現在地 HOME > 掲示板 > 不安と不健康2 > 173.html ★阿修羅♪ |
|
携帯電話利用で、脳を有害物質から守るバリア構造に穴が開く?
Elisa Batista
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030203302.html
2003年1月31日 2:00am PT 携帯電話の使用は健康に悪影響を及ぼすか――この疑問
に新たな角度から光を当てるかもしれない研究成果が発表された。スウェーデンの研
究チームが、世界で最も広く使われている方式の携帯電話が発する電磁波によって、
ラットの脳に「穴」が開くことを確認したのだ。
スウェーデンのルンド大学神経学科リーフ・サルフォード教授を代表とする研究チー
ムは、生後12週〜26週のラットを『GSM』方式の携帯電話の電磁波にさらす実験を行な
った。実験対象となったラットは、人間の年齢で言えばティーンエージャー――世界
的に携帯の使用率が最も高い傾向にある世代――に相当するという。また、GSMは世界
で最も普及している携帯電話方式で、とくに欧州、アジア、中東地域での利用が多い。
「発育途上の脳については、特別な注意が必要かもしれない。生物学的にも発達の
過程においても、とりわけデリケートな時期だからだ」と、研究チームが発表した論
文には書かれている。「発育途上の世代が日常的に携帯電話を使用していれば、数十
年後、まだ中年のうちに悪影響が出てくる可能性は否定できない」
人体への悪影響についてはまだ立証されていないことから、携帯電話業界はこうい
った研究成果に対し、一貫して異義を唱えつづけている。世界保健機関(WHO)と米食品
医薬品局(FDA)も、携帯電話が有害だとする証拠はないと述べているが、逆に無害だと
いう確たる証拠もないとしている。また、『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・
メディシン』と『アメリカ医学会雑誌』の両誌は、あまり頻繁でない短期間(最高5年)
の携帯使用で脳腫瘍になることはないとの見解を示している。
自身の脳腫瘍は携帯電話の頻繁な使用が原因だとして、メリーランド州の神経科医
クリストファー・ニューマン氏が携帯電話会社や業界団体を相手に起こしていた訴訟
も、最近になって米連邦地方裁判所により却下された(日本語版記事)。原告には訴え
るだけの十分な証拠がないとキャサリン・ブレイク裁判官が判断したためだ。
「携帯電話の使用が健康に悪影響を及ぼすおそれはないことを示す、科学的な証拠
が次々と出てきている」と、米国セルラー通信・インターネット協会(CTIA)の広報担
当者は述べている。「周知のとおり携帯電話は米国政府の基準によって厳しく規制さ
れており、その基準も国民の健康を守る政府機関によって定期的な見直しが行なわれ
ている。その一環として政府機関はつねに新しい研究成果を評価し、現行の基準が引
き続き人々の健康を守るものであることを確認している。今回の研究成果も他の研究
と同様に検討されることになるだろう」
それでもなお、今回の研究成果は、科学界、携帯電話業界、そして世間の人々の注
意を引いた。
サルフォード教授らの研究成果は、米保健社会福祉省の国立環境衛生科学研究所が
発行する学術誌で、論文掲載にあたって研究者間で事前審査を行なう『環境衛生展望』
(Environmental Health Perspectives)に発表された。この研究はまた、携帯電話の使
用が脳腫瘍以外の疾患を引き起こす可能性を示唆する初めてのものでもある。
「大ニュースだ」と語るのは、電磁界研究の専門誌『マイクロウェーブ・ニュース』
の編集者、ルイス・スレシン氏。「このような研究が発表されたからといって、携帯
電話を使うと誰もが脳に損傷を受けるとは決めつけられないが、かといって無視する
わけにもいかない」
サルフォード教授のチームは研究の中で、ラットを3つのグループに分け、それぞれ
レベルの異なるGSM携帯の電磁波に2時間ずつさらす実験を行なった。その結果、電磁
界(EMF)にさらされることが、ラットの血液脳関門[脳に有害な物質を入れないように
するバリア的な構造]からアルブミン――ヒトの血液中にも存在するタンパク質の1つ
――が漏出する現象に関わっていることを突き止めたという。さらに、EMFにさらされ
る量が増えるほど、破壊されるニューロンが増すことも確認できたとしている。
研究チームは、実験のサンプル数が少ないことを認めながらも、「総合的な結果は
非常に重大なもので、さらされた量とそれが体に及ぼす影響の大きさが明らかに相関
していることを示している」と述べた。
脳のバリアにこうした「穴」が開くと、血液中を流れるものならほとんど何でも―
―有害物質も含めて――脳に流れ込んでくる可能性があるため、これは生命に関わる
危険だと『環境衛生展望』の編集長、トム・ゴール博士は言う。
「確かに、これはあくまで成長期のラットにおける結果だ。そのまま人間に当ては
めることはかなり難しい。だが、今回の結果はこの問題を真剣に検討すべきだという
警告かもしれない」
ゴール博士の雑誌では、毎年800ほどの研究報告を審査するが、そのうち実際に掲載
するものは平均20〜25%しかないという。
にもかかわらず、この研究を即座に取り上げたのは、同様の研究の大半は携帯電話
がガンを引き起こすかどうかに焦点を当てたものであるのに対して、これはそうでは
なかったからだとゴール博士は述べた。
「これで、(携帯電話の問題を)別の側面からも考察することができる。この研究は、
もしかすると今後に大きな影響を及ぼすかもしれない……(この問題を)もっと注意深
く考察する必要があるという、これは警告なのだ」
[日本語版:森さやか/高橋朋子]
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030203302.html
日本語版関連記事
・GSMケータイの電磁界が成長途上のラットの神経細胞を破損
・デンマーク科学者「車内での携帯電話の使用は脳に悪影響」
・携帯電話が脳腫瘍の原因とする訴訟、証拠不十分で訴えを事実上却下
・研究報告「アナログ携帯電話は脳腫瘍のリスクを高める」
・電磁波の危険性は、携帯電話会社の特許記載が証明する?
・携帯電話の電磁波の危険性、いまだ証明できず
・解決は遠い? ワイヤレス機器の電磁波被害問題