★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板7 > 106.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「ヘビ=怖い」はなぜ?名大教授が解明 ニホンザルで実験、霊長類の進化ひもとく
http://www.asyura2.com/24/nature7/msg/106.html
投稿者 舞岡関谷 日時 2025 年 2 月 06 日 19:53:39: WhJzJfVQuFVTY lZGJqorWkko
 

「ヘビ=怖い」はなぜ?名大教授が解明 ニホンザルで実験、霊長類の進化ひもとく
2025年2月5日 05時10分 (2月5日 05時10分更新) 中日新聞

https://www.chunichi.co.jp/article/1021005?rct=aichi

 ヘビが怖いのは、うろこのせいなんです―。人間やサルなどの霊長類は、ヘビのうろこに脅威を感じ、いち早く察知しているという研究結果を、名古屋大大学院の川合伸幸教授(認知科学)が発表した。霊長類が進化の過程で、視覚システムを発達させてきたと考えられるという。
 霊長類の祖先が木の上で生活するようになったのは約6500万年前で、ヘビは当時、霊長類を捕食できた主だった動物だったといわれる。川合教授によると、ヘビを見たことのないサルや人間の幼児は、ヘビの写真を他の動物の写真よりも早く見つけることが、これまでの実験などで分かっていた。

引用ここまで。(ここ以下は有料記事のため)

 経験って、遺伝するんですかね?  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. ペンネーム新規登録[420] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年2月07日 17:57:46 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[671] 報告
対象が写真と実物とでは認知の仕組みが全く異なるだろうに、なんて思っちゃうけどなぁ。
それにヘビが樹上で霊長類を捕食してたとしても、寝込みを襲うといった不意打ち的な捕え方に限定されたろうし、視覚システム云々の仮説も説得力以前の話に思えて仕舞う。
2. 5915[680] glSCWIJQglQ 2025年2月08日 14:28:34 : qvAk27o1DU : OFEweTNSYWtGRW8=[1] 報告
   
 
アニマルプラネットはスネークプラネットと改称したらどうか
と思われるくらいベビが出てきます
ヘビ撮ってりゃ制作費が安く済むのか
制作側にヘビオタクがいるのか知らないけど
もううんざり
 
   
 

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板7掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板7掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板7掲示板  
次へ