http://www.asyura2.com/21/iryo8/msg/667.html
Tweet |
「酸化グラフェンの光と闇 本当にアレに入っている? (ルイの部屋ch)」 (拙稿 2021/8/31)
http://www.asyura2.com/21/iryo7/msg/307.html
「酸化グラフェンの光と闇 本当にアレに入っている?」
(ルイの部屋ch YouTube動画 5分32秒 2021/7/15)
https://youtu.be/z2kyTcxpWj8
昨年8月に紹介した、自然療法士ルイ氏の動画です。
・ 脳の神経の刺激・反応を操作するのにグラフェンが有効で、逆に悪用もできる。
・ ネコ臭をかがせるとネズミは穴に逃げ込み、臭いが無くなってもその行動を覚えているが、
酸化グラフェンを脳の特定部位に注入すると、その恐怖がなくなり、ネコ臭を知らないネズミと
同じ行動をとる。
ということでしたが、このネズミの実験の記事を添付します。
すでにひどいワクチン後遺症に悩んでいるのに、あるいは家族が接種後亡くなっているのに
2回目、3回目を打つと言った、常識では考えられないほど向こう見ずな人が少なくありませんが、
ひょっとしたら、脳に酸化グラフェンが入り込み、不安・恐怖を取り除く作用を及ぼしているのかも
知れません。
そして、それはワクチン・メーカーの思惑通りなのかも知れません。
--------(翻訳と原文引用ここから)------------------------
「Soothing the symptoms of anxiety with graphene oxide
Graphene oxide inhibits post-traumatic stress disorder.」
(by Tom Foley Graphene Flagship 2021/6/23)
https://graphene-flagship.eu/graphene/news/soothing-the-symptoms-of-anxiety-with-graphene-oxide/
[酸化グラフェンで不安な症状を和らげる 酸化グラフェンが心的外傷後ストレス障害を抑制する」
グラフェン・フラッグシップ・パートナーであるイタリアのSISSA、スペインのICN2、英国マンチェスター大学の研究者は、サンパウロ大学リベイラオプレト医学部と共同で、モデル研究において酸化グラフェンが不安関連行動を抑制することを発見した。脳の特定部位に酸化グラフェンを注入すると、不安な行動を引き起こす神経細胞が静まることを発見した。
科学者たちは、クラッシック・アニメ「トムとジェリー」のようなよくあるモデルを使った。ネズミは小さな部屋の壁に空いた穴に住み、そこで安全だと安心している。普段、ネズミは心配することなく、自由に部屋の中を探索している。しかし、ネズミは猫の匂いを嗅ぐと、安全な穴の中に逃げ込む。これは非常に強い防衛行動であり、ほとんどの動物に内在する闘争・逃走反応の原則である。
この環境に1週間置くと、ネズミは猫の匂いが消えた後も、この行動を覚えている。これは、ネガティブな記憶に反応して生じる保護的不安行動である心的外傷後ストレス障害(PTSD)のモデルである。世界中で何百万人もの人々が、PTSDや不安に関連した障害に苦しんでいる。
論文の主執筆者でグラフェン・フラッグシップ・パートナーであるイタリアのSISSAの生理学教授であるLaura Ballerini氏は、酸化グラフェンが、この種の恐怖を引き起こすシナプス間のコミュニケーションを停止させると説明する。
「酸化グラフェンをマウスの脳の特定部位に注射した2日後、そのマウスは、家庭環境で猫の臭いを経験したことのない他のマウスと同じ行動をとったのです。つまり、酸化グラフェンは、マウスの不安に関連する行動を抑制したのです」とBallerini研究員は説明する。彼女によると、2日間というのは、マウスの脳内で記憶が形成され、定着するまでのおおよその時間であり、不安の症状が治まるまでの時間に相当するのだという。
「酸化グラフェンは、不安の原因となる恐怖に関連した記憶の形成を担う脳の部分と相互作用します。薬のように受容体の機能を阻害するのではなく、脳の恐怖に関連する病態を混乱させるのに十分な時間、損傷を与えずにメカニズム全体を一時的に停止させるのです」とBalleriniは続ける。
酸化グラフェンは、神経細胞や周囲の細胞に影響を与えることなく、不安に関連する神経細胞のシグナルを遮断する。簡単に言うと、特定のニューロン間の通信を「停止」させるだけなのです。PTSDや不安神経症のように、これらのコミュニケーションが過剰に発現している疾患では、酸化グラフェンでシナプスを標的にすれば、この病的行動の発生を食い止めるのに十分なのです。これは、一種の精密医療といえるでしょう。
酸化グラフェンは、周囲の組織によって消化されるため、数日後には自然に排出される。Ballerini氏によると、2日後、炎症は観察されず、酸化グラフェンの痕跡はまったく残っていなかったという。Ballerini教授らは、酸化グラフェンのシナプス標的としての特性と、キャリア分子と結合して薬物を送達する能力を組み合わせることを、今後目指していく予定である。
グラフェン・フラグシップのバイオメディカル技術ワークパッケージの副リーダーであるSerge Picaud氏は、次のようにコメントしている。「この研究は、グラフェンを単独で、あるいは医療機器に組み込んで使用した場合の治療の可能性を示す、新たな素晴らしいデモンストレーションです」。
グラフェン・フラッグシップの科学技術担当役員であり、マネジメント・パネルの議長でもあるアンドレア・C.フェラーリ氏は、次のように付け加える。「グラフェンフラッグシップでは、設立当初から、グラフェンおよび関連材料のヘルスケア、環境、バイオ分野への応用を研究してきました。今回の研究は、新しい研究の道を開くものであり、機能化グラフェンの最も一般的な形態の1つである酸化グラフェンの非常に重要な治療用途への道を示すものです」。
Researchers from Graphene Flagship partners SISSA in Italy, ICN2 in Spain and the University of Manchester in the UK, in collaboration with the Ribeir o Preto Medical School of the University of S o Paulo, have discovered that graphene oxide inhibits anxiety-related behaviours in a model study. They found that injecting graphene oxide into a specific region of the brain silences the neurons responsible for anxious behaviour.
The scientists used a common animal model: just like in the classic cartoon Tom and Jerry, a mouse lives in a hole in the wall of a small room, where it feels protected and safe. Normally, the mouse explores the room freely and without worry. But when the mouse smells a cat, it runs back into its hole, where it knows it is safe. This is a very strong defensive behaviour and the basis for the fight or flight response, which is intrinsic to most animals.
After one week in this environment, the mouse remembers this behaviour, even after the cat’s scent has gone. This is a model for post-traumatic stress disorder (PTSD), a protective anxiety behaviour that arises in response to negative memories. Millions of people around the world suffer from disorders related to PTSD or anxiety.
Laura Ballerini, lead author of the paper and Professor of Physiology at Graphene Flagship partner SISSA, Italy, explains that graphene oxide disables communication between the synapses that cause this type of fear.
“Two days after injecting graphene oxide into a specific region of the mouse’s brain, it behaved like other mice that had never experienced the smell of a cat in their home environment. In other words, graphene oxide inhibited the mouse’s anxiety-related behaviour,” Ballerini explains. She says that two days is roughly the time for memories to form and be consolidated in the mouse’s brain, which corresponds to the time for the symptoms of anxiety to subside.
“Graphene oxide interacts with the part of the brain responsible for the formation of fear-related memories, which cause anxiety. It doesn’t work like a drug, by inhibiting the function of the receptors instead, it temporarily halts the entire mechanism long enough to disrupt the brain’s fear-related pathology, without damaging them,” continues Ballerini.
Graphene oxide interrupts anxiety-related neuron signals without affecting the neurons, or the surrounding cells. In simple terms, it only ‘turns down’ the communications between specific neurons. In a disease where these communications are over-expressed, like PTSD and anxiety, targeting the synapses with graphene oxide is enough to halt the development of this pathological behaviour. This is a type of precision medicine.
Graphene oxide is naturally eliminated after a few days, as the surrounding tissue digests the material. Ballerini says that, after two days, they did not observe any inflammation, and no traces of graphene oxide remained at all. Next, Ballerini and colleagues will seek to combine the synapse-targeting behaviour of graphene oxide with its ability to attach to carrier molecules for drug delivery.
Serge Picaud, Deputy Leader of the Graphene Flagship’s Biomedical Technologies Work Package, comments: “This work provides another great demonstration of the therapeutic potential of graphene, used either alone or included in a medical device.”
Andrea C. Ferrari, Science and Technology Officer of the Graphene Flagship and Chair of its Management Panel, adds: “The healthcare, environmental and biological applications of graphene and related materials have been investigated by the Graphene Flagship since its inception. This work opens up a new avenue of research and showcases a path for a very important therapeutic use of graphene oxide one of the most common forms of functionalised graphene.”
References
“Biagioni, Audrey Franceschi, et al. "Graphene oxide prevents lateral amygdala dysfunctional synaptic plasticity and reverts long lasting anxiety behavior in rats." Biomaterials 271 (2021): 120749.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0142961221001058
--------(翻訳と原文引用ここまで)------------------------
(関連情報)
「Merck KGaA, Darmstadt, Germany and Inbrain Neuroelectronics Collaborate
to Develop the Next Generation of Bioelectronic Therapies」 (Merck KGaA 2021/7/8)
https://www.emdgroup.com/en/news/bioelectronics-inbrain-08-07-2021.html
「英国の公式研究報告書がCovid-19ワクチンに酸化グラフェンが含まれていることを確認 (The Expose)」
(拙稿 2022/2/18)
http://www.asyura2.com/21/iryo8/msg/561.html
[最重要] グラフェンなどCOVID-19ワクチンの異物を全世界の専門家が確認」
(拙稿 2021/9/25)
http://www.asyura2.com/21/iryo7/msg/434.html
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。