10. 2011年4月09日 03:54:17: EKRnumcfFI
>>08
盛岡地裁所長。
震災被害の岩手県民にとって十分すぎる仕打ち。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/770.html#c10
11. 2011年4月09日 03:57:46: WNoeytvpls
勝谷氏が何よりもするべきだったことは、自分のマネジャーを守るため
島田紳助を倒すこと。
それもせずのうのうと吉本でテレビ出演枠を貰っているのだから
こんな奴の言うことはいっさい信じる必要も価値もありません。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/710.html#c11
06. jesusisinus 2011年4月09日 04:00:05: veLsqfdw2ggms : oAV5LSClNA
意味不明だなw
廃炉に対してコストが掛かるのは当たり前だろw 誰が噂の日給40万円を出すのだw
国も出せれる訳ないから、東電国有化を否定しているんだろw
坊やね~社会党や共産党みたいに「問題だ問題だ」言ってるだけじゃ駄目なのw
ツケってそういうもんだから…
だから、君はどうしたらよいと思うの?
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/786.html#c6
16. 2011年4月09日 04:06:05: WNoeytvpls
>>08
http://www.youtube.com/watch?v=2-U8na2wtWI
3月31日原発反対デモ_日比谷公園
このビデオを見ると、バアさんが必死で説明しているので、まだ働いているようです。定年後で年金生活で安定し、却ってこれに全力で打ち込めるようになったのかもしれません。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/704.html#c16
15. 2011年4月09日 04:09:42: Lcx9joEcAI
↑おっ!!山本太郎くん、高円寺デモ参加か。うれしいな。
ぼくもちょっと遠いけど、チャリで行こうかと思ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「4・10原発やめろデモ!!!!!!」(高円寺)のサイトに寄せられた賛同メッセージ
(ほんの一部です)
http://410nonuke.tumblr.com/tagged/%7C%20message
正直、これまで原発なんて、全然興味がなかった。
自分には関係のない遠い問題だと思っていた。
いつも世界のどこかで馬を相手にしているだけの私が、「何かオカシイ」、その違和感と共に募った危機感で、原発の真実を探し始めた。
地震直後、東京の通信もパニックを起こし、福島第一原発が噴煙を上げていた頃、前日から偶然東京を離れていた私は、情報収集の環境が保たれていた。
友人親類らが心配で、必死で調べた。
テレビ放送と、ネットという通信網の間にある、この大きな温度差は、なぜ?
大まかに言って、日本の報道と、海外の報道が違うのは、なぜ?
テレビと、テレビ以外の登場人物の言い分が、何だか違っているのは、なぜ?
テレビで説明している専門家も、ネット放送局やブログやツイッターで説明している専門家も、どちらも立派な専門家に見えた。
勇気あるジャーナリストの言葉を注視する。
よく勉強している知識人達の声を聞く。
真摯な市井の人々の声も沢山聞く。
そして原発の設計や現場仕事に携わっていた人達の告発も。
間違えてはいけない。
真実は分からなくても、真実に近づかなくちゃいけない。
知らなければ、正しい判断は出来ない。
そう思い、必死で情報収集した。
色々な角度から、情報を集めた。
なぜ?の疑問と、様々な事実が、リンクしていた。
どんな人が「大丈夫」と言っているのだろう。
どんな人が「危ない」と言っているのだろう。
「大丈夫」と言っている人が私も好きな好感度の高い人だとして、この人、そしてこの人は、それぞれどんな経緯でそう言っているのだろう。
どちらの意見も、どちらの人も見た。
よおく見た。
真実は分からない。
でも少なくとも真実には近づいた。
例え私が感じた事実が1%の真実だとしても、叫びたくなるほどの怒りに充分なものだった。
原発に反対していた人達は、ただヒステリックに批判の為の批判をしていた訳じゃなかった。
もしも、原発について、色々な事を知って、真実に近づけた人が、未来に夢があったら、人間を愛していたら、仲間を思ったら、自然を愛していたら、経済よりも命を軽視しなかったら。
面倒くさいし忙しいからガンになるかもしれないけど反対とか言うのは私はいいや、というのでもなかったら、何かそういうのって普通の人と外れて違うみたいだしお父さんやお母さんがそういうことするのは凄く一握りのアカだとかって言っててその意味もよく分かんないけどなんか一般から外れててまずそうだからいいや、というのでもなかったら
どこの誰でも、私みたいにいつも、のほほん、と世間知らずで暮らしている人でも、原発に反対するのは、当然のことだった。
一つ、間違いなく分かっている事は、原発は命を脅かす危険を孕んだ物であるという事、その為に私達が犠牲になる必要はないということだ。
馬が走ってくれない時でも蹴らずに辛抱強く騎乗する私は、日本人はいつも穏やかで良いわね、と言われていた。
いつも馬を相手にゆったりニコニコしていた私が、声を上げて立ち上がる。
原発なんていらない。
いらない。いらない。いらない。
Sophie C Hirose(乗馬ライター)
徒党を組むのはキライですが、
僕は、脱原発、反原発を支持する。
花盛り酒盛りCRASSも鳴らし、
てめえで作るまつりと暮らし。
東京のpunks言うたら、
銭でカタつきゃしないのよ!
フジロッ久(仮) true (anarrrrchist!!)
何度かデモに参加してきたけど
大きな声とか苦手でも
ぜんぜんいいんだよ
黙ってそこに居るだけでも
こういう人が
ここに居ますからねと
そういうことなんだよね
で、何より大事なことは
そこで示した意思を
暮らしの中に
持ち帰ることだと思ってる
飴屋法水
賛同します。今回、どうしても以前から決まっていた所用にて参加できないのが残念です。心は一緒に歩きます。
中途半端な知識で、ただ口だけ、思いだけで反対していた自分にも罪があると、反省します。小さな思いもまとまれば大きくなる、是非、元気に高らかに声をあげていただきたいです。宜しくお願いします。
古今亭菊千代((社)落語協会真打 女性噺家)
4月10日は福島に住む20年来の友の誕生日です。
その友達には2歳の子供がいます。
その友達は自分はどうなってもいいから、この子だけは助けたい
けど、何も出来ない、辛い…とtwitterで、呟いていました。
何も出来ない、不甲斐無さ、私も彼女以上に感じました。
4月10日、彼女の誕生日に微力ながら参加する事を決めました。
ハイミー(一般人)
原発は爆発してもしなくても危険。
川内原発の近くで育ちました。
原発の出す排水で海水の温度が変わり、漁港はすたれ町がすたれました。
原発を推進する人は、自分の娘を原発の作業員させることできますか?
今変わらないと。
今変わらないと。
子供たちへ。行動するのが遅くなってほんとごめん。
イズミ(グラフィックデザイナー)
ああまた「反原発派」のデモか、という固定的なイメージ、嫌悪感を吹っ飛ばすようなスタイルでの圧倒的な成功を祈ります。
若い人は知らないかもしれませんが、日本でも1986年チェルノブイリの後に、危機感を持った普通の市民が小さな子ども連れで数万人参加する行動もあったのです。
当時インターネットはなく、普通の市民運動間の連絡、ミニコミビラやパンフ、口コミが主でした。今ネットの波及力を徹底的に活用すべき。私も小さくはありますが持っている情報発信力すべてをあげて支援します。
東電(電事連)や原発推進勢力支配下の日本のマスコミに取り上げられることを狙ったりする必要はありません。彼らは無視できなくなると後から否応なくついてこざるをえません。
今現在は、日本人はなぜここまできても黙っているのか不可解と思っている世界の人々への発信が重要だと思います。
被災への世界中の人々からの支援への感謝の意と同時に、すでに国際的には放射能汚染の加害者となってしまったことへの謝罪の意も伝わるよう英文でのプラカードもたくさん用意。海外からの特派員への広報の徹底を。
できるだけ多視点なUStream中継・録画とYTubeへの集中アップを。
後の世代に、ああこの時声を上げた人々もいたのだと歴史に残る成功を祈ります。
高味壽雄(多摩美術大学造形表現学部デザイン学科准教授(コミュニケーション・デザイン))
これまでの無関心を反省してます!
原発はいらない!!
ただ電気を発電するためだけに命が犠牲になるなんて!
一部の人が儲かって犠牲になるのは一般市民だなんて戦争と一緒!
近松由望(カメラマン)
その日、高円寺には行けないけど、「原発さよなライオン」「原発のない未来を子どもたちに」のゼッケンをつけて川崎でのチャリティ・マラソン大会に出ます。
風評被害に加えて、農地のセシウム汚染で耕作制限が命じられる農家も出てくるかもしれない。今福島の生産者を、東京から応援することもすごく大切になっていると思います。「自分だけ安全なところに居られるとはもう思わない。一番不安に苦しんでる人の隣人になろう!」と今言いたいです。
スパイダーマン(東京のランナー)
NHKでも大新聞でも、原発停止のデモが行われているとは報道されていなかった。
誰が命令したのか、マスコミ自身が社会正義を放棄したのか。
あの大本営発表を体験したのに、びっくり仰天した。
冨田清志(91歳 戦争経験者)
ぷんぷん!
東電さんよー
どれだけなめてるつもり!
もー ちゃぶ台ひっくり返すよっ
猛毒創造しゅっぽっぽ は もうお止めっ
高円寺も盛り上がること請け合いだろうけど
新潟でも デモやるよっ
10日 石宮公園 16時出発
17日 石宮公園 14時出発
2週連続。
僕は17日にシュプレヒ。
みんなで歩こう。
コイケ(居酒屋)
日本が国家としての体をなしていないのは明らか。もう我慢ならぬところまできてしまいました。残念ですがみなの力で何とかするしかありません。
宮本宙(Webデザイナー)
原発も嘘つきもいらない!
今変わらなきゃいけない時!
行けれないけど、皆が参加できる場があってよかった!
ちかこ(接客業)
原子力ムラが生み出した3.11原発震災という悲劇を
二度と繰り返さないために、エネルギーと未来を
私たち自身の手で、選び取ろう。
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所 所長)
わたしたちが前の世代に対して抱いている「何であのとき反対しなかったんだよ」っていうのと同じ感情を、わたしたちの次に来る若い人たちには抱いて欲しくない。だから、今わたしたちにできることを、ってそれだけのこと。
デモなどをやっても意味ないという人がいる。だが、塩の行進やワシントン大行進は世の中を変えるきっかけとなったし、今でもそうだ。チュニジアでも、エジプトでも、リビアでも。そしてシリアでもそうなりつつある。「日本でも」と未来の世界史で付け加わるかどうかは、人びとの選択にかかっている。
五野井郁夫(政治学者)
原発は要りません!!
でも、古い形のデモは嫌です。
21世紀の新しいデモにしよう!!
ケンカじゃなくて
クールで楽しいデモ!!
政府や東電の頭の固いおっちゃんたちもが
「オレもあっちのデモ行きてぇ」って思うような!!
みえママ(兼業主婦/ピアノの先生)
川も土も海も放射能まみれになっちまったじゃねーか!!!
畑が耕せねーじゃねーか!
漁に出れねーじゃねーか!
メシが食えねーじゃねーか!
家に帰れなくなっちまったじゃねーか―!
てめえらいい加減にしろー!!!!!!!
Yoyo(美術家/沖縄民謡唄い)
原発推進派との狭間で、一体、何が正しい答なのだろう、と悩まれてる方も多いかと存じます。たった一ヶ月の間に、日本は戦後最大の危機に直面し、ツイッター情報/意見も日々、飛び交っている。
デモやイベントは、参加者と直に意見交換できたり、悩んでいるのは自分だけではないのだ、と知れる良い機会。100%反対派ではない、引き続き模索中、と言う立ち位置の方のためのイベントでもあると思います。
Ako Highland(NY在住医療通訳)
福島には友達がいます。
私には子供がいます。
妻もいます。
悔しくてなりません。
33歳会社員
被災地岩手から。
首都圏住民よ。
このデモに参加しないで「原発は必要悪」「原発をやめろというなら代替案を示せ」と言ってのうのうと暮らしている首都圏の住民は欺瞞的人間だ。そんな連中を私はもう金輪際信用しない。
今年も岩手の冬は雪深く、寒かった。年末には停電も起こった。
そんな中でも一生懸命雪かきをし、停電にも文句を言わず、地に足つけた生活をしている東北住民を今回の震災は飲み込んでしまった。
そんな中でも。
そんな中でも首都圏住民は、東北に原発という「負」を押しつけ、甘い汁ばかりを吸ってきた。
そればかりか、全国メディアを見る限り、近頃はもう震災を忘れているようだ。テレビを付ければ、くだらない「芸能人」連中が、くだらない番組を垂れ流している。
それなのにバカみたいに流れる「がんばろう日本」というメッセージ。
ふざけるな。
東北は十分もうがんばっている。今、がんばらなきゃいけないのは、これまで原発推進論者を首長に選び、エネルギー、労働力、大地を収奪して異常なまでに膨れ上がった首都圏連中だ。
こんな時にまで「がんばらない」首都圏連中はもう信用しない。
今、原発デモを皮切りに、首都圏連中は試されているということを忘れるな。
佐藤記一(岩手大学大学院生)
想定外の規模の反原発運動を展開しよう。
これで止められなかったら、子ども達に申し訳ないっす。
上海II(翻訳家&香港ボロ株投資家)
日本人にはどこも、かくれる場所はありません。なら、勇気を持って!
森まゆみ(作家/編集者)
私たちは、いつからか自分の心にも無関心になっていた。自分の世界にも誰もはいらせず自分から出ようとしない。
安心な事を、妄想するだだけで満ち足りてるかのように。セックス、仕事。会話。その全てをパソコンだけで、満たしてくれる。でも、それで本当に生きてるという事なんだろうか。
愛や、環境、社会、は誰かが作ってくれる。誰かが運んでくれる。それで本当に良かったのか。
そんな私も、今まで原発が人体にこんなに影響があるなんて知らなかった。
そういえば、地方ニュースでやってたな。というぐらいの認識。でも、それじゃいけなかったんだ。
2万人以上が亡くなってるかもしれないという、この時。
世界中の人達が見守ってくれているこの時。
せめて、日本に住んでいる人間が、この問題に真摯に考えるのは、当たり前のこと。
この震災をうけて、私たちが考えなきゃならない事。政治に目を向け環境に目を向け。この国を見直そう。
自分がどこに行くか?自分が今、何をするか?私たちには、決められる自由がある。
決めて良いんだ。発言していいんだ。小さな声だって集まれば大きな力になる。
松田美由紀(女優/写真家)
安全神話はもう崩れ去った。
見えない恐怖に怯えながら暮らすのはまっぴら。
原発はいらない。欲しいのは明るい未来。
北村ヒロコ(女子格闘家)
まずは、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、また震災にて様々な被害に遭われました皆さま方に、心よりお見舞いを申し上げます。
そして当日は参加できませんが、脱原発の意思だけでもと思い、お伝えしておきます。
皆さん、そろそろお上の言いなりはやめて、一般市民感覚で政治に参加していきませんか?
今回の統一地方選挙の263選挙区のうち410人が「 無投票当選 」 です。
日本を変えたいと思っている方は、正攻法で政治の世界に入り、じわじわと10年くらいかけて地方からゆっくり一般市民でのっとりましょうよ!!
「俺(私)達の世代で日本を変えたんだよ。」
って、お爺ちゃんお婆ちゃんになってお孫さんに言ってみたいとませんか?
とにもかくにも、遠く海外からですが、応援しております。
堀江努(エジプト在住/カイロ歌劇場管弦楽団)
163. 2011年4月09日 04:27:40: A4GQ7o9O02
新原子炉お節介学入門」元京大原子炉実験所長 柴田俊一著、一宮事務所エネルギーフォーラム(2005)P386より部分引用
(引用開始)ーーーー
『忘れてはならないことがある。
「原子力反対派」の人たちの中には、原子炉の運転・保守作業、放射線管理、廃棄物処理の日常業務、それに関連する試験、研究を熱心にやっている人達がいること、逆に「知らないから怖がるのだ」と言っている「専門家」の中に、全く問題にもならないことをむやみに怖がる人が多い現実を、である。
(京大原子炉挿絵キャプション)米国留学中、原子炉の所員が炉心のタンクの水中に、水泳パンツ一枚でアクアラングを付けて修理に飛び込むのを見せてもらった。京大炉でも原子炉部員全員プールで潜水訓練をして備えた。私は潜水は苦手なので、毎年タンク水を抜いて底まで入り、点検を行った。
東京のある会合でこういう話をしたら、「大丈夫ということを確かめてから入るのでしょうね」と“専門家”のから質問があった。大丈夫にするために入るのです。』ーーーーー(引用終わり)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html#c163
08. 2011年4月09日 04:43:07: jGKzU7J4XE
>日本を支える国の宝の子供
私はこういう考え方は大嫌い。右翼ならずとも二言目には「国」を出すのがお好きな
人が多いようで。「私の子ども」「私たち夫婦の子ども」「一人の人間としての子ども」
これ以上に考えようが無い。なんでもかんでも「国」を出してるようじゃ、いずれ「国」に
やられる。「国」はあくまで便宜的な共同体の一形態であり、結果であって目的では
ない。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/791.html#c8
京大原子炉小出裕章、「再臨界の可能性」(大阪MBS毎日放送、ラジオたねまきジャーナル)の投稿で、またまた最新情報いただきました。コメントされた方に感謝します。
4月6日~8日のまとめて3日分紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジャック・どんどんさん、4月6日の内容が来ました、今日も再臨界のことです、コメント欄に載せます。
毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今回も水野晶子さんの司会により、震災、原発事故のお話がありました。この内容、無断転載大歓迎です(すでに多くの方がブログ等で書いておられまして、書き起こしたものとして感謝しています)。ML、ブログ、掲示板、どんどんやってください。
まずニュース、1号機の格納容器内に水素爆発の可能性があり、強い放射線で水が水素と酸素に分解されるそうです。水素が4%以上、酸素が5%以上あると爆発するので、窒素を入れて爆発を予防する作業を行っています。念のため、周辺作業員を退避させます。
燃料棒は1~3号機で自ら露出、3号機は255cm露出しており、1号機は70%損傷、3号機で25%損傷しています(167シーベルト/時間)。格納容器内は1号機31シーベルト、2号機31、3号機14シーベルトで、格納容器内の作業はすぐには出来ないとのことです。
そして漁業関係者、全漁連が東電勝俣会長に抗議し、また、国は飯館村の妊婦や子供を村の外へ避難させる方針です。4月13日から3ヶ月、50日ほど避難とのことです。ここは、IAEAの避難基準の倍のところなのですが、日本政府は何もしていないところです。安全委員会は、放射線量は事故後の合計量が屋内退避の基準に達したと発表しています。達してから言うのは遅いとの水野さんのコメントがありました。
枝野長官は避難指示の被曝限度を長期的な蓄積に変える(一瞬でどれだけ被曝するかを考えるのではなく、蓄積)のですか、水野さん、そんなこと今頃、という(当然の)コメントがありました。
原発の設計指針により、長期間の全ての電源喪失は考慮する必要がないと言っています(短い時間の停止しか考えなくて良い)、水野さんも唖然です。非常用の電源があるからと言うのですが、原発は国策であり、国の中に組織があるが、原子力行政は官・学・産が一体となり、危ないと言わない(最悪のことは考えなくていい、危ないと言い出したらキリがない)のではと、解説の近藤勝重さんの見解がありました。
そして、小出先生の登場であり、昨日のお話の、再臨界の危険性について危惧しているのですが、根拠はクロル(塩素)38の検出(東電の発表)は再臨界以外の説明がつかないとのことであり、このデータは変わっておらず、クロル38が出ており、インターネットで誰でも見られる(日本のサイト、もともとは米国の警告の論文から)のです。これに気づいたアメリカの専門家が警告し、それを小出先生が知ったのです。
で、リスナーの一人が東電に聞いてみた(+ヨウ素が濃い、再臨界について)が、中性子線の測定が低い数値なので、再臨界なしと東電は言うのですが、それは中性子線をどこで図るかで変わる(原子炉内で再臨界でも、原子炉は炉心を指すのか、格納容器なのかの違いがあり、炉心で中性子線がないなら再臨界はないものの、しかし、建屋や、管理棟で図ってもダメである)のであり、こういうデータ(圧力容器の中性子線のデータ)を、東電は出していません。あるいは、壊れているかも知れないとのことでした。
さらに、もし再臨界なら、ホウ素をもっとたくさん入れると言ったところ、東電は再臨界なしなのでホウ素を入れていないと言っており、しかし、再臨界のことは、東電がクロル38のことをちゃんと説明しないといけないとのことでした。これを公開していればすぐに分かるのです。
原子炉を冷やすのに海水を入れ、そこに塩素があり、自然界の塩素は放射能ではないが、中性子を受けるとクロル38になり、つまり、クロル38は原子炉内での中性子が出ているかとの判断材料なのです。核分裂の指標でもあります。原子炉内にはウラン、超ウラン元素も出来ており、これは中性子を発生するのですが、このクロル38が高濃度であり、超ウラン元素の中性子では説明がつかず、この再臨界のことを疑ったのです。近藤さん、この話が一般化しないのはなぜかと聞くと、小出先生、政府、東電に聞いてほしいとの事でした。データを公表して欲しいのとことです。
クロル38は、他の国なら再臨界に関わるため、出すとのことです。このデータから、自分の甘さを思い知らされると言う事です。
温度、水位が保たれているから再臨界はないと言われていたのに、出てくる物質により状況は変わるとのことです。この懸念が本当に当たっているかは不明だが、本当のことを知るすべが、圧力容器のそばの中性子線のことと、クロル38のデータにより分かるとのことです。
アメリカのメディアで、原子炉が余震により壊れるなどの懸念があり、アメリカの原子力規制委員会が水素爆発を止めるために窒素を入れるのはアメリカからのアドバイスなのですが、これにて水素爆発を防げるかは不明、ジルコニウムが900℃を超えると水と反応して水素が出る、さらに、水に放射線(中性子線)が当たると、水素と酸素に分解してしまう(気体)、着火すると爆発する、原子炉内で水素、酸素が出ると、格納容器内で爆発する、そのため窒素を入れるのだが、そのため今まであったものを出さないといけない、出るのは水素、酸素+放射能、一方ではとても危険である、注入に時間がかかり、そのため放射能が出るが、爆発は防がないといけない、何かやる間に別の危険が出るのが現場ということです。現場は、大変な困難であるとのことです。作業が成功することを祈っているのとことです。
95. 2011年4月07日 21:42:49: 15fwVJbQPY
今日4月7日のお話が来ました、再臨界と避難のお話です、ここに投稿します。
毎日放送ラジオたね蒔きジャーナル、今日は毎日放送の千葉猛さんの司会で、論説委員の池田論説委員の展開で番組がありました。
まずニュース、水素爆発を防ぐため、1号機に窒素を入れて、圧力が上がっており、順調とのこと(東電の言い分)。6000㎥の窒素を入れるそうです。格納容器の放射性物質は外部に漏れるため、敷地周辺の放射線量を測り、また、汚染度の「比較的」低い水を放出するのです(5,6号機)。ジレンマだと、池田さんより指摘がありました。
海は、放射性物質の沖合15kmから放射性物質が検出され、濃度限度の11倍のヨウ素が出たと言うことです。セシウム134も3.2倍出ています。
半径20~30kmを避難指示へ切り替えると枝野長官が検討していると言うことです。根拠の基準は、短い時間に大量の放射能が出ることを想定しており、今後は、累積数値で考えるとのことです。1ヶ月、1年と考えると言うことで、避難指示の20km以内の一時帰宅は実施困難と枝野氏は言っています。防護服、線量計が必要で、少人数しか出来ないということです。住民は着の身着のまま出ているため、帰りたいのです。類型の計算は遅いと池田さんより指摘がありました。アメリカ、韓国は80km圏内非難させているのに、日本はなぜ20kmなのか、政府は説明していないとの指摘です。
20km圏内の行方不明者の捜索が難航しており、南相馬氏に機動隊が入り(防護服着用)捜索しています。IAEAより日本の原発の問題が取り上げられ、会場に200人以上詰め掛ける異例のことだそうです。放射性水の放水に懸念が示されています。
そして小出先生のお話で、リスナーのメールで、再臨界のこと、クロル38について、アメリカの学者の情報とあり、東電のサイトにはないが、保安院のサイトに東電データがあり、クロル38があったということです。スタッフが確認し、3月26日のニュースでタービン建屋にクロル38があったのです。クロル38の間違いとの情報はなく、クロル38はガンマー線を強く出すので、間違いとは思われない、再臨界とのことです。
圧力容器のクロル38はまだ発表されていません。東電が持っていない、事故で破壊されたかであり、公表されていないとのことです。
1号機への窒素注入が上手く言っている模様ですが、爆発の危険は簡単にはなくならない、窒素を入れるのは、NRCが格納容器に水素があると指摘したのか、あるいは東電が格納容器の水素濃度を見てやったのかは不明であり、後者なら、窒素と酸素があり、爆発の危険性はある(また窒素と酸素が出ていたちごっこ)、水素+窒素で格納容器が破壊され、格納容器の中の放射能が出る危険性もあるということです。圧力を抜くために、外へ出さないといけないとのことです。
1号機の毎時160シーベルトの放射線は、人は8シーベルト浴びたら死ぬので即死のものです。つまり、高濃度の放射性物質が漏れる可能性(窒素を入れて)があるとのことです。
爆発を防げても、核燃料が融けて、鋼鉄の容器を融かす可能性があり、2,3号機は圧力容器が破損している、1号機はまだ無事かも知れないが、小さな漏れはあるとのことです。どれも、何割かは壊れているのです。
保安院より1号機が最も危険と言っているのですが、どれも危険、電源が復帰してもポンプが動かない、基本的にどれも炉心が破壊されて滑り落ちているとのことです。
今の段階は、完全に安全なところのどのレベルかと聞かれても、分からないということです。
放射性物質の拡散、最悪のシナリオは海外から聞かれるが、日本の方はやっておらず、そのため不安が高まるので、安全委員会は時代遅れ、役割が果たせないと言うことです。内閣府参与でやったとか、てんでバラバラ、日本でどこが指揮を取っているか分からないのです。情報と判断材料を示さないといけないのに、安全委員会は機能していません。
政府が、避難指示、半径20km立ち入り禁止と言っているのですが、当然厳しく順番にしないといけない、当初は「万一」のために10km、そして「万一」のために20km、その後「万一」のために30kmと、次々「万一」と追い詰められている、想定が話にならないほど甘い、根拠がないのです。
拡散を予測するスピーディーがあるのに、隠していると言うことです。動かないと意味がないし、20年研究しているのに、データが隠されており、ヨーロッパが自分でやっている、情けない話とのことです。
段階的に退避の指示をして、20km一時帰宅は、やるべきである、みんな生活をした場所があるのに避難させられて、そこは自分の住まいではない、生きてきたところに戻りたいのは当然だが、放射能汚染地帯であり、あまり長い時間を過ごさず、放射能を付けないようにしないといけないとのことです。
海の汚染は、原発から15kmで汚染があり、大変な沖なのに汚染されている、汚染水が出る限り汚染されて、汚染は広がり続けると言う人です。ヨウ素は半減期は8日だから減るはずなのに、もし再臨界なら、次々ヨウ素が出てしまい、ヨウ素汚染が長引く=海洋汚染の危険性がなくならない(推測の上)と言うことでした。
池田さんは、事故対応は長期化するので、情報の透明化、放射能の監視、長期化に備えて、何ヶ月、何年経てばどうするかを工程表を出さないといけないとのことでした。政府は情報を隠す、小出しなら信頼されないと言うことでした。正確なデータを出せとのことです。
150. 2011年4月08日 22:17:15: mr7qWtzF8M
ジャック・どんどんさん、今日4月8日の小出先生のお話が来ました、今回は汚染のことです、
今夜も、水野晶子さん司会の毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、毎日新聞編集委員の近藤勝重さんも同席して、昨夜の余震に、生きているのもたまたまとの近藤さんのコメントがありました。
昨夜の余震で震度6強、死者4名、津波警報は出たものの解除でした。
京都大名誉教授の梅田さんのお話があり、今度の震度6強について、太平洋プレートと北米プレートの境界で3月11日の地震が起きた、余震は太平洋プレート内で起こっており、プレート境界ではない、メカニズムが違うとのことです。プレート内の深いところであり、それで津波が来なかったと言う事です。予測は難しいが、もともとのマグニチュードが大きく、マグニチュード7級の地震はまだ起こると覚悟しないといけない(マグニチュード7は4回目)。
何が起こるか、予想は立てにくい、過去のマグニチュード8級の地震を元に予測しているが、マグニチュード9は初めてで、全く予想できないのではないが、余震の減り方はマグチュード8級の本震と同じくらい減っているとのことです。マグニチュード6級は1年以上続くとのことでした。そして、余震でもマグニチュード8級はあり得ると言う事です(本震よりマグニチュード1引いたものがあり得る)。昨夜のマグニチュード7.1より大きいものも来る可能性あり、しかし、本震の30分後に最大余震(マグニチュード7.9)が来ている可能性もある、しかし、安心できないとのことです。
明るいニュースは欲しいが、厳しい状態で作業しないといけないとのことでした。また、各地で余震が起きているのは誘発地震であり、東北は太平洋に3mくらい伸びた、日本海側は1mしか伸びておらず、引っ張る力で長野ほかの地震が起きているとの事でした。
そして、原発事故のニュース、余震で原発は、女川(震度5強)は3月に停止し冷温停止、しかし、使用済みプールで冷却停止の時間がありました(その後復旧)。使用済み燃料プール他で汚染水が漏れています。電力回線も一時切れました。
青森の東通原発(震度4)は使用済み燃料プールで26分冷却停止でした。非常用のディーゼル発電機が自動的に動きました。原発は、停電したら破滅であるというのです。もっと酷い地震で、非常用ディーゼルが壊れたら、こっちもアウトなのです。
福島第1は震度5弱、しかし、今のところ問題なし,水の注入、窒素注入、汚染水排出は続けられています。
また、水田、作付けして、放射能の限定地が超えることが予想される(暫定規制値)場合は作付けを規制して、政府が補償するとのことです。玄米に土の1/10の放射能が取り込まれるので(どうやって調べたか今のところ不明)、水田5000ベクレル以下ならOKとのことです(しかし、米に500ベクレル以下はOKという根拠もなし)。
魚介類の放射性ヨウ素は、野菜と同じ1kg2000ベクレルと政府が設定しました。コウナゴの4000ベクレルはアウトです。ししか、魚は泳ぐし、海流もあるし、頭から食べる魚と、肉だけの魚も違うのです。
避難指示の見直しは、累積で50ミリトーベルトとしていたが、事故が1週間で終わると思っていたからで、事故が長期化しており、20ミリシーベルトを基準にしたものです。雨での放射能汚染は、枝野氏は問題なしと言っています。水道もモニタリングしているだけです。
雨、水、米…というものです。
そして、小出先生のお話、9時22分より始まり、昨夜の余震で原発に決定的な影響はない模様ですが、小出先生、止まっていたので、大きなことにならないのは当然である。他に全国に動いているのもある、それを止めて欲しいということです。
冷却機能が1時間止まったことは、運転中なら大変なことになる、止まっていて大丈夫なのは、難しく、電源停止でポンプも動かない、共通モード故障があり、何分大丈夫と言えないのです。バックアップもやられたら(昔から心配していたが、心配すると原発は建てられないので、共通モード故障なしとされてきた)、共倒れの故障はある想定でやらないといけないと言う事です。
マグニチュード7の余震が1年起こるため、余震への備えは、大切なのは原発をもう止める、少なくとも東北、関東は止めないといけないとのことです。
福島の1~6号機、津波のあるところに立てるのは異常だと近藤さんが指摘すると、ひとつの敷地に全部建てないといけない(みんな原発はいやなので、他に建てられない)、過密地帯になっており、その上7,8号機も予定されていたのです。
余震のマグニチュード8があり得るので、エネルギーで1/32の地震であり、一桁小さいので起こるのは当たり前、しかし巨大地震である(関東大震災級)。このクラスの地震が来たらどうなるかと近藤さんが聞くと、小出先生も心配であり、自分にもわからないとのことでした。
福島の農家のこと、米の作付け、出来ないとの決断を国がする基準の、土1kgあたり500ベクレルは,専門家としては答えにくい、難しい、土が汚れたら作物は汚れるが、作ってはいけないとしたら農業は出来なくなる。それぞれの地域に適した農業をやってきて、それを放射能汚染でやってはいけないと言うのは、そんなことをしていいのかと小出先生は思われる。日本は自然を軽んじて、農業、漁業をつぶし、工業化してきた、そんなことをしていいのかということなのです。
ある落語家が、原発があると見通しが立たないと言っており、産業の先行き不安である、自然に生きてきたことを破滅させる、都会の人間は、農業、漁業の、自然にやってきた人を支えないといけない、汚染されているからやってはいけないと言うのは問題であるのです。
放射能被曝は全てで危険であり、基準値より下なら安心ということはない、低い危険、高い危険というものを受け入れるしかない、高い危険は、原子力を許してきた都会の大人が食べないといけないというのが小出先生の考えです。原発を止められないというのが日本の世論なら、汚染されたものは食べるべきというのです。
ニューヨークタイムスで、2号機で燃料が格納容器から出ていると言っており、経済産業省は否定しているが、どっちが正しいかは不明だが、圧力容器は壊れているのは確かで、ウランが圧力容器を抜けた可能性はある、再循環ポンプの配管が壊れており、圧力容器の底が抜けているとNRCは言っている、しかし、小出先生は、圧力容器のたくさんのパイプのひとつに穴が開き、燃料が漏れていると考えているが、危険性では、底が抜けたものと同じです。
核実験全面禁止(ウィーン)は、北半球全体に放射能が拡散していると言っているが、小出先生はもちろんとのコメントです。これ、海外のニュースですが、チェルノブイリでは、スウェーデンで放射能が検出され、日本も大騒ぎした、これと同じことを、今日本がやっている、世界は、日本がとんでもないことをしたと考えているということなのです。
日本政府自身からさらなる情報が出ることを期待していると、水野さん、コメントしていました(9時38分に終わり)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもながら、水野晶子アナのナイスな質問に感謝です。
新原子炉お節介学入門」元京大原子炉実験所長 柴田俊一著、一宮事務所エネルギーフォーラム(2005)P386より部分引用
(引用開始)ーーーー
『忘れてはならないことがある。
「原子力反対派」の人たちの中には、原子炉の運転・保守作業、放射線管理、廃棄物処理の日常業務、それに関連する試験、研究を熱心にやっている人達がいること、逆に「知らないから怖がるのだ」と言っている「専門家」の中に、全く問題にもならないことをむやみに怖がる人が多い現実を、である。
(京大原子炉点検作業イラスト挿絵キャプション)米国留学中、原子炉の所員が炉心のタンクの水中に、水泳パンツ一枚でアクアラングを付けて修理に飛び込むのを見せてもらった。京大炉でも原子炉部員全員プールで潜水訓練をして備えた。私は潜水は苦手なので、毎年タンク水を抜いて底まで入り、点検を行った。
東京のある会合でこういう話をしたら、「大丈夫ということを確かめてから入るのでしょうね」と“専門家”のから質問があった。大丈夫にするために入るのです。』ーーーーー(引用終わり)
現場叩き上げの、柴田元所長なら今回の原発事故にどんな対処をされるのか、一度聞いてみたい気がします。
この本、原発推進、反対の立場はちょっとおいといて、一般のドシロートでも、原子力、原子炉の具術的なことが何となくわかるようになってます。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/798.html
01. 2011年4月09日 05:02:42: ImEBSFBDQY
民主党の怠慢を演出するため官僚がサボタージュして
義捐金分配ストップしてる。
それをカムフラージュするため、御用学者にヨイショさせ
女性セブンが掲載・・・て流れでしょ。
15. 2011年4月09日 05:02:51: OX77K9x616
原発推進のプロパガンダは温暖化危機を煽っていたけど、弱いものいじめはしなかった。
反原発活動家のプロパガンダは、福島で被災した人が風評被害でさらに苦しんでもおかまいなし。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/714.html#c15
07. 2011年4月09日 05:04:25: GziUx3vksQ
「補助金もらって、今までいい思いをしてきた連中はいいよ。
だけど、俺たちは補助金ももらってないのに、こんな迷惑被って!」って
テレビのニュースで被害に苦しむ酪農家が原発誘致した近隣自治体に怒っていた。
原発を誘致することは、その土地や生活を捨てることになるかもしれないというリスクを
受け入れたうえで、その見返りに金を手にしたわけだ。だが、そうそううまく行くばかりでは無い。
町全体で避難こととなった双葉町など補助金も底をつき、さらに原子炉2基の増設を嘆願してたそうな。
自業自得といえばそれまでだが、困窮した弱小地方自治体を札束で横っ面を叩いている国と電力会社の
姿が透けて見えて、どうにもムカつく。
しかし、裏切られた~って、本気で安全神話を信じていたのだろうか。(特に現福島知事さん)
それとも仕方なく思い込んでいたのか。ただ今となっては事が大きすぎる。地球規模の危機だ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/787.html#c7
05. 2011年4月09日 05:05:02: ImEBSFBDQY
義捐金で焼け太りを目論む官僚たち!
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/876.html#c5
20. 2011年4月09日 05:06:37: xiLkUFxrZA
>09さん
本当に、個人名を出さないのが、日本の悪いところ、無責任社会だと思っています。
すべてに判断、命令した個人がいるのです。
その人の名前を出しましょう。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/728.html#c20
01. 2011年4月09日 05:09:44: A4GQ7o9O02
女川、むつ燃料貯蔵庫両方とも、間一髪で非常用デイーゼル発電機が稼働したらしいが、
この発電機軽油か重油かわからないが、燃料十分に確保してるんでしょうね(自家発電の稼働時間は何時間?)。
非常用の自家発電機とその燃料がイカれると、原発本体だけじゃなく、燃料プールもアウトとなるのがはっきりしてきた。こんなにもろいもんなのか、原発は。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/798.html#c1
164. 2011年4月09日 05:15:01: A4GQ7o9O02
4月6日~8日の3日分まとめて、新規投稿いたしました。
上記にたねまきジャーナル情報のコメント感謝です
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html#c164
12. かえるにょP 2011年4月09日 05:19:08: AlYzcV0SFCcRc : P5EoBf8LJ1
一時期ちょっとだけやってた【ノーネクタイ運動】ほか
今年はいっその事【アロハが制服】とか本当に実施したら良いと思う。
(実際ハワイの公務員はそうだし) 先頭切るのはモチロン東電。
マサカ自分トコのビル、冷房ガンガンなんて事は有りませんよね?
(アロハではハデ過ぎると言うならポロまでは認める)
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/394.html#c12
東日本大震災:「仮設住宅入居後は自活を」に猛反発 岩手
2011年4月9日 2時30分 :毎日新聞
東日本大震災の被災地で最も早く仮設住宅を設置した岩手県陸前高田市が8日、10日に入居を予定している避難者に「入居後の物資は自立の方向で考えていただきたい」と説明した。入居予定者は「これでは生活できない」と猛反発している。厚生労働省災害救助・救援対策室は「災害救助法上は通常、仮設住宅の入居者への物資支援はしていないが、困っている人がいれば柔軟に対応してほしい」とコメントしている。
陸前高田市は約7300人が避難所生活を送っており、5月中に必要なすべての仮設住宅の着工を終える方針。第1陣として10日、市立第一中学校内に完成した36戸への入居が始まる。
冷蔵庫やテレビなどの家電製品は日本赤十字社の寄付でそろったが、水道や光熱費は自己負担。さらに市は8日の入居予定者説明会で、入居者の「自立」を求めた。
説明会に参加した女性(35)は「まったく想像していなかった。どうやって食料を調達すればいいのか」と困惑した様子。夫(36)も「避難所を出るのが自立への第一歩とはいえ、せめて配給だけでも残してほしい」と話した。父母と長女と4人で入居予定の女性は「いつまでも厄介になろうとは思っていないが、何も持たずに津波から逃げたので、自活は無理」と訴えた。
陸前高田市の熊谷正文財政課長は毎日新聞の取材に「本来、仮設住宅は自立するための施設で、電気や水、ガスも確保できている」と説明。ただ、民間から寄せられた支援物資は災害救助法の対象外となっているといい、買い物に出る移動手段のない被災者も多いことから「直ちに配給をやめるかどうかも含め9日に市として判断したい」と話した。【竹内良和、長野宏美、鈴木敦子、桐野耕一】
厚労省災害救助・救援対策室の吾郷(あごう)俊樹室長の話 災害救助法では通常、仮設住宅の入居者に対する食料支援はしていないが、厳格に支援を打ち切ろうとは考えていない。現に、自宅避難者に救援物資を届けている自治体もある。食料に困っている入居者がいれば、自治体は柔軟に対応してほしい。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/877.html
NHK改めて「中継困難」=放駒理事長受け入れ-審査場所・大相撲
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011040800976
日本相撲協会の放駒理事長(元大関魁傑)が8日、NHKを訪れ、八百長問題の影響で夏場所の通常開催を断念し5月技量審査場所として無料公開することになった経緯を説明、中継が難しいとするNHKの判断を受け入れた。NHKは今後、ダイジェスト版での放送が可能かどうかなどを検討する見込み。
相撲協会の二所ノ関広報部長(元関脇金剛)によると、NHK幹部が「契約上、技量審査場所の中継は難しい」と述べ、放駒理事長は「分かっております」と応じたという。相撲協会はインターネットによる中継を検討している。
NHKは昨年7月、野球賭博事件を受けて名古屋場所のテレビ中継を中止したが、打ち出し後に20~30分程度のダイジェスト版を放送した。
また相撲協会は同日、技量審査場所の入場方法などについて協議し、当日券とは別に整理券を事前配布して混乱を避ける方針を固めた。升席の入場券を扱う相撲案内所は常連客分の座席確保を求めているが、これには一定数の整理券を配って対応する考えだ。 (2011/04/08-19:53)
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/323.html
11. 2011年4月09日 05:36:20: eMyDfrT7os
ドイツと、ノルウエー、イギリス、日本、台湾の汚染シミュレーションを見ると、すでに、静岡は汚染されてる。
浜岡原発の影響も出てくるはず。
静岡のお茶は飲めなくなるだろう。
駿河湾の魚も食えなくなるだろう。
浜松のウナギも汚染されてて食えなくなるだろう。
早く、浜岡を止めるべきだ。今しかない。
このままだと、風評被害の恐ろしさを知ることになる。
福井の原発の影響も出てくるはず。
福井の原発のおかげで、福井産のコシヒカリも食えなくなるだろう。
島根の、汚染が上がってきてる。高松の、汚染も上がってきてる。
島根原発の影響だろう。
原発風評被害は、すでに、世界中に広まっているよ。
すぐに、日本中の原発は、止めた方が良い。国としてやっていけなくなる。
福島のこの惨状を見てもまだ自分のところは大丈夫だと思ってるの?
それとも、苦しむのは国民、県民で自分ではないと言う事なのか?
福島の知事、市長、町長、村長と東電の会見見たけど、県民の事など考えてないね。自分のことだけだ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/770.html#c11
福島第1原発事故 福島県の飯舘村と南相馬市の実態を緊急取材しました。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196968.html
(04/09 02:03) FNN
福島第1原発から放出される放射性物質の封じ込めが長期化することにともない、政府は放射線量の累積値に基づき、新たに避難を指示する検討を進めています。
30km圏外でこの値が高い福島・飯舘村、そしてそのお隣で値が低い南相馬市の実態を緊急取材しました。
人口6,000人余りの静かな飯舘村は、放射線の不安に揺れ続けている。
放射線量は、1時間置きに村の職員が計測して県に報告している。
計測を始めて以来、飯舘村は、周辺の町より高い数値が続いている。
飯舘村職員は「悲観することじゃないのかなって思いますけど、ただ楽観も決してできないので、しっかり調査を続けて、正確な情報を発信していければ」と話した。
福島県内の放射線量は減少傾向にあるものの、原発から直線距離でおよそ40kmの地点にある飯舘村が、20km余りの南相馬市よりも1けた高い。
健康被害が懸念される中、子どもたちの生活は一変した。
福島第1原発から直線距離で42kmの地点にある小学校では、6日が始業式の日だったが、子どもたちの姿はなかった。
飯舘村にある3つの小学校は、3月11日の震災から閉鎖が続いている。
6日、担任の教師は自宅待機する子どもたち全員を家庭訪問した。
4年生の担任教師は、「やっぱりお外で遊ぶのを我慢して、おうちでずっと過ごしているお子さんが多かったです。怖がっているっていう様子はまだ見えなかったんです」と話した。
6年生の教室に、道具箱を取りに来た男の子の姿があった。
本来ならこの日から、中学生活がスタートするはずだった。
男の子は「(きょう、地震から初めて学校に?)はい。(家ではどんなふうにして毎日過ごしている?)勉強したりしています」と話した。
飯舘村の教育委員会によると、幼稚園児77人と小学生254人が、今も自宅待機しており、隣の川俣町の校舎を借りて授業を再開する準備を進めている。
しかし、これも白紙になる可能性が出てきた。
8日午前、枝野官房長官は「今、累積の数値が高くなってきているというところがありますので、そうした地域をどうするのかということについて、政府として、保安院としての検討を進めると」と述べた。
飯舘村は累積放射線量が高い値となっており、その要因として、風向きと地形が挙げられる。
海側から見ると、平坦地が広がる先に壁のように立つ海抜450メートルの山脈の向こうに飯舘村がある。
盆地のような地形になっている飯舘村。
福島第1原発付近の海から、北西方向に吹く風に乗った放射性物質の受け皿となっている可能性があるという。
さらにこの地域に、霧が多いことも関係していると指摘する関係者もいる。
一方、町の一部が屋内退避となっている南相馬市。
先週、ゴーストタウンのようになっていた町に、人々の息遣いが戻っていた。
住民は「屋内退避だけども、屋内退避なんて言ってられないもん。だから、おろおろとみんな歩いてますよ。だってじっとしてたら気狂っちゃうでしょう。うちの中にいろって言われたって」と話した。
南相馬市の小野田病院では、3月から独自に放射線量を測定している。
「健康に問題はない」と判断して、今週から診療を再開している。
小野田病院(南相馬市)の菊地安徳院長は「実際の測定値、これ、見てるわけだから、これがね、直接、健康被害を起こすとは思えないし。モニタリングの結果をふまえて、(屋内退避を)早く解除してもらいたい」と話した。
南相馬市の中心部は、屋内退避の対象となっているものの、放射線量は、低い数値が続いている。
一方、数値が高い飯舘村の大半は、規制対象となっていない。
東大の上特任教授は、放射線の影響について、政府の情報開示が不十分であると指摘している。
東京大学医科学研究所(先端医療社会コミュニケーションシステム)の上 昌広特任教授は「パニックにならないように、危険な情報を国民に提示しないがために、国民が不信感を持って、よけいパニックになってるんですね。むしろ発想を転換して、正確な情報を提供して、国民のサイドで十分判断ができるようにする必要があると思います」と話した。
長期化する様相となってきた福島原発の事故処理。
妊婦と3歳未満の子どもについて、福島市内のホテルなどへ退避させる方針を決めた飯舘村。
一方、南相馬市の屋内退避エリアには、高齢者を中心に3万人が生活を続けているという。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/799.html
【東日本大震災】巨人が東京ドームで自家発電 夏場のナイター実施へ
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110409/bbl11040901410001-n1.htm
2011.4.9 01:39 :産経新聞
電力需要が逼迫(ひっぱく)する夏場に向け、プロ野球巨人が本拠地の東京ドームで自家発電を導入することが8日、分かった。レンタルの発電車(移動電源車)を使い、ナイターで消費する莫大(ばくだい)な電力量を抑えるのが狙い。
東京ドームでは、練習開始の午後1時ごろから、試合が終わる午後10時ごろまでの間、約4千世帯の1日分に相当する約4万キロワットの電力を消費するとされる。巨人は、照明を観戦に支障のないレベルにまで落とすなどして、電力消費量を現行から4割削減する節電策をすでに発表。これらに加え、夏場は東京ドーム内に複数の発電車を用意し、一般家庭の電力事情に影響を与えないよう配慮する。
東京都内の重機レンタル会社によると、軽油を燃料とする大型発電車(11トン)があり、1日のレンタル料は約100万円。概算では、この発電車1台で約4万キロワットの約2割をまかなえる。節電策が進めば発電車でまかなえる比率は高まり、夏場でもナイターを開催しやすい環境が整う。
プロ野球は12日にセ、パ両リーグで同時開幕するが、当初は巨人などのセが3月中の先行開幕を模索。しかし、電力不足のため政府から東北、東京電力管内でのナイター開催を自粛するよう要請され、同時開幕となった経緯がある。
このため、巨人は4月中は東京ドームでの試合を自粛し、主催する12日のヤクルトとの開幕戦は、山口県宇部市のユーピーアールスタジアムで迎える。東京ドームでの今季初戦は、5月3日の阪神戦(デーゲーム)となる。巨人首脳は「節電もするし、電気をつくることも考えている。夏場も東京ドームで試合をやりたい」としている。
セ、パとも東北、東京電力管内でのナイターは5月から実施する予定。
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/324.html
165. 2011年4月09日 06:15:05: KX1GWRHspg
>>136. 2011年4月08日 14:41:10: 4oEMuLFSqQ
煽ることが良くないという意見があるが煽りすぎるくらい煽らないとすぐ危機を忘れるから丁度いいんだよ。
⇒馬鹿言ってんじゃねーよ。2011年4月8日(金)のNHK総合の「原発 放射線 どう向きあうのか」を見たか。生産者・販売者・消費者の悩み・苦しみを見たか。
「再臨界」の可能性:違っていれば、重大な「風評被害」だぞ。他の皆さんもそこのところを、よく考えてほしい。
①http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1301510533
「IAEAは、福島原発一号機が再臨界したかもしれないと30日の記者会見で語った」という噂がネットに流れているのを発見しました。
いろいろ、調べてみると、まず再臨界したかもしれないという記事はBloombergとその日本語版、およびそれを引用した記事しかありません。したがって、Bloombergだけがそれを伝えている。
30日のIAEAのBriefingは
http://www.iaea.org/press/?p=1852
ですが、ここには再臨界のことなど書かれていません。
(以降略)
②http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032718290047-n1.htm
「再臨界の可能性は極めて低い」 日本システム安全研究所・吉岡律夫代表
2011.3.27 18:28
東京電力福島第1原発=27日午後4時ごろ(東京電力のライブカメラから)
福島第1原子力発電所の事故で、今後懸念される最悪の事態の1つは、原子炉の圧力容器内の底に溶融した核燃料が集まるなどして、再び核分裂反応を始める「再臨界」だ。平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故では、再臨界によって、放射性物質(放射能)が拡散したとされるが、今回のケースでは、再臨界の可能性は限りなく低く、仮に起きたとしても汚染拡大の可能性は低い。
その理由は、原子炉内での臨界がどういう状態で起きるかを考えると分かりやすい。
臨界は、(1)直径約1センチの核燃料棒を0.5センチ間隔で並べた核燃料集合体を約1センチ間隔で配置し、(2)水で満たした上で、(3)それぞれの核燃料集合体の隙間に挿入した制御棒を引き抜く-という3つの条件がすべてそろわないと起きない。
今回のケースでは、地震直後に制御棒がただちに挿入されたので、(3)の条件を満たしておらず、再臨界は起きないと考えられる。
制御棒が抜ける可能性は極めて低いが、仮に抜けたり、核燃料棒が溶融したりして、再臨界が起きた場合はどうなるのか。
その際のエネルギーは、炉心の水が、高さ約20メートルの圧力容器の天井に届くかどうかのレベルで、爆発して圧力容器が破損し、放射性物質が一気に拡散するなどという事態にはならない。
東京電力福島第1原発=27日午後4時ごろ(東京電力のライブカメラから)運転中の原子炉内の臨界では、100万キロワットもの電気を放出する力があるにもかかわらず、一度、原子炉が停止した後の再臨界では、その程度のエネルギーしか発せられないわけだ。
もう一つ、再臨界が起きる可能性として、使用済み核燃料プールがある。東京電力は「4号機の核燃料プールが再臨界となる可能性は否定できない」との見解を示したが、これについても可能性は極めて低い。
核燃料プールには、制御棒はないが、核燃料集合体の間隔を、もっとも核分裂が起きやすい約1センチよりも広く取っている。これは、水が核分裂反応の絶対条件である一方、約1センチより広い間隔での一定量は、核燃料集合体同士を遮断し、核分裂反応を起きにくくする効果もあるからだ。このため、核燃料プールでも再臨界が起こる心配はないといっていい。
以上の通り、原子炉でも核燃料プールでも、再臨界が起きる可能性は非常に低く、放射性物質が大量に放出されるということはありえない。
21. 2011年4月09日 06:18:21: zvyCPV2Q4Q
検閲的なことが日本ですぐ行なわれるのは、日本が現在でも民主主義国家ではなく、フアシズムとナチズムのエキスのような国だからです。アメリカの手前民主主義国のような顔をしていますが、実は前近代的フアシズムとナチズムに拠りて立つ国です。ウオルフレンさんの近著(誰が小澤一郎を殺すのか?)角川書店刊。を一読ください。背景が解明されます。それと私観ですが「マフイアのリンチ」をプラスしたような実態の国と言う印象です。だから原発事故による放射能地獄の現実は捻じ曲げられて過小に評価されて報道する情報操作と世論操作されるのです。私は原発事故関係はすべてネツトの情報しか信用していません。テレビ、新聞など悪党たち(官僚。大手メデイア11社。既得権益勢力。など」のメデイアは98%無視します。「信用する2%はいつ。どこで。何があつたのか。」ぐらいです。(制御不能」のフクシマ原発事故が米。仏。露。や国際原子力機関の助力で収拾されて国民を放射能地獄(生活。安全。健康への被害」から解放されることを天に祈ります。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/728.html#c21
02. 2011年4月09日 06:21:29: QNP1Dd0pFY
シムテムとかシステマティックとかいう言葉を、もう、あまり有難がるのはやめにしたほうがいいという感じですね。
オール電化住宅なんてーのは今となっては「悪い冗談」としか思えない。
ボタンを押すと作動すべき装置。実際は動かない。よくある光景。
科学者が「どうしてかなー。動くはずなんだけどなー。」なんていっているが、
それが、小さな道具レベルなら問題ないけど、「原子力発電所」という装置にまで拡大してしまっているというのが現状の問題ですね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/798.html#c2
01. 2011年4月09日 06:24:45: sS8dzk0NVg
http://news.livedoor.com/article/detail/5475564/
日本政府が、福島第一発電所原子炉内へ窒素を注入するなど、爆発を阻止しようとあらゆる手段を用いる中、「原子炉の炉心が溶けて流れ出ている」との指摘がされている。原子炉で核分裂が起こる部分でもある炉心が、万が一解けて漏れた場合、爆発という最悪のシナリオが待ち受けているというのだ。
7日、ニューヨークタイムズによると、アメリカ民主党のエドワード・マーキー議員は6日(現地時間)「福島第1原発の炉心物質が、圧力容器を通して流れ出ている可能性がある」と指摘。同情報は米原子力規制委員会(NRC)より得たものだという。マーキー議員によるとNRCは「第1原発の炉心の一部が、圧力容器を突き破って格納容器の底に付着している可能性がある」と推測しているとのことだ。
また、同発言がなされた聴聞会直後、会場内から次々と質問が投げかけられるとNRCは「原子炉圧力容器から格納容器の間に、炉心流出の可能性が確認されている」と答えたという。解けた廃棄燃料が原子炉の圧力容器を出て、格納容器まで達しているとすれば、この過程で廃棄燃料が大規模な核放射能を放出することになるのだ。
さらに恐ろしいのは爆発の危険性だ。炉心物質が圧力容器の穴を広げ、格納容器底の鋼鉄、セメントと科学反応を起こすことで、一酸化炭素と水素が発生。すると爆発に繋がる連鎖反応を招くという。NRCは「格納容器の放射能数値は、数分で人を死に追いやるほど高いもの」とし、この事態を防ぐ手段については「第1原発に淡水を注入し、炉心を冷却させなければならない」としている。
NRC側の発言を受け東京電力広報のリンダL.ガンター氏は「第1原発の格納容器は、正常に作動している」とし、NRCの主張を一蹴。爆発の危険性についても否定した。一方、東京電力は水素爆発を阻止するため、1号機の格納容器へ6,000リューべ規模の窒素を投入しているという。
追記:記事の一部に誤りがあり、修正させて頂きました。大変申し訳ございませんでした。(2011年04月08日14時19分)
■関連記事
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/799.html#c1
25. 2011年4月09日 06:24:47: BBCHnQsZXQ
はぁー、こういう頭の硬い人が、いるんですね。
今、国民に知りたい、いや、知らねばならない事実を伝えてくれるのが、
覚悟をはった、東電御用達の大手マスゴミでなく、フリーのジャーナリストの
人々でしょ。
だから、上京して、活動していてくれているんでしょ。
今回の福島原発事故は、政府、官僚、大手電事業の利権構造です。
過去にそういう事実を調べてきたから、一夜漬けなんかじゃないです。
文献だけのリサーチは重要です。
でも、’声を聴く’のは、実施のリサーチ。
こういう多角的な見方が、必要なのですよ。
01. 2011年4月09日 06:25:00: h69tTYryng
セシウムはカリとほぼ同じ性質だからカリから吸収量を推定したのだろう。
それとも大学や国、県の農業試験場はセシウムの吸収データを持っているはず
だからそれを利用したのか。
5000ベクレルが妥当どうかは分からないがあくまで平均値。
放射性物質はホットスポットがある事が知られているので
場所によっては高濃度になる可能性がある。
いずれにしても福島県産米は今年作っても恐らく売れないだろう。
そこで出てくるのが雪印の牛肉偽装と同じく産地偽装。
またコメは政府米はブレンドするのが普通だから混ぜれば怖くない。
食味値表示が一時流行したが今年は放射能表示が流行するだろう。
コメコーナーではこのコメは○○ベクレルだよ安全でうまいよーとかね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/796.html#c1
01. 2011年4月09日 06:25:04: 3QbeWKbmc9
国民殺しの管政府よ。政府には血も涙もない。
政府が事前に仮設住宅入居後も配給などは継続するなどの「災害救助法」のきめ細かな運用を自治体に示さないからこのような混乱が出る。
血の通った暖かい災害復興にとりくまず空疎な会議ばかりしている管鬼畜政権よ。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/877.html#c1
03. 2011年4月09日 06:26:25: GOqipyToes
ジャック・どんどん様、毎度ありがとう御座います。
助かります。
小出先生、お疲れでしょうが今後は存置・推進派の詰まらない反撃が予想されますが、私は貴方を応援し続けます。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/798.html#c3
40. 2011年4月09日 06:29:50: oPXZ19qY9w
>>36
爆弾で吹っ飛ばすくらいなら、このまま何もせずメルトダウンさせて水蒸気爆発させればいいじゃん。
その方が何ヶ月か被害の発生が遅れるし、地下での爆発なので放射性物質の飛散もより少なくて済む。
みんなが怖がっているのは水蒸気爆発による放射性物質の飛散なんだから、爆弾使って自分で飛散させてどないすんの?
アホかいな。
汚染水処理、建物をタンク代わりに
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4695713.html
依然、深刻な状況が続く福島第一原発では、汚染された大量の水の処理作業がなかなか進展しません。こうしたなか、敷地内にある建物そのものをタンク代わりにし、地下の部屋に直接水をためる準備が進められています。
「建物そのものをタンクがわりに使って、タービン建屋の水を導き貯水しようと」(東京電力の会見、8日午後7時すぎ)
汚染水をためる準備が進められているのは、廃棄物処理施設の建物です。地下1階と2階の部屋で3万トン分の容量があるということで、東京電力は8日夜、内部の写真を公開しました。
現在、この建物では津波で流れ込んだ海水など、地下の部屋にたまった低レベルの汚染水を海へ放出する作業が続いていて、すべて放出し終わった後、各所にたまっている高レベルの汚染水を移送し、保管する予定です。
なかでも、2号機周辺にたまっている汚染水は最も濃度が高いため、安定した保管場所に移すことが急がれていて、8日はタービン建屋に穴をあけ、水を汲み出すためのポンプが設置されました。
原発の安定化に向け、原子炉の冷却機能を復旧させる工事を本格化させるためには依然、汚染水の処理が最優先の課題になっています。(09日02:09)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/800.html
ケーブルとか入っているボックスなんっすけど割れてます。高濃度の放射線っす。一応、固形ガラスで止めてみたっす。
1から3号機、真水で冷やしてます。
1-224度、底117度、ドライウェルの圧力ちょっと高いです、窒素入れましたから。
2-144度、底多分抜けてます、ドライウェル1気圧ですので。
3-88度、底112度
ヨウ素131とセシウム137検出5県と4県
3.8-20ベクレル、9.7-25ベクレル
ガンマ線;減ってきてます。
福島、2.3マイクロシーベルト
茨城、0.16
http://iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
PS
太平洋では海水浴しないほうがいいですよ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/801.html
09. 2011年4月09日 06:35:59: bhwOwLoD36
消去法的に言っても共産党の小池しかまともな選択肢はないのでは
後期高齢者制度改善についても積極的な姿勢を見せていたし
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/792.html#c9
ピーチボトム原子力発電所(米ペンシルベニア州)
2011/4/8 19:18
米国政界で原発問題が過熱
福島原発事故受け
ウォール・ストリート・ジャーナル
福島の原発事故は、世界中に波紋を及ぼしている。米国の関心の強さも、1万キロメートルも離れた国のこととは思えないほどだ。
6日に開かれた米下院エネルギー・商業委員会小委員会の公聴会では、米国内の原発で福島第1原子力発電所と同様な事故が起こる危険性について米原子力規制委員会(NRC)の分析をベースに議論が行われた。
それによると福島原発と同様な構造のペンシルベニア州のピーチボトム原子力発電所で、全電力が失われれば、1時間以内に炉心が損壊し福島と同様な事態に陥る可能性があることが分かった。いくつかの想定シナリオのうち、最悪な想定は予備電源を含むすべての電力が失われた場合だ。この場合、炉心は1時間以内に損壊が始まるという。ただし手動で蒸気制御バルブを回すことでメルトダウンは辛うじて回避できるという。
このシミュレーションでは、9・11同時多発テロ以降に原発がテロのターゲットとして狙われることを想定して導入した装備や手順が、最悪の場合にも大事故に至るリスクを軽減したという。
一方、原発反対派として知られるエドワード・マーキー下院議員(民主、マサチューセッツ州)は声明を発表し、福島第1原発の2号機の炉心が「非常に高温となって溶融し、恐らく原子炉圧力容器から漏れ出している」と述べている。確かに2、3号機は圧力容器が損傷しており、汚染水が流出しているとみられている。だがマーキー発言は事態がそれよりもかなり深刻なことを示唆している。
これに対し、NRCのバージリオ局次長は、「そのようなことは、今朝の時点での日本のチームからの状況報告にはない」、「圧力容器から漏れ出したという確証は得ていない」と否定した。
マーキー発言について、ダウ・ジョーンズ通信が報じたところによると、NRCの議会担当者のティモシー・ライリー氏がマーキー氏のスタッフに対する電子メールで、放射線のデータなどからそう推測されると説明したという。これは福島での現状認識について、NRCの中でも見方が分かれているというのだろうか。
6日付のニューヨークタイムズもマーキー発言を取り上げ、原発の損傷がこれまで考えられていたよりも深刻なことを示唆していると伝えている。
米国で福島原発についての関心が強いのは、放射能汚染への懸念もあるが、同国のエネルギー政策も要因になっている。オバマ大統領が3月30日に概要を示したエネルギー政策にも示されていたように、同国は温暖化ガスの抑制の観点から原発を増設する方針で、それに対する反対派の活動もヒートアップするなど政治的議論が高まっているからだ。
原発への積極姿勢は米国だけではない。中国など新興国でも原発の建設が積極的に進められている。国を挙げて原発事業に肩入れしているフランスからは先週、サルコジ大統領と国策会社で世界一の原子力コングロマリット、アレバの最高経営責任者(CEO)一行が来日した。そして今週は福島原発の一部の原子炉の建設に携わった米コングロマリット、ゼネラル・エレクトリックのCEOも来日した。
こぞって全面的な協力姿勢を表明したが、福島原発事故の先行きへの懸念と同時に、原発増設の流れを途絶えさせてはならないという危機感もその背景となっている。
記者: 竹内カンナ
---
トピックス:福島原発事故
16. 2011年4月09日 06:41:25: MKMPePvCr6
反原発の問題は福島以前とはまったく変わった。
原発の安全基準は不十分だった事が証明された。
事故の莫大な経済的損失が証明され、経済的優位性も無くなった。
安全委員会と保安員は正しく機能していない事が証明された。
福島以外の原発も不十分な安全基準で建てられている事が証明された。
原子力発電が一番環境を汚染した。
地震だけでも電源を喪失する可能性がある事が証明された。
事故後の情報は隠される為、風評被害は非常に広範囲に及ぶ事がわかった。
東海地震で浜岡原発が事故を起こし東京が壊滅する可能性がある事が証明された。
事故後の対処方が無い事が証明された。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/714.html#c16
01. 2011年4月09日 06:41:45: XLlzUg85P2
中国、汚染水の海への放出に懸念表明
2011年 4月 9日 4:08 JST
http://jp.wsj.com/World/China/node_218935
【北京】福島第1原子力発電所の事故で、比較的低い濃度の放射性物質に汚染された約1150万リットルの水が太平洋に放出されたことについて、中国は8日、懸念を表明するとともに、「該当する国際法にのっとって行動する」よう日本政府に要請した。
中国外務省がウェブサイトに掲載した声明は、同問題での中国政府による初の公式な措置となる。中国は3月11日の東日本大震災と津波により発生した福島原発事故をめぐる国民の不安緩和に努めている。
東京電力は今週前半、高濃度に汚染された水の貯蔵先を確保する必要があるとして、福島原発の施設内にたまっていた低レベルの放射性物質に汚染された水を海に放出する措置に踏み切った。
中国外務省の洪磊報道官は同声明で、「中国は(日本での)事の成り行きを注視している」と表明。「関連する情報を遅滞なく、正確に提供するよう日本側に要求している」と明らかにした。
日本政府は汚染水の海への放出決定に先立ち近隣国に意見を求めなかったものの、この判断について事後に通知したと表明した。
放射性物質をめぐる懸念から先月、中国の一部都市で食塩のパニック的な買い占めが発生した。中国当局は福島原発の事故を受けて放射線物質の監視を強化しており、中国の多くの都市で日本からとみられる微量の放射線物質が検出されているものの、当局者らはこうした量は非常に低い水準で国民の健康に脅威となるものではないと表明している。
中国国営新華社は7日、北京と天津、河南などでホウレンソウのサンプル検査を行ったこところ、微量の放射性ヨウ素131が検出されたと報じた。当局者らは、こうした量は法定上限の0.1~0.3%で、国民の安全に脅威となるものではないと明らかにしている。
記者: Brian Spegele
01. 2011年4月09日 06:44:19: BTRCgG0zfk
ノストラダムス諸世紀 第10巻67番
すごく激しい地震が5月に
土星、カペル、木星、水星はブ-フに
金星もおなじ、かに座、火星はノンネエに
そのときタマゴよりも大きな雹(ひょう)が降る
この地震が東海、東南海、南海大地震3セット超巨大地震?
イルミナの「レプテイリアン」は「11」が大好きだから
5月11日は要警戒と思っているのですがああああw
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/479.html#c1
19. 2011年4月09日 06:45:04: FmXvReMhlo
ジャスミン姫様に全く同感です!
ベンさんが際物扱いされるのは心が痛みますが 彼が存命できるのも 否定派がいてくれて混ぜ返してくれてるおかげだとも思います。 NHK当たりがまともな扱いをすると 却って危険ですのでこのスタンスで常に予想情報を発信して頂き、未然に彼らの計画を握りつぶしていただけたら有難いです。 当たらなかったことでベンさんは更に立場を追われるでしょうが分かる人間にはわかる話ですので どうかベンさんには戦い続けて頂きたいです。
でもこんな凄い人と同じ星に住んでるなんてそれだけでも感慨無量です。
それに引き替えロスちゃんは、、、、。でもこの爺様たちの立場に立てば 弱い人間は人類を間引いても利権を選択するのでしょうね。私も脅迫されればどっちを選ぶか分かりません。
家族の安全に巨万の富のおまけをつけてもらったら 誰が命を取られてまで正義の味方になれるでしょう。 自分が断って海に突き落とされてもあとガマがそのポストに就くことが判ってますので売国奴になり果てても苦渋の選択をするのでしょうね。容易に想像がつきます。 、、、彼らだけを責めるのもどうかな、、、。
みんな心に天使と悪魔が棲んでいる。
こんな海になってやっと 福島の漁師が声を荒げている、、、。
こうなることを想定もできないで結果的に原発を許してきたのにだ。
関西の漁師も 今は他人事で 今ある危機に対する声が聞こえない。
対岸の火事で笑う人もいるってことだ。
わが身に降りかかってやっと原発反対なのだ。
いずれ日本中が汚染されて原発反対を叫んでも暴走する原子炉はもはや冷やせない。
チャリティー、チャリティー、って猫も杓子も偽善者のオンパレードで反吐が出る。
今、原発反対しないで復興なんて有り得ない。まぁ無くなれば無くなったで次の魔の手を待つしかないのだが、、、。
原発問題ははそのうち収束して安全な原発を進めて行けば日本の未来は明るいし
懐が痛まない程度の義援金を送って自分は日本の復興に貢献したと本気で信じるおバカ様が大勢棲むのがこの国だ。
まさか兵器攻撃でこんな状態になってるなんてどれだけの人間が信じているのだろう。
まぁカルトになるがこのノーテンキパワーが原子炉を冷やしてくれているのかも知れないが、、、。
”宮城県沖“に相当せず? 7日深夜の余震発生メカニズム
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110409t13043.htm
2011年04月09日土曜日(06:10):河北新報
宮城県沖を震源に7日深夜に発生した地震は、東日本大震災の余震で同県北部と中部で震度6強の揺れを観測した。当初、気象庁が発表した観測データは想定された宮城県沖地震に似ていたが、精査の結果、別のメカニズムである公算が大きくなった。日本列島の地殻では何が起き、宮城県沖地震に相当する激震がさらに発生する可能性はあるのか。大震災の余震の状況と今後の見通しをまとめた。(中本亮)
宮城県沖で発生した東日本大震災の余震に関し、東北大地震・噴火予知研究観測センターの海野徳仁教授(地震学)は「想定された宮城県沖地震とは異なるタイプの地震だった可能性が高い」との見方を示す。
海野教授によると、金華山に設置した衛星利用測位システム(GPS)の測定値を見ると、地殻は隆起して西にずれていた。宮城県沖地震を引き起こす海と陸のプレート(岩板)境界型とは全く逆の動きだったという。
加えて宮城県沖と同じタイプなら、震源の東側の海底が隆起することで海面が上昇し、20~40センチの津波が想定される。今回の余震では潮位の変化は観測されなかった。
ほかの観測データも分析し、海野教授らはプレート内部で起きた地震と判断。2003年に気仙沼南東沖約20キロの深さ72キロで起きたマグニチュード(M)7.1の地震と同じタイプと推測する。
気象庁は発生直後、震源は牡鹿半島沖約40キロの深さ約40キロ、地震の規模はM7.4と発表した。このデータなら、想定されていた宮城県沖地震とほぼ一致していたが、8日夕に、深さ66キロ、M7.1と改めた。修正後のデータは震源が深いため、プレート境界型の可能性は少なくなった。
今回の地震が想定された宮城県沖地震でなければ、余震として激しい揺れが襲ってくるのか。海野教授は「現時点では何とも言えない」と述べるにとどまる。3月11日に発生したM9.0の本震の規模が大きすぎたことが、最大の要因だ。
本震の震源域は長さ500キロ、幅250キロと過去に例がないほど広い範囲にわたり、断層が約20~30メートル滑ったとされる。この領域内で実際にどのように滑ったかについて、十分なデータが集まっていないため、現時点で国内の研究者の間でも一致した見解が得られていない。
気象庁が発表した余震の震源の分布をみると、想定される宮城県沖の震源域はやや少なかった。このため海野教授は「宮城県沖地震を起こすとされる牡鹿半島沖のアスペリティ(固着域)が既に滑ったのか、まだ滑らず残っているのか、判別できていない」と説明している。
[想定宮城県沖地震]宮城県沖のプレート境界で、およそ37.1年間隔で発生する地震。政府の地震調査委員会による長期評価によると、1978年の宮城県沖地震で滑った領域で地震が起きる「単独型」の場合、規模はM7.5程度で、30年以内の発生確率を99%としていた。前回は、金華山沖60キロの深さ40キロで発生し、地震の規模はM7.4。当時の震度基準で大船渡、石巻、仙台、新庄、福島で震度5(強震)を記録した。
◎関連性の低さ気象台も指摘
宮城県沖を震源に7日深夜に発生した東日本大震災の余震で、仙台管区気象台は8日、発生のメカニズムについて「精査はこれからだが、66キロという震源の深さから、海側のプレート(岩板)内と考えられる」との見解を示した。
想定される宮城県沖地震は深さ40キロで、陸と海のプレートの境界付近で起きるとされており、今回の余震との関連性は低いとみられる。
余震について気象台は当初、牡鹿半島沖40キロの深さ40キロで発生し、地震の規模はマグニチュード(M)7.4と速報したが、検証の結果、深さ66キロ、M7.1に修正した。
気象台は6日、9日午後3時から3日以内の最大震度5強以上の確率は10%と発表した。川原田義春地震情報官は8日未明の記者会見で「今回の地震で余震が起きる確率が大きく変わることはないだろう」と述べた。
◎M7超は3.11以来
東日本大震災の余震で震度4以上を観測した地震は、8日正午までに93回に達した。7日深夜の余震は、仙台市宮城野区と栗原市で震度6強を記録。マグニチュード(M)は最大ではなかったが、揺れは最も強かった。
気象庁の観測によると、7日深夜の余震の規模はM7.1。これまで発生したM7を超える余震は、3月11日の本震直後の1時間に3回あっただけで、規模は4番目に大きかった。
M5を超える余震はグラフの通り。徐々に減少しており、24日以降は1日5回以下で推移。規模の大きいものも頻度は減ってきている。
ただ本震が大きければ通常、余震の規模や回数も多くなり、大きな余震に注意が必要な期間も長くなる。
気象庁は6日の段階で、9日午後3時からの3日間に震度5強以上の余震が発生する確率を10%と予測。6~11日の6日間にM5以上の余震回数は20回程度で、多い場合には60回程度になるとしている。
◎M8級警戒必要/過去の巨大地震で専門家指摘
世界で過去に起きた地震では、本震から長期間たって最大の余震が発生したケースもある。一般的に、最大余震のマグニチュード(M)は本震から1少ない程度とされている。東日本大震災では、M8クラスの余震が起きる可能性もあり、注意が必要だ。
2004年のスマトラ沖地震(M9.1)では、約3カ月後にM8.5の最大余震が発生。2月のニュージーランド地震(M6.3)は、昨年のM7.0の地震の約5カ月後に起きた余震との見方が研究者の間では強い。
東京大地震研究所の大木聖子助教(地震学)は「本震がM9の地震だったので、何が起こってもおかしくない。1年後に最大余震が起こるケースもある」と警戒する。
直接の余震ではないが、巨大地震が発生した近くで、大きな地震が起きることがある。東日本大震災でも、同じ陸のプレート上にある長野県と新潟県の県境付近や秋田県沖、静岡県東部などでM6クラスの地震が発生している。
大木助教は「本震が引き金となって力のバランスが崩れ、誘発されている地震と考えられる。同様の地震は、東日本のどこでも起きる可能性がある」と指摘する。
7日夜の地震で、補修を終えた道路が陥没した=8日午前6時ごろ、仙台市青葉区折立
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110409001jd.jpg
3月11日の本震と今回の余震
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201104/20110409_s1-001.jpg
M5以上の余震回数
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201104/20110409_s1-0003.jpg
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/878.html
01. 2011年4月09日 06:53:25: E8oEvpP5cs
私も背筋が寒くなる思いで見た記憶があります。誰が、原発を、推進、してきたのか。彼らにとって、原発は、なぜ、どこに、メリットがあるのか。それが誰なのか、なぜなのか、わからない。
http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/263.html#c1
04. 2011年4月09日 06:59:37: U9whw1vm5Q
ジャック・どんどん様、毎回コメント欄に載せているものです、取りまとめに感謝いたします。
この小出先生のお話、ある人がブログに載せたら、いつも1日1000人程度の閲覧者が8000人に増えた(再臨界の話のあった時から)という話まで来ています。
小出先生は原子力の専門家で、たね蒔きジャーナルは注目されています、これからもよろしくお願いいたします。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/798.html#c4
166. 2011年4月09日 06:59:39: LUHhbuuUBg
このコメント欄にもゴキブリ以下の連中が、うようよ動きだしたな。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html#c166
スリランカ(04年)
2011/4/7 15:59
【ASIA TODAY】
日本の震災は先進国型、スマトラ沖地震との比較
2004年のインド洋津波の被害を受けた農地は復旧に数年を要した。建物が多い日本はがれきの量も膨大で、復旧にさらに多くの年数が必要になる見通しだ。また、職住近接型ライフスタイルだった東南アジアの被災地と異なり、日本は家族同士が離れていたケースが多く、頼みの綱の携帯電話も概して通じなかった。WSJ日本版の小野由美子編集長と山口肇記者が2つの震災の違いを語る。
先進国の被災、困難伴う――スマトラ沖地震との比較
2011年 3月 30日 17:11 JST
http://jp.wsj.com/Japan/node_213086
【仙台】カメヤ・ヨシさんは、西側世界の居心地のよい都市郊外にいても場違いには見えないだろう。彼は、自分の冷凍食品会社があったがれきの近くに立ち、明るいブルーのNorth FaceのジャケットからiPhone(アイフォーン)を取り出し、自分が写した津波被害の写真に目を通す。
自信に満ちたこの43歳の国際人は、食料は十分にあると話す。しかし、海苔を巻いたおにぎりが配られると、彼の手は、お礼の言葉が口から出るよりも早くそれをつかみ取った。
カメヤさんのこの飢えた手は、日本の悲劇が持つ多くの不安な面のひとつを象徴している。今回の震災は、世界で最も富裕な一国の基盤を揺るがし、豊かだった被災者を失望に陥れるとともに、最も準備の行き届いた場所でも天災は免れないことを浮き彫りにした。住民の家やポケットに装備されていた先進国の技術も、たいして役には立たなかった。
本稿の記者は、2004年のスマトラ沖地震の際もウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の取材にあたったが、当時の震災は今回とは違っていた。スマトラ沖地震の犠牲者数は、インドネシア、スリランカなどを中心に約20万人を数え、東日本大震災をはるかに上回った。
しかし、ほかの意味においては、スマトラ沖地震はまだ与し易かった。実際、多くの地域で、見かけほどの損害はなく、携帯電話や車、複雑なサプライチェーンといったテクノロジーへの依存が比較的低かったことが、生存者に有利に働いた。
スリランカでは、海辺のリゾートと漁村が失われた。しかし、地域社会が小規模で貧しかったため、損害は海辺の集落にとどまる場合が多く、復興も容易だった。しかし日本では、車や家屋などがれきの山が内陸に向かって何キロも続く。なぜなら、大津波の到達がスリランカよりも早かったこと、また、スリランカの被災者は、車やテレビ、二階建ての家、キッチンテーブルや衣服で満杯のクローゼットなど、豊富な物に恵まれていなかったことが挙げられる。
エコノミストの予想では、日本の津波による被害額は最大で3000億ドル(約25兆円)にのぼる。インド洋津波の被害額は100億ドル程度だった。
スリランカのコッガラに住む当時24歳だったロスマンド・ウィクラマナヤケさんは、巨大津波の後、父と母、妹と弟を砂に埋葬しなければならなかった。1年後、残された家族の生活は基本的に通常に戻った。
車一台分のサイズの小屋を建て直し、小さな店を再開するには、政府から支給された2、3千ドルで十分だった。家族の悲しみを推し量るのは不可能だが、経済的には彼らの簡素な生活を元に戻すのは比較的簡単だった。
また、ウィクラマナヤケさんのような被災者は、当初の緊急事態を過ぎて、食料についてあまり心配する必要はなかった。彼と生活物資の生産者の間には、仲買人が1、 2人いるだけだった。魚商が死んだり、市場が流されたら、彼はほかを当たればよかった。津波被害を免れた地域の鶏肉、ココナッツの農家は決して遠くはなかった。
ところが日本では違う。ほかの富裕国と同様、住民は、衣食を満たしてくれる農家や工場から切り離されている。先進国の消費者は、りんごやミルク、コメ、靴、石けんといった品々がどのように店の棚に並ぶのか考えないことが多い。今、停電や高速道路の閉鎖、鉄道運行の停止などで、絶え間ない製品の流通は遮断されている。
たとえば、コンビニエンスストアのセブンイレブンでは1日に3回以上配送が行われている。この「ジャストインタイム」配送が、限られた陳列スペースでのより多くの物品販売を可能にする。
震災からわずか2日で、福島のセブンイレブンは、アイスクリームとアルコール度数の強い酒を除き、商品棚がほぼ空になった。3日目までには、大半のコンビニが閉鎖し(沿岸から約30キロ地点でも)、数少ない営業中の商店には長蛇の列ができた。今も被災地の店はほとんどが休業している。
携帯通信端末への依存度が高い日本にとってのもうひとつの問題は、連絡を取れない辛さだ。スリランカでは、生存者の大半がすぐに再会を果たした。若干の移民労働者を除けば、親戚や友人は近くに住み、家から遠くに出掛けることはまれだった。
震災から2週間以上が過ぎた今でも、日本では多くの人々が家族や友人の安否がわからない状態が続いている。津波が襲った時、家族は、家から何キロも離れたところ――車や交通機関で行く場所――で働いたり、買い物をしたりしていた。
交通機関が被害を受け、多くの人はがれきの中の帰宅が困難となった。携帯基地局の停電で、携帯電話もつながらない。震災後間もない頃、大切な人の安否を確認するため、携帯の電波のアンテナが1本でも立つことを祈りながら携帯電話を見つめる多くの人が路上に溢れていた。
そして1週間後、携帯電話も消えた。電池が切れてしまったのだ。
日本では、人々の帰宅や通信手段の改善が進むなか、再会のストーリーはまだなお続いている。しかし、この苦しい別離は、津波が単に人々を遠く隔てたのではない。彼らの生活が、貧しい国よりもさらに遠く、彼らを散り散りばらばらにしたのだ。
とはいえ、日本の高度な経済発展がすべて裏目に出たわけではない。日本で過去最大級の地震であったにもかかわらず、津波に呑まれなかった建物はほぼ無傷だった。日本の建築物の耐久性は、日本の建設業界の厳格な建築基準の証しだった。
また、04年のスマトラ沖地震と異なり、多くの日本人が小さい頃から地震が起きた時に何をすべきか教えられてきた。彼らは何年間も避難訓練を行い、市町村の防災マップに書かれた高台に避難する練習をしていた。このような訓練がなければ、さらに数千人の命が失われたことだろう。
しかし、日本経済を立て直すには、高い建築基準と震災教育以上のことをしなくてはならないだろう。橋やボート、家の再建でほぼ事足りるスリランカと違い、日本は、何万もの家屋・車のみならず、道路、電力網、港湾を修理・再建する必要がある。そのうえで、携帯電話、ケーブルの接続、インターネットが必要になる。キリンビールからソニーのビデオテープまで、様々な製品の生産工場も修復しなければならない。その次に、ラジアルタイヤからおにぎりまで、あらゆるモノを運ぶ複雑な物流網を徐々に復旧させる。
27日の仙台で、日本の消費者に予想外のニーズがあることが示された。近くのスターバックスとマクドナルドの休業が続くなか、営業を再開したミスタードーナツの前に長い行列ができたのだ。しかし、人々が求めていたのはドーナツそのものではない。ひと休みするために喫茶店に立ち寄るという、日常のありふれた経験だった。
また、宗教の役割も、スリランカと日本の津波に対する反応で対照的な違いをみせた。
スリランカでは、人々は津波を避け、寺院やモスク、教会に逃げ込んだ。宗教指導者らは毎日、新聞に津波が何を意味するのかについて話した。日本では、寺や神社に逃げた人はほとんどいない。
400年の歴史を持つ仙台の寺の僧侶であるミウラ・マサト氏は、人々は、現実的な必要性から、仏に助けを求めないと語る。ミウラ氏は「彼らはただ、店に群がるだけ」と語った。
原文: Two Tsunamis
記者: ERIC BELLMAN
01. 2011年4月09日 07:03:50: E5S9abz8o2
モノは言いよう
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/800.html#c1
53. 2011年4月09日 07:07:43: dlp5rHUhkk
日本のエネルギー政策、原子力政策の考えに基づいて電力会社は電源立地をきめている。電力会社独自で立地も建設もできない。安全性の評価も國の認可が求められる。純然たる民間会社ではないのです。今日まで電力の安定供給に全力で電力会社は取り組んできた。それなりの成果はあげてきたいます。近年は電力の自由化にも積極的に取り組んできているのです。今回の事故は今後どこに問題が有ったのか正確に検証し国民に公表しなければなりません。國と電力会社が一体となって事故処理をしなければならないのです。歴代の政府と電力会社の幹部の責任はのがれるのとはできません。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/642.html#c53
54. 2011年4月09日 07:07:59: MoJp1THWBI
官僚の名字をよく見るといい。
意外と、変わった見かけない名字が多くある。
なぜだ!?!
公務員試験の公平性はまったく検証されていない。
つまり、こっそりと世襲化が可能なのだ。
入省する時は、大勢いるのでわかりにくいが、出世という形で選択されている。普通の人間は「天下り」というシステムの中で排除される。
排除のシステムは「セット販売」
メインの人物を企業に天下りさせるときは、企業には「うまい汁」を吸わせる。そのために、「排除対象者」も一緒に引き取ってもらう。
こうやって、密かに選別される。だから、官僚トップは「血統が良い」などという言葉がある。
高級官僚がやっていることは、B層を奴隷化して、支配者として君臨する、中世の領主そのままだ。天皇は象徴だからこのまま利用(悪用)し続けるだろう。
あとは、賢い大和民族を排除すればいい。
注意しなくてはいけないのが、下級公務員と地方公務員(支配者下僕)、これらのおおよそは、大和民族であり、味方だ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/642.html#c54
01. 日高見連邦共和国 2011年4月09日 07:10:27: ZtjAE5Qu8buIw : djQs2cjOj6
余震とは、前震とか、本震とかは無意味な言葉遊ぶに過ぎない。
学者さまなんて日和見だ。”科学的根拠”ほど危ういモノはない。かつて”休火山”なって言ってたのはどうなったのよ!?
一連に連なる”連振”の、最新で強力なヤツが、日本にとって”致命的な場所”で起きない事だけを、祈る。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/878.html#c1
07. 2011年4月09日 07:12:21: MKMPePvCr6
>04
その考え方は典型的なバカだな。
広瀬隆を否定してるわけじゃなく、そういういい加減な考え方が今回の事故を生んだ事をまったく理解してない事が危険。
「今まで原発は爆発しなかったから原発推進派を信じてましたが、爆発したので、反対派の意見に耳を傾けました」って事だろウンコ思考だな。
科学的、論理的な指摘に耳を傾け無かったからこういう結果になったんだろ。
根本的に人間の歴史の1000年そこそこの統計で、地球の40億年の活動は予測できないんだよ。愚者は経験に学ぶ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/670.html#c7
02. 日高見連邦共和国 2011年4月09日 07:14:15: ZtjAE5Qu8buIw : djQs2cjOj6
>自治体は柔軟に対応してほしい。
だああああ〜!!!!!!!!!!
馬鹿か!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
吾郷(アゴウ)じゃなくて、アホウだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
首相がオン自ら高田にご降臨なさって、出された回答がこれな訳だな?
・・・血尿が出そうだ・・・
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/877.html#c2
75. 2011年4月09日 07:20:04: FmXvReMhlo
こんな時は 優れた俳優ほど気の毒な職業はない。 全てのパフォーマンスが演技なのかどうかも判断できないw。 ただ我が街を愛するがゆえに安全を連呼したってどうなのって感じ。 もっと真実に迫るために情報を集めて 怒りの焦点を日本人、引いては地球人として明確にした方が良い。
まぁチャリティーばかりを前面に押し出してる おバカ芸能人よりはましだが、、、
こんな海になってやっと 福島の漁師が声を荒げている、、、。
こうなることを想定もできないで結果的に原発を許してきたのにだ。
関西の漁師も 今は他人事で 今ある危機に対する声が聞こえない。
対岸の火事で笑う人もいるってことだ。
わが身に降りかかってやっと原発反対なのだ。
いずれ日本中が汚染されて原発反対を叫んでも暴走する原子炉はもはや冷やせない。
チャリティー、チャリティー、って猫も杓子も偽善者のオンパレードで反吐が出る。
今、原発反対しないで復興なんて有り得ない。まぁ無くなれば無くなったで次の魔の手を待つしかないのだが、、、。
原発問題ははそのうち収束して安全な原発を進めて行けば日本の未来は明るいし
懐が痛まない程度の義援金を送って自分は日本の復興に貢献したと本気で信じるおバカ様が大勢棲むのがこの国だ。
まさか兵器攻撃でこんな状態になってるなんて何%の人間が信じているのだろう。それこそコンママイクロ単位だろうw。
まぁカルトになるがこのノーテンキパワーが原子炉を冷やしてくれているのかも知れない、、、。
日本人全員が深刻に捉えれば即発だろうね。
02. 2011年4月09日 07:20:44: 78IL90wTo6
>中国、汚染水の海への放出に懸念表明
判らんでもないが、中国は環境汚染では最先進国だ。黄海の真ん中に「無処理の汚物」を放棄するのは止めるべき!日本海で獲れるマグロやブリは、中国人の「糞」を喰って大きくなっている。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/802.html#c2
02. 2011年4月09日 07:27:14: x1v8EwHn8I
ニコラス・ケイジ+クリスチーナ・フルトン=ウエストン・コッポラ・ケイジ
コッポラ=フランシス・フォード・コッポラ
ゴッド・ファザー
IllumiNazis.
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/479.html#c2
09. 日高見連邦共和国 2011年4月09日 07:30:03: ZtjAE5Qu8buIw : djQs2cjOj6
損して得取れ。
孫さんに、経営者的打算や、人間的ないいカッコしい、が有るか無いかなんてモーマンタイ!
そう勘繰られる事を承知の上で、被災者の『数多い不安と心配』のひとつでも軽減出来る手段を講じてくれてるんだから、『有難う』以外の言葉なんて出ない。
オラも15年契約してきたドコモからの乗り換えを検討しています。
”孫”して”徳”取れ。
01. 陣中見舞い 2011年4月09日 07:31:12: 3pEdi1PI5rkGQ : Rcy9RibkrM
奈良の仏達
http://www.youtube.com/watch?v=6AXvsQJOz74&feature=related
http://www.asyura2.com/10/music3/msg/466.html#c1
15. 国鉄15番 2011年4月09日 07:34:51: HdiPXmGhqioIM : nvLioEEPME
毛利衛もでしょ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/740.html#c15
18. 2011年4月09日 07:35:38: oWbillhalg
投稿者の認識は間違っている。気象庁の放射性物質のの拡散予測の公表は、国民の批判の結果ではない。IAEA及び世界気象機関(WMO)の厳しい要請で行われたのだ。このことは気象庁の拡散予測ページ前段に書いてある。そして併せて日本が加盟している世界気象機関(WMO)の世界気象監視計画(WWW)上からも厳しい要請があったに違いない。
気象庁に命令をする現犯罪政権は国民の公表要求など意に介してはいない。国際機関や海外の圧力がなければ隠し通す気であったのだ。
今なおいかに国民に拡散予測を隠したがっているかは、大多数の国民はネット探索に熟達してないことを当て込んで、拡散予測ページにたどり着けなくするような掲載の仕方をしているのを見れば判る。
具体的に言えば、
気象庁HPを閲覧する大多数の人々は、天気や地震情報が気になるのでトップページなどまず見ない。お気に入りに入れておいていきなり防災気象情報ページに直接アクセスする者がほとんどだろう。拡散予測は放射能被害予測だから当然、この防災ページにそのページへのリンクがあると思うだろうがここにはそんなリンクなどどこにも見あたらない。ネットの探索が苦手だとこの時点で「見つからない」と諦める人が多数いるだろう。
それではということでトップページを見ると、IEAEから国民にちゃんと目に付く位置に掲載しろと牽制されたのであろう嫌々ながら「放射性物質拡散シュミレーション情報」と称して取り敢えず目立つ位置に拡散予測ページへのリンクを設置している。
なぜ嫌々ながらと断定出来るかというと、じつは拡散予測ページは「防災気象情報」であるべき事柄にも係わらず「気象等の知識」などというお勉強カテゴリに隠しているからである。
多くの人はトップページなど普段用事はないので、あちこち気象庁の種々の情報カテゴリを探し回ることになる。「気象等の知識」カテゴリを辿って行こうとすると、次の通り拡散予測ページの気配もないリンクを当てずっぽうに5段階も辿った深い場所にやっと拡散予測ページが見つかるように工作されている。途中で諦めることを期待しているのだ。
1.気象等の知識
↓
2.気象業務の国際協力と世界への貢献
↓
3.気象災害の防止に向けた協力
↓
4.「全球データ処理・予報システム(GDPFS)」項目の「環境緊急対応地区特別気象センターについて」リンク
↓
5.IAEAの要請により作成した放射性物質拡散のシミュレーション資料について
そしてさらに悪質なのは、この隠蔽工作を突破してきてしまった閲覧者には、度派手な赤囲みかつ巨大赤フォントで「当拡散予測は信用するな」とご丁寧にもこれでもかと念を押す始末である。
以上の通り自ら加盟しているクセに、その国際的なコンセンサスに基づいた科学分析さえ、必死に無視しようとする気象庁(=犯罪政権の手先)が作り上げるSPEDDIデータなど信用出来ないのは自明だ。
先の水道水の基準値作りや水洗いほうれん草のインチキベクレル測定や、水道局の水質検査の検出閾値の地域的デタラメ(東京都は20Bq/L以下は未検出扱い、千葉や埼玉など他県の多くは10Bq/L以上は検出。つまり東京を安全に見せかける)でも判るとおり、入力値の閾値などを政権に都合良いように操れば拡散予測結果など自由自在であり、また原発から3,40km以遠の拡散等高線を絶対出さないことからもまったく信用出来ないのが判る。
SPEDDIだと放射性物質は原発から40km以遠には飛ばないように天然のバリケードがあるらしい。アホくさ!!
09. 2011年4月09日 07:37:55: bhwOwLoD36
その結果大量の硝酸が生成され格納容器に穴が開いてもか
大量放水、水の注入も結果的に再水素爆発の危険性を高めただけだった
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/664.html#c9
04. 2011年4月09日 07:38:47: ibwFfuuFfU
今回の大惨事で頭に去来したのは冷戦時代に書かれたフレドリック・ブラウンによるショートショートの一篇である。こういう話だ。
--------------------------------------
知恵遅れの息子を持つハンディを抱えながら、究極兵器の開発に携わっている科学者の自宅をある男が訪問する。玄関に出てきた件の息子に大変親切そうに挨拶した訪問客に非常な好感を持った科学者は、飲み物はどうかと訪ねる。それを辞退しながら男は用件を切り出す。「人類は究極兵器を持って良い段階にあるでしょうか?」科学者は「その話はもう何百回も繰り返して、私の心の整理は完全についています。この議論をする気はありません。」と答える。すると男は「先ほどの飲み物をやっぱり所望してよろしいでしょうか?」と尋ねる。基本的に男に好感を持っていた科学者は飲み物を作るためキッチンに行く。二人分の飲み物を手にして居間に戻ってきた科学者に男は「子供部屋の息子さんにささやかなプレゼントを差し上げておきました。差し出がましいことをして済みませんが。」と言う。しばしの無害な会話の後で男は帰る。科学者は息子の部屋に行ってどんなプレゼントをもらったのか確かめようとする。知恵遅れの息子が手にしているものを見た科学者は真っ青になる。冷や汗をぬぐいながら息子の手からゆっくりとやさしく「それ」を取り上げる。
「白痴の子供に装填した拳銃を持たせるなんて、気違いだけのやることだ。」
----------------
この話から、核ミサイルのボタンをジョージ・ブッシュのようなどう見ても知力・判断力の劣った人間に持たせるなんて、という連想がすぐに浮かぶが、ちょっと敷衍してみればこうならないか?
たとえ必要な経費でもけちって利益を上げることしか頭になくて、四半期毎の決算に追われて大局的な観点で国家国民を考えることのできない私企業の経営者に、原発のようなとんでもない凶暴な、制御不能になれば国家の滅亡に導きかねない恐怖の生産手段を与えるのはまさに
「白痴の子供に装填した拳銃を持たせるなんて、気違いだけのやることだ。」
という落ちである。
01. 2011年4月09日 07:39:15: 3Empox1H1I
>2号機: 20cmのひび割れ
とあると、原子炉にクラックがあるのかと一瞬ドキッとします。
よく読んでみると、水ガラスで海洋への汚染水漏れを止めたケーブルピットのクラックが20cmと言うことですね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/801.html#c1
03. 2011年4月09日 07:41:02: OX77K9x616
外貨預金にペイオフの必要を感じません。
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/416.html#c3
04. 2011年4月09日 07:43:37: OX77K9x616
3です。間違えました。訂正、
外貨預金にペイオフ時保護の必要を感じません。
被災地・大船渡の壮絶な光景 子供抱いたまま亡くなった母親も
http://www.news-postseven.com/archives/20110409_17073.html
2011.04.09 07:00 NEWSポストセブン:
東日本大震災の翌3月12日早朝に救助要請を受けて、岩手・大船渡へ向かった災害救助犬の調教師・村田忍さん(39)が、災害救助犬のレイラとともにそこで見た壮絶な光景を語った。
* * *
瓦礫の山をひたすら進んでいくうちに、海岸線沿いに出たんですね。そこからはもう…このような表現をしていいのかわかりませんが…テレビのニュースで水質汚染で大量の魚が死んで浮いているところを見たことがあるんですが、それが魚ではなく人間だった、というような光景です。
多くの人が服を波に剥ぎ取られ、裸の状態でした。手や脚がないご遺体もありました。瓦礫の中から必死に助けを求めるかのように、手だけを突き出して伸ばしている遺体も見ました。その手だけで雄弁にメッセージを送っているようなんです。助けてくれ…って。
そうかと思えば、津波に襲われ、車の中で息絶えた人たちは、服もそのままだし、体のどこにも損傷がなく、眠っているだけじゃないかしら、と一瞬思うくらいでした。車の中で子供を抱いたまま亡くなっているお母さんも見ました。最後の最後までこの子を助けてほしい、きっとそう願ったのでしょう、つらいお顔をしていました。子供を助けられない親の苦しみが伝わってくるようでした。そして、子供は必死でお母さんにすがりついたまま…こわかったでしょうね。
現実の、この世のできごととは思えませんでした。2日間、ほとんど不眠不休で働いたレイラは足を切ってけがをしていましたし、大船渡から自宅に帰るとぐったりと倒れてしまいました。
※女性セブン2011年4月21日号
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/880.html
22. 2011年4月09日 07:47:40: A6osstWnpM
この国の権力者、役人、金の亡者、その丁稚らの悪辣さ非道さは、先の大戦などがその一例として粒さに示している。滅茶苦茶デタラメな命令で下っ端兵士をことごとく犬死させておきながら、テメエらだけはノウノウと生き延びているなどという事実がだ。権力者ら自らの欲得利益のために彼らは、弱い者、弱い立場にある者に犠牲強いているのだ。この日本の不正で歪な構図は今なお変っていない。国民がこの国の卑怯卑劣な仕組みや悪徳権力者らの正体を知って、しっかりと目覚めて抵抗せねば、この日本という権力悪や不正が平気でのさばる国は未来永劫変らない良くならない。このままなら、日本は民主主義国家にはならない、なれない。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/728.html#c22
41. 2011年4月09日 07:49:23: OBQXkSvDlc
私は副島さんを支持してきましたが、「原発は安全」発言にはわが耳を疑いました。
どこからかの筋から脅かされたのではないか?冤罪をかけられそうになったのではないか?と、思いました。普通に考えてあまりに不自然です。
森ゆうこさんも、その筋から脅かされていると聞きました。
確実なのは、副島さんの精神状態が常軌を逸していることです。ですから、一時的にでも閉鎖はやむおえないと思います。
http://www.asyura2.com/10/kanri19/msg/695.html#c41
55. 2011年4月09日 07:50:41: FmXvReMhlo
おのれのバラ色の生涯を約束されてるからこそ人の何倍も努力して官僚になる訳で、、、、。 そんなごく普通の頭は強いが魂の弱い人間が日本を動かしているのです。 彼らに正義を求めるのは無理です。 ほとんどの国民は彼らに丸投げで家族優先でそれなりに遊び呆けてきたわけですから 文句は言えません。
彼らの立場に立てば人類を間引いてでも利権を優先するのでしょうね。当然です。
私も脅迫されればどっちを選ぶか分かりません。、、、いや間違いなく屈するでしょうねw
家族の安全に巨万の富のおまけをつけてもらったら 誰が命を取られてまで正義の味方になれるでしょう。 自分が断って海に突き落とされてもあとガマがそのポストに就くことが判ってますので売国奴になり果てても苦渋の選択をするのでしょうね。容易に想像がつきます。 、、、彼らだけを責めるのもどうかな、、、。
まぁここに至ってはどうせ死ぬなら この世での贖罪を兼ねて 真実を暴露してくれれば良いのにね。
「どうせ死ぬんだから最後に教えておいてやろう、、」的なことでもいいからさ。
仏TV「日本人はバラエティー番組見て笑い転げてる場合か?」
http://www.news-postseven.com/archives/20110409_17076.html
2011.04.09 07:00 NEWSポストセブン:女性セブン
東日本大震災直後はモラルある日本を称賛する海外メディアが多かったが、福島第一原発事故以降、彼らからは日本人の反応に疑問の声が上がっている。『ニューヨークタイムズ』紙は、
「日本人はどこまで政府や保安院、東京電力の言葉を信用しているのか。座して死を待つかのような日本人の対応はおかしい」という米国人記者の話を掲載。
フランスのテレビ番組では、日本在住フランス人が怒りをぶちまけた。
「ニュースでは“何の心配もいらない、大丈夫だ”と繰り返している。必要なインフォメーションは何もない。バラエティー番組を見て笑い転げている場合か?」
また、日本滞在経験があり、いまはパリに住むフランス人女性はこういう。
「東京は福島からそう遠くないのに、サラリーマンは“まだ大丈夫”という意識で働き続けている。我慢強いのかもしれないが、仕事は生きるためのものでしょう? 命を落としてまで働こうなんて誰も思わない。放射能の危険にさらされても逃げないなんて、欧米人の感覚からは信じられません」
※女性セブン2011年4月21日号
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/718.html
06. 2011年4月09日 07:53:24: wGaSu5Yb0U
追伸
事業者は政府のご指導に従っているので、そのご指導が間違っていたとしても、事業者に責任はない。
実際は事業者に有利になるよう、政治献金して、天下りポストを用意していたとしても・・・
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/734.html#c6
02. 2011年4月09日 07:54:03: VeBRKyiFV6
大体、作付け制限スル一方で、コレまで出荷制限していたモノを解除するって、アホの極み!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に事態が改善してると思ってるノカ!!!!!!!!????????
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/796.html#c2
東京証券取引所〔PHOTO〕gettyimages
2011年04月07日(木)
牧野 洋
世界でも日本だけの「民族大移動」が起きる「東京証券取引所」記者クラブの異常
日米貿易摩擦にもなった記者クラブ問題はいまだ根本解決なし
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2394
今月下旬から、上場企業の2011年3月期決算発表が本格化する。およそ1ヵ月に及ぶ決算発表シーズン中、東京証券取引所内がごった返す。いわば「民族大移動」が起きるのだ。
東証上場企業の担当者が全国各地から一斉に押し寄せ、東京・日本橋兜町にそびえる巨大コンクリートビルである東証の中はまるで満員電車のようになる。新聞やテレビで紹介されることが多く、風物詩にもなっている。
一方で、「インターネットの時代になぜこんなに非効率なことをやっているの?」と疑問に思う人もいるだろう。個人的にも東証内で上場企業の担当者に会い、「ほかにやり方はないものか」といったぼやき声を聞いたことが何度もある。
実は、日本を除く主要国では決算発表シーズンに「民族大移動」は起きない。なぜ日本が例外なのか。
原因は記者クラブである。東証には、主要新聞社やテレビ局の記者によって運営される東証記者クラブがある。証券会社が集中する街である日本橋兜町にちなんで「兜クラブ」と呼ばれる同クラブは、決算発表の一大拠点になっているのだ。
■日米貿易摩擦に発展した記者クラブ問題
年4回の決算発表シーズンになると、2000社以上に及ぶ上場企業の社長や経理担当役員、広報担当者が兜クラブを訪れ、決算資料を配布すると同時に記者会見する。国内に無数ある記者クラブの中でも、記者会見の開催数では兜クラブは突出した記者クラブといえよう。
通常、記者は取材先を訪ね、話を聞く。取材先を呼び付けることはめったにない。社説を書くベテランの論説委員が本社で主要官庁幹部の訪問を受け、「ご説明」に応じることはあるが、一般の記者は「ご説明」とは縁がない。
ところが決算発表は違う。北海道から九州まで、全国各地の上場企業の幹部が実質的に呼び付けられ、一般の記者に対して「ご説明」する。せっかく会見を開いても、東証内があまりに混雑していることから、まともに聞いてもらえないことさえある。
記者クラブ問題では、首相や官房長官の会見で知られる官邸記者クラブの開放が注目されている。海外メディア記者やフリーランス、雑誌記者に会見が開放されず、記者クラブの閉鎖性の象徴と見なされてきた。それに対抗して今年、フリーランスの記者らが運営する「自由報道協会」も発足している。
記者クラブ開放問題では兜クラブが元祖である。1990年代の前半の時点ですでに、兜クラブの閉鎖性は日米貿易摩擦にまで発展し、海外メディアへの開放が実現している(詳しくは下山進著『勝負の分かれ目』)。国際的な注目度では兜クラブは群を抜いているからだ。
兜クラブは、株価に影響を与える決算情報の宝庫である。株式市場がグローバル化しているなかで、世界の投資家が兜クラブ発の情報を注視している。言い換えると、経済通信社を中心とした海外メディアにとって兜クラブに足場を築き、英語でニュースを発信することは至上命題だったのだ。
■取材する方もされる方も迷惑顔
記者クラブ開放に際しては、官邸記者クラブと同様に兜クラブでも「会見主催権」が焦点になった。東証ではなく兜クラブが会見を主催する建前になっていることから、クラブ員以外のメディアを排除できたためだ。
東証は今でも兜クラブに場所を提供しているだけであり、「記者会見については何も関与していない」(広報担当者)との立場だ。もちろん決算発表と無関係なわけではなく、上場企業に対し適時情報開示システム「TDネット」上で決算内容を開示するよう義務付けている。
上場企業はあくまで兜クラブの要請に基づいて東証内で記者会見しているにすぎない。しかも任意である。もっとも、任意とはいっても、実際には兜クラブを無視するわけにはいかず、大半は会見する。兜クラブの中心的存在である日本経済新聞をはじめとする主要メディアを敵に回したくないからだ。ちなみに、最大勢力の日経は数十人に上るクラブ員を抱えている(常駐は10人前後)。
結果として膨大な"無駄"が生じている。地方に本社を置く企業にしてみれば、大混雑している東証内で待たされる時間に加え、幹部が東証まで出向く時間が機会損失になる。交通費がかかるのは言うまでもない。
記者側にとっても不満がある。ピーク時には決算発表する企業が1日で数百社に上る。会見が文字通り分刻みで行われるため、注目企業であっても会見を短時間で切り上げざるを得ない。企業側が決算資料を読むだけで予定時間の大半が費やされ、記者が質問する時間がほとんど残らない場合もある。
ニューヨーク証券取引所〔PHOTO〕gettyimages
日経記者として兜クラブに在籍していた1990年代前半、個人的に次のような体験もあった。
1人で数十社担当していたため、会見を聞くだけで目が回るほど忙しい。そんなとき、「日経さん、誰か会見を聞いてください」と声をかけられる。注目されていない企業の会見に誰も姿を現さないから、来てくれというのだ。
私の担当企業であるとはいえ、会見を聞いても記事ならないのは確実。そのうえ、目の前にやらなければならない仕事が山ほどある。そうは言っても誰かが顔を出さなければ会見が始まらない。そもそも会見の主催者は兜クラブであり、同クラブの中心的存在は日経だ。主催者が会見者を無視するわけにはいかない。
仕方なく会見に出ると、聞き手は迷惑顔な私だけ。待ちかねていた企業幹部2人は、早く終えて騒々しい東証内から抜け出したい気持ちでいっぱいなのか、資料を猛スピードで読み終える。「何か質問は?」と聞かれた私は、間髪入れずに「ありません」と答える・・・・・・。
何かがおかしい。誰もが同じように思っているのだが、それを変えようという動きはいまだに出てこない。決算発表シーズンに企業に兜クラブで記者会見してもらうことは、日経を中心とした主要メディアにとって簡単には手放せない利権だからだろうか。
■個人投資家も傍聴できるNYの決算発表
世界最大級の証券取引所であるニューヨーク証券取引所は決算発表シーズンにどんな様子なのか。結論から言えば、混雑は全くなしだ。
それもそのはず、ニューヨーク証取内には記者クラブはなく、決算発表のために同証取を訪れる上場企業は1社もないのだ。補足しておくと、ヨーロッパでも上場企業が物理的に証券取引所内で決算発表する慣行はない。
そもそもニューヨーク証取は決算発表と無関係だ。決算発表に際して、アメリカでは上場企業は政府機関の証券取引委員会(SEC)へ決算情報を提出し、専門業者を通じてプレスリリースを電子的に配布する。同時に、投資家向けに電話会議(カンファレンスコール)を開く。同証取を経由せずにすべて終わるのである。
企業側にとって便利な仕組みだ。幹部は本社から一歩も外に出ずに決算発表を行え、効率的だ。国土が広いアメリカで、各地の企業が決算発表時にニューヨークで記者会見しなければならないとしたら、猛烈に抗議するだろう。
ニューヨークには、ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルなど主要紙に加え、主要テレビ局も本社を構えている。メディア側にしてみれば、ニューヨークで企業側が記者会見してくれれば都合がいい。
だが、会見の主催者はメディアではなく企業自身である。メディア側に「会見主催権」といった発想はない。企業側が会見場所を決め、メディア側を呼ぶのである。当たり前だが、メディア側が会見場所へ行くまでの交通費はメディア側が払う。
ただし、決算発表時に物理的に記者会見する企業は多くない。繰り返しになるが、通常は投資家向け電話会議を行うだけだ。そこには機関投資家や証券アナリストらプロの市場関係者のほか、フリーランスも含め多くの記者を招いている。
個人投資家でも登録さえすれば自由に傍聴できる。質問はできないものの、インターネット上の「ウェブキャスト」を使ってリアルタイムで決算説明を聞ける。必要ならば、決算発表が終わった後にも何度でも聞き直せる。
■情報を独占したいメディアだけがメリットがある
決算内容は株価に大きな影響を与えるから、世の中に向けてできるだけ広範に開示するのが望ましい。その点で、上場企業が記者クラブという閉鎖的な状況下で会見するのは合理的ではない。一部の記者に限定して会見し、市場関係者や個人投資家を排除する形になっているからだ。記者1人を相手に"会見"することさえあるのだ。
対照的に、電話会議やウェブキャストを採用するアメリカ式には利点が多い。1.生の決算情報が個人投資家も含め広範にリアルタイムで伝わる2.企業側は1時間かけてたっぷり決算説明できる3.メディア側は注目企業の決算発表に限って話を聞ける4.企業側もメディア側も物理的な会見場へ移動する必要がない---などだ。
私は1990年代前半に東京で日本企業の決算発表を取材し、1990年代後半にニューヨークでアメリカ企業の決算発表を取材した。ごった返し状態の東証内で取材した経験があっただけに、ニューヨークでの取材は拍子抜けするほど快適だった。静かなオフィス内で余裕を持って仕事することができたのだ。
つまり、日本の決算発表システムは記者にとっても重荷なのである。企業側にも「なぜこんな旧態依然としたやり方を続けているのか」といった思いがかねてある。投資家への情報開示促進という点でも問題含みだ。
だとしたら誰にとってメリットがあるのか。決算情報を独占的に扱いたい日経などの主要メディアだ。
仮に兜クラブが東証の建物内から追い出されたらどうなるだろうか。どこか別に広大な場所を確保しなければ、決算発表シーズンに企業に対して会見場所を提供できない。すなわち会見を主催できなくなる。
そうなると、企業側は独自に会見場所を見つけるか、電話会議へ移行するか、どちらかになる。どちらになっても特に問題は起きそうにない。
地方企業が地元で会見したら、記者にとって別の負担が生まれる。例えば北海道企業が本社で会見したら、記者は東京から北海道まで出張しなければならない。だがそれは本来の姿であり、「取材先との関係正常化」とも言えるだろう。
決算発表で最も重要な要素は、投資家への情報開示徹底だ。その意味では、電話会議やウェブキャストを採用する企業が増えるのはむしろプラスだろう。インターネットなど最新技術の利用を妨げているのは、記者クラブなのかもしれないのだ。
(敬称略)
76. 2011年4月09日 08:03:25: KLjRfaYshY
これはどうなんだろうなぁ
西田は別に今まで反原発の声を上げた訳でもなければ、反原発側の人間が
陥れられたりしててもスルーしてきた訳でしょう
原発が危ないなんてのはそれこそ前知事よりも昔から言われていた事なのに、
いざ事が起きてから怒りの声を上げるつってもねぇ・・・
まぁ、反原発の広告塔になってくれるんなら願ったりだけど、件のCMの件も
含めて、ちょっと眉に唾つけたくなるね
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/711.html#c76
06. 恵也 2011年4月09日 08:04:23: cdRlA.6W79UEw : bhJj6TP0Mc
>>04 とにかくここを突破口にしてGEの責任を追求できる
無理でしょう。
原発を作った当初は耐用年数を10年としてたのに、廃炉費用が高いからと
法廷耐用年数を16年に変更し、世界的に長くて30年といわれてたので30年
に又変更し、40年にしマタマタ60年まで変えたんだぜ。
車だって10年もしたら時代遅れになるし、20年もしたら中心になって設計した
連中も会社にはいなくなってるし福島第一原発1号機は40年も動かしてた。
これじゃGEの責任というより、使用者責任でしょう。
俺だって製造後12年もたってる軽自動車を運転してるけど、部品が壊れても
どんな事故があってもメーカーのスズキ自動車の責任にはしないよ。
永遠に使える機械なんて存在しない。
自己責任だよ!
ーーーー引用開始ーーーー
最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。
しかし、一九八一年に十年たった東京電力の福島原発の一号機で、当初考え
ていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。このことは国会でも
原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。
この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、
ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やり
に廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大
量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。
(平井憲夫 氏より)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/759.html#c6
06. 2011年4月09日 08:04:31: H4UanZqnlo
>01 私も同サイトで調べていました。
3月9日、10日三陸沖で連続多発(例14回・8回)した地震の震源地は、
北緯38度、東経143度、深さ10kmのほぼ同じ地点です。
疑わしいことは、
ナショナルジオグラフィックが、津波が来る直前からの連続写真を真正面の位置で撮っていたこと。福島原発の安全管理をイスラエル軍事関連セキュリティ会社が担当していたこと。(監視カメラ設置したことでしょう)
原発事故後、早々にイスラエルの医療援助団が被災地にやって来た事。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/870.html#c6
13. 恵也 2011年4月09日 08:05:01: cdRlA.6W79UEw : bhJj6TP0Mc
>>02 韓国は日本と領土問題でモメている竹島に軍事駐留する検討を始めた。
竹島(リアンクール島)は韓国領土だよ。
日露戦争のドサクサで、ロシア艦隊を監視するために日本が手に入れたの。
今の世界で言えば軍事衛星を飛ばしてるようなもので、当時弱かった韓国から
軍事上の必要からカッパラッタ無人島に過ぎない。
尖閣も日清戦争のドサクサに、沖縄領土にしたもので直後に台湾も日本領土
にしてます。台湾を返すときに返すべきだったが沖縄県に入ってたので見逃されたの。
かといっていまさら戻すに戻せない微妙な島。
ーーーー引用開始ーーーー
リアンクール島(竹島=独島)にも望楼の建設が計画された。十一
月二十日、軍艦対馬の予備調査で望楼の建設が可能であることが確認された。
翌一九〇五年一月、後記するように明治政府はリアンクール島の領土編入を
閣議で決定し「竹島」と命名した。さらに六月十三日、軍艦橋立を同島に派遣
し、望楼建設の詳細な調査をおこなった。そのうえで海軍は六月二十四日、鬱
陵島、リアンクール島を含めた日本海同水域の総合施設計画を立てた。その計
画にしたがい、リアンクール島の望楼は七月二十五日に着工、八月十九日から
活動に入った。
http://www.han.org/a/half-moon/hm095.html
しかし韓国にまで放射能が回ってるとは思わなかった。
テレビではまったく出てこないね、報道規制してるのだろう。
外国マスコミにも記者会見を公平にしてれば、外国にも信用されると思うが
日本の記者クラブの暴走で、日本の信用はガタガタだ。
最低限日本政府は福島の飯舘村には、避難命令を出すべき!
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/744.html#c13
http://news.tbs.co.jp/20110408/newseye/tbs_newseye4695060.html
福島第一原発から漏れ出した放射性物質が北半球全域に広がっていることが確認されたと、CTBTO=包括的核実験禁止条約機関が明らかにしました。
核実験を監視するため、世界63か所に観測地点を設けているCTBTO=包括的核実験禁止条約機関は7日、福島第一原発から拡散した放射性物質が、これまでに世界30か所で観測されたと発表しました。
3月14日にロシアで、その2日後の16日にはアメリカの西海岸で観測されるなど、北半球全域に広がっていることが確認されたとしています。
観測されたのはヨウ素131とセシウム137ですが、観測された量は、いずれの地点でも人体や環境に影響を及ぼすレベルと比べると「相当低い」ということです。(08日12:52)
--------------------------------------
http://203.183.152.33/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011040800875
放射性物質、北半球全域に=福島原発から拡散-核実験禁止機関(時事通信)
【ベルリン時事】包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会は7日、福島第1原発から放出された放射性物質が北半球全域に拡散していることを確認したと発表した。
同原発から漏れた放射性物質は3月12日に群馬県高崎市で観測されたのに続き、14日にロシア東部、16日に米西海岸で検出された。20日ごろに北米全土を覆い、23日ごろにはアイスランドに到達。25日ごろに北半球全域に広がった。
福島第1原発の放射性物質は、核実験監視のため世界63カ所に設置している観測施設のうち、30カ所以上で検出された。日本国外の放射性物質は7日現在、人体や環境に影響を及ぼすレベルをはるかに下回っているという。(2011/04/08-18:31)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/803.html
77. 2011年4月09日 08:07:27: NO0tfSf1e2
とにかく早く金を。金があれば、福島から出れるし。みんなの
見舞金を活用してほしい。いったん疎開は、最大の防御だな。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/711.html#c77
16. 2011年4月09日 08:08:19: KLjRfaYshY
別に計測器は無敵のシールドを装備してる訳じゃないんだから壊れる
そらそうだ。シールドしちゃったら計れないからな
そして今回福島原発周囲の線数は計測数値に見合った上がり方をしてない
こればっかりは故障含みの報告の通りじゃないかな
そうでなかったらそれ以外の計器を軒並み改竄した事になるからちょっと
現実味が薄いよ
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/781.html#c16
167. 2011年4月09日 08:09:35: L1E6Qxi14g
>163
大前研一氏は燃料棒が空気中に露出し解けて団子状になれば、表面積、即ち伝熱面積が小さくなり高温となって再臨界の可能性は皆無ではないと言ってますが?
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html#c167
01. 2011年4月09日 08:09:40: wGaSu5Yb0U
内容は良い事が書いてあると思います。
但し、朕惟フニ 以下 此ニ存ス までは「歴史認識の誤りだ」と仰る方が居られるでしょうね。
また、爾臣民 以下 國法ニ遵ヒ までは価値観の多様化の現状では「大きなお世話」ということになるでしょうか。
特に、一旦緩急アレハ の下りは左の方からは罵声を浴びせかけられ兼ねません。
祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン と言われても、これがモチベーションになるほど大家族主義が残っているわけでもないし、
最後の、斯ノ道ハ 以下云々は、「皇室は皇室でどうぞお好きにおやりあそばせ」ということになるんでしょうね。
確かに良い事が書いてあると思いますが・・・
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/173.html#c1
17. 2011年4月09日 08:09:45: FmXvReMhlo
政府が必死になって実態隠ししている間が最後の避難のチャンスだろう。
ひとたび政府から真実が語られると(この先ないかもね)逃げるに逃げられない。
この日本を命がけで立ち直らせようと考えている賢明かつ体力旺盛ななご家族は取りあえず安全圏に逃げて欲しいですね。 この時点で核攻撃をされてることに気付かない人たちなら(まぁ見てないだろうが)生き残ったとしても体よく騙されて早晩おしまいだから逃げ出す意味がない。
お人よしは淘汰されていくのがもはや野生の王国と化した国家の掟だろうから このまま静かに チャリティーにでも精を出して 人間として「良い人」であることに酔いながら死んで行くのもいい。
私はどうしようかなぁ~
家内がパニクってメルトダウンする方が恐ろしいので 近所に夫婦で仲良く最後のお花見にでも行きますかね。
23. 2011年4月09日 08:11:03: khfunVoZMA
「報道の自由」「知る権利」なんてものは、マスコミが権力から危険を晒された時に自己防衛のための、もっともらしいいい訳である。たちの悪い日本メディアは、喰っていかねばならないが、最近の世界の動きから、メディアとして紙は過去のものとなり、電波はネットに奪われ、死活問題化してきた。倒産するわけに行かない。社員を食わしていかねばならない。土台こんなに狭い日本で異常な数のTV局である。紙メディアは翌日になれば何十トンと塵となり、資源の浪費そのものである。脱紙は紙を使わない電波にその座を奪われて以来、ステータスだけで生きてきた。読者の紙離れは異常な早さである、また伝統という名ばかりの骨肉劇を繰り返してきた虚構の姿が炙り出されているいま、究極の選択は、政府と結託するしか手段がないのである。
「報道の自由」「知る権利」という権力からの脅しもなく、ひも付き補助金で安泰だからである。しかし・・
プライドだけは人一倍持っている。が社員の低下に歯止めが効かない。
究極の選択に、知識ある人々は、歯が抜けるように会社に見切りをつけて辞めていく。自慰行為で存続しているマスコミたちの将来は、ゴミ溜めに巣食うゴキブリと揶揄されることだろう。それがマスコミのいまある姿である。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/728.html#c23
17. metola 2011年4月09日 08:11:14: XbEFO1BzdtcZo : GwWR6kMEWc
>ことが原子力や放射能に関わると、すぐに科学ではなくイデオロギーが登場するからだ。
そう。この一文は正しい。推進派と反対派の情報戦だからね。反対する側にも勿論、利権が絡んでいる。だから、プロパガンダについていえばどちらが正義かなどとは言えない。
いずれにせよ、科学軽視でフェイルセーフ設計を万全にしなかった(臨界といういわゆる暴走を利用して発電しているのだから、いかなる場合にも臨界を半永久的に停止させる機能が必要になる)技術軽視の運営が、今回の事故を招いた。フェイルセーフ設計が出来ないのであれば、そもそも欠陥のある技術であり、放射能汚染のある無しに関係なく、否定されるべき技術である。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/714.html#c17
03. 2011年4月09日 08:11:22: tiWmdoqumU
チリ地震津波の時に支えてくれた方々が、いまや高齢者になり支援を求めている。
申し訳ないけど、あの時は援助する側の住民の数が多く厚みのある私的な
支援も出来た。町内会や部落の絆が強固だったのが幸いした。
今回は比較できない規模の地震と津波が襲ってきて、今も続いている。
都市化し核家族化した人間関係に以前ほどの絆を求める事はもはや無理だ。
そこを埋めるのが行政の力ではないかと思う。
陸前高田市の市長は菅さんと握手をして約束も取り付けたのだろ、
罹災者と復興まで一緒に頑張ると。
それが、「仮設住宅を建てたから、あとは自分で生きろ」って?
仕事もない、着るものもない、食べるものもない、金もない、、どうすればいい?
小沢さんの地元であげた菅さんの第一声は、ペテン師の言葉でしかない。
霞ヶ関の論理は空虚だ。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/877.html#c3
死に物狂いで止めておくべきだった原発
佐川 光晴
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5801
3月11日午後2時46分、私は埼玉県志木市の自宅で地震に遭遇した。最初はゆるやかだった揺れがなかなか止まず、これはおかしいぞと思った時、家全体をぐらつかせるほどの大揺れが来た。
テレビをつけて、震源地と震度を確認しようとする間にも揺れは強まり、これはとんでもない大地震だと分かった。
私は台所でカレーを作っていて、ほぼ出来上がったカレーがこぼれないように、必死に鍋を押さえていた。しかし、この揺れには際限がないらしいと判断すると、短縮授業で帰宅していた中学3年生の長男に「外に逃げるぞ」と呼びかけた。
カレーは諦め、財布をズボンのポケットに突っ込み、靴をはいて庭に出ると地面と近所の家々が波打つように揺れている。「おとうさん、震源地は仙台の方だって」と遅れて出てきた息子が叫び、私は小学1年生の次男がいる小学校へと走った。
通りには近所の人々が出ていて、心配そうに肩を寄せ合っている。「震源地は仙台の方だそうです」と私が言うと、「そうなの。あっちはどうなっているのかしら」と話す声を聞きながら、私は300メートルほど先にある小学校に急いだ。
幸い学校に被害はなく、全校児童の安全を確認してから集団下校をさせるという。それならと自宅までとって返すと、庭で待っていた長男が、「大丈夫。カレーもこぼれてないし、お皿とかも割れてないよ」と知らせてくれた。停電もしなかったので、私は余震に揺られながら固定電話であちこちに連絡をとった。
しばらくして、今度は長男と一緒に小学校まで行き、下校してきた次男を連れて3人で家に帰った。市内の別の小学校に勤務する妻とは1時間ほどして電話がつながり、お互いの無事が確認できた。
その日の晩には、4月から北海道新聞で始めるコラムの打ち合わせに記者が来訪することになっていた。しかし、ようやく上野駅から乗ったタクシーが3時間たっても後楽園までしか進まないという。どうしたものかと心配していると、電車が動きだしたそうなので予約していた浜松町のホテルに向かいますと、午後11時過ぎにメールが届き、私はひとまず安心して眠りについた。
女性記者は翌日の午前10時に志木まで来て、午後2時の新千歳空港行きの便に乗るというので、打ち合わせが済むと早々に帰っていった。
★ ★ ★ ★
地震の直後は、津波に襲われる町の映像がテレビで繰り返し流れたが、やがて原発がまずいという話になった。地震と津波によって電気系統が破壊されて、6基ある原子炉のうち、1号機から4号機までの4基が制御不能に陥ったという。
その報道に接した時、私は瞬時、日本列島が死の灰に覆われる恐怖に怯えて、息子たちにすまないと詫びたくなった。
「やはり原発は死に物狂いで止めておくべきだった」
そう思った人は少なくないだろう。東大教授の歴史学者、加藤陽子氏も、今回の大震災を受けてのコラムで、大岡昇平の文章を引いて以下のように述べている。
<「(昭和)19年に積み出された時、どうせ殺される命なら、どうして戦争をやめさせることにそれをかけられなかったという反省が頭をかすめた。(中略)この軍隊を自分が許容しているんだから、その前提に立っていうのでなければならない」>
<輸送船に乗せられた時、自分は死ぬという明白な自覚が大岡を貫いた。これまで自分は、軍部のやり方を冷眼視しつつ、戦争に関する知識を蓄積することで自ら慰めてきたが、それらは、死を前にした時、何の役にもたたないとわかった。自ら戦争を防ぐという行為に出なければならなかったにもかかわらず、自分はそれをしなかった、こう大岡は静かに考える。よって、戦争や軍隊について自分が書く時は、自分がそれらを「許容していた」という、率直な感慨を前提として書かねばならない、と大岡は理解する。>
<以上の文章の、戦争や軍部という部分を、原子力発電という言葉に読み替えていただければ、私の言わんとすることがご理解いただけるだろう。>
(毎日新聞、2011年3月26日付、「時代の風」より)
★ ★ ★ ★
実は、といって続けるのは大変みっともないが、私も大岡昇平は一通り読んでいるし、有名な発言でもあるので、今回の原発事故に関して、加藤陽子氏と同じ文章を思い出した。
加藤氏はさらに、<政府に求めたいのは、事故発生直後からの記録を完全な形で残し、その1次史料を、第三者からなる外部の調査委員会に委ねてほしいということだ>と述べて、<これが、亡くなった方を忘れない、最も有効な方法だと信ずる。>と結んでいる。
なるほどその通りだと頷きつつも、加藤氏は1つ大事なことを書き落としている。それは東京電力福島第一原子力発電所が、その名称からも明らかなように、東京をはじめとする首都圏の電力供給を賄うために設置され、稼働してきたという事実である。
放射性物質の飛散により、避難指示を受けた人たちが憤るように、福島県民にとって原発から生み出される電力は全く必要のないものだった。
さらに今回の顛末が如実に示している通り、事故が起きた場合、原発の近くで暮らす人々は故郷から強制的に引き離されてしまう。それに対して、首都圏に住む我々は、とりあえず現時点では、計画停電によって不便をかこつ程度の被害で済んでいる。
大岡昇平は、他の兵士たちと共にフィリピンに送られて、敗軍の中で死に直面した。しかし首都圏に住む我々は、放射性物質の恐怖に怯えつつも、いまだ避難民となってはいない。我々が消費する電力を生み出していた福島原発の近隣住民が、行くあても定かでないままに住み家を逐われているのにである。
私は、この事実は、ゆめゆめ忘れるべきではないと思う。とても、いくらかの寄付をしたり、炊き出しを手伝ったくらいで埋め合わせられる過(とが)ではない。
そして、いつかそうなってしまうかもしれないという予想が、人々を反原発運動に駆り立てていたはずだ。
(福島県は自ら積極的に原発を誘致し、原発を引き受けることにより、国から多額の補助金を得ていた。また、地元では原発関連の企業を就職先として、多くの雇用も生まれていた。だから、今回の被曝や避難は自業自得だとする意見もあるようだが、それについては次回以降に私見を述べたい)
★ ★ ★ ★
私が学生生活を送った北海道では、1988年に稼働を始めた泊(とまり)原発の建設を巡って、激しい反対運動が繰り広げられた。
私も北海道電力に対するデモに参加したり、学内で抗議集会を開いたりした。就職と結婚によって首都圏に出てきてからは、さしたる活動もしてこなかったが、我々はただ漫然と原発を「許容していた」わけではない。
結果的に今日の事態を招いてしまったとしても、そこに至るまでに数々の闘いがあったことは、やはり明らかにしておきたいと思う。
また、東京電力へのバッシングが日に日に増しているが、東電のような一国の基幹となる産業とそれを統括する官僚組織が、当時の学生の目にどう映っていたのかについても、次回以降触れていきたいと思う。
復興へのビジョンを描くことも大切だが、なぜこのような悲惨な事態が生じてしまったかの究明を疎かにしていい理由とはならない。さもないと、被災地の復興を願う人々の努力は、利権を狙う一部の者たちに巧みに搦め取られてしまうだろう。
亡くなった方々に報いるためにも、それだけはなんとしても避けなくてはならない。
(つづく)
04. 2011年4月09日 08:11:53: wGaSu5Yb0U
菅に対して、バカというのにも疲れました。
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/400.html#c4
41. 2011年4月09日 08:14:49: PUbDdzDfWQ
今起きつつある事態を、覚悟をしつつもできる限り冷静に受け止めよう。
最悪の事態を想定しつつも希望は保とう。
この国の蘇生力を信じよう。
http://www.youtube.com/watch?v=_yXrv1aqX1I
http://www.youtube.com/watch?v=qF-0yzLT4d4
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/775.html#c41
168. 2011年4月09日 08:17:40: IuIIV4sivE
151. とおき様
>>148さん
>>だれとだれが同一人物?
148です意味が解りませんでしたか
142番.の 浅見真規のハンドルネームを検索してみて下さい
下記のことが書かれています
浅見真規にレスを返される方へ警告浅見真規へのレスが不毛な結果に落ち着くことは下記過去スレッドにおける数々の悪行にて完全に証明されています。 ※ 浅見真規とは議論が ... 浅見真規は最初に出した論を頑として変えず、自身に都合の悪い反論は全て無視するため議論が全く成立しません。
165番さんの記事は知ってのうえで小出先生はコメントしているのかね
その内容はニュースでも何度か原子力専門家が再臨界の可能性のことは
低いと話していましたよ
10. 2011年4月09日 08:19:14: GCziX3ujBY
小池はややマトモそうに見えるけど、共産党は官僚や公務員の批判を
しない(あたりまえだが)上、私には党幹部から下っ端まで
金太郎飴に見える。
もうこうなったら、ドクター中松に入れて、東京脱出。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/792.html#c10
「最も危険」とされる浜岡原発で戦いが再燃
2011.04.08(Fri) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5825
(2011年4月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
塚本千代子さんは先月まで、つまり、黒く焦げて煙を上げる福島第一原子力発電所の原子炉建屋がテレビでお馴染みの映像になるまで、自分は自然の力が日本の原発に与え得る最悪の事態を想像してきたと思っていた。
塚本さんは過去25年間、日本の原子力産業、特に1つの発電所に対して不穏な考えを抱き、反対運動を行ってきた。その発電所とは、福島原発ではなく浜岡原発だ。福島から南へ約400キロ、静岡県内の彼女の自宅から車ですぐのところにある、福島原発と同様の年式と構造の発電所である。
浜岡原発は何年もの間、日本の反原発運動家にとって最大の敵となっていた。浜岡原発が建っている土地は大きな地震断層の中心地の真上にあるため、日本で最も危険な原子力発電所だ、というのが彼らの主張だ。
■東海地震の予想震源地の真上に建つ原発
これらの断層は、100年から150年ごとに大きな地震を引き起こしてきた。前回大地震があったのは1854年で、地震学者たちは今後30年以内にマグニチュード8以上の地震が起きる可能性が80%以上あると考えている。
日本政府の元原子力アドバイザー、石橋克彦氏は、浜岡原発は予想される東海地震の巨大な断層面の上に位置しているため、日本で「最も危険」な発電所だと話している。
「私は、地震で制御棒が抜け落ちて、手に負えない核反応を招くような事態を心配しているんです」。塚本さんはこう言う。
「原子力に反対する私のような人間ですら、福島があれほどひどく壊れるとは思っていませんでした。会社側は何度も繰り返し、安全だと言っていたのに」
最上階の展望台から5つのきれいな原子炉建屋とその先の太平洋が見渡せる、浜岡原発の明るい展示館にいると、このような不安は場違いな感じがする。
展示館の1階には、毎回ぴたりと定位置に収まる動く制御棒を備えた、沸騰水型原子炉の実物大の断面模型が置かれている。この発電所のマスコットキャラクター(ピーナツの形をし、青いモジャモジャ眉毛の黄色いマスコット)が30分ごとにモニターに現れて、原子力の原理を説明する。
塚本さんが所属する反原発団体「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」は2002年、浜岡原発の運転差し止めを求めて運営会社である中部電力を訴えた。
地裁は2007年に中部電力に有利な判決を下し、現在は控訴中だ。
静岡ネットワークの弁護士の1人、只野靖氏は、人口3万4000人の地元の街、御前崎市では原発に対する「反対が事実上全く見られなかった」と話す。
■原発によって雇用や税収のほか、一時金を得てきた御前崎市
御前崎市は、浜岡原発が生み出す雇用と税収のほかに、新たな計画が承認を必要とするたびに高額の支払いを受け取る。中部電力は1996年に、5基目の原子炉の建設許可と引き換えに御前崎市に25億円を支払ったと、市の当局者は認めている。
展示館では、50キロ離れた静岡市からやってきたオオムラ・アキヒトさん、キヨコさん夫妻が、福島原発の危機で自分たちも浜岡原発の安全性に初めて疑問を持ったと語ってくれた。「ずっと原発は安全だと信じてきましたが、正直言って心配です」。オオムラさんはこう言って、自分の兄弟は中部電力で40年間働いたと付け加える。
反原発の運動家たちは、福島原発の事故によって、地元の人が浜岡原発は安全だと断言する当局者の言葉に懐疑的になることを期待している。
浜岡の安全性に関する議論は、考えられる震源の深さや「アスペリティ」(構造プレートがぴったりとくっついた状態で特に強く圧迫されて、地震でより大きなエネルギーが解き放たれる可能性が高い領域)の推定が絡んでくるため、複雑だ。
■中部電力は地盤は硬いと言うが・・・
中部電力は、浜岡原発の真下の地盤は硬いと話しており、福島原発を水浸しにし、非常用発電機を使用不能にしたような津波(最大波は高さ14メートルだったと推定されている)から発電所を守るために、高さ12メートルの新たな防波壁を建設する計画を発表している。
一方、反対派は、地震学調査は決定的なものではなく、中部電力は土地について確信を持つことはできないと話す。彼らは、日本の原発設計者による過度に楽観的な想定の歴史を指摘する。
塚本さんは、自分の所属する団体の運動が浜岡原発の最も古い原子炉2基を廃炉にするという2009年の中部電力の決断に貢献したと考えている。一方、中部電力は、廃炉の理由は経済的なものだったと言う。問題の原子炉は古すぎて、安全性を高めるための高額な改修に見合わないというのだ。
福島原発の非常事態が始まってから、中部電力は、浜岡原発の6号機建設の着工時期を2016年まで1年間遅らせると発表した。だが、反対派は、もっと大きな一撃を加えるチャンスだと見ている。
左派の社民党は、浜岡原発を直ちに停止するよう求めてきたし、塚本さんは、今回の原発危機が、静岡ネットワークの控訴審を手掛け、来年判決を下す可能性のある東京高裁に影響を与えると考えている。「福島原発は強力な証拠になるでしょう」と塚本さんは言う。
By Jonathan Soble© The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. Please do not cut andpaste FT articles and redistribute by email or post to the web.
時事通信 4月8日(金)16時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000110-jij-soci
福島第1原発事故で、東京電力は8日、1~4号機のタービン建屋地下にたまった放射能汚染水の詳細な分析を日本原子力研究開発機構と日本原燃で行う方針を明らかにした。今回の原発事故で、プルトニウムを除き、放射性物質の分析を外部委託するのは初という。
安全な処理に向け、放射性ヨウ素131以外のさまざまな放射性物質や油成分、浮遊物の組成などを詳しく調べるのが目的だが、委託の具体的な時期は未定。
東電によると、同原発は7日深夜に起きた東日本大震災の最大余震の影響をほとんど受けず、集中廃棄物処理施設などから低濃度汚染水を海に放出する作業は8日も続いた。また、再び水素爆発が起きる事態を防ぐために7日未明から始まった1号機原子炉への窒素ガス注入も、影響なく続けられたという。
1~4号機のタービン建屋の地下には、放射性物質を含む汚染水がたまっており、冷却装置の復旧作業に向けた大きな妨げになっている。特に2号機の汚染水の放射線量は毎時1000ミリシーベルト以上と極めて高く、問題となっている。
東電は、こうした汚染水の排出に向け、回収先の復水器を空にする作業や集中廃棄物処理施設などからの低濃度汚染水の海への放出作業を継続。放出作業は10日にも一部が終わる見通しという。
東電は、タービン建屋の地下水を実際に回収する段階に向け、成分などをさらに詳しく調べることにした。具体的には、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)などに水を運び、汚染水に含まれる放射性物質以外の成分についても調べてもらう方針。
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/713.html
169. 2011年4月09日 08:27:15: IuIIV4sivE
何だこの国は途上国以下かよガキレベルの検査ミスだらけ
クダラナイ掲示板での学者ごっこアホくさい一抜けた
[.]PR
お手頃な保険料で一生涯保障!オリックス生命の医療保険
国内国内総合社会政治人・訃報[.][.][.]前の記事次の記事[.]福島県天栄村産の牛肉、検査機関ミスの可能性
読売新聞4月9日(土)0時58分[.] 暫定規制値を超える放射性セシウムがいったん検出されたものの、再検査で放射性物質が検出されなかった福島県天栄村産の牛肉について、厚生労働省は8日、検査に使用した容器を包んでいたビニール袋に同セシウムが付着していたと発表した
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html#c169
04. 2011年4月09日 08:29:39: 3Empox1H1I
>上原元佐賀大学長 原子炉冷却方法を国に提案
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1865228.article.html
上原氏が提案している冷却イメージ
http://www.saga-s.co.jp/var/rev1/0136/3291/SP2011040599000005.-.-.CI0002.jpg
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/783.html#c4
23. 2011年4月09日 08:31:04: RKP06WtFB2
KYコメントで申し訳ないのだが・・
この人そんな能力があるのなら、危険な日本に居らず海外に行ってカジノで稼ぎまくればいいのでは?トランプの裏がわかるのであれば、ブラックジャックやバカラで荒稼ぎできるぞ!更にクラップスなら自分でサイコロ投げるから尚更だ!
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/474.html#c23
42. 2011年4月09日 08:33:21: hP01CbXOjg
>爆弾で吹っ飛ばす
火薬のエネルギーは水蒸気爆発に比べたらたいしたことないから最終的な拡散範囲は狭められる、という発想なんだろうなぁ。しかし、どっちがよりもっと悪いのかよくわからんところではある
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/775.html#c42
02. 2011年4月09日 08:33:52: tiWmdoqumU
>大木助教は「本震が引き金となって力のバランスが崩れ、誘発されている地震と考えられる。同様の地震は、東日本のどこでも起きる可能性がある」と指摘する。
何、これが学者のことばだって?
昔からじーさんやばーさんから聞いてきた言葉だよ。
学者の言葉はあてにならない。
日高見連邦共和国さんの言うとおりだ。
また、言うけど太平洋岸の地盤が悪くて遮蔽物のないところに何で原発の
建設を「大丈夫だ」と言い張ったのか。
古老からは耳にたこが出来るほど”危ないぞ”と聞かされてきた。
科学は災害後の危険性の何も解決しないで、企業の論理に従ったんだ。
学者も学会も、もうコメンテーターは止めて総懺悔が必要だ。
一部転載開始。
http://quasimoto.exblog.jp/2011年 04月 08日
緊急ガイガー警報:
毎時100シーベルト。ついに来るべき時が来たか?
みなさん、こんにちは。
どうやら、いま福島原発1号基がたいへんなことになっているようである。
福島1号機 毎時100シーベルト超え!
(100ミリシーベルトではない)
投稿者 スカイキャット 日時 2011 年 4 月 08 日 20:33:40: 3nXimNhwS3/Ls
http://atmc.jp/plant/rad/?n=1
おかしいぞ!
毎時100シーベルトとは即死レベルだ。
振り切れるデータが続いてるのに19時NHKニュースは全くの無視。
保安院会見もない
何かとんでもないことが起きていると考えら得る。
とんでもない異常事態。それは、
原子炉崩壊以外に何かかんがえられるか?
いよいよ始まったか!
原子炉の崩壊及び大量の放射能漏れ及び関東までの壊滅。
さんざん隠し通してきてもうどうしようもなくなったな。
まだまだ安全とマスゴミに報道させて酷いもんだ。
保安院が会見しないというのは連中は逃げたな。
福島原発 1号機 / 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量
場所:福島原発 1号機
日付:2011年03月15日(火)~2011年04月08日(金)
最新の値: D/W: 100Sv/h 、S/C: 12.7Sv/h
今日になって、ついに格納容器本体(D/W)の放射線量が、100Sv/hを記録中。
これは何を意味するのか? おそらく、「再臨界」が始まったのだろう。
あるいは、メルトダウンか?
東電は即刻(ただちに)調査すべきである。時間を掛ければ掛けれるほどその被害は大きくなる。
(東電幹部と政府幹部諸君! 赤坂の韓国クラブで遊んでいる暇はないゾ!)
転載終了。
投稿者コメント。
毎時100シーベルト!!!
コレは洒落に、本当に、ならない!
何と言う、事だ!
06. 2011年4月09日 08:36:39: x8yI1mbAu2
>>05
産経をはじめとするマスゴミよりは遙かにまとも!
http://www.asyura2.com/10/kanri19/msg/714.html#c6
東日本大震災:福島第1原発事故 大気中の放射線量、7都県で通常値超える
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110409ddm012040164000c.html
毎日新聞 2011年4月9日 東京朝刊
文部科学省は8日、先月23日から7日までの累積放射線量が、原発から北西約30キロの福島県浪江町の国道399号沿いで12・82ミリシーベルト、北西約32キロの飯舘村で7・511ミリシーベルトとなったと発表した。
都道府県に設置する自動観測局は8日午後2時現在の1時間当たりの大気中放射線量が福島県で2・3マイクロシーベルトを検出したほか、同日午後5時現在、6都県で通常値を超えた。原発から20~60キロ離れた福島県内47カ所の屋外で8日実施したモニタリングカーによる調査では、1時間当たりの大気中放射線量は0・1~53・5マイクロシーベルトだった。
7日採取の水道水1キログラム当たりでは、関東7都県と新潟県で放射性ヨウ素0・29~5・2ベクレル、関東5都県で放射性セシウム0・48~4ベクレルを検出した。【篠原成行】
==============
◆大気中の環境放射線量水準調査結果◆
都道府県名 7日 8日 過去の通常値
北海道 0.028 0.028 0.02 ~0.105
青森 0.026 0.026 0.017 ~0.102
岩手 0.025 0.026 0.014 ~0.084
★宮城 0.081 0.088 0.0176~0.0513
秋田 0.035 0.036 0.022 ~0.086
山形 0.059 0.059 0.025 ~0.082
★福島 2.300 2.300 0.037 ~0.046
★茨城 0.156 0.152 0.036 ~0.056
★栃木 0.077 0.075 0.030 ~0.067
群馬 0.044 0.043 0.017 ~0.045
★埼玉 0.067 0.065 0.031 ~0.060
★千葉 0.059 0.058 0.022 ~0.044
★東京 0.086 0.084 0.028 ~0.079
神奈川 0.060 0.059 0.035 ~0.069
新潟 0.046 0.057 0.031 ~0.153
富山 0.048 0.053 0.029 ~0.147
石川 0.047 0.052 0.0291~0.1275
福井 0.045 0.049 0.032 ~0.097
山梨 0.043 0.043 0.040 ~0.064
長野 0.043 0.044 0.0299~0.0974
岐阜 0.060 0.063 0.057 ~0.110
静岡 0.041 0.043 0.0281~0.0765
愛知 0.039 0.041 0.035 ~0.074
三重 0.046 0.047 0.0416~0.0789
滋賀 0.032 0.034 0.031 ~0.061
京都 0.037 0.040 0.033 ~0.087
大阪 0.042 0.045 0.042 ~0.061
兵庫 0.036 0.042 0.035 ~0.076
奈良 0.046 0.048 0.046 ~0.08
和歌山 0.031 0.035 0.031 ~0.056
鳥取 0.063 0.071 0.036 ~0.11
島根 0.047 0.057 0.037 ~0.131
岡山 0.048 0.049 0.043 ~0.104
広島 0.045 0.053 0.035 ~0.069
山口 0.092 0.093 0.084 ~0.128
徳島 0.037 0.038 0.037 ~0.067
香川 0.058 0.057 0.051 ~0.077
愛媛 0.046 0.049 0.045 ~0.074
高知 0.024 0.031 0.023 ~0.076
福岡 0.036 0.037 0.034 ~0.079
佐賀 0.039 0.039 0.037 ~0.086
長崎 0.029 0.029 0.027 ~0.069
熊本 0.027 0.034 0.021 ~0.067
大分 0.049 0.050 0.048 ~0.085
宮崎 0.026 0.027 0.0243~0.0664
鹿児島 0.034 0.038 0.0306~0.0943
沖縄 0.021 0.021 0.0133~0.0575
※文部科学省発表。7、8両日とも午後4~5時観測。単位はマイクロシーベルト毎時。★は最新データで通常値を超えた自治体。福島は測定施設が避難指示圏内で立ち入れず、福島市で代替測定しており、データ収集遅れのため午後1~2時の観測値。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/807.html
13. 2011年4月09日 08:36:48: qSLiDX7gJw
日銀の100兆円放出と地震は、打ち合わせどおり、計画通りのタイミングです。
あの時点でなら、震災復興のため、地元を助けるためのカネと、多くの国民は錯覚するから問題になることはないと、そっくりアメリカに献上しました。
悪魔の巣窟、日銀。
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/373.html#c13
13. 2011年4月09日 08:37:46: ESPxTEDiHN
原発反対。
今回の福島原発事故で、安全とは言えない事が露呈した原子力発電には断固反対である。
今稼働している全ての原発も直ちにストップさせ、早急に廃炉にする。
新規建設は全て中止。
当面は水力、火力で不足分は補える。
原発利権をすべて次世代エネルギー予算に。
ソーラーも1件あたりの補助金を増やし設置総数が増えれば、必然的に大量生産により生産コストが削減され、採算ベースに乗ってくる。
(ここでまた次世代エネルギー利権が発生する馬鹿共を徹底監視する)
今後のエネルギーはソフトバンク孫さんの言うように、ソーラーなどのクリーンエネルギーに全てシフトする。
民主でも自民でも全てシャッフルして、原発賛成・反対で新たに政権再編を望む。
03. 2011年4月09日 08:37:46: z5uQPVPWWg
人糞なんて問題ではない。日本だけではないかも知れないが、電子機器などの廃棄物を中国に押し付け中国の村を汚染していることは知っているはずだ。
環境汚染を防ぐ技術を中国が日本に学ぼうとしているなかでの福島
原発事故であることも。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/802.html#c3
01. 宇宙一いい加減な博士 2011年4月09日 08:39:29: n4Wa2D7ip3fpM : wMiY0MmSu2
追記、訂正です。
が、正しい、URLです。申し訳ない!
どうも、PCが誤作動する。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/806.html#c1
05. 2011年4月09日 08:42:46: FFuNfLHeO2
こんなよい提案をはじめからやっているのに何故政府は採用しないのか。
人口削減計画によってやっているのかもしれない。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/783.html#c5
14. 2011年4月09日 08:44:34: 9JIrw9cLPU
気になって地図で検索してみました
確かにNHKより駅向こうに変電所ありました
グーグル映像で見ると周りの住民の人はびっくりするほどの事だったのでは
マスコミは行って写真記事掲載したらいいのに、と思う
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/874.html#c14
01. 2011年4月09日 08:45:55: jGKzU7J4XE
教える必要がある人間は教えてもダメな人間。教えてわかる人間は、
自分の頭で考えて情報集めて判断する、教える必要の無い人間。
これが今回の事でもあてはまった。色々情報を回したが、この人ならと
思っていた人は、誰もがすでにかなりの情報を集めて危機意識をつのらせていた。
この人はあやういなと感じていた人は誰も、話をしたところで反応はさっぱり。
B層とは良く言ったもので、本当に層がある。
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/718.html#c1
18. 2011年4月09日 08:46:26: hj5sogWyEs
読売新聞によりますと窒素封入は米原子力委員NRCのアドバイスだそうですね。
窒素封入の前に米空母やイスラエルの医師団が東北地方から引き揚げました。
関連性はあるんでしょうかね?
気体を新たに注入すれば代わりに中の気体が漏れ出て来るのは当たり前ですし。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/781.html#c18
19. 恵也 2011年4月09日 08:47:39: cdRlA.6W79UEw : nzZqdtAwYc
>>15 再臨界でしか出ないクロル38が出たって本当ですか?
小出氏は公表されてるデータからクロル38を知ったというけど、俺の力じゃ
ネット検索では確認できなかった。
でも前後の文章や、小出氏の人柄から事実だと思う。
半減期が8日のヨウ素131がいつまでも、高濃度でダーダー漏れしてるのでは
再臨界としか考えられん。再臨界してなければ薄まって出てくるはず。
1ヶ月近くも濃くなるなんて、格納容器を破って地下で再臨界してる可能性もある。
最良の未来でも5年くらいは、ヨウ素が製造されそうだ。
悪くすると、福島原発が何度も水蒸気爆発を続けて百姓も漁師も工場もない
福島県全体が雑草と野良犬の天国になってしまうかも。
マスコミでは海産物の放射能で、国の基準2000ベクレルを水戸黄門の印籠代わ
りにしてるが、俺としてはアメリカの170ベクレルを基準にしたい。
漁師や百姓には悪いけど東北の海産物や農作物には、買う気がしなくなったよ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/781.html#c19
135. 2011年4月09日 08:48:05: zceuNfFKUM
玉木正之blogより
3月12日(土)
津波の強烈さもさりながら福島の原発事故はヤバイ。あれは天災?人災?東電ではないけど他の電力会社から昨年(代理店を通じて)原発の広報記事への登場を依頼されて「玉木さんの言いたいことを言ってください」といわれたうえにギャラの多さ(インタビュー記事1回500万円)も魅力やったので出てみようかと思たけど「こちらの言いたいこと(原発は基本的に作らない方がいい)」で折り合いがつかずボツになった経緯があった。こちらの言い分を曲げなくて(ギャラの魅力に負けなくて)良かったとつくづく思う。
http://www.tamakimasayuki.com/
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/283.html#c135
15. 2011年4月09日 08:48:35: mEDoM0uCGg
岩手から。
投稿主。
今回の大地震を矮小化しようとしていないか?
今回の地震が人工的なものなら、核爆弾を数発爆発させたくらいじゃ足りないぞ。
何千発もの核爆弾を海の底の地中にはこんで同時に爆発させないと。
何千発でも足りないかもね。
16. 2011年4月09日 08:50:52: EuUX7qyShs
芝公園と高円寺はしごしようと思ってたけど、明日は高円寺一本に絞るぜ。今日はプラカード作りだ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/780.html#c16
69. 2011年4月09日 08:52:23: QNP1Dd0pFY
>68
おお、レスありがとうございます。
やはり、私の思ったとおりの人だった。実は、他のスレなどで、「原発推進派」と思われる人物に反論すると決まって消失し、しばらくすると現れるということがあった。あなたの場合、燃え盛る火の中に単身飛び込んできて、次々に飛び掛ってくる反論(気持ち的には自分もそのうちの一人だったが)に「きちん」と対応していたので、上記の「うすら根性なし」とは違うなと思いました。
>彼らの専門の放射線防護についての話はそれぞれ程々に信用して良いかと思います
これについては正直反論があります。というよりも彼らを人間として信用できない。(あなたは信用できるが)よって、その「専門についての言及」すら眉に唾つけて聞いてしまいます。ただ、ここで問題なのは、彼らの言っていることが本当なのかあるいはその根拠はなんなのか、について、私のような素人には全く判断のしようがないということです。確か高田氏は放射線防護の学者であるにもかかわらず「福島原発はたいしたもんだ」とか言ってますね。なんで放射線防護の専門家が原子力発電所の性能をほめなければいけないのか。それは、連中が利権にあずかる「一味」だからではないでしょうか。あなたのように「専門部分」と「専門外部分」に冷静に切り分けて判断する余裕がありません。なぜなら本当に健康・生命が今このときに危険にさらされているからです。これは我々の責任ではないと思う。
>放射線の人体に対する影響についての学説は稲氏のような低線量放射線が人体に
有益とする学派と高田氏の主張に近いICPR系の学派、それよりも厳しい基準をとる
ECPR?系の学派の3学説があるようですね、
そうそう、学者たちの根拠となっているのが基準についてはICPRとECRRの二つの組織があるらしいですね。そのほかにも有益説もあるのですか。これらの組織の政治的背景なども考慮しないと本当のことはわからないと思っています。今後、確認をしたいと思っています。できたらご協力ください。
>わずか300名位の現場の体制で、それも原発を最もよく知る東芝・日立の
メーカー抜きでこの事態を乗り切れると思っているのだろうか?
えええ?それって未だにメーカー抜きでやっているのですか。もう、とっくに日立・東芝のスタッフがなんらかのかたちで召集されていると思いましたが。
基本的にはあなたの主張は「放射線被害」について一部流布されている現場における「何万人規模」での被爆・死亡という事実はない。しかし、福島原発の現状は政府発表等より深刻であり、東電による対応が事態の深刻化を進行させている。という理解でよいでしょうか。
なお、私のここでの立場はあくまで「生活者」であって、あなたのような「エンジニア」とは立ち位置が異なりますので、当然、主張の根拠・あるいはその背景となる感情・願望も異なることでしょう。しかし、大人というものは「自分と違うものがいることを認められる者」という理解をしていますので、今後とも情報交換(はっきりいえば提供してもらうしかありませんが)をお願いしたいと思います。
ちなみに私は関東地方在住の地方公務員です。こんな政府なのにみんなまだ信じて「市民税」やら「健康保険料」やらを支払いに来るのを目の当たりにすると落涙しそうになります。私は政府を全然信じていないからです。なんとなく自分の周りを見てみても、上の方で起きていることを類推することができるからです。腐った隠蔽体質・責任転嫁のやつは上から下までたくさんいます。
1日に1回程度のサイクルでここに来ます。また会いましょう。
04. 2011年4月09日 09:00:13: FFuNfLHeO2
なんでこんなにあたまにくることばかりやるんだよ。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/877.html#c4
12. 2011年4月09日 09:04:12: KtD8TzefyQ
■『東日本大震災は米ハープが起こした?』(niftyニュース)
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/yucasee-20110408-7213/1.htm
2011年4月8日(金)15時45分配信 ゆかしメディア
1000年に一度という大震災がこれほどまでに絶妙なタイミングで発生するものだろうか、という疑念がぬぐえないでいた。仙谷が『ラッキーだ!』と不謹慎にも叫んだというのももっともだと思えた。
米国ミネソタ州元知事ジェシー・ベンチュラ氏が地震兵器によって発生したものと発言している。
ニュージーランド地震も米国が進めるTPPに対する反対運動が盛んになってきていることと関連づけているジャーナリストもいる。
東日本大震災のタイミングは絶妙であった。
・思いやり予算5年維持決定
・カリフォルニア州への2兆円支援完了
・TPP推進始動
・菅政権ねじれ国会でゆきづまり
・前原、菅の外国人献金問題発覚直後
・河村さんの減税日本圧勝選挙の直前
自然現象というにはタイミング良すぎである。
菅は生き延び自民との連携をねらっている。
トモダチ作戦を展開し米軍アレルギーの払拭を狙う。
日本の自立国家は遠ざかる!
●米国ミネソタ州元知事ジェシー・ベンチュラ氏の発言
以下、一部を引用します。
------------引用
米ミネソタ州元知事ジェシー・ベンチュラ氏は、日本の地震や津波は「米国の地震兵器ハープ(the HAARP)が引き起こしたものだ」と発言している。
米プレスTVによると、ベンチュラ氏は「指向性エネルギー兵器、気象制御システム、地震降伏デバイス、またはマインドコントロールに使用される可能性があります」としている。
その問題?のハープだが、米軍、アラスカ大学などが共同で開発しており、強い周波の電流を発信し、気候などの現象をコントロール?するシステムなのだという。米政府が存在を公式に認めているものではないが、かつてウォール・ストリートジャーナルで取り上げられたこともあるが、ほとんど目に触れる機会はない。
ベンチュラ氏は、これまでの著書にも「米国の陰謀」だと、このハープのことを書いてきた。ハイチの地震でもこのハープが使われたのではないか、という意見も実際は多く出ていた。
だが、米国政府が真相を明らかにしないかぎり、真偽のほどは定かではない。
このハープシステムは、ブッシュ政権時に研究されていたとも言われている。
---------引用終わり
●トモダチ作戦
米国のために国民を犠牲にしてくれるありがたいトモダチ、日本。
今回の「3発目の原爆」でまた貴重なデータを提供してくれるトモダチ、日本。
なんでも言うことを聞いてくれ協力してくれる政権、官僚、財界、マスゴミ等々みんなトモダチ、日本。
トモダチ作戦は日本から事前にいただいている「思いやり予算」(2000億円×5年)の範囲でやらせてもらいますね。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/770.html#c12
05. 豊田のあんちゃん 2011年4月09日 09:07:05: kxNYdk9.RhtVk : DmtZkisUnI
初めて投稿します。
私は以前もんじゅを見学したことがあります。
とても大きな設備だった記憶があります。
その時にもんじゅの職員にいくつか質問しました。
①周りの住民に対策はあるのか → 特に何もしていない(必要が無いという意味合いだったと思います)
②ナトリウム以外は使えないのか → 鉛も使える。
③なぜ鉛を使わないのか → ポンプ等の設備の設計をやり直すなどでお金がかかる。
参考までに書き込みました。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/793.html#c5
24. 2011年4月09日 09:09:41: qMgd17wAMA
>>20
>>福島原発原子炉の状態 原子炉の圧力
http://atmc.jp/plant/vessel/
>>近く爆発するとすれば、1号機では?
このように上昇傾向にある圧力。言うだけなら誰でも出来るレベルかと
というか、爆発したっけか?
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/474.html#c24
02. 2011年4月09日 09:11:29: cqRnZH2CUM
リスクをとって儲けようとすれば必ず零細資金では破綻する
500万の資金のうち100万をFXのレバ3倍程度でするなど
最初からリスクヘッジにしか使わなければ別に問題はない
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/414.html#c2
43. 2011年4月09日 09:13:41: qSLiDX7gJw
原子炉の暴走自体は、何をやっても止められない。
過去の教訓から何ひとつ学ばず、いまだに原発の稼働を止めようともせず、原発反対の国民運動など起こりそうな気配もない、ノーテンキ日本人には、決定的な「ショック療法」が必要なのかもしれない。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/775.html#c43
April 7, 2011
(バンコク)「結社および非政府組織(NGO)を規制するカンボジア政府の法案は、市民社会の強化ではなく弱体化を招く。よって、撤回されるべきである」と諸NGO(ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アムネスティ・インターナショナル、フォーラム・アジア、グローバル・ウィットネス、東南アジアプレス同盟(Southeast Asia Press Alliance)、フロントライン、そして、人権擁護活動家の保護のための監視枠組みパートナーシップ内の国際人権連盟(FIDH)ならびに世界拷問防止機構(OMCT))は述べた。
法案が通過すれば、近年のカンボジア市民社会の歴史の中で、最大の脅威となる。ゆえに、カンボジア国内で活動する計62の国際機関は、4月6日、カンボジアの経済援助国に対し、公けの場及び非公式の場で、強く反対意見を表明するよう求めた。
ヒューマン・ライツ・ウォッチのアジア局長、ブラッド・アダムズは「カンボジア政府のNGO法案は、公共の利益に貢献する組織をいとも容易に登録拒否したり、解散させたりすることができる」と指摘。 「過去20年間で、市民社会の発展は、カンボジアにおける数少ない継続的な達成事項の一つとなっている。本法案は、こうした過去の達成を後退させる。」
フォーラム・アジアのエグゼクティブ・ディレクター、ヤップ・スウィーセン(Yap Swee-Seng)氏は「2010年12月にこの法案が初めて回覧された際、カンボジア政府が市民社会の批判をねじ込むべく、国、州、地方自治体各レベルでこの法律が濫用されかねない、という切迫した懸念が市民社会に広がった」と言う。
法案の主要な問題点は以下のとおり。
任意の登録という国際標準に従うよう再三にわたる勧告が行なわれたにもかかわらず、登録を義務化したままである点。未登録の結社・NGOの活動は禁止されている。強制登録は、カンボジア憲法ならびにカンボジアが締約国となっている市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)第22条が保障する結社の自由を侵害する。
登録と報告のため過剰に煩雑な手続きが必要とされており、その結果、小規模の組織、団体、地域ネットワークが犠牲となり処罰される危険性がある点。この問題は残ったままである。新しく追加された条項は、登録通知後30営業日以内に銀行取引残高証明書を提出しなかった団体を、政府が登録リストから削除することを可能としている。この決定(しかも異議申し立てが許されない)は、資金不足でこうした行政的な手続きに対応できない、村などの地方レベルで活動している団体を特に狙い撃ちしている。また、こうした団体は、正式な法的資格のないままに正当な活動を行なっただけで、訴追される危険性もある。
セーフガードの欠如、有意な司法審査制度の不在、そして異議申し立ての権利の欠如という問題点が何ら解決されていない。加えて、当初の法案の問題点だった定義の曖昧さも解決されていない。当初の法案で唯一「異議申し立て」に触れられていたのは、申請が拒否された場合に「瑕疵」訂正の申立ができるという限定的な釈明の権利だった。しかし、この限定的な権利さえ、第二草案では完全に削除されてしまった。
「過去10年間のカンボジア政府の抑圧の歴史を振り返れば、この法案の意図は、カンボジア政府が市民社会の統制をさらに強めようとしているとしか思えない」とFIDH代表のSouhayr Belhassen氏は語る。
カンボジア政府は、市民社会を規制する既存の法令があるにもかかわらず、なぜ新たにこの法律が必要なのかについて十分な答えを出していない、とこれらの団体は指摘。特に、これらの団体は、2007年制定の民法は、任意の登録制度に基づく営利・非営利団体への十分な法的枠組みであると考えている。ゆえに、この新法導入は不要である。
「世界各国は、カンボジア開発援助資金の一部として、カンボジア市民社会の能力構築および強化のために何十億ドルも費やしてきた。こうした援助が、この新法案によって無意味になる恐れがある」とグローバル・ウィットネスのディレクター、サイモン・テイラー氏は言う。「カンボジア政府が本法案を通過させるのを、援助国政府がただ傍観するのならば、カンボジアの開発目標のために援助しているという道義的資格はなくなる。」
「カンボジア政府がこの法案を撤回することを強く求める。そして、カンボジア市民社会に関するすべての法律、政策、規制を、人権を尊重し、国際標準に沿って起草・施行するよう、カンボジア政府に強く求める」と世界拷問防止機構(OMCT)事務局長のエリック・ソッタス氏は述べた。
http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/752.html
【原発事故7場面検証】(1)電源喪失 安全とコストを天秤
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908290008-n1.htm
2011.4.9 08:28 :産経新聞
東日本大震災から1カ月がたとうとする今も、「安全」どころか「安定」すら取り戻せない東京電力福島第1原子力発電所。津波による電源喪失、冷却機能の停止、燃料溶融、水素爆発…。次々に襲う「想定外」の事態に対処できず、判断ミスも重なり、危機が連鎖した。なぜ危機を想定できなかったのか。どこかで連鎖を食い止められなかったのか。「天災」なのか、それとも「人災」なのか。7つの場面を検証した。
「最大規模の津波を考慮してきた。想定を大きく上回るものだった」
東電の原子力担当の武藤栄副社長は、3月25日の会見で弁明に追われた。想定した津波は最大5・7メートル。実際の津波は約14メートルに達し、海面から5・5メートルの堤防をのみ込み、同約10メートルの敷地に押し寄せ、海側の発電用タービン建屋に侵入し、地下にある非常用ディーゼル発電機が冠水。1~3号機ですべての電源が失われた。
東電幹部は「津波の敷地への上陸は想定していなかった」と悔やむが、予見する機会はあった。
平成21年6月に同原発の安全性について議論された経済産業省の審議会。委員の岡村行信産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長は「約1100年前の貞観地震では内陸3~4キロまで津波が押し寄せた」との最新の研究結果を受け、対策の必要性を強く訴えた。
だが、東電は「学術的な見解がまとまっていない」と応じなかった。岡村氏は「精度の高い推定が無理でも備えるべきだ」と食い下がったが、審議会も東電を支持した。
「過剰な安全性基準はコスト高につながり、結局、利用者の電気料金に跳ね返ってくる」
震災前に東電幹部がよく口にした言葉だ。
国の原子力安全委員会の設計指針も、「電源を喪失した場合、復旧を急げばいいという思想に基づいており、過大な防護への投資を求めてこなかった」(関係者)。
安全とコストを天秤(てんびん)にかけた結果、危機の連鎖が幕を開けた。
◇
【原発事故7場面検証】(2)炉心溶融 「可能性ゼロ」現実に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340009-n1.htm
2011.4.9 08:33
電源喪失により、1~3号機では、安定的に原子炉に水を注入できなくなった。燃料棒内部の放射性物質(放射能)が放出する「崩壊熱」で水が蒸発し、水面上に露出。熱に強いジルコニウム合金製の「被覆管」が溶ける1200度以上に達し、日本原発事故史上最悪の「炉心溶融」が始まった。
「小さい確率の事態が全部実現すれば、炉心溶融につながることは論理的には考え得る」。昨年5月の衆院経済産業委員会での経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長の答弁だ。
「多重防護の考え方で設計されており、安全性は確保されている」とも語り、可能性はほぼゼロに近いと否定してみせた炉心溶融は、1年もたたずに現実となった。
原発は「5重の壁」を安全性の大前提としている。燃料のウランを陶器のように焼き固めたペレットに加工し、被覆管で覆い、圧力容器に納め、格納容器で守り、建屋が囲む。
原発安全3原則のうち「止める」は機能したが、電源喪失により「冷やす」機能が失われたことで、「閉じ込める」機能もすべて破られ、放射能汚染が広がった。
原子力安全委員会は平成4年5月に電源喪失などの「シビアアクシデント」に対応できる備えを政府や電力会社に要請した。だが、「数時間後には復旧できるという考え方に基づく設計」(保安院)が見直されることはなかった。
「電源喪失で何が起きるかを想定すれば、とるべき対策があったはずだ」。宮健三東京大名誉教授は“想定外”は言い訳にならないと断じた。
◇
【原発事故7場面検証】(3)ベント作業 10時間ロスで致命傷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm
2011.4.9 08:34
原子炉内の水が失われ、炉心溶融が進む一方、蒸気で内部の圧力が高まり、原子炉圧力容器や格納容器が、損傷する恐れが高まった。1号機の格納容器内では一時、設計想定の5気圧の倍近い9・4気圧を計測した。
圧力を下げるには、原子炉内部の放射性物質を含む蒸気を外部に逃す「ベント(排気)」と呼ばれる措置が必要になる。しかし、その作業は、大きく遅れた。
「半径3キロ以内の避難や3~10キロの屋内退避を実施しているので住民の安全は保たれる」。海江田万里経済産業相がベントを表明したのは、12日午前3時05分。しかし、東電が作業に入れたのは、午前10時17分。放出が行われたのは午後2時半で、表明から10時間以上もたっていた。
遅れの最大の理由は、12日朝の菅直人首相の視察ではなく、電源喪失だった。東電は手作業によるベント開放に手間取ったのだ。この間に炉心溶融が進み、圧力や高熱で圧力容器や格納容器が損傷し、「閉じ込め」機能が失われた可能性がある。
実際、2号機では14日に圧力上昇を受けベントで蒸気を放出したが、海水注入の失敗も重なり、2度にわたって燃料棒が全面露出。15日早朝に爆発が起きた。直後に格納容器につながる圧力抑制室の圧力が急低下。損傷し亀裂や穴が開き、そこから特に濃度の高い汚染水が漏出しているとみられている。
「炉心溶融後にベントを行えば、放射性物質の漏出が増える。もっと早い段階で行うのが定石だ」。大阪大の宮崎慶次名誉教授は、着手も含めた対応の遅れを指摘した。
◇
【原発事故7場面検証】(4)海水注入 「廃炉」回避 決断鈍る?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908350011-n1.htm
2011.4.9 08:35
東電がベント作業にまごつく間に、1号機の圧力容器内の水位は低下を続けた。12日午前9時半までに燃料棒の上部55センチが露出し、午前11時20分に90センチ、午後0時35分には170センチに達した。
電源がなくても原子炉の余熱でつくった蒸気を利用して原子炉に注水する非常用冷却システムを使い、6千リットルの真水を注入できていたため、より多くの量を確保できる海水注入には踏み切らなかった。
しかし、午後2時12分、施設内で放射性物質のセシウムを検出。本来は燃料棒に閉じ込められ、「核実験か原発事故の後ぐらいしか見つからない物質」(保安院)の漏出で、炉心溶融が確実となる。午後3時36分には1号機で水素爆発が発生。その30分後に海水注入を発表し、午後8時20分に実行に移した。
海水を注入すると、塩などの不純物が内部に付着して使えなくなり、「廃炉」の可能性が高まる。原発は1基3千億円規模に上る建設費に加え、地元同意などで莫大(ばくだい)なコストがかかる。だが、建設すれば、「減価償却が進むにつれ、安定的に利益を生み出してくれる」(業界関係者)。
武藤副社長は3月21日の会見で、「淡水の確保が十分でなくなったときは、比較的早い段階で海水を入れることを念頭に入れてきた」と、注入の躊躇(ちゅうちょ)を否定する。
だが、内藤正則エネルギー総合工学研究所部長は今も疑念が拭えない。
「海水を入れたら何千億円も損をするという発想があったのではないか。経営のことを考えて、元通りにしようという発想では非常事態には対応できない」
◇
【原発事故7場面検証】(5)燃料プール 炉を優先、放置続ける
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908360012-n1.htm
2011.4.9 08:36
15日午前6時、4号機で爆発音とともに火の手があがり、建屋の壁が崩れた。4号機は震災当時、定期点検のため停止中で、原子炉内に燃料棒もなかった。安全と思われていた4号機の爆発は、「核燃料貯蔵プール」の存在をクローズアップさせた。
「事故発生の初期段階から、米国から燃料プールは大丈夫なのかとの指摘があり、現場にもそう連絡していた」。原子力安全委員会の鈴木達治郎委員長代理は、こう明かす。
プールには高熱を持つ使用済み核燃料が大量にある。その数は同原発全体で1万本超(1755トン)。防護壁は放射線を遮る水とコンクリートの建屋しかない。4号機には昨年11月の検査で原子炉から出したばかりの特に温度が高い燃料があることも、東電は分かっていた。
だが、「水があるうちは大丈夫」と、1~3号機の原子炉の冷却を優先し、何ら手を打たなかった。
4号機では、燃料の熱でプールの水が蒸発して水面から露出、水素が発生し爆発したとみられている。燃料が一部溶融し、放射性物質が外部に直接漏出したとみる専門家もおり、原子炉の冷却よりもプールへの放水が、「今は最優先」(保安院)と、位置づけが逆転する。放水には自衛隊ヘリや消防車、東京消防庁ハイパーレスキュー隊の特殊車両などを総動員。放水中は、外部電源の復旧作業が中断された。
「事故発生直後から気をつけていれば、もっと早く収束できたはずだ」。鈴木氏は、東電のプール放置が復旧を大きく遅らせたと指摘した。
◇
【原発事故7場面検証】(6)汚染水 3人被曝し存在判明
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908370013-n1.htm
2011.4.9 08:37
「見たくもないような数字だ」。保安院の西山英彦審議官は3月27日の会見後に、2号機タービン建屋地下にたまった汚染水が放つ放射線量に顔をしかめた。
線量計の針はかざした瞬間に最大値の1時間当たり1千ミリシーベルトを振り切った。今回の事故に限り引き上げられた緊急時作業員の年間被曝(ひばく)線量限度の250ミリシーベルト(通常は100ミリシーベルト)の4倍。放射能濃度は、通常運転時の原子炉内の水の約10万倍に達した。
24日に足が水につかる状態で作業をしていた3人が被曝し、初めて汚染水の存在が判明した。汚染水の量は1~3号機だけで推計6万トン。事故発生当時、失われたことで危機を招いた水が今は復旧の最大の障害となっている。
汚染水の水源は、「原子炉に注入を続けている冷却水」(東電)だ。圧力容器や格納容器の損傷で漏出。「トレンチ」と呼ばれる建屋外の配管トンネルにもたまり、2号機では海に直接流出した。
貯水場所を確保するための「玉突き排水」の結果、低濃度の汚染水を海に放出する前代未聞の事態に追い込まれる“泥縄”で、回収のめどはたっていない。
タービン建屋地下には、ポンプや配電盤など冷却機能の復旧に欠かせない設備があるが、「作業員も容易には近づけない」(東電)。
「原発事故で漏水の有無をチェックするのは基本。2週間もたってから汚染水の存在が明らかになったことは理解できない。早く気づいていれば、早く手を打てた」。宇根崎博信・京都大原子炉実験所教授は、汚染水を予見できなかったことを問題視している。
◇
【原発事故7場面検証】(7)冷却装置 既存設備復旧に固執
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908390014-n1.htm
2011.4.9 08:38
東電が原子炉を100度未満の「冷温停止」状態にするため、全力で復旧を目指しているのが、「残留熱除去システム」だ。注水だけでは、水が蒸発してしまい冷却できない。水を循環させ、外部から海水との熱交換で水を冷やす同システムが欠かせない。蒸気で圧力が上昇し原子炉が危険な状態になったり、漏出によって汚染水が増え続けるといった「悪循環」を断ち切る切り札でもある。
だが、重要設備のあるタービン建屋地下の高濃度汚染水の存在で、復旧作業は事実上中断したままだ。汚染水を除去しないと、故障や損傷の有無も確かめられない。
「原子力技術者は融通がきかず、既存設備に固執しすぎる。広く知恵を借りるべきだ」。復旧作業にかかわるゼネコンの幹部は、こう苦言を呈する。
そもそも、頑丈な圧力容器や格納容器が損傷しており、通電しても同システムが動く保証はない。
九州大の工藤和彦特任教授は「既存設備の復旧を前提として排水にこだわっていると、いつまでもイタチごっこが終わらない」と指摘し、外部に新たに冷却システムを構築すべきだと提案する。
政府と東電でつくる事故対策統合本部もようやく外部構築の検討に着手したが、具体的なプランは描けていない。既存設備にこだわった結果、貴重な時間が失われた。復旧が長期化すれば、それだけ放射能漏れが続く。
「東電や政府には物事の先を見通す勘をもった人間がいないのではないか」
大阪大学の宮崎慶次名誉教授は、こう総括した。
■ドキュメント
【11日】
14:46 地震発生、1~3号機が自動停止
15:42 1~4号機の非常用電源が津波で喪失
16:36 1、2号機の緊急炉心冷却装置が使用不能に
19:03 政府が原子力緊急事態宣言を発令
21:23 半径3キロ以内の住民に避難、10キロ以内に屋内退避指示
【12日】
0:49 1号機の圧力上昇
3:05 政府がベントによる蒸気放出を表明
5:44 避難指示区域を半径3キロから10キロに拡大
6:14 首相が陸自ヘリで原発視察に出発
9:30 1号機の水位低下
10:17 1号機でベント作業着手
14:12 原発周辺でセシウム検出
14:30 1号機でベントによる蒸気放出
15:36 1号機で水素爆発
18:25 避難指示区域を半径20キロに拡大
20:20 1号機に海水注入
【13日】
8:00 3号機の水位が低下
9時台 3号機にホウ酸水を注入
9:20 3号機でベントによる蒸気放出
13:12 3号機に海水注入
【14日】
6:50 3号機の圧力上昇
11:01 3号機で水素爆発
12:00 2号機で水位低下
13:52 2号機の給水停止、圧力上昇
18:22 2号機で燃料棒一時全面露出
19:20 2号機に海水注入
23:20 2号機で再び全面露出
【15日】
4:08 4号機の核燃料貯蔵プールの温度が84度に上昇
6:00 4号機プール付近で爆発
6:14 2号機から爆発音、圧力抑制室に損傷か
9:38 4号機で出火を確認
11:00 半径20~30キロ圏内の住民に屋内退避を指示
【16日】
5:45 4号機で再び火災確認
8:37 3号機から白煙確認
17:24 自衛隊ヘリ放水を断念
【17日】
9:48 自衛隊ヘリが3号機に放水開始
19:35 自衛隊消防車が3号機に放水開始
【18日】
10:30 2号機タービン建屋で毎時500ミリシーベルト計測
【19日】
0:30 東京消防庁のハイパーレスキュー隊が放水開始
13:30 2号機に外部電源接続
14:10 東京消防庁が屈折放水塔車から7時間放水を開始
【20日】
8:21 自衛隊の放水車が4号機プールへの放水開始
13:00 3号機で圧力上昇、蒸気の直接放出の検討公表
14:30 5号機が冷温停止に
15:05 2号機のプールに外部ポンプで注水開始
19:27 6号機が冷温停止
【21日】
6:37 自衛隊の放水車など13台が4号機プールに放水開始
15:55 3号機から黒煙確認
【22日】
10:35 3、4号機に外部電源接続、すべて通電可能に
22:43 3号機の中央制御室の照明点灯
【23日】
4:00 1号機原子炉の温度が400度に上昇
10:00 4号機プールに生コン圧送機で注水開始
【24日】
12:10 3号機地下で作業員3人が被曝
【25日】
1:30 保安院が放射線管理の改善指示
6:00 1、2、4号機で白煙
【26日】
10:10 2号機原子炉への注水を海水から真水に切り替え
【27日】
15:30 東電社員が1~3号機の配管トンネル内に汚染水を確認
【28日】
1:00 2号機地下の水の濃度が通常の10万倍と発表
23:30 敷地内でプルトニウムを検出と発表
【1日】
15:00 放射性物質の飛散防止のため合成樹脂を散布
【2日】
9:30 2号機ピット付近からの汚染水流出を確認
【3日】
13:47 汚染水流出防止で吸水ポリマーなど投入
【4日】
19:03 集中廃棄物処理施設の低濃度汚染水を海に放出
21:00 5、6号機の低濃度汚染水を海に放出
【5日】
14:15 2号機ピットに水ガラス注入
【6日】
5:38 高濃度汚染水の流出が止まる
【7日】
1:30 1号機に水素爆発防止の窒素注入開始
23:32 最大の余震が発生
【8日】
0:10 東電が会見で、「新たな異常なし」と発表
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/808.html
毎日新聞 4月9日(土)0時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000002-mai-soci
福島県天栄(てんえい)村産牛肉でいったん暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、厚生労働省は8日、測定に使用した容器を包んでいたビニール袋から放射性セシウムが検出されたことを明らかにした。検査機関の日本分析センター(千葉市)から福島県を通して厚労省に連絡があったという。
同じ牛の別の部位から放射性セシウムは検出されておらず、厚労省は、ビニール袋に付着した放射性セシウムが牛肉に付いた可能性があるとみている。しかし、福島県から千葉市に牛肉を運んだ、どの段階で、ビニール袋に放射性セシウムが付着したのかは不明という。
01. 2011年4月09日 09:21:28: x8yI1mbAu2
いまさら
いまさら
いまさら
なにいってんだ。
袋にたっぷりセシウムが降りかかっているってことね。
中の肉も推して知るべし。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/809.html#c1
05. 2011年4月09日 09:21:34: EA2ImDqezM
あと4時間で、US政府のシャットダウンが決まる。
今現在、3者会談は1週間のシャットダウンで合意するらしい。
下院の与党である共和党は、このつなぎ法案の中に、オバマ大統領や上院の民主党
が絶対飲めない「中絶反対」をいれている。サラ・ペイリン率いる’ティパーティ’
は政府の財政責任(歳入以内で予算を組む)を強調している。
これは、政局なのだ。
アメリカ政府のシャットダウンは、デフォルトには繋がらない。
それは、ボンドマーケットの利回りを見れは、一目瞭然(説明は省く)。
シャットダウンが1週間以内であれば、アメリカ経済のダメージは、ハリケーンや
竜巻などの天災被害と同じレベルだが、長期化すると、GDPの02%から0.8
%のダメージになると予想されている。
02. 2011年4月09日 09:22:14: cqRnZH2CUM
>日銀引受というと、ほとんどの人は知らないだろう
フジの読者はなめられているなw
>日銀引受は毎年行われていて、私が官邸にいたころは23兆円であったが、デフレのまま
それは、短期債と借り換え債が中心で、政府の新規長期国債の引き受けを大規模に行っていないからだな
いずれにしても金利が低い時は市場で調達して日銀が自分の判断で緩和するのが妥当だし
金利上昇、円安・インフレ気味になってきたら、日銀が緩和するのはインフレを悪化させるだけだから、
いずれにしても直接に日銀が政府から買う日銀引受の必要性はあまりないだろう
136. 2011年4月09日 09:24:33: zceuNfFKUM
2004年映画『東京原発』
YouTube - 原発の危険性 http://t.co/sQIhftl
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/283.html#c136
全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説
(2011年4月9日08時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00156.htm?from=top
国や電力会社は、原子炉制御の“命綱”ともいえる電源を、どう位置づけてきたのだろうか。
規制当局である内閣府の原子力安全委員会は、1990年に定めた発電用軽水炉の安全設計審査指針の解説に、長時間の全電源喪失について「考慮する必要はない」と明記している。
理由は「送電線の復旧または非常用交流電源設備(非常用ディーゼル発電機)の修復が期待できるため」としており、国は外部電源を失ってもすぐに非常用発電機が作動すると想定してきた。
各原発は、同指針に基づいて設計されており、非常用電源を含むすべての電源喪失に対して万全の備えをしてきたとは言い難い。東北電力関係者は「外部送電線など電源確保の方法はたくさんあると考え、これまでは全電源喪失は想定していなかった」と話す。東京電力は急きょ、11日に柏崎刈羽原発で全電源喪失などを想定した訓練を行うことにした。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/810.html
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=947
セルビア当局は首都ベオグラードで実施されている一連の強制退去をやめ、十分な住宅を提供しなくてはならないと、国際ロマ・デーの前夜に、アムネスティ・インタ―ショナルは述べた。
「政府当局は、まるで私たちが好きこのんで集落に住んでいるかのように振舞っています。でも、私たちに他の選択肢があったでしょうか? あなたがロマだったら、選択肢などほとんどないのです」
(アムネスティに語ったロマの女性。2010年8月)
新たに発表された報告書『家とは、頭の上に屋根があるだけじゃない~適切な住宅を持てないセルビアのロマ~』には、2009年4月以来、ロマに対する強制立ち退きが増加していることが報告されている。立ち退きにあったロマの人びとは、隔離された居住区のコンテナで生活をするか、またはセルビア南部に戻り、しばしば家とは呼べない不適切な住宅で、貧しく暮らしている。
「ベルグラードのセルビア当局は、強制立退きをやめるどころか、どんどん推し進め、ロマの家族を追い出し、不十分な住居での生活を強いています」と、アムネスティのセルビア調査員であるシアン・ジョーンズは語った。
「国際法上の義務に従うつもりであれば、当局はこの強制執行をやめなければなりません。国際法上の義務には、下水道が完備した家に住み、公共サービスへのアクセスや雇用、そして強制立ち退きの恐れなく暮らす権利を保障することが含まれているのです」
2009年4月以来、少なくとも7つの無認可居住区の強制立退きがあった。
2010年3月末に、首都のEukarica地域にある居住区から、20~25の家族が強制的に立ち退かされた。その次の月には、同じ地域から38のロマの家族が強制立ち退きにあい、セルビア南部に移送された。Eukaricaの他の居住区に住んでいる他のロマも、強制立ち退きの危機にさらされている。
2010年の10月と12月には、ニュー・ベオグラードの他の地域から62家族が強制立ち退きとなった。ノビ・ベオグラード(ニュー・ベオグラード)のベルビル集落の住民に対して課された2011年初頭の「再定住計画」は、さまざまな組織の反対により、一時的に停止した。
欧州復興開発銀行と欧州投資銀行の融資を受けた2009年度ベオグラード開発計画には、大規模なインフラ整備プロジェクトが含まれており、その一環として多くの強制立ち退きが実施されている。
この開発計画によって、ベオグラード市内にある100のロマの居住区のうち、少なくとも50の居住区の住人に影響が出るとみられている。
適切な住居に住む権利を否定された、ベオグラードに暮らすロマの人口の3分の1にあたる人びとは、無認可の居住区に住むしか選択肢ない。無認可の居住区には、水や下水道などの基本的なサービスが整備されていない。
ベオグラードの市民として登録させてもらえないため、ロマの人びとが雇用の機会、生活保障、医療サービス、そして教育を与えられないことがしばしばある。
ロマは、ほぼ例外なく、セルビア全土の無認可居住区のほとんどの人口を占めている。
そのような居住区には、1999年のコソボ紛争から逃げてきた人びとなど、弱い立場にある多くのロマが暮らしている。また、仕事や国際的な保護を求めて西ヨーロッパに向かったものの、セルビアに強制送還され、無認可の居留地に住むことを強いられている人びともいる。
「セルビア当局は、提案や、再定住するにあたり可能な選択について、ロマの人びとと協議する必要があります。そして、他の選択をしたいと彼らが希望するならば、代替案を提示することを保障しなければなりません」と、シアン・ジョーンズは述べた。
「ロマだけの居住区の外においても住宅を持つ選択肢があることを保障するために、当局は民族で差別していない地域での一般住宅や、その他の住宅の選択肢を明確にすべきです」
報告書の中でアムネスティは、将来、国際基準に違反するような強制立ち退きを防止し、ロマに対して適切な住居の権利を保証するために、次のような勧告をセルビア当局に対し行っている。
・すべての強制立ち退きを停止し、開発計画のためにこれ以上の強制立ち退きがないことを保証すること
・ベルビル地区からの立ち退き、そしてベオグラード市内のさらなる立ち退きが、開発に基づいた立ち退きに関する国連基本原則及びガイドラインにある国際基準に沿って実施されることを保証すること
・立ち退きにあったロマに対して、賠償や適切な住宅の可能性などを含む、法的な救済策を保障すること
・強制立ち退きを禁止し、ベオグラード市によるこれ以上の再定住計画が強制立ち退きをともなわないことを保障するために、法的な枠組みを確立すること
◆背景情報◆
ロマは、少なくとも14世紀からセルビアに住んでいると記されている。政府の推計によると、ロマの人口は25万~50万人とされている。大多数のロマが、セルビアで組織的で広範囲にわたる差別を受けている。
この報告書は、2010年から2011年にかけて、セルビアにおいてアムネスティ・インターナショナルが調査した結果に基づいている。ベオグラードで強制立ち退きにあったロマ、ロマの権利保護に取り組むセルビアのロマとロマ以外のNGOおよび個人、政府や自治体の役人、国際NGOなどに対し、インタビューが行われている。
▼アクションに参加してください!
「強制立ち退きにあうロマの人びと」
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3308
▼セルビアの人権状況についてより詳しく知りたい方は
世界159カ国における人権状況を網羅した
アムネスティレポートはこちら
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2616
アムネスティ発表国際ニュース
2011年4月7日
http://www.asyura2.com/10/test21/msg/808.html
02. 2011年4月09日 09:25:55: iQinVlOl1c
俺は2週間前ににそのアイデアを思いついていたといふ・・
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/800.html#c2
05. 2011年4月09日 09:26:26: cqRnZH2CUM
>外貨預金にペイオフ時保護の必要を感じません。
同感。
元々、円安リスクのヘッジで行っているのだから全く無意味
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/416.html#c5
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=947
セルビア当局は首都ベオグラードで実施されている一連の強制退去をやめ、十分な住宅を提供しなくてはならないと、国際ロマ・デーの前夜に、アムネスティ・インタ―ショナルは述べた。
「政府当局は、まるで私たちが好きこのんで集落に住んでいるかのように振舞っています。でも、私たちに他の選択肢があったでしょうか? あなたがロマだったら、選択肢などほとんどないのです」
(アムネスティに語ったロマの女性。2010年8月)
新たに発表された報告書『家とは、頭の上に屋根があるだけじゃない~適切な住宅を持てないセルビアのロマ~』には、2009年4月以来、ロマに対する強制立ち退きが増加していることが報告されている。立ち退きにあったロマの人びとは、隔離された居住区のコンテナで生活をするか、またはセルビア南部に戻り、しばしば家とは呼べない不適切な住宅で、貧しく暮らしている。
「ベルグラードのセルビア当局は、強制立退きをやめるどころか、どんどん推し進め、ロマの家族を追い出し、不十分な住居での生活を強いています」と、アムネスティのセルビア調査員であるシアン・ジョーンズは語った。
「国際法上の義務に従うつもりであれば、当局はこの強制執行をやめなければなりません。国際法上の義務には、下水道が完備した家に住み、公共サービスへのアクセスや雇用、そして強制立ち退きの恐れなく暮らす権利を保障することが含まれているのです」
2009年4月以来、少なくとも7つの無認可居住区の強制立退きがあった。
2010年3月末に、首都のEukarica地域にある居住区から、20~25の家族が強制的に立ち退かされた。その次の月には、同じ地域から38のロマの家族が強制立ち退きにあい、セルビア南部に移送された。Eukaricaの他の居住区に住んでいる他のロマも、強制立ち退きの危機にさらされている。
2010年の10月と12月には、ニュー・ベオグラードの他の地域から62家族が強制立ち退きとなった。ノビ・ベオグラード(ニュー・ベオグラード)のベルビル集落の住民に対して課された2011年初頭の「再定住計画」は、さまざまな組織の反対により、一時的に停止した。
欧州復興開発銀行と欧州投資銀行の融資を受けた2009年度ベオグラード開発計画には、大規模なインフラ整備プロジェクトが含まれており、その一環として多くの強制立ち退きが実施されている。
この開発計画によって、ベオグラード市内にある100のロマの居住区のうち、少なくとも50の居住区の住人に影響が出るとみられている。
適切な住居に住む権利を否定された、ベオグラードに暮らすロマの人口の3分の1にあたる人びとは、無認可の居住区に住むしか選択肢ない。無認可の居住区には、水や下水道などの基本的なサービスが整備されていない。
ベオグラードの市民として登録させてもらえないため、ロマの人びとが雇用の機会、生活保障、医療サービス、そして教育を与えられないことがしばしばある。
ロマは、ほぼ例外なく、セルビア全土の無認可居住区のほとんどの人口を占めている。
そのような居住区には、1999年のコソボ紛争から逃げてきた人びとなど、弱い立場にある多くのロマが暮らしている。また、仕事や国際的な保護を求めて西ヨーロッパに向かったものの、セルビアに強制送還され、無認可の居留地に住むことを強いられている人びともいる。
「セルビア当局は、提案や、再定住するにあたり可能な選択について、ロマの人びとと協議する必要があります。そして、他の選択をしたいと彼らが希望するならば、代替案を提示することを保障しなければなりません」と、シアン・ジョーンズは述べた。
「ロマだけの居住区の外においても住宅を持つ選択肢があることを保障するために、当局は民族で差別していない地域での一般住宅や、その他の住宅の選択肢を明確にすべきです」
報告書の中でアムネスティは、将来、国際基準に違反するような強制立ち退きを防止し、ロマに対して適切な住居の権利を保証するために、次のような勧告をセルビア当局に対し行っている。
・すべての強制立ち退きを停止し、開発計画のためにこれ以上の強制立ち退きがないことを保証すること
・ベルビル地区からの立ち退き、そしてベオグラード市内のさらなる立ち退きが、開発に基づいた立ち退きに関する国連基本原則及びガイドラインにある国際基準に沿って実施されることを保証すること
・立ち退きにあったロマに対して、賠償や適切な住宅の可能性などを含む、法的な救済策を保障すること
・強制立ち退きを禁止し、ベオグラード市によるこれ以上の再定住計画が強制立ち退きをともなわないことを保障するために、法的な枠組みを確立すること
◆背景情報◆
ロマは、少なくとも14世紀からセルビアに住んでいると記されている。政府の推計によると、ロマの人口は25万~50万人とされている。大多数のロマが、セルビアで組織的で広範囲にわたる差別を受けている。
この報告書は、2010年から2011年にかけて、セルビアにおいてアムネスティ・インターナショナルが調査した結果に基づいている。ベオグラードで強制立ち退きにあったロマ、ロマの権利保護に取り組むセルビアのロマとロマ以外のNGOおよび個人、政府や自治体の役人、国際NGOなどに対し、インタビューが行われている。
▼アクションに参加してください!
「強制立ち退きにあうロマの人びと」
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3308
▼セルビアの人権状況についてより詳しく知りたい方は
世界159カ国における人権状況を網羅した
アムネスティレポートはこちら
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2616
アムネスティ発表国際ニュース
2011年4月7日
http://www.asyura2.com/10/test21/msg/809.html
06. 2011年4月09日 09:29:23: cqRnZH2CUM
それよりも、税制が問題だな
株の配当は10%とか
預金は20%とか
FXの利益に対する課税も、滅茶苦茶だから
統一して総合課税にするか、源泉分離を選べるようにすればいい
あまりに不公平だな
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/416.html#c6
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=947
セルビア当局は首都ベオグラードで実施されている一連の強制退去をやめ、十分な住宅を提供しなくてはならないと、国際ロマ・デーの前夜に、アムネスティ・インタ―ショナルは述べた。
「政府当局は、まるで私たちが好きこのんで集落に住んでいるかのように振舞っています。でも、私たちに他の選択肢があったでしょうか? あなたがロマだったら、選択肢などほとんどないのです」
(アムネスティに語ったロマの女性。2010年8月)
新たに発表された報告書『家とは、頭の上に屋根があるだけじゃない~適切な住宅を持てないセルビアのロマ~』には、2009年4月以来、ロマに対する強制立ち退きが増加していることが報告されている。立ち退きにあったロマの人びとは、隔離された居住区のコンテナで生活をするか、またはセルビア南部に戻り、しばしば家とは呼べない不適切な住宅で、貧しく暮らしている。
「ベルグラードのセルビア当局は、強制立退きをやめるどころか、どんどん推し進め、ロマの家族を追い出し、不十分な住居での生活を強いています」と、アムネスティのセルビア調査員であるシアン・ジョーンズは語った。
「国際法上の義務に従うつもりであれば、当局はこの強制執行をやめなければなりません。国際法上の義務には、下水道が完備した家に住み、公共サービスへのアクセスや雇用、そして強制立ち退きの恐れなく暮らす権利を保障することが含まれているのです」
2009年4月以来、少なくとも7つの無認可居住区の強制立退きがあった。
2010年3月末に、首都のEukarica地域にある居住区から、20~25の家族が強制的に立ち退かされた。その次の月には、同じ地域から38のロマの家族が強制立ち退きにあい、セルビア南部に移送された。Eukaricaの他の居住区に住んでいる他のロマも、強制立ち退きの危機にさらされている。
2010年の10月と12月には、ニュー・ベオグラードの他の地域から62家族が強制立ち退きとなった。ノビ・ベオグラード(ニュー・ベオグラード)のベルビル集落の住民に対して課された2011年初頭の「再定住計画」は、さまざまな組織の反対により、一時的に停止した。
欧州復興開発銀行と欧州投資銀行の融資を受けた2009年度ベオグラード開発計画には、大規模なインフラ整備プロジェクトが含まれており、その一環として多くの強制立ち退きが実施されている。
この開発計画によって、ベオグラード市内にある100のロマの居住区のうち、少なくとも50の居住区の住人に影響が出るとみられている。
適切な住居に住む権利を否定された、ベオグラードに暮らすロマの人口の3分の1にあたる人びとは、無認可の居住区に住むしか選択肢ない。無認可の居住区には、水や下水道などの基本的なサービスが整備されていない。
ベオグラードの市民として登録させてもらえないため、ロマの人びとが雇用の機会、生活保障、医療サービス、そして教育を与えられないことがしばしばある。
ロマは、ほぼ例外なく、セルビア全土の無認可居住区のほとんどの人口を占めている。
そのような居住区には、1999年のコソボ紛争から逃げてきた人びとなど、弱い立場にある多くのロマが暮らしている。また、仕事や国際的な保護を求めて西ヨーロッパに向かったものの、セルビアに強制送還され、無認可の居留地に住むことを強いられている人びともいる。
「セルビア当局は、提案や、再定住するにあたり可能な選択について、ロマの人びとと協議する必要があります。そして、他の選択をしたいと彼らが希望するならば、代替案を提示することを保障しなければなりません」と、シアン・ジョーンズは述べた。
「ロマだけの居住区の外においても住宅を持つ選択肢があることを保障するために、当局は民族で差別していない地域での一般住宅や、その他の住宅の選択肢を明確にすべきです」
報告書の中でアムネスティは、将来、国際基準に違反するような強制立ち退きを防止し、ロマに対して適切な住居の権利を保証するために、次のような勧告をセルビア当局に対し行っている。
・すべての強制立ち退きを停止し、開発計画のためにこれ以上の強制立ち退きがないことを保証すること
・ベルビル地区からの立ち退き、そしてベオグラード市内のさらなる立ち退きが、開発に基づいた立ち退きに関する国連基本原則及びガイドラインにある国際基準に沿って実施されることを保証すること
・立ち退きにあったロマに対して、賠償や適切な住宅の可能性などを含む、法的な救済策を保障すること
・強制立ち退きを禁止し、ベオグラード市によるこれ以上の再定住計画が強制立ち退きをともなわないことを保障するために、法的な枠組みを確立すること
◆背景情報◆
ロマは、少なくとも14世紀からセルビアに住んでいると記されている。政府の推計によると、ロマの人口は25万~50万人とされている。大多数のロマが、セルビアで組織的で広範囲にわたる差別を受けている。
この報告書は、2010年から2011年にかけて、セルビアにおいてアムネスティ・インターナショナルが調査した結果に基づいている。ベオグラードで強制立ち退きにあったロマ、ロマの権利保護に取り組むセルビアのロマとロマ以外のNGOおよび個人、政府や自治体の役人、国際NGOなどに対し、インタビューが行われている。
▼アクションに参加してください!
「強制立ち退きにあうロマの人びと」
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3308
▼セルビアの人権状況についてより詳しく知りたい方は
世界159カ国における人権状況を網羅した
アムネスティレポートはこちら
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2616
アムネスティ発表国際ニュース
2011年4月7日
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/633.html
137. 2011年4月09日 09:33:08: zceuNfFKUM
水素爆発は想定外の事態だった…保安院認める
東京電力福島第一原発の1、3号機で発生した水素爆発は、経済産業省原子力安全・保安院が想定していない事態だったことがわかった。
保安院が8日夜、記者会見で明らかにした。
水素ガスは、原子炉内の水位が低下し、核燃料棒が水から露出して高温になると発生する。
しかし、保安院によると、圧力容器を囲む原子炉格納容器には通常、窒素を充満させており、水素と反応して爆発を引き起こす酸素はほとんど存在しない。実際には、1号機で3月12日、3号機では同14日に、格納容器のさらに外側の原子炉建屋で、水素爆発が起きた。
保安院側は「設計上は格納容器から水素が漏れないようになっている。国の安全審査でも、漏れてしまったらどうするかという設計上の手当てはされていない」と認めた。 (2011年4月8日22時27分 読売新聞)
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/283.html#c137
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-3e60.html
2011年4月 9日 (土)
原発推進=人類滅亡を導く政官業学電利権複合体
日刊ゲンダイが報じた東電役員の自民党(国民政治協会)への個人献金リストは以下の通り。
【国民政治協会へ個人献金した東京電力役員】
◇名前/役職/献金額(万円)
◆勝俣 恒久/取締役会長/30
◆清水 正孝/取締役社長/30
◆皷 紀男/取締役副社長/24
◆藤本 孝/取締役副社長/24
◆山崎 雅男/取締役副社長/12
◆武井 優/取締役副社長/12
◆藤原万喜夫/取締役副社長/12
◆武藤 栄/取締役副社長/12
◆山口 博/常務取締役/12
◆内藤 義博/常務取締役/12
◆西澤 俊夫/常務取締役/12
◆荒井 隆男/常務取締役/12
◆高津 浩明/常務取締役/ 7
◆小森 明生/常務取締役/ 7
◆宮本 史昭/常務取締役/ 7
◆木村 滋/取締役/24
(2009年分、政治資金収支報告書から)
政治献金について、企業献金を廃止して個人献金を認めるべきだとの意見を岡田克也氏などが主張するが、企業がシステマティックに個人献金を実施すれば、実質的に企業献金は無くならない。
電力会社が中核を占める日本経団連の政治献金は2004年の実績で、
自民党 22億2000万円
民主党 6000万円
「MY NEWS JAPAN」に三宅勝久氏が執筆した
「経産官僚10人が電力会社天下り 官業癒着で機能しない監視体制」
には、経済産業省官僚OBの電力会社への天下りリストが示されている。
菅政権は自民党政権以上に官僚の民間企業への天下りを推進している。
経産省の外局である資源エネルギー庁長官を務めた石田徹氏は本年1月に東京電力に顧問として天下りしたが、現在は雲隠れ中であると伝えられている。
そして、「S家の別宅」様が紹介くださった原子力関連機関のリストは以下の通り。
独立行政法人原子力安全基盤機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
財団法人原子力安全研究協会
財団法人原子力安全技術センター
財団法人原子力国際技術センター
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
どういうことか。
電力会社にとって原子力発電はもっとも儲かる発電方式である。1kWhの発電コストは、
石油 10.0~17.3円
水力 8.2~13.3円
に対して、
原子力 4.8~ 6.2円
である。
したがって、電力会社は、原子力発電をフル稼働し、電力需要が伸びる夏などに、石油や水力発電で不足分を補っている。
クリーンだからでなく、儲かるから原子力発電を推進してきた。
東芝や日立などの重電各社、ゼネコンは原子力発電所建設・運転が巨大ビジネスであるから、原子力発電を積極的に推進してきた。
東電は大学に膨大な研究費を提供して、御用学者を養成し続けてきた。学者は良心を捨てて積極的に御用学者になる道を選べば、各種委員会の委員になって地位は上昇し、収入も増加し、学内での発言力も増し、メディアへの出番も増える。
テレビ・新聞のメディアは電力会社および経団連企業が最大のスポンサーである。
官僚は、業界と政治屋の意向に従って原発ビジネスを推進して、巨大な天下りのおこぼれを頂戴する。
また、米国は世界戦略の一環として、日本が反核運動の先頭に立たず、かといって核兵器保有国にならないよう、米国の監視下で日本が原子力発電ビジネスにのみ邁進するよう誘導してきた。
そのエージェントの代表が、正力松太郎であり、正力が率いた読売・日テレグループである。
政治屋は、原子力発電を積極推進することにより、表・裏の巨大な政治献金を受け入れてきた。
これが政・官・業・学・電の利権複合体による巨大な癒着の構造であり、すべての裏側に米国がいて、仕切ってきた。
欠落しているものがひとつある。民衆の視点、民衆の幸福である。
チェルノブイリ、スリーマイル島、東海村、美浜、柏崎の経験により、人類は原子力を完全にはコントロールしえないことを、歴史の真実から学び取った。
賢者は最悪を想定して安全な道を進む。それが、子や孫の世代を慮る思慮ある行動である。人類の叡智である。
愚者は目先のカネに目がくらんで、危険な原子力利用の道を進む。けもの道である。
政官業学電の癒着の構造を破壊しない限り、国民の幸福が第一の政策は実行されない。原子力危険利用の問題は、日本の政治体制そのものの問題なのである。
①天下りを全面禁止すること
②企業献金を全面禁止すること
③対米隷属から離れること
を実行しない限り、日本は危険な原子力利用から離れられず、国民の生命と健康は深刻なリスクに晒され、子や孫の世代に巨大な放射性物質が死の遺産として贈り続けられることになる。
そして、カネに目が眩まず、真に国民の幸福を追求する者が政治を司ることが不可欠なのだ。
06. 2011年4月09日 09:36:37: u9cUaSXSL6
以下、ロイターの発表です。
全く予断を許さない状況のようですね。
(貼り付け開始)
米政府機関の閉鎖回避に向けた予算案協議、まだ合意に至らず=側近筋
2011年 04月 9日 03:00 JST
[ワシントン 8日 ロイター] 米民主・共和両党の側近筋によると、政府機関の閉鎖を回避するための予算案をめぐる協議はまだ合意に至っていない。
民主側によると、避妊関連で両党に依然意見の相違があり、共和側は、現在の歳出水準からの削減規模で対立しているとした。
(貼り付け終了)
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/409.html#c6
01. 2011年4月09日 09:37:23: cqRnZH2CUM
グローバル企業がNETでの発表に、どんどん変えていけばいいのだが
東京に本社があるから、広報担当者もお祭り気分でやるのかな
終身雇用で企業内失業者対策ってこともあるかもw
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/418.html#c1
02. 2011年4月09日 09:37:32: 6mp0wtFJYz
窒素ガスを注入することで一時的に放射能数値が高くなるとは言っていたので東電側にすれば想定内の事なのでしょう。もちろん良いことではないですが。
そもそも全ての計器が機能していないので、あくまでも自力で計測出来る距離まで近づいて計った数値から計算で出したのが100シートベルトであり、本当はもっと高いかもしれないし低いかもしれない。
今後はその計算方法も調べる必要があります。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/806.html#c2
次のような記事が共同通信より配信されています。
「米政府、80キロ避難は燃料全損想定 実測データに基づかず」
2011.4.9 01:20
米政府が3月16日に在日米国人に対して福島第1原発から80キロ圏外への避難を勧告した際、米原子力規制委員会(NRC)は実測データではなく2号機の核燃料が完全に損傷したとの想定に基づき判断していたことが8日までに分かった。
NRC幹部が外部の専門家でつくる委員会で説明したとAP通信が報じた。日本政府は同時期に20キロ圏からの避難と20~30キロ圏の屋内退避を住民に指示、米側との違いが表面化していた。
NRCで安全基準を担当するランディ・サリバン氏は委員会に対し、80キロ圏からの避難勧告は2号機の核燃料が100%損傷し、16時間にわたって放射性物質が漏れ続けることを想定したと解説。委員会メンバーは「仮定に基づく判断」を批判したが、別のNRC幹部は「限られた情報の中で米国民を守るためだ」と反論した。(共同)
(以上引用終わり)
このNRCの対応のどこが間違いであるのか、私には全く理解できません。
在日米国人を保護するために想定される最大限のリスクを織り込むのは当然で、3月16日時点においては、状況把握が進まず不完全な情報開示しかできない日本政府の正式発表を待ってから避難勧告を出したのでは手遅れになる可能性が十分にあった訳です。
そもそも、NRCが勧告の対象としたのは在日米国人であって、生活の基盤を地元に置く地元住民(日本人)と比べると、福島県に固執しなければならない理由も薄弱ですので、安全面を優先するのはむしろ自然です。
また日本政府の立場から見た場合、避難指示を出した場合に対象となる大人数も実務的には考慮に入れざるを得ず、規模に抑える方向でバイアスがかかりやすいのです。
実際に、当初20~30キロ圏の屋内退避を指示した日本政府の判断も、現時点では避難指示に切り替える方向で最終調整に入っており、NRCの判断に近づきつつあります。
その後の経過を見ても、本日4月9日時点では、16時間どころか何日間も放射性物質が漏れ続けている状態であり、さらにいうと昨日来1号機の格納容器内の放射線量が急上昇して100シーベルトとなっており、燃料棒の100%損傷すら疑われる事態に至っております。
NRCの判断は間違ってない!!
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/876.html
2011年04月08日 朝日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001104080005
茨城県沖のイカナゴ(コウナゴ)から基準を超える放射性物質が検出されたことを受け、国が県沖の水産物検査に踏み切った。これまで各漁協に対応を任せ、検査の主導に消極的だった県は、いまだに表だった関与を見せていない。
「那珂湊から出漁したという話は聞いていない」
7日午前、水産庁の依頼でサンプル捕獲にあたる漁船が那珂湊漁港を出港した後、県漁政課の担当者はこう語った。事前に国との協議はなかったという。
水産庁幹部は5日、県の魚介類検査への対応について苦言を呈していた。「検査をやって公表してもマイナスになるだけだから、と言っている。めちゃくちゃだ」。この幹部は、漁協が独自に行ってきた検査についても「ぜんぶ国の施設でやり直すべきだ」と不信感をあらわにした。こうした不信が、今回の国の検査につながった可能性もある。
一方、休業に追い込まれた各漁協からも、これまで積極的に海産物を検査する姿勢を見せてこなかった県への不信の声があがる。
県の検査を早くから求めてきたはさき漁協(神栖市)によると、水揚げ先の千葉県の銚子漁協から茨城県沖の水産物の安全確認を求められたため、はさき漁協は3月下旬以降、県に何度か魚の検査を行うよう要請した。しかし、県は検査を行わなかった。逆に、漁の自粛を同漁協に要請した。
漁協は県担当者を呼び、検査しない理由を組合員に説明するよう求めた。県担当者は「県産の水産物から基準を超す放射性物質が出れば、今後に影響する。当分は様子を見た方がいい」と説明したという。
業を煮やした同漁協は大洗町、鹿島灘の2漁協と共同で今月1日、ヒラメやサヨリ、イカナゴなど6品目を採取し、県の検査機関で分析。結果的に、基準をすべて下回った。はさき漁協幹部は「一日も早く漁に出たかった。検査をして状況を確認しないことには何も始まらないのに、県は悪い値が出るのを恐れた」と憤る。
日立市の河原子漁協は独自検査を当面見送る方針だ。県からは「漁協単独の結果が出るたびに騒ぎになって、風評被害につながる」といった懸念が示されたという。
県は、各漁協に検査を任せてきた理由について、「津波で港や漁船に被害を受け、漁再開の時期はそれぞれ異なる。県が一律で検査する必要性は少ないと判断した」と説明する。
橋本知事は4日夜、報道陣から、県が主体的に調査をする考えがあるかどうかを問われ、こう語った。「漁協に頼まないと、もの(検体)がとれませんから。ですから、各漁協がやっております。それで対象としては十分だと思います」
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/714.html
02. 2011年4月09日 09:38:22: KO67rgLNxy
にわかに信じがたいが、ビニール袋に知らないうちについていた方が怖いわ!
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/809.html#c2
03. 2011年4月09日 09:40:56: cqRnZH2CUM
燃料棒が破損していれば当然だろう
格納機の中は162Sv/hとか前から普通に出ていたよ
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/806.html#c3
01. 2011年4月09日 09:41:08: x8yI1mbAu2
読売はゴミ売りかと思っていたが
すでにビョーキでしたね。
05. 2011年4月09日 09:42:52: qMgd17wAMA
ルールなんか知ったこっちゃねぇ
無法上等だとかいう下衆な輩達には反発されるだろうけど
応援してますわ
http://www.asyura2.com/10/kanri19/msg/712.html#c5
今から18年前に米の凶作があってタイ米を輸入だなんだと騒いだことがありましたね。
その翌年に発刊された広瀬さんの著作「地球のゆくえ」(広瀬隆著 1994年 集英社)にこのようなことが書かれてありますので現状を把握する上で参考になるような気がします。
P210 「国産米が本当になくなろうとしている」から引用します。
(以下引用)
93年12月14日、ガット(GATT・・・関税貿易一般協定)・・・の決定を日本人が受け入れ、米輸入を部分的に開放することになった。・・・
・・・国民(消費者)の大部分は・・・米の輸入には強く反対していた。ところがガットの合意を後押ししてきたのは、なぜか大新聞であった。そのため「合意は仕方ない」とうい少数の“町の声”が新聞紙上に頻繁に書かれ、農家はまるで日本全体が敵であるかのような錯覚を持たされたが、事実は違っていた。消費者ははじめから農家の味方だったのである。・・・ほとんどの国民の意見をジャーナリズムが無視することによって何とかアメリカの圧力を回避しようと骨折っていたわけである。
事実が証明している。国産米が本当に足りないことを知った消費者が米屋に行列をなしたからである。
86年にソ連のチェルノブイリで原発事故が起こった。ゴルバチョフをはじめとするクレムリン首脳は事実が国民に知られればパニックが起こることをおそれて、危険性を示す報告書を闇に葬りながら、報道界に“何でもない”とういニュースを流させた。その結果、汚染地帯に住む膨大な数の住民が、子供たちの白血病や甲状腺癌などによって苦しむことになった。
日本の米不足では、同じようにパニックが起こりはじめたところで、問題を鎮めるために報道界が動いたのである。それが、タイ米はうまいかまずいか、とった見当違いの記事の洪水になった。・・・ところがこれが、やがて日本にとって大変なことになろうとしている。私たちが食べる主食は、94年には、とりあえず茶碗の3分の1が外国の米になる。しかしこのままの状態が続くと、将来は間違いなく、茶碗の中のほとんどが外国の米になる。この重大事を、日本の国民は知らされているだろうか。
アメリカ・ヨーロッパの株が急上昇している背景には、ガットの決着が大きく寄与していたのである。すでに、国際金融マフィアには、この先が分かっていたのである。
・・・・
日本人の誰もがうまいご飯を食べようと思えば、必ず米の値段が上がって、金持は日本米を食い、貧乏人は外米を食う、という社会構造になる。特に外食が多い労働者や若者がその影響を受けるだろう。
この原因は、実はガット以前の農業政策から生じたものであった。
つまり、第2の問題-農業と農民、そして農地の壊滅、というシナリオである。すでに長い歳月にわたって、田畑を捨てる農民を大量に生み出す減反政策を強制してきたために、93年の異常気象で米が不足して、このような状況に追い込まれたのである。・・・
しかしこれからは、農家にさらに減反を強制しながら、その一方で、外国から絶えず米を輸入するというガットの合意を受け入れたのである。米の大凶作を体験した直後の民族が考える決定とは、到底信じがたい。・・・
・・・敗戦後の半世紀のあいだに、膨大な数の農民が田畑を捨てたのは、みな、貧農になる前に転職したからである。一見すると貧しい農民はいないように見えるが、多くの都会人が、あるいは兼業農家が、あるいは工業界に働く過労死直前の労働者の多くが、また出稼ぎ労働者が、いずれも農業では食えないから新しい職場に追いやられた「貧農」だったのではないだろうか。それが、人口の減ってゆく農地から見た日本人の真の姿と思われてならない。これは、都会から見たのではわからない。現在でも、北海道など全国各地で、農業のための借金で町全体が追いつめられ、危険物の処理場や原子力プラントなどに土地を売らなければならないか、と悩むほど深刻な事態を見ているのである。・・・
農民の農業意欲がこれほどまでに失わせる政策を進めている国は、全世界でも珍しい。・・・
(引用終わり)
jesusisinus 様 いきなりのフォローアップ で 失礼いたしますた。
貴兄の見解に賛同すべく、追随させていただきます。よろしくお願いします。
なお、TPPを含め現状を説明できる方は是非コメントをお願いします。
よろしくお願いします。
172. 2011年4月09日 09:43:58: 4ZVHnBbFFw
1週間ほど前に日本の建設関連株を大量に買ったという情報がありますが
その証拠を是非ともお示しください ヘッジファンドとか言っていましたが
時期と額、当該ファンド名、取引所名など具体的に
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/841.html#c172
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/index.html
米の80キロ避難勧告 仮定で判断
アメリカ政府が先月、福島第一原子力発電所の事故発生後、原発から半径80キロ以内に滞在するアメリカ人に対して避難勧告を出したことについて、アメリカの原子力規制委員会は、当時、得られる情報が限定的だったためとして、「2号機の燃料が完全に損傷した」という仮定に基づき判断を下していたことを明らかにしました。
これは、原子力規制委員会の安全対策チームを率いる幹部が諮問委員会に対し、7日明らかにしたものです。
それによりますと、原子力規制委員会は当時、限定的な情報しか得られておらず、原子炉の状態が正確に把握できなかったとして、「福島第一原発の2号機の核燃料が100%損傷し、放射性物質が16時間放出される」という想定に基づいて、80キロという避難範囲を設定したということです。
アメリカ政府が先月16日に出した、この避難勧告は、日本政府の、半径20キロ圏の避難指示、20から30キロ圏の屋内退避指示に比べて範囲が大幅に広かったため、日米両国の判断の違いが議論を呼んでいました。
その後、原子力規制委員会のヤツコ委員長は先月30日の議会の公聴会で、避難勧告の範囲を設定した根拠について「当時の限定的な情報から状況が一段と悪化するおそれもあると判断した。現在のデータによれば原発から20マイル(およそ32キロ)離れれば安全圏といえる」と証言していました。
4月9日 6:10更新
▲ページトップへ
十分な電源の確保 確認が急務
7日の夜、東北地方を襲った大地震で、青森県にある東北電力の東通原子力発電所などで送電線からの外部電源が一時すべて使えなくなり、非常用の発電機で冷却する事態となりました。
安全上の問題はなかったとはいえ、先月11日の大震災に続いて、安全上、重要な外部電源が再び失われたことになり、万一に備えた電源の確保が十分なのか、電力会社には、早急な確認が求められます。
外部電源がすべて失われたのは、青森県にある東通原発と、六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場です。
このうち東通原発では、定期検査中で運転していなかったため、燃料プールに保管されている核燃料の冷却が問題でしたが、2系統ある外部電源がすべて失われたあと、非常用の発電機が1台動き、冷却機能が維持されました。
原子力発電所は、万一、外部電源が失われたときでも原子炉などを冷やせるよう、非常用の発電機が原発ごとに2台から3台備えられていて、今回の東通原発の場合も規定どおり動いたため、安全上の問題はありませんでした。
同じような外部電源の喪失は、今回、六ヶ所村の再処理工場でも起きたほか、宮城県の女川原発でも4系統のうちの3系統が使えなくなりました。
いずれも安全に影響はありませんでしたが、先月11日の東日本大震災では東北地方のほとんどの原子力発電所で外部電源が失われ、このうち、福島第一原発では、非常用の発電機も使えなくなり、冷却機能がすべて失われる事態となっています。
福島第一原発の事故を受けて、各電力会社は非常用の発電機が使えなくなった場合のさらなるバックアップ用として、電源車を配備するなどの対策を進めていますが、万一に備えた電源の確保が十分なのか、電力会社には、早急な確認が求められます。
4月9日 4:47更新
▲ページトップへ
原発の設置許可 無効求め提訴
放射性物質の流出が続く東京電力・福島第一原子力発電所について、国の安全審査がずさんだったとして、東京の男性が設置許可の無効を求める訴えを裁判所に起こしました。
福島第一原子力発電所は先月11日の大震災によって水素爆発が起きて施設が損傷し、放射性物質の流出が続いています。
この事故を巡って、東京・台東区に住む30歳の男性が「国は、発電所の設置にあたって大地震や大津波を想定せず、安全審査がずさんだった」として、設置許可の無効を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
男性は、将来を担う子どもが安心して暮らすために国の責任を明らかにしたいと話していて、今後、福島県の住民にも裁判への参加を呼びかけたいとしています。
今回の原発事故を巡って訴えが起こされたのは初めてで、裁判は原発の設置を巡る国の責任を問うものとして注目されます。
4月9日 0:20更新
汚染水除去 窒素注入作業続く
東京電力福島第一原子力発電所では、復旧作業の妨げになっている高濃度の放射線物質に汚染された水を取り除く作業を急ぐとともに、水素爆発の危険をあらかじめ避けるための窒素の注入作業を続けています。
東京電力の福島第一原発では、7日夜の地震で設備などに異常はなく、引き続き復旧作業が進められています。
このうち2号機のタービン建屋などにたまった高濃度の放射性物質に汚染された水を取り除く作業では高濃度の汚染水を移す予定の「廃棄物集中処理施設」から比較的濃度の低い汚染水をこれまでに7400トン分、海に放出し残る1100トン分を順調にいけば10日までに放出することにしています。
一方、汚染水のもう1つの移送先となる「復水器」と呼ばれる設備にたまっている水を取り除く作業は1号機と3号機では、まだしばらくかかる見通しですが、2号機は早ければ9日中に終わる予定です。
2号機では「トレンチ」と呼ばれるトンネルにたまった高濃度の汚染水の水位が今月6日に「ピット」と呼ばれる設備から海への流出が止まって以降、これまでに9センチ上昇しています。
このため東京電力はまず2号機の「トレンチ」の汚染水を「廃棄物集中処理施設」か「復水器」のどちらかに移すことにしており、作業の進み具合を見極めながら判断することにしています。
一方、1号機では、水素爆発の危険をあらかじめ避けるため原子炉格納容器に窒素ガスを注入する作業が行われています。
1号機では、地震の前の7日午後7時に223.3度だった原子炉の表面温度が地震直後に40度近く上昇し、8日午後1時の時点では246.6度になっています。
温度が上がった原因は今のところ、よく分かっておらず、東京電力は注意深く監視しながら窒素ガスの注入を続けることにしています。
4月9日 4:45更新
北寄りの放水口周辺 濃度は上昇傾向
東京電力福島第一原子力発電所2号機のピットと呼ばれる施設からの高い濃度の放射性物質に汚染された水の流出は、6日、止まりましたが、海水の放射性物質の濃度は、汚染水が流れ込んでいた地点で数値が下がっているものの、引き続き高く、発電所の北寄りにある放水口周辺では上昇傾向が続いています。
福島第一原発2号機では、ピットと呼ばれる施設から高濃度の放射性物質に汚染された水の流出が続いていましたが、水がしみ出している地下に特殊な薬剤を注入した結果、6日午前5時半すぎに流出が止まりました。
しかし、汚染水が流れ込んでいた2号機の取水口付近で、東京電力が7日午前7時45分に海水を採取して調べたところ、法律で定められた基準値の6万3000倍にあたる1cc当たり、2500ベクレルのヨウ素131が検出されました。この場所で採取された海水のヨウ素131の濃度は今月2日に基準値の750万倍、6日の午前7時40分に、基準値の14万倍と数値は下がる傾向にありますが、極めて高い濃度が続いています。
一方、福島第一原発では、今月4日の夜から比較的低い濃度の放射性物質に汚染された水の放出が続いています。
5号機と6号機の放水口の北およそ30メートルの地点では、7日午前8時50分に採取した海水から、基準値の2800倍にあたる1cc当たり、110ベクレルのヨウ素131が検出されました。
この地点のヨウ素131の濃度は今月5日には基準値の600倍、6日の午後には1000倍と、上昇傾向にあります。
また沖合の調査では、最も北にある南相馬市の東およそ15キロの地点で採取された海水から、ほかの地点に比べて高い基準値の9.3倍にあたる1cc当たり、0.37ベクレルのヨウ素131が検出されています。
経済産業省の原子力安全・保安院は「放射性物質が北側の海域に流れ込んでいることも考えられるので、東京電力にはモニタリングのしかたを見直してもらっている。海に放出された放射性物質は、どのように流れていくか分からないことも多く、濃度の高い場所でより細かなモニタリングをするなど監視を強化していきたい」と話しています。
4月8日 22:33更新
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/812.html
05. 恵也 2011年4月09日 09:45:39: cdRlA.6W79UEw : TfqYvClxNk
>>01 「パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭」さん)に迷惑が及ぶ
>> 厳に慎むべき行為でしょう。
逆でしょう。
松元氏のパレスチナ連帯の宣伝にもなるし、それだけの信頼の出来る情報を
流してる組織だと多くの方にわかってもらえるだけでも松元氏は感謝するよ。
これが純粋な個人情報で、悪質な勧誘やイタズラをする手段に使われるような
ものならともかく、あんたの思想は他人への言論弾圧思想にすぎん。
組織の代表としてやっておられるような方なら、イタズラなんて屁の河童だろ。
アンタは肝っ玉のない「身勝手な」ヘタレに過ぎん。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/768.html#c5
01. 2011年4月09日 09:47:24: pnUESyN77o
一番少ない茅ヶ崎だけの測定値じゃな~
神奈川県の横須賀~浮島の測定はメチャ凄い事になってるよ。
横須賀は原子力空母~潜水艦が寄港してるからその影響もあるのか、、、
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/807.html#c1
03. 2011年4月09日 09:48:56: hFwcsx0jWJ
風評被害が広がるな。
外国では、誰も買わないだろう。
日本でも、契約栽培で農家直販でないと信用できなくなる。
輸入食品が売れるだろうね。日本は信用できないから。
01. 宮島鹿おやじ 2011年4月09日 09:51:35: NqHa.4ewCUAIk : QNP1Dd0pFY
というか、広瀬さんの本を買うか図書館で借りるかして、皆さん読んでください。
とくに、この「地球のゆくえ」は中身が濃いように思います。
参考までに以下に 構成を記載します。
第1章 ジリノフスキーの恐怖と怪奇現象
第2章 「日本経済崩壊」の背景
第3章 細川政権誕生の謎
第4章 カンボジア内戦の勝利者
第5章 ユダヤ人と中東問題
第6章 世界的な金投機と通貨不安
第7章 ガットと日本農業の未来
第8章 スイスと世界の金融マフィア
第9章 崩壊するロシアの未来
第10章 死の商人の巣窟「国連」
第11章 朝鮮半島と核兵器・原子力問題
ただ、あくまで「参考」です。これをもとに自分で考えましょう。氏もそのように望まれるはずです。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/811.html#c1
01. 2011年4月09日 09:52:03: PmcKLQ1Rhg
日本の原子力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
都道府県別にみた死亡の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/00sibou/index.html
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/477.html#c1
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。