大飯原発再稼動へ 疑惑の「2.16秒」問題は放置か
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-5495.html
2012/4/10 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ
どこが安全なのか
予想通り、野田内閣が大飯原発の“再稼働”にゴーサインを出した。
きのう(9日)再稼働を協議する4回目の閣僚会議を開いた野田内閣は、会議後、枝野経産相が会見し「大飯原発3、4号機の安全対策は、おおむね再稼働の判断基準に適合している」とお墨付きを与えた。何が何でも今週中に再稼働させるつもりだ。
しかし、安全と判断するなんてデタラメもいいところ。関西電力がきのう提出した安全対策の「工程表」を基に判断しているが、「工程表」は、計画だけで具体策が何もないからだ。
「工程表では『フィルター付きのベント設備を設置する』などと、対策が列挙されていますが、計画だけで工事が始まっていないものばかりです。ベント設備は15年度に設置予定、非常用発電機の設置時期も15年度の予定、15年度の完成を目指す“免震事務棟”は設置場所も決まっていない。津波対策の防波堤のかさ上げも13年度です。もし再稼働した後、年内に大地震が起きたら、ひとつも対策は完成していないから、福島原発の二の舞いです」(関係者)
しかも、大飯原発の最大の“欠陥”が見落とされている恐れがある。
地震が発生した時、真っ先に求められるのは、原子炉を停止させる「制御棒」が正常に挿入されることだ。制御棒が挿入されないと、核分裂の連鎖反応が起きてしまう。ところが、本当に制御棒が挿入されるのか、疑惑が持ち上がっているのだ。
これまで関西電力は、制御棒が挿入される時間を「2・16秒」としてきた。ところが、今年2月、突然「1・88秒」に短縮している。わずかな差に見えるが、活断層が連動した巨大地震が起きた場合、「2・16秒」では挿入できない可能性があり、「1・88秒」だと余裕をもって挿入できるという。決定的な差があるのだ。当然「2・16秒」では再稼働は認められない。本当に「1・88秒」で挿入できるのか、疑問の声が上がっているのだ。


東京電力福島第1原発事故を受けて原発の新たな安全基準を検討した原子力安全委員会内の専門部会を構成する大学教授ら6人が、三菱重工などの原子炉メーカーをはじめとした原発業界から計3347万円の寄付を2006年度からの5年間で受けていたことが10日、本紙の調べで判明しました。このうち2人は、大飯原発の再稼働に動く関西電力が出資する団体や企業から寄付を受けており、中立性が問われます。
本紙が情報公開で入手した企業・団体からの寄付金の資料によると、明らかになっただけで06年度から10年度にかけて同部会の構成員29人のうち6人が原発業界から寄付を受けていました(表)。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。