<■372行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> 主張 世界の原発3倍化 COP28での有力宣言だ 2023/12/7 5:00 https://www.sankei.com/article/20231207-5DQYJMBS25LO5MODKZLQ7LJ26A/ アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)の3日目に、地球温暖化防止へ原子力発電を活用する有志国宣言が公表された。 「2050年までに世界の原子力発電の設備容量を3倍に拡大する」 ことを目指す内容だ。 米国の発意による提案で、日本をはじめ、議長国のUAEや英仏加など22カ国が宣言文書に署名した。 温暖化防止の脱炭素とエネルギー安全保障の両立を可能にする現実的な取り組みとして、賛同の広がりを期待したい。 国連は20世紀後半の気温上昇を、火力発電や産業活動の拡大に伴う二酸化炭素などの温室効果ガスの排出増加によるものと断定している。 今COPでは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを2030年までに3倍にする目標も日本を含む多数の国々の支持を得ているが、再エネには発電量が安定しないことや大面積を必要とする難がある。 それに比べ原子力発電は限られた敷地面積で大電力の安定供給が可能だ。 難点は過酷事故が起きた場合の被害だが、福島事故を教訓に国内の原発の安全性は大幅に向上し、海外でも万一の炉心溶融事故に対応可能な原発の開発が進んでいる。 原発の有志国宣言は日本がリードする高温ガス炉にも触れている。 発電しながら水素を製造できる新型原発だ。 宣言が目指す原発の発電力の3倍化は、各国一律ではなく世界全体での構想だ。 日本が海外での原発立地へ積極進出する好機である。 国内では新規原発の建設が10年以上、止まっている。 高度な技術の維持と継承のためにも、海外での建設プロジェクトへの参入が急がれる。 国内の33基の原発中、運転中は12基に過ぎない。 原発を脱炭素電源の主力に戻すには、原子力規制委員会の安全審査の効率化が欠かせない。 また約30年先を展望すれば原発の建て替えや増設が不可避だが、それには使用済み燃料の再処理工場の完成を急ぎ、核のごみの地下岩盤施設の立地に目処を付けなくてはならない。 いずれも国が前面に立つべき要件である。 電力は国家の活力源だ。 COP28での有志国宣言をバネに日本の原子力発電を回復軌道に乗せたい。“世界の原発3倍も日本は想定せず技術支援で貢献” 西村経産相 2023年12月5日 13時32分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278441000.html アメリカ政府が、2050年までに世界の原子力発電所の発電容量を3倍に増やすことを目指すとする宣言を発表したことについて、西村経済産業大臣は、 「現時点では日本が3倍にすることは想定していない」 と述べた上で、各国への技術支援などを通じて目標の達成に貢献していく考えを示しました。 COP28に合わせて、アメリカ政府は気温の上昇を1.5度に抑えるためとして、2050年までに、2020年と比べ世界の原子力発電所の発電容量を3倍に増やすことを目指すとする宣言を発表し、日本を含む20か国以上が賛同しました。 これについて、西村経済産業大臣は2023年12月5日の閣議の後の会見で 「世界全体でカーボンニュートラルを目指していく上で、原子力の活用は極めて重要だ」 と述べました。 その上で 「現時点では、2050年に日本が原発の発電容量を3倍にすることは想定していない」 「世界全体で増やしていく中で、日本としてもそれぞれの国への技術支援や人材支援などに取り組んでいきたい」 と述べ、日本としては、各国への技術面や人材面の支援を通じて、目標の達成に貢献していく考えを示しました。 世界の原子力発電能力「2050年までに3倍に」宣言 日米英韓など約20カ国まとめる 2023/12/2 19:40 https://www.sankei.com/article/20231202-IXQ3HS3NHZIVNNSVPPRYIZPZ5Q/ アラブ首長国連邦(UAE)で開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)首脳級会合に合わせ、日米英、カナダ、韓国など約20の有志国は2050年までに世界の原子力発電能力を3倍に拡大することを目指す宣言を2023年12月2日までにまとめた。 米エネルギー省が発表した。 宣言では、気温上昇を1.5度に収める目標の達成に向け 「原子力が重要な役割を果たす」 と指摘。 世界の原発能力を2020年比で3倍に拡大するため協力し、国際金融機関を含め原発への資金投入を進める。 日本は原発利用を推進していて、現行計画では2030年度の電源構成で20〜22%を見込んでいる。 “柏崎刈羽原発 規制委の追加検査に真摯に対応” 東京電力社長 2023年12月4日 18時26分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277691000.html テロ対策上の問題が相次いだ東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、小早川智明社長は、改善状況を調べる原子力規制委員会の追加検査に真摯に対応すると共に、現場でのコミュニケーションの改善などに継続的に取り組む考えを示しました。 新潟県にある柏崎刈羽原発では2021年、テロ対策上の重大な不備が相次いで明らかになり、原子力規制委員会は事実上運転を禁止する命令を出して、改善状況を調べる追加検査などを行っています。 一連の問題を受けて東京電力は2023年6月、改善の取り組みを評価するため外部の有識者で作る委員会を設置していて、2023年12月4日は2回目の会合が開かれ、弁護士や大学の専門家など5人の委員の他、東京電力の幹部が出席しました。 会合は冒頭以外非公開で行われましたが、委員長を務める伊丹俊彦弁護士などによりますと、社員などの行動を観察する社長直轄の 「モニタリング室」 が設置されるなど、 「改善に向けた仕組みが整ってきている」 と一定の評価をする意見が出たということです。 会合の後、伊丹委員長は報道陣に対し、 「改善に向けた仕組みをどのように運用するかが今後の課題だ」 「形式的な措置にならないように私たちもしっかり見ていきたい」 と話していました。 東京電力の小早川社長は 「協力会社などとのコミュニケーションでは改善の余地があると評価されている」 「地元への説明も行いながら改善に取り組んでいく」 と話していました。 また、規制委員会が運転禁止命令を解除するか判断するために、改善状況を調べる追加検査などを行っていることについて、小早川社長は 「検査に真摯に対応していく」 「現場でのコミュニケーションなど改善すべきことはまだあるので継続的に取り組みを進めたい」 と述べました。 柏崎刈羽原発 “是正措置が確認”の検査報告書案 原子力規制庁 2023年12月4日 14時55分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277441000.html テロ対策上の問題が相次ぎ、事実上運転を禁止する命令が出されている東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制庁は 「是正措置が確認された」 とする検査の報告書案を取りまとめました。 今後、東京電力に原発を運転する 「適格性」 があるかを確認した結果と合わせて原子力規制委員会が命令を解除するかどうか判断する見通しです。 新潟県にある柏崎刈羽原発では、2021年、テロ対策上の重大な問題が相次いで見つかり、原子力規制委員会が事実上、運転禁止を命じる行政処分を出しています。 2023年12月4日開かれた規制委員会の非公開の会合では、事務局の原子力規制庁から改善状況を調べた検査の報告書案が示されました。 規制庁によりますと、報告書の案では、これまで2年半余りかけて検査を行った結果、是正措置が確認されたとしていて、東京電力の再発防止策などについても 「自律的な改善が見込める状態」 などとする見解が盛り込まれているということです。 規制委員会は命令の解除にあたって、今回の検査結果と合わせて、東京電力に原発を運転する 「適格性」 があるかを改めて確認することを条件としていて、2023年12月4日にとりまとめた報告書の案と共に、2023年12月6日の会合で議論することにしています。 その上で、今後、現地視察や東京電力の社長などとの面談を行って、命令を解除するかどうか判断する見通しです。 やっぱり必要になる原発フル稼働 正論2024年1月号 社会保障経済研究所 石川和男 現在、イスラエルで続いているイスラエル軍とイスラム組織ハマスとの戦闘が中東地域に拡大した場合、原油価格は現状から最大75%上昇するとの試算を2023年10月末、世界銀行が公表しました。 連動して、天然ガスや石炭の価格も大幅に上昇する可能性があると見ています。 2023年11月末からは中東のアラブ首長国連邦で国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が開かれますが、どうやら地球温暖化対策どころではない国際情勢になりつつあります。 中東情勢で、日本が出来ることはほとんどありません。 化石燃料価格が高騰する可能性も視野に、国内で対策を進めていくしかないのです。 日本で2023年5月に成立したGX推進法(脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律)は、経済産業省が主導して作った法律です。 法律の名前に 「脱炭素」 と入っているようにGX(グリーントランスフォーメーション)とは要するに脱炭素のことですが、実際のところ本当に二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスの排出をゼロにすることは、まず不可能です。 結果的に温暖化ガスの排出を減らす 「低炭素」 を目指すことになるはずです。 国がGX推進法で目指すものは低炭素と、原子力の活用をはじめとする電力の転換です。 そして財源をどうするかもキッチリ盛り込んだ点は評価できます。 2028(令和10)年度から 「化石燃料賦課金」 が導入され、化石燃料を供給する企業側に 「賦課金」 が課されるわけですが、最終的にはガソリン価格などに転嫁され、我々庶民が負担することになります。 単純に考えて、5年後の2028年には電気代もガソリン・灯油代も上がることになるわけです。 だからこそ、日本は動かせる原子力発電所をフル稼働させ、CO2の排出量を減らしつつ電気代も抑える必要がある。 原発の稼働状況を東日本大震災前の状況に戻す必要があるのです。 今後10年間、国は毎年2兆円の 「GX経済移行債」 を発行することになっています。 そこで2028(令和10)年度からは、毎年2兆円の 「賦課金」 を国民に課していく必要が出てきますが、原発を東日本大震災前のように稼働させられればその程度の余剰金は十分に生まれます。 「化石燃料賦課金」 の負担率を実質ゼロにするためには、原発をフル稼働させるしかありません。 それが出来れば十分お釣りがくるでしょう。 東日本大震災後、原発が動いていなかった時期には火力発電所の燃料費がかさみ、年2兆〜5兆円の国富が海外に流出していたとされています。 現在は当時よりも円安が進んでいるため、化石燃料の輸入コストは更に上がっている。 この状況をまだ動いていない原発の運転を再開できれば、非常に経済的でかつ環境面でもプラスです。 原発を順調に動かすことさえできれば、 「化石燃料賦課金」 で国民にほとんど負担をかけずに済む。 経産省は実にうまく制度設計を考えたものだと思います。 ■知事の「ブレーキ」許すな ただし、今のように原子力規制委員会や新潟、北海道など一部の知事が原発再稼働にブレーキをかけ続けると、結果的に国民負担が増加することになりかねません。 GXが成功し、追加の国民負担なしで済ませるためには既存原発のフル稼働が必須だと言えます。 それが実現すれば現在、電気代に上乗せされている 「再エネ賦課金」 の一部も相殺することができるでしょう。 つまり、国民の負担している電気代が下がるわけです。 一方で、原発再稼働が進まない現状のままでは、 「GX経済移行債」 は単なる借金ということになり、後々国民負担が増えることになります。 多くの国民は気付いていないようですが、 「化石燃料賦課金」 はステルス(隠れ)増税なのです。 皆さんの電気代に上乗せされている 「再エネ賦課金」 も同様にステルス増税なのですが、誰もが 「賦課金」 という言葉に騙されてしまい、ほとんど問題視されません。 仮に 「再エネ税」 という名前であったら大騒ぎされるところでしょうが 「あれは賦課金だから」 とスルーされてしまっています。 「化石燃料賦課金」 の枠組みは経産省が実にうまく考えたものです。 名目的には新税ではないので、騒がれることもありません。 そして原発が順調に再稼働していけば、発電単価の低下で 「賦課金」(ステルス増税) を相殺できるので、電気代は上がらず国民負担は増えないのです。 つまり原発の再稼働こそがGX成功のカギであり、それは経産省と原子力規制委と各都道府県知事の3者が決めるのです。 原子力規制委が普通の国の規制当局のように健全に機能していれば、原発の再稼働は問題なく進んでいくことでしょう。 しかし原子力規制委は現在、過剰で異常とも言える規制で再稼働を阻んでいます。 米国の原子力規制委員会のようにまともな規制行政をすれば、国内各地の原発は順次、安全に再稼働させられるはずです。 また原発が立地する道府県の一部では知事が再稼働に難色を示していますが、これは首相や官房長官が説得すれば済む話。 本来、知事に原発の再稼働を止める権限などないのですから。 特に東京電力の柏崎刈羽原発の地元、新潟県の知事は問題だと言わざるを得ません。 前々任の知事だった泉田裕彦氏(現・自民党衆議院議員)は福島第1原発の事故を検証する委員会も立ち上げましたが、国や東電も事故の検証をしていた中で、わざわざ新潟県が検証をするなど意味不明。 単なる嫌がらせだったと言われても反論できないでしょう。 この謎の検証の仕組みを、米山隆一前知事(現・立憲民主党衆議院議員)と花角英世知事も引き継いでいます。 東日本大震災からもう10年以上が経ちますが、新潟県は一体何をやっているのか。 柏崎刈羽原発を動かさないことが新潟県の利益になるとは到底思えません。 原発の再稼働は、動かすまでは大騒ぎになるかもしれませんが、動かしてしまえば騒ぎは収まり 「あれは一体、何だったんでしょうね」 となるものです。 福島第1原発の処理水放出がそうでした。 2023年8月24日の放出までは 「風評被害が大変だ」 と大騒ぎされていましたが、実際に放出が始まると風評被害など雲散霧消してしまいました。 そして後に残ったのは、中国による嫌がらせだけです。 一方で国内では、原発のある福島県浜通り地方の自治体へのふるさと納税が急増し、国産の水産物を消費する動きも広がっています。 案ずるより産むが易いのです。 柏崎刈羽原発をはじめ、北海道電力の泊原発、東北電力の女川原発、北陸電力の志賀原発など、東日本大震災後に止まってしまった各地の原発も、再稼働させるまでは反対派や一部のメディアが大騒ぎすることでしょう。 しかし一旦動いてしまえば、そのような批判も消え失せてしまうものなのです。 そして各地の原発が再稼働すれば、GXの実現に必要な財源は簡単に確保できるのです。 逆に現状のまま原発の再稼働が進まないと単純に計算して年間2兆円の国民負担増となってしまいます。 ■福島第2の廃炉撤回を 経産省の中には、以上のような財源の解決策を考えて制度設計した人も、一部にはいたでしょう。 ただ、GX推進法案の審議の中で、原発再稼働で財源を確保する旨の国会答弁はありませんでした。 何故かと言えば、原発再稼働が前提だということを明言すると野党から 「国民不在だ」 といった批判が出てくるからです。 岸田文雄首相は2022年、原子力規制委の審査に合格した原発17基の再稼働に言及しましたが、遅々として進んでいません。 本来、柏崎刈羽原発は2023年秋に再稼働するはずでしたが、実際には2024年以降に先送りされています。 東日本大震災の震源に近く、激しい揺れと津波にも耐えた宮城県の女川原発2号機の再稼働も、安全対策工事が長引いて遅れています。 これは私に言わせれば、原子力規制委が悪い。 政府の1機関でありながら、なぜ国の足を引っ張るようなことを続けているのか。 原子力規制委は独立性の強い 「3条委員会」 であるとはいえ、国が設置したものであり国に人事権があるわけで、最終的に首相の判断に従うのは当然のことでしょう。 かつて菅直人元首相は原子力規制委について 「そう簡単に(原発の稼働状況が元に)戻らない仕組みを民主党は残した」 と豪語しました。 しかし、西日本の原発は概ね再稼働を果たしています。 その意味で菅直人元首相の発言など今となってはどうでもいい。 東日本の原発再稼働が遅れているのは、現在の原子力規制委の問題です。 原発の審査をするのは構いませんが、審査しながらでも原発を再稼働することは可能なはずです。 東京電力社員のIDカード不正利用など、審査とは直接関係のない問題で原発を止めていますが、原子力規制委はそれほど公明正大なのか。 自分たちも、必要とされる身分証を紛失したまま原発への立ち入り検査をしていたことが報じられています。 あれこれ理由を付けて原発を止め続けることによって、原子力規制委は日本経済を壊しているのです。 原発の保安規制というのは、あくまでも安全に動かすためのものであって、止めるためのものではありません。 元々、東京電力に対して私怨を抱いているとしか思えないような人物を委員に据えたので、原子力規制委はおかしなことになったのです。 それもあって民主党政権は崩壊しましたが、後を継いだ安倍晋三元首相、菅義偉前首相も原子力規制委の歪みを正さなかった。 身分証明書紛失、携帯せず原発立ち入り検査…原子力規制庁調査で11枚紛失判明 2021/10/28 10:38 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211028-OYT1T50061/ 原子力規制委員会は2021年10月27日、委員会の事務局を担当する原子力規制庁の職員10人が身分証明書など計11枚の証明書を紛失したと発表した。 うち3枚は原子力発電所などへの立ち入り検査で携帯が義務づけられている身分証明書だが、携帯せずに検査を行っていた。 規制委によると、紛失が確認されたのは、検査時に必要な「検査官証」2枚と「立入検査証」1枚の他、テロ対策などの機密情報を扱う職員に発行する「信頼性確認済証」8枚。 第三者による不正使用は確認されていないという。 同庁の地方事務所職員が2021年8月、検査官証と立入検査証の2枚を紛失したと申告。 規制委が全庁で同様の例がないか調査したところ、他にも9人が1枚ずつなくしていたことが判明した。 検査時は運転免許証などで本人確認をしていたため実際に提示する場面はなく、紛失時期は不明という。 規制委は今後、年1回の証明書の所在確認などを行う。 その点、岸田首相は原発の再稼働に向けて発言していることは評価しますが、それも遅々として進んでいません。 付言すれば、東日本の原発が動かないのは自公連立政権の問題だと言えます。 いい加減に過剰な 「地元への寄り添い」 はやめた方がいい。 本当に原発立地地域のことを考えるならば、早期に再稼働させるべきなのです。 そして、柏崎刈羽原発で発電した電気を、まずは地元・新潟を含む東北電力管内に送るべきです。 首都圏の電気料金値下げを後回しにしてでも早期の再稼働で、原発に関わる技術をきちんと次世代に伝承することが国益上、重要だと思います。 更に、福島第2原発の1〜4号機、および福島第1原発5号機・6号機の廃炉は、撤回すべきでしょう。 東日本大震災の津波で破壊されたのは福島第1の1〜4号機であって、それ以外の福島県内の原発はほぼ無傷で、先の女川原発と同様に再稼働が可能なはずなのです。 過去の世界的な原発の大事故を振り返ってみても、米スリーマイル島原発や旧ソ連のチェルノブイリ原発でも、事故があった以外の号機は運転を続けているのです。 なぜ日本だけ、事故炉の隣にあったからといって無事だった原発を廃炉にするのでしょうか。 地元県民の 「お気持ち」 に寄り添うのはそろそろやめるべきです。 もちろん福島の無事だった原発を再稼働できたならば、その安い電力の一部は東北電力に送り、地元還元をした方がいい。 国民負担軽減のためにも、またCO2削減のためにも、原発の稼働状況は東日本大震災以前に戻すべきです。 ただ近年、太陽光発電が大きな供給力になっています。 これに伴って古い火力発電所の稼働率が低下して廃止が進む一方、新増設が進まないのは困ります。 そこで将来、太陽光など再エネの発電量が余った場合の逃げ場として 「蓄電所」 の整備も進めるべきです。 とはいえ、現状ではまだ蓄電池は高価で、割に合いません。 しかしいずれ蓄電池が安くなれば再エネ用の蓄電所を整備して 「お天気任せ」 から脱却し、火力発電所を安定的に稼働させ維持できるようにする必要があります。 ■再エネだけでは無理 GXでは脱炭素を掲げているだけに石炭火力発電には逆風が吹いていますが、これを衰退させてはいけません。 石油や天然ガスの可採年数が50年前後とされているのに対し、石炭の可採年数は約130年です。 石油・天然ガスが尽きた後も利用できる石炭火力を淘汰していいはずがありません。 そして石炭火力発電はまだまだ高効率化できる余地があります。 だから日本の将来のことを、私たちの子孫のことを本当に考えるなら、この技術を廃らせることは愚の骨頂と言わざるを得ません。 またこの石炭火力の技術はインドなど海外にも広めるべきで、それで海外のCO2排出削減にも貢献することができるのです。 ここで北海道電力について触れておきたいのですが、次世代半導体の国産化を目指す 「ラピダス」 が北海道千歳市で工場建設を始めています。 果たして現状のままで北海道の電気は足りるのか。 風力発電所が北海道では多数、立地しているとはいえ、風力発電事業者も困るのではないでしょうか。 「風が吹かないので電力が足りず、半導体工場が止まった」 などと文句を付けられかねないのです。 半導体工場ともなれば、周波数の安定した良質の電力が必要になりますが、再エネではそれが難しい。 洋上風力発電事業者にとっては発送電が安定しないからといって責任を取るわけにもいかず、北海道に半導体工場が来るというのは困った話なのです。 そうなると、北海道電力としては火力・原子力発電に頼らざるを得ませんが、北海道では火力発電所の老朽化・休廃止が相次ぎ、供給力には不安があります。 後は原発をフル稼働させるしかありません。 現在、北海道電力は泊原発3号機の再稼働を申請していますが、1・2号機も再稼働させるべきでしょう。 それくらいでなければ、半導体工場を造ったとしても安心して操業できません。 北海道の鈴木直道知事は原発の再稼働に慎重な姿勢ですが、 「それなら何故北海道に工場誘致するのですか」 と問いたい。 安価で安定した電力を確保できなければ、いくら工場を誘致しても 「絵に描いた餅」 でしかありません。 2023年2月に閣議決定された 「GX実現に向けた基本方針」 ではエネルギー安全保障についても触れられています。 ここには経済安全保障も含まれると見ていいでしょう。 ですのでGXの補助対象は経済安保に即したもの、もっと言えば中国・北朝鮮・ロシアのような”経済的仮想敵国”をサプライチェーンから極力外す工場誘致や技術開発などへの投資に限られそうです。 その観点からすると、再エネとは言っても中国・新疆ウイグル自治区の労働力で作られた太陽光パネルの輸入に補助金は出ません。 中国からの電気自動車の輸入にも、あまり補助金を出すわけにはいかないでしょう。 電気自動車の工場は日本国内に造るべきだと思います。 今後、ガソリンスタンドが減っていく地方では、電気自動車は一定程度、普及するはずです。 その地方では海外製ではなく国産の電気自動車を買おう、という流れになることが予想されます。 それに付随して電池の国産工場、あるいは屋根の上に載せるような薄膜太陽光パネルの国産工場も、GXの補助対象となりそうです。 尚、電気自動車は現状では1回の充電で走れる距離も限られており、また車両自体も重いという難点があります。 都会では 「金持ちの道楽」 に終わり、さほど普及しないのではないでしょうか。 日本ではハイブリッド車の方が、まだ優位性はありそうです。 ■CO2削減は限定的 結局、GXでは今後10年に渡って最低でも2兆円の投資が続くことになり、経済的には間違いなくプラスになります。 ただし、国民負担が増すかどうかは原発の再稼働次第で、それが実現するかどうかは国の努力次第。 政府としては再稼働したいところを、原子力規制委や新潟県知事・北海道知事が阻止するかどうかの戦いになってきます。 そこは政府が強引に、あるいは知事に頭を下げてでも再稼働を実現すべきところで、岸田首相の実行力が問われています。 尚、GXの推進によってCO2の排出をどれだけ減らせるかと言えば、仮に東日本大震災前の平成10年代並みに原発をフル稼働できたとしても国が掲げている 「2030年に2013年比46%減」 の目標達成は、まず無理でしょう。 よほど経済が縮小すればCO2削減で目標実現となるかもしれませんが、現実的な話ではありません。 太陽光や風力などの再エネは、いくら増やしても不安定なので当てになりません。 やはり原発の再稼働に加え、火力発電も全体の4割程度の発電を担うことになるでしょう。 それが健全な形であって、火力発電所の新増設も必要になってきます。 CO2を抜本的にどう減らすのか、また減らす必要が本当にあるのか否かについては、GX推進法とは別途に検討する必要があると言えます。 いずれにしても国際情勢の変化に適応しながら安価で安定した電力の大量供給を続けるためには、原発のフル稼働が必須なのです。
[18初期非表示理由]:担当:スレ違いの長文多数のため全部処理
|