<■341行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> 防衛省、弊害通達廃止の前例 阿比留瑠比の極言御免 2024/2/1 1:00 https://www.sankei.com/article/20240201-5Q5WLJGVF5OJFDUZJGLD3ZXBEM/ 陸上自衛隊幹部らが集団で靖国神社に参拝したことが、部隊としての宗教施設参拝などを禁じた1974(昭和49)年の事務次官通達に抵触するかどうかを調べていた防衛省は、通達違反ではなかったとの結論を出した。 そもそも内閣法制局でもない防衛省が、 「信教の自由」 を定める憲法20条の解釈に踏み込むような通達を出す方が異例だろう。 木原稔防衛相が2024年1月30日の記者会見で、通達改正に言及したのも当然だと言える。 「およそ50年前に策定された非常に古いもので、それ以降、信教の自由や政教分離についての判例もいくつか出ている」 「そういった積み重ねも踏まえ、必要に応じて改正を行うべきだ」 この件に関しては、小沢慶太記者が2024年1月27日の本紙政治面で 「自由意思による参拝をも萎縮させるような通達はむしろ廃止すべきではないか」 と書いていた。 また、2024年1月31日の正論では岩田清文元陸上幕僚長が靖国に参拝する自衛官の思いについて、 「共通して、いざという時は身をもって国防の責任を果たすとの強い思いが根底にある」 と指摘する他、こんな自身の心情も吐露していた。 「我々自衛官と同じ 『国のために命を懸ける』 との志を持たれていた先人が祀られる靖国に、自分の死後もありたいと思っていた」 こうした 「思想・良心の自由」(憲法19条) に基づく慣習的行為すら、安易に制限を加えようとする発想の方がよほど危険である。 それでも朝日新聞は2024年1月30日の社説 「陸自靖国参拝 組織性は否定できない」 で、こう書いていた。 「旧軍との『断絶』をどう考えているのか。疑問を持たざるをえない」 「航空安全祈願がなぜ靖国神社でなければいけないのかも、よくわからない」 「戦後、平和憲法の下で再出発した自衛隊に、歴史への反省を疑わせるような振る舞いがあってはならない」 朝日新聞の理屈で言えば、戦後に連合国軍総司令部(GHQ)に新憲法を貰って再出発した日本は、戦前の日本とは 「断絶」 しているのだから、朝日新聞が好んで追及する戦争責任も問えないことにはならないか。 なぜ靖国かが本当に分からないなら、岩田氏に取材してみたら如何か。 ■猛反発の「言論統制」 ともあれ、小沢記者の通達廃止の提言に付言すれば、防衛省の事務次官通達の中には11年前の2013年に廃止になったものもある。 2010(平成22)年11月の民主党の菅直人政権時、防衛省が出した自衛隊行事での民間人による民主党政権批判を封じる通達がそれである。 航空自衛隊の航空祭で、自衛隊を支援する民間団体の会長が 「まだ自民党の内閣の方がまともだった」 「一刻も早く菅直人政権をぶっ潰して、自民党政権に戻しましょう」 と挨拶したことが 「極めて不適切だ」 として、参加を控えさせることも含めた政治的発言制限の通達を出したのだった。 これには当然、自衛隊やOB組織、そして自民党など野党から 「言論統制だ」 と猛反発が起きた。 翌2011(平成23)年2月に6野党が通達撤回要求で一致したのを受けて、菅直人政権側は翌2011(平成23)年3月に各部隊に行事での民間人挨拶の内容を提出させるよう求めていた文書課長連絡を廃止した。 そして政権交代して安倍晋三内閣となっていた2013(平成25)年2月、通達は廃止された。 前例はあるのだから、木原氏には自衛隊を差別するかのような古びた通達については、改正であれ廃止であれ速やかに実行に移してもらいたい。<正論>自衛官の靖国参拝の意味と思い 元陸上幕僚長・岩田清文 2024/1/31 8:00 https://www.sankei.com/article/20240131-FHPQHDOPFFJLVIBZ2ABXACDT4U/?809072 ■国のため命懸けた先人の志 現役当時から、個人的には、もしいざという時が訪れ最後の時が来たならば、靖国神社に祀ってほしいとの願いを持っていた。 靖国神社には、戊辰戦争に始まり日清・日露戦争、そして大東亜戦争に至るまで、 「祖国日本を護る」 との一念の下、尊い生命を捧げられた246万6000余の柱が祀られている。 我々自衛官と同じ 「国のために命を懸ける」 との志を持たれていた先人が祀られる靖国に、自分の死後もありたいと思っていたからである。 台湾有事・日本有事の危機感が高まる中、自己の死生観に磨きをかけている自衛官諸氏も多いことであろう。 その中には、いざという時は靖国に祀ってもらいたいという、私と同様の気持ちを持つ自衛官もいるものと思う。 2022年12月に閣議決定した安全保障関連3文書でも有事に関する強い危機感が示され、戦争を抑止するための具体化が進んでいる。 その中で自衛官が戦死した場合の様々な処遇等を検討すると共に、慰霊の在り方についても静かに議論を深めていくべきだろう。 現状、防衛省では人的基盤強化の抜本的な検討が進んでいるようであるが、報道のような 「丸刈りの廃止」 という小手先の処置だけでは抜本的改革とは言えない。 特別職の国家公務員という位置付けではなく、いざという時は国のため命を懸けることを誓った存在であることを念頭に置いた、真に 「抜本的」 な検討が必要である。 そもそも自衛官の戦死に関わる具体的な検討が疎かになっていること自体が、我が国が未だに戦後レジームからの脱却が図られていないことの証左かもしれない。 安倍晋三首相(当時)はその戦後レジームから脱却する具体的取り組みの1つとして、2015(平成27)年8月15日の前日、14日に戦後70年の談話を閣議決定した。 そこには 「尊い犠牲の上に、現在の平和がある」 「これが、戦後日本の原点」 「2度と戦争の惨禍を繰り返してはならない」 「先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました」 「自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持」 と述べた上で、 「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子供たちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」 「しかし、それでも尚、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません」 と強調している。 特に 「70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります」 と述べたことは重要だ。 ■慰霊まで他国に配慮する呪縛 我々日本人は、いつまで靖国での慰霊を他国に配慮し続けるのか。 戦後80年を目前に、これまでの平和を大事にする日本の歩み、そして日本の生き様に自信と誇りを持ち、主権国家として堂々と生きていくべきではないのか。 主権とは、対外的には国家の独立性を保持し、外国からの干渉を排除する権利と理解する。 であるならば、神社への参拝という日本人としてごく自然の風習を守り続ける独立性、そしてその行為に対する外国からの干渉を排除して初めて我が国は主権国家と言えよう。 ■日本人としてごく自然のこと 靖国神社は 「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」 を祀る場であり、そこには、日本人として戦い、亡くなった台湾や朝鮮半島出身者、そして大東亜戦争終結時に、東京裁判でいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々なども含まれている。 身分や勲功の区別なく、国のために戦った1点において共通していれば、一律平等に祀られる点こそ、死後、その魂は永遠にこの世に留まり、国や地域などの場所で守り神となるという、悠久の昔から伝わる日本人の伝統的信仰に基づくものと私は理解している。 この靖国神社に赴き、戦没者を追悼して日本の安寧を祈禱することは、日本人が長年に渡り培ってきた社会的儀礼であり習俗的行為である。 私は、陸上幕僚長に就任するその日の早朝、個人的に靖国神社に参拝し、靖国の神霊に、陸上防衛の責任者としての決意と同時に、願わくばご加護を賜ることを祈願した。 その3年後、離任当日の早朝、改めて参拝し、陸上幕僚長の職を解かれたことと、併せて37年間の防人としての任を終えることを報告し、感謝の意をお伝えした。 日本人としてごく自然のことであり、参拝後は、純粋に清々しい気持ちを持つことができた。 今、現役自衛官の靖国参拝に関する報道があるが、参拝した自衛官たちは、2023年4月に宮古島海域において殉職した同僚たちを思いながら航空安全を祈願するとの、純粋な気持ちで参拝したものと信じる。 靖国に参拝する自衛官の思いには、個人ごとに様々な意味があると思う。 しかし共通して、いざという時は身をもって国防の責任を果たすとの強い思いが根底にあることは言うまでもない。 木原稔防衛相「必要に応じて改正すべき」 部隊参拝禁じた通達見直しに言及 2024/1/30 11:59 https://www.sankei.com/article/20240130-4K2XNROE5ROQNL6AHWG57MVVZ4/ 木原稔防衛相は2024年1月30日の記者会見で、陸上自衛隊幹部らが公用車を使って集団で靖国神社を参拝したことを巡り、宗教施設の部隊参拝などを禁じた1974(昭和49)年の事務次官通達について 「内容を不断に検討し、必要に応じて改正を行うべきだと考えている」 との認識を示した。 木原氏は通達について 「50年前のものであり、それ以降、信教の自由や政教分離原則に関する最高裁の判例もいくつか出ている」 と改正の必要性に言及した。 陸自幹部らの靖国参拝について、防衛省は通達違反の可能性があるとして調査したが、憲法で認められる私的参拝と結論付けた。 一方、幹部ら3人が公用車を利用したことは適切ではないとして計9人を処分した。 (社説)陸自靖国参拝 組織性は否定できない 2024年1月30日 5時00分 https://www.asahi.com/articles/DA3S15851129.html?iref=pc_rensai_long_16_article 同じ部署に所属する幹部らが、示しあわせて集団で参拝した。 しかも、確認されただけで、過去5年の恒例行事だったとみられる。 各人の自由意思に基づく 「私的参拝」 だというが、組織性は否定できない。 旧軍との 「断絶」 をどう考えているのか。 疑問を持たざるをえない。 陸上自衛隊の小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)らの今月(2024年1月)初旬の靖国神社参拝を、宗教的活動に関する事務次官通達に抵触する疑いがあるとして調べていた防衛省が、違反はなかったと発表した。 憲法は 「信教の自由」 を保障する一方、宗教上の行為を強制されないことや、国による宗教的活動の禁止を定めている。 これを受け、防衛省は事務次官通達などで、部隊としての参拝や隊員への参加の強制を禁じているが、今回の事例はいずれにも当たらないと結論づけた。 調査によれば、小林氏を委員長とする陸自の航空事故調査委員会の関係者41人に、航空安全祈願のための靖国参拝の案内があり、うち22人が参加した。 全員が自由意思で応じ、私的参拝との認識から、休暇をとり、玉串料も私費で払ったという。 参拝が自発的で、私的参拝の外形を整えていたとしても、 「実施計画」 をつくったうえ、トップを含む大勢のメンバーが一斉に行動している。 これを部隊としての活動ではないというのは、苦しい説明ではないか。 そもそも、航空安全祈願がなぜ靖国神社でなければいけないのかも、よくわからない。 防衛省は通達違反を否定したうえで、小林副長ら3人が移動に公用車を使ったことについては、その必要はなく 「不適切」 だったと認め、訓戒とした。 公用車の使用自体、公務の延長上と受け止められても仕方ないというのに、正面からの検討を避けたと言うほかない。 もちろん、自衛隊員が一国民として、神社仏閣に参拝することに、何ら問題はない。 しかし、自衛隊の幹部が集団を率いて靖国神社に参拝するとなると話は別だ。 靖国神社は戦前、旧陸海軍が共同で管理した。 戦没者を 「英霊」 としてまつり、国家主義や軍国主義の精神的支柱となった。 東京裁判で戦争責任を問われたA級戦犯14人が合祀されてもいる。 それゆえ、政治指導者など公的な立場にある者の参拝は、過去を正当化するものと受け止めざるをえない。 戦後、平和憲法の下で再出発した自衛隊に、歴史への反省を疑わせるような振る舞いがあってはならない。 靖国参拝に公用車利用の陸自幹部処分、信教の自由萎縮させる通達廃止を 2024/1/26 20:27 https://www.sankei.com/article/20240126-D3QMV5DP5RISHC6N2N47ESDVRA/ 靖国神社を参拝する際に公用車を利用したとして陸上自衛隊の幹部が処分された。 防衛省の内部調査によって同省が定める公用車の利用基準に照らし、適切ではないと見做されたためだ。 一方で、参拝は 「私的な行為」 で、同省事務次官通達が禁止する部隊参拝には当たらないと判断した。 より規律が重んじられる自衛隊にあって、違反が認められた場合に厳正な処分を下すことは当然だ。 ただ、今回の処分はあくまで公用車利用に関する違反が認められたものであって、自衛隊員による靖国神社参拝の是非とは別の議論である。 今回の参拝を巡っては、極東国際軍事裁判(東京裁判)のいわゆるA級戦犯が合祀されている靖国神社である点を殊更に強調し、批判する向きがある。 憲法20条は、信教の自由を保障している。 自衛隊員といえども一国民として神社仏閣などを自由に参拝する権利がある。 個人であろうが集団であろうが、私的に靖国神社を参拝することに何ら問題はない。 むしろ国を守る自衛隊員が、過去に国を守るため尊い命を捧げた戦没者の追悼施設を訪れることは自然な行為ではないか。 1974(昭和49)年に出された事務次官通達は、隊員個人の信教の自由を尊重すると共に、自衛隊が組織として宗教的活動に関わっていると疑念を抱かれないよう、宗教施設への部隊参拝や隊員への参加の強制を厳に慎むよう定めている。 ただ、2024年と同様の靖国参拝は過去にも行われていたとみられ、全国の部隊が靖国以外の宗教施設を集団で参拝している例もあるという。 通達は半世紀前に出されたものであり、既に形骸化しているとの指摘がある。 防衛省は、参拝に際して公用車の利用や玉串料の公費支出の禁止を通達に追記することを検討するが、今回の事案で明らかなように、私的か公的かの線引きは難しい。 もちろん隊員への参拝の強制はあってはならないが、自由意思による参拝をも萎縮させるような通達はむしろ廃止すべきではないか。 靖国私的参拝に公用車利用で陸幕副長ら9人処分 防衛省 2024/1/26 20:03 https://www.sankei.com/article/20240126-4RUWJQT6KZK7ZOPDLNGUTAOJLY/ 防衛省は2024年1月26日、東京都千代田区の靖国神社を私的に参拝した際に公用車を利用したとして陸上自衛隊の小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)ら9人を処分したと発表した。 小林氏ら3人を訓戒、監督不十分で森下泰臣陸幕長(同)ら4人を注意、公用車利用などの報告を受けた2人を口頭注意とした。 同省によると、小林氏ら陸自航空事故調査委員会の関係者22人は2024年1月9日午後、全員が時間休を取得して靖国神社を参拝した。 参拝は新年の安全祈願が目的で、実施計画を事前に作成して行われた。 小林氏ら3人が公用車を利用していた。 陸自は、能登半島地震の災害派遣対応に備えるため公用車を利用したと説明。 同省は参拝時に小林氏が緊急に参集しなければならない蓋然性は低かったなどとして 「適切でなかった」 と指摘した。 一方、実施計画に基づく参拝であることなどを踏まえ、宗教施設の部隊参拝などを禁じた事務次官通達に違反する可能性があるとして調査したが、私的参拝と結論付け、通達違反は認めなかった。 主張 靖国神社 陸自幹部の参拝は当然だ 2024/1/16 5:00 https://www.sankei.com/article/20240116-3R3N5OQ3KNJYVACCSLHO4MGNUQ/ 陸上自衛隊の幹部が靖国神社を参拝したことを、在京の中国大使館や一部のメディアなどが批判している。 防衛省は宗教の礼拝所を部隊で参拝することなどを禁じた昭和49年の事務次官通達に反していないか調査中だ。 いずれも日本の戦没者(英霊)追悼を蔑ろにするもので容認できない。 陸自幹部の靖国神社参拝は公的、私的を問わず何の問題もなく、むしろ推奨されるべき話である。 処分を強行するなら言語道断で、歴代防衛相を含め防衛省自衛隊の幹部が定期的に参拝していない現状の方がおかしい。 小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)ら数十人が2024年1月9日、靖国神社を参拝した。 小林副長は時間休を取得していた。 2023年4月に陸自ヘリコプターが沖縄県・宮古島周辺で墜落した事故の調査委員会メンバーが安全祈願をするのが主な目的だった。 公用車を利用したり、参拝が行政文書に記載されたりした点を難じ、次官通達にも反したという指摘がある。 敗戦で解体された陸軍と、陸自が別組織である点や、極東国際軍事裁判(東京裁判)のいわゆるA級戦犯が合祀されている点を理由にした批判もある。 だが、能登半島地震で陸自は動員中で、事態に応じて直ちに陸幕に戻れるよう公用車を使用するのは当たり前だ。 そもそも安倍晋三、小泉純一郎両元首相ら歴代首相の靖国神社参拝は公用車を利用したではないか。 国会は昭和28年、「戦犯」赦免を全会一致で決議し、政府はA級を含め刑死した受刑者の遺族にも年金を支給してきた。 靖国神社の問題は日本の立場を取るべきで、中国などの内政干渉に迎合してはならない。 靖国神社や護国神社は近代日本の戦没者追悼の中心施設で、他の宗教の礼拝所と同一視する次官通達は異常だ。 戦没者追悼や顕彰を妨げる50年も前の時代遅れの通達は改めるべきだ。 日本を守るため尊い命を捧げた戦没者にとって靖国神社に祀られることは自明だった。 だからこそ、占領期も含め戦後長く、昭和天皇のご親拝や首相、閣僚の参拝が続いた。 国内左派の批判や外国の内政干渉に怯え、首相や閣僚の参拝が近年減ったのは残念だ。 日本の礼節を取り戻すためにも、岸田文雄首相、木原稔防衛相は率先して参拝してもらいたい。 陸自幹部らの靖国参拝巡り「時代遅れの通達こそ見直すべき」自民・山田宏氏 2024/1/12 17:24 https://www.sankei.com/article/20240112-476JJVJLXRFNFGPNIY4UQ6AJUU/ 陸上自衛隊幹部や隊員ら数十人が2024年1月9日に東京・九段北の靖国神社を参拝したことを巡り、防衛省が調査に乗り出すなど波紋が広がっている。 宗教施設の部隊参拝や隊員への参拝の強制を禁じた事務次官通達に違反する可能性があるためだ。 幹部らは時間休を取得し、私費で玉串料を収めたが、参拝の実施計画が作成され、一部の公用車使用から部隊参拝に該当するなどと指摘されている。 こうした指摘に対し、自民党の山田宏参院議員は半世紀前の昭和49年に出された通達の見直しを訴える。 ◇ 国のために尊い命を捧げられた英霊を、自衛官が参拝するのは当たり前だ。 50年前の時代遅れの通達を見直さず、放っておいたことが問題だ。 もちろん参拝の強制はあってはならない。 ただ、隊員が自由意思に基づいて皆で参拝することは、現通達からも問題ないと考える。 世界の常識だ。 2023年4月には陸自ヘリコプターが沖縄県の宮古島周辺で墜落し、隊員10人が死亡した事故が起きた。 今回、靖国で安全を祈願した陸自幹部や隊員は事故を調べた航空事故調査委員会のメンバーだ。 痛ましい事故を2度と起こさせまいと皆で祈願して何が悪いのか。 国のために尽くした英霊に安全を祈願するのは、英霊への慰霊でもある。 陸自幹部の集団参拝は日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」や毎日新聞がスクープとして報じたが、自衛官の靖国参拝を問題視する国民は少ないのではないか。 防衛省は釈明に追われているようだが、萎縮しないかを危惧する。 こんなことで有事の際に自衛隊は戦えるのか。 50年前に比べ、日本の周りは軍事的な脅威ばかりだ。 現在の日本の安全保障環境に合わせて、自衛官の靖国参拝のあり方も他国の軍隊の在り方と同様に国際標準にすべきだろう。 陸幕副長ら集団で靖国参拝 規律違反の可能性、防衛省が調査 2024/1/11 20:49 https://www.sankei.com/article/20240111-FWG5A6IQU5LY7M52SN7CJRRMZQ/ 防衛省は2024年1月11日、陸上自衛隊の小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)が2024年1月9日に公用車を使い、東京都千代田区の靖国神社を参拝していたと明らかにした。 小林氏が委員長を務める陸自航空事故調査委員会の関係者数十人と集団で参拝した。 同省は宗教施設の部隊参拝などを禁じた事務次官通達に違反する可能性があるとして、調査を始めた。 同省によると、小林氏らは2024年1月9日午後に時間休を取得して靖国神社を参拝した。 参拝は新年の安全祈願が目的で、同委員会としての実施計画に基づき行われた。 小林氏以外の一部参加者も公用車を利用していた。 同省は、公用車の利用や実施計画による参拝であることを踏まえ 「外形的には事務次官通達に違反する可能性がある」 「規律違反が認められる場合は厳正に対処する」 としている。 陸自は、参拝は 「私的な行為」 で、公用車の使用に関しては 「能登半島地震の災害派遣中であり、速やかに職務に戻るための備えだった」 と説明している。 事務次官通達は昭和49年に出され、宗教上の礼拝所への部隊参拝や隊員に参加を強制することは厳に慎むべきと定めている。 平成27年6月に陸自化学学校が精神教育として隊員に靖国神社を参拝させたことが通達違反に当たるとして関係者が処分された例がある。 陸幕副長、公用車で靖国 「災害派遣に備え」と説明 2024/1/11 11:32 https://www.sankei.com/article/20240111-MGX4N4BB4FMDLGJUX7BHJD757I/ 陸上自衛隊の小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)が2024年1月9日午後に公用車を使い、東京都千代田区の靖国神社を参拝していたことが2024年1月11日、陸自への取材で分かった。 小林氏は時間休を取得し、新宿区の市谷にある防衛省との間を公用車で往復。 現地で合流した複数の陸自幹部と共に参拝した。 陸自は、小林氏が参拝したのは勤務時間外で 「私的な行為」 と説明。 公用車の使用に関しては 「能登半島地震の災害派遣中であり、速やかに職務に戻るための備えだった」 と説明している。 小林氏は2024年1月9日午前、防衛省に出勤。 午後に時間休を取った間に公用車で靖国神社を訪れた。 参拝は新年の安全祈願が目的だった。 他の陸自幹部らも勤務時間中ではなかったという。 中国大使館、陸自幹部の靖国参拝に「歴史冒とく」と反発 2024/1/15 19:43 https://www.sankei.com/article/20240115-QT3446AZYRKSPCS7SYP7M5ODEI/ 在日中国大使館は2024年1月15日までに、陸上自衛隊幹部による靖国神社参拝について 「歴史の正義を公然と冒瀆し、被害国の民衆の感情を深く傷つけた」 として 「断固反対する」 との報道官の談話をサイトに掲載した。 談話は、日本に対し 「侵略の歴史を直視し、軍国主義と徹底的に決別」 することを求めた。 2024年1月13日に中国語で掲載され、日本語版はない。
[18初期非表示理由]:担当:スレ違いの長文多数のため全部処理
|