http://www.asyura2.com/24/senkyo295/msg/851.html
Tweet |
2024年11月3日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363687
数々の演劇作品を手がけるほか、小説家やエッセイスト、映画監督、TV番組のMCなど多彩な活動を続けている鴻上尚史さんが月2回のペースでコラムをつづります。込める思いは「不寛容な時代に、なんとか、前向きに生きるヒントを伝えたい」。思うに任せない社会とどう向き合うのか、ひもときます。
―――――――――――――――
鴻上尚史(こうかみ・しょうじ) 1958年、愛媛県生まれ。作家、演出家。81年に劇団「第三舞台」を結成。作・演出を数多く手掛け、これまでに紀伊國屋演劇賞や岸田國士戯曲賞、読売文学賞を受賞した。表現力や演出、教育、同調圧力など幅広いテーマで著作を続け、近著に「君はどう生きるか」(講談社)「生きのびるヒント」(論創社)などがある。
―――――――――――――――
◇
◆有権者のほぼ半分が投票していない
衆議院選挙の結果を受けて、これからいろんな変化が起こるのでしょう。
それでも、投票率が約53%で、前回の約55%を下回ったというのは、深刻な事態だと僕は思っています。
いろんな意味で注目された選挙でした。それでも、有権者のほぼ半分が投票していないというのは、大変な事態です。
「自分が投票しても変わらない」「自分とは関係ない」という気持ちで棄権したのだとしたら、そういう「あきらめ」や「無力感」「無関係感」は、どうして生まれたのだろうかと思います。
◆「らしさ」を求められ続け 堂々巡り
僕の大胆な仮説は、「学校時代に作られた」というものです。
いまだに、「ブラック校則」と呼ばれるものが学校に残っています。地方に行けば、強化されているケースも普通にあります。
「ツーブロックの髪形は禁止」「髪のリボンは、黒か茶、白は禁止。幅は2センチ以下」などというルールです。
その理由を聞くと「中学生らしくない」「高校生らしくない」と言われます。
「中学生らしくない」とは、どういうことかと聞くと、「華美な服装や髪形だ」と言われたりします。「『華美な服装や髪形』とはどういうことか」と聞くと「中学生らしくない服装や髪形だ」と言われます。堂々巡りのたちの悪い冗談としか思えません。
◆変わるときは教師達が「変えよう」と思った時だけ
この会話に論理はありません。ですから、議論は成立しません。多くの生徒は、話し合うことはやめるでしょう。そして、自分の頭で思考することも止めるのです。
だって、「中学生らしくないものは、中学生らしくない」という断定に、対話する余地はないからです。
その結果、どんなに生徒が要望しても、校則は変わりません。
変わることがあるのは、教師達が「変えよう」と思った時だけです。
そうして、生徒達は、「学校に対して、何を言ってもムダ」と思い込むようになります。
◆対話を奪い、変化の可能性をあきらめる心性を作っている
「学校」という自分達を取り巻く一番大きな世界は、絶対に変えることもできない、という思考を刷り込まれていくのだと思うのです。
もし、生徒として「この校則はおかしい」と学校に提案し、活発な議論が教師と生徒の間で起こり、校則が廃止されて環境が変わるという「世界は変えられるんだ」という体験をした生徒は、卒業後の態度も変わると思います。
当然、選挙に対しても「私の一票で世界は変えられるかもしれない」と思うのではないかと感じるのです。
でも、こんな形で校則が変わるのは、本当に例外で、ニュースになるぐらいです。
「ブラック校則」の存在が、生徒達から対話を奪い、変化の可能性をあきらめる心性を作っていると僕は思っています。それが、投票率約53%の大きな理由だと考えるのです。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK295掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK295掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。