http://www.asyura2.com/23/senkyo291/msg/124.html
Tweet |
マイナンバー「取得せかし、メリットだけ強調」悪徳商法と同じ 堤未果さんが批判
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1053685
2023年6月29日 17:30 阿部秀俊 京都新聞
堤未果さん(京都市中京区)
「堤未果のショック・ドクトリン」(幻冬舎新書)
個人情報の漏えいや交付ミスなどトラブルが相次ぎ、マイナンバー制度への不信感が強まっている。大事な情報を預けていて大丈夫なのか。戦争や災害などのショックに乗じて過激な政策を推し進める「政府のやりたい放題」を批判するジャーナリストの堤未果さんに、制度への向き合い方を聞いた。
−普及率が高まる一方、不安の声も強まってきた。
一番の問題は、急ぎすぎたこと。政府は、大切な情報を一元管理することへの認識が甘く、普及率アップを最優先に進めたため、不備の多いシステムになってしまった。
−どんな不備がある。
この制度で最も大事なことは、技術的にも法的にも個人情報がしっかり守られること。しかし、現実には入力ミスによる情報漏えいが相次いだ。また、ひも付ける情報の範囲を健康保険証、入館証、学校の成績など、なし崩し的に広げていき、その利用範囲は国会を通さずに拡大できるようにしてしまった。
−安心して情報を預けられない。
安心できるわけがない。もしマイナンバーカードを落とし、何かの理由で4桁の暗証番号まで知られたら、第三者が情報を見ることは簡単。利用者サイト「マイナポータル」にアクセスすれば、年金額や納税額、介護レベル、飲んでいる薬の種類まで丸裸になり「なりすまし」も簡単にできてしまう。ところがマイナポータル規約は「デジタル庁は過失以外責任を負わない」と。実質義務なのに自己責任。このシステムの大前提である国民と政府の信頼関係がない。
−問題が多いのに、政府はなぜ急ぐのか。
国民の資産把握は財務省の悲願であり、政府は国民情報を一元管理できるデジタル化を急いでいる。過去に何度も試みて反発を受けてきたが、コロナという緊急事態下で国民は、速やかな給付金の支給やワクチン接種状況の把握などに急務と思い込まされた。ショックで思考停止すると選択肢が見えなくなる。
−いまが政策実現のチャンスだと。
まさに国民の不安に乗じた「ショック・ドクトリン」だ。この手法の特徴は二つ。まずやたらと急(せ)かすこと。そして、メリットしか言わず他の選択肢を奪うこと。つまり悪徳セールスと同じ。最大2万円のマイナポイントをばらまき、その配布期限を設けて焦らせる。諸外国の事例もメリットばかり強調し、問題点は知らせない。健康保険証を廃止して他の選択肢を奪い、外堀を埋めるやり方もしかり。
−保険証廃止は反発が強い。
さすがに保険証に手を出されて国民は怒り出した。これだけ貧困者が増えても守ってくれる国民皆保険制度は、最後の砦(とりで)だからだ。命に関わるものが奪われそうになり、ようやく危険性に気づき始めた。緊急事態にこそ立ち止まって考える知性が大切。カード返却が増えているのは「現制度では納得できない」という意思表示だ。政府が真摯(しんし)に向き合い、一から制度を見直す事は、利便性だけでなく民を幸福にする真のデジタル化へと舵(かじ)を切るチャンスなのだ。
つつみ・みか 国際ジャーナリスト。東京生まれ、ニューヨーク市立大国際関係論学科修士号取得。国連、米野村證券などを経て現職。京都市在住。著書に「デジタル・ファシズム」(NHK新書)、「堤未果のショック・ドクトリン」(幻冬舎新書)など。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK291掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK291掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。