<■110行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> ▼「われわれが先に名乗りを上げた以上は…」れいわ幹事長、京都1区候補擁立で ▼れいわ新選組は10日、次期衆院選の京都1区に新人で保険外交員の安持成美氏(35)を擁立すると発表 ▼次期衆院選を巡っては、野党各党との候補者調整を否定してきた立憲民主党の泉健太代表が方針を一転 ▼れいわの高井崇志幹事長は共闘の相手は立民と共産とした ▼「1区で共産は引退する現職の後継者を発表していない」 ▼「われわれが先に名乗りを上げた以上、(安持氏を)降ろす余地はない」▼れいわ、京都1区に新人 35歳女性、次期衆院選 ▼穀田氏は次期衆院選不出馬を表明 ▼水道橋博士、9ヶ月ぶり肉声「基本的には人と会ってない」 議員辞職を謝罪&“説明責任”果たす「精神的に追い詰められた」 ▼「申し訳なくて。有権者のみなさま、れいわ新撰組に投票してくださった方もそうですし」 ▼「病気とはいえ、申し訳ないことになり、選挙に関わってくださった方もそうですし」 ▼「特にれいわのボランティアの方、僕は心を打たれていたので、本当に申し訳なく思っております」と謝罪 ▼議員辞職に「質問の時間をとられていったのですが、精神的に追い詰められて、脳の容量オーバーみたいな」 ▼「山本太郎代表に電話して、続けるのは難しいと思うのですが…と相談をして。病院にも行きました」 ▼水道橋博士「タレント議員の最短記録で辞職するなんて」配信で謝罪も「死んでわびたい気持ちに」 ▼「有権者の皆様に申し訳ないですし、支持者の方、れいわ新選組に投票してくださった方」 ▼「僕の名前を書いてくださった方もそうですし、選挙、民主主義に関わることをされてる方にも」 ▼「特にれいわのボランティアの方、僕は心を打たれたので残念で申し訳なく思っています」 ▼前明石市長・泉房穂氏 橋下徹氏&松井一郎氏のコンサル会社設立計画を批判「情けない気持ちになった」 ▼橋下氏は、松井氏と立ち上げた「松井橋下アソシエイツ」が行政への調整役として“口利き”と批判された記事を紹介 ▼計画を中止したことを明かした ▼「アホくさ。私利私欲で生きるのが一番やね」と皮肉的な言葉を並べた ▼泉氏は「ホームページを見た瞬間、唖然とし、首を横に振った。『これはアカン』と思わず口に出てしまった」 ▼「これは“事実上の口利き”で、政治家としては、たとえ辞めた後でもやってはいけないことだ」 ▼「そこまでお金に困っているわけでもなかろうにと、情けない気持ちになった」 ▼「『自民』と『維新』の違いを、『古い利権』と『新しい利権』の違いと評した方がいた」 ▼「「自民」から『維新』への流れを、『古いしがらみ』から『新しいしがらみ』への流れと評する方もいる」 ▼「古かろうと新しかろうと、『利権』や『しがらみ』や『口利き』はどうかと私は思う」 ▼泉房穂氏 橋下徹氏のコンサル会社設立計画にあ然「お金に困っているわけでもなかろうに」 ▼橋下氏と松井氏が立ち上げたコンサルタント会社「松井橋下アソシエイツ」に対して ▼2人の経歴を利用する形で、行政への口利きが行われるのではないかという批判が上がった ▼現在コンサル会社の公式ホームページは閲覧ができなくなっている ▼泉氏は「ホームページを見た瞬間、唖然とし、首を横に振った。『これはあかん』と思わず口に出てしまった」 ▼「これは事実上の口利き≠ナ、政治家としては、たとえ辞めた後でもやってはいけないことだ」 ▼大阪府知事をした松井氏と橋下氏が行政と企業間を取り持つコンサルタント会社を設立しようとしたことを批判 ▼「そこまでお金に困っているわけでもなかろうにと、情けない気持ちになった」 ▼橋下徹氏「アホくさ」松井氏との新会社を「活動休止」 蓮舫氏らが批判・指摘→「批判受けるのは面倒くさいので」 ▼「アホくさ。私利私欲で生きるのが一番やね」 ▼立憲民主党議員が「口利きするビジネス」ではないかなどとSNSに記載 ▼蓮舫氏が「なぜか、その後に松井橋下アソシエイツのHPが見られない状態になりました」 ▼元大阪府知事橋下氏、新コンサル会社中止表明「アホくさ」 ▼元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)は、「松井橋下アソシエイツ」を中止すると明らかにした ▼公式ホームページはこの日までに閉鎖 ▼野党議員が「口利きに当たる」などと批判していた ▼橋下徹氏「私利私欲で生きるのが一番やね」松井一郎氏と立ち上げた会社めぐり「活動は中止」「アホくさ」 ▼橋下徹氏・松井一郎氏の新コンサル会社が物議…“口利き”批判噴出→公式HP突然閉鎖の怪 ■維新の生みの親設立の「松井橋下アソシエイツ」に批判噴出 ▼「役所OBによる口利きに見えてしまう」(立憲民主党・岡田幹事長)と批判 ▼SNSでは〈一体何があったのでしょうか〉〈逃げた?〉〈後ろめたさ全開!〉といった声が噴出 ▼「口利き」批判を受け、慌ててHPを“閉鎖”したということなのか ■日刊ゲンダイの取材に「大幅変更中」と回答 ▼事業自体を止める気はないようだ ▼「維新の創設者と代表者、行政トップを務めた2人が、行政にアクセスしたい企業に助言を行うのは問題」 ▼「現職時代にやれば違法性を問われる『口利き』を、合法的に行おうと。そう疑われても仕方ない」 ▼政治家を引退して「身を切る改革」から「実入りを増やす改革」に転向したということなのか ▼申請ゼロの大阪万博「海外パビリオン」、万博協会が建設代行へ…参加国に提案 ▼安倍元首相銃撃から1年 権勢振るう統一教会と癒着した自民党“壺”政治家たち! 萩生田、下村、細田…山際は次期衆院選で公認へ ■生稲晃子氏とともに統一教会関連施設を訪問した萩生田光一政調会長 “報道圧力体質”を発揮し… ■“名称変更問題”もまともに説明しない下村博文・元文科相 “紙対応”の細田博之衆院議長 ■山谷えり子、高鳥修一ら安倍派議員たちの「反LGBT」「反ジェンダーフリー」は統一教会と共通の主張 ■安倍元首相と統一教会の関係は徹底検証されないまま 自民党と統一教会の関係清算もうやむやに ▼森永卓郎氏 財務省は“カルト教団”痛烈批判「貯金してるのに増税させてと、わけの分からない理論を」 ▼「資産運用立国」がトレンド入りに「投資できる国民どれだけいる?」「増税で預貯金もままならない」集まる批判 ▼マイナカード自主返納も急増!岸田政権「庶民殺し政策リスト」社会保険料アップに増税も続々… ▼マイナンバーカード「情報漏洩に不安」「制度に不信感」相次ぐトラブルで“自主返納”急増…原因・政府の対応を専門家が解説 ▼<赤旗が暴いた!>保険証廃止は財界発 「24年秋の廃止“納期”守れ」 世論の大反対に財界幹部が圧力 ▼マイナカードと保険証の一体化は“詐欺の手口”…第2の「消えた年金」問題になる ▼河野大臣、マイナカード返納は「微々たる数」連日のアピールに「問題を過小評価しすぎ」と批判殺到 ▼決算余剰金1.3兆円を丸ごと防衛費に突っ込むのか…岸田首相「防衛増税先送り」のマヤカシ 第2次安倍政権以降、経済格差が広がって自己肯定感が下がり、抗議しない社会になった|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/311513 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2 https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8BL%8E%D2%82%CD%91%DC%82%BE%82%BD%82%AB 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2 https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/
[18初期非表示理由]:担当:広告文字列により全部処理
|