記事 [経世済民78] テレショッピングでおなじみの日本直販が破産 テレショッピングでおなじみの日本直販が破産
1 名前:
マヌルネコ(東京都) :2012/11/09(金) 14:46:46.17 ID:owaS5bXe0
「日本直販」が民事再生法を申請 負債170億円、ヒット商品生み出せず
通信販売大手の「日本直販」を運営する総通(大阪市中央区)が9日午後、民事再生法の適用を大阪地裁に申請した。負債総額は約170億円。テレビショッピングのパイオニア的存在だったが、最近はヒット商品に恵まれず、インターネット通販業者の台頭で収益が悪化していたようだ。同日、債権者へ説明する。
民間信用調査会社の東京商工リサーチによると、総通は、庭木の手入れに使う最大3メートル伸びる「高枝切りばさみ」、掃除機の先につけて、細かいゴミ掃除に便利な 「スーパーはぼき」などのヒット商品を連発し、業績を拡大した。
しかし、平成4年に新社屋を建てて負債が膨らんだほか、最近はヒット商品を生み出すことができず、
ネット通販に押されて業績が悪化していた。同社の資本金は1千万円で、平成23年9月期の売上高は
249億5千万円。従業員数は207人。
民放テレビ各局では主に平日午後の時間帯で日本直販名義でCMを放映。民放FM各局では総通名義
でラジオショッピング番組を放送している。日本直販の通販業務は、アウトソーシング(業務委託)
会社のトランスコスモス(東京都渋谷区)が、スポンサーとなり継続する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000553-san-bus_all
記事 [経世済民78] ニート、派遣、外国人労働者・・・社会と企業ミスマッチを解消する方法 海老原嗣生氏に聞く「日本の雇用」(後編)
ニート、派遣、外国人労働者・・・社会と企業ミスマッチを解消する方法
海老原嗣生氏に聞く「日本の雇用」(後編)
2012年11月9日(金) 金野 索一
日本政策学校代表理事の金野索一です。
「日本の選択:13の論点」と銘打ち、2012年の日本において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識に拘らず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。
政策本位の議論を提起するために、1つのテーマごとに日本全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し、読者自身が持論を整理・明確化し、日本の選択を進められるものとしています。
今回は前回に引き続き、【雇用】をテーマに海老原嗣生氏(株式会社ニッチモ代表取締役)と対談を行いました。
海老原氏は、産業構造の変化により製造業の仕事が減り、対人折衝能力が必要なサービス系の仕事が増えたことで雇用のミスマッチが起こっていることを関心事として述べられています。
また雇用についての的外れな議論の多さを指摘しており、例えば「正社員の代替で非正規社員が増えた」という定説を否定し、データを示して、雇用問題として取りざたされている論点の多くは論理的でないと指摘しています。
対談の中で「大企業が非正規化させたとか、大企業が悪だという話に行ってしまうから、何も解決しないのでしょう。新卒偏重の超大手が3年既卒OKにしたって、それで救われるのは、一部のエリート大学を出た人のみ。それよりも、普通の学生に、割れ鍋に綴じ蓋なペアが見つかる仕組みが欲しい」と語っており、派遣労働は雇用調整の為に維持し、それぞれに合った仕事をみつける仕組み作りを提案されています。本当は何が問題なのか、読者自身が客観的なデータから日本の問題を考えていただければ幸いです。
(協力:渡邊健、藤代健吾、高橋淳、高井栄輔)
* * *
海老原嗣生
株式会社ニッチモ代表取締役。株式会社リクルートエージェント ソーシャルエグゼクティブ、株式会社リクルートワークス研究所特別編集委員。大手メーカーを経て、リクルートエージェント入社。人事制度設計などに携わった後、リクルートワークス研究所へ出向、「Works」編集長に。著書に、『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』、『女子のキャリア:〈男社会〉のしくみ、教えます』、『「若者はかわいそう」論のウソ』、『日本人はどのように仕事をしてきたか』、等がある。
(前編から読む)
正社員の絶対数が減少しているのが問題
金野:どのように統計をとるかにもよりますが、正社員が減ってフリーター、ニートが増えているということについて、そもそも疑義があるということをおっしゃっているわけですが、そこについてはいかがですか。
海老原:まず非正規は今1700万人もいます。内訳は主婦が900万人です。学生が150万人です。ここまでは直接データです。あとは、僕の方で推計していますが、主婦を除く高齢者が250万人。高齢者は60歳以上で打っています。なぜならば、定年延長した人たちは非正規雇用が多いので。それで出すと250万人。さらに学生が150万人。これら俗に言う「縁辺労働者」を合計すると1300万人です。残りは400万人となる。
残りの400万人にしても、これも全部が今できたかというと、例えば、一般職と言われる事務のお姉さんたちは、1970年代、80年代は差別的境遇で何度も裁判になっています。
例えば、30歳になればやめるという社内規則があったり、整理解雇のときにまず独身女性というのが内規に書かれていたり、そんな差別的な境遇で働いていて、決して雇用が安定している人ではありませんでした。そういう人たちが大体―推算値なのですが―約100〜150万人が派遣や契約社員にかわっている。これは単に名前だけ正社員で、境遇は正社員ではなかった人たちが、非正規契約社員に変わっただけだと思います。
ほかにも、業務請負と言われて、トヨタでも新日鐵でも、造船でもそうですが、1950年代から、工場で働いている労働者のうちの多くは、協力会社や構内請負の社員でした。今でいう派遣です。それがずっと続いてきたのが、現実、これは派遣でしょう、請負というのはおかしいでしょうというので、2003〜2004年から取り締まりが厳しくなりました。この時期に製造業派遣がOKになったので、請負の正社員だった人が派遣にかわっている。
これで請負会社の正社員が、派遣に大体30万人変わっています。先ほどの一般職から非正規に流れた人たちと合わせると、これで150〜200万人ぐらいになる。こうした、「過去も名前こそ正社員だが、待遇は非正規と変わらなかった」人たちが、400万人の中に多数含まれている。
「正社員のクビを切って非正規をふやした」は間違い
一方で、正社員がどれだけ減ったか。最盛期の1996〜1997年に3800万人いました。今は3400万人で、減っているのは400万人です。非正規が1700万人も増えたのと、この400万人では、帳尻が合わないでしょう。1700万人ふえたのは、明らかに主婦労働、高齢者、学生などです。昔は高卒で働いていたから大卒のアルバイターはそんなにいなかった。という意味で、今まで働いていなかった人の労働参加の方が圧倒的に多い。決して正社員の代替ではありません。
それでも正社員は400万人減っています。これは正社員のクビを切って非正規をふやしたと表面的に見て語る人はいますが、これは間違いです。どう間違いかというと、非正規を雇っているわけではなくて、衰退産業、例えば、建設業、工業は、どんどん小さくなってつぶれて、人を雇わなくなっただけです。それから、定年退職によって自然減しながらどんどん小さくなっていく会社もたくさんあります。
それは何と連関しているかというのを見ると、一番連関しているのは生産年齢人口です。要は、おじいさんたちがやめた後、補充しない。おじいさんたちがどっとやめる、生産年齢人口から外れていくと、正社員は減っていく。生産年齢人口、65歳までの人口が減れば、当然そこにいた衰退産業はそれで雇用を終えるから、それで終わりで正社員は減っていく。非正規に代替するわけではなくて減っていく。それでいうと、生産年齢人口は1996年のピークから600万人減っています。つまり、正社員が400万人ぐらい減る要因は十分そこにある。
そのような話で整理して考えれば、若者が非正規になった、正社員の代替で非正規ができたという話は論拠が薄弱で、そして、それが若者にしわ寄せされているという話は明らかに行き過ぎです。
若者と企業のミスマッチは仕組みを作らないと解消しない
金野:対人能力が余りない人がニートになっているとおっしゃっていますよね。
海老原:そこは2つの意味があると思って欲しいんです。引きこもりと言われている人たちは、100万、150万という話ですが、それは非正規の数とは全く違う小さい─小さいと言ったら失礼ですが―かなり桁の違う数字です。こういう人たちは今の社会のせいで生まれていると僕は思っています。それが1700万だと言われたら困りますが、100万、150万だとわかったら対処できると思います。彼らには雇用問題でとどめず、社会復帰するようなプログラムをつくってあげないといけない。この問題がすごく大きいから直さなければいけない。日本型雇用とは関係ない話です。
どうして引きこもるようになってしまったか? それこそ産業構造の変化です。その昔は、自営業、農業、建設業、製造業、そして家族経営の小規模法人。こうした「知らない人とは口を利かないで過ごせる」産業がいくらでもありました。それが、前述のように、グローバル化、効率化の波で消え去り、今は、自営・家族経営法人が減り、そして、サービス接客産業が産業人口の7割を超えるほどになった。もう、「対人が苦手」という人の行き場がない構造となっています。
だから、本気でここに対処していかないと。
ミスマッチで社会に出られない人も多い
2つ目にあるのは、本来ならきちんと働ける、ハートもそんなに弱くないのに、ミスマッチで社会に出られない人も、非常に多い。ただ、よく見ると、そういう人が、合うような企業は、意外にあるのです。例えば、ワンマンな社長がいる中小企業。一見怖いけど、部下は、リーダーシップとかとる必要はない。言うがままでいい。
こういう企業だって、われ鍋に閉じ蓋で「そこがいい」という人はいるでしょう。同様に、老舗の和菓子屋さんとかで、給料は極端に低い、年収250万円くらいだけど、暇で、楽で、残業もない、という会社も知っています。社内環境が緩いから、低給でも誰も辞めません。で、夫婦で働くと、年功昇給もあるため、世帯年収は600万円位維持できる。しかも、残業もないから、子育ても楽。無理に「グローバルエリートになれ!」と尻を叩くより、ワークライフバランス重視なら、こういう企業もいい。
ほかにも、お爺さんばかりの特産品屋さんでいいもの売っているけど販路が伸ばせない、なんて会社に、ネットオタクが就職して、口も利かずにECサイトを立ち上げて、売り上げを倍増させて、社内で救世主となった、なんて話もあります。
そう、リーダーシップがなくとも、残業がいやでも、口下手なITオタクでも、受け入れてくれる企業というのは、どこかにあるんです。ただし、その分、マイナスも覚悟しなきゃなりません。それは、怖いワンマンオヤジに使われる、とか、超低年収とか、高齢者ばかりの環境とか。つまり、何か、を我慢すれば、自分がどうしても譲れない、という部分だけは実現できる会社があるのです。
大手は、どこも平均点美人ばかりだから、こんな「割れ鍋に閉じ蓋」関係は無理でしょう。逆に、中小は法人成りしているだけでも、270万社もあるから、どこかに、うまいペア相手がいる。ピッタリとは言えないでしょうが、「我慢できる」くらいの、ね。そのペアが、うまく見つけられず、行き場がなくなっている人たちが多いと思うのです。
結局、若者たちは長い間、自分とぴったりの企業に行き当たらない。悪いことには、ネームバリューだけはあるようなブラックで、自分の主義信条と真反対の企業に往々にして入ってしまって地獄を見る。ここが問題だと思っています。普通の企業対普通の人たちという結びつけがちゃんとぴったりにパズルのピースみたいに合わせられるような仕組みができれば、相当解決すると思っています。
マスコミが取り上げる「中小企業」の特徴
それでもマスコミがよくやってしまうのは、中小でもこんなにいい企業がある、こんなにきらりと光る企業があるという特集。世界に羽ばたいているとか、シェアがすごいとか、そういう話になる。それは大企業のカーボンコピーです。そこで採用される人というと、学歴もよくて、頭もよくて、ハートも強くてという人ばかり。これじゃ、割れ鍋に閉じ蓋の、ピースとピースが合わない話です。
金野:まさにミスマッチですね。
海老原:中小というのは千差万別のそれぞれのピースが合うようなマッチングの仕組みがしっかりあればいいのに、ないのが問題です。そういう問題なのに、大企業が非正規化させたとか、大企業が悪だという話に行ってしまうから、何も解決しないのでしょう。再度言います。新卒偏重の超大手が3年既卒OKにしたって、それで救われるのは、一部エリート大学を出た人のみ。それよりも、普通の学生に、割れ鍋に綴じ蓋なペアが見つかる仕組みが欲しい。
年功給を絞れば 欧米型のジョブ型社員、職務型社員が広がる。
金野:後半部分では、ある意味で対策というか、制度的な部分も含めての話に移りたいと思います。大卒総合職モデルからの脱却というところからお願いしたいんですが。
海老原:それでいうと、ジョブ型社員、欧米型職務雇用という話になって、うまく言わないとまた薄っぺらくなってしまう。要は、それはあくまでの大企業の話です。つまり、圧倒的多数はそこに入っていないから、その小さな存在の中での改革案でしかないわけです。
例えば、ジョブ型社員、職務型社員と言われているような人たちは、職務限定だからその職務がなくなったらクビです。若しくは、地域限定で雇っているので、地域で事業所がなくなったらクビです。そういう仕組みをつくれば、総合職のエリートではないですから確かに、入りやすくなるだろうし、それは職務レベルで採用されるわけだから、中途でもよくなるだろうし、入り口は広くなるでしょう。
同時に、人気企業に採用されたけど職務限定社員だと言われた場合に、それなら中小で幹部候補になった方がいいと、中小に人が流れるかもしれません。そういう意味で、そんなものがあったらいいのではないかと思ってはいます。
ただ、大手企業には、まだ年功給が余りにも残存している。仕事のできない人でも今は、100%、係長までは行ける。係長まで行くと、例えば、係長というのは、今、成果主義の範囲に入っていない企業が多くて、定期昇給がまだついている。上がりっぱなしなので、50歳にもなれば年収800万円ぐらいになってしまう。本当に仕事ができない人でも全員係長にして、全員、若者の2倍、給与を与える。これは違うのではないか。
確かに昔は課長に全員したのが、課長になれなくなりました。今後は、係長にさえなれなくするのが筋ではないかというのが、僕の見ているところです。そうやって壊せばいい。そうすれば、35〜36歳までに係長になれなかったら、「おまえ、ちょっとうちには向いていないよ。でも、現場職として、営業としてヒラでずっと残るんだったらいいよ」と。ヒラで営業で働いてくれたら、年収も今は500〜600万円だから、新卒と余り変わらない。
新卒と余り変わらなくて10年選手だったら、新卒よりよほど稼ぐから、それだったらいてくれていい。この形になってくると、欧米と同じノンエリートという形で、職務給に近くなる。今、課長関門があるところをもう1ランク下げて、係長関門ができれば、これは欧米型にまた近づくと思います。若しくは、「おれはヒラはいやだ!」というなら、新天地に転職するのもいい。この年齢ならまだ十分に転職市場に出られるし、何より、給与もそれほど高くないから、中小規模の法人でも、それほどの年収差とならず、受け入れがなされるでしょう。
派遣は雇用の調整弁。派遣基金でセーフティネットとキャリアアップを両立
金野:派遣労働の維持と公的派遣制度というのをおっしゃっていると思いますが、それについてはいかがですか。
海老原:先ほどの、割れ鍋に閉じ蓋のピースを探す、普通の人たちと普通の中小企業を結びつける仕組みは、結局、働いてみなければわからないというのが現実だと思っています。例えば、ここで働いてみて、違ったというので、やめて次へ行くとすると、ブランクもできるし、だれも斡旋してくれないし、その上に、例えば、転職歴5社、6社というと、日本人だといまだに嫌がられる。それならば、そこを派遣という形で、あそこへ行ってみる?ここへ行ってみる?という形にすれば、転職歴はゼロだし、もしやめたとしても、次のところを紹介してもらえる。そういう意味で、公設民営型派遣というものはあっていいのではないかと思っています。
最近、地方へ行くと―広島で県の顧問とNPOの両方をやっているのでその話が主流になってしまいますが―50〜60人の従業員数の企業があるとして、そういうところはそれなりに採用できる。採用した後に、自分の取引先で、従業員5人・10人の小さな会社で、どうしても繁忙期で人が足りないというと、そこに人を貸したりしている。若しくは、そういう会社で雇ったけれども、1人は要らないけど0.5人ぐらい欲しいというときに雇ってしまって、余った人を貸し借りしている。
例えば、地域人材協議会、地域人材コンソーシアムといった仕組みをつくって、そこで特定派遣の形で、足りなくなったところに行かせてあげる。そうすれば、企業側は繁閑差の調整ができるし、働く側としても、例えば、中小企業で20人の企業に入ったらいろいろな仕事の経験ができるようになる。もっといえば、中小の場合、上司やオーナーと合わなかったら、もうどうにもならないですが、それも、うまく解消できる。大企業といっても、結局は小さな課の集まりだと考えれば、その小さな課が中小企業になったわけで、それを人材供給公社が結びつければいいのではないか。これを特定派遣型でやればいいのではないかと思っています。そういう話です。
金野:その御意見と連動する形で、セーフティネットとステップアップを両立するという意味での派遣基金の話をされていると思います。そこはまさに究極、派遣労働そのものをどうとらえるかという3パターンで、そもそも派遣というのは3年以内の短期と割り切って使う会社、中小企業のように人材募集機能として使う会社、基金にお金を払ってでも雇用の調整弁として使う企業、そういう3つのところで考え方を分けて、ベースとなる部分で派遣基金でセーフティネットとステップアップ、キャリアアップを両立させるようなインフラにしていこうというお考えだと認識しています。
海老原:そういうことです。
移民法は議員連盟でもうまくいかない。
金野:外国人労働者の受け入れについては?
海老原:人口が減っても、ホワイトカラーの採用数が変わらないとすると、そのしわ寄せが来るのが、ブルーカラーや販売・サービス・建設業などにいく。産業衰退で製造と建設はいいでしょうが、販売・サービスはまだまだ人がいる。ここに対してどうするのか。
方法としては、高齢者の活用、女性の労働力率のアップがあげられます。ただ、高齢者も就労可能性が高い前期高齢者は既に相当な労働力率であるし、あと10年もすると、ここも人口減少となる。女性は今でも7割を超える労働参加で、そのほとんどが、非正規であり、今後は総合職を主に、質を上げていくべき時でもある。つまり、この2者では、もはや販売サービス業の担い手としては不足することになります。
そこで、手を打たなければいけないのが、外国人労働の問題です。
移民法は議員連盟をつくってもうまくいかない。だから、国は裏口を考えたようですね。留学生30万人計画がそれに直結しているわけです。留学生30万人というのは、文部科学省と外務省で作ればいい話なのに、それに経済産業省と国土交通省が入っている。要は産業人口の政策が相当入っている。
すごく面白いのは、文部科学省的には、少子高齢化はもう胸突き八丁まで来ていて、あと1割です。もともと18歳人口は人口が200万人いたのが、今は120万人まで減っています。この後、110万人弱まであと1割しか減らない。もう4割減ってしまったから、少子高齢化のほぼ胸突き八丁まで来ている状態です。産業人口的には1割の問題ですが、大学はこの1割が減ると200校つぶれると言われているわけです。この200校をつぶさないためには、外国人留学生を1学年5万人欲しい。そうすると、5万人、外国人留学生が入ってくると、これはピース的に埋まる。文部科学省はこれで万々歳なわけです。
ここに、経産省が入って、外務省と一緒にまとめているのが、今はどの学校種別の留学生でも、週28時間、長期休暇中は40時間までバイトできるようになりました。日本の学生は、コンビニや居酒屋は、ハードなので、なかなか働いてくれない。塾とか、イベントとか、そういう高給で、いいものがあるから。そうすると、日本語が余りうまくできなくて、塾やイベントができないような、外国人留学生が、こういう販売・サービス業でものすごく働いてくれている。30万人分の学生バイトの雇用が1つ生まれる。これが1つの目の受け皿です。
でも、これだけだったら大しておいしくない。これに対して2つ目の受け皿として、彼らが日本で就職した場合は就労ビザをおろすという方向に舵を切りました。そして、さらに言うと、彼らがもし就職できなくて新卒無業になってしまった場合、就学ビザが終わった後の特定ビザという形で、1年間は日本にいていい。その間に就職活動をしなさいということで、1年間、猶予期間をくれるという法改正も行っています。この間もバイトをしながら就職活動ができる。そして、就職すれば、やはり就労ビザがおりる。
こうして、日本の滞在期間が10年を超えれば、それで国籍の問題とは別に永住権を獲得できる。大学時代4年間いると、あと6年です。これをトータルで考えれば、第2の移民法、第3の移民法と言えるでしょう。そういう仕組みをうまく作った。
販売・サービス業は、留学生受け入れがうまく進んでいます。大学時代に店舗でバイトしてもらって、マニュアルやオペレーションはほぼ100%覚え、その中から、「よかったら、うちに来ない?」と、勤態もよくて能力も高い人に声をかけると、彼らは日本ではなかなか採用されないから、喜んで入社してくれる。そんな実務ベースでの採用プロセスだと、面接ではわからない人柄や勤態もよくわかるから、外れがありません。
さらに、彼らは2年以上の店舗経験者で、さらに内定が出た後4年の間─4年生も働いていいわけですから―、今度は店員ではなくて副店長として、店舗運営まで覚えてくれる。そうして入ったときには、3年経験のある即戦力になっている。入社後に、さら1年ぐらいは店長を任せ後に、SVなどを経験すれば、25〜26歳でもう7〜8年選手のベテランとなっています。彼らを、中国進出やインドネシア進出のときに先兵となってもらうと、100人力となります。こんな、すごくいいサイクルになっている。
販売サービス業は今後も伸びる
今、留学生が12〜13万人だと思いますが─14万人かな―、これが倍増するから、ますます販売・サービス業は伸びます。日本の販売・サービス業は世界に冠たる能力があるのに、日本で食っていけるから、出ていなかった。
例えば、コンビニはいち早く気づいて出ました。それから、例えば、ネットカフェなんて信じられないでしょう。世界にいっても、あんなものはないでしょう。マッサージチェアがついていて、カラオケがついていて、さらに飯は何でも頼んだらすぐに来て、外で食べるより安い。シャワーブースがあって、こんなものが日本ではあの安さで運営できてしまうわけです。回転寿司もすごいでしょう。牛どん屋が280円だってすごい。アメリカではマクドナルドがすごいと言って、世界じゅうでていきました。その、海外分の連結決算や、ロイヤリティ収入で、アメリカはサービス業の所得収支も相当大きい社会となっています。
日本もじきにそうなってくる。その入り口にこの留学生政策がある。政府というのは、けっこう頭がいいなぁと、僕は思っています。
注釈:マトリックス表、論点表における有識者、政党の見解、ポジションについては、各有識者・政党の公表されている資料や著作物、発言等を参考に、著者と日本政策学校専門チームが、独自のフレームワークで分析・推察したものです。
金野 索一(こんの・さくいち)
日本政策学校 代表理事
コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程修了。
政策・政治家養成学校、起業家養成学校等の経営、ベンチャーキャピタル会社、教育関連会社、コンサルティング会社等の取締役、公共政策シンクタンク研究員を歴任。
このほか、「公益財団法人東京コミュニティ財団」評議員など。
《主な著作物》
・『ネットビジネス勝者の条件ーNYシリコンアレーと東京ビットバレーに学ぶ』(単著:ダイヤモンド社)
・『Eコミュニティが変える日本の未来〜地域活性化とNPO』(共著:NTT出版)
・『普通の君でも起業できる』(共著:ダイヤモンド社)
13の論点
2012年の日本において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識にこだわらず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。政策本位の議論を提起するために、1つのテーマごとに日本全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し、読者自身が持論を整理・明確化し、日本の選択を進められるものとしています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121101/238885/?ST=print
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/458.html
記事 [経世済民78] 「中国の次」は本当にインド? 外資解禁で注目される12億人巨大小売市場
「中国の次」は本当にインド?
外資解禁で注目される12億人巨大小売市場
2012年11月9日(金) 中村 真司
インドの経済発展は中国の10年遅れと言われることがある。これはマクロ経済指標や政治的な転換点を基準に論じられる。例えば、中国では1980年頃から改革開放政策により外国資本への市場の開放が進められた。一時期は停滞した自由化路線だが、1992年以降さらに推し進められ、外国資本による投資が急拡大した。
一方のインドでは、1991年から経済改革が行われ、外国資本による直接投資が多くの分野で開放された。そして2006年くらいから外国資本による投資が急拡大している。
図1:外国資本による中国・インドへの対内直接投資額の推移
出所:The Economist Intelligence Unit
チェーン店は10年前の中国の10分の1以下
しかしながら、小売業界を見た場合、10年前の中国と比べて現在のインドが順調に立ち上がっているとは言えない状況にある。
例としてコンビニエンスストアを見てみると、中国には10年前の2002年に、主なチェーンだけで約5000店のコンビニがあった。2011年にはその数は1万店以上にまで拡大している。
図2:中国のコンビニ店舗数の推移
出所:Planet Retail
では、現在のインドに何店のコンビニがあるか。インドではハイパーマーケット、総合スーパー、コンビニなどの組織小売に関する統計数値が未整備のため正確な数は不明だが、主なコンビニチェーンの店舗数は合計でも100店に届かない規模と考えられる。チェーンだけで見ても、10年前の中国の10分の1にも満たないわけだ。
インドでコンビニやハイパーマーケットの出店が進まない要因の1つは、市場が外資系企業に開放されていないために、グローバル小売業のノウハウ導入が進まないことだと言われてきた。実際に、組織小売がインドの小売市場に占める割合は2011年時点でわずか6%であり、小売市場の多くを占めるのは「キラナ」と呼ばれるパパママストアを中心とした伝統的小売店で、約1200万店存在する。
「キラナ」と呼ばれるインドの伝統的小売店
そのような中、2012年9月に国民会議派のシン政権は、複数のブランドを扱う小売業(デパート、ハイパーマーケット、食品スーパー、コンビニ、家電量販店など)を外資系企業に開放することを閣議決定した。グローバル小売企業がインド市場へ参入できるようになり、インドでの組織小売の発展が期待できる――。これが一般的な見方である。
しかしながら筆者は、様々な環境が障壁となって、インドの組織小売業は中国のように急速には発展しない可能性があり、進出に際して、企業は相当慎重に戦略を練る必要があると考えている。本稿では、その障壁を理解すると共に、インド進出を考える日本小売企業にとっての事業機会を考察したい。
インド市場で“鎖国”が続いた理由
そもそもインドの小売業界が外資系企業に開放されて来なかった理由は何か。単一のブランドを扱う小売業、例えば化粧品ブランドのチェーンや、ユニクロのような製造小売業については、51%までという制限があるものの、これまでも出資が認められてきた。
では複数ブランドを扱う小売業への外資系企業の出資はなぜ制限されていたかというと、最も大きな理由は、キラナを中心とした零細小売業者を保護するためである。外資系企業が進出し、コンビニやハイパーマーケットなどが一気に拡大すると、多くのキラナストアが食べていけなくなり、雇用などを含め経済にネガティブな影響を及ぼすと考えられてきたのである。日本で1974年に施行された大規模小売店舗法と同じような目的の規制だ。
インドの経済発展のためには外資系へ開放すべきと言う議論は、長く行われてきた。そしてシン首相は、2011年11月にも一度、外資系企業の出資規制を大幅に緩和することを閣議決定した。ところが、野党などの反発に遭い、具体的な解放時期などを含め棚上げ状態になっていた。インドでは各州政府の権限が強く、州政府の賛同が得られなかったことも市場開放を遅らせた。
こうした足踏み状態を経た後に、この9月に再び閣議決定され、ようやく外資系への市場開放が動き出した、というのがここまでの経緯だ。閣議決定の内容は、ざっと以下のとおりだ。
単一ブランドの小売業については、これまでも51%までの出資が認められてきたが、今後は一定の条件のもと100%の出資が認められる。条件としては、主として下記の5つがあるが、実効性のある開放と言えるだろう。
販売製品は「単一ブランド」のみ
販売製品のブランドは、国際的に使用しているブランド名と同一
ブランド名は、製品の製造過程で付与されなければならない
外国投資家が当該ブランドの所有者でなければならない
外資の比率が51%を超える場合は、商品の最低30%を国内の小規模産業から調達することが望ましい
一方、複数ブランドを販売する小売業であるが、これまでは外国企業による出資は一切認められていなかったが、51%までの出資は認められる方向になった。しかし、下記の条件が設定されたため、インド小売市場に参入しようと言う小売企業にとっては、かなりハードルが高いものとなっている。
最低投資額は1億ドルで投資額の50%をサプライチェーン等インフラ投資(建物等を含まない)に充当
商品の最低30%を国内の小規模産業から調達しなければならない
出店は、11年国勢調査で人口100万人以上の都市が対象(現在55都市が対象となっている)
インドの政情は不安定なため、実際の市場開放がスムーズに進むかどうかには若干疑問があるものの、今回はインド28州のうち既に8州が賛同していることを考えると、インド全土ではないにしろ、外資系小売企業にとって十分な規模の市場が開放される可能性が高いことは間違いないだろう。
インドの小売市場はグローバルで見たときにどのくらい魅力的な市場なのか。現在の規模感から見ると、インドの小売市場は非常に小さい。市場規模は約4700億ドルであり、世界最大の小売企業である米ウォルマート・ストアーズの売上高4200億ドルよりも少し大きいくらいの規模である。
それでも多くのグローバル企業が注目している最大の理由は、その人口の規模と成長率、そして若年人口の多い人口構成であろう。インドは、今後20年のスパンで見ても人口の成長が続き、かつ若年人口や労働人口が伸び続けることから、その旺盛な消費が市場を牽引していくと考えられている。下図でもわかるように、日本や中国とは人口構成が異なり、2025年には総人口でも中国を抜くと推定されている。
図4:日本・中国・インドの人口構成比較
このようにインドは、その潜在力から非常に魅力的な小売市場であることは間違いない。世界の大手小売企業であるウォルマート、カルフール、テスコ、メトロなどが、小売業態が許されていない中でも、卸業態やフランチャイズ形態などで既に参入し、基盤づくりを進めているのもそのためだ。日本企業でも、コンビニ大手のローソンがインド市場への参入を表明している。
生鮮食料品売場に人がいない
しかしながら、既にインドでハイパーマーケットやコンビニを展開している国内企業の状況を見ると、たとえ外資系企業への市場開放が進んだとしても、市場の攻略は一筋縄ではいかないことが予想される。
前述のとおり、コンビニはまだ非常に初期の発展段階としかいえないような数で、インド全土で展開しているようなナショナルチェーンは存在しない。
2012年4月、インドのニューデリーを訪れた。ニューデリーにはいくつかのコンビニチェーンが出店しており、その1つである「Twenty Four Seven」に行ってみた。24時間、毎日営業と言うコンセプトから付けられた名前のコンビニである。
立地はビジネスパーソンが多いエリアで、インドでは裕福な層をターゲットにしているように思えた。並んでいる商品も輸入の高級品が多い。周辺にあるキラナと差別化する意味でも必要な商品戦略なのであろう。高い賃料を回収するためにも、プレミアムな商品を揃えて差別化するというのは1つの考え方である。
この店はそれなりに繁盛しているように見えたが、コンビニの基本戦略である集中出店によるサプライチェーンの効率化、多店舗展開が難しいのも分かるような気がした。ターゲットが裕福なビジネスマンで高級品を扱う店だとすると、出店できるエリアや土地は非常に限られてくるからだ。特にインドで「メトロ」と呼ばれるニューデリーやムンバイなどの都市では、商業エリアが非常に限られ、しかも地価や賃料が高騰している状況にある。
ニューデリーのハイパーマーケットにも行ってみた。こちらは、郊外のショッピングモールの中にある店舗だ。平日の夕方だったせいかもしれないが、この日はあまりお客さんが入っていなかった。店舗の一番奥に生鮮食料品が売っていたのだが、その売り場にもお客さんは数人しかいない。そもそも生鮮食料品が一番奥にあるという構造も問題だと思うが、他国では安さを売りに集客しているハイパーマーケットというカテゴリーにしては、価格が高いように感じた。同じ工業製品がキラナよりも高く売られている。
つまり、インドの消費者にとって価格も安くないハイパーマーケットにわざわざ行く理由がないのである。今後わざわざ行くだけの付加価値をどのように提供していくかが問題だろう。
コンビニにしてもハイパーマーケットにしても、インドの消費事情に合わせたカスタマイズを行い、どのような事業モデルを構築していくかはまだ手探りに近い状況なのだと感じた。
進出企業が直面する4つの課題
さて、今後インドの小売市場が外資系に開放されたときにどのような壁が立ちはだかるだろうか。筆者は、インフラの観点で4つのレベルの問題をどう乗り越えていくかが鍵と考えている。
1つは、言うまでもなく、電気、水道、道路などの社会インフラである。インドでは相変わらず停電が多いし、企業が事業展開していく上で、ビジネスの基盤となるこれらの社会インフラの未整備をどう乗り越えるかは、小売企業に限らず多くの企業にとっての課題である。
もう1つ、社会インフラ的な側面では、店舗を出店するための商業地域の整備の必要性を挙げておきたい。前述したように、メトロを中心とした大都市圏では、商業エリアが限られているため再開発が必要である。筆者が昨年、日経ビジネスオンラインで連載した「インド進出 挫折の本質」でも触れたように、インドの都市は、近代的な街とスラム街が混在しているような状況なのである。中国では政府主導で大胆な再開発が実施されたが、民主国家で、政情も安定しないインドでは、そこまでドラスティックなことができるか、難しい課題である。ただ、各都市とも再開発の計画はされており、徐々に実施されていく方向である。
3つ目は、コールドチェーンなどの物流インフラの整備である。冷凍や冷蔵の物流網が未発達のインドでは、生産された食糧の40%程度が輸送過程で腐り、廃棄されていると言われている。近代的な小売チェーンが展開していくためには、物流インフラの整備は必須であろう。
最後の4つ目のインフラは、クルマや冷蔵庫など、消費者の購買・消費行動のベースとなるインフラの普及である。インドでハイパーマーケットが浸透しない1つの理由として、クルマで買い物に行って冷蔵庫に備蓄しておくという習慣が消費者に根付いていないことが指摘されている。食料品は、地元の市場や食品スーパーやキラナストアで、日々必要な分だけ買って食べるというのが基本的な消費パターンなのである。
よって、商業地域が限られ地価も高い都心を避けて郊外に出店することは可能であるものの、クルマを持たない消費者にはアクセスしようがないのである。クルマを持っている消費者にとっても、道路事情が悪くあまりに渋滞がひどいため、わざわざ行く気にならないという問題もある。これは1つ目の道路インフラの問題だ。
なお、インドの冷蔵庫普及率は2009年時点で約18%であり、中国の60%に対して著しく低い。東南アジア各国と比べても低い。冷蔵庫の普及は、特にハイパーマーケットにとっては重要な問題である。
図5:アジア各国の世帯当たり冷蔵庫普及率(2009年)
出所:Euromonitor
インフラの改善度に応じた戦略の選択肢を
このように、インドの小売市場が発展していくためには、様々な課題が存在する。インドへの進出を考えている日本の小売企業は、どのようなことを考えるべきだろうか。
もっとも重要なことは、本稿で論じた「インフラの改善・普及」のシナリオを念頭においた、いくつかの戦略オプションを事前に検討しておくことである。例えば、社会インフラがどのように改善されていくかによって、メトロを中心とした大都市で展開するのか、地方都市、中規模都市での展開を先行させるのかが変わってくる。市場規模や消費の集中度を考えると当然メトロは魅力的である。一方で、限定的な商業用地や渋滞のひどい環境が足かせになることも考えられる。インフラ整備の状況についてのシナリオを検討した上で、その進捗を見ながら、迅速に意思決定していくことが必要である。
キラナストア及び地場の組織小売に対して、どのように差別化した事業モデルを展開するかも重要だ。インドの消費者の購買行動や消費行動を十分に研究し、そこから導き出したものと自社の持つケイパビリティを融合することにより、インドの消費者が求める顧客経験をどのように設計し提供できるかが鍵となろう。
キラナストアが近所の顧客にデリバリーをすることを1つの付加価値としている状況を考えると、例えば、日本の宅配スーパーのノウハウを活かした電話注文型デリバリーモデルなども有効かもしれない。携帯電話が非常に普及し、またコールセンターや配達員の人件費が非常に安いインドならではのモデルが考えられるだろう。
顧客と店舗との接点をどう持つのか、品揃え、価格、陳列の仕方はどうするのかなどなど、インドの消費者が真に求めているものを深く理解し、自社がどのような付加価値を提供できるのかを慎重に検討することが重要である。
インドには12億人の消費者が暮らしていて、確かにその規模は魅力的である。ただ、一口にインドと言ってもその国土は広大で、地域によって気候も異なるし暮らし向きも全く違う。言語も公用語だけで20以上ある。宗教も様々であり、その消費生活、食生活のスタイルも非常に多岐にわたっている。
そのような国で小売企業が事業を展開していくためには、かなりフォーカスを絞っていくことが必要だろう。中国で成功した日本の小売企業にとっても様々な新しいチャレンジが出てくる。こうした事業環境の中で、どのような新しい事業モデルが展開されるか、今後が楽しみな市場と言えるだろう。
(この記事は、有料会員向けサービス「日経ビジネスDigital」で先行公開していた記事を再掲載したものです)
中村 真司(なかむら・しんじ)
A.T.カーニー プリンシパル。米系コンサルティング会社、ベンチャー企業等を経て、A.T.カーニーに入社。全社戦略、マーケティング戦略、海外事業戦略、M&A・提携戦略を手がけている。主な産業分野は、消費財、医療機器、医薬品、金融サービス等。東京大学経済学部卒、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院経営学修士(MBA)
ニュースを斬る
日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。そこから何を学び取るべきなのか――。本コラムでは、日経ビジネス編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロフェッショナルである執筆陣が独自の視点で鋭く解説。ニュースの裏側に潜む意外な事実、一歩踏み込んだ読み筋を引き出します。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121108/239214/?ST=print
ダウリー制度(社会5)|インドビジネス基礎情報|コラム|AsiaX Column
www.asiax.biz/column/indiabusiness/106.php
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/459.html
記事 [日本の事件30] 産業スパイ予備軍、募る閉塞感 産業スパイ予備軍、募る閉塞感
2012年11月9日(金) 伊藤 正倫
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121107/239167/01.jpg
新日鉄住金から韓国ポスコへの技術漏洩訴訟が始まった。“営業秘密”を漏らしたとされる元社員には、厳罰を求める。だが同時に、技術者の士気を高める制度整備も喫緊の課題だ。
「会社に多大な貢献をした先輩技術者も、定年が来れば十把一絡げに放り出されるのを見るとね…。士気は上がらない」。大手化学メーカーの技術者、安田大輔氏(仮名)は嘆息する。
このメーカーは、あるデジタル家電向け素材で世界断トツのシェアを持つ。技術漏洩には細心の注意を払い、社内の研究発表の場ですら、この素材に関する成果が明かされることはほとんどない。だが、技術者の待遇は、持ち場にかかわらず大差ないという。
日亜化学工業の元技術者、中村修二氏が日亜に対し、青色LED(発光ダイオード)発明の対価を求めた特許訴訟は記憶に新しい。最終的に両者は和解したが、1審は日亜に約200億円の支払いを命じ、産業界に衝撃が走った。
安田氏の勤務先でもこの訴訟を受け、収益に貢献した特許について技術者に一定割合を還元する報酬制度ができた。しかし、技術者の士気向上には大して役立っていないようだ。
なぜなら、ライバル企業に手の内をさらすことになる特許化は基礎研究が主な対象で、製品化に近い研究の多くは“営業秘密(ノウハウ)”として社外秘となり、特許化しないからだ。そして、「営業秘密は会社の研究成果のざっと8割を占めるが、技術者に報いる明確な制度はない」と安田氏は話す。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121107/239167/01.jpg
ライバル企業が欲しいのも製品化に近い営業秘密であり、産業スパイ予備軍である内部の不満分子に接触する。
10月25日に始まった、新日鉄住金(旧新日本製鉄)による元社員と韓国鉄鋼大手ポスコに対する技術盗用訴訟でも、この営業秘密の漏洩が焦点だ。発電所の変圧器などに使う特殊鋼板「方向性電磁鋼板」の製造技術のうち、約40年の研究成果である営業秘密が漏れた結果、短期間でポスコにシェアを奪われたと新日鉄住金は主張する。
同社の訴状によると、漏洩させたとして起訴した元技術者A氏は、入社から約32年にもわたって方向性電磁鋼板の開発に従事。開発の中心人物であったことは想像に難くない。退職後、ポスコと関係が深い韓国の大学の客員教授に就任。漏洩が事実なら、この前後に本格化したと考えられる。
「漏洩による損害は800億円」
同社は、ポスコが営業秘密を基に得た利益の推定額などから、損害額を986億円と算出。このうち800億円分は、この元社員が漏洩に対する損害賠償義務を負うと明記。実際にはポスコ、同日本法人を加えた3者に連帯請求するが、仮に訴え通りの判決となれば、個人破産は免れない途方もない額だ。
この元社員は退職した1995年と2005年の2度、「在職中に知り得た秘密を第三者に開示しない」などとする誓約書を提出したという。にもかかわらず、「現在も反省の意思がなく、(巨額の損害賠償には)懲罰的な意味合いもある」と新日鉄住金関係者は明かす。
会社の屋台骨をも揺るがす営業秘密の漏洩に対し、厳罰に処す姿勢を示すことは、企業経営の観点からは当然。漏洩後の裁判を有利に進めるため、対象技術をより具体的に明記し、退職後まで効力がある秘密保持契約を技術者と結ぶ動きもある。
だが、技術者を心理面と契約の双方で縛りすぎると、現場の閉塞感はむしろ強まり、開発力そのものが弱まる恐れもある。営業秘密漏洩への抑止力を強めつつ、いかに現場の士気も高めるか。日本企業は技術者の処遇のあり方を改めて問われている。
伊藤 正倫(いとう・まさのり)
日経ビジネス記者。
時事深層
“ここさえ読めば毎週のニュースの本質がわかる”―ニュース連動の解説記事。日経ビジネス編集部が、景気、業界再編の動きから最新マーケティング動向やヒット商品まで幅広くウォッチ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121107/239167/?ST=print
http://www.asyura2.com/11/nihon30/msg/630.html
記事 [カルト10] 北朝鮮が開発したという電磁パルス兵器はやはり米軍とボーイング社によるもので偽ユダヤの借金踏み倒し兵器という事である。 南北朝鮮が偽ユダヤのアジトである事は今や子供でも知っているが今さらながらテポドン詐欺も拉致詐欺も竹島詐欺も電磁パルス
詐欺も当然連中の仕業である。
拉致詐欺についてもやはり横田めぐみは金さんの女房だったようで横田夫婦の演技はうそ泣きという事である。
恐らくしょっちゅうあちらやこちらで会っている筈である。
偽ユダヤは天体詐欺も駄目宇宙人詐欺も駄目キリスト詐欺も駄目シリア内戦詐欺も駄目日中戦争詐欺も駄目で宇宙戦争詐欺だか
第三次世界大戦詐欺だかによるどさくさの中で借金を踏み倒し且つ対米債権国を乗っ取るという作戦を諦めて911の時は借金
返済期限前日にビルごと証文を燃やすという荒っぽい手を使ったが今度は電子証文のデータを消去して借金踏み倒しをしようという
算段のようである。
まったく困った連中で自分に都合のよいルールを作り負けそうになるとルール変更しそれでも負けそうだからちゃぶ台返しをするとは
ガキの中のガキでありまるで子供の頃の私そっくりである。
それを80、90の老害達が本気で取り組む訳だからとてつもない馬鹿である。
連中は他人が汗を流して積み上げたものを騙したり奪ったり殺したりするしか能がなく世界の迷惑である。
私の親が子供同士でスイカやケーキを取り合いしているのを見て食べる気が失せて自分の分を分けて仲良く食べろとよく仲裁に入った
ものだがそれは駄目だという兄弟が一人もおらず有り難く頂戴したが私達も私達だが連中はその上を行く馬鹿であり呆れ果てて当時の
親父と同じような心境である。
一体連中はどこまで馬鹿をやれば気が済むのかいつになったら自分達が愚か者であると気付くのか本当に疲れる連中である。
馬鹿ならば死ぬまで待とうホトトギスという感じである。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/357.html
記事 [原発・フッ素28] 「原発廃炉 経済的にも正しい」 城南信金がシンクタンク:銀行家としてまっとうな結論
2012年11月9日 朝刊 東京新聞
城南信用金庫(本店・東京都品川区)は八日、シンクタンク「城南総合研究所」を九日付で本店企画部内に設立すると発表した。「原発に頼らない安心できる社会」を目指し、大学教授ら専門家の研究成果を踏まえ、原発がなくても電力不足にならないことなどを情報発信していくのが狙い。
名誉所長には「原発の即時廃止」を訴える加藤寛・慶応義塾大学名誉教授が就く。研究所には専任のスタッフは置かず、同信金の職員約十人が兼務で活動する。
脱原発のほか、地域経済や中小企業の研究も手掛ける。
活動の第一弾として「原発を廃炉にすることが経済的にも正しい」とするリポートを発表した。経済産業省によると、一キロワット時当たりの発電コストは原発が五〜六円で、火力の七〜八円より安い。だが、これは原発が立地する地域に対して国が支払う交付金などが含まれていないと指摘。
立命館大学の大島堅一教授の試算によると、原発のコストは一〇・二円で、火力の九・九円より割高になっている。加えて、使用済み核燃料の処理や保管に掛かる費用も含めて考えると、「原発のコストは恐ろしく高価。将来、大幅な電気料金の値上げにつながる発電方法」と位置付け、コスト面からも原発に頼る危うさに警鐘を鳴らす。
<城南信用金庫> 本店は東京都品川区。創立は1945年。預金量は3兆4252億円で、全国の信用金庫で2番目の規模を誇る。東京都と神奈川県に85店舗があり、従業員は2117人。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012110902000100.html http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/597.html
記事 [地域13] 出先機関改革が迷走 反対の市長会、知事会と溝
出先機関改革が迷走 反対の市長会、知事会と溝
国土交通省の地方整備局などを地方に移管する国の出先機関改革が迷走している。6月に予定した特例法案の国会提出が市町村の批判で棚上げになって5カ月。全国知事会が改革推進を求める一方、全国市長会が強く反発し、地方の溝が埋まらない。近く衆院選が行われて新政権が発足すれば改革が振り出しに戻る公算がある。
出先機関の受け皿は府県などの広域連合。政府は市町村の意見を反映する規定を盛り込むなど法案を修正して合意を求める考え。「今国会中にというのが首相の強い思いだ」。内閣府の稲見哲男政務官は6日、全国市長会の会合で訴えた。しかし「これで理解を得たことにしないでほしい」と逆にクギを刺された。
「災害時に頼りになるのは国。県は何もしてくれない」。知事に批判的な市長らの背後には、権限縮小を避けたい国交省の思惑も見え隠れする。8日の民主党地域主権調査会でも溝が浮き彫りになった。全国知事会の山田啓二会長は「(法案の修正は)評価できる」と強調したが、全国市長会の森民夫会長は「議論がまとまる状況ではない」と反対の立場だった。
民主党内には「市長会の理解がなければ(法案提出は)難しい」との声がある。総選挙がちらつくなかで地方の意向は無視しにくい。「出先機関の原則廃止」という民主党政権の看板政策は瀬戸際に追い込まれている。
[日経新聞11月9日朝刊P.35]
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/615.html
記事 [自然災害18] 有感地震、昨年1万回超す 震度5弱以上、最多の71回
有感地震、昨年1万回超す 震度5弱以上、最多の71回
気象庁は8日、東日本大震災後の地震データを精査した結果、昨年3〜5月の震度1以上(有感)の地震は6755回だったと発表した。これにより昨年1年間の有感地震は1万487回と1万回を超えた。
震度観測点が増えているため単純比較はできないが、統計が残る1926年以降では3番目の多さとなる。今年3月現在のカウントでは、昨年の有感地震は9835回だった。
震度5弱の地震も今年3月時点より3回増加。昨年の5弱以上(96年以前は5強と5弱の区別なし)は71回となり、統計史上最多という。
大震災後は余震が多発しデータ解析が終わっていない地震が多数あり、精査を進めていた。精査は大半終わっているが、今後も有感地震は増える可能性がある。
有感地震の年間最多記録は長野県・松代群発地震が活発だった66年の5万2957回で、次いで伊豆諸島・三宅島が噴火した2000年の1万7676回。
これまでの震度5弱以上の最多記録は00年の45回だった。
[日経新聞11月9日朝刊P.38]
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/606.html
記事 [昼休み52] 慰安婦問題で米紙に意見広告 強制連行裏付ける資料なし−−(産経) 慰安婦問題で米紙に意見広告 強制連行裏付ける資料なし
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121107/plc12110712020007-n1.htm
2012.11.7 12:01
4日付米紙「スターレッジャー」に掲載された慰安婦問題に関する意見広告
作曲家のすぎやまこういち氏やジャーナリストの櫻井よしこ氏ら有識者でつくる「歴史事委員会」は6日、米ニュージャージー州の地元紙「スターレッジャー」(約37万部)に4日付で慰安婦問題に関する意見広告を掲載したと発表した。日本軍による強制連行を裏付ける資料はなく、発見された公文書によれば強制募集や誘拐を禁じていたと訴えている。
民主党の松原仁前拉致問題担当相や自民党の安倍晋三総裁ら国会議員38人も賛同者として名を連ねた。
ニュージャージー州パリセイズパーク市では2010年10月、公立図書館に「日本帝国政府の軍によって拉致された20万人以上の女性と少女」などと記載された記念碑が建立された。広告は「事実でないことを認めてしまえば、社会全体の判断を狂わせ、日米2国間に悪い影響を与えます」と呼びかけている。
すぎやま氏らは07年に米下院が慰安婦問題に関する対日非難決議を採択した際、米紙に反論広告を掲載したグループの中心メンバー。すぎやま氏は6日の記者会見で「広告掲載を受けて当時の下院採決には十数人しか出席しなかった。広告には効果があった」と強調した。
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/467.html
記事 [経世済民78] パナソニック経営難の解決策とは?日本は際限なくモラルハザド ソフトバンクのM&Aと今後の課題 世界食糧事情が困難 大前研一ニュースの視点〜
┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛ 『パナソニック経営難の解決策とは? 』
――――――――――――――――――――――――――――――――――
パナソニック 純損失6852億円
スクウェア・エニックスHD 純損失が54億円
シャープ 格付けを6段階引き下げ
-------------------------------------------------------------
▼ パナソニックに求められているのは、パラダイムシフト
-------------------------------------------------------------
パナソニックが先月31日発表した2012年4月から9月までの中間決算は
6852億円の最終赤字となり、通期でも7650億円の最終赤字との予想を
発表しました。
これにより、パナソニックは2年連続の巨額赤字を計上する見込みです。
業績の悪化を受けて、株価も400円を割り込みストップ安を記録しています。
このような状況のパナソニックについて心配している人は多いと思います。
パナソニックの津賀社長は「パナソニックは普通の会社ではない、
それをしっかりと自覚しなくてはならない」と記者会見で述べていましたが、
結局のところ「今後パナソニックは何に集中するつもりなのか」という点は
何も説明しておらず、未だに模索中ということでした。
「パナソニックはこういう会社になります」という発表ではなかったため、
ますます投資家にパニックを引き起こしただけ、と私は感じました。
例えば、フィリップスは家電から手を引き、LEDや医療関係向け製品に
特化する方向性を示しました。
IBMもかつては「箱売り(ハードウェア販売)」をしていましたが、
今ではソリューション提供中心にシフトしています。
つまり、必要とされているのは「パラダイムシフト」なのです。
パナソニックは大々的に事業部編成を行うそうですが、それだけではなく
「ある特定の1つか2つの分野で世界一を目指す」というような方向性を
示すべきだったと思います。
スマートハウスを軸にしたハウジング分野、あるいはメディカル・医療分野
などは絶好の候補でしょう。
新たな道を示す明確な方向性を早く示して欲しいと思います。
また、パナソニックの赤字とは意味合いが異なりますが、
スクウェア・エニックス・ホールディングスが中間決算で
初の純損益が54億円の赤字になるとの見通しを発表しました。
ゲームメーカーの純損益を見ると、ゲームソフト販売構成が「据置型」から
「携帯型」へいち早く転換できたか否かで明暗が別れたことが分かります。
セガ、カプコン、バンダイナムコ、コナミなどは早いタイミングで
「携帯型」へ転換できたので、未だに利益が出ていますが、
一方のスクウェア・エニックス、任天堂は、非常に厳しい状況に
追い込まれています。
これもパラダイムシフトに乗り遅れた一つの事例です。
-------------------------------------------------------------
▼ 日本は、際限なくモラルハザードが広がる国
-------------------------------------------------------------
先日格付け大手フィッチ・レーティングスは、シャープの格付けを
これまでより6段階引き下げ、投機的水準の「シングルBマイナス」としたと
発表しました。
私が問題だと感じているのは、どこから見ても「投機的」でしかない
シャープに対して、日本の銀行が3500億円もの資金を融資していることです。
これほど財務状況が悪化した企業に銀行がお金を貸す、
というのは通常考えられません。
私はそんなことがまかり通る国を見たことがありません。
銀行が「政府の御用聞き」に成り下がってしまい、金融機関としての
機能を果たせていないと言わざるをえないと思います。
財務省が銀行を救済し、今度は銀行が企業を救済するという構図ですが、
完全にモラルハザードに陥っています。
中小企業金融円滑化法の問題点については今さら指摘する必要はないと
思いますが、本来時限立法であったこの法律は延長を繰り返し、
問題の先送りを続けています。
おそらく来年の期限切れのタイミングでも、
再び延長が検討されるのではないかと思います。
日本という国は、モラルハザードが際限なく広がる国になってしまった、
そう強く感じてしまいます。
==========================================================
この大前研一のメッセージは11月4日にBBT557chで放映された
大前研一ライブの内容を抜粋・編集し、本メールマガジン向けに
再構成しております。
==========================================================
-------------------------------------------------------------
▼ 今週の大前の視点を読み、皆さんはどうお考えになりましたか。
-------------------------------------------------------------
過去の習慣や成功事例が通用しなくなっている世の中、様々な産業で
パラダイムシフトが求められてくるのではないでしょうか。
皆さんの会社は、市場の変化やチャンスを察知できていますか?
既存の事業に固執してはいませんか?
大局的な視点を持って世の中の流れを見ることは、
現状から脱却する新しい方向性の発見につながります。
『本質を見極め、正確な判断を』
問題解決力トレーニングプログラム
⇒ http://r34.smp.ne.jp/u/No/212376/idCb0gH7ci0D_212949/121109001.html
[This week TOPICS]
◇colum1 大前研一『ソフトバンクのM&Aと今後の課題』
◇colum2 安田久『飲食店を開業するならFCがおすすめ!?』
◇colum3 山崎和邦『デフレ脱却には政府と日銀の協力が必須!?』
◇colum4 東岳証券『世界食糧事情が困難に直面』
【ソフトバンクとスプリント・ネクステルが合併しても、状況は厳しい】
ソフトバンクとイー・アクセスは1日、両社の経営統合とソフトバンクモバイルとイー・アクセスのLTE回線の相互乗入れを発表しました。またソフトバンクは15日、米携帯電話会社大手スプリント・ネクステルを買収すると発表。買収総額は1兆5709億円にのぼる見通しとのことです。イー・アクセスとの経営統合は、帯域のカバーを狙っているのでしょう。テザリングへの対応を含め、NTTドコモとKDDIに遅れを取らないよう意識を強めていると感じます。
一方でスプリント・ネクステルの買収については、その「真意」を図りかねるというのが率直な感想です。ソフトバンクの発表によると、スプリント・ネクステルを買収することで契約者数は9000万人に達し、NTTドコモの6000万人を超えるということです。しかし日米という異なる国の契約者数を足し合わせても、単純には比較できないので意味がないと思います。
またスプリント・ネクステルの契約件数は米国では3位の携帯電話会社ですが、AT&T(1位)とベライゾン(2位)との差が大きく開いています。契約者数はかろうじて約2倍の差で収まっていますが、売上高では約3倍〜4倍、時価総額では約10倍の違いがあります。さらには、AT&Tとベライゾンが約2000億円〜3500億円もの安定した利益を出しているのに対し、スプリント・ネクステルは赤字です。最近では契約者数も減少傾向で、基本的にかなり「苦しい状況にある会社」と言わざるをえないと思います。
日本の3位であるソフトバンクが、米国3位とは言いつつも苦しい状況にあるスプリント・ネクステルを買収しても、1位や2位との差は大きく、収益的にも上手くいくのかどうか私には疑問です。3位同士が手を組んでみたが「結局、日本でも米国でも(どこでも)利益は出なかった」という事態に陥る可能性も大いにあると思います。
【ソフトバンクは、スプリント・ネクステルを黒字化できるか?】
スプリント・ネクステルを買収した後、どのように活用できるでしょうか?世界共通のシステムにすることで、スプリント・ネクステルのプログラムを日本でも使えるようにできれば、海外に出かけた時もローミング不要で自動的にスプリント・ネクステルの回線に切り替わる、ということが可能になるでしょう。
ただし、かつて同じようなことをボーダフォンも試みていましたが、基本的には国内インフラが重要であり、実現しても重要な意味を持たない施策だと言えます。ソフトバンクの孫社長のことですから、何か狙いがあるのでしょう。ドイツテレコムでも黒字化できなかったスプリント・ネクステルを、ソフトバンクがどのように黒字にさせるのかお手並拝見したいと思います。
ソフトバンクはボーダフォン買収に際して抱えた2兆5000億円の有利子負債の完済を目指し順調に負債を減らしてきていましたが、今回の買収で再び2兆円を超える有利子負債を抱えることになります。国内のNTTドコモ、KDDIとの争いが泥仕合の様相を呈してきて、再びここで大きな負債を抱えることで、ある種の「緊張感」を孫社長が求めているのではないかと私は感じてしまいます。
フリーキャッシュフローもマイナスで、多額の有利子負債を抱えたスプリント・ネクステルという赤字会社を買収し、AT&Tやベライゾンという圧倒的な巨人に対して、ソフトバンクがどのような戦略に打って出るのか、今後注目したいと思います。
▓ 大前 研一
経営コンサルタント、経済評論家、社会起業家。世界的な経営コンサルタントとして知られ、平成維新の会後の特定非営利法人「一新塾」創立者。
Mail-Magazine
大前研一 ニュースの視点
購読無料
実は中国における労働者の器物破損などのデモ行為は、日本企業だけでなく、中国企業も台湾企業も受けています。──
2012/10/19
メルマガをCheck!!
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『大前研一 ニュースの視点』11/2号より抜粋
<読者の質問>
今現在は飲食業とは違う職業についていますが、来年には飲食店をスタートしたいと思っています。 以前は簡単に考えていましたが、いざ本気で出店することになったら、オリジナル店舗でやるか、FCをやるかで迷っています。 それぞれに、良い点も悪い点もあるとおもいます。 何かアドバイスをお願いします。
<回答>
確かに、自分で考えたお店とFCには、良い点もマイナスの点もありますね。オリジナル店舗をどのようなもので考えているのか分からないので、ハッキリとした答えは出せませんが、初めて飲食店をやるならFCをおすすめしますね。
一番の理由は、出来上がっているお店の方がノウハウがあるので、経営しながら勉強になります。 それに、多少お金はかかりますが、知名度とノウハウがあるので、売上予想がたてやすいし、管理も楽。 でも、FCすべてが儲かっているわけではないので、色んな会社を見比べながら判断してください。
自分でオリジナルを作るのは楽しいですが、飲食業界で働いていたなどの経験値がなければ、失敗する確率が高い。 飲食の経験のない人が、物件取得、内装、デザイン、メニューづくり、人材確保、業者選びなど……オープンに必要なことをやるのは大変です。
お金をボラれたり、手抜き工事されたり、思っていたのと違う内装になったり、さまざまな問題が起こる可能性があります。 業者さんの中には、相手が素人だと思ったら、足元をみてくる方もいます。
異業種で、どうしてもオリジナルでやりたいという時は、経験豊富なプロデューサーを使うのもよいと思います。
私みたいな……(笑)。
なんて冗談ですが、業者とやり取りをしてくれたり、いろんな問題を解決してくれるので、便利ですよ。 1号店の失敗は許されないので、万全の体制で望んでくださいね。
▓ 安田 久
35歳で起業し監獄レストラン『アルカトラズ』で一躍脚光を浴びる。2002年には人気番組「マネーの虎」に出演。現在、イベントプロデュース、テレビ出演、講演活動、セミナー、雑誌連載など多方面にわたって活動中。
Mail-Magazine
<マネーの虎>
安田久の天国と地獄
840円/ 月額
速攻で売上をあげる方法はあります。しかし、売上は上がりますが、利益はなくなります。 速攻で売上をあげるには──
2012/10/25
メルマガをCheck!!
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『<マネーの虎>安田久の天国と地獄』11/1号より抜粋
■必見!オリックス銀行カードローン [PR]
「政府日銀共同文書」を出したことは大きな意義があった。筆者が本稿で述べてきた「政府日銀の協業」というものをやろうとする意思表示である。日銀法改正まではこれしかない。30日の日銀の政策決定会合では、11兆円の枠拡大では、結局は何もなかったに等しい。為替も株もそれを反映した。が、実質的には意味が大きかったのだ。
共同文書の趣旨は「デフレからの早期脱却に向けて、政府と日銀は一体となって最大限の努力をする」というものである。今のデフレは明確に需要不足である。供給力はあまり増えていない。需要が減っているからデフレになる。当たり前だ。75年前にケインズが説き、それには関係なく昭和恐慌で高橋是清が実行した背景である。リーマンショックまでは輸出増加が内需不足を補ってきた。07年から08年にかけては、デフレギャップは解消していて、それを先取りした日経平均株価は、03年春の不良債権処理の一応の完了から4年半で2倍半になった(03年春7,607円〜07年7月18,261円)。
このデフレギャップを、政府日銀が筆者のいう「協業」で解消させようというのだ。ところで為替投機筋は5カ月ぶりに円を売り越しに転じた。米景気次第と日銀の緩和策次第であった。円先物の売り越しは5カ月ぶりに円安を見越したと言える。
投機筋の相場観が変化したためだが、今の日銀では今後の一段の円安には行くまい。日銀の目指した1%インフレが実現困難になったので、一段の緩和を見込んでの相場観の変化だったろうが、30日の会議で僅か11兆円枠の増加では「市場が予期した通りの無難さ」に過ぎず、それ自体では今後の円安誘導にはなるまい。投機筋の相場観の5カ月ぶりの変化を捉えて、日銀が「デフレが終わるまで(英国みたいに)2%のインフレ目標を設定する」とか言い出せば、株も為替も方向を決めたろう。
30日の会合、市場の反応は、為替も株も結局、日銀会合は何もなかったに等しかった。
1)だが「政府日銀共同文書」を出したことは大いに意義がある。その内容はたいしたものではないが、前原氏にセッツカレて作成したものか、いずれにしても政府と日銀が協業でデフレ脱却・円安誘導を演出する意図は大としたい。こういう形で共同文書を声明文めいて出したことは、政府が一歩日銀に踏み込んだと言える。
「中央銀行の独立性」を金貨玉条とする日銀としては、領地を一方譲った思いだろうが、現状の日本にとってはいいことだった。
2)銀行に対して外債を担保として与信を無制限に出すことにした。これで外貨外債を買いやすくした。初めてのことである。為替も株も反応しなかったが、実はこの意義は大きい。
3)また、金融機関が貸し出しを増やした分に応じて「無制限」に資金供給するとした。この「無制限」という表現は、筆者の記憶する限りは1965年3月の山一証券の実質破綻に瀕した時の田中角栄蔵相が、日銀特融を「無制限に、無担保で」と強調した時以来である(あれで山一の破綻も市場は平穏に受け止めた。しかも当時の新聞は良識があって、その無制限融資と同時発表の形で山一破綻を報じた。無論、大新聞同士の申し合わせがあった。ただ九州の西日本新聞だけがすっぱ抜いた)。
「無制限」の表現は、筆者の記憶に間違いなければ、あれ以来の47年ぶりのことだ。逆の言い方をすれば、それだけ日本経済は傷んだデフレだ、ということになる。
4)2カ月連続の緩和は異例で、筆者の記憶によれば03年春以来の9年半ぶりである。
あの時は、福井総裁が「デフレが終わるまで」と表明して、4月のりそな銀行への最後の公的資金注入を以て、不良債権処理の一応の終わりを見て、株式相場は7607円から07年7月の18261円までの2倍半に上昇したという長期大相場を示現した契機となった。従来の緩和策は1カ月おきだったが、今回は2カ月連続で枠を広げたのは大きな変化ではある(70兆円→80兆円→91兆円)。日銀にこうした対応を迫ったのは政府である。
軽率を以て鳴る、と本稿では前原氏を評してきたが「軽率≒セッカチ≒行動が早い」と弁証法的に前向きに解釈したいとも本稿では言ってきた。これが生きたとしておきたい。英国みたいに「2%目標」を断固言えば、為替も株も様変わりになるが、それは言えないという。
1%目標を掲げておきながら、今年度はインフレどころか▼0・1%で、来年度が0・4%、再来年度でやっと0・8%だという予測である。日本のデフレ圧力はそれだけ根が深かったのだと知れた。
▓ 山崎 和邦
慶應義塾大学経済学部卒。野村證券、三井ホームエンジニアリング社長を経て武蔵野学院大学名誉教授に就任。投資歴51年に及び野村証券時代の投資家の資金を運用から自己資金で金融資産までこなす。
Mail-Magazine
山崎和邦の投機の流儀
1,500円/ 月額
何ヵ月か前の既報で、ビルの空室率が減ってきたという話しから、REITが活況になるだろうと述べたことがあったが──
2012/11/04
メルマガをCheck!!
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『山崎和邦の投機の流儀』11/4号より抜粋
2012年、深刻な干ばつを受け、世界各国が食糧の収穫見通しを引き下げた。特に世界最大の食糧輸出国である米国が半世紀ぶりの大干ばつに見舞われ、米シカゴ商品取引所のトウモロコシ、大豆と小麦価格が相次いで史上最高値を記録した。
6月初めと比べ、トウモロコシ、大豆、小麦の価格はそれぞれ、63%高、33%高、40%高となった。食糧の減産が食糧の供給不足への懸念を誘発した。
市場には、今年も08 年のように食糧危機が発生するかとの推測が出てきた。ただし、我々は、世界の食糧需給状況が厳しいものの、08年と比較すると、今年食糧危機が発生する可能性が高くない。
まず、今年大幅に値上がった主な食糧はトウモロコシと大豆であるが、国民生活に深く関わる小麦と米の在庫がだぶついている。今のところ、米価格が08年より約30%低下したほか、今年の米収穫見通しも高い。一方、トウモロコシと大豆は7月に大幅に値上げしたが、8月に調整することになり、階段的な特徴が見られる。ただし、08 年の食糧危機は異なる状況であった。当年、小麦と米の在庫が30年以来の低水準となったことに加え、大規模な干ばつを受け、全世界の食糧価格が一気に高くなる恐慌となった。
当時、食糧価格の上昇は幅が大きく、時間が長く続いたため、世界の貧乏層に悪影響を与え、深刻な社会危機を誘発した。金融投機筋が穀物生産予想への投機操作が今年の食糧価格が大幅上昇となった要因の1つである。
食糧価格が最初に大幅に上昇したものの、干ばつが緩和し、実際の生産高が予想を上回ると、投機筋が理性に戻り、価格が大幅に下落するだろう。最近、世界の主要穀物生産地に降雨がある。
干ばつが緩和したことによって、食糧価格が上昇してから保ちあいに転じた。将来、天候が引続き緩和すると、食糧価格が更に下落するだろう。ただし、08年の状況は異なる。深刻な天候を受け、小麦などの農産物が大幅に減産した。それに加え、08年に金融危機が発生し、国際原油価格が大幅上昇となった。また、数多くの穀物生産国が輸出を制限し、食糧価格が棒上げして高値圏で保ちあっていた。
前述したように、今年は08年のような食糧危機が再来しない。
http://www.mag2.com/o/kinyukeizai/2012/1109.html http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/460.html
記事 [原発・フッ素28] 東京都江戸川区篠崎3丁目付近 直置きで測定機が振り切れる (まっちゃんのブログ) http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11400442234.html
2012-11-09 19:59:38NEW まっちゃんのブログ
VIDEO
説明文より転載
測ってガイガー!のhttp://hakatte.jp/spot/45214で
9.999μSv/h(常時点滅)以上sonntag様が測定した場所
http://hakatte.jp/spot/45086を追計測してみました。
測定上限が9.999μSv/hの測定器なのですが、電源を
入れてアイドリング終了後(初回の過去60秒間の放射線量率)
から振り切れて常時9.999μSv/h点滅の状態でした。
この9.999μSv/h以上のガンマ線を放つ土の直上では無く
歩道と土の境目辺りで高さ1mの空間線量率を測ると
0.6μSv/hに迫る辺りをウロウロ(0.575μSv/h)しています。
実際に測定最中に1度だけですが0.602μSv/hが表示されました。
測定器はクリアパルス A2700 Mr.Gamma(メーカー出荷時簡易校正済み)です。
この動画の測定値を計測値としています。
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/598.html
記事 [不安と不健康15] 骨だけじゃない!ビタミンDの意外な働きとは(日経ウーマン) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121109-00000000-woman-ent
日経ウーマンオンライン(日経ウーマン) 11月9日(金)16時13分配信
今、医学界でホットな話題の一つがビタミンD。
「ビタミンDって、骨を強くする以外の働きがあるの?」
という人には、今回の記事でそのパワーに驚くこと確実です。
A、B群、C、E……と数あるビタミンの中でも、地味な存在だったビタミンD。それが今や世界中で注目を浴びている。
「ビタミンDは、ほかのビタミンとは別格。ホルモンに匹敵するほどの重要な役割を持っており、万能ビタミンと呼ぶ人もいるほど大切なもの」と語るのは、以前からビタミンDの重要性を訴えてきた満尾クリニック(東京都渋谷区)の満尾正院長だ。
ビタミンDが発見されたのは、産業革命当時のイギリス。工場から出る煤煙による日照不足が原因で、骨が弱って変形する「くる病」の子供が続出。そうした子供に肝油を与えたところ、症状が改善したことからその有効成分として注目された。それが最近の研究によって、ビタミンDには骨を丈夫にするだけでなく、うつの予防、がんの予防、カゼ・インフルエンザといった感染症の予防、ダイエットなど、さまざまな効用があることが分かってきた。
ところが今、その大切なビタミンDが不足している人が増えているという。「血中のビタミンD濃度は30〜60ng/mlがベスト。20ng/ml以下では少なすぎるが、若い女性にそれ以下の人が多い」と満尾院長は指摘する。
体内ビタミンDを増やすには日光浴と魚食がポイント
ではなぜ、若い女性でビタミンDが不足しているのか。その原因を探るには、ビタミンDが体の中でどのように作られるかを知っておく必要がある。
ビタミンDの補給には主に二つの方法がある。一つは、日光をたっぷり浴びる方法、もう一つは食事からとる方法だ。
「太陽光に含まれる紫外線、その中でもUV-Bと呼ばれる波長の光を皮膚が受けると、体内でコレステロールからビタミンDが合成される。夏なら半袖・短パンで週に3回、30分間ずつ日光浴すれば、ほぼ十分なビタミンDが作られる」と満尾院長。ただし、食事からビタミンDをとることも可能だ。なかでも効率的にとれるのが魚。ビタミンDを含むプランクトンを食べることで魚の体内にビタミンDが蓄積し、それを人間が食べることで私たちの体内にもビタミンDが取り込める。
若い女性にビタミンDが少ないのは、紫外線による肌への影響が知られるにつれUVケアが当たり前になったうえ、食生活の変化により魚を食べる機会が減ったから。これらの生活習慣の変化により、今、ビタミンD不足が深刻になっている。「オフィスワークや家事で外に出る機会の少ない人は、意識してビタミンDをとる必要がある」と満尾院長はアドバイスする。
<この人に聞きました>
満尾正さん
満尾クリニック院長
医学博士
北海道大学医学部卒業。日本で初の米国アンチエイジング学会認定医取得。2001年にキレーション治療を中心としたアンチエイジングクリニックを開設。高橋迪雄さん
東京大学名誉教授
農学博士
1999年まで東京大学農学部教授。著書に『ヒトはおかしな肉食動物』 (講談社プラスアルファ文庫)。グローバルニュートリショングループ常勤顧問。
取材・文/二村高史 写真/臼田洋一郎 スタイリング/椎野糸子 ヘア&メイク/森谷まりこ モデル/津山祐子
デザイン/波多英次 構成/堀田恵美
日経ヘルス 2012年12月号掲載記事を転載
この記事は雑誌記事執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/645.html
記事 [マスコミ・電通批評13] 猪瀬副知事も参戦 連載中止の「ハシシタ」問題拡大 (日刊ゲンダイ) http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-7358.html
2012/11/9 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ
佐野眞一氏の"盗作疑惑"が新たな焦点に
大阪の橋下市長の猛抗議で、週刊朝日が連載を中止した「ハシシタ」をめぐる問題が、いまだ騒々しい。それも連載そのものというより、記事を担当したノンフィクション作家・佐野眞一氏の“盗作疑惑”に発展し、ネットで大きな話題になっているのだ。
キッカケは、東京都の猪瀬直樹副知事のツイッターだ。猪瀬氏が佐野氏の過去の“盗作疑惑”を次々と暴露し、盗作されたとされる本「池田大作ドキュメント―堕ちた庶民の神」の著者であるノンフィクション作家の溝口敦氏が「佐野氏から詫び状を取った」ことを明らかにしたものだから、一気に佐野氏に疑惑の目が向けられることになった。猪瀬氏が本紙にこう言った。
「もう20年以上前の1985年の月刊『現代』11月号で問題になったのが最初。しかし、『盗用』は担当編集者にとって恥だからみな沈黙する。そして、その都度、繰り返され、書籍化されていくという状態が構造的に続き、きょうまで来たわけです。私はそこを看過できなかった」
ネットのニュースサイト「ガジェット通信」が、佐野氏の複数の著作の盗用疑惑を、文章を対比して詳細に検証しているが、それを見るとア然とする。なんと、間違っていた「誤表記」までそっくりそのままなのだ。
こうなるとモラルの問題だけでなく、法的に大丈夫なのかと思ってしまう。著作権法に詳しい弁護士の喜田村洋一氏はこう言う。
「そこに書かれたことが歴史的な事実ならば、表現が似てくることはあるでしょう。そうでない場合、盗作か否かの判断基準は、元の本の本質的な特徴が残っているかどうかです。似た部分が1カ所なら偶然もあるが、それが何カ所もあれば、盗作と疑われても仕方ありません」
佐野氏の作品は、著作権法違反に問われてもおかしくないのだ。ただ、書き手も書き手だが、それを野放しにするメディア、出版側だって無頓着すぎる。
前出の猪瀬氏はこう戒める。
「私が原作を担当した劇画『ラストニュース』は、1日が終わるその日のうちに誤報を検証しなければならない、というコンセプトでした。盗作も誤報もすぐに改めなければ、読者にも視聴者にも信用されない。報道の自由は『規律』とセットで成り立つものなのです」
このところ、誤報や写真取り違えで大チョンボが相次ぐメディアだが、盗作疑惑も放置するようなら、ますます信用を失う。出版界も読者離れを加速させるだけなのだ。
http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/503.html
記事 [カルト10] 大津事件に続き尼ヶ崎事件も偽キムチの仕業で国籍ロンダリングが狙いの一つのようだが偽キムチ人権法はやめるべきである。 大津事件は偽キムチの子供が引き起こし周囲の偽キムチが警察やマスコミを抑えるもネットで全貌が明らかになってしまった
というところだが尼ヶ崎事件も例によって残虐な殺し方や財産を奪うのは勿論だが国籍ロンダリングが目的だったようである。
しかし橋下事件で部落には偽部落があり既にほとんどが偽キムチである事を学んだり敗戦後の国籍売買や明治以降に日本国籍
を取得した偽キムチがいる事を国民は学んでしまったのでありもう日本人なりすましは無理である。
前原の嘘つき型だの枝野の難癖型だの首なし型だの野田ブーの顔面膨張型だの石原の日本人なりきり型だのいろんなパターンが
あるが要は自分に甘く他人に厳しい偽ユダヤ型に収斂されるのであり言葉や表情で飾ってもバレバレなのである。
私も学生時代に在日の女性と交際し日本女性以上に大和撫子的で感動したし疑問だったが要は研究していたのである。
しかし役者も普段は無愛想だったりオーラがなかったり普通の人な訳だが演技というのはどこまでも演技で不自然なのである。
確かに黒人や白人よりは日本人に外見はそっくりだがいい悪いではなく日本人には大和魂と武士道精神がまたーりと流れており
嘘をついたり卑怯な事をするにも自ずと限界がありそれを超えて無理をするとフランケン岡田のように顔面崩壊したり顔に出て
しまうのである。
部落なども私が子供の頃に身体障害者が渋谷に出勤しボロボロの軍服に着替えてアコーデオンを弾いたりしていたが今思えば
街宣右翼の偽キムチの障害者バージョンで惨めな日本人を演じて偽ユダヤからお金を貰いアルバイトをしていたという訳である。
日本人であればあんなみっともない事はできないし手厚く保護されているからあんな事をする必要はないし本当に具合が悪かった
ら警察がやめさせる筈でスクランブル交差点で愛の精神を説いても警察が手を出さない偽キムチと同じである。
今の若者はネットがあるのもあるが結婚は墓場であるではなく不良債権を抱え込む事であると本質を見切っておりその目線で
何でもみるから偽キムチの稚拙な工作など見抜いてしまうのである。
だから偽キムチ人権法などという違憲立法を企てる訳だが仮に成立しても日本人全員の口を縫合しない限り無駄である。
人の口に戸は立てられないは昔も今も同じなのである。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/358.html
記事 [テスト27] 民主党、マニフェスト全面謝罪へ (まるこ姫の独り言) 民主党、マニフェスト全面謝罪へ
2012.11.09 : (まるこ姫の独り言)
いまさら言われてもねえ。。。
>マニフェスト全面謝罪へ…民主、見通し甘さ認め
読売新聞 11月7日(水)3時1分配信
>同党が衆院選で圧勝する原動力となった主要な政策の柱について、見通しの甘さや説明不足を認め、全面的に謝罪する内容となっている。
>10日からの政策進捗(しんちょく)報告会で、この原案を踏まえ、国民に説明・謝罪し、理解を求める方針だ。
与党はいいよなあ。。。
官房機密費もあるし、政党助成金も莫大にある。
その莫大なお金を使って、次の選挙に向けて事前運動ができる。
しかし、民主党は、今更、進捗報告会を開催しても、ほとんどの国民が愛層を尽かしている現実は分かっているのだろうか。
この国の統治機構のシステムは、既得権益でガチガチに固まっている。
すっかり、権益であふれ返っているのだ。
そのシステムを根本から変えない限り、上辺の各省庁の予算をどれほど変えても、また新たな予算を付け替えるだけだ。
とにかくそう言った面では官僚は頭が良い。
復興予算のように、一般会計ではねられても、形を変えて違う予算に付け変えるのは朝飯前と言うか、十八番のようなものだ。
民主党がうわべだけの予算をどれだけ変えても、根本のシステムに大ナタを振るわない限り、限界は見えていた。
民主党は、大鉈を振るう勇気も気概も覚悟も無く、なおかつ官僚を使いこなす頭も無く、表面的にだけ見通しが甘かったと、謝罪されても誰も納得しないだろう。
この国も明治からの権益を変えるのは至難の業だと思っていたが、それでも民主党がやってくれるだろうと期待を寄せていた。
この3年、民主党の立ち位置を見続けてきたが、口だけは実に達者だったが、少し横やりが入ると腰砕けになる。
それが特徴だった。
素人から見ても、この改革は険しい道のりだと考えるのに、民主党議員の覚悟が少しも伝わってこなかった。
>選挙で掲げたことを実行できなかった事実を率直に認め、国民におわびしなければならない。
お詫びで済むのか。そんなに甘い事か?
国民が望まない事は平気でやり、望む事は何もしない。
国民目線はどこへ行ってしまったのだろう。
野田首相は、何事も国民に対して真摯に説明をして理解を求めるとはいうが、すべて初めにありきの思想で事後承諾担っている。
消費税もそうだったが、今度はTPPもどうも参加の意向らしい。
こちらも強制的に事後承諾か。。。。
国民との約束、こんな大きな問題をお詫び、謝罪だけで済んだらどの政党も大風呂敷を広げれば良い事になる。
大風呂敷を広げたもん勝ちってこれで選挙になるのだろうか。
当選したら、お詫び謝罪をすれば良いって、どこまで国民を馬鹿にしているのか。
しかも税金をふんだんに使って選挙有利に導く魂胆だ。
それでも、どれだけ謝罪されてもこんな党は二度と御免だ。
元記事リンク:http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2012/11/post-8905.html
http://www.asyura2.com/12/test27/msg/422.html