★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 120.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
医療機関7割「保険証復活を」 マイナ一体化で負担増訴える声 愛知(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/120.html
投稿者 達人が世直し 日時 2025 年 4 月 11 日 17:47:07: iuMpjLXhf.DAA kkKQbIKqkKKSvIK1
 

https://mainichi.jp/articles/20250410/k00/00m/040/183000c






どうしてしまったのか。

野党からの「現行保険証を残せ」との声が聞こえなくなって久しい。

国民の声を代弁すべき国会議員。

国民は未だに声を上げている。

医療機関は悲鳴を上げている。

報道機関はそのことを繰り返し伝えている。

政府・自民党だけではなく、野党までもが国民の声に耳を塞いでしまったのか。

選択的夫婦別姓の問題が重要ではないと言うつもりはないが、所詮は「人名」にかかわる問題でしかない。

一方、こちらは「人命」にかかわる問題ぞ。

どちらがより重要かは自明であり、論を待たない。





以下に記事の全文を転載する。


マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」について、愛知県内の医療機関の約7割が「健康保険証を復活し、併用できるようにすべきだ」と考えていることが、県保険医協会のアンケート調査で判明した。窓口業務での不便さや負担増を訴える声が多く、マイナ保険証が浸透していない実態が浮き彫りとなった。

 アンケートは2月25日〜3月14日に実施し、診療所や病院など県内1037の医療機関から回答を得た。従来の健康保険証の復活・併用を求める医療機関が68%に上ったのに対し、「復活を望まない」は6%だった。

 マイナ保険証が嫌悪される要因として、トラブルの多さが挙げられる。マイナ保険証に関連したトラブルを複数回答で聞いたところ、医療機関の約8割で発生していることが判明。旧字体の患者の氏名などが「●(くろまる)で表示される」が62・7%と最多で、「カードリーダーの接続不良・認証エラー」が45・4%▽「資格情報が無効」が38・5%▽「有効期限切れ」が30%――と続いた。

 マイナ保険証の有効期限切れによるトラブルも増えており、昨年8月の調査から倍増した。

 窓口業務の負担も増えている。61・7%が「負担を感じる」と回答した一方、「負担が減った」と答えたのは5・3%にとどまった。「カードリーダーの操作ができない高齢者が多く、補助に手が取られる」「更新された保険情報の反映に時間がかかり、受診時に正しい情報が分からない」「時間もコストもかかる」――といった負担の声が相次いだ。

 トラブルや窓口業務の混乱の対処法としては、患者が持ち合わせていた従来の健康保険証で資格を確認するケースが約7割を占めており、「頼りになるのは健康保険証」と考える医療機関が多いことが明らかとなった。

 県保険医協会の荻野高敏理事長は10日、記者会見し、「紙の保険証を『残して』の一言に尽きる。国民皆保険制度を守るため、紙の健康保険証で医者にかかれるようにしてほしい」と訴えた。【黒田麻友】


記事の転載はここまで。



「更新された保険情報の反映に時間がかかり、受診時に正しい情報が分からない」

保険情報ですらこの体たらく、いわんや医療情報をや。

これは医療情報システムとしては致命的な欠陥だ。

使い物にならない。

これはもう「詐欺」だ、「事件」だ。

医療者が見ている患者情報が最新であることが担保されていなければ、人の命を預かる医療現場では、その情報は怖くて使えない。

使えない情報は、見ても現場が混乱するだけだ。

「ごみ」と一緒、廃棄するしかない。


「紙の保険証を『残して』」

たったそれだけの国民の希望を、政府は頑なに拒絶する。

理由は分からない。

医療現場の声をも無視する。

現場を軽んじる風潮はここでも。

政府は一体誰の声を聴いているのか・・・。


憲法前文が教えてくれている。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令および詔勅を排除する。・・・」


一体誰のためのシステムなのか。

病を抱えた患者と、医療従事者のためのシステムではなかったか。

ならば聞け!、国民の声を。

ならば聞け!、医療現場の生の声を。



選択的夫婦別姓の導入の問題が佳境に入っている。

しかし、これとても先延ばしになるのだろう。

ならば、その前に、選択的保険証の導入の問題を解決してくれ。

それが国民の声ぞ。

国民に選択を許さないのは、利権に目がくらみ、国民を力でねじ伏せることに生き甲斐を感じている、「勘違い男」の狂った権力欲でしかない。


「事件」は会議室で起きてるんじゃない。医療現場で起きてるんだ!。

そんな台詞が庶民に受けたテレビ番組があったっけ。

国会議員も、庶民受けは大事だぞ。

頼むから、「利権漁り」は他でやってくれ。














 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 第n次嫌々期(仮)[2819] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年4月11日 19:27:41 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14243] 報告
資格確認書、早く送付しないと間に合わないよ?
役所も、健保組合も、この事わかってる?
2. 5915[860] glSCWIJQglQ 2025年4月11日 21:33:10 : xTCA0PdmVM : TGExOS5NM3ozSjY=[7] 報告
   
 
マイナ保険証にしなかった人には、紙の保険証の期限が切れる前に
自動的に『資格確認書という名のついた紙の保険証』が送られてくると
なんかの番組で言ってた記憶が
 
   
 
3. 第n次嫌々期(仮)[2833] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年4月12日 08:26:30 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14257] 報告
現在手持ちの健康保険証は、昨年12月に健康保険証廃止になってから最長1年間、今まで通りに使える。
その後が使えなくなるので、自動的としても早く送付しないと間に合わない。
国保は毎年更新だから送付量はそれほど変わらないとして、他の健保の保険証は数年は使うものだから、送付自体そんなに頻繁には行ってない。
その作業、間に合いますか?って疑問と警鐘ね。

送付する紙も、マイナ無しならカード型、マイナ有りならペラペラの紙だからね。
マイナは読み取りにも問題があるのに、ペラペラの紙ってのも邪魔くさい。
財布に入らないから、トラブルを考えて診察には別で持ち歩かないといけない。
オマケにマイナは紛失で悪用の可能性もありうる。
迷惑な制度変更だよ……。

4. 2025年4月12日 09:50:34 : xutrAnH8Uc : RTEwU1BmR3dDMEU=[5885] 報告
利権のためなら税金をつぎ込み国民の意思など無視するカルト自公政権、今度の参院選では自公の議員を全員落選させなければ国民の意思など無視されるだけ、いい加減政権を交代させよう。たとえ野党が政権とっても自公の甘い汁を吸っていた御用マスコミは野党政権をたたくに違いないが国民はそれをうのみにしてはならず見守っていくのが務めだ。
5. 減らず口減らん坊[1147] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年4月12日 22:39:03 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[5] 報告
そりゃ、誰もそういう意見を支持しないんだから当然だろう
それを主張していた立憲民主党に対して、自分らがどういう事を言ってたのか、覚えておくだけの記憶力や知能も無いみたいですねwww
なし崩しにマイナンバーカードが採用されても、自業自得だよ
もっといい言葉があるね
「自己責任」
というのがなwww

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ