バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○オリヴェイラ(VN)スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1986/4やさしく語り掛けるようなヴァイオリン、時折現代的な厳しい側面をみせながらもあくまで夢のようなロマンスをうたうオケ。期待していなかっただけになかなか感動した。ヴァイオリニストはけっしてヴィルツオーソ系のバリバリ即物タイプではなく、柔らかく馴染み易い音色にときおり痙攣ヴィブラートを加えて親しみ深く表現しているところが共感が持てた。この曲はバーバーの中でもとりわけネオ・ロマンチシズムの傾向が強く、それだけに近年は演奏される機会も増えてきたようだ。コルンゴルドのそれくらいには演奏・録音されている。二楽章の痛切なうたに感涙。三楽章は無窮動的なソロの動きがヴォーン・ウィリアムズのヴァイオリン協奏曲終楽章に似るが、RVW独特の異次元世界とは隔絶しており、不協和な音響の中にもはっきりとしたリリシズムが感じられる。断ち切れるような終わりかたも新古典主義を経験したネオ・ロマンチシズムの作家ならでは。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,, バーバー:ヴァイオリン協奏曲,◎カウフマン(Vn)ゲール指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(ミュージカル・マスターピース交響楽団)(MUSIC&ARTS/MMS)1951・CD,,だんぜんレコードのほうが音がいい。◎にしたのは改めてLPで聴いてカウフマンの生めかしい音色に聴き惚れたからだ。前の時代の演奏様式(主としてボウイングとヴィブラートと微妙な音程操作、アーティキュレーションの付けかたにあらわれる)というのはロマンティックな曲想を最大限に生かすようにできているのであり、ロマン派回帰をうたったかのようなこの作品においてただ冷徹に音だけを表現するのは曲の価値自体を損ねることになりかねない。きわめて叙情的な旋律と流れよく効率のいい構成によって現代のロマン派協奏曲というものを(いくぶん古風になりすぎるところは新古典派の影響だろうが)表現しきっている。ウォルトンの作品とよく似た響きや構造的な部分があり(更に元ネタとなっているプロコの1番のほうを思い浮かべる向きのほうが多いだろうが)、3楽章などは尊敬していたヴォーン・ウィリアムズの「コンチェルト・アカデミコ」終楽章の世界を換骨奪胎したものとも思える。同時代性というのもあるのだろう。そしてカウフマンもまた「同時代の演奏家」なのである。しかも戦後モノラル期の演奏家というのは前時代の艶と現代の技術の共に兼ね備えた超人的な技巧家が多いわけで、カウフマンはその中でも非常にバランスのとれた技巧家であり、オイストラフの安定感とシゲティの表現性にフランチェスカッティの美音(あれは完全に奏法の勝利であり解釈の勝利ではあるが、音はよく似ている)がのったような演奏を時折していたようで、これはその範疇にある。つまりは、名演。よくわからない曲、という印象はきっと、こういうのめりこむような演奏に出会えていないということだと思います。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ゲルレ(Vn)ツェラー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster)1963/6・LP,,ゲルレは雑味が多く技術的に不安で、音色的にも特筆すべきところは少ないのだが、のびやかな二楽章の歌いこみは甘く綺麗だ。この演奏で特筆すべきはバックオケで、シンフォニックな拡がりのあるなかなかの表現である。VSOOだからといってウィーン的な音楽ではないしそういう音色が目立つ箇所も少ないが、じゅうぶんに技巧的なメリットを備えたオケであり、録音はやや冴えないが、同曲のヨーロッパ的演奏としては貴重な面があるから聴いて損は無いだろう。ディーリアスとのカップリングというのもめずらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○コーガン(Vn)P.コーガン指揮ウクライナ交響楽団(BRILLIANT)1981/12/15live・CD,,むっちゃ荒いな、ごまかすしというところだがソリストにマイクが近すぎて聞こえなくてもいいものまで聞こえてしまってるのは確か。さらに、開放弦を臆面もなく駆使するさまに、これこそロシアのやり方だった!と感動。適度に深くあまり揺れの無い音色はバーバーにあっている。安定した音のほうが古風な同曲にはあう。オケは素晴らしい。ニュートラルというか、バランスよく技巧的にも力感にも問題なし。弦も木管も美しい。ソリストを食ってる。二楽章中盤になってようやく余裕が出て高音に柔らかないい音が聴けるようになるのは、やはりコーガンといえどもやり慣れない曲では硬くなるということか。しかしバックオケも負けずに頑張るのでこのあたりは全体としてよい。コーガンの左手に不安は依然残るものの、三楽章は頑張るしかないといった所だ。ロシアのバリ弾き奏者特有の荒々しい右手もだんだんとのってきてコーガンらしさが感じられてくる。バーバーの録音としてかなり貴重な様式ではないか。バックオケの毒々しいくらいの色彩感にも圧倒される。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○スポールディング(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(WHRA)1941/2/7live・CD,,残っていたのが奇跡、公開初演の記録になる(世界初演ではない)。つまり原典版であり、全体に長ったらしく別の曲かと思うようなところもあり、また厚ぼったいが、三楽章はほぼ現行版に近い無窮動となっている。音は悪いが名手スポールディングによる名技的表現を楽しむにはギリギリokといったところか(個人的にはスポールディングの圧力のある音は好きではないが。。)。驚嘆の声を伴う拍手は曲に向けてのものというよりソリストに向けてのものかもしれないが、二度聴きたいとは思わないものの、改訂版にはない重厚で壮大な作品世界は、ロマン派好きにはアピールするだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ポッセルト(Vn)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC/WHRA)1949/1/7改訂版初演live・CD,,pristine配信音源。すさまじいソリストの迫力とそれにひけをとらないオケの集中力に圧倒される。正直後年の同ソリストの録音よりもバックオケのぶん秀でている。とにかくこの曲は新古典で平易だからこそ表情付けがわざとらしくなってしまいがちで難しい。その点まったく心配なし。この時代の流行ともいえる押せ押せわっしょいの演奏様式のうちにありながらも、恐らく改訂版初演という理由もあるとは思うが厳しく緊張感が漲り、クーセヴィツキーって腕よかったんだ、と今さらながら気づかせるオケやピアノの操りぶり、ソリストとがっちり組み合って決して離れない、まさに協奏曲の醍醐味である。録音もよくレストアされている。心底からのブラヴォが飛ぶ、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ポッセルト(Vn)バーギン指揮ボストン交響楽団(WHRA)1962/4/13live・CD,,夫婦共演である。だからといっては何だがわりとオケも前面に出て絡むこの曲では強みに働いていると思う、堅固なアンサンブルである。ちょっとブルッフ1番を思わせるところもある柔らかさとのちのち晦渋な重さを加えていく若き作曲家の志向があいまって、長い難産の甲斐もあり20世紀の名作協奏曲、しかもアメリカ産という特異な作品になったわけだが、初演期には(それほど技巧的な作品でもなく寧ろ簡素で基本に忠実な構成の作品ではあるのだが)技巧的側面がかなりクローズアップされ、非常に速いテンポと強いボウイングで、ロマンチシズムはあくまでビンビンに張った弓の隙間をぬって譜面から立ち上ってくるぶんでいい、みたいな感じのものが多かったようだ。,,"これも荒いソリストでいかにも戦後アメリカで活躍したふうの名技性と、音色で滑らかにロマンチシズムを奏でることとは皆無のある種の新古典性を発揮している。とにかく腕は凄まじく、女流的な細さはあるのだが、どんなに音が荒れようとも力ずくで押さえつけるやり方が随所にみられ、バーバーにあっているのかあってないのか、ちょっとロマンティックすぎる曲、とくに名技的な三楽章には向いているのかもしれない。結構盛大な拍手である。かといって二楽章も悪くは無い、何か「世界的には無名なヴァイオリン科教授の演奏」のようだ。ミュンシュの補完的立場で、またコンマスとしても働いていた指揮者はさすがボストン響を掌握しているというか、強い個性は決して出さず、弦中心のアンサンブルを効率よくまとめあげた。",,ポッセルトは同曲の初演者と記憶しているが異説も聞いた(部分初演がある模様。また現在の無駄の無い版は改訂版でありその初演ライヴはクーセヴィツキーとの共演がCD化している)。少なくとも録音を残したソリストとしては最初であろう。○。,-----,,,,,,,,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,◎ボベスコ(Vn)ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1952/2/11LIVE平明な1楽章はどうってことないのだが、地味な2楽章が超名演なのである。盛り上がりどころで指揮台を踏み鳴らす音が聞こえるほど熱の入った深刻な感情が重量感をもって印象的に表現されており、ソリストも独特の音色が、この曲をレパートリーとする最近のソリストとは異質の暗く渦巻く情念を感じさせる。こ、こんなに深刻で、こんなに感動的な偉大な楽章だったのか。バーバーというとアダージオのためになんだかヤワで大衆迎合的なわかりやすい作曲家のイメージを持つ人もいるかもしれないが(とくにこの協奏曲においては)、これを聴いてみて欲しい。私は初めてこの曲で感動した。2、3楽章の内容深さに改めてバーバーの悲しみと怒りを感じることができた(この人はもともとそういう人だ)。充実した曲だ、ということをも再認識させてくれる演奏、決してスタンダードとは言わないが、紛れも無い名演である。ソリストの情念に個性、指揮者及びオケの熱情的で重厚な表現がスケールの大きな感動をもたらす。このボックスの白眉のひとつと呼ばせて欲しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,カウフマン(Vn)ゲール指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(MUSIC&ARTS)1951・CDバーバーのこの曲はリバイバルしてもう10年以上たつ。現代ヴァイオリニストの間にレパートリーとしてすっかり定着した作品と言っていいだろう。1楽章の親しみやすいメロディと19世紀的なくぐもり・・・たとえばブルッフの作品のような・・・に、ワサビのように効く重厚硬質の不協和音が入り込む感覚は非常に世紀末的である(勿論19世紀末)。現代作品が陥った特殊な超絶技巧の世界を敢えて無視したような、かなりやさしいソロパートはバーバーの反骨精神をもっともよく示したものと言えるかもしれない。バーバーはわかりやすい作曲家に見えるが、シンフォニー1番やカルテットにしても結構晦渋で焦燥感がある。そのイメージはこの協奏曲や歌曲によるところが大きいだろう。あ、もちろんトスカニーニも録音した「弦楽のためのアダージョ」(カルテット中間楽章の改作)もそのイメージを固定化した曲のひとつだ。オーマンディとスポルディングにより41年に初演されている。このCDはあまり録音がよくなく、録音の継ぎ目がかなり露骨に聞こえたり、カウフマンの甘い音色がイマイチはっきり響いてこないと欠点が多い。1楽章などこのヴァイオリニストお得意のロマンティックな音楽なのに、この不明瞭なCDではちょっとぱっとしない。無印としておく。まあ、モノラルだと映えない曲でもあります。ヴォーン・ウィリアムズ(ORIONでLP化した録音)とラーションとのカップリング。おそらくMMSで出ていたレコードと同じ音源と思われる(あちらはミュージカル・マスターピース交響楽団というレーベル名を冠した楽団の演奏ということになっている。指揮者はゲールで同じ)。改訂版と記述。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)パーヴェル・コーガン指揮ウクライナ交響楽団(ARLECCHINO)1981/5/9・CD作曲家の追悼に録音されたそうである。だがこれはもう固くて乱暴なコーガンの悪い所が出まくった演奏と言わざるをえない。無窮動的な3楽章ではとくに余りの力みぶりに音になってない箇所まである。とにかく力みすぎで雑だ。しっかりしたいい曲なのだが、どちらかといえば陽の気が多い曲なためにそのまんまヴィルツオーソ的に演奏すると正直聞いててついていけないしんどい演奏になる。バーバーは確かに明瞭で構築的な曲を書いたが、だからこそ緩急の緩の部分に柔らかな情感も盛り込んで欲しいものである。起伏があまりにデジタルだ。無印。ハイポジの音程が低く聞こえる場面が目立つのはオケとの音響バランスを考えてのことなのか、それとも単に失敗したのだろうか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:カプリコーン協奏曲,作曲家指揮コロムビア交響楽団弦楽セクション、ユリウス・ベイカー(fl)ミッチ・ミラー(ob)ハリー・フライシュタット(tp)(SLS)1945/6/20CBS「音楽への招待」放送(スタジオ録音),,極めて悪い音だがレア音源ということで仕方ない。戦争末期の演奏ということもあるのか、楽曲のせいか重苦しくもしくはストラヴィンスキーの新古典主義のリズム音楽の影響を受けたような部分での、ささくれだった表現が目立つ。どことなくぎごちなく、こんなに棒、下手だったっけというような四角四面のところもある。曲的にバーバーらしさというのは緩徐部でのRVW的な美しい響きくらいで、むしろコープランドの人好きしないほうの作風に似る。これはバーバーがリズム感があまりよくなかったということでもあるか。ミッチ・ミラーをはじめソリストの音も楽しみたいところだがノイズがひどくて楽しめない。まあ、曲も私は好きではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:キャプリコーン協奏曲,チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(AUDIOPHILE)1950フルート、オーボエ、ペットに弦楽合奏という小編成の曲。キャプリコーンは作曲家の山荘の名前だそうだ。バーバーは至極わかりやすい曲と晦渋な曲の両極端の作風を使い分けていたようだが、この曲はおおまかには晦渋。しかし僅かに夢見るような美しいメロディが織り交ざり、これだからバーバーはやめられない。アタマのいい人の作ったアタマでっかちな曲、と言った感じもしなくはないが、同時代の前衛作曲家に比べればましだろう。この演奏はとてもまとまっていて楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:キルケゴールの祈り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団&セシリア協会合唱団、レオンタイン・プライス(Sp)クラフト(Msp)ミュンロ(T)(WHRA)1954/12/3live・CD,,ミュンシュはバーバーを得意とした指揮者ではないがロマン性を色濃く残したバーバーの分厚い管弦楽を捌くに適した特性を備えていたと思う。この大規模な曲でも合唱団やソリストと一体となり巨大で力強い音楽をつき通し、あっという間に聞き通させる名人芸を見せている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:クリスマスに,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1960/12/23live・CD,,クリスマスへの前奏曲、という説明のとおり、クリスマスにまつわる童謡や賛美歌からの旋律が引用されメドレーのように管弦楽により綴られてゆく。いわば編曲作品だ。バーバーの職人的な仕事はかなりの技巧を要求する一筋縄ではいかないもので、そここそが聞き物である。バーバーはメロディストではあるが、このように聞き知ったメロディを使ったほうがその作曲手腕の見事さが明確になり、魅力的に感じる。ミュンシュは案外曲にあっている。勢いで突き進むだけでも曲になるわかりやすさゆえ、かもしれない。楽団の即物性が余計な色付けをしないのも聴きやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:コマンド・マーチ,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(WHRA)1943/10/30live・CD,,快演・・・といわざるをえまい。戦争絡みの曲、演奏ではあるが、前向きで、歌詞でもついてそうな勇ましさ。クーセヴィツキーがまたよく軽快に響かせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:シェリーからの情景音楽,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,まさに映画音楽!暗い初期作品だが旋律の魅力と既に確立されたアカデミックな手法の清々しさで聴き通せる。見通しのいい演奏・録音もすばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:シェリーによる一場面のための音楽,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1956/10/25・CD,,セルの近現代はしばしばオケをまとめることに専念し過ぎて人工的でぎくしゃくしたものになることがあるが、この演奏はバーバーの西欧的で前時代的な、しかもいい意味で個性のない聴きやすいものであるがゆえ、成功していると言えるだろう。音場が狭いとはいえ何とステレオでこれまた聴きやすい。暗い音楽を暗いまま演奏してしまっているが、当時のこのオケがアメリカでも西欧的過ぎることで有名な重苦しいスタイルを持っていたこともあるし、また曲的にこれでいいのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:スキャンダル学園序曲,◎サバータ指揮ニューヨーク・フィル(NUOVA ERA)1950/3/18liveバーバー21歳の作品。耳馴染みがよく、適度にスペクタルである。管弦楽の充実ぶりにはウォルトンを思わせるところがある。この曲はシェリダンの喜劇のために書かれたものだが無論随所にアメリカ的なわかりやすい旋律や垢抜けた響きがきこえるものの、分厚い音響は西欧的でもあり、バーバーの作風を非常に象徴している。デ・サーバタの水際立った指揮は曲にマッチして、この滅多に演奏・録音されない、しかし魅力的な小品のよさをはっきりと伝える演奏になっている。晦渋なところは少しも無いから、ご興味があればぜひ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:スキャンダル学園序曲,○シッパース指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1965/1/26情熱的で息の長い旋律、ウォルトンのような華麗なオーケストレーション、いい曲だ。このように良い録音で聞くと、曲構造が透けて見えてわかりやすい。作品番号5、このころのバーバーはとりわけ前時代的でなかなか良い。ニューヨーク・フィルは巧い。さすがだ。いささか唐突な終わりかたはここでも若干違和感を感じる。ところで、私は意地でもこの曲の題名を「スキャンダル学園」としているが、じっさいは「悪口学校」という名で呼ばれるもの。でも、スキャンダル学園のほうが安手のドラマみたいでいいけどなー・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:スキャンダル学園序曲,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1953/12/20liveデ・サーバタの演奏と比べるといくぶん落ちる。オケの統率力が弱いとまでは言わないけれど、いまひとつノリきれない。やや散漫な曲の弱点もくっきり浮かび上がっている。全体構造の把握がいまいちなのだ。推薦はできない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ストップウォッチと軍用地図,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)、ロバート・デコーミア合唱団(VANGUARD),,いかにも第二次大戦の惨状をかんじさせる暗い男声合唱曲で、バス領域の打楽器とブラスしか伴奏がないというのも鬱々とした情景を盛り下げる。元の詩がそうなのだが、比較対象もなく評価不能なので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ・ソナタ,○G.リッチ(Vc)ミットマン(P)(stradivari records)LP,,ビル・エヴァンスやハンコックやらとやる畑違いの人になるとは思えないしっかりした骨太のクラシカルな演奏をする人で、音色が深くていい。ストラディヴァリ・レコーズ四重奏団に参加していたチェリスト(ルジェーロ・リッチと関係あったか?)がカルテットの裏面にいれたもの。ドビュッシーのソナタを彷彿とする枯れ葉のような哀しさをかもす音楽ではあるが、高潔で叙情的な第二主題はまさにバーバーならではの美しいメロディで、この曲、よく聞きこめば余り渋さは無い。響きはもちろん現代のものであるが、ディーリアスのあたりに近いかもしれない(もっと硬質だが)。しっかりした作曲技術に裏づけされた作品である。演奏は手堅さもあるにはあるもののバランスに優れていると言ったほうが適切だろう。技巧をひけらかすより素直に叙情的に弾いていくことに向いたさほど起伏のない作品である。ピアティゴルスキーだったかで聴いたときにはわけがわからない感じもあったのだが、この演奏では非常に理解しやすかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ・ソナタ,○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(columbia,WHRA)1947/5/29・CD,,CDには初出とあるがLPで出ていたものと同じだろう(例の紫雲を燻らせているジャケだ)。芯のとおった音、ぶ厚い音を雄弁に奏でさせる曲、すなわちRVW的な音響の重さを持つバーバーにピアティゴルスキは向いていて、やはりフルトヴェングラーのピアティなんだと思わせる。ややわかりにくいが恐らく初録音であろう曲で、仕方なかろう。ピアノのソロも目立つがそちらも技巧的には素晴らしく、ソリストに沿って一本の音楽としている。ピアティがまだいけてた時代の技巧を味わえる。色彩的な演奏家ではないから色彩が暗く重いバーバーでは弱点がない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:チェロ・ソナタ,ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(RCA),,渋い曲。作曲家22歳の若書きだが、既に「ドーヴァー・ビーチ」や「スキャンダル学園(悪口学校)序曲」といった代表作を仕上げている。晦渋な曲想の上にふと美しく煌くようなピアノの散発音が降り重なるところなどバーバーらしいロマンチシズムが感じられる。第一楽章の6分くらいのところで出てくる感傷的な旋律は出色。作曲家はこの曲の構想を欧州滞在中に9日間の休暇をとってアルプスを歩いたときに得たという。確かに冷たく澄み切った空気感があり、それまでの作品とはちょっと異質なところがある。ただ、チェロという楽器をあまり巧く使えていないようにも感じられる。技巧的なパッセージで音がよくひびいてこないのだ。ピアティゴルスキーがゴリゴリと気張って演奏してやっと伝わるくらいで、それこそ普通のソリストがやったらマイナー曲のしかもあまりうまくない曲という印象しか残らなかっただろう。まさにピアティゴルスキーの暴力的なテクニックの勝利。でもここに甘い陶酔はない(ピアティゴルスキーはそもそもそういう奏者だが)。無印。,,,M&A等の後継ボックスレーベルWHRAで「未発売録音」として2010年CD化した音源と同じか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
バーバー:チェロ協奏曲,○ネルソヴァ(Vc)作曲家指揮ロンドン新交響楽団(decca)1950年代・CD,,ソリストは素晴らしい。オケがどうにも甘い。バーバーはこの名義のオケと他にも録音を残しているし、その指揮技術にも定評はあったが、さすがに協奏曲をさばく腕までは磨き上げられなかったか。曲はオネゲルやウォルトンを彷彿とさせるカイジュウさがあるが、技巧的な見せ場が多くバーバーらしい聴き易さもある、それをソリストは鋭敏に感じとってしっかり表現していてよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ協奏曲,○ベングトソン(Vc)ニコライ・マルコ指揮デンマーク国立放送交響楽団(danacord)1955/11/24live・CD,,オケがイマイチ。ライブだし曲もオケパートを剥き出しにして使うところが目立ち(冒頭の弦の強奏などリズム的に合わせるのが難しいだろうが)、仕方ないところもあるが、それにしても余り深みのない演奏を展開するソリストと重く引きずるようなオケの乖離はやや気になる。曲が悪いのは認める。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ドーヴァー・ビーチ,○フィッシャー=ディースカウ(B)ジュリアード弦楽四重奏団(sony)1967/4/8・CD,,バーバーは本質的にロマンティストだ。アメリカ実験主義とは無縁な存在であり、コープランドでさえかれに比べれば前衛的といえる。アイヴズのことは大嫌い(”彼はアマチュア”)だった。古いLPにバーバーのインタビューが載っていたが、かれ自身そのことをかなり意識してロマンティストでいたようである。少なくとも、歌曲においては。(ちなみにその中でバーバーは「わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」などとのたまっている。コープランドしかりバーンスタインしかり・・・アメリカって、まったく、もう。・・・いや、じつはこのインタビューには前後があり、バーバーは比喩表現で口にしたにすぎないのですがね。インタビュアーがイギリスの批評家の「バーバーの音楽の”中核”には”人間の声への理解”がある」という言をひいて、あなたは何を書くときもつねに人間の声を思い描いて書いていますか、ときいたところ、バーバーはそんなことはまったくない、どんな旋律も頭から直接出てくるし、声によって曲を書くことなど全くない。つねにそれぞれの曲の編成を思い描いて書く。管弦楽を書くときに人間の声を想定して書く必要があるなどと考えていたならば、作曲家としてかなり窮屈な感じを受けざるをえない、と言う。そこでインタビュアーが、アメリカには声楽を意識的に避けている作曲家もいます、というと、彼らはおそらくそうするのがまったく正しい。たとえばウォルター・ピストンのような作曲家はまったくぜんぜん叙情的ではない。ピストン、セッションズ、コープランドは、まあ後者ふたりは声楽やオペラも手がけてはいるが、本質的にインスツルメンタルの作曲家なのだ。「その意味では、わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」・・・というわけでした。でも、そんなところに本心が露呈することって、あるような)ドーヴァー・ビーチは比較的若書きの作品だが、弦楽四重奏に独唱といういくぶん渋い色彩によってえがかれた一幅の絵画である。バーバーの歌曲にはいろいろな過去の作曲家の曲を想起するところがある。サティの「ソクラート」、ヴォーン・ウィリアムズの「ウェンロックの断崖にて」などなど(と書いておきがてら前記のインタビューを読んでいると、インタビュアーが「あなたはドーヴァー・ビーチを確実にRVWに見せたでしょう」、バーバー「もちろん」。RVWがレクチャーしているところに押し掛けていって、歌いながら聞かせたとのこと。RVWはとても喜んで祝福してくれ、「ワシも何度もこの詩集にはトライしたんじゃが、きみがそれをなしとげてくれた!」と言ったとのこと)。つねにリリカルであり、またときにはニヒリスティックであったり、ノスタルジックであったり。人間の素直な感情を表しており、ゲンダイオンガクが人間のオクソコにネムるフクザツなケイショウをドウサツして奇妙奇天烈な音のカタマリを産み出していた状況とはおよそ遠く離れたところにいる。かといって俗謡作家ではけっしてない。マシュー・アーノルドの、海の形象によせて無情をうたう詩につけた「ドーヴァー・ビーチ」、これを少しでも耳にしたならば、そのそこはかとなく哀しい歌に、俗謡からは与えられるべくもない深い心象をあたえられるだろう。ディースカウはかなり雄弁だが、ジュリアードの美しくも暗い色調にのって8分20秒を歌いきっている。さすが、表現に瑕疵はなく、しいていえばそのそつのないところが弱みなのかもしれない。繊細な味わいをもつ曲に、雄弁さは少し鼻に付くかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:ドーヴァー・ビーチ,○作曲家(B)カーティス弦楽四重奏団(原盤RCA/PEARL)1935/5/13古い録音だが渋い編成ゆえ余り音の古さが気にならない。最初この盤を見たときは目を疑ったが、どうやら若きゴホンニンが歌っているのに間違いないようである。たとえばディースカウのような深みはなく、25歳の若き作曲家は若き情感を痙攣的なヴィブラートにこめて、これまた古き良き味をもつカーティス四重奏団とのセッションをやりとげている。本人はセッション当時の自分の声について、あのころはプリティ・グッド・ヴォイスだったからね、と語っている。そうとうリハをやったようだがこのレコーディングの話しが来る前から私的にもずいぶん演奏していたらしい。くすんだ半音階的な伴奏はいくぶん無調的な晦渋も含んでいるが、カーティス団のポルタメントをきかせた艶めいた音がずいぶんとロマンティックな方向に曲を持っていっている。後半になると少し古典ふうの曲想もあらわれてくるが、他の楽想と有機的に繋がっていてそれと意識しなくても楽しめる。薄暗い天候で暗い気分のときには、この曲を持って海へ行こう。遠く乱舞する鴎を見ながら、灰色の海をみつめて。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ピアノ・ソナタ,ホロヴィッツ(P)(RCA)1950/5/15晦渋な曲である。聞き込めばいろいろと聞こえてきそうだが、ホロヴィッツも無機質と思えるくらいそつなく弾いており、どこが盛り上がりどころでどこが聴きどころなのか、いまいちはっきり聞こえてこない。旋律が浮き立たないのだ。アレグロ・ヴィバーチェはそれでも例外的に楽しめる面白い音楽だったけれども、それ以外は・・・うーん、私はまだまだ修行が足りない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ピアノ協奏曲,○ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1965/6/24live,,中間楽章はラヴェルの両手やプロコフィエフを、両端楽章はジョリヴェを彷彿とさせるモダンな作品だが、緻密な書法とソリストに要求されるテクニックの高度さにかんしてはそれらを凌駕する部分がある。大して叙情的でもない中間楽章よりも、いきなりのソロからぐわんぐわんと拡がる一楽章、さまざまな楽想を取り込みながらけたたましく突っ走る三楽章に魅力がある(三楽章にはバーバーの好んだRVWの、ピーコンに類似した主題もある)。いずれテクニックがないと無理だ。初演者によるこの演奏は正規録音もある組み合わせだが、さすがのそつのなさで聞かせる。湿り気のなさが気にはなるがこの曲はそれでいいのかもしれない。オケはバックにてっしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ピアノ協奏曲,ジョン・ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)1964/1一楽章、いきなり晦渋なピアノ・ソロから始まるが、オケが入ってくると若干ロマンティックな趣が加わる。バーバー独特の語法はわかりやすさと晦渋さの掛け離れたバランスをうまく保っているが、オケとソロのからみがそもそも少ないせいでもあろう。また全般やや冗長か。ちょっとウォルトンのチェロ・コンの雰囲気を思い出した。ピアノ・ソロはプロコフィエフのピーコンの打楽器的用法を彷彿とするところもある。セルはソリストを圧倒するほどうまくやっているが、初演者ブラウニングの汗の飛び散るような強靭なピアニズムもめげずにがんばっている。セル・・・ちとうるさいか。二楽章、一転して穏やかなアメリカの夜。一楽章もそうだったが、現代の映画/ドラマ音楽を思わせる雰囲気でもある。第一主題(?)はノスタルジックで美しい。いくぶん官能的でもある(弦の入る所)。現代フランスものっぽい繊細な不協和音の導入も曲の雰囲気を芸術的に高めている。三楽章、不協和音なバーバー全開!やや無調的な旋律やピアニズムは雰囲気的にはシマノフスキの中期(もしくはスクリアビンの後期)に近い。しっかし終始せわしない動きをするピアノ。疲れそう・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:メデアの瞑想と復讐の踊り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ALTUS)1960/5/29live・CD,,来日公演の演目だが珍しかったろう。当時のこの組み合わせのレパートリーであった。その全記録中ではこれは録音がクリアで抜けがいいから聴く価値はある。バーバーというと重い響きだがここでは必要な音しか重ねず旋律的にもヨーロッパ的な古臭さは無い。演奏は達者だ。聞き応えあり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:メデアの瞑想と復讐の踊り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1957/4/10・CD,,なんだかんだいってアメリカ・アカデミズム一の才者であり、最も成功したネオロマンティストである。この鮮やかな手腕には無駄も隙もない。個性もないと言ったら語弊があるがクセのあるロマンティストなんてちょっとハンパなわけで、クセはないほうがいいのである。素晴らしいオーケストレイションの腕、音楽は踊る。あきらかにストラヴィンスキーを意識しているがRVWのように決して踏み外すことはなく、職人性という意味ではオネゲルを彷彿とさせる。ミュンシュもフランス的な一種耳馴染みよさを持った曲にはうってつけの指揮者だろう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:悪口学校序曲,○ヤンッセン指揮ヤンッセン交響楽団(WHRA/victor)1942/3/11・CD,,明るく楽しげな様子で縦というかアタックは甘めだが達者な演奏だと思う。ヴァイオリンのポルタメントがなつかしい。バーバーは弦楽器が分厚くないと魅力が出ないが、SP音源にしては、音は割れるが、聴けるものとなっている。ヤンッセンはこの時代の音盤ではよく聞く名前。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:遠足〜1、2、4番,○ホロヴィッツ(P)(HALL OF FAME)1945LIVE煌くような音の魔力。他の演奏家のものとは比べ物にならない本質を突いた(からこそ楽しい)演奏だ。バーバーはときに晦渋だが、ホロヴィッツの手にかかるとすっきりとわかりやすい小品に仕立てられる。ダイナミクスの変化が俊敏な感覚によって激しくつけられ、しかしそれほどの外面的の変化にもかかわらずホロヴィッツの両手にはいささかの危なげな所も無く、これはソリストの物すごいテクによるものであることは明白、さすがホロヴィッツといえよう。初演かもしくはその直後の演奏と思われる。この盤、古い録音だらけだが今まで見なかったものも含む5枚組、それで2000円台だから超お買い得だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:過ぎゆきしものの歌,○ベルナック(B)プーランク(P)(原盤CBS)1952/2/15NYこれもびっくりした盤だけれども、リルケに材をとったフランス語のうた、全曲初演はこの組み合わせでダンバートン・オークスで行われたということで、不思議はないわけで。アメリカの作曲家がフランス語のうたをつくるのは不思議だが、プーランクの非常にセンスにあふれる洒落た伴奏できくと、まるでフランスやイギリスの近代抒情歌曲をきくようで、不協和音すら美しく儚く(いや、儚いがゆえに美しい)こころに響く。作曲家はリルケの詩をフランス語で歌うのは当然としている。プーランクのレコーディングについてバーバーは好意的に語っており、プーランクは「ダーリン・マン」だと言っている(ベルナックとプーランクとバーバーって三角関係?冗談)。彼が夢中になるのは彼の曲に対してだけで、自分の曲に夢中になったとは思えないが、と前置きしておいて、この曲を弾いて聞かせたところ、とても気には入ってくれた、とかたっている。伊達男プーランクについてもちょっぴり語っているが、かなり仲はよかったようだ。この曲はプーランクに献呈されている。短い曲だしベルナックは多少癖があるが、楽しめると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(BIDDULPH/VICTOR)1940/8/20さすがアメリカの曲だけあってオケも指揮もノっている。フィラ管の分厚い音が重厚な作品の雰囲気を盛り上げている。バーバーらしい暗い曲だが、華やかな管弦楽のおりなす綾が美しい。ブラス陣の充実は言うに及ばず、速いパッセージではフィラ管の木管・弦楽器の鋭いアンサンブルが楽しめる。素晴らしく颯爽とした演奏だ。セルの演奏ではピンとこなかった私でも、これは面白いと思った。オーマンディの性向と曲の性向が一致したということなのだろう。ブリテンの管弦楽曲を彷彿とする佳作。録音は戦前のものとしてはいい方。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1939(38?)/11/5放送live,,放送エアチェックで恐らく38年の放送初演時のものだと思う(ラジオアナウンサーは38年11月5日と言っている、但しいっしょにアナウンスされた「弦楽のためのアダージオ」は収録されておらず、拍手の入り方からしてもアダージオ(記録上は同じ11月5日の放送で編曲版初演されたことになっている)が放送上カットされている可能性が高く、39年に再編集放送でもされた記録なのかもしれない)。トスカニーニはアメリカにわたった指揮者が半ば使命であるかのように新作初演を旺盛に行った渦中で、同じようにこういった新作の初演をほとんどヤケのように乱発していた時期があり、解釈的には引きしまったいつものトスカニーニ流儀で通しているのだがオケはかなりきつい演奏をしている場合もある。この異常に速い演奏にしてもさすがに少しバラケが混ざったり、余りに即物的な解釈のせいか余韻のない終わり方でばらけた拍手を呼んでしまったりする。もっとも曲自体が情に溺れすぎない男らしい抒情をかもす、新ロマン主義でもヨーロッパ指向の強いしっかりした作品であるため少しくらいのブレや解釈の素っ気無さ(いい言い方をすればスポーティ)によって揺らぐたぐいのものではなく、30年代昭和初期の時代においてこんなにモダンなアンサンブルがギチギチと生でこうじられていたことにちょっと驚かされる。ピアノの響きがかっこいい。○。メインプロは新世界だったようだ。別項に書く。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1942/1/24放送用スタジオ録音,,正規でも出ていそうな音源。トスカニーニの中では素晴らしく録音がよく、演奏精度も極めて高い。わりと細かい動きでばらけるNBCオケの弦楽器が細部までぴっちり揃って圧倒的な技術を見せ付ける。ここまできちっと出来ていると逆に、楽曲の何も言わないうちに終わってしまうような、あっさりしすぎた感じ、きつく言えば底浅さに気づかされる思いだ。ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムに似た曲ではあるが前提となる深慮も構成にも創意はあまり感じられず、技術的才能だけで作った感じが否めない。前半の重厚でロマンティックなメロディと後半のちょこまかした細かい動きのパセージがただくっついている、それが余りにあからさまにわかってしまう。演奏精度が高すぎると、曲が剥き出しになってぼろが出る見本のようなものだ。ただ、演奏者と録音に敬意を表して◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1942/1/24放送録音,,ライヴではないため演奏精度は非常に高い。プロコフィエフ張りのヴァイオリンの走句もブレなく揃い丁々発止のアンサンブルが繰り広げられる。ほとんど判で押したような演奏ぶりで他録と代わり映えのしないものではあるが(当時の演奏会やラジオ放送でのクラシック音楽の視聴状況を考えると、時代の特徴として生演奏であっても「素晴らしかった録音」と同じ演奏がむしろ求められることもあったわけで、社会的状況次第で責められないところもあるのだが、アメリカでは)、42年という時期を考えると録音もよく、細部まで引き締まった「まだまだ元気なトスカニーニ」が聴ける面で価値はあろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/11/5live・CD,,きびきびした動きがはっきりとらえられ、アダージョと同時録音とは思えない。これは食い気味で拍手入るわな、というみずみずしいアンサンブル、鍛え上げられた楽団の性能が発揮されている。曲もバーバーの代表作のひとつ、おすすめ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,セル指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1950/12/10放送LIVEセルはよくバーバーを取り上げたようだが、この曲ははっきり言って手堅い凡作といったところ。シェフとしてセルは最大限の努力をしているようだけれども、録音の悪さも災いして、記憶に残らない演奏になってしまっている。7分ジャスト。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,90年代のハリウッドの映画音楽といったらこういう曲を思い浮べる人が多いであろう、といういわばブーランジェ的アメリカ音楽を中欧指向の重厚確固たる構造の上に組み込んだ折衷的音楽のなかに、ドラマチックなロマンチシズムを展開させていったバーバーの「表の面」が巧みに発揮された起伏の激しい一曲で、ゴルシュマンもすっかりアメリカニズムを体言すべくこの上ないオケ相手に完璧にこの曲の理想的な姿を演じきっている。細部まで隙なく造りこまれた造形の見事さを明瞭なステレオで重すぎず暗すぎず聴きとおすことができる。詩的な側面が技巧的先鋭性、とくにベルクなどを目したような理知的な語法に反映させられ、編成の小さい曲だと露骨に現代性があらわれて非常にわかりにくくなることもあるが、よく整理され綺麗にまとめられた演奏、フランスでもゴリゴリのアメリカ・アカデミズムでもないバーバーの特異性と、異国人にとっての聴き易さを引き出した名演。ゴルシュマンてこんな人だったっけ?つか、このオケ凄いね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○モートン・グールド指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978live,,旋律らしい長さを持った旋律を使用していないにもかかわらずロマンティックな流れが終始保たれるネオ・ロマンチシズム。ワルターが好きそうな曲だ。コケオドシ的ともとれる映画音楽的表現によって聴かせ通すバーバー力づくの技が聴ける佳曲。正直いろんな作曲家のハイライトの寄せ集め感もあり、あれ低弦のピチカートに低音ブラスを重ねる印象的な方法はRVWだとか、弦とブラスを対位的に絡ませ派手にかます方法はヒンデミットだとか、この分散和音的フレーズはウォルトンがよく使う、とか、でも、そういう音楽が好きな向きにはたまらないんですよね。グールドは作曲家としても通俗小品の指揮者としても知られ長生したが、こういう曲ではさすが。オケが力ある明るいオケなだけにバーバーの暗さが陰鬱に落ちず直線的に聴けるのはうれしい。優秀ステレオ録音で環境雑音まで極めて明瞭。,,(参考)バーバーといえば「弦楽のためのアダージオ」ですが、編曲作品の多いバーバーにしてもあれは原曲編曲共にかなり簡素で、管弦楽を派手に鳴らす作曲家としてはもっと大規模作品のほうがわかりやすいし、室内楽以下もしくは歌曲ならちょっとブリテンを思わせる諦観を漂わせた抒情を持った曲が親しみ易い。ヴォーン・ウィリアムズに共感していたというとおり、その音楽には中欧的な重さが目立ちながらも常に透明感が維持されている。これは気鋭オールソップの指揮でエッセイ2曲に「ノックスヴィル〜1915年の夏」という連作歌曲の名作が聴けます。,"
バーバー:ノックスヴィル「1915年の夏」/オーケストラのためのエッセイ第2番"," 第3番 /他 オールソップ Naxos このアイテムの詳細を見る それでも弦楽のためのアダージオが聴きたいならこれを聴いてしまえ。アメリでも観てなさい。 ベスト・シーン-クラシック・ミュージック・イン・シネマ- オムニバス(クラシック)",中丸三千繪,ヘンドリックス(バーバラ),"ウィーン少年合唱団 EMIミュージック・ジャパン ",-----,,,-----,,,----- バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○ワルター指揮NYP(WHRA)1942/4/16カーネギーホールlive・CD,,どうも弦楽器のキレが悪いのだが珍しい曲を少しマーラーチックに深みを持たせてロマンティックに流れさせていくさまはまあまあ面白い。トスカニーニがやっていれば、と思わずにおれないが。。楽団特有の鈍重さがバーバーの響きにはあっているかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA,ARTE)1958/5/30ロシアLIVEフィラ菅の弦の圧倒的な馬力が感じられる演奏。モノラルだがレンジ幅が比較的広いので、クライマックスの畳みかけるような表現と異様な音量、その頂点は凄絶でイヤがオウでも感動を呼びさます。ライヴならではの迫真性が感じられる録音。逆にライヴならではの綻びは皆無。凄すぎる。ブラボー飛びまくり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/3/27LIVE・CDこれは印象的。カンテルリは重厚に演奏しており、表層だけをなぞったお涙頂戴演奏になることを避けている。純粋に音楽の力だけで感動できる演奏だ。バーバーの作品にしてはダントツでわかりやすいと同時にメタクラシック的になりやすい曲ではあるが、カンテルリの品位ある音楽作りは純度の高いクラシック音楽であることを宣言しているかのようだ。○。この盤では一番よかった。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,◎クレツキ指揮フランス国立放送管弦楽団(KARNA:CD-R他)1952(1952/10/13live?1952/3?),,Amazonデジタルないしina配信から販売されている悲愴との組み合わせライヴ録音と同じと思われる(10/13表記)。forgotten recordsから出ている3月表記のものも同じではないか?何か尋常じゃない思い入れを力と祈りのかぎり音にして歌い尽くしたような、何とも言えない演奏。力強く分厚いオケはクレツキの精緻な操作によってその感情を説得力溢れる大きなうねりに変え、これは先の大戦を経験した者だけが持ちうる感情なのだろうか、何も言わせず、ただひたすら灰色の地の上より、届かぬ雲間の一条の光に向け腕を突き伸ばす。何も、それ以上も以下もなく、ここにはただ慟哭だけがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA/rare moth:CD-R)1969/10/6live,,これはちょっと緩やかさが無いハッキリした起伏のついた演奏になってしまっており、感情的でも客観的でもなく、ただヘンないわゆるストコフスキの悪い癖が出てしまった演奏に聴こえてしまった。特別な日の特別な曲だから演奏が悪くなるわけは決してないのだが、ちょっと違和感。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1992/1/19、20LIVE・CDゆっくり荘重と思いきや、すっきり明るい演奏になっていて意外。かなり美しいが同曲の感傷性が抑えられ純音楽的に聞かせるものとなっている。かといって根底に流れる宗教性も余り引き出されていない。教会音楽的な響きの厚さも余り感じられないのだ。チェリにしては不思議というか意外でもある。それにしてもこの短い曲を切り貼りする必要はあったのかなあ・・・EMIのチェリ・エディションは切り貼りや補正が多すぎてライヴらしい一貫性が無いと感じさせるものもままあるが、これも正直その類のようにも思えた。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(POA)1985/11/21放送LIVE感情的な演奏である。録音が若いためちょっとゴージャスな感じがしなくはないが(この曲にゴージャスは似つかわしくない)、フィラデルフィアの弦楽合奏の噎せ返るような音色と威力は印象的ではある。もっと深い思索が欲しい向きもあるかもしれないが、こういう演奏もアリだと思う。○ひとつ。終演後のブラヴォー拍手は盛大。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA,BMG)1942/3/19カーネギーホール・CD,,震える音色、ポルタメント、透明というより重厚な太い感情のうねり。曲を完全に自家薬籠中にしたトスカニーニのひたすらの「歌」。テンポ的には速く淀みないインテンポだけれども音量やデュナーミクや奏法にはかなり大きな変化がつけられており、歌い廻し的な起伏がダイナミックに付けられている一方、静かな場面では録音のせいか弦楽器の音ではなく最早人間の声、歌そのもののような響きがしていて心を揺さ振る。最後のまるでマーラー9番終楽章の末尾のような途切れ途切れの呟きは余りに切ない。トスカニーニの心底からの共感が伺えるし、新即物主義の権化としてのイメージから大きく外れた、ロマンティックな、しかし峻厳な演奏である。トスカニーニの提案により弦楽四重奏曲二楽章より改変された弦楽合奏曲である。早熟の天才バーバー若き頃の傑作擬古典的瞑想曲。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○カンテルリ指揮NYPの弦楽セクション(DA:CD-R)1955/3/27live,,ややテンポが速すぎるが、求心力とブレのない直線的なテンポ、バランスの整えられた響きが見通しよく聞きやすい。パレーを思わせるところもある。ただ、録音は悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ストコフスキ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(M&A)1958/5もしくは6live・CD,,弦楽合奏には定評あるストコのソビエト公演。最初のワンフレーズで既にテンポルバートしているのが違和感。音も生生しすぎてやや野暮だがオケがこれだから録音ではなく元々か。以後も物凄いルバートのかけかた、アーティキュレーションの豪快な付け方で殆どソリストの演奏のようだが、合奏は一糸とて乱れない。やや雑音が入るのはロシア録音のつねだから仕方ないだろう。非常に力強く、旋律のロマンティックな面を強く押し出した演奏振りは、ここまでくると感動を催さざるをえない。高音重視の音響バランスはクライマックスの絶唱に素晴らしく生きている。最後になって低弦が強く個性を主張して終わる。違和感しきりだが不思議な感銘を受ける演奏。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1938/11/5初演live,,日々湯水のように音楽を浴びる私でも心底感銘を受ける演奏に出会うのは半年に一度あればいいほうである。これは以前紹介した同じDAのライヴ音盤ではカットされていた曲目で、一緒に演奏されたエッセイ第1番のほうは既に書いた。だが、これが素晴らしい。初演というのは後世の演奏スタイルとの違和感を感じさせることが多くある。これも味付けが濃く分厚い音響に貫かれ、透明感の重視される後世の演奏とは違った、かなり「強い」調子の演奏ではあるのだが、トスカニーニの作り出す強靭な流れ、という他に特徴的な「ドライさ」が感じられない。まだせっかちな老年スタイルに至っていないせいもあるのかもしれないが(時期的には完全に即物スタイルだが)オケがひょっとすると「トスカニーニのカンタービレ」という枠を超えて、自国のこの上も無くロマンティックで悲痛な曲に対し濃厚なスタイルを指向した結果生まれた表現なのかもしれない。,,クライマックスの叫びはこの曲本来の(原曲の)「祈り」、という生易しい形式を越えて訴えかける人間の苦しみ悶え、だがそこから這い上がろうとする強い意思への共感に満ちている。実にアメリカ的だ。時代的にも実に示唆的。余りの素晴らしさにあっという間に聴き終わるが、一つ残念なのは2曲目が間髪入れず演奏され拍手も入れないところ。余韻に浸る隙がない(構成的にもクライマックス構築後は余韻を持たせずきっちり打ち切る)。最終音と次のエッセイ1番冒頭の共通した雰囲気からの意図だろうが、聴衆は2曲の差がわからないために静かなのか。現行版とやや違う気もするが元が編曲作品なので詮索は意味無いか。◎にします。トスカニーニ最良の演奏記録の一つだと思う。,,<同日の他曲目>,,前プロ・・・まだ書いてないだけ、マイナー曲,"中プロ・・・バーバー新作2曲;後半が管弦楽のためのエッセイ第1番","メインプログラム・・・新世界","アンコール・・・イベリア",,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○バーンスタイン指揮ロス・フィル(DG)1982/7・CD,,ねちっこくはなく、静謐で素直な演奏。クライマックスこそ粘るような表現はみられるものの、それ以外ではむしろ弱音過ぎるくらいの弱音で静かな重奏を聞かせている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1961/12/28live,,こんな歌謡的なアダージオは初めて聴いた。高音域中心で流麗に歌われる哀歌。響きも輝かしく美しいが、祈りの雰囲気はまったくなく、ただ悲劇の追憶にまなざしを遠くする。録音は余りよくないし、パレーはこの曲をほとんどやっていないが、個人的にはトスカニーニとは別種の感銘を受けた。ちっとも祈ってなんかいない、でも名演には違いない。いつもどおりあっさりと速いながらも、歌の流れに従い自由に細かい起伏がつけられそこはかとなく哀しい雰囲気を盛り立てる、これこそパレー節なのだと理解させられる。◎にしたいが正統ではなかろう、○にしておく。,,この演奏が非常にわかりやすいために気づいたようなものだが、クライマックスやその周辺のコード進行でふと、アイヴズの調性音楽を思い出した。これはわかりやすいところで言えば交響曲第4番の3楽章、それに第3番に似ている。アイヴズは宗教的作曲家であったが、バーバーもまたそういう地盤の上にいた。音楽的には対極でいながら同じ方向を向いている。クラシック音楽におけるアメリカニズムというものがしっかりこの時代に共通地盤として存在していた、ふと感慨深く思った。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考)この盤はアイヴズの弦楽四重奏曲も収録しており、その1番の緩徐楽章とバーバーの中間楽章(アダージョの原曲)を比較して聴いたりしてもいいかも。アイヴズの室内楽曲の多くは幼時の宗教的経験を背景にしている。 American Originals
Deutsche Grammophon このアイテムの詳細を見る ちなみにアイヴズについてwikiがやたら詳述化されているが時系列的に疑問なところや混乱もみられ(私的演奏会での交流が推測されるシェーンベルクによる評価は「時は流れ、称賛された」などというものではなく死後発覚したものにすぎない、カーターによる芸術上の父親殺し云々の記述も、引用と思われるが正面から言葉どおり捉えるには疑問がある、アイヴズは30年代に既に出版歌曲が評価され演奏機会を増やしており40年代からというのは適切ではないなどなど)、関連資料の継ぎ接ぎと思われる部分は原典を明示すべきだろう。あ、ここバーバーの項か。",-----,,,-----,, バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1957/4/3・CD,,もう濃厚なアダージオである。うねりまくるアダージオである。肉汁の垂れるようなアダージオである。独特だ。クセになるか、嫌になるかどっちかであろう。でも多分、ほんとうのアダージオはこんなじゃない。独特さを買って○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1958/12/26live,,感情的なうねりが激しくクライマックスでどんどんテンポが前に流れていってしまうのは気になる。だがミュンシュらしいと言えばミュンシュらしい。かなり速い演奏だが50年代まではこのくらいのテンポが普通だったのかもしれない。ミュンシュは正規でもライヴ含め二種ほどあったかと思う。お勧めはしないが○にするに不足は無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○リットン指揮ロイヤル・フィル(放送)2011/8/16プロムスlive,,バックスの大曲あとチェロのソリストによるアンコールならびに休憩明けでしめやかに始まる。これまたアクがなく聴きやすい。過度の感情も冷たい純音楽志向もなく、何かしらの素直な祈りを感じさせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1985/11/21放送live・CD,,弦楽のためのアダージョは戦争とは切り離せない。トスカニーニの依頼で編じられた(原型は弦楽四重奏曲第二楽章として聴ける)あと、第二次世界大戦中以降アメリカのかかわる戦争においては必ずと言っていいほど、演奏されてきた事実上のレクイエムである。敗戦後の日本で占領軍により最初に流されたラジオ放送は同曲だったと言われている。名旋律の常として歌詞を付けられてうたわれることも多く、本人が歌曲に編曲したものはケネディ暗殺後にも演奏されている。ベトナム戦争の惨果との関連性も「プラトーン」に象徴されるとおり深い(作曲家は近年まで存命であった)。テンシュテットは分厚いオケを相手に、丁寧な音楽つくりを行っている。これを激情に駆られてやるならばフィラデルフィアoの明るく圧倒的な表出力により陳腐な音楽に成り下がっていたであろう、響きに非常に配慮し、重層的構造を注意深く再現するさまはテンシュテットらしい。特徴の強い演奏ではないし心を強く揺さぶられるようなところもないが、その真摯さにはブラヴォも少し飛ぶ。放送収録であり新しい演奏にもかかわらず環境雑音がとても気になる。惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,◯テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(don industriale:CD-R)1985/11live,,情に流されず荘重に過ぎず、注意深く、深淵を覗くような響きも交えてこの曲のもつレクイエム的側面を大人のさばき方で取り示している。印象につよく残る解釈ではないがブラヴォが飛んだ。そういう演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(Capitol)LP,,モノラルの「アメリカ現代音楽集」から。曇っているぶん充実した響きの「アダージォ」を聴くことができる。比較的中欧風の重心の低い音のするオケだが、締まった表現で自然に曲の起伏に従い盛り上がりを作っていく。トスカニーニ風の即物的な個性は無く、無駄な思い入れのようなものもなく、しかし曲自体の暗く重いロマンティシズムを程よく引き出しており、聴きやすい。透明感のようなものはなく祈りの音楽ではないが、分厚い合奏が時代を感じさせてそこもよい。ゴルシュマンのヨーロッパ的な側面の出た演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1940/5/14LIVE・CD,,これぞトスカニーニの美である。人声の厚い響き。このバランスは明らかに歌唱であり、合唱である。弦楽合奏は精妙な重なりの彩により、とくに録音ではしばしばコーラスのようにきこえることがある。偶然の産物であることが大方だが、トスカニーニにかんして言えば、合唱を越えた合唱、というような響き合いを求めているように思える。人声そのものにはきこえないのだが、ハーモニーが厚みを増し単純で力強いアンサンブルを背に音量的に昇り詰めていく、時にはかなりデフォルメされた表現をまじえ一糸乱れぬ調子で真摯な祈りに結実させていく。この感情を歌と言わずして何と言おうか。ケレン味なき芸風に対し真実を伝えるレベルの録音に恵まれたとは言い難いトスカニーニには、私もそうだが響きの美しさやカンタービレの滑らかさよりも、明確なテンポとリズムの快楽的な即物性を求めがちである。だがこう単純でもしっかりと骨太の作品においては、録音が最悪であっても、トスカニーニが何より誇ったとされる歌謡的な美しさがやはり自ずと伝わってくる。数々ある録音でもこれは一際真に迫ったものを感じる。まさにプラトーンの映画の世界に近い、卑近でもずしっと響く解釈表現。録音のせいで○にはするが、トスカニーニの同曲録音でも白眉か。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/11/5live・CD,,言わずもがなのトスカニーニのアダージョだが、さすがに古く、音がくぐもってしまっている。演奏は感動的なので○はつけておくが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(TAHRA)1956/9/21シャルトル聖堂live・CD,,見事なレストア・リマスタリングがなされているが原盤(テープ?)の傷はどうやっても補えないところがあり、音像が不安定に聴こえてしまう。だが、「ミュンシュの凄み」は伝わる。アメリカ的な合理性の行き届いた技術と、もともとの持ち味としてある中欧的な磐石な響きを持つボストン交響楽団弦楽セクションの、異様な大編成にしても張り詰めて一糸の乱れも無い表現は、米国での演奏とは違う緊張感に溢れ、一期一会の瞬間の記録を聴いているのだ、という感覚に囚われる。ミュンシュらしい前のめりのテンポと自由にうねる野太い流れ、ライヴ感溢れるもののライヴ的な雑味が無い、それが特徴的。クーセヴィツキーの作った「BSOの芸風」を取り戻し、プロフェッショナルなわざで進化させたミュンシュ。ここに聴かれるロマンティシズムは原曲の古典的で密やかな佇まいからは遠く離れたレクイエムのそれではあるが、肉のついたロマンではない、宗教的な祈りでもない、現代的な「音楽」である。戦争犠牲者への餞であっても、それは叫びでも嘆きでもないのだ。しかしこれは原盤そのままではとても聴けなかった代物だろう。リマスタリングでそこまで想像させることができる程になっている、盤としての評価は高いが、原盤状態の悪さから○一つにしておく。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,オーマンディ指揮ボストン交響楽団(aulide:CD-R)1983/5/24live,,これほど何の思い入れも感じられない演奏は無かろう。ほぼスタジオ録音レベルの精度とほどほどの音質でありながら、非常に速いインテンポでさらさら流れていき、そのまま終わるのだ。オケがまた近年のボストンだから精緻さが薄味をかもし、ほんとに何をやりたいのかわからない。個性的だがこれでは、どうにも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/12/27live,,集中力の高い秀演。ブレることなく確かなテンポで遅くも速くもなり過ぎず大仰な見栄を切ることもない。トスカニーニの依頼により弦楽四重奏曲の中間楽章から編曲されたもので当初よりレクイエム的な捉え方をされ、実際アメリカの関わった数々の悲劇において演奏され、流された。戦後進駐軍が日本のラジオに初めて流したのはこれであったと聞く。のちに声楽編曲すらなしているためバーバー自身が原曲の純音楽性が損なわれるとして好まなかったという伝説は私は信じていない。やはりこの編曲は原曲と違う、しっかりとボリュームのある、起承転結のはっきりした単体で完結する祈りの歌となっている。プラトーンをはじめ数々の映画にも使用された。最初にかえってトスカニーニが熱心に演奏したこととミュンシュのこの直線的なスタイルは無関係でもないと思う。50年代のミュンシュのスタイルが剛進するような直線的な傾向を示していたのはそうなのだが、それでも情熱のあまり歌ったり力み声を入れることがない、それでいて演奏は非常に気合が漲っている、それはトスカニーニをあるていどは意識していたのではないか、と推測する。録音状態は悪くノイジーだがパワーはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのセレナーデ(もしくは弦楽四重奏のための),○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,作品番号1、19才のときの作品で、擬古典的であきらかにカルテット向きの小品だが、ゴルシュマンは非常に引き締まったオケの技術を生かし、大編成で稀有壮大にやり放っている。三楽章制で中間に「弦楽のためのアダージオ」を予感させる緩徐楽章をはさみ、手法の古さは否めないがこの年の作品としてはきわめて完成されたものの感がある。というかおじいちゃんである。おじいちゃんが筆をすさばせたような擬ハイドンに山葵を僅かに挟んだような。まあ、特に・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽四重奏曲,○カーティス四重奏団(WHRA)1938/3/14live・CD,,原典版、ということで現行版とは似ても似つかない曲になっている。もっとも二楽章はアダージョへの編曲元のまま、となっているが、両端楽章がまるで違う。一楽章冒頭の印象的な主題はそのままだが、大した変容もせず楽章内の両端を締めるのみで、三楽章では回想されず、いや、三楽章はまるで別の曲と差し替えなので当たり前だが、簡素で現代的な骨張った楽曲という印象はまるでなく、後期ロマン派のヤナーチェクあたりを想起させる楽曲としてまとめられているのである。,,バーバーの面目躍如たる機知に満ちた書法は随所にあらわれ、時にしっかり新しい音楽への志向を示しはしているのだが、ああ、このアダージョはこういう形で組み込まれていたのか、あの唐突感は改訂時に発生したものなのだ、という、結局新ロマン派の曲だったということをはっきりわからしめてくれる。テクニカルな完成度も既に素晴らしいものがあり、要求される技術レベルも相当なもの。カーティス四重奏団がこの精度の演奏をライブでやったというのは、時代的にも驚嘆すべきことである。非常に悪い音なので細部はわからないが、拍手の様子からも成功は聴いて取れる。カーティス四重奏団はけして個性を強く出しては来ないので、音色が単調だとか、表現が即物的でアダージョがききばえしない等々あるかもしれないが、贅沢というものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
バーバー:弦楽四重奏曲,○ストラディヴァリ・レコーズ弦楽四重奏団(stradivari records)LP,,ストラディヴァリウス四重奏団とは違う模様。チェロのGEORGE RICCIはジャズやポップス畑で活躍。ドイツ的な演奏を行う非常に巧い団体である。この曲の演奏にも緊張感が満ちていて、山っ気のないマジメで真摯な態度が聞いてとれる。その意味で古いモノラル録音時代のものとしては貴重な記録とも言える。いつも聞いているのと違う曲かと聞きまごうほどである。有名なニ楽章はしかし結構テンポの起伏はつけていて、音色が渋く非常に安定しているため派手さがないだけで、実は結構感情的な演奏様式をとろうとしているのかもしれない。とにかく私は始めブダペスト四重奏団かと思ったくらい緊密で、弦楽四重奏という形態をよくわかった構造的な演奏ができる団体とみた。◎にしたいが録音が弱いので○。バーバーのカルテットの、ニ楽章以外にみられる現代的なごつごつした特質にかんしては、けして浮き彫りにしようとせず、丸めて聴きやすくしてくれているところが寧ろ特徴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第1番,○サバリッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団(FARAO)2003/7/12live・CD,,高精度でライヴならではの緊張感をもった締まった演奏。ただ、この曲はもともと1.5流くらいの、時代性の強い作品ゆえ、近視眼的にロマン性を引き出しつつ基本客観的に整えていくだけのやり方では、連綿としているだけで、聴く側のモチベーションが持続しない。もちろん生来の技巧派バーバーだから非常によく書き込まれており、重量感に軋みをはっしない職人的なわざが冴え渡っている作品、しかしながら楽想が弱いことは否定しようがない。そこが原因となり構成感が明確でなく技に偏った、演奏家受けだけする作品に感じられてしまう・・・この頃アメリカや西欧に多かった。部分的にシベリウスの合奏法の影響がみられ新古典的な立体的な書法が織り込まれた緩徐楽章(形式上単一楽章ではあるが連続した4楽章制ととってよいだろう)に魅力があるが、終演部すらはっきりしない、これはクーセヴィツキーやミュンシュといった(整え方には問題があるが)強引に盛り上がりをつくっていく指揮者でないと活きて来ない曲である。SACDでわざわざ出すような演奏ではないと思うが、音のよい録音はこのバーバーの出世作には非常に少ないこと、しかもサバリッシュ80歳記念公演記録とあっては音楽外の理由もあろう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第1番(一楽章の交響曲),○ロジンスキ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/4/2live・CD,,原典版。バーバーの出世作だが、いまひとつわかりにくさがあるのは、スコアを整頓して即興に流れず山場を計算した演奏を提示する人が少ないということもあるのではないか。ロジンスキの素晴らしさはその点非常に計算された音楽を志向しきちんと緩急がつけられているから、ただの煩いネオロマンになりそこねた交響曲ではないことをわからせてくれるところだ。これはやっとこの曲に耳を向かせてくれた盤。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第1番(一楽章の交響曲),ワルター指揮NYP(WHRA他)1944/3/12カーネギーホールlive・CD,,改訂版。ワルターはこの曲を評価していたという名指揮者の一人。有名な録音だが、ロジンスキと比べて聴けばわかるのだが、勘どころがつかめていないというか、近視眼的で、流れで聴いていてもどこが聴かせどころで、最終的にどこへ持って行きたいのかわからない。それほど乗った演奏というわけでもなく、ワルターがどうしたかったのか・・・録音も悪い。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第2番(1944/47),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc/WHRA)1944/4/4原典版初演LIVE・CD,,この曲が有名になったのは空挺部隊への従軍経験をもとに作曲家がラジオ・ビーコンの音やプロペラ音などを採り入れて作り上げたといういささか珍奇な出自によるところが大きいと思うのだが、この初演ライヴを聞いても自作自演盤を聞いてもそれらの要素は殆ど目立ってこない。というかはっきり言ってこの演奏からはそういう表層的な効果を狙ったところが微塵も感じられず、純粋にバーバーのメロディメイカーとしての才能の輝きが(とくに1楽章の緩徐主題!!)、実に流れ良いクーセヴィツキーの棒に乗って深い抒情を歌い上げているところに惹かれる。47年の改訂前の演奏ということで尚更「作曲家自身によって弄繰り回されない、作曲当初の構想に忠実な楽像」が浮き彫りにされ、より真実味をもって迫ってくるのかもしれない。独特のコード進行、重厚な響きも鮮やかに描き出され、時折感じられる無理の有る展開も、ここではクーセヴィツキーの作り出した直線的な音楽の奔流に乗ってそうと感じさせない。この曲は1番にくらべ落ちると考えられているようだが、メロディの美しさや手慣れた管弦楽法にはたとえばウォルトンの2番に感じられるような円熟味が染み出して来ており、聞き込めばそれなりに感じる所もある楽曲ではある。これはクーセヴィツキーに敬意を表して○。冒頭の空虚な響きなど、コープランドらのアメリカ・アカデミズムに通じるところもあってそれはそれで面白く思った。録音はクーセヴィツキーのライヴにしてはとても良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第2番(1944/47),作曲家指揮ロンドン新交響楽団(EVEREST/PEARL/WHRA/DECCA)1950/12/13・CD,,〜かつてはこの曲、結構好きだった・・・この曲戦争末期に航空隊を称える主旨でつくられたらしいが、その後47年に改訂が加えられている。ウィンドマシーン等描写的な表情付けが特徴とされているがこの古い盤からは余り聞き取れない。そこはかとない哀感と悲痛な表情が入り乱れ、・・・混乱している。冒頭コープランドかとききまごうような中音域スカスカの高響き。以後も何かショスタコーヴィチなどに似た清新な響きが連なる。どこも何か他の作家を思い浮かべてしまう。バーバーの純管弦楽はヴァイオリン等旋律楽器の独特の跳躍(下降音形でも跳躍というのだろうか、それも含む)と、半音階的だが清らかな感傷を催す憂いに満ちた旋律に特質があるが、反面閃きに乏しく個性的な旋律や響きに欠けているところがある。この曲を聞いても1番を聞いてもそうだが、20世紀初頭前後の末流ロマン派作家たちの流れを固持し続けただけのようにさえ思えてしまう。突然ふっとわいたように浮き上がる美質が、余り長続きせずどこかへ流れ去っていってしまう様には、マーラーをふと思い浮かべる。バーバーの歌曲は良い。個性的ではないが、詩のよさとあいまって諦念やノスタルジーといったオンガクお得意の世界を、これでもかというくらいに(でも密やかに)提示する。小曲に魅力ある作家が交響曲のような大きい曲を書くとこうなるのだろうか?とも思ってしまう。無論曲を選べということもあるのだが。この曲がマイナーなのにはわけがあるようだ。ここでこの曲のききどころを唯一つ挙げる。それは1楽章第二主題だ。オーボエ・ソロによる夢見るようにたゆたう提示、次いで重層的にリフレインする弦楽器、山の木霊のように遠く儚くうつろう旋律は、それと判別できる部分は短いが(半音階的に変容してやがて消えてしまう)耳に残る。 CD化済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第2番〜リハーサル,○作曲家指揮ボストン交響楽団(WHRA)1951/4/6-7live(6/23放送)・CD,,25分余りのリハーサルだが迫力のボストン響による本番を聴きたかったと思わせるだけのものはある。バーバーはメロディーが重要だが、綿密なリハの中でしばしば作曲家自身が歌って指示しているところ、バーバーの聴き方、というものが改めて提示される。一楽章。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------, バーバー:室内オペラ「ア・ハンド・オブ・ブリッジ」,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア他(NBC交響楽団)(VANGUARD),,ピアノ独奏から始まる意表を突いた極めて短い室内オペラで、ゴルシュマンは弦を増強しゴージャス感を出している。古びたジャズ風のリズムにバーバーが時折見せる無調的なパセージ・・・ベルクを思わせる・・・が乗り、人好きしない表情になりがちなところを歌詞とゴルシュマンの派手な表現が救っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
http://ryookabayashi.sakura.ne.jp/2019/naha.html
|