★阿修羅♪ > 国際32 > 356.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「新疆の大虐殺」はメディアによる作り話だ。(寺島メソッド翻訳NEWS)
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/356.html
投稿者 HIMAZIN 日時 2022 年 12 月 08 日 19:43:43: OVGN3lMPHO62U SElNQVpJTg
 

(回答先: 中国攻撃の偽情報はどのように捏造されるのか―新疆ウイグル自治区での「大量虐殺「文化的虐殺」「強制収容所」「脱過激化教育… 投稿者 HIMAZIN 日時 2022 年 12 月 06 日 17:59:03)

http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-564.html

「新疆の大虐殺」はメディアによる作り話だ。

<記事原文 寺島先生推薦>
Media Allegations of Genocide in Xinjiang
https://www.globalresearch.ca/pseudonymity-genocide/5742871

global research 2021年4月17日

キム・ピーターソン(Kim Petersen)著

<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ>
2021年5月7日


 2月に私はこんな問いを投げかけた。「西側は中国が新疆で大虐殺を行っているというが、具体的な証拠はあるのだろうか?」

 中国は絶え間なく西側諸国の政府や、企業メディアや、国営メディアから濡れ衣をきせられている。そうしたメディアは、どんなことでも言いがかりをつけたり、もっともらしい話を作り上げたりして、中国に汚名を着せるチャンスを狙っている。 中国の経済が目覚しい発展を遂げ、中国式の社会主義が上手くいっていることに、資本主義社会が動揺しているのだ。だからといって、「大虐殺をおこなっている」などというとんでもない嘘を主張することは、恨み辛みという範疇を超えて、明らかなやり過ぎだ。

 ある特定の民族が攻撃されているとしたら、特にその民族が、2018年の調査で1271万8400人の人口をもつ民族だとしたら、そんな攻撃を見えなくすることなど不可能だ。それが、新疆ウイグル自治区という広大な土地であったとしても。さらに、もし誰かがそのような恐ろしい罪を糾弾しようとするならば、相手が反論できないような確かな証拠もなしに、犯罪だなどと言いたてることはできないだろう。

 中国を拠点にしている或るフランスの記者が、ローレン・ボードンというペンネームで、西側諸国が、新疆地区(2)のウイグル族に対する大虐殺(1)をでっち上げていることを批判する記事をCGTN(中国国営放送の英語版サイト)に出した。

 ボードン記者は以下のような問いかけを投げかけている。

 「この茶番は何なのだろう?中国に対して遠く離れた場所から批判を行い、具体的な証拠は何一つ示さず、信頼のおける証言もない。それなのに、この地域に一度も足を踏み入れたことのない人たちが批判を繰り広げている」(3)

 この記者の言う通り、中国の罪を主張しているすべて人たちは、具体的な証拠を示すべきだ。

 このような大虐殺が行われたとされているが、ウイグル族の人口は、新疆地区で大幅に増加している。「ピープルズ・ディリー」社の傘下にあるグローバル・タイムズ紙(英文記事を発行している中国の新聞社)は、2010年から2018年までの以下のような統計を明らかにしている。

 「ウイグル族の人口は、1017万1500人から、254万6900人(25.4%)増加し、1271万8400人になった。一方漢民族の人口は、882万9900人から、17万6900人(2.0%)増加し、900万6800人になった」

 この統計が正しい事実に基づいたものであるとすれば(今のところ私はこの統計に対する反論は目にしたことがない)、この統計結果は、大虐殺が起こっていることに対する反論になるではないか!!それでも大虐殺が起こっているとすれば、現代の中国政府は、大虐殺を全く実行できないくらいの無能な政府だという答え以外は導き出せない。

 西側メディアの中国に対する糾弾の拠り所の大部分は、全く信頼のおけないドイツの「専門家」アドリアン・ゼンズの主張に基づいている。

 フランスの新聞社のル・モンド社は新疆地区での大虐殺報道について批判するのではなく、ローレン・ボードンという記者が実在するのかについて疑問を投げかける記事を掲載した。ル・モンド紙は、このような人物は実在しないと報じている。

 これに対してグローバル・タイムズ紙は、ボードン記者は実在するが、ローレン・ボードンという名は仮名である、と報じている。

 これは厄介だ。実は西側メディアの世界で当たり前だと思われていることがある。ある記者が西側メディアで働きたがっているとしよう。しかし、その記者が過去に西側の支配者層を激しく批判するような記事を書いていたとしたら、西側メディアに入るドアは固く閉ざされ、記事を書く仕事はもらえないのだ。

 そのような理由でボードン記者は仮名を使ったのかもしれないが、仮名で記事を書くことは、メディアにおける倫理に反することになる。独占メディアがしばしば独立メディアや、自由思考の読者たちから批判を浴びるのは、匿名の情報源からの情報を使っていることだからだ。情報源が匿名だとしたら、主張や声が具体性に欠けることになり、その情報源や、その記事の主張が、猜疑心のある目で見られてしまう。

 私の気持ちを言わせてもらえれば、CGTN社も、それ以外の真摯に真実を伝えようとするメディアも、仮名で書かれた記事の掲載を許可するのは、例えば実名を示すことで、その記者の生命が危険にさらされるといった極めて危険な状況の時だけにすべきだ。さらにメディアは、前もって記者や情報源をはっきりと特定しておくべきだ。特に今回のような「大虐殺のでっち上げ」という深刻な件に関しては、そのような努力が必要となる。

 この状況の打開策はある。そのために必要なのは、「ローレン・ボードン」記者が勇気をだして一歩踏み出すことだ。彼女が世間の前に顔を出し、自身の本当の身元を明らかにし、彼女の存在を特定化すれは、全てが明らかになる。CGTN社に必要なのは、仮名記事を出す際の方針を透明化することだ。さらに私が提案するのは、この記事を仮名で出したことに対するお詫びの記事を出すことだ。(4)

 大虐殺が行われたというとんでもない間違った主張はすぐに正され、偽情報であるという烙印を押されなければならない。このような偽情報を使って敵を陥れようとする行為は、人道に対する罪であり、平和を脅かす罪でもある。そのことに関して、カナダのレスブリッジ大学のアンソニー・J・ホール博士が以下のように明白に述べてくれている。

 「意図的でしかも体系的な画策により、偽情報を流すそもそもの目的は、社会における結束を破壊し、私たちから、現状を正しく感じ取る意識を奪うためだ。偽情報を流す目的は、人々を分断し、孤立させることだ。私たちから自分の感覚や、知性や、人と繋がるコミュニケーション能力を奪うことだ。このような能力のおかげで、私たちは真実を見出し、正しい知識によって行動を起こしているのだから。偽情報を流すことは、以下のような人類の負の歴史の中で深く使われてきた手法だ。すなわち、帝国主義、欧州中心主義に基づく人種差別、白人による米国の西部開拓、ナチスによるプロパガンダ、冷戦時の心理作戦、そして資本主義のもとでのグローバル化政策、などの際に取られた手法だ。偽情報を流す目的は、個人や集団が蓄積してきた記憶や、歴史の遺産の基盤をおかし、破壊することだ。このような記憶や遺産のおかげで、私たち人類は、様々な言語や、文化や、国や、民族意識や、自己決定の方法などの豊かな多様性を享受できてきたのだ。偽情報のいう手法が激しさを増し、広まっているのは、大衆に情報を提供する手段であるメディアが、一部の人々の手に渡り、その支配下に置かれるようになったからだ」

 頭を柔らかくして、疑問をもつ練習をしよう。証拠がなければ、証拠を求めよう。そのことに関わっているのは誰かを知る権利を要求しよう。人々や、メディアや、地域の歴史をよく調べよう。つまり、簡単に騙されないようにしようということだ。


Kim Petersen is a former co-editor of the Dissident Voice newsletter. He can be emailed at: kimohp@gmail. Twitter: @kimpetersen.


1
 いくつかのメディアが、新疆における大虐殺に対する「主張」や「糾弾」を行っている。具体的には、 CNN, BBC、アルジャジーラ、Berlinske, CTV, CBC,Frankfurter Allegemeine Forbesなどだ。日本は少し様子を見ているようだ。真実を知りたいと思っている方々に強くおすすめしたいのは、シアオ・ コレクティブという団体が出している記事を読むことだ。この団体は海外に住む中国人が作っているボランティア団体である。同団体は、新疆問題について、「政治的な意図のある」西側による偽情報だと捉えている。

2
 リンク先の記事には、編集者による注が付いている。「(この記者は)フランスを拠点とするフリーの記者であり、パリ第6大学で美術史と考古学のふたつの学位を取得している。さらに、ジャーナルリズムにおいて修士学位を取得している。ローレン・ボードン記者は、パリの様々な編集局で務めた後、北京を拠点に移し、7年になる。この記事は記者の観点で書かれたものでり、フランス語版CGTN社の主張とは必ずしも一致しない」

3
 原文のフランス語は以下の通り。
 “Qu’est-ce donc cette parodie de procès que l’on fait à la Chine à distance, sans aucune preuve concrète, sans aucun témoignage valable, par des individus qui n’ont jamais mis le pied dans cette région du monde…?”

4
 最終的に、グローバル・タイムズ紙は、ルモンド紙が、「ローレン・ボードン」という名の記者の実在に疑問を投げかけたことに対する謝罪を要求した。しかし、確かにこの名を持つ記者は実在しないため、この点に関してはルモンド紙の主張は正しい。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2022年12月21日 17:13:12 : hHRyrQsPsY : Nk5rVnVxSUM2Vk0=[1066] 報告
チベットの大虐殺はウソだった。
天安門の大虐殺はウソだった。
新疆の大虐殺もウソだった。

アメリカのインディアン大虐殺はホントだった。
アメリカのソンミ村の大虐殺はホントだった。
アメリカのイラク大虐殺はホントだった。

プーチンはアメリカのことを「ウソの帝国」と呼んだ。コピーライト©ウラジミール・プーチン

2. 2022年12月22日 09:32:57 : yQZx8IqFTs : V29sakE0aHJiUk0=[523] 報告
4年程前に友達と二人で新疆ウイグルのウルムチ、カシュガル、トルファンからカザフスタン、ウズベキスタンを巡るシルクロードの個人旅行を楽しんだ。

旅行前は新疆ウイグルへの中国政府とウイグル人の対立を心配しながらウルムチに入ったが、拍子抜けするほど街中は安全で、市内バスに乗っても身の危険は全く感じなかった。いずれの都市も活気にあふれ、中国の経済成長を実感するとともに、人々の表情は明るかった。

現地には欧州などからの観光客も沢山おり、一般のメディアから流される情報格差に驚いた。

中国のチベット以外は世界中の殆どの人々が旅行できる。少なくともメディアでコメントをする者は一度でも新疆ウイグルを見てからコメントして欲しいものである。

現地の観光ツアーにも参加したが、中国語は判らない我々に親切に対応してくれた。10年以上前に日本国内で見た中国人労働者のマナーとは全然違った。

諺に衣食足りて礼節を知るとあるが、この通りのことを実感した。

私は結構世界を旅してる方だが、米欧人の日本人に対する偏見・差別を嫌というほど経験している。

一昔前に米欧が叩いていた日本への矛先を中国に向けている感じだ。

自分で見たこともないのに、新聞やテレビの報道だけで知ったかぶりするのはやめてもらいたい。コメンテータ―は休暇にハワイやニューヨークには行くようだが、もっと世界の各地を旅行して見分を広げてもらいたいものだ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際32掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際32掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際32掲示板  
次へ