http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/493.html
Tweet |
スズキはトヨタの“下請け”になるのか?トヨタのアフリカ進出の“先兵”に
https://biz-journal.jp/2021/08/post_247247.html
2021.08.27 06:00 文=編集部 Business Journal
スズキ「ハスラー」(「Wikipedia」より)
トヨタ自動車を中心とする商用車の技術開発提携である脱炭素連合に、スズキとダイハツ工業が加わることになった。大型トラックを製造するいすゞ自動車と日野自動車に、商用の軽自動車を扱うスズキとトヨタ子会社のダイハツが合流し、軽商用車でもコネクテッドカーや電動化、自動運転などCASEと呼ばれる次世代技術・サービスの開発に5社で取り組む。
トヨタ、いすゞ、日野が4月に設立した共同出資会社「コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)」にスズキとダイハツが10%ずつ出資する。トヨタの保有分を譲り受ける。トヨタの出資分は80%から60%に下がる。いすゞと日野は各々10%のまま。トヨタ以外の4社の出資比率は横並びとなる。
CJPTはトラックを中心に、商用車の技術開発を目的に設立された。軽のスズキとダイハツが加わることで、大型トラックから軽商用車まで、商用車のフルラインナップとなる。コネクテッドと安全技術、電動化の3点を重要領域として挙げている。コネクテッドでは「ラストワンマイル」(最終拠点からエンドユーザーへの物流サービス)を担う軽商用車までのデータ基盤を構築し、物流ルートの効率化につなげる。
安全技術ではコストを抑えた先進安全技術を開発する。電動化では温暖化ガス排出量をゼロとする「カーボンニュートラル(CN)」に向けた技術協力を行い、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など電動化した軽自動車を開発する。
スズキ、ダイハツのトップと一緒にオンラインで記者会見した豊田章男・トヨタ社長は「軽商用車は収益面だけを考えれば非常に厳しいと思うが、日本になくてはならない車」と指摘。「決まったルートを走る商用車とCASE技術は相性が良い」とし、「物流現場の課題を解決したい」と語った。
■長年のライバルだったスズキとダイハツが手を握った理由
長年ライバルだったスズキとダイハツが軽商用車のEVの技術開発で提携する。2021年3月期の軽商用車の国内シェアは、軽バンや軽トラックの「ハイゼット」を販売するダイハツが37%、軽バン「エブリィ」、軽トラ「キャリイ」を主力に持つスズキが30%と激しく競り合っている。
ダイハツの奥平総一郎社長は「いまの価格を維持したまま二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすのは並大抵のことではない」と軽商用車を電動化する難しさを力説した。
軽自動車の主戦場である地方は人口減に歯止めがかからない。商用車は軽乗用車に比べ1台当たり20万から40万円も価格を抑えているうえに、あぜ道などで出力を高めることが必要で生産コストがかさむ。その一方で、世界的な脱炭素の機運もあって、電動化への対応は急務となっている。スズキとダイハツが組むのは、「お金のかかる部分」(奥平社長)の開発を分担することでコストを抑える狙いがある。
大型トラックを使って運んだ荷物を一時的に都市近郊に集め、そこから軽商用車で客先まで運ぶなど、新たな需要が生まれるとの読みもある。
軽商用EVは三菱自動車工業の「ミニキャブ・ミーブ」が稼働しているだけだ。日本郵便は東京を中心に1200台のミニキャブ・ミーブを導入し、脱炭素に向けて動き出した。宅配大手の佐川急便は中国製の軽商用EVバン7200台を導入すると発表している。ダイハツ、スズキにとって軽商用EVの商品化が喫緊の課題となっている。
6月の株主総会で新社長に就任したダイハツの奥平氏の初仕事がライバルのスズキと商用軽EVで提携することだった。奥平氏はトヨタの専務役員からダイハツの社長に送り込まれた。
■トヨタがスズキを取り込んだ狙いはアフリカ市場を攻める先兵にするため
カリスマ経営者だった鈴木修会長が相談役に退いたスズキはどこに行くのか。「トヨタの先兵としてアフリカに行く」(外資系証券会社の自動車アナリスト)と予想されている。
トヨタはアフリカ事業を加速させている。昨年9月、小型車「トヨタ・スターレット」をアフリカで売り出した。アフリカでトヨタ車の販売を担うのがグループ商社の豊田通商。スズキがインドで生産している「バレーノ」のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けた。価格は5人乗りで130万円からに抑えた。アフリカで手薄だった小型車を強化し、経済的に富んできたアフリカで増え続ける中間層を取り込む。
バレーノは小型車としては室内空間が広めに設計されており、高身長の人が多い地域でも乗りやすい。インドで高いシェアを持つスズキから供給を受けることで、価格を抑えることが可能だ。現在アフリカで販売する小型車の中心価格帯である200万円台を大幅に下回る価格で売れるのが強みだ。
21年中にスズキからSUV「ビターラブレッツァ」やセダン「シアズ」、ミニバン「エルティガ」のOEM供給を受け、トヨタ車としてアフリカ市場に投入することを計画している。スズキは22年から豊田通商のガーナ工場で「スイフト」を生産し、アフリカ市場に投入する。
スズキは19年にトヨタと資本提携した。スズキがトヨタから電動車技術の供給を受ける見返りに、トヨタはインドやアフリカ市場でスズキ車のOEM供給を受けるなど、協業の実を上げつつある。
豊田通商は「20年に97万台だったアフリカの新車市場が25年に約1.5倍の150万台に成長する」と試算している。脱炭素は世界的なテーマだが、アフリカでは充電インフラが普及しておらず、走行距離が短いEVを売り込むのは当面、難しい。HVは値段が高いというネックがある。「そこで、スズキから低価格のクルマの供給を受け、アフリカでトヨタブランドの浸透を図る」作戦だ。
スズキは近い将来、トヨタの「下請け」となるのだろうか。アフリカでの現状からも、そうした見方も広まっている。
(文=編集部)
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民135掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民135掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。