★阿修羅♪ > 経世済民136 > 534.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
アングル:米経済にスタグフレーションの兆候、70年代とは違う可能性/ Howard Schneider
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/534.html
投稿者 短足鰐 日時 2025 年 3 月 31 日 05:06:11: 1dEIvwQCPSw5M klqRq5hr
 

アングル:米経済にスタグフレーションの兆候、70年代とは違う可能性/
Howard Schneider によるストーリ
https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB-%E7%B1%B3%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%85%86%E5%80%99-70%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%A8%E3%81%AF%E9%81%95%E3%81%86%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/ar-AA1BUVV8?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=5419192a0a30461c976d986831300d4e&ei=17

[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の直近の経済見通しでは「軽度のスタグフレーション」が想定されている。こうした見方は、コロナ禍以来、諸外国に比べて米経済が堅調に推移してきた局面が近く終了するかどうかを見極めようとしている他のエコノミストの間でも広がっている。

<1970年代のスタグフレーション>

高いインフレと高い失業率が併存するスタグフレーションは、1970年代の米国で起きた事例が有名だ。当時の米国の経済運営は、世界大恐慌以降で最悪だったか可能性がある。FRB当局者はデータと政策を見誤り、政府もインフレ対策に失敗した。当時のフォード政権は「今こそインフレを倒せ(WIN)」キャンペーンを展開したが、今では不適切だったとみられている。

エコノミストはここ数週間、トランプ米大統領の下での劇的な経済政策の転換を受けて経済見通しを下方修正し、インフレ見通しを上方修正し、70年代が再来するか否かを巡る議論が高まっている。

理論的には、景気低迷局面で失業率が上昇すればインフレは抑制されるため、景気悪化と高インフレは共存しないはずだ。だが1970年代に物価を押し上げたオイルショックのように、トランプ氏の通商政策による「関税ショック」の可能性が取りざたされている。

トランプ政権の言い分では、関税は規制緩和、減税と相まって多くの雇用を創出し、インフレを低下させる。

現在の経済見通しで想定されているスタグフレーションは、1970年代ほど悪い状況ではない。当時は失業率とインフレを組み合わせた「悲惨指数(ミザリーインデックス)」が戦後で際立って大きく上昇した時期だった。

それでもエコノミストは経済の方向性を注視している。FRB当局者がここ1週間でこの先のリスクを検証した際、全員がインフレと失業率のリスクは上振れ方向とした。

「軽度のスタグフレーション」は、RSMのチーフエコノミスト、ジョー・ブルスエラス氏が先週の連邦公開市場委員会(FOMC)に関する分析リポートに付けたタイトルだ。同氏は「通商面のショックの規模と強度を巡る不確実性が広がっている」と指摘、FRB当局者の見通しは「成長が鈍化してインフレが上昇するのに伴い、目先は穏やかなスタグフレーションが起きることを意味している」と述べた。

<最も居心地の悪い環境>

FRBのパウエル議長はFOMC終了後の記者会見で、マクロ経済のハードデータは依然としてしっかりしていると述べた。実際、悲惨指数は比較的低い水準にとどまっている。

だが景況感といったソフトデータは悪化している。このためFRB当局者は、関税の影響で物価が上がり続けても、企業は投資と雇用を見合わせ、家計は支出を削減する可能性があると考えている。

FRB当局者は、調査先企業の間で懸念が広がっていると指摘。雇用を維持しつつ物価を制御する任務を負うFRBが、スタグフレーションによって難しい選択を迫られる可能性を議論し始めた。

シカゴ地区連銀のグールスビー総裁は21日、CNBCに対し、「スタグフレーションほど居心地の悪い環境はない。スタグフレーション局面では(物価安定と雇用最大化の)2大責務の両面で、状況が悪い方向へ進み始める。包括的な解答はない」と述べた。「関税の引き上げは物価を押し上げ、生産を減少させる。これこそがスタグフレーション的な動きだ」と語った。

<たかをくくらず>

仮にFRBが板挟みになれば、彼らの優先事項は明確だ。それはインフレだけでなく、インフレ期待を確実に制御し続けることだ。

1970年代の主な過ちは多分、一般市民の心理が将来のインフレに及ぼす役割を当局が十分に理解していなかったことにある。

その結果、ポール・ボルカー議長指揮下のFRBが1980年代から90年代にかけて信認を回復し、インフレ期待をリセットするには、懲罰的な高金利と2回の景気後退が必要となった。

パウエル議長は、この教訓を心に言い聞かせており、二の舞は避けると表明している。

パウエル氏は先週の記者会見で「70年代の再来や、それに似た事態が起こると考える理由は見当たらない。基調的インフレは依然として2%台で推移しており、関税に関連して若干上振れする可能性がある」と説明した。 

それでもインフレ期待の安定は「われわれの政策の心臓部」に当たり、「全ての指標を極めて慎重に注視する。何事もたかをくくらない」と述べた。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 岩宿[554] iuKPaA 2025年3月31日 15:15:20 : 8XwKAHYKUQ : SFMwM0NmLk8zcms=[7] 報告
トランプの関税政策は米国の鎖国化政策につながる。米国の人的資源は中国と比べて余裕がない。ドルを節約するために、国内生産を推し進めても、国内には労働者を既存産業から移動させる余裕はない。無理に移動させても、安い賃金で働かせることはできない。鎖国政策による生産の高コスト化は、米国で生産されるすべての生産物の国際競争力をなくす。

外貨を稼げない米国経済はドル安による米国のインフレ促進政策と同じだ。高コスト化した米国は世界経済から取り残される。トランプの関税政策を続ければ、米国内から将来性のある優良企業は米国以外の新天地を求めて移動するだろう。

米国はお払い箱になるのである。

2. [3683] iKQ 2025年3月31日 17:51:21 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[191] 報告

 トランプは 関税を高くして 物価を押し上げて アメリカ人が 車を買わない様に

 けちけち 政策をやってるわけだ

 ===

 そもそも アメリカ人が 消費する 工業製品は 全部海外で作ってる

 アメリカ人が 買えないようにすれば 外貨が流出しないことになるからね〜〜

 

3. [3684] iKQ 2025年3月31日 17:55:30 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[192] 報告

 だから 日本の車も売れなくなるので 

 日産  :   あっけなく倒産

 ホンダ :   必死で生き残ろうともがく

 マツダ :   難しい 局面に突入

 トヨタ :   中東に車を 買ってもらうしか 手だてがない

 スズキ :   インドは 成長する

 

4. 岩宿[555] iuKPaA 2025年3月31日 23:30:09 : 8XwKAHYKUQ : SFMwM0NmLk8zcms=[8] 報告
<△26行くらい>
【愕然】貧乏になったアメリカ人?2025年ニューヨーク現地で感じる今のアメリカ経済がヤバすぎる

https://www.youtube.com/watch?v=C1pb0dhcunE&t=19s

------
米国経済の中国化は着実に進んでいる。経済の中国化の意味は大恐慌の到来である。

通貨システムでは好況は永遠に続かず、長い好況期の後に従来の生活ができないほどのマネー不足が起きて、人々の価値観を変えてしまう。具体的に分析してみよう。

投資のために支出したマネーが市場に投資のたびに滞留すると、。マネーは誰かが所有することになる。このマネーは多くの人々の消費を拡大する。

投資先の資産が値上がりして、この資産を元手に、富裕層は同じような投資づづける。中国経済の場合は投資する主役は住宅購入者と土地の使用権を売って投資資金を確保した政府であった。

投資のたびに、マネーは投資家が工面して支出するので投資と消費の拡大が長く続く。投資家は過去の経験で学習した儲かる投資を続けるので、マネーが増えている時期には、人的・物的な資源は最適に使われなくなる。つまり、マネーが有効に使われなくなる。

マネーによる債務返済のための毎年の金額は、現時点までに蓄積した債務の総額に比例して増えるので、マネーの返済総額は毎年増え続ける。必然的に、同一市場では毎年の投資の総額より、毎年の債務の返済の総額が上回る転換点が必ずやってくる。この後に人々に降りかかる現象を人々が経験することで、誰もが、通貨システムの本質を知るのである。

通貨システムに内在する機能が経済そのものであり、その機能は資本主義と呼ばれ、長い好況期の後に従来の生活ができないほどのマネー不足が起きて、人々の経済的価値観を変えてしまう。

5. 岩宿[556] iuKPaA 2025年4月01日 02:36:25 : 8XwKAHYKUQ : SFMwM0NmLk8zcms=[9] 報告
1990年代以降の日本のバブル崩壊と現在の中国のバブル崩壊には決定的に違う点がある。世界の経済環境だ。また、現在の日本のバブルが崩壊に向かっても、1990年代の最初のバブル崩壊とは決定的に世界の経済環境が違っている。

1990年代から始まる日本のバブル崩壊は日本だけに限定されていた。当時は中国経済は伸び盛りで、米国も欧州も伸びしろがあった。日本国内はだめでも、日本の企業は海外に出て活躍することができた。幸運な時代でもあった。

米国経済では国家債務や民間債務は資産インフレによる担保価値の上昇で中和されて、債務過剰が表面化していないが、早晩、中国化する可能性は高い。

世界中の国家、企業、大衆、すべての経済主体は今まで楽な環境で生きていた。その楽な経済環境が消える世界恐慌の幕は開きそうだ。

6. ひとつふたつ[155] gtCCxoLCgtOCvYLC 2025年4月01日 22:56:25 : 9QAOqlxCZ6 : SVVlMTkxeFpCVGM=[573] 報告
エイプリルフールネタではないのですが、BRICSが発信するニュースの中に、
トラさんがいましたよ。

ちなみにエイプリルフールですが、日本の場合4月1日は、大きな夢を神社で宣言するといいそうです。それが本人の地球での役割の流れにあれば、神様がサポートをしてくれるそうです。 そんなのうそだ〜と言われそうな、大きな大きな夢。

一日なので、ついたち餅を頂きました。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民136掲示板  
次へ