記者の目:「消えた震災」昭和東南海地震=山本佳孝
http://mainichi.jp/opinion/news/20130924k0000m070074000c.html
毎日新聞 2013年09月24日 00時16分(最終更新 09月24日 00時24分)
「ただただ勝たんのみ 大東亜戦争第四年へ進発(しんぱつ)」。1944年12月8日の毎日新聞1面は、その3年前に始まった太平洋戦争の遂行を掲げる大見出しをトップに、軍服姿の昭和天皇の写真、各地の戦果誇示の記事で埋まった。前日に東海地方を襲い、1223人が犠牲になった「昭和東南海地震」の悲劇を覆い隠すように。
今も公的資料が少ないこの地震をテーマに、静岡面で8月13〜17日、「消えた震災」と題して5回連載した。取材を通じ、戦時下の情報統制と、東日本大震災で「情報隠し」と言われた政府の対応が二重写しに見えた。何より、69年前の体験者は鬼籍に入りつつある。将来の震災に備え、国は改めて被災情報の公開ルールを明確にするとともに、それぞれの地域は、震災体験の証言など「アナログ情報」を体系的にまとめる取り組みを急ぐべきだ。
◇「救護より秩序」 統制された情報
マグニチュード7・9だった昭和東南海地震は、静岡県の他、愛知、三重県を中心に揺れや津波が襲った。特に静岡の中で被害の集中した袋井町(現袋井市)の国民学校は、校舎倒壊などで児童20人が死亡。同町に東京から疎開していた当時6年生の浅場ケイ子さん(81)は、「東京の家族にも地震の話はしてはいけません」と担任から口止めされたのを今も覚えている。
当時、軍部は特攻隊の体当たり攻撃に踏み切り、米軍のB29による東京都内の空襲が始まっていた。敗戦の坂を転げ落ちていた時期、えん戦気分漂う国民に混乱が広がるのを防ぐため、政府にとって被災の実態は蓋(ふた)をしておきたい不都合な情報だった。
「誇大刺激的に報道しない」「軍需工場の被害に触れない」。当日、内務省新聞検閲係が新聞・通信社に緊急通達し、翌日の毎日新聞は、社会面のベタ記事が「きのふの地震 静岡発」「浜松方面で被害が大きく、建物の損壊、人畜の死傷があった」と触れるのみ。各紙も同様だった。
厳しい報道管制を敷く一方、軍需工場が多く集まる東海地方が被災したため、政府は被害の詳細を調査していた。兵庫県立大の木村玲欧(れお)准教授(防災教育学)が政府関係者から入手した帝国議会の秘密会速記録コピーがある。年が明けた45年2月9日の秘密会では、報告する内務官僚が16府県で死者977人、負傷者1917人、工場は3012棟が全半壊したと明かし、「重要軍需工場の被害が非常に多い」と懸念を示した。
一方で住民の被害は「救護その他応急措置の問題」と最後に触れられ、「直ちに警察官、警防団を動員して警備を強化」と、秩序維持に力点を置いていた様子がうかがえる。被災者の聞き取りも進めてきた木村准教授は言う。「情報統制の中で、全体状況の見えない自治体は適切な救護もできず、被災者は生活再建の道筋さえ立てられなかった」
思い出すのは、福島第1原発事故後に発覚した放射能の拡散予測システム「SPEEDI」の問題だ。発表に伴う混乱を恐れた政府が情報を伏せたと指摘される。日本人が敏感な放射能という要素があり、戦前と同じだとは言わない。だが、何も知らされなかった原発周辺の一部住民が放射性物質の飛散方向に重なる避難経路を選んだ悲劇は、情報遮断が人命に直結する恐ろしさを教えて余りある。
◇生き延びた生の証言こそ英知に
高齢の体験者への取材は時間との闘いでもあった。ようやく連絡がついても重い病で入院中だと家族から告げられることが少なくなかった。それゆえ、70年近い歳月を超えた肉声は胸に響いた。袋井町の国民学校で、下敷きになりながら生き延びた筒井千鶴子さん(79)は、恐らく静岡県内でたった一人の地震の語り部だ。紙芝居で聞かせる「あの日」は、自分たちの街のどこで大きな揺れが生じ、被害はどこに集中したか、生き延びるために何をしたかが生々しく語られ、集まった子供は毎回聴き入った。震災体験が具体的地名とともに年長者から次世代へ引き継がれる意味は大きいと感じた。
3・11の反省から、政府が相次いで公表した南海トラフ巨大地震をはじめとするさまざまな被害想定は、1000年に1度あるかないかの地震も排除せず被害の数字を網羅している。最悪の場合、静岡県なら死者は全国の3分の1ほどに当たる約11万人に上る。
ショッキングな数字ばかりだが、多くの想定が並列的に示され、巨大地震が予想される地域で、何が現実感のあるシナリオか、判断がつかなくなってはいないだろうか。だからこそ、肌身に感じられる体験者の証言が重要だ。太平洋戦争の従軍や空襲の証言が研究者らによってアーカイブ化されているような取り組みがあっていい。90年前の関東大震災から、「阪神」「東日本」まで、体験者の記憶が形になって集積されれば、減災につながる確かな英知になるだろう。