https://www.aimservices.co.jp/company/division.html アークヒルズフロントタワー アーク森ビル https://www.aimservices.co.jp/assets/img/company/outline/logo-aramark.png
三井物産
エームサービス執行役員 紅林利弥 https://toyokeizai.net/articles/-/159927?page=2 カープの「球場メシ」は他球場と何が違うのか 三井物産系「エームサービス」が支える裏側
2017/03/02 6:00 球場内の全店舗を一括運営するメリット しかし、球場内の全店舗を運営できるとなれば、広範なメニューを扱うことに躊躇しなくなる。「数はあまり出なくても、確実にニーズがあるメニューを網羅できるのは、全店舗の運営を一括で受託できているからこそ」(エームサービス)だという。 マツダスタジアム名物の「CCダンス」も、エームサービスの提案で実現している。CCダンスとは、5回裏終了後、場内のビールの売り子さんたちが、ビヤタンクを下ろし、カープの応援歌「勝利を我らに!〜Let’s Win!〜」(ビクターエンタテインメント)に合わせて一斉に踊るダンスである。 2009年3月のマツダスタジアム開場とともに誕生しており、振り付けはあのラッキィ池田が担当。発案者はエームサービスで現在は執行役員を務める紅林利弥氏。当時は営業部門の責任者だった。メジャー球場を視察するなかで、フィラデルフィア・フィリーズの本拠地であるシチズンズ・バンク・パークで、イニングの合間にグラウンドの土をならすグラウンドキーパーが、「YMCA」の場内放送に合わせて踊るのを見て考えついたという。 他球場であれば、売り子さんたちは球場と契約しているビールメーカー各社に雇われ、派遣されているが、マツダスタジアムでは全員がエームサービスに雇用されているからこそ可能なサービスなのだろう。 https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/offreg/1232027436/ 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:32:32 ID:sqz0zSri 広島、新球場はメジャー流 三井物産がグループで運営支援、集客を強化 友人とバーベキューを食べながらプロ野球の試合を生で観戦──2009年4月に開業する新広島市民球場では、 日本のプロ野球で初となる取り組みが目白押しだ。 広島東洋カープの本拠地である旧広島市民球場が老朽化したため、球場を保有する広島市が広島駅近くに新たに球場を建設した。 マツダが命名権を獲得、4月から「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」となるこの新球場は、ハードとソフトの両面で顧客満足度 を高める工夫を随所に盛り込む。 売店の配置に凝らした工夫 まずは球場の構造そのものだ。米野球メジャーリーグでは一般的な左右非対称の構造で、外野席の数は人気の あるライト側(ホームチーム側)がレフト側より多い。シート幅も従来の43cmから50cm以上へと広げ、ゆったりと観戦できるよう にした。 米でも人気の「ジャンボナンドッグ」 ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090116/182950/ph1.jpg 観戦シートも多様化した。ファウルグラウンドは野球規則の制限ギリギリまで狭くしてあり、熱烈な野球ファンが選手のプレーを 間近で見られる「砂かぶり席」などを用意した。テーブル席やパーティーフロアなど、食事を楽しみながら観戦できる席も新設した。 冒頭で紹介したバーベキューは、30〜40人の団体客が一緒に楽しめる「びっくりテラス」で提供される予定だ。 目立ちはしないが、顧客満足度を高めるうえで重要なのが1階観客席の一番外側に設置された周回通路だろう。「コンコース」と 呼ばれる幅広い通路で売店やトイレを集中的に配置した。 コンコースはどこからでもフィールドを眺めることが可能で、試合中に売店やトイレに行っても決定的シーンを見逃さずに済む。 従来の球場では攻守交代のわずかな間にトイレや売店に客が殺到、売店の機会損失は大きかった。 運営面でも新球場では新しい取り組みが行われている。 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:37:12 ID:sqz0zSri 10 のつづき 昨年10月末には、三井物産が広島球団からスポンサーの開拓業務を受託した。「単に球場内の看板広告枠を販売 するだけでは今やクライアントは満足しない。試合ごとの冠スポンサーを開拓するなど、費用対効果を検証しな がら販売促進策を提供していく」と同社コンシューマーサービス事業第一本部の近藤安徳室長は語る。 新球場では売店の面積が5倍に拡大、給食大手のエームサービス(東京都港区)が一括して管理を請け負う。 同社はメジャーリーグの15球場で飲食店管理を受託している米アラマークと三井物産との合弁会社で、2007年7月 から阪神電気鉄道とフードサービスについてコンサルティング契約も結んでいる。 一括管理の利点は大きい。店舗間でメニューの重複が避けられるうえ、観客が少ないカードは店舗の一部を閉める など効率運営が可能となる。「アラマークが培ったメジャー流ノウハウをつぎ込む」と同社営業開発推進本部の 紅林利弥副本部長は意気込む。 放映権料頼みは限界 プロ野球人気が低迷、従来のような放映権料に依存した球団経営からの脱却は必須となってきた。 読売ジャイアンツが阪神タイガースを相手に逆転優勝した2008年のセントラル・リーグ。代表的な人気チームが 終盤まで優勝争いを演じたにもかかわらず、観客動員数は1208万3181人と前年割れとなった。2005年に実数発表に なってから初めての減少だ。 セ・リーグ関係者をさらに震撼させたのは巨人戦の平均視聴率が3年連続で10%を割り込んだこと。今期は地上波 での放送がさらに減るのは必至で、ドル箱だった巨人戦の放映権料はもはや多くを望めない。これまで以上に球場 での売り上げを増やさなければ球団経営が立ち行かなくなる。 広島の観客動員数は旧球場のお別れイベントが奏功して、2008年は史上2番目の139万人を記録した。新球場をテコに、 新たな球団経営のモデルを確立できるのか。真価が問われるシーズンが間もなく幕を開ける。 日経ビジネス 2009年1月19日号104ページより Author 坂田 亮太郎 ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090116/182950/?P=1 エームサービス執行役員 紅林利弥 https://diamond-rm.net/management/47612/ スーパーの対応待ったなし!オリンピック以降、国内農産物の認証取得が激増する!? 2020/01/07 05:52 持続可能な農業、漁業を目的とする「JGAP」や「MSC」といった各種認証制度だが、一般消費者にはいまだ浸透していないのが実情だ。それゆえ積極的に認証商品を取り扱おうという小売業者は少数派だ。だがそんな流れも、2020年に開催される東京オリンピックを契機に大きく変わりそうだ。食品の調達基準の国際標準が広く知られることになりそうだからだ。 (本稿は、国内の農業ビジネスに関連した、最先端の技術や製品を展示する「アグロ・イノベーション2019」で行われたセミナー「2020年を契機とした食品事業者への役割期待」(コーディネーター:内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 企画・推進統括官 勝野 美江氏、スピーカー:エームサービス執行役員 紅林利弥氏)取材をベースとしています) 農畜産は、国際的な認証基準のクリアが求められる
農産物、畜産物、水産物といった食材については、最低限、国際的な認証基準をクリアする必要がある。 農産物でいえば、「食材の安全の確保」、「周辺環境や生態系と調和のとれた農業生産活動の確保」、「作業者の労働安全の確保」であり、「JGAP」「ASIAGAP」「GLOBALGAP」(いずれも食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証)などの取得が必要だ。水産物の場合は「計画的に水産資源の管理が行われ、生態系の保全に対する配慮(天然水産物の場合)」も求められている。 そのため選手村に納入するような特産物を抱えている都道府県では、国際的な認証取得の動きが目覚ましい。 認証取得数の上位の静岡県、鹿児島県は、公式サプライヤーになっている「コカ・コーラ」の「綾鷹」用の茶葉のための認証取得が多く、愛媛県はゼスプリブランドのキウイフルーツが多いためだ。 福島県も上位にランクされているが、同県の場合は、東日本大震災による原発事故発生に伴う風評被害払しょくを狙い、県をあげて、JGAP取得日本一宣言をしている。 オリンピック契機に、国際的認証が広く知れ渡る イオングループは積極的に認証商品の売場展開を行い、消費者啓蒙を行っている 現在のところ、消費者レベルでの認証取得についての認識は、イオングループの店内において「GAP」、「MSC」(MSC(海洋管理協議会)の厳正な環境規格に適合した漁業で獲られた水産物の証。海のエコラベル)、「ASC」(養殖水産物に対するエコラベル)の認証取得済みマークをよく見かけるものの、消費者のレベルでは、まだまだ浸透していないという現実がある。しかし、東京オリンピック・パラリンピックを契機に、食品の調達基準の国際標準が広く知られることになれば、とくに情報感度の鋭い生活者の間では、日常的に認証取得済みの食材を求める動きが出てくるだろう。もちろん、「いまのままでも安心・安全に心配はないのだから」という消費者が大半を占める状況に大きな変化はないとしても、風穴があくことは十分に予想できる。 そうなれば食品スーパーとしても、何らかの対応が必要になってくるだろう。 当セミナーでコーディネーターを務めた勝野美江氏は「オリンピックと食の関係を、2020年だけのものにしない。この経験・体験を次の時代につなげていくことが重要だ」と語り、食品事業者であるエームサービスの紅林氏は2020年後の食材について次のような見通しを立てる。 「2020年以降は、日本においても認証取得がデファクトになっていく」 エームサービス執行役員 紅林利弥 第6回 海外研修報告
第6回東京「三栄会」海外研修が2002年6月2日から1週間の日程で開催され、中国華東・華南地区を訪問致しました。 参加者23名は、それぞれに研修報告書を作成されましたが、その内のお一人、エームサービス株式会社海外プロジェクト部・紅林利弥氏のレポートをご紹介いたします。 各社・地区内容詳細 参加者リスト 行動記録 2002年6月11日 「三栄会」中国研修ツアーレポート 海外プロジェクト 紅林 利弥 日程:6月2日(日)〜6月8日(土) 見学地区 1. 上海:上海申井鋼材加工有限公司、上海宝鋼集団公司、上海GM、森ビル上海(HSBC)、上海三井物産 2. 蘇州、昆山:蘇州工業園区、統一崑山工場 3. 廣州:廣州本田、廣州松下空調器有限公司、台達電子有限公司、ELCOTEQ社、JUSCO 内容:(尚各社・地区詳細は別紙参照) https://www.san-eikai.or.jp/plan/d11.html
|