笑
あれはねぇ〜おそらく「ハヤシライス」が牛肉だって知らなかったもんで黙ってやりすごしたと見たね。
ふふふ、心配するな、偽乳! 俺も知らんかった。爆
@外れた
A第七ステージに突入
B1月半ばと予想する
C第八ステージに突入
D2月下旬と予想
E前代未聞の大地震領域第9ステージに突入
↓数がどんどん増えていく
Faいつかは当たる。
Fb外れた予想と次の予想の間に地震起きたら第○ステージの地震だったと騒ぐ。
秘密保護法案 廃案にすべき「悪法」だ 暗黒社会を招きかねない2013年10月26日
あまりに問題の多すぎる法案だ。政府は特定秘密保護法案を閣議決定し、国会に提出した。だがこれは国民を目隠しし、国民主権を根底から壊しかねない。成立させてはならず、廃案にすべきだ。
問題は、何が特定秘密に当たるか、閣僚など「行政機関の長」が恣意(しい)的に決められる点だ。
確かに、法案の別表は「外国との交渉内容のうち国民の生命、領域保全その他の安全保障に関する重要なもの」などと対象を列挙する。だが何が「重要」か、なぜ「重要」なのか、国民には点検のしようがない。これでは恣意的運用を排除したとは到底言えない。
単なる努力義務
有識者会議で統一的な運用基準を作ると政府は強調する。だが有識者を選ぶ段階で批判的な識者は排除されるだろう。恣意的指定に歯止めがかかるとは思えない。
併せて審議される情報公開法改正案で、秘密指定が適切かどうか裁判所が内々に見て判定する「インカメラ審理」を規定するから、透明性は確保したと政府は主張する。だが裁判所は、「統治行為論」の名の下に政府決定の追認を繰り返してきた。全権委任の対象になり得るのか。
政府はまた、法案に「知る権利」や「報道・取材の自由」の記述を追加したと強調する。だがそれは単なる努力義務にすぎない。
報道機関の行為が「不当でない限り正当な業務」とするというが、何が「不当」か決めるのは政府だ。恣意的運用はいくらでも可能である。事実、森雅子担当相は、沖縄返還密約を暴いた時のような行為は処罰対象と公言した。恣意性を告白したようなものだ。
従来の国家公務員法の守秘義務規定は罰則が最大懲役1年だ。法案はそれが10年となる。行政内部の善意の告発者に対する萎縮効果は計り知れない。
「不当でない限り」という条件は「違法性阻却事由」である。無罪の要件になるというだけであり、逮捕も家宅捜索もありうる。報道機関を家宅捜索すれば告発者の身元を示す資料が国の手に渡る可能性がある。内部告発者を萎縮させるには十分であろう。
何しろ日本は密約の「実績」にはこと欠かない。隠蔽(いんぺい)圧力が強まる秘密保護法ができれば、時の政権や官僚に不都合な事実が今以上に隠蔽されるのは間違いない。
そもそも政府は公僕の集合体であり、政府の情報は国民の共有財産であるはずだ。情報がなければ正しい判断もできない。秘密保護法は国民主権の基盤も壊すのだ。
市民社会への威嚇
さらに問題なのは、市民社会への威嚇になっている点である。
空証文にせよ「報道の自由」は法案に記されたが、NPOや市民団体が行政情報に接近する行為は何ら保護されていない。
例えば、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間基地配備計画について、17年前に政府は知っていながら米側に隠すよう求め続けた。それを示す「高見沢文書」は、市民団体が米国の公文書から見つけ出したが、そのような行為すら「秘密保護法違反」に問われかねない。その意味でこの法案はまさに「政府保護法案」であり、「国民監視法案」なのである。
情報が闇から闇に葬られかねないのも問題だ。今も防衛秘密は、秘密解除した例が制度創設以来1件しかなく、秘密のままの廃棄は直近5年間で約3万4千件に上る。期限が来れば自動的に文書を公開する仕組みがないからだ。秘密保護法案も同様なのである。
そもそも法案が必要なのか。政府が事例として挙げた過去の情報漏えい事件は、いずれも現行の法体系で防止できた。日弁連の提言する通り、むしろ情報管理システムの適正化を急ぐべきであろう。
法成立後は、例えばテロ対策が名目の公共事業は、税金の使途として妥当か検証できなくなる。原発事故も秘密にされかねない。そんな暗黒社会を招来しそうな法はやはり「悪法」と呼ぶほかない。
そもそも、渡された経緯について論争はあるが、それでも一旦陛下が受け取られたもの、それを宮内庁が勝手にしてもええもんなの?
例の手紙持って来いよとも陛下は言えない、そんな立ち位置なのか?
くだらんことで裁判やるな。
日本版NSC 秘密保護法を切り離せ
2013年10月31日
日本版NSC(国家安全保障会議)を設ける法案の審議が衆院で始まった。外交・安全保障に関する首相官邸の司令塔機能を強化するというが、特定秘密保護法案と一体である限り、認められない。
内閣には現在、国防上の重要事項などを審議するため、首相を議長、外相、防衛相、官房長官らを議員とする「安全保障会議」が置かれている。しかし、審議はするものの、決定はあくまで閣議に委ねられており、形骸化も指摘されてきた。
省庁の縦割りで情報が円滑に伝わらないなどの弊害もあった。
NSCはこうした問題を解消するため、安保会議を改組し、機能を強化しようというものだ。
外交・安全保障について協議するため、首相、外相、防衛相、官房長官の四者会議を常設。事務局として内閣官房に「国家安全保障局」を新設し、外務、防衛、警察などの省庁から要員を集めるという。モデルは米英両国の組織だ。
中国の軍事的台頭や北朝鮮の核・ミサイル開発など、アジア・太平洋地域の緊張は増している。
それが軍事的な衝突に発展しないよう、情報を集約、分析し、外交・安保政策の決定に生かすのは政府の役割である。
万が一、偶発的な衝突があった場合でも、持てる情報を最大限生かし、外交力を駆使して危機を拡大させない冷静さが必要になる。
NSCにより、省庁が縄張り意識を捨てて情報を寄せ合い、総合的な分析が可能になることで、首相の賢明な決断に資するなら、設置も一手かもしれない。
しかし、NSCを置くために、国民の「知る権利」や基本的人権を侵す危険性がぬぐえない秘密保護法を成立させようというのは、本末転倒ではないのか。
NSC法と秘密保護法が成立すれば、官邸機能が強化される一方で、外交・安保にかかわる事項が機密のベールに隠されてしまう。
われわれは、誤った情報で攻撃に踏み切った米国を支持し、自衛隊を「戦地」派遣したイラク戦争の過ちを繰り返してはならない。
イラク戦争をめぐる日本政府の政策判断が正しかったのか、政府や国会は秘密保護法がなくても十分な検証をしようとしないのに秘密保護法で、ますます闇の中だ。
この際、秘密保護法案はNSC法案と切り離し、成立を断念したらどうか。秘密保護法と一体ならNSCも見送った方が賢明だ。禍根を残してはならない。
「手紙は禁止、無条件に捨てます」などと宮内庁が公布できるわけも無いです。
諸国では子供にもきちんと返書を出していると公言されてます。
また陛下に渡されたものを取り上げて見せないわけにも行かないのが
日本の憲法です。
こうゆう馬鹿な意見が出てくるから、天皇陛下を政治問題へ巻き込んでは
いけないのだ。
逆にあの場で、陛下が受け取りを拒否したら、逆の意味での意思表示になって
しまうので、拒否はせず、言った抜け取って侍従長に渡したのだ。
でも山本太郎はなぜ直接、陛下に手渡ししたのか?
なぜそっと侍従長や宮内庁職員に渡さないのだ?
やはりこの行動は天皇陛下を政治的に利用しようとしたパフォーマンス以外の
何物でもない。
自分が意図していないから政治利用にはならないといっているが、意図が
なければ無罪放免になるわけではなく、行動の結果としての責任は取ら
なくてはならない。
バカ日本人には おにあいの結果だ
おまけに 今は アメリカの属国を まっしぐら!!
ウヨは 慰安婦って 口を開けたら ゴミを口の中に入れられて
ゴミ喰いの橋下になっちゃうよ〜〜〜
===
日本人は 礼節を知らないのだね〜〜〜
ただただ 群れる 群れた結果が アホの安倍総理誕生だ〜〜〜
おまけに 手渡された手紙は 天皇陛下に渡されなかった ってことだから
遠山の金さんだったら 刺青みせて 一刀両断なのだが
===
図らずも 天皇陛下は 単にロボットで 何の役にもたたない事が
白日のもとになったのは 山本の功績だな〜〜
===
それにしても 天皇陛下は 原発に賛成なのか 反対なのか 皆目不明だ
愛は 原発断固反対だから 天皇陛下だろうが 皇太子だろうが
どのようなお考えなのか ぜひとも お尋ねしたいと 山本の行為に
理解を示すわけだ それ位 日本にとって 大事な問題のはずだ
===
それが 天皇陛下の 責任ではないにしても 天皇陛下の力不足だとすると
愛は 原発にたいして 天皇陛下に 何も期待出来ないことになる
===
たとえ 天皇陛下が 福島に慰問に 何回行かれようが 何の意味も無い
白か黒かを はっきりさせることが 天皇陛下の 存在価値だと
思うけどな〜〜〜
===
誰でも 神社に行く時 何らかのお願いをしに行くだろう
天皇陛下が 伊勢神宮に行かれるのは 国民の安穏を祈念されるためだろう
ただただ 白い服を着て お参りすれば 無色透明人間として
お祈りすれば 日本は 豊かになり 災難が取り払われるのだろうか
===
もしも お祈りに ご利益があるのなら そもそも 福島の爆発は
起きないはずだし 東日本大震災も 起きないはずだ
===
それとも 単に 天皇家は 失われたユダヤの10士族の末裔で
その前は 宇宙人で 地球の外からやってきたとでも言うのだろうか
皇太子一家をみると 単に しゅうと こじゅうとの関係みたいにも見える
およそ 人類の悩みを 一身に 苦しんでいるようにも見えるわけだ
===
なぜ、なぜ、なぜ・・・人間橋下ではなく橋下現象に終わったのは何故。
TVのおもちゃだけではない何かが隠され彼を弄んでいる風に見える。
天下の東電様が撒き散らしたプルトニュウムを福島から直送でお返しておきます。
謹んで受けとれ!!!!!
彼の一般受けする「トイレなきマンション」論は、これまでもよく引き合いに出されているので、原発問題で指摘されることが多くなくはない。
他に「原発の発電コストは安くない」「原発推進に膨大な費用をつぎ込む代わりに、自然エネルギーの開発に振り向ければ、活路は見いだすことができ、日本はこの面で世界をリードできるよい機会となる」など述べているが、この意見もよく見聞きする意見である。
従って、小泉人気を是とする人にとっては「説得力がある」のは間違いがなく、また彼の上記の3つの意見だけに限れば「反論の余地が非常に少ないと思われる」のも正しい。
しかし、「非常に重要なポイントをついていて」については、全く同意しかねる。
彼は'11.3.11を境に、原発の真の問題点に目覚め学習してきて、これらの意見を発していると発言しているが、原発の存在自体が非常に危険であるという非常に重要な点については、知ってか知らずか全く言及していない。
知らないのなら、この点も学習し、未だに残る影響力を活用して一般国民が覚醒するべく意見を発信されんことを切望する次第である。
今の段階では脱原発の時期を明確に語らず、再稼働については自然エネルギーへのシフトに言及しているが、数基あるいは一桁の原発の再稼働を容認するとも取れる意見に留まっている。
これでは、ブログ主が危惧する「脱原発!と叫んで自民安定材料に変えない様にして貰いたい」も大方の国民が望んでいない原発の再稼働についても現実のものとなる可能性が高いと考える。
幽霊鎮めて、盗聴器も外してください。
特定秘密保護法案 保障されぬ「知る権利」
国の安全保障などに関わる秘密を漏らした公務員らに対して罰則を強化する特定秘密保護法案が、きのう国会に提出された。菅義偉官房長官は「喫緊の課題だ。早期に成立できるよう努力したい」と述べた。
9月に政府原案が示されて以降、与党内の修正要求、野党やメディアなどの批判も相次ぎ、安倍政権は対応する姿勢を見せてはきた。だが、結果として国民の「知る権利」を制約することには変わりがない。
最終案は知る権利に配慮するというものの、努力規定にすぎない。知る権利の保障とはいえまい。取材活動は「法令違反」や「著しく不当な方法」でなければ罰しないというが、線引きすること自体が問題である。
沖縄返還の密約を報じて毎日新聞記者が国家公務員法違反容疑で逮捕された西山事件を引き合いに出し、これは「不当な方法」だという。これが既に線引きである。執行猶予付き有罪判決という結論をもって言うのだろうが、一方でこの密約の存在を認めた判決も出ている。
特定秘密の有効期限については修正があった。5年ごとに延長できるが、30年を超える場合は内閣の承認が必要だという一項である。ただ、秘匿が必要なくなった時は指定解除するよう定めてもいるが、指定を解除する期限は設けていない。
このままでは何が秘密とされ、それが妥当かどうか、国民や第三者が検証するすべはない。与党内部でも懸念がある。
また、秘密指定の運用基準の策定などに有識者の意見を聴くことも明記された。だが、実際の運用が適正かどうか、確認するすべは今のところない。
特定秘密は政権交代のつど、適否の判断をすることもあり得るという。安倍晋三首相はおととい、参院予算委員会でこう答弁した。特定秘密は時の政権が恣意(しい)的に指定または解除できると、認めたも同じだろう。
そもそも、国家公務員による重大な情報漏えい事件が多発している現実があるのだろうか。
法案制定のきっかけは、海上保安官が関与した2010年の尖閣諸島沖・中国漁船衝突の映像流出事件である。民主党政権下で浮上した動きだが、特定秘密に類する事例だったかどうか、疑問の声さえある。当初から問題のすり替えがなかったのかどうか。
法案では、公務員以外の民間人が秘密を入手する行為も処罰の対象になる。しかし、報道機関に限らず、多くの市民がインターネットで情報を発信し、拡散する時代に、どのような縛りをかけるというのだろう。
国会議員も人ごとではないはずだ。特定秘密の内容を基本的に知らされることがなく、秘密会に同意すれば口外できない。憲法に定められた国政調査権に関わる問題でもある。
民主党はきのう、国民の知る権利を担保するための情報公開法改正案を提出した。特定秘密保護法案と同時に審議される予定だが、この法案の問題点を洗い出すことにも精力を傾けてもらいたい。
臨時国会は12月6日までが会期であり、十分な審議時間が確保できまい。与党内の修正協議も十分だっただろうか。今国会も国民生活に直結する課題は山積している。この法案の採決はいったん見送るべきだろう。
今後は皇室関係の行事出席を自粛して、それよりも有権者、選挙権がある人たちに政権与党の暴走を防ぐために、もっといろいろと教えてください。
天皇家は選挙権がないですし、期待をかけるほうが失礼だったのでしょう。
選挙権がないのに、ゲストに議員を招待していた宮内庁の人選ミスだよね。
宮内庁には、園遊会の会場の放射線量がどのくらいなのか問い合わせてみます。
才能ある人たちを園遊会に呼び出して被曝させてたら困りますもの。
放射能汚染地帯に閉じ込められている子供達を救い出して、
福一の石棺が完成するまで疎開させる考えがあるかどうかを
問い詰めてもらいたかった、もう2年半以上経過しているん
ですよ、一刻を争う問題ですから。
原発労働者のピンハネ問題は、管轄の労働監督基準局の責任者
を呼んで、「なぜ、長年放置して、強制捜査に入らないのか?」
と追求してほしかった。
http://www.youtube.com/watch?v=e275r98bHbU&feature=share&list=PL3C6CAA25558F02A1
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/ro/bwr.html
にある図によると、燃料集合体は田の字の4つの区画の一つ一つに入っているものを言う様子です。
ただ、使用済み燃料プールに入っている燃料集合体が田の字の状態で4つごとに移動されているのか、4つの組の中の一つ一つが別々に移動されているのかがはっきりしません。
自分としては、未使用の燃料棒であっても、使用済みであっても燃料集合体として流通しているわけであり、そうであれば常に制御棒がセットされた形で存在していると思っていたのですが、違う可能性があります。しかし、制御棒のコストを節約して再臨界の危険を冒すとは思えないのですが、確証がありません。申し訳ありません。
安倍総理も産経新聞も従軍慰安婦問題は存在しないともっと主張しよう。
もしかして、日本対中国+韓国+在韓米軍 ってな事あるかも。
特定秘密とは/見えてきた法案の危うさ
「報道の自由、知る権利はしっかり担保したい」。特定秘密保護法案への懸念に対し、政府はそう説明してきた。
だが、情報統制の恐れは残る。そのことをあらためて感じさせる発言が与党から飛び出した。
自民党の小池百合子議員が衆院特別委員会で、首相の一日の行動を報道する「首相動静」について「国民の『知る権利』(の範囲)を超えているのではないか」と疑問を呈し、見直すべきだとの認識を示した。
本紙などが掲載する「首相動静」は日本の最高権力者の朝から夜までの行動を伝え、いつ、どこへ行き、誰と会ったかなどを記録する。報道することによって政府の意思決定過程の監視にもつながる。まさに国民が知りたい情報だ。
菅義偉官房長官は「記者の皆さんが努力し、報道している公の首相動向だ。特定秘密には当たらない」と述べた。当然の見解である。
火消しに努めた形だが、法案によって取材活動が制限されることへの疑念はいっそう強まった。
小池氏は、米英などの主要な新聞は首脳の動静を掲載していないとし「日本は秘密や機密の感覚を失っている平和ぼけの国だ」と指摘した。しかし、日本は先進諸国に比べ、情報公開が遅れているといわれてきた。そんな中で「首相動静」は政府が透明性を確保している事例として価値があるとみるべきだ。
小池氏は「知る権利もあるが、何を知り、何を伝えてはいけないのかを精査してほしい」と政府に求めている。だが一連の発言には、国の情報は国民の共有財産であるとの認識が欠けていないか。自民党広報本部長の職にあることを考えれば首をかしげるしかない。
見逃せないのは、小池氏が第1次安倍内閣時代に防衛相を務めたことだ。秘密保護法案では、特定秘密は「閣僚ら行政機関の長」が指定する。防衛秘密を指定するのはその防衛相である。
防衛省では、5年間に廃棄した秘密指定文書が約3万4千件に上ることが明らかになったばかりだ。何が指定されていたかも検証できない。
政府にとって都合の悪い情報が秘密保護の名の下に隠される‐。それが杞憂(きゆう)とはいえない。
小池氏発言で秘密保護法案の危うさが見えてきたともいえる。
オスプレイ反対と公約で掲げて知事になり、すぐにオスプレイ12基搬入。
登庁初日からトラブル続き。
ことだま力の凄さ。
マスゴミと揶揄されるTVも、実はチェルノブイリや福島の原発の被害を取材して深夜にこっそり番組をやってたりする。
マスゴミはやれば出来る。免罪符的にやってるのかは知らんが、やれば出来る奴らである。
藤島氏の本当の敵の公務員や法曹界とは違って頭の柔軟性がある。
「 17を見て、あなたは「批判しなくちゃ」と焦りましたか?」
だれにどんな批判をするってこと?
っていうか、17は勉強にならない。
異常な国民なら、山本太郎議員を誹謗中傷だろうな。
2以下のコメントは、上記の基準で判断して下さい。
秘密保護法案を閣議決定 国民の懸念踏まえ審議尽くせ
2013年10月26日(最終更新 2013年10月26日 10時33分)
国による情報統制が強まり、市民の自由な活動さえ脅かしかねない−。法曹界や言論界をはじめ多くの国民から懸念や疑問の声が上がる特定秘密保護法案を、政府はきのう閣議決定し、国会へ提出した。
安倍晋三政権は、外交・安全保障の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)創設関連法案とセットで、この法案の早期成立を目指している。
時の政府によって秘密指定の範囲が拡大解釈され、情報が意図的に隠蔽(いんぺい)される恐れがある法案だ。原案が一部修正されたとはいえ、国民の「知る権利」を侵害する懸念は拭えない。
報道に携わる記者だけでなく、一般市民まで処罰の対象となる可能性もある。私たちは民主主義の根幹を揺るがしかねない法案にはあくまで反対だ。
将来に禍根を残さないためにも、国民の声に耳を傾け、まずは国会で審議を尽くすことが必要だ。安倍政権は「自民1強体制」とも呼ばれる巨大与党に支えられているが、数の力による拙速な審議は避けなければならない。
法制整備の是非を含め、与野党で国民が懸念する問題を一つずつ丁寧に、そして徹底的に論議してもらいたい。
▼何が秘密かも秘密では
国家機密を漏らした公務員らの罰則強化を盛り込んだ法案では、特定秘密について、防衛や外交、特定有害活動(スパイ活動)防止、テロ活動防止の4分野と明記した。ただ、直接関係のないような行政情報でも、政府が「安全保障の一環」と位置付ければ、特定秘密に含まれることがあり得る。
最高で懲役10年とした厳罰は、公務員を萎縮させかねない。公務員が情報公開に慎重になり、国民に必要な情報が伝わらなくなる可能性がある。
指定は、外相や防衛相ら行政機関の長が担う。拡大解釈に歯止めをかけるため、有識者会議を設置し、指定と解除の統一基準をつくるものの、個別事案の妥当性をチェックする仕組みはない。何が秘密かも秘密−。そうなれば事実上のブラックボックスである。
特定秘密に指定されれば、半永久的に秘密にすることも可能だ。有効期限は最長5年だが、何度でも更新できる。30年を超えて延長する場合には内閣の承認を得るとしたが、長期間秘密にできることには変わりがない。
国民が知りたい情報であっても、政府にとって都合が悪ければ、意図的に隠すことができる。このままでは政府による情報統制が進みかねない。
取材について法令違反や著しく不当な方法と認められない限りは正当な業務として罰しないと規定した。通常の取材で特定秘密を入手した場合、記者は処罰を受けないようにもみえるが、「不当」の定義と範囲は不明確で訴追される可能性は残る。処罰や捜査の対象が報道機関だけでなく、一般市民まで幅広く及ぶことも大きな問題だ。
法案では、正当な業務に当たるのは「出版または報道の業務に従事する者」と限定しており、一般市民の取材は処罰の対象となりかねない。
例えば、米軍や自衛隊の基地を監視する市民団体のメンバーや外交問題を研究する学者が独自に調査し、特定秘密を入手すれば、捜査の対象となり、処罰される可能性は否定できない。
公務員だけでなく、秘密を知ろうとした一般市民や学者、記者の行動を大きく規制することにもなる。
法案に知る権利や報道・取材の自由は一応明記されたが、実質的な担保はないに等しい−と指摘しておきたい。
▼情報公開こそが前提
法案が成立すれば、国会議員の活動にも影響が出ることは明らかだ。
特定秘密の内容は原則、議員に知らされないものの、衆参両院の委員会など
が国政調査権に基づき秘密の提供を受けることもできる。ただ、知り得た秘密を漏らせば最高5年の懲役が科せられるため、同僚議員や政策秘書、識者にも内容を相談すらできなくなる。
このままでは国権の最高機関である国会の議員活動が制限され、政府を監視する機能が低下しかねない。
国家間には安全保障上の機密情報があることは私たちも理解する。だからといって秘密保全に関する新たな法制整備が今、早急に必要なのだろうか。
国家公務員法や自衛隊法などは守秘義務を明記しており、罰則規定もある。過去15年で国家公務員による主な情報漏えい事案は5件あるが、実刑判決が下ったのは1件だけだった。
現行法令で適切に情報管理をすれば、米国などとの円滑な情報共有も可能ではないか。日本版NSCをつくるから要るのだというが、現状では具体的にどんな不都合があるのか。それこそ「秘密」というのでは法案の是非を判断する材料すら国民は持ち得ない。
公明党は情報公開法と公文書管理法を改正し、国民の知る権利を担保したい考えだ。民主党はきのう、情報公開法改正案を衆院に提出した。情報公開を進めることには賛成だが、まるで「アメとムチ」のように、秘密保護法案と情報公開の論議がセットで繰り広げられる状況には違和感を禁じ得ない。
情報公開が前提で例外的に公開できない秘密もある、というのが健全な民主主義の基本だろう。秘密保護を優先して、情報公開をいわばその穴埋めに使うようでは本末転倒ではないか。
=2013/10/26付 西日本新聞朝刊=
そのために、日本はもっと協力するべきだと思いますし、それこそASEANや中国でサポートしたらいいと思うのですが。
日本で38度線の争いを演じる人たちも、もっと人間らしい生き方をさせてあげたいですよね。
阪急阪神ホテルズ(大阪市)系のレストランや世界的名門ホテル「ザ・リッツ・カールトン大阪」(同)、「ルネッサンスサッポロホテル」(札幌市)などで、ホテル側が「誤表示」と言い訳する食材偽装問題が次々と発覚している。
私はこのニュースを聞いて、7年前の食肉加工会社「ミートホープ」(苫小牧市=解散)の偽装牛肉ミンチ事件を思い出した。今回のホテルの誤表示は単なるうっかり間違いなんかではなく、ホテルの客を軽視する姿勢が、たまたま誤表示という結果になって表れただけではないかと。
ミートホープ社の「牛肉100%」と表示したミンチは、豚、馬、鹿、羊、鶏、兎、鴨の肉などが混ぜられ、肝心の牛肉は安物のオーストラリア産冷凍品で、それも防火用水タンクにたまった雑菌ウヨウヨの雨水で解凍したものだった。
しかも、肉の量が少なく、羊頭狗肉ならぬ牛頭雑多肉ゆえに牛肉の風味と色合いがなく、それをカバーしたのが牛の血液と発がん性を問題視される発色剤・亜硝酸ナトリウムの過剰投与だった。こんな粗悪極まる偽装ミンチを全国の256社が仕入れ、ある大手食品メーカーは、それを加工して「パーティーラザニア」の商品名で販売し、これが名の通ったホテルのレストランで堂々と使われた。客はおろか、ホテル側も味の異変に気づかなかったのだからお粗末もいいところだ。 長年、東西の有名ホテルの厨房を渡り歩き、いまも副料理長の立場にある男性は、「偽装はあって当然、なければ逆に不自然だ」と言って、厨房のウラでまかり通るデタラメぶりを打ち明ける。
国内のキンメダイ3大産地は千葉、静岡、高知県で、中でも高価格で取引され、料理人が「ピカイチ」と太鼓判を押すのが千葉県銚子産。身が厚く、多くが鮮魚で運ばれるうえ、旬の11〜3月を外れても脂が落ちないのが評価を高めている。
「当然、ホテル側は“銚子産”をウリにしたがる。しかし、実際は冷凍の中国産を使うことが珍しくない。原価を3分に1以下に抑えられるので、仕入れは料理長の采配。経営側は、利潤さえ上がれば黙認です。中国産の場合、腹を割くと、氷の塊が出てくる。あちらでは冷凍にする前、重さを少しでも増やそうとして口にホースを突っ込み、水で腹をパンパンにするのです」
日本向けマツタケにクギを刺し込み、重量のカサ上げを狙う悪質なやり方が水産物でも行われているのだ。
副料理長が話を続ける。
「中国産は西京味噌焼き、バター焼き、蒸し物、煮付けなどにはできるが、刺し身にするのは危険だね。うるさい客には気づかれてしまう。肉が軟らかいので刺し身は皮つきが基本だが、中国産はその皮が冷凍焼けで見栄えが悪いのです」
生臭みをとるため、煮付けの際はネギを使うが、これも農薬、重金属汚染で悪名高い中国産を使うことが多いという。知らぬはホテルの客ばかり――食材偽装の根はとてつもなく深い。(あすにつづく)
◇あづま・ひろかつ 福島県生まれ。放射能に汚染された山菜の出荷を告発して話題に。著書に「おいしい野菜の本当はこわい話」「コメほど汚い世界はない」「回転寿司『激安』のウラ」「初心者でもわかる人気食品の危険度」「王国への追跡 オウム特別手配犯の潜伏先」など。
犬HKは東電と安倍一味のCM部局なので。。。
プロデューサーが「ハイ、そこんとこカット!」とか。。
「ボス、イントロや見せ場で東電活躍を印象付けるなんか威勢のいいBGM入れます?」「ウン、ウンそれいいね♪」とか。。
>>01
工作員とも思える程に、早々に否定的なコメントで潰しにかかっている?
>>02
情報ありがとうございます。
>>03
人はもう決定的に2種類に分かれてしまっています。
迷路から出られる思考者と出られない思考停止者とに。
前者が後者の手を引いて、迷路から出れば良い。
それはシステムとして存在させる必要があります。
前者は一個体として迷路から何時でも出ることが出来る。
その意味では人間次第とも言えますが。
所で代理投稿者1さん。
>この世界を解きほぐしていく糸口があります。
その糸口は、皆様の身近に、見つかるはずです・・・クイズです。
見つけて下さい・・・この収穫は、金では得られない、美しく、楽しく、喜びの世界です。
その解答の用意はありますか?
これは、ヨーロニュースです。
もう、あの味といったら都会では食えません。
裏の畑で採れた自家製のジャガイモ、人参、玉ねぎ、ピース豆と豚肉を煮て最後にお湯で溶かした麦の粉を入れるんです。
食べた後、黄色くなった皿までペロペロと舐めるんです。あ〜、 うめー
ポイントはカレー粉なんです。決め手になります。美味いか、そうでもないか。
当時、政権与党の民主党は、この訓練の内容を事前に知らされていたのかどうかも知りたいです。
10月25日に海外メディアのロイターが、福島の原発作業員
や除染作業員の労働の実態を報道している。
・不透明な雇用契約や給料の中抜きが横行。
時には暴力団も介在する劣悪な労働環境
・誰でも一夜にして下請け業者になることが可能
・除染をしている事業所の68%が法令違反をしている
・電興警備保障という会社の実態がひどく、作業現場での
夕食は、ひどい時は米飯1膳に、ピーマン半分かイワシ1尾。
従業員らを乗せた車が凍結した道路で横転した際には
監督者が従業員に作業服を脱いで離れた場所にある病院に
分散して行くよう命じた。同社は労災保険に加入しておらず
事故報告を避けたかったのだ、と作業員側はみる。
特別リポート:福島作業員を蝕む「違法雇用と過酷労働」
[いわき市(福島県) 25日 ロイター] - 高濃度の放射線に
さらされている東京電力福島第1原子力発電所の廃炉・除染現場で
作業員を蝕むもうひとつの「汚染」が進行している。
不透明な雇用契約や給料の中抜きが横行し、時には暴力団も
介在する劣悪な労働環境の存在だ。
東電や大手建設会社を頂点とする雇用ピラミッドの底辺で
下請け作業員に対する不当な取り扱いは後を絶たず
除染や廃炉作業への悪影響も懸念されている。
〜略〜
<慢性的な人手不足と緩い法規制>
こうした労働トラブルが続発する背景には、福島第1原発の
廃炉や除染作業で現場労働者が不足し、なりふり構わない
人員調達が行われているという実態がある。
作業現場では、雇用の発注者である東電の下に鹿島や大林組
といった元請け、さらに7層を越す下請けが連なり
複雑な業務委託ピラミッドが出来上がっている。
その末端には会社登記すらない零細企業も存在する。
同原発では現在、約8300人を超す作業員が登録されているが
東電では廃炉事業を急ぐため、2015年までに少なくとも
1万2000人を動員する計画を立てている。
汚染水対策として緊急性が高まっている凍土遮水壁の建設要員
を含めると、その数はさらに膨れ上がる見通しだ。
「これだけの人員を導入して、果たして東電が彼らの安全を
守れるのか、考える必要があるだろう」と日本原子力
研究開発機構安全センターの中山真一副センター長は
東電の現場管理能力に疑問を投げかける。
緊急度が増している除染や廃棄物処理を推進する法的措置と
して、2011年8月30日に議員立法による
「放射性物質汚染対処特措法」が公布され、昨年1月1日から
施行されている。しかし、厚生労働省によると、この法律は
除染作業などを行う業者の登録や審査を義務付けておらず
誰でも一夜にして下請け業者になることが可能だ。
多くの零細企業は、原発を扱った経験がないにも
かかわらず契約獲得を狙って群がるように応札し
さらに小規模な業者に作業員をかき集めるよう
依頼している、と複数の業者や作業員は証言する。
今年上半期に福島労働局が除染作業を行っている388業者を
立ち入り調査したところ、68%にあたる264事業者で
法令違反が見つかり、是正勧告した。違反率は昨年4月から
12月まで行った前回調査の44.6%から大きく増加した。
違反の内容は割増賃金の不払い、労働条件の不明示から作業の
安全管理ミスまで多岐に及んでいた。
こうしたトラブルが深刻化して労働争議になった企業の一つが
電興警備保障だ。原発事故以前は建設現場の警備に携わっていた
会社だが、福島第1原発に近い同県田村市での除染作業をめぐり
国から出ていた危険手当を支払っていなかったとして
作業員25人から支払いを要求された。
今年5月に開かれた団体交渉では、同社による作業員の待遇にも
批判が相次いだ。作業現場での夕食は、ひどい時は米飯1膳に
ピーマン半分かイワシ1尾。
12月に従業員らを乗せた車が凍結した道路で横転した際には
監督者が従業員に作業服を脱いで離れた場所にある病院に
分散して行くよう命じた。同社は労災保険に加入しておらず
事故報告を避けたかったのだ、と作業員側はみる。
同審判で、電興警備保障の幹部は従業員側に謝罪し
「解決金」として請求額とほぼ同じ総額1600万円の支払いに
応じた。「後から考えれば、素人(の企業)が関与すべきこと
ではなかった」。同社幹部は、ロイターの取材に対し
除染事業に手を出したことをこう悔やんだ。
しかし、この争議のように多くの従業員が団結して雇用主を
訴えるケースはほとんどない。報復を恐れて沈黙してしまう被害者が
多いからだ。あっせん業者が借金返済を肩代わりし、その見返りに
作業員を働かせる例もある。
雇われた作業員は、あっせん業者に給料を中間搾取されながら
苦情を訴えることもできず、肩代わりされた借金を返済するまで
働き続けなければならない。
「訴訟を怖がっているのは、(問題作業員としての)ブラックリストに
載ってしまうという心配があるからだ」。かつて日雇い労働者として
働き、現在は福島の労働者を保護する団体を運営している中村光男は
作業員たちの多くが原発で仕事する以外に職を手に出来る
状況にはない、と指摘する。
作業員と企業をつなぐあっせん業務が、暴力団の資金源に
なる危険性もある。福島第1の除染作業をめぐり、今年3月
山形地方裁判所は住吉会系暴力団の元幹部に対し
労働者派遣法違反(無許可派遣)の罪で執行猶予つきの
有罪判決を言い渡した。
判決によると、同幹部は昨年11月から今年1月までの間に
95回にわたって6人の作業員を無許可で福島県の除染現場に
送り込んだ。暴力団に対する取り締まりが厳しくなり
露天商などでの稼ぎが難しくなったのが動機だった。
「除染作業は日当が高く、もうかると思った」。
報道によると、同幹部は取り調べのなかで、こう話したという。
派遣された作業員たちの仕事は、大手建設会社の大林組が担当した
除染業務の下請けだった。ロイターの取材に対し、同社の広報担当者は
下請け業者の1社が暴力団関係者から派遣された作業員を受け入れていた
とは気づいていなかったと釈明。
「下請け業者との契約では、反社会的勢力に加担しないよう条項を
設けている」とし、警察や下請け企業と協力して、この問題についての
認識を高めるよう努めていると話している。
ソース
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTYE99O06A20131025?symbol=1945.T
多くの政治家は、汚染水を何とかしろとか、東電だけに責任を押し付けるなという
主張が多いが、原発作業員や除染作業員の待遇についてはほとんどの議員を
主張していない。主張しているのは山本太郎参議院議員ぐらいだろう。
以下は山本太郎参院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した
件について福島第一原発作業員の感想である。
山本太郎「天皇直訴」手紙の中身と福島の反応(おしどりマコ)
2.福島第一原発作業員の感想
(みな男性。年代を記そうと思ったが、伏せてほしいという要望が
多かったため書かない。年代によっては、人数が少ないからである)
「特に大きい話ではない、事実の1つとして受け止めた。
中は(福島第一原発は)普通。特に騒いでもないし
話題にもあまりあがらない」
「代弁してくれたという思いと、やっちゃったなという思い」
「現代の田中正造だと思った。彼がしたことがいいか悪いかは
歴史が判断する。今、とやかく言うことではないし、原発事故が
起こり、自分たちが作業していることは事実」
「ルール違反ではあったが、声をあげてもらえるのはありがたい」
「山本太郎を叩いている議員は、我々のために何かしてくれたのか。
山本太郎を叩いている議員に、書簡の内容をどうとらえているか、聞きたい」
「ただ、ビックリ。実直なんだよね、山本太郎。福島の現状と
子どもたちのことを伝えてくれたのはありがたかったけど
政治家として違う勝負は無かったのかな」
「何とかしたいと思ってくれるのはありがたいが、戦略がない。
感情だけで動いてしまった感じ」
「山本太郎の気持ちはわかる。ということは庶民に近い議員だと思う。
でも、庶民のルールは通用しないところで動いているので、もっとクレバーに」
「甘い。田中正造は全財産失って、やりつくしたうえで死ぬ覚悟で直訴した。
山本太郎はまだやりきっていない。福島原発事故のことを考えてくれる
気持ちはわかるが、直訴の前に、やれることはまだまだあると思う。
ここで失脚したらもったいない」
「陛下に現状をお知らせしても、陛下はお困りになると思う。
陛下はわかってくださっていると思う。でも、山本太郎の行った気持ち
何とかしたいという思いはわからなくもない」
>回答「具体的数値には触れないが、作業員の方々が条件に納得したうえで働いていただくということが大事」
上記のコメントは東電が 純民間で競争にさらされている場合は正しいが
中間でピンハネされている分も 電気代として強制徴収されている。
韓国・ソウルの日本大使館前で25日、安倍晋三首相の歴史にからむ発言や閣僚の靖国神社参拝容認などに抗議するデモが行われ、参加者らが安倍首相に見立てた人形を燃やすなどした。安倍首相が侵略の歴史を否定し、閣僚らの靖国参拝をかばったとして激しく抗議した。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/343269/
http://www.xinhua.jp/resource/2013/04/86-41.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/04/86-13.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/04/866.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/04/86-33.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/04/86-23.jpg
30: アジアゴールデンキャット(栃木県):2013/04/26(金) 16:14:48.80 ID:7wjGbncP0
>>1
しばき隊とか特定有田さんはこういうのには抗議しないの?
あなた方の理念からするとこういう行為を叩かなければおかしいはずなんだが
35: シャルトリュー(神奈川県):2013/04/26(金) 16:15:51.77 ID:/CrWeqp80
こんな国と国交を維持するのは不可能と確信するね!
55: トンキニーズ(京都府):2013/04/26(金) 16:32:46.50 ID:qB6AnxkH0
おおっとwwwしばき隊沈黙www
チョンの人種差別は綺麗なレイシズムwww
209: ヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/26(金) 21:35:11.65 ID:6pWqWFyA0
この写真みても、まだ韓国大好きとか言っちゃう奴とかいるの?
229: セルカークレックス(やわらか銀行):2013/04/26(金) 23:43:04.15 ID:+uENYbJk0
こんな事が起きてるのに日本人をレイシスト呼ばわりするマスゴミ、芸NO人ってのは頭どうなってるんだろうな
236: アフリカゴールデンキャット(大阪府):2013/04/27(土) 00:20:56.39 ID:pdsTpnCy0
「唯一助けてくれるかもしれない国」に対してこれか
もう完全に見切っちゃっていいんじゃないですかね
韓国で抗議デモ、安倍首相の人形や日本の国旗燃やす
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366959852/
参院議員の山本太郎氏が11月5日に記者会見を開き、10月31日の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題について「自分自身で職を辞することはない」と議員辞職を否定した。ただし、秋の園遊会という公的な場所で手紙を渡したことで大きな騒動になったことについては、「園遊会という場に対しての僕自身の認識が足りなかった」と反省の弁を述べた。同日の参議院の岩城光英・議院運営委員長の事情聴取後に会見を開いた。
ニコニコ生放送の中継によると、山本太郎氏の会見での全文は以下の通り。
■山本太郎氏からの冒頭のあいさつ
どうもお疲れ様です。今ですね、議運(議院運営委員会)の方、さきほどですか、お話がありまして、今月の8日までに自分で、自分自身の進退を明らかにするようにというお言葉を頂きました。
「8日までこれは、待つ必要はあるんでしょうか。すぐにお答えしてもいいものなんでしょうか」とお伺いしましたところ、「今日でも問題ない」ということを言っていただきまして、僕が言った言葉は「自分自身で職を辞することはない」と。
(参院選で一票を入れてくれた)67万人近くの方々と約束したことがありますので。そのことをまだ達成できてない。僕には67万人近くの方々と約束したことがあるので、今、職を辞する訳にはいかない。
で、今回のことなんですけれども、僕が陛下に手紙をお渡しすることによって、このような大きな騒ぎになってしまった。その中で僕が一番猛省しなければならないことは、陛下のご親近を悩ませることになってしまった。
そのことについて猛省する必要があると思います。そして、今も猛省してる最中であります。なにより、園遊会という場に対しての僕自身の認識といいますか、思慮深さっていう部分において、足りない部分があったのかと思います、ということをお伝えしました。そのような状況をたくさんの方々、議員の先輩の方々であったりとか、いろいろな方々から教えていただきました。
まあ、あの……国権の最高機関、その一員である、というもっともっと強い認識が自分自身の中に必要であるとともに、今こうやってしゃべっているこの瞬間にも被曝され続けている子供たちがいて、それだけではなく、安全ではない食品の安全基準、これによって日本中が被曝させられているような事態が今、進行している。
それだけじゃなく、今、僕達がこの場でこういう風にしゃべっていられるのも、収束作業に命を削りながら、劣悪な労働環境の中で、搾取されている収束作業員のみなさんがいていただけるおかげだと。でもこの全てを秘密にできてしまう、そして僕達の人間としての尊厳を奪ってしまう、特定秘密保護法案。このことに関しても、全力で、自分自身立ち向かっていかなきゃいけない、ということを新たにしました。
■記者団との質疑応答
以下は記者2人からの質問に山本氏が答えた内容。約15分たったところで「次の予定がありまして」という司会者の説明によって、会見は打ち切られた。
――今、福島の人にどういうことを言いたいですか?
山本氏:まず言いたいことは、東京電力のために、本当につらい立場に置くような状況になってしまって、不条理を押し付けるような形になってしまって、申し訳ありません、と。その東京が被曝という事実を隠して、そして嘘まで付いて、オリンピックっていうものを誘致すると、そして実際に復興支援をその部分に割かれるはずのお金が全然関係ないところに使われていると。この国は、本当に東北を福島だけではなく東北も、そしてこの国に住む人々を守る気があるのかと、そのような局面だと思うんです今。
なによりも、この原発事故による不条理というものを一気に押し付けられた、汚染は福島にしか存在しないような政府発表、そして報道姿勢。福島だけではない。福島には3カ所ありますよね。浜通り、中通り、会津。会津地方は東京よりも線量が低い場所だってある。どうして福島という一カ所だけに、その汚染というものを……ものだけでなく、その、感覚として押し付けるのかと。東京にだってホットスポットはあるよ。今もその中で声を上げられないお母さんたちがどうやって子供を守るのかということで闘ってるよって。
まあ、なんといいますか、今、本当に、福島はもちろんのことですけど、福島の人々に押し付けられた不条理というものをこの国全体で立ち向かっていかないことには、必ず、福島の東電原発との距離がいくらあろうとも、すべての人が有事には……(長い沈黙)……ま、違いますね。切り捨てられたのは福島だけじゃないんですよね。すべての、この国に住むすべての人が切り捨てられたという現状があります。本当に。同じこの国に住むものとして、日本人として、この不条理に対しては絶対的に反対していきながら、そして少しでも、本当の意味で寄り添う。言葉だけの復興じゃなく、言葉だけの応援ではなく、本当の意味での、根本の命を守るっていう意味での変革っていうものが、今政治の中に必要なんだ。そういう部分、そういう思い、余ったのが今回のことにつながってしまった部分があると思うんですけれども。
――園遊会でのパフォーマンス、天皇の政治利用ということに関しては?
山本氏:まあ自分の想像力のなさといいますか、ここまで長期間に渡って、あの……たくさんのバッシングを受けたり励ましの言葉を頂いたり、ということになるとは思わなかった、という部分が、本当に浅はかな部分だなと思います。でも本当に、今自分が国会議員になって3カ月、本当にいますぐにやりたいこと、命を守るためにすぐにでも始めないといけないこと、予防原則に則って、やらなきゃいけないことになかなか変化がもたらせない。そのはがゆさ、焦り、そのようなものが……自分自身を動かしたのかなと思います。
――陛下に具体的に何をしてもらおうかと思ったのか?
山本氏:陛下に対してしたためさせていただいたお手紙、その内容については、本当に今、東日本全域に広がるこの汚染、全て均一ではないです。まだら状に広がっています。この状況下から健康被害というものが報告されている中で、今、手をうたないとまずいことになってしまうという現状をお伝えしたかった。それだけじゃなく、収束作業員の方々が本当に、搾取されながら、命削りながら、僕達のために働いてくださっていること、まあ自分自身、下請けの方々だったりとか、下請けの社長さんだったりそういう方々から直接、お話を伺う機会があったので、その実情を知っていただきたい。
まあ、もちろん、政治というものに対しての、あの……介入するような、あの……ポジションにはいらっしゃらない、ということはあの……存じ上げてます。あの……天皇っていうんですか。でも、自分自身の今知っていることを、ぜひ知っていただきたいと。もちろん、その、お手紙をお渡しする前にも、陛下が東北、そして福島に自ら足をお運びになって、いろいろな方々と寄り添っている姿というのはもう十二分に知っていました。でも直接の現場の声というものは……ひょっとしたら、お知りにならないかもしれない。そういう部分もあったかもしれないです。その部分をぜひ、知っていただきたいという思いですね。
で、今日の内閣委員会なんですけれども、あまりにもバタバタとしておりまして、間違えて、秘書のブレザーを着て行ってしまったんですね。すみません……。で、質問のまえにあーってこう、軽くちょっと背筋を伸ばした時に「アレ、まったく違和感がない」というか。バッジが付いてなかったんですよね。何か、皆さんの中では何か意味合いがあることなのかなと思われたのかもしれないですけれども。急ぎすぎていて秘書のジャケットを着てきてしまった、というだけです。
――知っていただいた上で、陛下に何をしていただきたかったのか?
山本氏:もちろん先程も申しましたとおり、その政治に対して、何かの権限をお持ちになるわけではないということは存じ上げていましたので、この現状、もちろん、聡明で博識な方だということはもういろんな方からお伺いしているのでわかっていることなんですけど、自分自身が知っていることを陛下に知っていただきたい、という思いでした。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/05/yamototaro-speech_n_4216934.html
民主主義は発展する思想だ。
江戸時代は人口もほぼ一定でした。というか、その土地で養える以上の人間は
何らかの形(産児制限・間引き??)で淘汰されていたのでしょう。
明治以降、「産めよ殖やせよ」で人口爆発した時も、地方で食えない若者は
「口減らし」として都会に追い出され、戦前なら外地(中国・朝鮮半島)にも
追い出され、安い労働力として使われました。
そうやって追い出されてきたはみ出し者とその子孫が、現在の都市生活者の
何割かを占めるわけで…残りは野心を持って飛び出した者とその子孫。
さらに、秘密保全の名目ですべてを隠蔽し、棄民政策に突き進む安倍、石破、菅等、政治家や官僚、そして既得権益にむらがるイビツな思考の欲の皮の突っ張ったゲス共。
元来 天皇家は 病弱だよね〜〜〜 だが 明治天皇は 異常に元気だった
昭和天皇も元気だったよね〜〜〜 もろ韓国人の血が半分入ってるって
終戦時といい今回といい、天皇への執着が異常に強い一族がいるように
思えてなりません。奥に、国民にはまともに説明できない、黒いお金・資金でもあるのではないですか?
明らかにしたら、国民から呆れられて追い出されかねない重大な秘密ようですね。
銀行や暴力団とも関係してないとは言えないでしょ。
その秘密を使って、米国が日本を脅してお金を巻き上げる口実になりそう。
「おい、あんたらの悪事を国民にバラされたくなければ、金を出せ。」
いや、すでにこの脅しを自民党に使っていたりして。
すでに自民党は国民を大量に犠牲をしいる悪事を働いていた可能性ありそう。
霊視できるみなさん、よろしく。
自民党議員の人相、官僚や検察の人相、いろいろと見えますでしょう。
私の場合は文字みたいなのが見えるのだけど、プロの霊視できるみなさん、たまにはボランティアしてみませんか。
ちなみにある自民党議員は やばい。 いつまで持つのか。ばれたらあいつらだけ逃げて残された俺たちが次の永久戦犯か。
とか、国民への圧力よりも自民党内の圧力が息苦しい。
そうそう 悲鳴 という文字を発している議員もすごく多いのが自民党。
それこそ常識外れ。一度も民主主義を知らない不思議の国、日本です。
国家の長が、国民からの手紙を受け取らなくなったら、
それは近代の国家でありません。 みんなオカシイよ。。
それにすでに象徴で権力者ですら無い人に手紙出したからって何がいけないの?
誰かにお手紙書いちゃいけないってのがすでに変だって、誰も思わない事が
おかしい。。。。
でもねぇ、やむにやまれぬ気持ちっていうか、それを慮る気持ちってのが必要ですよ。
「わかってねぇヤツ」なんて批判なら私でもできる。
だ・か・ら、そのタブーを破ってまで行動した思いってのを汲み取ることが大人ってものでしょ。
子どもに言っても理解できないかな。
天皇陛下に園遊会で手紙を手渡した無所属の山本太郎参院議員は5日、議院運営委員会の岩城光英委員長と国会内で会い、自らの行為を陳謝した上で議員辞職の考えがないことを伝えた。天皇の政治利用に当たるとして議員辞職すべきだとの指摘があることを踏まえ、岩城氏が意向を聴いた。
岩城氏によると、山本氏は「陛下に心労をお掛けした。猛省しなければならない」と謝罪の意向を示し「国権の最高機関の一員である自覚を深く持たなければいけないことを再認識した」と語ったという。
その後、記者会見した山本氏は「(参院選で投票してくれた)67万人近くの方と約束したことがある。職を辞するわけにはいかない」と強調。「国会議員になって3カ月、変化をもたらせない歯がゆさが自分自身を動かした」と釈明した。議運委としては山本氏に議員辞職の考えがないことが明らかになったのを踏まえ、8日までに処分を含めた対応を決める方針だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131105/stt13110520410006-n1.htm
・GPSの衛星はどれだけの数があって、どこの国がいくつ打ち上げているのですか?
http://www.rex-rental.jp/knowledge/gps/gps_001.html
(上の続きのつもり)
佐藤優「新・帝国主義の時代」2巻がある。未読だが、大体の想像はできる。
つまりソ連邦が解体し、世界を大きく二分していた冷戦構造も終焉した。ロシアと周辺諸国は社会主義体制から離脱し、資本主義体制の道を歩んでいる(早20年)。
中国は共産党の一党支配だが、経済は市場経済に移行し株も大量に売買されている。もはや社会主義国とは言えない、過渡期的な国家体制にある。古典的な社会主義国と看做されるのは、小国・北朝鮮とキューバのみとなっている。
ここで米国が普通の大国へと凋落していけば、20世紀初頭辺りの帝国主義時代に逆戻りした世界地図となるということではないかと思う。
この世界地図では大中の国々が、自国の利益のための市場争いや資源確保に先代の時代の武力進攻という形態とは少し違った多様な情報戦が主役となってゆくのではないか。
米NSAが日本への諜報活動もしていて、その主な理由は経済活動で優位に立つため、などと説明しているのは、もはや普通の大国がやりそうなことではないか。
米国が同盟国への諜報活動をしつづけることはもはや溝に嵌っていて抜け出すことはできない。そしてどういうわけか秘密裏に実施することも適わなくなってきている。極秘の裡に実行できてこそ覇権国の貫録というものである。
スノーデンの前にも先駆者がいたが(名前は失念)、今後も第二、第三のスノーデンがスピンアウトしてくるだろう(覇権体制のひび割れ現象)。米国がたやすくバルるような諜報活動する能力しかなくなると、同盟国間との不信感も増大せざるを得す、米国が求心力を失っていくのは必然である。
・http://www.asyura2.com/12/kokusai7/msg/729.html#c4
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/124.html
★ 少し困ったからと言って、悪魔フリーメーソン(鳩山<日本の権力者)の差し出す手をつかもうなんて、甘い甘い。
泣き面に蜂どころか…
いい加減学びなさいよ。
それでも彼らの大きな懐に無防備に何度でも飛び込みたい?
★ たいへんな時代は確実に来る。
日本乗っ取り一味の圧政に、抵抗しながら、なんとかしのいで、外国のまともな勢力と協力して、再生の道を探るしかない。
★ 遅れた人間達には、はっきり言って何も無い。
先行者達のすべきことは、崩壊していく社会の中での共同体の最善の活路を切り開くこと。助け合うルール作りの社会モデルをしっかりと考えておくことだ。
先行者が、無駄な考えにいつまでもしがみついていて、どうするのですか?
その意見に従って迷う人たちをさらに大勢作り出そうと言うことですか?巧みですよ。フリーメーソンの大衆誘導は。
★ 強大な世界支配者の正体がばれた。我々を人口削減の対象としていた。
そして、資本主義の大欠陥がばれた。世界の権力構造が大きく変わっていく。
一番見込みのある道を本気で探して、一緒に話し合わないとダメです。
天皇タブーとか言っていたら、売ることも買うことも出来ないようにした=ゥ世界の終わりの到来のときに、馬鹿でしょう?やつらは日本のすべての価値対象の所有者に自分の名前を書きたいのですよ。全部奪われる危機なんだ。
★ 資本主義タイタニック号は、氷山に激突して、すでに船底に膨大な量の浸水が始まっているのですよ。救命ボートの確保とか、いざというときのライフラインの確保とか、無政府状態での米軍管理戒厳令の恐怖への対処とか、カード式バーチャルマネー完全管理社会への対策とか、どういう意識をこれから共有していかねばならないのかとか、やることはたくさんあるでしょう?
Finance GreenWatch 11月 5th, 2013
11月5日に参議院の山本太郎議員が始めての質疑を行いました。
この質疑で山本太郎議員は「「事故前の食品測定結果では大半が1ベクレル以下」であり、「今の基準値はそれよりも遥かに高い100ベクレル」です。私はこの基準値をもっともっと引き下げるべきだと思います。」というような、今まで国会議員がスルーしていた食品安全基準値の問題や、福島県で40人以上の甲状腺癌が確認されたこと、他にも原発作業員の労働環境や東電の監視状況等に関して質問をしました。
政府関係者の答弁は時折詰まるような感じになる時もあり、今まで疑問を感じていた事を山本議員がちゃんと言ってくれた事を強く実感できる質疑となっています。既に、質疑の模様はノーカット映像がユーチューブなどで見れるため、時間のある方は是非見てみて下さい。
以下、山本太郎議員の質疑書き起こし。読み易いように、一部省略と文字修正あり。
山本太郎議員
『今日は東電原発事故による食品基準や安全問題、収束に取り組まれている原発作業員の労働環境について質問させて頂きます。』
『43人もの子供たちが甲状腺癌、あるいは甲状腺癌の疑いがある子供たちが居ましたよね。これ、「4113.5人に一人」の割合だそうです。この調査の責任者である福島県立医科大学の鈴木眞一教授は、今まで「100万人に一人」の発症率だったと言っています。つまり、この段階で「100倍」に達しているということですよね。これは東電原発事故による健康被害では無いでしょうか?政府の見解はいかがでしょうか?』
環境省 塚原氏
『お答えします。癌と診断された方が18名、癌と疑われた方が累計で25名との報告がございました。これまで癌と診断される子供の一年間の割合は、10万人に1人程度とされております。え〜、二次検査が概ね終了しております。平成23年度における癌の検査結果で、これまでに9名と診断されています。このように多くの甲状腺癌が発見された理由についてですが、これまで多数の検査を一斉に行った例は他にありません。熟練した医師により、丁寧な検査が行われていることから、早期の小さな癌がこれまで以上に多く発見された可能性が高いと承知をしており、国際的な見解も同様でございます。』
山本太郎議員
『私は政府に放射線防護に関する質問書を提出しました。10月29日に内閣から答弁書が送付されてきましたが、その中で「ホールボディカウンターによる内部被曝調査でセシウム以外の核種を測定しないのか?」という私の質問に対して政府は、「検査できない物もあり、それらは尿や生体試料を持ちいた検査が必要である」と答えました。
要は、生体試料検査の必要性を認めたということだと思います。チェルノブイリでは癌や白血病だけではなく、様々な疾患が報告されています。私は福島県だけではなく、日本全国で大人も含めた血液や尿検査を政府が行うべきだと思います。』
環境省 塚原氏
『お答えします。福島県の健康調査は地元の医師や専門家、チェルノブイリ事故における報告などを踏まえた結果、決定されたものだと承知しております。福島県外に関しては有識者会議で「特段の必要性はない」という結論が出ています。また、WHOや国連科学委員会でも、「癌などの影響が増加する可能性は低い」と評価されています。ですので、当面は福島県で健康調査を実地するのが重要だと考えております。』
山本太郎議員
『先程お聞きしたのは、「今まで病院に行かなかった人達から検出された」という物でしたが、これを調べるためには福島県だけではなく、関東や東北でも日本全土でやれば、それが本当かどうかがハッキリするんですよね。甲状腺癌がどのくらい居るのか?本当の正解を見つけるためには幅広く調べないと行けないということが分かりました。すみません。次の質問をさせて頂きます。
〜安倍総理のIOC総会発言に関する質問は省略〜
食品安全基準値という物がありますよね。一般的な食品は一キログラム辺り100ベクレル。乳幼児食品で50ベクレル。牛乳50ベクレル。飲料水10ベクレルということですけども、私はもっともっとこの基準値を引き下げるべきだと思います。安倍総理、IOC総会のプレゼンで仰っていましたよね。「食品や水からの被曝量は基準の100分の一」であると断言されていました。食品安全担当の森大臣にお伺い致します。安倍総理が断言するように、現在の基準の100分の1を目指して、基準値を大きく引き下げるべきだと思います。現在、各国が我が国の食品輸入に規制を掛けています。これを無くしてもらうためにも、基準値引き下げは有効では無いでしょうか?』
食品安全担当 森大臣
『食品の基準値は厚生労働大臣が担当でございますけども、食品の安全について申し上げます。食品の安全については、科学的な知見に基づき、客観的かつ中立的、公正に審議を行いまして、平成23年10月に食品に含まれている放射性物質の健康評価に関する資料を厚生労働省に提出しております。』
山本太郎議員
『環境放射線データベースという物がありまして、事故前の数値を調べてみますと、全国的に「一キログラム辺り0.1ベクレル以下」というのが普通の水準でした。今、僕達が与えられているのは「一キログラム辺り100ベクレル」。ということは、「今の安全基準値は事故前に食べていた物の1000倍」に当たるという感覚なのですね。この事について、子供たちの給食に使われる食材を、限りなく事故前の数値に近づけるための努力を是非お願いして頂きたいのです。一刻も早く。』
以上が山本太郎議員による「食品と放射性物質」の部分に関する質疑の書き起こしです。山本太郎議員は他にも原発作業員の労働環境改善や東電への強い対応を求める要望をしており、今までの国会質疑の中でも非常に見応えのある物となっています。
それにしても、政府側の答弁は今まで推進派の連中が言っていたことと同じですね(苦笑)。やはり、ある程度の返答マニュアルみたいな物が出来上がっているのでしょう。政府側が「国際的に認められている」と言って、紹介している国連組織は日本のお金が大量につぎ込まれている団体ばかりで、ちょっと知識のある方には「またあの団体か」みたいな感じでバレバレです。
これをキッカケに汚染対策や放射能問題の見直しが行われれば良いですが、大臣達の返答を聞いていると、それも中々厳しいかもしれません。でも、このような記録が残れば、将来に放射能の影響が本格化した時に「質問があったのに、政府は対応をサボった」と言えるので、山本太郎議員がこのような質疑をした意味は大きいと私は思います。
まったく曖昧だ。
インサイダー取引とかやりほうだいになる。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c4
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c5
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c6
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c7
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c8
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/812.html#c9
【平壌11月5日発朝鮮中央通信】先日、日本首相が設けた有識者会議が「国家安全保障戦略」概要を作成したが、これに武器と関連技術の輸出を禁止した「武器輸出3原則」を再検討するということが明記された。日本は今後、「国家安全保障戦略」概要に基づいて最終案を作成し、それを12月に新防衛計画大綱に明記し、閣議で決定しようとしている。
5日付の「民主朝鮮」紙は署名入りの論評で、日本が長い間「順守」してきた「武器輸出3原則」を捨て、国際的な武器開発システムに加わろうとするのは軍事大国化野望の実現を狙ったものであると暴露した。
同紙は、他国との軍事技術交流と協力を強化して軍事大国化に必要な先端軍事技術機材と武器を保有しようとするのが日本反動層の打算であるとし、次のように強調した。
現在、日本は日本版「国家安全保障会議」(NSC)設置に関連する法案を作成する、特定機密保護法案を採択するとして騒ぎ立てている。
その理由について日本の反動層は、「軍備を増強する中国と核開発を進める北朝鮮によって日本周辺の安保状況が厳しくなるため」だの、何のと力説している。
しかし、それは自分らの軍事大国化と海外膨張策動を正当化しようとする詭(き)弁に過ぎない。
日本の反動層は、国家機構体系を戦時体制に改編して戦争の挑発と遂行に有利な条件を整えようと企んでいる。
日本は、アジアにまたもや戦争の惨禍を被らせようとする自分らの妄動がどんな結果をもたらすかについて熟考すべきである。−−−
◐http://www.kcna.kp/kcna.user.home.retrieveHomeInfoList.kcmsf
日本の対朝鮮再侵略企図
先日、日本外務省が「独トク島領有権」主張を盛り込んだ動画をインターネットに掲載した。今回、日本は独島が自分らの「固有の領土」であることを国内外に広く知らせるために歴史的な経緯と国際法上の根拠などを説明する動画を制作してインターネット上に掲載したと見苦しい説明を並べた。
日本反動層の「独島領有権」主張は、「大東亜共栄圏」の妄想をなんとしても実現しようとする日本軍国主義者の好戦的な再侵略企図、領土膨脹野望から出発したものである。
独島が地理的にも、歴史的にも、国際法的に名実ともに朝鮮の領土だということが確定された以上、日本が「独島領有権」を主張する何らの理由がない。
日本の反動層は、独島問題を国際化、政治化して独島を紛争領土につくり、それを口実として再侵略の道に出ようとしている。
こんにち、日本反動層の軍国化策動は度を越しており、海外膨張策動は本格的な段階に入っている。
現在、日本の軍事力は地上と空中、海上のすべての空間にわたって攻撃能力を備えた侵略武力となった。今、残ったのがあるならば他国に対する侵略の口実を設けることだけである。
こんにち、日本の反動層は海外侵略の最初の対象としてわが国を狙っている。過去の日帝がそうであったように、朝鮮半島を足場として「大東亜共栄圏」の昔の夢を実現しようとするのが日本反動層の野望である。
独島は昨日もそうであったが、今日も明日も永遠に朝鮮の領土である。日本の当局者らは現実を直視して時代錯誤の妄想を脱しなければならない。
現在は、愛について語っておられるのですね。
人類にとって最高の哲学を想い考えるというのは、何よりも貴重であると感じます。
闇に光りを当て、夢魔を追い払い、心を芯から暖めてくれるのは、愛でしょう。
ですから私たちは、これからの苦難を、愛を手に取り立ち向かってゆきます。
おやじさま、数量化と定量化についてのお話を少々拝聴させてもらいました。私は高度な科学、特に数学や理論物理(量子論)などは、それは思考概念の操作でもあると考えています。ですから、言語活動、特に文学や詩、あるいは抽象絵画なども、概念の操作という意味においては、共通の想像性や閃きが、存在していると考えます。
したがって、単純に数値化、定量化するだけのものは、科学としては"底の浅い"ものではないでしょうか?私はそう考えます。あるいは、それが私たちを記号化し幽閉する現在の"科学"なのかもしれません。
天と理 地と情
この言葉は老子さまの、まばゆい思考の光りに照らされた私なりの反射です…
【国会】山本太郎議員が全国の子供の血液検査と尿検査を要求!
参議院の内閣委員会。
山本太郎議員「全国で血液検査と尿検査をすべきだ」
回答「医学の専門家の意見を聞いてゆく」
はなゆーブログ2013年11月5日火曜日
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_7058.html
あのね、血統はどうでもいいの。(天皇もタダの人ですから)
ただ、王道はある。経営者やリーダーにそれにふさわしい哲学・心得ってものが
必要なの。それがある人がリーダーになればいい。いやそういう人でないと大変。
それが無いと亡国の危機になり、下手すれば滅亡してしまう。
そうです今の日本です。治めるスキルも心得も無い自滅等ほか既成政党さん達。
山本太郎は、スキルは無いけど心得は少しは出来てそう。
自由な発想が出来ない人間は上に立つ資格なし。
自分の頭で考えて、人の為に行動できる人なら誰でもいい。
今生天皇には、ちょっと期待してる。でも、相当な苦労があると思うから。
上手い形でサポートしてくれるといいな。期待してます。
その古き敵に対して復讐するために、イエズス会は外国勢力を使って、1868年の革命を作り出した。
“権力を不法に簒奪した者”という悪名を付けられ、辞職するように強制され、徳川将軍家は15代で終焉した。
将軍家を追放した後、イエズス会は、天皇崇拝を復活させ、東京に、イエズス会の将棋の駒たる明治天皇を頂点とする中央集権国家を樹立した。
1873年、キリスト教禁止令が撤廃されるや、イエズス会は公式に日本への入国を許可された。
1874年、イエズス会宿命の敵たる仏教は、正式にその特権を剥奪され、天皇はもはや、長年の国教であった仏教を保護することをやめた。
この新しい絶対権力をもって、1945年までその“教会の日本刀”を行使する。
彼らは天皇の軍隊をもって、イエズス会の二つの旧敵、中国(1895年)、ロシア(1905年)に対する戦争を起こさせた。
北京の満州王朝は1700年代にイエズス会を追放し、モスクワのロマノフ王朝の皇帝は1820年にイエズス会を追放した。
1941年、日本人が報復を受けるべき時が来た。
ローマのイエズス会は総長の監督下で、東京のロヨラの息子たち(イエズス会の兵士たち)は、米国と日本の間の戦争を作り出す。
フリーメーソン、シュライナー位階によるルーズベルト大統領が完全に承知している状況の中で、真珠湾は東条の日本艦隊によって爆撃される。
そして、それは全米国民に惨劇の嵐を巻き起こす。
米国議会は、この謀略に嵌められて対日宣戦布告を議決する。
天皇は、彼の絶対君主制を失った。
太古からの文化を保有する日本は破壊され、日本人は国家的敗北の結果、未曾有の屈辱を受けた。
そしてそれからイエズス会は、日本をハワイのように彼らのアメリカ帝国に併合し、その保護と繁栄が完璧にワシントンDCに従属する如き、社会主義的商業的植民地を造り出した。
これこそまさに1868年から1990年に至る時期に生じたことである。
イエズス会は、明治天皇と彼の孫、昭和天皇を通じて日本の軍隊を思いのままに動かし、1911年満州王朝(清帝国)を廃絶せしめ、第二次世界大戦中、1945年まで『ザ・レイプ・オブ・ナンキン』に述べられている如くに、中国人民を掠奪暴行し、大量に虐殺した。
それから1949年には、イエズス会は、彼らの支配する英国、アメリカ、ロシア帝国をして、中国の大異端審問官毛沢東を権力の座に就けた。
そして彼はイエズス会の指令にもとづき、“共産主義”の名の下に、彼自身の国の人民を五千万人も虐殺した。
冷たい戦争の勝利者となったイエズス会総長は、極東の絶対権力者の地位に就き、厖大な兵力を有する中国軍という強力な、新しい“教会の剣”を彼の手に持って登場した。
イエズス会総長の手の中に在るこの軍隊(中国軍)は、いずれの日か、ローマ法王の所有するアメリカ帝国によって先進技術を供与され、十二分な食糧支援を与えられて、日本、韓国、北朝鮮、台湾、マレーシア、武装解除されたオーストラリアを併合するであろう。
http://www.asyura2.com/13/cult12/msg/540.html
まだ戦争にならないのは単に中韓の国内事情のためだ。中韓の国民の日本人に対する
憎しみや敵愾心は南京大虐殺や慰安婦などの歴史教育が充分役割を果たし、開戦と同時
に略奪強姦殺人を日本でやりまくる意欲は満点だ。
ここで平和と共存共栄を旗印に中韓に資金援助をする政治家が現れ、謝罪と支援を願い
出て、中韓に莫大な現金が流れれば、その政治家は日本の救世主平和の使者として称え
られ中韓からも極秘で多額のキックバックが与えられ、全てが丸く納まる。
ある視点から見ると、中国はなにか不用心のようにも見える。中国の多くの要人がハーバードなどの米国に留学しているという。本来政治思想が正反対の米国へ何の抵抗感もなく留学するとこと自体が筆者には奇異に見える。
ここで純粋に学問だけ収めて帰国するというのは考えにくい。何らかの工作を受けている公算が大きいと思う。中国の留学生受け入れに米国が何らかの便宜供与を計っていることも疑ってみる価値がある。
中国が次の覇権国に仕立て上げられることを拒否し、現代の世界に「天下三分の計」を施す手綱さばきをするぐらいの大人の大国に脱皮して行くことを、同じアジア人として強く願う。
それとキミに聞きたいのだがもし4号機の燃料プールの燃料が核爆発を起こしたのなら使用済み燃料が敷地中に散らばっていなくてはならない。排気筒の表面は10シーベルトも有るそうだが、それと同じくらい強い放射性ペレットが散らばっている筈の1fでどうして人間が作業できると思うのかな?関東が全滅するんじゃないの?それとも核爆発を起こしても一本も使用済み燃料を吹きあげない奇跡の爆発を起こしたのかな?
それと、なんとかカタストロフィを願っている様な書き方だが、起きた事の原因を考えないで、なんでもかでも事故だ事故だ、では物事の考察が出来ていない。物事には原因が有って結果が有る。その事をはっきり分類できない人達は非科学的妄言に惑わされる事になる。まあ東電は素人の集まりだから信用できないのは判るけどね。
山本議員の行動には賛否両論あるでしょうが、天皇に渡された
手紙が天皇から取り上げられた事実は、どう思ってるのでしょうか。
いち人間としての尊厳が天皇にあると思ってるのなら、こんなバカな
行為が許されていいはずがありません。天皇がこんな手紙は読みたくないと
言われたのならし方がありませんが、他人が手紙を取り上げてしまうなど
言語道断、天皇を愚弄した行為だと思います。
今回の件で山本議員を批判してる方々は、同時に天皇に人間としての
8時になったら開票もしていないのに、当確が出ることは不自然だ。
どこの投票所でもほとんど世論調査など行っていなかった。
こんないいかげんな世論調査でどうして正確な数値が出ようか。
お前は臭いからここにコメントしに来るな。馬鹿とまでは言わないから
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/110043
生の声を聴けるよ。
田中正造以上に、バカやらないと一般人特に自民系議員それよりもっと安倍とか下村文科大臣には通じない。アホ度が高い人種にはな。
ただ、共同通信の奴が付いていってるらしいじゃないか
共同な。電通。安倍とズブズブ
こんなところでジャーナリスト精神か?
違うでしょ
政府も容認してるからこそ出来る
アントンの秘書もエライ余裕あったぞ?
================
朝鮮総連のビルだって、その前の生臭坊主のときから胡散臭かろう?
問題はだね
安倍政権の狙いと、アメリカのどの勢力が、どこまで容認しているのかだ
憲法4条を読めば普通は、
コイツの行為が意味を持たない、単に非礼な行為なのは判るはず。
国民の象徴から御言葉を頂くってのが趣旨の会なんだからね。
望むべき処が間違っているんだよ。ネットでも旧帝国憲法とは違うのよ明治時代と比較してる
時点でそいつらは憲法すら見た事が無いとしか思えん。
それすら知らない時点でコイツは日本国民かい
原発の事等を言っているが、コイツは福島第1原発に視察に1度でも行ったのか?
国会議員ならアポ取れば行ける筈だけど。
ドイツを見てきたそうだが、自費でなく公費で海外旅行だろ
日本と違いドイツは他国から買う事も出来る、自前の資源(天然ガスや石炭)を持っている、調べれば判るよ
無資源国と比較して騒いでも意味無いのが判らんのかねこの人は
石破氏「参院の秩序はどうなるのか。何の問題にもならないことがあってはならない」と述べた。
すいませーん。参議院の審議に出席せずに、参議院で問責決議を受けたアホ首相はどうなるのでしょうかぁ??????
何の問題にもならないことがあってはならないのは アホちゃんです。
憲法第四条。[1] 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
とあります。憲法の定める国事には、主権回復の日は含まれていません。
第7条に国事が記されています。
さて、主権回復の日に出席した天皇陛下は憲法に違反したのでしょうか?
それとも主権回復の日に天皇陛下を出席させた自民党は 天皇陛下に憲法を違反させたのでしょうか?
有名アスリートで運転できない人、多いんですよ。
運動において優れている黒人にレーサーはいない。アメリカでは
オリエンタル・ドライバーなどといってアジア系を非難することが常習化して
きたが、それは貧しく運転歴もなく標識にとまどう移民の話であり、
日韓人や二世以降では問題にならない。
そして中国人は、ラティーノの運転が荒いと言い返すわけです。
しかし、本当に運転がひどいのは黒人。これは圧倒的であり間違いない。
地に脚がついているときは最強だから誰も彼らの運動能力にケチはつけ
ようとはしないのだが、そこが錯覚のわけ。
機械操作の技術、交通での判断能力は、運動神経とは全く別物なのです。
って何を力説してるんでしょうか。
年寄りと女の運転はできるだけないほうが世のためだと思いますが、
行政からすれば、一般ドライバーが寛容さや注意力を維持するための
緩和弊害としてみてるのかな。
>>14.さん その通り!
安倍晋三と自民党そして安倍自公政権を支持するかどうかに関わらず、歪曲・捏造してまで反日活動を展開する韓国政府と韓国人(物事を客観視できない)には反撃しましょう。
自民党+公明党がいいように政治利用していく、
やりたい放題の国賊郎党どもである。
侍従も、ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」顧客の
建設省出の公僕x 風岡典之宮内庁長官には頭が上がらんか〜
風岡は創価公明らしい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087715290
手紙を渡さないことは、天皇の思想自由を束縛する政治利用ではないのか?
それも事故を起こしていない電力会社まで便乗。
電力会社との解約が増えて自家発電も増えているのに、なぜに便乗値上げ?
当該事案は、1%の日米既得権益亡者(シロアリ)に傅く「真正のバカ」・安倍晋三やペテン詐欺集団自民党そして安倍自公売国政権が動こうが動くまいが、99%の日本人(国民)にとっては、暮らしといのち、そして地域を守り、かつ誇りを保つために、看過・放置できないことなのです。
なぜなら、従軍慰安婦問題については、韓国政府と韓国人(物事を客観視できない)が歪曲・捏造した虚構を多々含んでいるからです。
事実・事実関係に基づかない言動に対して、坊主懺悔することはもってのほかです。
従軍慰安婦問題の件では、戦後かなりの期間が経ってから朝日新聞、吉田清治、弁護士らの言動による従軍慰安婦に関する日本軍に対する言われ無き誹謗中傷を援用して、韓国政府と韓国人(歴史を直視し客観的判断をする方々は除く)は歪曲・捏造して虚言妄言を撒き散らし、まさしく”嘘も百編言えば真実になる”かのように、やりたい放題です。
私は、非があれば謝ることはやぶさかではありませんが、理不尽なこと不条理なことに屈して坊主懺悔することは恥であると思います。
当該問題についてはこの際、事実・事実関係をしっかり検証・再検証して、また、河野談話等これまでの政府機関の対応についても見直すことが不可欠であると考えます。
当然ですが、先の大戦と戦後対応の諸々の局面についても、この際、きちんと総括すべきです。
韓国や中国の見解がすべて善であるとは到底みることができません。
これらの国々は、こちら側の善意の配慮に対してすら、頭に乗り笠に掛かってくることをこれまでに経験しています。
下記のスレの記事とコメントをご一読下さい。
”慰安婦「10万人いた」? 韓国紙報道に疑問・矛盾の数々(産経新聞)”
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 10 月 27 日 20:09:24: AtMSjtXKW4rJY
↑ では、アンカーNo.06と41でS.Tさんから、また、アンカーNo.42と59でVOGlro5SjIさんからも貴重な情報提供があります。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c41
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c42
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c59
なお、アンカーNo.06のS.T さんが紹介した情報はダイレクトには開けないので、次のコメント欄で、処理し直したモノを掲示しておきます。
これらのほかにも、真摯なコメントがいくつも寄せられています。(但し、ID:W18zBTaIM6=中川隆は除きます。此奴は日本人ではないとみた方がよいでしょう)
わたしは、このスレには、関連事項も含めて、下記のようなコメントをしています。コメントに含んでいる情報に則して概要を示しておきました。ご一読いただければ幸甚です。
「強姦天国韓国人男性が起こす性犯罪は年間20万件」ほか、韓国における性犯罪情報を満載しています。韓国人男性の特異性を示すとみられましょう。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c19
戦時中の朝日新聞 「慰安婦強制連行したのは朝鮮人業者」 と報道していたことを紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c20
慰安婦の年表、日本の慰安婦、特殊慰安施設協会、韓国軍慰安婦、在韓米軍慰安婦問題に関するウイキ情報を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c22
慰安婦:「捏造と言われ名誉傷ついた」吉見義明教授の法廷闘争などを紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c24
戦後の朝鮮半島引き上げの悲劇「竹の森遠く ヨーコの話」を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c28
「竹の森遠く」「朝鮮進駐軍」検索というツイッター記事を紹介しています。フォロアーのコメントもご一読下さい。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c33
キルギス、韓国人男性との国際結婚禁止する法案を検討していること=韓国という情報を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c35
カンボジア政府でも、韓国人男性との国際結婚を禁止し、さらに、韓国政府主催のベトナム人女性性奴隷プログラム 自殺者も多数という情報を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c37
ウイキ情報から、韓国軍慰安婦、在韓米軍慰安婦問題を再紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c47
【中国BBS】によると、日本人と接し日本好きにはなるが、韓国人と接し韓国嫌いになる、という情報を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c48
【韓国】 強姦件数は日本の9倍! 欧米も注意喚起する “韓国の性犯罪という情報を紹介しています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c49
通名のせいで、全ての犯罪が在日朝鮮人の仕業と思っちゃうの!濡れ衣は悪いから、通名禁止がいいんじゃね?という記事を紹介しています。
通名(和名)表示のため、かつては、日本人がやったと思っていたが、そうではなくて、韓国人・朝鮮人のケースが多いことが分かってきたので、今は、和名でもすべて韓国人・朝鮮人の犯罪であると思いがちだそうです。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c52
「次は慰安婦を世界記憶遺産にしよう!」 キムチ「無形遺産」確定で韓国が意欲 という記事を紹介しています。
折角なら、他国には真似ができない、歴然たる事実である「売春・強姦王国=韓国」を“世界記憶遺産”にした方がよろしいでしょう。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c60
レイシスト「在日特権を許さない市民の会(在特会)」代表の「桜井誠」こと「高田誠」は通名で、本名は「高誠(こ・すん)」であること、通名制度の全廃・禁止について、触れています。
ところで、「在特会」と「統一協会」は、公営ギャンブル競艇の笹川良一(韓国籍)を媒介として、裏では繋がっています。飛んだお笑い草ですね。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c61
【慰安婦】韓国系米国人による従軍慰安婦像設置運動で日本の「初勝利」を紹介しています。
こうした反撃には枢要かつ喫緊の課題となっており、今後、ますます重要性を増してくるでしょう。
すでに、韓国政府・韓国人の歪曲・捏造情報の流布などによって、在外邦人の子弟が虐め・迫害されています。
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/526.html#c63
”慰安婦「契約の下で雇用」 米陸軍報告書、大戦時に作成 ー(旧)日本が好きなだけなんだよー”
http://ameblo.jp/koramu/entry-10034158479.html
日本軍の慰安婦に関して戦時中に調査に当たった米国陸軍の報告書に女性たちは民間業者に「一定の契約条件の下に雇用されていた」と明記されていることが判明した。同報告書は「日本軍による女性の組織的な強制徴用」という現在の米側一部の非難とはまったく異なる当時の認識を明示した。
同報告書はその契約条件について次のように記していた。
「個々の慰安婦はその総売り上げの50%を受け取り、無料の移動、食糧、医療を与えられた。移動と医療は軍から供与され、食糧は慰安所経営者が軍の支援を得て、購入していた」
「経営者たちは衣類、日常必需品、さらにはぜいたく品を法外な値段で慰安婦たちに売りつけ、利益をあげていた」
「慰安婦の女性がその家族に支払われた金額を利子付きで返済できるようになれば、朝鮮への無料の帰還の便宜を与えられ、自由の身になったとみなされることになっていた。だが戦争の状況のために、このグループの女性はだれも帰国を許されなかった」
以上のように、この報告書は慰安婦の「雇用」や「契約条件」を明記するとともに、慰安婦だった女性は一定の借金を返せば、自由の身になれるという仕組みも存在したことを記し、「軍の強制徴用」とか「性的奴隷化」とは異なる認識を当時の米軍当局が有していたことを証している。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070518/usa070518002.htm
朝鮮人の慰安婦を米軍がビルマで取り調べをした報告書の存在は知っていたが、今回出てきたのは民間の慰安所の経営者を米軍が取り調べたもので、当然の事ではあるが、日本軍による慰安婦の強制連行等の報告は存在していない。米軍の公式資料であるにも関わらず、日本で正式に報道しているのが産経新聞のみというのは、異常としかいいようがない。朝日、毎日等の朝鮮御用達メディアのスルーは予想されたものの、読売新聞までスルーというのは残念である。
”20130904「政府、軍の慰安婦強制徴用なし」米議会調査局報告書ーHarvest & Harvest”
http://harvestandharvest.blogspot.jp/2013/09/blog-post_1701.html
「政府、軍の組織的強制徴用なし」
「女性基金受け取り、韓国政府が慰安婦たちを脅して阻んだ」
米国議会調査局は日本の慰安婦問題に関する決議案に関連して議員向けの調査報告書をこのほど作成した。同報告書は安倍晋三首相の一連の言明を「矛盾」と批判しながらも、焦点の「軍による女性の強制徴用」については軍や政府が全体としてそうした政策をとってはいなかったことを認める見解を明らかにした。
同報告書はさらに決議案の日本側へのこれ以上の謝罪要求に懐疑を示した。
いわゆる慰安婦問題の主要争点とされる「日本軍による女性の強制徴用」について同報告書は「日本軍はおそらくほとんどの徴募を直接に実行はしなかっただろう。
とくに朝鮮半島ではそうだった」と述べ、いま下院に提出されている慰安婦問題での日本糾弾の決議案が「日本軍による20万人女性の性の奴隷化」という表現で非難する日本軍による組織的、政策的な強制徴用はなかったという趣旨の見解を示した。
同報告書はその一方、日本政府が慰安婦問題に対して1990年代前半から「アジア女性基金」の設立などで謝罪や賠償の努力を重ねてきたことを詳述し、「同基金は元慰安婦たちに償い、助けるための日本政府の真実の努力だ」して、女性たちによるその基金からの賠償金の受け取りを韓国政府が事実上の脅しにより阻んだとして非難した。
同報告書はとくに賠償について政府間ではすでに対日講和条約や日韓関係正常化で解決ずみとの見解を示した。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070412/usa070412000.htm
投稿者 Y,S / Yanchi
”【韓国】韓国政府、慰安婦募集広告ページを消去 ーログ速ー”
http://www.logsoku.com/r/korea/1173089418/
1 : マンセー名無しさん[] 投稿日:2007/03/05(月) 19:10:18 ID:dbjx7HdB [1/1回]
ソース
enjoy Korea ニュース・経済 No.2605784 作成日: 2007-03-05 17:51:43
なぜ、韓国政府は慰安婦コーナーのHPを消したのですか?隠蔽ですか?
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&page=3&nid=2812639
韓国政府の女性家族部(女性家族省)HPの英語向け慰安婦コーナー、消去
http://www.hermuseum.go.kr/eng/exp/Experience01_2.asp
元画像
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/teconomy/2539000/20061001115966778204674700.jpg
韓国政府が慰安婦強制という意味で載せた証拠です。完全な自爆です。
1944年の慰安婦大募集という広告です。月給300円以上と書いてあります。当時としては破格の大金です。
総督府は、一部の朝鮮業者が悪徳であるとして、取り締まる法令も出しています。
なぜ、韓国政府は隠すのですか?
”【慰安婦問題】シーファー米大使を手玉にとった“従軍慰安婦3人”の前歴…ころころ変転する証言/週刊新潮[03/29]★2”
ぱっとんな日々 2007年03月29日(木)
http://blog.zaq.ne.jp/tachikoma/article/768/
由々しき事態だ。米下院に提出された慰安婦問題での対日謝罪要求決議案を巡って公聴会が開かれ、3人の元従軍慰安婦が出席。これを駐日米大使が“尊重”する旨の発言をした。が、大使を信じ込ませた彼女らは、過去、証言が何度も変わり、その信憑性に疑いの目が向けられているのである。
<私は、彼女たちが売春を強制されたのだと思います。つまりその時、旧日本軍により、強姦されたということです>
ニューヨーク・タイムズ紙(3月17日電子版)に載ったシーファー米駐日大使のコメントが本当ならば、まさに“手玉にとられた”と言うしかあるまい。何しろ2月15日、米下院の公聴会に出席した元従軍慰安婦3人の中には、これまで猫の目のごとく言うことが変転してきた、いわくつきの女性がいるのだから。
まずは、韓国人の李容洙(イ・ヨンス)。「彼女が初めて元慰安婦として公の場に出たのは92年。当時は、慰安婦にされた経緯を“満16歳の秋、国民服に戦闘帽姿の日本人男性から赤いワンピースと革靴を見せられ、嬉しくなった。母親に気づかれないように家を出た”と語り、先の公聴会でも同じことを喋っているのですが…」と、現代史家の秦郁彦氏が教えてくれる。
「これまで何度も来日している彼女は、今年も日本で数回、会見を開いています。で、2月には“日本兵が家に侵入してきて、首を掴まれ引きずり出された”と言い、3月には“軍人と女に刀をつきつけられ、口を塞がれ連れ出された”などと内容が変わっている。要するに、家出と強制連行と、2つの話があるわけです」
◆終戦後も慰安婦?
李元慰安婦には別の“疑惑”も指摘されている。連行された時の年齢が、14、15、16歳と、実に“3種類”。時には「44年、16歳で台湾に連行され、慰安婦の生活を3年間も強いられた」と語るのだが、それでは終戦後も慰安婦として働いていたことになってしまう。
続いて、同じく韓国人の金君子(キム・クンジャ)についても、「ある時は“幼い時に両親を失い、養子に出された先でお使いに行ってくれと言われ、汽車に乗せられた”と語ったと思えば、またある時は“家に2人の朝鮮人が来て、工場で働かせてやると騙された”などと回想する。いずれにせよ、家出に近い話で、日本軍による強制連行ではない」(秦氏)
さらに、当時オランダ国籍で、現在はオーストラリア人のジャン・ラフ・オハーンに関しては、「“スマラン事件”の被害者だった可能性はありますが、この事件はむしろ、軍が慰安所に関与していなかったことを示すものです」と、政治ジャーナリストの花岡信昭氏が言う。「これは、占領下にあったインドネシアのジャワ島で一部軍人がオランダ人女性数十人を強制的に売春させていたところ、軍に見つかり閉鎖させられた事件です。つまり、軍が売春を禁じていた証拠になるもの、と位置づけられています」
◆N・オオニシ記者の影
であるならば、なぜ大使は彼女らの言を鵜呑みにしてしまったのか。「反日姿勢で有名なNYタイムズのN・オオニシ記者が、うまく話を引き出した面もあるのでは」と花岡氏は見るが、「日本が何も言い返さないから、米国内に間違った世論を喚起してしまっている。つまるところ外交戦略の失敗の表れですよ」(秦氏)
週刊新潮4月5日号P.62より
ここのところ慰安婦問題のネタばかりで飽き気味ではあるのですが、取り上げます。この記事に書かれている韓国人の李容洙(イ・ヨンス)については、このブログでも『証言に整合性のない自称"従軍"慰安婦』で取り上げましたが、本当に証言に整合性がありません。もともと証言だけでは証拠になり得ませんが、ここまで整合性のない証言で罪をでっち上げるのですから、呆れてしまいます。
しかし、今の世界では声が大きい方が勝つのです。もしくは戦勝国(別に韓国は戦勝国でも何でもありません)が歴史を作るのです。ただ、朝日新聞の捏造で始まった慰安婦問題をここまで大きくなるまで放置していた責任は外務省にもあります。今回の米国による対日非難決議案の裏には反日アジア系団体や反日ユダヤなどが絡んでいます。外務省が積極的に情報戦をしかけていかなければ、一方的にありもしなかった罪で濡れ衣を着せられてしまいます。
慰安婦問題については、先日の読売新聞に詳しく解説してあるので、それを参考にしてもらいたいと思います。確かに今の価値観からすれば許し難い事もあるかもしれませんが、当時はどこの軍隊でも用いられていた制度であり、米国も占領下の日本に対して慰安所の設置を要求し、設置したのです。韓国軍などはベトナム戦争時に現地で強姦を繰り返し、大量の混血児を残したりしたのです。
つまり、何が言いたいのかと言えば、慰安婦問題で謝罪しろと言うのであれば、世界中のほとんどの国が謝罪しなくてはならないはずなのです。本来ならば世界中の人が世界中の慰安婦に謝罪するべきなのかもしれませんが、過去の植民地支配やインディアンの虐殺、奴隷制度、ベトナム戦争などを何一つ謝罪していない国から日本だけ謝罪しろと言われる筋合いは無いと言う事です。
ただ、捏造を元にここまで問題を大きくし、日本の国益を損ねた朝日新聞だけは、是非とも責任を取って廃刊して欲しいと思います。戦前は大いに戦争を煽って、戦後は中韓の機関誌として反日活動、本当に日本の役に立たない新聞ですね。
1 名前: ビッグブーツ(チベット自治区) 2013/11/05(火) 23:40:55.42 ID:asPitdD7P PLT(12020) ポイント特典
抜粋
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2012/08/24/PYH2012082404500001300_P2.jpg
5日、国会女性家族委員会所属のイン・ジェグン(民主党)議員が女性家族部の
「日帝強制占領下、日本軍慰安婦として動員された韓国政府の推定人数と真相調査現況」、
「対象者登録申請書」と委員会の「被害申告届」を比較、分析した結果によると、政府は
推定した日本軍慰安婦被害者の人員は8万〜20万人のはずだが、現在の女性家族部と委員会に被害者として
登録されている人数は243人に過ぎなかった。
イン議員は、「これは、被害者の祖母を積極的に探さなかっため」しながら「平均88歳に達する
被害者の祖母本人が登録申請することができる法的限界などを改善しなければならない」と主張した。
イン議員はまた、2007年以降現在までに、女性家族部が日本軍慰安婦被害者支援事業の
予算119億のうち、被害者申告受付に関連する宣伝に使った予算は0ウォンだったと指摘した。
女性家族部に日本軍慰安婦被害者として登録された237人のデータ管理も不十分だった。
イン議員は、女性家族部が出した「被害者関連資料の目録保有現況」などを検討した結果、政府は
被害者の生活の安定支援・記念事業審議委員会の審議資料を保管していないだけでなく、
強制動員当時の内容も知らずにいた。
また、被害者237人のうち149人の強制動員時の年齢も把握しておらず、被害者10人の出身地域が
違うだけでなく、日本軍慰安婦被害者の年度別受付・処理件数も、いくつか整理されていない
状態だったとイン議員は指摘した。
イン議員は「日本軍慰安婦被害者の詳細内容の記録を整理し、管理しなければならない女性家族部が
基本的な資料の管理さえできなくなっているならば、歴史的真相究明はもちろん正しい歴史教育を
することさえできない」とし、女性家族部に根本的な対策準備を促した。
http://www.yonhapnews.co.kr/politics/2013/11/04/0502000000AKR20131104201400005.HTML?template=2087
国連で慰安婦を語った時のキリッとした女性家族部の長官
http://blog-imgs-47.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/20131013153725695.jpg
10 名前: ビッグブーツ(チベット自治区) :2013/11/05(火) 23:48:04.85 ID:asPitdD7P
(;´Д`)こんなんで正しい歴史教育だと言い張り日本をナチス呼ばわりしてきたのか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮やアメリカから大麻を合法的に輸入ということかな。
医療が不足している地域、貧困地域の大麻使用率は高いですよね。
NHKをはじめとする大手メディアの調査で、国民が自民を支持していたことは
明らかにされているよ。
選挙結果以前に、国民の政治意識などマスコミが日々の情報発信においていくらでも変えるだけの力を持っている。
不正選挙はきわどい結果をコントロールするためのインチキであることがもっぱら。
確実に自民が強いときにやる意味などない。
どっちも悪くないよ。
出る杭は打たれる。共に官僚や政党の力に頼らず他の既存の組織には出来ないことをやる。
猪木の場合、書類の不備による渡航延期、これは言いがかり。
山本の場合、とうの陛下が笑って流す話を大事のように騒ぎ立てられた。
どうでもいい話を問題化して国民の目を引きつけ、大きな議論を呼ぶやばい法案を通そうとしている。
二人とも統治者気取りの連中にスケープゴートにされただけ。
猪木も山本も、連中にとってそれだけ脅威ということでもある。どちらも頑張れ!
『「日中友好」だの「日韓友好」だの、今後、数百年くらいは実現できそうにもないファンタジー』
国レベルではどうかしらぬが、個人レベルや、地方レベル、個別の組織レベル、文化的レベルでは歴史的に無数の「友好」的交流が行われて来ているし、今現在でもいくらでもある。著者がいかに"狭い"世界で生きているかが知れる。
では、ほかにどのような考えがあるの?
今の放射能汚染は福島以外に何があるの?
あんたはなんで、福島以外の被爆で汚染されているという誤認識を広めようとしてるの?工作員?それとも無知?
どっちにしろ今の放射能汚染は福島由来がほとんどなんですけど?
アホマスコミがTVで好きなところだけ編集して利用するんだろうなー。
理科系の人間が、普通に考えれば、おっしゃっている通りです。
このような重大な危険を意図的に放置している専門家、政府、官僚、マスコミは、正に犯罪者だと思う。
研究者も、積極的に危険を述べず、政府、マスコミも隠蔽に走っています。
しかし、最近、事の重大性を認識すればするほど、彼等の、少なくとも研究者たちの振る舞いも理解できるような気がしてきています。
真実を知らせれば、首都機能マヒ、国家の崩壊に至るくらいのことが想定されます。
一例として、
不動産の評価が大きくさがり、銀行の破綻が連鎖し、日本発の金融恐慌が生じることも、十分に想定されます
危険を告知し、避難させ、十分な説明をするのは当然なのですが、もはや、このような正論が通用しない領域に入っていると、最近考えるようなりました。
最初は、笑っている人には放射能は来ないなんて、とんでもないとおもってましたが、
いまは、普通のお年寄り達を前に、そういう発言をするのも、少しですが、分かるような気がしています。
しかし、これ以上の汚染拡大は、絶対に許されるものでは、ありません。
投稿者さま、おやじ様のような活動はできませんが、できるだけのことはしていきたいと思います。