★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年1月 > 29日21時23分 〜
 ★阿修羅♪  
2013年1月29日21時23分 〜
記事 [音楽11] Buika - "Y Quien Soy Yo" + "Nostalgias" (Live)
Buika 人気あるみたいなので・・・


Buika - "Y Quien Soy Yo" + "Nostalgias" (Live)


http://www.asyura2.com/13/music11/msg/118.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 石川裁判こそデタラメな政治裁判である。昨日、石川知裕衆議院議員の陸山会裁判の最終尋問が行われたが… (山崎行太郎)  笑坊
07. 2013年1月29日 21:23:39 : jKpl2O16LA
>石川裁判こそデタラメな政治裁判である。

それは石川がデタラメなことやるからだ。

小沢は、石川トカゲの尻尾をきっただけ。

コメント [経世済民79] 報道(五万円紙幣) ・・ハイパーインフレで国の借金をチャラにする「竹中ノミックス」? 墨染
05. 2013年1月29日 21:23:50 : 5zyHzNaOrA
ハイパーインフレとか非現実的なこといわないでくれるか
コメント [政治・選挙・NHK143] 自民「アベノミクスで給料上がるのは早くて3年先」上がる保証はありません=竹中平蔵 ちゃむちゃん
12. 2013年1月29日 21:24:11 : qon4Nnuetw
 
 >給料の額以前に仕事がなかった土木建設関係の方たちには
  給料が支払われるのだから結局給料が上がったも同然


 そりゃ〜〜そうなんだけど!!

 土建なんて 一番 ローテクで 進歩のない分野ですよね〜〜
 ゼネコンという 超エリート と 日雇い労働者という 底辺とで構成される
 ゼネコンの 悪賢い連中が 搾取して 日雇い労働者は その場限りの生活です

 結局 日本は一歩も進歩しない事になる

 大量の金を使って ドブに捨てるようなものになるわけですよね〜〜

 
 

コメント [政治・選挙・NHK143] 日本政府が欠陥F−35戦闘機の導入にこだわる謎が解けた! (天木直人のブログ)  笑坊
11. 2013年1月29日 21:24:52 : CpeA4GkNt2
日高見さん、これまでの多くのコメント、賛否双方の部分がありますが、今回の01,05コメントは、全体の思想も各部の評価も積極的に同意です。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「原発問題」から逃げる自民党・・・国民はそれでいいのか? (政経徒然草)  赤かぶ
37. 2013年1月29日 21:25:19 : cWvWfOvZac
ネットコンメテーターの脱原発批判は、効き目がないわい。
自民党の親方が原発推進を逃げよったからね。これでは参院選支持できねえ。

TVのコメンテーターは目に余るが、自公のネットコンメテーターも野放図だな。

コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さん! 最後のチャンスだ、がむしゃらにやらなきゃーダメだ。(いかりや爆氏の毒独日記) 運否天賦
03. ぽわろ 2013年1月29日 21:25:35 : Mc/4OCqpbH4ew : ubicKj3bdM
>>02
生活の党に依頼電話とかしちゃダメです、ぜったい!
すごく迷惑してるみたいなので、
不正選挙と思う人は自己責任でやってください。
その際、生活党に迷惑かけないように極力注意してくださいね。
コメント [政治・選挙・NHK143] 進次郎氏、事実上の旗揚げか 82人決起! メンバーは大物の子弟ズラリ (ZAKZAK)  笑坊
18. 2013年1月29日 21:26:09 : PsStnJzHsw
自民党も、成蹊大学卒の安倍晋三総裁、関東学院大学卒の小泉新次郎青年局長と、前途有望な人材ばかりですね。
コメント [原発・フッ素29] 活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択 妹之山商店街
02. 2013年1月29日 21:26:21 : h68Rq547wU
原発交付金は8000万円 国の新年度予算案では中国電力が山口県上関町に計画している原子力発電所の建設に関連して地元に対する交付金として8000万円が計上されましたが工事の中断などの影響で交付金の額は当初の見通しよりも大幅に少なくなっています。
新年度予算案では上関原発の建設計画に関連して着工前に県と上関町に交付される初期対策分の交付金が、今年度と同じ8000万円計上されました。
その一方で、今年度は12億円あまりが上関町に交付された原発の設置に関連した特別交付金については今年度までとなっているため、来年度予算案では計上されませんでした。
また、原子炉本体の着工に伴う交付金については、東京電力・福島第一原子力発電所の事故のため工事が中断されていて再開のめどがたたないことから予算案への計上は今年度に続いて見送られました。このため、上関町への交付金は東日本大震災前の見通しに比べて大幅に少なくなっています。

01月29日 19時23分

http://www3.nhk.or.jp/yamaguchi/lnews/4065135601_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/yamaguchi/lnews/4065135601.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 2013/01/28 生活の党 小沢一郎代表 記者会見 IWJ 参院選の第1次公認候補発表  赤かぶ
40. 2013年1月29日 21:26:40 : jKpl2O16LA
生活の参議院当選候補人数=立候補者数x支持率
=100x0.6≒0

コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さん! 最後のチャンスだ、がむしゃらにやらなきゃーダメだ。(いかりや爆氏の毒独日記) 運否天賦
04. 2013年1月29日 21:27:22 : lNQAfwq4tk
小沢氏が終わりだというヒキガエルどもは、てめえどもが支持していたセンダニが落ちたのがよほどくやしいのだろうな。
まさにセンダニこそが終わったのだ、くやいしのはわかるが、まだ現役の小沢氏にヤキモチやくなよ。w
コメント [経世済民79] 「アベノミクス」の金融政策で国民の資産は20%吹き飛ぶ (週プレNEWS)  赤かぶ
11. 2013年1月29日 21:28:09 : wOfu2wOjdI
週プレ読んだけど矛盾がある。
円の価値が下がるから海外が円を売ったので円安になった。
インフレになるから、その資金で不動産を買うから不動産が上がる。

これっておかしいでしょ。
日本国内の不動産は円で買うんだから、また、円を買わなきゃならないでしょ。
週プレが正しければ不動産を買うために円買いで円高になるはずだけど。

コメント [経世済民79] イオンは日本社会を荒らしまわった後、アジアへ拠点を移すのか。 taked4700
04. 2013年1月29日 21:28:21 : 5zyHzNaOrA
イオンを含めて激安店は一掃されるだろう
彼らはデフレのガンであり、物価上昇のインフレで競争力を奪い
皆殺しにする。
インフレの世界では競争力のないモデルであり、現在苦しんでる他店に
圧倒されるだろう。

彼らの逃げ場所は確かに発展途上国しかなくなる。結果行き着く先は北朝鮮に
なるだろう。

コメント [政治・選挙・NHK143] 安倍首相の所信表明は野田より高得点 「おわりに」の部分に人柄がみえたのだが (世相を斬る あいば達也)  笑坊
12. 2013年1月29日 21:31:25 : lRYfivAqeo
ゲリゾ〜〜は、官僚の書いた原稿を読んでるだけ。

心に全然響いて来ない。顔はむくみ何とも言えない不気味な顔と声に拒否反応が、
起きるんだよ。

こいつは前回の国民との約束を、ぶん投げた責任も取ってない。
本来なら議員バッジ外して、政界を去らなくてはいけない!!!!

国民に迷惑をかけたら、責任を取るべきだ!!!ゲリゾ〜〜の母親も、女房も、
「恥ずかしいから止めなさい」と何故引き止めなかったかな〜全て金の為かよ?

コメント [カルト10] ナンミョー地獄池をしょっちゅう意識させておくのは創価の策略、作戦であろう 真理を愛する者
04. 2013年1月29日 21:32:08 : nBs0yiTpZk
今は外部からハイテク電子音という責道具が開発されているようだ。
ワシもどこからか不快音を何種類か浴びせられている。誰か近所の者が
スイッチを入れたり、切ったりしているのだがまだ特定できないでいる。
これは明らかに犯罪であるから各警察署にこれらの嫌がらせをする犯人を
特定して逮捕できる専門家を置くべきである。
人を食ったというかバカにした実に不愉快なものである。
コメント [原発・フッ素29] 「こりゃ人間がコントロール出来る代物じゃない、事故の次元が違いすぎるよって思ったはずなんだ:ハッピー氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
19. 2013年1月29日 21:32:40 : CpeA4GkNt2
>>14
>だから、規制委員会ですら再稼動に消極的どころか否定的であろう。

残念なことですが、規制委員会は、拙速というには穏やか過ぎるスーパー超スピードで「新安全基準」をつくって、再稼動準備にまい進しています。

「新安全基準」や「原子力規制委員会を監視する有志市民」などの検索で現状をつかむことができるはずです。

コメント [原発・フッ素29] 「直下に活断層」明記 敦賀原発2号機 原子力規制委専門家調査団、報告書案を大筋了承 (産経新聞)  赤かぶ
04. 2013年1月29日 21:33:27 : 8tFWC3ExoM
>>03

>敦賀原発直下「活断層の可能性高い」 廃炉なら家計に負担も

なーにが家計だ、笑わせるな。原発マフィアのパシリフジTV(=産経)
電力不足の大ウソと同じ手口で脅かそうたって、その手はもう通用しないんだよっ、バカタレが!見え透いた手口をいつまでも使ってるといい加減ひっぱたくぞ!ったく。。

コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3856. 2013年1月29日 21:34:44 : DVbuHke8kG
いよいよ春闘の前哨戦。経団連米倉「円安・株高で少しは明るさがみえてきたが、予断を許さない。先ず雇用優先。ベアはもちろん定昇も凍結、見直しが必要だ。」

ついでに「円安は輸入食材、エネル―ギ―高」で企業業績のコストアップ要因に
なっている。もう、いうことがハチャメチャ。円安にしろ!企業減税をしろ!ばっか!
そんなことばかり抜かして経済界の総本山か?
こんな老害は渡辺ツネゾウと逝ってもらったほうがお国のためかも。

コメント [経世済民79] 金利上昇に警戒する世界・・ダボス会議のエリートは株市場とは裏腹「シラケ」ムード! 墨染
02. 2013年1月29日 21:35:31 : 5zyHzNaOrA
それは必死の先送り策によって表に出てきていないが
欧米の経済が不可逆の復活のありえない破綻状態にあり、打つ手がないから
コメント [カルト10] プーチンが極東開発呼び掛け、日中がゴースト超高層都市の活用で合意、日中露3国は億単位の交換移住を行うべきである。 ポスト米英時代
11. 2013年1月29日 21:36:00 : 4I0tVOr5JQ
で、ポストさん、我々はどうやって戦いましょうかね。
やっぱり不正選挙を追求するしかないだろ?
Good PCさんが実際の投票行動調査をやってくれる
と阿修羅で言ってたけど、まあやんねーだろうけど、
それしかないよ。
実際、状況証拠ばかり集めて不正選挙だーってバッチ売ってる
場合じやないよ。
俺は、アメマバッチならほしいけど。
俺もロシア、中国、インドの東アジア戦略的
パートナーシップにユダヤは負けると思うよ。
それどころかアイゼンハワー大統領の退任演説で
彼がアメリカの本当の権力者と指摘した軍産複合体
に対してオバマ大統領は、軍縮するともう言っちゃったし、
戦争ももうしないと言ってる。
そんでオバマ大統領は
「結果としての平等な社会を創る」ともいってる。
こりゃ共生社会だろ。
オバマ大統領は、小沢一郎に弟子入りするだろうね。
なんか気がついたら日本だけユダヤに尻尾振ってる状況だわな。

まあ、今年中には世界は大きく変わるよ。
俺らは、乗り遅れないようにしなきゃいけないって状況だと思うよ。
まず不正選挙の追求はやめちゃだめ。
阿修羅ももう不正選挙の不の字位しか不正選挙の
話題は、無くなったけどな。

コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢一郎が正式に「生活の党」新代表に選出され、政治の世界に活気が戻って来ました。 (山崎行太郎)  笑坊
37. 2013年1月29日 21:36:27 : PsStnJzHsw
安倍は米国訪問断られ、山口訪中は下っ端扱いされた。これが安倍自公政権の国際的評価。こういう政権を喜ぶのは、IQの低いネトウヨ、日本の糞在京メディア。これこそ政治的廃墟。
コメント [戦争b10] アリジェリアでのテロ実行犯の何人かは、英語とフランス語を話していた Wotan
04. 2013年1月29日 21:37:47 : FfzzRIbxkp
記事が英語なので、ちゃんと読んでませんが・・すいません。
アルジェリアをグーグルマップで見たのですが、国土のほとんどが砂漠で、ラクダも歩いてるし、砂に埋もれた遺跡もある。

化石燃料はいつかは枯渇するのですし、太陽光発電にはうってつけの環境が整っているようなのですが。

それから、シリアの騒乱は早く終わって欲しい。
そうじゃないと、シリア・アレッポのオリーブ石鹸が手に入らなくなる。300年の歴史も。
シリア・アレッポ産が衰退したら、オリーブ石けんはフランスの独占市場になってしまう。

コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さん! 最後のチャンスだ、がむしゃらにやらなきゃーダメだ。(いかりや爆氏の毒独日記) 運否天賦
05. 2013年1月29日 21:38:35 : 7jyJoFncpQ
>>01

不正が成功しなければ、勝利なんて皆無の既得権益者がよく言うぜ。
しつこいんだよクソ蛆虫が、”とっととくたばれ”馬鹿が!
あ、そうそう今回の選挙はお前らが勝ったのではなくインチキだから、
お前らいくらキチガイでも勘違いもしすぎだろ

コメント [経世済民79] 消費刺激の秘策…「5万円札」発行 (ZAKZAK)  赤かぶ
06. 2013年1月29日 21:40:15 : wOfu2wOjdI
多くの商業施設が、つり銭を用意してるが、5万円札が流通するとつり銭として1万円札を準備する必要が生ずることになり、店の遊び金が増えて資金効率が悪くなる。
小規模店舗でも千円以下の金種で10万から30万のつり銭を用意しているので、
5万円札が流通したときの1万円札のつり銭準備で余分に100万は必要になる。
全てのショップでつり銭準備の大混乱が起きるので、現時点での実現は困難です。

5万円札を使うとしたら金融機関間に限られるでしょう。

故に5万円札発行のメリットは現金の輸送重量が減ることだけと思います。

コメント [政治・選挙・NHK143] 公務員であり「公人」である大阪市立桜宮高校の小村基教諭は、体罰自殺事件について記者会見し釈明せよ (板垣 英憲)  笑坊
04. 2013年1月29日 21:40:38 : QBrYpzDGwo
 公務員は国民、市民の奉仕者である、と法律にはあるが、実際は国民市民の承認も受けることなく実務を行っている。議会で決定された法律の根拠に基づかず、法律の原理原則に則ることなく実務を執行し、血税を使用してしまうことがどれほど問題であるか、納税者はこれまで殆ど気にしていなかった。
 しかしながら、選挙の洗礼を受けることのない公務員はいわば会員制組織で言えば単なる会計担当、事務担当であるからその執行については総会なり、運営委員会なり、会費を納めている会員の総意、承認に基づいて行わなければ背任となる。
 そこで、教育基本法という国民議会で決定された法律には体罰は明確に禁止されているのだから、法の原理原則に基づけば件の教員の行為は違法行為であり、両親が刑事告訴したが、本来は納税者市民が告訴すべき、公務員としての背任行為である。
 この学校に限るものではない、というのはその通りであり、文部科学省、教育委員会から学校関係者に至るまで、会費(税金)を納入した会員(納税者)が作った約款(教育基本法)を顧みることなく、会員総意(議会)に基づくことなく体罰を容認、むしろ推賞していたことは想像以上に大きな問題だということだ。
コメント [原発・フッ素29] 「こりゃ人間がコントロール出来る代物じゃない、事故の次元が違いすぎるよって思ったはずなんだ:ハッピー氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
20. 2013年1月29日 21:41:42 : PsStnJzHsw
Happyは一人ではない。むろんガス抜き工作員。でも、糞メディアよりは、ある程度信頼できる情報源にはなる。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「電波オークション」撤回表明=新改正案、国会提出へ−新藤総務相 (時事ドットコム他) ハニーBee
02. 2013年1月29日 21:41:50 : 3tiXVJW48Q
放送用周波数のオークションも民主党政権時に検討された。
http://account792.blog103.fc2.com/blog-entry-173.html
その後、マスコミによる猛烈な民主党バッシングが始まり頓挫。
コメント [経世済民79] 日本経済 これからのシナリオ 高橋是清会
07. 2013年1月29日 21:43:14 : lQydFPZ0w4
<<社会保障費が膨らみ続けば、増税

 クスリ糞部 商売は ウハウハ 昔からのことわざ


 役立たずの 官僚 政治家の 報酬は50%削減 

 詐欺の総元締めが 最高裁事務局 権力維持の為権力にたてつく国民を抹殺

 地方公務員 官僚は セレモニーと バラマキが 仕事

 国 地方の公務員は 週休4日制で 残りは自分のスキルで働かせろ

コメント [政治・選挙・NHK143] 1月27日 小沢起訴議決は「架空議決」なのに、識者や議員は「検察捏造捜査報告書に誘導された」とばかり唱える!一市民が斬る 赤かぶ
34. ara 2013年1月29日 21:43:52 : LNmFaEQpmm68w : 2IT1WE4dfc
27さん
26ですが、ちょっと違うんですよ私は・・・・
仙石さんが主役とは思っていないんですよ。
その前に、麻生政権時の内閣官房副長官の漆間さんの「自民党には及ばない」という発言がいみじくも犯人グループを表していたんだと思います。
つまり、漆間さんの下にいる内閣危機管理監・・・・という職種の者が怪しいのです。
この職種の仕事内容は、主に国内での危機を管理監督する役割を担っています。
所謂、全ての国内の危機なる犯罪を取り締まる中枢と言えます・・・・だから警備を経験している警視総監がその任務に当たっていると思えるのです。
更に、官房の一機関に内閣総務官という、という職種もある・・・・これが三権分立を役立たなくする厄介な権力を所持している。それが最高裁判所裁判官の人事を握っているのだ。行政の一機関が司法のトップを自在に操れる・・・・そんな不条理な現実があるのです。
つまり、最高裁事務総局は単なる使い走りに過ぎない・・・・という事で、漆間さんに代わった仙石さんも継続して悪巧みに手を染めたという事はありますが、その前々から内閣官房では小沢陥れは進んでいたものと思えます。
そして最高裁事務総局やマスコミを同時に動かし得る最大の権力は、ここでしか有り得ない・・・・全ての組織を黙らせる力量のある組織は、日本の全ての危機管理を仕事としている立場なのだ。
内閣府に存在する各部局から上がってくる各種の情報を吟味して、日本国家が危険なく順調に推移統率させるために、指示を与える組織が、情報室を含めたこれらの合同の官僚会議なのではあるまいか・・・・・
総理大臣さえも辞めさせることのできる組織なのだと思う・・・・
そしてこれらは、天皇制を謀らずも軽視したように思われてしまった小沢さんの排斥行動に繋がって行ったと思われる。
今回の総務省と選挙管理委員会の偽装選挙も同じような圧力の下で行われているのだろう・・・・
コメント [議論30] 電子媒体時代の世論操作 taked4700
05. taked4700 2013年1月29日 21:44:05 : 9XFNe/BiX575U : nkYZtE8p8I
>>03

確かに、自衛隊はかなり世論工作にかかわっている様子ですね。自分もなぜこんなところに自衛隊の車がと思うことが何回かありました。

>>04

商社は確かに情報網が充実していそうですね。国際的な状況分析もできるでしょうし、彼らの判断はかなり的確なものになっているのかもしれません。しかし、なぜ、地熱発電を彼らはやろうと言わなかったのでしょうか。または、今でも言わないのでしょうか。

コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3857. 2013年1月29日 21:45:10 : DVbuHke8kG
民主なんて、補正予算に賛成すると早々と表明。自民党の「社会保障改革先送り」「消費増税”食い逃げ”」にも文句言えず。
3党合意に付き合う気概もなし。いかに安倍が無能でもラクちんだ。
民主は消えるだろう。維新とみんなの党も”いちゃついた”かと想えば喧嘩。ったく
コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さんに(政党政治に)何ができたのか?/選挙ボランティアで西東京市(田無)へ (街カフェTV) メジナ
45. 2013年1月29日 21:45:26 : mooHSekB6I
まあ、一つ言えることは、
街カフェが営業でやっていて、全ての業務は政治家志望の藤島自身の宣伝なのだから、
政治家志望の藤島が街カフェに制作料その他を支払うのがスジだろう。
民間放送の勧善懲悪ドラマに視聴者がカンパなんてするかね。
広告依頼主がメディアに広告料を払っているよね。

違うか?

べつにカンパ問題は個人の自由意思だからこだわらないけど。

コメント [政治・選挙・NHK143] 「事実について一審とは別の角度で立証する機会を一切封じ込めた東京高裁・飯田喜信裁判長:江川紹子氏」 石川知裕議員の控訴審 赤かぶ
38. 2013年1月29日 21:46:49 : Aply9KcASU
石川氏の裁判では、日高見連邦共和国さんの、
有罪がでたら司法の自殺というのは常識ある人間の考えなのだけれど
おそらく、では爺さんや江川さんの心配する有罪判決がでる可能性が高い。

それは、
一審のときの弁護士が見いだせなかった新証拠51点も
安田弁護士は、裁判所に提出した。

石川氏の裁判で最も重要なのは、10月15日に全日空ホテルで
川村社長が、石川氏に5000万円渡して、石川氏はその
ウラガネを隠すために(犯意をもって)、翌年の1月7日に
土地購入の完了として報告書に記載したことが推認できるから
有罪というのが一審の登石判決だった。

だから石川氏が有罪かどうか裁判するには、
10月15日の現金授受が本当にあったかなかったかが
本来は裁判で問われなくてはならないはず。

安田弁護士が出した新証拠で最も重要なのが
鹿島建設の東北支店長の業務日誌だ。
この日誌の10月15日には、仙台で水谷会長のおともをしていた
川村社長と会っていたことが記されていた。
つまり、同日に東京の全日空ホテルで5000万円もの金額を
石川氏に渡すことが不可能であり、現金授受はなかったのだ。
東北支店長がウソを記載したか、証拠として裁判所に提出するのだから
それなりに事実を証言する覚悟で提出に同意したのだろう。
ほかにも、検察側の証人から、検察から10月15日にしなさいという
ことを言われてそう証言したという新証言もある。
安田弁護士の集めた新証拠は、全日空ホテルでの現金授受などは
まったく、検察のストーリーであることを証明するものだった。

だから
飯田喜信裁判長が、事実を確かめて判決をだす裁判長であれば
あらためて、その新証拠を採用したに違いない。
しかし、彼は1審で出せない証拠ではなかったということで
この重大な新証拠を却下した。
飯田氏が証言として許したのは、政治資金規正法違反と問われている
時期にはなんの関係もなかった石川氏の新妻の証言と、
石川氏には、一審で争った事実関係にはふれてはいけない、
有罪判決後の心情のみ話すこととして証言させた。
だから、石川氏は全日空ホテルでの現金授受はなかった、
新たな新証拠でそれはあきらかだ、といえずに、
私は7万人の人々から支持された国会議員だ。その政治的活動を
ミスがあったかもしれないが、それで奪わないでください、
と心情的に訴えるしかなかった。

これらの一連の飯田裁判長の行為をみると、事実をみないで
一審の有罪判決を維持するためとしか思えないのである。

それは、この飯田喜信氏はどなたも知っているように、
東電OL殺害事件の犯人とされたゴビンダさんが、一審では
無罪になったにもかかわらず、一審の無罪の証拠は無視して
2審で検察の主張通り、有罪判決を出した裁判長だったからだ。
2審の有罪判決は決定的で最高裁も高裁判決を踏襲して
ゴビンダさんを有罪にした。
科学的捜査がすすんで、ゴビンダさんが再審をかちとり、
無罪をかちえたのは、多くの人の支援があったからだが、奇跡に近いことだ。

日本の裁判制度は、検察に起訴されると99.9%有罪。
裁判官の多くは、検察の主張を少し緩めて有罪判決をくだす。
そういうなれ合いがまかり通ってきた。
無罪判決を出す裁判官は左遷されるともいわれる。
無罪でも検察官は起訴したら、無罪の証拠は隠して有罪を勝ち取るために
あらゆる手段をとる。それが優秀な検察官とされてきた。

無実の人を罪に陥れた最近の事例が、
ニセPCメール事件で、犯人にされた19歳の大学生、
やっていないことを検察によって自白までさせられてしまっていた。
だから、無実でも起訴されれば99.9%有罪なのが日本の司法。

この流れからみると、石川氏の罪とされるものは
「期日ズレ」のみであり、小沢氏二審裁判でも指摘された犯意のない行為だった。
これは野田首相や前原氏らの政治資金規正報告書の不記載や外国人からの
献金よりもはるかに軽い。なぜならば、そのような記載ミスと訂正は
現在でも200件ほどは一年に行われていることだからだ。
それらが犯罪に問われ、起訴されたことはない。

しかし、
石川氏は起訴された。また西松事件で逮捕され起訴された大久保氏も
訴因変更され、05年の4月某日に水谷建設から5000万円を受け取ったと
され、政治資金規正法違反に問われている。

全日空ホテルでの現金授受はなかった。しかし、その事実を
争うと困るのはどこか、特捜検察である。せっかく田代検事らを
なだめてやめさせて、幕引きをはかっているところに、傷をさらに
広げることになるからだ。もちろん、裁判所も無傷ではいられない。
さらに、全日空ホテルでの現金授受を想定報道したTBSら
報道機関もまた責任問題になる。マスコミも都合悪いから
この新事実を報道しない。
一般世論は石川氏が大犯罪を犯したものと思い込んだままである。

だから、こうした検察・司法・マスコミの思惑と
世論の支持する背景もあって
飯田喜信裁判長は、すべて事実に蓋をして、
一審判決通り、検察の起訴のとおり、有罪判決を出すとみる。

そしてその有罪判決は、残念ながら、
日高見連邦共和国さんのみるような、
司法の自殺ととらずに、やっぱり石川氏は悪い奴だ、
あっぱれ、飯田裁判長、やはり、小沢氏は悪い奴だ、政治責任をとれ
ということになる。

非常に恐ろしいことだが、それはまかり通っているのが
今の裁判所。全部が全部ではないが、
事実を判断せず、検察の主張通りの飯田裁判官のような裁判官が
いることも現状。運が悪いという問題ですまされないが、
裁判官弾劾はこういうときに使うべきだろうと思う。

ただ、0.01%の無実の期待もないわけではない。
飯田裁判長は、かっては検察に対抗して人権派の時期もあった。
一審の違法な検察の取り調べ調書はやはり違法として却下しているし、
日高見連邦共和国さんのいうように、あるのは状況証拠や推認判決しかない。
小沢氏裁判で、ねつ造検察の姿があきらかになった。
全日空での現金の授受はなかったという新事実も明らかになった。
採用しなかったのは、検察・司法のキズを広げないためだとしても
石川氏の犯罪事実を見つけるためには、
登石判決のさらにうえをゆく推認判決しかありえないからだ。

だから、飯田裁判長がこんなものは犯罪にもあたらない。
もともと裁判するに価しないものだと考えていて
さまざまな証拠などは必要ないとしたとしたら
無罪判決がでる。0.01%の確率だが。

無罪判決がでたら、そこから司法への信頼は生まれるし
司法再生や公正なマスコミ報道への道が開けることは間違いない。

コメント [原発・フッ素29] 2号機 穴開けたら予想外の配管 調査難航も (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))  赤かぶ
19. 2013年1月29日 21:49:31 : EwhZGroiv2
女川は、現場を任された社員が、現場を見て、「あちらの方が安全だ」と、当初の設計と離れた場所にプラントを建設した。だから、3/11の地震でも何とか最悪の事態は免れた。
だが、建設後、「勝手に場所を変えた」という理由で、この良心的な社員は左遷された、と聞いた。

コメント [政治・選挙・NHK143] 達増知事「生活の党」を応援(IBC岩手放送)  かさっこ地蔵
19. 2013年1月29日 21:53:42 : EGIjudgWz6
まだ小沢氏支持を訴えるとは良い男よ

我々にできることは不正選挙の実態を少しでも露にし
テレビ新聞しか見ないB層の耳にも何とか届くようにすることだ

コメント [政治・選挙・NHK143] 桜宮高校の対応、橋本に大賛成!尾木に大賛成! (ハイヒール女の痛快日記)  赤かぶ
42. S.T 2013年1月29日 21:55:51 : TNEHs1z1b5edM : udiKMCobOC
>>41
すぐ切れてコメントを返す橋下流だからな、話にならん。

自殺がなぜ起きたのか真相を探らないうちに暴走した橋下主張を信じるのは勝手なんだけど、君の主張は相胃入れないし、こんなこと平気でやるような教育思考なら、これこそ独裁の下で何も反論出来なくなる。
つまり、本当の教育の死だよ。

君が正しいと思ったり、俺が論点をずらしていると勝手に思ってくれても結構。
君が自殺下原因を橋下市長の主張と同じ論点に持って来てもその手には乗らないよ。
冷静になれないでカッカするような性格は見直したほうがいい。
特に「W」なんて、自殺した生徒の事を真面目に考えていたら「絶対に使わない」心境になるよ。
少なくとも俺はね。


>>39さん
私の場合のいじめは、特定人物だけでなく、そのうちだんだんとひどくなってクラス全員ですよ。
しかも上級生にまで及んで、先生たちがまず行ったのが道徳の時間での、なんでみんなはひどい事をするのか?というテーマでした。
いじめている自覚が無いからみんな自分をかばうのに必死で私を攻撃しはじめ、約束を守らない、言う事を聞かない、とか、もう詳しい事は忘れましたがそういった事を平気でいじめてきた奴らはあたかも自分が正しい、間違っていない!間違っているのはお前だ!!
こんな有様でしたよ。
家に帰っても学校へ行きたい無いと言えば、少年院へ入れてやる!!って親が電話したしね。
ハッキリ言って逃げ道は全くありませんでした。
担任の先生に何を言ったのかもうその時には何も覚えていませんでした。

すると、ある日を境にいじめがウソのように無くなり、今までの騒動は一体なんだったんだ!!って思うくらいに笑顔が戻りました。
凄いのは、いじめた側も傷つかずにみんな真剣に向き合って下さったおかげでこうして現世から逃げる事無くこうして生きて来ました。

私の心に傷は残っていないと言えば、それはウソです。
今でも考えると深い深い傷が残っています。
でも、先生たちが本当に一気に動いていじめの根を撲滅したおかげで誰も不幸せになる事がなかったので、私もいじめを受けたという傷以外は残りませんでした。

もし、これでいじめた奴らが少年院へ行ったり処罰を受けたりした所で、恐らく増々確執は深くなっていたかも知れないです。
いじめた側も結果が理解できた(と思う)為に、本当にもう誰もこれ以上悲しむ事無く解決しました。
親から受けた仕打ちに対しても、よく冷血になれるなと突っ込まれる事がありましたが、元を正せばあんたの影響だよと言ってやりたかったですが、言った所でお互いに傷つくだけなので、これが俺の性格だからなぁ〜って逃げてます。

いじめを撲滅するには、橋下市長のように「権力者が暴走」すれば必ず傷つく人はまた生まれて来る悪循環にもなりますし。もともとが橋下市長は体罰容認派です。
今回の問題は、体罰容認でも、自殺した途端に体罰否認へと急に言う事、理念を変えてまで真相を調べる前に決めようとしている事です。

夜回り先生ってご存知ですよ。
夜に徘徊する若い連中に声をかけて相談に乗ったりしている方です。
その方の意見がありますので、もし橋下市長の意見で疑問がありましたら是非とも読んで下さい。
>大阪市の橋下市長に一言言わせていただきます
http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_81.html

生徒に最も近い立場であり、生徒の事を「一人の人として子どもとして」暖かく見守り命を削ってまで寝る間も惜しんで対応をしている人の言葉の意味は重いです。


コメント [政治・選挙・NHK143] 朝日新聞社長、安倍首相と“詫び入れ”会食の噂…主筆退任で紙面も擁護論調?(Business Journal)  かさっこ地蔵
01. 2013年1月29日 21:56:19 : kDGKrhnmKs
朝日には期待できないがすべてのマスコミが産経や読売のように安倍自民党広報紙になったら日本の民主主義は死ぬ。
安倍自身は良い人かもしれないが権力者である以上、監視して批判する組織が絶対に必要。
ましてや野党らしい野党は存在しないのだから。
コメント [雑談専用40] シュレディンガーの猫の代わりにされたこどもたち 宮島鹿おやじ
20. 宮島鹿おやじ 2013年1月29日 21:57:57 : NqHa.4ewCUAIk : XGQASt2yVc
あやみさん

大変、興味深い論考をありがとうございました。
確かに、東国は、朝廷から見て征伐されるべき夷狄であった歴史がありますね。
また、以前から気になっていたのが、記紀神話におけるヒーローたちがなぜか、騙まし討ちを繰り返すことです。

また、朝廷と東国の関係が、私には、ローマと被征服地(ガリアなど)の関係にも似ていると感じました。あまり、詳しくは無いのですが、確かローマも周辺民族を征服・隷属させていくうちに、中心のローマは貴族化・脆弱化し、国防の要は、「蛮族」出身者によって占められていくという経緯があったように記憶しています。やがて、非ローマ人の軍人皇帝が現れ、さらに、求心力を失い滅亡していったように思います。

一方、日本の貴族社会の場合、実質的権力を武家に奪われながら、その系統は存続し、おっしゃるとおりであれば、現在でも隠然たる力を有しているということになります。この辺は、西洋社会の歴史とは明白な相違が見られるのか、あるいは実は同じようなものなのか興味深いところです。

コメント [政治・選挙・NHK143] 石破氏、“無派閥の派閥”を旗揚げ! 「包囲網」打破が狙い? (ZAKZAK)  笑坊
04. 2013年1月29日 21:58:59 : 5OuwE0YGig

石破氏支持議員:連絡会結成へ 「事実上の派閥」批判も
毎日新聞 2013年01月29日 21時23分(最終更新 01月29日 21時37分)

 昨年9月の自民党総裁選で石破茂幹事長を支持した鴨下一郎国対委員長や山本有二衆院予算委員長ら無派閥の議員が新たな党内グループ「無派閥連絡会」を結成する。党内からは「事実上の石破派だ」との声も出ている。

 31日に初会合を開き、総裁選で石破氏を支持した派閥横断型の政策勉強会「さわらび会」のメンバーら国会議員約30人が参加する見通しだ。

 連絡会は、各派閥と同じく毎週木曜日に昼食会を開き、政策や国会運営などの情報交換を行う。呼びかけ人の一人によると、石破氏は幹事長の立場を考慮し、不定期での参加になるという。

 石破氏は「派閥政治の解消」を訴えて、党改革を進めている。それだけに無派閥の中堅議員は「これは完全に派閥だ。先祖返りしている」と批判する。石破氏は29日の記者会見で「野党時代も無派閥の集まりはあり、派閥事務所を持つわけでもない。無派閥の人が情報共有を目指す会合は何ら問題にならない」と説明した。【念佛明奈】

http://mainichi.jp/select/news/20130130k0000m010091000c.html

コメント [政治・選挙・NHK143] もう内幕をバクロした 藤村前官房長官のどうしようもない軽さ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
11. 2013年1月29日 21:59:36 : Q3V6f0zWRw
こんな政権を作った 国民の政治感覚が 暴露された。
マダマダ 日本は 後進国。


コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3858. 2013年1月29日 21:59:45 : DVbuHke8kG
インターネットを使って株価操縦していたデイトレーダーら数人が証券取引委に告発される。こいつらは過去にも不正して摘発された稲田投資クラブの残党だったらしい。早大投資サークルの名前は「マネーゲーム愛好会」だった。住居は六本木ヒルズ。数億の稼ぎ。安倍バブルで、こういう連中がはびこりそうだ。

スイス在住の資産家は何があったのか。400億を動かしていた。ま、ほどほどに。

コメント [政治・選挙・NHK143] 困窮者はより貧しく、富める者はより豊かに――アベノミクスの正体 (生き生き箕面通信)  赤かぶ
19. 2013年1月29日 22:01:51 : y2qibwS1Vo
平蔵でも鬼平半端帳だね
こいつもよくしゃべるやっちや
小泉のような薄ぺらい口元
嘘つきの証明だ。
コメント [原発・フッ素29] 福島第一 港湾内の魚類駆除へ 東電、3月実施 汚染拡散を防止 (東京新聞)  赤かぶ
08. 2013年1月29日 22:02:42 : u47CESoCpE
港湾内の海底にはコンクリートを打設して、港湾口には、金網。
港湾口を、コンクリートで封鎖してしまえばよさそうなものだが、海への汚染水漏出を防ぐと、地上の汚染水処理とタンク増設が追いつかなくなるんだな。
現状でも、追いついてないから、掘った穴にぶち撒けたり、海に放出する方針を出したりしている。
復興はない。あきらめろ。

ついでに言えば、東京湾も海底と湾口にコンクリートを早く打った方がいい。
とはいえ、霞ヶ浦とともに、汚染の吹き溜まりは放置されるんだろうな、ニッポンだから。
推進派はどうせ自滅する。アホなことの巻き添えにはなりたくないものだ。

コメント [原発・フッ素29] 「こりゃ人間がコントロール出来る代物じゃない、事故の次元が違いすぎるよって思ったはずなんだ:ハッピー氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
21. 2013年1月29日 22:03:47 : KX1hAxzghg
>あの時現場にいた全ての人が「原発事故はどんなに対策やマニュアルがあっても、>こりゃ人間がコントロール出来る代物じゃない、事故の次元が違いすぎるよ」って>思ったはずなんだ。

現場の奴は、単なる技能者。技術者ではない。
そんな奴が、人間のコントロールとか技術思想を言うのは
間違ってる。だまって作業してろ。


記事 [カルト10] 私有財産制の結末はくそじじいの独占と中高年の保身と若者の自殺という結論である、共有財産制に進むしかないのである。
誰も幸せになれなかったというのが結論である。
富を独占したくそじじいも若者の恨みを買って死んだ後に墓を荒らされるか子供か孫かひ孫が若者のリンチにあうのである。
セコムがいるから大丈夫とたかをくくっているかもしれないが従兄弟か再従兄弟かその子供がリンチにあいその親戚に復讐
されるから同じである。
保身に走る中高年も若者の為にライダーキックでくそじじいを倒してあげたいが家族や部下が報復までされずとも生活が
壊されると思うと乱を起こして中途半端に終わるよりも現状維持が全体にとってはよりましという結論に落ち着きがちで
ベストだと思っている訳ではないから酒でも本質的な悩みは解消できないからスケベ親父になって誤魔化すしかなくなり
本当はキリッといきたいのだが鼻の下を伸ばして生きている訳である。
それでは若者はたまったものではないから助けてくれない中にはくそじじいの手先となる上の世代の助っ人は当てにせずに
自力でくそじじいから富を奪い返して私有財産制を終わらせる行動に出なければ駄目である。
視ない読まない買わないいらないというサイレントテロは平和的で非常にいいがもう一歩進めて一番痛い出費である家賃を
ゼロ化する行動に出る事と本格的な農業をする必要はないが家庭菜園で食費を健康的に減らす事である。
昨日も派遣切りの動画を見たがご飯のかわりに豆腐を食べるとか飯を一食にするとかしていたが腹が減ってはいくさはできぬ
であり米も野菜も作り半分本気だがスターリングエンジンの時代なのだからワイルドだぜーで魚の養殖もチャレンジしてみる
べきである。
近所の港か水産試験場で川魚の稚魚を貰って自給自足に近い形を取りながら派遣なりバイトなりに出るのである。
それには郊外へ郊外へと家賃の安い所を求めて行く事と5人でも百人でもいいが同居でも別居でもいいが集団で移住していく
事である。
職場をクビになっても苦にならない家賃と最悪でもコンビニのゴミ箱を漁らずとも食べていけるという自信があれば安心して
働けるからクビにもならないのである。
それと甘くみて挫折した私が言うのもなんだが同じ仕事しかさせてもらえない単調さを補う意味でも近い将来の仲間の大移住
を自力で呼び込む為にも宅建に挑戦するではなくて取得する事である。
馬鹿でも半年勉強すれば取れた私の時代より難しくなったようだがなめてかからなければ取れる資格であり東京だと暗記する
のが馬鹿馬鹿しくなる内容も住んでいる場所が出題内容に合っているのだから興味深く勉強できるだろうし不動産会社に就職
しやすくなるのもさる事ながら都市計画などをリアリティーを持って勉強し氷河期村をどういう都市にするか遊びでなく本気
で考えて欲しいから取得して欲しいのである。
まさに過疎地廃屋取引主任者になって地方を非正規二千万人でリニューアルさせて欲しいのである。
さっきもグリルという名の食堂のおばさんと話してしたが基本は近所のスーパーでは買い物はせず小さい孫の食事は全国から
取り寄せて娘に調理させているようである。
もう東京は若者が住める場所ではないのでありガチンコのババ抜き経済戦争が始まるのだからくそじじいのハーレムとして
フェイドアウトさせていくしかないのである。
大昔も飢饉や疫病や悪政の後には都を遷したり元号を変えて気分一新したが今がその時なのである。
そしてそれができるのはくそじじいに汚染されていない氷河期世代であり腐った行政や政治に頼らず自力で形を作って行政の
鼻面を引きずり回してやればいいのである。
我々の世代は惰性に流され易いしそれでもなんとか回る面もあるが若者が惰性で東京に残ったら茹で蛙にされるだけである。
チェゲバラではないが郊外へ郊外へと静かに戦線を拡大していく事である。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/638.html
コメント [政治・選挙・NHK143] 海江田氏「共闘しましょう」 小沢氏「まあ、よろしく」  笑坊
02. 2013年1月29日 22:04:20 : 5OuwE0YGig
NHKニュース動画

民主・海江田氏 小沢氏に“共闘を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130129/k10015136641000.html

民主党の海江田代表は、新しい執行部を発足させた生活の党の小沢代表に対し、「共闘関係をよろしくお願いしたい」と述べ安倍政権への攻勢を強めるため、国会対応などでの連携を呼びかけました。

生活の党の小沢代表は、先週の党大会で新しい執行部を発足させたことから、29日、鈴木幹事長らと共に、自民党や民主党など各党にあいさつを行いました。
このうち民主党では、海江田代表が「国会中でもいろいろな共闘関係をよろしくお願いしたい」と述べ安倍政権への攻勢を強めるため、国会対応などでの連携を呼びかけました。
これに対し、小沢氏は「よろしくどうぞ」と述べました。
海江田氏は、おととし8月に行われた民主党代表選挙に立候補した際、当時、党内最大勢力の議員グループを率いていた小沢氏の支持を受けました。
このため民主党内では、「両氏の間で連携が進むのではないか」という見方がある一方で、「小沢氏の行動が党の分裂を招いた」として選挙協力なども含めた連携に踏み込むことに警戒感も根強くあります。

コメント [カルト10] 公明・山口は習に会えず小沢に泣きついた、足元を見られている派遣もバイトもスト権はあるのである、それが集団移住である。 ポスト米英時代
28. 2013年1月29日 22:04:46 : QYmVeFstJM
文章はところどころ改行してください。

読みやすく簡潔に書いてください。


コメント [政治・選挙・NHK143] 「百害あって一利なし」は読売新聞に贈る言葉 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
96. 2013年1月29日 22:06:30 : DHLKgPWNrM
80 81

販売店の方ですか

今時 新聞を購読してるなんて

カラスの勝手だけど さ。

閑話休題

新聞は発行部数をいっても 意味がない。

実売部数をいわないと ね。 

6割ぐらいだろ。

コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3859. 2013年1月29日 22:08:50 : EGIjudgWz6
バカが国家をやっている 著者:勝谷誠彦

たしかに日本のリーダーはバカばかり
でも著者自身もバカではないのか。電波芸人勝谷は素早く安倍万歳、自民党万歳
へ移行した模様
今回のアルジェリア対応で安倍政権をべた褒めしたいた。

コメント [経世済民79] 韓国という国は遅かれ早かれ中国の奴隷国になる運命にある・・ハゲタカが去り、中国に哀願するスワップ協定! 墨染
08. 2013年1月29日 22:08:57 : 4I0tVOr5JQ
あのね、まず、最近になって韓国、中国両国で実施した
世論調査じゃ
韓国人が一番嫌いな国は、アメリカ、その次は中国。
中国人が一番嫌いな国は、韓国なんだよ。
日本人は、どっちからもそれほど嫌われてないの。
マスコミの言うのを鵜呑みにしちゃホントの事はわかんねーぞ。

コメント [政治・選挙・NHK143] 「百害あって一利なし」は読売新聞に贈る言葉 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
97. 2013年1月29日 22:09:31 : DVbuHke8kG
ちょんイチロウかハイハイご主人様のアメイヌかしらんがウザったいなーー。バカたれが!!
もっと少しは前向きなコメント出来んと?  見苦しかたい。
コメント [政治・選挙・NHK143] 達増知事「生活の党」を応援(IBC岩手放送)  かさっこ地蔵
20. 2013年1月29日 22:09:38 : KX1hAxzghg
達増さんもそろそろ、小沢と縁を切ったほうがいい。

記事 [原発・フッ素29] 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ)

仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ)

http://news-log.jp/archives/6402

2013年1月28日 おしどり マコ

2013年1月27日、東京国際交流会館にて、放医研のシンポジウムが行われた。
第2回国際シンポジウム「東京電力福島第一原子力発電所事故における初期内部被ばく線量の再構築」である。

現在、評価がされていない、原発事故直後の短半減期核種の初期被ばくを再構築するもので、
日本、ロシア、アメリカ、フランスの研究者が出席し、発表をした。

冒頭の開会式と、放医研の栗原治氏の発表「初期内部被ばく線量推計」のみ撮影可で、
その模様はおしどりチャンネルにあげているので、ご覧頂きたい。

開会式(電波状況が悪かったため、音声悪し)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv124156684

放医研、栗原治氏「初期内部被ばく線量推計」の発表(電波状況が悪かったため、再配信)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv124240249
シンポジウムの発表をまとめる前に、出席していた研究者から、記事に書いてほしいという情報を渡されたので先にそちらを出す。

********

それは、福島県立医科大の山下俊一教授が栄誉ある賞を2つ受賞してから、
2013年3月に福島県立医科大を去るというのだ。

山下俊一教授がこの3月に去るということは既知だったが、受賞に驚いた。


仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ)
2013年1月28日 おしどり マコ

一つは武見記念賞。これはすでに2012年12月20日に授与されている。

http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news1149.html

これは日本医師会会長、世界医師会会長を歴任した武見太郎という医師の名前を冠した賞で、医師として名誉ある賞とのことだ。

受賞理由はこうである。
「福島第一原発事故による県民の放射線被ばくと健康に関する情報の発信をはじめ、
県民の被ばくリスクの低減に向けた行政へのアドバイスに取り組み、
事故後の危機管理への大きな役割を果たしたこと。
さらに全県民を対象とした健康管理調査を立ち上げ,
県民の健康を守るための体制づくりへの多大な貢献が評価された。」

*******

もう一つは、NCRP( National Council on Radiation Protection and Measurements 、米国放射線防護・測定審議会)
においてSinclair基調講演の栄誉を得たというのだ。
NCRP二代目議長のWarren K. Sinclair博士の基金による、その名を冠した基調講演は放射線防護の分野において、
ノーベル賞に匹敵するといっても過言でない栄誉だという。
2013年3月11、12日のNCRPの年次総会においての、
第10回Sinclair基調講演に山下俊一氏が選ばれたということだ。

http://www.ncrponline.org/

http://www.ncrponline.org/Annual_Mtgs/2013_Ann_Mtg/Yamashita-WKS.pdf

※補足

NCRPで基調講演に選ばれることが、放射線防護の分野でどれくらいの栄誉か、質問がきたので補足する。

NCRPは1929年にLauriston.s.Taylorによって創立され、
1964年に米国議会によって「NCRPは放射線防護と測定に関する事項について指導すべきこと」と定められた。

ICRPは1950年に創立された委員会であるが、その初代議長も Lauriston.s.Taylorである。
ICRP(国際放射線防護委員会)で出している放射線防護の勧告に、原子力業界は準拠している。

日本でも、放射線障害防止法、電離放射線障害防止規則などの放射線防護に関わる国内法は
ICRPに準拠しており、新しい勧告が出るたび、取り入れの議論が行われている。

(余談だが、昨年1月に施行された「除染電離則」について、除染に関わる全ての方々に周知されることを筆者はのぞむ。)
http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-216-m-0.htm

つまり、NCRPとICRPの初代議長は同一人物、Lauriston.s.Taylor氏なのである。

NCRPの年次総会で、初代議長Lauriston.s.Taylorの名を冠したTaylor基調講演と
2代目議長Warren K. Sinclairの名を冠した Sinclair基調講演が行われ、
それに選ばれるということは、放射線防護の分野で、大変な栄誉なのである。

********

この件を話した研究者は、
「彼は、放射線防護に成功したんでしょうか?
私が、福島に行ったときに住民から聞く話と、非常に異なります。
アメリカなど海外にはそういう話は伝わっていないのでしょうね、
いや、恐らく日本でも、福島以外にはあまり伝わってないのかもしれません。
ちゃんと記事に書いてください。彼が賞に値すべきかどうか、問いたい。
NCRPにも、みなさん問えばいい。」

武見記念賞の受賞理由を福島の住民に伝えると
「もう笑うしかないね、全部反対のパラレルワールドみたい!」
という感想だった。

もう一度掲載する。

「福島第一原発事故による県民の放射線被ばくと健康に関する情報の発信をはじめ、
県民の被ばくリスクの低減に向けた行政へのアドバイスに取り組み、
事故後の危機管理への大きな役割を果たしたこと。
さらに全県民を対象とした健康管理調査を立ち上げ,
県民の健康を守るための体制づくりへの多大な貢献が評価された。」

県民健康管理調査検討委員会が、秘密会で見解のすり合わせをしていた件で
座長の彼の責任はどうなったのか?

原発事故直後、
「100マイクロシーベルト/hを超さなければ、全く健康に影響及ぼしません。
ですから、もう5とか10とか20とかいうレベルで外に出ていいかどうかということは明確です。
昨日もいわき市で答えられました。
『今、いわき市で外で遊んでいいですか』『どんどん遊んでいい』と答えました。
福島も同じです。心配することはありません。是非、そのようにお伝えください」

と福島県主催の講演会で発言し、

「ミスター100mSV」というあだ名までついているではないか。

http://www.youtube.com/watch?v=PuwFrNEgDTg

なお、福島県の公式サイトでは2011年3月22日付更新で

質疑応答の「100マイクロシーベルト/hを超さなければ健康に影響を及ぼさない」旨の発言は、「10マイクロシーベルト/hを超さなければ」の誤りであり、
訂正し、お詫びを申し上げます。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

と訂正している。

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=F13F0C897CCA9EB05695E5544D0899E3?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23695

実際にこの講演会に出席した保護者から話を伺ったことがある。

「100μSV/hと10μSV/hを間違えるなんて、
『迷惑』などというなまやさしいものではなく、『殺人』です。
私は事故直後、放射線のことは全然わからなかった。
数字を言われても見当がつかなかった。
だから専門家の講演を聞いて知ろうと思った。
そして、よかった、16μSV/hは低いんだ、
うちは大丈夫だ、と思ってしまった。
あとで、間違いでした、ご迷惑をおかけしました、って……
これは、殺人です」

行動記録の健康調査も県民の提出率が悪いのは、座長の山下俊一氏への不信感があるからという意見もある。

あらためて、受賞理由を読むと、「全て逆のパラレルワールド」と表現されるわけがよくわかる。

飯舘村の長谷川健一氏は、健康管理調査票に「私は山下俊一のモルモットにはならない」と大きく書いて送り返したという。長谷川氏はこの写真を記事に使うことを快諾してくださった。

*******
そして、山下俊一氏は、医師としての賞、武見記念賞と、
放射線防護の研究者としての栄誉、Sinclair基調講演を与えられ、
福島県立医科大学を去る、というのである。

(ニコニコ動画 おしどりチャンネル 2013年1月27日ブロマガ)
http://ch.nicovideo.jp/oshidori/blomaga/ar66977
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/879.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 陸山会控訴審きのう結審 司法の闇 なぜ同じ証拠で結論が違うのか (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
01. 2013年1月29日 22:10:08 : 5OuwE0YGig
「公民権や政治家としての立場を失うほどのことだろうか?」by・石川知裕代議士。(不撓不屈の精神で無罪を勝ち取っていただきたい!)

■3k 2013.1.28 20:30
「失職するほどのミスか」石川議員、被告人質問で改めて無罪主張 控訴審判決は3月13日 東京高裁 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130128/trl13012820340006-n1.htm
「生活の党」の小沢一郎代表(70)の資金管理団体「陸山会」による土地購入をめぐり、政治資金規正法違反罪に問われた元秘書の衆院議員、石川知裕被告(39)=1審有罪=の控訴審第2回公判が28日、東京高裁(飯田喜信裁判長)で開かれた。石川被告は「罪を犯そうとして経費を処理したことは一切ない」と改めて無罪を主張、結審した。判決は元公設第1秘書、大久保隆規被告(51)=同=と同じ3月13日に指定された。

石川被告は被告人質問で、昨年12月の衆院選で比例復活当選した点に言及。有罪が確定すれば原則として公民権が停止されるが、「政治家の仕事ができなくなるほどのミスなのか、判断してほしい」と訴えた。弁護人に尊敬する政治家を問われると、小沢代表らの名前を挙げた。

石川被告は1審東京地裁で禁錮2年、執行猶予3年の有罪判決を受けた。高裁は昨年11月の初公判で、弁護側が請求した証拠調べの大半を却下。被告人質問は1審後の事情に限って認められた。1審判決によると、石川被告らは平成16年の陸山会の土地購入を翌年分の政治資金収支報告書に虚偽記載するなどした。


  元公設第1秘書、大久保隆規さん、
  衆院議員の石川知裕代議士、
  元私設秘書の池田光智さん、
  控訴審判決は3人揃って3月13日言い渡されるようです。  
  無罪にならないとおかしいわ、。。。

  つーか、
  故人献金だの、
  実存しない店舗の領収書だとか、
  一流ホテルの手書きの領収書だとか、
  893からの献金だとか、
  規正法に規制されてる外国人献金だとか、
  これらをイッキにやっていたマエハラなんかどうなるわけ?

  小沢さんの案件からみてみれば、
  秘書ともども死刑になっちゃいそうじゃないか。  

  それが、お咎めなし、
  って、検察はどういった料簡だ。

  検察は、今後一切、
  「正義」と言う厳かな言葉は使うなよ。
  片腹痛い、。。。。。

  もうちぃ〜と、
  真面目な検事さんたちが揃って、
  検察改革をしないと、
  このままでは信用ゼロのままだって思うわ。

http://toracyan53.blog60.fc2.com/blog-entry-3748.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 海江田氏「共闘しましょう」 小沢氏「まあ、よろしく」  笑坊
03. ぽわろ 2013年1月29日 22:11:35 : Mc/4OCqpbH4ew : ubicKj3bdM
なんかどうでもいい二人
コメント [地域13] 政治板リンク:軽井沢町の自然は世界有数!田舎貴族町議みかじめ料?が物を言い町営入浴施設:週末前後4日間夜間入浴禁止! アサマタロー
47. 2013年1月29日 22:11:59 : RZg3uY30MQ
2013.1.29火17時15分〜18時まで木漏れ日の里・保健福祉課堀川係長で埒あかず、佐藤課長に入浴半券でのアンケート調査はやらない・拒否回答が有った。その経緯を載せる。


軽井沢町営木漏れ日の里湯の週末夜間延長・町民要望聴取アンケート方法として、入浴半券投票方式=B級グルメ・グランプリ選抜方法=食券獲得数は相応しくないと完全否定した軽井沢町保健福祉課長をどう思いますか?

詳しくは【軽井沢町営木漏れ日の里】【阿修羅掲示板・その他・地方・アサマタロー】ご参照下さい。

@総事業費22億円、運動・リハビリプール・風呂5億円の税金で造った貰い湯入浴施設が、火・水・木20時半、金15時、土日17時閉館、月休館日の運営方法に満足1〜3人:不満100人以上と圧倒的に入浴者の不満が多いと軽井沢町役場に言うと、私一人が喚いているだけだと言う係長も居て、その根拠は何か?アンケート調査でもしたのか?と聞いても6年弱1度もしていないと平気で言う。無記名の入浴半券投票にすればそれに決着がつく!と言うのに、佐藤保健福祉課長は何処の誰か名前住所の署名簿を出して欲しい!と言う。

AそれはB級グルメグランプリ選抜方法=各店の食券獲得枚数の多さで判定する日本全国で認めた選抜方法だと言ってもダメだと言う。入浴者の半券控えの投票が無記名で300円支払者・受益者・利用客であり、新聞折り込みアンケートの様な温泉業者企業従業員を総動員した意図的な不正介入や一度も入浴しない無関心派の気まぐれ回答に翻弄されるより、余程町民の要望を聴取するのに正解だと言っても、理解せず。町長のリコール請求や住民投票請求とは違う。高が公営入浴施設の週末前後4日間連続17時以降入浴禁止が可笑しいと入浴利用者が言っている!と言っているのだ。お金を払って入浴に来てくれる人を無視して何が住民アンケートだ!?本当に狂っている役場だ!

B軽井沢町財政課契約検査係主任が2012.9.27深夜4時前後に旧中山道を低速15km上り坂300mも引き摺られひき逃げされた交通事故偽装殺人が起きてから、入浴住民は特に不安がり、無記名の入浴半券の投票方式アンケートなら安心だが、何処の誰かが解る署名簿は子供や孫の勤め先の経営者とどう関係が有るかも解らず、子や孫に何をされるか解らないので不安だと云う。私もその不安は最近良く解る。車に乗る時にも傷やオイル漏れ、タイヤの傷を以前より良く見る様になった。夫婦で交代に入浴して車の番をしている。風呂のロッカーキーも5億円にしては安っぽいので鞄に鍵を付けた。1年半前に軽井沢のホテルの番台に預けて後日ジャンボ宝くじが開封3枚が消えていたので人生が変わった?と痛恨事あり。

C五月女五郎軽井沢町顧問弁護士は町に提案:土曜夜間延長予算見積もりを出させてどうするつもりか?年末から1カ月が経ったが?
 ++++++++++++++++++++++++++++++++++
今後、五月女五郎弁護士が2月18日?に法律相談に来るので面会を住民課堀米君に依頼済みだが、どう扱っているのだろうか?


コメント [戦争b10] 「戦争になったら大変だ!」家族に帰国迫られる在日中国人たちー華字紙  赤かぶ
10. 2013年1月29日 22:12:07 : QYmVeFstJM
うそだろ

コメント [政治・選挙・NHK143] 朝日新聞社長、安倍首相と“詫び入れ”会食の噂…主筆退任で紙面も擁護論調?(Business Journal)  かさっこ地蔵
02. 2013年1月29日 22:12:51 : l2wLeeJmIs
経済評論家とやらのこの人。
こんなユスリタカリと
おぼっちゃんのヨタ話を書いてて
空しくないのかね。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「原発問題」から逃げる自民党・・・国民はそれでいいのか? (政経徒然草)  赤かぶ
38. ぽわろ 2013年1月29日 22:14:48 : Mc/4OCqpbH4ew : ubicKj3bdM
>>36
つまらんと思うであろう人が「つまらん」というのは予想できるし
本人も読み前から「つまらん」と思ってて、読んでやっぱり「つまらん」だろうから

わざわざ「つまらん」って書き込みする意義ある?

「 つ ま ら ん 」と書くことで何か自己実現してるなら、意義はあるんだろうけど(嘲笑

コメント [政治・選挙・NHK143] 陸山会控訴審きのう結審 司法の闇 なぜ同じ証拠で結論が違うのか (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
02. 2013年1月29日 22:15:37 : mooHSekB6I
一審における石川氏の冒頭陳述が効いてるな。
アホな弁護団を使ったものだ。
コメント [経世済民79] 原因は“ボーイング社による”手作業ミス?787機トラブルで日本企業は濡れ衣を・・「GSユアサ」は被害者! 墨染
39. 2013年1月29日 22:15:51 : v60f0TwDTE
マスも捏造するから仕方ないがこの日本神話は厄介だな
実際国産のF2もアメリカが妨害したとか云ってたが内情は当時の基準性能に満たず
アメリカの軍の機密でコーティングしたってのがトップシークレットだったし

そして何か忘れてないか飛行機産業に一番資金つかってんのはアメリカだぞw

コメント [原発・フッ素29] 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ) loveholic
01. 2013年1月29日 22:17:16 : 4d5qLKHCaL
山下先生、万歳!
コメント [カルト10] 美味しんぼで放射能地図、パンドラ連載中止、満員電車が被爆の原因、5万円札はハイパーインフレ準備、東京から逃げる事である。 ポスト米英時代
05. 2013年1月29日 22:18:24 : Iwf1TsZQjs
03さんへ
五井野博士か作った自然薬でチェルノの末期の白血病患者か蘇りました。
製薬会社とそう、かせんべいの圧力、吐く害でにほんでは流通できないそう。
欧州も偽の圧力がかかったようで
自然薬禁止の法律ができたそう。
唯一、デンマークでは、病院で使用されているとの事です。
五井野GOPで検索のこと。
内部被◯◯は、絶対にだめ。
外部被◯◯より危険。
食べ物から体内にはいりqます。
該当の地区の皆さん、
安全なところへ可愛い子供を連れて避難してください。


コメント [政治・選挙・NHK143] 陸山会控訴審きのう結審 司法の闇 なぜ同じ証拠で結論が違うのか (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
03. 2013年1月29日 22:20:39 : TUsjx6IFYY

裁判所の不正を許すな。最高裁は控訴棄却する
コメント [音楽11] 久々日本人DJw Nhato - Etude オコチャマ
01. 2013年1月29日 22:21:16 : FrpXTmA0eo
 この音、なぜか親近感感じる、、。いいな、いいな。
 歳はぜんぜん違うけど。笑
 実は、私も去年、スイスのコンテンポラリーギャラリーと契約して今年の半ばにソロショーする 若い アーチストです。笑   絵なんか描いてる場合ではないって、日本の状況を心配したけど、今、自分にできることは、絵しかない。
 彼、音が透き通って、光ってます。
 
コメント [政治・選挙・NHK143] 自民「アベノミクスで給料上がるのは早くて3年先」上がる保証はありません=竹中平蔵 ちゃむちゃん
13. 2013年1月29日 22:22:20 : G9G4xoGA2o
また土建屋政治に逆戻りか
コメント [政治・選挙・NHK143] 1月28日 JR某重大事件 隠蔽されるのか 大塩
02. 2013年1月29日 22:23:28 : u5VkCmIQ1U
なにも事件でないものを、事を大きくする必要はまったくないので、これっきりにしろ。


コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3860. 2013年1月29日 22:25:29 : DVbuHke8kG
勝谷はTVタックル、朝まで生では正義感ぶっていた。小沢氏の追求に済んだこと。
小沢氏を擁護するかと思えば、民主に擦り寄ったり。
テレ朝のコメンテータも品がないから視るのをやめた。
テリー伊藤、ビートたけし、電波芸者ばかり。
筑紫哲也、久米宏、鳥越俊太郎以降ホンモノのジャーナリストが消えた。
(タマちゃんはそう思います)
コメント [マスコミ・電通批評13] マスメディアによる露骨な人格攻撃は「陰湿なイジメ」以上の人権侵害ではないのか。(日々雑感)  赤かぶ
02. 2013年1月29日 22:25:41 : u5VkCmIQ1U
>イジメ問題は子供の世界だけの話ではあるまい。小沢氏に対して執拗に続けられ
>た根拠なき「政治とカネ」攻撃はマスメディアによる公然としたイジメ以上の人
>権侵害ではなかっただろうか。

小沢も子どもレベルか。人権侵害というなら控訴するなり告訴するなりしてみろよ。


コメント [政治・選挙・NHK143] 「事実について一審とは別の角度で立証する機会を一切封じ込めた東京高裁・飯田喜信裁判長:江川紹子氏」 石川知裕議員の控訴審 赤かぶ
39. JohnMung 2013年1月29日 22:25:53 : SfgJT2I6DyMEc : mroDvzkVpw

 今夕から、このスレを見始め、議論の動向を垣間見ながら、横レスを控えていました。夜も更け、38>さんのコメントで、一区切りしたかに見えます。

 この事案の背景と経緯、本質等々について、私なりにレビューしてみたいと思います。

 このスレでは、一部の論外と言うべきアホなカキコがみられるが、大方は、いろいろな角度から、有益な議論が展開されており、賛否いずれに対しても、その労に敬意を表します。

 阿修羅閲覧者のみなさん!

 この日本で、信じられないような不条理なことが大手を振ってまかり通っていることを見過ごせますか?
 いま一度、陸山会事件・小沢裁判という政治謀略・人権蹂躙=冤罪事件が起こされた背景を確認しましょう。
 この事案の発端に、麻生太郎副総理兼財務・金融相(当時の自公政権の総理大臣)も無関係ではないのです。

 小沢一郎氏に対する政治謀略・人権蹂躙事案(冤罪事件)は、麻生自公政権下・森英介法相の指揮権発動により、東京地検特捜部による民主党代表(当時)小沢一郎氏の秘書(当時)大久保隆規氏を検挙したことを発端となっています。
 この件に関する麻生自公政権に対しての責任(犯罪)は未だに実態が解明されていないことから、国会は実態解明と犯罪性に対する責任の追及をすべきです。

 このスレでも指摘されているような諸々のことを含めて、検察司法の不法無法行為が次々に露見している。
 一方は、小沢氏の元秘書3人については、陸山会事件に係る東京地検特捜部が30億円もの巨費を掛け総力挙げて行ったゼネコン・サブコン捜査では確たる証拠も出なかったことから、訴因を期ズレに変更して、一審推認有罪、弁護側控訴により公判中で、小沢一郎氏については、検察自体は立件を見送ったのに、検察審査会によって強制起訴され、一審・二審無罪、指定弁護士の控訴断念、無罪確定している。公判等によって政治家としての活動が制約され、元秘書3人は推認有罪のまま、未だに控訴中である。

 もう一方、上記の陸山会事件に係る東京地検特捜部によるゼネコン・サブコン捜査では、西松建設から自民党有力議員(元含む)10数名への贈収賄疑惑が問われているが、東京地検特捜部は、これを看過・放置したままです。

 陸山会事件・小沢裁判の訴因となった期ズレについては、政治資金収支報告による期ズレ等の変更をする者は毎年、両院議員7百人余のうち1百人を超えているが、当たり前のように、変更が受理され、なんら罪を問われることもないのに、小沢一郎氏と3人の秘書は、如上のような経緯で、政治家としての活動を制約され、元秘書3人については未だに、推認有罪のまま、控訴公判中です。

 おかしいと思いませんか? 法の前の平等どころか、それ以前の問題です。
 明らかに、陸山会事件・小沢裁判は、麻生自公政権による政治謀略・人権蹂躙事案として引き起こされ、菅・野田民主政権もそれを継承した権力を背景とする検察司法の不法無法行為です。
 また、大手マスメディア等によって、検察司法の不法無法行為を覆い隠すため、世論誘導が巧妙かつ露骨に行われたことも、当該事案の異様さを増しています。

 3人の元秘書の公判については、高裁の裁判長は、一審棄却・無罪判決を下すべきです。

 また、安倍首相は、谷垣法相に対して、指揮権発動によって検察の不法無法行為を解明するとともに、西松建設の贈収賄疑惑のある自民党有力議員10数名(元含む)を検挙して、徹底的に取り調べさせるべきです。

 なお、小沢裁判の一審判決は昨年4月に行われたが、同年2月頃、現安倍内閣経済産業大臣・内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構担当)茂木敏充氏(前自民党政調会長)と公明党代表山口那津男氏は、声高に小沢氏の責任を問うていたが、1審無罪、控訴による2審無罪、控訴断念による無罪確定後のいても、説明責任・道義的責任を問うている。
 なぜ、自公幹部がこれほどまでに、小沢氏の「説明責任・道義的責任」に拘るのか?
 それは、陸山会事件・小沢裁判が、麻生自公政権下の森英介法相の指揮権発動によって、東京地検特捜部が小沢氏の元秘書大久保隆紀氏を検挙したことに端を発しているからであり、この事案の本質と経緯があからさまになれば、安倍自公政権自体が吹っ飛びかねないからと思わざるを得ません。

コメント [政治・選挙・NHK143] 海江田氏「共闘しましょう」 小沢氏「まあ、よろしく」  笑坊
04. 2013年1月29日 22:25:57 : FtnRgtblIk
ポア君、どうでもいいのに書き込む君は気になって仕方がないという事だ。
コメント [日本の事件30] 生活保護バッシングとは――ゴロツキ拝金強欲権力者による貧乏人への侵略戦争だ! けたぐれ后王
16. 2013年1月29日 22:26:06 : ARNX4Qa4E2
>>14
話題は生活保護のはずですが?
あなたのような(かどうかは不明ですが)ワープア(お金と時間がない人)の話ではありません。

>普通の生活だけど、絞りに絞った「安い車」関係でも、月4万は軽くかかる。当たり前の話だろ。ガス代、車検、点検、タイヤ、車の原価償却代、保険、その他部品、細かく言えば免許更新だってある。

まずガス代
 仕事にいかなくていい人が何の用でそんなに走り回るんですか?

次に車検、点検、タイヤ、部品
 時間があるのですからユーザー車検などでだいぶ安く上がりますよ。暇だったら自分で点検も楽しいものです。パーツ類も物によってはネットで安く手に入ったりもします。
 エコドライブに徹すれば、タイヤもブレーキパッドもガソリンも長持ちしますよ。

保険、免許更新
 これは安くはできませんね。保険にしても自賠責と任意(ほぼ強制)ダブルで取られますし。免許更新も高すぎです。

ところで車の原価償却代ていうのは何のことでしょう、毎月お金がでていくのですか?

結論としては、車(軽)をすでにお持ちであって、時間とやる気があれば、月1万でお釣りが来ます。

というわけで、絞りに絞られたらしいですが
>車だけでこれだ。あとの経費、言うことあるのか?
はそのままお返しします。

コメント [原発・フッ素29] 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ) loveholic
02. 2013年1月29日 22:27:38 : tc9BlcZSeQ
権力がみんなを大量障害させようとするのは大変なことだ。どんどん被害が明らかになってるのに絶対認めない。安全なら100ミリ限界捏造とか放射能汚染はないという隠蔽をするな。事情を聞かれるとか逮捕されないのが不思議だ。警察も子供達も被害我がでてるのに、日本国のエライさんは狂ってると思う。誰かが告発してたよね。エライさんも他人事とか大したことがないと考えているのだろうが明日は我が身だと思う。
コメント [カルト10] 茨城震度5、沖縄震度4、東日本海水温上昇、株や為替や不動産を安く買って高く売りたい偽ユダヤが悪さをしているようである。 ポスト米英時代
02. 2013年1月29日 22:27:38 : Iwf1TsZQjs
自滅党に告ぐ、、、
大惨事世界対戦をおこしたら
宇宙人がだまっていないそう。
地球の核の爆発で、宇宙のバランスが壊れるので
許さないって、、、
今でも監視して見張っているそうです。
宇宙の科学は、地球より1000年進んでいるそうです!!

コメント [経世済民79] 消費刺激の秘策…「5万円札」発行 (ZAKZAK)  赤かぶ
07. 2013年1月29日 22:27:44 : GVYsLuFuCE
誰もが忘れている二千円紙幣。そういえば、あったな。思い出しましたか。あれも使いにくくて、個人商店で使おうものなら、「ババ抜きのババ」みたいになっていた。結局、ATMで預け入れの際に投入されるのであった。

金融機関も二千円札を嫌ったから、日本銀行代理店に続々と送ったのである。かくして市中に流通しなくなって、めでたしめでたし。五万円紙幣も同じことになるのではないか。

コメント [政治・選挙・NHK143] 渡辺喜美とバトル 橋下徹「踏み絵」を迫られブチ切れた (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
02. 2013年1月29日 22:29:25 : qon4Nnuetw

 みんなの党の方が スジが通っているよね〜〜〜
 
コメント [政治・選挙・NHK143] 日本政府が欠陥F−35戦闘機の導入にこだわる謎が解けた! (天木直人のブログ)  笑坊
12. 2013年1月29日 22:30:13 : u5VkCmIQ1U
武器輸出三原則が問題なら、法改正すればいい。

最先端の軍需技術を開発しないと、日本は技術立国になれない。

コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さん! 最後のチャンスだ、がむしゃらにやらなきゃーダメだ。(いかりや爆氏の毒独日記) 運否天賦
06. 2013年1月29日 22:30:24 : lzOcTKsnP6
>せめて疑惑の選挙区(千葉4区)と東京都知事選挙を調査してみることだ。

どうぞ言い出した本人、ご自分でやってみてください。自信があるなら選管との交渉など簡単ではないか。他人にやらせようとするならそれは「卑怯」と云うものだ。

コメント [カルト10] 私有財産制の結末はくそじじいの独占と中高年の保身と若者の自殺という結論である、共有財産制に進むしかないのである。 ポスト米英時代
01. 2013年1月29日 22:32:03 : R9RNTX84Zk
The Logical Conclusion
理論的結末

http://www.poemhunter.com/poem/the-logical-conclusion/

Ezra Pound

では、また。

コメント [政治・選挙・NHK143] 「事実について一審とは別の角度で立証する機会を一切封じ込めた東京高裁・飯田喜信裁判長:江川紹子氏」 石川知裕議員の控訴審 赤かぶ
40. JohnMung 2013年1月29日 22:33:51 : SfgJT2I6DyMEc : mroDvzkVpw

35. 2013年1月29日 21:06:11 : jKpl2O16LA
 >石川は、選挙落ちたし、もう洋梨だろ。
 >どうでもいい。
     ↑
 石川氏は、小選挙区では落選しましたが、比例で復活当選しています。
 これ以上恥をさらさないために、確認の上、認識を改められた方がよろしいと思います。

コメント [音楽11] 久々日本人DJw Nhato - Etude オコチャマ
02. 2013年1月29日 22:34:07 : 0EopofEgjc
ここら辺までくるともう才能がダンチ(><)w

(チャマ)

コメント [原発・フッ素29] イラン:「核施設爆発」報道相次ぐ…政府「事実無根」(毎日jp) こーるてん
02. 2013年1月29日 22:34:37 : qon4Nnuetw

 原爆を一つ作るために 何人が死ぬか知ってますか 1000人単位から
 万人単位ですよね〜〜〜

 北朝鮮で 何人死んだでしょうか その前に 中国 ロシア
 アメリカでも 何十万の人が 原爆を作るためだけで 死んでいる
 全ては 軍事機密のため 公にはならない
 

コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
3861. 2013年1月29日 22:35:02 : EGIjudgWz6
ほんとうにテレビ画面上(地上波)からジャーナリストが消えましたね。
電波芸者はただの芸人であり、それでご飯を食っているのでしょうし
別に誰に尻尾振っても良いのですが、
彼らをジャーナリストだと思って自らの意見の土台にしている人が結構多くて困ります。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「百害あって一利なし」は読売新聞に贈る言葉 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
98. 小沢チョン一郎. 2013年1月29日 22:35:38 : Sri5EiJwgPuPM : WXkQqohOAH
.

>97

日本語が下手だな、このチョンコwww

.

コメント [日本の事件30] 時速60キロ超で電柱激突 京都・祇園19人死傷事故 (ANN) 衝突までの暴走動画  赤かぶ
博多区で女性切りつけられる
(福岡県)

28日夜、福岡市博多区で女性が男に頭などを切られ、警察は現場から逃走した男の行方を捜査しています。午後7時ごろ、博多区石城町の歩道で、女性看護師(45)が後ろから近づいてきた男に突然、頭を押さえつけられ、頭や右腕など3か所を刃物のようなもので切られました。女性は帰宅途中で、命に別条はないものの1か月程度の治療が必要だということです。男は身長165センチから170センチ、黒っぽい服装に黒のニット帽姿で、警察は傷害事件として男の行方を追っています。この現場から約1キロ離れた博多区千代の公園で今月26日、男性(54)が胸や腕を刺される事件が                  ⁅起きていて、警察では関連について調べています。⁆
[ 1/29 11:45 福岡放送]

http://www.fbs.co.jp/news/news8642677.html

生活保護費の不正受給 中間市役所捜索
(福岡県)

福岡県中間市の職員らが生活保護費の不正受給に関わった疑いが強まったとして、警察は29日朝から中間市役所を家宅捜索しています。捜索は、中間市の職員の男2人が生活保護の受給者と共謀して  生活保護費を不正受給した詐欺容疑によるもです。警察は市職員の男2人と受給者など3人のあわせて5人について容疑が固まり次第            ⁅逮捕する方針です。市職員2人は以前、当時の保護課に勤務し、受給者が生活保護費を受ける資格があるかなどを審査するケースワーカーをしていました。⁆
[ 1/29 11:45 福岡放送]

http://www.fbs.co.jp/news/news8642676.html


コメント [原発・フッ素29] 「脱原発」44歳官僚、安倍政権に見切り 民間から再起 (朝日新聞) ナルト大橋
08. 2013年1月29日 22:37:24 : MDURCTUJ7k
官僚が頑張った話って、
架空のヒーローが活躍したおとぎ話みたい。

著作本を出したり、
政治に絡むのなら、
経産省にとどまり、
仲間達と
どうして内部から変変革しようとしないのか?

結果論のイメージは、
口先だけの民主党政権の
言い訳明媚ー、っぽいよな

コメント [不安と不健康15] 牛乳は人間が飲むべきものではない!牛乳がアトピーやアレルギー原因になる!?GHQが推進した牛乳  赤かぶ
03. 2013年1月29日 22:38:19 : 5PbzULjabE
母乳じゃなく牛乳飲めって育児法を薦めてた、アメリカのスポックっていう医師も
最近はそれを否定してるとか。
アレルギーとかは戦後になって世界中で増えている。
核実験のセシウムの影響も考えられないかな。セシウムは牛乳に濃縮されるって言うし。
コメント [政治・選挙・NHK143] 困窮者はより貧しく、富める者はより豊かに――アベノミクスの正体 (生き生き箕面通信)  赤かぶ
20. 2013年1月29日 22:38:52 : u5VkCmIQ1U
>困窮者はより貧しく、富める者はより豊かに

困窮者にも富めるものになるチャンスはあり、
富めるものは、困窮者になるリスクがある。

これが資本主義なのであって、アベノミクスとか表層的な
ことではないのだ。

コメント [原発・フッ素29] 東電本店前 椎茸農家がハンスト 、 「原発事故の風化」に抗議 (田中龍作ジャーナル)  赤かぶ
11. 2013年1月29日 22:39:34 : iGxLtcvUr2
世界残酷物語
 国家の部門にて日本が一位の栄冠を勝ち取れること間違いなし
    (2位、3位には該当国家なし)
コメント [政治・選挙・NHK143] 「安全保障について考えさせられることを小沢代表は言っております:中村てつじ 生活の党 奈良2区」 (晴耕雨読)  赤かぶ
60. 2013年1月29日 22:40:36 : eOAtkZHtiw
>日米同盟反対だけ叫んで日本の安保に何の責任も持たない

反対バカしかいない。安保条約を破棄しなければ何も変わらないぞ。オスプレ配備反対バカ。

記事 [昼休み52] 習志野市不正選挙疑惑@「大手マスコミはなぜ、取り上げないのか?」 ・fwapy(野田ブーの選挙区は不正選挙のメッカです)
http://blogs.yahoo.co.jp/fwapy7777/42636056.html
習志野市不正選挙疑惑@「大手マスコミはなぜ、取り上げないのか?」 2006/10/7(土) 午後 8:18平和反戦 평화반전アジア情勢 ナイス!0ツイート

情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

習志野市不正選挙疑惑 「大手マスコミはなぜ、取り上げないのか?」

■習志野市 選挙管理委員会による 投票結果改竄 民主主義を冒涜する破廉恥自治体


選挙管理委員会が選挙違反して投票結果を改竄しているようでは、いよいよ世も末であるが、以前からかなりの選挙でやっているみたいで、選挙結果自体当てにならないのである。民主主義も正義もあったものではない。テレビ朝日が取り上げていたが、他のマスコミは沈黙している。

今回の習志野市の事例は氷山の一角だろう。市会議員選挙だろうが国政選挙だろうが同じクズ野郎が選挙管理委員会のメンバーなのだから、いつでも改竄し放題なのである。亀田の八百長なんてかわいいものである。日本全国で習志野市だけが不正選挙をやっていたとは思えない。

前回の衆議院選挙でも大々的にやっていたのだろう。

昔から選挙違反に関するひどい話は耳にする。警察署の署長の部屋で候補者同士にばらまく金を談合させた、などという話もある。創価学会員による集団移動事件や、一人一殺監視投票事件も毎度のことである。

選挙こそ民主主義の根幹であるにも関わらず、多くの日本人は天につばし、自分の顔に泥を塗って平然としているのである。

この国民にしてこの政府あり
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/04/post_1a6c.html

習志野市不正選挙疑惑 「大手マスコミはなぜ、取り上げないのか?」
情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)習志野市不正選挙疑惑@「大手マスコミはなぜ、取り上げないのか?」

  本紙は2006年4月19日、「わが国でも某発展途上国並の不正選挙が存在する?」なるタイトル記事を報じている。
 この際、疑惑の声が上がっているのはどこの選挙区か触れなかったが、それは千葉県習志野市の市議会選挙(2003年4月27日施行。統一地方選挙時)においてだった。
 冒頭に証拠とされるビデオテープの一場面を掲げておく。このテープは、開票時、以前から開票に疑問を感じていた市民有志が開票作業を見守れる参観人席から撮影したもの。
 そこには、開票作業中、作業者の一人(市職員)が、ズボンの後ろに付けたポーチに、作業台から票を奪って、詰め込んでいるような様子が映っている(拡大写真も)。
 そもそも、このような疑惑を招く動作、そしてポーチを付けて作業をすること自体、選挙管理委員会の開票事務手引きのなかでも留意点となっている。そして、入手したビデオ映像(DVD)には、こうした疑惑箇所がいくつも映っている。持ち込みを禁止されている消しゴムを使用している(投票用紙の書き込みは、周知のように鉛筆書き)、電卓使用、携帯電話で会話している箇所も登場する。
「投票終了と同時に、まず投票数が発表されます。したがって、ただ票を持ち去っただけではバレます。そこで書き換えを行ったり、本物を捨て当選させたい候補者の名を書き込んだニセものの票、あるいは、当選させたくない者の票を白票と入れ替えるなどの操作がされていると思われます。電卓、携帯電話は、外の者とどの程度票を入れ替えるか計算、連絡しあうために必要なのでしょう。ここの当選ラインは1000票少しです」(告発者の一人)
 このビデオで疑惑を確信した同選挙の立候補者7名は、本件選挙無効を求めて習志野市選挙委員会に異議申立を行った。だが棄却、審査請求も棄却されたため、東京高等裁判所に提訴するも2003年12月18日にこれも棄却されている。
 そこで今度は2005年6月に千葉地検に疑惑の習志野市職員5名を窃盗罪、投票偽造・増減罪で告発。これは正式受理されたものの、今年2月不起訴に。しかし、これを不服として現在、検察審査会に審査申し立てを行っている。さらに千葉地検には、新たに重要な証拠画像が見つかったとして、この4月に追加告発している。
「地検への告発が遅くなったのは、ビデオテープは10数本に及び、我々素人が解析し、疑惑の箇所を再編集して証拠として出すにはたいへんな時間を要したからです。民事で我々の主張は認められなかったのは、この時はまだビデオ解析がほとんどできておらず、しかも本人訴訟(弁護士を雇わない)でやったため、まったく十分な主張が出来なかったからです。それでも助役、収入役、秘書課職員3名が事前に許可を得ないで開票所に立ち入った公選法違反は認められました」(同)
 本紙・山岡もこのビデオのダイジェスト版を見たが、明らかにおかしな行為がたくさん見受けられた。
 それに、不起訴になったとはいえ、地検が正式受理し、検察審査会に異議申し立てしている。一方、来年には再度、同じ市長の下で市議会議員選挙が行われることを考えれば、十分、報道価値はあるはずだ。
「担当の検事さんは、審査会に異議申し立てしなさいと、何度も何度もアドバイスしてくれました」(同)
 市民有志は並行してテレビ局T,週刊誌Sなど、人伝にマスコミにも接触したが、ことごとく没になったという。
「地元紙はもちろん、大手紙支局員にも声をかけました。ビデを見てくれた現場の方は、皆、“これは確かにおかしい。取り上げたい”と言ってくれました。ところが、最終的には“ビデオの撮影時期が古い”などと言ってダメでした」(同)                  
                                     憂国通信転載


http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/628.html

コメント [経世済民79] 「安倍バブル」の正体、儲かるのはハゲタカだけ 週刊ポスト 2013/02/08号  赤かぶ
15. 2013年1月29日 22:42:28 : EGIjudgWz6
このインチキバブルは20年前とは違って早めに弾けそうですな。
コメント [経世済民79] 「アベノミクス」の金融政策で国民の資産は20%吹き飛ぶ (週プレNEWS)  赤かぶ
12. 2013年1月29日 22:45:30 : GoyVnqFrAw
不動産を買ってその値段があがっても、円の価値が下がると儲からないので、
不動産を買うと同時に円を売っておくというのがヘッジするということのようですよ。
それで株の買いと円売りも同じ理屈です。

今度不動産や株を売るときには同時に円を買うので
円高の時には不動産も株も上がりにくい。

しかし不動産を買う円、売る円はどこからでるのか。
日銀が市中に低利でばらまいているのでそれを借りる。

だから日銀が低利で円をばらまくと株も不動産も値が上がり、同時に円安となる。


コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢一郎に(世川行介放浪日記)  かさっこ地蔵
49. SOBA 2013年1月29日 22:46:14 : LVbi13XrOLj/s : wjw1bbQ1Qg
>>38
>>40

http://img.asyura2.com/us/bigdata/up1/source/12467.jpg
↑「時事問題への言及」が聞いてあきれる。
原発問題などは取り上げず、
検察審査会問題にも沈黙のインチキブログ。
 
 

コメント [音楽11] 久々日本人DJw Nhato - Etude オコチャマ
03. 2013年1月29日 22:46:32 : 0EopofEgjc
7’オーバーの曲を一気に聞かせるのは並みじゃないよね。
コメント [政治・選挙・NHK143] 習志野市不正選挙利権と役人の関係が浮き彫りに〜既に投票用紙すり替えの事実はあった(先住民族末裔の反乱)  かさっこ地蔵
02. 2013年1月29日 22:47:29 : lzOcTKsnP6
5年半前の選挙、しかも地方選挙。昨年末の衆院選での「不正選挙」ではなかった。
最近の国政選挙でのこの種の証拠があればぜひ知らせて下さい。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「百害あって一利なし」は読売新聞に贈る言葉 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
99. 2013年1月29日 22:48:15 : QBrYpzDGwo
96,
81だが販売店の方って何だ?確かに駅から向かって販売店の方向に家はあるが。
販売店といってもオーナーから従業員までいろいろあるだろうが、第一販売店の関係者でも一々購読するのかな?従業員が読む分くらい余分に店に置いてあるだろうと思うが。
コメント [カルト10] 公明・山口は習に会えず小沢に泣きついた、足元を見られている派遣もバイトもスト権はあるのである、それが集団移住である。 ポスト米英時代
29. 仙芳丸 2013年1月29日 22:48:36 : tfZsKI4/C.rBA : bQNPdDA01w
>>28

ありがとうございます。ぐらい言えないの?
なんで命令口調なの?

コメント [社会問題9] (消費者庁審議官)飛び降り自殺か 自宅から遺書、妻も(毎日新聞) こーるてん
04. 2013年1月29日 22:48:51 : iGxLtcvUr2
死ぬほどの問題もなく、わけの分からぬ自殺なんて皆やられちゃってるんでしょ 

  日本残酷物語は果てしなく続く、、、ホントウは怖い自殺の国です

コメント [政治・選挙・NHK143] 朝日新聞社長、安倍首相と“詫び入れ”会食の噂…主筆退任で紙面も擁護論調?(Business Journal)  かさっこ地蔵
03. 2013年1月29日 22:49:06 : cWIBtbognM
マスゴミは自滅党と密談、そしてグル
今の日本に民主主義がないということ
コメント [政治・選挙・NHK143] 陸山会控訴審きのう結審 司法の闇 なぜ同じ証拠で結論が違うのか (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
04. 2013年1月29日 22:50:38 : cWIBtbognM
裁判所も選挙も不正だらけ
コメント [政治・選挙・NHK143] あっしらさんの主張は 筋違いの点があるようですね。 真相の道
08. アカラサマなゲスバカども 2013年1月29日 22:52:11 : f3aPSwYN4eyKI : MrWogMkttE
>>05. 米犬 2013年1月29日 16:23:02 : PUHl6PtDGaXFs : 4Q80R8Zler
> 真相の道さんの記事は正しいことばかりで、

そりゃ低脳ワン公のお前にはそう見えるってだけだろ。世間じゃあ通用しないんだよ。

> 例えばゴッホ彼は生きている間は決して絵が売れたりしなかった・・・しかし実は素晴らしかった

真相の道とゴッホにはないの共通点もないだろが。
あるとしたら低脳のお前のアタマの中にあるだけだ。それも世間じゃ通用しないんだよ。

> 真実の道さんはそんなところじゃないですか・・・

で、その「真実の道」さんというのはどこにいるの? やっぱりキミの粗末なアタマの中ですか?(大笑)


コメント [音楽11] 久々日本人DJw Nhato - Etude オコチャマ
04. 2013年1月29日 22:52:12 : FrpXTmA0eo
 チャマさんの、才能もダンチと思うけど?  なんかよくわかんないけど期待してます。

 


コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢代表が次期選挙に向けて動き出した。 (かっちの言い分)  笑坊
01. 2013年1月29日 22:52:50 : mD96xkZjyw
☓ 小沢代表が次期選挙に向けて動き出した
○ 小沢代表は棺桶の中で白目を出し虫の息
コメント [原発・フッ素29] 気仙沼市立病院で震災後、けいれんの発作を起こす患者が増加 それって・・・ (日々雑感)  赤かぶ
07. 2013年1月29日 22:57:19 : QvalRVY37g
工作員が多発。

こりゃヤバイネタかもね。

記事 [原発・フッ素29] 福島県、茨城県、宮城県の海水からストロンチウム90 検出 (まっちゃんのブログ) 
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11459567104.html
2013-01-29 22:21:13NEW  まっちゃんのブログ


文部科学省が2013年1月15日に発表した資料によると

2012年10月24日〜11月9日までに海水を採取し測定した結果

福島県、茨城県、宮城県の海水からストロンチウム90が

検出されました。

宮城県はストロンチウム90が検出された地点は1か所です。

0.0018 Bq/L検出されました。

福島県はストロンチウム90が検出された地点は3か所です。

最大で0.0021 Bq/L検出されました。

茨城県はストロンチウム90が検出された地点は1か所です。

0.002 Bq/L検出されました。

http://ameblo.jp/misininiminisi/image-11459567104-12397442525.html

http://ameblo.jp/misininiminisi/image-11459567104-12397442524.html

ソース
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6631/24/229_0115.pdf



http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/880.html

コメント [カルト10] 公明・山口は習に会えず小沢に泣きついた、足元を見られている派遣もバイトもスト権はあるのである、それが集団移住である。 ポスト米英時代
30. 2013年1月29日 22:58:13 : tHPeRn7J9E
>>27
反小沢は、終わりだよ。バカが。

日経新聞記事 株、上昇相場第2幕のカギは企業の変革力
証券部 富田美緒
http://www.nikkei.com/markets/column/scramble.aspx?g=DGXNMSGD2907Q_29012013000000
記事内容。
決算発表が本格化し、企業業績の良しあしに対して株価も過敏に反応する地合いが顕著になってきた。三菱UFJモルガン・スタンレー証券によると、東証株価指数(TOPIX)採用の3月期、9月期決算企業の業績予…

これだけ。あとは、会員になるか、金払えとさ。

バカじゃないの?日経。
中国を笑えないだろう。バカどもが。


コメント [政治・選挙・NHK143] 小沢さん! 最後のチャンスだ、がむしゃらにやらなきゃーダメだ。(いかりや爆氏の毒独日記) 運否天賦
07. 2013年1月29日 22:59:03 : mD96xkZjyw
>>04
繰り返し言うが、ヒキガエルが汚沢に似てるだけで、私を蛙と混同すな。

>センダニが落ちたのがよほどくやしいのだろうな。

は?どっから引っ張ってきた妄想だよ。そもそもセンダニって何。
半狂いホケホケ老の妄想もいい加減にしろや。

コメント [原発・フッ素29] 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ) loveholic
03. mainau 2013年1月29日 22:59:35 : GgaPs4QXWLwO2 : 3re7W7wnos
山下俊一のビデオ。「放射性セシウムで病気は何も増えていません」
http://www.youtube.com/watch?v=MWBcD2bJZZw
山下は公衆の面前で、チェルノブイリではセシウム入りのキノコを長年食べてきた住民に、病気が増えていないということを、本当に主張した。
"字幕付き"にすると、はっきりと言っている事が聞き取れる。
Youtubeの画面の下に出るアイコン、右から6つ目のアイコンをクリックすると、字幕付きになる。

山下には、本当に人間の血が流れているのだろうか。
これほどまでに"冷血"を感じさせ、"死霊のようなオーラ"に満ちた講演者は、まれに見る。

コメント [リバイバル3] jazz オーディオ 魔境の旅  富山誠
28. 2013年1月29日 22:59:58 : W18zBTaIM6

______

ジャズ喫茶 内 現存するジャズ喫茶
http://wiki.livedoor.jp/nyanmage1967/d/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%B5%CA%C3%E3%20%C6%E2%20%B8%BD%C2%B8%A4%B9%A4%EB%A5%B8%A5%E3%A5%BA%B5%CA%C3%E3

コメント [原発・フッ素29] 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論 (Forbes)  赤かぶ
40. 恵也 2013年1月29日 23:01:51 : cdRlA.6W79UEw : qLITaqnBR6
>> 数百万人にのぼる原子力作業従事者を50年にわたって綿密に調査した結果、
>> 一般人の平均と比べて被曝量は数倍から10倍だったが、がんによる死亡率
>> は変わらなかった。

>> 米国のニューメキシコ州とワイオミング州の人々の年間被曝量はロサンゼ
>> ルスの住人の2倍だが、発がん率はむしろ低い。LNT仮説が正しければ、
>> こうしたことは起こりえない。

国連の調査にしてはずいぶんいい加減だね。
フクイチ事故で大急ぎでド素人が書いた文章じゃないかな。

米国科学アカデミーの調査の方が、なんか信頼性がありそうだ。
『原子力資料情報室通信』374号の記事だが8年前のものです。

ーーーーー引用開始ーーーーーー
調査対象國は、表1に示した。15カ国の59万8,068人の原子力施設の労働者の
うち1年以上原子力施設で働き、外部被曝線量記録がはっきりしている40万
7,391人で、集団の90%は男性。

追跡調査を含めて、約520万人・年分の調査を行なった。これまでの原子力
施設労働者の調査では最大規模である。

調査は、持続的に低線量被曝を受けた場合のがんリスクを評価し、環境、
職業、医療診断からの被曝放射線基準の科学的根拠を強化することを目的
として行なわれた。

被曝線量は、集団の90%は50ミリシーベルト以下、500ミリシーベルト以上
被曝した人は0.1%以下で、個人の被曝累積線量の平均は19.4ミリシーベルト。

 調査期間中の全死亡数は2万4,158人、白血病を除く全がん死は6,519人、
慢性リンパ性白血病を除く白血病による死は196人。
 シーベルト当たりの過剰相対リスクは、白血病を除く全がん死は0.97、
1シーベルト被曝すると、白血病を除く全がん死のリスクが被曝してい
ない人の約2倍になる。慢性リンパ性白血病を除く白血病死は1.93、
1シーベルト被曝すると、白血病のリスクが被曝していない人の約3倍になる
http://cnic.jp/modules/news/print.php?storyid=216

コメント [原発・フッ素29] 官邸前の抗議活動 “皆勤賞”の衆院議員も/脱原発デモは今(スポニチ) gataro
03. 2013年1月29日 23:02:50 : Jb26LcokIQ
まあ、01のような阿呆は次の大地震で、また、どこかの原発が壊れて爆発するまで、気がつなないのだよ。バカだから。自民とうがいくら衆院で290議席あろうと、また、原発が吹っ飛んだら、安倍内閣なんて翌日、崩壊だよ。あす、地震が起きない保証はあるのかね。01よ。答えてみろ。ウスバカめ。
コメント [政治・選挙・NHK143] 石川裁判こそデタラメな政治裁判である。昨日、石川知裕衆議院議員の陸山会裁判の最終尋問が行われたが… (山崎行太郎)  笑坊
08. 2013年1月29日 23:04:08 : CaZUyBs4FY
>7
>4を読んで、そんな事いえる貴方の頭の中見てみたいよ。
コメント [原発・フッ素29] 仰天!福島県立医大を去る山下教授が栄誉ある賞を受賞(おしどりマコ) loveholic
04. 2013年1月29日 23:05:32 : lo2m6qhFlo
核兵器・原発ビジネスのために集金マシンを保持する核兵器・原発マフィア万歳
コメント [音楽11] 久々日本人DJw Nhato - Etude オコチャマ
05. 2013年1月29日 23:06:52 : 0EopofEgjc
(◎_◎;) ドキッ!!
コメント [政治・選挙・NHK143] 「安全保障について考えさせられることを小沢代表は言っております:中村てつじ 生活の党 奈良2区」 (晴耕雨読)  赤かぶ
61. 小沢チョン一郎. 2013年1月29日 23:07:38 : Sri5EiJwgPuPM : WXkQqohOAH
.


>安保条約を破棄しなければ何も変わらないぞ


中国・朝鮮の主張そのもの


お 前 は、 三 国 人 か ?


.

コメント [カルト10] 公明・山口は習に会えず小沢に泣きついた、足元を見られている派遣もバイトもスト権はあるのである、それが集団移住である。 ポスト米英時代
31. 2013年1月29日 23:09:10 : 7jyJoFncpQ
>>26

安倍というだけで毛唐(欧米諸国)、反黒(アジア諸国、中近東)は
納得してないから、国内のことももうやらなくていい。日本国民は
特に憲法第9条改正、自衛隊法改正を強く拒んでいる。
つまり、日中韓協力だ。


コメント [雑談専用40] シュレディンガーの猫の代わりにされたこどもたち 宮島鹿おやじ
21. 2013年1月29日 23:09:30 : ntGLBQ8bBI
あやみさん

安芸ガラスです。

>日本では、自らの生き方に意義を見出しそれに恥じることのないよう勤める姿勢は武士も農民も職人も、役者にも学者にも共通していました。

能動性とか主体性と呼ばれるものですね。

自分の分を知り、その使い方、使う場所、使う機をわきまえている人のことです。
ム〜ゥ、親鸞さんかな。
親鸞さんが敷設した道は、現在まで続いています。
その影響は、私もうけていますから。

私はヮアヮア騒がないと集注できません。
さらにエネルギーが時間差で大脳に行くので、筆はかなり遅いのです。

連れ合いに、いつも締め切りにならないと、仕事をしない、と云われております。
早めに、計画性をもって仕事をするように、せかされています。

だから、分の使い方、使う場所、使う機が、適切ではありません。

難しい。

コメント [政治・選挙・NHK143] 安倍晋三とメルケル SukiyakiSong
01. 2013年1月29日 23:10:32 : Fg0U0H9Iak
日本とドイツは敗戦国同士だったのに、ドイツの方が立派に復興した。日本の訪問団がアデナウアー首相に面会して、「ドイツ復興の原動力は何か」を尋ねた時、アデナウアー首相は、執務室の壁に掲げてある額縁を指差して、「これが復興の原動力です」と答えた。アデナウアー首相は更に「これは日本の教育勅語です。我々はこの教育勅語の精神のおかげで復興できたのです」と言葉を続けた、という逸話がある[1]。

ドイツは第二次大戦の10年後の1955年11月12日にドイツ連邦軍を創設した。
当時のアデナウアー西ドイツ首相は議会で次のように演説した。

「私は本日、本会議場において連邦政府の名において宣言したいと思います。われわれは皆、気高き軍人の伝統の名において、陸・海・空で名誉ある戦いを繰り広げたわが民族のすべての兵士の功績を承認します。 われわれは近年のあらゆる誹謗中傷にもかかわらず、ドイツ軍人の名声と偉大な功績がいまなおわが民族のもとで命脈を保ち、今後も生き続けることを確信します。」

日本もドイツを見習って憲法を改正し、国防軍を作る必要がある。
メルケル首相も安倍晋三首相をアデナウアー首相の再来だと敬意を払うだろう。

[1] 【3】ドイツのアデナウアー首相と教育勅語の話
http://www.seinensya.org/ohter/rinridoutoku2/index.html 
  太平洋戦争終戦後の文献を調べているうちに、教育勅語についての似たような内容の記事に何度も出会いました。それは、日本とドイツは敗戦国同士だったのに、ドイツの方が早く復興したから、日本の訪問団がアデナウアー首相に面会して、「ドイツ復興の原動力は何か」を尋ねた時のことです。 その際にアデナウアー首相は、執務室の壁に掲げてある額縁を指差して、「これが復興の原動力です」と答えました。日本の訪問団員がその「額縁」を見上げても、ドイツ語の文字だから何のことかさっぱり分かりません。アデナウアー首相は更に「これは日本の教育勅語です。我々はこの教育勅語の精神のおかげで復興できたのです」と言葉を続けた、という逸話です。

[2] ウイキペディア コンラート・アデナウアー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC

記事 [文化2] 谷戸基岩 クラシック音楽の問題点
私がレコード会社に勤めていた1990年代の初め頃から、すでに「クラシック音楽の危機」ということが叫ばれていた。その後もこの世界では折に触れ、コアを成すファン層の高齢化・減少が問題にされて来た。何となく 「たしかにそうだ!」 とは思いつつも、同時に 「少なくとも自分にとってこんなにも面白いものがなぜ他の人にとって魅力的ではないのか?」 という疑問を私は抱き続けてきた。
レコード会社のクラシック部門担当者として18年間半、音楽評論家として約14年間クラシック音楽の世界に関わり合いになって来たが、つい最近になるまでその疑問に対する答えが見つからなかった。しかし尚美学園大学で「クラシック音楽特論」という授業を通して、学生たちに「クラシック音楽とは何か?」という問題を提起し、ディスカションするうちに自分の考えも整理され、ようやく何が問題なのかが判ってきたような気がする。そんな中から思いつくまま、何回かに分けて記してみたい。

●クラシック音楽の聴衆とその嗜好
私が思うに、クラシック音楽の世界には恐らく二つのタイプの聴衆がいるのではないだろうか。すなわち
@ クラシック音楽をひとつの情操教育に良い「教養」としてとらえ、「クラシック音楽業界の価値観」を自分はいかに良く理解しているかを競い合うゲームをしている人々(ちなみにここでいう 「クラシック音楽業界」 はレコード、放送、楽譜出版、楽器製造などの産業界のみならず、作曲家、演奏家に加え、音楽ジャーナリスト、音楽評論家、音楽教師、音楽学者なども含めて現在のクラシック音楽界全般を指す)
A ポピュラー音楽や歌謡曲などと同じようにただ自分が好きだから、そして好奇心の赴くままにクラシック音楽を聴く人々。
勿論、単純にタイプ@のみ、タイプAのみという人ばかりではないだろう。しかし、この人はタイプ@ではないか、と思うような人が意外とこの世界には多い。私は15歳くらいから約40年間クラシック音楽を聴いてきたけれども、聴衆としての基本的なスタンスは最近ではもっぱらタイプAである。「世間で話題になっているから」 とか、「大々的に宣伝されているから」という売り文句にも、「有名名曲だから」 という評価にもほとんど興味がない。
「そもそも100人の人間がいたら100の嗜好があり、それゆえ価値観の合意などは取れるはずがない」というのが私の基本的な考え方で、余程好みの傾向が似たクラシック音楽ファンと話していても、何が好きか嫌いかという点で合意が取れるのは3割がいいところである。よく知り合いの演奏家にも「9割の人から何となく良いと思われるような演奏家になろうとせず、まず1割の人に熱狂的に支持されるようになりなさい。その後それを2割、3割と高めるように努力したらどうですか」と話している。
考えてみれば、誰もが同じ音楽家を好きにならなくてはいけない、同じ作品を「名曲」と思わなくてはいけないという思想はとても怖いし、危険で、受け入れ難い。

*全てを把握することの難しさ、それを探求する面白さ
そもそもクラシック音楽の歴史を辿って行くなら各1回ずつしか聴かないとしても、一生の間に聴き切れないほど膨大な量の作品がある。
例えば18世紀後半から19世紀初頭にかけての時代だけで1万曲を超える交響曲が存在しているという。しかし、そのうちで一般に知られているものはといえばハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンくらいで、やや詳しい人でもサンマルティーニ、バッハの息子たち、ボッケリーニ、シュターミッツ、ディッタースドルフ、クラウス…といった作曲家の作品を挙げる程度ではないか。この時代の交響曲を500曲も知っていたらかなりの通である。
そんな中で一般的に知られている上記3人の作曲家たちの作品だけでこの時代を代表させて良いものなのかどうか? ひょっとするともっと違った価値観を提示して楽しませてくれる曲があるのではないか…そんな疑問が頭をもたげてくる。
実のところ18世紀以降の作品についてクラシック音楽の世界で一般的な話題になるものは、現存する中のほんの氷山の一角に過ぎないのだ。海外ではマイナーレーベルを中心にこれまで埋もれていて一般に知られていなかった作品の楽譜を出版し、CD録音する動きが盛んになっている。例えばナクソス・レーベルの「18世紀の交響曲」シリーズでは 「オヴィディウスの転身物語に基づくシンフォニア集」をはじめ、ディッタースドルフの標題を伴った珍しい交響曲が発売されているのだ。
その一方で有名名曲なら何百・何千という録音がその曲について存在する。その中である曲に関してあなたが最も好きな演奏に出逢える可能性はどうであろうか? 演奏が自分の好みであるか否かは、その曲が好きになれるかなれないかの大きな分かれ目になるだけにこれは重要なポイントだ。コンクールというものが支配的になってきた今日では、演奏家のスタイルは優勝・入賞するための様式に画一化されつつあるので差異の幅は大きくないが、戦前やモノラル期の録音を耳にすると一人ひとりの個性がかなり異なっていて驚かされる。
やはり、ある作品の姿をしっかり把握しようと思うなら古今東西の代表的な録音を丹念に追っていくしかない。これも大変な作業だが、幸いなことに海外のCDに目を向けるとこうした過去の録音、とりわけ戦前の録音を復刻する運動はLP時代とは較べものにならないほど盛んになっている。私たちは今日ではサン=サーンス、ドビュッシー、スクリャービンらの自作自演すらも容易に手にすることができるようになった。
このような海外の動向を追いかけ、自分の嗜好に忠実に、勝手気ままに作品・演奏を探求して行くのはとても面白いし、いくら続けても飽きない。けれどもとにかくお金と手間暇がかかる。さらに残念なことに、こうした業界の一押しでないような、マイナー視されているものを探求しその良さを紹介したとしても、なかなかそれが広がって行かないのが我が国の現状なのである。

●果たしてクラシック音楽に本物の「原典」は存在するのか?
クラシック音楽の世界にいるとひとつのお題目のように「作曲家の意図に忠実に」という言葉を耳にする。作曲家がかつて頭に描き、実演した音楽をそのままに再現することを目指した「原典主義」という言葉、あるいはそのために作り出された「原典版」楽譜も同様である。
しかし、果たしてクラシック音楽に本当の意味での「原典」など存在するのだろうか? こうした言葉に接するたびに私はそのことに疑問を感じていた。ポピュラー音楽の世界には多くの場合に本当の意味での「原典」が存在する。例えばビートルズの大ヒット曲 「シー・ラヴズ・ユー」 の 「原典」 は何かといえば、当時ヒット・チャートにランク・インしていたシングル盤の音源である。人々はその音源によってその作品の魅力に接し、この曲は世に広まったのだ。
例えば、あなたが「ビートルズの《シー・ラヴズ・ユー》を演奏していただけませんか?」と頼まれたとして、もしこの曲を知らなかったらどういう行動をとるだろうか? 恐らくほとんどの人は楽譜を買うよりも前にまず彼らの録音音源を買うなりして聴くのではないだろうか? そうすることで音楽家は世間の人々が「原典」としてこの曲に対して持っている「在り方」を実際の音として知ることが出来るのだ。仮に楽譜は無くともまずは繰り返し聴いてそれを寸分違わずコピーし、そこから演奏者独自の味付けを考える。
それに対してクラシック音楽の場合はどうか? ほとんどのクラシックの演奏家はまず楽譜を購入する。しかし音源を耳にすることにあまり積極的ではない。それは多くの場合に録音されたものを「原典」と認めていないからだ。その最も大きな理由は作曲家が自分の作品を演奏した音源、あるいは、作曲者の意思を忠実に伝えたと考えられる演奏家による音源を我々が耳にすることが出来るのは大体ブラームス (1833−1897)、サン=サーンス (1835−1921)あたりから後の世代でしかないからだ。
しかもこの時代の作曲家たちの場合ピアノ曲、室内楽、歌曲などにジャンルが限定される。当時の技術では録音が困難だったオーケストラ作品のような大規模なものはさらに数が少ない。それ以前の作曲家、例えばショパンのように録音機器が一般化する半世紀以上も前に亡くなっているケースでは、直弟子による録音すらも残っていない。それよりさらに昔の作曲家たち、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトに関して録音としての「原典」は望むべくもない。
では20世紀前半には活躍したラフマニノフ、ラヴェル、R.シュトラウス、ガーシュウィン、ストラヴィンスキー、ハチャトゥリヤンらのように自作自演の音源がかなり残っている作曲家たちの場合はどうだろうか? 意外なことに現代ではこうした音源よりも今日の演奏家たちによる演奏を好んで聴いている人が少なくない。ある音楽大学のピアノ科教授が 「だってラフマニノフってピアノが下手だったんでしょう?」 と、この作曲家の自作自演を聴かない理由を説明したという話を知り合いから聞いて、その厚顔無恥に仰天した。
ここまで酷くはないにしても、「録音が古くて聴きづらい」、「演奏スタイルが古過ぎて参考にならない」、「過去と現代では録音という行為の意味づけが違う」といった風に難癖をつけてこうしたものを否定したがる傾向がある。これらは紛れもない「原典」たりうるものであるにもかかわらず……それとともに作品によっては自作自演でないとその本来の良さが伝わってこないケースも少なくない。特にロマン派〜近代のピアノのための性格的小品などでは、作曲者の意図するところが楽譜からは十全に読み取れないこともある。シリル・スコットの 「蓮の国」、セシル・シャミナードの「ピエレット」などのピアノ曲はそうしたものの典型といえるだろう。
考えてみると演奏レパートリーに関して、クラシック音楽界では多くの場合そのアーティスト独自の作品というのは無く、既存の楽曲を演奏することを基本としている。従ってこの業界は「ある既存の楽曲を、新たな演奏によって再現し続ける」ことによって成立している。そうした目的のための楽譜があり、出版産業がある。演奏家がいて、演奏家を育成する教育産業がある。コンサートがあり、そのマネージメント会社が存在する……もしクラシック音楽の世界にポピュラー音楽のような「音としての原典」が存在してしまったら…バッハ、ベートーヴェンやショパンの自作自演などがあったら、恐らくクラシック音楽界は産業として成立しなくなるだろう。なぜなら聴衆はその作品の本来あるべき姿を知ろうと思えばそれらを聴きさえすばいいのだから……「音としての原典」が存在しないこと、あるいは仮に存在してもそれを認めないことによって、クラシック音楽業界が存続しているとさえ言えるのではないだろうか?
別な見方をするならクラシック音楽は、「録音」が存在しなかった時代の「音楽ビジネスの在り方」を今日に引き継いでしまっている音楽ジャンルの典型と見ることもできよう。そこでは常に新しい音楽学習者、楽譜購入者、演奏家が既存のレパートリーを再現するために必要とされる。そして、新しく提示される演奏に何らかの価値を見出さないと業界が存続して行かなくなる。それゆえに新たに登場する録音に対してひとつの価値観として「作曲者の意図に忠実である」という演奏の正統性がしばしば主張される。その一方で、過去の音楽性豊かな優れた録音が業界全体としては不当に過小評価され、終いには廃盤となり、CDカタログから消され、忘れられてしまうのだ。
例えば80年前の世界を考えてみよう。それはラジオ放送や電気録音のレコードがようやく世に出てきた時代。ショパン・コンクールも、パソコンも、ゼロックス・コピーも、テレビも、当然のことながらコンビニエンス・ストアも無かった時代だ。しかし、生活環境としては私たちの時代よりはバッハ、モーツァルト、ショパンの時代に近かったはずだ。そして、恐らく音楽の持つ意味も現代よりはこうした作曲家たちの時代に近かったのではないか。そのことは措くとしても、次のことは認めざるを得ないだろう。
その80年前すなわち1920年代後半はフランスならフォーレ、ドビュッシー、サン=サーンス、サティらが亡くなって間もない頃、さらにはラヴェル、プーランク、ミヨーらが実際に活動していた時代でもある。少なくともこれらの作曲家たちのことは、我々よりこの時代の音楽家たちの方がよく理解していたと考えるのが自然ではあるまいか? 同時代者として時に作品に対して否定的であったとしても、彼らは「1920年代後半」という枠組みの中でそれらに接することが出来た人々なのだ。後追いでそれらを体験する私たちには理解できないような当時の暗黙のルール、常識、価値観などをこれら作曲家たちと共有することが彼らにはごく自然に出来たのだ。たとえこうした時代の演奏家たちによって録音されたものが、今日の常識、価値観や趣味と違ったとしても、それは即座に否定するのではなく、もっと尊重されるべきではないか。それゆえに私たちはそうした時代の、さらにはもっと古い時代の録音のことを積極的に知ろうとする必要がある。
先に述べたようにクラシック音楽は同じ作品に対して多様な解釈が存在しうることによって産業として存続している。そうした「在り方」の中で、「現役演奏家のもの」、「新しいもの」の中から今日的な価値を見出し、「作曲者の意図に忠実」という幻想を更新し続けるだけでは、クラシック音楽業界は早晩立ち行かなくなるのを私たちは十分に理解すべきだ。それを防ぐには古今東西のあらゆる表現の可能性が研究・探求されるべきだろう。そうした研究の重要な柱として、私たちは過去の録音を蔑ろにするのではなく、それぞれの作品について19世紀末から今日に至る録音史、演奏史をしっかりと把握する努力をすることが何よりも必要ではないか? その上で個人個人が――聴衆であれ演奏家であれ、膨大な種類の演奏の中から自分の好みのスタイルのものにアクセスして行けばいい。それを実行に移すのには大変な手間と労力を要するだろう。金銭的な負担も馬鹿にならない。けれどもそんな大変な苦労を課せられることの方がまだ遥かに幸福な状況なはずだ。クラシック音楽業界の画一的な価値観を押し付けられる現状よりは……
CDの時代になって、19世紀末からSP時代末期の1950年頃までの録音が世界的に大変な勢いで復刻されている。こうした動きを単なる好事家のマニアックな趣味の表れととらえるべきではない。それは紛れもなく時代の要請なのだから。

●20世紀のクラシック音楽とは
クラシック音楽の20世紀をどのように考えるのか? これも私がずっと不思議に思っている問題点だ。コンサートで演奏される1920年代以降のレパートリーには二つのタイプがある。ひとつは「前衛」を標榜するような作曲家たちの作品、もうひとつは「前衛」には特にこだわらず既存のあらゆる語法を駆使して自由に創作された作品。前者は「現代音楽」という範疇でクラシック音楽の世界では語られる。これに対して後者はその前衛性の欠落によってまともに評価の対象ともなっていないように思われる。
私が個人的に好きな20世紀の作曲家たち、アレクサンデル・タンスマン、マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ、マヌエル・ポンセといったほぼあらゆるジャンルにわたって作品を遺しているものの今日ではそのギター作品によって有名な人々、あるいは管楽器奏者にとって看過できない存在であるジャン・フランセ、ウジェーヌ・ボザ、ジャン=ミシェル・ダマーズといった人々が20世紀のクラシック音楽の歴史を語る上で積極的に話題にされることはない。それは彼らが前衛的な作品は多少あったにしても、聴衆を意識した判り易い作品を数多く書いており、それらが演奏会で活発に取り上げられているためではないかと考えられる。つまり演奏の現場で人気を博すことと、「現代音楽業界」で評価されることとは全く乖離してしまっているのだ。
本当にこれでいいのだろうか? 私は全体史としてのクラシック音楽は1920年代で終わったと考えることにしている。すなわちSP盤の電気録音が登場しラジオ放送が開始されたこの時代が、 19世紀から続いていた「楽譜依存型19世紀音楽」であるクラシック音楽の全体史の終焉だったのではないかと思うのだ。1920年代以降のクラシック音楽は作曲家個人々々の歴史の中で語られるべき筋合いのものではないか。長らく19世紀以降のクラシック音楽と1960年代ロックの歴史を見較べて来て、私は両者に共通する歴史的展開があるのではないかと考えている。それについて今回は記してみたい。

●「音楽産業力学」 もしくは 「ロマン派的展開」
それ以前の時代はともかく、19世紀以降のクラシック音楽は不特定多数に楽譜というソフトを販売することによって音楽を提供するシステムになった=産業化したという点に注目すべきだろう。そして、その歴史はあるジャンルの音楽産業の発展の法則(言うなれば 「音楽産業力学」)に従っていると考えるのが合理的ではないかと思っている。
不特定多数の人々にソフト(楽譜、SPレコード、LPレコード、CD、DVDなど)を売ることによって収入を得る、あるいは作品の著作権により収入を得る。これは主に19世紀以降のあらゆる音楽ジャンルにおいて作曲家たち・音楽家たちの収入源として重要なものとなった。そして、ある音楽ジャンルが発展して行く過程において、ひとつの経済的な力学が働いていくと考えることが出来る。その様相は大雑把に5つの時代に分けて考えることができる。
 (1) 確立期:音楽ジャンルとしての市場性が確立する
 (2) 爆発期:何人かの成功者が現れ、才能ある者が大挙してそのジャンルに参入する
 (3) 膨張期:過当競争が激しくなり、次第に他者との差異を強調する傾向が顕著になる
 (4) 飽和期:様々な実験的な試みの中で新奇なアイディアが次第に枯渇し行き詰まり、その音楽ジャンルの根底にある規定が破壊される
 (5) 発散期:全体としての発展は困難となり、それぞれの傾向の音楽に全体が分化される。そして作曲家・音楽家個人の音楽的な歴史の中で、既存の語法を消化していく時代となる。ただしクラシック音楽の世界においてこの時代は一般的に「前衛の幻想の時代」としてのみ認識され語られている。
仮に(2)−(4)を「ロマン派的展開」 と呼ぶことにすると、クラシック音楽においては19世紀前半から1920年頃まで、ロックでは1960年代がこれに相当するのではないかと思う。全体としてみた場合、社会に影響を与えるような音楽ジャンルはこのような「ロマン派的展開」をして行く。
では(2)−(5)のそれぞれの時代についてもう少し詳しく説明してみよう。
(2)爆発期はクラシック音楽においてはショパンやリスト、あるいはパガニーニの登場、ロックにおいてはビートルズの登場が当てはまる。彼らに憧れ自分もそのようになりたい、彼らのような成功を収めたい、人気者になりたいと思い若者たちを中心に人々が大挙して参入してくる。情報伝達が遅かった分だけ、クラシック音楽の方がヒットのサイクルが長いことは頭に入れておく必要があるだろう。クラシックでは1世紀かけて(2)−(5)のプロセスを完成させるが、ロックの場合にはマスメディアの発達のおかげで10年ほどのうちにこれが成し遂げられた。
(3)膨張期は恐らく最も重要な時期だ。その中で他者との差別化を図るために作曲家たち・音楽家たちは個性的であろう、人よりも先んじた傾向を示そうと競うようになる。ロックの世界でもギタリストの超絶技巧を誇示したり、他のグループが使わない楽器を使ってみたり(シタール、チェンバロなど)、長大な曲を作ってみたり、挙句の果ては雑誌やテレビを意識してコスチュームに凝ってみたり(エジプト人の衣装に身を包んだサム・ザ・シャムとファラオズ、アメリカ独立戦争当時の衣装で演奏するポール・リヴィアーとレイダースなど)、グループ名に凝る(ラヴィン・スプーンフル、ストロベリー・アラーム・クロックなど)ような人々も現れて来た。クラシック音楽の世界でも作品規模(演奏時間あるいは編成)の拡大、ヴィルトゥオジティの先鋭化、他分野(文学、美術など)との連携、民俗的な要素を取り入れた異国趣味、パロディや体制批判など…作曲家たちが様々な新奇な試みによって他者との違いを積極的に主張する最もロマン派的な時代である。
しかし忘れてはいけない。こうした時代の音楽の歴史というのは聴衆の嗜好の多様性に敏感に反応し、同時期に様々なタイプの作品が併存しているのだ。時代を遥かに先駆けているもの、時代の流行に対して無関心なもの、非常に保守的な傾向のもの…そして、こうした多様性こそがこの時代の音楽を非常に魅力的なものにしているのである。因みに60年代のロックにおいてシングル盤中心からアルバムとしてのコンセプトを持ったLP盤へと徐々に表現の規模が拡大して行ったことは、クラシック音楽の世界での作品規模の拡大傾向とも合致する。
業界が形成されることによってそれに関係したマスコミが発達するのもこの時代。やがてマスコミは価値判断にも重要な役割を果たすようになり、歴史観を提唱するようになる。そして進歩的なもの、実験的なものを擁護する傾向が次第に強くなる。
(4)飽和期は音楽家がそのジャンルにおける表現の限界を模索し始める。そこでは日常的なものからの離脱、超人間的なものへの憧れ、耳に必ずしも心地よくないものの濫用…といった傾向が現れる。場合によっては薬物などによって引き起こされる「超越した状態」を音楽によって表現する者も現れる。このようにしてどちらかというと自己表現のために聴衆に迎合しない傾向が顕著になり、そうしたものを前衛の旗振りをするマスメディアが擁護するという図式で時代が進んで行く。ちょうどクラシック音楽ではワグネリズム、フランキストの音楽、いわゆる印象主義など、ロックにおけるサイケデリスムがこの時期の時代様式と考えることができる。
かくして「ロマン派的展開」が終わり、(5)発散期において聴衆の大多数がもはやそれ以上の「前衛」を望まない事態に陥ると、作曲家個人々々の歴史にスポットライトが当たるようになり、全体としてのその音楽ジャンルの歴史はもはや語られなくなる。既存のあらゆる語法を使ってどのように個々の音楽家が創作していくかが問われる時代が到来する。あるいはひとつの傾向に特化した音楽の歴史がそれぞれに新しいジャンルとして語られるようになって行く。ロックでは1960年代末から1970年代初頭において、プログレッシヴ・ロックへとさらに「実験性」を高めたグループもあったものの、サイケデリスムに傾倒した多くのグループがそこからフォーク、ブルース、カントリー&ウエスタンの影響下に、さらにはプリミティヴなロックンロールに回帰して行ったことにも現れている。やがてロックの歴史はプログレッシヴィ、ハード・ロック、ヘヴィー・メタル、パンクのような新しいジャンル毎に、あるいはアーティスト単位で語られて行くようになる。
一方クラシック音楽の世界でも1920年代以降にも「前衛的な創作」を続けて行った人々がいる。しかしながら多くの作曲家たちはこうしたものも書く一方で(現実には前衛的なものは一切書かない人もいるが…)映画音楽、子供のためのピアノ曲、合唱曲、吹奏楽のための作品、実用音楽などにも手を染めているのが現状なのだ。ひとつの理由として現代音楽業界向けの「前衛音楽」は一般受けするようなものではなく、基本的な生活収入を得るのに適さない現実がある。私にはクラシック音楽業界は前衛に志向した創作だけを「現代音楽」として喧伝することによって、その全体史が未だ続いているかのように偽装しているのではないかという気がしてならない。
このように20世紀のクラシック音楽史は表面上「前衛の継続」を装いつつも、実質的には「発散期」、「個人史の時代」に突入していると考えるのが自然、と私は考える。またそう考えた方がクラシック音楽の現在はより多様で、親しみ易く、楽しいものになるのは言うまでもない。子供たちが愛奏する湯山昭の「お菓子の世界」が、20世紀の日本が産んだピアノ曲の最高傑作として語られるような…そんな聴衆の本音で音楽が仕分けられる時代が早く来て欲しいものだ。

●音楽評論はどうあるべきか
今回は私のクラシック音楽ソフトの蒐集家、音楽評論家としての活動から、クラシック音楽界の問題点について書いてみたい。
考えてみれば私は小学生の頃からロックのレコードの蒐集を始め、ローリング・ストーンズ、キンクス、ヤードバーズ、フー、ピンク・フロイド、ドアーズ、アイアン・バタフライなどの音楽に親しんでいた。けれどもサイケデリック・ミュージックのムーヴメントが下火になった1969年頃にロックを聴くのを辞め、どういう訳かクラシック音楽を聴くようになった。それ以来、かれこれ40年以上もクラシック音楽ソフトの蒐集家である。趣味が嵩じて1976年から18年半の間レコード会社で海外盤ソフトに基いた国内仕様LP・CDの制作・宣伝・編集作業に取り組んだ。そして1994年にレコード会社を辞めてから16年間、当初は「レコード評論家」、現在は 「音楽評論家」 という肩書きで執筆活動をしている。
なぜ最初に「レコード評論家」という肩書きにしたかといえば、当時の私はレコード収集家、レコード会社の編成・編集・宣伝業務担当としての経験は十分にあって、レコードの良し悪しについてはそれを自分なりに判断するだけのノウハウを持っていたからだ。これに対してコンサートの現場についての知識には欠けているので、最低でも 1,000以上のコンサートに通うまで「レコード評論家」のままでいようと心に決めていた。コンサート通いは年間 250回以上のペースで続け、もうすぐ 4,000の大台に乗る。また、自分でもいくつものコンサートを主催するなどして、こちらの業界の仕組みに関してもある程度のことが自分なりに理解できた。それゆえ最近では「音楽評論家」を自称するのに違和感を覚えなくなって来ている。
けれどもこの「音楽評論家」という職業に対するファンの方々の、特にコンサート会場でしばしば顔を合わせるようなヘヴィー・コンサート・ゴーアーの方々の目は厳しい。それは何故なのだろうか? 簡単に言うならばそれは音楽に対する愛情の温度差が原因ではないか。一般教養のビジネスとしての音楽評論家の在り方と、個人の趣味としてのファンの在り方の違いがそうした温度差を引き起こすのだ。そして、クラシック音楽業界の価値観が多様化しない原因のひとつは「音楽評論家」が「個人の趣味」ではなく、「一般教養のビジネス」に基いて為されるようになってしまったことに起因するのではないか。それと同時に、業界全体に見られる編集業務の劣化もこうした傾向を助長している要因だろう。では音楽評論家には一体何が必要なのか? 今回はそうした問題点を自分の経験を踏まえて記してみたい。
(1)自分の書いたものに責任を持つ
音楽評論家に限らないが、音楽ライターであれ、ジャーナリストであれ、チラシやプログラムなどに推薦文を書いたような人物がそのコンサートに来ていないというケースにしばしば遭遇する。私は基本的にこうしたことだけは無いようにしている。日程的に自分で行けないようなコンサートを他人に薦めることはしないし、推薦文は引き受けない。数箇所で開催の場合には首都圏で聴けなくても日程を調整し必ず他のどこかで聴くようにしている。「己の欲せざるもの他人に施すなかれ」、これはあらゆる音楽評論家の基本ポリシーであって欲しいと私は願っている。また、それをしっかり守っているような評論家、ジャーナリストの書くことは信用するようにしている。他人に薦めたコンサートに自ら出かけることによってその責任を果たす。別にコンサートが酷かった場合に聴衆に対して土下座しろというのではない。酷かった場合には反省を、良かった場合には自分の活動に自信を持って帰ればいいのだ。こうした確認作業の積み重ねが聴衆の信頼を得るための唯一無二の方法なのではないだろうか?
そこまで他人に押し付けようとは思わないが、個人的には曲目解説だけを書いたものであってもそのコンサートには行くようにしている。それは自分が原稿を書いた時に頭に描いたものと、実際にコンサート会場で響いた音楽にはちゃんと整合性があったかを確認するためだ。それと私は自分が本当に好きでもないような曲目の解説は書かないことにしているので、結果として曲目に関しても自分にとって「買い」のコンサートになるからだ。
いずれにせよ読者に対する最低限の責任として推薦文を書いたようなコンサートには必ず出かけて、聴衆として一緒に時間を過ごすというルールは守りたいものだ。
(2)消費者・聴衆として、自分の好奇心・欲求に忠実に行動する
音楽愛好家・消費者としての自分に立ち返る時、自分がとても好きなアーティストや作品についてそれに相応しい愛情を感じられない文章に接することほど腹立たしいことはない。演奏会評でも、CDの紹介文・批評でもそうだ。いつも思うのだが自分にとって興味の無いアーティスト、興味の湧かない作品について書くとそのような結果になることが多い。そして自分の18年半のレコード会社における編集者としての経験から言えば、こうしたケースの責任の半分は執筆者、半分は編集者にある。
私は基本的に自分が良いと思ったコンサートやCDに関してしか原稿を書かないように心がけている。行ってつまらなかったコンサート、聴いて面白くなかったCDについて書いてもそれは紙面の無駄のように思えてならないからだ。それにこの連載の中でもすでに記したが人間の嗜好は十人十色。自分はそうでなくてもそのアーティストや曲目について好きな人は必ずいるはずで、そうした人が書けばいいのだ。私は原稿を依頼された時に、かつて編集者の端くれであった自分の良心として「むしろこのアーティスト、曲目なら○○さんの方が私よりも良い原稿が書けるのではないですか?」と答えてしまうことが多い。そうした対応を「傲慢だ」、「生意気だ」などと編集者の方々から批判されることがあるのには驚いてしまう。しかし、まずはそのコンサートやCDに関する原稿に接する読者のことを第一に考えるのが筋ではないだろうか?
怖ろしいのは、自分が価値を認めたものについてしか書かないという態度で音楽評論活動を行っていくと、一般的な読者は「あの人は何でもほめる人だ」という風に誤解してしまうことだ。裏返せば、それくらいコンサートやCDについて醒めた気持ちで書いている原稿、愛情に欠けた文章が溢れているということなのだろう。
(3)業界の広告塔である前に「ユーザーとして音楽評論家」であること
これはクラシック音楽だけに限った話ではないかもしれないが…大きな宣伝予算が付くようなアーティストやプロジェクトに関心を持ったり、関わり合いになった方がより多くの収入につながるし、露出の大きなメディアに登場するので音楽評論家としてステータスが上がる。そのため音楽評論家は自分の本来の趣味・嗜好は措いて、どうしてもマスコミで現に話題になっているような演奏家、作曲家、作品を中心に聴いたり調べたりするという傾向が強くなる。業界に関連したメディアからも、どんな問いかけをしてもそれなりに無難な答えが返ってくるような万能評論家が望まれているようだ。何よりも編集する側からするとこうした人の方が使い勝手が良いに決まっている。
先日、突然、ある媒体の方から「今年のサイトウ・キネン・フェスティバルで、小澤征爾の代役で《サロメ》を指揮したヴェルバーについてどう思われますか?」という趣旨の質問の電話がかかってきた。私は「申し訳ございませんが私はサイトウ・キネン・オーケストラには興味がありません」と答えた。そもそもどうして私にこんな電話が架かってくるのか? 私の日頃の言動(例えば 「コンサートなび」に毎月連載している「このコンサートが買いだ!」)を少しでも知っているなら、私が器楽・室内楽を中心に聴き、オーケストラはもっぱら協奏曲を聴くために行くような人間であることが容易に判りそうなものだが… 自分が関心の無いことに時間を費やしている暇は私にはない。なぜなら私が自分のクラシック音楽における趣味を探求するために一生は余りにも短く、聴かねばならないコンサートやソフトは余りにも多すぎると思っているからだ。それに私は一般教養としてのクラシック音楽業界の常識や価値観を究めたいとは全く思っていない。
様々な評論家によって多様な見解・趣味が示され、そうした中からコンセンサスが形成されていく必要がある。10人が10人業界(音楽学者の業界も含め)の価値観を代弁して発言するのであれば評論家は誰がやっても同じことになるし、聴衆の多様な価値観にクラシック音楽業界として柔軟に対応できなくなる。業界の価値観を代弁するのではなく、常に独立した個人の価値観・美意識を持って音楽を語ることが必要なのだ。
(4)常にコストの意識を持つ
世間常識として、ものの値段というのはそのコンサートあるいはCDの価値とリンクしているべきではないか? 6万円のチケットを買ったコンサートの感動は、5千円のコンサートの感動よりも遥かに大きなものでなければ辻褄が合わないと考えるのが自然だ。けれどもこのように価格という問題を話題にするのは品のないこと、あたかもクラシック音楽の価値を冒涜する行為であるかのように言う業界人が少なくない。また音楽評論家が招待でばかりコンサートに行っていると、チケットの額面価格がいくらであるかを忘れてしまい、大甘な批評をしてしまうことがしばしばある。招待者はタダで貰えるプログラムも聴衆はお金を払って買っていることを認識して読むべきだろう。消費者であること、ファンの立場に立って価値評価する気持ちは一生忘れたくないものだ。幸か不幸か私の場合には行きたいコンサートでも招待が来るのは3割程度なので、消費者としての自分を忘れることが出来ない状態にある。
その一方で、入場料が安いことによって発生する様々な問題点についても、こうした廉価なコンサートに出かけ考えてみるべきだろう。廉価なコンサートでは、安いという理由だけで別段興味も無いのに来た聴衆が盛んに不必要な物音を立てるトラブルが少なくない。またプログラムがあまりにお粗末であったり、本来あるべき珍しい曲目に関する解説などのインフォメーションが無かったりする。一方、CDが超廉価になった場合には編集業務が杜撰だったりすることが多々ある。こうした事実を踏まえて、安いことは良いことだと単純に考えるのではなく、それが本来コストをかけて整備されている場合に較べて劣る点がないかを考察する必要がある。
(5)日本のクラシック音楽界の現状について認識を深め、分析する
外来の音楽家、とりわけ額面価格の高いオペラやオーケストラのコンサートに通うことが一種のステータスだ、と考えているクラシック音楽ファンが少なくない。そして業界関係者や音楽評論家の中にもそうしたものに数多く顔を出すことが、自分のステータスと勘違いしているような人をしばしば見かける。私は思う、日本のクラシック音楽業界関係者、音楽評論家はもっともっと日本人のアーティストにこだわって聴く必要性があるのではないかと。私は特に思想的に右翼ではない。むしろ経済的な観点からそれを考えている。すなわち同じクオリティの音楽家であれば日本に在住している者の方が私たちに優れた音楽を廉価で提供してくれる可能性が高いからだ。言うなれば音楽における「地産地消」の考え方である。それに外国のアーティストたちに関してはそれぞれの国の音楽評論家が責任を持って評価すればいい。我々日本人はまず日本人の演奏家に注目すべきではないか? 「地球規模で考え、地域的に行動する」というエコロジーのスローガンは音楽評論活動に関しても至言である。
間違いなく言えることは少なくともメカニックの部分に関して日本人アーティストは20年前とは比較にならないほどに高くなって来ている。海外の人々に伍してやっていけるだけの実力は持っている音楽家が少なくない。そうした現状であるにもかかわらず海外に較べて日本のアーティストが劣るというのであれば、それは音楽家個々の問題というよりも我が国のクラシック音楽業界のシステム、あるいは音楽教育の在り方などに問題があると考えるべきだろう。
(6)自分が薦めたアーティストを聴き続ける
自分の書いたことに責任を持つのは当然だが、現在活躍中のアーティスト・団体などについて記したものに関しては原稿の賞味期限があるということも忘れてはいけない。音楽評論家は同じアーティストを聴き続けることによってその現状を把握して行くのだが、半年、1年ならまだしも、2年、3年と時が経つとそのアーティストの演奏が大きく変化することもあり得る。良い方向に変化してくれるのは歓迎だが、自分がかつて魅力を感じていた要素が全く失われてしまうということもある。あるいはかつてその団体の主催コンサートは素晴らしかったが、最近ではすっかりコンサート内容や編集業務の質が落ち、しばしばトラブルも発生しているというようなケースもある。したがって様々なアーティストや団体の活動は継続的に聴き確認する必要がある。また読者はアーティストの宣伝文に批評が引用されている場合にはそれがいつの時点で書かれたものなのか、注意深くチェックする必要がある。と同時に、音楽評論家の音楽に対する姿勢も2年も経てば変わってくることもあるので、自分が信頼する人物の書いていることを信頼するに足るかどうか折に触れチェックすべきだろう。
音楽評論家が自分の好きなアーティストにこだわって聴くことの必然性、それは現代のような「新人アーティストの使い捨ての時代」においてますます重要ではないかと私は考える。とかく日本ではコンクール入賞歴や話題性が重要視され、20代前後の演奏家がやたらともてはやされ騒がれる。しかしながら4、5年も経つとその後に登場する新たな人々の陰に追いやられ、そのアーティストについての言及が急速に減っていく。音楽評論家はそうした業界の趨勢とは関係無しに、自分が良いと思ったアーティストを継続的に注目し続けることが重要ではないかと私は考える。新人たち全員を把握するのは不可能だが、それぞれの評論家がその演奏に自分なりの愛着を持てるような音楽家を選択して追って行くようにすれば、かなりの人はそれで救われるはずだ。言うなれば演奏家の仕分け作業である。
(7)そのコンサートやソフトがクラシック音楽の演奏史の中でどのような意味を持つのかを折に触れて考察する
コンサートもCDもアーティストや曲目と聴衆との出会いの場である。音楽評論家はある作品の受容の歴史に関心を持ち、その中で当該のコンサートやCDにおける演奏がどのような位置付けを持っているのかを考える必要がある。そのためにはある作品が受容され録音されて来た歴史を折にふれ研究しなくてはいけない。幸いなことに海外では20世紀末から、19世紀末に録音機器が誕生して以降の貴重な録音の復刻が目覚しい勢いで進んでいる。とにかく自分が関心のある作品・ジャンルについては最も古い音源からこうした復刻盤を徹底的にリサーチしておくことが大切だ。ひとつ気をつけたいのは、人から聞いたり、本を読んだりして得た知識は音楽評論家にとっては単なる伝聞に過ぎず、実際に演奏や音源を聴いて得た知識が本当の知識なのである。こんなことは当たり前すぎて書く必要もないことなのだが、敢えて書かねばならない現実があるのだ。
こうして評論家に本来必要と思われる用件を並べて行くと、いくら時間があっても足りない仕事だということが容易に理解されるだろう。これは何か別に専業の仕事を持ってその片手間にできるような仕事ではない。けれども専業で音楽評論家という仕事に携わった場合でも、それに見合うだけの収入が得られる可能性はきわめて低い。「あなたはそんなことを偉そうに書きますが、誰がそれをやるのですか?」 そう言って私を叱責する音楽評論家もいるかもしれない。けれども私は敢えて答えたい。今それをすることの出来る人がまずそれをしなさい、と。
私個人の経験から言えば、音楽を聴くに当たって最も難しいことは「先入観を排して、虚心に聴く」ということ。次に難しいのは「自分の感想を正直に言う」こと。3番目に難しいのは「消費者として自分の心に正直にコンサートやCDを選択する」ということではないか。当然のことながら評論家の仕事は何に対しても安易にコメントしどんなことでも引き受けることではない。場合によっては「興味が無い」、「判らない」、「知らない」とハッキリ表明することも必要なのである。

●録音の存在〜クラシック音楽が根源的に抱える矛盾
この連載の第4回目を書き終えてからコンサートに通っているうちに、ふと3年ほど前に頻繁に耳にしたひとつの言葉が折に触れ頭に浮かんで来るようになった。それはアメリカの金融機関に関して発せられた「大きすぎて破綻させられない」という言葉。ひょっとしてクラシック音楽業界も「破綻したら大変だ」という防衛本能が業界全体として常に働くように出来ているのではないか、という疑問が頭をもたげて来たのだ。
そもそもクラシック音楽というものは、以前にも記したように19世紀ドイツ語圏を中心に、楽譜を販売し、演奏者を教育し、コンサートを興行するという3本柱で成長した産業であった。それは19世紀の間に順調に成長を続けて行った。そして普仏戦争でプロイセンにフランスが負けると、クラシック音楽の振興に敗戦の憂き目を味わったフランスをはじめ、それぞれの国の富裕層、貴族、王、政府などが積極的に関与するようになり成長に拍車がかかった。
しかしほどなく大きな問題が起こった。19世紀末にレコード(録音)が出現し、20世紀初頭にはピアノ・ロールのような自動演奏楽器までも登場したことである。上述の通り、クラシック音楽の前提である音楽を再現するための3点セット――楽譜販売、演奏教育、コンサートを省略して、音楽を家に居ながらにして楽しむことの出来るシステムがここに確立してしまったのだ。
ただ当時の蝋管録音やアコースティック録音のSP盤は音が貧弱だったために大きな脅威とはなり得なかったかもしれないが・・・しかし電気録音のSP盤、モノラルLP、ステレオLP、デジタル録音LP、そしてCDというレコード発達の流れの中で、脅威は知らず知らずのうちに大きくなってしまったのだ。
全ての人にとってそうではないだろうが、少なくとも私のように自分で楽器を演奏したり歌ったりしない人間にとっては、このレコードの登場によって音楽を楽しむ自由が驚異的に広がったことの意味は大きい。
かくしてレコードの登場はクラシック音楽の産業としての「在り方」に矛盾を生じさせたのだ。怖ろしいと思うのは多くのクラシック音楽関係者がこのレコードの存在に何の矛盾も感じていない点。自分のレコードを制作するに当たってそれは自分のコンサート活動のためのプロモーション・ツールとして考えている人も少なくない。
「いやあ、そうは言ってもコンサートでの実演とLPやCDでの鑑賞とでは音のリアルさが全く違いますよ・・・」、という風に言いたがるクラシック音楽業界関係者は多い。しかしながら私はこの見解には異論がある。
あらゆる音楽において聴き手に快感をもたらすのは基本的にはその音のリアルさである。ましてやクラシック音楽のように書法の緻密さが取柄の音楽では、細部が明瞭に聴き取れることが作品および演奏を理解する上での重要なポイントである。それゆえピアノ独奏や歌曲、小規模な室内楽といった小さな編成のものは小さな会場において間近で聴くのが最も心地よい。
こうしたものを「(クラシック)音楽専用ホール」と呼ばれる残響過多のコンサート会場の舞台から遠い席で聴くくらいなら、家でCDを聴いたりDVDを見る方がよほどリアルに音楽を鑑賞できるのだ。こうした会場では舞台からの実音は客席に伝わる間に、乱反射した残響が加わりもやもやした音像になってしまう。ちょうど衣の厚い天麩羅を想像すれば良いだろう。
こうした「音楽専用ホール」で聴くなら、舞台との距離が近い最前列とその近辺かバルコニーの舞台に近い席がベストだと私は考えている。実際にヘヴィー・コンサート・ゴーアーの方ほど最前列にこだわってチケットをお買いになっている傾向が強いのは当然だし、私もそういう基本方針でチケットを購入している。
たしかにオーケストラの場合には残響の多い「音楽専用ホール」は必要かもしれない。オーケストラをひとつの楽器に見立てれば、その音が互いに融合するための残響は必要であり、ホールがその役割を果たす。ホール自体が楽器の一部になるのだ。これはオルガンの場合も同様だ。と同時にオーケストラとは電気増幅という技術が無かった時代に、大きな会場で多くの聴衆に効率よく音楽を提供するシステムとして発展したとも考えられる。そのために「残響」という電気に依らない音の増幅にこだわったという見方も出来るだろう。
最近思うのだがクラシック音楽業界の人々およびファンがことさらオーケストラにこだわる理由は、音楽専用ホールにおいて実演で聴くことのメリットが最もあるのはオーケストラであるからではないか? そのこと自体は全く構わないのだが、その副産物として 「残響信仰」 がクラシック音楽業界に根強くあるのは問題ではないだろうか? 
つまりホールの用途、大きさに関係なく残響の多い会場が良いコンサートホールだという信仰である。それぞれの音楽ジャンルにはそれぞれに適した残響があるのだ、という当たり前のことを無視して、残響が多い会場でなければクラシック音楽はいけないという盲目的な信仰だ。
もうひとつ多くの人々が理解できていないのはいわゆる「音楽専用ホール」においては、舞台上での音の聴こえ方は客席でのものとは大きく異なるということ。例えばピアノの場合など効果てきめんだが、こうしたホールでは音源から遠くなればなるほど残響の衣が分厚くなり、音のリアルさが失われて行く。それゆえ一流のピアニストたちはこうした舞台と客席との音の違いを十分に計算してホール残響に合わせた演奏をするし、そのことを苦にしない。けれどもそれが出来ない人たちもいる。ピアノという楽器の性能を存分に発揮できる環境としては、過剰な残響によって演奏を制限されないコンサートホールが望ましいのではないか? 個人的には首都圏の中規模ホールでは東京文化会館小ホール、あるいは津田ホールがピアノ・リサイタルにはベストと思っている。
そうした現状から私はクラシック音楽業界に顕著な「生音信仰」、マイクロフォン(電気増幅というプロセス)を通すと音楽の微妙な味が損なわれるという主張にはいささか無理があるのではないか、と考える。その想いは頻繁にコンサート通いをするようになってから一層強くなった。大きな集団の音を規模の大きな音楽専用ホールで聴くオーケストラを別とすれば、生音を最良の条件で聴くことの出来る環境を実現することは今日では困難になりつつある。一流の演奏家の実演を間近で聴くことこそが一番の贅沢なのだが、それを実現するために小さなホールを使うにはアーティストのギャラが高騰し過ぎている。残響が多くてもやもやな音しか聴こえない席で聴くくらいなら家でCDを聴いた方が余程ましなのだ。
聴くことの出来るレパートリーの豊富さ、アクセス可能な演奏の膨大さという点でもレコードは遥かに実演よりも優位に立っている。何しろコンサートのように同じ時間・場所に聴衆を集める必要が無い。たしかにその分、販売するソフトをどこかに在庫しなくてはいけないという問題も生じる。しかしそれもネット販売の強化、さらにはダウンロート・サービスの質的向上で早晩解決するのではないか。こうした問題がクリアーされれば一般的ではない曲に関心を持つ聴衆を世界中から集めて2,000枚売る事が可能だ。それを生のコンサートで同じ時間・会場に2,000人集めて聴かせることを考えると、それがどんなに大変なことなのかは容易に想像がつくだろう。また音楽ソフトは19世紀末から今日に至るまで間断なくどんどん蓄積されて来ており、これからもそれが延々と続いて行く。
勿論、レコードにも欠点はある。録音音源の編集作業が可能なことだ。それは一般にはテープ録音以降の録音の長所と考えられている。しかしながらそれは諸刃の剣だ。たしかにひとつの演奏をより完璧なものとして仕上げることを可能にする一方で、音楽家のありのままの姿を伝える機能がそのために阻害されてしまうこともあるからだ。
以前レコード会社に勤めていた頃こんなことがあった。ある熱演タイプの音楽家に関し海外の制作担当者と話していて 「どうしてライヴ録音にして彼の演奏の白熱を伝えないのか」 と訊ねたところ、「それは一度聴くにはいいが、繰り返し聴くと飽きてくる」 との答えだった。しかし、一度聴いてインパクトの無いものを果たして消費者は買うだろうか? そして繰り返し聴くだろうか? 実演の白熱が伝わらないもどかしさ、テンションの低さ、それらは何度も何度も編集されたつぎはぎだらけのものを聴かされることに大きな原因があるのではないか。私はそんな疑問を持ち続けている。勿論これはプロデュースする側のポリシーの違いもあり一概には言えないだろう。編集を極力少なくして音楽の自然な流れを大切にしようという制作者もいるだろうし、録音に際して編集により実演では不可能なことを実現するという明確な目的意識が存在する場合さえもあるだろう。
いずれにせよ今日では経済効率が余りにも優先され過ぎていて、以前のように時間をかけてじっくりと録音して手間暇かけて良いものを作ろうという意識が希薄である場合が少なくないように私には思われてならない。何よりも手間暇かけるための経費を負担するにはレコード(CD)はその価格が他の物価の上昇に取り残され安くなり過ぎてしまったのではないか。そうした事情も背景にあってか(これは私の勝手な思い込みなのかもしれないが・・・)、最近では特にオーケストラの録音においてライヴ収録によりCDが制作されることが多くなっている(その場合でもゲネプロ、場合によってはリハーサルも録音していて編集作業はあるのだろうが・・・)。あらゆるジャンルにおいてこうした傾向がより一層進み、これまでに数多くの録音が遺されているような有名名曲の市販用CDの録音では、トラブルがあっても構わないからライヴの一発録りに近いものをという方向性が基本になればいいのだが・・・と私は心密かに願っている。

●掛替えのない録音遺産の保存の必要性
私が第5回の原稿を書き終わってから40日ほどして東日本大震災が発生した。その時、私は杉並区の自宅に居た。遅い昼食を近くの飲食店で済ませて家に帰り、DVDを観ようとディスクを入れた瞬間に揺れを感じ始めた。最初のうち、弱い横揺れを感じたので 「これは遠い地震だから大丈夫、10秒もすれば収まる」 と漠然と思っていた。しかしどんどん揺れが大きくなる。しかも収まる気配が無い。心配になって仕事部屋に行くと、本棚の上にブックエンドで支え並べてあったLPが次々と落ち始めていた。隣の部屋ではスライド式本棚の上にポリプロビレン製のキャリーボックスに入れて保存していたコンサート・プログラムが箱ごと落下、大破していて足の踏み場も無い状態。怖くなって居間に戻り、揺れが収まった時点でテレビをNHKニュースに切り替えた。
それから後は東京で、自宅にいて東日本大震災を体験された多くの方々と同様に余震に怯えながら、津波の猛威を伝える驚愕すべき映像をただただ呆然と見つめていた。こんなことが本当に起こってしまうとは…改めて東日本大震災で犠牲になった方々のご冥福をお祈りするとともに、半年以上経っても遅々として進まない復興が被災者の方々の意見を十分に取り入れる形でスピードアップして行くことを祈らずにはいられない。
大震災のその日のうちに私はキャリーボックスを買い直して、ほとんど整理もせずにプログラム類を収納し、ブックエンドで止めていただけのLPレコードを、今度は簡単には動かないようにするため箱に詰めて自重を重くして元の位置に戻した。早目に手を打たないと余震でどうかなるのでは…そんなことを考えて行動したのだった。それにしても震度6を超えるような地震が来たら私の家に保管しているかなりの量の音楽関係のソフトや楽譜、書籍などはどうなってしまうのだろうか? 今でも不安で仕方ない。我が家では本来なら寝室になっているはずの二部屋が完璧に書庫と化している。スライド式本棚に本とCDがびっしりと詰まり壁の全てを占領。それだけでは足りずに部屋の中央にも高い本棚が立っている。居間にも、クローゼットの中にも楽譜、音源や映像のソフト、音楽関係の書籍が入っている有様だ。十分な震災対策を講じるには余りにも保有している資料類が多すぎるのだ。
そんなに多くのもの持っていて一体どうするのですか、必要なものは様々な図書館などで当たればいいのではないですか? と疑問に思う人もいるかもしれない。しかしこれらの多くは自分にとって掛替えのない資料なのだ。たしかに音楽大学などの図書館をはじめ様々な施設に音楽関係の図書やソフトが数多く所蔵されている。けれどもそうしたものは不特定多数の人々にとって重要と施設側で判断するベーシックなもの、今日的な評価が確定しているような作曲家、作品、演奏家に関するものが大半である。だから私は楽譜や書籍に関しては自分が特に強い関心を持っている鍵盤音楽・室内楽を中心に、一般には知られていない作品を中心に蒐集している。私はどこの図書館にでもありそうな有名な曲に関しては仕事で必要な最小限にし、省スペースにこれ努めている。とにかく一般に知られざるもの、関心の低いものについては個人的に蒐集するしか手軽にアクセスする有効な方法が無いのが現実だ。
私のコレクションで自分が重要と考えているもののひとつはやはり一般的に知られていない作曲家・作品の楽譜とそれらに関連した書籍。例えば私はスペイン関係の楽譜や書籍をサラゴサ(スペイン)の書店から買っているが、そうしたものがどれ位、我が国には輸入され図書館などに所蔵されているのか見当がつかない。恐らくほとんど無視されているのではないだろうか?
たしかに最近では著作権切れの楽譜を電子化し、自由にダウンロードできるようになっているホームページもある。私は最近その存在に気付いたのだがこれはとても便利だ。一般の人が古い楽譜を自炊(PDF化)して投稿しているケースが多いのだが、ヨーロッパの図書館自体が古い蔵書を電子化して公開しているものさえある。つまり現地に行かなくても自宅に居ながらにして初期の手稿譜などを見ることができるのだ。私が特にこだわりを持っている18世紀の作曲家ではドイツの作曲家クリストフ・グラウプナーや、ポルトガルの作曲家カルロス・セイシャスの手稿譜などを直接見ることが出来て大変重宝している。けれども世界各地のあらゆる図書館がこうした作業を積極的に進めているわけではない。またそれはあくまでも著作権切れの楽譜に関してのみである。なおかつ作品としての著作権は切れていても新たに校訂された版で出版されているものを、こうした無料サイトを通じてダウンロードは当然のことながら出来ない。有料のサービスまで活用したとしてもインターネットからのダウンロードでは入手できないものは多い。デンマークのダン・フォグという中古楽譜店から年に数回送られてくる中古楽譜のリストを見ると 「え、こんなものがあったのか!」 という作品が載っていて、自らが楽譜を蒐集する必然性を改めて実感してしまう。まだまだ電子化された楽譜は十分とはいえないのだ。
こうした一般的ではない作品の音源(CD、LP、DVD)に関してはどうか? 例えばCDによってポーランドの音楽の歴史について知ろうと思ったらアクト・プレアラブルやDUX、スペインの音楽の歴史について知識を深めようとするならスペイン音楽学会、ラ・マ・デ・ギドをはじめとするマイナー・レーベルの音源を蒐集して行かないと十分なものが揃えられない。そこには世界で唯一録音されている楽曲なども少なくないからだ。そうしたものは輸入業者を通じて国内市場に流通はするだろうけれども、それらが公共の図書館に継続的に買い入れられている可能性はほとんど無いだろう。ただこうした比較的最近に出版されたものに関しては、ある程度の時間がかかったとしても発売元の会社にアクセスすれば何らかの方法で入手することは可能かもしれない。ただし、それもそのレコード会社が存在していればの話である。
実は私が自分のコレクションで最も大切と考えているのは、今日あまり顧みられない過去の様々な演奏家たちの録音の数々、特に古いLPレコードだ。そうしたものの中には一度失ってしまったらもう二度と入手できない可能性があるもの、できるとしても膨大な手間隙がかかってしまうであろうものが少なからずある。今日的な評価は低いかもしれないが演奏史の流れを追っていく上では欠かせない音源というものがとても多い。
例えば1970年代から80年代にかけてポルトガルの A VOZ DO DONO(HMV) レーベルから発売されていた “LVSITANA MVSICA” というシリーズの10枚のLPはルネサンス〜バロック期のポルトガル音楽復興の先駆けとなった大変重要なシリーズであり、名演奏が揃っていたのだが残念ながらCD復刻されていない。こうしたものは恐らくポルトガル国内の図書館などには所蔵されているのではないかと思われるが、果たして日本国内ではどうだろうか?
こうしたレア・アイテムでなくとも音楽大学の図書館などでもLPレコードの保存には困っているところが少なくないようだ。CDに較べて活用される頻度が少ないこともこうした資料の置かれた状況を悪くしている。図書館から遠く離れた倉庫に別途保存されたり、場合によっては売却されてしまうことさえあるようだ。そうするとやはり万が一の場合には発売元のレコード会社が最後の頼みの綱ということになる。
けれどももしそのレコード会社が無くなってしまったら、あるいはどこかの会社に吸収合併されてしまったらどうなるのか? 多くの場合そうした音源は資産として売却されたり、別のレコード会社のカタログに加えられたりする。けれども実際の制作者ではない他人の手にその発売権が移行した音源というのは一部の売れ筋のものを別とすれば、大きな関心を持たれず、冷淡な扱いを受ける可能性が高い。また新しい録音を行っているような会社では新発売の商品に力を入れて宣伝するし、たまにカタログを集中的に再発売するような企画があっても、それは過去の売り上げ実績から評価の確定しているものに偏してしまうことが多い。その結果、クラシック音楽の世界では膨大なカタログがあるにもかかわらずそれらのほとんどが眠ってしまう結果になっている。
その中にはどうでもいいようなものも少なからずあることだろう。けれども同時に、一般には知られていないけれども掛替えのない名盤が埋もれていることが多々あるのだ。メジャー・レーベルではこうしたカタログの一部を別な復刻専門の会社に権利を貸与して再発売させ、印税収入を得るという方策を講じているケースが多い。しかし、そうしたものを加えても我々が容易にアクセスできるのは過去に録音された膨大なカタログ全体のほんの氷山の一角に過ぎないのだ。
多くの場合、古い余り一般的ではない音源というのは、その眠りを覚ますような旺盛な探究心を持った企画者に出会わないと埋もれてしまうケースが圧倒的だ。私は18年半にわたりレコード会社で海外のレコード会社から発売されているLPやCDを国内盤化する作業に携わって来た。そんな中でとりわけこうした埋もれてしまっている音源の眠りを覚ますような作業に熱心に取り組んできたと自負している。音楽評論家になってからも過去の忘れられてしまい復刻されていない優れた音源について積極的に記すようにしている。また優れた復刻盤に関しても可能な限り取り上げるようにしている。
それにしてもディスクユニオンなどの中古レコード店に行くと、未だにその存在すらも知らなかったLPレコードに遭遇することが少なくない。先日もフランスの名指揮者アンゲルブレシュトが振ったグリーグ 「ペール・ギュント組曲」 (抜粋)の25cm盤を発見し、慌てて買い求めた。その時点ではこれがどんな演奏なのかは聴いたことがないので判らなかった。けれどもアンゲルブレシュトは1880年生まれであり、ドビュッシーと親交がありこの作曲家を得意としていた指揮者だ。しかも近年欧米ではグリーグがドビュッシーに与えた影響に関して研究が進められている。またアンゲルブレシュトはドレーフュス事件に際してグリーグがドレーフュス派であることを表明し、激しいバッシングを受けたことも同時代者として知っていたはずだ。そうした状況からなおさらのことこのLPには興味がある。いずれにせよ自分の好きな曲に関し、過去にどんなアーティストによるどんな演奏があったのかを知る努力をすることは、その音楽を語る上で常に重要なことではないだろうか?
クラシック音楽は常に過去を参照しながら、その歴史を辿りつつ新しいものを創造して行くものだという風に私は認識している。けれどもクラシック音楽業界の産業の一部門としてレコード会社のクラシック部門が位置づけられている現状では、どうしても現役のアーティスト、新しい録音を宣伝することにクラシック音楽担当者の目が行きがちだ。それゆえになおさらのこと音楽評論家こそは優れた過去の録音遺産を常に研究し、継続的にクラシック音楽ファンに対して啓蒙していくことが大切だと私は考える。たとえそれが身銭を切ってなおかつ手間暇がかかる割に報われないことであったとしても…

●何故、私は「知られざる作品を広める会」を主催するのか
高校生の頃、私が自ら進んでクラシック音楽の世界に首を突っ込んだ時から今日に至るまで約45年が経った。その間に自分にとって「え、これが本当に名曲なの?」と思ってしまうようなこの業界のスタンダード名曲に私は数多く遭遇した。確かに見事に構成されている作品なのだろうが旋律的な魅力に乏しかったり、曲が長過ぎて訳が判らなかったりして閉口することが少なくない。研究の対象として分析するのには面白いのかもしれないし、アーティスト・サイドは完璧に演奏すれば達成感が得られるのだろう。また聴き手の立場からすれば「難しい名曲が理解出来た」という満足感に浸れるかもしれない。しかし私がこうした作品を能動的に聴きたいかといえば全く食指が動かない。恐らく余程の才能を持った演奏者に恵まれなければ、私にとって心ときめくような楽曲にはならないのではないかと思ってしまうのだ。
その一方でクラシック音楽ファンと話していても相手の知らないような作品が私にとって最愛のものであることが少なくない。ポーランド共和国の初代大統領にもなったピアニスト・作曲家イグナツ・ヤン・パデレフスキ(1860−1941)の「ピアノ協奏曲イ短調op.17」はグリーグ、サン=サーンスの第2、5番とともに私にとって最愛のピアノ協奏曲のひとつ。ポーランドのアーティストによるものを中心に録音も決して少なくなく私は音源も10種類近く持っている。けれども実際のコンサートで聴いたことは一度も無い。またほとんどのクラシック音楽ファンはこの曲を聴いたことが無いようだ。また私が社会人になりたてだった1970年代後半にはロシアの作曲家アントン・アレンスキー(1861−1906)の「ピアノ三重奏曲第1番ニ短調op.32」は全くといっていいほど知られていない作品だった。 1980年代末のCDブームでヨーロッパの様々なマイナーレーベルがこの曲を録音するようになって徐々に有名な作品になって来たが… それでも私のように古今東西のピアノ三重奏曲の中の最高傑作に挙げる人はまずいないのではないか? わずか19歳で夭逝したスペインの作曲家フアン・クリソストモ・アリアーガ(1806−26)の「弦楽四重奏曲第1番ニ短調」もまたしかり。聴かれさえすればかなりの人がCDを買ってみようと思う作品であるにも関わらず聴衆がアクセス出来る機会がとても少ないのだ。私はこれまで実演では2度しか聴いたことがない。
自分が好きな作曲家・作品で一般的に知られていない作品の魅力を世に知らしめること、それはレコード会社での18年半、そして音楽評論家になってからの18年間で私が終始一貫取り組んできたテーマである。万人が必ずや自分の気に入るものにアクセス出来るように業界の価値観の多様化を促進することこそが、クラシック音楽を本来の魅力的なものにすることにもつながるのだという信念からそうしている。「同じものを誰もが良いと思わなくてはいけない」という価値観の画一化や押し付けはクラシック音楽を衰退させる原因に他ならない、ということを私は自分自身の経験から良く知っている。けれども私のような考え方はこの世界では少数派だ。ひとつの大きな原因として業界の多くの人が「これは一般的ではない作曲家・作品なのでコンサートで取り上げても集客に繋がらず、チケットが売れない」という風に判断しがちな傾向がある。さらに困ったことに音楽評論家はこうした作品について言及しても原稿料のネタになることが少ないから、日常的にこうした知られざる作品に対して積極的にアクセスしようとしなくなる。そんなことをするくらいならむしろ頻繁に取り上げられる作品に関して多面的に知識を深めておいた方がお金になる、と考えたくなるのだ。それに有名な作品については国内外の文献資料・楽譜・音源もアクセスが容易だが、知られざる作品に関してはかなりの困難が伴う。だから手間暇もお金もかかる有名でない作曲家・作品に関わるのは損ということになる。ある意味で「マニアック」という言葉で一般的でないものを否定することはクラシック音楽の「高い趣味性の否定」、「多様性の否定」に繋がっているのだ。
私の「クラシック音楽の世界で作品に対する価値観の多様性を実現する」という信念を実現するべく、「知られざる作品を広める会」を立ち上げたのが2002年のこと。これまで7つのコンサート・シリーズを組み、21のコンサートを実現させた。この会の目的は「有名・無名を問わず、優れた演奏家の方々にご協力いただき、知られざる作曲家たちの忘れられてしまった作品の価値をもう一度、実際の演奏を通して判断していただこう」というもの。例えば先述のアレンスキーは2006年に没後100年の記念年だったのだが、その命日に当たる2月25日には彼の作品ばかりをたっぷり4時間かけて特集したコンサートをトッパンホールで催した。
実は3月24日午後3時から津田ホールでコンサートを行う。私がこの連載の軒下を借りている小林緑さんの企画、そして「知られざる作品を広める会」(とはいえ実質上は私)が主催する形での開催。ショパン、リスト、グノー、ベルリオーズ、サン=サーンス、フォーレといった同時代の作曲家たちに多大な影響を与えたフランスの女性歌手・作曲家、ポリーヌ・ヴィアルド(1821−1910)の作品を中心としたコンサートだ。近年、世界的なメゾソプラノ、チェチリア・バルトーリをはじめとしてヴィアルドの歌曲を取り上げる人も出てきている。しかしまだまだ耳にする機会は少ないし、未だに聴いたことのない曲の方が圧倒的に多い。今回取り上げる彼女のピアノ曲、連弾曲などはほとんど小林さんが昨年末にパリまで出かけて楽譜を入手して来たもので、CDでも聴くことの出来ない作品ばかり。そしてここ数年、事あるごとに知り合いの音楽家たちに演奏を奨めているヴァイオリンとピアノのための 「6つの小品」も取り上げる。とにかく彼女の歌心とコンサートの現場感覚に溢れた楽しい作品を大いに楽しみたい。
会のもうひとつの目標は主催コンサートで取り上げる作曲家および作品の宣伝を行うということ。そのためにA3二つ折りの作曲家の略年譜などが載った詳細なチラシを作成し、様々なコンサートの会場などで約2万4千枚配布している。またこのチラシには参考文献、主要ディスコグラフィといった基本データも載せて興味を持った人がさらに知識を深めるのを手助けするようにしている。(ご参考までに本稿の最後にチラシの4ページを掲載させていただいた)
それと同時に私は常々コンサートを企画する人間は、自分が演奏を依頼するアーティストに関してその起用する理由を説明できなくてはいけないと考えている。従ってコンサートのチラシにはアーティストの側から提供されるプロフィールをそのまま載せて済ませるのではなく、必ずその演奏家のセールスポイントが何なのか、あるいは何故この人を選んだのか理由を自分なりの言葉で記すようにしている。チラシを読まれる方々への説明責任とでも言おうか…
私はこれまでずっとポピュラー音楽と同じように「ひとつの趣味として」クラシック音楽を聴いて来た。「一般教養」、「上流階級の文化」、「高尚な芸術」として聴こうと思ったことはほとんど無い。ひたすら自分の気に入るものを幅広く、深く探求し続けてきた。だから夢中になって聴いて来られたし、飽きることも無かった。自分が本当に好きなものや興味のあるものを見聞し、その結果として気に入ったものを探求し続け、それを他人に薦めるべく筆を執って来た。昨年は東日本大震災の影響はあったもののトータルで272のコンサートに通った。
そういえば「2011コンサート・ベストテン」という記事をある雑誌用に書いたのだが編集部の都合でボツにされてしまった。その記事はベストテンを選び第1位に選んだコンサートについてのコメントを書くというもの。例年なら「まあ仕方ない」と諦めたのかもしれないが、2011年は東日本大震災と福島第一原発事故もあり特別な年だ。そして音楽評論家としての社会的責任という点に鑑みて第1位に選んだコンサートに関してはどうしても自分の意見を表明したかった。それゆえにボツにした雑誌編集部には原稿料の支払いを拒否し、ボツにされた原稿を自由に使わせてもらうことにした。そして第1位のコメントは一部手を加えた上で、東京新聞1月7日朝刊の「発言」欄に投稿し採用された。私の個人的な趣味の表明として残りの9つも含め、ベストテンに選んだコンサートを改めてここにご紹介させていただく。

〔第1位〕
◎戦没作曲家・尾崎宗吉を聴く/モルゴーア・クァルテット、山田武彦(ピアノ)、ほか [11月12日/戦没画学生慰霊美術館 「無言館」(上田市)]
以下、開催日順
●河村尚子(ピアノ)の室内楽/佐藤俊介(ヴァイオリン)、鈴木康浩(ヴィオラ)、ほか [1月13日/JTホール]
●竹澤恭子ヴァイオリンリサイタル/江口玲(ピアノ) [2月14日/町田市民ホール]
●華麗なる饗宴/南紫音(ヴァイオリン)、菊池洋子(ピアノ) [3月13日/アートスペース・オー(町田)]
●日本モーツァルト協会第527回例会/前田拓郎(ピアノ) [3月16日/東京文化会館小ホール]
●東日本大震災被災者救援募金のためのマラソン・コンサート [4月9日/ウィング上大岡2階ガーデン・コート(横浜市)]
●矢代秋雄の足跡/上森祥平(チェロ)、野田清隆(ピアノ)、下野竜也指揮大阪交響楽団 [6月24日/ザ・シンフォニーホール(大阪)]
●小山実稚恵、山下一史指揮仙台フィル〔ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番〕 [10月2日/仙台市青年文化センター]
●井上二葉ピアノ独奏会 [10月6日/浜離宮朝日ホール]
●〈レクイエムの集い〉2011/ハインリッヒ・シュッツ合唱団・東京 [11月18日/東京カテドラル聖マリア大聖堂]

 今回のトラブルを経験してつくづく思った。音楽評論家は自分自身の価値観を正直に表明してこそ音楽評論家たりうるのではないか、と。そうでないとしたら原子力村の中で業界の都合のいいように説明を付けることが仕事であるかのような、原子力安全保安院や原子力安全委員会と大差ないのではないか? お墨付きを与えることの責任、それはクラシック音楽業界においてきっちりと果たされているのであろうか? そのことはコンサートゴーアーの方々、CDの消費者の方々が一番良くご存知ではないかと思う。酷いコンサート、つまらぬCDを薦められたことへの恨みは自分自身がお金を費やしてみないと判らないのだ。幸か不幸か音楽への好奇心の旺盛な私は未だに重篤な消費者であり続けている。
東日本大震災以降、日本は地震活動が活発な時代に入った。そして福島第一原発事故による放射能汚染の実態は今後徐々に明らかになってくるのであろう。そんな中で、残り少ないかもしれない人生の中で自分が心底愛せる、そして興味の持てる音楽・演奏を心して聴いて行こうと思いを新たにする私である。

●本当にお客様は神様か?
このところ日隅一雄著『マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか?』 をはじめとして、政治マスコミの今日における在り方をテーマにした本を何冊か読んでいる。ニューヨーク・タイムズの東京支局長マーティン・ファクラー著『「本当のこと」を伝えない日本の新聞』、堤未果著『政府は必ず嘘をつく』などなど…。多くの視聴者・読者は消費税の増税、オスプレイの配備、原発の再稼動および新設など、望んでいないのにそうした動きを擁護するようなマスコミ報道がなされる。積極的に擁護しないとしても、「世の中はこうなっているのだから諦めなさい」と言わんばかりの無責任さで客観報道が続く。その決定の背景にある裏事情を説明することによって自分たちはキチンと取材し、マスコミとしての職務を全うしていると思い込んでいる。
とにかく「経済」、「日米同盟」という言葉を出せば、どんな理不尽な政府決定であっても正当化し支援するかのような姿勢が、最近のマスコミの政治報道からは強く感じられる。福島および沖縄の人々がいま何を望み、何を考えているのかは熱心に報道されず、アメリカ、官僚、大企業の既得権益を擁護するための政府、官僚、財界人、御用有識者・学者などの発言が最も重要で正しいかのように伝えられている。「社会の木鐸」などという機能はとうの昔に多くのマスメディアからは無くなっているのだろう。好むと好まざるとにかかわらず、ネットの情報に頼らなくては望むような言論、正確な情報は得られない時代になってしまっているのかもしれない。けれどもここにもまた「規制」がかけられようとしているというのだから本当に怖ろしい世の中になったものだ。
先述の日隅さんの本を読んでいてもうひとつ強く思ったのは、マスコミ業界にとって読者・視聴者への責任感がどんどん薄れていること。あるマスコミ媒体にとって情報提供源、広告出稿主などの意に沿うことが、購読料や受信料を払う読者、視聴者よりも重要と考えられているのかもしれない。それなら多くのマスコミが競い合うように「経済」や「日米同盟」を声高に叫ぶ姿勢にも合点が行く。たしかに最近の政治報道などを見ていて問題に思うのは、読者、視聴者の利益のための報道や主張がマスコミ媒体によって余りにもなおざりにされている点だ。ジャーナリズムに関わる人間が入手した情報を、消費者(つまり読者、視聴者)として個人的に咀嚼し納得してから報道することが必要なのではないか?
振り返ってクラシック音楽業界を考えてみても消費者主権、「お客様は神様」という考え方はかなり希薄のように感じられる。よくクラシック音楽界の評論家、ジャーナリスト、学者などの中には「音楽評論とは純粋に音楽それ自体と演奏について語るべきもの」という風に捉える向きも少なくない。しかしコンサートの場合には@その取り仕切り、Aプログラム解説の質、B聴衆の質、C会場の特性、D入場料金の設定と販売方法など、音楽ソフトの場合なら@その価格設定、Aライナーノートおよび編集業務の質、B全体のアートワーク、C入手の難易度なども全てが批評の対象となる。なぜならばそうした諸々の要素もコンサートや音楽ソフトの一部だからだ。今回はコンサートに付随する問題点のうちのいくつかに触れてみたい。
まずは聴衆の問題。このところクラシックのコンサートに行って不快な気分になることが少なくない。すなわち、「本当にこの人たちは聴きたくて来ているのだろうか?」 と疑問に思ってしまうようなお客さんが、コンサートの鑑賞を妨害するような事態が起こるのだ。演奏中に、携帯電話のスイッチを切り忘れて鳴り出したり、喉がいがらっぽくなったので飴を舐めようとなかなか開かない袋から取り出そうとして音を立てたり、近くの知り合いとお喋りを始めたり、つまらなくなって入場時に配布されたチラシの束を大きな音を立てながら見始めたり、買って来たものの入ったレジ袋をごそごそ探って音を立てたり、子供が退屈して物音を立てたり親に話しかけたり…
特に怖ろしいのはトラブル源が出演者の家族、親類縁者、友人、親の会社の社員であったりするケース。新人演奏会や若手のソロ・リサイタルなどでしばしば目にする光景だ。娘や息子の晴れ舞台を見せたいとか、客席が寂しいから何とか埋めなくてはとか、そういった純粋にコンサートを楽しみたいのではなく、動員をかけられた人々が来るような時はトラブルが起こりやすい。またマスメディアの様々な読者サービスなどによる「無料招待」というのも要注意だ。タダだし、暇だから教養を深めるために行ってみようかということなのだろう。けれどもこれは別な意味で「タダほど怖いものはない」なのである。
こうした聴衆のトラブルは、クラシック音楽が一般教養として考えられていることに起因するケースが多いように思える。すなわち、「教養を深めるためにクラシック音楽でも聴いておくか」とか 「子供の情操教育にクラシック音楽が良いそうなので、聴かせなくてはと…」といった安易な発想で、特に聴きたくもないのに来てしまうのではないか。私もそうなのだが、自分にとって興味や関心の無いものを聴くのは多くの場合において退屈で忍耐力を必要とする。それは当然のことながら苦痛だ。ただクラシック・コンサートに通い慣れているので、たとえ聴きながら曲目や演奏者が期待はずれだったりして退屈していても、他の聴衆に配慮して可能な限り物音を立てないように努力している。けれどもそんなことを、ほとんどクラシックのコンサートに来たことのない人や、しつけもしっかり出来ていない子供に強要するのはどう考えても無理がある。そうした人々はコンサートを選んで行くべきだ。
例えば、先日行った「0歳からのコンサート」では聴衆の大半が幼児とその母親という状況で、のべつまくなしに子供は泣き、お喋りし、歩き回りという状況でガサガサしていた。しかしこれは元よりそうした環境を前提としているコンサートであり、演奏者も聴衆も納得ずくのことなので特に問題は無い。これは極端な例かもしれない。しかし私はマナーをある程度厳格に守ることが必要な一方で、こういう静かでない客席が前提のコンサートももっとあるべきではないかと考えるものだ。ただしこのようなコンサートに関しては演奏環境の特殊性はチラシなどにハッキリと記されるべきだろう。
よく演奏者に対して失礼ということで「居眠り」を問題にする人もいるが、私は特に問題にはしない。それは止むを得ないことだからだ。それに鼾をかいたりする場合には近くの人が軽く肩を叩くなりして起こしてあげれば良いだけのこと。起きていて変に物音を立てるくらいならまだ寝ているほうがましなのだ。私にも何度となく経験があるが、時としてコンサート中に酷い睡魔に襲われることがある。よく「酷い演奏なので眠くなるのだ」という風に説明したがる人たちいるが、少なくとも私にとっては違う。最も眠くなるのは、世間的な価値観から言えば立派なのだけれども、自分の趣味には合致しない演奏の場合だ。メカニックが明らかに不十分だったりするいわゆる「下手な演奏」は聴いていて心地良くないから却って眠れないものである。
最近のコンサートで特に腹が立つのは「ブラヴォー屋さん」。曲が終わると間髪入れずに「ブラヴォー」を叫ぶ。十分に余韻を楽しみたい静かに終わる曲でも、そんなに傑出した演奏でなくても、お構いなしに演奏者が最後の音を奏し終えた瞬間に叫ぶ。オペラならいざしらずオーケストラの演奏会、室内楽や器楽のリサイタルでこれをされると本当に興醒めだ。基本的に「ブラヴォー」は万雷の拍手を突き破って叫ぶからカッコいいし、さまになるのである。もう少し「サクラ」のことなど歴史的な背景を勉強してから「ブラヴォー」は叫びなさいと言いたくなる。一度主催側の担当者に文句を言ったら、「アーティストの中にはこうしたブラヴォーを好む方もいらっしゃいますから…」と答えられ唖然としたことがあった。ひょっとしてあれは主催者が雇ったサクラだったのか? ならもっと質の良いサクラを選んで欲しいものだ。いっそのこと業界主催でブラヴォー屋さんの品評会という企画はいかがだろうか?
こうした聴衆側のトラブル、主催者側としては「お金を払って入場したお客さんだから多少のことは大目に見て…」「ただでさえクラシック音楽業界は集客に苦労しているのだから来て下さるだけでありがたい」という意識があるのかもしれない。しかしながら迷惑を受ける側のお客さんもお金を払い来場しているのだ。こうしたトラブルに目をつぶることは、コアなクラシック音楽ファン層が持つコンサートに行きたいという意欲を削ぐ結果になってしまわないだろうか? 私は音楽評論家なので、こうしたトラブルも含めてコンサートを論ずる立場にある、と考えている。
本当ならば、こうしたトラブルについてはコンサート・ゴーアー向けの雑誌などでもっと積極的に問題が語られ、注意が喚起されてしかるべきものではないか? しかしこうしたメディアにとって何よりも大切な「集客」に悪影響が出ることを恐れてか、あるいは主催者側の管理責任の負担増や客同士のトラブルに配慮してか、特集を組んで熱心に取り扱われてはいないように私には思える。たしかに「お客様に出来るだけ多く集まって欲しい」という発想は当然のこと。しかし集めたお客さんをしっかり管理することもまたお客さんのためではないのか? 先日、東京シティ・フィルのコンサートに行ったらプログラムに挟まれた紙に拍手のタイミングについての注意書きがあった。また別のオーケストラでは「拍手などは指揮者が指揮棒を下ろしてからお願いします」というアナウンスがあった。さらに子供もしくは初心者を想定した、コンサートでのマナーについて注意を喚起する解説の紙がプログラムに挟まれているケースも最近いくつかあった。こうした努力も勿論大切だが、業界としての抜本的な対策が望まれる。
次にホール自体の問題をいくつか。まず背もたれの傾きが大きい座席の問題。これは座り心地が良いので、良さそうに思える。ところが椅子の背が大きく傾いていると足を自然に前に伸ばさざるをえなくなる。そのため座席の背の傾斜と伸びた足の複合効果で、前後の客席間の幅がとても狭くなってしまう。人が座っている状態でその前を通って列の内側の席に入ろうとすると大変な苦労をすることになる。だからこうした座席の場合には前後の列の間隔を十分に広く取らなくてはいけないのだけれども、そうすると客席数が減ってしまうので十分に広くないことが多い。
時々疑問に思うのは、ホールを設計する人はコンサートに遅れて来て、列の内側の座席に座る人が必ずいるのだということを理解しているのかどうかということ。こういう議論をすると業界関係者の中には「海外の由緒あるホールにはもっと客席の前後の幅が狭い会場もあります」といった精神論で反論して来る人もいるだろう。けれども自分がお客さんの立場になってみれば、席へのアクセスが容易で、なおかつゆったりと座れるに越したことはないのはすぐに判りそうなものだが… こうした理由からホールで中央付近の座席のチケットを買うなら最前列を選択するのがいい。そこなら一部の例外を除きこうした入退場の煩わしさとは無縁だからだ。
ビルの高い階にありエレベーターでしか行けないホールというのも問題が多い。一時に聴衆がエレベーターホールに殺到する終演後の混雑が問題になる。後に用事が控えている場合など階段で降りてでも急いで地上に降りたいのだが、階段は使用禁止という場合が少なくない。日常使用していない非常階段しかなかったり、ビルの中に他の会社が入っていて防犯上の理由から使えなかったり、階段にアクセスする途中に楽屋があったり…何らかの理由で使えないのだ。時間的にゆとりが無い場合、こういうホールではアンコールの拍手もそこそこに退散するのがベスト。そして一目散にエレベーターホールへと向かうのだ。このようなホールは地震や火災の場合に果たして大丈夫なのかしらと心配になる。
ホールの「喫茶コーナー」の問題にも注目してほしい。私などはコンサートをハシゴすることもしょっちゅうなので、ホールの喫茶コーナーで軽食や喫茶することが少なくない。ところがそれを当てにして行くと営業していないことがしばしばある。特に郊外の公共ホールでこうした喫茶コーナーが営業していたりいなかったりということが多い。こうしたホールではホール主催公演と貸し館としての公演とで差別化しているのだろう。すなわち主催公演ではお客さんの便宜を考えて喫茶コーナーを開くが、貸し館の場合にはそのサービスは受けられないのだ。けれども考えてみればお客さんにとってはその公演がホールの主催であるかどうかということは関係ないこと。少なくともお客さんにそうした方針を明確に示すためにも、「ホール主催公演以外では閉鎖」 と喫茶コーナーには常に掲示しておくべきではないか。
何日も連続する「音楽祭」のように、コンサート間にどうやって時間を潰すかをしばしば悩むような催し物では、お客さん向けのホール周辺の食べ物屋さんガイドは必須だ。私も2007年8月に杉並公会堂の小ホールとグランドサロンを使い、5日間にわたって昼夜12公演から成る「女性作曲家音楽祭2007」を行った時に、食べ物屋さんガイドを作った。それを作るためにホール近くの飲食店に足繁く通い、定休日、営業時間、禁煙席の有無、店のBGMは何かなどを調べた上でガイドに記したものだった。こうした努力も自分ならこうしたものがあると便利だろうというコンサート・ゴーアーとしての経験則に基いてのことだ。
そうそうこの「女性作曲家音楽祭2007」の時には、杉並公会堂小ホールの座席がやや硬いので、京都の田中屋(現在は水口弥)から予備の分も含めて小座布団を240個取り寄せて194の座席の上に並べたものだった。ホール側に「終わったら寄贈します」と提案したのだが拒否されたので、最後のコンサートに来られたお客さんにお持ち帰りいただくことにした。最初はお客さんが持ち帰らなかったらどうしようかと考え、知り合いのデイケア・センターに残った分を全て引き取って貰うように話をつけておいた。幸いなことに小座布団は大変好評で、人によってはそれを尻に敷くのではなく腰や背に当てて使う人もいた。そして私の心配は杞憂に終わった。最後のコンサートが終わった時に全ての座席の小座布団がきれいに無くなっていた。人によっては3つ4つ持てるだけかかえて帰った人もいた。今でも時々コンサートでその時のお客さんから「あの小座布団を未だに愛用しています」と声をかけられる。硬い椅子で長時間座っているのはしんどい、という過去の経験をもとにそれらを準備して本当に良かったと思っている。
つくづく思う。「己の欲せざること他人に施すなかれ」。消費者の心を理解するには自らが消費者としての行動を重ね、どうしたらもっと心地良いかを考察すればいいだけのことなのである。勿論、コンサートでよく顔を合わせ信頼できる人と同じコンサート・ゴーアーとして本音の部分で話せるなら、自分が見落としている問題点にも気付くのでもっと良いのだが…続きはまた次回。

●続・本当にお客様は神様か?
前回はコンサートに関係した問題点のうち聴衆、ホール自体について記した。今回は主催者側のトラブルについて記してみよう。
私が経験したトラブルで最近増えているのがコンサート本番中の写真撮影。信じられないことだが、主催者がホール内で写真撮影を行ないその音がうるさいのだ。撮影用の部屋があってそこからするというのではなく客席の通路から撮る! 当然のことながらシャッター音がカシャカシャして煩い。どうしてこんなにも無神経になれるのだろうか?
色々な情報を総合すると、最近ではホールの宣伝用冊子やホームページなどに臨場感に溢れた写真を載せようとしてこうした蛮行をする輩が増えているようだ。しかし考えてみればこれは変な話だ。聴衆に音に対するマナーの遵守を求めている主催者が自らそのルールを破っているのだから…。
ある知人のカメラマンに「シャッター音を消して撮影できるカメラは無いのですか」と訊ねたが、そんなものは無いとの答えだった。遮音するためにカメラを何かでグルグル巻きにして撮影する人もいるが余り効果的ではないようだ。まともな主催者の感覚では演奏風景の撮影はリハーサル時にするものだ。めんどうだけれども演奏者にステージ衣装を着てもらって撮る。臨場感のあるスナップ写真よりも聴衆により快適な音空間を提供することの方が主催者として当然の義務ではないだろうか?
ちなみに私が遭遇したこうしたケースは全くのど素人が主催しているものではなくホール主催のものであったり、あるいは音楽家本人が主催しての公演だったりするから驚いてしまう。
もし読者がこうしたトラブルに遭遇したら遠慮なく主催者にクレームをつけていただきたい。コンサートは写真を撮影する場ではなく音楽を鑑賞するための場なのだから…。
次にサイン会での主催者の対応について。コンサートが終わってCD、本、関連グッズなどを買ってサインを求める聴衆が長蛇の列を作っている。それにもかかわらずアーティストがなかなかホワイエに特設されたサイン会場に現れない、というトラブルにしばしば遭遇する。
色々なケースが考えられるが、楽屋に業界関係者が押しかけて長話をしてしまいファンを待たせているというパターンが少なくない。
主催者の対応で不満に思うのは業界関係者(レコード会社の担当者、音楽評論家、コンサート企画者、家族、友人、弟子などなど)の面会は後回しにさせて、コンサートが終わったら真っ先にサイン会場にアーティストを向かわせるべきだという原則がしばしば守られていないこと。これは列を作って待っているファンに対してとても失礼だと思うのだが…同時に業界関係者はとにかくアーティスト本人のためにも、まずはお客さんへのサインを優先させてあげようという配慮をするのが本当の愛情ではないかと私は思うのだ。
私は音楽評論家になってから業界関係者の終演後の仕事は「待つこと」ではないかと思っている。サイン会が終わるまで私はその様子が見える場所で待っていることが多い。そのアーティストがサインをしながら列を成すファンの方々をどのように捌いて行くのか、どんなやりとりをするのかを観察するのだ。そうすることで彼・彼女がどんなアーティストなのかが見えてくることが少なくない。その人柄であったり、ユーモアのセンスであったり、時には怒りのツボであったり…
しばしば有名な先生が長蛇の列を成すファンの人たちを押しのけてアーティストと面会するというケースにも遭遇するが、見ていて決して気持ちいいものではない。「ああこの人はやはりこのレベルの人間なのか!」と元々尊敬の念など持っていなくても改めて納得してしまう。私は基本的に主催者から勧められても応じず最後まで待つようにしている。どうしても挨拶しなくてはいけなくてなおかつ後がつかえているような場合には、CDを家から持って行ってサイン会の列に並ぶようにしている。自分たちはクラシック音楽業界人であり、一般のファンよりはアーティストにとって重要な存在なのだ、といった思い上がりほど見苦しいものはない。消費者あってのクラシック音楽業界なのだということだけは忘れたくないものだ。
それにこうした関係者は多くの場合、そのアーティストに対して何らかの連絡方法を持っているのだから、それらを使って後ほどコミュニケートすればいいのだ。あるいは遠くから手を振って目礼するくらいにして帰ればいいのである。終演後ちゃんとご挨拶しなかったことは電話なりメールなりで、もっと丁寧になら手紙でお詫びすればいい。
それから郊外や地方のホールで多いのが演奏者に対するトークの強要の問題。この業界にいると「クラシック音楽の敷居を低くする」というお題目をさんざん聞かされる。つまり「クラシック音楽は一般には解りづらいものだから、何らかの方法で親しみ易い環境を作る工夫をしよう」ということらしい。そのためにコンサートにおいて演奏者に曲の合間にトークすることが求められたりする。お喋りが売り物の、あるいは少なくとも得意な演奏家ならいいが、そうではないアーティストも少なからずいる。
酷い場合には当日になって急に出演者が曲目解説を含めたトークをするように依頼されることすらあるのだ。個人的な話題を話すくらいならまだいいが、事前に十分な下調べもしないで作品についての話を急にするのはどう考えても無理がある。それには注意した方がいい。客席にはある作曲家・作品に関してマニアックに詳しい聴衆もいることが少なくないのだ。
かつて我が国のバロック音楽の最高権威だった服部幸三先生は、あるレコード店で催された古楽系新レーベルの説明会の折に、当時まだ駆け出しのレコード会社の編集者だった私に箴言されたものだった。「決してファンの皆さんを侮ってはいけませんよ。好きで集まってきた方々の中には本当に詳しい方が沢山いらっしゃいますから」。長年尊敬して来た先生の謙虚な姿勢には感銘を受けたが、その言葉は今のクラシック音楽業界ではますます重みを増しているように思えてならない。
それに出演者によるトークは一見良いファン・サービスのように思えるが、そこには主催者の全く別な意図がある場合が少なくない。すなわち面倒な編集業務の放棄である。トークが要求されるコンサートではプログラムに曲目の解説が載っていないことが多い。演奏者が曲目も解説してくれることを織り込んでいるからだろう。そうした理由からトークに固執する主催者は良く考えるべきだろう。
本当にお客さんにクラシック音楽の知識をしっかり自分のものとさせ、コンサートのリピーターにすることを目指すなら、その場で終わってしまうトークをするよりも、プログラムに文字として作品情報を載せた方がはるかに親切だということを。プログラムに曲目解説もしっかり載せた上で演奏者にコメントを求めるのが本当のファン・サービスというものだろう。トークは一時のもの、曲目解説は少なくともプログラムを保存していればいつでも繰り返し読むことが出来るのだ。それがどの程度のものかはさておくとしても…。
それにしてもこのところ編集業務の衰退がクラシック音楽業界全体で進んでいるように思えてならない。CDブックレット、コンサート・プログラムの曲目一覧やライナーノートに誤りがあったりする。また読んでもそのアーティストや作曲家・作品に対する書き手の愛情が伝わって来ない「単に曲目解説のスペースを埋めました」というような原稿が少なくない。
実際のところある程度その質にこだわると編集業務はとても面倒だ。まず執筆を依頼する相手を決めるのが大変だ。どんな筆者がいて、その人はどういう音楽的な趣味を持っていて、原稿料の相場はいくらか、執筆のスピードはどうなのか、依頼するとどんなメリット・デメリットがあるのか…そんなことが把握できていないと執筆依頼出来ない。また原稿を予定通りに受け取るのも大変だ。期限を守る筆者ならいいが、なかなか執筆者が原稿を書かない場合には厄介だ。最近は根性の無い人もいて原稿が入稿できず編集作業を途中で放棄してしまう担当者さえもいるという。編集者も執筆者も同じ人間であり、業界を共有し利害も交錯している。時には恫喝し、時にはなだめすかし…原稿の取立てで知恵を絞るのも大切な業務のひとつだ。
場合によっては編集者自身が下書きの原稿を作り、それに赤入れをしてもらい原稿を仕上げることもある。その位のことが出来ないと編集者は務まらない。そうした編集作業の面白さがどうして判らないのかと私などは思ってしまうが…良い原稿というのは読み手が作曲家・作品・演奏家、あるいは楽器に対して抱く愛情を更に増幅してくれる。とりわけ内容的に正確で、新しい知識・視点を読者に与えてくれるなら申し分ない。それゆえに編集者は作曲家、ジャンル、演奏家といったテーマ毎に、日頃から関心を寄せているような筆者を常にチェックしている必要がある。そんな中で、私がレコード会社で編集業務を担当していた頃はパソコンなど普及していなかったこともあり、様々な執筆者の方々と実際に会ってお話しする機会を持てたのは自分の財産だと思っている。
しかし特に編集業務にこだわりがなければ、そんな努力をするよりも仲の良い、気心の知れた、使い勝手の良い筆者に任せた方がたしかに気は楽だ。「業界の価値観を共有し、差し障りのない原稿を埋めてさえくれればそれでいい」とだけ考えるなら編集業務は意外と簡単かもしれない。こうした状況を背景に解説原稿はその内容云々はさておき一部の筆者の既得権と化するケースさえもあるようだ。
とはいえ私もレコード会社に勤めていた時代からすでに海外のレーベルの重役や宣伝担当者から「日本語版解説の編集業務を熱心にする暇があったら一枚でも多くCDを売るためのプロモーションにもっと精を出せ」と、きつく文句を言われたことが何度もあった。消費者が買ってみなければその良し悪しが判らないCDブックレットや、コンサートに行かなければ入手できないプログラムのための編集作業は、その価値がセールスに直結せず評価されづらいのかもしれない。しかし海外のマイナーレーベルには編集作業で今でも健闘している会社が少なくない。とりわけ一般的ではないレパートリーやアーティストに関して、ブックレットを読んでいると通常の音楽史書や事典等では決して載っていないような貴重な情報が得られることが多いのだ。
もちろん、日本のクラシック音楽業界のほとんどがそうだと言うつもりは毛頭ないが、編集業務の衰退は明らかに進んでいるように思えてならない。それだけに最近ではコンサートのプログラムや国内盤CDのブックレットで筆者の力の入った原稿や、丁寧な「編集作業」に出遭うとまるで宝物でも発見したように嬉しくなってしまう。

──────────
http://www.news-pj.net/npj/kobayashi-midori/index.html

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/650.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 賃上げ、来年実施の企業も=デフレ解消で―米倉経団連会長(時事通信):賃上げよりも同一労働同一賃金を 最大多数の最大幸福
18. 2013年1月29日 23:13:39 : kqs8xLUnnU
17さん
マクロではケインズのいうとおりかもしれません。ただ個々の場合は違います。
つぶれそうな会社の給与は下がります(JAL、東電)


今の労働法の規制は、経営にとって厳しすぎます。
無論 強欲な資本に対抗する手段は残さなければなりませんけれど・・・。

どの道 経営は賃金はあげない。だって賃金は 相場 で決まる。
今は、働き手が多いのだから 賃金は上がらない。
物価・インフレ率とは無関係。

コメント [不安と不健康15] 米粉に次ぐブーム、ヘルシーな大豆粉が人気 (Excite Bit コネタ)  赤かぶ
02. 2013年1月29日 23:15:04 : EYHTwT0u8w
大豆粉ですか。いいですね。お豆の国の人だもの。
私は時々(なるべく)ベジダリアンなので、大豆&大豆加工品のお世話になることが多いです。。
おから粉もいいですよ。乾燥おから。ちょっと割高なのかもしれないけど、ホットケーキやクッキーを焼く時にも混ぜやすい。
ドラッグストアで「おからだから」もよく買います。バナナ味がお気に入りだったんですけど。ガムか消しゴムのような「バナナ!!」の香りが駄菓子っぽくて。でも最近見ませんね。
チョコチップ入りもチーズケーキ味もけっこういけます。
30パーセントくらい「おから」だそうです。大豆たんぱく残ってるるでしょうし、繊維質バッチリでお腹にいいですし。
「おから」ってきっと莫大な量が廃棄されてるでしょうから、小麦粉や大豆粉より地球への負担も少ないんじゃないでしょうか。ささやかですけど。
コメント [経世済民79] 日本経済 これからのシナリオ 高橋是清会
08. 2013年1月29日 23:15:36 : xEBOc6ttRg
小宮一慶の「スイスイわかる経済!“数字力”トレーニング」
日銀の無期限金融緩和で「物価目標2%」は達成できるか小宮一慶
• 2013年1月29日連載ウォッチ
 1月14日、首都圏で大雪が降りしきる中、全国各地で成人式が行われました。今年、新たに成人した人は122万人。ここ数年の推移を見ますと、2010年は127万人、2011年は124万人、2012年は122万人と、若者の数がどんどん減少してきています。日本は高齢社会ですから、当然のことながら、若者が背負う年金や保険料、税金等の負担は増大していくわけです。さらに、若い世代は失業率の高さや賃金の低下に直面しています。今回、前半では若者がこれからの時代をどのようにして生き抜いていけばいいか、私の意見を述べたいと思います。後半では、これから走り出すアベノミクスを評価していくためには、どの指標に注目すればよいかを指摘していきます。
高齢者の就業率が上がると、若年層の就業率が下がる背景にあるものは
 冒頭でも触れましたが、少子高齢化はどんどん進んでいます。新成人人口の減少からも分かりますが、出生数の減少はより著しいものとなっています。2012年の出生数は103万3千人と推計されており過去最小でした。団塊ジュニア世代の出産ピークが過ぎたことも影響しています。
 これと関連して、2013年1月21日の日本経済新聞(※以下、日経新聞)に興味深い記事がありましたので、ご紹介します。
団塊まだまだ働く 人口減の影響緩和
 65〜69歳の人口に占める就業者の割合(就業率)は昨年13年ぶりの水準に急上昇し、新たに加わった65歳が高い労働参加率を維持していたことを示唆している。(略)
 一方で、企業が若者の雇用に消極的になる懸念もある。経団連の調査では、65歳までの雇用延長を原則義務付ける際にも、3分の1以上の企業が『若年者の採用を減らす』と答えた。(2013年1月21日付 日本経済新聞朝刊)
 65歳以上の就業率が上昇しているという記事です。これは、若者たちの社会保険料の負担を軽減することにつながりますが、子どもが減少しているという現実は変わらないわけです。結局は構造や制度を変えていかないと若者の高負担は解消できません。
企業は国内の雇用を削減したい
 具体的には、年金の支給開始年齢の引き上げ、定年年齢の引き上げなど、制度そのものを変えていく必要があります。このままでは、就業者の減少による経済の停滞や、若年層にのしかかる社会保障負担の増加などの問題はどんどん深刻化していくことは間違いありません。高齢者の就業率が上昇したことは、これらの問題を緩和する要素の一つにはなりますが、根本的な解決にはつながらないのです。
 また、高齢者の就業率が上がると、若年層の就業率が下がるのではないか、という意見もあります。上の記事でも、「65歳までの雇用延長を原則義務付ける際にも、3分の1以上の企業が『若年者の採用を減らす』と答えた」とあります。
 労働人口という数の面だけで考えると、高齢者の就業率が上がる影響はさほど大きくありません。例えば、2013年の時点での65歳の人口は約220万人です。その就業率が約40%だということですから、約130万人がすでに退職、あるいは元々働いていないと概算できます。そして、今年の新成人が122万人ですから、新成人すべてが就職したいと考えたとしても、数という点ではある程度のバランスがとれるはずなのです。
 つまり、企業の本音は、国内での雇用数を削減したいということなのです。もう少し具体的に言いますと、企業はすでに海外にシフトしていますから、人を雇うとしても、海外で活躍できる人を雇いたいのです。一方、若者の中には、海外は御免という人も少なくないと聞きます。ここで雇用のミスマッチが起こっています。
 そういう点では、日本国内での経済成長を実現していかない限り、雇用を増やすことは難しいということです。いずれにしても日本の成長率は人口動態を考えても他国の成長率にはなかなか追いつかないでしょうから、若者は海外に目を向け、勉強や経験を積んでいくことが必要になるでしょう。
個人の能力差が収入を大きく左右する時代に
また、この先の時代は、個人の能力差が出る仕事に就いて、成果を上げていかない限り、多額の収入を得ることは難しいと思います。機械化が非常に進んでいますから、機械ができる仕事はそれほど熟練度を持った人材が必要ないわけです。つまり、「誰でもできる仕事」が増加しています。これは、このような業種では賃金が上昇しにくいということを意味します。あるいは、自動改札機のように機械そのものに人の仕事がとって変わっているものも少なくないという社会の流れがあるということです。
 さらに景気後退という背景もあり、失業率もなかなか改善されない状況が続いています。特に若年失業率は、2011年の時点で8.2%であり、全世代の2倍近くにも上ります。若者たちは、若いうちに自分の能力が高まるような仕事に就いていないと、将来設計が描きにくくなることは間違いありません。
 若いうちは「フリーターでもいいや」と思っていても、確かにその時は生活が成り立つかもしれませんが、将来結婚をしたり、子どもを持ったりした場合、どうしても家庭を支えることが難しくなります。もっと言いますと、現状では、しっかりした経済基盤がないと、自分の子どもに高等教育を受けさせることも困難になります。現実問題として、特に都市部では、中高一貫制の私学の進学状況が良く、そのような学校に行かせるには結構なお金がかかるからです。それは教育格差として次世代へ受け継がれてしまうことにもなりかねません。
 若者たちは、こういった現状をしっかりと認識した上で、自分がどのような仕事に就くべきかを考えなければならないのです。若者に希望を持たせるような社会を作ることが大人の果たすべき役割ですが、残念ながら、日本の未来にはこのままでは明るさが見えません。その中でも生き抜いていくために、若者たちはしっかりと現状を把握した上で、自分の将来を考えることが重要だと思いますし、私たちも若者に夢を持ってもらえるような経済環境を作り出していく努力をしなければならないのです。
物価下落の最大要因は何か
 次に、安倍政権の経済政策が抱える問題と、その行方を見極めるために注目すべきポイントについてお話ししていきます。まずは、これに関連して興味深い記事が日経新聞の「経済教室」にありましたのでご紹介します。
公共投資より雇用対策を
 林敏彦 同志社大学教授 稲田義久 甲南大学教授

 (略)消費者物価指数を押し下げている最大の要因は「教養娯楽用耐久消費財」と「家庭用耐久消費財」、つまりテレビ、ビデオ、パソコン、冷蔵庫など家電製品の大幅な値下がりだ。教養娯楽用耐久消費財の価格は、ここ30年間で10分の1に下落している。(2013年1月21日付 日本経済新聞朝刊より)
 安倍政権の政策によって「消費者物価指数」が注目されていますが、確かに下落傾向が続いています。ただ、ここで「消費者物価指数」の計算の仕方に注意が必要です。この指標は、600品目の小売価格を調査したものです。ただし、デジタル家電などでは性能についても考慮しています。物価の計算をする際、性能が向上した分を反映させているのです。例えば、あるパソコンの後継機種が、元の機種より性能が2倍向上したにも関わらず、価格は変わらなかったとします。この場合、物価変動はないとするのではなく、機能の上昇分も価格に反映させ、物価は下落したということにするのです。
 特に日本は、家電製品やハイテク製品を多く消費していますから、性能の向上が消費者物価に反映されやすいのです。ここで、先程の記事にある「消費者物価指数を押し下げている最大の要因は『教養娯楽用耐久消費財』と『家庭用耐久消費財』、つまりテレビ、ビデオ、パソコン、冷蔵庫など家電製品の大幅な値下がりだ」という箇所に注目してください。性能がどんどん上がって、価格が上がるどころか下落しているほどですから、国内の消費者物価はますます下落しやすい傾向にあるのです。
 こういった問題を抜きにしても、大胆な金融緩和を行ったからといって、物価下落の激しいテレビやゲーム機を買おうという人がそれほど出てくるのかを考えると疑問です。
企業の資金需要は少ないまま
企業の資金需要は少ないまま、今後も増加することは考えにくい
 また、同記事の続きに、以下のような箇所があります。
 また、民間非金融部門は80兆円、国内総生産(GDP)の17%の企業貯蓄を積み上げている。企業部門の問題は資金不足ではなく、国内への投資機会を見いだせないでいることだ。一方、金融機関は、08年から日銀当座預金に0.1%付利されて以降、超過準備を30兆円積んでいる。(2013年1月21日付 日本経済新聞朝刊より)
 つまり、民間企業は資金不足ではないということです。「銀行計貸出残高」を見てください。

 この傾向を見ますと、若干増えつつあるものの、2010年度は前年比マイナス2.0、2011年度は前年比マイナス0.1%と大きく落ち込んでいましたから、そういう点を考えますと、資金需要が増えたとは言えないのです。
 同じく「マネタリーベース」を見てください。これは現金通貨と日銀当座預金残高の合計のことで、具体的には現金通貨が約80兆円、日銀当座預金残高は約40兆円、合計で120兆円程度あります。安倍政権は、日銀にプレッシャーをかけることにより、金融緩和によって、この「マネタリーベース」を極端に増やそうとしているのです。「マネタリーベース」の傾向を見ますと、2011年度は前年比14.9%の増加、このところも10%前後の増加の状況が続いていることが分かります。つまり、以前から日銀は量的緩和を行っているわけですが、安倍政権はそれ以上に行おうとしているのです。
 しかし、「銀行計貸出残高」を見てもお分かりの通り、企業はお金を借りようとしていないわけです。ですから大胆な金融緩和策を行ったとしても、通貨の膨張によってある程度のインフレ傾向に動かすことは可能かもしれませんが、景気浮揚に働くかどうかと考えますと、正直なところ疑問を抱かざるを得ません。
日銀の金融緩和が効果を上げるか
 企業は、日本全体の成長期待がないと、国内で資金を借りようとはしません。しかし、企業は海外での投資に対しては旺盛な意欲を見せていますから、銀行は外貨を海外で調達して、海外で日本企業に貸すという行動が定着しつつあるのです。ですから、やはり国内産業を強化しない限り、国内での資金需要が伸びるということは考えにくいのです。
 21、22日に行われた日銀の金融政策決定会合で「2%の物価目標」を導入し、その達成に向け、無期限の金融緩和をすることを決めました。今後、日銀としても物価2%に対するコミットメントを強くするでしょうから、「マネタリーベース」をさらに増やすのではないかと予想されます。この増え具合を観察することと同時に、資金需要を示す「銀行計貸出残高」、それから現金通貨と市中銀行の預金量の合計である「M3」が結びついて増加していくのかどうか。貸出量が増えれば、その一部が預金として残り、それがさらに貸し出されて、また、一部が預金として残るということを繰り返しますからM3も増加するわけです。ここにも注意していくことが肝要です。
 それらがうまく機能しなければ、単にマネタリーベースだけが膨張しただけで終わってしまいますし、公共事業を行って国債残高を増やすだけになってしまいます。なかなか舵取りが難しいでしょうが、そうならないことを、私は強く望んでいます。
安倍政権はインフレの先に何を目指すのか
先程の記事の続きに、もう一つ、注目すべき箇所があります。
 実は、日本経済の危機は、金融機関や企業部門ではなく勤労者の身近にある。
 図は、従業員5人以上の全産業の事業所で雇用されている常勤、パートタイマーを合わせた月額平均現金給与総額(名目賃金指標)と、それを消費者物価で割った実質賃金指標の推移を示したものだ。名目賃金は00〜12年の間に10%近く低下している。(2013年1月21日付 日本経済新聞朝刊より)
 デフレにより、名目賃金はずっと減少し続けているということです(図は省略)。実質賃金は名目値より少し上を保持していますが、結局は、賃金が大幅に下落しているということが大きなポイントなのです。
 これと併せて注目してほしいのは、2012年7-9月の名目GDPが1991年とほぼ同じ水準だということです。つまり、この20年間ずっと伸びていないという現実があるのです。いつもお話ししていますように、名目GDPは給与の源泉です。それが伸びない中で、さらに一人当たりの賃金が減少しているということなのです。
 金融緩和を行い、デフレを脱却させることで景気が浮揚し、その結果、企業の利益が増加して賃金に反映してくる可能性はあります。ただ、一番の肝である長期的な景気拡大が起こるかどうかは分かりません。短期的には、公共事業等が増えるわけですから、景気が浮揚される可能性があります。しかし、それが続くかどうかが別の問題ですし、いかにして景気回復を続けていくかということを考えなければならないのです。
 いつもお話ししているように、国内での産業政策が成功して経済の底上げができれば、給料はコンスタントに上がっていく可能性があります。しかし、今の産業構造のままでは、それを実現することは極めて困難です。さらに言いますと、貿易収支の赤字が経常化しつつあることも深刻な問題です。その結果、11月の経常収支も赤字になっていますね。これらの数字が今後、どのように動いていくのかに注目し続けることが重要です。

成長戦略で何を示せるか
 安倍政権は、一体何を改善したいのでしょうか。インフレを起こしたいということは分かりますが、ただ単に通貨を膨張させてインフレにして、短期的な景気対策を行うだけで景気を浮揚させるということではないでしょう。「三本の矢」の三つ目の成長戦略も今年6月に向けて打ち出していくと発言していますが、実効性のある経済の本格的な底上げのプランが示されるかに注目です。現在の貿易赤字の傾向をどのように脱却していくかという点もしっかりと示してほしいところです。
 でなければ、このまま貿易赤字に付随して経常赤字が続くと、日本国債の暴落を招きかねません。ご存じのように、日本国債が暴落しない一つの要因は経常黒字ですから、経常赤字が定着する、あるいは経常黒字額が大幅に減少する状態が続くことになってしまったら国内の金融は大混乱に陥る可能性があるのです。
 次回は、国内の業種別の数字や世界経済の動向、特に先日GDPが発表された中国経済の分析もしていきます。また、この円安はいつまで続くのか、為替の傾向も探っていきたいと思います。(つづく)
小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント。小宮コンサルタンツ代表。十数社の非常勤取締役や監査役も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。81年京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年から2年間、米国ダートマス大学エイモスタック経営大学院に留学。MBA取得。主な著書に、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』(以上、ディスカバー21)、『日経新聞の「本当の読み方」がわかる本』、『日経新聞の数字がわかる本』(日経BP社)他多数。最新刊『ハニカム式 日経新聞1週間ワークブック』』(日経BP社)――絶賛発売中!
小宮コンサルタンツ facebookページ:
http://www.facebook.com/komiyaconsultants
皆様からお寄せいただいたご意見(2件)
1. 今回、小宮様は、年代間の不公平を取り上げられた。日本経済活性化のために解決が必要な課題の一つだが、量的な深刻さの認識が不足している。“年金の支給開始年齢の引き上げ、定年年齢の引き上げなど、制度そのものを変えていく必要”を指摘されているが、現在、年金の納付金は、退職後10年をカバーできる程度だ。1960年頃の役人は、当時の平均年齢70歳を根拠に、60歳で退職して70歳まで年金を払う制度を始めた。しかし、日本人の平均寿命は、女性が86歳、男性が80歳まで伸び、70歳以降の年金は税即ち現役世代の負担になる。世代間不公平をなくすには、早急に支給開始を73歳まで引き上げるか、支給額を60%減額しなければならない。お役人は、これほど酷い年金制度の設計ミスをしているが全く責任が追及されていない。
日本には、もう一つ酷い不公平がある。保護と規制で外国が参入できない国内向け諸産業と、殆ど保護なしに競争して外貨を稼いでいる輸出関連産業との産業間不公平だ。小宮様は“消費者物価指数を押し下げている最大の要因は…テレビ、ビデオ、パソコン、冷蔵庫など家電製品の大幅な値下がりだ”と書かれた。これら品目の値下がり原因は技術進歩だが、それは激しい国際競争で促されている。一方、国内向け産業は外国の参入が厳しく規制され、激しい競争で革新が刺激されることなく、結局日本の物価は、米国の1.7倍まで上昇した。小宮様は、日米間の物価比較に着目していただきたい。国内向け産業は保護され、輸出産業には何の保護もない。輸出産業への研究費助成は億円単位、農水省や国交省の補助金は兆円単位、これほど酷い不公平はない。
なお、昔大工場は集団就職列車で地方から来る人を万人単位で吸収したが、現在の大工場は数百人しか働いていない。大学誘致がよほど経済効果が大きい現代である。小宮様の書かれた“機械ができる仕事はそれほど熟練度を持った人材が必要ないわけです。つまり、「誰でもできる仕事」が増加しています。”は全く逆である。機械化自動化が進んで「誰でもできる仕事」はどんどん減っている。
国内向け各産業の保護規制を撤廃して効率化を迫り、輸出関連産業への助成と円安誘導を続けない限り、小宮様が最後に心配されている“経常赤字が定着する、あるいは経常黒字額が大幅に減少する状態”は間違いなくやってくる。 (富士 望) (2013年01月29日 17:47)
2. 昨日1/28の斉藤精一郎さんや日経新聞の経済教室の啓蒙記事とあわせて注目しています。さきほどJBのFT記事にも以下の投稿をしました。ご参考まで。
デフレ脱却というのがお国の大目標だというので、いまひとつピンと感じないものがありましたが、この記事でなるほどと納得できるものがありました。
デフレという言葉は、わたしたちの経済活動の結果やマクロな状況を表現するものとして理解はできるのですが、ミクロなことと結びつける観察が紹介されていました。わたし自身は現役時代、メーカに努めていましたから、半値八掛け五割引きという、いわゆる価格破壊で苦労していました。他方、消費者でもありましたから買い物は主に価格で決めていました。いわば自分自身で価格を下げることを求め、コストを下げることに苦労していたわけです。
こういうミクロな努力が、統計上はデフレをきたしているように思えてきました。記事で紹介されているように、欧米ならすぐ価格に転嫁する、欧米ならすぐ解雇する、ところ、わたしたち日本人は一生懸命頑張って、改善に努力してきたわけです。二宮尊徳の銅像を見ながら育ったわたしたちには当然なことだと思っていましたが、それはわたしたち日本人の良いところでもあるし、悪いところでもあるし、優れたところでもあるし、劣ったところでもあると思います。
デフレ脱却を機会に、いまそういうところから考え直そう、ということは大事なことだと思います。 (杉浦端) (2013年01月29日 15:42)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130124/337983/?ST=career&P=8


コメント [原発・フッ素29] 福島県、茨城県、宮城県の海水からストロンチウム90 検出 (まっちゃんのブログ)  赤かぶ
01. 2013年1月29日 23:15:47 : A4GQ7o9O02
藤永茂博士関連の記事を探していたら、こんなのがひっかかりました。

本邦初公開!?:日本の地下水源から出る放射能分布地図発見!
http://quasimoto.exblog.jp/19238315/

コメント [政治・選挙・NHK143] 安倍晋三とメルケル SukiyakiSong
02. 2013年1月29日 23:18:11 : l2wLeeJmIs
確かに、
世のため人のために尽くすことが
本当の喜びとなるような人生が最良の人生だと思う。
コメント [原発・フッ素29] なぜ、日本人は子どもを被曝させたか?(4) 必死の注水の理由  武田邦彦  赤かぶ
03. 2013年1月29日 23:19:38 : QD4LP89UO2
>>01
日本の政府は、
地球温暖化対策の推進に関する法律 は守ろうとしているのに、
電離放射線障害防止規則(年間1ミリや放射線管理区域 等)という法律を
完全に反故にした。
武田氏以前に、国が法律を守らない、これについてあなたはどう思う?

武田氏は、地球温暖化については、法律以前に、
物理学者という立場から見解を述べているだけであり、
大学の教授であり科学者という立場上、
憲法23条に定める「学問の自由」があり、
その研究内容について自由に発表することが許されている。
地球温暖化説に異を唱えているだけであり、法律そのものを否定したり
反故にしているわけではない。
タバコやダイオキシンについても同様だと思う。

コメント [経世済民79] 「アベノミクス」の金融政策で国民の資産は20%吹き飛ぶ (週プレNEWS)  赤かぶ
13. 2013年1月29日 23:20:30 : IOzibbQO0w

>インフレになるから、その資金で不動産を買うから不動産が上がる
>週プレが正しければ不動産を買うために円買いで円高になるはず

いや

インフレ予想に基づき、外資は日本国内で円資金を借りて買っている

日銀もREETを買っている

何より、日本人投資家も自腹や借金して買っている

不動産に限らず、株などリスク資産も皆同じ

コメント [政治・選挙・NHK143] 桜宮高校の対応、橋本に大賛成!尾木に大賛成! (ハイヒール女の痛快日記)  赤かぶ
43. S.T 2013年1月29日 23:20:51 : TNEHs1z1b5edM : udiKMCobOC
>>42です
コメント間違いがありましたので訂正です。

間違い
>君の主張は相胃入れないし、
正しくは
>君の主張は相入れないし、


間違い
>夜回り先生ってご存知ですよ。
正しくは
>夜回り先生ってご存知ですよね。

申し訳ない。

コメント [経世済民79] ハーバード大教授の韓国批判「円安非難は韓国の偽善」「ウォンは過去最も通貨戦争で攻撃的だった」 墨染
06. 2013年1月29日 23:21:25 : UQlyJXi6zF
嫌韓の部分を外したところで、日本がボロボロになりすぎれば、米国債の引き受け手がいなくなるじゃないか。

円安になれば日本製の製品も買いやすくなりドルが稼げるようになる。
要はアメリカの目から見ても目に余るほど、日本人に金がなくなったんでしょ。

こうなると日本の公式発表の統計やデータとかが、嘘の数字を並べてるのか疑いたくなるが。

日本人が弱り過ぎて壊死しかかっているので、しばらく栄養をつけさせようと考えているんだと思うよ。

http://wjn.jp/article/detail/6548396/
http://wjn.jp/article/detail/3356805/
http://president.jp/articles/-/7556

資産あるはずの爺さん達まで、食えなくて格差が出て来ちゃったんだから。
アメリカから見ても入院が必要なレベルになっちゃたんでしょ。
重度の病人まで痛めつけて喜ぶ朝鮮人も、さすがにアメリカからしても目に余るんだろうな。

コメント [政治・選挙・NHK143] 2020年東京オリンピックで大地震?「東京五輪反対なら引きこもってろ」の猪瀬さん、東京でオリンピックって、本当に大丈夫? ちゃむちゃん
10. 2013年1月29日 23:21:45 : EYHTwT0u8w
東京は他の道府県より偉いから首都。なわけじゃないのに、慎太郎も猪瀬も、道府県をシモジモだと見ている。
コメント [政治・選挙・NHK143] BSE緩和1日から/厚労省 米産牛輸入30カ月以下に(しんぶん赤旗)/紙智子・共産党参院議員:感染牛が素通りに gataro
08. 2013年1月29日 23:21:57 : kqs8xLUnnU
ちょっと横道ですが・・・

もし TPPに参加したあとで、アメリカでBSEが発生したとき
日本は今やってきたような米国肉の輸入を規制できるのだろうか。

SD条項で アメリカの畜産業者に訴えられ、税金を使って賠償金を
払うことにはならないのか心配。
なにせ 裁判はアメリカでおこなわれるし・・・。

コメント [政治・選挙・NHK143] 自民「アベノミクスで給料上がるのは早くて3年先」上がる保証はありません=竹中平蔵 ちゃむちゃん
14. S.T 2013年1月29日 23:22:21 : TNEHs1z1b5edM : udiKMCobOC
>「アベノミクスで給料上がるのは早くて3年先。上がる保証もありません。」
この竹中氏の発言がものすごく気になります。
なぜって、どうして全く隠す事なく発言出来るのか。

その意味を読み解けば、次の参議院選挙にて自民党政権は大勝ちする予定なので、もはや隠す必要も無くなった。そう読み取れますね。
完全に国民を舐め切った発言です。

それでも自民党を支持しますか?
って言った所で「不正選挙」が行われているのならば国民が何を言おうがもはや関係なくなる。
でもそうなると大騒ぎになる為、自民党政権下で経済が回復して行くような伸び率になっているかも知れない。
そこがミソな訳で、3年先が早くも効果が出ました!これが自民党政権の政治です!」と言う可能性があるだろう。
そうなれば、不正選挙の疑いを持つ国民も減るので自民党へ投票する国民は確実に増加する。
すると今回の選挙で不正を疑っている国民の疑惑も減る。

やり方が実に賢い。
「嘘はついていません」と言う事だもんなぁ。

問題は参議院選挙後。
不正選挙も楽勝に出来るのであれば、日本経済がガタガタになっても選挙で自民党は勝ち続ける事が出来る。
自民党でなくとも、日本の富を搾取出来る政党であればどんな政党でも勝たしてみせよう!ってか?


選挙での投票システムを根本的に変更しなければ、恐らく何も変わらない、むしろ数年後にはひどくなっている可能性もある。
選挙の公正を考えると、私はカーボンコピー用紙を是非とも導入して欲しい。
自筆の1枚目とカーボンコピーの2枚セット、カーボンコピー用紙か自筆用紙のどちらかの用紙に色をつけ、投票用紙をそれぞれに分けて入れてもらいます。
つまり、投票箱の2つはそれぞれが同じ投票数でなければならず、しかも自筆とカーボンコピー用紙の数も必ず一致します。

片方の投票箱だけ小細工すると、立候補者の得票数がもう片方が違う事になるので不正はバレる。
もし、両方の投票箱に同じ数の正式な投票用紙をそれぞれ入れたとしたら解らなくなる為に、まず投票所が最初に「何人が投票に来たか」投票人数を発表します。
こうすれば、発表数以上に極端に票が増えていれば明らかに不正があったと言えます。
やってはならないのが「電子投票」です。
簡単になればなるほど、証拠が残りにくくなればなるほどに大掛かりな不正をされても「証拠」が掴めないので解らなくなります。


これこそ不正を防ぐといういいアイデアがあればいいのですが・・・

しかしこれだけは言っておきたい。
自民党だけがダメじゃない。
野党も疑って掛かるべきだし、手間が掛かろうと不正の可能性がより少ない選挙でも信頼されているんおなら結果は変わらない。
自信の無い政治家、不正を知っている政治家や官僚達は投票システムの不正が行いにくい方法への変更を猛反対すると思いますよ。
もしかしたら竹中氏などが不正しにくい投票方法になると急に態度を豹変するかも?


コメント [政治・選挙・NHK143] 「頑張った人が報われる」という胡散臭いフレーズ (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
26. 2013年1月29日 23:22:55 : YxpFguEt7k
「小泉・竹中政治の二番煎じとしか言いようがない。」

プラス、「軍事色」が煎じ過ぎて煮詰まったように濃くなっている気もします。
しかし嵐の前の静けさのような状態…
薄気味悪いとはこのことです。
参議院選に向けて、正しいことを発信しつづけてまいりましょう!

植草氏、がんばってください。応援しております。

コメント [原発・フッ素29] イラン:「核施設爆発」報道相次ぐ…政府「事実無根」(毎日jp) こーるてん
03. 日本はひとつのチームなんです 2013年1月29日 23:23:12 : SOiJ6RcUWMrH. : qY7CVKkq3I
推進派「(福島原発事故は)全くのうそで、反原発の宣伝行為だ」と反論。
コメント [政治・選挙・NHK143] 「事実について一審とは別の角度で立証する機会を一切封じ込めた東京高裁・飯田喜信裁判長:江川紹子氏」 石川知裕議員の控訴審 赤かぶ
41. 小沢チョン一郎. 2013年1月29日 23:23:15 : Sri5EiJwgPuPM : WXkQqohOAH
.

 2007年08月10日

■小沢民主代表の隠し財産報道
■記事は事実の論評に過ぎず名誉毀損ではないと東京地裁が一蹴

小沢代表の名誉棄損せず 「記事は論評にすぎず」 西日本新聞

隠し資産としてマンション10戸を所有しているかのような記事を「週刊現代」に書かれ名誉を傷つけられたとして、
民主党の小沢一郎代表と同党が、発行元の講談社(東京)と執筆者らに6000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
東京地裁は10日、名誉棄損には当たらないと判断し、請求を棄却した。


松本光一郎裁判長は「記事は、マンションが小沢代表の個人資産と言われても仕方ないとの意見を表明したにすぎない。

意見の前提となる事実の重要部分は真実で、論評としての域を逸脱しておらず、違法とはいえない」と判断した。

判決によると、週刊現代は2006年6月3日号で「小沢民主党代表の“隠し資産”6億円超を暴く」との見出しの記事を掲載した。

問題のマンションは都内8戸と盛岡市、仙台市の各1戸で、小沢代表の政治資金管理団体の資産として届けられているが、登記簿上の所有者は小沢代表となっている。


■小沢民主代表の請求棄却=名誉棄損認めず
■週刊現代の「隠し資産」報道・東京地裁 時事通信

2007/08/10

小沢一郎民主党代表に隠し資産があるとする週刊現代の記事で名誉を傷つけられたとして、
小沢代表と民主党が、発行元の講談社と編集者らを相手に6000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、
東京地裁(松本光一郎裁判長)は10日、「記事は論評としての域を逸脱していない」として、名誉棄損を認めず、訴えを棄却した。

 小沢代表の政治資金管理団体が所有していると報告されたマンションが、同代表の名義となっていると同誌が指摘した点に関し、松本裁判長は「原告側は争っていない」と述べた。

 「隠し資産」との同誌の主張に対し、小沢代表側は「団体名義では不動産は所有できず、個人の資産形成などの目的はない」と反論していた。

 これに対し、同裁判長は「マンションの利用目的に関する主張の対立は、それが政治活動の一環と言えるかどうかという評価にかかわるもの」と指摘。
評価について、原告、被告双方の見解が異なるにすぎないとして、違法性は認められないとした。

 判決によると、同誌は昨年6月3日号で、「小沢一郎の“隠し資産”を暴く」などの見出しを付け、政治資金管理団体の所有と報告された資産と、小沢代表の個人資産との区別が不明確と批判する記事を載せた。


.

コメント [原発・フッ素29] 福島県、茨城県、宮城県の海水からストロンチウム90 検出 (まっちゃんのブログ)  赤かぶ
02. 2013年1月29日 23:23:30 : kEyqpA1cVw
事故前と変わらない、非常にあやしい数字が並ぶ。
どうして、こんな数字が出てくるのだろう。信じることはできない。

海水 2000/07/24 2000 原釜沖 Sr-90 1.6mBq/L(0.0016Bq/L)
海水 2000/07/04 2000 東海沖 Sr-90 0.79mBq/L
海水 2000/08/29 2000 東京湾 Sr-90 2.1mBq/L
海水 2000/08/23 2000 大阪湾 Sr-90 2.2mBq/L

海水 2010/07/08 2010 原釜沖 Sr-90 1mBq/L
海水 2010/07/13 2010 東海沖 Sr-90 1.6mBq/L
海水 2010/08/31 2010 袖ヶ浦沖 Sr-90 1.5mBq/L
海水 2010/07/06 2010 大阪湾 Sr-90 1.5mBq/L

中国海洋局が行った調査の方が信用できる。

>中国紙、科技日報(電子版)が15日、同紙の取材に対する同海洋局の書面回答の内容として伝えた。
 これによると、放射性物質の影響を受けているとされたのは、福島県沖東800キロ以内の25.2万平方キロの海域。中国近海に比べてセシウム137が最高300倍、ストロンチウム90が最高10倍の濃度で、それぞれ検出されたという。
http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/574.html

コメント [政治・選挙・NHK143] 安倍晋三とメルケル SukiyakiSong
03. 2013年1月29日 23:23:59 : R1JqWgNYJo
01

夢遊病者か? ドイツは日本と異なりアメリカ言いなりではない。イラク攻撃にも慎重な姿勢をとった。

コメント [政治・選挙・NHK143] 海江田氏「共闘しましょう」 小沢氏「まあ、よろしく」  笑坊
05. ぽわろ 2013年1月29日 23:25:37 : Mc/4OCqpbH4ew : ubicKj3bdM
記念にね♪
へへへ
コメント [政治・選挙・NHK143] あっしらさんの主張は 筋違いの点があるようですね。 真相の道
09. 米犬 2013年1月29日 23:26:41 : PUHl6PtDGaXFs : 4Q80R8Zler
>08. アカラサマなゲスバカども

お前は本当のあからさまな馬鹿だ
総選挙前の小沢支持達の馬鹿記事を見てみな

大笑いされてるのはお前たちだ。次の参議院でも・・・

まあ同じだ。必死になって言い訳をしているがみっともないよ!

コメント [政治・選挙・NHK143] 習志野市不正選挙利権と役人の関係が浮き彫りに〜既に投票用紙すり替えの事実はあった(先住民族末裔の反乱)  かさっこ地蔵
03. 2013年1月29日 23:27:57 : gcz2ioAY0k
電卓は使うだろ。
パソコンならいいのか?
ソロバンはだめなのか?
筆算のみなのか?あ、鉛筆使うからダメか。

電卓使用不可って、どうみてもおかしかろ?



コメント [経世済民79] 「安倍バブル」の正体、儲かるのはハゲタカだけ 週刊ポスト 2013/02/08号  赤かぶ
16. 2013年1月29日 23:28:09 : j45T3mpjys
最近インフレ目標設定した所為か、色んなものの物価が上がりまくってますね。
ここぞとばかりに各企業値上げ値上げ。

そしてこのまま低、中間層の給料なんてこれっぽっちも上がらないまま事が進行するのではないのか?と思っていますが。

例え僅かに給料上がったとしても、所得税と住民税が復興という名目で値上げされ相殺されるので、消費に回る事は無い。

団塊世代の人達に、今の日本は立て直せないと思います。

コメント [政治・選挙・NHK143] 安倍晋三とメルケル SukiyakiSong
04. 2013年1月29日 23:28:18 : 2PSrHvqhCo

もし中国人の嫌っている江沢民が英邁で、中国政府の嫌う李登輝は悪党だと投稿者が思うのなら、本投稿と合わせ、是非【併記】して貰いたいものだ。
(嘲笑w)

コメント [政治・選挙・NHK143] パフォーマンスのてんこ盛り  田中良紹の「国会探検」  赤かぶ
07. ぽわろ 2013年1月29日 23:29:48 : Mc/4OCqpbH4ew : ubicKj3bdM
高野センセイの「ざ・じゃーなる」はもうすっかり廃墟で、
この田中の駄文しか載らないね。
二見も平野も逃げちゃったし。

でも「ご見識、敬服しますた!」っておべんちゃらコメントも載らなくなったんで
面白さ半減だけど。

まあしかし、高野孟も酷いね。
今じゃ南総でロハス生活ですよ。

コメント [政治・選挙・NHK143] あっしらさんの主張は 筋違いの点があるようですね。 真相の道
10. アカラサマなゲスバカども 2013年1月29日 23:30:00 : f3aPSwYN4eyKI : MrWogMkttE
さて、本題。

おい、真相の道!

> 上記であっしらさんも認めているように、本件の提訴根拠はISD条項ではないようですね。

だからどうした?

確かに本件の提訴根拠はISD条項ではないが、それと実質的にほぼ同じ規約を含む投資協定に基づく提訴だ。
TPPに参加したら、ISD条項を使って日本政府が訴えられるケースが続出しかねないぞ、というのがあっしら氏の投稿の主旨だ。
米系企業が、日本政府のやり方のせいで思うような利益が上げられないとなったら、ISD条項を使って提訴してくるぞ、というのが投稿の主旨だ。

従って
> つまりこの件でISD条項を持ち出すのは筋違いということになります。

ここでISD条項の話をするのは筋違いでもなんでもない。
なにが「つまり」だよ? またわけわかんねえ日本語の使い方しやがって。
なにも「つまり」になってないだろが。

お前はただ、話のテーマが「ISD条項」そのものかそうでないかを見ただけ。
それが“表面的に”違っているから、筋違いとイチャモンをつけただけ。
つまり中身が見えていない。
中身が見えていれば、同じテーマだと分かるんだよ。普通の知力があれば、な。

筋が違ってんのは、お前のアタマだよ。
たぶん生まれる時に母ちゃんのどっかに引っかかって、脳味噌のスジ違えちゃったんだろ。
哀れなやつだ。

コメント [政治・選挙・NHK143] 自民「アベノミクスで給料上がるのは早くて3年先」上がる保証はありません=竹中平蔵 ちゃむちゃん
15. 2013年1月29日 23:30:35 : R1JqWgNYJo
朝ズバおよびみのもんたの竹中平蔵持ち上げは目に余る。

ズブズブの関係。朝ズブと改名すればよい。

コメント [経世済民79] 金利上昇に警戒する世界・・ダボス会議のエリートは株市場とは裏腹「シラケ」ムード! 墨染
03. 2013年1月29日 23:30:36 : UQlyJXi6zF
>ダボス会議のエリートは株市場とは裏腹「シラケ」ムード!

だってこの会議メディアが大騒ぎしてるけど、本当のパワーエリートは目立たないとこで何かやってて、もうこの会議にはあんまり話題提供以外意味ないみたい。

>スイスのリゾート地に集まる天上人よろしく、こんな国際大会議を毎年開催することで、(参加者がコネ作るという以外に)何か経済会議としての重要な意味があるのだろうか?

>どれもこれも、すでに市場では語りつくされた古臭い話ばかりを、お偉いさん達(および、なぜか、ロック歌手とスーパーモデルとハリウッド俳優らも混じってw)が、あーでもねーこーでもねーとこねくり回しているだけ、という印象強し。

http://wholekernel.blogspot.jp/2011/01/blog-post_25.html

コメント [エネルギー2] できるか、日本近海のメタハイ資源開発 日本は「減圧法」で世界最先端を走っている MR
02. 2013年1月29日 23:31:11 : PjVLqnMmSo
太平洋側のメタンハイドレートの採取は、技術的に難しく効率が非常に悪いが、日本海側には、露天掘り式に近い形で、塊となったメタンハイドレートが大量に眠っている。そして、それらは魚群探知機でどこにメタンハイドレートが眠っているか容易に調査することができる。
日本の「竹島」では、韓国政府がシェル石油&アメリカがスポンサーとなって2014年までに実用化すると、昨年7月にスコットランドで行われた国際ガス・ハイドレート学会で公式発表している。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1281.html

日本は、日本海に眠るメタンハイドレートを開発するだけで、エネルギー自給が可能である。原子力など不要であることは、云うまでもない。

米国政府や中国・韓国・北朝鮮各政府を傀儡とする国際エネルギーマフィアの政治的圧力と横暴は、許さない。

コメント [政治・選挙・NHK143] 「原発問題」から逃げる自民党・・・国民はそれでいいのか? (政経徒然草)  赤かぶ
39. 2013年1月29日 23:31:30 : YxpFguEt7k
大江健三郎氏
「活断層だらけの日本で、原発を増設・稼働させようとする自殺行為は許せない
福島がもたらした反省をゼロにするような勢力の代表が安倍晋三首相たちだ」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/10/kiji/K20130110004950770.html

反省しない人間=バカ、パー、低脳

コメント [政治・選挙・NHK143] 習志野市不正選挙利権と役人の関係が浮き彫りに〜既に投票用紙すり替えの事実はあった(先住民族末裔の反乱)  かさっこ地蔵
04. 2013年1月29日 23:31:32 : gcz2ioAY0k
あと開票立会人は、おかしいと思うならその場で説明を求めることができるはずだが
6割が集積しているのなら、確実に数えることもできただろ?
流言の類だわなコレ
コメント [雑談専用40] 宗谷トンネル、サハリントンネルを同時着工して日本はユーラシア大陸と直接繋がるべきだろう 真理を愛する者
13. 2013年1月29日 23:32:38 : GVYsLuFuCE
鉄道関係者が何も意見を申さないのは、あまりにも非現実的な話だからだ。宗谷本線についても、国鉄の分割解体と赤字ローカル線の廃止が強行された時、廃止水準を満たしていた。しかし、各支庁と道庁のある札幌とを結ぶ線路は政治的配慮の上で敢えて残された。このため、檜山支庁のある江差線が残され、それより乗客が遥かに多い松前線が廃止されると言う矛盾が生じた。

仮に稚泊トンネルができたとしても、宗谷本線の線路等級が低すぎ大量輸送など不可能である。入線可能な機関車はDD51だが、国鉄時代に大量増備されたものの寿命を迎え、後継機のJR貨物DF200は軸重が大きく、宗谷本線や石北本線への入線は不可能。石北本線の貨物列車は現在季節臨(じゃがいもが積荷の中心)だが、JR北海道のDD51が担当している。機関車の車齢が40年を超えており、故障が多く安定輸送が出来ない。このため、今期を持って廃止される見込みだ。

かつて国鉄の分割解体で北海道でも反対運動が起こったが、民営化されれば殆どの線区が赤字の北海道は、鉄道の存続が不可能だと思われたからだ。案の定、多くの線区が廃止された。存続している線区でも、保線経費の削減で満足な線路維持ができていない状況。下のyoutube動画でご確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=s65Luk4d7oo

投稿者のコメント (ananyuso)

iruca8 8 か月前
線路凹んどるやないか、こんなんで大丈夫なんか?

ananyuso 8 か月前
脱線事故頻発のJR北ですからねぇ……。この線路もS北斗とか旅­客列車も通過する線路なんですよね。

530ps 1 年前
脱線しそう・・

ananyuso 1 年前
たしかに「イロイロ」あるJR北海道管内だけにちと不安になりま­す(笑)貨物列車の脱線事故も何件かあるだけに・・・・・・

●1980年代の国鉄分割解体は、アメリカの命令で自民党が実行したと言われる。日本弱体化計画の一環である。当方も国鉄一家の一人として、分割民営化反対運動に参加して活動したが、高齢化による死亡が相次ぎ(註 国鉄OBは現役時代に激務だったので、定年後長生きできない傾向がある。)、すっかり下火になってしまった。あの頃、インターネットと阿修羅があったら国鉄一家の連帯で分割解体を阻止できたかも知れない。

●JR北海道は、本音では宗谷本線を廃止したい筈。本土では乗客確保のために駅が増える傾向にあるが、JR北海道では減る一方。自分で保線経費を出さなくてはならない鉄道と違って、道路だと道庁や国が出してくれる。だからバスを走らせる。外部からは分からないが、経営は火の車だろう。だって、社長が自殺しているんだよ。根室本線などの高速ディーゼル特急が、経費節減のためにメンテナンスをけちった結果、変速機からの出火が相次いだだろ。トルクコンバーターの維持には高度な保守技術が必要だが、年老いた名人をリストラし、技術は継承されることなく絶えていく。鉄道の未来なんて、真っ暗なんだ。何が稚泊トンネルだ。国鉄を潰しやがって。

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧