http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/213.html
Tweet |

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250425-OYT1T50171/
野田氏板挟み「七転八倒した」。
「同情してほしいなら金をくれ。」
以下に記事の全文を転載する。
立憲民主党が25日に時限的な減税を打ち出したのは、夏の参院選を前に野党各党が消費税率引き下げを訴える中で埋没を危惧したためだ。首相時代に消費増税を決めた野田代表は減税を求める党内の声に包囲網を狭められた形で、過去の政治姿勢との整合性を問う声も上がっている。(伊福幸大)
■強まった声
「悩み、困り、もん絶し、七転八倒した」
野田氏は25日の記者会見で、食料品にかかる8%の消費税率を1年間に限って0%に引き下げる案を発表した際、自身の心情をこう吐露した。民主党政権下で首相を務めた2012年、社会保障財源を確保するため、自民、公明両党との3党合意で消費税率を段階的に10%に引き上げることを決めただけに、「社会保障と税の一体改革を推進したザ・当事者だ」とも強調し、減税を掲げることが苦渋の決断だったと明かした。
野田氏は代表就任直後に臨んだ昨年の衆院選で、消費税減税ではなく、給付付き税額控除の導入を掲げた。最近まで減税を否定してきたが、物価高騰に米国の関税措置が加わり、党内でも消費税減税を求める声が次第に強まった。
野田氏が今月13日に神奈川県内で演説した際、並んだ参院選の公認候補予定者が「最重点政策として、食料品の消費税ゼロを訴える」と独自に主張する場面もあった。参院選を前に国民民主党やれいわ新選組などが減税を掲げて支持を伸ばしており、「このままでは参院選は戦えない」(中堅)との声が広がっていた。
財務省によると、食料品などに適用される軽減税率を0%に引き下げると、国と地方の減収は年間で5兆円程度と見込まれる。立民内には財政規律を重視する立場から、減税に反対する議員も少なくなく、枝野幸男元代表は同12日、支援者との会合で「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を作ってください」と減税派をけん制した。
■苦い経験
野田氏は首相時代に消費増税を進める際、反対派が集団で離党し、党分裂を招いた苦い経験がある。
立民内で減税派と慎重派の対立が深まる中、野田氏は「再び党を割るわけにはいかない」と周囲に語り、消費減税の方針を決める党会合前に国会内で枝野氏と会談し、給付付き税額控除と減税をセットにする「妥協案」への理解を求めた。
減税派は野田氏の決断を歓迎している。昨年12月に食料品の消費税0%を求めるグループを発足させた江田憲司衆院議員は記者団に「公約に盛り込まれることが決まりホッとしている」と述べ、減税を掲げる他党との選挙協力につながるとの認識も示した。
一方、自民党の森山幹事長は東京都内で記者団に「消費税は最も大事な財源だ。下げるのが1年間の限定だったら、別にやれる方法があるのではないか」と批判した。立民内でも「他の野党と横並びになっただけで、目玉政策にならない。これまでの方針がぶれたと批判を招く可能性もある」(若手)と冷ややかな声も出ている。
◆ 給付付き税額控除 =中低所得者向けに所得税の控除と現金給付を組み合わせた制度。消費税の一部相当分を控除し、控除しきれない分を給付する。消費税には所得が低い人ほど負担感が大きくなる「逆進性」があるため、その対策として立憲民主党は2024年衆院選の公約で導入を掲げた。
記事の転載はここまで。
この記事に触れて、何故かは知らねど、「雪印集団食中毒事件」を思い出した。
その事件は認定者数が14,780人にものぼる戦後最大の集団食中毒事件となり、石川哲郎社長が引責辞任に追い込まれた。
食中毒発覚後の雪印乳業は場当たり的な対応に終始した。
そしてある時の記者会見によりイメージダウンは決定的となった。
雪印乳業は記者会見の開始から1時間経過後に一方的に会見を打ち切ったのだ。
「・・・エレベーター付近で寝ずに待っていた記者団にもみくちゃにされながら、記者会見の延長を求める記者に「では後10分」と答えたところ「何で時間を限るのですか。時間の問題じゃありませんよ。」と記者から詰問され、「そんなこと言ったってねぇ、わたしは寝ていないんだよ!!」と発言。
一方の報道陣からは記者の一部が「こっちだって寝てないですよ! そんなこと言ったら、10ヶ月の子供が病院行ってるんですよ!寝てないとかそういう問題じゃないでしょう」と猛反発。
石川社長は「はい、それはわかっています」とすぐ謝ったものの、この会話がマスメディアで広く配信されたことから、世論の批判を浴びることとなった。
石川社長は、その後入院し、そのまま辞任した。」
(ウィキペディアから引用)
その後のことは知らない。
これだな。
私の頭にわずかな記憶として残っていた情景とダブったせいだ。
私が記者だったら言ってやったのだが。
「何で1年と期間を限るんですか。期間の問題じゃありませんよ。」
『そんなこと言ったってねぇ、わたしは、悩み、困り、もん絶し、七転八倒したんだよ!!』
「こっちだって、悩み、困り、絶食させられ、フラフラでも七転八起して仕事してんだよ! 」
「七転八倒したとかそういう問題じゃないでしょう」
と。
私の記憶でも、雪印乳業の石川社長は引責辞任した。
無能なトップの末路の定番。
その後、当然の様に倒産し、雪印乳業という企業は今は無い。
国民は現下の物価高騰に「千辛万苦」を経験している。
主食の米すら手に入れるのに「四苦八苦」する状況を想像出来た国民はいただろうか。
目を覆うばかりの失政の山、そしてまた失政。
国会議員はこの状況でも、まるで「無為無策」。
「悪戦苦闘」する姿を国民に見せることもない。
「万死一生」望むべくも無し。
たった1年間の「食料品の消費税ゼロ」を決めることに汲々とする姿ばかりが目に付く体たらく。
それで「七転八倒した」とは笑止。
「針小棒大」・「浅瀬仇波 」
国民は、去年の2倍もする米でも、やっと買うことができたとき、「九死一生」の気持ちになって、ひとり涙している。
そんな国民に、
たった1年間の「食料品の消費税ゼロ」
を決断したと、恩着せがましく、どや顔で言う。
国民の今の気持ちを正直に言えば、
「悩み、困り、もん絶し、・・・万事休す。」
もう何もしてくれなくてもいいから
「同情するなら金をくれ。」
いや、
「同情するなら金を返してくれ。」
「税金取るのは止めてくれ。」
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。