★阿修羅♪ > カルト50 > 315.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
スーパー店員備蓄米の恐ろしい闇をしってしまう(youtubeショート動画)
http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/315.html
投稿者 イワツバメ 日時 2025 年 3 月 25 日 22:13:55: HgyWN4ntPT..o g0ODj4Njg2@DgQ
 

     ↓    ↓     ↓   ↓
https://www.youtube.com/shorts/buKYIGTk6oY
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2025年3月26日 11:57:25 : hOZSeqFwkI : blUzQ29ZMm1zelk=[1966] 報告

 ちょっと驚いたことがあったので記します。

本日朝のNHKラジオでコメ不足の話題についてコメントしていた男性がこう言いました。
 
 「コメが不足している原因は、一般庶民が買いだめしていることも
  理由としてあるんです。あの「トイレットペーパーの買いだめ」の時の
  ように、ひとがチョットずつ買いだめすれば全体としては不足
  します。」

 ですとサ。


 呆れ返って開いた口がふさがりませんでした。

...

 テレビは持ってない。
NHKラジオも聴かなくなった。
異常に中身が嘘だもんね。

2. 2025年3月26日 14:22:08 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3222] 報告
全農が価格維持を決め込んでいるのだ。癖になるから、米が売れなくて山積みで腐るまで買ってはいけない。政府が悪い、米がなくて異常な価格なのに輸出してるって何よ。庶民を馬鹿にしているのか?

すいとんやうどん、パン、芋などで凌ぐべし、我が家では去年の秋に入手したコメ5kgがまだ消費されず半分以上のこっている。当分の間、米の購入予定はない。

3. ちばどの[532] gr@CzoLHgsw 2025年3月26日 16:04:07 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[676] 報告
<▽30行くらい>
 何やら市場に米が無くなったから備蓄米を放出したかのようだが、当初は市場に充分に米はあるが、高額により一般庶民が買えなくなった故の放出だった筈だ。
  不思議なことに備蓄米をそのまま各戸に五キロ十キロと、容易に米さえも買えなくなった庶民に供給するのではなく、平然と入札まで行い、商品として流通経路に乗せてしまった。公金で揃えた緊急避難用の備品を売り飛ばすようなものだ。
  これでは政府がこの時を待ち大量に倉庫にしまって置いた米を流通経路に乗せたと考えてもおかしくない。それどころか農協等の関係機関を介し米の価格を敢えて上げさせ、買えない程の米価格にした後に備蓄米を市場に出す算段をしたとしか思えない。
  そもそも備蓄米が政府の管理下に有ったのは国民の税金で購入した故だ。よって非常時に米が必要との理屈を当初は報道を通じて政府が主張したように、国民の公金を以て災害に対処できる物資として備蓄していた筈だ。だが良く見ると昨年物が一番古いようで、緊急時用というよりも政府が公金で買い集めたもので、古いけれども何とか飢えずに済む、真の緊急用では無さそうだ。それもその筈で米はネズミではあるまいし人の場合は煮炊きせねばならず緊急時には水だけで食えるような加工米でなければ役に立たない。よって当初報道を通じ政府関係者が説明した、災害に備えた緊急用とは虚偽だろう。公金で買い集めて置き市場価格を高値に据え置き、国民を翻弄させてから放出する算段だったのではないか。結局国民は公金で米を集めておいた政府が放出する米を、再び消費者として私費で買わねばならない二重の支出を余儀なくされたのである。
  森林保全と称し山を伐採し市場で売り飛ばす林野行政同様に、米を備蓄しておき緊急放出の機会を作り市場に出し関係企業の懐を潤す暴挙が農林行政でも行われている印象で、どこまでも日本の行政が主権者国民有権者納税者にとって阿漕だと痛感する。
  国が敢えて仕組み、公金で揃えた備蓄米を流通経路に乗せて儲ける米騒動の顛末は、またしても国民負担の増強で終わりそうだ。
4. 2025年3月26日 19:11:36 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3224] 報告
>>3 この脚本はどこかで見たことがある、水戸黄門だかなんだかの越後屋と悪代官、「お前も悪よのう」「うひひ、お代官様こそ」ってやつだ。
5. transimpex[-4323] gpSCkoKBgo6Ck4KJgo2CkIKFgpg 2025年3月26日 19:59:41 : ImqRVe7Krc : SWI0QkVsTEVmOUk=[315] 報告
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

日本では、、創価自公・維新・希望の無い希望をサポートする馬鹿がいる。

共産党の小池さん、、玉木なんか相手にする必要はない。

あんな小物、、小者、、まともな人達は、、誰も相手にしていない。

利権とおこぼれを貰う為の擦り寄るだけ。

後、、動画、、原口さん、、911が茶番なのは有名。

駄目リカ政府が戦争をする為に、、、という事は、、皆、、気づいている。

去年も、、アメリカで警察官をしている女性と出てましたね。

昔から、、そういう国と政府です、、まあ、、日本も同じ構造ですが、、、。

という事で、、宗教という胡散臭い物、本当に〇がいたら、、効果があるのなら

戦争など起こっていない、、特に近代の戦争は、、回避出来た。

という事で、、宗教解体と帰国。

皇室制度廃止と半島との国交断交。

21世紀は、、自国で頑張る人達の混乱の無い世界が来る。

移民を生み出す、、呼ぶ連中と行く連中は、、後ろで繋がっている、、

狂気の〇〇〇が、、〇〇〇〇〇〇。

気づいて、、自国へ戻った方が賢明。

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数のため全部処理

6. 5915[786] glSCWIJQglQ 2025年3月26日 20:36:37 : H6YFktGbmc : YmFUTktwV2FMOHc=[1] 報告
   
 
生協系が今後売り出す落札備蓄米の価格を
相談して(談合して?)3500円〜/5kgにすることになったという
NHKの観測衛星ニュース

落札価格は1770円/5kg

備蓄米がどれだけ出ようと、落札価格がいくら安くても
コメはずっと高く売るようです
 
   
 

7. 一倍とは[170] iOqUe4LGgs0 2025年3月26日 20:47:53 : izHMybgg8M : NjN3U0xGR1dNbDI=[1] 報告
米は十分ある 政府発表 嘘だろう

誰かが買いだめの場合、マスゴミは必ず見つける。倉庫など限りあるのだから

嘘ばかりの日本

金が無いのに公務員の給料は上がり、人員削減もなくパトカーも公用車も新車

国が滅びるとき、最後に王朝の食での不正が・・・現代でもかよ

8. 減らず口減らん坊[1084] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年3月26日 21:24:06 : GZ9X2F3AHc : NE9XTXIxR2lMY00=[1] 報告
要は、農林中金の2兆円の損失を、ヤミ米で補填しようとしているだけだろう
農協と農水省と政府の仕業だよ
うちの本家は、在庫も潤沢にあるけどね・・・俺も自主流通米を応分貰ってるし、近くの大衆食堂にも例年と同価格で卸しているが?
なんで不足するんだ?
前年は不作でも何でもなかったのにな?
どう考えても、流通を握ってる農協が流通を止めてるとしか思えんのだが?

本当に>>4みたいなことになってるだけだとしか思えん

9. ヨカチンチン[1] g4iDSoNgg5ODYIOT 2025年3月26日 21:30:26 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[3] 報告
円安の時は輸出すると儲かる。

例えばの話。
政府の代議士が中国に米を売ってぼろ設け、国内では米不足を理由に中国米を輸入する。
中国人にはおいしい日本の米を提供して国民には危険な農薬で栽培した危ない中国米を食わせる。

石破と岩屋と森山ならやりそうだ。


10. 夜盗虫[2572] lumTkJKO 2025年3月26日 22:23:46 : 4S5W3c39Nk : eXUyanBzVWtuaG8=[1] 報告
ニトリのコンテナに入れて中国に送ってるんだろ。
11. たれぞかれぞ[9] gr2C6oK8gqmC6oK8 2025年3月26日 23:25:11 : vPZMvopLFA : V1FHM0prL3dPTjI=[1] 報告
<▽44行くらい>
今回の米の暴騰の原因はあちこちで言われてるように、コメの先物取引が認可されたことが最大の要因である事は間違いないでしょう。

2024年6月21日に米穀指数の先物市場が国に認可され8月13日に先物取引を開始しています。
更に偶然とはいえ、これに先立つ2024年8月8日に「南海トラフ地震臨時情報」を発令。
これによりコメの先物取引が急激に上昇しています。その後の推移位はコメ先物取引値を見れば一目瞭然で、それに沿った形でコメの値段は推移しています。

3月の取引値も右肩上がりでコメの値段は下がる気配がないのが頷けます。

そもそも先物取引による投機的動きと言うのは当然予測できることであり、今回のように外的事象にかこつけて吊り上げ莫大な利益を上げる輩は出てくるのは予想できることであり、2021年当時は農水省により先物取引は認可されませんでした。

それが一転認可に繋がったのは、

引用wiki>>2021年8月3日、SBIホールディングスと大阪府・大阪市との間で国際金融都市構想に関する事業連携協定が締結され、SBIホールディングスが堂島取引所の総合取引所への転換を全面支援することを発表した<<引用ここまで

引用NBC Library>>2021年8月2日 SBIホールディングスは今後も次世代の国際金融センター構想の実現に向けて、本協定での取組みに加え、堂島取引所の総合取引所化に向けた全面支援、大阪デジタルエクスチェンジ(PTS)の創設、フィンテック企業の集積地形成などにも取り組んでいく。<<引用ここまで

であり、大阪維新の会が深く関与している事が伺い知れます。

更に2024年6月21日のNHKニュースによると

引用NHKweb>>今回の認可について坂本農林水産大臣は21日の閣議のあとの会見で、「コメの将来価格の動向を把握できるようになることで、需要に応じた生産の推進や価格の安定に寄与することを期待している」と述べました。<<引用ここまで

と述べている様にコメの価格の上昇を見込んだ発言をしています。

このことから推察されることは、先物取引による価格上昇はあらかじめ政府与党および維新の会との間で決められた事象である事です。

今回は「南海トラフ地震臨時情報」という願ってもない事が重なり、コメの先物取引が過熱し想定以上の値になったという事でしょう。
当初、農水省は”流通量に問題はない””在庫米放出は必要なし”と断言していたのも納得できます。
先物値と市場の値が乖離しすぎると、当然先物保有者は損失を被る訳で、お仲間が痛手を被ると困るという事だったのでしょう。

ニュースなどで、決して”コメの値段が安くなる”とは言わず、”値段が安定する”としか言わないのも納得です。

よって、現在”倉庫に在庫は無い”のではなく”先物取引により確保されていない在庫がない”だけであり、倉庫には相当数の米がだぶついていることが予想されます。

今回の放出にあたって全農が”古米表示を止めてくれ”と言っているのは、実は単なる在庫米だからである可能性も否定しきれません。

こうなると”全部転売ヤ―のせい”とか声高に叫んでいるのは単に目くらましである事が伺えます。

12. 2025年3月27日 00:35:14 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[2513] 報告
5kgで2500円相当の備蓄米と4500円の高値仕入れ米を均等にブレンドすると
10kgで7000円の米ができ、これを5kg3500円で売るというのが目標なのか

こうすれば高値で仕入れた米もさばけるが、代わりに「備蓄米100%」とは名乗れず
「備蓄米入り」としか称せない

それなら「備蓄米100%」を探すべきなんだろうがそんな親切な店はないか

13. 金高[1] i@CNgg 2025年3月27日 00:59:23 : tSCFJ6v7IA : VjB5TmgyN3VhUkk=[2] 報告
そういうことは偏差値50以上なら誰でもわかってるんだよ。
それ以上の情報がないとだめ、2ch以下
14. イワツバメ[1133] g0ODj4Njg2@DgQ 2025年3月27日 05:54:24 : quj9VXQVYy : L29ONDh3eFN3LlE=[130] 報告
>>13
その通りですね。
すいません。
15. 2025年3月27日 06:02:24 : zUK0LSZ5kb : V2VjTEZKc0VVUVk=[925] 報告
>米の恐ろしい闇

アジア近隣諸国では…
1kg=100
5kg=500
為替相場・輸送費・中抜き等を考えても
5kg=4000は異常だべ〜
\(^o^)/ 日本は今年変わる 気をつけるべし!

16. 夜盗虫[2576] lumTkJKO 2025年3月27日 06:59:06 : UYs6ygq9JM : SGY5WGIuUFNJNGM=[1] 報告
農業は安い労働力がないと成り立たない業種だ。

それこそ所得を保障して、農業従事者の地位はあくまで農地管理者として国が給料を支払い

成果物の経済価値≠農業従事者の収入

を前提に主食については、半官半民でやってみるしかない。

17. 夜盗虫[2578] lumTkJKO 2025年3月27日 08:04:36 : UYs6ygq9JM : SGY5WGIuUFNJNGM=[3] 報告
東京に住んでいると人は根拠のない万能感に浸れるw
18. 楽老[5659] inmYVg 2025年3月27日 08:31:29 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[119] 報告
>>3. ちばどの

ご指摘ごもっとも。
付け加えるなら、備蓄米とは数年後に、買い入れ価格以下の二束三文で売り飛ばす(利権業者に売り渡す)モノです。
これを米価高騰に乗じて、高値で転売したのです。

転売ヤーは農水省自身だったのです。

これで需給が改善するわけはありません。
昨年の初夏以降、早場米から先食いした結果、昨年を上回るコメ不足となったのです。

農林中金の2兆円の損失をカバーするまで米価高騰はおさまりません。
今年に入ってからの米価高騰も一般のコメ農家にその恩恵はありません。

ベトナム産ジャポニカや米国産カルローズが意外といけるではないかと国産米離れを惹起するのではないかと……

    

    

19. 2025年3月27日 11:43:19 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[2514] 報告
>>18
>今年に入ってからの米価高騰も一般のコメ農家にその恩恵はありません。

JAが農家に払う仕入価格は2023年から倍増しているとの話もあったのですが

今までの日本の米価は最低水準の農家が減反なしで暮らせるように設定されていたということなので
現在の減反反対のトレンドはそういった最小レベル農家が亡くなることを予定しているのか

20. 楽老[5664] inmYVg 2025年3月27日 13:02:42 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[124] 報告
>>19.:JAが農家に払う仕入価格は2023年から倍増しているとの話もあったのですが

寡聞にしてその話は知りません。
COPILOTとChatGPTで検索しましたが、COPILOTはJAcomのそれらしき資料を引用するだけ、ChatGPTは具体的なデータは見つかりませんでしたという状況です。

とある自治体の農業委員も少しかじりましたが、農業を考える人は皆無に等しく、如何に補助金を増額させるか、地価アップさせて農地転用をやりやすくするにはどうすれば良いか、おらが町さにTSMCのような企業が来てくれないかと言ったような話ばっかり。

    

21. 5915[787] glSCWIJQglQ 2025年3月27日 13:59:40 : tS04scJfcM : eDFDWkJmVXE5ZFE=[1] 報告
   
 
政府備蓄米、入札量の9割落札 JA福井県 価格低下は限定的か
https://megalodon.jp/2025-0327-1357-01/https://www.jacom.or.jp:443/kome/news/2025/03/250312-80114.php

備蓄米の入札 JA福井県は全国で2番目の2240トン
https://megalodon.jp/2025-0327-1353-37/https://www3.nhk.or.jp:443/lnews/fukui/20250322/3050020210.html

JA福井県は、以前から備蓄米の放出に強く反対していたことで有名ですが
備蓄米放出に反対していたJA福井県が、この入札量の9割分に関して
他より高値をつけて落札しました
安いコメが出回らないように落札したものとも考えられます

安く仕入れた放出備蓄米か否か、非表示だから高値をつけて販売できるわけで
今後は、備蓄米表示を受け入れた業者のみが落札できるようにすべきです
 
 
   

22. アラジン2[7009] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 14:23:34 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[166] 報告
<■55行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>9
>政府の代議士が中国に米を売ってぼろ設け、国内では米不足を理由に中国米を輸入する。
>中国人にはおいしい日本の米を提供して国民には危険な農薬で栽培した危ない中国米を食わせる。

下記の記事の件ですか?

■岩屋氏、牛肉輸入再開や精米輸入拡大を要請 (2024/3/22)
https://news.yahoo.co.jp/articles/65023aeba2f55d40ebce1a6b8afbc4bf217e6e54
(記事全文↓↓)
岩屋外相は中国側に、日本産牛肉の輸入再開や、
精米の輸入拡大を早期に実施するよう求めた。
↑↑
ヤフー記事に上記の短い記事が載り、コメント欄は当然のごとくに
「コメ不足なのに中国が〜〜」と怨嗟の声。

しかし、アメリカにも日本の米は輸出されているんですよ。

■こしひかり(5kg)、アメリカで19.99ドル…
歌手・minmiさん「なぜ日本が米不足?海外より米が高い?
外国米を食べる事になる?おかしすぎませんか」 (2025-03-25)
https://sn-jp.com/archives/235201

https://x.com/minmidesu/status/1904111210905370938?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1904111210905370938%7Ctwgr%5E2a6413b387ff842b01804ad3bd984698ec6f237c%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F235201

★続く


23. 2025年3月27日 14:24:34 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[2517] 報告
>>20
ソースは見つからないのですが
たしか日テレのニュースで大きな減反をしている農家の取材で
JAの農家に払う金が4000円台から9000円に倍増したとか言っていました

この価格の単位は謎なんですが、一般にJAが農家に支払う「概算金」も
昨年秋から2〜3割は上がっているようです
https://www.asahi.com/articles/ASSCD413GSCDUJUB001M.html

https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20241218/3060018751.html

24. 2025年3月27日 14:26:16 : quMKleKEOA : andmOS5lY2dYN00=[2518] 報告
>>23訂正
× 昨年秋から
○ 昨年秋時点ですでに2023年から
25. 2025年3月27日 14:58:49 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3226] 報告
1kg800円もする米をやめて、当分オートミールにする手もある。業務スーパーなら1kgで約300円(税抜き)、便秘解消効果もあり、栄養価も高い。
26. アラジン2[7010] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 15:14:23 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[167] 報告
<■172行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>22 ★続き

自国がコメ不足なのになぜ輸出するのか、と調べたら
農水省に下記のページが有りました。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_yusyutu/kome_yusyutu.html

>我が国のコメの消費量が毎年約10万トン減少していく中で、
>食料自給率・食料自給力の向上や米農家の所得向上を図っていくためには、
>海外市場に積極的に進出し、輸出を拡大していくことが喫緊の課題です。

そして、なんと下記は去年(2024年)の記事です!
中国への米輸出が増えない、減っていく、その理由は何故か?と追及。
繰り返しますが、2024年の記事ですよ、>>9 さん。
興味深かったので、全文コピペ。

■中国へのコメの輸出はなぜ増えないのか (2024/7/10)
https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/927429

日本の米が中国で徐々に評価を上げている。
中国で人気があるのだからもっとたくさん輸出したら良いという声が聞かれる。
確かにその通りであるから少し調べてみた。

日本から中国への米輸出量は2019年の1007トンを境に減少しており
2021年には575トンとなっている。
中国での日本米の評価は上がっているのになぜ日本米の輸出量は
増えないどころか減少しているのか。それには2つの要因が考えられる。

1つ目は日本から中国へ米を輸出するにあたり検疫条件が厳しいこと。
日本産米の中国向け輸出に当たっては植物検疫条件により
中国側が認可した指定登録施設で精米・くん蒸等がなされたお米のみ輸出できる
こととなっている。

現在、精米工場は北海道のホクレン農協、神奈川の全農パールライス、兵庫の神明
の3か所、燻蒸倉庫は小樽倉庫、石狩倉庫、酒田港西埠頭2施設、上組3施設の7か所
となっている。

精米工場や燻蒸倉庫の認可数を中国当局が絞ることで輸出の増加を抑制している
のではないかと指摘されている。実際はどうだろう。
一般的な業務用精米卸メーカーで導入されている精米機でどのくらいの処理能力が
あるのか計算してみた。

ミルモア精米機HPR25Bは業務用としてロングセラー商品である。
ミルモア精米機HPR25Bの精米処理能力は1500キロ/時間であるから、1日8時間稼働
させたとして12トン、年間稼働日数を250日として年3000トンとなる。

ミルモア精米機HPR25Bを認可した3工場に1台ずつ設置されていたとしたら9000トン
となる。
ホクレンも神明も全農パールライスも50トン以上/日の農水省の工場リストに
載っている。3工場で1日50トン250日稼働すると年37500トンとなる。
実際には37500トン以上の処理能力を持っているだろう。

燻蒸倉庫に関してはどうか。酒田港は中国に最も近い海上輸送路を持つ。
燻蒸倉庫は2施設を備えており年間2000トンを処理できる燻蒸倉庫を備えている。
酒田港は2025年には20万トンの処理能力を備える計画であった。
他にも規模は定かではないが認可を受けている他の5施設を考慮すると
年1万トン以上の収容能力は持つと考えられる。

即ち、燻蒸施設の処理能力は余裕があるだろう。
精米も燻蒸も処理能力に問題はないとすれば中国当局の締め付けによって
日本米の輸出が阻害されているという論は当てはまらない。

ちなみに、中国に向けて米を輸出しているアメリカにも日本と同様に
中国当局による精米工場と燻蒸倉庫の認可承認を課している。
日本だけが他国と比較して米の輸出に関して中国から厳しい条件を
課されているということはない。

かつて、2010年に日本米の中国への輸出を拡大させるという日中合意 ←★★★
によって日本各地の港やコメどころが期待を膨らませた。
精米工場は3か所、燻蒸施設は7か所の中国側による認可にとどまっているが、
2011年には30か所以上の精米工場や燻蒸施設が中国当局に認可を申請している。

内外価格差が大きかった当初は日本米がたゆまぬ技術革新と品種改良によって価格を
半分以下にしたことで少なからず輸出が促進された。
その結果、世界各国で日本食ブームが起こり国際的な認知度も増した。
その努力は水泡に帰すことになったと言っても過言ではない。

コメの輸出は増えるどころか近年では減っている。
かつては1粒たりとも入れないと市場開放を拒否してきた外国米であったが
1993年の冷夏による不作をきっかけに解禁された。

毎年、ミニマムアクセス米として国内生産量の8%を輸入する←★★★
ことが課せられており、←★★★
現在でも年70万トンから80万トン程度を輸入している。←★★★

国内のコメ収穫量は年10万トン程度ずつの減少が続いている。
1999年に制定された食料・農業・農村基本法は貿易自由化に対応するために
大規模な専業農家による生産性向上を目指す方向を示したはずだった。

ところが、その後の政府の農政は一貫せず兼業農家などの農業の多様性を重視する
ことで生産集約による効率化を阻むこととなった。
輸出拡大と生産性向上を並行して行うことで食糧安全保障に繋げるはずが時代に
逆行する減産政策を進めてしまっている。

国の農業政策のブレによって品質、価格、といった国際競争力は発揮されず
生産性の向上には結びつかなかった。日本の農産物や食品の輸出額は1兆円に
上ろうとしているが、そのうちコメは僅か30億円に過ぎない。

もはや、国際競争力を失った輸出品目である。
コメの生産は日本の食糧安全保障と密接に関わる。民族の主食であるコメは
数少ない国内自給率ほぼ100%の産物である。減反を容認すべきではない。

二つ目の要因は中国国内での日本米の栽培の普及と増加である。
オーストラリア産の和牛がアジア各国やヨーロッパで日本の和牛より格安で販売
されているのと同じ仕組みである。
中国国内では中国で生産されたコシヒカリやあきたこまちが日本産と比較して
五分の一から十分の一の価格で流通しているという。

いくら日本産コシヒカリの品質が高くても一部の高級レストランや富裕層にしか
届かない。これだけの価格差があると中国で流通する日本米のほとんどが
中国産の日本米となるのは当然ことと言える。

中国国内ブランドとして高い評価を得ているブランド「五優稲4号」に関して
中国政府の公表するデータを分析すると3代遡ったところで日本種との掛け合わせ
であることがわかる。

中国米「遼粳5号」は日本種の「豊錦」との掛け合わせ、中国米「合江12号」は
日本種の「石狩白毛」との掛け合わせ、中国米「合江16号」は日本種の「蝦夷」
との掛け合わせ、中国米「合江20号」は日本種の「下北」との掛け合わせ
であることがわかる。

1910年の日韓併合によって日本米は朝鮮半島で広く耕作されるようになった。
その後、1931年の満州事変、1932年の満州国政権設立以降に日本人が満州開拓団
として入植する。それから間もなく中国国内でも中国米と日本米との掛け合わせに
よって普及していく。

多くの中国人が「五優稲4号」が日本米との掛け合わせであることは知らない
ようである。
そもそもコメの栽培は中国から日本に伝わり、日本で品種改良が進められ、
再び朝鮮、満州を経由して中国に戻ったことになる。

所得の上昇にともなって中国で消費されるコメは急速に高品質化、高付加価値化が
進んでいる。その中国米ブランドの多くが日本米にルーツを持つとは
因果な巡りあわせである。

品質は高いがそれ以上に価格が高い日本のコメが飛躍的に需要を伸ばす余地は
限られている。中国では既に日本米は広く普及しており、日本から輸出するコメ
よりも安く手に入る状況にある。
そのことが対中国への日本米の輸出が伸びない要因になっていることは否めない。

上記の二つの要因を検討した結果、中国への日本米の輸出が伸びないことと
中国当局による精米や燻蒸の施設の認可は自由な貿易競争を阻害しているとは言えない。
また、中国が中国産ブランド米のルーツが日本米であることを隠していることもない。

むしろ、日本米の国際競争力を阻害しているのは価格である。
農家の努力によって一定のところまで価格は下がったがその後が続かない。
農業の大規模化、効率化を進められず、逆に兼業農家などの多様性を重んじたこと
によって低コスト化は進まなかった。

政府は減反政策の一環としてコメ農家に飼料用米の栽培に変更した場合には
コシヒカリを生産したときと同様になる補助金を給付した。
コメ農家は中国をはじめとした新しい市場で価格競争にさらされるよりも
補助金で安定収入を確保する方を選んだ。

政府の農政が農業の大規模化や生産効率の向上を阻害する結果となっている。
コメの国際競争力を失ったのは政府による人災なのかもしれない。

とはいえ、中国以外の国への米の輸出は伸びている。 ←★★★
香港、シンガポール、台湾、アメリカへの輸出が多く ←★★★
直近10年で10倍になっている。←★★★

アメリカ国内ではカリフォルニア米と日本米がほぼ同じ価格で販売されていること
から中国よりもビジネスチャンスは大きいのではないか。
アメリカと対等にコメの販売競争をするには関税の撤廃が必要となるが、
生産者支援や政策目的の誘導を行うために関係者へ直接的に補助金を支払う制度を
導入すれば可能となる。

EUは関税を撤廃後、直接支払いを利用して生産者を保護している。
農家の生産性の向上、技術革新などを後押ししつつ、直接支払制度を活用すれば
減反の必要はないし国際競争力は一気に増す。
そして、国家の食糧安全保障にも貢献する。

参考
日中合意、精米工場2カ所、くん蒸倉庫5カ所を追加 JETRO
https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/05/5164559f877552b9.html

中国への精米の輸出について 農林水産
https://www.maff.go.jp/j/seisan/boueki/kome_yusyutu/china.html

日本産コメ・コメ加工品輸出ハンドブック

一般社団法人全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会
https://zenbeiyu.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/10/handbook-all.pdf

日本米の輸出は極めて有望だ 山下 一仁 キャノングローバル戦略研究所
https://cigs.canon/article/20200622_6500.html

精米工程とお米のクレーム 松岡延勝 叶_明
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/3/20_3_173/_pdf/-char/ja

「中国への日本米輸出販売について」 羽子田礼秀
https://export-rice.net/movie/document_data/hakoda.pdf

コメの輸出・輸入 農水省
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/200730/attach/pdf/index-33.pdf

中国向けコメ輸出の状況
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/220727/attach/pdf/220727-18.pdf

説明参考資料 農水省
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/sienhou/attach/pdf/sienhou_setumeikai-2.pdf

--------コピペ終了

>>9 さんの「中国が〜〜」は、完全なデマだという事です。

27. アラジン2[7011] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 15:43:20 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[168] 報告
<■109行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>9
>中国人にはおいしい日本の米を提供して
>国民には危険な農薬で栽培した危ない中国米を食わせる。

中国産は日本産より安全だそうです。
誤解されてる方も多いから全文コピペ。

■中国産の農産物、実は国産よりずっと安全ってホント? (2023/3/31)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/29f440c341dd27046e9cfe32765a873205bb9969

中国産の農産物や海産物を国産と偽って販売する産地偽装事件が後を絶たない。
昨年発覚し全国ニュースとなった熊本のアサリ事件は記憶に新しいが、その前後に、
中国産のゴボウやカット野菜を国産と偽り販売するなどの事件が相次いで発覚している。

背景にあるのは中国産の安全性に対する消費者の根強い不安や不信感だ。
だが中国産は本当に危ないのだろうか。

●「奇跡のリンゴ」木村氏の意外な言葉

先日、青森県のリンゴ農家、木村秋則氏と仕事で一緒になる機会があった。
木村氏は無農薬・無肥料によるリンゴの栽培に成功。
その半生がNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で2006年12月に取り上げられる
と大きな反響を呼んだ。

「奇跡のリンゴ」のタイトルで本や映画にもなり、昨年11月にはミュージカルも
上演された。本人は相変わらず、リンゴの木の世話で忙しいようだが、
時間を見つけては人にも環境にも優しい木村式農法を若い世代に伝授しようと
各地を飛び回っている。

その木村氏が意外なことを口にした。
「中国産の食べ物は今や国産より安全かもしれない」

実は「奇跡のリンゴ」は海外でも有名で、木村氏は、新型コロナウイルス問題が
起きる前は中国や韓国などに何度も出向き、現地の農家を指導していた。
「中国は共産党主導で食の安全性の向上に非常に力を入れており、私のところにも
共産党の幹部が直接訪ねてきた」と筆者に明かした。

●世界屈指の有機大国

最初は半信半疑で聞いていたが、話の内容がとても具体的だったので、気になって
調べてみた。すると、木村氏の言っていることは概ね正しかったのだ。

例えば近年、農薬も化学肥料も使わない有機農業が農家や消費者の健康、さらには
地球環境にも優しいとして世界的に見直されつつあるが、
中国はいつの間にか世界屈指の有機大国になっていた。←★★★

スイス有機農業研究所(FiBL)と国際有機農業運動連盟(IFOAM)の調査によると、
2019年時点の中国の有機農地面積は約222万ヘクタールで世界7位。
有機先進国と言われるフランスの約224万ヘクタールとほぼ肩を並べる。

ちなみに日本は約1万800ヘクタールで93位。
中国は国土が広いため全農地面積に占める有機農地面積の割合は0.4%と
まだまだ小さいが、それでも日本の0.2%の倍だ。

●安全志向高める消費者

消費者の安全志向も急速に高まっている。
FiBLとIFOAMの調査によると、有機食品の市場規模は2019年には85億400万ユーロ
(約1兆2000億円)にまで拡大。
米国、ドイツ、フランスに次いで世界4位となった。
日本の14億1900万ユーロ(2018年)の約6倍だ。

さらに注目すべきは、食の安全に厳しい欧州連合(EU)が ←★★★
中国から大量の有機食品を輸入しているという事実。←★★★
EUのまとめによると、2021年の輸入有機食品全体に占める中国のシェアは5.2%で
全体の7位。2020年は3位、2019年は12.6%で首位だった。
直近の順位は下がっているものの、主要輸出国であることには変わりない。

●安全管理を徹底

中国の農業問題に詳しいアジア経済研究所の山田七絵研究員は
「中国の農産物は特に輸出向けを中心に以前に比べるとだいぶ安全になっている」と話す。

山田氏によれば、経済発展に伴う生活水準の向上で都市部の富裕層や知識層の間では
食への関心が高まっており、より安全な食材を選ぶようになっているという。
加えて2008年、メラミンが混入した粉ミルクを飲んだ乳児数万人が重い腎臓結石に
かかり、死者も出した事件が起きたのを機に、一般市民の間でも食の安全に対する
意識が急速に高まったと山田氏は指摘する。

命にかかわる問題を放置すると政府への批判が高まりかねないため、政府は専門部署
を設立して食の安全強化に本格着手。
有機農産物の生産・輸出に力を入れるのは、「都市と農村の経済格差を縮小する狙い
もある」と山田氏は解説する。

輸出向けは、農場から港まで国内向けと完全に流通経路を分けるなど ←★★★
安全管理が徹底されているという。 ←★★★

●米国やイタリアより低い違反率

山田氏はさらに、日本へ輸出する農産物に関しては、有機でないものも含め、
日本の政府や企業の要請を受けてより厳しい基準が設けられていると話す。
例えば、各畑に番号をふってトレーサビリティーを徹底し、農薬の残留検査も
日本に着くまでに複数回行うなど、安全確保に細心の注意が払われているという。

それはデータにも表れている。
食の安全・安心財団が厚生労働省の公表データを基に食品の輸入件数が多い
上位5カ国の法令違反率(検査件数に占める法令違反件数の割合)をまとめた
ところ、断トツで輸入件数が多い中国の2021年の違反率は0.23%で、
2位米国の0.49%を大きく下回った。

3位フランスの0.16%よりは高いものの、4位タイ、5位イタリア
(いずれも0.43%)と比べても顕著に低く、「中国産は比較的安全」と言える
結果となっている。

●安全と言えなくなった国産

安全性の向上著しい中国産とは対照的に、国産の農産物はむしろ相対的に安全性が
低下しているのではないかと懸念する声が最近、多くの消費者から聞こえてくる。

例えば、各地で確認されている昆虫や野鳥、魚介類の減少や人の発達障害児の増加
との関連が取り沙汰されているネオニコチノイド系農薬は、この数年の間にEUでは
原則使用禁止となったが、日本では逆に規制が緩和され、全国各地の水田や畑、
果樹園などで使われ続けている。

使用禁止で行き場を失ったEU内のネオニコチノイドが日本に輸出されているとの
調査報道もある。

豚などの家畜に成長促進剤として投与される飼料添加物のラクトパミンは、投与
された家畜の肉を食べた人が健康被害を訴える例が報告されていることから、
EUは1990年代に使用を禁止し、中国も2010年前後に禁止に踏み切った。←★★★

日本は使用を明確に禁止していないため、←★★★
ラクトパミンを投与された家畜の肉が大量に輸入されている。←★★★

●20年以上前のイメージが消えず

「中国産は危ない」というイメージを日本の消費者が強く抱くようになったのは、
2000年代前半に中国産冷凍ホウレンソウから日本の基準値を超える濃度の殺虫剤
クロルピリホスが相次いで検出されたことや、2007年末から2008年はじめにかけて
+起きたいわゆる毒入り餃子事件の影響が大きいとみられる。

当時と比べると中国産食品の安全性は大きく改善したが、日本の消費者はそれに
気づかずにいるというのが実情だ。

ちなみに、クロルピリホスはごく少量の摂取でも子どもの脳の発達に影響を及ぼす
可能性があることなどから、EUは2020年1月に農薬としての承認を取り消し、
米国も昨年2月に食品への使用を全面禁止した。
タイやカナダも禁止を決めるなど、禁止は世界的な流れになりつつある。

これに対し、日本ではいまだに農薬登録されており、
子どもや妊婦が知らずに口にしている可能性大だ。←★★★

---------コピペ終了

日本は中国に対する認識が、遅れてると思います。
というか、メディアに完全に騙されてる。台湾有事、待ったなし!


28. アラジン2[7012] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 15:55:06 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[169] 報告
>>25
>便秘解消効果もあり、

便秘には整腸剤の「強ミヤリサン錠」です。
自宅介護していたほぼ寝たきり状態の家族の便秘が、これで解消しました。
それまでは色々試しましたがダメで、さんざん苦労しました。

猫に使用しても大丈夫です。
猫には錠剤クラッシャーで粉末にして餌に少量振り掛ける。

29. 枝豆の精🎴[1] jn2TpILMkLgmIzEyNzkyNDs 2025年3月27日 17:34:22 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[9] 報告
最近スズメを見かけなくなったネ。


30. アラジン2[7013] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 18:34:14 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[170] 報告
<△24行くらい>
>>29
おお、出ました、デマ吐きタマキンさん。
「中国が〜〜」とデマを吐いて台湾有事に日本を巻き込もうとする
アメリカの売国奴さんですよ!

>>22 を見れば、コメは中国だけじゃなくアメリカにも輸出してるって
わかるでしょ?

なんで中国に輸出してるかってのは、
>>26 の記事に詳し〜〜く書かれてます。

長文コピペごめんね! と思ったけど、役に立ってなによりです。
読んでね!

あとですね、
★★国民民主党は自民党と全く同じアメリカの売国奴です。★★

下記のスレに国民民主党の正体が詳し〜〜くわかるように、たくさん説明レスが有ります。
国民民主党の成り立ちから、どれだけ金持ち優遇のクズ減税案を出したのか、
読めば、あなたにもわかる!!
↓↓↓

■立憲民主党の凋落は自民党以上に深刻…参院選改選組が国民民主党に露骨なスリ寄り(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/828.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 3 月 24 日


↓↓ 上記スレの参考画像。タマキンさんの正体!
下記画像は上端と下端が切れているので、
原本は https://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12878720630.htmlから。

https://stat.ameba.jp/user_images/20241215/11/cargoofficial/b9/37/j/o0720096015521666507.jpg?cat=600

31. 第n次嫌々期(仮)[2721] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年3月27日 19:56:17 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14144] 報告
農協の買取価格も上げざるを得ないでしょう。
というのも流通が自由化されてますから、農協が価格を据え置きでは、農家は他のところ(スーパーなど)に売る方が儲かるようになってしまうからです。

>>23, >>24
リンクでは、23年ではなく24年の秋の値段ですね。
(市場価格が上がってないのに買取価格を上げる理由が無い。23年から価格上げでは農協だけが損をする)

私は(も?)農協が米を蓄え込んでると思ってますよ。
米は湿度管理された冷蔵施設が無ければ保存しづらいものだからです。
昔の古米は管理ができていなかったので、不味かったのですよ。

32. アラジン2[7014] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 21:08:04 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[171] 報告
>>31
>私は(も?)農協が米を蓄え込んでると思ってますよ。

こういう事は、安易に言わない方がいいと思います。

郵政民営化の次は農協(農林中金)のカネがアメリカに狙われてると、
聴いたことが有ります。

郵便局を潰して、次は農協潰し、かもです。
アメリカ支配の日本のメディアが、一斉に「農協潰し」をやりかねない。


33. アラジン2[7015] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 21:31:37 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[172] 報告
<△23行くらい>
>>32 追記。

何せアメリカは日本の「半導体」を潰し、先日は「鉄鋼」を潰しました。

1986年の「日米半導体協定」によって、世界シェアの50%を超えたこともある
日本の半導体産業はアメリカに潰されたのに、鉄鋼も潰されましたか…。
↓↓
■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか? (2018/12/24)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/34e78e7f5d297b54e980eb072628daa81b2290e3

日本は「買収」したかったのに、
「投資」という形にしたのは、アメリカの日本の鉄鋼潰し。
↓↓
■日本の鉄鋼を潰して中国の世界トップを維持させるバイデン大統領の
USスチール買収禁止令 (2025/1/7)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/34e78e7f5d297b54e980eb072628daa81b2290e3

■石破首相のUSスチール投資案は「米中に有利」なだけで、
日本から絶好のチャンスを奪う愚策! (2025/2/10)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a1db7262b32e6dcb74f8be49828a0e41462349e

--------------------
なんもかんもアメリカに奪われて、
それでも「中国が〜〜」。
しょうがないでしょ、日本はアメリカの植民地なんだから。


34. アラジン2[7016] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 23:07:23 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[173] 報告
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>29
>日本の米政策の失敗
>中国に輸出して
>国内で米不足&価格高騰
>さらに高関税払って
>海外から輸入の悪循環

タマキン動画の発言は上記。
中国に関するデマは >>22 >>26 で論破済み。

後は自民党の政策の失敗を列挙して、民民が政権を取ったら
全部解消できる風に言ってますが、それも全部デマ!!!

そんなことができるなら、自民党がちゃんとやってるわ!
殺された?松岡利勝農水相(2007年死亡)に謝れ!
中川昭一元財務大臣(2009年死亡)にも謝れ!
↓↓
■唐突ですが 故元松岡利勝農水相の自殺の原因を考える(2016/11/09)
https://uonumasann.jp/politic/490/

■アメリカと闘った中川昭一元財務相(2023年1月10日)
木原功仁哉「世界を牛耳る国際金融資本 B中川昭一を失脚させた国際金融資本」(『維新と興亜』第16号、令和5年1月号)
https://note.com/ishintokoua/n/nbb2f15f0374b

日本の農業はアメリカに潰されたのです。
↓↓
■ウルグアイ・ラウンドの意義とその影響:国際貿易の変革を辿る (2025/1/8)
https://note.com/yaandyu0423/n/n5e4016c3124b
(前略)

・日本とウルグアイ・ラウンド:農業保護とコメ市場の攻防

ウルグアイ・ラウンドは、日本にとって農業分野での試練となりました。
特に焦点となったのがコメ市場の開放問題です。
日本は長年、農業保護政策を強化し、米を「聖域」と位置付けてきました。
しかし、アメリカをはじめとする諸外国からの圧力により、この姿勢を見直す
ことが求められました。

・日米交渉の激化と「ミニマムアクセス」合意

1993年、GATT交渉の終盤における日米間の協議では、
アメリカが日本に対しコメ市場の全面開放を強く要求しました。←★★★
しかし、日本国内では農家を中心に強い反発があり、政府はこれに応じる形で
**「ミニマムアクセス」**という妥協策を採用しました。←★★★

この制度では、日本が一定量のコメを輸入する義務を負うものの、←★★★
国内市場の完全な開放は避けられる形となりました。

・宮沢首相とクリントン大統領の首脳会談

1993年4月に行われた宮沢喜一首相とビル・クリントン大統領の首脳会談は、
交渉の重要な転換点となりました。
この会談で、宮沢首相は国内の農業保護政策を維持するための懸念を伝えつつも、
日米協力を重視する姿勢を示しました。

また、両国は貿易問題に加え、経済問題や環境問題について協議枠組みを設置する
ことで合意しました。
これは、単なる貿易交渉を超えた広範な日米関係の安定化への第一歩とも
言えるものでした。
(略)

・国内農業への影響

日本国内では、「ミニマムアクセス」の導入を受けて、←★★★
農業政策の見直しや農家への補助金拡充が進められました。

また、輸入米の増加は ←★★★
消費者の選択肢を広げる一方で、伝統的なコメ農業には
競争力強化の必要性が突きつけられました。
(攻略)

--------------コピペ終了

アメリカの要求で米(その他農産物)の輸入をさせられ、
日本の農業は衰退させられました。
当然、>>22 の動画でアメリカのためにデマ吐きしているタマキンさんが、
アメリカに逆らえるはずもないですね!

★★結論:国民民主党に投票する事は自民党に投票する事と同じ!!★★

絶対にやめましょう。


35. アラジン2[7017] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 23:24:22 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[174] 報告
>>31
>私は(も?)農協が米を蓄え込んでると思ってますよ。

とりあえず、犯人は農協じゃないかもしれない…という記事。

農協などの集出荷業者を経由した流通量が大きく減少していて、
直近では大手外食業者などが農家からの直接買入れを増やしている。
2022年産米727万トンのうち、農協から流通したのは303万トンで半数以下。

絶対犯人じゃないとは言えませんが、コメ全部を農協が扱っているわけじゃない。
↓↓

■コメ価格はいつ下がる?「令和のコメ騒動」の背景と今後の展望 
野村證券ストラテジストが解説 (2025/03/25)


36. アラジン2[7018] g0GDiYNXg5My 2025年3月27日 23:42:49 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[175] 報告
>>35
すみません。
URL を記入忘れのため再UP。
↓↓

■コメ価格はいつ下がる?「令和のコメ騒動」の背景と今後の展望 
野村證券ストラテジストが解説 (2025/03/25)
https://www.nomura.co.jp/wealthstyle/article/0305/


37. アラジン2[7019] g0GDiYNXg5My 2025年3月28日 05:35:20 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[176] 報告
<■67行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
コメ関連で発見した、不思議な現象。

政府や大企業や権力者に都合の悪い記事は、すぐに消えてしまうヤフー記事。

>>26
>毎年、ミニマムアクセス米(MA米)として国内生産量の8%を輸入する←★★★
>ことが課せられており、←★★★
>現在でも年70万トンから80万トン程度を輸入している。←★★★

上記のミニマムアクセス米(MA米)について国会質疑したという記事が
2025/3/5にUPされ、20日後の2025/3/26には消滅していた不思議な現象。
魚拓を全文コピペ。

■立憲・田名部議員が江藤大臣を“ベタ褒め” 「初めてですよ、大臣!」
「私は大臣が変わる度にMA米のことを質問した」(2025/3/5)
消滅→ https://news.yahoo.co.jp/articles/1b616b4f4d4a76d239753a1ffca3f0458e1a9745
魚拓→ https://web.archive.org/web/20250312000648/https://news.yahoo.co.jp/articles/1b616b4f4d4a76d239753a1ffca3f0458e1a9745

5日、参議院予算委員会にて、立憲民主党の田名部匡代議員が江藤農林水産大臣を“ベタ褒め”した。

田名部議員は「MA米について聞く。ミニマム・アクセス米、日本が海外から
輸入している米だが、その輸入数量は年間77万トンで、どういう基準で決められて
きたのか、そして、現在も同じ77万トンを輸入し続けているということについて
妥当だと考えているのか?」と質問。

江藤農林水産大臣はMA米の経緯について「MA米については、GATT(関税および貿易に
関する一般協定)のウルグアイ・ラウンド交渉の中で設定された米だけではなく、
国際約束の中で、77万トンを国家貿易によって完了している。

財政負担については、売買の差損、管理費があり、令和5年のいわゆる損失額は
684億円。経緯としては、当時は125カ国の間で決められた」と説明。

その上で「これまでは『国際約束であって参加国すべての国の方々に同意
いただけなければ見直すことは難しい』と答弁をしてきたが、関係国に日本の立場を
説明した。

まず、玄米ベースで1065万トンをベースで決めた数字が77万トンだ。
今は国内の消費量が824万トンに減っている。この数字が時代に合ってないのではないかと関係国には説明した。

そして、事務レベルであるが意見を述べた上で『立場はよくわかった。考え方は
よくわかるが、しかし一定の約束でもあるし需要もあるのでは。
だからこのペースを守ってほしい』という返答だった。なかなか厳しい返事では
あるが、あらゆる機会を捕まえて、日本も主張すべきは主張すべきだ」と述べた。

これに対し田名部議員は「大臣、私はですね、動いていただいたことを本当に
嬉しく、頼もしく思っており、このことには感謝を申し上げたい。
総理、私は大臣が変わる度にMA米のことを毎回質問してきた。

簡単じゃないのはよくわかっている。だが国内産業を守るために今の日本の現状を
しっかりと訴えていく、その努力をしていくことぐらいやらなきゃいけない。
その決意を言ってくれる大臣、今まで私が質問した中ではいなかった。

初めてですよ、大臣! ほんとに、まあベタ褒めしてもしょうがない。
本当に簡単じゃなくても、大臣! 私たちもできることは全面的に協力する。
それでこそ本気度が問われていた。

本当に国内の米どうするんだということを考えた時にね、ダメ元でも当たって砕けろだ。
このぐらいのことしなくてどうするのか?」と訴えた。

これに石破総理は「大臣をご評価いただきまして誠にありがとうございます。
江藤大臣はその見識と情熱のもとに農政をこれから先も展開をして参ると思っているが、
米政策どうするかということ、つまり、MA米というのは関税化をしないので、
私も農林水産大臣の時に随分と交渉はしていた。これから先、立憲民主党として
米政策をどのように転換すべきと考えているのか。

それは、直接所得補償を行った場合に米の構造はどのように変わっていくかというと
ことについて、政府とまた御党の間で議論はさせていただきたいし、議論だけをして
ても仕方がないので、答えを出していかねばならない。

世界の中で農地をこれだけ減らし、農業生産を減らしてきたというのはかなり異質の
ことだと私自身は思っているので、米政策のあり方について、本当に御党と真摯な
議論をさせていただきたい」と回答した。
(ABEMA NEWS)

-------------------------コピペ終了

なぜこの記事が削除されたのか、わからない。

38. アラジン2[7020] g0GDiYNXg5My 2025年3月28日 06:51:00 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[177] 報告
<■97行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
農林中金の2兆円の損失穴埋めのためのコメ価格高騰ではないのか?
という意見には、私は釈然としません。

この2兆円の損失はどのようにして生まれたのか?

■FRB利下げに救われた農中、CLO「含み損4千億円」、JAバンク合理化迫る (2020/6/1)
https://note.com/kashiharahiroshi/n/n694b4216defa
・抜粋

2019年度(2020年3月期)の経常利益は1229億円(2018年度1245億円)でほぼ横ばい。
純利益は920億円(同1035億円)で、若干減り方が大きいとはいえ、自己資本は
上昇しました。普通出資等Tier1比率は19.49%(同16.59%)、総自己資本比率は
23.02%(同19.65%)です。

ドル金利低下のおかげといっていいでしょう。詳しくは後で紹介しますが、米中貿易
摩擦などによる経済の変調を受けて米連邦準備理事会(FRB)が予防的利下げを実施
したため国際投資のもとになるドルの資金調達コストが下がり、利益の落ち込みを
回避できたのです。


■ウォール街からあぜ道へ、CLO市場の「クジラ」農林中金が原点回帰 (2022/2/24)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-23/R6YLS0T0G1KW01
・抜粋
18年のリポートで「日本の農業が投資対象になりつつある」との見解を示した
モルガン・スタンレーMUFG証券のシニアアドバイザー、ロバート・フェルドマン
氏は、産業に投融資機会が増えることを評価する。


■農林中金巨額損失問題とは?米国債運用の失敗と再建策を徹底解説
農林中金の巨額損失、その原因と衝撃とは!? (2025/02/20)
https://diamond-edge.com/archives/15079
・抜粋
✅ 農林中央金庫(農林中金)は、2025年3月期の連結純損益が5000億円を超える
赤字になる見込みを発表しました。

✅ これは、アメリカの金利上昇に伴い、外国債券を中心に2兆円余りの損失が
発生することが原因です。
(略)

巨額の赤字計上は衝撃ですね。
安全資産とされていた米国債への投資が、結果的に損失を拡大させてしまった
というのは、非常に興味深いです。

-----------------抜粋終了

農林中金の2兆円の損失には、アメリカが深く関わっています。
農協は農産物だけでなく、金融商品や保険商品(保険は共済という名称)業務も
行っています。
生命共済、建物共済、自動車共済、これは民間の保険業者に負けない規模です。
郵便局の末路を思うと、アメリカに奪われるんだろうな、としか思えない。

最初に甘い汁を吸わせて儲けさせて、そして最後には締め付けて資産を奪う。
昔から行われている国際金融資本家の手法です。

何度も貼り付けます。

■連邦準備制度(FRB)の下では恐慌が科学的に引き起こされる
zeitgeist(時代精神) 日本語字幕 11/15
https://www.youtube.com/watch?v=4IZru5t0_CE





39. アラジン2[7021] g0GDiYNXg5My 2025年3月28日 07:22:56 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[178] 報告
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
アメリカの「ア」の字も出さない、こんなデマ記事に騙されないように!
↓↓
■JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる… (2024.10.08)
スーパーにお米が戻っても手放しで喜べないワケ
https://cigs.canon/article/20241008_8369.html
↑↑
騙されるな!
日本はアメリカの植民地なので、日本の農業問題には
アメリカが深く関わっています。
アメリカというキーワードを出さずに農協を批判している記事はデマです!

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/ (2014年12月2日) 
より一部コピペ。
↓↓
小室直樹の『大国日本の逆襲』185-186ページを引用しよう。
昨年や今年ではなく、1988年に刊行された本であることにご留意願いたい。

アメリカ側は、事務レヴェルの日米交渉において、牛肉、オレンジの完全自由化を
もとめている。
日本が言うような数量割り当ての枠拡大くらいのことでは、とても我慢ができない
というのである。

もし、いますぐ自由化ができないのなら二年以内に自由化しろ。
二年が五年にのびるようなら、代償措置をとれ。談判がまとまらないときには、
ガット(私注★ウルグアイ・ラウンド)に提訴するぞ。

そうすれば、八七年十一月における十品目農産物についてのガット裁定のように
日本が負けるにきまっているだろう。覚悟はいいな。

これが、アメリカ政府の態度。
この態度が、いかに矛盾にみちた図々しいものであるかについては、すでに論じた。
それでも、これは政府間交渉である。
貿易問題をめぐっての政府間交渉ならば、定常的である。

そこへ、外交的代表権をもたない議会がノコノコ出てきて、日本の態度はなって
おらんだとか何だとか。ツベコベ勝手なことをぬかす。
これぞアメリカの家庭の事情。

もとよりこれは、法的拘束力をともなわない米議会の意見表明にすぎない。
と、学者やら評論家やらは、よくコメントする。
でも、とっくりと考えてみれば、いやサッと考えただけでも同じことだが、
あたりまえではないか。

もし、アメリカ議会の決議が日本に法的拘束力をもつとすると、日本はアメリカの属国ではないのか。
でも、法的拘束力はないとはいうものの、全く実効性がないかというと、そうでもない。
大きな対日政治的圧力にはなる。
となるとどうか。
これは、形式的には内政干渉にはならないが、実質的には、立派に内政干渉ではないか。
 
アメリカは日本に対して、俺はお前の宗主国だ。お前は俺の属国だ。←★★★
決してこんなことは言わない。←★★★
けれども、態度で示していることは明らかである。←★★★

いつでもこんなぐあいだが、日米農産物戦争においても、かかる態度がミエミエに
なっている。
ということは、アメリカは、政府議会ぐるみで、腰をすえて、対日農産物攻勢を
かけてきているということなのである。
 
これは一大事。
日本も、よほどしっかりしないと、してやられてしまう。

------------コピペ終了

というわけで、アメリカによって日本の農業は痛めつけられてきました。
だから >>29 の動画のタマキンさんがどれほどデマ吐きなのかは
おのずとわかるでしょ?

デマ吐きのタマキンさんが、政権をとっても日本は何にも変わりません。
この人もアメリカの「ア」の字も言わない。
言うのは全く無関係の「中国が〜〜」ですからね。


40. 夜盗虫[2600] lumTkJKO 2025年3月28日 07:26:09 : 5hdSkt7OtE : V2QwY3Iza0ZsZWc=[6] 報告
大食い女子に対する嫌がらせ(ハラスメント)だよw
41. 世のすねものから[968] kKKCzIK3gsuC4ILMgqmC5w 2025年3月28日 07:59:11 : TP8JK7KFq2 : d3JqT1ZNRVB1TmM=[3] 報告
コメは安すぎて生産農家は損をするだけという現実がある。ある程度儲かる米作農業の復活だ。もうおそすぎかも?増産は食糧安保にもなる。台湾有事で餓死者を出さないためにも。今回の米価高騰が刺激になればと思う。

私も2反弱の借地農民だが、「趣味の園芸」に毛の生えた現状では自活不能なので、多少ともカロリーになる作付けをと考え始めている。ニワトリも飼って蛋白源の確保もやらねば。

蛇足だが鶏インフルの感染源になる野鳥は迷惑なのだが、土着の野鳥の急減がひどい。
百姓は気づいているはずだが、スズメやカラスがめったにお目にかからなくなっている。絶滅危惧書に指定されること疑いなしだ。カラスは主婦から疎まれ、エサの供給を断たれて急減した。よく観察すると人間との間合いを図るカシコサを感じる。そのうちペットショップに置かれるようになるだろう。

42. 夜盗虫[2603] lumTkJKO 2025年3月28日 08:32:31 : 5hdSkt7OtE : V2QwY3Iza0ZsZWc=[9] 報告
カラスは田んぼの残り株を食って冬場をしのいでいる。
43. воробей[1076] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年3月28日 19:50:06 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[553] 報告
>>25
>当分オートミールにする手もある。

業務スーパーでなら九州産押し麦(大麦)1kgが248円(税抜き)で売られてます。
今月は安売りの対象で228円(税抜き)だったので備蓄用に多めに買いました。
押し麦の方が調理法も水加減を少し多めにする以外、米と変わらず燕麦(オートミール)より違和感なく食べられると思います。
押し麦100%で炊いた麦シャリ(バクシャリ)にしてお茶漬けとか湯漬け飯、雑炊、朝食なら味噌汁を麦シャリ飯にぶっかけて、かっこみ飯なら白米飯と変わらないです。
東照大権現様(徳川家康公)も食べていた麦飯ですが、もともと日本では実質的に大麦こそ庶民の主食でした。
そもそも国民が皆白米飯を食べられるようになったのは最近で、明治まで地方の庶民は大麦、稗、粟などが8割米2割くらいの雑穀飯が普通だったそうです。
食物繊維豊富で便秘解消効果もあり、腹持ちも良く、血糖値を安定させやすいため糖尿病予防の効果も期待でき、何よりビタミンなど白米飯よりも栄養価も高い点は燕麦(オートミール)と共通しています。

44. 楽老[5667] inmYVg 2025年3月28日 20:54:55 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[127] 報告
43. воробей:そもそも国民が皆白米飯を食べられるようになったのは最近で、明治まで地方の庶民は大麦、稗、粟などが8割米2割くらいの雑穀飯が普通だったそうです。

こう言う視点も大切です。
コメは日本の主食だ。特別だではなく、いろいろな食材をいろいろな料理法で食す努力をすべきでしょう。

 

45. 5915[790] glSCWIJQglQ 2025年3月28日 21:05:02 : GDj1e5MT0q : RUVOblVxOFV6cTI=[2] 報告
   
 
農水大臣の『(5kgで)3000円なら、、、』の発言を
『(5kgで)3000円台なら、、、』と言ったかのように発言テロップを入れ
今後3500〜4000円ならば割安感があるかのように放送したウジ奸計グループ

他局の『カラスはいない、食べるから』発言を
いったいどの口が追求しているのか
 
   
 

46. 夜盗虫[2616] lumTkJKO 2025年3月28日 22:28:41 : pts6O6r1sk : NUFzWExTWEwyT1k=[9] 報告
近年、3食白米を食べるようになって寿命が延びたんじゃない?

人口削減計画によればこの点は十分留意する必要がある。

日本国民から白米を奪うことで寿命を短くする。

47. 夜盗虫[2617] lumTkJKO 2025年3月28日 22:35:38 : pts6O6r1sk : NUFzWExTWEwyT1k=[10] 報告
米国の麦やコメは、農家の作付け面積が日本の10倍もあるので秋の刈り入れ時期にムラがどうしても発生してしまう。

その刈り入れ時期を調整するためプレハーベスト(グリホサートで枯らす)することで、稲が成熟しすぎないようにする。

こうすることで、刈り入れ時期が遅れてもお米の品質が一定にできる。

ということなのである。

48. 夜盗虫[2618] lumTkJKO 2025年3月28日 22:38:46 : pts6O6r1sk : NUFzWExTWEwyT1k=[11] 報告
人口を削減したいからお米を作らせない。

そう考えて間違いないでしょう。

49. воробей[1077] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年3月29日 01:08:40 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[554] 報告
>>46
>近年、3食白米を食べるようになって寿命が延びたんじゃない?

元禄時代(江戸中期以降)、江戸限定で白米飯が普通になりましたが、その結果起きたのは江戸患い(脚気)の流行でした。
明治の頃の大日本帝国陸軍は「皇軍の兵士に麦を食わせるとは言語道断!」と兵士に戦塵の労を労うため白米飯にこだわった結果、日露戦争では戦死者よりも脚気で亡くなった兵士が多かったと言われています。
>>43で触れましたが、東照大権現(徳川家康公)がライバルである他の戦国大名より長生きして有力だった豊臣秀吉死後、天下統一を果たしたのも麦飯と言われています。

実は私自身、10年ほど前、肝臓を壊しかかって入院しましたが、入院中の病院食でも肝臓の数値が徐々にしか治りませんでしたが、退院して1年間の通院で、2か月毎に血液検査をしていましたが、ビタミン配合のビタバレーを試した(当時は3割麦飯でした)ところ肝臓の数値が見る間見る間に改善し、通院の必要もなくなりました。
それどころか悪玉コレステロール値も劇的に下がりました。
個人的には今の情勢下、財布にも健康にも良い麦飯をお勧めしますね。

50. 夜盗虫[2619] lumTkJKO 2025年3月29日 05:35:27 : Vq15BFP2Fk : NVJ1dmEuSGlYL0E=[16] 報告
ま〜でも昔は人生50年と言われていた。

医療の発達が大きい。

冷蔵技術の普及で食中毒は劇的に減少。

十分なたんぱく質の摂取。

労働環境の改善。

理由はいっぱいある。

どの栄養素も過剰摂取は命取り。

腹八分。

玄米は12時間浸水して発芽スイッチをONにしないとかえって体調不良の原因になる。

ローで摂取すれば抜群の栄養価。摂取すれば抜群の栄養価。
種子類全般。

過ぎたるは及ばざるより悪し。

51. アラジン2[7026] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 08:20:13 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[183] 報告
<▽35行くらい>
>>48
>人口を削減したいからお米を作らせない。

そんな単純なモノじゃない、気がします。
下記は阿修羅の古いスレです。
1929年にアメリカから始まって世界に広がった「世界恐慌」の話です。

>>38 の動画と一緒に見ると、金融資本家の仕掛けた恐慌だとわかります。

下記の農業の現状は、少し以前に日本でも騒がれていた現状と酷似してませんか?


■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.4
株式市場の崩壊と、金融引き締め政策(デフレ政策)は国際的銀行家によって
予め予定されていた
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/484.html
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日 17:02:42:

・抜粋

それにしてもこの大恐慌(私注★1929年〜)は正に狂気の沙汰としか言いようがなかった。
「飢餓と余剰の並存という信じられない光景がそこかしこに展開した。

失業者たちはすりきれた洋服しか着ていないというのに、
農民は1932年に1300万梱の綿の売れ残りを抱えていた。

子供たちは段ボ−ル底の靴をひきずって学校へ行っているというのに、
マサチュ−セッツ州の靴工場は年の内六ヵ月は閉鎖しなければならなかった。

食事に事欠く人間が大勢いるというのに作物は畑で腐っていた。
カリフォルニアでは売れ残りのオレンジに石油をかけて燃やしているというのに、
アパラッチ山脈のある地方では村民のすべてがタンポポその他の雑草で飢えをしのいでいた。

アイオワではとうもろこしが余りにも値が安いため、郡部の裁判所では
暖炉の薪がわりに燃やされたが、
干ばつに見舞われた北西部では多数の牛や羊や馬が餓死していた。

酪農家が売れない牛乳を排水溝に流しているというのに、
失業中の親は育ち盛りの子供に何とか一パイントの牛乳でも飲ませてやりたいと
必死だった」
(林敏彦著『大恐慌のアメリカ』岩波新書)
 
不況が長引き、有り余る豊富の中にこれほど多数の人が欠乏を感じているのは、
社会経済システムが狂っているからに他ならなかった。

-------抜粋終了

今、日本の大手メディアが騒いでいるような
「農協が〜〜」「自民党が〜〜」「中国が〜〜」を鵜呑みにするのは
大きな間違いです。

一緒に「アメリカが〜〜」とも言っているメディアなら信じていいと思います。


52. アラジン2[7027] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 08:27:42 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[184] 報告
<△28行くらい>
>>51 追記。

上記で紹介した阿修羅のスレはシリーズになってます。
「フリーメーソン」という言葉は胡散臭いですが、
政治に無知な私には、すごく勉強になりました。

■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.1
 ★阿修羅♪
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/481.html

■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.2
 ★阿修羅♪
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/482.html

■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.3 連邦準備制度←★★★
 ★阿修羅♪
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/483.html

■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.4 株式市場の崩壊と、金融引き締め政策(デフレ政策)は国際的銀行家によって予め予定されていた
 ★阿修羅♪
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/484.htmlURL

■「三菱こそフリーメーソンの牙城だ!」No.5 亡国日本の悲しみ
 ★阿修羅♪
投稿者 ロバート・オッペンハイマー 日時 2001 年 6 月 06 日
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/485.html

************

おまけ。「中国が〜〜」「朝鮮が〜〜」と念仏を唱えている人が
どんなにアホか、わかります。


53. 夜盗虫[2633] lumTkJKO 2025年3月29日 08:40:14 : eYsZwEUNfM : ZUxRd1ZNNklmRGc=[14] 報告
>人口を削減したいからお米を作らせない。

1例だよw

54. アラジン2[7028] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 08:57:43 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[185] 報告
>>53
いえいえ、スレ違いを気にせずに
>>52 の紹介ができましたから、

あなたのレスにはいつも感謝してます。


55. воробей[1078] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年3月29日 14:19:34 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[555] 報告
<△24行くらい>
>>43の追記
昔(明治〜昭和初期まで)は、米の社会的な地位の高さ、刑務所に収監されている囚人の飯というイメージもあり、大麦の評価は低いものでした。
また、かつては米や他の雑穀に比べて煮えにくいため、挽き割りにして粥で食べるか、炊飯の前に煮て冷まして一晩置いてから、米や雑穀と混ぜて炊いていたそうです。
しかし、今では精白技術の向上でジャポニカ米と違ってパラパラしている以外、食味は白米飯と大して変わらず、また押し麦の普及によって米と同様の方法で手軽に炊飯ができます。
ちなみに押し麦だけで炊く場合、米を炊く場合に比べて電気炊飯器なら50t程度、ガス炊飯器なら80〜100t程度水を多めに炊くと、ふっくら炊けます。


食べ方としては、戦国時代、東照大権現(徳川家康公)や織田信長公の勝負飯でもあった湯漬け飯(この場合、赤味噌に擂りゴマを混ぜたものを麦シャリ飯に載せてお湯をかけると完全に織田信長公スタイル)、お茶漬け飯(江戸時代スタイル)、ちゃんこ鍋や寄せ鍋など鍋料理で食べる場合、〆に押し麦だけで炊いた麦シャリ(バクシャリ)を汁の残った鍋に入れて雑炊として食べる、朝食なら味噌汁を大きめの丼に装った麦シャリ飯にぶっかけ、かっこみ飯で食べる合戦前の戦国武将の食事スタイルなら、ほぼ白米飯と変わらず食べられます。
他にも色々と試しましたが、パラパラした食感なので炒飯が非常に作りやすい。
もしくはスプーンで食べるカレーライスとも相性が良く、少し歯応えのある食感以外、白米飯と全く変わらない。

個人的には保守派なので、今回の政府の失政による米価格爆騰を契機に、今一度、先祖返りしてみるというのも、また一興だと思います。

56. アラジン2[7033] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 16:10:20 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[190] 報告
>>55
私も押し麦を食べてみます。
貧乏人には嬉しい情報に感謝。

57. 阿部史郎[1631] iKKVlI5qmFk 2025年3月29日 20:07:25 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[694] 報告
2024年のコメの輸出量は過去最高を記録。
news.yahoo.co.jp/articles/473b9…

アメリカ:5キロ3000円
日本:5キロ4172円(前年の2倍以上)

政府が国民に嫌がらせしているとしか思えない‼︎😠💢
rapt-plusalpha.com/120782/

58. アラジン2[7035] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 20:49:08 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[192] 報告
<△25行くらい>
>>37 で紹介したヤフー記事が
2025/3/5にUPされ、20日後の2025/3/26には消滅していた不思議な現象。

その理由について、自分なりに考えてみました。

この記事に登場した三人とも、米不足がこのまま続くとは全然思ってないから、
記事を消されたんだろうと、考えます。

●田名部議員は「MA米について聞く。ミニマム・アクセス米、日本が海外から
輸入している米だが、その輸入数量は年間77万トンで、どういう基準で決められて
きたのか、そして、現在も同じ77万トンを輸入し続けているということについて
妥当だと考えているのか?」と質問。

●江藤農水大臣は「ウルグアイ・ラウンド」の交渉で設定された77万トンで、
その数量については、時代にあってないと主張していく」

●石破首相は「MA米については私も農林水産大臣の時に随分と交渉はしていた。」

記事を読む限り三人とも、毎年77万トンの海外からのMA米輸入を減らしたいと、
考えているのがわかります。

そこには『今後日本は米不足が続くから』という意識は全く無い。
こんなに米不足だと大騒ぎしているのに他人事。
誰一人、「MA米があって良かった。これからは米不足だから必要だ」とは考えてない。

これからも米は消費が減少し余剰米をどうするか、の問題意識だけがある。

つまり今回の米不足騒動は、故意に引き起こされた。
その目的は、農協(農林中金)潰し、自民党潰し、台湾有事のための中国堕とし、
そして自民党の代わりに国民民主党が大きくなる。

>>29 の動画のタマキンさん。
この人、祖父が農協の組合長をしてたんですよ。
こんなデマ吐きして恥ずかしくないのか。
農産物輸入自由化反対運動を知らんのか。


59. アラジン2[7036] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 21:27:17 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[193] 報告
<▽41行くらい>
>>57
>政府が国民に嫌がらせしているとしか思えない‼︎😠💢

おお、またまた真実とデマを巧みに混ぜるRAPT理論ですね!

政府が国民に嫌がらせをしてるんじゃないです。
アメリカが日本の農業に嫌がらせをしてるんです。

>>26>>39 を読んでください。
RAPT理論では、絶対に書かない記事です。

日本国内の米の消費が年々落ち込んでいくので、余剰米を処理するために
農水省は米の海外輸出を決めました。
「米が売れない、採算が取れないから米作りは止めた」
というわけにはいかないんです。米は日本の主食で、水田を潰すわけにはいかない。

米が不足した、来年は米を作ろう、としても
新たに水路から作らねばならないから、水田を作るのは難しい。
故にできるだけ水田を潰さないようにしなければならない。
米は家庭菜園では作れない。

だからこそ米農家を守る、日本の主食を守るための海外輸出なんですよ。

>>34 で紹介した松岡利勝農水相の自殺の原因を読んで下さい。
↓↓
■唐突ですが 故元松岡利勝農水相の自殺の原因を考える(2016/11/09)
https://uonumasann.jp/politic/490/
・抜粋

松岡農相は日本の農業政策の大転換に取り組んでいた政治家であった。
一言で言えば、「守りの農政から攻めの農政へ」というもので、
「輸入は自由にさせるがそれ以上に輸出もしてゆく農産物の積極的な海外輸出の促進」方針に切り替えた。

松岡農相は、かつては「農産物輸入自由化絶対反対」の「守りの農政」の急先鋒
として知られていた。しかし、数年前から発想を転換し、補助金漬けの日本の農政の限界を感じ積極的に外に打って出る事により日本の農業の生き残りを賭けようとしていた。

念願の農相となってからは「高付加価値農産物の輸出」の観点から
中国へのコメの輸出を推進するなど「攻めの農政」に取り組んでいた。←★★★
他にも、positivelistによる農薬基準の強化により中国産の野菜の輸入制限等に
向かおうとしていた。

その松岡農相が決定的に対立したのが「狂牛病問題」即ち「米国産牛肉の輸入問題」
であった。米政府の輸入条件緩和要請に対し専門的立場から圧力をはね返すことが
できるのは松岡農相以外には居なかった。

その松岡農相が変死したことにより、米国政府の言いなりに推移することになった。

--------抜粋終了

本気で日本の農業を守ろうとしたら、アメリカと戦うしかない。
そして●される。

>政府が国民に嫌がらせしているとしか思えない‼︎😠💢

日本国民が米を食べないから、米農家を助けるための海外輸出です。
命を奪われた松岡農相に謝れ!
アメリカの売国奴のRAPT理論に、いつまで騙されるつもりですか?

60. アラジン2[7037] g0GDiYNXg5My 2025年3月29日 22:53:18 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[194] 報告
<■81行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>59 追記。
日本が独立国として存在するには、食料、軍事、エネルギーを確保せねばならないが、
日本はアメリカの植民地なので、その3本を自国で決定できない。
重要な事なので全文コピペ。
↓↓

■食料は軍事・エネルギーと並ぶ国家存立の3本柱!(4)(2015年11月17日)
東京大学大学院 農学国際専攻 教授 鈴木 宣弘 氏
https://www.data-max.co.jp/article/7519

・世界をコントロールするための一番安い武器は「食料」

――先生は、著書『食の戦争』(文春新書)のなかで、食料は「国家安全保障」
という量的な面と、「食の安全性」という質的な面の両方で考えることが重要で
あると、指摘されております。

鈴木 日本では、最近の風潮として、「安さ」だけを求める傾向が強くなっています。
しかし、そこだけに留まっていると、「命を削り、次世代にも負担を強いることに
なる」ことを認識すべきです。

まず、「国家安全保障」の問題です。
世界的には「食料は軍事・エネルギーと並ぶ国家存立の3本柱」というのは常識です。
日本では、食料政策や農業政策の話になると、「農業保護率が高すぎるのではないか」
という論点ばかりが目立ち、「安全でおいしい食料をどうやって確保していくのか。
そのために生産農家の方々とどう向き合っていくのか」という議論ができていません。

08年に起きた「世界食料危機」では、世界的にはコメの在庫が ←★★★
十分にあったにも関わらず、輸出規制の頻発により、     ←★★★
お金を出してもコメが手に入れられないという事態が起き、  ←★★★
ハイチやフィリピンを直撃、ハイチでは死者も出ました。   ←★★★

これは、米国の食料戦略のもと、              ←★★★
資金融資の見返りに関税撤廃を迫られ、           ←★★★
主要穀物を輸入に依存する状況になっていたことが原因です。 ←★★★

しかも、とうもろこしをバイオ燃料に回すことで  (私注★ >>51 の記事に似てる)
「食料危機」の発火点をつくったのも米国です。   ←★★★
すべては米国による「人災」なのです。  ←★★★
このことは、日本にとって対岸の火事ではありません。 ←★★★

米国農業の強さは、食料生産コストの低さによる輸出競争力にあると言う方がいます。
それは誤りです。米国は、競争力でなく、
巨額の補助金による徹底した食料戦略によって、←★★★
食料輸出国になっています。 ←★★★

米国にとって、
「食料は武器、しかも世界をコントロールするための一番安い武器」
だと認識されています。

米国ではコメと小麦とトウモロコシの穀物3品目について、多い年は1兆円もの
輸出補助金を使って安く輸出しつつ、農家の生産を支えています。
日本では、米国主導のルールで、補助金を禁じられているのでゼロとなっています。

ブッシュ前大統領が食料・農業関係者に、「食料自給はナショナル・セキュリティの
問題だ。皆さんのおかげで、それが常に保たれている米国は何とありがたいことか。
それに引き換え、食料自給できない国を想像できるか。
それは国際圧力と危険に晒されている国だ」とお礼を言ったことは有名な話です。

このなかの「食料自給できない国」は日本のことを指しています。

さらに、農業が盛んなウィスコンシン大学の教授は、農家の子弟が多い講義で
「食料は武器であって、日本が標的だ。直接食べる食料だけでなく、日本の畜産の
エサ穀物を全部供給すれば日本を完全にコントロールできる。

これがうまくいけば、これを世界に広げていくのが米国の食料戦略なのだから、
皆さんはそのために頑張るのですよ」という趣旨の発言をしています。

このように、日本の食は戦後一貫して、米国の国家戦略によって米国にじわじわと
握られてきました。そして今、TPPでその仕上げの最終局面を迎えているのです。

次は、「食の安全性」の問題です。
農畜産物関税の話は、農家や畜産家が困るだけの話で、
「消費者は安いコメ、野菜などが手に入り、牛丼や豚丼が安くなるからいいのでは
ないか」という声も聞こえてきます。

これは危険な考えで、究極的には「食材に農薬や有害物質がどれだけ入っていようが、
安ければいい」というところに行き着いてしまいます。
たとえば、TPPで牛肉関税が下がると、オーストラリアや米国産の牛肉が増えてきます。

一部でガン性リスクが懸念され、日本では使用が認可されていない成長ホルモン入り
牛肉も入ってくるのです。EUでは、1989年に米国産牛肉を禁輸しました。
その後の調査で、加盟各国で「乳がんの死亡率が大幅に下がった」というデータも
出ているのです。

また、TPPに参加すれば、米国の乳製品輸入が増加することがわかっています。
しかし、それには健康上の不安があります。
米国では94年以来、“rbST”という遺伝子組み換えの成長ホルモンを乳牛に注射して
生産量の増加を図っています。

ところが、この成長ホルモンは「女性の乳ガン発症率が7倍になった」という論文もあり、日本やヨーロッパやカナダでは認可されていないのです。
(つづく)

----------------コピペ終了

大手メディアの報道は絶対に信じてはダメです。
郵政民営化の時に、メディアが小泉純一郎をどれだけ持ち上げた事か!
ウクライナ危機では、いまだにロシアは侵略国だとデマを吐いている。

そのメディアが米不足について、正しい情報を報道すると思いますか?
メディアはアメリカ様の都合のいいデマ報道しかしません!(←絶対的確信!!)


61. воробей[1083] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年3月30日 18:53:03 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[560] 報告
<△28行くらい>
>>60
>郵政民営化の時に、メディアが小泉純一郎をどれだけ持ち上げた事か!

他にも菅直人政権時代、あたかもTPPが良い事のように持ち上げてましたね。w
コロナ騒動でのワクチンも同じ。
そして、ロシアのウクライナに対するSVOに関しても2014年にウクライナで起きた反露マイダンクーデターをマイダン革命などと言い換える。
今回の米価格暴騰もそうでしょう。


https://ameblo.jp/193mamama/entry-12868575300.html
ところで業務スーパーの押し麦ですが、↑これを参考に。
押し麦の中では一番最安値です。

https://www.topvalu.net/items/detail/4901810142507/
それと個人的にお勧めが、↑イオン系スーパーで売られているトップバリュ ビタバァレー。w
>>49で、その効果のお話をしましたが、当時は100均ダイソーにてビタバァレーが売られていて、たまたま100均ダイソーへ買い物に行った時に見つけ、「もしかして処方されているビタミン剤の代わりになる?」と半信半疑で試験的に3割麦飯にして2か月間食べ続けてみたところ処方薬以上の結果が出ました。
処方されていたビタミン剤よりも効果が高かった要因は、おそらく大麦に含まれる食物繊維ではないかと思われます。
処方薬の場合、せっかくのビタミンも体へ一気に供給され、一気に出て行ってしまう。
しかし、ビタミン配合大麦ビタバァレーは、水溶性食物繊維が豊富に(1割くらい)含まれるため、ビタミンが長い時間体内に循環する事が考えられます。
なので、今だと業務スーパーの胚芽押麦を7割、ビタバァレーを3割くらいの配合で食べれば、テレビCMで宣伝される高価な健康食品なんかより日常的に食べ続ける事ができる点から、はるかに効果があると思います。

62. アラジン2[7049] g0GDiYNXg5My 2025年3月30日 22:09:23 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[206] 報告
>>61
なるほど、安価なうえに健康にもいい!
貴重な情報、ありがとうございます!

コメの在庫が少しあるので、混ぜて使用してみます。


63. アラジン2[7050] g0GDiYNXg5My 2025年3月31日 06:36:01 : wzWvG5r2Hw : R281N2NJRUhFdUk=[207] 報告
<△22行くらい>
>>60
上記で紹介した記事は全4ページ有ります。

そこにはアメリカは「郵政解体」で「郵政マネー」350兆円を手に入れた後は、
「農協解体」(全農や全中などの組織を解体)を成功させ、
「農林中央金庫」の運用資金100兆円、
「全国共済農業協同組合連合会」の保険50兆円の計150兆円を
手に入れようとしている、とあります。

鳩ポッポと、小沢一郎が廃止した「年次改革要望書」にも触れています。

全4ページの目次を列挙しておきます。

■食料は軍事・エネルギーと並ぶ国家存立の3本柱!(1)(2015年11月12日)

●1ページ目・「農協」を解体し農協マネー150兆円を奪取
https://www.data-max.co.jp/article/7463

●2ページ目・米国が目論む「農協」組織の解体
https://www.data-max.co.jp/article/7478

●3ページ目・実態がわかると交渉が頓挫するTPP
https://www.data-max.co.jp/article/7508

●4ページ目・ 世界をコントロールするための一番安い武器は「食料」
https://www.data-max.co.jp/article/7519

「郵政民営化」の愚を再び繰り返さないよう、読んでみて下さい。
4ページ目は >>60 の記事です。


▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
カルト50掲示板  
次へ