★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
ロボット戦闘部隊がやってくる(WIRERDNEWS) 投稿者 FP親衛隊国家保安本部 日時 2002 年 9 月 02 日 19:21:48:

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020902301.html

ロボット戦闘部隊がやってくる
Lakshmi Sandhana

2002年8月30日 2:00am PDT  近未来の戦場。味方の救出と敵の捕捉任務を遂行するべく無人戦闘車輌が出動、数分で現場に到着し、敵と思われる相手を追い詰め、目視識別の結果を待って次の行動に移る――そんな『スター・ウォーズ』シリーズさながらの軍事技術開発が進行中だ。しかも、予想外に早く実現するかもしれない。
米海軍研究局のアレン・モシュフェグ氏は、2020年までに車輌などの移動体からなる無人戦闘部隊の配備を目指すプロジェクト『自律型インテリジェント・ネットワークおよびシステム』(AINS:Autonomous Intelligent Network and Systems)を指揮している。
そもそも海洋でのクジラ追跡に使われていた簡素な無人航空機をもとに、1996年に始動したAINSプロジェクトでは、研究者たちがSFめいた計画を現実のものにしようとしている。プロジェクトには年間約600万ドルの予算が充てられているが、もっと積極的に開発が進められ、予算も増額されれば、プロジェクトは当初予定よりずっと早く実現できるとモシュフェグ氏は考えている。
モシュフェグ氏が目指すのは、自動操縦やプリプログラミングの域をはるかに超え、陸海空それぞれを自律的に動き回る無人移動兵器を1つにまとめ、大規模な戦闘部隊として機能させることだ。しかも、それら移動兵器は、激しい戦闘地帯において自ら判断して状況に対処する能力を備えており、監視や攻撃だけでなく、敵の捕捉や拘束までやってのける。環境への適応力が高く、機動的で、なおかつ自己修復機能を持つ無人移動兵器のネットワークを作ることで、モシュフェグ氏は軍隊の構造そのものを変えようとしている。
「将来、軍隊は人間と機械が力を合わせて共通の目標を達成する場となるだろう」とモシュフェグ氏は言う。「作戦指揮官は無人航空機(UAV)、無人戦闘車輌(UGV)、無人潜水艇(UUV)など、さまざまな自律型移動体からなる部隊に高次の目標と任務を与える。高次の任務を受けた無人部隊は、それを細かな低次の作業に分け、さらにそれを低次の軌道制御に変換し、任務遂行のための具体的な動きを組み立てる。指令が低次化されていくにしたがって、その実行は速くなる」
このネットワークで焦点となるのは指令の分散化だ。「中央の指令ポストへの報告を完全に廃止するわけではなく、実際には高次の意思決定には指揮官の介入が必要となる。だが、信頼性の高い安全なネットワークがあれば、信頼性に問題のある中央指令型システムへの依存は回避できる」と語るのは、AINSプログラムの支援を受けている『ミニットマン』(MinuteMan)――『無人移動部隊のマルチメディア・インテリジェント・ネットワーク』(Multimedia Intelligent Network of Unattended Mobile Agents)の略称――プロジェクトの広報を担当するマリオ・ガーラ教授(カリフォルニア大学)。
少数の無人移動体をネットワークで結んで任務を遂行させることは、すでに実行可能となっている。だが、モシュフェグ氏が目指しているのは、それら移動体で大部隊を構成し、その全体が交信し合い協力し合って任務を遂行し、予測不能な戦場の状況に瞬時に対処できるようにすることだ。
しかし、それを実現するためには、解決しなくてはならない課題がいくつもある。
第一に、本来思考能力を持たないハードウェアで構成された部隊が、作戦の計画や決断を行なえるようにしなくてはならない。
さらに、分散型の信号処理、移動する敵の動的追跡、瞬時の軌道生成、知覚情報の保存、使用できる帯域幅の変動、ハードウェア工学上の課題、耐障害性(敵の攻撃からだけでなく、環境に合わせて自ら防御し修復する機能)、瞬時の状況把握、各ノードの協調、あるいは動的な移動環境のもと、一刻を争う情報をマルチメディアで伝達するといった問題を解決しなくてはならない。
重要なカギとなるのは、時速500キロメートル近いスピードで移動する無人移動体が相互に大量のデータをやりとりできるよう、ワイヤレスで安定性の高い「空中インターネット」を構築することだ。ミニットマン・プロジェクトでは、レーダー信号やGPSといった旧来の技術はリスクが高いと判断して採用していない。
そうした技術では容易に通信が妨害を受けるため、各移動体が物理的な目標物や地上に置かれた多数のセンサーを使って擬似的なGPS情報を取得し、そこから三角測量で正確な現在位置を割り出すべきだ、とモシュフェグ氏は主張する。
AINSプロジェクトでは現在、重さ約9キログラムの無人航空機の開発にあたっている。これはもともと、アリゾナ州トゥーソンにあるアドバンスト・セラミックス・リサーチ社が、クジラの位置確認と追跡用に開発していたものだ。AINSの一環として開発されているこの無人戦闘機『SWARM』(Smart Warfighter Array of Reconfigurable Modules)は、集団飛行を可能にする自律型インテリジェント制御機能とナビゲーション機能を搭載している。この無人機は生物学的危険を感知するセンサー、音声センサー、リアルタイムのビデオ映像、赤外線暗視カメラなど、さまざまな装置を搭載し、最高時速約97キロで、途中で給油することなく24時間飛行できる。
モシュフェグ氏は、これまでのところ、9ないし10のノードをネットワークに接続できるようになったと言う。「現在は拡張性を高め、たとえばノード数を1万以上に増やす研究が進められている。ノード数が増えるにしたがって、送られる画像データの解像度や燃費など、さまざまなレベルで課題が増える。だが最終的には、ひと握りの人間だけでネットワーク管理ができるようになるはずだ。ノード数が1万程度のネットワークの管理に400人もの人員が必要になるのではどうしようもない」
無人部隊が導入されることで、果たして世界はより安全な場所となるのだろうか? ガーラ教授はなると考えている。
「無人部隊はいずれ実用化され、単に戦闘だけでなく、災害防止や災害復興の援助、国土防衛にも役立つようになる。そのような観点から見れば、無人部隊は人間がカバーできない機能を引き受けて、間違いなく世界をもっと安全な場所にしてくれるだろう」
「また、従来のような戦場で無人部隊が制御不能に陥る心配もない。無人兵器の行動決定レベルとその適用範囲は限られているからだ。言い換えれば、無人部隊はインテリジェントに協力し合って、与えられた任務を最も効率的に遂行することはできるが、その『引き金を引く』のはあくまで人間の指揮官ということだ」と、ガーラ教授は述べた。
[日本語版:森さやか/高橋朋子]

 次へ  前へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。