http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/99bdf85cd2585a371bd1ac09ba8897c3
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
有事法制関連 / 2012-02-05 11:55:10
沖縄防衛局発言の問題点を洗い出してみようよ!〜主権者の次世代への義務 防衛省沖縄防衛局が沖縄県宜野湾市長選(2月5日告示、12日投開票)の「有権者リスト」を作成し、真部朗同局長がリストアップした隊員に講話をしていた問題は、「国民主権」という見地からは極めて重大であり、他国なら、即刻、辞任しなければならない事態だ。 まず、問題点をピックアップする前提として、局長講話が、単なる選挙権行使を求めるものではなく、一定の候補者への投票を求めるものであったことを確認しておきたい。局長は否定するが、 第1に 【31日の衆院予算委で赤嶺政賢氏(共産)が公表した沖縄防衛局総務部総務課人事係から各部庶務担当者あてのメールによると、1月4日付で「宜野湾市在住の職員」と「宜野湾市に選挙権を有する親族(家族、いとこ、親戚)」を調査して人事係に提出するよう指示】(※1)しており、親族を調べ上げてまで単なる選挙権行使を求める講話をなしたとは考えられないこと、 第2に 防衛省は、組織として、市民が意見を表明する際に、隊員やその家族に特定の意思表明を行うよう促してきたこと、これは冒頭の久馬元大臣の文書からわかる。該当部分を拡大しておこう。 ピンポーン、ここで、緊急ニュースです。東京新聞が私の活動を一面で大きく取り上げてくれました!→ http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/d53d8c464c7c39c48f8f4eead8cd2b39 pic.twitter.com/DRYirg5N 話を元に戻しますが、というわけで、局長講話が特定の候補者への投票を促すものだと考えざるを得ず、その場合、 最大の問題は、防衛省=自衛隊という軍事組織は本来自らのあり方を国民に委ねるべきであるにもかかわらず、自らにとって好ましいと考える政策が国政に反映されるように行動することは、ある意味静かなる、柔らかなクーデターともいえるものであるということだ。 第2に、公務員がその地位を利用して一定の候補者に投票するよう呼びかけることは、部下や関係者の投票行為を歪めることになる。投票はもっぱら自由意思に基づくものでなkればならない。それゆえに、国家公務員法も一定の政治的活動を禁止しているわけだ。 第3に、これは、局長講話の内容とは関わりないが、親戚が投票権を有している隊員をピックアップしたようだが、これは、プライバシーに対する重大な侵害ではないか?どうやって調べたのか、調べる方法によってはそれ自体がプライバシー侵害だ。また、そもそもそのようなリストをつくって一堂に会させることは出身地などを本人の同意なく明らかにするものであり、プライバシーを侵害している。 第4に、局長講話は、勤務時間内になされたという。これが例えば、労働組合が同じことをしたとしよう。どうなりまっか?勤務中だということだけで、大問題になるのでは?局長なら許されるんでしょうか? それにもかかわらず、処分は先延ばし…。主権者を馬鹿にしているのだろうか? ※3 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29F03101000040.html 【六十八条 何人も、隊員に規律違反の疑があると認めるときは、その隊員の官職、氏名及び規律違反の事実を記載した申立書に証拠を添えて懲戒権者に申立をすることができる。】 その求めに対し、 【第六十九条 懲戒権者は、隊員に規律違反の疑があると認めるとき、又は前条の申立を受けたときは、直ちに部下の隊員に命じ、又は特に必要がある場合は他の適当な隊員に委嘱して規律違反の事実を調査しなければならない。】 ということで、規律違反の有無を調査せざるを得なくなる。 その調査結果は、 【第七十条 懲戒権者から規律違反の疑がある隊員の規律違反の事実の調査を命ぜられ、又は委嘱を受けた者は、当該事実を調査し、調査報告書に当該隊員、参考人等の供述調書又は答申書その他当該事実の有無を証明するに足る証拠を添えて当該懲戒権者に提出しなければならない。】 し、結果として規律違反があった場合には、 【第七十一条 懲戒権者は、前二条の規定による調査の結果、規律違反の事実があると認めたときは、当該事案につき審理を行わなければならない。】 ということになっている。 つまり、まず、申し立て、次に、調査報告書を情報公開させるという手段がある。 主権者のみなさん、いい制度だと思いませんか?制度はあっても使わないと錆び付いちゃいますからね! http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/796.html#c28 末期の肝癌と戦いながら、記者として原発事故後の政府発表に通いつめた経験を基に、命懸けの貴重な提言です。 小澤一郎内閣をつくり、この方策で真の民主政治を実現しようではありませんか ●沖縄防衛局長、週内にも処分〜しかし、自衛隊法に基づく懲戒ではない! (情報流通促進計画(ヤメ蚊)日隅一雄) http://iwj.co.jp/info/whatsnew/?p=17346 【 第1回 市民ジャーナリスト連続講座(正式名はまだ思案中!) 】 岩上安身が1年以上前から温めていた「市民ジャーナリズムのための学校」がついに開校!
というように、多くの問題を抱えている。いずれも重大な問題だ。
前回もご紹介しましたが、怒りを共有していただけるあなたのために用意された方法が自衛隊法施行規則(※3)にあります(→前回読まれた方はここまで、としてください)
あなたにも、「自衛隊法上の懲戒処分」を行うよう求めることができます。
───────────────────
(関連コメント)
28. 2012年2月06日 21:37:38
「日隅一雄氏インタビュー・・・・」を是非 お読みください。スバラシイ投稿文です。
小澤一郎先生の政策;”脱官僚”、”真の民主政治の確立”を実行するための方策が示されています。
●終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震 「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ (NHK報道動画)
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/796.html#c28
(関連投稿)
●日隅一雄氏インタビュー〜「主権在官」打ち破れ 2012/02/05(東京新聞)
http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/711.html
投稿者 夢太郎 日時 2012 年 2 月 05 日 14:47
http://www.asyura2.com/12/senkyo125/msg/646.html
───────────────────
IWJ What's New
校長先生には、長い間兼業ジャーナリストを実践している日隅一雄さんを迎え、学年主任は、最近日隅さんと共著を出版した、木野龍逸さんにお願いしました。
これから月1回、1年間の連続講座において、専業ジャーナリストを目指す方も、兼業として活躍したい方も、そして単に市民ジャーナリズムに興味がある、という方も、ぜひご参加下さい。
【日 時】
2012年2月11日(土)
時間: 12時30分 開場 /13時00分 開始
【場 所】
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-4-4 武蔵ビル7階
(地図)
【参 加 費】
2,000円
【定 員】
80名
【内 容】
第一回目の今回は、講師に校長先生の日隅一雄さんをお迎えして、「市民ジャーナリズム」とは?という理念を中心にお話いただきます。初回ということで、学年主任の木野龍逸さんも参加されます。
【お申し込み】
*このイベントは、「岩上安身サポーターズクラブ」向け企画です。 参加を希望する方は、
下記の参加申込より申込をお願い致します。
サポーター未登録の方は、参加申込をされた時点で、自動的に
「サポーター」登録も行われます。
〉〉〉〉〉参加申込はこちらから〈〈〈〈〈
申込締切
2012年2月10日(金)
※定員に達し次第、締め切ります。
たくさんのお申し込みをお待ちしています!
※カリキュラムのアイディア募集!※
今後12回にわたる連続講座の中で、「こんな講師を呼んで欲しい」、「こんなゼミを作って欲しい」、「この技術を学びたい」など、いろんなアイディアを募集しています。
Twitterアカウントをお持ちの方は、#IWJ市民記者 をつけてご意見下さい。
もしくは、office@iwj.co.jp まで、メールでお知らせ下さい。
【校長プロフィール】
◆日隅 一雄
1963年生まれ。京都大学法学部卒業後,産経新聞社入社。退社後、弁護士登録。弁護士(東京第二弁護士会所属)、元産經新聞記者。インターネット新聞「News for the People in Japan」の立ち上げの中心人物及び編集長。 自称「ヤメ記者弁護士」として、正しい情報流通促進をモットーに活動を展開。3/11東京電力福島第一原発事故以降東電の記者会見に詰め続け、貴重な情報を発信してきた。しかしその最中の2011年5月25日、「胆のう癌ステージ4」であることを告知される。NHK番組改編事件、山一抵当証券事件、動燃記者発表自殺強制事件、グリーンピースクジラ肉事件などを担当。 ブログ http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005 最新の著作: 『検証 福島原発事故・記者会見——東電・政府は何を隠したのか 』日隅 一雄、 木野 龍逸 、岩波書店HP:http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0246690/index.html