★阿修羅♪ > 医療崩壊12 > 824.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
村上康文名誉教授のXより〜 亜鉛+カテキン でレプリコンワクチンのRNAポリメラーゼ酵素のはたらきを阻害
http://www.asyura2.com/23/iryo12/msg/824.html
投稿者 ひとりのちいさな手 日時 2024 年 8 月 03 日 05:22:46: 43GzZOvlUGhqg gtCCxoLogsyCv4KigrOCyI7o
 

下記は村上康文先生のX に載っていた、Ron Reece氏よりの情報です。

 引用元:https://x.com/Mujhunter/status/1796143944344240609


 要点の訳:2010頃、機能獲得実験の研究者ラルフ:バリック(訳者注:ビルゲイツ財団から資金供与を受けて)は、亜鉛と亜鉛イオノフォアを使い、mRNAウィルスの複製を阻害できることを、試験管内で成功させる。

 (イオノフォアとは、亜鉛にくっつく他のイオン。くっつくことで、細胞の中へ亜鉛を運び込みやすくすふイオン)彼は、ピリチオン(PT)をイオノフォアとして使用。
  

 しかし、試験管内では実証できたが、生きた動物や人の体内においては、Ron Reece氏の知る限り、ラルフ:バリックは成功しなかったようだ。


 2020年3月、Dr.ウラジミール・ゼレンコ博士は、上記にヒントを得て、イオノフォアに、HCQ(ヒドロキシクロロキン)を代用し、人において(=in vivo)、上記の実験を再現することにした。

 そして、Dr.ゼレンコは、mRNAウィルスの複製機構のコアである、RNA-dependent RNA ポリメラーゼ(RdRP)を、亜鉛とHCQを用いて複製を阻止することに成功した(人の体内において)。

 この組み合わせは、感染初期に用いられてこそ効果を発揮する、とされる。つまり、感染したと判ったらすぐ、投入し、効果を一時的に持続はさせるが、感染後に時間が経過し、体内のウィルス量が増え、炎症が増してくると、効果は薄れてくる。

 亜鉛と一緒に摂る”イオノフォア”としては、ピリチオン(PT)のほかにも、HCQでも良いし、カテキン(EGCG、緑茶の抽出物)またはケルセチンで置き換えてもよい。

 現在、入院患者には、レムデシビルが勧められ、それは確かにRNAウィルス感染には効果を発揮するが、しかし、入院してくる時点ですでにかなりウィルス量も増えており、体力的にも脆弱で、例えば肺炎など炎症を併発している段階かもしれず、(訳者注:レムデシビルの毒性が強いことを考えれば、肝臓障害または腎臓障害などが報告されているように)患者の体力がレムデシビルに耐えれるかは疑問で、決してレムデシビルが解決策とはいえないのではないだろうか。

 日本で展開されるアークツールス社のARCT-154に対しても、日本で、亜鉛+亜鉛イオノフォアを用いて実験し、よい結果を確認できることを期待したいと思います。そうすれば、日本のみなさんが、自己複製型レプリコンワクチンへの有効な対策を得ることができるでしょう。

以上)


 必要か所だけ訳しましたが、誤訳はまたご指摘ください。

 まだ、日本においての実験結果は出てないかもしれませんが、私はとりあえずこの情報を元に、予防として毎日、亜鉛のサプリ1個と抹茶を飲もうと思いました。(イベルメクチンやビタミンC、Dはもちろんのこと。)



 (参考)

 以下は、Ron Reece氏から村上康文先生への手紙の原文です。


Dear Professor Yasufumi,


I wanted to provide you with some vital information that I have attempted to convey through mutual acquaintances of ours, which whom you have been speaking at length. However, I'm not certain that they understand the complexities of the subject, so I have chosen to address you personally (albeit in English--Sumimasen)

In 2010, Dr. Ralph Baric, who has rightfully garnered scrutiny for his role in the likely Gain of Function research on the SARS-2 virus, conducted research on using Zinc + Pyrithione-- a natural extract of Persian Shallots, to inhibit the RNA dependent RNA Polymerase (RdRP/Replicon) of 3 different RNA viruses, in vitro, SARS-1, Influenza, and Polio.

Merely by use of a natural Zinc Ionophore, Baric was able to disrupt the intracellular Zinc homeostasis, inhibiting the function of the RdRP/Replicon of these 3 RNA viruses. When the Zinc was chelated/removed using mgEDTA, the RdRP/Replicon function resume its viral replication. Baric turned the RdRP on and off like a light switch.

Please note Dr. Baric's name on the following paper:

"Increasing the intracellular Zn2+ concentration with zinc-ionophores like pyrithione (PT) can efficiently impair the replication of a variety of RNA viruses, including poliovirus and influenza virus. For some viruses this effect has been attributed to interference with viral polyprotein processing. In this study we demonstrate that the combination of Zn2+ and PT at low concentrations (2 µM Zn2+ and 2 µM PT) inhibits the replication of SARS-coronavirus (SARS-CoV) and equine arteritis virus (EAV) in cell culture."

https://ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2973827/

Baric goes on to state in his Author's Summary:

"Positive-stranded RNA (+RNA) viruses include many important pathogens. They have evolved a variety of replication strategies, but are unified in the fact that an RNA-dependent RNA polymerase (RdRp) functions as the core enzyme of their RNA-synthesizing machinery."

To my knowledge, Dr. Baric FAILED to conduct in vivo animal, or human, testing to verify his amazing in vitro results.

In March, 2020, Dr. Vladimir "Zev" Zelenko, unaware of Ralph Baric's authorship of this study, based his Zelenko Protoco (Zinc + HCQ) on Baric's research, and became the FIRST physician to carry out in vivo testing of Baric's research in human subjects.

Zelenko was inspired by this analysis of Baric's research and the hypothesis of using HCQ as the Zinc Ionophore:

https://youtu.be/U7F1cnWup9M?t=91

Through EARLY treatment in High-Risk patients, Dr. Zelenko was able to reduce hospitalization rates by 84% (peer-reviewed).

"Only diagnosed COVID-19 patients who met the defined risk stratification requirements of group A, B or C received a prescription for the following triple therapy for 5 consecutive days in addition to standard supportive care: zinc sulfate (220 mg capsule once daily, containing 50 mg elemental zinc); HCQ (200 mg twice daily); and azithromycin (500 mg once daily). No loading dose was used."

https://ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7587171/

ARCT-154 is the proposed Self-Amplifying mRNA vaccine to be manufactured by Arcalis in Japan, with a planned production capacity of 1 billion doses per year.

Professor, It is also my understanding that the RdRP/Replicon for ARCT-154 is taken from VEEV (Venezuelan Equine Encephalitis Virus) strain for their SARS-2 sa-mRNA vaccine.

This raises a serious question in my mind. As it appears that the Zelenko Protocol effectively, but temporarily, disrupts the intracellular Zinc homeostasis, the implicit logic suggests that it would also inhibit the function of ARCT-154's RdRP/Replicon as well.

It is also a plausible scenario that the denigration of Zinc + HCQ based early treatments were suppressed in order to protect the, in development, self-amplifying mRNA vaccines/gene therapies.

Based upon RALPH BARIC's in vitro results, and Zelanko's in vivo confirmatory evidence, it provides several strategies for countering ARCT-154 and other self-amplifying mRNA vaccines.

1. Strongly assert that ARCT-154 should be tested in vitro, with transfected cells, replicating Ralph Baric's 2010 methodology, not only with Pyrithione, but also HCQ, and EGCG, as well as Quercetin in order to ascertain whether Zinc and Zinc Ionophore will inhibit it's function.

2. If successful, then replicate Zelenko's protocol, in animal models, preferably Rhesus Macaques, or Ferrets. Rhesus Macaques were used to conduct in vivo testing of Remdesivir, also an RdRP inhibitor, using EARLY treatment methodology:

"Two groups of six rhesus macaques were inoculated with SARS-CoV-2 strain nCoV-WA1-2020. Twelve hours after inoculation, one group was given 10 mg kg−1 intravenous remdesivir and the other group was treated with an equal volume of vehicle solution (2 ml kg−1). Treatment was continued 12 h after the first treatment and every 24 h thereafter with a dose of 5 mg kg−1 remdesivir or an equal volume of vehicle solution"

https://nature.com/articles/s41586-020-2423-5

Remdesivir clearly was highly successful, as EARLY treatment in those in vivo animal experiments. Although lingering controversy remains over its adverse effects in those weakened, inflamed, patients.

However, as you are aware, Remdesivir was only administered to hospitalized patients, who were well beyond their Viral loading, and had proceeded into Inflammatory distress.

The manner in which any form of RdRP inhibitors were utilized for SARS-2/COVID were ineffective.

This is tantamount to an oncologist waiting until their cancer patients were at Stage 3-4 before commencing chemotherapy. Such treatment for cancer would qualify as malpractice, but with regard to RdRP inhibitors, it became standard of (ineffective) care.

Sir, I would submit to you that if Ralph Baric's tests were applied to ARCT-154, you would find similar RdRP/Replicon inhibiting results.

And if such results were achieved, it would greatly demonstrate the efficacy of EARLY outpatient treatment using NATURAL ingredients, Zinc and EGCG (Green Tea Extract), of which I understand you are quite fond of.

I would also submit to you that one of the major problem with increasing vulnerability to RNA Viruses is the increasing incidences of Zinc deficiency in the human population, especially the elderly, who are less able to absorb sufficient Zinc.

If you have any questions, or comments for me outside of this group, please ask Michael Yon, or Masako Ganaha to put you in touch with me.

I hope that I have provided some thoughtful science backed evidence for your consideration. I believe it provides strong tools for Japan to lead the way in repelling the WHO treaty, as well as the Self-Amplifying mRNA gene-therapies/vaccines that greatly endanger us.

But even more, it holds the promise of applying EARLY treatment of NATURAL RdRP/Replicon inhibitors that every individual, Japanese, or around the globe, can utilize to protect themselves from both RNA viruses, as well as the Self-Amplifying mRNA technologies.

あなたと日本の人々へのこのメッセージについて検討していただき、ありがとうございます。

I pray that Google translated that correctly.. 😊

Yours truly,

Ron Reece



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. リックの酒場[183] g4qDYoNOgsyO8I_q 2024年8月03日 07:40:02 : aePCZotCo6 : ZzFzT2dNcUg5ai4=[180] 報告
 
 「ひとりのちいさな手」さん、しばらくぶりです。
  
  >亜鉛と亜鉛イオノフォアを使い、mRNAウィルスの複製を阻害できる・・・
 
   「イオノフォア」が聞きなれない用語ですが、その後に解説がありますね。
 
  >(イオノフォアとは、亜鉛にくっつく他のイオン。
  >くっつくことで、細胞の中へ亜鉛を運び込みやすくすふイオン)
  >彼は、ピリチオン(PT)をイオノフォアとして使用。
 
   「ピリチオン」もいろんな用途に使われてますね。
   化粧品、船舶の船底の防汚剤など。
   ナトリウム・ピリチオンは防カビ剤・抗菌剤・防腐剤としての用途。
 
 亜鉛の吸収を促進する成分としては、ビタミンCが有名ですね。
 イオノフォアという成分も覚えておきます。 (感謝)
 
2. ひとりのちいさな手[4] gtCCxoLogsyCv4KigrOCyI7o 2024年8月03日 08:34:55 : oqhQWTCzNJ : UVMwZExiaW9HeEU=[1] 報告
<▽33行くらい>
>1 リックの酒場さん、ご無沙汰しております。

   私もよく理解しないまま訳したので、申し訳ないのすが、
  この文脈では「亜鉛イオノフォア」が一続きの単語のようです。
  ですので、上の訳は正確には、「亜鉛イオノフォア として使えるのは」
  と限定するべきでしたね。すみません。

  ゼレンコ博士は、亜鉛とケルセチン、ビタミンC、Dが一つになった、
  ”Z-STACK”というサプリを開発・販売されています。やはりビタミンCは
  そこにないといけないのですね。

    →https://vladimirzelenkomd.com/

  (トランプ大統領が初期にコロナに感染したときに助言をした博士でした。
   その時にトランプ大統領に処方したものは、
   亜鉛、ビタミンC,D、アジスロマイシン(抗生物質)、HCQ(ヒドロキシクロロキン)でした。
   コロナ渦の1年目に亡くなられ、残念です。
   どうして亡くなられたのか・・)
   
   本文の訳のときに省略しましたが、
   ゼレンコ博士は、上記の実験に加え、

      亜鉛+HCQ(ヒドロキシクロロキン)+アジスロマイシン
   の組み合わせでも、RNAウィルス・ワクチンの複製の阻害に成功しています。

   このとき知った、抗生物質のアジスロマイシン(日本名ジスロマック)も、
   持っていてもいい薬かもしれません。溶連菌にも使えますので、
   イベルメクチンとともに、インドから取り寄せました。
   (https://www.indiamart.com/

  ( NHKクローズアップ現代で、”いま薬が足りない〜”というテーマの回を
    視聴し、危機感を募らせています。)
   
  ( イオノフォアや、亜鉛イオノフォアについても、
    後で調べてみました↓ ウィキペディアより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E9%89%9B%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2
   
(参考までに)

3. UNNRO[93] gnSCbYJtgnGCbg 2024年8月06日 15:13:42 : FIDRnTatsF : Mjg1VUZKam1MeUU=[63] 報告
<■69行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
亜鉛は免疫増強に有効であるが、今後の主役のH5N1の治療薬に、国立感染症研究所は、●アビガンをあげている。
Avigan is effective against human-to-human transmission of the highly pathogenic H5N1 avian influenza virus, created by Kawaoka.
●アビガンは、河岡作成の、ヒト-ヒト感染高病原性H5N1鳥インフルエンザウイルスに有効である。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/bird-flu/2621-cepr/12630-h5n1-riskassess-2404.html 国立感染症研究所 高病原性鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)感染事例に関するリスクアセスメントと対応  2.治療薬、ワクチン、検査について 抗インフルエンザ薬、特にNA阻害薬(タミフル)やポリメラーゼ阻害薬(●アビガン)に対する耐性を獲得しているHPAIV(H5N1)の流行は認められていないため、これらの薬剤による治療効果は期待できる。

What will happen. The human-to-human Kawaoka man-made highly pathogenic avian influenza virus, with a mortality rate of 60%, is spread at the Olympic Games, causing an explosion of infections in the USA and worldwide.
●今後、起こること。死亡率60%のヒト-ヒト感染Kawaoka人工高病原性鳥インフルエンザウイルスが、オリンピックで散布され、米国中心に世界中で感染爆発がおこる。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/attach/pdf/other_diseases-91.pdf
(米国で牛由来高病原性H5N1鳥インフルエンザウイルスが拡散している。)
乳牛における感染状況等 2024年8月3日 農林水産省消費・安全局動物衛生課
○ 13州178農場(2024年8月3日時点
テキサス州、カンザス州、ミシガン州、ニューメキシコ州、アイダホ州、オハイオ州、 ノースカロライナ州、サウスダコタ州、コロラド州、ワイオミング州、アイオワ州、 ミネソタ州、オクラホマ州
https://www.aphis.usda.gov/livestock-poultry-disease/avian/avian-influenza/hpai-detections/hpai-confirmed-cases-livestock USDA:HPAI Confirmed Cases in Livestock Herds as of August 5,2024 Total Outbreak ▼ Confirmd Cases Total Outbreak 、States Affected Total Outbreak

●Kawaokaは人工H5N1作成で日本学士院賞を受賞している 2016/
https://www.japan-acad.go.jp/pdf/youshi/106/kawaoka.pdf
河岡義弘-日本学士院 獣医学博士河岡義弘氏の「インフルエンザウイルスの分子基盤解明とその抑圧のための研究」に「関する受賞審査要旨」
「鳥インフルエンザウイルスの低病原性が●高病原性への変化は1個のアミノ酸置換で可能であることを発見した。H5N1ウイルスが4個のアミノ酸変異で●ヒトに感染可能となることを発見した。」
●河岡は、ヒト-ヒト感染する高病原性鳥インフルエンザウイルスを、人工的に作成した2012/06/21 Nature 
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3388103/
このH5N1人工作成をECDCはリスク認定した 
ECDC欧州疾病予防管理センター リスク評価 「実験室で作成されたA(H5N1)ウイルスはフェレット(イタチ)間で感染可能 2012/
https://www.ecdc.europa.eu/sites/default/files/media/en/publications/Publications/TER-RA-120229-Laboratory-created-A-H5N1-viruses-transmissible-between-ferrets.pdf
Executive summary、End of second line
「the viruses transmissible between ferrets, the most commonly used model for the way influenza behaves in humans」「The possibility that this could have resulted in the development in laboratories of A(H5N1) influenza viruses transmissible between humans」
要旨の2行目末尾
「ヒトにおけるインフルエンザのふるまいの最も一般的なモデルであるフェレット間で感染可能であることが判明した。」「その結果、ヒト間で感染可能なA(H5N1)インフルエンザウイルスが●実験室で開発された可能性がある」

4. PVT[310] gm@CdYJz 2024年8月10日 18:45:15 : V8rmCcq5Xk : ZkJpYmhYZmpDNkE=[5] 報告
毒枠を打ってもタヒぬと言う意見も、打たなくても感染でタヒぬwと言う意見もあり
レプリコンの感染により、どちらに転んでもwどうせタヒぬんだし、
と思って摂取上限があるとも無いとも言われている亜鉛の過剰摂取を狙い、
1年前からそれを続けていますw

体に亜鉛が有り余っていれば、エピガロカテキンガレートによる複製阻害効果に期待が出来ます

全部自己責任の実験なので真似したいと思う人は居ないでしょうが、
自己責任となります。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 医療崩壊12掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 医療崩壊12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
医療崩壊12掲示板  
次へ